TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします42◎●
【しっとり】マフィン 4個目【ふんわり】
製菓製パン問屋営業マンの集い
□*□夏を乗り切る!簡単で冷たいデザート□*□
電子レンジで作れるおやつをおしえろください。
●超初心者のための質問スレ014● レス1は必読
◎●自宅でパン屋を開きたい●◎
手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ2
福山 パティスリー ノワ 口コミ 評判
お菓子作りで役立つ裏技

シフォンケーキ・15個目


1 :
落ちていたっぽいので立ててみた
薄力小麦粉、玉子、水、砂糖、サラダオイルだけで作れる、
アメリカ生まれのシフォンケーキ。
こんなにシンプルな上、格安にもリッチにも作れる魅惑のケーキ。
フレーバーも様々。
紅茶・メイプルシロップ・ココア・チョコレート・ナッツ・豆腐・ヨーグルト・かぼちゃetc
初心者さんもベテランさんも、しっとり派もふわふわ派も
シフォンの魅力とニューフレーバー探求とお役立ちアイテムなんかをマターリヨロシコ。
過去スレは >>2
お役立ち情報は >>3
次スレは>>970さんお願いしますね
さあ、シフォン!

2 :
過去スレ
【ふわふわ】シフォンケーキ【もっちり・しっとり】
ttp://food3.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1048521719/
◎◎シフォンケーキ・2個目◎◎
ttp://food3.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1072007998/
◎◎◎シフォンケーキ・3個目◎◎◎
ttp://food6.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1084963418/
◎◎◎◎シフォンケーキ・4個目◎◎◎◎
ttp://food6.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1104892900/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
ttp://food6.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1120967255/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
ttp://food7.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1145890479/l50
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food8.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1170363935/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・8個目◎◎◎
http://food8.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1204202459/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・9個目◎◎◎
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1220442937/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・10個目◎◎◎◎◎
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1242660093/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・11個目◎◎◎◎◎◎
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1275309867/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・12個目◎◎◎◎◎◎
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1306141971/
◎◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・13個目◎◎◎◎◎◎
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1325905140/
◎◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・14個目◎◎◎◎◎◎
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1337323519/

3 :
■テフロン&シルバーストーン型で生地がしぼんじゃう。
・予熱時に予めシフォン型を突っ込んでおいて暖めておくといいらしい。
・もしくは粉・砂糖多めでしっかり生地にするのもいいらしい。
・荒業:スチールたわしで型の内側をごりごりやってテフロン?フッソ塗装をはがす。
■チョコレートやココアを混ぜたい。
・チョコレートは湯煎で溶かして、ココアはお湯で溶いておいて
全ての材料を混ぜ合わせて最後に急いで混ぜ合わせる。
(油脂が多いものを混ぜたい時に、後入れは有効?)
■綺麗な割れ目にしたい。
・焼く前にサラダオイル塗ったパレットナイフを生地に差し込んで先に切っておく。
そすると切れ目入れたとこがきれいに割れる
■シフォン型をこれから買う人は
悪い事は言わない。アルミ型を買え。
フッ素・テフロン・シルバーストーン型はやめとけ。
■紙コップで代用できない?
よくカップシフォンや紙コップシフォンという名で代用していたりするのを良く見ますが
高温で焼くとコーティング材などが生地にとけ込む可能性があります。
■紫芋・ブルーベリーが変色しちゃう!
・レモン汁なんかが有効。
紫芋・ブルーベリーをレモン汁によーく浸してから使うと(・∀・)イイ!らしい。
しかしながらまだまだ研究すべき分野。
■強力粉で焼ける?
・焼けます。ぐぐってみましょう。
■百均のシフォン型が手に入らない!
ネット通販すると(・∀・)イイ!
www.rakuten.co.jp/hyakuemon/index.html

4 :
総合掲示板・えむちゃんjp(詳しい実例はこちら)
www.m-ch.jp/
i.m-ch.jp/
えむちゃん掲示板の荒らし“えむちゃん転覆工作員”に注意
【手口】
1.親切な人を装ってえむちゃん掲示板住民と接触
2.仲良くなったところで、えむちゃん掲示板でタブーとされている話題を話す
3.その話題を聞いた荒らしが、スレに乗り込んできて荒らすのを、高みの見物
4.まんべんなく荒らされたところで、スレ住民に移住を持ちかける
5.自分の運営する掲示板サイトへ誘導
この手口で、総合掲示板・えむちゃんjpの人口は激減しました。
えむちゃん転覆工作員にはご注意を!

5 :
>>1>>2>>3
新スレ立て乙です!

6 :
田舎なもんで都会の流行りって知らんのだけど
外食レストラン新聞っての見てたら、生パウンドってのがあるらしい
調べてみたらパウンド型でシフォン生地を焼いて生クリームを中に入れるみたいだけれど
シフォンってパウンド型でも焼けるものなの?
てっきりあの型でないと萎んでしまうんだと思ってた

7 :
宣伝乙w

8 :
>>6
ケーキ丸型より外壁wどうしが近いから火は通りやすいだろうし
フッ素加工とかじゃないなら縮まない気はする

9 :
http://www.youtube.com/watch_popup?v=CKpt1-YFBCA

10 :
もういいよこのスレ
ウソばっかりだし

11 :
いやヒバゴンは実在する

12 :
なんで今ここでヒバゴンwwwww
コーヒー吹いたわ返せ

13 :
>>10-11
自分の中で今年一番笑った書き込み候補に挙がりました

14 :
いまショックなことが起こった
起こったっていうか起こした
型に生地流し込んでオーブンに入れようとして、なぜか中央の筒を持った…
「ファっ?!?!」

……スッ(何事もなかったかのように戻しオーブンに投入)
いままさに焼いてる最中なんだけど、どうなるんだこれ…
いちおう型から生地が漏れてる様子は(今のところ)ない

15 :
製菓製パン板でファっ?!とか驚くのやめろ(戒め)
何回かそれやらかしてるけど大丈夫だよ
外すときになってああやっぱり少し漏れたかってわかる程度

16 :
底取れの型を布巾の上に置いて中身駄々moreして泣いたな

17 :
手外しってプレーンシフォン以外でもいける?

18 :
紙コップで作ってみたけどあんまりフワフワ感がないな

19 :
初めて底上げ?ってのをした。こげまくった。
温度高すぎたかな

20 :
ココアマーブル作った。
抹茶やキャラメールやココアのマーブルよりも
模様がはっきりするのはいいね。

21 :
抹茶シフォン
この大失敗の原因はなんだろう?
ttp://opi-rina.chunichi.co.jp/misa/2014/01/28/017968.html

22 :
つか2つ確認できる大きな気泡は生地の段階で大きなメレンゲの固まりが残ってるってことだろwww 
論外w

23 :
>>21
水分多い?
焼き上げ後の蒸気抜きしてないっぽい

24 :
紙コップを使ってシフォンを焼くっていうのを良く見ますが、コップ内側のコーティング材って溶けないのかな?
紙コップの袋にはオーブンやレンジは禁止って書いてある
皆さんは紙コップで作ったりしてますか?
何ともなければ人にあげたりするのには便利なんだけど

25 :
>>24
自分もそれが不安だったのですが、カップから出すときにカップに引っ付いている部分も
一緒に取れてしまうので問題ないかあと思っています。
ときどき作っていますが味も体調も変になったことはないです。
自己判断の範疇だとは思いますが。

26 :
>>24
ここで何度か出てるがNG推奨
作るのは自己責任だし自家消費なら良いけど、
人に上げるもんじゃない

27 :
桃のシフォンケーキってあんまり作られてないんですかね?
検索してみたけどあんま引っ掛からなかった…
地元の道の駅か何かで買ったのが凄く美味しくて作ってみたいんだけど、普段お菓子作らないからレシピがないと出来ない…

28 :
すごく美味しいならそのまま頂くのが一番ですよ
つーか桃??
ハウスでそろそろ花が咲く頃なわけだが

29 :
缶詰めの桃じゃないの?
ピューレか角切りにしてまぜればできると思う
マンゴーシフォンとかグレープフルーツシフォンみたいに

30 :
すみません。食べたの最近じゃないんですよね
あんまり美味しかったのでずっと忘れられなくて…近くのケーキ屋さん回ってもみたけど桃シフォンが置いてあるとこはありませんでした

31 :
桃のシフォンケーキでググったらピューレやコンポートにしたり
いろんなやり方の桃シフォンのレシピがみつかるんですが??

32 :
いいなあ
そんなに美味しい桃シフォン食べてみたい!
私のとこの近所のお菓子屋さんはシフォンケーキ売ってないとこ多い…orz

33 :
小さなシフォンケーキの本: バリエーション豊かなディップをつけておいしい! [単行本]
鈴木 理恵子 (著)
作りやすく、おいしくて小さいシフォンケーキのレシピを紹介。直径12センチの型を使えば卵1個で手軽に
作ることができます。粉やスパイスの種類を変えるだけでなく、甘いシフォンからおかずシフォンまで、
様々なシフォンケーキとディップの組み合わせを楽しめます。<Br> シフォンケーキは
その軽い食感から食欲が無い朝や、小腹が空いた夜にも食べやすく、卵を使うのでタンパク質に
優れ糖分も少なく低カロリー。おいしいだけでなく、栄養バランスの良いシフォンケーキを提案します。
疲れやすい、肌荒れが気になる、冷え症だ、便秘がちだ、等の体調の悩みに効く、ミニシフォンとディップをご紹介。

34 :
12cm持ってないお

35 :
ダイソーに12cmあるね
ステンレスの

36 :
特売の卵と牛乳が余ってるので量産体制ですわ

37 :
黄身が残る
沢山残ればカスタードクリームでも作るけど、一つしか残らないから困る

38 :
私は余った黄身を、醤油漬けにして、次の日卵かけご飯にして食べるよ。醤油漬け作るにしても白身余るし、シフォンケーキ作った時だけの楽しみにしてる。

39 :
味噌漬けもウマーですお

40 :
黄身が余るのが嫌で全卵を使うレシピで作っていますが、どうしても冷める時に縮みます。全卵のレシピだから縮むのかどうかわかりませんが↑の黄身の醤油漬けが美味しそうなので次回白身多めレシピで作ってみます。

41 :
日記帳かよ

42 :
そういうこと言い出したら>>36-38とかこのスレの殆どが日記帳ですよ

43 :
だから日記のような書き込みが目に余るんじゃ?

44 :
おまえら日記やぶくの好きだよな

45 :
>>40
ククパwwって失笑されそうだけど 専門店のシフォンケーキ って検索しでみて
全卵レシピだけど縮まないしフワフワ
私の中では神レシピ

46 :
特にククパではそうだけど、ネットに転がってるレシピは
良レシピなのかそうじゃないのかを見極めた上で作れるようにならないとね

47 :
上(煙突の方)が、もっこもこになってケーキクーラーの上に乗っけても平らになってくれへんのやけれども
レシピは下井 佳子の基本のレシピ

48 :
>>45
検索してみます。ありがとうございます。
日記になってしまってごめんなさい。

49 :
ククパのシフォンの黄金比で検索してみつかる、お菓子作りで定評がある人のものもオススメ
私のシフォンデビューはそのレシピだったが一発目から成功して嬉しかった

50 :
レシピ検索するときは -cockpadつけるのがおすすめ
うそばっかりだからなくっくwww

51 :
>>37
レンチンだと黄身1個でも手軽にカスタードクリーム作れるよ
パンに塗って食べる
もしくはそのまま舐めてる

52 :
>>50
君はオリジナル一本でもう十分な技術者だ

53 :
むしろ白身があまってしかたないのでシフォンケーキ焼き始めたのだが

54 :
シフォンケーキって、サラダ油で作るのが正式なの?
お店(ちゃんとしたケーキ屋)のシフォンケーキはおいしいのに
こないだ自分で初めて作ってみたらサラダ油臭かった
別に古くないサラダ油だったのに、なにが違うのか…

55 :
臭いサラダ油だったんじゃね
クセのない液状油だったら何でもいいよ

56 :
私はお菓子作り用に少し高い菜種油を買ってるよ。それかグレープシードオイルは全然癖無いからオススメ!
レシピにはサラダ油(菜種油)って書いてあっても、揚げ物とかで使う安い油だとなんとなく気持ち悪い気がしちゃって。

57 :
お菓子作りなんて趣味以外のなにものでもないからね。
素材には奮発したいよね

58 :
健康にはナタネ油のほうがいいんだけどな

59 :
今日もまた失敗した。コゲコゲのじゅわじゅわ・・・
明日食べる

60 :
油の臭さよりも卵のにおいの方がきになるけどな
バニラオイルか何か混ぜないととてもじゃないけど・・・
まあ、安い卵使ってるからだろうけど

61 :
初めてバニラビーンズ入れて焼いてみたら
バニラオイル入れるより格段に美味しさアップした!!!
甘くてやさしい風味に感激だよーー(´;ω;`)

62 :
太白胡麻油入れると美味しいって聞いたけど、胡麻油くさくならないのかな?

63 :
>>62
太白ごま油の透明なやつは、ごま油特有の香りはしないよ。
炒ってないゴマの優しい香り。
匂いはなたね油と似てる感じがする。

64 :
卵黄はモッタリと白っぽくなるまでいっぱい混ぜれというレシピと
砂糖が溶ける程度にすり混ぜ、白くなるまで泡立てちゃあダメ!ていうのと
どっちを信用したらいいのでしょう…

65 :
底上げ、穴あきに悩んでないのならどっちでも

66 :
>>65
レスありがとうー!
底上げに悩んでいるなら卵黄は白っぽくなるまで混ぜる、
穴あきに悩んでいるなら砂糖をすり混ぜるだけで卵黄は白っぽくしてはダメ、
ということなのかな、それとも逆なのか
理解力が低くて申し訳ないけど再度お教え願いたいです

67 :
なかしましほさんのレシピで作ったらめっちゃうまくできた。卵使い切れるし、シュワシュワのフッワフワにできたhttp://i.imgur.com/ju6C2uv.jpg

68 :
>>67
すごいふわっふわしてる!!

69 :
いいアングルw

70 :
>>67
アッー!

71 :
どうせBP使用なんだろ

72 :
67です。反応ありがとうございます。ベーキングパウダーは使ってないですよ。なかしましほさんのレシピ、ネットでも詳しく見れます。BPありやらいろいろ試しましたが、このレシピが一番膨らみました。

73 :
>>72
バニラビーンズ使った?
普段はバニラエッセンスかオイルなんだけど、やっぱり香りとか全然違うのかな…

74 :
>>73
バニラビーンズは手に入らなくてバニラエッセンスで作りました。しほさんが、香りだけじゃなく、プチプチがアクセントになって美味しいって言っててどうしても気になって昨日バニラビーンズ買ってきたので近々リベンジする予定です!

75 :
>>66
65は穴あきとか底上げとかに関係するって言ってるけど、卵黄をあまり混ぜ過ぎないor良く混ぜるかは出来上がりのシフォンの風味が卵味っぽいか否かだと思うよ。

76 :
おもしろこと言い出すねぇここの人

77 :
底上げって卵黄を混ぜる混ぜないは関係ないよね。
どちらでやっても底上げしないし。

78 :
クリームチーズ入り作ったけど膨らみ悪かった。味は美味しいけどシフォンの食感がない。

79 :
シフォンケーキ作るために太白胡麻油買ってきた
今までは普通のキャノーラ油使ってたけど、味がどう違うのか楽しみだ

80 :
そのためだけに買ったのかw
俺は天ぷらのために買ってあまりを使ってる

81 :
みんなどんなオーブンとか使ってるの?
うちは石窯ドームってオーブンレンジだけど、天板から天井の幅が狭いんで
17cmのシフォン型が限界。高さが足りなくて煙突が・・・。
もっと大きいシフォンが焼きたいなぁ。

82 :
うちは14年前のナショナル時代のオーブンレンジ
ターンテーブルで焼けるからムラ出来にくいし、ある程度の高さまではいけそう
20センチのシフォン型が欲しい
でも回らない新しいオーブンレンジが欲しいw
100均の紙型だと同じ18センチでも高さがかなり低いよね
ちょっと横広がり気味というか

83 :
うちは庫内容量33Lのオーブン。
33Lだと20cmは大丈夫だった。
でもいつも17pばかり焼いて、20pの型はほとんど使ってないけど・・・。

84 :
久しぶりに栗原はるみさんのスパイスシフォン焼こうかな。

85 :
↑チラ裏

86 :
>>81
自分も入らないので天板使わず直置きして20cm焼いてる。
他の方法を試したことないんで仕上がりの違いは分からないが。

87 :
高さがないからいつも焦げ焦げ

88 :
100均の紙型って縮む?

89 :
100均の紙型、普通に使えてるよ
縮むって?

90 :
似た様な画像探した
http://i.imgur.com/st0NVqo.jpg

こんな感じで縮むんですけど、温度ですかね?メレンゲは結構固めまで出来てると思うんですが…。
BPは使ってません。

91 :
>>90
焼いてすぐ縮むの?
それとも冷やしてる間?
100均の紙型でよく焼くけど縮んだことないや
メレンゲはどれ位固くしてる?

92 :
>>90
冷ますときちゃんと逆さにした?

93 :
>>91
メレンゲはしっかりツノ立ってる。
ひっくり返して完全に冷めてあんな感じ。
レシピは至って普通かと思います。
卵3個、砂糖40、粉70、油15に牛乳30
紙型は熱伝導が良くないとか?
高目で焼くのが良いのか、低目でじっくりが良いのか…

94 :
うちも100均紙型でもアルミ型と同じように出来てる
>>90
それは紙型のせいではなく、レシピor作り方に問題があると思われ
レシピ詳細書いて質問スレに投下するが吉ですよ

95 :
>>93
型は何cmでやってるのか分かんないけど、やっぱりレシピの問題な気が…
これ卵は使いきりのレシピなのかな?

96 :
>>88
100均の紙型を使わなければ成功したことはある?
それとも、初めてシフォン焼いてこんな感じ?

97 :
皆さんありがとう
なんか温もりチィ感じる
他の型が無いので試してないが
何とか紙型でやりたい。
やっぱりレシピか手順の問題か…
卵は使い切りです。
もう少しあれこれやって精進したいと思います。

98 :
そういうのはこんな便所の落書きでやらずにmixiとかククパドとかでやってね

99 :
もともと全部チラ裏なスレなのに何を今更

100 :
自称警備員です!

101 :
型は分割式と一体のどちらがオススメでしょう?

102 :
粉と卵に対してその他が少なく感じるや
スポンジとか膨らみを維持するのって砂糖の力だったと思うので
なんとなく少なくない気がする
同じレシピで作ったこと無いから分からんけどさ

103 :
>>101
紙とシリコン以外で一体型なんて見たこと無いけど、あるの?
つなぎ目の事じゃなくて?

104 :
商品説明には一体型とあったのですがつなぎ目の事なのですね。
お騒がせいたしました。m(_ _)m

105 :
なかしましほさんの最新シフォンの画像
焼きのヒビがないから変な感じがするけど、味や中身には関係ない?
http://www.1101.com/chiffon/index.html?utm_source=antenna

106 :
>>105
ひび割れの話は先日のUSTREAMでなかしま本人が語ってたよ
聞き流してたから内容忘れたw
なかしまスレで聞いてみたら?

107 :
>>105 >>106
しふぉさんが言ってたのは
「お花のように割れて膨らんでも
 そのまま真っ直ぐ縦に膨らんでも
 どちらでもいいと思いますよ〜」
だったと思う。

108 :
しふぉさんw
ウケタ

109 :
満開の花のように膨らんだ時はたいてい失敗だよ
大底上げしてる

110 :
フッソ加工の18cm型をずっと使ってたんだけど
ほぼ日コンテンツにあった冨澤商店のアルミ型に心を奪われて購入。
あきらかに、富澤の型の方が厚みも重さもある。
レシピは全く同じなのに富澤の型だとエントツ周辺が焼き不足になる。
それならば・・・と温度を20℃上げて焼いても同様。
どなたか解決方法をご伝授くだされ。

111 :
天板にぺたっと置いてる?
天板を網に変えるとか型の下に何か置いて空間を作るとかしたら
解決しそうな気がする。

112 :
しません

113 :
しないのか。なら、時間を伸ばすとか

114 :
質問スレで解決できなかったのでどなたか教えてください。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:52:20.60 ID:l10evDcD
熱源が上奥に一個で回転型の古いオーブンレンジなのですが
シフォンケーキは焼けますでしょうか?
焼ける場合、型はどのサイズを買えばいいでしょうか?
536 :535:2014/03/16(日) 22:59:09.19 ID:l10evDcD
書き忘れました。
回転皿の直径は約25cmで、皿から天井(熱源)までの高さは約15.5cmです。
古いオーブンレンジ使用の方、是非アドバイスをお願いします。
私もなかしましほさんのシフォン焼いてみたいです。。。

115 :
>>114
オーブンの癖は個々それぞれ違うから何とも言えない
どんなオーブンかまるでわからないし、
焼けるかどうかは>>114の工夫次第って所もあるんじゃね
とりあえず、17cmは入りそうなんでそれで焼いてみては?
温度や焼き時間は自分で調整すべし

116 :
あ、オーブンメーターあった方がいいかもね

117 :
>>115-116
レスありがとうございます。
いただきもののオーブンレンジで取説がないもので。。。
情報不足ですみませんでした。
オーブンメーター、初めて知りました。
かなり古いオーブンレンジなので庫内温度を計測してみようと思います。
型は17cmで試してみます。

118 :
古いオーブンの方が良い出来だったかな
ヘルシオにしてから出来がいまいち
ドライフルーツとかいれるとたまに失敗するようになった
下手なだけかもしれないけど
ターンテーブルは膨らみもよく、切れ目入れなくても綺麗に割れてたし失敗もなかった
色々試したけど温度変更をこまめにしないといけなくなったから怠い

119 :
>>111 天板に置いてた。ターンテーブルの皿をはずしたら  
    格子状になってるので実験してみる。
>>112 「しません」って あっさりした回答。
    他に一言、ちょうだいよ(笑)

120 :
あげませんw

121 :
うちは、古く小さい東芝が現役。
庫内の大きさ同じくらい。17cm型。
熱源まで高さがないので焦げる。超絶焦げる。
表示と実際の温度で20度位下がるので200度で設定して45分。
焦げを防ぐために38分になったらアルミホイル投入。+2分
焼きムラ(というか焦げができやすい所があるので)残り20分になったらターンテーブルを180℃回す。+2分
で、大体上手く焼けてる?と思う。思いたい
庫内の大きい焦げにくいオーブンレンジ欲しいです。

122 :
20度位下がるにしても200度は高すぎ
アルミホイルでガードするにしても45分は長すぎ

123 :
18cmシフォン型使って焼いてるけど、焼いてる間は型から3cm程膨らんでるのに、オーブンから出してひっくり返してる間に縮んでしまう
冷めたのを見ると型と同じ高さまで縮んでる
食べてみると型の上にあたる部分が3cmぐらいが詰まって硬い感じ
それ以外はふわふわなんだけど、どうしてだろう?

124 :
グルテンの形成不足

125 :
多分、下がるんじゃなく、表示と実温に「差がある」の誤字なんじゃないかな…180℃も180 °か
仮に下がるで合ってたとしても、121がそれで焼けてるってんならそれが121のオーブンのクセなんだろう
焼き時間にしたってそうさ
いろいろやって導き出した45分なんじゃないかな

126 :
>>125
焦げる。超絶焦げる。 と自分で書いてる

127 :
焦げるから工夫して、結果「大体上手く焼けてる」って自分で書いてる
よく読もうな

128 :
>>127
そのあとに
?と思う。思いたい
庫内の大きい焦げにくいオーブンレンジ欲しいです。
と書いてるぞ よく読もうなw

129 :
余熱20℃高くやってる人少ないのかね?

130 :
予熱のミス

131 :
古いオーブンレンジでなかしまレシピのシフォン焼いてる
同じく熱源まで16cmくらいのターンテーブル式のオーブンレンジ
ただし14cm型を使ってる
実家にいた頃はもっと大きなオーブンで17cmで焼いてたけど、
今は一人で無理無く食べきれる14cmにサイズダウンした
17cm型と比べて特に焼き上がりに変化は無い、普通に焼ける
もちろんサイズが小さいので中のフワフワした部分が少ないとかはあるけど、不満は無い
レシピは17センチの半分でやってる

132 :
ID:DzuHoay0はさ、もうちょい前後の流れを頑張って読もうよ。
121さんは114さんへアドバイスをしてるんであって、121さんが焼成温度や時間に対して質問している訳じゃないでしょ、読み取れてないのかな。
ID:DzuHoay0は他のレスも頓珍漢なものが多いし、他者へアドバイスしたいならもう少し実のある、参考に出来る書き方をしようよ。

133 :
>>121
ターンテーブルを180℃回す、に突っ込みを入れたい。
℃?温度は回せるのか。
回す?おたくのターンテーブルは回らないのか。
たぶん角天板を回す、ってことだろうけど。

134 :
実験結果。
天板をはずして焼いたら
大成功!
アルミ型を使い始めてからでは最高の仕上がり。
割れ具合といい、焼き色といい、バッチグー!
ほぼ日レシピを基本にして
190℃余熱⇒15焼き⇒170℃に下げて15分焼き

135 :
しほさんが勧めてたのはアルミ型じゃなくて、スチール型だよ。アルミメッキした。
アルミ型はまた別にある。

136 :
勧めてたっつーか、リンクのあった富澤の商品ね。
普段使っていると書いてるもの。

137 :
>>123
質問スレにも書いたが、俺も全く一緒。
グルテンが問題なのか?
卵黄・砂糖・小麦粉・油・牛乳混ぜた後に練りまくってるのにな。
はみ出てから縮んだ部分以外はパーフェクト。
強力粉でやっても同じだった。

138 :
>>123
メレンゲの泡締め不足かな

139 :
>>134
うp

140 :
古いオーブンレンジの情報をくださったみなさんありがとうございます。
昨日オーブンメーターをポチりました。
まずは庫内温度を計測してみて
その後17cm型にするか14cm型にするか検討したいと思います。
ちなみに、型を買う場合は最初からスチール(アルミ)型を買うべきですか?
お試しで紙型で焼いてみてからでいいかなと思っているのですが。
実は先日25年モノのオーブンレンジがついに壊れまして
新しいのが買えるとウキウキ気分で尼など見ていましたら
母がご近所さんから中古を貰ってきてしまいまして。。。
シフォン焼けるといいな。。。

141 :
お試しなら紙型で十分だよ。

142 :
>>105の件だけど、鎌倉しふぉんの本によると
表面がお花が咲いたように割れていれば大成功で
その画像みたいな感じのは、メレンゲと卵黄生地が完全に
混ざっていないため、卵黄生地が上にたまり
お花が咲かず横割れした場合って書いてあった。

143 :
>>142
つぼみのように開く → 大成功
満開 → 底上げ大失敗
その画像みたいな感じの → メレンゲの固まりが残っちゃってますw 失敗だなw

144 :
>>142-143
なかしまさんみたいなプロでもシフォン失敗するんだね、
というか、失敗ぽい画像使っちゃうんだね。

145 :
皆は卵黄と砂糖を混ぜる時って白っぽくなるまで泡立て器で混ぜてる?
レシピによってはハンドミキサーで白っぽくなるまでっていうのもあるし、砂糖と卵黄が混ざる程度ってのもあるし

146 :
シフォンケーキのプロなどいない

147 :
>>145
最初は白っぽくふんわりするまで混ぜてた。
でも油、水分、粉を入れて混ぜたら、ふんわりの状態はほぼ無くなるし
あまり意味が無いかも?と思って、今は卵黄と砂糖が混ざる程度。
結局膨らませるのは卵黄生地じゃなくてメレンゲだし。
でも、どっちが正しいんだろうね。

148 :
グルテン形成させる時に気泡とか潰れちゃうから、ほとんど混ぜなくなったかな

149 :
空気を含ませるというより、卵黄を乳化させるかどうかの違いらしいけどどうなんだろうね。
あまり混ぜすぎると、卵の風味が消えるから混ぜすぎないほうがいいって話と
卵黄を乳化させたほうがのどごし?がよくなる、って話を見かけたことがある。

150 :
計量カップに水と油を一緒に量っておいたものをほぐした卵黄に加えて
ガーッと混ぜてもまったく問題なく作れてしまうからね
粉入れる前に分離して油が浮いてるなんてことにもならないし

151 :
時々グルテン厨がわくけど同じ人かなw

152 :
みんな何味で作ってるのかな?わたしはココアと紅茶が多くて、クリームチーズとイチゴジャムはいまいちだったんだけど。

153 :
グルテン速攻で否定する人も同じ人みたいねw

154 :
>>152
プレーン、レモン、オレンジ。
食感が軽い分あんまり濃い味は合わない気がする、最近はレモンシフォンにココナッツアイシングかけるのが美味しくてハマった

155 :
グルテインって雷魔法だね

156 :
>>154
この間スーパーで国産レモン売ってたのでレモンシフォンに挑戦してみます。
なんとなく昔食べた紙に包まれたレモンケーキ思い出した。

157 :
酸性強いととそれこそグルテン形成が弱くなるようだから小麦粉の分量混ぜ方に注意
強力粉使ってもいいかも

158 :
楽天でシフォンケーキの評判がいいお店を探してみたけど
そんなに多くはないようだね
割とレビューがいいところはあったけど値段が高かったりして
自宅でお菓子を作れる環境がない人は仕方ないけど
作る気がないだけの人はお金がもったいないよなあ

159 :
シフォンケーキなんて材料費ほとんど高くないもんね

160 :
材料で一番高いのは、卵だろうなぁ
いや、添え用の生クリームか?

161 :
生クリームはあっても無くても大丈夫だし、やっぱり卵だね
でも他の焼き菓子みたいにバターの高騰ぶりを見てると安定して安く手に入れられるから大打撃ってほどでもない
フレーバーつけたくてはリキュールやらドライフルーツ買い出すと高く付くけどね

162 :
添え用の生クリームはシフォンケーキの材料じゃねーし

163 :
意外とメレンゲってガッチガチよりじゃっかん角がお辞儀する方が成功しやすい?
ベーキングパウダーなしの場合。

164 :
うん

165 :
アルミ型の内側が黄ばむと言うか焦げ色というか薄茶色になってきた
特に支障はないんだけど戻せるものなのかなコレ

166 :
>>165
コーティング無いから細かい鑢で磨けば良い

167 :
スポンジに液体クレンザーつけてゴシゴシするとかなり綺麗になるよ
毎回ではないけど時々やるといい感じだよ

168 :
その節はいろいろアドバイスありがとうございました。
アルミ型が届いたので早速作ってみましたが、レシピどおりにやらなかったり
(どうしてもすぐに作ってみたくて卵M→Lでやってしまいました;;)
買ったばかりのオーブンメーターが壊れて温度管理ができなかったりで
桜満開&底上げ&腰折れ&上部焼き詰まりの大失敗でしたw
でも、焦げすぎたり生焼けになったりはしないことがわかったので
練習してもっと上手に焼けるようにがんばりたいと思います!

169 :
温度管理で底上げがどうこうなるわけではない
と何万回書けば…

170 :
お前一人で何スレ消費したんだ

171 :
初めて底上げがましだった。
でも、半分だけ底上げ・・・。
天板に網置いて底からも熱が伝わるように
180度で天板と網いれたまま余熱
170度で35〜37分くらい
側面はある程度キツネ色になってていい感じではあるけど
底の面は底上げしてない半分は若干キツネ色になりつつ
底上げしてない部分はあまり焼き色がついてない。
やっぱ下からの熱がよわいんかなぁ

172 :
私が作り始めの底上げ続きだった時は、オーブンより生地作りの失敗が原因だったよー
ネットで調べても解決しなくて、ルミさんのDVD付き本の動画のおかげで底上げ解決できた
メレンゲの固さと卵黄生地混ぜた後の滑らかさをDVDで見てやっと理解できた
底上げ部分は型に触れていないのだから焼き色付かなくても当然なのでは?

173 :
そんなに難しいもんかなあ

174 :
ああ、ごめんなさい。文盲してた。
底上げしてない所は色付いてなかったね

175 :
>>169に反抗したいだけだろその人

176 :
なんとなくブランデー入れてみた。たくさんいれると失敗すると見た事あったので30ccくらい入れてみた。大穴というか、ほぼ空洞の物体が焼きあがったよ。

177 :
均一になるまでよく混ぜろよとあれほど

178 :
型はずしが今だに苦手だ…
型を削ぐような気持ちで、て今回とうとう本当に型を削いでしまった
銀色のアルミ片が所々に付いたシフォンとかってもう!
落ち込む前に笑ってしまった

179 :
>>178
包丁で削いでるのか?
シフォンケーキ用のナイフ使えよ。

180 :
>>179
うん、浅井商店で買った、シフォン専用の細いパレットナイフ使ってるんだ
しほさんの動画とかも見て、真似ながらやってるんだけど、生来の不器用さに泣ける
ならばと型壁を削がず、繰り返し縦に垂直に差し込むのもやってみたけどなんかギザギザにえぐれた
慣れるしかない…んだよね、がんばります

181 :
>>180
どうやったら、シフォンケーキ用ナイフで型を削げるんだ?
キレイに削げるようガンバレよ!
だんたん上手くなるよ、多分。

182 :
手外しすればいいのに

183 :
なんかばっちいじゃん

184 :
手洗えよ
ナイフ使うときに除菌してやってなきゃ手外しより汚い

185 :
シフォンケーキのレシピで、油使ってるレシピを油入れないで作っても問題ないかな?
やっぱ縮んだり膨らまなくなったりしてうまくいかなかったりするかね?

186 :
>>185
ノンオイルで作ったことあるけど普通に膨らむ

187 :
食感は変わるけどな

188 :
ノンオイルって要はカステラだよね

189 :
>>185
ノンオイルレシピもあるから、とりあえずそれで作るのが無難じゃね

190 :
カステラは砂糖がめちゃたくさん入るよ

191 :
イメージってこと

192 :
普通に油まぜたレシピのほうが美味くないか?

193 :
ダイエット中とかノンオイルで作りたい機会はいくらでもある

194 :
必須脂肪酸はダイエット中でも摂ったほうがいいぞ

195 :
大抵お菓子作りで油抜くとぱさつくんだよね。

196 :
手外しの時に、バッチぃなぁと言うなら使い捨てのビニール手袋はめれば良いんじゃない?
シフォンケーキナイフ未だにあれの反りを型側に向けるのか、それともケーキ側に向けるのかよくわからん。
どっちでもいい気もするんだが、本見ても書いてなかったし

197 :
そこまでして手ではずす意味がわからん
シフォンナイフでキレイに外せるしw

198 :
竹ぐしでもテーブルナイフでも綺麗に外れるけどなあ

199 :
わざわざナイフ使ってまで外すのが面倒いと思うタイプもいるだろ

200 :
日が空いてしまったけど178です
>>179、ありがとう!なんか励ましてもらえた気がして嬉しかったよ
だんだん慣れていけるようがんばる!
型の上フチをパレットナイフのエッジ部分でゴリゴリと削いでしまったんだ…orz
手外しをすすめてくれた人も、ありがとう!
手外しもやってみたけど、冷ましが足りないからか、
型に薄皮一枚くらいの生地がこびり付いて残るのが苦手なんだ…
貧乏性で勿体無く感じちゃってさ、剥がして食べるけどさ
愚痴だったのにすみませんでした、そんでありがとう!
色々試して精進します!

201 :
次回のグレーテルのかまどがシフォンケーキ
NHK Eテレ 金曜 21:30〜21:55
再放送は水曜 0:00〜0:25 ←火曜深夜と木曜昼 12:25〜12:50

202 :
>>201
うわー楽しみ

203 :
>>195
砂糖たくさん入れれば良い
そしてカステラになるw

204 :
普通のシフォンケーキレシピ見てたら、ノンオイルで作る場合はその油の量だけ水分を足せって書いてあったんだけどそんなことして大丈夫なの?

205 :
http://i.imgur.com/JPAMLwz.jpg
今回は外しも失敗してるのですが、シフォンケーキをつくると毎回一部だけ底が画像のように崩れてしまいます。
何を改善すればいいでしょうか?
レシピは
小麦粉70
砂糖80
卵白4こ
卵黄3こ
油40cc
水50cc
です。

206 :
焼きが足りないんじゃね?

207 :
>>206
なるほど!小さいオーブンなので、そうかもしれません。温度を上げてちょっと長めに焼いてみます、ありがとうございます

208 :
焼きが足りないってことはなさそう
生地が均質に出来てないのでは?

209 :
混ぜが足りなくてメレンゲの穴があいたのかな?

210 :
混ぜが圧倒的に足りないからどんな泡立て器使ってもこの現象はでます

211 :
205です。
あれから、焼き時間を変えたり、メレンゲの硬さを変えたり、最後の混ぜ合わせの長さを変えたりした結論としては、混ぜが足りなかったようです。レスありがとうございました。
見た目としては本と同じように思えたのですが、メレンゲが硬くてうまく混ざってなかったように思います。
割れないレベルまで混ぜると膨らみがイマイチになってしまうので、動画を探して混ぜ方を研究した方が良さそうです。

212 :
メレンゲとかはクッキングスクールとかで
正しいメレンゲを教えてもらった方がいいかもね。

213 :
グレーテルのかまどでシフォンケーキやるー

214 :
初めて成功した?と思ったら、一部に大きな穴が空いてしまいました。
なにが原因でしょうか…。
http://i.imgur.com/ytZby4J.jpg

215 :
穴の空いた部分を載せるの忘れてしまいました。
こんな感じです。わりと大きな穴でした。http://i.imgur.com/OfB7lKs.jpg

216 :
チョコマーブル?

217 :
>>216
ココアを水で溶いたものを入れてマーブルにしました。

218 :
>>215
卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わせる時に空気を抱き込んでいたり
メレンゲのかたまりが残っている場合は穴が開く原因になります
って本に書いてあったよ。

219 :
>>215
もしかして水溶きココアをそのまま生地に混ぜ込んだ?
穴の周辺が真っ黒いので、水溶きココアがその部分に固まって
生地が冷めて縮む時に穴になったように見える。
少し生地を取り分けて、そこにココアを混ぜ込んでから生地に入れるといいよ。

220 :
>>218
メレンゲと卵黄生地はこれでもかというくらいしっかり混ぜたので、混ぜに関しては大丈夫だと思うのですがそうじゃなければやはりなんらかの形で空気が入ってしまったのでしょうか…。
>>219
混ぜ込んだというよりは、出来上がった生地に生地と同じくらいの濃度のココア液をボールの生地の上に一周させて、混ぜずにそのまま型へ流し込んだという感じです。レシピがあったのでその通りにやってみました。
でも、おっしゃる通り穴あきの部分が黒くなっているのでココア液が原因なのかなと思います。今度はその方法で挑戦してみたいと思います!

221 :
参考までにどこのレシピなのか知りたい
ココアは油分があって気泡を消すから、
出来た生地に濃いココア水投入では穴ボコって当たり前にしか思えない

222 :
前にもいたけど、どこのレシピかを隠すのはククや楽天だからだろ。
ttp://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390006694/
ttp://cookpad.com/recipe/2120976

223 :
>>221
http://beruringo.blog48.fc2.com/blog-entry-1983.html
ここのレシピで、ココア液を流し込むのを見てやってみました。シフォンケーキのレシピ自体はなかしましほさんので作りました。

224 :
>>223
教えてくれてありがとう
サイトじゃココア水を少量づつ細ーく流し、同じ場所に重ならないように加えてるね
これなら型に流し込む時に濃いココア水が塊にならずにうまく拡散する
だから大きな穴にはならない
こういう大事な部分を「ぐるりと1周」だけじゃよく分からないよね
でも無料の素人レシピならこんなもんだ
ココア水を細く長く重ねずに流す、でかなり改善できると思うけど
マーブル生地の作り方は>>219のがセオリーだと思う
こんな感じの混ぜ合わせ方ね
http://www.morinagamilk.co.jp/recipe/detail/recipe.php?id=239
http://melchanara.web.fc2.com/swee/s-shi-cocoamarble.htm
素人レシピのいいところって「おいしそう!自分もやってみたい」と強く心を鼓舞させられるとこだけど
無難にいくなら「おいしそう!プロのレシピで同じようなのを探そっと!」だと思う

225 :
>>224
こんなに詳しくありがとうございます!
私の場合、一周だけではなく何周かしてしまったのでそれでココア液が下に落ちて固まってしまって穴が空いてしまったのですね。
やはり、しっかりココアの生地も作って交互に入れていくのが一番の方法なのですね。次からはそのようにやってみます。
ありがとうございました!

226 :
自演終了

227 :
一時帰宅の許可が下りたのかなw

228 :
図星w

229 :
もしかしてお薬飲み忘れちゃったのかな?w

230 :
寒天で作ったジュレみたいなのが余っているんだけど
これシフォンケーキに使える?寒天が悪さするかな?

231 :
トッピングとかにしたほうがよさそう

232 :
使える?っていうのは、もしかしたらチョコチップみたいな使い方で?
寒天は熱を加えると溶けてしまうけど…
(製菓板だからそんなの分かっとるわ!!!なのは十分予想つくけど
使える?の意図する所が分からなかったので)

233 :
ジャム的な使い方じゃない?

234 :
私プリン混ぜ込んだことあるよ

235 :
シフォンケーキにチョコレートを使う場合はスィートチョコを使う場合が多いですが、ミルクチョコとかでも上手く出来るのでしょうか?
バローナのジヴァララクテとかタナリヴァラクテとか使っても美味しそうな気がするんですが

236 :
あいや、水分として70%見積もりで使ってみようかと。
現状は固まることなくトロトロです。
問題視しているのは寒天が膨らみに悪さするかどうかってトコです。
判りにくくてすいません。

237 :
寒天ジュレをシフォンの水分として入れたいと考える人は貴方くらいしか居ない
(ふつうの人は仕上がりに影響すると察することができる)
のだからさっさと作ればいいのに 40分もあれば出来るでしょ
きっと上手くいかないと想像もできない人がアレンジとか痛すぎる

238 :
スレチかもしれませんが…
皆さんオーブンはどんなの使ってます?
我が家のオーブンは熱源が上だけなので
非常に苦労してます。

239 :
うちもそうだよ。小さいし。
アルミかけて焦がさないようがんばってる

240 :
膨らんでアルミにくっついてそして焦げる

241 :
自分は膨らんで焼き色がついたら
百斤で売っている透明なシリコンシートかぶせてる
最初からかぶせといたほうがいいかな?
とも思うけど膨らみが足り無い時はいらないから

242 :
なかしましほさんのほぼ日レシピでチョコレートシフォンを作ってみたのですが
チョコレートシフォンを食べたことがないので、成功したのか失敗したのか判断がつきません・・・。
チョコレートとココア入りで作った場合でも、プレーンの時のようにきめ細かくふわふわに仕上がるんですか?
こちらがレシピです<ttp://www.1101.com/chiffon/recipe2.pdf
オーブンが160度までしか上がらなくて、仕方なくそのまま45分焼きました。
パサつくので焼き時間は長かったんだと思います。
手外ししても元の形に戻ったし、ちぎるとしゅわしゅわ言うのですが、
プレーンの時よりきめが粗く生地がしっかりしていて、
食感はどちらかというとチョコレートケーキ寄りな感じでした。。。

243 :
クリームタータ入れるとそんなにメレンゲ激変するの?

244 :
日本じゃ重視されてないからそれほどでもないんじゃない?
粉にベーキングパウダー入れるレベルじゃないかと
いつも見本より膨らみが足り無い場合は使ってみれば吉なんじゃないかと思う

245 :
昨日チョコマーブルシフォンを作ったら、冷ましてる間に2/3ぐらいに縮んだよ
材料は卵白6個、卵黄4個、小麦粉130g、水130cc、太白ゴマ油70cc、砂糖80g、チョコ80g
卵白を生地に混ぜて最後に溶かしたチョコを入れて数回混ぜて型に入れて焼きました
150℃で35分、18cmの紙型とマフィンカップを使用
もしかして150℃って温度が低いのかな?

246 :
手前のオリジナルレシピだろ?
量がめちゃくちゃすぎる。
水130CCも入れて150℃で35分って水分蒸発しきらない。そして油が多すぎ。
萎んで当然。べチョべチョになって当然。
明治のサイトにチョコシフォンがあるからそれ参考にして再度やってみ?
17cmの分量だけどこのまま18センチで十分綺麗に焼ける。
とりあえず焼き時間は長めの方の40分で焼き始める前の余熱も大事。
ttp://www.choco-recipe.jp/milk/recipe/049.html

247 :
文章長いほどデタラメの法則

248 :
>>246
某シフォンケーキばかりをレシピを公開してるのを参考にしました
水も油も多いんですか
メープルシフォンケーキとかは上手く焼けたんですが・・・
教えて頂いたサイトを参考にしてみます
ありがとうございます

249 :
油の量といえば、なかしましほさんのレシピだと油は25gだけど
他レシピは割と油が多いよね、50gくらいとかよく見る
鎌倉シフォンとかも50ccだ
できれば油は少ない方がいいかなと思ってなかしまレシピばっかり作るんだけど
やっぱ油が多い方が美味しいもんなのかなあ

250 :
ノンオイルでもシュワシュワふんわりになるから別に多いから美味しいという訳でもなさそう

251 :
しっとりさせるためにサラダ油いれてるんだけど理解できてないの?

252 :
水分+油分が同じなら油少なくてもしっとり感ほとんど変わらないよね

253 :
水は100℃以上で気化しますけど?

254 :
>>251
みんなそんな事言ってないよ

255 :
150℃って低くない?まあレシピ公開している人の信頼度によるけど
180℃以下で焼いたことがない(当方だけの常識かもしれない)から低いなと思った

256 :
連投失礼
ちょっと調べたら紙製容器って低い温度での焼成を勧めているのが多いんですね
知らなかったのでごめんなさい
うまく焼けるといいねすね!

257 :
質問です
本に書いてある紅茶のシフォンケーキをレシピ通りに作ったのですが
容器から出そうとしたところ、シューっとしぼんで半分以下になりました
同じレシピで問題なく作ったことも過去にはあったのですが、
今回どういう条件で失敗したのかわからなくて困っています
レシピ通りにはやったにはやったのだけれど、唯一した本に書いてない余計なこととして
シフォンケーキの型に、マーガリンを薄く塗りました
型からはがれやすくなるかなと思ってやったのですが、もしかして
これがまずかったのかなと
型に油を塗るというのはシフォンケーキではやったらしぼむみたいなタブーなのでしょうか
どなたかご存知でしたら教えてください

258 :
シフォン 型に油
でググってみたらしぼむって書いてたよ

259 :
シフォン型に油を塗ってはいけないというのはどうやら常識だったみたいですね
教えてくれてありがとうございます
味はおいしかったので、シフォン型でなくエンゼル型で焼いたと言って家族に食べさせます

260 :
低い温度で焼くなら長時間や家内と水分が残りすぎると思う
180℃でだいたい30〜40分位だし
150℃なら1時間以上焼かないと駄目なんじゃないかな?
チョコに油分あるから(だいたい30%位)>>245のレシピだと
油90cc位入ってる勘定だと思う。チョコの油は冷めれば固まる油だけど
水分も多目で生地柔らか目だから冷めるまで形保てない気もするが
これで本来焼きあがるものとして考えれば
失敗原因のとしては逆さにして冷さなかったとかかな?
>>248
が見た公開しているレシピがネットならどんなんか見てみたいからURL教えて

261 :
あ。読み返したら誤字多し。でもおおざっぱに内容わかるからいいか。

262 :
シフォンケーキっていろんな食感があると思うんですけど
できるだけ軽くシルキーな口当たりでお腹にたまらないレシピを探しています
おすすめがあったら教えてください
よろしくお願いします

263 :
ううむ
結局それが基本の
プレ一ンシフォンに
行きつくような

264 :
そのプレーンのもっともプレーンらしいの教えて!
一応、今一番気に入ってるのはなかしまさんの豆乳レシピ

265 :
図書館で数冊さがして見比べてみるとか

266 :
見比べる位じゃどれが王道なのかわからんよ。
自分の定番は
18cm、全卵4個、砂糖70、小麦70、油20+水50、170℃で35分
数字覚えるのが楽という理由だから王道じゃないだろうな。美味しいんだけど。
シフォン開発者のレシピに近いだろうものがグレのカマドでやってたけど
あれからいろいろ改変して今の王道は違うレシピかなと思うし
王道というか自己判断で最高に美味しいと思ってるレシピってみんなどんなん?

267 :
人によって口当たりの感覚は違うだろうから
これが正解だって明言はできないんだろうけど、
隈部美千代さんのシフォン本の中にある
全卵使い切りのレシピと卵白が一個多いレシピでは
卵白が多い方が確かにあっさり淡白で軽いと自分では感じたよ

268 :
どうせだから卵白だけの
エンゼルフード

269 :
レシピ通りに作っても小麦粉の種類によって食感と味が変わることもあるよね
きめ細かくて柔らかいのになんとなく味わいが物足りない粉もある

270 :
痩せた森三中みたいな人のレシピで作った。
17cmの紙型。
卵4個、米粉70,砂糖70、白ワイン60ml,グレープシードオイル25
170℃で32分。
あと塩。
バターで作ろうと思ったけど溶かすの面倒になって手近にあった油にした。
香りはバニラビーンズが理想なんだろうけど用意できないから
リキュールで香り付けするのが楽ちん。
シフォンケーキってほんとにふわふわな生地なんだね。
生地だけで十分食えるってのがいいね。
俺のオリジナル部分としては牛乳を白ワインに代えたのと+塩。
普段有塩バターでお菓子作ってるから塩気ないと物足りない体になってしまった。

271 :
オレ流もどきレシピはcookpadで

272 :
>>271
え?なんで??
素人レシピや初心者自己流レシピの失敗解決相談は困るけど、アレンジは参考になるし歓迎だよ
>>270
白ワインはそのまま入れたの?
それとも煮きったりしてアルコール飛ばした?

273 :
いや、俺のオリジナル部分とか言ってるからでしょww

274 :
白ワイン…なんかマズそう
素人のアレンジレシピは真似しちゃあかん
大抵は材料が無駄になる

275 :
>>272
ずぼらなんでそのまんま入れてる。
車とか乗ったら駄目かも
>>274
オリジナルレシピを食った事ないからわからんが
基本お菓子に白ワイン入れると酸味が加わる。

276 :
まず何回かはちゃんとしたレシピで作ろうよ…?

277 :
痩せた森三中ってなかしまさんかな…

278 :
こんな感じで毎回失敗するんですが何が原因でしょう…
http://i.imgur.com/2Z6FYSZ.jpg

279 :
>>278
レシピ落としてみたらどうだろう?

280 :
>>278
誰のどんなレシピで、分量や焼き温度、焼き時間とかをはっきり明示してもらえないのに
何が原因なのか他人に分かる訳がないでしょ

281 :
>>278
上部は美味しそうなのに残念ですね
側面に穴が空いているのかな?
混ぜ方に問題がありそうだけど
やはりレシピ、手順を書いた方が問題解決も早いかと

282 :
http://www6.plala.or.jp/yum_t/sifon/17.html
こちらを参考にしました。
以前クックパッドのランキング一位のでも試してみて同じような失敗しました。
画像は検索して似たようなの探したんですが、上を見たら膨らんでるのに切ると真ん中がスカスカになるんです。

283 :
>>282
おおまかに甘味抑え目の基本のレシピだよね
卵4個(卵黄1コ抜くことも多い)、粉70、砂糖70、水+油70(比率は水の方がこころもち多目のことが多い)、砂糖70
180℃で30分
チョコレシピは別として
細かい部分は前後するけどだいたいみんなこれ位だよね?違うこともあるのかな?

284 :
最後の砂糖はいらないわ。書き間違え。

285 :
サラダ油とぬるま湯が分離してる     とかじゃね?

286 :
今日なかしましほさんのレシピで再チャレンジしたんですが、同じような失敗をしました…レシピの問題ではないようです
http://i.imgur.com/jWMXRwD.jpg
http://i.imgur.com/3ANuRI5.jpg

287 :
メレンゲの塊が残ってたんじゃない

288 :
卵黄生地とメレンゲを合わせる時に、
メレンゲの泡が潰れて消えてしまうのを恐れるあまりに混ぜが不十分だったらしく、
自分も時々こういう焼き上がりになってた
これちょっと混ぜ過ぎたかも、と思うくらいまで混ぜると丁度良くなった
あくまでも自分の場合の原因だから、改善しなかったらごめんね

289 :
>>278
材料の配合的には問題なさそうだよね。
型はアルミ型?テフロン加工?
「メレンゲの泡をつぶさないようにゴムベラでさっくり手早く混ぜる」

この記述があるレシピでも、私は泡立て器で混ぜ合わせてる。
ぐるぐる混ぜ合わせるのではなくボウルの底から生地を持ち上げるようにして
メレンゲが泡立て器のワイヤーの隙間を通り抜ける感じで。
それを繰り返してるうちに卵黄生地とメレンゲがなじんでいく。
泡立て器を使っても泡はつぶれないよ。
シフォンケーキを作り始めた頃、失敗ばかりしていたけど
その原因のほとんどが混ぜ合わせが足りなかったことに気づいた。

290 :
ありゃ。一生懸命書き込んでたら前の方と内容が被ってしまった。ごめんなさい。

291 :
混ぜが足りないのが原因みたいですね。毎回恐る恐る混ぜていたので盲点でした。
次は混ぜ過ぎなくらい混ぜてみます。ありがとうございました。

292 :
そういや、よく混ぜた方が泡は潰れて生地は少なくなるのに
混ぜ方が中途半端だったときよりもよく膨らんだ記憶がある
程度問題だからやりすぎたら駄目だろうけど
白いメレンゲがまったく見えなくなる位までは混ぜて大丈夫

293 :
「メレンゲの泡をつぶさないようにゴムベラでさっくり手早く混ぜる」

これは罠アドバイスだよね。
これのせいで逆に失敗の原因に気付けない

294 :
メレンゲ潰さないようにって混ぜが足りない人ほんと多いね

295 :
メレンゲ潰れるのを気にしないでしっかり目に混ぜたほうがデメリットすくない。
気にしすぎてさっくりしかまぜなかったら食べるのも嫌になるくらいの出来になる可能性がある。

296 :
泡を潰さないようにさっくり混ぜる、でなく
泡が簡単に潰れないようなしっかりしたメレンゲを作り、しっかり混ぜ合わせるのが大事だもんね
今どきシフォンやスポンジで「さっくり」と書いてるレシピは
情報が古すぎだろと思ってしまう

297 :
混ぜ方の手本でお勧めする本は
小嶋ルミさんのDVDつきシフォンケーキ本ですね
レシピ部分は小嶋ルミさんのではなくてもメレンゲ製法とシフォン混ぜのテクニックは必見
図書館で借りてみても損はないかもしれません

298 :
しっかり混ぜて生地が均質化しないと小麦粉と砂糖と卵でできるはずの
泡の壁がきちんとできないってことなのかな
極端に言えば部分スフレ、部分パウンド生地になるってことだろうか?
スフレのトコはふくらみすぎてなおかつ熱が抜けると空洞化か?
場合によってはスフレのように熱が抜けると自分の重さでペチャンコ
>>286
失敗原因は逆さまにして十分に冷やして無いこともありそうな気がする
理由は生地が自分の重さに負けてへしゃげてるように見えるから
粗熱がとれたら水分が抜けすぎないように
ビニールかけて3時間以上型からはずさずに逆さ維持が自分の基本になってる
混ぜ方もだけど、放置時間も今度焼く時、意識してみるといいと思う

299 :
混ぜ不足に一票

300 :
シフォンの失敗の筆頭って配合はレシピを守ったとすると
卵白と生地の混ぜ不足が筆頭かな?
テフロンでも油塗っても膨らみは足り無いけど焼けないわけじゃないし
卵白の泡立てすぎも度が過ぎないレベルの泡立て不足もそれなりレベルには仕上がる

301 :
>>286
空気抜きはしたのだろうか

302 :
蒸気抜きね

303 :
シフォンの生地についてなんだけど、卵黄生地とメレンゲを混ぜて型に入れる時
生地の状態が「リボン状」なら成功とよく見るんだけど、
うちにあるお菓子の本は「ヘラから垂れ落ちない状態」がベストとなってて、リボン状は失敗として書かれてる。
本当はどっちなんだろ…

304 :
そこは期待する仕上がりの差じゃね?
しっとり系かかふわふわか
細かいことはわかんねーけど

305 :
>>303
シフォン作りにおいて「どっちが正しい」ってのはないよ
どちらもレシピ製作者が好みとする生地・食感に至る状態の説明だから、両方とも正しい

306 :
レシピ通りに作って失敗するレシピはクソ。
失敗しないレシピが良い

307 :
確かに。
「さっくり混ぜる」とか実に抽象的で感覚的な表現だからもっと具体的に!とは思う。
気温何度で、液の温度が何度。この時回転数どんだけのハンドミキサーで何分泡立てたメレンゲを云々とかなら失敗しないだろう
多分

308 :
そこまで書かれているとかえってメンドクサイ
最高のヤツならそこまで気にした方がいいんだろうけど
お手軽に美味しく焼くなら経過写真が沢山載ってるレシピ本がおすすめ
でも>>307のような本もあるよね。なかしまさんので見た気がする。
>>306
一理あるけど、
おおむねレシピ通りのつもりで製作者の独自解釈で失敗していると思う

309 :
動画が一番分かりやすいわ
レシピは設計図だから、その通りに作ってダメなのはダメレシピだな
作り手の腕前や自己流アレンジ自爆とかはまた別問題で

310 :
286じゃないですが、同じような失敗をしてまして
今日作ったシフォンをさっくりじゃなくしっかりまぜたら綺麗に焼けました
シフォン苦手意識強かったけどこれで敬遠しないでもっとチャレンジできそうです

311 :
ほぼ日のしほさんレシピ動画と同時進行で一緒に作ってると教室みたいで楽しい。
自分の手際がとても悪いから何度も一時停止しながらだけど、
卵黄生地の混ぜ方やハンドミキサーの動かし方、ヘラの動きとかが参考になってる。
メレンゲや乳化させた生地の状態、粉の混ぜ方も動画と見比べながらやってる。
シフォン教室、一度でもいいからちゃんと行ってみたいなぁ…

312 :
信頼のおける先生のシフォン教室って探すの難しいよね
関東なら本出しているような先生のトコロへ行けばいいけど
地方だと教室に参加しても、もしかしたら自分の方が上手いかも?
みたいな教室がある

313 :
今日はシフォンのシハン代に来て頂きました

314 :
スポンジの方が
難しいっす

315 :
そりゃそうだろ

316 :
紙型でしか作った事ないけど
鉄型だとスゲーめんどくさそうな予感するね。
はずす時

317 :
外すときはシフォン用のナイフ使うからいいとして
洗うのはほんと面倒くさい

318 :
洗うのは付け置きしたらスポンジでスイスイ外れるけど?
時間がたってから外す時は熱湯をめーいっぱい張って漏れるにまかせて
30分ほど放置とけばほどよく生地はふやけてやっぱりスイスイはがれるよ?
はがれにくいレシピもあるのかな?

319 :
アルミだけど、お湯につけても、少し力いるよ。レシピというか、型の問題じゃないかな?テフロンならそりゃツルっとだろうし。

320 :
>>318だけど、アルミだよ?なんでだろう?
スポンジがアクリルスポンジってのも関係あるのかな???
それとも元の力が極端に弱い???
料理のお皿洗うのと同程度の力しか入れないけど
型はかっぱ橋で買ったアルミの継ぎ目の無いヤツ
ttp://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0044/

321 :
力加減は個人個人の主観。よって主観の相違。

322 :
調理パンみたいな甘くないシフォンケーキでおすすめレシピないですか?

323 :
>>322
そういえば以前大阪のお土産でたこ焼き味のシフォンケーキ頂いて食べたことがあります。醤油っぽい味でした。あまじょっぱい感じ。たこ焼きというより、みたらし団子っぽい味かな。
まずくはないけど、美味しくもなかったです。

324 :
今日初めてバナナのシフォンケーキ焼きました。想像通りネットリした生地ですね。きちんと、空気が抜けなかったようで穴がいくつかできました。

325 :
シフォン、一度だけ失敗したなぁ。
やはりバナナシフォン…
バナナ使うと重くなるから難しいお(´・ω・`)
バナナレシピは私の中で地雷

326 :
ククパッドでやってねw

327 :
バナナは香りが良くて安くて良い素材でレシピに良く出てくるけど
実際作るとなかなか難しいよね。
俺も鬼門。

328 :
変レシピで荒らさないでw

329 :
バナナは俺の中でもアウフヘーベンだな

330 :
バナナはゴロゴロさせてないでかなり細かくペーストにすれば平気じゃない?

331 :
煽られたからって意地になっちゃダメwww

332 :
>>322
ぐぐれば砂糖抜きレシピあるよ
砂糖抜きでも見た目シフォンだったよ
味はパンケーキらしい
材料で考えれば天ぷらの衣だよな?油、小麦、卵、水だから。
基本に砂糖抜くか砂糖10g位にして塩小半匙
シフォンでサンドイッチ作ってる人もいた
甘く無いのであればベーコンやスパイスを
手加減して加えるのはありだと思う

333 :
へー、スポンジだと砂糖であの体積を維持してるって聞いてたけどシフォンでは仕組み違うってことか
美味しく出きればなんでも良いけれど

334 :
>>330
ペーストはペーストでドロッとなって生地と混ぜ込み難いのよね…
小嶋ルミのバナナシフォンひっくり返して冷ましてるとき、半分こそげ落ちたのには泣いた
底にバナナ液体が溜まって、分離してたぽい

335 :
バナナシフォンてリキュールとかで香りつけないとぼやけた味にならない?
バナナ2本で作ったけど味が普通というか不味くないが美味くもないかんじだった

336 :
324です。バナナはペーストで入れました。味はボケますね。イチゴのジャムで作った時もボケボケの味になったので果物系は難しいですね。
バナナが変なレシピとは思いませんでした。失礼しました。

337 :
...それほど難しかったかなあ

338 :
バナナも小さめに刻んだのを少ない量入れるだけなら比較的変にはならないんじゃね
だが増えれば増えるほど

339 :
煽られたからって意地になっちゃダメwww

340 :
熟してないやつはダメ

341 :
バナナはちょこっと黒い斑点ができたくらいじゃまだまだシフォン向きじゃない
全体に斑点が出て香りが立ってきて房からぽろっともげるくらいにならんと

342 :
バナナを強調したいならどっしりなバナナブレッドだよ。
シフォンは1本程度だから、あくまでバナナフレーバー

343 :
へたにバナナ入れるより、美味しいバナナを生クリームに添えて一緒に食べるほうがお洒落

344 :
水の代わりにラム酒入れてみた
やや膨らみすぎたのはアルコールのせいかどうかは良く分からないけど失敗ってほどではなくて、かなり美味しいかも

345 :
シフォンの上にバナナスライスしてトッピングして生クリームとチョコかけて食べろよ
幸せになるぞ
俺は

346 :
そんなにごちゃごちゃトッピングするならシフォンケーキなくてもいいじゃん

347 :
むしろ生地焼かなくてもいいんじゃね?

348 :
そんなこと言ってたら紅茶にひたして食えば紅茶シフォンだし
チョコレートソースかけて食えばチョコレートシフォンなんて
作らなくていいことになってまうわ

349 :
>>348
その手があったか!

350 :
フルーツフレーバー自体、焼き菓子であるシフォンケーキには
もしかするとあまり合わないんじゃないかって気もする
レモンの皮以外は焼くと香りが飛びやすいもんね
いちごなら裏ごしして煮詰めて水分代わりに入れてやっと
「あー、これはいちごが入ってるんだろうな」程度の色と風味だし
せっかく入れても何味だかわからないシフォンになっちゃうのは寂しいね
フルーツは添えて食べるのが幸せなのもわかるw
でもドライフルーツ入りシフォンは美味しい!

351 :
レシピいじり過ぎてもうこいつらいったいナニをつくってるんだかw

352 :
上手く膨らんだと思ったら下(上?)半分がねちょっとした感じになったんだけど…生焼け?
温度上げて焼いたら成功するかな?
http://i.imgur.com/P02bJnn.jpg

353 :
>>352
質問したいんなら参考にしたレシピ、分量や焼いた時の温度を省かずちゃんと書け

354 :
>>353
レシピはなかしましほさんのとてもくわしいやつ

355 :
>>354
それなら焼きが足りないんじゃない
あのレシピで作ったらふつうに焼けたけど

356 :
焼き上げた時の上部がそうなってるってことは
単にひっくり返して水分飛ばす時、飛ばしきれなかっただけじゃないの

357 :
分量間違えただけだろ はい次

358 :
一回膨らむところが焦げちゃいそうな位に高めにして焼いてみ。

359 :
自分がなかしまレシピで焼く時は、焼き時間だけ5分長くしているよ。
170度で30分だと我が家の古オーブンでは自分の好みに対して
ちょっと水分が多い感じだから。
ほぼ日刊のなかしまさんの動画の方には、焼き上がり直後に
焼き縮みを防ぐために一回落として蒸気抜きしてるけど、
ページの方にはその記載はないみたいだね。
蒸気抜きをもしやってないなら、試してみるのもいいかもしれない。
焼き時間を伸ばす、もしくは焼き温度を上げる、
あるいは焼き縮みに耐えられるコシの強いメレンゲを目指す、混ぜ不足を疑う、等々。
自分ちのオーブンのクセを探りつつ、様子を見ながらいろんな方法を試してみるといいよ。

360 :
>>322
手持ちのレシピ本みてたらバジルチーズとかトマトがあった

361 :
オーブンのクセを探るには、オーブンメーターで温度測るが吉ですお

362 :
シフォンケーキの仕上がり見た目問題はオーブンあれこれいじっても解決しない
が前スレまでの結論じゃなかったっけ?

363 :
天井低くてアルミホイルをかぶせても焦げるのはどう解消すればよいのですか?っと

364 :
>>363
もっと小さい型で焼くしかないんじゃないの
サイズは小刻みに選べるけどまともに店で買うとお高いよね

365 :
うまく行き過ぎてふわふわに膨らんで、焦げ付き防止のためにアルミ箔かぶせたらオーブン奥の熱源のガラス管みたいのにアルミ箔が貼り付いて、ガラス管割れてブレーカー落ちてオーブン駄目になってシフォンも中途半端になって先週涙目だった
大きいオーブン買ってきた

366 :
えーアルミがくっついたらガラス管割れるの!?
気にせずやってたわ。。

367 :
>>363
同じ感じになるので、
最後の7分位は上下ひっくり返して焼いている
上部は焼きあがっているし、煙突より上に多少膨らんでいてもそこは冷やすと縮むので
潰れても問題無いと思ってる、安定悪そうに見えるけど十分煙突で安定する。
自分の場合はこれで問題は解決してるけど他の人はやってないみたいだから
自己責任でよろしく。オーブンのクセとかレシピとかあるかかもだし。

368 :
>>363
型を小さくするか、天井の高いオーブンにする

369 :
オーブンはオーブンのスレで

370 :
マフィンカップで焼いてもなかなか美味しかった
人にあげるのにちょうどいいし、天井低い人は他の型で焼くのもいいんでない

371 :
しほさんが生地の量を減らして焼くと良いって言ってた気が。試したことは無いけれど。
ちなみに私はアルミの鍋蓋を煙突の上に乗せて焼いてますw

372 :
余った生地をフライパンでホットケーキのように焼いても美味しいかな?
生地量計算して減らすのメンドクサイ

373 :
それこそ余ったぶんは紙コップかマフィンカップで焼いたらいいのでは?

374 :
食パンってさ、フタ付きのケースの中でみっちりなるように焼くじゃん?
シフォンも丈夫なフタして焼いたら面白いかもと思うけど
真ん中が空洞になるだけか?

375 :
プルマンも分量や発酵など上手いことやらないと、
フタの隙間から生地が溢れ出て面白いことになったりするんだなw

376 :
2ちゃんねるでさんづけされちゃってる人ってなんか怪しいよな

377 :
別にだけどな
毒されすぎじゃね?

378 :
この板ではしほさんだのルミさんだの良く見るけど、別になんとも

379 :
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R
デブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚Rデブ豚R

380 :
なかしまさんのは個性のはっきりした良いモノが多い
説明も細かくて判り易いしポイント解説もしっかりしている
甘さが難だけど、素直な味のつくりかたしている
何を選ぶか迷った素人が参考にすべきレシピとしては王道だと思うわ
「さん」付けは敬意の表れだし、芸能人なんかへのさんづけとはちょっと違うと思う

381 :
なかしまさんのレシピでプレーン焼いて、上手く出来て、たまたま生クリームあったからホイップして添えた。
いざ食べてみると生クリームが強くてシフォンの味が消されてるっぽい感じだった。
シフォンに生クリームって鉄板だと思ってたのに、そうでもないのか、はたまた自分の味覚が貧しいのか…
何も添えないのが一番美味しいって何だか凄く寂しいんだ。
オススメの飾り、添え物って生クリーム以外だと何がありますか?

382 :
...

383 :
レモン風味のフォンダンとかどう

384 :
生クリームの乳脂肪分が高かったんでは?
生クリームが気に入らなかったら植物油脂のホイップクリームに変えるか、コンパウンドクリームにしてみては?

385 :
100均の紙型で作って逆さにして冷ます時に紙型自体がひしゃげて一部剥がれる上にシフォンもくびれるんだけどどうしたらいいんだろう?
紙型は熱伝導良くないって言うから焼き時間は長くしてるんだが・・・

386 :
他の紙型に変えるといいよ。
自分も紙型だけど何の問題もない。

387 :
>>385
自分も初めて作った時、同じような状態になったんだけど
メレンゲをこれでもかとしっかり硬めに作って混ぜたら
同じ紙型でも全然縮まなかったよ。

388 :
>>385
セリアの紙型はそんなことなかったけどなぁ

389 :
100均の紙型はダイソー、セリア、キャンドゥと使ったけどどれも問題ないよ
型ではなく、作り方やオーブンなどの問題じゃないかな

390 :
な〜んまた混ぜ不足か

391 :
髪型使うときもアルミ製の上に使うのがベスト

392 :
>>391
おいwww髪型はアルミの上でも使うなwww

393 :
>>389
もしかして紙コップのようなやつですかね?自分が使ってるのはクラフト紙みたいなやつで柔らかいんですがそれを使っている方いますか?

394 :
紙コップ??ってのがよくわからないけど、
どこでもよく見掛ける普通の茶色い紙型だよ
http://www.cuoca.com/item/030642.html
こういう感じの

395 :
>>394
これの周りの補強が一切ない感じのやつなんです
作り方とか見直して作って見ますね
アドバイスありがとうございました

396 :
ちゃんとつくりたいんなら道具ぐらいちゃんとしたのそろえようよ…

397 :
>>396
今ある紙型使い切ったらもうアルミ型買おうと思ってます
人にあげる訳でもないしもったいないので・・・

398 :
紙型とアルミ型に、同じ生地を分けて焼いてみたら
アルミ型ではいつも通り上手くいったのに
紙型は紙から離れてしまうことがあったよ。
若干水分を控えたレシピで作り直したら紙型の方も成功した。
たぶん生地が重たかったのだろうと推測。

399 :
紙型使うといつも型から外れて縮んでた
水分を減らせばいいんだね
今度やって見る、ありがとう

400 :
もてあました紙型消費するためにレシピを変えるとかどんだけ本末転倒?www

401 :
>>400
自分の愛するレシピ以外はレシピに非ず発言ですね
じゃあ世の中のレシピ本で正しいのと間違っているのはどれなんだよw

402 :
シフォンケーキぐらいでヒス起こしちゃだめw

403 :
水分変えは結構楽しい。
水分多目のしっとりシフォンが俺好み

404 :
>>403
水分多めしっとりレシピでおすすめなの教えてたもれ
しっとり目指してるんだけどなかなかふわふわ以外のものが焼けないんだ…

405 :
>>404
焼いた後逆さにして冷ます時、全体を型ごとすっぽりビニール被せると水分飛ばずに、しっとり目になるが試したことあるかい?

406 :
>>404
小沢のり子さんのレシピは割としっとり目だと思うんだけどどうだろう

407 :
>>404
つ宝傘ゴールド

408 :
>>404
配合によるけど粉をドルチェにするとパサつきにくい
フワフワしてるのに喉を通りづらい、みたいなシフォンにはならない

409 :
下手に買うより自分で作った方が美味いよねシフォン
こちら田舎なんだけど、先日シフォンが有名な洋菓子店が、とあるスーパーに出張販売にきてたんだ
初めてそこのシフォン食べたけど、ナンジャコリャーと叫びたくなるほどパサパサ
なんであれが有名なんだ…
別で養鶏場が出してるシフォンとかも食べたけど、キメが荒いっていうかマズイ
初心者に毛の生えた私が、有名レシピに頼って作る方が美味いってちょっと残念な気がする

410 :
なんちゃってが多いのは
シフォン、パウンド、バウムクーヘンか

411 :
牛乳を使うか水を使うかでも、キメの細かさやしっとり具合が変わるね
牛乳は水より弾力が出て若干気泡が増えるけどまろやかな風味がプラスされる
水はキメ細かく仕上がってあっさりした味わい
そんなイメージだわ

412 :
>>404
粉が原因なのかな。
うちは米粉使って水分多目(50gの所を60g)
にすりゃしっとり。

413 :
宝笠ゴールド使ってみ
はっきりしっとり感ちがうから

414 :
>>409
最近菓子作りに目覚めたけど酷く痛感する。
材料を好みの分量で配合できるし、使う材料自体が安価だから買うより満足感も大きい。
それに上手くできたときの達成感は他のお菓子作りより大きいなー
自分はテフロンの型を買っちゃったんだけど、
慣れてくるとしっかり膨らむし、メレンゲ作りは軽いストレス発散になっていいわ。

415 :
ありがとう!
勧められた粉と小沢のり子さんレシピ探して試してみます
ビニル袋は粗熱取れた頃被せてたけど最初が一番水分飛ぶんだろうし最初から被せてみようと思う
鎌倉レシピをベースに水を増やしたり焼成温度と時間を変えたりしてるんだけどそんなに上手くもないのにレシピ弄るのもどうかと思ってたのでありがたいです

416 :
>>415
名前欄ミスった
404です

417 :
暑くてメレンゲ生地がダレる…
そしてオーブンでの室内温度上昇が地味に辛い
早く涼しくならないかなあ

418 :
メレンゲって10℃くらいがよく泡立つんだっけ?
今手元に本(21のバリエーション)がないからわからんけど氷でも当ててみたらと素人考えで物を述べてみる

419 :
卵白はメレンゲたてするまで冷凍庫に入れておく がデフォ

420 :
使う卵白の1〜2個分を、冷凍しといたものに代えてやると
冷たくてキンキンなメレンゲになるお!

421 :
卵白を冷やすのはコシを出すため、しっかりした泡でつぶれにくいそうな
ルミさんなど半冷凍推奨してるレシピは多いよね
>>418
泡立ち良くするならあたためる→20度くらい
スポンジの共立てはあたため推奨
シフォン作りではメレンゲがダレるから推奨されてない

422 :
レス読んで卵って冷凍できるの?と思って検索かけたら
卵白は凍らせてもほとんど劣化しないって書いてあったし、
溶き卵でも凍らせておけばフライとかになら使えるんだってね。初めて知った。良いこと知った。

423 :
卵黄だけ使いたい料理やお菓子があるから
余った卵白は凍らせとくと便利だよ
メレンゲに使うのなら、冷凍庫から出してすぐに
ラップをはがそうとすると破れてしまうから少し放置しとく
結露してラップの外側に水が付くんで、使うときは
それが入らないように気をつける

424 :
完全に常温にもどさないと底上げとか大穴の原因になるよそれ

425 :
え。凍らせたり凍りかけの卵白でメレンゲ作って底上げしたことないよ
>>424は別の要因じゃない?

426 :
だね
もし底上げや大穴開くなら、プロのレシピで推奨しないでしょ

427 :
論点がちがうんでスルーされてるって気がついてる?

428 :
なかしましほさんのレモンシフォン
http://www.1101.com/chiffon/recipe2.pdf
これって、入れるレモンの皮の量は1個ぶんまるまるすりおろして入れるってことでいいのかな?

429 :
2ちゃんねるで「さん」づけの人、胡散臭い

430 :
なかしましほとかいうい女がレモンシフォンつくっててさ、
http://www.1101.com/chiffon/recipe2.pdf
これって、入れるレモンの皮の量は1個ぶんまるまるすりおろして入れるってことでいいのかな?

431 :
何やっとんだw
一個すりおろしで大丈夫だよ。
白いところが入ると苦くなるから、表面の黄色いところだけすりおろしてね〜。

432 :
ありがとうございます!!しほさんのクッキーがおいしかったのでシフォンにもチャレンジしてみます!
作る前からよだれがが

433 :
2ちゃんねるで「さん」づけの人、胡散臭い

434 :
どっちでもええわ

435 :
>>430
ちょっと面白かったじゃねーか

436 :
>>428-430
ごめんクソワロタwww

437 :
没台本

438 :
トビー・フーパー「ョシ。コノ本デイコウ。」

439 :
テフロン加工の型はシフォン向かないと知りつつ手入れが楽なので買って初めて作ったんですが、焼き上がりは無事で冷ますときにマグカップに逆さにしてたら中身だけ落ちてしまいました。
みなさんそうやって冷ましてますか??

440 :
テフロン加工は冷ます時に落っこちるからシフォンに向かないわけで…

441 :
だから買うなとアドバイスされるわけで・・・

442 :
想像したらジワジワ来るw
焼き上がりシフォン「ボトっ!」

443 :
ふつうのアルマイトでも少し水につけといてスポンジでこすれば簡単にきれいになんじゃん

444 :
ジェノワとかで使うブリキ缶は、オイル塗ったりしてサビに気をつけなきゃいけないけど
アルミはそんなに気を使わないよ?
テフロン使う位なら、まだクラフトの方が生地ちゃんと支えるよ

445 :
うーむ・・・どうあがいてもシフォンに穴が空く・・・。
テフロンでずっと成功していた
薄力80 水60 サラダ油20 グラニュー60 卵黄3 卵白4
のバニラオイルもレモンも使わないプレーンレシピなんだが、
ここ数ヶ月成功しなくなり、急遽アルミの17cmに変えても成功せずで。
水分が多いのかと水をどんどん減らせばメレンゲ混ぜるまえの生地がボッタボタで
ホイッパーにべっちょり付く有様までいった挙句穴ぼこ。
かといって水分そのままでメレンゲ次第なのかと色々固め、緩め試してもでっかい穴。
メレンゲ自体は毎回きめ細かく(クリームタータ使用)仕上げているけど
出来上がりは常にキノコ雲型で出来上がりのショックは正に核爆弾の如し。
焼き時間も同じレシピで30分〜50分いずれも失敗(オーブンレンジ庫内に温度計使用)
もうどうにも分からんので
17cmだとこれだ!っていう基本中の基本、ど真ん中と思われる配分が知りたい・・・

446 :
今までシフォンは失敗の少ないお菓子だったのに初めて底上げしてから底上げ地獄だー
レシピは下井佳子さんのもの
うちの古いオーブンは奥に熱源があって、熱がほとんど伝わらない手前半分だけ底上げしてしまう
網の上で焼いたり、余熱を高めにしても変化なし
何か底上げ対策ありますか?オーブンの替え時?

447 :
夏のせいじゃね?

448 :
夏は過ちの季節

449 :
>>447
あなたTMレボリューション?と思ったら、彼は冬だった...

450 :
>>449
生足魅惑のマーメイドー!があるじゃない

451 :
油が健康油になったとかじゃ?

452 :
みなさん、シフォン焼くときに切れ目っていれてます?今初めてシフォンが割れなかった
途中で切ると温度下がりそうで怖いのだけど、焼く前にサラダ油塗ったナイフで切るでもいいの?

453 :
切れ目は入れたこと無いな
本に書いてあっても無視しちゃう

454 :
オーブンを一度開けて温度下げるのが嫌なので入れないな

455 :
>>452
焼く前にナイフにサラダ油で、っていうの何かの本にかいてあったよ。
試したことはないけど

456 :
ちゃんと生地が出来てれば自然にきれいな放射線状にわれるだろ?

457 :
まぁ、何もしなくても綺麗に割れるな

458 :
みなさんありがとう。
今後も切らないようにします。一応今回もケーキ自体は失敗ではないようです。
(勝手にきなこ混ぜたのが原因か)

459 :
シフォンはじめて2連続で底上げ。」
天板のかわりにグリルの網の上にシフォン型おいて焼いたら底上げしなくなった。
ふはははは

460 :
あー、網の上に置くってのは21のバリエーションにも書いてあったわ
ずっとそれでやってるけど、一度だけ底上げしたことある

461 :
>>452
某教室の先生によると割れるのは混ぜが足りないからで、割れないのがいいって教わったけど本当かしら。そうすると膨らみが足りなくて物足りないんだよなー

462 :
あ、膨らみが足りないのは混ぜ過ぎてたからだ。何回か作ったらひび割れず膨らむのができたけど、>>142だとやっぱり割れてる方がのか。最近はその先生じゃなく小嶋さんレシピにハマってるw

463 :
またこのはなしかよ!網使おうが段ボール使おうができの悪い生地は底上げするよ!

464 :
>>445
俺の17cmだと
中力粉(タンパク質8.5%ぐらい)60g 牛乳70g 上白糖70g サラダ油30g 卵黄・卵白が3つ(L玉)だった
(メレンゲには砂糖のうち30gを使用)
クリームタータとか使わないしオーブンも焼いてる途中で向き変更やらアルミホイル載せやらで調整が必要な安物
ケーキ屋ほどキメ細かくもないけど特に大穴は開かない
アメリカ人レベルのアバウトな作り方でよく出来るもんだと我ながら思う

465 :
2ちゃんねるで一人称「俺」のヤツはたいてい女  の法則

466 :
オーブン変えて完全詰んだ。
色んなサイト回ってこれか!っての試してみたけどどうしても焼き縮みしてしまう。
丁度焼いてる時に上になってる部分が3cmくらい詰まった感じに。
味は美味しいから全然食べれるんだけど食べるなら上から下までフワフワがいい。
17cm型で粉80g砂糖60g水60cc油40cc卵L4個で作ってる。
オーブン買い換えるまでは170度30分で焼いて縮み無し。
170度30分180度30分160度35分でもだめ。
天板とって網で焼いてもだめだった。
水分を20cc減らして焼いたけど縮みは変わらずむしろパサパサ。
どうしたらいいだろう。

467 :
とりあえずオーブン温度計?

468 :
>>466
オーブンの型番でググっていろんな人のレビューを見るのだ。癖がわかるかも。
最近のオーブンで庫内温度が上がらない・安定しないことなんてないだろうと思いきや
そうでもなさそうだよ。
ていうか上のほうがちょっと詰まるのは仕方ないのかと思ってた。
全部ふわふわにできるんだー。涼しくなったらまた練習しよう!

469 :
生地がうまくできていない一択

470 :
>>468
それが1ヶ月前に発売されたからレビューも無くてお手上げ中だわ。
今までは詰まらなかったからなぁ。
>>469
生地が出来てないなら前のオーブンでも縮んでたはず。

471 :
焼き過ぎの気もする。
170℃25分にしてみたらどうだろう。

472 :
>>470
じゃあやっぱり庫内温度計でアレするしか。
あ、暑くて生地が(メレンゲが?)ダレるとかは関係ないのですか?
>>471
横からすいません。
焼き上がりのタイミングって、生地がマックス膨らんでしぼみ始めてからどれくらいですか?

473 :
>>467 >>472
とりあえず温度計買ってみた。
高いって聞いてたけど体温計よりよっぽど安いwww

474 :
>>470
生地がちゃんと出来てないから出来あがりが安定しない
オーブン変えたぐらいでおかしくなる

475 :
>>474
生地が安定してたらどんな温度、時間でもふんわり焼けるってか?
それなら全てのレシピが170度30分でいいんじゃねぇの?w
オーブンに癖があるのは誰でも知ってる事。
失敗=生地って考え方はやめた方がいいよ。

476 :
>>475
>生地が安定してたらどんな温度、時間でもふんわり焼けるってか?
程度問題だが、生地さえちゃんと出来てれば焼き方なんてほとんどどうでもいいが正解

477 :
買い替え前では問題なかったというのなら生地のせいというのは考えにくい
(前回焼いたのが数ヶ月前とかではないよな?今の暑い時期と春先、冬場では同じように作ったつもりでも生地の状態はまったく異なる)
とするとやはりオーブンのせいと考えるのが自然
余熱を高めに設定してみるとか、
思い切って時間を45分にして温度を色々調整してみるとか、
シフォン型ではなく別の型で焼くとか、もしくは小さいプチカップなどで焼いてみるとか
もう少し試行錯誤してみるのがいいかと
もしどうしても気に入らなければヤフオクあたりで売り払って(新品購入なら8割くらいで売れるでしょw)別のオーブン買えばいいんじゃないかな(他人事)

478 :
>>476
>程度問題だが、生地さえちゃんと出来てれば焼き方なんてほとんどどうでもいいが正解
程度、ほとんどって。
絶って言い切れないなら変な知識植え付けるもんじゃないわ。

479 :
今のオーブンレンジならメニューでシフォンくらいあるだろ
それでやってみても何度もダメなら生地から見なおせば
まだオーブンの癖が分かってないだけだろ

480 :
だ、か、ら、生地づくりを一から見直せってw

481 :
>>480
だ、か、ら、よーーく読んでからレスしろド低脳が
>オーブン買い換えるまでは170度30分で焼いて縮み無し。

482 :
ど、どなたか目視で焼き上がりを判断する方法を・・・っ
そうか、取説にシフォンレシピがあるならそれで試せばいいんだ。
ある?やってみた?

483 :
>>481
オーブン変えたらへんてこになるほど残念な生地なんだろ?
一生オーブンの温度いじってろwwww

484 :
気温があがってきてるせいでメレンゲがいまいちとか

485 :
>>483のような日本語理解出来ない奴はスルーがいいな。
論破されたからって本当見苦しい。

486 :
スルーは無言でしてねwww

487 :
うちのオーブン、料理はほぼ中段、製菓は概ね上・下段を使う仕様なんだが
一時期ずっとお菓子を中段で焼いてしまってて
「焼きが甘いな、おかしいな?」と首をひねってた時期があった
そういうのとは違うよね?

488 :
このひと美味く焼けないのをオーブンのせいにしたい人だからw 

489 :
>>477
流石にオークションはめんどいのでw
とりあえず癖を掴むまで頑張ってみようかと。
何を思ったか220度で10分焼いたら花が咲いたみたいになってしまったわw
温度だけじゃ無く紙型も試して見ることにする!
>>479 >>482
オーブンについてたレシピの型サイズがでかいのよね。
シフォンケーキボタンもあるんだけど17cmのサイズでやったらパサパサなってしまったw
>>487
とりあえず上下しか無くて下段でって取説には書いてある。下段と網は試した。
>>488
とりあえず見苦しい低脳は黙っててね。

490 :
>>489
わざわざへんてこ低脳ババアを召喚するな!(笑)

491 :
いつもの人だからスルーしなよ。

492 :
>>489
オーブン付属のレシピ、型のサイズが違う場合は、メーカーに問い合わせたら、材料の分量、焼き時間を教えてくれますよ。
我が家のオーブン付属のレシピ、20センチ型使用だったけど、17センチに対応したレシピ教えてくれました。

493 :
>>491
そうする。ありがとう。
>>492
それは初耳!
ちょい問い合わせてみるわ!感謝。

494 :
今度浅井商店が販売を予定してる17cmシフォントール型が気になってます。
発売したら購入する予定。
シフォンは最近焼くようになって、今は100均の紙型しかつかったことないけど、
型の背が高いと失敗しやすかったりするかな。

495 :
>>494
こんな商品ないかと探してた!ありがとう

496 :
順番間違えて卵砂糖油→小麦粉入れて混ぜてから牛乳入れ忘れに気づいた。
それから混ぜるの大変で、ものすごくこねた後に結局裏ごし。
もちろんグルテンでベトベトな生地になった。
けどメレンゲいれて焼いたらフワフワのいつもの出来。
というわけで、メレンゲ入れる前はどんなに混ぜまくっても出来上がりにはほとんど影響しない説

497 :
グルテンに変わるとベトベトというかググッと重くなるんじゃないの?
だからグルテンできてないんじゃないか?

498 :
まーたトンデモ理論かよ?

499 :
多少歯ごたえというか弾力はあるんじゃないの

500 :
シフォンケーキは小麦粉入れて結構混ぜ混ぜしてグルテンだす生地だと認識してるが。

501 :
ふわふわを支えているのがグルテン

502 :
クッキーとかサクサクにしたい時はグルテンしちゃうと駄目なんでしょ

503 :
買ってからこれダメだって気づいた
ハンドミキサーは170wのじゃないとパワー不足なのねん
安物買いのなんとやらだわ
皆様はどちらのハンドミキサーお使いですの?

504 :
キッチンエイドでメレンゲをたててしまいますね。

505 :
amazonで買ったテスコム使ってます。
仕様を見てみたら80wだったけど、特に問題ないかなぁ。
なかしまさんの使ってるのは同じテスコムでも100wだね。

506 :
問題はボウルとの角度でしょ

507 :
後は貝印のハンドミキサーでもいけます。
ボウルは深型で

508 :
>>504>>505
>>506>>507
おおっ、レスありがとうございます 
そうなんだ・・・本見たら20センチの型には170W 以上じゃないとダメって書いてあったので凹んでた
それで買いなおそうかと・・・・
ま、実は一度も焼いたことないんですけどねw 
型も18センチを買ったが、これから本格的に趣味になった場合にも貝印でイケルんですね
まずは挑戦してみますわ

509 :
>>508
頑張って下さい。
レシピはわかりませんが、
卵白にたいしてグラニュー糖が半量のメレンゲを立てるときは、グラニュー糖を三回に分けて立てると立ちやすいです。

510 :
なに?これ?自演?

511 :
それかあなたが統合失調か

512 :
>>509
レシピは図書館で、小沢のり子さんの上達するシフォンケーキを借りてきました
まだレシピまで見てないけど、卵白とグラニュー糖は3回別けですね
ありがとうございます
今日作る時間あれば作りたいなー

513 :
川嶌慎吾はウザいしキモいよな。こいつは傷害事件と窃盗事件を起こしたことがある。

514 :
カットした生地がなんとか自立する感じの仕上がりの時って
少し焼きが足りないか若干温度が低かったということでしょうか?
オーブン(ツインバードのコンベク)の温度が5〜10度くらい低めな気がするので、
たぶんそれが原因じゃないかと思っているのですが・・・。
レシピはルミさんのケーキ・レッスンに載っているバナナシフォンです。

515 :
どうしてもできの悪さをオーブンのせいにしたいのね?ぷ

516 :
型にたいしてオーブンが小さすぎたら上手くやけないけど、それを何とかするのが楽しいのさ、

517 :
腰折れも底上げもしてはいないのですが、
手はずしするのをためらう柔らかさだったので、
やっぱりちょっと焼きが甘かったのかな?という気が。
食べる分にはしっとりして美味しいんですけどね。
オーブンから取り出したのは生地がしぼみ始めてから2分半〜3分後でした。
温度を上げるべきなのか、焼き時間を延ばすべきなのか・・・。

518 :
夏だから生地がダレたとかじゃない?

519 :
水分が多すぎると思う。
パンでも夏場は水分を減らすし。

520 :
シフォンケーキとしては大成功のような気がするんだけどそれ
シフォンナイフ便利だよ

521 :
同じく水分が多いのでは
夏の卵白はどうしても水っぽい
でも赤堀シフォンは水分多めでカットすると自立しない
柔らかさだけどおいしいし、ルミさんが狙った出来とは
違うかもしれないけど失敗というわけでもないんじゃない?

522 :
シフォンケーキとしては大成功のような気がするんだけどそれ
シフォンナイフ便利だよ

523 :
>>522
大丈夫
書き込めてるで

524 :
みなさん、アドバイスありがとうございます。
そう言えば、夏は卵が水っぽくなると聞いたことがありました。
次は水分を5〜10g減らしてやってみます。
凍りかけ卵白使用で、ボウルもキンキンに冷えていたので
氷を当てずにメレンゲを作ったのですが、
そういうところも夏場なので気を使ってみます。
春から始めた初心者で、
不器用なのでナイフは使わずほぼ毎回手はずししていたのですが、
シフォンナイフ買ってみます。
ルミさんのバナナシフォン、本当にふわふわで美味しいです。
バナナの重みでどっしりもっちりしてしまうものかと思っていたのでびっくりしました。

525 :
なかしまレシピばっかりだったからルミもつくってみるか

526 :
どんだけボソボソカチカチのシフォンケーキが焼きたいんだよ?おまえら

527 :
全卵使用、油少なめ、BPなし、卵黄すりまぜのレシピ本を探してるんですけど
なかしまさん以外でいますか?
amazonとかブログのレビュー見て探したけど見つからなくて、、、。

528 :
BPいれない油入れないレシピしかしらないです(´・ω・`)

529 :
茨木さんのノンオイルのレシピ本は持ってます。
小沢さんのレシピはプレーンだけ全卵使いで、アレンジレシピは卵白多めと聞きました。
青井さんのは全卵だけど油が多めだし、石橋さんのは卵黄もったりさせるし、
やっぱりなかしまさんの本しかないのかな?

530 :
http://www.flavor.co.jp/
あとはこの店がノンオイル、BP無しだったです。

531 :
>>508なんですが、今日初めて作って玉砕しましたw
膨らまないわ、焼きすぎだわで最悪
そもそも頭に叩き込まないで、レシピを見ながらってのがダメだったわ 色々間違ってショボいカステラが出来た
でも楽しいね ハマりそうです

532 :
>>531
がんばれw

533 :
ノンオイルとかおまえらいったい何が作りたいの?エンゼルフード?

534 :
ノンオイルならダイエット中でも問題ないよね!ね!

535 :
ノンオイル、ノンBPでつくるとさっぱりしっとりして美味いよね。

536 :
出来たーーー
でもこれどう外したらいいのか・・・・専用ナイフやっぱり必要ですか???

537 :
あればパレットナイフで代用
竹串でも型から出せるよ
どれも無いなら手外しだね
シフォン 手外し で検索したら動画があるから参考になる

538 :
>>537
レスありがとうございます
手で外すのは難しかったです で、肉切りナイフでやったらボロボロに
パレットナイフないので竹串でやってみます

539 :
パレットナイフは幅が広すぎでしならないからあんまり上手くはずれないよ
たいした値段じゃないから素直にシフォンナイフ買ったほうが吉
手外しもばっちいだけでそれほどキレイにはずれないよ

540 :
果物ナイフでじゅうぶんじゃないの?
シフォンナイフとか1000円もったいなくて買えない

541 :
あれ、使い方書いてなくて浅井商店だっけか馬嶋屋のwebで使い方見て、自分のやり方間違ってたと知ったわ

542 :
行政からの注意喚起
【ご注意下さい。美容医療で危害を受ける人が増加しています!】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/seikei/1397401747/

543 :
図書館で「上達するシフォンケーキ」という本を借りてきました。
本には「冷めたら、生地が乾燥しないようにし1日寝かせてから型から外す」
と書いてあるのですが、この季節、常温で寝かしても大丈夫ですか?
それとも冷蔵庫に入れた方がいいですか?

544 :
内筒があつくなくなったらはずしていいみたいよ。
はずした後は冷蔵庫の方が安心

545 :
外してから冷蔵庫に入れるくらいなら
粗熱とれた時点で冷蔵庫で寝かせて
食べる直前に外した方が良くない?

546 :
シフォンケーキはバターつかわんから冷蔵庫いれても固くならないから冷蔵庫でいいんじゃないかな。
冷蔵庫場所なければ切り分けてラップにアルコールしてくるんでジップロックにでも入れておけば良い。
冷凍庫でもいいよ。

547 :
一応レシピに「一日置いて食べる前に外す」とあるので、
夕方焼いて朝型出ししようと思ってます。
不安なので冷蔵庫で寝かしてみますね。
いつも当日食べない分は冷凍しているので、
今回もそうすると思います。
ていうか卵白解凍するの忘れて今日作れなかったorz

548 :
一応、常温ってのは気温そのままじゃないよ
色々定義はあるけれど、20℃を基本にその辺り。食品だと、冬は15℃夏は25℃として賞味期限が切られているはず
だから、そこら辺にポイって置いておくのは良くないよ

549 :
スタンドミキサーにメレンゲの泡立てを任せっきりしてたら
うっかり予定してたのより固いメレンゲを作ってしまったよ
卵黄生地の上にいつまでも浮いて混ぜにくかったな
生地もいつもよりモコモコしすぎてた
型から出してみたら直径2pくらいのプチ底上げがひとつあった
固いメレンゲはあまり良くないね、混ぜ足りない状況に陥る原因かな

550 :
卵の状態の良し悪しってどれだけ影響するもんなのかな。
卵が完全に原因と特定できてるわけじゃないんだけど、
卵黄3つに砂糖をプラス攪拌、油をちょっとずつ混ぜながら慎重に乳化させていって、
混ざりきったら水か乳をドバ。そのあとに粉を足す感じなんだけど、
あるときから粉を入れる前の段階で卵黄生地にザラつきみたいな感覚を覚えるようになり、
メレンゲと出来上がった生地を混ぜ合わせると
17cm型で水分量(水と油の量)が生地より30gも多い生地なのに
型に流し込もうとする生地が最初トロトロからの少なくなるにつれてボタッ!ボタッ!という始末。
昔は最後までトロトローっと流し込めていたのに
今では生地をヘラですくっては方に入れ、すくっては型に入れの繰り返し。
パウンドケーキをつくってるかのような・・・
オーブン入れるまでに竹串で何度も周回し、空気抜きもトントンではなく、
ふるふる小刻みにゆする感じで底上げも大きな穴も出来ずに仕上がってはいますが
生地がなんでサラトロじゃなくなったのか原因が分からない!

551 :
暑いし、湿気とかでなんかなってるんだろうね。
冬まで待て!

552 :
小沢レシピで紅茶のシフォンを作ってみました。失敗作だったけど何故か美味しかったですw
「上達するシフォンケーキ」は写真が多くて一見わかりやすそうだけどそうでもないですね。
私のバイブル、小嶋ルミさんの「ケーキ・レッスン」の方が説明は細かく丁寧だと思います。

553 :
油は慎重にまぜてなんで水分はいきなりドバなんだ?それじゃ乳化にならないんじゃ?

554 :
家で自分で作るシフォンにそれなりに満足してるけど
プロのシフォンはどんな味なんだろうと興味あります。
スレチですが、ケーニヒスクローネのやわらかシフォンケーキ (S) 840円 
食べたことある人いますか?柔らかくて切るのが難しいっていうほど
フワフワらしいけど、美味しいのかな。うちの近くでは売ってなかった。

555 :
>>551
湿気なんですかね。トロトロの生地が懐かしい。
>>553
どのレシピ見ても油をしつこいくらい慎重に攪拌して乳化していれば
次に足す水分はドバでも構わん的なノリの要項を目にしてたんで。普通に生地が成功してたときと同じなんです。
油混ぜた段階ではトロトロっとすくうと垂れる感じになるのが正解かと思うし、以前はそうだったんですが、
同じ分量なのに卵の質が変わったせいかトロトロにザラつきが混ざる感じになってしまって。
シフォン型に流すとき最初トロトロ、中盤あたりからボタボタっていう意味不明な状態に。
卵一つでそんなに変わるものなのか、他に何か原因があるのか。

556 :
>>555
なかしましほさんのTwitter
@nakashimarecipe: 夏はニワトリが水をたくさん飲むので、卵白が水っぽくふだんより泡立ちにくいことがあります。特にシフォンを作るときなど卵白がプリっとせずさらさらしてると感じたら、いつもより長めに泡だてたり、卵白の量を少し減らすとよいです。
これと関係あるかな?

557 :
>>556
でもザラついてるのはメレンゲあわせる前の卵黄生地なんですよね。
メレンゲはきっちりしっかり毎度出きてるので最終的にきちんと出来上がっているというか。
謎過ぎる。
これが原因で基本のプレーンシフォンをつくり続ける流れから脱却できないorz

558 :
>>557
卵黄にグラニュー糖を入れてから
他の材料計量したりもたついたりしてない?

559 :
>>558
準備段階としては何よりも一番にオーブン余熱。
それから卵を黄身と白身に分け、白身を冷蔵庫へ、気味は常温でボールに。
その後に全ての材料を計量し、完了の後に卵黄に糖類をぶっこんで攪拌という作業です。
焼きに入るまで古いオーブンレンジなので余熱の調子にもよりますが15分くらいかな。計測は適当ですが。
卵黄生地がザラつく以外はプレーンとしては素人ながら完璧に事が運んでると思ってるだけに、
何故に型に注ぐ段階でザラボト生地になるのかが余計に不明。
以前は薄力粉のグルテンが影響しすぎたかとも思って量を水分の半分以下にしたりとか
色々やりましたが関連しているとは思えず卵黄かなと行き着いたわけで。
菓子作りは熟知しているわけではないので、
卵黄の質だけでここまで生地がザラつくってことがありえることか、ありえないことなのか判断しかねて混乱。
プレーンでない色々なシフォン作りに移りたいのに数ヶ月ずっと思考錯誤のプレーンばかりorz

560 :
黄身を溶いてから砂糖を入れるとか。

561 :
>>素人ながら完璧に事が運んでると思ってる
思い込みで違った解釈のまま覚えてて
その間違いに気づきもしない(読み飛ばしてしまう)というのはなれてくると良くある話。

ざらつきの要素が砂糖しか私は思い浮かばないのだけど
微粒グラニュー糖や粉糖に変えてみる
卵黄にグラニュー糖を入れた後白っぽくなりざらつきがなくなるまで混ぜる

>>560さんも言ってるけど
私は溶くまではいかないが破いてからグラニュー糖入れてる

562 :
自分も砂糖だと思う
まぁ作り慣れてくると変なところでドツボにはまって抜け出せなくなるのはよくある話だ

563 :
砂糖を全部メレンゲの方に入れる作り方でやってみて
その結果、違いが出るかどうか試してもいいんじゃない

564 :
>>554
きっと「買ってまで食べなくてもウチで作るので十分!」と感じることでしょう

565 :
水分どばは無視ですか?ああそうですかwww

566 :
昨日入った紅茶専門店に自家製シフォンケーキがあったので注文してみた
上部に少し焼き縮みがあったものの、全体はしっとり柔らかくて
フォークだけでも簡単に一口大に切れるくらいだったのよ
極力グルテン出さないように作ってるんだろうな
私が作るのはしっとり柔らかいけど、 弾力はそこそこあるから
お皿で食べるとちょっとフォークを押し返してくる感じがある
それじゃ弾力出し過ぎなのかなあ、フォークで簡単に切れるのが正解?

567 :
美味しいと感じた方が正解

568 :
色んなレシピがあるし正解なんてない
ってもう何度も既出じゃね?

569 :
いいかげんグルテンを正しく理解しないとおいしいシフォンは焼けませんよw

570 :
そこまで難しいか

571 :
シフォンケーキなんてコスト抑えて儲けたい店のお菓子。
生菓子と違って日持ちするし生クリーム添えればお洒落ー♪って感じなんだろうなぁ

572 :
安定して安価なサイズの卵を使って
小麦粉もほどほどの物にしとけば
他のケーキより儲かるものが作れるね、バター使わないし
砂糖は高いけど甘さ控えめシフォンにしとけばいいもんな
外で食べるシフォンは、ほぼボッタクリ

573 :
シフォンケーキは、フルーツとクリームが乗った奴1ホールをデパートで1000円(税別)で売ってるのを食べてから好きになった
そこで食べてなかったら、家で作ってみようって気は起こさなかったな
別にシフォンに限ったことじゃないが、
食べたことのないお菓子より食べておいしかったお菓子の方が自作熱が湧く

574 :
レシピ見れば大体の想像つくし、それで作ってみようとか思う人も多いんじゃね

575 :
あー、俺もお菓子屋さんで買った奴で目覚めたわ
生クリームとともに食べて、びびった
シフォンケーキってこんなに美味いものなのか! って。

576 :
生クリーム添えたらだいたい美味しくなる気がするw
卵黄多め(全卵)のレシピだとクリームなしでも食べられて罪悪感がないw

577 :
私は自分で作ったシフォンを美味しいんじゃないかなーと思っていたけど
外で食べたり買って食べたことがなかったから比較できなくてモヤってた頃があった
何度か取り寄せたりカフェで注文してみた結果、自作で十分!と確信して
そこから更に自作熱が上がった

578 :
俺がケーキ屋で買って食べたのはやたらキメが細かくてやっぱりプロだなあとは思った
ただ自作のアバウトなのもそれはそれで行けるのがシフォンのいいところではないだろうか

579 :
機械も業務用で一気に大量につくるのとオーブンの違いだろうね。
さすがに一個一個作って家庭用のオーブンではねぇ

580 :
とプロにだって腕では負けてないと婉曲的に述べる奴もいる

581 :
一流の機材を使いこなして維持するのもプロの腕の内ってことにしよう

582 :
プロの作品に対して自作が勝てる点って
材料費に縛りがないのと、作りたてor最適の食べ頃にいただける点だわ

583 :
 「高い材料を使えばプロに負けない!」
 
 

584 :
「プロが作ってもこの程度の出来なのか」
などと思わせてくれるブツがあるのは否めない

585 :
>>583
それは夢見すぎだw

586 :
プロっていってもピンキリですから

587 :
最近シフォン作りはじめました!
シフォンがホールのときは綺麗に立ちますが、カットすると内側にふにゃんと潰れます。
これは普通なのか生地などの失敗ですかね?
http://i.imgur.com/dg3zSX2.jpg
写真は23cmのですが17cmのも同様になります。

588 :
因みに米粉シフォンケーキです。
これって筒周りが焼けてないのかな?焼けるよう研究してきます!

589 :
綺麗に焼けてると思いますよ
ふわふわな食感を求めるならある程度しかたないと思う
普通は寝かせて提供するし

590 :
なかしましほさんのシフォンケーキもう5回くらい焼いてるんだけど、
絶対底上げする
混ぜすぎなくらい混ぜてもダメだった
材料も同じもの使ってアルミ製の型も使ってるのに
あとは温度しかないのかな…

591 :
>>590
しほさんの動画のとおりにやって底上げするなら温度や焼き時間の問題じゃないかな?
確かツイッターでそう言ってたと思う。
混ぜ足りないのも混ぜ過ぎもいけないので、動画のとおりにやるのが良いと思う。
(私は初心者なのでしほさんと同じ回数ではメレンゲを混ぜきれないので+10回くらい多く混ぜてるけど)

592 :
と、初心者は思いがちなのだが底上げの原因はたいてい生地の混ぜ方の問題
生地が分離してるとか、メレンゲの固まりが残っているとかだ

593 :
シフォン型ですらないスポンジケーキ型+湯のみのシフォンケーキ作ったら、
思った以上にきちんと膨らんで大成功
型買ってもそんなに何回も焼かないし、邪魔になっちゃう人にしか勧められないけど
ついでにレシピがベーキングパウダー使用タイプだから、
使わないタイプでもきちんと膨らむかは分からん

594 :
ほぼ日シフォンが美味しかったので
しほさんのシフォン本を借りてきてチャイシフォンを作ってみました。
粉の量がほぼ日シフォンより10g多いせいか結構どっしりしてますね。
シフォン本のレシピもほぼ日レシピみたいに粉70gに減らして作れるのかな?
粉量減らして作ったことある人居ますか?

595 :
信者の人は隔離スレでなれあっててください

596 :
試しに作ってみたらできました。

597 :
紙型からアルミの型に変えたので久しぶりに焼いたら底上げしまくりで三回連続失敗した何でだろ
失敗したけどほぼ日レシピのシフォンほんとにうまいな
バニラビーンズのプチプチがたまらん

598 :
シフォンケーキの型を買いにいったら21cmアルミと18cmフッ素加工しか置いてなかった。
大きい…。

599 :
通販でええやん

600 :
送料入れても通販のが安かったりするよね
馬嶋屋か浅井商店がオヌヌメ
型と道具について語ろう 3
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1388331728/

601 :
シフォンケーキのレシピって色々あってどれにしようか迷います!
「全卵使い切り」と「卵白多め」レシピがあるけど
これはできあがりにどんな違いが出るのでし?
卵白多めはよくふくらむイメージ
食感とか味にも違いが出る?

602 :
そのイメージで作ると確実に底上げするから注意な

603 :
17cmも21cmも持ってるのにまんまと乗せられて17cmトール型買っちゃったわー
近々焼いてみよう

604 :
卵って10個幾らくらいのが良いの?
近所の菓子屋は1個50円くらいの醍醐卵ってのを使ってるって喧伝しようとしてるんだけど
高い卵には手が出ない

605 :
>>603
私もトール買ったよ!届くのが楽しみだ〜
焼いたら感想教えてください

606 :
トール欲しいけどオーブンレンジの高さが足りない。
みんなどんな機種使ってるの?

607 :
30L以上のオーブンなら入るのでは?

608 :
トール型で焼いてホールでプレゼントしたいけど
普通の17p型でちょうどいい100均のケーキ箱には高さが出過ぎて入らないかも!?

609 :
トールで焼いたらホールで持ち運ぶには都合が良くなさそうだね
切り分けて皿にのせたら見栄えがするところが人気なのかな?

610 :
17cmのレシピで焼けば問題ねーじゃん?
むしろ型どおり焼けてきれいにしあがるじゃん?

611 :
トール型、3回目の入荷待ちになってるね
みんな待ってたサイズだったんだな

612 :
無香性のごま油入れてで焼くのにハマった。

613 :
ゴマ油入れて焼いてみたことある!
普通のゴマ油
って猛者はおらんのけ?

614 :
普通のごま油って?
おまはんの普通が世間一般の普通とは限らんけんのう

615 :
製菓用とかじゃないふつうのスーパーで売ってるごま油って意味だろ?
おまえも少しはおとなになれ!

616 :
無香性ごま油だとどう違う?

617 :
香りが違う

618 :
無香性って、太白ごま油のことですか?

619 :
すりごまなら入れたことあるけど

620 :
ごま油は少な目に使って砂糖を黒砂糖にしたら
中華蒸しパン風シフォンケーキができるのでは?
もはやシフォンである必要はなくなりそうだけどw

621 :
マーラーカオ風味なら
しょうゆも少し加える

622 :
マーラカオ風のシフォンケーキおいしそう!
ggったらククパにレシピあげてる人いたわ
黒糖かったらチャレジしてみようかな

623 :
重曹を少し使うと蒸しパンらしい風味になるんだってね
ふわふわで柔らかいマーラーカオ風シフォンもきっと美味しいだろうな

624 :
ぜんぜん美味そうじゃないけど?

625 :
蒸しパンってうまいよね。
地味ながらうまい

626 :
すれ違いはこっち↓でやってねw
ムシパン○蒸しパン○むしぱん
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1175178137/

627 :
>>626
おまえ馬鹿だろ
いつ蒸しパンの話したんだよ馬鹿
たった数レスも読めないのか
この馬鹿が

628 :
やっぱりプレーンが一番ですよ

629 :
17cm型の紅茶シフォンのレシピを読み間違えて、紅茶液を倍(○80cc ×150cc)近く入れてしまったら、
生地の量が増える→膨らんで天井にぶつかる→庫内で焦げた
水分倍も入れたらぐだぐだになると覚悟してたんだが、膨らむ事は膨らむし、
焦げた部分を外したら中身の味はまともなのが不思議だった

630 :
焼き上がりを指で判断できるようになりたくて
生地の表面をポンポン触るようにしてるけど
なかなかすぐにはわかるようにならないですね。。。

631 :
平たい焼き菓子じゃねーんだから分かるわけねえだろ

632 :
>>631
どのケーキも触って弾力で焼き上がりを判断するみたいですけど。。。

633 :
シフォンの焼き上がりの目安に表面ぽんぽんって初めて聞いた
へたに触ったら沈みそうで怖いな
焼いた時間と焼き色と見たまんまの膨らみ具合で十分じゃないの?

634 :
プレーンに洋酒いれたらおいしくなるかな

635 :
そもそも「焼き上がりを指で判断できるようになりたい」ってところが意味不明

636 :
>>635
わかりずらくてすいません。
(指でポンポンした時に感じる)ケーキの弾力で焼き上がりを判断できると
熟練した職人さんみたいでかっこいいなと思って、そうなりたいなと。
普通のオーブン使用ならそこまでしなくても焼き上がるのでしょうが
うちのはツインバードのコンベクなので・・・。
一例ですが、辻調のレシピURL張っておきます。
表面の亀裂に軽く色がつく、表面を押さえてしっかりと弾力がある、竹串を刺してみて何もついてこない、といった状態であればでき上がり。
ttp://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=k036&RECIPE_TYPE=MAIN&&SEARCH_TYPE=

637 :
「熟練した職人さんみたいでかっこいいなと思って」がさらに意味不明
いったい何がやりたいんだ?この人

638 :
>表面を押さえてしっかりと弾力がある
まさかこれを「指でポンポンして生地全体の弾力を量る」って読み取ってるわけじゃないよな?

639 :
美味しい菓子を作りたいんじゃなくてお菓子作ってるアタシかっこいいがしたいんだろ

640 :
指で確認ってシフォンケーキだと大して意味ないよねぇ
パウンドケーキとかなら弾力というか固さがあるから分かるかもしれないけどさ

641 :
天下の辻調さんが、触ってみて弾力がーなんて書いちゃってるからなあ
そりゃあその通りにすべきと考えるのも無理はなさそう
スポンジとかカステラなら触って確かめるのは有効かもしれんが…
シフォンはちょっと違う気がするんだよね

642 :
触って確認できるものと触らずに確認しないといけないものの区別が出来てないんだと思うよ。
池沼なんじゃねーの?

643 :
池沼しかいないスレで何を今更

644 :
上の文を見る限り、このレシピの人は3つのチェック項目でバランスよく判断してるんだよな
他のタイプのケーキでも、焼き色と竹串チェックの2点で、
指で弾力チェックを省くのもよく見るし、プロだって指だけで判断はしてないんじゃね?

645 :
BP入れてる時点で

646 :
オレいつもシフォンケーキつくるとシボンダケーキになる

647 :
(´・ω・`) ←ショボンケーキ
(`・ω・´) ←シフォンケーキ

648 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

649 :
なんか臭いウヨがスレ汚してるんですけど

650 :
ブラウンシュガー使うシフォンのレシピを見てるんだけど
今家にある茶色い砂糖はカソナードだけだ
同じ感覚で使っちゃって構わない?

651 :
同じものと言っても差しつかえない

652 :
17cmで卵4個使う鎌倉しふぉんレシピをトール型で焼いたら
真っ直ぐ背の高いかっこいいシフォンが出来たよ

653 :
みんな、17pサイズでいつも卵白量は何gですか?
もしくは何gの卵を使ってるか教えてください。
私はいつも125〜130gくらいの卵白量。120g以下だと高さに満足できなくて。
もちろん私の技量の問題なので参考にさせてもらえたらありがたいです。

654 :
流れ的にトールの話だろうか?
いや、いつもと書いてあるから普通のか

655 :
卵白は4個分のレシピ
卵のサイズはMS〜LL未満のミックス卵だからよく分からん

656 :
M玉4個分の卵白なら140gぐらいだよ

657 :
>ふわふわ、しっとり、とろけるシフォン
>中山 真由美(著)
以前も生地がボタボタになると装弾したものなんです。
初心に戻ろう(とはいってもあれからバニラシフォンをずっとつくり続けてるのですが)
こちらの一番最初に出てくるバニラシフォンの計量通りにつくってみたのですが、
やはりどうしても最後の型に流し込む生地がボタボタになります。手順も同じで。
トロトロ〜サラサラーとは型に入らず、最初はトローっとくるかと思いきや途中から「ボタ!ボタボタ!」
半分くらいからはボールからヘラですくって型に流し込んでいます。
流し込んだあとは鬼のように小刻みに揺すり、箸でならしているので大きく穴が空くことはないのですが、
何故生地がザラつくというかボタボタになるのかが全く原因がつかめません・・・。
過去に質問したとおり卵黄の砂糖のタイミングがどうこうとあったので、
こちらのレシピは卵黄に砂糖を投入しないタイプなので「いけるかな?」と思ったのですが。
半年近くずっとバニラシフォンで挫けそう・・・

658 :
ちなみに混ぜが足りないのかと一つ実験のつもりで20分近く
卵黄と卵白生地をあわせてヘラでグルグルかき混ぜたこともありました。
結局生地は緩くなって「お、トロトロ流し込めるかな?」と思ったのもつかのま、
やはり途中からボタボタなのは変わらず。
昔はリボン状に最後まで流し込めてた時代があって、
そのときから生鮮食品である卵以外と型がテフロンからアルミに変わった以外は何も変わらず、
今は卵に原因があるのかもと色々なメーカーで試している時点です。
メレンゲの状態も固め、緩め、ボソボソ、水っぽい等色々試しました。
結局流し込み始めはトローっといくように見えるまで到達しても途中からはボトボトになります。

659 :
>>657
以前はボタボタッとならずにトロトロしてて型に流し込むのも楽だったんだよね?
レシピが全く同じ物だとすれば
粉、砂糖、卵などの材料を変えたとか、買う店を変えたとか
メレンゲの出来上がりとする状態が前とはちょっと違ってきてるとか
泡立て器とゴムべらの使い方を変えたとか、

660 :
ごめんw
ちんたら時間かけて文字打ってたからリロードせずに余計なこと書いてしまったわ

661 :
>>659
以前といっても半年以上前なんですよね。
レシピはベースは同じで水分量を増加させたり、粉を増やしたり実験してます。
基本的に昔のレシピも上記の本の分量は変わらずで±20でこれがだめならアレと繰り返し。
そもそもここまで執拗にボタボタになる原因、要因が掴めないのが辛い。
分量違いとかでなるケースはいくらでも見つかるのですが、
計量器使って0.1gでもズレてなるものかと厳密にはかり、
無駄なものは排除してレシピどおりにやったところで
結局最初トロトロ、そのうちボタボタ、最終的にボウルからヘラですくって型にポイポイするしかないという。
どんな分量、どんなメレンゲの状態、合わせにしても気持ちよく型に移せる生地にならないので
何か呪われているのかと思うくらいです。
とにかく解決策が全く見えず出口が見えず、色々なシフォンや菓子作りに移りたいのに
半年以上プレーンシフォンを一筋つくり続けてはゲンナリしている状態で。

662 :
>>661
身も蓋もないけど、別のレシピ探した方がいいんじゃね?
後、そのレシピの別の味のシフォンだとどうなるかいっぺん試せばいいんじゃね

663 :
最初はトロトロでそのうちボタボタってのは、生地の状態が流し込むうちに変わっていってるの?
それともボウルの上のほうだけはトロトロしてて底に近くなるとボタボタしてるってこと?

664 :
>>662
いや、ベースとなるシフォンのレシピ自体はあれこれと変わっています。
ただプレーンシフォンのレシピというのはそこまで大きく変わってるわけでもないですし、
自分が実験的に色々な配合を変えたりもしてるんでプレーンシフォンのバリエーションは網羅してる感覚に近いです。
>>663
ボウルの上のほうはトロトロで最後はボタボタって感じに近いかもしれません。
でもどんなメレンゲの状態、混ぜ込みの仕方でも最初トロトロ、途中ボタボタは変わりません。
ヘラで生地を持ち上げるとトロトローっとリボン状にならず、ボタっと落ちてきます。
どんだけ水分量増やしたり、メレンゲを緩くしたり、混ぜ合わせても不思議なことにこの状態です。

665 :
付け加えていえばハンドミキサーが10年以上前のもので、
自分の力量でなければ(器具のせいにはしたくないので力不足なんだと思いますが)
このハンドミキサーで泡立てるメレンゲに何か失敗の秘密があるのかとかんぐって、
ビタントニオのバラエティミキサーを買おうか悩んでいます。クイジナートは素敵だけど高すぎて。
でもハンドミキサーで何かが変わるなんて
夢物語もいいところなので、どこに原因があるか究明したいのですよねorz

666 :
メレンゲ立てる時にレモン汁orコーンスターチorクリームタータを混ぜたり
凍りかけ卵白を使うレシピとかは試してみました?
卵黄生地を作る時の水分と油の温度も常温のままのレシピと
熱してから加えるレシピとかありますよね。
もともと作ってたレシピとはかけ離れてしまうかもしれないけど、
全然違うことして発見するものもあるかもしれないし。

667 :
>>666
凍らしてってのは最近してませんでした。
でもシフォンつくるときはいの一番に卵白と卵黄を分けて卵白を冷蔵庫に入れて冷やしてます。
油や水を熱するというのも技術としてあるのかもしれませんが、
そもそも「通常通りレシピどおり」で生地の状態が他の皆さんが
小手先の技術を使うわけでもなく出来上がるのに、自分だけ何故こんなことになるのか?
という疑問が出てくるんですよね。「より品質のよいシフォンを」ということではなくて、
「普通につくってるのに、最低限の条件に満たない」という体たらくで。
クリームタータやレモン汁なんかは使う頻度は大目でした。特にタータ。
メレンゲクッキーなんかも気休めにつくるので、少量の卵白に砂糖少な目の場合に限り
タータ使用時はキメ細やかにできる感覚があったので。
でも新しいレシピ本で新規一転ということでレシピ本に表記してある以外のものを使わず
ロボットになったつもりでつくったのですが、生地の状態だけやっぱり以前のまま。
昔の駆け出しの時期、テフロン型でつくってたときは
ボウルから流す生地がリボン状に最後までトロトローっと流れ込んだんですがね・・・本当に遠い昔。

668 :
きちんと生地合わさってたらボウルの中で均一になるはずだから
上部と底で状態がそんなに違うならやっぱり混ぜ方の問題では
ってのはともかく、そもそもそのトロトローサラサラーってのは正解か??
上で挙げてた中山さんのシフォン、全然トロトロじゃなくぽってりした生地だよね?
手持ちの本あれこれ見比べたけど小嶋ルミさんのもヘラですくって重ねていくような生地だし
鎌倉しふぉんも小沢のり子さんのもふんわりしてるし
トロトロして見えたのは卵白と水分の多い赤堀さんのとバターで作る津田陽子さんのくらいだったよ
あ、なかしましほさんのも独特の配合だからかちょっと緩めっぽいかな
とにかく、結果穴も開かずちゃんと焼けてるんだったら、トロトロに拘る必要ないんじゃ?

669 :
>>668
ずっと同一の方ですか?こんな時間まで下らない質問に付き合ってくれて有難う。
結果きちんと出来てるならいいと確かに思うのですが、
やっぱり方に流し込むときにトロトローっとリボン状になるのが理想かと思ってました。
上記の本の生地は確かにしっかり目なのですが流しこむときはトローっと流し込めてるようです。
ヘラですくって重ねていく生地もあるということですが、
自分の場合は油や水の量を増やし、粉を少なくして、20分以上メレンゲ感が無くなるくらい
混ぜてもそうなってしまうということで「異常」なのかなと思った次第で。
とりあえず藁にも縋る思いでミキサーを買い換えてみます。

670 :
逆に考えると、例えば卵白凍らせたりクレームタータ加えたりするのは
いかにへたりにくいメレンゲを立てるかという工夫なわけで
初期にトロトロになってたのは卵黄生地と合わせる時にメレンゲの気泡を潰してしまっていたせいだろうし
嵩の高い生地が出来てるのは失敗じゃなくて実は上達したってことだと思うよ
でも、ふんわりし過ぎも確かに穴開きやすくなるだろうから
あとはちょうどいいくらいに調整出来るようになるといいね

671 :
ありがとうありがとう。
また前向きに頑張ってみるわ。

672 :
そして久しぶりの2chでID無視して同一だとか
ちんぷんかんぷんな反応してた自分が恥ずかしい。
成果挙げられるようなったら、また来ます。

673 :
なんか、トロトロにこだわり過ぎじゃないかと思う。
自分のはモコモコ生地だけどかなり満足の行くシフォンが焼けてるよ。
トロトロの人はようつべでいろんな人(素人からパティシエまでいくらでもある)の
手技や生地状態を見て自分の思う生地が本当に理想なのか
改めて考えた方がいいんじゃないかな。

674 :
>>669
私の場合だけど、シフォン作りに目覚めて成功したり失敗したりを
繰り返していた時期の生地の状態は、なぜなのかは全く不明だけど
いわゆるトロトロ寄りだったと記憶しているよ
やっと自分なりの安定した成功の鍵をつかめたなーと思えてる今、
生地はトロトロよりはボタボタ?ふわふわ?に近い状態で仕上がってる
途中からハンドミキサーからメランジュールロボに
メレンゲ作りをお任せするようになったことと
泡立て器でしっかり混ぜ合わせて全体を均一にするのを意識することで
成功率が飛躍的に上がった気がする
でも、家じゃなくて別の場所で非力なハンドミキサー使って
シフォン作りする機会があったんだけど、家と同じ状態の生地になって成功
プレーンシフォンのレシピは色々あるけれど、どれもそんなに大幅には
材料の比率は変わらないように思うから(水分量は気になるところ)
とにかくボウルの底と上の生地を均一にすることを意識すると
トロトロ→ボタッボタッにはなりにくい気がする
なんて、私よりもあれこれ手を尽くして試行錯誤なさってると思うし
自分で書いてても今更感があるw
結果的に焼き上がったシフォンの状態に納得できているなら
生地の固さとかはあまり気にしなくていいのかも?

675 :
レシピによって生地の状態はまちまちだからそれは一概にはいえない

676 :
色々参考になります。
気にしなくていいのかぁ。
明らかにレシピの生地とは状態が違っていて、
ボウルから型に移すときヘラですくってポイポイしなくてはいけなくて、
「これは尋常ではないよな」と思いながらやってたんだよね。
最初から参考にしたレシピがモッタリ目なら分かるんだけど、
これまでどれも参考にしてきたのはボウルのなかを傾けながら
ヘラで寄せるように流し込むような感じばかりで、
自分はそういうレシピを見てきたから、ヘラですくってよいしょよいしょって工程が
「どこかで間違っているんじゃないか?」って思って。
最終的な出来上がりも揺すりまくって竹串回しまくって
なんだか無理矢理上手くいくようにって感じにしてるから。
何度も言ってしまうけど、基本参考にしてるレシピは分量通りなら生地はサラサラになるんですよね。
持ったりした生地になる作り方は理解してるんですが、参考にしてるのと違ってしまったことが自分には問題で。

677 :
長文書く前にレシピとできあがり画像をうpしなさい 判定して差し上げるから

678 :
よかったらレシピと工程を教えていただけませんか?
私も作ってみたい。

679 :
>>677が上から目線で判定してくださった後華麗なお手本をうpしてくれるぞ!

680 :
いや焼き上がりの画像よりその生地を流し込む動画をだな
ボトボトとかサラサラとか本人の感覚でしかない
いくら文章で説明されても他人にとっては???な訳で

681 :
本気で解決したいと思ってるなら
とっくに画像か動画をうpしてると思う

682 :
新しい卵を使いましょう

683 :
681の言う通りだな。
写真もレシピも挙げずにボタボタとか曖昧な事しか書かないし、焼きあがった状態も書かない。
病気持ちなのかなと勘ぐってしまうわ。

684 :
まあまあ。
>>676
そこまで悩んでるなら次の投稿ではボタボタになるというレシピを教えてね。
詳しい手順、使ってる粉や砂糖や油の種類も。卵もどんなの使ってるか気になる。

685 :
いやこいつの文章全部読み返してみ
煽り抜きで病気だと思ったわ

686 :
製菓板は病気持ちの人多いからね…

687 :
いや、それは2ch全体満遍なくだからさ。諦めよう

688 :
まともに読んでないけどシフォンて複雑な工程が必要なんだなってのは伝わってくるかもしれない
俺なんてシフォンじゃ小麦粉ふるってすらいないわ

689 :
あれから悩みは解決したのだろうか

690 :
>>689
話がかみ合わないデモデモダッテちゃんを呼び戻してもしょうがないだろ。
本人の書き込み内容が現状を正しく表現してるのか甚だ疑問だし
個人レッスンで本人が言うトロトロ具合を実際に見てもらうしかないと思う。

691 :
まあでもぼっとりな生地は水分少なすぎなのも事実ではあるな

692 :
ああ、病気と思われてたか。
毎日失敗続きで確かに好きなことなのにノイローゼ気味だったかも。
このスレでもやんわりと受け答えしてもらってたのが嬉しかったんでつい調子にのってしまって申し訳ない。
怖くてしばらく2chこれなかったんです。今更の謝罪もうしわけございません。
ボトボトは治ってません。一応完成はしてます。
ヴィタントニオのミキサー買いました。ちょっと気持ちが上向きはじめました。
ごめんなさい。

693 :
>>692
そうやって書き込むから病気扱いされるんだと思うよ
スルーしてシフォンケーキの事だけ書き込めばいいのに

694 :
>>692
日記書くから浮いてるんだよ

695 :
ボトボトがよくわからんがこう言う事か?
始めは生地の量が多いから流れやすく、ボウルから生地の量が減る事によって、ヘラで集めないと自然に流れにくくなる(ボトボト)
ケータイとかで動画撮れるんだからアップすればいいのに。あとレシピもな。
頑なに詳細を書かないから病気認定されるんだよ。
解決する気があるなら言われた事をやってるし既に解決してると思うんだがな。
ただ単にかまってちゃん(病気な)なんだろうな。

696 :
闘病日記はスレチだわ

697 :
当然みんなはバニラビーンズみたいな高いもん使ってないよね。

698 :
一本買って、袋に入れとくじゃん?
使うの勿体無いじゃん?
ケーキ焼いたらケーキと一緒に袋にバニラビーンズ入れとくじゃん?
後でケーキ食べたらバニラの風味がする
それの使いまわし。

699 :
バニラビーンズを高く思うか否かは人それぞれの価値観の違い
まあバニラビーンズに限ったことではないわな

700 :
シフォンに限らず卵とバニラの組み合わせ大好きだからバニラのない菓子作りなんて考えられない
逆に小麦粉やチョコにはあまり頓着しないかな
まあ好みだよね

701 :
バニラビーンズか安い合成バニラかっていう話してるんじゃね?

702 :
いっぺんだけでもバニラビーンズ使って作りたいね。
通販サイトで買うかいつも迷っちゃうんだよねー>バニラビーンズ

703 :
価格で言えばまあ安くはないんだろうが
気分だか自己満足も重要っちゃ重要なので悩む

704 :
バニラビーンズは使ったことがないが、
ここぞという時にあの粒々を入れたいとか、バニラの風味が胆のお菓子だとか、
ぜひやりたいと思ったら試してみればいいんじゃねと思うがなあ

705 :
バニラビーンズの強い香が苦手・・・・。
今まで香料のバニラのほのかな香になれてるからか・・。

706 :
結構長持ちするから常備してる

707 :
そういやバニラエッセンス無くなりそうだった
買ってこなきゃ

708 :
バニラエッセンス嫌い
あれこそ人工的で少量でも鼻につくわ

709 :
お前の好みなんか聞いとらんわ

710 :
100均の12cmステンレス型でも何の問題もなくうまく焼けるね!お買い得だ〜
ただ、煙突が細くて穴が小さいから立てて逆さにして冷ますのが不安定
金属のコルネ型があってよかった、今のところぴったりだわ
丈夫な紙を何重かにして円錐形作ってもいいかも

711 :
>>710
>煙突が細くて穴が小さいから立てて逆さにして冷ますのが不安定
筒に100均の小さな泡立て器を入れて吊り下げる
…と言う技をこの板で何回か見掛けた

712 :
ほぼ日のなかしましほさんレシピを17cmトール型で焼いている方いますか?
何度焼いても底上げしてしまいます。
シフォン自体最近焼き始めて、トール型を買うまでは紙型で焼いていましたが
底上げしたことはありませんでした。
型を変えた以外変更点はなく、原因がわからなくて困っています。

713 :
生地を型に入れてから
ポンっと型を落とす。
その衝撃で中の空気が抜ける。
やりすぎると空気抜けすぎるから一回だけ

714 :
熱の入り方だよ
紙と金属の違い

715 :
下に網を敷くとか温度高めで焼くってこと?

716 :
紙型のころはたまたまうまくできてたと推測
底上げは根本的に生地の問題だから混ぜ方が悪い混ぜが足りないを疑え
「メレンゲの泡を壊さないように」とかいってるレシピはウソです 
生地にテカりがでるくらいメレンゲとは混ぜあわせるが正解

ちなみに 焼き方で底上げは絶対解消しない のがここでの結論

717 :
アルミは熱伝導が良いから、生地へどんどん火が入っていって、紙型の時よりも早い勢いで生地が上へ上へと伸びて膨れてるのかも知れないね
712の使ってるオーブンの底面に熱源があるのなら、天板ではなく揚げ物バットの油きり網とかに変えて、オーブンの下火がもっと近くから型の底へ強く当たるようにすれば底面がしっかり焼きついて解決するかも
あくまで私の場合はこれでトール型の底上げが起こらなくなった、てやつだから改善しなかったらごめんね
トール型、背高のシフォンができて楽しいよね
上手くいくといいね

718 :
トール型でもいつものレシピで焼けてますけど?

719 :
>>718
よかったね!

720 :
>>718
焼けてるならそれでいいじゃんw

721 :
前に「オーブンに段ボール敷くと底上げしない!」とかデマ飛ばしてたヤツいたけどどこ行っちゃった?
その程度のデマスレですからここ

722 :
デマってなんで決めつけてんだよ
ダンボール咬ますのは普通にパン屋菓子屋でもやるよ
イコール改善になるかは別としてそれだけ熱の当たりを弱くする効果はあるんだから
無知は恥ずかしいぞ?

723 :
イコール改善にならないんなら意味ありませんわねw

724 :
>>712
温度かえてみたらどうかな?うちは下げてみたらうまくいった

725 :
みなさんありがとうございます!
先日はしほさんの動画と一緒に作ってみましたが底上げしてしまって。
ハンドミキサーも同じものではないけどテスコムのものだし、ボウルも同じものをつかっています。
トール型で高さがある分生地がひっぱられてしまって、その分が底上げしてしまうのかなという気もしますが、
今まで紙型で作っていたときがたまたま上手く焼けていたような気もします。
今一度メレンゲ作りと混ぜあわせに注意をして作ってみたいと思います。
ちなみに、オーブンは2002年製の日立のターンテーブルのオーブンレンジです。
>>724さんは温度を下げて成功したとのことですが、何度で何分焼いていますか?
参考までに教えていただけますか?
今は余熱170度で35分焼いています。

726 :
バニラビーンズ買っちゃったよ。
生地にツブツブがある!
本物!プロ仕様ですよ!!
香りもやさしい〜、ちあわせ〜
たまにはいいね。

727 :
バニラは世界的に枯渇しそうな大切な資源なんだ
無駄にすんじゃねーぞ

728 :
私もトールシフォン型だと底上げします。

今までは 17cm型(浅井商店)で何度も焼いていましたが
底上げはしませんでした。170℃ 30分

トール型で 170℃ 30分 、予熱を上げ 170℃で焼いたり
鉄板の下に焼き網を置いたりしてみましたが
やはり底上げします。
箸でグルグルしたりもしました。

もちろん、逆さで冷まします。
高さのあるトール型にしてから 底上げの連続です。
今日、オーブン温度計を購入し
予熱前に温度計を入れ 予熱後の温度を測ったら
設定予熱温度と同じ 170℃でした。

729 :
私もトールシフォン型だと底上げします。
今までは 17cm型(浅井商店)で何度も焼いていましたが
底上げはしませんでした。170℃ 30分

トール型で 170℃ 30分 、予熱を上げ 170℃で焼いたり
鉄板の下に焼き網を置いたりしてみましたが
やはり底上げします。
箸でグルグルしたりもしました。
もちろん、逆さで冷まします。
高さのあるトール型にしてから 底上げの連続です。
今日、オーブン温度計を購入し
予熱前に温度計を入れ 予熱後の温度を測ったら
設定予熱温度と同じ 170℃でした。

730 :
ごめんなさい。
ダブって投稿してしまいました!

731 :
生地のレシピを書いてみてください。そこに解決法があるかもしれません

732 :
★ 玉子 同量バージョン

玉子 3個分
小麦粉 60
砂糖 卵黄20 卵白30
油 40
牛乳 50

★卵白4個分 卵黄 3個分+上記材料分バージョン

★油 30 牛乳 40+上記材料分バージョン

★浅井商店さん トールシフォン型に付いてきたレシピバージョン
出先書き込みで配分記入出来ません

泡立て時 塩をひとつまみ入れてます。

浅井商店さんトール型レシピで2回(ウチ焼き網に乗せて1回)
自分のプレーンシフォンレシピ 3個分で2回 卵白4個分で2回
水分減らしで 1回 トール型で底上げの連続中!

17cmサイズでは 玉子同量か、卵白4個分 で
時々 アレンジして焼いてみたりしています。

733 :
焼き温度は 170℃
焼き網の上に乗せた時 予熱温度180℃ 焼き温度 170℃で
焼いてみました。

17cmサイズでは底上げせず
トール型にしたとたん 底上げ連続です。

734 :
底が上がった現物の画像うp

735 :
ダンボール紛争の始まりだ

736 :
煙突内部は 焼き色が付いています。

http://komugikoasobi.blog116.fc2.com/blog-entry-18.html

737 :
失敗した画像はありますが どうやって投稿したら良いのでしょうか?
http://rikutokun.eshizuoka.jp/e265910.html
上記Blogで紹介している方の様な底上げです。
フチが薄くは底上げ部分は焼き色は付いていません。

738 :
失敗した画像はありますが どうやって投稿したら良いのでしょうか?
http://rikutokun.eshizuoka.jp/e265910.html
上記Blogで紹介している方の様な底上げです。
フチが薄くは底上げ部分は焼き色は付いていません。

739 :
手順に自信があるなら焼き時間を5〜10分長くしてみては?
ブログの人の場合はお花が咲いちゃってるしメレンゲが分離してるんじゃないかな。

740 :
メレンゲが分離してたら焼き時間をどうこうしてもなにも変わらないよね

741 :
俺、メレンゲ入れる前の生地は適当に泡だて器でグルグルしてるし
メレンゲも適度な硬さとか無視で思い切り硬く泡立ててるけど底上げしたことないよ
ググった限りだとメレンゲがゆるいとか
上火に対して下火が弱いとかが多いみたいね
>>729みたくトール型使っても高さのぶん上火が強くなってるから同じ状況のはずだし
(まあそれだけならアルミホイル被せるなりして上火弱くすればいいだけだけど)

742 :
意地でもレシピを書かないw

743 :
それはたぶん水分に対してものすごく粉が多い…

744 :
レシピは http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1386332255/732です。

底上げ画像のあった 2人の方の画像を お借りしました。
底の感じが 外側 茶色リング 上がり部分は白く焼き色が付いていないです。
シフォンの割れ目は そんなに盛り上がっていません。
写真を見て 良い割れ目と思ったんですが 違うんですね。

昨日、オーブン温度を測り直してみました。予熱完了ブザー後すぐ測定

★予熱設定 170℃
鉄板あり下段 150℃
鉄板なし 直オーブン 130℃
鉄板なし 直オーブン+焼き網上(1cm高)130℃

★予熱設定190 (170℃設定後の連続測定)
鉄板なし 直オーブン+焼き網上 160℃
★予熱設定210℃ (190℃設定後の連続測定)
鉄板なし 直オーブン+焼き網上 200℃

★予熱200℃

レシピ記入時に 書いたやつは何だったんだろう。
シフォンを焼いてしばらくして 注文した温度計が届いたので
予熱して測ったのかもしれません。

オーブンの温度差にびっくりです。
今まで 17cmサイズは 低いまま焼いていたんだけど
底上げせず焼けただけなんでしょうか?

底上げ原因の一つに オーブン下段の温度が低いとか
高すぎとかありますよね?
ウチのオーブンは 低い方かと
夕方 予熱200℃に設定 し 温度が180℃になったので
170℃に下げ35分焼いてみました。
結果、やはり底上げでした。

子供に 普通の味 プレーンは飽きたと言われちゃいました。
気分転換に 今日は17cmサイズで紅茶シフォンでも焼いてみます〜

745 :
まーた何処かの病院から書き込みか?

746 :
お菓子作りが趣味の看護師さん

747 :
そういや粉が多いレシピ(17cm型で100g位だったかな)で焼いたら、
スポンジケーキっぽい味のが焼きあがったことがあったなー

748 :
シフォン焼こうかどうか悩むー
最近シフォンばっかりだったので昨日久々にパウンド焼いたら砂糖バターの量にちょっと引いた…

749 :
間を取ってスポンジケーキを焼こう

750 :
シフォンは近代お菓子だからね。
昔のどっしりお菓子とは違う

751 :
180度35分で焼くと綺麗に焼ける普通のシフォン。
180度27分にすると2cmくらい焼き縮むけどしっとりシフォン。
焼き縮まないしっとりシフォンを焼くにはやはり生地配合を見直しでしょうか?
水少な目、油大目、みたいな。

752 :
私は前に170℃で焼いてたけど、いろいろなレシピ見て180℃に上げてみたら
いい感じで焼けるようになったなあ
膨らんでできた割れ目に焼き色が付くまでに時間をかけすぎると
なんとなくしっとり感が失われる気がして180℃で30分だわ
焼き縮みは結構その時々によってあったりなかったり…
自分が思うより本当はもっとしっかり焼いていいのかな、35分くらいで

753 :
レシピを書きましょう

754 :
オーブンによっての差がありすぎるのであんま参考にはならんな

755 :
メレンゲ作る際の卵白の温度
ハンドミキサーの回転速度+泡立て時間
も書きましょう

756 :
>>750
冷蔵庫も無い時代だからね
でもシフォンも大概砂糖は多いっつーか、砂糖の量はお菓子の宿命なんだろうな

757 :
紙型で焼くときとアルミ型で焼くときでオーブンの温度設定や焼き時間を変えてる方いますか?
こないだ久しぶりに紙で焼いたら、おそらく焼き時間が足りずに、冷まし中にしぼんでしまいました。紙はアルミ型よりしっかり焼いた方がいいとのことだったので…

758 :
まーたはじまった

759 :
粘着常駐かまってちゃんにとっては「まーた」なんだろう

760 :
病人扱いされたら 落ち込む

761 :
ここは、シフォンケーキについて相談すると
病人らしいです。

相談は やめましょう!

762 :
シフォン病の 相談はどこに行けば良いですか?

763 :
ここは、シフォンケーキについて相談すると
病人らしいです。

相談は やめましょう!

764 :
難なく17センチトール成功したわ、シフォン作るの5回目だけど。
youtubeどおりでふわふわになったー

765 :
>>764
トール型も普通のも何ら変わりなくうまく焼けてるってことだよね?

766 :
>>757
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。

767 :
オレンジチーズシフォンが大好き。
水分をオレンジジュースにして、粉チーズを入れる。

768 :
米粉と抹茶のシフォンを焼いてみました
しっとりもちっとした食感と抹茶の味がマッチして美味しかった〜
今度は米粉ときなこで作る予定

769 :
初シフォン焼いたけど、17センチレシピを倍量にして21センチで作った。
オーブンの調子が悪く、何度も止まり開けて熱を少し逃がさないと動かない。
致命的…でもなんとか膨らんだ。
食べたら甘くない…砂糖の量を倍量にするの忘れたようだ。よく失敗しなかっな

770 :
角切りチーズとおろしチーズを入れるレシピを見て作ったんだけど
そのレシピは砂糖の分量は決して少ないとは言えなかった
甘くない方がチーズ味に合うんじゃないのか?と半信半疑で作ってみたら
生地の甘味とチーズの塩気のバランスが絶妙でコクを感じられてとても美味しかった!
中途半端な甘さだときっと物足りなかったりするんだろうな

771 :
>>770
それ膨らむの?角切りチーズ入れて

772 :
>>771
プレーンと比べれば若干膨らみ方は小さいと思ったけど大丈夫だったよ
本の写真通りに焼けたし
影響あるとすれば角切り(5ミリ角くらい)よりも生地に混ぜた方のチーズの油分かもね

773 :
>>772
レスありがとう 
そうなんだ、チーズ美味しそうだね 良かったらその本教えてくれないかなぁ・・・

774 :
>>773
小沢のり子「専門店のシフォンケーキ」
レシピはエダムチーズ使用だけど通販でしか買えなくてツラかった
そのへんで買えるチーズでも美味しいのが出来ると思う
本を見ていたらどれも綺麗で、どんな味なのか気になって
むかし通販で買ってみたことがあるよ
色んな種類一切れずつのセットでチーズは残念ながら入ってなかったわ
本当に本の写真と同じ綺麗なシフォンケーキばかりだったけど
コーンスターチが入ってる食感が私の好みじゃなかった!
うちでは勝手にコーンスターチ省いて作ってます…

775 :
この間シフォンの型を買って、毎日のように焼いてるけど
どうしても側面に空洞が出来てしまいます。
鎌倉しふぉんとなかしまさんのレシピで作っていますが
どちらでも同じような仕上がり。
卵黄生地とメレンゲの混ぜ方にも気を付けているし
型に流し込んだ後に竹串でぐるぐる回したりもしているのですが
それ以外に考えられることってあるでしょうか。

776 :
空気抜きは煙突を抑えてコンコンくらいしかやらないけど大穴開いたことないです。
メレンゲが失敗してるんじゃないですかね。

777 :
以前ここで教えてもらったんだけど、
オーブンの鉄板使わないで、ケーキクーラーみたいな足付きの網をオーブンに入れて
そこにシフォン乗せて焼いたら嘘みたいに底上げ脱出できたよ。
その時はパナのビストロを使ってた。

778 :
まーた出てきた…

779 :
>>774
専門店のシフォンケーキ amazonの口コミも初心者OKみたいでポチりましたw
エダムチーズは手に入らなかったら違うのでやってみる
プレーンしか作ったことなくて飽きていたところだったので、楽しみだわ
ありがとうです

780 :
>>775
つ 買った型がテフロン

781 :
記事より抜粋;
そのサイズのとおり、大きい卵の黄身は大きく、小さい卵の黄身は小さいです。
卵のサイズ別の黄身/白身の重さ(g)はそれぞれ
SS:10/28
S:13/31
MS:16/34
M:18/37
L:19/41
LL:21/45
それぞれのサイズの平均値ということです
行った店でMS玉が安くてつい買ってしまったんで、いつも買っているL玉とどのくらい違うのか調べてみました
卵黄余り無しレシピだと小さい卵は若干卵黄の割合が多くなるね
要は卵白の量が大事だと思うんで気にしなくてもいいのかなー
あ、納豆に1個分取っておくと丁度いいかw

782 :
レスありがとう。
>>776メレンゲの立て過ぎということでしょうか。
今も焼いているところですが、今日はメレンゲを弱めにしてみました。
型に入れる時の生地がゆるい方が空気が入らなそうですが、
モッタリした生地でもトロトロ生地でも穴は空きます。
>>777底上げは今のところ経験がなく、側面の空洞だけなんです。
>>780型はアルミです。

783 :
>>782
オーブンメーターで温度チェック

784 :
メレンゲは強めとか弱めとかじゃなくてレシピの指示通りに。
しほさんのレシピなら9分立て。青井さんは未読のためわかりません。
動画などでしっかりとしてツヤのあるメレンゲがどういうものか、一度確認してみてはどうですか?
イメージしやすくなると思います。

785 :
ドライフルーツを入れたシフォン難しい!
小さーく刻んで粉まぶして、生地に混ぜ込んで型に流すと
重みでボウルの中ですでに沈んでいるしムラになっちゃう
生地に混ぜずに生地→フルーツ→生地→フルーツ、で
生地の間に散らすみたいな感じがいいのかな
小豆の甘納豆より重い?沈みやすいねー

786 :
>>782 オーブンの温度は気になっていたので、今度購入してみます。
>>783 なかしまさんの動画はもちろん、プロの方のシフォンやメレンゲに
関する動画はかなりの数見ました。
メレンゲはうまく出来ていると思います。
今朝鎌倉しふぉんのレシピでキャラメルシフォンを焼いて
今、型出ししたのですが、今までで一番綺麗な仕上がりでした!
やはりメレンゲの立て具合と、卵黄生地との混ぜ方に問題が
あったようです。
自分の感覚では混ぜ過ぎじゃないか、というくらいに混ぜた方が良かったようです。
みなさんありがとうございました。

787 :
な、結局は混ぜ方の問題だったろ

788 :
(ドヤァ

789 :
キャラメルバナナのシフォンを焼いてみた
キャラメルとバナナって合う!
みなさんはどんなフレーバーがお好みですか?

790 :
ヨーグルト&クランベリー

791 :
>>774
>>779だけど、専門店のシフォンケーキ来ました
図書館で色々物色したことはあったけど、買いたいまでの本に出会えなかった
この本だけはちょっとした疑問もすごくわかりやすい
コーンスターチ入りは作ったことがなかったけど、ふわふわの軽い感じにしたいなら
入れないほうがいいのでしょうか
早く時間作ってケーキ作り楽しみたいです
教えてくれて本当に感謝!

792 :
>>790 それ美味しそうですね!つくってみよう

793 :
>>791
試しに本の通りにコーンスターチ入りで作ってみたら?
入れるとフワフワに変わりはないけど歯切れがいいサクッとした感じになるよ
食感の好みは人それぞれだしね

794 :
専門店の〜はすごく美しいシフォンがいっぱいで魅力あるよね
鎌倉しふぉんのシフォンケーキ本もオススメだよ
基本の作る工程がシンプルで私は好き
手に入りやすい材料が使われてたりとか

795 :
専門店のシフォンケーキのQ&A
解決策の7割くらいが「しっかりしたメレンゲを作りましょう」じゃない?w
でもこの本のおかげで焼き縮みしなくなったので私にとっては神本。
味は全卵使用レシピの方が好みなので作らなくなっちゃったけど。
鎌倉しふぉんも全卵使用?今度図書館で借りてみようかな。

796 :
>>795
今日買ってきたところだ
卵黄がいつも余って困ってたから、全卵のレシピ作ったんだって。

797 :
ずいぶん前にドライフルーツを何種類か買ってそのまま味見してみたんですが
クランベリーって色がすごくきれいな割に味がしない、表面についてる油の匂いが気になる感じがしたんです。
お菓子やパンに入れたら水気を含んで本来の風味が出てくるものでしょうか?
ヨーグルトとクランベリーのシフォン焼いてみたい。

798 :
>>796
おお!参考になります!
明後日図書館で予約してきます!
>>797
オイルコートされたドライフルーツは熱湯で洗って油を落とすといいですよ。

799 :
いったいいつまで続くんだ?この馴れ合い自演…

800 :
>>798
オイルはお湯で洗い流していいんですね、やってみます。ありがとう。

801 :
繋ぎ目無しのアルミ型17cmを購入する予定です
浅井商店や馬嶋屋の1500円位の物とクオカの3000円位の物では
厚さなど質の違いはありますか?
焼き上がりがかなり違うなら最初から高い物を選んだ方がいいのかと悩んでます

802 :
>>801
2000円弱の継ぎ目なしの17cm型を使っているが、
卵白4つのレシピだと、狭い庫内の天井に当たって上部が黒焦げになるほどよく膨らむ
好きなものを買ってもいいんじゃないかな
手入れしやすそうなものを選んだらいいと思う

803 :
確かに値段は安いが浅井、馬嶋はカッパ橋の問屋直売だという点に注意

804 :
サイズ違いでシフォン型を揃えていたら、アルミ・スチールメッキ・ステンレスと
いつの間にか色んな材質のものが揃っていた
どれで焼いても綺麗に膨らんで色良く焼けるし特に不満に思う点はないなあ
継ぎ目なしが洗いやすいのは間違いないけど継ぎ目を洗うのがそんなに重労働ってわけでもない

805 :
グラニュー糖切れてたから上白糖で作ってみた。
上白糖の方がおいしいと思う。口ざわりも変わる。ちょっとチーズケーキに近い感じ?

806 :
>>802-804
遅レスすみません
問屋直売ということで値段による違いはないと聞いて安心しました
とりあえず最初は色々な本でオススメされているアルミの型を購入してみます
シフォンは敷居が高いイメージで
道具一つもシビアにならないと成功しないのかと不安でしたが
早くこのスレの人達みたいにどんな材質の物や大きさでも上手に作れるようになりたいです
とても参考になりました。ありがとうございます

807 :
>>805
舌ざわりだろ。

808 :
舌触り、歯触りというが口触りってのは初めて聞いた
口を使うなら口当たりのほうがよく聞くな
間違いじゃないんだろうけど珍しいな

809 :
三回作ったけど全然膨らまない
味は美味しいんだけど、悔しいから専門店の…の本借りてきた
メレンゲの固さが足りないのと、混ぜ方が下手なのが敗因かな
生地混ぜるとみるみる泡が消えてくんだけど、あまり混ぜないほうが良いのかな?
ちゃんと混ぜても消えないくらいの固さの泡にするべき?

810 :
>>809
ここで専門店の・・・を教えてもらって作ったものです
あの本見て作ったら失敗した
メレンゲの泡が消えちゃう・・・・たぶん長い時間何度も泡立てするレシピだから
冷やしながらやったほうがいいのかな
ちょっと絶望してますw 再チャレンジはするけど
これで作ったらすごく巧く行きました
ttps://www.youtube.com/watch?v=PDojZWOmVCk

811 :
>>810
本だと逆さにしても落ちないくらいのメレンゲって書いてあるけど、この動画だともう少し緩めだね
そもそも私の生地だと型の八割までいってないから、やっぱメレンゲの泡を潰しちゃってるっぽいな
ありがと、参考になった!

812 :
本のレシピと手順どおりに作るならメレンゲは10分立てですよ。

813 :
俺はメレンゲ10分立てのアバウトな作り方だけど確実に膨らむよ

814 :
俺のメレンゲ立ては卵白分けたら冷蔵庫で冷やして(先に卵黄ぐるぐる)
テスコムTHM280の速度5で二分五十秒
メレンゲが潰れることはない

815 :
おちそうだからあげ

816 :
>>809
冷凍卵白使って、ゆるさよりもキメの細かさを重点において
生地と合わせる時はしっかり混ぜて、焼き上がりに大きい穴ができないようにするといいかも

817 :
メレンゲに砂糖いれてないんじゃ?

818 :
100Wはやっ
パナソニックMK-H4(80W)なんだけど80Wのハンドミキサー使いの人いる?
だいたいの泡立て時間教えて欲しい

819 :
最後はウイスク手回しで堅さ調整するのが普通

820 :
小島るみ子のか。冷凍卵白法。

821 :
昨日の、きょうの料理の栗原はるみのスパイスシフォン
空気抜きが豪快過ぎw
作り方も割と適当な感じで、あんなんでもいいのかーと
ちょっと拍子抜けした。
型出しが、初めて作ると言ってた男のアシスタントみたいな人の方が
綺麗だったのには笑った。しかも言い訳してたしw

822 :
>>821
見た
あのトントンは勇気ないわw 最後まで見られなかったけど
生地が型の7分目くらいであれ?と思った

823 :
キメも荒いしあんまり美味しくなさそうだよね>栗原シフォン
メレンゲ立てる時も泡立ちはじめる前から全部の砂糖入れ込むし、
色々気になってしまった。

824 :
ずぼらクッキング?

825 :
はるみのレミ化が進行しつつあるのか

826 :
でもふわふわそうではあった>>栗原シフォン
ただ空気抜きは確かに泡ww潰れるだろwwって突っ込んだけど

827 :
見てないが豪快な空気抜きって何?
焼いた後の空気抜きならやらないと偏ったしぼみ方するから俺もやってるけど
>>823
最初から砂糖入れても泡立ちにくくなるだけで泡が消えやすくなる訳じゃないし別にいいんじゃね?
どうせシフォン一個分のメレンゲならハンドミキサー使えばすぐ泡立つし

828 :
栗原はるみって、雑とは言わないけどかなり手元の動きはダイナミックだもんねw

829 :
>>827
焼く前の生地を入れた型を、バンバン何度もかなり高い位置から台に落としてた。
8回くらい落としてたんじゃなかろうかw

830 :
栗原はるみは本格的お菓子じゃないでしょ
ざくっと作っておいしい家庭的おやつ、ってかんじで
それはそれでいいと思う

831 :
しっとり系が好きで、いつも焼きを甘めにしているせいか
煙突周りの生地が崩れやすいのが悩みだったのだけど
>>405にヒントがあったとは!
焼き上がって割りとすぐにビニール被せちゃっていいのですか?

832 :
すぐだと型も熱いしビニール溶けるおw
粗熱とってからじゃね

833 :
>>829
マジすか
俺もそんな繊細になんて作らないけどそこまで派手じゃねーやw

834 :
>>405の自演だからスルーな

835 :
早くお薬飲んで寝なさい

836 :
昨日作ったやつ食べ終わったら
ビニールじゅってならないようにやってみるおw

837 :
食べ終わるのにどんだけ時間かけてんだ?え?俺が変なの?

838 :
そうだよ?

839 :
再放送見たけどおまえらが誇張するほど酷くなかったぞ栗原シフォン
メレンゲたてながら砂糖をさらさら入れてたから砂糖ドバというのはは明らかにおまえらの表現大げさ
空気抜きは確かに豪快だったがそもそもBP使用でメレンゲの泡全部つぶしてもふくらむレシピだから

840 :
いやそれよりも、型出しで
そんなにザクザクやったら側面ボロボロになるだろ!
って思ってたら実際そうなってて、
ちょっと腕前疑っちゃたよ。

841 :
製菓のプロでもないし、家庭のおやつを気軽にってスタンスの人だから別にいいんじゃない

842 :
このスレプロ気取りが多いから

843 :
プロ気取りの素人にツッコミ入れられる時点でな…
栗原はるみは旦那(TV局関係者)のコネで名を売ってるだけの人だから
料理も製菓もお察しだし参考になるとこないわ

844 :
さすがプロ気取りさん()は言うことが違う

845 :
830だけど、別にプロ気取ってるつもちはない。
むしろ、テレビで披露するくらいだからと
そのテクを参考にさせてもらおうと思ってて
期待外れだっただけ。
実際小島ルミ氏出てた時は参考になったし。

846 :
あ、でもルミ信者でもないから。

847 :
clubpenguin.web.fc2.comグレープつくりながら聴いてるw()

848 :
ケチつけてきてんのははるみ信者かはるみのスタッフだからほっとけばおk
相手にしてやる価値すらないよ

849 :
ここのスレに10年前ぐらいに書きこんだサラダ油不使用レシピで久々にやってみた。(手順は小島ルミ)。美味しかった。

850 :
オメガ3脂肪酸を積極的に摂らないと鬱になるよ

851 :
 シーチキンの油でついでにDHAも

852 :
生臭いシフォンケーキ?

853 :
今日の料理でキュウリ一本漬けどんと3本と、梅干し3個だけ入った
雑な弁当を披露した栗原はるみなら、雑な取り出し方、ありうる。

854 :
庄司いずみよりマシ

855 :
Sバイオレットがなかったのでエクリチュールで作った
膨らみは落ちるけど自分用のシフォンなら今後もこっちで作りたい

856 :
しっとり感なら宝傘ゴールド一択だよ

857 :
家にある粉で作っただけだけどおいしかったんだ
しっとりとかふくらみとか二の次だったw
いい情報ありがとう

858 :
ソフトとかファリーヌとかいわゆる業務用粉は
むしろ資本景気にはもったいない
緑ダイヤで作ってます

859 :
>>858
資本景気www

860 :
宝傘系いいよね
私はドルチェの甘みとしっとり感が好き
どっちも粉っぽさがないからおすすめ

861 :
studio K's 山本耕司
雑誌記事のため押しかけ
調整された故高島誠氏のシステムを弄り倒しバランスをおかしくしたまま帰った
その当人の痕跡
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/yokoku/yokoku1.html
故高島誠氏のシステムを引き継いだご遺族に
取材を了承させ、ずかずか入り込み元にも戻さないで帰る
その態度に
「本来の調子に戻すまでそうとう時間がかかった。もう雑誌はこりごり。」と吐露
おまけに、弄ったのは取材に同した方(故人)がやったっぽいけど、と責任転嫁
ただ弄くるだけの取材を
マルチチャンネルの一部のアンプを持ち込んだものと雑誌記事のために差し替えた
元に戻しますと言ってご遺族の承諾を得たのにそのまま帰った
交流のあった高橋和正氏に「大丈夫か?」との問い合わせが何件もあって、
高橋氏が心配になって訪れたら酷かったとある。
反省はなく
>死んだひとにどーやって謝れるんだよ?w
と書かれています
studio K's 主宰
カメラマン
ライター
オーディオと戯れる会
百人一首喫茶 「 大人のためのカルタークラブ 」
音楽喫茶
Perfumeダンス練習会
シフォンケーキ
ジンジャーシロップ

862 :
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

863 :
シフォンすごく美味しく作れました!
型は馬嶋屋の繋ぎ目無し17cmを購入しました
こちらのスレを参考に専門店の〜本のレシピで家にあった特宝笠で焼いたらしっとりふわふわで感動しました
なかしましほさんの本もあるので次はそちらのレシピで作ってみます
ありがとうございました

864 :
在日朝鮮人たちは日本と戦争した事実など無いにもかかわらず、
終戦後 戦勝国民と名乗り 全国各地で 殺人、強姦、略奪、土地建物の不法占拠
警察署への襲撃 などとやりたい放題、暴虐の限りを尽くした。
この悪魔のような集団が今の在日の親たちである。
戦勝国民と名乗った朝鮮人たちは白昼堂々と集団で 日本人女性に暴行を加えるなど
多数の犯罪行為を行ったと言う記録が数多く残っている。
朝鮮人は拳銃や日本刀等で武装しており、
被害の拡大は止めようがなかったとGHQの調べで報告がなされている。
最低でも4,000人から 1万人ぐらいの日本人が朝鮮人により殺害されており、
それ以外の被害者は数知れずと言われている。
このような朝鮮人による残虐非道な行為を日本人は忘れてはいけない
朝鮮人たちは勝手に自分たちを戦勝国民であると詐称し、武力集団となって全国で
国有地、駅前一等地など軒並み不法占拠し、そのままパチンコ店を経営したり
飲食店、風俗店など出店し 自分のものと登記し現在に至っている。
在日韓国人の犯罪は許しがたいものである
先日 在日朝鮮人である岩城滉一が日本人をサルと発言していた。
この岩城滉一の親や親戚達も終戦後、戦勝国民と称し、
日本人を 虐殺、強姦、強盗などしていたのかもしれない。
この岩城滉一なる在日も日本人女性を白昼堂々と集団強姦していた朝鮮人と
同じ民族かと思うと腹立たしい。
なぜそんな凶悪犯罪者である朝鮮人なんかの子孫に
我々日本人は侮辱されなくてはならないのか?

865 :
卵白11個使ってしっかりまぜて作ったらきめ細かくてむっちりとした食感のできた
レモンシフォンで作ったので卵白のみと相性もよく、あっさりした味
でももう作る機会はないだろうなー…

866 :
シフォンっちうか、卵白だけならエンゼルケーキってやつかい?

867 :
どんだけバカでかい型でつくったんだよそれ?なんかのイベントか?w

868 :
卵白11コのエンゼルフードケーキなら21cmじゃね
バカでかいって程でもない

869 :
弁解キタ

870 :
>>868
エンゼルフードケーキっていうのかサンクス
作り方がほぼシフォンケーキと同じだから勘違いしてた
直径は測ってないから忘れたけど使い捨ての異様にでかいやつ使った
http://i.imgur.com/kTBNTMe.jpg

871 :
均質にまざってない…

872 :
人に配ったとかじゃなくて美味しかったなら
厳しいこと言わなくてもまあいいじゃないw
それにしてもたくさん卵白使ったんだね。
最初に気になったのがそんなにたくさんの卵黄を
何に使ったのかってことだな。

873 :
【東京】ロッテのガムにハエの死骸が混入★5 [転載禁止](c)2ch.sc

http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1420797691/

874 :
>>381
最近スーパーでも見るけど
ザーネワンダーとかの缶スプレーホイップいいよ。
乳脂肪分26%とかだからあっさり。
甘さもかなり控えめでシフォンにちょうどいい。
少量ずつ使えて、泡立てる手間も要らないし。

875 :
うわぁすごい亀レスだったごめんなさい。

876 :
すごいw 昨年の5月ww なんでそうなったw

877 :
初めから読んでて途中で書き込みたくなっちゃったんだろう。
全体のレス数の事を忘れてな。
こういう事って稀にあるね。

878 :
専ブラでスレを久々に開いて最終レスにアンカしたら、めっちゃスレが進んでた
って感じじゃなかろうか?俺がよくやるミスの一つ

879 :
うっかりさんw

880 :
だが、いい参考になったw

881 :
シフォンに添えるのは35%以下のが良いね。
濃いのは合わない。

882 :
シフォンケーキのレシピってだいたい17か18センチが一般的なんだ
21センチのを買って初っ端からつまずいてしまったw
卵の消費量半端ない

883 :
17センチレシピに21÷17 の三乗を×る

884 :
17センチだと3個でそこそこ一杯、4個で溢れる直前まで膨らむけど
20センチだと6個でも7割くらいしか行かないけど20センチの人は何個使ってるの?

885 :
よくレシピには21cmの場合は(17cmの)倍量でってあるね
8個とか使うのかな

886 :
シフォンケーキ
失敗から学ぶ
http://recipe.cotta.jp/success/vol4.php?pc=1

887 :
>>886
卵白240g……すごい量だなw

888 :
>>887
全卵7個分かなあ。

889 :
マーサのレシピとかアメリカの奴は豪快だよね
夜中にストレス解消に適当ブルーベリーシフォン作ったら美味しくできた

890 :
>>887
20cm型ってあるよ
普通

891 :
>>886
「メレンゲの泡が多少消えても構わないので、しっかりなめらかに混ぜる」
ってきちんと書いてあるレシピってめずらしいな

892 :
>>891
対失敗的なレシピなのにあえて挑戦的な20cm型という。初心者持ってないよ。
メレンゲの作り方が具体的な分数まで書いてあるのも珍しい。
このスレで散々言われたメレンゲは固く、混ぜは完全にというレシピってほんと珍しい。
かき混ぜ回数まで書いてあるんだぜ。

893 :
セリアの紙型でやってたけどもったいないし高さがないからやっとちゃんとしたアルミ型買った!
ウッキウキで作ったら、不慣れなせいでうっかり生地入れた後、筒持ってダダ漏れしてしまった…死にたい…

894 :
自分シフォンケーキ焼くようになって数年経つけど、未だにその失敗だけはよくやる。すぐ気付いて戻すから大した被害はないけどね。
学習能力が無いのかもしれない...

895 :
>>890
いや、不相応に多いねって意味じゃなくて、
スケールでかい物見て圧倒された時の気持ち

896 :
>>895
それよく分かるw

897 :
シフォンの底上げって、どういう仕組みでなるのですか?
底上げの色々な原因は調べたら出てきたのですが、なんでなるのかなと…
焼いてる最中に空洞ができてるんでしょうか?
それとも焼いた後に逆さまにしてる時に縮んで底が剥がれて空洞になるのですか?

898 :
ケーキが固まるのは
・たんぱく質の変性
・でんぷんの糊化
これらの複合らしい。

骨材のたんぱく質がうまいことでんぷんと混ざってないと泡が消えてでかい空気の塊になっちゃうのかね。
底にちゃんと熱が掛からないと固まる前に泡が消えちゃうとかそんな感じ?
多分焼きの初期段階で泡がつながっちゃうんじゃなかろうか。

899 :
上の話を見てメレンゲ談義に参加
ここ暫くクックパッドのあるレシピを参考に作ってからは失敗知らずでイイ!
シフォン 黄金率 でググると出てくるやつ
以前は、メレンゲはボウルを逆さにしても落ちないくらいに…とか書いてるのを見て固ければ固いほどいいとか思ってたけど
ゆっくりおじぎをする程度、という指示が分かりやすい
改めて栗原さんの本の写真を見たら"固すぎてボソボソのメレンゲ"にお見受けいたしました

900 :
某写真snsでchiffoncakeで検索したらすんごいビビッドな緑のシフォンがやたらあって
なんだこれはと思ったらpandanってタグついてた。
パンダンリーフというらしい。アジアのバニラと呼ばれるとかでココナッツとの相性もいいとか。
誰か使ったことある人いますか?
見た目は抹茶より鮮やかすぎてびっくりしたけどw
なんかおいしそうな香りっぽくて気になる。

901 :
>>899
指示が細かいレシピはありがたい
写真を工程ごとに頻繁に撮影する手間を思うと、頭が下がる想いだ
誰か撮ってくれる人が別にいたとしてもね

902 :
実装は簡単だろうになんでインターバルタイマー付けてくれないんだろう。
リコーとカシオぐらいかなあ。

903 :
一眼レフなら昔から付いてるけど、コンデジは少ないよね。
使うユーザーの違いで乗せてないんだと思う。

904 :
>>900
使ったことある人じゃないのだけど、
東南アジアではお菓子によく入ってるよねー
カヤジャムとか

生の葉っぱ使うのをテレビで見たけど、日本では手に入らなそう

905 :
みなさん17cmで何度何分がちょうどいいですか?

うちの電気オーブンどうも低め?みたいで、
170度45分でも焼きが甘かったり底上げしたりします。
160-170度で30-40分のレシピ多いから
増やすにもヒヤヒヤしてちまちま増やしては失敗で
心が折れそうなんですが
温度上げちゃって大丈夫ですかね?
あまり余熱以外で180度って聞かないですが…

906 :
温度上げちゃえばいいと思うよ。
うちは電気オーブンで、シフォンは190度、パンは200度くらいで焼いてちょうどいい。

907 :
表示通りの温度が実際には出てないんだろうね
オーブン用温度計使って、何度に設定すれば170℃になるか調べてみたら?

908 :
今日は170度35分でいい感じに焼けた。
前回はレシピ通りの30分だったけどちょっと足りなかった感じだったから。
取り出した直後に赤外線温度計で測ったら天板で175度ぐらいあった。
まあそんな感じ。

909 :
他人の家のオーブンでのはなしを聞いてなんか参考になるのか?

910 :
>>897>>905
シフォン型を天板に直接のせて、焼いていませんか?

ココット皿をオーブンの4角にひっくり返して、平らになるよう網を敷いて、
その上にシフォン型置いて焼くと、通気性良くなって底側の温度がグッと高くなるようです。
底の温度が高いと、底上げしなくなるようです。
自分はそれで、成功率が一気にあがったよ。

911 :
>>905
あなたに必要な物はこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZ0

912 :
私も底上げ克服できない…
底上げしててもまぁ食べられるけどかっこ悪い
ココットと網、次やってみよう

913 :
ココット皿がなければクッキーの抜き型でもいいし
高さが同じ物を揃えてね

914 :
百均のケーキクーラーやバット網なら足つきだしよさそう

915 :
定期的に出没するよなオーブンになんか敷け厨w

そんなんで底上げ解消したら苦労しないっつーのw

916 :
底面にもヒーターの付いてるオーブン使えばいいんでね

917 :
底上げ悩んでたけど、やっぱメレンゲしっかり作ってしっかり混ぜたら成功しました
焼くときは天板には乗せないで焼いてます

918 :
うちのはビストロの真ん中くらいの値段のやつで
天板も使ってるけど底上げしたことないわ

919 :
>>918
シフォンケーキ焼く時、天板は予熱時に入れておくの?
それとも予熱終わってから型を乗せて庫内に入れてる?

920 :
うちもビストロの真ん中くらい(700番だったかな)使ってる。
天板は3段あるうちの一番下に敷いて、予熱の段階で入れてるよ。
自分も底上げに悩んでたけど、5分程度焼き時間を延ばしたら解決したよ。

921 :
トール型で底上げ続きになって悩んだけど、型に流してから生地をこれでもかというくらい
箸でぐるぐるしたら底上げしなくなったよ。
あとは天板は使わないで焼き網の上において焼いてる。

922 :
>>919
908だけど天板は余熱が終わってから型ごと入れてる
説明書に余熱前から食品や角皿(天板)を入れると焼き上がりが悪くなる、と書いてあるから

923 :
焼き詰まりしてしまいます。
トールじゃない普通の17cm型です。
量が多すぎるとはみ出した部分が詰まってしまうらしいので、
大体L3個(卵白120g弱位)レシピでやっています。
でもはみ出した部分は勿論、上から2〜3センチは
菓子パンの蒸しケーキのようにしっとりみっちりです。

今日、パン屋さんでシフォン一切れ買ってみました。
トールじゃない20cm型サイズでそれほどはみ出してない(1cm位?)感じで、
その部分が軽〜く自然な程度に詰まってる位で全体的に綺麗にふわふわでした。
あんな風に作りたいです。

924 :
分量減らせば?

925 :
底上げって焼成時間を長くして解決するものなの?
プラス5分で一度空いた穴(空洞部分)が塞がるってちょっとよくわからないんだけど
一度上がった底が下りてくるってこと?
焼いてる時間の後半に問題があるの?
なんか頭の中が「?」でいっぱいです…
どういう原理なのか教えて、エロいひと!

926 :
書き漏れてた、>>920のことです

変わったのは予熱時間や温度とか、天板を入れる場所やタイミングじゃなくて
焼成時間だけなんだよね?
念のため

927 :
生地が均質にできてたら焼き方なんか関係なくきれいにやけるよ
卵黄生地が分離してるとかメレンゲの塊がのこってると底になに敷こうが確実に底上げする

928 :
>>926
以前に同じレシピで2個作った時に1個目は底上げしちゃって2個目は焼き時間5分延ばしたらうまくいった。
1回目はレシピ通りに35分。
2回目は5分延長の40分。
オーブンのクセとかもあるから回数こなしてクセを掴まないとうまくいかない。

どこで見たか覚えていないけど底の焼きが足りないと焼きあがった後の逆さにするところで剥がれて空洞になるそうな。
あと一度空いた空洞は塞がらないからね!

929 :
あ、ごめん、おれ自演の邪魔しちゃった?

930 :
> ID:8jN/ZzKM
うざ

931 :
図星かw ホントごめん

932 :
>>928
ビストロなら余熱時に天板入れるのやめればいい
というかビストロで色んな人のレシピで焼いたけど底上げなんか1回もしたことないわ
生地の作り方に問題があるんだよ

933 :
>>928
>底の焼きが足りないと焼きあがった後の逆さにするところで剥がれて空洞になるそうな。

「シフォン 底上げ」でググって画像見ると“剥がれて”って感じじゃなくて
最初から型の底に触れてないような焼き色で凹んだ形が多いんだよね
確かにオーブンの癖や個体差はあると思うけど
たった5分の焼成時間で解決できると思えないのさ
自分は底上げはしたことないんだけど初めて聞いた対処法だったから
ちょっと気になってね
もちょっと調べてみます
レスありがとー

934 :
この人なんでこんなに必死になってデマ情報垂れ流してるんだ?しかも長文w

935 :
自分は去年から作り始めた素人なのでプロの目から見れば間違ってるかもね。
自分も勉強になったよ。ありがとう。

936 :
>>935
気にしないでいいよ。
見てたって別に誰も非礼があったわけじゃないし。
2chだからっていちいちつっかかるのが当然と変に気取ってる人いるけどさ。

937 :
間違った知識を堂々と語ってたから突っ込まれたんだよ
自覚してね

938 :
>>897
>>899
多分この二つがごっちゃになっちゃったんでしょ
それにしてもかなりオリジナルな解釈になってるからもう一回ちゃんと読んだ方がいいよw

939 :
>>899じゃなくて>>898だった
失礼

940 :
>>905ですがアドバイスたくさんありがとうございました。
>>911さんの温度計買ってきました。

余熱は完了合図は当てにならず温度足りないが20分程余熱すれば正確に追いつきました。
型を入れた後に庫内が温度がかなり下がりました。
(レシピは170℃で35分。余熱は180℃で行った後170℃設定で焼き始めて10分後に150度に下がる。庫内が43x30cm程なので型と温度計が近いせいかな?まぁ戻るだろうと思いきや20分後には140℃…ここから180℃に上げたものの、 150℃にしか戻らず)
>>906さん位ガツンと上げてもよさそうな感じでした。
まだ模索しないといけないですが色々参考になりました!ありがとうございました。

941 :
細かいこと言うのもアレだけど、
余熱じゃなくてこの場合は予熱ね
結構間違ってる人はいる

942 :
ガスオーブンが欲しくなる

943 :
卵、粉、油、どれを変えると大きな違い感じますか?
今は普通のスーパーの卵、粉もスーパーで手に入るバイオレット、油はサラダ油です。
地養卵とか、製菓用の薄力粉とか、太白ごま油とか気になるんですが…
これは買っといて損はないとか、こういうシフォン作る時ならこれ使うべきっていうのありますかね?

944 :
※※いやらしい目で じろじろ見る 変態オヤジに遭遇したら… → 嫌悪感をあらわにして、直ちに立ち去る。



※同性愛板から転記
41 名前:ウホッ!いい名無し… :2015/02/07(土) 02:18:24.43 ID:VG5BajL7
10〜14歳くらいのカッコカワイイ子を見てるとムラムラしてくる…

42 名前:ウホッ!いい名無し… :2015/02/07(土) 07:39:09.28 ID:sg7KNhNh
スーパーのお菓子売り場で15歳くらいの
おとなしそうな美少年を見かけて、何度もチラ見してしまった
スラリとした少年の体躯とか、きめ細かな肌とか見ながら
すぐ後ろを通り過ぎるだけで最高に勃起してしまう


※※※コピペして、ばらまいてください。皆の力が変態オヤジを減らすことにつながります!じろじろ見が通用しない社会を作りましょう!
   

945 :
個人的にはバニラビーンズ
一気に本物になる

946 :
あー、なるほど。言われりゃそうかも

947 :
芥子粒より小さいのにちゃんとプチプチ食感を出してくるのがすごい。

948 :
その辺のサイトのレビューだと、粉の種類でも食感が変わるとあったな
ただし、舌が肥えてない人すら一発で見抜く程かは分からない

949 :
黒糖シフォンに甘納豆入れて焼いてみた。
和風になっていい感じ。
やっと17cmトール型の試し焼きができたよ。普通に焼けた。
個人的にはもっとトールでもいいかな。なんか中途半端というか…

950 :
そんなにものたりないんなら23cm型で大きいの作っていっぱい食べて−!

951 :
>>945
ありがとうございます。
今日製菓用品買いにいったので見てきたけど、バニラビーンズって高いんですね…
一本400円もして迷ったけど買いましたw楽しみ。
スーパーバイオレットも買ってみた。
粉は味ってより食感?できあがりに影響?な感じなのかな。

952 :
今まで大きな失敗は無かったのにここ2回は大失敗
焼いてる途中に生地の分量からはありえないくらい膨らんで
焼き上がりは下はスカスカ、キノコの形ようになってしまう。

変更した点は
・水→湯に変更
・卵黄生地を大して混ぜていなかったがしっかり混ぜるようにした。

この辺りで何か関係有るのでしょうか?
それとも最近寒いから気温が関係有るのか・・・

953 :
>>950
量がどうこうじゃなくて、もっと縦長の方がカットした時カッコいい気がするんだ。
個人的な好みね。

954 :
>>952
卵黄生地を人肌に湯煎してみて

955 :
>>954
ありがとう。試してみる。

そういえばカヌレを焼いたあとに焼いたから
予熱温度が高すぎると下がスカスカって事は可能性としてあるのかな?

956 :
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

957 :
>>943
卵は産みたてから2-3日以内の新鮮なやつがいいらしい。
白身が殻からするっと流れないような物で。

958 :
ほぼ日のシフォン、チョコシフォンだと工程が結構違うんだけどなんでこうなるのか教えてくれ

プレーン
卵黄+砂糖+油+豆乳+薄力粉の順 これにメレンゲ少し入れて混ぜた後、全てをメレンゲボールへ

チョコ
卵黄+水+ラム これとメレンゲ混ぜて、チョコ+油、最後に薄力粉+ココア

まあメレンゲ入れる所が違うだけという話ではあるんだけど、それって結構な違いだよね。

959 :
>>958
プレーンが基本の作り方。

チョコやココアは油分多くてメレンゲを潰してしまうので
普通に作るとショボンとした生地になって膨らまないから
卵多めにしてチョコ系はなるべく後ろの工程にもってきて手早く混ぜて素早くオーブンINする。

ちなみに、卵黄生地を温めながらしっかり混ぜていって乳化させることで油分と水分を中和させて
メレンゲ潰れない卵黄生地を作るという、方法もある。
こっちだと卵増やさなくてもよくてなんとなく安心感もあるから
私はこっちをよく作るけど、温度調整とかちょっと手間はかかる。

なかしましほさんの作り方は家庭で作りやすいやり方って感じ?たぶん。

960 :
柚子の皮の下ろしたのと
柚子果汁1.5個分を
17センチのレシピに追加したら
大成功だった。
冷やして食べると、柚子が華やかに香って、正解。

四国の一六タルトみたいになるかと思ってたけど、かなり洋風で上品なできでした

961 :
油でおすすめありますか?
健康系ではないさらさらキャノーラ油(原材料はなたねのみ)使用。
温度、混ぜ方、色々と試行錯誤して、
成功はしたのはほんの数回w
油が原因のような気がしてきた。
太白のごま油でも試してみるか。

962 :
グレープシードオイル
癖なくていいよ
おまけにヘルシー

963 :
>>962
ありがとう
なるほど、グレープシードオイルの存在を忘れていた!
手軽に使えそうだし
体にも良いならいいよね
試してみます!

964 :
>>962
グレープシード油ってイメージほど健康的じゃないから注意

965 :
>>960
その生地であんこを巻けば
リバース一六タルト

966 :
油色々あるけど正直違いはよくわからない
プレーンで水使用で作りまくって食べ比べたらわかるかもしれないけど
つい色々な味で作っちゃうしせいぜい型からだして翌日までに食べちゃうしな…
ただ素人目にも太白ごま油は出来がキメよく綺麗に仕上がるよ

パン屋さんやケーキ屋さんでも、一部パン菓子に使用してます!って売りにしてたりするから相性はいいのかも

967 :
なるほど。味に違いはないんですね。
勉強になります、ありがとうございます。

さらさらキャノーラ油を使用中なのですが。
原材料がなたねのみなので、健康系ではないと思うんだけど。
でも、さらさらというフレーズが気になる。
ことごとく失敗しているので、
油を変えたら成功しないかなと淡い期待を抱いていますw

968 :
>>967
健康云々で言うなら
菜種だろうがグレープシードだろうが油は油だよ
摂りすぎればそらカロリー過多で体に悪いだろうし
ほどほどならただの油なので害もクソもない

ちなみに何をもってヘルシーかは知らないが
重量・体積辺りのカロリーは普通のサラダ油と一緒だ

969 :
オメガ3で検索

970 :
オメガ3は加熱しちゃだめ

971 :
取り敢えず
グレープシードオイルで焼いたら
失敗しなかったし
美味しかったよ(当社比)

972 :
底の方が空洞になってしまうんですけどどうしたらいいですか?
卵黄3 卵白5 砂糖60 油55 粉70
フッ素加工の型です

973 :
シフォンナイフをつかっても
市販品みたいにきれいにとれません。

ナイフを小刻みに動かしてるのですが
使い方違うでしょうか。

コツがあったらご伝授ください。

974 :
出遅れましたが、スイートアーモンドオイル結構オススメです。クセがなくてまろやか。
カルディ辺りだと安く買えますし。

975 :
>>972
メレンゲの泡立てが足りない
生地の混ぜが甘い
フッ素加工がいけない
その辺

>>973
型を削らんばかりにがりがりと

976 :
>>972
水分は入ってないの?書き忘れだよね?

977 :
>>975
メレンゲはしっかり角が立つくらいしてます
型に流し入れるときにボウルの底の方に混ざってないのがあったのがだめだったんですかね。。
シリコンでも試してみようと思います
ありがとうございます
>>976
牛乳65忘れてました笑

978 :
>>977
アルミの型はないの?

979 :
>>972
なんだか卵白多いし油も水分も多めの割に粉は少なくて一般的でない配合ですが、18cm型ですか?あるいはココアでも入れてるレシピ?

フッ素やシリコン加工はシフォン型に向いてないので
そういう型を使って工夫されてる型の情報でもググるかアルミ型にするといいです

980 :
>>973
小刻みに動かすとその跡がつくのであまり綺麗じゃない。
自分がやってるのに一番近い動画。
ttps://www.youtube.com/watch?v=b-IManIgb40
側面をやるときは横倒しです。
シフォンナイフを型に押し付けた状態で転がすと綺麗にイケますよ。
ただし型より上に膨らませた場合ははみ出し部分が邪魔になります。
側面はこの動画と違って逆さまにせずにやってます。

981 :
≫965 やってみます、ありがとう
≫970 目からウロコでした ありがとう!

982 :
>>973
シフォンナイフよ折れろ!とばかりにしならせて型に密着させる

983 :
>>978
シリコンとフッ素加工のしか持ち合わせてないです...
>>979
17cmのプレーンレシピを知り合いに教えてもらいました
アルミ型を探してみようと思います

ありがとうございました!

984 :
>>982
ありがとう!
そのための「しなり」だったのですね
(垂直にキコキコやってた)

985 :
>>980
私この側面コロコロできなかったー
見事に底の一部変に刺さったまま回転させてしまったようで惨事にw

地道にゆっくりガリガリしてます。
型の傷を気にする人もいるけど、
傷ある位が張り付きやすいだろ〜な勢いで。

底はパレットナイフか包丁を、5〜6箇所から放射状に入れてる。
ナイフ固定で型を回転とよくあるけど、うまくできなくてズズズって跡がついてそれが嫌なので。

あとは冷ましすぎないとかかな。一晩も袋なんかかけて置いてたら、
しっとりしすぎて剥がし面が湿ってボロボロしちゃう。
手はずしにはいいかもしれないけど。
ナイフだとしっかり冷めてりゃ2〜3時間でも外してます。

全然セオリー通りじゃないですがw

986 :
>>980
まさにこの方法で私やってた。
早いしキレイにとれるよ。

でも、ただ横に転がしてナイフ動かすだけじゃなくて、
ナイフの進行方向側で力を入れて
こそげるようにしないとダメ。

987 :
菜種油はまずかった
太白とグレープシードおいしい

988 :
なたね、太白ごま油、ピーナッツオイル、サラダ油、と試して
最後に米油を使ってみたらコクがあって美味しい!と思ってそれから米油メインかな
ピーナッツオイルも良かったけど高価なのでバカらしいわ

989 :
みなさんのベストフレイバーは何ですか?
私は柚子と、スタンダードですが抹茶です。

990 :
バナナ

991 :
バナナかなぁ。
バナナの焼き菓子が大好きなだけなんだけど。
次点でレモンかな。

濃厚よりふわっとした味が好きなのでフルーツ系は大概好きw

992 :
>>989
柚子シフォンって、柚子茶でも入れるの?

993 :
>>992
柚子の皮のすりおろしと果汁です。
17センチ型で柚子一個半入れるのがマイベストです。

994 :
>>993
柚子1個半ってすごいね、水分、全部果汁?

柑橘系で卵黄時期にレモン汁入れると、生地が固まっちゃういけど、柚子だと大丈夫?

995 :
なんだ自演がしたかっただけかw

996 :
>>989
紅茶とヨーグルト

997 :
話ぶった切ってスマン
まったり進行だから慌てなくても良いんだろうけど
次スレ立てなくてもよいのか?

998 :
次スレといえば一部の専ブラ以外は使えなくなるかもしれないけど大丈夫ですか
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/16/news138.html

>>989 抹茶すき

999 :
ウェブブラウザでは普通に見えるんだろ。

1000 :
ギコナビの開発が終了してオレ涙目

1001 :
.netが今後どうなるかわかんないけど立ててみるわ

>>989
紅茶スキー

1002 :
次スレ

シフォンケーキ・16個目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/patissier/1424266084/2

何故か>>3だけerrorで貼れなかった
誰か補足お願いします

1003 :
私もやってみたけどダメだった。
NGワードってなんぞ

1004 :
なぜなのか…
ここにコピペもできなくなってるよorz

1005 :
次スレおつー
本当のエラー原因は文字数超過だったのかな

1006 :
ID変わったかもしれないけど:TU8iWeQdです
分割したら書き込めたよー
はあぁぁ疲れた…

1007 :
乙カレー!
そうか文字数かも、役に立たなくてゴメン。

1008 :
乙〜

文字数か、URL入りなのがダメなのかも

1009 :
URLの問題じゃなかったよ
一度消してカキコしても弾かれたから
バランス見てテンプレの真ん中辺りで分けたけどダメで
徐々に範囲を区切って行って試してたらあの区切りで行けたんだ
なのできっと文字数の問題かと思う

1010 :
1000

1011 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

バナナジュースを作ってみますた
製菓・製パン板の名無しさん・看板を決めるスレ 2
【ヴァローナ】製菓チョコレート【明治】
2ちゃんねるで有名な荒らしコテハン「F9」が身バレ
マドモアゼルいくこさん【秘密のケーキづくり】
一人暮らしのお菓子作り
スポンジケーキ6個目
インドの甘菓子のレシピ教えておくれ!
○△◇クッキー 11個目◇△○
パティシエ友の会 全国版9
--------------------
【ソフバングループ内紛】ヤフーがアスクルに対して社長の退陣を要求
サンダーバード/しらさぎ/ダイナスター70
【名無し専用】どうでもいいことを報告するスレ 2報目
【悲報】 ナチスを“大反省”したドイツ、極右政党がまたまた躍進 ドイツ人以外は出ていけ! [701470346]
K-1 WORLD GP総合スレ 79
ビビンバの食べ方教えてください
【意見交換】店員さんとお客さん【日記OK】119
稲葉久雄日光東照宮特級宮司
ダンジョン! 
Qアノン
構造生物学どうよ part6
【喝!】大沢啓二&張本勲の週間御意見番
田外44
アメリカンジョーク 50発目
【取材】週刊少年チャンピオン745
喜びも悲しみも幾年月と海猿総合13
【メープルパワー】拓大紅陵part63【深紅の誇り】
「東映 presents HKT48×48人の映画監督たち」
docomo PRIME F-01A Part43
肴26265
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼