TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
納豆ご飯がおいしい理由
■■■■■■■■■■■海栗■■■■■■■■■■■
愛とはなんぞや
■■■■■■■■■■■のでどどん■■■■■■■■
意味論
柴田英里
【燃えあガる】東浩紀456【緑の木】
【外務省の】佐藤優【ラスプーチン】
【あずま】東浩紀526【システム】
栄進軍曹の仏教哲学講座「悟りを定義する」
86 :
>>80
>有るとは、常になにものかであるということ。
 それは〈有ること〉についての一規定であって、現象学をそこで思い起こせばよい。
「何かがある」「何かである」という場合、「何か」「(何かがあると言明する主体)」「何かを直観
する対象化」という3つがある。
 「何ものか」だけに照明を当てるしかしないとなれば上記のような、「何ものか」だけにしか
視点が行かないことになる。そうなると事態を正確に視てはいない、ということになる。
 実際には直観においては視る主体が先に有る。視るからには誰かが有らねばならない。
人間が先に有らねば何もない。対象化する人間(誰か)がいなければ対象もないのだよ。
そこがなければ学問もなにもない。研究者も人間だからね。
 そこで〈有ること〉とは何か、に問題を移すことには必然がある。むしろ学問以前の問いと
して起こる必然がある。現象学の先行領域として有の問いがある。有の問いに現象学が
含まれるとするのも当然だとなる。現象学は当時の学問をさらに事態に即して発展させよう
とした。学問の基礎付けとして。しかしそこに謂わば噛みついたのがハイデガーであり
有の問いなわけだ。

  気 狂 い ボ ッ チ 隔 離 板
■■■■■■■■■梨汁の哲学 2■■■■■■■■■
   波平によるスレ乱立の主な内訳
哲学の必要な時代がやってきた。
■■■■■■■■プリロッ プリロッッ!!2■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■苧饅湖■■■■■■■■■■
数学を初めとした理系の学問と哲学について 15
ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ@哲学
デジタル合理論
   お ま ん こ 舐 め た い
--------------------
東電を許すな!★35
興行収入を見守るスレ3363
最新ソフトで棋士の指し手一致率を調査した結果 2
●レス禁止 吐き捨てスレ 44(IDなし)●
■ 青学マーチの4位(定着) 2019<河合・駿台・ベネッセ>3大データ【跋扈するも悲哀】
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
感謝しなさい。よかったを探しなさい。2
愛知県民だけどひまだからかまって
【糞】携帯2chブラウザ ぬこ Part2【重い】
【NHK教育】すてきにハンドメイド2
【投票】みんなで決めるラストバトルBGMベスト100
ミライックスで、儲かりマックス!
【七星のスバル】碓氷咲月は魔導おっぱいかわいい
【BnS】ブレイドアンドソウル Part392
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5822
SC相模原44
【Netflix】サンタクラリータ・ ダイエット/Santa Clarita Diet
【缶詰】マルハニチロ、サバ缶33品目を10%値上げ。原材料のサバの価格が高騰
スパリゾートハワイアンズダンシングチーム44
テスト
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼