TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■■■■■■■■■ 本番解禁しろ ■■■■■■
■■■■■■■■■■■のでどどん■■■■■■■■
【賢者に学ぶ】適菜収 part2【今週のバカ!】
■■■■■■■■■■■美万女■■■■■■■■■■
デイヴィッド・ヒューム
■■■■ マラを4日毎にしか洗わない純一2 ■■■■
  お ま ん こ 舐 め た い ?
宮崎哲弥
科学は人類に幸福をもたらした?
須藤凜々花と愉快な仲間たち

意味論


1 :2017/08/20 〜 最終レス :2019/12/03
形式意味論
生成意味論
認知意味論

2 :
おおー、意味論のスレだー。
最近いろいろと意味論がひっかかってきたところなので。
いったい「意味論」ってなんなのか、そもそも「意味」ってどーいう意味なんだw

3 :
Wikipediaなど参照してみると

4.意味論が対象とするものである「意味」

などと書いてあって意味をなさないw
意味論的対象とは何か。そこからはじめねばならないのだろうか?

4 :
意味は頭の中にあるもので頭の外なんかにはないよ

5 :
それはおもしろい。すごくおもしろい。
「頭の中」という「意味」は先送りすることにして、
「頭の外」にある意味を探しに行こうではないか。

6 :
書いていたら長くなったのでズバッと省略。

意味とは値ではない。対象と値との間の関係である。
値といってわざわざ区別する必要もなく、対象と対象との間の関係である。
対象が同じものであれば自分自身への関係であり、アイデンティティという意味である。
関係=意味、だとすれば、そこにでてくる「=」も意味である。この文と関係=意味という関係も意味である。
意味論の意味がみえてきた気がする。あくまでも気がするだけなので信じないように。

7 :
要するに、意味論とは関数論のようなものなんだろ?
意味関数というのがあるくらいだから

8 :
意味とは経験の記憶である

9 :
関数論といってしまうと現在では複素解析になってしまうので「意味」が異なってしまう。
関数論に与えられるべき意味が複素解析に奪われてしまったw

関数とは「集合と写像」のことである。
そして、意味とは「射(圏論)」のことである。
そのように単純化して考えてみると、
圏論であらわされるいろいろなものが「意味」と呼べるものに見えてくる。
圏論=意味 といってもいいくらいだ。

よく考えると圏論とは数学言語であり、数学的に抽象化された「言語」である。
(対象より抽象度が高くなるように)言語で表されるもの=意味

とりあえず、これを「意味言語」と名付けてしまおう。
「意味言語」は(外部に)表出可能でなくともよい。
意味内容(=シニフィエ)の「(外部内部を問わない)表現」である。

そう考えてしまうと、そもそもの対象は最初から「意味表現」(=シニフィアン)である。
「記号」を「意味」に置き換えただけだw
表現された対象の意味とは、意味内容の表現である。
わざわざ「表現」とする「意味」はあるのか、といえば、「表現」できないと扱えないからだ、というしかない。

「抽象度が高くなる」方向に「意味」があるようだ。
エントロピー!

10 :
「意味論」とは、
数学的には「写像(と集合)」のことであり、
熱力学や情報論的には「エントロピー(を扱う表現)」のことであり、
量子論的には「(量子)表現論」のことである。

あ!
「意味論」=「表現論」でいいような気がしてきた。
意味とは表現のことである。(ただし、表出される必要はない)
限定すれば、意味とは内部表現のことである。

11 :
生命の意味論 言語の遺伝子 論考。

数学言語の方が始原になるわけだけど、日本語の脚のフリやけりも忘れないでね。

12 :
>>9
それを言うならトポスでしょ

13 :
>>12
Kripke-Joyal semanticsですなー。
トポス内の数式に意味を与える。
トポス内に限らず、言語で表現されたらそれを「意味」そのものとみなしたい。
複数のスレにわたって考えながら書いてるのでどれがどれやら自分でもわからなくw
ええっと、圏論という言語を圏論そのもので捉える/捕らえると「トポス」内に展開できちゃうんだろうか?
意味論に限定されるだろうけど。

と、今日はなぜかM理論の本を図書館より借り出して来た。はたして意味論に結びつくか?
無理やりアリストテレス方面のトポスとくっつけってしまったほうが哲学的にはおもしろいかもしれない。
そっちも借りてくるべきだった。

14 :
そーいや『圏論による論理学―高階論理とトポス』を買ったのはもう10年近く前か。
掘り出して読みかえそう。

15 :
「トポス」はどこにあるのか。と思ったら閉店していた。
おれのイメージの中では「黄色」。初期カラーは黄色と黒だったようだ。

「トポス」がどこにあるか、ではなく、「トポス」にあるのだ。
すべての「意味」は「トポス」にある。その意味の集まりも「トポス」そのものでもある。

「トポス」は別次元にある。いちばん近い概念は...ドラえもんの4次元ポケットか。
現実的に存在する「トポス」とはブラックホールである。
もし、圏論の「トポス」になにかしらブラックホールと類似するものをみいだせれば...
と思って調べているのだが、圏論の本どこいったかなぁ。

16 :
意味論はカテゴリー論で表現すべきである

17 :
意味論は、行為論ですよ?

18 :
カテゴリー論ってどの分野の「カテゴリー論」だろう。
「圏論」ってカテゴリーセオリーだから「カテゴリー論」そのまま。

意味とは行為である。すばらしい。気づかなかった。
表出されずに内部で表現されるだけでも「行為」だろう。
認知意味論も実は行為論ということなのかも。
いろいろ考えるとおもしろい。カテゴリー化に欠けていたのはアクションなのかも。
ま、「圏論」で考えれば「射」なんですけど、行為(論)の圏ってどんなんだろう。

昨夜、いろいろ書こうとしたがまとまらなかったので断念した。
それは「反応」と「意味」についてだったが、機械的な反応=機械的な行為だったのかも。機械的な意味論。

19 :
無意味論

20 :
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。

21 :
いろいろなところいろいろなことに「意味」をみいだすことができる。
「意味」の「意味」とはなにか。哲学問題だ。

すくなくとも、「つながる/つなげる」ということがなければ「意味」をみいだせない。
「無意味(の)ネットワーク」であっても、つながっている以上、そこに「意味」ができる。
対象を無意味(無定義用語)としてランダムにつないでも、そこに意味ができてしまう。
つなぐということが「行為」であるなら、「行為論」になるのだろう。
自然につながっているのであれば、そこには「意味」がある。
しかし、つながっているということが「認識」であれば「認識行為」であり「行為論」に還元されるかもしれない。
「認知意味論」とは「認知行為論」なのだろうか?

「ある」ということを「あるのだからあるのだ」としても、それが「認知論」なのかそうでないのかは議論すべきところだ。
「認知」は避けて通れない。だからといってそれが万能でもない。
われわれが「認知」しているのではなく、「認知されている側」なのだと考えるのも悪くはない。
「存在」そのものが「知性」である。われわれはその「知性」に「認知されている」のだ。

22 :
「認知」とは「つながる」ということだ。
圏論でいえば「射」である。「対象」すらも「射」そのものだけで定義できる。
「射」そのものを主体とすればよいのかもしれない。

それに「変化(運動)」が加われば宇宙論にもなる。
「変化」も「射」としてとらえるなら、この世界には「射」しかない。

23 :
投企(とうき)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/投企-103267
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 投企の用語解説 - 企投ともいう。実存哲学の一概念。 M.ハイデガーの Entwurf,J.P.サルトルの projetの訳。人間が自己の存在へかかわる仕方で,人間はすでに事実として世界のうちに投げ出されている被投性において ...

24 :
「意味」とは「関係」のことであるが、
行動論から人間を排除すれば「もつれ」である。
「意味」とは、その内容に立ち入らなければ「もつれ」のことであろう。
「もつれ」が「意味」を生み出す。
「関係」も「もつれ」の一種ではあるが、そこのところがまだうまく取り込めていない。
そのへんは先送りして「もつれ」からスタートしたほうがよいのかもしれない。

25 :
そういうことってあるよね

26 :
まあな

27 :
意味とは、深読みである。

28 :
「意味」とは何か?
哲学が「わたし」を中心とした宇宙であるなら、「意味」とは「煩悩」の異名である。

これを量子状態と考えるなら
ψ=|煩悩>+|意味>であろうか?
(まあ、ちょっと「意味」の意味をせばめてはいるがw)

一般的な「意味」や「煩悩」は、純状態の「意味」や「煩悩」の重ね合わせ状態である。
ψ=|実>+|虚>
としたほうがよいかもしれない。
これを「観測」したときに「意味」か「煩悩」にわかれる。

「意味」とは「関係」であると読み解くのなら、
さらに「関係」を「ネットワーク」と考えるのなら、
「意味」とは「実」ネットワークと「虚」ネットワークの混合である。

29 :
量子論的意味論。
この試みは単純に、「意味」とは「意味がある」か「意味がないか」の重ね合わせ状態である、
などと考えてもかまわないだろうw (この試みそのものの意味も含めての話だ)

30 :
Up=P+¬Pである。
Pや¬Pをモナドのようなものと考える。モナドと同一視する。
UpはPの宇宙でありPのユニバースである。
PというモナドはユニバースUpと¬Pによって意味づけられる。
¬PはUpとPによって意味づけられ、UpはPと¬Pによって意味づけれる。
モナドは部分を持たない、ユニバースは部分しか持たない。
そして、モナドはユニバースとしても機能し、その場合ユニバースだったものはモナドになる。
ユニバースは反転したモナドなのかもしれない。

31 :
理性こそ、生命の頂点にたつ人類が獲得した最も価値あるものと言う根拠のない確信から
因果律に意味を付加して、そこに人格的意志が働いているに違いないと錯覚する

32 :
命題のもっとも単純なものを命題変数と同一視する。
命題変数Pがあったとすればそれ単独で命題であり、(みえない)命題式でもある。
Pが二値T/Fをとるとするなら、T/Fは意味である。なんらかの外部のものと接続されて意味となる。
T/Fそのものが外部にあると考える。

Pが一値であれば、それが外部のものと結びつけられ、ただひとつの意味を持つ。
ややや、二値論理以前に一値論理を考えなくてはならないのだろうか?
意味論としての外部を持たない一値論理。内部構造を持たない。
内部に意味は無い。
それが「有る/在る/ある」などという意味も持たない。意味は外部しかない。

それは。。。それは。。。他から認識されてしまうと意味を持ってしまう。
意味を持たないという意味論。認識する側の主体があっては成立しない。
無意味論では「無意味」という意味を持ってしまう。
絶対無意味などと表現したとしても、絶対無意味という意味を持ってしまう。

33 :
× 意味は外部しかない
○ 意味は外部にしかない

「に」というところにすでに意味が与えられている。
意味とは関係のことであろう。
関係を断ち切ることで意味を断ち切れる。
そうすると「それ」は扱えない。
アクセス不能であり、アクセス不能であるという意味すらも持てないのであればアクセス不能であることすらもわからない。

真に意味を持たないということは「無意味」ですらなく、「意味を持たない」などという意味すらもわからない状態である。
それは。。。「対象」にできないということであり。。。
なにもできない。

残された唯一と思われる方法は。。。認識するものと認識されるものを分離して、
認識されないもの自身が認識者となることであろうか?
圏論における自己射は、哲学的につきつめると、外部に認識者がいなければ成り立たない。

34 :
「そんなことをしても『意味がない』」
そのような行為によっては目的を実現することができない、
「意図が達せられない」ということだろう。

35 :
意味を語る前に形式を考えて理を得てから内容を知るのが弁証法であり哲学

36 :
形や理では到達できないのが「意味」

よく使われる例えだが
「A」
アルファベットのAの頂点の角度や真ん中の線の位置や色明度をどれだけ精密に測定しても
決して「A」の意味を知ることは出来ない

37 :
やや、昨夜は酔っていてさらにいろいろ書きかけたまま寝落ちしていたw

一値論理というありえないような論理を考えてみるのは楽しい。
いままで考えていなかったことが少しずつ見えてくる。
そもそも「一値」と語った時点で、それは「意味」なのだろう。
なにやらわからんけどとりあえず「値」を持つ。
値の意味はわからなくとも、値が「ある」ということそのものが「意味」になる。
そこに隠れているのは、それが「ある」と認識する「認識者」の存在だ。
認識者が意味をつくってしまうのだろうか。
認識者を排除して、「ある」という一値から考え直したい。

38 :
0値論理も考えてしまう。
その対象をPとすると、対象とすることで一値であるとすれば一値論理であり、
アクセス可能であっても値を返さないということをもって0値としてもよいだろう。
しかし、どちらも認識者あるいはアクセス者が存在してしまう。
これらは、外部に求めるのではなく、対象P自身に求めるべきなのだろう。

一値論理は自己同一性を持ち、
0値論理は自己同一性を持たない。

0値論理は(圏論的な)対象にはなれず、取り扱えないのか?
これを取り扱うには。。。ユニバースを考えればよいのだとは思う。
単純にイメージすれば集合やクラスとして描かれる閉じた輪である。

39 :
生物学者も必要。

40 :
0値論理にユニバースを与えたものが空集合であろう。
すべての集合に部分集合として存在する。
この部分集合というものが、意味論の(集合論的な方面からの)基礎になるのではないかと思っている。

空集合はひとつしかない。
その意味では自己同一性を持っている。
それでいて、すべての集合に部分集合としてしれっと存在している。

恣意的な意味ではなく、それ自身で意味を持っているものは空集合だけではないだろうか?
なにがしかの恣意的な意味を与えようとしてもすべての意味を吸い込んでしまい、ただ空集合という意味しか持たない。

41 :
ライプニッツとは違うわけだが、とりあえず「モナド」として扱う。
このモナドは外部しかもたないが、内部も持っているのだと拡張して考える。
この内部は、外部からアクセス不能であれば問題は生じないだろう。

われわれはモナドの中にいる。
その外部にあるモナドを実身とすれば、モナドの中にいるわれわれのセカイにあるモナドは射身または虚身であろう。
モナドの外のセカイにあるモナドを、モナドの中のセカイにいるわれわれがみている。
それは仮想現実ではなく、ひっくりかえして、現実仮想(現実としての仮想)だ。

42 :
訂正
その外部にあるモナド -> その外部にある他のモナド

43 :
われわれがセカイがモナドの内部にあるとしたら、
意味もモナドの内部にある。
意味とは虚身にみいだされるものであって、
実身を直接に取り扱うものではない。それは不可能だ。
我々が扱えるのは虚身だけである。

44 :
「存在」するということを自己同一性に求めるのであれば。
そして、モナドが「存在」するものであるならば。
モナドは自己同一性を持たねばならない。
モナドは殻を持つ。自己同一性という殻である。
本家モナドがどうなっているかは、調べないとわからないが、そう考えるのもおもしろい。

モナドから「意味」へはどうやればたどり着けるのか、と考える。
「自己同一性」というものが、もっとも基本的な「意味」なのかもしれない。

45 :
この「自己同一性」が「意味」であれば、モナドの外部にある。
外にでて戻ってくる「射」である。
行って戻ってくるというのは「物語」であり、
もしかすると、「意味論」とは「物語論」なのかもしれない。
形式意味論であろうと生成意味論であろうと認知意味論であろうと、物語であり、
物語論的意味論という道もみえてくる。
意味論を物語論に読みかえれば、形式物語論、生成物語論、認知物語論などがあり...

46 :
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UWGW1

47 :
意味がないというときの意味の意味は何

48 :
自ずと成るのですよ

49 :
成り成りて成り合ふ

50 :
いざなひにおいていざなぎといざなみはどちらが先なのか

51 :
おき(燠) latency, lying dormant
おこ(起/興/熾)す activate ― 使役
おこ(起/興/熾)る erupt, become active, start acting
おこたる(古語:病状が改善する) subside≒drop acting
おこな(行)ふ enact ― 再帰形
おこた(怠)る fail to act≒drop acting

52 :
デュナミスとエネルゲイア

53 :
プログラム意味論から始めるとよい

54 :
よしあし

55 :
あしからず

56 :
圏論的意味論から始めるとよい

57 :
なにによいのか

58 :
哲学したいんだろ?

59 :
僧でも無い死。

60 :
>>51
>おき(燠) latency, lying dormant

ここで、"latency, lying dormant"としたのは「おき(燠)」という語に
伴うイメージであって、「おき(燠)」の語源的な意味ではない。
形から類推するなら、「おき(燠)」は、"activant"とでも表現する
のが妥当だろう。火や炎を現象させていないことにおいて、
"latency, lying dormant"のイメージを伴っている。

61 :
https://kotobank.jp/word/熾火・燠火-219258
熾火・燠火 おきび
大辞林 第三版の解説
おきび【熾火・燠火】
@ 火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。おき。

「おき(熾)」はこの場合、「火勢が盛ん」なことを表すのに用いられている
のだから、「おき(熾)」に"latency, lying dormant"のイメージが伴うとする
のは矛盾であると思うのは考えが浅い。「おきび(熾火)」とは、この場合、
「activating fire(熱源として作用する火)」であり、火/炎が盛んであろうと
なかろうと、「おき(熾)」には、熱による効果を発現させる潜在性の
イメージが伴っている。

62 :
>>52
>デュナミスとエネルゲイア

「おき(燠)」に伴う"latency, lying dormant"のイメージと比較して
考えてみるために、「デュナミス」という表現を出したが、「デュナミス」
は、"activant, activating"などと解釈した日本語の「おき」に対応して
いるわけではない。ギリシャ語の「dunamis」は、ラテン語で「potentia」
に翻訳されるように、日本語で考えるなら、「おき(る)」ではなく、
「でき(る)」に相当し、「能力」と訳されるとおり、「あた(能)ふ力」
である。「有能者」を指すのに「できる奴」という場合のように
「〜にあた(能)ふ力」があるという意味で、その力はまだ実現されておらず、
可能態、潜勢態としてイメージされる。

63 :
古代ギリシャ語の動詞、"δύναμαι"の用法を見ても、それが日本語の「あた(能)ふ」
に近いものであることが分る。
https://en.wiktionary.org/wiki/%CE%B4%CF%8D%CE%BD%CE%B1%CE%BC%CE%B1%CE%B9
Verb
δῠ́νᾰμαι • (dúnamai)
(with infinitive) to be able, capable, strong enough to do
(of moral possibility) to be able, to dare, to bear to do
(with ὡς (hōs) and a superlative) as much as one can

to pass for
(of money) to be worth
(of numbers) to be equivalent, to equal
(of words) to signify, mean
(as a mathematical term) to be the root of a square number, to be the side of a square
(impersonal) it is possible, it can be

64 :
だから、国を治める「権力者」は、単に力を振う無能な人々であってはならず、
「有能者≒できる人々」でなければならない。
https://en.wiktionary.org/wiki/δυνάστης
https://www.etymonline.com/word/dynasty

65 :
「ふる(振)ふ」も、言うまでもなく再帰形をしている。
このように少しでも意識すれば、日本語には再帰表現が極めて多いことに気づかされる。

66 :
キャベツにシールでも貼ってろ

67 :
キャベツは刻んでお好み焼きだ

68 :
「あた(能)ふ」とは、
http://www.wordreference.com/fren/etre%20a%20meme%20de
être à même de faire [qch] (être capable de) be quite capable of doing

69 :
「〇〇には、〜することがあた(能/値)ふ」という性質が、〇〇の属性と見なされて
〇〇が主題とされること、つまり、「〇〇は、〜することができる」とされる
ことが〇〇の主体化だろう。

70 :
日本語の表現について考え始めた当初、私は「〜あふ」という要素が再帰を
表現しているのではないかと推測していたが、今ではこの考えはまったく
不十分で不徹底だったと思っている。日本語では、再帰表現は、はるかに
広く用いられていると考えるのだ妥当だろう。むろん、「あ(合/会/遭...)ふ」
も再帰表現の一つであり、助動詞的に用いられている。

例えば、「い(言)ふ」は、「口にする」という動作を表す再帰表現であり、
「いひ(飯)」は、その名詞化として「口にするもの」を表す。さらに、
「い(言)ふ」という行為を表す動詞に加えて、やはり再帰形の動詞である
「あ(合)ふ」が助動詞的に相互性を表すように用いられて、
「い(言)ふ+あ(合)ふ」⇒「いは(祝)ふ」という表現が形成されている。

語源について論じると、根拠の薄弱な起源論を確実なものとして主張して
いるという批判が出てくるが、どのように表現が形成されているのかを
推測するのに重要なのは起源論ではない。問題は、どのように表現要素
が用いられているかを可能な限り適確に推測し、記述することであり、
フランス語を用いるなら、どのような「adéquation」が行われている
のかを見極めることである。

71 :
何らかの対象(モノではない)を指示するとすれば、
意味とはその対象である。
そのように考えてみる。
意味関数が対象の意味としての対象を返す。
意味関数の値が意味である。

この、2つの対象が同じクラスに属しているとすれば、それそのものであるかもしれないが、
同じクラスに属する他のモノかもしれない。

なんとなくおかしい。
ヤーコブソンのコミュニケーション図で考えるならばコンテクストなども必須だろう。
コンテクストによって意味が変わる。

72 :
記号というわけでもないが、シニフィアンがあり、意味としてシニフィエがあるとする。
シニフィアンをaddresser、シニフィエをaddresseeとみなせば、
context,message,contact,codeがある。
通常はmessegeがシニフィアンかもしれないが、切り離してしまうw
そうすると、なんらかの意味を持つかもしれない対象からmessageが発せられることになる。
表現としての表記のようなものと、表現から発せられるmessageということだ。
addresseeを受信者ではなく「意味」であるとするならば、どこかに解釈者がいる。
messageは解釈者によってaddresserから抽出されるか、addresserに対して解釈者が付与する。
まあ、試論にすぎないが、このような読み替えがいろいろできる。
そもそものコミュニケーション図を対称的なものとし、それを入れ替えることでさまざまな応用ができそうだ。
addresseeが意味ではなく、messageを意味として図を変形させてもおもしろそうだ。
このような変形可能な形に書き換えることは不可能ではないかもしれない。

73 :
>>68
できることのadéquationにおいて我がある。

74 :
>>68-69
できることのadéquation、それが「あた(能/値/与)ふ」ことである。

75 :
「意味」は無い。
「意味」は与えるものである。
しかし、与えるものにも「意味」は無い。
この場合、「与える」ということに「意味」がある。
究極的な意味とは、「存在」なのかもしれない。
そうであっても「存在」に意味はなく、「存在」は、ただ、「存在」である。
そのように語ると「意味」ができてしまう。
結びつけること、すなわち「接続」こそが「意味」なのか?
チャネル理論は本当に意味なのだろうか。
意味とは分断されたものの再接続なのかもしれない。
接続可能なものは、既に接続されているのであって、意味とは組み替えなのだろうか。
共変的量子場において意味は伝播する。組み替えの影響が伝播する。

76 :
みどりご - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/みどりご
みどりごとは?日本語表現辞典。 〔「新芽のような子」の意から。古くは「みどりこ」〕
生まれたばかりの子供。あかんぼう。 「いとけない−」

retoño - 小学館 西和中辞典
1 【植】芽、新芽
2 (主に幼い)息子
retoñar - 同上
1 <草木が>芽を吹く
2 《格式》よみがえる;再び現れる

77 :
日本語はラテン語からのパクリか?

78 :
人の発想は互いによく似ていることが多いのですよ。

79 :
>>61考える名無しさん2018/04/17(火) 12:59:51.550
https://kotobank.jp/word/熾火・燠火-219258
熾火・燠火 おきび

Entre las ascuas de la vida ungara se cocian dos asuntos:
el problema de la tierra, es decir, la reforma pendiente del sistema
de latifundios, y el destino de los territorios y los pueblos amputados
del cuerpo milenario de Hungaria por medio del Tratato de Paz de
Trianon.

Sandor Marai, "Lo que no quise decir", p.55

80 :
意味論て何なの?

81 :
https://es.wiktionary.org/wiki/ascua#/media/File:Embers_01.JPG

82 :
あらかねの地にしては、素戔嗚尊よりぞおこりける。ちはやぶる神代には、
歌の文字も定まらず、すなほにして、ことの心わきがたかりけらし。
人の世となりて、素戔嗚尊よりぞ、三十文字あまり一文字はよみける。

あらかねの意味 - 古文辞書 - Weblio古語辞典
https://kobun.weblio.jp/content/あらかね

あらかねの意味。・名詞@採掘したままの、精錬していない金属。
A鉄。◇後に「あらがね」とも。

83 :
シャーンドル・マーライの著作のなかでは、「灼熱」という題名で訳された
作品だけがなぜか日本語に訳されて出版されている。作品自体、昔の退屈な
映画ドラマを思わせるような感じで、特に何も強い印象を受けず、凡庸な
作品だなと思ったが、ドイツ語版から翻訳された日本語版の日本語には、
まったく感心しなかった。それに対して、"Lo que no quise decir"の方は、
著作そのものが優れているが、原語のハンガリー語を知らない私にも、
とても優れた翻訳であることが分る。

84 :
「意味」が意味空間(または意味の場)における位置(あるいは値)であるとするならば、
その「意味」以外の可能性としての「意味」がある。

意味空間とは、テンソル積を考えなければ、対称性でもある。
より大きな対称性が破れることでうまれた対称性である。

そのように考えれば、「意味」は「対称性の破れ」によってうみだされる。
どの意味を取るのかは射影であり、それぞれの意味の世界があるとすれば多世界であり...

85 :
「=」が対称性における同値性をあらわすのだとすれば、
意味とは=でむすびつけられた同値性である。
命題の意味が真偽値であるとするなら、命題と真偽値には対称性がある。
とても興味深い。

問題は意味空間だ。認識論的な意味空間はどうにでもなるのでどうでもよいw
存在そのものが意味であり、もはや存在と意味の区別はつけられないのではないか。

と、くだらないことを考えてしまった。

86 :
それは良かったな

87 :
意とは伝わる心の動き

88 :
心の動きのないところに意はない

89 :
意味とは同値であるということであり、
値そのものが意味というわけではない。

意味函数があるとしても、その値が意味なのではなく、
意味函数によって得られる値が同じになる、ということが意味である。

意味函数がひとつしかないとすれば、その値は情報であり、
意味函数そのものが情報函数であるということになる。。
情報意味論か。考える価値はありそうだ。
意味比較函数あるいは情報比較函数。
AssertEqual
同じ意味空間(情報空間)への写像がコミでないといけない。
となると、意味の(情報論的)な形式化が可能であり...

90 :
そうなると、値としての「意味」も形式化可能だ!
(情報論的に)「意味」を「理解」するAIがつくれる、ということ。
もうすこし考えを整理してから制作してみよう。

91 :
>>89
>意味とは同値である

そんなわけないだろw

92 :
より正確にいえば、
意味の意味とは意味函数の値が同値ということであり、
意味の評価は同値関係しかない。
意味函数の返す値が「意味」なのではなく、
同値関係ということから意味函数自身が「意味」であるとしてもよい。
これはチャネル理論を読みかえただけである。
やはり哲学には「圏論」が必要だ。
codomainが同じということが意味の意味であり、同じでなければそこに意味は無い。
これを「認知」と考えることで、人工認知意味論が...w

・意味の抽出
・意味の比較
・意味データベース
吟味中。

93 :
状況意味論ではなく、状態意味論あるいは状態認知意味論か。
ま、情報意味論でいいやw

同型あるいは準同型。ま、そのへんは圏論と相性がよい。
そもそも、圏論は数学における「意味」をあらわすものだともいえる。
「圏」とは、よーするに「同じ意味」だといっているわけだw
そこで、逆転させて「意味(の意味)とは同じということである」としてみた。

対称(性)意味論でもいいかな。

94 :
>>92-93
なんだ、患者さんか・・・

95 :
ふふふん。
結局のところ、チャネル理論やChuSpaceでできることは全部、圏論でまかなえてしまう。
ただ、圏論は抽象的すぎてつまらない。

96 :
ま、意味論の周辺では、圏論を活用した研究がいろいろと精力的におこなわれている。
いろんな学会誌を探るべし。

だが、圏論を用いても、なにを「意味」とするのか。なかなか難しい。
「圏」なのか「自然変換」なのか、
「対象」なのか「射」なのか。

97 :
意味が同値性のことであるなら
A⇔B
C⇔D
の意味を区別できないね

98 :
はて? おれの考えている意味論(意味ネットワーク)だと区別できるが。
つーか、区別できるように繋がっている。

99 :
ノードとエッジ。よーするに点と線である。
点から必ず3本の線がでるようにして、全体を閉じる。
そうすると、すべての線はなんらかの対称性をあらわすものでもある。
この対称性が「意味」なのではないか。
そう考えれば、「意味」は(意味ネットワークにおける)「線」であり、それは「対称性の破れ」である。
そこにみえてくるのは4つめの「線」であり...こいつが曲者だ。
時間だったり重力だったり。へたするとループ量子重力時間理論が...
われわれは、なんらかの表面上の世界にいる。ブラックホール的な何か。
これが無いと、意味ネットワークは収縮してしまう。

100 :
意味論がだんだん超対称性理論にみえてきた。
意味というものは、不変性に対する変換演算子と同一視できるのではないだろうか?
圏論的には函手間の射、すなわち自然変換が「意味」なのかもしれない。

意味論としての物理、意味論としての数学。
意味論としての哲学w
思弁的意味論。相関主義を徹底的に排除した意味論?


100〜のスレッドの続きを読む
哲学の有名なテーゼに挑戦するスレ
西部邁スレ合理論のまとめ
日本人はなぜ日本人なのか? 参
愛とはなんぞや シーズン48
フッサールについて語ってくれ
※生きるために考えた part4※ (神とはなんだ?)
:■■■■■■ ダープイプイダープイプイン2 ■■■■■■
柴田英里
■■■■■■■■■■■ドレドレ■■■■■■■■■■
次世代の哲学を育むスレ Part 8
--------------------
【TIPNESS】☆☆☆エース不要★★★【綾瀬26】
【毎日が】ダメ院生スレ 599【夏休み】
☆★★★ ロード用チューブレス 26輪目 ★★★★
ニコニコ生放送 part10453 池沼なぼキチガイジ
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
【急騰】今買えばいい株13217【覆水とサンクコスト】
【今田農地】テニミュ空耳を歌う喪女 2曲目【カナダレモン】
ヤマハジュニアピアノコンクール3
【全裸バグ】ラブライブ!ゲームキャラの衣装が消滅するバグ 「全裸?」ユーザー驚愕 公式「重篤な不具合」[12/06]
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ94【クソゲーハンター】
福山雅治 雑談スレ vol.939 ★
弥一の館 85号館
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part675
【DMM】なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA- 8堂目
【コロナ】布マスク開発加速 脱使い捨てへ 1枚3300円でも人気
50代の奥様(ID梨) part585
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)
【ビーノ】女子高生の無駄づかい part2【コミックNewtype】
【逆の立場になれぬ民族】韓国が輸出用コロナ検査キットで竹島領有権をPR?大統領府の請願が「独島」20万人達成[3/27]
北アルプス63
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼