TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高尾山〜陣馬山 Part80
六甲山33 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
ゆるキャン△ Part11
ゆ る キ ャ ソ△ Part5
☆デュオキャン専用スレ part2☆
【薪ストーブ】冬キャンプをしよう7【初心者歓迎】
茨城の山
【やさしさと】 谷川岳 14 【険しさと】
【patagonia】パタゴニア製品を語れ94
【ウルサイ】キャンプ場のマナーについて語る【アブナイ】 3

MSRユーザー専用part9


1 :2013/09/08 〜 最終レス :2020/05/01
前スレ MSRユーザー専用part8
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1374850272/l50

MSRユーザー専用part7 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1333381211/
MSRユーザー専用part6 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1317634253/
MSRユーザー専用part5 http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/out/1309885012/
MSRユーザー専用part4 http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/out/1285027950/
MSRユーザー専用part3 http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/out/1262607170/
MSRユーザー専用part2 http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/out/1136893965/
MSRユーザー専用     http://travel2.2ch.sc/test/read.cgi/out/1095390678/
2 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN

2 :
>>1

3 :
昨日Whisperliteを買ってきたので
おまいら宜しくしろください

4 :
じゃあ20レスぐらいまで保守よろ

5 :
あーあー、えむえすあーるて。。。。

6 :
>>1
M乙R

7 :
/~\
MSR

8 :
何でこんなに盛り下がってんねん?w

9 :
TR3、数回使うと長さ調整が固くてうまくいかない、メンテするにも後期型は簡単にバラせないときた。

10 :
ユーザー登録しないと保証してくれないと言うのは本当?

11 :
>>8
そりゃ、にわかの見せキャンパーさんたちが被りすぎで飽きたからだよ

12 :
針金細工がなくなったの残念

13 :
WLI?今の方が好きだけどな。

14 :
MSRのタイ製チタンスプーン&フォークって
ワイヤーでつなげてあるけど
ワイヤー外せるの?

15 :
オートフローフィルター買った。どういうわけか3割引だった。

16 :
>>14
店で実物見ろ、ボケ。
ネジ式で外せる。

17 :
最近>>14みたいな子がMSR使ってるんだね
色んな意味で

18 :
>>16
詳しい説明トンスル それならオマエらが飲むのも当然な気がする

19 :
えーっとねえ

20 :
醜聞の日

21 :
mountain
safety
reaction?

22 :
過疎が過ぎる
MSRってそんなに悪くないと思うんだが
ドラゴンフライしか使ったことないけれど

23 :
XGK-EX 最高。あの有無を言わせない強力な炎を見ていると、なんだか元気になる(笑)

24 :
HUBBAシリーズが更なる軽量化を経たモデルNXが新登場!

25 :
ユニバーサルてどう?

26 :
ガス缶の脚買うた

27 :
大阪まで遠いな

28 :
>>Horror、Hoopは失敗でHubbaに立ち返ったてことか?

29 :
>>25
とりあえず液出しで一回使ってみたけどわかんね、真価を発揮するのはもっと寒くなってからやね。

30 :
過去にさんざん話題になったな

31 :
>>25
液出しは何回か使ったし、白ガスも使いましたが悪くないっすよ

32 :


33 :
ホラーやフープは失敗作なのか?
フープなんか広々としていて山岳使用以外ではいいテントかと思うが

34 :
ファッション的に食傷気味なんでしょう

35 :
赤い折りたたみまな板をノリで買ったけど、もったいなくて使えんw

36 :
撮影用にどぞw

37 :
ツインブラザーズはどんな感じですか?
テントとして使うにはつらいかな?

38 :
アジャスターポール8フィート赤を売ってるところ誰か知りませんか?

39 :
>>38
ここは?
http://store.mall-outdoor.com/product-137.html

40 :
折角の休みなのに台風接近で出撃できなくてつまらないので庭で紛らわすhttp://i.imgur.com/xQ0jfBK.jpg

41 :
いいな
うちの辺は自宅庭でも何か燃やしたらすぐに苦情が来る

42 :
http://i.imgur.com/CfmFTD6.jpg
缶詰はみんな同じ味がするけどそれがいい

43 :
ユニスレはここですか?

44 :
>>39
有難う!ポチりました

45 :
そろそろケロシンの季節だな

46 :
ああ、昔からある頭痛薬な

47 :
風呂屋の小さくて黄色いタライの底によく書いてあったよな

48 :
ちょっと匂いが気になることあるよな
開けたときに

49 :
まさか愛川欽也の嫁がMSR使いだったとは。

50 :
なら、ジェームス・ブラウンもMSR使いだな

51 :
ケロンパだけにケロン派なのか

52 :
目標はペコポン侵略であります!

53 :
マナスルヒーター届くの楽しみ!
国際と合体させるぜ!

54 :
>>49
かとちゃんの嫁もそうらしいぞ

55 :
MSSR

56 :
Universal、米尼が$120弱に値下げしたね。
相変わらず日本には発送してくれないけど。
ま、これだけを買うとしたら送料を含めると
ヤフオクのほうが安いが。

57 :
ウィスパーライトインターナショナルのクリーニング用ニードルは
逆さにしてやったら外から見えるものでしょうか?
自分のは逆さにしても見えないんですが、機能には支障ないでしょうか?

58 :
今日久しぶりにケロシン仕様のWLIを使ったら燃焼が不安定だったよ。
使用後にシャカシャカ振っておいたので次回は大丈夫かな?

59 :
久々にここを覗いたけど
結局、新しいユニバーサルはOD管を封印したまま発売されたの?

60 :
日本じゃ発売されてないよ
残念

61 :
そうか
残念だな。どこかと提携してMSRのOD管を国内で流通させて・・・
海外使用だったらもっと売れたと思うんだけど、ガス検が恨めしい

62 :
先週末、ユニバーサルを鹿番長のOD缶で使った。レギュラーガス。
朝、気温2〜3℃だったけど、液出ししないでちゃんとお湯が沸いた。
OD缶を外すときにガスがプシュっと指にかかってちょっと気持ち悪かった。

63 :
EPIストーブケース買ったった国際なんだが本当にピッタリだな

64 :
EPIケースのナチュラム口コミがお前らばっかりな件

65 :
>>64
ホントだw

66 :
ウイスパーライトって元のワイヤー五徳に戻った?
ヤマケイの広告からちゃちなプレスモデルが消えてるw

67 :
なにがwなのか知らんが、国際の方が板の五徳になって、元のシェイカーつけた奴はワイヤーのまま

68 :
いや、そうじゃ無いんだよ
ヤマケイの広告見たら国際もワイヤー五徳に戻ってるんだよ

69 :
普通に考えて広告写真が古いんでは

70 :
ワイヤーに戻るならまた買う

71 :
確かにモチヅキの雑誌広告も国際がワイヤー五徳になってるわ。

72 :
プレス五徳は海外でも評判悪いよ

73 :
特アの企業と組むから安っぽいプリキ打ち抜きになるんだな
液燃ストーブは趣味性で売れてるわけだし、チャラくなって軽量化とか言われても(笑)

74 :
またネトウヨか。
とか思ったらガス機器は韓国製造なんだね。

75 :
両方持ってるけど、実用性で言ったら板の方が遙かに出来は良いんだよね
ただ、見た目は俺もワイヤーが好き

76 :
チョンじゃ要らねえw

77 :
実用性ならウインドプロUオススメ
ガスだけど液出しで低温&高所に強いしユニバーサルみたいな異常燃焼も起こさない
問題点としては日本発売してない事だけ

78 :
ウインドプロは設計もガス缶製造も南朝じゃねーか

79 :
チョンじゃ要らねぇ

80 :
XGKはバーナーヘッドと五徳が離れ過ぎのような気がする。

81 :
金曜と土曜は、千葉を除く関東全域で前回レベルの大雪に
首都圏でもスノーシューの出番ですよ

82 :
ユニバーサルはmade in USAだろ?

83 :
assy by USA

84 :
ガス機器及びプレス打ち抜きモデルは韓国で開発&パーツ製造
アメリカで組み立て

85 :
それっていつから?
俺は5年くらい前にインターナショナル買ったんだけど
これも韓国?

86 :
ガス関係は全部韓国製造でしょ

87 :
チョンは要らねえ

88 :
>>85
>プレス打ち抜きモデル
五年前は作って無いだろw

89 :
削り出しもワイヤー曲げも韓国

90 :
ストーブ総合スレのキチガイ、今度はMSRスレにまで粘着始めたのかよ…

91 :
チョンにワイヤー曲げは無理

92 :
サムターン回しで培った技術があるニダ!

93 :
チョンのチンコ(9cm)が空回り

94 :
日本人の平均は13センチ

95 :
>>91
そのくらい出来るだろw

96 :
韓国製のフライパン曲がってたな

97 :
チョンは要らねえ

98 :
2月22日、今日はネコの日ですが、竹島の日でもあります
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/syucho.html
〜竹島は日本の領土です〜
2月22日は「竹島の日」です
2014年(平成26年)は竹島の島根県告示から109周年です
韓国による不法占拠から61年目です

毎年々々8兆円もの予算を消費する自衛隊
自国領土を不法占拠されても出番無し
国民には増税
自衛隊を竹島に出兵させ韓国人を日本から一掃しましょう。

99 :
緑フライってベタベタになりにくい?

100 :
昔のオレンジが一回使ってベタベタになった、交換品が緑だったのて、ベタベタになりにくいかも?

101 :
こんどは白か?

102 :
エリクサーってどうなんだろ

103 :
見た目はカッコイイので欲しい

104 :
3年前に買ったハバ(緑)はベタベタとは無縁
しかし、フライのシームテープがボロボロで今メンテ中
古いシームテープを剥すのってかなり根気がいる疲れた、GWまでに完了するかな

105 :
クェイサー!

106 :
吸うな

107 :
俺のドラゴンフライの様子がちょっとおかしいんだが。

3月(みつき)だから仕方ないよね

108 :
3年でフライのシームテープがボロボロって酷くない?

109 :
>>108
それが仕様です

110 :
ならしようがない

111 :
>>107
何かのネタか?
マジならオーバーホールしろよ
メンテやオーバーホールのしやすさが、MSRストーブのウリなんだし

112 :
ウリはメンテいらないニダ

113 :
ユニバーサル届いた。懸念してたガス燃焼も問題なかった。
本当に静かだな。静か過ぎて、最初失火してガス漏れしてんのかと思ったかわw

114 :
懸念?

115 :
あらあらウフフ

116 :
国際がコック全閉でもジワジワ燃料出してて消火しなくなっちゃった
エアで吹いても変わらないし噛み込みじゃないと思うんだけどこんなもん?

117 :
ダンゴ虫みたいなタープ?みたいなやつ何て名前ですか?
それと、風とかには強いですか?
教えて下さい。

118 :
バックカントリーバーンか?あとは持ってないから知らん

119 :
>>118
違うや〜(´Д`)

120 :
ユニバーサル、米尼で$105.28とかだったけど定価になっちゃったな
国際に5ドル足すだけでユニバーサル買えるとかおかしいと思ってたら

121 :
イギリス滞在中に購入したHubba Hubbaの
ポール中央部にあるプラ製のスイベルが破損したので
スイベルだけを購入できないか購入店に連絡してみた
結局は購入店からMSR、MSRからDAC、
DACからモチヅキと次々に窓口を案内された
ありがたいことにモチヅキが対応してくれることになり
てっきりスイベルだけ送ってくれるのかと思ったら
ポールを送っての修理対応となった
対応してくれたモチヅキに大変感謝しているが
送料別の修理代5千円は高いと思った

122 :
それは修理代だけではなく修理仲介手数料込みの話じゃね?
やり口が汚いとか、モチヅキの工作員とか言われるかも知れないが
モチヅキに限らずこういう代理店は慈善事業でやってるわけじゃないんだから
自分の所を通して売ったものじゃなければ、修理仲介にも経費と利益乗せないと
経営が成り立たなくなっちゃうからね

123 :
そういったことを鑑みてもヤッパリ高いと思うな
メニューにしてくれるといい
海外から日本に来る連中が今後増え続けるだろうし
そいつらも気軽にショップでメンテしたいはず
MSRの製品がもっと浸透してくれないと困る

124 :
間に入る人が多いほど高くなるのは何でも同じだよね

125 :
登山、キャンプのハイシーズン挟んだのにこのスレは元気なかったな....

126 :
高いし、日本の山には過剰だし
ファミキャンで粋がるのも馬鹿臭いし…etc.

127 :
うちの国際がバルブ閉めても燃料が完全に止まらなくなったんだけど、ここ交換してみって所ある?
タンクにポンプ付けっぱなしにしてると燃料が溢れて辺りベトベト。

128 :
エリクサーかっこいいから買おうと思ってるんだけど、何か欠点ある?
加水分解しやすいとか
ハイレベルな登山はしないので重量は気にしません

129 :
>>128
キャンプでしか使ってないけど、今のところ問題はないよ
加水分解はまだ買って半年しかたってないからわかりません

130 :
ユニフレームのミニロースターを使ってお手軽な焼き肉をやりたい。
当然、コンロに肉の油が垂れるので、分解清掃ができる機種を探して、ウィスパーライトがいいかなと思ってる。
液体燃料だと臭いから、ガスも使えるユニバーサル一択だな、というところまで来た。
他におすすめの機種はありますか?
他のメーカーでも、分解清掃ができる機種ってあるんでしょうかね?

131 :
焼肉ならイワタニだろ

132 :
担いで行けて、お手入れ簡単!な焼き肉セットを目指してます。
イワタニじゃ重いです。

133 :
8フィート アジャスタブルポール強度どですか?
5m超えのタープで耐えられます?

134 :
フライパンというか、コッヘルのフタ側がフライパンみたいに使えるやつあるじゃん
それで肉焼けばいいだけじゃん

135 :
バーナースレでやれよ。なんでMSRのスレで焼肉の話するんだよw

136 :
MSRって特別なの?
おフレンチ料理ですか?(笑)

137 :
国際、CB缶でも使える様にした。

138 :
山戸ユカさんご用達だしな。

139 :
まざはばでファミキャンは変ですか?

140 :
セメーよ。何人家族かしらんけど。

141 :
miniとか小さい車でファミキャンするなら
パッキングの工夫のひとつとしてアリじゃね
車デカイなら素直に*でも買っとくほうが幸せかも
バックカントリー向けでボトム薄いから
チビッコが飛んだり跳ねたりすると穴あくかもよw

142 :
テントなんか寝るとき用なんだからコンパクトでいいと思うよ。
そのぶんタープやら充実させればいいでしょ。

143 :
新しいストーブ出たんだな

144 :
魅力無いのでどうでもいい

145 :
ユニバーサルは国内販売することはないのか?

146 :
1円スタートで懐かしのエスプレッソスター出てるけど、まだ5日あるのに6kてアホかと、、、
こりゃ10k近く行くな

147 :
無くなった時に2枚ほど買ったわ
使わないうちに何処にいったかわからねー
高く売れるなら探すか

148 :
エスプレッソスターは4年ほど前にたしか2000円台で買ったけど嬉しがって使ったの最初だけだったな
液燃使ってる時にシェラカップ乗せる機会なんてあまり無いし、
ストーブじたい嵩張るので縦型クッカーとのコンビもない
新品でこれだけの値が付くなら中古でもそこそこ付くと思うけど、そんな人気あるなら大事に持っとこ

149 :
基本はモカエキスプレス乗せる用だろ
美味しいコーヒー作れるから家で使ってるけど、山には少し重いかな
キャンプにはイイかも

150 :
俺はエスプレッソスターの板が水平で幅があり、炎を遮って
熱効率落ちるのが嫌で、チタンで板が垂直になるものを自作した
シェラカップではなく、マグカップを火に掛ける場合に使ってる
重さもエスプレッソスターの4分の1くらいなんで、常備品扱い

151 :
>>150
たしかに国際なら熱効率悪いな
チタンてそんなに簡単に加工できるのかな?
ぜひ再生産して自作エスプレッソスターでオクに出してもらいたい

152 :
>>150
どんなのか見たいウプしてくれ

153 :
終了までまだ数日あるのに尋常じゃない入札額付いてるエスプレッソスターもあれだけど、
UCOマイティライトもたいがいだな
前回出品は新品4kで終了してるのにもうすでに6k
もしかして吊り上げて煽ってる?

154 :
マイティスタンドが2万って基地外だなw

155 :
UCOのストーブベースなんて全然売れなかったのに希少品というだけで定価の5倍か
ニワカって馬鹿だな

156 :
このスレ過疎りまくりだなw
数年前はまだ少しながら盛り上がってたのにMSR厨としては残念

157 :
新型ストーブどうなんだろ?
なんとか赤缶とストーブ日本発売して欲しいなぁ。

158 :
ホント、モチヅキのやる気の無さに脱帽
赤缶取り扱いすれば間違いなく売れるのに
ウインドボイラー買っても赤缶じゃなかったら見た目もダサいんだよな

159 :
針金細工が生きてれば

160 :
針金細工の国際は先月買い増ししたけど、たまにebayで新品が出てる
さすがに廃番なって2年なるのでアメリカ人クオルティで箱はボロかったが中身は新品だった

161 :
>>160
いくらで買ったの?

162 :
MSRかっけー
わいMSRで揃えるんだ

163 :
はじめてのシャベル買いたいんですが、今度発売するシャベル 大小どっちが理想的かな?

164 :
プレス打ち抜きモデルの国際買った人が旧モデルがうらやましくて発狂してたことがあったなw

165 :
どうせ白ガスしか使わないんだから無印ウィスパーでええやん

166 :
無印はプレヒートも速い
でもどうせ国際も買うんでしょww

167 :
現行国際買うならユニバーサルにするわ
米アマ、何故か日本発送解禁されてるし
ただし今のレートやったら購買欲すすまんな

168 :
MSRはマナスルや他の灯油機とは違いガソリンで使うのがあってるね。何故かプレヒートに他機より気を使わなくてはならない。

169 :
アルコール持ち歩くほうがダルいな俺は。
汚れるけど灯油だけでイケるのがお手軽と思ってます。

170 :
プレヒートに気を使ったこと無いな
もっぱら白ガス使用だが

171 :
アルコール予熱なんてしてる奴は神経質な日本人だけだぞ
世界の多くのバックパッカーはボトル燃料でのプレ

172 :
あ、キャンパーもおなじく

173 :
アルコールなんかダメだろ
ラインに入った燃料ごと暖めないと

174 :
1、2秒バルブ開けてカップに出ない程度の燃料をラインに流してやる方法あるけど邪魔くさいわな

175 :
ボンベの燃料でしかやったことなけど
アルコールでプレする意味はなんてすか?

176 :
ファミキャンだとコールマンかスノーピークで9割、山のテン場だとエアライズかプロモンテで9割、MSRの幕選ぶ人って何基準?

177 :
MOSSが好きだったんだよ。

178 :
>>175
特に灯油を使うとき煤が出ない。

179 :
むしろ日本のファミキャンとか登山スタイルとか規格化されすぎでしょ。
普通の旅に使うものなんじゃないかな。

180 :
ちょいと改造というか工夫して、ジェネレーター下部はススけるが
バーナーカップの裏側まではススけないようにしている
アルコール使わずとも俺的にはそれで十分
バーナーカップの裏側にヒラヒラしたスス膜が付くようだと
多少の汚れは気にしない俺でも、さすがにちょいとウザく感じるがな

181 :
参考までに写真upお願いできますでしょうか

182 :
天然物です

MSRの人気No.1と言えば!?アウトフィッターウイング!新品
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n139442273

183 :
1ヶ月近く書き込み無いなんてMSR終わってる

184 :
新しいバーナーは欲しいけど背が高いな

185 :
>>183
MSRはメーカーの愛好者より、個別製品の愛用者が多いからね

スノーピークみたいに、そのメーカーの製品で統一したがるような信者が多ければ、
メーカースレが賑わうのだろうが、MSRは個別製品での愛用者が多いので
ストーブスレ、スノーシュースレなどの製品ジャンルスレでは良く話題が挙がるが
メーカースレの方は、スノーピークのような変な賑わい方は見せない

でも、それってむしろ良いことだと思うけどね
そのメーカーの製品を盲目的に信奉する奴等ではなく、個別の製品で善し悪しを見る奴等に
多く認められてるってことなんだからさ

186 :
アウトフィッター愛好者

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k181697198

187 :
MSRのポール、中途半端な長さの調節は効かないけど、伸び縮みが一瞬で、鎖場なんかですぐに縮めてり伸ばしたり出来るからものすごく便利、代理店はなんで取扱いやめたんだろう?パーツも入ってこないし。

188 :
トラゴンフライを買ったのですが、燃焼部下についている紐みたいなのは何の役に立つんでしょうか?

189 :
ウィックのことかな?
プレヒートの時に燃料を染み込ませる部位だね

190 :
>>189
レスサンクスです。
なるほど意味があるんですね。

191 :
灯油でプレヒートする時にその紐にしみこませて、紐に火をつける。
灯油や軽油はそうしないと火が着かないよ。

192 :
最初から付いてるウィックは、大きすぎ(無駄に大きな炎を上げる)なので
国際でも蜻蛉でも俺は外してる
代わりに、プレヒートに一番効果的位置(ジェネレーターや燃料管の下)にだけ
カーボンフェルトの小片を取付けてる

これにより
・プレヒート時間の延長
というデメリットと引き換えに
・プレヒート燃料の節約
・豪雨や吹雪の際にはテント内でも気兼ねなくプレヒート出来る
・スス汚れの大幅な減少
などのメリットがある

液燃に慣れてない人には「プレヒート時間の延長」は重大なデメリットに感じるかもだが
慣れていると食事準備の際には真っ先にストーブ取り出してプレヒートを始めて
そのままストーブ放置してクッカーや食材の準備をしながらプレヒート終了を待つので
他の準備が5割終った頃に点火作業に入るか、7割終った頃に入るかの違いだけで
実質的なデメリットは皆無と言える
プレヒートが終るまで、何もせずにストーブとにらめっこしてるような奴だと、時間延長は煩わしいだろうがな

193 :
ウイスパーライト無印+白ガスでいいじゃん
楽だ

194 :
>>192
アルコールでプレヒートすればそんな長文書かなくて済むのに

195 :
そういうのは、弊害が無い方法を挙げた上で言わないと滑稽なだけだよ

196 :
同燃料で効率良くプレヒートする方法を確立すれば、わざわざアルコールなんて持って行かなくても済むのにw

197 :
赤ガスでプレヒートはどうかと。

198 :
3月から値上げしてたんだね
買おう買おうと思っていたドラゴンフライが2万超えた

やっぱ欲しいと思った時に買わないとダメだな〜
使うかな?ほんとに必要かな?なんて考えてるうちに廃番やら値上げやらで

エリクサー2は出てすぐ買ったけど結局1回しか使ってないや

199 :
蜻蛉3k、国際2kの値上げて円安なんはわかるけど今更こんな値段で誰が買うねん

200 :
国際は値上げされても十二分に買う価値あるだろ

まぁファ厨から見たら、今の五徳は改悪(性能ではなく、ファ厨にとって一番大事なカッコ良さ的にw)で
その上で値上がりまでしたら買う価値無いって話になるのかもしれないが、
五徳の変更は、軽量性、分解のし易さ、収納時のコンパクト性、掃除のし易さなど、いろいろ改善しており
実用性を求めてる奴からしたら、多少値上がりしたところで、液燃の中では元から安めなこともあって
まだまだ買う価値はある

と言っても、俺はワイヤー五徳のしか持っておらず、板五徳のは店頭で弄ってみただけだがな
五徳はワイヤーのままだがポンプが現行のに大幅改良された数年前に、15年くらい使った赤青ポンプの国際から
本体ごと買い換えてまだ数年なので、次に買い換えるのは10年後か15年後くらいかな?
その頃までには、また改良されてるかも

蜻蛉の方は、ポンプが国際と共通なら、国際を持ってる奴は、重いが火力調整の楽な使い分け機種として
MSR揃いで蜻蛉を揃えた方がいいが、何故か蜻蛉だけは他の機種と違うポンプなので
そこに共通性が無いなら、蜻蛉の路線ではNOVAの方が上を行くからそっちの方がいいかも

201 :
ファ廚ってか無印はまだワイヤーゴトクでしょ?

202 :
迷ってるなら買わなくて正解。コレクションが増えるだけ。

203 :
リアクター売れよモチヅキ
ガス検受けろよバカタレ
ジェットボイルより高性能なのにもったいない

204 :
モチヅキじゃ無理でしょ。どっかないのかね、ガス屋。SOTO辺りと提携すりゃいいのに。ガソリンバーナーが被るけど

205 :
リアクターとウィンドプロ2買ったら冬山で液燃使わなくなってしまった(笑)
他社に無い良い製品なのになぁ・・・・

206 :
>>204
商社とメーカーを一緒くたにしてないか?

被るとか被らないとかって話じゃねーよw

207 :
つまり、商社らしくリスク回避優先ってことか
糞モチヅキ

208 :
REACTORよりWINDBOILER欲しい。
風に強いしヒーター代りになるしJetboilより売れそう。
低温にはJetのほうが強いらしいが
MSR Windboiler vs Jetboil Sol -- Cold Weather Performance Test:
http://youtu.be/CFp7qzHbZok

209 :
ミリタリーボトルの7350円落札には脱帽っす

210 :
くやしいのうくやしいのう

211 :
出品しようかな

212 :
7350も出すなら数本個人輸入したらお小遣いまで貰えて安く買えるのに

213 :
>>208
WindBoilerが届いたんでJetBoil SOL Tiと簡単な湯沸かし比較をしてみました。

室温・水温18度での400ccの水を沸騰させるまで、Jetboilで1分30秒、WindBoilerで2分10秒。
共にバルブ全開。カセットガスのノルマルブタンを詰めたOD缶を使って、Jetboilで4.5g、WindBoilerで6.5gのガス消費。
今回のように無風・適温といった穏やかな環境下ではJetboilの方が効率が良いみたいですね。

動画も録ってみました。拙いのは勘弁。
https://www.youtube.com/watch?v=WUq6fYi3toY

214 :
WindBoiler沸騰時間の比較はもう出尽くしてるんで、一酸化炭素の排出量が知
りたいな。
ノーマルストーブの10倍近い一酸化炭素排出量は噂だけど、自覚症状が出ない
けどちょっと脳細胞が死んでて数十年後の認知症に影響するレヴェルが知りた
いな。
2人用テント内換気口的にジッパー開けて3分はおkだけど、5分くらいから危
険とか。
だれか教えて。

215 :
とりあえずおまえが持ってるストーブの一酸化炭素排出量の レヴェル が知りたいな

216 :
ブラックライトグルメセット1万円は安かったな
入札するの忘れてたよ

217 :
>>216
吊り上げ失敗で取引不成立

218 :
Reactor買おうと思ってるけどガス缶どうすればいいの?

219 :
プリムスとかスノピとか他社OD缶使う。
アダプター噛ませてCB缶使っても動く。

ただ、CB缶は生ガスが噴き出すことが
多く注意が必要なのでオススメしない。

220 :
ブログで赤缶手に入れてる奴いるけど、もしかして韓国からの船便?

221 :
>>219
ありがとう!

>>220
ちょっと前にヤフオクに出てたね。すごく高かったけど…

222 :
>>221
うわっ、見てきたら110缶2個で2万円だったw
USAからの長旅って書いてあるからアメリカからか
知り合いから船便で送ってもらったのかな

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k190908359

223 :
ちょちょっw
もう一度よく見たら1個2万円で合計2個出品だったw
同じ奴が2個落札してるから4万か、よくやるわw

224 :
>>221

リアクターいいよ

着火と赤熱プレヒートに成功しさえすれば、
その後は風向とか風の遮蔽物の有無とかは全く気にする必要なし。

赤熱に25秒間、沸騰に95秒間の計二分間で500mlの湯が沸く。
食材や食器を用意している間に先に湯が沸いちゃう。

225 :
>>223
すげぇ・・・落とした人はコレクターなのか・・・詰め替えしながら使うのか

226 :
赤缶を個人輸入してる奴のBlogみっけ
わいも買ってみる

227 :
オレもヨーロッパにいる弟に頼んで送ってもらおうかな

228 :
灯油しか使いません。
XGKと
ドラゴンフライ
とウィスパーライトインターナショナルの
どれを買うかで真剣に悩んでます。

プレヒートが楽、、というか
プレヒートの火炎があまり大きくならないのはどれでしょうか?

液体燃料のストーブはコールマンしか使ったこと無いです。

229 :
その3機種だと、プレヒートが楽なのはXGKかドラゴンフライ
静かなのがウィスパーライト

ということで、点けるまでが大変なのがウィスパーライトで、点けた後にうるさいのがXGKとドラゴンフライ

230 :
>>229
レスありがとうございます。
ウィスパーライトの動画見たんですが
風で横向きに火炎が上がって怖いなってって思いました。

ウィスパーかXGKのどちらかでしばらく悩みそうです。

231 :
灯油だとプレヒートはアルコールかなんか使うんだよね。ならそんなにでかい火にはならないんじゃないかな。
自分は赤ガスまでしか使ったことないけど。
灯油はコールマンのPeak1みたいなやつキャンプでは使ってるけどあれはいいよね。

232 :
プレヒはまあ置いといて、コールマンの液燃からするとXGKとかDFなんか天変地異レベルの轟音だよ。後悔しないようにね

233 :
外で更に1人だとあの音がなんか頼もしいんだよw

234 :
>>232
コールマンのスポーツスターだったかな?10年くらい使いました。
これもかなり音が大きかったです。
ただプレヒートとかろくにしなくても使えたような記憶があります。
そのあとはガス器具使っていました。
またコールマンを買おうかとも思ったんですが
ホワイトガソリンが当時の2倍くらいの値段がするのと
移動してるときにさかさまになる可能性があるのでやめました。
過去スレとかみて考えたんですが
XGKにしようかと思ってます。
主にシーカヤックツーリングで使う予定です。

235 :
スポーツスターで燃焼音が大きいって・・

XGKおすすめw

236 :
赤缶個人輸入成功
7個目

237 :
ふーん
ヤフオクにでも出すの?

238 :
ユニバーサルに黄色缶使ったけどとりあえず火着いた

239 :
赤缶、ヤフオクに結構出てる。

240 :
dryfly8786宣伝乙

241 :
よろしく!

242 :
macks_garage_com宣伝乙
儲かりまっか?

243 :
過激なコメントはご遠慮ください><

244 :
たかがOD缶に15000円とかアホちゃう

245 :
リアクターの大きい方のクッカー、焚き火に調理台かけてその上で煮炊きしてる人いませんか?

通常使用で炎が当たる部分以外は高熱でゆがむとかないか心配で。

246 :
デイキャンが主な目的で、家でできるだけ仕込んだものを温め、提供するために
ストアウエイポット1.6L1.1L0.47Lの3つを持ってます。ステンレスの高級感も気に入っています。
ただフライパンに関しては、どれを選べばいいのか、、わかりません。今のところ
通常キッチンで使うようなデバイヤーの20cmフラパン、ピザを作るときはロッジの9インチ
スキレットと蓋とともに持ち出します。 
重いので何かお勧めはありますか。。。 材質はステンレスやチタンは焦げやすく、やはり
ノンスティック加工のものがいいんでしょうね

247 :
>>246
最近これ買ったけどコスパ最高だよ。スキレットとか使ってるなら鉄に抵抗無いだろうし。焚き火にかけたりラフに使えるからアウトドアでもオススメ。

248 :
>>246
ごめんリンク貼り忘れてたw
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%87%91%E5%B1%9E-%E9%89%84%E8%81%B7%E4%BA%BA-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3-26cm-H-8536/dp/B0015CBEE8

249 :
MSRスレだよなここ

250 :
>>246
なんか要点の定まらない書き方してるけどようはフライパン探してるの?

なら、MSRのステンレスフライパンでええんちゃうん?

251 :
ウィスパーライトインターナショナルを今更ながらほしいんだけどマイナーチェンジしたんだな
昔のハリガネのやつがいいんだけど普通のウィスパーライトにジェット交換すればウィスパーライトインターナショナルになるの?
てか別売りでジェットとか売っててそのまま付くのかしら?

252 :
>>251
ならない

253 :
>>252
サンクス

254 :
MSR 旧ウィスパーライトインターナショナル 未使用品
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r130910238 落札22500円
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r131749476 落札12500円

同出品者、同商品、同出品内容でもタイミング違うとこんなに落札価格変わるてオクは怖いね

255 :
インターナショナルじゃなくても困らないけどな。

256 :
落札しても旧型の未使用なんてもったいなくて使えないから、
現行品も買っちゃうってオチじゃ

257 :
今、蜻蛉22000円もするの?
どんだけぼったくってんだよ
アホちゃうw

258 :
昔はそんくらいしてただろ。NOVAも変わらんしな。まぁこんだけの円安でこの値段はぼったくってるのは確かだろうけどw

259 :
円高円安を理解できてない人?

260 :
ここって安すぎない??
誰か注文した方いますか?

http://www.korminet.com/camp-star/msr-trp-004-001.html

261 :
>>260
安いね!
買い占めよ!

262 :
MSRのプラスチックの折りたたみフォークって、
フライパンでハムとか焼くのに使ったら溶ける?

263 :
>>262
フォークは分からないけど、これ使ってるけど溶けてないよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00453QNU4
そんな材質変わらない気がする。

264 :
>>263
どもです。とりあえずポチったので使ってみます。
チタンフォークでテフロンが剥げてしまった。。。

265 :
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) 。。。

266 :
髪の毛がテフロン製

267 :
257

あのサイト注文したけど、詐欺だね〜!

268 :
注文したんか…検索結果がすでに怪しかっただろうに。

269 :
ミニワークスEXとSWEETWATERってどっち買えばいいの?

270 :
コッチに報告忘れたのであらためて報告

XGK-EX
燃料は、軽油、灯油、赤ガス、アルコールを当量で混合したもの
ジェットはGK

フツーに使えました
使えるだろうと想定はしていたので驚きはしませんでしたが、異種燃料を注ぎ足し運用も可能なようです
火力の確認は後ほど…

271 :
アルコールはやめとけ
ボトルが腐る

272 :
>>270
なんの為にやるのかわからんかったけど
>異種燃料を注ぎ足し
これか。でも、これやるか?使い切ってから継ぎ足すとか、各々ボトルを用意した方がいいと思うけど

273 :
ストーブ買おうと思うのですが、見た感じインターナショナルが人気みたいだけどなぜです? 初めてなのでわからないもので…
用途は山やキャンプに使いたいです

274 :
>>273

キャンプにも使うんなら、弱火が使えて
いろんな料理が出来るドラゴンフライがいいんじゃない?

後はうるさいのをどう感じるかだけど。

275 :
問題は結局主観なので使って(見て)みないとわからないところだ

やかましいやかましい言われてたから国際にしたけど未だに燃焼中のDFを見たことがないからどのくらいなのかわからない。
マナスルと同程度かね?マナスルは高めの音で耳障りだった。

276 :
ありがとうございます!
なるほど 弱火が使えるんですね…
1番上位はコンパクト性にかけるように見えますし、インターナショナルは静かさとコンパクトが売りなのでしょうか?
すみません素人過ぎて…

277 :
>>273
お湯沸かすだけならどれでもいいよ。

料理する人なら火力は工夫して加減するか、ドラゴンフライみたいな調整できるやつ買う。あとはお店で実物見なさいな。それができないなら、スペック表のサイズ見てパッキングサイズをイメージする。

278 :
今のウィスパーライトインターナショナル買ったけど弱火いけるよ
多少の慣れは必要かもしれないけど全然難しくない
ご飯も普通に炊けるし料理もいける
満足です

279 :
圧力上げすぎなければ国際でも弱火行けないこともない。
安定しないので煮込むとか長時間は厳しい、というか目が離せない。

280 :
>>276
ウィスパー=ささやき
国際が人気なのは静かなのと灯油、赤ガスが使えるのと火力だよ
何と比較してコンパクトと言ってるのかわからんけど総じて液燃はかさばるし重い
しかし、キャンプなら無問題
現行の国際はデザイン性で好みが分かれてて概ね旧型の針金タイプのほうが人気ある
もし白ガスしか使わないならウィスパーライトにしときなさい

281 :
ウィスパーライトは煤がな…

282 :
ユニバーサルにしようぜ。ガスを使えばススもでないし弱火も思いのまま

283 :
つめかえ君のとこのガスアダプターって使い勝手いい?
タンクのところに調節つまみがあるけど、弱火とかどうなんだろ。

284 :
ガスはつまんないというか、浪漫が足りないんだよな。
プレヒート上手くいくか、きれいに燃焼するか、
ポンピング追加する?とか機器との対話が楽しいわけで。

285 :
>>284
ストーブと対話して目玉焼きを焦がすんですね。

286 :
>>281
DFは煤に関してはあんまり手が汚れないで
良いね。

火力は国際の方が上だと思うけど、湯沸かし時間
がちょっと長いだけだし、だいたいそんなに時間が
惜しいなら、プレヒートいらないガスにしとけ、って
思うよ。

287 :
登山はウィンドプロ2愛用してるよ、冬場もバッチリ!
夏はマイクロロケット
ユニバーサルは重くてトリリウムも使えないし

ちょっと前まで白ガス最強!だったけど今はキャンプだけだな

288 :
すみませんちょっと教えて下さい。私はMSR幕をパビリオンとハバハバを所有していましたが、
どちらも3年ぐらいで加水分解して使えなくなりました。特にパビリオンは異臭が凄かったです。

最近のMSRは加水分解の耐久性とか変わったのでしょうか?もし加水分解しないなら
エリクサー欲しいと思っています。最近のMSRを3年以上使っている人に幕の状態教えて下さい。

289 :
>>288
年代によってもあるけど保管じゃね?
例えばハバハバっていっても
橙,黄,緑どれよ?

黄色幕5年目で50泊くらいしてるけど
問題ねーすよ

290 :
>>288
モールーム3です。4年位使用で50泊位かな?
今んとこ大丈夫。
やはり保管状態が大事かも

291 :
ハバハバの緑幕なんですが、購入後約四年、使用は10回くらい、使用後きちんと干さなかったせいか、フライの縫い目のシームテープが全体的に剥がれてきてしまいました。

今後もできれば使い続けたいんですが、シール剤を塗る、シームテープを貼り直すとかすれば大丈夫でしょうか?

292 :
シームテープ  アイロン とかでググれ
話は、それからだry

293 :
参考までに保管方法で気をつけてる事ってある?

乾燥剤入れたりとかしてる??

294 :
シュラフ用のメッシュバッグにふんわり入れて吊り下げとく

295 :
完全乾燥の上、メッシュの純正ストレージバッグ(商品名忘れた)に入れて、屋内保管。

296 :
旧国際を入手したので試運転してたのですがどうも調子が悪いんです
水の入った鍋焼うどんの容器を強火で加熱したところ沸騰直前でやたら赤火が多くなりました
鍋を下ろしても青火にならず結局火だるま状態になってしまいました
同じような経験をされた方いませんか?

297 :
>>296
ポンピングは十二分にやっているんですよね?
パッキン交換かな

298 :
>>296
うちの新WLIも同じ現象が起こりますよ。
鍋を2cmぐらい持ち上げて加熱すると回避できますが、

299 :
>>297
ポンピングはしっかりやってるんですよ
パッキンといっても燃料ポンプ周りしかないですよね
あんまり関係ないような...

>>298
新型でも似たような症状がてるんですね
鍋を離したら回避出来るのであれば熱暴走か何かですかね

ちなみに風防無し灯油を使ってます

300 :
追加ポンピングで改善するなら圧抜けかな?
ジェットはあってるんだよね?

301 :
熱暴走じゃなくて冷えちゃうからだよ
風防使ってよ

302 :
灯油はジェット要交換だったよね

303 :
しばらくヤカンを加熱してると気化不十分の灯油が
ジェットから出てきて赤火になるんですよねー。
とりあえず2cmほど火からヤカンの底を離して回避は出来てますが、
自分も風防はつかってなかった。

304 :
>>303
なるほど...赤火になるということはジェネレータが冷えるからですもんね
今度からは風防使ってみます
ジェットはもちろんケロシン用に交換してますよ

305 :
旧型にはドーナツ型の熱反射板もあって灯油使って真冬でも安定してたんだよなぁ
風防は絶対使ってね(´ω`)

306 :
米尼でポケットロケットポチったら、外箱に日本語での解説がありやんの

ポケロケ日本解禁間近?( ; ; )
それにしても安っぺぇ〜。さすが南トンスルランド製

307 :
取説はほとんど日本語あるんじゃね。ウィンドボイラーとかリアクターの取説にも日本語ある

308 :
知らなかった
いずれ日本発売くるのかな

でも良い子はポケロケだけは買うなよ?
ちゃっちいぞ?後悔するぞ?ゲンナリするぞ?韓国製品だぞ?-_-b

309 :
そんなこと知らずに買うのかよ…

310 :
それ以前にあれを買う理由が知りたい。OD缶一体型なんてプリムスもEPIもSOTOもあるのに

311 :
昔から日本語の説明書ついてるよね

312 :
三角のケースがなんかそそられるw

俺も他の物買うついでだけどポチって来週届く<ポケットロケット

313 :
>>310

>>306だが、p153とスパイダーは持ってるんだ。泥酔の勢いでね

南トンスルランド製ってのは、ポチった2日後に知って激しく後悔した。知ってたら買わなかったよ

314 :
テントポールと一緒でガス機器なんてもはやKorea避けて通られんだろ・・・

315 :
嫌な時代になったもんだね

316 :
緑フライがベトついてきた・・・
もうダメなんかな?

317 :
kabawo

318 :
>>316
濃緑?薄緑?

319 :
>>318
濃緑とか薄緑とかわからないけど3年くらい前の奴

320 :
>>316
袋から出してふわっと保管するとましになるよ。
おれのはべたつき報告の多かった黄色のだけど、気持ち回復して、まだ使える。

321 :
1-2日乾燥させてからスタッフバックに入れて保管してた
袋から出してふわっと保管をやってみます
ありがとう

322 :
ウィスパーライトは製造中止になるのかな?
店に置かなくなってきてるね
MUKAにやられたんだろうな

323 :
モデルチェンジかもよ

324 :
パビリオンて取扱店舗全部予約完売になってるな・・・

325 :
いつの話してんだよ…

326 :
フォーエックススタイル全盛期の時は欲しかった

327 :
USのサイトにバックカントリーバーンが無くなった
モデルチェンジかな

328 :
ウィスパーライトは煤がな

329 :
WLI+灯油の臭いをなんとかしたい

330 :
煤と臭いにケロシンドライバーとしての誇りを持とうぜ

331 :
どうしても臭いが気になるなら
昭和シェルのヒートクリーンを使ってみると良いよ
WGの灯油版みたいなものだ

332 :
ウインドボイラー(ウインドバーナーに名前変更?)てリアクターの廉価版て位置づけ?
後発なのでスペック的に優れてるのかと思ってたんだけど

333 :
>>332
新規開発だったと思った
ちゃんとした開発の記事が英語でどこかに上がってて読んで納得して買った記憶がある
スペックが上っつーか小型化してあるんだったような?記憶が曖昧だ…windboilerだけ持っている

334 :
ウィンドボイラーはジェットボイルのように
樹脂部品が壊れるんじゃないかと思って、
リアクターの方を買った。

335 :
>>333
なるほど、サイト見てもboilTimeはリアクターの方が上なんだよね、耐風性とか燃費が良くなってんのかな?
重量もさほど軽いわけじゃないよね

336 :
ウインドウボイラーはセイフティかかっても!自分で解除出来る
リアクターは本国送りな上に、廃盤になってると、いつまで対応してもらえるか

337 :
ウインドボイラーってウインドバーナーに名称変更したんだな..
ウインドボイラーのころ買った自分としてはなんか違和感を感じるw

338 :
ウインドボイラー1.7Lって前からあったっけ?

339 :
>>335
耐風性はよいはず、特に風があるときはjetboilなんかより全然成績が良かったので買った
たまに風で全然湯が沸かない時があるので…自分の工夫次第でどうにでもなるかもしれないけど

340 :
エリクサー4の情報upされましたー
https://www.e-mot.co.jp/msr/product.asp?id=483

341 :
なにをいまさら…
エリクサー4はギアシェッド使えないんでしょ?いらないなー

342 :
一年ぶりに履いて歩いてたらビンディングが加水分解でボロボロにぶっこわれた
危険な山域でなくてよかったが
交換代17kは痛いぜ

343 :
スノーシューです

344 :
フリーライト高いな・・・

345 :
軽くて色味がいいハバハバと安くて丈夫そうなエリクサーで激しく迷い中
主な用途はキャンツーで山は夏山のみ

アドバイス頼みます

346 :
夏山と言っても、張る場所の標高とか。

347 :
>>345
山に担ぐこと想定するなら軽くてコンパクトでないと後悔するよ

348 :
>>345
同じ理由でハバハバにした。
初めての高額(?)テントで生地の薄さにビビってる。
ってか一か月以上前の書き込みかよ。どっち買ったんだろうな。

349 :
ハバハバ、生地えらい薄いけど丈夫さはエリクサーと同等なの?

350 :
フリーライトはもひとつ薄いんじゃないっけ?

351 :
厚い時に買っておいてよかった

352 :
zingが廃盤でランデブーになったのか?スカイブルーで良い色してるな

353 :
ポール1本買うのに本国から取り寄せで高額な費用かかる
モチヅキのアフターがしっかりしない限り正規輸入品買う意味ない

354 :
リアクターって廃盤?

355 :
復刻パビリオンはループから雨漏りするみたいだな。モチに問い合わせしても仕様ですだって大外れじゃんw

356 :
そんなもん使うから悪い。
あれはコレクションするもんだよ。

357 :
>>355
そのくらい自分で直せということかな。
みんなそのくらいやれるでしょ

358 :
ループ切って埋めるか外からシーラー塗るしかないな

359 :
たいした問題ではないね。

360 :
みんな祭りのように買い漁ってるけど状態良く保てるのは何幕やらw
ほとんどは加水分解でやられるだろぅ

361 :
フリーライト買おうと思ってるんだが、msrのテントってどうなの?
友人のヌック緑フライが3年ぐらいで加水分解してたのが気になって。

362 :
MSRのコーティングは昔も今もゴミ仕様。

363 :
そこでカバオの出番だろ笑

364 :
おいおい
今は違うだろ

昔よりは多少ましになったクソコーティング

365 :
買った時から軽くベタついてるもんな。>>先月買ったハバハバ。

366 :
テントの加水分解の件、公式でベタ付き解消したとか発表あったの?

367 :
まだわかんないよね
来年ぐらい?

368 :
もともと加水分解やコーティングの詳細自体アナウンスはしてないでしょ
去年?一昨年?くらいからコーティングは変わってるようだけど、メーカーとかわからないんだよなぁ

369 :
>>368
いやその変更も噂レベルじゃん
店員が言ってるレベルなのか、ユーザーが勝手に言ってるのか
最近でも購入時からベタ付きあるような書き込みもあるし

370 :
コーティングが変わってるのは販売店が代理店からちゃんとに聞いてる話みたいだよ
商品説明として、どこかでアナウンスもあったような気がしたけどなぁ
ただ、どこのコーティングを使ってるかまで情報が来ないようだ

371 :
マグネットコーティング

372 :
>>370
日本語・英語でググってもそんな上方どこにもないぞ
本来公式でアナウンスされて然るべきだが

373 :
そっか
アナウンスは勘違いだったかなぁ
販売店で聞いた話はホントだから、間違いはないはずなんだけど、しょせん海外メーカーは扱いの感覚が違うから、大きな声で騒ぐほどではないようなんだよね

374 :
最近はマムートと同じでMSRのグッズ使ってるやつ見ると初心者に見える

375 :
玄人さんは何使ってんの?
って聞いても答えないんだろうな。

376 :
ココの人達って空想登山家ですもんね^^

377 :
登山なんかしないよ、危ないじゃん。

378 :
マイクロロケットいいぞ!
最近は液燃使わずこればかり

379 :
マイクロロケット、見た目からコベアすぎて無理。まぁコベアだからなんだけどw

380 :
NEMOはコーティング変わったけどMSRは相変わらずです。納品時からはがれる予感バリバリ

381 :
>>379
うん、コベアだね(笑)
プリムスとかEPIもコベアだからいいかなーってねw

382 :
バカ発見

383 :
馬鹿ってか、知らなかったんだろうね。悔し紛れに嘘つくとか、お子様すぎw

384 :
>>378
マイクロロケットって耐風性はどうですか?

自分は液燃メンテに尻込みしているヘタレですが、
強風が吹くことが多い肝心の山頂で湯を沸かせない
ガスバーナーの非力さに満足できず
リアクターを買ったクチです。

385 :
>>384
細めの集中火力が真上に出るよ
問題なくお湯が沸きます

集中し過ぎてお湯沸かししか使えないとも言うw

386 :
フリーライトの天井にランタン下げるループがあるのか知ってる人いませんか?

387 :
>>334
リアクターどう?

ジェットボイル壊れて次の物色してんどけど。ウィンドバーナーも素敵だが

388 :
>334=>224

>>387
耐風性能と湯沸かしの速さは抜群。ケチのつけようもない。
ストーブ先に取り出して火を点けると、食器や食材の準備が間に合わないほど早い。

冬の嵐の日にベランダで実験した時も、500mlが1分半で沸いた。
赤熱プレヒート完了すれば、風向きや風遮蔽物の心配は強風下でも完全に無用。

問題は
>>225に書いた強風環境下での着火と赤熱プレヒート。
強風下で着火に手こずるのは他のガスストーブと同じ。
着火したらすぐにポット置けばいいのかもしれないけれど、
説明書には赤熱してからポットおけと書いてあったからそうしている。

次に一酸化炭素排出量が多いらしいので、テント内使用厳禁。

さらに万が一壊れたときに現地でメンテナンス不可。
シビアな山登りの際には、予備の小型ストーブを準備の事。

389 :
>>388
亀レスなのに詳しくすまない

結局これヤフオクやらなんやらで手に入れないとダメなんだな

msrはテントを買って以来贔屓にしてるから憧れもあるんだが、そこまでシビアな環境で使わないのも事実。ソロキャン&一泊程度の登山&たまに多人数でバーベキュー程度だから俺には合わないようだ

少しは調理もしたいからミニモあたりにしようかと。

せめてタープに手を出すか悩み中

色々ありがとよ

390 :
ミドリのハバハバ

シームテープがはがれまくりや。内側ベタつくし

個人輸入したやつなんだか修理できんの?
自分でなおせるかな?

391 :
>>390
現行のハバハバなんだけど買った時からなんだかベタついた感じ。
なんでこんなにも高いのにコーティングは中華ブランド以下なんだろうね?

自分は加水分解起きたら潔く重曹風呂でキッチリただのナイロン生地にしてやるわ。
ほんでスプレーだけの撥水処理でいくつもり。

392 :
重曹はホントにコーティング取れる?

393 :
まさか?

394 :
>>391
テープはどうだい?

やっぱり初めて買った幕だし思い入れあるから長く使いたいんだよね

395 :
>>392
取れてペラッペラの布になって取り返しつかなくなるからやめておけ
多分シリコンにつけても戻らない感じに思えて捨てた
といってもグランドシートだけどさ

396 :
ペタつく質感と昔のベタベタ劣化は別もんだからね?
おまえら細かすぎんだよ

397 :
>>396
昔 ベタベタ
今 ベタつく

398 :
>>392
半日くら漬けておくと足の裏の皮がふやけた感じになるからゴシゴシ揉んで落としてく感じ。

399 :
エリクサーの色ってメーカーのサイトだと白っぽく見えるけど実際は自転車カバーみたいなシルバーだったんだな

400 :
そうだよ?

401 :
失敗したわ
暗くなったらいい感じになるけど

402 :
俺もあんまあの色好きじゃない・・・海外だとグリーンあるけど何で日本では売らないんだろ?

403 :
>>402
グリーンのハバハバ使ってるけどシールテープがぜんぶダメになって最悪だぜ

404 :
>>401
エリクサー&ハバハバのカッコ良さは夜に中で灯りを点けた時が真骨頂だと思うわ。

405 :
>>399
ハバハバは灰色に赤でウルトラマンみたいだったけどな
シルバーではないな

406 :
エリクサー4で初めてmsrに手を出してみようと思ってるんだが海外でも緑を扱ってるとこが少ないのはなんでなん?
前のレスでもあった通り色付きは品質が悪くて人気ないとかなんか?できれば緑がいいけどブログでもSNSでも情報がほとんど出てこない

407 :
単純に廃盤なんだろ。

408 :
エリクサー4ってまだ新しいモデルじゃなかったっけ?もう廃盤なんてことあるんか?

409 :
加水分解対策はポロン-Tでオッケー?

410 :
エリクサーのグリーンいいね
ちょっと前のハバハバにもグリーンがあったけど、あのグリーンよりももっと濃いグリーンでかっこいい
使ってる人もいないしね

411 :
俺はハバハバグリーンで頑張ってる

カッコいいよな

412 :
あの濃いグリーンて国内じゃ取り扱いないんか?検索しても使ってる人全然出てこんな

413 :
たまにオクに出てるね、MSRはガスバーナーといい結構日本に入ってない商品多いね

414 :
>>413
ガス缶も販売しないとダメだから、ある程度シェアを確保できんとコスト的にガス缶を用意できんから結果的にストーブ自体も販売できん。
イワタニプリムスみたいにガス得意のメーカーと提携してりゃ都合いいんだけどその分液燃無いしね、モチヅキじゃガスは無理だなー
新富士と提携してたらもうリアクターとか出せてるはず、そして液燃も提携すりゃ最高、ポンコツMUKAちゃんはもーいらんす!w

415 :
テント欲しいなー

416 :
好きなの買いなよ

417 :
MSRのウインドボイラーって実際は一酸化炭素多いの?
プレヒート後は100%完全一次燃焼させるから二次エアは要らん、だから燃焼部を閉鎖でき風に強いうんたらかんたら....
普通ヒートエクスチェンジャー系でCOが多い理由は、バーナーヘッドから燃えたガスが外炎の上らへんで本来周りから二次エアを取り込んで未燃焼ガスを完全燃焼させるはずがその前にフィンに入り込んで二次エア不足になってCO発生ってプロセスやろ?
なら二次エア要らんウインドボイラーのCO発生量が通常より多いってのはおかしい気がするが、偉い人おせーて!

418 :
そういえば、あのプレヒートでバーナーヘッドを赤熱させてからポット置くってやつ、あれ石油ストーブと一緒やねんね
あそこを高温にしてやることで不完全燃焼を阻止してCOを発生させずガスを燃やしきる重要な行程やねんね。
だから何で普通のバーナーよりCOが多くなるんか皆目分からんわー

419 :
こんなとこで聞いてないでMSRに直接質問して俺たちに答えを教えて下さい。

420 :
>>419
モチヅキさんには聞いたどー
モ)ウインドー何?そんなもんウチは取り扱ってねーよ、知るか!
英語苦手だからカスケード何ちゃらに聞くのは無理だし....

421 :
何れにせよモチヅキさんじゃ駄目でしょうね
翻訳ソフトを駆使してみたら如何でしょ?
最近のソフトは、中々いけると思いますよ。
がんばれーーー!

422 :
フリーライト2のEU限定カラーのオリーブ、モニターで見る限りはメチャかっこいい
モチヅキ7万、あちら22000円てモチヅキどんだけボルねん

423 :
>>421
無理やてw

>>422
輸入品はそんなもんやで、MSRのテントなんか捌ける数考えたら正規代理店名乗るのにそんぐらいもらわなやっとられんやろなw
キャンプ用品なんか関税無いんやし不良品対応できるんやったらどんどん個人輸入したらよろし、オレゴンの仲介業者使ったら無税でMSRも輸入できるで

424 :
>>422
よく見ろ!
インナー無しや
フライ、インナー、フットプリントで4万ちょいや

425 :
>>423
キャンプ用品でも16000円超えたら課税されるけどな
もうアホばっかw

426 :
関税と消費税は別

427 :
>>425
控除分とかあるから合計3万弱でもわりとスルーでくるんやでw

>>426
向こうの消費税がいらんって意味でオレゴン州は無税な、あと仲介要るんは日本に代理店ある商品は輸出規制されてるから直で送ってくれんので一旦米国内でロンダリンせなあかんす

428 :
>>422
Freelite2が22000円て・・・思わず探しちまったじゃねーかよww

429 :
>>428
サーセンorz
白がダサいからなにげに海外サイト見てたらオリーブなんてあるじゃねーか
パニクって先走ってしまったつうか、インナー無しなんてあるんやな

430 :
>>429
いえいえ、海外はエリクサーやハバ含めどれもグリーンでてるよね
たまにオクに出てるけどね

431 :
エリクサーの購入を検討してるんだけど、張り綱が左右1ヶ所ずつなのが気になる。
程度にもよるとおもうんだけど、強風・突風に対して2本で大丈夫かな?
張り綱って左右それぞれV字に2本かければ、風に対する抵抗性はあがる?

432 :
>>431
アルパイン用じゃないので察して

433 :
>>432
thx
キャンプツーリングで使う予定だからそんなに心配しなくても大丈夫なんだろうけど、山上湖だとたまに風が強いからちょいと気になった

434 :
>>433
耐風性とカスタマーサービス性でいったら日本じゃアライテントしかないでしょ、高いしあかぬけんけどMSRより遥かに風に強い

435 :
>>433
それなら大丈夫
好きなもの使うのが一番いいよ

436 :
ヤフオクでドラゴンフライの並行物を転売してる人ってどこで買ってるのだろ?
139ドルの2割引だけど転送料や手数料入れたら1万5、6千円の落札では大して利益出ないと思うんだよね
ちょっと前に米尼が100ドルだったけど今は直送してくれないし

437 :
薄利多売かもしんないし売れなくて赤で放出してるかもしんないし・・・
直送してくれるところもあるからそこのセールで買ってんのかもしんないし・・・

知らんがなw

438 :
>>436
送料別で16000円も出すならアマの並行物買ったほうがいいな

セール品を直送でも転送でも今の御時世は儲からんよ
普通に薄利多売で僅かな利益をせこせこ稼いでいるんでしょ

439 :
>>434
>>435

ありがとう!
カラーリングに惚れたから買うわ

440 :
>>386
あるよ

441 :
>>438
ドル円相場の波に乗っても微々たるもんやわな、破損とか配送、通関トラブルのリスク考えたらFXやって稼いだほうがマシw
>>439
何買ったん結局?

442 :
FXか…
嫌な思い出が蘇るぜ…

443 :
>>441
エリクサー2とGear Shed注文したよ
Gear Shedは使うかどうか分からんが注文してみた

444 :
>>443
金持ちスギィー

445 :
>>444
海外通販だから2つと送料合わせても5万弱だったよ

446 :
関税侮るなかれ

447 :
幕だと8%位かかった。。。今までの経験だと

448 :
バイクのブーツやらウェアやら海外通販で何度も買ってるけど、今のところ関税かかったことないなぁ

449 :
>>447
消費税?

450 :
個人輸入で16000円以下だと特例で無税

451 :
>>449
いや、幕の場合関税+消費税だった

いつも買ってるところFedEx使っててほぼ100%関税ヒットする、もちろん>>450の額ならかからないんだけど幕の場合たいてい超えちゃうから

452 :
関税入れてもトータルで8%とかになってない? 先日買った時はそうだった。ヤマトの国際宅急便で

453 :
>>445
msr海外通販でかえるのか?

454 :
>>452
そそ、関税+消費税で大体購入金額の8%位だった

ごくまれに0.6掛けずにそのままの額に関税かかってくることあるんだけどなんでだろ?
異議申し立ても面倒でそのまま支払ってたけど・・・

455 :
>>453
規制かかってかえなくなったらやなのでここには晒さないけど探せばある

456 :
この間海外からエリクサー3買って税が2000円くらいだったわ
テントと送料合わせていくらだったかは忘れた

457 :
>>451
幕買っても一度も税かかったこと無いなぁ

458 :
>>453
探せば普通に出てくる
国内正規品をより圧倒的に安く買える
初期不良とか保証対応は期待できないけどね

459 :
>>457
それは発送元がうまいことやってくれてるから

460 :
発送するところが商品分類を無税区分とかの名称で出すとか
インヴォイスを15000円位ごとに分けて出荷してくれるとけっこう関税がかからないよね
慣れてるところはけっこううまくやってくれる

461 :
Tシャツ2枚ってインボイス書かれてて、そんなわけねーだろって監査入ったことある。やぶ蛇。

462 :
>>436
クーポン使えば100ドル以下で買える
もちろん直送で送料はいくら買っても20ドルちょい
そういう店でまとめ買いしてオク流してるんじゃね?

463 :
ジョンミューアトレイルってガソリンやアルコールストーブ禁止なのか
それはともかくガスストーブ扱ってくれよモチヅキさん

464 :
あの赤い缶欲しいなぁー

465 :
( ´∀`)國際・エリクサー2最高

466 :
>>464
msr直送してくれる店で日本住所で赤缶もポチる事できるが怖くて最終決済までいけない
こんな事でお縄になる事は馬鹿らしい
ここは素直に船舶便扱ってる購入代行屋に頼んだほうがいいな

467 :
>>466
舟も通らないっての

468 :
船便は申告すればok
ただ、かなり面倒くさい

469 :
船便は申請してハンドキャリーじゃなきゃ今だめだろ。

470 :
>>469
船便にハンドキャリーって一般人は普通コンテナ船なんか乗れんやろwww
世界一周とかのクルーズ船しかないな、数百万払って船旅したついでにMSRのカンカン持ってくるしかねーw

471 :
>>468
欧米から日本の個人向け船便なんかもう無いぞ、20FTコンテナ1つ分のスペース買うなら別やがね
それでも危険物で低圧ガスなんちゃらかんちゃらで普通には送れんから日本のガス検受けてどうのこうのと業者でないとコスト的にも厳しいっしょw

472 :
赤缶個人輸入したって自慢げに書いてるブログあるが
あんなに晒したら厳しくなる罠

473 :
>>470
だからむりだっての。
前は船員に頼んだり基地でムニャムニャ

474 :
赤缶高い金出して買っても詰め替え君で使うんでしょ?

もうWild1のカートリッジカバーに塗装・ペイントした方が早いんじゃね?w

475 :
ヤフオクでガス入り売ってる奴ってやっぱり違法密輸なんだろな
荷物にこっそり忍ばせたり

476 :
ハバハバシール部分が剥がれまくり

新しい幕買いたい

MSR送ってくれることアメリカか?

477 :
日本語でよろ

478 :
本日ソロキャン用にてエリクサー3をポチってしまった。
EU某国にて189,83 EURでした。
もう少しで皆さんの仲間入りです。よろしくお願いします。

479 :
しかし>>478にエリクサー3が届くことはないのであった…

480 :
>>478
エリクサー2とギアシェッド送料合わせて約42,000円くらいで、関税が2,800円かかった
参考までに。

481 :
>>480
情報ありがとう。実はそのお店では普段から自転車のパーツを結構買っていて
個人輸入は慣れているつもりですが、アウトドア用品は初めての購入です。

エリクサー3の他に19CMのペグと送料で合計224EURなので、国内で輸入貨物消費税
が別途かかり、更にこのお店はDHLで送ってくるから手数料が2k位とられる...
なので、全部で32,000円前後でないかな?

482 :
それ上でも書かれてたフライだけとかいうオチじゃ無いよな?w
えらい安い店やね

483 :
バイクキャンパーです。
ドラゴンは多分日本に入ってからの初期ユーザーの爺です。
今日、壊れて五年放置していたドラゴン修理しました。
メンテナンスキットは買ってあったけどその頃からキャンプツーリングにはあまり行かなくなって、頻度も減ってとりあえず買ったガスでながしつつ。
今無意味にドラゴン炊いて感傷にふけり、ドラゴンとの思い出で飲んでます。

たまに一緒に行った時に仲間からうるさい、迷惑と笑われたMSRの赤いボトルとジェットサウンド。
夜中の静寂の友でしたが。
次、連休取れたらドラゴン炊きにソロキャンプ行きます。

484 :
>>483
憧れてしまう…

私もオッサンといっていい歳ですが、MSRのノーメンテで油種関係なくガシガシ使える所に惹かれて使い始め、現在も専ら野戦(仕事)用に使っています

たまには仕事以外で使ってあげようかしら…

485 :
>>484
憧れなくていいよ。
きっと通勤電車で出会ったら、なんだこの爺って思われる程度の中年爺だから。

486 :
そうだろうな。ドラゴンフライをドラゴンって略するジジイとか頭悪そうだしw

487 :
トンボだしwww

488 :
そんだけ?
人を馬鹿にしないと生きていけない不治の病のあなた。
哀れみさえ感じます。

489 :
しかしマルチはいかがな物かと思う

490 :
ストーブスレにも頭悪いドラゴンがいたわ

491 :
ぶっちゃけ蜻蛉より国際のほうがいいけどな
蜻蛉はうるさい、近所迷惑、爆音のわりには火力しょぼい、火口せまい
とろ火が売りだが、実用ではそれほど必要としない
国際の弱火でもほぼ事たりる

そういう俺は国際と蜻蛉の両刀使い

492 :
シマーライトってモデルがあったんだよ
かなり弱火が出来て国際より静かなの
ディスコンだけど

493 :
>>492
シマーライトは耐久性がな。
俺はドラゴンフライとMUKAストーブが好き

494 :
いつ炎上するかわからんMUKAなんて怖くて使えねーよ持ってないけど

495 :
あれ?耐久性に難ありだった?
まあ、今は厳冬期含めウィンドプロ2がメインで液燃使ってないわw

496 :
>>478
それ、フライのみて知ってて買ってる?
幕下ろしは来春だね

497 :
なんで皆いじめるんだよおぅ
一応お店の説明では、Included in delivery:
Frame assembly, tent body, rainfly, 6 stakes, 1 repair sleeve,
MSR® Footprintって書いてあるもん!
そのお店の情報欲しくないのかい?うまく着いたら報告しようと思っていたのに...

今日、EU某国の空港より発送されたとメールが届いた。楽しみです。

498 :
他に在庫有り商品でHubba Nx1とか、FreeLite1とかGray,Greenともに
243EURで売ってるなんて情報欲しくないの?
あとPapaHubbaNx4が386EURとか有る様だよ

499 :
詳しく書くとモチヅキ圧力かかって送ってくれなくなる罠

500 :
494
495
ど素人が調子乗るなカス!
それ以上晒したらkorosuzo

501 :
>>497
書くのやめれ!ルート潰すな
みんなが君みたいに安いだけで通販してるわけじゃないのだから

502 :
>>497
>>498
別にそんな店誰でも知ってるのに何ドヤ顔してるの?w
こういうアホがいるから先人達は苦労するんだよな

503 :
>>497
>>498
あ、言うの忘れたけど届いても報告しなくていいから、もう2度とここに来るな!

504 :
ここに書いたとたん潰されて来たからなぁ
Amazon.com すら前は送ってくれたんだ

505 :
>>498
ヒントのヒント程度が
丁度いいんだよ
最後の一行で(ry
だからもう書き込むな。

506 :
わいがその店晒したろか

507 :
エリクサー評判悪いんやけど
モチヅキもポール修理多いの認めてるし

508 :
エリクサー安くて欲しいんだけどな

ポールだけが問題だな

509 :
エリクサーに限らず現在ほとんどのテントポールがDAC系が標準だよね
激安の仕入れ値+軽さでテントメーカーを席巻しまくってるわけだが、ちょっと昔のテントを持ってる人なら、アメリカのイーストン7075や国産の7178等の高性能・高価格のポールの存在をしってる人も多いと思う
イーストン7075に比べるとDACフェザーライトはすぐ曲がり癖がつくしショックコードも細くて劣化が早いし何より強度が低く過酷な環境ではすぐ折れ曲がる
エベレスト遠征のサポート隊として参加した人に聞いた話では、カナダの遠征隊などはTNFのテントポールを全てDACからイーストン仕様に変えたやつを持ち込んでいたそうだ
そのカナダ隊もDACはNO、イーストンでない上部キャンプには使えないと話していたそうな
イーストン社は、ポール径と長さ等のデータを送れば個人的なオーダーにも対応しくれるそうです
まあ所詮DACは「安かろう悪かろう」の域を出ないポールなんだろうね

510 :
でもお高いんでしょう?

511 :
日本の山程度ならDACで十分なんじゃね

512 :
それな

日本では確かにオーバースペックな話

価格と性能のバランスよ

513 :
イーストン=大間のクロマグロ
DAC=冷凍のビンチョウマグロ
ってことでいいか?

ちなみに大間のクロマグロなんぞは一度も食べたことはおろか、見たこともないのだが・・・

514 :
MSRっつったらスノーシューしかもってねーわ
ガスとか火が付いて湯が沸きゃ何でもいい

515 :
>>514
すげーIDだが、書き込みの内容が…

516 :
それならスノーシューもワカンでいいんじゃねぇのw

517 :
和姦(*´Д`)ハァハァ

518 :
  ↑

逝ってよし

519 :
旧燃料ボトルて人気あるの?
オクでアホみたいな値段付いてるんだけど。

520 :
>>519
特別な機能がある訳ではないよ。
買えなくなると欲しくなる人の為のモノ

521 :
正直直接発送なんか使わんでもネットで受取り代理業者噛ませばいいだけなんだけどなw

522 :
>>520
限定ミリタリーボトルも人気だな、俺も欲しくて海外からだいぶ購入した、その半年後にまた正式販売しよってからにw
MSRの現行ボトルって黒の文字部分脆くないか?地面に置く面なんかほんま一瞬で剥げてかっこいいピクトグラムと文字が全部消えるんやけど、折角の雰囲気が台無しやw

523 :
燃料ボトルで一番価値のあるものは
無印刷シグにきまっとろーが

524 :
>>523
へー、MSRのチタンちゃうんや?w

525 :
スパチュラってなんだよハゲ

526 :
>>519
ボトル口や中が腐食してるボトルに定価以上のカネ出す奴はバカです。

527 :
パビリオン貰ったんだけと使う機会ねぇ

528 :
>>527
俺もウルトラライトキッチンセットっていうの買ったけど、この4年で一回も使ってない

529 :
>>527
じゃー俺が貰ってやるよ

530 :
>>478さん情報提供よろしくお願いします

531 :
WLIにスノーピークの燃料ボトル(20oz)使えるでしょうか?
使えるならスノーピークのボトルにホワイトガソリン、MSRのボトルにケロシン入れて使い分けたいです。
使えないなら最初からボトル2本注文しないとならないので、よろしくお願いします。

532 :
>>531
多分ムリ

533 :
>>532
ありがとうございます。安全の為MSRのボトル使います。

534 :
スノピボトルの口径ネジピッチ的にというより、
MSRポンプのゴムパッキン的に付かないんだっけ?

535 :
MSR、OPTIMUS、スノピのボトル持ってるけど、口径&ピッチ的には共通っぽい(とりあえず嵌る)。
MUKAは一目でサイズ大きいのがわかる(店で見ただけだけど)。
パッキンの接触面の形状が微妙に異なるみたいだから、入れ替えて使うのは自己責任になるね。
ちなみにOPTIMUSにスノピのボトル付けたけど使えたよ。だからと言って問題無いとは言い切れないけどね。

536 :
あの辺はSIGGのボトルと一緒だったけど、MSRは新型ポンプになったときにSIGGのボトル使えなくしたよね

537 :
MSRのピロリアンとかいうテント貰ったんだけど使わないから捨てるかな。

538 :
頂戴したい。

539 :
もれなく>>537の汁が付いてるで

540 :
ドラゴンフライを掃除したいんだけどジェットが緩まない

今まで何度も掃除する度に外してるんだがこんなに固いのは初めて

レザーマンチャージのマイナスを使ってるんだけど無理で、電動ドライバーも試したけど無理でした CRCもやりました

知恵を貸してください

541 :
一回あっためてみたらどうだろう

542 :
>>541
に一票

CRCよりWD40かラスペネが良いぞ。
ドライバーだけど溝にキチンと合ってる?
貫通型をショックドライバーのように使う。
やさしくコンコンしてみれ
電動インパクトドライバーも良いけど
折れる可能性が大きい。 がんばれ!

543 :
ありがとう
試してみます❗

544 :
そろそろとれた?

545 :
熱したら取れました

546 :
俺のウルトラライトキッチンセットは一度も使われないままもうすぐ5年が経過する

547 :
ドヤれるMSRのアイテム教えて下さい

548 :
>>547
ウルトラライトキッチンセット

549 :
却下で

550 :
スノーシューのサイズで迷ってます
65kgの体重ですが22インチでもおkですか?
新雪は避けると思うので長く歩いて苦にならないよう
出来れば短めの装備にしたいと思ってます
ご教授よろしくお願いします

551 :
>>550
22 足が小さいかチビなら女性用22

552 :
パール金属 900ml湯たんぽ、ドンキで300円で売っていたのでミッキーとプーさんのを1本づつ買ってきました。

実家にDFがあるので今週末ネジが合うか試してみます。

553 :
激レア! MSR 燃料ボトル 22oz 初期モデル
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j417067454

24000円なりw

554 :
ウィンドバーナー買ったけど良いねこれ

555 :
ジェットボイルの倍ぐらい良いの?

556 :
ストラウェイポット買ったわ
焚き火で真っ黒にするとカッコいいんだろうなぁ

557 :
ストアでした
すいませんm(__)m

558 :
>>556
どうせゲイの動画見たんだろ
汚ねぇなあ

559 :
テックの事、こんなとこでも言われてるとはw

560 :
552やけど、意味が解らん

561 :
ミリタリーボトルってどこも売り切れかと思ったら結構売ってるんだな。

562 :
>>555
個人的には1.5倍くらい良い

563 :
>>562
どこで買ったの、ヤフオクとか?

564 :
>>555
ジェットボイルよりカッコいい(ただし赤缶があればだがw)、風に強い、まぁそんだけだw
湯沸かすならマイクロモとかミニモのが断然燃費いい、プレヒート不要で沸騰もこっちのが早い、重量軽い、点火装置付き、ゴトク使える、正規店は割引あるし値段安い、MSRより単純で信頼性高い

565 :
>>564
組み立てるとめっちゃ背が高いんだけど
ジェットボイルに比べて安定性はどう?

566 :
>>565
110缶はスタビ無しは無理ってのはマイクロモと一緒だがMSRは250缶でも必須だな水入れたら不安定すぎる
俺は売ったよウインドボイラーの時に買ったが中途半端過ぎ、赤缶売ってるならまあ置いとく気もなるがそれもないから放出した
最大の欠点はプレヒート面倒で点火装置無いのも登山ならともかくキャンプじゃ面倒過ぎる、水追加して追い炊きもイチイチポット外してライターで付けるとかね。

567 :
>>566

げー結構手間掛かるんだね
それにやっぱ不安定かー
やめた。

ありがとう!

568 :
>>567
キャタリティックの湯沸し器はリアクター1.7L以外は実用性よりカッコ優先で選ぶもんだな、MSRってそれだけMSRってブランドがカッコいいって事かもw
ウインドマスター持ってるのにポケロケが欲しくなるのもMSRってだけだからなー

569 :
>>568
リアクターにしようっと

570 :
>>569
まああれは極限の環境での湯沸し器としては優秀だけど、結局この手のはキャンプや日本の登山では邪魔になるだけなんだけどなw
あとリアクターは過加熱フューズが復帰不能だから不意に作動したら自分でMSRにクレーム対応する必要あるぞw
本当に使いたいなら俺はジェットボイルを薦める、道具好きの鑑賞用ならMSRだがw

571 :
>>570

えー

それも面倒な感じだね!

ジェットボイルは持ってるんで違うのに
したかったんだよね〜(TT)

572 :
ドラゴンフライかウィスパーライト買おうと思うんだけど、決められない

573 :
>>572

つい先日ドラゴンフライ買いました。

大きい、ウルサイ=豪快さと思ってます。
ウルサイのはなんかキャップを買えば静かになるそうですが
価格がネック(¥7000もしやがる)

前評判で普通に湯を沸かしたり簡単な調理なら
ウィスパーライトで十分と感じたよ。

コンパクトになるしね。

574 :
MSRフューエルボトルにアルコール類入れないでって書いてあるんですがアルコール燃料ダメですか??

詳しく見ずに買ってしまったのですが…

575 :
>>574
どうなのか知らないけど、俺は普通にアルコール入れて使ってる
3〜4年使ってるけど全く問題ないよ

576 :
>>574
書いてあったっけ?まぁ高濃度のアルコールはアルミを腐食させるからやめた方がいいと思うけど

577 :
>>564
ウインドボイラーのプレヒートって??そんなの要ったっけ?

578 :
メタ入れると酸化して粉吹くよ
ボトルに穴があく前にストーブが目詰まりするからやめた方がいい

579 :
ダメなものはダメ。

580 :
>>575
まじすか!参考になります!
>>576
検証サイトだとたしかに何らかの影響はありそうなんですよね…
>>578
ストーブとして使うのではなく、ただアルコール燃料を運搬するだけで使いたいのですが…
>>579
そうなんですよね。
この際、ドラゴンフライ買えばいいんですかね。笑

ちなみに赤ボトルで
シンプルに横でMSRロゴではなく
縦に小さくMSRで下にドクロとか書いてあるデザインなんですがデザイン変わったんですか?
ネットで頼んだのと違うの届いたので…

581 :
>>580

少し前のデザインだと思われる

582 :
>>580
アルコール運搬なら最初からそれ用のトランギアとかでよいんじゃ?

583 :
>>577

赤熱プレヒートでMSRのロゴ浮き出たら
ポットを載せることになっています。

https://youtu.be/p9HT9wEhwfg
03:00あたりから。

584 :
>>571
マイクロモ持ってる?これはいいよ、JBでもソロなら一番いいね、2人ならミニモかな、レギュレター無いとダメだねあれは

>>572
炊飯と煮物を液燃でやるならDFしかないな、でもそうじゃないなら安くて軽くて静かだけど風に弱いWLIか、軍用で重く頑丈そして風にも強いXGKって感じ、俺はXGKがオススメ

>>583
キャタリティックバーナーは赤熱させてするまで二次エアを外から取り込む必要あるからね
ポットとバーナーの隙間空間でも大体いけるけど、立消え時の安全も考えて触媒が赤熱するまで開放しとくのがSOPよ、そしてこの間は結構風に弱いというw

585 :
>>584

ミニモは持ってないんだ
初期型しか持ってない。

で、DFよりもXGKが良いと?
きになるな・・・早速見てこようっと!

586 :
>>585
XGKは弱火をポンプ回数とか別途ゴトクを用意したり工夫して使いこなす楽しみがるんだよ
頑丈で灯油でもガソリンでもぐちゃ混ぜで使えて消耗品以外の故障もまずないし、DFがテフロン加工鍋ならXGKは鉄鍋みたいなもんだなw

まあMSRの液燃ストーブはどれも皆総合性能で今のとこ最強だな、信頼性と耐久性、トラブルシュート性が他とは比べもんにならん、ポンプも新型は頑丈でそこそこ耐久性あるしね

587 :
>>584
>触媒が赤熱するまで開放しとくのがSOPよ、
>そしてこの間は結構風に弱いというw

いいえ、一度着火さえすれば、
赤熱するまでの間は風の影響はもう関係ないです。

着火させるまでは、弱風になるタイミングを待つしかないのは
他のガスバーナーと同じですが。

588 :
>>587
いや消えたよ実際、何故って最大でプレヒートしないから、燃料勿体無いじゃん、毎回5秒として12回コーヒー入れたら1分無駄に消費するんだぜ、しかも110缶という貴重な燃料がさ
JBは先にポット付けて背中で風遮れば大体付くからガスの無駄がほぼゼロ、しかも省エネ
まあ代理店が日本にあって赤缶が普通に売ってるなら全然持っててもありだと思うけどねー...

589 :
>>588
>毎回5秒として12回コーヒー入れたら1分無駄に消費するんだぜ、

はぁ?w
赤熱に25秒かかります。
5秒としてって、なんの話ですかw

>JBは先にポット付けて背中で風遮れば大体付くからガスの無駄がほぼゼロ、しかも省エネ

リアクターは、着火後は風なんて関係ないです。
強風下でも500mlが95秒で沸かせます。
でも、JBは無風で早いだけで、風にはとっても弱いのは有名ですからねw
強風下で湯が沸かせずガスを無駄遣いするだけのJBなんて眼中ないですw


>まあ代理店が日本にあって赤缶が普通に売ってるなら全然持っててもありだと思うけどねー...

アダプターでCB缶繋げることもありますがw

590 :
モチヅキは多大なコストを払ってどっかとガス缶の製造契約をしてまでガス検受ける気は更々無いだろうなw
トチ狂ってモンベル様に引っ付いときゃ余裕だったろうけどMSRもそこはマトモだったようだね...

591 :
>>589
別に何十秒でもいいけど、5秒でも十分ってだけでw
500ml95秒ねー真冬だと3分ほど掛かるんだけどね、まあJBでもそよ風程度の真夏ならそんなもんだよ
プロパン無いとかなり火力落ちるよ、JBもMSRも基本プロパン20%以上のやつでないと本領発揮できねーよ、動くのは動くけどねそりゃあ...

592 :
>>589
すまんリアクターだったのね、仕事しながらだったんで勘違いしてた、リアクターはいいと思うよ但し1.7Lのほうね1Lは効率悪過ぎ、沸騰速いし風に強い、重さ以上の価値はあるね
ただコストカットしたウインドボイラーならJBのほうが総合的にはいいと言いたいだけだ

593 :
リアクター1.0どこか在庫してとこ教えろください。

594 :
>>593
運がいいと尼かヤフオク、無ければ手っ取り早いのはイーベイだな、余計な輸出自主規制無いしねw

595 :
最近MSRに目覚めたくちだが、あれもこれも火器が欲しくなるな。

596 :
>>595
まああのカッコ良さ、そしてあの赤いロゴだけで欲しいわなw
でも全部赤いと燃料ボトルとかテントはオリーブカラーのがより欲しくなる不思議w

597 :
>>596

わかるそれw

いままではガソリンはNOVAかコールマン系、ガスはプリムスだったんだが
MSRで揃えたくなるわな。

テントも欲しくなってくる不思議ww

ボトルはすでにミリタリーを2個ゲット!

598 :
>>597
ヤフオクに出てる空の赤缶を1万円近くで買ったり、ガス缶を赤く塗り始めたら重症だぞw

599 :
>>598

あ〜そこまではまだないかなww
なりそうな自分がいるけどww

赤い缶は確かにかっこいいけどね〜!
しばらくはガソリン系を充実させたいかな!


600 :
>>598
肩は赤く塗らねぇのかい?

601 :
国際のボトルを反転させる消化方法はバルブ全快の状態で反転さするのですか?

602 :
そう全開、絞っても時間かかるだけでメリットない

603 :
>>600
スコープドッグ
レッドショルダー乙!

604 :
ここでコールマン辺りが赤いOD缶を出したりしないかな?w

白は今年でるみたいなんだけどね

605 :
>>604
SOTOが数年前に白い缶出してるぞw

606 :
SOTOのやつ白缶にステッカーじゃなかった?
シンプルで悪くないとは思ったけど

缶のデザインにも意識行くのはいいよね
スノーピークも缶のデザインシンプルなのに変えてきたし

607 :
ウィスパーライトユニバーサルってどこで買えますか?

608 :
>>607
ヤフオク

609 :
>>608
インターナショナルはあるけどユニバーサルは出てないです

610 :
>>609

ありゃ??
売れちゃったかな?
ついこの前出てた気がするんだが・・・

611 :
>>609

今見てきたけどヤフオクに出てるぞ?

612 :
3つも出とるやないかい

613 :
>>583 >>584
サンクス、取説ちゃんとみてなかったわ。。。着火して針金?(一本だけ縦に走ってるやつ)が赤くなったらすぐポット乗せてたw
気温低いと赤熱するまで結構時間かかるね

614 :
ウルトラライトキッチンセットが至高

615 :
ウィスパーライト国際買ったんだけど、トリリウムストーブベースって使い勝手どうですか?
バーナーシートの代わりになりますか?

616 :
>>615
ならないしすぐズレる

617 :
前モデルはしっかり装置できたのにね

618 :
https://treelinebackpacker.com/2016/08/16/msr-2017-preview-tents-stoves-and-more/

ポケットロケット2きた

619 :
>>618


おぉー!

カッケー!

620 :
と、いいつつ俺も買ったばかりのドラゴンフライ着火してみた。

音もカッケー!!!

621 :
>>619
接続部の赤い部分がいいよなぁ

ただポケットロケットは今使ってるけど正直本体が、というよりあの三角のケースが好きだったりするw
新型どんなケースだろ?

H.U.Bは5000ドルかよ・・・

622 :
で、その赤い部分でもろにコベアってわかるという

623 :
>>622
ワロタw

OD缶直結バーナーはSOTOのウインドマスターが一番だわ間違いない。ゴトクが傘みたいに展開できる新しいコールマンのファイアーストームってのも気になるが....
てかそろそろXGKもモデルチェンジしねーかな、10年経ったっしょ、海兵隊納入品なんだし10年経てばアップデートしそうなもんだが...

624 :
>>623
日本じゃ軍用装備(自衛隊)は二十年とかふつーに使うから、変わらんでしょ

625 :
あまりアップデートの余地もない気がする
それよりコンパクト方面に振った新型でないかな・・・・・・全然でなさそうだな

626 :
確かに原稿XGKはほぼ欠点無しの無敵状態だもんなー、モデルチェンジの必要無いかも....
コンパクトはWLIじゃない?シマーライトの経験からWLI以上の軽量モデルは出さないだろうなー

627 :
ウルトラライトキッチンセット最高にかっこいい

628 :
ドラゴンフライだけど、ホースが固くて自由度が少ないから
本体にボトルが近づきすぎて怖い。
ぐい〜んとやると反対側に反るけど、あれでいいのかな?

これ個体差なのか?
もってる人どうすか?

629 :
>>628
付属のウインドスクリーンを使うんだよ。

630 :
国際を赤ボトルで使ってるんだけど、どうやってもMSRの文字が下に向いてしまう。
何で?

631 :
>>630

仕様みたいだね

632 :
>>630
下向きになるとなんか問題あるん?

633 :
>>632
字が剥げるだろがw
MSRの燃料ボトルからロゴ取ったらただの赤いSIGGじゃんw

634 :
そして剥げるが故に雑に使う用、リザーブ用、ディスプレイ用と燃料ボトル沼に嵌まっていく....MSRの巧妙な罠だw

635 :
>>633
そか…
考えたことなかったわ
ふだんカバー被せて使ってたから、気にしたことなかったw

636 :
>>635
男らしくコンクリートの上でも直でいこうぜ、そして予備を買いまくるのが正統派だw
てかロゴの塗装が弱すぎる、トップコートの上から転写してるだけだから簡単に削れる、絶対罠だなw

637 :
>>636
女々しくてスマンカッタw
扱い自体は仕事柄か荒いんだ
それでも壊れないであろうからMSRを使ってる
何を入れても問題なく動くしメンテフリーなのだから最高だぜwww

638 :
>>637
何入れてもってことはXGKかな?俺もずっとXGKだけどでかい寸胴置いてもビクともせず故障も皆無だなー信頼性抜群
ポンプだけはいつ逝くかとちょっと不安だけどw
灯油で使うと弁から逆流した微量の灯油で自己潤滑されるから殆どオイルもいらないんだよねー最高!

639 :
MSRはスノピの上位互換だからな
使ってる感が一番大事だわ

640 :
>>638
ですです!
マルチフューエル前提で色々考えて、支那(アリ、eBay)のも考えたんですけど、何かあったときに困ると思ってMSR!

何か…なんて無いとも思いますし、私自身海兵隊じゃないですけど、似たような境遇にいるので選びました

最近きな臭いので、使う機会が無ければいいなと思う今日この頃です…

641 :
>>640
おおー、海保か自衛隊員さんかな?
んー確かにキナ臭いですね、もし日本に何かあったらそん時は宜しくお願いしますw

642 :
ボトルの上の肩と下の淵にビニールテープを
各1巻きすればほとんど傷つかない

643 :
>>642
キャンプ道具は古くてある程度傷がある使い込まれてるほうがカッコいいんだよ、道具自身も使ってる奴自身もw

644 :
>>639
勝手にピカと互換にするなボケ

645 :
>643
新品ぴかぴかのおろしたてって逆に小っ恥ずかしくて最初はわざと雑に扱うわ、俺ww

646 :
>>645
新品はキープして程よい中古を買って使うというセコ技もあるんだぜw

647 :
XGKって弱火調理出来る?
国際あるんだがカッケーなぁと

648 :
>>647
無理

649 :
>>648
使い方による。
30cmの寸胴で豚汁満杯作った時はちょうどいい弱火でよかった、灯油で運用コスト激安

650 :
灯油使ってグループ運用ならXGKはかなり理想的なストーブ
ただ強烈に喧しいのが唯一の欠点かなーDFより一回りウルサイw

651 :
MSRって極寒専用ポンプ出したんだなー、地味すぎて知らなかったわ

652 :
これか
https://www.msrgear.com/stoves/arctic-fuel-pump

653 :
フューエルボトルのデザイン変わった??

https://d1l67pfsx3wblg.cloudfront.net/images/product/medium/MSR_Fuel_Bottles_1.jpg

654 :
>>651
ポンプシールの色が青いのな。シールが耐寒ってだけで10ドル高いんだろうか

>>653
>>580が言ってるな。変わったんだね

655 :
プリントの柄はミリタリーのと同じぽいね、またコレクターの物欲がそそることをww

656 :
セラミックコートのクッカーシリーズも出てるぞ、しかし意地でもこの使いにくいハンドルのクッカー作り続ける気だなー
ハンドラータイプに戻せよな全くよー

657 :
ポンプカップってゴムと革どっちがいいの結局?
今ゴムで4年だけどちょっとポンプに違和感あるからスペア買おうかと思う、でも革とゴムどっちがいいの?

658 :
明日の朝6:10からAmazonのタイムセールでエリクサー2出るんだな。
買う気は全く無いけど、いくらで出るかは気になる。

659 :
Amazonのエリクサー2思ってたより値引きされてる。
売れてないのか?
http://i.imgur.com/GSVgoZb.jpg

660 :
>>658
おかげさまで買ってしまった…。
今見たらもう売り切れてるみたいだな。
安く買えました。サンクス。

661 :
>>660
スマホからなのでID変わってるけど654.655です。
ハババハ持ってるから見送ったけど、あの値段なら欲しくなるよね。
何はともあれお役に立てたようで何よりです。
レポ楽しみにしてるよ!

662 :
XGK欲しすぎて禿げ上がりそう

663 :
ガーディアン欲しすぎて禿げ上がりそう

664 :
プレヒート失敗して禿げあがった

665 :
>>664
20年前に私も通った道ですわ
気にせず頑張りまっしょい、!!

666 :
>>664
予熱はガストーチでやるんやで、30秒ほどで完了するし煤も皆無、アルコールとか白ガスよりは安いし
ボトルの燃料でプレヒートは緊急用や。

667 :
>>666
ガストーチはどんなの使ってます、まさかCB缶付きのじゃないですよね?

668 :
ガストーチプレヒートは風情とか浪漫がないんだよね
むしろガストーチプレヒートが緊急用だな

669 :
>>667
どんなって即液出しできるソトのフィールド着火ーしかないっしょ、燃料はカセボンだな

>>668
XGKに風情もクソもねーよ、とっとと燃え上がれMSR!って感じ、風のある屋外でアルコールでチンタラとか灯油で煤まみれ&ジェット詰まるなんてのも御免蒙るw
雪山登山とかならもっち燃料でプレヒートだろうけど、俺は車が行けるとこしか使わねーからトーチでいいんだw

670 :
キャンパーと登山では違うんだからケンカすんなwww
どっちでもいいじゃん

671 :
>>669
分離式だから当然山行で、何か小型の信頼性の高いトーチ使ってるのかなと思いましたが…キャンプだったんですね。

672 :
>>671
トレッキングはガスオンリーだな、重いMSR持ってく本気冬登山するスキルは持ってねーw

でもOD缶トーチで冬山登山でもやる奴はいるぞ、凍結したポール炙ったり何かとトーチは有用だから
MSRメインでサブにOD缶バーナー使って燃料共用するらしい

673 :
やっぱりストーブスレのニワカのアウアウ君だったかw

674 :
ヤフオクで赤缶売ってる人はどうやって日本に持ち込んでるの?

675 :
あれは赤缶売ってる国からクルーズ船でハンドキャリーしてきたかヨット、貨物船の船員とかからお土産とか、どっちにせ海路じゃないかな
ただ民間じゃ船便にしても1コンテナ単位の取り扱いな上危険物扱いで商社でもないと無理っぽい、だから個人で船便ってのも無いと思う、故にレア

676 :
エリクサー2買ったんだけど結構通気性あるから冬には向かないのわかってるんだけど逆に通気性あるから室内でガスストーブとかアルコールストーブ使えるかな。なんて思ったんですがどうでしょう?

677 :
>>676
買ったんなら自分で試せばいいじゃない

風の強い日に近所の公園とかで

678 :
テント内でアルコールストーブ・・・
勇者だな

679 :
>>677
庭で試したけど大丈夫でした!
>>678
アルコールストーブも前室ですが閉めて使っても全く目が痛くなりませんでした。
一応、警報機買って使います!

680 :
>>678
94 名前:底名無し沼さん [sage] :2017/02/25(土) 08:53:30.02 ID:DJ4zMSZ7
>>93
>隊長、気が向いたら教えてください!

>最近、著作権をクリアしている動画に対して、虚偽の通報をして垢BAN喰らわしてる奴がいるんですが、

>これはGoogleに対する業務妨害になるんじゃないでしょーか?

>法律の知識が乏しい奴の仕業だと思われますがっ!

398 名前:底名無し沼さん :2017/02/25(土) 08:52:27.13 ID:DJ4zMSZ7
>>400
隊長じゃねーけどよー
そりゃおめー
業務妨害罪に相当するじゃん
Google社員の手間とらせてるんだからよ!
しかも天下のGoogle様はよー
勤務先や自宅までお見通しよー
ビッグデータの元締めだっちゅーの!

681 :
アルコールストーブは鍋のせて不完全燃焼になるとアルデヒドを生成するから怖いね
見た目はエコで優しいのに(笑)

682 :
おら、イーストンのサイクロンの凄さレポート早くしろ
モンベルが採用してー3万の価格帯で売ってくれないかな

683 :
ヌック廃盤になって安売りしてるから買ったけど、グランドシートが手に入らない。使い勝手良い代用品ない?

684 :
エリクサーカッコいいけど風に弱いのかー
悩むわー

685 :
テントの話ここでいい?
カーボンリフレックス使ってるけど凄い風に弱くて心配。
みんなこれで北アとかどうやっていってるの?

686 :
今年キャンプ始めたばかりなんだけどMSR ハバハバNXのヨーロッパ限定色のテント買おうか迷ってるだけど
テントの加水分解とかってほんとになるんですか?ハバハバカッコいいから買いたいんだけど…ちなみに春から秋位で年2〜3回使用考えてます。
キャンプ地は河原とかでの野営ぽい感じでキャンプ場に行く予定は多分ないです。
鈴鹿あたりでキャンプする予定です

687 :
あまりにヒマなので、WLIのポンプカップを皮製に交換した。ストーブスレの話題か?

688 :
革いいよね、油さえ切らさなければゴムなんか比べ物になら無いほど長持ち

689 :
革カップは自作?

690 :
>>689
残念ながら自作ではない。動画みてると自作も出来そうですね。

691 :
個人のサイトだと、
ホムセンの 300 円皮手で作ってる人、多いね。

692 :
エリクサー用のギアシェッドって海外モデルも白なのかな?
テントは海外モデルだと色違いあるみたいだけど

693 :
>>692
グリーンのギアシェッドもあるよ

694 :
>>693
うわー助かる!
情報ありがとう!
探してみるよ!

695 :
EVOアッセントが25000円なんだけど買っちゃっていいかな
先日、大雪前の福井でズボズボ膝までハマりながら釣りしててスノーシューがほしくなった

696 :
エリクサー2の海外カラー気に入って買おうかなと思ったけど過去レス遡った感じ質はあんまりよくないのかな?

697 :
状況にもよるんじゃない?
というか同じの届いたばかりだわ

698 :
栗城史多@kurikiyama は挑戦を騙るペテン師です。「栗城 まとめ」で検索してみて下さい。看板の単独無酸素は真っ赤な嘘。生中継と言いながら実態はベースキャンプから配信される音声動画。もうやめちまえよ。




http://imgc.appbank.net/c/wp-content/uploads/2009/11/kuriki01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6303213169c40ef413ad992a60a479a3)


699 :
海外の動画で強風吹き荒ぶテン場でのエリクサーの様子映してるの見たことあるで
口閉じた状態でなら他のよりしなりは少ないように見えた
強風時はベンチレーターだけ開けて入り口はなるべく閉じておけばええやろ

700 :
エリクサー3買いました!

701 :
前にスノーシューをレンタルして遊んだ時に一緒になった人に買うならライトニングってやつが1番って言われたけど本当?

702 :
カーボンリフレックスが加水分解しました!

703 :
エリクサー3 2018年モデルのグリーンを購入した
震えるわ

704 :
暖めてやろう

705 :
お、仲間だ

706 :
自分もエリクサー3のグリーン買ったんだけど
2018年モデルかどうかってどこ見ればいいの?
amazonでの取り扱い開始が去年の年末だから2018年モデルかな?

707 :
俺は海外から輸入したわ
外観はカラーリング違うから分かりやすい
レビューに新作って書いてある方
ヨーロッパモデルは商品名見るしかない

708 :
フライの形状が変更されたのね
自分がポチッたのは前のバージョンだった

709 :
未使用未開封なら返品かキャンセルもアリじゃないか?
今見たらElixir3v2が送料関税別で¥33680だった

710 :
失礼
送料関税別で33680円

711 :
旧版
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dTKfhUwML._SL1500_.jpg
フロア面積 3.67m2
前室面積 1.63m2

新版
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31JNs7JPKRL.jpg
フロア面積 3.67m2
前室面積 2.22m2

前室が広くなったんだね
ポチったElixer3が届くのはこれからだけど、たぶんキャンセルはしない
形状は旧モデルのほうが好きなのと、山じゃなくてキャンプがメインで
いつもタープを併用するので前室だけの仕様変更なら気にならないかな
新モデルは買い増しで入手するかも

712 :
エリクサー3 2018年版が届いたんだけど、フットプリントにMSRのロゴがないんだがそういう仕様?
まさか偽物摑まされたかと不安だわ

713 :
>>712
残念ながら偽物です
どこで買ったの?

714 :
ショップのバンドル品ってのはよくあるから
使えりゃいいじゃね?

715 :
>>712
ハバのもプリント無くなってました

716 :
>>713
マジか
Amazonで発送のとある業者

717 :
今広げて見たけどロゴなんて入ってないよ
直輸入だけどこれもニセモノなの?
それとも単にヨーロッパ仕様だから?

718 :
つか、エリクサーてフットプリント同梱だろ?本体もひっくるめて偽物かどうか疑ってるの?

そもそもテントレベルの品で偽物とかあり得るんか?

719 :
フットプリント付属のElixir3あるけど、フットプリントにロゴなんて入ってないよ最初から
モチヅキから買ったやつだけど

720 :
俺もヨーロッパ仕様、昨年までのモデル

721 :
>>713がテキトーなこと言うから……

722 :
実はNa○ure○ike・・・だったりして?w

そいやElixir1,2,3ってどのサイズでもポールの太さが同じってあったけど
2018のやつもやっぱり同じなの?

723 :
エリクサー旧モデル、レインフライをうまくロープ使って引っ張らないと
雨で濡れたらロゴのあたりインナーと接触してたんだよね
新モデルでフライを変えたってことはその辺も改良してるのかな

724 :
エリクサー 2買って2回ソロキャンプ したけど夜にランタン吊るして外からみると雰囲気ええなあ。

725 :
2017年モデルのエリクサー3が20パーオフで買えた!
個人的にはカラーが現行モデルより好みだからラッキーだったわ。

726 :
2018年モデルのフライだけ売ってないかな

727 :
赤いとこ増えるのいやだから新型の緑を買おうと思う

728 :
カラーは旧型の方が好き

729 :
>>727
ナカーマ

730 :
旧緑だけど、色はすごくいい

731 :
モチヅキの買った方がいいんかなあ
登山とか激しいことしないし並行輸入品買うか個人輸入しようと思うんだけど

732 :
エリクサー3個人輸入で買ったんだけど、諸々計算したらアマゾンの並行輸入品買うのと値段変わらなかった

733 :
2、3月頃だったらそもそも流通してなかったから意味大きかったけどねw
良いの買ったんだしいいじゃない

734 :
MSRはいうほど現地プライスから安くなんないよね
ガス機器とか日本に入ってきてないやつは何度か買ったけど

735 :
15年ぐらい前に買ったフューエルボトルのキャップのOリングがひび割れてたから、どうすっかと思ってたらモノタロウで耐ガソリンのOリング売ってたわ
メンテキット高いよ

736 :
エリクサー2の緑が届いた。
皆さんこれから宜しく。

737 :
おめ。オレは通常カラーだけど使いやすいよ。

738 :
>>737
さっき広げてみた。ソロで使うには広さ十分だった。
これから楽しみです。

739 :
ドラゴンフライ届いたぜ、爆音楽しんでくる

740 :
エリクサー3 の緑
2人で使ってるけど快適
天井部分に取り付けるメッシュかごが便利過ぎる

741 :
>>740
メッシュかごなにつかってるんですか?

742 :
初心者なんですが、エリクサー1とエリクサー2はどちらがおすすめですか?
主にソロでバイクツーリングや車でのキャンプが目的です。登山はしません。
普通にソロ用の1買えば良いのかもしれないけど、レビュー等読むと1が出るまではソロの人も2を買ってたので2でも良いのかなと迷いまして

743 :
テント内メインで過ごすなら1より2だけど寝るとき以外マットと寝袋どかせば別に1でも問題はない
快適性を取るか軽さを取るかじゃない?

744 :
>>742
キャンツーでエリクサー2使ってます
ジャケットやブーツとかのバイク用の荷物が割とかさ張るのでソロでも2をお奨めします

フルパニアとかでバイクに荷物を固定したままに出来るなら1でも良いかも

745 :
>>743
ですよね。どっちをとるかという自分の好みになりますかね

>>744
なるほど!確かに。ずっと色んな荷物をバイクに積んだままには出来ないですもんね。参考にします。

746 :
これ欲しいメッチャ欲しい
現行モデル買い集めるよりいいんだけどやっぱ高い
臨時収入待ちw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b313043940

747 :
宣伝 乙

748 :
>746
こんなゴミコッヘルに39,800円か。
バカじゃねえのか。

749 :
信頼の日本製ワロタ
チタン燃料ボトルでリコール出してから日本に外注取り止めたの知らんのか

750 :
しかも汚ねえなw

751 :
クッカーの中古は何か嫌だ

752 :
鮮人が糞尿を煮炊きしてたらと考えると使えんな

753 :
フリーライト廃番なのか。
そうなると欲しくなるな。

754 :
あれ実際の所どうなの?ペラペラすぎて心配になるw

755 :
ハバツアーはシームテープがない仕様らしいから劣化の心配がなくなったのかな?
ヨーロッパ仕様はテープ有りで重いけど、メッシュが魅力だよね

それより、俺のはばはば

756 :

失礼しました
俺のハバハバHPのシルバーフライだけど、しっかり干しているし直射日光もなし、汚れも一切ない場所なのに所々 黄色?緑?ッポいシミがたくさんあるのですがこれは何ですかね?
すぐにしっかり干してるんですよ?

よろしくお願いいたします

757 :
ペグハンマー買いました
MSR製品初購入
カクイイ

758 :
MSRチタンマグにピッタリ合うリッドを
市販品の流用で使ってる人はいますか?

759 :
ペグハンマーとか言うな
ステイクハンマーだよ?

760 :
どっちでもいいだろ

761 :
やっぱりチタンマグ使ってる人少ないのかな?
スノピマグのリッド情報はあるけどMSRはないもんね

762 :
スノピエバニューキースがあれば、という現状だし

763 :
>>761
少数派でしょうね〜
特に特徴があるわけでもないし高額だし

764 :
MSRは好きだけど魂まで捧げたわけじゃないからクッカーはSOTOだしハンモックも使っちゃう派

765 :
>>763
少数派みたいですね
見た目のシンプルさを選んだものの蓋探しが大変です

766 :
https://i.imgur.com/OF83iX9.jpg

767 :
たらいかな

768 :
ずいぶん巨大なシェラカップだな

769 :
ドラゴンフライとサイレンサー買って使ってみたんだけど、無風で風防使わずに500mlの水を沸騰させるのに30分ぐらいかかったんだけどこんなもんなの?

770 :
それはおかしいよ

771 :
この板の住人のドラゴンフライには呪いがかかってるのか?

772 :
サイレンサー外してやってみい

773 :
新参だからだろ。それでもお粗末なのが多いけど
サイレンサーとか使うなら難しいことしないでガスでも使えばいいのに

774 :
ポラリス最強論

775 :
サイレンサー云々はストーブスレと同じ人だね。つまりそのサイレンサーがスカなんだよ

776 :
ストーブスレの人は知らんよ
ウィスパーライトインターナショナル持ってて買い足したんだけど、ドラゴンフライのほうが若干火力弱いとはいえあんなに時間かかった記憶ないんだよな

777 :
昔のDFは問題ないのにな

778 :
久しぶりに国際で火だるまにしちゃったよ
いやー、ただのキャンプでよかった

779 :
これだけ土砂崩れと地震が問題になってるし浄水器のガーディアンでも買おうかな
備蓄だけならトランク型がベストだけど20万以上して手軽に使えねぇ

780 :
マルチすまん

2回しか使ってないパパハバを2年ぶりに使ったら加水分解してて、シームはボロボロ、幕はややベトベト
テントベタつき修復液しか道はない?

781 :
素直に買い替えて次は厳重保管に一票

782 :
買い換えた方が幸せだよね

783 :
PUコートのテントだと、湿気があるところに保管しておくと数年で加水分解する気がする
除湿機買うかな

784 :
乾燥材入れて密閉袋に入れるのと、
メッシュ袋に入れるのと
どちらがマシなのかしら。

785 :
シュラフのストレージバッグにふんわり入れて吊り下げておく

786 :
メッシュに入れる意味がわからん

787 :
ウォークインに除湿機入れてぶら下げ
嫁は良い顔してないが知らないふり

788 :
へーメッシュじゃない方が良いんだ。
洗濯ネットで保管してたわ。

789 :
使うにしても普通はメッシュバッグに入れて密閉用に入れるんじゃね
通気しても良いことないし
乾燥剤しこたま入れた状態で放置やわ
たまに乾燥剤入れ替えする

790 :
袋になどに入れず丸めて棚に放置するだけでハバハバ8年問題なしだけどなあ
ベタベタの悪名高いフライ黄色のモデルだけど

791 :
>>780
前に同じ症状でモチヅキに送ったら、心配にしてくれたよ
それも2年目
やっぱり正規でかあべきだなと思わされた

もちろん、モチヅキの正規品でないとダメだけど

792 :
そもそも新品の状態からフライの裏側はサラサラではないよね
シームのボロボロは生産工場にもよるのかな〜?

793 :
MSRのブランド信じて並行輸入エリクサー買っちまったよ
ポール折れてくれるなよ

794 :
>>793
よほど気をかけて定期的に干さないとすぐにシムダメになる
上で言ってるように高くても正規の方が良かったのに

795 :
ドラゴンフライの青ポンプ壊れたから現行の新しいポンプ買おうと思うんだけど、
これってボトルも新しく買わないといけない感じ?
どっかのブログでパッキン変えれば圧はかかるっていうの見たけど旧ボトルそのまま使ってる人いる?

796 :
新ポンプの赤パッキンの外側のボトル口にかぶさる部分をぐるっと切り取れば
旧ボトル、他社ボトルでも使えるよ

797 :
SIGGとかOptimusのボトルが使えるね
てか、リモートタイプ出したときのボトルはSIGG推奨してたよね

798 :
エリクサーで平地の冬キャンプって大丈夫かね?
寝袋は冬用、エアマットと湯たんぽを活用するなどして

799 :
性癖は人それぞれだし止めない

800 :
>>798
余裕

801 :
エリクサーが3シーズン用だってのはじゅうじゅう承知なんだけどね。。。
でもさすがに夜間の隙間風は無理かな

802 :
すまない、以前アマゾンでストアウェイポットの1.6を買ったんだが、こいつの蓋って指でチョンっと触るだけでガタガタするもん?

803 :
フルメッシュで2℃まで下がってもなんともないんだからマットと寝袋が重要

804 :
エリクサー1のインナーテントは入口は前後開けることができる?

805 :
前後開けられると夏涼しい

806 :
並行輸入の欧州ハバ買ったんだけど
めっちゃ臭い。
洗って干すくらいしかないのかな?

807 :
どこで買ってもそれが普通の匂いだと

808 :
輸入エリクサーは普通だったけど
管理の違いで染み付いたんじゃないの?

809 :
それもう加水分解始まってるやつや

810 :
うんこ臭かったら加水分解がかなり進行してる

811 :
>>804
片方だけだよ

812 :
>>811
左右対称じゃないんですね。
レスありがとうございます!

813 :
山岳テントスレで見て本国サイト覗いてきた
ハバハバ改良されてるね!

コーティングが新しくなったのが気になる……
うちの2014モデルはまだ加水分解来てないけど

814 :
https://www.msrgear.com/tents/thru-hiker-mesh-house-1

これほしい

815 :
MSRのサポートはどうなんですか

816 :
過疎ってるな

817 :
たまに覗いてはいるけどな

818 :
緑のエリクサーとステイクハンマー買った。
エリクサー、リッジポール先端にループついてフライを四方から抑えられるようになってた。

819 :
ステイクハンマーの使い心地どうよ
エリクサーも1を買おうか迷い中

820 :
スティークハンマーの使い勝手悪く無いよ

821 :
ピカ ディーポット欲しいけどプリムスとかの方がいいかな?

822 :
>>819
でかいほうにしとけ。キャンプ用だろ?

823 :
隠れたゆるキャンアイテムの名品 MSR

824 :
セラミック加工Potどうですか
焦げとか耐久性とか

825 :
>>823
Dragonflyですね

826 :
エクストリームシールドコーティングは良いのかな

827 :
50th Anniversary
https://www.msrgear.com/50th-anniversary
https://www.youtube.com/watch?v=tUUyxY191-A

828 :
ここのメーカーのテント、
1人用狭すぎ、2人用一気に重量差ありすぎになるな
1人用を他社並にするか2人用の入り口と前室を片方にするかしてくれ

829 :
キックスターターで自分で立ち上げろ
儲かるかもしれんぞ?

830 :
数年前のテントでオクに出てるやつはどれもべと付いてるってあるな
いまの新コーティングは多少長持ちするのだろうか

831 :
mioxの試験紙って代用できるものないかな?

832 :
エリクサーEU緑でもう加水分解やらでベトベトだのなってる人いる?

833 :
新型?
今のところまだなってない

834 :
2018年モデルのエリクサー1(ソロ用) 、3(父子キャンプ用)。
2019年モデルのハバハバnx を持ってる(まだ未使用)。
加えてギアシェッド も持ってる。

835 :
830だけどレスの途中で書き込み押してしまった(子供が)。
オレ、身長180だけど、エリクサー1でも全然狭く感じないなぁ。もちろんギアシェッド なしで。
エリクサー3は子供と2人でキャンプするにはちょうどいい大きさ。
ハバハバnx はちょっとした山岳キャンプで使う予定だけど、エリクサー1より軽いし、コンパクトだから使うのが楽しみ。
強いて言えばどれもフライシートの前室部分が赤だから、個人的には以前の色が良かった。

836 :
サイズ的にいい話聞いた。エリクサーほしいけど
あわてて型落ちのパパハバ買ってしまったので…

837 :
エリクサー1買ったので登山一泊使ってみた感想
良い点 前室広いので何かと便利 暑い日なら快適 
悪い点 分かっていたけど山岳テントには不向き 特に風には弱そう
キャンプ場での仕様がベストかな?

https://i.imgur.com/J6EE5Ot.jpg
https://i.imgur.com/0zPBUgK.jpg 

838 :
ハバHPのNX版を出してくれ
メッシュ嫌い

839 :
アクセス1に行くしかないですな

840 :
バックカントリーに煙突穴空けてるヤツがいた。。。

841 :
ツインシスターに穴を開けてる人だっているんだ問題ない

多分

842 :
去年買ったエリクサー1、ま、まさか加水分解しないよね?
なんか幕の手触りが・・・

843 :
しっとり

844 :
ヌルヌル

845 :
防水スプレーかポリウレタンワックスで治るか試して
それか除湿剤と一緒に袋に入れるか

846 :
エリクサー4のフライシートがベタついてきた。ポロンTでも塗ってみるか

847 :
MSR では一番安物だけど念願叶ってエリクサー2 をゲット。今日届いたので近くの公園で試し張りした。インナーの美しさにうっとり。週末のソロキャンプが楽しみだ−

848 :
MSRのコッヘルってゼブラだと思ってたらいつのまにかシーガルってとこに変わってるの?
形は一緒だけど質はどうなんだろ、特にかわらん?

849 :
シーガルは昔からコッヘル作ってるよ

850 :
ガーディアンって結構、高いのな

851 :
新作のスノーシューいよいよ来週発売とのこと。

852 :
今年からキャンプデビュー
近所にあるモンベルのテントを買おうとしたが
余りのカッコよさから、ゾイック2をポチってしまった
皆さん宜しく

853 :
みんなテントポールはザックのサイドポケットに入れてるよね?

854 :
ザックの中

855 :
>>842
袋から出してサックリ畳んで置いておくと良いよ

856 :
How to Seam Seal Your Tent
https://youtu.be/ukRrUPzxF8k

857 :
ボードルームフルセットとアウトフィッターまだうれっかな?数回使用

858 :
ウィスパーライトのホワイトガソリン専用ストーブ持ってるんですが、エクスペディションキットに入っているK Jet にジェットを付け替えればケロシンも使えるようになるんでしょうか?

859 :
うーん。ガーディアンいいね。

860 :
>>858
ジェネレータパイプの径が違うので、そこも換えないと

861 :
付かないよ

862 :
ハバハバ
ヨーロッパのグリーンは2019のアップデート版でてないのん?
メーカーサイト見に行ったら、そもそも、2019のアップデート情報記載ないのな

863 :
ライトニングアッセント購入しようと思っているが、旧型のストラップタイプか現行型のパラゴンバインディングかで迷っている

パラゴンバインディングについては一般の人のレビューがほぼ無いし

864 :
フットプリントのグロメット無くなったみたいだけど
テントとフットプリントを一緒に移動ってのは完全に出来なくなったんですかね?
だとしたらかなり困るんですが、、

865 :
https://youtu.be/cxxkmw9Zy1A
https://youtu.be/850PUhsXCW8

866 :
>>863
パラゴン快適〜

867 :
エタノールが売ってないから
MIOXと中華残留塩素計測で消毒剤作って戦ってるわ
長いこと押し入れに入れっぱなしだったけど
マジで役にたつときがくるとは思ってもいなかったわw

868 :
エタノールが売ってないから
MIOXと中華残留塩素計で消毒液作ってるわ
長いこと押し入れに入れっぱなしだったけど
マジで使うことになるとはw
因みにこれって3.7Vのリチウムでも壊れないかな?

869 :
ハバツアー本国のラインナップから無くなってるね。

870 :
ハバツアーらそいに負けたのか

871 :
さ。3月も下旬。
そろそろパーソナルクッカーのフライングレポートがあっても良さそうだが。
o(^o^)oワクワク

872 :
ドラゴンフライ買ったMSR童貞なんだけど、火消したあと燃料ボトルの圧抜こうと思ってポンプひねってあけると高確率で空気と一緒に燃料がちょっと漏れる。
これどうやったら漏れずにできるの

873 :
エリクサー2の新色への切り替え品が出てくるようになったな。

874 :
>>872
反転消火でググって

875 :
フロントレンジさっさと発売しろ

876 :
ドラマのゆるキャンにも出なかった…

877 :
>>875
反転消化して圧抜けたあとに燃料ボトル開けても、ちょっとプシュって噴出してくるんよ

878 :
>>877
ボトル側のコックをオープンにしててもなるの??

879 :
フロントレンジいいなと思って本家みてたら価格が半額程度で二度見した
あれを国内価格で買うの抵抗あるなあ

880 :
>>878
反転消化→ボトルのコックしめる→ボトルを本体から外す→ポンプ捻って圧抜く、ってやってるんだけど違うのかな。本体のコック開いてからポンプ捻れば燃料漏れない?初心者ですまぬ

881 :
反転消化でほぼ圧抜けてるんだし、
さらにポンプ回して圧抜かなくてもいいような。
DFはバルブが追加されてて、ポンプから本体はずしたら
コックひねっても燃料出ないはず

882 :
おまいらMSR版ジェットボイルには興味ないんか?
昨日発売やろ?

883 :
>>881
確かに圧はかなり抜けてるんだけど、ポンプ回すとプシュって空気と燃料がまだ出るんよね。そのくらいなら抜かなくていいのかな。
反転消化後はポンプを本体から外したらコック捻っても燃料でなかった。みんな完全に圧抜かず家に置いてる?

884 :
神経質なやつだな
ぷしゅくらい出ても構わんだろ

885 :
ジェットボイルよりもElixir2の2020版が出てた。
いきなり30%ポイントバックとかなってたのでつい注文したったぜ。

886 :
ガソリンが気化して内圧が上がってるから「プシュッ」ってなる。
嫌ならボトル内のガソリンを使い切るしかない

887 :
ケトル新調しようと思ってチタンケトル物色してんだけど、国内正規は異様に高いね
米尼から購入すっかな

888 :
国内正規が異様に高いのは、ほぼ何にでも当てはまる

889 :
国内メーカーでもなぜか輸出先のアメリカ価格よりも高い

890 :
jia認証のせいだろうなぁ…

891 :
新しくテントを購入したいと考えています。
MSRのテントに関しては初購入になります。
よろしければ下記の点を教えていただけないでしょうか?
?国内購入はすでに不可能でしょうか?
?国内で再販予定等は出ているのでしょうか?
?並行輸入品であればネットで購入できそうなんですが、どんなデメリットがありますか?(購入経験がないので教えて欲しいです。)
?四人家族で使用予定です。デザイン、性能、ツールームでないことの条件がピッタリで非常に欲くなってます。特別デメリットを感じるところなどはありませんでしたが、お詳しい方々からみてデメリットとしてはどんな部分になりますか?
よろしくお願いします。

892 :2020/05/01
>>891
すいません。購入検討しているテントはハビチュードの6人用です。

【多数のBC】栗城史多446【マラソン6時間38分9秒 記録非公開要求】
黒戸尾根
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 58
ソロキャンプに使える道具総合3
パンパカパ〜ン♪また死にました Part394
【我慢ができない!】登山中の野糞
奥多摩の山を歩こう 28.1★
【Android】GPS地図アプリで登山 10
【ケシュア】デカトロン Decathlon 4【ウェア】
TVアニメ 「ヤマノススメ」 part93
--------------------
幸せ!ボンビーガール☆8
【テレ朝】弘中綾香29 【激レア探偵オレンジ】
メイプルストーリーのチート
【津山】小島運送@関山商事【鳥取】
「総合区」「都構想」2018年意味なし住民投票
マクロストイ総合スレ129
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9932【アップランド】
のほだめで知り合った人と結婚したよ(´・ω・`)
真夏の夜の淫夢★1399
今日からガチで英語の勉強始める TOEIC700取って大企業転職→TOEIC900取って外資転職→英会話マスターして海外移住 俺はやるぞ! [981135823]
【経団連】中西会長「雇用制度、見直しを」 ★2
北海道気象スレ 〜第92章〜
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part35
【関西人バカじゃね?】甲子園が大阪にある限り大阪が強いの当たり前!
【家系捏造】織田信成159【オタも捏造】
docomo P30 Pro HW-02L Part2
【パスコ詠春拳】三枝大吾【ジェイスジム決着】
香港がかなりヤバい状態なんだが
【謙虚に】早稲田ラグビー蹴球部【成し遂げる】
ブレイク研究スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼