TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
/ ´,_ゝ`\初心者の為の富士山登山入門131m
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)30【ダメ工作員】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m(ワッチョイなし)
登山で一番旨い袋麺といえば?6杯目
登山Youtuberを語るスレ
愛知・岐阜 低山スレ Part22
【九州総合】九州の山総合スレ26座目(元くじゅうスレ)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m(ワッチョイなし)
【ブラックポット】スキレット・ダッチオーブン
奥多摩の山を歩こう 28★

愛用のストーブ・バーナーは?93Fire目


1 :2019/09/14 〜 最終レス :2019/12/08
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

愛用の火器を紹介するスレです。
自分の趣向に合わないストーブ・バーナーも紹介されますがそういうスレだと割り切りましょう。
割り切れない人はワッチョイの謎文字列でNGを。

※スレッドを使い切る前、>>970が次のスレを立てましょう。
※立てるときは冒頭に↓を記入
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愛用のストーブ・バーナーは?92Fire目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1557245445/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
2ゲットしながらも実は謙虚なオレ

3 :
中華製ポケットストーブ(280円)
大満足

4 :
現在アマ発送品で232円だ
安いよね、いつか買う

5 :
イワタニjrバーナーしか持ってないんですけど、今度テント泊やろうと思ってます。やはり厳しいですかね…フュージョン買うべきか迷う…

6 :
>>5
ノルマルブタンのみでいく前提って前提だと、気温5℃未満でやるかやらないかが一つのメルクマール。
切るところなら短期戦。
イワタニ純正橙缶はプロパンかイソブタン入ってるんじゃなかったっけ。イソ入ってたら0℃でも湯沸かしはできると思うよ。

7 :
>>5
イワタニジュニアあるなら無理にフュージョン買わなくていい、真冬以外ならパワーガスで充分

8 :
>>5
天泊たって季節場所高度も書かなくて判断できまへんな

9 :
皆さんありがとうございます!!
11月くらいに2000メートルくらいの山登ってくる予定なのですが。
イワタニでも行けるって話、大変参考になります。お金もないし、まずはこれで頑張ってみようかな…

10 :
富士の五合目で格安ガス缶で湯を沸かせたから大丈夫だと思う
念の為パワーガスが良いと思うよ新富士パワーガス1本300円位だし湯が湧くの速いし安心感が違う

11 :
TOHOゴールドでいいんじゃないの

12 :
次はスレタイかテンプレに調理用って明記しようぜ
暖房は分けよう
用途と目的があまりに違いすぎる

13 :
ヒーターアタッチメントもあるしねぇ
そこまで目くじら立てるほどスレの、流れ早くないし

14 :
たまーにトヨトミに言及されるくらいまでなら何とも思わない
ファンヒーターを語る奴が出てきたら対策しよう

15 :
ストームクッカーにミニロースター着けてヒーターに使ったことある
ガスだからわりとまし さすがにアルコールじゃやりたくない

16 :
ファミリーキャンプ時代:無駄に液燃

ソロキャンプ時代:無駄にOD缶

そして今、登山で使ってるのイワタニジュニア(CB缶)w

北海道なんでさすがに冬はムリポwwwだが、10月くらいまでならいける
本州なら冬でも行けるんじゃね?

17 :
あ、液燃ってガソリンね
アルコールじゃないのでw

18 :
スキあらば自分語り

19 :
隙あらば他人語り

20 :
>>19
悔しかったのねw

21 :
スキも何もスレタイ通りじゃないか

22 :
コールマンがあんまり出てこないけどあれはアカンの?

23 :
自分語りでも参考になる情報が混じっていればいいじゃねえか
会議でもケチばっかりのヤツってそれしかできない
建設的な発想や発言能力がゼロ

24 :
ホムセンで銅板買えば冬でもノーマルガスが使える
市販のブースターは高価な銅をあまり使ってないし重いからおすすめしない
ttps://i.imgur.com/eP9aH3M.jpg

25 :
CB缶もなんとかなる
ttps://i.imgur.com/IuNnqMg.jpg

26 :
見た目を気にしてしまう自分には無理だ

27 :
自意識過剰キモ
誰も汚いオッサンなんか見てないぞ

28 :
山に銅板なんて余計なもの持ってくならイソ入りガス買うな

29 :
>>24グロ
>>25グロ

30 :
>>28
イソ入ってる程度じゃ無理だわ

でもこういう怪我しそうな形状で作るくらいなら俺も使わないけど

31 :
>>22
フェザーストーブ使ってるがなかなかいいぞ、エクスポーネントが手に入ればすこし軽い。
登山でも使えなくもない。
スポーツスター2は1キロだからきゃんぷだけなら安定感あり良い。共にヒーターアタッチメントが使え反射板置けば少しは暖が取れる、以前はホムセンで買えたが、ガソリン以外あまり見ないが中々いいぞ、

32 :
CBは向きによって違うが
ガス缶をさかさまにして液だし燃焼が一番
SOTOも今年発売するだろうから買っちゃえばどうだろう

33 :
>>32
不具合解消した新型を出すという意味です

34 :
今年でるっけ

35 :
>>24 に追加
安いノーマル缶はブタンガスが気化する温度以下だと点火しないから体温などで温めておく必要がある
だからプロパン混合缶には敵わない
>>30
0.3mm厚の銅板を手だけで適当に曲げた
それぐらい純銅は柔らかいから切り口もさほど鋭利にならない
>>32
液出しも試したがたしかに一番火力を上げやすくて安定していた
ただ、火力調整が鈍重でガスを無駄遣いしやすい気がする
>>29
お疲れ

36 :
CB缶って、基本日本だけと思いきや、小型キャンピングトレーラーでCB缶のコンロの採用例が意外と多いのね
多分イワタニの薄型コンロだと思うが、そんなキャンピングトレーラー扱ってる店ならCB缶売ってるんだろうな

小型でトランスフォーマー的変形するキャンピングトレーラーが人気みたい

37 :
鹿番長のM -7900を愛用するワイが通るで
と、登山とかしないから別に軽量コンパクトにはこだわってないんだからね・・・

38 :
>>37
わざわざ湧いてこなくていいよ

39 :
>>37
俺もM-7900を使ってるが、山で使ってる
料理するから、7900の様な広範囲に火が当たる物じゃないと使いにくいからね

40 :
>>37
オーリック未だあるが、冬はプロパンミッケスOD缶でやるとそれなりに使える、こないだ掃除した、サンポールとステンたわしで少しきれいになった。

41 :
別体式のイワタニジュニア出ないかなぁ

42 :
変換アダプターと延長ホースを購入して分離式にすればいいのでは

43 :
>>41
コベアにお願いしたら?

44 :
銅板いいな。
ただ怖いな

45 :
銅版の悲劇ってたまに聞くもんな

46 :
アダプターだとむやみに重くなってしまうので初めから分離式として設計されたものでないと

47 :
冬はみんなOD缶?
自分は液燃(ガソリン)だけど一番安定・安心だと思うんだが
まあ重いけど
夏はCB缶(イワタニ)で十二分過ぎる
結局、どの季節もOD缶の出番ない

48 :
安心しろ、ケロシンだ。何より安い。
夏季はCBが多いな、やはりお手軽はいい。

49 :
>>45
俺は評価してるから。

50 :
>>47
俺はOD缶かな。CB缶はなんだかんだで面倒なので。
それほどガチの使用状況が少ないからクッカーの中に
ボンベ含めて一式全部小さく収まるので重宝しているわ。

51 :
>>46
延長キット軽いよ?

52 :
>>45
何それ教えて
銅板で作るか、市販品買うか考えていたもんで

53 :
ギャグが通じないのって悲しいことだな
知らなくても普通は>>49を見て察するけど

54 :
プリムスのP-113が良すぎて15年目

55 :
使い込んで古くなったギアって愛着湧くからね

56 :
CB缶にも寸詰まりのがあるよね
これなら、一泊で十分な量じゃないかな

57 :
>>56
イワタニのミニCB缶は試した事あるけど、
あれにしても荷物としてはあまり減らないんだよな。
そもそもCB用のバーナーにあまり小型のものがないし。
あれならまだOD缶の250gサイズと小型のバーナーの方が納まりが良い。

58 :
>>57
OD缶の様にボンベをストーブのスタンドに出来るわけじゃないから
ガスの成分の違いもあるね
基本CB缶は平地用でコスト下げることできるから
スタックする事も考慮してないね

それでも、携行に制約ない小型キャンピングトレーラー(キッチンを後部露出部にするタイプ)では重宝されてるよ
カセットコンロそのまま使った物が多い
これ米国での話
プロパンボンベ搭載するのもあるけど、デカイ重い場所取るからね
日本ではこのボンベが空になったからと産廃業社ですら引き取ってくれない。ガス販売会社に引き取ってもらうしかない

59 :
>>58
>日本ではこのボンベが空になったからと産廃業社ですら引き取ってくれない。ガス販売会社に引き取ってもらうしかない

再充填の有効期限内ならガス販売店で充填してもらえるぞ。

60 :
>>58
だからCB缶をOD缶兼スタンドとして扱えるジュニアは重宝するんだよな

61 :
>>60
イワタニジュニア持ってるけど
なんだそれ

62 :
知らんのか

63 :
ゴミ過ぎて、それくらいしか使い道がない

64 :
フリーソロでオノルドが外でごはん食べるときに使ってたのってMSRのウインドバーナーグループシステムかな?
台所用品持ち出しみたいなダサかっこよさでちょっと欲しい

65 :
高山や冬山行くわけじゃないんだから、遭難の心配なさそうなら、日常生活の延長でいいんじゃない?
西部劇時代のキャンプは屋内と野外の区別ないしw

66 :
高山や冬山ならそもそも液燃だわ

67 :
>>66
最近のエベレストとか登ってる動画はJETBOILが多い

68 :
食料を煮炊きするわけでなし重要なのは水作る能力だからなあ
液燃でもコッヘル保温しないと話にならんし最初からその能力があるJETBOILは効率がいいんだろうな

69 :
>>67
ガスとか大丈夫なのか

70 :
ちなみに北海道の1500mの山の真冬の山頂ででOD缶ダメだった(山頂マイナス34℃)
エベレストうんぬんはベースキャンプの暖かいテント内でOKというオチじゃないよね

71 :
>>70
最近のドキュメンタリー映画だとMERUとか。

72 :
>>71
マイナス30℃40℃の屋外で使えるの?
だとしたらOD缶も見直さなきゃいかん
ちなみにジェットボイル持ってるけど北海道の真冬では使えないぞ
ありゃこっちでは秋までだ
本当にエベレストで使えるのか
どうやってんだろ、不思議

73 :
>>72
エベレストの動画なんていくらでも転がっる時代やで
幕内だよ

74 :
>>70
それは屋内だったな
断崖絶壁にテント吊るすタイプのやつ

気になるなら見てみなよ

75 :
好き嫌いは別にして、シチュエーションで使い分けるの当たり前
ODでもCBでも液燃でも

76 :
やっぱり暖かいテント内か
なんかおかしいと思ったんだよ
それなら納得

77 :
ジェットボイルみたいなおもちゃはキャンプ用だ

78 :
やっぱりも何も-40℃どころか体感温度で-80℃とかまで行くのに
エベレスト登る連中が屋外で止まって火を使うと思ってるのか?

一酸化炭素ガーとかいうのは普通の環境の話であって
酸素ボンベ使ってるからリスクが皆無、または時間や換気で管理できてさえいれば
すぐ起こらない一酸化炭素中毒より目の前の凍死を選ぶような奴はいないでしょ
液燃だろうがガスだろうが外ではやらないんだよ

79 :
いやいや、そもそも日本の話だから
日帰り冬山(北海道)で山頂でコーヒーとか楽しむけどOD缶?と思ったらエベレストでは〜というから?になったわけ
暖かいテント内なら納得という話で
ジェットボイルで冬山山頂でコーヒー楽しめないよ
少なくとも北海道の冬山では
ただ、それだけ

そんな自分は春と冬は液燃、夏〜秋はCB缶

80 :
ちなみに若い頃のファミキャン時代はOD缶オンリーだった
キャンプ場オンリーだけどw

81 :
OD缶も無かった昔は何使ってたんだろうね
白ガスやケロシンかな?

82 :
キャンプ、探検隊、軍隊の野外炊飯としては
薪→炭→ケロシン→白ガス→ボンベガス

83 :
>>81
その時代の人もう生きてないだろ

84 :
>>80
OD缶が一番不要だと思うな。20年くらい使ってない。
炭、ガソリン、灯油、CD缶で全てが事足りる。
雰囲気もいい。

85 :
>>79
液燃ストーブをザックの中に入れて山登るの?
重くね?嵩張らね?他の物ザックに入らなくね?
マイナス30℃なのに何で幕外で湯沸かすの?
もしかしてマゾ?

86 :
キャンプ&ツーリング限定で焚火ストーブ使ってる
TOAKSパクリのステンレス製のが安くてよく燃えていいわぁ〜と集中的に使ってたら10カ月で壊れた
ステンレスが熱で錆び、変形して出し入れがしにくくなりあちこちに空いている穴がひび割れ、ついに内側の底が抜けてしまった
これはやはり本家のチタンにするべかなどと思いつつ手持ちのちっちゃな大黄蜂つこたらやっぱ楽に湯が沸くしススがつかない
炎眺めるのは楽しい、チャチャっと済ませるのは楽だ、どうしろってんだよ自分……火遊びって奥が深い

87 :
北海道はしらんが八ヶ岳あたりでも2月は−20℃以下なんてざらだしMSRかOptimusの液然持っていくわ
ガンガン燃えて水作りが楽だし

88 :
ストーブ、バーナースレだけど
昔はアウターに毛糸セーター着て登山してたんだからさ
獣毛付き毛皮のコート着たりとね
ザイルだって麻縄だったんでしょう?重く、乾燥すると切れやすい
照明はランタンやトーチ
今ならフジカハイペットやスノーピーク タクードと類似の灯油ストーブを使ってたんだろうな
(トヨトミは評判よろしくない)
食材は缶詰か
缶詰ならクッカーにもなるから

ジェットボイルある現在は幸せだね
(なんのこっちゃ)

89 :
>>81
今を去る事〇十年前の話、自衛隊さんの冬季野営では炭を使ってたそうです。
テント内で炭を使って暖をとってたそうです。
テント内で座ってあれこれしていて、そのうちの一人が
なんかの拍子に立ちあがった所、突然バターンと倒れたそうです。
テントの天井部分に溜まってたCOを吸い込んで、急性なCO中毒になったようです。

90 :
>>87
北海道も地域によるけど、内陸部(大切山系とか阿寒とか)だと下で既にそのくらい
そういうとこではやっぱり液燃が一番いい、ガスと違って気温関係ないから

春〜秋夏はCB缶で十分なんだよな
無理にOD缶使いたいなら秋か
でもOD缶バーナーでもCB缶使えるアタッチメントあるしな

91 :
CBいくら推されても、そもそもCB用には使いたいバーナーがないし。

92 :
https://imgur.com/RqwfOHl
これ使ってCBアダプタはめたらお気にのストーブ使い放題

93 :
使いたいCB缶バーナーがないからそうなるんじゃん
最初からOD缶持ってけよ

94 :
使いたい使いたくないじゃなく、ハンパなOD缶使わなくても大丈夫だよってことでしょ
OD缶である意味がない

95 :
ザックに入れるなら軽さは一番大きな要素だが、車でどっかのキャンプ場行くなら関係ないわな。

96 :
>>91
だからジュニアでOD缶用バーナーつかうのだ

イグナイタの調子悪いP-115を分解
ネジの位置がやだなこれ

97 :
OD缶を使うメリットって思い浮かばないんだが。
嵩張る、温度低いと時間かかる、高い。
メリットって何だろう?

98 :
ブログで見たことあるけど、ストーブを分解して組み合わせる変態が世の中にはいるんだよ。
もしかしたらそいつかも。

99 :
あ、もしかしたらCB缶に対してのOD缶の事じゃなくて液燃に対してのOD缶の事かな?
もしそうだとしたら、エベレスト登山もOD缶が使われている現代でアホな意見を吐いた自分を恥じるべき。

100 :
エベレストで使うっても暖かいベーステント内ですし

101 :
イクスペヂッションなら液燃を選ぶのも理解できるね
日本なら厳冬期でもOD液出しで済むけど

102 :
そういえばカセットコンロ以外の、アウトドア向けCB缶ストーブが出たのっていつ頃なのかな。
20年くらい前はまだ無かった気がするけど、GPSとかのデジ物が増えてきたその辺りから、あんまり情報を集めなくなっていたんだよなぁ…

ところでBE-PAL小僧のアウトドア教本の六巻目以降はまだ出ないのかな( ´ω`)

103 :
以前使っていたユニのUS1000が20年前の物

104 :
なぜか釣具屋に置いてあったのがCB缶使うストーブ
安くてがきんちょのお小遣いで買えた…30年以上前のお話

105 :
ユニフレームのCBヒーターワーム2廃盤で
早く新規性対応のワーム3でないかのぅ

106 :
>>103
それ持ってる。
というか今も現役だな。ヘッドが大きくゴトクがやたら頑丈なので
大きな鍋を使いたいときに持ち出す事がある。

107 :
>>89
激しく嘘くさい話だなw
テントにそんな気密性はないよw

108 :
ストーブ・バーナーメーカーの説明書には、テント内で使うな。
野外で使えとなっている。
テント内で火器使用事故は多いようだ。

109 :
昔の自衛隊の天幕はゴム引きの換気口なし

110 :
軍事用は光が漏れないように遮光加工してあるくらいだからヤバイんじゃね?

111 :
>>109
キャンバス地の奴だろ
通気性は今のテントよりあるってw
何バカな事書いてんだか。

112 :
テント内で炭燃やしててCo中毒になるかどうかって話なら、実際そういった事故も起こってるけど

テントにそんな気密性はないってんなら、どうして亡くなった人がいるんだろうね

113 :
機密性がないといっても、
換気(給気と排気)が不十分で、給気が排気に追いつかなければ
不完全燃焼で一酸化炭素中毒に。

114 :
あぁこのワッチョイ
この板でやたら絡んでマウントごっこが好きなマジ基地だから
相手するだけ無駄
至る所のスレあらしてるから

115 :
>>112
車中泊の事故なら知ってるけどテントで死亡事故ってあったか?
何か勘違いしてるんじゃねーの?

116 :
ドア閉じた状態で燃やしたら死ぬさ
みんな気おつけてるから事故が起きないだけで

117 :
>>115

「テント 一酸化炭素 死亡事故」でググってみろ

お前自身の無知が分かるだろ

118 :
>>115
冬のワカサギ釣りでは毎年ある

119 :
探せばもっと出てくると思うけど、テントの一酸化炭素中毒による死亡例は最近ではこんなのがあったみたい
2015年10月10日 三重県
2018年2月8日 福島県

120 :
明日に俺も追加かな

121 :
>>120
イキロ

122 :
ID:U2NihgEI0 の無知ぶりにあきれた

123 :
それ全部テントの中に家庭用ストーブ持ち込んでたアホが死んだ例。

124 :
>>123
家庭用ストーブだろうが何だろうが燃焼系はCo中毒の危険性はあるだろ

125 :
CO中毒の件ですが、CO は無臭ですよ。ちょっとした頭痛の後は、ひたすら眠くなるだけ→死
だから、安らかに旅立ちたくなかったらテントの入り口は常時少し開けとけ

126 :
誰も臭いがするって言ってないけど

127 :
炭は匂いするだろが

128 :
COが無臭って言ってんだろ

129 :
>>127
ガイジかよ

130 :
テントの中で薪ストーブとかだるまストーブとか、そもそも不要だろ。
定住する訳じゃないんだから着こめば済む。
こういう風潮を助長するメーカーや雑誌にも死亡事故の責任があるように思う。

131 :
必要にかられて使ってる奴なんていないでしょ
機材使いたいからキャンプしてるってだけ

132 :
>>125
死に方教えてくれて、ありがとう

133 :
>>130
服を着込むのも自由、テントの中で暖を取るのも自由。
必要か不要かは人それぞれ。
ただ、死亡事故を教訓にしなきゃならないのは確か。

134 :
ツェルト内でマナスル使ってCo2中毒で気を失ってストーブに倒れこみ顔面炭化
そんな事故もありました

135 :
>>134
CO2じゃ気を失ったりしないよw
息苦しくなるだけ。

136 :
間違いすまん
coだね

137 :
二酸化炭素中毒で意識を失うなんて子供でもそこそこ知ってるんだけど
息苦しくなるだけとかどこでそんな間違い覚えたの

138 :
CO2が原因で突然意識を失うなら過呼吸の応急処置なんてできんわw
アホはだまっとれ。

139 :
>>135
> CO2じゃ気を失ったりしないよw
> 息苦しくなるだけ。

いや、CO2濃度も実は結構馬鹿にならない。
ドライアイスの揮発した奴を吸うと割と一発で気を失いかけるしな。
大概はその前に濃度が上がり始めた段階で猛烈な眠気が来るけどね。

昔開発作業を狭い会議室に詰め込まれてやってたとき、なんでこんなに眠いのかと
思ってCO2濃度計もちこんだら1500ppm超えてて慌ててドアを開け放しに
したことを思い出したわ。

140 :
>ドライアイスの揮発した奴を吸うと割と一発で気を失いかけるしな。

そんな環境がテント内で発生するのか?

141 :
>>140
まあクーラーボックスに冷却材のつもりでドライアイス持ち込んだりしてれば
テント内で過呼吸の応急処置と同程度の頻度の可能性はあるんじゃね?

142 :
100%二酸化炭素ガスを吸入すれば一瞬で意識失うらしいよ。やったこと無いけど。
80%窒素20%二酸化炭素の混合ガスだとどうかは知らない。
過呼吸の処置だと80%窒素19%酸素二酸化炭素0.05%くらいじゃないの。
通常の空気中の二酸化炭素ノードってアルゴンより少なかったよね。

それよりバーナーの話だけど缶にヒートスプレッダーつけたら温度低下に効果見込めるかな

143 :
二酸化炭素中毒って言うか、酸欠だよね。酸素濃度が18%以下になると危険度が上がる。

144 :
ストーブはやっぱコールマンやわ
ガソリン入れてポンピングが楽しい

145 :
>>141
クーラーボックスか
登山民には関係ないな

146 :
>>142
一瞬では意識失わんよw
ヘモグロビンのガス交換機序を勉強しなされ。

147 :
ちょっと優しすぎたな。
>>142
過呼吸の応急処置ってそんな特殊な混合比率のガスを使う訳じゃないw
一体どこからその具体的数字を伴う妄想が出てくるんだ。
おまえ何かの精神病じゃね?

148 :
>>142
別スレにいたアホに似てるな

149 :
酸素がないガスを吸うと一瞬で気を失うよ
だからマンホールとかタンクで転落事故が起きる

150 :
純度100%のCO2を思い切り吸い込んでも息止めてるのと同じだよ
なんなのこの白痴な奴w

151 :
同じじゃねえよ
酸素濃度何%か忘れたが一定を切ってると1呼吸で致命的な酸欠になる
空気なければ肺がガス交換しないけどあればしちゃうから

152 :
つーかアイドルが高濃度のヘリウム吸って(当然1回)脳に障害残った事件とか知らんのか?
去年くらいじゃね?

153 :
>>123
え、、、

KS-67H買ってデビュー楽しみにしてるんだけど
だめ?

154 :
>150
さすがにこれは恥ずかしい、、、酸欠知らんやつがバーナーいじってるのか、、、

155 :
>>153
キャンプやアウトドア専用なんぞ

156 :
ワッチョイ6743-JBMI
キャンプスレの荒らしだから相手にするなって

157 :
ガスって、メーカーによって多少違いはあるの?

違うメーカー使うと燃え方に異常が出たりするのかな。

158 :
ブタン、イソブタン、プロパンの配合だから心配いらんよ

159 :
あんがと

160 :
>>151
ならないってw

>>152
ヘリウムと二酸化炭素の区別もできんのか?

医学知識皆無なのにどうしてこんな意地張るんだろう。
訳がわからないwww

161 :
>>160
障害者

162 :
>>144
昨日、優勝したよね。コールマン

163 :
>>160
やめたれw

164 :
>>160
労災の酸欠事例見て見ろよ
検索すればいくらでも出てくるから
一呼吸で失神してるから

165 :
>>160
酸欠で死亡でggrks

166 :
2月に発注したフジカはよう!

167 :
https://www.san-eee.com/measuring/coとco2濃度の人体への危険度に関して/

そもそも、COとCO2一緒くたにしてるから話がかみ合わない

168 :
今はCO2でもCOでもなく酸素濃度の話してるんだけどね

169 :
↑息止めたら5秒で失神する人w

170 :
いつまで釣り続ける気かしらんけど面倒くさいわ
http://www.senbokuya.co.jp/hitori087.htm

171 :
これ相手が黙ったら勝ちっていうゲームだから何言っても無駄

172 :
ワッチョイ 6743-JMBl
ID:BNnksTXU0

今日の基地外荒らしID

173 :
過呼吸の処置云々てのは紙袋のやつじゃないか

174 :
>>150
正常な空気の場合とは逆に、肺胞を通して血中から酸素が出ていってしまうから全く違う

175 :
>>152
あれは動脈ガス塞栓症だろう
圧をかけて肺から気胞が入れば正常な空気でもNG
パーティーグッズのヘリウムは酸素混合ガス

176 :
いい加減ウザいが、テントの中で火を使って二酸化炭素の濃度が増加しても
いきなり卒倒したりはしない。
徐々に息苦しくなるだけ。
いくら火を燃やしても100%のCO2環境になることなどないし、
それを吸い込む機会もない。
酸素濃度が一定以下になるとCOが発生してこれが人間に害を及ぼす。
COとCO2は全く別物。

また、テントの中で普通に調理して死ぬ奴はいない。
COで死ぬのはテントの中にダルマストーブを持ち込んだり薪ストーブを
持ち込んだりするあアホなファミキャンBBAだけ。
むしろこういうのはどんどん死んでほしい。

177 :
CO吸って意識失うのと、低酸素濃度で意識失うのは別の問題だが。

178 :
>>177
誰かさん一人以外はみんなわかってるから大丈夫

179 :
軽くスルーしてやるのも大人の対応かと。

180 :
007死ぬのは奴らだ
で、高圧縮空気ボンベを口に咥えさせられ
身体がパァーンと破裂
嘘でも絵面は面白い

181 :
スズメバチとか言われてるバーナーお湯を沸かすぐらいならとかレビューに書かれてるけど
クッカー炊飯とか2、30分ぐらい点火してても大丈夫でしょうか
どちらにせよ軽いので買おうと思ってますが出来るなら湯沸し以外にも使いたいなと思って

182 :
時間の問題は別にいいが
そもそもガス漏れすることがある製品(外れとかではなく普通に混じってる)だから使うこと自体が安全ではない
あと小さすぎて熱がかなり下に伝わるからパッキンがやられるのは若干心配

183 :
やっぱりアラジンでしょう

184 :
>>181
BRS-3000Tの事だと思うけど、3年以上使ってる。
炊飯はしょっちゅうやってるので問題ないが、注意しなきゃいけないのは風防。
完全に覆ってしまうとバーナーに熱が回り込んでバルブ辺りのOリングがやられてガスが出なくなる。
強風で風防がくっついてしまって2個壊した。
でもまた買って愛用している。要は使い方次第

185 :
あ、でも自己責任ねw

186 :
ウィンドスクリーン使っただけで2個も壊れるとか弱いのはダメだな
山では軽さを信頼性より優先しない
信頼性の置けるバーナーの中で軽さやコンパクトさを吟味する
キャンプ場なら何でもいいのだろうけど

187 :
中華性は炎が不安定ならマシだが、ガス漏れは致命的だからなあ
どんなに軽くて小さく安いからとガス器具だけは妥協しちゃいけないな

188 :
中華も韓国製も流石に欲しい物はない。流石中華だ韓国だと言われる製品はこの先永遠にない。
欲しくないがオムニバーナーは比較的使えるかもWwwww

189 :
世間一般的なキャンパー、登山を含むお薦め軽調理ストーブ。
プリムス、EPI 、コールマン、SOTO 、キャプテンスタッグ、スノーピーク、おまけでMSR 、ユニフレーム、あと往年の名機と言われたレア物位か。往年を書いておかないと爺が怒るので書いておいたw

190 :
>>189
何故一番信頼の置けるオプティマス が無いのよ?

191 :
>>190
オプティマスは往年の名機で入れてあるよ。たぶん色々あったので。

192 :
うぜぇ

193 :
いや〜スベアしっかり忘れてたなw
スウェーデン製なら間違いなく記憶にあったが、最近はどこかなあ、オプティマスで頭に浮かぶのが四角いケースの物なんだけれど。

194 :
8R, 99を忘れてもらっちゃあ困るなぁ

195 :
>>194
それは今時はレア物じゃ。

196 :
そうか?うちに両方とも転がってるが
8RはPrimusだし、99は初期型

197 :
ホエーブスは?手もとに2つあるが

198 :
ホエブーとかマナスルは軽にはいるかのぅ
primus96は入れてもよいけと
ビンテージだしのぅ

199 :
オプティマスはNOVA、Vega、Polarisあたりを使いこなしてみたい。
OD缶専用ストーブは一生使わないだろうなぁ。

200 :
ベガってCBようだよう

201 :
間違えたOD缶

202 :
本体がNOVAが178gでキャプスタマイクロガスバーナーが175gなら、キャプスタでいいや、使うシチュエーションが違うのかもしれないが、ウインドマスターとフェザーストーブでほとんど間に合う、あ、増税前にカセットフー買い忘れた、あはは(^^)/

203 :
>>198
マナスル126だったか、アマゾンに新品出てたよ、1、3sだから使えるなら、緩いキャンプで使えばいいですよ。

204 :
フジカ電話したら納期は来年8月って言われたわ

205 :
>>204
だいたいそんなもんだね。8ヶ月から10ヶ月待ちが普通。

206 :
15〜年前は通販で普通に売ってたけどな
俺は当時10500円で買った
反射板はあとから取り寄せた

207 :
マナスルはショップ店頭に置いてたよ?
とりあえずいろいろな店に連絡して在庫確認したら?

208 :
マナスル人にお薦め出来ないやん、これくたー

209 :
そう?初ストーブがマナスル121だったけど

210 :
それは何時の事でしょうか?

211 :
1983年の春と121の底に書いてある

212 :
俺生まれてないんですが

213 :
入手してこつこつ直してたモニターピクニックにようやく火が入った




ピクニックとか行かないんだが

214 :
>>212
ションベン臭いガキはネンネしてな

215 :
煽り方まで昭和とは徹底してる

216 :
老害が迷惑かけてお恥ずかしい

217 :
>>211
まずは誠実にお答え戴き感謝したいです。有り難うございました。
36年前かあ、ストーブと言う物をまだ知らなかったw
大工さんが空き缶で廃材燃やしている所にさつま芋入れさせてもらっていた、良き今のプレカット工法の無い時代のカンナ屑の出た所にさつま芋投入の、良き日本の原風景ですな。

218 :
昭和生まれの人達って枯葉とか新聞紙とかタイヤとか燃やして煮炊きや暖を取ってるイメージ

219 :
令和産まれのワイからしたら平成産まれも昭和産まれも生き仏みたいなもんだわ

220 :
タイヤは燃やしてないよ。
数件先に雷が落ちて家燃やしていた。落ちた時はゴロゴロでなく、バキーンって感じ。
さつま芋は持って行ってはない。

221 :
寒風の中で一斗缶で廃材燃やしながら暖をとるのに憧れる
チーム作業着を作って集合して、スルメ炙りながら薬缶の安酒を燗したい

222 :
ホームレスやんけ

223 :
>>218
マジか
お前の親最低だな

224 :
どうころんでもどんなに理屈こねても今はガスの時代だよな

225 :
アウトドアでガスのストーブはねーよ。
寒さでつかない事もあるし。
灯油かガソリンの方が面白いと思う。実用的にも。

226 :
>>224
今は電気の時代じゃ?
自分はミスターヒートだけど

227 :
あれバーナーの事か?
山行かないのでパワーガス+パワーインクリーザあれば割と余裕

228 :
>>225
アウトドアが厳冬期の山の上だけって人にとってはそうなのかも知れないね。

229 :
>>225
墓参り用にオーリック持っていくけど不満は感じないぞ、風が吹いても確実に線香に着火してくれる

灯油かガソリンの方が面白いという意見には同意

230 :
暖を取る話だよね?焚き火はないの?

231 :
焚き火は周りに迷惑。
やらないわ

232 :
>>217
大工は薪に困らないからなあ
わざわざ一斗缶持ち込んでくるんだよね
お昼ご飯で焚き火して缶詰温めてたりしてたな
これは、周りに畑あった田舎のはなし
家が密集してるところではやらないが、まだ柱すら立ってないなら、大胆にも焚き火してたなw
そこは、渋谷区高級住宅街のど真ん中
最近のキャンプは缶詰温める人って少ないのかな
「のらくろ」作中に行軍演習で鯨の大和煮缶を焚き火で温めて飯盒飯と共にニコニコ顔で仲間たちと食べてるシーンが強く印象に残った

233 :
車バイクだと缶詰使うけど
ネイチャー直火炙りはせんなぁ

234 :
ここはあくまで火器スレだからな。
焚き火や暖房用のヒーターはお門違いだ。

235 :
焚き火はそうだが、暖房用は立派な火器でしょ

236 :
家族キャンプだとイワタニのガスコンロを使うようになってしまった
SOTOのいろいろあるから使いたいんだけど、
持っていくだけになってしまっている
コンロ便利だし

237 :
イワタニのカセットフー系列で灯油使える製品でると嬉しいんだけど…

238 :
夏はCBコスパ最強だけど、冬は液燃だからねえ

239 :
液燃って結構うるさくない?例えば隣のキャンパーに申し訳ないレベルの

240 :
>>239
むっちゃ五月蠅い
周囲にテントが有ったら夜遅くは不可能レベル

241 :
そこでmsr whisperかサイレンサーの出番です

242 :
大ブス199も静かやで

243 :
家の灯油ストーブでも天板にヤカン載せて湯沸かしたりしてたもんな
SOLO STOVEライトだって、小さいけど暖を取れないこともない
ボンファイヤー、ユーコンなら、大勢で暖をとれるしね
ハッキリいって、直径76cmのユーコンはファミキャンでも手に余るな

オプションの火掻き棒と丸太掴みのセットは良いかも

244 :
家でサイレントバーナーの灯油ストーブ使ってる。ラジオ聴きながら使える。

245 :
ストームクッカーも信越ワークスの餅焼き網載せて火鉢に使える
ガスか液燃ならだけど…

246 :
新越だからな

247 :
ボンファイアーと言えば車の接点式ディストリビューターのコンデンサの高容量版のチューンナップパーツを思い浮かべてしまう
スパークプラグの火花がより禿しくなるという謳い文句だったが全く実感出来なかった

248 :
スノピのギガパワープレートバーナーみたいにOD缶を液出しで使用するタイプも
あるな。

249 :
>>213
おめでとう
後期アルミケース?どっちにても個性的で良いストーブだよね

250 :
防災のため、ガスボンベ9本用意しといた
もし使わなかったら、冬キャンプで鍋しよう
牡蠣鍋食べたい

251 :
被災時の備えというなら分かるがそういうのは防災のためとは言わん

252 :
カセットボンベは備蓄してロースト。今は2年前の購入品を消費中。普段は灯油ストーブで煮炊きするのでなかなか減らない。

253 :
あー、牡蠣の土手高鍋いいなー食べたい

254 :
コールマン508の2レバーの奴、なかなか中古で出てこないニャー

255 :
ドラゴンフライ最高

256 :
>>254
今持ってる人はコレクション用が多いからよっぽと金に困ってなければ手放さないだろうね、そんなに値段がつくものでもないし
そういう俺も、3年使ってないけど手放す気は更々ない

257 :
2レバー物はジェネレーターが廃盤になったから価値がなくなると思うんだよね。

258 :
価値は無くなるけど1レバーのジェネレーターに交換すれば長く使えます。

259 :
もう高齢でアウトドア趣味引退した親父から、スノーピークのギガパワーWGストーブというホワイトガソリン使用のストーブもらった。
でも自分はODガスで統一してるんで、ちょっと始末に困ってる。
雪山キャンプで使おうと思って買ったらしいが、直後に大病を患って結局行かないままで、ストーブも未使用。コレってヤフオクとかに出しても二束三文かな?外箱こそ無いけど付属品は揃ってるんだが…

260 :
3000円ぐらいでメルカリにだせば?

261 :
やっぱそんなもんか…どうすっかなあ?

262 :
相場なんかいくらでも調べられるのに、なにこのわざとらしいやりとり

263 :
wgは実動で付属品もあるなら高値で売れますよ

264 :
別に良いじゃん。

265 :
3万ぐらいで売れるな

266 :
✳︎信者ならまだしも
あの欠陥品をねぇ…

267 :
買うのは信者でしょ、心配ない

268 :
火だるまストーブ

269 :
>>257
1レバーにしてもニードルを動かせないじゃん。
フックをかけるところがないわけで。
2レバーは漏れるし、やっぱり価値がないと思う。

270 :
255の間違い

271 :
かき【火器】
?銃砲など、火薬を用いる武器の総称。「重━」
?火鉢など、火を入れる器具。
大辞林 第三版

272 :
で?

273 :
イワタニのパワーゴールドとジュニアで
雪中キャンプやらワカサギ釣りとか色々やってきてるがどうにかなってるぞ
1番寒かったのは何年か前のほったらかし温泉だったけどさ
まあ、焚き火で缶暖めてつつだったりだけど
ただ強風だとダメなんだよな

274 :
イワタニのジュニアならブースターにパワーインクリーザー使えば真冬でもノーマルブタンでOK

275 :
ブースターもインクリーザーも同じものでは
ノルマルでもいけるけどパワーの差が歴然なのでゴールドあるに越したことはないよ

276 :
そこまでしてジュニア使いたいもんなの?

277 :
ジュニアに限らずCB缶OD缶バーナー全般に言える話として

278 :
趣味なんだから、何使おうが自由やで
ビンテージレストアして使うのも好きでする事やし
JR使い込むのも自由やで

279 :
ジュニアはゴトクを軽量化したり風防改良したりアダプターに使ったりと楽しみ色々

280 :
>>275
ブースターとしてパワーインクリーザーでいい?

281 :
>>232
のらくろ、良いよねぇ
ああいう素朴な漫画が好きだ

282 :
https://i.imgur.com/5Dlnje2.jpg
https://i.imgur.com/8zhM6dP.jpg
初めてのバーナーでこれにしようかと思ってるけど良いですか?

283 :
面白みがないレベルで万能だからそれでいいよ
クッカーは別のが欲しくなるかもしれない

284 :
クッカーは別のが良いな
後風に強いっても風防はあったほうが良い

285 :
SOTOか…

286 :
>>282
シチュエーション無くて判断しろと?
ハイキング、登山、縦走、冬山、ファミキャン、オートキャン、バイクツーリング、サイクルツーリング
移動手段、徒歩、自転車、バイク、クルマ
日数、人数
なーにもなくて此れでいいかと問われても〜

287 :
SOTOをカワサキと同列視してるバカはいつになったら消えるんだよ
寒い

288 :
なんか老人がキレてるけど大丈夫だよ。ダメならそんときは知恵ついてるから、それに対応したの
買えばいい

289 :
面白みがあるモノってーとこんなのかな?
https://ameblo.jp/lanterns/entry-12150012894.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o344944232

290 :
>>282
いいんじゃないかな。
その手のバーナーでアミカスより明らかに良いのってなると
値段が上のウィンドマスターにオプションの4本ゴトクを
付けるのくらいしかないしな。

291 :
>>282
アミカスは無難な作りだからおすすめ
多少の強風でも何のその
ただしコンビニやスーパーで売っているアルミ鍋だと底に穴があるので気をつけてね

292 :
>>291
底に穴が開くのできをつけてね
っと書き直し
アミカスでも間に薄い鉄板1枚挟めばアルミ鍋穴開くことなくなるんだけど面倒だよね

293 :
ホワーンとした炎で風に弱いし低音にも弱いからすぐ不満がたまる。燃料がかさばるからソロにはきついかな。
まあ、やっすいから使ってみたらいいと思います。
ガソリンストーブを勧めとく。

294 :
コンビニで鍋売ってたか

295 :
>>294
鍋焼きうどんの類いかと

296 :
>>294
場所によるとしか言えない
キャンプ場やBBQ場近場の店なら置いてるかも
海水浴場近くのコンビニは季節になると、天井からシャチやバナナボートが吊り下げられ、浮き輪や足ひれ、ゴーグルなど売り場に並ぶじゃん
薪を売るコンビニもあるよ
本部が扱ってなくても店独自に仕入れる仕組みあるから
現在は知らないがローソンは、本部のリストにローションやTENGAもあったから発注出来たよ
どんな店が売るんだろうね

297 :
穴開くとか言ってんだから
冷凍の鍋焼きうどんとかでしょ

298 :
>>289
なんかアプサラス思い出した

299 :
>>296
ラブホが近いコンビニ
おやつや飲み物やコンドームと一緒に買うんだよ
今ペペとかオカモト扱いなんで
コンビニでイワタニジュニア扱ってほしいなぁ

300 :
昔はカセットコンロ売ってた

301 :
うみかぜ公園近くのセブンにはアオイソメ売ってたな

302 :
旧式の日本製ストームクッカー使ってます オクで1000円だったけど意外と使い勝手良い

303 :
>>298
アプサラスI/IIか

304 :
イワタニジュニア買いたくなったらドンキへ

305 :
>>301
店員「温めますか?」

白人さん「このカップアイス、チンして!」
店員「え?・・溶けちゃいますよ?」
白人さん「硬いから」

306 :
始めて買うならプリムスの2243やろぉ、何でも乗るし

307 :
>>306
これ良さそうですね

308 :
>>305
レンチンするアイスはローソンで売ってるけどそういうことじゃないんやな?

309 :
アイスをやわくするのにレンチンは常識だと思ってた

310 :
2243はガチ

311 :
2243選ぶならオーリックでええやん

312 :
オーリックも最近パワーガスがちらほらあるから大事にしてる。フェザーで暖を取りアタッチメントにやかん、オーリックでご飯、ウインドマスターで鯖の味噌煮の袋にレトルトなど。
プリムス缶はオーリックに使う、オーリック遮熱板付いてるから安全。

313 :
>>308
明治エッセル・スーパーカップだよー

314 :
2243やオーリックを買う機会は無いだろうけど使ってみたくはある
ホットケーキとかがきれいに焼けそう

315 :
オーリック、ご飯はおいしく炊けるよ
プレヒートもライターも要らず火力調節が容易いのはガスの美点
オーリックを手放す気は毛頭ないが、その割に保管はその辺に置いとくだけという雑な自分が居る
一方で ジャンクのモニターピクニックを直して可愛いホーローケトルを買って載せてみたり
オプティマス?96を仕舞う為にラーメンクッカーを買ってみたりして悦に入る自分が居る
間違いなくケロシンストーブの方に愛が偏ってる

316 :
CB缶でおすすめない?
分離形が良いんだけど

317 :
トランギア純正ガスにジュニア台座

318 :
>>316
CB缶の分離型バーナーは見たことない。
中華OD缶バーナーにCB缶アダプターがついてくるものは尼で見かけるけどね。
あとはシングルOD缶バーナーが刺せるCB缶分離型台座とか。
https://i.imgur.com/26xPfNG.jpg

319 :
USトレイルやST301、330知らないの?

320 :
>>318
有名どころでSOTOのST-330とかST-301とか、
UNIFLAMEのUS-Dとか、今度出るUS-Sとか。

321 :
>>319
>>320
釣られるなよ

322 :
>>318はいつもの昭和臭するキモイ奴だよな。この風防をこんな風に使って馬鹿じゃね

323 :
釣られたのかまいいや
正直US-Sは風防が無い時点で駄目だと思う、なんでもうちょっと考えないかなユニは

324 :
>>322
煽りじゃなくて、この使い方の何処が馬鹿なのか教えてくれ
問題点がわからん

325 :
OD缶と一緒にクッカーに収納できるヤツでしょ

326 :
OD缶限定って訳でもないでしょ
俺はクッカーと抱き合わせてるし
BRS-3000TとOptimusウィンドシールドの防風テストもやってるが全く問題無い

327 :
ぱっと見、首が短いからスリットから入る風の影響モロに受けそう
何にもないよりはましなんだろうけど

328 :
ダイソンのドライヤーを5cmの距離から最強で使っても消えないぞw

329 :
ちなみに風速20m以上だそうだ。ストーブ使ってる場合かw

330 :
風防の効果は、消えなきゃいいってもんじゃないでしょ
まあ、あなたが問題ないって思ってるならそれでいいじゃない

331 :
分離式じゃないが、ST-310よりST-320の方がよりコンパクトでSOTOのポップアップ式ミニテーブルみたいに簡単で、風防付きでいいなと思う
カロリーが僅かに310より低いけど、その分だけ長持ち
でも何故か310は不動の人気なんだよねえ

332 :
ST-320はコンパクト性に振り切ってて使いにくいんだよ
ゴトクの形状が悪く(専用ゴトクを買わなければ)小さいのは乗らない、大きいのは不安定なのと
点火がしにくいというのが良く聞くユーザの意見

333 :
320は組み立てが少し面倒でね
ほんのちょっと面倒なだけであんまり使わなくなってしまう

334 :
>>332
ST-320の前の初代G-Stoveを持ってるからお世辞にも
ST-310程万能品じゃない事はよく判るが
同梱品のゴトクは小さいシェラカップからそこそこのクッカーまで
普通に載るよ。
というか態々買わなければならない専用ゴトクってなんかあったっけ?

335 :
五徳というか、鉄板や石。覆うように置く五徳代わりに使える網状のテーブルかな
310はマグカップで水を沸騰させようとしたら、コケてこぼれた

336 :
色々言われているが、st-320の風防の効果はどんなもんなんだ?実際使っている人教えてくれ
磯釣り用に購入を考えている

337 :
>>336
冬の猛吹雪の日本海の堤防で
むき出しでお湯が湧いたのは
アルポットだけ
まぁクーラーボックスやなんかで囲えば他でも可能かな

338 :
>>337
アルポットは持っているがかさばるのが・・・

339 :
暴風吹く中では単体の風防は気休め
別のウインドスクリーン置くか、
荷物で風除け作るのか
テント内とかでないと
劇的に燃費が落ちてお湯わかない
色々試したけど単体だと
アルポット>スウェーデン飯盒
そりゃ頑丈な風防込みだと重くなるわな
どこの磯か知らんけど
風強いと足広いストーブでないと転けるよ

340 :
>>336
一方向だけ空いてる方から風が来なければまず消えない程度には効果あるよ。
バーナーの炎もスポット的に立ち上がるタイプだから、意外と風には強い。
でも所詮はCB缶なので、気温が下がれば火力は目に見えて下がる。
風のある屋外で使うなら、素直にWindMasterにするのが無難。

341 :
>>339
いや瀬渡しだから暴風だと船が出んわ
シングルバーナーはrevo、bp、地、310、持っているが風が強い時、磯だとウインドスクリーン固定出来ない所も多いから風防と一体型の320だったら楽かなと考えているんだが
optimusのウインドシールドも良さげだがクッカーの径に制限があるんでパス
普通に風の強い時に一体型のバーナーに比べての耐風性が知りたい

342 :
>>341
それだけ持ってるなら、一個増えたところでなにも問題ない
考えずにとりあえず買っとけ

343 :
>>340
TOHOのイソブタン缶が近くで安く売ってるからCB缶仕様を考えていたんだが、ウインドマスターてそんなに風に強いの?考えてみるわ

344 :
うちの近くじゃTOHOゴールドが3個498円だがそれより安い?

345 :
>>342
うん、買う
そしてウインドマスターも多分買う

346 :
Gストーブの初期型もってる。
気温−10度で沸騰しなかったのでST310に買い換えた。
後無駄に重いし、嵩張るのもどうかと思う。冬以外に使う分には
問題ない。
最新式はどうか知らないけどね。

347 :
>>345
さては買う理由を後付けしたいだけだなw それはさておきマジレスすると310があるなら
オプションの足に付ける風防とか、クッキーの型で自作する風防で工夫すれば
それなりに使えそうに思う

348 :
>>343
WMは横からハンディ扇風機近づけてもなかなか消えない。
でも風が吹きつけていれば熱も逃げるので効率は落ちる。
まあ時間がかかっても沸騰まで持っていけたりするけど。
冬季に周りをウィンドスクリーンでちょっと囲ってあげると
OD缶もそれなりに温度の低下が防げるから、バーナー部分だけの
風防よりもウィンドスクリーンの方が効果が高い。
細長いカセットボンベはウィンドスクリーンで覆ったつもりでも
実感として効きが悪い。

349 :
五徳兼風防のタイプは、炎の出口は風から守られるが
火が当たってるなべ底はノーガードだから、そこに風が当たるとどうしても効率が下がっちゃう
その熱を伝えてる場所をガードするのも重要

350 :
ストームクッカーで純正マルチフュエルかな

351 :
>>350
ストームクッカーには脚を畳んだストームブレイカーがジャストサイズらしいぜ
知らんけど

352 :
SOTOみたいな安物を勧める奴ってなんなの?

353 :
試される大地

354 :
JRでは燃料持ち込みを大幅に制限したね
CB缶は容器含めて2kgまで中身は2Lまで
固形燃料も2kgまで
ガソリン、軽油、灯油、アルコールは禁止
LPガス、プロパンガス禁止
OD缶はCB缶と混合比違うがCB缶扱いかな
いくらキャンプ用でも小型プロパンガスボンベは持ち込み禁止
私鉄やバスもこれに準ずるんだろう
船舶、航空機は以前から制限あったね

現地まで車で行くなら道交通法以内なら

電車やバスでキャンプ行くなら、ガソリン類は現地購入、完全消費するしかないな
ケロシンランプは持参できないと考えた方がいい

355 :
ウッドストーブの出番が来たようだな

356 :
そうだなぁ
そうなるとウッドストーブ強いな

357 :
サンタナとかザ・フーとかジミヘンとかが出たアレか?

358 :
>>351
純正は灯油使えるので…それにストームブレイカーより安いし

359 :
ウッドストック、、、

360 :
スノピのCBのやつやたらYouTuberが紹介してっけどまあデカ重いし構造もダメだな
まだまだソトとイワタニの二択やな

361 :
>>360
スノピは登山除外キャプスタの野営を忘れたリゾート型高級快適キャンパー向けになったから、俺なら普通のカセットフーか内炎式のか風まるでいいかな。

362 :
てか、キャンプならわざわざ天気の悪い日に昔は行かなかったから、安いカセットフーと天ぷらガードで間に合ったなあ。
登山やってからまともなストーブ買ったなあ。キャンプは焚き火台だよ。

363 :
カセットフー マーベラスUを灯油仕様にしてくれ

364 :
ケロシンで卓上で畳めて四角い・・・ぽく・ぽく・ぽく・

チーン!HIKERプラス!

365 :
ユニフレームの足付き防風はテーブルで使う場合とても有効
だとは分かったんだが3枚だとガードできる範囲が狭いんで
ロゴスの5枚のウィンドスクリーンで自作してみた。

http://iup.2ch-library.com/i/i2021352-1571833002.jpg

鍋の重さで相当な風でも倒れなくなったので満足。

366 :
すまん画像間違えた
http://iup.2ch-library.com/i/i2021362-1571834201.jpg

367 :
四角い鍋に薪くべたのかと思った

368 :
>>365
それ位置情報がな…

369 :
>>368
琵琶湖だったのか

370 :
>>366
なるほどーこう来ましたか
蝶番はどこで入手しましたか?100均?

371 :
>>370
案外90度で止まるのが少なくて手芸用のを使ってる
https://www.yodobashi.com/product/100000001003516528/
今気づいたけどニッケルとステンレスって電食するのかね?

372 :
>>371
蝶板にステー付けてるみたいだけど使用するときに取り付けてるの?

373 :
エスビット届いたが死ぬほどイカ臭くて辛いんだがこれ固形燃料の臭い?

374 :
アルミ臭では?

375 :
>>373
純正エズビットなら
そんなもんとか
純正は封開けても劣化しないのかつ
ヤニ酷いので普段はおぬぬめしない
防災用、ピンチ缶よう
普段は他のアルコール固形燃料おすすめ

376 :
ロゴスのも超イカ臭い

377 :
スイスメタ売ってないのな

378 :
おじいちゃん
スイスメタは大昔になくなりましたよ

379 :
>>372
板側もステー側も接着剤で貼り付けてる。
本当はネジとかリベットで止めるべきなんだろうが
最近の接着剤は優秀でステーが外れる前にウィンドウ自体が
が吹き飛ばされるぐらいの強度は有る。
ロゴスのは板を畳んでも隙間できるからステー90度折り
曲げればそのまま収まるよ。

380 :
>>379
ステー付けたままなら面倒じゃないね
真似させていただきます

381 :
>>378
ついこないだまであった気がしたのだが
晩飯はまたまかのぅ・・>

382 :
スイスメタってなんで亡くなったんだっけ?

383 :
メタノールが危険やからでなかったけっか
あと製造元のロンザはいまや大製薬科学企業で
固形メタなんぞ作らなくてもレベルの大企業

384 :
ガソリンストーブから遠ざかって久しいがスイスメタなくなったらいまはプレヒートどうしてんの
ガソリン使うとススだらけになるからいつもスイスメタ使ってたが

385 :
ガソリンを少し出して点火
ススなど気にするわけないだろw

386 :
バザーでチューブタイプの着火剤ゲト
予熱にしか使ってないから減らないなー

387 :
>>382-383
メタアルデヒドは燃焼するとシアン化水素が僅かだけど発生するから。
エスビット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
メタアルデヒド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%92%E3%83%89
今のエスビットはヘキサメチレンテトラミンを使用している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3

388 :
>>384
エスビット http://iizukaco.co.jp/product-category/esbit/

389 :
窒素含んでないのになぜ?

390 :
>>389
燃焼時に空気中の窒素と化合するんじゃね、知らんけど。

391 :
だったら何燃やしても発生しそうだ

392 :
窒化加齢臭

393 :
>>384
燃料用アルコールでメガメガしてる。

394 :
電車の隣のオッサンからピリジン臭がする
たぶん製造工程で多少混ざるんだろう

395 :
>>384
コーヒー器具扱っている所ならアルコールランプ用のがある

396 :
>>384
似てるからってエスビットは使うんじゃないぞ。
タール状の汚れが取れなくなる。

397 :
手持ち少なってきたからプリムスのウルトラガス買っとくかー
と思ったら廃盤かよ
冬山用にはどこのへ引っ越せばいいの?

398 :
>>397
Pー153だったらEpiのEXPガスでいいんじゃないの、保証無しだけれど、オーリックに冬にウルトラガスまだ一つあるw
ウインドマスターは専用缶。
ストーブ買い替えならEPIかウインドマスターに。

399 :
ウルトラガスって季節限定販売じゃないか?

400 :
ウルトラガス廃盤はないだろ冬山行けねえじゃねえか

401 :
だよねw

402 :
スノピの金缶じゃダメ?

403 :
冬季限定販売って知らないのか

404 :
>>337
アルポットは火が見えないのがいいね
知らない人が見たらただのポットだし
堤防釣りにしか使ってないな。

405 :
冬季限定発売って、南半球に行く人はどーするんだ?

406 :
なに言ってるかわからんけど、ガス缶は飛行機に持ち込めない

407 :
>>405
現地調達が基本じゃね?

408 :
「屁」こそ、腸内を永久運動する世界屈指のプロパンガスで、がんすよ!

409 :
俺はプレヒートの時、屁の世話になってる

410 :
腸内ガスはメタンガスこれ基本

411 :
だいぶ前だが、TVで屁燃会というのが紹介された
屁に火を着けて写真をトル会なんたが、
これが何というか凄く綺麗だったのを覚えている

412 :
メタンだけなら都市ガスと同じだから単なる青い炎だけど
大腸菌とかの不純物で色が付くかも

413 :
バイオガスってやつか

414 :
メタンだからって言うかメタンを綺麗に反応させてるからだろ
屁が青くなるわけ無い

415 :
>>414
メタンは構造が単純だから完全燃焼の青か不完全燃焼のオレンジしかなかろう
それ以外の色なら不純物だ

416 :
実か

417 :
なんだか久し振りに
「オナラです」
「よし、通れ」
のコピペを読みたくなった

418 :
肛門「何者だ!」
おなら「オナラです」
肛門「よし通れ!」

肛門「何者だ!」
ウンコ「ウンコです」
肛門「ちょっとまて準備する!」
肛門「よし通れ」

肛門「何者だ!」
下痢便「オナラです」
肛門「よし通れ!」

419 :
ぽまいらは奈良県民すべてを敵に回した!、、、含む鹿も (*・ω・)

420 :
奈良公園の鹿はマダニの運送屋だよ
時折街中の商店街を鹿が闊歩
奈良の街はマダニに汚染されてる・・

421 :
マるでダめな二いちゃん
俺の事か(^ω^)

422 :
奈良県民なら鹿にブラシかけに行くとか、ダニ駆除スプレーしに行けよな。
首里城じゃないがストーブ液燃の人特に、着火失敗で炎上させるなよ。益々厳しくなる。

423 :
>>418

> 肛門「何者だ!」
> おなら「オナラです」
> 肛門「よし通れ!」
>
>
> 肛門「何者だ!」
> ウンコ「ウンコです」
> 肛門「ちょっとまて準備する!」
> 肛門「よし通れ」
>
>
> 肛門「何者だ!」
> 下痢便「オナラです」
> 肛門「よし通れ!」



んだよこれ
おもれーなw

424 :
有償バージョンもあったはず

425 :
>>423
最後がいいなw
たま、体調わりぃと
騙されて大変なことになる

426 :
時折前の人にピッタリ張り付いてキセルしてくるひとがいる

おなら「おならです」
肛門「よし通れ!?キサマは誰だ!!?」
おなら「・・」
ウンコ「ヨッシャー!!」

427 :
うんこ「開門!開門ーッ!危急の儀に御座る!開門致せーッ!」 
肛門「ええい、騒ぐな!お館様は電車にご乗車中である!控え居ろう!」 
うんこ「拙者とて直腸まで参って居るのだ!ご乗車中とあらばお降り願え!」 
肛門「ううむ。…待っておれ!」

うんこ「…遅い!お館様はどうされたのだ!」
肛門「お館様への取次ぎは済んで居る。暫し待て」 
うんこ「…肛門よ。おれとお前の仲も長いな」 
肛門「何を……貴様、そのような事を言ったとて、ここを通す訳には行かぬ事くらい承知して居ろうが」 
うんこ「ああ、そうだ。そうだな…」

肛門「だが、貴様は本当にうんこか?」 
うんこ「お前、何を言っている?」 
肛門「貴様はもしかしてうんこではなく、おならではないかな」 
うんこ「……!」 
肛門「おならであれば、おれの一存で通すことも出来る」 
うんこ「お前、それは…」 肛門「…うんこよ。おれと貴様の仲も長いな」

肛門「何者だ!」 
うんこ「おならです」 
肛門「よし、通れ!」

428 :
これこれ!
これが見たかったw

429 :
>>427
> うんこ「開門!開門ーッ!危急の儀に御座る!開門致せーッ!」 
> 肛門「ええい、騒ぐな!お館様は電車にご乗車中である!控え居ろう!」 
> うんこ「拙者とて直腸まで参って居るのだ!ご乗車中とあらばお降り願え!」 
> 肛門「ううむ。…待っておれ!」
>
> うんこ「…遅い!お館様はどうされたのだ!」
> 肛門「お館様への取次ぎは済んで居る。暫し待て」 
> うんこ「…肛門よ。おれとお前の仲も長いな」 
> 肛門「何を……貴様、そのような事を言ったとて、ここを通す訳には行かぬ事くらい承知して居ろうが」 
> うんこ「ああ、そうだ。そうだな…」
>
> 肛門「だが、貴様は本当にうんこか?」 
> うんこ「お前、何を言っている?」 
> 肛門「貴様はもしかしてうんこではなく、おならではないかな」 
> うんこ「……!」 
> 肛門「おならであれば、おれの一存で通すことも出来る」 
> うんこ「お前、それは…」 肛門「…うんこよ。おれと貴様の仲も長いな」
>
> 肛門「何者だ!」 
> うんこ「おならです」 
> 肛門「よし、通れ!」

おもろい
涙がでる

430 :
小学生は早く寝なさい

431 :
ストーブとバーナーの話が吹き飛んだな

432 :
全引用とかネット初心者のジジイだろ

433 :
>>420これはガチ 
いい加減 個体数を減らした方が
いいと思う。

434 :
>>433
奈良の鹿保護団体も頭悩ましてる大問題らしい
奈良公園の鹿はあくまで野生だからね
今の所、観光客側が自衛してもらうしか手立てないそうだよ

435 :
戦後、日本の子供達がぶっ掛けられた、あの白い粉を鹿にぶっ掛ければいいじゃん!

436 :
CCBだっけか

437 :
ロマンティックが止まらねぇな。

438 :
ロマンティックあげるよ
ロマンティックあげるよ
本当の勇気見せてくれたら

439 :
>>438
ホントお前は空気が読めんというか
センスがないな

440 :
>>436
DDT!DDT!

441 :
NHKのマダニ特集で強面のサングラス掛けた一見してDQN風、実は危険野生生物研究所室長さんがマダニ被害は圧倒的に関西が多いんだってね
関東では東京だけ危険地帯(多分奥多摩辺りが元凶だろ)
奈良と大阪以西は危険地帯で真っ赤っか

猿が多い千葉県は何故かそれ程でもないらしい
千葉の山は上からダニが降って来るとよく言われるのに
ニホンジカ少ないので生息域拡大しないからか?
ただ、行川アイランドで飼育されてたキョンが逃げ出して千葉県だけでも5万頭も繁殖してるらしい
特定外来生物なので駆除対象

442 :
つ…強面

443 :
>>441 神奈川の丹沢山系もマダニのメッカだけど!
しかも丹沢山系の冷たい水の中にはヒルも居るし、、、Orz

444 :
そうそう神奈川こそ!そうだよねw
山と渓谷社Web見てたら、厚木の大山が熱い!なんて書かれてた
大山の麓は猪料理が名物
(旅館や料亭は猟師から仕入れた野生猪肉使ってる)
鹿や猪多いので、マダニも多いはず

七澤温泉の旅館で猪バラ肉の味噌煮込み食べたけど、臭み無く柔らかくて、激ウマでした

445 :
自由猟法なら狩猟免許無しで狩猟者登録だけでいいのかな
キョンなら遠隔操作の簡単なマシンで斃せそう

446 :
七沢温泉のどこ?
福松?

447 :
>>446
すいません!嘘つきました!
広沢寺温泉(東丹沢七沢温泉郷)の玉翠楼です!
庭の池にチョウザメが沢山飼われてる旅館です
(七沢川の水を引き入れて、冷たい水で飼育してるみたい。キャビア取れるのかな?)
強アルカリ鉱泉でヌルッとしてました!
お肌スベスベですっ!

448 :
セパレートバーナーの調子はどうですか?

449 :
イワタニジュニア買ってやっと僕もカップラーメンデビューするぜ

450 :
おめ!いい色買ったな!

451 :
ダイソーで15cm角網も買っておけよ便利だから

452 :
イワタニジュニアならレトルトじゃないカレー作れるし米も炊ける
ホットケーキもステーキも焼ける
お湯沸かすだけの食事とはおさらばできるぞ

453 :
ニチネンのCB缶Myボンベって昔はMade in KOREAだったの?
ローリングストックしてるのを順次使って使い終わった缶を潰してたらいくつかMADE IN KOREAのが混じってたhttps://i.imgur.com/PTLDKbm.jpg

454 :
>>453
ガス缶はCB缶もOD缶も韓国製(OEM)が多い

455 :
>>451
もち焼くのに使うの?
サイコロステーキをやりたいからフライパン欲しい

456 :
>>455
違うよ五徳の形が合わない調理器具が使えるようになるんだよ

457 :
>>455
山と渓谷社のCAMP LIFE 2019-2020 ¥1,300
の付録にミニ焚き火フライパンついてるで

458 :
>>449

鹿番長のケトルクッカーも買おう。
https://i.imgur.com/conFwwf.jpg
https://i.imgur.com/DJrPhis.jpg

459 :
>>452
焼肉も可能
https://i.imgur.com/7rskgXy.jpg

460 :
おお〜

461 :
遮熱板要るでしょ

462 :
>>459
それどっちかというとステーキ用だろ
焼肉なら熱い鉄板は要らない

463 :
>>462
てか、重くて萎えた。
http://imgur.com/PJfz1GK.jpg
http://imgur.com/GElbCDB.jpg
http://imgur.com/5vDDhwZ.jpg

464 :
登山用に今までいろんなバーナー使ってきたけど、
最初に買った鹿番長のが1番思い出深いなー

465 :
>>464
禿同

466 :
>>463
そんな分厚い鉄板要らんだろ

467 :
>>464
今でも鹿番長のODの使ってる人1番多いよね(´・ω・`)

468 :
同じ理由で2243

469 :
同じ理由で大ブス

470 :
SOTOのST310はどう?

471 :
>>470
安定感はあるけど、五徳がちょっと高いかな?
もうちょっと頑張ってST―330の購入をオススメします。
https://i.imgur.com/hgXxbsN.jpg

472 :
>>466

4mmにしとけば良かった……orz

473 :
>>472
どこかのブログで厚いのと薄いのとで比較したのがあったけど、薄いので十分って結論だった
朴葉焼きってもんがあるくらいだから、使い方さえ工夫すればいいんじゃね?
スーパーで季節になると1枚100円で売り出される餅網も薄い鉄板と網の組み合わせで、熱を均一に網に伝える工夫されてんじゃん
肉焼き用鉄板も熱伝導率を一定に保つために厚くしてんだから

474 :
https://www.yodobashi.com/product/100000001004412640/
こないだキャンプに行った時、このカセットコンロで鍋パしたけど、結構良かった
内炎式なのが良かったのか風防無しで風来ても支障なし
外で食う牡蠣鍋おいしかったっす

475 :
>>473
遠赤で焼くための薄い鉄板と蓄熱のための厚い鉄板は用途から別物

476 :
そこでビーパル鉄板の出番ですよ。

477 :
>>470
310良いよ万能的なバーナーな感じ
330も372も持ってるけど330は価格に見合ってないと自分は思う
個人で使い方が違うんだし色々買ってみなきゃ

478 :
>>470
くそでかい鍋とか鉄板乗せるんでもなきゃ良いと思う
カセットガスなのに鹿番長のインクリーザーつければ相当寒くても使えるし
あとボンベの遮熱板あるのも良いしマイクロレギュレーターもついている(マイクロレギュレーターは330にもあるけど)
バーナー部分に風防無いのはダイソーのクッキー型がシンデレラフィットするので何とかなる

479 :
SOTOの310とイワタニジュニアと迷ってるんだわ
価格の差のメリットがST-310にはあるんだね

480 :
ST-330の本体とガス缶をつなぐ金属メッシュのホース部分の硬さってどんなもん?
PRIMSのP-155S使ってるんだけど、けっこう固くて取り回しが微妙なぶん、使い勝手がイマイチ

481 :
柔らかいですよ
取り回しは楽だけどホースが短いから自由度はあんまり

482 :
ST-310は点火のアシストレバーを標準で付けろよとは思うけどな

483 :
アウトドアとは無縁な実家だったのもあって、
大人になってキャンプやり始めて道具買うの楽しかったわ
外でバーナーで湯沸かすだけでもワクワクしたなー
最近慣れすぎて忘れてたけど、登山とかキャンプって良い趣味だよね

484 :
>>478
インクリーザーだのレギュレーターだの
銅をけちって真鍮ばかりの糞重いアイテムと低温下で効果がまったく期待できない機能
家の庭でキャンプしてるだけなのかな

485 :
>>479
イワタニジュニア使ってるけどちょっと高くて不安定だし
火があたる面積が狭いからパッドなどを使ってる
310も良さそうだけど同じ様な問題がありそうなので
持ち運びに不便が無いならもうちょっと低くて五徳が広めのモノがいいかな
ST301なんか良さそうで買ってしまいそう

486 :
>>485
301ねぇ
でかいものは乗るけど
逆にマグとかのらないから
バーナーパットいるし
重すぎ

487 :
>>481
さんきゅー買ってみる

488 :
>>484
やってみてから言ってね
それで使えてるから

489 :
オプティマスベガの季節がやって来ました
普段はST-310とマーベラスだけどね
やっぱり液だしは頼りになるわ

490 :
30年季節問わず國際

491 :
久しぶりにSIGGに火をいれてみるかな

492 :
オレのスベアが火を噴くぜ

493 :
なんの!マナスルだって炎上でぇ!

494 :
国際ってもう売り出して30年経つのか
って見てみたら、MSR50周年らしいな
ウィスパーライトも長いんだな

495 :
>>494
最近モデルチェンジしたじゃん

496 :
ウイスパーライトは変わってないぞ

497 :
フジカハイペットはそろそろ今年3月発注分の出荷が始まる頃かねえ。

498 :
そろそろシェーカージェット搭載の國際に買い替えかと思案中

499 :
国際のボトルのガソリンずっと注ぎ足してきたけど、あれ使い切ることできるのかな
ちょっと今中身邪魔なんだけど

500 :
>>498
俺は30年前の無印から、シェカー国際にパーツ交換したぞ

501 :
ジェットも互換性あるのかな

502 :
俺が交換したのは数年前だが、モチヅキの人はとても丁寧に教えてくれたぞ。問い合わせしてみるといい

503 :
エスビットの固形使ってる
500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

504 :
>>501
ジェネとジェットとニードル交換

505 :
押入れからラピッドファイヤーが出てきた
すっかり忘れてたわ

506 :
ジェットボイルのミニモーにコールマンって合わないのね
今試したけどガスが出ない
コールマンのストーブでは普通に使えるが

507 :
>>506
器具側のピンの長さにメーカーで違いが有るんだっけ。

508 :
俺のスベア123はパルス音が出ないんだけど故障?
普通にシューっていいながら燃焼してるけど。
なんかもっとシュシュシュシュってなるんじゃないの?

509 :
>>508
故障だな、修理も出来なかろうから今すぐ捨てにいった方がいい
参考までに捨てた場所は詳しく教えてくれ

510 :
>>509
さっき窓から投げ捨てちゃった

511 :
窓の場所を早く

512 :
>>508
壊れてるとは思わないけど、NOVA、VEGA、HIKER+に変えることを勧める。ポンピング仕様の方が火力安定するしトラブル少ないと思う。
Polarisはちょっと高いので。

513 :
トラブルは部品点数と可動部分の数に比例なんだけど

514 :
フェザーストーブにいらっしゃい。普通にシューだけど、
ノントラブル、簡単プレヒート無し。まあまあ軽い。

515 :
持ってるバーナーってMSRのウィスパーライトとトランギアのアルコールバーナーとSOTOのウィンドマスターだけ。

516 :
>>514
最近、コールマン400の2レバージェネレーターって売ってないから困っとるわ。漏れるし

517 :
白ガスならいいけど、他の燃料だと使いにくいな、フェザーとかスポーツスター
赤ガスだと詰まるし

518 :
>>515
とりあえず燃料ひととおり対応出来ると嬉しくなるよね

519 :
赤ガスを濾紙で濾過したら白ガスにならないかしら?

520 :
ホワイトガソリン使うバーナーやランタンだと、水蒸気は出ない?

521 :
炭化水素なんだから酸素に反応すれば(以下略

522 :
>>519
濾紙じゃ取れないだろう
活性炭ならある程度綺麗になるかもね

523 :
はぁ?
ガソリンとホワイトガソリンは
添加物の有無だけじゃなく
完全別もんやで

524 :
ネタにマジレス
それに別もんじゃねぇし。ナフサとガソリンを完全別のものとか

525 :
青ガスと緑ガスまぜれば、白ガスへ

526 :
括り次第で別物とも一緒の物とも言える無益な争い

527 :
(駅に停まってるタンク車にJP-8って書いてあるな ちょっとわけてー)

528 :
ゴムホース突っ込んで口で吸い込み泥棒するのだ

529 :
薬局に行って、医療用のアルコール買ってこい

530 :
>>526
どんな括りしても完全別物とは言えんわ
>>527-528
MPが来るぞ。悪いことは言わないから抜くならENEOSって書いてある方にしときなさい

531 :
>>529
失明するものより、ばか高いんだよねー
モノタロウでエタノール500ml x4で4,990円
18Lだと 41,900円
?(゚Д゚)

532 :
>>531
エチルだと、酒税がかかるからね。
メチルだと、基本的に飲んじゃいかん物だから
酒税はかからん。

533 :
ドンキだとイワタニジュニア2980円で売ってるな

534 :
変性アルコールにすりゃいい
不味いだけで飲めないことはない

535 :
除菌用アルコールは飲んでも人体に害は無いんだと
あえて不味くしてあることと、あれを飲むより焼酎の方が安上がりとはあるな
https://www.j-cast.com/2016/08/16275375.html

536 :
酒免許ないコンビニで深夜、酒の代用と味醂風味調味料買ってった客いた
アル中かよ!

537 :
>>533 内炎式なら欲しい。

538 :
メチルアルコールは飲んだらダメよ
失明するから

539 :
目が散る、って教わった

540 :
35個目のストーブ
ねた枠で精巧社のプロファイヤー購入
結論アウトドアでは使えん
固形燃料程度の火力で
卓上お一人鍋専用
固形燃料で十分
カスにする意味わからん一品

541 :
>>540
それ、気になってた。ボンベがちっちゃく済みそうなので。
やりたいのはせいぜいお茶んぽでその辺でお茶という使い方。
今使ってるのは60g入りのボンベに番長製の小さなバーナー。

542 :
>>541
まじでおすすめしかねる一品
イズビットの中華コピーと
100均の固形燃料で済んじゃ能力

543 :
ドイツ語でよろ

544 :
バ、、、バームクーヘン?

545 :
イッヒ.フンバッテモ.デナイ

546 :
>>542
そっかー、ありがと
ボンベつーかカートリッジ?が気になってたんだ

547 :
>>545
タモリさんでつか?

548 :
>>546
最終レポ
他社CBは充填出来ないとあるけど
自己責任でイワタニオレンジ注入
入れることは可能
しかし試供品の化粧水サイズのタンクあっという間に冷えて全開でもチョロ火
イワタニゴールド詰めたら使えた
まぁどうしても卓上で小型サイズのお一人様用で
ガスでなきゃ嫌だのこだわりがあって
そのため通販で送料取られて
お高い専用タンク、専用ガス買って・・
カセットコンロか固形燃料で良くね?でレポ終了

549 :
>>543
・Panzer vor! (戦車前進!)
・Weil das Objektiv so gut ist. (レンズがめっちゃええから。(カメラメーカーの宣伝文句))
・BUNDES EIGENTUM・・西ドイツ軍の動画でPetromax829がちらっと出演してたのを思い出す。

550 :
ストーブはガソリンシングルが便利だと思う。慣れていれば。

551 :
風呂出で 詩へ寝る 月輝る 粉健
とホテル 会う末 理事 生む

552 :
コールマン508用2レバージェネレーター、壊れててもいいので誰か下さい。

553 :
フェザーストーブ2017年に買って使ってるがジュネレーターが温まれば
1レバーでもそそそのとろ火出来るよ。ちょっと調整めんどいけど。

554 :
そそそのストーブ

555 :
508に508aのジェネレーターって取り付け出来ないかな

556 :
2レバーになんねえじゃん

557 :
空母そそそ

558 :
>>553
過去に何度も出てる話

559 :
>>555
付くかもだけど、フックをどうすんのよ。
2レバーはグラブァイトパッキンを変えられない人は使わない方が良い。

560 :
そそそそそそそ尊氏

561 :
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ

562 :
親父からもらった508だけどジェネレーターがもう手に入らなくなりそうだから508aのジェネレーターを取り付け出来れば自分の息子に譲れるからさぁ。本体はしばらく使えそうだしそうなれば嬉しいかなって思ってる

563 :
そこまで思い入れがあるのに、なぜ手に入るうちに予備を買っておかなかったの?
たいした思い入れじゃなかったんじゃないの?

564 :
息子の意志を考えないのホントウケる

565 :
予備は1個あるし、あと30年使えれば良いな

566 :
>>562
こんなとこで聞くより
coleman 508 generator
で検索しなよ
改造や在庫見つかるし
EBAYでジェネレーターは通関するし

567 :
みんな冷てえな。なんですぐケンカ腰になるんだろ。

568 :
各々やり場の無い怒りを抱えてんだろ?

569 :
もうレギュラーガスは駄目だな。ショボくて手で暖めた。

570 :
>>569
俺はトーチバーナーで軽く温めてあげてる

571 :
ゴーカイ過ぎ

572 :
小姓衆がそっと懐に入れて温めておいてくれる

573 :
ソフトクーラーバッグに使い捨てカイロ入れて、過加熱対策でカイロの上にタオル一枚
その上にガス缶おいてる

574 :
>>573
ソフトクーラーの中で燃焼させるってこと?

575 :
>>570
おれもやるよ
st-310とかだったら遮熱版ずらしたり分離式は火口にガス缶寄せたり
あっためりゃいいよね
意外とガス缶は強いんだよ(自己せk

576 :
俺はこれだなhttps://i.imgur.com/eHFwO36.jpg

577 :
>>576
ブースターは鹿番長?

578 :
>>577
そうですCB缶タイプはもう販売して無いかもしれません

579 :
>>562
楽天山渓で普通に売ってるよ。5千円出したくないから人から貰おうとかコジキ丸出し。

580 :
まさかとは思いますが、この「自分の息子」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います

581 :
僕だよ…父さん……

582 :
虚しいこと言ってやるなよ
男なら誰しも一匹のムスコを飼っている

583 :
ボクに大きないちもつをください

584 :
童貞でもいい たくましく育ってほしい

585 :
インターナショナルのポンプが壊れて10年以上
そのうち買おうと思ってイワタニジュニアで間に合ってる
赤ガス使ってたからなあ、今じゃスタンドでは入れられないのかな

586 :
京アニ事件後は
どこも車両への給油以外お断りだったけど
いまは身分証提示で打ってくれるとが増えてる
この草刈りシーズンに面倒や

587 :
コールマン、シーズンランタンあるのにシーズンストーブやらないなあ。 

588 :
イワタニジュニア、購入、使ってみたが、
ボンベの尻を持ってバーナーの方にちょっと傾けると
50cmくらい炎が上がるがこれは不良?そういう仕様?

589 :
仕様というか、普通は缶の中の気化したガスを使うんだけど、傾けると液体を吸っちゃって
炎があがるんだよ。新品のガス缶だと液体多いから余計にそうなる。気をつけろ

590 :
>>589
なるほど、そうなんですね!
レスども!

591 :
切り込みがあるのはそのため
https://i.imgur.com/xYkYVsa.gif

592 :
切り込みの意味、初めて知ったよ。

593 :
テスト

594 :
テスト2

595 :
テスト3

596 :
テスト4

597 :
いつまでプレヒートしてんねん

598 :
ガスストーブでも液出しモデル愛用してる俺に好きは無かった
マイナス10度の環境にブタン100%ガス持って行って使ってる

599 :
>>597
w

600 :
へーへー、切り込みの意味初めて知ったありがとう

601 :
下に耐熱性のシートとか敷いてますか?
脚とか熱くなるし木のテーブルの上でそのまま使っていいのかと思って

602 :
>>601
そんなのは
機種によるねぇ
熱の塊のボルドーバーナーならタイルひくし
EPIのPSSAならまったくひかない

603 :
ひきぶとん

604 :
>>597
くっそぅw

605 :
寒くなって鍋の季節だ!と用意したらCB缶が見あたらねー
仕方ないので96引っ張り出してシュポシュポ
うるさいのはともかく背が高いのが致命的で鍋の中がよく見えんw

606 :
>>591
逆さにすると液出し仕様に出来るんだよな
コールマンのPowermaxが純正ボンベ無くなったので、アダプター使ってCB逆さ挿しで使ってる。

607 :
それでも氷点下だと圧が下がって息継ぎみたいにならない?

608 :
そこでガス缶を短時間火の上で温めてあげるのでぃ〜す。

609 :
スレチでごめんね
ハクキンカイロを買って、本当に重宝してるんだわ。
んで、ベンジンを持ち歩くなら、ステンレス?それともチタンが良いですか?
チタンは、やはり高くて…でもステンに入れて問題あるならチタンにします。

610 :
専スレ池

ハクキンカイロ 90
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/hobby/1547647824/

611 :
うおー誘導ありがとう!
まさかハクキンスレがあるとは!w

612 :
>>585
ウィスパーライト系のストーブは美しいよな。ワイヤーの芸術品だと思う。

613 :
>>612
新しいのワイヤーじゃなくなってる

614 :
>>613
国際だけ

615 :
↑なんの話?
ワイヤー?
20年ちょい前のインターナショナルにワイヤー?

616 :
ウィスパーライトの五徳兼脚はワイヤーレッグと言うんだよ

617 :
>>615
針金を曲げたような感じでしょ

618 :
>>615
解んないなら黙ってろチンカス

619 :
>>611
登山板のハクキンカイロスレもどうぞ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1546240340/

620 :
なんで生理用ナプキンの話に?

621 :
多い日も安心w

622 :
Optimusのデザインの灯油ストーブが欲しい・・・
かわいいのこれとマナスルくらいしかないのどうにかならんかな

623 :
インド雑貨関係であるぞい
最近EBAYは911以降通らんからなぁ

624 :
マナスル買えるだけマシじゃん
プリムスなんてガスストーブとして売ってる物をパーツ交換で灯油化する大雑把さ…

625 :
やっぱあの手の金ぴかのインド系やプレヒート楽しむ人の儀式の音楽は
こう言うのかな、、俺のコールマン付けるときはウィリーネルソンだし、まあいいけれど。
https://youtu.be/tiwhD4MBKZo?list=RDMMtiwhD4MBKZo&t=90

626 :
Inoki Bom-Ba-Yeです。

627 :
>>625
昭和世代的にはこれだな
https://www.youtube.com/watch?time_continue=5&v=zf0B9pavB6o&feature=emb_logo

628 :
>>619
ありがとう!

629 :
アルストって、何に使ってる?
トランギアの買ったんだけど、どこで使っていいのやら

630 :
お湯沸かすのに使ってる

631 :
あさんぽ、日帰り、
アルポットは釣り
ストームクッカー・バイトーチは夏場軽キャンプ
たまにお遊びてスウェーデン飯盒

632 :
飯盒ってレトルトとサトウのご飯暖めるのにちょうどいいな

633 :
スウェーデン飯盒やフランス軍メスティンは
蓋びっくり返してはめて
下で炊飯、上で湯沸かし同時にできるからべんりだよ

634 :
そりゃぁびっくりだわ

635 :
お湯か

636 :
>>629
朝メシ、湯沸かし、サブコンロ。

637 :
俺は使わなくなった。エヘヘ。

638 :
日帰り散歩はプリムスのソロセットSとBRS3000Tに落ち着いた

639 :
飯盒ってなぜそら豆型なの?

640 :
一本の棒に大量にぶら下げたとき省スペースになるからだぞ(適当)

641 :
>>640 いい線行ってるかも (^ω^)

642 :
交互にぶら下げるんだ

643 :
パッキング効率なら四角だな

644 :
背嚢に括るからだな。合わせられるとか後付だろ。やったことあるならわかるだろうけど
たいして合わないしなw

645 :
>>644
昔の飯盒はもっとでかくて
背中にフィットしたのや
小柄な日本人が形だけコピー
ww2移行独逸の飯盒も小さくなった

646 :
ヒーターアタッチメント買ってみたんだが、st-330で使うにはやはり遮熱板ないとヤバいのかね?
st-310用の遮熱板買って溝をキコキコ広げるの面倒くせぇ

647 :
何のための分離よ?

648 :
>>646
あれはテーブルこげ防止だよ

649 :
st-330で使うなら上のレスが言う様に分離がやはりいいと思うよ。
オーリックやプリムスのあれなら俺も火力弱めて一時期使ってたが、今一なので
ガソリンストーブで純正でやってるよ、安全だしね。

650 :
そもそもST330は分離だ
分離バーナーなのに遮熱板が必要なのかという話
ヤバイのかね…それくらい自分で考えようよ

651 :
310だったね、ごめん。まぎらわしいな。
      __
    彡`゚ィニヽ
    /  ( ̄
  _/ミ(゚Д゚)==ァ
 /ニ三三ヽ |三シ
彡ニ三三三ノ_ノ-″
 `ー―|∩|
     UU

652 :
テーブルが焦げるような安物、欠陥品を使うなよw

653 :
ステンレスやアルミのテーブル使えばいいだけだ

654 :
>>289
面白みはたっぷりだけど、ついた値段がまったく面白くないぢゃないですか?
貧民むけは細々生産進行中のマナスルぐらいじゃまいか

655 :
フェザーストーブ使ったけど、真冬じゃなくても氷点下だとなかなか火がつかないな

656 :
>>654
286だが、マナスルみたいなオーソドックスな形のでいいならマメにチェックするといい物が落ちてるよ
これなんかはバーナー2種類ついてお得感がある
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/434892869
これはサンポールと歯ブラシで洗えば化けると思う
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o347936786
マナスルならホープ時代の奴はタンクに山とお花の味わい深い絵がある
結構出物があるよ、ケース無しのはそこそこ安い
歴史に浸りたいならプリムス・オプティマス・スベア辺りの奴
使い易さならモニター(ピクニック/ツーリング)はオススメだ、プレヒートが早い
値付けもそこそこ

657 :
>>656
ビンテージレストアしてますが
サンポールは厳禁
大抵はピカールで磨く
それよりひどい錆は中性のサビ落とし剤に漬けるが基本ですよ

658 :
こういうのは狂って買ってるうちは使うんだが、そのうちに冷めて使わなくなる。そういうストーブがゴロゴロ邪魔にあります。

659 :
そう?
レストアしてる最中も
その後のテスト点火の青火も
週末持ち出してのコーヒーの一杯も楽しいよ?
まあ増え過ぎで最近は買い控えてるけど
ローテーションで使ってる
使わないのは新品で買った
おもろみがないガスかなぁ

660 :
俺も前はそうだったw

661 :
>>656
これ買ったわ違う人からだけど
到着して確認した後しまってどっかいったな
その時は本体もだけどゴトク目当てだったんだよね

662 :
>>656
手持ちの2基はいずれもサンポール洗浄→速攻お湯すすぎ処理しちゃったわ
サビサビだったゴトクはリン酸でサビ取り後に乾電池とサンポール希釈液で銀ハンダをメッキ
今日の昼飯はその内の1基で袋麺茹でて食った、裏庭で
機械系なんで冷めないな、苦労して現役復帰した1基は棚に飾って毎日うっとり眺めてるw

663 :
アンカミスった、>>657ね

664 :
>>656
それ俺の出品物やんけ、拗らせて集めてたけどキャンプで使うならやっぱガスだわ

665 :
あらま本人登場ですか

666 :
ウィンドマスターにぴったりなクッカー(1〜2人用)を教えてケロ

今日、準備するのを忘れた…
次回(来週)までに購入する

667 :
パッカウェイソロ、ライテック、イージークックSなど
というかウインドマスターはシングルカップやシェラに収まる

668 :
専用スレがあるのに何故そこで訪ねないのか不思議

669 :
初心者スレは、頭おかしいので一杯だから、書き込むの怖くなったんではw

670 :
クッカー総合スレ Part32
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1562241379/

671 :
いやソトの専用スレがあるだろ

672 :
アミカスなんてストーブとクッカーのセットで4000円とかあるじゃん

673 :
それアミカスじゃん
しかも今コンボは高いよ

674 :
アメリカのショップのブラックフライデーセールでコンボが34ドルとかなんだもんな…

675 :
コンボって何に使うの特に蓋、

676 :
ポップコーンが落っこちないように…

677 :
>>674
去年だったか一時アマゾンで4500円位だった事はある

678 :
>>656-657
ブレーキクリーナーお勧め。

679 :
>>678
油しか落ちないぞ

680 :
ブレーキクリーナーなんてただの溶媒だから一瞬で乾いちゃって錆び落としには全く向いてないぞ

681 :
ガソリンツーバーナーって、普通のコールマンとシアーズぐらいしかない?なんか所有欲の満たされそうな変わったの欲しくて探してるんだけど、なかなかピンとくるのがない

682 :
っ optimus22

683 :
つ U.S.Agmco 1945

684 :
やっぱりコールマンのパワーハウスツーバーナーが便利

685 :
教えてくれてありがとう。やっぱヴィンテージ系しかないよね。
かっこいいけど、壊れた時の修理がなぁ〜

686 :
滅多に壊れるもんでもないけど、故障上等の気合が無いならやめとくべき
滅多に壊れてるもんでもないけど、あえて壊れてる物の復活に挑むM属性ならお小遣いの残高は確認するべき
滅多に居るもんでもないけど、この手の物の修理スキルが高い友人には恩を売っておくべき

687 :
>>685
ビンテージ滅多に壊れんし
パツキンとシールなんかは
パーツいくらでも手に入るし
オールドキャンプストアでパーツ買えるし
レストア何台もしてるけど
ロウ付けまで必要なことは
まず無いよ

688 :
>>685
コールマンは錆びたら終わりなんだよな。
鉄製だし。
特にバーナー部、タンク内部。

689 :
欧州系は真鍮多いから
楽だよ

690 :
錆びたら花咲かG

691 :
パッキン変えるだけをレストアって言うのか?

692 :
>>690
Gでもすぐ錆びるんじゃ無いのか。

693 :
ただのサビ落としだからな

694 :
ザックの中だとCB缶はプラキャップが外れてガスが無くなってそうで不安です。
ガスはどこでも買えるけど命を預けるのは不安かな。

695 :
キャップが外れないようにテープで留めるって発想とかないの

696 :
アホくさいが
CB→OD変換アダプタつけて持ち歩く
緩み止にねじどめ剤も!
不安障害はこれで安心!
つか命かかるシチュで
予備でピンチ缶に固形燃料でも持って行かないのは
不安でないのかw

697 :
命かかるシチュ!

698 :
>>696
アダプターをCBにつけたらガス出ちゃわないか?

699 :
詰め替えアダプターと満タンのOD缶も付けよう

700 :
ノコギリとナイフとファイヤースターターも

701 :
泣いてくれる人がいないので

702 :
>>698
でるもの
でないもの
バルブ付
いろいろあるよ

703 :
エスビット使ってる
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

704 :
>>697
メシマズ嫁の【晩御飯】という名の化学兵器みたいな

705 :
予備で413Hも

706 :
>>704
命かかるシチューってか

707 :
ジェッボ

708 :2019/12/08
さて、武井301を売るとするか

鳥海山・月山・西吾妻連峰 その3
一緒に登りたくない奴を挙げるスレ part1
【高身長の】身長180cm以上の山男【悩み】
↑のスレタイと↓のスレタイを合体スレ part1
高尾山〜陣馬山 Part71
週末の悪天に悪態をつくスレ 23週目
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)59【ダメ工作員】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門153m【お知らせ】
初心者登山相談所89
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m
--------------------
同人(腐)女子の喪女 40
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】39
アンダーカバー 【2019/11/30〜】
☆東京都立進学指導重点校【その33】★
 小宇根俊興死刑囚の首絞め 音声
初心者左巻きは何故右巻きより上に見られたいのか★2
ガンダムUCはセーフ。ガンダムNTはアウトだと思う
ぶっちゃけ男性看護師ってどうなの? 婦人科病棟には配置できないしICUにまとめられてるイメージ
【韓国】 緊急支援金申請に「オレオレ詐欺並み」と不満の声   申請中に「寄付同意」ボタンを誤ってクリックする顧客が続出 [05/14] [荒波φ★]
【挑戦】IDに数字が出たら争い合うスレ98【最強】
オージー技研は復活できるか?その5
大畑劣男をウォチするスレ
☆★★筋トレなんでも質問スレッド495reps★★★
【ネトウヨ】「愛知県内の小中高・幼稚園にガソリン散布する」県教委や県内約20の自治体にテロ予告メール届く
職場恋愛できないリーマン
イカの沖漬け
【人口】20代女性、大阪を目指す 転入超過の9割 インバウンドが追い風に
福島県の印刷屋
オンラインカジノ 比較情報スレッド No.5
FF15の新エンディングって、どんな感じになるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼