TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【京アニ】青葉容疑者の高額医療費 捜査関係者「逮捕前は自己負担」
【北方領土】ロシア、2島返還協議入りも拒否★7
【速報】京アニ火災の死者、25人に。京都府警★2
【読売】「家賃支援」も巨額委託費942億円、野党批判「文化庁が丸々1個買える」 [蚤の市★]
【交通】なぜ路線バスは衰退したのか? 地方は大幅赤字 かつての「バスの黄金時代」あだに?
【コロナ速報】新型コロナ、ペンタゴン侵入!
【1世帯に20万〜30万円程度】現金給付は所得減少世帯に 経済対策、GDPの1割56兆円超を 3/25 18:00 ★2
【ブン!】配達員が、Amazonの箱をブン投げてる!動画が話題に ★2
【速報】東京 48人感染 新宿“夜の街”集団検査20人含む 6月15日(月) ★4 [孤高の旅人★]
【コロナ速報】東京都で新たに40人以上の感染者★16

【自動車】「ケチらなきゃよかった……」納車後に後悔しがちなメーカーオプション★4


1 :
■確かにお金はかかるが下取り時に取り戻せるものも

 メーカーオプションとは、工場の出荷時点で装備されるオプションで、基本的には新車の契約時に選択する。ほとんどの場合、納車後の追加や後付けは不可能なので、納車されてから付けなかったことを後悔しないよう、商談時によく検討して早めに決断しておきたい。ここでは、付けなかったことを後悔しがちなメーカーオプションを5つ挙げてみた。

◆1)サンルーフ(電動ガラスサンルーフ/チルト&スライド機構付き)

 今も昔も、メーカーオプションの定番として人気が高い。セダンなどではフロントシート上部のみの場合が多いが、ミニバンなど車種によっては、大型のガラスを採用したガラスルーフ(パノラマルーフなどとも呼ばれる)が設定されることもあり、室内が明るく解放的になる効果が高い。

 夏場は暑くなることが心配されるが、赤外線カットガラスを採用していれば暑さは最小限になるので確認しよう。後付けは、物理的に不可能ではないが多額の費用がかかり、作業をしてくれる業者も少ないので現実的ではない。

◆2)スペアタイヤ

 最近のクルマは軽量化のためスペアタイヤを装備せず、パンク修理剤を装備することでパンクに対応している場合が多い。今でもセダンにはスペアタイヤを装備する傾向が強いものの、基本的にセダンは少数派なので、ここ数年に発売されたクルマの多くはスペアタイヤを積んでいないといえる。

 パンク修理剤は、空気がジワジワと抜ける類いのパンクには有効でも、サイド部分が割れたりするような大きなパンクには無力なので、走行距離が多い人や、JAFなどの救援がなかなか来ない山奥を走る機会の多い人は、スペアタイヤを選べるなら選んでおこう。

■ハイブリッドやEVなら選びたいオプションも

◆3)安全支援システム

 プリクラッシュブレーキと呼ばれる衝突被害軽減のための自動ブレーキや、自動でアクセルとブレーキ制御を行うオートクルーズコントロールなどの運転支援システム。標準装備化が進んでいるが、軽自動車や小型車ではまだオプション扱いだったり、後側方車両検知警報システムなど、一部の機能はオプションになっている場合もまだ多い。

 安全性が高いのはもちろん、普及が進んだ今では、装備していないとリセールが悪くなるというマイナス材料にもなるので、可能な限り選んでおきたい。

◆4)ハイブリッドやPHVの電源機能

 ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカーでよく設定される電気モノのオプション。

 AC100V・1500Wの家電が使えるコンセントはアウトドア現場や災害時に重宝するし、エンジン停止中やEV走行時でも暖房やシートヒーター、またはデフロスターが使える電気温水式ヒーターは、冬場に絶対欲しい装備なので、なるべく選んでおきたい。

◆5)高性能オーディオシステム

 最近は標準装備のオーディオの性能が良くなったが、それ以上にメーカーオプションで選べる高性能オーディオの性能の高さは注目に値する。

 中級クラス以上のクルマの多くには、BOSEやハーマンカードン、マークレビンソンやロックフォードなど、名の知れたオーディオブランドのプレミアムなサウンドシステムが設定されているので、ドライブ中の音楽を重視する人は、メーカーオプションの高性能オーディオは是非選ぶべきだとオススメしたい。

2019年5月21日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/16491980/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/2/b2f9f_1568_8d34fc3d0f35a90b7c91838c17962a61.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/7/e7674_1568_eb210712470186b45067710176bea015.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/a/2ac82_1568_5dc2022b371b28f72ffd7c031b82eeaf.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ec41c_1568_21d482cb6d9acf4c1571be9499eb454b.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/0/90add_1568_78c3b99b8d1b41f3f05b70e3c8b14d69.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/c/2c02f_1568_551ba1e072fbceeefd9450c9ee3f8e99.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/efe49_1568_1cc11fae776ded141857545b4c9a9ef6.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dce1d_1568_f735a772656466f35bb58d3cb7cf2c0c.jpg

★1:2019/05/22(水) 21:21:21.62
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558539402/

2 :
今の車って4WDの切り替えって無いの?

3 :
ルーフスポイラーは燃費に効く
リッター1〜2キロは良くなる

4 :
最低グレードのノーマル仕様が一番

5 :
お前らの愛車

・スイフトスポーツw
・デミオw
・アクアw
・インプレッサw
・レヴォーグw
・ヴェゼルw
・CX-3w
・CX-5w
・C-HRw
・86/BRZw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジムニ−w
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTIw
・欧州Bセグコンパクトw
・型落ちのロードスターw
・型落ちのRX-8w
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのRレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w

6 :
コーナーセンサーと安全支援システムは
フル装備しといたほうが良い。

数万の金をケチる意味はない。
ちょっとこすったら全とっかえで簡単に10万単位飛んでくからな。

7 :
オプションいらない
何なら手続きも自分でやるから車体本体のみで売ってほしい

8 :
サンルーフ付いてるが誰も使ってないぞ常に閉めっぱなしで存在すら忘れられている
サンルーフ1位なのは理解不能あんなん不要だわ

9 :
間違ってもサンルーフはいらない

10 :
キーレスエントリーとパワーウィンドー

11 :
金がなきゃ新車なんて買わなきゃいいのに

12 :
>>5
BMW x3(並行輸入)ですが何が?

13 :
オプションつけるならグレード上げとけ
下取りも段違い

14 :
エアコン
ラジオ
電動ドア
ABS
パワーステアリング
エアバッグ
カーナビ

15 :
無駄にデカイ車要らないわ。田舎ならまだしも。

16 :
メーカーオプションはB&Oですが何か?

17 :
オプションで水陸両用にして欲しい。

18 :
長身短足胴長な自分は天井が低くなるサンルーフなんかつけられんわ

19 :
全部いらないな
サンルーフなんて剛性落ちるだけだしメーカーのオーディオシステムなんか、
馬鹿高いだけでバージョンアップもろくにできないし、そのてのショップで揃えた方が良い

20 :
サンルーフは購入価格以上にリセールバリューが高まる。
10万円で買って40万円で売れる装備なら、装着しない選択肢なんて有り得ない。

21 :
C-HRをハロゲンにした人は滅茶苦茶、後悔してると思う。

22 :
新車で買うと勝手にオプション付けてくるけど、ドアバイザーだけは要らんわ。

23 :
オプションは後悔しないが
グレード選択は後悔するな

24 :
サンルーフなんていらない。
燃費が悪くなるだけ。

25 :
社用車に多いな、ケチケチ車両
でも、取締役とかが私的に乗り回してる高級車はフルオプション

26 :
寒冷地仕様は選択しておけ
メーカーもディーラーも出来れば売りたくないお買い得仕様になってる
カタログでも隠すしディーラーも普通なら要らない必要ないと言ってくるほどだから

27 :
ナビは逆にケチったほうがよかったと後悔

28 :
>>6
擦らんが

29 :
最近ディーラーで1年落ちの中古車契約したけど元々バックカメラ付いてたから、
CarPlay/AndroidAuto対応のモニタ付きオーディオだけ追加で付けた
ドアバイザーは迷ったけどとりあえず止めといた

30 :
>>22
アレは便利。
夏場で炎天下で車置いとくと、窓を少し開けられる。
雨降りそうなときでも少し開けられるから、雨が入ってこないから良いぞ。

31 :
メーカーオプションとはまた話違ってくるけどカーナビは付けるなら内蔵型に限るなと思った
シガー電源タイプの外付けナビ使ったけどあれ起動させてると明らかにパワーダウンするよね(´・ω・`)

32 :
>>31
バッテリー交換してアース太いのにしろ

33 :
勲章
おいこら

34 :
>>5
悪名高きwプリウスですが何か?

35 :
OptionなのかMultipleなのかハッキリしろ

36 :
エンジンブレーキは絶対につけとけってえろい人が言ってた

37 :
>>5
北米トヨタ タコマに乗ってます。

38 :
うちの車はオプションがフロアマットとガラスコーティングしかなかった

39 :
ついでに言うとアイドリングストップも
オプションにしてほしいわ

40 :
車のオプションでは後悔したことは無いが、元嫁と結婚した数年後に、嫁父(嫁母とは離婚した)の姉(バツ3)がオプションで付いてきた…

結婚して後悔しまくり。

41 :
>>5
セレナepowerは許された

42 :
>>31
カーナビは車測センサーと内蔵ジャイロで自立制御できるタイプじゃないとメリットが少ない
ポン付けしてシガーソケットに繋げる中途半端ナビならスマホでいいとなってしまう

43 :
>>5
あとFiat Panda(ジウジアーロデザイン)があった。

44 :
ブレーキオプションで付けるの忘れた!!(゜∀。)ワヒャ

○(#゚Д゚)=(  #)≡○)Д`)・∴'.ぶへぁっ

45 :
都会は車使わんしいらない

46 :
うちの車はオプションでルーフレールを付けたら、
なぜかクルーズコントロールと、燃費計が死に、
オーディオレス仕様になったという。

あの頃のマツダは意味不明。

47 :
俺は、標準装備の電動スライドドアも
オフにしてもらったわ。
電動××って、トラブったときに回復不能だからな。

以前、電動スライドドアが閉まらなくなって、
JAFからも、ディーラーじゃないと
直せないとないと言われ、
ドアが開きっぱなしの車を公道を走らせて、
ディーラーまで持っていったときの恥ずかしさ。

48 :
>>45
勲章持ちか上級国民しか乗れんもんなぁ。

49 :
訳 サンルーフが売れない!買って!!

50 :
逆に要らなかったオプション
車載冷蔵庫
エレクトロマルチビジョン(純正マルチナビ)
アクティブハイトコントロール
スカイフックTEMS

ちなランクル100
EMVなんてオーディオセットと併せて80万くらいしたのに古くなってからクソ面倒だわ
まずディスプレイが古くなってゴミになったしBT乗ってないからケータイ音源使えない

51 :
ナビとバックモニターは逆にいらなかったって後悔してる

数年前の話やが

52 :
>>5
わしのエンジン付き自転車も許された

53 :
サンルーフついてても下取りは良くてプラス10万程度じゃね。割に合わん。

54 :
ドアバイザーとマットだけあればあとはいらないや
強いていうとブルーミラーとミラーヒーターほしいかな

55 :
>>6
すげーよな あれ
今までだったら諦めてた曲がり角とか駐車場で安全確実のラインが画面で表示されて本当に助かる
自分の感覚とカメラやセンサーでの確認で自分が好きな負けたのを痛感した

56 :
車なんてスバルのサンバーで充分やろ

57 :
サンルーフは最初の車にはつけたけどほとんど使わななかったから2台目からはやめた

58 :
>>49
ミニバンを中古で買う貧乏人に高く売れるからリセール価格狙いでサンルーフ付けとけという話だ
中古市場ではサンルーフ付きの方が人気だから

59 :
サンルーフは絶対いらないわ

60 :
>>6
擦るやつはどんな装備つけてても擦るよね
コーナーセンサーどころかアラウンドビュー付けてるのにうちの嫁ときたら
つい5分前の出来事

61 :
安全支援システム以外どうでもいいのばっかりwwwwwwwww

オーディオは金かけるの有りだな

62 :
軽のオープンカーが欲しいけど、コペンやS660は二人しか乗れないし荷物も載らないから、アルトワークスのサンルーフ付きがあったらいいな。

63 :
>>56
プレミア付いてるし

64 :
>>31
いろいろと勘違いしていると思われw

65 :
>>56
農道のポルシェだな。

66 :
為しでも駐車できるけど、バックカメラは重宝する。

67 :
>>6
20年ほぼ毎日運転してるが
コーナー擦ったことないわ

擦るような奴は軽かコンパクトカーにしろって

68 :
>>56
サンバーをありがたがるのは脳内スバルオタだけだ

69 :
>>5
全車種にwが付いてるのな
どんなグレードだよ

70 :
冬に車買ったせいもあるけどシートの背中暖かくなるやつ
あれ快適すぎて泣けた

71 :
>>66
付いてるが殆ど見ないわ
駐車の時はサイドミラー8割

72 :
東京で車から見える東京例えば夕暮れの湾岸とか未来としのような別世界空間しらないで東京語るなよ電車オンリーカッペ

73 :
>>5
N-BOXノーマルはセーフだな。

74 :
電動サンルーフ10年で
10回開けたかな?

75 :
>>70
シートヒーターな
あれはいいな
暖房ケチれる
特に暖房が弱く燃費激落ちするハイブリッドには必須
後付けでも4000円あれば付けれる

76 :
オートマじゃなく、マニュアルをオプションで付けて欲しい。
オートマは壊れたら厄介。自分じゃ直せん。

77 :
>>68
近年過給器付きの軽トラはサンバーだけだったんだ

78 :
>>74
車内でもタバコ吸う友達は、
よく使ってたこと思い出したわ。

79 :
>>70
シートヒーターはアマゾンで2000円で買える

80 :
>>5
よし、俺は許された
(・ω・)

81 :
カーナビもメーカーオプションで十分

82 :
>>60
ドンマイ

センサーやカメラ系は自信あってもつけとくといいよなぁ。
子供や障害物とか自分が見落とす可能性が少しでもあるものに対して安心感が半端ない。

83 :
>>76
MTが壊れたら1家に1台ある15トンプレスでバラすのか?

84 :
欲しいのはドアミラーヒーター。
あれはいいものだ。
四駆しか用意してないのが多いが…二駆にも欲しい…

85 :
ミニバン運転席側の電動スライドドアだな
そんなに使わないと思っても、無いとスゲー後悔する

86 :
純正ナビとデジタルインナーミラーとバックモニターはマジでいらない

87 :
>>62
オープンカーとサンルーフでは開放感は段違いだよ、オープンカーに乗りたい奴は荷物あきらめてでも絶対に妥協しちゃだめ。あと、バイクとも違う種類の開放感だから、バイクに逃げるのもなし。俺は両方乗ってるけど。

88 :
自動ブレーキつけときゃよかった・・・


飯塚幸三

89 :
>>78
車内禁煙が車好きの
モットーですよ

90 :
窓のバイザーみたいなやつは必須

91 :
>>84
ガッ
ホンダだと二輪駆動でもコンフォートビューなんとかってオプションで着いてるよ

92 :
>>54
確かにそれ+スペアタイヤさえあれば他は不要といえるな
遠出しなければナビ要らんし、オーディオもスマホで代用出来る
バックはミラーで確認すれば良い

最低グレードで間に合うな

93 :
>>81
メーカーオプションのカーナビは低性能で高価格
ただ車体と連動した機能とかはある
燃費計とか

94 :
>>89
俺も吸わんよ。
ただ、その友達の車に同乗したときは、
よく開けてたなぁと思い出しただけだスマン。

95 :
ナビはスマホ接続してGoogle MAPとか使えるカーオーディオで充分
充分というか、こっちのほうがいい
https://i.imgur.com/Fo1e1PR.jpg

96 :
>>12
3程度でドヤれるって恥ずかしい

97 :
>>29
これからはCarPlayだよな!
ヘイSiri!音楽かけて!とかSiriで操作できるのも色々問題があり楽しい

98 :
>>5
俺のはエブリィだからセーフ。

99 :
>>95
グーグルマップの超絶劣化されなければ…

100 :
>>93
マツダのマツコネとかあれどうなんだろう?
嫁の軽ワゴンに載ってる、
カロッツェリアのナビ優秀だとおもってるんだけど、
それと比べて。

101 :
>>99
iPhoneならYahoo!カーナビ使えるぞ
ナビタイムも対応してるはず

102 :
サンルーフは
雷雨の時

感電しやすい

サンルーフの直撃雷の場合
場合によっては死ぬ場合がある

103 :
>>102
雨の時は閉めておけよw

104 :
>>95
スマホのナビってどこのが良いんだろう?
先日、某ナビで出掛けたら、
高速を途中で下ろされ、
けっこうな山道案内されたわ。
で、他ので調べたら、
高速終点まで乗ればもっと快適に早く行けたのにってのあった。

105 :
>>102
そうなの?

106 :
ボンドカーみたいに機関銃もオプションで!

107 :
標準で欲しいもの

1. 自動ブレーキ
2. ドラレコ
3. カーナビ

4. デジタルドアミラー、デジタルバックミラー
5. ナイトビジョン
  

108 :
>>103
閉めてる場合でも
サンルーフはガラスなので

絶縁できないんだよ

素通りしやすい
その際感電する

車を止めて
リクライニングして
サンルーフから距離を置く必要がある

ない場合は普通の着座スタイルでおk

109 :
>>87
でも走って気持ちいい山道はだいたい落石注意の場所なんだよね
鉄ルーフならこぶし大の岩までは受け止めてくれるけどオープンで直撃したら死ぬでw

110 :
>>98
エブリイをエブリィと書く奴は脳内ユーザーというのが定説だが

111 :
他はともかくスペアタイヤは付けるだろ、常識的に

112 :
>>108
>サンルーフはガラスなので

それはムーンルーフ

113 :
>>94
攻めてるみたいで済みません
あなたはいい人ですw;

114 :
>>82
それな
バックモニターとか特に過信者ほど付けない
お前は透視能力でもあるのかと

115 :
レザーシート良いよなぁ。
優雅な気分になれる。

116 :
>>112
鉛ガラスなら車体に導電されるかもな

サンルーフのうち蓋
電気を流す導電線が内蔵されていて

車体に電気が流れるようになってればおkだけどな

サンルーフ雷雨の場合の安全性確保のため
そういう仕組み造ってほしいとは思う

117 :
>>95
GoogleMAPは劣化したから微妙だぞ
今までも細い道案内したりとかで微妙だったのに、独自MAPデータに切り替えてから繋がっている道が地図上では繋がっていなかったりと酷いことになってる

118 :
うちの公務員の両親と同じ事言ってるな
オプションは使う可能性があれば全部つける
特に安全物は、過剰くらいフルでつける
軽は死ぬから厳禁、クラウンフルでいい

119 :
バックモニターがないと後ろが見えないからいつもサイドミラーと勘で下がってるけど子供が入り込んだらゆっくり踏むよw

120 :
情強ってどこに車売却してんの?

121 :
>>118
トラックにサンドされたら軽とか登録車なんて誤差でしかないけどね…
2トン車で5トン、4トン車で8トン、10トン車なら25トン、トレーラーなら35トンくらいあるんだから

122 :
ハンドルがオプションなんて知らなかったよ┐(´д`)┌

123 :
>>120
普通は買い替え時にディーラーなり中古車屋なりに実質0円で引き取ってもらうもんやな
少しでも高く売りたいなら詳しい知人おらんと無理や

124 :
>>120
売るならビッグモーター悪くないよ
絶対に買っちゃいけない店だけどw

125 :
>>124
えぇ…?

126 :
サンルーフなんて1ヶ月で飽きるレベル
故障したら最大20万飛ぶ

127 :
>>125
整備士やってたことがあって横のつながりでビッグモーターは非常に良くない話ばかり入ってきてたんでねw
ただ買い取りはそこそこいい値段で買い取ってくれる

128 :
オプション付けといたら売る時マシになるやん

129 :
>>127
大手は大手だからまぁマシな部類だろ査定は

130 :
サンルーフなんか不要な装備の筆頭じゃん…

131 :
>>5
フォレスターのXブレイクはセーフか

132 :
>>125
いやまじ買い取りだけならいいよ。
俺も他がもっと高かったとほら吹いたらぶっちぎり高値で買い取ってもらったw

133 :
サ、さんるーふ…???

134 :
俺の彼女のオプションで子供が付いてきた。

135 :
スペアタイヤは付けとけ、なんで標準装備から外したんだよ

136 :
サンルーフ付きの車持ってたことあるけど、正直大して使い道は無いわな
今の時期でサンルーフを開けると、ドアのところの窓を開けるよりいい感じで
車内の暖かい空気を逃がすことが出来るって程度
タバコ吸う人なら意味があるかも知れないけど

あと、自分でワックス掛けるときにサンルーフのところにワックスが付かないように
気を使うのが多少面倒

まあ、3年とか5年とかで乗り換えるつもりで新車を買おうとしてるのなら、お金掛けてサンルーフ付けても
その車を売るときにその分上乗せ出来たりするので実質タダになったりするようなので
その場合はサンルーフ付けるのも悪くないと思う

137 :
>>101
調べたら先月からyahoo!カーナビ対応したんだね
ありがとう!インストールするわ

138 :
スペアタイヤ要らんな
20年ぐらい乗ってて一度もタイヤ交換なんてしたことない
パンクしても車は多少走るからもしそうなった時は近くのガソスタで直せば良い

139 :
フォグライトあるかと思ったらなかったな

140 :
>>135
それだよなあ。スペアタイヤはほぼ一番重要だと思うんだが。
特に乗り上げて横からパンクしたら、まず動けない。発煙筒や三角表示板並に必要だと思う。

141 :
>>95
情報受信が遅くて、首都高の分岐点どっちかわかず、
2択で曲がって、間違えました。

142 :
>>101
アンドロイドでもあるよ。
今カーナビの情報が古すぎるんで、スマホでヤフーのナビ使ってる。

143 :
>>5
YOUの選抜から外れて一安心

144 :
タバコ吸う人でないならサンルーフは殆ど使わないと思う。俺がそう。

145 :
最近はコンパクトカーより軽のが高いのな

146 :
CarPlay使ったことないからちょっと裏山だけど次乗り換えるまで現状スマホスタンドのポン付けで凌ぐだろう
でもBluetoothとかで余計に電池食うなら裏山ではないかな

147 :
じゃあ標準にしとけば良いと思うよ?

148 :
全部実用上ほぼいらないものばっかりだからオプション当然
AC100V電源はシガーソケットから変換する高いの買ったけどまったく使ってない
だがUSBソケットは絶対に必要

149 :
レンタカー月1からマイカーに変わりたいんだけどどのあたりがいいの?
あとクルコンって例えば東名だと95km/hぐらいまてしか絶対出せないんだよね?

買い物街乗り8伊豆箱根辺りまでの遠出2
都区内駐車場有
家族3人 年1ぐらい5人乗り
予算350まで

150 :
俺は逆にマジでなんもいらないかなぁ…
燃費が良くて運転しやすい安い車ならなんでもいいや
軽にしようとしたけど最近は逆に軽自動車のが高いし…

151 :
サンルーフは雷に打たれる危険性があるから危ないぞ

152 :
>>149
明日発売の松田さん

153 :
>>151
サンダールーフだな

154 :
バックモニターは便利だが過信するなよ?
あれはカメラの位置より上に死角がある
ギリまで寄せようとしたら壁から突起が出てたり
自転車のハンドルが突き出したりしてたらぶつかるまでわからない

155 :
鳥がふん落とすから サンルーフいらね

156 :
型落ちのベンツCクラス買ってサンルーフがついてた
最初はこんなもん使わんぞと思ってたけど意外な場面で重宝する

それは俺が屁をこいだ時急速に換気したい時ww

157 :
>>95
に文句つけてる奴はアホ
Googleマップじゃなくナビタイムとか使えばええやん
Carplay自体が良いって話でしょ

158 :
>>155
サンルーフがフンルーフへ

159 :
土地勘ある旅行先でGoogleマップにカーナビやらせてみたけどとんでも案内されたわ
やっぱり餅は餅屋と思ったわ

160 :
金があれば好きにするよ

161 :
17〜18インチ225のタイヤとかにすればスペアタイヤなんて要らん。
パンクしても時速20km程度だったらそのまま走れる。

162 :
>>159
そうそう、ナビタイム+Carplayが最高
専用カーナビなんて、首都高の出入り口位置の移動とか即日対応してくれないからねぇ

163 :
>>149
初期費用がそれだと本体のみで250万くらいだけどアクアとか軽でもそのくらいするぜ。

164 :
バックモニターはやろうと思えば自分でも付けられるしな
ナンバープレートのボルト穴に突っ込むやつとか
上の方で、しかも車体に穴をあけないとなるとちょっと厳しいけどさ

165 :
バックモニターは後ろから出るとき便利だけどスマートミラーは余計だった

166 :
軽トラにフォグランプつけたよ

167 :
> 5)高性能オーディオシステム

オーディオこだわるなら車で聞くな
それでもこだわりたいならデッドニング

168 :
モトコンポ

169 :
サンルーフは意味ないけどスライディングルーフは必要。

170 :
>>5
原チャリ乗ってるわw

171 :
>>150
税金が2,3万違うから10年維持したら20〜30万の差になるね
車検もタイヤも軽が安いから、後は好みだね軽なら車庫証明いらない地域も多いし

172 :
>>146
ナビ使うならUSB接続なんだよね
FH9400DVSは1.5V来てるので充電もしてくれるよ
3万円台で買えるんだから古いナビ取っ払ってYOU買っちゃいなよ

173 :
サンルーフは鳥の糞直撃事件以来チルトでしか使わないけどつけてよかった装備

174 :
UVカットとIRカットのガラスは選択できるなら絶対おすすめ、軽トラでも型落ちアルファード以上の快適性

175 :
まぁ実際ナビ使う事って少ないけどな
yahoo!カーナビさんはじめまして
https://i.imgur.com/DslFoYg.jpg

176 :
純正タイヤがランフラットだから、パンク修理キットすら無いよ

177 :
>>149
マツダ3のスカイアクティブG(ガソリン)の、
二リッターとか。
でも5人乗るには狭いかな?
スバルのインプレッサとかかな?

178 :
シートヒーターはなんかどこのスレでも業者くさいのが必須必須って騒いでる

179 :
クルコンは付けといたほうがいい。

180 :
>>178
雪国では必須だよ
エンジン温まるまで暖房効かないし、レザーシートは冷たいし

181 :
サンルーフ付きはなぜか下取りアップするけど、中古車買う層が好むから?

182 :
>>150
うちの嫁が買った軽のハイトワゴン、
最初の見積もり200万越えたわw
下取りと値引きで、結局支払いは140ちょいだったけど。
街乗りは最強だけど、長距離はやっぱしんどい。
あと、後部座席の乗り心地は、
やっぱあまり良くないような。

183 :
>>149
クルコンはメーター読み115キロまでセット出来るメーカーが多いんじゃないかな?
350万で満足出来るならスバルのフォレスターとかどうだろうか?XVなら300万ぐらいかな?

184 :
ガラスルーフってちょっと気が散るの俺だけ?
オープンなら気にならないんだけど

185 :
>>151
だったらフロントガラスからも電気来るでしょ

186 :
>>182
だよな
そこまで高いと維持費や車体の価格差は埋まらんし、やはり中古コンパクト一択

187 :
シートクーラーも欲しかった

188 :
>>中級クラス以上のクルマの多くには、BOSEやハーマンカードン、マークレビンソンやロックフォードなど、名の知れたオーディオブランドのプレミアムなサウンドシステムが設定されているので、

期待したような音はしません、たいした音はしません

189 :
>>187
籐で編んだ座布団と背もたれで

190 :
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ

過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪

佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1557910396/

佐藤浩市さん「この島国では残念ながら個人が自由に発言できる状況にはない」「日本はいま右翼化している」
http://www.moeruasia.net/archives/49631971.html


05017975

191 :
俺の知り合いは、HIDのオプションをケチって

暗いの怖いとか言ってるw

192 :
革ステアリングにハンドルカバー付けるアホもおるな

193 :
>>181
マニアックな車でサンルーフ付きは待ってる人がいるからすぐ売れるで
例えば6気筒6MTのレガシーでサンルーフ付きとか

194 :
>>189
なるほど(困惑

195 :
2chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、2chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

2chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
https://i.imgur.com/kw1SVwB.jpg

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが2chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
2chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが2chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

2chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.

260957

196 :
アコードセダンの値段下の買ったら夜間に走れないくらいヘッドライトが暗い
しかも昭和の赤っぽい球でハロゲンですらない(ここでもう仕様とちがう)
ディーラーは認めなかったがねばって雨の日没後にそのへん走ってこいとあずけたら
「・・・・くらいです」とハロゲンと交換した
なにホンダって 命にかかわるだろ

197 :
>>180
雪国で革シートで標準で付いてたけど使わなかった

後席には付けたいけど、メーカーオブ無かったし、Amazonの安いのでいい

198 :
ハイテク装備の中古車は買わないようにしてる
電化製品は5年で調子が悪くなる やはり昔ながらの車で十分

199 :
そもそも安全装備をオプションにしてる様なメーカーの車なんか選ぶなよ
低グレードでもだよ

200 :
>>196
誤解したクレーマー案件だけど
まあ問題解決してよかったじゃない

201 :
あとアルミテープを貼ってくれるんなら内側に貼ったほうがいい。

202 :
カネ食い虫

子供


203 :
>>5
火の車に乗ってるけど愛車ではない

204 :
緊急時にシートが飛ぶやつ

205 :
フォグランプ

206 :
>>5
お前の愛車は木炭車w

207 :
>>47
なるほど

208 :
サンルーフ憧れて一度つけたけど、ほとんど使わず
次からはつけてないな
でも次はつけるかも

209 :
人柱区間の新型車買うよりも、マイチェン前の格安フル装備パッケージ買った方がお得だな
細かい不具合やリコールも出終わってる感じだし

210 :
これオプションと言うかグレードの問題なんだろうが電気格納のサイドミラーは欲しいw

211 :
>>5
三菱自動車、話題にもしてもらえない

212 :
なんか凄い勉強になる良スレ…
あとでじっくり読みたい

213 :
>>47
あら閉め忘れ発進したら走行中スイッチ押しても無視されて閉められなかったわ
レンタカーで観光名所の山の上のカルデラ湖からワインディングロードの下りの右左のカーブ道を左右大開きしたスライドドアから旅行荷物がこぼれ落ちないか必死で注意しながら停めて閉められる所まで走ったわ

214 :
通勤に車自体は必要で、アルトかミラにしようかと思ってる貧乏人なんだけど、
貧乏人でもこれだけは付けておけってオプションはある?

215 :
ドアバイザー定期

216 :
>>214
ドアバイザー

217 :
普通車は知らんが軽自動車だと後ろの座席のヘッド部分がなかったり、前座席でもヘッド部分の伸縮ができないグレードのやつあるよね

218 :
>>5
未だに新車で買ったテーマ8.32を乗り続けてるよ(´・ω・`)
なかなか、こんなバカっぽい車が出て来ないんだよ

219 :
>>90
だよね

220 :
フロントガラスのルーフ
窓開けて走る人は特に

221 :
サイドガラスだった

222 :
カーナビは内蔵型がいい
外付けだと微妙に邪魔

223 :
>>214
オプションは分からんがある程度の利便性を求めたいなら一番安いグレードは回避したほうがいいかも 本当に最低限装備の仕様になってる

224 :
>>214
人を乗せることがあるなら、アシストグリップ?(手でもつとこ)
俺が使いたいタイプだけど、安い車って付いてないのあるよね

225 :
LSD

226 :
パワステは無くてもいいけど、勝手についてるな

227 :
>>214
個人的にはフロアマット、ドアバイザー、ルーフエンドスポイラー(デザインじゃなくて燃費に効いてくる、なお元が取れるとは言っていない)、ETC
高速乗るなら三角停止板もないと故障で止まった時に違反点数1点つくから高速乗る時だけ一応積んでおけ

228 :
ドアの上の雨避け、あれはつけとけば良かった。雨の日に窓開けられなくなったわ

229 :
>>228
純正品買っても1万円程度でしょ、予約してディーラー行けば1時間もかからずに付けてくれるよ

230 :
間違いなくサンルーフはつけると後悔する
夏は暑いし冬は寒い

231 :
ドアバイザーは必須だな
ドアバイザーあればエアロとかいらない

232 :
>>230
内側のカバーが無いタイプ?

233 :
>>209
それな。

234 :
>>223
ディーラーオプションは後からどうにでもなる
メーカーオプションだけは真剣に考えないと駄目

235 :
UVカットスモークガラスよりドアバイザー

236 :
サンルーフからの雨漏りってゴムの劣化が原因なんだっけ? それをすぐ治せるようなら悪くもないかも・・?

237 :
ドアバイザーをきちんと工場段階で溶接して欲しい
接着剤じゃなしに

238 :
パール塗装は綺麗だけどぶつけたりして修理が必要になった時に高額で泣く。

239 :
サンルーフ必要かね?今の車はグレード的に勝手についてきたんだが、
そんなに嬉しかったことはないなぁ。

240 :
何年か前ドアバイザー要不要スレで平行線議論が延々続いていたが、やっと不毛だと気付いて終わったんだな

241 :
>>234
ああ、わいが言ったのは例えばミライースならタイプDよりタイプXのグレードの方が全然良いとかそういうことね 素人なんてごっちゃになってたわすまそ

242 :
寒冷地仕様が別にある車種は寒冷地じゃなくても寒冷地仕様買ったほうがお買い得とかあるよね
そこは失敗した

243 :
ドアバイザーなんていらんでしょ。
風切り音うるさいし、洗車するのに邪魔だし
雨でも最近の車は空調しておけば曇らないし。
まぁタバコ吸う人くらいじゃぁないの。

244 :
ドアバイザーなんて商談の最後にオマケしてもらうもんだろ

245 :
>>238
でもパール塗装が+3万円というのは手間考えるとめちゃくちゃ安いからな

246 :
>>243
いい加減煩いよ

247 :
ドアバイザーが一番イラネ
とにかくダサい

248 :
>>243
>>247
ドアバイザーアンチやめろ!!!

249 :
>>5
・火の車w  R...

250 :
OPで一番役に立つのがドアバイザー
国産車だと8割の車が装着している

251 :
トヨタの純正ナビは¥30万近くもする癖にターンリストもない糞仕様だけどな
ナビとして使い物にならねぇ
逆に高い金払ってホント後悔してる

252 :
>>232
あっても暑寒い
子供が入ると雪積もってる状態で開けられて車内が雪だらけになったり毛虫が落ちて来た時とかある

253 :
>>248
ドアバイザーけちって後悔してる人の逆ギレかと

254 :
ドアバイザーはつけるべきだよ

人として

255 :
>>5
昭和のセドリックとラパンだわ
古い車でスマンね

256 :
>>250
客でなくセールスにとって役に立つ

それもまたよし

257 :
>>243
ドアバイザーも買えないのかと哀れな気持ちになる…

258 :
>>223
アルトやミラは1番下は法人用モデルみたいになってるんだが、
最低、個人用モデルにはしといた方がいいってことですかね

259 :
ドアバイザー無いのが当たり前になってるから
付けようとも思わんよ

260 :
スマホを車にいつも持ち込むようなタイプの人ならカーナビは無理して買わなくてもいいかもしれないね
吹出口とかにスマホホルダーをつければスマホをカーナビとして使えるしさ

261 :
>>251
トヨタの純正オーディオは今でも富士通テンなんだっけか?

262 :
>>5
プリウスですまんな

263 :
>>256
あってもじゃまにならんしメリットしかない実用品だからね

264 :
サンルーフとかいらないわ

265 :
最後の一声で愛車セットをサービスさせました。

266 :
>>227
フロアマットって量販店で後からどうにでもなると思うけど、
オプションとして付けといた方がいいんでしょうか?

267 :
>>258
貨物車でイケるんじゃないのそれ?でもリアが分割可倒式シートじゃなかったりしない?

268 :
>>259
ゴムと一緒で、つけるのが大人のふるまいだよ

269 :
>>263
邪魔じゃん

でもドアバイザーは必要なんだよ

270 :
ドアバイザーは神

271 :
ドアバイザー付けてもその分値引きされるから
実質タダみたいなもんだからな

272 :
ドアバイザーは、付けておいたほうが良いとディーラーの営業マンに勧められたので付けておいた。

273 :
>>258
貨物は後部座席ほぼ動かないから人は載せられないと思ったほうがいいよ

274 :
>>258
ごめん 法人用個人用の区別がわからないが多分そういうことかも
個人的に安いグレードは後ろの座席にヘッドがなかったりサイドミラーが手動式なのが嫌だ

275 :
>>261
一応そうなのかな?
デンソーテンに社名変わってるけど

276 :
>>271
その分ほかで値引きしてないだけ

ドアバイザーはサービスでなく、買うことによって御利益がある

277 :
ナビアプリでお薦めある?
正直、Yahooナビはいまいちだった。

278 :
ヒートシーター
ありゃ寒がりには神みたいな機能だ

279 :
>>272
言いなりだな
ドアバイザー神の

280 :
リモコンドアミラーがあると後ろの車がハイビームで眩しい時に光を逸らせて便利だ

281 :
ミニバンの8人か7人で失敗した

282 :
ドアバイザーを崇めよ
まだ付けてない不信心者は反省しろ

283 :
ケチって良かった日産S-hybrid

284 :
>>278 付けた人は良いと言っているね。

285 :
ヌードよりも着衣の方が興奮するだろ?

ドアバイザーはその役目

286 :
>>278
ヒートシーターなんて冬だけ
ドアバイザーは一年中だ

287 :
>>5
wされるような車に乗ってるが、その中のどれでも無いんだよなぁ。

288 :
>>278
首都圏だけど寒冷地仕様は良いな

289 :
スペアタイヤはあるものだと思ってたら何時の間にかオプションになってた
パンクして慌てたな。

290 :
>>279 オプションはそれだけ勧められたよ。

291 :
>>286
おまえはどこのドアバイザー営業だ

292 :
>>284
女性と年寄りだけ

ドアバイザーは万人だ

293 :
>>262
プリウスα

294 :
ドアバイザーはいるでしょ。
それと寒冷地仕様は東北以北は必須かな。

レクサスに乗ってるけど、マジで不要なのが
オプションのマークレビンソンのオーディオ。
標準の出来が良いから、逆に音が悪くなってる?って感じ…。

295 :
これからはどこで暴走プリウスが突っ込んでくるか分からんからな
ドアバイザーがなかったら即死だった、って事も有りかねんぞ

296 :
>>291
営業ではない

リスペクトしてるだけだ

297 :
ドアバイザーよりマットの方がボッタクリ感はある

298 :
最近は色もオプションで金取られるらしいな

299 :
ドアバイザーによって家族を人質にとられたのだろうか…

300 :
>>295
あるね

サイドエアバッグなんて視覚的な安心感ないけど、ドアバイザーなら、見た目から守ってくれそう

301 :
最上位の安全運転支援、エアバッグ×7  これはついてる

302 :
自分のってる車の写真検索するとやっぱ八割くらいの個体がドアバイザー付けてるな
なんかバイザー付けない俺かっこいいみたいのが中二病なんじゃないかと思えてきた

303 :
ウインドウ上端に45度上空から雹や霰が降ってきても、ドアバイザーあれば守ってくれる

304 :
ナビにワンセグつけるの止めてもらえませんかね…

305 :
>>302
言われて鵜呑みで付けてるだけ
国産車は

すでに洗脳されてるんだよ
我々に

306 :
エアバッグなんかよりはるか前から、ドアバイザーはみんな付けてるんだぜ

307 :
>>302
車を運転する事自体が好きだとあまり付けなくて、道具としての実用性重視だと付けるとか
まあどちらにせよドアバイザーは付けたほうがいいけどね

308 :
バイザーは特に夏なんか重宝するよね
ちょっと窓開けときたいけど雨が心配みたいな時はちょっと開けとく程度なら雨の侵入防げるしさ

309 :
>>294
マークレビンソンって言っても名前貸してるだけのOEM品だしな

310 :
>>307
付けなくったって全然困らない
でも、モテるためにつけなきゃ

311 :
ハリアー乗ってたけどサンルーフ10万かけてつけても売るとき10万そのまま上乗せして
帰ってきたわ
けど使うかと言われれば特に使わんかった
メーカーナビもDナビなんかより売るときいい値段つくらしい

312 :
>>307
そこそこ趣味性の高い車種なんだがそれでも大半が装着してる
布教活動がいい感じなのか

313 :
ドアバイザーって、、、ダサいのに気がつかない人々だなあ。

サンルーフは、使う機会なんてほとんどなかった。
ルーフが重くなるので、走行性能上にもあまりお勧めできない。

314 :
>>308
田舎者か?

窓開けなくてもドアバイザーは付けるんだよ

315 :
今の奴らってスペアタイヤ載せてないの?
それが衝撃だった

316 :
>>203
消防士?

317 :
スピード出す人は風切り音が酷いドアバイザーはずしがち

318 :
そもそもバイザーってメーカーオプションじゃなくてディーラーオプションじゃないの

319 :
冬場、サンルーフを開けて足元から暖房を入れると気持ちいい

320 :
>>20
嘘つくなよ中古を買おうと思ってる人間が高い金出してサンルーフ付きはあまり選ばない

321 :
>>313
バイザーイラネ!バイザーイラネ!って喚いてる方はみっともないけどバイザーはデザインにマッチしてる

322 :
>>14
昔はキーレスもオプションだったな

323 :
>>318
そのとおり

ここにいるやつらバカだから、ドアバイザー洗脳しやすい

324 :
>>322
クーラーもね

325 :
>>313
ヘイトスピーチやめろ!!

326 :
>>62
4人乗れる系のオープンはないな

327 :
>>5
初代アテンザの23Zですがなにか?

328 :
>>321
だったらなんでパンフでアルミホイールはいてるくせにバイザーつけてないんだよ

見た目じゃなくて、ほぼ義務だからだよ

329 :
他はともかくサンルーフは絶対にないわ

330 :
>>315
修理剤のみってのも多いね
釘を踏んだみたいなパンクには使えるが
側面が切れたようなのは直せないから
スペアタイヤは載せといたほうがいいと思う
修理剤だと後始末が大変らしいし

331 :
片道2時間近い運転がよくあって、天候関係なく喫煙者じゃなくても途中密封空間疲れで少し窓開けたくなる時がある
外気取り入れモードはよほど空気良くて交通量少ない時でもないとわざわざonにしないわ

332 :
他はともかくサンルーフは絶対欲しいわ

333 :
>>321
最高速度が250km/hでリミッターが効くようなクルマだと、
ドアバイザーの存在が確実にダサく感じるんだよ。
軽自動車乗りにはそういうの必須かもしれないけど。

334 :
テンパータイヤも嫌だな、昔は普通に1本付いてたのに

335 :
>>21
3代目プリウスSでもGでもハロゲンだったな
暗すぎて危ないからHIDにしたわ
低いグレードに対する嫌がらせなんだろうね

336 :
>>328
今はアルミって標準装備だぞ
新社買うと大体ベースキットと言って純正エアロの一部とバイザーとマットをセットでサービスしてくれるこれが基本形
車種専用設計のバイザーが駄目なら車種専用設計の純正エアロにもケチつけろよ

337 :
>>324
えっ!エアコンが?
冬とかディフレクター使えないじゃん・・・

338 :
スペアタイヤがオプションとか糞メーカー舐めすぎだろ

339 :
車は選んでるときが一番楽しい

340 :
>>5
俺のVivioはセーフ

341 :
>>333
何だよその半端すぎる速度
自慢したいならリミッタくらいカットしろよ250とかコルトラリーアートでもリミッターカットしたら出るわ情けない

342 :
逆に言うとサンルーフは下取りで査定プラスになるけど純正エアロ類は値段の割に殆ど査定付かないからな。

343 :
>>311
スポーツカーブームのときはサンルーフは剛性落ちるやらで敬遠されてたのに時代だな

344 :
ドアバイザーはださくても必需だろうな

345 :
>>337
エアコンどころかパワステもマスターバックもなかった
更に遡ると運転しながら手動で点火時期調整してた

346 :
>>333
でもお前ドイツ車とか持ってないじゃん

347 :
がーがーやかましい走行中に高級オーディオって。
そもそも俺は外の危険が察知できなくなるので運転中音楽聴くこと自体避ける。

348 :
代車でドアバイザー無い車に乗ったことあるけど雨降ったら悲惨やったわ
スタンドで給油する時に少し窓開けただけで雨がドバドバ流れ込んできたw

349 :
>>327
わい2代目アテンザの25S
デザインに惚れて乗り続けてます。

350 :
>>344
頭寒足熱で足元はヒーターで温めて首から上は窓開けて冷やしたいもんな

351 :
>>345
昔の車は体力は使うし大変だったんだなぁ・・

352 :
サンルーフはいらんだろ

353 :
エンジンブレーキ付ければよかった

354 :
ダブルクラッチ!

355 :
>>341
コルトラリーアートって、どんなクルマかと思ったら、、、貧乏ったらしいなあ。
そんな貧乏クルマで250km/hを超える速度を出したら、確実にRるだろうに。
それに、俺は単に最高速度がどうこう言ってるんじゃないんだよ。
ドアバイザーにこだわる人々の、どうしようもない貧乏ったらしさを揶揄してるんだ。

356 :
オプションというよりグレードは大事だな
最上を選ぶ必要は無いが最下を選ぶと後悔する
そういうものである

357 :
シートヒーターそんな良いのか

358 :
>>343
最近の車はサンルーフ付きの方が剛性あるしな
あ、オープンカーはもっと剛性ある
逆転しちゃった

359 :
ID被りしとるわ

360 :
>>357
冬場はありがたみを感じるな

361 :
スペアタイヤはどうしても欲しかったから付けたら
一番安い商用車仕様になったんだが

362 :
MTをオプションでいいから用意しておいてくれ
50万位なら出す

363 :
両側スライドドア

364 :
>>361
まあ、ぶっちゃけローテーションでもしない限り、スペアタイアなんて中古のタイヤでも良いくらいだしな

365 :
電動って入れるの忘れたw

366 :
>>357
自演乙

367 :
>>357
レザーシートとの相性がいい
皮独特の冷っ!もなくなる
ファブリックならそこまで必要でもない

368 :
サンルーフなんかなくても後悔せんがな

369 :
>>357
アマゾンで売ってた
中華製の2枚セットで2000円のやつが結構長く使えてる
延長コードが必要だったが

370 :
>>367
安物合皮は冷たいみたいだな

371 :
>>369
中華製のヒーターは怖いな

372 :
>>364
荷室床下のスペアタイア空間に標準サイズのって収まるの?

373 :
>>362
海外の車だと未だにMT選べるのが多いらしいな、そして人気があるという
理由はATよりMTの方が安いからっていうw

374 :
メーカーオプションでは無いけど、重要なのはガレージ。青空駐車だと細かなキズ付きやすいし、タイヤの劣化も速い。最低でも屋根付き。出来ればシャッターガレージにするんやで

375 :
アマゾソで済まされて必死なシートヒーター業者

376 :
林道で

377 :
勲章オプションでしょうw

378 :
アルミペダル
本革巻ステアリング
本革巻シフトノブ
スカッフプレート
この辺のオプションは必須
雰囲気がグッと締まる

379 :
>>277
カーナビタイムいいよ。
有料だけのことはある。

カード支払いだと2ヶ月はただキャンペーンやってる。

2ヶ月で辞めるが。

その時は真面目にゾマホンで1年ライセンス買う。

380 :
>>376だが、途中で送っちまった
林道でパンクした経験があるからスペアタイヤなしは不安
積んでる車でよかった

381 :
>>357
>シートヒーターそんなに良いのか

なんか言い回しが通販くさいんだよな

382 :
まぁ、フル装備の上位グレードを中古で買うのが正解である

383 :
>>357
ヒーターは暖気しない場合、しばらく回さないと暖かくならんけど
シートヒーターは、すぐ暖かくなるしな。
朝から寒い時間に運転する事が多いなら、ステアリングヒーターも付けとくと
手が凍えなくてベターかな。

384 :
無理して買うから下を選んでしまうのである
それは絶対に後悔する
だったら中古で上位である
そういうものである

385 :
>>5
更新すらされていない中古のコピペ

386 :
どんだけ寒いとこに住んでるんだよ

387 :
ドアバイザーは車のデザインにもよるだろうが
雨の日に窓開けたりするときにあったほうがいいかもしれん
雨がボタボタ車内に入ってくる

マックのドライブスルーだの工事中の道の案内だのでどうしても窓開けないといけない場面があるからな
まあ、使う機会なんてそんぐらいだが

388 :
ディーラーで薦めてくるのはわりとそのままつけてもらうわな、まぁ経費にできるからだけどさ

389 :
>>383
単発が多すぎる

390 :
>>387
雨の日に窓開けないし
エアコンケチってるのか?

391 :
>>381
いや前代車に付いてた車乗った時に熱すぎてすぐ切ったからみんな必要としてんだなって思ってな

392 :
>>5
型落ちのRレディ…

嫁のことか

393 :
>>30
でも、何億円もかけてフラッシュサーフェクト化したデザインが壊滅的にダサくなる。

あんなもんつけてるの日本車だけだぞ。レクサスさえ装着してるの見たことない。

394 :
>>5
おいらの愛車は

口車

395 :
トールミニバンはリアエアコンケチったら後部座席から不満が飛んでくる

396 :
>>391
同じだ
一瞬ヒヤッとするくらい別に一瞬だし

便座ヒーターとかは素肌だから深刻だけど、服着てるしな

シートヒーター薦めてるやつは、マッパで車に乗る変態なのかも

397 :
ウイングは必須だよなダウンバーストを抑えられないからね

398 :
高級車を含めいろいろ乗ってきたけど今は軽箱になった
走る止まる曲がるがあればもういいな
釣り用に買ってメインになった

399 :
>>382
いや〜それなら現行機の中ぐらいの特別仕様車を狙った方が良いと思う
ナビには正直そこまでこだわらなくても良い気はするが

400 :
ドアバイザーが人気なのがわからん
「ドアバイザーなし」というオプションがあれば一万くらいなら払う
付いてた時はなんの必要性も感じなかったし
無い今は、むしろ洗車がしやすいというメリットしかない

401 :
シートヒーターなんて前席だけだったりするから、後席の家族大事にするひとは、まわ寒冷地仕様とかのPTCヒーターだわな

後席乗らない夫婦とかは、そもそもそんな室内広い車乗らないので、エアコンすぐ効く

402 :
>>373
違うよ。ATなんて障碍者や女子供が乗るものだって考えられてる。

男がパンツを脱がずにできる最高の仕事が車の運転だ。っていう言い回しがあるくらい、
運転が下手くそと言われるのが耐えられないんだよ。

403 :
>>400
その1万持って行って外せば良いじゃん

404 :
>>400
うちは特に薦められなかったし、つけなかった
ふつうにトヨタだけど


昔、スバルの頃はセットでどうしても付けてくれ、と頼まれて渋々つけた

405 :
>>402
車なんてただの足だから安いほうが良いとか見たけど

406 :
>>391
いや、あれは熱くなって来たら切るもんでしょ。

ってか、ハイブリッドなんか暖房付けるとみるみるうちに
燃費下がるからあんまり付けたくないんだよなぁ、クーラーはそこまででもないのに。

407 :
>>403
接着剤だかテープでついてるんじゃなかったっけ?
塗装大丈夫かね?

盛岡冷麺の別辛みたく、付けないでモノだけ渡してくれればいい、とすればいい

408 :
>>401
冬場の通勤とかであると便利なんだよ
暖房がようやく効きだしたと思ったら職場についてたりとかするから
腰冷やしてシートを温めたただけになる

409 :
駐車する時のリアカメラは欲しいよな。

410 :
>>402
そういう風に思いたいんだろうけど、一番の理由は安いからなんだよ
特にヨーロッパのケチ臭さは日本人の想像するヨーロッパの人像とはかけ離れてる

411 :
>>406
それで良かったのか

412 :
>>400
あれ、ディーラーオプションだから新車購入時にいらないって言えば、無しにできるよ。

昔の愛車セットで毛ばたきや、シートカバーを勝手に見積もりの中に入れられたころの名残。

413 :
>>408
そんな程度で腰冷やすとか老人なのか?
クッションでいいんじゃね?

414 :
サンルーフは要らんわ

415 :
>>406
いちいち切るなら最初から付けなくていいよ

となった
そもそも冬は厚着してるし

416 :
シートヒーターはコタツ的なヤバさがある
敷いてるクッション取っ払ってでも使いたくなるかはその冬の寒さ次第

417 :
トヨタとか日産とか、オートの挙動がよくわからんやつあるよな

マニュアルにすると一気にあったまったり

418 :
あんまり快適すぎて眠たくなるのもなぁ

419 :
車 そのものが 買えんわ 

420 :
>>378
>本革巻ステアリング
コンパクトカーを買う時にCVTを選択したら6速マニュアルスイッチととも付いてきた。
大した革では無さそうだけど握った感触はウレタンより遥かに良いし夏は熱くなり難く
冬はあまり冷たくならないのが良かった。

次の車も革巻きハンドル付きかオプションでも付けたいと思う装備。

421 :
車いらずに済むならそれに越したこと無い
金かかる

422 :
>>400
雨の日に少し開けられるのはいい
真夏の外の駐車場でも少し開けておきたいし

423 :
>>10
8年前にキーレスが出始めたときに、信用できなくてやらなかったけど、後悔はこれだけだな

424 :
バイザーは純正でも後付感があるし
風切り音とかもヤダ

425 :
>>422
エアコン付けないのかよ
ジメジメすんだろ

426 :
>>421
俺は逆だわ、車乗れるなら乗りたい
バスとか電車とかもうだるいし、通勤電車とかもう嫌
ドア・トゥ・ドアに慣れると、この快適さを手放したくない

427 :
大きいバイザーなら窓1/3開けても雨はいらない

428 :
窓少し開けるとか、食事で目の届くとこに置いてるときとか、コンビニとかでしかやらんわ

そもそもそんなときはドアバイザーなくてもそうする

雨降ってるときならドアバイザーあっても窓なんか開けない
禁煙してからは一度も

429 :
>>425
エアコンを付けた上で外の空気が吸いたい時とかあるんよ
無きゃないで問題ないだろうけど、あればあったで便利だなとは思う

430 :
>>427
相当ダサそう

431 :
>>298 塗装にお金がかかるからね。

432 :
外気の酸素直に吸いたいときあるでしょ。

433 :
>>429
輸入車組は誰もつけてない

セールスからの押しがなければ誰もが不要で、その後も誰も付けない

434 :
>>257
外車やレクサスとかのほうが装着率低いんだけどwww

435 :
バドワイザーは?

436 :
>>432
中にいるならバイザーなくても開けるけど

437 :
ハンドルの位置調整機能と運転席の肘当ては必須だよね

438 :
セダンだったらリヤウインドのスモーク忘れるなよ 

439 :
>>435
お姉さんタイプが多いのがあまり好きじゃない

440 :
>>438
今時のセダンで着いてないやつあるのか?

441 :
すんごい外にカッポリ膨らみ張り出してるバイザーなら嫌だけどな

キーレスは良いけどプッシュスタートはちょっと電装系調整する時にダルかった
パワーシートも速攻倒して仮眠したい時まどろっこしくてやってられんので不要だったし、あれ+30kgくらいあるらしいじゃん

442 :
>>438
今の新車だとある程度のグレードだと基本でUVカットのになると思うで

443 :
高原 ドアバイザーなくても全開
雨 ジメジメして臭いのでドアバイザーあっても開けない

444 :
ドアバイザーは、いるいらないですごい意見が分かれるんだな
他は大体意見一致してるみたいだが

445 :
バイザーでこんなに論争が起きるなんてちょっと意外な感じだなー
全ユーザー一致で良いものだと思ってるもんだと思ってた

446 :
>>436
雨天ならほんの少し開けても降り込んで来るよ

447 :
>>440
4年落ちのカローラアクシオがスモークじゃなかった。

448 :
否定してるのはリミッターかかるまで速度出すキチガイだけだろ

449 :
ドアバイザーはあればあったで便利だが、無きゃないで問題ないもんだしな
サンルーフみたいに、あれはイランってみんが思う物と違うんだろう

450 :
ここにいるとドアバイザーって単語を一生分見れそうww
アドバイザーって書いてあっても思い出しそう

451 :
>>446
雨天はジメジメして臭いからエアコンだろが

452 :
ナビは視線動かす事により安全運転の阻害になるからいらない
ついていても電源切るし切れないにしても音は消す
同乗者が勝手にいじったりするとイライラするのもある

453 :
国内の売れ行きが思わしくないんだね
であるなら買ってくれるユーザーから
1円でも多く。みたいな感じか?

454 :
>>445
とにかく俺のカッコいい車のデザインが〜洗車の邪魔〜って層がいるんだよ

455 :
>>450
アドバイザーは不要
自分で考えて失敗しても糧にしろ

456 :
マット塗装ってダサいよな

457 :
暑すぎて我慢出来ないから自分で貼ったけどリアウンドは苦労した。当然皺だらけw

458 :
>>451
>>432がいるんだよ、俺は>>331

459 :
サンルーフいらんだろ

460 :
>>458
それは天気がいいときの話だろが

461 :
屋根は買っておくべきだったな 幌は手入れが面倒臭い

462 :
フロントガラスにスピードやらが投影されるやつ

463 :
>>450
これだけで専門板でスレ立ってたくらいだしなぁ。
何か拘ってる人がいるんだろうね。

464 :
>>460
>>432>>427だってよ

465 :
>>464
雨入らなくても、湿気&臭いだろ

プラズマクラスターでも積んでおけよ

466 :
車持ってないけどドアバイザーという争いを生む恐ろしい装備があることがわかった

467 :
サンルーフとか、あんなもんいらないオプションの定番だろ?

468 :
>>429
曇り防止にもなるしな
わざわざエアコンかけんでもいいし
梅雨時は重宝する

469 :
>>442
UVカットという機能的な面意外に、見た目の問題があるんだよ。
外車の高級車で後席がスモークガラスの場合は、煽られにくい。

470 :
ドアバイザーのアドバイザー溢れすぎやろ

471 :
昔リアガラスのブラインド有ったよな

472 :
最近駐車時少し開けをしなくなったのは、防犯の要素が大きいけど、UVカットスモークガラスの普及もあるかもな

軽でも当たり前に後部ドアはスモークだよな

473 :
ドアバイザーって、タバコ吸うヤツは付けるだろ。
タバコ吸う時少し窓を開けるけど、雨の日だとドアバイザーで助かる。

474 :
ついにドアバイザーがNGワード入りか…

475 :
会社用のハイエースを何も考えず発注したら
パワーウインドウじゃなくて手回しタイプのが納車されて衝撃だった

476 :
>>433
> 輸入車組は誰もつけてない

付けてるじゃん
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/368/907/7368907/p1.jpg

477 :
>>454
まあ確かに、ドアバイザー付けるとかっこ悪くなるけどなw
洗車の時も手間かかるし

478 :
>>473
喫煙者のドアバイザーはむしろ薦める

479 :
>>476
喫煙者じゃね?

480 :
>>5
俺のハリアーも入れてあげて。
自分では悪趣味だと思ってる。

481 :
ドアバイザーの装着率の高さは外人が日本に来て驚く事の1つだそうよ
90キロぐらいならあまり感じないが130ぐらいまで出すとヒューヒュー風切り音が煩いから疲れる
車にくわしい奴ほどディーラーの言いなりじゃなしに自分の意見を言えるのでつけてないわな
ど素人がディーラーのこづかい稼ぎに乗せられてつけているだけの小物

482 :
ぶっちゃけサンルーフはいらない

483 :
>>477
おれ的には風切り音が嫌だったな
スバルだったからな
いろいろ精度悪い

484 :
>>476
数学なら反証を挙げたってことで正しいんだろうけど、
外車を買うような層にはドアバイザーってあまりうけないな。
そもそも喫煙者だって少ないと思う。

485 :
>>482
スレ違い

ここはドアバイザーのスレ

486 :
スペアタイヤ なんぞいらんよ
JAFか任意保険の牽引サービスあれば十分
今までに3回パンクしたけどJAFに修理してもらって終了

487 :
バイザーはボディーと違って劣化が早め
白化したり留め具が取れたりする

488 :
>>466
ww

489 :
ドアバイザーっていうんだなあれ
雨避けって勝手に言ってた

490 :
>>484
外車はそもそも薦めてこないから
それ以外もいちいちオプションつけなくても、みんな最初からついてたりする
ある程度セットにして販売するんだよな

491 :
要らん機能ばっかり

492 :
>>489
まちがいではないよ
日本語を大事にすることはいいこと

493 :
というか130キロで走るとうるさいって言う理由はちょっとなw
お前ら頻繁にそんな速度出すのかとw

494 :
それより新車買ったらドアガードつけておきなよ
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/002/224/360/2224360/p1.jpg
うちの親がなんも考えずドアバッとあけて車庫の壁にドアぶちあてたからな
これあったから傷つかなかったけど

495 :
今バイザー付いてるやつ乗ってるけど
洗う時も面倒くさい

496 :
>>481
ドアバイザーって、見積もりを取ると必ずディーラーオプションとして見積もられてるからな。
他にも、フロアマットとかナンバーフレームとかがある。

497 :
でもドアバイザーは便利だぞ

498 :
>>492
そうなんだありがとう
どうも横文字に弱くてな
まぶしい時に上から下ろすやつも「日よけ」って言ってるし

499 :
Rover Mini以外の車欲しくない

500 :
>>494
それくらいちょこっとしたのだと悪くないかも

501 :
>>496
輸入車で乗り換えで行くと、向こうから
いらないですよね?って言ってくるよ

502 :
最初から後部座席スモークガラスみたいなのは止めて欲しいわ。ガラスは透明なままが良い。

503 :
デジタルになってから 車の中の音なんて気にしなくなった。
カセットテープで良い音を・・が命題でした・・

504 :
>>496
ディーラーが儲けるための基本形です

505 :
>>481
タイヤのロードノイズ>>で風切り音とか気になったことないわ
>>485
w
4スレ目が要らんかったな
バイザースレの落武者たちが蘇生させたな
まあ、バイザー機能の要る者・要らん者がそれぞれに好きにしたらいいだけの話なんだけどな

506 :
知人がフロアマットをケチってオートバックスでシリコンみたいなやつ買ってたけど
あれはダサかった

507 :
>>493
130くらい出してると、ロードノイズの方が五月蠅くてバイザーの風切り音なんか気にならなくなるぞw

508 :
 俺のクルマは180km/hしかスp−ドでえないのに
メーターはサーッビスで260まで目盛取り付けしてもらった

509 :
ドアバイザーはオナラした時に便利

510 :
>>504
儲けるっていうか、それくらいもつけさせられなかった能力の低い営業として評価落とされるのでは

でも、もと輸入車のお客さんだったので、と言えば、仕方ないねで終わる

511 :
>>509
それは認める!

湿気よりジメジメ臭より、とにかく開けたくなる

でも、ドアバイザーくらい開けたくらいでは無理なことも多いのはわかっていてもだ

512 :
音がいいと良いぜ
https://www.youtube.com/watch?v=FlRzIAKUn5g

513 :
明石海峡大橋をみてもわかるように、車しか通れないクソみたいな仕様にしたから経済効果が
非常に乏しい。訪れる人も少ない。しまなみ海道で自転車で盛り上がってる西瀬戸自動車道とは
大きな違いである。
明石海峡大橋も初めから鉄道も人も自転車も路線バスも自由に通れる設定にしておけば
一大観光地になっていたであろうし、地元への恩恵も半端なかった。
淡路島は今では大リゾート地になっていたであろう。

514 :
ドアバイザーあり派はファミリカーか?

515 :
バイザーをNGにしてみたら見やすくなった!!

516 :
>>514
ファミリーカーでもドアバイ ザーつけてないけど

517 :
>>5
軽トラだからセーフだな

518 :
>>512
欲しくなった かうべw

519 :
>>516
なし派の意見はべつにいらんわ俺がそうだから

520 :
付けて後悔しがちなメーカーオプションは何?
って聞かれたら、ナビとテレビだな。

521 :
>>519
知るかよ

522 :
そろそろ飽きたな本題戻すか

ドアバイザーなんて後付けできるし、メーカーオプションでもないし

523 :
>>520
ナビとテレビも後付けできる

寒冷地仕様じゃね?
トヨタの安車で後席にエアコン吹き出し口ないやつは、寒冷地仕様だと、夏の涼しい風含めて後席に送ってくれる真夏仕様も兼ねてたりする

524 :
>>465
プラズマクラスター使ってるけど効果のほどがまったくわからんw

525 :
サンルーフは不要だけどドアバイザーだけは絶対に必要

526 :
>>468
オートエアコンかけろよ。貧乏人www

527 :
>>524
反論するようなものか?
ただの気分アイテムに

528 :
>>468
むしろエアコンしないほうが曇るんじゃね?

529 :
>>527
お前はああいえばこういうタイプだな

530 :
>>524
最初は全くあてにしてなかったが、それ付きのカーエアコンにしたら
高速を使った長距離運転の時の疲労が結構軽減されるようになった
プラシーボかなと思っていたんだが、レンタカーや乗りなれた家族の車で遠出する時と疲労具合が違うんだよな
どういう理屈かは知らんが、エアコンのフィルターがあるとはいえ普通に
高速の汚れた空気をずっと吸い続けてると疲労も溜まりやすいのかもな

531 :
アルミホイールとオーディオは逆にレスオプションにして自分で好きなの買った方が良いわな

532 :
>>493
今時は120キロ制限の道路が出てきたからな
新東名はいつもメーター読みで130出してるが実際の速度は120キロぐらいだと思う
だからパトカー抜いても追いかけてこないし捕まりもしない
むしろ新東名でその速度で追越車線走れば煽られるぐらいだよ
時代は変わったんだよ

533 :
あ、ここはバイザースレか

534 :
>>524
喫煙者だけどプラズマクラスターの有る無しでは明らかに臭いが少なくなる。
常に外気導入モードだけどプラズマクラスターの無い車では臭いが強く残るし残留する煙
の濃度も濃いが付いている車はそのようなことはない。
また車に乗り込んだ時のタバコ臭も明らかに弱い。

>>526
エアコンなくても曇りが取れる方法があるのならそれでいいじゃん?
暑く感じたらエアコンかけるし。

535 :
>>10
これは大事
両方ない軽トラと両方ある車を交互に乗ると有り難みが身にしみる

536 :
ドアバイザー神を崇めよ
ドアバイザーは全てを解決してくれる

537 :
革シートの匂いは消えない

538 :
>>522
ドアバイザー言ってるレスは全てスレ違いだよな

539 :
ディーラーは商談にドアバイザーアドバイザーを配置すべき

540 :
ドアバイザー付けない奴は雨の日の走行中に脱糞した時どうすんの?
まさか窓を開けられずに臭気に耐えるんか?

541 :
>>538
だよな、メーカーオプションのスレなのにディーラーオプションのレス多すぎだわw

542 :
>>540
介護おむつくらい大人のマナー

543 :
>>538
何を今さら

544 :
サンルーフのメリットは、ワックス要らんところだな

いっそのこと全部ガラスでもいいくらいだ

545 :
昔はエアコンついてなかったらしいが窓曇った時の対処大変だったろうな

546 :
ガラスを変更できるならやるべきだよ

547 :
>>538
そだね、後悔しがちな「メーカーオプション」って書いてるのにね。

548 :
>>545
電車も無かったからな

549 :
>>545
クリンビュー吹き付けるんやで

550 :
サンルーフとバックモニターはつけると得ですよ。

551 :
>>544
ガラス面も何らかのケアをしておかないとダメだよ。
俺はガラコ使ってる。

552 :
今時なのに、ここまでツートンの話題が出ないとか
サンルーフとか20世紀じゃん

553 :
あのドアミラーと前ベロと後ろケツの一部だけ色変えたツートンカラーでおかしくない配色の車なんて滅多にお目にかかったことがないんだが

554 :
>>150
アリオンかプレミオの中古探せ
マジでいいぞ
五万以上走ったやつ激安

555 :
サンルーフ使ったの最初だけ
春秋は虫が怖いし夏は直射日光きついし冬は言わずもがな
音もうるさいし
BOSEは良かった

556 :
>>553
元々の境目でツートン終わってる、後から取って付けたようなのは多いよな

557 :
>>547
あー、俺間違って読んでたわ
後悔する筆頭がサンルーフか

558 :
社内トイレ

559 :
>>556
何千通りからの私だけのオリジナル配色とかムフフ気分で納車日にお目にかかるのを待ち望んでたんだろうけど、PC画面とかで選択しちゃってんのか実車見たら萎え萎えもんでしょあの街で走り回ってるツートンカラーの組み合わせ

560 :
>>559
ツートンはたいてい何パターンかしか用意してないよ
車の場合は

そのメーカー設定の組み合わせとツートン境目に疑問はあるけど

561 :
>>557
いや、それも間違いw
つけなくて後悔した・・・・だよ

562 :
ID:+i8cbFa/0

コイツ、クルマのことろくに分からないまま、適当に書き込んでる気がする。

563 :
カーナビ付けなかったのは失敗か
営業わかんねえ

564 :
>>563
カーナビこそ後から好きなの付ければよろし
まあ、純正ナビが気に入ってたのなら付けなかったら失敗なんだろうけど

565 :
軽自動車買う奴等ってオプションつけまくって「乗り出し250万だぜ?」とかバカ?

566 :
先日某掲示板でもドアバイザー憎しスレが立ってたなぁ、流行ってるのか?
地味だがあれ無いとめっちゃ不便だろ

567 :
自動ブレーキは必須やな。パーキングアシストも出来れば欲しい

568 :
サンルーフ付きの車体の方が、万が一の時つおいよー

569 :
>>565
軽自動車を買うのは軽自動車が欲しいのであって登録車が買えないからではないんだよ

570 :
>>230
さてはサンルーフつき乗ったことないな(笑)

571 :
s15の純正エアロは組めばよかったかなーって思った

572 :
サンルーフなんて「つけて後悔する」代表でもあるだろ

573 :
アルミペダル、バックカメラ、ホーン

574 :
>>566
不便に感じたこと一度もないな。
車の外観に余計なものつけたくない。
ディーラーステッカーも車庫保管証も燃費達成基準のステッカーも貼ってない。

575 :
雨漏りがいやだ

576 :
>>566
いらん
外車はついていない

577 :
サンルーフがあると屋根に当たる雨音が軽減される

578 :
>>149
フリード。
クルコンついてるけど115まで設定可能。

579 :
>>577
シェード開けたときに鳥の糞あったときの
あの何とも言えない気分の沈みがなあw

580 :
オーディオ凝ってドゥンドゥンするのはいいけど外まで響かすならせめて曲は選んでくれ
バニラの宣伝カーと50歩100歩なのがたまにいる

581 :
サンルーフはガラスが重いから燃費に影響する

582 :
>>524
ナノイーやプラズマクラスターは長期で差が出るよ
ある車と無い車じゃ車内の生活臭が段違いに違ってくる

583 :
本革シートは要らなかった、経年劣化のシワが取れない

584 :
CX-5海苔がハリアー乗ってるこっちに自慢してくんのやめてくんないかな
まず車格からして違うし・・・

585 :
ムーンルーフも本革シートも標準装備だったが本革シートは嫌いだからアルカンターラを選択できるようにして欲しかった

586 :
>>583
ちゃんと手入れしないと劣化が早いよ

本革シートは使い込んでできた皺を愛でるものらしいけどそれは超高級車のことだったっけ?

587 :
カーナビはバックカメラと連動だったからついててよかった
バックカメラないと後ろ見えない
ついてないグレードだったけどキャンペーン中でつけてくれた

588 :
>>5
財政は火の車&自転車操業だとしてもなぁ

589 :
>>330
うちの営業さんも同じく
「標準が修理キットなんですけどタイヤ側面切れるとダメなのでスペアタイヤ見積もりに入れてあります」
と提案されたのでスペア付けて貰った

590 :
>>578
ボディサイドのデコボコが・・

591 :
>>589
補足、そのディーラーで定期点検時にスペアタイヤも空気圧チェックしてくれてる

592 :
みんな必要なくないか?
スペアタイヤはディーラーが、必要ありませんって言ってきたぞ

593 :
ドアバイザー付けるとガラスをちょっと開けることが出来て便利だけどな
急な夕立にも対応できるし

594 :
>>592
最初からランフラットタイヤ履いてるとか?

595 :
>>594
JAF入ってるなら要りませんって

596 :
オプションよりボディカラーの方がリセールには影響するけどな
パールか黒にしておけば間違いない

597 :
>>595
サイド切れて修理出来ない時ってJAFどうしてくれるんだろ?

598 :
>>597
スペアタイヤ持ってきてくれるんだろ

599 :
>>598
そうなのか。JAFはスペアタイヤも在庫してるんだ。

600 :
後部座席の足置き
いらねーだろと思ったら意外と足を置きたい

601 :
>>598
持ってきてくれねーよ嘘書くな
レッカーするしかないし夜だったら修理できる店も閉まるから自宅に運ぶぐらいしかなくなる
絶対スペア積んどいた方が良い

602 :
任意保険のロードサービスに+JAF入る必要ある?
どっちにしろ田舎で呼んだら早くて到着まで1~2時間コースでしょ?

603 :
>>592
不要とは思わないけどスペアタイヤって殆どが使われないまま廃車になってるからな

604 :
カーナビだろ
受信料セットだけど

605 :
自動追尾と自動ブレーキやろな

スマホやナビ、テレビ見ながら運転するようになってるから
車が補助してくれると助かる

606 :
>>601
だってHPに一般道でのスペアタイヤ交換ってあるよ
やってくれるんじゃないの?
山道とか高速道路なら、レッカー待ったほうがいいだろうし
素人が交換するよりプロに任せたほうが確実

607 :
>>67
3ナンバー車で走っててこういう状況にぶち当たると
コーナーセンサーのありがたみがよくわかるよw

https://goo.gl/maps/AEXgBhkAou9zZxnu6
http://kansai-gon.up.n.seesaa.net/kansai-gon/image/ewsxcdtvf7ki8-thumbnail2.jpg

608 :
>>603
うちの十年以上乗った車も使わないまま廃車になったわ

609 :
>>5
20年物のグランビアはセーフ?

610 :
>>593
雨のときになんか開けんよ

611 :
>>606
ホイールつきタイヤの交換なんて、外して付けるだけじゃん

612 :
つか、スペアタイヤってメーカーオプションなのか?

613 :
>>606
その車にスペアが積んでればな
積んで無くて修理剤で直せないレベルならJAFはスペア持って来ないから運ぶしかない
夜中だと運ぶ所が無さすぎてめんどい

614 :
>>326
昔のジムニーの幌はダメ?

615 :
>>612
今はね
スペアタイヤの代わりにスプレー式のパンク修理剤が付いてる

616 :
4月の終わりにダイハツのキャストを
納車したのだが、かなり満足度が高い
一人暮らしだし、軽で十分だ

617 :
>>616
どんなところ気に入ってます?

618 :
>>615
後から買えるんじゃね?
カー用品店でも揃えられるのでは

619 :
>>5
LSが入ってないんだが

620 :
窓枠ねーしw

621 :
>>481
要らないものボテボテ付ける日本らしいな
車に限らずあらゆる物がそう

622 :
>>618
結局自動車メーカーからの取り寄せ

623 :
ハーマンカードンって一時期東芝DynaBookにも付いてなかった?

624 :
>>5
中古の輸入車も入れといてくれ

625 :
車内みたいな特殊環境下だとBOSEがいいね

626 :
>>40
元ってことは今は別のが嫁?

627 :
やっぱり純正オプションの毛叩きだろうな

628 :
サンルーフ、高性能オーディオシステム
一部の人しか喜ばない

スペアタイヤ
パンクしたところでタイヤ交換なんてできないからロードサービス呼ぶ人が大半で無意味

629 :
>>625
低音しか出てないアレのどこがいいのか

630 :
サンルーフで後悔するって本当なの?

631 :
>>496
そうなんだよな
しれっと入っている

632 :
MR2のTバールーフは剛性下がるし雨漏りしやすいしで
ないほうがいい扱いだった

633 :
>>501
それは営業マン次第

634 :
三列シートは要らない

635 :
>>610
曇るからと開ける人はいる

636 :
>>635
雨降ってたら開けてるほうが湿気で曇んない?
エアコンの方がいいのでは

637 :
>>630
昔は雨漏りリスクが結構あった
特に輸入車はシールが劣化して漏れまくったな

638 :
ケチったわけじゃないのにメーカー純正で付けた
ドラレコが糞画質だった俺は怒りを誰にぶつければいい?

639 :
>>636
その通りでコンプレッサー回せば済む話なんだけども、なぜか窓開ける人も結構いるんだよ

640 :
サンルーフは選んだこともあるし選ばなかったこともある
結果的には値段に見合ったオプションではなかった(個人的見解)
なきゃないで別に不満はない

641 :
>>532
パトカーは10キロオーバー程度じゃ捕まえんよ

642 :
漢は黙ってシルビアJ's

643 :
>>1
ホンダジェイドRSのボンネットにベルト給弾式7.7o機銃二丁、ルーフにリモートコントロールのベルト給弾式7.7o4連装対空機銃をオプション希望(´・ω・)

644 :
>>640
中途半端だしな
俺はメインがオープンカーでセカンドがセダンだがそれにはサンルーフ付けた
が、開放感微妙なので全然開けない
ただのガラスの小窓

645 :
DICのやってる愛車セット

646 :
どれも要らん

647 :
電動スライド

648 :
>>583
本革シートは女ウケ悪いしな

649 :
>>580
軍艦マーチならいいのか?

650 :
>>5
タントが無いとか舐めてんのか

651 :
>>636
冬とかエアコン暑いし冷たい風をちょっといれのにはいいわ

652 :
>>566
喫煙者には無いと不便な装備だわな

653 :
小市民

654 :
20年以上前に乗ってたプレリュードは標準でサンルーフとオートクルーズ付いてた

655 :
左フロント前の変な光る棒

656 :
>>602
JAFは付属の特典が割りと良いからそれを使う環境なら入ったほうがいい。

657 :
>>5
インプレッサ いっこ前のやつね
満足してるyo

658 :
>>638
何かにぶつかった時に衝撃動画が撮れて溜飲が下がるよ
>>639
ちょっとの間でも外の空気に触れたくなるんですよ
>>641
でも高速道でパトカー先導の芋づるみたいになってるとこを左から抜く時、相手がルームミラーの視界から消えるまでもんのすごっく注意払いながら抜くけどなw

659 :
サンルーフがオプションの車を買ったことがない

660 :
正直な話サンルーフだけは要らんな
鶏肋の価値すら満たないオプションとしか言いようがない

661 :
https://youtu.be/1Aq8MsTyF28

662 :
>>659
ボディ剛性落ちるし、古くなったら雨漏りしそうだから選択しなかったわ
車は長く大事に乗りたいからな
数年でスマホみたいに買い替える人も居るけど、その気持ちが分からん
その代り、複数台を所有するけどな

663 :
サンルーフはいらないオプションナンバーワンだろ。

664 :
雨漏りするからやめたほうがいいって営業マンが言ってたな。10万くらいしたからやめといたけど。

665 :
>>662
Mのは雨漏りするからやめろと昔Mの上司に言われたわ

666 :
サンルーフは正直どっちでも

スペアタイヤは付いてた

オートブレーキは当時設定無し

オートクルーズ付いてた
ケチらずアクティブも付ければ良かった

メリディアン付けたけど正直ワカラン

今度はレーンキープとアクティブクルコン付けようと思う

667 :
>>660
それが普通の価値観だと思う

668 :
間違えた
×左から抜く時 → ○右から抜く時

669 :
無駄だとおもってたパーキングセンサーは狭い道とかで結構重宝してる
バックモニターは流石にいらんと思ったが

670 :
ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死

--

*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が

【企業・資金・技術・発想】を奪う為に

ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた

【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた


cl

671 :
>>5
いすゞのビークロスだ
クロスビーじゃないぞ

672 :
>>669
バックモニターはすぐ慣れる というか
見ないとバックで駐車できない体になってしまう麻薬だよ

673 :
>>1 付けなかったことを後悔しがちなメーカーオプション

後悔以前にオプションの設定に無い
あったとしてもグレード別になってるとか
モデルチェンジしたら仕様変更などで無くなったとか
あと購入する地方によって変わるとか
そんなんばっかりだな

オートワイパーはそれ自体無くなったな

674 :
>>651
そんなのドアバイザーなくても開ければいい
換気くらいはするよ
半分くらいあけたりして

でも、雨の日は換気しない
湿気と臭さで

675 :
付けたことを後悔するオプション→カーナビ
地図が古いし、更新に3万は必要
家にテレビがなくてもNHKに目をつけられる

676 :
>>672
慣れないとこでも楽
嫁さんも乗るなら確実に付けた方がいい

677 :
今ならドラレコか?

678 :
こち亀で部長がフェンダーミラーや三角窓を付けた車に改造して乗る話あったな

679 :
>>602
保険のロードサービスは出来る範囲がすごく狭いんだよね
例えばフロントタイヤ片側のみの脱輪は対応してくれるが2輪以上の脱輪は対応不可とか色々条件がある
家族で1人ぐらいJAFに入っていた方が安心ではある

680 :
>>677
ドラレコは重要

自分の過失を認めることができる

681 :
>>623
ついてたね。あとはコンパックだったかなにかにも付いてたな

682 :
>>673
オートで思い出したが、オートライトは最初イラんやろって思ったが実際使ってみるとあれは結構便利だなw

683 :
>>679
JAFって呼んだ時に入会できなかったかな?
まあ、なにかあった時には全国で呼べるJAFは便利だよね

684 :
ぼったくり、必要なのに高い

685 :
え?サンルーフ?

686 :
>>683
昔は入れたけど、いっときそういう風潮が流行って年更新してもらえなくなったから
スポットの場合はその場で入会不可でスポット料金取られた事があった。

687 :
ヲレはフルオプション

688 :
時計とラジオとエアコンが付いてりゃいい。

689 :
サンルーフだけは後付出来ないからね、それ以外はなんとでもできるけど

690 :
>>513
金はかかるみたいだけど、通れるようにする話しは出てるみたいだけどね。
チャリで瀬戸内一周を観光の目玉にしたいみたいだ。

691 :
サンルーフを付けると車の重心が上がる。
一番高い場所に20キロ近い重量物をつけるんだからな。
スポーティーな走りを求めるやつは絶対付けちゃだめだ。

692 :
>>682
ライトとエアコンは最初設定したらハイロー切り替え以外触らんでしょ

693 :
エンジンブレーキ 

694 :
サンルーフはむしろ付けて後悔する装備ナンバーワン。

695 :
電動サンルーフ思いの外いい
とくに曇りの日とか車内相当暗かったんやなと
晴れの日も気持ちいい
ほんま気持ちいい

696 :
サンルーフから顔出して子供が死んだだろ。子供のいる家庭はやめたがいい

697 :
>>686
入れなくなったのか〜
スポット料金取られても、呼べば来てくれるだけ良いか

698 :
>>688
車体についてる時計が電波時計じゃないから86買うのやめた俺

699 :
要らないメーカーオプション
9サラウンドシステムBDナビ20万円・・・音楽そんなに聞かないや、車でBDなんて見ないや、メーカーオプションにしたらインパネ固定で取り替えできない
サンルーフ10万円・・・ほとんど閉めっぱだ、付けたら剛性さがる
デュアルフルオートエアコン・・・デュアルモード使ったこと無いわ
車間自動制御クルーズコントロール10万円・・・車間詰めたら鳴りっぱでうっとおしいからOFFやわ、クルコン自体使わんわ
アイドリングストップ・・・いつもOFFやわ
前車発信知らせ機能・・・前しっかり見とけば必要無い
フォグランプ・・・使う場面が無い
リアフォグ・・・いつ使うの

700 :
>>694
なんで?うちじゃすこぶる公表だけどな
ドライブ余計楽しくなったわ
雨の日も下から雨粒見えるのもまた楽しいしな

701 :
ケツ毛剃ったらスッキリしたわ

702 :
>>689
それ決めないと発注かけられないんだよね
車のグレードと色と同じぐらい最初に決めなきゃならん

703 :
手回し窓のオプションってないのー?

704 :
サンルーフは付けたら後悔する装備

705 :
>>656
最近サービス対象施設で親のJAF会員カード提出したら3月で割引止めましただと
>>679
確かに以前脱輪本数は泣かされたなソニー損保に、何年分ものJAF年会費(¥4,000)くらい取られたわ
ソニ損のウリはたぶん使わないレッカー100km無料と会員サービスのクラブオフサイトが宿直取りよりだいたい安く取れていつも重宝するくらいか
今軽く調べたがダイレクト自動車保険は脱輪本数関係ないみたいだか、JAFは自分の車以外でも使えるのがええな

706 :
アイドリングストップはバッテリーの劣化がハンパないよー

707 :
石油がなくなるから重い装備はつけさせたくないと

708 :
2人乗りだしオープンカーだしクルマ自体が無駄なんだけど毎度オプションてんこ盛りしてるわ
オプションでちょっとした国産の新車買えるぐらい

709 :
>>230
ようハゲ

710 :
>>20
サンルーフのリセールなんていいとこ半値だろ
車重が増えるし剛性落ちるし雨漏りの可能性も高まるしわざわざ欲しい人は少ない

711 :
FSPORTにすれば良かった

712 :
>>708
オープン2シーターを車と言っている時点で終わっている
乗る資格ないね

713 :
Android半導体🤖勢力とは

・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他

世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)

他、基地外AI人造人間作成

---

*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ


2i

714 :
>>689
70年代後半の自動車雑誌の広告にキャンバス製のサンルーフがあった。
初代パンダのサンルーフと似た商品で工賃込みで約四万円。
CG誌は長期テスト車にサンルーフを付けることが多く、初代シャレードにZ31フェアレディZ
を新車なのに屋根を切っていた。

715 :
新車買えない乞食はレスすんなよ

716 :
>>5の車はノート

717 :
パワートランクはいらんと思ってたけどディーラーに勧められてつけたがこれがなかなか使えるものだとわかった

718 :
>>716
ノートepower悪くないぜ
新東名では厳しいが下道ではトルクフルなモーターパワーでなかなかいい加速すんだよねー
試乗してみたらちょっと欲しくなった車ではあった

719 :
サンルーフ否定してる奴は嫉妬ということだけはわかった

720 :
>>718
新東名如きでダメなクルマなんて良くないだろ

721 :
>>700
重心が上に来るのがすこぶる気持ち悪い。
車の上と下で違った動きをするのは馴染めないわ。
剛性も落ちるし、良いところを探す方が難しい。

決してサンルーフ付きの車が冬に納車されて、
そのままドライブ行って、適当にボタン押してたら
サンルーフが開口して、ルーフの雪がどっさり車内に入ってきて
後続のトラックの運ちゃんにめっちゃ笑われたから否定しているわけではない。

722 :
>>47
手動でどうにかする手段は用意されてないんか?

723 :
サンルーフで剛性落ちるって昭和かよ

724 :
>>721
今、その雪の落下映像があれば、YouTubeで結構な再生数を稼げたかもなw

725 :
サンルーフって売る時査定にプラスになるでしょ?今度買う車につけようか迷ってるんだが。

726 :
もうすぐ、ndロドスタの30アニバーサリーが納車だ。

ドアバイザーなんて、もちろんなし。
サンルーフ?
まぁ、サンルーフよりかは開く面積はデカイ、、、、、、、、。

MTだし、ドラレコはつけたな。
あとは勲章マークありゃあ、、、

あっ、プリウス近づくな のステッカー作らないと

727 :
サンルーフなんていらんだろ

728 :
>>725
余裕があるなら付けときなよ
雨漏りなんてしないし心配いらんよ
そのうち使わなくなる装備の1つだけど自分は必ず付けてるw

729 :
登録済み未使用車を買ったら最初からトラブルだらけ。
5キロしか走ってなくても中古車だからまともに対応してもらえない。
結局、トラブルが直らず買って3ヶ月で手放すことに。
これが一番損だろ。

730 :
サンバイザー裏のおしゃれ鏡

731 :
70ランクル、もちろんディーゼルにマッドテレーンタイヤ
こんな騒音だらけのクルマだとドアバイザーの風切り音はもちろんオーディオもビビリ音がひどすぎてよく聞こえん
ある意味幸せ

732 :
>>8
メーカーがつけて欲しい(利益がめっちゃ出る)オプション第1位、って事じゃないの?

733 :
寒冷地仕様はコスパ良し。九州だが必ずつけてる。

734 :
>>5
俺は火の車マンション

735 :
>>630
5年くらいで車買い換えるならいいかもだけど
開けた状態でモーター壊れて戻らなくなって
雨降ってきた時は泣きそうになった
あとルーフが重くなるし頭上も狭くなる
それよりも小さな開放感ほしいならどうぞ

736 :
サンルーフはどうでもいいや
チルト&スライドルーフなら追加するが

737 :
誰かかまってやれよ
>>719

738 :
>>733
これは思う。

あとつければよかったなーと思ったのは、キャリア。後付けできない車だったんで

739 :
車線逸脱警報とか目線ずれたらボイスが出る機能とか歩行者検知はいらない。うるさいだけ。

740 :
>>739
運転下手なだけじゃん

741 :
カイエンもうすぐ納車だけど、
注文時ギリギリにサンルーフやめちゃった

白のボディにサンルーフがちょっと見えると外見がカッコ悪くて…

742 :
サンルーフがあると室内が明るくなるというけど、外から丸見えになって
いやなんじゃないの?

743 :
>>742
そこまで昼の間は違いはないでしょw

744 :
ざまあ寒冷地仕様ったってバッテリーが高容量なだけやろ?

745 :
サンルーフ開けるとブバババって感じで風がうるさくない?

746 :
>>745
ブバババじゃなくて、ボボブブブバボじゃね?

747 :
>>744
オルタネーターも違うし、非寒冷地で寒冷地仕様買えば展示車あてがわれる可能性がかなり減る

748 :
>>740
乗った事ないの丸わかりやで

749 :
>>748
だるい運転してるときは鳴りまくりだった
でも仮眠や休憩とった後は、ほとんど鳴らない
そういうこと

750 :
>>739
BMWはちょっと偏ったらハンドルがぶるぶるするね
最初何かと思った

751 :
>>744
車によるが他に、高濃度冷却水、ワイパーデアイサー、ヒーターリアダクト、リアワイパー、
シートヒーター、熱線入りドアミラーなどが追加される。

752 :
>>36
エンジンブレーキってオプションなのか
普通のブレーキがオプションってのならわかるが

753 :
>>59
天井もいらないよね

754 :
サンルーフはいずれ雨漏りするから要らないだろ

755 :
サンルーフなんてつけて後悔するオプションNO.1だろ

756 :
本革巻きハンドルは夏場にハンドルが握れないほど熱々に成る事を多少軽減してくれる

757 :
概ねこんなところ
◆1)サンルーフ(電動ガラスサンルーフ/チルト&スライド機構付き)
つけませんでした。装着車に乗ったことがありますが、開けるとうるさいし、数回使っただけで飽きます。
◆2)スペアタイヤ
標準装備でした。実際、不要です。むしろ、オプションにしてもらいたいぐらいです。
◆3)安全支援システム
標準装備でした。レーン逸脱警告がうるさいのと変なところで減速するので機能OFFにしました。
クルコンも運転していてつまらないので使いません。
◆4)ハイブリッドやPHVの電源機能
ハイブリッド車です。燃費に寄与するだけです。
◆5)高性能オーディオシステム
前車はマークレビンソン。現車は標準としましたが、失敗。
BOSEつけておけば良かったです。

758 :
>>754
>>755

新緑の山とか海辺を走る時に上を開けると気持ちいいぞ
雨漏りはよっぽど古いやつじゃね?今まで経験ないけど

759 :
>>5
アクセラの俺セーフ

760 :
>>759
スルーされてるだけじゃん、、、

761 :
メーカーナビ、バックモニターとかアラウンドビューモニターの連携あるから仕方なくつけてるけど安い奴は音声入力もないし、フリックもピンチも出来ないorz

762 :
>>761
安い本体だとバックモニターの解像度悪くない?

763 :
>>762
クソ悪い。画角も悪い。良い奴にしとけばよかったorz

764 :
後悔するのは4WDかなあ
あとは我慢出来る

765 :
>>756
ドアバイザー付けて駐車中も少し窓開けとくと結構違うね

766 :
>>764
豪雪地帯に行かないなら、四駆は必要無いね。
自分はスキーで豪雪地帯に良く行くんで、四駆は絶対必要。
今はなんちゃって四駆だけど、それでも何度も助かってるわ。

767 :
ディーラーオプションなら後から付け替えでなんとかなるけどメーカーオプションだと泣くしかない

768 :
ディスチャージヘッドランプは絶対付けとけ、部屋の明かりを白熱電球から蛍光灯に変えるのと同じくらい見やすくなる、つかもうディスチャージは最低グレードでも標準?

769 :
>>765
JAFの実験によると真夏日に窓を5cm下げると車内温度が最大で5度下がるらしい。

770 :
>>607
敷地に縁石ならまだしも、こんなあからさまなので擦るとか
軽トラか軽箱以外運転しんほうがいい。

771 :
>>768
おじいちゃん、もうみんなLEDになってますよw

772 :
ドアバイザー無いけど何も不便ない
洗車ラクだし見た目もいいしなあ

773 :
【人工月、Android お化け】


*人工月は、電光虫である

Android お化けとは【電子殺傷兵器】である du
(通常は無色透明)


https://youtu.be/IWTDONhjLrw

https://youtu.be/Em_wDE45tGg

774 :
ボディカラー

775 :
>>400
ドアバイザーつけたがるのは喫煙厨

776 :
>>768
ハロゲン
HID
LED
変わるたびにすげぇと思ったけど、次はなんだろね

777 :
最低グレード買うとオプション取付用の穴が使われず全部残ってて凹むよな。

778 :
>>422
その隙間からゴキブリが侵入してとか考えん?

779 :
付けなけりゃよかったの間違いだろ

780 :
>>771
LEDって見やすいか?まだまだ高価な装備だよ
原付のLEDヘッドライト壊れたら幾らだろうと価格調べたら5万とか8万もする
原付の価格の半分がライトかよってw
車だといくらするんだろう

781 :
>>772
強がりにしか聞こえないな
8割の人がつけてる装備を自分だけ外してかっこつけてるの?

782 :
>>400
サッシュレスドアの車買ったら?

783 :
>>774
白が難しいよな。純正の白とオプションの白は全然違う。色の深みや高級感が全然違う。カタログやネットの写真じゃ分からないよな。太陽の下で直接見ないと。写真だけで買うと後悔すること間違いなし。

784 :
>>768
軽トラのスーパーキャリィ買う予定なんだけどオプションで頼んだ

785 :
>>768
今ならハロゲンのバルブをLED球に変えるキットあるぞ
IPFって大手メーカーから出てる汎用品な
フォグ用だと黄色と白を切り替えできるキットもある

786 :
>>780
思うんだけど、最近のヘッドライトは明るすぎて
ヘッドライトのあたってないところが見えないのがストレスになってるんじゃないかな

787 :
>>2
車によるよ

788 :
>>3
ハイパワー車に乗ってない?

789 :
>>6
あんなもんいらん

790 :
「付けなきゃよかった……」納車後に後悔しがちなメーカーオプション

というアンケートやっても多分同じようなオプションが並ぶ

791 :
>>12
かっこいいよね

792 :
>>95
GoogleMapの劣化には残念でならない。
俺はゼンリンの精緻さが好きなんだ。
実踏だからこそ、目的地周辺の臨場感が安心をもたらしてくれる。
なんなら裏通りの店まで見通せた。

793 :
>>783
自分はVWのオリックスホワイトってメタリック系の白なんだが
ディーラーにタッチペンくれって言ったらオリックスのタッチペンありませんて言われた
あっても2液性になるとか
しかたなく国産メーカーの近い色の使ってる

794 :
>>780
アクアのLEDヘッドライトは10万だったよ

795 :
30年くらい前にサンルーフ付きの車に乗ってた
無けりゃ無くてもいいけど、
有れば有ったで良いもんだと思う

夏は基本的に内側の蓋?閉めてたけど
雨の日とか冬は、ガラス越しに日光を入れると
明るくて気持ち良かった
雨の日はちょっと開けて換気出来るし

796 :
ドアバイザーって今は標準装備なのか?
これまでオプションで必要ないから付けてなかった
てゆうか窓開けないから

797 :
※要注意 悪質危険煽り運転車 http://gazo.mojimaru.com/images/20170820/U0SmXqgV.JPG?1503176475694

798 :
>>793
ああそういうことあるね。フロントスポイラーなんか下手にオプション設定の格好いい奴にすると事故ったとき泣くw

799 :
LEDって本体が明るく輝いてるだけで、=照らすところを明るく見せてくれるわけではないと聞いたがどうなん?
室内灯とかでも明るく見えるのは球数増やしてカバーしてるだけで

800 :
>>799
本体が明るく輝いて見える=勝者されたところが明るい
です

801 :
スピーカーは純正より後付のほうがいい
お金はかかるけどデッドニングをまともにしてくれるところを選ぶこと

802 :
>>799
自転車のダイナモをLEDタイプに変えてみるといかに省エネで明るいか体感できる。

803 :
スペアタイヤは要らないな。
パンクなんてしたこと無い。もししたとしてもJAF呼ぶわ。

804 :
>>793
ソフト99でオーダーカラー出来るよ

805 :
>>780
後付けで5000円くらいだったよ
アマでたくさん売ってる

806 :
バックモニターは必須
近所が子供たちばかりでバック駐車するのに何度助けられたことか
つーかもう後ろ振り返っての駐車なんて無理

807 :
LEDは光源が明るくて見てる側が眩しいんであって‥とか、まあ白色は嫌だったんだけどそんなこんな言われて室内灯をLEDにチェンジするのはお薦めされんかった@オートバックスの店員テキトー?
>>800
ググったら一番明るいのはHIDらしいね

808 :
サンルーフは洗車の時めんどう

809 :
>>801
昔の2スピーカーだった頃と違って16スピーカーのシステムとかいじれないんじゃない?
クロスオーバーだけじゃなくて室内空間に合わせてタイムアライメントも最適化されてるだろうし。
システムまるごと交換じゃないとただバランス崩すだけだと思う

810 :
>>808
ワックスやコーティング剤を塗る際は寧ろ楽かもw
車高が高かったりすると更に・・・

811 :
>>806
自分もだ
タイヤ止めがない場所でここまで下がればぴったしってのがわかるのが楽

812 :
>>781
強がりに聞こえた?
そりゃ子どもの頃から数十年バイザー付きが当たり前だったけど、
ドイツ車にして無くても何も困ることなくて
バイザー必要性が分かんないんだよ

813 :
サンルーフ付のクルマ乗ってたけど開けたのはほんの数回だけだったな

814 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【Android 半導体、量子サーバー】とは、バイオ生物で構成されている

銀行系システムダウン、新幹線事故、ジャンボジェット(戦闘機)が墜落する

【人類史上の最大の失敗作】である bc

815 :
少数派のバイザー嫌いが発狂してて面白いw

816 :
勲章もメーカーオプションでつけたらいい

817 :
サンルーフはマジに要らない物。
テンパータイヤもいらんだろ。
今や任意保険でもJAFN並みに対応するし。

818 :
>>5
初めてのった車が免許取得祝いで在学中に親の金でかってもらったLC500の俺は勝ち組

819 :
>>818
今いい人生なの?

820 :
>>76
マニュアルミッション直せるなんてスゲェな。

821 :
「サンルーフつけると重心が、、、」とか言ってる奴の車の天井に内緒で20kgの重り付けたら気付くもんなんだろうか? 実験してみたいッス。

822 :
ウインカーだろ

823 :
>>820
マニュアルミッションは割と簡単
コツさえ掴めばね
40年前から構造なんぞほぼ変わってない
オートマは難しいっていうかそもそも修理部品供給してないこともあるから分解したところでどうしようもない場合があるw
単なるASSY交換しかできんとか

824 :
パワーステアリング

止まってる時めっちゃおもい トレーニングマシーンと化す!


パワーウインドウ

くるくる回すのだが特別重くも無いが軽くもない 雨の日の窓明けの時は必死に回せないとびしょ濡れになる!

825 :
>>812
雨の日にオナラされた時くらいだな
あと喫煙者

826 :
>>781
外車は無いよ。
俺は国産車だけどつけなかった。
デザイン悪くなるし洗車しにくくなる。無くても全く不便じゃない

827 :
ドアの雨避けの事を
ドアバイザーって言うのね。
俺喫煙者だけど、貧乏臭いし
格好悪いのでつけてない。
まあ雨は勿論吹き込むけどね。
つけて失敗したオプションは
アイドリングストップ
いちいち止まるのでうざいし
これが燃費によいとはとても思えない。

828 :
>>827
あれはプラ分別と同レベルのエコアリバイ装備
燃費にはかえって悪い

829 :
サンルーフなんて、今時付けてるのは田舎者くらいだろう。査定にもほとんど影響しないし

830 :
>>809
純正は羊羮みたいなアンプで6つのスピーカーを鳴らしてる
メーカーオプションはその16個のスピーカーを、弁当箱程度の大きさのアンプで鳴らしてる
ボリュームを小さくしたら何の曲かさえ分からない。ボリュームを大きめにしたら音が割れるし
前席分のスピーカーだけでも別にアンプを噛ますとかなり音は良くなる。スピーカーさえマトモなら
社外品を付けても見えなきゃ査定には関係がない。どんなにいいモノで組み上げても社外品だと査定が下がる

831 :
>>817
まあロードサービスでレッカーされて半日潰れてもいいような人はそうなんだろうな

832 :
>>821
気付くかどうかだったら気付くと思うよ
だってガソリン30リットル(約20キロ)を車の低い位置に入れてもわかるでしょ?

833 :
>>823
普通の家にはプレスがないよ

834 :
そういえばサンルーフ者で子供が顔出して頭上高注意に突っ込んで
首チョンパした事故あったな

835 :
>>699
いやフォグはいる。黄色に変えるけど

836 :
脇道だが欧州車は日本に熱帯仕様で輸出するらしい

837 :
脇道2 オープンは日光浴。風の巻き込みは皆無

838 :
>>829
そうだなトンキンかっぺが多いな
サンルーフ率が多いのはぶっちぎりで
トンキンだからな

839 :
純正ってぼったくってるよね

840 :
>>607
下手くそ乙

841 :
サンルーフというか、パノラマルーフ好きだから乗り継いでるが、暑いし寒いし重いし、1位になるのは理解に苦しむわ。

842 :
>>781
ディーラーオプションだから、自分の店の売り上げアップに必ず見積もりにつけてくる。
そして大体フロアマットとかと同じセット料金で安くしてあるから、見積もりよく見ないで、
買っちゃう人は少なからずいるので、8割の人が必要だと思って、買っているわけではない。

843 :
また、「車スレ」は伸びるじゃんか。

どこが、「車興味ねえよw」なんだよと

844 :
>>842
はじめて車買う人以外は大体使った経験がある上で買ってるよ

>>835
黄色が特別視認性が良いわけじゃないけど自分も趣味で黄色にしてるw
ガラスレンズで50Wクラス以上のハロゲン標準の車が殆どなくなったね、フォグでLEDとか求めてなんだが…と思ったら今はファッションライト扱いだとか

845 :
>>838
そのサンルーフ付きは輸入車でないか?

846 :
サンルーフあっても、少なくとも運転者は開放感なんてゼロやな
後ろ座席に乗る人にはええんかな??  いらんわ(´・ω・`)

高級オーディオでBOSEとかいわれても( ゚Д゚)ハァ?としか思わん
マークレビン損もシナ資本に落ちぶれたしな
そもそも車にそんなもんいらん

847 :
あとメーカーオプションのナビは論外 数年後にはゴミ しかも買い替えもできない

848 :
今時パンクなんかしないよ何時迄も古いタイヤなんか使ってないで、
サッサとタイヤ交換しろ。

849 :
コレはサイドエアバッグ
数万円を出し惜しみしてなかったら俺の命は助かってただろう

850 :
最近の車は気密性が高いせいか窓ガラスをちょっと開けてないと締まりにくい時があるしな
ドアバイザーがあればちょっと開けていられるんで便利だわ

851 :
>>850
だんだん理由が苦しくなってきたな

今のところ同意を得られてるのは
喫煙者とオナラーマンのみ

852 :
> メーカーオプションを5つ
この中で本当に必要なのはスペアタイヤだけだな

853 :
>>848
JAFだけでタイヤのトラブルの出動が200万件とかじゃなかった?
今や誰も日常点検やらなくなって調査によると公道走ってる車の35%がタイヤの整備不良って時代

854 :
>>852
安全支援システムだけ、だろ

一部機能は義務化も検討されてたり
もうすでに標準になってたり

855 :
>>850
それはある、乗用車はもちろんだけど手動スライドドアのキャラバンとか結構大変
今はもうキャラバン乗る仕事は辞めたけど

856 :
>>848
>>853
パンクなんて整備不良以外の理由の方が多いけど

どこで踏んだのか、どでかい釘が刺さってたこともある

857 :
ドアバイザーは炎天下駐車時に窓を少しだけ開けておきたい時くらいかな

858 :
クギやボルトが刺さってゆっくり空気が抜ける程度なら空気補充だけで近場の修理屋へGoだな
裂けたりバーストした場合は交換しないとダメだが

859 :
>>850
姪の乗ってる車はドアを開けると
勝手に窓がちょっと下がるよ
で元に戻る

860 :
>>857
今時だれも開けてなくね?
昔は開けてたな

防犯やら花粉やら

861 :
>>856
空気圧不足で高速走ったらバーストするだろ

862 :
>>68
軽貨物はサンバーをありがたがる
なんかタイヤの位置が過積載してもバレにくい位置にあるとかで

863 :
>>860
うちの車は24時間問ちょい開けのままだな
こもった臭いとか新車独特の臭いは運転してて酔うから

864 :
ドアバイザー付けてるアホな何なの?
デメリットしか無いと思うが

865 :
>>862
エンジン後ろだから空荷でもトラクション抜けにくいし
スーチャーの特性は1回り大きなエンジンって感じで使いやすいからね
ターボみたいにオイルにシビアじゃないところも業務向け

866 :
>>5
俺は火の車自転車

867 :
最近事故が目立つプリウスはホンダセンシングを取り付けるべきだ

868 :
チルトアップサンルーフは換気がすごく快適。

ホンダのサンルーフ付車を6万キロと25万キロ乗ったけどサンルーフから雨漏りなんて無かった。
適切な補強がされているので、サンルーフ無し車とボディ強度は同等。

869 :
>>665
馬鹿なんだなお前とお前の上司って

870 :
あって良かった装備
・シートヒーター
・ドアバイザー
・ステアリングリモコン

要らないと思った装備
・サンルーフ(ムーンルーフ)
・革張りシート
・MOP/DOPナビ

871 :
1番不要なのは 灰皿。

872 :
>>871
そう言えばシガーライターがなくなって久しいね(今のシガープラグは電源専用でシガーライターぶっこむと壊れる)

873 :
>>871
未だに灰皿の付いてる車種なんてあるの?

874 :
ドアバイザーだけは無いわ
ディーラーのセールスでさえダサいと言ってるからなw

日本車くらいだのあんなもん付けてるの

875 :
ステマ

876 :
集中ドアロックがないと不便だよ

877 :
僅かな燃費の差に拘ってAWDを選択せず、実際に冬季悪天候の際に大いに自業自得を思い知らされた立場の者ですが、
ここで、2ちゃんねるを通じて世界の皆さんが、
オーストラリアの猫200万匹(最下限)大量殺戮反対運動に参加されることを所望します
狂気の鬼畜サタン国家オーストラリアの大量猫毒殺行為に反対してください
善良な皮を被ったパーフェクトナチスです
既に数十万匹の罪なき仲間たちが命を奪われました
金銭的な関係で、メーカーオプションを断念した人々による即時制止を切望します

878 :
ドアバイザーをつけてる人の審美眼ってどうなってるのか、俺には理解できないけど、まあ本人が納得してるならいいんじゃないかな

879 :
念のためスペアタイヤは積んでおいたほうがいいよ
実際はロードサービス呼ぶやつが大半なんだろうが、その場でスペアタイヤに交換したほうが断然早い
あとは時間のあるときにタイヤショップに行けばいい

880 :
>>859
高級車乙

881 :
付近に踏切が多いから雨の日に渡る時にドアバイザーが役立っている

882 :
>>181
外人が好きなんだよ。
日本の中古車は70%が海外

883 :
軽量化と荷室拡大で使わない後部座席は撤去したけどドアバイザーとマットは残したな

884 :
サンルーフはいるが
サンルーフバイザーは見なくなった。
今見ると古くさい。

885 :
>>62
ロールスロイスのドーンなんてどうだろう
オープンカーなのに余裕で4人乗れるよ

886 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【Android 半導体、量子サーバー】とは、バイオ生物で構成されている

銀行系システムダウン、新幹線事故、ジャンボジェット(戦闘機)墜落させる bt

【人類史上の最大の失敗作である】

887 :
サンルーフなんて3万円でもいらないな

888 :
>>864
ドアバイザーがあると、雨降ってるときにちょっとだけ窓を開けることができる。

889 :
>>1
出だしから反感買ってるどうしようもない記事

890 :
夏に少し窓を開けときたいってやつは
アートエアコンをつけたくない貧乏人の発想w

891 :
>>890
オートエアコンって駐車中に効くんだ

892 :
雨降ってるのに窓開けるやつなんて、タバコかオナラだけだろ
湿気気持ち悪いし

893 :
>>891
よく見ろ。アートエアコンという機能らしいぞw

894 :
湿気ない地域だから、窓開けたほうが気持ちいいんだよなあ
冬場は地獄だけど

895 :
>>891
駐車中に開けるかよ
防犯意識低いやつは痛い目にあえばいい

896 :
>>894
エアコンつけろよw

897 :
面倒だからヘモクバイザーとすべ

898 :
新型MAZDA3は気密性を上げ過ぎてドアの開閉に影響が出るレベルらしいので、
開閉に際してエアコンが自動で外気に切り替わり、その後元の設定に戻るとか。

899 :
>>5
ここにも選ばれない俺のジェイド

900 :
>>891
エンジンスターター付きのやつなら

901 :
窓開けて走ってるとかなり埃を吸い込むから、
極力窓は閉め切ってエアコンで対処。

902 :
>>898
だから何?
特例な上に対策もされてる

903 :
>>881
本当に窓開けてるバカいるんだな

904 :
>>888
エアコン付いてないの?

905 :
え?ドアバイザー皆付けないのかと思って駐車場確認したら装着率9割だったでござる
MT信者みたいに声がでかい少数派が喚いてるだけじゃん

906 :
うちの車は屋根がガラスだけど暑くならないぞ
マジックスカイコントロールってやつ

907 :
>>800
あれは人の目を刺激しやすい波長の光を使ってるからで光の量としてはそんなに明るくないと聞いた

908 :
>>772
ドアバイザー、ウザいから1年たってから引っぺがしたら、ローンが残ってるのに勝手な事はするなと、ディーラーから怒られた

909 :
>>905
それは日本車な
輸入車は装着率1割以下だよ

910 :
ドアバイザー=喫煙者
というイメージを定着させたほうがいいな

あってもいいものではあっても
あった方がいいものではない

911 :
>>5
自動車に詳しくない人はこの中から選べば良いということですね

912 :
>>908
残クレか?

やはり必要、ってなったら
後から付ければいいだけなんだよな

でも後から付ける人は皆無という事実

913 :
>>12
何で並行にしたん?
直6ディーゼルにしたかったとか?

914 :
>>898
大気開放されてないのかよ
よく型式とれたな

915 :
スペアタイヤがないとは知らんかったわ
同じタイヤが積んであった時代から貧弱なスペアタイヤと移り
今ではパンク修理剤の時代か
今の人ってタイヤ交換が出来なかったりして

916 :
ヲレのは直5DT

917 :
>>898
半ドアになりがちだからストライカー調整してくれって持っていったら
中の気圧で閉まりにくいんだって言われてそんなバカなwwと思ったんだが
あるんだな。
整備士のおっちゃんごめんなさい

918 :
>>909
ここ日本ですし

919 :
メーカーオプションのナビとバックカメラがクソなんだよ。この2つはパナソニックで揃える

920 :
>>915
それどころか空気入れたりオイルレベルすら見れない人が大半

921 :
>>915
修理剤も積まないよ
普通はランフラットタイヤだし

922 :
スターライトヘッドライナーは付けとけば良かった
わかっちゃいたが後付けしたら高かった

923 :
>>915
逆、自分でタイヤ交換する、できる人が減ったから燃費優先で廃止して修理キットにした。
海外では積載を義務付けてるところもあるので、タイヤホール自体は消えない。

924 :
>>891
今のオートエアコンはいろんなところにセンサーがついていて頭がいいので、
窓を閉めっぱなしにしていても、エンジンかけて走り出せば、あっという間に冷えるよ。
そんなことも知らない情弱の多いことw

925 :
俺、家計ってメーカーの火の車に乗ってる(´・ω・)

926 :
サンルーフはいらねえだろ

927 :
>>898
気密性て何の為に上げてるの?まさか静粛性?
なら遮音材の類いをけちってるだけの言い訳じゃねーかそんなん

928 :
本革シートだよ もう普通のシートには座れない

929 :
オプションに黄色のフォグランプが有ったら付けといた方が良いよ
霧の山道では絶対に有った方が良い

930 :
三角窓なくなって久しいけど サンルーフないと 煙が抜けんから 絶対サンルーフ付けるで ヤニカスなら 当たり前や

931 :
バイザーないと煙が逃げないってどういうこと?
走ってれば気流で逃げるよね?

932 :
充電なら三相の回路から200Vが良いんじゃなかったっけ

933 :
フォグは視界が悪い時に自分の存在を知らすためで、常時点灯するとドイツでは即罰金

934 :
ハイエースやバンはエアコンなんかかけても曇るんだよな特にサイド
だもんで曇りをとるのにバイザー範囲で開けると曇が取れる

935 :
>>908 >>912
銀行のカーローンなら車の所有者は運転手になるが、残クレ車の所有権はディーラーだっけ

936 :
今は全方位モニターが選べるからいいよな
サイドカメラのオプションも付いてないときの車種だから
自分でサイドカメラとフロントカメラ設置するの大変だった

937 :
>>915
今はパンクしたらJAF呼んだり保険会社のサービス呼んだりじゃないの?
自分で交換する人て少ないと思う。

938 :
>>1
メーカー推奨
利益率の高いオプションリスト
でした(笑)

939 :
>>928
埃っぽくならない
パチパチしにくい
簡単に拭くだけのメンテ

940 :
>>924
そうだねプロテインだね

941 :
>>937
ロードサービスがいつ来るか、合うサイズのタイヤ持ってきてくれなかったらレッカーだし不確定要素が大きくて最悪半日潰れる

942 :
てかそもそも開く窓が二枚しかないからバイザー付けて常時開けとかないと全然換気できない

943 :
>>19
剛性落ちるというより天井が重くなる、だから車の重心も上がってしまう(カーブのときグラリとくる)

944 :
>>30
おれ40年以上バイザー付きの乗ってきたけど正直いうと多少窓開けといたぐらいじゃ
車内温度はたいして下がらない、ぎゃくに盗難の危険がある、日よけ効果もわずか2センチぐらいなもん

945 :
>>57
使わないのが悪い、だいたい曇天下とか夜とか車内の明るさが違う
炎天下駐車のあとチルトアップさせると熱が逃げてく(熱い空気は上にたまるから)
チルトアップサンルーフと、ただのガラスルーフとは別

946 :
>>161
偏平率によるだろ。

947 :
>>928
俺も本革シートだわ。
アレは良いよね!一気に高級感増すし、革の匂いが好き。

948 :
>>935
所有権留保になる場合もあるし、ならない場合もあるが
新車だと所有権留保の可能性が高いかも

949 :
>>231
じゃあなぜ外国ではバイザーをいっさい付けようとしない?オプション設定すらないでしょ
日本は雨がよく降るから?熱帯なみに暑いから?日本国以外に人は住んでないのか?
ほんとに必要なバイザーはルーフバイザー(今の車には付けられない)(ドアより上のサッシにつける)(いまの車にはそのサッシが無い)

950 :
別に問題ないけど・・・

951 :
エブリイなんかは雨が落ちてこないようにツバが付いてるね
まぁ会社関係はバイザーみたいなオプションを嫌がるし
実用性を考えるならバイザーは付けといた方がいいよ

952 :
>>882
輸入車は日本向けを除いて大概サンルーフは標準装備のようだね

>>909
日本車と輸入車ではドアバイザーとサンルーフの評価が見事に逆転してるよね

953 :
メーカーオプションはけちるな、ディーラーオプションは後でも買える

954 :
フロアマット

955 :
>>947
革シートは冬温かく夏涼しい実用品だぜ

956 :
>>209
コストダウンも終わっている

957 :
エアコンの外気循環なんて使うときないやんな

958 :
>>957
あるよ
高速道路とか窓開けにくいところでの長距離走行だと外気取り入れて酸素濃度維持しないと眠くなる

959 :
>>947
見た目は良いけど長く使うと大体割れるし臭いで子供がゲロ吐くけどねw

960 :
>>957
外気入れないとCO2濃度が上がってよくない

961 :
>>951
形の問題で、すべての車に樋は付いてる

962 :
鍵持って近くに行くと電波で鍵空いちゃうのはオプションだよね?死ぬほどいらないけど

963 :
AMGアドバンストパッケージ、付けたけど
90万円した。 シートが格好いいから気に入ってる

964 :
>>962
普通はドアを開けようとしないと、近づくだけでは開かない

965 :
バイザー付けてるやつはほんとダサい
一度まじまじと見てみ?

966 :
>>962
解錠どころかウェルカムドアが標準でついてきたけど結局いまだに使ってないw

967 :
>>965
むしろ付けてないほうがレアでそんな車は癖が強そうなオタクみたいのが乗ってる

968 :
ドアバイザーってそもそも喫煙者用の装備なのに、非喫煙者もこぞって付けてる意味が分からん。

969 :
そこそこ時間乗ってたら天候関係なく外の空気に触れたくなるんだよ

970 :
>>927
原発事故が起きても逃げられるようにかな

971 :
>>873
商用車なら付いている

972 :
>>965
バイザー付けないオレの車とオレカッケーと思ってそうですが、誰もあなたの事は見ていませんよ。

973 :
【二人はクローン体’s】

ビル・ゲイツ氏
ホーキング博士氏

---

*Android🤖陣営が

ホーキング博士を
【量子パケット】を操り【筋ジストロフィー】にした

量子パケット内に【病原の核細胞付きタンパク質】を混入し、身体に送り込み増殖させる

根治可能であるが放置されている ck

974 :
純正ドアバイザーって高くね?
あんなプラスチックが何万もするなんて

975 :
>>969
休憩しろ

976 :
なぜかアドバイザースレになってるけど
無かったら雨の日に窓開けたら雨が入ってくるんじゃね?

977 :
>>976
雨でも気にしないで窓開けるんだって
ランボーにかぶれてしまったらしい

978 :
>>974
そんなしたっけ?1万円くらいのイメージ
なにげに十年青空駐車でも余裕で持つからよく出来てる、ボンネットのダクトとかのほうが先にぼろぼろになる

979 :
いっちゃんいやつ

980 :
ドアバイザーいらないな

981 :
スペアタイヤけちるやつなんていたのか
タイヤ交換すら出来ないやつ多いからか

982 :
結構窓を開ける方だから
ドアバイザーは付けるんだけど、
今の車のバイザーがあんまり用を足さなくて
これなら付けなくても良かったかも

短すぎて雨のとき少ししか開けられないし
それでもボタボタ雨が入ってくる
長すぎるのも見た目変だけど、
短すぎるのもダメだねえ
前の車はちょうど良かったのに

983 :
シャークアンテナとか かっこ悪いもん勝手に付けられたわ

984 :
>>5
軽トラの俺はセーフ

985 :
いいんじゃね?

986 :
>>5
J58三菱ジープ

987 :
見返したらバイザーの話しからしてなくて笑った

988 :
雨の日に何故窓を開けたくなるのか分からん。
律儀に踏切の前で窓を開けるのか、
方向指示器が壊れていて手信号で右左折しようとしてるのかw

マニュアルエアコンならどうしてもフロント,サイドのウインドウが曇るのはわかるとして、
オートエアコンなら窓は曇んないので、必要だと思わんのだが。

989 :
>>988
雨の日は曇るよ
車内に傘を持ち込むのでどうしてもね

990 :
俺、毎日運転してんだけど、傘持って入ろうがオートエアコンつけて
曇りが取れなくなったことなんか無いんだが。

991 :
BRZとかあの手の車にバイザーを付けないのなら分かるけどさ
子供とかすぐに気分が悪くなるからね
窓は少し開けといた方がいいわな

992 :
豪華なオーディオとかいらんわ
本革シートもツルツルするからいらん 夏めっちゃアチチやし
どんな高い車を買っても毛羽立ってるシートかバケットやわ

バックモニターはあるといい なんとなく安心

993 :
シートはアルカンターラで良いよね

994 :
自動ブレーキは標準装備だろ

995 :
本革シートでドヤれるのはナッパレザー以上やぞ

996 :
軽トラに本革風シートカバーつけてるよ、

997 :
スペアタイヤあっても自分で付け替えるのとか無理やわ

998 :
もう今の人はジャキアップとかできないだろうな

999 :
あんなパンク修理セットで直したタイヤを使って走る方が怖いけどなぁ

1000 :
バイザー付けているやつは
にわか

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【事故】「ハマー」が交差点で軽乗用車と衝突、はずみで別の軽乗用車とも衝突。「ハマー」運転手の死亡をその場で確認。愛知県一宮市★3
【安倍首相】広島視察が取りやめ 「股関節周囲炎」と診断★3
【独占禁止法違反】元SMAP3人の出演に圧力か。ジャニーズ事務所に注意。公取委★4
【米台中】中国、台湾向け武器売却に関連する米企業との取引停止を警告
【外交】安倍首相の中東訪問中止に批判噴出「自分が逃げるなら自衛隊派遣も見直せ」
【猛烈な暑さ】 きょうも40度近くの場所も 熱中症に警戒を 15日 ★2
【韓国政府】日本政府が歪曲(わいきょく)して発表したと遺憾の意を表明
【資料】戦前最大の右派新聞、約10年分見つかる 見出しは「共産主義の致命的欠陥」「赤化売国派を掃蕩せよ」と過激
【企業】洋服の青山「2着目半額」やめます 定価をより安く
入社1週間前「まさか自分が...」内定取り消し 熊本で若者向けの相談会
--------------------
【バッカーノ!】成田良悟と2chファミリー89人目【デュラララ!!】
【話題】在日コリアン小学生ら355人が韓国ソウルで体験学習 母国の歴史・文化学ぶ
【韓国】旧日本軍慰安婦問題を知ってもらおう 韓国人大学生2人が自転車で米大陸横断へ[06/20]
海外では、けいおん一期二期ともに不評?
【20号】二尺以上の巨大花火3発目【30号】
     鉄的「好きな四文字熟語」     
【パスコード】 PassCode 0029 【ハッカー】
小保方晴子さんを語る奥様★117
特価品6755
【宮崎】交際女性の息子を自宅から庭へ投げ落とす 男さん逮捕
やっぱ整形するならソウルでしょ32
【3DS】プロジェクトクロスゾーン総合 Part224
【自己診断お断り】パーソナルカラー・デザイン45
スパロボUXアンチスレ7
【湖国】 滋賀県観光情報 21周目 【近江】
【悲報】動物虐待を過失致死よりも重罪とする法案が提出されてしまう  [727884785]
【アルゼンチン】「自己隔離」違反の韓国人21人強制追放[3/19]
【新型肺炎】『不潔』のイメージそのまま…手を洗わないフランス人[02/27]
ジャイ子って何?
【新型コロナ】封鎖措置だけでは封じ込め不可能=WHO
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼