TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?3本目
TOPPING系小型デジタルアンプ Part41 【IP非表示】
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 3
☆★★ 世界のハイエンドケーブルを語るスレ ★★★
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part105
ヤフオク悪徳出品者落札者総合スレ 7
【ツマミ】お仕置きマン総合【センターキャップ】
【ヨルマ】CSフィールド【ジョデリカ】
ウエストリバーアンプ
【マック】MacOSオーディオ総合55.0J【AU】

スピーカー自作・設計・計測などなど 64


1 :2018/03/24 〜 最終レス :2018/07/19
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 63
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1513265542/

※関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1516425425/
バックロードホーン1
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1506947455/
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1513926891/
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド4本目【Yoshii9】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1496537802/
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1494888216/
Alpair Part.3
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1413209129/
PARC Audio No.03 (生産中止が多くてすいません)
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1442042483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
スピーカーシステムDIYのためのリソース

自作スピーカー設計プログラム http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
Win ISD http://www.linearteam.dk/?pageid=winisd
The Edge http://www.tolvan.com/index.php?page=/edge/edge.php
ScanSpeak Toolbox http://www.scan-speak.dk/toolbox.htm
スピーカーネットワークの設計 http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/
Jeff Bagby's loudspeaker design software http://audio.claub.net/software/jbabgy/jbagby.html

ARTA http://www.artalabs.hr/download.htm
MySpeaker http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/
WaveSpectra http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html

Speaker Workshop http://www.claudionegro.com/ (Unofficial)
Soundeasy http://www.bodziosoftware.com.au/
Basta! http://www.tolvan.com/
Visaton Boxism http://www.visaton.de/en/literature/software/downloads/index.html

REW http://blog.ipodlab.net/Entry/1017/
PRAXIS http://libinst.com/PRAXIS.htm
CONEQ Demo http://realsoundlab.jp/news/%E3%80%8Cconeq-demo%E3%80%8D%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B/

RMAA http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
LTspice IV http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/

Voice coil Magazine test bench http://www.audioxpress.com/categories/vc-testbench
Loudspeaker mesurement http://www.soundstagenetwork.com/index.php?option=com_content&view=article&id=16&Itemid=140

3 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
主要メーカー
http://www.accuton.de/home/
http://www.audax.com/
http://www.audiotechnology.dk/
http://atcloudspeakers.co.uk/
http://aurasound.flyinghstudios.com/index.html
http://www.aurumcantus.com/index.htm
http://www.beyma.com/
http://www.creativesound.ca/
http://www.davis-acoustics.com/
http://www.daytonaudio.com/index.php/
http://www.lyeco.com.tw/index.htm
http://www.extendedaudiodesign.co.uk/
http://www.etongmbh.de/
http://www.fountek.net/
http://www.swanspeaker.com/com/htm/base.htm
http://www.jantzen-audio.com/
http://www.markaudio.com/
http://www.maxspeakers.com/
http://www.morel.co.il/products/raw_drivers.html
http://motusaudio.com/
http://www.raalribbon.com/
http://www.sbacoustics.com/
http://www.scan-speak.dk/
http://www.seas.no/
http://www.tb-speaker.com/
http://www.tymphany.com/
http://www.usheraudio.com.tw/
http://www.visaton.com/en/
http://www.voltloudspeakers.co.uk/
http://www.wavecor.com/
http://www.hiquphon.dk/

4 :
主要なショップ

北米
http://www.parts-express.com/
http://www.madisoundspeakerstore.com/
http://solen.ca/
http://meniscusaudio.com/

ヨーロッパ
http://www.lautsprechershop.de/
http://loudspeakerfreaks.com/
http://www.wilmslow-audio.co.uk/
http://shop.speakerenco.nl/
https://www.audiohobby.eu/en/

日本
www.koizumi-musen.com
http://mx-spk.shop-pro.jp/
http://speaker.cart.fc2.com/
http://www.baysidenet.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


5 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
というわけでテンプレの加筆にご協力頂いた皆様ありがとうございました
引き続きテンプレ修正案をお持ちの方は>>1や当該テンプレにレスを飛ばして頂けると次回のスレ建てが楽ですのでよろしくお願いします

6 :
>>1しゃんスレたてお疲れ様だっしゅ(^^)。

7 :
今度のスレでも私が色々と啓蒙活動させていただく所存ですぴょん(^^)。

8 :
でわでわ〜〜(^^)/~~~。

9 :
>>1殿乙です。

桜も咲き始め、木材のヤスリかけもしやすくなってきました。
冬は設計とか小さな箱しか作れなかったけど、これからは大きめの作るぜよ!

クソッ!今日は会社に休出だクソ野郎!

10 :
>>6-8
む〜ぱぱ 先輩、最強の挨拶だな!!
今後の ご活躍を祈念しております。

11 :


12 :
コイズミ無線のPIONEER製16cm同軸ユニットが気になる今日この頃。
ちょっと大きめの箱でdomdom鳴らせるだろうか?
情報が少なくてよく分からない。

13 :
たぶんだけど、これに使われてるのと同じユニットじゃないかな。
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html
パイオニアは音楽制作用モニターとしてはほとんどブランド力はないので、
このアルミダイキャストの筐体に入ったモニターの評判自体ほとんど無いに等しい

14 :
>>13
おぉ!良くそこに辿り着きましたね。
ってか、知らないのは自分だけ?
貴重な情報ありがとうございました。ありがとうございました。

モニタースピーカーのユニットか…自作には難しそうだなぁ。
いや、調整次第で楽しめるかな。
興味が更に湧いてきた。

15 :
状況証拠的に8割方当たりだろうと思ってるだけで、ソースはないんですよ。もし違ったらごめん。
完成品のほうは、バイアンプ構成だしEQも内蔵してるから、完成品の音がこのユニットで
簡単に再現できるのかも実はよくわかりません。でも、結構よさそうですよね

16 :
13cmのもあったね。
f0が90Hz…

17 :
>>16
そっちの方が気になった
200〜300Hzで切ってミッド以上に使いたい

18 :
俺も冬にユニットを揃えた。
そろそろ箱作って、測定して設計するかなあ。
前スレでは色々教えてくれてありがとう。

19 :
>>17
コイズミ特注ユニットだよ。
コイズミにレッツゴー。

20 :
コイズミしゃんのご近影だっしゅ(^^)。
http://news.livedoor.com/article/detail/14508162/

21 :
天地真理しゃんはこちらですぴょん(^^)。
https://pikarinnews.net/amachi-mari

22 :
雑誌の付録にマークオーディオが出るみたいね
好きな人が多そうだから売れそうね

23 :
自分>>12だけど、ちょっと野暮用があって直接コイズミ無線行ってきました。
MDFのエンクロージャーに納まってる16cmのと13cmのがあったから、16cmの方を聴かせて
もらったら、domdomではないけど締まった低音でなかなか良かった。(替える前は88sol?8cmの
スワンっぽいのが音楽を流してた)
PIONEERのは高域の範囲も結構広くて、今度買おうかと思う。

やっぱ実機に触れるのは大事だって改めて知りましたよ。
エンクロージャーの展示数に圧倒されて、凄かった。
これからもお世話になろうと思う。(店員さんも優しい方々でした)

24 :
あ、8cmユニットのスワンだかネッシーだかの首長竜っぽいエンクロージャーが鳴らしていた
音は綺麗に澄んだ音と優しくても深く伸びる低音が本当に綺麗な音でした。

変な形のエンクロージャーだなぁ、ギャグで作ったのか?なんて失礼な事思っていて、長岡先生
に謝りたい気分になりましたよ。

25 :
88sol用の6L位の箱をバーチで作っているんですがブレースをどう入れるか迷ってます。

26 :
要らん。そもそも何でそんなBHじゃないのか。端材でも出たのか

27 :
推奨エンクロージャーに「バックロードホーン、バスレフ」と書いてあるので別に悪いわけではないと思うが

28 :
コイズミの同軸13cmも惹かれるのですが、
もう少し低音寄りのユニットあったらいいのに。

29 :
暇つぶしにヤフオクよく見るんだけど
館内放送用とおぼしき天井用のユニットがある

あれはどんなもんでっしゃろ?能率と音は飛びそうだけど

30 :
BHあまり好きでないからBR作ってます

31 :
>>29
汎用スピーカーというか、昔ならラジオ用スピーカーみたいな感じでしょ。
今のラジオは小さくなってしまって大口径5cmスピーカー採用てな感じだが、三菱P-610の前身もラジオ用だったのだから中にはおもしろいのもあるかも。
EVとかの話がたまに出ますね。

32 :
多分、古い設計の高能率タイプなのか?
12cmフルレンジ92dbとか書いてあった
w数はカーオデオの対極できわめて控えめ

北日本やダイトーの流通してる12cmユニットとも別物っぽい
様子みていじってみるよありがとう

33 :
ヤフオクじゃないけど、ハドオフでJVCの天井スピーカーSB-C900が未使用で売ってたから
買った事がある。
高インピだけどトランスを取ったら普通に8Ωの12cmクラススピーカーだった。
エッジは紙だけど磁石は結構強力で、95.6dB/Wって書いてあった。(定格3W)
今度、コレで適当に高能率スピーカー作ってみようかと思ってる。

34 :
そうそう、使った感じは家にある6Ωの既製品スピーカーよりもむき出しの3Wユニットの方が
大きい音が出た。(低音とかそういうのは無視)
メモリープレーヤーのイヤホンジャックからでもマトモに音量が出るのが驚きだった。
10mW+10mW(だったような)の小さな出力のプレーヤーなのに。

35 :
インナーイヤフォンなんかは携帯プレイヤーに合わせて能率上げようとマグネット強化したりインピーダンス下げたりしてるが
スピーカーも小型で低音だそうと能率下げてるのをなんとか上げて欲しいよね

36 :
小型スピーカーといえば、つい先日にNFJの1.5インチ定格25Wのフルレンジユニットで小さな
スピーカー作ったよ。
バックロードって程ではないけど、背面の呼気も有効に使おうと考えて作ったから、このサイズ
ではなかなかの音に仕上がった。
TA2020の中華アンプを音量最大にしても音が割れないのには驚く。
大音量を小さなユニットがブンブンストロークして鳴らすのは圧巻。

37 :
寸法シビアでフレームがもう少し大きかったら作りやすいんだけどな

38 :
>>37
そうそう、フレーム小さくて穴に入れるのには難儀した。
どうしても箱の内側に入れたくなかったから(フロントホーンみたいになっちゃう)知恵の輪
みたいに色々考えたよ。

コツは分かったから、次はもっと面白いのを作ろうと思う。

39 :
初自作でアンプはYDA138のキット買ってすんなり作れたけど
箱をノコギリ1本でカットしてるんだが時間めっちゃかかるなー

皆様お店で切ってもらうなり丸鋸とか電動工具でカットしてますか?

40 :
>>22
詳しく

41 :
>>40
月間ステレオに載ってたよ
メタルコーン プレスフレーム
たぶんontomo mook

42 :
サンクス。どんなユニットなんだろ

43 :
今、丸っこい箱作ろうと曲げ木の勉強してる。
ラウンドフォルムのスピーカーって憧れる。

44 :
俺は、キッチン用品の「木製サラダボウル」を貼り合わせて
球形SP作ろうと思ってる
貼り合わせ面をどうしようか、考え中。

45 :
なんか最近ヤフオクでお椀を使った球型スピーカーを見た気がするなぁ

46 :
>>41
立ち読みしてきた
2個入り5000円とか書いてたな

4個いるから2冊買うかな

47 :
>>46
>>46
ほう…口径は?

48 :
>>47
見るの忘れてたわw
8cmと思い込んでた、次行った時に見てくる

49 :
8cmといえば、今月号のMJに小澤さんのFE88sol用スワン型BHの製作記事が載ってた。
88solはちと不人気だけど、これで人気出るかな?

50 :
今作ってるスピーカーがあるんだけど、角に付ける面木(45°カットの長材)が無くなったんで
ホムセンに行ったんだ。
なんと発泡スチロールでできた面木(木じゃねぇ)が180cmで数十円で売ってた。
角の音の流れを良くするだけだからどんな素材でも良いと思ってたけど、まさか発泡スチロール
(高密度)でできたのがあるとはね。
スピーカーの素材を考えにホムセンに行く度に色々と発見があって面白いものだ。

51 :
https://www.yodobashi.com/product/100000001002154058/
このスピーカーで
エレコム ELECOM
MS-88SV [電源内蔵スピーカー 5.0W シルバー]

このマイクを使って音をだしたいんだけど、プラグの差込口がオスとオスどうしでも、
下の変換コネクタを使えば使えますか?
https://item.rakuten.co.jp/biccamera/4950190563242/
BUFFALO
マイク[φ3.5ステレオミニプラグ] 小型クリップタイプ BSHSM03BK

https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/4571422520712/
【SSA】ST35-ST35FF
ステレオ3.5mm(メス)-ステレオ3.5mm(メス)

52 :
>>51
専門じゃ無いから詳しくは無いが、マイクがたぶんコンデンサマイクなので電源の入ったアンプが必要になると思う

スピーカースレでなく、電気電子板の質問スレで聞いた方がいい

53 :
各々のリンク見てないけど
エレコムがアクティブスピーカであれゲイン稼ぐマイクプリアンプ必要だろね

54 :
>>51
遅延とか気にしない用途ならマイクとステレオの分配ケーブル使って拡声器アプリでマイク→スマホ→スピーカーってできそうだけど
音質関係ないならスマホ→スピーカーでもできそうだね

55 :
マイク入力有りのラジカセ買う方が良いよ

56 :
>>55
そうなんだよね
ラジオとカセットみたなのはいらないから、その機能があるもので安価なものをさがしてます

57 :
マイクはバッファローのピンマイクを使って
スピーカーを拡声器みたいに使いたい

スピーカーは5,000円以下で選ぶとしたら
どういう所に注意してみたほうが良いですか?>>51

BUFFALO
マイク[φ3.5ステレオミニプラグ] 小型クリップタイプ BSHSM03BK

58 :
>>57
状況によりますが、ピンマイクから大きい音に拡声するとハウリングしやすいので、注意した方が良いです。口にマイクを近づけると音は大きいけどバリバリ歪みやすくなってしまう。
ボーカル用マイク、シュアーのSM58とかがあるといいんですが、がんばって下さい。

59 :
拡声器というか、そもそもそのスピーカー、そんなに大きな音は出せないんじゃないの?

60 :
安物買いの銭失いになりそうな気がするけど
まずなんに使うのかわからんことには…

61 :
>>58
訳があって、マイクはピンマイクでいくことがきまってまして
あとはスピーカーですね

62 :
>>60
拡声器という表現は的確ではないかもしれません
ピンマイクで外部の音を拾って部屋の中に聞こえるようにしたいです
例えば、鳥のさえずりとか わかりにくくてすいません

63 :
これからマイク買うのであれば ワイヤレスマイクにするのがいいんじゃね

64 :
>>62
部屋で鳴らすなら小型スピーカーでいけそうですね
でも、そのマイクだと近くの音しか拾えないんでマイクに詳しい板で聞いたほうがいいかも

65 :
内容から想像するに予算はあまりかけたくないみたいですが
http://buffalo.jp/product/multimedia/headset/bshsm03bk/
このマイクを屋外に設置して、ケーブルを伸ばしてスピーカで聞きたい
スピーカは何がいいかという趣旨ですね?

何らかのマイクアンプでラインレベルに持ち上げないと
普通のアンプ内臓スピーカでは鳴らないと思います。
何を聞くのか、良い音で聴きたいのか、聞こえれば何でもいいのか
いろいろ選択肢がありますが。

66 :
いわば有線式ベビーモニターないし盗聴器か
予算抑えシンプルシステムなら
マイクアンプのキットなりモジュール買って件のパワーアンプ付きスピーカーに組み込み
多少は電気工作のスキル必要

67 :
ピンマイクで鳥のさえずりは無理、ノイズに埋もれるだけ
ストロボ反射傘とかで集音マイクもどきを自作できれば、もしかすると可能かも?

68 :
皆様ご回答ありがとうございます

少し長くなりますが詳細を書かせていただきます。
http://www.higherground.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/1eda9023783fcb2f88c21b6d344b73d0.jpg

私が住んでる賃貸マンションが上の画像のような作りの内廊下になっていて各部屋の音が廊下に丸聞こえ、
たまに住人、管理人等が廊下で立ち止まって盗み聞きしている事もあります なのに部屋の中には廊下の音はほとんど聞こえない

インターホンは昔ながらのカメラもマイクもない物で、自分でパナソニックのMdm210カメラ付きを取り付けました。

私の希望は、エレベーターが来た音、人が歩いている音、ドアを開ける音を24時間自分の部屋の中で聞こえるようにしたいです つまり、誰かが廊下にいる音を部屋の中ですぐに気づきたいです


Mdm210を起動したときには完全に廊下の音を聞こえておりますが30秒で停止してしまいます

ためしに、バッファローのピンマイクBSHSM03BK
http://buffalo.jp/product/multimedia/headset/bshsm03bk/
をドアの廊下側にだして、

室内でICレコーダー
https://olympus-imaging.jp/product/audio/v863/index.html
オリンパスV-863

のマイクジャックにプラグを差し込んで録音してみましたが、mdm210で聞こえる音声とほぼ同じくらいのかなりはっきりと廊下での歩く音 こそこそと忍び足であるく音、ドアが開く音、エレベーターの音を拾うことができました。

なのでマイクはこのピンマイクのままで行く、というより、賃貸マンションなので目立つような大きなマイクをドアの外に出したり取り付けたりすることはできません。

室内では、マイクの延長ケーブルを使って、10メートル位延長して、部屋の中で5000円以下のスピーカーを利用して廊下の音を24時間モニターしたいです。

なので音は大きければ大きいほどいいです。自分が皿洗いをしているときに部屋中に鳴り響くくらいの廊下での足音が聞こえてほしいです それが無理でも、icレコーダーで録音できたくらいの音
インターホンから通常拾えるくらいの音を拾えればいいのですが

69 :
>>67
一応犬が近所で吠えてる音は録音できておりました。内廊下は外の環境音が小さいですがクリアに聞こえるみたいです

>>66
最初はベビーモニターを考えましたが、廊下の外におくことが困難なので諦めました

>>65
>このマイクを屋外に設置して、ケーブルを伸ばしてスピーカで聞きたい
>スピーカは何がいいかという趣旨ですね?

はいそうです!

>>64
内廊下なので7m位先のこそこそ忍び足の音もicレコーダーにはっきりと
聞こえてました
それをスピーカーで大きな音にしたいです

>>63
ワイヤレスマイクkm-208も少しだけ考えておりますが、
ピンマイクの延長でも今の所いいかなとも思っております

70 :
>>68
ハードオフいって 2000円くらいのミニコンポかってつなげとけばOK

71 :
普通にコンクリートマイク使えよ

72 :
外の音を拾うより部屋の音を拾えないようにしたほうが精神的に楽なんじゃないかな
外に音が漏れてもなんの音か分からなければ良いんだし
後は玄関のドアが金属ならセンサーライト付けるだけでも違いますよ
防犯関係の板があればそちらで聞いてみては?

73 :
なんで自作スレにこんなのが湧くんだか。

74 :
>>39
当然手ノコ一本。カット依頼なんて女、子供のやることだと肝に命じろッ!

75 :
バカ!!スピカ作りは木工工作ジャーね〜!!

76 :
>>70
>>68
なるべくならギターアンプスピーカー位のサイズがいいです コンポだとちょっと大きすぎて置くのもやや不便ですね

>>71
今の所マイクはピンマイクでいこうと思います

>>72
それができればいいんですが

77 :
>>76
マイクアンプを買ってください、そうすればどんなアンプにもつなげます
オーディオテクニカのマイクロホンアンプ AT-MA2 6千円くらい マイクロホン端子のないAV機器で マイク収音、拡声が可能。

78 :
>>68
そんなことをすれば廊下で立ち話とかされたら部屋で大音量で鳴り響くことになるが、それでも構わないのか?

79 :
こいつの行くべき場所はピュア板ではなく心療内科

80 :
>>68
ICレコーダで録音したのがよく聞こえたのは録音機のノイズキャンセリング機能がうまく効いてたんだろうね。
これを使えるなら録音待機状態で(充電しつつ)イヤホン出力をアンプにつなげば、たぶんマイクアンプは不要だね。
スピーカーは予算を提示した方が現実的かと思う。

81 :
>>78
そんな大音量でピンマイクを鳴らしたらハウリングするだけだと思う。

82 :
>>77
>>68
YoutubeでAT-MA2についても見てみました どういったスピーカーを購入したらいいですかね?

>>80
スピーカーの予算は5000円位で考えております
ギターアンプとかでもへいきですかね?

>>81
ハウリングしても大丈夫です
廊下に人が来たということに私がきづければいいので

>>78
ほんとうに話し声が部屋の中で爆音になったときはもちろんボリュームを下げます

83 :
>>82
玄関内側にドアをつければ、変なこと考えずに遮音できる
賃貸に壁を傷つけずにドアを付ける  BEFORE/AFTER 例
http://takeuchi-archi.com/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E3%81%AB%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B/

84 :
基礎的なことなんですが、

マイクの音をスピーカーで出すには、アンプが必要なのはネットなどでぐぐってわかったんですが
それだと、
アクオスなどのテレビにもアンプが内蔵されているということですか?Iphoneなどにもアンプが内蔵されている?
イヤホン等小さいものはアンプが必要ないんですが?

85 :
>>84
マイク‐スピーカーの間にはほぼ必ずアンプが必要。
理由は、スピーカーは電気信号を音に変換する変換器と呼ばれるものだが、この変換効率が非常に悪く、通常のスピーカーでは1%以下。
つまり1Wの電気信号を入れても音響出力は0.01W以下で、残りは熱になってしまう。
マイクも変換器だが、そもそもマイクの大きさのところに来た音しか使えないので、もともとのエネルギーが小さい。
それでマイクとスピーカーを直結しても、元が超大音量でなければ蚊のなくような音しか出ず実用にならない。
アンプは小さい信号を大きくするものだが、魔法ではないので電源が必要で、つまり小さい信号を電源の電力を使って大きくする。
テレビやスマホは電源を内蔵しており、アンプも多数内蔵されている。
イヤホンは耳の中の狭い空間に音を出すので効率がよく、ものによっては電源なしで鳴らすこともできるが、実際には音量が足りなかったり、どっちみち機器に電源が必要だったりするので、通常はやはりアンプを通して鳴らしている。

86 :
博士くんかよ

87 :
>>84
>アクオスなどのテレビにもアンプが内蔵されているということですか?
はい

>Iphoneなどにもアンプが内蔵されている?
はい
iPhone7だとCirrus Logic 338S00220

>イヤホン等小さいものはアンプが必要ないんですが?
ですが? といわれると そんなことはない
ですか? といわれると 必要です

いくつかアンプが無いものも有ることはある
鉱石ラジオをクリスタルレシーバで聞く
手回しやゼンマイ式の蓄音機
第二次世界大戦中に日本で流行した小指の爪をレコードに、親指を耳にあてて聞くやり方

88 :
>>85
すごい勉強になります


>>87
ですか?です すいません
イヤホンみたいな小さいものに音を流す場合にもアンプが必要だったんですね
デスクトップパソコンのスピーカーに音をながすためにも、デスクトップパソコンの中にアンプがあるんですよね?

iphoneにもアンプが内蔵されてるとおもいませんでした

では、アンプが内蔵されているスピーカーかそうでないかを見極める方法ってありますか?

89 :
>>88
PCにもオーディオ信号用のアンプはもちろん内蔵されている。
電源のある機器にアンプを内蔵することは非常に簡単なので、音が出るようなものにはまず間違いなく内蔵されていると思っていい。
またスピーカーにアンプが内蔵されているかどうかを見分ける最も簡単な方法は電源で、電源コードが生えていたり電源用のコネクタがあるものはまず間違いなくアンプ内蔵式。
ただしコンデンサスピーカーなどアンプを内蔵していなくても電源が必要な特殊なスピーカーもあり、また電池式のアンプ内蔵型などもあるので絶対確実ではない。

90 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
流石にそのレベルの話をするためのスレでは無い気がするのだが… (´・ω・)

91 :
>>90
どのスレで質問すればいいですか?

>>89
電源の有無で確認してみようとおもいます!

92 :
>>91
>>52

93 :
煽りなしで知恵袋向けの内容だと思う
そもそも何故このスレで聞こうと思ったのか

94 :
マイク入力付きのラジカセ 2千円であるじゃん

95 :
いい加減キチガイの相手すんのやめろ

96 :
盗聴に知恵を貸しているようなもんだしね、
今は足音を聞くのが目的のようだけど、その内に廊下での立ち話の盗聴に発展するよ

97 :
つーか、統合失調症か何かの類だろ
>>68で盗み聞きしてると思い込んでるとか、典型的な症状の1つだしな。

98 :
最近ちょっと妙なことを発明して
80年代に有ったフルエンシー理論DACの、インターポレーションフィルタを
チャンデバの帯域分割フィルターに使うと結構いい感じになるっていう
http://www.geocities.jp/notenop/omou/liner_divider.html
再発明というか温故知新というかなんというか
面白いのでPCチャンデバをやってる人は試してみて

99 :
>>94
ありがとうございます
少しずつヒントにさせていただきます
パソコンのスピーカーでためしたんですが、2w+2w 私のパソコンはイヤホンでもノイズがすごいので
ノイズがないスピーカーにしたいです

ホワイトノイズ?でしたっけ
安いラジカセだと音量をあげたときにノイズがすごそうですよね

どんな点に注意したらいいですかね?
10w位のスピーカーでボリュームを真ん中位にしてればへいきですかね?


>>68で盗み聞きしてると思い込んでるとか、典型的な症状の1つだしな。

インターホンのカメラで何度か確認してますね。


>>96
>盗聴に知恵を貸しているようなもんだしね、
>今は足音を聞くのが目的のようだけど、その内に廊下での立ち話の盗聴に発展するよ

画像のような構造なので各部屋インターホンで廊下の会話を聞こうと思えば聞こえます。
あえてそのようなことには及びませんね
http://www.higherground.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/1eda9023783fcb2f88c21b6d344b73d0.jpg

100 :
金玉ついてるのかよ

101 :
他の人のコメントにもあるけれど問題の根本は不審者が立ち止まることでしょう。
ここは音楽を聴くためのスピーカーを語りあうスレッドです。
防犯対策のことなら、防犯板で適当なスレッドを探したほうが適切な議論になると思いますが
https://rio2016.2ch.sc/bouhan/

102 :
前スレでSBのセラミックウーハーを購入された方、
・2ウェイ化したときのトゥイーター
・クロス周波数
その他使いこなし等、教えてもらえませんでしょうか。

103 :
スマホ→PCマイクジャック→スピーカー だとノイズがでない
ピンマイク→PCマイクジャック→スピーカー だとノイズがかなりでる

これはどこに原因がありますか?

104 :
板違いです

105 :
最近出没してる統合失調症患者だろ
何言っても無駄

106 :
>>103
消えろ

107 :
今、小型のバックロードホーンを自作してるんだが、こんなにボンドを使うとは思わなかった。
あと側面板を取り付ければ完成なんだけど、750gのボンドがすでに半分くらいになってしまった。
板の接着はもちろん、吸音材を貼り付けたりしてるから凄い減り方。

大型(20cmクラス)のユニットを使った自作品って、普通にボンド1kgとは消費しそうだなぁ。
勉強になった。
完成がwktk。

108 :
ジェームズ・ボンド

109 :
>>107
>大型(20cmクラス)のユニットを使った自作品って、普通にボンド1kgとは消費しそうだなぁ
「ボンド」って接着剤の事と思うが「1s」消費、どんな木工工作かどんな接着剤か知らんが驚いた。
接着剤は沢山使えばいいってもんじゃない。接着強度を上げるためには使用料を出来るだけ少なく
するのだ。スピカ製作のスレも木工工作スレみたいだけど、こういうレス見ると無理もないと思う。
自作する奴等のレベルがよく分かるwww

110 :
まあ、はみ出たら拭き取るよね。

111 :
まあ、吸音材はったらダボダボつかうよね。

112 :
>>103
スマホを接続すると普通の音量で鳴るのに、マイクを入れると音量が小さくて、ボリュームを一杯に上げなければならず、ノイズも大きくなってしまうということならマイクとアンプ付きスピーカーの間にマイクアンプが必要。
前にここで相談した人ならICレコーダを間に挟めばマイクアンプがわりになると思うけど、試しましたか?

113 :
>>107
水で薄めて使えよ

114 :
>>109
木工用ボンドも知らない奴がこんなレスを書くんだから驚く。

115 :
はい、木工用ボンド。
ttp://eromanga-everyday.com/category/%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%89/

116 :
>>115
ぼくの木工用ボンドも出そうでつ

117 :
弱点は、ない!!

118 :
木工用ボンドしゃんってすごいですぴょん(^^)。

119 :
オレみたいなヘボは、木工用ボンドでクランプ最後の一締めで微妙にグニッとズレる時あるからなぁ
しかたないので割高だけどタイトボンドをメインにしてる

120 :
一瞬、ボンドが通じないのかと思った。
鉄工用ボンドなんてないから、ボンド=木工用ボンドだよね?普通。

薄くしちゃうと接着面の空気が漏れちゃうから、少し厚めに塗ってはみ出た分は見えないので
シュレディンガーの猫状態という事で。
見える分は拭き取りましたが、見えない部分は多分完全に密着して音道の空気漏れはOK。多分。

まぁ、言い忘れてたけど初めてのバックロードホーンって事なので木工の技術は察してな。
明日の朝には接着終わるから、あとはユニットはんだ付けして明日の夜に完成だ。

121 :
後から隙間埋められない場所は水中ボンドで

122 :
ボンドとは接合するという意味の英語だが、コニシの登録商標で同社の接着剤の名前。
木工用ボンドの他、ゴム系接着剤のボンドG17などいろいろな種類のものがある。
木工用ボンドは乾くと減量するので、隙間をふさぐ目的には適さない。
もっとも、あまり薄く塗ると木口から吸収されてしまい接着不良となる。

123 :
湿度で木材が変形したら硬化した接着剤じゃパキッてなりそう
ウルトラ多用途とかの方が適してるのかな

124 :
どのスピーカー本見ても木工をたっぷりが基本だからね。
自作派の伝統でいいんじゃなか。
でもプロの木工芸屋は最小限にとどめてると思う。
カットの精度によるかも

125 :
って事で大型(20cmクラス)のユニットを使った自作品に、ボンド1kg消費は普通ってことかい?

126 :
俺の場合20cmのバックロード作ったけど木工ボンドの平たいペットボトルみたいなやつ500mmの2/3くらいだった。2本用意したけど1本丸々残ってる。
という事はやっぱ1kg用意してたって事か

127 :
でかいの作るときも木工用ボンドなの?
木工用セメダイン・コンクリートとか使ったりしない?

128 :
コンクリートは使った事ないけど木工用セメダインと木工用ボンドって成分同じじゃね

129 :
セメダインはセメダイン社、ボンドはコニシ社。

130 :
Daytonから新しいハイエンドドライバ出たね
ttp://uploads.tapatalk-cdn.com/20180123/1d27fc552f7f5aa491c96cc8a263e4b1.jpg

AccutonバスケットをいただいたからMagico作れ…ってことか

131 :
サンヨーが昔出してたプッシュプル型ウーファーみたいに http://audio-heritage.jp/SANYO/speaker/sx-z3000.html
バブル期あたりまでの日本の総合電機メーカーはいろいろやっていたから面白かったのに、
海外メーカーでもダイナミック型ユニットを原理的に大きく改善させるようなユニットの開発してくれよ…

132 :
>>131
1987年になってもこんなもの売ってたのか?
それはそれでちょっといかんだろうという気がするが‥‥

133 :
>>124
接着の原則として接着剤の厚さは最低限にするのがいいが、それはカットの精度によってそうするのであって、接着剤を減らせばいいわけではない。
また、プロが接着剤のはみ出しを少なくするのはそこに塗料が乗らないからであって、箱の内側など塗装しないところははみ出しても別にかまわない。

134 :
如何に素人の工作とは言え、大型(20cmクラス)のユニットの箱作りにドンブリ1杯以上もの接着剤を
使うなんて常識じゃ考えられない。御飯茶碗1パイだって多過ぎ、多くても精々グラス1杯ぐらい。

135 :
>>134
ニーチェレベルのシッタカだなぁ…

136 :
バックロードならありえるわな
ただの密閉箱とかならありえないだろうが

137 :
>>131
いまだったらネオジ使ってもっとすっきりできるだろうにね、
市場調査してないんだろうね、見た目が悪すぎ

138 :
>>131
昨日のガイアの夜明け
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20180417.html

「100年の歴史」を変える……

139 :
>ミライスピーカー
板を曲げると音が大きくなるって寺垣スピーカーと同じ原理?

140 :
>>137
デザインもさることながらサンヨーのロゴがある時点でダサい

こういう発想はいいんだけどもう少しなんとかならんかったのかね……

141 :
>>137
ネオジ使ったって大して変わらないですよ。
1987年にあんなことやってることでもサンヨーにオーディオのセンスが無かったのがわかる。

142 :
どうしてこんな商品の企画が通ったのか不思議
技術的には2か所で駆動して分割振動を打ち消したかったのか

143 :
顔合わせのアイソバリックと同じになるのか

144 :
>>142
動作の対称性の確保による奇数次歪の減少のほうが重要かと

145 :
>>139
バルサスピーカー…。
なんであんなものをいいと思いこんじゃったんだろうなぁ、あの人。

146 :
>>141
ちょっと聴いてみw
https://www.youtube.com/watch?v=5e9U_DD8msI

147 :
ミイラスピーカーってなんだしゅか?(^^)。

148 :
>>138のリンク先のやつ

149 :
誤爆だった

150 :
サンヨーのセンスがとか言ってる人もいるけど、最近でも(画像のは少し前の製品ではあるけど)
この手のユニット使ってる一流メーカーがあるんだし

http://wilson-benesch.com/wp-content/uploads/2012/01/Chimera.preview.jpg

151 :
>>150
まぁ、見た目は似てるけどコレはアイソバリック

正直こっちもちょっとダサいです

152 :
プッシュプル駆動、見た目はともかく理論的にも特性的にも面白いと思うんだけどなぁ。
コストや実装の難しさがあるけどさ…

153 :
PA用はよくあるよなユニット逆付け
バックロードでやってみたらどうだろう

154 :
ボンドはタイトボンド
接着する前にニスを塗っておいて、ボンドがはみだしたのをウェットティッシュで拭き取る

155 :
>>127
ボンドはタイトボンドが良いよ

156 :
タイトボンドええよな

157 :
月刊ステレオ立ち読みしてきたお
マークオーディオフルレンジは8cm、上は25k迄って書いてたお
試作品のグラフが載ってて、だいたい4Ω、f0=130くらいだったお

158 :
>>157
スコーカーやなぁ…

159 :
下が130Hzはちょっとしんどいか〜?

160 :
>>157
先月号にはTSパラメーター載ってたよ。

161 :
〜お、〜だおとか言う言い回しってどこで覚えてくるんだろう
誰も使ってないのに

162 :
スナックのカラオケで何ワットぐらいなんだろうか1〜2?

163 :
来年の付録がウーハーかな

164 :
>>157
8cmならそんなもんだろ

165 :
そんなもんだろうけど、Alpair5 より低音出ないのか…

166 :
バックロードホーン向けかな

167 :
f0が50Hzくらいで、磁気回路強力なフルレンジ欲しい。
12〜13cmで。

168 :
>>>167
ウーファーの間違いですかねw

169 :
>>168
同軸2wayとか…

170 :
>>167
feastrex NF-5

171 :
>>170
そんなん買える身分になりたい

172 :
>>170
励磁電源がまたお高いんでしょう?

173 :
励磁型は使っている人本当に見ない。MJとかですらほとんど記事にならんぐらいだものなぁ…

174 :
励磁型って今でもメリットあるのか?

175 :
>>167
10F20

176 :
>>175
もう一回り大きいとピッタリ。

177 :
有効振動半径はほぼ12cmだよ

178 :
>>167
TB W5-2143 W6-2144

179 :
>>174
Rイトだネオジムだアルニコだという磁石論争をしたら、特性的に励磁型最強になる。
けど、コストがひどくかかりすぎる。

180 :
>>175
販売終了して20年。もうウレタンエッジがボロボロだろ…。

181 :
>>172-174
feastrex NF-5 は励磁じゃないけど、たぶん高いと思う

182 :
励磁型はNF-5ex でした
NF5 一本168000円
NF5ex 一本231000円
もっと高いと思ってた

183 :
悟空「おめぇゲェジか?!」

184 :
>>183
励磁は「れいじ」だお…

185 :
>>182
電源にさらに¥10万かかるお…

186 :
Feastrexって設立から結構経つよな
人間国宝の職人さんやそもそも社長さんが
いつまで作り続けてくれるのか心配
欲しい人には行き渡ってるだろうし、新規でどれだけ売れているのか

187 :
売れているかは宣伝次第
宣伝しなければ売れないよね

188 :
>>187
大量生産品でないので普通のコマーシャルスピーカーとは違う。
宣伝?必要なし

189 :
フルレンジじゃ流石にあれだからってことで、ウーファーとツィーターで2way組むと、
ユニット代だけでとんでもない事に…。

190 :
>>189
俺が組んだ2WAY
ウーファー:20p 某安物モニターの補修部品 2500円x2
ツイーター:Pyramid  ペア4000円くらい。
ネットワーク:出来合い品 ペア5000円くらい。
板剤:カット代込み4000円くらい。
接着剤・塗料・端子・ツキイタ・ネジ等で2000円くらい。
ツキイタの端剤がめっちゃ安く手に入ったんで 合計2万には見えない仕上がりにはなってる。

191 :
JBL ( ジェービーエル ) / Selenium 10PW7  \5,980(税抜)(\6,458 税込)
JBL ( ジェービーエル ) / SELENIUM ST200  \2,180(税抜)(\2,354 税込)
中華ネットワーク https://www.amazon.co.jp/dp/B01JGMRK1Y/ ¥ 509
中華スピーカー端子(10個) https://www.amazon.co.jp/dp/B00X3KC5GG/  ¥ 200
板材カット込み 2本分で4000円。
接着剤 塗料など 1000円に抑える!
JBLで25p2WAY ペア2.5万でいけそうw

192 :
ん、あ、励磁型の話題だったので
http://www.royalsangyo.co.jp/field-coil/unit
使った場合ね。

ウーファー1台¥40万…

193 :
>>191
その2本は繋がらないんじゃ

194 :
予算がないならフルレンジ

195 :
予算っていうよりもマルチはそれなりに音が出せるまでが長過ぎる
計測環境(といってもマイクだが)も必要だし
ネットワーク調整はいくらでもお金掛けられるし
箱作って配線したら全て受け入れるしかないフルレンジの方が何倍も楽

196 :
マイクなんか今は安い測定用がある

197 :
クロスオーバーパーツをケチると鮮度の落ちたつまらん音になる。

198 :
だからマルチの方が面白いとも言える。フルレンジは工夫の余地が少ないからつまらない。

199 :
下手にネットワークパーツそろえるより最近はチャンデバとデジタルアンプx2で
大してかからないしFOSTEXも暗にそれを勧めているような気もするな

200 :
全て受け入れるしかないって、どうせまた作り直すだけだろw

201 :
浮気性な私はフルレンジもマルチウェイも好き。

202 :
低域をあまり欲張っていない小口径フルレンジをワイドレンジツィーターとして使うのが割と好き
テキトーなウーファーと200Hz〜400Hzで繋げるのよ

チャンデバ+安いデジアン2台で安価に済ませると良い感じになる。

203 :
>>202
安物ホームシアター2.1みたいなもんか
2.2だけど。

204 :
フルレンジユニットPAらって低音稼ぐ

205 :
Fostexは小さいチャンデバとデジアンリリースしてるからな
シンプルに組めていいと思う

206 :
>>203
ユニットはそれなりのモン使うし、普通の2wayスピーカーに似てるけど、概ねそんな感じ

207 :
 I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!

 The supersonic attacker is also in Yamaguchi city.

208 :
サブウーハー対応のチャンデバでお手頃なのはCX2310あたりかな?

209 :
BHよりDBの方が音質良いと感じたのは
オイラの気のせい?

210 :
最終的にはその人の好みだからな
きみがそう思うんならそうなんだろう

211 :
BHで音が良いって言う人は、色々な音が細かに聴き取れる耳を持ってる人だから稀な存在。
一般的な耳の人はBHの音を聴いても、「ふぅん、こういうスピーカーなんだな」って勝手に
納得して特に記憶にも残らないでしょう。(そして買う事はないだろう)
DBが好きだったりDDBHだったり共鳴管だったりが好きな人はいるんだから、本当に好みの
問題だよね。

どんな方式の音にも個性があって良いが、最終的には密閉型に落ち着く自分がいる。
DBは小音量でも低音がしっかり聴こえるから、静かな夜に音楽を流すには最高の方式でしょう。

212 :
バスレフの方がいいって書いてる人もいる

213 :
産総研の等ラウドネス曲線の測定は、低音域については80cmのスピーカーが使われた。

214 :
>>211
DDBH?

215 :
アイドルならDDは誰でも大好きの略だが

216 :
>>215
NSBHは、中村さんちもバックロードホーン。

217 :
JUNKなスピーカーでもユニットが無事だったり良品があるとバラして
自作の箱に入れたくなる。
ハードオフでたまに見つけるから、つい買ってしまってユニットが増え
ちゃう。
特に5.1chセットのサラウンドスピーカーは、極小箱の密閉型で無理が
ある設計なので、大きな箱に入れてやるとすげぇ元気に鳴るんだよな。
それが楽しかったりする。
プアオーディオの類だけど。

218 :
Alpair10 に手を出して見ようと思って
ようつべの空気録音
片っ端から聴いてみたんだけど、どうしようもない音だった

本当にアレがいいの?

219 :
何で10にしようと思ったのか。おとなしく11, 12Pにしなさい

220 :
そもそもようつべで音がわかると思わない方がいい

221 :
10は確かに中途半端

222 :
自作スピーカーに合わせて自作アンプもこしらえてみたんだが、小音量で左右バランスが
崩れるのは仕方ない事だろうか?
2連ボリュームの2つの電極?接点?に差があるのだろう。

左右のボリュームを分けた方が良いのだろうか。
50kΩでは難しいのか…20〜10kΩ程度の方が良いのか。
自作オーディオは難しいのぅ。

223 :
ちょっと音量上げれば、スピーカーの中心に縦に空間の裂け目が出来て、その位置から
ヴォーカルが浮き上がるような感じの素晴らしい定位なのだけれども。

8cmフルレンジは夜に聴くのに最高なのだ。

224 :
>>222
2連ボリウムにギャングエラーがあるのは避けられない。
どういうつもりでボリウムを左右独立にするのかわからないが、もしも同じ角度で回すのならむしろエラーは増えるだろう(揃えるように管理されてないから)。
聴いて調整できるようにするのなら左右独立よりバランスボリウムを使う方が操作はしやすいと思う。

225 :
2連VRいくつか買って、つか工作をこれからもやるなら買い置きして
テスタ当て左右誤差の小さいの使う
アルプスのとかバラせるやつはバラして組換えとかカーボン削りもありはありだが
あくまでいたずら、魔改造の範疇 ヘタすりゃホコリ、手垢噛んでガリになりうる

226 :
パワーアンプICでDCボリウムコントロル付きのがあるがこれは積極的に使う
2chアンプでも単連VRで済む

227 :
>>222
二連可変ボリュームでギャングエラーがあるのはボリュームの構造な原因です。
以下は基本中の基本。
完全にゼロには出来ません。
ギャングエラーが起こる音量位置は9時以下などつまみを絞り切った位置なので、
常用ボリューム位置を12時以上などの開けた位置に上げてやればいいです。
具体的にはその可動ボリュームの前でも後ろでも固定抵抗をプラスして抵抗量を増やして
可変ボリュームの担当抵抗値を減らしてやればOK。
こうするとつまみを開け切っても音量最大にならなくなってしまうわけですが、
普段ギャングエラーが出る位置で聴いてる人が、つまみ最大になど絶対にしないので、
何の問題もありません。
嫌ならバイパススイッチでも付けて、固定抵抗のスルーも選択できるようにすればいいです。
ボリュームに付いて勘違いしてる人がいますが、つまみの位置とアンプの最大出力W数が
直接対応しているわけではありません。
つまみを最大にした時に最大出力Wが出ている、などと勘違いしてる人がいます。
例えば100Wのアンプで、つまみ位置を80%まで回した時に80W出ている状態と考えです。
固定抵抗を付けてしまったら、アンプのパワーが無駄になってしまうという勘違いですが。
実際はそんなことはなく気にする必要はありませんので、気兼ねなく固定抵抗を付けましょう。
そして、固定抵抗をプラスしたほうが、可変抵抗の通過量が減るので、理論的には音質もアップします。
聴いて分かるかは別として。

228 :
自作派なら素直にアッテネーター使えよ
ボリュームなんて全部ゴミだっていうのは常識じゃん

229 :
>>222
50kΩで難しければ100kΩにしてみたら?
10〜20kΩにしたら余計にボリュームを上げられなくなる。

230 :
左右バランスが崩れるからって直ちにVRの所為だと極め付けるバカ。テメーの耳も疑う対象だ。
VRを疑うなら、テスター1丁で「定量的に」点検できる。聴感上よい位置と悪い位置でのギャング
差を定量的にdBでみるのだ。

231 :
相談に乗った奴等も全て、しっかり調べもせずにVRの所為と決めつけてバカな答えを出してる。
ダーレも耳を疑わず直ちに機器や部品の所為と決めつけるバカさ加減!これだからメーカーは
買い替え需要を創り出せるのだww。

232 :
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんまだ生きてたんだしゅか(^^)。

233 :
私はエターナル・ヤングだしゅから10年でも100年でも一万年でもがんばりますぴょん(^^)。

234 :
でわでわ〜〜(^^)/~~~。

235 :
>>229
こんな池沼まで好き勝手なことを言い出すからな

236 :
技術的な間違いを指摘してくれるのを待っていたのだが
>>233のような奴が文句垂れるくらいだからな。
みんな素人と確定したわけだ。

237 :
>>236
消えろキチガイ

238 :
よく分からないけど、とりあえずバランスボリュームは調べた。
今回作ったのは、左の出力が大きいから(9時より上げれば左右同じになる)左にだけ
追加でボリュームでも付けようかと思ってた。

50kΩより10〜20kΩの方が、抵抗変化中の精度がマシなんじゃないかなと思ったんで。
こういう知識あんまりないんで。
プリアンプあるけど折角自作アンプを小さくしたのに、無駄にデカくなるから嫌。
抵抗一つで何とかなるかと浅はかに考えてただけ。
>>227殿のアドバイスを頂きますわ。

239 :
> 左にだけ追加でボリューム
左が音量ゼロにならない可能性

> 50kΩより10-20kΩの方が、抵抗変化中の精度がマシ
VRが低抵抗値において、指摘のようにの左右差が小さい可能性あり
個体差があるので一概に言えないが試す価値あり
回路上ゲインやインピーダンスの都合でやみくもに小さくはまずいならシリアルにR入れて合計で合わせる事も可
例えば12時より上げないなら12時のVRの抵抗値測りその抵抗値のVR+差分Rにする

240 :
>>237
ほら、説明できないよね、やっぱりね。
このヴァ〜カ。

241 :
>>240
池沼にタダで教えてやる義務など誰にもない、ということもわからないような池沼だから今現在もこのザマ

242 :
>>222,>>238
2連ボリュームってAカーブかな? Aカーブは中間誤差が大きいよ
Bカーブに変えるのも1つの手、回し始めてすぐに音が大きくなるけどね
直列に抵抗を入れるのではなくてパラに入れてAカーブを補正する方法もあり
2連ボリューム ギャングエラー 修正  で検索すると出てくると思う
いずれにしろ部品が増えると音質劣化の方向になるけどね

243 :
>中間誤差が大きいよ
統計データーで言え。中間誤差とは何%か、何個のデーターの平均値なのか?少なくとも100個
ぐらいの統計データーでなければ判断できない

244 :
>>243
カタログを見ろよ池沼

245 :
その「カタログ」を今すぐウップしてくれ。

246 :
UPはウップじゃなくってアップと読みますぴょん(^^)。

247 :
ウプでもよいです。

248 :
ボリュームの話をしたら荒れてしまったんで、もう大丈夫です。
とりあえず50kΩBカーブ10個入りを買ったんで全部テスターで抵抗値を確認したら、半分くらいは
誤差が大きいんで使えない(使いにくい)のは排除した。
まぁ、アマゾンで購入した低価格中国発送品なんで仕方ない。

今回は20kΩBカーブ20個入りを買ったんで、最初に選別して良い物を分けておきます。

面倒だけど、ボリューム交換するかな。

249 :
>>248
>ボリュームの話をしたら荒れてしまったんで、もう大丈夫です。
スレタイも読めないのか?
"ボリュームの話" は、ピュア(ハイファイ)のスピーカー とは関係ない。
主にアンプなどに関係することも分からないとは・・・
あたり前田のクラッカー だ!!

250 :
>>244
早く「カタログ」をウップしろ!もう24時間過ぎてもウップできないのか!?

251 :
>>244
カタログをそのまま信じるバカもバカだけど、信じたそのカタログすら要求されても出せない奴はなんていう奴だろうか?

252 :
乞食スレで聞くのもなんなんだけど

R80B とか R82B とか巻き線式アッテネータのおまいらの音質的評価はどうなの?

253 :
>>252
普通。というかこれしか無いから。
これよりもちょっと高級、高精度の連続可変式アッテネーターが存在しない。
トランス式は高すぎて手が出せない。
20年前はAT102というちょっとましなアッテネーターもあったけどね。

254 :
ヤマハ1000M系のジャンクから取ったAT102の出物をヤフオクで落とすが良い。

255 :
今は固定抵抗にするのが主流かなー

256 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
>>250
お前,32Hzが含まれる音源がある事すらも知らずに前スレ荒らしたID:9bPMuU950だろ?
テメエみたいな知障は二度と出てくるなつったよな?

>>249
desktopすら読めねえお前みたいな知障もいい加減消えろ.
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960

257 :
>>253
ありがとう
フォスのATTは8Ωなんだね

最近SPを買ってATTの重要さを痛感しています
自作でも付けるしかないのかなぁって考えてます

258 :
>>256
久しぶりに出て来たのは、病院を退院できたのですか?
おめでとうございます。
と言いたいところだけど、認知症は治っていないらしい(w

259 :
>>257
も少し勉強すると可変式ATTが消えた理由も分かってくるかと…

260 :
「ウップ」じゃ「データー」くんなのかは確証がない

261 :
いや きわめてデーターくんぽいな

262 :
じゃぁATT無しの話で

とび猫氏のTDB-16ってFF165WKを使ったSPが安くて評判がいいので購入を考えています
しかしどうも高域のピークの気に入らない人が多いようなのでカットしてTWの追加を考えています

TWは昔買った余り物の
http://www.scan-speak.dk/?page_id=160&single_prod_id=85
です

FF165WKにはインピーダンス上昇を考えて手持ちの0.68mHを
R3004/6620には手持ちの5μFを直列に入れて-6dB/octで考えています

これで音になりますか?

263 :
え?音悪いみたいだけど?

264 :
あーTW4Ωじゃコンデンサの容量足らないかな

265 :
>>262
クロスは計算上約8kHzだから一応音にはなるよ。
ただFF165WKに0.68mHでは落ち切れないので被る帯域が広い。
5〜10kHzで盛り上がりができそうだ。
かと言ってこれ以上大きいコイルを入れても必要な帯域にも影響が出るので一考の余地あり。
R3004/6620はFF165WKと音質キャラクターは近似なのかな?
似ているならそれでもいいけど違っているならクロスはもっと上げたい。
FF165WKの実機を聞いて高音のピークが〜ならまだしも
聞きもしないで得体に知れないネタを元にあれこれ先手を打つのはどうかと思うよ。

266 :
>>265
ありがとうございます

聞きもしないでかぁ…
まぁ捨てることになっても、大した金額じゃないから冒険してみるかな

267 :
>>266
参考までに手持ちのR3004/6620の実測特性を使ってFF165WKと5μF,0.68mHでの合成レスポンスについてBasta!によるご託宣をお知らせします。
ttps://i.imgur.com/YqA2Exe.jpg
黒実線がシステムレスポンスです。
オークションのスペアナグラフによるとFF165WKの特性はブレイクアップとリッジドームのためにBasta!ご託宣より相当かさ上げになっているようです。

冒険も良いんですが,何のためにSP作るか,ってことですね.6620持ってるのに…

268 :
>>267
どうもありがとうございます。
何か今の状態だと6620付けた方が悪そうですね‥‥

とりあえずR2904/7000も持っているので、そちらの方が能率高いからいいのかな?

269 :
>>267
>何のためにSP作るか,ってことですね.6620持ってるのに…

いつもはスキルが無いので適当に組んでDEQ2496の自動補正で終わりにしています

今回はAV用途に安く4本欲しいので、DEQが使えずネットワークに頼るしかなくなりました
出来ればサブウーファー無しで済ましたいのでDBを選択しました

270 :
>>268
何のために作るかですね、フルレンジの音を楽しむのか、ちゃんとした2wayを作るのか
フルレンジで鳴らして10k以上をちょい足しするか、1kから2k 12dBクロスでまともな2WAYを作るか
ちょい足しにR3004/6620は勿体ないね

271 :
6620とFF165WKのキャラクターが違うのでまともな2ウェイは無理。
フルレンジの高音補助に6620の方が無難でしょう。
6620は1kHz〜のクロスが可能だけどそれを選択すると〜20kHzまでの伸びはスポイルされる。
高めのクロスにして高音の伸びを狙うかでトレードオフだよ。

272 :
>>262
キャラクターはたぶん合うと思う。FF105WKしか使ったことないけど。
クロスを下げるほどHiFiになるが、逆にウーハー帯域の薄さが気になる。だったら
フルレンジじゃなくてウーハー買えってことになる。

273 :
>>272
6620は7000に較べてちょっと大人しい音です
FF165WKも全作に較べてかなり大人しくなったので何とかなるかなぁと

6db/octの場合FF165WKが0.68mHで2.1kHzクロスだと
6620は20μF、7000は25μFぐらい必要なようですが、
6620は能率不足、7000はそこまで低域が伸びていないから6db/octではそもそも無理のようです

274 :
>>627
6620や7000持ってるのに測定環境も無いんですか?

275 :
〜クロスを下げるほどHiFiになるが〜
ケースバイケースなので一概には言えない。
秀逸なフルレンジだったら中音域を生かさない手はない。

276 :
カタログに嬉しそうにfreqency インピーダンス変化 2時3次高調ひずみ 立ち上がり立下りを載せてるメーカーは
褒めたほうがいい気がする 勇気がある
ピッカピカの外観で勝負しないのが偉い

277 :
結局7000を使って5kHzクロス、L=2.7mH、C=10μFぐらい必要に思います。
測定環境はDEQ2486とECM8000しかありませんから、ホワイトノイズ垂れ流しでピークホールドになるのかな。

278 :
すいません L=2.7mH → L=0.27mH の間違いです。

279 :
>>278
Basta!が吐いたFF165WK特性を7000(こちらは実測値)とともにあなたの提案するネットワークで音圧出力特性をシミュレーションして見ました
ttps://i.imgur.com/gKRbgGJ.jpg

ECM8000あるならオーディオIF買ってインパルス測定されたらいかがでしょうか?
慣れれば30分もあればちゃんとしたネットワークを設計できるようになりますよ

280 :
>>279
おーどうもありがとうございます
何度もすみません

これなら何とか出来そうな気がしてきました

後はもう金出す勇気だけだなw

281 :
TDB-16使ってるを
FT-17Hにコンデンサー一発だけで使ってる
長岡DB-8を参考にした

282 :
https://www.youtube.com/watch?v=bua8Cq15zYI

1:03:00 辺りから

これ見て乞食オーディオですが4chやってみたくなりました

283 :
>>281
参考になります
映画とか見たときの低音の迫力はどうですか?

284 :
>>283
DB故?ダラ下がりなんで低音不足感強いw
トーンコンで補ってる

285 :
アンプはゴリゴリの555ESXIIなんで
低音不足はスピーカー由来で確定かと

286 :
>>284
TDB-16でも足りないですか‥
やはり中音のピークがキツいのかな

Alpairは耐入力低そうなんで、あんまり使いたくないんだが

287 :
2ちゃん時の感想です。

サラウンド同一スピーカー論は同意だけど
センター収録してる映画なら、センターとSWは必須かと
※個人の感想です

BOSEの501Z?は良かったけど
邪魔なので映画はヤマハのたこ焼き使ってる💦

288 :
SW必須なら、そもそもDBにする必要性がありませんね
ブックシェルフ4本にSWでいいような

とりあえずCW250Aは持っていますが、音が気に入らない

289 :
このスレ、バカのごった煮ですなー。類は友を呼ぶって本当

290 :
>>286
TDB-16を見てきたけどこれでDB?内容積小さすぎる。
第一、第二キャビ合計26ℓではFF165WK用としては小さい。
26ℓならバスレフのほうが低音を伸ばせる。
中低音域にメリハリを付けたいならあえてDBもアリだが
宣伝文句には「ほぼ20Hzから〜」とあるから明らかな釣りだよね。
この内容積なら中高音の盛り上がりが気になってくるのは当然かもね。

291 :
そうだろうね。グラフ程低音伸びてないらしい

292 :
というか小さい内容積で低音を出すということならオーソドックスなバスレフが一番だと思う。

293 :
>>286
やっぱ
Markaudio Alpair-10P Paper Cone 6" Full Range でしょ
耐入力30WはFOSと同じだから大丈夫では?

294 :
とりあえずONKYOの安いAVアンプをポチりました
SPはまぁゆっくり考えよう

295 :
>>293
FF165WKは90Wじゃないんかな

296 :
フルレンジスピーカーの最大入力は原理的にあまり上げられませんよ。

297 :
振幅は敵。中高域でのデメリットはとてつもない。
だからこそBHのように振幅させずに低域だそうという方式があるわけだし。

298 :
8cm前後のフルレンジで良い感じのモノはありますか?
PC用として使うつもりで、音楽(主にクラシック)も聴くけれど、
特に人の声が得意で明瞭かつ自然に聴こえるものでお願いします。
値段は気にしない。

低域再生能力は優秀であればいいのですが、質があまり良くないなら、ウーファーを追加して2wayでの運用を考えています。

299 :
>>295
90Wはmusic、連続で入れたら壊れるよ
>>298
値段を気にしないのならスキャンスピークしかないでしょ
http://www.scan-speak.dk/?page_id=59

300 :
>>298
88sol結構良いですよ。

301 :
>>286
なんで耐入力が小さいと使いたくないですか?

302 :
>>298
FR89EXはどう?

303 :
>>301
>なんで耐入力が小さいと使いたくないですか?
ぼくちゃんはいくつでしゅか?

たいにゅうりょくが、おおきいと、
たぶん、こわれることがすくなくて >>286 は、おおきなおとが、すきなんだよ!

304 :
10cmで20Hzを出すには、どの様なエンクロージャー組めば良いでしょうか。
BHかTLSで考えております。

305 :
キチガイが湧いた…

306 :
-50dbくらいで良ければどれでも出ますよ

307 :
>>306
いいや、0dbで。

308 :
10cmで、そこそこ低音が出るユニットで、ユニット自体から出る20Hzは-25dBくらいです。
http://www.tb-speaker.com/uploads/files/d012b18ddb4f2d7371b5e730744a549f.pdf

低音が出にくいユニットだと20Hzは-30dBくらいです。
https://www.fostex.jp/products/fe103en/
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/FE103En-F1.jpg

すごく低音が出るユニットで、-20dBを上回るくらいです。
http://www.tb-speaker.com/uploads/files/adeab4e5c13f40937a20a359efae37ec.pdf

吸音材を十分に使用したTLSの増幅効果は、約+3dBです。
-20dBのユニットをTLSに入れると、約-17dBです。
TLSでは20Hzは十分に出せません。

BHの増幅効果、周波数、増幅量は、ホーンの形状とサイズでほぼ決まります。
巨大なホーンならば、10cmユニットで20Hzを0dBまで出せます。
家庭に入らないほどの大きさになりますが。

309 :
Linkwitz transformで良いじゃん


で、FR89EXをtransformした20Hz?ニアフィールド実測示す…以下ループ

310 :
>>304
10cmじゃなくて13cmだけど 5" SATORI MW13P-4なら結構出せる

311 :
satori良いね。深い低音と滑らかな中域。 そもそも20Hzが本当に必要なのか疑問ですが。

312 :
THDがない

313 :
20Hzを-0dBとかMFB使って小音量リスニング以外に無理なのでは

314 :
>>306-308
何か意味不明に専門用語?等を並べているが、 0dB は、変更でき意味が伝わらなくるので、
音の大きさの場合は、基準値が定まっていて、音圧の 0dB は 0.0002マイクロバール と定めている。
それを基準として、例えば、FE103En ならば、89 dB/W(1m) 等とカタログに載っている。

で、本題だが、音圧レベル 0dB の音は一般人には聴こえない非常に小さい音となっています。
よって「-50db」? や「-25dB」「-20dB」「-17dB」等の音圧レベルは、全く聞こえないのですが・・・(w
また >>308 の「-20dBのユニット」は、上記の FE103En の例で、この世に存在しない事は明らかです。

高校の数学で、log関数 は教えてくれなくなったのかな ?
それすら分からければ、dB単位 は、全く理解は出来ず、まともに使えません(w

315 :
車の内装を板に替えてエキサイター付けてみたい
うまくやれば20Hz以下まで出るんでない?
車がSPボックスのようになるが、40Hz以下のSWとして

316 :
>>314
音圧レベルを表す場合はdB SPLと付けるのだ池沼。
そうでない場合は音圧レベルではない。
また89 dB/Wのような表記はいろいろと間違っている。
なぜ間違っているかもわからないだろうな池沼。

池沼「高校の数学で、log関数 は教えてくれなくなったのかな ?」
池沼「それすら分からければ、dB単位 は、全く理解は出来ず、まともに使えません(w」

↑こんなことを平気で言えるのが池沼であることを如実に示している。

317 :
312のレス つくづくひでえな

318 :
キチガイが面白がっているだけだから、放置しとけばいいのに…

>>314
みたいにニーチェまで湧いてきちゃったし。

319 :
306はきっちりマジレスしつつ
家庭に入らないほど巨大なホーンなら可と気違い一蹴芸だが
312の池沼ぶりはちょっと引く

320 :
ちなみに相対値としてのデシベルは国際単位系 (SI) には属さないが、
「SI 併用単位」として SI との併用が国際度量衡委員会により認められている。
しかし国際度量衡委員会は dB SPL や dBm のような特定の物理量を基準とするデシベルを
認めていないので、たとえば音圧レベルは x dB (0 dB = 20 μPa) のように表す必要がある。
いずれにせよ、 x dB と書いてあるだけで音圧レベルを表すと思うのは間違いである。

321 :
プラスやマイナスが付いてる時点で相対音圧だし
たとえ付いてなくても省略されてるのは分かるだろ

というか例えば長さの話をしてる時に30ミリと言われたら
余程の捻くれ者でなければミリメートルだと思うわけで
ミリ寸だとかミリ光年だとかミリインチだとは思わない

322 :
>>304
340m/s×20/4=4.25m で4分の1波長の共振
1回曲げすれば高さ2m程度で箱が作れる
十分に低いf0のユニットを買わないとね
バックロードの例として
http://www.lowtherloudspeakers.com/drawings/hedlund1.html

323 :
これはひどいだっしゅ(^^)。

324 :
>>322
解りやすいお答え、ありがとうございます。
開口をどれくらい取るか、も考える必要がありますね。

325 :
その一回折り返しの高さ2mのホーンは、エクスポネンシャルカーブのまま最後まで広がり切った理想ホーンではなく、
ホーンの途中で音道をカットした、ショートカットホーンです。
20Hzはほとんど増幅されません。
このホーンは、20Hzは中域と同じ音圧では出ません。

エクスポネンシャルカーブのまま最後まで広がり切った理想ホーンなら20Hzまで中域と同じ音圧で出すことが可能です。
そのホーンは家庭に入りきらないほどのサイズになります。

326 :
ま あれだよw
小口径で20Hzまでという理由は何なのかね?w
小口径フルレンジの限界に挑戦するとかか?w
一般的な音楽聴くなら40Hzまで十分出てれば満足できると思うがw

小口径でも20Hzは振動するんだが、空気を押し出す量がしょぼいから音圧が出ないわけなので
振幅を大きくするために、グライコ使用が一番手軽じゃねーのか?w

グライコが嫌いなら、SW自作でマルチ化だなw
小口径でもアンプのボリューム調整すればいいし、今時アナログ(デジタルチャンデバ)やデジアン等
安く手に入るし、ソフトで対応できるものはPCオーディオなら無料だw

327 :
イコライザで無理やり低域を上げるのは危険だよ
小口径だとストロークが取れないからダンパーやエッジのスチフネスを上げて低域を抑える設計になってるから
どうしてもというなら少音量限定で自己責任でやってね

328 :
そのための巨大ホーンっていうネタだしね。

329 :
>>304
別にフルレンジとは書いてないからWOOFERでいいんだろう?
VISATONのKT 100 V - 4 Ohmならf0が30Hzくらいだから、TLSだったら30Hzは堅い
20Hzだって数dB落ち程度で済むんじゃないかな

330 :
KT 100 VのFsは37Hzですね。

http://www.visaton.de/en/products/woofers/kt-100-v-4-ohm

30Hzの音圧は中域の-9dBです。
吸音材を使用したTLSの増幅効果は約+3dBです。
TLSにすると、中域の-6dBになります。

20Hzは素の状態で中域の-15dBなので、TLSでも-12dBとなります。

331 :
>>327
君w
そりゃそうだw
壊して責任取れと言われたら大変だからなw
自己責任で耐入力等を考慮した範囲でやってくれw

と言いつつ、その範囲でやっても結構効果あるぞw

>>330
君w
>吸音材を使用したTLSの増幅効果は約+3dBです。

ちゅうことは、グライコ等で約+3dBすれば同等なのかw
まぁ、TLSやらホーン等でやりたい人には勧めないがw

332 :
>>316
待て待て
ニーチェが言っとるのは0dBだ

全角半角の使い分けすら身に付いてねぇ

333 :
巨大ホーンで思い出したけど、エール音響はどうなったんだろう?
ホームページが見つからないんだが

334 :
別に遅いのは大変じゃない
低い周波数は出すだけなら簡単
1秒に一回振ればいい 別に手を振ってもいい
1hz 20回触れたら超人に聞こえるそうだ

筒の長さで振動をコントロールはトロンボーンだな
それを利用し低音が増えたと喜んでる

低いのも高いのもいっぺんに出すのは大変
だからだいたいこんなもんだろうと動きを低域に変換している
大体50hzなんてただの振動にしか思えないから適当で十分だ

盛大に20hzを聞きたいならトンネルに行けばいい
音というか振動というかに包まれる 気持ち悪くなっても俺は責任取らん

335 :
いやすごく大変だよ
速度比例だから振幅がやたらと大きくなるし
同じ音圧を出すのに振動板面積と振幅が反比例するから、
小口径だと振幅が大きくなりすぎて尚更大変

ちなみに速度比例型だから、
低い周波数を遅いと表現するのはあまり適切ではないかな

336 :
どうすれば「音波」が発生するのかが
まるで分ってない>>334は無視推奨で。

337 :
直接放射形であれば加速度比例。
だから速度は低域になるほど大きくなる。

338 :
302の0dBはどこから0dBかの基準が書いていない
常識に則って1kHz基準と考える必要はないんじゃ
20Hzが出したいと考えているなら200Hz以下とか300Hz以下の再生の話じゃないかな
TLSで2mの音道だったら20Hzもそこそこ出るだろう
バッフルステップ補正ちょっとして部屋の低域共振もちょっと利用して、100Hzから0dBとかできるかも
振幅大でユニットがバコバコしてもそれは知らんし自分では絶対にやらないし
30Hzまで出ると低音の世界が変わるけど、20Hzはいらないな、部屋が大変
302がまともな情報を出さないから単なるネタという事でお終い、 糸冬 了

339 :
論点のすり替え
しかも後出し

340 :
しかも全角数字
中学生からやり直せ

341 :
下手に数字出すと分からなくなるなら常識的に考えて
小口径ユニットで中高音と同じ音圧(音量)を20Hzでも確保する方法(箱)を聞いてるわけだろ
部屋より大きなホーンを用意しろ以外に達成出来るとは思えない

342 :
1kHzにこだわる必要はないが、別に1kHzで良いと思う。
200Hzとか300Hzとかだとバッフルステップの影響が出てきて話が面倒になるだけ。
まあこいつは話を面倒にして喜ぶような人間のクズだろうから
最悪だ

343 :
20Hzが出るでかい目ウーハーなりあれば
トーンジェネで20Hz出してみてビリビリ感確認してみたいとは思う
ライブハウスとかクラブで音に体押される感じって、ぞわぞわ気持ちいい

344 :
>TLSで2mの音道だったら20Hzもそこそこ出るだろう

出ません。

345 :
最低の最低でも2.8mないと無理。
実際には2.8mでは意味がないので4.25m以上ないと無理

346 :
>>343
全身にムリムリ来ます。

347 :
どうせ箱が大きくなるならフルレンジに拘らない限り
素直に大口径ユニット使った方が良い
38cmとか46cmとかさ
それでも20Hzは厳しいけど

348 :
つか、ライブハウスとかクラブで20Hzがバンバン出てると思う方がおかしいだろ
頑張っても40Hz〜80Hzを膨らましてるだけ、大半は60Hz〜120Hz程度
ボリューム上げた状態ならその程度でも皮膚感は感じる

349 :
ライブハウスとかクラブで20Hzを感ずるとは書いてないぞ
20Hzのビリビリ感体感してみたい で1つ
低音の大音圧で体押されるのが気持ちいい で1つ
どっちも聞く音じゃないボディソニックつながり

350 :
現実的な自作の話題から逸脱してる。
机上の空論だけでもよいなら延々とやってないさい。
バカに付き合ってられない俺は今から騎乗位で頑張ってくる。

351 :
だから体感重視で重低音浴びるのに20Hzフラットは必要ないって言いたいんだよ
普通のシステム(たとえばBBCモニター程度)にSW追加して40Hzぐらいまでフラットにすれば
あとはボリューム上げるだけ

352 :
40Hzでカットするとかなり寂しいんだよな

353 :
必要とも書いてないしそれで20hz入り音楽鳴らす期待もしてない
手元に20出せるのありゃトンジェネで20を鳴らしてどんな感じかやってみたいつうだけ

354 :
さまざまな状況での定常波
http://javalab.org/ja/standing_waves_in_various_situations_ja/
筒をスライドできる

355 :
つまり曲に合わせて共鳴管の筒の長さを伸縮させろと

356 :
>>353
トンジェネで20を鳴らすだけならたいていのスピーカーで出来るじゃん
まあ耐入力の問題があるから最低でも16cm、20cm以上のウーハーなら比較的安全
20、40、80、と基音倍音をレベル揃えて出すのが難しいだけ

357 :
スピーカなりに出るのはあたりまえ
ハラにずしんとくるビリビリをよりでかいスピーカ、周波数の違いでどんな具合か
機会があれば試してみたいと何度いえば伝わるんだろう
16センチとかしょぼい口径の話しじゃない

358 :
>>356
こんなバカの言うことを真に受けると大変なことになる

359 :
まったくこまったもんだっしゅ(^^)。

360 :
TLSのように逆テーパーな共鳴管だと、結構下まで伸びそう。

361 :
お歴々世、たった一人の燃料投下に踊らされて楽しいのかね?
奴は引っ掻き回したいだけの愉快犯、釣り質問してるだけだ。
実に不毛。

362 :
>>360 結構伸ばしにくいよ

363 :
>>362
そうなん?

364 :
そうでもないですぴょん(^^)。

365 :
やっぱ共鳴管と同じ長さが必要になるのかね…?

366 :
長いのは短いのを兼ねるだっしゅ(^^)。

367 :
共鳴管系は主共鳴周波数の他にも共鳴が発生するからタチが悪い。
吸音材を詰めて消したような気になっているがそんなものでは消せない。
サブレゾネーターを付ければ消せるかもしれないが見たことがないし、そんなことするくらいならバスレフでいいんじゃないかと思う。

368 :
>>367
バスレフは共振点が2つしかない。
沢山共振点ある方が、低音出るのでは?
設計はしっかりしなきゃだけど。

369 :
バスレフは強振峰が緩いのでf特面の見極めがやりやすい。
共鳴管は強振峰が鋭くバラバラに点在するので見極めが厄介。
きっちり設計しても実物になったら変なところに共振が出る。

370 :
サーモスの魔法瓶スピーカーのニュースを見て浪漫を感じて自作の作例とか
探してみたけど意外と見つからん
真空タンブラーとかで密閉なら手軽に作れそうな気がするんだが

371 :
テルモスでググればいいかもな

372 :
バスレフは理論的にフラットにできるが、少なくとも単純な共鳴管はフラットにはならない。
だから昔からメーカー製には使われなかった。

373 :
管を曲げる事である程度は対策になる。

374 :
魔法瓶ではなくて真空パイプ、つまり底がない真空断熱パイプが
簡単に手に入るなら作例も多かったと思うな

375 :
>>373
曲げたって気休め程度

376 :
共鳴管は原理的に倍音でも共鳴するので始末が悪い。

377 :
おw
出たな魔法瓶SPw
懐かしいわw
真空タンブラーなんかはおしゃれでよさそうだw
ただ5cm口径程度が限界なのと、軽いのが心配だがw

なので、防振・防音は重量で勝負する、「金庫SPw」をこないだ思考したw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1497650617/736

ピンからキリまであるが、↑のものは40kgもあるw
また、金庫によっては扉部分を取り外せる構造になっておる物も多いので
バッフルは別途作成して付ければよいw

値段も高級木材で作るより安いくらいだし、あのマジコは金属の塊エンクロージャーだし
なにより、吸音材は当然、まるめた万札で文字通り「金庫SPw」だw

378 :
メーカー製みたいな、売らなきゃならないシステムを参考にするんじゃなくて
本当にいい音のためにはどうしたらいいか考えたらいいのに
何にもとらわれない自由な素人なんだから
それが証拠にマジコの本当のハイエンドは日本の頭のおかしいマニアのシステムと同じじゃん

379 :
それを言いだしたら江川のフェルトエンクロージャーだな。
どうみてもゴミにしか見えない。

380 :
支持された疎密波を再現したい

コーン紙をぶら下げたバネばかり
ぶらぶらする 

一番バランスのとれたぶらぶらはここで決まっちまう
硬いのは短く柔らかいのはブーらブーらする

自由に振幅したいがいろんな邪魔がついてる
0秒で指定されたスピードに到達できないし0秒で止まって逆に向かって
瞬時に帰ることもできない

ローレンツ力で支配したいけど慣性が邪魔

密閉がいいとか言うが前後で気圧変えられたら前後の抵抗が均一じゃなくなる

阻害される

動きやすい得意な振幅と動きにくい振幅ができるのは自然だ

それなので電流を動きやすいのを絞り動きにくいのを開ける
そんな都合のいい制御を0秒でする 電気的な位相gはんてん
あ 人が来やがった

381 :
製品として出てる魔法瓶スピーカーは、安いのは小さすぎで高いのもバスレフだから持ち味を活かせてないように思う
内筐体を大気圧が許す限り華奢に作って真空空間に盛大に空振りさせれば、内部が擬似的に解放空間と等価になって
エセ無限大剛体バッフルとかできそうなのに
もったいない

382 :
聞いてわかりなさい
今の販売方式はこれだ
どれが正しいかわからないのに聞いて判断しろは無理だ
いつかどこかでおかしいと気が付く

フラットでそのうえ調整できるヘッドルームがあるユニットが望ましい
調整幅
これも妥協の産物でしかないが調整できないよりはまし
調整できるというのは大幅に性能が劣化しない可動域を残しているという意味

ただ調整する度に変数が増えてしまう

諦めろと言われてる気はする
限られた選択肢 どれも欠点があるから仕方がない

383 :
ホーンに吸音材詰め込んで、音道短く出来るんじゃね?

384 :
>>368
その辺り、長岡鉄男の共鳴管式SPの製作記事がものすごく参考になるね。
当初は複数の共鳴管を使ったSPを作ったけど…という話とか。

385 :
>>384
カテドラルとか懐かしい。
あれだと低域だら下がりですね。
PMCの設計をパクれたらいいのに。

386 :
>>381
密閉だろうとバスレフだろうと箱の内面に発生する音はユニットを透過して外に出て来る
従って内壁も振動してはいけないが、分厚い金属で作るならそもそも外に音が漏れにくいので
相対的に真空遮音構造にするメリットが薄れる
とはいえきっちりやるなら肉厚の鋼板を使った真空構造だろうね、箱だけで40kgとかさ

387 :
魔法瓶は内側も外側もペラい鉄板の音がするのは周知の通り
密閉ならユニットの透過だけで他から音が漏れないにしても
バスレフなんてポート穴から盛大にペラい鉄板の音が漏れる

388 :
>>381
君w
>内筐体を大気圧が許す限り華奢に作って真空空間に盛大に空振りさせれば、内部が擬似的に解放空間と等価になって

どんな構造なのかよくわからんのだが、エンクロージャー内部も真空にするという話?w
SPユニットの振動板が吸い込まれるぞw

389 :
粗密波なので粗密を逆にぶつけたら消える
圧が高いとこに低いの持ってったら圧が抜ける
解放されて対策すんおはめんどくさいのでまず集めて穴を小さくする
多分超音波ピッコロみたいな音になる
これを2つ 2万キロヘルツくらいに絞って
同一周波数に調整してぶつける
音が消えるように隙間を調整
スピーカーの後ろに水牛の角みたいなとても男らしいやつが完成

390 :
波長は超短い
蚊が消音ゾーンの隙間に入った途端恐ろしい声を聴くのだ

391 :
脳内乙

392 :
Tsくん並みのトンデモ

393 :
>>388
密閉型の空気バネは、エンクロージャーとの間に挟まって振動板(の特に低周波)の動きを抑制するわけだけど
エンクロージャーが空気バネより十分柔ければ、バネがないのと同じ(開放空間と同等)になる
これが普通のエンクロージャーなら逆相が外に出て来て低音が消える所だけど、魔法瓶構造で真空層に向けて
震えてる分には外に影響もない
背面は開放相当、前面に逆相は出てこない、なら実質的に無限大バッフルみたいなもんでしょ
真空に耐えつつ空気バネより柔らかい材料っていうと、いまいち良いイメージが湧かないけど
風船みたいな感じになると魔法瓶感の欠片もないし、耐久性も不安だし

394 :
魔法瓶メーカー舐めんなといいたい
何十年も前からある製品で何故今の板厚が
真空に耐えられる最も薄い限界だと考えないのか
メーカーが何十年も無駄な材料費捨てるわけないだろ

空気より柔らかくて大気圧に勝てる材料も存在しない

395 :
魔法瓶では無限大バッフルにはならないよ。
インナー、アウター共に薄手ステンレスだとしても単体でそこそこの強度がある。
さらには真空層がインナー、アウター相互に緊張状態をつくりだし強度が増す。
インナーとアウターの連結媒体として真空層が働くのでインナーだけが膨張や収縮を繰り返す余裕がない。
つまりは単純な密閉構造と同じ
インナーの振動は真空層が遮断するのでアウターの共振は無い、それだけの効果

396 :
>>393
君w
>風船みたいな感じになると魔法瓶感の欠片もないし、耐久性も不安だし

つまり前に別スレで書いた
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1497650617/713
>小型の気球みたいなやつに防振処理して、背圧により体積変化する言わば
>「しぼんだ防振気球エンクロージャーw」により、仮想グランドに対抗して背圧0の
>仮想無限大エンクロージャーを目指しているw

ちゅうことだろ?w
で、さらに「しぼんだ防振気球エンクロージャー」の筐体は真空構造が理想だということだと思うが
強度と相反する問題があるわけだw

だがw
振動板でも採用されてた「ハニカム構造」なんかいいんじゃねーのかよw
無数のハニカム構造内部を真空にして、「しぼんだ気球」みたいな素材とかだw
特許は俺だから真似するなよw

まぁ、真空でないハニカム構造パネル類は多数販売されており、エンクロージャーとしても良さそうだなw
また、逆に空気の層があることにより断熱効果を宣伝している布製ハニカム構造のブラインドテストいやブラインドもあるなw

いやーw
我ながらハエ思考により画期的なアイディアが沸き上がり、ハニカムいやはにかんでるところだw

397 :
背面開放エンクロに吸音材ギュウギュウ詰めでよくね?

398 :
逆に超高圧空気室とかどうなの?
100気圧くらいの窒素注入とか

399 :
>>398
加圧中にユニットが飛び出してくる

400 :
>>398
密度上げたい方向なら油でも充填すれば良いんでない

401 :
むかしエンクロ内に窒素を入れたメーカーがあったな。
インフィニティだったかデイトンライトだったか。

402 :
>>397
君w
真空はともかく、背圧に関してなら、簡単にやるにはそうなんだよなw
で、昔、平面バッフルでSPユニット裏を吸音材で覆うことをしてみたことがあるんだが
なんか、音に元気がねーんだよw

平面バッフルやら背面開放は、背圧の影響もそうだが
裏に音が出てこその音なんじゃねーのかと考察してるんだがw
つまり、裏に出た反射音による広がりの良さなどで、必ずしもSPユニットの正面だけの
「正確」な音が良い音と感じるとは限らないということだろうし、むしろエンクロージャーの
鳴きを含めていいSPもあるわけだなw

>>400
君w
その似たようなことを前に別スレで書いたぞw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1497650617/747
「油圧SPw」

パスカルの原理
「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」

つまり油圧ブレーキのごとく、ボイスコイル振動を油圧に変えて振動板制御する方式だw
これにより、振動板裏面は音もなく背圧の影響もないどころか、背圧で振動さすことになるw
いわばパッシブラジエターを空気でなく油圧で振動させるようなものだw

問題は油圧で振動さす精度だが、まぁ、振動数が少ない低音ならば追従する可能性はあるし
質量保存の法則から流体次第だなw

製品化は、油圧ブレーキやオイルダンパ等の車メーカーの エンジニアに任せ
ホンダがSPメーカーにもなることを期待するw

ホンダカーオーディオ油圧SP搭載車 「ハイドロw」

403 :
>>401
君w
窒素かw

昔、ガソリンスタンドで走行音やら空気圧安定するとか言われて、タイヤに窒素入れてたわw
実際は空気と窒素の音速は大差ねーんだけどよw

404 :
>>401
窒素は温度の変化に対して体積変化が少ないから
密閉型で室温にかかわらず、背圧をほぼ一定にしたいと考えたんだろうな
ちな、バスレフ型で窒素を充填すると・・・

>>403
ハエよw
車のタイヤはタイヤが冷えている状態で空気圧をメーカー指定値にするのが基本だ
つまり走り出すと空気が膨張して空気圧が高まるが、それでいいのだ
しかし窒素を入れるとタイヤが膨張しないので・・・
ちな、それだと真夏と真冬ではタイヤ内の空気密度が違うやんけ〜、となるのでうるさい人は微調整
しかし案外アバウトでも大丈夫だw

405 :
>>404
とりよw
今日の「ためしてガッテン」で、脳にインスリンを注射すると
物忘れはもとより認知症に改善が認められるらしいw

お前よw
物忘れはもとより認知症どころか
まずは、脳圧を安定さすために脳に窒素を注入したらどうだよw
そうでなければ、インスリンすら効かない可能性があるw

406 :
>>404
>窒素は温度の変化に対して体積変化が少ないから

PV=nRT
だから酸素だろが二酸化炭素だろが同じだろw

407 :
>>403
自動車のタイヤに窒素を入れるのは、純粋窒素には水蒸気が含まれていないため。
水蒸気は加圧によって液化するので、水蒸気が含まれていると温度によって圧力が大きく変動する。
よく空気の組成を見て意味がないと言っている人がいるが、あれは「乾燥空気」の組成なので、理由がわからないのは当たり前である
(「乾燥空気」の組成である理由は水蒸気の含有量がまちまちで標準が決められないため)。
いいかえれば水蒸気が含まれなければ窒素である必要はなく、各国を転戦するF1では窒素ボンベの輸送が厄介なためドライエアが用いられる。
ただし飛行機のタイヤには火災を防ぐ意味もあり窒素が用いられる。

408 :
>>407
君w
まぁ、「空気」をデータ比較する場合は、湿度のない「乾燥空気」が基本だからなw

音速比較でも「乾燥空気」との比較で大差ないわけだが
例えば水蒸気(100℃)なんかは、乾燥空気に対して1.4倍くらい音速が速いw

ちゅうかよw
今、思考したんだがw
「タイヤSPw」

タイヤを積み重ねてエンクロージャーだw
ブリヂストン窒素充填SP 「REGNOw」

サブウーハーなら指向性が少ないため、タイヤ重ねてバッフルを乗せるだけで
↑向きサブウーハーの出来上がりだw

勿論、吸音材はブリヂストンの「ウレタンw」
https://www.bridgestone.co.jp/products/dp/kaseihin/index.html
https://www.bridgestone.co.jp/products/dp/kaseihin/function/absorb_sound.html

409 :
スピーカー買い替えで調べまくってた
調べれば調べるほど気が狂いそうになる
世の中にはいろんなアイデアがあってそれがめったやたら主張する

耳の穴なんか小指も入らん
スピーカーに向けて小指を指すといい
その断面の穴に粗密波いれるのにあーでもないこーでもない
高音がどうの低音がどうの
なんかおかしいぞこれ

そうか わかった 耳にホーンつけ足したらいいんだ
それをすぴーかーにかぶせる

いける

ちがうちがう もうやめるんだ オーディオの装置は選んだしもう装置のこと考えるのを辞める
ばかばかしいわww

410 :
気が狂う前に

411 :
正解!

412 :
超高音質に間違いがないがはたから見るとキチガイにしか見えない
諸刃の剣
俺は究極を発案した しかしキチガイにしか実行不可能だ

頭おかしいやつはやれ

413 :
究極は脳に電極付けて耳を介さず信号を送る事です!

414 :
気体の音速では水素やヘリウムが速く、水素は空気の4倍、ヘリウムは3倍程度ある。
どちらも漏れやすいので補充が必要

415 :
究極?w
究極は自分の感情を優位にコントロールし、音質がどうのこうの、高級機器がどうのこうのと
ある意味ネガティブな感情を超越し、あの「ネガティブからポジティブに!10度 20度 30度!」
のスマイルセラピー療法を応用すべきだろw

つまり
別スレでも書いた
「睡眠音楽鑑賞相対性理論w」だw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1525132409/617

これからの時代は夢で音楽を楽しむ
「睡眠学習どころか睡眠音楽鑑賞相対性理論w」だw

睡眠学習は睡眠中に記憶内容を聴かせるわけだが、睡眠音楽鑑賞がすごいところは
睡眠中に音楽を聴くどころか、音楽を聴く「夢」を見る鑑賞方法だw

よく言うだろw見たい夢は、枕の下に入れるとw
は毎度のアキュのカタログと共に、お気に入りのSACDを枕の下に入れて寝るとするw

相対性理論基本参考資料
「ネガティブからポジティブに!10度 20度 30度!」
https://www.youtube.com/watch?v=rd5LCpImgic

416 :
>>413
脳内でだれかに演奏させて歌を歌わせればいいのよ、一度はどこかで聴かないとならないけどね
それを電極経由でやれば完璧だね、
つまりだ、脳内に電極でデータ転送して、それを再生するようにすればいいんだね

417 :
キチガイの連レスうざすぎる…

418 :
>>417
君w
その「うざい」という感情を蓄積させていくと病むんだよw

>>415にも書いたが
「ネガティブからポジティブに!10度 20度 30度!」
スマイルセラピー療法は賛否両論あるが、あの橋下氏は
「名市長になるかもしれない。笑い顔が絶えない大阪になるw」と評価しておるw

ポジティブに生きろよw
だいたいよw
うざいことにわざわざ自らをさらさなければいいだろw
つまり
「ネガティブからポジティブに!10度 20度 30度!」

419 :
どんなにクソでも自作した結果なら否定はしないが
オレの考えた脳内スピーカーとかチラシの裏に書いて満足しとけ

420 :
>>419
お前よw
ここは
「スピーカー自作・設計・計測などなど」
自作に限らず設計は勿論、アイディア等も該当するスレだ

現に魔法瓶SPはここの過去スレで話題を出し、その後に製品化されてるだろw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1497650617/739

お前もよ
「うざい」に相当するその「チラシの裏に書いて満足しとけ 」という感情を蓄積させていくと病むぞw
だからよw
「ネガティブからポジティブに!10度 20度 30度!」

421 :
>>419
ID:sD8P6Agx0は相手にしない方がいいよ。
ハイレゾ、SACD関連のスレその他で荒らしまわってるキチガイなので、NG登録すべき

422 :
>>421
お前よwオッペケ Sr05-kE1Uよw

ちゅうことは
ハイレゾ、SACD関連のスレその他で「キチガイ」だの「NG登録すべき」だの
言ってるやつがお前かw

根拠も書かず、お前が「キチガイ」だの「荒らし」だのと判断する基準は、他者と異なる
ただの誹謗中傷、負け犬の遠吠え

何度も書いてるだろw
「リループw」
↓を読め
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1525132409/488

423 :
スーパーキャリイ良いのぉ

424 :
なんか鯖みたいなのいるな

425 :
aliexpressでベリリウム ツイーターがペア $200で売ってるけど、使ったことある人いる? 安いけど品質は怪しいかな?

426 :
ホーンツィーターを使う場合に、人の声がトンネルの中で歌っているように聞こえなくなるには何Hz以上でクロスオーバーを設定すれば良いでしょうか?
コイズミ無線さんでbeymaの30cm+ホーン(クロス2.5k)を視聴し、とてと良いと感じましたが上記の声の響きだけ気になりました

427 :
>>426
8kHz以上。
小泉の例は知らないがホーンの出来が悪いのでは?
大型ラジアルホーンならば2.5kHzクロスでも普通のボーカルが聞ける。

428 :
>>426
ホーンツィーターではなくコンプレッションドライバのような気がするぞ。
30cmウーファーにホーンツィーターは普通つなげられない。

429 :
>>428
コンプレッションドライバー+ホーンでホーンツイーターなんじゃないのか?
でその組み合わせはJBLにはいくつかあるよね。

430 :
ドライバー+ホーンだったら1kHzからクロス可能な「ツイーター」もあるからね。

431 :
ま、あれだよw
俺はホーン派なんだが、音はホーン設計次第だぞw
ツイーター用途のホーンツイーターはともかく
クロスはレンジの広い1インチドライバーでは1000Hz↑あたりが定番
2インチドライバーだと750Hz↑あたりが定番

俺の好みでもあるが、ホーン次第であり1インチであれば2370Aタイプより
4344に使用されているHL91(H91)のストレートタイプのほうが
定位や音の広がりに明確さを感じるw

あとホーンの場合、ホーンの分だけ振動板の位置がずれるので位相を合わせることが重要だw

432 :
なーんか違うw

433 :
人の声にエコー感があるってんだから帯域的には600~1200Hz辺りの話では?
Tw側がインピーダンスピークかぶって下が全然落ちてないか、WFが盛大に高次歪み出してるか、なんてのがありそう?
30cm2way高校生wのころ妙なあこがれでD131+075使ってたけど全然音が記憶にない

434 :
結局、曖昧な情報に基づくよくわからわん質問を書き捨てるだけの輩だったか…
以前、スレを盛り上げるために質問投げまくるとかわけわからんこと言ってたやつがいたけど、同一人物だったりしたら嫌だな。

435 :
コイズミに売ってるbeymaホーンツイーターで2.5kHzでクロスできそうな物が見当たらないね。
作りの良くないホーンに低めの音を担わせると、メガホンな音を出しがちだけど
どのユニットを使った2.5kHzの話か分からないので答えは出せないね。

>>431
2インチドライバーを750Hzから上では勿体ないので、400Hz前後でクロスしたいわ。

436 :
すみません、ちゃんと型番を書くべきでした。
以下のC-B300BK-B2というヤツです。
回答頂きありがとうございました。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=110585789 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


437 :
バカ言い合ってないでスピカをコロで受けてみ。昔、ラジ技/石塚峻さんお勧めの方法じゃ。

438 :
>>437
懐かしい

439 :
懐かしがってばかりいる場合じゃないよ。

440 :
http://xn--y8jybwb400z8vk1j2egbd.com/

441 :
>>435
君w
>2インチドライバーを750Hzから上では勿体ないので、400Hz前後でクロスしたいわ。

俺の経験では、それは大パワーを入力しないという自己責任での自作SPとしてはベストだと思うぞw
既製品は、耐入力も考慮せんとかなんしよw
で、ドライバーでの中低域再生はコーン型とは別世界の音だw

なお、俺の場合2インチも試したが>>431にも書いた
1インチでJBLのH91ホーンを500Hzクロスがベストと感じたw
2インチで500Hzから使えるホーンはでかすぎるし、フルレンジ1発も愛用する俺としては
定位関係や広がり等にも不満が出たw

H91はとても500Hzから使える代物には見えないが、500Hzからレスポンスがあり
不思議と音も良いw
ただf特は暴れがあるので、バッフル調整やセッティングと共にイコライジングも併用してるがなw

442 :
ま、無視しましょう。

443 :
それな

444 :
結局コンプレッションドライバな半ばPA用2wayだったわけで、
クロスオーバー云々以前にツイーターつけろという話になる。

445 :
>>442 >>443
君らw
「無視」とか「それな」とかなんだよ?

ちなみに、前にも別スレで書いたが
自作は製品では妥協しなければならないことを実現できることが多々あるんだよw
その一例が>>441で書いたH91を500Hzから使用するという通常なら「無視」するような
事例でも、バッフル調整やセッティングと共にイコライジングも併用すると
500Hzからドライバーの良さを生かせるわけだよw

これが自作(ユニットなどの使いこなしを含む)利点だろw

>>444
君w
>結局コンプレッションドライバな半ばPA用2wayだったわけで、

メーカーにもよるが、JBLあたりのドライバーはピュアオーディオとして十分な性能だぞw

446 :
エンクロージャーは硬い素材じゃなきゃダメなような気がしてきた

447 :
>>445
434見てモノを言っているのか?

448 :
JBLのユニットはすごいよな
2450なんてとくに <-前も書いたか

449 :
>>444
Beymaは元々がPA用だったからね。
一応ピュアにも使えると言うだけでピュアに特化したユニット作りになってない。

450 :
今はホームでホーン使うところはもうJBLくらいしかないからな。
クリプシュは昔ながらって感じだしEVはホームやめたし

451 :
>>450
タンノイがあるやろ!

452 :
TADは?

453 :
T・A・D!!
T・A・D!!!

454 :
市場のメインは、反応のいいフルレンジか重いコーンのウーハーでしょ。
フルレンジ+ツイーターは知らないけど、
重いウーハーにツイーターかミッドをホーン・ドライバーにすると、
反応速度が違いすぎて合わせ辛いってのがある。
カタログのF特だけで売れるんだから、コーン型ミッドでバッチリ
わざわざ家庭用にホーンとドライバーなんて作らないよ。

>426
ウーハー、ホーン、ドライバーどれも2.5kHzなら余裕ありそうなグラフだけど、聴いた事ないからやっぱり解りませんわ。
箱かもしれないし、ネットワークかもしれないし
力になれずスマセン

455 :
>>450
オンキョー…

456 :
反応がいい
ってのは、どういう現象をさしているのだろう

457 :
>>447
君w
ならば、どれにレスしているのか安価付けるべきだろw
JBLのドライバーもPAにも使用されてんだよw
ちゅうか、それが多いかもしれんw

なお、Beymaのドライバーは知らないが、ドライバーにおいて
「PA用」という基準がわからんのだがw

ちなみに俺はJBLの他にサウンドハウスで売ってるクラシックプロのドライバーも
試作などに使用したが、めちゃ安いわりにかなり使えるドライバーだw
勿論、ホーン次第なのは言うまでもないがw

458 :
ホーンは何のために使うのかと言えば小さい音を大きくするためだろ
そしてその犠牲に拡大するほど質が劣化する
少なくともこれは事実であり、ホーン自体は音質劣化装置なわけ
コンプレッションドライバーがドーム型より格段に良いのが前提でホーンのネガをどれだけ許せるかという話

459 :
>>458
音響インピーダンスについてお勉強して出直せ

460 :
エミネンスAPT50とか気になる

461 :
今はホーンの指向性制御に興味がある。
これはダイレクトラジエターではできない。

462 :
このスレなら識者がいそうなんで聞きたい

最強の15インチってどれだと思いますか?

何かJBLの1500ALってのが、とりあえず良さそうなんだけど

463 :
使用する帯域と使いたいエンクロージャーによるんじゃね
1500ALは800Hz以下でバスレフなら最強かも

464 :
ありがとうございます
とりあえず300〜400Hzクロスで考えています

465 :
高いほうがいらないなら・・・別の選択肢がありそうw

466 :
>>459
音響インピーダンスはつまり所定帯域の音量を上げたいって話だろそれは最初に書いてる
ホーンで質が変わらない若しくは質が上がる説明をして下さい

467 :
ああすまん、F特の改善が音質の改善だと思ってる人か
そうだね、確かにホーン臭がしてもF特を整えるのは大事だしね
最初からF特フラットだったらホーンなんて使わないもんな、使わない方がいいもんな

468 :
>>458
君w
まぁ、何度も書いてるが、「ホーン次第」だw

ちなみに俺がいろいろやった主観では、ホーン付けると定位や広がり等
特に高域に影響が出るということだw
なので、も書いたようにH91を好む理由でもあるw

さらには、音圧があるならホーンは無しでドライバーのみでの使用もかなりよかったw
1インチの場合1000Hz〜でも使えるw
ただf特が暴れるのでイコライザ等での補正が必要なのと、大音量で鳴らさないことだw

ホーン有の音は一言で言うと、細かい音が底の方から湧き出てくるような音だなw
ホーン無しドライバーのみの音は、細かい音がより直接的に聴こえ、定位や広がりも良い

なお、ドライバーのホーン無しなど俺くらいが言ってるのかと思っていたら、ホーンどころか
ドライバーのバックカバーまではずして、ドライバー平面バッフルまでしてるやつがおるw

俺だがw

469 :
ちなみによw
ホーン自体はともかく、ドライバー自体の音は、コーン型より優秀なくらいだw
http://www.timedomain.co.jp/tech/hifi01/hifi01.html#LITTLE_DISTORTION

で、あのオンキョーのGS-1のウーハーの開発思想はコーン型じゃねーぞw
フロントホーン&プラグもある、ばかでかいコンプレッションドライバーだw

似たような思想では、アバンギャルドのSPは、コーン型にホーン付けてるw
俺は真似して8cmフルレンジにでかいホーン付けて試作試聴したこともあるが
小さな振幅で効率よくホーン部のせまい内部の空気(音)を噴射し、低域から使える
お得な「コンプレッションドライバー」として活用できて音もよかったが
自作でホーンを作成するには大変なんだよw

で、当時考えたのが直径50cmくらいのTOAの大型拡声器があるだろw
あれのホーン部を使用するところまで考えたが、まだ実行はしてないw
ちゅうか、音はホーン次第なので失敗したら粗大ゴミなのがつらいところだw

470 :
https://katyan4.exblog.jp/25857384/

471 :
直径50cmくらいまでのホーンなら石膏で試作すりゃ良いじゃん
削るも付け足すも自由自在

472 :
>>470
君w
コーン型にホーン付けるより、中域から使えるならエンクロージャーが特に必要ない
ハイルドライバーなどのほうがよさそうだなw

ちゅうかよw
それまじで肥大化増殖してるなw
部屋もでかいんだろうけど、定位なんかどうなんだろうなw

473 :
>>471
君w
設計もそうだが、型作りやらなんやら大変だぞw
まぁ、それが自作の楽しみでもあるがw

今の時代、デジタル時代、昔と違ってマルチアンプシステムは手軽にできるようになったから
デジタルチャンデバやらなんや使用してネットワークレスの音の優位性やら好みの音の追及などが
自作ならではで楽しめるよなw

474 :
コンプレッション・ドライバーのバックカバー外しは、
雑誌MJの30年前のネタ。

ダイアフラムのリスナー向け設置も、古典的。

スフェリカルホーンの設計方法の詳細は、
フランス人マニアのHPに落ちていた。

新生吉祥寺メグがインスパイアーしているのは、
Jyajyaoじゃじゃお。

475 :
>>469
そのTOAのラッパの音が>>426の言うトンネルな音なんじゃないのかな?

俺もだけど
ホーン使ってる奴はホーン臭に寛容なんだよ。
ホーン無しドライバーのクリアーな音は、ちょっと聞きでは魅力的に感じたけど、
すぐ戻したわ

476 :
永年使ってきた38cm口径のJBL-1500ALと、
コンプレッション・ドライバーから解脱した人


https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/64103369.html
https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/64083654.html

477 :
>>474
君w
ホーン無しドライバーやバックカバーはずしなどは、数年前に興味持った時に調査済みだw
俺以外にも複数情報があるw

君が出した
https://katyan4.exblog.jp/25857384/
このブログ主もいろいろ実験してデータなどもUPしておる

@ただ良さはあるものの、↑でも書いたようにf特の暴れなどがあり
その対策をしないと誰にでも勧められるものではないw

>>475
君w
>そのTOAのラッパの音が>>426の言うトンネルな音なんじゃないのかな?

そうなるのがいやなので、まだ実行に移してないし、粗大ゴミも嫌だしなw
何度も書いてるが、ホーン次第だw

>ホーン無しドライバーのクリアーな音は、ちょっと聞きでは魅力的に感じたけど、
>すぐ戻したわ

@でも書いたように、f特に暴れがあったのかもしれんなw
実際f特を測定すると、かなり暴れておるw
なので、その対策が必要になるw

478 :
論より証拠、っていうけど、自作カーなんか一番喜んでYouTubeとか
使いそうなもんだと思ってたけど、近づきするしないもんなw

479 :
デジタルチャンデバは補正するためのマージンがいるので
最低96kHz24bit程度のアップサンプリングが必要
まずその時点で相当にジッターが増える

更に両側にパルストランスの入りまくったS/PDIFなんかでたくさんの機器を適当に繋ぐもんだから
ジッターだらけでモヤモヤになる

DSD対応でA/D変換が常識化すると、こんどはアナログから変換したノイズまで乗ってくる

チャンネル当たりにかけられる金額にも限界があるから
結局金ばっかりかかるだけでパッシブネットワーク以下ってのが今の状態だと思う

まぁアキュフェーズが金かけまくって一人で頑張ってるけど、何世代目化を経てやっとこさって感じじゃね

480 :
アキュフェーズの頑張りは、不十分。

ステラ橋隅社長とTRINNOVの訪問を受けることを薦める。

https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/64210644.html

481 :
>>479
君w
デジタルチャンデバもピンからキリまであり、ハードだけでなくソフトもある
ちなみに俺はハードもソフトも両方活用しているのだが

>結局金ばっかりかかるだけでパッシブネットワーク以下ってのが今の状態だと思う

ソフトのデジタルチャンデバなら無料でできるぞw
そりゃアキュあたりを使用するならそれだけで高額だが、↑でも書いたように
>今の時代、デジタル時代、昔と違ってマルチアンプシステムは手軽にできるようになったから

手軽にマルチアンプの良さを体験できる時代であり、自作ならなおさらだw
なお、そのジッターやらモヤモヤになるやらパッシブネットワーク以下ちゅうのは
具体的にデータ等が出てるのかね?w

482 :
データなんかより聴かせたらいいじゃん
けどそれは死んでも嫌なわけだろ?www

483 :
ソフトのデジタルチャンデバって
AVアンプでも使うのかい?

それこそ俺が言ったレベル以下だけど
まぁトリノフまでいければパッシブ越えだけど、果たしておまいらにそんな金があるのかな?

484 :
ありがとうございます

とりあえず最強の貧乏識者設定でいきます

485 :
何にでも問題はあります
問題があるので聴かない、やらない、これが一番で確かに問題はなくなる
けどそういうこっちゃないだろう
そんなことは自作カーが一番よく知ってそうなもんだと思ってたが
むしろ一番視野が狭かったりしてなw

486 :
>>482
君w
聴ければ聴くのが一番だが、俺が食パン手土産に聴きに行けとでも言うのかよw
まぁ、今の時代、録音してUPして聴ける時代だしなw

>>483
君w
PCオーディオなら、無料の再生ソフトのfoobarにもチャンデバ機能があるし、他にもある

>なお、そのジッターやらモヤモヤになるやらパッシブネットワーク以下ちゅうのは
>具体的にデータ等が出てるのかね?w

487 :
文体が似たようなもんなので、キチガイが3つぐらいのIDつかって自演しているようにしか見えん。

488 :
最後はいつものように、短慮浅学の門外漢が
乱入して、大団円。

489 :
黄身w
新しいキャラクターの誕生の瞬間に立ち会える喜びは無いのかね

490 :
>>483
君w
それからよw
前にもどっかで書いたがB&Wのマトリックス802S3のネットワークスルーして
アキュとラックスの3台のパワーアンプでマルチ化してたんだよw
その差は、特に低域で大きな違いが出るw
なお、アンプ1台で済むメーカーで最適に調整されたネットワークすべてを否定するわけではないけどなw

で、味をしめた俺は、今は自作で中高域がホーン型の4wayまでのSPの自作してきたものがメインだw
だがなw
一方で、いろいろ対策した自作フルレンジ1発も愛用してんだよw

君は、金の問題を主張してるが、金かければいいってもんじゃねーんだよw
むしろ自作は、金をかけずにいかにいい音を目指すかという目的なやつも多いんじゃねーのか?w
俺はそのつもりが、いろいろやりすぎて余計に金かかってるがw

491 :
>>489
ソイツ(ID:zrz7vr5I0)はハイレゾ関連の各スレに出没してはテキトーな事を書き込んでは荒らし回ってスレ潰してるキチガイだよ

いくら正論ぶつけようが攻撃しようが構ってもらって嬉しいのか、つけ上がって更に荒らしちまうという悪循環に陥る

ここ数年はいるが、今後触らぬよう願う

492 :
>>491
お前よw
またお前か?w
そうなら
こいつ(ID:qsMX5vU2r)はハイレゾ関連の各スレに出没してはテキトーな事を書き込んでは荒らし回ってスレ潰してるキチガイだよ

なぜなら、根拠を書かない誹謗中傷だろw
昨日、今日 ここで俺が書いた文面でどこが「テキトー」で
「いくら正論ぶつけようが攻撃しようが構ってもらって嬉しいのか、つけ上がって更に荒らしちまう」言動なんだよ?

>ここ数年はいるが、今後触らぬよう願う

それはお前の主観だろw
どこからそんな主観が生まれるどころか、それを他者に願う理由はなんだよ?
以前、俺が正論をぶつけて反論できずに負け犬の遠吠え言動(誹謗中傷)してるんじゃねーのか?

なぜなら、そういうやつが多々いるw

493 :
ちゅうことでよw
アキュの金ピカナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>491
お前よwさらにはだよw
お前がレスしている>>489
>新しいキャラクターの誕生の瞬間に立ち会える喜びは無いのかね

お前はこの「新しいキャラクター」は「俺」と解釈して書いてるわけだよなw
「新しいキャラクター」
これは>>489が俺のことを言ってるのであれば、過去の俺の言動を知らない人物と解釈でき
いわば客観的に現在の俺を見て「立ち会える喜びは無いのかね」と主張しているわけだよw

つまり、>>489は少なくともここではお前の言う
「テキトー」で 「いくら正論ぶつけようが攻撃しようが構ってもらって嬉しいのか、つけ上がって更に荒らしちまう」
言動ではないということであり、そのような言動があってから言えよw

それをお前の主観かつ誹謗中傷にて他者に
>ここ数年はいるが、今後触らぬよう願う

なんだこれは?wお前の板か?お前のスレか?

494 :
日曜辺りからキチガイが湧いて、今夜はひどいな。NGだらけだ。
Tsくんなみに迷惑。

495 :
夜食の食パンの消化が悪く寝付かれない、大元の原因はこれかよw
>>494
お前よw
>日曜辺りからキチガイが湧いて、今夜はひどいな。NGだらけだ。

誰のことを言ってるのか知らないが
お前(ワッチョイ 9933-CKCa)の発言

@>結局、曖昧な情報に基づくよくわからわん質問を書き捨てるだけの輩だったか…
>結局コンプレッションドライバな半ばPA用2wayだったわけで、
>434見てモノを言っているのか?
>文体が似たようなもんなので、キチガイが3つぐらいのIDつかって自演しているようにしか見えん。

NGだらけでなんで文体まで見えるんだよ?w
よくある、「都合のいい時だけNG戦法w」じゃねーだろうな?w
だいたいよw
お前は俺に質問レスしてるから>>457
>「PA用」という基準がわからんのだがw

教えてくれよw

さらにだいたいよw
@に対し、当人は>>436で謝罪しながら詳細書いてるだろw
そしてそれに関連して、お前自身も含め複数から見解や情報やらが出てるだろw

>Tsくんなみに迷惑。

お前の主観である迷惑なら、個人的に「まじでNG」にすればいいだけだろw

496 :
まあ実際NGだらけならせいぜい漏れ出たやつを追加でNGするくらいで迷惑でもなんでもないな

497 :
ドライバーのスペック見ればPA用かどうか解りますよ。自宅用Hifi用ホーンならFaitalpro PA用ならBeyma(もちろんHifi用で使えますがFrequency responseはナカナカの凹凸)入力が200wとかいうbeymaのウーファーとかは相当デカイ音で鳴らしてやらなければ本領発揮できません。

498 :
べいま!(ボン!!

499 :
既知かもしれない
勝浦のレストランにBH置いてあるらしい
http://livedoor.blogimg.jp/nuk0926mas-eatdrinkwalk/imgs/c/d/cd3e894c.jpg

500 :
>>499
何処の中村さん家?

501 :
>>497
君w
PAに耐える大入力仕様(大入力で性能発揮)のウーハーなんかはわかるが
ドライバーにおいて、f特が凸凹なのはPA用ならいいのかね?w
単に性能が悪いんじゃねーのかよw
PAもオーディオ用も凸凹じゃないほうがいいと思うがw

502 :
品の無いレス大嫌い

503 :
130L程度から使える15インチウーファーでお勧めを教えて下さいませ

504 :
ハーベスのスピーカーのネットワークコンデンサを高品質な物に交換しようかと思っています。
今はSUNTANが付いていて、これから交換するにあたりおススメとかありますか?
また、一部ではコンデンサの方向性を揃える事で位相が整うとの噂を聞いたことがありますがそんなことあるのでしょうか?
色々質問してしまい申し訳ないのですが、コンデンサと内部配線でしたらどちらが音の変化を感じられますか?

505 :
>コンデンサの方向性を揃える事で位相が整うとの噂を聞いたことがありますがそんなことあるのでしょうか?

ありません。
ただ耳では変化が分かると言う人がいますが疑問ですが。
精神衛生上は揃えたほうが良いでしょう。

506 :
随分前に話題なった件だけど、机の上のスピーカー

ストレオの付録の10cmフルレンジを40hz〜160hzシェルピングで24dbほどブースとして使い出した。
これこの時間のBGMには十分だわ。
深々とした低音がとても心地よい。
サブウーハは捨てることにした。

507 :
>>504
ネットワーク周りなんて、ツイーターを正相でつなぐか逆相でつなぐかですら測定でも甲乙つけられなくて
最終的にはヒアリングして決めていたりするぐらいなのに、
コンデンサの方向性とかになると完全にオカルトの世界。
ただ、プラシーボの効果は絶大だから、精神衛生上、方向は揃えたほうがいいとは思う。

508 :
>>506
24dbも増やして音割れないの????

509 :
>>504
>コンデンサの方向性を揃える事で位相が整うとの噂 そんなことは全くありません。100%都市伝説です。
但し、多くのフィルムコンは2枚の電極を巻き巻きしているので、どちらかが外側になります。
GNDに落とすコンデンサの場合、それをGNDにするほうがシールドになって良い場合もほんのまれにあります。
ですが、どっちが外側なんて表記はありませんので、ふつうはやりません。
電源トランスからのハムの漏れとか、発振回路からのノイズとかが無い限り問題にはなりません。
スピーカーはネットワークも含めての音決めをしているはずですので、改造は良くなるかわかりません。
特にハーベスは箱鳴りも含めた音でしょうから、部品を良くするのは方向性が違うかもしれません。
なお、コンデンサと配線両方ともに変化はあるはずですが、1個ずつ効果を聴きながらやらないと訳がわからなくなります。

510 :
>>504
コンデンサーをパラると位相がずれるという話を聞いたことはあるが本当かどうか不明。
メーカーによって方向を指定しているところがありますが位相の問題ではないです。
http://www.trt-wonder.com/page19.html
お薦めのコンデンサーは価格順に
Jantzen standard Z-cap
Solen silver cap
Mundorf supreme silver oil

511 :
24dBブーストした程度で音割れはしないでしょ
バランスは崩れてるだろうけど

512 :
>>511

バランス(F特)は整うけど
低音の音割れを防ぐために
全体の音量が小さくなる
まあよほどデカイ音量でもない限り
大丈夫だと思うけどね

513 :
>>508
夜間のBGMにはうるさいぐらいの音量まで大丈夫

514 :
>>508
たとえば音量を40dB下げて低域を24dB上げるという意味だから(低域でも-16dB)そのような使い方である限り問題ない。
しかしその状態のまま音量を上げればまずいのは当然で、中域0.5Wと同じレベルで126W出る計算になる。
市販アンプのトーンコントロールが最大+10dBとかせいぜい+12dBまでなのはそのため。

515 :
ところでファストン端子は真鍮無メッキでおk?
メッキは余計な色が付きそうでなあ
銅の無メッキとか面白そうだが見たことないし

516 :
>>515
ファストンは嵌合部のバネ性が必要だから純銅はないよ。
真鍮無メッキかスズメッキならある。

517 :
燐青銅にメッキじゃないの?

518 :
>>517
リン青銅に銀メッキのプラグ疎欲しい

519 :
>>517
燐青銅もあるけど値段がぐんと上がるからね。
フルテックの「オーディオ用」などはボッタクリとしか思えん。
たかがそれしきならば真鍮製がコスパ抜群と思い込むようにしている。

520 :
あれと比べるとオヤイデのは買いやすいな
しかし無メッキを出さないのは付加価値ありきの企画ではと勘ぐってしまうw

521 :
>>516
ありゃ、銅製がないのはそういった理由があったからなのか失礼しました

522 :
既製品のスピーカー吸音材って無闇に抜かない方がいいですか?
音抜けを良くしたくて吸音材を抜くか変えるかで変化ありますか?

523 :
自作したらまたおいで

524 :
抜くも入れるのもお好み次第、気が済むまでやるんだな、

525 :
リン青銅の硬さが好き。
メッキするならやっぱり一番銀。

526 :
ファストンに白金ロジウムメッキはなかったかな?
燐青銅に白金ロジウムメッキなら硬さは抜群。
だけど挿入し辛く、抜くにも一苦労になるね。

527 :
ファストンって英語?

528 :
>>526
ロジウムは、硬くて好きになれないんや…
銀がいいんや…。

529 :
銀はあかん。
錆びてくるじゃないか。

530 :
>>529
その上に錆びないコートだ。
食器とかにされてるやつ。

531 :
>>530
それでは導通がないから本末転倒。

532 :
コーティングとか言ってロジウムメッキしている場合もあるからね

533 :
>>531
刺した時に接触面だけコートが剥ける。

534 :
>>527
fasetnの日本語なまりだと思われ

535 :
君は端子のキャップを通すのを忘れてハンダ付けするタイプだな

536 :
>>533
そんな都合良く剥げればいいね

537 :
剥けてないから・・・・・・く、臭いだろ!

538 :
塩ビ管スピーカーに挑戦してみたいけど
ユニットの固定方法が多種多様だなあ…

539 :
>>536
いや、実物はかなり昔にあるんだよ。
今売ってないのが残念。

540 :
basta!のboxタブにあるQbって何ですか。なんですかっていうか、どう求めれば良いのですか。

541 :
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=120179714

Raven や Aurum が凄いのを作らなくなって久しいけど
これは銅金 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


542 :
前ハーベスの吸音材でレスした者ですが
色々やって取り敢えず現状的に戻してるんですが、元はウレタン吸音材を上下左右裏と5面貼り付けてて、吸音材引っぺがした音と元の音では
吸音材材がある方が、バランスはいいけど
ウレタンの音がします
恐らく吸音材の種類でも音が変わると思うのですが、おすすめありますか?
アコースティックなサウンドにしたいと思っていますが、ウールなどの天然素材のほうがいい結果になるのかな

543 :
>>542
お金があるなら、絹のオーガンジー買ってきて詰め込むとか。

544 :
>>541
リボンでこの下の伸びすごいな。実物の音も聴けました?
てかaurumの今の製品だめなの?

545 :
>>542
やみくもに吸音材いじる前に、まずはフラッタエコーと定在波と音波の特性を調べて
なぜ吸音材が必要なのか研究したほうがいいよ
原理が分かれば、オリジナルノーチラスがあの形になった理由とかも含めて
いろいろ面白い発見あるよ

546 :
リボンは歪率出さなきゃ

最近話題のリボンと言えばロシア製のviawave GRT145だしょ
っうことでとってみたけど、弦とかボーカルとかはすごく良いんだけど
ハイハットでアルミのシズルが聴こえる
revenとかもそうなのかな?

547 :
バッフル開口径:75mm×312メートルとはすごいだっしゅ(^^)。

548 :
>>546
10kHz以上で使うならどうでもいいとか。

549 :
クロスが低いとリボン臭くなる

550 :
洗濯したらええ

551 :
>>549
1/2octオーバーラップ2.5kHzFIRでオーディションしてるから
コンベンショナルなフィルターよりクロス付近のエナジー強いのかなぁ
もう少し検討してみます

552 :
バッフルの穴を拡げたい。そんなに綺麗でなくてもいい。
Φ130をΦ145にするなら、どんな工具が良いかな。
3発ずつのでかい変形時スピーカーなので、
立てたまま作業出来ると助かる。

553 :
棒ヤスリ

554 :
彫刻刀

555 :
肥後守

556 :
>>555
ポンナイフ?

557 :
>>555
くれ。

558 :
オヤイデの0.8銀線でスピーカー内部配線配線してるひといます?
やっぱり4Nって高域ギラギラ?それともエージングで落ち着きます?

559 :
プラシーボ効果しか無い

560 :
自分のスピーカーを無響室で測定してみたいのですが、無響室を借りたことある方いますか?
方法やコストを知りたいです。

測定器など機材は自分で用意するので、部屋だけ借りられれば十分です。

561 :
原っぱで測定すれば

562 :
実際に自分の艦橋で測定した方が良い思うけど
何か売るつもりですかな

563 :
環境の間違い

564 :
ダイヤトーンの広告だと、砂浜で砂に埋めてたな

565 :
小野測器
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/rental.html
半日75,000円 一日150,000円

http://www.iri-tokyo.jp/setsubi/kou-h23-mukyou.html
貸し出しはしてないが測定依頼を受けている
周波数特性測定 [1測定につき] 9,997円

その他公設試験場のリンク集
http://tri-osaka.jp/c/fields/shinraisei/5.html
公設試験場は趣味利用は蹴られる可能性が高い。

566 :
測定って一回測って終わりじゃないから
折角なら1日貸切って特性詰めたいよね

567 :
無響室でノコギリで切り始めるのか

568 :
クロスオーバーの話ですよね。
しかし特性がフラットなのと音が新鮮で活き活きしているのとは別の話。

569 :
artaの疑似無響室測定じゃダメなの?

570 :
>>564
あったなw
あれ何の意味があったんだろ

571 :
屋外の測定で思い出したけど、七休さんってどうしてんのかなあ

572 :
ダクトの長さの調整は無響室で測定しながらやりたいね。

573 :
無響室・半無響室・残響室のレンタル

所在地:神奈川県横浜市緑区白山1−16−1 (株)小野測器 テクニカルセンター内

https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/rental.html

574 :
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
〒135-0064 東京都江東区青海2-4-10

周波数特性測定 [1測定につき] 9,997円

http://www.iri-tokyo.jp/setsubi/kou-h23-mukyou.html

575 :
無響室に長時間居ると頭がおかしくなるとか噂があって試したが、1時間真っ暗な中に居たけど何ともなかったっていう動画を見た。
頭の中を血液が流れる音が聞こえるそうだ。

576 :
聞こえるのは耳鳴りだよ

577 :
100Hz以下がまともに測れる無響室は少ないぞ

578 :
俺は音というよりも異様な空気というかふいんきを感じた。
耳鳴りが聴こえる方がむしろ楽かもしれない。

579 :
ま あれだよw
無響室ではないが、会社の機械室みたいな壁などが大量の防音材で覆われた
部屋に入ったことがあるが、耳が詰まったようになり発狂しそうになったぞw
逆に長時間いれば慣れるのかもしれないがなw

また、よくオーディオチェックCDなんかで、無響室で録音したバイオリンの音とかあるが
まったくもってつまらん音だw

いかに「響き」の扱いが重要であるかということでもあるが
逆に無響室で録音して余計な音を排除してから
適切な「響き」を後から人工的に加えた音作りのほうがいい可能性もあるわけで
エンクロージャーで「響き」を調整してるSPもあるくらいだしなw

つまりだよw
これからの時代、無響室仕様の部屋でオーディオする時代かもしれんw
発狂しないことが前提だがw

580 :
葉加瀬太郎が 富士山の天辺で演奏した感想が
「響かなくて まったくツマラン。二度とやらん」だったかな。

581 :
倉庫で箱のダンボールが畳んで積み上げてある間に入ると同じような感覚がする。

582 :
>>580
収録スタジオでの演奏と変わらんはずだけどな。
ホールなら反射音からその日の体調や弾き具合を判断するのかもね。

583 :
風呂場やトンネルで歌を歌うと響いてうまく聞こえるのと同じ
某レストア会社の録音もその効果を用いている
ただ残響の度合いが過ぎると不快に感じる

584 :
響くホールの録音をデットな部屋で聴くのが原音に近いよね。
逆にスタジオ録音は、ある程度反響してライブ感を出すのがいいかな。

585 :
原音はみなしゃんひとりひとりに心の中にしかないものですぴょん(^^)。

586 :
>>584
デッドな部屋で再生するのが一番って、ずーーーっと昔に言われた頃があって、その後スピーカ側がライブでリアがデッドが良い、に変わって、その後どうなってるんだろう

587 :
>>584
スタジオのマルチトラック録音やDTM音源だとそもそも原音とは何かということになる。
ミックスやマスタリング時にモニターしている音が原音だというならそれと同じ部屋と機材を使うべきだが、当然、ではホール録音のものをモニターしている音が原音なのかということになる。
原音が存在しないというなら、好きなように再生すれば良い。

588 :
>>587
その意味では、AVのドルビーなんちゃらの方がまだマシともいえる気がしてくる

589 :
で、流行りのマルチチャンネルサラウンドが良いのではないか、と考えるわけか

590 :
>>588
非力なアンプ・ミニコンポにDSP・オートプリセットイコライザは必須w

591 :
SACDでマルチチャンネルのものあったよね
そういうデータが増えればマルチチャンネルしてみたい
自作スピーカー余ってることだし
実際100万位でシステム一式揃えたら、マルチチャンネルの方が良いかもよ?
比較したことないけどw

592 :
真のマルチチャンネルは4本
同じSPを揃えないといけない

593 :
ヘッドホン(バイノーラル)にボディソニックをVR時代に甦らそう

594 :
>>592
そうみたいだね 苫米地も言ってた
でも現実は厳しいよ…

595 :
>>592
別にそんなことはない。
左右対称配置なら左右が対象であることは必要だが、それ以外は条件設定次第。

596 :
>>595
前後で質傾向が違っていても桶なのか?
AVアンプに慣らされていると肝心な事を忘れるようだな。

597 :
>>596
現実的にリアは演奏の残響音はほぼなくて、客席の拍手メインになるから
メイン2本&センター&スーパーウーファーが肝で 他はおまけでOK。

598 :
とりあえずAVスピーカーの使い方は
本来の用途を優先して考えて欲しい

599 :
前と後ろで鳴る音の性質が同じなら同じようなスピーカーが必要になるが、たとえば前の音が圧倒的に重要で後ろはそれほどでないなら前後を同じにする必要はない。
むしろ映画などの方が一つの音源があちこち移動したり、同種の音源が四方八方にあったりするが(たとえば爆弾が右前や真後ろなどで次々と爆発する)、ピュアオーディオでそんな演出をすることはまずない。

600 :
22.2chにして、それをバーチャル、サウンドバーで再生するわけだw
アホくさ、という気がするけど規格自体を映画館から家庭まで1規格でまかなう
主に制作側のメリットだな、家庭にメリットはない

601 :
>>599
そんな御託はいらね。
誰かが4chがどうとか言い出したなら
ピュアなら2ch限定、異論は認めないと断言すればいい。

602 :
ソースが2chだからなぁ
ソースが変わらないとマルチchは
ピュア的に意味がないな

603 :
正直な話、ビジュアルが無くて音重視であれば
4chでも10chでもピュアオーディオだと思う
何本も高額スピーカー買えないのと
ソースが整ってないのが2本に拘る理由だろ

604 :
後ろにスピーカー置けない乞食小屋の人が必死ですね

605 :
>>603
e-onkyoなんかでもマルチチャンネルの音源は売ってる
ただいかんせん絶対数が少ないな
俺も音質重視ならスピーカーの数が多くてもピュアだと思うわ

606 :
ここが2chから2chに変わったのも時代の流れで、ステレオのスピーカーの暗示でもある。

607 :
じゃあみんな揃って5.1chアンプに買い替えよう!
えッ!?( ゚Д゚)

608 :
いにしえのスピーカーマトリックスなんてものもあった。

609 :
長岡鉄男がデスクリートなドルサラを嫌い続けて、ひたすらスピーカーマトリックス使い続けたのは本当に謎。

610 :
いや、ぜんぜん謎じゃないし、必然

611 :
そういえばnhkのクラシック番組がサラウンドだね
久しぶりに見てる 

612 :
>>609
長岡鉄男ってよく知らないんだが、晩年までスピーカーマトリックス使ってたのか?

613 :
>>612
ピュアでもAVでもスピーカーマトリックスの4ch再生で、
その構成だと当然ながらセンタースピーカー不要論者だった。

ちなみにリアはフロントと音色は合わせてるけど、かなり小さなスピーカーを使ってた。
(フロント 20cm共鳴管・リア 10cm共鳴管)

614 :
長岡のてちゃーぬしゃんは長シェのてちゃーぬしゃんや加銅のてちゃーぬしゃんより
だいぶんましだったけどヤパーリあれだったんですぴょん(^^)。

615 :
>>613
AVはともかくピュアって2chソースのですよね?
要するにわざわざ4ch化して聴いてたんですか?

616 :
>>615
4chと言っても、あくまで2ch。
リアは左右がL-R、R-Lとなっている。
リアに広がる方向にアシストしている。

617 :
>>616
いや、とか言いながら>>615の通りでワロタw

618 :
スピーカーマトリックスは非常にうまくセッティングすれば
普通の2chソースでも違和感なくて自然なサラウンド効果のみ得られるよ
特に鉄ちゃんはリアスピーカーをリアではなくて斜め前方に置いてたしね

それからドルサラを代表とするディスクリートサラウンドについても否定してたわけではないね
「一般家庭にはこちらを奨める」と時々書いてた

619 :
>>615
疑問が何なのか? 不明だが、
スピーカー・マトリックス の再生の基本は、耳元で音波が、2ch に合成される方法で、
2chソース のSPから耳までの距離・指向等で起きる音場感劣化を防ぐ効果 もあり、
2chソース の再生でも音場感を改善できるから、2chソースでの再生にも無駄ではない。

620 :
>>615

60年代末から70年代後半にかけて、数は多くないが
4ch版のレコードはあった。

2chと互換性のあるSQ式では、スピーカーマトリックスの様な
なんちゃって4chでも、それなりの効果があるとされていた。

自分も、ピンクフロイドの「狂気」を、2ch版(米/英)と4ch版(日)と
3枚買って、スピーカーマトリックスで比較してみた覚えがある。

621 :
冨田勲の4ch録音レコード持ってる 他にも父購入分で何かある

622 :
昔の4chは専用デコーダーが必要だから今現在まともな再生は不可能でしょ。

長岡式マトリクスはいつかやってみたいと思いつつも未だに出来ない。
オーディオは手を引いた状態で所有機器は実家旧自室に引き上げた。
見える場所に無いとあれもこれもと試したい気分にならなくなる。

623 :
>>620
比較した結果は?

624 :
>>620
今じゃ引けば(検索すれば)出て来るがCD-4式はレコードの20kHz以上の周波数に3,4chを割り当ててるので完全4chだった(高い周波数が再生可能なカートリッジや専用デコーダが必要だが)
SQ4やRM4は位相を変化させてるだけなのでなんちゃってスピーカーマトリックスでも再生可能だし
通常2ch再生でもスピーカーの外側に音像が出来たり残響成分が外に広がったりメリットが有ったよねー

625 :
ヤパーリ、2chじゃなかったのが敗因ですぴょん(^^)。

626 :
昔、ミスサイゴンというミュージカルがあって、幕開けに後ろから前にヘリコプター爆音を飛ばしててびっくりした、と思ったら劇団四季で斜め後ろや真横やあちこちから雷みたいな効果音が飛び交うので驚いた、それぞれの音の位置にスピーカーを仕込んであったらしい。

627 :
スピーカーマトリクスはやってみるとおもしろくて結構はまるよ
アンプに出力端子がA, Bニ系統あれば、
リアの配線をBにつないで、リア有り無しを手軽に切り換えられるので楽しい

628 :
スピーカーマトリクス今更じゃない
今ならAVアンプのサラウンド機能使った方が良いのでは?
それともメリットある?

629 :
ピュア用のシステムなんだけどTVも一緒に置いてあって
たまに映画も観るって場合にいいかもしれない

630 :
今でも音はスピーカーマトリクスの方が良いだろうけど
規格もさらに多くなって、当然それだけめちゃくちゃと言って良い状況で
あまりこだわる必要はないかもしれない
そもそもこんな話自体理解できる人も一握りだろうし

631 :
聞いた人にしか分からない

632 :
スピーカーマトリックスのいいとこはじぇんじぇんお金がかからないことだっしゅ(^^)。

633 :
>>631
夏場の草むらでECM-23立ててDAT1時間回したソース再生すると、
部屋の床一面で虫が鳴きだしてその音像の大きさにも驚いたな。

634 :
>>633
そういうものにハイレゾが威力を発揮する。
ハイレゾの恩恵を最も受けているのは虫や小動物の研究をしている人たちで、虫や小動物は20kHz以上まで普通に聴こえるからだ。

635 :
つまり、需要はあるってことだよね。スピーカーマトリックス。
でも、メーカーは儲からないからAVアンプ買えよ。となる。

636 :
20kHz以上の世界は聞こえないからどうでもいいな
可聴周波数全域の質を良くするためのハイレゾであって
副次的に20kHz以上にも特性が伸びてるよという話に過ぎない

消費者に分かりやすく違いを説明するために40kHzとかが出てくるんだろうけどそこは本質ではない

637 :
首の後ろから神経にプラグ挿してしてコンピューターと直結するマトリックスが一番ハイファイですぴょん(^^)。

638 :
やってるところ見せてくれ

639 :
あの映画でマトリクスがネイティブはメイトリックスと知った

640 :
より正確にはメイトゥリクスだっしゅ(^^)。

641 :
クイントリックス?

642 :
エエゴ、ゼンゼン、ダメエネエ。

643 :
爺しかわからんだろう。
わかる俺も大概だが。

644 :
弱ったな
俺もわかるわ
誰だったかは忘れた

645 :
坊屋三郎

646 :
あきれたぼういずごぞんじだしゅか?(^^)。

647 :
このスピーカー人気有りすぎだろう。www
ダイソの300円スピーカーの動画が沢山UPされていて、スピカー事態に非常に興味があるのですが、
昨年から購入しようとダイソを週1で3店舗めぐりをしても、1台も販売されていない、店で聞いてみても、
発注は掛けてるけど、1月に1回入ってくれば良い方で、1度の入荷量は10個以下。出すと直ぐ完売だそうです。
@何ヶ月すれば入手できるんだろうかな、このスピーカー?wwww

ダイソー 300円スピーカー vs iBUFFALO 358円スピーカー 【音質比較】
https://www.youtube.com/watch?v=T1fi30qN9mM
【ダイソー】300円スピーカーの魔改造?で音質改善なるか?
https://www.youtube.com/watch?v=DTThW-OT_e4
ダイソー300円スピーカーのエンクロージャーを作ってみる
https://www.youtube.com/watch?v=EjTB4mbrn3I
100均DIY DAISOのスピーカーを長岡式エンクロージャーにリメイク!
https://www.youtube.com/watch?v=gjvzod_JSIY

648 :
俺も昨日2組目を買ったばかり。
使えるけど、オーディオ用ではない。
もともと、低域出てないのに、バスレフだ、バックロードだ、意味不明

649 :
どうせ捨てるだけなのに
置き場所がもったいなぁ

650 :
イラネ

651 :
8cmフルレンジ×2+ツイーターでTV横に置く仮想同軸バスレフを作ろうと考えてます。
相互干渉を防ぐため、ユニットの間隔やクロス周波数の設定など、アドバイス宜しく
お願いします。

652 :
現時点では頑張って下さい以上のことを言えない気がするが

653 :
8pでTV用ならばツイーターは不要じゃないかな?
ま、頑張ってください、としか言えないに同意。
作ったけど相互干渉が起きて大変なんですう!になったら相談に来なさい。

654 :
ツィーターはあった方が
高音が綺麗になるから入れた方がよい
聞こえない年齢の方はシラネ

655 :
そう単純なら誰も苦労しないだろw
まして8センチフルレンジの話なので
必要と思う人のが少ないはず

656 :
http://saya-audio.com/_userdata/speaker_Ja.pdf
このスピーカーのウーハー除きを参考にすればいいと思うよ。

通常のテレビ音声だったら8cmユニットは2個か4個で
十分かと思うけどね。

4個くらいだったら広域の干渉周波数も高域にシフトするので、
ツイーターも要らないか、スーパーツイーター的な使い方が
できるハズなんで。

657 :
>>656
8p4個になったら相互干渉で高音が落ちるからツイーターを付けたくなる。
自作経験が豊富ならば分かってるはずだが。
例に挙げた奇天烈スピーカーもそうだがお前さんは他所の惑星から来たようだな。

658 :
ツイーター足すならコンデンサー含めてまあまあ良い物を選ばないと高域が耳につきます。
高域の滑らかさを求めるなら2way、フルレンジならシンプルでバランスの良い新鮮な音を
楽しめる。

659 :
フルレンジから2wayになった瞬間に自作難易度が跳ね上がるから
8cmに合わせる苦労に見合うかは微妙なとこ
なんにせよ使うユニットも予定してる箱の寸法もわからんし

とりあえず仮想同軸というからには十分に波長が長いところでクロスさせる必要がある
出す波長に対してユニット間が離れ過ぎてたら同軸ではないよね
すると8cmユニットの良さを潰してしまいそうだとは思う

660 :
自作ビギナーならばユニット三個は近接配置にするしかないだろうね。
フランジとフランジの間は5〜10oになるように取り付け穴位置を工夫する。
ほとんどの場合はこれで何とかなるし、細かいことは考えない方が先に進める。
相互干渉を潰すなら試作と測定を繰り返すかシミュレーションを徹底的に行うかしかない。

661 :
8cmで仮想同軸とかあまり意味ないと思いますけどね。

662 :
>>661
オレもそう思う、8cm複数使いでテレビ音声用がメインなら
片ch8発とかのトーンゾイレが良いんじゃないの

663 :
仮想同軸はウーハーがある程度大きい方が効果があるし、8cmのフルレンジでは2個駆動でもたいして低音も出ないから、仮想同軸やりたいなら12.5cm以上の方がいいと思う。

664 :
話豚切りですみません。
久々にスピーカーの自作にチャレンジしようと思ってます。
手始めにウーハ箱からと思い、近所のホームセンターに逝きました。
厚み18mm程度のパーティクルボード、3×6版を縦に半分に切ったものが千円程度で売っており、
結構重さもありましたので、これでいこうと思いますが、パーティクルボードって音響的にどうですか?
店でカットして貰い、木ねじと木工ボンドで組んで、表にはチーク板でも貼ろうと思います。

665 :
>>664
パーティクルボードは重いと言ってもそれほどではない。
中身は隙間が多く木口が掛けやすい。
吸湿すると膨れてくるので多湿環境下では使いにくい。
ボンドはよく効くけど木ネジはバカネジになりやすい、釘は微妙、抜けてくるかも。
表面は緻密で平滑性はあるよ。
ふた昔前のメーカー製スピーカーは皆パーティクルボード材だった。
けどホムセン扱いのスカスカではなく製材屋に特注した高密度パーティクルボードで異質のもの。
まあ、がんがれ。

666 :
>>652-663
649です。
纏めると
 ・8cmフルレンジで仮想同軸は意味がない、苦労して
  作っても効果が望めない。
 ・もしやるなら、各ユニットを最短で詰めて配置。
ということですね。

後出しだと怒られそうですが、以前一度フルレンジ×2発・
縦配列で作ったことがあるんです。その時はガチャガチャ
とうるさい上に、中〜高音域に変な凹みが出来て完全に失敗
でした。8cmにしたのはスペースの都合です。

久しぶりにFF85WKの説明書に付いていたフルレンジ2発(+ツ
イーター)の応用例を見て、これをベースに仮想同軸にトライ
してみようかと思い、経験豊かな皆様のお知恵を頂戴しようと
考えた次第です。

皆様ありがとうございました.

667 :
>>665
どうもありがとうございます。大物の木工加工がシンドイので切り出しはホムセンで全部やって
貰おうと思いますが、仰る通り切り口が欠ける可能性ありますね。
一応、パーティクルボードの切り口を一切表に出さない構造にしようと思います。
バッフル板は後々を考え脱着式を予定してますが、木ねじが効き難いとなるとなると、鬼目ナット
でも埋め込もうと考えてます。
ただ湿気に弱いのは困りました。外側は単板の化粧板を貼り、ステインで調色してオイル仕上げ予定ですが、
箱の内側は油性のクリア塗装をしておこうと思います。

668 :
>>667
ラワン合板とかシナ合板があればそっちの方が良いと思うのですが。

669 :
>>665
メーカーはパーチクルボードからMDFに変わっている
自作もMDFの方が良いと思う、重いし

670 :
>>666
フルレンジ二発で箱の上下に離れた配置のスピーカーを
見下ろすようなセッティングで接近聴取ならばそうなっても仕方がない。
スピーカー二発の中間点を耳の高さに調整する、
スピーカーとの距離を取るなどすると相互干渉が軽減できるよ。

671 :
ツィーターといってもそこそこ大きいから8cm2本が意外に離れてしまうんですよ。

672 :
8cmで仮想同軸って意味があるのかな?
定位は下がるし、低域が出る訳でもない

シングルより最大音量が出せるってだけじゃね

673 :
カーオーディオの高い
同軸16〜17cmユニットを
使った方がよっぽど
質も迫力も上だろうな

674 :
やるならMTM

675 :
MTMとはメディカルトリートメントモデルのことでたとえば虫歯を「早期発見して」「破壊部分を歯科的に修復し」「欠損部分を補綴的に補う」というものから、できるだけ欠損の時期を遅らせるようにマネジメントしていくというものなんですぴょん(^^)。

676 :
MTMの密閉型を作ってみたいと思ってるんだけど、ウーファー間に仕切りを入れて別部屋にするのと
仕切りを入れず一部屋で使うのでは音にどういう違いがあるかな?

677 :
新御三家といえば
@横浜ベイサイド
Aコイズミ
B番目は何?

678 :
イーディオしゃんじゃないんだしゅか?(^^)。

679 :
>>677
それ見て麻布は?って思ってぐぐったらwebはいつの間にか更新されてるな
リアル店舗のほうは今どうなってんだ?

680 :
>>677
sp01

681 :
>>680
実質廃業してるのだからその名を挙げたらかわいそうかわいそうだ。

682 :
>>670
全く仰せの通りのリスニングポジションです。
そうか、成るべくして失敗したわけですね。
ありがとうございます。

683 :
>>680
気になってSP01をググってみてきたらまだ休業してるじゃあ〜りませんか。(*^▽^*)
雑な在庫管理、自転車操業で一部怪しげなアイテムを販売してたから因果応報。
一部オタは妙に肩入れをしていたようだが個人的には信用できなかった。

684 :
>>683
それ、sp01の魅力

685 :
「新御三家」って何よ?

686 :
横浜ベイサイドとコイズミ無線は知ってるから他に有名なとこ教えてくれって話だろ

687 :
ナーンだ、そんな事かよ取るに足らん事じゃないかw

688 :
RIT、ATICS、MIXELくらいか?

689 :
RIT、ATICS、MIXELくらいか?
何だよそれ?そんなもんオラ白ね

690 :
Atics は木材加工してくれるんですね。最近NC加工してもらえる所探していて 
米屋木材店のブログ覗いたら、新規のオーデイオ関係はお断りらしい

691 :
オーディオ関係はお断りだ

おまえらが基地外なことを言うからだろ

692 :
真っ直ぐ切る以外はしたくない
手間かけたくないんだろ

693 :
直線カットだけなら造作もないけどね。
それ以外のこまごまとした加工を受けていたらきりがないし時間ばかり食われる。
しかも出来上がりが注文と違うとgdgd文句を垂れる。
この世界は病気持ちが多いからまともな対人商売は成立しないよ。

694 :
木工て、公差1mmくらいは仕方ないのに、わかってないやつ、多すぎ。
900mmくらいあると、雨の日次の日1mmくらい変わる。

あと、長さをセンチメートルで言ってるやつは、素人扱いされるから気をつけて。

695 :
テーパー付けたり面取りしたり曲面加工させられたり
アバロンみたいな箱に組んでからの斜めカットを要求されたりするんだろうな
しかもミリ単位でケチつけられる、と

696 :
設計通りの音が出ない、だろ。

697 :
設計通りの音www

698 :
思い通りの音ともいう

699 :
アホなクレーマー オーデイオマニアの為に木材加工してもらえる所が減った。

700 :
空気はほぼ窒素
2割酸素

701 :
>>651
いっそW3-1723Sを使ったら?

702 :
昔は木材関係のところがこぞってオーディオの仕事をやり始めたわけだが
今はそんなものを作る人が減った上に残っているのは頭のおかしい奴ばかりだ

703 :
私の頭はおかしくないですぴょん(^^)。

704 :
スピー カー作っているうちに頭がおかしくなるのか、
頭がおかしいからスピーカー作るのか?
自分の場合、後先考えずにユニットを買い込み、在庫消化の為に作る感あるから
後者かな?w

705 :
頭のおかしい奴ほど「私の頭はおかしくない」って言い張る。頭のおかしい脳梅患者に特徴の症状。
今、梅毒流行大問題、気を付けようね。

706 :
>>704
両方だ!

707 :
いずれにしよ頭はおかしいんだな

708 :
TangBand W8-1808はどんな箱が良いだろう。
バスレフやバックロードより、
ビンテージのフィックスエッジユニットのような、
位相反転や半後面解放かと考えてるんだが。

709 :
>>707
そこは譲れない!

710 :
特に壊れていないか

711 :
自作する時点でどこか頭ぶっ壊れてるやろー
俺含めて

712 :
塗料のシンナーに気をつけろ!

713 :
換気せんとアタマおかしゅうなるやでw

714 :
(初心者が)メーカーより安く箱を組めるはず無いのに
自作すると安いみたいなこと言うセミプロに騙される初心者と
そのとばっちりを受ける木材加工業者

715 :
小さい箱なら
ハードオフのジャンクを
買ってきた方がいいな

716 :
>>715
自作を楽しんでいる者と価格の為に作る者の違い

717 :
猫にハイレゾのスピーカーマトリックスを聴かせる研究
猫は80kHzまで聴こえる

718 :
>>717
猫は音の前後方向がわからないので、耳をクルクル回すって。
その代わり、パラボラ式で集音して小さな音も聴き分けられる。
マトリックスには向いてないと思うけど。

719 :
人間でも音の前後は誤りが多い。
猫は耳を動かせるアドバンテージがあるだけ。

720 :
20kHzまで聴こえる人間にとってのハイレゾが約100kHzまで再生出来る規格だとすると
猫にとってのハイレゾは400kHzでありサンプリング周波数は800kHzになるな
純音(サイン波)で聴こえる上限とデジタル信号で自由な振動波形を扱える規格はこのくらい開きがある

721 :
サイン波聴くわけじゃないんだから
猫から言わせれば80kHzの純音までしか再生できない規格なら
虫の声がリアルじゃないとか音が荒いとか言ってくるよ

722 :
フーリエ変換を理解できない輩がワラワラと…

723 :
ハイレゾって周波数が20kHz以上になっている事よりビット数が上がっている方を評価する方が良いと思うよ

724 :
サイン波なら12kHzを過ぎたあたりで怪しくなってくるが。

725 :
>>721
そうだよね。サイン波聴くわけじゃないんだから。音波は時々刻々変化する複雑な波形してるのに
これを単純なサイン波で代用しようってのがそもそもの間違いのもと。偉そうな事をヌカス奴等は
こんな単純な事すら理解できないバカなのだ。

726 :
8kHzの方形波と正弦波を切り替えても誰も聴き分けできない。

727 :
>>722
フーリエ変換を理解しているなら
無音からインパルス的な破裂音が入力されたら
不連続を表現するために周波数成分が無限大になると分かっているはず

>>725
まあ代用は出来るんだよ、どんな波形でもサイン波の合成で表現できるのは事実
だけど数学的には不連続な波形は無限大までの成分が必要
◯◯Hzで切っても波形が変わらないなんて理論は存在しない

サンプリング定理は任意の波形をフーリエ変換(展開)した時の最大周波数の更に2倍の規格で記録しろっていう定理だから
現実には可能な限り高い周波数でサンプリングしてくれという説明でしかない

728 :
>>727
要するに周波数を制限すれば波形が変化するということを必死に説明しているバカですか?

729 :
純サイン波の合成で波形は成り立っているのだから、純サイン波を聴くと知覚が云々というのは
完全に無意味ってことぐらい理解しとけ。

聴こえないもの聴こえないというのが大前提。

じゃあ、耳には聴こえないはずの領域カットすると云々というのは、
スピーカーの非線形性により変調がかかって可聴域に影響が出る可能性があるためであって、

高い周波数が知覚できるという意味ではない罠。

つまり、問題にすべきはスピーカーの非線形性であって、ソースの帯域ではない。

730 :
非線形なスピーカーは悲惨系なんだっしゅ(^^)。

731 :
梅毒に侵された脳梅・キチガイ婆いよいよ末期症状ハヨR

732 :
>>727
蝸牛って生体部品で作ったスペアナというイメージなんだけどな。

733 :
>>729
君w
>聴こえないもの聴こえないというのが大前提。

スピーカーの非線形性の影響がないことを確認したシステムにおいて
20kHz純音は聴こえないが、音楽において可聴域のみと可聴域+20kHz↑を比較し
聴こえる(差を感じる)例があるんだが?

734 :
40kHzサンプリングで、19.9kHzの矩形波再生したらどうなるの?
数百回に一回、帳尻合わせが起きるんでしょ。
可聴帯域に変な音聞こえそうだけど。

735 :
>>734
矩形波は再生できない。あくまで正弦波だけ。

736 :
>>734
40kHzサンプリングでは20kHzを超える周波数成分は折返しになることがわかっているので、20kHzを超える周波数帯域をカットするフィルタが必ず入れられる。
つまり19.9kHzの矩形波はサンプリング前に19.9kHzの正弦波となり、したがって再生されるのも19.9kHzの正弦波である。

737 :
>>733
耳の非直線性が効いてるんじゃないの?

738 :
サイン波に置き換えても良いんだけど、2進数に直したら、010101・・・・
が20kHz。
19.9kHz は?
時々、00と11が現れる形になる。19.9kHzにはならないのでは?
オーバーサンプリングだったとしても、ソースが40kHzなら、同じだと思うけど。

739 :
30倍のルーペを見ながらコイルを巻いていますが
何度やってもメーカー仕様のようにミクロンの隙間もまく出来ない。
あれは機械巻きなのだろうか。

740 :
>>718
耳を見て楽しむ。

741 :
>>738
理想的なローパスフィルタなら正確な波形をジェネレイトしてくれるのである
データをPCで直接覗いたものとはかけ離れたものが出てくるので理解しがたいとは思う

742 :
>>738
逆に言えばそのデジタルデータから19.9kHzの正弦波を再生できるように作らなければならない。
できなければDACが腐っているのである。

743 :
自作では同じだけ金をかけても800D3にはとうてい及ばない
でも800D3は買いたくないと言うジレンマ

744 :
安いのでついTEBM65C20F-4て言うユニット買っちゃった
どんな音させるんだろうか。とりあえず手持ちの箱に入れてみるか

745 :
>>741-742
現実的には有限長の擬似sinc関数の畳み込みになるから、Fs/2近傍になると唸りみたいに振幅が不安定になる気がする
教科書通りにsincを畳み込めばFs/2未満の周波数は完全再現可能なはずだけど

746 :
>>745
その通り
理想通りなら理想的な波形になって、理想と違えば違う分だけ理想的でなくなる

実際、CDプレイヤーにはフィルタを切り替えられるものがあって
理想といかなくてもシャープロールオフフィルタでは20kHzがきれいに再生され
スローロールオフフィルタでは振幅がうねってしまう
という波形がオーディオ誌の製品紹介ページに載っていた記憶がある

747 :
サイン波とか三角波や矩形波を持ち出すのは議論のために定常的な波で話をするのが楽だから
オーディオにとってそれは参考でしかなくて、静寂からのピアノやドラムの打撃音などの波形再生が重要
エッジのある波形で周波数成分が高くなり正確に記録出来なくなるのがアナログとの違い

そして理想のDACではsinc関数を無限長畳み込む(存在しない理想LPFで高域を切る)ことが要求される
現実のDACはそんな事できないから色々な設定(フィルター)から妥協点をユーザーが選べるものもあるし、多くはメーカーで決めている

このどちらもハイレゾにするだけで解決するし、超高額DACの必要性も下がるので庶民ほどハイレゾの恩恵が強い
というかハイレゾにすることでようやく理想的なCD音質がクリアできるとも言える

748 :
最後にヒトの聴神経と言うメチャクチャ帯域が狭く、時間分解能の低いフィルタ通るんだよね
FIRペースのDSP自在に使える時代になって思い知ってます

749 :
バスレフスピーカーで低音のエッジ有り波形を再生するのはかなり難しい
2Way、3Wayでは波形合成を重視すると位相のつながりとの両立が難しい

A案:難しいけどやらないといけない
B案:やっちゃうと既存のソースの再生で違和感が出る、アラが出る
C案:アナログで曖昧に歪ませて再生すればどうやっても無問題

750 :
長シェてちゃーぬしゃんでもお呼びしたらいいですぴょん(^^)。

751 :
昔NOS DACで実験した時LPFの前の波形は
1kHzでも階段状に成ってるがその出力を
ヘッドフォンアンプにつないでヘッドフォンで聞いたが
特にノイズも無く普通に聴けたなー
ヘッドフォンアンプ出力も階段状だったがヘッドフォンの高域特性や耳の特性で問題は無かったんだんろうね。
パワーアンプとスピーカーでは高調波成分で
ツイッター壊れたりアンプの混変調特性により
不安定に成ったりするので注意が必要だけど
LPFが無い分良い音に成るかも知れん。

752 :
>>751
まあ真値と差分取れば分かるけど、NOSといっても振幅が微分で周波数が
Fs/2のノコ波みたいのが重畳されてるのと同じだから
聞こえなければ問題ないという基準で行けば何の問題もない

753 :
なるほど。
ハイレゾにすれば、そのフィルター処理が楽になるのが大きいのか。

754 :
>>753
そだね。ハイレゾならフィルタの肩特性が云々は関係なくなるからなぁ。
多少暴れようがどうせ可聴域外の話だし。

755 :
>>749 位相ってそんなに聴感上違和感が出るものなの?2wayでは今のところ問題ないようだけど

756 :
音楽なんか時々刻々変化する複雑な波だから、位相だのf特なんて単純な連続サイン波で
代用したって何の意味もない、これ常識だよ。

757 :
つか、最近のクソガキどもはクソ耳しか持っていないから位相がウンタラ言うても無意味だろ。
位相滅茶苦茶な音を聞いても平気でいられる。

758 :
>>757
それはどうかな?(゚∀゚)ニヤニヤ
最近の若者を十羽ひと唐揚げにしてクソガキなどと言うヤツぁ
もはや先の希望のない、後は死ぬだけのジジイだけw
一生かけてもステサンに載るようなオーディオは買えなかったんだろ?
まあ生まれ変わって来世でガンバだ!( ̄▽ ̄)ソウソウ

759 :
「十羽ひと唐揚げ」 何とかフライドチキンの喰い過ぎww

760 :
人間の八〜九割は凡耳・駄耳だからね

761 :
最近はやりのBluetoothヘッドホンは、時間同期とDRCの影響で左右で位相が滅茶苦茶だからなぁ。
酷いときは、音の定位が右左右左と移動し続ける。

762 :
「酷いときは、音の定位が右左右左と移動し続ける。」
酷くないときは、音の定位が右左右左と移動しないときもあるみたいだけど、うんならヘッドフォンの
影響とばかりは言えないよ。偶々自分にとっておかしかったり、気に食わない音だからと直ぐに
機械の所為にするバカ大杉。先ずはテメーの耳、頭を疑え

763 :
bluetoothの規格を読んだ時点でオーディオで使える代物じゃないと分かるはずだけどね。
基本スペックではFMラジオかそれより劣る音質しか確保できていない。
それをあえて使ったのはユーザーの聴覚能力がその程度と見透かされたからだよ。
実際にその通りだったから俺たちが夢見た機器群とは何だったのか?
正直に言うがバカバカしく思えてきた。

764 :
>>763
そんな「規格」なんか読んで無いしそんなメーカーも品物も知らん。聴く度毎にコロコロ変る
バカバカシイ愚劣な頭と耳を嗤ってるのだ。

765 :
>>751>>753
CDの時点でデジタルフィルターレス、アナログフィルターレスのDACの音質の良さ(位相的なことかな)もそれなりに認められてるし
ハイレゾでシンプルなD/Aを行うのが効果的な気はする
フィルター周りの面倒な議論を回避できるのがハイレゾ最大の利点かなと

766 :
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんに青歯の規格は理解できないですぴょん(^^)。

767 :
>>765
それってハイレゾというよりサンプリング周期の問題ですよね。

768 :
ハイレゾはフィルター手抜きでおk?
なんで?

そういえばSACDは40kHzぐらいからの高レベルノイズでα波垂れ流しになるんだっけ

769 :
>>768
単純にfs/2が高くなるだけのことですよ。
だから二十数kHzで「比較」すればそうなる。
もしもfs96kHzで48kHzあたりの話をするなら全く同じだが、そもそもfs44.1kHzとか48kHzでは記録できないから「比較」はできない。

770 :
>>745
唸り波形とは要するにfs/2より上の周波数成分と干渉した結果なので、fs/2より上の周波数成分をLPFで取り除けば解決する。

771 :
fs/2より下では振幅に唸りが生じる

772 :
>>769
超高域がフィルタを素通りしちゃってパワーアンプやツィーターが大変なことに!?
本当に手抜きできるん?

773 :
>>767
サンプリング周波数が高いってことはハイレゾですよね

>>768
狙った周波数ぴったりで理想的(壁のように急峻かつ位相回転しない)にカットできるLPFが存在しないのが原因で
DACには複数のフィルターが存在して、DACで音が変わるのは常識になってる
音源のサンプリング周波数が高くなれば可聴周波数帯域内のLPFによる劣化が緩和される

774 :
>>773
96kHz8bitのようなものはハイレゾではありません。

775 :
2.8224MHz1bitのようなものもハイレゾではないだっしゅ(^^)。

776 :
>>772
安心しろ。
そこまで高レベルな超高周波信号は漏れてこない。
漏れてきたとしても信号経路上のインダクタンスや線間容量で自然減衰する。

777 :
100kHzくらいじゃ減衰しないよ

778 :
>>772
超高域というのがどのくらいの周波数のことをいっているのかわからないが、
かなり高レベルで入っていないとパワーアンプやスピーカーは壊れない。
意図的にあるいはミスによって記録しない限り壊れないといっていい。
逆に通常 CD でも 20 kHz 0 dB FS などを記録していれば
ツィーターにダメージを与えることが多いだろう。

779 :
むかし長シェのてちゃーぬしゃんがノイズシェーピングってゆうのがあぶないって
言ってましたぴょん(^^)。

780 :
てちゃーぬしゃんも還暦をとうに過ぎたはずだしゅけど全然成長してないと思われだっしゅ(^^)。

781 :
>>777
コウモリさんが逃げ出したりしてなw

782 :
きぃーん!

783 :
オーディオチェックCDでリボンTWを燃やした経験がある

784 :
>>783
泣いた?

785 :
泣かなかったが禿しく後悔、
20kHz、レベルほぼMax、音は聞こえなかったが銀紙がチロチロって燃えたように見えた

786 :
ていうかいきなり20kHz入れたのか?
たとえば1kHzから上げていけばそんな大入力は入れないと思うが。
リボンに限らずツィーターはきわめて焼けやすい。

787 :
>>783 >>785
君w
俺もリボン燃やした経験あるわw

誕生日のバースデーケーキのろうそく吹き消そうとしたら、脇にあった
プレゼントのリボンに飛び火して大変だったわw

泣かなかったが禿しく後悔、
風速50m、肺活量ほぼMax、音は聞こえなかったが銀の縁取りがチロチロって燃えたように見えた

788 :
ネットワーク入れるの忘れて音が小さくなった気がするリボン放置してある
たしかめるのが怖い

789 :
今気になって確かめてみたら問題なく鳴ってた
安心した〜
ファウンテックの安物とは言え無駄にするのは惜しいからな

790 :
>>788
配線間違えて低音リボンにブチ込んだことある
リボンが1cmほどフアフア動いてリボンが伸びた…
そんときに買ったリペア用リボン5枚持ってるw

791 :
リボンの騎士しゃんの政敵はジュラルミン大公だったんですぴょん(^^)、

792 :
リボンって目で見て伸びてなければ問題ないんだろ?
G1に低音入れちゃったけど、見かけで大丈夫と思ってる

793 :
左右に長いボックスを作って、左右にLRスピーカーユニットを配置した場合、空気室は左右共通(仕切り無し)で良いのかな。

794 :
言う通りの形で作ったことがあるけど
少なくとも家庭で問題にならない程度の
音量ではOKだったな。

795 :
同じユニット2台使うとして
左右100lの独立箱と
一体200lの箱ならやっぱり
後者の方が低音伸びるの?

796 :
>>793
最近のBTスピーカーはそんなの

797 :
>>795
容積で考えればそうなるけど設計が面倒そう

798 :
長岡鉄男が各種マトリックススピーカー、FE83使ったデスクマン、各種AVスピーカーで
左右共用エンクロージャー製作して、問題はほぼ出ていないからなぁ。

799 :
>>793
君w
脳内理論的には、ステレオなら左右異なる音が出てるわけで
片方のSPの背圧やら背面の音が、もう片方のSPに影響すると考えられるw
極端な話、片方のSPだけ鳴らした時に、もう片方のSPの影響を考えればいいわけだが
この場合、いわゆるドロンコーンと同様な影響が考えられるなw

まぁ、現実ではどの程度差が出るのかは実験してみなければわからんがw

左右SPということでなく、同一SP内でのコーン型のウーハーとスコーカーを考察した場合
スコーカーの背面はウーハーと独立した「仕切り」があるはずで
そういうことからも、気弱なために仕切るのが嫌いな俺でも、「仕切り」たくなるがなw

800 :
仕切ってんじゃねえよ

801 :
>>800
お前よw
まずよw
仕切ると「仕切り」の区別はできてるのか?w

802 :
>>800
やっぱり仕切らない方がいいよね
ウーファー的に使うなモノラルにミックスして
一つの箱にする方が良さげと思ってた

100l+1ユニット 2台より
200l+2ユニット 1台のがいいよね

803 :
暇だから音響迷路で一つ作ってみる事にした
板は届いたけどこんだけ雨降ったら木材湿気で伸びそうで手がつけられん

804 :
うちは雨漏りで接着が剥がれた。

805 :
>>803
TLSとどこが違うん?

806 :
>>802
君w
>>800
>やっぱり仕切らない方がいいよね
>ウーファー的に使うなモノラルにミックスして
>一つの箱にする方が良さげと思ってた

>>793
>左右に長いボックスを作って、左右にLRスピーカーユニットを配置した場合、空気室は左右共通(仕切り無し)で良いのかな。

「左右にLRスピーカーユニットを配置した場合」、つまりステレオ再生の場合を言ってるんだが
>>800
どっちの話をしてるんだよ?w
ちゅうか>>801にも書いたが、仕切ると「仕切り」の区別はできてるやつなのか?w

807 :
>>806
いい加減消えろ。

808 :
>>807
お前よw
消えなきゃならない理由はなんだ?

>>806
↑でモノラルの場合とステレオの場合の「仕切り」について同時に論点が出てるから
どちらの論点での「仕切り」について議論してるのか不明だから聞いてるんだよ
さらには、仕切ると「仕切り」の区別ができているのかも含めてなw

809 :
>>807
おいおい、失礼だろう
Mr.T/Sなき今、むーぱぱの独走に歯止めをかけれる唯一の人材だぞ。

810 :
>>809
君w
「Mr.T/S」とか「むーぱぱ」とか、どんなやつなんだよ?w

いちお分析すると
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1485082774/330-
このスレで20数件レスを集中させてるが、近寄りがたいレスで
俺でも歯止めをかけれそうにないやつじゃねーかよw

なんせその20数件中21件が
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

だぞw
素直すぎて相手にできんわw

811 :
あw訂正>>810 一部訂正
20数件どころか100以上だったわw

812 :
>>807
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

>>809
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

813 :
>>812
君w
だろw
単なる矛盾ならまだしも、すべてが
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

の場合、いわば最強の反論になり得るどころか
レスすべてに
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

歯止めをかけれるどころか、最強の「独走」だろw

814 :
http://img.2ch.sc/ico/u_mosa.gif
(そろそろいい加減にしていただきたい)

815 :
>>814
君w
ちゅうか、猫博士w
久しぶりだのーw
爪楊枝振り回したり、ほぼ濡れてるのに傘さしてる猫が懐かしいわw
今度は猫なのに本読んでるのかよw
いや、視線が本ではないので、読んでるふりかw

>(そろそろいい加減にしていただきたい)

それは
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

だが、この原因は、>>807であることを主張したうえでの
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

であるw

816 :
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

LCC

817 :
791だす
仕方ないので、仕切り入れられるように作って、実験してみる

818 :
>>ID:o3JugAZZ0
いちいち冒頭に「君W]と書くの止めろ。
上から目線すぎてウザイ、目障りだ。

819 :
いいじゃないか。NGWordに登録できる

820 :
NGに便利な符丁を外させようとするとか

821 :
>>817
君w
それはありがたいw
>>799にも書いたが脳内理論的な考察と、現実は異なる可能性があるからなw
>まぁ、現実ではどの程度差が出るのかは実験してみなければわからんがw
ということで、宜しくw

>>818
お前よw
>いちいち冒頭に「君W]と書くの止めろ。 上から目線すぎてウザイ、目障りだ。

@「君w」で「上から目線」と感じるのは、お前がすでに「下から目線」、もしくは「上から目線」の証拠w

だいたいよw
「君w」だけでなく、語尾のはほとんどに「w」が付いているのにw
なぜ「君w」を指摘するのか?w

それは、人間は「呼ばれる名称等」に特に敏感であり、呼び捨てされて発狂するようなやつがw
いることからもうなづける現象だw

つまり@を裏付ける証拠とも言え、対策は「中から目線」をおすすめするw

822 :
そろそろスピーカーの話に戻らんですかいね。

823 :
>>822
君w
俺はもともと>>799の時点からそのつもりだぞw
問題は、>>807などのスレチな割り込みだと思うがなw

で、早速だがw
例の仕切りがないSPは、市販品の左右一体型のSPで多く見受けられるわけだが
仕切りの有無による影響が大きいのであれば、自作派としては有利なものが作れそうだが
仕切り有無によるエンクロージャーの大小との兼ね合いもありそうだなw

ちゅうかよw
俺が今考えているのは、同じ2個のSPユニットのプッシュプル構造のSPは効果があるらしいが
それを左右一体型で仕切り無しの4SPユニットとする案だw

まぁ、左右一体型にこだわる場合の話だがなw

824 :
>>807
早く名前決めなきゃね。みんなに愛される様なかわいらしい愛称が良いよね。

825 :
>>824
君白身

826 :
キミィで良いんじゃない。

827 :
>>826
ミギーみたいでいいね

828 :
私は目玉焼きの黄身がすきですぴょん(^^)。

829 :
>>824
各種ハイレゾスレにも出没してるけど、「ハエ」と呼ばれていたり、「荒らし」と呼ばれていたりしていたな

もちろん書き込み内容は、論議や事実と称しながら、意味不明な事を書き込んでマウント取った気になって一方的な勝利宣言
都合の悪い書き込みは完全スルー
建設的な提案やより良い結論を出す為の論議は不可能よ。

元々発達障害を抱えた奴が、何らかの精神疾患を抱えているのではないかと思う。

830 :
一応荒らしのID晒しておくね

ID:U7ds8SDu

831 :
>>826
>>827

いいね!

832 :
>>793
ウーファーのプッシュ・プッシュ デザインというのもいいらしい。
 http://www.diyaudio.com/forums/multi-way/287842-push-push-bass-design.html

833 :
>>829 >>830
お前よw (オッペケ Sr3b-1nvA) ID:0c0D8hKXr 
またお前かよw
しかもワッチョイスレにまでw
毎度アイドルマスタースレのワッチョイと重複するのは、偶然なのかのう?w

ここの住民は、根拠も示さず妄想を含めた誹謗中傷、いわば個人的恨みによる
マルチポスト的な言動を真に受けるような住民じゃねーんだよw
むしろお前は、「論破されて負け犬の遠吠えしてるw」とさえ解釈されるわw
そうでなければ、他者に対してそんな言動はしない

だいたいよw
ここは「スピーカー自作・設計・計測」スレだぞw
市販品や各種情報が溢れているものを鵜呑みにせず、自作、設計、測定など
自分で確認して考察していくという、すばらしい思想者が集うスレであるため
なおさらお前の言動は迷惑であり、SPいや部屋に「仕切り」して監禁される可能性さえあるw

834 :
仕切りネタどんだけ気に入ってんだ

835 :
まったくこまったものだっしゅ(^^)。

836 :
>>834
君w
なにを言ってるのかね君はw
最初に出たネタを最後のオチに使うのはお笑い系の基本だぞw
それどころか論文関係でさえ、最初のネタ(仮説)を最後でオチ(結論)とするのは基本
分野こそ異なるが、使い古すまで使うのが超一流の生き様だw

だいたいよw
タイムドメインスレでもその基本を忠実に言動し、結果を出してるだろw
「ふわふわ」で検索してみろよw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1497650617/592-

837 :
>>835
君w
君は>>810 >>811にも書いたが
まずコテを統一化してからの参戦を願うw

「むーぱぱ」やら「む〜ぱぱ」やら、今回の「む~ぱぱ」
言動分析に支障をきたすだろw

なおレスは不要w なぜなら毎度の
>おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

838 :
>>837
何仕切ってんの?

839 :
>>835
>まったくこまったものだっしゅ(^^)。

おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

840 :
>>834
君w
だいたいよw
今回の豪雨の被害で避難している人の気持ちを考えたことがあるのか?
体育館どころか「仕切り」のない部屋での避難生活を理解できてるのか?w
どんだけ「仕切り」が重要か理解してから書き込むことをお勧めする

なぜなら、避難所での隣のイビキが周りに迷惑をかけるがごとく
左右一体SPの片方のSPユニットの背面音や背圧が、もう片方のSPユニットに
迷惑(影響)をかけている可能性を考察すればわかることだw

そうは言っても、避難所ではなかなか仕切りを手にいれる余裕もないw
そこで、「ふわふわ」したものを口に詰め込めばイビキの吸音となるわけで
ボランティアの方は、「ふわふわ」した物を持参することを忘れないようにして頂きたい

841 :
君w
ちゅうかよw
だいたいよw

あたりをNGにしとけばいいんだな。

842 :
いつものように、このキチガイが発狂。
5月ぐらいから本当にうざい

843 :
で、ここまでの一連の書き込みを、まさか俺がふざけて書き込んでると思ってるんじゃねーだろうな?w

>>840で書いた、この「ふわふわw」だが、これはいわば吸音材だw
仕切りのない左右一体SPの場合でも吸音材の効果で片方のSPユニットに影響を与えづらくすることは可能であり
さらにはエンクロージャー容積の優位性や、2つのSPユニットによるバスレフ効果の向上も
考えられるわけだよw

いずれにしても、「仕切り」と「ふわふわw」(吸音材)の重要性は奥が深く
>>817の有志による実験結果が期待できるが、これは避難所の仕切り問題の
解決にもつながる可能性も含め、早急に行う必要性があると考える

844 :
http://xn--u9jzcy66k8rb5z1cxw8bcbdea.net/

845 :
ワッチョイがなんの抑止力にもなってないこのスレ。さすが筋金入りのスレですね。

846 :
まったくこまったものですぴょん(^^)。

847 :
>>845
あの荒らしはそもそも自分の書き込みを荒らしと思ってないからね
あと、ワッチョイ導入する際に、あの荒らしはワッチョイ導入すべきとも言ってたな

とりあえずNGする以外手はない

848 :
>>847
お前よw  (オッペケ Sr3b-1nvA)よw
>>833が理解できねーのかよ?w
まぁ、NGしてるから気が付かないからと、同じ低レベルな言動を繰り返すなよw

だいたいよw
@>ワッチョイがなんの抑止力にもなってないこのスレ。さすが筋金入りのスレですね。

こう言われてるのは、俺が>>833で言う
>しかもワッチョイスレにまでw

これと同様、つまり、@はお前を対象にした発言と解釈できる

849 :
なんでjunestileで見ると、時々文字が小さくなるんだろう?

850 :
君wしゃんって、名前忘れたけど偏差値35くらいの学校出た人とよく似てるだっしゅ(^^)。

851 :
むーなんとかって情けないやつだなーw

852 :
むーぱぱはかわいいよ

853 :
>>846
>まったくこまったものですぴょん(^^)。

おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

854 :
私はむ一ぱぱだっしゅ(^^)。

855 :
なんのだった?フィンランドの山奥の話のスレだった?

856 :
私はむーぱぱですひ゜ょん(へ〇へ)〇

857 :
誰かDueland使ってる人はいないかな。

858 :
JensenのOEMだろ

859 :
>>855
正解、センター試験得点ゲットです。

860 :
>>859
もしくはムーミン谷!

861 :
私は谷じゃなくてむしろ湧き出る温泉と豊かな自然に恵まれ四季折々の彩りが美しい
悠久の歴史が息づくまちのようなところに住んでいるだっしゅ(^^)。

862 :
私はあなたがスキー スキー・スキー・スキー

今年はあなたとスキー 銀世界でスキー

直滑降で来て 丘をすべらせて

あなたの板で 私の丘をすべって欲しいの

ぼくは君とスキー スキー・スキー・スキー

リフトで高く登るよ いちばん上まで

腰をくねらせて 林をすべりぬけ

君の汗で 濡れているよ 光っているよ

863 :
私は谷と山の下のひろいところに、お早うございますの帽子屋さんがある町に住みたいっしゅ(^^)。

864 :
そこで樺の木を伐りだしてスピーカー作りに励むのだった。
オ−イうちんとこでとれた樺合板を安くでNC加工してくれる所はないんかのぅ。

865 :
水蜘蛛

866 :
夏は水羊羹だっしゅ(^^)。

867 :
冷やしぜんざいも良いものですぴょん(^^)。

868 :
私の行きつけの料亭で出してくれる冷やし白玉ぜんざいは絶品だっしゅ(^^)。

869 :
りょ、料亭・・・

む〜ぱぱは政治家さんだっしゅか?(^ ^)。

870 :
地元の名士と呼ばれてますぴょん(^^)。

871 :
このスレも終わりですね

872 :
団塊の世代が元気なころは理論的なお話なんかで勉強になったんだけどね

873 :
私の啓蒙がゆきとどかなくてもうしわけないことだっしゅ(^^)。

874 :
肝心の理論がねぇ
論理的ではない理論が多いんだよな

875 :
>>874
小口径スピーカー(8cm〜13cm)での低音ブースト実践例も
一般家庭の実使用で有効活用されているのに
理論的にひずみが多くてダメダメという結論になったよね

876 :
そんなの当たり前

877 :
実用無視が当たり前ってか
終わってる

878 :
>>877
そういった実用化されているものを否定する人は、
私には上手くまとめあげるスキルやセンスがありません
と言ってるようなもんだからなぁ

879 :
料理の最高峰はフランス、とか言うエセグルメか。

880 :
>>875
そんな結論になったっけ?
いつ頃の話?

881 :
終わってるのはお前の耳だっつーの

882 :
評論家たちの耳の歪み測定結果を公表してくれ

883 :
評論家って?
KLANG+TONとHobby HifiとVoice Coil以外にスピーカー製作に役立つメディアなんかないから評論家なんて全然知らね

884 :
私の耳はまっつぐですぴょん(^^)。

885 :
欧州では立ち耳は非常に嫌われる
整形手術するほど

886 :
じゃあバルカン星人は色々大変そうだな

887 :
そういう下地があるからああいうキャラが出てくるんでしょ
鼻の整形並みに耳の整形がある

888 :
>>885
エルフなのに…

889 :
みなしゃん自作スピーカーの話をしたほうがいいだっしゅ(^^)。

890 :
>>889
おみゃーがいちばんワルイんだがね

891 :
>>890
細腕繁盛記か?

892 :
加代

893 :
私はみなしゃんになごんでもらおうと思っただけですぴょん(^^)。

894 :
私はこの殺伐としたスレをなごませる一服の清涼剤だっしゅ(^^)。

895 :
むーぱぱかわいいよ…

896 :
殺虫剤では?

897 :
そんなことはないですぴょん(^^)。

898 :
金鳥の夏、スピーカー工作の夏、だというのに、この体たらく

899 :
TLSを途中まで絞ってって、そこからホーンにするとどんな特性になるかな?

900 :
低音ホーンはホーンとしてろくなものができないので、ホーンのようなものが付いているに過ぎない。
つまり作ってみないとわからない。

901 :
9メートルくらい以上の低音ホーンは異世界の音がするだっしゅ(^^)。

902 :
そこまでやらなくてもコンパネで開口1.2m◻︎くらいの適当なフロントホーンつけても面白いよ
嫁の標的になって1週間で撤退したけど

903 :
>>901
乾季になったら例のタイ北部の洞窟で実験してくるように

904 :
>>902
1.2mだとブーストされるのは
中音なんだよなぁ

905 :
>>904
開口だよ?

906 :
開いた口がふさがりませんだっしゅ(^^)。

907 :
その開いた口に吸音材を押し込んで屁理屈を言えないようにしよう。

908 :
その吸音材はグラスウールであることはお約束だ。

909 :
石綿

910 :
私は屁理屈と坊主の頭はゆったことがないですぴょん(^^)。

911 :
私はウソはゆったことがあるだっしゅ(^^)。

912 :
>>910
それが屁理屈というものですぴょん(^^)。

913 :
>>904
フロントホーンにして、開口をコーナーに合わせて設置すると、30Hzでも少しレスポンス上がる。チャンデバとグライコで中低域を落としてウーハーとして使える。

914 :
>>913
設置図を簡単に書いてもらえますかね

915 :
部屋の角がホーンの延長になるのですね
襖の両端開けて隣部屋にパーティション並べて奥にサブウーハ置けば地鳴り再現しそうです

916 :
コーナーホーンって低音の放射効率が上がってデカい音が出せるってだけで
本物のホーンの様に低域再生限界は、大して下がるわけではないんでは?

917 :
そうだね。
低音が拡散しないようにしてリスニングポイントでの音圧が下がらないようにしただけ。
ユニットの能力以上に低音再生限界が伸びるわけではない。

918 :
途中から拡げたTLSだから、最低共振周波数は変わるのかな。

919 :
>>916-917
カットオフ周波数 や ホーン長 等が影響するから、さも常識のように、そんなことを一概に言うな!!

>>917
>ユニットの能力以上に低音再生限界が伸びるわけではない。
明らかに、池沼発想を断定している(w

普通、低音域再生は、ユニットよりエンクロージャーの影響の方が大きい。
音質やf特がどうなるか? 分からんが、バスレフ、ダブルバスレフ、ケルトン式、DRW 等 の
エンクロージャー では、ユニットの最低共振周波数(ユニットの一般的低音再生限界)より低音域を
伸ばしている。ホーン式も例外ではない。ただし、どの形式もエンクロージャーの設計次第です。

物理実験で FE83 を使って 共鳴管で、20Hz の音圧測定をしたことがある。

920 :
ニーチェ、今回は何者に扮しているつもり?

921 :
池沼がグタグタ能書き垂れてるが、実際に測定して30Hzのレスポンスが上がってるのなら補正かけて使うのは有りだろ

922 :
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

923 :
>>921
測定できるのならある程度の音量を出してFFTで見ればダメな理由が一発でわかるのに
それもやらずにグダグダと屁理屈をこねている理由は?

924 :
>>923
お前さんが日本語理解できない池沼だからだよ

925 :
>>924
ババ抜きのように誰かを池沼にすれば自分は池沼ではなくなると思ってるわけですか?
いかにも池沼の思考ですね

926 :
まったくこまったものだっしゅ(^^)。

927 :
おっしゃるとおりですぴょん。

928 :
にせむ~ぱぱにはまったくこまったものだっしゅ(^^)。

929 :
>池沼
ここの人たちは死語を敢えて連呼してんの?

930 :
>>929
連呼の意味は、
「[名](スル)同じ言葉を何度も繰り返して大声で言うこと。」で、
どこに、そんなレスがアップされているのかな?
どうしたら、大声を文字で表現出来るのですか?
それらのようなことより、スレタイに関連するレスを、なぜしないのですか?(w

931 :
論点のすり替えでレスになってないよ

932 :
つかさ、机上の空論と罵詈雑言の応酬が有益とは思えない。
あまりにバカバカしい展開が続いたのでコテハンの真似をしたのだけどね。
言い合いをしてる二人は頭を冷やせ。

933 :
実際に作る前提の設計じゃなく 作らない前提・作る気の無いの設計が幅利かせてからつまらんくなったね。

キチガイ爺の妄想の場所になっただけ。

934 :
つかすぐ煽るのと煽り耐性が低すぎるのが問題

935 :
煽り耐性なんて2ちゃん黎明期から全く進歩してないしな

936 :
私は西暦2000年頃とくらべたらだいぶん進歩しましたですぴょん(^^)。

937 :
名士と呼ばれるまでになりましたですぴょん(^^)。

938 :
生まれついての才能と人徳と精進のたまものといえましょうだっしゅ(^^)。

939 :
>>933
シミュレーションが悪かった?

940 :
趣味を持つことはいいことだっしゅ(^^)。

941 :
おっしゃるとおりですぴょん(^^)。

942 :
良い趣味を持って老後を長く楽しみイパーイ年金をもらうのが賢い生き方だっしゅ(^^)。

943 :
縺ソ繧薙↑縲∽サ頑律逋コ螢イ縺ョstereo隱瑚イキ縺」縺溘°・�
5000蜀・〒繝壹い縺ョ8cm繝ヲ繝九ャ繝医′雋キ縺医k縺槭�

944 :2018/07/19
8cmペアとは大盤振る舞いだな

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 2IYH
** DIATONE 新「DS-4NB70」 **(2)
アンプ購入相談スレ 2台目
【激戦】DCD-SXvs.SA-11S3vs.D-06vs.K-05vs.DP-600
オーディオ試聴会に出たら老人ばかりで萎えた
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ20【102詐欺導体】
60'〜音楽談義総合スレ 1転写目
真空管オーディオの考察
ハイレゾジェネレーション 176kHz/24bit/144dB
能率のいいスピーカー
--------------------
疲労回復等
中国人女性・危秋潔さんを語るスレ 8
パン粉で作れる安ウマ☆レシピおしえて!
【ワンパンマン】 強さ議論スレ part41
辞退豚
東京+50 [6/15]
【GBC】スペースネット コスモレッド/コスモブルー
【無糖なのに】DASANI ダサニ【甘いんです】
論理的思考得意なやつこい [376356433]
【ネトウヨデマ拡散】「中国・韓国人による放火」「プロ市民の仕業」 首里城火災でネットにデマ相次ぐ
ソファーの手入れどうしてます??
【α】 SONY α99 / α99II part36
誰も知らない伝説のバンド
数列 総合スレ
【VITA】PSノヴァ キャラクリ・カスタマイズスレ2
L'Arc〜en〜Ciel
◆萌えニュース+スレタテ依頼スレッド★76
この差って何ですか?★1
【HMD】Oculus Quest Part.29【VRStandalone】IP無
【母】バレエのSNSを語るスレ【先生】Part9
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼