TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
買って良かったキャンプ用品 Part.14
中央アルプス9
【patagonia】パタゴニア製品を語れ94
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)41【ダメ工作員】
☆道の駅での車中泊について語れ【4駅目】
雑談スレ@登山板 Part 3
ワークマンウェアで登山 Part7
キャンプ用テント 29張り目
山のトイレを語るスレ
焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや

高尾山〜陣馬山 Part90


1 :
高尾山を語りましょう。
公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part89
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567114787/

2 :
※過去スレ
89 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567114787/
88 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1563532501/
87 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1559401386/
86 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1557161647/
85 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1553478385/
84 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1548896126/
83 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1544609202/
82 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1541752094/
81 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1538134274/
80 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1534483941/
79 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1528601547/
78 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1523179928/
77 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1517493618/
76 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1511753951/
75 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1508143845/
74 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1501154699/
73 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1495965399/
72 https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1489584565/

3 :
山月堂
サンゲットォ

4 :
リュックだけど黒色ジャストサイズと青色大きいサイズどっちで行けばいいの?
黒だとスズメバチ怖い。
青だとデカすぎてうっとうしい。
マジで困った(;´Д`)

5 :
手ぶらで行けばいい
高尾に来る外人は右手にペットボトルのみ持って登っている。

6 :
台風来るやん

7 :
>>5
だから何?

8 :
中央線 運転再開
甲州街道 通行可 大渋滞
中央道 明日12時解除

9 :
リュックはオレンジが良いよ
崖から落ちた時にすぐに見つかる

10 :
高尾山混むのか

11 :
なにがオレンジだ。
お前は木工用ボンドですか?藁

12 :
黄緑色が良いよ
何か目印的なの付けて

13 :
まじで無理な入山はやめろよ
山荒れてるぞ
この前のキャンプ場の行方不明者捜索野郎共のダサい結末を思い出せよ

14 :
>>8
20号未だ大渋滞。日中からずっと
ヤバすぎだろw

15 :
高尾山をなめるな=高尾山した登れない俺をなめるな

16 :
>>4
そんなに色気になるなら風呂敷でもかけとけ

17 :
>>14
止まってた物流が一気に突っ込んどるんだろう
遊びの連中は遠慮しなさいってこった

18 :
ケーブルカーで行こうね

19 :
>>14
高尾の駅前なんてガラッガラだけどな

20 :
ケーブルカーで行くだろ

21 :
20号、神奈川山梨側は高速代ケチる大型通るんだよな
確かに物流っていうか仕事優先はわかるが狭い所あるのにちょっとね

22 :
日本語でおk

23 :
中央道がまだ通れないからその車輌も全部突っ込んで大渋滞だったんだな

24 :
20号線は大垂水峠は通行できるようになったが、初狩の橋が落ちているところは
まだ仮設の橋もできていない

25 :
1号路通行止めで物資が入らないと山頂でビールも飲めないのか

26 :
お前が通れるんだからビールも持ってけばいいだろ

27 :
R20高尾〜大垂水峠〜千木良間復旧、なお地獄の大渋滞の模様
中央道八王子〜大月間復旧、なお(ry

28 :
地獄の大渋滞かぁ
山梨行くの、中央道か国道20号のどっちかしかないの、ちょっと前に不安になった時期があったんだけど、やっぱりこうなると弱いねぇ

29 :
やっちまったぁ!!
高尾山登山本番にむけてウォーキングしたら水ぶくれできた!
いつもより薄い靴下だったのが原因だ・・・
もうすぐ登るのに・・・
めっちゃいてぇ。足裏を床につけることもできない。
潰して水出した方がいいのか?

30 :
消毒した針で水を完全に出し絆創膏を貼れば一晩で直る
「完全に」出すことが肝心

31 :
皮はそのままにしとけよ

32 :
ケーブルカーに乗って高尾山行ってきたよ
人少なかったな 名物の天狗焼き食べたよ

33 :
歩いてりゃ豆の痛みなんかすぐなれる

34 :
>>28
御殿場経由、秩父経由があるだろ!
なお(ry

35 :
愛国者なら自粛しろ。
天皇陛下も自粛されている。

36 :
天皇さん山歩き好きなんだよね
ここ数年は御用邸のある那須以外は登ってないらしいが

37 :
針で穴開けて水を出せるだけだしたけどまた水溜まりだした。
結局ハサミで切った。
痛みは全然引かない。
絆創膏でカバーできる大きさじゃないよ。6cm×4cmだよ。

38 :
専門家じゃないのでいい加減なことを言ってはいけないけど
単なるマメでは痛くならない
かなり重症と思うので病院に行った方が

39 :
小仏城山の巻き道って、どれくらいの被害なんだろ。
復旧まで時間かかるのかねぇ。

40 :
6cm ×4cm て、大丈夫か?病院行った方が。
山は逃げないよ。養生しなされ。

41 :
41

42 :
どうやったらウオーキングしたたけで6x4の水ぶくれになるんだよ
身体能力が山に登れるレベルじゃないから諦めろ

43 :
>>37
足裏に養生テープ貼ればOK

44 :
サージカルテープの重ね張りをオススメしておこう

45 :
紅葉シーズンまでに、全力で復旧してくると思うがな
少なくとも1号路、6号路、陣馬山までの縦走路、陣馬高原下までのバスあたり
小仏城山の巻き道は、そこまで使われてるイメージないから後回しなんかなぁ

46 :
明日は、天気大丈夫かな?
稲荷コース〜高尾山〜陣馬山縦走して藤野駅から電車で帰ろう

47 :
水は抜けてるけど歩いたり床に着けるとめっちゃ痛い。
こりゃ完治まで5日位かかるぞ。
登山日には間に合うだろうがトレーニングが。。。

48 :
>>47
お肌にいい栄養群を摂取。
足の裏の皮なら再生は早い。

49 :
以前水ぶくれ破いてキズパワーパッドで治したぞ

50 :
>46
現状レポよろ
https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
高尾〜相模湖駅間は単線運転を行い1時間から2時間半に1本程度の運転です。
高尾〜相模湖駅間は19時頃で運転を取りやめます。代行輸送は実施していません。
模湖〜小淵沢駅間は相模湖駅で甲府方面に折返し運転を行い、
通常の半数程度の運転を見込んでいます。代行輸送は実施していません。

51 :
景信山登山口から登った人いる?
道はどんな感じかな?

52 :
あー、また登山予定日雨だ。
(;´・д・)

53 :
JaneStyle 2.1.2/SHARP/SHV41/9
>>50
了解です
登山道は平気だと思いますが…
予定では14時代の電車に乗る予定
その時間帯に運行していれば良いんですがね

54 :
ウオーキングで水膨れってどれだけ歩いたたん?
かなりの距離歩いたか靴が合ってないんじゃない?

55 :
靴下を間違えたとか言ってた気がする
間に合うと良いな
でも、下手に悪足掻きすると膿んでどんどん治らなくなるから、気をつけてな

56 :
>>50

ほう、そりぁ知らなかった。通常ダイヤじゃないんだな。

57 :
江戸時代の旅の文献に
炭(墨)を付けた糸で豆に針を通すと
豆の水が抜けて炭だか墨がなかに入って
それで次の日からすぐに歩けるって書いてあったとか

58 :
>>50
昨日の7時台の下り
見たところ2番線発で北口から入った人の目の前のせいか、前寄りが混んでいて、立っている人もいた
通勤のオレンジの中央線車両
後ろの車両の方がすいていそう

59 :
>>50
今日予定通りに稲荷山コース〜陣馬山〜藤野駅まで歩いて来ました。
6時40分に高尾山口駅出発して、藤野駅に12時40分に無事到着きました。
稲荷山コースは全く問題無し
奥高尾も小枝は落ちてるが、全く問題無し
陣馬山からは栃谷尾根から下山しましたが、これも問題無く下山
奥高尾はさすがに人が少なく、静かな登山でした。
1254分発相模湖行きに乗車
台風の影響で相模湖駅から高尾駅は折り返し運転で数も少なく、相模湖駅で45分待ちです。

60 :
因みに相模湖駅は人で溢れかえってます

61 :
今夜以降の雨がまた心配だなぁ。

62 :
相模湖に人が溢れてるのを想像してしまった

63 :
僕が高尾山登れないようにしようって魂胆だな!?
お前ら俺の登山予定日に雨降るように仕向けてるだろ!?

64 :
元々高尾の先のトンネルが単線だから影響ないように思える
よく知らんけど

65 :
>>59
おおーレポありがと
雨でなければ、それをなぞって週末狙うか

66 :
>>60
ほう、あの駅に人があふれかえるとは。
一週間以上経つのに、まだ台風の影響はあるね。
コンビニもまだビールがごそっとなかったりする。

67 :
https://i.imgur.com/FuaF9ar.jpg
ほらよ

68 :
↑正直レジャーでの利用は自粛した方がいいと思う

69 :
>>68
まあ車は問題ないけどね

70 :
>>65
明日の雨強くても、高尾山〜陣馬山なら、登山道は全く問題無いと思います。
私は主に奥多摩、秩父、奥武蔵中心に動いてますが、こっちの方がヤバそうですね…(笑)
週末晴れると良いですね

71 :
>>69
車ない/免許ない人もいるんです!

72 :
明日は大雨だってさ
それでも行くの?
あんたも好きねー
ちょっとだけよぉ

73 :
>>72はこれね
みんな知ってると思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=5rJV7fHmro4

74 :
昭和は年代2つ分も過去になったよ

75 :
https://www.keio-bus.com/news.php?id=2629

76 :
厳冬期高尾山6号路南西壁無酸素単独登頂のためトレーニング
台風のビバーク訓練にて豪雨と強風に耐え、
ツェルトにくるまり熟睡する。
三浦栗城レベルの登山家には危険なので注意いただきたいものである。

77 :
週末も相模湖や藤野は電車ちゃんと走ってるかどうか。台風の影響で

78 :
>>76
マジかよ!すげえな・・・
凍傷にならないように、防寒テムレス持っていけよな!
スマホ配信とかしなくていいからな!

79 :
まりんって誰?

80 :
オキシガムとか噛んで水中でブーメラン投げてる奴

81 :
海底少年マリンて
お前何歳だよ

82 :
あのガムが本当に有るんだと思った小学生時代

83 :
それにしてもなんという儀式日和な天気

84 :
>>72
またなついものを・・・
怒っちゃやーよの人もハゲちゃったし。

85 :
ケヅメリクガメ園は台風の影響なかったのかな。

86 :
>>85
ないでしょ
放置してるだけだからw
近所の人には迷惑かけたかも

87 :
馬鹿やろう!この野郎!
なんで俺が行こうとする日は雨なんだよ!

ぐぐやじいでず(;_;)

88 :
21号来ないと良いね

89 :
台風の高尾山は甘くはない。私のようなビバークの技術がないものは、体力を奪われ、
三浦のようなヘリ下山もあるだろう。

90 :
>>87
筋トレをせよとの神の導きといえよう

91 :
ビバーク訓練には山小屋、茶屋の使用は禁止である。茶屋に隠れるようでは城山猫と変わらない。ツェルトのみを使用し、訓練しなければ三浦栗城レベルだろう。

92 :
高尾山でビバークしてたら注意されない?

93 :
週末に高尾山周辺でキャンプしようと思っとるんやけど、土砂崩れとか大丈夫かな?

94 :
ツェルトにくるまるだけなら注意はされない。テントのように張ってしまえば注意されるので注意していただきたいものである。

95 :
>>36
一昨年、天狗岳で会ったよ
八ヶ岳の東天狗ね

96 :
>>95
ちなみに、そのときの様子は?

97 :
>93
今回の台風で高尾山周りの道は土砂崩れが多いから、キャンプ出来るか事前に問い合わせた
ほうが良い。

98 :
今朝は天気良いな。
空気が澄んでて富士山が綺麗だ。

99 :
12/3多摩御陵に天皇来ます

100 :
城山とか景信のベンチにマット敷いてシュラフで寝てても怒られませんか?

101 :
テント張って占有している訳じゃないから怒られる筋合いはないけど
見回りの人やクマにつどつど起こされる事になるよ

102 :
ナイトハイクしたときは景信のベンチで過ごしてたわ

103 :
僕は熊の巣を拝借して一晩過ごしたよ

104 :
>>101
>クマにつどつど起こされる
クマ:こんなところで寝ていると風ひくぞ

105 :
わーん優しいクマー

106 :
僕は熊と一晩過ごしたよ

107 :
ぼくはスペースハイクして、月で昼寝してきたよ。

108 :
鳩山元首相夫人はUFOで金星へ行ったことあると主張

109 :
>>106
僕は熊(のような女)と一晩過ごしたよ

110 :
>>106
(´(ェ)`)オイラは一晩過ごした記憶がないよ。

111 :
1号路:一部通行止め (24日午前7:30から通行止め解除となります)

2号路:通行可能
3号路:通行可能 (但し、1号路を使って下山できません.路肩に亀裂あり通行注意)
4号路:通行可能 (但し、1号路を使って下山できません)
5号路:通行可能
6号路:全線通行止め (登山道の崩落、一部水没のため)
稲荷山コース:通行可能
金毘羅道:通行止め

112 :
>>111
> 金毘羅道:通行止め
これって一号路の途中から金比羅台に階段で登る道?
一号路の上から金比羅台にはさすがに行けるよね

113 :
作業の邪魔になるからリフト乗り場より麓側には行くなって意味だと思う

114 :
>>112
金比羅台コースのことだろ

115 :
西の富士、東の筑波、厳冬期の高尾。
ビバーク訓練は茶屋のベンチは使用禁止である。高尾山ビバークは難易度は低いので台風や大雨強風などの条件が必要である。

116 :
高尾スレはいつものとおり、中二病花盛り

117 :
これから観光シーズンなんだから、さっさと補修して登れるようにせいや
行政はなに怠慢こいてんの?

118 :
>>117
お前がやって来い

119 :
>>118
おまえがやれ

120 :
>>96
殿下が山頂にいる間、山頂直下で待機
先に登頂していた友人は殿下に話しかけられた
山はよく登られるのですか?って聞かれたって
待機させられたのもほんの少しの間だったよ

121 :
荷物もキチンと自分で持ち、中身も入っているらしい

122 :
ウンコするの?

123 :
金比羅台から高尾駅に向かって降りる尾根道のことらしい

124 :
>>120
たしかに報道にもあるな。2017年に天狗岳に登ったと。
最近も登山してるんだ。写真で見ると、ストックは使われてないな。

125 :
漏れは基本、帝王とか統治する者ってやつに反感を持つたちで
職場の上司もギロチンに送ったれって思う人間なんだけど
殿下は別だな。なんていうか、純粋におなじ趣味を楽しんでいる仲間って感じがするんだよ。

126 :
>>125
象徴だからね
とはいえ山で直接話ししたら一発で好きになりそう

127 :
俺は確実にメロメロになる

128 :
むしろお前の上司に同情するよw
上司はギロチンで天皇は大好きってww

129 :
山頂で「頑張って良く登られました」なんて天皇陛下に声かけられたら失神しちゃうな

130 :
靴やリュックが何を使ってるのか尋ねたい

131 :
>>130
タトンカ

132 :
どうも!僕です。
僕は悪い人ですか?
高尾山登ったらいけませんか?

133 :
>>130
LOWA
mountain dax

134 :
僕が悪人だから雨が降るんでしょ?

135 :
天皇陛下はモンベラーなんだろうか

136 :
エンペラーやぞ

137 :
2012年大山(神奈川の)登った写真のキャップはノースフェイスだった
他の服装はノースっぽくないが

138 :
>>136
プッ
和んだ

139 :
陛下は登山者としてはかなり上級者なので、使っているツールもそれなりです。
モンベルってことはありません。
検索すれはいろいろ出てきます。

140 :
舶来が有難いと思ってるじじいかよ

141 :
いえ、靴は国産なんだけど、モンベルではない。そこが通なんです。
まあ、陛下はアウトドアショップに行って選ぶわけではないと思うし、
たぶん出入りの業者がいると思うんだけど。
国産だったり、舶来だったりいろいろなんだけど、選択は通なんですよ。
登山家としてそれなりのキャリアがあるんで。

142 :
陛下はかなりの健脚で、ガイドやレンジャーの人がついていけないくらい。
大概の登山者よりは上級なんです。

143 :
陛下は厳冬期さんレベルまではいかないけどこのスレの中級レベルより登山レベルは上だよ。もちろん三浦栗城レベルなんか比べものにならない。

144 :
一筆書き中に陛下をごぼう抜きとかしたら
山頂で待ってる年寄りによる陽気叩き凄そうだ。

145 :
さすがに今後はケーブルカーやらヘリで頂上近くまで行けるところしか行けないんかな

146 :
昨日開通した1号路を下山したら
大勢で写真撮ってたので見るとイノシシの子供(狸位の大きさ)が土をほじっていた

147 :
今日の大雨でまた問題発生するのか?

148 :
>>147
6号路、崩れそうだよな。

149 :
ちょっと堂所山の様子見てくる
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 /  / ∠二二\ /
/  / (( ・ω・`)) /
    / ~~:~~~/ /
 / ∠__:__>  /
/ / (_ノ (_ノ / /
 /  /   / / /

150 :
僕が行く日の天気が本当に雨になった・・・
。°(°`ω´ °)°。

151 :
そのうち晴れるよ
天気なんて晴れかくもりか雨か嵐か雪しかないんだから

152 :


153 :
6号路の飛び石が無くなってる予感

154 :
>>153っておつむいかれて(ry

155 :
山が崩れ大地が割れ
幻の七号路が姿を見せる。

156 :
>>149
ベンチと山頂標識が流されて無いか、位しか見る所が無いw

157 :
>>155
https://i.imgur.com/g3eTVgJ.jpg

158 :
なんだってー!

159 :
ロングコートで雪山登山っていないのな。

160 :
あー軍服がそうだったか。

161 :
>>146
おいらは40分前まで自宅の寝床で鼻糞ほじってたw
左の鼻の穴から長い鼻糞が出て来た

162 :
景信山まで行ってきたけど、暑さで参った
夏かよってな感じ

163 :
>>161
山を歩きながら鼻くそほじってる方が気持ちいいぞお。
ほじった鼻くそはそのへんに爪でピョーンと弾いて飛ばしておくの。
ほじった直後は嗅覚が鋭くなるね。

164 :
登山道で大声で歌ってる中国人ってなんなの?
迷惑って認識ないの?

165 :
今日は夏日に近かったからね。

166 :
この前、麓から駅の方に向かって、スピーカーをしょってすごい音量で音楽流しながら歩いてる奴がいて怖かった
うるせぇ車が来たなと思ってたら人だった
場所が場所だし、山登りしそうな服装だったけど、実際登山者なのかどうかはわからなかった
いつもいるわけじゃないよね?

167 :
>>166
JBLおじさんね。
いつも居るぞw

168 :
私は神であるって繁華街でやっているあの格好?

169 :
>>164
個人的には、タバコ吸いながら歩いてる奴よりはなんぼかマシだと思ってるけど
どちらも迷惑だが、自由ってそう言うことだなって諦めている

170 :
https://i.imgur.com/XopNuUQ.jpg
だぶんこれをザックに搭載してる。
パリピ音楽全開で。6号路でよく見る。

171 :
俺の登山予定日雨決定!
決行しようかどうしようか・・・( ;∀;)

172 :
>>166,170
それ十分迷惑だな

173 :
6号路のスピーカー親父に、
「迷惑だからやめてください。音楽を鳴らさないでくださいと注意の看板があるんですよ。知ってます?」
と注意した事あるわ。
そしたら「知らないニヤニヤ」って言ってた。
「2chであなた有名ですよwww」と言ったらニヤニヤしてた。
親父を見かけたら「2chで有名だからそのうち既女板で身元特定されますよw」って言ってやれよ。

174 :
>>173
えらいw
写メなら撮ったけどupすんのは流石に気が引ける

175 :
アップしろよ
目に黒帯入れて

176 :
晒せ晒せ

177 :
>>167
ありがとう
あだ名がつくほど頻出するのか…
高尾山初めてだったし面食らった
それで目撃後、駅で電車乗って発車待ってたらホームに現れたんで再び戦慄したが、幸い別の車両に消えた。音楽は消えていた
>>173に書いてあるのも同じ奴ということか
幻聴打ち消し用か何かなのかね
とにかく音がでかすぎて怖い

178 :
>>170
俺が見たときはもっとデカいスピーカー背負ってたわ
台風15号のときに倒木が電線にかかってるので通行止めしてた時、通行止め用に張られたロープをまたいで下山してきたところだった

179 :
>>177
まさかの電車通勤かよwww

180 :
>>97
レスオリゴ糖
さすがに雨が酷いんでやめました
来月にします

181 :
>>178
でかいよな、丸太みたいなやつ

182 :
来週末に高尾山誘われたけど36lのザックしか持ってない
さすがに大きすぎるかな

183 :
>>182
30l未満のデイパック欲しいな

184 :
一つ位小さめのザックがあってもいいんじゃない?
YOU,買っちゃいなよ!

185 :
ま、私もいつも35Lのザックで高尾行くけどねw
大抵高尾行く時は、前日に別の山行っているからザック変えるのメンドイから。

186 :
大は小を兼ねる。
高尾山でも36lなら違和感ないと思うが。
ソースは俺。

187 :
爆音のおじさん
身長は高めで多分30〜50代くらい
いつもなのかは知らんが大きいボストンバッグみたいなのも持ってたが
あれ山にも持ってくのか・・
sssp://o.2ch.sc/1k763.png

188 :
>>187
30〜50代って広いよ……

189 :
>>187
俺が見たときは「オゥイェー!最高だぜ!」って一人で盛り上げてた
しかし特徴を捉えたいい絵だ

190 :
高尾山なんて手ぶらだろ
縦走ならまた別だけど

191 :
>>190
高尾行く時って、景信山まで行くのは前提ってイメージ

192 :
爆音おじさんって田中星人みたいなんだね

193 :
誰か遭遇したら背負ってるスピーカーの型番聞いてきてくれ。
何を使ってるのか気になる。

194 :
スピーカーは遭難したときに「たーすーけーてくーれー。がーけーしーたーで、みーうーごーきーとーれーずー」と大音量で音を流せば救助に役立つ

195 :
高尾山ケヅメリクガメ招福亀甲園、来年3月より工事着工
https://dotup.org/uploda/dotup.org1980110.jpg

196 :
>>183
>>184
ありがとう
今日25lのザック買ってきました

197 :
>>196
何を買ったの?

198 :
グレゴリー

199 :
自分も40Lのザック使いまわしてるけど中身スカスカでぺしゃんこだとダサいから小さいの買おうかな

200 :
>>198

ほんとはスーパーの二階の2000円のやつでしょ。

201 :
グレゴリーのオールデイ欲しい

202 :
あいかわらず中二病が多いな

203 :
>>197
マウンテンハードウェアのスクランブラー

204 :
おまえらにゃ、モンベルでもぜいたくなくらいだ。
ふろしきで充分だよ。

205 :
高尾さんだとモンベルで固めた爺婆が多いな。

206 :
高尾に限らず日本のトレッキングウェアの半分くらいはモンベルなんじゃないか……
あとはTNF

207 :
山と道のウェアってダサいよな
あんなのが一部でもてはやされてるわけが分からん

208 :
おれは軽量志向だから、バッグはもたない。
8L程度のウエストバッグですます。
これでも大抵のものは揃っている。
冬山は無理だけど、3シーズンならどこでも行ける。
重さも2kg程度だ。

軽くするには、ひとつの物でふたつの役割を果たさせるように
しないと無理。
だから軽くしていくには時間がかかる。
試行錯誤がいる。
急に軽くすることはできない。
山に行くんだから、予備というものが必要で、
これをどう軽くしていくかが工夫のみせどころだ。
だから、最終的には自作的なものが必要になる。

209 :
別に恥ずかしい事ではないモンベラー
十分な性能に価格な安心の国内ブランド

講釈垂れるだけの金高より、ちゃんと山いってるモンベラーのほうが100倍まし

210 :
NHKのドローン大縦走のカメラマンの西田省三って
いつも全身モンベルだよね
ザックやカメラケースやヘルメットもモンベル
どんだけモンベル好きなんだよ

211 :
たしかにモンベルはすぐれている。
大抵の場合、モンベル一択でまあまちがいない。
しかしモンベルも商売である以上、
無駄なものとか、割高なものとか、不当に高いものとか、
売りつけるわけだ。
だから、モンベルもうまく使えば悪くない。
たとえばレインウェアなんてものはむつかいから、
モンベルでも高いけど、
下手に買って失敗するより、わからない人は、
モンベルにしとくとまちがいはないというのはある。
だから、バッグでもなんでも
よくわからない人は、これというものがない人は、
モンベルにしとくのがいいと思う。
日本の登山シーンに一番あってるからね。
基本的に軽いし、軽便だし。
舶来物がいいというのは当たらないな。
舶来物は概して重いしな。
靴はまあ、舶来の方がいいだろう。

212 :
>>210
さすがにそれはアドバイザリー契約してるんじゃない?

213 :
モンベルの場合、レインウェアって、ストームクルーザーが一番お買い得な気がする
単にスペックだけ考えればTNFで4万、アークテリクスやマムートに至っては5万ですがな
(もちろん高い方にはそれなりのメリットもある)

214 :
モンベルは小物に優れたものが多いんですよ。
たとえばライト。
明るいってだけならジェントスの方が明るいんですよ。
しかし、ジェントスは登山用ではない。
同じようなヘッドライトでも、モンベルは登山特有の工夫がいろいろしてある。
たとえば、LEDが独立二灯式で、一個が切れてももう一個が使えるように
なってるとか、電池ふたが完全に取れないようになってるとか。
後者はとくに大事で、暗い中で電池交換の作業してて、
ふたが転がってしまったら、もうライト使えないのよ。
そういう工夫がやはり登山用だなと思った。
また形状がまるまっちくて、バッグの中でも壊れにくいとか。
防水がより完全だとか。
一般メーカー(高所作業用)であるジェントスにはこういう工夫は一切ないんですよ。

215 :
>>195
開園間近だったんじゃなかったの?

216 :
レインウェアって大して重要ではないと思いますよ。
どうせ、雨が降ったら、透湿性はなくなるし、中まで濡れますよ。
外が濡れなくても、汗で中が濡れる。
それはどれもいっしょですよ。
むしろ重視すべきは、雨の降ってない状況でどれだけ快適か。
これはけっこうちがいがある。
結論的にいえば、透湿性を歌っているものは大概だめ。
ただのウインドブレーカーとかの方がまし。撥水性のやつね。
だから、ゴアテックスとかもう全然使ってません。
使っているのは、通気性がある、すぐれた撥水性のもの。
こういうものは登山メーカーは出してません。
3000m以上だと、ゴアテックスは保温性があるのでましかもしれませんが。

217 :
>>216
1500~600mくらいの所が続く山道で土砂降り、気温15度くらいだったがレインウェア着て歩いたけど特に蒸れとかなかったな
上下合わせて一万円のオンヨネっていうメーカーのやつだが

218 :
ほんとうに雨の中で濡れたくなかったら、いいのはポンチョ。
こういうと、中二病の人が富士山では下から風が吹くからとしったかかますんだけど、
実際低山で、濡れないのはポンチョです。これだけが大きく開いていて、
通気性がきわめていいので、蒸れないのです。
もちろん風の強いときはだめだけど、腰にロープでしばるとかね、工夫する。
東京登山もポンチョ使ってますよ。
私はポンチョも使わないけどね。テンチョといってポンチョとテントの兼用のものもあり、
それはそれなりに軽量化に役立つと思うけど、あまり優れたものがないので、
私は使ってませんけどね。私は防水シートを加工してポンチョ的に着てます。
レインウェアはあんまり信用してないので、下はただのウインドブレーカー的なものですね。
これが一番蒸れません。防水シートは完全防水なので濡れません。
私はこれが一番いいと思うんだけど、お金がかからないので、登山メーカーは推奨しません。
実際山でポンチョを見かけることは少ないし、みなさん普通のレインウェアを着てますが、
中までぐちょぐちょに濡れまくってますよね。あれだとあまり着てる意味がないような。

219 :
>>217
それが撥水性のウインドブレーカータイプだと思いますね。安いレインウェアが大体そうです。

220 :
常識的に考えてわかると思うんですが、透湿性をうたっているものでも、
表面が濡れると透湿性はなくなるんです。水が表面を覆うわけだから、
蒸気が出るわけがありません。
だから、ずぶ濡れになるくらいの雨だったら、不快さはどれもいっしょですよ。

テントでもそうでしょ。
透湿素材は濡らしちゃいけないんです。
表面が濡れて水に覆われると透湿性はなくなります。
だから濡れないように、フライで覆うわけです。
必ず、防水+透湿の二重構造になってるはずです。

私の言ってる、防水ポンチョの下に、ウインドブレーカーないし
レインウェアはこれに近いわけです。合理的なのです。

221 :
>>207
あれ系のウェアは人を選ぶ
写し方によってはインスタ蠅して、今時風情を演じれるからな
ガレージブランドが流行ってる今年の北アで特に思った事だが、首都圏の人の方が流行に流されない硬派な山ブランドのザックやウェアを身に着けてんのな
反面、それ以外の小物やウェアがモンベラーだったりもするが
この手の人らの方が自分は落ち着く

222 :
高尾山なんてコールマンで十分
まともな登山メーカーのザックなんて背負って行ったら場違いで恥ずかしい

223 :
高尾山までしか行かない人は、メーカーなんてわからんか気にしない人が殆どだろうし
わかる人なら、陣馬山まで行くのかなとか思ってくれるんじゃね。
人の視線気にしすぎ。

224 :
山をなめるなおじさんに怒られても知らないからな

225 :
高尾は冗談スレだから、逆にグッズ談義をするのがいいかなと。
話題もないし。北アルプスでやるとたたかれるからな。

ウルトラライトというのとPCTが本場なんだけど、
その体験記とか読むと、条件がかなり日本とは異なるとわかる。

尾根の縦走路ではなく、麓のトレッキングである。
地形が比較的ゆるやか。
縦横にハイウェイが通っており、文明と隔絶したところではない。
雨がほとんど降らない。
何日かごとに町に出れる
基本的に携帯が通じる

つまり、危険性がわりと少ないので、リスクをとって
大胆なことができるという条件があるのである。
だから、長大な長期間のトレッキングの場合、
体の負担を減らすために、グッズを減らせるわけである。

日本だと北海道一周徒歩旅行とかの方が感覚的に近いのかもしれない。

226 :
さらにアメリカでは、入山規制がきびしく、

PCTとかJMTとかは前もって、入山地のライセンスを金を払って
とらなければならない。レンジャーが回っていて、許可証の所持を
きびしくチェックするようである。

だから、一般のハイカーとPCTハイカーは見かけも、ライセンスのちがいも
あり、はっきり分けられている。
PCTハイカーは何日も山で暮らすので、ひげをそらないし、極端に軽装なので、
サンカ化している。ブームになった2000年以降は、ヒッピー化していて、
アンチ体制だから、一般のハイカーとは文化がちがうのである。
白人が多く、黒人アジア人は少ない、また多分に人種排外的であるらしい。

一方、ネバダ地区では、ベアキャニスターの携行が義務付けられており、
これは容器だけで1kgあるから、ウルトラライトではないのがご愛嬌。
これを携行するために、バッグも巨大化せざるをえない。

知れば知るほど、日本の登山とはまったく別の文化だなとは思う。
トレッキングという考え方が日本ではほとんどないのがわかる。
逆にいうと、アメリカでは山頂をめざす登山はあまり盛んではないという。

227 :
アメリカでは山岳が長大なので、山を歩く文化はあるが、山に登る文化はないのかもしれない。

228 :
【社会】林道で駐車中の車内から20代の男女3人の遺体。練炭で集団自殺か。東京都八王子市
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572183788/

229 :
>215
工事が中断して、ずっと放置。セブン・ファミマのすぐ裏山に水車が見える
車でのアクセスが実質不可なのに、どうするつもりだろうか

230 :
いい加減ブログでやれよ長文馬鹿

231 :
>228
通行止?の和田峠

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191028-00426270-fnn-soci

232 :
長文は読まないよ

233 :
>>228
夏に練炭は地獄だからな
そろそろいいシーズン

234 :
あ、馬鹿は対象外

235 :
>>203
なんかかっちょいいのだね

236 :
聖って男の娘だったんか

237 :
まだスズメバチいますか〜?

238 :
俺真っ黒リュックでいくからスズメバチ心配
マジで稲荷山コースのスズメバチ情報欲しい

239 :
台風の後、真っ黒リュックで稲荷山コース登ったけど特になんもなかった

240 :
黒と黄色の縞々で行けば安全かもよ

241 :
>>228
それって陣馬山から笹尾根で三頭山に向かう
和田峠のお店のところじゃないの?
だとしたらお店の人もいい迷惑だろう

242 :
東京駅を朝に出て、帰りも東京駅に18:00までには着きたいんだけど、ケーブルカー使わないで、日帰り登山出来ますか?初めて行きます。
御朱印貰って、出来れば温泉(極楽湯?)も入りたいです。

243 :
余裕やで

244 :
>>242
余裕だよ
すごい甘々スケジュール
行き電車2時間、登り2時間
昼飯、御朱印で2時間、下り2時間、温泉2時間、帰り電車2時間
で、計12時間
朝6時に出れば18時に戻れる
まああと3時間は詰められると思う。デブならわからない

245 :
余裕を持ってこれくらい
登山往復 4〜5時間(+飯)
入湯 1時間
電車往復 3〜4時間
御朱印は分からん

246 :
御朱印は10分くらいだったかな
すでに書いたヤツを売ってたかは知らない
あとで取りに行けるかもわからない
ググってみ

247 :
これからの混むシーズンは時間が読みづらいんじゃない?
参拝、トイレ、売店、ケーブルカー、温泉以外は皆の言う通りだと思う

248 :
紅葉シーズンの動画YouTubeで見たらギョッとした
あれ高尾山全体が満員電車状態なんだが

249 :
>>248
12時に山口駅下山なら空いてるよ
とにかくケーブル客より前に頂上に着かないとな

250 :
返信ありがとう。
1号路で上がって、吊り橋コースで降りてくるつもり。今週末3連休に行く予定〜

251 :
御朱印の受付が始まる9:00に薬王院に着いているのが理想だな
まだ紅葉シーズンが始まっていないとはいえ、連休は相当混むと予想される
スタンプラリーもやっているし

252 :
>>250
吊り橋コースは狭くて歩きにくい気がする
御朱印は帰りの方がいいよ
絶対早く頂上に着いた方がいい

253 :
11月1日混むのか?
極楽湯の入浴料はちょっと高くなるんでしょ?

254 :
>>253
遠足でいっぱいかも

255 :
和田峠が心霊スポットになっちゃったか

256 :
先週の木曜午後のことだが
1号路下りてたらパトカーが登ってきた

257 :
>>231
和田の茶屋の左側だな。
右側は800円/dayの有料だが左は入れた様な。

258 :
>>143
北岳間ノ岳農鳥岳縦走したって聞いて
ビビった。かなり凄い

259 :
>>241
あそこ山高地図だと駐車場の表記しかないんだよね
8月に水分つきて、笹尾根からたどり着いたときは感謝しかなかった

260 :
日曜行くけど混雑すごそうだなあ

261 :
まだ紅葉していないのに高尾に人がいっぱいいた。
気が早いんだよ。

262 :
参考資料 1年前の11月21日
https://i.imgur.com/ZKANlnv.jpg

263 :
金曜日急に休みになったので高尾山いこうと思いますが
6号路は通行できるんかな?

264 :
>>265
お前みたいな情弱馬鹿ゴミは来なくていいよ

265 :
ごめんなさい

266 :
>>264
何て事言う……
>>263
6号路は一部他の道に迂回はするが途中まで今は通れる

267 :
>>263
だが一次情報を自分で確認しないのは感心しない
登山予定日の直前に状況が変わることだってあるだろう?
高尾の場合はビジターセンターの最新情報を嫁。URLは >>1 に書いてある

268 :
>>262
これ朝7時くらいだろ
平日ならそんなもん

269 :
>>262
目の保養になった
ありがとう

270 :
登山日が近づいてきた。
緊張してきたよ。
途中で足釣ったり怪我したらどうしよう。
医薬品はばんそーこーのみだけにした。
懐中電灯も持っていかない。出来るだけ軽くしたい。
着替えがかさ張って重いな。パンツだけ替えれば良いかな?

271 :
そのネタ滑ってるって気付いてないのかな

272 :
平日はジジババだらけ?

273 :
>>270
猫のエサも忘れないこと(=^・^=)

274 :
秋の高岡さんは美しいな。
そそり立つ山はまさに神聖!

275 :
>>272
遠足

276 :
>>272
月曜に稲荷山コースで行ってきたけど
ジジババの他に外国人が多かった
人種もバラバラ
女性はワンピースぽいの着て登ってたよw

277 :
普段着おしゃれ着で大丈夫なのは1号路だけな気がする
それとも晴れてて足元よければ意外と行けてしまうのか

278 :
>>277
先週は1号路こそ路上湧き水湧き出してるわ、流木落ちてるわで普段着だと汚れる状況だったな

279 :
【データ】秋のおでかけ実態調査
紅葉狩りに行きたい場所は「高尾山」と「嵐山」が第1位

https://www.kankokeizai.com/%e3%80%90%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%80%91%e7%a7%8b%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%a7%e3%81%8b%e3%81%91%e5%ae%9f%e6%85%8b%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%80%81%e7%b4%85%e8%91%89%e7%8b%a9%e3%82%8a%e3%81%ab%e8%a1%8c/

280 :
お前らちゃお!今宿でまったりしてる。
今日稲荷山コース登ってきた。
めちゃくちゃしんどかった。
大変なのは休憩所までって聞いてたけどとんでもない。太ももが悲鳴あげた。
7回休憩してギリギリ登りきった。

関係ないけど多摩動物公園もいってきた。
アップダウンあって疲れたけどチーターとか象とか鉄格子無しで見れたのは興奮した。

明日はモーターショー行こうかな。

281 :
>>280
ちゃお!田舎もん

282 :
高尾山紅葉情報 ケーブルカー周辺 クリックすると写真が出る
https://www.takaotozan.co.jp/course/momiji.php

283 :
みんなもっと高尾山に行こう

284 :
1号を見ると山をなめるな!と言えなくなる。9割が普段着、スニーカーだし。酷いとスカートでベビーカー押してる主婦までいる。
6号とかだけか山を堪能出来るコースは。

285 :
陣馬高原下行きのバスが運休してるから、どっちみちダメなんだけど、高尾山〜陣馬山の道、いつ頃通れるようになるのかね?

286 :
>>285
高尾山〜陣馬山なら通れるだろ。
バスが止まっているのは、恩方中学校〜陣馬高原下だから。

287 :
>>284
いろはの森コース
稲荷山コース
高尾〜陣馬山縦走路
階段多めだが普通の(よく整備された)登山道

288 :
>>285
高尾山〜陣馬山ピストンならいけるぞ、今も

289 :
でもな、俺は山を甘く見ちゃダメだよ!と注意したら別の人に、お前こそ山をなめるな!と怒られたことが有る。
リュック背負ってタンクトップに短パンにサンダルだったからな。夏だから許せよと。

290 :
藤野駅から一の尾根か栃谷尾根で登って縦走すればええやん
奥多摩から三頭山スタートでもよいぞ

291 :
藤野からなら行けるけど、藤野市の観光協会が自粛しろって書いてるんだよ
あいつらヤル気なさすぎだわ

292 :
城山へのバリルート埋まってないかな

293 :
仕方ないよ、藤野町自体低山帯の中にある所だから
あちこち土砂崩れしたんだろう

294 :
城山、景信山、陣馬山の茶屋は営業してる?

295 :
>>294
陣馬山は知らんけど、先週は城山も景信も閉まってた
林道が通行止めだから仕方ない

296 :
信玄茶屋は全休で再開予定なし。他2店は不明
景信茶屋はボッカ荷揚げで営業。オオクボ尾根(南東尾根)が通行可。小仏行きバス通常運行 (10/28時点)
城山茶屋は冷たいドリンクのみの縮小営業 (10/27時点)

297 :
>>284
自分、クロックスで行くつもりやったw

298 :
>>293
相模湖〜高尾エリアは、今までの1日あたりの最高雨量の1.5倍降ったらしいからな

299 :
明日誰か↓これ貰って味教えてー

/ 週末は高尾山に \ 11月2日・3日に高尾山口駅でオモイデバリスタが #ノンシュガー珈琲茶館 をお配りします( ´・ω・)つ
https://i.imgur.com/GdS79JY.jpg
https://i.imgur.com/ZoTQQCk.jpg

300 :
宣伝おことわり

301 :
不味そう

302 :
ただいま。今高尾山メインの東京旅行から帰ってきた。
全身筋肉痛。
稲荷山コースぬかるんでる所があってこけてズボン汚れた。
リフトは泣きべそかきそうになるくらい怖かった。
足の親指の爪両方死んだ。痛い。
リュックが重かったからか背中も痛い。
トホホ

303 :
お疲れチャン

304 :
>>302
何県から来たの?
とりあえず楽しんだ様で何より
またおいで

305 :
>>302
稲荷山コースは高尾山でも1番道の状態が悪いと思う。他の山に比べたら鼻クソをほじるレベルですけど。

306 :
>>305
稲荷山コース、めちゃめちゃ整備されてると思うんだけど……

307 :
>>302
ちゃお
遠足の小学生ならコケるの当たり前だから

308 :
稲荷山はヘタに人の足で整地されてるから滑るんだ

309 :
藤野から和田行のバス、混みすぎ

310 :
>>286
>>288
そうですか。
じゃあ、あとは陣馬高原下行きのバスの復旧待ちか。

311 :
稲荷山コースは整備自体はよくされているとは思うけど、
最初の方は岩で段差になってる所があったり
6号路との分岐の先が雨の後は滑りやすくなってたりとか
歩きやすさという面では他のコースより劣るかも

312 :
最期の階段手前の平らなところがいつも水たまりでぐじゃぐじゃなのを何とかしてくれ

313 :
>>312
たしかに

314 :
今日は城山や景信の茶屋営業してた?

315 :
今日、都道516の終点の小仏峠登山道入り口P付近見てきました(所々補修工事で片側通行でしたが通行可でPも利用可)。
ここから景信の最短コース登るのが好きなんでよく来てました。最短コース、登れないことないですが、噂通りかなり損壊していました。小仏まで西東京バスは通ってました。

316 :
何はともあれ1号路6号路稲荷山コース全部制覇した。感慨深い。
(*´ω`*)

317 :
今日昼頃陣場山の頂上で大きなゴミ袋を持ったおばあちゃんいたけど何者なんだ?
透明なゴミ袋の中はゴミ結構入ってて日が沈む少し前の時間で明王峠の先にある巻き道をゆっくり、ゆっくり歩いてたけどあれ絶対遭難するだろ

318 :
>>314
してたよ
城山はドリンクの販売だけだったぽい
影信でなめこ汁頼んだけど具が少なかった
仕方ないけどさ

319 :
>>318
城山はなめこ汁売ってたよ。
景信もやってたな。
陣馬は信玄茶屋は開いてなかった。
和田峠は何か準備してた。

320 :
>>317
俺も高尾ー陣場の縦走中に見た。
目を合わせないようにしてすれ違った。
陣場山頂の茶屋は営業してた。
客が少ないと見込んで少なくしたら
売り切れてしまったとのこと。
陣場山から一の尾根で下ったけど、
荒れてる場所は無かったな。
来週トレラン大会で明らかに根っこがある箇所に
土を盛って整備されていたし。
しかし、日暮れ間近になると誰も通らないんね。
藤野駅行きバスの時間が丁度良かったんで始めて乗った。

321 :
>>317
>>320
陣場じゃなくて陣馬な

322 :
>>320
道が荒れているんだから、トレラン大会は中止して欲しいな。
1000人参加すれば、700万の売上げだから辞められないんだろうけど。

323 :
>>321
陣場の表記も一応間違いではない(地理院地図にも括弧付きで併記されている)
真偽は知らないけど、昔は陣場山と表記する人も多かったらしいけど
京王が馬の像を立てて陣馬山としてアピールした辺りから陣馬派が優勢になったという話を聞いたことがある

324 :
東京都 → 陣場 (東京都立高尾陣場自然公園)
神奈川県 → 陣馬 (神奈川県立陣馬相模湖自然公園)

山頂の馬像を建立した当時は物議をかもした

325 :
地元の人がボランティアで清掃してくれてたんじゃないの?
明王峠のすぐ下に林道通ってるからそこに車で来てたら時間的には問題なさそうだけど

326 :
>>317宛でした

327 :
なるほど!
でも足をびっこひいてビニール傘を杖代わりにしてるレベルだったし日没まで後30ほどしかなかったから心配した。
心配しても声かけるほどの勇気は持ち合わせてないけど

328 :
地元の婆さんナメんなよ。
おまいらより山に慣れている。
慣れた山だし夜目が効くんだろう。

329 :
観光客と大差ないような登山者に心配されてもねえ

330 :
俺も自宅から徒歩10分くらいのところに高尾山があったら
毎日行っちゃうわ

331 :
でも木曽駒山頂の売店の爺さんとかどうやって通ってるんだろうとか思っちゃうよね

332 :
>>330
地元民だけどマジで高尾はホームコースとして素晴らしいよ
まず季節ごとに色々楽しめることが大きいし2時間もあれば下山できるお手軽さもいい
小まめに自販機や売店があるのも初心者でも気軽に安全に登山できるのでポイントが高い
北高尾・南高尾・奥高尾を組み合わせて長距離歩くことができる拡張性や途中で大体どこからでもエスケープできるのもいい
今でも自分の体力度のチェックや冬期用フル装備かついで装備チェックとか年に20回くらいは行ってる

333 :
午前中仕事して午後に筋トレで登ったりできるしね。
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

334 :
>>332
他にはどんなとこ登ってるの?

335 :
>>324
馬像はおばさんたちには中学生男子と呼ばれています

336 :
あら、元気なおうまさんね。

337 :
>>334
奥多摩・奥秩父と中央乗って南ア北部と八ツですかね
北アは思いついたらいく程度です

338 :
ウマ-

339 :
景信山の茶屋に今年の7月に景信山近辺で出没した熊の写真が貼ってあった
本当にいるんだな

340 :
高尾山口の時点で熊スプレー必須だよ

341 :
ハチアブマグナムジェットおすすめ

342 :
>>337
お山が好きなんだねぇ

343 :
今日はトレランねーちゃんの乳首透けが拝めた。
トレラン嫌いだけどおねーちゃんはいい体してる子多くて悩ましい。

344 :
>>331 千畳敷までロープウェイあるからそれほどキツくはないでしょ

345 :
高尾山は全ルート制したからしばらく用無いかな

346 :
>>341
殺虫剤は昆虫神経にだけ効く毒を選んであるので人間や熊には効かない
それが殺虫剤というもの

347 :
ゴキジェットで気持ち悪くなる俺はいったい、、、

348 :
農薬散布した人とかでも気分悪くなるとか普通にあるだろうけど
死んだり麻痺したりはないでしょ
熊を殺虫剤で阻止できる思う方が異常

349 :
高尾山行くんだーと、登山用品店で装備を揃えているじーさんがいたがアホだと思った。

350 :
登山用品店的には神だね。
高尾山はまあ死ぬ確率なんて
微粒子レベルだしwinwin

351 :
人生初の陣馬山で登山靴買ってもったいなくて山に行き始めた俺もいるから大事よ

352 :
>>349
普段着で6号路に来て動けなくなってしゃがみ込んでる人を見ても同じこと思うんじゃない?
まず落ち着いて鏡見てみて

353 :
高尾山登るのに本格登山の用具はいらんけど
ライトトレッキング用品(特にベースレイヤーと靴)は用意した方が圧倒的に快適なのは間違いない

354 :
>>343
女性は若いうちは有酸素運動をしてても脂肪がのってるが、年取ってくると男性と同じように骨皮筋衛門になっちゃうよなー

355 :
>>349
可愛いじゃねーかよ

356 :
>>349
>>353
普通の運動靴で登れちゃうけど
靴と専用くつ下、ワークマンでいいけが化繊の肌着
これだけで快適だよね

357 :
多少いい靴にしても稲荷山は滑るしなw

358 :
>>349
1人で登るんじゃなけりゃ色々見栄をはらにゃならん部分もあるだろうよ

359 :
まあ高尾山いくのにシューズだウェアだとそろえても
そのうち別の山で役立つようになるさ
自分は最初のころ小仏城山まで達したときにエラく山深く分け入った気分だったよ
次に陣馬まで達してそれでも物足りなくなって奥多摩や丹沢や富士山とかへ行くようになった

360 :
奥多摩行ってみたいけど
夏は虫が怖いし冬は装備が不安で行けない
俺は生涯高尾陣馬ピストンだなー

361 :
その昔ナイキが高尾山用にNIKE TAKAOって登山靴出していたのを思いだした
確か高尾山登るのにゴツい重い靴を履いているのを見てローカットのゴアテックスで出していたな
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNTh7txC7nUDK6-ixk2ZAX75im4QvQ:1572957405465&q=NIKE+TAKAO&tbm=isch&source=univ&sxsrf=ACYBGNTh7txC7nUDK6-ixk2ZAX75im4QvQ:1572957405465&sa=X&ved=2ahUKEwiJ5Zj7itPlAhUb7WEKHbWmBToQsAR6BAgJEAE&biw=1112&bih=1102

362 :
>>361
tenguとかいう後継シューズなかったっけ?

363 :
>>349
逆に微笑ましい

364 :
>>360
そんなあなたに御岳山
今の時期ちょうどいいよ

365 :
高尾山で熊鈴鳴らして登ってるジジーが居るけど高尾山で必要ねーだろ、と思いつつなんか不安になってきた。
高尾山にも熊が出る可能性があるってことかな?
熊が出る可能性があるなら死にたくないから腰に鉈かサバイバルナイフ装着考えるよ。コレくらいないと熊になんて絶対勝てないし。

366 :
>>365
人がいるところには来ない、と言いたいところだが乗鞍畳平の例もあるからなんとも言えん
隣接する奥高尾には熊は普通にいる
しかし、陣馬山ピストン行けるなら、秋までなら日帰りの大抵の山普通に行けると思うのだが

367 :
陣馬山の茶屋の爺さんでさえ
数年前の大雪の時に
ちょっと小屋の様子見てくるーしたあと
尾根で遭難してヘリ飛んでるしな。

368 :
以前4号路の吊り橋下に下にクマ出現したんじゃなかったっけ?

369 :
>>368
本当ですか!
腐っても東京なのに熊いるのか!
高尾山恐くなってきたな。オレも熊鈴つけようかな。
今週末は青梅の御岳山行くけどそっちは熊がいないのは確認してる。

370 :
>>369
御岳もクマいるよー
高尾より割合は全然高いんじゃ

371 :
ホントかよ!
どーしよ。別のところ探すか。熊だけは遭遇したくないんですわオレ。みんなは山の神に会えた位喜んだりするけど俺まじ無理。

372 :
>>371
百回近く奥多摩の色んな山行ったが一度も会った事ないよ
人まばらな所は鈴鳴らしてるが
そんなに気にしてたら楽しめないよ

373 :
高尾山周辺では毎年一回ぐらいは目撃情報出てるね
奥多摩は今年は週一くらいで目撃情報上がっている

374 :
高尾山はともかく、陣馬山までの間は鈴鳴らしてもいいと思うけどね。
熊もだけど、見通しが悪かったり足場が悪くて下見がちなところが割とあるから
前から人が来るって知らせるだけで、アクシデントの防止になる。

375 :
>>366
稜線南側を降りた相模湖畔のラーメン屋に来客したクマがいた

376 :
テントいっぱい涸沢に熊出たしね

377 :
>>343
素晴らしいね。

378 :
熊は奥秩父で会ったことあるよ。まじで怖いね。

379 :
ツキノワ程度ならワイの前蹴りで一発やがな

380 :
>>367
都内で積雪10センチ超なら陣馬山頂は冬山だから。
道も見失うしとにかく寒い。

381 :
この時期なら冬眠季節だから熊はおとなしいかな?

382 :
どうせ今年も餌がなくて冬眠しないんだろ

383 :
>>382
そうなの?逆にエサがあるから冬眠しないのかと思った
よく知らんけど

384 :
食い溜めできないからずっと起きて餌を探し
人の居るところに出てくるんだ

385 :
さっさと駆除せえや

386 :
熊肉食わせろ

387 :
かゆい
うま

388 :
クマ怖い
 10月31日午後8時ごろ、秋田市添川の派遣社員の男性(46)から、自宅敷地内でクマとみられる動物に襲われたと119番通報があった。秋田県警秋田東署によると、男性は頭蓋骨が折れたほか、両目を失明するなどの重傷を負ったという。
 署によると、男性は自転車で帰宅した直後、「敷地内のかげから出てきた黒い動物のようなものに、いきなり襲われた」などと話しているという。
 現場はJR秋田駅から北に約4キロの閑静な住宅街。約500メートル先には温泉施設もある。署は付近の住民に注意を呼びかけている

389 :
今年は紅葉遅れている?
12月中旬まで紅葉もったらそのままダイヤモンド富士に突入→初詣とずっと混みそう

390 :
>>388
秋田の行政は無力過ぎると思うの
千葉の森田も酷いが

391 :
スズメバチまだいますか?(´・ω・`)

392 :
いません(´・ω・`)

393 :
この代わり、ハゲをうつすおっさんがいます (´・ω・ )

394 :
そんなー(´・ω・`)

395 :
ところでトレラン勢って挨拶されたら嫌なもんなのかな

396 :
>>395
トレランの人、たいてい挨拶してくれるしこっちもしてる
内心どう思ってるのかはわからないが

397 :
>>396
スマートウォッチでタイムやら心拍やら計ってるみたいだし、お遊び気分で高尾山歩いてる身としては声かけていいのか逡巡するんだよね

398 :
>>395
熊除けベル付けて後方から近づいてくるトレランに
気づいて道の端っこに避けると、ありがとうございますと
声かけてくれるけどね。
明後日は陣馬山トレラン大会か。

399 :
明日は紅葉まだだけど天気良いから混みそう

400 :
俺トレランの格好してるけど歩いてるよ高尾陣馬ピストンで

401 :
月曜日は頂上、混んでたな

402 :
ケーブルカーいいよね

403 :
ケツの座りが悪くて落ち着かないリフト派

404 :
高尾山にはケーブルカーで行くよね

405 :
高尾山にはケーブルカーで行こう

406 :
>>365
厚木の住宅街にも熊は普通に出る
山だらけの田舎だが
高尾にいないと思う理由はなんだ?

407 :
>>406
東京だよ?いなくて当然でしょ。

408 :
人間が勝手にここは東京都、あっちは山梨県とかやっても、熊にとっては知ったこっちゃないけどな

409 :
あたり前のご意見ありがとう

410 :
初めて登頂してきた、なかなか良かった

411 :
今山頂,紅葉まだで富士山見えないのに人多い
https://i.imgur.com/TzlExyb.jpg

412 :
人が多い様子写せよ

413 :
しょうが無いな
https://i.imgur.com/vd7TJU5.jpg
よく見たらぼんやり富士山も見えてきた
https://i.imgur.com/l2yrQfq.jpg

414 :
1日で6号路登ってケーブルカーでおりて稲荷山登ってリフトでおりることは可能でしょうか?

415 :
昨晩11/8、17:30過ぎ、もう暗いのに山頂から4号路へフラフラ降りてゆく痩せた女性が居た。
全身OL風の街着で、真っ暗な4号路をのぞき込んでから、ライトもなしにふわ〜っと入って行ったから
ちょっと目にとまった。
山頂で過ごしてる間に忘れてて、1〜2時間後に1号路めざして下山始めたら、
浄心門に消防車とパトカー数台いて、
消防隊員10名くらいが4号路へ入っていくところに出くわした。

「関係者ですか?」と尋ねられて、あの女性の後ろ姿が浮かんだけど、わからないし黙って降りちゃった。
ググってみたけど、遭難救助情報も見当たらず、
昨晩何があったのか気になってます。

416 :
常人には無理

417 :
小仏城山の茶屋の紅葉がピークらしいな
明日行くか

418 :
そもそも一部通行止め嫁の六号路をどうやって登るのか
https://i.imgur.com/vMSdyrA.jpg

419 :
>>417
昨日行ったけど全く綺麗じゃなかったなあ
台風のせいかな
>>418
病気横の登山道から合流

420 :
>>419
×病気
○病院

421 :
琵琶滝から山頂まで通行止めだから病院横から行く意味がわからない

422 :
>>413
ウソだろ花見シーズンの公園じゃん…
>>418
6号路入り口→琵琶滝→琵琶滝道→ケーブルカーで下山→稲荷山コースへ

423 :
ケーブルリフト利用の小学生遠足と外国人で頂上は大賑わいだからね

424 :
>>220
こいつバカすぎてうけるw

425 :
>>414
1日で稲荷山コース3回登って6号路で3回降りた事ある。
累積標高差1200mだから鷹ノ巣山や塔ノ岳に行けるレベルなら難しい話じゃない。

426 :
富士登山の前に6号稲荷山で一日5往復したよ
大体それで体力的に富士登山1往復並みらしい

427 :
同じ所という精神的負担は富士山よりか高いな

428 :
富士山は吉田口がメジャーだけど
富士宮口は警察みたいに遭難件数、死亡者数が掲示されてる

429 :
いつもの週末の高尾山だな、これ

430 :
来週の日曜に高尾→陣馬の予定だけど、紅葉がちょうどいい感じになるかな?

431 :
来週はいちょうまつり

432 :
>>426
俺は19時頃から
五号目発の御来光弾丸登山を2回やったけど
夏の富士登山シーズンに高尾山を登ってリハ練習したのは失敗だった
蒸し暑過ぎて体調が悪くなる
涼しいジムでエアロバイクでの心肺トレは有効
富士山の最終盤、空気が薄いところで効果があったよ

433 :
テレビ東京のドラマ「ひとりキャンプで食って寝る」
見てる人いる?

434 :
さっきまで高尾山温泉いたけど芋洗いだった
食事も注文大行列でヤバかった

435 :
あの温泉、ふろっぴいが去年潰れて電車で来た登山帰り客総取りだからなあ

436 :
>>434
うわあ絶対行きたくねえw

437 :
>>434
入ったら余計疲れそう
明日もそうなんだろうな

438 :
浴槽はどこも満員、人が出たらその隙間に入るぐらい
食堂は席が空くのを待って、注文口に並んで、頼んだ料理が来る前にビール一杯飲み終わったわ
紅葉シーズンでほんと混んでた

439 :
今年は陣馬や河口湖方面下山道が台風被害通行止めで人がバラけず高尾山口に人が集中してるから特に混んでる

440 :
河口湖じゃなくて相模湖でしたsorry

441 :
>>438
明日行く予定だけど帰りの温泉はやめた方がよさそうだな…

442 :
>>414
トレーニングで装備一式担いで
往復してる人いるよ

443 :
座り心地の良い
テーブル付き、ドリンクホルダー付きのリフトに乗ったまま
陣馬山回って戻ってきた夢を見た。

空中紅葉狩り。

100年後の未来だな。

444 :
>>426
スゴイな
富士山麓の町から日帰りで往復する俺でもそれはやりたくない

445 :
昨日の夕方陣場山頂で、陣馬高原下のバスが動いてないのを知って途方に暮れてる人を何人も見た。

446 :
>>445
高尾山ビジターセンターのサイトにも書いてあるのに、なんで調べないんだろうね

447 :
>>445
台風から4週間たってるし時刻表サイトで検索して終わりでしょ
和田峠から4キロくらい歩くと藤野行きバスがあるね

448 :
>>445
慎重さが足りてないっていうか
想像力が足りてないっていうか
まぁ、色々と足りてないんだろ

449 :
>>445
流石に下調べ足りてなさすぎる

450 :
>>445
中央線に乗れたらいいんだったら
藤野駅や相模湖駅を目指したら済むだけの話

451 :
その人たちを尻目に
見慣れない服を着た>>445は立ち去ったと

452 :
>>451
その途方に暮れてたメンバーが地図を開いてあーだ、こーだ言ってたから、口を挟まずに、いずれ藤野駅の結論にたどり着くだろうって横目でみてたよ。
ちなみに僕は高尾山口駅に向かったさ。
日が暮れてヘッドライトで一丁平通ったら、どこかのジジババ軍団があずまやで宴会やってた。このさみーのによくやるよなあ。

453 :
6号路も陣馬のバスもいつになったら復旧するんだよったく

454 :
>>433
見てる、昨日の店はエルブレス設定だった

455 :
>>451
そうだよもうすぐ雨のハイウェイさ

456 :
今更でスマンが高尾山ってどんな格好の山だっけ?

457 :
尻尾みたいな

458 :
6号路はいつになったら再開すんだよ。
いい加減このオレを待たせるな!
by 天狗

459 :
午後6時頃、1号路の金比羅台園地より少し下に子供のイノシシがいた。
親は見当たらなかったけど、あんな下の方に出るとは驚き。

460 :
>>413
上野公園の花見かと思った

461 :
>>459
親とはぐれたんだな可哀想に

462 :
ウリ坊で良かったな
これが子熊だったら背後から・・・

463 :
城山はすっかり猫がいなくなったわ。
楽しみがひとつ減った(´・ω・`)

464 :
>>458
別に今でも注意すれば登れるよ
通行止めになってるだけ

465 :
>>464
それって駄目って事じゃん

466 :
>>463
先週行ったときはニャーニャーいたけど

467 :
>>458
鼻を磨いて待ってなさい

468 :
>>463
先週行った時は馬鹿でかい主みたいな猫だけいたな
まあ城山からの下山道通行止めで茶店が閉店してる事が増え登山者も減ったから仕方ない

469 :
山頂から富士山がくっきり見える

470 :
今週末だけど、駅前の市営駐車場は7時前なら停められるよね?
鳥居前の橋はまだ通行止めなのかな?

471 :
鳥居のはまだ通行止めだった
祈祷所でも良くない?安いし

472 :
>>471
ありがとう
自分は京王線で行くのだが、
遠方から来る知り合いは早朝に着いて仮眠を取るそうなので、8時オープンの薬王院の駐車場はだめなんだよね
6時前に着くようだから、多分停められると思っている

473 :
ケチ王ライナーって快適?

474 :
>>470
6時半ではほぼ満車
薬王院は開いてるが人がいないかも、だけど帰りに後払いも可
去年の3連休は薬王院はいた。6時半

475 :
薬王院は後払い可だね
確かそんな看板だかが入口のコーンのところにある

476 :
6号炉まだ使えないの?
稲荷山で登って6号炉で降りるパターンしかやりたくないのに

477 :
昨日の時点ではまだ通行止め

478 :
>>476
巨大ロボットモノ?

479 :
紅葉はどんなかんじ?

480 :
>>479
小仏城山の早めの木が色づいてるとかなんとか
高尾山はまだまだ、特に紅葉(カエデ類)は遅いから随分と先だろう

481 :
>>479
全然

482 :
情報あり

483 :
厳冬期の高尾山は甘くはない。三浦栗城レベルの登山家は6号路が閉鎖された時点で登頂をあきらめるしかないだろう。南西壁を目指す登山家としては、いつもと変わらないものである。

484 :
厳冬期高尾山6号路南西壁無酸素単独登頂のため南ア遠征。塩見岳の無酸素単独登頂に成功し、山頂から富士山の眺めを独占する。小さい女の子がアンザイレンで登っていたが、元気なものである。11月の塩見は、静寂な良い山なのである。

485 :
マジレス求む
明日気温低いみたいだけどシャツにフリースジャンパーで大丈夫かな?
行くか迷ってる

486 :
>>485
朝は寒いけど登ると暑いよ

487 :
>>486
そっかーなんとかなるかな
ありがと

488 :
雪山でも天気が良くて風が無いなら、行動中はシャツ1枚だしな

489 :
>>485
山頂で長居できないくらい

490 :
>>488
雪山で天気が良くて風がないって随分と恵まれた条件の日だなあ

491 :
>>485
ケーブルカーやリフト使うなら高尾山頂までなら普段着で十分よ
散歩がてらたまに気が向いたときにふらっと行ってのぼってるよ

492 :
今の時季、7時に登って、昼には帰宅じゃないとキツいよ

493 :
夕日見てプチナイトハイクで下山が通

494 :
今朝10時過ぎ一人で4号路歩いてたらピーっと笛の音が何回か聞こえて「○○子ー!」とも「誰かー!」とも聞こえる女性の声がした
最初は「なんだろう?」くらいにしか思ってなかったけど少し歩いてからもしかして誰か滑落してるんだろうかと思いついて「誰かいるんですかー?」と崖下に向かって叫んだけど反応なかったのでそのままにしてきました
私は山登り初心者なんですがこういう時はビジターセンターに届けた方がよかったんでしょうか

495 :
下手に手を出すとお前も引きずられて戻ってこれなくなる

496 :
>>494
俺なら数分は辺り歩き回ったりして探す
明らかに聞こえ続けててもわからなければビジターセンターに届けるかな

497 :
>>496
笛は2,3回、女性の声は1回だけでした
私が崖下に向かって声かけたのは音が聞こえてから1,2分経ってたと思います
それっきり笛も人の声も聞こえなかったし不確定なことで騒ぎにしたら悪いかなと思ったんですが一応届けた方がよかったのかな
平日の4号路って人あんまりいないんですね

498 :
>>497
それなら届けなくても良いと思う
おそらくだが、もう解決してたのでは

499 :
>>497
それ幽霊だから

500 :
一応は届けろよ

501 :
笛か、
なら〇〇子ー
は40歳以上。
ピー子で決まりだな

502 :
4号路は前例があっから即座に反応せんといかんな

503 :
>>493
腐っても東京、街の明かりの照り返しで空が明るいんだよね
1号路はコンクリート道だから夜目には白く見える
俺は日が暮れてからあそこを無灯火で下るのが好き
他の通行人には怪しまれているようだが

504 :
腐っても東京とかw

505 :
満月近くて稲荷山コースならかなり明るいわ
暗さを求めるなら6号路

506 :
声1回笛数回なら子供が先行きすぎて見えなくなって不安になって笛で呼ぶママ結構いるからそれじゃない?

507 :
四号路の崖下からなのか
学習の道からなのかわからんよね。

508 :
493です
私の印象では音は直下というより少し離れた所から聞こえてきた感じでした
気になってこちらに書き込みましたが皆さんのご意見ありがとうございました
何事もなかったらいいんですが

509 :
半年後に発見
このスレが話題になりアクセス記録から493が事情聴取を受けるという未来を予想

510 :
高尾山で子供が行方不明とかなら真っ先にニュースになりそうな気がする

511 :
道志村で行方不明になった子が彷徨ってんじゃない?

512 :
言っていいことと悪いことがあると思うけど

513 :
>>492
何がキツいの?

514 :
>>513
混雑

515 :
日曜日に高尾→陣馬を行くつもり
今の時期は城山、陣馬も人がいっぱいなのかな?
以前は高尾から先はガラガラだったのにねぇ...

516 :
>>508
飼い犬って落ちかも

517 :
>>515
城山下山道通行止め、陣馬バス不通の為例年よりは随分空いてるよ。特に午後は

518 :
>>515
トレイルランナーが増えた印象はある

519 :
陣馬山への公共交通機関でのアプローチって何があるの今?

520 :
>>519
中央線藤野駅から和田峠方面バス
陣馬山登山口までなら駅から歩いても30分くらい。

521 :
先週は藤野バスに人が集中して2台で乗り切れなかったから歩いたわ

522 :
朝イチで登ったけど道中は暑いな

523 :
こんなん出来たんか
「高尾山ベースキャンプ」開業 ゲストハウスやカフェバー展開、初心者や訪日外国人狙う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00000023-minkei-l13

524 :
>>523
ケヅメリクガメ園もゲストハウスにしちゃいなよ

525 :
高尾山にはケーブルカーで登ろう

526 :
>>521
以前はガラガラだった和田行バスが急に人気になったもんな。

527 :
陣馬高原行きまだ復旧しないのかよ
ふざけてんな

528 :
>>527
ふざけてんのはお前だ
どんだけ損害出てると思ってんだ、大人しく復旧した山登っとけ

529 :
高尾山にはケーブルカーで登ろう

530 :
>>528
はい、自演w

531 :


532 :
>>531
テンポ良くレスが続いたときには「自演w」と合いの手を入れる文化があるんだよ

533 :
天狗焼き美味しいね

534 :
高尾山も紅葉遅れてるねえ
来週の土日も7割くらいの色づきじゃないのか

535 :
東京にすむブタザルの鼻のなかはくろくてきたない
きっしょ
気持ち悪いからしね
ぶちのめすぞぶたっぱな
しね
汚いくさい
サルモネラ菌キリングするぞ

536 :
>>520
サンクス
明日行ってみようかな

537 :
>>536
陣馬山なら、相模湖駅〜与瀬神社〜明王峠〜陣馬山もありだと思うよ

バス使わないし、舗装路歩きも限定的だし、検討の価値ある。

538 :
展望無いし特に面白くも無いクソルート

539 :
ビジターセンター公式
たぶん11月は来週が一番混むんだろうな...来週末はやっと紅葉も見れるレベルになるけど
https://pbs.twimg.com/media/EJeAb5YUEAAYq0s.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EJeAb5lUUAAx6Nh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EJeAb5oUUAA3ApT.jpg

540 :
>>536
武蔵五日市から檜原柏木野までバス
万六尾根から陣馬峠まで とか

541 :
厳冬期の高尾山は甘くはない。
南西壁はあのウーリーステックでさえ不可能と言われている。
このスレのエキスパートレベルでは三浦のようなヘリ下山になるだろう。

542 :
山を舐めるな!

543 :
10月末のツイッターでは明王峠〜相模湖間で崩落あるっぽい書き込みもあったから与瀬神社行くならレポよろ

544 :
よせ!

545 :
高尾山にはケーブルカーでのぼろう

546 :
ケーブルカーいいね

547 :
高尾山山頂から左下まぁ南西のところに
若葉マークをひっくり返したような
灰色の沢っぽい空き地がgoogle mapの
航空写真で見えるけど、あれ何だろう。

548 :
今日も東から電車で向かう人は
立川過ぎた鉄橋と京王片倉から富士山見えるだろうな

549 :
新宿から富士山5合目に行くバスは貸切状態

550 :
富士山から滑り降りるのを生配信

551 :
高尾山口大渋滞中

552 :
台風で封鎖解除直後の夜中まで続いた大垂水峠の超渋滞に比べりゃ屁のカッパだよ

553 :
別に比較してもしょうがない

554 :
今度の土曜日(祭日)は紅葉も進んで天気良ければ一番混みそう
でも見頃だから俺は行くけどね

555 :
確かにね。

556 :
奥高尾も混んでいるかもね。
555ゲットなら心願成就ッ!

557 :
高尾山〜陣馬山ピストンというのをやってみたが疲れたな
階段の上り下りで膝痛い

558 :
市メール
上川口  熊出没

559 :
ケーブルカー乗れば。
餌がないから川口町に熊出没か。
奥多摩でたまに起こる、襲われて顔引っ掛かれて誰かが重傷にならなければいいけど。
八王子で熊が人を襲撃なら大ニュースだ。

560 :
ラーメン屋を襲撃した話はあったな
電源切った自動ドアに秒殺されたらしいが

561 :
人間でもショーウインドウに気付かず頭打つ人いるから、そんな感じでめちゃ驚いたんだろ

562 :
熊スフレ携帯必須ですね

563 :
>>562
不味そうだな

564 :
今週末あたり子供連れて行こうと思ったけどケーブルカーも並ぶレベルかな。

565 :
今週末が一番ヤバイで

566 :
>>564
最低2時間待ち、3時間待ちの可能性すらある

567 :
朝イチで行けばワンチャン
出遅れると歩いて登った方が早くなる

568 :
>>567
1号路は悲惨

569 :
この時期高尾山には人が多いかい

570 :
>>569
去年の3連休に行ったが9時で山頂はすでに芋洗い寸前だったよ
下りは薬王院寄って1号路で帰ったが、登る人は山頂下トイレから延々駅まで行列だった
もちろん駅前広場は599まで人で埋め尽くされてる
ケーブル最後列なんてわからない
俺は7時から稲荷山で登ったが空いてたよ

571 :
高尾山だけ避けて景信山から陣馬山ならまだ混雑はマシかな。

572 :
昨年はロープウェイ3時間待ちで
乗らずに引き返したなー
立川駅ナカの蟹チャーハンのレベルにびっくり
駅からじかに徒歩アクセスできる
御嶽渓谷にいったけど
秋川とか鳩ノ巣もいいって聞いた。

573 :
美味しくてびっくりなのかレベルの低さにびっくりなのか

574 :
この時期土日混むだろうけど平日ってどんなもんですか?
空いてる稲荷山登るのが好きなんだけど混んでたらなぁ

575 :
>>573
あそこは駅ナカに10年くらいはあって客もいるから好きな人は多いんだろう

576 :
>>574
去年までの印象だと
ハイシーズンで多いよ、シニア、学生とか外国人
俺は14時まで登り一方通行の6号で登っていた、すれ違いが無くて楽
昼時の山頂はベンチ的なところは誰かしらいた
今年はそのぶん稲荷山コースに集中して平日でも大変かなあ

577 :
>>569
一昨日の日曜行ったが9時過ぎの稲荷山は行列ができてた

578 :
明日逝くか週末行くか迷うな
午前2時半には山頂に到着する予定だが‥

579 :
>>578
金曜午後雨

580 :
ご来光待ちか

581 :
土日の混雑っぷりは本当酷いな
大した景色も見れない山なのにアクセスの良さとミシュラン効果で人多すぎ

582 :
>>575
モーニングで蟹チャーハンをさらっとこなすのが立川民
めちゃ愛されてて地元民がこぞって高得点つけるから
エキナカで珍しい3.5キープ

583 :
あのチャーハン屋そんなに美味しいのか。
下山後は炭水化物を控えてるから惹かれつつも我慢してた。
今度行ってみよう。

584 :
隣のワンタンも悪くないし、向かい側というか本屋の脇にできたうどん屋もいいぞ!

585 :
ウンチを載せて食べるとさらにマイウ〜

586 :
>>585
お主はそんなことを書き込むために今まで生きてきたのか?
今一度人生を振り返ってみては

587 :
おれはこんな人生に誇りをもっている
人が何を言おうと、おれはおれの味方だぜッ

588 :
うんちって味しないよね

589 :
週末雨か。
登るか迷うな。

590 :
明日は快晴だから行くなら明日か

591 :
毎日が日曜日になりたい

592 :
雨ってマジか
一か八か行ってしまおうか

593 :
台風の大雨ってほんと洪水状態だったみたいだけど、蕎麦屋とか密集している
あたりは大丈夫だったの? みんな無事営業してるの?

594 :
高橋家がある麓の蕎麦屋街なら営業してたよ。

595 :
高尾山年に何回か行くけどいつ行っても人が多い。
なんでだろ?
なにか目的が他に有るとか?何かの名店あるとか。

596 :
>>595
新宿から直通でいけて、しかも駅直結の登山口
ロープウェーでショートカットでき、茶屋で一息でき、トイレもある
蕎麦屋があってちょっとした宴会もでき
駅直結の温泉もある
これ以上、ほかになにかいるか?
観覧車やジェットコースターも必要か?

597 :
>>588
中学生の時に1回だけ食べてみたことはある。
苦いというか渋みとえぐみが強かった。
元の食べ物の味は全くしなかった。
もちろん飲み込まずにすぐ吐いて口を何度もゆすいだ。
まあ中学生だったからできたと思ってる。
今は嫁の糞でも嫌だわ。

598 :
週末は天気悪いみたいだねえ(´・ω・`)

599 :
今朝はクソ寒いです

600 :
>>597
誰のをくったんだ?

601 :
うんちってかなりの割合は腸の古くなった細胞みたいね

602 :
清滝駅前の木は色付いてますか

603 :
うんこ色です

604 :
高尾山口の洪水は自然の雨が大部分で、新小杉とかの上級市民エリアのそれとは違ってウンコ水ではないだろう

605 :
>>604
多少は混ざってるのは当然として、大部分は土砂だな

606 :
どうしてもうんこの話題から離れられんらしいな君たちは

607 :
うんうん

608 :


609 :
明日は最高気温9℃で真冬並 しかも雨
まぁ行く人はほとんどいないだろうが

610 :
空いてるだろうから逆に行きたい

611 :
俺の自慢のレインスーツが火を吹くぜ

612 :
今週は土日とも雨かぁ…

613 :
服はどうでも良いけど靴が濡れるのは嫌だな

614 :
防水のゴアテックスの靴に上から水が入らないようにゲーターだろ

615 :
ぬちゃぬちゃな泥道だよ

616 :
すいません、高尾山3回位のニワカです。教えてください。相模湖駅から高尾山に登って高尾山口までってルートあるのでしょうか?

617 :
>>616
あるけど台風の影響で今は通行止め

618 :
雨降ってきた

619 :
>>596
山頂にソープランド、ラブホテルがあると良いかな。あとデリヘルのピンサロ。

620 :
>>616
相模湖駅→千木良登山口→小仏城山→高尾山山頂かな
台風でどこが通行止めになってるかは知らん

621 :
昨日藤野駅から徒歩で陣馬行ってきた
頂上白馬像横の紅葉がちょうど見頃だった
陣馬バス停不通のため13時にはガラガラで来た人も長居せず下山してた

622 :
>>617
通れたってレポートがある
俺も今週城山通ったけど相模湖方面通行止めって表示は見当たらなかった

623 :
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2068352.html

624 :
>>616
千木良からは跨げる程度の倒木が少しあっただけで全く問題なかったよ

625 :
焚き火してもいいの?

626 :
>>616です
皆さんありがとうございます。来週辺りに歩いて見ようと思います。

627 :
明日は気温も6度上がって午前9時からは降水予報も0?

628 :
>>626
相模湖駅→与瀬神社→明王峠→高尾山山頂→高尾山口
距離18キロ

相模湖駅→千木良登山口→小仏城山→高尾山山頂→高尾山口
距離13キロ
相模湖駅〜千木良までは一般道

お好きな方どうぞ

629 :
馴染みのメンタルクリニック廃業するから
また探さないとなあ
高尾の近くとかないの?

630 :
>>627
嘘つくな

631 :
なんとか紅葉のピークには間に合ったかな
https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=2124

632 :
明日雨じゃないですかあw

633 :
>>630
失礼
その時点での予報はそうだったけど
また変わっちゃった

634 :
サブちゃんとかが節分で集合写真とる薬王院階段
そこの前のもみじは全然紅葉していなかった
ド緑だった

635 :
紅葉ピークは来週末だな
明日からの土日は天気悪いから行かね

636 :
茶色紅葉にようこそ

637 :
>>633
そう土曜日の天気
朝は雨のち晴れだったからワンチャンあるなと思ってたら
昼ごろは雨のち曇りになって...日が出ないと紅葉の色が...と思ってたら
夕方はほぼ1日雨か小雨になって行くのやめるかになった

638 :
台風が酷かった年は紅葉もダメだよね
どうにも色が揃わない
ピンポイントで綺麗な所を楽しむしか

639 :
そもそも高尾山に紅葉などない
観光客ようにケーブルカーの両脇に植えられた紅葉は美しいが
基本は杉の山だからな

640 :
>>639
先週、山頂のが真っ赤になってたがあれも植木だろうな

641 :
今年は六号路の一方通行明日から一週間だけど、普段だといつくらいから一方通行になるのかね

642 :
ついに6号路再開か!

643 :
一方通行終わる時間になったら突撃して全員なぎ倒していきたい

644 :
悪ィが、こっから先は一方通行だ。
侵入は禁止ってなァ!大人しく尻尾ォ巻きつつ泣いて、無様にもとの居場所へ引き返しやがれェェェ!

645 :
ええ
登山道が崩落しているから
6号は当分ダメでしょ

646 :
>>645
23日から再開だってビジターセンターのお知らせがあったよ
https://twitter.com/takaovc/status/1197764082968907776
台風19号の影響で通行止めになっておりました6号路ですが、2019年11月23日(土)より全面開通となります。
長らくの間、ご協力いただきありがとうございました。
なお繁忙期のため12月1日まで、午前8時から午後2時までは登り方向の一方通行となります。
(deleted an unsolicited ad)

647 :
そう言えば6号路の登り一方通行の時に琵琶滝道下山してたらババアに文句言われたことあったな。
分岐から下は規制対象外だって知らんヤツ多いんだろうか?

648 :
>>647
俺は登りで琵琶滝過ぎてから文句言っているよ

649 :
>>646
そうなんだね
返信ありがとうございました

650 :
おすすめの自殺スポットは?

651 :
>>650
棺桶で死を迎えれば1番人様に迷惑をかけず

652 :
お前らの頭は禿山

653 :
>>650
3号路の下とかで自殺者と思しき死体がいくつか見つかってるからその辺でRば?

654 :
高尾山に行ったら天狗焼き食べるよな

655 :
四国遍路の衣装は死に装束らしい、
行き倒れてもそのまま葬れるから手間いらずの意味
ということでなるべく人の手間かからん方向で考えよう

656 :
>>654
あとチーズタルト!

657 :
俺は天狗ラーメンと川海老の唐揚げだな

658 :
>>657
川海老って、もしかするとザリガニ?

659 :
ワイはやっぱり団子だな

660 :
天狗焼きは食べたけどね

661 :
>>653
俺3号路が一番好きなのになんてこと言うんだ

662 :
>>658
メクラなの?
無知って怖い

663 :
明日は雨止むかな?

664 :
>>662 同じ淡水エビの仲間だろw

665 :
ザリガニはエビではないロブスターだw

666 :
とろろそば美味しかった

667 :
さっきの高尾駅前
待ち合わせするハイカー全然いないな

668 :
ザリガニって美味しそう

669 :
>>668
そのうち、日本でも流行るか?

670 :
高尾山など所詮素人の山。

671 :
だが死者が出る

672 :
稲荷山コースしんどかった(σ・ω・)σ
7回休憩した

673 :
高尾山など紅葉観賞のための公園。難易度は花見山と同レベル。

674 :
豚がなんか言ってる

675 :
花見山とか遠すぎ

676 :
筋トレにたまに使うけどね。本格的に登る二ヶ月くらい前から週一基本で登っている。

677 :
そんなのより毎日ランニングの方がよほど効果ある

678 :
ランニングは軟骨クッションの消耗が激しいので

679 :
高尾山は一号路登りは普通にトレーニングになると思うぞ。
稲荷山は走って登ればちょうどいい。

680 :
まあ普通は陣馬山まで走るだろ

681 :
やだよ、漏れは山の空気を吸いに来ているんだ。
おまえらみたいなせっかちなやつらに煽られはしまい。
漏れは漏れのペースで歩いていく。

682 :
6号路南西壁は難易度が高すぎかもしれないけどどこにあるのかおせーて

683 :
農鳥小屋で親父さんに合格点をもらった俺なら高尾山最難関ルートの南西壁もクリアできるはず。

684 :
高尾も濃霧?

685 :
2016年11月25日
大雪の翌日
https://i.imgur.com/XCpywFq.jpg

686 :
>>685
いいね!

687 :
駐車料金1500円高くね?

688 :
どこのスキー場だよ

689 :
>>685
その場にいる人に嫉妬する
ありがとういい写真だ

690 :
>>687
薬王院なら500円

691 :
今週から来週にかけてほとんど雨なんだがこのクソさみぃ時期に勘弁してくれよ
高尾すら登る気しねえわこんなの

692 :
今日行ってきた
朝起きたら地元凄い霧で迷ったがとりあえず向かった
8時頃調布辺りから晴れだしてテンション上がる
雨予報のせいか紅葉シーズンなのにすいてて午前中山頂で富士山も見えた
稲荷山コース→リフト下山昼飯→6号路→ケーブルカー→帰宅

693 :
6号路下山出来るようになったのね

694 :
厳冬期の高尾山は甘くはないが、ノーマルルートであればこのスレの初心者でも登頂は可能だろう。景信山のわんこと戯れながら茶屋で山菜の天ぷらとビールを飲み、ケーブルカーで帰るのも悪くないものである。

695 :
南西壁登攀のためのトレーニングも景信山のわんこと戯れる時間もお仕事のせいで作れなくなっているこの頃、才能のあるものに登山をさせず、三浦栗城のような似非登山家に金を出す日本の登山界は終わっているのである。

696 :
なら始めよう!!
…俺タチの未来を……

697 :
景信山の天ぷらは空腹時に食べたせいか超美味かったな
衣でカロリー補給も出来て有難い

698 :
揚げたてだからサクっとしてて美味しいよね。
塩のラインナップもなかなか。

699 :
高尾〜陣馬食べ歩きもよさそうだな
なめこ汁はみんな味つけが違ってるんだろ?

700 :
>>690
それ甲州街道を挟んだ向こうの駐車場?
登山者も利用できるの?

701 :
>>700
できないと思うだろ~
それが出来るんだよ

702 :
>>700
左側は祈祷車用、右の未舗装はほぼ登山客用
昭和のトイレあり

703 :
>>701-702
ありがとう。祈祷所駐車場入って右ね。
受付時間が午前8時〜午後4時だと陣馬山まで縦走する場合は
ちょっと厳しいかな。

704 :
上で誰か書いていたけど、城山で猫を見かけなくなった
以前は高尾山頂や一丁平にもいたんだけど

705 :
>>703
後払い可。フロントガラスに後払いしますってメモ書きでも置いておけば尚更良い
ただ夕方までに帰って来れないと厳しいかも
7時には人いそうだけど

706 :
>>665 イセエビはハサミなくてもロブスターだよ

707 :
景信山のココちゃんと両神山荘のポンちゃんはかわいい。このスレの初心者にもおすすめ。

708 :
>>704
城山登山客減って主みたいなデカイヤツが食べ物独り占めしてるからな

709 :
>>706 補足
イセエビは正確にいうと Japanese spiny lobster
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_spiny_lobster
一方でザリガニはcrayfish
https://en.wikipedia.org/wiki/Crayfish

710 :
景信山天ぷら平日でもやってる??
11時以降?

711 :
藤野駅から高尾駅は、もう普通に運転してますか?

712 :
昨日は暖かかった

713 :
>>708
四年くらい前の城山
大きめのキジ親子みたいなのから仲間ハズレにされていた
黒っぽい小さいやつがいたな
結局その猫は小仏峠の廃屋で見かけたのを最後にいなくなった

714 :
昨日高尾山の山頂に黒の猫いたよ。
メシは貰いに来るけど絶対に撫でさせないような奴だった。

715 :
>>710
平日はやっていない
例年は紅葉ハイシーズンはやっている時あったんだけど
キャタピラ運搬機のルートが崩落したまま
平日は営業しないで、人力ですこしづつ荷揚げされているようだ

716 :
>>711
中央線は普通に動いてるよ
陣馬山から陣馬バス停降りるのも藤野降りるのもそんなに変わらんけど人少ない
駅前のトンネルが車怖いからかな、、

717 :
半年ぶりの山で稲荷山コース上り75分下り50分。
自分にしてはまずまずだったかな。
スニーカーだと登山靴より足取りが軽いね。

718 :
tenki.jpで今日の山頂に雪マークついてたな
積もらんだろうけど

719 :
>>715
そうなのか‥まぁそうだよね
せっかく平日に登れるからって思ったけど、今回は諦めるか
サンクス

720 :
>>720
ありがとうございます。
自分はいつも藤野駅から帰るので…
前回は相模湖駅で45分待ちました

721 :
明日生きたかったが天気悪くていけそうにない
来週まで紅葉もちますかね

722 :
死んでは駄目だ、生きろ!

723 :
今週の土曜日は晴天らしいな
しかも紅葉もピークを迎える
一年で一番混雑する日が来るで

724 :
>>720
自己完結しとる

725 :
>>723
母親が行きたいっていうから土曜連れてくわ
そんなに紅葉ってテンション上がるものでもないと思うんだけどなー

726 :
>>725
百草園や高幡不動でいいかも

727 :
紅葉見るなら4号路がいいの?立て看板か何かにそんなこと書いてあったけど

728 :
>>725
去年、ケーブル大混雑で杖ついてる婆さんが1号路登ってて、かわいそうだったよ

729 :
おばあちゃん可哀想
そういう人は優先的に乗せれば良いのに

730 :
車椅子に乗せて押してあげれば良いさ
修行にもなるだろうし

731 :
杖をついても自分の脚で歩く気概があるのは
幸せだと思わんか? 若いの

732 :
厳冬期の高尾山はウーリーステックでも登れないルートがあるらしいけど紅葉期の高尾山は素人ばかりで

733 :
高尾山の人気土産はなんだ

734 :
天狗焼き

735 :
>>733
地元民だがマジレスで
高尾せんべい以外は認めん

736 :
もんじゃ焼き

737 :
東京駅で買えてこそ真の人気土産

738 :
>>733
そりゃ車用交通安全シールだろ常考

739 :
今朝の羽鳥のモーニングショーでやってた。
行列作ってまで行くようなところじゃないよね(´・ω・`)

740 :
>>739
殆ど歩かずにブナが拝めるぞ
三頭山もちょっとそうだけど

741 :
日が射してきた
夕方からまた雨らしいが

742 :
要介護度って尺度があると思うけど、体を使わんと
どんどん自立度が落ちていくぜ。
電車とかでも大喜びで座りたがるやつがいるけど、換言すれば
みずから足腰弱くしていってるようなものだ。
ぽまいらだって、稲荷山コースで息上がっている人を見てザッコwとか思うだろう。
骨折とかして車イスになるとかが目立つけど、ほんとうに気を付けるべきは日常動作の維持だ。
ケーブルなんていらん。ぽまいらも立ち止まるんじゃねえぞ!

743 :
稲荷山コース大好き。
急な所は始めと最後だけだし。

744 :
チップスターのcmの山はどこ?
1537m

745 :
薬王院駐車場って、お祓いをまっている車かと思った、自動車祈祷っての

746 :
>>743
俺は登りは6号路が一番楽で好きかな
高尾山は「同じ登山口から同じ山頂へ登るのでもルートによってきつさが違う」
という登山では当たり前のことを初心者が学ぶいい場所だと思ってる

747 :
>>746
頂上の標高より標高差と勾配だな

748 :
俺も楽だから6号路でしか登らない

749 :
6号路が一番自然に親しめるからな

750 :
俺は高尾山登るのにケーブルカー使う奴らが理解できない。あれで高尾山登ったとか言える奴らも頭がおかしい。
オレはそんなインチキせずにいつも6号路を登る。
自分の足で登った時に見る699mの山頂からの眺めはさらに格別だ。まずい蕎麦もうまく感じる。

751 :
達成感のあまり100メートルもサバ読んでんじゃねえ

752 :
w

753 :
高校生の頃初めて山頂でうどん食った時かな(鍋焼き)
一緒にいた義理の妹の話で爆笑してたら鼻からうどん出てきてさ
そのうどんがコップの中に入っちゃって、マジ失敗だったわ

754 :
6号路ってワープでもしてるのかと思うほど楽
楽しいし飽きないしあっという間に頂上
人生も6合路みたいだったらいいんだがな、、

755 :
>>743
俺は最後の階段は5号路使ってチートする

756 :
>>718
さすがに雪は早すぎ

757 :
>>756
だけど明日は奥多摩、秩父は雪雲だったよ
NHK天気

758 :
もちろんザイルは持ってるんだろうな?

759 :
海抜0mから登らないやつは認めない

760 :
>>759
えと、それはアレですか
羽田から歩いて登れってことですか

761 :
山を舐めるな!

762 :
>>760
758だけど、僕はケーブルカーで登ってリフトで降りる専門( ・ิω・)ノ ิ

763 :
>>756
3年前は24日に大雪が降っている

764 :
高尾山お土産でおススメは何

765 :
>>764
無事に帰ってきた君の笑顔

766 :
天狗焼き美味しいね

767 :
高尾せんべい以外認めない

768 :
>>766
お前が香住の娘と言うのは分かってる。でも買っちゃうけどな。

769 :
モモンガのぬいぐるみ

770 :
陣馬登山口から一ノ尾根経由での陣馬山と、栃谷尾根経由での陣馬山だと、どちらが展望良いですか?樹林帯よりも日光が差す開けたコースで行きたいので。

771 :
どっちも良くないがどちらかというと栃谷
登山口までにアスファルトの急登があるので景色は見える
面白くもなんともないが

772 :
俺は陣馬頂上でのんびりしたいから栃谷登って一ノで和田バス停降りるのがおススメかな
高尾方面行くならどちらでもあんまり大差ないかと

773 :
>>685
良いねえ。
関東低山の雪山歩き。
楽しみたいぞー。

774 :
>>771-772
情報サンクス。陣馬から高尾まで行くつもりだけど、時間次第では明王峠か景信山までかな。
和田尾根経由も検討中。

775 :
一ノ尾根が一番緩やかで楽かな。
登山口までのアクセスもいい。
和田から登るルートは退屈。

776 :
混雑は明日の金曜なら土曜よりマシそうでしょうか
先週あたりに平日行かれた方いますか?

777 :
二週間前だが平日だったらめちゃ少なかった
午前10時前でケーブルカー乗り場の列がせいぜい10mくらい
ちなみに雲一つない快晴の日
まぁ土曜よりマシなのは考えなくとも想像はつく

778 :
>>776
そりゃ金曜に仕事学校ある人たくさんおるもん

779 :
>>776
今週初めに行った。
平日なのに山頂は座るところ見つけるのも大変なくらい混雑。
間違っても休日には行かないほうがいい。
あとジジババ以外にアジア人も多い。
城山、景信山方面は空いてると思う。

780 :
先週の晴れていた木曜日に
バス小仏から景信登ったのはすいていたな
高尾山頂はたくさん人がいたが
15時過ぎだったからピーク時間は外せた

781 :
夜になると雪になる可能性があるな

782 :
雨は夜更けすぎに雪へと変わるだろう

783 :
姉は夜更け過ぎに

784 :
兄へと変わるだろう

785 :
雪江だよ

786 :
兄が変わるんだよ

787 :
今日の高尾は空いていた
6号路黄葉が雨で洗われて鮮やか
谷間から霧が立ち昇り山水画のよう
でも岩がツルツルで滑る
大山橋周辺はかなり荒れててベンチも消滅

788 :
でもおれの頭もツルツル滑る
頭頂周辺かなり荒れてて毛根も消滅

789 :
紅葉前線は平地に降りたから
激混み高尾に行く必要もないよ
探せば近くに紅葉スポットがあるはず

790 :
今週は甲州街道のイチョウ並木が見頃になってるよ
いちょうまつりの時は青々としてた

791 :
12/3は天皇が御陵に来るよ
3時間前から待たないと最前列では見れない

792 :
>>788
来年の春には、きっと葉っぱが生えてくるよ。

793 :
不毛の大地

794 :
滑るぅっ

795 :
土曜日は混みそうなので早く行きたいが9時過ぎに登り始めかなぁ
霞台?(十一丁目茶屋の前辺り)でいつもこの時期マス酒やってるが、あまり早い時間はやってないかも知れないので
いつも事前に準備して無いのでマス酒と無料の塩で呑んでいるが、升を持って行けば安くてツマミも持ってけば塩で飲まなくて済む
https://i.imgur.com/0AS3dPM.jpg

796 :
十一丁目茶屋で頼んだ蕎麦(もり)、たぐろうとしたら蕎麦全部持ち上がる勢いだったのだけど
いつもあんななのかしら?

797 :
遠回しな分かりにくい皮肉はウザい
ストレートに言いたい事を言え

798 :
茹ででから時間が経ってるってこと?

799 :
まるまる、蕎麦(もり)みんな食べるよ!

800 :
>>797
皮肉でなくて、茹でおきだったんだろーなーと思ったし、いつもは高橋家一択なんだけどね
あーゆー商売してるのかな?と

801 :
十一丁目茶屋って何だ?と思って調べてみたが1号路って都道かよ
知らんかったわ

802 :
>>797
遠回しじゃないし分かりやすい皮肉だと思うけど?

803 :
天狗焼き美味しいよな

804 :
>>795
大渋滞だね

805 :
今日最高の天気じゃん
どんな感じ?

806 :
明日の芋洗い状態の高尾山に行く予定の奴いる?

807 :
>>806
高尾山行かないで城山と景信山へ行けば?
富士山きれいだと思うけど。

808 :
1号路登るにしても装備重要なんだな
ttps://happycamper.jp/_ct/17318727

809 :
>>808
絵に描いたようなアフェサイトじゃねえかよw

810 :
>>808
まったく商魂たくましい

811 :
写真と内容が全く一致してないし
とりあえずイメージ写真いれとけって感じ
キャラバンといいつつ写真はゴローw

812 :
ブームのキャンプにしても行動するよりまず形や道具から入る人が増えたからこういう記事増えたね

813 :
登山靴なんかお勧めする暇があったら懐中電灯をお勧めするべき
安物すすめても広告料が入らんからだろうか

814 :
1号路行ったことないけどスニーカーで十分じゃないの?
稲荷山にしたって登山装備の人よりスニーカーの人のほうが
スタスタ登っていくけど。
城山方面まで行くなら軽登山靴のほうがいいだろうけど。

815 :
>>814
1号路は舗装されてるんだからスニーカーで十分でしょう

816 :
1号路で登山口なんか履いたらソールがすり減るだけw

817 :
1号路なんかパンイチでいいっての

818 :
お巡りさん、コイツです

819 :
今日稲荷山ルート行ったけど、
途中ぬかるんでて、
スニーカーにかなり泥が付いた。

820 :
これからの季節は雨が降るとなかなか乾かない場所が出てきて嫌だねぇ。

821 :
万六尾根ルートで登るかな

822 :
>>808
キャンプ系のサイトは初心者がトンチンカンな記事を書いてる所おおい

823 :
バーガーシティもあって、マクドナルド播州大橋店ができた時は本当のハンバーガーが来たって思ったな

824 :
>>814
スーツに革靴で登ってる奴も見た

825 :
>>824
山好きが東京に出張に来て一泊して登っているんだろう
自分も地方に出張したときそれをやっている

826 :
>>814
高尾山頂までなら1号路でも6号路でも稲荷山でもスニーカーや運動靴で十分だよ
登山だから登山靴とか山をなめるなとか言ってるやつは何が問題なのかわかってないだけ

827 :
>>824
それスーツでジャンダルムとかやってる社長さんでしょ?

828 :
>>826
遠足のメッカじゃないか
大山だって遠足で行くだろ

829 :
>>826
1号路なんか幼稚園児がアナと雪の女王を歌いながら登ってくるよ。(うるさい)

830 :
来週の土曜日 雪マークきました〜

831 :
明日って天気はいいけど、風がかなり強そう

832 :
雨が多かったせいかキノコを見かけた
https://i.imgur.com/VQFC86I.jpg

833 :
https://i.imgur.com/8HoDzqM.jpg
大山橋あたりの荒れ方

834 :
ツチグリでしたっけ

835 :
>>834
今回はじめて知りましたよ

836 :
///

837 :
とろろそば美味しいよね

838 :
今から行ってくるわ

839 :
12月3日は登山後に御陵に来る天皇を見に行けるかな?登山姿だと警察に追い返される?
車は御陵の駐車場に止められるかな?

840 :
>>839
当然当日は車は停められない
近所に住んでる俺からの裏ワザを教えてやる
コープが9:30から開店してるからその駐車場に停める
罪悪感あるなら西八か高尾の駐車場に停めて
高尾なら御陵まで歩く
西八なら甲州街道の沿道から見る

841 :
>>839
あ、ちなみに登山後だと間に合わないと思うよ
11時前に来るから

842 :
ありがとう。
コープに使わないのに止めるのはさすがに罪悪感ありますので御陵ちかくに路駐しようかと思います。
11時か。生で最前列で見たいから10時位に着けるように行くかー。見てから登山します。

843 :
>>842
当日路駐は確実にむり
今も夜中でも30分毎にパトカー巡回してるから
前で見たかったら7時にはいないと難しいよ
春に来た時も8時で人がいっぱいと妻が言っていた(南浅川橋)
普段は来るのは告知されないから結構見れるけど(ただ雰囲気で前日から分かる)、
今回も告知されてるから遠くからも来るから

844 :
10時じゃ遅かろう

845 :
9時の時点で激混みでワロタ。

846 :
さすが地元の方。色々ありがとう。
そんな早くからみんな来るんですね。通り過ぎる僅かしか見られないのに。
パトカーもそんなに走ってるんですか。
遠くの駐車場探して歩くしかないですね。
近くに住めてて羨ましいです。

847 :
なんとか天皇陛下と握手したいなー
ツーショットでスマホで写真撮らせてもらえないだろうか
一生の思い出にするからとお願いしても無理かな

848 :
こどもの国に一家で来た時なんか犬の散歩すら行けないような厳重警備で山の中の道にも10m間隔で警官が立っているぐらいだった

849 :
そういや陛下は登山が趣味だったね。
即位したからもう登らないのかな。

850 :
高尾山程度ならともかく、普通の山は危険も伴うし登らせてもらえないだろう

851 :
>>847
当日は警備の人がいっぱいいるから
お願いしてみれば?
握手できるといいねw

852 :
>>851
車で御陵内に入ってしまうから
一般人との触れ合いはないぞ

853 :
平成上皇が今年高尾みころも霊堂に来られた時
浅川小学校横の細い道を車の窓を開けて通って行かれたよ
歩道ギリギリだったから、ダイビングしたら触れるくらいだった

854 :
6/6に平成天皇が来たときは(退位の報告)
11時八王子インター、11時25分御陵だった
今回は儀式だからもう少し早いと思う

855 :
『平成天皇』は崩御された後の諡なので不敬にあたるぞ
上皇陛下と呼べ

856 :
今の陛下って百名山50座も登られてるらしいな
ガチの登山愛好家だわ

857 :
>>795
ちょっと寝坊して11時前に霞台
持って来た升出したら3週間前と酒造メーカーが違う
升が違うけど(氏照と桑の誉)…と出したら、良いよ良いよと200円で注いでくれたので2杯飲んだ
https://i.imgur.com/I6qsPzX.jpg
今の山頂 昼前なので富士山がよく見える
午後になるとシルエットになってしまう
https://i.imgur.com/ezwv2YP.jpg

858 :
日影沢林道登って城山着
途中完全崩落して沢と一体化してる個所あり
逆沢作業道分岐ちょい下
飛び石の上を歩けば濡れず通過できる
頂上茶屋は営業中
空気澄んで眺めよし

859 :
小仏峠からバス停に降りれない?
まぁ城山から相模湖に降りる予定だから良いけど
https://i.imgur.com/1E87bqG.jpg

860 :
>>859
小仏峠─バス停は台風19号の後ずっと通行止だよ

861 :
>>859
小仏バス停方面は通行止め
景信山からは降りれる

862 :
極楽湯はどんな感じ?混んでる?

863 :
隣にいる奴のチンコが当たりそうやで

864 :
>>856
凄まじく忙しい合間をぬってなー

865 :
極楽湯の湯は狭い。
そんでて食堂とか休憩所がやたらに広い。

866 :
16時55分現在、既にヤマレコには今日の高尾山の記録が7件もあがってて、いかに大勢の人が行ってるかだな。
ためしに気軽に行けそうな他で検索したら、三頭山が1件、大岳山が1件、浅間嶺が0件だった

867 :
ヤマレコは奥多摩の山だと土日に数件出る程度だけど、
高尾山は天気が悪くなければ平日でもほぼ毎日記録がアップされてるもんな
行楽シーズンだと平日でも10件近く上がることもあるし

868 :
陣場も和田行きのバスに臨時の増発が出るほどだったよ

869 :
今日の9:00ごろ、一丁平にトラ猫が居て鳴きまくってた。
いつも持っている猫おやつをあげたらすごい勢いで食べていたから
相当おなかがすいていると思われる。
あそこで猫見るのは初めてなんだけどどっから来たんだろうか。
みなさん、城山猫だけじゃなくて、一丁平でもみかけたらごはん
の提供お願いします。

870 :
ハト、コイ、ネコにエサをあげたらだめよ

871 :
分かりましたクマにあげます

872 :
あんな場所の猫捕まえて去勢して元の場所に戻すような酔狂なボラいねえかな

873 :
申し訳ねえけど野性動物に慣れても餌を与えてもダメなのよ
誰かが持ち込んだ捨てペットもそう

874 :
>>856
うそくせー!
今の陛下ですよね?登山出来るような肉体には見えないなー。どこにでもいそうな感じの体だし。公務が忙しくてトレーニングもできないだろうに。
誰かと間違えてません?

875 :
>>874
高尾山以外登ったことある?
100名山なんてジジババばっかだぞ?
なんも特別なこと必要ないぞただ山登るだけでw

876 :
>>869
大体なんでそんな所に猫がいるんだろう?
あまり人家を離れるとも思えないんだけど
猫は山登らないだろうし

877 :
厳冬期の高尾山は甘くはないが、南西壁以外はお仕事のほうが大変である。仕事をしないものの分も責任を持ち仕事をし、徹夜明けでトレーニングはつらいものである。三浦栗城のようなものはどの世界にもいるのである。

878 :
>>874
天皇行幸というものを知らんのか
なかなか公共事業が出来ない様な所も、天皇が来るとなると整備する予算が付く為引っ張りだこなのだ

ちな陛下は脱ぐとガチムチ

879 :
>>878
陛下が好きになりそうだw
ムキムキなのか。たまらん!

880 :
>>876
丹沢の塔ノ岳にも居付いてる野良猫いたよ
意外に山に登るやつもいる
人が集まって他猫の縄張りじゃないのがいいんかもな
動物の本能で常に新天地を求めるいうのはあるだろう

881 :
>>879
なんかアメリカの社会学者ベネディクトの著書を思い出した
菊と刀

882 :
今年は紅葉が遅れて今が紅葉の見ごろなのに「もみじまつり」は昨日で終了かぁ
まぁ清滝駅前のステージと霞台の升酒なら無くても良いか
https://www.hkc.or.jp/momiji_fes/img/momiji_fes_plan_2019.pdf

883 :
栗木さんよりは富士滑落の方がプロ登山家と言えるだろう。

884 :
今上が日本山岳会のメンバーで、登山が趣味なの知らんの人がいるのは、まあ仕方ないとして
うそくせーってなんだ
なお、上皇陛下の趣味はテニス(これは有名)

885 :
青ヶ島村にだってネコはいる

886 :
塔ノ岳にいた猫は山頂に捨てられた猫じゃないかって話しだよ

887 :
三浦栗城レベルはガイドに引っ張り上げてもらうレベル。
富士山滑落はガイドがいれば登れたレベル。
このスレの初心者レベルより少し上くらいと思われる。
ちなみにこのスレの中級、上級レベルとは段違いに低いレベルなので勘違いしていただきたくないものである。

888 :
仕事を逃げだした愚か者とメンタル長欠者のカバーのため、登山にいけないこの頃、トレーニングだけは一流登山家として欠かせない。
疲れがたまっていたとしても、トレーニングをしなければ三浦栗城レベルなのである。

889 :
>>854
まだ御存命なのに諡号使うのはなんなの?

890 :
厳冬期の南西壁登攀のため、基礎トレ、ベランダでの耐寒訓練、クライミングは欠かせない。お仕事のおやすみが取れれば、厳冬期富士、厳冬北ア縦走はトレーニングとして良いのだがおやすみをとるのが難しいのである。

891 :
一般人は気にしてないから

892 :
>>886
マジかよ捨てるために子猫持って塔ノ岳登ったのかよー
そいや金時山にも猫がいるよね
俺が見たときは4匹くらいにカリカリあげてるおっちゃんがいた

893 :
丹沢スレかと思った、すまぬ

894 :
丹沢はもう雪なのでもう高尾山しか登れないな

895 :
大倉尾根なら行けるでしょ

896 :
昨日はバカ尾根、全然積もってなかったわ。

897 :
陛下の登山趣味を知らないなんてどれだけ情弱なんだよ

898 :
ネットでイキられても。

899 :
東京埼玉のそこら中の山頂に皇太子殿下登頂記念碑って立ってるよ

900 :
>>890
高尾山はすでに厳冬期だぞ
今朝もみじ台のトイレの辺りに霜柱ができていたよ

901 :
高尾山は筋トレにちょうど良いんだなあ。午前中仕事で午後登って来たりできるからね。ビルの階段より面白いし。

902 :
シモバシラが見られるのはいつ頃?

903 :
>>902
天気の良い日の早朝に登り始めりゃ見られるよ
まあ、真冬なら立川辺りでも余裕で見られるけども

904 :
昨日陣馬山頂直下はシモバシラ畑あった

905 :
>>887
あの滑落者、毎日1時間走っていたみたいだな
体力はかなりあると思う

906 :
>>905
あそこまでのペースは相当早いってここの板の人が言ってたね
もったいないよなあ
70の爺様だって山登ってる、まだまだこれから末永く続けられる趣味だったのに

907 :
毎日1時間走れば、40超えてもまだまだ行けるんだよな
希望持てた

908 :
陣馬高原下はまだバス不通なんかな
ところであそこで急病人でたら救急車は和田峠超えするんか
でも神奈川県は管轄外だから
八王子消防署の救急車が大垂水峠を超えてから和田峠を超えるのだろうか

909 :
追記 とんだ坂バカ救急車になる

910 :
>>907
毎日1時間くらい走ってると、心肺がむっちゃ鍛えられて疲れなくなるぞ

911 :
>>903
日陰のやつは
寒い時期は一日中とけないよ

912 :
世界一登山者の多い高尾山では三浦栗城レベルの素人からウーリーステックに近いレベルのエキスパートまで存在する。厳冬期の高尾山ビバーク訓練はこのスレの中級レベルならできるので、ツェルトだけでしのぐのもいいだろう。

913 :
無酸素単独で厳冬期赤岳程度に登れればこのスレの中級にはぎりぎり合格と言えるだろう。

914 :
シモバシラは花の方だと思うのだがそんなに見られるのだろうか

915 :
>>914
週末陣馬山頂の西側(一ノ尾尾根)直下が一面シモバシラだったよ

916 :
>>914
氷の花ね

917 :
高尾でシモバシラ(カタカナ)は植物の名前だよね

918 :
厳冬期氏は仕事が忙しいのはわかった

919 :
>>770だが、昨日は藤野駅から一の尾根経由で陣馬山から高尾山まで行って来た。昼間のくっきり富士も夕陽に照らされ富士も見れて、もみじ台の紅葉も最盛期で良かった。
景信山降り始めたあたりで、変な糖質ババアに絡まれてスルーして追い抜いたら、ババアが小走りで追いかけて来たのでマジでビビったwお陰で景信山から小仏城山までは相当コースタイム早かったわ。

920 :
>>902
昨日の朝、紅葉台の巻き道にはなかった

921 :
>>912
アレックス・オノルドは中央高速から裏高尾を眺めたかもしれないけど登ってはいないだろうな…

922 :
変なババアは君の心が作り出したんやで

923 :
>>919
俺は高尾山から陣馬山を目指したが、景信山過ぎて多分696?を下ってる時に足をくじいて明王峠から相模湖に下りた
どこかですれ違ってるかもね

924 :
変なババア、こえー

925 :
それ幽霊じゃね?

926 :
妖怪だろう
追いつかれたら食われてたな

927 :
いやいや、マジでいたんだよこれが。青系のウェア着ててミレーのリュック背負ってたのは覚えてる。
先にそのババアが歩いてて、急に後ろ振り返って「また松○○○に子供産ませたように、また女騙すのか?」的な事言われた。スルーして通り過ぎても、ひたすら何か罵声浴びせられた。ペース上げたら小走りで叫びながら迫って来るのでダッシュで駆け下りたわ。
お前らも気をつけて。

928 :
それよりはらがいたい

929 :
>>927
松田聖子? 松本典子? 松坂慶子? いや松山恵子か…

930 :
毎日1時間走ってると安静にしていた人より心臓への負担が大きいので早死にするな
スポーツ選手はあまり長生きしない

931 :
Twitterから昨日の日没の位置
あと3週間でダイヤモンド富士
https://pbs.twimg.com/media/EKsY1xAVAAAGz_U.jpg

932 :
>>930
相撲とか無理にマッチョになるスポーツは寿命短い人は多いけど
スポーツ選手は心肺も身体もかなり強くて短命じゃないよ
有名選手でも南部忠平 織田幹夫 田島直人 西田修平 前畑秀子 古橋橋爪、孫きてい 君原健二とか長生き

933 :
腹まわりだけメタボな親父、並のデブより嫌い

934 :
そうか?
俺は顔を埋めてみたいが頼める相手がいない

935 :
たるみは加齢による腹の筋力の低下だよ。
腹筋ローラーやろうぜ。

936 :
>>.931
種目によるってことな

937 :
お仕事より今帰宅し、厳冬期の南西壁登攀のためのトレーニング開始。昼食、夕食は毎日お仕事が忙しく取れないため、軽く栄養補給してからトレーニングするのである。一流登山家の能力維持は、真面目に仕事をする者には厳しいのである。

938 :
>>931
富士山が爆発する瞬間かと思ったw
明日は7時起きで9時に御陵いくぞー!
天皇陛下の御姿を直接一目で良いから観たい

939 :
>>932
ジョギングに関する本がベストセラーになり教祖のような存在だったジム・フィックス
ジョギング中に心臓発作で道端で死亡、52歳
まあ好きなことやってて死ぬは本望かも
百名山深田久弥は登山中に死亡、68歳はまあどっちにしろ感だな
オリンピックレベルのロシア東欧選手だとドーピングまでやって
体ボロボロだったりしそう
相撲に限らず格闘技全般は短命な気がする
空手のアンディフグ 35歳とか

940 :
>>938
御陵
もう検問やってるし、昨夜から至るところ警官だらけだわ
家の前が小さい公園なんだが、真っ暗の中、真っ黒なレインコート着た警官が一晩中立ってて逆に不気味だった

941 :
>>939 追加
しずちゃんのボクシングコーチ梅津44歳

942 :
>>932
以前理系・文系・体育系の大学の卒業生の寿命を調べたのを見た事ありますが
理系・文系と比べると体育系は少なくとも5歳以上は短かったはず
中には100歳も居るでしょうけど平均すると運動は活性酸素を増やすので
寿命短くなるのは仕方ないらしいよ、あくまで平均のはなし・・・

943 :
多摩御陵の例の人はツーショット撮ってもらえたかな

944 :
>>942
運動部系って
競技によっては食事制限やっていて健康には悪く過ごしていたとか
体力つけるために大食の習慣がついて、引退後もそれでメタボになるとか
運動以外にも寿命には良くない要素があるよね

945 :
>>940
南浅川沿いにお住まいかな

946 :
>>945
御陵の隣の団地
毎日、参道、川沿い通って駅まで通勤

947 :
家康が丑寅の方角に葬られて東京を魔から守る位置づけなのに対して
天皇はルーツ京都の方角であの位置なんだろうな

948 :
東京を高尾山が守ってるって聞いたことあるけど詳しいこと知ってる?

949 :
ぽまえ長房団地かあ?
漏れも高尾北口のコンビニでお酒買って、陵南公園でいっぱいやってるから
いっぱいやって帰ろうず。この時期は寒いけれど。

950 :
>>949
違います

951 :
ぽまえとか漏れとか使うのは腐女子。

952 :
それはないわ

953 :
次スレ
高尾山〜陣馬山 Part91
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1575381463/

954 :
>>953
おつー

955 :
近所に住んでるなら堂々と住所を晒すべきではないかな?
そしたら高尾山の後のたまり場になるし。泊まりたければタダだし、風呂も使えるし。みんな助かる。きっとご家族も来客増えて喜ぶと思う。
迷惑は掛けないから皆のために家を教えてほしい。駐車場あれば尚良いね。
食事も出してくれるとマジ助かる。

956 :
四国遍路はある程度のボランティアはいるらしいが
無料宿泊入湯までは無理だろw

957 :
でも折角近くに住んでるならそこから登山友達も増えるし自宅開放してくれると本当に助かる。
無料が希望だけど、宿泊、風呂、トイレ、食事の面倒見てくれたら後日お礼の手紙とか本当に出すし、他の旅先でお土産で山で採れた花とか贈ろうとは思う。

958 :
まさかとは思いますが絶滅危

959 :
花を摘む

960 :
広告収入目当てのまとめブログ主のしわざじゃ。

961 :
違います!

962 :
煽るような書き込みはそう思われて終わりだから控えようという話
もみじ台で山菜そば食べたい

963 :
ここって冬でも人居るんだな。外人までいるやん。なんで年中人が居るんだよ。観光地かよ!と突っ込みたくなるわ。
手頃な登山で好きなのにいつも人が多い。なんでだよ。山頂では行列出来てるし。

964 :
三ツ星の観光地なんだけど

965 :
いつからそんな有名観光地になったんだよ!

966 :
都内からいちばん近い滑落事故現場

967 :
NHKの横の愛宕山で滑落したことのあるワシが一番のシチーボーイやな

968 :
>>965
概ねミシュランのせい

969 :
檜原や上野原から縦走してたどり着くと場違い感ハンパない
なんで「浮きますか?」と聞く人がいるのか判った

970 :
違います!

971 :
>>969
旧軽の街中をザックしょって歩くよりは

972 :
昨日5日高尾山に行ってきた
既に紅葉は終わってた
雨がこないだ降り続く頃がピークだったのかも
https://i.imgur.com/B2Ks7Ne.jpg
https://i.imgur.com/zfl3JRm.jpg
https://i.imgur.com/m7PlY8D.png
https://i.imgur.com/JaFs6os.jpg
https://i.imgur.com/5kJ2mhl.jpg
https://i.imgur.com/xSm0yBU.png

973 :
スカイツリーから高尾山見えますか?

974 :
見えるだろうけどただの山並みでしょw

975 :
明日は雪かな

976 :
6号路って一部飛び石があってすれ違い困難だったような気がするんだが
歩きにくくない?自分は混んでるときに行ったからかな?

977 :
登山靴履いてりゃ沢歩けば楽々やぞ

978 :
>>975
雨だよ。

979 :
スノーハイクが出来るチャンス

980 :
景信山でうっすらと雪が積もっちゃうと小仏行のバスってでなくなっちゃうかな。
陣馬高原下のほうはどうだろう?

981 :
>>976
だから春の連休と紅葉シーズンは14時まで登り一方通行に規制される

982 :
>>980
陣馬高原下に行くバスって復活したの?
台風19号以来ずっと運休だったけど

983 :
>>980
八王子は街なかだって定期的に大雪降るようなところだから、記録的積雪じゃなければバスは出るよ

https://i.imgur.com/YvM7Sib.jpg

984 :
道路の被害で、路線バスはまだ陣場高原下までは通れないのか
高原下はタクシーで行くか藤野からかな

985 :
でも神奈中は凍結で運行中止になるじゃん

986 :
>>984
和田峠越えるの?

987 :
>>986
越えるに決まってますやん

988 :
今日はじめて陣馬山〜高尾山縦走してきたけどマジできつかった
来年友達に涸沢カールまで連れていってもらう約束してるんだが、このコース楽勝で歩けないと小屋泊でもきついよって言われてて、トレーニングの必要性痛感したわ
目標は涸沢カールテント泊

989 :
陣馬からなら基本下りだからなぁ
涸沢は歩く距離もあるし、後半登りになるからなかなか疲れるよ
登りを鍛えろ

990 :
>>988
初めてはキツいけど2回目3回目は楽になってるもんだよ
涸沢ね、バカにし過ぎると予想外にキツい思いをする事にはなる
テン泊も雲取で一度やっとけば大丈夫なんじゃないかな

991 :
>>988
ザックに重りを15キロくらい入れて、隔週で山歩き1、2時間やってりゃ来年の夏には間に合うよ

992 :
>>991
甘い!
重りは150キロ以上にしなければトレーニング効果はない
俺なんぞは200キロ以上の荷物を担いで真冬の富士山に登っている
山を下りたら吉野家で牛丼10人前くらい食うけどな

993 :
山を舐めるなおじさん!

994 :
>>992
はいはい。さっきご飯食べたでしょ、おじいちゃん。

995 :
>>991
今から隔週でそれだけやったら、涸沢どころか穂高まで登れるやろw

996 :
いいこと考えたマラソン札幌に持っていかれたなら
東京オリンピックでトレイルランを高尾でやればいい

997 :
今日は山頂どう混み具合?

998 :
>>886
ある時点で猫が居つくようになったとして
人間がその場所に捨てたか猫自身の意思で来たか区別できねいだろ
捨てる現場を目撃するか猫が語らん限り

999 :
山で死んだ奴が猫に生まれ変わったんだろ
猫になってもまだ山を止められんと見える、筋金入りの山屋だよ

1000 :
6号路でも40分で登るのはちょっとキツい

1001 :
筋トレ良いよ
1000ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!はうあ〜ッ!!!(気合)

1002 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【暖色】LEDランタン 26灯目【推奨】
クライミングシューズ何がいい?9
石井スポーツ
【オサレ】スノーピークを語ろう Part108(ワ)【永久保証】
冬山初心者スレ その44
一人でキャンプに行く人 108夜目
【東海】 愛知・岐阜・三重 【三県】 低山スレ Part13
山で飲むコーヒー6杯目
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門134m (ワッチョイ無)
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)54【ダメ工作員】
--------------------
【7MHz】ローバンド総合 Part 13【3.5MHz】
幼女殺害の犯人、ピカチュウ好きのニシ君だった
【テレビ】 室井佑月 首相のイベント自粛要請に 「違約金が発生する、補てん考えて」
【ベース専用】ヤマト運輸の仕分け作業 246個目
【重金属】うつ病にはキレーション
「女叩きを続けるなら更に」だそーなW
最寄り駅セクオフ Part.2
【稀代の】去人たち その3【鬱・狂気ゲー】
バックティからの80切りスレ(コテ禁止)
動画工房「新作出せなくなったから、今まで作ったアニメ再放送するわ」 うおおおお! [757453285]
【本スレ】AKB48★1485.8【本店】
Vガンダム総合スレ part48
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 62814
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2877
別にモテたい訳じゃなくたった一人彼女が欲しい
歌マクロス スマホDeカルチャー Part147
【関東】ダメ人間OFF175【ダメ】
【W杯】徐敬徳教授、日本の戦犯旗応援でFIFAに懲戒要求[06/28]
新潟の運送屋 Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
【2019】クソゲーオブザイヤー part14【据置】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼