TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【BS-TBS】 ヒロシのぼっちキャンプ 【二泊目】
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-6【対策】
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)52【ダメ工作員】
登山装備の軽量化を語るスレ
熊に遭遇したどうしたらいいの? Part.2
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)59【ダメ工作員】
【オサレ】スノーピークを語ろう Part112(ワ)【永久保証】
室内で寝袋・シュラフを使う 9
東海地方からの日帰り登山
道具沼の恐ろしさを語れ★2【キャンプ用品】

【燧ヶ岳】尾瀬沼・尾瀬ヶ原 part16【至仏山】


1 :2017/10/13 〜 最終レス :2019/08/18
尾瀬ヶ原、尾瀬沼 及び周囲の 至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、田代山、帝釈山など
尾瀬国立公園内の登山&ハイキング&自然情報について語りましょう!

尾瀬保護財団
http://www.oze-fnd.or.jp/
環境省インターネット自然研究所尾瀬沼ライブカメラ
http://www.sizenken.biodic.go.jp/live/view.php?camera_no=92


■ご覧の皆様へ
登山キャンプ板にはブログ宣伝を行う荒らしや業者が常駐しています。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1500267844/1-
「wi1d28jp(栗城ハンター)」などの悪質ポストは踏まずにNG登録とadblock導入を。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1501582881/1-
煽りはスルーで楽しく。アフィサイトへの転載、誘導禁止です。


<前スレ>
【燧ヶ岳】尾瀬沼・尾瀬ヶ原 part15【至仏山】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1490174330/

2 :
(^(エ)^)わはははは
冬眠のために2はもらった

3 :
冬眠前にネットなんてやってると寝そびれるぞ

4 :
尾瀬のハイライトは間違いなく、至仏山と燧ケ岳の頂上から尾瀬全体見る絶景のパノラマ

ミズバショウ・・・栂池自然園
ニッコウキスゲ・・・車山高原
湿原の草紅葉・・・戦場ヶ原

で気軽に見れます


せっかく尾瀬まで行くならぜひ最高の絶景を堪能しよう
もちろん体力と時間とのご相談の上で

5 :
>>4
至仏山は、体力と時間的に関しては問題ないが
頂上からダイレクトに尾瀬ヶ原へ下りれないのがネック

6 :
檜枝岐を基点に田代、尾瀬、会津駒を堪能するスペシャルメニューはいかが

7 :
尾瀬のプロは鳩待峠から至仏山へ直登する。

8 :
沼田街道の車道を強行建設して 長蔵小屋近辺を白樺湖みたいに一大リゾート開発にしよう!

9 :
そんな自然破壊は要らないけど、長英新道の1合目まで木道敷いてほしい。

10 :
>>前スレのどなたか
ジジババとミーハーバカ女には訪問地のビッグネームが必要なんだわ・・・

11 :
雨上がりなんてまるで田植えでもするかのような一合目

12 :
長英新道は苦行である。
尾瀬愛を試されてるのだ。

13 :
自分は下りしか知らない長英新道、上りしか知らない御池コース

14 :
アクセスの長さが経済損失だから日本経済再生のために登山鉄道を通すべき。

15 :
尾瀬の入り口にに長い痩せ尾根とか作ると楽しいかも

16 :
滝から御池までの帰り道が
辛かったな。。。

17 :
戸倉まで登って山ノ鼻まで降りるのはたいへんだからトンネル作ればいい

18 :
でも、そろそろ尾瀬も飽きてきたよ

19 :
スケールなら北海道だからな。

20 :
尾瀬の湿原は一部を除けば盆地形式だし田代や会津駒や平ヶ岳みたいな尾根や山頂湿原の方が景色も堪能できて飽きがこない

21 :
妙高の黒沢池湿原が歩いてて気持ちよかった

22 :
今年はずっと雨が続いて雪の季節を迎えそう
連休に晴天で混雑した年だったはず
平日雨で高齢者も連休に殺到した

23 :
今冬も雪多いといいな
バッカン楽しみ

24 :
寒くなる前にこんなに雨降っちゃうと肝心な時に降らないんじゃないの

25 :
本日コタツ生活スタートしました。冬になりました。

26 :
>>12
長瀬愛に見えた
ところで御池-滝-鳩待峠は8時間見ておけば余裕でしょうか

27 :
余裕すぎる。

28 :
>>26
ただ移動するだけなら可能だけど、散策したり休憩入れたりしたらかなりきつい
長時間の木道もかなり足腰に負担かけるし

29 :
>>27
>>28
ありがとうございます。
休憩も含めてコースタイムぐらいにしか歩けないから、
6時くらいには出るようにしようかな。
靴が迷うな。

30 :
(^(エ)^)お前ら木道くらいでヘタれるのな

31 :
>>30
もう冬眠しなよ

32 :
燧裏クマ怖いな

33 :
裏クマて何

34 :
>>26
「マネーの虎」

35 :
燧裏林道

36 :
今年は行かないままになりそう

37 :
それでOK

38 :
尾瀬のシーズンはいつ終わり?

39 :
一年中シーズンだよ

40 :
春かな 尾瀬〜
っていうし春じゃね

41 :
積雪期は入山禁止じゃなかった?

42 :
小屋はいつまで?

43 :
>>42
長蔵小屋が11/4まで延長したみたい。

44 :
>>43
もうすぐシーズンオフですねえ

45 :
(^(エ)^)ようやくぐっすりだ

46 :
(^(エ)^)食べ放題だー

47 :
>>46
あ、それは水芭蕉の根・・・

48 :
>>46
今年は何人食べたの?

49 :
>>48
(^(エ)^) 1ダースくらいかな。

50 :
(^(エ)^)おまえ研究見本園のやつだろ?

51 :
おっさんが(・(ェ)・)使ってると思うと草生えるぞ

52 :
最近は老人しか来ないから、美味しくない。、

53 :
もう積雪を観測して完全に終了だ
来年まで冬眠しろ

54 :
雪遊びが待ち遠しいな

55 :
雪洞掘って泊まりたい〜

56 :
>>55
燧ヶ岳の柴安の途中にある祠がいいじゃんよ

57 :
クレバスに気をつけろよ

58 :
スノーモービルに轢かれないでね

59 :
そういえば、本で読んだな。
雪洞でビバークしてたら、その上を通過されたせいで
天井が崩落して生き埋めになった、って話を。

別の本だと、雪洞の上には危険防止の為に
ストックとか立てて置くとか書いてあったけど、スキーとか
してる人がそんなの見えるのかどうか・・・

60 :
滑ってたら誰かが掘り捨てた雪洞にはまって生き埋めというパターンもありだな

61 :
ちゃんと埋め戻して帰らなきゃね

62 :
普通セツドウの上に細竹に赤旗
ビバークならそんなものないな
明るくなったらさっさと行動開始
それから埋め戻しはしない
勝手に潰れる

63 :
聖教新聞では駄目ですか?

64 :
天井落とすなり何かわかるようにしておくのがマナーでしょ
落し穴残さないでね

65 :
スキーヤーは勝手に落ちろ
登山者ならそんな雪山洞作るような斜面歩かんだろうし

66 :
両方やる人も多いからね

67 :
>>26
長瀬愛ならおれのとなりで昼寝中

68 :
へぇ、>>67の空気嫁って
そんな名前なのか。

69 :
雪まだー?

70 :
昨日降ったよ。ライブカメラ見てみて

71 :
そろそろ、鳩待に行くのは辛くなってきたかな
至仏山登りたい

72 :
牛首三叉路マジさむい
暗くなって辛い
腹へったな

73 :
>>72
去年も今頃そんな事言ってなかったか?

74 :
(^(エ)^)そこにいるのか

75 :
本日14時、尾瀬沼カメラがお亡くなりに・・・

76 :
公共のカメラって壊れてもなかなか直してくれないよね。予算付かないのか・・

77 :
今時期、修理業者は行けないだろ。

78 :
>>72>>74も毎年恒例行事だから

79 :
>>75だったは>>74志ね

80 :
尾瀬ヶ原はそこを歩くのではなく、柴安から見下ろし堪能するもと
燧に登る度に思う

81 :
両方行きゃいいじゃん。了見が狭い。

82 :
会津駒の木道の修理に募金か 国立公園でも檜枝岐で全部金出さなきゃならないのか

83 :
ヨッピ橋にセイヨウタンポポ多いってさ

84 :
燧の広沢田代の木道よりは会津駒の木道よりはまともだよ

85 :
国立公園なんて国立公園法の網をかぶせたってだけで,
金が降ってくるもんでもない
国道指定だってそうだ

86 :
>>77
カメラ直った。誰が直しに行っただ?

87 :
復興という文字がなかったら福島の山の中へなんて予算付かない
僻地な山村集落にはあの地震や原発事故はある意味救いの恵みみたいなものだよ
その後の豪雨は余計だけど

88 :
>>86
ホラーだな

89 :
「おじさん
 Rしたの?」

うんうん
したした

◆他人のブログ中傷で日銭稼ぎ◆

「釣りバカ日誌」 その2
尾登子とそのヒモ このスレの運営は
2ちゃんのでアフィを稼ぎ生計を立てる
他人のブログをあげつらい 日々アフィを稼ぐ
ねたみ そねみ やっかみ ゆがみ ひがみ
嫉妬に狂った根性で ネラーをあおり 釣る
6台の端末で自作自演 賑わうスレと見せかけるが
実態は 家族総出の自問自答の釣り
家族には療育手帳をもつイタイ娘 伊多子もいる
伊多子の病因は母尾登子の歪んだ性格に起因する
いびつな性格の母尾登子の陰湿虐待に逆らえず
イタイタしくもたどたどしいレスを強要される 
他人のブログを中傷し 娘の虐待でアフィを稼ぐ鬼畜
尾登子とそのヒモ 運営夫を監視しよう

90 :
>>86
そろそろ雪おろしに行ってる頃だとおも

91 :
                 くまー
                r -、,, - 、
            __    ヽ/    ヽ__
  くまー     ,"- `ヽ, / ●     l )
         /  ● \__ (● ● i"
        __/   ●)      ̄ )"__ "`;
      .(_i  ●    ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i
        丶_ ,i⌒i,,_(_/    ● i ̄ ̄ )_|__
      __, '"   ̄ ヽ! ● ●)  ミ~ ̄_● ヽ)
くまー   (_/     ● i    ∪  / ⊂{●  | くまー
       l ●( _●) (  ̄)-    /   -'  i
     /ヽ、   |∪l   T      i     ● '")

92 :
今年は起きなくていいぞー

93 :
ん 下ろしてるな

94 :
屋根の上が平に削れてる

95 :
沼尻休憩所再建される?

96 :
沼尻よりも長英新道何とかしてくれ

97 :
長靴のレンタルを始めます!!!

98 :
そうじゃない、そうじゃないんだ

99 :
【埼玉】秩父のトレイルランで男性死亡 バランス崩し崖から滑落か
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1511000382/

崖から滑落か…男性死亡、秩父のトレイルラン大会「道幅は広かった」  昨年も道に迷った男性が滑落死 [ 埼玉新聞 2017.11.18 ]
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/11/19/01_.html
  18日午前9時55分ごろ、秩父市などで行われていた山道を走るトレイルランニングの大会運営者から救助要請があった。県の防災
ヘリコプターで、同市浦山の登山道の斜面で倒れていた東京都世田谷区桜丘1丁目、会社員道明誠一さん(54)が救助されたが、滑落
して頭を強く打ったとみられ、搬送先の病院で約2時間半後に死亡が確認された。
  秩父署によると、現場は大持山(標高1294メートル)へ向かう尾根で、向かって右側に崖があった。道明さんの前方を走っていた
参加者が物音がして後方を振り向くと、道明さんは見当たらなくなり、バランスを崩して崖から約100メートル滑落したとみられる。
  大会は「FTR100&FT50」。秩父市から飯能市までの山道を往復して約100キロ走るコースには、道明さんを含む約650人が参加し、
午前5時に道の駅ちちぶを出発していた。事故を受けて、大会は中止された。
  大会関係者によると、大会は今年で3回目で、道明さんは2年前も約100キロを走るコースに出場した。コースで危険な場所には
ロープを張り、誘導員も配置するなどして、安全対策を実施していたという。関係者は「道幅も広く、危険ではない場所と考えていた。
参加者が亡くなったのは非常に残念で、安全対策を再検討していきたい」と話した。
  昨年10月には、昨年の大会で約50キロを走るコースにエントリーしていた都内の男性=当時(52)=が練習中に秩父市内の
山中で道に迷い、浦山川に滑落して死亡している。

< FunTrails 100K Round 秩父&奥武蔵  [大会概要] >
http://fun-trails.com/race/2017/100k/summary.html

100 :
ルートの整備とか大変だよね。
せーのッ!100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になる。てあッ!

101 :
>>100
ならねーよ!バカッ!

102 :
>>100
黙れアホ

103 :
心願成就氏がボコボコ(´・ω・`)

104 :
あたりまえ

105 :
おまえら尾瀬に行こおぜー!行こおぜー!!行こおぜー!!!

106 :
(^(エ)^)あーおもしれ

107 :
尾が白くて自演するイヌ ワンっ1


--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
---------------------------------------------

108 :
  ∩ ∩
 ( ・(ェ)・) もう一寝入り、しようかな
 _| つ/ヽ-、__
/ └(_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

109 :
>>108
今年も雪多いからあと半年は寝てていいぞー

110 :
,∩_∩ パーン
( ・(エ)・)彡☆))д´)
  ⊂彡   >>109

111 :
尾瀬で登山するのって何月がおすすめなの?

112 :
>>111
そりゃあ、秋さ

113 :
・春は水芭蕉見物の人が多い
・夏は夏休みで来る人が多い
・秋は紅葉と草紅葉目当ての人が多い
・冬は雪で閉鎖されてる

好きな時期を選びなさい。

114 :
  ∩ ∩
 ( ・(ェ)・) 無理して来なくても いいよ
 _| つ/ヽ-、__
/ └(_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

115 :
潜りこんで自決してやっかんな

116 :
>>109

竜宮のブログによれば4月1日段階で例年のGW程度の雪だそうだ。
つまり、かなり雪は少ない。

117 :
潜りこんで自害してやっかんな

118 :
>>107 無酸素単独
http://imgc.appbank.net/c/wp-content/uploads/2009/11/kuriki01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


119 :
>>116
ライブカメラ見てたら去年並みの少なさだな。
今年も、GWの至仏山から山の鼻への下りは規制か?

120 :
まじかー
連休にスキーで登ろうと思ってたけどトレッキングに切り替えた方がいいかなあ

121 :
今年は踏み抜き地獄が早く来そうだな
強烈に踏み抜くとクーマーの朝食になりそうだな

122 :
(^(エ)^)眠気覚ましにシバいてやるか

123 :
ミズバショウどうでっしゃろ

124 :
おい、クーマー!
オメーいまどこで寝てんだ?
今年は俺が棒で穴さつついて爆竹投げ入れてやっから

125 :
 ∧_∧   クマ?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

126 :
,∩_∩ パーン
( ・(エ)・)彡☆))д´)
  ⊂彡   >>125

127 :
尾瀬保護財団から情報アップされてるね。

128 :
スノーブリッジ無しかよ…

129 :
山頂から山ノ鼻へは一応下れるみたいで安心。
でも山スキーの人は、まともに滑れる状況ではなさそう。

130 :
鳩待峠から至仏山へ登り、山の鼻へ下ったら
また至仏山へ戻るピストンって事?

131 :
いや、普通に鳩待峠まで戻れるよ。

132 :
山の鼻に降りるには、狭いとこを攻めないといけないね

https://www.oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2018/04/d12c310528f1e4fa757ebcdd027fdf1e.jpg

133 :
>>131
時計回りで戻れるって事でいい?

134 :
>>133
そうそう。カラ沢の左を目指して下りればオーケー。

135 :
今日素晴らしい残雪楽しんだら帰りのバス乗り場でフキノトウをビニールいっぱいの自慢げなジジババみたわ
ベテランのすることだし誰も食わないだろうからいいのか?
前も笹の葉だかをむしりまくるジジババみたけど、地元民の新常識かなんか?

136 :
自分も見たわ
複数いたのかよ
クマやシカと変わらん害獣だわ

137 :
山菜とっただけで何が害獣だよ
どんだけ自分等は聖人なんだよと

138 :
尾瀬保護財団はやる気あんのか?
片品村観光協会の情報がありがたすぎる
これを見ると、いつもの年より半月ぐらい雪解けが速そうだね
       ↓
ttps://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/entry-12371666586.html

139 :
>>137
ババアはレジ袋一杯にフキノトウ詰めてホクホクやったな

140 :
俺もよくワラビやナメコ採って帰る

141 :
やだねー

142 :
まだおこちゃまだからあの味がわからんのだろう

143 :
コゴミとかコシアブラとか春の楽しみ

144 :
ゴミムシとかアブラムシとか春の楽しみ

145 :
俺の腰脂を食べてくれ

146 :
おこちゃまなので遠慮しときまつ

147 :
熊採る猛者はおらんのか。

148 :
,∩_∩ パーン
( ・(エ)・)彡☆))д´)
  ⊂彡   >>147

149 :
>>138
これはGJ
だいぶ早いね
例年の5月中旬くらいかな

150 :
熊が踏み抜きで困ってそうだな

151 :
やっと天気回復したので尾瀬に来れた
鳩待峠は天気良好 至仏山もくっきり
行ってきます

152 :
いま、水芭蕉最高だよな

153 :
マイカー規制前に水芭蕉最盛期は終り?
何年か前の雪不足にもあったな

154 :
雪不足ってなんか変な表現。水不足なら分かるが、雪は不足しても・・やっぱ水源として困るか。

155 :
見晴まで来た
山ノ鼻から見晴まで木道に雪無し
数年前もそうだったけど、雪解けが早くても水芭蕉はまだまだだね

156 :
>>152
えっ?
ヤマレコの5月5日のレポで、まだ咲き始めの状態だったぞ

157 :
水芭蕉は例年よりも1-2週間早いかな
ところどころで咲き始めてるけど、大群落ができるほどではないね

158 :
>>154
スキーヤーボーダーが困る

159 :
>>156
だから最高なんだよ
咲き始めがいいんだって
人も少ないし同じ場所で長時間眺めてられる

160 :
雪不足と言うけど吹割の滝なんか例年より水量豊富って言うんだよな
良くわからん

161 :
雪が少なかった訳ではない
雪どけの時期に気温が高過ぎて雪どけが早まったって事

162 :
尾瀬の象徴である水芭蕉が夏のシーズンに見られないのは問題だろう
より高温で開花する「湯芭蕉」を開発すべきではないだろうか

163 :
熊も水芭蕉食べるらしいな
今まで全部鹿のせいにしてたの謝るわ

164 :
>>163
熊が食べるのはミズバショウの実
新芽や花芽を食い荒らす鹿と一緒にすんな!

165 :
今年分を食ってるか、来年分を食ってるかだけの違いだろw

166 :
民ス:「今日の食卓が不味しいなら、来年まく為の種もみを食べれば良いんじゃないんですか?

167 :
冬に逆戻りしてるじゃんw
あれだけの寒さだから雪が降ったんだな
ttp://www.sizenken.biodic.go.jp/camera_img/92_c/image/2018/05/09/NCS2018050905000000.jpg

168 :
先週めちゃめちゃ寒かったじゃん。

169 :
昨日から今日にかけてもめちゃくちゃ寒いよ
明け方には雪が降ったらしく、関係者の車とか笹の葉にうっすら雪が乗ってる

170 :
>>169
前回の霜と合わせて下ノ大堀川のミズバショウは、オールブラウンになってそう(泣)

171 :
下ノ大堀川の水芭蕉の群落は5/18はブラウンが一部立っていて悲惨な光景だったけど、
その後倒れたり流されたりしたのか、5/21にはホワイト一色になって、見頃が更新されました。
5/20の雪もほんの僅かで、花を傷めるまでの悪影響は出なかった模様です。
ここの見頃は5月末ごろまで続く見通しだそうです。
http://oze.katashina.info/?eid=37

172 :
最新情報
イイネ!

173 :
(^(エ)^)ばかどもが…

174 :
まだ寝てろよ

175 :
>>171
いい写真だなおい。刺激が強すぎて眠れなくなりそうだ。

176 :
6月頭に御池から燧ヶ岳登ります。
雪山装備完備で行くべきでしょうか?
3シーズン靴に軽アイゼンとストックではまだ無理でしょうか?

177 :
>>176
無問題
心配なら山頂付近の雪面用に前歯つきアイゼンとピッケルを持っていくと安心

178 :
>>177
情報ありがとうございます^_^

179 :
ぶっちゃけ、ミズバショウって言うほど綺麗か?

180 :
>>179
綺麗じゃない
綺麗じゃないけど観光地には必要な土産のまんじゅう的な存在
特別美味しいわけじゃないけど無いと淋しい観光地のまんじゅう

181 :
>>179
霜の影響や降雨による汚れが無ければ綺麗だよ

後は、ずばり、希少価値だね

182 :
水芭蕉なんて『お前の方がずっと綺麗だよ』というための道具にしか過ぎない

183 :
そんな気持ちの悪い人尾瀬に来ないでください

184 :
ワタスゲの方が好き

185 :
>>176
ヤマレコに5月29日のレポが載ってるから参考にした方がいいよ
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1481716.html

186 :
今日行ったら下ノ大堀川の撮影スポットの水芭蕉の群生はピーク過ぎてた

187 :
檜枝岐・燧ケ岳で「遭難」相次ぐ 登山の71歳男性が滑落重傷
 
檜枝岐村の燧ケ岳で1、2の両日、遭難がそれぞれ1件あった。
 
1日午後1時35分ごろ、登山中の福岡県、男性(71)から、「足をけがして動けない」と119番通報があった。
1日は発見できなかったが、2日午前6時35分ごろ、県警ヘリが71歳男性を発見、救助した。
南会津署によると、71歳男性は滑落し、左足首の骨を折る重傷。
 
2日午前8時25分ごろ、茨城県、会社員、男性(38)から「山頂付近の雪渓で身動きができない」と119番通報。
同日午前11時ごろ、県の防災ヘリが38歳男性を発見、救助した。38歳男性にけがはなかった。
 
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180603-276251.php

188 :
>>187
まさか遭難者は>>176の人か?

189 :
俺もまさか>>176が・・と思ってしまった

190 :
1日は9時までずっと雨だったな
山頂はコンディション悪かったろう

191 :
あぁ、新潟側からの尾瀬ルートは
6月1日からオープンだったのか。

去年は1回も行かなかったし、今年は行けるかな・・・
沼尻の火災跡も気になるしね。

192 :
骨折はともかく、38才はどうした?

193 :
2日の午後3時頃、鳩待からの帰り道救急車とすれ違ったなぁ

194 :
俺も休憩所焼けた後は沼尻方面行ってない トイレは再開されたようだけど休憩所再建は無理かな

195 :
昨年秋の段階で再建中だったが

196 :
ナデ下りてきた時のオアシスだったのになぁ
復活きぼんぬ

197 :
今年はまだ熊寝てるのか?

198 :
俺のとなりで寝てるよ

199 :
>>194
トイレも使用禁止と書いてあった

200 :
  ∩ ∩
 ( ・(ェ)・) グンマーによばれた きがする
 _| つ/ヽ-、__
/ └(_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

201 :
再建されるのか、良かった
でも以前のような趣がなく、物置小屋みたいな建物なのは残念だ
https://www.oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2017/10/IMG_9968_R.jpg

202 :
(^(エ)^)食糧いっぱい置いとけよ

203 :
ノコギリ置いてあるから来たら返り血浴びせてやるよ

204 :
長蔵小屋のHPに今シーズン中に営業再開予定ってあるね

205 :
,∩_∩ パーン
( ・(エ)・)彡☆))д´)
  ⊂彡   >>203

206 :
一ノ瀬休憩所の売店はもう営業しないって本当かね

207 :
沼尻から見晴は、夏は虫多いでしょうか。

208 :
樹林帯だしそれなりにはね

209 :
>>207
歩いてて1回アブに刺された 一昨年の今頃、見晴でキャンプしたときはブヨが多くて刺されまくった

210 :
今尾瀬沼
沼尻から戻ってきたところだけど、
トイレ 営業中
売店 建物はほぼ完成、周りを囲えばすぐにでも物販できそうな感じ
あの火事からよくここまで復旧してくれたものだ
尾瀬沼ビジターセンター周りも工事進んでるので、景色変わる前に見納めしておいたほうがいいかも

211 :
>>210
神情報ありがとう

212 :
水芭蕉がほぼ終り大江湿原のワタスゲがアップしはじめ
それでも標高の高い御池コースの広沢田代周辺ならまだ開ききらない水芭蕉が見られる

17日現在

213 :
(^(エ)^)エサがたくさん歩いてくるな

214 :
>>213
昨日はどちらに?
燧にも沢山人登ったし湿原の木道にも沢山の人が

215 :
北アとかだと7月でも水芭蕉あるよね
5月の花というイメージなのでちょっと驚く

216 :
>>212
今年大江湿原のワタスゲは当たり年らしい

217 :
>>216
あの様子だと今年はワタスゲの絨毯のようになるかも
そこにキスゲが黄色い顔を覗かせるといよいよ尾瀬も夏

218 :
ワタスゲってなんであんなに可愛いんだろうな

219 :
お前の方がずっと可愛いよ

220 :
日曜日は最高に澄みきった空気だったなー!燧の山頂からあれだけ澄みきった景色や雲海見たこと無かった
今までは晴れてても水蒸気が遠方の景色を邪魔してたし

221 :
昨日尾瀬ヶ原もワタスゲ結構フワフワしてた

222 :
>>221
先週、燧ヶ岳から下って大江湿原歩いたけど今年は見事だった
ニッコウキスゲはまだだったけど

223 :
4時に大清水出て、燧ヶ岳登って鳩待峠の山荘に泊まるってコースをやる人っているのかな?
鳩待峠の山荘しか予約出来なくって…
コースタイムでは13時間あれば行けそうだけど判断に迷う。

224 :
のんびりは歩けないな
木道でイライラすると思うわ

225 :
>>223
目的はなに?

226 :
>>223
今年は見晴新道は通行できるんだっけ?
通行できるなら、長英新道ピストンより大幅に楽なんだけど。

227 :
>>226
ナデッ窪はまだロープ張られて規制中だった

つーか、燧ヶ岳が目的なら御池駐車場が一番便利だろ

228 :
何でわざわざ福島回らなアカンねん

229 :
塩原や鬼怒川から二時間で行けるんだから回れや

230 :
どこやそれ遠いわ!
奥只見から回ったらエラい山道走らされて
もうええわ

231 :
群馬住みだとなのに福島行くのアホぽい

232 :
>>231

>群馬住み

人生詰んでるやん

233 :
グンマー

234 :
サイタマー

235 :
明日至仏が山開きだが誰か行く?

236 :
暑さで死なないようにね

237 :
GWに行ったからいいや

238 :
月末に山小屋泊まりの1泊で尾瀬に行くんだけど、フリースとか持っていくほうが良いですか?

239 :
>>238
ウルトラライトダウン程度が必要だよ

240 :
ナノパフでオールシーズンイナフ

241 :
日曜至仏山はやばいかな
この雨で登山道崩壊してる?

242 :
>>239
238です。
ダウン持っていきます。
ありがとうございます。

243 :
大雨のあとこそ平滑、三条の滝を見に行くのじゃ
人生を変えられるほどの神の景色が見られるぞよ

244 :
×人生を変えられる
○人生が終わる(物理)

245 :
裏燧林道は雨上がり木道滑りやすくなるんだよね

246 :
こういう時こそ長英新道だな。

247 :
木道並べてくれや

248 :
ワタスゲっていつごろまで見られる?

249 :
ニッコウキスゲの蕾が大分膨らんでるらしい
今度の三連休あたりがピークだろうか
でも混んでる時に行きたくない

250 :
三連休、やっぱり混みますかね〰〰?

251 :
>>250
天気が良ければ花の時期は普通に混むよ
ましてや三連休なんだし

252 :
(^(エ)^)エサがたくさんやって来るな

253 :
俺は子供とテン泊で行く予定。

254 :
三連休は麓の天気はそこそこなのに山はダメだね〜

255 :
尾瀬沼VC周辺でどこかザックをデポ出来る所ってある?

256 :
>>255
ビジターセンターの前

257 :
>>256
安全?

258 :
不安ならデポするなよ

259 :
>>257
人目の多い場所にデポ

荷物預かりしてる所があるのか?
不安なら
知り合いにでも頼むしかないな

260 :
人目が多くてもそのザックの持ち主なんて分からんからな
漁ってる奴がいてもスルーだよ

261 :
>>260
ザックの持ち主が誰だかバレなければ
自分が泥棒なら漁りづらいだろと思ったですがね
バレたら安心して漁れるが(笑)
所詮他人事なんですから

262 :
次は日本語で頼む

263 :
不安なら担いで登り、荒らされても良ければ適当にデポ
北アルプスあたりは山男ばかりの山ルールが適用されるけど、尾瀬は普通のオバチャンいるから取り敢えず開けたりするかも
尾瀬だけだよ、花やら葉っぱやらをオバチャンがムシってるの

264 :
水芭蕉のでっかくなった葉っぱは野糞の時に尻拭くのに丁度いいよ

これ豆な
葉っぱだから自然にも優しいし

265 :
>>262
やだよ

266 :
デポが不安なら、ザックを目立つ形状にすればいい
盗人の心理としては眼立ちたがらないからな
一時的にコッヘルをぶら下げるなり、雨除けに黒のポリ袋をかぶせるなり

267 :
パックセーフ買って持って行くことにした

268 :
今年は晴天が続きそうだな
去年は数えるほどしかなくて、今年リベンジしようと思っている人も多そう
この3連休がピークかもな
晴天が続くと分散する

269 :
>>238
北アでも夏ならモンベルのライトシェルJKT程度で大丈夫なんだが・・・。
10月初旬の尾瀬なら自分は薄手のフリース(100マイクロ)程度で済ませてる。
さすがに10月下旬になると大霜の朝はマイナス5〜10度くらいになるので
厚手のフリース(サーマルプロ)にするけど。

270 :
今から風呂入って出発する
お前らよろしくな

271 :
沼山峠から沼山荘経由で見晴まで山と高原地図では5時間弱とコースタイム書かれてるけどそのくらい掛かる?

272 :
>>271
はい

273 :
>>272
ありがとう
今度行くんだけど、グループリーダーのおっさんの行程表では、昼飯休み入れて4時間で行くことになってる・・・

274 :
>>270
よろしくね
寝付けないから出てきたけど暑いな、清滝でようやく20度か

>>273
沼山荘ってのがよく分からないけど、沼山峠口から長蔵小屋まで1時間、そこから沼尻まで1時間、そこから見晴まで2時間が標準じゃないかな
休憩時間厳しそうだね

275 :
戸倉着いた
第一は満車、第二が半分くらい
天気は曇り、だんだん晴れてきそう
気温20度くらい 金精峠が15度くらいだから鳩待峠もそれくらいかな
三連休のなか日だけあって混んでるね

276 :
今スキー場の駐車場、戸倉暑いよ

277 :
昨日、沼山峠-鳩待峠日帰り意外ときつかった
深夜バスや尾瀬2355は、結局ねれなくて寝不足のままだからなおさら
それにしても人多すぎ

278 :
人多いねぇ
龍宮まで来たけど、ニッコウキスゲはぽつりぽつりと咲いている
あと、牛首でシカ見かけた
帰りは鳩待渋滞しそう

279 :
>>278
鹿がとうとうニッコウキスゲを食い尽くしたか

280 :
尾瀬は福島尾瀬が比較的静かでいい

281 :
食害が進んでいるのか、大江湿原の景色との勘違いなのかは分からないけど、こんなに少なかったっけ?という印象
群生地感がないというか

282 :
>>278
尾瀬ヶ原から書き込んでいるの?
龍宮から三又にかけての区間はdocomoでも結構電波が拾えて助かる

283 :
>282
そうだよ
去年の秋から、山小屋であう使えるようになった
あう以外はoze green wifiで接続可
今日もあちこちで調査員がスタンバってた

284 :
沼尻休憩所復活
3連休からオープン

285 :
昨日はじめての尾瀬してきましたが、予想よりもかなり暑かったですね。
尾瀬夜行からの寝不足で歩く裏燧林道はかなりきつかった、、、

286 :
おつかれ
裏燧は普通の時でも疲れるからなぁ
休憩スポットも少ないし

片品村の道の駅は来週オープンだそうです

287 :
風呂が凄い芋洗い状態
湯の花めちゃくちゃ浮いてたけど
良く考えたら沸かし湯だよな…
長蔵小屋160人泊

288 :
今年はニッコウキスゲのハズレ年なの?
ほとんど咲いてないんだけど。

289 :
ハズレかもね
今年は全体的に少ないみたいだし、雪解けが早かったからそれに伴って開花時期も例年より早く
場所によってはニッコウキスゲのピーク過ぎてるかもしれない
3日ぐらい前の情報だとヨッピ吊橋近辺が比較的咲いてるとか
大江湿原はどうなんだろね、情報が欲しい

290 :
今年はワタスゲの当たり年

291 :
一面ニッコウキスゲなんて昔の話でしょ
近年はちらほらある程度
今年はちらほらもないのかな?

292 :
去年の大江湿原では7月の下旬が見ごろだった。
特に尾瀬の看板の周辺で

293 :
大江湿原はこれからだよ
けど昔みたいにはならないよね

294 :
尾瀬に限らず他の山でもニッコウキスゲあんま見ない
今年は駄目なんだろ
コバイケイソウはどこもすげー咲いてるが尾瀬にはないんだっけ

295 :
ニッコウキスゲ見るならやっぱり霧降のキスゲ平だろ

296 :
ここ一週間スゲー天気いいのな
おれが行けるの月末
晴れてほしい

297 :
ニッコウキスゲ見たいなら沼でしょ
昨日行ってきたが結構咲いてたよ
そもそも原には群生地は無い

298 :
尾瀬2355は今年はリバティだったけど、妙に眠れなかった。
通勤の京浜東北の方がよく寝れる。

299 :
>>297

原にも以前はあった。三又からヨッピ方向へ左折してしばらく行ったところ。35mmくらいのレンズで
手前に一面のキスゲ後方に燧ケ岳、という写真が撮れた。

300 :
尾瀬以外のキスゲは当たり年だよ

301 :
6月17日が今年一番の天気だったな

302 :
尾瀬沼にまた新しい展望台が出来るみたいですね
あれって景色を台無しにしてるのに、また作るんですね・・・

http://chozogoya.com/news/?p=4557

303 :
>>302 この連休に行ってきたけど
利用している人はいなかった
金余っているのか?

304 :
沼畔に近付いて荒らすバカが多いからかな
三平下から逆さ燧が見られるスポットも
立ち入り禁止になってたよ(´`)

305 :
尾瀬ヶ原の木道が破損してるから通らないで下さいって場所も
中国人だか韓国人だかお構いなしに侵入してたね

306 :
auのお陰で便利になった
フリーwifiもあるし

307 :
もうこんなに荒らされるなら尾瀬を世界遺産から外したほうがいい

308 :
鹿が荒らしてくれる

309 :
チュコクの人が増えたね〜

310 :
白人の登山者はよく見るが中国人の登山者って見ないな
韓国人はツアー登山では見るが個人登山だとほとんど見ない

311 :
台湾の人らだと思うけどな

312 :
台湾の観光客の皆さんを、本土の連中と一緒にしちゃいかんぞ。
別の観光地やったけど、台湾の皆さんは大変マナーよかった。

313 :
名札ないと区別出来ません。

314 :
注意書きが読めないからロープ越えて入っちゃうんじゃん
吹割の滝でもラインの中に侵入してたよ

315 :
三条の滝でダイブするやつなんていないから尾瀬の客はお行儀がいいよな

316 :
死ぬじゃん

317 :
三条の滝を登攀しろよ

318 :
平滑の滝で真夏の滝滑りツアーも面白そうだな

319 :
尾瀬林業の私有地では?

320 :
三条の滝シャワークライミングw
首がもげそう

321 :
いま、見晴。
涼しくて爽やかな風が吹いてて最高。
http://imgur.com/QhhAGmg.jpg

322 :
>>321 グロ

323 :
今日は見晴から帰ってくる途中でたくさんの小学生とすれ違った。
夏休みに尾瀬か、良いな。

324 :
尾瀬学校か

325 :
くっそw
尾瀬では虫刺され一カ所も無かったにの、家に着いた途端蚊に刺された。

326 :
週末行って来たけど尾瀬ヶ原は暑くて参った。30℃あるのな。アヤメ平は涼しくて天国みたいだった。

327 :
今見晴にいるよ
暑いけど風は爽やかだわ

328 :
セシウムたっぷりだからね

329 :
>>327
夕方になるともっと涼しくなったでしょ?
土曜に行ったけど爽やかな風が吹いてて最高だった。

今頃ホタルを見るために木道がにぎやかな頃だな。

330 :
晴れてると暑いけど、日陰に入ると爽やかで、ここは高原なんだなって感じる
原だと日陰もほとんど無いけどな

331 :
見晴でまったり生ビール美味すぎる♪
帰りたくないのぉ

332 :
帰ってきた 二泊三日なんてあっという間だわ もっと居たかった

333 :
明日から行く予定だったが中止やで
台風のふうこちゃんはやはりいなかった

334 :
明日から行く予定

335 :
台風、尾瀬は大したことならんやろ。かえって、暑さが気になる。

336 :
日曜は南風が凄いっちゃね〜

337 :
恐らく乾いた熱い風やろなぁ。

338 :
尾瀬ヶ原でロウリュウが味わえるのか

339 :
>>335
日曜日
そこには>>335の肢体が横たわっているのでした

340 :
>>335だが、来週の水曜日入りの予定。

341 :
(^(エ)^)来週水曜日はご馳走

342 :
>>335の白骨肢体か
あまりみたくないな

343 :
ホネホネロックって奴

344 :
ホネホネロックガーデン

345 :
何時も木道歩いていて思うんだが
尾瀬は熊とすれ違う時人が道を譲るのか?

346 :
ヒトが熊を殴り倒してフルボッコにして首に鈴をつけてリリースします。

347 :
尾瀬の山小屋はどこのご飯が美味しい???

348 :
>>347
先週行った原の小屋しか知らないけどおひつに入れて出してくれる炊き立てのご飯は山盛りで軽く2杯は行けるくらいうまかった
仲間と行ってたからおひつのご飯おかわりして食べた

おかずも味噌汁ももちろんおいしくてますます飯がすすむw

349 :
>>348
普段どんだけ不味い飯食ってるの?

350 :
>>349
なんかこういう突然意味不明な煽り入れる人増えたね

351 :
>>347
燧小屋、長蔵小屋、尾瀬ロッジに泊まったことがあるけど、どこもそれぞれに美味しかったよ

352 :
>>350
情報交換できなくて、煽りばかりの残念な人はスルーしましょ

353 :
>>348,351 レスありがと
自分は、今年は原の小屋と尾瀬沼ヒュッテに泊まったけど、どこも同じくらいおいしいね
やはりたくさん歩いたせいかもしれない
ただ、こはんの炊け方がポロポロしているような気がしたけど
これは標高の高いところで炊いたせい?
あと、尾瀬でのむビールはアルコールの回りが早い気がする(笑)

>>349 普段はコンビニ弁当とかなんで温かいご飯と味噌汁でご馳走に感じるよ

354 :
泊まったことはないけど、山の鼻小屋のまいたけご飯はおいしい

355 :
長英新道の沢道状態の登り下りが益々酷くなった

356 :
見晴新道に比べたらしれている

357 :
見晴新道は最初からアトラクション目的だからそこと比べられても

358 :
酷いという意味を教えて。

359 :
>>358
雨の日に行ってみればわかるよ

360 :
>>358 愚息(当時小学校1年生)が泣いた。

361 :
>>360
1年生に燧とかやめろよ。。
大人になってから絶対登山しないぞ

362 :
小1で愚息が泣かされたのか…
そりゃいい経験したな

363 :
>>361 登りはヨイヨイで、疲れて下ったところの泥沼で泣きべそかいてたんだが。
しかし、山小屋に帰着して風呂入ったら、小学生のお兄ちゃん3人連れと
イキナリ裸の付き合いで意気投合して、ワーワー楽しんでたわ・・・。

364 :
裸で愚息の付き合い…

365 :
初めて尾瀬に行きます。
鳩待峠〜尾瀬ヶ原〜見晴泊〜尾瀬沼〜大清水の予定です。
膝が痛むことがあるので、トレッキングポールを持っていこうか迷ってますが、
そもそも尾瀬の木道でポールは使えるのでしょうか?
写真で見ると幅が狭そうなので疑問に思いました。
ご教示いただければ幸いです。

366 :
>>365
先日同じコースをテン泊してきました。
1本あれば十分だと思いますよ。
念の為、2本もってきましたが、1本しか使いませんでしたよ

367 :
膝ならテーピングするほうが効果高いと思うよ

368 :
>>361
2年前の夏に燧から御池へ下りようとした時、山頂から少し下ったところで、小学生低学年の女の子が疲労困憊の様子でシクシク泣きながら登ってきた。
母親らしい人が「歩かなきゃいつまでも頂上にはつかない!」などと叱咤しながら後ろについていた。
あの子は二度と山には登らないだろうなと今でも思い出す。

369 :
レスありがとうございました。
>>366
1本で大丈夫でしたか。
何もないと不安なので、1本だけ持っていこうかな。
>>367
サポーターは使用してるのですが、テーピングはやったことないんです。
やり方等調べてみます。

370 :
そんな都合よく小学生登場させなくても

371 :
木道でダブルストック持て余しながら歩いてるやつ多い
木道を石突きゴムキャップなしで突いてるやつも結構いる

372 :
滑らないようにゴムキャップなしが正解だろうな。
自然の樹木じゃないから、それで傷がついても害はないし。

373 :
雪解け間際に軽アイゼンでゴリゴリしちゃうんだから細かいことは気にするなって

374 :
木道は、地面が傷つくのを防ぐために作られたもの。
傷つくことが予定されてる、傷ついても良いものなんだよ。

375 :
逆に表面を少しキズ付けてあった方が雨上がり滑らなくていいよ!

376 :
>>369
1本のコメントした者です。
65Lのザックに、テントシュラフ食料等入れて膝悪いので、サポーター付けていました。荷物が軽いならなくても心配いらない位だとおもいますよ。場所によっては邪魔なときもありました。ご参考まで。

377 :
キャップをなくす人がいる
キャップは尾瀬に散らばっている

378 :
ゴムはちゃんと付けてね(はあと)

379 :
>>376
ご丁寧にありがとうございます。
小屋泊りなので荷物軽いし、サポーターがあれば大丈夫そうですね。
距離が長いので少し心配でした。

380 :
無理して尾瀬に行かない方がいい

381 :
今年は晴天続きで尾瀬特有のぬかるみは少ないかな
歩きやすい整備された道より手つかずの道の方が面白い
尾瀬は手つかずの場所が多い
これがいい

382 :
景鶴山いこーぜ

383 :
おれが行こうとしたときだけ台風とか尊師の祟りかね

384 :
>>382
腹空かせた熊いるぜ

385 :
夏場のケイヅル沢ってどうなってんのかな
やはりクマだらけかな

386 :
>>372-375
お前ら尾瀬に来る資格なし、二度と来るな屑共

387 :
>>375
どんな資格が必要なの?

388 :
1級尾瀬士

389 :
こんどはちゃんと木道の脇を歩くからゆるしてちょ

390 :
レス相手間違えてることに気づいて無いw

391 :
尾瀬沼で水浴びしたい!

392 :
藻みたいの浮いてない?

393 :
ボートで尾瀬沼1時間漕ぎ放題って千円じゃダメ?

394 :
あれは荷物運ぶための舟

395 :
尾瀬沼にはボート部有るからいいんじゃない

396 :
山小屋で子作りしたい

397 :
おれのチンポでよければいつでもどうぞ

398 :
はるかな汚瀬

399 :
>>396
柴安の途中の岩穴でしたらどうよ

400 :
そこ涼む場所だから邪魔

401 :
au尾瀬開通か!
電波通じたらナデッ窪でコケた時も心強かったんだろうな

402 :
来週のTVで尾瀬

空から日本を見てみよう+
「大自然を満喫!ミズバショウの湿原 尾瀬」
BSジャパン 8月9日(木)夜9時00分〜夜9時54分

403 :
>>401
折角小屋でのんびりと非日常的な時間を過ごしてたのに仕事の電話がかかってきて、一気に萎えた。
電源切るか、機内モード推奨だわ。

404 :
>>402
番組内容
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201808/22374_201808092100.html

405 :
長英新道の下りで昨年泣きべそかいた愚息、
今年の至仏山は山の鼻からチャッチャと登って、
鳩待峠経由でさっさと降りてまいよった。
親の方がついていくのが大変。
でも、たまたま雲が多い日で、助かった。

翌日と翌々日の尾瀬ヶ原縦断往復は、陽射し強烈やった。
見晴の山小屋、天国。

下界は地獄。

406 :
週末行ってきた
尾瀬なめてたわ、ごめん
鳩待峠→尾瀬ヶ原→尾瀬沼→一ノ瀬休憩所って歩いたけど、疲れた・・・
尾瀬ヶ原広すぎだろ

407 :
>>406
木道は足にもくるしな

408 :
今度の土曜日を移動日にして日曜に鳩待峠から入山したいんだけど、シャトルバスの駐車場が満杯になることある?
あとテント泊したいんだけど、テン場が満杯になることある?

409 :
駐車場が満車になったら
戸倉スキー場に回される
テン場は張れる場所に張るしかない

410 :
>>408
駐車場は8時なら空きがあることがほとんどだけど、いっぱいなら大清水から尾瀬沼に変更すればOK
テン場はいっぱいになることはまずないけど、良い場所から埋まる

411 :
>>410
個人的には
テン場は例年7月の3連休がピークだと思います

412 :
見晴ではるところはたくさんあるしな

413 :
土日でテント泊して来たけど、午前3時に戸倉第一駐車場着いた時点で3割くらいだったよ
朝6時にテント張ってサブザックに貴重品入れて尾瀬ヶ原周回
龍宮小屋、燧小屋、東電小屋に着く度に暑くてビール飲んでカレーとか食って結構金使ったけど、尾瀬湿原眺めながらの冷えたビールは最高だった
日曜は至仏山登ったけど、猛暑でテン泊フル装備はキツかったな
2リットルの水が鳩待峠2キロ手前くらいで尽きたw

414 :
福島側空いてるのにわざわざ混んでる群馬側から入ることなかんべ

415 :
>>408 先週の1日に戸倉に車を止めて、シャトルバスで鳩待峠へ。4日に戸倉に戻る行程だったが、
1日の戸倉の駐車場はガラッガラ。3台目やった。しかし、鳩待峠のマイカー駐車場は満杯やった。
4日(土曜日)に戸倉に戻ってくると、駐車場はほぼ満車やった。

ワシの予想では、次の土曜日はかなり厳しい状況になると思う。

シャトルバス関係者によると、鳩待峠は平日はマイカーで入れるが、土日はマイカー規制されてて不可。
なので、そもそも戸倉しか選択肢がなくなる。

416 :
>>415やけど、>>413すれ違ってるかも。
テント泊、山の鼻?

417 :
平日に御池から入ると人少なくていいわ
御池なら車何日間停めようが1回1000円だし

418 :
>>417 そー。しかも、山小屋泊まるとタダになったりね。
戸倉の駐車場、たけーよ。

419 :
>>416
山の鼻です
前回は御池〜燧ヶ岳〜尾瀬沼の日帰りだったけど、やっぱり泊まりでじっくり楽しむのがいいね
朝もやに包まれた湿原は幻想的だった

420 :
>>419 確かに泊まりでじっくりが良いですよね。当方、齢だし、じっくりしかやれないです。

水曜に鳩待峠から山の鼻に入ってテント泊
木曜に至仏山に登ってぐるっと一周して山の鼻に戻ってテント泊
金曜に尾瀬ヶ原縦断して見晴の山小屋泊
土曜に同じ道を鳩待峠まで戻り。

土曜の5時ごろの様子
https://i.imgur.com/bnpKX7L.jpg

421 :
すまん、はり直し。
https://i.imgur.com/hGcTavZ.jpg

422 :
御池なら
時間有れば会津駒の天空の花畑へも行けるし

423 :
貼れと言われた気がしたので
https://i.imgur.com/mI2rjQs.jpg

7/15の会津駒

424 :
今年もハイジ探しに会津駒へまた行くか

425 :
会津駒がこんなに晴れるのか

426 :
>>402

今日か
早く帰って録画しよう
尾瀬でもBSは見れるね 消灯してるかもしれないけど

427 :
>>426
あの番組は見忘れてもTVerか番組ホームページで放送終了後1週間は配信されている模様
来週は「大自然尾瀬から日本一人口密度の低い秘境へ 尾瀬〜檜枝岐」だそうだ
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201808/22374_201808162100.html

428 :
つ 普段の行い

429 :
なかなか内容が濃かったな
歩荷の日当とか勉強になりました

430 :
各山小屋の様子とか面白かった
来週は尾瀬沼からか

431 :
まさか知り合いが竜宮あたりで映らないよなって思いながら見てたら見事にインタビューされてた。
あの朝焼けの写真は6月中旬に自分が行った数日後くらいに撮ったんだろうか・・・。

432 :
見逃したんでネットで見た
平滑の滝なんか展望台からだと展望悪くて部分的にしか見えないから
空撮で全体見れたのは良かった
 
http://www.bs-j.co.jp/sorakara/

433 :
15-16日に鳩待→見晴(山小屋泊)の往復で4歳娘と行く予定なんだけど、なんだか予想天気図見てると天気が微妙そうで悩む。特に16日が。はじめての娘を連れてのトレッキングだけに辛い山行にはしたくないんだけど、天気ばっかりは運次第だからなあ。

434 :
傘さして背中におぶえばいい

435 :
傘さして娘おぶって鳩待からの木道の下り坂でスッ転コロりはよくあるパターン

436 :
尾瀬に限らず、背中に子供おぶって山歩きしてる人見るけど
転けたら大変だろと思うと、見てて怖いわ

437 :
山の鼻のテント場って日帰り客がわいわいガヤガヤとたくさん通って
テントなさるの?とか次々話しかけられる
これは逆に1人でも寂しくないということでもある
はじめて1人で山行計画立ててテントはったのが山の鼻だった

438 :
テント張ってるオバチャンが、もーーーーーーれつに喋ってたけどな・・・。この間、山の鼻で。

439 :
>>433
いろいろ不安要素があるなら無理はしないでね
怪我してからじゃ遅いよ
10年以上毎年1回は尾瀬に行っているけど毎回目の前で転んだ人を見ている
、、まぁ転んだだけでまた歩き始めているが、、後遺症とかなければよいけど。。

440 :
会津駒の山頂下の木道も転倒スポット

441 :
>>433
死ぬよ
間違いなく

442 :
>0434

背中におぶるのは個人的にはないかな。18kgの子供は流石に無理だし、ザックを背負いながら抱っこなんて芸当も無理。

>0439

アドバイスありがとう。どうも、今日の天気予報を見る感じだと16日は雨降る確率高そうだから、今回は諦めようかなと思い始めてる。

専用の登山靴ではなく、幼稚園に履かせていってる運動靴の予定だけに、雨の木道もちょっと不安だし。てか、お盆の尾瀬は基本的に天気は芳しくなさそうだね。

443 :
以前お盆直前台風通過直後に入って三平峠で思いっきり転んだっけなぁ
帰りも峠越えてから階段で前のめりに転んだけど幸い怪我なし

444 :
湿原は多少曇りや雨のほうが綺麗ですよ
特に雨上がりが最高。虹が見えるかも

445 :
鳩待峠からのルートは転ぶ人多いよな
山で初めてファーストエイドキット使ったよ
転んで怪我してる人に

446 :
転倒が心配ならモンベルの木道用滑り止めとか使ってみればいいんでない?
効果のほどは知らんけど

447 :
>>402
来週も!尾瀬沼から檜枝岐

448 :
>>401
携帯開通の電波にいちいちケチ付ける尾瀬保護罪団!

449 :
財団って携帯にケチ付けてるか?
山小屋も人手確保の観点から容認になってきてるようだし
嫌がってるのは古参の利用者の方じゃないの?

450 :
昔は良かった

451 :
>>448
財団より自然保護団体の方がタチ悪いノイジーマイノリティだろ

452 :
燧ケ岳に登ろうかと思っているけど、連日の雨で長英新道が川状態だそうだ

453 :
>>452
燧の一つの名物です

454 :
NHKの100名山(の再放送?)で燧ヶ岳やってたが、長英新道のドロ沼はバッサリカットやったな。

455 :
燧は御池ルートも長英新道もあの沢の道や沼地林道が名物なのに

456 :
多分今夜は雷雨

457 :
今夜です
 
空から日本を見てみよう+
▼大自然尾瀬から日本一人口密度の低い秘境へ 尾瀬〜檜枝岐
2018年8月16日(木) 21時00分〜21時54分

458 :
俺は御池からの尾瀬しか知らない

459 :
奥只見から遠いもん
真っ直ぐにしろ国道!

460 :
尾瀬ヶ原のダム建設計画があったのは知ってたけど
道路整備計画なんてのもあったんだ
へぇ〜

461 :
道路を通していればもっと賑わったのにな

462 :
確か大清水口、一ノ瀬の橋が道路計画の残骸だったかと
計画がそのまま進んでたらオーバーユースで更に荒れただろう

463 :
尾瀬沼の湖畔を国道が通るなんて悪夢だぜ

464 :
富士見峠をもう少し整備しないと分散しないな

465 :
湖畔の国道なんて冗談じゃないな。
東京から比較的気軽に行ける桃源郷がただの観光地になってしまう。

466 :
尾瀬の入口全部に高さ100mほどの馬の背作って
そろそろ自然規制しようよ

467 :
ごめんない
尾瀬ってただの観光地だと思ってた

468 :
>>464
鳩待峠集中を分散させる実験として、車道のある富士見峠に乗合タクシーを走らせてみるのは有りかなと思う
ただ、富士見峠から原まで4時間コースなので厳しいか
アヤメ平復元説明付きの学習コースなら初心者向けに組めそうだけども

469 :
ちょいと質問させてください。
マイカー規制の前、金曜日朝に鳩待峠まで車で入って一泊すると、土曜日には規制が始まり、車で出られなくなりますかね?

470 :
やってみて報告

471 :
>>469
出るのは大丈夫だよ
入るのを規制してるだけ

472 :
今日の尾瀬は晴れ
快晴ではないけれど、雲が高く、季節の移ろいを感じさせる
檜枝岐は8度だった 尾瀬沼は今10度

473 :
車中泊には最適な気温

474 :
>>472
今向かってる
防寒着忘れたんだがヤバイかなこれ

475 :
>>474
日が出てれば上着無くてもなんとか持つかも
朝方は1枚羽織ってないと寒かった
尾瀬沼は今13度

476 :
あと、三平下のトイレが10月まで工事中
コース取りに注意

477 :
寒けりゃちょっくら燧ヶ岳登って来ればあったかくなるよ

478 :
今朝の鳩待は4度だった

479 :
この時期に燧から富士山見えるんだね
豪雨の影響か笹が凄い落ちてたし、冷えたからか木道にトンボがいっぱい死んでたな
御池からの登山道は沢登りだったけど、いつもそんな感じなの?

480 :
雨降らなきゃ全然乾いてるゾ

481 :
>>471
ありがとうごさいます。
ゲートが閉まると書いてあったので心配だったんですよね。

482 :
少し考えればわかることだろ

483 :
笹が落ちてるのは整備で刈ったからじゃないのかな

484 :
>>483
整備で刈ってるのか!
滑って嫌がらせじゃん

485 :
都会人にはわからんのかもしれんが,
笹てのは毎年刈っとかんとすぐ藪になるんじゃ

486 :
空から尾瀬を見てみようってやつの録画見てるけど、排ガス対策でマイカー規制してるとか言いつつ森を切り開いて鳩待峠の施設があったり、クマと遭遇しないように登山道沿いのミズバショウを刈り取ったりしてるとか、尾瀬保護財団は金儲け出来ればなんでもやるのか

487 :
なにやら極端な奴だなぁ

488 :
>>486
財団の金儲けって何?

489 :
今週の土日は晴れるかな?

490 :
土曜はあきませんやろ

491 :
金土を狙ってたんだけど、ダメだなこりゃ。
土日なら平気かな…

492 :
また台風か
俺の行く手を阻むものは

493 :
見晴、土砂降りで参った。
明朝のテント撤去、鬱になるなあ

494 :
>>493
見晴から書き込めるんですね
撤収は頑張って

495 :
auのアンテナがあるらしい。
つまり、uqモバイルも平気。
小屋近くはWiFiも!かなり弱いけど。

496 :
docomoだと弥四郎小屋まで行かないと繋がらんのよな

497 :
今年から、山小屋すべてでauの電波拾えるようにしたらしく、のんびり夕暮れ時に涼しい風に吹かれてお茶してたら、仕事の取引先から電話掛かってきてびっくりしたわ

498 :
北アルプスもauだけ繋がったな
乗り換えようかな

499 :
嘘コケよ、社員

500 :
ドコモauによる尾瀬スレ事変勃発です

501 :
今週末も雨か、、ついてないな。

502 :
尾瀬なら傘さして歩けるが
木道がな…

503 :
木道よりも長英新道の一合目

504 :
そこでナデッ窪ですよ

505 :
尾瀬って昼間になると土砂ぶりの雨が降るのが当たり前なのか
2日連続で降られたんだが

506 :
ドコモ岳

507 :
北関東は最近市街地も土砂降りの通り雨が多い
昨日は那須や福島も一時雨だった

508 :
雨域予報見てると尾瀬のあたりから降り出してることが多い
夕立ちが来そうな夏の天気なら降ると思って間違いないのだろう

509 :
誰か檜枝岐マウンテンフェスに行った人いる?
行こうか迷ってて結局行かなかったけど、どんなもんだったのかなぁ?

510 :
参加者は誰一人 来ませんでしたあ

511 :
鳩待峠に行くタクシー飛ばしすぎ
酔っぱらったから今度はバスに乗ろうと思う

512 :
土曜日の尾瀬ヶ原、雨降らないといいなー、なんか微妙な天気。

513 :
傘差しで歩けるよ
宿もガラガラ個室提供
最高やん

514 :
木道で滑り転倒する

515 :
尾瀬沼ってもう寒いのかな?

516 :
泳げないくらい寒い

517 :
夏は逆さ燧にドボンと飛び込んで水鉄砲遊び
楽しかったなぁ

518 :
紅葉はどんなかな?

519 :
こうよ!

520 :
ええな

521 :
土日は御池駐車場ってこむの?

522 :
沼山峠から燧ケ岳抜けて鳩待峠から帰ってきたけど、
紅葉はまだまだでしたー

523 :
いま会津駒から下りてきたけど
今日は満員御礼大盛況
会津駒の山頂付近は草紅葉の紅葉始まって綺麗だよ

524 :
平ヶ岳から下山してきた。駐車場が一杯だったのとコースが長い以外は不満ないわ

525 :
平ヶ岳は銀山平から稜線つないで行ってみたいなー

526 :
>>522
でも、草紅葉はきれいだったよね
きょうは天気も最高だったし

527 :
来年こそは燧ケ岳から入って平ヶ岳に登るぞ

528 :
沼山から入って牛首まで抜けて、三条ノ滝経由で御池まで歩いたけど天気良くて最高だった
多少のアップダウンとはいえ久々の30キロは最後きつかった
もう少し色付いた頃にまた行きたいです

529 :
今日は平沼峠から新道通って御池だったけど、
尾瀬は黄色の絨毯でななかまどの赤が映える感じ
山に上の方はちらほらと紅葉が、って感じ

530 :
群馬・尾瀬国立公園でハイキング中に転倒 福島県の男性が重傷
https://www.sankei.com/affairs/news/180923/afr1809230018-n1.html

531 :
民間機調達したんか それともあかぎ使ってんのか

532 :
ヘリで救助してもらえたようで良かった
沼尻のビジターセンターに近い場所だったから急いでセンターのおじさんに伝えたんだけど、その後が気になってたんだよね

533 :
何か事故があったとき、連絡はやはり仲間や通りがかった人の伝令になっちゃうのかな?
アマチュア無線とか、他に手段ないんだべか?

534 :
ビジターセンターとか山荘は衛星でんわ持ってる

535 :
マジカルバナナで伝える方法もあるな

536 :
これは国立公園での滑りやすい木道を放置してた国の管理責任とわれるな

537 :
昨日も会津駒の山頂下の中門岳との分岐付近の濡れた木道で何人かコケて尻餅付いてた
あそこは必ず誰か犠牲に

538 :
あそこは、東電の敷地だから、東電の責任だな。
ハイキングでも、ヘルメット着用義務づけで。

539 :
>>537
絶対コケるって用心しながら歩いてもコケるよ、あそこは

540 :
もうあの日陰だけはチェーンスパイク付けるしかないな

541 :
あー、あそこか、山頂から降りてきた
お婆ちゃんが、濡れてる板は滑るから
きおつけて、って言ってくれたから
助かったよ。

542 :
>>538
ヘルメットはいいですね
だけど
足首骨折は防げない
滑らない木道は無いのかね

543 :
滑らない対策でチェーンアイゼン付けると言うと、木道が痛むと文句言われる(笑

544 :
モンベルのリバーシブルグリッパーでおk

545 :
怪我するよりは文句言われたほうが100倍いいわ

546 :
歩き方悪いだけよ

547 :
>>546
遭難は事故責任
そうなんだー

548 :
尾瀬はもとい小屋が初めてのメンバーで今度、尾瀬小屋に宿泊します。
石鹸やシャンプーの類は禁止と書かれてたのですが、洗顔やシャワーのときみなさんどうされてますか?
小屋はお湯で流すのみが常識なのでしょうか。
初心者すぎて恐縮なのですが、お風呂周りで持ってくと良いものなどあったらアドバイスもらえないでしょうか。

549 :
連投すみません。
ちなみに女性だけで行く予定です。
よろしくお願いします。

550 :
釣れますか?

551 :
久し振りに下手くそな釣り見学中

552 :
>>548
シャンプーも石鹸も禁止です。
タオルで洗ってください。

553 :
尾瀬なんか行かずにディズニーシー()とかに行ってたほうが楽しいだろうな

554 :
>>548
ハミガキも、ブラッシングのみでお願いします。
歯磨き粉や、洗口液も使えません(飲み込めばおk)

555 :
>>548
メイク落としシート
夏場ならドライシャンプーをシュッシュして
手ぬぐいで頭皮と髪を拭くけど今の時期は何もしない

556 :
>>548
ちょっとネット調べればわかる事なのに
頭悪そう

557 :
最近、尾瀬で熊見かけなくなったんだけど
数減ったのかな?

558 :
(^(エ)^)お前らがエサくれないからだ

559 :
鹿を食えよ

560 :
洗剤の類は禁止ってなってるけど小屋はどうしてるんだろ
食器や調理器具は洗剤使わずに洗い、接客する従業員もシャンプー石鹸使わずに入浴って
衛生面でも厳しそうだけど、生分解性の洗剤類でも使ってたりするんかね

561 :
大清水って入浴施設ある?

562 :
【ブーム失速、格闘技】 客離れ招いた非道プレー、顎砕キッド、ヌル山、青ボキ、ブーメランで一匹死亡
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538272278/l50


異常気象の原因を説明

563 :
>>561
大清水はトイレと食事程度。風呂はない

564 :
鳩待峠とうちゃこ
快晴 紅葉がきれい
原縦断行ってきます

565 :
やっぱり今日は尾瀬方面だったなー
会社出るのが11時じゃ土曜は捨てたようなもんだよな

566 :
熊も冬眠前に若いタンパク質欲しいよな

567 :
龍宮とうちゃこ
紅葉草紅葉共にきれい
風も雲もなく、台風の影響は感じられないな

568 :
原は混んでる?
脚立ジジイの通せんぼ多そうだね

569 :
見晴から折り返してきた
山の鼻から、牛首、龍宮ごとに客が減っていくいつもの光景
7時過ぎで尾瀬第一が埋まってないから、夏ほどは混んでないかな、、、
三脚は数件遭遇した

570 :
今月中頃に時間が取れそうなので
初めて
尾瀬に行こうと思っているんですが
アクセス、コースが色々あり迷っています。

おススメ有りましたら
ご教示おねがいします。

東京から、小屋一泊で
尾瀬の行きと帰りに何処かで
一泊の最長で3泊4日まで可能です。
電車とバスの利用です。

よろしくお願いします。

571 :
>>570
浅草→会津高原尾瀬口→御池駐車場→燧ヶ岳→尾瀬沼→尾瀬ヶ原→至仏山→鳩待峠→東京

572 :
>>571
ありがとうございます。
交通のアクセスと徒歩のコースタータイムとか
調べて見ます。

573 :
なかなかのロングコースだよそれ

574 :
鳩待峠イン、アウトがいちばんオーソドックスだろ
とくに初めてなら

575 :
日光沢から一日かけて沼まで行くのが通

576 :
クマだらけやんw

577 :
この時期 富士見下 アヤメ平のピストンの林道でも 退屈しないからオススメ

578 :
>>575
初心者さんに通ってw

579 :
>>570です
皆さん有難うございます
この夏に富士山登ってお鉢回ってから
山には行ってないので紹介して頂いた
コースタイムを検討して計画します

580 :
体力と相談です

581 :
>>571
今週そのプランにするか悩んでる

582 :
>>581
燧ヶ岳か至仏山のどちらかを省くとかなり日程が楽になるけど
両方登るなら、初日に御池ロッジに泊まって二日目に何処まで進めるか?
竜宮まで行くか?山ノ鼻まで行けるか?

583 :
>>582
ありがとうございます。頑張ってみます

584 :
>>583
小屋泊ならどこでも構わんがテントだったら山ノ鼻はやめとけ

585 :
>>584
どして?

586 :
>>584
小屋です。今回はテント泊を諦めました

587 :
>>579です。
皆さん有難うございました
バスと小屋押さえました

新宿→大清水→尾瀬沼→燧ケ岳→見晴→
山の鼻→至仏山→鳩待峠→沼田

小屋2泊です

今週末出発です

588 :
満喫コースやな
雨だったら傘持って行きなよ

589 :
天気良いといいね!
雨模様だったら木道と至仏山の蛇紋岩に気をつけて

590 :
>>587
13.14は雨だ

591 :
大清水→燧ケ岳→御池→平ヶ岳のルートを来年やりたい

592 :
>>587
雨降ったら柴安から見晴へのルートは罰ゲームになりそうだな
ま、雨降ったら燧ヶ岳全体が沢登り沢下りの罰ゲームだけどな

593 :
見晴新道は晴れてもグチャグチャだった
見晴は靴洗い場あるので良かった

594 :
そろそろ雪が積もる季節かな

595 :
>>594
積りはしないけど降る季節だよ
去年も今頃、標高2000m付近は降雪あったし

596 :
>>595
尾瀬はそんな季節なんですね。
軽アイゼンを持っているので念のため持っていきます。

597 :
>>593
グチャグチャと言うと
靴がめり込んだり
滑ったりするんでしょうか?

598 :
溶けたチョコレートの上を歩いてるような感じ

599 :
>>598
そんなに甘くないと、、、

兎に角滑りそうですね
ちょっとパスしたくなってきました

600 :
>>589さんも言ってましたが
尾瀬は滑る山ばっかりですね

601 :
>>599
チェーンスパイクあると滑りにくいし便利だよ

602 :
尾瀬はとにかく水がたっぷり
だからどこでも滑って当たり前
だからこそあの景観が楽しめます!

603 :
今年は尾瀬行けそうにないや

604 :
御池から燧ヶ岳ピストンで秋の尾瀬を上から見たいと思ってるけど、天気いい週末がいつまでもやってこない。。

605 :
今週末もダメだねぇ泣

606 :
去年も10月は三連休終わったとたんに台風と長雨だった

607 :
去年は9月が良かったね。今年は9月も10月もクソだ。来年もかなあ?

608 :
週末の予定はAになっとるで

609 :
猪苗代は快晴予報

610 :
タバコを吸ってる馬鹿がいた

611 :
いまから行ってきます!

612 :
>>610
食べてなければ問題ないよ

613 :
大清水いい天気!

614 :
最高の天気でした。

615 :
紅葉終わりだな
また来年

616 :
行くの初めてだから
前にコースの相談した者だけど

尾瀬満喫コース土曜日に出て
今帰ってきたよ
紅葉はこの前の台風が持って行っちゃったって
やどのひとが言ってた
お天気はあまり良く無かった
曇時々晴で雨が降らなかっただけ
ましかな
いい所だった
今度は草木が緑の時に
行きたいな

617 :
土曜日からさっきまで尾瀬の漫画喫茶に…

618 :
尾瀬に満喫なかったよ
竜宮ではコーヒー飲んだけど

619 :
>>616
次は御池の駐車場から会津駒満喫するといいよ

620 :
>>619
>>616です
尾瀬沼の長蔵小屋であった人が御池の方から
来られてて話を聞いてました
来年はそのコースに行ってみたいと思います

621 :
満足喫茶なら前橋にありそう

622 :
今年最後の尾瀬
鳩待峠快晴 所々に雪
至仏山は白く雪化粧

623 :
明日で終わりか

624 :
もう終わったかな

625 :
道路閉鎖だから津奈木から歩くか

626 :
キツネの絵がついたジョイフルOZEのマグカップをかなり長い間使ってた

627 :
厳冬期に尾瀬ヶ原にいる人ってどの辺から歩いてんだろ

628 :
戸倉から

629 :
最終日の終バスに乗り遅れた人が春までうろうろしてるだけです>厳冬期

630 :
熊さんや、もう雪は降ったかい?

631 :
熊なら俺の隣で寝てるぜ

632 :
燧の俎狽ナ初日の出を拝みたい

633 :
>>632
この時期超めんどくせいぞ

634 :
どこから歩けばいいんだ

635 :
檜枝岐の七入のキャンプ場に車置いて
r352をひたすら御池まで歩き一気に俎ぐらへ直登が一番の近道

636 :
檜枝岐までが遠いのだ

637 :
七入キャンプ場良かったです。冬もやってるんですか。遊んこから御池まで車でもそこそこかかりましたから徒歩だと何時間かかるんでしょうか?

638 :
大清水三平峠経由だと車はどこまで入って行けるかな

639 :
戸倉ゲートはとっくに閉まってる

640 :
そして今年も、尾瀬にはいかなかった・・・

641 :
今年は三回行ったけど
未だに御池からしか行った事がない

642 :
(^(エ)^)福島にはいないわ

643 :
今夜19時30分よりNHK総合で尾瀬山開きに向けての地元の動きを放送するようだ(関東のみかな)

644 :
関東ローカルですね
主に除雪を中心とした映像でした
再放送は明日午前10:55になります

645 :
下界がこんなに暖かいとゴールデンウィークの頃には
尾瀬でさえ雪が粗方溶けてしまうのではないかと思ってしまう

646 :
GW前に雪が全部溶けてしまった年もある
でも水芭蕉が早く咲くわけではなかった
光とか温度とか条件があるんだろうな

647 :
去年ゴールデンウィークは、咲き始めと書き込みあったけど、今年は暖かいから去年より早く咲き始めそうですかね?

648 :
(^(エ)^)咲かん咲かん

649 :
三月末から急に冷え込んだから平年並みじゃないか?
桜も平年通りだったし。

650 :
ゴールデンウィーク咲かないんなら
梅雨の時期なら雪なくて歩きやすいのかな?

651 :
(^(エ)^)濡れた木道歩けんのかよ

652 :
>>1
今更ながら尾瀬沼カメラのニューリンク
https://www.sizenken.biodic.go.jp/view_new.php?no=92

653 :
>>652
去年よりもだいぶ雪が多いね

654 :
四月に入ってから結構な積雪があったからな
麓の片品は今日も降ってるらしい

655 :
その後も更に降ってる模様だから、至仏BCは期待出来そう

656 :
今年はスノーブリッジ出来てるかな

657 :
去年のGWは至仏行ったから今年は燧にしようっと

658 :
今年もよろしくお願いします

今年初の鳩待峠 -5度 快晴
夏タイヤでは登らないことをお勧めする
鳩街山荘の1階が埋まってる 雪が多い印象

それでは行ってきます

659 :
(^(エ)^)お、エサが来た来た

660 :
原も雪が多かった
気温は高いので足がずぶずぶ沈む

桜は鎌田が咲き始め 連休頃に満開かな

661 :
ほんと雪多いわ
https://yamap.com/activities/3447378

662 :
シーズン終盤にドサッと降った感じだよね今年は

663 :
鳩待峠の駐車場、深夜までデカイ声で宴会してる馬鹿がいた。
それも車の後ろに簡易テント張って。朝見たら5〜60代の男女グループ。
いい歳してマナー最悪だな。朝5時頃には周りが動き出すから睡眠不足で
登山したのかな。

664 :
コロしちゃえば良かったのに

665 :
車停める場所にテント張ってる馬鹿も結構いるから困る
ただでさえ狭い駐車場なのに、管理者不在をいいことにやりたい放題
これで戸倉まで引き返す羽目になったら目も当てられない

666 :
>>664
自分じゃ何も出来ないくせに、なーに言ってんだ?このタコは

667 :
>>665
轢かれても文句言えんな

668 :
>>665
場所が無かったらテント前に駐車して排ガス浴びせればいい。

669 :
轢かれたら文句言えるでしょ
車は障害物避けるのは当然だし
たとえそれが道路の真ん中で有ろうが避けるのがルール

670 :
檜枝岐側、国道352号七入から御池まで通行規制解除されるのはいつですか?

671 :
調べろよそのぐらい

672 :
御池開通は25日の予定らしい
情報提供がつたなくてとてもわかりにくい

673 :
スマンR252と間違えた
御池の開通情報はほんとに見つからん

674 :
http://www.oze-info.jp/国道352号の一部通行止め解除について-2/

これ?

675 :
http://www.oze-info.jp/newslist/#tab8

676 :
金精峠おーぷん

677 :
それでも、日本ロマンティック街道の全通はまだ先だね。

678 :
何をもってロマンティックなのか

679 :
金精峠オープンうれしい
でもすぐ雪積もりそう、、、

680 :
せっつなっさはとまらなーい

681 :
ロマンティックは人それぞれが持ち合わせてるもの
感性が乏しく貧しい人間には分からない

682 :
また雪降ってる 明日の早朝まで降るのか
https://www.sizenken.biodic.go.jp/camera_img/92_c/image/2019/04/27/NCS2019042708005800.jpg

683 :
>>682
スゴ……

684 :
真冬だ

685 :
昼頃 至仏山上空にヘリが飛んでた
スキーの人が滑落したとの噂あり

686 :
スキーって滑り落ちるスポーツなんじゃないのか?

687 :
6月9日に初めて尾瀬行くのですがこれは残雪確定ですか?

688 :
ほとんど無くなってるんじゃない?

689 :
>>687
燧ヶ岳御池コースなら途中に残雪あります。
が、一般木道は残雪よりも怖い恐怖のスリップスッテンコロリが待ってます

690 :
>>689>>688
雪よりも木道の方が危険なんですね
登山靴は持ってないので雪用のタイヤスプレーを靴に施して防止しようと思います

691 :
パンパカスレから転載
 
363 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 6d59-f8cI [222.147.57.87]) Mail: 投稿日:2019/04/30(火) 12:32:39.92 ID:yiBV/BX40
尾瀬の骨折オジサンは、ホントしょうもない案件だな。
ヘリタクと言われても仕方ない。
至仏山でシリセード失敗で骨折だとよ。
何も応急処置の装備持ってなくて、周りの人が、レスキューシートやカイロ等で介助したんだと。
レコ主もそうだが、みんな優しいな。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1812013.html

692 :
>>690
タイヤスプレーよりも、靴にロープまいた方が良さそうな気もするけど。

693 :
モンベルの木道用滑り止めは効いた
去年2日間歩きまくって、
何人も転んだ人見かけたけど、
一度も滑らなかった

694 :
>>692
原始的ですがそっちの方が数倍効果ありそうですね
歩き心地は悪そうですがw

695 :
>>693
木道用なんてあるんですね
家族の安全のためにも調べてみます

696 :
おめでとう令和!

697 :
>>693
それって
「リバーシブルグリッパー」ってやつ?
「チェーンスパイク」かな?

698 :
リバーシブルグリッパー
紙じゃないけど、紙ヤスリみたいな感触だよ
2日間歩いたら、けっこうすり減った
替えも持って行ったけど、
とりあえず大丈夫だったから使わなかった

699 :
Amazonで¥550で売ってるキャプテンスラッグの滑らんぞーて商品はどうなのでしょうか
雪用のスパイクらしいので木道を傷付けてしまったりするのか心配です

700 :
モンのリバーシブルグリッパーなら、愛用してる。
濡れた木道を歩くなら、かなりいいんだけどね。
取り付けが、靴のつま先と踵で引っかけるだけだから、いつの間にか
どこかにすっ飛んでる事があるので、その辺は注意した方が良いかも。

701 :
5/3至仏山登って、山の鼻でテント泊予定。
天気よくなるかなぁ

702 :
>>701
明日あたりから本州は全般的に天気が良くなる様だけど、これは
全国版の天気予報だ。
局所的にどうなるかは正直わからん。

703 :
>>702
そうですよね。
山だとさらに天候読めないですよね。。

ベテランさんの天候予測ってどうしてるんですか?

704 :
>>701
てんくらだと3日午後からA判定出てる
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10150008&type=15&ba=kk
 
ベテランさんは気圧配置図見たり天気図書いて予測するんでしょうね

705 :
てんくらw

せめてやまてんにしろよ

706 :
尾瀬に行くと1回は転んでいる人を目撃する…皆さん気を付けて!

707 :
>>698
>>700
ありがと。

>>706
しまった,見られていたか。

708 :
会津駒の山頂下分岐付近の木道は滑りのメッカ

709 :
尾瀬でドローン飛ばせますか?

710 :
飛ばせるよ

711 :
GWの鳩待峠の駐車場って激戦でしょうか?
教えて欲しいのですが、前泊(夕方6時位)の入庫だと料金はいくらになるんでしょうか?戸倉と同じで24時間2500円?
またトイレは使えるのでしょうか?

712 :
前泊は大丈夫
オサーンが取り立てに来る

713 :
>>712
ありがとうございます!
これ位の時間に行けば停められると思ってるんだけど…
あと心配なのはトイレです!どんな感じですかね?

714 :
トイレって休憩所の裏にあるやつを使うんだっけ?
戸倉と変わらん水洗トイレだったと思うけど
手前の凍った階段が核心部だなw

715 :
鳩待峠駐車場が満車って標識あったので、手前の戸倉で車中泊しました。

716 :
いい天気だ
https://www.sizenken.biodic.go.jp/camera_img/92_c/image/2019/05/03/NCS2019050308000000.jpg

717 :
今鳩待峠着いたけど駐車場もう満車だよ
戸倉まで戻るのダルいわ〜

718 :
朝の1時で満車ってのも凄まじいなw
今日は気温が上がるらしいから、気を付けてなー

719 :
鳩待峠ー至仏山ー山の鼻(テント泊)行って来ました。
連日の快晴で樹林帯は汗ダラダラでした。

昨年のGWと比べると雪は大分残ってましたね。
尾瀬ヶ原も全面雪で木道が雪下です。

水芭蕉も見られず。

720 :
鳩待峠とうちゃこ 快晴 水はちょろちょろ流れてる
戸倉で満車表示
鳩待山荘の前は除雪進んでいるが、裏の1階くらいまでは積雪あり
それでは行ってきます

721 :
>>719
尾瀬ヶ原にいくつか咲いてたよ
大清水の所はまだっぽかった

722 :
鳩待峠とうちゃこ 薄曇り 至仏はてっぺんが見えず
この時期でも休憩所前に2mの雪山がある
今年はやっぱり雪多いね

723 :
多くは無い
最近少ないのが当たり前になってきているだけ

724 :
最近少ないのが当たり前になってるなら、
今年は雪が多いで合ってるやろ?

725 :
去年、一昨年よりは多いよ

726 :
昨日の大雨で一気に雪解けが進んだようだね

727 :
今日、尾瀬ヶ原のみ行ってきた
ミズバショウ:研究見本園&下田代は咲き始め、下ノ大堀川付近は見頃
原の雪は、ほぼ解けていたが、鳩町峠〜山ノ鼻間の登山道は、傾斜のあるところにも残雪があるので注意が必要
今日は人が少なかったから通行に支障は出なかったけど、明日以降、団体さんも来るみたいなので、
残雪のところでスムーズに進めないかも

728 :
尾瀬沼とうちゃこ
沼山峠ほぼ雪山 道に迷わないように
大江湿原はミズバショウ咲き始め 長蔵小屋の裏で中くらいの見頃
逆燧がきれい

729 :
片品村は今日、日中30℃ですけど尾瀬は何℃になりますか?

730 :
38℃

731 :
ありがとうございます!
北海道並なんですね…汗

732 :
>>731
今日の尾瀬 一覧
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/category/blog/td/

733 :
>>732
温度差26度もあるんですね
何着てけばいいんだ…

734 :
寒くなった時に合わせる
暑くなったら脱げばいいんだし

735 :
燧ヶ岳の山頂でオコジョと出会った
めちゃかわだったよ
また会いたいなあ

736 :
可愛いのは見た目だけ
性格は獰猛

737 :
のりピーみたい

738 :
>>735
どっちの山頂で?

739 :
>>735
オコジョ発見カード貰いました?
オコジョ見たいなー

740 :
>>738
まないたの方

741 :
鳩待峠着 快晴
戸倉は第一がほぼ満車 そろそろ第二に誘導されてる頃
雪はだいぶなくなったけど至仏山はまだまだ白いね

742 :
檜枝岐のキリンテ口から大津岐峠までの登山道ってわかりやすい整備された道なの?

誰か詳しい人教えて?

今年、駒の小屋からキリンテ口まで行こうとしている

743 :
>>742
迷うような所はないよ

744 :
>>741
8時前に第2が満車、スキー場に誘導された

745 :
3連休並だな
水芭蕉やるやん

746 :
>>744
スキー場ですか、乙です

龍宮着 晴れ 人多い
帰りは山の鼻渋滞してそうだ、、、

747 :
ノーマルタイヤで駐車場までいける?

748 :
>>743
ありがとう
何時も階段からのピストンだから今年はキリンテへ降りようと計画してます。

749 :
>>742
残雪期に歩いたらマーキング少なくて少し迷った
稜線の雪原はガスったら迷うと思ったな
夏道は分からん

750 :
>>747
さすがにこの時期、道路は余裕で乾燥しとるわ

751 :
今週末晴れたらいく

752 :
あーそろそろ梅雨前線上がってきた

753 :
水芭蕉の開花状況って何処が一番詳しい?
明日いくのにルートで迷ってる

754 :
>>753
ヤマレコの山行記録

755 :
そういえば、尾瀬の奥只見ルートが先日開通した様子。

756 :
明日の天気やばそうだぞ

757 :
>>753
この前の日曜に行ったけど旬を過ぎた熟女な感じ
白い花弁がちょっとあせて茶色が入ってた
今年は開花が早かったらしい
それはそれとして帰りに飯食う時に群馬はソースかつ丼とか思い出して
高崎駅で探したけどすぐみつからず豚かつ定食くって帰宅

758 :
ソースカツ丼は桐生市が本場だな

759 :
程よい熟女を覚えると病み付きになるよ
包み込むようにヌルっと入るから
あの瞬間がたまんねーんだわ

760 :
ぶっちゃけ水芭蕉だけ見てもそんなに綺麗じゃないよね
この時期の全体的な自然の風景が好き

761 :
え?おまえだけだろそれ

762 :
新潟側から尾瀬に行く場合、ほとんど水芭蕉は季節外れちゃってるんだよね。

763 :
あのウネウネ国道疲れた
二度と通るか!
シルバーラインのトンネルもこえーよ

764 :
と思ったけど3回くらい行くと慣れたよ

765 :
奥只見の酷道か
あれはもう懲り懲りだ
二度と運転したくない

766 :
次からは船使うわ

767 :
月曜日のにっぽん百名山スペシャルで尾瀬の水芭蕉やりそうだ

768 :
関西住なんだが、
会津駒ケ岳、燧ケ岳、至仏山を全て回るモデルコースは、どんなもんでしょう?

やっぱり3泊? やっぱり会津駒ケ岳から下ってくるのが最適?

769 :
けっこーな移動距離、ざっくり50kぐらいか

会津駒ヶ岳→御池→燧ケ岳→至仏山→鳩待峠

やっぱりこのルートが王道じゃない?
御池に下るトコは踏み跡薄くなってるみたいだけど

770 :
どこへ泊まるのが1番?

771 :
>>770

前泊に檜枝岐
一泊目 御池
二白目 尾瀬ヶ原内の何処か

772 :
>>769
このルートいいなーって思ったけど車だと回収が無理だ!

773 :
キリンテに下りて檜枝岐もう一泊でもいい
宿が登山口も下山口も送迎してくれる
翌朝御池から燧上がって
見晴新道で泥まみれになって原で一泊
前泊入れると3泊必要か

774 :
>>771
ありがとう。

775 :
>>769
頻繁に行けないから欲張れば、そのコースですよね、やっぱり。

東京まで夜行バス。
そこから檜枝岐までいって、
1泊目に会津駒ヶ岳の小屋泊というパターンがあるのですが、
そうなると次の宿泊地が問題。
御池はすぐだし、尾瀬まで行くには遠すぎるかな。

>>771さんの
前泊に檜枝岐が現実的かなぁ。

776 :
お礼を言うのを忘れた。

ありがとうございます

777 :
車やめて尾瀬夜行でいいんじゃない?

778 :
>>772
車なら逆コースにすれば良いのでは
1日目: 尾瀬戸倉に車を停めて、鳩待峠までバス、至仏山往復して、尾瀬ヶ原歩いて見晴泊
2日目: 燧ヶ岳
3日目: 会津駒、桧枝岐泊
4日目: バスで沼山峠まで行って、尾瀬沼・三平峠経由で大清水まで歩いて、バスで尾瀬戸倉に戻って車を回収して帰る

779 :
なんで至仏山がピストンなんだ?

780 :
原に下りられへんやん
まぁ下りてる人は毎回見掛けるが

781 :
4日も居たら飽きるんちゃうか

782 :
4日目の大清水への歩きが地味に疲れそうやな

783 :
>>780
山の鼻に下れないの?

784 :
行ったことないの?
登り専用になってる

785 :
あ、そなんだ。
GWの残雪期ルールの時しか至仏山は無いのよ。スマンやで。

786 :
>>785
残雪期ルールってなんや?

787 :
>>786
残雪期だけ至仏山頂から山の鼻に下れるってやつね

788 :
>>786
残雪期は山の鼻に降りてもいいらしい
グレーな気もするが

789 :
山ノ鼻に降りられないのは7月以降だから、それまでは下りも可だよ。

790 :
グレーじゃないよ。
公式に認められている。
ただし技術がある人に限るってだけで。

791 :
あれって公式だったんだ
来年やってみよ

792 :
そもそも今は閉鎖されてるようだが
ttps://www.oze-fnd.or.jp/archives/62812/

793 :
残雪期の至仏山の下りって山スキーがほとんどのような
轢かれそうで怖い

794 :
去年山ノ鼻に降りたけどそうでもなかった シリセードの跡たくさんあった

795 :
ヒップソリも楽しいよ

796 :
残雪期にシリセードするとケツびっちょりにならん?

797 :
なるで

798 :
服濡らしたらダメだから全部脱いでから滑るのが正しい尻セードや

799 :
>>798
チン子が、

800 :
群馬側でニッコウキスゲが一番多く咲くのはどの辺りでしょうか?

801 :
群馬にはないですね

802 :
>>800
大江湿原へ急げ

803 :
群馬側って書いてるのに(´・ω・`)

804 :
無いから大江湿原推奨なんだろ

805 :
群馬県人は雑草でも食ってろ

806 :
グンマーを舐めんな

807 :
ここ数年の尾瀬は、ニッコウキスゲも含めて花畑がとてもしょぼい年もある。
花目当てなら念入りに調べたほうがいいかも。
東北の花畑は焼石岳とか相変わらず見事なんだけどな。

808 :
大江湿原っていうと福島側のイメージが強いけど、群馬も大清水からなら行ける
最近は途中まで乗合タクシーで行けるようになったし

沼も原も近くてうらやましい

809 :
御池から沼山峠の始発って前から5時半だった?
何年か前に乗った時は4時台の始発が有った気がするんだけど

810 :
>>809
本年度の尾瀬御池登山口〜尾瀬沼山峠登山口間のシャトルバスの運行開始日が
下記の通り確定いたしましたのでお知らせいたします。

  運行開始日       5月18日(土)

  尾瀬御池登山口始発時間 10月15日まで   午前5時30分
              10月16日より   午前6時30分

  尾瀬沼山峠始発時間   10月15日まで  午前6時00分
              10月16日より  午前7時00分

  尾瀬沼山峠発最終時刻    沼山峠発17時10分

  料金       片道  大人590円(10月1日以降600円)
               子供300円(10月1日以降も変更なし)

◎昨年までは尾瀬御池登山口の始発時間が午前4時30分でしたが、
本年度より午前5時30分始発へと変更になっております。

811 :
あれ?
バスの運賃も値上がりしたか?
昨年は520円じゃなかった?

812 :
福島側は安くていいと思う
駐車場も1000円ポッキリですし

813 :
二時間以内なら無料だし

814 :
群馬側は1日1000円だ…
まったくグンマは地獄だぜ!!!

815 :
今日行ってる人、天気はどうですか?
予報だと曇りみたいですが、雨降ってますか?

816 :
御池は一日じゃなく一回1000円で檜枝岐の宿使うと無料

817 :
日曜日ワンチャン晴れそう?

818 :
雨の尾瀬も悪くない
傘させるし人少ないし快適よん

819 :
木道滑るし長英新道は川になるし

820 :
カッパ着て下山してバスの冷房で風邪ひいた経験

821 :
ハイエースのシート 毎日ファブリーズしなきゃ臭くてたまんないんだろなぁ

822 :
NHK 27:10から
美しき日本の山々 関東「尾瀬、八ヶ岳」

823 :
今年は大江湿原のニッコウキスゲがまぁまぁ当たりのようですな
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ab8/3859405/20190721_1539272.jpg 

824 :
去年はいまいちだったわ

825 :
鹿「美味そう!」

826 :
>>825
大江湿原は鹿から保護している成果がでてきたのかもね

827 :
>>823
凄いことになってるなw
今年、7月初めに尾瀬行ったんだが鹿の食害防止に侵入防止ネットを張ったと聞いたけど
それが功を奏したと言えるのではないかな?

828 :
これが本来の尾瀬ではないか

829 :
鹿は栃木からの侵入が多い
つまり栃木は敵

830 :
これで群馬から馬が侵入してきたら完璧ですね

831 :
群馬におるのは野人だけ

832 :
攻め込んだろか貴様

833 :
埼玉県人が群馬には野人がとか言ってたし

834 :
おお、俺はまさに尾瀬の入り口近くにいる群馬県人だが、この辺りは野人ではなく野蛮人の巣窟だぞw

835 :
やっぱり埼玉県人の情報間違って無かったんだ
片品原人がいるかも知れないって?

836 :
間違いなくいるなw

837 :
あにぃ?片品県民ナメとるじゃろ

838 :
尾瀬ヶ原人か…

839 :
グンマーはマジやべぇからあんま刺激すんなって

840 :
片品の道を通るときは危険だから絶対に停まるなってばっちゃが言ってた

841 :
だから最近は福島からしか入らないようにしている

842 :
銀山平から尾瀬行くわ

843 :
行けるようになったの?

844 :
荒沢岳から歩いていくんだよ

845 :
大清水から一ノ瀬に着くまで心が折れて何度も引き返そうかと思ったよ。
頑張って三平峠の途中まで行って引き返したがな。

846 :
>>845
今バスあるじゃん

847 :
>>846
知らなかった。
次は杖買って沼一週して帰ってくるわ。

848 :
(^(エ)^)杖なんか食えねーだろ

849 :
そんなんだったら行かない方がいいんじゃないかな遭難しそう

850 :
今週末の御池駐車場からの燧ヶ岳は激混みだよねえ
そもそも駐車場が何時に埋まっちゃうのか

851 :
>>850
昨年の今の時期の土日は朝明ける時にはほぼ満車。平日なら余裕

852 :
車中泊ぐらいのつもりで到着しないとダメかー

853 :
自分は何時も前日の20時迄には入るようにしている
じゃないと七入から御池の間で鹿が危なくて

854 :
>>850
先週土曜日に朝7時前に到着したけど、まだ3分の1くらい空いてたよ。
大江湿原のニッコウキスゲ満開時期だったのに、駐車場余裕で拍子抜けした。

855 :
混雑が読めないですねー
まぁ保険とつて早め早めで到着しておけばいいってコトか

856 :
>>855
はい

857 :
御池は日にちじゃなくて一回駐車で1000円だから便利だし、2時間以内なら無料
鳩待側は一日1000円だったよね

帰りには檜枝岐で温泉入れるし、道路は信号ないし空いてるし

858 :
>>857
利用者が少ないから料金も安いと思う
関東からのアクセスなら戸倉からが便利て多い

859 :
自分茨城だけど福島の御池が便利

塩原温泉抜ければ御池まで信号3つしかないR352だし
気分次第で会津駒や三岩、平ヶ岳や奥只見散策出来るし渋滞がないのが一番ですよ

860 :
塩原から御池の駐車場まで約70km
その間に信号が3つ、ディリー山崎が3ヶ所、道の駅が2ヶ所

猿と鹿には注意しないと

861 :
鳩待峠へ向かう道路で車酔いした、、、
自分で運転してるのに酔うなんて高山病かな?

862 :
酒気帯びですな

863 :
尾瀬にカプセルホテル
という見出しが気になったので調べてみたら
尾瀬沼ヒュッテ改装なんだな
徳沢園みたいな感じだろう

864 :
クワガタばかり気にして歩いたけど全然おらんかったな。

865 :
檜枝岐は真夏の雪祭りもあるな

866 :
道の駅の前のスキー場の所ですよね

867 :
きのう−きょうで会津駒
やっと夏の山旅楽しんだよ
7月はひどかった…

868 :
NHKBSプレミアム
映像詩・尾瀬
8月7日(水)AM3時〜4時

869 :
至仏山登ってきたけど山ノ鼻の研究路?歩いてたら
熊対策に刈り取る予定みたいな看板あるとこでもろに出くわした
1m無さそうな小熊で逃げてったから良かったけどびびった

870 :
(´(ェ)`)

871 :
あそこはクマの研究路(^(エ)^)

872 :
母熊はいなかったのか

873 :
ほとんど山ノ鼻なんだよね
https://www.oze-fnd.or.jp/ozd/br/

874 :
先月鳩待峠から登ったのだけど
小1時間くらいのところで
自分より少し先のグループが遭遇してた

875 :
テンマ沢に住んでるからな

876 :
>>875
デンマ 沢。ゴクリ

877 :
尾瀬の熊は人馴れしている動物園の熊状態

878 :
大清水から尾瀬沼ヒュッテ遠すぎだろ
テント泊いけるかな

879 :
いやいや近いだろw
昼前に着いちゃって
受付まだだよ!燧行っといで!って
オヤジに言われるだけよ

880 :
去年行った時は軽井沢とかにいそうなワンピースにサンダル履きのお姉ちゃん数人が歩いてた
子どもも普通に歩いてる
>>878は体力無さすぎ

881 :
燧ヶ岳って山の日だと人少ないの?
去年の山の日は至仏山天気悪かったのもあってあんまり人がいなかった

882 :
>>881
燧は御池からの雪渓が無くなったら秋まで暑い間は一時休みだよ

883 :
暑い言っても2000m超えだし、日射暑くても日陰は涼しいってレベルでしょ
空いてるなら今の時期に行きたいなあ

884 :
行くなら草紅葉が真っ赤に染まる10月が良いけどね

885 :
1500メートルの荒島岳いって死ぬかと思った
2000メートルじゃ三度しか下がらん

886 :
>>885
計算上は
-0.6×20.00=-12
12℃下がるが

887 :
標高2000mの山は荒島岳と比べて3度下がるという意味ではないでしょうか.

888 :
確かに877は体力がなさすぎ
大清水から燧ケ岳か至仏山登って鳩待峠に1日で抜ける人も結構いる

889 :
888ゲットなら心願成就ッ!

890 :
荒島岳は登山開始が300くらいだから真夏は死ぬだろ
尾瀬なら1200くらいだから暑いが荒島岳よりはマシ

891 :
御池に明日の朝着く予定。駐車場混んでたらマズいな…

892 :
尾瀬も直射日光はキツいけど、風が爽やかなんだよね

893 :
>>891
七入へどぞー

894 :
>>893
バスハシゴか…
ま、行ってみるしかないな
天気もなんとかもってくれそうだし

895 :
駐車場も混みそうだけど、その前の高速が夜中から渋滞しそうやな
ワイは日曜に会津駒ヶ岳狙いしてる

896 :
鵺俟峠から怪女平,蠹士?峠と?扈山を経由して犬血水までどれくらいかかりますか?

897 :
11〜18日のお盆期間て混むかな?
岩手からだけど、まとまった休みがお盆くらいしか取れないから行こうか悩む

898 :
段々天気悪くなるから空いてくるかも
尾瀬なら傘差して歩けるし
山小屋ガラガラだから案外快適

899 :
御池駐車場着いた!
まだ1/3くらいしか停まってない

900 :
俺は去年渋滞を考えてあえて公共交通で至仏山日帰りしてきたな
天気悪かったが逆に涼しくて良かったよ

901 :
>>895
尾瀬なんて高速使う必要もないだろう
塩原や鬼怒川過ぎちゃえば後はR352は御池まで信号は3つしかないし、会津駒の登山口までなら信号は2つしかない

902 :
>>901
下道だと何時間?

903 :
>>897
去年お盆休みに初めて行ったけど、意外と空いててびっくりした
相部屋のはずが個室にしてもらえたし
ミズバショウもニッコウキスゲも無いけど、ゆっくりのんびりできた
今年もまた行こうかな

904 :
>>901
何言ってんのお前

905 :
>>902
塩原温泉や鬼怒川温泉から1時間〜1時間半
そこまで何時間掛かるかは出発点次第だけど夜に移動すれば混まないし
着いてからの駐車場も心配しないで済む

会津駒の登山口の駐車場は前日の夜には満車になって遅いと下のグラウンド駐車になるよ
狙い目はキリンテからの駒行き
5時間ほど掛かるけど穴場

906 :
前日の夜には満車かー、やっぱりそうかー
今から横浜を出発で、到着は21時ぐらいでどうかなー

907 :
>>906
紅葉の時期だと夜中のうちに埋るよ
ま、夜なら空いてると思うけど
お盆休みだから階段近くは無理だと思う

908 :
渋滞に巻き込まれて檜枝岐村に着いたのが夜11時
予定より遅くなったので、燧ヶ岳に変更して御池で車中泊
天気に恵まれて最高の尾瀬でした
会津駒ヶ岳は近いうちに必ずだなー

909 :
天気は今日までだったな
夕方電車から見たら日光のほうは雲だった

910 :
今年は天気いい方だろう
ゲリラ豪雨とかもないし
夏はニッコウキスゲが終わるとそんなに人は多くないはず

911 :
このクソ暑い時期に標高が低くかつ太陽を遮るもののない尾瀬に行くのは理解できない。

912 :
一回行って良かったら他の季節も感じたいと思うのが山好きなんじゃん

913 :
晩秋の草紅葉が一番好きだな

914 :
山の日は、山ノ鼻まででばって、さあ至仏山に登るぞと登山道に踏み入ったら、熊の親子にご対面。

915 :
>>912
それは燧よりも会津駒かな

山頂付近の肩が紅葉した草紅葉で絨毯のように

916 :
>>914
あそこらへん、今年はやたらクマさん登場してるみたいね

917 :
誰か餌付けしたんじゃないの

918 :
おかげで自然研究路は通行止めだぞ

919 :
笛吹いても、チラッて見るだけで、お構いなしだった。

920 :
間違いなく餌付けしたな

921 :
鳩待峠からのピストンにしておけばよかったと後悔しているよ。
せっかくだから、尾瀬ヶ原の空気も味わっておこうと思ったのが間違いだった。

922 :
大清水に戻る途中、一ノ瀬の入口でよそ見してたらつまずいて転んだ。
普段だったら体勢を立て直すなり受け身をとるなり出来たはずなのに
坂だったし両足を何者かに掴まれている感覚がして派手に転んで手を負傷。
あそこは危ないから気を付けて。

923 :
お憑かれ様
今晩からしっかり供養した方がいい

924 :
燧ヶ岳の見晴新道ぬかるみ状態と聞いてたけど
だいたい乾燥してて問題なかった
下り1回こけたくらいで済んだ
雪解け時期や雨の後はひどいのであろう

925 :
>>924
長英新道のほうはどうなの?

926 :
方向が逆じゃねえか?そもそも

927 :
長英新道がぬかるんでるかどうかを聞きたいのではないでしょうか

928 :
桧枝岐でアブ大発生中らしいけど、会津駒は大変かな?
駐車場付近だけ走り抜ければ何とかなるレベル?
小屋周辺もアブだらけだったら行くの迷う…

929 :
>>928
夏場は尾瀬のどこもアブだらけだよ
特に太陽光で熱い車のボディとかに寄ってくる
車の乗り降りは速やかにしないと車内に入ってくるよ

身体も冷やして体温下げたらよってこないかな?w

930 :
もうトンボがいっぱい出てるからアブはおらんよ
日月で行ったけど虫よけの出番はなかった

931 :
レスありがとう

>>929
エンジンかけたら炭酸ガスに引かれてくる印象だけど、かけてなくても来るかな?
今まで大量発生中は敬遠してたので、まさかまだアブの心配することになるとは。

>>930
その情報すごい光明見た気分なんだけど。会津駒?尾瀬?
どこかのブログで、8/11あたりにアブとブユの攻撃受けたってのを見て、
山頂にトンボが降臨とあったのに下はダメなん!?とビビってしまったのだけど。

932 :
自分は月曜日に駒ヶ岳に登りましたが、アブにたかられて偉い目にあいました

トンボもたくさん飛んでいて、家に着いて車のバンパーをみたら、トンボとアブがたくさん張り付いてました

933 :
>>932
アブが酷いのってどのあたりでした?
ブログを見てると、下のほうだけな感じですが、上もいました?

934 :
>>933
自分は11日に燧ヶ岳、トンボ圧倒的優勢だったよ
尾瀬沼周辺もトンボ優勢
ただ、御池の駐車場、檜枝岐村はアブ山盛り

935 :
>>934
うう。では会津駒もダメですかね…
駒の湯の露天風呂がアブ襲来で閉鎖というブログも見たので、
相当ひどい感じなのでしょうか。
燧の湯は普通に入れたようなのですが。

936 :
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳の標高差って200mぐらいでしょ?
で、尾瀬沼が1700m弱だから、会津駒ヶ岳側もトンボ優勢になるのは時間の問題
ちなみに檜枝岐村の標高は1000m弱だから、そりゃまだアブが多いわけよ

滝沢から入って水場が1658m、ここまで頑張ればその先はトンボが助けてくれるかも

937 :
福島側はアブ祭りかw

938 :
>>933
931ですが、水場過ぎまではアブが多かったものの、稜線まででればもういませんでした。
下山後駒の湯に寄りましたが、アブはいたものの普通に露天に入れました。

939 :
アブ如きにうろたえるよう奴は檜枝岐に来るな、家でエアコンがんがん効かせてブス嫁とちちくってろ
アブは檜枝岐の夏の風物詩でシンボルだ

940 :
いや、地元のオッサンも参ってたよ

941 :
アブの脅威に晒された事がないんだろうな

942 :
鳩待もアブ多かったよ

943 :
昔七月の八ツでアブに追われて標高差500m駆け下ったことがあるなあ…
足が死んだ

944 :
>>942
山の日は、気にならなかったな。
まあ、念のためハッカ水スプレーをしょっちゅうかけながらだったけどね。

945 :
アブは気合いが足らないと寄ってくる

946 :
>>943
7月21日の御射鹿池は悲惨だった。
駐車場では、どの車にもタイヤ、マフラーまわりには何匹もいたし、何匹かは駐車場で踏み潰したけど、払っても払っても追いかけられた。

947 :
帰りに駐車場で蜂の気配がしたと思ったのはアブだったのか。

948 :
ここのアブてメジロアブ?ウシアブ?
それ以外?
メジロなら凶暴だよね

949 :
見晴新道は夏は乾燥するのもあるし、旧見晴新道から変わって3年目になって
整備されたのもあるのじゃないかな
見晴新道が問題なければ、長英新道は問題ないだろう
見晴新道を利用するのは中級者以上が望ましいな
夏でも日差しが当たらないので夏に利用するメリットはあるかな

950 :
見晴道利用するときは念のためにチェーンスパイク持参するといいよ

951 :
あぶって蚊取り線香でもきかねえかな

952 :
会津駒、道の駅までトンボ様ご到達。
駐車スペースはアブトンボ半々ややトンボ優勢で、その後も時々ウザいのが飛び回るので
叩くと逃げる、て感じ。
山頂でも何匹かいたけど、襲ってはこない。

ハッカはあった方が良いけど、ネットまではいらないかな。
山頂付近は逆にトンボだらけで、踏みそうになった。

953 :2019/08/18
おー、1週間で一気に季節が進むんやなー

DOD、ドッペルギャンガーアウトドア Part7
初心者登山相談所89
ヘッドランプについて語ろう 59灯目
グレートトラバース【 田中陽希】三百名山一筆書き 第26集
【日本第2位】北岳【白峰山】
【Enjoy】ロゴスを語る【Outing】
パンパカパ〜ン♪また死にました Part361
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m(ワッチョイなし)
東海道五十三次を歩く PART12 ★沼津宿
六甲山37 夏はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
--------------------
さゆふらっとまうんど Part30
【自民・杉田水脈】天皇制に反対する団体の本部をTwitterで住所さらし!➡?無関係の住所と判明! [628044343]
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59386
ヒヨリノアメ
美術館・博物館が好きな奥様(IDなし)その5
中本悠太アンチ専スレ4
【@パーティーU】@パーティーII〜天空の勇者達〜
【テレビ】<お待たせしました>サッカー日本代表国際Aマッチキリンチャレンジカップ2019ベネズエラ戦の視聴率いよいよ発表か
世界統一国家ができる可能性はあるのか?
【暗闇】JUMPONE【トランポリン】9本目
【動物園】バルサ避難所の様子がこちらw 13【ヲチスレ】
◆日本人が白人の異性に容姿でモテると思う人2
こんな矢野沙織は嫌だ!
【ブラック】会計事務所を語ろう40【地雷炸裂】
【悲報】小麦の備蓄はわずか70日分 ★2
青葉容疑者逮捕
我々格板ノンケはホモに完全制圧された part.4
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16019【にじホロのライバーは仲良いのに虚しくないか?】
Nikon Z 50 Part6
サイト管理人にありがちなことpart.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼