TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)22【ダメ工作員】
【iPhone】iOSのGPS地図アプリで登山【iPad】
コロナだけど登山自粛するか迷うよねー。
タープ総合スレッド Part9
京都一周トレイル 4周目
TVアニメ 「ヤマノススメ」 part77
[福袋]2018年のアウトドア福袋を語ろう[鬱袋]
【九州総合】九州の山総合スレ24座目(元くじゅうスレ)
/ ´,_ゝ`\富士山登山入門 #3
【液燃・ガス】燃焼系ランタン7 【固形・特殊燃料】

愛用のストーブ・バーナーは?94Fire目


1 :2019/12/22 〜 最終レス :2020/02/11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愛用のストーブ・バーナーは?93Fire目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1568439053/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
よし。ここをウルフアンドグリズリーの野営地とする!

3 :
>>1
乙。
誤爆もいとおかし

4 :
>>1
乙です

5 :
ストームブレイカーは灯油使えるようになってから出直して来い

6 :
WLI長年愛用してたがWLU追加購入した。
プリムスのポンプとボトル買って更に幸せになった。

7 :
や〜灯油使えるようになってくださいお願いします
WLU持ってるけどそれはそれで欲しい

8 :
ガソリンで使えるストーブだったら灯油でも使えるでしょ。
違うの?
火は大きくなるけど。
ランタンとかは細工せにゃならんものもあるけど。

9 :
火事起こす前に勉強し直して

10 :
プリムスも指定ガソリンは純正とMSRとコールマンだもんね
ストームブレイカーが灯油対応しない理由を邪推するとユーザーにジェットの交換を
許さないお上の「親心」かなーと思っちゃうがな
日産エクサのキャノピーでつまらん横やり入れたの思い出すわ

11 :
プリムスって国内はもうガスしか無いんでないの?

12 :
MSRもWLUは無いしガスと液を共用するとガス検面倒なんだろうね。
そこをジェット交換無しでということでなんとかしたのがストームブレーカーかなと。

13 :
でMSRのWLに愛着のある自分>>6
WLIは灯油専用にしてWLUはプリムスボトル接続でガス、ガソリンにしてる。
ボトル違うから燃料の取り違いもないし。

14 :
>>8に期待ですね
試してみなよ

15 :
>>11
ないんだっけ?VFをたたき売りしてたのが最後か
ちょっと前までVFどころか、MFも売ってたのにね。
>>10
プレヒートなしで灯油は点かないだろ。550でも無理。だからだろ
そういやストームブレーカー、灯油で点火したやついないのかね
Youtubeやってる奴、そういうの好きだろ。ホースがダメになりそうだけど

16 :
モチヅキだとMSRはOD缶用のアダプター付属してないんだ?

17 :
プリムスのP153買ってきた

18 :
>>16
モチヅキではWLUは扱ってない。
だから厳密に言えばガス検受けてない製品となる。
まあ使うけど。

19 :
追加。
というかMSRのガスは一切扱ってないないね。液燃一本。
多分ガス製品と液体燃料製品は認定の扱いが違ったりするんじゃないかな。
イワタニはガス屋だからそっちが強いだろうし、プリムスにガス検うんたらってタグついてたし。

20 :
ガス検めんどくさいんだろ
検査コストに合わないから輸入しないのでしょう
Optimusもそうだろ

21 :
こっそり楽しめってのはすべての遊びで共通なのな…

22 :
>>14
>>10
コールマンのシングルなら灯油でも使える。
少し炎が大きくなるが、そのほうが都合いい時もある。
プレヒートはガストーチや着火剤使えば可能。
550も付属のケロシンジェネレーターではなくガソリンジェネレーターでも使用できたよ。

23 :
バカも極まれりだな

24 :
>>23
理由は何よ。

25 :
AができたからBもできる
根拠は?

26 :
ケンカすんなよ
バカ事故ろうがどうでもいいだろ
そんな事でスレ消費すんな

27 :
液燃使ってるならいきなりバルブ全開なんてしないだろうから、ガソリンジェットで灯油ならいつまでもプレヒート終わらないような状態のまんまだよ。

28 :
コールマンw

29 :
なんでコールマンで草生やすか意味わからん

30 :
キャンパーでは

31 :
バーナーの点火装置の火花出るところって絶縁?被覆されてるけど、
あれってバラせば自前で直せるもんかね?割れたみたいで火花をお漏らしするんだが

32 :
ごめん 型は一世代前のフェムト

33 :
漢は黙って 火打ち石

34 :
あれは女将さんが使う物

35 :
>>31
普通はセラミックの被覆で絶縁。バラすとバラバラになり修復不可の可能性大。
耐熱セラミック接着剤で固めるが良しだけど接着剤が高いから、自分なら取っ払ってピエゾ点火にする。

36 :
>>35そっかあ やっぱ色々面倒臭そうだな・・・ 何か代用素材でもあれば良いんだけど
仕方ないから3:00に爆音バーナー使うけど許してね

37 :
>>36
セラミックチューブも入手できるがちょうどいい長さ径が手に入るかわからん。ながくても簡単に切れるものでもないし、手に入ったとしても電極を綺麗に真っ直ぐにしてから通して曲げ直し。
大人しく有償修理掛け合うかだね。
海外では部品出るけど国内はね。特にプリムスは。

38 :
モチヅキはまあ部品出してくれる方だけど
海外ではこの単位で部品出るからね。


https://imgur.com/a/UiJQEZm

https://imgur.com/a/WgNr1ct

39 :
点火装置壊れるとバーナー使わないのですか
なんかすごい

40 :
>>27
ガソリンジェネレーターで灯油使用の場合プレヒートはトーチとかゼリー状の着火剤使うでしょ。
それか、バルブ開けて赤い炎が出たらオフにしてしばらく経ってから再度開ける。俺はやらないけど。

41 :
>>37>>38情報ありがとうございます
隙間に絶縁グリスでも充填してやろうかと思ったけど止めました
なんで部品流してくれないんでしょね・・火器弄らせるのは法的に問題あるのかな?

42 :
2500円だして買いますか

43 :
>>39
お前ずれてるって言われない?
点火装置なんてないバーナーなんていくらでもあるんだからそう使うのが面倒ないよなって話だろ。

44 :
>>40
ああ、キャンパー?
山にトーチなんて持ってかないから出した燃料でプレヒートしかしたことない。
https://imgur.com/a/p4I765z

45 :
>>43
何言ってんの?バカなの?死ぬの?ズレてるのはお前の髪とそのレスだよ

46 :
>>45
自己紹介ありがとう。

47 :
>>41
115って本家Primusとは関係ない商品かも
日本製とか書いてない?

48 :
>>44
おー!そのストーブベース持ってるよ
UCOだっけ?もう無いから大事に使ってな

49 :
フェザーストーブしか液燃の持ってない俺は、仲良くやって欲しいと思うのであります。勿論着火装置も付いてない、
登山にはウィンドマスターが味気ないが多様するが好きなのはフェザーストーブ。

50 :
なんか山屋の人間性のかけらもない奴がいるな。
どっか行けばいいのに。

51 :
>>41
ガス使える機器は日本の場合ガス検があるので無理なんだよね

52 :
>>36に対して>>39は別にズレてないわな

スプッッ S5h+が勝手に妄想してるだけで

53 :
ST-301とココットで
ローストチキン

皆様も良いクリスマスを!

54 :
チキン旨いぞw
https://youtu.be/nNBPifPPP5c?t=7

55 :
単身赴任中の自分は330に変換アタッチメントでOD缶繋げて鍋やってる
カセットコンロあるし部屋の中でOD缶使う意味ないけどw
今週終われば休暇だー

56 :
1400円くらいで丸ごとチキンが売ってたが、俺の手にはあまるわ。

57 :
モンベルのポイント何に使おうか迷ってたけどSOTOのガソリンスタンドで給油頼める
750ccボトルにしよう
もっともあれを実際に持って行っても店員が知らなくて最初は断られる未来しか見えんが

58 :
モンベルのポイントって会員になるとつくやつ?
あれ年会費払うメリットあったっけ?

59 :
俺はふるさと納税でかなり貰ったよ。

60 :
今年ふるさと納税でモンベルポイント配ってる自治体ないじゃん

61 :
年会費払ってなモンベルポイントより、アマゾンポイントとか楽天ポイントの方がいいような
もしモンベル製品が欲しいのなら

62 :
>>41
まだいるか?
ジュニアバラした時のイグナイタ出てきたから捨てアドとか晒してくれればイグナイタ2つ位送ってやるでー。

63 :
ストームブレイカー、700ccボトル、OD缶、伸縮ターボライターのセットが届いた。
あとは赤ガス用の携行缶を買うだけ。
早く使いたい。

64 :
>>63
個人的にはどの火器も最初の使用は自宅
試験的な点火じゃなく、米炊いてみたり

65 :
>>62
41じゃないけど、この間ジュニアのイグナイタ折っちゃって困ってたところなんだ。良かったら譲ってください。poydhb@0-ml.com
よろしくお願いします。

66 :
モンベルポイント持ったままだった、、、
横浜ベイのとこ改装中で行けないからそのまま年会費で保持してるだけなんで
再オープン待つよりなんか使っちまおうかなあ

67 :
>>63
sotoのガソリン携行缶便利よ、良いお値段するけど。

68 :
ターボライターって標高が高くなると点かないよね

69 :
大戦時の戦闘機みたい…

70 :
>>67
ツーリングにも使えるように、スカトロプロダクツの1Lの携行缶にする予定です。

71 :
>>70
釣られないからな

72 :
これか
AP ガソリン携行缶 ボトルタイプ 1L 税込み\2,639
https://www.astro-p.co.jp/collections/gasoline-carryingcan/products/2007000013335

73 :
おっと肝心なとこタイプミス
\1,639ね

74 :
はい。それです。
店舗でさっそく買いました。
1Lのほかに5Lも買いました。

75 :
>>65
JCB, JRBのどっち?長さ違うから。
うーんと、イグナイタのプレスがIWATANIかWind field(?)か。

76 :
>>75
レスありがと
!IWATANIて刻印されてる。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/bdA4X8C.jpg

77 :
>>76
メールした。

78 :
キャンパーしかいない?

79 :
>>78
キャンパーだけじゃなくコレクターもいっぱい居る

80 :
>74
AP ガソリン携行缶1LってMSRのポンプねじ込める?

81 :
>>80
MSR持ってないです。

82 :
>>80
もしネジがあってもボトルの幅が広すぎて最後まで使えなくないか

83 :
そこはチューブ延長するか、外側に反らせばいけそう?

84 :
今日はソロキャンプです。
ストームブレイカーをガソリンで使います。
ちなみに今、日帰り温泉の大広間w

85 :
日帰り温泉の大広間で使うに空目した

86 :
んなホなw

87 :
「量販店で買ったライターオイルを新幹線に持ち込んだら、車掌に注意され『罰金』約6万円を取られた」。
あなたの特命取材班に疑問の声が寄せられた。
JRグループは2016年から危険物としてガソリンや灯油の
持ち込みを禁止しており、手に載るサイズのオイル缶もそれに含まれるとの解釈だ。
一方でJRのチラシでは
「日用品として小売店等で購入できる可燃性液体や高圧ガスを含む製品」は、
制限内の量なら持ち込み可能としている。
新幹線の利用が増える年末年始。真相を調べた。
「罰金」を払ったのは関東の20代男性会社員。8月、出張で東海道新幹線を利用した。
席に着き、かばんの中身を整理しようと
オイル小缶を取り出したところ、車掌に呼び止められた。
「危険物の可能性がある」。重さ140グラム、133ミリリットル入りの缶
1個を没収された。
罰金を求められたが納得できず、電話でやりとりを続けた。
約2週間後、JR東海から請求書が届いた。乗車券などとは別に「基本運賃」名目の5360円、さらに「危険物持ち込みによる増運賃」
として5万円以上が上乗せされ、
合計請求金額は5万9260円。仕方なく全額を支払った。
「オイルが禁止だと明示したものはない。往復の飛行機代より高い額を請求されるなんて」。
男性の声が弱々しく響いた。
■高額請求に疑問も
近年、新幹線車内での事件が相次ぐ。15年6月には、東海道新幹線車内で男が焼身自殺を図り、巻き添えで死亡者が出た。
JRグループは翌年、規約を一部改正。
それまで3キロ以内であれば持ち込み可能だったガソリンや灯油、軽油を全面禁止にした。
国土交通省やJR各社が今春作成した新幹線車内に持ち込めない危険物のチラシには(1)ガソリンや灯油などの可燃性液体、
高圧ガスは量に関係なく禁止(2)酒類やライター、カセットボンベなど小売店で購入できる「日用品」は、
2キロまたは2リットル以内で
中身が漏れないよう保護されているならば可能−とある。
オイル缶は量販店で買った日用品で、量や中身漏れの問題もクリアしているというのが男性の主張

88 :
支払う前に弁護士雇えよ
払ったら認めたようなもんだろ

89 :
ライターオイル、白ガスだから負けるだろ
金額は争えるかもしれんけど、相手は企業だし引かないだろ。高くつくな
チケットレスなら名前バレてるし、切符だったら名前告げずにバックれるくらいだろ

90 :
ライターオイルはナフサかなぁ
まぁ、可燃性液体だから
訴えても、かてんわな
とか家でライダーに入れとけ
出張でオイル切れたら
100均かコンビニでオイルかうか
100ライターで我慢しとけだな

91 :
中に酒か飲料水を入れておいて飲み始めたら、俺は驚くね

92 :
(2)の範疇と言えなくもないけど、(1)の禁止規定の方が優先されるよな…

93 :
ハクキンカイロの可能性もあるのではないか?

94 :
そもそも公共の場で出すなと

95 :
それな
ナイフと同じに考えたら納得

96 :
大体、なんでジッポオイル持ってるのが分かるんだよ
ウソくせえ

97 :
記事読んでないガイジには文句を言う権利ないという好例

98 :
没収されるだけではなく、罰金まで課されるのは意外だった

99 :
>>96
書いてるけどな。
日本語が理解できない馬鹿は黙っとけw

100 :
知らなかった。
100ゲットなら心願成就ッ!

101 :
ただのヤニカスだったりして

102 :

SIGGボトルって燃料用と今の飲料用キャップは互換ある?

103 :
例えば普段登山は車で行くが北ァなどは電車で行くとして、横浜から行くとして、
ウィンドマスターなどのOD缶は大丈夫かなあ。
フェザーストーブはだめなのかな?

104 :
>>103
俺はふつうにキャンプでフェザーストーブ、フェザーランタン持っていきます。
かさばらないから。
在来線だけど。

105 :
>>102
スター商事で昔の燃料ボトル用キャップ売ってるよ

106 :
>>103
カセットボンベ大丈夫なんだからOD缶も2kgまでは大丈夫だろ
液燃もストーブ自体はいいんだろうけど、燃料が少しでも残ってたらAUTOだろな

107 :
オート!

108 :
そのうち飛行機と統一されて一度でも使ったことのある液燃機器はいくら乾いていても載せられなくなるだろう。

109 :
法令では液燃持ち込めるけど、
法令変えるの面倒だから約款で持ち込めなくした。
手荷物検査がないから持ち込めるけど。
そのうち液燃機器の所有使用すら禁止になり、
京都アニメの件もあって、液燃機器持っていれば職質で逮捕とかもありうるかも。

110 :
誰かストームブレイカーを灯油で使ったひといますか?
中華の加圧式ケロシンランタンなので燃料を灯油で統一したいのです。
ユーチューバーの方、実験動画うp願います。

111 :
>>110
自分でやれ。

112 :
誰かおながいします。

113 :
>>112
上げといたぜ

114 :
ジェットを注文して径を広げたら?

115 :
ドラゴンフライに買い換えればいいじゃん

116 :
>>108
モトトレインは乗りたかったなぁ
あれだけは心残り

117 :
>>102
確か形状に互換性はあるけど飲料用のパッキンは耐油性が無く燃料で溶けると聞いた
今のSIGGは飲料用の水筒しか作っていなくてそれを燃料用に転用させないためとか
ソースは思い出せん、スマン

118 :
>>117
ありがとう
と言うことはボトルは飲料用でパッキンとキャップが燃料用ならいけるのかな
まさかムーミン柄のボトルに液燃入ってるとはお釈迦様でも…

119 :
>>104
フェザーランタンってあるんだね、知らんかった、
282車の時は持って行っている。

120 :
皆さん、正月どこか行きますか、自分は飯盛山考えています。

121 :
白虎隊?

122 :
正月は家
今年結婚した娘夫婦も来るし、そうじゃなくても年末年始は家族でゆっくり年越ししたい
山は4日以降かな

123 :
>>121
野辺山近辺の雪山で安全な山です。

124 :
八溝山

125 :
>>122
なるほど、めでたいです。是非娘夫婦のご主人に
愛用ストーブとランタンを持たせてあげましょう。

126 :
>>124
近くにあるとええなあ、

127 :
>>125
山に興味ないよ(笑)
若いしね

128 :
>>119
フェザーランタンとかピーク1って呼ばれてる。
一人なら光量は十分だし、手軽。
欠点はポンピングを頻繁にしなきゃならないって言われてる。
少し改造すれば途中のポンピングせずに最後まで持つ。
灯油も使えるしオススメ。

129 :
父さん こ、こんな古い物を

130 :
室内で使う時は酸素欠乏症に気をつけてな。

131 :
>>118
SIGG水筒に燃料入れてストーブのポンプを
ねじ込めるか調べてみたけど
https://takenoyama.exblog.jp/24817077/
シグボトルとプリムスのボトルは互換性が無い
とあるね。ピッチか口径が変えてあるらしい

132 :
ヤフオクでポチッたケロシンストーブ、燃焼OKという売り文句だったのに届いてポンピングしたらどこかから圧が抜ける
底のはんだ付けから漏れていた、よく見たらはんだ付けをやり直そうと試みた痕跡が・・・
燃焼状態の画像は確かに赤火だったが どうせ径大だろうと判断した自分の甘さ・・・ぐぬぬぬぬぬ・・・・・
手持ちの基板用ヤニ入りはんだを流して修理したけど、出品者もよくまあ あの状態で火を入れたもんだわ

133 :
>>127
それでは、娘婿にランタンとアルミ箔とボール紙で作った包丁持たせて、
緑に塗ってトンベリにして、ファイナルファンタジーごっこ遊びやで。

134 :
この相当拗らせてそうなオッサン何言ってんだ?
誰か通訳

135 :
>>132
kwsk

136 :
>>135
修理方法かな?
まず、屋外作業推奨
今回は底板のはんだ付けなので、漏れ箇所が下になる様にタンクを横倒し固定
まんま逆さに固定すると溶かしたはんだが全てタンク内に流れていってしまう
タンクの下側がフレアしているのは溶けたはんだを留める為の必然の形なんだね
製造時は横倒ししたタンクの吐出口側から治具を入れて底板を押さえておいてタンクを回しながら接合するんだろう
後はCB缶バーナーで軽く炙って元々付いてるはんだが「とろっ」ときた所でバーナーを離して新しいはんだをさしてやる
炙り過ぎると想像以上に広範囲に熱が入って他のはんだ付け部品まで取れてしまう
はんだごてを使うのはお奨めしないよ、時間かかるし綺麗にやるのが難しい
はんだもヤニ無しの奴は個人的には扱いにくいと感じる、事前にフラックス塗ってとかめんどくさい
普段電工でヤニ入りを使い慣れてるってのもあるんで好みの問題だろうけど
盛り過ぎたはんだは溶かしてワイヤーブラシで掻き落としてしまえばいい、この為の屋外作業推奨
表面に薄く残ったはんだはバフかければすぐ取れるよ

137 :
はんだ付けというよりはろう付けだね

138 :
ろう付と半田は別だよ
ヘッドとか高温になる部分はロウ付けか溶接
タンクなどあまり高温にならない所は半田

139 :
関西ならロウ付けで直したってもええぞ。
アセチレンと酸素はあるけど材料は揃えてね。

140 :
ロウ付け上手な人 尊敬しますわ
自分は気密が求められる箇所のロウ付けは自信無いなぁ
そこいくと はんだ付けはホント簡単

141 :
>>140
自分で修理済みでしたね。
失礼しました。

142 :
タンクの漏れは直ったけど 今度は年代物のポンプカップが砕けてしまった・・・
18mmのカップは在庫が無い、火入れは年明け持ち越しですわ

143 :
真鍮タンクのストーブはハンダはやめろ。
条件によっては事故になる。

ロウ付けかエポキシ系グラファイトを推奨する。
剥がれ対策は必要だけど。

144 :
>>142
ポンプカップなら新品の革製でいいだろう。
馬鹿なの?

145 :
>>143
ビンテージのプリムスオプティマス全て
タンク周りは半田付けで
生産されてるんだな

146 :
123とかもそうなの?

147 :
安全装置を兼ねている

148 :
このPX-401を使えばビンテージプリムスおそるるに足らん…
もっとはいぱわーじゃないとダメ?

149 :
>>144
だから 手持ちの在庫が無いんだよ、ショップも正月休み
2行が読めないってどんだけだよ

150 :
>>148
70Wじゃ弱いと思う、そもそも半田ごてでは母材との接点が小さいんで半田がダマになりやすい
予めこてに半田を盛って当てても、母材が冷えてると流れずダマになって転げ落ちちゃう
母材を温めてやってはんだを流し込む方が圧倒的に楽だし綺麗に仕上がるよ、なのでバーナーを使う

151 :
>>147
全ての半田接合部で底面が最も圧を受ける面積に対して接合面積が小さいのと、過圧状態になった際の歪みが大きい
だから抜ける時は必ず底から抜ける
上側のパーツは飛ばないんで周りの人間が噴出した燃料をまともに被るリスクが低い
しかも底板を留めてる部分は内側に折り返してるんで漏れた燃料は外方向には噴出しない
って事ですね、機能美ですわ

152 :
つまり新富士の出番と!

153 :
そうね、ホームセンターで売ってる新富士バーナーの出番
自分のはこれ
http://www.shinfuji.co.jp/sfb/products/rz-730/
オクに色々出てるけど、流石にそこで年代物の液燃トーチを使う気にはなれない
これはこれでかっこいいけどね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t694727426
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w356507543
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j446306029
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j605711015
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p720394444

154 :
山で使うには液燃は重いなー、ないわ
20年くらい前のキャンプで初心者ファミリーキャンパーだった時だけだな、なんでもかんでもポンピングしてたの

155 :
冬こそガソリン!
周りが火力ダウンで四苦八苦してるなか自分はMSRガソリンで楽々水作り

156 :
貨車にいっぱい積んであったからちょっともらってきた
つJP-8

157 :
液燃は燃料のコストも入手性も運搬も厳しくなりすぎた。

158 :
最初の頃はコールマンの白ガスを使っていたもんだがな。

159 :
ホワイトガソリンのバーナー初めて使って音の大きさに驚いた

160 :
車のエンジンと比べてみろよ
静かなもんだ

161 :
DT200乗ってた頃は8Rですら静かに感じたものだ

162 :
液燃
>>160
プリウスよりうるさい

163 :
最近の静かな車は接近してきても気づきにくいから怖いわ

164 :
>>159
うるさいのはバーナーかもな
灯油でもガソリンでもガス液出しでもみんな同じ音するプリムス

165 :
軽登山用にOptimus Vegaってのを買ってみました。
NOVA+を長年愛用してるんですけど流石に大袈裟すぎ
かと思って。

166 :
一番静かなのはどこのメーカー?

167 :
アルコールストーブ

168 :
>>162
エンジンと車(消音材が入ってる)の区別が付かんのか?
しかもエンジン止まるから静かなハイブリと比較ってマジでアホなのか

169 :
>>168
あ、エンジンを取り出してベンチにのせたときの音の話だったの?
流石にそれは想像できなかったわ

170 :
>>165
ノブァでいいじゃん。
灯油使えるし

171 :
まあ、MSR のWLIだろうな。ウィスパーって言うくらいだから。

172 :
sotoのフュージョンってどうなの?

173 :
オプティマスのハイカープラス欲しいな〜
色んな燃料使えるしこれ一台あれば何にでも使えそう

174 :
>>173
ノヴァでいいじゃん
ガソリン、灯油使えるし

175 :
>>172
火口広いし(jrの倍くらい)使いやすいよ
4本で安定してるし、重心も低い
アマゾンの初心者ハイカー達は足がグラグラとか言ってるけど全然カッチリしてる
遊びと言っても1mmくらい
むしろ山ではマスト
メスティンにスタッキングできるし、変換アタッチメント&ホースでOD缶で山でも活躍してる
ただ、デフォのCB缶だと真夏オンリーだろうね
CB缶は春秋はキャンプ場ならまだしも山じゃ無理
冬はそもそも液燃by北海道
ってことで330はかなりお気に入り
調理性、防風性、安定性、携帯性と全部OK
なかなかいいよ

176 :
>>172
自分は330より310のが自分は好き
あれに9000円出すなら他のがいいと思う
燃焼音は静かで良いよ
足グラグラ自分のは5mm位かなり左右に動く
買うなら店舗に行って確かめてから買った方がいい

177 :
5mmはないなぁ、初期ロッドにそういうハズレがあったらしい?
310も持ってるけど大きいし重いので山じゃ330に軍配が上がる
&一体型なのでどうしても輻射熱が不安
延長アタッチメントやオプションのガードで対策はできるけどここでまた余計な出費
さらに310は点火とか不便で対策オプションを買ってると…なんてやってると330より高くなる
火口形状から分かるように風にも弱い
結局、もっと軽くてコンパクトで310の約半額のJRでいいやとなる人もいるんじゃないか
310と330を比べるのはナンセンスかな

178 :
SOTOか・・・

179 :
この前ワイルドワンとマイクスに行ったけど足の部分確かめたら結構左右に動いたな
いま発売ので対策品が出てるなら交換受け付けて欲しいわ

180 :
>>178
カワサキか……

181 :
鉄の丸棒を4本も延々と取り回したゴトク兼スタンドはむやみに重くしてしまう古臭い設計

182 :
>>177
両方ソトのCB専用同士。目くそ鼻くそとしか、、、
軽いし液燃使えるウィスパーライトインターナショナルのほうがいいんじゃないの?
値段以上のメリットあるし、軽いんだけど。
実際は高くないアダプターが高いとか、タンクが高いっていう人種なら別だけど。

183 :
4本足のガタは自分で曲げて調整、鉄なんだし
4本で出荷時平面出しとけとか無理

184 :
4点支持はそれがあるんだよね。1本浮く。だから3本なんだけど、それだとおまえらは
安定ガーとか抜かすからなw

185 :
実際3本は傾き易いし
4本でもフライパンやクッカー倒す時もあるけどね

186 :
風防がゴトク兼ねてるガスストーブってあまりないよね
トランギアの折り畳み式とストームクッカー
MSRとジェットボイル…くらい?

187 :
スノピのデルタポッドとかプリムスのイータとか?

188 :
>>184
こういう奴って大抵片方しか使わないで言ってるね

189 :
まぁSOTOがCB缶の分離型を4本にしたのはそういうこと。テーブルで使うには4本ゴトク
これに間違いはないからな。>>188みたいなニワカキャンパー狙い
>>186
スノピの変なやつあるな。ナギだかジャギだかいうやつ。ジェットボイルは風防って感じでは
ないんだよな。いうほど風に強くない。イータは初代しか知らんけど、まだマシ
MSRもリアクターは強いけど、ウィンドなんちゃらはどうなんだろうね

190 :
今度のSOTOの分離型は3本だそうだよ
ジェットボイルは細長いステンレス板をあの隙間に入れると風に強くなる

191 :
>>189
どういう方向から煽ってんだこのガイジ
句点付けてる奴はガイジってマジで外れないな

192 :
>>191
図星か、ニワカ
ただ煽るだけのガイジはおまえだろうに。おまけに意味わからんことで絡んでくるゴミ

193 :
>>174
箱型だからいいんだよ

194 :
>>191
句読点の付け方を理解してない奴がよく言ってるなそれ

195 :
句読点 の使い、方 が 、おかしい「人」って いうの は
こう いう 文 の こと 【「だろう】、、、」、、、
ここまで来るとメンタルやられてるやつな

196 :
句読点を適切に使えないから使わない→けど適切に使えない馬鹿と思われたくはない→じゃあ句読点使わないのをデフォにすればいい!
こんな感じのおバカさんでしょ

197 :
焚き火したい

198 :
句読点の付け方おかしいのは読んでてイライラするが、句読点付けるなとか言ってるのは義務教育終わってないやつだな

199 :
句読点より、キャンパーを
バカにした上から目線は感心しませんな
ハイカー、キャンパー、登山
趣味に上も下もありませんな

200 :
すぐに相手を「ニワカ」だとか「ガイジ」とレッテル貼りするやつが張り付いてるな。
相手の意見に噛み付いてばかりではなく「そんな意見もある」くらいに聞き流せばいいのに。

201 :
句読点と言えば,インテリがよく使う,カンマとピリオドを混ぜた文章は違和感を覚える.
まるで魚の小骨のように,日本語の文章の中に外国由来の記号が突然現れるのだ.
日本語を繊細に使い分け,それを重んじる小説の表現とは対極である.
先人が調査した詳細は以下の通りだが,句読点と混じるパターンもあり,統一性の無さに拍車をかけている.
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000155681
このような表記を学術書や技術書に強制した者は,なぜ日本語を混乱させたのか,理解し難い.

202 :
https://m.ja.aliexpress.com/item/32680987318.html
これ面白そうだな。
WLUにそつくりでガスに接続できる液燃ポンプ。

203 :
>>199
拗らせてる中年多いからね

204 :
>>203
拗らせてんのはおまえだろ、チビ
おまえ、色んな所で嫌われてんな

205 :
チビじゃないし、キミほど現実社会で嫌われてないよ(笑)

206 :
>>202
このポンプの方はプリムス・トランギアの丸パクリだよ
ストームクッカーマルチフュエルに付属してるポンプはこの形のOD缶直接繋げられるやつ

207 :
登山家w

208 :
正体は中年の警備員

209 :
何でもいいさ
全部買えばいいさ

ストーブ、クッカーなんて安いんだから

210 :
確かに今7種類くらいある
多分どんどん増える

211 :
イワタニのバーナーと無洗米でせんでもいいはんごう炊飯を室内でやってる
楽しい

212 :
>せんでもいいはんごう垂範

誰か通訳おながいします

213 :
「キャンプでもないのに
飯盒炊爨をしてる」つて
何か難しいかこの表現?
まぁ家で飯盒で炊くのなんかしょっちゅうしてるが
飯盒で炊くと美味いし
兵式、スイス、チェコ、スウェーデン、自衛隊、旧陸軍の飯盒と
メスティン、土鍋で炊いてる
炊飯器なんぞ使わんぞ

214 :
>>213
方言がピンとこなかった
せん=しないでも
ってことね

215 :
俺もお勝手でユニの羽釜かメスティンで炊いてる
お勝手のはIHなんで火器はイワタニのカセットガスコンロ
まじ10kg ¥1500の米がコシヒカリになります

216 :
10kg 1500円

217 :
「せん」って方言か?
ただの否定語だと思うけど
最近自分が知らない言葉を全部方言って言い切る人が多い気がする

218 :
私はそう思いません
私は死にません
わかりません

219 :
>>206
プリムスのコピーではないかな。
MSRのWLI使ってて
オムニTi買ったけど真ん中炎がいやでWLU買い足したら
オムニのポンプ併用で今は幸せ。
でも、プリムスとMSRのボトルのネジって互換ないのが悲しい。

220 :
Bulin クッキングストーブキャンプガスストーブスプリットタイプストーブ
ってやつにそっくり。

221 :
ポンプ単体も売ってるし、リペアキットも売ってて、中華も進化してるね。
でもバーナー部がWLのタイプは初めて見た。

222 :
>>217
方言でしょ
東京で使ったことないし

223 :
>>202は10年くらい前からあるだろ
BulinからもコベアからもBRSからもでてた。バーナーがチューリップタイプのノバの丸パクリの
方をよく見かけるけど

224 :
プリムスとMSRのボトルのネジって互換ないの?
うちのはキャップとボトル相互に使えてるけど

225 :
>>222
せんでもいいって普通に東京で通じるけど

226 :
マナスルって灯油入れたまま運べる?
抜いたほうが安全安心だというのは解ってるんだけど

227 :
>>226
余裕
ただ使用後は冷え切るまで
圧力抜き気をつけるくらい
灯油とはいえ温かいと圧力上がり漏れる

228 :
>>224
うちのプリムスじゃなくてラーケンだった
失礼

229 :
>>227
ありがとう!試してみるね

230 :
96クラスを灯油入れっぱなしで50口径弾用のアンモ缶に仕舞ってる
クルマ移動なら重さは問題にならないし密閉性高いのでオススメ

231 :
>>228
プリムスとMSRは互換無いです。
WRIとオムニTi持っている私自身確認してます。

232 :
96は見た目好きなんだけど使い所がわからん

233 :
>>217
せん↓
http://kawaiidaisuki1.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b93/kawaiidaisuki1/1-c9aaa.jpg

234 :
プリムスとトランギアはシグの燃料ボトルと互換で
ポンプがOD缶と同じ接続なんで面倒なくて良かったんだけど…
中華が1/6の価格で遜色無いコピー品出しちゃったら北欧系潰れかねないわ…

235 :
このスレ見ると登山には液燃のやつがいいのね

236 :
中華燃料ボトルって底が膨らんで来ない?
同じように使ってても中華だけ凹んでたり底が膨らんでたりする。
あとMSRポンプのねじ込みががきつい、
ねじ込めなくはないし緩いよりはいいんだけど

237 :
>>235
冬の雪山だけの話だろ
登山全般なら圧倒的にガス

238 :
最近のMSRボトルはMade in Chinaですね。

239 :
https://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=64

240 :
>>235
どれも一長一短
アルコールや固形もいいよお

241 :
スリーシーズンはコンパクトなガス、冬季は分離型で必要であれば液出しできるガス、てのが主流じない
液燃はもうキャンプでしか使ってないや

242 :
ストームブレイカーがベスト?

243 :
は?

244 :
キャンプ場ならどうでもお好きにだが、ストームブレイカーよりMUKAの方が軽いし、冬山じゃないならもっと軽いのある

245 :
sotoがベストなわけねーだろ!

246 :
revo3700 P153

247 :
自分のまわりは冬以外の山であればウインドマスター、キャンプ主体はST310

248 :
>>243
ネパールにハと言う県があったと思う。

249 :
ST310とストームブレイカーとマナスルを気分で使い分けてる

250 :
最強なんて無いからどんどん増えていく
そんな人が集う沼スレですね

251 :
とある方面では最強なので別方面の最強が気になってくるんだよ
増殖には同意しかない

252 :
123かわいい
重いし使い勝手悪くても山に持っていってる
ブス板の代わりで安定のためにMSRのストーブスタンド使ってる
しっくり付いていいぞこれ

253 :
また湧いた

254 :
何でSOTOの話になるんだよ。
笑わせんなよw

255 :
ストームブレイカー最高!

256 :
ストームブレーカーが最高なわけないじゃん。
次にmsrやオプティマスに行く人をたくさん見てるので。
SOTOのステマやってる奴は何なの?
どっか行けよ。

257 :
ステマじゃないけどストームブレイカーいいよ
そのままだとマグやシェラ置けないのはだめだが

258 :
俺もストームブレイカー愛用してるけど、他にもいろいろ使ってるな
CB缶用で一番ラクなのはST310
OD缶用で一番ラクなのは中華のシンプルなノーブランド
使ってて一番楽しいのはマナスル
ストームブレイカー買ったら出番が無くなったのはP-155S

259 :
荒れるので蚊帳のSOTOでお願いします

260 :
購入検討してる身としてはSOTOやMSRやオプティマスそれぞれの良し悪し知りたい
できれば静かなのが理想で灯油で動かしたい、武井バーナー持ってるけどさすがに轟音かなと

261 :
武井で轟音だと?

262 :
もしかしてどれも似たり寄ったり?

263 :
誰かストームブレイカーで灯油テストして

264 :
>>262
オープン型のバーナーヘッドを使ってみて
武井が静かで快適だから

265 :
>>260
今どきのマルチフューエル対応は
そこまでうるさくないかと

ドラゴンフライはまぁうるさい

266 :
ドラゴンフライは楽器だからな バーナーだと勘違いしてる奴が多いが

267 :
>>264 週末キャンプだから試してくるありがとう

轟音は困ると思ったが楽器といわれると逆にドラゴンフライが気になってくる

268 :
SOTOって三河の中小だろ

269 :
マナスルとドラゴンフライのどっちが轟音(楽器)なんだろ?

270 :
ドラゴンフライ
マナスル126でもそんなにうるさくない
オプティマス系のだるまケロストは
サイレントアダプタが、サードパーティーらあるし

271 :
123の音が一番好き

272 :
>>260
sotoに灯油仕様ってあるのか?知らんけど。

273 :
コールマン 500A、502、508ツーレバー、508
オプティマス 8R、123、ハイカープラス
ホエーブス 625、725
MSR XGK-2
プリムス 96
マナスル 96、350
これを半分にしようと思うんだが皆ならどれを処分する?

274 :
珍しくない物からかな

275 :
部品供給終了のものからかな

276 :
>>256
ストームブレイカーは正直、キャンプ場用だな
山でわざわざチョイスしない
お留守番

277 :
>>270
サンクス
高校時代からオプティマスとマナスル96を20年以上使ってきたのですが、マナスル96の鉛パッキンがいかれてきたので、ドラゴンフライが気になっていたところでした。

278 :
>>277
マナスル96(プリムス96)のグラファイトパッキンなら
オールドキャンプストアで
手に入りますよ

279 :
>>278
重ね重ねサンクス

280 :
>>274
よーわからんから順番つけてくれw
>>275
部品供給難しいのは508ツーレバーのジェネレーターかなぁ
他はサードパーティーまで含めるとどうにかなりそうだ

281 :
>>277
ドラゴンフライは煩いだけでなく火力コントロールもシビアで火炎集中型。
無難にWLIを推薦する。

282 :
>>280
プリムス?96用の新品ヴァポはamazonに出てた海外サードパーティー製の最後の1個を自分が押さえてしまったみたいだ
オプティマス?96に使わせてもらった、今 検索してHITするのはヤフオクにある1本のみだね
オリジナルの異種金属ロウ付け2若しくは3ピース構造と違って真鍮削り出しのワンピースなんで採算性が悪いんじゃないかと
これを逃すと暫く出てこないと思う、若しくはこのまま絶版か
嘗て存在したニップル取り付けタイプは絶版らしくHITしないからねぇ
そんな状況を「希少ゆえ確保すべき」と見るか「早晩手に負えねぇ」と見るか
それによってマナスル96の処遇も決まってくると思う
他は・・・うーん・・・年代にもよるけど8Rと725切りだろうか
でも、自分が同じ立場ならどれも切れないなw
沼だね、沼
入手したが最後 墓まで一緒だわ

283 :
>>273
俺の価値観だとコールマンは500Aと508Aを処分。
オプティマスは123無印を処分。ハイカープラスも処分。
MSRは処分。
プリムス96を残してホエーブスどちらか1つとマナスルは処分。
こんな感じ。
追加で欲しいものはスベア123R、普段使い用に火力調整できるコールマン550と400無印か400A。
高くならないうちに入手。
>>280
コールマンのツーレバージェネレーターは部品供給なくなったけど丁寧に使えば壊れないと思う。
うまく洗浄すれば詰まらないし、グラファイトパッキン交換は滅多に必要ないし、交換が必要だとしてもグラファイトシート使えば対応可能。
ニードルも自作可能らしい。俺はその場面に遭遇していないが。

284 :
まあ処分する必要はないかな
どうせまたほしくなる
パーツなんてそこらの鉄工所で作ってもらえばいい
高くつくだろうが

285 :
>>282
96も包茎ヘッドは
たまにサードパーティ製が
でるから問題なし

286 :
>>281
ありがとうございます。
灯油使用前提だったのでWLは眼中に無かったけど、WLIは灯油も使用出来ましたね。

287 :
四人用テント内でコールマンのヒーターアタッチメントを一晩使い続けたら死んじゃいますか?換気はベンチを少しだけ開ける感じで。

288 :
>>287
誰も責任取らないここの回答に命預けるより
一酸化炭素警報器買いなさいよ

289 :
>>287
経験者が誰も残っていないので答えは分かりません

290 :
何それ怖い

291 :
>>287
テントなによ?

292 :
コールマンヒーターアタッチメントで画像検索してフイタw
死にたいの???w

293 :
一酸化炭素製造器をテント内で使うだと

294 :
>>287
マジレスすると、結構危険。
ランタンでも数時間で酸欠になったことが有ったし、ストーブならなおさら危ない。
換気をすれば大丈夫なのは当たり前だが、ベンチを過信すると知らない間にベンチに雪積もったり氷ったりして換気出来てない場合もある。
俺は実際それでランタンの時に危険な目にあった。

295 :
苦しまずにタヒねるかもね
見つからないところでやってくれ

296 :
>>287
大丈夫。
シングルストーブなら3時間以内に燃料がなくなる。

297 :
ヒーターアタッチメントw
見た目だけではんだんすると
ジェットボイル以上に出そうな形してんなw

298 :
まあ、普通は夜寝るときは火災、一酸化炭素中毒危険で消すし、
耐寒のシュラフ使うの当たり前
換気しっかりした、薪ストーブとティピならできるけど

299 :
白ガスのキャタリティックヒーターならどうでしょう?

300 :
コールマンのキャタリティックヒーターならテント内使用OKでしょ

301 :
ぶっちゃけコールマンって大丈夫なの?

302 :
何が?

303 :
老舗中の老舗だっつの

304 :
トヨタの車って大丈夫なの? みたいな質問(トヨタよりも創業古いし)

305 :
大丈夫だけど、キャンプならいいけど山では無いよな、

306 :
山であまり見かけなくなった時期っていつだろう
平成初期?

307 :
山の人は変態だからな。
アルコールストーブとか固形燃料とか使ってるし。
一般的には論外。ら

308 :
>>306
むしろキャンプ場でしか見た事ないし、そもそもキャンプってイメージ

309 :
コル万は、ファミキャン専用ですよ

310 :
>>307
登山家とキャンパーならキャンパーの方がコケネン使ってんだよなあ
メスティン持ってウキウキ自動炊飯してるやつの多いこと

311 :
たしかにアルコールとか固形はゆるいキャンプで使ってるわ
登山だと固形も持ってはいくが非常用だから使ったことないやw
ザックからわたのようなスイスメタでてきた

312 :
昔のコールマンを知らないニワカがいるな

313 :
>>306
部活でやってた頃、先生達は結構持ってる人居たから昭和終わり頃はまだ使ってた。
いつの間にかホームセンターとかでも売るようになって専門道具的な信頼感は薄らいだな。

314 :
EPIを一回取り込んでたよね
そのあとまた分離したような(気のせい?)
昭和の頃はスカウトの連中が使う硬派なイメージあったけど
スポーツスターとか

315 :
Colemanはファミキャン向けのハイソブランド化したからなぁ
価格も何度も公正取引委員会にやられてるし

316 :
>>312
どんだけジジイなんだよ。
MSR WLは俺が山始めた時には既にあったし、コールマンなんてキャンプ用としか思わなかった。
MSR MODEL9とかもしらないんだろうなー。

317 :
山はもうガス一択だよ

318 :
トランギアマルチフュエルにゴトク取り付けてSIGGボトル足したらMODEL9ぽくなりそう

319 :
>>317
それな
冬でも液燃なんて使わないもの
重いし、ポンピングなんてイザって時は確実にRる
冬は液燃なんて20年前の話
by北海道

320 :
羆殺しの奴が来たか

321 :
羆に勝てる訳ないだろ(笑)
月の輪熊なら60歳のおじいちゃんでも素手で撃退してるが、羆は無理
向こうその気ならほぼ死亡

322 :
月の輪熊でも向こうがその気なら死ぬだろw

323 :
全員スルーよろしく

324 :
>>322
体長130cmの犬みたいのに負けんなよ(笑)

325 :
訂正
犬に失礼だった
土佐犬とかドーベルマンとかアイヌ犬辺りは確実にツキノワ仕留めるわな
同列にしてすまん

326 :
以下
カプサイシンスプレー
風があれば無効
無いよりまし

このようなレスが続きます

327 :
カプサイシンスプレー(笑)
100均の商品かなにかっぽいな

328 :
趣味だからガスでもガソリンでも好きなの使うのがよい
夏山と冬山でそれぞれ使ってる人の割合は変わってくるね

329 :
液燃が重いとかw
こういう連中がからのガスボンベを道端に捨てまくるんだろうな。
納得した。

330 :
キャンプならそれでも良いだろうけど、山は6000,8000m級でもガスだよ

331 :
>>329
山知らないキミに教えてあげると、キャンプと違って登山というのは全部自分で担いで山を上がるんだよ
そして液体というのは一番重いんだ
いくら金かけようが軽量化できないものの典型
登山という分野で世界的に液燃が廃れたのにはちゃんと理由あるんだよ

332 :
家のストーブ用を流用出来るし、昔から使っているから大きい灯油派。

333 :
誤 大きい
正 俺は

334 :
>>316
ブス全盛の山岳部に彗星のように現れたピークワンの思い出

335 :
>>329
俺も液燃使ってるが
好きで使ってるだけ

山はガスで事足りる
実用で液燃の優位性はもうないよ

336 :
液燃はロマン火器だからなー
自分はキャンプ場どころか単なるコレクション

337 :
山頂でシュポシュポやるのが儀式っぽくて好き

338 :
液化されてないガスを使ってる人が居る…のか?

339 :
液化されてない
じゃなく
上で液化する

のです

340 :
投げ売りで買ったP134VFを積極的に持ち出すようにしてる
死蔵させないために

341 :
123をチタンで作ればガスを超えるかも

342 :
>>316
高校の頃、山男の先輩がホエーブス625をイチオシしてた
ナイフが欲しくてその先輩に相談したらヴィクトリノックスを勧められたんで、当時出たばかりのアドベンチャーNLを買った
確かヴィクトリノックス初のエルゴノミクスモデル、まだ持ってるわ

こんな俺はおっさんか?

343 :
横だが疑いようのないおっさんだろ
キモイ

344 :
>>342
疑いようもなく。

345 :
>>343
ロマン連呼するオッサンも、かなりキモイぜ

346 :
ここ見てるの多分9割がおっさんだ気にするな

347 :
おっさんはキモイに過剰反応するからな
分かりやすいというのはある

348 :
おっさんて何歳から?

349 :
「お、可愛い子が入社してきたなw」と思ったら同期の娘だった時から
俺、この20年近く何やってたんだろ?と思った

350 :
>>348
16歳

351 :
>>348
11才でおっさんと呼ばれてた子がいた、

352 :
>>341
チタンだと熱が伝わらないからタンクに圧がかからない。
チタンの熱伝導率は極めて低い。ステンレスより低い。

353 :
>>338
同意する
程度が知れて笑える。

354 :
まあ俺はマルチでガスとガソリン持って登るけどな。
死にたくないから。

355 :
やっぱり冬はガス安定しなくない?

何度かガスとドラゴンフライ持って行ったけど冬は結局ドラゴンフライで液体が安定する。

356 :
焚き火したい

357 :
LNGタンカーみたいで缶のガスはハイテクぽい
お手軽さの裏にすげー技術が詰まってる
灯油はロマンと安全性が両立してる
加圧減圧自由だし
スカイレーダー先輩はジェット(ターボプロップ)化失敗してたのねん…

358 :
過酷な山とか絶対行かないユルピストだからアルポットが一台あれば事足りる

359 :
アルポットってお汁粉作って餅焼いたりできる?

360 :
ってググったら焼くどころかもち米ふかせそうだ…

361 :
アルポットは湯沸かし器ならいいが
クッカーとしては縦長なのが使い勝手が
悪いんだよな
横幅がある新型アルポット作って欲しい
ストームクッカーを買えば良いだけだが

362 :
アルポットとは言っても要はただのアルストだから筒の部分外して五徳と網装着すればなんでも焼けるよ

363 :
俺はガスもガソリンも持ってるけど、山とキャンプ、釣り、クルージングはガソリン。
日帰りピクニックは手軽なガスかな。
昔、初日の出を見るために1000mくらいの山に登って一泊したことあるけど、ラーメン食うためにガス使ったけど、ガスが出なくて着火しなかったことがある。
周りも着火するが湯が沸かないって人も居た。
それ以来、寒いところにガスだけで行くには不安がある。
今はそんなことないんだろうけど。
ピークワンシリーズには驚いたし今でも世話になってる。
Polarisやウィスパーライトインターナショナルユニバーサルでガソリン使えば安心なんだけど別体式は煩雑で嵩張るので一体型のが便利だと思ってる。
登山にもガソリンがオススメだよ。

364 :
単身赴任で住まいは都市ガス
自宅はオール電化なのでガスコンロを買っても帰ってから使い途がないので手持ちのストーブを使用中
安定感が抜群なのでイワタニJrを一番使ってる
燃費節約も兼ねて123Rもたまに使うが夜は音が煩くて使えない

365 :
>>363
何十年前の話してんだよw

366 :
別に本人が満足しているなら
何使おうか自由ですなぁ
まぁ初心者の質問についての回答には思慮が必要と思いますが

367 :
>>364
燃費対策ならケロシンが一番
96なら180ccで15円だぞ、2回湯豆腐余裕だぞ、慣れたらさしてうるさいとも思わないしw

368 :
>>363
CB缶でも使ってたのか?(笑)
今やエベレストでもガスだぜ
液燃使う登山家なんていない

369 :
>>355
イソプロ使っても?

370 :
エベレストは空き缶ポイ捨て許されるからガスの方が便利でしょ

371 :
>>367
確かに安いんだけどさ・・・

タンク半田付けの人だが、ポンプカップが届いたのでお外で燃焼テストしてみたのよ
最初調子よかったんで気を良くしてポンピングしたらNRVが逝ってロッド穴からだぱだぱ漏れた
加圧テストで問題無かったしそのままでいいべ と交換しなかったのが悪いんだが、
「やっぱ家の中で使うもんじゃねーな」と思った

372 :
>>352
そういうけど
チタンアルコールストーブ結構使えるんだよね
チタンの風防もチンチンに熱くなるし
十分圧かかると思うよ

373 :
>>369
そっか、経験則で判断してたが今はハイパワーガスとかもあるもんな。
ハイパワーガスは雪ある時とかどうなの?

374 :
コールマンのCB缶シングルバーナー使ってる人居る?
カセットフーのOEMみたいな感じの

375 :
ウィスパーライトの旧型ポンプ(グレー)使ってる人居る?
今日使おうとポンピングしてたらポンププランジャーをロックする部品がいきなり外れてビビったんだけど、劣化かね?
ポンププランジャー本体に二つに割れるプラ部品があって、それが外れちゃうんだけど修理不能かな?

376 :
しょうもない質問が2つも続くと、質問スレかなんかないのか?と言いたくなる

377 :
>>376
しょうもなく無い話題よろしく

378 :
>>375
劣化だろうね、俺のもあちこち割れたり折れたりでビスやステンワイヤで補修しながら使ってる
ぼちぼち現行ポンプ取り寄せようかとも思うけど、何となく使えてるからそのまま

379 :
>>377
そいつは道東ヘッデン
触れちゃいけない奴だよ

380 :
jrうるさいだろ(笑)、ジェントス200ルーメンクン

381 :
道東老害1でいいやん。
そんなかっこいい名前にするからずっとこの板に来るんやで。

382 :
これニワカだろ
アニメ見て始めたタイプ
330買ってはしゃいでるからな

383 :
>>378
やっぱ劣化かぁ
現行も持ってるんだけど色合いが好きで使ってたんだよね。
プラじゃ無くて金属にしてくれんかの〜

384 :
しょうもない質問ってこんなの?

300 底名無し沼さん (アウアウウー Saa3-Enlt) age 2020/01/10(金) 22:48:07.43 ID:G09AqnMha
ぶっちゃけコールマンって大丈夫なの?

385 :
エベレストにイソプロで行く人がいるのか?無理でしょ

386 :
>>375
二分割のタイプはもう部品出ない。
でもワンピースの物も適合する。
海外自分手配するなら入手可能。
モチヅキが出してくれるかはわからん。

387 :
https://imgur.com/a/WzE6o6d

https://imgur.com/a/xzMaZb2

388 :
https://imgur.com/a/S5Sfg0x
https://imgur.com/a/FvOhALV

389 :
>>384
おぬし、やるな。

390 :
123Rのチューリップに5円玉を数枚乗せたらシュポシュポ言わなくなって静かになった
どういう理屈かは分からないが

391 :
>>385
エベレストでは何ガス使うの?

392 :
>>384
コールマンバカにされてショックだった?

393 :
>>392
えっ?バカにしてたの?
と言うかバカにされたらショックうけるの?たかがストーブで?
キミ変わってるね

394 :
暖かくないストーブスレだな

395 :
>>394
www

396 :
す...すみません、長文です。
白熱した投稿の続くなか空気読まない書き込みなんですが宜しくお願いします。
自分は厳しい冬山は仰ぎ見るものと思い定め
分相応にその景観が楽しめるあたりで
ちんまり野宿している者ですが
火器に詳しい諸先輩方に伺いたいです。
優先順位として
1燃料が灯油
2高度のメンテナンスは無理
3なるべく静かな方がいい
4やっぱり携帯が楽な方がいい
....という場合NOVA とWLI
どちらが良いでしょう?
細々キャンパーなので
予算的にはこの辺りが上限です(涙)
今までガスとアルストを使ってきたのですが
光源がオイルランタン、暖房が灯油ストーブ
という事から燃料統一を考えての事です。
色々調べてはいるのですが考えすぎてか
どうにも判断がつきかねています。
きっと使った事のない者には分からない点も
多々あると思い、経験豊富な皆様のお知恵を
拝借したく思いました。
どうぞ宜しくお願い致します。

397 :
>>396
つべで見ればわかるはすだが静かさ求めたらユニバーサルだべ

398 :
間違った
インターナショナルだべ

399 :
ゆるキャンのドラマで使ってたのはアミカスですか?

400 :
ウインドマスター

401 :
灯油でプレヒートしたら真っ黒になって
アルコールもやっぱり必要
ん?じゃあアルストでいいやん
スタートに戻るw

402 :
一周してないしアルストでいいやになる理由も出てこないし意味不明

403 :
アルストは持ってると便利だから予備のつもりで持つ
でも予熱はチューブの着火剤つこうてるな
まあなんだ火器好きはいろいろ持ってるはずだw

404 :
色々持ってるけど山に持って行くかは別
下手したら命に関わるしな

405 :
1軍、2軍、予備機、予備の控え、お守り用、鑑賞用、保存用、布教用、貸出用

406 :
>>405
ほぼ同意だけど、布教用と貸出用はない(笑)

407 :
貸出(布教)は良くするなぁ
夏場の軽登山やファミキャンによく貸し出してるよ
CB系は

408 :
メルカリ用、メルカリ用、メr…
じゃないのか…

409 :
布教と貸出は被ってるな
布教は主にガソリン、508A、8R、80NOVA
貸出はガス、Jr、オーリック、P131

410 :
>>400
ありがとう買ってきます

411 :
>>406
貸し出すとクセになるからな
あれもこれもと

412 :
貸すときゃ、なくされ壊され覚悟で貸し出すの当たり前や
けちくさ

413 :
>>412
当然。

それがクセになるんだわ借りる奴は

あれもこれも
貸してクレ、いっぱいあるならクレってな

414 :
いくらでも貸すよ?
キャンプ道具なんて
使うためにあるんだし
所詮は消耗品だし
ビンテージは流石に断るけど
そんな悪質な知人いないし
というか類友でないの?

415 :
>>413
最後はクレというか借りパクになるのか、なるほど
普通買うもんな
ストーブなんて高くても2〜3万だし、お湯沸かすだけならJRの3000円でいいし

416 :
>>414
借りないなあ
なんかあったら面倒だし

417 :
借りた人はキャンプ始めて
購入の相談とかしてくれるし
借りパクってそんな程度の低い友人しかいないのかと
失礼ながら驚きですな

418 :
相談されたいというのもよく分からない
自己承認欲求の一面?

419 :
>>415
回数重ねると慣れあいってか
それが普通になって来るから気を付けた方が良い
良かれと思って貸したり上げたりしてたけど
もうしない事にした

420 :
>>419
大丈夫元々貸さないし、借りたいとも思わないので
道具なんて買うよね
ただ、貸せば相談してくれるから貸すというのが一番ビックリした
イミフ(笑)

421 :
貸したって使い方解らんから
始めたい人とは一回一緒に行くだろ普通
とりあえず道具買ったから
一緒に行ってくれない?とか

422 :
キャンプはまだしも、釣りと登山は初心者連れて行くとかなり面倒だよ
まず自分が楽しめないどころかウンザリするだけなのでやめた方がいい

423 :
貸して、気に入ってくれたら安く売る。
で、新しいのを買ったことはある。

424 :
そんなことするような価格帯じゃないでしょ(笑)

425 :
灯油火器の事で質問した395です。
ご意見ありがとうございました!
やっぱりWLIですか。
じっくり勉強して満を持して購入します。
火器の無限ループに陥らないよう
気をつけねば...!

426 :
>>425
尊い沼へようこそ

427 :
>>425
アルスト使ってたことあるならストームクッカー用の灯油バーナーとかは?

428 :
>>396
WLUを勧める。
NOVAは煩い。
WLIは灯油でプレヒートから始めると真っ黒に煤ける。
プレヒートの皿が下なのでミクスチャーチューブからリフレクター裏側まで。(外側)
ガソリンならだいぶマシだけど。
なのでプレヒート及び万が一用にガスも使えるWLU

429 :
>>425
弱火コントロールも考慮したほうがいいよ。

430 :
>>424
余計なお世話。
出てくんな!

431 :
397or424です
>>425
今ズブズブと火器沼の悩みに
足を取られ中です。
>>426
ありがとうございます。
ストームクッカーを使っていないので
それ知りませんでした。
早速調べてみます!
>>427
ありがとうございます!
WLUチェックしてみました。
ガスも使えるんですね。
そして価格もそんなに高くない。
うう、魅力的です。
煤の問題ですが、WLUはプレヒートを灯油でしても煤けないんでしょうか。だったらさらに魅力的だなぁ。
自分はアルストを予備で持ち歩く為
小さなボトルにアルコールは常備しているので
プレヒートはどの灯油火器もそれで済まそうと
思っておりました。
でもアルコールじゃプレヒート不足になりがち
とのご意見もあり更に悩みの沼にはまっていたところなんです。
本当にアルコールだとダメなんでしょうか?
>>428
ありがとうございます!
弱火、そうですね。
それも大切な検討材料でした。
さっき427さんお勧めのWLU をググったところ某ユーザーの方が弱火がWLIより調節しやすいと
書かれていたのでWLU もこれから色々調べようと思っています。
こういうスレが立つの分かります。
ちょっと齧っただけでもこの懊悩。
楽しい悩みですが。

432 :
WLUってなんですか?

433 :
>>431
youtube に灯油だけでプレヒートから初めてる動画あった。
https://youtu.be/NL7hERhjgsk
この通り灯油だと立ち上がりかなりかかり、炎で炙られたところみんな真っ黒になる。
だから自分はどうしても灯油使う場合はガスでプレヒートしてる。
なので山では灯油使わくてガスばっかりになってるけど。

434 :
>>432
ウィスパーライト

435 :
ゆにばーさる

436 :
前にガスでプレヒートしてから液燃ボトルに切り換えるって言う人がそんなのやらねーよと絡まれてたな

437 :
>>434
違うだろ!

ウィスパーライトインターナショナルユニバーサル。
俺はウィスパーライトスリムを進める

438 :
>>437
なげーよw
ニワカか新参にアドバイスする構図w

439 :
ユニバの存在を理解しましたみんなありがとう

440 :
前々スレで、508の2レバーの、黒レバー単体をebayで売ってるという情報が有ったんですが、どなたかURLわかりませんか?
その時は見つけられたんですが、今探すと見つけられなくて。

441 :
ebayなんて回転早いから
お気に入りか検索ワード登録しとかなきゃすぐ流れるよ

442 :
分離型は漏れなさそうだけれど123Rやフェザーストーブやマナスルのような一体型のものはタンクに液体入れてもっていっても漏れないものなのでしょうか?

443 :
>>442
123Rは雑にパッキングしても漏れなかった

444 :
>>442
マナスルは一体形ではありません
搬送時はバーナーヘッド外します
基本漏れませんが
ホワイトガソリンの物は入れたままの搬送はおすすめしかねます
引火性の高いホワイトガソリンは万が一漏れたら危険なので、必ず専用ボトルに、入れて搬送したほうがよろしいですよ
灯油ストーブはいれたままても宜しいかと

445 :
>>443 >>444
詳しくありがとうございます すごく嵩張るものなんですね

446 :
ハイキング、バイク、車中泊
カップラーメンのお湯を沸かすために
新富士の310より小さいイワタニjrを買った
バーナー沼への門をくぐった気がする

447 :
>>442
車移動前提として、しっかりバルブやキャップを閉めてれば燃料入れたままでも漏れないとは思うが、漏れた時は面倒なことになるので、別で持っていく。

448 :
>>446
ようこそ、深いぞw

449 :
>>446
そこでJrで留まったなら沼まで行かないかもな。
その用途ならケリーケトル+アルコールストーブとかもいいかもな。
と違う沼へ誘導。

450 :
そして広かった

451 :
>>431
WLUはKジェット(灯油)でもGジェット(ガソリン)でもガスで中火位まではコントロールするとできる。
なので自分はどうしても灯油使う時(キャンプのサブ)みたいな時は
110のガスを用意しといてプレヒート、灯油で使う。
で、プリムスのポンプ、ボトルならOD接続なので更に幸せになれる。
以上、色々言う人いるので言い訳だが山でそんな事はしないし、あくまでもどうしても灯油使う為の苦肉の提案。

452 :
>>446 >>449
ジュニアちゃんが素のままの姿で活躍するか、
バラされてCB缶アダプタとして活躍する別の沼に進むか、
さて。

453 :
>>452
なんでそんな知恵つけるんだよ。
Jrなんてと思っていたのにそれ目的でJr買い足したw

454 :
>>452
それで2245買って廃盤のJrランタン作るんだよな。

455 :
それやったわ

456 :
>>446
俺はガソリン、灯油から結局Jrに戻ったよ。
本体サイズが小さいのとCBが出先のコンビニで買えるのは楽だ。

457 :
ガソリンバーナーにCB缶接続して使えるって事は逆…

458 :
プレヒート用に別の燃料必要とか言う時点で排除だな

459 :
ジュニアはゴトク周りがあと少しコンパクトになれば…と思って115載せちゃってる

460 :
>>453
Jrなんてと思っていた時期が私にもありました
樹脂製のCB缶アダプタ持ってたけど、Jrの金属製で安心感ある造りは良いね…

461 :
Jrに百均の網乗せとけば
どんな小さなシェラカップでも問題なく乗っかる

462 :
泥沼の底から沢山ありがとう
沼の入り口で出口なのね<イワタニJr

463 :
ふと思い立ってバイオライトのキャンプストーブの中に空き缶で底上げしたアルスト設置して燃やしてみたら、本燃焼後にきちんと発電が始まって送風も来て青白い炎がトルネードしてた
溢れたらやばそうだからアルストにはスチールウールみっちり詰めておいた
ちょっとおもしろかったですまる(´・ω・`)

464 :
Jrはよく出来てる
風にも強いし重い鍋乗せても安心

デザインは野暮ったいけど

465 :
もうガスせいんじゃない?味気ないけど

466 :
ガスで

467 :
Jr.のバーナー部がもう少し外側にも炎を出してくれたら最高なのに。

468 :
>>467
だよなー
バーナー部だけちょっと広くすればいいのに
そういう要望は少なくないはずだが

469 :
JRは2回使ってお蔵入り
あれお湯沸かす以外に無理じゃね

470 :
キャンプは創意工夫やで
100均金網
バーナーパット
縦型クッカー

471 :
>>470
JRでバーナーパッドなんて下手したら爆発するぞ(笑)
いくらキャンパーでも創意工夫じゃなく知識つけろ
JRでバーナーパッド使うなら延長ホース買え
もっというなら最初から分離型買え
さらにいうならJRにお湯沸かし以外求めるな

472 :
JRに限らず一体型は気をつけなきゃダメ
こんなことすら教えなきゃダメなの?ここ(笑)

473 :
だからジュニアを分離式にして使ってるんだろ

474 :
MSRにジュニア接続したっていーじゃん

475 :
>>473
どの辺でJRを分離なんて話題に?
さらにいうなら分離型ならもっとコンパクトでもっと良いの溢れてるよ
無理してJR使う意味は全くない
俺は使いどこなくてJRは単なるコレクションと化してる

476 :
>>474
接続してもいいけど、火口極小だし風にも弱いぞ
なんか意味あるのかそれ(笑)

477 :
カセットの上に大きく張り出すような条件じゃない限り爆発しないよ

478 :
まあ、sotoの310よりはぶっちゃけ賢いかもとは思う

479 :
>>477
一体型にバーナーパッドは危ないって(笑)

480 :
sotoの330がもっとマトモだったら市場を制覇していたのに期待はずれもいいとこ

481 :
>>475
えらく上から目線だな
キャンパーやJr.使いを見下して楽しいか?
上級気取るなら言葉にも気を遣えよ

482 :
クッカーやシェラを暖めたりするだけなら問題ないよ
そもそもジュニアより310のが使いやすい

483 :
>>387
>>388
これ見て部品発注して補修してるのか!すご
25年前に買って10年前にポンプが逝って放置のおれ
嫁を治療してやることもできず、かといって新しい嫁をもらうわけでもなく、すまんわしのストーブだわ

484 :
直噴使いこなせると手数増えるぞ

485 :
>>452は棚でほこりをかぶるジュニアが分離で一線に復帰する話じゃないの?
自分はトランギアに接続して灯油とCB缶切り換えて使ってるが

486 :
>>481
キャンパーはぶっちゃけバカにしてる
すまん

487 :
散々議論が出た後で申し訳ないが、俺はNOVA党。
最大火力、火力調整、サウンド、どれをとっても最高だ。
異論は認めない。

488 :
>>487
80のプラノブの頃はオプティマスロゴのファイアスチール付属だったのに
アルミノブになって廃止されたのが残念だぬ

489 :
>>483
モチヅキはここまで細かく出してくれないので、海外通販。
ポンプならポンプ単体でモチヅキからも販売してるよ。

490 :
>>489
新しい嫁ね、知ってるんだけど自分の中では微妙に高いと
他で間に合ってるからだろうけど
自分でメンテできる人は楽しいわね

491 :
>>490
今モチヅキ見てきたら旧ポンプは電話かメールでって書いてあったよ。
部品の値段もそんなに高くない。
自分は他の物のついでなんで海外から買ってるけど。

492 :
>>491
そうなのね、ありがとう
自分は不器用なんで無理っぽ
このスレ見てる誰かが活かしてくれ

493 :
真鍮のジェットって遊びのないガタもないモンキーレンチ使って交換する J

494 :
メガネじゃなくて?

495 :
純正の携帯ボックスレンチも付属はしてるけどね…

496 :
ジュニアの緑のプラケースが好き
あのプラケースの正体つうか
あんな風なケース売ってるとこ知らない?
その昔、コールマンのランタンバーナーがあんなケース入ってました

497 :
>>496
緑のケースならEPI

498 :
バーナーバットがはみ出す?
sサイズなら12x12なのではみ出さんけど?

499 :
>>485
WLUにイワタニJr着けたらもう何でも来いみたいな万能感が楽しめるよ。
結局小型のガスストーブやアルコールストーブを持ち歩いたりして別の沼に続くけど。

500 :
WLIにはイワタニjrは無理?
ドッキング方法がよくわかってないけどたぶん外してするのかなと

501 :
もう何言ってるかさっぱりわからんな。ドラマにつべやアニメの力は凄い

502 :
>>499
WLUならわざわざJrでなくてもOD-CBアダプターで十分でしょ。CBの液もできるし。
>>500
無理ですね。WLUはODのガス接続が付いてるから出来るのであって。

503 :
>>500
ウィスパーライトインターナショナルにはイワタニジュニアは繋げられないよ。
ウィスパーライトユニバーサルはOD缶アダプタが付属してるから、それにイワタニジュニアのヘッドを外して繋げるとCB缶が使えます。
ウィスパーライトのヘッドがガス火に効率良いかというとよくわからない、遊びのような感覚だけど。

504 :
https://www.aliexpress.com/item/4000104062026.html
中国怖いなぁ

505 :
被ったごめん。

506 :
>>502 >>503
納得ありがとう

507 :
プリムスなんか灯油もガソリンもガスとホース同じだからOD缶アダプターもいらない
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0313/4117/products/P-731930_large.jpeg?v=1480536893
ジュニア繋げば即CB缶仕様

508 :
>>504
プロパンアダプタは安くなったな。
一度やったが、その後補充したことないわ。
今は冬はガソリン使ってる。夏はガスとガソリン。

509 :
>>508
中国で売ってて缶が爆発したとか聞かないから実際はそれほど危険でもないのかなとも思えてくる

510 :
>>486

511 :
>>486
キャンパーなりの道具使ってるんだから良いんじゃん?
山ではOD缶使うけどキャンプ程度ならCB缶で良い
テントとかだとファミキャンでMSRとかバチガイ
どこで張り切ってるんだよ!って思うわ

512 :
> ファミキャンでMSR
マンガのゆるキャンだな

513 :
>分離型ならもっとコンパクトでもっと良いの溢れてるよ
これを知りたい

514 :
>>511
キャンプなんてブルーシート若しくはハンモックで十分じゃね

515 :
DFの選択肢は無いのか

https://i.imgur.com/pgJmtzg.jpg

516 :
Sa05-Avdz
他人をバカにしたり見下したりしてしか、自己満足できないの?

匿名掲示板でしか、いきれないの?

いつまでここ荒らす人生続けるの?

517 :
>>515
DFは煩いし炎は中心よりで弱火調整も苦手。
WL使っててパッキング小さくなるからと出た当時飛びついたが数回使って友達にあげた。
完璧とは言わないがWLIは大きな不満無いよなー。
で懲りずにオムニTiも買ったけどやっぱり、、、。
で出会ったプリムスポンプ見てWLU買って今は幸せ。

518 :
WLIはバーナー形状が良いよなぁ…
Primusで比較するならグラビティの方

519 :
>>517
ということで私の液燃おすすめはWLUのボトル無し買ってプリムスのスパイダー用MFキットでボトルとポンプ。
更に今ならP136買えばそれもジェット使えるからガス+MF化できる。
自分は133投げ売りの時に買って持ってたけど。

520 :
>>515
ここ1月の出してよ

521 :
>>516
ログ抽出して見てきた
確かに嫌味レスしかしてないようだ
>>Sa05-

522 :
>>521
ふたり子供がいてファミキャン出来ずにキャンパーを馬鹿にして、一人寂しく山に登って毒吐いてる悲しい人なんだよ

523 :
何だかマニアックなホース付きのレスが多いなあ、ホースと共にあらんことを、って、
フェザーにアタッチメント付けて何かみすぼらしい暖の取り方でまあ、無いよりはかなり
ましなのだけれど、横にウィンドマスターおいてもお湯はわくが寒いなあ。
反射板ストーブにしようかしら。中華の緑のあれじゃ恐いからw

524 :
>>523
ヨッバライ?変な薬?

525 :
>>514
ズンベンマンション乙

526 :
市販のやつをそのまま使ってる人なんているの?
改造こそ楽しいじゃん

527 :
なんというか、、、頑張ってくれ

528 :
拗らせてるな

529 :
>>526
市販のまま使いこなすのが粋だと思ってる

削る弄りは好きだが
付け足すのは嫌い

310のシリコンチューブですら許せない

530 :
DFは微妙な火力調整が可能。間に網とか挟めば大きい鍋までムラなく加熱できる。
難点はやかましいこと。
WLIは静かだが五徳の安定感はイマイチ。あとプレヒートで本体が煤で真っ黒になる。
総じてMSRは風に弱い。
NOVAは緑になる前のを持ってるがニップルが白ガス灯油共用。でも灯油で使うと鍋の裏がタールで真っ黒になる。カップリング式のホースは砂を噛むと燃料がダダ漏れになる。

531 :
今はsotoの網カス使ってる。
レギュレータ付きで風にも強いし、他のストーブの出番が無くなってしまった。
p-153なんかよりはるかに出来が良い。

532 :
SOTOか・・・

533 :
残念ですがアミカスにはレギュレーターはついていません

534 :
>>529
やだー SOTOのポケトーチにカラビナつけてキーホルダーにしちゃったわ

535 :
>>534
弄るのとは別に
ダサくて許せないwww

536 :
ポケトーチすっごい便利だけど2000メーターあたりから点かなくなるのがなんとも仕方ない

537 :
キーホルダーってとこがおっさん臭くていいだろー
というか100円フリントライターを持ち歩くためのケースだから高地で点かなくてもいいんだ
森林限界越えて焚き火とか無いし

538 :
>>535
えーかわいいけどな
毛糸の小さい靴下みたいなカバーを編んで被せたいくらい

539 :
高地ではアルストにファイアースターター

540 :
ごめん。(SOTO) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310 の間違いでした。

541 :
SOTO? www

542 :
あれだけウンチク並べて、SOTOで致命的なミスするとかw

543 :
NAKA

544 :
>>537
JRのWi-Fi使ってるべ?

545 :
網粕とウインドマスター間違えるか?フツー

546 :
>>531
アミカスにレギュレーターは付いてません

547 :
下手な言い訳してるけど、結局レギュレータなんてそんなもんなんだよね
心の中でレギュレータついてると思ってれば、ストーブもそれに応えて風に強くなるってことで
いいんじゃないかな

548 :
五井山に登ったら頂上からSOTOの工場見えたわ

549 :
>>548形原で創業だった気がする

550 :
そもそもレギュレーター機能は風に強い物ではないのでなんとも

551 :
>>405
wwwwwww

552 :
ウィンドマスターの風の強さはほぼすり鉢状のバーナー部だからなんだけれど、
その利点は良いとして、吹きこぼれるとバーナー部に水分がたまり消える事がある。
詰まると言う人がいるが流水ですぐ洗えばまず大丈夫だ。洗って拭き取ればすぐ着火する。
レギュレーターは寒い環境で使わないと解らないだろうな、登山向きのバーナーではあるけれど。
もっと寒い時はガソリンバーナー使うけれど、良く出来ていると思うよ。何より軽い。プリムスや
EPIとはちょっと違うけど、好みかなあ。着火装置壊れないし。

553 :
508の2レバーのジェネレーター、壊れててもいいので、誰か譲ってくれませんか?

554 :
ウィンドマスターは首が長すぎてポットを置くと腰高になりすぎる
この高さ分を覆う風防をどうするかも難しい

555 :
>>553
一万円します。
自分で直すか、中古の508を買った方が安上がりじゃ無いかな。
今なら1.5-2.5万円で手に入るでしょ。

556 :
>>554
色んなシチュエーション、環境で使う物だから安全性に配慮したんだろうな。
基本風貌無しで使う物だし、俺は安い小さめの天ぷらガード。
軽いし。

557 :
SOTOにすればいいだけ。

558 :
ウィンドマスターは確かに高い
俺は容量の大きい缶使ってるから尚更

559 :
お湯沸かすだけならウィンドマスターじゃなくていいし、ウィンドマスター買うなら330の方が安全だしなんならOD缶も使えるしで意味なくね?

560 :
好きなモン使えば良いんだよ
多少の差が生命の危機に直結する様な場所には行かないだろ?

561 :
好きなもんを語るスレだろ

562 :
意味ねぇ
選んだ理由を敢えて挙げるならクッカーに入れられるくらいコンパクトなところかな

563 :
むしろクッカーに入らないバーナーを選ぶ山屋いるのか?

564 :
おまえのことだろ、エアプw

565 :
俺愛用のマナスル96はクッカーに入るかとは無関係だな

566 :
Sa05-Avdz
ID:n5z/1S+la
はいつもの荒らし
スルーで

567 :
正にエアプしかいないのかココ(笑)

568 :
ストーブまでの筒が長い方がど素人が最大火力で使っても事故が起こらなくて良いので
ウィンドマスターは初心者に配慮した良いものだと思うよ
燃焼に問題もないし多少の風でも立ち消えしない

筒が短い超軽量の中華の蜂持ってたけど
火力が見た目1/3程度でも接続根元が
触れられない程アッチッチになったのでヤベェとおもった

569 :
330とかいうキャンパー向けの話しかできないのに山屋(カッケ-w 気取るエアプw

570 :
ワッチョイ 82be-uKSW
>>82be-
これもヤバイね
2レス全てが鏡を見て唾飛ばしてる

571 :
>>570
おまえからもこのエアプと同じニワカ臭するわ
まとめて失せろよw

572 :
ウィンドマスターバカにされて誰にでも噛みつきだしたキャンパー図

573 :
>>556
転倒するのも危険だと思うわ
あそこまで高くする必要ない

574 :
NGですっきり

575 :
わざわざアピールするのはNGできてない証拠ッス

576 :
メーカーだって低くて何も問題ないならその方が軽く小さくなるんだから低くするんだよなぁ
大手がそのレベルの事を考えてないわけないだろ

577 :
なぜSOTOの話に持っていくかな?
興味ないのに勧めるなよ。

578 :
SOTOが好きって人もいるってこってしょ

579 :
俺は中が好きだから中出しする

580 :
soto好きで歴代のシングルバーナー購入してきたけど330の出来が悪くて閉口した
次に発売予定のバーナーもあんまり格好いいものじゃないしあまり売れなそうな気がする

581 :
今冬は1回もキャンプ行ってないから
NAKAでストーブ使ってる

582 :
なんか可哀想
http://hissi.org/read.php/out/20200118/bjV6LzFTK2xh.html

583 :
>>563
おれのvegaは入らん

584 :
トーチ用のガスでプロパン50%ってのがあった
OD缶より比率高いのかな
ちょっと買ってみよう

585 :
トーチ用のガスってネジの長さがちょっと違うんだよ
短い、EN規格外
無理するとネジ山崩れるからおすすめしない

586 :
山の高さとか違うとかだったっけか
そのまま使わなくても詰め替えれば問題ない

587 :
と思ったけど生ガス出ない仕組みらしい

588 :
イソプロでパフォーマンス高いのは何処の?

589 :
>>584
新富士のはプリムス(トランギア)で問題なく使えた

590 :
>>282
ヴァポライザーヘッド
アマゾンにまた入ってるぞ
オールドキャンプストアでも売ってるし

591 :
このスレにいるような人はガスも自分でオリジナルの比率に混合して充填して使ってるのね

592 :
>>590
おお、ありがたい
残り8個か、小ロット生産なんだね
オプティマス96のスペアに買っとくかな
欲を言わせてもらえばモニターピクニック用も欲しい、やや赤火なんだ
ネジは一緒だがチューブが96より一回り細いんでヘッドが載らない
更に言わせてもらえば100系のも欲しい、タンクとポンプ修理して点火したらがっつり赤火だ
〜40年代辺りのモニターらしいんだが、こっちは多分プリムス100と同サイズだと思う
先端に真鍮がロウ付けされているのが分かったんで真鍮棒と0.25mmのマイクロドリル発注しているが保険が欲しい
ちんこバーナーばかり大小3基なの・・・

593 :
包茎バーナーの修理
昔は
1真鍮ボルト埋め込みでドリル
2タップでネジきってケロストのニップル埋込み
どっちも面倒なのよ

594 :
ほんと 穴が大きくなった時の修理が厄介だ、後年ニップル交換式になっていくわけだわ
だけどケロストはあのバーナーから始まったから拘りたいし、シンプルで美しい数式的な凄味が魅力だ
それに、「モデル?不明の多分モニター」の方は歴代オーナーの可愛がりの跡が残ってる、収納用の小綺麗な巾着とか
真鍮板から切り出した手製のスプレッダが無くさない様に真鍮線で使い込まれたヘッドに丁寧に結わえてあったり
件のタンク底の漏れが直せずに手放したようだが それまでは愛されていたのが分かる
どうもこういうの見ると ほかせないタチでねぇ・・・

595 :
一番面倒なのはホールのセンター出し
ドリルスタンド無いと辛いよ

596 :
卓上旋盤ありますねん、まーかせて!>b(・ω・)

と言いたいけど、流石に0.25mmは折りそうで怖い・・・

597 :
手でグリグリやれば?
俺は0.15mmくらいは手でやってるよ。

598 :
きれいにセンター垂直出さないと火が偏る
まぁプレートで分散するから
そんなには気にならないけどね

599 :
俺様のティムポは垂直どころか110°
常にいきり立ってるローラーバーナーだぜ

600 :
それ タンク落っことしてライジングチューブの基部曲げちゃっただけだろ

601 :
>>598
自分はあの片寄りがすごく気になる、
プレート位置角度微調節したりして

602 :
尼のレヴューに下記のコメントがあったけど、これって本当け?
スベア123Rには、本来なら燃料タンクに MADE IN SWEDEN の刻印があるのですが、
このスベア123Rは、SWEDEN とだけ刻印された韓国製のものでした。
韓国製のスベアは、バーナーの材質がスエーデン製とは違うので、焼きが入ると色合いが本体と変わり、磨いても同じようには輝きません。
ロマンを追う方には、残念なOEM品ですね…
国内ではスター商事が正規代理店ですが、スベア123Rに関しては韓国製しか取り扱っていないので、
少々お高くはなりますが、日本で本場スエーデン製のスベア123Rを手に入れたければ、本国から個人輸入するしかなさそうです。

603 :
現行で本国製造なんてあるの?
ビンテージしかないんじゃ
つうかニワカなんだから韓国メイドでもいいだろ
その当時に買ったもんならロマンもあるけど
今欲しくなったんなら現行品買った方がよくね?

604 :
ショップいわく現行品は
風防のスポット溶接が弱い
バーナー曲がって組み込まれてる物がある
品質はあまり良くないから
買うとき現物見たほうが宜しいんだど

605 :
スベア元箱の底にあるUPCコード879853001232 12桁を検索したら
Optimus Stove 123R Backpacking Stove がでてきた。

EANコード13桁の前2桁は国コードでスウェーデンとなっている。

606 :
どこのショップか言ってみろよ

607 :
20年前の123と先月買った123の違いは燃料キャプのローレット処理くらいかな
スポット溶接は昔からムラがあるからなんとも言えないだろ

608 :
バーナー曲がってるか?

曲がってたとしてもグイって押せば直るよ
タンクが歪んでるだけだ

609 :
マジか現行のオプティマスって韓国製なのかよ
ノヴァやハイカープラスは流石にスウェーデン本国製だよな?

610 :
>>602
そのamazonのレビューだが、韓国製と判断できる根拠が何も示されていない
Q&A他のコメントもちゃんと読んだか?

・オプティマスは1983年に自社工場を売却
・現行の正規品(製造委託)にはスウェーデン製 (MADE IN SWEDEN) を示す刻印はない
・現行は台湾製で、箱の底面に MANUFACTURED IN TAIWANと記されている

他のサイト等も調べてみたが、現行は台湾製で刻印は「SWEDEN」とだけ入っているってのが信憑性が高いな

611 :
おれの2001物はTAIWAN表記無い

612 :
台湾製ならいいや。
koveaは30年以上まえから偽物作り続けてるからな、韓国製だと紛い物感がハンパなくなる。

613 :
>>603
異論は無い
ニワカの取っ掛かりだもん、どうせ一度や二度は火達磨やらかすべ?
使い方とメンテの練習台と思えば韓国メイドは悪くない選択だと思うよ
ロマンストーブと言えば こんなのどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p740143458
コーションプレートの住所から昭和9年以前の物だと判る
歯磨き粉のあのメーカーとは何の関係も無い

614 :
>>602
中華 ストーブスレへどうぞ

615 :
>>603
https://youtu.be/54_Xx_Cft8I?t=4

616 :
ガイジウヨ

617 :
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/sod-330/

618 :
液だし出来たら最高なのにな。。。

619 :
ウィスパーライトっぽい
トリプルジェットってなんかいいことあるんだろうか。ヒートパイプ使わずに気化促進か

620 :
何かの拍子に1つが詰まっても燃焼できるとか?
軽量にしたかったんだろうけど…4本脚にすれば良かったのに
そしてもっと背を低く出来なかったのかな

621 :
点火無くしたのにST-330と同じ値段とは!

622 :
でもこれにRZ-860が最強な気がしてきた

623 :
>>618
レギュレーター付いてるから液出しは無理そうだね
なんか中途半端な感じがして残念

624 :
これならP134VFの方がいい

625 :
SOTOってワザと残念な所作るよねw

626 :
残念な所つければオプションパーツで儲かるからな

627 :
点火装置無しの方がシンプルで好きだわ

628 :
自分も点火装置は無くても
シンプルでいいよね

629 :
エンダース9061使った事ある人いますか?
なんかもう欲しくてたまらないって感じを抑えきれないんですが
初心者が液燃、しかも軍用ストーブとか入り込んじゃっていいものでしょうか…

630 :
いいよお(*´ω`*)

631 :
>>629
消耗品
グラファイトパッキン
ポンプ革
手に入るからもんだいないよ〜

632 :
>>629
かっこええじゃないですか。

633 :
ウインドマスターも海外だとイグナイターなしのが売ってるんだな

634 :
>>629
液燃沼は金掛るぞぅw
軍用に民生品、各々に個性があって面白いし、レストアも楽しい。

635 :
植村直己さんが愛用してたのはMSRの灯油ストーブだったよね。

636 :
ニコンF2も。

637 :
>>630-634
みんな背中を押してくれてありがとう!
よ〜し父さん頑張ってメルカリで…て、未使用品5万円もするのかぁ…
これは僕のような薄給サラリーマンには手痛いな、月の小遣い2ヶ月分に相当。現実は厳しいのう😭

638 :
sotoのレギュレーターって
腰高にしか作れんのかね?

639 :
混合気を作るためにもともと必要な筒の長さ+レギュレーターユニット分の高さになるからじゃね

640 :
またSOTOの話か。
プッw

641 :
>>639
脚を低くすればいいだけのような気がするんだが…メーカーも考えてない訳ないだろうし何らかの意図があるのかもね

642 :
>>629>>637です
今日こんな物件を発見したんですがどうでしょうかね?

エンダース 箱ストーブ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u330216757

643 :
>>642
エンダ〜〜〜〜ス
動作未チェックの状態不明でしょ
基本のサビ取り
グラファイトパッキン
革パッキン
交換で
最悪穴が空いてても塞げば済むし
サビカビガビのジャンクより楽勝ではないかと

644 :
>>643
細部の写真が一切無いのが気になってましたが、そう聞くとなんだか気が楽になってきますね
ちなみに上限いくらくらいまでなら買いだと思います?
まだ探し始めたばかりで相場がわからなくて、、

645 :
>>642
手を付けてないので点火テストも無し、状態どうだろうね?
自分で直すの前提できめなはれ。

646 :
ジャンクに相場も何もなひよ
可動ならある程度目安あるけどね

647 :
>>645
>>646
レスどうもです
やっぱりこういう物に相場なんてあって無いようなもんですよねぇ…
素人なりに考えて補修パーツと修理の手間と最悪どうにもならないリスク込みで考えると2万円くらいかなぁって感じです
勉強がてら注目してあわよくば落とせたらラッキーくらいの感じでいってみます

648 :
作りは簡単だし消耗品以外揃ってるなら何とかなるよ

649 :
俺な迷わず風まるでも買うかな。安いし簡単だし、そこそこ軽い。

650 :
バーナーが腰高になるのは概ね輻射熱を避けるため。

651 :
>>647
・不具合箇所は修理する
・探しても無い部品は造る
で臨めば基本地雷は無いよ、半田付けでもロウ付けでもどんどんやったらいい
地獄のチューナー北見も自分で手を汚す事を「どんどんやりな」と推奨してる

どういった環境に住んでるのかにもよるけど、田舎の一軒家なら工作機械揃える切っ掛けにするのもアリだと思うよ
元々単純な形状の部品の組み合わせだから欠品部品を自作し易い
マニュアルの旋盤もいいけど CNCフライス導入するのが後々自由が利くかな、今なら中華の4軸の奴が10万くらいだ
フリーのCAD/CAMでモデルおこしてNCプログラム生成してCNCで削り出し、Fラン普通高卒のズブでも3日あれば動かせる

652 :
ヴァポライザーヘッド届いた
いやぁすこしの赤火でも、問題はないけどさぁ
1937年のブリムス96が
きれいな青火で燃えるの
いいねぇ
これで淹れる珈琲が旨い

653 :
ステンレスだと気にならないけど白ホーローのヤカンだと煤が気になるのよ
煤落とし大変だったんで今は青火の96でしかホーローは載せてないや

654 :
>>613のストーブ、「どう?」とか言っときながら自分が落札してしまった
入札していた方 すまぬ

655 :
>>654
落札おめ!気が向いたらレストアの経過報告でも頼むw
ちなみに俺が今注目してるのがインド製と思われるこの怪しい灯油バーナー
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p739406262
現地じゃおそらく千円程度で売ってそうなもんだが結構強気な価格設定がなんともだが

656 :
>>655
インド雑貨でよくある
5000円ぐらいが相場かな
インドケロストは
オプティマスのクローン系なんだけど
独自規格に変えたのが多いので
パーツに苦労すること多いよ

657 :
>>655
ありがとう
何だか安易に手を加えてはいけない物を落札してしまった気がして悩んでいたんだが、
背中押してくれるならレストアするよ

インドバーナー、無骨すぎる造りが気になっていた
シンプルというか、素朴だ
独り花見に持っていってコンニャク茹でるのにいいかもしれない、味噌田楽

658 :
インドのは灯油芯ストーブも魅力

659 :
おまいら道踏み外すなよ

660 :
インドのストーブをよく見かける
今日ヤバイ奴に会った

661 :
ココでインド人を右に

662 :
完全に踏み外してる人たちが楽しそうなんで、感化されて踏み外すのが増えそうですな(^^;

663 :
インド人もビクーリ

664 :
感化されても結局はガスに戻るから買うなら一個にしとけよな

665 :
命綱として鹿番長持っとけば安心して沼に入っていけるおw
件の国産ロマンストーブ、本日発送されますた
これでケロスト4個目、レンコン堀り楽しいですw

666 :
キレイ過ぎて使うのがもったいない感じだけど、HOPE時代のマナスルが出てる
タンクの山(マナスル ―精霊の山―)と花(たぶんラリーグラス ―ネパールの国花―)の刻印が可愛い
現行モデルには無い意匠が魅力
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c795232862

667 :
日本印度化計画(ロマン)

668 :
>>664
ガスもいっぱい買っちゃった

669 :
インフルエンザパンデミックの時の対応で
三週間引き込もれる
水と食料と燃料を
備蓄しておけだからおけ

670 :
ガスを自分を調合してる人いる?

671 :
うちもパンデミックだけでなく大震災への備えは一通りしてあって
1ヶ月は籠城できる
水食料燃料だけでなく、衛生環境を維持するための各種グッズに
簡易トイレと排泄物を一時貯めておくための大型ゴミ箱
モバイルバッテリー程度は充電できるソーラーチャージャー
CB缶は常時100本、灯油も常時80Lは備蓄してあって、キャンプで使ったらすぐ補充してる

672 :
ガス缶備蓄もいいけど底錆びてロケットしたとかならないように時々確認しないとな

673 :
>>671
燃料そんだけ備蓄してると消防に怒られそう

674 :
自分で備蓄して避難所行かないようにすると、復興が遅れた時にあとから避難しても村八分になるね

675 :
農家だから軽油灯油も100L程持ってるし
米、野菜も一月分はある

676 :
北国ならオール電化とかでもない限り灯油はどこの家庭も499Lタンク
食い物も独身世帯でもない限りどこの家庭もかなりあると思う
困るのは圧倒的に水と電気だよ

677 :
武器は大丈夫?
ウォーキングデッドみたいになったら真っ先に奪われてしまうよ

678 :
股間の大刀で攻撃!
でも普段は安全のため「鞘」に納めているよ。

679 :
>>671
これだな
https://youtu.be/LHJK5lf1ah0

680 :
>>669
お前の家には隧道とガス、電気は来ていないのか?

681 :
震災時に家に篭城するって考えがアホっぽい
安全圏まで移動する間の食料で充分なんだよね

682 :
余震落ち着いて家が潰れてなければライフライン戻ってなくても家に戻って生活だけどな

683 :
>>680
インフルエンザパンデミックは
インフラ系職員に優先的に
ワクチン回す想定だけと
初期段階では
インフラ止まる可能性の想定だよ

684 :
>>681
「東京防災」では在宅避難が推奨されてる
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/book/pdf/jp/20p7o405.pdf

685 :
他に住むところがないやつの話だろ
実家でもいいしその他でもいいから経験上移住した方がずっと楽だよ

686 :
>>681
そう思うようにならないのが現実だよ
震災経験したが避難所は全住民を受け入れられない
倒壊や水没のリスクが少ないなら留まる方が皆の為

687 :
そろそろやめない?

688 :
トンネルが来てる家か 胸熱だな

689 :
俺も何かと思ったw
ずいどう→水道か

690 :
パンデミックの時のためにパンの缶詰めがいくつかある、乾パンもあるけど口の中が砂漠に
なるだろうな、あと栄羊羹とアルファ米などストーブも3つあるから何とか1週間位は何とか
なるかな、ガソリンはディオバイクに入ってる。

691 :
>>675
ええな、日本の農家は日本人の宝やで。
俺は虫ダメだから無理だな、スイカ庭で作ったが
まずかった。

692 :
危機管理の講習受けてるけどトイレ大事だよ。
避難所のトイレはうんこ山盛りとか悲惨になる。
自宅のトイレが使えないだけで避難所生活とかするとストレスで大変なんだって。
まずはトイレの確保な!

693 :
ん?ここは何のスレだったっけな?
防災?

694 :
じゃ、話題変えて
FireMapleのOD缶が安くていいな
ノルマルブタン 49%, イソブタン21%, プロパン30%
成分はEPIのパワープラスと同じ
東邦金属の日本で製造
ロットいくつで作ったんだろう?
売り切ったら終わるのかFiremaple日本がどこまで頑張れるかだな

695 :
>>671
>CB缶は常時100本
はすごいな
うちのアパートにも都市ガス契約してない老人が住んでて
月一くらいで大量のCBを捨ててるわ
100均やホームセンターで安く買えるとはいえ
都市ガスよりゃ高いと思うんだがなぁ

696 :
>>695
基本料金が1000円ならCB缶なら10本以上だわな。
多く使うなら都市ガスの方が安くなるに決まってる。

697 :
もうやめるんじゃなかったのか

698 :
ホエーブス625、マナスル8R、オプティマス123Rスベア、マナスル96持っているけど、
新幹線事件以来、鉄道移動の小心者のおいらはアミカスを使用している。

699 :
プロレスラーと映画監督と
ネラーの引退やめますは信じてはならない

700 :
あとは
タバコと酒と浮気と
ストーブコレクションも
追加で

701 :
>>695
万引き老人とか

702 :
>>695
卓上IHコンロのほうがランニングコストが良さそうw

703 :
ガス缶にカバー付けるとどんなメリットがあるのん

704 :
ガス缶に傷が付く事を防止できます。

705 :
シャレオツ

706 :
在庫処分なのかな
https://camp-fire.jp/projects/view/179563

707 :
>>706
ランタン可愛い

708 :
>>699
百田もなw

709 :
使用中のガス缶が一目でわかる

710 :
>>692
携帯トイレの配布があります
下水道やられると自宅トイレも使えない

711 :
>>693
定期的にそうなるw

712 :
611のストーブが届いた
すげーなこれ、てっきり真鍮の赤錆かと思ったらタンクの材質「銅」だぜ?!
へら絞りで成形した銅のタンクに真鍮の各パーツが半田付けされて全体に錫メッキした痕跡がある
底板固定の為の折り返しは手叩き、底面は綺麗に錫メッキが残っている
とても日本的な少量生産品だね、こんなのバカスカ量産出来ないと思う
キャブクリぶっかけたら緑青がすげぇ・・・(´д`;)

713 :
緑青でるなら
タッパーにいれて
中性サビ落とし剤に漬けたほうがいいよ

714 :
とりあえずキャブクリでそこそこキレイにしちゃった
側面に残る錫メッキをどうするかは思案中、このままも渋いけど再メッキしてピカらせるかも
ゴトクはグサグサに錆びてる上に1本は歪みが大きいんで新造しようかと思ってる
オリジナルに拘って錆落としと錆止めの半田メッキでもいいけど どのみち一度分離はせにゃならんね

715 :
>>714
おつ!外見はさておき現状点火も難しい感じ?

716 :
あんまりピカらせると品がなくなるので、
元からの錫メッキを活かした方が重みがでる希ガス

717 :
>>654
バーナーヘッドどうするの、
錆はサンポールでも落ちるで、トイレも使えるし。

718 :
711ですよ
手持ちのサイレントバーナーからヘッドを拝借して点火しようと思ってる
次の休日だね、それまでは観察とリークテスト
ポンピングの感触は悪くないけどキャップ裏にカップのかすがびっしりだったんで、
NRVのチェックは必須だと思う
NRV、ポンプシリンダーごと外してケツから外す仕様っぽい
やっぱり再メッキはやめた方がいいかぁ・・・
そうすると足もオリジナルに半田メッキ程度がいい感じかな?

719 :
マナスルにフューエルボトルから灯油を注ぐときに、必ず少量こぼれてしまうんだけど
こぼさずにやるイカした方法ってある?

720 :
>>719
スポイド

721 :
>>719
少量の漏れならハルンケア、ユリナール、ノコギリヤシのどれかを飲め

722 :
ウィスパーなら

723 :
WUS(ウィスパーウルトラスリム)か

724 :
>>722
夜も安心

725 :
ウィスパーライトならボトルにポンプ付けるから多い日も安心

726 :
ポンプは使用時だけ付けるの?漏れない?
外すとき結構な勢いで漏れたからどうしたらいいのか教えて先輩

727 :
ポンプつけっぱなしだよ
圧抜きしてから外すから吹き出したことないし
どうせポンプなんか経年劣化で数年で取り替えろとなってるし

728 :
おっぱい

729 :
>>720
サンキューブラザー
スポイトと昆虫採集用の注射器試すわ

730 :
>>729
スポイトだと普通なので
ガラスの駒込ピペットにしよう

731 :
割るわw

732 :
ガラス棒につたわせてツーってやるのもあったね
>>727
つけっぱでいいんだ

733 :
>>729
マジレスするとダイソーの灯油抜き取りポンプ

734 :
MSRのポンプ、圧かけて一晩とか置いとくと
じわじわ漏れて来ない?

735 :
ウィスパーナイト用ワイドロングじゃないと漏れちゃうよね。

736 :
ウィスパーナロータングブレード

737 :
>>734
漏れたらメンテナンスするか新しいの買うべし
JRのWi-Fi使ってるね?

738 :
>>734
火を消したらボンベOFF側にひっくり返して圧は抜きましょう

739 :
違う
消す前にひっくり返すだよな

740 :
ボンベOFF側ってオプティマスじゃないんだから
面倒なんだよな、MSRでそれやるの。ユニバーサルはできるんだけど

741 :
反転消火簡単に実装出来るんだから
次のポンプ改良では付けて欲しいね

742 :
ボンベの回して調整する側を下にしてしばらく置き消えかけたら消せばシュババババしないってこと?

743 :
圧抜きなんか栓をちょっと開けば終わると思うが
違う話してんのかな

744 :
初心者です。先月SOTOのCB缶使って調理してたら、気温低すぎて出力がだいぶ弱くて辟易しました。
先日、SOTOのパワー缶買いましたがまだ不安なので、銅板と銅パイプなどホームセンターで購入し、パワーディグリーザーを自作中です。
完成したらこちらにアップしてもよろしいでしょうか?

745 :
>>744
分離型なら反射板(風避け)ボンベもぬくぬくで使えるのに勿体ない。

746 :
よろ

747 :
手ぐすね引いて待ってるよ

748 :
>>745
!!分離型です!
防風板は盲点でした。併せて今度購入します。

749 :
>>748
分離型だったのね、それは失礼。
アルミのウインドスクリーンだと、反射熱でボンベ冷えにくく出来るよ。
加熱注意ね。

750 :
>>749
何故アルミ限定?

751 :
とりあえず近くのダイソーで防風板買ってきました!
https://i.imgur.com/nEdKs6V.jpg
パワーディグリーザーは製作途中ですが、こんな感じです。
https://i.imgur.com/6rqJYlG.jpg
導熱パイプは差し込むだけ。
https://i.imgur.com/PsNUx8k.jpg
裏にマグネット接着剤で乾燥待ち。
https://i.imgur.com/JltV1xy.jpg
表側は、後程耐熱性のあるゴム板を接着予定です!

752 :
丸棒じゃなくてパイプなのか
分離式ならバーナーにガス缶近づければいいと思うんだが
>>743
ラインに燃料を残したくないっていう理由もあるからな

753 :
ディグリーザーって油落としだろ?

754 :
>>743
初めてで圧かかったまま外して空気抜いたら勢いよく液出たからどうしたらいいかわからなくて
>>752
ラインにひっくり返す方法だとラインに燃料残るんですか?
すみません使ったの初めてで取説ではいまいちわからなくて

755 :
一応言っておくけどガス缶の加熱は説明書で危険禁止扱いになってるからな
キャンプ場とか山の中とかで爆発させるなよ

756 :
>>753
ディグリーザーじゃなくてインクリーザーでした…
>>755
高さが合わないのと、導熱の方が温度調節がしやすいと思ったので。キャプテンスタッグにもこんな商品あるんですよ。
https://i.imgur.com/CliDyxF.jpg

757 :
純正品同士でなら使い方間違ってない限り事故があってもメーカーのせいで済むけどな
まあこれ以上は止めんけど

758 :
バカか、ガスは勇気と運があればなんとかなる。
あと突出した生命力があれば怖いものなし。
自分を信じて挑戦しろ。

759 :
インクリーザーって異径ソケット
EPIやプリムスは商品名パワーブースター
と思ったら番長の商品名パワーインクリーザーだったか
済まない、面倒なコト言った

760 :
>>744
磁石は外側に付けて、銅版を
缶に密着させた方がより良いと思う

761 :
キャプスタのインクリーザーって7588円もするのな

762 :
かなり前に買った時は半額くらいだったかな
その後ガソリンバーナー買ったので
使わないままで有るの忘れていた

763 :
磁石が邪魔で銅板が缶に密着しないから意味ないがな、磁石使わずリストバンドとかで覆えばいい

764 :
WLI系の使用後の液が噴出するやつここのレスみて試行錯誤したらうまくいったありがとう

765 :
イークッカーのボンベは通常10gの所、上を蒸しタオルで暖めながら入れると20g入るのな
破裂しそうな気がするから、10gに留める事にしたけど

766 :
>>765
変形するぞ、変形したのは使うの怖くて処分した
詰め替えはよくよく注意したほうがいい、詰めたら量って定量に抑えよう
数少ないボンベだものな

767 :
ジュニア持ってないけどワンコインだったから買ってしまった…
廃番って事はジュニアには必要性無かったのかね
https://i.imgur.com/l91WuJO.jpg

768 :
安いですね、最近買ったの?

769 :
>>767
遮熱板がないので
輻射熱で缶が暖められるから、基本不要なんじゃ?
でもワンコインうらまやしす

770 :
>>768
そですね!リサイクルショップ何で所詮は中古ですよ

>>769
確かにこの距離なら勝手に温まりますね

771 :
不要になったら売ればいいと思いますよ
珍しい品だからヤフオクやメルカリで2500円位で売れると思う

772 :
教えてください
スベアを購入したのですが火力調整のツマミがかなり固く感じます
置いて回すことはできずに 強めに押さえつけてやっとまわる感じで
料理や湯沸かししながら火力調整はかなりあぶなく思えます
いわゆる初期不良なのでしょうか?それとも使ううちに馴染んでくるのでしょうか?

773 :
ツマミさす所の四角の奥側に
それを覆うようなサイズの6角のネジの頭がある。
それを緩める、緩め過ぎるとガス漏れするので少しずつ。

774 :
>>773
ありがとうございます やってみます!

775 :
本庄式のその後です
色々面白い事が判って画像で紹介したいのですが、マルチポスト規制に引っ掛かるので文章で失礼します
NRVをチェックすべくポンプシリンダーを外したら 手作り感たっぷりなNRVが出てきました
長さが一般的な物の2倍強、チューブ部分の素材は無垢材じゃなく物干し竿みたいに板を丸めたパイプ材です
よってエンド部分に蓋がついてたりしますが、このフタを外してもバルブは抜けません、チューブごと外します
ゴムは交換されていましたが耐油性じゃないらしく脆くなっていました、これは想定内
想定外だったのが薄肉のバルブピストンに大きなクラックが入っていた事、こりゃ新造ですね・・・
なかなか手強いw

776 :
>>217
せんでいい、って言われても1000でいい?みたいな。

777 :
続 その後
近所のホームセンターから真鍮棒を買ってきてバルブを自作
オリジナルより少し肉厚&ロングに作って耐久性とシール性アップを狙いました
ポンチで抜いたゴムを嵌めて修理完了です、「ぱしゅっ!」とキレのある音で作動する様になりました
次の休日には点火式いけそうです

778 :
了解! HPに全振りします

779 :
VITに極振りしようぜ

780 :
固形はエスビットだね。
気を溜めて...
せーのッ!
777ゲットなら心願成就ッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ〜ッ!(完全勝利)

781 :
いい加減成就するといいな

782 :
>>781
ありがとうね!がんばります

783 :
早く成就して居なくなってくれると助かる

784 :
>>777
いやー、無垢の真鍮棒からバルブ削り出すとかプロの仕事っすな。
貴方が落札してなかったらオブジェになるしかなかったんちゃいますか?

785 :
>>784
実物、とても素朴な造りなんですけど 欧米物とは対極のもの凄いオーラが出ているんです
正直 量産工業製品としては「粗悪」と言っていいレベルなんですけど、造り手が見えるというか・・・
自分が落札して所有していいのかとても悩みました
その悩む過程でストーブのラベルの住所について調べたのです
国土地理院等の古地図を参照すると、【東京市浅草区】は昭和18年まで存在しています
その浅草区に江戸時代から続いた【三間町】が存在したのは昭和9年までです、
今の寿町3丁目17から21辺りまでの小さなブロックが相当する様です
今でも老舗の機械加工屋さんがあるので、本庄商会製作もそんな町工場の1つだったんでしょう
すぐそばを流れる隅田川の対岸には これも老舗の隅田金属という精錬所があります、
もしかするとそこから材料を調達していたのかもしれませんね
第二次大戦中の昭和20年2月15日、このブロックを挟む様に最初の空襲が襲います
そして3月10日、ここを含む東京一帯が火の海と化します、
3年前に92で死んだ祖母が認知症を患いつつも日付まで鮮明に記憶していた 東京大空襲です
今、この一帯にある最も古い町工場は昭和21年創業です
そう、あの日 みんな燃えてしまったのです
今の東京に本庄商会製作の名はありません
このストーブを落札して復活を目指す理由です
次の休日、風が凪いだら点火式を行います

786 :
>>785
分霊箱wエクスペクトパトロー南無

787 :
やっぱアレっすかねぇ、なんか憑いてますかねぇ?
今のところ特に悪さされてる感はないんですがw

788 :
ジェットボイル2万円、あれで
ボロ儲けだな
買うやつがいるからあんな値段になるんだろ
雪山以外でキャンプなんか行くやつは買うのやめようよ

789 :
FireMapleでいいじゃん。
両方持ってるけどかわらんよ

790 :
>>788
働けよ

791 :
誰が何を買うか買わないかは各個人の専権事項なので「不買」を訴えるのは恥ずかしいですよ
君は買わなければいい
買いたい人は買えばいい
それだけの話(´・ω・`)

792 :
もしも私ならもっと良いものをもっと安く作れるのに!
という思いがあるなら是非作って欲しい
自分好みであったなら喜んで買いますよ

793 :
買うのやめようよとか言っちゃってるのが残念臭

794 :
わろた
このスレにいる人で金額的に買わない選択する人がいるのかよ

795 :
キャンプ登山用品なんて大概少数生産高額商品ばっかじゃね

796 :
中韓の激安パチモノに慣れると怖いな(笑)

797 :
オリジナル以外全てパチモノになるよなw

798 :
>>789
俺のモンベルのクッカーもどうせシナ製だから
そのての物はFireMapleでもいいと思う。ストーブはあまり変なのは使わない。

799 :
変なのと決めつけず製品の個性だと思って楽しめば良くね
中華製、ロシア製、インド製やアルゼンチン製。面白いぞ。

800 :
モンベルのクッカーもKOVEAあったよな。

801 :
アルパインクッカーはFire-Maple製だな

802 :
中華製の得体のしれないストーブは燃料パイプにビニール製のチューブをつこてた
試しにライターで炙ったらあっさり熔けて燃えた
せめてシリコンチューブにしとけと言いたい

803 :
アリを長いこと使ってきた経験から言うと
全く同じに見える支那製同士でも日本の商社が輸入してきたものとアリで買うものはなんか違う。
商社っていってもアマゾンで売ってる支那製はだめだけど

804 :
きめえ…

805 :
Aliのステマが流行ってるなあ。
Amazonのレビューも中国人に大分荒らされてるが。

806 :
>>694
SOTOも東邦金属で
ノルマルブタン 35%, イソブタン45%, プロパン20%
なんだけど、どっちが寒さに強いんだろうか

807 :
>>769
持ってるけど、この時期かなり有用だよ

808 :
>>744です
やっと完成したので公開しますが、まだ試験してません…
アドバイスに従い、磁石は外側にしました。パイプが長すぎる気もするので、試験後に調節したいと思います。
皆さま、ありがとうございました!
https://i.imgur.com/ztSjRor.jpg
https://i.imgur.com/tnsJUsX.jpg

809 :
>>808
スゲー!
続報待ってます!

810 :
>>808
イカス!
丁度 寒波襲来だしテストするにはいい感じ

811 :
全面覆う意味

812 :
色々な分野の熱意があるんだなあと思いましたw

813 :
市販のパワーインクリーザーはコストもあって真鍮とか使ってるけど
やっぱり熱伝導率が飛び抜けた純銅でブースターを自作したほうが良いんだよな
このスレは庭で点火して眺めてるだけのジジイが多いからダサイとかバカにするだろうけど

814 :
ちなみに市販品のはヒートパイプ使っていますよ。
cpu冷やすのにも使われてる奴。
熱伝導率は半端じゃない!

815 :
上でも言ったけどこれ中空だろ。効くのかね
中実の銅とアルミ板で作ったことあるけど、庭で点火して眺めてるだけのジジイ
だから2バーナーで使う時あるくらいだな
分離型は体温で暖めてあとは、逆さにしてガス缶を火に近づけてるわ

プロの登山家からそれは禁止だ!爆発させるな〜とか説教くらうけどw

>>814
いや使ってないだろ。あれも銅の中実棒でしょ。プレート側は真鍮やアルミだけど

816 :
プリムスのやつはムク棒ではなかったな
ちゃんとヒートパイプ使ってる

817 :
ムク棒だと蓄熱して危ないと思う。
冷暖で熱交換させる為のものだし。

818 :
>>815
ヒートパイプ使ってるぞ
思い込みは良くない

819 :
分離型ならそんなもん作らなくても
近づけりゃいいだけだろ

820 :
醤油の美味しいやつありますか?って問いに
ソースのほうが旨いだろ!
答えになってないですよ

821 :
本庄式、点火したらバーナーガスケット抜けました
座面が冗談かと思うくらい面が出てないので一抹の不安があったのですが・・・
とりあえずNRV修理までの画像
https://i.imgur.com/m3CRT4v.jpg
https://i.imgur.com/OTGnGnN.jpg
https://i.imgur.com/bPt4c7m.jpg
https://i.imgur.com/kpcxCJP.jpg

822 :
>>814
ヒートパイプってパーツクリーナーとガラスクロスで自作できるけどね。
でもあまり高温にすると封止のハンダが溶けたり中でパーツクリーナーが焦げたりする

823 :
初老なんでと言うかめんどくさいし、家で使うなら風丸かカセットフーなどを使います。
キャンプや車中泊では風丸かオーリック、フェザーストーブとコールマンのガソリンランタンと
モンベルのヘッデンなどで、登山はほぼウインドマスターに小さなOD缶。
パワーガス使うと冬でもそれなりにオーリックでも使えるので、ブースターは
使いません。そんなに毎日使わないし、庭やベランダではほぼフェザーストーブ、ガソリンバイクから抜いて。
車、CX-5ディーゼルでガソリンはホンダDIOで、正に貧乏人のアイテム。

824 :
CPUクーラーに使われてる銅のやつってただの銅じゃなかったんだね、
中にそんな仕掛けがあったとは

825 :
>>823
まだ初老なのに既に何言ってるか分からん、、、

826 :
アラジンストーブが欲しくなってついでに注文した中華ストーブのスリーボックス33型が先に届いた
試運転で灯油200mlくらい入れて火入れしてみたけどこれはすごいな。1時間くらい燃え続けて根負けしたわ
倉庫でやったから火は安定してたが臭いはややキツいかな。ワンシーズンで買い替えてもいいコストと性能に満足

827 :
>>821
シブいなぁ〜
よく見るとゴトクと脚が一体なんだね

828 :
夜勤入りなので こんな時間
>>827
渋いでしょう?
でも、今になって「やっぱオブジェにしとく方が良かったかも」と思ってます
純銅のタンクもそうですが、色々ありえない造りでして もの凄く厄介です
バーナー座面、一旦ボルト部分とチューブを切り離して旋盤で面修正しました
その後 ロウ付けで再接合。真冬にガスバーナーでロウ付けなんてやるもんじゃないですね
流石に二度とやりたくない作業でした、一から造る方が気が楽ですw

829 :
CB缶分離型バーナーはなんでどれもあと1歩が足りないんだ…。設計やる気出せよ。

830 :
xgkexとnovaで悩んでるんですけど
msrのフューエルポンプって耐久性はどんなもんでしょうか?

831 :
>>830
補修しつつだけど30年使えてる

832 :
>>829
何が一歩足りないのか言わんと分からんわ

833 :
分離型バーナーって缶の形状に影響受けないから缶タイプに関係無く大体同じじゃね
どうしてもっていうならCB缶をOD缶用に付けるアダプタ買えばよかろ

834 :
ユニの新型分離は風防あれば良かったね
ST330は脚のガタは修正したらしいからホースが楕円じゃなく丸だと良かった
新しいSOD330は4本脚にしてほしかった
OD分離のだけどウルトラスパイダーはホースが柔らかければ使いやすいのに

835 :
キャプテンスタッグの火起こし&火消し壺をストーブ変わりに使ってる。

836 :
>>834
STにSODのホース移植すれば?

837 :
プリムス153って、なんであんなに高いんですか。

838 :
>830
ポンプカップと各種Oリング交換がたまに必要になるぐらい。
ポンプカップはゴム製がだめになったら革製に置換で、
Oリングは汎用サイズなので安価。
現行のはプラが割れたりというのは今の所6年間ないですね。

839 :
>>831
>>838
プラでも耐久性はあるんですね、ポンプ側はnovaの方が好みなんですがバーナー側はxgkの堅牢さが魅力的で、、、
もう2つ買っちゃおうかな

840 :
武井くん、オーダーしてから2週間で来たよ

841 :
MSR No.9 もええぞ

842 :
>>839
NOVAのポンプはなんかグニャッとした気持ち悪い押し心地だよ。
コルマンみたいにスカッスカッと空気が入っていく感じがしない。
あと、コルマンのポンプノブみたいに親指で塞ぐ穴が開いていないのでポンプノブを収納するときに戻って来て困る。
それとポンプとボトルのネジ部分がお互いアルミなんだけど締めるときになんか削れていくようなガリガリした感じがある。
NOVAも長く使ってるけどポンプはプラの方が実は好き

843 :
最終的に全部買うことになる
2代目WLIと初代NOVAと最終型P134VFが1軍
4代目WLI他DF、シマー、82NOVAは予備
予備の控えにP134VF、XGKEXとか

844 :
>>843
おー気が合うなー。
134VFはEtaspiderで使ってる。
WLIは灯油専用で買い足したWLUはプリムスポンプと使ってる

845 :
あとはオムニTI
サイレンサー付けたらガス、ガソリン火力調整工夫すればジェット交換無しで行ける。

846 :
>>845
オムニってプリムスにあるんだねえ。
あの韓国のデカイオムニバーナーの話かなと思った、買わないけどあのデカイの韓国だが結構好きなんだなw

847 :
>>843
2代目、4代目WLIの違いって何?
台目の間違い?

848 :
2代目黒灰ポンプ、シェーカージェット非搭載
4代目赤灰ポンプ、ワイヤーノブ
厳密には5代目か

849 :
>>848
詳しくありがとう。
俺のは2代目ってことが判ったよ!

850 :
初代:黒黄ポンプ
2代目:黒灰ポンプ、シェーカージェット非搭載
3代目:黒灰ポンプ、シェーカージェット搭載
4代目:赤灰ポンプ、アルミノブ
5代目:赤濃灰ポンプ、ワイヤーノブ
6代目:赤濃灰ポンプ、プレス脚

851 :
>>850
ポンプじゃなくて本体の話だけど
初代はWLで(ガソリンのみ)
2代目はWLIで(ガソリン灯油)って事だよね?

852 :
ウィスパーライトキャニスターストーブってのがあったな

853 :
初代WLは黒メッシュゴムホース
WLIは赤メッシュゴムホースだったはず
この辺は曖昧なんで調べてくれ

854 :2020/02/11
ごついジェットボイルやな
https://twitter.com/mot59240971/status/1226461673407385601
(deleted an unsolicited ad)

【宮之浦岳】屋久島の山【永田岳】
ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート41
低価格ウェアで登山 part46
(京都大阪兵庫)近畿の山 写真付きレポ可(奈良三重滋賀和歌山)
■  好日山荘  ■ その17
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 6
120キロのデブが山で人生変えるスレ パート4
パンパカパ〜ン♪また死にました Part410
ゆるキャン 完全勝利記念
〜焚き火総合 Part.50〜
--------------------
【スパワ】中学生の裸体を盗撮の童貞腰タオル
【WUG!】Wake Up, Girls!Part14 【まったり】
【韓国】 巨大クラスターが続々発生 「文在寅が威張るたびに感染爆発」と顔をしかめる人も [影のたけし軍団ρ★]
【爽快】!!カプチーノ!! part90 【軽快】
2■゚・*:.。. FlashMaker .。.:*・゜■2
ごちうさで可愛いキャラ打線組んだった
SFの翻訳者たち
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3054【youtuber】
【現行型】エブリイワゴン【DA17W】
≡WILDARMS(ワイルドアームズ)統合スレ≡373rd [無断転載禁止]©2ch.net
梨子「私は桜内梨子。スパイダー・リリーよ」Vol.2
中国・韓国・北朝鮮が大好きな奥様 159
谷亮子「議員でも金」
【韓国政府】 北朝鮮住民を初めて追放=海上で16人殺害か[11/7]
【徹底討論】スマホに保護フィルムは必要なのか
【平成30年豪雨】愛媛県の中村時広知事が首相に支援要請 特別警報発表方法の改善も要請 ★3
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ Part5860
痛々しい不妊様【熊婆改めて肛門改めて糞婆】アンチスレ3
【カーリング】各主要+突発スレッド誘導スレ
【縁故】TGロジスティクスってどうよ2【天下り】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼