TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゆるキャン△ Part5
新ファミキャン総合7
トムラウシ山遭難事故は結局どうすりゃ良かったの? Part.3
■  好日山荘  ■ その18
山でジェットボイル使ってるヤツのドヤ顔率は異常
一人でキャンプに行く人99夜目(ワッチョイ有り)
避難小屋「愛」 一往一来 65
キャンプ用テント 13張り目
【スットコ】マットスッドレ4枚目【ドッコイ】
【空の風船おじさん】栗城史多485【海のクローハースト】

丹沢が好き Part110


1 :

前スレ
丹沢が好き Part109
ttp://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1575294544/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
乙です

3 :
秦野市観光協会−表丹沢登山ガイド
ttp://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_top.html
丹沢発 山のトイレを考えようプロジェクト
ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f48/p587710.html
丹沢のビジターセンター 公式サイト
ttp://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/index.html
西丹沢ビジターセンターブログ
ttp://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/
秦野ビジターセンターブログ
ttp://hadanovc.blogspot.jp/
神奈川県警察 〜登山を楽しく安全に〜
ttps://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htm

4 :
スレ立てる時に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を本文1行目に入れてくれ
荒らし除けのため

5 :
乙女です

6 :
乙ぱい

7 :
スレ立て乙
7ゲットなら心願成就ッ!私は億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!(気合)

8 :
年末行くのに雪が気になる

9 :
積もっていて欲しいという意味どろうか?

10 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

11 :
>>10

全てがお前の主観であると共に、思い込みによる決めつけであり、被害妄想にしか過ぎない。

お前は読解力が乏しく、思い込みが激しい上に、酷く病的であり、被害関係妄想が現れ始めているため、精神科病院を受診して専門医である精神科医の診察を受けるべきであり、本来であれば、2ちゃんねるなどに投稿を行っているような状態ではない。

12 :
>>10
あらいらっしゃい(^_^)

13 :
>>10
こんばんは〜

14 :
>>11
オマエモナー

15 :
タンくそ(自称タンたん)は栗ノ木洞のチンカスだお(^_^;)
ヒルくそは仏果山のウンコだお(^_^;)))))))))
劣化ユジャ婆はさい玉の犬頃し閉経ババアだお(^^♪
珍願不成就はべっとりべとべと超シミ付きふんどしだお
ダニたんは竜ヶ馬場のダニだお ミ(^_^;)ミ
ヤニたんは畦ヶ丸の目ヤニだお(^_^;)yー┛〜〜
オーたんは大山のケツの穴だお 大(^_^;)yama
ヤブたんは黍殻山の熊のフンだおο(^_^;)ο
シダたんはシダンゴ山のタヌキの小便だお SHI(^_^;)DANGO△
キノたんは木ノ又大日の鹿のフンだお 木(^_^;)木
リポビタンたんは書策新道のゴミだお┗(^_^;)┛
ガルたんは三ノ塔のゲロだお (^_^;)
ユーたんはユーシンの鼻くそだお Y(^_^;)Y
ヒゲたんは塔ノ岳の歯くそだお 髭(^_^;)カレー
アシたんは不老山の耳くそだお 茶(^_^;)茶
ブナたんは菰釣山の鼻毛だお (キ)(^_^;)(キ)
ミショウたんは道志のフケだお (^_^;)/~

 ┌───────────────┐
 │   人 ← タンくその人相書w   │ 
 │  (_)                  │
 │  (__)  登山スレの害虫タンくそ│
 │ /-O-O-ヽ (自称タンたん)はヤマレコ│
 │| . : )'e'( : . | スレを中心に荒らしを  │
 │  ‐-=-‐  続ける糞チンカスです │
 (ヨ─∧_∧─E)───(ヨ─∧_∧─E)
  \( ^ _ ^ ;)/       \ ( ^ _ ^ ;)/
   Y    Y           Y    Y

16 :
     ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/      ______________
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   / タン糞、丹沢スレを荒らすのはやめろよ!
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/   <   あと、珍願成就も家でオナヌーでもしてろ!
     \  \,,_    _,,,/     : /\       \しまじろう様の命令は守れよ、この糞野郎!!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \
     丹沢皇帝しまじろう陛下

17 :
タンたんはヒルのチンカスだお(^_^;)

18 :
タンたんどーなってだよ笑
おっさんが1人でこんな事書いてると思うとゾッとするというか、心配になってくるわ


566 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/12/25(水) 22:45:00.70 ID:7zjHRsIe
>>564
4人のところにサンタさんが来たお(^_^;)))))))))


ミキサー車だお(^_^;)))))))))
https://livedoor.blogimg.jp/nakadima548/imgs/2/e/2e350b1b.jpg

お人形だよ(o^_^o)))))))))〜
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140818/yahoo/c/c466428931.2.jpg
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ ウサギのヌイグルミだおアマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/
https://shop.r10s.jp/kuma90/cabinet/01760414/img59571686.jpg

長靴のお菓子だお (キ)(^_^;)(キ)
https://shop.r10s.jp/gold/wondermall-kids/wonder-shop/item2019.11/item2019.11.christmas.snack/2100000000637.jpg

19 :
タンくそ消えて無くなれ

20 :
ここの人間で丹沢で日の出
見るって人どのくらいいるのかね

21 :
>>20
塔ノ岳か三つ峠か悩み中

22 :
28日に大倉→塔ノ岳→大倉を考えているけど軽アイゼンで対応出来るかな?

23 :
>>20
タンたんは鍋割山だお(^_^;)

24 :
>>22
6本あればええんちゃう?

25 :
>>23
テメーは年末年始は入山禁止。

26 :
初めて買った4本アイゼンなんだけど…

27 :
雪あるの?

28 :
>>25
くたばれお(^_^;)

29 :
>>26
問題ない。というかチェーンスパイクの方が断然楽だよ

30 :
>>28
仮にネットとはいえ、そんな品の無い書き込みをする輩は山に入る資格は有りません。
お引き取り下さい。

31 :
>>22
丹沢だったら6本軽アイゼンあれば
冬でも余裕だと思う

32 :
爪が本数多いけど浅いチェーンアイゼンだけど大丈夫かな

33 :
俺も初めチェーンスパイクで
力不足なら6本軽アイゼンに変えてる

34 :
>>26
既に持ってるならそれで良いんじゃないか
ただ冬は低山しか行かないならチェーンスパイクの方が凍結路含めた歩き易さが上だから、機会があれば買っておくと良いよ

35 :
28日とりあえず4本軽アイゼンで頑張ります
貴重な意見有り難うございました

36 :
俺も28日4本軽アイゼンで大倉尾根塔ノ岳行くかな

37 :
スノースパイク10オススメだよ。10本刃だけど。

38 :
>>30
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

39 :
>>35
4本爪は林道歩き用だお(^_^;)
6本爪は緩い尾根歩き用だお(^_^;)
だから雪の尾根道は6本爪の方がいいお(^_^;)

40 :
>>30
お前のようなバカも出入禁止だお(^_^;)

41 :
バスでヤビツから表尾根三ノ塔塔ノ岳と行きたかったが今は大倉からじゃないと行けないのかな
バカ尾根歩きたいわけでなし他にもルートが色々有りすぎて結構困る

42 :
>>40
では互いに去ろう。
栗ノ木の妖怪。

43 :
>>26
4本アイゼンはゴミ、捨ててしまった方がいいとまでいかないけど、まず使わない。
冬は、凍結しているだけなならチェーンスパイク、それなりに厳しい斜面なら6本アイゼン
6本アイゼンは夏アルプスの雪渓でも使えるから買って損はない。
今の時期の2000mクラス以上のガチなところなら10本から12本のアイゼンがないとダメ
丹沢はないけどね、そんなところ

44 :
金曜日は頑張らなくちゃ

45 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

46 :
>>41
蓑毛からヤビツ峠まで
柏木林道を歩いて一時間前後
ヤビツ峠までのバス混むから
よく使う手

47 :
>>41
三ノ塔尾根を使うといいお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

48 :
年末年始も山でタバコ吸うなお(^_^;)yー┛〜〜
ヤニマンは来るなお(^_^;)

49 :
タンくそ早くくたばれよ

50 :
年末に大山に行こうと思ってるんだけど
表参道・イタツミ尾根以外でオススメの
ルートありますか?

一年まえに諸戸神社のところから登ったら
とてもよかったのでまたそのルートに
しようかなとは考えているけど
参考までに他のオススメをきいてみたい

51 :
>>45
全てがお前の主観であると共に、思い込みによる決めつけであり、被害妄想にしか過ぎない。

お前は読解力が乏しく、思い込みが激しい上に、酷く病的であり、被害関係妄想が現れ始めているため、精神科病院を受診して専門医である精神科医の診察を受けるべきであり、本来であれば、2ちゃんねるなどに投稿を行っているような状態ではない。

52 :
>>48
元旦は富士山頂で朝日を見ながら(-。-)y-~

53 :
登山板の丹沢スレ住民が、栗ノ木洞コテハンをいじめています
拡散希望
拡散希望
今すぐ助けなきゃ・・・
いじめを苦にしてユーシン渓谷に飛び込む前に、今すぐ助けなきゃ!!
いじめられているタンタンよ、あともう少しだけ耐えておくれ!
おまえを必ず解放してやるぜ!!
https://www.youtube.com/watch?v=Y3OjrA8T63I 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

54 :
チェーンスパイク、6本爪、12本爪
のラインナップ。
チェーンスパイクは冬の東北観光とかにも使った

55 :
簡単な山でも12本刃を勧める感じになって来ているのかも。本格的な山屋関係でそんな噂をちらほら聞くよ。

56 :
木の階段が痛むので階段で12本アイゼンは止めて欲しいところですね

57 :
確かに木の部分に刃が刺さったりするね。でも結局山道の補修もある箇所は我々がやるのだから、自分で壊して自分で作る部分もあるね。

58 :
>>51
くたばれお(^_^;)

59 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

60 :
>>50
距離は長いけど楽 眺望は微妙
鶴巻温泉〜大山山頂〜不動尻分岐〜広沢寺温泉
22キロぐらい?

61 :
>>20
行こうと思っているけどどこも下山時の渋滞がやばそう
塔ノ岳まで行かずに花立までならそう混まない気がするどうだろう
甘い?

62 :
>>61
一昨年雪のない時は塔ノ岳めちゃくちゃ混んでた。今年は雪あるからな。山頂待機したくないな。

63 :
>>50
北尾根からはどうですか?

64 :
今日は日中気温が高かったけど、丹沢の雪はだいぶ溶けちゃったのかな

65 :
>>64
丹沢山が30cmから20cmになりました!

66 :
>>46>>47
おすすめありがとう
今日行くつもりだったけど少なくとも山の上の方は凍結してるみたいだし無理そう
買い物する時スパイクもまとめて買っておくべきだった…

67 :
>>60>>63
おすすめありがとう
長めのコースだと煤ヶ谷から三峰経由で
行った方が楽しいかも
北尾根はそそられるところもあるけど
登り口まで行くのがまず大変そう

68 :
小山田緑地から眺めてきたけど、丹沢主脈はまだ白いね
仏果山や経ヶ岳といった低山はもう溶けたっぽい
今日は雲も少なく空気も澄んでたので丹沢雪化粧の写真が撮れた
実際に今登山してる人は富士山から南アルプス、蛭ヶ岳からなら更に八ヶ岳まで綺麗に見渡せるんだろな

69 :
丹沢大山管内 台風19号調査まとめ

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/20191227_tozandou_tanzawaooyama_stop.html
https://i.imgur.com/PNMM6v0.jpg

70 :
みなさんおはようだお(^_^;)
年末年始も栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

71 :
びっくりするほどタンザーワ!\(^o^)/
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/

栗ノ木洞でポテロング食いてえ(^_^;)

72 :
今日はどうでしたか?
上は軽アイゼン必要でしたか?

73 :
俺はビジターセンターから蛭ピストンしたが、ワークブーツで余裕だった。

74 :
宮ヶ瀬〜丹沢山〜塔ノ岳行ってきました。
登山口から金冷しまでは雪は無し。
本間の頭の手前の急登から雪が増えて足を取られます。
丹沢山が近づくにつれ雪が深くなってかなり歩く速度が落ちました。

75 :
本間の頭です

76 :
>>75
ごめんなさい、写真忘れました

https://i.imgur.com/35tmTrm.jpg

77 :
情報ありがとう!

78 :
昨日大倉塔の岳ピストンしてきたけどチェーンスパイクも軽アイゼンもいらんかった。
つけてるやつもいたけどほんの数える程度。
俺も持ってはいったんだが。

79 :
金冷やしまでは雪がない

80 :
>>76
軽アイゼンかチェーンスパイクあったほうが良いです。
自分は後者を使いました。

81 :
花立山荘止まったことある人いる?
トイレは外の公衆トイレ使うの?

82 :
>>81
ありますよ
てか、いつも立ち止まって水分補給します
トイレは使ったことないな

83 :
俺も止まったことなら何度でもあるな。かき氷食べるために立ち寄りもする。

84 :
年末年始は栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

85 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

86 :
>>81
花立山荘はいつも立ち止まって
時間をチェックしている
トイレは使ったことはない
調子わるいときは花立から花立山荘まで
とても時間がかかる感覚がする

87 :
>>84
年明けに糞とタバコ吸いに行くので宜しく。
妖精が食べてくれるみたいなので安心して用足せますね(笑)

88 :
>>85
タンたんは偉いね!

89 :
大嘘つきタンタン、実は鍋割や栗ノ木ではなく、塔に行くらしい。
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1575175524/729
729 底名無し沼さん sage 2019/12/30(月) 21:17:17.00 ID:RZ2d9X3v
>>718
明日で大晦日だお(^_^;)
大晦日の晩は早く寝て、早朝に塔ノ岳に行くお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

90 :
>>88
ありがとだお(^_^;)

91 :
>>89
栗ノ木洞〜後沢乗越〜鍋割山〜小丸〜金冷シ〜塔ノ岳だお(^_^;)
タンたんは嘘は言ってないお(^_^;)
お前が勝手に勘違いしているだけだお(^_^;)

92 :
>>61
日が出てから10分以内に出発すれば渋滞にならないよ。

93 :
みなさんおはようだお(^_^;)
大晦日も栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

94 :
タンくそいちいち口答えするなよ、「タンタンだお」とだけ言ってろ

95 :
>>86
花立山荘のラーメンは美味しいお(^_^;)
体があたたまるお(^_^;)

96 :
>>91
栗ノ木洞に住んでるからスタート地点は栗ノ木洞なんだな

97 :
>>94
おまえモナーだお(^_^;)

98 :
>>96
正解だお(^_^;)

99 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;).

100 :
びっくりするほど100ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど100ゲット\(^o^)/

栗ノ木洞で100本ポテロング食いてえ(^_^;)

101 :
ポテロングじゃないと駄目なんですか?
じゃがりこじゃ駄目なんですか?

102 :
びっくりするほど100ゲット!\(^o^)/
びっくりするほど100ゲット\(^o^)/

栗ノ木洞で100本デカ〇ンコ食いてえ(^_^;)
たんたんはモーホーだお(^_^;)

103 :
>>101
タンたんの大好物はポテロングだお(^_^;)

104 :
大山今日は眺めいいな
ただし足元はひどい

105 :
>>103
タバコも吸ってみろよ
ポテロングみたいな見た目で気に入るかもヨ

106 :
>>105
山でタバコ吸うなお(^_^;)yー┛〜〜
迷惑だからヤニマンは山に来るなお(^_^;)

107 :
2日に丹沢行くけど道路状況はどんな感じ?

108 :
諸戸尾根で大山登ってきた
ただいま蓑毛越でコーヒー休憩ちう
https://i.imgur.com/aMZuLCa.jpg

109 :
>>108
タンたんはアメリカンが好きだお(^_^;)

110 :
>>109
別にアンタの好みは聞いて無いから(ヾ(´・ω・`)

111 :
お正月は栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

112 :
お正月は栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;).
タンたんだお(^_^;)

113 :
>>110
お前はトンスルでも飲んでろお(^_^;)

114 :
大晦日から元旦にかけて大倉の駐車場は空いてないのかな?

115 :
お正月は栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;).
みんなで初日の出ヤニパーティーするよ。
タンたんだお(^_^;)

116 :
>>100
お見事ッ!

117 :
>>116
心願成就たん、ありがとだお(^_^;)

118 :
今日はヤビツから塔、
雪や雪溶けで滑るし歩きにくいんで丹沢は止めておき、
小丸分岐から降りてみた
遭難多数の脅し看板で、バリ道みたいと想像したら人も結構いるし、迷わないように整備されてるじゃん。

119 :
>>117
来年は栗ノ木洞に吸殻入れ設置してやっからな(^_^)

120 :
>>118
熊木沢へ下りる小丸北尾根の方が荒れてるお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

121 :
>>119
山でタバコ吸うなお(^_^;)yー┛〜〜
迷惑だからヤニ太郎は山に来るなお(^_^;)

122 :
>>114
民間駐車場が開いてるはず

123 :
タバコなんだけどさ
塔ノ岳の人混みの中じゃ吸わんよ
でもさ、人が居ないところで慎ましく吸ってる分には罵倒しないでよ。

124 :
今年も塔に初日の出見に行くか。今年は白一色じゃありませんように。。

125 :
今年はTVなんか来るから久しぶりに最悪だったからなw(霧氷は綺麗だったが)
今回は天気は良さそうだが風が強いし体感ー10℃超えそうな感じだから防寒しっかりな
じゃ来年 山頂でな!

126 :
いつか
どこかの山頂で

127 :
皆さん、あけましておめでとうだお(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

128 :
>>123
ヤニマンは神奈川県の山に来るなお(^_^;)yー┛〜〜

129 :
んだよ
タンくそまた三廻部の病院から抜け出て来たのかよ
どうせ年末年始だけの温情特例だろ?
正月明けからまた鉄格子部屋なんだからおとなしくしとけ

130 :
>>129
お前は石老山入口にある病院に入れお(^_^;)

131 :
>>127
山でのタバコより貴方の書き込みの方が不快です。

132 :
>>129
大晦日の晩は早く寝て早朝に塔ノ岳に登るとかいう設定だった割に、
随分と遅い時間まで2chに張り付いてるんだなw

133 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

134 :
私はタンたんを応援します。

神奈川と聞くとタンザーワと思い浮かぶようになってしまった。どうしてくれる。

135 :
三時間前に栗ノ木洞いったけど、タンタンいなかったな。
しかし、栗ノ木洞眺望なくて微妙だな

136 :
>>134
ありがとだお(^_^;)

137 :
びっくりするほどタンザーワ!\(^o^)/
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
栗ノ木洞でポテロング食いてえ(^_^;)

138 :
>>135
妖精は人間には見えないお(^_^;)

139 :
>>132
大倉からなら3時に出ても日の出に間に合うだろ。
今年は日の出ダメだったな。

140 :
>>139
7時10分ころに雲の中からボンヤリ出ただけだったね(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

141 :
今日は足を怪我した女性がヘリで急遽搬送される現場に立ち会った。元旦から大変だと思ってた下りでコケそうになって無理に体制維持しようとしたら肉離れ起こした、、、
どっかで読んだセリフだが「山をナメるんじゃあねーぜ」
自戒を込めて

142 :
       _______
 _____/ヽ       ヽ___
  ̄|| ̄ ̄| | |  ノ⌒ヽ_   | ̄||
   ||    | | | (     ) | ||
   ||   | | | ι〜ヘ_丿 | γ⌒ヽ
   ||   U |    (^) . | ( ^_^; ) 神奈川県の地図のおねしょしちゃったお
   ||     |_|________ノ と::::::::::)       
   ||                 しーJ 

143 :
タバコうめー。漢の吸うタバコはやっぱりピースだな。吸い殻はその辺にほかってやったぜ。

144 :
>>143
山でも街でもやるなキモ男

145 :
タバコって毒ガスだからね。

146 :
>>143
ヤニマンは神奈川県の山に来るなお(^_^;)yー┛〜〜
もちろん奥多摩や箱根などにも来るんじゃねえお(^_^;)

147 :
>>143
栗ノ木洞でタバコ吸うんじゃねえお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

148 :
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /ヤニマンは神奈川県の山に来るなお〜!
       (n ^_^; )η   タバコは諸悪の根源だお〜!
       (   ノ   \ タンたんだお〜!
       (_)_)

149 :
Oo。(●´Д`●)y-~~~

150 :
昔は煙草を吸う女をカッコいいと思ったけど今は貧乏でストレスに耐えられなくて吸ってる感じがする。
男もそうだけど、時たま吸うにはいいけど毎日吸うと思うとゾッとする。
我慢できないで精神を支配される。

151 :
大山に初日の出拝みに行ったが、雲が邪魔で微妙だった
まぁでも下山途中に隙間からオレンジ色の太陽が見えたから今回よしとするw

そいや、こま参道の飲食店、昼前なのに客がそこそこ入っていたな
さすがに今日ガラガラだったらやべーけど

152 :
>>132
なんだそりゃ
真冬にナイトハイクなんてやったことねえぞ

153 :
ヤニマンは神奈川県の山に来るなお(^_^;)yー┛〜〜
タンたんだお(^_^;)

154 :
喫煙者は精神異常の人がほとんどだお(^_^;)
三廻部の病院に入れお(^_^;)

155 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお.(^_^;)

156 :
        /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,,∧^_^ ; ) < そろそろ栗ノ木洞に帰るお。みなさんおやすみだお。
      /・ ・`ヽと )   \______________________
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        .| | パカパカ
        .U

157 :
>>149
タバコのポイ捨てよくないね(^_^)
栗ノ木洞に灰皿置いとくね(^_^)

158 :
もはやタンたんとボッカはコントだな。笑

159 :
タンたんは喫煙者の濃い痰だお(^_^;)

160 :
>>154
適当なこと書くな!三廻部の病院はアル中患者が大半だろ。久里浜や横浜芹が谷の病院もな。

161 :
>>152
塔ノ岳の大倉尾根は初日の出狙いのがたくさんいるから、来年天気がよかったら来てみるといいよ。
今年は200人くらいだったかな。雲多かったから日の出待たずに下山した人もけっこういた。

162 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

163 :
>>160
これは失礼したお(^_^;)
アル中のあなたが入ってる病院でしたか(^_^;)
アル中もくたばれお(^_^;)

164 :
この妖怪ほんと口悪いな(笑)

165 :
今年は栗ノ木の妖精と言うか悪霊駆除しようぜ。
とりあえずは明日、晴れてたら野グソとタバコ吸いに行くよ。
妖精のエサになるよな。

166 :
>>165
ヤニマンは神奈川県の山に来るなお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

167 :
>>165
三廻部の病院へ行けお(^_^;)

168 :
見聞色の覇気だ!

俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!

俺の懸賞金は54億8200万だ!

よぉ!お前ら!


そして、明けましておめでとう!!!!!

今年も宜しくな!

帰ってきたぜ!
時代の男がぁ!!!

169 :
さっそくだが
年明け一発目の山に行ってきたぜ!?
それは昨日だ!!!

ダチと一緒に大山頂上まで行ってきたぜ!
そのダチとは以前からよく日の出を見に
大山頂上の下の阿夫利神社まで行って
日の出を見に行ってたんだが
今年はダチが大山の頂上で日の出を見たい!
って言ってたからその夢を俺が叶えるべく
念入りに計画を立ててアタックしたんだわ!


ええ

170 :
半分ボケていて記憶が曖昧な所もあるが
伊勢原駅を拠点に、

伊勢原駅→大山ケーブル→女坂→阿夫利神社
→大山→イタツミ尾根→ヤビツ峠→菩提峠→
葛葉の泉→渋沢駅方面

伊勢原駅   0025
大山ケーブル 0223
女坂経由の
阿夫利神社  0312
休憩
大山頂上   0605
イタツミ尾根
ヤビツ峠   0817
菩提峠    0912
こっからもう記憶が曖昧だわ笑
他のダチと合流してその後遊びに行ったからな
俺は疲れて寝てしまったが笑

171 :
因みに伊勢原駅から大山ケーブルまでの間、
バスなんか使ってねーぜ?
それならもっと時間遅らせてもいいんだからな!
しかしそれをやるとバスが毎年恒例の如く
大混雑する!
そんな満車の中入るくらいなら
歩いた方がマシっていう考えだからな!

伊勢原駅から大山ケーブル乗り場厳密に
言えばロータリーの所までは
距離は7.5キロだから
距離は大したことねーが
やっぱりロータリー手前の車道の急坂は中々
くるな!

あの坂はパンチきいてるわ笑

172 :
てかバスがあんなに混むのって
あれだろ?
こいつら阿夫利が目的地なんだろ?
しかもケーブル利用だろ?

ケーブルなんかあるから
にわかが集まるんだろうが!
普段ぜってーあんなに混まねーだろ!
しかもよぉその9割5分が初日の出目的だろ?

俺は正直初日の出は興味はなかったからよぉ!
どっちでも良かったんだが
大山頂上では見れなかったな!
一瞬太陽チラッと見えたがな!

173 :
>>151
おうよ!
お前も大山の天辺で初日の出か!
俺と同じ仲間だな!

俺も大山頂上で初日の出見ようと待っていたわ!
流石に日の出待ちだとさみーな!
一応かなり時間調整したんだが
それでも結局大山の頂上着いたの6時過ぎくらいで日の出は確か6時52分だから
約4、50分待たないといけなかったからな!

そんで待った結果、これだからな笑
なんかあれだべ?笑
日の出見れない事が分かった瞬間
一部の人、すぐ下山始めたよな笑
まぁそれゃそうだろうよ笑

174 :
一昨年だったかな?
確か男坂で登ったから今回は女坂で登ってみようと行ったが
あれだな!
女坂ならヘッドライトいらねーな!
あんだけ外灯あんからな!

てかあの外灯って四六時中付いてるの?
それとも元旦限定版なの?

175 :
まぁほどなくして
阿夫利に着いたんだが
阿夫利の少し手前くらいの右手に売店あるだろ?

あそこの売店毎回思うんだが
あそこって料金支払いが後払いなんだよな!

いや、ふつーの町中の店なら分かるんだよ!
ただ、あそこは一応山の上でもあるし
昨日に至ってはあれだけ客いたからよぉ!

そんで気になったのが
例えば飯注文するだろ?
そんで食って、食い終わってから店員呼んで
会計済ませるだろ?
あそこの店、食うだけ食ってそのまま
トンズラ出来てしまうよな?
なんかメモみたいなの控えていたが
結局それって後になって発覚する事であって
多分あのまま出て行ったら
おそらくバレねーぜ!?

176 :
他の山小屋なら
普通は飯もらう時かその前に金払うよな?

いやその話をな、昨日ダチにも話したんだわ!
そしたらよぉ!
そんな事を考えるのはお前くらいだ
と言われてよぉ!

いやしかし実際、その通りだからな!
あそこって監視カメラとか付けてんのか?
店員さん、皆んな愛想良かったし
足元見られなければいいけどな!

177 :
俺は阿夫利の手前の売店があったから
そこでおにぎりやらラーメンやら食って
日の出の時間に調整するようにして出発したが
確か阿夫利神社〜大山だと
コースタイム1時間30分だったから
一応、1.5倍の2時間見て4時半くらいに
登り始めたが
結局6時くらいに着いたからなぁ!

しかも休み休み、かなりゆっくり行ったのに
案外早く着いてしまった印象があるわ!

頂上で待つのは寒いからな!
あんな所でずっと待ってなんかいらねーよ!!!

でも俺が思ってた寒さよりかは
寒くなかったな!
一部寒すぎてなんか全く動けてねー奴らいたが

あれ何度くらいよ?
マイナス5度くらいだよな?

まぁ風はそんなになかったからな!
多分、風あったら半分くらいの奴ら詰んでたぞ!

178 :
しかしお前らあれだな
俺がいない間におよそ150レスくらいまで
進んでたから案外進んでると思ったわ
多分休み明けで次の三連休の頃には多分
新しいスレになりそうだな

179 :
まぁそんな事はどーでもいいんだわ!

実は大山ってまだこれで3回くらいしか
行ったことなくて
いまいちあそこの地理を詳しく理解してないんだわ!

言うて大山行くの約2年ぶりくらいだからな!
阿夫利は何度もあるぜ?
頂上に行くのが約2年ぶりって話だ!

180 :
そこでお前ら!
お前らが前に言ってた大山北尾根の取り付きの
脚立あるだろ?
一応昨日ざっくり探したがそんなもんなかったぞ!?

お前ら脚立持ってったろ?
昨日ダチもいて大勢いたからあんまり立ち入り禁止の所とか入り込むのはよくねーから
そこまでやらなかったが
どっかの柵を乗り越えるのか?
多分それしかねーよな?
大山頂上っていう標識看板があって
その後ろ側軽く探したんだが
針金のロープがあって、近くにベンチが
あったんだが人いたから深入りはやめたわ!
本音言ってしまったら
さみーからそこまでするの怠いと思った笑

どっかにあんだろーな!
またの機会に行くわ!
大山三峰山行く時におそらく大山頂上に
行く可能性があるから
その時に探すか!

覚えてろ!!
脚立!必ず見つけてやるぜ!!!

181 :
因みに残雪状況なんだが
大山頂上までは残雪は無しだったな
ただ、あまりの寒さか
土が凍っていて上の方は軽くアイスバーン的な
感じになっていて
何人か転倒しているのを見たな
てかめっちゃ可愛いお姉ちゃんいたわ
黒いジーパンだったが、スタイル良くて
ケツを舐めたかったわ。

182 :
大山頂上で雪は端っこの方に固めておいて
あるのは見たな!
多分弾いたんだろうな!

帰りはイタツミ尾根っていう
大山からヤビツ峠へのルートだが
あそこは想像以上にいいルートだったな!

いや2年くらい前に一度通ってるんだが
完全に忘れていたわ!
中々いいルートだな!
あそこはよぉ!
ヤビツ峠から大山に行く奴らの気持ちを少しだけ
理解出来たよ!

ただ、あのルートは登りで行く所じゃあねーな!
下り専用だな!

183 :
初日の出見る時お前らはどーいうプランニング
してるの?
まぁおそらく、伊勢原駅から大山に歩く奴なんて
多分俺らくらいしかいないと思うが
結果的に時間にかなり余裕があったってのも
あるが
昔はオール出来たが今はオールはきつい!
てか無理だ!

だから29日の晩から徐々に昼夜逆転して
31日の大晦日は夜に起きて昼夜逆転の状態で
行ったから幸い登ってる最中に眠気を感じる事は
なかった!

お前らは初日の出見る時は
オールで弾丸で行く派?
それとも夜中のうちに早く目覚めて行く感じか?

184 :
大山頂上までキツイ、とか思ったが
大山ケーブル駐車場スタートからなら
余裕だわな

仮に男坂経由で行ったとしても
大倉〜塔ノ岳のバカ尾根の下位互換と
行ったところか

そうか、まぁそーなると来年は塔ノ岳で
初日の出見に行くか
いや別に初日の出には拘らないが
なんか元旦に山に登るっていいよな

185 :
てかさぁ
表丹沢の塔ノ岳、鍋割山方面の
元旦って人腐るほどいるだろ?
多分5000人くらいいそうだよな!

もう極論だがヘッドライトもいらねーだろ!

186 :
しかしこれで2年連続だよな!
去年は確か話にならないくらいガスガスだったよな!

今年は去年ほどではねーが
肝心の日の出の時に全然だったからな!
んー締まらねー年明けだったが

まぁ久々に大山の首を取りに行けた事はまぁ
良しとするか!

187 :
>>155
おうよ!
タンタン!

あけましておめでとう!
今年も宜しくな!

タンタンは初日の出見に行ったのか?

188 :
>>165
おうよ!
相変わらずだな!
ボッカ野郎!

あけましておめでとう!
今年も宜しくな!

189 :
>>154
三廻部病院って
西山林道をはじめ歩いてる時に
左側に見える建物の事か?

あそこ地味にこえーんだわ笑
俺があそこヘッデンスタートする時
まだ夜が明ける前なのに
建物の部屋が電気付いていて不気味に建物が
たたずんでいるから毎回こえーと思うわ笑

あそこってなんであんな奥に建物があるんだ?
ゾンビかなんか収容されてるのか?

190 :
うまく説明が出来ないんだが
渋沢から松田に抜ける道!
本線の246じゃなくて
山を超える道があるんだけどよぉ!
渋沢から255の松田にかけてな!
第一生命!今は違うが
第一生命は全然過ぎた後だから
そこじゃないんだが
渋沢から松田に向かって抜ける山で
はじめにトンネルを通るんだが
そのトンネル過ぎた左手にも
夜だというのに明かりが付いてる建物が
あるんだよな!
あれも正直不気味だわ!

191 :
みくるべ病院ってアルコール依存症治療に積極的に関わっていると言っているが、
あんな山中では断酒会やAAに参加できない。つまり中途半端な治療しかできない
いい加減な精神科ってことだ。

192 :
>>143
あからさまな挑発で草

193 :
>>191
てかそのアルコール依存症だっけ?

それを直すのって
結局最後は自分次第って事だろ?

まぁ自力でどうにもならないから
サポートして治療するんだろうけどな

194 :
>>161
あーそんなもんかぁ!
200人と言うと
大体シーズンの最中の最も賑わう時間帯の
人数よりか少し少ない程度か?

まぁ元旦にしては意外と少ない人数だな!

195 :
>>152
やった事ある奴がここにいるぜ?
さみーよ?
ただ、冬は1日の日の出時間が短いから
暗いうちにスタートしておけば
行動範囲が広がったり
時間に余裕持った行動が出来る!
後は人気を避けたりと
意外とメリットはある!
それらを差し引けば
冬の夜の寒さは仕方ないと思う!
それでも俺は寒いのは嫌いだから
早く夏になってほしいと思う!
しかし夏になるとヒルが出る!
まいったぜ!
全くよぉ!

196 :
>>157
まぁポイ捨ては良くねーが
灰皿置きをなんで栗ノ木洞なんだよw

灰皿置き場所らしき物が
確か西丹沢の畦ヶ丸道中の善六ノタワを少し
過ぎたあたりで
右手に折れる所で
灰皿の代わりと言うべきもの
(銅管だが勝手にタバコの吸殻を入れてると
思われる)が
一昨年2018年はあったが
去年の夏にあそこ通ったら銅管がはっ倒されて
な!

197 :
>>150
女がタバコ吸うのカッコいい?
いやいや笑
俺には理解出来ねーわ笑

だが、可愛くて清楚な感じの子がタバコ吸ったら
ギャップがあって興奮する!
風俗行った時にそーいう子にあった事
あるからよく覚えてるわ!

198 :
>>20
そんなもん行きてー奴が勝手に行くだけの話だろw

5割くらいだろ笑

199 :
>>197
大昔は女で煙草吸ったり車を運転するのが珍しかったからな
長文でいつも最後まで読む気がしないが、あけおめ

200 :
>>18
おいおい、なんだよこれw w


これはよぉ!
セオリーで言ったら長靴のお菓子が
いいな!
菓子として食えるからな笑

他の奴はいらねーわ笑
多分全部ハードオフに売って100円くらいか?

いや強いて言うなら
ミキサー車も欲しいかな!
何気に可愛いな!

201 :
>>199
おうよ!
明けましておめでとう!
今年も宜しくな!

そうなのか?
まあ今と昔じゃ時代が違うからな笑

寧ろ女がタバコ吸ってたら
男が引いてしまうくらいのレベルだろ笑

202 :
>>18
三体ある人形の内の
右側が俺はタイプだな!
左側はブスだな!
多分これ将来力士になる顔だな!
真ん中のピンク色の奴は
性格がキツそうだな!
融通性が利かないと言うか何というか
頑固な感じはありそうだが
どこか包容力はありそう!
右側は絶対大人になったら
可愛くなるタイプだな!
こいつの将来は約束された!!!

203 :
明日初めて塔ノ岳登るよ😉

204 :
>>197
なんで栗ノ木洞に吸殻入れや灰皿を設置するかって?
そりゃタンタンの巣だからよ(笑)
本拠地に乗り込んでやるぜと言ってるわけよ

205 :
明日、丹沢山頂で日の出見てくるわ

206 :
>>16
おう!
出たなぁ
しまじろう野郎 w w

207 :
>>203
頑張って行ってこい!

208 :
>>204
マジかよw
やべーじゃん!

209 :
>>27
完全にスルー案件化されていて可哀想だから
言うがそーいうのはもはや自分で調べろ!
というレベルの話!

しかし俺はそれくらいなら教えてもいいんじゃ
あねーのか?と思うが

確たる事が1つ!
詳しい事は実際現地に行ってみないと分からない事もあるし
雪の有無は人それぞれだろうからな
例えば積雪5センチ未満は雪は確かにあるが
人によってはそんなもんあるうちに入らねーと
言う奴もいるだろうしな!
俺は積雪5センチ未満なら雪としてカウント
しないけどな!

まぁ要約すれば
これだけ今情報溢れているんだし
何ならリアルタイムで調べれば一発!
まぁよ!
そーいう事だ!

210 :
>>25
それはお前がとやかく言う筋合いじゃあ
ねーよ笑

自分だって言われたら嫌だろ?

211 :
>>43
まぁ4本のアイゼンは確かにゴミだな!
使い勝手悪いだろ!
そもそも!

チェーンスパイクの方が深雪はダメだが
ある程度の雪、雪なくても
例えば外すの怠くても
多少の岩場なら下れるし
アイゼンは無積雪の岩場だと滅法弱いからな!
てか邪魔でしかない笑

212 :
>>56
丹沢で12本なんかいらねーだろ笑
木の階段が痛むってのもあるが
そもそも歩きづれーわ笑

213 :
>>26
まぁせっかく買ったんだし
取り敢えず使ってみればいいんじゃないか?
俺はチェーンスパイクと軽アイゼン6本爪
なら持ってるが丹沢では未だに軽アイゼンを
使った出番がないな
トレース大概あるしな
だとしたらチェーンスパイクで十分だな

214 :
>>89
くだらねー詮索で草

215 :
>>118
あーあそこは平気だろ!
俺はあのルート二度と使うつもりないが
そうか!
下りで行くのは面白そうだな!
あれは登りで行ってはダメなルートだったわ!
いつまで経ってもいつまで登っても全然
上の合流地点につかないから
苦行だった思い出しかねーわ笑
あそこずっと風景変わらないもんな!

216 :
>>107
そんなもん誰も分かるわけねーだろ笑
いくら未来が見える俺でもな!

217 :
>>120
小丸北尾根そそられるが
熊さんいそうで怖えーな!

218 :
>>125
おうよ!
良いお年を!!

あのT Vって去年限定?
確かテレビにゴールドチャンプ居たよな笑

219 :
>>108
そのコーヒーカップ、素材何?
ステンレス?それともチタン?

220 :
>>123
人がいない所ならまぁいいんじゃないか?
大勢の人がいる前で吸うのは良くねーと
思うけどな!
煙たがれるのは事実だ!

221 :
>>139
だよなぁ!
今年はじゃなく
今年もダメだったな!

222 :
まあ、タンタンは本当にゴミだから、妖精何だろ?妖精殺しても罪に問われないから葬ろうよ。
この馬鹿は人舐め腐ってるから一度怖い目に合わせてやれば良いよ。
先ずは栗ノ木でタバコ吸ってウンコしてからですね。
文句付けてきた妖精をボコッても大丈夫です。罪に問われません。
ついでに谷底に投げ込んでやっても罪に問われません。
妖精と言うか妖怪退治だから。
タンタンが妖精を名乗らなくなるまで有効な法的手段です。

223 :
>>141
山をなめるんじゃあねーぜ?だろ?
いい機会だから言うが、
あれは自分自身にも実は言ってるんだわ
毎年毎年、必ず怪我人や下手したら死亡するよう
な案件もあるしな
丹沢だけに限らずだが
山に足を踏み入れる以上自分もいつ遭難や怪我を
するか分からねーからな
いやそれで済むならまだマシな方かもしれん
最悪、亡くなるなんて事もあるかもしれんし
その怪我した人も元旦から災難だが
まだそれで済んだから良かったが
良いなんて言ってはいけないが
元旦早々亡くなるなんて事があったら
遺族はたまったもんじゃねーだろ
その中でも俺は自己顕示欲がとても強い人間だから俺みたいな奴が1番あぶねーからな
『油断、慢心、過信』
結局これに尽きると思うわ

224 :
>>223
見聞野郎は話が長いからな。
大山ケーブル乗ってるなら三行で済む話を無駄な人間関係まで語るから長文で長くなるのが毎回不快です。

225 :
少しはタンタン妖精発言に言及すれば?
丹沢のゴミ退治にな。
次はお前がゴミになるかどうかまでは別の話だな。

226 :
今、このスレ
俺とお前しか見てねーな笑

227 :
>>224
いやーわりーな笑
これでもかなり短く説明してるんだわ!

228 :
>>225
それはよぉ
俺にとって別に害がないからな笑
お前にとっては不快で害があるだろうけど
俺がいない間に約半分のレスが
お前とタンタンのレスは流石に草だよ笑
ならNGにして見ないようにしなければ
いいだけの話だろ?
前にその話した筈だぜ?
やり方は俺もよく知らねーが
NGにするとレス番ごと飛ぶらしいがな!

229 :
少し前だったが
どうやら俺が!マークばっか使うから
!をNGにぶっ込んでいる奴がいたな!
仕様は知らねーが
一回でも!マーク使ったらもうレス番ごと飛ぶか
興味本位でどーいう表示になるか
見ては見たいがな!

230 :
>>224
てか何気に俺のレスの内容読んでくれて
いるんだな笑
そこは素直に嬉しいわ!

231 :
>>227
でも長いから国語勉強しろやゴミ登山者。

232 :
で?
タンタンは首を吊りに動いたか?

233 :
いずれ殺しにと言うか要請妖怪退治にいくお(^ω^)
どうやらタン糞葬るのが俺の役目だお(^ω^)

234 :
>>222
一応アドバイスでもねーが
『殺』と『死』はあまり使わねー方がいいぜ?
かなり前だが
この山系の話とは全く関係ない板で相手に対して特に言ったわけでもないのに
上記のどっちか忘れたが
これ使ってたらエンドストッパー?っていうの
あれが働いて規制食らったことあるからな!
まぁ実際その判断基準なんて曖昧だし
この漢字が関係してたかどうかは分からねーが
俺は以後この漢字はあまり使わないようには
してるがな!
しぼう と しね
は同じ漢字でも意味あい全く変わってくる
からな!

235 :
まぁ二人共NGにされてほとんど読まれてねーのは確かだろうな。あ、タンたんもか。
ほとんどスルーされてるじゃん。
俺は見てるけどな!!

236 :
タンタンは(^_^;)で
ボッカ野郎が(^ω^)なんだな
だったら俺はこの(´▽`)顔文字を使うから
よぉ!?

237 :
>>235
ボッカ野郎がスルーされてるのは
分からねーが俺をNGにしてる奴は確かに
いるだろうな!
それでも俺のレス楽しみにしてる奴も中には
いるし読みたい奴が読めばいい
そして嫌ならNGにぶっ込めって話だな!

238 :
まぁ話をすり替えるってわけじゃあ
ねーが
俺から言わせれば少し調べれば分かるような事を
聞くのはあまり好ましくはねーな
まぁ俺をはじめ、タンタン、ボッカ野郎は
多分迷惑常習犯だと思われてるかもしれねーが
例えばつい最近なら
雪の状況どう?とか1月2日の道路状況は
どんな感じ?とか聞いてる奴いたよな?
こんなん少し調べれば分かるだろ!
日の出の混雑度とかも
自己顕示欲が高いヤマレコの連中がごまんと
挙げているだろうし
そう言うのも含めて少し調べれば分かるだろ?
って思ってしまうんだよな!
それでも俺は答えるけどさぁ!

239 :
タンたんは丹沢の妖精に相応しい山行経験があるよ。だからタンたんは偉いと思うね。

240 :
俺が宮ヶ瀬方面行った時なんか
俺は地元があっちじゃあねーから
まずあっちまでかかる車の移動時間を調べ、
そっから登山口、
登山ルートのコースタイムや標高差やエスケープルートの思案は当然、雪がありそうなら
勿論それも調べ
俺は高取山から仏果山、そっから経ヶ岳に縦走
したかったから帰りは南山林道という名の林道を通って帰る計画を立てたが
台風の影響もあってか
あっちこっち林道がはっ倒されてるだろ?
万が一通れない可能性もある
だから状況を確認しないといけないから
ホームページ見て場合によっては
分からなければ問い合わせも必要だから
俺は毎回ここまでやってるんだぜ!?
いやマニアックな話
例えばバリルートの状況とかその場所に行かないと分からないような事など
施設が閉鎖、オープンとかな!
だったら分かるが

241 :
ただ単に雪の状況どう?
って笑
丹沢のどこの話だよwって思うし
場所によって積雪状況変わるだろうし
そもそもお前どこ目指してるのよw w
って話だしどこ目指してのか分からねーのに
答えようがねーだろ笑
無駄なレスが多いのは確かに認めるわ!
しかし俺にとってはこーいう少し調べれば
分かるような案件が俺にとっては
無駄なレスと思ってしまうんだわ笑
まぁお互い様だな!
最もNGにされてるから俺の話なんか
分からないと思うが

242 :
>>238
調べた方が早いし正確だなんて事は承知の上であえて書き込んでるんだよ。コミュニケーションなんてそういうもんだろ?
ただ、お前が答えたところで読まれてねーし、そもそもこの議論自体読まれてねーんだから諦めろ

243 :
>>242
この議論自体読まれてない

確かにな笑
返す言葉がねーわw

244 :
>>239
おう!お前は心願成就だな!

あけましておめでとう!
今年も宜しくな!

245 :
しかしお前ら!
俺がいない間少しは盛り上がったのかと思ったら
案外そこまで山に行ってる奴はいねーのか?

俺がいない間だから
先週だろ?雪もまだその時なら沢山あったろう!

雪もやらしいよな!
どうせならもっと降ればいいのによぉ!
中途半端に降り人も一斉に来るからすぐ泥んこに
なるだろう!

俺は今年は丹沢は3月末までとする!
4月からは『奥多摩』に行くからよぉ!
もう時間がねんだわ!

さて、お前らそろそろ寝るぜ!?
大方、正月休みでグータラして少し太ったんじゃあねーのか?
俺はもう今年の目標があるから
今日から動きはじめてるぜ!?
山だけじゃないからな!

さて、お前ら!
そろそろ寝るぜ?
明日は用事があんからよぉ!

もしかしてお前らの相手出来ねーかも
しれん!
まぁよ!
じゃあな!お前ら!

ペグハンマーを買いに行ってこい!!!

246 :
>>239
ありがとだお(^_^;)
心願成就たんと一緒に姫次でポテロング食いてえ(^_^;)

247 :
>>245
見聞色たん、謹賀新年だお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

248 :
タンくそは6日からまた三廻部の病院に押し込まれるからな
鉄格子部屋はインターネットできねえもんだから必死なわけよ
6日までは例の顔文字NGワードに入れてしのいでくれ

249 :
のび太がハイキングに行くイメージしかないわ、丹沢

250 :
のび太を舐めちゃいけねぇ

どこでもドアとタケコプターを装備したのび太は、百名山どころか8000m14座を半日かからず制覇可能

ピンバッチと写真でお前からマウントとれる

251 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

252 :
なんだ、この騒がしい人は実際に山に行ってきた人の書き込みには触れないのか

253 :
>>244
あけRとよろ〜

254 :
>>251>>253
チンカス野郎ッ!

255 :
>>249
そんな話あったんだ
まあ作り話なんでどうでもいいです。

256 :
>>254
お前こそチンカス野郎だお(^_^;)
一日も早くくたばれお(^_^;)

257 :
>>256
早く精神病院か留置場に収監されろ。
自分が妖精だと勘違いしてる爺。
自分の住所が栗ノ木って勘違いしてる爺。
老害とキチ害の最たるもんだな。

258 :
>>257
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)
松田町にいらっしゃい(^_^;)

259 :
もうこれは決闘しかないな。
ギャラリーたくさん集められて広いところ。
塔ノ岳山頂か黍殻避難小屋の外しか知らないや。

260 :
妖精は飛べるから有利だな
蝶のように舞い、ハチのように刺すってやつだ

261 :
>>260
本物の妖精ならの話だけどな。
小汚ないオッサンだろ(笑)

262 :
>>261
おめーはヤニ吸うくらいしか特技ねーんじゃないのか

263 :
タン糞はアレだよ
童貞で40過ぎると妖精になるとかって奴
そろそろ妖精歴30年だべ?
ステップアップしろや、栗ノ木洞の地縛霊とかに

264 :
タンタンの画像はよ晒せよ

265 :
みんな泣いて逃げ出すよ?

266 :
明日、大山行きたいんですけど足元は軽アイゼンあれば大丈夫ですかね?

267 :
>>266
大山なら長靴も要らないと思うが。

268 :
>>267
ありがとうございます

269 :
>>266
泥だらけだったよ!

270 :
>>239
山行経験があるからエライとは思はないな。
山の精霊に相応しい品格がないと山行き自慢の素人と同じ。

271 :
丹沢山〜蛭はチェーンなしでもいける?

272 :
>>271
持ってきゃいいじゃん
軽いんだから

冬は軽アイゼンをザックの中に入れっぱなしにしとけ

273 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

274 :
新年も栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

275 :
山でタバコ吸うなお(^_^;)yー┛〜〜
ヤニマンは神奈川県の山に来るなお(^_^;)

276 :
>>272
持ってないんじゃない?

277 :
タンたんは山に詳しいよ。偉いと思うなあ

278 :
ところで5チャンネルやってるとエロい広告が一杯なんだけど、みんな同じなの?それともうらのだけ?女の子のエロい広告は好きだけどホモは嫌だなあ。

279 :
>>246
ありがとうね!

280 :
>>277
ありがとだお(^_^;)

281 :
今日はガスってたよ…
正月から普通に登山者いっぱいいて草
寒いのに。

282 :
>>278
タンたんも女のエロ広告がたくさんでてくるお(^_^;)
ホモは全く無いお(^_^;)

283 :
>>278
pcならJaneStyleとかバイナリエディタで簡単に広告OFFにできるし
androidならAdGuardいれればいいじゃん

284 :
>>281
山は逃げないけどいつまた登れるか分からないし形ではない得るものもあるし、
コンディション良い山行きの方が圧倒的に少ないよ
旅行だったらキャンセルするけどね

285 :
崩落しまくりなバリ書策新道行ってきた。
一応クソ重いロープ詰めて行ったけど、崩落場所には事前情報通りボランティアロープがあるのでスリングとナビが有れば安心、最悪無くても命張ればいけるくらいでした。

286 :
>>282
>>283
ちょっと挑戦するよ。ありがとうね!

287 :
>>285
お疲れ様〜。丹沢は結構歩いたけど書策新道は行ったこと無いんだよね。
小屋を畳むときなん往復もしたって某小屋のオーナーが言っていたなあ

288 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!
俺の懸賞金は54億8200万だ!

よぉ!あなた達!!

289 :
>>285
あー書策新道な!
書策新道はそそられるが大層あぶねールート
だろ?
しかしお前の言った通り、最近崩落箇所には
ロープにアンカー打たれてる奴があって
廃道ではあるが
まだまだあのルートを愛用してる奴がいるって
事は分かるな!
そうか!
ハーネスがあれば行けるって感じなんだな!

290 :
>>285
書策新道の道中に唯一あるとされる
道標、1192米の道標はまだ残ってたか?笑
あれ、ぼれーだろうから
去年の三災害!台風により
はっ倒されたろ?

291 :
>>287
おうよ!
心願成就!
それは意外だったな笑
お前はもう踏破済みだと思ってたわ笑
あれだろ?
書策新道って結局抜ける場所が新大日の
手前くらいなんだろ?

292 :
>>278
それ、俺も出てくるわ笑
画面下半分がその広告で鬱陶しいよな笑
エロいのは好むが
二次元はきょーみねーっつーの笑

293 :
>>283
何の話だかさっぱり分かんねーな笑

294 :
>>274
ふむ!
もし行くとしたら雨山方面のツルハシ尾根経由で
寄に向かうなら通る感じだな笑
下手したら今シーズンはもう通らない可能性
有りだわ笑

295 :
>>266
必要ねーよ
頂上でさえシャーベット状態だからな
ただ、イタツミ尾根は所々あるが
アイゼンなんて大それたもんは必要ないな

296 :
>>271
今日なら行けた

297 :
>>277
詳しいのは確かだろうな
どこぞの野郎なんかよりよっぽど山に
行ってるとは思う!
じゃなかったらあんなにバリルートや
熊の生息地域が詳しくないだろう!

298 :
>>270
山行き自慢とは穏やかじゃないが
上の方はそれに近い措置を取るだろうな!
ただ、少なくとも俺は
山に行く事により生きがいを感じている!
人間は生きがいを持たなければ生きとる価値なし!

299 :
>>281
やっぱりな!
やはり今日行かなくて正解だったな!
去年の年末休みから色々イベント入ってて
年明けあまり予定入れてなかったから
4日あたり山行こうかと考えていたが
なんかどうも今回は気乗りしなくてな
なんかあまり良くねーなという
未来が見えたから
俺の判断は正しかった!ってわけだな!
結果的にはな!

300 :
それにしても今日は予報10%の晴れ
なのに
下界の方は少し雨降ってたぜ!?
去年俺が年末納めの大倉〜丹沢山
行った時もガッツリ裏切ってくれたからな!

301 :
晴れ10%って事は逆に90%は問題ねーのに
まさかのそっちの方を引くからな!
おい!天気予報士!
お前らはもう天気予報士を名乗るなw
まずそのポンコツな頭を何とかしろよ笑

302 :
>>252
なんだと?
全てのレス、俺が返さねーといけねーのかよ笑
たまたま見過ごしただけの話だろ笑
お前あれだぞ?
俺がもし本当に全部が全部のレス返したら
おそらく一夜にしてスレが埋まるぞ!?
俺はそこまで暇じゃあねんだよ笑

303 :
>>298
山に登るのが生きがいならこの位の天候なら登らない理由にはならないだろ
さては風俗にいったなw

304 :
>>302
そうですね。大変失礼しました。

305 :
2日に日向薬師〜見晴台〜上社行ったが見晴台からが泥濘すぎた
下社の巫女さんに癒される

306 :
田んぼ状態は勘弁だなぁ

307 :
>>303
いや、冗談抜きで今日はそこまで
気乗りはしなかった

それにしても
お前、
まさか、、、まさか、、、まさか
お前も見えているのか?
間違いねーよ!
こいつも俺と同じ先の未来を見てやがる!

我慢の限界だったのだ、、、!
ムラムラが溜まって我慢の限界だったんだよ
!!!

俺は先ほど誘惑の都市!
準都市の『横浜』へ一発行ってきたぜ!!!

308 :
>>305
ドロドロ地帯かぁ!
それは勘弁だな!

巫女さぁん〜!!

309 :
>>259
黍殻避難小屋って焼山の近くだろ?
あそこ広くていいよなぁ!

今シーズン中に絶対
焼山〜大倉やりたいわ!

310 :
>>113
何、トンスルって?

トンネルなら知ってるが

311 :
>>124
どうだろうな

去年は確か全く見れかったから
今回は見れればいいな

312 :
さて、お前ら
俺はこれから
『奥多摩』『奥秩父』の動向を探ってくるぜ!

奥多摩山塊エリアが俺に喧嘩を売ったからな!

飛龍山

笠取山

甲武信ヶ岳

この三山の首を俺は取りに行きたいから
1日で行くのは無理だから何日かに分けて行く
感じだな!
一応、丹沢シーズン終わったら本格的に動くが
気になったのは奥多摩も奥秩父も
同じだろ?
あれなんでスレ分けてんの?

まぁいいわ!

取り敢えず今日はこれでずらかるぜ!

俺は忙しいからよぉ!
なめるんじゃあねーぜ?

313 :
>>312
お別れやな。
寂しいが二度と丹沢スレに帰ってきたらだめだよ。
男は旅立ったらもう振り返らないものだ。

314 :
>>312
どうせなら栗ノ木の妖精も強制連行してくれ。
奴だけは連れて帰ってくるなよ。

315 :
>>219
チタン
ふだん勤め先で使っている
山に行く週末のときもって帰ってくる
https://i.imgur.com/l2F991g.jpg

316 :
ついでに栗ノ木洞の妖精を鶏冠山あたりに捨てて来てくれ

317 :
>>315
俺もこれ使ってる。
いいよね、これ。

318 :
>>316
よその山にゴミを捨てようたぁどういう了見だ
そういうのは土に埋めるだよ

319 :
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

320 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;).

321 :
>>315
自分はダブル
https://i.imgur.com/GGFLUjT.jpg

322 :
みなさんこんにちはだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

323 :
>>321
タンたんもこのカップ持ってるお(^_^;)

324 :
>>315
オイラは直火したいのであえて安物のカップにしてる

325 :
>>287
ありがとう。
書策新道
元々は一般道(?)なので、崩落箇所以外は問題ないですが、ルート案内がなく踏み跡怪しいところ多いのでルーファイ注意な感じでした。
割と眺望が開けたルートなので気持ちいい感じです。

326 :
>>290
道標見つけられなかった。
ちょいちょいルート外れたのでスルーしてしまったかもしれない。
ルート外れで直登したところは死ぬかと思ったけど、台風の崩落箇所が核心な感じ。
ハーネスが有れば楽だけど、120cmスリングの襷掛けでも十分確保可能なレベル。

327 :
見聞色の覇気だ!

俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!

よぉ!あんたら!!

328 :
今日はよぉ
『山と渓谷』っていう雑誌を見ていたぜ
詳細は省くが
噴火レベルの引き上げ、舞台は北アルプス!
山小屋泊の宿泊料の値上げや台風による
登山道や林道の崩落、そして富士山での落石事故など
中には俺にとって知らない内容もあり
まだまだ世は広いなと感じたわ!

329 :
富士山での落石事故は
ロシア人の死亡の話題が上がっていたな!
あーそういやこんなんあったなと
思ったわ!
やたらヘルメットの装着に過剰に意識し始めたから富士山スレで俺が説教したの思い出したわ!
それに伴うわけじゃないが
丹沢の事も取り上げられていたぜ!

330 :
まず、丹沢で取り上げられていた山の勧めは
まぁ真っ先に大山を取り上げられていたな!
大山を筆頭に檜洞丸、菰釣山を挙げていたな!
その中でも俺はまだ菰釣山には行ったことが
なく、アクセスこそ悪いが
道志の方から登るならそんなに長い工程を
やらなくても行けそうだから
是非行ってはみたいと思った!

331 :
世間の目を引くニュースがありゃ意識し始めるのは無理もないことだと思うね
俺も富士山の滑落配信を見てアイゼン買いに行ったわw

332 :
因みに菰釣山でのルートの勧めは
西丹沢VC〜畦ヶ丸〜モノクロなんちゃら〜
菰釣山〜山中湖で
一泊2日の山行計画を勧めていて
宿泊は菰釣山避難小屋を勧めていたが
あっちまで、つまり山中湖まで
行くと帰りが怠そうだよな
そのルート面白そうではあるがな!
いずれにしてもそっちの方面は
丹沢の中でもヒルが圧倒的に少ないから
行くとしたら優先純度は後だな!
何なら5、6月とか7月にも行ってもいいと
思ってる!

333 :
>>331
マジかw
まぁ山の話題がニュースで挙げられると
大概、滑落や遭難等良くない事ばっか
取り上げるからどうしても世間からは
理解されない所あるよな!
まぁ別に理解されたいなんて思わないがな笑
いや、あの富士山の滑落は
あいつがバカなだけだろ笑

334 :
>>333
まぁ俺もあんまり賢い方じゃないからよw

335 :
>>331
死人に口無しとは言うが
くたばった奴の事をあまり悪く言うのは良くないのは承知だが
全くの未経験だろ?雪山の装備一切なかった
らしいし
俺もあの動画見たが滑落する寸前、
あいつ左側方面行ったろ?
ふつーあっちには行かねーだろ笑
経験もない、装備もない、判断力もない、
それゃくたばるわw

336 :
富士山のやつって剣の峰?の登りやろ?
あそこで落ちるんだ?って感じしたな、アイゼン無いとあんな所から
落ちるとか想像できなかったな。

337 :
富士山のバカを、視聴者の期待に応えたとかなんか美談みたいに解釈してたやつがいたが、ただの無謀なバカだろ。
美談と感じるって脳の構造に異常があるだろ

338 :
>>336
そう!
剣ヶ峰の最後の登りで、アイゼン以前の問題で
全く関係ない方を行こうとしていた
あのまま突き進んでいたらどっちみち滑落していたと思うがな

皮肉な話だが、悪い見本になったと思うぜ!
もし万が一あれで生還したら
あいつを筆頭に全くの素人がどんどん雪の
富士山に行く可能性があるからな

339 :
>>337
いやその美談って奴はあながち間違いでは
ねーぜ?
後、無謀なのは勿論だが

YouTubeやってる奴は皆、承認欲求を強く求める
生物だ!
でなければYouTubeなんてやらない
俺も承認欲求が強い男だからその気持ちは分かる!
だが、俺は富士山の雪山登る程身の程知らずでは
ねーな!
大方、雪山の富士山の首とって
一気に懸賞金跳ね上げて一発逆転を狙っていた
んじゃあありゃせんか!?

俺みたいに地道に努力すれば良かったんだ!!
なのによぉ
命を粗末にしやがって、、、

340 :
さっきNHKで槍ヶ岳のドローン縦走見てたわ!

なんか感動したわ!!!
久々に心が洗われた気がするわ!
こーなんと言うか
言葉には表せない思いがあった

ただ単に素晴らしい!!!

341 :
>>326
マジかよ笑
まぁでも本当に流された可能性大だからな!

あの道標は確か沢の付近にあったはずだから
流されてもおかしくはないからな

342 :
>>315
やっぱりチタンか!
シングルタイプだな!

好みは別れるが
軽くて頑丈なのはシングルの最大の特徴と
言ってもいいからな!

いいの使ってるじゃん!

343 :
>>313
俺は丹沢は3月末までは山に行くわ笑
4月〜10月いっぱいは奥多摩、奥秩父へ行き
たまに丹沢には帰ってくるがな!

また11月からは丹沢に帰ってくる予定だ!
まぁ仕事の関係上計画通りに行くかわからんが
今からこんな先の話をしても仕方ないからな!
一応、俺の頭の中で考えてる内容はこんな感じだ!
機会狙って八ヶ岳方面も考えている!

てかそんな寂しい事言うなよ笑

344 :
さっきの遭難の話だが
丹沢も例外ではなく2016年から3年連続で
遭難案件が増加傾向にあるみてーで
亡くなっている人数こそ減少はしてるが
遭難案件はゆうに100件は超えているな!

てかこれ思ったんだが
きのこの山菜採りでの遭難も
山岳遭難に含まれているんだよな!

345 :
単純にこの山菜採りしてる奴らが
足かせになってんじゃあねーのか?
ちょいちょい話題にはなってるよな!

大山の遭難もこれは
やっぱりケーブルカーのせいだな!
間違いねーよ!
やっぱ簡単に辿り着くってのは脆弱性が
生まれるからな!

その証拠と言ってはなんだが
丹沢山塊の奥深く
実際に山の名前は挙げられていなかったが
おそらく丹沢山、蛭ヶ岳方面の事だろう!
こっちでの遭難案件は大山、表尾根縦走コース
に比べて圧倒的に少ない
まぁ人がそこまでこないから
遭難案件は少なくとも登山者数と比例するから
まぁ納得か

346 :
まぁ丹沢に関しては上手く利用しないと
ダメだな!
流石に毎週奥多摩や奥秩父に行く元気はねーわ

俺から言わせればちょっとしたプチ遠征だからな!
暖かくなるとヒルが出るからよぉ!
だから今の時期、西丹沢の方は行かないように
してるんだわ!
あっちの方ヒル少ないし
表尾根に比べたら深山って感じがして
日もそこまで入らないから暑さもそこまで
感じない!

347 :
あそこのエリアって丹沢なのか?
良く分からねーが
標高1169の明神ヶ岳
標高870の矢倉岳
この2つの首取り行ったことある奴いる?

俺はまだ行ったことなくてよぉ!
行く価値があるかどうかだな!

348 :
まぁいいや!
お前ら、締まらねー野郎どもだが
今日の所はこれでずらかるぜ!?
明日からまた頑張ろうぜ!!
俺たちの丹沢の為によぉ!!!!!
じゃあな!
お前ら!?
俺は寝るからよぉ!?
西丹沢県民の森が鬱蒼としてるから
木を伐採してこい!!!

349 :
丹沢でも人が亡くなっている。
軽い転倒でも骨折すれば歩けない。
やっぱり山は怖い罠、、

350 :
なんてことない低山でも道じゃない所を進むと怖いね
道に迷ってそういうところに入り込んで滑落、というのはよくある話なのではないだろうか

351 :
       _______
 _____/ヽ       ヽ___
  ̄|| ̄ ̄| | |  ノ⌒ヽ_   | ̄||
   ||    | | | (     ) | ||
   ||   | | | ι〜ヘ_丿 | γ⌒ヽ
   ||   U |    (^) . | ( ^_^; ) 神奈川県の地図のおねしょしちゃったお
   ||     |_|________ノ と::::::::::)       
   ||                 しーJ 

352 :
遭難者を妖精が助けたって話を聞いたこと無いしな。

353 :
>>347
見聞なら
矢倉〜金時〜明神〜明星〜塔の峰〜小田原
楽勝だろ

354 :
雪山じゃなくても道じゃない所は滑るからね
こないだ滝の落ち口まで探検して登りは簡単だったが下りは難しく久しぶりにドキドキしたよ

355 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

356 :
>>347
丹沢ではなくて箱根の括り
塔ノ峰〜明神とか(湯本から登り大雄山におりた)
明神〜金時(強羅から登り足柄駅におりた)
行ったことはあるけど、矢倉の印象がうすい
明神から金時に向かうルートにしたほうが
富士山を見ながら歩けるので楽しい

357 :
>>356
登山道草刈りがしてあれば別の意味で面白いん
親子連れに楽しいハイキングルートだね
子供は体力あるしエスケープルートたくさんあって温泉もあるし選択肢が多い
トイレは丹沢より大分少ないけど行って損はないね

358 :
>>347
トレランで金時〜明神〜明星ピストンたまにやってた
明神は山頂で眺望が良いが、矢倉の小屋があるところは鞍部。矢倉〜金時間は眺望良い
難易度0、体力は思いの外やられる感じかな

359 :
これが噂の矢倉違いか

360 :
>>359
素直に間違えを認めます

間違った情報を書き込んで申し訳ございませんでしたm(_ _)m

361 :
>>360
いいってことよ!

362 :
箱根は独立したスレないんだっけ?
金時登る時探したけど見つけられず。

363 :
>>361
ありがとう
3日間ROMります

364 :
箱根方面も鹿が増えたのかな
地蔵堂の県道に悠然とオス鹿が立ち止まってこちらを見てた
人間に慣れてる感じで丹沢から来たのかな

365 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日も栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

366 :
鍋割山→二俣→大倉
の大倉付近でションベンみたいな臭いが強烈だった
このルートはもう行かね
>>364
20〜30年後には箱根も高尾も蛭だらけになってそうw

367 :
>>366
>の大倉付近でションベンみたいな臭いが強烈だった


368 :
>>367
小便みたいなアンモニア臭がしたってこと
けっこう強烈だった
もしやこれが獣臭ってやつ?
まぁたまたまなのかもしれんが

369 :
一回も感じたことがない
便所の前ならあるけど

370 :
>>369
あの辺便所あるの?
ならその臭いなのかな

371 :
>>370
大倉尾根歩いたんじゃないのか?
見晴茶屋の近くの道の脇に目立つのがガッツリ立ってただろ

372 :
養豚場が近くにあるんじゃないの?
以前通った時、ブヒブヒ鳴いてるのが聞こえたからそう思っていたんだが・・・

373 :
>>371
いや大倉尾根は何回も行ってるからわかるし、トイレの近くでも臭ったことないw
今回は自分の鼻がどうかしてたのかもしれん

374 :
あ、あれか。
牛の匂いだろアレ

375 :
石老山には蛭いるのに、なんで数キロ北の高尾山にはいないかねえ
相模川があるからかな

376 :
鹿の分布と関連してるんじゃない?
最近増えつつあるからそのうち、、、

377 :
尿臭いのはタンたんのマーキングだお(^_^;)

378 :
>>377
鬱陶しい、R!

379 :
風向きによっては
牛舎の匂い確実にする
ちゃんと耳をきかせていれば
牛の鳴き声も聞こえる

380 :
この時期に山中湖に抜けた場合はどうやって鉄道の駅にでるの?

381 :
平野18時26分発のバスに乗れれば富士山駅までいける

382 :
旭日丘からバスで御殿場駅に出るパターンが多いな
20:03まであるし

383 :
>>380
別にトレイルランナーではないけど、ロードのジョギングスキルがあれば行動範囲が格段に広がるよ。

荷物の重さによるけど、ジョギングが歩きよりも効率よくなれば、西なら富士山駅、北なら藤野駅、南なら渋沢駅が登山口になるであろう。

384 :
見聞色の覇気だ!

俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!

俺の懸賞金は54億8200万だ!

よぉ!あんたら!
少し駄弁ろうぜ!

385 :
>>353
おうよ!
気になって少し調べたが
明神ヶ岳って景色良さげだな!
丹沢オフシーズンになったら行くぜ!
と言うより正確に言えばヒルがいる時期だな!
西丹沢、箱根方面ならそこまで
ヒルに神経使わなくてもいいからな

いやいや笑
余裕ではねーわw
いくら低山とはいえ
ゆうに距離は30キロ超えだぞ笑

大倉〜蛭のピストンだとどっちが大変よ?

386 :
>>378
直球過ぎて草

387 :
>>357
そーいう話を聞くと
中々面白そうなルートだな

なるほどな、
丹沢に拘らずまだまだ
俺には根こそぎ拾う何かがあると言う訳だな

388 :
>>366
それあれだろ?
牛の臭いだろ?

正確に言えば
西山林道ゲート〜大倉までの
間が特に臭うな笑

まぁ俺はこのルート通る時は
もはや醍醐味だと思ってるがな!
確かにいい臭いではないがな!

389 :
>>358
矢倉岳って
足柄峠通ってる時に
矢倉岳見えるがその山の形が
おわんみたいになっててよぉ
あの山の上に立ってみたいと思ったわ

そう思いつつかれこれ2年過ぎたけどな笑
俺が登山歴1年目の半人前の時に
金時山の首を取りに行ったからよく覚えちょるわ

390 :
>>362
まぁ細けー事はいいじゃあねーか笑
以前、ここで富士山の話をした時にスレチと
言われてた奴がいたが
俺はそこまで気にはしないな

何なら箱根は丹沢のすぐ近くだし

もっと言えば
丹沢も箱根も全く同じだぜ!!!!!

391 :
>>375
ん?なんだ?その石老山って
不老山なら知ってるけどな

不老山は標高928!
この標高の高さはマルガヤ尾根の途中のピークと
全く同じ928って奴があるから
凄く印象的だわ!

俺は数字を覚える記憶力は長けてる方だからよぉ!
しかし不老山って行ったことねーな!

392 :
このスレの住人どもが
度々不老山の話が上がるが
なんかヒルがいるんだって?
不老山って山北方面だろ?

そうか、丹沢湖までは既にヒルが来てるし
いてもおかしくないか
確か近辺には大野山とかいう地味な山もあったよな?
てかあれだな!
まだまだ全然行ってねー所あるな!

何故、俺はこんなに山に魅了されてしまったのか


393 :
>>376
なるほどな
不老山にヒルがいても
数キロ先の高尾山にはいないとはいえ
ヒルの範囲拡大は間違いなくシカの影響だろうから高尾山にヒルが来るのも時間の問題だろーな

しかし高尾山となると
いよいよ奥多摩もあぶねーよな!

394 :
>>383
林道を歩くのは得意だが
ジョギングはしたくないなぁ

確かにそれを引き換えに
行動範囲は広がるってのはあるけどな

395 :
>>366
高尾山にヒルがこれば
行政が動きはじめるだろう!

あそこはにわかの連中が沢山来るからな!
それに売店まがいな店もいっぱいあるし
あいつら登山客が来てなんぼな店もあるはず!
そうとなれば
野郎どもは動くぜ!

396 :
そういや全然かんけーねー話だけど
今年って2月29日があるんだな!
2月29日生まれの奴って
いつ誕生日にするんだろうな?
セオリーに3月1日か?

397 :
いやな、
さっきカレンダー見ていてよぉ
丹沢の地図を見ながら次どこ行くか
カレンダーを見ながら大体の予定を2月下旬
くらいまで考えていてよぉ
そしたら何か見覚えのない日にちがあったから
いてもなってもいられなくなっちまったんだよ
!!!

398 :
>>391
石老山ってのは、相模湖の南にある標高702の山のことさ
そして、俺は高尾山がホームなんだが(一番行きやすいからな)、おっしゃる通りあそこに蛭が出るようになったら行政が動くと思うね
観光客が蛭にやられたなんてクレームが来たら動くだろう、東京都は金持ってるしな
年末は帰省して地元の低山にハイキング行ってたが、毎年登山大会が開かれてる観光名所の山でさえ、高尾〜陣馬のコースに比べたら高速道路と田んぼのあぜ道くらいの差があったぜ
高尾山周辺がいかに整備されてるか身に沁みてわかったわ

399 :
>>385
しょっちゅう山登る人は30kmなんて余裕だろ
若いのに何言ってんのよ

400 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

401 :
大野山が地味と切って捨てられるとは思わなんだ
山自体が牧場になっている
めちゃくちゃ特徴のある山だろ
少なくとも神奈川じゃ唯一無二の山

402 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!
よぉ!お前ら!
発電機

403 :
>>398
高尾山はまぁ整備されてるわな!
ただ、一度くらいはいってもいいのかも
しれん
登山やりたての時に行っておけば良かったと
思ってる
なんか奥多摩山塊の方では
陣場と高尾がセットで登られてるみてーだな!
以前、奥多摩スレにいた時に
あいつらがその話を度々していたからな

404 :
>>399
なるほど、つまり余裕ってわけなんだな
バカ言っちゃいけねーよ!
体力は今が全盛期だろうが
昔に比べて疲れが少し取れにくくなったと
思うわ
単純に疲労が溜まっていて疲れが取れてない
だけかもしれんがな

405 :
>>401
何気に穴場なんだな!
西丹沢は有名な檜洞丸を筆頭に、
畦ヶ丸、加入銅山、大室山と行ったが
丹沢湖周辺の山は全く行ってねんだよな!
不老山、大野山、日陰山とかな!

406 :
しかしお前ら、
気合が足りねーな!
俺がいないたった1日の間とはいえ
わずか4レスは草も生えねーよ笑
お前ら、最近気合入ってんのか?
大方、正月休み明けの初めの週で
少し元気がなくなってんじゃあありゃせんか!?
遊び過ぎなんだよ笑
お前らww
そうこうしてる内に時は流れている
2020年は始まってるのさ!!!
その一瞬を生きろ!!!

407 :
残念ながら
流石の俺も今は話のネタがねーわ笑
ネタがあればいくらでも話せるんだが
今はガチでない笑
一応、今日俺は今現状としてこれからの
登山に関しての改善点やら色々見直したいから
必要によっては次の連休で買い出しが必要に
なるかもしれん
取り敢えず、俺は今日これで
ずらかるからよぉ!
じゃあな!お前ら!
その一瞬を生きろ!!!

408 :
>>403
高尾山を入り口として、あとは自分の体力やコンディションに合わせて陣馬まで行くもよし、ピストンするもよし、途中でエスケープするもよし、いい所さ
だが俺も今年は高尾山を離れ色んな所へ足を延ばそうと思ってる、高尾・陣馬周辺もまだまだ歩く道はたくさん残ってるがな
いずれ丹沢にもお邪魔するかもな

409 :
蛭ヶ岳日帰りとかできる人が高尾陣馬とかいっても、あまりにも物足りなすぎるぞ トレは丹沢じゃないと。
高尾の駅から二時間半くらいで陣馬着いたよ

410 :
>>404
それは精神的な疲れだと思うよ
俺はいつも貧乏で三食食ってなくていつも腹で減って飢えてたよ

411 :
先月雪で塔の岳撤退したものだけど、今日行ってきたよ!!
めっちゃくちゃ晴天でした。
伊豆大島は当然、その向こうの伊豆七島まで見えてる感じ。
筑波山は普通に見えてて、日光男体山もかすかに見えてました。
豆知識。
塔の岳から、富士山40km、新島120km、筑波山120km、男体山150km。
ちなみにバスはヤビツ峠まで行きました。雪も北斜面にちょっと残ってるだけで
冬装備とカッパはまったく不要でした。
というか、三の岳って素晴らしすぎる。
自分のホームマウンテンは高尾陣馬なんですが、この富士山のてっぺんから
裾野までの様子は奥多摩方面からじゃあ拝めない。
海岸線の様子も最高だし、登山趣味じゃない人もここまでなら誘いたいところですね。

412 :
コースタイムです。
0825秦野
0905ヤビツ峠
0930ゴマ屋敷の水
1050二の塔
1115三の塔
1330新大日
1430ー1500塔の岳
1515金冷し
1630駒止
1730大倉
平均な人より遅いですね。途中で日が暮れてしもうたし。
しかし、その分丹沢の空気をたくさん楽しめたと言っていいんじゃないでしょうか!!
大倉尾根の下りでは右手にくりのきどうがずっと見えていて
丹沢のチンカーベルの安全加護を受けてる感じで心強かったです。
渋沢で箱根蕎麦によりました。某三多摩大学のマンガの真似をしました。
めっちゃよかったよ表尾根。
高尾の景信山が絶景だって言うけれど、塔の岳は別格だわ・・・
伊豆半島の下端から、東京湾通って千葉の下端まで、海岸線が一目で繋がって見えるんだもん。
すごすぎる!
それで帰りは鶴巻温泉で途中下車してお風呂に入って着替えて帰りました。

413 :
>>412
充実した山行だったんだね
高尾、丹沢それぞれの良さを楽しむ
最高じゃないか!

414 :
1730大倉って完全にヘッデンだろ
ヤビツから8時間半って・・・歩くの遅くない?

415 :
>>414
やかましいw

416 :
>>414
表尾根なら鎖場過ぎちゃえば十分ヘッデンで歩けるよ
さては君、山マウンティングおじさんだな?マウンテンだけに

417 :
>>412
乙でした
高尾陣馬とは展望全然違うでしょ。
塔ノ岳から丹沢山、可能なら蛭ヶ岳までの縦走も表尾根とちょっと違って、ずっと空を歩いてるようなルートで楽しいよ。

418 :
高尾陣馬は売店がやってるタイミングなら、食いつなぎ縦走ができるのが魅力。
お汁粉→天ぷら→蕎麦とか。丹沢じゃできない。

419 :
いやいいですなあ
週末はだいたい天気悪いし雨多いしなかなかそこまでの眺望はお目にかかれなそう
晴れたら仕事サボって行くしかねえな

420 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気悪いから栗ノ木洞はお休みだお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

421 :
>>418
景信山の野菜天プラは美味しいお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

422 :
>>417
空を歩きたかったら、北アルプスの方がいいお(^_^;)

423 :
北アルプスか〜
一度は行ってみたいけど、富士山で息切れハンパなかったから俺には無理だろうな

424 :
>>423
バカ尾根登れるなら西穂までは余裕でしょ

425 :
>>424
西穂と言えばジャンダルム。
そこは体力より度胸だな。

426 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
よぉ!お前ら!
俺の懸賞金は54億8200万だ!
今日はよぉ山に行ってきたぜ!?

427 :
今日はよぉ山に行ってきたぜ!?
そして今回はちょっと愚痴みたいになってしまうがな!
早速だが、おい!天気予報士!!
またまたやってくれたな!?
今日は晴れ0%だろ?
山の上はガスガスだったぜ!?

428 :
>>425
高尾山→丹沢ときてそこなの?
劔岳で落ちて死んだ女の子みたいになりそう

429 :
>>425
ジャンは別領域でしょ

430 :
ルートとしては
今回の舞台は東丹沢!大山エリア!
大山ケーブル駐車場→大山ケーブル乗り場
→女坂経由→阿夫利神社→大山→見晴台→
→阿夫利神社→大山ケーブル駐車場

はえー話がぐるっと時計回りに行った感じだ!

大山ケーブル駐車場 0517
大山ケーブル乗り場 0531
阿夫利神社     0612
大山        0758
見晴台       1000
阿夫利神社     1023
大山ケーブル駐車場 1105

さみーし濃霧だし、途中雪も降ってきたから
済ませる事済ませて帰ったわ!

本当は大山に用があるんじゃなくて
三峰山に行きたかったんだが
あっちは不明瞭な箇所があるから
今回はやめたんだわ!

431 :
>>428
それって確か20歳くらいの
若い女の子だったよな?
あれは可愛そうだと思ったわ!

432 :
しかし北だぁ南アルプスだぁって
行ける奴は羨ましいわ!

最低でも4日は休みないとダメだな
このスレの中にいる奴で土日の2日間の間で
弾丸で行ってきたとか行ってる奴いたが
あれは俺には出来ない代物だな
八ヶ岳でギリって感じだな

433 :
>>432
それ俺だけど、谷川や茶臼は日帰りだね

434 :
そうそう!
大山北尾根の取付点のあの脚立あんだろ?
あれそういや見つけたぞ!!

あれを探すのが今日の山の目的みたいなもんだからな!
あれよぉ!まさかあんな電波塔の裏手にあるとは
思わなかったわ!

俺はてっきり神社のすぐ裏側にあるのかと
思ったんだぜ!?

435 :
>>433
ごめん、待った!
谷川岳ってどこだっけ?
調べれば分かるんだが敢えて聞いた!
地理が分からん

もう遠出するなら
新幹線とか使うしかねーのかな
どうも公共機関は苦手でな

436 :
しかしこの時間帯に相応のレスがあるという
事はさてはお前ら、今日山に行ってないな?笑

437 :
てかよぉ!
大山頂上で確か売店あったろ?
ヤマレコの連中の中で、大山頂上にて
おでん食ってるレコあったから
売店やってんのかと思ったんだが

売店やってねーじゃねーかよ!!
それか俺が着く時間帯が早過ぎるのか?
元旦の時はやってたぞ!?

438 :
>>435
谷川は群馬
関越使ってあっという間だね

439 :
今日はちと短い登山だったが
大山から見晴台経由で阿夫利に下山するルートは初見だったから
どんな感じかと行ったら意外といいルートだな!
誰かが言ってなかったか?
あのルートクソおもろくない!ってな!
まぁ見晴台までは
階段が多いから大倉バカ尾根に似てる所も
あるけどな!
それよりも俺はずっと景色が変わらない
小丸尾根や三ノ塔コースの方が
精神的には苦痛だな!

440 :
>>438
奥多摩より上なんだな!
群馬県ってな!
遠過ぎるわ笑
奥多摩だって遠く感じるんだからよぉ!

441 :
まぁとにもかくにも
三峰山の首はお預けだな!
来週こ休みも山に行こうかと思ってるんだが
流石に同じ場所に2週連チャン行くのは
怠いから
行くとしたら久しぶりに表丹沢方面か
或いは寄方面にするかな!
地味にまだ表丹沢の中で仲尾根ルートとか
まだ行ってないんだよな!!
気になる林道の果ての行方も気になるし
とにかくやる事が多すぎて
頭がパンクしそうなんだよ!!!

442 :
そうだ!
お前ら、まぁ言うまでもないかも知れないが
俺は700mlのボトルケース持ってるんだが
これ結構便利だぞ!
コーヒー沸かす時の他に、うどんなどの麺類を
飯にする時500mlだと少し心細いだろ?
かと言って1000mlつまり1リットルだと
多い気がするだろ?
この700mlは結構使えるぞ!
余った奴は飲み水や傷口を治すときや汚れた手を
洗うのにも使えるしな
そう言った意味で700はありよ!

443 :
>>440
年10回程度行ってると近く感じるもんだよ
大倉〜蛭ヶ岳と同じで慣れだね
ただ上高地や立山みたく車規制で専用バス使う所は遠く感じるね。丹沢と奥多摩の距離なんか誤差の範囲だな。笑

444 :
そうだよ!
ちょっと3つ言いたい事あるんだわ!
いや4つか?
いややっぱ3つだな!
まずは言わずと知らずの天気予報だな!
ここ最近、特に天気デタラメじゃねーか?
流石にお前らも分かるだろ?

445 :
>>443
上高地行ってみてーわ笑
あの橋は有名過ぎるからな!
そうなんだよ!
車規制とかバス専用とか
そーいう縛りが怠いんだよ
結局それって時間縛り食うわけだろ?
俺は夜が明ける前から
スタートしたいから朝7、8時はもう
俺の中では論外だからよお
しかも色んな奴らが乗ってんだろ?
ジジババがはしゃいでるのが容易に想像出来るわ

あいつらうるせぇからな笑

しかし丹沢と奥多摩が誤差の範囲と言うのは
それはもう凄いレベルの話だな
奥多摩は圏央道降りてからが地味に長いからな

446 :
今年に入ってから
実に天気を3回も大きく外してるぜ!?
まず元旦だよ!
関東では初日の出拝めるといっちょったのに
結局見れなかったからな!
そして今週の水曜だよ!
気温が18度まで上がるとか言ったのに
あの日多分10度あったかないかくらいだぞ?
何が18度だよ!
そして今回の一件だな!
しかも今回に至っては0%で晴れなのに
ガスガスだからな笑

447 :
雪にしたってそうだろ?
一回だけまともに降ったのが
去年のくれだが
それ以外の2回は雪予報だしたのに
実際、ほぼ雪が降っていない!
つまり単純計算で6割の確率で外してるんだわw
だから俺が雪なんて降るわけねーだろ?
とかアイゼンなんかいらねーよ!って
言ってる意味が理解できたろ?
根本的にデタラメなんだよ!
あいつら!
頭が腐ってる!

448 :
そして二つ目だ!
今日初めて通った見晴台なんだが
ベンチとテーブルがいくつか転がってるだろ?
あのベンチとテーブル!
高さが合わなさ過ぎなんだよ!
ベンチの高さに対してテーブルの位置が高過ぎるんだわ!
あれじゃあよ!お前
今日なんか俺あそこでラーメン作って食ったが
いちいち作業する度に立たないといけなくなる
だろ?
後ついでに言うと、ベンチとテーブルの
間隔が狭いんだわ笑
なんだろうな?
このベンチとテーブル作った奴!
おそらくケンタウロスが来ることを想定して
作ったんじゃあねーのか?
俺が言ってる事は嘘じゃねーからよぉ!
実際見に行ってみ!
それか若しくは既に見晴台行って
座った事がある奴なら分かると思うが

449 :
テーブルは正直、いらねーな!
丹沢山手前にある竜ヶ馬場のベンチを
見習えっていう話だわ!

あそこは実は俺のお気に入りの1つでね!
俺は丹沢山よりも竜ヶ馬場で休んで見る景色の方が好きだ!
あそこからはちょうど今日行った大山の電波塔が
見えるはずだ!



450 :
そして最後3つ目だが
駐車場の話な!

大山駐車場は言うまでもねーが
あそこは神社やら土産屋やらで賑わってるから
多くの奴らが来るから
俺が下山する頃にはまぁ駐車場は満車になって
るんだろうなと思って駐車場まで帰ってきたら
案の定駐車場は満車だったんだわ!

そんでよぉ!
これは別に特に俺に害があるわけじゃあ
ねーが俺が下山した時になんと
駐車場のゲート手前で待ってる車が3〜4台
いたんだよな!

451 :
その時間帯が確か11時過ぎくらいだった気が
するから

いやいやお前らよぉ!
こんな時間に来て止められるわけねーだろ?
って思ったんだわ!
しかもよぉ!
駐車場はあそこだけじゃなく、他にも何個か
あって少し歩かないといけなくなるが
それでも大山ケーブル場から遠い駐車場だと
少し安くなるから
少しくらい歩けよ!って思ってしまったわ!

早起きせず
訳わからん時間帯に来て、尚且つ1番近くて
おいしい場所に止めようなんて
世の中、そう簡単に事が回るわけねーだろ?
お前ら本物のバカだろ?って

あくまでも俺は思ってしまったんだが

単純に俺の性格がおかしいだけか?

でも近い所とめてーなら早くくればいいだろ?
って話だろ?
それか手前に止めろよな笑
何いつまでゲートの手前に待ってんだよw

452 :
大晦日正月以外は普通売店そんなに早くやってねーよw 
良辨饅頭と小出豆腐を買って大山駅からバスに乗るのが通

453 :
>>432
奥穂高岳や白馬岳なら夜行+1泊2日で可能だお(^_^;)
唐松岳なら夜行日帰り出来るお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

454 :
>>428
その前に西穂高が出てきたでしょ。

455 :
大キレット歩きたいわね

456 :
>>452
マジで!?
てか小出豆腐の左側の漢字全く読めねぇw
多分それせんべいだろ?

457 :
>>455
おうよ!お前!

458 :
>>453
おうよ!
タンタン!

登山だけでその日程だからな!
夜行プラス1泊2日は結構ハードスケジュールだな!

まぁでも皆んなそれをやってるんだよなぁ
俺も遠征しようかなぁ!

459 :
>>456
饅頭=まんじゅうだろw
良辨は”りょうべん”か?昔の坊さんの名前っぽいな、ありゃ良寛か

460 :
>>418
ふむ!

なるほどな!
飯はいつも自分で持ってきてるが
たまには飯で食いつなぐのも有りだな!
てか、めっちゃそれ贅沢じゃね?笑

確かに丹沢じゃ出来ないなw

強いて言えば
大倉→鍋割山で鍋焼きうどん食って、
そっから塔ノ岳に縦走して損物山荘でカップラ
食って、そっからバカ尾根下山途中で
花立山荘で月見うどん食う形か
って全部麺類だな、、、

売店とはいえ流石に山の上で
焼き鳥なんかやってる所ねーよな?

461 :
>>459
饅頭か!笑
本当だわ!まんじゅうで出てきたわ笑

わりーな!
頭わりーから漢字読めねぇんだわ笑
でも一応俺は漢検準二級は持ってるぜ!!
なんの役にもたたねぇが

462 :
>>458
見聞、以前ダムや土留、水切りの話ししたの覚えてるか?
あれ話したの俺だけど、あの頃の見聞は滅茶苦茶なこと言ってたじゃん?今の見聞は山の怖さも理解してるし間違いなく山好きだろ?
北アには怖さもだけど山の楽しさがいっぱい詰まってるよ
車で行くとわかるけど神奈川県ナンバーすごく多いよ。夏から始めてごらん

463 :
何かアホが一人と妖精一匹で沸騰してるな。
それがタンザーワ(笑)

464 :
明日濃い曇りだな
ずっとガスってるのが容易に想像つくし、
下手すると普通に雨 雪降りそうだな どうしよう

465 :
>>462
おう!お前さんか
よく覚えてるぞ

あの頃確か、沢はコンクリートで
固めてしまえ!くそったれ!とか
言ってたな笑

まぁアホなのは正直今では変わらないが
あの頃に比べて山に対する危険や
自分の力量はしっかり理解してる!
だからこそ今日、半分興味本位にそそられたが
三峰山行きたいと思った反面
今回はコンディション悪いからやめようと
判断したんだわ

まぁなぁ〜
行ってはみたいがな

466 :
>>462
俺のダチが八ヶ岳ではなかったな、
燕岳?っていう山があるんだろ?
なんか三代九頭とか言ってるけど
あそこは一度でもいいから行ってみたいと
言ってたな

ただ、それがどこまで本気なのか
分からんからな笑
あまり乗る気じゃない奴を無理矢理誘っても
ってのもあるし
最悪、釣れなかったら
1人で遠征だ笑

467 :
お前らも薄々感じてると思うが
最近、懸賞金があまり上昇しない!

前に話したの覚えるか?
北アルプスの大地には懸賞金70億超えの
猛者が集結するとな!
俺もやっとあいつらの足元くらいには
なってきたのかな?と思うがな

俺は丹沢で1つの課題をこなしたら
今のところ奥多摩に遠征に行くつもりだ!
丹沢ほどではないが
ある程度のルートや山を歩きたいと思っている

最近、話した高尾〜陣場は個人的には興味が
出てきた
まずは遠征に慣れた方がいいのかもしれんな

468 :
>>464
やっぱり明日も芳しくないか!
ワンチャン明日の方が天気まだ良くね?って
思ってたがまぁダメか

まぁでも元々日曜は天気は悪かったはず
だから
寧ろ曇り予報は、はじめの予報に比べては
良くはなってるな!

469 :
>>464
でもあれだろ?
山に行かないで明日1日家でウズウズしてるのも
嫌なんだろ?

まぁ朝早いうちに動いてサクッと
帰ってこればいいんじゃねーか?
こーいう天気があまり締まらねー感じの時なら
単純に体力強化で
大倉〜蛭ヶ岳ピストンとかが有効だよな!
これなら道迷いのしようもないし
疲れたり天気が悪くなったりすれば
途中で帰ればいいだけの話だからな!

470 :
>>464
まぁ今の時期、雨降ったなら
間違いなく山の上は雪降りそうだな

いやてか今日俺も山行った時
途中、ほんの少しだが雨降っていたんだわ!
まぁこの時点でびっくりなんだが
一旦止んだが
また降ってきて、その時には俺も標高1000は
越えていたから
雨でなく雪が降ってきたわ、
雪と言ってもたかが知れてるけどな

その後見晴らし台まで
下った後、暫く休憩して大山方面見ていたが
ずっとガスがかかったままで
この三連休はずっとこんな感じなんじゃあ
ねーのか?

471 :
>>464
まぁでも行くだけ言ってダメなら
帰ってこればいいんじゃねーか?
今日の俺みたいになるが

1番最悪なパティンは悪天候だと思って
行かなかったが実際天気が良かったパティンが
1番最悪だからな

さっきも天気予報やっていて
雨予報出ていたが
実際、どうか分からねーぞ?

さっきも言ったが外しまくってるからなw
己の直感を信じるのが1番いいと思うぞ!
最近はそうしてるわ!

472 :
>>467
読図も気象図も書けない奴の懸賞金は下がる一方だぞ?

473 :
>>472
それ思ったんが
気象図だっけ?
あれラジオかなんか流れてるだろ?
もうよ!
それ自体外れてる可能性もあるからな!
確かに異常気象だから分かるよ!?
でも、最近は本当にやらかし過ぎだぜ!?
皆んな言ってたぜ!?
こんなにガスガスだとは思わなかったってな!

474 :
>>473
何言ってんだよw
気象通報で各地の観測データ等を聞いて気象図書いて自分で予報するんだぞ?

475 :
>>410
そうか!
三食食えることは当たり前と思わず
ありがたいと思わなくてはな!
精神的な疲れはまぁあるな!
人間関係は大分切ったから
前ほど疲れはないがな

476 :
>>474
そうなのけ?
それで実際、毎回お前ピタリと当たるのか?
実際それどれくらい時間食うのよ?

477 :
>>476
当たるか外れるかじゃねーんだよ。
今の状況と今後の展開を頭に入れておくのが重要なの!
あとお前地図読みもできねーだろ?

478 :
てか昔ならいざしらず
今って天気図書いてる奴ってどれくらいいるんだろうな!
結構前に一回だけ
そんな事やってる奴見たことあるんだわ!
丹沢山だっけかな
なんかよく分かんねー細けー物いっぱい
書いてた気がするな

479 :
>>476
30分もあれば出来るようになるぞ。
予報外れた!って文句ばっかり言ってる暇があったら、少しは天気について学んでみたらどうだ?

480 :
>>477
だからそれって当てるか当たらないかだろ?
結論で言ってしまえば
その今後の展開って結局それ予報だろ?
それが毎回思い通りになるかどうかを
聞いてるんだわ

481 :
>>477
地図読みって
前それ誰かと話した記憶あって
なんか結局答え返ってこなかったんだが
等高線からいけそうなルート探って行く奴だろ?
いやいやGPSあるから問題ねーだろ笑

482 :
>>479
マジかよw

483 :
>>480
外れたところで、自分が予報して外したなら、予報士にやられるのと違って腹立ちも少ないんじゃないか?

484 :
>>480
そりゃ簡単な気圧配置ならほぼ当たるわ。
だけど、微妙な場合が結構あるんだわ。例えば、低気圧が通過する位置によって晴れるかもしれねーし大雨になるかもしれねーってな。それが頭に入ってるだけで行動パターンが変わってくるだろ?そこが重要なんだわ!

485 :
ふむ!
なるほどな!
確かにそーいう考え方も出来るな!
少し前に
誰かがもうお前はカンで予報しろ!とか
俺に言ってきた奴いたが
あながちそいつの言ってる事も間違っては
ねーな!

486 :
>>481
それ笑
分からねーから逃げてるだけじゃねーのか?

487 :
>>481
俺も地図読みは入門中で色々言えねーんだが、等高線見て実際の地形がイメージできるようになるんだとよ
最近ちょっと実地でやってみたんだが、登山道なんかないような里山が面白くなるぜ

488 :
>>484
なるほど
つまりその微妙なラインがあって
正にその時こそお前の天気図が役に立つって
わけだな!
天気図めんどくさそうだなw

489 :
>>486
地形図の場合だが
他の奴らでいう俺の場合どこまで理解出来てるか?はあれだが
等高線が狭い所は急斜面で広ければ
歩きやすい、こんな事は当たり前すぎるが
後はコルさえ理解出来てれば
ある程度俺は問題ねーと思ってるが
これだけだとまずいのか?
GPSあるから問題ねーだろ
とは言ったが流石にバリルート入る時に
GPS見ながらなんては行かないぜ?笑
万が一の保証で起動させてるだけだからな

490 :
今じゃ疎遠だが
去年南尾根野郎と一緒に山に行った時に
このスレの人間な!
そいつと色んな話したが地図読みの話とかも
したがやはりGPSあるから地図読みなんて
要らねーだろ?って言ってたからな
実際GPSあればほぼ完封できるのも事実では
あるからな!
しかしそれでも俺は多少地図読みが出来る様に
したのは
万が一何かの拍子でGPSがはっ倒された場合、
ヤバイからな
だから一応軽く地図読みくらいは
かじってるつもりだぜ?
面倒だが
バリルート行く時は、予め
そのバリルートの区間は拡大コピーしてるわ笑

491 :
1番困るのは沢だよ!
沢が二俣になったりしてると
あれGPSの性能にもよるのかな?
俺のはYAMAPの奴使ってるが
本当に事細かくまでは表示されないから
熊木沢〜蛭ヶ岳南尾根の河原歩きの時には
GPSの無力さを感じたな!
初見で行った時何回も何回もウロウロしたぜ?
GPS見たって分からなかったからな!
GPSの弱点は沢と後バッテリーを想像以上に
消費する事だな

492 :
>>490
地図とコンパス使えば現在位置確認できるんだぜ?

493 :
>>487
イメージも何も実際等高線どうりだろ笑

実際、行ってみればそうなってるしな!

494 :
>>492
それは流石に知ってるわ笑
雨乞岳のバリルートで随分前に実践したからな!

コンパス何気に高かったわ!

495 :
てかバカだな笑
熊木沢初見の時、コンパス忘れてたわw w

496 :
>>493
地図上で等高線がこのくらい混み合ってる時はこれくらいの傾斜だとか、沢の大きさだとかそういうのが地図を見ただけでイメージできて、それが実際の地形と大きくはズレないんだってよ
それは感覚なんだそうだ

497 :
>>496
傾斜と尾根の広さならある程度
想像通りだな
まぁそれがお前の言う感覚って奴なんだろうが
言われてみればイメージしてたのと
実際行ってみても
そんなに大きなズレは感じないな

498 :
しかしよぉ
さっきの天気の話だが、今これだけ機会も技術も
発達してるのに、にも関わらず
これだけ天気予報が狂うって
まだまだ人間の技術は取るに足らん物って
事だな!
天気図描けるのは素直にすげーとは
思うがその労力がな笑
だからよぉ!
はえー話がもっと精密に予報出来るように
なればいいんだよ笑
まだまだだよ!
俺も天気予報士も!!!
まだまだ脳みその成長が足りねーよ!

499 :
>>497
じゃあ感覚は磨かれてるんじゃない?
俺は距離感覚がまだまだだな、かなり進んだなと思っても全然進んでなかったりするw

500 :
500ゲットなら心願成就ッ!

501 :
>>499
多分あれだな、
俺は標準コースタイムと言うものには
凄い拘りがあるから
別にタイムなんか競ってなんか毛頭ないが
俺は計画立ててやりたい人間だから
全てがピッタリは中々出来ないがある程度
時間の算出したいから
バリルート行く時は標準コースタイムってのが
ないから
距離、標高差、累計標高差、難所と
それらからある程度コースタイム算出してやるから嫌でも感覚が磨かれたって事なのかもしれんな
標高100メーターにつき15分〜20分
距離2キロにつき1時間
難所箇所+5分増し
不明瞭箇所+5分増し
コルからの登り返し
バリルート区間、一般登山道の25%増し
大体これでやると自分が思っていたよりかは
少し早いか同じくらいの時間になるな

502 :
>>413
そうだな!
まさしくこーいう奴が人生の勝ち組って
奴なんだよ!!
分かるか?
こいつは今、生き生きとした人生を送っている!
俺もいつかはこうなりたい

503 :
>>414
いや、休憩込みの話だろ?
だったら遅くねーだろ笑
それに護摩屋敷で9時半って事は実質、
登り始めたのは10時前だろ?
多分、俺もそれくらい普通にかかるぜ?
いや、いいんだよ
ちゃんと無事に帰ってこればな!

504 :
>>33
アイゼンは岩がゴロゴロある所では
歩きづらいからな
まぁその点チェーンスパイクの方が軍配が
上がる!
まぁそーいう事だよ!

505 :
>>416
マウンティング w w
どこのスレにも必ず1人はいるもんだな笑
奥多摩スレはマウント取る奴が多いからな!
多分、あっちの方が平均年齢上だろ!
丹沢山塊より!
あいつら奥多摩の連中は
こうなんと言うか融通性、柔軟性が無さそう
なんだよな!

506 :
富士山スレもそうだったが
奥多摩スレもあいつらまるで会話が成立しないからな!
このスレはまだほら会話が成り立ってるだろ?
だからいいんだけど
あいつらは本当にやべーよ!
マジで!
ネジがぶっ飛んでるよ!!!

507 :
しかし流石今日は土曜という事もあって
いつもよりかはスレが賑わったな!

休み明けの週なんてレスが鈍かったから
くたばったんじゃあねーのかと思って
心配してたんだわ!
まぁよ!お前らが意外と元気でなんか安心
したわ!

さて、俺はそろそろ寝るぜ!?
明日は残念だが用があってお前らの相手は
出来ないんだ
悪いな!


まぁよ!
そーいう話だ!
じゃあな!お前ら!俺は寝るからよぉ!
山に行ってきたからもう眠くて眠くて
仕方ねんだわ!


寝るぜ!!!

ギガンテスの弱点を探してこい!!!!!

508 :
>>459
良弁は(良辨)は東大寺の大仏作って開山した人だよ。鎌倉生まれ。

509 :
明日は曇りじゃなくて晴れみたいだから明日行くわ
今日は孤高の人全巻一気読みしてるわ

510 :
夏ならガスは逆に涼しいし全然有りなんだけど
冬のガスは寒いわ眺望無いわで
河原沿いランニングしてるほうがいいしなあ
今日行った人どんなだったか書いてくれ

511 :
既に天気がいい雰囲気だけど明日が本命

512 :
明日は檜洞丸でものぼるかな

513 :
栗ノ木に妖精退治に行こうぜ。
居なかったらタバコ吸って野糞しようぜ。
ついでにオナニーしてテイッシュばらまこうぜ。
妖精は喜んで片付けに来るお(^ω^)

514 :
>>513
丹沢汚すなら来んな。

515 :
>>514
妖精が綺麗にしてくれるんだお(^ω^)
別に糞やタンや吸い殻くらいで目くじら立てるなお(^ω^)
タンタンだお(^ω^)

516 :
>>515
おおっ・・と思ったら偽物かw

517 :
焼山口〜蛭ってまだ行けないのかな
真冬じゃないと絶対に行きたくないルートなんだけどさ

518 :
明日の転勤はどうかね

519 :
天気w

520 :
>>518
良さげだね
俺も山頂朝日狙おうかな

521 :
13度もあるとなると着ていくものに悩む

522 :
>>475
まあな
三食食えなければ登山とゆう頭はないからな
けど若い内は飲み食いしないと病気にはならないし健康になるな
俺の場合人には気を使わなかったら今から考えれば周りは大変だったろうw

523 :
話題に出てた大野山ハイキングでも行こうかな

524 :
少し前に駐車場の事がでてたけど、日向ふれあい学習センター付近は紅葉シーズンも初詣時期もガラガラ。無料だし変な時間の時にも便利だよ。

525 :
センター閉鎖でトイレがな・・・

526 :
見聞色の覇気だ!

俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!

よぉ!お前ら!
ドライブして今帰ってきたぜ!!
おうよ!
少し駄弁ろうぜ!!

527 :
>>509
何だっけ?それ、孤高の人って?

俺は北斗の拳とめいりょうてい、犬夜叉や
ワンピースくらいしか知らんな
あんま漫画は読まねぇからよぉ!
後フェアリーテイルとナルトだな!
鬼滅の刃は読もうかどうか思案中!

528 :
>>521
俺は寒いのは嫌いだから
逆にそれだけ暖かいとありがたい!

不謹慎な話だが
温室効果ガス等による地球温暖化は世界各国
抱えてる問題だが

俺はこのまま加速すればいいと思ってる
暑いのと寒いのとでは
暑い方がいいからな

529 :
>>528
温暖化で台風がヤバくなってるって話を聞いたような気がするから俺はヤダな
このまま毎年被害が出てたら登山道の整備なんか手が回らなくなるぞ

530 :
高原山テント場でトイレに行きたくなったらどこのトイレが1番近いでしょうか?

531 :
>>529
ギクッ!?
そうだったなぁ、
エルニーニョ何とかと言う奴を忘れてたわ
去年のような台風がまた近年来そうだよな
このままだと

532 :
>>530
悪いな
寝落ちしてしまったわ
高原山テント場は今までに3回利用してるが
1番近い所はテント場からすぐの大倉高原山の家の隣に小さいトイレあるが、あそこ狭いし臭いからやめた方がいい、今は使えるかどうか分からんが
小なら少し離れた所で、
大なら面倒だが俺は見晴茶屋のトイレまで
行ってしてるな

533 :
テンバのトイレ使うなって
野糞推奨なんかよ

534 :
最後に書いてあったか

535 :
トイレが近くにあるなら
トイレ使った方がいいからな
テント場から見晴茶屋までなんか
せいぜい5分もあれば着くからな

536 :
大野山山頂来たけどこの時間で10人位いるなあ
天気いいから丹沢山方面人多そうな

537 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

538 :
>>536
大野山ってハイキングコースなの?

539 :
今日晴れてるな
まだバスの中だけど
今日はバリ道から行くわ

540 :
>>539
今から行くのけ笑
行ってら

541 :
大山に比べりゃハイキングコースじゃね? 低いし
もう降りて麓でそば手繰ってる

542 :
>>541
そうなんだ!

大野山は唯一無二の何とかとか
言ってた奴いたが
俺も少し興味出てきたな
だがしかし俺には他にも沢山行きたい所が
あって大野山は本当に締まらない時に
行く感じになるだろうな!

543 :
>>517
そこなぁ
俺も早く行きたいんだが
2020年1月3日にレコ上げてる奴いたな
画像みたがとても行けそうな感じではなかったなぁ
寄大橋の林道じゃないが
迂回路かなんか作って欲しいもんだ

道志も山北同様、あそこも
確かあんま金ないんだよなぁ
秦野を見習えって話だ

544 :
>>521
悩まねーだろ!笑

545 :
>>510
誰も書いてないって事は
少なくとも昨日の時点ではこのスレの住人どもは
行ってないって事が証明された!

546 :
>>79
金冷シって確か2つあったよな?

塔ノ岳の手前と高畑山と本間の頭の間に
同じ名前があった気がする

547 :
>>486
いや仮に俺が読図から逃げていたとしても
道迷いに遭遇したらその場からは
逃げられねーだろうよ笑

548 :
>>524
ああ、あそこの駐車場な
あそこどうなん?
駐車場までかなり道狭いだろ?
車のすれ違いできんのか?

そっからなら梅の木尾根に取り付くルートと
俺が一昨日行った見晴台に行くルートがあるな
中には鍵掛け尾根っていうルートもあるみたいだが意外とあそこ穴場って言えば
穴場だよな

549 :
>>535
野糞は栗ノ木堂でどうぞだお(^ω^)

550 :
>>549
堂→洞

551 :
>>546
丹沢に金冷シは三ヶ所あるお(^_^;)
塔ノ岳直下、高畑山付近、仏果山直下だお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

552 :
大野山は確かに上が牧草地みたいな感じ 牛もいたしw

553 :
>>536
ブッツェ平(日影山)やケボーノ頭あたりまで行けば人は居ないお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

554 :
>>551
マジで!?
仏果山直下にあったのか!
それは知らなかったぜ!
また高取山、仏果山には行きてぇな
想像以上にいい所だったわ!
まぁあの展望階段があるおかげだが

555 :
>>552
さっき軽く大野山調べたが、
頂上広々としてて中々快適そうだな!
是非ともこの頂上で大の字になりてぇぜ!!!!
大野山は不老山とセットで登ってる奴も
いるみたいだな

556 :
管内林道のホームページに
不老山林道って奴があるみたいだな
去年の台風の影響で当面の間、通行できません
ってあるが
いやいや w w
とっとと道を直せよ笑

557 :
>>518
それならこのスレに
天気図描ける奴がいるんだから
そいつに聞いた方が早いんじゃあねーのか?

558 :
>>512
出たぁ!
檜洞丸!
かれこれ1年以上行ってねーな!
あそこも夏場だとヒル出んのけ?

559 :
>>518
左遷だな。

560 :
皆さんの金冷シはどこですか?

561 :
金冷シって、丁度気温が変わる地点で
金タマが冷えるから通称金冷シって教えてもらったんだけど本当?

562 :
>>549
おまえタンくその偽物だな、洞の字を間違えるなんて。

563 :
>>562
偽物に決まってるだろ笑
顔文字も見てみろよ笑

こいつは懸賞金34億7767万のボッカ野郎だ!

564 :
>>561
それは俺ははじめて聞いたな

俺が聞いたのは
足場が不安定だったり周りが崖で
恐怖のあまり金玉が冷えるって聞いて
それで金冷シってなったらしいが
これも正しいのか分からんな

565 :
タンタンの言ってた
仏果山の直下?の金冷シはちょっと分からねーが

少なくともバカ尾根の金冷シ、
高畑山以降の金冷シ、
あっちの方は何故か鎖が設置されてるが
いずれも怖いとは思わなかったな

566 :
>>543
ありがと
しばらくダメっぽいね

567 :
それはともかく
もう次の一手は打ったぜ!!!

おどれらが、、、
マルガヤ尾根 懸賞金27億4600万
三峰山    懸賞金33億9346万
※33→三
 9346→934.6 →標高

目標を持つってやっぱ大事だよな!
取り敢えず細い所仕留めて、三峰山を目指したい

大山方面も表丹沢大倉に劣らず
中々いい所だな
気に入ったよ!

568 :
塔ノ岳つく前にガスかかって来て降りてしばらくしたらまた晴れてきたのでその後は死んだ目をしてバス停まで辿り着いたよ

569 :
>>540
書策新道 ってバリから行ってきた。
最初はリボンとかで迷わなかったが、何回か迷って引き返したりで大倉に5時前に着いた。無駄な戻りとかで距離の割に疲れた。

570 :
廃道自体面白いし、沢や滝沿い多いんで楽しい。ただ、鹿の糞が凄まじい
道全体がトイレみたいな感じ 廃道で人来ないからウンコし放題なんだろう

571 :
>>568
しんだ目 w
お疲れさん
あるあるだよな
頂上で景色見ようと思ってたら着いた時には
ガスガスで
少し待っても変わらず痺れを切らして
早々に下山して少し経つと晴れるパターンな
今までに何度もそんな事あったわ笑

572 :
>>569
お疲れさん!
書策新道行ってきたのか!
それゃ誰とも合わないな笑
あのルート再整備しないのかね?
まぁするわけないか

573 :
>>572
一人も会わなかったよ。滝で飯食ってるとき、今なんか見てしまったらやだなあってビクビクしてたw
ここで名前見て興味持つていってみたけど、滝とか渡渉好きならぜひ行ってほしい
リボン不十分 勘違いでなんだかんだ迷うと思うから時間余裕持って。

574 :
>>570
鹿の他にも猪もいるだろうな
なんかあれだな
当たり前な話だが
確かその辺の沢の名前はセドノ沢とかいう名前
だった気がするが
山の動物達がクソや尿をやりたい放題で
そのクソや尿が沢を経由して
戸沢出合に降りてきてるんだな
うわー!
なんかそう考えると嫌な事思い出したな
俺が登山歴1年目の時に、初めて挑戦した
バリルートが天神尾根なんだが
その天神尾根を下って河原があるだろ?
あそこにある水たらふく飲んだ事思い出したわ
そんで、戸沢林道を大倉方面に歩いてる時に
途中に竜神の泉があって
そこでも水をたらふく飲んだんだわ!!!
で、その日帰ったら確か下痢になった記憶が
ある
今考えてみればかなりヤバい事してな

575 :
>>573
まぁ行くなら俺は時間に十分に余裕は持つわ笑
日没迎えたら詰むからな笑

576 :
>>566
だなぁ
まぁ俺も動向はちょいちょい探ってるから
早く開通するといいな
無論、レコの連中は立ち入り禁止で
自己責任で突破したが
自己責任云々は置いといてゴリ押しで
行ければ話は別だが
そういう状況でもないからな
なんか50メートルくらいの崩落地帯がある
って話だぜ
バスが開通しても登山道が通れないんじゃ
玄倉林道同様、暫く放置じゃ

577 :
龍神含めて今まで生水で腹壊したことないぞw
天神、も調べて行ってみる。
春になったら塔からユーシン経由の蛭ヶ岳南陵?も絶対行くわ。雪とかぐちゃぐちゃ日照時間で日帰り無理そうなんで。

578 :
広沢寺温泉駐車場〜土山峠

そのうち行こうと思ってるんだけど、晴れたら大倉に向かってしまってなかなか行けないw

579 :
>>577
おお!!
蛭ヶ岳南尾根行くのかぁ!

塔ノ岳〜熊木沢出合の間、大崩落地帯が二箇所
あって元々足場がかなり悪かったのに
去年の台風で更に足場が悪くなったから
行くなら気をつけるんだな

林道の話な、あれはもはやただの斜面だよ笑

580 :
>>577
俺と全く同じルートだが
朝4時に大倉ヘッデンスタートして
大倉に下山したの確か19時前だったわ笑

春か春先が無難だろうな

581 :
>>551
タンたん何故金冷シとゆうの?
長年妖精だったら語源教えてよ

582 :
>>578
俺もそれ「そのうち行こうと思ってる」が
まぁそう言いながら実際に行くのがどれくらい
先になるか全く分からないが

ルートってよりも広沢寺温泉?っていう
温泉があってその温泉に入ってみたいんだわ!
ただ、温泉入る為だけなら
車で行けば解決だけどな笑

行きたい所があり過ぎて本当に良い意味で困るわ

まぁあっち大倉方面の方が展望は抜群に
いいからな

583 :
>>577
ん?
竜神の泉の水をそのまま飲むって事か?笑

やめとけw
下痢になるぞww

まぁそれでも最悪、腹壊すくらいだろうけどな
俺は元々お腹を壊しやすい体質だから
それこそお前ラーメンの汁なんか飲んだら
500%腹壊すぜ!

まぁ話は逸れたが
今となってはバーナー、クッカーで
お湯が作れるし、浄水器があれば
全て解決だからな

行政が定期的に水質調査行っているみてーだが
丹沢の何処だか忘れたが結構ヤバい数字が
あったな
雑菌?18とかってこれヤバいのか

まぁ煮沸すれば問題ねーからな!

584 :
>>583
間違えた、竜神でなく
天神方面を調べるって事か

585 :
>>569
登山口は分かりづらいけどそれ以外で迷うとか天才かよ。

586 :
>>571
絶対の晴れなど無い…!
今日は見事に引き当てたわ

587 :
平成29年度水質調査より、丹沢で大腸菌が検出された調査地点
半原越
後沢乗越
二俣
大倉高原
用木沢出合
一軒屋避難小屋
エビラ沢出合

588 :
ちょっと調べてみたが大腸菌ってのはたくさん種類があって、動物ごとに違う種類の大腸菌がいるんだってな
もしも見つかった大腸菌てのがヒトのものだったら、つまり…

589 :
西丹沢で遭難者の捜索してるな。
詳細を知ってる人いませんか?

590 :
>>589
あー西丹沢VCのブログ見たが
確かに遭難者の捜索してるな

連休明けで既に2件あったらしいが
その内1件はまだ捜索してるみたいだな
西丹沢の何処なのか全く分からんな

てか不謹慎かも知れないが
いつもだよな
西丹沢で遭難してる奴必ず毎年いるじゃん

591 :
>>585
突如現れたマウントマン!

さては君はマウンテンだけに
マウントマンか?笑

592 :
>>588
そうだよ!
そういう事だよ!
間接的にスカトロだな
汚ねーからヤメロw

593 :
>>592
お前がウンコ持ち帰らねーからだぞ?

594 :
>>583
ん?
ウンコレスの時の以前の発言と違うな

595 :
>>587
半原越の水場って
半原越から少し南山林道方面に降って行くと
ある水場の事かな?

あそこも大腸菌出ているんだな
まぁそれらいずれも標高1000未満だし
やっぱまともなのは
塔ノ岳からユーシン方面僅かに降った水場と
丹沢山〜蛭ヶ岳の間の不動ノ水場くらいか

596 :
>>593
うんこなんか持ち帰らねーだろ笑

富士山スレでは皆んな揃ってウンコ持って帰る
らしいがな笑笑

597 :
檜洞丸〜蛭ヶ岳間にも
確か何とか乗越って所にも水場あるらしく
俺が一度前に行った時に少し探したが
結局何処にあるか分からなかったな

598 :
見聞のウンコには大腸菌がないから飲めるよ

599 :
今日の15時頃に大山山頂にいたけどヘリ飛んでた
誰か救援要請したのだろうか
それにしてもクソ寒かった、晴れてはいたが
角が立派な鹿がいた

600 :
>>591
は?どこがマウント取ってるんだよw
お前このルート行ったことねーだろ?
ゴミが知りもしねーのに口出すなよ

601 :
>>597
乗越てつまりコルだろ
俺の持ってる地図読みの本によると沢の発生点はピークかコルだそうだ
それなら水場はありそうだな
話が伝わってるということは余程の渇水でもなけりゃ涸れないんだろうな

602 :
ヘリは知らんけどその時間より前に負傷者はいたな

603 :
>>599
下界で晴れ着の娘さんを見てればよかったのにね

604 :
>>600
それがマウント取ってるんだよ w

俺は行ったことねーけど
そこは道迷いで有名なルートだぜ?
で、実際行ってきた奴が迷ったって言ってるんだからあながち間違ってはねーだろうよ笑

605 :
>>601
そうそう!
まさにその場所な
下りきった所で、別に特に俺もそんなに
下調べしたわけじゃなくて
当時、その場所近辺に水場があると言うこと
だけは知ってたから
何となく興味本位で探したんだけどな

なんか踏み跡っぽい奴あってそれ追っかけたが
途中で踏み跡消えていて
あまり下りすぎても登り返すの怠かったからな

606 :
>>604
俺も実際に行ってるんだよねぇ
道は明瞭だし迷う所ねーぞ
大倉尾根でも迷う奴いるし、そんなのそいつの技量だろうが?
お前大倉尾根で迷ったとかいう奴いたら信じるのかよ?バカが黙っとけよ

607 :
>>601
因みに俺が行った時は
一昨年のクソ暑い真夏の時に行ったから
ワンチャン枯れていた可能性も否めん

あまりの暑さのせいか
西丹沢VC〜蛭ヶ岳間誰ともすれ違わなかった
からな

608 :
>>606
技量と言えばあながち間違ってはないが
大倉尾根で迷ったというより
道を聞かれた事ならあるな
思わず笑いそうになったが

しかし至り尽せりの整備道、大倉尾根と
その書策新道を同等の扱いにするのは
それは履き違えてるな

609 :
>>600
1番良くないパターンは
お前がさっき行った天才かよ
って事を鵜呑みにしてよし!じゃあ誰でも
行けるんだな!って行って遭難する奴が出たら
1番最悪なパターン
まぁここで言う話をそのまま鵜呑みにする奴
なんていないと思うが

ただ、ここでなくても
実際それで遭難してる奴もいるのも事実だからな

610 :
>>598
思わず笑った

611 :
>>608
普段大倉尾根しか歩いてない奴がいきなり書策新道なんていくのか?それなりのバリ歩いてる奴が行く所だろ?んで入山何時だよ?
山舐めてるとしか言えねーだろうが!
普通にバリ歩いてる奴はルートに乗ったらまず迷わない。

612 :
>>611
んー確かに入山時間に関しては同意だな

俺も今から行くの!?
って思ったし10時くらいだったよな?
バリルートは愚か、一般道でさえ
そんな時間からなんてスタートしないな
バリルートなんて行くなら
はじめの1時間くらいは間違いなくヘッデン
スタートだな

そうすればバラルート間で時間にゆとりが
出来、修正が効く

613 :
下山時間も17時って言ってたしな
今の時期17時って山はとっくに
真っ暗だろ

614 :
>>612
バラルートじゃなく
バリルートな!

615 :
>>612
そういう事だよ。
二俣から堀山の家に行くルートも明瞭だけど迷う奴居るんだぞ?
あんな所で迷うか?ってバリやってる奴は思うし慣れてない奴は迷うかも知れない。

616 :
見聞は本当は風俗のバリルート探してるだろ

617 :
表尾根塔ノ岳大倉休憩抜き四時間出せる人ってなんかの競技のプロなの?
俺が真似したらヘリ呼ぶか死ぬかどっちかなんだけど

618 :
>>615
あーそうだな!!
言われてみれば笑
二俣〜堀山のルートは本当にいい例えだな笑
ご丁寧に取り付き双方に遭難者多発とか
看板あるしな

確かにお前の言う、その技量って奴次第
になるな

そうか、少し熱くなってしまったようだ
さっきは悪かったね

619 :
>>616
いや風俗はもう正直極めすぎた
元々ダチの影響を受けたのも1つなんだが
完全にそいつを超えてしまってるからな
お前は人智を超えたって言われたからな

風俗行く時、俺は必ず
アイテム買って行くからな
そんな事する奴はこの世に俺1人しかいない
だろう

620 :
>>617
ピストンで4時間って事?

それともヤビツ→ニノ塔→三ノ塔→塔ノ岳
→大倉の話か?

621 :
ヤビツ-塔-大倉なら景色ひたったりしなきゃ
4時間ちょっとで行ってるけど

622 :
>>618
いいってことよ!

623 :
>>617
真似なんてする必要ねーよ笑
大概この手のコースタイム競ってる奴らは
大倉バカ尾根の塔ノ岳の話になるからな

それゃ安全安心、整備された所
何十回何百回行ってれば自然と早くなるだろ笑
荷物だってクソみてーに軽い筈だしな

俺だってやろうと思えば出来るぜ!

624 :
>>622
お前じゃねぇwwwww

625 :
>>621
ヤビツからの塔ノ岳経由で大倉で
4時間はきついが
バカ尾根ピストンなら可能だな

確かバカ尾根だと登り3時間ギリ切るくらいだから
例えばこれを手ぶらで行けば多分2時間30分
切れる筈だから
後は速攻でダッシュかまして下山すれば
何とか4時間切れそう、、、

しかしただ単に疲れるだけだな

626 :
ヤビツからにしてもバカ尾根ピストンにしても
タイム競うなら人がいない事が大前提になるな
特にヤビツ方面からだと
行者の鎖場、
バカ尾根だと天神尾根分岐〜堀山の家の間だと
登山道狭いから人がいたら確実に
スローペースを余儀なくされる
トレランの連中が日没前から走り始めるのも
分かる気がするな

627 :
トレランの人が今日もバカ尾根走り下ってたけど
危なくないかあれ?いや他人にぶつかるとかじゃなく、
転んだら勢いついて自分でケガとかね。
普通に安全に降りたら1時間15分はかかるよ

628 :
レスどうもです
トレランマンみたいなのもいるわけだし割と普通の事なんだな
山には魔物が住む、と思っていたが…

629 :
>>618
風呂入ってる間に見聞が謝ってて草
バリ歩くなら最悪の事態考えて早出は基本だな
初見なら尚更だ

630 :
バリ行った者です
なぜか見聞に謝らせてごめんなさい!
早出できないときはバリやめときます。

631 :
>>627
まぁどう考えてもあぶねーよ笑
少し前に話あったが
蛭ヶ岳〜檜洞丸間でトレランの奴亡くなってる
からな
バカ尾根だって踏み外したら
ワンミスで大怪我に繋がるしよくやれるなぁ
って思うけどな
てか塔ノ岳からバカ尾根下山して1時間15分も
相当早いだろそれ笑

632 :
>>628
一方、西丹沢の方では
トレランはやらない模様w
余談だが、去年蛭ヶ岳南尾根からアタックして
蛭ヶ岳で休憩してる時に
トレランの奴ら4人くらいいて
そいつらが
よーし!ここから丹沢山まで目標50分!
って言って走り始めたが
50分だとユルランって所か?
俺は蛭ヶ岳から丹沢山だと大体1時間15分
くらいなんだが

633 :
>>629、630
早出でのメリットは
時間に余裕が持てるだけでなく
車ならまず道自体が空いている、
駐車場だって確実に止められるし
それも止めやすい所にな
当然、登山道には人がいないから
歩きやすく混雑を最小限に抑えれるからな
やっぱりこれが最大のメリットだと思うし
でなかったらこのクソ寒い時期に夜中に早起き
なんてしないな笑

634 :
俺がひとえに他の奴らよりか
歩くの遅い方だから余計に時間を早くしてる
所もあるが
早出出発して大体15時頃までに下山するように
してるな
どうしてもロングやると日没前か後に下山
する形になるが
それなら慣れてるバカ尾根か西山林道、若しくは
林道歩き全般でのナイトハイクだな
だから欲言ってしまえば
神奈中バスも朝4時から稼働すればいいんだよ!
朝、7時とかだと遅すぎるんだわw
大倉だと始発のバス着くの7時過ぎとかだろ?
その時間だともうとっくに歩いてるわ笑

635 :
丹沢の四皇!
元の懸賞金70億のバリバリ野郎って奴も
バリルート行きまくってて
毎回ヘッデンスタートのヘッデンゴールって
言ってたからな笑
あいつの場合、水持っていき過ぎだと思うが笑

636 :
タンたんは丹沢のうんこだお(^_^;)

637 :
>>632
トレランにしてはゆったりだな
トレランだったら
蛭-丹沢山は3分くらいで走ってほしいよなw

638 :
例えば土曜に始発より早く始めるとなると前の日の夜しかないのだ

639 :
足がなくて公共交通機関を使うしかない身は辛いよね…

640 :
そこで車中泊お勧めする。
日の出と共に動けるよ。

641 :
早く歩けるようになれば、
公共交通でたいていのとこ日帰りで行けるぞ

642 :
>>641
鍛錬あるのみか…

643 :
大倉〜蛭3.5h、休憩込み往復8hがランでの目標
時間帯によって蛭〜丹50分は普通かな

644 :
>>637
だからユルランなんだろ笑
3分ってお前w

645 :
>>639
それは本当に辛いだろうな
んーせめて原付くらい買っても良さそうだと
思うけどな
維持費だって安いだろうし

646 :
>>640
車中泊でしっかり寝れるならな笑
俺は基本、家のベッドが1番快眠だから
テント泊する時も一応6時間くらい寝れてはいるが家のベッドの6時間とテントの6時間とでは
睡眠の質が雲泥の差だ
ましてや車中泊となればな
そういうの気にしない!って奴には
いいかもしれんがな

647 :
>>638
そうだな、
現地に行って前泊するか何かしないと
ダメだな
まぁ俺たち登山者だけの為にバスが早く動く
なんてあり得ねーしな
せめて後1時間くらい早くなればいいけどな

648 :
>>641
帰りナイトバイクでゴリ押し可能だけど
かなりハイペース歩行を余儀なくされるな
俺は道中、景色見ながらコーヒーのいっぱい
くらいゆっくり飲む時間が欲しいからよぉ
俺の言ってる事結構わがままだけどな笑

649 :
なんていうか
コーヒーとか飲んで酔いしれてると
なんかこう、時が流れるのが遅く感じるんだよな!
あの感覚が凄くたまらなくて
幸せなんだわ!
この気持ち分かるかな!?
まぁそーいう話だよ!

650 :
>>643
休憩込みの8時間なら
早すぎるな!

651 :
そういや少し前に奥多摩スレで
面白いレスを見かけたわ
関東近郊のスレはひと通り見てるが
丹沢スレだけは無意味なレスが続き
レスの流れが早過ぎるから一切見なくなった
っていうレスを見かけたな
はえー話が加速する時代に置いてかれてるって
事だろ?
結局、それって話を理解出来てねーって
事じゃねーか笑
にしても奥多摩スレ相変わらず酷いな
マジで民度の低さを感じる

652 :
単純な入山者数も奥多摩より丹沢山域の方が多いよね?たぶん。

653 :
>>581
もともとは睾冷シ(たまひやし)と言われていたが、
戦後になってから金冷シに改名したそうだお(^_^;)
キンタマが冷えるくらい険しい場所なので、
用心しろという意味を込めた俗地名だお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

654 :
現に、こうやって
話が成り立っているんだから問題ねんだよ
まぁ奥多摩の方は4月から
赴くから奥多摩には全然行ってないから
早く行きたいからよぉ
まずは林道と登山道の状況を調べなければ
ならん
一応次の一手は打った!

まぁよ!取り敢えず今日はもう寝るからよぉ!
じゃあな!お前ら!
大腸菌の話、トレランの話、
中々面白かったぜ!
さて、俺はもうこれで寝るからよぉ!
さっき話題に出た西丹沢の遭難の件、
ワンチャン避難小屋にいる可能性もあるんじゃねーのか?
しかし西丹沢はなんであんなバカみたいに
避難小屋がいっぱいあるんだ?
犬工事、畦ヶ丸、一軒避難小屋、加入銅山、
菰釣山は道志方面か
多すぎだろ
その代わりに山小屋は全然ねーけどな笑

ええ

655 :
>>653
タンたんは物知りだね

656 :
>>653
ほ〜
普通あそこで冷やさなければいけないと思うよね
街中では付けられない地名だね

657 :
>>656
思わないよ
どんな山w

658 :
> >525
日向キャンプ場の立派なトイレも使えなくて(´;Д;`)ってなった。地図にも載ってるのに・・・

659 :
>>657
そう?
やっと分かれ道に辿り着いて冷やして気持ちを落ち着かせもう一息頑張ろうとゆう地点

660 :
> >548
道幅狭いよ。すれ違いできないところもあるから、祈りながら行ってるよ。幸い対向車が来たことはないけど。

そんなにいっぱい破線ルートがあるんだ。そのうち行ってみたい。

661 :
>>655
ありがとだお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜

662 :
タンたんありがとう〜勉強になりました
どっちもよく行くけど丹沢の方が入山者多い気がする
奥多摩は山域が広いから登山者が分散するのと
丹沢の方がアクセスがよく、山小屋も充実してる(青梅線はいかんせん本数が少ない)
丹沢のほうが行きやすいためハイカーが多く感じられるのではないかと考えている

663 :
https://www.kanaloco.jp/article/entry-241727.html

664 :
>>662
奥多摩は御岳山付近が人が多いお(^_^;)
長沢背稜や丹波天平などに行くと人が少ないお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

665 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

666 :
トレラン話はタイム話ばっかでツマランから止めれ
トレラン隔離スレ(過疎スレだが(笑))があるので、そちらにどうぞ

667 :
宮ケ瀬湖に降りてく高畠山だっけ?あそこの金冷シが一番苦手だなあ。落ち葉が積もっていると下がどうなっているのか分からず怖い。

668 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
よぉよぉ!
よぉ!
お前ら

669 :
>>663
外傷がないあたり、病死か
ご冥福をお祈りします

670 :
鐘ヶ獄って夏場だと100%ヒル出るよな?
標高確か500クラスの山だった気がするが
獄っていう字があたり意外と険しい感じの所
なのか?

671 :
>>667
そんなルートがあったとは
知らなかったなぁ
まだまだ世界は広いな!!

672 :
>>660
やっぱすれ違い困難だよな笑
だってGoogleストレートビューが走って
ないんだもん笑
そこに駐車するのはあまり乗る気がしないな


673 :
>>658
トイレ使えねーのけ?
一時的に使えない感じなのか?
それともずっと?
ずっとなら昭和文社に指摘だな!

674 :
>>664
おうよ!
奥多摩スレでは俺はちょいちょい今でも
見てるが
あっちのスレで何か
御岳山はケーブルカーで登ろう!って
言ってる奴いたな!
やたら勧めてると言うことは
その山を推してるって事だよな!

675 :
>>662
丹沢と奥多摩だとやっぱ
丹沢の方が人多いんだなぁ
三ツ山ドッケ 標高1576
なんか避難小屋とかあんだろ?
面白そうだけどアクセスが怠そうだな
川苔山も車で行くとなると駐車場あんま
なさそうだもんな
あいつら奥多摩の連中は
なんか石尾根って言うワードを度々
出てるがそんなにヤバイのか?

676 :
>>666
まぁ確かにタイム競うだけだからな笑
競う場所もバカ尾根になるだろうし笑

677 :
>>652
丹沢はアクセスがいいからなぁ〜

表尾根縦走をはじめ、塔ノ岳のパノラマ、
鍋割山の鍋焼きうどん、丹沢山〜蛭ヶ岳の
気持ちのいい稜線、
一方の舞台は西丹沢、
檜洞丸ではツツジ、畦ヶ丸では夏場に行くには
最高のコースだし
西丹沢の深山、加入銅山、大室山に
東丹沢では神社が多い大山に、
低山でも景色の良い高取山、仏果山、
それに丹沢では沢登りをする奴もいるみてぇ
だしな
何と言っても丹沢200ルートという沢のルートの
本もあるし

果たして奥多摩ではこの丹沢に匹敵するほどの
ものはあるのだろうか?

この目で見極めてくれるわ!!!

678 :
>>677
鍋割の鍋焼うどんは余計だろ?

679 :
>>666
お前の好みに合わせる必要はない

680 :
スーパーの鍋焼きうどんにネギ追加で持っていって山荘前で食うのアリ

681 :
>>678
まぁな笑
しかし信じられない事に1000円から1200円、
1500円と値上がりしても尚も大勢の人が
来るからな
まぁこのスレの奴らじゃあ鍋焼きうどんなんて
食べる奴少なそうだが
あれ食う為にわざわざ都会から来る奴もいるしな

682 :
鍋焼きうどん1500円は個人的にはかなり高いと
思うな
スーパーでおでん(具材7つ入り、1人前)が
確か200円で買えて
うどん一袋なんて確か100円もしなかった筈だから
俺はこの時期、おでんからのおでん食い終わった
後に残った汁にうどんぶっ込んで食ってるな
水持って行かなくて済むし
腹一杯食えるし値段も300円くらいで
済むからかなりコスパはいいと思ってる
当然下界なんかじゃやらないがな
山の上だから上手く感じるが
強いて言うなら大根入れないで欲しいわ、
俺、大根そんなに好きじゃねーからよぉ

683 :
>>680
スーパーの鍋焼きうどんいくらくらいだっけ?
あの銀色の入れ物だろ?
確か200円くらいか?

684 :
>>570
奈良公園行くとわかるが、シカは人がいるとか居ないとか関係なくウンコする。

685 :
>>681
そのボッカを無償で手伝えってタンタンに腹が立つ。
電気を供給してる東電の原発廃炉手伝ってお(^ω^)と内容的には変わらん。

686 :
>>683
鍋焼きだいたいそれくらいかな

おれおでんの大根は外せない派
三角のこんにゃくも

687 :
俺もおでんは大根を入れ足す派かな、あとさつま揚げ

688 :
鍋焼きうどんなんか自分でも作れるし
いつでもどこでも俺のいるところが鍋割山荘だ
うどんのあとはごはんを投入しておじやにしてやる
もはや鍋割山荘など不要、すべてを超えて行け

689 :
今の鍋割山荘の主人が高齢で営業出来なくなったら鍋割山荘はどうなるんでしょうか?後継者は決まっているのかな?

690 :
息子

691 :
大倉〜塔ノ岳登り2時間とか遅いだろ?
俺でも休憩除いて2時間で登れるんだから

692 :
>>689
バイトも入っているみたいだし、いいんだろ。うどん屋としてはw
バカが一日20人もいりゃ、一日売上は3万超えるし

693 :
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
栗ノ木洞の妖精タンたんだお(^_^;)

694 :
>>691
遅くはない

695 :
大倉から2時間はハイカーとしては健脚の部類

1時間45分は休憩なく常に早歩きじゃないと無理
1時間30分以下は走れるところは走らないと無理
1時間切りはトレランでも極一部の化け物

696 :
ヤビツから塔より、大倉塔のほうがやはり短時間なん?大倉登りに使わないからわからん

697 :
>>696
詰まる場所が少ないし健脚が多いね

698 :
>>691
コースタイム3時間30分

699 :
ほぼ休憩なしでも下りは二時間半かかるぜ
膝痛めそうだし良く滑るからスピードが出せない

700 :
丹沢のバリルートって、林業作業路や有志ボランティアのお陰で、恐らく日本で最も整備されているんだよな
最近一部アホトレランどもがそれに目を付けてバリルートをトレランルートにしてる奴が出始めた
走るなとは言わんけど、せめて小さくてもいいから鈴でもつけろよ

バリで後ろから猛スピードで降りてくるバカトレランがいて、ガチでイノシシかクマが来たかと思ったよ

701 :
下りが得意とか登りが得意とかたぶんあるよね?
塔-大倉バス停はいつも走らずに一時間10-20の間くらいだけど、
あれを登りで二時間切れる気がしないわ

702 :
>>667
心願成就たん、確かに高畑山付近の金冷シは恐いお(^_^;)
宮ヶ瀬三叉路に下りるまで気が抜けないお(^_^;)
タンたんはシルタレ沢ノ頭と春ノ木丸を経由して宮ヶ瀬に行くルートを使うお(^_^;)

703 :
>>702
タンたんは詳しいね。確かにそう思うなあ。

704 :
タンたんにも金たま付いてるんだね

705 :
山と高原地図の大倉尾根の3時間半はかなりキツめのコースタイムだと思う
ヤマケイの4時間5分のほうが体感的にはしっくりくる

706 :
昨夜雪が降ったんだな
大山の頂上で数センチ積もってるみたい

707 :
タンたんほどの漢を萎縮せしめる高畑山の金冷シとはいかほどのものか。気になる。
大山三峰より怖い?
三峰山そんなに怖くないし、怖いだろうな・・

708 :
思ったより積もったね。このまま溶けずに週末また降ってくれたらいいんだけど

709 :
>>707
大山三峰と比べるなら三峰の方が怖いよ

710 :
>>685
国が助けてくれる奴らと比べられてもねぇ〜
やる人にしか分からんな

711 :
>>709
そうなん?
でも興味をそそる〜

712 :
>>710
アホか廃炉の手伝いを無償でするって事にだお(^ω^)
放射能におかされるか、足腰痛めるかの違いだお(^ω^)
もしくは湘南海岸のビーチクリーン手伝ってお(^ω^)
掛け声だけ掛けて本人はアマアマして動かんお(^ω^)
せめて栗ノ木の糞尿と吸い殻は処理してお(^ω^)

713 :
その心は東電も山荘も身銭切らずに丸儲け。

714 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!
よぉ!あなたたち!
よぉ!


715 :
今日は随分とお上品だなw

716 :
>>686
こんにゃくは旨いな!
卵もな!
それ、200円で山の上でそれ食えるなら
自分で持っていくわって話になるよな

717 :
>>705
人によるんだなぁ
標準コースタイムの時間でもかなりきついと
言う人もいれば
塔ノ岳まで2時間くらいで行ける人もいるしなぁ

718 :
>>691
遅くはねーだろ笑
標準3時間30分だぞ?
そう考えたらかなり早いってか、
早過ぎるわ笑

719 :
>>706
あー確かに昨日の予報では
夜中から朝方にかけて
丹沢山塊は雪が降る予報だったから
まぁでも頂上でも数センチ程度か

720 :
>>699
俺も大体下りだと2時間くらいだなぁ
膝は天神尾根で鍛えられたから
バカ尾根の下山は余裕だ笑

721 :
>>705
てかヤマケイのコースタイムって4時間5分なの
!?
それははじめて知ったわ、結構コースタイム
緩いんだなぁ
余談だが熊木沢〜蛭ヶ岳は
唯一ヤマケイの地図にルート載ってるが
そのコースタイムが2時間45分
絶対その時間で行かれないけどな笑
守屋の詳細地図も結構コースタイム緩いよな笑
金冷シ〜塔ノ岳でコースタイム35分って
なってるが流石にそんなにはかからないだろ笑
花立から塔ノ岳で大体30分くらいとかだろ?

722 :
>>707
ん?高畑山の金冷シって
もしかして三叉路〜丹沢山までの
丹沢三峰縦走コースの事言ってるのか?
もしそこならあそこ行ったことあるけど
そんなに怖くなかったぞ
逆に三峰山の方がヤバそうな気もするけどな
しかし鎖はちゃんとあるみたいだし
そこまでって感じでもなさそうだがな

723 :
>>701
まぁ登りは疲れるが
転倒の心配がほぼないから
神経をそこまで使わない登りの方が俺はいいな
下りだと石とかも蹴り落とさないように
注意しないといけないしな

724 :
>>700
それマジ?
トレランの連中はバリルートまで来るのか?
まぁでもレコやYAMAPでいくらでも
載るからな、情報収集が出来る今
今後もそういうのは増えるだろうな

725 :
>>688
うどんの後のおじやとか最高じゃん!
俺もラーメン食った後に
残った汁の所にコンビニで買った塩むすび
入れて雑炊みたいにして食ってるな
貧乏臭いと思うかも知れないが
シンプルに旨い

726 :
>>722
巻き道とか落ち葉が積もっていて下の状況が分かりづらいから嫌な感じがするんだな。
まあ大抵平気だと思うけど、ぐきって足首捻りそうで

727 :
>>726
おう!心願成就!
そうだっけ?
悪い、行ったのはもう1年半くらい前だから
記憶が曖昧になってるかもな笑
なんか鎖があったのは覚えて
あそこに行ったのはヒルが最もいる
6月半ばくらいに行ってそれも雨の翌日に
行ったから、ヒルとの戦闘を余儀なくされて
とにかく気持ち悪かったから
ダッシュで一気に本間の頭くらいまで行ったからな、
あのルートは夏場に行ったら地獄を見る!

728 :
>>692
てか実際、鍋割山荘って儲かってるのかな?
1日20人だとして
20×1500円で30000円だが
確か、草野の手下(幹部)がいたよな?
あいつらどれくらい時給もらってるんだろう?
1時間1000円?それとも日当で1万とか?
後、食材や水を下から持ってきたり
電気やガスもあるだろうし
土日ならアホみたいに人くるから
最低でも100人以上で
これだけでも150000万か
けど平日は極端に人が少なそうだな

729 :
確か鍋焼きうどんが値上げした理由って
草野が高齢になって1日に荷揚げする体力が
衰えたからっていう理由だったよな?
確かこのスレの住人どもが言ってなかったか?
草野はボッカをやる事に誇りを持ってるから
ヘリでの運搬は頼らないと
はっきり言って
世の中優しい人間が必ずいるからいいが
皆んなが皆んな荷揚げなんかやめてしまったなら
間違いなくあの山荘潰れるよな?

730 :
まぁ俺個人に思ってる事だが
息子かなんかいるんだっけ?

これから先、あの山荘がどういう未来を辿ろうと
知った事ではないが
ただ、一つ言える事はあの山荘があろうが
なかろうが俺には何ら影響はない

しかしちょーしこいて
そのうち鍋焼きうどん1800円とかに
値上げすんじゃねーのか?笑

2025年頃までに消費税を12%まで上げるよう
世界政府からお達しが来てるからな笑
それとも15%だっけ?
寧ろ世界に比べて日本の消費税はかなり低いが

8%から10%に上げて騒いだのも
ちゃんとした使い方をしないから騒がられるのであって10%になったくらいで騒ぐなって話よ
寧ろ計算しやすくなって良かったじゃねーか
それに伴ってまた消費税上がるようなことが
あれば将来的には鍋焼きうどんの値上がりは
十分あり得る話にだよな

731 :
最終的には鍋焼きうどん2500円くらい
まで上がったら逆に笑うけどな笑

お前2500円って笑
なめるんじゃあねーぜ?

2500円のうどんなんか聞いたことねーよ笑
2500円のうどんなら
うどんの中にうなぎやA5ランクの牛肉とか
せめて入れてくれないとなぁ!?
じゃねーと釣り合わんのよ笑

732 :
鍋には今は基本、泊まれないみたいだけど、
昔は泊まれたんだろ。
1時間ちょっとで降りられるのによく泊まるな。
それを言うと観音茶屋とかに昔は泊まれたというのはもっと謎だが

733 :
さて、お前ら
もう少しお前らの相手をしてやりたい所だが
少し早いけど俺はもう寝るぜ!?

また喉がいてぇんだわ
先週にダチとドライブ行った時にベラベラ話しすぎたのが原因だな。
しかも俺は口呼吸するからダイレクトに
菌が喉に入るんだわ
そんでタチの悪い事に俺の風邪は喉から
くるからよぉ
幸い熱は37.2度で平常で食欲も旺盛だ
麻婆豆腐、餃子をバクバク食ったぜ!!!
まぁ一応念のため早く寝るわ!
じゃあなお前ら
良い山行を

734 :
>>720
マジかー
膝軟骨が擦り切れるのが先か鍛えるのが先かの勝負だな

735 :
>>724
ガチ
某バリルートを猛スピードで降りてきた
バカ尾根か表尾根位にしとけよ
でなけりゃ、バリならいっそのこと沢沿いとか廃道レベルの死ぬやつRよ
それはそれで迷惑だが(笑)

こっちは静かな山行しようとしてんのにバリやめろって

736 :
>>735
人が少なくて走りやすいと思ってそっち行くのかねえ?

737 :
>>732
むか〜し土曜日が半ドンだった頃、仕事終わってから登りに行くと、いい時間に小屋に着いた。

738 :
それってマジでそういう需要だったん?
信じていいのw?

739 :
あとさ、表尾根の、
「ヤビツ峠2.5キロ 三の塔1.3キロ」の表示のところに、
コンクリートブロックの廃墟あるでしょ。あれなんなん?
ここの猛者ならわかるだろ?

740 :
富士見山荘?

741 :
それ車道添いの今トイレでしょ。
「ヤビツ峠2.5キロ 三の塔1.3キロ」
としか言いようがない場所だよw 標識の前だから
ヤビツから縦走してれば100%見落とすことのない場所

742 :
大倉から登ってすぐの所に左側に大きい受水槽みたいのがあるけどあれは何なんですか?
あと丹沢ベースって書いてあった古い家があるけどあれは何なんですか?

743 :
てか、タンタンも見聞もボッカを手伝った話は一度も聞いたこと無いな。

744 :
>>742
書いてあるなら丹沢ベースだろ?
丹沢ベースとは何ですか?と直接問い合わせ出来ない貴方に問題があると思いませんか?

745 :
コースタイムって、これだけ時間あればどんなに遅くても確実に着きますよというものだろ
だから余裕をもった遅いタイムが記載されているわけで、どう見ても登山者の平均ペースではない
コースタイムより遅かったら道迷いを疑うレベル

746 :
>>743
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)
栗ノ木洞の妖精タンたんだお(^_^;)

747 :
>>733
崎陽軒のシウマイも美味しいお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

748 :
>>745
それはないだろ
確実に着くなんて書き方をしている地図は見たことがない。

749 :
>>741
これでしょ?
https://i.imgur.com/TJqNyih.jpg

俺もなんだか分からないんだけどさ。

750 :
>>749
この丸いなにかが印象的で覚えてるな
なんかの小屋後程度にしか思ってなかったけど

751 :
>>713
東電みたいに丸儲けしてるならメニューをもっと増やして小綺麗なロッジに建て替えるだろ
まあ商売としては割に合わないだろうね

752 :
大山こま参道の入り口にある食堂で肉丼を注文したら
吉牛並程度で9百円だった

753 :
吉野家がどれほどの手間をかけてあの牛丼を開発したのか知らんからそういう感想になる
吉野家の牛丼は最強
そこらの食堂が真似すれば900円になってしまう
牛丼弁当を伊勢原駅前で買って持っていきなさい
と思ったら駅前にないのでレトルト買って山頂で温めて食べるが最強

754 :
美味過ぎても駄目
冷凍の輸入牛だろうけどクセがなく飽きのこない味だね

755 :
>>744
と思ってググってみたら、血生臭いキーワードも検索されてしまった
多分全く無関係だろうけど

756 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

757 :
>>752
大山参道の『あさだ』の豆腐料理も美味しいお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

758 :
>>749
二ノ塔直下にあった月見山荘の跡だお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

759 :
>>739
月見山荘の跡だお(^_^;)
昔の表尾根には今よりもたくさんの木屋があったお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
富士見山荘〜月見山荘〜三ノ塔山荘〜烏尾山荘〜書策小屋〜新大日茶屋〜
木ノ又小屋〜日ノ出山荘/尊仏山荘/尊仏小屋〜鍋割山荘〜櫟山造林小屋〜寄小屋

760 :
こま参道なんて昭和のまま過ぎてなー
もうちっと払って阿夫利神社の石尊のがマシ
冬場はラーメンAFURIも常駐してほしいわ

761 :
俺はこま参道と江ノ島の参道の雰囲気が好き
他に似たような参道ってないかな?
そういえば、神奈川の天気、明日、明後日雨予報に変わりやがった
丹沢はおそらく雪だろうな

762 :
俺も昭和な感じが好きだな
たしかに江ノ島に似てる
江戸時代に大山詣が流行った頃は江ノ島、鎌倉と合わせて3カ所回るのが定番だったと聞いた。

763 :
大倉高原山の家のテント場ってもう正式なテント場じゃないみたいだからテント泊したらまずいでしょうか?

764 :
>>763
法的には国定公園なんで公園法によりテント張るのは指定場所以外は黒寄りのグレーゾーン
聞くぐらいならやんな

765 :
>>759
タンよぉ
そういう、かつてあった小屋の様子がわかる本とか資料とかないか?
全部記憶というなら流石にチンチン付いている妖精と思うが。。。

766 :
>>727
確かにヒルは物凄く嫌だよね。

767 :
>>759
2013年にはまだ日ノ出山荘の残骸があったな。
https://i.imgur.com/SLbZev5.jpg

768 :
>>766
心願成就たんは、ヒルたんとヒルヨたんは好き?(^_^;)
(^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜

769 :
自分の誇りを曲げないで半生かけた仕事を笑い話にされるほどアホらしい話は無いな
もう鍋割山荘締めたほうがいいな

770 :
>>769
流石に公式には大晦日しか人泊めない小屋はクソたわ
多分昔ながらの常連はチャッカリ泊めているんだろうけど
あんなうどん屋さっさと潰して避難小屋にしたほうが世のためだわ

771 :
>>770
彼の経歴に到底及ばないアナタはクソ以下の存在
やらない人は批判する事しか出来ないし行動が伴わないから現実味が無い

772 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した男だ!
よぉ!あんたら!
おうよ!駄弁ろぜ〜!

773 :
>>767
出たぁ〜!
これ!
あれだろ?塔ノ岳頂上にあった奴だろ?

774 :
>>763
大倉高原山でのテント泊は問題ねーぜ?
俺はそこに何回か泊まったことある
因みに大倉高原山の家は2017年11月30日を
持ってはっ倒されたから
ではお前の言うテント場はどうなるの?って
思うだろ?
去年、そこでテント泊する前に
一応念の為秦野市ビジターセンターに
電話問い合わせして
結果、使っても構わないとの事
実際、大倉高原山のテント場にも
自由に使っても構わないとの文言がある
貼り紙があるから
使っても平気だぜ!

775 :
>>773
違うんじゃない?

776 :
>>763
まぁテント泊禁止になるなら
山高地図も訂正しろよって話になるけどな笑

11月半ば〜3月くらいまでは
ヒルの心配はしなくていいし
何気に大倉高原山から見る朝日は結構いいもんだぜ

まぁ櫟山には劣るがな笑

テント泊するなら
水は見晴茶屋より手前から左手の木にトラロープを目印に水無堀山林道という道に出れる
そっから少し歩けば右手に沢があるから
水が組めるぜ!?

777 :
>>775
いや今調べたがやっぱり塔ノ岳頂上にあった
奴だな
というよりこのスレの奴らに以前この
日の出山荘の事教えてもらって
2013年頃に解体したみてーだな
なんでも景観が良くないから
解体したんだってな

778 :
>>759
ありがとう!モヤモヤが取れたよ。
でも検索しても全く出てこないな。
古い地図見ると月見山荘って
記載は確かにあるんだけどね。
見かけによらずなんでそんなに物知りなんだ?

779 :
>>762
なるほど、昭和か、、、
その時代にはまだ俺はいねぇな笑

780 :
>>778
それゃタンタンは色んな山に昔から
登ってるからなんじゃあねーのか?
俺の見立てでは
おそらくだ!
おそらく登山歴36年クラスって
所か!

781 :
>>765
山小屋にはけっこう古い地図や雑誌があったりする。みやまにある古い丹沢ガイドに月見山荘の記述あった。
ちなみにみやまのおじさん姉ちゃんは
廃墟写真見せても月見山荘知らなかったよ。

782 :
>>735
まぁバリルート行く人はあまり人気のない所を
好んだり純粋に地図読み目的で行ったり
はたまた俺みたいに興味本位で行くような
奴もいるしな
バリルートはルートによっては
利用価値があるようなルートもあるからな
おそらくそのトレランは
そこに目をつけたに違いねーぜ!!!

783 :
>>742
あーあれな!
なんかどんどん建物完成してるよな笑
さり気なく俺も気になってたわ笑

784 :
>>743
いや、俺は1度だけ手伝った事あるぞ
1度だけな!

ただその1度だけでもう金輪際やらない
持ってきた水、そこ置いといて
で終わりだからな?笑
持ってきてもらうのが当たり前だと何か勘違い
してるに違いねーよ!

785 :
草野と農鳥どっちが非常識なん?

786 :
>>771
アナタが何歳の方か知る由もないし、草野氏からどんな恩義を受けたかはしらんけど、そういう知り合いは多い。
また努力していたのも聞き知っている。
ただな、過去より現在、現在より未来なんだわ。
申し訳ないが今の鍋割はあのウドンで他の小屋(どことはいわんけど)に比べとても勧められないクソ小屋に成り果ているよ、残念ながらね。

787 :
>>777
失敬
月見山荘とごっちゃになってしまった
しかしこんなに山荘があったのはブームにしても不思議

788 :
>>787
なんだよ
最近のニワカかよ
取り消すわ、悪いけど

789 :
>>745
それかよっぽどのヘタレだろ笑
ただ、コースタイムがたまにめちゃくちゃな
所もあるからな笑
近年、コースタイムは
緩くなってる感はあるけどな
余談だが、山の上で少し雑談してて
その人が昔の地図持ってたから
少し見させて貰ったんだわ
(丹沢山〜蛭ヶ岳)
そしたら丹沢山〜棚沢ノ頭50分、
棚沢ノ頭〜蛭ヶ岳50分の
トータル1時間40分で載ってたな
今じゃ各1時間の
丹沢山〜蛭ヶ岳が標準2時間になってるからな
緩くはなってるよな
というより俺は
熊木沢〜蛭ヶ岳のルートが載ってるか
見たくて、その人の地図には載ってたが
熊木沢〜蛭ヶ岳のルート載ってるって
相当前の地図だよな?笑
多分何十年も前だろ

790 :
>>786
山が好きなら今までの事を感謝する事はあれバカにする必要は無し

791 :
>>790
いや、ありゃさすがにバカにするわ
それくらい酷い
っていうか、もういいよキミは
無理すんな

792 :
>>785
農鳥って
あの偏屈なオヤジと
何よりもビックリなのが
トイレだよな笑

793 :
>>747
シウマイかぁ
そういや最近シウマイは食ってねぇな、、、
餃子はいっぱい食うけどな

794 :
>>792
北岳縦走はいつも一泊だけで済ませてるから、
あそこは北岳で朝日見てご飯食べて朝8時にしか通過しないけど、
あのトイレ使うのほんとイヤすぎるからなあ。
泊まるとか、女とか無理だろ

795 :
>>791
そうとう恨みがあるみたいだけど何かの遠吠えみたいに聞こえる

796 :
>>792
なんか最近優しくなったって聞いた
理由はバイトでオネーちゃんが入ったからとか
トイレはちょい前まで普通だろ
去年潰れたが奥多摩小屋とかウンコ見えていたし、
谷底落としも今でもツガミ新道の某避難小屋ならあるし

797 :
>>748
そもそも標準コースタイムの算出って
確か50代の男女4人で日帰りを想定した
やり方だろ?
こいつら4人のスペックによるよな笑
完全にな
まぁ詰めていくとラチがあかないが
今までの地図の中では
YAMAPのコースタイムが1番しっくり来る感じだな
山高地図は結構まばら、
後、一般道と破線の違いが結構適当笑
守屋の地図は
コースタイムがかなり緩い
ヤマケイは分からん

798 :
>>796
そうなんだ!
奥多摩小屋潰れたの痛いよなぁ
奥多摩で今正規にテント泊可能なのは
雲取と三条の湯くらいだろ?
七ツ石もあるけど
幕営数少ない上に山小屋の奴に場所指定されるとか聞いたぞ

799 :
>>794
女が泊まるのは抵抗ありそうだよな

可愛いお姉さん来るなら向かうが笑

800 :
>>799
冗談抜きで、女は、農鳥には泊まらないで済む行程を組んでるぞ。
ウンコ空中放り投げ式トイレは、
燕とかに慣れたまんさんには無理だろ。

801 :
>>797
守屋地図のコースタイムは60代男性がテン箔装備で歩いた場合を想定してると聞いたことがある
だからゆるく感じるんだろう

802 :
>>766
1匹、2匹くらいならまだいい笑

俺が御殿神ノ森?だっけ?
そこで一息つこうと立ち止まってものの数秒で
一斉に数十匹のヒルが俺の靴に入ってきた
からな笑
今でも忘れねーよ笑

てかあいつらどんだけ血に飢えてるんだよ笑

803 :
加藤文太郎に合わせたタイムで作ってほしい

804 :
バイオハザードの世界かよ

805 :
>>796
避難小屋は仕方ない気はするわ。たしかにすごいトイレだよな。

806 :
>>800
ウンコ空中放り投げ式は草


でも山小屋の中でもある程度整った山小屋に
泊まってしまうともう無理だろうな笑

そういや以前、俺が富士山スレで野糞に関して
あっちで戦いが起こってたから
その農鳥のトイレに関してどう思うか聞かれた事
あるな笑
あれ、結局垂れ流しだからまぁ環境には良くは
ねーって事なのか?

807 :
>>797
すまん今確認したら守屋地図のコースタイムは60代男性日帰り装備を想定だそうだ

808 :
>>798
だね
あとは鷹の巣にワザとビバークとしているやつがいるとかいないとか
七ツ石は少ないっていっても一人用テントなら10張は余裕でいける
ホントは丹沢に一箇所でもテント場が稜線にありゃいいんだけど

809 :
>>806
農鳥の真のヤバさは、
垂れ流しトイレの下側に普通に水場があるところ

810 :
>>801
へぇーそれは初めて知ったわ!
もしそれが本当なら合点がいくな笑
まぁ守屋の地図は見やすいからは
最近は守屋とYAMAPを一緒に使ってるわ笑

811 :
>>809
まじか
そりゃ知らんかったっていうか十何年前に行ったっきりなんで忘れてた
さすがにトイレと水場が近いのは、流石にないわ
奥多摩小屋は怪しくて七ツ石で汲んで、絶対にあの水場では汲まなかったがw

812 :
>>808
出たぁー!!
ビバークという、その正体は闇テン笑
だなぁ、丹沢に一箇所でもあれば
いいが、って皆んなそこに集中してしまうだろう
ww
大倉高原山のいい所は
後30分くらいで下山出来るような所で
泊まる価値がないと思われているらしく
皆んなあんな所で泊まらないからな
しかし現状丹沢でのテント泊は大倉高原山だけ
だからなぁ

813 :
>>808
それにしても鷹の巣でワザとビバークか?笑
俺が奥多摩スレに行ったら
その事聞いて見るわ笑
どー反応するか楽しみだぜ!
あの野郎ども!
まぁ俺は闇テンに関してはどっちに
味方ってわけでもねぇけどな

814 :
>>753
吉野家、すき家は
最強だよな笑
俺はすき家の方が好きだが
あの値段であれ提供できるならかなり
良いと思う

815 :
>>809
やべーだろ笑それ
マジかよ笑
今日一笑ったわ
つまり間接的に尿やうんちを?
ってスカトロじゃねーか笑

816 :
>>814
松屋は?

817 :
>>816
松屋はあんまり好きじゃない
行かないわけじゃないが
食券が怠い
そして松屋のカレーが致命的に不味い
マジでお前ら、ゴーゴーカレーを見習えや
って話だ!
ゴーゴーカレーオススメだぞ!

818 :
>>809
保健所の指導が入ったりしないのかな
管轄外なのか?大腸菌の検査はやってるよな?

819 :
>>818
それ気になるよな
しかし仮に検査なんかやっても
改善なんかするのか?
絶対やらなさそうだよな
だってあれもう醍醐味みたいになってるじゃん笑

820 :
>>786
まぁこれからの時代は
どんどん時代が加速するからな!
何と言ったってこの俺でさえ
時代に追いつくのがやっとなんだから
今起きてる出来事が3年後くらい経つと
もうそれ古いわ!って言われてしまうからな!
昔の風習や伝統を守るのは分かるが
それじゃあそのレールに乗ってるだけ
これからは
『皆』というより『己』
1人1人が意識して生きていく時代だからな
じゃねーと日本は
ぶっつぶれてしまうよ!

821 :
>>819
トイレの位置を見直したりして水質改善するまで営業停止させられるんじゃねえのか
食中毒出した飲食店みたいに

822 :
>>802
オレも行くよ経験したことがある。雨上がりの物見峠
まさにホラー映画の世界

823 :
>>785
山にはまると現実社会とはズレが生じるかもしれん
自己責任が大きい分、自由だし

824 :
>>817
松屋カレー変わってマシになったよ

825 :
>>823
だからタンタンも妖精になってしまったのかも
これから罪滅ぼしで山の情報を吐き出して欲しいな

826 :
タンたんは金玉をヒルに吸われて妖精になった

827 :
>>824
ん?変わって?
って事はやっぱり以前は不評だったのか?
まぁ言うて松屋暫く行ってないな
分かったわ今度行った時食べてみる

828 :
>>807
なるほどな
日帰りの男性に限定か
50代と60代じゃやっぱそんな違うのか?
60代くらいの奴とか
どんどん抜かされるぞ笑
俺なんて
まぁ守屋の地図だと大倉〜戸沢までの林道が
コースタイム2時間だからな
まぁかなり余裕に設定はされてるな
分かったわありがとう

829 :
>>819
細かいこと気にするようなやつは、
そもそもあんな南ア最深部を縦走なんてしてないというのも大きい
俺も噂のおねえさんからまずい水を買ったが、お腹は壊さなかった
ただ、登山運動やらない下界の軟弱人に飲ませたら腹壊すかも

830 :
>>827
不評だったかは知らんけど、松屋汁とでもいうか、マーボーでもデミグラスソースでもなに食ってもカレーと同じ味付けだったからねぇ
そういう意味ではマシになったかなと

831 :
というよりは丹沢の妖怪で駆除した方が良いと思う。
所詮ここだけの内弁慶で提供する情報もネットで調べれば出てくる。
消えてくれれば良いのにな。

832 :
>>822
物見峠、俺はそこには行ったことないが
そこもヒルが猛威を振るう所だと噂に聞く
というより東丹沢、特に大山周辺はそうか?
ホラー映画は草
まぁ想像は絶するな

833 :
>>829
水場がそこにあると言う事は
まぁ言うて最悪、腹壊すくらいだろ?
まぁ汚いには汚いがな苦笑
てかなんだっけ?
ろ過装置みたいなの売ってるじゃん?
嫌ならあれ持っていけばいいんだわ笑

834 :
>>830
それゃひでぇなww
競争社会だから
ある事ない事色々言われて切羽詰まって
改善したんじゃね?
最近だと幸楽苑が一気に閉店したニュースも
あったし
我々は大丈夫と思っていても油断すると
潰れる可能性さえあるからな
てか、ほんの一部だけど
態度わりー奴とかいるからあれを何とかしろよ!
って思うわ
俺は玉ねぎが大嫌いだから
玉ねぎ抜きにしろ!って言ったら
はいわかりました!って店員が言ったんだが
そいつの顔がよぉこいつめんどくせぇ見たいな
顔してて
お前らはよぉ黙ってこっちの要望聞いてれば
いいんだよ!!!

835 :
>>821
なんかそれ、去年の6月くらいに
食品衛生なんちゃらとかいう
アルファベット4文字の
組織が介入するとか言ってたよな?
いやこのスレでそれ知ったんだが
このスレの誰かが言ってたんだよ
水質、衛生面から材料の運搬、取扱、
また記録などもつける義務が
あるみたいな話
俺もその話曖昧だからよく覚えてないが
確かSMAPだっけ?

836 :
>>803
誰それ?

837 :
>>834
笑ったそりゃあめんどくさいわ
まあでもネギ抜きは良くいるよ

838 :
>>837
まぁなあの仕組みは知ってる
予め肉と玉ねぎが大きな鍋に入ってて
結局救って容器に入れる時に必ずネギも一緒に
入ってしまうから
どうしてもその後、箸で取り除く手間が増える
てか今の学生はいいだろう!
時給約1000円なんだし
俺が学生でバイトしてた時代なんて
時給720円だぞ!?
今の若者は恵まれてるよ!
時代にも、物にも!
なのに今のわけー奴ら気合が足りねーよ!
ギスギスし過ぎなんだよ笑
山に行け!って思うわ!

839 :
>>831
情報があり過ぎて溢れかえっていて
的確な情報をしっかり
見極めないといけない所まで来てる
デマ情報とまではいかないが
情報が錯綜したりする時があるのも事実
まぁ結局は面倒でも色々何個か調べて
自分の目で確かめるのが1番確実で
手っ取り早いと思うけどな

840 :
>>835
HACCPだよ
教えてやったんだから忘れないでくれよ

841 :
自分で言うのはあれだが
最近俺、落ち着きはじめてるな
良い調子だ
精神も今、結構安定してる


俺はまだ半分気づいちゃいないが
俺も後少しで自分自身の力を手にする所まで
来ているのだ

全てを捨てろー
嫉妬もー憎悪もー後悔もー

それを乗り越えた時こそ本当に成長する時だ

てなわけでそろそろ寝るぜ!?
お前ら!
俺は眠いからよぉ!
じゃあな!お前ら!

風邪引くなよ

842 :
>>841
だったら先ずはタンタンを駆除してくれ。

843 :
>>842
タンたんはヒルに憑りつかれてる
タバコを目の敵にしてるだろ?ありゃヒルにとってニコチンが猛毒だからだぞ
操られてんだよ
狐憑きは松葉の煙でいぶすが、ヒル憑きはタバコの煙で燻して落とすのが良かろうな
タンたんを助けると思って、みんな頼むぜ!

844 :
>>777
当たり、塔ノ岳にあった小屋だよ。大倉から登ってきて山頂着いたすぐ右側にあった。

845 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

846 :
タンたんはヒルのチンカスだお(^_^;)

847 :
>>844
懐かしい
雪積もる中 富士おろしを避けるべく三ノ塔側に腰掛けて喰ったカレーヌードルは最高だった

廃墟とはいえ寄り掛かる緑色のトタン板はとても暖かかった

848 :
体にくっついて血を吸っているヒルを体から離すにはどんな方法がいいんでしょうか?ライターであぶったり塩をかければいいですか?

849 :
>>831
丹沢の事を何も知らないお前がくたばれお(^_^;)

850 :
>>848
ヒルたんにはオキシドールが効くお(^_^;)
(^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜

851 :
タンくそは早く消えろ

852 :
土曜は西丹沢は雪が積もるかな

853 :
塔ノ岳で15cmくらいは期待できそう(≧∇≦)

854 :
6月くらいから南北アルプス 体力落とさず再開するために丹沢でトレーニング
って感じなんだけど、皆もそう?

855 :
土曜は雪の栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)

856 :
雪の鍋割山稜は最高に美しいお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

857 :
下山後は、なんつッ亭秦野店にいらっしゃい(^_^;)
うまいぜベイビーだお(^_^;)

858 :
びっくりするほどタンザーワ!\(^o^)/
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
雪の栗ノ木洞でポテロング食いてえ(^_^;)

859 :
>>854
俺もそんな感じですよ。
ここ数年は北ばかりですが。

860 :
>>854
タンたんも体力作りしてるお(^_^;)

861 :
>>850
かけたら死ぬ?
あとハッカスプレーやっとくと寄ってこなくなるらしいけど本当なの?

862 :
>>861
それはヒルたんの生命力にもよるお(^_^;)
生命力の強いヒルたんは何をしても寄って来るお(^_^;)
(^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜

863 :
タンタンは蛭の妖怪説

864 :
>>863
もののけ姫のタタリ神
みたいなもんか

栗ノ木洞通るときは気をつけんとな
いや避けりゃいいかなw

865 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
俺の懸賞金は54億8200万だ!
よぉ!あなたたち!

866 :
未来視の力!未来視!!ゴォッッツツツ!!!
明日、再び懸賞金177億0000万の
雪害のアイスノーが来るな!
まぁ関東でも下界なら雪は平気だと思うが、
山の上は間違いなく降るだろうな!
さて、どれくらい積もるかね?
舞台は都心!
どーでもいいが明日はセンター試験って
奴があるみてーだな!
まぁ俺らには無縁だが
センター試験に雪とは
つくづくついてねー野郎どもだ!
小田急も脆いからなんかあるとすぐ
止めるからな笑
まぁよ!
頑張れよ!因数分解とかなついなぁ!
今思えば
こんなの社会の何の役にも立たないよな笑

867 :
>>852
いや、西丹沢は確か
先日の段階で積雪10センチ程度降ったみてー
だぜ!
西丹沢VCのブログが更新されていたから
今日夜中から明日にかけて更に
積もりそうだな!

868 :
>>855
明日は栗ノ木洞も
積もるだろうな笑

869 :
>>862
ヒルは基本物理攻撃が効かないからなぁ
1番有効なのはやっぱりライターか?

870 :
>>859
おうお前もか!
まぁ俺の場合、夏は富士山だけどな!
富士山は見るものでもあるが
登るものとも思ってるからな!
流石だな!
丹沢の同士よ!!!

871 :
>>853
塔ノ岳15センチ降れば良い方だな!

872 :
>>854
夏でもなんでも
日帰りで大倉〜蛭ヶ岳
ピストン出来れば問題ねーだろ
どこの山に行ったって
どれくらい時間かかるは別にしてな

873 :
>>844
だよな笑
その右側、どーみても小屋かなんかの
跡地だと思ってたわ
あそこだけ
平べったいしなんか広いからな

874 :
>>840
あーそれそれ笑
おうよ!ありがとうな!!

875 :
>>846
偽物だ笑

876 :
ハッカ水スプレーしてヒルに吸われたことないな
濃度は濃くしてるが。
たかられはするな

877 :
明日雪積もって歩きやすくなってれば良いな(行くとは言ってない)

878 :
>>876
まぁやらないよりかはマシって言う感じか

879 :
>>877
俺は明日は山には行かないな
明日はムラムラを解消しに行きたいからよぉ
一応、俺は日曜を予定している
行くかどうかもまだはっきりさせてないが
俺は山行く前日なら夜9時以降には寝るように
してるからな
本当はムラムラは夜に行った方がより
一層興奮するんだけどな

880 :
とりあえず明日はさっそく
例にならってリアルタイムで野郎どもが
湧くはずだから
積雪状況をどの程度か確認して
バリルート行くか
それとも鍋、塔ノ岳あたり行くか思案中だな
怠かったら速攻帰ってやるぜ!!!

881 :
>>847
ん?そのレス以前にも見かけた覚えあるぞ!
もしかして同一人物か?

882 :
さて、俺もそろそろ寝るかね
明日は出かけたいからな
流石に下界で雪なんて降らねーだろ笑
山の上なら分かるが
天気予報士よw
それは大袈裟だ笑
もう少しまともな冗談を言ってくれw
お前らの善人面には反吐が出る
俺が直々に出向くぞ?
明日はセンター試験控えてる野郎どもが
いるんだ、余計な心配事を増やさせるな
そもそもセンター試験控えてる野郎どもなら
雪なんて恐れてさえいないだろう
俺が見た未来は、
明日の塔ノ岳の積雪は10センチだな
そして、多くの野郎どもが来て
午後からは金冷シから下はもう泥んこ状態に
なる
そして!おそらくだ!
ゲイターがなくて文句垂れる眼鏡かけた
ババァがいる未来を見た!
まぁよ、
そーいう話だ!
懸賞金177億!!雪害のアイスノー!!
お前の力を見せてみろ!!
さて、俺は寝るぜ?
山行く奴いるなら
気をつけてな

883 :
>>768
好きだよ。寝ますおやすみなさい〜

884 :
2chはレベル低過ぎてキモ過ぎる
勝手に一人で登れよ

885 :
>>884
それはお前もその内の一人だろ笑

886 :
>>884
団子を持ってシダンゴ山に行って
団子を食ってこい!

887 :
明日は積もるかねえ

888 :
積もっていて欲しい
888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって888億円ゲットして美少女888人を彼女にして一流登山家になるッ!
てあッ!願いよかなえかなえのまむこ!

889 :
>>888
おっ!
心願成就、山行くのけ笑

890 :
>>888
キリ番ゲットお見事!

891 :
>>889
休みが取れたら行きたいでつ。ちなみに今日は仕事。
>>890ありがとうね!

892 :
丹沢にどのくらい雪積もってるか花立あたりまで行って確かめてきてよ

893 :
>>892
それなら先ずはお前が行ってこい笑

だが焦らずともすぐリアルタイムの野郎どもが
更新するだろう

894 :
さっき一発抜きに行ってきたぜ!!!

これからアウトドアショップでも
行き時間を潰そうとも思う!
何かいい掘り出し物がないか
見てみるわ

因みに金はあんまりねーぜ!!!

895 :
雨降ってる

896 :
こちらは雪だよ。

897 :
横浜から帰ってきてるが
確かに雪だな
雪というよりみぞれと言った方がいいか

898 :
どーすったかなぁ
明日行こうかなぁ
一応、山は月3回をキープして年36回を目標に
してるから
今月は既に2回行ってて来週もまだあるけど
さて、どうするかね

899 :
所でさっき山岳のショップ少し
ウロウロしたんだが
ハイドレーションってあるだろ?
あれってぶっちゃけどうなん?
なんか一時流行ったけど
あれ使ってる奴なんているの?
てか、丹沢でハイドレーション使ってる奴なんて
見たことないんだが
何気にあれ4000円くらいするんだな

900 :
あれ味変えられねーだろ?
せいぜい水からポカリやCCの粉末入れて
味変するくらいだろ?
ずっと同じ味なんて飲みたくないからよぉ
あれの使い道がいまいち分からんな

901 :
>>899
ペットボトルをザックから出す時間を惜しむ人に向いている。
こまめに水分補給できるのは良いと思うが、洗うのがなんかメンドイ。
最近使ってない。ペットボトルをザックのショルダーベルトに括りつけるスタイルに落ち着いた

902 :
>>899
スピード重視の人達で結構見かけるよ。あとこまめに水分補給しやすいからね。

903 :
>>901
なるほどね。
てか、ザックからペットボトルを出す時間って
言っても両側面のポケットにペットボトル入れてれば歩きながらでも取り出せるよな笑
俺は登りなら片手にペットボトル持ちながら
登ってる時もあるけどな

904 :
>>901
あーそれ分かる気がするな
俺はハイドレーションは持ってないが
2リットル用の容器なら持ってる、
結局後はそれにホース繋げればハイドレーションの完成になるからな

あれは水を入れるキャップの穴が小さ過ぎる
よな笑
なんか洗う時、中の水滴が全然取れず
仕方ないから割り箸の先端に
ティッシュをくくりつけ無理矢理中身の水滴を
取ってたな

905 :
>ペットボトルをザックから出す時間を惜しむ人に向いている。

そんなに一刻一秒を争うようなもんか登山ってw

906 :
>>902
所謂、トレランの連中って事か!

そうかあいつらにはうってつけのアイテムだな笑

製品によっては水が飲みづらい奴も
あるらしいな

907 :
>>905
それは思った笑
まさしくタイム競ってるようなトレラン連中
ならお前の言う
一刻一秒を争うだな笑

あーダメダメだ!笑
登山に来たのにそんなにせかせか
するのはな!

俺には無縁の世界だな笑

908 :
山岳用品店って面白いよな!
あれは購買意欲を掻き立てる何かを感じる笑

ただ、高い物は本当に高いよなぁ
そろそろベースレイヤーや登山用の靴下を
予備に買おうかと思ってるわ
済ませられるのはユニクロとかで済ませてるが
流石にずっと使ってるとダメになってくるからな
登山は何しろ金がかかる趣味だよ

909 :
そうは言いながら、鎖場でチンタラして渋滞作ってるやつは腹立つわ。
表尾根のあんな鎖場で難儀するようなやつは危ないから高尾山にでも行ってろと思う

910 :
凍った岩土でも滑らないドラえもんみたいな奴だけ高尾山以外が許されるのか

911 :
>>909
あー
行者の所な、そんなに苦労した覚えはないけどな

鎖ないなら怖いけど鎖あるからなぁ
とはいえあの高さは確かに怖いけど
渋滞が出来るほど遅いのは問題があるな

912 :
>>910
そもそも凍結してる状態で下降出来る自信が
ないならはじめっから行くなって話よ

913 :
今の季節ってわけじゃなくて
春秋とかね。紅葉の時期なんてラーメン二郎並みに行列できてたわ

914 :
ハイドレ使ってるよ。飲み過ぎないのがいいな。
必要な時に必要なだけ飲む感じ。
歩くのはむしろ遅いし。
入れるのは水オンリー

915 :
>>913
まぁ俺はあっち方面(三ノ塔)方面はあまり
行かないからな
その例の行列のせいで行く気が失せる
ただ、時間帯さえずらせば快適に行けるからな
最も公共機関使わないのが前提になるけどな笑

916 :
>>914
なるほど、飲み過ぎないっていう利点もあるんだな
水オンリーか笑
ずっと水を飲むことが出来るのは正直羨ましいってか尊敬に値するわ

917 :
てかさっき山高地図、2020年版あるかと
思ったらまだおいてないな
俺が山をはじめたのは2017年からで
俺の持ってる地図は2017年版で
あれから3年という長い年月が経っている
だから新しく買いなおそうと思ってな
俺が以前指摘した案件も変わってるかどうかの
確認もしたいし
丹沢の山高地図と同時に、
箱根、後バリバリ野郎が勧めてた
高尾〜陣場、八ヶ岳の山高地図を同時に
購入しようかと思ってる
3年も経てば時代が変わるだろう

918 :
>>904
俺も2リットルの水パック持ってるぜ
それ+100均の500ミリリットルくらいの水筒だな
あの水容器洗えない+乾きにくいので、直飲みして雑菌でも繁殖したら手が付けられないから
飲むのは水筒からにして、水筒が空になったら水パックから補充してる
100均の水筒は中々使えるぜ、中ブタはずしてフルグラ入れて歩きながら食ってるよ

919 :
プラティパスの類いはエタノールで共洗いすればあっという間に乾く
可塑剤溶出して硬くなるかもしれんが

920 :
>>918
そうそう笑
俺も以前その2リットルの奴使ってて
直に口を付けると雑菌の懸念があったから
わざわざ水筒や空のペットボトルに移してやっててだんだん面倒臭くなってきて
今はキャンプ用でしか使ってないな笑
百均の水筒も捨てたもんじゃないなぁ笑
用途は他にもあるってわけだな

921 :
登山なら今は700mlの容器を食用として
水を持って行ってるから
これがまたちょうど良い大きさで
何ならもっと早く出逢いたかったってのが本音だな
考えてみれば水2リットルの容器なんて
いらなかったんだよな笑

922 :
そこで最も効果を発揮するのが
潰せるタイプのペットボトルだな
ヨーグリーナ、アロエ、桃、オレンジと
見た目は当然誰も透明で締まらねー感じがするが
味変できるのはいいし
それに飲み終わった後、俺の重力の能力で
ペットボトルを潰せるから嵩張らなくても
いいからな
それでもどうしてもやっぱりコーラは一本飲みたいから持っていくが

923 :
あーそうだ、後ブドウ味の奴もあったな
レモンもあったが
俺はそこまでレモン味の水は好きじゃないから
買わんが
てかコーラ味の潰せる容器開発してほしいよな!

924 :
>>916
ハイドレは喉が乾いてから飲むもんじゃなくて15分おきとかに一吸いづつの補給をするものね
そこを理解すれば最適な補給方法だよ

925 :
>>909
世の中自分を中心に回っているわけじゃない
低級者がウザいと思うなら自分が上級者しか行かないような山に行くべき
丹沢表尾根みたいな色々な人が来る人気エリアに行って文句言うのはさすがに自己中すぎ

926 :
ハイドレはよっこらしょってわざわざ水筒を
出さなくて済むのがいいんだよ。
時間短縮よりも進むリズムやペースをあまり乱さずに
いけるのがいい。
自分はチューブだけもっていてその先にプラティパスの
折り畳めるやつをつなげてる。
春秋は1リットル、冬は0.5リットル
夏場は腸管洗浄剤が入っていた2リットルの容器。
中身はアクエリアスを2倍に薄めたやつ。
帰ってきたらすぐ洗う。そうしないと
夏場は特にカビます。
パソコンのCPUを冷やす小さなファンで
強制乾燥。

927 :
行者の鎖場は鬼ヶ岩のとこよりも
厳しいよね。
で、なおかつニワカが多いから渋滞は
止むを得ないんじゃない。

928 :
>>909
渋滞してるその場で同じこと言えばいいと思うよ

929 :
ヤビツ峠行きのバスは蓑毛止まりになった模様

930 :
>>925
それでも909は表尾根の縦走路が好きだから
言ってるんだろう笑
朝早い内なら回避出来るが
だってあいつらが一斉に来る時間帯って
大体10時半とかだろ?
秦野駅からヤビツ峠までの始発の時間は
知らねーが大体でもそんなもんだろ?
て事は少なくとも朝9時台で行者だったら
まず回避出来るだろう
まぁ結局の所、我慢するか時間回避するしか
方法はないだろうな

931 :
>>928
おい!何やってんだよ!
早くしろよ!遅えんだよ!!!怒
って笑
流石にそれは草

932 :
>>929
だろうな
ヤビツ方面みたら雪ありそうだし
危ねーからなぁ

933 :
>>924
あーそういう使い方するの?
そうか、なら余計に買わんな笑
俺は飲みたいときに飲むからよぉ笑

934 :
>>927
鬼ヶ岩より
斜面もあるし
高低差も多分行者の方が上っぽいしな
鬼ヶ岩の下りは
リズミカルに下れるが
行者は慎重に下らないと危ないからな

935 :
>>909
まぁでもお前がもしその気なら
秦野市ビジターセンターやらに
問題提起してもいいんじゃあねーのか?
いや、冗談抜きでさぁ
俺は特に害がないから何とも思わんが
確かにヤビツ峠から表尾根縦走のコースは
痩せ尾根が多く危ない所も多い
そして同時に多くの奴らが集いはじめるから
はえー話が人口面積がやべー事になってるんだわ笑
車と同じだよな笑
車は便利だが、誰もかしこも使うから渋滞が
発生する
交通の渋滞はどの面においてもロスしか
生まれない、だからあの手この手で
道を作ったりして規制緩和に図ってる
ならそれに伴って、登山道にも同じ考えを当てはめてもいいんじゃあねーのか?

936 :
例えば1番いいのは行者の所に迂回路か
なんか作るか
秦野市は税金余ってるから、道の一つや二つ
簡単に作れると思うぞ
それかバス業界だな
バスの本数を増やすと同時に始発時間を早めるか
おそらく1時間くらい始発を早くしても
そこそこ需要があると思うぜ!?
それだけあのルートは変化に富んだ
素晴らしいコースだからな
バス業界にとっても利益さえあれば文句ねー
はずだしな
まぁ今言ったのは
俺のこうなればいいんじゃね?っていう
理想だからな
俺の言ってる事はほぼ叶わない話だけどな笑

937 :
 
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /

938 :
>>933
正解は人それぞれだからね
計画的な補給か否かで手段が変わるんだろうね

939 :
>>885
なんだかな〜
見聞一匹しか釣れなかった・・

940 :
今レコを少し漁ったら
行者の鎖場で渋滞待ち時間30分とかあったな笑

この時間勿体ねーw
もういっそのこと、鳥尾尾根いったん降って
政次郎尾根登り返した方が有効に時間使えね?

俺ならこんな時間帯にぜってー行かねーわw

941 :
>>939
一人で勝手に登ってろって言いながら
釣れなかった
は流石にねーわw

安心しろ!俺がいるだろ?

942 :
>>913は普通に通れる時期ににモタモタすんなって言ってて見聞は仕方ねえじゃんて言う
>>912じゃ見聞は(滑らない)自信がなきゃ来るなって言ってて>>913は冬の話ではないって言う
それぞれの考えがあるから主張は別に良いんだけどよくわからんな…

943 :
さて、俺はこれから
新しく買ったゲーム
ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch版)を
やるからよぉ
一旦持ち場を離れるぜ

夢をみる島、いいねぇ何か夢が詰まってそうで
たぎってきたぜぇ!!!


けど、これなんか謎解きとか多いんだよなぁ
俺こういうの苦手なんだよなぁ
まぁいざとなれば攻略サイトがあるから
安心だ!!!

さぁ!!!

944 :
まあ30分待ちは勘弁だな
二郎でももう少し回転良い

945 :
そもそも、気候がいいときに表尾根行くと混むから
混まない西から蛭行ったりと誰にも会わないコース選ぶようにはしてるけどね。
実際、行者鎖もすんなりか、せいぜい1-2人待ちで
通れることがほとんどで、列できてたのは紅葉シーズンだけだから我慢の範囲。

946 :
みなさんこんばんはだお(^_^;)
明日は雪の栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんはいい子だお(^_^;)

(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

947 :
>>944
小田原市上曽我の中華四川は、もっと混むお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)

948 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)
松田町にいらっしゃい(^_^;)

949 :
>>941
釣れても嬉しくない・・・

950 :
>>909
行者ヶ岳も鬼ヶ岩も鍋割峠のクサリ場もそうだが、
10人以上のジジババ団体に遭遇すると簡単に渋滞するお(^_^;)

951 :
しかもジジババ団体は非常識だから何とイチャモン付けてくるお(^_^;)

952 :
いずれにしても明日は雪の栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
栗ノ木洞の妖精タンたんだお(^_^;)

953 :
草野さんのボッカ手伝ってあげてお(^_^;)

954 :
どうでもいい事をレス分けて連投する
非常識な痰糞くんはチンカス野郎だお(^p^;)

955 :
>>954↑
くたばれお(^_^;)

956 :
明日は大野山に行ってみる

957 :
>>951
タン糞がジジイだろw

958 :
>>944
いや〜帰ってきたぜ!
開幕10分でしんだわ笑
二郎ってどうなん?俺行ったことねんだが
なんかラーメンの汁全部飲め!とか
勝手なルールあるんだよな?

959 :
>>949
なんでだよ笑

960 :
>>945
確かに西丹沢から蛭ヶ岳だと
人に全然会わないな
てか檜〜蛭の間だが

961 :
>>958
二郎そのものじゃなく二郎系ってのを食ったことがあるが、そのとき連れてってくれた知り合いは「食うと必ず腹を壊すが、しばらくするとまた行きたくなる」と言ってた
俺は腹も壊さなかったがそこまでハマることもなかったな

962 :
>>961
そういう感じか
ハマる感じではないんだな笑
ラーメンなら
味噌の金子が勧めだぞ
無論、俺はラーメン食ったら必ず腹壊すが
今までのラーメン屋で金子を超えたものは
俺の中では知らない笑

963 :
>>950
なんかそれ嫌だなぁ
容易に想像できるからなぁ

964 :
>>948
今、まさにテレビで
あっぱれ神奈川大行進って奴の番組で
松田の寄がやってるぞ!
ロウバイをやってたんだが
あいにくの天気だったな

965 :
びっくりするほどタンザーワ!\(^o^)/
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
栗ノ木洞でポテロング食いてえ(^_^;)

966 :
>>962
ハマる人はハマるし「二郎系」の基準になる
腹を壊すのもよく聞くし慣れたら慣れたで健康に危険
んであんま食い方強制されるような変なルールはないよ

967 :
みなさんおはようだお(^_^;)
今日は天気いいから栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
タンたんファミリーだお(^_^;)
(キ)(^_^;)(キ) ミ(^_^;)ミ (^_^;)p (^_^;))))))))) (o^_^o)))))))))〜
   __
  /ノへゝ
 |\^_^;)ゝ アマアマ♪
  \_ ̄ ̄ヾ
   \__/

968 :
高尾でさえそこそこ積もったみたいだから塔ノ岳はさらにすごそう
早くレコあがんねーかな

969 :
>>927
鬼ヶ岩のとこは鎖場と呼んでいいのか迷うレベル。

970 :
今どうよ

971 :
今日寒くないか?最高でも10度行かない

972 :
来週末までたんまり雪が残ってればいいけど……

973 :
>>872
鬼が岩の頭の岩場を降りることが出来れば、誰でも日帰りで大倉〜蛭ヶ岳ピストン出きるだろ。
問題は鬼が岩の頭を降りるだけの技術があるかどうかだぞ

974 :
>>973
あそこは尻もちつきながらでも降りられる。
技術いうほどの場所じゃないでしょ

975 :
鬼が岩なんてどんなだったか思い出せない
丹沢でキツめっぽい鎖場って
蛭の西側の長めのとこくらいでしょ

976 :
>>972
南側の尾根は、溶け始めてるお(^_^;)

977 :
>>975
東京からでも見えますよとがってるの見えるでしょ

978 :
絶好の雪上ハイキング逃した
こんなタイミングて発熱と鼻詰まりの風邪
今日の蛭ヶ岳の感想教えて下さい!

979 :
早朝は天国でした!その後はずっとガスガス

980 :
ありがとう!
今日行けてれば・・・
次に期待する

981 :
タンたんは栗ノ木洞の妖精だお(^_^;)

982 :
今週末天気悪そうなんだよなあ

983 :
>>982
週末っていうか週後半から一週間くらいすっきりしない天気が続くみたいね
予報によればだけど

984 :
タンたんはヤマビルのゲロだお(^_^;)

985 :
丹沢行くと空気中に何かが飛んでいるのか、かゆくなる

986 :
>>985
様々な花粉症です
ご愁傷さま

987 :
>>984
タンくそにふさわしいな

988 :
次スレ立ててみる

989 :
立てたよ
丹沢が好き Part111
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1579503449/

990 :
>>989
IPないけど使うか使わないかは好きにしてくれ

991 :
見聞色の覇気だ!
俺は登山歴4年目の見聞色の覇気を更に習得した
男だ!
よぉ!

992 :
って思ったらもうすぐカンストだな
ならさっさと埋めてしまおう

残り10レス未満だしな

993 :
>>989
同じスレがなんか2つあるぜ?

994 :
>>990
これ使ってれば
いいんじゃね?

ワッチョイとかって自演対策だろ?

995 :
>>973
鬼ヶ岩ノ頭降りるのに
技術なんていらねーよw

996 :
>>975
あー確かに蛭ヶ岳の西側はちとキツイな
後鍋割山から雨山峠にかけての
下りもな

997 :
>>993
一個はワッチョイなしのやつだ

998 :
>>978
おう、俺も実は今風邪なんだわ

どうも俺は人からウイルスをもらう体質が
あるらしい
これくらうと1週間潰れるから最悪だわ

999 :
>>984
汚ねぇ

1000 :
>>997
どっち使う?

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

クライミングシューズ何がいい?7
キャンプ道具総合スレ 4
【patagonia】パタゴニア製品を語れ95
買って良かったキャンプ用品
丹沢が好き Part110
☆ピコグリル愛好者スレ★
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)44【ダメ工作員】
Columbia コロンビア part16
足が遅い人とのグループ登山について
北アルプス66
--------------------
【DWE】予言者育成学園 Fortune Tellers Academy 卒業式【FTA】
アクセス解析つけない人のスレ
■■商品先物二世経営者■■いよッ!若大将■■
懐かしいゲームメーカー羅列スレ
ミドリ 3
Tom Clancy's Rainbow Six Siege Round132
☆☆☆45才から49才の奥様 191人目(ID梨)☆☆☆
2018 F1 GP 第1戦 オーストラリアGP(開幕戦) lap18
☆好きな球団が勝った日だけ食べる☆あとは液体・野菜・果物のみ★2
アナザーゴッド ハーデス -奪われたZEUS- part203
渡辺明、弱すぎワロタ★3
コテ雑inラウンジクラシック part220
arsざつだん376(IDなし)
首吊りチョンコ(笑) 朝鮮ッ!(笑)
【国際】タイで少女2人を買春か 69歳日本人男を逮捕★2
番組観覧☆CLAP&WALK★エキストラ PART3
ドケチなら当然水筒持ち歩くよな(1)
会津プロパガンダ22
【京都橘高校吹奏楽部】オレンジの悪魔6
【HKT48】4期生応援スレ☆1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼