TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
NEXTSTEP/OPENSTEP
もっとも効率の良いOSの手に入れ方
NEXTSTEP/OPENSTEP
今後出すOSは64bitだけでいい
OS-9の行方は?
Linuxを使う事に何の意味も無いvar.4
【C】Poneytail(仮称)OSスレッド01【未踏】
もう OS に DB 機能を付けたらどうですか?
Windows XPのサポート終了でMac移行者が増えそうな件
OS支配の時代が終わったよね。

64bitOSを作ろう さっきゅん編


1 :2008/05/16 〜 最終レス :2017/12/30
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 前略
 ∪  ノ  さっきゅんです・・・
  ∪∪
前スレ さっきゅんだけどなんか質問ある?
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/os/1074144781/l50

2 :
数年前、OS板のあるスレッドで「64bitOSの踏み台になる」という目標の元、「おれんじぺこ」は誕生しました。
その後、おれんじぺこプロジェクトは一定の成果をあげ、当初の目標であった「64bitのDOS」と呼べそうなレベルまで完成しました。
しかし、その後の方針を巡ってプロジェクト内部で対立があり、迷走を続けたまま消滅してしまいました。
それから数年、自作OS界隈で新しい64bitOSが誕生したという噂を聞きません。
当時より64bit環境も整い始め、敷居は下がってるはずなのに、です。
★決まっていること★
★カーネル★
おれんじぺこの対立の焦点になったのは、元々オープンソースを想定していなかったカーネルをオープンソース化するための手段を巡ってでした。
なぜ、カーネルをそのままオープンへ移行できなかったのか?
実は当時のカーネルは「64bit時代のDOS」というより「64bitで実装されたDOS」と言った方がしっくりくるようなコードでした。
当初、カーネルのすべてのコードはアセンブリ言語で記述されていましたが、徐々に多くのコードが高級言語で置き換えられました。
しかし、DOSサブシステムには無意味にDOSを意識した構造が多くあり、高級言語への置き換えは大変困難でした。
そういう問題がおきないよう、最初からオープンで高級言語を想定して進めようと思います。
★ブートローダー★
「OSを作りたいならブートローダーを作るべきではない」という格言があるので、独自のローダーは当面考えないことにします。
汎用ローダーとして有名なものにMultiboot仕様とgrubがあり、32bitのOSならばそれらに対応させておけば楽でいいわけですが、どうやら64bitを考慮した汎用ローダーというのは存在しないようです。
64bitモードへ移行する32bitのコードが必要になり、色々と面倒です。
ということで、64bitのカーネルを直接起動できる bijou を当面使用することにします。
ただし、bijou は将来完全に置き換える事を前提にいくつかの完全でない機能を残したまま開発が凍結されているので、いつかはブートローダーも置き換えたいです。

3 :
例によっておれんじぺことmegosの中の人

4 :
>>3
あ、はい

5 :
えっと
さっそく質問
EFIのブートについてはサーベイした?

6 :
はてダ消滅は残念だった

7 :
>>5
以前調べたときはx64の事を考慮していなかったようなのでパス
最近はちゃんとx64に対応してるんですかね?EFI環境がないのでわからないです><
>>6
あの頃は忙しくて維持が困難だったので;;
あと日記形式で続けるのは若干無理があったかなと・・・

8 :
★カーネルファイルの構造と初期ステート★
カーネルと称していますが、よく読めばわかるようにカーネル本体ではありません。
当面はこのファイルを生成することを目標にします。
★メインヘッダー
bijouで64bitモードを認識させるためにCOM64を採用します。
★サブヘッダー
Multibootへの対応とビデオモードの指定のためにMultibootヘッダーをつけます。
★想定するビデオモード
VGAモード3(いわゆる一般的なテキストモード)を想定します。
★構造
カーネルを収めたファイルは最終的に次の4つの部分からなる構造になります。
・COM64ヘッダーと64bitモードカーネルローダー(メインローダー)
・Multibootヘッダーと32bitモードから64bitモードへ遷移するコード(Multiboot用)
・リアルモードから32bitモードへ遷移するコード(自力ブート用)
・カーネル本体と初期化に必要なデータを格納するアーカイブ

9 :
関連スレ
AireOS
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/os/1112667480/l50

10 :
>さっきゅんさん
応援しています

11 :
>>10
ありがとー!

今回作るOSと直接関係ないけど色々整理してたら例の奴を発見したので置いときますね
ttp://meg-os.jp/bin/os/os071104_hello.zip
ttp://meg-os.jp/bin/os/os071105_gdt.zip
ttp://meg-os.jp/bin/os/os071115_gpf.zip

12 :
>>11
ブログの連載のファイルですね。
幸いログが全部手元に残っています。
とても良い記事なので死蔵させるのはもったいないです。

13 :
>>12
ああいう記事を作るならもっと構成を考えないとダメだと思いました。(´・ω・`)
日記で連載するのは難しいと思いました。
ファイルは準備してたけどうpする機会ないまま終わっちゃったんですよね(´;ω;`)

14 :
何だろう
最初は鳥取砂丘とかただの厨房だと思ってたけど、ぐり氏が消え、Mona関係も変な方向に行って、
タダだからって理由だけでLinuxに異常に固執する厨房しか見当たらない昨今、さっきゅんが愛すべき存在に見えて仕方がない。

15 :
さっきゅんと一緒にOSを作ってみたいな。
でもごめん、まだ俺の準備が出来てない。
あと2年くらいは勉強しないと・・・。

16 :
>>14
恋ですねわかります
>>15
ゆっくりしていってね!

17 :
俺もOSつくりてー

18 :
>>17
カーネル!デバドラ!シェル!そう!ほら!やればできるじゃない!

とりあえずOSのコンセプトを決めようか。
名前を安価にするほどスレの勢いがないから何個か案出して投票がいいのかな?
完全に64bitのOSはデバイスドライバが揃っていれば理想的できれいだけど、現実的には一部の処理をBIOSに依存せざるをえない。
ロングモードには仮想86モードがないので、BIOSを呼び出すためには
・リアルモードに戻る
・32bitのサブカーネルの上で仮想86モードを呼び出す
・エミュレータを乗せる
という解決方法が考えられる。どれも一長一短で色々問題がある。
それとも思い切って64bit以外完全切り捨てのほうがいいのかな?(´・ω・`)

19 :
とりあえず「64bitOSの踏み台になる」っていう目的を重視するとしたら、
BIOS使わない方向でとりあえずやってみるのがいいかも。
BIOSを使おうとするとそこからソースが汚くなりそうだし。
BIOS使わなくてもFDとATAとATAPIくらいはいけるでしょ。
BIOS使ってもnetwork使えるわけじゃないしさ。

20 :
すごいなぁ、おもしろそう
どういうところから勉強すれば話が理解できるかすらわかんないけど
応援してます

21 :
じゃあ俺コンパイラ作るわ





・・・・・え?gccがあるって?

22 :
さっきゅんと一緒に物語を作ってみたいな。
でもごめん、まだ心の準備が出来てない。
あと2ヶ月くらいはアナル開発しないと・・・。

23 :
オックスフォードをもじってシックスフォード

24 :
がんばれ

25 :
セッ○スホール

26 :
たった8バイトでOSなんて書けるのか?>>1って天才!

27 :
最近ちょっと暇が無くてレスできませんでしたpq
>>19
やっぱりそうすか(´・ω・`)
>>20
がんばれ。
>>21
gcc超えてくれ
>>22
がんばれ。
>>23
略称は64d?
>>24
がんばる。
>>25
  _, ._
( ゚ Д゚)
>>26
"OS"は2バイトですよっと。

28 :
定期応援 っと

29 :
64bit用汎用ローダーを作ることよりもカーネル作りに没頭する理由はなんで?

30 :
64bitOS作るためのいい本ありませんか?

31 :
bit数が違うと本が違ってくるのかw

32 :
チーズビット

33 :
がんばれ

34 :
>>31
x86-64の「はじめて読む486」みたいな本はあってもいいかなと思ったり。
売れねえと思うが。

35 :
スレ立てといてあんまり進んでなくてごめん><
現在予想外のトラブル対処中;;
そろそろ何かブツを出したいよー
>>28
定期ありがとー
>>29
そこにCPUがあるから
>>30
ないのでぼくがOSを作るの><
>>31
ロングモードの基礎概念はプロテクトモードとだいたい同じだけど、細かいところが違うので参考程度にしかならんです。
初めて読む486の内容が古すぎるというのもあるけど。
ちなみに、30日本はページングを全く使わずセグメンテーションだけでメモリ管理してるけど、ロングモードは逆にページングしか使えないので30日本のメモリ管理もあまり参考にならないのだ。
>>32
名前の案かな?
>>33
ありがとー
>>34
そういう本ないっすねー

36 :
Twenty fourにあやかって Sixty fourでよくね?名前。

37 :
不定期応援っと

38 :
PE32+対応のgcc
ttp://mingw-w64.sourceforge.net/

39 :
>>38

これは期待

40 :
>>39
おっひさ〜!

41 :
(・ω・)ノ

42 :
こんにちは。
今月末にmeg-os.jpのドメインが期限切れになります。
去年に引き続き自力で維持する余裕がありません。
去年は有志によるカンパで何とか維持できましたがその後成果を上げる事ができていないため、
不本意ではありますがドメイン破棄の方向で検討しています。(汎用JP高いです。。。)
移転後のURLについては現在検討中です。

43 :
VDならドメイン代くらい何とかなるだろ
送金機能だってあるんだしw

44 :
むりす・・・

45 :
>>42
お久しぶりです。去年寒波に参加した人です。
今年もやりますよ〜。去年のメアドはまだ生きてます。
私の方はサクっとコンパイラを作ってBijouを移植しようと思っていたのですが、
工程の見積もりが甘くてサクっとどころか1年以上掛かってしまいました。
とりあえず動くようにはなったのですが、テスト不足ですし、
最適化が皆無なため吐き出すコードが異常に冗長です。
ですので残念ながらまだBijouを移植できる段階には達していません。
32bitコンパイラに振り回されるとは情けない限りですが、
64bitに逝く前にARMに寄り道したくなった今日この頃です。
ARMの命令が32bit固定長なのを昨日知ったばかりの初心者ですが・・・。

46 :
>>44
暗に送金用の垢あれば送金してにゃんよってことじゃね?

47 :
意外に見てる人多いんすね
>>42にあるとおりこの一年成果上げれてないので寒波募集するのに抵抗が・・・

48 :
遅くなりましたが、無事にドメインの期限を更新できたようです。
カンパありがとうございました。
期待に沿えるようにがんばりたいです。。。
毎年こういう事になるのは色々と面倒なのでもっと安いドメイン(gTLD?)に乗り換えて
広告収入等で運用できないか検討中です。

49 :
Multiboot対応のOSってなんかないすか。。。

50 :
GRUBのMultibootならNetBSDが対応していたような気がしますです。

51 :
>>50さん
調べてみましたがインストールイメージはmultiboot対応してないようですますです。
インストールしてカーネル再構築までして検証するのはさすがに。。。(´・ω・`)ボショーン

52 :
現在、おれんじぺこを改修中です。
これによっておれんじぺこを復活させるというわけではありませんが、
このまま埋もれて失われてしまうのはもったいないので
再公開をもって正式に開発終了ということになりました。
いくつか気になる点を修正しているので公開までもう少しお待ちください。

53 :
tp://meg-os.org/bin/op05_081127.zip
tp://meg-os.org/wiki/?Doc/OP_leaf
とりあえず気になった点をいくつか修正しました。
数年ぶりのリリースでベースになっているソースも最新版なのかどうかよくわからないので
後退してる機能があったりするかもしれません。。。
おれんじぺこの時代にはなかったものとして、最近はCOM64 GREやぐいぐい01といった
OS非依存APIセットがあるのでランタイムも移植しました。
efg01(abcdw005)についてはソースに全く手を加えることなく移植できてしまいました。。。

54 :
//meg-os.org/bin/op05_081201.zip
マイナー修正版をリリースしました。
RC-1からbetaに降格したのは、日本語表示に関して後退してると思ったからです。。。
昔のドライバの実装が汚かったのでうまい方法がないか検討してる最中ですが、
どうしても思いつかなかった場合は以前のような実装で我慢する事になるかもしれません。
GREのアプリはどうやって作るのかという問い合わせがあったので、
おれんじぺこの件が落ち着いたらSDK公開の作業にかかることになると思われます。

55 :
おれんじぺこの状況がわかりにくいようなので補足します。
現在公開されているものは昔おれんじぺこと呼ばれていたもののforkです。
(現実的にはソースをもってるぼく以外にforkは不可能ですが、直系の最終バージョン
がどうなったのか不明なのでforkという扱いにします。)
設計や実装の様々な問題によりぼくの志していたものとは程遠く、根本的に作り直した
方がいいという判断に至り、破棄される事が決まりました。
その件に関するごたごたでオリジナルのおれんじぺこは消滅してしまったようです。
しかしながら、ある程度のアプリケーションを動かす事が出来る数少ないx64対応の
OS環境がこのまま埋もれて失われてしまうのは少しもったいないのではないかという
話が出てきました。
設計が成熟していない失敗作が世に広まるというのは、作者としては不本意です。
しかし、現在の設計をすべて捨ててしまうのであれば、数少ない64bit環境という貴
重なサンプルとして歴史に残すのもいいのではないかという事になりました。
このまま破棄してしまうのであればソースツリーをそのままアップロードするのでも
十分という話も出てたのですが、経年による環境の変化で作者ですらビルド不可能な
ソースツリーをそのまま公開するのは無責任すぎると思い、手直しをはじめました。
おれんじぺこを凍結することになった頃と現在では様々な状況が変化し、当時は不可
能だった機能修正も現在では可能になったものもあります。
現在のアップデートはそれらの修正作業であり、開発再開ではありません。

56 :
>>55
リリースエンジニアリングですね、わかります。

57 :
//meg-os.org/bin/op05_081214.zip
2週間ぶりのリリースです。
大規模変更の途中でなかなかリリースできませんでした。
主にソースツリーの整理をしました。
まだ途中ですがそろそろGRE関係に取り掛かろうと思います。。。
>>56さん
リリースエンジニアリングっていうんすか

58 :
いいません

59 :
 _, ._
( ゚ Д゚)

60 :
超良スレ保守

61 :
/meg-os.org/bin/meg081219.zip
/meg-os.org/wiki/?Doc%2FCOM64%2FGRE
MEG-OS Embryo のアプリケーションは COM64 GRE という規格に準拠しており特定の
OS に依存しません。
数年前から仕様が存在していましたが認知度が低すぎて「はりぼて実装でいいからと
りあえず動かせるものをリリースしたほうがよい」という助言をもらい、既に実装が
あったおれんじぺこをベースに公開することになりました。
まだC言語向けの環境が整っていないので近日整備します。
このアーカイブに付属のrungre.comはCOM64plusの初期α版に対応しています。
hello.com と chars.com が COM64 バージョンで、 hello+.com と chars+.com が
COM64plus バージョンです。
一時期「ぐいぐい01」のアプリケーションより小さいバイナリになりましたが、その
後すごい勢いで改良されてしまったのでもうサイズで勝てないかもしれません。

62 :
こんな良スレがちゃんとあるから2chは成り立っているんだな〜
とっても応援してます!
頑張ってください!

63 :
そろそろメインPCの老朽化が気になったのでPC買いました。話題の某15K鯖です。
実はここ数年経済的な理由でAMD64の実機もってなかったりしたのですが
これで実機で動作確認できるようになりましたです。
早速動かしてみたらきちんと動いてないようです(。・ω・)

64 :
>>63
「話題の某15K鯖」
これはどれのことですか? 教えてください。

65 :
 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) ML115でググレカス
 `ヽ_っ⌒/⌒c

66 :
>>65
なんで「カス」なんですか? そんなに有名なんですかね。

67 :
ググレカスはいまや2chでは普通に使う言葉なので、ジョークの一環だと考えてもらえたらいいです。。。

68 :
ヒドス

69 :
ググレカスにそこまで突っかかられるとは思ってなかった
今は反省してる(´・ω・`)

70 :
今回の軽率な行動を深く反省し当面の間活動を自粛する事にします。

71 :
深く反省するのは好感が持てるが
活動の自粛が>>64への贖罪になるのか疑問
むしろたとえばこれから3ヶ月に渡って毎月のリリースを約束してくれたほうが・・・

72 :
できる範囲でいいので、活発な保守と安定性の高い製品の製作が、>>64氏への償いとなるでしょう。
なぜなら、>>64氏は、ここでの製品に大変期待をこめてこのスレを開いたんでしょうからね。
ちょっとえらそうですみません

73 :
さっきゅんアニメ化決定
ttp://www.takeshobo.co.jp/sp/yuru/

74 :
64bitなんてケチ臭いこと言ってないで128bitOS作ればいいんだよ

75 :
いいや、256bit、いや、512bit、
1024bit?2048bit??4096bit?!??!!
ちょっと無理か。

76 :
64bitASMってどの辺が違うの?

77 :
当たり前の話だがレジスタ一個辺りのサイズが64bitになる

78 :
そもそも64bitレジスタ名すら把握してないんで

79 :
32bitでも高級言語しか使ったことが無い。
8bitとか16bitリアルモードならアセンブラでカリカリプログラム作っていたけど。

80 :
megOSの開発を再開します

81 :
>>80
おわっ!!
びびったwwww

82 :
>>80
おかえりwww

83 :
>>80-82
以上エイプリルフールでした

84 :
ん? 本当に嘘なの? 本当なら嬉しいと思っていたのに。

85 :
遅れてやっちゃダメだろ

86 :
偽者が多いのでトリップつけます

87 :
>>86
megOSもやはり64bit?

88 :
>>86
今頃トリップの付け方を覚えるとは・・・で、進捗具合はどうでしょう?

89 :
wktkあげ

90 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ Atom買っちゃった・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

91 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 安くて小さくて省電力でこの性能ですか・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

92 :
meg-osをマルチコア化する作業に戻るんだ!

93 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ マルチコアのやり方がよくわからんとです・・・
 ∪  ノ  そんなことよりこのスレ一年以上ほとんど機能してなかったのですか
  ∪∪

94 :
本人が動かなきゃ誰も動かないよ。
基本的にオチして囃し立てるだけだから。
でもね、オチされてるだけでも幸せだよ?
見向きもされないプロジェクトだってあるんだから…

95 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 色々と忙しくてそれどころじゃなかったの・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

96 :
こういっちゃなんだが
所詮は個人プロジェクトだ。
きばらず、のんびりやんなよ。

97 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 32bitOSにVMware入れたら64bitゲスト無効って言われたお
 ∪  ノ  罠だお・・・
  ∪∪

98 :
VirtualBoxとか駄目かな?
ドラッグ&ドロップはできないけど仮想マルチCPUとかやってるし…
あと、こんなスレが立ったから人が居るうちに相談してみたら?
和製OS総合
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/os/1249341250/

99 :
>>97
その組み合わせはVTいるでよ。

100 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ VTと64bit両方対応したAtomは存在しないから罠ですよね・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

101 :
さっきゅん、トリ付けなよ。また偽物が現れるよ。

102 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 鳥がないのが本物ってことで
 ∪  ノ
  ∪∪

103 :
>>102
よく分からん。トリのない偽物の方がいくらでも現れると思うんだが・・・

104 :
まあ、真似できないのが本物ってことだな。
っていうか偽者が開発してなんの意味があるんだ?

105 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ qemuってSMPいけたっけ?
 ∪  ノ
  ∪∪

106 :
qemuはわがんねげど
VirtualBoxはいげるらじいど

107 :
ttp://meg-os.org/test/20090814_vb1.jpg
1CPUしか選べない
ttp://meg-os.org/test/20090814_vb2.jpg
起動した瞬間に謎のエラー
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 後は任せた・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

108 :
普通に選べるなあ…ただしVT-x/AMD-Vが必須らしく、
起動時にVT-xねーって起こられて起動しない。
1CPUなら起動するけどmegos沈黙。
ホスト環境はCore2Duo/VISTA SP2
PAE/NXはOFFってますた。
VirtualPC2007なら動くけどマルチCPUとか無理

109 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 仮想マシンで遊ぶにはCore買わないとダメでつか・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

110 :
bochsはどうなってるの?

111 :
>>109
夏コミ逝く?

112 :
マルチコアとか64bitとかが無しならVirtualPC2007は試してみた?
めぐたんも64bitOSになるんだっけ?
…間休話題…
megos→メゴス→女ゴス…新めぐたんはゴスロリですか

113 :
すんまそん、ちと質問なんすが、
tubeデモプログラムのオリジナルは誰(何処)だか判りますか?

114 :
>>110
SMPあたかもしんない
でも異常に重い
>>112
スレタイ読むべき
>>113
たしかゆいたん

115 :
ゆいさんか…さすが
プレレンダリングした絵を順次表示してるだけだと思ってみたら
なんか計算してるんでびびったw

116 :
最近のbochsは軽くなったと聞いたような気がしたんだけどなあ。

117 :
>>115
猫様は外人のをMonaに移植しただけだよ

118 :
外人さんっすか
確かにこの手のメガデモはAMIGAとかそっち系っぽいですね。
これは普通にPC-ATかもしれないけど。

119 :
64 flash playr for windowsありませんかねー

120 :
>>105
0.9あたりから
qemu -smp 2 〜
俺は使ったことないが。

121 :
windows7の64bitって対応ゲームやアプリ豊富ですかね?
7発売したらプロフェッショナルの64bitを検討してますが・・・

122 :
ぜんぜん。
普通に使うなら無駄に苦労するだけだ。

123 :
VISTAの32bit版からwindows7アップグレード版での64bitにアップグレードって可能なのでしょうか?
32bit版から64bit版に変えるには何か特別な設定が必要?

124 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ セロリンより安いのにDualCore+HTで4Thread走ってしかもCool
 ∪  ノ  Atomってすごいね・・・
  ∪∪

125 :
>>124
でもセロリンより遅いよ
1コアあたりのパフォーマンスはK7-900MHzくらい。

126 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 前まで使ってたPenMよりだいぶ軽いしVistaもサクサク動くから
 ∪  ノ  この値段でこれ以上の性能は求めてないかな
  ∪∪  最近のセロリンがどの程度かは知らないけど

127 :
いつはちゃんなら1まんえんだよ

128 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ もうすぐmeg-os.jpのドメイン切れるけどどうしよう
 ∪  ノ  今年はorgあるからいらん気がする
  ∪∪

129 :
どっちかに統一したら?

130 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 一時期並行してたけどどっちがメインかよくわからなくなったし
 ∪  ノ  ドメイン分けるほどコンテンツ多くないから統一でいいかなと思ってる
  ∪∪

131 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 最近の成果
 ∪  ノ  meg-os.org/bin/ex_090915.zip
  ∪∪

132 :
>>131だとアンマウント後にブートセクターが壊れてるって言われて認識しなくなることがあるので要調査(´・ω・`)

133 :
もうじきwindows7発売ですね
64bit流行らないかな?

134 :
う〜ん・・・

135 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ これって笑顔ですよね?

136 :
後ろ向いてるキーホルダーだろ?

137 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ Win7インスコ長すぎだろJK
 ∪  ノ
  ∪∪

138 :
Vista Meなんかインスコするから…

139 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 64bit版入れたけどVMwareが64bitゲスト作らせてくれない・・・
 ∪  ノ  おとなしくCore系買えということですか><
  ∪∪

140 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ VPCに至っては最新版がVTがないと動かないし旧バージョンはインスコすらさせてもらえない
 ∪  ノ  最近のエミュはVT非対応に厳しすぎるだろ・・・
  ∪∪

141 :
そうだ、いい事を思いついた。
VirtualBoxに32bitOSを入れて仮想CPU数を2個にするんだ。
そうすれば「64bitOS級」になる。

142 :
どこのセガだよw

143 :
おとなしくAMDにするが宜し。

144 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 正直最近のA○Dにはあまり魅力を感じなry
 ∪  ノ
  ∪∪

145 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ やっとブートセクタのチェックサムの計算式がわかったので
 ∪  ノ  夜にでも修正版書き込みプログラムうpします
  ∪∪

146 :
うpしたよ⌒☆

147 :
ダウソしようとクリックすると編集画面が開くのは
「みんなで開発しようぜ!」のメッセージでつか

148 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 404をwikiにリダイレクトしてるので単なるURLミスだとおもいますつ・・・
 ∪  ノ  今出先なんで家帰ったら確認しますorz
  ∪∪

149 :
修正乙
tubeデモを試したら
VMWarePlayer3.0が爆速でVirtualPC2007はそこそこだったよ。
VirtualBox3.0では起動しなかった、なんでだろね。

150 :
あけR

151 :
あけR

152 :
クパァ・・・

153 :
>>152
おまいおもろいなw

154 :
今気付いたけどくぱあってぱっくりってことか。

155 :
遅いよw恐竜の痛覚並みなよw
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50975446.html

156 :
>>155
意味は知ってるよ
どこから由来したのか疑問だったんだ

157 :
俺がくぱぁと初めて出会ったのは
ひぐらしのなく頃にでリカちゃんが自分の喉の傷をこじ開けるシーンだった・・・

158 :
http://moeos.jp/
これはさっきゅんに対する挑戦だと思うんだが

159 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ アセンブラで直接叩けるようなのと
 ∪  ノ  Cから叩けるようなのとどっちのほうが好み?
  ∪∪

160 :
>>158
linux の亜流なんかめじゃないんだが

161 :
俺は、8bitマシンが大好きだったから、断然アセンブラ。

162 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 半年振りの書き込みでレスがあった。わーい。
 ∪  ノ  おひさしぶりぶり
  ∪∪

163 :
Cから叩ければ他の大抵の奴からも叩けるので楽かなあと思うけどそもそも何の話

164 :
システムコールの仕様どうするべ
とか?

165 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ MEGOSのときはアセンブラはちょっと・・・って言う人が結構いた
 ∪  ノ  一方でおれぺこはハードウェアを気軽に叩ける方がいいのかなと思って
  ∪∪   どっちの方が需要あるのかなと

166 :
どっちからも叩ければ問題ない!

167 :
そ ゆ 話ならCでin/outだけどうにかできれば、
どっちでも同じでないかと思わんでもない。
と思ったけど割り込みを直に受けるのがCじゃめんどいか。

168 :
つってもIDT直に触らせんの?
C的にはコールバック登録しといたら割り込みハンドラが勝手にそれ呼んでくれるようなのを思いつくけど。

169 :
ハード直にいじれるなら、そんな所だけ抽象化されるのは許せん。
みたいな。
そういうヘルパライブラリがあってもいいとは思うが、強制されたくないなあと。

170 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ほーほー
 ∪  ノ  そういうヒトもいるのね。
  ∪∪

171 :
Cから叩けるなら、アセンブラでも直接叩けると思うんだけど違うの?

172 :
出来るけど、自由が奪われてつまらん。


173 :
cで書けない命令コードを直叩きしたいってことじゃないの?

174 :
それくらいならインラインアセンブラ使えばいいわけで

175 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ モダンなOSでIDT完全開放するのは色々と問題があるかな
 ∪  ノ  EOIとかマスクの管理とか・・・
  ∪∪

176 :
I/OはIOPL=3にでもしときゃ済むんだけどなあ。NWSナントカがそんなのだっけ。
あとはメモリマップドI/Oと割り込みをどーすっかかねハード叩くというと。

177 :
いっそ常時カーネルモードで特権命令全開放にしてですね

178 :
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ えるしってるか おれぺこのアプリは リング0でうごく
 ∪  ノ
  ∪∪

179 :
さすが64bitDOS

180 :
【必殺技は】64bitDOSおれんじぺっこー【トリプルフォルト】

181 :
日記の更新がぱねぇ・・・さっきゅん本気だしてる

182 :
さっきゅんいきてた

183 :
保守

184 :
ほしゅ

185 :
これを忘れてないか?

186 :
これだろ

187 :
http://d.hatena.ne.jp/nanary/
アプリが動作したのはおれんじぺこだけなのか・・・
てっきりmeg-osでも何か動作したんだとばかり

188 :
VirtualBOXでも突っ込んでLinux環境を構築しちゃいなよ!

189 :
どー考えても情報量的にはELF>>>>PE-COFF>Mach-Oだろう
OSX環境でもクロスコンパイラ作っちまえば問題ないべ

190 :
面倒を背負いたくなければELFおすすめ
マゾなら別

191 :
作ろうスレシリーズ!

192 :
ほむん!

193 :
こういうのにも挑戦したいね

194 :
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーRマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'

195 :
MEG-OSオワタ…
http://d.hatena.ne.jp/nanary/20120413

196 :
お疲れ様でした

197 :
このスレの存在忘れてたわー
いろいろ心配かけてすんません

198 :
>>197
おひさ〜!!!

199 :
ええっ?meg-os終了宣言したのにさっきゅん登場の巻

200 :
ちょっといろいろあってね...

201 :
ねりねりっすね。

202 :
メゴス開発再開します!!

203 :
頑張れ!
…頑張りすぎない程度に。

204 :2017/12/30
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

N0P50SBIJH

完全オリジナルソースのOSを作りたい
FS関連スレ
OSなんて不必要
DOS/V時代のゲームプレイ環境保全策
KVM - Kernel-based Virtual Machine
変な環境でwww見てるヤツ集まれ!!
BTRON 総合 スレッド/19
Windows互換を目指すReactOS Part12
なんで超漢字なんてダサい名前にしたんだ
MS-DOS ってどうよ
--------------------
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2853
●●● 極真の黒帯=馬鹿の証明書
【ロシア】プーチン大統領、第二次世界大戦終結日を 対日戦勝記念日に変更する法案に署名 ★2 ばーど ★
アンダーカバー
山田太郎、あいちトリエンナーレにダンマリ… 何が表現の自由を守るだよ早速日和ってんじゃねえか オタクを騙して食う飯は美味いか? [765635801]
【企業】トヨタ、5工場7ラインの操業停止へ 最長9日間
【げんぼう】日本原子力防護システム(株)
【AKB48卒業生】大島優子応援スレ☆1818
【アニメコラボ】けものフレンズ:のんほいパークと再コラボ 新フレンズも登場 昨年夏に続くコラボ 愛知県豊橋市[18/02/21]
AKB48 8thアルバム「サムネイル」劇場盤発売記念大写真会+α【HKT48参加】
顔面偏差値70超えの女子が偶然テレビに映る、渋谷すげえわ [604928783]
近々自Rる人が真面目に集まるスレ14
高橋留美子総合スレ25
【ひだまりスケッチ】乃莉ちゃんはエスカルゴ→ゴリタ可愛い 13財布
既存のアイドルも良いけど
競馬生活してみませんか2
【速報】アメフト 日大・内田前監督と井上奨コーチが緊急会見中! 午後8時から 指示否定中★7
【スパワールド】粗チンのジャンボVS美男の腰タオル
【新型コロナ】イギリスで電波塔への放火相次ぐ 「5Gの電波を通してウイルスが拡散している」
関東気象情報 Part597 ワッチョイ【2018/02/20〜】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼