TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
コウモリ拾った
【美白】エロンガータリクガメPart1【黒目】
☆ブンチョウ(文鳥)128羽め★
【(・e・)】コザクラインコ 42羽目
鳥の萌え画像・動画ください
てすと
■三重県津市で救いを求めるべき神社が鶏を抹殺!
Hoshi Family異常な動物愛護★逮捕NO2
ウォンバット飼いたい!
【鼈】スッポンを語ろうpart3【鍋】

【鶏】にわとりってかわいいね 13羽目【ニワトリ】


1 :2019/04/02 〜 最終レス :2019/10/22
ニワトリってかわいいよね 抱きしめたいなあ!にわとり!なスレ
毛並みやくちばし、しぐさ等にのろけるも良し
エサ・飼育環境について相談するも良し

・前スレ
【鶏】にわとりってかわいいね 11羽目【ニワトリ】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1514907092/
【鶏】にわとりってかわいいね 12羽目【ニワトリ】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1527209383/

【鶏】にわとりってかわいいね 10羽目【ニワトリ】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1484373181/

にわとり・ニワトリ・鶏 9羽目 2015/01/19 〜 2016/04/30
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1421657767/

にわとり・ニワトリ・鶏 8羽目  2014/03/02 〜2015/01/18
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1393747153/

【鶏】にわとりってかわいいね 7羽目【ニワトリ】2013/01/23 〜2014/02/24
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1358876035/

【こけ】にわとりってかわいいね 6羽目【こうろう】 2010/10/20 〜2013/01/21
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1287562659/

参考 
【鶏】にわとりってかわいいね 8羽目【ニワトリ】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/pet/1428635627/

2 :
二羽とり

3 :
スレ立て乙

4 :
thk

5 :
昭和孵卵器を使ってる人いる?
安い中華製を使ってて失敗続き、、リトルママ買ったけど3個だし
思い切って昭和孵卵器を買おうか悩んでる

6 :
>>5
30年くらい前に知り合いに借りた事がある
機械式のサーモスタットで自動転卵付き
木でできた奴だった
まだ烏骨鶏が珍しかった頃に卵をもらって孵卵機も一緒に借りた
7割オスだったのには泣いたけど孵化率は100%だった
今カタログを見たらベビー(B)ってのと同じような奴

7 :
昭和孵卵器は憧れだね
Rcom proっての使ってるけど中々良いよ
今のとこ成功率は8割ぐらい

8 :
低めの36.5度にするとメスが生まれやすいって時々見るけど、ほんと?
正式なソースってある?もし本当ならヒヨコ鑑定士の仕事が減っちゃうよね

9 :
受精のときに雌雄は決定済みでしょう

10 :
わずか-1.5度で雄の致死率が高くなる
とも読めるんですけどね
ちゃんとしてない情報なんてそんなもの

11 :
>>10
なるほど

12 :
1乙
前スレだけどエクセルの次からは小鳥のエサと玄米ベースにずっと手作りしてた!
もうしんどい

13 :
>>12
手作り偉いね!何か今は鶏の飼料の魚粉はあまり良くないって見たから手作り餌も気になってる
今の所は鳩の餌あげてるけど

14 :
ペットショップでニワトリ売ってたけど住宅街じゃ飼えないしなーと諦めた
いつの間にか近所の小学校でもニワトリ飼わなくなってるし騒音の苦情でもあるのかな

15 :
田舎でも普通に苦情があるからねえ
うちも夜は倉庫に入れてるし

16 :
孵卵器はイギリス製の黄色い奴が気になってる
中華の似たようなのもあるけど多分そのイギリス製品のパクリだよね?

17 :
学校で鶏飼わなくなったのは鳥インフルに敏感な学校なのかも。
学校に関わらず、ホームセンターでも店長が鳥インフルにうるさいから鶏は入荷しないと言ってたよ
もちろんひよこもダメって。

18 :
無知が多いんだな

19 :
風評被害だね

20 :
インフルよりも親のクレームだよ
汚いからやらせるなとか怪我したから賠償金払えとか漫画の中の出来事と思うような馬鹿親が増えてきた影響
少なくとも私の近くの学校はそれで生き物を扱わなくなった

21 :
インフルエンザというより、クレームのインフルエンサーだな

22 :
>>14
メスはあまり鳴かないから飼えるかも
オスは早朝に大きな声で鳴くから苦情がくるよ

23 :
1が喧嘩に負けたみたい
あんなに堂々として立派な雄鶏だったのに今ぼっち…怪我が治って元気になったらまた巻き返せるかも
逆に今まで他オスにヘコヘコして烏骨鶏のメスとか虐めてた下位雄鶏が偉そうにしてて苛つくw
昨日はウコ雄とコーチン雌が喧嘩してた
最初は完全にウコ雄負けてたのに粘り勝ちしてた
コーチンメスが参ったしてるのに攻撃し続けてしまいにゃ手あたり次第他コーチンメスに攻撃しだしたので隔離した
やっぱり雄鶏は喧嘩に特化してるなぁ
ハラハラするけど面白い

24 :
鶏の社会って面白いね
軍鶏の喧嘩みてたらスゴイ迫力で闘鶏やる人の気持ちもわかる気がした

25 :
闘鶏はもっとルールを厳しくすればやってもいいと思う

26 :
は?ただの動物虐待だろ
どう考えも絶対禁止だわ
未開で野蛮すぎ

27 :
烏骨鶏の雌を2羽飼ってたんだけど
先日1羽が死亡
残った1羽がずーっとしょんぼりしてて
小屋から出ようとしないし 隅っこで座り込んでる
新しく鶏買ってきて仲間を増やしてやったら元気になるかなあ?

28 :
鶏70羽もいると、共食いを始めるんだな・・・
鶏が肉を食いちぎるのかな。見たことないが・・・(´・ω・`)

29 :
グッデイ…

30 :
>>27
つい先日どこかのブログで元気がなくなって食欲もないなら気付けに酒を飲ませるといいって書いてあった
まあそれは怪我をして気持ちが弱くなっちゃってる鶏に対してなんだけど

31 :
>>23
それめっちゃ面白いね
鶏社会のことは人間が手を出したら卑怯みたいな先生みたいな立場で見てしまうわ

32 :
なんかYouTubeかなんかで赤ワイン飲んでる鶏いたよ
酔うのかは知らんけどうちの子は飲まなかった

33 :
>>31
そうね、うちの鶏達は半野良みたいなものだしできる限り静観してる

この時期は喧嘩が多くて普段あまり興味持ってない子供たちが鶏を気にかけていてコロッセオじゃあないけど格闘技って元来人の心を動かすんだなぁと感じるこの頃
私自身子供の頃から家で鶏飼ってたけど何が面白いってやっぱり社会性だよね、あとお尻が可愛い

34 :
喧嘩は見てられるけど烏骨鶏のオスがチャボのメスと交尾してるのを見ると狂気を感じる
体格差は3倍ぐらいあるし

35 :
2週間前まで卵を毎日産んでたのに急に産まなくなった雌がいる。
エサの与えすぎとかも関係する?

36 :
>>35
お尻にうんうん力入れてるようだったら卵詰まりかな?
でも春だから抱卵期かもしれないね

37 :
>>36
ありがと
抱卵期かも、、他のメスの卵を抱いてたし
やめさせる方法ってある?

38 :
>>34
烏骨鶏とチャボってそんな体格差ある?
うちはコーチンと烏骨鶏だけど交尾してる様子はないな
体格差3倍もないけど見た感じ無理そう

39 :
3倍は絶対あるよ
烏骨鶏オスの性欲は凄まじくチャボの他にも小軍鶏のメスにも乗ってたよ
重すぎてメス達は完全に潰された状態になりそれでも烏骨鶏は繰り返し繰り返しメス達に襲いかかり、、、

40 :
>>39
別々で飼えよ

41 :
>>37
座ってる巣箱取っちゃうとかいつもと違う小屋にいれるとかかなぁ…でも取っても地べたに篭り出しちゃうのもいるし個体差が激しいよ
1ヶ月くらい座り込むし食べないから痩せちゃうし心配だよね

42 :
外国の人に種卵を送ってくれって言われてるんだけど無理だよね
詳しい人いたら教えて

43 :
食品扱いでいいんでは
なんの鶏かは知らんけど

44 :
4週超えて逝ってしまった
初心者とはいえ愛情不足を反省してます
暖かくなってきたのに心が折れて・・・
6分の0,6分の1,でやっとと思った矢先・・・はあ・・・

45 :
雨だね

46 :
子供の時から家に鶏がいて鶏のいない生活は考えられない
鶏のために山の中に家建てたしうちの鶏達は半野生
玄関を開けて外に出ると遥か彼方からみんな全速力で走ってくる、ちょっと怖いw草むしりしてると集まってきて奴らは虫取りしてる
花を植えても掘り返され食われ生存率30%くらいだけど鶏のいるこの生活は幸せだ
アヒルも飼いたい

47 :
いいなあ山に住みたいよ
住宅街で室内飼いで庭もコンクリだわ…
虫は市販品

48 :
うちは住宅街で狭い庭だけど外飼いしてる
でもオスを飼えないのが悔しいよ

49 :
アヒルというかマスコビーと一緒に勝ってるけどマスコビーが餌入れの前にでーんと陣取って鶏が餌を食べられない時がよくあるなぁ
アヒルタイプの鳥は餌を水を含ませて食べようとするからすぐに水入れが汚くなって鶏用の細かい餌だとヘドロが底に貯まりまくる

50 :
そうなんだよね!アヒルがいると外に置いてある水という水が全部泥まみれw
背中をむけると低い姿勢で攻撃しようと突進してくるけど振り向くと素知らぬ顔をするのが面白いw

51 :
体が直立というか反った状態になってるセラマを知ってる人いる?ayamseramaで検索すると出てくるんだけどまだ日本には入ってきてないのかなあ

52 :
ペットショップで岡崎おうはんのひよこに一目惚れした
岡崎おうはんってどんな性格?
今はボリスの成鶏雌が一羽いるけど、もしいずれ一緒にしても攻撃的でなければいいな
そして人馴れしてくれると嬉しい

53 :
ayamseramaで調べてみたけどシャモの変種かな
なんか可愛そうというか

54 :
セラマって鳩のポーターみたい…ちょっと見たことないな

岡崎はわりとおっとり食いしん坊のイメージ

55 :
うちの子今日卵3個も産んだ..
そのうち2個の殻がぶよぶよだったんだけどこの子大丈夫なのかな

56 :
カルシウム足りてないよ

57 :
カルシウム不足だからぶよぶよだし何個も産んじゃったってこと?

58 :
若いうちは排卵が不安定で稀にそうなる事がある
続くようなら病院行ったほうがいいな
そうでないなら気にしないでいい

59 :
そうなんだ
昨日が初めてだから様子見してみる
不安だったから聞いて良かった
ありがとう

60 :
雄鶏と格闘して疲れた
下に見られるから負けたり逃げたりするわけには行かないんだよね
10分くらい膠着状態が続いて攻撃して来ないといいなと思ったけど仕掛けて来やがったのでやるしかない
あれがヒクイドリサイズなら無理ゲーだわな

61 :
何やっとんねんw

62 :
>>60
先に仕掛けた方が良いよ
こっちが強いと分かれば目が合うと逃げて行く
でも背中を見せたら襲ってくるからなw

63 :
やっぱ卵からかえしたからうちのオスはあんま攻撃してこないのかな
抱っこされるの好きだし
オスほんとかわいいわ

64 :
>>62
そうなんだろうけど卵持ってたし足元悪くてサンダルだったからできれば穏便に済ませたかった
結局卵1個割れてしまった
ほんとになにやってんだろだけどさw

65 :
あの鳴き声さえなければ、人気も出て買う家も増えるんだろうな。
完全に住宅地じゃ騒音扱いされる罠

66 :
去勢すれば鳴かないのかね
世の中シャポンなんてものもあるんだから出来ない訳じゃないのだけど
モブモフのでっかいブラマ買いたいなぁ
ブラマはもっと広まるべき

67 :
ブラマか天草大王飼ってみたいわ
あのサイズに憧れる

68 :
こーちんの庭のこっこがテレビにうつるみたいだね

69 :
にわとりも食べる草って感じで出るか?

70 :
夏くんを抱っこしてなでなでしたい

71 :
頭の毛がすごく長いニワトリってなんて名前だったか忘れてしまった
検索すると北欧ぽい食器がたくさん出てきた覚えが…わかりますか?

72 :
自己解決
名前が降りてきた、ポーリッシュだったわ

73 :
ブラマは大きくてもおとなしい性格だから良いけど
ポーリッシュってどうなんだろ

74 :
>>64
おつかれさんw
サンダルは分が悪いね
田んぼに行く時の長長靴は最強だw

>>67
うちもブラマ飼ってみたい
でも餌代大変そう

75 :
ブラマなら、どんなおとなしくても猫に誘拐されたりしないだろうか?
私も飼ってみたい

76 :
成長しきるまで二年かかるんだっけ
それまではブラマと言えど安心はできないかもしれない

77 :
発情したブラマに人間が襲われそう

78 :
コーニッシュが欲しいけど全く売ってない

79 :
>>51
ググったらセラマを売ってるらしいホームページあったぞ
かなり古いホームページだけど恐らくまだ売ってる感じ

80 :
ふにゃふにゃの卵生まれちゃうのは何が原因なの?
牡蠣殻あげてみたが効果なさそうで

81 :
牡蠣殻もすぐには効果ないかも
ストレスとかもあるし飼育環境の改善も有効かと

うちの小軍鶏は卵詰まりした時、静かな落ち着ける場所に移したら治ったよ

82 :
>>80
若鶏に良くあるけど若鶏だと自然に治まるよ
成鶏で頻繁になるのなら何かがおかしい

83 :
お二人ありがとう
>>80だけど、やっぱストレスなのかな

84 :
はしうちまだかなー

85 :
急募
うちの暴れん坊烏骨鶏をおとなしくする方法

86 :
まずは丸々と太らせます

87 :
今日2羽生まれたよ!!
6個温めて2羽だからちょっと残念だけど
最近全滅続きだったから大事に育てるよ

88 :
令和生まれのにわとりさん

89 :
うまれた〜

90 :
>>87
何日かずれる事もあるからまだ諦めるのは早いぞ

91 :
孵化したひよこの鳴き声が小さくてほとんど鳴かない。
餌はもりもり食べるんだけど、何か障害があるんだろうか?
一羽しか居ないから比べる事が出来ないよー

92 :
ごめん俺フクロウ飼ってんだ

93 :
残りの4個、2日待ってみたけど産まれないので割ったよ
1個は死篭り、もう1個は体の形はあり、2個初期で中止、死篭りは悲しいね
うちの生まれた2羽もほとんど鳴かないよ
ちなみに軍鶏だよ、3週間前に生まれた矮鶏はずっと鳴いてたよ
元気なら問題ないと思う

94 :
餌の自作したいんだけど飼料向けの魚粉ってないものだね
肥料用ならあるんだけど

95 :
私も発酵飼料とか興味ある
一羽しかいないし少量でやってみたい

96 :
>>94
魚粉は酸化しやすいから入れなくても良いんじゃない?魚粉が無い方が良いみたいな意見もあるよ

97 :
うちはエクセルにバーディースペシャルと古米をブレンドしてる

98 :
発酵飼料あげてるけど糞の臭いが激減するからもうこれ以外あげれない

99 :
魚粉入れないとタンパク質とか足りなくならない?
ブレス鶏のように脱脂粉乳って手もあるけどさ

100 :
養鶏業がやってるタンパク質の過剰摂取で産卵回数を増やすためにやってるから真似したらあかん
寿命縮めるぞ

101 :
鶏飼い始めようと中雛買って3週間
米ぬかに水入れて発酵させて
野菜クズと配合飼料50%ぐらい混ぜて餌にしてる
配合飼料あげると糞が臭いと聞いたけど
比較対象が無いのでよくわからん

102 :
ターシャ・テューダーさんのお孫さん一家が出ている番組で、以前と変わらず鶏が大切に飼われていて癒やされたわ
中でも日本のチャボは寒さに弱いだろうからと室内に入れる徹底ぶりには驚いた

103 :
発酵飼料って手間かかりそうだね
市販の飼料に2割ぐらい玄米加えてるけどチョコ便以外は臭わないよ

104 :
そういえばコーチンの庭も玄米を混ぜて食べさせてるよ
2対1とか言ってたから3割くらいかな

105 :
野菜クズってのが意外と出なくて庭に生えてるハコベとかの雑草でもいいんかな
米ぬかだけ発酵させて配合餌と混ぜるだけでも臭いは減りそうだね

106 :
ぶっちゃけうちはホムセンの飼料と畑の雑草

107 :
>>105
ハコベとかタンポポ好きだから良いと思う
うちは野菜の皮とかも切って入れてる

108 :
雑草は適当にちぎって発酵米ぬかに混ぜたり
そのまま与えたりしてるな。
そのままだと好き嫌いがモロに出る気がしてる
うちはドクダミなんかほぼ食べない

109 :
たまに魚を水煮したやつほぐしてあげてる
取り合いだよ

110 :
みんないろいろ工夫してるね
おもしろい

111 :
雑草抜いてそのままダイレクトイン

112 :
>>107
庭が雑草だらけで、そのままだと一口つまむくらいでやめるから混ぜたら食べるようになるといいな
ぬかが手に入ったら混ぜようと、2日前に釣った魚の内臓やらを煮てとってあるけど鮮度がやばそう

113 :
好き嫌いってあるよね
柔らかいからかクローバーは良く食べるよ

114 :
ウコ雄が逃げるコーチン雄を追いかけてるのを見てしまった
ウコ雄>コーチン雄なのか?!
強さって言うのは体の大きさだけじゃないんだなと勇気を貰ったよ

115 :
ジャンプ蹴りが一番の致命傷だから
重い奴より跳ぶ回数があり体格がそこそこの奴が一番強い
大きくて重い奴は足に負担が掛かったりして若いうちは強いけど
年を取り体力が落ちると順位をキープできない

116 :
>>115
なるほどね〜ウコのがジャンプ力あるのか
喧嘩の時ウコはクリンチするみたいにコーチンの羽の下に潜ってかわしてたよ
面白いね

117 :
にわとりって見てて飽きないよね

118 :
ガーデニングしながら鶏たちを眺める至福の時

119 :
とさかにイチゴのヘタを付けた画像と
にわとりが洗濯ネットに入っている画像を見つけた

120 :
ニワトリって飼うと意外と賢いよな。夕方の5時にねぐらに戻っていって朝の5時に出てきて餌をついばむ
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1557298572/

121 :
遠い所に行っても自分で戻ってくるしな
知らない人は放し飼いにしても戻ってくるのが不思議みたい

122 :
習慣化というか執着が凄い
ワクモが沸いたから洗剤入りの水を蒔いて数日間様子見しようとしたが
寝床を強制的に変えたのに元の寝床の場所に無理矢理戻ろうとする頑固さは逆に厄介

123 :
野良猫がいなければ外で放し飼いをしたいわ

124 :
野良猫ホント困るが
コーチンの庭にあった木酢液設置をしたら
とりあえずうんこ被害は無くなったよ

125 :
最近カラスによく卵を盗まれる
今日も鶏小屋の屋根に降りて中を覗いていた
産卵箱は全部抱卵中だけど留守にしてないかチェックしてるんだ
私が追い払ってカラスが飛び立った後、小屋の近くにいた雌鶏が空中キックしてたw
やっぱり鶏もカラスを良く思ってないんだな

126 :
>>124
うちはかごで捕まえて山奥に捨てに行ってる
根気よくやると少なくなるよ
しばらくしたら他の地域から流れてくるからいたちごっこだけど
犬を飼うとちょっとましかも

>>125
そうそう
あいつら賢いから人間や鶏の行動を観察してる
卵を取って横に置いて餌をやってる間に盗られた事あるよ

127 :
おととい来やがれって感じで雌鶏可愛かった
でも卵を盗むカラスを良く思ってないって事は人間も?

128 :
縄張り意識の強いタイプの雄鶏が、
自分の縄張りに入ってきた飼い主に飛び蹴りするのをTVで見た事ある
猛ダッシュで追いかけてきてたよ

庭全体を自分の縄張りだと思っていて、飼い主が玄関のドアを開けて庭に足を踏み入れたら、
猛ダッシュで門まで辿り付いて素早く門を閉めないと、追い付かれて蹴られる

門には「猛鶏注意」のシール貼ってあった

129 :
こーちんの庭の飼い主さんも靴を変えて蹴られてたぞ

130 :
そんな雄鶏も餌をやってると人間は餌をくれるものと認識して餌をやらない限りどこまでもついてくるようになる

131 :
母親が昔チャボを10羽ぐらい飼っていたそうだけと、両羽根の先端を地面に着けて追いかけてくるから恐いそうな。
ある日天敵が出たらしく山に全部逃げたけど2〜3日後に全部戻ってきたり。
鶏はかしこいね

132 :
>>131
すげーな。

133 :
【??】老鶏の卵、その名も「美魔女エッグ」 餌に竹炭入れ品質アップ 愛知県立安城農林高(女学生らの画像あり)
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1557485386/

134 :
発酵飼料に興味があるっつってやってみたんだけど、容器触ると暖かくなってて上手くいったみたい
一羽だからとても1日じゃ食べきれないんだけど、発酵するとどれくらい日持ちするんだろ?
置けば置くほどいい餌になったりするんだろうか?

135 :
発酵飼料って市販の餌でもできるのかな
少しでも臭い対策になればいいのだが

136 :
アルコール発酵や毒を生産する場合もあるから、
失敗がほぼない確立したやり方でやったほうが良いよ。

137 :
そのう症の原因は食べ物のカビだから
自分は怖くてやらない

138 :
>>134
置けば置くほどってのは無いんじゃない?
発酵って腐らせてる事だからあんまり置くと良くないと思う
味噌や漬物も発酵食品だけどきっちり管理した所で発酵させてるしあんなのでも古くなれば味が変わるから置きすぎは良くないんじゃないの?

139 :
漬物が生野菜より日持ちするように
発酵させたほうが長持ちするってのはある。
でもぬか床と一緒でカビることもあるから
置けば置くほど良いわけじゃない。
…と思う

140 :
>>138
やっぱりそうだよね
リスクも考えてやらないとな
糞の臭いならもみ殻くん炭も効果的と読んだことがある

141 :
1羽だけ孵化させたけど、なんか雌っぽい!
まだ2週間足らずだけど、雄だと何かしら成長するよね?

142 :
オスだとトサカが少し出てきて、鳴き声で「ピッピピッピッピー」(コケッコッコー)てきなやつをやるはず

143 :
>>141
種類にもよるし個体差もあるから2週間くらいならまだ分からないんじゃない?
オスでもとさかが小さい奴も居るから最初の頃は分かりにくいよ

144 :
孵卵器の自作って難しいかな
市販品を使ってるけど孵化率が5割ぐらいで悩んでます

145 :
温度制御ならサーモスタット使えばいいけど転卵がなあ
一日中家にいて一時間毎に動かせるならいいんだろうが普通は無理だから孵卵器買ったほうが良いだろう
孵卵器って選択肢少ないのよな

146 :
一時間毎に転卵なんてしなくて大丈夫!
6時間ぐらいで十分ですよ

147 :
鶏に暖めさせてても殻が固く小さい卵なら8割方孵るが
ボリスなどの大きい卵は自重で潰したり殻が薄くなった卵も割れるし
卵選定しなくちゃならん

148 :
>>146
流石に六時間は長くないか?
2時間か3時間毎と聞いたけど

149 :
>>148
中学生の時に学校で孵卵機を借りて烏骨鶏のひよこを孵した事があるんだけど学生だったんで転卵は朝と夕方と夜だけだった
それでも9割くらい孵化したよ

150 :
たくさん転卵した方が良いと思うけど1日2回でも8割は孵化した
転卵を止めるのは3日前ってどれにも書いてあるけど止めなくても普通に孵化した
抱卵してるメスも孵化直前までコロコロしてるし、やった方が良いけどやらなくても良いレベルだと思う

151 :
孵卵器買おうとおもってたんだが転卵機能なくても大丈夫かな?

152 :
Amazonで売ってる激安中華孵卵機使ってるけど発泡スチロールのカバーがダサい以外は今のところ問題ない

153 :
展卵なし飼うくらいなら自作したほうがマシ

154 :
>>151
抱卵してる雌鶏も餌食べたりしに行って温めてない時間があるから、たまに孵卵器開けてコロコロしてもいいんじゃないかな?

155 :
晴れた朝のニワトリは元気がないのごめんなさい
とさかさかさか逆立ちしても叶わぬお方に恋をした
こっこっこーこーこーこーこーこーこーこここ恋は恋は恋

156 :
うちの孵卵器は中古の冷温庫
この時期なら温度表示の気温差もほとんど無い
うちの烏骨鶏はこいつで産まれた
普通の孵卵器より安いけどサイズがでかいのが難点

157 :
精度が高い温度計を中に入れてそっちで調整したほうが良いよ。

158 :
孵卵器自作の場合サーモスタットがネック
そのへんの中華製なんかは温度ブレまくりで5度ずれるとかザラ

159 :
全身ニワトリコーデのお姉さんを駅で見かけて、どう考えてもニワトリ好きそうだから声掛けるか死ぬほど迷ったけど
ナンパっぽいしやめといたぜ…
でも運命の相手だったのかな

160 :
ナンパじゃなくて何なんだ!でも声かければ良かったのに…いっときの恥よ

161 :
ニワトリのキグルミ着たおねえさん?

162 :
ニワトリが沢山書かれたワンピースにニワトリが書いてあるバッグにニワトリチャーム
ニワトリ絶対飼ってたあれは

163 :
なら今度は>>159が似たような鶏コーデで同じ曜日の同時間帯に駅でうろついてみれば
向こうから声掛けてくれるかもよ。頑張れ

164 :
NHKの海外ニュース番組でニューヨークのアパート暮らしで鶏飼ってる人が出ていたわ
以前にもNYで一軒家でもないのに飼ってる人を見かけたから、鶏飼いが意外といるみたいだけどあんな大都会の集合住宅で
鳴き声が問題にならないのかなといつも不思議に思う

165 :
クレーム来ても大家との契約になけりゃ丸無視するのがアメリカクオリティ

166 :
ザリガニを熱湯処理してあげたらすごい食いつきだったわ

167 :
豪雨の予報
心配だよ

168 :
母によって小屋から出され放牧中のうちのニワトリ達はいつも家の裏口の横にあるテーブルの下で寝ているので掃除が大変
卵もどこに産んでいるのやら
鶏小屋に入れようもしても全身全霊でもって抵抗してまったく入らない
そういう時だけ知恵が回る

169 :
庭で飼ってた時はお腹空くと窓ガラスをコンコンしてくる
めっちゃ可愛かった

170 :
うちもそうだよ
夕方になると帰るけど日の高い間は絶対に帰らない
卵を草むらで隠れて産むんだよね
このあいだ14個出てきた
古い奴も混じってるから怖くて食べられないw

171 :
夕方雄鶏が餌入れの前に陣取って動かないマスコビーに無謀にも喧嘩を売り噛みつかれまくっていた
勝てない相手でも何度も立ち向かう姿は感動するがそろそろ尾羽根が剥げてきた

172 :
コーチンの庭がひよこちゃん2羽を買い始めた
かわええなぁー

173 :
見た見た
生後9日で砂浴びと書いてたな
あんなに小さいのに大人と同じように砂浴びするのに驚いた

174 :
俺はコックリコックリしてる動画が可愛かった
ほんと人の赤ちゃんみたいw

175 :
ほんと、ヒヨコってかわいいね
大きくならないヒヨコが居たらすぐに買いに行くw
またヒヨコを飼いたいけどあんまり増やすと後が困るからがまんしてる

176 :
雄の去勢ってローマ時代からあって個人でもできるんだけど麻酔が手に入らないんだよなぁ
というか東北でシャポンとして売られてるけどあれ麻酔なしでやってると思うのだが…そこんとこどうなの。

177 :
麻酔なしでそんなに血も出ないらしいんだよね。

178 :
出血しなくても苦痛まで軽いかはまた別だけどね
中国ですら麻酔してるそうなのに麻酔なしは流石に

179 :
ヤフオクにドンタオ鶏の卵出てるね
興味あるけど高すぎー

180 :
去勢した鶏って鬨の声つくらなくなるのかな?
毎朝のコケコッコォー!が無ければペット需要あると思うんだよね
雄鶏の方が見た目 綺麗だし

181 :
シャポン見たことないの?トサカとかも小さくなるから、思ってる雄鶏の容姿ではなくなるよ

182 :
ドンダオ鶏見てきたわ
有精卵かもわからんもの2個に五万はないわ
ネットで漁った画像貼って無精卵二個売りつけても買った方は何もいえんのだしな

183 :
有精卵でも偏平な形の卵だと孵らないしな

184 :
あんだけ太い脚でキックなんかされたらヤバそう
穴空くかも

185 :
こーちんの庭の飼い主も雄鶏に蹴られてた
太ももに穴が空くから注意してって言ってたよw
でも飼い主さんには懐くらしい

186 :
にわとりはけづめの長さ長いからな

187 :
例のドンダオ鶏の出品者の質問に対する回答

5 :5月 23日 23時 21分
投稿者:a*e*K*** / 評価:新規
にせものだからすごくない
回答 :5月 23日 23時 35分
羨ましいですか じゃ貴方が言ってる本物を見せたら笑

質問者もかなりアレだが出品者も回答からしてとても信用できる相手ではないな

188 :
ドンタオの人から買ったことあるよ
孵化はしたけど極端に孵化率が悪かった

189 :
雄は中雛の時にケヅメ焼いておくといいよ
焼かなかったやつは時々グラインダーで削ってるけど大変だし怪我させる可能性あるよね
焼くのも可哀相だけど一回で終わりだし

190 :
質問お願いします。
先月生まれました赤笹?の軍鶏が2羽います。
1ヶ月すぎまして羽の色が1羽は茶色っぽくなってきました。もう1羽は白っぽくなっています。オスとメスと判断してよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

191 :
さて、オスは何匹、メスは何匹いるでしょうか

192 :
暑くてハァハァしてるよね

193 :
ハァハァしてるねぇ
昼は餌あげないで水撒きとかして対策してるけどそれでも暑そう

194 :
発汗できないからハァハァ言ってるだけ
それを見て死にそうだと騒ぐ日曜に大騒ぎしてたうちの家族

195 :
buzzfeedで、ひよこカワイイの記事は嬉しいし鶏肉料理の記事載せるのも別にいいんだけど
トップにある画像の一覧でその2つを並べてるのは若干の悪意を感じる

196 :
>「見た目がカエルっぽい」「もはやモンスター」最低最悪なチキンたち

普通のレシピだけじゃなくてお遊び系の料理も入ってるから余計に…

197 :
>>193
日陰を作ってあげて
うちは車の下に入って涼んでる
3時くらいになって少し涼しくなると出てきてうろうろし始める

198 :
言葉足らずでごめん
日陰作った上で193の対策してるんだけど暑そうなんだよね

199 :
扇風機置けば?

200 :
>>198
そこまで気にしなくても良いんじゃない?
日陰のない炎天下で飼うのなら虐待だけど日陰を作って隠れられるのなら大丈夫でしょ
ハアハアしてても少し暑いだけってのもあるし
本当に暑すぎたら羽根を広げてぐったりし始めるからそこまでならないのなら大丈夫だと思う
日陰を作ればその下で砂浴びして体温を下げるから大丈夫じゃない?
うちはある程度の暑さも寒さも体験させる事にしてるから日陰を作って放りっぱなし
時には犬小屋の中に入ってる

201 :
日陰も大事だがちゃんと気温測ってみたらどうだ
30℃超すようなら扇風機置くとか
元は熱帯雨林の鳥だし暑さには強いと思うぞ

202 :
そんな温度で死ぬなら養鶏場の鶏は全滅してる
特に近年は鶏インフルを防ぐために小鳥や野鳥の糞が入らないように風通しが悪くなって可哀想

203 :
ウコメスが1羽小屋に帰って来なくなった、朝餌は食べに来るけど日中もみかけない…そのうちヒヨコ連れて出てくんのかな〜許可なく繁殖するなぁ!養うのこっちだぞ

204 :
>>203
うちもそうw
草むらで卵を産んで抱いてる
夜は危ないから小屋に連れ戻してる
うちはメスばかりだからヒヨコにはならないしね

205 :
>>204
心配なんだけどどこの茂みに生んでるのか見つからない
今までの雌鶏達は小屋に生んでくれていたんたけどなぁ
まあウコだから卵数少ないだろうからまだいいよね

206 :
>>205
うちと一緒だw
帰ってこなくなって探しまくったよ
隠れて産んでるのを取ると場所を変えるんだよね
野良犬や野良猫にやられる事もあるからできたら連れ戻してあげて

207 :
>>206
隠れ家を見つけたらもちろん連れ戻すよ
でも山の中の半野生状態なので見つけられるかどうか…うちの敷地にはいないのかも

208 :
卵を1個だけ残していれば次も産むけど
稀に頭の良い鶏は気付くんだよな
卵を抱卵して全部取っても卵0にしても居座り続ける鶏もいれば
卵0にするとそれに気付いて抱卵止める鶏もいて様々
気付く頭の良い鶏は人間が取ってるの勘付いてるみたいだから
人間が来ないメチャ変な所に産み出すから厄介

209 :
いつまでやっとんじゃw
烏骨鶏はしつこい
https://i.imgur.com/7jl2PkH.jpg

210 :
可愛いな
いつもどっちが勝つん?

211 :
>>208
むっちゃ分かるw
賢い奴は新しい場所を開拓するんだよね
そして、そこに他の鳥も産み始める
最近卵を産まないと思ったら要注意であちこち探してみる
うちの鶏はあんまり賢くないから卵を産むと鳴きながら出てくるから見つけやすい

212 :
嘴打ちが始まったが、鈍端側じゃなくて、側面から穴が空いてるわ。
中で変な向きになってないか心配だわ

213 :
>>210
本日は烏骨鶏の勝ち
エコ贔屓と言うか体が小さいからどうしても烏骨鶏を応援してしまうw

ウコ雄が虫を見つけて大騒ぎして雌を呼びつけておいて雌が近くに来たら自分で食ってしまった「お前は何がしたいんじゃ」思わず突っ込んでしまったよ

214 :
食える物でちゃんと呼んでるならまだ良心的
うちのは枯葉や小枝とか食えない物で呼ぶ

215 :
>>214
小枝とかもあるよw
あれ何なんだろうね、交尾狙いなのかな

216 :
ニワトリが今オナラかゲップしてた キャワ

217 :
雌が3歳雄が7歳なんだけど雌がすばしっこいし雄はちょっと動きが鈍いしで交尾が出来ず可哀想なんだなぁ…

218 :
2週間ぶりに卵産んだ
暑さのせいかなぁ

219 :
毎日数回の転卵を欠かさず温度湿度の管理もしっかりしても生まれず、転卵を適当で温度にもムラがあった時の方が生まれる。
なぜ??

220 :
そりゃ放冷した方が孵化率は上がりますし

221 :
孵化直前になると鶏の親鳥も体を少し浮かせて卵の温度下げてるね
卵の温度を下げて早く殻から出てくるように雛に促してると理解してる
温度が快適だと卵から出る気が無くなり死籠りしちゃうんだろう

222 :
またやってしまった…
餌箱をバランスの悪い所に置く → 鶏が飛び乗り地面にぶちまけられる

半年前にやらかしてもう絶対にバランス悪い所に餌箱を置かないと誓ったのに
ついつい置いてしまいまたやらかしてしまった…

223 :
母鶏の重みで殻が割れやすくなってるって話しもあるしね
人工孵化は奥が深い

224 :
巣ごもりすると、餌をあまり食べなくなったり、体に悪いから、人工のほうが良い

225 :
皆さん〆て食べるのはしないんですか?

226 :
ここはペット大好き板やで

227 :
〆た事はあるよ
けど〆るのが面倒臭い
美味しい肉なら買ったほうが安上がりだしプロがちゃんと肥育して衛生管理の整った設備で精肉したほうが安全
これからの季節は外でやるとハエ寄ってくるしハエならともかくスズメバチも寄ってきて偉い目にあった事もある
何よりあまり気分のいいもんじゃないね
首切った時に手に血がかかったけどあの生ぬるい血の感触は慣れそうにない

228 :
すまん、気になったんだけどさ
犬と猫ペットで飼ってたから犬猫の肉を食べるなんて考えただけでも嫌なんだが
皆さんはスーパーで鶏肉買ったり、焼き鳥とか唐揚げとか食べれるのかなって思ったんだよね

229 :
>>227
なるほど、参考になりました

230 :
ペットだから締めるとするともう大氷河期が来て食うもの全く手に入らない状況でならありえるかな
それでも結構迷うと思う
鶏肉は日常的に食いまくってるしなんならうちの子は鶏肉食ってる

231 :
愛玩動物のペットと経済動物の家畜は全く別物だからねぇ
割り切れるか否かは人によるから仕方ない

232 :
犬飼いなんかは、鶏をペットということを認めたくないやつが多いから、
平然とひどいこと言うんだよな

233 :
>>224
逆じゃない?
卵を産みすぎると死ぬ
名古屋コーチンとボリスブラウンを同時期に孵化させて育てたけど
ボリスブラウンは卵墜症などでみんな死んじゃった
抱卵して雛を育ててる名古屋コーチンは未だに卵も産んで健康
品種改良された養鶏用の鶏は若いうちに卵たくさん生むように改良されて寿命が短いって聞く
子育て最中は卵産んでないせいか子育て終わった名古屋コーチンはふっくらしてフカフカだし

234 :
やっぱ雌鶏は管理大変だな
ペットなら雄鶏がいいや

235 :
コーチンとその系統って卵美味しい気がする

236 :
雌は騒がないって意味じゃないけど雄は雄でうるせえからなぁ
家族や周りの環境次第で飼えないし
これは個体差もあるけど気が強すぎてもやっかいだし

237 :
コケコッコーの時報はそこまで騒音じゃない
騒音はメスが卵産んだ後に警戒の鳴き声を発して
オスがそれに釣られて警戒の鳴き声を発する大合唱が騒音
あれはもう不快な騒音
時報のほうは「最初はおっさんがゲロ吐いたような時報だったが、あいつ良い声になったな」としみじみ聞いてる

238 :
コケーーッ!コッコッコッコッコッ コケーッ!(コケーッ!)コッコッコッコケー!(コッコッコッコッ)

239 :
あーあのアラームコールね
最近聞かなくなったなあ…
室内で飼ってて昼間少し庭に出してるんだけど、庭でアラームコールした時焦って救出に行ったんだけど外敵なんかいなくてさ
室内でアラームコールする時は大体大きな物が急に落ちたりしてびっくりした時だ
抱っこしてなでなでして落ち着かせてるよ

240 :
卵産んだときの大合唱は流石にねぇ
しかし野生の本能なんだろうがあんな大声だしたら余計に敵がよってきそうな

241 :
今の時期って孵化した後って暖房した方がいい?
神奈川なんだが

242 :
6月1日生まれで3日間だけ保温したよ
岐阜です

243 :
気温が25度以上あっても
ひよこの動きと鳴き声で動作するサーモがあればいいな

244 :
ちなみにうちは3週目に入るとこで暖房してます

245 :
ついに業務用?の孵卵器を買ってしまった

246 :
養鶏家にでもなるつもりかね

247 :
Youtubeのこーちんの庭くらいの数がちょうどいいぞ
多くても10羽くらいにしといたら

248 :
主にコーチン15羽くらいいたけど庭を荒らされて仕方ないので減らしていく予定
後から飼ったウコのが庭を荒らすんだが若いからなのかな?
なんでも引っこ抜く

外で作業してると近くに寄ってくるので抱っこしたいと捕まえようとするとかわされるジレンマ

249 :
この時期卵がクソまみれ

250 :
>>248
それは仕方ないね
うちも花壇は囲ってる
庭を穴だらけにされて夜に歩いて落ちて足を捻挫した事もある
玄関のコンクリートの土間で砂浴び後の砂をぶるぶるして土だらけにするし厄介なんだけど
気持ち良さそうに埋まってるのを見ると諦めてしまう

251 :
餌を玄関でやる

にわとりが玄関に溜まり始め、土や糞を玄関に垂れ流す

家族に玄関でやるなと叱られる

252 :
今日、花鳥園行ってきたよ
ニワトリはいなかった、、

253 :
ヒナのうち1羽が他のヒナの口ばしを突っつきまくるんだが何か対処法ってあるのかな

254 :
203だけど隠れ抱卵奴見つかったよ!敷地内の物置と薪棚の隙間にいた
何個温めてるのか恐々としてたんだけど地面を温めていたようだ

隠れてまですることか、エアー抱卵

255 :
>>254
それ夜中に蛇に全部飲まれたんじゃ…
卵なくなったら次は意味もなく鶏の首を絞めるから注意
うちも卵が無くなって不審に思ってたが
突然夜中に鶏が騒ぎだしたので見に行ったら
鶏が青大将に首を絞められてた

一応は助けたけどそれが原因で卵墜症になったのか二ヶ月後に死んでしまった

256 :
>>253
突っつきまくるって程じゃ無く
人間で言うと「ごはんつぶついてるわよ」な感じなら
うちでもある

257 :
うちも野良猫が居なければ昼間は外に出したいのに…

258 :
野良猫からは自力で逃げてたけど
イタチにやられたよ、、

259 :
野良猫同然の放し飼い猫はいるけど襲われたことは無いなぁ
うちは鶏と猫を放し飼いにしてるが猫の方が鶏を避けてくぞ

260 :
飼い猫は餌を十分もらってるから鶏は襲わないだろうな
ってか捕り方知ってるのかな?
うちは犬と仲良しで雨が降ったら犬小屋に避難してる
犬はどう思ってるのか分からないけど

261 :
その野良猫はキジを捕まえて食ってたからうちの烏骨鶏も狙われる

262 :
>>260
餌をもらってるとか関係ない
お腹が空いてるから狩るんじゃないよ 犬もやるよ

263 :
猫は本能で狩りしてるよね
食べないけど鼠とか鳥とかとってくるの見ると

264 :
オスのキジめっちゃカッコいい

265 :
アメリカだと今キンケイが人気みたいだな
ebayでたまに有精卵みてるけどキンケイにけっこういい値がついてる

266 :
キンケイはトランプに似てる

267 :
>>260
犬がいつも一緒にいてくれると蛇とかの外敵に襲われそうな時はやっぱりすぐ助けてくれるん?

268 :
>>267
うちのはおじいちゃんでヨボヨボしてるからどうだろ?
でも雰囲気で猫やいたちは近くに来なさそうな気がするけど実際の所までは分からない

269 :
ニワトリ小屋にアオダイショウが2匹いた
隔離中の雄鶏の羽がめっちゃ抜けてたけど驚いて暴れたんだろうな

270 :
【速報】新種のにわとりが発見されたぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

271 :
きのう2羽生まれたよ

272 :
イケアで売ってるペット用ドーム、相当お気に召したみたいで大喜びで入っていった
もっと早く買えば良かった!

273 :
>>271
かわいいよな

274 :
>>272
どんなやつ?

275 :
https://i.imgur.com/Yf1wYz1.jpg
コレ!
めちゃめちゃ気に入ってずっと呼び鳴きしてたわ

276 :
ありがとう。いい感じだね

277 :
これにニワトリが入って中でコーコー言ってるのか
かわいいな

278 :
すみません相談です。
人口孵化させたアローカナ(雑種)三周目の雛で時々片方の羽が痙攣したり、のけぞって口を開きながらぶるぶる震えたりします。時間は長くて10秒くらいで収まるとケロッとしてます。
あと突然ふらついて尻餅をついたりもします。下痢などの不調は見られません。13羽中2羽がこのような症状があります。
餌は米糠、発酵竹粉、ボレー粉、すりごまを少々です。
何かの病気でしょうか?

279 :
てんかんでは
近親交配だったのだろう

280 :
近親交配かー
脚の指とかどんな感じ?

281 :
>>279、280
レスありがとうございます。
脚の指に欠損や多指は見られず、曲がったり
短いものもありません。
ちなみに28個温めて20個孵化し、
数日で亡くなったのが5羽、最近亡くなったのが2羽です。死亡率が高いなとは思いましたが、鳥は近親交配だとてんかん起こりやすいんですね。何かしてやれればいいのですが…

282 :
クズ人間なんかに食われるにわとりさんカワイソス(´・ω・`)

283 :
>>281
雛が数日でそれだけ死ぬって
それは育て方が悪いんちゃうんか
日差しに当てて育ててるとか水が飲みにくいとか
餌が腐ってるとか
保温してないとか

284 :
こういうバカはどうしたらいいの

ほんとにムカつく

https://youtu.be/BcDVonT-xzw

285 :
別にムカつかない
私もチキンよく食べるですよ

286 :
>>284
いやアナコンダ飼いにとっては普通の食餌なんだろうし何も思わないよ
フクロウ飼いとかもひよこを餌に与えてるよね

287 :
うん、普通に食事なのに何がバカなんだろう?
肉食動物は悪と思っている人なのかな

288 :
鳥肉食べると人間は頭おかしくなるようだ。
同じ二足歩行だから共食いみたいなもん。

289 :
>>286
ヒヨコを生きたままフクロウに与える飼い主なんてゲスでしょ

290 :
ニワトリ好きだけど家畜のニワトリとか餌になるニワトリはどうでもいいみたいな神経のニワトリ飼いの脳内が理解できない

291 :
>>287
普通に食事とか言えちゃうのがヤバイ。

292 :
そりゃ生きたの食うのが自然だろ
鶏だって虫やミミズを生きたまま食う

293 :
コイツ本当にニワトリ飼ってるんか?
活餌やったことないんかな

294 :
>>293
こっちのセリフだよ W
ニワトリが苦しむ姿見てなんとも思わないヤツ、ほんとにニワトリ飼ってるんかよ W W W

295 :
ヘビなんかだと生きてないと餌として認識できないやつもいるし批判するのはおかしいのじゃない?
たしかに鶏が苦しむ姿を見るのは辛いけどさ…

296 :
どっちにせよただの嵐なんでおちょくるのもほどほどにな
鶏肉は大好きだし自分で捌いて食べることある

297 :
こういうのも虐待だと思わない神経なのかな

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/061200219/

298 :
来世はにわとりになりたいです

299 :
ニワトリ可愛いよニワトリ

300 :
ん?どんな動物だって何かの餌になるんだけど、お花畑かな?
わざわざ痛めつけたり不必要にRのは良くないけど他の動物とか人間の食べ物にケチをつける奴って何様なの?
魚はいいけどニワトリはダメ、ネズミはいいけどニワトリはダメって個人の基準で選別してるんだ?
てかニワトリ飼いがチキン食べないって知らなかった

301 :
もう構うなよ…NG入れると快適だゾ

302 :
300
鶏肉食ってる罪悪感を隠そうとしてんじゃねーよw

303 :
300
ペットのニワトリと家畜・生き餌のニワトリを選別してるお花畑は誰?w

304 :
しかたない
こういうモラルテロリストは鶏と同レベルだから二次元的な思考で脳みそが一杯になってしまうんだ
我々人間の高度で高次元な思考は理解できないんだよ
と言うわけで鶏肉うめーw

305 :
人間に生まれる事が罪なのだ
にわとりに生まれたかった

306 :
あーこの人あれじゃね?養鶏場で働いてて頭おかしくなったとかいう前に現れた荒らしじゃない?

307 :
自分はにわとり好き過ぎてにわとりになりたいと思ってる変態です

308 :
ほならさっさと服脱いでその辺のミミズ口で捕まえて食えよ

309 :
ニワトリ好きだけど鶏肉好き
ウシが好きだけど牛肉好き
ブタが好きだけど豚肉好き


IQ低い人間の特徴

310 :
アローカナって烏骨鶏より卵産まないらしいけど飼ってる人どう?
毎日産まれても食べ切れないけどあまり産まなくても悲しい

311 :
鶏の締め方ってどうやんの
ぼちぼち考えなきゃいけない時期になってきた

312 :
>>311
やったことないけど知を得たので

※閲覧注意
https://www.hsa.org.uk/downloads/hsatechinfoposterneckcutpoultryjapanese.pdf

313 :
>>312
ありがとう
すごく参考になりました

314 :
生まれたてのひよこ買いたいんですけど
どこで買えますでしょうか?北海道住みです
近場のペットショップには売ってないようです

315 :
北海道なら農協に行けば取り寄せしてくれるかもしれない

316 :
ひよこって養鶏場では
大量殺処分されてる位 余ってるのに
買うとなると簡単に購入できるわけじゃないのね
大量殺処分されてる ひよこを譲って欲しいよね

317 :
ニワトリを一般人が飼わないように陰謀が仕組まれてるからね。

318 :
もったいないと思うじゃん
成長させたらさせたで病気になりやすい

319 :
>>314
孵化したら?

320 :
>>319
今回 ヒメウズラを孵化させるついでに
ニワトリの有精卵も8個だけ温めたんだけど
嘴打ちできた雛は0で 生きられる雛が育たなかった

卵黄の吸収が終わってた1羽だけ卵から出して保護してたけど
水飲ませようとしたら 窒息死しちゃったw(苦しいなら我慢するなよと)
今回ニワトリの孵化に失敗したから ひよこ買おうと思ったんだけど
ニワトリは全滅だったけど ヒメウズラの方は12羽孵化することができた

321 :
は?

322 :
こいつウズラスレで雛を殺しまくってる基地だろ

323 :
そんな奴がいるのかよw

324 :
キチガイじゃん
せめて食え

325 :
ウズラスレはじめていったけどヤバイなw

326 :
ニワトリってやっぱ家の中で飼うべきだね。
盗まれたかも。

327 :
ニワトリのおむつって使ってる人いる?

328 :
>>327
はーい
あのね、ねっっっちゃおススメ。
外飼いニワトリも犬も猫もハムスターも飼ったことあるけど、オムツの導入によって今のニワトリが一番飼いやすくてかつ一番可愛いペットに変身したよ。
そんで基本毎日添い寝してる。毎朝爆音か噛みつきで起こしてくれるから助かってる。
もし今飼ってる子がなくなっても目覚ましと湯たんぽ機能搭載ペットが忘れられないからまた雄鶏飼うと思うわ

329 :
脚の開きって治るんだね
2日目ぐらいまで脚が開いて歩けずペローシスって思ってたけどだんだん良くなって自然に治ったよ

330 :
オムツ一日中つけてるとお尻ハゲない?

331 :
>>330
ハゲることはないけど、尻毛に糞がついちゃうことがあるから
ウチはある程度あらかじめカットしてるね。どうせ品評会とか出すわけじゃないし

332 :
おむつ海外だと自作されてて沢山でまわってるけど日本だと意匠権取られてて出回らないのね残念

333 :
一個買って自分で作れば?
自分で使う分には問題ないっしょ売るんじゃなきゃ

334 :
花鳥園で働ける人って勝ち組だと思わん?

335 :
ああいう所って仕事大変だろ
趣味だからいいのであって仕事にしたら本末転倒だと思うわ

336 :
俺もそう思う
趣味が講じて仕事にしてる人も居るけど楽しみたければ趣味は趣味でおいといた方が良いと言ってた
花鳥園はまだ良さそうだけどペットショップにだけは勤めない方が良いと思う

337 :
鳥肉たべない系ニワトラーと鳥肉ガッツリたべる系ニワトラーは何がちがうんだろ?

338 :
雄鶏の蹴爪が二又というか大小二本生えてる感じになってるんだけどウチだけ?
異常かな

339 :
なんで ひよこ どこにも売ってないんだよ

340 :
>>339
孵卵場いけや

341 :
>>339
ネット検索もできないのか

342 :
今の時期メス鶏が集団で卵を暖め出したから
卵を全部取り上げて空抱きさせてる
卵抱卵代行サービスやったら誰か頼むだろうか?

343 :
くだらねぇ

344 :
孵化率はどのくらいでしょうか?

345 :
>>340
地元の養鶏場に電話してみたら
うちが知ってる養鶏業者では 個人にひよこ売ってくれる業者はないと言われた
トラブルが発生することがあるから 養鶏業者も 最近は個人向けには
ひよこ売ってくれない傾向らしい。ひよこの入手難度高いなぁ

孵化器は持ってるから
ヤフオクで ニワトリの有精卵買って21日温めれば
ひよこが生まれる可能性もあるが・・・
前回 有精卵8個温めて孵化に失敗してるんだよなぁ
孵化器には 最大で卵24個入るから 24個温めれば流石に1羽は孵化するかな

346 :
オートの孵卵器使ってるなら全て孵化しなくてもまず全滅なんて失敗しないと思うんだが
中華の変なのは知らん

347 :
ひよこ孵化させるのに 21日もかかるから
手っ取り早く ひよこ買いたいんだよなぁ

養鶏業者も遠方のど田舎ばっかりで
家から行けるところも少ないし

お祭りで ひよこ釣りなんてあるかなぁ

348 :
>>346
ニワトリの孵化が初めてだったから
興味本位で検卵しすぎたのが原因かもしれない
あと 最初の2日間だけ自動転卵にしてなかった

卵は孵化予定日直前まで生きてたんだけど
嘴打ちできた卵が1つもなかった
最低限 嘴打ちしてくれないと 生きれる可能性は低い 

349 :
ペットショップか農協に頼めば取り寄せできると思うんだがね
都会ならそんなペットショップすぐみつけられるだろうし田舎なら農協でいい
いったいどこに住んでるのか

350 :
>>349
今近場の農協に電話かけてみたら
春しか取り寄せできないので
今年は もうできないと言われた

近場の鳥屋さんは2件とも廃業してた
ペットショップは 犬猫ばかりで 鳥はあってもインコまでとか
ひよこ 取り寄せてくれるペットショップどっかにあるかなぁ

351 :
>>348
雛の形が出来てて死んでるなら温度不足等、管理が原因だと分かるが
姿形がなく黄身が残る状態の卵もあるからな
珍しい色合いの地鶏の卵を貰ったら半分以上が無精卵だったり

352 :
一般人にニワトリ飼わせないのが政府の方針だから。

353 :
うちのニワトリ二羽とも何かの獣にとられてしまった…
昼間だからと果樹園に放牧してたらやられたよ
結構山から離れてるのに…

354 :
そういやさどっかでひよこ釣りやってるフェアみたいのあったよね?
ああそうだ和歌山城だ
ピヨピヨフリーマーケット

355 :
端打ちできなかったけど 卵黄の吸収まで終わってた ひよこ1羽だけ
卵から出して 2日間だけ保護してたけど(2日間で死んだので)

ニワトリのひよこは ヒメウズラの雛にはない
モフモフした気持ちいい毛ざわり感があった
あと ひよこの鳴き声が思ったより大きくて驚いた

元気に動ける雛ではないけど なんとか生かそうとしてたんだけど
水飲ませる時に 窒息死させちゃって 残念な結果になってしまった
2日間だけ 生まれたての ひよこに触れることができたが
まだ生きられる可能性はあったから 死なせてしまったのは残念だった

356 :
ウズラスレでお願いします

357 :
つーかこれただのかまって荒らしじゃねーの?
同じような事ウズラスレでも言ってるし
414 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0691-VDag) sage 2019/05/08(水) 20:11:16.04 ID:o3T73ewT0
>>413
スピード孵化で優秀な子だったんだけど
ペローシスが発覚したので安楽死することに
ペローシスなのに よくスピード孵化できたものだ
絨毯の上では普通に歩けてたので発見が遅れてしまった
新聞紙やプラスチックの上だと 足が開いて全然歩けない

417 名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff91-+JkP) sage 2019/05/09(木) 20:47:09.00 ID:Plq+ZYjG0
今回の孵化チャレンジは前回より酷く最悪級だ

20個入卵して有精卵10個で 孵化日まで生きてた卵5個
5個の内1個は元気で発育もよく健康そうな雛→元気に生存中
5個の内1個は首に障害があって瀕死の雛→弱って死亡
5個の内1個は未熟児で元気のない白姫の雛→介護中だが無理そう
5個の内1個はペローシスの孵化優秀雛→安楽死
5個の内1個はあまり元気がなく餌を食べない雛→介護中 餌を食べればワンチャン

20個入卵して まともなの1羽だけという悲惨さ
(温度、湿度、転卵ちゃんとやっててもこの結果)
他の人の孵化話を見ると 孵化率高くて羨ましい
今回あまりに酷い結果なので 卵追加して再チャレンジ中

358 :
460 名も無き飼い主さん (ワッチョイ be91-tCCN) sage 2019/06/05(水) 19:09:39.37 ID:P/j4loQL0
>>459
何故か家は孵化器使っても
孵化率がめっちゃ低いんだよ

なんか致命的な問題がありそうな気もするけど
温度、湿度、転卵、検卵 別に問題は見当たらない
孵化器の中の酸素濃度が高いか低いかはわからない

卵の死因は13日目以降の死ごもりが圧倒的で
嘴打ちまでしても 弱って死んでしまう場合も多い
あまりに孵化率が低いので 何か問題がある気はしている
卵の入手先はヤフオクだけど 出品者は4人以上から購入して
どれも孵化率が低いので 種卵の問題ではないような気がしてる

359 :
卵からかえした奴はやっぱなつき方が違うよな

360 :
486 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d791-8cK/) sage 2019/06/08(土) 22:53:42.76 ID:rQ6quRja0
>>484
孵化やりたくなったのは
今年の2月下旬に ニコ生でやってた
信州大学のニワトリのヒヨコ孵化させる番組見てから
無性に鳥の孵化がやりたくなった

ニワトリのヒヨコじゃ孵化させても飼えないから
何かいい鳥はいないかと 探してたら
ヒメウズラが小さくて 飼いやすそうだったので
ヒメウズラの卵を孵化させることになった
最初は電気毛布で 試したが失敗して 孵化器を買った
500 名も無き飼い主さん (ワッチョイ a191-FKJK) sage 2019/06/22(土) 14:06:21.28 ID:nGaY3sO10
1日11時間〜12時間の夜間の転卵ブランクありから
自動転卵に切り替えて 19日が過ぎ結果が出ました
ヒメウズラの有精卵32個中 孵化数は12羽となりました

転卵ブランクありの時と比べて 孵化率は12倍以上に跳ね上がりました。
これまで孵化率が数%と異常に低かった(大量死ごもりの)原因は
1日11時間〜12時間の夜間の転卵ブランクが原因だと確定しました。

今回孵化した12羽の中に白姫の雛が2羽混じっており
欲しかった念願の白姫の雛を遂に孵化させることができました。
残るニワトリの有精卵6個は 24日が孵化予定日で こちらも楽しみです。

361 :
506 名も無き飼い主さん (ワッチョイ a191-FKJK) sage 2019/06/23(日) 22:13:21.97 ID:QjaJafxe0
これって病気なのか障害持ちなのか わかる人いますか?

普通に行動する→目を閉じでウトウト寝そべる→普通に行動する→目を閉じでウトウト寝そべる

この繰り返しが早いサイクルで 繰り返すんだけど
普通に行動してたかと思うと 電池が切れた様に目を閉じでウトウト寝そべり
眠ったのかと思うと 急にスイッチが入ったように 普通の行動に戻るの繰り返し
これって脳や意識の障害みたいなもんなのだろうか?治るもんなのだろうか?

362 :
http://nichiju.lin.gr.jp/tksn/selc_po.html
症状別に病気が調べられる。 あくまで可能性ね。
コクシジウムの可能性疑うかな。

363 :
にわとりにもロリコン居るんだなw

364 :
これって病気ですか?
https://i.imgur.com/JsCjeqc.jpg

365 :
鼻のまわりに鼻血みたいなものがついてます

366 :
ただちに影響はないレベル

367 :
エサって何をどのくらいあげたらいいの?

368 :
ヒント:餌が減っているからといって食べたとは限らない

369 :
にわとりはエサをエサ入れに入れてもばら蒔いて食べるからな

370 :
>>367
飼育に悩んだらこーちんの庭見ればいいんじゃね?

371 :
ホムセン行けばいいじゃん…

372 :
配合飼料あげないほうがいいっていう医者と配合飼料でいいっていう医者がいるんだけど

373 :
配合飼料上げない → その分の餌を何で済ませるつもりなのか
タンパク質などの栄養不足で体が成長しなかったり弊害多数

374 :
ボリスとかの採卵種は5〜6年で卵管異常で死ぬってホント?
8年くらいの寿命が限界とか

375 :
そりゃ成鶏してから一年ぐらいで産みが悪くなったら絶食させて強制換羽
それで卵を産み出して産みが悪くなったら肥料にされるからな
元々長生きできないように品種改良されてる
その代表格がブロイラー

飼うんだったらチャボやウコッケイにしなさい

376 :
メスじゃなきゃ結構長生きよねえ?

377 :
雄のひよこは 生まれてすぐシュレッダーにかけらるし
雌の鶏は用済みになったら ゴミの様な最後を迎えると見たけど

どちらも悲惨な最期を迎えるのは同じなのか?
雌の方が長く生きられるだけ幸せなのかな

378 :
採卵種でも昔のはそこそこ生む上に長生きするぞ

379 :
http://www.afpbb.com/articles/-/3233792
おんどりの鳴き声がうるさくて眠れない! フランスで裁判沙汰に
2019年7月5日 16:46 発信地:ロシュフォール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/1000x/img_749beafca7701e64930a26d2f377281a210193.jpg
フランス西部オレロン島のサンピエールドレロンに住む、渦中のおんどり「モーリス」(2019年6月5日撮影)。

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1000x/img_d970bf64734ae18533b93d216872a4fd244510.jpg
フランス西部ロシュフォールの裁判所前で、おんどりの「モーリス」を応援するニワトリと弁護士(2019年7月4日撮影)。

380 :
めちゃくちゃイケメンだし強そう

381 :
二枚目の立ち方がかっこええな

382 :
>>379
http://www.afpbb.com/articles/-/3233960
動画:おんどりの鳴き声がうるさくて眠れない! フランスで裁判沙汰に
2019年7月6日 15:12 発信地:ロシュフォール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/1000x/img_4802110c26fa0713a6af03416c74c257160559.jpg

383 :
雌のほうが地獄かも。

384 :
地元で ひよこ買えるとこ ようやく1ヵ所見つかった
家から片道2時間かかるけど
ここなら ひよこ200円で買えるぽい
https://www.north-safari.com/ec

他にも買えるとこないかなぁ

385 :
>>384
フレッシュジャイアントなんか売ってるwww
実物見てみたいな
値段を見たけど気持ち高め?

386 :
>>384
ヒヨコのコスパすげー

387 :
ヤギ高くね?成体だからか?
地元じゃ四万前後で売ってるのに
ウサギは今実験用のウサギが供給少なくて高騰してるとかで結構儲かってるそうだな

388 :
まあペットの値段見てると
ひよこなんて安すぎて儲からないから
ショップで取り扱わないのかなという気はする

389 :
孵卵器のレンタルも一応あるしその気になれば自作もできるからなぁ
直売所に行けば有性卵の山だし

390 :
カピバラたけーよ

391 :
ヌートリアなら裏の川にいっぱい住みついてるのになw
家庭菜園が荒らされるっておばちゃん達が怒ってた

392 :
鳥類と違って哺乳類は出産に母体痛めるし(一気に複数産むネズミとか除く)
難産になったら獣医師を呼ぶか天に任せるしかないらしいからな

393 :
鶏だって換羽や卵墜とかあるじゃん

394 :
卵墜に至るまでの産む数が違うでしょ

395 :
ヒヨコをニワトリの懐に飛び込ませるパズルゲーム作ったんですけど、需要あります?

396 :
こーたんのニワトリ調子悪いだな。よくなるといいな

397 :
>>395
ある

398 :
>>397
ありがとうございます。
暇つぶしにどうぞ。
https://play.google.com/store/apps/
details?id=com.ironingotgames.cockadoodledoojp

399 :
>>398
全部クリアした
シンプルで面白かった

400 :
>>399
ありがとうございます
感涙

401 :
ナイスバディ二太くん見た?

402 :
雄鶏がエロく見えるのはそういう事だったのか

403 :
https://mobile.twitter.com/cockdoodledo/status/1148783662025990144
(deleted an unsolicited ad)

404 :
回虫出たんだけどどうしたらいい?

405 :
ニワトリ回虫かな?
ヨモギで下せるそうだよ
https://www.kochins-garden.com/niwatori/Kochin_Material/esa_kaityuu.html
 

406 :
盲腸糞が付くと匂いが取れない…ぐはぁ

407 :
>>405
ありがとう。
しっかしヨモギを入手できる自信がない(T ^ T)
唐辛子とかニンニクじゃ虫下しできないか。。

408 :
回虫は病院に行く必要はない?

409 :
ヨモギ入手できないってどんな都会に住んでるの

410 :
雑草だぞ

411 :
都会だと自分の土地ではないその辺の雑草毟るのも違法だぞ
河川敷の雑草をウサギの餌に取ってたら役所に怒れたなんて話もある
乾燥ヨモギならヨモギ蒸し用で結構売ってるじゃん

412 :
放し飼いで外の昆虫を食ったりして寄生虫に感染
これなら分かる
雑草さえ生えない所でなぜ寄生虫が発生する?

野鳥の糞とか入る環境か?

劣悪な環境なら可哀想

413 :
ヨモギが生えてないだけでしょ

414 :
>>412
飼主がおもちの場合も…

415 :
>>412
放し飼いだよ〜

416 :
今日野良猫に入られたよ
家に居たから気付いたけど留守だったら殺られてた
人間を怖がらなかったから飼い猫だったかも
頭に血が登ってて捕まえたのがたまたましっぽだったのでそのまま引きずり出して投げてしまった
みんな気をつけてくれな

417 :
飼い猫も野良猫もよくいるけど放し飼いにしてても襲われたことは無いなぁ
狐と狸にはよく取られるけど
ずいぶんと凶暴な猫さんだ

418 :
>>417
野良に何度も襲われたことある。

419 :
鶏小屋にアオダイショウが良く来る
なにが悲しくて朝方3時半に蛇と格闘しなきゃならないんだ…アオダイショウ可愛いけどさ烏骨鶏ならのみこむかな?

420 :
>>419
ひよこだと危ないと思うけど成鳥なら大丈夫じゃない?

421 :
でもあいつら卵喰うからなぁ…

422 :
    , --―-- 、
   /`ヽ_o .o_/´ヽ.
  l  / `ー´ヽ.  .l  アオダイショウは毒ないし益獣だから大事にしてね
  |.  l三三三l  .|
  .|  l三三三l  |  
   | .l三三三l .|
   .| l三三三l |
   l .l三三三l .|

423 :
卵食われてもいいけど鶏締められたらなぁ
アオダイショウは絞め殺したりしないのか木上のヘビだから大きいもの飲み込むとマズイのかな

424 :
細いのと力が弱いので絞めRことはしないしできない
鶏を飲み込むこともできない
被害があるとしたら卵と雛だけ

425 :
それを聞いて安心した!
でも鶏は蛇を嫌がってるので追い払うしかないけど…同居できたらな〜アオダイショウとジムグリは可愛い

426 :
アオダイショウじゃ余程大きい個体じゃない限り多分ニワトリには勝てないと思うぞ

427 :
青大将は>>255で言った通りだから注意な

428 :
たしかに2mくらいのでかいのだと危ないかも

429 :
これ思い出した
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090600338/?ST=m_animalfacts

430 :
>>429
おいおい、ミミズじゃねーんだぞ

431 :
アオダイショウって150〜200位が普通だと思ってた
鶏小屋で共存してくれたらいいのになぁ(卵はやる)

432 :
腹がいっぱいなら襲わないのでは
まぁアオダイショウは北海道産以外に価値あるとは思えんけど

433 :
飲み水用のバケツの中に雀が落ちて死んでた…
何故に

434 :
俺が撃ち殺した

435 :
マザーグースですかい 
あれは駒鳥をすずめがコロしたんだっけか

436 :
雄のトサカがクッキーみたいな甘いニオイする。

437 :
うちの3月産まれのボリス、そろそろ産むかなー?

438 :
孵卵1日目〜21日目の鶏の有精卵
途中で殻を割って中身を覗いて見るなら
孵卵何日目の卵が おすすめ?

439 :
割ったら覗くにならないじゃんやり直し

440 :
うちの烏骨鶏オスは特攻の拓の武丸みたいなヤツだ
キレると手がつけられない
喧嘩してたコーチンオスが参ったしても攻撃し続け車の下に逃げても潜り込んで攻撃、車の周りを忙しなくウロウロして出てくるのを待ってる
そこに運悪く通りかかったオスに飛び火、しつこく追いかけ回す
メス達はコケーコケー大合唱

441 :
近所のホームセンターでチャボが給水ボトルから水飲んでたんですけど、鶏ってみんな結構給水ボトルから飲めるものなんですか?

442 :
大規模養鶏場だとそういうので水やってるようだね
多分雛のときから訓練すればできるんじゃない

443 :
ハムスターみたいなやつってこと?
いいなできたらそうしたいわ 試したいけど無駄にしたくないな

444 :
夜中なのにヒナたちがガサゴソうるせえ

445 :
>>441
ほとんどの鶏はすぐに覚えたよ
最初は興味があってつつくんだけどそれで水が出ると覚える

446 :
雛の頃から一緒に育ってきた烏骨鶏のオス2羽
かたっぽがくちばしが欠けたり足を流血したりして離すことになった

447 :
なら画像上げてみろ

448 :
隔離部屋は犬用のペットボトル挿す給水器使ってるけど大人になってからでも飲めるよ!
でも半分くらいこぼしてるかも…

449 :
うちはどうしても餌入れとか水入れ蹴っちゃうから、顔らへんの位置にガムテでアクリルコップを固定して、そのまた上にアクリルコップを重ねて、重ねてる方を交換する感じでやってるわ
衛生的にもおすすめ

450 :
ポツンと一軒家 香川県で発見!!★2

451 :
ひよこは 鶏になると凶暴化するみたいですけど
凶暴化する前の 可愛いひよこ(可愛い中雛)として
飼えるのは 生後何日位まででしょうか?

452 :
はあ?

453 :
孵化させまくった鶉や鶏はどうしたんだ?
また都合よく死んだのか

454 :
>>451
飼い方や性格次第かな
穏和な性格の子なら大人になっても攻撃なんかしないよ
オスは攻撃的になる子が多いけどたまに砂浴びしてても平気な子も居たりする
メスは軍鶏じゃない限り飼い主に向かってくる事はないんじゃない?

455 :
>>454
孵化させた時、雌の雛だけに絞りたいけど
ひよこの段階で 性別見分けるのは
一般人には困難らしいね

カモなら一般人でも肛門で性別見分けられるらしいけど

456 :
孵化したものをしっかり育てて、雄だと分かったら感謝しながら食べればいい。

457 :
昨日からの猛暑で小屋に籠ってるメスが口を開けてハアハアしてる
他の鳥は車の下に入って砂浴びしたり昼寝したりしてるのに頑なに出て来ない
見るに見かねて捕まえて車の下に連れてったら怒りながら小屋に一直線で戻ってった
どうすりゃ良いの?

458 :
凍らせた保冷剤をタオルで巻いて投入してみるとか?
もちろん、冷たさからいつでも自由に逃げれるように配置して。
うちは、保冷剤の冷たさが大理石に伝わるやつを置いてるけど、結構気に入ってくれて、毎日糞だらけにしてくれてる。

459 :
よくある水を入れて逆さまにして、皿部分に少しずつ水が出てくるタイプの物って漏れたりする?
すっからかんになってて慌てて水足したんだけど一羽飼いで1.5リットルだと足りないかな

460 :
また蛇来てた
2`くらい離れた所に逃してるから同じ蛇じゃあないと思うんだけど

461 :
せっかく捕まえたのだから鶏の餌にしてあげればいいのに
開きにしてやると喜んで食べるぞ

462 :
小さい蛇だと骨ばかりで肉が少ないんだよな
開くのも大変
料理で使う良い包丁は使いたくないし

463 :
マラン入手しやすくしてよ

464 :
>>460
本当かどうかは知らないけれど蛇はつがいで居るから片方を捨ててももう1匹出ると言われてる
うちも実際そうだった

465 :
ニワトリ にパイナップルあげていいかな?

466 :
鶏のひよこを懐かせるには
どういう接し方したら喜ぶんだろう 懐くんだろう

抱っこすると喜ぶ(懐く)ヒメウズラの雛と違って
鶏のひよこは 触ると嫌がって鳴いてる感じなんだけど

467 :
>>464
そうもしれない!最初大きいのと小さいの2匹いたんだよね

468 :
迷信を本気で信じてる奴がいるんだなぁ(--)

469 :
>>465
大丈夫じゃないかな?
パイナップルの皮はやらないけどうちはメロンとかスイカの皮も食べさせてる
みじん切りにしなければならないけど喜んで食べるからごみも減って一石二鳥

>>466
個体差もあるだろうけどうちのは抱かれるのは平気だし頭を掻かれるのが好きで寄ってきて座りこむ
家の中まで平気で入って来きて困るくらい
1羽で育てると良くなれるよ

470 :
>>466
鶏の大好きなミルワームなどの生き餌を熱帯魚やペットショップ店等で買っておいて
ひよこを手に乗せてからミルワームをあげたりして習慣付かせる
いわゆる餌付け
ある程度慣れたら今度は肩に乗せてミルワーム食べさせたりすると
鶏自ら飛んで手乗り肩乗りする鶏が完成する

471 :
洗ってふわふわの烏骨鶏ってどうやって洗ってるんだろう
雛のうちから洗えば慣れるのかね

472 :
ヒメウズラの雛なら 刷り込み+スキンシップで
殆どの雛は懐くのに・・・

鶏のひよこは 刷り込みも スキンシップも上手くいかず
懐いてくれない ヒメウズラの雛より警戒心が強く
刷り込みは弱いので なかなか懐かない

5羽いるから1対1で向き合わないと 懐かせるのは無理だろうけど

まだ生後2日目だから まだチャンスはあるかもしれん
餌付けはめんどくさいからやりたくない

473 :
鶏の鳴き声に詳しい人いたら教えてほしいです。
鳩のように「くるるー」と弱く鳴くのは嫌がってる?それともリラックスしてる?

474 :
中雛で飼い始めた雌のボリス、最初こそ撫でられながら膝の上で寝たりしてたんだけど、大きくなるにつれて素っ気なくなってしまった。
そのまま荒鳥みたくなるのは嫌なのと掴まれるのに慣れておいてほしいから、抱っこで小屋に返したりたまに横向きにして膝の上でトサカや顎まわりを撫でたりしていて、その撫でてる時にたまに「くるるー」って鳴く。
猫のゴロゴロみたいなもんだと思い込んでる、というかそうであって欲しいのだけど…。

475 :
鶏のひよこちゃん 見た目は可愛いけど
懐かないと育てる楽しみが半減しちゃうなぁ

懐かないと 餌あげて掃除して 成長観察するだけになるからなぁw
懐いた雛と親子ごっこしたいのに

476 :
かわい
https://youpouch.com/2019/08/01/587170/

477 :
自宅で孵化すればいいだけじゃん
めちゃくちゃ懐くよ

478 :
小学生の時に生後1ヶ月ぐらいのチャボ貰って飼い始めた時は
まだ刷り込みが効いたのかその日の内に懐いたなぁ

479 :
前に飼ってた名古屋コーチンの雌はなにもしてないのに(むしろ放置気味だった)むちゃくちゃ懐いてたなあ
小屋から出すとずーっと後ろをちょこちょこついて歩いててご近所の皆さんにえらくウケてたw
個体差なんだろか

480 :
野良猫がいなくなったので烏骨鶏を初めて小屋から畑に出してみた
一応農機具を置いた日陰もあるし水も置いたから大丈夫だよな?

481 :
水は、分散させた方がいいかな。

482 :
ヒヨコ5羽飼ってるけど手を差し出すと全部乗ってきて頭のてっぺんまで登ってくるよ

483 :
>>480
日陰と水場があると大丈夫
暑くなったら日陰に入って涼むよ
できたら下は土の方が良い
土を掘って穴を空けてそこに座りこんで体温を下げようとする
でも日向の土がカラカラになったような場所でハアハアやりながら砂浴びする鳥も居るんだよね
耐えられなくなったら日陰に入るんだろうけれどちょっと心配

484 :
コーチンの庭の動画のニワトリヌカカに驚いた。
あんなにいるもんなのか。
何か対策しないとダメかなー。

485 :
昨日半日畑に出してみたけど全く日陰に入ろうとしない
口開けてハァハァしてたから小屋に戻したよ

486 :
うちも日陰も水もあるのにずっとハァハァ
冷房の部屋に入れてもハァハァ
何か別の病院なのか?

487 :
>>486
病院→病気

488 :
#ニワトリ あるある

ニワトリ のニュース検索すると必ず鶏舎全焼のニュース出てくる。

489 :
コケーッ!

490 :
赤ちゃん猫をニワトリと一緒に飼ったら守兵になるかしら?

491 :
こんな例もあるし上手くいけばなるかもね
なんとなくだけどメスの方が母性本能でより守ってくれそう

ttps://www.huffingtonpost.jp/nekojournal/4_7_b_5335065.html
勇敢なメス猫「タラ」、強烈なタックルで4歳の少年を救出

492 :
>>491
これ見たことある!
単独の生物は基本的にメスのが気が強いけど猫は違うのかな?
うちは基本放し飼いだから猫が行動を共にしてくれたらちょっと安心よね、猫の本能が勝ってしまう可能性もあるけど…

493 :
多分、猫より鶏を先に室内飼いで飼ってて、すごく大事にされている鶏で猫ともいい関係を築けられればいけるんじゃないかね
鶏が猫を襲ったりしてたら話は違いそうだ
そんでお隣さんが悪いなこのニュースは、なんであんな強そうな犬を放し飼いにするんだ

494 :
この暑さでひよこが熱中症になったみたいで、ふらふらになった。
看病するために家の中に入れたら千鳥足で抱っこをせがんできた。

もうだめだと思っていたら
今は元気にえさを食い始めている。
よかったぁ=

495 :
【長崎にはファットマン、東南海には…】 「日本人は火事と地震を恐れるから原爆で地震を起こそう」
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1565243012/l50
http://o.2ch.sc/1ie7j.png

496 :
東京近辺でブラマのひよこ〜中雛ぐらいまで販売してる所無いかなー。
でっかいモフモフがのっしのっし歩いてるの可愛くて飼いたいよ。隣県でもお迎えに行くので情報お待ちしてます。

497 :
孵化して3ヶ月の子が朝だけ「ギーギョーギョー」と連続で鳴きます。これはコケコッコーの練習でしょうか? 鶏冠は他の子より明らかに小さいのにこの子だけ鳴くんです。体格は一番大きいです。

498 :
ちゃんと鳴けるようになるまでの成長記録を取ろうぜ

499 :
家のひよこさんが
カチカチに固まった糞を食わえて ピーピー言いながら
走り回ってるんだけど 何がしたいんだ?w

500 :
家のひよこさんが
カチカチに固まった糞を咥えて ピーピー言いながら
走り回ってるんだけど 何がしたいんだ?w

501 :
鶏ってよくやってるよねそれ
フンじゃないけど

502 :
熊に小屋を破壊されて鶏全て喰われた知り合いにペア一組里子に出したわ。イタチや蛇対策は良くネットで見かけるんだけど、熊はどうしたら良いんだろう。

503 :
>>502
うーんずっとラジオ流すとか?
てかどんな山奥だよ

504 :
>>502
この前長野であったな
うちも熊は滅多にいないけど長野だから獣が心配だ

505 :
>>502
北海道?
今ニュースでやってるけど怖いだろうな
でも大きいからある意味対策しやすくない?
うちは鳥小屋にベビーモニターを付けてて夜中に騒いだら家の中から電気をつけて見に行く
大抵電気をつけると居なくなるよ
センサーライトは頻繁についたり消えたりするから慣れてしまうので良くない
今はネットワークカメラも安くなってるからそんなのを使っても良いかもよ

506 :
温暖化のせいで冬眠の期間が短くなった分活動してるから
遭遇率も高まっているらしいね…お気を付けて

507 :
皆さんコメントありがとう。さっそくAmazonで探すわ。
被害に遭われた知り合いは、京都北部の農業が盛んな所に住んでいる。私自身も似たような場所に住んでいて、ブドウや栗が良く被害に遭うので他人事とは思えない。最近は人を恐れない熊が多いから外飼いの方はお気をつけて。

508 :
中国や韓国の安物に引っかからんようにな
最近そういったガジェットは粗悪品や詐欺が特に増えてきたから
最近はヨドバシで買ってる

509 :
うちの雌ボリス、今年が初めての夏で暑さに参ってるみたい。
獣も怖いし、暗くなってから部屋に入れたりするんだけど、クーラーついてる部屋でも口呼吸と羽上げが続いてる。昼に上がった体温がずっと下がらないのかな?脇に保冷剤当てたりしてみてるけど嫌がるし。
対策が難しいな。体調崩さないといいけど…。

510 :
小屋にゴキブリ大量発生してるんだけど、どうしたらいい?
夜とかエサ箱にうじゃうじゃ居てキモぃ。
まぁ熊に比べたら屁みたいな悩みだけど。

511 :
餌入れを浮かすか片付ければ
というかゴキブリでるのか
自分の所だとスズメまみれだ

512 :
>>510
どうもならないと思う
清潔にするしかないだろうけど無理じゃない?
下をコンクリートにして毎日洗っても隙間とかで繁殖するだろうし
でも鶏がゴキブリ食べない?
うち、チャバネなんか出たら大騒ぎだよ
たぶん汚いから湧いてると思うけど見たことない
鶏が食べてるんだと思ってるんだけど

>>511
うちも雀に困ってる
鳥インフルエンザを媒介するから来て欲しくないんだけどどうしようもない

513 :
コーチンの庭みたいにヤモリとかアシダカグモを鶏小屋に住まわせば解決だ

514 :
ここ1年くらいで近所にあるペットショップの多くがニワトリを扱うようになった
埋め立て地の住宅街だし飼える住環境の客来ないと思うんだけどなー
捨てられて公園や緑地で野良ニワトリが見られるようになったりして

515 :
>>514
うちの近くのホームセンターでも定期的に売ってる
都会なのに飼う人が居るんだろうね
オスは鳴いてうるさいから無理だけどメスなら都会でも飼えそうな気はする
庭のある家なら良いけどマンションだとかわいそうだな

516 :
ポツンと一軒家レベルでないとオスは難しい

517 :
うちは住宅街の一軒家だけどオス飼ってるよ
室内なら何の問題もない

518 :
中雛10羽のうち1番小さいのが死んでた、、圧死かな?悲しすぎる

519 :
郊外から買いに来る人がいるんじゃないの
田舎や郊外だと人来ないけど人の多い所だと商売しやすいからね
ペット欲しい人は遠くても来るから

520 :
家のひよこちゃん 1羽だけ体が小さいままの子がいるんだけど
16日も生きられてるから病気ではないのかな?

健康な子達は体がどんどん大きくなってるのに
1羽だけ 体が小さいままなんだけど大丈夫なのかな

521 :
体が小さいヒヨコは好き嫌いが激しい
放っておいてもあまり食べないし、好きな物をあげてもそればかり食って他は食べないから
何やっても大きくなれない鶏として諦めなさい

522 :
使わなくなった犬用の安物ケージに入れてたけど
水吐きまくりでトレー汚れひどいので外して
網を結束バンドで固定した
冷房のつもりで水吐いてたら余計なことしたかも

523 :
>>516
田舎の住宅街だけど外で飼ってるよ。
苦情ゼロ。

524 :
うちは夜明け前に鳴き出すから田舎でも外では飼えない
7時くらいまでは倉庫の中

525 :
先日の台風で雨に濡れちゃった配合飼料がすごい生臭いニオイを発してる
食べさせても大丈夫かなコレ

526 :
某賃貸に越して約1年
お隣さんがもしかしたら地主かもしれなくて鵜滑稽飼ってる
二階の窓から鵜滑稽がよちよち歩いてるのが見えてほんと癒し
変な時間にもコケコッコーしてるけど面白い
コケコッコー練習中のコも可愛すぎる
触りたい
朝や夕方自分達でちゃんと小屋出入りできるのかな?いいこだねぇ

527 :
>>526
漢字違うよ
烏みたいなくろいいろの骨をした鶏が烏骨鶏な

528 :
濡れるの嫌がるくせに雨の日に外に出せと騒いだ挙句、スゴスゴと戻ってくるの面白い

529 :
>>528
クソキャワ

530 :
戻ってくるならええな
うちは今日の土砂降りで畑の真ん中で立ちすくんでたわ

531 :
>>530
そんなのみたら笑ってしまう
哀愁漂うなぁ

532 :
うちのは木陰で縦に細くなって雨をしのいでるつもりになってたわ
案の定ずぶ濡れよ

533 :
>>532
そういうのさ写真撮ってうpしてよ!
めっちゃ可愛いじゃんかよ

534 :
>>532
うちは停めてある車の下に入ったり犬小屋に入ったりしてる
鶏が犬小屋を占拠して犬が雨に濡れててかわいそう

535 :
犬と鶏が一緒に暮らしてるのいいなぁ
以前に犬のいる実家に連れて行ったことあるけど、鶏より何倍も大きい犬が鼻先突かれて人の陰に隠れてたわ

536 :
>>525
野鳥にあげれば大丈夫

537 :
うちのワンコは鶏のお尻のニオイを執拗に嗅ぎたがって追いかけ回すんだがいつも逃げられてしまう

538 :
14日齢のひよこさん 6日間絶食しても生き残る
鳥って6日間も絶食して生きてられるもんなんだな
2日〜3日絶食したら死んじゃうと思ってたわ
貧弱なイメージのひよこさんだけど 生命力が思ったより高かった

539 :
ペット板だから、そうじゃない目的で飼ってる人出てってくんねーかな
何のために書き込んでんだか

540 :
いつもの荒らしじゃん
ウズラ板でも迷惑かけてる北海道の大量孵化失敗自慢さん

541 :
にわとりの魅力コンテストですって。
https://www.hopeforanimals.org/eggs/cagefreejapan-contest/?fbclid=IwAR13cc9d5CWhd4Pc-k5Y3FJV0LlqkC3NE0ICIH4f4wS7xXg-uFQ4GBcO9iY

542 :
鶏を飼っているおかげでムカデの出没が減ったという人はいますか?

543 :
>>542
引っ越してきて飼い始めたから良く分からないけれど全然出ない
鶏はムカデやミミズを見つけたら必死になって食べるから多少は効果がありそうな気はする
ゴキブリも食べるから室内で放し飼いにしてたらゴキブリ駆除にも良いかもw
蟻を食べてくれたら最高なんだけどな

544 :
>>528

545 :
>>543
普通に蟻も食べるけどな

546 :
>>542
ムカデ自体は大好きで食べるけど石の下や朽木の中にいるからなかなか見つけられないみたい、、草むらにいる虫は食べまくってるよ

547 :
うちの子そういうの一切食わないや…
生米一択

548 :
皆さんどうもありがとう。ムカデがたまに家の中にまで入ってきたりその他にも虫が多いので
飼いたい気持ちが益々強まりました

549 :
>>548
家の周りに10羽放し飼いにしたら虫は確実に減ったけど草も全くなくなって糞だらけで汚くなったよ

550 :
うちも庭に放し飼い
今年の夏はおかげで草むしりほとんどしなくて済んだ

551 :
エプロンいつもと違うやつにしたら噛みつかれた
足下だけじゃなく上も見てるんだねー

鶏って1羽飼いだと好き嫌い多いよね
他のこがくわえると同じ物あっても追いかけて取ろうとする
そうやって色んな物食べるようになるのかな?

552 :
>>551
孵化させてヒヨコを観察すると、未知の餌を見て勇気を持って近づいて食べようとする子を見て臆病な兄弟たちが「あれ食べられるんだ」と学習して奪い合いになる。
兄弟じゃなくても他の鶏が食べていたら「食べられる物」と学習していくみたい。一匹だけ買うとどうも偏食かつ小食気味になる。骨肉の争いがあったほうが、彼らの健康には良いかもしれない。

553 :
今日も1日畑に放し飼い
雨降った時はナスの葉の下で雨宿りしてた

554 :
>>552
14日齢のひよこを6日間絶食させた時
段ボールの箱ちぎって食べようとしてるひよこがいて
ちぎった段ボールの箱を 奪い合いしてたな
絶食が限界に来ると体温が下がって元気もなくなるけど
餌を食べたら 体温も元気も回復してた

555 :
ペットとして飼ってない奴は出ていけ

556 :
ここもウズラスレ同様にワッチョイ入れることを検討しないとな
ウズラスレの虐待荒らしがここに来てる

557 :
ワッチョイ入れたらここの住民ほんと5人くらいしかいないのがわかりそうw

558 :
>>557
3人ぐらいだと思う

559 :
3人でも5人でもどっちでもいいけどここの人はみんな優しいから好き

560 :
うちも畑に放したいけど、他所の畑にまで行くのが怖くて付いていられる時だけだな

561 :
チキントラクターとかはダメなん?

562 :
>>560
うちの1グループは、柵がなくても畑以外から出ない
もう1グループは道路も隣の家の敷地にも入って花壇も侵入
なんとなくだけど、人を警戒しない鶏はあちこち行ってしまうような?
畑から出ないグループは、雄は飼い主以外が畑に入ると攻撃してくるけど···猫には攻撃しない(;つД`)

563 :
>>560
うちは前に名古屋コーチンを飼ってた時は隣の畑まで行ってた
名古屋が死んで烏骨鶏だけになったら遠くに行かなくなった
鶏の種類で行動範囲も違うのかな?

564 :
軍鶏とチャボを中心に飼ってるけど軍鶏は人馴れする個体が多いし行動範囲も狭くてほぼ放し飼いだよ
チャボは神経質で大変、、でも小さくて可愛い

565 :
涼しくなってのんびりと午後を過ごす鶏たち
暑いと木陰で動かないもんね
https://i.imgur.com/Wxje4oh.jpg
https://i.imgur.com/sZXs47z.jpg

566 :
>>565
楽園じゃねーか

567 :
何をどう飼ってるの?

568 :
烏骨鶏とコーチンを自宅(山の中)で日中放し飼いにしてるよ!
オクでポーリッシュの卵売ってるけど今抱卵モードのメスがいない…タイミング合わないなぁ

569 :
鶏にとってはいいけど環境だな
野良猫とかイタチは大丈夫なの?
オクの卵を買った事あるけど2回とも全数アウト
輸送中にダメになる?
買った事ある人居る?

570 :
>>569
猫はいないけどそれなりに外敵はいる
だいたい夜行性のやつら
うちの烏骨鶏はオクで買った卵から生まれたよ
8つのうち2個カラスに持っていかれて4羽孵った

571 :
うちの烏骨鶏もオークションの卵から孵化
野良猫はいないけど飼い猫が二匹いるが無関心

572 :
そうなんだ
やっぱり運が悪かっただけかな
でも雄鶏を飼える環境がうらやましい
うちは近所から苦情が来たからもう雄鶏は飼えない
自宅で孵化させるのも無理だよ

573 :
雄鶏飼いたいよなあ

574 :
>>572
まじか…
近所から苦情とかありえるんだ
家の中で飼ってもダメなんか?

575 :
雄鶏可愛いよね!

576 :
鶏の有精卵40個を1500円で買って
孵化や飼育や動物実験が楽しめる
TVゲーム1本8000円に比べて 安いもんだね
餌代も安いから大した出費じゃないし

577 :
最近気づいたんだけど鶏も好きだけどアヒル、鴨も好き!それこそ猛禽類も…なんてこと無いただのバード好きだったみたい
猛禽類の卵鶏に孵させたら用心棒にならないかな〜

578 :
>>577
私は飛ぶ鳥はだめだ
歩く鳥限定だわ

579 :
アヒル、鴨と言えば
ヒメウズラの次にコールダック孵化させてみたかったけど
糞とか世話が大変そうなんで諦めた

580 :
野鳥好きからニワトリ飼いになったよ
双眼鏡で見る鳥も良いものだよ

581 :
マスコビー買ってるけど鳴かなくていいよ
大きさの割には少食だしオスは大きくて力もあるんで猫程度じゃ襲えない
メスは普通に空を飛べるから気をつけないと何キロも離れた土地へいって迷惑かけることもある
鶏のたまごもちゃんと孵せるよ

582 :
昔コールダックの孵化に挑戦したけど三回失敗して諦めた
あれはかなりデリケートだ

583 :
3週間待って生まれないとショックだよね

584 :
>>379
これ裁判勝ったってさっきテレビでやってた

585 :
https://www.google.co.jp/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/o/540994.amp

おめでとうモーリス

586 :
>>585
フランスの司法真っ当すぐる

587 :
>>547
生米のみでも大丈夫なの?
近所の農家の人から虫が湧いたからと大量に生米をもらったから市販の餌と切り替えようかな

588 :
>>379
http://www.afpbb.com/articles/-/3243349
おんどりには鳴く権利がある、仏苦情裁判 眠れないと主張した原告敗訴
2019年9月6日 18:27 発信地:ロシュフォール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]

【9月6日 AFP】フランスで5日、夜明けを告げるニワトリの鳴き声が
うるさくて眠れないと主張する住民が起こした訴訟の判決公判があり、
裁判所は、おんどりの「モーリス(Maurice)」には鳴く権利があると認める判決を下した。

訴えられたのは、フランス西部の大西洋岸に浮かぶ風光明媚(めいび)なオレロン(Oleron)島に暮らす
モーリスと飼い主のコリンヌ・フソー(Corinne Fesseau)さん。
裁判は、地方にありがちな地元住民と別荘所有者の対立を象徴する騒動として世界の注目を集め、
フランスでは「モーリスを守れ」と題した嘆願に14万人が署名し、
モーリスの写真が「鳴かせて」と訴えるTシャツが登場する騒ぎとなっていた。

フソーさんの代理人弁護士は、「モーリスが勝訴した。原告側は、モーリスの飼い主に
賠償金1000ユーロ(約12万円)を支払わなければならない」とAFPに語った。

仏西部ロシュフォール(Rochefort)で開かれた裁判でフソーさんは、
自宅の隣に立つ別荘を購入した原告夫妻の他には、モーリスの鳴き声に苦情を寄せた住民はいないと証言していた。

一方、仏中部オートビエンヌ(Haute-Vienne)県から引っ越してきた元農家のジャンルイ・ビロン(Jean-Louis Biron)さんと
妻ジョエル(Joelle Biron)さんは、毎朝4時にモーリスのけたたましいモーニングコールでたたき起こされていると主張していた。

ビロン夫妻の苦情を受け、フソーさんは鶏小屋を黒い布で覆ってモーリスにまだ夜明けではないと思わせる作戦など、
どうにか鳴くのを止めようとさまざまな方法を試みたが、全て失敗したという。

589 :
>>588

裁判所はビロン夫妻の訴えを確かめるため、
3夜連続で夫妻の家に職員を派遣し、モーリスが鳴く時間と声の大きさを調べた。
すると、モーリスは午前4時からではなく、午前6時半〜7時の間に「断続的に」鳴いていた。
また、鳴き声は「単に聞こえるだけ」で、窓を閉めておけば決してうるさいとは言えない音量だったという。

裁判所は、この訴訟を「取るに足らない」と評し、
穏便な解決を目指すべきだったとして原告のビロン夫妻を厳しく叱責した。

判決後、フソーさんは裁判所の外で「コケコッコー」と勝ちどきを上げ、「言葉にならない」と喜びをあらわにした。
さらに、裁判結果について「同じような状況にある全ての人にとっての勝利だ。これが前例になることを望む」とコメント。
地方の生活に根付いたさまざまな音を保護するため、新たに「モーリス法」を制定することを提案した。

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/1000x/img_41fa71dd098d674df2dfc29c0f95ecf5205052.jpg
フランス西部オレロン島サンピエールドレロンの自宅で取材を受ける、おんどりの「モーリス」と飼い主のコリンヌ・フソーさん(2019年6月5日撮影)

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/1000x/img_749beafca7701e64930a26d2f377281a210193.jpg
フランス西部オレロン島サンピエールドレロンに住むおんどり「モーリス」(2019年6月5日撮影)

590 :
都会や住宅街ならともかく田舎なら別にいいんじゃない?って思う

591 :
個体差があるけど、午前3時とかに鳴く鶏もいるからね…ベテランに聞いたら、そんな雄鳥は使ってない冷蔵庫に入れておくと鳴く時間をずらせるそうな。密閉されているから仮に鳴いても音もほぼ漏れず、一匹だけなら朝まで酸欠になることもないって。
それにしても裁判所の外で待機している雄鳥の姿はシュールだな。

592 :
普段外飼いのボリスが室内のキャリーの中で産卵したら気に入ってしまって、小屋で産むのを我慢?するようになってしまった。
朝小屋を開けると一目散に家の中に入っていく。
これ旅行中とかずっと我慢し続けないよね…?さすがに諦めて産んでくれるよね

593 :
>>591
コケコッコーと鳴いたのはフソーさんだよ
私も二回読んで分かった

594 :
うちの子なんて朝のコケッコッコー8時とかだよ
目覚ましにもならない!
もしかして泣いてるけど慣れすぎて気づいてないのかな

595 :
うちは早朝3時ごろ必ず泣くよ
あと子供が夜泣きすると釣られてコケコッコー合唱始まる
なんでだろ?子供の鳴き声で似てるのかな

596 :
うちは5時くらいから鳴かれた
メスを頼んだのに雄が混じってて隣の家から苦情
畑を挟んで50メートルくらい離れてるのに叱られたよ飼ってる方は慣れてて分からなかったw

597 :
カレー作ったら不味かったからニワトリ にあげても大丈夫?
原材料:ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴ、その他香辛料
だって。

598 :
>>597
問題ないと思うけど食べるのかなそもそも
だしとか醤油で伸ばしてカレーうどんにしたら?

599 :
>>597
どうなんだろう?
唐辛子は良いみたいだけどその他の香辛料はデータ無し

600 :
うち気にせず残飯あげちゃう
鶏って麺類好きだよね〜パンも好きだけどパンは食べにくそう

601 :
素麺あげてたわ

602 :
塩分多いからやめたほうがいい

603 :
http://twitter.com/makotokawazu/status/1170328478840836097
アバンギャルド河津 お天気キャスター@makotokawazu

もうほんと正直に言うと、今まで関東に近づいてた台風の多くは心の中で
「あー、クソザコナメクジ台風なんだけど、防災的に警戒を呼びかけないと」って感じでした。

でも台風15号は違う。955hPaは強すぎる。しかも勢力が衰えない。
狼少年といくら言われてもかまわないから、今回だけは警戒してくれ!
(deleted an unsolicited ad)

604 :
ファクサイ?白菜なんて食べるぞ!

605 :
細かくしたら大抵の野菜は食べるね
スイカの皮も食べたよ
鶏用にフードプロセッサー買ったよ

606 :
砂糖とかお菓子はあげないほうが良いよ、、
シュークリーム屋で働いていたとき、半焼けのシュー生地が大量廃棄になって、2〜3日続けてニワトリ にあげたら大食いの子が1羽死んじゃって、もう1羽病気になって1ヶ月後くらいに死んだ。。
余ったシュー生地はカラスにあげた。

607 :
砂嚢炎になるやろがい
人の食物全般、炊いた米、麺、パンとかの澱粉質はあげないでやってくれよ

608 :
鶏さんも避難
うちの鶏小屋補強しといたけど大丈夫かなー

https://twitter.com/otafukuegg/status/1170678427990380547?s=19
(deleted an unsolicited ad)

609 :
やっぱりニワトリ って、、

https://jp.sputniknews.com/science/201909076650160/

610 :
鶏さん達心配だな

611 :
鶏たち何事もなかったように遊んでる

612 :
今回は大丈夫だつたけど子供の頃に鶏小屋の屋根が飛ばされて半壊した事があったよ

613 :
>>609
大きい軍鶏なんてまさに恐竜だと思う

614 :
ニワトリってトカゲ顔だよね。

615 :
にわとり好きな人ってニワトリグッズ集めるよね?

616 :
>>397
もちろん
でも買いすぎちゃうからセーブしてる

617 :
何処にレスしてるんだw
鶏グッズならケッコー持ってるぞ

618 :
ニワトリはコケインという媚薬を持っているから、依存症と中毒になりやすいんだよね。´д` ;

619 :
今日初めてうちの烏骨鶏が威嚇しあってるのを見た
首の周りの毛が逆立つんだな
エリマキトカゲみたいになったw

620 :
カッパかわいい
https://mobile.twitter.com/nekomodaisuki/status/1171234790911012864
(deleted an unsolicited ad)

621 :
ツイッターとかでたまに見かけるけど、室内でオムツせずに飼ってるの本当にすごい
我が家も最初室内予定だったけど、オムツ嫌がるしフローリングすべるし、可哀想になって庭に小屋作ったわ
室内飼いでニワトリと触れ合うのはずっと憧れる

622 :
普通の糞はコロコロしてるやつだから大したことないけどチョコ糞されると大変
幸いうちのはする時間が決まってるのでそのときだけペットシーツ敷いた止まり木に止まらせて糞するまで待ってる

623 :
>>622
トレイの時間が分かってるのいいね
うちの、たまに部屋に入れてみるとハアハアしだして高頻度で水便ぽいのするわ
やはり普段外にいれば室内はストレスなのかもなあ

624 :
うちの子は室内で孵化して室内しか基本知らないから外は怖いみたい
庭を眺めながら窓際で日向ぼっこして庭に猫とかが入ってきたら警戒音出す感じ

625 :
>>624
孵化からはできなくてもヒヨコから育ててみたい
ベタ慣れしてくれると嬉しい
生後3ヶ月くらいだったので慣れたは慣れたけどそこまでだわ

626 :
にわとりの終生飼育の本てなんでないの
最後食べちゃう養鶏家の本しかない

627 :
>>617
飼っていると鶏の造形がどんどん可愛いく見えてきて、ついにアイルランドの1ペニーコインをオクで買ってしまった。コンチョの髪留めにするんだ…

628 :
>>625
ホームセンタームサシで性別鑑定済みのヒヨコ売ってるよ
1羽で飼うとすごく良くなれて後追いするくらい
家の中に勝手に入ってきて歩き回ってウンコされるけどかわいいよ

629 :
>>628
実は今いる子もムサシ出身
売れ残ってたのかもしれない
2羽は難しいからいつか育ててみたい

630 :
>>592
それでごめん
この投稿した者だけど、わかる人いたら教えてほしい
産卵我慢して便秘みたいに卵詰まり起こさないか心配

631 :
>>630
卵を温めている雌を追い出そうとして、違う雌が朝からずっと鳴き続けて近所迷惑だから
カゴに閉じ込めておいたら卵を産んでたよ
体には良くないことだろうけど近所迷惑優先だからそうした

632 :
>>631
普段と違う場所でも一応産んでくれるんだね
ただ今度は鳴き声の問題があるね
試しに小屋から出さないでみる

633 :
ホームセンターに名古屋コーチン取寄せてもらったら黄色のヒヨコがきたんだけど
びっくりするくらいのスピードで成長するのね
(いままで中雛しか買ったことなかった)
数日で羽根の色変わるし 今日はしっぽが出てきた 今日はとさかの徴が出てきた って見る度に驚いてる

634 :
>>624
うちのブラマの子も一時的に室内飼いしていたんだけど
鶏のくせに猫食いする癖ついて困った
一番困ったのは腕や肩に乗りたがるんだけど
飛び乗るのが下手で、生傷が絶えなかった

635 :
>>628
確か、一羽で飼うと下手慣れしてくれるね
特に烏骨鶏のメスは多数で飼うと慣れ難い

636 :
>>634
鳥って本能で高い所に登りたがるからね
小学生の時に飼ってた鳥が良くなれて登ってきてたけれど鶏が腕や肩に乗ると重くてたまらんかった
夜は玄関で寝るし砂浴びを手伝うと喜ぶし変な鳥だつた

637 :
>>636
乗ってくれるのは嬉しいんだけど、今頃飼ってきた
コーチン、烏骨鶏、アローカナ、プリマス、レグホン、天草大王とかと比べても遥かに飛び乗るのが下手なんですよ

638 :
>>637
天草大王やブラマ飼った経験があるとか
激しくうらやましい

639 :
>>638
ひよこは売ってないけど、有精卵なら売ってよ
レッツチャレンジ!

640 :
>>639
オスが生まれて鳴き始めたら悲惨そう
うちでは飼えない
オス飼いたい

641 :
今更だけど鶏のヒヨコって餌をあげなくていいから楽だよね
生まれてすぐ自分で餌を食べる鳥って少ない?

642 :
メスはあんまり懐かない
小さいうちは懐くけど大きくなると逃げまくり
その点オスは甘えん坊で可愛いい

643 :
>>640
今のところ、ブラマは凄い静か
鳴くのは構って欲しい時だけ

>>642
多頭飼いしてるとメスは懐いてくれないよね
今までの経験でそれでも懐いてくれるのは
コーチンと天草大王がめちゃくちゃ懐く
一番懐かないのが烏骨鶏

644 :
ボリスとかデカイ雄は通路に立ち塞がってると人間が避けて通れと言わんばかりに動かないよな
雌は人間を避けるのに
そのせいで馴れてるように見える
肉付きで重いのか喧嘩もそんなに強くなく息切れ起こして負けるか大怪我する

645 :
天草大王とかブラマとかブロイラーとか掛け合わせたら特大ニワトリ 生まれるだろうか?

646 :
>>645
鶏同士ではキツいと思う
ホロホロやターキーとかと掛け合わせたら
F1オンリーで出来るかもしれないけど

昔、巨大烏骨鶏作りたくて
人工授精まで覚えて色々調べたけど
直接遺伝子弄れる研究室でないと現実的ではないね

ちなみに鶏と鶉の掛け合わせは可能らしい

647 :
>>641
早成性の鳥も結構居るよ
ダチョウとアヒルは早成性
カモとかもじゃなかったかな?

>>643
ブラマうらやましい
コーチンは良くなれた子が居たな
一番良くなれたのは中学生の時に飼ってた小軍鶏の女の子
夏休みに親戚が集まった時にテーブルの上で卵を産んで拍手喝采w

648 :
>>647
なんかブラマ羨ましいがる人多いね
昔と違って価格が落ちてきてるから
入手はしやすいと思うよ

但し、卵の話だけど
私も今年、卵を5個注文して、相手さんがおまけしてくれて8個届いたから、孵化させたら
一姫四太郎だった...

オス四匹もどうしよう...
まぁ、懐いてくれてるけど

649 :
鶏(もみじ)の孵化スタート
有精卵23個を孵化器に入れて4日目
23個の内18個が発生しており有精卵確定
発生しなかった5個の卵は 新しい有精卵と入れ替えた

順調に行けば9月30日前後に孵化する予定
何羽のひよこちゃんが生まれてくるかお楽しみ

650 :
>>649
業者か農家の方?

651 :
荒らしなのでおさわり厳禁

652 :
憧れるわー
https://hanahiraku.ti-da.net/e2622170.html

653 :
千葉の養鶏場40年続いてたのに台風で廃業したとニュースで見た

654 :
わあ、やはり養鶏場被害にあわれていたんですね、
鶏や、鳥を、飼っているお家、餌とか大丈夫なのかな?って心配していました(。-ω-)

655 :
>>592 ですが、いつもより2時間以上小屋から出さずにいたのですが、産卵箱に産まず待っていました…
結局家のキャリーの中に産んでました
いつもより難産ぽかった

656 :
>>652
後ろにデカデカと描かれたマークを良く見るんだ。

657 :
雄鶏4羽いるんだけど台風の夜、恒例の3時の雄叫びはなかった!まあ暴風ピーク頃だし当然かもだけど…
朝になってものすごーく小さな声でコケコッコー言ってて笑った
みんな怖かったんだね〜てか声調整できるなら普段から小さく鳴いとけよ

658 :
オスが4羽ってそれはそれで世話が大変そう

659 :
>>657
きゃわ

660 :
>>657
クッソキャワ

661 :
>>658
世話は特に大変じゃないよ
下剋上とか地位争いが面白い!昨日まで威風堂々立派なボス鶏だったのが破れて急に寂しい背中になっていたり
雌鳥の手のひら返しとか
雄鶏がいるとドラマティックだわな

662 :
>>661
確かオスの権力闘争は興味深いね

うちでは負けたオスが私に泣きついてくるまでがデフォ

663 :
いいなー群れで飼いたい…
庭コンクリートで埋めたの間違いだったなー

664 :
うちは兄弟で育った2羽だからたまに毛を逆立てて威嚇しあってるけどずっと仲が良い

665 :
>>664
弱いほうが今まで強かったほうに勝つと骨肉の戦いが始まる
流血や目を潰しあうほどのね

666 :
ヒナの頃から一緒に育てたらケンカしない?

667 :
>>666
ヒナから一緒に育てても
兄弟でも育ての親でもケンカする

668 :
胸と内臓を食われちゃったんだが何だろう?
イタチかな?

669 :
>>668
犬とか猫、タヌキはパワーあるからまず獲物を安全なところまで運ぶ
鶏の寝床の近くで食い散らかしてたらイタチだね

670 :
>>669
やっぱりそうか
まさに普段飼ってるところでやられたわ
何とかしなきゃ

671 :
雄鶏飼っている方に質問です。
うちのアローカナ雄が朝鳴きが
「ギーギョーギョー」から「コッコー」になり
今は「コッコーコー……コフゥ」と最後に
肺に残っている空気を吐くような溜め息をします。別エリアに飼っている烏骨鶏雄も「ギギョギョー」と鳴き始めました。
雄鶏は品種に関わらず最初は「ギョ」から
始まるのでしょうか。

672 :
最初って成鳥になってきてってことだよね、ギョギョかはわからんけど最初はみんな鳴くの下手くそだよ

673 :
うちも夕方小屋を閉めるの遅れたらお腹食われたよ、味しめて来たら嫌だなとその日から鶏肉で袋作って殺鼠剤いれて縫い合わせた物を夜小屋の前に置いておいたけど食わなかった
それ以降来てないみたい

674 :
ティラノサウルスも雄叫びしてたってこと?

675 :
ティラノサウルスは
ピーピー

ピヨピヨ

ギギョ

GYAO(有名なやつね)

コケー(未確認)
だぞ

676 :
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/090600520/

「血管が入った袋のような組織がおそらく頭部にあって、温度調節に役立っていた」←完全にトサカのことやん。。
結論-ティラノサウルスさんにはトサカがあった。

677 :
もみじの品種の場合

雄だったら黄色いひよこで
雌だったら茶色いひよこで生まれてくるの?
黄色い雌とか 茶色い雄は生まれてこないもんなの?
ひよこの色で 雄雌判別できるなら楽なんだけど

678 :
>>677
品種によっては雄だけに発現するものや逆のものがあるから雌雄判別が出来るものがある

もみじは知らんけど

そもそも、鶏愛好家は雌雄分け隔てなく愛するものだろ?
それに卵からの孵化の場合、個人ではどうしようも出来ない。雄だからひよこ返すって

少々高くても判別済のひよこ買うしかないよ

679 :
うちはこけこっこーって言わない
こっけこー で終わり
本物のビデオ見せたりしてるけど全然覚えない

680 :
今まで市販より厚くて固い殻だったのが、ここ数日薄い殻になってしまった
餌とか特に変化はないのだけど急に涼しくなったせい?

681 :
>>679
うちオス単独で育てたけどコケコッコって鳴くようになったw
本能ってスゲーって思ったよ

682 :
もう一つ
長野県在住で初めて屋外の冬になるのだけど、同じような環境な方は小屋の防寒どうしてますか?
ラティスに金網を貼った小さめな小屋で、四面と天井が金網なのだけど網を透明な波板で塞ぐくらいでも大丈夫でしょうか?
一羽なので仲間とも暖を取れないから心配
鶏に温め合うことがあるか知らないけど…

683 :
長野と言ってもどこの地域かによる
自分は南信だけど隙間風が入らないように覆ってる
隙間風さえ入らなければマイナス10度以下になる事があっても問題ない
まだ大雛程度の時は大きいダンボール箱へ詰める

684 :
>>682
一羽だったらオムツ付けて室内飼いするのも手

685 :
鶏同士くっついて温めあってるよ!
夏でもくっついて寝てる、暑くないのかよ

686 :
>>683
ありがとうございます
山の中ではないですが北信で、-5度程度だと思います
1歳くらいの成鶏です
風が吹き込まないよう塞いでみようと思います

>>684
オムツは一応あるのですが、結構嫌がって座って休んだりしなくなってしまいます…
フンも室内に入れると水便っぽくなって漏れたりなかなか大変で
でも室内も検討してみます
ありがとうございます

687 :
>>686
ちなみにうちのボス鳥は寒い日の夜
雌鶏を羽で抱えて温めてた

ちょい惚れたわ

688 :
>>676
もうこれ
ティラノサウルス=にわとり
確定みたいなものだな

689 :
>>685
そうなんですね!押しくらにわとり可愛い

690 :
>>687
うちの子は私を羽で包んで寝てたよ
惚れるしかない

691 :
      _,.--、
    ,. -'' _ ^''ー-、,,_
    (  (◎)      ゙゙'''ー---‐‐-、
    \ 、                ヽ、
     `ヾミ、、             `、ヽ
       ,,、,,)=ミ、             `y'
      _ ^  ヾ) ';      _,.-;;;::=-‐'、
    =-、ゝ-‐''"  ,,ト--‐,..-'",.-''"   _ )
     "~^``ー-‐'゛ ...__λ.._  __,..-''"/
               ,.==ミ,=-'二.--‐''"

692 :
コケコッコーってちゃんと鳴けるようになったの1年以上経ってからだわ

693 :
外の小屋で産卵してくれないと書いていた者です
ひたすら無視して小屋に入れておくといつもより遅くに卵を産むようですが、前までしてた産卵箱でなくただ地面に産んでいるみたい…
産卵箱が気に入らなくなってしまったのかな…
そして昨日産んだ卵か歪な形でシワが入った感じなのだけど、産むのを我慢していることが関係してるでしょうか?柔らかくはないです
https://i.imgur.com/4800d9a.jpg

694 :
ツイッターでスニーカー履かせてる動画見たけどどうなんだ
バンブルフットに効果があるんだろうか
そういう感じでやってるようには見えなかったけど

695 :
>>693
高い所にしか産まない鶏と地面を好んで産む鶏いるよな
地面直置きで何個か巣箱作り、気に入る巣箱作ってやりなさい
卵の変形はあまり体に良くないから

696 :
ホームセンタームサシだっけ
烏骨鶏のヒヨコやら中雛が買えるのは
メスが欲しいなあ

697 :
>>695
やっぱり変形は良くないですよね(泣)
巣箱はずっと直置きだったのだけど場所が嫌だったのかもと思い、地面に卵があったところに置いたら中で産んでくれてた
今のところ変形したのはあの一個のみなので様子見てみます、ありがとう

698 :
グアンロンって知ってる?

699 :
フニャフニャ卵よりはまだマシ

700 :
烏骨鶏さん、ジョイフルホンダとかにもいましたよ。お住まいの地域はどこなのかはわかりませんが、
都内にあるペットショップにもたまに売っています。

701 :
>>696
ムサシだと性別鑑定済みの1週間くらいの烏骨鶏売ってるよ

702 :
ホームセンター・コーナンでも烏骨鶏のヒヨコ売ってたよ
(今年はもうシーズン終了?らしいけど入手可能な時期なら店頭にいなくても取り寄せができるみたい)

オスが1羽だけ売れ残って大きくなっちゃって、一日中コケコッコー鳴いてる

703 :
>>702
同じムサシで
チャボのつがいを売ってたんだけど
メスだけ売れてオスが寂しそうだったな

704 :
皆さん羨ましい
ド田舎のホームセンターでは一度も見たことないよ…

705 :
もはやニワトリってインコとかよりレアじゃん。

706 :
ホムセンでヒヨコ売ってるの一度も見たことないな@神奈川

707 :
ニワトリ入手困難すぎて、ニワトリと暮らしてる人が羨望される時代が来る予感( ̄ー ̄)

708 :
最近テレビで鶏見る機会増えてる気がするけど気のせいかな

709 :
>>706
ペットショップに頼んどけば取り寄せてもらえるかも知れないよ

710 :
寝床兼産卵箱でフンをして卵が汚れるのだけど、箱二つにしたら使い分けたりするほど賢くはないでしょか?

711 :
産卵場所がフンだらけになるのは習性なのでどうしようもないです。

712 :
>>711
そうなんですね(汗)抱卵する品種もそうなら凄いです
溜め糞は小屋を出てからする癖に〜

713 :
止まり木の習性をつかせればいいんでは?
体の大きい鶏は高すぎると飛び乗れ無いから人間の腰ぐらいの高さの止まり木作ってそこに寝かせれば
産卵場所と寝床兼用は避けられる
止まり木の習性がない貰ったボリスブラウンも数週間止まり木に寝かせれば気に入るよ
うちは全員止まり木で寝てる

714 :
ひよこちゃん多数飼いだと 懐きづらそうなので
人懐っこそうな ひよこを2羽だけ選んで
1人部屋にして育ててみようと思う
選んだ2羽だけ1人部屋にして 残りは多人数部屋にして飼ってみよう
1体1で接した方が 刷り込みできる確率はあがるからね

715 :
ひよこちゃんが 人の周りをクルクル回りながら
羽ばたいてるのは どんな心境の時?
他のひよこちゃん達と比べて 人懐っこい感じの子なんだけど

716 :
>>713
止まり木がある方が理想的だとは思っているのですが、高さのない小屋でして…
卵も小屋で産んでほしいけど、最近は室内のお気に入りの場所で産みたがって困っています
放置してると出せと言うように鳴いてご近所に申し訳ないので結局中へいれてしまう

717 :
卵が転がって出るようにしとけば済む話じゃん
低い小屋だろうがやれるし

718 :
多少、糞で汚れても、ティッシュで拭けばOK。こびりついてたら次亜塩素水で拭いて、軽く洗浄。
どっちにしろ、ヒビが入ってなければ中身は綺麗で新鮮よ。

719 :
傾斜つけるのも検討してみます
不器用ながらもやってみるか…

720 :
ヤフー知恵袋に 問い合わせても回答者0なんだけど

もみじの ひよこは雄が黄色(白っぽい黄色)で
      雌が茶色(茶色や茶色と黄色のまじり)なのかどうか

721 :
>>698
なにそれ?知らない。

722 :
メスの方がメラニンの関係で濃い色してるのが多いんじゃない

723 :
>>720
軍鶏飼ってたけど軍鶏のひよこは同じ色だったよ
綿毛は同じ色だけど筆毛は違う色だった
もみじが同じかどうかまでは知らないけど参考までに

724 :
>>720
雌雄判別方法
https://www.wikihow.jp/鶏の性別を見分ける
もみじ生産者
http://www.gotonohiyoko.co.jp/poultry_2.php

判別方法でわからんかったら後藤さんのところに電話でもして聞くべし

で、おそらく目的なんだろうけど
もみじの雌だけを買いたいってことでしょ?
もみじは恐らく一般市場には出回らない品種だから
個人に無理言ってお願いするしかないと思う

業者に頼む時は最低ロット数が60羽ぐらいになるからね
似たような品種なら一般市場に雌雄判別済で出回る
名古屋コーチンとかをお勧めする。
かなり人懐っこいから
特にペットとして飼うなら産卵率の高いもみじは
寿命短いよ

725 :
>>720
雄が白で雌が茶だと、ボリスブラウンと同じでF1雑種の可能性があるんじゃね?
ボリスブラウンはひよこ時に色による識別するため品種改良された物で一世代限り
ボリスブラウン雄とボリスブラウン雌を掛け合わせても
ひよこは白い雌や茶色の雄が生まれる

726 :
>>725
まさしくこれ
市販されたのを繁殖されて売り出されないように
一般的な種鶏場はF1にして売り出すことが多い
烏骨鶏なども白色レグホン混ぜているから
胡桃冠でないひよこが孵化する事多々ある

なので、種鶏場直販でもない限り毛色などでの
判別は難しいよ
肛門判別じゃないと確実な判別は無理

727 :
>>726
以前書いたホムセン売れ残り烏骨鶏オス、立派な赤いギザギザのトサカがついてて
烏骨鶏のトサカってこんな形だったっけ? つか皮膚とか骨とか羽毛以外真っ黒だから烏骨鶏て名前になったんじゃ? て首を捻ってたんだけど
そっかー あれはレグホンが混ざった子だったのか

728 :
止まり木は断面が丸いのか角材かどちらが適しているんでしょうか?

729 :
>>728
角材のが良い
止まり木がコロコロ転がって安定しないと体重が重い鶏は落ちるのがいる
金具や釘で固定すればいいけど
止まり木に付いた糞も丸より実は角材のが掃除しやすい
ケレンや角スコでジョリって削るだけだし

730 :
>>721
ニワトリとTレックスの祖先の、鶏冠のある恐竜だよ。
グアンロンが大型進化したのがTレックスで、小型進化したのがニワトリという説と、Tレックスからニワトリに直接進化した説があるけど。

731 :
>>729
ありがとうございます
一羽しかいないので小さめのものを頑張って作ってみます

732 :
>>731
もう角材買われてしまったかな。断面が長方形が更に鶏の脚にとって止まり易いです。
屋外に設置の場合、止まり木にダニが湧いて鶏に悪さすることもあるので、柿渋塗ると良いですよ。

733 :
>>727
烏骨鶏のとさかは黒くて丸い
赤くなるのや平たくてギザギザになるのは他の種類の鳥の遺伝子が入ってる
あと、足の指も本来は5本で規定の形が決まってるけど他の遺伝子が入ると形がおかしくなる
他にも羽根の形や足の羽根の生えかたが決まってて品評会だとうるさく言われるよ

734 :
>>733
鶏のとさかの遺伝子に興味があるなら
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1446957549
これみるとよいよ

735 :
>>732
まだまだこれからです(汗)
柿渋も合わせて買います。
あと全体の形なのですが、横から見て⊥かAかなら後者の方が安定性はありますよね。

736 :
ホムセンで雑種もいるのか
もし買いに行ったときは確認しないとだめだな…

737 :
【相撲】「おい、ニワトリ」「はいじゃない。コケと言え」「障がい者」 貴ノ富士が弟子に差別発言と暴行を繰り返す★2
7月場所が始まる前ごろには、新弟子らのもの覚えが悪いとして、
1人に「ニワトリ」、1人に「ヒヨコ」、1人に「地鶏」とあだ名を付け、7月場所が終了するまで、あだ名で呼んだ。

738 :
>>730
ありがとうございます。恐竜でしたか!なんとなく強そうだな(* ゚∀゚)

739 :
中雛くらいの頃ってまだ鳥感が少ないせいか、恐竜っぽい見た目になるよね
子孫だわ〜って感じるw

740 :
明日から転卵ストップ 孵化までのカウントダウン始まる
早い子は明日から嘴打ち始まると思う
30日が予定日だけど 29日までに生まれる子が多いと思う

741 :
>>732
とりあえずこの週末時間が取れたら作ってみます。詳しく教えていただきありがとうございました。

742 :
2020年に恐竜復活か。
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_2019_06_post_100404_entry/

オリンピックなんかより全然楽しみなんだけど。
残酷とか倫理的にどうこうとか文句言ってる研究者意味わからん。
チキノサウルスが生み出されたら絶対ニワトリの倫理向上するだろ。

743 :
増税前にエサ17`2袋買ってきた

744 :
飼料米が買えればなぁ

745 :
>>743
ワイ、この前二袋買ったよ
20キロだったかな?
特売で1300円台で安かった
ふと見たら袋に八木に食べさせると違法になるとか書いてあったけどどういう事なんだろう?

746 :
餌に入ってる抗生物質とか添加物の中にその家畜に与えてはいけない品目がある

747 :
>>744
農協にないの?

748 :
>>745
たぶん肉骨粉が入ってるんだろ
狂牛病も肉骨粉から他の牛に感染した
同種や近い種には感染するが、牛から鶏は根本的な種別が違うから感染しないだろう
という理論から牛や豚の肉骨粉が鶏の餌に入ってる
逆に鶏の肉骨粉は牛や豚に食べさせる

749 :
>>746
>>748
ありがとう
みんな詳しいな

750 :
>>747
個人には何故か売ってくれない
そもそも扱ってないらしい
なんでだろ

751 :
ふむ、家畜とは何か、愛玩動物とは何か
調べてみても出てくる思いは
法律が縦割りで、おっと誰か来たようだ

752 :
餌、20kgの、バーディーとかいう名前の等をあっちこっちのホームセンターで、買っているんですが、
今回買って来た餌、臭いし、色が黒や焦げ茶色が多数なんです。

いつもなら黄色いとうもろこし色なのに。

傷んでいるのだろうか?それとも、たまによくある事なのでしょうか?

753 :
>>752
たまに良くあるってどっちやねんwww

うちもバーディー使ってる
あんまり記憶にないなあ
写真載せられない?
メーカーに聞いてみたらだめ?

754 :
20キロで1300円は安いな

755 :
庭に出していたボリスがきゅるる〜って小さく鳴きながら空を見上げてたので、一緒に見たら小さくトンビが見えた
すぐに物陰に隠れていたけど、よく気づけるなぁ
トンビ対策って難しそうだから自分たちで気づいて隠れてくれればいいのだけど

756 :
>>753
メーカーに聞こうか迷ってた位に、色や臭いがいつもとは違うんです、写真載せ方探して見ます。イメピクで良いのかな?

ingとか言う、よくニュース速報に載せてるサイトは、閲覧しようとすると、フリーズしてなかなか動かなくなり、閲覧たまにしか出来ないし。

757 :
保管状態が悪くて酸化しまくりの腐りかけなんだろう
そういうのを安値で仕入れて売ってるのは良くある

758 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1177586209641521152/pu/vid/300x400/tw6NjzLkyPQaoETI.mp4

759 :
エサって開封しなかったらどんくらいもつの?

760 :
>>758
死んでるのかと思ってドキドキしたw
こんな事する子が居るんだね

>>759
夏場だと半月くらいで虫が湧く
それをアウトと見るかセーフと見るかで違うだろうけれど
冷蔵庫に入れてるとかなり持つね
賞味期限て書いてなかったような気がする

761 :
庭で雌鶏を飼う事はご近所に了承を得ているけど、最近になって早朝同じくらいの時間に警戒鳴きするからヒヤヒヤする
見ても天敵がいるわけでもなく
卵産んだら警戒鳴きしたりします?それとも小屋から出して欲しいという要求?

762 :
バーディーのヒヨコフードには「賞味期限は製造日から18ヶ月」って書いてある

763 :
>>761
卵産んでも無くし、出してくれとも鳴く
朝早くに鳴くようなら、寝る前に買い物カゴみたいなのを被せ、周囲を暗くすることをお勧めする
うちは雄がいるから高確率で大合唱になる
苦情くる前に対処したよ
鶏のストレス云々より近所迷惑防止を優先してる

764 :
>>763
前は鳴いてなかったのになぁ
一羽でも大声なのに大合唱はきついですね
寝るとき木箱に入ってるようなので、出入口をダンボールかなんかで覆ってみようと思います
ありがとう

765 :
うちはホムセンでプラスチックの大きいボックス買ってきて夜の間だけそこに入れてる
鳴き声はだいぶんマシになった

766 :
にわとりはなくものだ。

767 :
>>765
うちも夜間だけダンボールに入れるため
抱っこしていたら、抱っこ好きになった

後、烏骨鶏が鳴き出す時にダンボールの中から
立ち上がり首だけ出すんだけど
普通の体制に戻る時にトサカだけが
ダンボールの蓋に引っかかっていたわ

768 :
>>767
抱っこ好き羨ましい
挟まってるのも可愛いね

769 :
>>765
やっぱり何かで囲うのがいいですね
万が一鳴きだしても音量は抑えられそう
密閉しちゃわない程度にやってみる

770 :
ニワトリって人間の赤ちゃん用の粉ミルク食べても大丈夫?

771 :
>>768
挟まった蓋の隙間から烏骨鶏の胡桃冠だけ
出ている様子は面白かったけど
形が形だけにちょっとだけグロかった

抱っこ好きに関してはかなり個体差があるね
それと大きくなってからは
鳥たちの力関係が関わってくるので
下の子を抱っこすると上の子が嫉妬して
下の子を苛め出すのでその子は抱っこを嫌がるようになる

772 :
>>771
ペラっと挟まってるとこ想像してたわ(笑)
複数羽いると上下関係とかで大変そう
うちは一羽だけだからベタ慣れをちょっと期待したけど、意外と塩対応^^;

773 :
761だけど、寝床の木箱の出入り口にダンボール置いたら今朝は全然鳴かなかった!
まだ初日だからなんとも言えないけど、ひとまず助かりました
皆さまありがとう!

774 :
皿洗ってたら私の足の間にいつのまにかいて、スリッパに噛み付いてお尻フリフリした後足を枕にして横になって寛ぎ始めたわ
どういう発想なんだろ

775 :
>>774
どういう発想というか
対応に困るねw

776 :
餌の上に沢山糞してる お馬鹿ひよこちゃん

777 :
千葉のにわとり
小屋から出てしまって平飼いに

尚にわとりにとっては幸せな模様

778 :
>>770
たまになら大丈夫では?わざわざあんまり与えないけど、何故粉ミルク??

779 :
教えてください。
雌鶏同士も喧嘩はありますか?
今、ちょうど一歳になる雌のボリスブラウンがいます。
もしかしたら生後半年くらいの名古屋コーチンを飼うかもしれないのですが、雌鶏同士も相性の良し悪しはあるのでしょうか?
昼間は同じ小屋内にいることになります。

780 :
>>779
品種にもよるし個体差もあるし合流時期にもよる
ボリスは飼った事ないので分からないけど
うちで飼っている烏骨鶏とアローカナでは烏骨鶏の方が喧嘩する
またひよこから一緒にした時の方が喧嘩しにくい
以上が傾向だけど個体の性格もかなり重要

つまりやってみないと分からないw

781 :
>>780
うーんそっか
里親募集してる子を引き取りたいと思ったけど、お見合いさせるしかないのか…?

782 :
>>781
うちでも新たにひよこ返して成鶏に面倒見させようとしたけど烏骨鶏の雌もアローカナの雌もダメだったけど烏骨鶏の雄が一番面倒見が良かった
で、ひよこが大きくなってから合流させたらアローカナは多少仲良くしているけど烏骨鶏の雌はかなり喧嘩する

783 :
同時に飼い始めてもいじめられるやつはでてくる

784 :
触る度にギャーギャーうるさい ひよこにイライラして
羽掴んでイジメたら 暴れてる最中に死んでしまったわ

785 :
>>784
そういうことはやめとけ
やったとしても書き込まない方がよいよ

懺悔的な意味なら別だけど

786 :
チャボに育てさせたコーチン雌は中雛あたりでチャボ親と同じ体格になり
大雛で完全に超え、成鶏では二倍近くの体格差になってるが
チャボ親には逆らわず、頭を伸ばせばチャボ親のクチバシは届かないのに
コーチン雌はわざと頭を低くしてチャボ親に突つかれてる

787 :
結局個体によるってことですね
距離があるから何回も面会させるとか出来ないし、よく考えてみる…
ありがとう

788 :
>>786
愛おしいなぁ
眺めていたい

789 :
>>786
うちね保父烏骨鶏とひよこブラマの関係がそんな感じだった
この烏骨鶏がかなり面倒見が良く餌の虫を捕まえてはせっせと雌雄関係なくひよこに与えていた
ただ問題点は保父烏骨鶏が性的に幼女ひよこを襲う事ぐらいかな?雌雄判別ができるし

790 :
>>779
最初は喧嘩しててもだんだんと仲良くなることもあるよ

791 :
>>787
室内ではなく小屋飼い? ボリスブラウンもコーチンも大人しいと言われているから、止まり木や木箱で作った定員一羽隠れ場所を作っておけば万が一喧嘩しても避難場所があればなんとかなりそうだけど…体格も同じくらいだと喧嘩する確率は下がる。
うちは別々で育った臆病なアローカナ♀と烏骨鶏♂をおっとりな岡崎おうはん♀5羽姉妹と交流させたら最初は緊張していたけど仲良くしてる。おうはんがやや大柄だけどプリマスロックの血が入ると温厚になるみたい。

792 :
>>791
庭の小屋飼いで、平日朝方や休日は庭に出したりしてます。
初心者なので立派な小屋ではないけど…幅120×奥行90×高さ60です。
一羽サイズの止まり木と木箱(幅30×奥行50×高さ40)が各一個あります。
情報ありがとう。参考にします。

793 :
先住鶏は最初室内飼いのつもりでケージやオムツの用意はあるので、喧嘩が酷ければ室内飼いにしようかとも考えてます。
今の子は結局室内が気の毒になっちゃって外飼いに移行したから、もう一羽も外で飼ってあげたい。なんて言って室内の方が好きな子とかもいるのかな?

794 :
>>793
うちのブラマが熱中症で一時的に室内飼いした時は朝起きたら腹の上で寝てたり着いて回ったりして可愛いかったけど
人の食べ物を与えたら飼料食べなくなったり鶏のくせに猫喰いするようになったから症状が治まってから小屋に戻した

795 :
>>794
ブラマがそんな事したらかわいいだろうな
猫食いってどんななの?

796 :
>>795
基本的に鶏の食べ方は満腹感を満たす習性だけど
餌をお腹いっぱいまで食べずちょっとずつ味見だけするとかつまみ食いみたいな食べ方
うちの子はすぐに味に飽きる癖までついて大変だった

797 :
779です。みなさん情報ありがとうございました。
里親募集サイトで問い合わせてたけど、返信無いまま受付終了になっていました(・・;)他の人に決まってしまったのかな。

798 :
あんなのまず返信来ないか詐欺だよ

799 :
>>798
まじですか…
初めて利用したけどそんなもんなんですかね
説明文から愛されてるのが分かったから信頼はしてたけど、決まったなら何かしら連絡はほしいところ

800 :
里親募集サイトは動物福祉系NPOなんかがやってる事が多いが活動してるように見せかけて助成金取れるようにしてるだけの悪質なのも結構あるから注意
お役所と仲よければ年に数回チラシ配って寄付した企業なんかのオッサンを役員にして還元してやるだけでガッポリよ

801 :
>>800
詳しいですね(笑)
私はジモティーで見てましたが、そこも調べたら評判はなかなかでした^^;

802 :
結局、こちらから問い合わせたら里親は決まったそう。
お相手も初めての募集でよく分からなくてとりあえず受付終了としたみたいです。
良い人でよかったし、里親も見つかりよかった。
いずれはニワトリ増やしたいと思っているので皆さんの情報参考にします!

803 :
>>802
孵卵器を買ってみるとかどう?
好きな子を飼えるよ
後自分の経験則だから正確ではないかもしれないが初心者は小型種の方がうるさくなくて飼いやすいと思うかもしれないけど実際は逆で大型種の方が静かで人懐っこい
オスの鳴き声も大型種は野太くなるから癇に障らない

804 :
>>803
卵からも興味がありますが、住宅地なのでオスが産まれてしまうと厳しいです…
ボリスやコーチンは懐っこいと聞きますね
春になればホームセンターにヒヨコが入ると思うので、焦らず待ちます
この前烏骨鶏の雄叫びを聞きましたが、確かに甲高かったです^^;

805 :
近くのホムセンでは岡崎おうはん、アローカナが入荷するんですが、ボリスやコーチンと比べ性格はどんな感じでしょう?勿論個体差はあると思いますが

806 :
んな事も知らねーのに飼うなよ

807 :
>>805
アローカナとおうはん、どちらも飼っていますが、人工孵化から育てたアローカナは今では全く懐きません。抱っこは暴れはしないですが…まず捕まえるのが困難です。
ミミズやコオロギは大好物でがっつきますが、
おうはんと比べ少食気味。8月に一ヶ月間雌が脱走して炎天下&天敵が出没する野外を生き抜き、5メートルの距離を余裕で飛んだりしました。(多分、何時でも最大限飛べるように少食なのかも) 人の手があまり加えられていない品種だからか勘の良さと生命力は高いと思います。
おうはんは頂き物で生後1ヶ月の雌雛ですが、とてもぽけっとして大人しい。他の品種と一緒でも全然気にしない(ただ、何度も威嚇や攻撃されると反撃) 野外に脱走したら多分すぐ死にそう。
食欲がとても旺盛。逃げ出しても配合飼料を手掴みして見せるだけで戻ってくるくらい「食べ物>自由」な感じです。最近は握り拳を見せるだけで寄ってきます。懐くというより餌をくれるから近づく。抱っこするとちょっと嫌がりますが、ミミズで釣ると慣れてくれました。
よく食べる分、ひよこの時から配合飼料だけでなく色んな野菜に慣れさせておかないと不健康な太り方をするかもしれません。

808 :
>>807
ありがとうございます。
相反する感じですね。今いるのがボリスブラウンなので同種の方が良いだろうと思いつつ、他の種も気になっていましたが、先の方も言っていたように同居はやってみないことには分かりませんものね。詳しくありがとうございました。

809 :
養鶏などで多用されてる鶏で長生きしたの見たことないな
特にボリスブラウン

810 :
アメリカにいるというアメローカナが気になる

811 :
>>807
私、両方飼っていますが概ね一緒ですね
おうはんは警戒心が低く、アローカナは好奇心が強い感じですね
で、私が飼ってきた品種で人懐っこさを言うと
コーチン=おうはん>ブラマ=天草>アローカナ>>>烏骨鶏
喧嘩の頻度
おうはん、ブラマ、天草>コーチン、アローカナ>>烏骨鶏
って感じです

812 :
採卵種は生きても8年くらいらしいよ。
5〜6才くらいで、ほぼ卵巣や卵管に異常来して死ぬらしい。

813 :
放し飼いしてる農家に貰った卵を孵した地鶏か雑種か分からんのが一番長生きしてる

814 :
ニワトリ避難したほうがいい?

815 :
うちは2羽だけだから、犬が使ってたバリケンネルに入れて軒下に避難させるよ
壁で3方囲まれている軒下だから、風吹いても家に押し付けられる形で飛んでいかないと思うし

816 :
>>809
卵を産めば産むほど寿命が縮むので産卵を誘発するリノール酸を与えなければ産卵しないで長生きするそうです。確かにトウモロコシではなく米ばかり与えると産まないと言われてますが、トウモロコシはリノール酸を含みますね。

817 :
多頭飼育の人はどうやって避難させるの?

818 :
小屋に入れとくだけじゃダメかな?

819 :
>>812
この前ボンダイビーチ動物病院でやっぱりそんな状態になって連れてこられた鶏に、産卵しなくなる薬を
インプラントしてたな。何もしなければ数週間で死んでただろうけどこの処置によって1、2年は伸びるだろうと言ってた

820 :
普段外飼いのにわとりが雨に濡れてたから、これを機に丸洗いして一日室内でもふもふ堪能させてもらった
皆さんのところは被害無いですか?

821 :
上でバリケンネルに入れて軒下避難させるといっていた者だけど、
庭の浸水が心配になって、結局縁側(屋内)にレジャーシート敷いてバリケンごと避難させた
鳥臭かったw
シャッター閉めると真っ暗なのに、朝ちゃんと卵産んでておどろいたわ

822 :
9日齢のぴよちゃん
飼い主の腕と足の上に糞6連発
飼い主を舐めてるのか?w

823 :
鶏の不思議
外でなんかしてると近くに来て一定の距離を保ってついてくる
でこっちをガン見してるから「なあに?」と目をやると急に石や枝を突きだしたりしてこっちを気にしてないよアピール、寄ってくる鶏の反応みんなコレなんだけどなんなんだろう?
鶏社会のシステムなのかな

824 :
ここの皆さんてワクチンて打ってます?
犬猫の獣医さんしか近所にないんだけど打ってもらえるのかな

825 :
打った事ないわ

826 :
昨日 足と腕の上に糞6連発
今日 腕の上に糞4連発

ぴよちゃん 絶対わざとやってるだろw

827 :
鶏さんにも、イタズラ心はあるみたいね(  ̄▽ ̄)

828 :
みんな家禽飼育報告書みたいなの提出してるの?
あれって登録したら鳥インフルエンザのときにいきなり白い全身スーツのオッサンが家に来てニワトリ を強制殺処分する可能性ない?

829 :
ペットは要らないんじゃ

830 :
ペットだろうがなんだろうが飼ってるなら必要だぞ

殺処分は自分のところでインフルが確定で出たら全部始末させられるが
基本的には小屋の周りに石灰撒け&自分のところに異常があったら保健所に教えろって指示が出たり地域全体に移動制限かけられる程度よ

831 :
>>830
なるほどありがとう

832 :
数によっては報告しろとFAXが来るな
最大八羽いた時は提出しろと言われた

833 :
>>828
そんなの出してない
素人だから何かあっても知らなかったで済むよ

834 :
ふつう知らないよねー
インコとかは報告しなくていいとか意味不明〜(;´д`)

835 :
ヤギ飼った時は書類出したけど鶏も必要なのか

836 :
新型インフルとか口蹄疫の騒ぎの後から必須になったのよ
最近、といってもここ10年ぐらいの間から
家畜とは言うが実際は単純で指定された特定の動物が対象
だからミニブタなんかも書類上は家畜扱いだったりする

837 :
鳥インフルエンザとか流行ると、ペットの鳥が居ることを周りに秘密にするようになったなあ。

可愛がっているのを、インフルエンザの流行だからと言われて、もしも処分されたら悲しいし。

838 :
ウズラスレにも書いたけど、埼玉の川が氾濫して、ウズラの卵の会社が飼っているウズラが、

半分以上亡くなってしまいました。読売新聞埼玉版にでっかく出てました。悲しい(ノ_・。)

鶏の卵の会社も、もしかしたら、被災されたかも知れませんね。

839 :
物価の優等生も不良になる日が来るのか
今年はクリスマスケーキとか高くなりそうだな

840 :
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132841000.html
また水害の恐れがあるなら諦めてほしいわ、、

841 :
チャボ品評会に行ってみたいんだけど、そこで販売もしているの?雌だけ購入とかできる?

842 :
>>840
その浸水高ならバタリーケージじゃねえか
鶏は浮くからな

843 :
ケーシでの産む機械はさっさとなくなればいいと思うわ
卵の値段が高くなるけどそれが本来の値段だし

844 :
まあそれを言ったらオスヒヨコの末路を…

845 :
オスの鳴き声に文句言ってくる家は焼き討ちしてえな

846 :
>>842
いわいどりってブロイラーみたいよ。
雛が多いと思う。

847 :
>>842
いわいどりってブロイラーみたいよ。
雛が多いと思う。

848 :
>>845
文句言う人は絶対性格悪いし顔もブスだと思う(´-`).。oO

849 :
>>845
文句言う人は絶対性格悪いし顔もブスだと思う(´-`).。oO

850 :
IP変えるの失敗かw

851 :
ブロイラーって普通のニワトリと違って鉛みたいな感じだから浮かないんじゃないかな?

852 :
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191018_33007.html

853 :
前回の実験では絶食3日〜6日は大丈夫だったから
今回3日だけ絶食実験しようとしたら
まさかの絶食2日で2羽が死亡モードに入ったので
慌てて助けようとしたけど手遅れだった
まさかたった2日で死んでしまうとは予想してなかった
実験後は普通に飼うつもりだったのに死んでしまって残念だわ
今回生き残った1羽は絶食3日目でも元気でピンピンしてるけど
死んでしまった2羽が予想外に弱かった 残念

854 :
>>828
そう思って報告してない、存在は知ってるけど
だってさ、網戸越しの日光しか浴びてないうちの子が鳥インフルなんかかかる訳ないのに一緒くたにされたらたまんねーわ
この子は息子だぞふざけんなって発狂すると思うもし連れて行かれたら

855 :
>>853
虐待?

856 :
流行して屠殺騒ぎになってる病気に罹ってなければ来ないって
みんな家畜保健所を敵対視しすぎだw

857 :
日本って一般人にニワトリ飼ってほしくないらしいから、今後規制が厳しくなる可能性あり得る

858 :
申告してないとご近所の通報で連絡なしにいきなりくるから病気のある農場から直接凸されて病気貰うリスクがある
それで問題なくても出すもの出してないのは突かれる。ストレス溜まってるからボロクソ言ってくる。
ビビってるのは結構だが覚悟しとけな

そして保健所がOK出したっていう結果は不快に思ってる連中も黙るしかなくなる
自分が有利になる為の行動はやっといて損はないぞ

859 :
つまんね

860 :
いやでもさ個人で自宅で孵化してる鶏って商業鶏みたいにワクチン打てないじゃん?ロットがデカすぎて
飼うなって言われちゃうよ
だからせめて伝染病貰わないように大事に育てるしかない

861 :2019/10/22
ちなみに家畜保健所ではワクチン(1000尾分)を
千円ちょっとで譲ってくれるよ
動物病院行くより安い

イグアナってどうよ? part4
うさぎ総合スレ その146
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ105匹目
カエル総合スレ 2
うさぎ総合スレ その143
動物愛護団体は何かと虐待虐待とうるさい
【扇町屋3】かめぢから【カメジム・チームカメ】
☆★セキセイインコ151羽目★☆
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
【牛とか馬とか】  牧場  【羊とか】
--------------------
【生活が】消防団愚痴スレ010【かかってんだよ】
【日露】択捉島からの患者の受入れについて [09/18]
1 【季6】大三国志【4区、6区、9区、15区、16区】part1
【国内】 15年前、行方不明の男性殺害容疑 韓国籍の男ら4人を逮捕 [08/18]
在日だって普通に日本人として生きてるんだ4
【社会】ロンドン・パリ100%、ソウル49%、東京5%...なぜ日本では"無電柱化"が進まないのか?
【FF11】おでん鯖スレ【Uuum無しよ】
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.71
IMEの一般辞書ないかなぁ
【祝】『DADDY ! DADDY ! DO ! feat. 鈴木愛理』MVが公開2ヶ月で1000万再生突破
おからパウダーダイエットを検証するスレ
3104×6298円
【アニメ】「ポプテピピック」より蒼井翔太(CV:蒼井翔太)のTシャツ発売 3132円
ウイルスバスター信者がウゼーと思っている奴の数→
「絶対に許さない」女子高生、彼氏の部屋に行き見知らぬ女の影が見えたのでバールで窓割って侵入
大阪クラブ
貧乏神が! 助野嘉昭  ジャンプSQ(;´Д`)ハアハア
【内田から阿川】阿呆列車 2号【そして鴫州へ】
森山愛子応援スレ prat.7
フライトシム+ファンタジーRPG
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼