TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【USキーボード】ノートパソコン【英字キーボード】
【ASUS】EeePC 4G-X & 701SD-X 7台目
Microsoft Surface Go Part 16
ThinkPad X1 carbon part14
Panasonic Let's note -レッツノート- Part258
ThinkPad Tシリーズ Part82
【ASUS】VivoBook E200HA Part20
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 443
【HUAWEI】MateBook Part6
ThinkPad Aシリーズ復活しないかな?Part4

【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用5【IBM】


1 :2014/05/29 〜 最終レス :
IBMロゴでもLenovoロゴでもOK
個別スレがある機種はそっちでね!!
前スレ
【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用4【IBM】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1367515504/
http://anago.2ch.sc/notepc/kako/1367/13675/1367515504.html

2 :
981 から?

3 :
>1
 乙
>2
 ウチもそこでスレが落ちてる

4 :
T410S中古で買ったんだけど、(7・32gb)
8.1クリーンインスコしようとしても止まっちゃうんだがこれは仕様なの?
SSDをフォーマットすれば‥と思って一応取り出したけど、SATAの企画が独特なのか
Mrクローンにも繋げられないし‥(一応バックアップ)
フォーマットしようが無駄なのか?

5 :
T410sってMicroSATAみたいね
変換基盤買うと捗ると思う

6 :
ヨドバシで800円台で売ってたので確保しといた<MSATAアダプタ
昔買った繋いでSATA同士でコピーする機器で
バックアップ取ろうと思ったらぶっ壊れたw(コピーする奴が)
ただ410s側のドライブはCDIで調べたら大体無事だったので良かったというか‥

7 :
忘れてた
>>1

8 :
青木六男って社員
IBMの部長だからを強調し
お金たくさんもってるよ!
好きなもの買ってあげるよ?
って言って幅広く誰でもかれでも女ならと出会い系しまくってる
そういう犯罪者予備軍ばかりの会社ってことでいいかな?
金で愛を買いたい部長さんは
青木六男さん
40代で性格もキモいすぎ
そろそろ気づいてー!
不細工だし
写真わざわざ送るのもやめろ!
見たくないし、すぐに女なら誰でも目を背けたくなるタイプだよ!
写真見せられて
不細工って普通言えないんだから
こっちの気持ち気づいてよ!
それもわからないから
結婚できないんだよ!
性格も気持ち悪いよ
メールでちゅっとか
40のくそじじいが
成せる技じゃないよ青木六男

9 :











10 :


11 :
なんで

12 :


























13 :
おまえも同類 名前かかれるよ

14 :
X31にPioneerのDVR-XD08から起動できたので記念カキコ
純正ドライブ買わないで済んだ

15 :
windows7なん?
ttp://www.st-trade.co.jp/support/win7/xd08_win7.html

16 :
>>14
X20ですら、外付け5インチ USBな DVD±RW から起動できるんでっせ。

17 :
10年ぐらい前の話だが、正直感動したわ。

18 :
外付け5インチ <<< これなんなん?
ブートできないドライブもあるよ

19 :
スリムドライブでなくて、デスクトップ用の5インチベイってことじゃね
X3xあたりの世代だとブート不可のドライブのが少ないみたいだ

20 :
>>18
Pioneer の 純正外付け、型番は失念。

21 :
>>20 ありがとう、たしか松下のOEMかな?

22 :
DVR-XD08@X31
Win2000SP4をインスコしようとしたら再起動にエラー吐き
SW的な問題ぽい

23 :
ここの方にも質問させてください
最近、thinkpad R40(2681-C91)win2000を譲ってもらいました。
すごく古いのですが最近まで現役稼動してたそうです
windowsが消えてますがHPAは起動しました
質問ですが、リカバリが成功しません
リカバリ→HPA(D:)がC:(FAT32)に展開→再起動の後、左上にDOSのカーソルが出て進まない状態です。

C:はアクティブですが立ち上がらず、DOSでパーテーションを見るとA:、D:、E:が存在してました
A:が邪魔なのかと思い消そうとしましたがA:とE:はDOSでも消せませんでした。
A:D:E:を覗くとどれもリカバリデータらしきものがありました。
HPA展開用のフォルダを作ってみても(C:FAT32/D:未割り当5GB)同症状で成功しませんでした
色々調べたのですが必要な情報が古すぎて厳しい状態です。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?

24 :
古いThinkPad3桁時代からにはLinuxのどのデストリーが良いのでしょう?

25 :
リサイクルしたほうがいい
今なら仮想環境のほうが早いしエコ

26 :
リサイクルってなに?
>>24 Puppy Linux はどう?

27 :
ちょっとどころじゃなく古いThinkpadだなw
スタンドアロンでWin2000あたり入れてやるのがいいんじゃね

28 :
>>24
Kona Linuxなんてどうだろう?
俺もT23に入れてる

29 :
>>24
ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743

30 :
レスありがとう、Kona入れてみました快調です。

31 :
また一台古いThinkPadが復活したか
めでたいめでたい

32 :
x40にlubuntu入れてみました
Eclipse導入に奮闘してます

33 :
X41にBackTrack入れてどこでもモバイル

34 :
>>33
持ち物検査で逮捕だな

35 :
逮捕理由ははなんなん?

36 :
ウィルス所持

37 :
( ´,_ゝ`)プッ

38 :
何のappが入っているか書いてみな

39 :
「どこでもドア」の間違いじゃね

40 :
( ´,_ゝ`)プッ

41 :
オレもBackTrack使ってみた、モバイルには良いな。

42 :
X61のファンがガタガタうるさいので尼でファンだけ買った。
金属の冷却部は高いので買わなかった。
超初心者が昨夜頑張って付け替えた。休憩込みで8時間くらい掛かった。
粗忽者なので失敗してはやり直したりしてた。
足元に無線の切り替えスイッチのみが転がってるのを見た時は泣いた。
そこまで頑張ったのに異音は直ってない。むしろ頻度が高い。

43 :
>>42
どんまい
俺も最近T61の液晶のCCFL交換にチャレンジしたが結局CCFLを2本も折って、挫折。
ヤフオクで液晶の中古を買った。

44 :
>>43
あなたもどんまい。ありがとう。
みんなレベルが高いわ…私が低すぎるのか
液晶のCCFLってわからないからggったw

45 :
>>43
アタイは、T500 の CCFL を LED に交換したった。
無事にゴミも入らず、WUXGA な液晶が最強になった。
インバーターボードの代わりは何故か手元に有った…

46 :
>>45
LEDのバックライト交換に良さ気な物って製品である?
チップLEDハンダで自作はちとキツイ。

47 :
>>46
 WXGA の破損パネルから LED の乗っているアングルごと移植した。
 パネルなら、安価に入手可能だと思うよ。
 若干収まりが悪いし、 CCFL を固定する部分のプラッチックを強制除去したけど…
 CCFL より スペースに余裕があって、若干隙間が空いているけど、発色に問題無いよ。

48 :
>>47
ありがと
X31とX30だから退役させてもいいかなと思ったら急に仕事で使う事になってね
Linuxで環境整えておいて良かったよ。
でX32の上半身を移植して画面は確保してある。
CCFL交換と外付けインバータは240Zでやった。
LEDなら良かったと思ってるけど破損パネルか・・・

49 :
>>48 Linuxは何使ってんの? 
X31はPenMだけどX30はPen4?X23.5じゃね?

50 :
>>49
LinuxはVineで。X31はGUI、PenM1.7GHz
X30は1つメモリコネクタが接触不良で512MB・PenBの1.2GHz、VineのCUI
1GBだったらGUI行けたかもね
破損じゃない新品のLEDパネルも売ってるみたいだね安く、
ただスクエア型じゃなくてワイドだけど。

51 :
そうかVineはインストールし易いから良いね

52 :
ピアノブラックのX30箱入り売れるかな?

53 :
値段と状態にもよる

54 :
なんでこー使い道もないのにThinkPadって捕獲しちゃうんだろ
なんかOS入れてる時とか楽しいんだよな
a22p 不動
a22m
R51
X31 x2(2個1にして1台不動
X40 HDD死亡
X61
が転がってる。仕入れ値は900円〜7000円

55 :
会社で使ってるR61は2時間動かしてもひんやりしてて静かなのに、自宅のT410Sはアッチッチだしうるさいしやばい
T500でも買えばよかったぜ

56 :
>>55
うちのR61は、ファンがごんごろ言い出してうるさいし熱いよ。
そろそと寿命だと思うので仕方がないけど。

57 :
R61はボディが厚い分、冷えはいいよな
それまでT42とかX61使ってたから
はじめてR61使ったときは驚いたわ

58 :
Rシリーズは良い機種でしたね、まあ利益が少ないから終了したけどね。
後継とされるLは変にでかいし、いかにも陳腐。
Fanは消耗品だから定期的にメンテするか交換したら?
オレのR61p、R500快調です。

59 :
>>57
「厚いから冷えがいい」っていうのは、どういう理屈なの?

60 :
56じゃないけど集積度が低いから熱がこもらないとか熱が排気されやすいとか?

61 :
なるほどー
ヒートパイプやファンの設計に余裕があるってことか。

62 :
構造フレームじゃね

63 :
Gシリーズはすごかったよねー

64 :
G4xは熱がすごかったけどG50は逆に内部空間広くて冷え冷えだったな
G50を24H起動のファイル鯖にして3年ぐらいが経ったがいまんとこトラブル全くなしだよ

65 :
G4xはデスクトップのCPUだから仕方ないよ
まあ、この電源アダプターはやだな

66 :
G40を使っていたが、ファンの制御が巧みだったな。
ある程度熱をヒートシンクに貯めて、設定温度を超えたらファンを稼働する、みたいな。
だから意外と静かだったよ。

67 :
G41からG50にした時はそれでもあまりにもの静けさと涼しさにビックリだったね

68 :
オレのR500ヒンヤリして超静かだよ

69 :
>>68
確かにR500はそうだね、T9900でも暖かくならない。

70 :
先週x41とウルベをポチって昨日から遊んでる。
x41単体だと発火しそうなくらいアッチッチだけど、ウルベに乗せると暖かい。
いいね、これ。解像度が高いと文句なしだなぁ。

71 :
X40とか数年前までつかっててブラウザでもタブ20くらい開いててやってたんだけど
この前使ってみたら我慢ならんかった・・・
コンテンツが重いのかなと思うけど慣れもあるのかな

72 :
>>70
X41使ってる、X61のSXGA+入れてる。
FANにゴミ詰まってんじゃないの?オレのは熱くないよ
>>71
今時のサイトはフラッシュ山盛りだから厳しいよ

73 :
x40にどうにかAndroid4.4入れられないもんだろうか

74 :
X40で動くかはわからないけどあるよ
ttp://www.android-x86.org/
少し前にX61sのVM(仮想環境)上で4.1.1を動かしたら使い物にならなかった
割り当てたコアは1個だったけどCentOS 6.3とかよりも重かった記憶がある
あまり設定はいじってなかったけどね
もう起動しようとも思わない

75 :
オレはTシリーズだから、Xシリーズはよくわからないが
T42やT43だと、4.4ベータ以降はインストール完了しても
再起動後のAndroidロゴ画面のまま一向に進まなかった
なんとか4.4入れたいんだけど

76 :
へー、こんなのあるんだ。ThinkPad用の .iso は
android-x86-4.0-RC2-thinkpad.iso
までしか用意されていないね。
Image作成環境を構築したら自分で最新の thinkpad用 iso を
作成できたりするのかな。

77 :
>>74
レスさんくす
それが4.0ならなんとかいけるんだけど、それ以降は動かないんだよね
遊び端末だからAndroid入れてみたかったんだけど残念

78 :
>>77
4.0.3じゃだめなの?X41tabletで使ってるよ

79 :
皆にならって先日買ってきたX40を分解してみたら拭うのが一苦労なほどグリスがカピカピになってる
良くも悪くもある話題のUbuntu入れて寝室用としてYoutubeやら見てたんだけど、早々にバラしてみてよかったわ

80 :
Win10TP入れた人居たら機種と一緒にレポよろ〜

81 :
まずは>>80さんからお願いします!

82 :
サブ機としてX61とT60使ってる。
XP、C2D、メモリ4GB、SSDで快適。
Tは光学ドライブの代わりに2nd HDD積めるんやな。

83 :
lenovoのサポートページからついにX32以前の機種が消えてしまった件
X40,41は残ってるのにw

84 :
ほぼ同時期だけど数字が大きいからね
ちなみに消えたってドライバとかが落とせないってこと?

85 :
旧マシンで旧OSの環境を構築しようと思ってたんだけど、ドライバなどが
ダウンロード出来ない。
>>83 の通り、完全削除されてしまったのか??

86 :
手持ちの560、570E、A22mを調べてみたけどページがなくなってるな
X40相当以降はあるみたい
あとでX40/41、T42、X61/61sのページはwgetでまるまる保管しとくか・・・

87 :
IBMから譲渡された時点で製造販売していた機種以外は削除される
こうなる前に保存しておくのが常識じゃね、チャンコロなんかあてにするな

88 :
>>83
日本版には無くて、海外版にはある場合がある。

89 :
古いドライバーなど海外のサイトで見つかったと思ったら有料メンバーに成れとか有るよね

90 :
あと有料ソフト買えとかな。
R!

91 :
海外のサイト見つけてるけど古い機種だしリスクあるサイトから取ってくるまでもないと思ってるよ

92 :
>>88
LENOVOのサポートサイトのことでしょ?
X61にWIN8.1入れたとき、
日本のLENOVOのサポートには、X61対応のドライバー、ソフトがないけど、
海外のLENOVOサイトには、X61対応のドライバーやソフトがあったりする。
海外のLENOVOで落としたドライバで指紋認証が使えた。

93 :
( ´,_ゝ`)プッ

94 :
X32以前....X40,41....とある、X61かよ

95 :
海外(?)のLENOVOサイトってドメイン違うんだっけ?

96 :
http://lenovo.com/us/en/

97 :
申し訳ないが液晶ベゼルが太くて左右非対称なモデルはNG

98 :
>>97
確かに、Thinkpad760あたりは、さすがにしんどい。

99 :
>>97
なに使ってるん?

100 :
Vista以降が導入できない古いThinkpadには、OS/2導入すればいいよ
少なくともウィルスの脅威は皆無だし

101 :
やがてleokimの手によって
液晶を有機ELパネルを無理やり交換する改造が行われて
200gくらい軽くWQHD解像度のx220やT420sが作られるだろうな
そのときが7列キーボード最後の栄光の瞬間であり
あとはゆっくりと忘れ去られていくだけだろう

102 :
OS/2とかどこに売ってんだよw
ドライバ類もないだろうし…

103 :
>>102
後継製品とかあるみたい。
http://www.ecomstation.com/downloads.phtml

104 :
>>80
x31 にinstall出来ず
Pen M(物理アドレス拡張 非対応)の為
memory 2GBにしたのに(´ω`)

105 :
PentiumMでもBaniasだと
PAEに対応してるの無いからね
Dothanだったら、なんとかなりそうだが

106 :
仔犬も出来るかな?

107 :
PentiumMはpaeありなのにpaeフラグ返さないだけ。linuxBeanはそんな嘘つきPenMにも対応済み
おいらのX31はdebian squeezeで主にメール・2ch用
Firefoxでuser agentをarm機に見せかけとけばgoogle mapのストリートビューもOK

108 :
X32のスレにこんな書込みあるよ



416 :[Fn]+[名無しさん]:2014/04/15(火) 10:59:58.36 ID:VzfI9y47.net
X32はもうネットに繋いで使う機種じゃないだろう?
快適って??主観的だよな。

どうしてもwindows8をXDBit非対応の機種に入れたいなら。
以下の手順で可能だが、ここで聞く様な輩には敷居が高くないかい?

1.XDBit対応機種(X41等)にWindows8をインストールする。
2.XDBit,PAE,SSE2 関連のシステムファイルにパッチを当てる。
3.HDD(SSD)を取り出して非対応機種X31.32に取り付け起動する。
4.UpDateするとシステムファイルが書き換えられる場合があるので
 起動しなくなったら、再度書き直す。他の機種でも良いし
 windows7起動DISKを使用しても可能。

109 :
X40買ってしまい、掃除で半日潰れたw
Ubuntuあたりを入れて3Dプリンタ操作用になる予定

110 :
855GMじゃ辛いね

111 :
DOSも走る
Windowsも走る
OS/2だとサクサク走る・・・だっけ?
当時、WarpモデルのThinkPad買った人って
貧乏クジ引いたって実感だったのかなぁ
って、スレ違いごめん

112 :
535の時から買ってるが外れクジはなかったね

113 :
ブラウザはdwbおすすめ(開発は中止したみたいだけどねぇ)

114 :
近所のリサイクルショップに定期的にX40が持ち込まれるんだが、何かあるんだろうか?
だいたいジャンクで5000未満。
昨日買ったやつで半年で3台目だわw

115 :
おまえが買うから仕入れてんだろw

116 :
単に 在庫が有るんだろー

117 :
>>102
最近あまり見かけないけど、たまにアホーオークションに出品されてる

118 :
>>114
ちょっと高杉じゃね?X41かな?

119 :
インバースにも
定期的にドッとくるよね X40

120 :
X40だったらlenovoもまだサポート続けてるからなw
ただHDDの遅さはいかんともしがたい
SSD(疑似も含む)でに投資するのも今となっては微妙だからなあ

121 :
>>114
以前買ったヤツがあるか見てみ?
家族が処分してて同じの買ってるってないか?
マジ恐怖の永久ループやでw

122 :
せめてX41じゃないと悲しいね

123 :
大して違わん

124 :
変わるけどドングリの背比べ

125 :
USBポートが塞がって邪魔になるな

126 :
http://gigazine.net/news/20141006-badusb/
ここでbadusbの脆性ドーン
皆気をつけろよ

127 :
NX Bit対応とSATA対応でエライ違いだよ>X40とX41
X41だとWindows8や最近のLinuxも動かせる

128 :
教えるなよ

129 :
X40は最近のLinuxが動かせないのかぁ

130 :
搭載されてるCPUにもよるよね
インストールOKでも起動できない場合もある

131 :
やっぱり
トラックポイントキーボードにヒンジをつけて
タブレットを装着できるようにするのが究極の改造ではないだろうか

132 :
>>131
でも8インチにちょうどいいサイズじゃないんだよね

133 :
スレ違じゃね? タブレットのスレRよ

134 :
x41にwin10入れて記念真紀子。
使い心地はいいと思う。
強いて言えば英語キーボードが欲しくなった。

135 :
IBM Thinkpad X41 2機目
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1411525313/
x41はコチラへどうぞ

136 :
x41なら誘導しなくてもいいだろ
スレチではない

137 :
良いんじゃね専用スレあるなら
ここはX40もX41も同じと思ってる輩も多そうだから。

138 :
X41フェチはキモいんで隔離スレへ逝ってくれ

139 :
>>135
いつもこっちしか見てないからハード板の専スレに気付かなかったよ。
すまんかった。

140 :
そして、誰も居なくなった…

141 :
A

142 :
A22mとX31
電源不良?で続けてお亡くなりになってしもうたorz
両方共外観はきれいなのに

143 :
おぉAシリーズは懐かしい!
10年ぐらい前、俺は21m使ってたわ
2年ぐらいして画面が真っ赤になって来たんで買い替えたけど。

144 :
A22mの電源が入らないことがあって放置して5年くらいになるんだけど
定番トラブルならどこかパーツ変えればいいんだっけ?

145 :
チップヒューズ?

146 :
>>142
土葬にして上げてね。

147 :
>>142
オクに出してよ、X31引き取るよ

148 :
2.5inch HDD と同じフォーマットの小型PCがあれば良い

149 :
>>148
え?どういう意味?

150 :
>>149
そういうものがあれば
それを旧式PCに差し込んで筐体やキーボードを再利用できる
他にもディスプレイ周りとか色々必要だが

151 :
( ´,_ゝ`)プッ

152 :
ラズパイあたりがそのくらい

153 :
>>150
USBメモリ等のブートOSでいいんじゃ無い?
どっちにしてもCPUやら遅いままなので使い勝手は変わらない。
以前はPCIバス等のボードで高速化(CPUや周辺回路を切り替える)するものが有ったが
今や新製品買った方が安価で高速。

154 :
そうやね、まぁキーボードだけ単体で使うのもありかな?
オレはまだ600のキーボード使ってるよ
だいぶ進化して今はBluetooth接続になった。

155 :
備え付けのマザーボードを取り外せるなら
硬いものをつめてキーボードのうちごこちを向上させられそうだな

156 :
Lenovoは中国共産党の人民解放軍の陸軍電子工作隊の傘下企業だから
Thinkpadにドライバーの中にバックドアを仕込まれて、情報が中国共産党にながれ
インターネットバンキングの情報が国内の中国人窃盗団に流れ、
奪った預金の一部が再度、中国共産党に流れ、軍事費に向かい日本攻略に使われるから
Thinkpadは買うべきでないし、買うように勧めているのは国内の中国人だから注意。
Thinkpadを会社で使うのは自分で首を絞めているようなこと

157 :
日本語変だよ

158 :
>>156
ケツは性器じゃないから売春法には当たらない。
だから世の中にはニューハーフヘルスや売り専などが沢山ある。
今回のは未成年だったからパクられた。
まで読んだ。

159 :
>>156
そんなのなら、シェアトップにはならないだろ。
それに、サーバ事業も吸収してるから、そっちの方が危険じゃない??
>>158
誤爆か?

160 :
>>156
ドライバーに仕込んでどうするw
ロムだろが

161 :
>>120
Project Mの変換部品で変換してmSATAを乗せると重量も体感も軽くなるし、
ちょっぴりバッテリーの持ちもよいぞ。

162 :
はら出たX40もX41も同じと思ってる奴

163 :
>>156
頭悪すぎワロタ

164 :
>>150
マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコン
いかが?

165 :
>>155
それはすごいですね。どういう改造をしたんですか?

166 :
X31
IBMロゴからまったく先に進まず起動不可だったけど
メモリ換えたら起動したわw
CMOS電池も新しくしたし、まだまだ旧式アプリ運用のために
頑張ってもらうとしよう

167 :
またまたぁ
メインPCのくせに

168 :
X31のキーボードは堅めで中々良いね
2GBも積めばそこそこ動作する、パームレストに噛み付かれるけど

169 :
個人的には560のスクエアな感じが好き
当時は液晶はずしてもキーボードの下にCPUがあるんだなんかすげーと思った
別に初ノーパソってことでもなかったんだけど妙にそう感じてしまった
ちなみに今なら560より小型なのってたくさんあるけど560には敵わない

170 :
X31はパラレルついてるのはいいのだがシリアルがないのがねぇ
AS/400のオペコン接続用にほしい
240の無印も2台死蔵してるけどさw

171 :
シリアルはX20から省略されたからね、ウルベで使用出来るよ

172 :
Xシリーズからシリアル(RS232C)廃止だね
ウルトラベイ使えば良いね、IEEE1394で代用?
PCMCIAのRS232C変換カードもあった。
USB>RS232C変換は制御方式が違うから動作しないかも?

173 :
マイコン開発関係してる奴はだいぶ前(何年も)からUSB→RS232C変換使ってるが使えないって
聞かないけどね。

174 :
最後のネイティブシリアル・パラレル機機はThinkPad T61/R61/X61あたりかね
確かあれはオプションでシリアル・パラレルアダプターやウルトラベースについてたような

175 :
>>173
DTR,DSR等の信号使う場合はだめだよ
>>174
本体には付いてないよ?3桁シリーズまでじゃなかった?
オレは今でもRS232Cのために535X使ってるよ

176 :
全銀手順のTAモデムあたり怪しい感じか
金融系はセキュリティのためにあえて使っているところもあるけど

177 :
>>175
NECとかは、今のモデルでもシリアル有りは有るよ。
http://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/vd/photo.html#left

178 :
>>175
USB-シリアル変換でもDTR等使えるよ

179 :
>>164
素晴らしいな。数年待てば
こういうのを使って気に入った筐体を軽量化&スペックアップして
リサイクル出来るノウハウが確立していることも期待できる

180 :
>>175
ウルトラベイスリムのシリアルパラレルアダプターは本体からの引き出しだからネイティブだったはず

181 :
http://www.at-mac.com/SKMC8000386/
http://www.at-mac.com/images/upload/product/SKMC8000386/MKJ01057_1.jpg
http://www.nbzone.com.cn/bbs/image/pj/40Y8121/3.jpg
http://www.nbzone.com.cn/bbs/image/pj/40Y8121/4.jpg
こういうやつ

182 :
今のTシリーズってウルトラベイ使えないんでしたっけ??

183 :
>>178
繋がる機器にもよるんじゃない??
ルータは大丈夫だけど、スイッチは機種によってはNGとか有るみたい。
X60s 持ちだから、ウルトラベース買っておこうかな。

184 :
キーボードデザインのT530世代以前への復古で
T, X *40世代や x1 carbon gen 2 の中古価格が大幅下落するのではないか
この辺を使って面白い改造とか出来るといいね

185 :
ボトムケース側を外付けキーボードとして使ってる人はいるよ

186 :
キーボードデザイン変えた経営層の言い訳は、ぜひ聞いてみたいね。
Facebook 辺りで突っ込んでみたいな。

187 :
>>184
特にX1c Gen2以外はパコパコパッドを通常タイプに戻せるからなあ
調達さえできれば
結構大荒れ相場ありえるな

188 :
ジャンクで買ったX60sがBIOSパスワードが掛かってる
のですが解除方法ありませんか?
ボードの電池外してもダメでした。

189 :
知恵無いのに中古に手を出したらあかん、ジャンクなんてアホちゃう
ここR
ttp://www.ogatama.com/cart.cgi?id=I-000100015

190 :
G41にLinux

191 :
G41にLinux(LMDE)入れているんだけどサスペンドで復帰できない・・
復帰方法が分かる方がいらしたらご教示頂けないでしょうか?

192 :
>>188
SVPロックだったら業者に依頼した方がいい
自分でできないこともないがEPPロム外したり
いろいろとメンドイ

193 :
業者に頼んだらその金でジャンク何台買えるんだ?

194 :
ジャンク購入の授業料

195 :
>>194
主基板以外のパーツ代でしょ?完全な2コ1要員。

196 :
ここで 教えろ君 するならジャンクに手を出したらあかん

197 :
長年つかってきたT410s、なんかねじが転がってると思ったら
右上隅のウルトラベイ直上で、上部ベゼルロールケージのねじ山が飛んだ模様
まあ長年モバイルしてもまれたらこうもなるということだけど
4年半使ってロールケージ交換を検討するとはおもわなんだ

198 :
しかしまーT410s、やれパームレスト虚弱体質だオーバーヒートだとかいってたけど
なんだかんだで頑丈だったような感想がある

199 :
IBMのThinkPadを愛用してたときは、
なんだLet's NOTEって!?
なんて思ってましたが、10年後、Let's NOTEの中古を探すためにアキバに通うようになるとは思わんかった

200 :
パナは高耐久性のシリーズ見ると真面目に作ってるなーと思うが
#米テレビドラマの犯罪現場やら軍事地域の野外で使ってるのを見ると
ボッチが無いので選択外やねー

201 :
パナの中古はもれなく黄ばみ液晶

202 :
パナが乳首つけたらひょっとしたらパナ大もうけかもしれないのにな。
潜在的にレノボ製品に不満をもってるやつなんて世界中にいるだろう。

203 :
パナも最近迷走気味だしなあ
もともとここ数年はThinkPadの後追いみたいなことしてたわけだし
X200と同じパワーモバイルのS/Nシリーズ出したり、
YOGA発表したらほどなくして似たようなの出したりとか
まあ開発者の交流があるのはわかるが、最近はLenovoの迷走のあおりを食って
こっちも迷走気味だしなあ
中古のS/Nのほうが人気が高いとか

204 :
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v390997337
NECのQXGAモデルが出てるな今のところ安い

205 :
QXGAってだけで、あとはゴミだけどな
つか、スレチだろ

206 :
宣伝やめろ 気持ち悪い

207 :
パナのトラックボールは気に入って愛用してた

208 :
パナR

209 :
2ならワシのデカマラも相続

210 :
相続税スレと間違えました、すいません

211 :
>>209
>>210
今年最高の笑いでした

212 :
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1418983319/

213 :
クソワロタw

214 :
和んだw

215 :
ちゃっかり2getしてるじゃねーかw

216 :
古いノートPCだと外付けはD-Sub QXGAくらいが限界でしょ?
型落ちthinkpadに IBM QXGAモニタ とかロマンを感じる

217 :
R61 QXGA まだ使用中だよ、T210 QXGA , T221 QWUXGAもね
ipad3の10inchQXGAも綺麗

218 :
電源?の起動不良だと思っていたX40
ウルトラベースから引っこ抜いたら起動したw
HDDはやっぱり遅いが低電圧で静かでいいわあ
でもX31もあるのに、使用目的に迷うwww

219 :
こいつを使えばもしかして古いモデルにeDP接続の液晶を接続して解像度を増やせるかも
(もともと1366x768のみのモデルとかは無理だろうが)
http://orders.ebay.in/ws/eBayISAPI.dll?ImportHubViewItem&amp;itemid=161422504542

220 :
昨日乳首買おうと色々ggってみたんだけど
ソフトドームってあんま売ってないのな
3種詰め合わせばっか
非Lenovoの互換品ならあったけど使い心地どうなんだろ

221 :
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m128919630

222 :
愛機A30pがとうとう死んじまった
ACアダプタ差してるのに critical low battery error とか、どうせいっちゅーねん

223 :
それはバッテリはずせ

224 :
外しても駄目みたい。もちろんバッテリーは完全にヘタってます。
電源オンしてIBMロゴが出てすぐに critical low battery error なので
どうもBIOS?がACアダプタを認識できてない感じです。
新品のバッテリー着ければ起動自体はできそうですが。。。

225 :
A30pも貴殿もポイしなさい。

226 :
ACアダプタのケーブルやらを引っ張ったりして内部が切れてるかコネクタ付近がおかしいか?
など確認

227 :
旧2桁シリーズ以前はドライバすらダウン出来なくなったからな。

228 :
95、98、NT4.0等2000以前のドライバもね
確か去年の7月までは残ってたはずだから十分っちゃ十分過ぎたがw

229 :
もう買収して10年だから、
買収してから発売された機種のみのサポートだろう。
X32,X41以前は消えてしまったね。

230 :
IBM ThinkPad R51 オーナーです。
先日、キーボード直下に装着されている
メモリモジュールが故障しました。
部品交換で、正常動作、復活しました。
ACアダプタや液晶パネルの故障を疑って
しまうような症状だったので、他の方の
参考になることを期待し、発生した症状を
書き残しておく。
バッファロ MV-DN333-A1G
アマゾンで注文した他社部品が届くまでは、
不良品を取り除き、パソコン底面にあった
メモリーを、キーボード直下へ移動し、
取り付けた。その間、2GB→1GB動作となった。
・ Windowsは正常に起動する。
・ メモリーの使用量が一定量を超えると、
ハードウェアが外れたような音が聞こえた。
・ キーボード操作、まったく受け付けない。
・ 画面が、とても暗くなった。
・ 電源ボタンを押しても、電源切れない。
・ USBで繋がっているマウスのみ使えた。
・ 画面上のウィンドウに触れても、閉じたり
開いたり出来ない。

231 :
windows7 ?XP、2000だったりして
memory 永久保証じゃね?
まあ、正常に起動 とは思えんな

232 :
T43pを9800円で見かけてしまったのだが悩む

233 :
>>232
買ってから後悔した方がいいな。

234 :
T43pを9800円でヤフオクに出したら売れるかな・・・

235 :
T61のHDDなしのジャンクが\10k…
どうなんだろう?

236 :
>>235
会社で棄てられる直前のT61を確保、0円。
バッテリー死んでた。

237 :
5000円くらいまでなら買って満足してタンスの肥やしにしても構わないんだけどw
手持ちのDockIIに接続できるという情報とできないという情報があるので検証したいww

238 :
>>236
液晶の解像度とCPU の性能次第では、高額落札もある

239 :
p付きの高解像度Flexviewだと高いね

240 :
>>237
Dock U 使えるよ T43p
ttp://support.lenovo.com/us/en/documents/pd009808?tabName=Accessories

241 :
p付きの高解像度Flexview、2台持っている
今でもとてもいいぞ

242 :
IDTecのFlexViewは、CCFLをLEDの交換すると良い感じになるよ
15inch QXGA まだまだ使用中です。

243 :
16:9ディスプレイってどうしても16:10より画面のところがかっこ悪くなるものだと思うんだが
T420/s には16:9特有の不安さや縦の欠如の感覚は覚えない
16:10のT410/sとくらべてもそんな遜色ない感じだ
T420/sでデザイナーは地味にすごい仕事をしたのかもしれない

244 :
>243
X61がいまでも一番使いやすい
X230は、縦表示の欠如感があり、PowerPoint表示でもX61の方が見やすい
で、T450Sに乗り換えようと思っているのだが、X61並みの見やすさが得られるだろうか?

245 :
スレチ

246 :
レノボのPCが今日届いたけど、慣れてないせいかキー操作がやりにくい><
カタカナ入力は打ったあとで「Fn+F7キー」押すのはわかったけど、アルファベットにしたいときは
どうやるの?

今まではF9とかF8で簡単にできたのに、レノボはどうやったらいいのかわからない・・・。

247 :
>>246
コントロールパネルからFn無しでF1〜F12まで操作できるようにする設定があったはず

248 :
>246, 234
いや、普通にFnロックでいいだろ‥

249 :
メディアキーが優先になってるThinkpadって、「ちょっと古い」じゃなくね?

250 :
無変換でいいだろ

251 :
>>246
F10だろー

252 :
>>246
ファンクションキー使わないといえば使わないんだよな。
せいぜいalt+f2とかalt+f4くらい。

日本語変換はファンクションキーを使ったのは1キー操作で素人がわかりやすいようにした結果。

MS-DOSの昔から、玄人はファンクションキーより近いCTRL+アルファベットなどの
キーボードショートカットで操作するのが普通だった。


変換操作自体、ダイヤモンドカーソルを模したカスタマイズをすると捗る。
そうなるとカーソルキーすらいらない。BackSpaceみたいな最果てのキーもわりといらない。

253 :
テンキーが右側にあると、ローマ字の入力スペースが狭くなってやっぱり入力しにくいなぁ・・・。
上のほうに一列に数字が並んでるPCにすればよかった・・・。

あと、リカバリーディスクが入ってなかったけど大丈夫なのかなぁ。

254 :
>>253
10キー領域なくてもQWERTY領域は同じ位のサイズじゃないの?

255 :
>>254
いや、テンキーがある分狭くなってる。
まぁ、そんな事最初っからわかって買ったんだから自分が悪いんだけどさw

256 :
機種専用のスレがあるならそこ行けよ。
テンキーなんてWじゃね?

257 :
スレチだという指摘はごもっともだが、
テンキーはTやEにも付いてるよ。

258 :
パコパコするのは現行スレへ、ちょっと古くないやん

259 :
でもさ、そのうち、
パコパコ後、パコパコ中、パコパコ前
という区分けになりそうだよね。

260 :
パコパコママ

261 :
X40、X41と新同のX61があるけど、持て余してるわw

262 :
X61欲しいわ

263 :
復活した独立ボタンはパコパコしないが、ペコペコするね。

X40,41は最初からSSDだったらね、ソフトなキータッチ
X41tabletはレノボになって最初の製品

X60,61は電源周りの設計ミスかな? 熱過ぎ
初めてのWin-key付き、タッチパッドが無いのが良いね
X61tablet用のSXGA+は重宝してる

264 :
Lenovo 3000 G530 を入手したんですが、全く初めてです。
レスキューディスクって、他の機種のもの、たとえば、L412やL512 のものを転用できますか。
馬鹿にしないで、教えて下さい。

265 :
Lenovo社に聞いてみることを勧める

266 :
>>264
馬鹿な質問で馬鹿にしないでって? 俗に言うユトリ?

267 :
LenovoのGシリーズはThinlPadじゃねーよ

268 :
ライセンス違反、共犯者募集かよ

269 :
リカバリーディスクは専用のものだから不可能。
マザーボードを認識している。

270 :
>>269
ありがとう。やっぱりそうなんだ。

271 :
まぁ、安くてしょぼいパソコンを激安で入手して
OSが無いという状況なら
Xubuntu14.04LTSとかLubuntu14.04LTSみたいな
軽量版のLinux系OSで動かすという手はある。

実勢として、たいていのThinkPadは
Linux系で普通に使えることが多い。
(技術者ユーザーが多いことと関係があるかもしれない)


ただ、ThinkPad以外のLenovoは知らない。
というか、試した事例自体があんまり無いような気がする。

272 :
Linuxで過去問題になったのは,535のMwaveだけかな?
535Xになって解消された。
IBM時代はLinuxもサポートしてくれたね

米沢製のX1Cが届いたのでこれからLinux入れてみるわ。

273 :
ジャンクでT60をゲット
起動したらXPが立ち上がったがサクッとLinuxをインストール
Wi-Fi認識しね〜と焦ったがハードスイッチ入ってなかっただけ
その後アップデートかけたが音が出ない!Linuxの設定をいろいろ弄ったが全く音が出ない

キーボード上の音量ボタン弄ったら、、、あっさり音が出た……orz

274 :
あるあるネタだわな

275 :
音量調節ってあれ絶対有効なんだよね?
ボリュームのつまみみたいに思っていいんだよね?

276 :
そうだよ、BIOSが起動すれば優先動作する。

>>273
14?15inch?スクエアかな?

277 :
Fn+ファンクションキー同時押しと一緒だよ
X31はLinuxだと輝度結構高くできるのに
Winだとあんま高くできない不思議w

278 :
あらーマジで古いモデルのドライバ落とせなくなってるやん
保存しといてよかったー

279 :
>>277
輝度関係もあるあるネタだよな

280 :
>>278
DriveBooster入れたら、どこからかもってきてくれる

281 :
オレはX41以前のドライバーは全て保管してるよ
もう再配布不可の規定は無効かな、当事者はIBMだし。

282 :
そのどこかを信用できるのか?って話にはなるな。
md5sumとかsha256とか使って、ハッシュ値で
ファイルの正当性を検証できるようにしておいたほうがいいな。




どうやって?
もうLinux系OSでいいやって思えてくるわ。

283 :
もうLinuxで良いんじゃね?
仮想でwindows使えば問題ない?

284 :
Linuxで潰せる程度の機能ならWindowsでも潰せるよw

285 :
FreeBSD NetBSD なんかも使い易いね

286 :
x201sのminipciにSDカード変換アダプタ指すとBIOSで弾く・・・
みなさんどうやってつけたんですか?

287 :
MODBIOS入れたら?X201sにあるか知らんけど

288 :
自己レス、amazonで売ってたSDカード変換は駄目だった。
上海問屋で売ってたやつは大丈夫だったわ。
amazonの方がUHS-I引対応で2000円もするのにだめって・・
問屋は1kでしかも速かった、ステマでも何でもないよw

289 :
ステマと思われたくないなら型番さらしとけやカス

290 :
だな、オレも知りたいわ

291 :
そうやね

292 :
バッテリーリコールはSANYOがOKでLGがNGなん?

293 :
ThinkPad T41のCPUをDothan 765 (2.1GHz/PAE32bit/NX bit有り)に換装したが、
BIOSでenableされてないので、Win8.1Pro 32bitは起動せず。
海外のサイトを覗いていると、ルートのsetup.exeでは無く、\sources\setup.exe
を使うと、PAE/NX bitチェックを回避出来るらしいので、win7 32bitからやってみたら、
インストーラー立ち上がった〜。
予備の2.5 IDEなんて無いので、明日秋葉原に2.5IDEのジャンク探しに行く。

294 :
ツクモ本店(セガゲーセンの裏手の路地裏あたり)で160GBと80GB安売りしとるよ

295 :
CPU早くしてもIDEだと遅いだろうね

296 :
>>271
ubuntu入れたらあっさり真ん中ボタンまで認識した

297 :
IDEのSSDってもう売ってないの?
昔はCFを変換アダプタかましてSSD化したものだが

298 :
kingstonとかの中身が小さいSSDを、IDE変換基盤かませて使うのはどうだろ
X40でそうしてるけど

299 :
>>293

Windows 8 Patches v1.4 x86(W8CPUFeaturePatch.exe)
Size: 69,632 bytes
CRC32: 495dccbe MD5: ef42d2b2aaa9012aa3eb1ee89a063ea8 SHA-1:

c061df7bb04389dc90798d9f0a3d391f42c5c7f7

300 :
IDEのSSDはある
64GBで9000円ほどだから割高

mSATAのを2.5インチIDEに変換するアダプタもあるが、
いわゆるUDMA2病で速度の出ない相性問題が出る
可能性がある

301 :
ほーUDMA2病ってあるんやな
X40にIDE SSDつんだことあるけどそれより遅いって・・・

302 :
>>294
ありがとう〜、買えました。
ただ、Dothan 765(T41)+\sources\setup.exe(Win8.1Pro 32bit)でもやはりHDD再起動不可でした。
BIOSだと、checksumがあるので、BIOS改造はなかなか難しい。
MBRで、NX/PAEをenable出来ないかなぁ・・・。

303 :
ジャンクのT60買ってLinux Mint入れたばっかりだけど、ちょうど>>273と同じで音が出なかったわ

ドライバの問題と思って調べても同仕様も出来なくて、ふらりと寄ったこのスレの
>>273であっさり解決したwサンクス

304 :
http://news.saferbytes.it/analisi/2013/02/saferbytes-x86-memory-bootkit-new-updated-build-is-out/
http://wj32.org/wp/2012/12/26/pae-patch-updated-for-windows-8/
惜しい、PAE32bitは、MBRでenableしてる。

305 :
>>304
ソース見たら、カーネルにパッチ当てとる。
(こりゃダメだわ)

306 :
Windows 8 Patches v1.4 x86(W8CPUFeaturePatch.exe)
Size: 69,632 bytes
CRC32: 495dccbe MD5: ef42d2b2aaa9012aa3eb1ee89a063ea8 SHA-1:

c061df7bb04389dc90798d9f0a3d391f42c5c7f7

307 :
>>303
お役に立てて幸いです
おいらのT60はWin10IPとubuntu MATEになって頑張ってます
ファンが五月蝿いのと持ち運びに重い以外は満足してるよ

T60を可愛がってね!

308 :
>>307
レスが付くとは…大切に使ってあげます。

309 :
T41のピーチスキンがドロドロなんだけど、
いい方法ない?

310 :
剥離剤とスクレーパーで剥がすしかないね。
素地もなかなか良いよ、オレは黒漆塗ってる。

311 :
界面活性剤

312 :
台所用メラミンスポンジでこすり落とすのが主流らしい。

313 :
「ベタベタ 加水分解」でぐぐるといい
アルカリ性洗剤とかいいらしいけど
もう剥いだほうがいいかもね
天板剥ぐならヘラでこするのがいいと思う

314 :
重曹の水溶液がよく効く。
加水分解したラバー塗装の除去で以下のもので実績あり。
・IBMスクロールミニマウス
・IBMポータブルHDDケース
・ZAURUS PI-7000
・東芝XTEND PN-20
どれも一昼夜つけ置きしてから水道水で洗い流すだけ。
溶けきれず沈殿する濃さの水溶液だとプラ素材の光沢まで出てしまったが
沈殿しない程度の濃さだとラバーの質感を残してベタつきだけ取れた。

315 :
ソーダけれど、トップカバーとベースを分解しては大変だよ

316 :
SSD換装とメモリ増設だけして、CPUはpentium Mのまんまのx41にubuntu14.04の32bitぶち込もうとしたけどlubuntuとかの方がいいですかね?
用途はネットサーフィン(動画閲覧とか)、友人と旅行先で撮った動画をネット介して共有とかそんな感じです…
とにかく長く使いたいから、できたらサポートが長くて慣れたubuntuにしたいです。

317 :
>>316
SSDやメモリ増設後の容量、pentium MのClock数、なにも書いてないので詳しいこと分からんけど、ライブ起動して使ってみたら?
インストール後、重けりゃデスクトップだけMATEやLXDEに代えたらいいし

318 :
>>317
ゴメンなさい
メモリ2G
CPUの動作周波数は1.5GHz
SSDは128Gです

319 :
ぶっちゃけx61以降にしたほうがいいと思う
SSDにして化けるといっても所詮Pentium M

320 :
X61はこの時期アッチッチなんでリモートで使ってる
PenMはヌルヌルなのもメリット

321 :
X61は無線を4965から6250に替えたら大分暑さ減ったわ。
7260にしたらさらに温くなった。

322 :
ちょっといいですか?
G40のバッテリー無の本体のみ
5kは買いですか?

323 :
やめとけ
G50で2000円がいいとこ

324 :
G40ってPen4でしょ?同じ額でCore2Duo買えるよ

325 :
>>323 305
やめときます ありがとね

326 :
g40は爆暑

327 :
デスクトップ用のPen4だもんな

328 :
まぁ \5000円なら R500が良いんじゃね?
使ってるが良い機種だよ。

329 :
アキバで中古で25000円でL512を買った
メモリを8Gにしたらかなり快適になった
think padは初めて買ったけどキーが打ちやすいしファンが静か
素晴らしい

330 :
最初がL512とは誠にご愁傷さ様でした。
確かに ”think pad”ですな

パコパコじゃない X、Tシリーズをお薦めします。
ThinkPadを使いましょう。

331 :
ThinkPad G50
つかってるんだけど
無線が現行の使えないけど
どうすればいい?
アクセスセンターをアンインストールかな?

332 :
Gスレあるよ
ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1276127658/0-

教えて君 するならもう少し丁寧に説明した方が良いんじゃね?
G50も色々あるから、型番、仕様、OS、無線LAN型番........
どうやってどうしたの?

ジャンクのG50手に入れて無線が繋がらない...じゃないよね
知恵ないなら中古に手を出さない事

333 :
>>331
その言い方で答えられる奴はエスパー

334 :
11bってことじゃねーの?

335 :
エスパー2

君の頭をアンインストール


お次はエスパー3

336 :
Windows10が入れられるか試そうと思って押入れから古いの出してみた

T400 液晶パネルが故障して確認できず
X31 起動せず確認不能
s30 起動したがスペック不足

こいつらどうしよう

337 :
送料着払いで引き受けます。

338 :
10ってX31(nonPAE)でも動かせるの?
2k入れたまま動態保存してるのあるから入れてみようかなw

339 :
動作しません。

X32のスレあるよ
ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1229999586/

340 :
8.1すら無理かと

341 :
やっぱ無理か…
つうか>>336のs30で起動したってのはなんなんだw

342 :
>>341
ごめん、本体のXPが起動しただけで10とは関係なかったw
X31は電源すら入らなくなってたってことです

s30のXPをアップデートしまくったらSecurityEssentialで激重になったので
Chromiumていうのが気になったから入れられないか調べてる

343 :
s30の件で↓の元記事の内容もしくはregファイルのありかご存知の方いませんか?
レノボのサイトに飛ばされてサイト内で検索してもヒットしません

メモリーを合計256MBに増設すると、Windows XP環境でシステムのパフォーマンスが低下したり動作が不安定になる。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02ED3CF

344 :
インターネットアーカイブで見れた
2003/3/3のページではregファイルは取れなかった
以下転記(10は空白だったけどそのままにしてる)

手動編集の方法:
以下の手順でレジストリ ファイルを編集します。
1. Windows XPを始動します。始動後アドミニストレーター特権をもつユーザー IDでログオンします。
2. 「スタート」「ファイル名を指定して実行」の順にクリックします。
3. Regedt32 と入力し、「OK」をクリックします。
4. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM」ウィンドウをクリックします。
5. HKEY_LOCAL_MACHINE\\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementをクリックします。
6. メニュー バー上で「編集」「値の追加」の順にクリックします。
7. 「値の名前」欄に LargePageMinimum 、「データ型」欄で REG_DWORD を選択、「データ」欄に FFFFFFFE と入力、「基数」欄で 16 進数 を選択し、最後に「OK」をクリックします。
8. メニュー バー上で「レジストリ」 「レジストリ エディタの終了」の順にクリックし、作業を終了します。
9. コンピューターを再起動します。
10.

345 :
転記したけど一応自分でページ見てね

346 :
ありがとうございます
助かりました

347 :
x41買ったけどpae対応しててよかったわ
確かめるまでドキドキだったけどな(

348 :
x41買ったけどpae対応しててよかったわ
確かめるまでドキドキだったけどな(

349 :
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1411525313/0-

350 :
X24は「ちょっと古い」の仲間に入れてもらえますか?

バリバリ使ってるが、全く壊れないな。CNCの制御だから物理的に振動や粉塵で酷使しているのに。
後継に買ったタフブックの出番がこない。

351 :
X24か
久しぶりに引っ張り出そうかな・・・

352 :
おっ懐かしいな、チョー古い??ヒンジは大丈夫?
出してみたがペタペタするね

まだ、要る人おる??捨てるかな

過疎ってるみたいだが、X2xのスレある
ttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1243412529/

353 :
>>352
ヒンジはとっくにぶっ壊れてます。
というかフタ側のパネル自体が割れてパカパカしてる。
が、全く問題なく動作してますねえ。
win2000で、ネット非接続だから、ソフト的にも安定してるし。
バッテリやACアダプタは互換品探して変えてます。

354 :
ハードオフの店頭で寂しそうにしていたT41を引き取ってきた
OS、何にしようかな?
というか、何に使おうか?

355 :
おーーっ、楽しめるね
取り敢えずLinuxでBootしてハードウエアー確認したら?

356 :
T42(Super Visor Password付き美品)が仲間になりたそうにこちらを見ている…
仲間にしてあげますか?

357 :
x41のccfl替えたらそこそこ仮面明るくなったわ
予備の上半身買ってLED換装もやってみたいけどレベル高そうでこわい

358 :
レノボのサポートサイトでs30で検索すると
ThinkStationS30とかしか出てこなくてイラッとする

359 :
起動したがファンエラーが数回
その後、IBMの起動仮面が出るが長い
CMOS電池がないらしく、BIOSの日付が1998年1月1日
何とか自己検査もパスしてDVDで起動するようになる
Linuxの起動画面だけサイケな色になるがインストール完了
(起動しない酉もあった、ATIが使えてるのかわからん)
ベッドで腹上エロDVDマシンにしてみたが重い
その上、14インチの画面一杯にするとコマ落ちする

以上現状報告

360 :
すいません
ThinkPad T42なんですが
ノートPCでもボタン電池が入ってると聞いて
交換しようかなと、思って開けてみたのですが
見当たりません
ひょっとすると、積んでないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

361 :
>>360
キーボードの下だったかな?
詳しくはネット上にあるマニュアル参照

362 :
>>359
動画プレーヤーによって結構違うよ
VLCやmplayer系が軽かったと思う

363 :
>>360
知恵ないのに中古に手を出したらあかん
教えて君 かよ

>>359
PenM、855、ATIなしでもDVD問題ないよ、
PcDoctor持ってる?ハードウエアーチェックだね

364 :
s30にPuppyLinuxを入れてみてchromeをインストールしたけど動かなかった
PenIII600MHz、メモリー256MBだとやっぱりスペックが足りないのかな?

365 :
>>364
Linux板のPuppyスレではよくChromeが動かないと話題になってるから覗いてみたら?
256でも正しくインストールされてれば立ち上がるはず

366 :
84歳のおじいちゃんボランティアがノートPCにLinuxをインストールしてアフリカに送る理由http://gigazine.net/news/20150615-volunteer-send-linux-africa/

アフリカでThinkPadは今も役立っている

367 :
ボタン電池にも微充電してるんじゃ無かったっけ?
しばらく電源入れとけば覚える?

368 :
頭文字がVLはリチャージャブルタイプだけど
古くなって劣化が激しくなると充電できなくなるよ

頭文字CRはリチウムの充電不可のタイプ
T42用の内蔵電池をlenovoジャパンから取り寄せたら
中身はパナの普通のCRリチウムボタン電池だったな
今はVLタイプは無くなったのかね

369 :
VLは535eの時代じゃね?確か2個あったよね?
X20以降はCR****だね、機種によって2極又は3極コネクターになってる。
そこらのタブなしボタン電池はあかんよ

370 :
s30スレが寂しくて悲しい
こういうの最新スペックの基盤に交換できないかなぁ
ミラージュブラックのボディーやキーボードの質感がいいだけに
もったいなくて捨てるに捨てれないし手放したくない

371 :
簡単キットはない
ただスティックPCもHDMIディスプレイもあるからやろうと思えばできる
キーボードはs30はしらんけど確かトラベルキーボードをパーツ取りにすれば
USBに変換できる機種もあったはず

372 :
ディスプレイ付きキーボードとして再生できたらいいのにね

373 :
VNCかなんかでリモート接続すればいいんじゃね
X31にLinux Bean 12入れたはいいが
HDDがいちいちスピンダウン→スピンアップしてうぜえw

374 :
USBにスティックPC付けてもパフォーマンス上がらんよねー

375 :
いやs30よりはましになるだろう
分かりやすいところだと動画再生すると顕著だ

376 :
>>373
HDDの設定変えれば?

>>375
s30ってUSB1.0じゃね?
動画って1080pいけるの?

377 :
電源取ってるだけだからUSB1.1だろうと関係ない

378 :
スティックPCや有機ELの発達によって
古いthinkpadの再生法が確立する見込みは大きい
デザインが気に入ったものは押入れの奥に仕舞いこんでおいて損はないね

379 :
DVD-ROMだと思っていたらDVD-RWだったので勝手に得した気分
あと、DVD再生時CPU食い過ぎ問題は、Ubuntu MATE+VLCにしたら20%ぐらいに落ち着いた
BIOS内蔵電池の件
一瞬、ACアダプターとバッテリを外すくらいなら、日時は記憶してる
バッテリだけ半日ぐらいでもOK

380 :
>>378
どんな再生法?議員立法かな?

381 :
>>378
古いThinkPadってどこまで? 

382 :
弁当箱タイプの360とか750とか?

383 :
PS/55 note以降?

384 :
ThinkPad535EでもOK

385 :
最初のThinkPadを知らないや

386 :
220

387 :
原型はPS/55note 5523-S
ThinkPad は700から(1992年10月)

388 :
手元に ThinkPad - PS/55 T22sx があるのだが未だ動くかな

389 :
700だったか折り畳みキーボードは宇宙で使われてたな

390 :
プリンター機能がついたやつ、なんだっけ?

391 :
最初は 750s >760/ 765> A31p >今はT?
宇宙線対策で中身はガチガチだったね

392 :
555BJ

393 :
昔 映画のミッションインポッシブルで現場でノートパソコンの下の一体化したプリンターから
カラーで本物と間違う位のクオリティーの奴を出して騙してたのを思い出した。

394 :
おーーっ、撮影現場なんだ

395 :
モノリスもトーチャーテストに合格していたら
「ThinkPad 110」を名乗っていたかも
あ、DSTN液晶だから「ThinkPad 110Cs」かな

396 :
レノボブロクでレトロなThinkPadの話題
http://blog.lenovo.com/en/blog/retro-thinkpad-time-machine/

外身はレトロなThinkPad
中身は最新

397 :
レトロならIBMのロゴなければなぁ

398 :
lenovoがレトロとかないよな

399 :
レトロって全体がレトロじゃ無いと言え無い

400 :
Pentium!!!の600MHz、メモリ256MBくらいじゃないとな

401 :
3色のThinkPadはIBM時代のRGBを模したんだろうけど
そうじゃないだろという

402 :
>396
"レトロ"でなぜ液晶が4:3でないのか?!
12" SXGA+以上、14" QXGAにしてほしい。

>401
同意。あのロゴの配色はやりすぎ。

403 :
やっぱBigBlueだよな

404 :
x61スレが使い切られて後継スレがどこか分からないのでこちらで聞かせてください

x61系列の筐体に組み合わせるCPUとして冷却を重視する場合どうすべきかを考えています。
65nm 17W のCPUを使うか 45nm 35WのCPUをソフト(RMClockなど)で
パフォーマンスを抑えて使うか、の二択となります。

x61s (17W 65nm L7000シリーズ)と
x61 (35W 45nm T7000, T8000,T9000シリーズ)は同時期に販売していたので
熱問題だけ考えるならプロセスが65nmだとしても L7000シリーズの方が無難であろう、
ソフトにより調整は色々面倒そうだしLinux使うならWin用のソフトは使えないし、
と思っていますがどうでしょうか。

405 :
2つ使って気に入った方残せ

406 :
X61とX61sの液晶って共通?
あと液晶単体だけじゃなくてべぜるも含めて共通だったりする?
中身の液晶だけ?

407 :
sはTMDパネルだが結構ひどい質でベゼルも専用
上半身はX60かX61の使った方がいいよ
N121X5-L06が当たりのパネルだった気がする

408 :
X60,61はここRよ

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1419343385/

409 :
x61のSXGA+液晶をx200系にはめこむのは縦がギリギリ足りない感じで
難しいらしいけど
x201t とかならサイズが少し大きいからいけるんじゃね?

410 :
ThinkPad 560EのDC端子の脇がショートしてしまいましたが、560ユーザーだった方でそのような経験をされた方は居ますか?

あと、処方箋があったら処方してください。

411 :
お薬増やしておきますね

412 :
>>410
リスパダール筋注おすすめ

413 :
z60mがハドフで1500エンだったんで衝動買い(笑)
penMだけど2GHzでなかなか速いし、win7のaeroもいけるし
液晶はWSXGA+だしなかなかいいわ
ゴールド天板はどうかと思うが…

414 :
http://s.taobao.com/search?q=x220+fhd&s_from=newHeader&ssid=s5-e&search_type=item&sourceId=tb.item

415 :
>>413
まだ残ってた? オレも行こうかな

416 :
個人的に、うまるちゃん関係の薄い本は想像したくない

417 :
えらいところに誤爆

418 :
ここの皆さんはどうでしょう?


http://blog.lenovo.com/en/blog/retro-thinkpad-survey-2-di...

http://youropinioncounts.lenovo.com/s/87869/Survey2/

419 :
このスレに、X201TabletやX121eは当てはまりますか?

420 :
>>419
もちろん!
また、Win10導入情報もよろしく

421 :
さらにオールドThinkPadスレってあります?
誘導お願いします

422 :
昔のPC板ってのがあってな?
http://hello.2ch.sc/i4004/

423 :
>>421
機種は?
もうLinkも切れてるし大昔のThinkPadは無理なんじゃね?

424 :
>>420
ありがとうございます

ではWindows10の情報を。
X201Tablet:トラックポイント系ドライバは、展開後、デバイスマネージャからinf指定でインストールしないと本来の挙動をしない
システムアップデートでいろいろ入れようとするも、対応してないみたいで何も意味ない
指紋認証ソフトウェア入れれば指紋系は普通に動く
タブレット部分のドライバはOS標準で正常動作
クルッパタンしたらちゃんと回る
MinecraftWin10Betaは、体感20-30FPS
TeamViewerでリモート後(iPadから)、切断し、実機操作すると一回グラフィックドライバが落ちて、勝手に復帰してくる(右下にその旨でてくる)

X121e:ドライバ系は201tと同じ感じ。
ただ201tより新しいので、気のせいかちょっと軽いかな?

425 :
落ちてないよ

426 :
>>424
システムアップデートのあの挙動は笑っちゃったよ

自分も昨日x200sのセレロンm723メモリ2GBにwin10入れた
cpuが対応していないって出てインストールが弾かれるけどけど
bios>security>memory protection>excution preventionをdisableにしたら入れられた

svchostが100%張り付きになるwin7よりよほど快適

不具合は無線で接続されていてもタスクバーのアクセスコネクションのアンテナ表示(バー)に反映されたりされなかったりする
だけだな今のところ

427 :
>>426
このインストール時にオフにしたデータ実行防止はインストール後は元に戻しても多分大丈夫っぽい...かな

428 :
俺はX200sに入れたWin10戻そうかなと思ってるわ
こいつはWin7が似合ってる気がしてきた

429 :
>>422
そこにも該当スレなかったから、ここに書かせてください

15年前に中古で買ったThinkPad240(セレロン400MHz)をやっと処分する決心がついた
買ってから数ヶ月で液晶に埃が入って背景を黒くすると星空のようだったが
会社へ行くのに持ち歩いたりして愛着があった
最近、液晶の内側にカビみたいなものが出て全体に広がってしまったし、
表面の保護フィルムみたいなものが浮いて剥げてきて見るに耐えなくなった

レノボになってからThinkPadを使うこともなくなった
ありがとう、そして、さようなら、ThinkPad(IBM)

430 :
>>429
長い間ご苦労さんでした。バイバイ

431 :
http://gigazine.net/news/20150220-lenovo-superfish-disaster/

432 :
>>429

【240】ThinkPad2609シリーズ 14台目【i1124】 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1420380345/
があったのに

433 :
うちのs30はまだ動くのに使い道のない困ったちゃん

434 :
今は仮想あるしな、わざわざ古いノート持つ意味はあまり無いよね
とか言いつつ先日T40とx40買ったんだけども
寝室用には使い込んで黄ばんできたぐらいの液晶が目が痛くならなくていい

435 :
t400買おうと思うんだがおまエラどう思おう?

436 :
バックライトがLEDのとそうでないのがあるから注意な

437 :
昔捨てちゃったThinkpadが一台ある
まったくPCに興味の無かった頃、7.8年前に中古で購入した一台だったけど未だになんの機種なのか思い出せない
IBMロゴ、XPか2000でピーチスキン、クラシックドームでA30みたいに余計なスイッチは付いておらずタッチパッドも無し
14インチほど、R61ほど厚みはない
Tシリーズかと思ったけどあれ大体タッチパッド付いてるし
なんの機種か検討つく人いるかな

438 :
600あたりかな

439 :
>>435
用途によるんじゃね? LCDの状態にも?
手持ちのパーツが流用出来るなら吉

440 :
>>435
うちに転がってるわ
T伝統の灼熱パームが嫌でほとんど使ってない

441 :
>>437
キーボードにwindows key 付いてた?

442 :
>>438
ちょっと見てみた
こんな感じ!たしかにそれっぽい
けどパームレスト部分のスピーカーが無かったような
でもこの辺の機種探せば見つかりそうありがとう

>>441
流石にそこまで覚えてないや
というのもそれ殆ど使わずにすてちゃって、それから数年はPCに興味なかったから、朧気な記憶しかないんだ

443 :
>>435,409
TシリーズのパームレストはSSDにすればずいぶん改善するよ

444 :
昔のRadeon搭載機にIBMの7200回転と
Athrosの無線LANカードの組み合わせは
冬期専用のホッカイロモデルだった
夏場はとても使えんw

445 :
NVIDIAのGPUが発熱で故障するという機種がなかったっけ?

446 :
T60あたりやね
T61では改善されてるみたいだが

447 :
T61pだろ不良品が混じってたの
俺も1台当たった

448 :
PentiumM換装済みR51eをもらったんだけど、これってSATA-IDE変換基盤が入らないんだね
ヤフオク見てみたら、高さのあるF型しか売ってない
数年前は高さのないI型ってのがあったと思うけど、あれならSATAのHDD使えるよね
どっかに売ってないですかね

449 :
TシリーズにSSD付けようといろいろ探したけど
高さと取り付け向きのせいで使えるのが少ないね
結局はmSATA→IDE変換でmSATAのSSD付けた
マウンターにもうまく載っかってキッチリ内蔵できた

450 :
HDDが完全にクラッシュしてしまったX31(2672-CBJ)があります

玄人志向のKRHK-MSATA/I9が手に入ったので、そのHDDをmSATAのSSDに
換装してXPや古いUbuntuをインストールしようと思って下調べしているのですが、
手順としてはいわゆる引っ越しツールの利用での手順ばかりで、
なおかつクリーンインストールではMBRが書けないという情報もあり、
私のようにHDDが壊れてしまっているX31はどうしたらよいのだろう、と
悩んでます

実際、SSDに換装したX31の、DVDからのクリーンインストールって、
難しいのでしょうか?

ちなみにインストールに使おうとしているXPは、以前このX31に
インストールしたときに使ったCDで、その際はUSB接続DVDにて
何も特別な手順なくCDからブートしてインストールでいていたものです

451 :
>>450
何を言ってるのかいまいちよく分からないけどやってみたらええんじゃないの?
xpは知らんがUbuntuはpae非対応であることを除けば問題ないはずだよ
それにしてもminimal.isoからforcepaeしてネットワークインストールすれば現行の14.04ですら問題なくインスコできるけど

452 :
>>450
X31のBIOSでmSATA,SSD認識してるの?

453 :
X201sのME BIOSにadmin profile設定してWiFi経由のAMT操作できてるんだけど、
user profileでの設定が反映できない。
この機種以外も含めてuser profileのAMT連携がうまく使えている人いますか?
インテルPROSet/WirelessはSystem Updateでアップデート可能な最新の
15.01.0000.0830使ってます。特にPROSetのユーティリティ側で変更は
していないです。

https://communities.intel.com/community/itpeernetwork/vproexpert/blog/2011/08/26/wireless-profile-synchronization-enable-seamless-amt-connectivity-in-newly-discovered-wireless-networks?forceNoRedirect=true

454 :
R51にPenM755(2.0GHz)を載せてSSDとDL対応の光学ドライブに換えて11nのWi-Fiカードを付けて
Windows7 x86をインストールして作業用PCとして現役使用中です
intel 82852/82855なのでエアロはムリですが古いXP用ドライバでスリープもサスペンドもイケてます

10年前のPCですけどWindows7が使えるまでは使えそうですね

455 :
11nのWi-Fiカードって?どれ使ってる?
Broadcom?それともAtheros?

456 :
>>455
NECのWL300NCなのでAtherosかと思われます

457 :
誘導されて来ましたどうかお教え下さい。
Thinkpad SL510に増設してあるメモリはThinkpad E530cに流用可能でしょうか?

458 :
可能ですが遅くなります。

SL510 DDR3 PC3-8500
E530c DDR3 PC3-12800

459 :
>>456
アリガトン、外付けだったのね
内蔵を11nに替えてると勘違いしてたw

460 :
>>458
回答ありがとうございます。m(_ _)m
3G超の動画ファイルをE530cのMPC-HCで再生すると滑らかに再生出来ない事が多いので今使っているE530c(標準メモリ2G)に
古いSL510に買い足してあった2Gの増設メモリを取り外してE530cに増設したら再生が滑らかになるかなと思って質問しました。
でも逆に遅くなるのならやめたほうが良いですよね?

461 :
>>460
2Gから4Gに増えることでスワップが減って、体感的には速くなると思う。
3G超過したサイズを再生したことないので、変わらなかったらごめんね。

462 :
>>461
またまた回答ありがとうございます。m(_ _)m
そうですかじゃあ明日にでも交換してみます。

463 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b184568710
>高速起動仕様にシステムボード改造済みの為、HDDに換装しての使用は出来ませんとのことです。
気になる。FHD化や7列化の素材としてよさそうだが
あいにく今は忙しくて手が出ない
興味ある人は落札して詳細を教えてくれ

464 :
出品者乙

465 :
>>463
自分で改造できるんなら、人かいじって戻せないものなんか買わないだろw

466 :
入札0でワロタ

467 :
今、交換用バッテリの手持ちの多さからX61sをよく使ってるんだけど
サードパーティも含めて価格的に入手しやすいバッテリを使ってるのって何だろう?
ちなみにX61sは8セルバッテリが3300円くらいだった

468 :
X201i celeronモデル
つつがなく何事もなくWin10アップグレード完了した

メモリだけは6GBに増やしていたから元の32biから64bitへ変えて
クリーンインストールしたけど無問題

469 :
X61s X201i 専用スレ Rよ

470 :
>>467
何だろう?って何が?
そもそもACアダプタが挿せない場所で何時間も粘る事なんてないよ
心配なら16V出力できる大容量のモバブも売ってるし
そっちのが汎用性が高い

471 :
交換用バッテリの充電器自作できないかなあ
特定の期間内だとピンアサイン同じらしいけど
ロスなく小型でできるといいと思う

472 :
ドライバ直リンクならダウンロードできそうなんだけど?
http://download.lenovo.com とかなー

頑張って直リン保存してるサイトとかないんすかね…

473 :
>>470
まじで

474 :
>>471
自作できるような人はやってるだろう
素人が真似すると危険な行為となるからあまり公表しないと思うが

475 :
>>471
これ買え
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h218956690

476 :
TスレはT460の話で盛り上がっているようなのでこちらで
この度T430を買いました
ThinkPadはX201以来通算4台目です
SSD+メモリ8GB+64bitOSでめちゃめちゃ快適です
これからよろしくです

477 :
ここ見て、バッテリーチャージャー買っちゃったぜw

478 :
701Cの模型でモスキートってやつ入手してググった感じそこそこ珍しそうな感じだけど組み立てずに取っといた方がいいかな

479 :
自分で楽しむなら組み立てる、いずれ売却予定なら未開封が吉。
まぁ、701C持ってないと??

480 :
おれは、某PCの中身を取り去り、内部のモニタケーブルをHDMI化し、
キーボードのケーブルをUSB化、そしてそしてDドライブSSD化
それらにステックPCを挿して外部USB増設、そして空きスペースに
BDドライブを埋め込み羊の皮をかぶった狼に仕上げた!
PS.液晶バックライトは既にLED化!
なかなか激安でつるしのノートより激速に仕上がった!
超おすすめ

481 :
age age君

ここも感染したのか?
  

482 :
包茎の狼まで読んだ

483 :
ThinkPad T60 8889にWindows7搭載すれば当面サバイバルできるかなあ

484 :
T61?
QXGA? SXGA+? なら使えるんじゃね

485 :
さっきX1Carbonをいれたので予備機になってるT410sやT60をしまおうとだしたんだけど
キーボードの出来の格差に愕然としてたところで

X1Carbonは現行のノートPCでは最善の一つなわけだが
それでもT60や600Xと比べたらもうねとなってしまった

486 :
X1Carbonはレイアウトがあかんやろ
アイソは仕方ないけど、まぁ慣れるしかないね

487 :
>>486
世間一般のノートがみんな6段でそれがデファクトスタンダードになってるんだから
或る意味仕方ないね

でもX1c 2ndは許されない

488 :
>>486
アイソは問題ないんだ、問題はキータッチなんだな
やっぱり薄くなってることへの影響をかなり受けてる
(それでも十分使い勝手がいいといえる範疇ではあるんだが)

実際600→T60→T410s→X1Carbon 4thと叩くと明らかにキーの沈み込みがへってて
そのなかでもT410sとX1Carbonの間に大きな溝があるというかなあ

この辺りはなしあいたいところではある

489 :
アイソはチャカチャカするよね
オレはX4xシリーズのNMBが好きだな

490 :
T40系の頃は
ミネベアはもちろんだけどALPSも結構よかった
オレ的にはチコニーはタッチは良くなかったけど
耐久性はミネベアとかより上だったような気がする

491 :
オレはX40のキータッチと沈み具合の腰と全体の幅にかなうものはないと
おもっとるX100やT60、X1所有するが、X40がすべてにおいて最高だ

492 :
まぁ右手側がちょいと詰まってるけどね、柔らかさは良いね。
T60からW500まで使われたキーボードが一番流通量が多いんじゃないかな?
このキーボードのシリコーンラバーを変更すればX40のタッチに近づくよ。

493 :
>>492
シリコンラバー交換を詳しく教えてください

494 :
X40、X41たいした事無い
時代が進むに連れて良い方に淘汰された
万人に人気があるならそれがずっと続くだろう

495 :
X40は薄さが画期的だっただけで他はそこまでじゃないからなあ
特にHDDの遅さと特殊さで地獄を見た世代だったし
それらがSSDで何とかなりそうな世代になると
時代はX200にながれたわけで

まあX40もX200も持ってるけどね

496 :
まあ当時ネットブックブームがあって
ネットブック新品で買う金があるならX40買えるよねって話だったとおもう

1.8インチPATAをSDカードや
当時出回り始めてた1.8インチSSDなどでどうにかするためのアダプタとかもでまわってたし

497 :
X40まで行くとさすがに
「ちょっと古い」は超えてるような気が

498 :
超えてない

499 :
>>498 
俺は、御城用に稀使用するけど十分古いだろw
現役でつーか何に使ってんの?

500 :
>>499
X22→自分用の書類とか
X60s→メインで使ってる。これ書いてんのもこいつ
R60e→鯖
R61→サブ

ほかにもあるが今電源入ってんのはこいつら

このスレたしかIBM専用スレ追い出された人たちの集いだったと思うんだが
自治しようとしてまた分裂させんの勘弁して欲しいわけ

501 :
>>498
>>このスレたしかIBM専用スレ追い出された人たちの集いだったと思うんだが
>>自治しようとしてまた分裂させんの勘弁して欲しいわけ

禿同
また使用マシンに感激した!

ちなみに俺
235→昔のNC機械用数台
X40→御城用数台
まだあるけどこれくらいかな(・ω・)ノシ

502 :
自分もX40持ってるし使ってたけど32ビットシングルコアだから今使うのは辛いね

503 :
付け加えるならメモリ1.5GBってのも辛いポイント
いまだとCore Duoもちょっと・・・ってん感じで最低Core2Duoかなあ

504 :
車内でDVDプレーヤーとして使う分には、X40は十分すぎてる
これにaki.dacつなげて、BOSE AW-1で鳴らしてる
長距離通勤がちょっと楽しくなった

505 :
core duoのX60
Win8.1&SSD&メモリ3GBで超快適やで

506 :
コレクションでThinkPad PS55を持っているけど、暫く通電していない・・・

507 :
とりあえず追い出された立場の人間としては
何でも受け入れるし人多いなら派生がでるのもありだとはおもうけど、
原理主義者による他機種ユーザー追放は「絶対」認めないかな

508 :
ところで
久々にT60出して動かそうとしたら
コンセントのランプはつくのに電源ボタン押したとたん全部消えてうんともすんとも言わなくなった

内蔵電池切れかなあ

509 :
バッテリー外して動くかどうかだな
動かなかったらご愁傷さまw

510 :
x40みたいな化石使って何するかわからない
むかしssdにして遊んだけどメモリとシングル1.5Gで
何も出来ない

511 :
X24を5万で手に入れました

512 :
適格500円

513 :
ヒンジ気を付けなよ

514 :
ラズパイとか内臓できるといいんだろうけどな

515 :
>>510
お前スレタイ読めない?
そんなお前は何も出来ないじゃね

516 :
>>510
PCが何もできないんじゃ無くて、476が何もできないの間違いだな

517 :
当時としてはX40は夢があったんだよ
X220やSSDが相当安い今となってはさすがに無理だけど

518 :
X41tablet今でも使ってる、直結SATA、mSATA,256GB
LCDはIPS SXGA+に変更してあるから、X250のLCDより綺麗だよ

519 :
嘘つき中古業者

520 :
>>518
昔は、X32,X41のLCDをSXGA+にしてくれる人がいたね
オレもやってもらったが、システムボードが逝ってX61tabletに乗り換えました、
SXGA+のLCDは他のX61へ移植して今はCCFLをLEDにしたよ。
確かBIOS書換えないと表示しなかったような??
TabletならXGAでもIPSだから良いんじゃね?

521 :
面白いけど粋だよねえ
ThinkPad 600にはいるマザボとかってないものかしら
NUCとかスティックPCをいじくればいけなくはないような
あるいはSurfaceProとか

でもそうなると13.3インチ4:3似合う液晶が難しくなるという悩ましさよ

522 :
度が過ぎた600信者は嫌いだけど600のキーや筐体はまたつかいたくなるよね

523 :
ノートパソコンのキーボードをBluetooth化してほかの機器のキーボード・マウス
として使えるドングルがあるね

ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/11/29/buffalo/

最低限XP以降(Win2000でも動く?)が起動してちゃんと動く必要があるけ

524 :
途中送信しちまった

10インチくらいのタブレットのキーボード(兼スタンド)として古Thinkを使うと面白そうだ

525 :
600なんてHDDのスペースだけにラズパイ入っちゃうだろ

526 :
600の上蓋、iPadがはめ込めるかも

527 :
Latte Pamdaっていう90ドルからのLVDS端子もついたAtomのSBCがあるぞ
キーボードの信号さえなんとかなれば後は簡単そう

528 :
楽しそうやね
確かに600のキーボードは良かったけどセンターボタンが無いから使い辛くない?
USBキーボードを改造して600のキーボードを組み込んでたがもう使わなくなった、
Bluetooth keyboardに慣れたなあ

Raspberry Pi Zero お薦めします。

529 :
>>523
おもしろいけどOS起動しないといけないから微妙かなあ

530 :
どっちかと言うと、入力を母艦に飛ばして、母艦の出力を直に本体モニタに出せたらいいのに
ソフト的に画面を転送とかじゃなくて

531 :
それなんてリモートデスクトップ?

532 :
ソフト的にがダメなんだから、銅線つながないとダメな人なんだろう。

533 :
>>531
そう、リモートデスクトップ的な事を遅延無しにやりたいって事

534 :
キーボード一体型液晶に改造するってこと?
非常に興味あるw

535 :
ぶっちゃけKVMにできたらと思う
わざわざ古いPCのOSを起動しないといけないのが面倒でならない
OSを起動するということはマザボもHDDも電力も必要だってことだから

536 :
track padの使い心地が忘れられなくて
会社のレッツノートに移植中
一応再利用だよね?(´・ω・`)

537 :
>>536
どう?うまくいったの?

538 :
>>537
海外から配線図拾ってきたけどPS/2のケーブル無くて
ハードオフのジャンクコーナー行っても無かったからそこで保留中
Teensyあれば直接USBにできて移植楽そうだから
明日秋葉で材料買ってくる

とりあえず光学ドライブ無しモデルでそこが丸々余ってるから
その大きさにアルミ板加工したよ
あとはボタンは実機あわせで適当に。
3つのボタンはGNDに落とせばいいみたいだから
PS/2のGNDに落とす予定

539 :
>>538
USBに変換したいならarduino microやその互換のでもいいんじゃね

540 :
>>539
あの手のデバイス使った事ないから
とりあえず外人とハードウェア合わせようかなぁとね

今度自作PCケース作るからその予習として買ってもいいんだけどさ

541 :
>>540
なるほど
実現できる見込みがあるならそっちでサクっと作った方が絶対良いから上のは忘れてくれ

542 :
>>535
古いサーバーのKVM使ってるよ、17351LX

543 :
t400買ったのでお邪魔させていただきます

544 :
t40復活したのでお邪魔します。

545 :
T43p のドライバ取りに行って型番がエラーで返ってきて、汗
2013年春にwin7を入れた時にはあったから、その後、>>83 の頃に全削除って感じかあ
T43pはGPUが引っ掛かって、win10は入らねーし

やっぱ、ショックだわ

546 :
直リンは大丈夫なんだからそれでおとせばええやん

547 :
直リンまじか
俺のX31をゲーム用にWin98でセットアップするときが来たようだな…

548 :
T43pをSSD化しようかと思ってて、直リン探してみるわ

549 :
impresswatchドライバアップデート情報がわりとつかえる

550 :
>>545
X300のT43はWin7でフルアップデートかけてから
Win10のISOを落としてきて無理矢理にインスコしたら
何とかインスコできてVGAも標準ドライバーで当たってたけど
T43pって、FireGLだっけ?X300とそんなに違うのかな・・

551 :
T43(IPS、ビデオX300)はがんばればwin10できるんですか。

最近SSD化+VISTAにしたのですが、
余った新品のwin7 homeアップグレードがあるので
T43に入れるかオクに出すか思案中

552 :
もしWindows7で仕事になるなら、わざわざ重い10要らなくない?

553 :
>>552
まーそーだよ

554 :
T43なのにX300?とか
紛らわしいw

555 :
homeだと仕事で使うのは辛いなー

556 :
今年の頭にT420(HD+モデル)を購入したのでお邪魔しますよ。
M2のSSDにwin10クリーンインストールして、
元々のHDDをデータ保存用に、メモリー8Gに増やしても、
5万でお釣りが来るとはなかなかいい買い物だった。

557 :
T60とT61なんだけどCPUクーラーの熱伝導シート(?)がボロボロになってた
代わりになに買ってくればいいんだろう?
皆さん何使ってる?

558 :
はがして普通にグリスつけてる

559 :
t400にメモリ増設してSSD入れたら超快適で、仕事用に大活躍です。

560 :
L512のキーが一個壊れたorz

561 :
掃除してたら昔使ってたチンクパッドが出てきた。全部完動品
600E、235、T22、SL300(現役サブマシン)

今のネット環境では一番新しいSL300で限界

代わりに安いwindowsタブレット買ったけど、やっぱりチンクパッドの方がいいよぉ〜

562 :
不要ならオクに放流よろしく

563 :
掃除しないと出てこないくらい、存在を忘れるようなものか?

564 :
T22まではわかる
SL300って、そんな昔じゃないだろw

565 :
うん SL300はまだ使えるしサブで使ってるよ

でもそのSL300はセレロンの一番安いやつ
動画見ると、動画によってはコマ落ちする

そして一番気に入らない点はBios更新してから轟音のファンが回りまくるようになってうるさいのがね

買い替えたwin10タブレットは使いにくくてストレスたまるから、モバイルできる中古か新品物色中です thinkpad220シリーズ

566 :
訂正 220じゃなくて200シリーズ

567 :
tp220欲しかった〜
230Csを中古で買ったけど

568 :
>>565
うちのSL300はCPU乗せ換えたよ。
core2のP8800。
バラさずに蓋開けるだけで交換できるから簡単。
あの筐体結構丈夫だし液晶も明るくて今でも愛用してる。

569 :
SLはここRよ
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1319062147/

570 :
CoreDuoの載ったT60にCore2Duo T7600を載せてみようと思ってるんだけど、
同じことをやった人でヒートシンクを変えずにいる人っている?
保守マニュアルによるとCoreDuoモデルとCore2DuoモデルでFRUが違うけど、
ヒートパイプの太さがちょっと違うぐらいにしか見えないんだが。

571 :
>>570
もともとcore duoの何が付いてたかわからないけど、換装可能なCPUならTDPが少し上がるぐらいだろうから、ヒートシンクの大きさぐらいならちゃんと冷却できれば問題なさそうな気もするけどね

>>565
CPU換装で発熱上がるだろうと思ってちゃんと調べてなかったんだけど、安物セロリンよりcore2duoの方が熱持たないんだね
core 2duo p8700が送料込みで800円で買えたからグリス届いたら換装してみるよ
ありがとね

572 :
>>571
とりあえず、ダメ元で交換してみた(元はCoreDuo T2500)。
5400rpmの100GB HDDも安い240GB SSDに交換して、Win10 Proを
クリーンインストールして少し動かしてみたけど、今のところファンが爆速で
回ることもないし、パフォーマンス的にもいい感じ。
ちなみにビデオドライバはVista用のをそのまま使ってる。
後は、死んだバッテリーの代替品(社外品で$24)と4GB分のメモリ($19)が
届けば、サブ機として活用できそう。
本当はBTも増設したいけど、液晶パネルの周辺に貼ってあるネジ隠しの
シールが手に入らないからなぁ……。

573 :
古いスレにT43が書き込まれてるのかぁ
L512のP4500をi3-M350(オクで\800ぐらいだったかなぁ)でもここではぬるいと
思ったけど妥当な感じだったか
メモリはBIOSで4GB以上の認識したけど、Winは立ち上がらなかった。
新規インストールでもインストール画面が立ち上がらない。
ネット見ると行ける機種らしいけど・・

古いうえ外れ個体らしいけど、不自由もないからこれでいいや

574 :
IBM製Xシリーズ最後の機種のキーボードがいかれた。
特定のキーだけ反応がない。オクで買って置換すりゃ済むんだが、
逝かれたやつを分解、鉛筆1本で通電復活させた!

575 :
IBM最後のXと言うと、X32、X41かな?
オレは固めのX32より柔らかめのX41のkeyboardが良いな

576 :
>>574
BSキーが入らないで困ってんだ
やり方教えてちょ

577 :
ThinkPad T60久々に引っ張り出して使おうとしたら
ACつないだままだと電源が入らず(ACランプはついてる→電源押したら消える)、
AC抜いてバッテリだけだと起動する

これはいったい何が起こってるのだろう

578 :
AC繋いでバッテリー外すとどうなるだろう?
電源部が弱ってて、バッテリー充電しながら起動しようとすると電圧足りないとかなかぁ?

579 :
>>578
>AC繋いでバッテリー外すとどうなるだろう?

その場合はダメだった
たしかACつないでるか、つないでないか、
充電中でもフル稼働できる90Wか、充電とフル稼働が両立できない65Wかは
PCの起動マイコンは認識できてるらしいから

電源がつないでない=駆動制限モードでブートの時だけは動く
=コンデンサーが弱ってるのかなともおもう

580 :
>>576
キーボード外す
キーボード分解
透明の電極があるペラペラのフィルムまで分解し
電極のラインをHBの鉛筆で濃く絵取る
そのあと布で軽くふきとり元の状態に組みなおす
通電が復活しキーが反応!

もしくは、
コネクター部が通電不良を起こす事アリ
コネクターのオス部の電極をHBで絵取り軽く布でふき取り接続!
復活!

このパターンですね。

581 :
https://youtu.be/mivokRu9gWY

582 :
すんません
L520という機種をこの1年超くらいオフラインで使ってきました。
さっきバッテリ使用していて残量警告が出たので電源コードを挿しました。
そしたら画面全体が暗転しまして、咄嗟に電源ボタンでシャットダウンさせました。

その後給電状態のまま暫く放置してましたが
いま操作してみたところ電源が入りません。
PCが返してくれる挙動は、

・電源ボタンを押すと、ボタン外周の緑ランプが約1秒ほど点灯
・電源コードを挿したとき、PC側面の電源状態ランプが3回だけ点滅

この計2点しかありません。
これはPC完全死亡でしょうか?

583 :
>>582
はい

584 :
マニュアル見れば書いてあるだろうに
見るのがいやでここでウソ書かれたらどうするんだよ

585 :
なんでそれ548相手だけに言うの?
そんなの質問してる人全員じゃね?

586 :
明らかに>>582を書くよりもPDF見たほうが速いから
具体的にあなたがそう思ったほかの質問を上げてみてくださいな

587 :
全員の質問を読むだけでも大変だよな
さて何日かかることやらw

588 :
安易っちゃ安易だけど、ここにいる詳しい人なら治す裏技知ってるかもと思ったのだろうな
仮に修理方法が存在したとしても、知っただけではどうにもならんレベルの人と思われたらやっぱり回答もらえない

589 :
>>587
何で全部読む必要があると考えるのか?アスペか?

例えば>>4なら経験者しか分からないだろう
>>582ならLEDの点灯まで分かってるんだからマニュアル見れば分かる
>>585は少なくとも全員といってるんだから>>1から見て最初の質問を上げればいいだけ

590 :
結局>>582はどうしたらええの!

591 :
>>582
まずはこれを嫁
https://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/0a60342_06_ja.pdf

592 :
548だけど553とか556は俺じゃねえぞ
厄介扱いしないでくれよ真面目に聞いたんだから…

593 :
バッテリーはずせ

594 :
>>582
LスレRよ
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1319037187/

SL,L,E....はThinkPadじゃないんじゃねチャンコロパッドだよ

595 :
まだできるらしので、
T60をWin10にアップグレード中

596 :
ずっとできるっぽいなw

597 :
ずっとできるみたいですねw
認証されてました
ドライバも自動で入った

598 :
R500のExpressカードスロットは、
内部的にはPCI ExpressとUSB2.0どちらでの接続なのでしょうか。

PCI ExpressだったらUSB3.0ポートのカードを付けてみようかなと思いまして。

599 :
>>598
USB3.0カードは刺して動かした事有るよ
HDDは早くなった。

600 :
>>598
Intel 82801(ICH9)のPCIブリッジに繋がってる。
USBホストコントローラには繋がってない。

601 :
>599 >600
ありがとうございます。

USB3.0カード買ってみようと思います。

602 :
>>601
USB3.0カードのUSB端子の勘合と言うか接触が少しの
ストレス(っと言うかちょっと本体を動かしただけで)
転送が途切れたり不安定に成るのでツライチじゃ無いほうが
いいかもね、
更にPCI・E側は細いので無く溝が全部埋まるサイズの
ヤツがいいと思う。

603 :
すみません、他スレから誘導されて来ました。

すみません、教えてください。
X201, Windows7 32bitを、Windows7 64bitに上げたいのですが、うまく行きません。
何が悪いのでしょうか。

現在
X201 3626-FEJ
Windows7 pro 32bit
CPU i5 M540
メモリ 8GB (4GBx2)←今日入れ替えて認識できています。

用意したOS DVD
Windows7 pro 64bit プロダクトキーあり

作業
・電源on, OS起動, USB CDドライブを接続、それにWin7 64bit DVDをセット
・DVDをダブルクリック
→このインストールディスクは、お使いのバージョンと互換性がありません。
アップグレードするには、適切なインストールディスクが必要です。
と言われて、先に進めません。

よろしくお願いします。

604 :
DVDから起動してアップグレードは?
ダメだったらクリーンインスコしたほうがいいよ

605 :
>>604
ありがとうございます。
・DVDを外部USBのドライブに入れて、X201 電源on
・F8で、DOSみたいな背景黒画面出して、USB CD にして起動
  →CDドライブに電源(USBから)がoffになっていて、ドライブが回りません。
  →その後、HDDで起動してしまいます。

起動時にUSBのCD ドライブの電源の入れ方もわかりません。
CD内蔵のthinkpadのときは、CD起動で難なくできたので、そのイメージでいましたが
今回は困ってしまいました。
よろしくお願いします。

606 :
>>605
F8じゃなくF12を押しながら起動してDVDから起動するようにリストからDVDを選ぶ。

極希にブートに対応してないドライブがあるので気をつけろ!

607 :
ちなみに今時のドライブならPCの電源が入れば勝手にドライブの電源が入るようになってるのがほとんど。
極まれに電源スイッチがあったり、PCからドライブへアクセスする信号が来て初めて電源をいれるのがある。こいつらに当たった場合は運がないと思ってたあきらめてドライブを変えた方がいい。

608 :
仕事中ににちゃんやるものか
休みなのか

609 :
>>606
>F8じゃなくF12を押しながら起動してDVDから起動
ありがとうございました。
無事にUSB CDドライブから、Windows7 64bit OSのインストールが起動できました。
現在進行形です。

ありがとうございました。

610 :
>>609です。
おかげさまで、クリーンインストールですが、順調に進んでいます。
今、KB20xxxxの3点セットをインストールして、Ethernet Driverを入れているところです。
メモリーも7.8GB使用可能で、うれしくなりました。
どうもありがとうございす。

611 :
>>610
下手にうぷぐれするよりクリーンインスコしたほうがいいよね。

とりま乙〜

612 :
>>609です。
ありがとうございました。
クリーンインストールできました。今順調に動いて居ます。
みなさん、ありがとうございました。

質問させてください。
1. 起動時にThinkVantageの青いボタンでBIOSに行く事ができないのですが、
   クリーンインストールだとそういうものでしょうか?

2. 電池の持ちが短いです
   電池残量が50%でも30分しか持たないです。こんなものでしょうか?

宜しくお願いします。

613 :
>>612
1,起動時F1で行けない?
2,小電力マネージャーからメンテナンスで(ry
つーか電池買えよwww

614 :
>>612
1:もともとThinkVantageボタンじゃBIOSに入れません。

2:You9セルバッテリー買っちゃいなyo!

615 :
X201メーカー製造中止よ
段々値下がりしていくと思うけど
買い時見誤ると悲惨w

616 :
581はスマン
バッテリーのことね

617 :
既にバルク品は偽物の方が多い状態だからなぁ
迂闊に純正を謳うバルク品買うくらいなら、Lenovo直販で正規品買うか割切って互換バッテリー買った方がマシだな

618 :
知恵無いのに中古品に手を出したらあかん

619 :
いや
そういう奴が居るから経済が回る

620 :
僕、知恵あるから中古使える〜っていう発想が情弱

621 :
情弱は中古に手を出したらあかん

622 :
情弱は中古に手を出したらあかん

中古買ってここで聞くようじゃあかん

623 :
中古は貧乏人の嗜み

624 :
中古は経済をまわさない

625 :
経路や量が違うだけで回ることは回るだろ

626 :
こじき必死乙

627 :
T60がオフィス専用機として大活躍中です。

XP(SP3)、C2D T7200、mem3G、SSD 

ALPSのキーボード最高だわ

9セルバッテリ、不要なプログラム削除、画面暗くして8時間以上持つ

628 :
>>613-615
>>612です。
アドバイスありがとうございます。

Windowsが起動するときに、Press Nlue Vantage Button...とか表示が出ますし、
W700,W520,X1なども持っていますが、それらは青いボタンでBIOSに行けるので、
X201も行けるのでは?と思っていました。ありがとうございました。

新しくバッテリーを買って充電したところ、
満タンで3.5時間とか出るようになりました。どうもありがとうございました。

このX201、安かったんです。i5 4GB 128GB で1万円。
その後、メモリ 8GB 2000円、SSD 128GB 3980円、Win7-64bit 1300円、バッテリ 5000円で、
いい感じに動いています。
X1の、あの薄い感じのキーボードが好きになれなくて、X201を買いました。
17インチも買い換えたいのですが、現在のPシリーズのキーボードもX1と同じですよね。
残念。

どうもありがとうございました。

629 :
>>628
bios起動おつ
キーボード云々よく分かります。
大時に使ってあげてください。

630 :
スルーされててワロタw

631 :
今のキーボード、打鍵感が軽いので、楽に打てないか?

632 :
Bios起動はF1だよ。
あと、クリーンしたら、青ボタンは諦める。
どうせ役に立たない。システムイメージ作成をお勧め。

633 :
マザーボードを変えたら、win10が認証しなくなり、
x201一台だけ、win7に戻した。
 みんなもマザボ交換は気を付けてね!

634 :
必死過ぎて笑う

635 :
>>628
それなら、ウルトラベースを買って、23インチの外部モニターを
着けた方がいい。オレは場所の関係で21.5インチだが。

636 :
どうしたこいつ

637 :
この度、ヤフオクでThinkPad x220+ウルトラベースを購入した者です。
宜しくお願いします。取り敢えず、内蔵の120GBのSSDを270GBのSSDに換装しました。
とっても快適なんですが、やはり容量が全然足りず、急遽
7mmの2TBのHDD(キャッシュ128M)を購入しました。このHDDをウルトラベースに
装着すべきか、本体のSSDと入れ替えて使うべきか迷ってます。
PCの使用法としては音楽(DTM)や、画像編集とか結構使います。
モバイル性には拘りはありませんので、ウルトラベース常時装着を想定してます。
ずっとレッツノートのS10と言う古いPC使ってたので、スピード的には
少々遅くとも耐えれる耐性はありますが、後々の取り回しや、
SSDの上手な使い方があればアドバイス頂ければ幸いです。

638 :
>>637
HDDは、SSDに比べたら
速度は落ちるが、耐久性に優れる。
SSDはその逆。ということで
本体のSSDはそのままで
UBにHDDを仕込むのがいい。
外付でもいいけどね。
本体SSDはあくまでも
編集や一時保管用で使う方が
快適だとおもうぞ。
(HDDにもSSDほどではないが、
寿命はあることは忘れずに)

639 :
>>637
SSDとHDDではOSを入れた時の体感速度が違うので持ち歩かないのなら
ウルトラベースに2TB HDDを入れた方がいいと思うよ。
あとX220ならmSATA SSDが使えるので(ただしSATA2.0で若干遅くなる)
本体だけでmSATA SSD(OSインストール)+2TB HDDにすることもできる。

640 :
>>638-639
お二人方、詳細なアドバイス有難うございます。
せっかくのSSDだし、アドバイスの通り内蔵で使おうと思います。
2TBのHDDには一切アプリのインストール先には指定せず
データ倉庫的に割り切って使えば、必要時に光学ドライブと入れ替えた際も
大した不便も生じないだろうし。SSDの恩恵も受けられるかもしれませんよね。
mSATA SSDも検討してみます。有難う御座いました。

641 :
>>640
その時用に、HDDケースも買っておくといいかもしれない。

642 :
発熱問題があるからmSATA SSDはやめた方がいい。
シンプルにSSD一本がいいよ。
 この夏ファンのメンテを怠ったせいで、X220一台
死亡させてしまった。
 HDDはUBに入れるべき。

643 :
X220はケースに弱点が多々あるから、リアルモバイルすると
すぐに外身が壊れる。
 天板割れ、パームレスト割れ、液晶ベゼル破損はすぐだ。
家中モバイルが限界。

644 :
会社で支給されてたx220もパームレストにヒビが入ってたな

645 :
>>641-644
色々と有難うございます。
確かに今は、本体のファンも全く回ってないし。冷たいし静かだし。
レッツノートS10は、7500回転のHDDに換装してたせいか
キーボード打ってる指先も熱くて触れてるの辛かったし。
やっぱSSDのメリットですよね。という事で
本体SSDで行こうと思います。
それにしても、この、DELキーの位置だけは
強烈で、まだ慣れない(苦)

646 :
>>643-644
X220でリアルモバイルバリバリ2年してるけどとくにはあまり感じないかなあ
裏蓋の塗装がはがれてきてる感じはするが

647 :
それは良かったね。
X220はUBに付けで、デスクトップとして、
X201はモバイル用にしているよ。

648 :
X220で画像編集とは大変ですな、ショボイLCDなのに?

649 :
脳内のことだからそっとしておこうぜw

650 :
画像編集なんて言ってねーぞ。
ニートは思い込みが激しい。
脳内はそっちの方だ。Be-StockでX220を調べれば、すぐにわかる。

651 :
話は変わるけど、Be-Stockって
Googleから飛ぶと必ず品切れだよなw

652 :
早朝から必死なこと

653 :
>>652
そんな無意味なコメントをするためにオマエの人生はあるのか?
無価値な人生だな。
 仕事があれば、朝しか時間がない。ニートは知らないか。

654 :
さすがことせん君すぐに発狂するんだ
お前四六時中2ちゃんやってるんだろ

655 :
>>650
648のレスは637の
PCの使用法としては音楽(DTM)や、画像編集とか結構使います。
じゃね?

656 :
>>650
613のレスは602の

657 :
>>656
了解

658 :
>>637
私はcf-s8使いですが、サブ用にx220を購入しました。液晶がクッキリしない、キーボードの配置に不慣れを感じます。ワープロとして利用しますが、ビジネス機としては納得です。

659 :
Cf-s8(win10、3m、SSD)とx220(win7、8m、HDD)で計算処理させたがx220の圧勝でした
レッツノートを買い換える

660 :
ラップトップは移動させて使う事もあるから回転するHDDは組み込まない方が良いと思うけどな
まあ、ThinkPadはプロテクション働いて読み書き動作停止するけど、地球ゴマ動かすように軸に負担が掛かる

661 :
>>659
そりゃ二世代違えばねぇ

662 :
x220, x230に 13インチ液晶を搭載した
x320, x330 というものの存在を見て驚いた
パーツの一部をいじって交換し、基盤をちょっと付け足すだけでここまで出来るんだな
やっぱり改造の世界でもプロには勝てないわ

663 :
>>662
見てびっくりです
めちゃくちゃ格好いいですね
これを見てしまうとx240とかx250なんかが安っぽいおもちゃのようです

664 :
>>663
錯覚わろた

665 :
T500を手に入れたわ宜しく

666 :
ひょっとしてVISTA

667 :
質問です。

X201 に、Windows7 をクリーンインストールしたのですが、
ESCキーの右にある、音量×↓↑のボタンが効きません。
どのドライバーを入れたら効くようになるでしょうか?

668 :
ホットキー統合じゃね

669 :
T530買った

670 :
よくT530のキー配列が許せたな

671 :
>>670
最近はiPadを多く使うので慣れがリセットされたかもね

672 :
x240買った

673 :
パコパコかよせめてX250

674 :
>>672
(・∀・)ナカー

675 :
まぁパコパコは力業でとっかえられるからなぁ

ある意味余計に楽しめるとも言えなくはないかもしれない

676 :
x120eかっこよすぎない?

677 :
あけましておめでとうございます。

質問させてください。
中古でW701を買いましたが「??」と思うところがあります。
そんなものなんでしょうか?

1. 液晶画面の輝度
   アプリが起動してウインドウが開くと、明るさがいったん暗くなって、また戻ります。
   周囲の明るさセンサーに手をかざしたような変化があるのです。

2. Windowsエクスペリエンス
   実測すると、プロセッサ、RAM、ディスクなどは7点以上出るのですが
   グラフィックス、ゲーム用グラフィックスが共に、1.0です。
   1.0なんて、今まで初めて見ました。
   PCは詳しくないですが、グラフィックカードが外されているとかでしょうか?

Windows7 pro 64bit, SSD, RAM8GB です。

何かアドバイスがあれば教えてください。

678 :
ぬこにこばんじゃね?

679 :
いくらなんでも1.0なんてことはないかと
ドライバー全部当たってる?

680 :
あけおめ!

>>677
デバイスマネージャーで確認
標準なんちゃらじゃ駄目です
NVIDIAR QuadroR FX 2800M(3800M)

681 :
W701は見た限りだとnehalem世代のようだけど
エクスペリエンスインデックスで1.0なんか出すのは
IntelHDでもアクセラレーション無効(≒ドライバ未導入)でないと無理

682 :
中古でいくらぐらいしたんだろ

683 :
>>679-682
ありがとうございます。今帰省中なので、帰ったらドライバー探して入れてみます。
中古価格は、1.7GHzだと4-5万です。私は2GHzに拘ったので、13万くらいしました。
スペックは以下の通りで、確かにグラフィックスはNVIDIAのやつでした。
&#8226; Intel Core i7-920X 2GHz Quad Core CPU
&#8226; 17″ FHD 1920 x 1200 ( WUXGA ) RBG LED Widescreen anti-glare
&#8226; 8GB DDR3 SDRAM
&#8226; 480GB SSD
&#8226; Intel RAID Card
&#8226; NVIDIA Quadro FX 3800M 1GB Graphics

あと1つ教えてください。
リカバリーがなかったので、今回はWindows7をクリーンインストールから始めています。
Lenovoのサイトから、SystemUpdateというアプリをダウンロードして、それぞれのドライバーを入れました。

しかしこのSystem Updateでは、NVIDIAのビデオカードのドライバーが
ダウンロード、インストールされない、自分で独自に探してきて入れる、
という理解でよいでしょうか?

684 :
Win7に拘りがあるなら、自分でドライバ探してきて適用しないと
そのままでは機能しないコンポーネントもたくさんあるだろ。

Win10なら、WANへ出られる状態にして転がしておけば
WindowsUpdateで大抵のドライバが適用できるが、
Win10を忌避するなら自分でやるしかないね。

685 :
逆に、Win7世代だとバッテリー管理周りのLenovoのソフトをWin10ではストレートには導入できず、小細工が必要になる。
と言っても、.NETのランタイム入れてアプリ側のプロパティ開いて弄る程度だけど。

アダプタを繋いだら100%まで充電で構わないなら、入れる必要は無し。

686 :
CPUにこだわるやつが
ドライバも入れられないのかよ

687 :
>>683
>>自分で独自に探してきて入れる、という理解でよいでしょうか?

貴方の現状だとそのとおり
今覗いて来たがlenovoにもn-vidiaにもドライバあったぞ
展開先メモれ。 がんばれ成功を祈る。

688 :
>>684,685,687
どうもありがとうございました。
おかげさまで、数値が良くなりました。6.9です。

原因はご指摘の通り、ドライバが当たっていないようでした。
Windows Updateをして、207個のアップデートをして、LenovoのSystem Updateを
何度かかけているうちに、6.9になりました。大変助かりました。
ありがとうございます。

このキーボードで、17インチ縦1200で、赤ポッチがあって、i7で2GHzは、
この機種しかないので、大事にしていこうと思っています。

ありがとうございました。

689 :
画面が2個あるの?
なんかうらやましい

690 :
>>689
私のことでしょうか? でしたら、画面は1枚です。

691 :
Windows Updateで207個のアップデートって・・
それ初回のアップデートだろよ
Windowsエクスペリエンスよりそっちが先だろw

692 :
>>691
あなたには普通のことかも知れないですが、
僕には初めてのことで、わからなかったんですよ。
Windows Update のまま、半日もずっとそのまんま。
どうしていいかサッパリわからない。

693 :
>>692
ドライバあたったようで何より
先ずは、おめでとう!

694 :
>>693
ありがとうございます。
このような値になりました。

http://imgur.com/a/mKkCd

激速ではないですが、まずまずかなと思っています。

ThinkVantageも入れたいけど、なかなかうまくできずに苦戦中です。

695 :
>>694
余計なもの入れないほうが快適だよ

さてX701DS探しましょかねw じゃ!

696 :
T420sかT430sのいい出物はないもんかねえ

697 :
>>696
俺もほしいが、なかなかないね

698 :
なんか中古だとT420やT430はよく見るけどT420s/430sはあんまりみないんだよね
どうもレノボが主力販売機主として前者を推してた可能性があるっぽいね

まあT410sの悪夢があるからかもしれんが

699 :
T430s、ebayでコロゴロしてますが、だめでしょうか?

700 :
そりゃ海外だからでそ
国内の法人向け販売主力がT420s/T430sじゃなかったってことで

701 :
>>699
良いと思うけど
送料入れて11諭吉って・・w

702 :
>>696
オクで何台か処分検討中だけど…時間的な余裕が無い。

703 :
>>702
出たら検討したい
ここの住民だけでも人気になりそうだが

704 :
T420s FHD化改造キットなんて人気ある?
2台分予備確保してあって、不要なんだけど。

705 :
うちも出たら欲しいにはほしいかなあ
いくら最大輝度がT410sに劣るとわかってても安心してフルパワー出せる機種は気になる

706 :
x201sってx201のステレオスピーカーに交換出来る?

707 :
Windows 10 Anniversary Updateでいったんクリーンインストールは成功したんだが、
興味本位でデフォルトの環境で作った回復ドライブのUSBメモリで回復作業してみたら
起動しなくなっちまった。。。
Windows 10 Anniversary UpdateのUSBで起動するも、status: 0x000000fで再インスト
できない。。

708 :
あら、スレ間違えた。。
すまんです。

709 :
17 [Fn]+[名無しさん] sage 2017/01/05(木) 03:43:00.66 ID:Td6UQi2H
このスレ立てられてから、
上手いこと事が運ばず発狂しちゃって、
ことせんお猿さんが急に書き込み始めたことからもお察し(笑)
何をやっても稚拙でバレバレDRことせん君でした(笑)





これが図星で朝からキチガイテンプレート貼ることせんちゃんワロタ

710 :
久しぶりにs30を立ち上げてみたんだけど
バッテリーが生きててびっくりした

使い道がないのが残念なところ

711 :
このスレに書き込む材料にはなってるなw

712 :
>>711


たまらず登場ことせん君(笑)

自分が自演しているスレを邪魔され、

昨夜も完全敗北したからね(笑)


今回もワンパターンで笑う


散々レスつけられて眠れずでカワウソ(笑)

脊髄で反射しちゃう

全角201フラッドペリー情齢シュミレーションことせんネットプックDR君(笑)

713 :
>>694です。先日はありがとうございました。
おかげさまで、順調に動いています。

すみません、もう1つ教えてください。

赤ポッチが好きで、
トラックパッド(四角いスリスリパッド)は使わないように、
コントロールパネルで設定しているのですが、何かの都合で、onに戻ってしまいます。
何が原因かわかりません。何か情報がありましたら、教えてください。

マウスには、LogitecのBluetoothマウスを使っていて、
LogitecのSetPointというアプリを入れています。
これの設定を変更するとトラックパッドが再びonになってしまうことは無いようです。
確認しました。

よろしくお願いします。

714 :
情弱君

715 :
ドライバは、
Think Pad UltraNav Pointing Device でOK?

716 :
>>715
はい、その通りです。
デバイスマネージャーのマウス.....の中に、入っています。
ほかにも、Logitec...と標準HID...とWacom...の4つが登録されています。

717 :
thinkpad マウス 設定でググってみることから始めてみましょう

718 :
940 [Fn]+[名無しさん] sage 2017/01/09(月) 11:22:02.08 ID:wSHp0Flb
>>938も自演かなるほど





今年の自演MVP www
何が自演かなるほどだよ www

ID:wSHp0Flb
こいつ発達障害者なんじゃね?

719 :
>>718
発達障害者だよ
ことせん君は(笑)

720 :
この辺りが悔しかったの?

546 [Fn]+[名無しさん] 2016/10/08(土) 14:32:25.49 ID:P8KPc44I
実はことせん君の方がボキャブラリーが乏しい事実
まぁことせんって書いちゃうくらいだから
在日火病を患っているからしゃーないか


547 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 14:51:29.25 ID:cdfFopeO
>574
NGにぶちこめないってどんだけ情弱なんだろうね。

しかも餌とも知らずにしつこく粘着だもん。
大笑いの巻。

549 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 15:17:54.94 ID:figIaBUH
ここはことせんが立てて1人で
自虐、そらそろ攻撃を毎日繰り返しているスレですよ!

ことせんちゃんてほんま情弱だよね。
専ブラ使えないからことせんをNGに突っ込むことすら未だにできない。
さらに
このスレでも情弱ぶりを遺憾なく発揮
フラッドペリー
ことせん
シュミレーション
情齢
DR
ネットプック
全角で書いちゃうアホ。

721 :
この辺りが悔しかったの?

546 [Fn]+[名無しさん] 2016/10/08(土) 14:32:25.49 ID:P8KPc44I
実はことせん君の方がボキャブラリーが乏しい事実
まぁことせんって書いちゃうくらいだから
在日火病を患っているからしゃーないか


547 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 14:51:29.25 ID:cdfFopeO
>574
NGにぶちこめないってどんだけ情弱なんだろうね。

しかも餌とも知らずにしつこく粘着だもん。
大笑いの巻。

549 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 15:17:54.94 ID:figIaBUH
ここはことせんが立てて1人で
自虐、そらそろ攻撃を毎日繰り返しているスレですよ!

ことせんちゃんてほんま情弱だよね。
専ブラ使えないからことせんをNGに突っ込むことすら未だにできない。
さらに
このスレでも情弱ぶりを遺憾なく発揮
フラッドペリー
ことせん
シュミレーション
情齢
DR
ネットプック
全角で書いちゃうアホ。

722 :
940 [Fn]+[名無しさん] sage 2017/01/09(月) 11:22:02.08 ID:wSHp0Flb
>>938も自演かなるほど





今年の自演MVP www
何が自演かなるほどだよ www

ID:wSHp0Flb
こいつ発達障害者なんじゃね?

723 :
>>717
ありがとうございます。
その検索で出てくる3つの方法は試しましたが、効果なしのようです。
・コントロールパネルの、トラックパッドの設定
・BIOSによるoff
・タスクバーのアイコンによるoff
どの方法でも効くのですが、PC再起動するとonになったりしています。

724 :
>>723
BIOSで無効にしても復活するの? マジで?
それは故障を疑った方がよいのでは……

725 :
BIOSで無効にデバイスを
OS上で有効にするなんてできるの?

726 :
全く使わないならパッドのフレキケーブルを物理的に引っこ抜いとけばいいんじゃないの

727 :
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね♪
万年負け犬からかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪

728 :
この辺りが悔しかったの?

546 [Fn]+[名無しさん] 2016/10/08(土) 14:32:25.49 ID:P8KPc44I
実はことせん君の方がボキャブラリーが乏しい事実
まぁことせんって書いちゃうくらいだから
在日火病を患っているからしゃーないか


547 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 14:51:29.25 ID:cdfFopeO
>574
NGにぶちこめないってどんだけ情弱なんだろうね。

しかも餌とも知らずにしつこく粘着だもん。
大笑いの巻。

549 [Fn]+[名無しさん] sage 2016/10/08(土) 15:17:54.94 ID:figIaBUH
ここはことせんが立てて1人で
自虐、そらそろ攻撃を毎日繰り返しているスレですよ!

ことせんちゃんてほんま情弱だよね。
専ブラ使えないからことせんをNGに突っ込むことすら未だにできない。
さらに
このスレでも情弱ぶりを遺憾なく発揮
フラッドペリー
ことせん
シュミレーション
情齢
DR
ネットプック
全角で書いちゃうアホ。

729 :
情弱ことせん君物語

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわーー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど♪♪♪
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆 笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね
万年負け犬ことせんからかうのたまんねーわ
毎日メシウマ(爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪♪♪
14時登場(笑)笑いが止まらない(笑)!!
騙されててワロタ(爆笑)!!!

730 :
>>723,724
>>725です。どうもありがとうございます。
BIOSの方法をもう一度やってみたら、ばっちりできました。
BIOSを抜けるときにsave+Exitをやらずに「ダメだダメだ」と勘違いしていました。
すみません。

今日は、また質問にきました。すみません、教えてください。

W701のDVDドライブを、Blue-Rayのドライブに変えたいと思います。
今は 45N7465 というDVD MULTI と書かれたドライブが付いています。
BlueRayのドライブを調べたら、43R9150 43N3215の2機種があるようですが、
売っているところを見つけられません。

そこで質問です。
光学ドライブも、HDDやSSDのように、
どのメーカーのものでも装着できる、とか そういうことはあるのでしょうか?
たとえば同じthinkpadの、別のシリーズの物が装着できるとか、です。
どうぞよろしくお願いします。

731 :
パイオツで抜けるとき

732 :
>>730
W70x系やT410以降の機種は12.7oスリムドライブだから
そこらの汎用Blu-rayで問題なく入る

733 :
むしろ、T60、T61、T400、T400s、T410s、T420s、T430sなどの
9.5oスロットモデルでBlu-rayやろうとすると大変苦労することに

734 :
T60あたりだとドライブあったとしても
デコーダーカード入れるとかしないと
スペック的に再生はキツいだろうね

735 :
T60にT61 14sqのGPUマザー入れると面白い気がしないではない
完全互換だからなあ

736 :
現実問題として、汎用ドライブだと前面ベゼルの切り欠きが合わないとか、
ストッパー・ノッチが付いていないとか色々あるぞ
ビシッと決めたかったら、やっぱり専用ドライブだろう、eBayで探せばある

ただ内蔵したくなるほどの使用頻度って、俺には想像できない

737 :
今となっては…なあ

738 :
T60pならBDは普通に再生出来たな
T420sに松下のBDドライブ入れてたけど
結局使わない

739 :
buffshopあたりの外付けでいんじゃない

740 :
取り外したBD/DVDドライブ(12.7)を外付け化するケース、オススメありますか

741 :
>>730です。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
考えてみたら、光学ドライブは外付けでいいですね。そんなに使わないです。
みなさんのお話でネットを探していたら、光学ドライブのところにHDDを内蔵出来るんですね。
知りませんでした。なんと賢い発想でしょうか。バックアップは、この方式にしようと思います。
しかもSSDにすれば、軽いし、容量デカイし(BD比)、速いし、取り替えもドライバーなしでいけます。
なんとすばらしいことかね感激してしまいました。
どうもありがとうございました。


すみません、また質問させてもらえますか。

我がW701ですが、ログオン後、画面が真っ暗になってしまいます。
ネットによく書かれている「マウスだけになる」ではなく、真っ暗です。

症状は以下の通りです。
1. 電源on → Windows起動して、パスワードまでは表示正常です。
2. パスワードを入力 → パスワード合格する → 画面消え真っ暗に。
3. デスクトップ表示の音がする → でも真っ暗。
4. Fn + 輝度調整↓↑すると、画面明るくなり、デスクトップ表示され、正常画面に。
5. ここで、いったんログオフして、再度2.のパスワードを実行すると、3.以降の動作が同様に再現します。

W701, Windows7 64 proです。
nVIDIA Quadro FX3800で、ドライバーはメーカーからダウンロードして入れ直しましたが
変化ありませんでした。

よろしくお願いします。

742 :
古いPowerBookの筐体にThinkPad埋め込みたいんだけど
サイズとコスパを考えるとXシリーズのX40とかX61かな?
最低コアシリーズってことならX61かなと思うけど
まあタブレットとBluetoothキーボード埋め込んだ方が早いのは分かってるが・・・

743 :
ACアダプタのラインナップがまとめられてるところってある?

744 :
相当昔のならとにかく
今使えそうな機種のACアダプターって
そんなまとめるほど種類あるのかね

745 :
ここのところ、パーツ販売(購入)への誘導の匂いがプンプンする

746 :
情弱万年負け犬ことせん君物語♪♪♪

毎回顔真っ赤にしてID変えて中年カスニートは色々大変ですね♪
必ず14時に登場ですねぇ(笑)
何度も自演バレて大変ですねぇ(失笑)
猿真似しかできなくて大変ですねぇ♪
貯金あるの〜?(大笑)
うわー、自分で擁護しちゃってバレバレことせん♪
馬鹿過ぎなんですけどー(失笑)
なりすましという稚拙な手段はもう飽きているんだけど!
ワンパターンも飽きているんだけど(笑)
ことせん君だけなんだよねー分かるかなぁ(大笑)
分かんないだろうなぁ♪
すぐに反応しちゃうから楽勝で笑いが止まらないんだよねー(笑)
今日も晒されているよ♪
自宅警備員だからお金ないもんねー(笑)
さすが寝てばかりのことせん君(失笑)
寝言は寝て言いましょうね♪
またオネショしちゃいますよ(笑)
ことせん君早く働きなさい(高笑い)
それと精神病治しなさい(爆笑)
あーそれと1日でも早く日本語と英語をマスターしましょうね!
万年負け犬ことせんからかうのたまんねーわ♪
毎日メシウマ(大爆笑)
効きすぎメシウマ(爆笑)
早く自演しなさいな♪
14時登場(笑)笑いが止まらない(笑)
騙されててワロタ(爆笑)
あぼーん祭り♪ 飼い慣らし大成功♪万年負け犬ことせん(失笑)妄想癖って言われてるぞ(笑)!!

747 :
>>741です。
みなさんありがとうございます。
特にコメントも無いようですので、すみません、他のスレで聞いてみます。
みなさんありがとうございました。

748 :
古いThinkPadに入るのかわからないですけれどもX240で質問させてください
X240のパーツでX260のものに換装できるのってどれくらいありますか?
マザボなしのX260とかいう誰得なジャンク品をヤフオクで落としたのでX240から入れ替えられるもの入れ替えて気分だけでも新しくしてみようかなって思いまして
スレチだったらごめんなさい

749 :
X260はたしかVGA廃止のHDMIだからどうせX260マザーしか入らん
それにそんな高いものでもないから買ってもいいのでは

750 :
TAOBAOで「ThinkPad X260 主板」ぐぐってみたけど2000人民元=大体3万円くらいか

751 :
3万円ぐらいなら丁度今の資金で買えそうです。ありがとうございました

752 :
>気分だけでも新しくしてみようかな
ノートPCでそれはぶっ飛んだ考え方だな

753 :
ワロタ
自分も結構ばらしてるけどケーブル切断とかこわいから最近あんまりしない
ファン交換とかでマザボ外す必要があるのなんか放置ですよ

754 :
そらそろガイジ召喚魔法唱えるけどいい?w
ThinkPad民可哀想すぎワロタwww

755 :
>>754

単発自演ことせん君お疲れ様ですw


★★★重要なお知らせ★★★

オープンに立てられたThinkpad関連スレは

ことせんが、
自分の都合の良いレスのみにしたいがためのスレです

ことせんが自演するために
コントロールしたいだけのスレです


自己愛性人格障害者と認定を病院から受けている

ことせんのオナニー欲求を満たしたい方のみどうぞ


なので、全く人が寄り付いていません

756 :
>>754

単発自演ことせん君お疲れ様ですw


★★★重要なお知らせ★★★

オープンに立てられたThinkpad関連スレは

ことせんが、
自分の都合の良いレスのみにしたいがためのスレです

ことせんが自演するために
コントロールしたいだけのスレです


自己愛性人格障害者と認定を病院から受けている

ことせんのオナニー欲求を満たしたい方のみどうぞ


なので、全く人が寄り付いていません

757 :
>>754

単発自演ことせん君お疲れ様ですw


★★★重要なお知らせ★★★

オープンに立てられたThinkpad関連スレは

ことせんが、
自分の都合の良いレスのみにしたいがためのスレです

ことせんが自演するために
コントロールしたいだけのスレです


自己愛性人格障害者と認定を病院から受けている

ことせんのオナニー欲求を満たしたい方のみどうぞ


なので、全く人が寄り付いていません

758 :
>>754

単発自演ことせん君お疲れ様ですw


★★★重要なお知らせ★★★

オープンに立てられたThinkpad関連スレは

ことせんが、
自分の都合の良いレスのみにしたいがためのスレです

ことせんが自演するために
コントロールしたいだけのスレです


自己愛性人格障害者と認定を病院から受けている

ことせんのオナニー欲求を満たしたい方のみどうぞ


なので、全く人が寄り付いていません

759 :
>>754

単発自演ことせん君お疲れ様ですw


★★★重要なお知らせ★★★

オープンに立てられたThinkpad関連スレは

ことせんが、
自分の都合の良いレスのみにしたいがためのスレです

ことせんが自演するために
コントロールしたいだけのスレです


自己愛性人格障害者と認定を病院から受けている

ことせんのオナニー欲求を満たしたい方のみどうぞ


なので、全く人が寄り付いていません

760 :
R40Eのメモリはなんというのを探して買えばいいんですか?

761 :
692 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/07(火) 20:02:41.65 ID:JBtJVkiv
あらら、ID:L5GosAkGはもうIDを変えちゃったからもう出てこれないんですね
韓国ではことわざじゃないですけど「高卒は頭が悪いからワンパターン」って言われてるんですよ
それがぴったり当てはまって面白いですよ

今日もキムチが旨いです







情弱ことせん君晒しwww
まさにワンパターンwww

762 :
DDR3Lというのをかいませう
L付なので注意

763 :
R50Eをつかているのですが
モニタがすっかり黄ばみしています
どうにかなりませんか?
またメモリも512Mしかありません
どんなメモリをかえばいいのですか?

764 :
その512と同じで大きいの買ってください

765 :
最近英語キーボード減ってきたね

766 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

767 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

768 :
http://tsnews.madhacker.biz/0224.html

769 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

770 :
ククククク

771 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

772 :
http://hissi.org/read.php/notepc/20170305/anZHQlRnR00.html

773 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

774 :
796 [Fn]+[名無しさん] 2017/02/09(木) 13:42:48.99 ID:uslUDhrv
>>788

余程恥ずかしかったんだろうな(笑)
だから2年も粘着を繰り返し、なかったことにしようと必死なんだろうな

だってずっと琴線を、ことせんと読んでいた訳で(笑)
周りに友人がいないの丸分かりだよな(笑)

まっ他にもシミュレーションをシュミレーションとか変換できないとか、
ダウンロード、DLのことを、DRとか書いたりと
日本語、英語問わず知識教養の欠片もない

少なくとも社会人ではないの確定だもんな(笑)


どうしてことせんはこんなにもバカなんだろう
Rばいいのに(笑)

775 :
windows10/8800円(税込) office2016/5800円(税込) office2013/3800円(税込) 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

776 :
ThinkPad X31の回路図ってどっかに在りませんか
よろしくお願いします

777 :
アメリカにあるんじゃないかな。
お漏らししたら商務省が出張ってくるだろうから
黄色人が見えるところにはないだろう。

778 :
>>776
ttp://notebookschematic.com/?s=ThinkPad++x31

779 :
>>778
ググったらそのページのPDFが無料でみつかりました。ありがとうございました。

780 :
初代のX1CarbonにWindows10にしてみたんだけど、指紋認証デバイスが認識されないので困っています。どなたかアドバイスお願いします。

781 :
ウルトラベイついた最新機種って有りますか

782 :
x220の電源がつかなくなり、色々と試した結果どうもマザーボードが怪しいのだけれども、
マザーボード交換ってできるだろうか?
https://zigsow.jp/item/253144/review/211957
のサイトによると可能みたいで
ebayでx220のマザーボードを買い、Lenovo ThinkPad保守用ディスケットをダウンロードしてきて、
フロッピーディスク経由で起動させれば、マザーボードの製品名、シリアルが書き込めるとある
x220に対応しているといわれる
Hardware Maintenance Diskette Version 1.76.zip をダウンロードすることはできた。

この際気になるのが、
中古のマザーボードでも書き込めるのか?つまり使えるのか?
新品でないとだめなのかだけれども


誰かやった人いない?

できればこのサイトみたいにCorei5のをCorei7にしてみたいのだけれども

783 :
何でシリアル入れてるか分からないの?
そこに書いてるから必須だと思ってるの?

784 :
勝手にやれよ

785 :
>>783
新品の場合、シリアルを入れなくても、エラーが出るだけで、起動できて使えるとはあるが、
ライセンス等色々知らないことが絡んでいる可能性があるので聞いてみたまで

例えば当該PCがおかしくなった時に、別のx220を買い、手っ取り早くSSDを移し替えたが、
起動はするものの、windowsが認証されていない状態になり、ライセンス認証してくださいと出た
何かしらOSとマザーボードが紐づけされている可能性があるが、
何がどうなっているのかまではわからないので…

だから、中古マザーボードを購入した場合、その製品が以前起動していたときのOSと
紐づけされていて、そのままでは使えない可能性はあるとは思うが

786 :
MSの認証が何見てるか調べた方がいいんじゃないの?
あとシリアル以前にi5→i7にしたら再認証になる

787 :
CPU変わってんだから再認証になるに決まってるだろ・・・

788 :
>>786
ノートのThinkpadにもそのまま適用されるのかはわかりませんが、
マザーボードやCPUなどの大きな部品を換装した場合、
ライセンス認証が必要になる可能性がありますが、
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/
にもあるように、交換前にマイクロソフトアカウントでwindows10にログインすると、
紐づけがされて、交換しても自動的に認証されて使えるようになるみたいですね
windows10からの機能のようですが…

789 :
>>787
Xpの頃にノートのCPUを替えたことがあるのですが、この時は何もしなくてもそのまま使えました
windows10になってまた状況が変わっているのかもしれませんが

>>782にあげたサイトのほかにも、いくつか成功事例があるので
再認証になろうが何だろうが、何かしらの手法でできるのなら私も興味がありますし、
何かご存知の方がいるかどうかど伺ってみたまでです

790 :
>>782
新品でも中古でも、HMDで書換え可能です。

Windowsのライセンス承認
ttp://solomon-review.net/windows10-necessary-to-use-microsoft-account/
Windows10はバージョンで違うので要注意ですね。

ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation

791 :
BIOSに記載されてる個体のシリアルナンバーにOSが紐づけられてるって聞いたが

792 :
CPUだけなら弾かれんって
今シスボ安いのにグダグダ調べてバカみたい

793 :
素直に電話認証すりゃいいだろw
やましいことでもあんのかよwwww

794 :
まあ駄目なら駄目で数万円の部品捨てるだけの話だしな。

795 :
皆さんありがとうございます
>>790
調べたらバージョンが、マイクロソフトアカウントでログインが必要なバージョンでしたので、
マイクロソフトアカウントでログインしてみました

とりあえず部品を取り寄せてやってみます

796 :
今ってデカ丸ピンのACアダプタってアキバで500円くらいで買える?

797 :
おことわりだ

798 :
カズマックス居る?

799 :
ちょっとボロいX220あるんだけど、何に使ったら良いかな

800 :
要らんのならくれ

801 :
X220ならゲーム以外なら普通に使えるだろ

802 :
X220がちょいボロなら
ウチにX61はどうなんだよw

803 :
おれのX40は

804 :
5年前の製品なら十分中古で売れるが
10年前(OSのサポートが切れた時点で)ジャンク扱いに変わる

805 :
俺のX32とX22も忘れないで

806 :
俺もX32持ってるけど使ってないです。
X61は熱いから使ってないです。

807 :
俺もX31、32持ってるけどSSDが腐ってから電源入れて無ぇな・・・

808 :
X22は加水分解でボディがベトベト溶けるが重曹を水にとかした液で洗うとベトベトが落ちる
最中に服につくと落ちないので注意

809 :
ウチのT61もベタ付き取ろうとしたら
失敗してエラい汚くなったので
サンドペーパーでゴリゴリ剥がしまくって
Zippoみたいなブラッシュフィニッシュにした
ピーチスキンよりカッコいいわコレ

810 :
>>808
今までサランラップを貼って凌いでいたけど
十三のやつ試してみる

811 :
重曹とかアルカリ洗剤とかは、べとべとを取り除く効果は高いけど
加水深度が塗装の全厚に及んでいるときは、きれいさっぱり無塗装になるまで落ちるよ
どうせ塗装を除去してしまうなら、メラミンスポンジで地味にこすっても同じ効果だよ
加水分解を元に戻すような洗剤はないし溶液もない
べとべとになってから、あたふたしても遅い

812 :
メラミンスポンジじゃ時間かかりすぎる
重曹水なら浸けて放置でいいぞ

813 :
7777777

814 :
うちのぼろx260、なににつかえる?

815 :
俺へのプレゼント

816 :
やっぱりイナバ100人乗っても大丈夫ごっこ

817 :
X40をSDD化してLinux Bean入れて、30年前のミニコンポに繋いでYouTube聞き流しに使ってる
コンポの上に置いてるが、どっちも黒色で横幅もピッタリw

818 :
わざわざSSDにしなくても十分な気が

819 :
1.8インチHDDはクッソ遅いからでしょ

820 :
X201からX250に買い替えて2年、いちおう予備に残してみたけど2年間一度もX201の電源入れてない。
予備っていつ使うんだよ。
手元に2台以上ある人ってどう使い分けるの?

821 :
ノーガードでエロ動画あさる
7列キーボードのノスタルジーにひたる

まあエロ動画とかはともかく
WinのUPDATEやアンチウィルスのパターン更新で
定期的に立ち上げてネット接続すべき

822 :
ベッドPadのX201sとこたつPadのR50eを設置してたがw
さすがにR50eはやたら重くなったんで、まったく電源を入れなくなったなぁ
わざわざ起動させるために使い道を考えるのも本末転倒だしw

823 :
>>822
X201sはこの間買っちゃったわw

824 :
X200/201はAC差込口のグラつきに注意
ウルトラベースで代替可能だけど

825 :
ぐらつきの原因てハンダ剥がれ?
物理的にコネクタのピンが折れ(破損)たりするの?

826 :
激安ノートパソコン用AC アダプター 販売店

http://www.pmon.jp/

http://www.p-mon.jp/

827 :
X31で数年前にDVD-Rで作ったリカバリメディアが読み取れなくなったからもう一度作り直そうとしたんだけど、RECOVERY.iniのアクセス方法が分からない
やり方を書いてたサイトをブックマークしてたんだけど、数年ぶりにアクセスしたらページが消えてて、ググっても他にやり方書いてる所が見つからなくて困ってる
ちゃんとメモっておかなかったのが悪いんだけど、X31のDtoD領域にアクセスする方法を知ってる人が居たら教えて欲しい

828 :
XPならnliteで新規インストールディスク作ったほうがいいぞ
I386のフォルダあるだろ、それ指定すれば作れる

829 :
そうなのか
でも売り飛ばすつもりだからなるべく工場出荷状態にしたいんだよね
まぁどうしても無理ならHDD全部を初期化してOS無しにしちゃっても良いんだけど
今更X31なんて一部のマニアにしかニーズ無いだろうしw

830 :
売るためかよ

831 :
やってもやらなくても
値段変わらないと思う
つか手間のが高いw

832 :
今からX31だとSSDにするだろうから
俺はクローンするからディスクの有無はあまり関係ないなぁ

833 :
売るためだったら、ネットで情報探せ。

834 :
ググったって書いてるだろハゲ

835 :
それはググリ方の問題だな。
本当に君たちは、蔑視用語の大連発至上主義なんだな。
現実世界でいえないからって、こんなところででかい口たたくのか。

836 :
G40でHDDのデータからリカバリディスク作るやり方を書いてるサイトを最近見た気がする

837 :
なんで教える気が無いくせに出てくるんだろうな
マジキモい

838 :
>>835
ハゲってのはどうかと思うが、ググり方の問題って言うならヒントくらい書いてやれよ

>>829
使ってないX31を引っ張り出して実験してみた
DtoDでリカバリーを実行して、XPが起動してDOS窓でバッチリ処理が動いてる間はDtoD領域が普通にDドライブとしてExplorerから中身まで見える事を確認した
何度か再起動がかかるけど、プレインソフトのインストールが終わるまではExplorerで見えたんで、DOS窓で動いてるバッチ処理をCtrl+Cで止めれば良い様な気がする

839 :
なんかF3押してどっかで処理中断とかしてた希ガス

840 :
ありがとう
この週末にまた試してみる

841 :
X30のシリアルポートが接触不良になって
ハンダ付けで直そうと思ったらうまく行かなくて放置して早10年か…
基盤回収屋に出すつもりだがパーツ取りに欲しい人がいればあげてもいいが需要あるかな?

842 :
シリアル?
パラレルでなく?

843 :
画面外して運用してる香具師おる?
キーボードパソコンみたいな感じで、外部モニターに繋ぐっていう。

844 :
昔やってたよ。いまはさすがに、やってないな。

845 :
>>843
リビングの大型TVでやってるよ、

846 :
>>842

9ピンのシリアルポートの方
業務用で使ってたからRS232Cが使えないと仕事にならんのよね
メイン基盤以外はそれまでは問題なかったから部品取りには問題ないと思うのよね

847 :
s30ってPEN3の600MHzだっけか
懐かしいな

848 :
あのくらいの頃のキーボードが好きだった

849 :
バタフライ

850 :
これどう思う?
https://www.ebay.com/itm/121643174578

851 :
どうと言われても

852 :
>>848
s30は端っこのキーが変に縮小されてるので,フルサイズと一緒に使うとイマイチだったなぁ.
>>849
バタフライは2台買ったけどタッチが悪いキーボードだったわ.

853 :
久しぶりに600Xを引っ張り出してWindwosを入れ直してたら、CPUがコア焼けした・・・
どうやらCPUクーラーの熱伝導シートが劣化してた模様(´・ω・`)

854 :
そんな事もあるのか…

855 :
考えてみたら、もう発売から20年近く経ってるし、そりゃ劣化もしてるわな
最初はヒートプロテクション働いて強制的に落とされたのかと思ったけど、Intel CPUにヒートプロテクターが実装されたのはPentium IIIからと気付いたのは2度と電源入らなくなってからだった・・・(´・ω・`)

856 :
そういえば701c持ってたなーと実家に帰った時に引っ張り出してみたら
バッテリーが液漏れ起こして裏面がベッタベタんなってた…
悲しい

857 :
もったいないのぅ…

858 :
Pentium III・・・
懐かしいのぉ

シングルコアで処理速度と発生する熱対策との戦いだった。
別名、電熱器とも揶揄されておった。

859 :
それPentium4じゃねw
G40とか爆熱だった
Mobile Pentium iiiとかPentium MやCoreシリーズにも続く名機だし

860 :
T30はnyで連続稼働してたら
熱で壊れて、二度と起動出来なくなったな。
もう12年前になるが。

861 :
Pentium4は電気食い&獏熱で、ノートには載せられなかったんだよな
だからPentiumMの登場までノートはずっとPentium IIIだった

862 :
>>853だけど、不燃ゴミに出す前にダメ元でもう一度電源を入れてみたら普通にBIOSが起動した
CPUはPentium IIの500mHzだけどヒートプロテクションが付いてたのね、助かったわ

863 :
>>862
パソコン関係は、不燃ごみで回収しないのでは?
自治体によって違うのかな?

1円オークションに出せば、数千円で落札される可能性がある。
古いノートパソコンでも、人気機種だと、けっこう良い値が付く。

864 :
>>863
今なら、不要なパソコンは
 都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト
http://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/kanren/medal_project/
で活用してもらうのが良い。

865 :
600なかなか入手が厳しくなってるから普通に買い手あると思うよ
液晶とかインバータだけでもね

866 :
へえ、うちにも600あるわ。初めて自分の給料で買ったパソコンだから思い入れ強くて捨てられないわ。

867 :
ちょっと古いってどこまでを指すんや?

C2DとSATAより前??

868 :
俺の初Thinkpadは535Eだったなー
その後701cを中古で買って1620へ
その後x21だったかのジャンクで1620をなんちゃってx21化
R30買ってこれが結構長く現役でその後はX41tab→x61tab→x1YOGAを去年末に購入
一旦thinkpad使っちゃうとトラックポイントから離れられないし
tabタイプも使い慣れると普通のノートじゃ……になるのよねー

869 :
俺は530CS→535 MF9→無印600→600E→T20→X31だったな
600XをスルーしてT20を買ったけど、箱を開封して600Xの最上位を買っとけば良かったと後悔した記憶
当時は買い換え資金にするために古いのは売り飛ばしてたから、もう残って無いんだよね
530の出物があったらちょっと欲しい気がするけど、液晶がDSTNだからもうマトモに動くのはマニアが手放さないだろうな

870 :
>>867

このスレの最初は60シリーズだったよ


1 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 14:26:15 ID:j6WcZZ2k
レノボ世代のThinkPad
現役で使えるけど数世代前の60シリーズなチンコネタ


2 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 14:27:12 ID:j6WcZZ2k
T60シリーズの行き場が無くてとりあえず立ててみた
後悔はしていない

871 :
旧世代のスレが全部落ちちゃってるから、もうここしか書くところが無い(´・ω・`)

872 :
スレ立てても、一定数レスしないと、自動的に落ちちゃう仕組み。

873 :
240、Aシリーズ、Gシリーズ、X6xのスレは残ってるな

874 :
そもそもIBM系信者がスレのっとってたからLenovo時代のを分けないといけなかったのよ

875 :
X40に3ドルで買ったUSB wifi付けてみた
快適

876 :
ちゃんと技適マーク付いてる製品?
技適マークの付いて無い無線機器を国内で使うのは違法だよ
まぁ自宅内で使ってるだけなら滅多にバレる事は無いけど

877 :
別にバレたっていいけどな

878 :
T21の液晶交換しようと思ったら経年劣化で脆くなってるベゼルばっきばきに折っちゃったよ
しかも液晶のサイズ間違えた

879 :
240XもX22もバキバキだったな
気づくとX61もひび割れてきてる

880 :
thinkpadじゃないが、東芝のwin95末期のマシン、
HDDパック用の裏蓋をこの前破壊しまくったわ

881 :
X61はネジだらけでしっかり固定されているっぽいのにパームレストを外したら部品が欠けていたな
ネジで十分なんだから爪なんて使わなければいいのに

882 :
T500のHDDがやばそうなのでSSDに換装しようとしたらディスク見つからないって言われる。
どうしたらいいのだろう?

ちなみにリカバリーディスクを作ろうと思ったらファンエラーで出来なかった

883 :
>>882
これ誰かわかる?

884 :
>>883
OSから外付けのSSDが見えないのか?内蔵した状態でBIOSから認識しないのか?
きっちり情報を書きましょうね

885 :
まずファンのメンテから始めよう

886 :
だな。

887 :
気付いたら600スレ DAT落ちしてたんだな
パラレル接続の吸出し器用に動態保存してあるけどWindows3.1とか動かしてみたいなあ

888 :
【PC】ノートPCの情報漏洩に保険、レノボ
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1523618763/

889 :
昔のA20mとか液晶換装しようとしたらパキパキきなってて外すというより粉々に砕け散ったw

890 :
240Xとか数年前にベゼルの細いところバキバキから始まって結構崩壊しだしてたな

891 :
歴代の ThinkPad(タブレット系除く)の中で最軽量ってx200sかね?

892 :
X40じゃね

893 :
すまんPC110を忘れてた

894 :
X40ってs30より軽かったんだっけ?
それと、さすがにPC110は特別扱いしても良いんじゃないかw

895 :
特別扱いというか、ThinkPadじゃないし...

896 :
235 だよ

897 :
235 2台現役稼動中

898 :
>>897
OSな〜に?
うちも3台くらい動いてる
w98と2kとXPwww

899 :
>>898
win98です。pcmciaスロットを使います。

900 :
Pentium世代だとアンチウィルスとか何使ってるの?
俺は600と535を使ってるけど、セキュリティソフト入れるとCPU使用率が100%に貼り付きっぱなしになるからノーガードなんだが・・・

901 :
235はpcmciaスロットが3つあるから便利。

902 :
つらつら調べてみたら以下のようでした。

235 1.25kg
s30 1.45kg
X40 1.26kg
X200s 1.13-4kg(端数ははっきりしない。最軽量構成。標準は1.3kg程度?)
X280 1.13kg(2018モデル)
X1C 1.13kg(2018モデル)

ちょっと古いモデルだとX200sでしょうか。ただ最軽量構成はバッテリが4セルであんま持たなかったみたいですね。
X1Cは2015、2016と100gずつ減っていまでは脅威の1.14kg。

903 :
235  1.24Kg  http://www-01.ibm.com/common/ssi/printableversion.wss?docURL=/common/ssi/rep_ca/3/760/MBL98063/index.html&request_locale=en
X40   1.23kg〜1.27kg  http://www-01.ibm.com/common/ssi/ShowDoc.wss?docURL=/common/ssi/rep_ca/6/760/MBL04426/index.html
X200s : 1.1kg〜 (2.43 lb)  https://support.lenovo.com/rs/ja/solutions/pd013529
X1C   約 1.13kg  https://www3.lenovo.com/jp/ja/jpad/notebooks/thinkpad/x-series/
ThinkPad-X1-Carbon-6th-Gen/p/22TP2TXX16G?cid=jp:sem:zr5epi&utm_source=
Google&utm_medium=cpc&utm_campaign=Brand&utm_content=LEN_11_100_Brand_DSA&gclid=CjwKCAjw8_nXBRAiEiwAXWe2ySkXRXvzn5vPrQ_uqviV7Vz9RQWs4paCUUJXjkp_l9Rf4_NTvjkx0BoCQIQQAvD_BwE


X200Sの勝ちかな

904 :
X201をリチウム電池抜いて使ってるが確かに軽い

905 :
PC110が入るなら、ChipCardも仲間に入れてやって下さいね

906 :
PC110はThinkPadではないがPCではある。
TC100はPCですらない。もちろんThinkPadでもない。

907 :
VW-200 は結構持ち歩いてた

908 :
Thinkpad 220だったら1kgジャストみたいだね。

909 :
220の1kgは本体のみの重さらしい
専用の充電地の重量は分からないけど、アルカリ乾電池×6をつけた場合だと
これもだいたい1.13kgあたりになるのかな

910 :
885です。軽さ云々の書き込みをしたのは以下のような理由からでした。

開発用にノートPCが必要になった。
環境はもうWebで完結していて、もう何でも良かったのでMacとか見てる内に ThinkPadX1Cに出会った。
MBPより軽くて画面がデカくて赤ポチあるし、昔はThinkPadファンだったので熱が再燃!これが良いかなと思った。

911 :
しかし、要件はブラウザが動けば良いだけなので高スペックは要らない。もし過去の ThinkPadでもっと軽いのがあるならLinuxでも入れればいいんじゃね?という考えに捕らわれ暫く迷っていました。(この時点でワイド画面になった辺りからのThinkPadについて知識はなかった)

結論として現行のX1C2018モデルを注文しました。
でも ThinkPad熱は再燃してしまい7列キー時代の物に激しく物欲あるので買ったら報告させていただければと思います。

スレ汚し失礼いたしました。

912 :
>>903
これは面白い。s30って見た目はコンパクトだけど意外と重かったんだね。

913 :
T61関連の質問ってここで良い?
それとも別スレ?

914 :
言ってみな

915 :
>>914
thx!
でもゴメン、多分解決した・・・。

916 :
こらー

917 :
>>916
(-人-)ゴメンチャイ

918 :
ありがたや、ありがたや

・レノボ、ThinkPadを充電できる純正大容量モバイルバッテリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124838.html

919 :
ちょっと古いThinkPadには一切関係なくね?

920 :
そだな

921 :
ThinkPad Helixの話題は、このスレでいいのだろうか?

922 :
復活

923 :
質問です。
e420っていうやつなんですが
フォーマットしたSSDにOSをいれたのですが
オリジナルではないのでドライバがありません。
そのためにネット関係も接続できないので
ほかのPCにHDDを繋いでネットのドライバをいれたりカードリーダーのドライバいれたり
して認識されるようになったのですが肝心のwifiがオンにできません。
FNとwifiボタンを同時に押しても無理でした。
この場合の対処法を教えてください。
wifiの物理スイッチがあればいいのですがここでつまづくとは思いませんでした。

924 :
ドライバ入れろとしか

925 :
とりあえずBIOSで無線LANがオンなのを確認
デバイスマネージャーでドライバー当たってたら
ホットキー機能統合をインスコしてFn+F5押せば
何か出るから

926 :
押し入れを整理してたらs30が出てきた
いまだにバッテリーが生きててびっくりした
何かに使おうか考えたけど3年前も使い道がなかったこと思い出してそっ閉じ

927 :
いーなー
テキスト入力なら今でも欲しいぞ

多少キーがアレだがほど良い大きさで使ってた240Xはフチがバキバキ割れて引退させたが

928 :
s30をSSD化しようとしてmSATAのSSDとIDE変換アダプタ買って換装してみたけど
熱が60℃超えて本体まで熱々になったのであわてて電源切った
mSATAのSSDってこんな熱くなるものだっけ?

929 :
変換アダプターも粗悪なのは熱持つよ
それでダブルだと相当の温度になる
素直にIDEのSSD買うかもう諦めろw

930 :
2009年ごろX40用にIDEのSSD買ったけど当事でも割高だった
2種類くらいしか売ってなかったし
ちなみに1.8インチ

931 :
あの辺の換装はCFと変換アダプタが流行だったよねえ…

932 :
IDEのSSD高いな
もう希少価値ぐらいしかないノートに更に1万近く出すのはちょっと抵抗がある

とりあえず換装前後の温度とベンチマーク
https://dotup.org/uploda/dotup.org1570419.png

933 :
X40ですらSSDにしたら80MBps(ビットであってる?)くらい出たのに
30MBpsって捨てたほうがいいレベル
Pen4を亡き者にしたPen-Mは優秀だったんだな

934 :
>Bpsビットであってる?)
あってない
ストレージ転送速度の単位はByte/s(バイトパーセコンド)
ちなBpsと書くとbit/sと間違えやすいから〜B/sと書く

935 :
というか>>932は明らかにUDMA2病だな

936 :
s30は、Intel 440MXなので Ultra ATA/33 

937 :
>>932
一瞬、下のベンチがハードディスクで
上のベンチがSSDでスゲー速いなオイ!
って思ったら単位を読み間違ってたw

938 :
X41+SSDにWindows10入れてたが1803アプデ失敗。
クリーンインストールも途中でエラー、どうやらついに切られたか。
まぁいつか来るだろうとは思っていた。

で、1709クリーンインストールのついでにちょっと遊びたくなって
mSATA+変換基板を買って、厚紙で枠作って差し替え自由に。

インストール時にプチフリ連発でやべぇ失敗したかと思ったけど
インストール後にtrim切ってプチフリは解消。

939 :
s30の話がちょっと出てきてるんで、ちょっと教えてください。
OSは何を想定しています?
未だにガワは気に入ってるんだけど、軽量Linux系はXが全滅で。。。

940 :
>>939
Puppy Linux入れてみたよ(まだ入れてみただけ)
Xの設定はs30でググると対応の仕方が出てくるよ

941 :
s30でPuppyいじってたら時々固まるようになった
ほかのディストリでいいのないかな

942 :
安定させる腕がないなら、新しいパソコン買った方がいいよ

943 :
>>938
1709のiso持ってない場合はインスコできない?

944 :
X41T、SATA直結SSD、快調だよ

945 :
無印X41のSATAにSSDを繋げてます。
快適だけどWin10はチップセットのドライバが無いんで諦めた。
Win7までなのかな

946 :
7動けば十分だろ
10は割と重いぞ

947 :
>>932
IDEのSLCSSDなんざ産業機械の保守需要ありまくりだしな

948 :
>>939
軽量linuxはどれもイマイチ
結局s30にはwin2kが最適ではないかというのがオレの結論
2kでどこまでできるか、試行錯誤しながら楽しむぐらいがちょうど
見かけは今でも通用するぐらい格好いい

949 :
x22買ってきた
CPU交換できるのかなこれ

950 :
できるけど、その質問をしてるようじゃ君には無理

951 :
BGAのはんだ付けやってみたら?

952 :
>>949
X220の間違えじゃね?

X22はPenV張り替えるだけ無駄だよ

953 :
x24あったの思い出した
さすがにバッテリーはだめだった

954 :
ベゼルがまだ割れてない240Xが出てきたのでPalmDesktop用に復活させてみた

955 :
Z61tが遅くて仕方ない
どうにも1GHzより上がっていないようだ
デフォルトだとシステムプロパティで980MHzの表示
省電力系はBIOS含めて全部上限固定するようにしたら1.83Gを表示するようにはなったが
全く体感は変わっていないしCPU-Zでは1GHz程度と出る

ソフトFSBみたいな強制的にクロック固定できる方法って無いかな

956 :
>>955
バッテリーをつければ解決する

957 :
>>955
OSは何?CPU-Zだからwindowsかな?

Z61t はリストにないね

https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht075965

電源アダプターは何ワット、
65Wだったらコネクターのセンターピン折れば、90Wと認識するよ。

こっちが参考にならない?

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6683#post_id48876

958 :
リストにはないけどA31だってバッテリーなければ低クロック固定なんだな

959 :
バッテリなしでクロック落ちるとか当時結構あったよね

960 :
A31等Lenovoは関与しないよX41tablet以降だな

961 :
IBMを排除するのはスレ違いだぞ。

962 :
IBM入れたら「ちょっと古い」レベルじゃなくなっちゃう

963 :
スレタイ嫁

964 :
>>1
> IBMロゴでもLenovoロゴでもOK
> 個別スレがある機種はそっちでね!!
>
> 前スレ
> 【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用4【IBM】
> http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1367515504/
> http://anago.2ch.sc/notepc/kako/1367/13675/1367515504.html

965 :
バッテリなくてクロックダウンって会社で使ってたRシリーズで経験したけど
負荷掛けながらバッテリ抜いたら電源落ちた
まあそういう理由でクロックダウンしてますってレノボ言ってたけどね

966 :
変に自分でなんとかしようとしないで
さっさとココ来て教えてクンすれば良かったぜ…

>>956
ご臨終しております…
探してはいるんだけど、未だにお手頃な値段では発見できずに先日の台風で瞬断食らった (汗
とりあえずZ61tはバッテリー無しでもなとかなる設定はあるようだ

>>957
どうもどうも
で、ピン折ってみた… 特に何も変わらなかった (汗

今までどう検索すれば良いのか判らなかったけど方向性が分かると解決が早いね
事例を参考にOS/BIOS共にバッテリー監視関連の項目を親の敵のように解除したら
バッテリー無しでもクロックが上がった
ただ、上限で固定する方法は無いみたいだ…

967 :
IBMのHDDの入れ替えがこんなに面倒だとは思わなかった…
最適なソフトが見つかると簡単な話だったが
まる二日掛るとは思わなかったわ

今まで何度も使ってたクローンソフトが通用しない
東芝でさえ簡単にHDD移行できたのにホント相性って無くならないな

968 :
230Csから間欠的に使ってるけど、困ったことはないがなあ

969 :
>>967
機種は何?

970 :
750C

971 :
おっ懐かしい、750C..486SLだったかな? windows3.1?
動作するだけで嬉しいね、キーボードがパカット上がって、丸見え構造。
今時、認識するHDDがあるのが凄い

その時代の東芝、DynaBookだとFV475だろうね

972 :
ソフトなんかでやるからだよ
自分は玄人思考のドライブ使ってるよ
3千円くらいだった

973 :
知恵が無いと可愛そうやね

974 :
貧乏で知識がないと時間だけが過ぎていく

975 :
もう、Lenovoの時代が長いんだね
サーバーも一部移行したし、Think歌ったばあちゃんも死んだ。

976 :
s30出てきたんだけど、どうすればいいっ!

977 :
充電と起動テスト

978 :
750C良いですね。
手元に360PEとDOCKがあったはずだけど未だ動くかな。

979 :
>>939
現役のときXPだった。
発掘後したてなんだけど、XP行けるなら、7を試してみたいと丁度、思案してたとこ。

980 :
Windows 7 のシステム要件

&#8226;1 GHz 以上の 32 ビット (x86) または 64 ビット (x64) CPU *
&#8226;1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB RAM (64 ビット)
&#8226;16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) の使用可能なハード ディスク領域
&#8226;WDDM 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX 9 グラフィックス デバイス

981 :
s30 は FreeBSD で X を起動して遊んでたことあるな。
WM によりけりだけど軽いし、そこそこ快適だった記憶が。

982 :
ついにうちのシンクパッドもファンエラーが出た
久々に分解したらファンのところにホコリ詰まりまくってた
ダイソンの隙間ノズルで全部吸い取ったら生き返ったぜ

983 :
めでたし、めでたし。

984 :
うちのX61、ファンエラー出るんでファン付きPC台作って運用してるんだが今夏の暑さか
ちょっと負荷の高い動画再生すると落ちるようになって、ああそろそろか
と思ってたんだがPC台ひっくり返したら長年の埃で半分塞がってた

ファンの埃には気をつけましょう

985 :
T61のファンがゴロゴロ五月蠅くなってきて
たまにファンエラー出るようになったんだが
排気口に掃除機のノズルをピッタリ当てて
ファンを回すように30秒くらい吸引したら
音も静かでエラーもまったく出なくなった
いちいちバラすのがアフォらしくなった

986 :
ここを眺めていると、うちのX41も復活させるか考え中

987 :
X40/41はSSD必須かなあ
でもHDDは3.3Vなのでラズパイとかに付けてもバスパワーで普通に動く

988 :
日本語変だ
まあいろいろ楽しめるってことね

989 :
X40はもうあかんやろ、X41なら直結でSATA SSD

990 :
IDEの変換基盤入れてmSATAのSSDでいいんじゃないか
加工いらないし

991 :
X40 Banias 855GME
X41 Dothan 915GM

992 :
X40/X41のOSは何にするか?

993 :
x40のUSBが認識しなくなってた。

994 :
右も左もだめ?

995 :
半田クラックか

996 :
そこでツライチUSBですよ

997 :
USBポートに力をかける奴は馬鹿

998 :
まぁ力入れて挿し込まないと....

999 :
角度をそろえてさっと一発で挿入する。

1000 :
でも仕様じゃねぇかなぁ…
大して使ってないけどどのポートも接触不良起こしてるし
危なくて動作中に触れない

1001 :
たしかに仕様はあるかも
T61なんて多少乱暴に扱っても
USBは丈夫で壊れにくい

1002 :
粗忽な使用者がよく壊すね

挿したまま本体毎落とした、
ガチャガチャ差し込み、外す
粗悪な安物USBを使ってる
極みは、逆に差し込む大ばか者

破損させたことはないが、修理はずいぶんしたね
基板にGNDがべったり半田だから外すの大変だよ
R500の縦型USBは超難関
今後は電源も兼ねるから焼損事故が増えるかも?

ドッキングステーション付けてUSB使いなよ

1003 :
新品のSSDモデルも安くなったし
25thで7列も限定モデルとはいえ復活したし
液晶の解像度も 16:10 , 4:3 時代を上回るモデルも増えた

ちょっと古いthinkpadをいじって常用するのに一番いい時期は過ぎた気がする
プラモデルみたいに改造すること自体が目的ならいいけど

1004 :
>>1002
こういうのを使うと簡単に外せるよ
http://www.hakko.com/japan/products/desoldering/desoldering_tool/

1005 :
メーカー違うが持ってますよ
網線吸着が得意なのであまり使わないね。

535の頃から切った貼ったやって来たので、BGM chipの張替までOKだよ。

Microsoft Surface Laptop Part 6
【VAIO株式会社】VAIO S/SX 総合 Part12
【Ultrabook】XPS13(含2in1) Part23【DELL】
アップルタイマー】VAIOよりもMacの方が壊れやすい
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part250
ゲームマシン討論 ノート編 72
【富士通】LOOX U & LifebookU 58台目【UMPC】
Microsoft Surface Book Part11
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part5
ThinkPad Eシリーズ Part38 【Edge】
--------------------
あんなに備蓄しろと言ったのに、なんでお前らは備蓄しとかなかったの?ちょっと理由書いてみ?
【ラッキー】ヤフオク Sundayくじ/ルーレット 27
【大手HMの終焉】ローコスト住宅7
女性カメラマンってどうなの?
【テトリスDS】フレンド対戦統合スレ4
(つ´・ω・`)っ ぴぃ
嫁の脱いだ下着の匂い嗅いでたのがバレた
女性用下着を愛用している男! Part★27
【2ちゃんねる ひろゆき氏にノーベル平和賞を!】
Yahoo!プレミアム 無料キャンペーン総合Part57
なんで女って中性的な男が好きなの?
単独での狩猟能力が最も高い肉食獣はどれだ
Android用エミュレータについて語るスレ★46
自己新(アーチェリー)
短距離走の才能ない奴でも努力すればどれくらいのタイムを出すことができるの?
【代表キャプテン】CFパチューカ本田圭佑2028
プログラム関係の雑誌について
今が1980年〜1990年頃だとしよう・卓上ゲーム板
たまこまーけっとキャラ総合スレ
 なぜ任天堂は他社と揉め事をまったく起こさないのか
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼