TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新型コロナ】 中国、トランプ大統領の批判に激しく反論
【朝鮮日報】「韓日政府、徴用補償でなく経済協力基金案を協議」日本の共同通信が28日、報道 外交部は関連報道否定 しかし…[10/29]
【韓国】ヘテ製菓のヒット商品『おさつ』・・・実は日本産?[10/11]
【中央日報】 日米よりも先に協議しても出遅れた韓国チャーター便派遣…対中外交でおされた? [01/31]
【爆破】金与正氏の警告から3日ぶりに…北、南北連絡事務所を爆破した [6/16] [新種のホケモン★]
【ラオス】 ダム決壊、韓国政府のラオスへの援助継続は「ラオスに自ら再建する能力があるか見て決める」[07/31]★2
【韓国】 文大統領、「釜山をアジアの海洋首都とし、世界最高の物流ハブ港にしよう」[03/17]
【韓国】ソウル市長、「韓日の敵対的関係が切ない・・・、政治家として悩む」[03/03]
【旭日旗】 韓国与党議員 「日本が態度を変えなければ、1936年のナチス五輪以降、来年の安倍五輪が最も恥ずかしい大会になる」
【話題】 新型肺炎 マスクがない!

【J-20戦闘機の「絶技」が明らかに】F-22戦闘機は比べものにならない[10/26]


1 :2019/10/26 〜 最終レス :2019/11/28
2019年10月24日、中華網は、中国のJ-20戦闘機について、米空軍のF-22などのステルス戦闘機同士の対戦で大きな優位性を持つとする記事を掲載した。

記事は、「先日長春で行われた航空ショーでJ-20がその機動性を示すとともに、赤外線画像誘導ミサイルPL-10の実弾を放つパフォーマンスを行った」と紹介。「機体の両側に取り付けられ速やかにPL-10を放つ動きからは、同機の戦闘力とともに対ステルス戦闘機戦における巨大な優位性がうかがえる」と伝えた。

そして、ステルス戦闘機同士の対戦ではレーダー制動のミサイルを用いるのは非常に困難であり、赤外線制動のミサイルがカギになるとした上で、「J-20は機体両側に特殊なランチャーを備えてPL-10を速やかに発射できるのに対し、F-22はステルス性能を犠牲にして主弾倉を開かなければならず、その速度も遅い」と解説。さらに、「F-22の赤外線探査装置や光電照準システムセンサーもJ-20やF-35のように先進的でないため、接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い」とした。

記事はまた、「強い目標探査能力と情報感知能力を持つF-35についても、空対空ミサイルは翼の下に格納せざるを得ずステルス性能が低下するほか、超音速飛行ができず、遠距離行動能力が不足している」と説明。エンジンもステルス対応設計ではないため、中国やロシアの赤外線センサーによって簡単にロックオンされると伝えている。
Record china
2019年10月26日(土) 12時20分
https://www.recordchina.co.jp/b754740-s0-c10-d0135.html

2 :
航続距離5000m

3 :
絶技=強姦

4 :
はいはい、すごいでちゅねー。

5 :
でも、エンジンは作れません。中身ができません

6 :
ステルスってくらいだから見えないんだよ
電波でも可視光でも赤外でも…
上級市民にのみ見えるんだ

7 :
カナダのベンチャーの開発したステルスシートを貼り付けれ!

8 :
日本終わったな

9 :
ステルスの格が違うのでJ-20はラプターの姿見る前に消されてるよ

10 :
1000?以上離れたところからでも熱源バレそうな形してるのに、
よくまあここまで……(笑)
ああ、敵側としちゃありがたいんですけどね。

11 :
>>8
在日がこぞって逃げないから、それは嘘(笑)

12 :
>>2はえーよ

13 :
現代の空戦でそもそもドッグファイトが時代遅れなのですが

14 :
映画少林ジェット

15 :
F-22は接近戦する機体じゃないだろ……
「ファーストルック、ファーストショット、ファーストキル」
って知らんのか

16 :
   _
   / 。ヽ
  (。・-・) エンジンにへそがついてる戦闘機なんてやだ
  .゚しっJ゚

17 :
定期的にカストリ新聞などでホラ吹いてれば軍事的に優位に建てると思ってるのが哀れだ・・・

18 :
やってみなきゃね。
都合良く作ったシュミレーションなんて味方欺くようなもんだ。
カトンボも数が多ければそりゃうざいわ。

19 :
エンジンも自主開発(パクリ)言ってたけどロシア製に落ち着いたんだっけ
チャイナエンジンならどうって事ないけどちょっと怖いな

20 :
カナード翼のステルス機でステルス機を語るのは笑う

21 :
F-22だってウェポンベイ外に爆装できるけど

22 :
まあF-22はオフボアサイト能力もIRSTもないし近接戦闘はしょっぱい

23 :
>>19
どうやっても出来ないみたいだな。できても、劣化ロシアエンジンだから、数十時間で寿命が来ちゃうんじゃないの?しかも、デタラメカタログスペックで

24 :
殲撃って名前がカッコいい

25 :
>>1
『無敵イージスの無敵レーダーでF-22編隊も秒殺』
って言ってた大山くらい面白いことを言ってほしいものだ。

26 :
黒煙を撒き散らしながら飛行するの?w

27 :
すんばらしい!是非とも量産の方を頑張って欲しいですね。

28 :
犬がしゃべる漫画かと思ったわ

29 :
>>24
実際はパッシブの意味かもしれんけどね……

30 :
ドッグファイトしてみ

31 :
アノ黒煙を吐いて飛ぶヤツだろう

32 :
それで配備が進んで、機数も増えているのかな

33 :
ったな

34 :
>>1
中国の少数民族大虐殺、世界各地での侵略にもダンマリのパヨク嬉しそう

35 :
赤外線センサーは最大50km程度しか探知出来ないが、F-22のレーダーはAIM-120の最大射程よりも広く探知する
赤外線センサーが感知する前にミサイル警報が鳴り響く事になるやろ

36 :
頭が100年前?

37 :
>>1
もうちょい正確に詳細にデータを頼む

38 :
んで、艦載機はどうなってんの中国さん?日本としてはそっちの方が脅威だろう。

39 :
>>1 接近戦になれば

40 :
最近見ないくらいのヨイショ記事だな。
下手すると1行に1つ嘘をついている。
さすがの中国人も、この記事は信じないんじゃない?

41 :
>>1
着陸できなければ帰れない  バカ
滑走路にごみ撒くだけか パイロットがやる気出すわけない
行ったきりの無人機ドローンが主役でいい

42 :
トップガンの見過ぎ?

43 :
ミサイル外付けすると格納するよりステルス性が高くなるんだ???

ステルスを捨てるスという理論か?

44 :
自称の、特に中国のカタログデーターなんて誰も信用しないって、、

45 :
>>14
クンフーが足りない

46 :
J-20がホントに>>1の写真の形状ならステルス性能ほとんどないんじゃ?

47 :
F-22はアップデート内容が非公開だから比較できない
いちおうBlock35まであるけど機体固有番号と生産数しか分からんし

48 :
>>6
航空自衛隊の心神展示と同じだな

49 :
懲りてないね、コイツら
先の日清戦争でも、圧倒的な戦力優位にカマけて、船員らは戦艦の大砲に褌を干してたらしいな

それみて、わが軍の司令官は勝てると確信し
結果はその通りなり、日本にコテンパンにやられて惨敗

少しは学習しろよな
都合の悪い過去は全て無かった事にするから、何度でも同じ事が起こる

50 :
こつは戦闘機じゃなく爆撃機だろ
でかすぎ

51 :
接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い

接近戦にならないもの

52 :
f22 f35 ドックファイトするための機体やない・・・・ドッグファイトしたかったらA10とかZEROとか。

現代の整備システムが加わったZEROの機動性を尖閣付近で味合わいさせたいよな「哨戒」でw

30ミリガンつけてw・・・・・j20簡単に尻取られるとは思う

53 :
>>43
り地域の新型戦闘機がそれだからな

54 :
>>1
どこのパクリですか?。ヨーロッパの戦闘機に外観は似てますが???

55 :
DCSで戦えばわかる

56 :
×絶技
○舌技

57 :
>>49
実に望ましいことじゃないか、敵がハリボテなのは。
まぁ実際のとこなんて事が起こってみなければわからん。

58 :
ギャグで相手を油断させようって戦略なのかな

59 :
接近戦前に撃墜するのが最近の戦闘機

60 :
異常に持ち上げすぎて逆に貶してるだろこれ

61 :
中共って分が悪い時って
やたらと声がデカいんだよな

62 :
日本はF-22の魔改造X-2かF-2後継機のi3ファイターなんだろ、F-35で遊んでる暇ないだろ

63 :
まるで、裸の王様だな、

64 :
中国は戦争をしたいようだ。

65 :
オタクの小学生にも笑われそう

66 :
>>17
戦闘が無いので本当のところは実際よく分からない。
しかし韓国が開発予定のKXはJ-99よりすごいと聞いた。

67 :
昔でも、戦闘機の戦闘の大半は一撃離脱で、相互に刺し違えて7割が終わり
ドッグファイトに持ち込むのは珍しいんだが

68 :
衛星からは丸見えなのに、ステルスって何やろなって思うよ
チャイナはあぶく銭ができたら、潜水艦とか空母とかステルス戦闘機とか、カネを食うものばっかり手を出すのな
ミサイル技術を追求すればいいのに
東風21はアメリカですら恐怖してるのに
まぁ、技術は追求するより盗む方が安上がりっていうから、ミサイルの追求はもうできんか

69 :
J-20って尻を隠して頭隠さず、みたいな設計思想。実は尻も便秘でウンコが出せないみたいな。

70 :
何度も領海に入られる情けない国、日本

71 :
有視界前に武器を使うのは反則
とか何とかですか?

72 :
>>47
公開されとるやろ
increment3.2とupdate6でAIM-9Xが使えるようになったのはその一環

73 :
やられたらやり返すために、SLBMの装備必須

74 :
>>66
エンジンが無いとか沈没するとか
そういう意味で凄そうな

75 :
日本海溝に隠れ、いつでも核弾頭付きSLBMを発射できる体制を整えれば
どこも手を出せなくなる。

76 :
大中華姑娘の舌技は空前絶後アル!
アフリカで一回300円で絶賛営業中アル!

77 :
>>1
まぁ、相手を貶めて自分の性能を誇張しないといけない時点で御察しwwww
普通は長所短所を淡々と性能を説明して本来の能力は隠すんだよwww

78 :
いや流石にナイナイ(*´ω`*)

79 :
そういえば昔、ここの量産型ネトウヨが「カナードついてるからステルス性ガー」とかいう
夕刊フジで知ったような知識でJ-20をバカにしていましたが
そもそもカナードそれ自体とRCSの高低は関係ないという事実と
J-20はむしろネットワーク戦を念頭にいれた、マルチロール能力も持った
長射程AAMの高機動ミサイルキャリア(敵AWACSキラーも得意な)という
むしろ運用コンセプトとしては先進的な機体だっていうのを知らかった
(今も知らないor知っても認めたくない)のが笑えましたしたねw

まあJ-20をバカにすればするほど、無自覚に日本を金属バットで殴ることになるので
見ていて面白いのですがw

80 :
ミサイルにAIを乗せて100発100中国な近未来へ

81 :
日本の「F-3」戦闘機開発は国産で第六世代戦闘機造りをめざす野心的な技術挑戦となる!
https://www.youtube.com/watch?v=-Z9LdlXAgzo

82 :
比べ物にならない性能差なんて言っちゃうところがなんだかなぁ〜、誇張が過ぎれば馬鹿にされるだけよ。

83 :
>>68
衛星画像で戦闘機のような小型移動目標を見つけるのは難しい上に
リアルタイム性や細かい情報が得られないので戦術的にほぼ意味がない

84 :
で、F−22のやらかす垂直烏賊泳ぎは何時見せてくれますか?
F−22のとんでもない推力を示す技なんですが。ミサイルの燃料切れまで逃げるのに必要ですよ。

85 :
>>66
予定ですごいって、まさに韓国製だな
カタログスペックもすごいんだろ?部品すら無いのに

86 :
>>79
そもそもインドのレーダーに
もう捕捉されてたぞ

87 :
>>48
あのタイヤしか見えてなかったあれか?
あれはすごかったな
流石自衛隊だ
イベント時に国民へのアピール力は驚異的だよ

88 :
>>79
夕刊フジの記事に価値なんて無いからなぁ

夕刊フジでスレ立てする奴とかも痛すぎるがw

89 :
シコってんなぁ さすが大朝鮮

90 :
冷戦時代のソ連もF15と自国の戦闘機比べて似たような事言ってたな

91 :
>>1
ステルス戦闘機が

ドッグファイトする

必要あるのか?w

92 :
F-35は先制攻撃できなければならないので条件付きの機体であるが
デカイ機体は今時流行らんのじゃよ。見つかりやすい。
何故か於露西亜空軍向けは大きくても良いようだが。

93 :
量子レーダーが出来る瀬戸際なのに暇なことで

94 :
>>85
韓国は原子力潜水艦作るって計画発表しただけでネットでわが国はすごいと称賛レスで埋まる国だから

95 :
さすが 猫食ってる発展途上国だけのことはあるなぁ
日本も早くF-3の生産配備しないと 倭人自治区化される

日本が月面飛行 アルテミス計画参画へ
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/930262ffccddddd15dbec4dd01cc1c8f

新型F3戦闘機は無人支援機搭載か ロッキードも共同開発希望する
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/06791dfd93e1ddb30246e14c8604bf53

96 :
何のためのステルス機だよw
接近戦になる前に撃ち落とされるからw

97 :
ジャップランドを空爆だ

98 :
そんなに米軍にボコられたいの?
いちど叩かれなきゃダメみたいだな
お前らまともな近代戦やったことないだろ

99 :
ステルス戦闘機は レーザー2方向から当てると見えるようになるらしい

100 :
>エンジンもステルス対応設計ではないため、中国やロシアの赤外線センサーによって簡単にロックオンされると伝えている。
???

101 :
JAPANのJ使うなよw

102 :
>>86
F35も普通のレーダーで探知できますよ
というか平時(スクランブル時も含めて)ではむしろレーダーに映らなければ運用的に困るので
ステルス機はわざわざ反射板(レーダーリフレクター)をつけているのですw
そのインド云々はそれを知らない(もしくは知ってて無知を釣るため)メディアが
書き飛ばした話題ですねw

103 :
ミサイル外付けじゃステルスも何もないだろうに

104 :
>>102
>というか平時(スクランブル時も含めて)では
訓練時は平時扱いじゃないでしょ

105 :
今更ながら実際に飛んでるの初めて見た!
性能はともかく、中々カッコイイんでない?
https://www.youtube.com/watch?v=tNss2y__xGE

106 :
>>102
それならそれで、いいんじゃね?
よかったねw

107 :
>>84
  _
  /〜ヽ
 (。・-・) やわらかぷりん飛行ではだめですか?
  ゚し-J゚

108 :
>>1
こういう記事書くからバカにされるんだよw
実戦で証明してからにしろw

109 :
F35が空対空ミサイルを機体外に設置するしかないというのはウソでちゃんと機体内に搭載できる
内部には中距離空対空ミサイルを4発しか搭載できないが記事のJ20も4発しか搭載できないので同じ
逆にF22は6発搭載できるのでj20よりも積める

110 :
中共は世界制服をするのか?

111 :
>>107
  _
  /〜ヽ
ごちそう様

112 :
>>104

訓練でも普通は付けていますよ
つい最近、自衛隊で世界初のF35墜落事故という痛ましい出来事がありましたけど
あのときもF35はレーダーリフレクターは付けていましたし
付けてなければ大変なことになりますw

113 :
これからは日本VSロシアになると思うけど、日本の炭素繊維技術をみれば明らか
どの国にも負けねーよ

114 :
>>105
スホーイのようなエロさが無いから好みでない

115 :
>>2
早いw

116 :
J99コピペを見にきた

117 :
>>108
一刻も早く、ネオゼロ 対 殲20が見てミタイ!

118 :
どうやってF22に接近するのだ?
中華レーダーにF22は写らないだろ

119 :
つーか今どき戦闘機同士のドックファイトなんてあるのか

120 :
ミサイル外付けでステルス?、F35がロシアのレーダーに映るというのも、中国機は米のレーダーには映らないのかい?
って感じで圧倒的に有利だという根拠が希薄すぎる。

121 :
>>111
   _il|_
   /〜ヽ   ヒャッハー!
  (。・△・) ガキの肉はうまえからなあ
   ゚し-J゚

122 :
>>114
真上から見るとカナードの付いたウルトラホークみたいで
オッサンはワクワクすっど!
カナードって言うと60年代SF飛行メカの定番アイテムだったし・・・

123 :
>>1
ググって画像見たらカナード付いてるやん

124 :
>>114
ベルクトは見た目が最高にかっこいい

125 :
「実戦で証明してみろ!」っていう方を見かけて、まあそれも確かに道理なのですが
日本の国産装備体系に無自覚にバットで思い切り殴ってしまうのが
本当に微笑ましいですねw

126 :
>>119
日本は平均1日に3回スクランブル発進してるそうだよ

127 :
>>102
そんなアフォな発表はしないだろ。
リフレクターとかある状態ならワザワザどの戦闘機で捕捉したなんて言わない。

128 :
>>109
AIM-9は外しか無理だからそのことやろ

129 :
>>119
万一に備えて大抵の戦闘機は機関砲を搭載しているから
全く無くは無いって考えなんじゃないかな

130 :
>「F-22の赤外線探査装置や光電照準システムセンサーもJ-20やF-35のように先進的でないため、接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い」

接近戦が前提のステルス戦闘機・・・
やはり勝利のカギはカナード翼だったか

131 :
遠距離で赤外線画像追尾使うなら後方支援の地上レーダーかAWACSが必要だけど中国はこの二つは絶望的だろ。

132 :
有人戦闘機が絶対的に不利なのは人間が搭乗している点。
強靭な人間でもせいぜい10Gまでしか耐えられない。
結局、人間の限界に合わせた機体になってしまう。

もはや、時代はAIドローン戦に突入しつつあるのに、
むしろ国防関係連中や軍オタ達の方がそれについていけてない。

単発鈍重で不良点が改善されてないF35。
それを米国内価格よりも1機あたり4割増しの
総額6兆円以上140機、買おうとするのは、まさに現代の大艦巨砲主義。

6兆円もあれば凄いドローン・システム網が開発できるだろうに。
国防が軍事産業ムラの食い物にされている。
 

133 :
>>83
お前いつの知識で語ってるんだよ
1990年の時点で、衛星から地上のコインの種類が識別できるんだぞ
今は、2019年だ
少しはアップデートしとけよ
民間が打ち上げてる衛星ですら、簡単に渋滞予測する時代だぞ

134 :
>>119
中東で普通にあるんじゃないの?

135 :
>>132
F22の後続機はやはり無人機なのかね
F22のパイロットは流石に限界を感じたらしいが・・・

136 :
中国の最強の兵器は移民だろ

137 :
>>132
アメリカでも即行でドローン等の無人機がハッキングされてんのに大量破壊兵器を積んだ戦闘機を無人化とか当分は無い。
最初は前線哨戒とエリアディフェンス時のばら撒きだろ。

138 :
>>127
むしろこういう些細なインテリジェンス戦(ジャブ程度ですが)
は世界ではありふれた話ですよw

インド当局の「探知した」とういう発表は嘘ではないのですw
ただ「別に探知するのは全然難しくない」という事実は伏せておくのです

まあそれを伝えるメディアが無知(かもしくは無知を騙すor煽る意図で)なだけですw

139 :
このJ20は、ロシアのステルス実験用機体 「MIG Project 1.44」 のパクリ
ttps://www.gizmodo.jp/2013/07/bing_maps144.html

エンジンも全面的にパクリだ
>ロシアメディア:殲ー20が使用するWS-15航空エンジンはYak-141由来
>1998年、ロシアは中国向けに追加でR-79-300エンジンの噴射ノズルと関連の技術を輸出した。
>Yak-141が採用したメインエンジンであるR-79の最大推力は15トン級で、かつベクトル推力の能力を持つ。
>この種の技術は殲ー20の高機動性発展のためにポジティブな作用がある。

(中国がJ20エンジンを開発した頃と全く同じで、ベクトル推力など、機能もクリソツだ)

ロシアがJ20の実力の程は良く知ってるだろう

140 :
>>134
ちょっと前にCOIN機で急降下爆撃してたぞ。

141 :
まあ、中国の野心と将来的なことを考えるなら
注意深い取り扱いは必要だな。

142 :
>>130
カナードついててもあんまりカッコよくないんだよね

つか>>1の下から見上げた姿が
mig31あたりとあんま変わってない気がするな

143 :
>>139
なるほど

144 :
>>130
そやな、かなりの大型機だからカナードが無いと曲がらないんだろ

145 :
>>132
米は兵の損耗を嫌って無人機を重用する方面に向かってると聞くが
まだしばらく先の話だろうな。

146 :
カンフーの達人がヘビー級ボクサーに1分でノックアウトされたのを思い出した。

147 :
はいはい、朝鮮人同様にオナニーに励んでね。

148 :
>>135
(´・ω・`)ノ 次世代戦闘機は、メッキグリルのおらおら顔になると予想w
もちろんガラケー標準装備ですよ。。

149 :
> 接近戦になれば
大草原

150 :
>>133
特定の場所を観察するのとは訳が違って広域からステルス機みたいなのを見つけるのは困難
リアルタイム性もないので遷音速で巡航しててもどっか行っちゃってるよ
あtk衛星で渋滞予想ってそれ画像解析してないやろ

151 :
>>138
あの時はインドがスホイ30MKIを買ったって宣伝もあったんだが、
場所によって映ったり映らなかったりするってことだった。
もし、リフレクターが付いてたんなら全方位で映らないと意味が無いんだよな。

152 :
まあ毀誉褒貶は別にして、最低限

F-22は「格闘戦重視の20世紀型制空戦闘機のステルス機」
J-20は「長射程&多種ミサイルキャリアとしての21世紀型マルチロール戦闘機のステルス機」

という違いがわかってないとズレて無知を晒しますねw

153 :
>>150
いや、ステルス機も普通に高性能なレーダーには映るぞ。
そこまでミサイルを誘導してあとは赤外線や紫外線を画像解析で追尾する。

154 :
いや侮ってもらってた方が有り難い

155 :
>>154
まあ、予想されれたとおり軍備が停滞しはじめたんだよな。

156 :
>>1
J-20?
ああっ、デルタ翼付いたなんちゃってステルス機のことかw

157 :
>>48
今の日本の技術でもタイヤまではステルス化できないんだな。

158 :
>>150
相当知識が古いとしかいえない
今や街中カメラですら、人物特定を一瞬でして、航跡追跡を平気でする時代なのに
基地を見張ってればステルス戦闘機が飛び立つ瞬間からばっちり観察できるのに、広域からステルスを見つけるのが困難って、お笑いですか?
ステルス戦闘機は突如空間移動してやってくるんですか

159 :
>>152
それは、あなただけでやってて
余計な定義は、いらないし

160 :
>>157
アメリカは雨のときしか見えないステルス機をすでにロールアウトしてるぞ。

161 :
見た目が古くさくて格好良くない
全然強そうに見えないけど
これで油断させる作戦なのかな

162 :
>>153
レーダーの話はしてない

163 :
アウトレンジから空対空ミサイル撃たれて終わりだろ

164 :
そも、F−22って8-90年代に設計・開発された旧式じゃないのか

165 :
格闘戦なら俺がA-10で相手してやんよw

166 :
これが何で嘘かって言うと
これが本当なら中国はとっくに日本フィリピンインドに侵攻してアメリカと戦ってる。
勝てないから戦いに来ない。それだけ。そして勝てるなら軍事的野心を押さえることなんて出来ない連中。

167 :
>>158
多分、知識的に、E-2Dが出る前くらいじゃね。
あれが出た後くらいから米軍はステルスについて捕捉不能って表現をしなくなってる。
今のステルスはあくまでキルチェーンの妨害が目的だしね。

168 :
>>1
>接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い
映画で見るアレか・・・
剣術の達人がパフォーマンスしている所をワンショット・・・

169 :
>>158
可視光やレーダーの偵察衛星は常に動いてるんで定点観測できないっすw

170 :
>>152
君は詭弁が過ぎだなあ
勝手に前提を作ってそれに合うとか合わないとか言い放つのは詭弁なんだよ

171 :
>>162
そりゃレーダーに映るなら別に衛星で常時監視とかする必要ないし。
そもそも、こんだけステルス機が出回ったら全部を衛星から監視とか不可能だし。
前提が間違ってるって話だよ。

172 :
>>166
てか、そうならJ-20の大量生産をやってるわな。
ついでに世界中に売りまくってるはず。

173 :
>>151
どうレーダーに写ってたというのも公表したというのは確認してないのでなんとも言えませんが
基本中の基本の話として
例えば自衛隊のレーダーが本当にステルスモードのJ-20を捉えたとして
それを意気揚々と世間に「捉えた」「こう写ってた」と発表するわけないですよねw

だからつまりあれは「そういうこと」だというのが分かるのですw

174 :
空母艦載機として不適なんだってさ
折角、国産空母1号できたのに就航できずww

中国で初の国産空母である通称「001A」の就航が、当初予定の今年4月から大幅にずれ込んでいることが明らかになった。
大きな原因は艦載機が決まらないことだ。

 ウクライナから購入した中国初の空母「遼寧」の艦載機は「殲15(J−15)」だが、故障が多く事故も発生しており、海軍首脳は「艦載機としては不適格」として早々と断念。
次の候補としては「殲31(J−31)」や「殲20(J−20)」が有力候補となっているものの、2つとも艦載機としては一長一短ありで、訓練でも満足な結果が出せず、001Aの就航は
大幅に遅れて2020年代後半にもずれこむ可能性もあるという。

175 :
自画自賛。

176 :
>>164
確か、心神がステルス塗料無しの形状だけでF22程度のステルス性を確立してたはず。
あくまでF22は北米防空網との連動できてはじめて真価を発揮する戦闘機だしね。

177 :
>>1 「特殊なランチャーを備えて」

でも、コレも所詮中国製金属製品なんだろ?
じゃ、役に立たないなあ。
中国の金属製品は総じて脆いからさー。

178 :
>>170
具体的な反論できなくて悔しいから
「勝手に前提を作ってる」と思い込みたいのはわかりましたw

179 :
>>169
青春時代の知識から抜け出せないんだな
凝り固まった知識を大事にしてもいいことないぞ

180 :
>>173
どうかね?J-20に関してはどう考えても失敗作なのに中国がプロパガンダに使ってたし。
叩き潰しといて損はないって判断はあるかもな。

181 :
>>171
衛星の話してるところに高性能なレーダーがどうとかいいだして
前提が間違ってるとか言いだすのは意味不明
前提が間違ってるのはあんただよ

182 :
まぁ戦闘機はいまや電子兵装で戦う物なので、そっちの方の実力は
なんともいえない

テラヘルツレーダーや量子レーダー(中国が世界に先駆けて実戦配備。どちらも小型化はできてない)
といった、本質的にF22程度のステルス性を見破る物を搭載するようになったら判らない

さらにパッシブレーダー(レーダーホーミング技術ではない。相手が電波を発してなくても、無論自分も発信しないで
それでも探知する)の開発も進む

さらにF22のLPI・LPD技術を見破るようになり、早期警戒管制機などとのネットワーク遮断が
できるようになれば’(LPIを見破るならそれも可能)、機体の本質的な不利を補うだろう

過剰に侮るのも危険ではある 

183 :
>>1
そういうことは自動車のレシプロエンジンで日本を凌駕してから言ってみようか

184 :
>>177
発射までのステルス性とかは特に気にしてないんじゃね。

185 :
>>179
反論できないなら黙ってて良いよw

186 :
正直、支那はコピーエンジンだろうが、模擬戦して空中分解しない程度の技術が
あるのは凄いと思う、これが韓国だったら飛ぶ前にマンホールにハマるレベルだ
からなw

187 :
単機の性能が優れていることが重要なのは確かだけど
それだけじゃダメなんだろ

188 :
ほんとにステルスなの?これ

189 :
>>86
有事の時以外は
中国のステルス機が映っても
見なかった事にするのが察しと思いやり。

190 :
>>178
図星なんだw

191 :
>>174
ロシアからFi-156シュトルヒの派生ver.貰って載せればいいのに…

192 :
>>181
>特定の場所を観察するのとは訳が違って広域からステルス機みたいなのを見つけるのは困難
この前提が間違ってるって話なんだが?

193 :
>>188
マジもんのステルスなら。日本か台湾か東南アジア辺りに飛ばしてるんじゃね

194 :
>>1
仮に Su-37 と同等の空戦能力があるとしよう(まあありえないがw)
で、どうやってステルスのF22の近くに寄るんだ?
ジャマーぶっぱ?

195 :
>>189
いや、国籍不明の漢級原子力潜水艦の航跡を一般公開した国があってですね('A`)

196 :
>>192
だからそれ衛星画像の話なんだけど

197 :
ネトウヨの脳内妄想による日本優位性は決して揺るがない!

198 :
>>194
F22の1機に対して8機以上で突っ込むんだよ。

199 :
>>195
これどこの国−?ってシナに向かって聞いてましたねえ

200 :
197
本性丸出しw
自己紹介乙?チョン

201 :
>>180
ものすごくありふれた一般論ですが
兵器は中長期でリブラッシュされていくものなので
現時点で「明らかに失敗作」扱いはしないほうがいいと思いますよw

そうなると殆どの現用兵器は失敗作となってしまいますw
F-2なんでその極地となってしまいますからw

202 :
>>195
アレは鯨か、海自当直員の見間違いじゃなかったっけ?(石破発表)
米原潜がピンガーボタンをF5並に連打したらしいけどwww

203 :
>>198
物量か
中国にはそれがあったな

204 :
スーパーチャイニーズー20は空を飛べるのだ

205 :
>>16
エリ88・・・

206 :
黒煙が常に出ている戦闘機?

207 :
>>196
え、衛星からの広域映像からステルス機を探すって話なの?
ステルス機を広域から探せないから衛星で基地を見張るって話じゃなくて?
あと、一応書いとくけど廃熱を低温化処理してない中国のステルスだと衛星からの赤外線や紫外線画像で普通に見つかると思うぞ。

208 :
ほんとに優位性があるなら黙ってたほうがいいよね

209 :
>>205
マッコイよ安らかに/)`;ω;´)

210 :
>>206
むせる

(NOx的な意味で)

211 :
中国なのにJなのかw
Cにしろよ

212 :
中国はもう人的な物量主義は捨てています
むしろ投射物量主義になっていますから、
対艦、空、地問わず長射程ミサイルや各種UAV開発に熱心なんです

むしろ自衛隊のほうが旧弊のままって感じですねw

213 :
>>199
ロシアの露の字も出てないのが笑えた。

214 :
まぁ対潜は直ぐに何とかなるような話じゃない・・
電波と違って扱いにくく、デジタルではなくアナログの世界
デジタルは完成すれば即実力アップだが、アナログは扱う人間次第

加えて大深度で活動するための技術は民生用とは言い難い
英仏独、北欧といったNATOの常連裏切国が、そういった技術を輸出しない限り
すぐに追いつけるようなものでもない

(しかしイギリスは大深度深海救助艇を売却し、それをコピーしてDSRVを作った
 その技術を潜水艦に使わないとも限らない)

215 :
>>200
国籍透視www

216 :
>>202
海自の当直は潜水艦が見えるのか(゚∀゚)
あんだけ追いかけまわされたら潜水艦としては終わりだわな。

217 :
>>215
いよう!馬鹿ちょんw

218 :
眉唾物

219 :
>>212
国内事情が全く違うからな
防衛省もそんな事は百も承知なんだよ
向こうに届くミサイル配備すら許されない日本と中国じゃあな

220 :
>>212
自己訂正
単なる(火力)投射物量主義というは雑ですね
ネットワーク戦や電子戦も最優先事項になるほど力を入れているので
とにかく「反人的物量主義」といった感じになっています

221 :
>>217
お前らのチョン連呼は飽きた
もっと面白いレスしろよ

222 :
実際に米国と戦争したらハッキリするねw 早よ宣戦布告しなきゃ!?w

223 :
>>201
F2はちゃんと必要なスペックを発揮さいてるじゃん。
どこが失敗作なんだ?
あと、ステルス機のブラッシュアップは実質的に伝送系しかできないので今までの常識は通じないでしょ。
まあ、、J-22もエンジンが黒煙を吐かない程度のブラッシュアップはしたかもしれんが。

224 :
>>221
腐れ在日w

225 :
>>221
棄民w

226 :
221
テロチョンwww

227 :
>>221
屑w

228 :
ドッグファイト前提の戦闘機って旧世代じゃ?(´・ω・`)

229 :
>>221
塵w

230 :
ステルス戦闘機って
相手の攻撃範囲外からミサイル撃つのが基本だろ

231 :
>>226
君はまずアンカーの付け方を学びなさい

232 :
>>231
君は早く帰国しなさい

233 :
F22って何年前に作られたと思ってるんだよw
もう30年近く昔のものに一生懸命噛み付いてもしょうがないと思うけど?w

234 :
>>46
カナード付いてる時点でお察し

235 :
>>214
もう、まともな潜水艦って日米しか作れなくなってるんだよね。
DSRVと軍籍の潜水艦は全く技術の方向が違うんだけどね。
それでも、中国はDSRVでかなり深く潜れるようになってはいるけど。

236 :
>>158
衛星の高度と戦闘機の速度頭に入れろよ、新幹線すら捕捉できないから
お前映画やアニメ見過ぎ

237 :
231
5円だろうとくれてやらんwww

238 :
>>230
まあ、そうとも限らないのが現代戦の難しいところ。

239 :
ID:aduwGOl6
すみません、原口さんでしょか?

240 :
>>233
F3開発でYF23をたたき台にスル案があったりする。

241 :
>>224
>>225
>>227
>>229
>>232
君たちの書き込みは独創性が無いね

242 :
日本もこれ売ってもらった方が良いな

243 :
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。

244 :
>>1
ミサイルの機外搭載はF35でも出来るし、機内搭載分にしても、接近戦になったら
ウェポンベイ開けたままで空中戦するくらいの想定は当然してるだろ

そもそもステルス性が犠牲になるからミサイルを機内に搭載してるのに、>>1
そこをどう考えてるのか?


あ、なんちゃってステルスだからどうでもいいと

245 :
241
それで精神的勝利とやらになるのか?

246 :
231 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2019/10/26(土) 14:46:23.57 ID:YlKZmnhj [4/5]
>>226
君はまずアンカーの付け方を学びなさい

241 名前:(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2019/10/26(土) 14:50:08.70 ID:YlKZmnhj [5/5]
>>224
>>225
>>227
>>229
>>232
君たちの書き込みは独創性が無いね



アンカのつけ方が耳糞そっくりなんですが独創性・・・?

247 :
>>223
?w
よく読んでもらえば分かると思いますが
私個人の意見として「F-2は失敗作」とは言ってませんよ
「現時点でJ-20を欠陥機扱いしてしまうとF-2も欠陥機という烙印になる」
と言ってるんですw

あとステルス機(に問わず現用機の)のアップグレードのコアは
ソフトウェアなのですが、他に表面素材の変更もあり
「伝送系しかできない」という意味が全然わかりません

248 :
>>198
いくら人の多い中国でも戦闘機を無駄に出来るほどつくれはしないぞ。

249 :
国籍ステルスしても丸見えwww

250 :
翼端にミサイルをつけてステルスなのか……

251 :
>>246
ナウリなんだから仕方ない

252 :
膨大な予算つぎこんでるからな、こうでも言わないと、国内的におさまりがつかないのだろう

253 :
うわーこえー虫国の戦闘機つえー
って事で防衛費の増強ヨロシクメカドックになるんですねわかりますん

254 :
>>1
なんかやたら誇示する記事だな。まあ中国らしいけど
米軍広報官ならきっと、
「では是非アメリカ軍と実際に戦ってみて下さい。我々も楽しみにしています」
と言うだろう

255 :
>>236
分光観測って知ってるか?
きみは今からググるんだろうが、そういうことだ
目で見て観測する時代なんてもうとっくに過ぎてるの

256 :
>>253
もっと強力なものが必要だよねぇ。
シン・ガメラレーダーとか作っちゃう?
あ、既存のガメラレーダーで「らぷたん」見えたりしないよ!(すっとぼけ

257 :
大変だー!
国防費倍にして対応しないと夜も眠れないよー!

258 :
>>2
なにそれ?滑走路が3000だとして2kmしか飛べないじゃん。

259 :
次世代戦闘機は絶倫になると予想

260 :
中国は18世紀の帝国主義国だからな(爆笑)
トウ小平がした二つの約束
中国共産党は対外侵略戦争を起こさない事。台湾への武力侵攻を行わないこと 。

これを守る気がない嘘つき中国には自由主義経済から弾き出される未来しかないw

261 :
中も効いてるってことか…
監視社会も中華人民の方々の一向一揆が怖いからって本音が
透けて見えるレベルだしなぁ
更に格差社会でもあるから中共叩いても人民には大してダメージ入らないという…
こういう話題作らんと回らんとこまで逝ってるのかねぇ?
早い話中共ヤリたいだけで中を敵にする気ないってだけで説明できるもんなぁw
人民の方々もある程度納得してもらえるオマケ付きw

262 :
ステルス戦闘機同士の対戦する前に撃ち落されそう

263 :
>>258
定番のコピペ(の一部)だよ
最強性能だけど、航続距離短くて使えないやつ

264 :
>>258
>>243のコピペがもとだよ。
「日本終わったな」だけしか書かないこともある。

265 :
中国ではない
シナだ
世界の恥、野蛮国家シナだよ

266 :
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発したジェットエンジン「WS−99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。WSシリーズの最新・最終ジェットエンジンで
番号が一気に飛ぶのはこれ以上のエンジンは絶対に開発できないし不要なため。
F-135を搭載したF-35J×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大速度マッハ5.9。可変ターボラムサイクル採用。推力重量比12。カーボンセラミック複合材タービンブレード。タービン入口温度1900度。
戦闘行動可能な上昇限度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。航続距離5000m。
日本終わったな。

267 :
>>266
もっとまじめにやれ

268 :
055型も旧ソ連崩壊時に安値で買い叩いた時代物のフェイズドアレイレーダー未だに積み続けてるハリボテに過ぎないしなあ
中国の軍事技術って陸海空全てどこまでいっても他国の劣化コピーと後追いしかないじゃん

269 :
F-22ってイージス艦の援護受けながら遠距離アタックが基本だろ
赤外線とかドッグファイトとか想定してない

270 :
>>9
その前に有事出動となったらパイロットが消える。

271 :
なお機体にステルス性があるとは言っていない

272 :
>>266
伝説の5000mコピペwww

273 :
>>66
知ってる。
飛車の機動力と亀甲船の防御力、そして韓国人の火病を備えた比類なき名品戦闘機でしょ?

274 :
>>269
そもそも米中がやり合う状態になったら
ブローニングM2重機関銃の次に古い現用兵器が
本気のミサイルキャリアーになって来るだろ…

275 :
対ステルス用のミサイルが赤外線誘導なのは正しいが
それだと後ろにつかないと意味ないぞ。

276 :
>>8
略しすぎ。

277 :
>>119
パイロット同士のキャットファイトなら見たい

278 :
おいおいおい!お前らの学校、大学、職場にも中華がいるでしょ。
留学とか、本社からのとか、しらっと。
まず間違いなく、中国共産党か人民解放軍の情報員だかんね。
分かったところで日本には取り締まれませんけど。

279 :
接近戦ねえ

280 :
ネタが尽きつつあるな…
反日が足りん
やるならもっとやる気出せよチョン

281 :
ステルス性能犠牲にして直ぐ打てるミサイル外付けにしたから偉いって、ステルス機にする意味放棄してない?

282 :
あのF-111並みにデカいと言われる機体でドックファイトねえ

遠距離なら探知されん程度の緩いステルス機能の
大型ミサイルキャリアに無理させんな

283 :
>>8
手抜くなw

284 :
アメリカの敵はことごとくつぶされてきたから
今度は支那が消される番

285 :
しかし、F-22もうじき試作機初飛行から30年、
実戦配備からでも20年までそう遠くないし、
本格的な改修も行われてない。
ボチボチ時代遅れだな。
一応、F-35のアビオを元に改修する話があるけど。

286 :
韓国の打撃力が自慢のイージス艦みたいなことを言ってんな

287 :
エースコンバットでつよそう

288 :
カタログスペックって知ってる?
ほぼ全てでJ20が上だよ

289 :
>>288
中国製のカタログスペックなんて信じてんの?

290 :
妄想スペックじゃ話にならんのだよなぁw
本当なら隠すはずだしぃ〜

291 :
昔、瀬戸大橋に塗ってある電波吸収塗料がごっそり剥がされてる事件があったよね
そうやって盗んできた技術ばかり使ってるんだろ

292 :
これは何も知らない自国民向けのプロパガンダ報道ですよね。

293 :
中国ヘリの動画はすごかった

294 :
米国は中国への対決姿勢を強める方向性らしいなぁ。

295 :
昨日見たF-22の動画
ttps://youtu.be/vysw-i3re3s
ロシア機はデモでアピールしてる感あるけど、中国機のデモ見た事無いな

296 :
次の天安門は戦車ではなく
是非j20で☆

297 :
機体や翼に対空兵器を吊り下げた状態でステルス?
その方が、相手よりも素早く一撃を与えられる?

バカじゃねえの 相手が先に発見して先制攻撃を食らって終わりアルヨ

298 :
やっぱ粗製乱造でしたってオチかな?
海賊版作ってるイメージしか無いんだよなぁ…

299 :
>>295
これ見ても何がすごいのか中国の連中は判らない。下手すりゃ軍の連中ですら。

300 :
>>1
ドッグファイトなんてするの?

301 :
>>294
まぁ対中制裁が続けば中国も背水の陣で向かうだろね、中共も領土侵略止めないから仕方ないけど

302 :
頑張ってるとは思うな。
ジャブジャブ金を使える所だけは羨ましい。
日本じゃあ、救助活動ですら自衛隊下げをしようとしてる敵性市民と野党が居るし、
メディアも乗っ取られてるしなぁ。

303 :
こういうのが敵だったら楽でいいのに
次第に本物を開発しだしているので質が悪い

304 :
チャイナはアホやな
非対称兵器で勝つのがチャイナの戦略だったはずなのに、
何で米国と同じ舞台で勝負しよう舵取りを変更したんだろ
軍事費負担で崩壊したソ連の二の舞じゃん
でも空母とかステルス戦闘機とかカッコいいから、求めちゃうんだろうね
おかげで日本も対中国のために、米国から武器買えあれを買え、共同開発するぞと軍事費増大
儲かるのは米国だけってか
そして北朝鮮はチャイナが捨てた戦略を引き継いで、ミサイルと核兵器に特化してるところがおもしろい
いつの間にか、チャイナから独立しちゃって、今は米国と直接対話だもんな
リビアのカダフィもそんな馬鹿なって白目剥いてるよ

305 :
格闘性能ならF4でも勝てるだろw
コンセプトが違う

306 :
J-20戦闘機の「絶技」が明らかに!!・・・・
F-22も、舌先だけで思わずイッテしまう!!
捧腹絶倒の【舌技】!!!

307 :
>>52
ステルス戦闘機同士の戦闘はレーダーでは極近距離まで探知できず
結果、有視界内戦闘のドッグファイトになるかもしれないと言われてる

308 :
長年近代武装から取り残されてきたから最新鋭がどんなもんか想像できないんだろうな

309 :
>>20
支那のカナード翼はきれいなカナード翼

310 :
F35の方が新しいし22より35と比較すりゃいいのに

311 :
最新鋭機でパイロット目視にるドッグファイトは、航空軍事ファンにとっては、
興味のあるところだが、所詮、人間の速度感覚はプロペラ機どまりだから、
軍事小説上の夢物語じゃね?

312 :
>>43
世代遅れの対空ミッソーつけると何故か飛行能力向上するBAE ライトニングさんディスんじゃねーよ

313 :
敵機の前からフッと消えるの期待するな、光学的な技術でw

314 :
中距離の赤外線ミサイルも必要か。。。やっぱF3が必要だな

315 :
この中華網の記事の元ネタって多分ロシアのSu-35がF-22に対して接近戦なら優位になるって話だな。
それもあくまでもスクランブル発進した時の話なのに。

316 :
>>243
久しぶりに完全版を見たw

317 :
支那の真髄は演舞にあり。
見事に舞って、実戦で役に立たないカンフーと同じ。

318 :
こわーい
軍事費増やさないとなw

319 :
どれだけの装備と燃料で予測を出したのか教えてくれ

320 :
本当に中国国内で作ってるの?
ほとんどロシアじゃなくて?

321 :
>接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い
ラプターは接近戦が起こること自体が「事故のようなもの」と言われてる機体だが。

322 :
黄河、長江の内水面で空母を展開。

323 :
中国簡体って鎖で船を繋いでるイメージしかない

324 :
チャフで回避されるんじゃ?

325 :
そもそも飛んでないから
見えるはずもなく

326 :
>>324
記事だとエンジンの排熱言ってるから、フレアだね
燃える玉放出する奴
チャフはアルミ箔でレーダー潰す

327 :
ヘリコプターのプロペラのベアリングに本物の虫の羽根を一枚一枚丁寧に人力で貼っていくと音が消えるんですって(´・ω・`) 

https://youtu.be/PT5XtRQBFcg

328 :
>>300
ベトナム・中東ではドックファイト多発したから機銃復活したよ
ただ制空権という概念が微妙って話になったよ

329 :
>>1
スレタイで中共とわかった。
優位性を出すなら、はるかに優位な状況で
だすなら効果があるが
ちがうだろ。
韓国と同じことするなよ、馬鹿に見えるぞ。

330 :
有人戦闘機より無人戦闘機作った方がいいと思うんだけど、どうなの?

331 :
>>1
http://photo.chinamil.com.cn/bqtk/2016-01/08/content_6849774_16.htm
すごい!!

332 :
マッコイ「どうだいシン、買わねぇかいJ-20。今ならPL-10ミサイル一発400円で付けとくぜ」

333 :
J-20って核当選弱そうに見えるんだけど
強いんか?

334 :
殲99

335 :
>>331 ミサイル・クパァ 攻撃!!  

336 :
だってエンジンはロシアからかってるんだろ?w

337 :
ん。。もうそういう時代じゃないんだけど。。

338 :
大したこと無い
俺が作った紙飛行機なら半径5メートルの旋回も軽く出来る
どや?

339 :
接近戦になればに草

340 :
なんでおもいっきりダストボックスついてるやんw

341 :
アラフィフオヤジだが、この感覚は日本人が欧州サッカーで活躍する前の、有望選手記事を思い出す。
セリエAでも活躍間違いなし!得点王争いできるかも
何とか二世
金もらった向こうのコメンテーターが書いた絶賛記事

342 :
イージス艦に鉾の性能を追及する韓国といい勝負だな
まあ馬鹿な国で助かった

343 :
フレアーはたくさん撃てないから飽和戦になったらやばくね

344 :
j-20  殲撃 センゲキだが、どうしても 殲滅するではなく、我が方が殲滅状態
殲滅させられるにとれちゃう

345 :
>>81
もう少し抑えてもいい気がする…
エンジンやら機体の量産設備をうまく整えて維持するところからやればいいのに
革新的な物造りは後回しにしてさ

346 :
>>16
プッチンプリン・ハラスメント

347 :
>>346
プーチンプリン?

348 :
ステルス戦闘機(カナード付き)

349 :
>>331
ホントにコレ、ステルス能力有るのか・・・?

350 :
>>330
無人機運用するなら、無人機を運用出来るだけのインフラが必要になる
世界中で使えるGPSや軍事回線…
今それやってる最中なのが支那

351 :
クリントン政権の時代にホワイトハウスに出入りしていた中国人スパイが盗んだ
設計図で作ったのがこのシナの戦闘機

これまでまともな民間用の航空機ひとつ作った経験の無いシナ人が
いきなりF-22 とまともに渡り合える最先端の戦闘機など作れる能力があるわけ無い

米政権と共和党、民主党双方、上下院議会が『知財どろぼう』と罵る所以がこれだ

盗んだ設計図で作った戦闘機をオリジナルの米国製最先端の戦闘機と比較しても
かなうわけ無い

352 :
>>1
よかおめ

353 :
中国最新ステルス戦闘機、インド軍機レーダーに検出される
>インド空軍は、中国軍ステルス戦闘機「殲20(J-20)」がチベット自治区空域を飛行訓練していたのを確認し、
>インド空軍のSu-30を出動させ追跡した。すると、Su-30はJ-20をレーダーで捉えることができたという。
>インド空軍指揮官Arup Shaha氏は「中国のJ-20にステルス性(隠密性)は全くない。特別な技能を使わずに通常のレーダーで探知できる」と同メディアに語った。

354 :
戦闘機を出すには、まず制空権をとらないとアライアンスが機能しない。

なので、補給や退路をピンポイントで強襲、地道な作戦をとるしかない。
それからようやく空母登場、拠点となるポイントを地ならしレーダー置く。
はっきりいって指令本部、衛星、空母、戦力が連携しないと軍事力はフルに
発揮されない。
曲芸やっててすごいなんて軍事には必要ない、地道で手ごわい相手の方が
よっぽどだ。

355 :
函館に亡命したミグも、戦闘能力が発表よりもかなり低かったよね

356 :
赤外線誘導とか機動力とか接近戦前提の時点で何時の時代だよw

357 :
>>1
よく分からんが支那の戦闘機なんて使いもんになるのか

358 :
>>264
久しぶりに見た。
ありがとう

359 :
実際ステルス性能ってもう陳腐化してると思うんだよなぁ
なんでステルスあれば無敵みたいになってんのか

360 :
誰かガンダムのモビルスーツの性能で喩えてくれ

361 :
J9って知ってるかい

362 :
>>360
シャア「見掛け倒しでなけりゃいいがな・・・」

363 :
元F15パイロットの「中露の最新鋭機とは遭遇して恐怖した」書き込み見た

364 :
F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る
https://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html

365 :
中国のステルス技術は、”電波退散のお札”を機体に貼るだけ?

366 :
カナードでステルスとか、色々ホラ吹きまくりw
マジで痛すぎで哀れw

367 :
無人機がレーザー砲や電磁波砲を撃つのは10年内?

368 :
ロシアのファンタジー兵器の発表に似てきたな
中国も金なくなって来たのを感じる

369 :
>>365
真っ白に塗って渦巻きシール貼るのかw

370 :
映画の撮影用に作ったんだろ

371 :
外側にミサイルなんて積んだらステルス性が低下するのでは?
知らんけどな。

372 :
いっそのこと機体を水色に塗ってくれんかね

373 :
>>311
もともと、F86の段階で機銃が当たらないと悩んでたくらいだからね。
ところがベトナムでミサイルの誤射続発で視界外攻撃禁止にしてしまったためにmig17,19,21辺りにやられたのが誇張されて広がってしまったからなあ。

374 :
>「J-20は機体両側に特殊なランチャーを備えてPL-10を速やかに発射できるのに対し
F-22はステルス性能を犠牲にして主弾倉を開かなければならず
中国機は最初から丸見えだからステルス性能を犠牲にする必要が無いって事か

375 :
絶技!とか漫画だけにしとけよw

376 :
そもそもPL10がロックオンできる距離まで接近する前に、その3倍くらい遠くからアムラーム撃たれると思うの

377 :
接近戦てバトロイドか

378 :
まあ中国軍も波のような人海作戦ができた時代はとっくに終わっていてチキンホークならぬ小皇帝ポークだらけの軍隊だからな。
こっちの戦闘機は最強アル!と言い続けないとパイロット集めも覚束ないんだと思う。旗印にしようとした自称美人パイロットも事故死しちゃったしな。

379 :
ステルスって言っても元の方向に戻してないだけだから
電波照射装置をもった飛行機か船かドローンが別の場所にいればいいだけだと思うんだよな
データリンクで互いの位置がわかってる時代だから、隣の部隊が照射したレーダー波で狙い付けられるんじゃないかと

380 :
読めたぞ。
F-22はステルス性能を犠牲にして主弾倉を開く、に対して
J-20は機体両側に特殊なランチジャーを備えて、中国兵100人分のご飯を温かく
保温することができる。また、従来のランチャーの代わりに、中国伝統のラン茶
を搭載するとも可能 」

381 :
>>379
日本の高性能防空レーダーがまさにそれよな
F-22が普通に映るというのは秘密らしい

382 :
第一次米中戦争(≒第三次世界大戦)が楽しみだわ

383 :
一度戦争してみるとよいのに
一番のテストだよ

384 :
そもそもF-22って
接近戦を前提にしてないでしょ。
敵にわからぬように
F-22のレーター探知範囲に近づいてきて
ミサイルは後方のF-15から飛んでくるとかになるんじゃないの

385 :
たしかに比べものにならないな

>J-20は敵の哨戒機や給油機をターゲットにしているので敵ステルス機との戦闘になる可能性はほとんど無く、問題にはならない。
https://dic.nicovideo.jp/a/j-20

386 :
>>385
哨戒機単独かと思って近づいたら10機編隊くらいが随伴してて
「げぇっ関羽!」みたいになりそうw

387 :
>>1
キャンキャンとよく吠える駄犬だな

388 :
>接近戦になればJ-20に撃ち落とされる
F16最強伝説

389 :
>>1
>J-20は機体両側に特殊なランチャーを備えてPL-10を速やかに発射。
ステルス性が消え、先にロックオンされる未来しか見えない。
先に撃たれたミサイルをどうにか回避出来たとして、後から撃ったミサイルが赤外線追尾とか、フレアで確実に回避されるだけじゃねえか。
こんなもんF-15にすら撃ち落とされるぞ

390 :
米空軍のF-22などのステルス戦闘機が 中国のJ-20戦闘機に「ボコボコ」にされるなんて・・
   分からないもんだ・・ 弱すぎ・・・

391 :
> 【J-20戦闘機の「絶技」が明らかに】F-22戦闘機は比べものにならない
大半の技術は、ロシアからのお下がりで
パクリが基本で、無計画で、コスパ優先、手抜き当たり前、猪突猛進に適当に物を作る...これが中国人。

392 :
>>1
じゃあそれをもって宣戦布告して来いよバータレ

393 :
単純な格闘戦なら今でもF-15が最強だろ
そういう時代じゃないけど、ああいうのは浪漫だよな

394 :
>>1
中国人は冷静な面もあればこういうこと言い出す面もある。
こういうこと言うあたりを「さすが大朝鮮だ(笑)」と見られてることを受け止めた方がいい。

395 :
かっけえ!!!F-22凹れるならさっさと対米開戦して世界征服始めればいいんじゃね?
ソロモン攻略も進めてんだろ?次はポートモレスビーだな

396 :
中国も最新鋭エンジンを自力で製造出来る様になったら怖いんだけどなぁ、日本もIHIが開発に四苦八苦してる状態だし

397 :
いまや戦術も重要そうだな
レーダー波出す哨戒機とレーダーに映りまくるF-15、16の部隊
どこかにいるステルス部隊
送り出すステルス部隊がステルスなのはどれか一つに対してだけだ

398 :
あんまり国民を洗脳し過ぎると、何で他国に弱腰なんだ、とか色々言われて
政権側も困ることになるんだが。
反日洗脳し過ぎて、どうにもならなくなっている南朝鮮を見て学べばいいの
にw

399 :
ドッグファイトになったら負けるかもな
でもそもそも開発コンセプトが違うんだよね
従来のドッグファイト前に敵機を落とすっていうのが米空軍の開発コンセプト

400 :
>>396
問題は中国が出来るようにはなら無いと言うところw
そしてIHIの開発は順調だよ

401 :
>>399
ドッグファイトになっても、鈍重な大型戦闘機のJ-20に勝ち目はないw

402 :
>接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い

あー、接近戦に持ち込めたらいいですねー。

403 :
>>389
よく観察しろ!!サイドウエポンベイは引き込み式の回転扉だ!!
くるりと周り発射
いわばF-15SEのパクリだ!!
たしか発射までF-15SEで1秒程度だ、
J-20なら10秒は必要だろう、
実用化しただけでいばるなと言う処だ!!

404 :
>>373
セイバーの警戒網抜けた8機のMig-15が対地任務中の
レシプロ攻撃機に襲いかかったら逆にボコられた件。

【戦訓】 技量が最も大事。
ホーカー・シーフューリーに乗ってた連中はちょっと前まで
ドイツ軍の戦闘機相手に戦ってた連中。

405 :
>>353
上空からのレーダーならアメリカのF-22の平時準ステレス塗装と同じレベルらしい!!!
f−22にバッチリレーダーで補足される!!

戦時塗装ならまず補足は不可能だ!!
アメリカ軍は賢いと言えそうだ!!

406 :
さすがに有り得ない記事をよくも
J31ならまだしも(採用されないだろうが)J20ではさすがにまぐれでも勝てないだろ
そもそもミサイル外付けだから凄い!とか近付く前に発見されますよって言ってるようなものよね・・・
2次元の推力偏向ノズルさえ付いてないJ20がそりゃさすがに無いわ
中国のミサイル開発は頑張ってるの認めるよ?今のままなら米国はミサイルで負ける事はあり得る

407 :
J-20って尖閣だか沖縄付近に来て日本に機数、編隊陣形まで発表されてなかった?

408 :
中華製で優れたモノあったか?…エンジン作れないクセに口だけはチョンと同じ!

409 :
これがチャンコロ流交殺法絶技 腐華刺(フカシ)か

410 :
>>408
原潜で提供されるチャーハンは絶品とのこと。
秘訣は鍋の振るい方と「炒」という直火焼き技。
海自の潜水艦とは比べものにならない。

411 :
米や日本もレーザー防衛システム開発中だけど、ミサイルだけじゃなく航空機も叩き落せるよね?
中国だって開発しているみたいだし、有人の戦闘機でドッグファイトするようなことはもう戦術的にありえない時代になるんじゃない。

412 :
>>393
空戦理論だと新鋭機に対して格闘戦ではF-15に勝ち目はない

413 :
>>1
本気で意味が分からないんだが俺が馬鹿なのか?

414 :
ドローンで撃墜されるだろ

415 :
F-22の赤外線ミサイル運用能力が弱いのは事実
あとデータリンクもしょっぱい

まあそれで即J-20優位になるとは思えないが

416 :
J20なぞとても第5世代機と言えた代物じゃないだろ。4.5世代も怪しいもんだ。

417 :
>>368
冷戦時代は特殊なオーバーテクノロジー的な兵器を開発してるかと思われていたよね。

418 :
>>412
推力が2割以上違うから話にならんよな

419 :
>そもそもPL10がロックオンできる距離まで接近する前に、その3倍くらい遠くからアムラーム撃たれると思うの
そうなるでしょうね。

420 :
>>52
それはファントム無頼のエピソードで、制限のない戦闘なら、例え背後を取られても、圧倒的速度差で有効射程外に逃げられるので、勝つことは不可能と看破されている

421 :
そんな高額な武器を開発するお金があるなら
生活保護の外国人を引き取ってもらいたいんだけど
なんで日本がめんどうみなきゃならないの?

422 :
過去・現在の中国を見てクソチョンコなんかと比較してるようじゃ負ける。。。
練度と技術で上回っていても、それだけじゃ勝てないぞ。。

423 :
WW2の時代で思考が止まっている連中、ほんと多いからな…

424 :
>>101
殲って字を支那読みする際のかしらもじがJらしいぞ

425 :
カナードついてるわエンジン吹かしたらスモーク出てるし中華劣化パクリエンジンかコレ

426 :
>>328
おいここだ!
A-10信者がいるぞ!

427 :
>>378
米海軍が空母運用の為に何人のパイロットを人柱にしたか?

428 :
>旗印にしようとした自称美人パイロットも事故死しちゃったしな。
死んじゃいましたね。そして艦載航空隊の編制も出来ないまま。
艦載航空隊無しの空母になりそう。

429 :
>>23
一応、先日自主開発したってニュースあったけどな

430 :
ツッコミ入れると
F22は20年前後の機体ですw

431 :
>>429
パクリで自主開発も何も

432 :
>>427
生前と戦争中なら多いと思うが
X計画はほぼエリート集団で
マスコミも大体的に報道してたから
なを実験中に死んだら英雄扱いですw

433 :
>>11
マジレスだけど日本が調子悪いと在日は活気づく
彼らはそんな時代の転換点を狙っていまだに居るのさ

434 :
さすが大朝鮮

435 :
F-15Jはもう戦闘爆撃機に改修したほうがいいと思う。

436 :
>J-20戦闘機の「絶技」が明らかに F-22戦闘機は比べものにならない
ホントにそうなら黙ってるのが吉。
大した事が無いからやたら吠えてるだけ。

437 :
>>393
機体としての格闘線の強さは
F16>F14>>F15
これはF14が現役だった頃の話だけどF15がF16よりも格闘戦で上とかないわぁ

438 :
>>411
米国の軍艦一隻150kWのレーザー積んでテスト中みたいだ
超音速ミサイルを撃ち落とすのが目的、航空機はそんなに近寄らないと思われ

439 :
>F-15Jはもう戦闘爆撃機に改修したほうがいいと思う。
F−15Eとフレームが違うから、戦闘爆撃機にするには無理がある。

440 :
現代の戦闘機は電子制御でむりやり飛ばしているから飛行機としての性能で言えばF15とか辺りの設計の方が優秀だって話があるみたいだけどどうなのよ

441 :
日本だってそろそろコアファイターが
完成する

442 :
>>440
飛行機の性能をどういう尺度で測るか決めないと、それは何とも。

443 :
だったら 一度 戦争してみたらイイのに

444 :
>>400
バイクと同じ
安定 = 直線番長
不安定 = 高機動

445 :
>>427
そのアメリカがやったように多くの犠牲を元にした研究開発は中国はもうできないってことなんだよ。それをしたら小皇帝ポークの親が黙ってない。

446 :
>>243
これ見に来たw

447 :
>そのアメリカがやったように多くの犠牲を元にした研究開発は中国はもうできないってことなんだよ。それをしたら小皇帝ポークの親が黙ってない。
いやあ、人民の命なんざ軽い物さ。

448 :
>>429
自主開発と言っているだけで
ロシアの劣化コピーってニュースだぞ?
劣化コピーしか作れんのだから、自主開発したところでそれ以下しか出来ない

449 :
>>243
いつも思うのだが、このコピペ
> 戦闘行動可能な最大高度が50万m
巡航距離5000mでどうやって50万m上昇するのだろう?w

450 :
>>447
もうそんな時代は終わった。今の20−40代は親にとっては貴重な一人っ子。
老後のセーフネットが全く整備されてなくて今後も整備するつもりもないから、国のためで提供できるほどやすい命ではなくなってる。

451 :
何で接近戦なの?
一方的に撃たれて終わりだと思うけどw

452 :
>>449
実はロケット説

453 :
J-20ってsu35のコピー?
推力偏向エンジン積んでるのかな
推力偏向載せてないなら、格闘戦でF22には勝てないだろ、

454 :
米軍最強F-15とやれよ

455 :
人間のパイロットが乗ってる限り、一瞬10g機動するのが限界だからな
格闘戦は無人戦闘機できたら、それが勝つよ

456 :
>>449
多分、動力に反重力物質を使ってて。
真横に打ち出しても上昇しか出来ないだよ。
燃料が無くなって落ちて来る時、5kmの範囲で着弾するんだって。

457 :
>推力偏向載せてないなら、格闘戦でF22には勝てないだろ
それもありますが、F22は立ち泳ぎ出来るほどの推力がありますし、J−20が対抗するのは難しいでしょう。

458 :
>>243
余り注目されない15機編成×500回=7500機が寂しそうにしてる

459 :
いやいやw それは言い過ぎ

460 :
運動性能だけなら複葉機最強なんじゃね?

461 :
そもそもF22が損耗するような前線には滅多に出てこないし
シリアみたく、作戦でF22の安全は保証されてて
「オレ達、なんのためにここに居るん?」てな状況だけ
昔、戦艦大和ホテル
今、F22高級飛行倶楽部
有事となると、海外に駆り出されるF16パイロットの悲惨さに比べれば
生命保険で優遇されるのもむべなるかなというところだ

462 :
カナード翼か付いた面白ステルスだろ?

463 :
>>437
F-14はF-15と比べると推力重量比も維持旋回率もずっと劣る
だから格闘戦でF-15には勝てない

464 :
ったな。

465 :
ん?鷲の最新モデルはビーストよりもミサイル搭載出来るしステルス性が不要なミッションなら現時点で最強ってアメリカでも導入決まってるけど。

466 :
舌技…

467 :
カナード外したら飛べないの?

468 :
赤外線がカギって、フレアーで単純回避出来るのでは?
中国側の対抗策は知らんけど。

そもそもレーダーレンジの性能が圧倒的に違い過ぎてドッグファイトにならないと思うけど……

469 :
人間には耐えられないGのかかるマニューバができる無人戦闘機とか、そのうち出てくるよねきっと

470 :
>>468
最近の赤外線ミサイルはIIRシーカーだし、赤外線以外の紫外線等でも判断しているから
フレアはあまり有効じゃない
そういうものの先日AIM-9Xが標的を外してたけど

471 :
断言するがJ-20なんぞよりJ-9の方が強いレイツ

472 :
>>467
多分不安定になる。

473 :
カナードがあるから使いようによっては特殊な機動ができるんじゃない

474 :
>>24
中二病かな?

475 :
>>471
コズモレンジャーJ9なら知ってる

476 :
その時が来たら那覇と嘉手納にはゾンビがなだれ込んで一機も離陸出来ない。日本終わったな。

477 :
>>473
ただステルス性なんて望める物じゃないよ。

478 :
>>2
もう殲99って出てたのか

479 :
韓国人の出来る、中国人の出来た、日本人の出来ないは信じたらダメ
中国が出来たって言うならそれは嘘ってこと

480 :
???
ステルス戦闘機同士が、視認できる距離で
空中戦やること前提にしてるの?

481 :
>>475
ハニハニってなんだよ?

482 :
>>457
立ち泳ぎってVertical climbのことかい?
それ自体は今どきの戦闘機ならどれでもできる
もちろんJ-20でもできる

483 :
>>457
それ、今のジェット戦闘機なら普通にできるだろ?

484 :
>>450
中共の幹部全員が、家族に外国のパスポート持たせる国だし。
人民解放軍なんて、中世の傭兵部隊の集まりみたいなもんだろうな。
形勢が変われば、裏切ってもおかしくない。

485 :
>>483
普通に可能だがF-22とか静止したりできるのはすごい
もちろんそれは>457のいう推力のおかげではないが

486 :
>>482
F-18 が初めて、推力>自重と言われてたよね。燃料満載だと駄目だけど。

487 :
そもそも、戦術思想が違うだろ
近接戦闘などせず、アウトレンジから先制攻撃するのだから

488 :
戦闘機同士のドッグファイトとか現代で起こり得るのかね?

489 :
>>307
トミノスキー粒子なしで、ガンダムの世界が実現するのか。ガノタ歓喜だな。

490 :
>>488
もちろん

491 :
>>488
ステルス機同士のドッグファイトは後20年は発生しないだろう

492 :
>>477
ステルス性を考えると、カナードは論外って結論出てたよね。
そういや、F-2 もカナードつける予定だったけど、同じことがソフトでできると判断して止めたよね。

493 :
飛行機の高機動なんてミサイルのそれにしたら大した事はないから無駄

494 :
>>492
>ステルス性を考えると、カナードは論外って結論出てたよね
出てねぇよ
誰が言ってるんだそれ

495 :
>>463
模擬線で勝利したことがあって、複座だったことが勝因だったらしい。
今は、FCS がカバーできるんだろうけど。

496 :
>>1【接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い】
F-22は接近戦に成る遥か前に、相手の戦闘機を討ち落としているから
中国軍はF-22 vs F-16x20機の対戦シュミレーションのレポート読めや!

497 :
>>494
ステルスが実現できると思われる以前から。

498 :
>>493
ミサイルを発射するにしても位置取りは大事
有利な位置から発射するには機動性がいるんやぞ

499 :
そもそもデッカイベントラルフィンやらカナードを付けてる時点で正面ステルス以外捨ててるだろJ-20って

500 :
>>497
そんな以前に誰が結論を出したの?

501 :
>>498
高度が高ければ射程が伸びるしな。
陸軍が砲撃するのも同じ。
地球で活動する限り、重力の影響に逆らえない。

502 :
>>500
電波がよく反射する。避けようがない。

503 :
>>502
だからそれ"誰が"そんな風に結論を出したんだって聞いてんだけど

504 :
カナードw
でかい機体の割に少ないエンジンパワー
J-20は鈍重でRCSの比較的大きい、4世代戦闘機で
到底5世代に届いてない。
こんなポンコツはF-35で十分対応可能w

505 :
>>492
ステルス形状って出っ張り無い方が良いもんね。

506 :
>>494
出っ張り無い方が良いに決まってんじゃん。

507 :
F22が視認外距離からのアウトレンジ攻撃、つまりはアムラームで、ってことだが
それで有利となる条件は、中国機がLPIレーダー波を探知できず、米軍早期警戒機や
僚機のネットワークを遮断できないという条件での話だと思ふ

こういうのは(ロシアに比べると〜ロシアはITより冶金とか機械の方が得意)中国が
割と得意とする分野だけに、いつまでもアドバンテージがあるとは限らない

LPIレーダーとかECMしにくい通信波とかは、軍用無線では普通にどの国も使う
スペクトラム拡散通信技術(民生用でも無線LANとかで盛んに使ってるよ)でしかない

暗号化と同じことだから、それを破る逆拡散符号を弾きだす手段ができればアドバンテージにならない
そういうのってAI、さらには超計算速度の速いITの領域だけど、そっちは中国もバカに出来ん技術あるからな

(バカにしてたら、イランに通信波拡散方法破られて、さらにGPSコードまで書き換えられて
無人機が強制着陸させられた件もありましたね)

508 :
>>507
尚、中露はステルスが苦手な短波レーダーの開発に舵を切り日本は短波レーダー向けのステルスの開発を始めた。

509 :
F22を見付ける前に落とされてそう

510 :
>>506
だったら垂直尾翼が1枚の方がステルス性が高かったりすんのかよw
君らの素人意見は聞いてない
結論を出した人を聞いてるんだが

511 :
B-2を見るがいい。
あれが理想的なステルス形状だw

512 :
>>510
尾翼なんて元々投影面積少ないだろ。
バカなのか?

513 :
F35-Bも機体内につめ込めないから、爆装したら丸写りじゃね。

514 :
>>1
>接近戦になればJ-20に撃ち落とされる可能性が非常に高い」とした。
そもそも接近戦にならんと思うが。

515 :
まぁ戦術戦闘機にバカデカイコンピューターは積めないから
将来は量子コンピューターのようなものを警戒管制機に積んで
解析しつつ戦うようになるんだろうな
ELINT戦は目に映らず、傍目には判りにくい
さらに、ミサイルの射程や速度といったものより公開しない分野
(ミサイルの射程・速度、運動性などのカタログデータは、それに比べれば
 極秘でもなんでもないだろう。 無論、公開してるデータは8掛けかもしれないが)
それだけに、中国の実力の程は判らんが
バカにしてたらイランにアイタタタタ食らい、北朝鮮にもハッキングでやられたこともあるので
「中国ができるわけねーだろww」って、頭からバカにするのは禁物だ

516 :
>>515
今の戦闘機のコンピューターってスーファミレベルだろ?
量子コンピューターどころかプレステ2レベルですらまだ先やで。

517 :
>>510
誰がどう観測しても、電波の反射が強烈なんだよ。
簡単な実験ですぐ分かるような常識を、あえて「誰か」が主張する事なんて無いだろ。
特殊な形状のカナードにすれば電波の反射が減りますってことなら、特許や論文の対象になるけど。

518 :
本当に中国が追い付いたとき戦闘機その物が時代遅れになっているだろうからつまり一生追い付けない

519 :
電子戦で五分になって初めて、機体自体の優位性の問題になる
現代の空戦は電子戦で大方決まる
極論すると、電子線で優位ならば、戦闘機に運動性などさほど重要でもなく
有人である必要もないのだろう
将来は無人機によるミサイルキャリアーでいいのかもしれない

520 :
>>510
君、自分が何言ってるのか解ってるの?
尾翼のあるステルス機と無尾翼のステルス機どっちが合理的かって事だぞ?

521 :
>>516
レーダーの信号処理だけで、プレステ2ぐらいは軽く超えると思うから、それは無いだろ。

522 :
>>519
無人機による爆撃は最終的な責任が取れないからアメリカは否定的だよ。
戦闘妖精雪風方式の友人機に無人機が追従する方式になるんでね?

523 :
>>521
処理事態が単純だから可能なんでね?

524 :
中国の整備担当者がJ20は20mと大型で
エンジンの出力不足を補うためのカナードと
それによるステルス低下も認めている
言い分としては次期J-31ではカナードをなくし
エンジン出力が上がったといわれている
こちらの方にアメリカも警戒してる
みためF35にそっくりだが(しかもウェポンベイ)

525 :
>>523
今の携帯は複雑な変調を行うことで、さまざまな利点を得られてるけど、
レーダーで同様の手法を用いない理由は無いと思うけど。
それだけでプレステ2レベルは超えると思うけど。

526 :
接近してボッカーン!

527 :
まぁ有人戦闘機の機動性が、ミサイルをはるかに凌駕できるならば
ミサイルキャリアーではいけないのだが

中の人間がペシャンコか、風防吹っ飛ぶだろう

(F15がV−MAXモードになれば、もうちょい上の性能出せるが、
メーカーの技術指令書に「風防がもたんからヤメレ」と書かれてるとかなんとか。
超極秘であるはずの技術指令書がなぜか、ネットでは散見できるのよねー。F15Cだけど)

528 :
>>525
F-15がファミコンレベルともゲームボーイレベルとも言われてるし出来ない事も無いんでね?
意外とプレステ2ハイスペックだよ。

529 :
インドの通常レーダーに映ってるようなレベルじゃそもそも話にならんよ。J-20

530 :
>>528
CDMA が軍事技術のスピンオフなんだけど、通信だけじゃなくてレーダーも同じ方式を応用すれば、明らかなメリットがあるからなあ。
あえて使わない理由があれば知りたいけど。

531 :
Rよ中華
ウイグルを解放しろ

532 :
道具は何処で誰がどの様に使用して成果を上げるかが大事。
此の戦闘機は上の条件からすると如何よ?
例えば中国は陸軍が強いそうだが、日本と闘う場面が在るか?99%無い。
戦闘機も同様で何処の空域で闘うか?。
日本は専守防衛ゆえ国内基地で常時待機して迎え撃つのだが、志那は如何かな?

533 :
僅かな凹凸や隙間もステルス性を悪化させると避けてるのに 左右に要らん穴開けてるアレ
ミサイルがLOAL対応してれば不要な間抜け機能が自慢なのかw

534 :
F-22って空戦特性F−15より強いって知らないのかなw

535 :
>>440
F-15ってインターセプターとして高高度と上昇力を求めた機体
当時は図抜けた性能だったけど、当時でも格闘戦だと可変翼のF-14のが秀でいた
現在だと格闘戦とかは分が悪い機体やね
特に低空だと空気抵抗で動きが悪い
同じくデカい機体でも、Su-27系のがF-15を圧倒する
ただアビオニクス勝負なのが現状
大型でハイバーワーでミサイルを大量に積める事で格闘戦で分が悪いってのら対した欠点になんないから、今も現役で十分な戦力
逆に言うと、アビオニクスが陳腐化したF-15じゃ戦力になんない

536 :
>>1
ほほう、第五世代制空戦闘機で現在世界最強なこれに勝てると言われるのですか?
アビオ二クスなど最新でロー機種担当のF35に劣るところもあるが
未だ総合能力で世界➊ですよ、ラプターは。これに制空戦闘で勝てるのはまだ未完成な
第六世代機F-3くらいからで無いまず無理でしょうね。パクリシナの御本家
ロシアパクファあたりはかなり好敵手かもしれないが、エンジン寿命が短いそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=7IHjsfx6Qe4

537 :
>>535
> 同じくデカい機体でも、Su-27系のがF-15を圧倒する
そんなこと言っても、実戦で一機も F-15 を撃墜したことすら無いから、ただの机上の空論だよね。
ロシアの兵器を過大評価するのは、アメリカの軍事予算確保の手段だし。

538 :
>>530
CDMAって複数の基地局でカバーする方式だし。

539 :
https://www.youtube.com/watch?v=i-ca11GQnY8
最新鋭ステルス戦闘機 "F-35" A/B/C型・全3機種フライト映像

540 :
>>538
ただの変調方式だよ。基本的な入門書でも読んだら分かる。

541 :
>>537
正規のロシア軍と米軍が戦闘なんぞしたこと無いもの
それに戦闘となるとミサイル性能も重要で、ロシアンミサイルがカタログスペックを発揮するのか?のが勝負の分かれ目でしょう
が、フランカーが出来る起動をF-15が出来ないのは事実なのよ

542 :
>>540
これで携P板の住人で門前の小僧なんだぜ。

543 :
>>542
え?技術のことは全く無知なのね。

544 :
>ロシアの兵器を過大評価するのは、アメリカの軍事予算確保の手段

これは外野の言う事だよねー 軍事で侮りは危機に直結する 
対応する米軍が一番危機感あるんじゃないかな ハタからは判らないがね
所謂「ミサイルギャップ」論が何時の時代でも成立して「なーんだww」となるとは限らない

ロシアをバカにして「西側の最新電子装備ウェーイwwww」って調子こいてたら、
赤外線探知装置とオフボアサイトの短距離ミサイルに完敗した経験もあるでしょ
(F16とMig29だっけ?) 
そのせいで今の西側はそれを流行語のように言ってる現状があるわけでね

兵器の優秀さは精密・精緻さもあるけど、「兵器の可能性はアイデアだ。私なら捨てんぞ」
ってエリア88のサキ司令官が空中機雷をそう評してましたわ

既存技術の上に積み上げていった兵器は精密さが肝だが、初物はアイデアだもんね
そこはロシアは侮れない・・ブーストグライド兵器なんか最たるものではないだろうか

(ロシアは財政危機が言われた90年代から研究してて、アメリカNASAにも関連技術売却したやね
 今のアメリカは極超音速飛行ではコントロールできないので、路上で極超音速を出して試験繰り返してる最中だ)

545 :
>>543
技術の話だよ。
実際使ってないだろ?

546 :
健四郎も言っていた。お前はすでに、死んでエムエー とか。
富豪・分割・多重方式てか?・・・・何言ってだかニダ

547 :
>>2
日本オワタ

548 :
CDMAは1次変調ね。でもってスペクトラム拡散変調波は位相変調で2次変調するニダ。

549 :
>>544
> そこはロシアは侮れない・・ブーストグライド兵器なんか最たるものではないだろうか
それって、まさに、ロシア式のこけおどしだろ。迎撃できないけど、当たらない可能性が高い兵器。

550 :
絶技・黒煙幕(キリッ

551 :
>>545
>>548
https://micro.rohm.com/jp/techweb_iot/knowledge/iot01/s-iot01/01-s-iot01/2041

552 :
>>551
別に矛盾しないんだけど。

553 :
>エンジンもステルス対応設計ではないため、
西側でのステルス対応設計とは
機体の投影面積を最小にするために高出力で小型化することなんだが
中国では低出力で大型化を指すらしい・・・

554 :
>>549
典型的なアメリカ技術優位信者ですかww
核弾頭でもかい? 
「アメリカが作れないのだから絶対に存在しない」主義なら
「プーチンのフェイク技術wwwwwwww」くらい草生やして言ってくれた方が清々しいんだが・・w
つーか、先月号の「軍事研究」でも極超音速特集やってたしね、CEPの具体的な数値は明らかではないにしても
実験をアメリカは否定してないし、衛星でカムチャッカ半島の射爆場は当然見てるでしょ
むしろNASAにもアバンガルドの前身(つか世界初のスクラムジェットはロシアだし、そのままNASAに持ち込まれた)があるんで
「フェイクではない」とわかってるようだけどね 
ウソだと思ってるなら今頃あちこちのメディアで言われてるだろう
かなり詳しい記事もネットに転がってるのだから見たら良いのでは・・・
今や推測ながらもアバンガルドの実戦配備数すらネットに出てますよ
まぁ極東3国とロシアというレッドチームをバカにすることで成り立ってる板だし
アメリカのみが偉大で、アメリカのできないことは他国ができるわけがない
って信じてる宗教の人でも、別におかしくはないけどねw
アメリカの発明した技術より、他国発明の方が軍事関連では多いんだけど
(軍事以外でも、だよw)
・・・そう言ってもそれすら信じないのでしょうねぇ 宗教だから

555 :
どっちかって言うとドローンの方が怖い気がするが

556 :
>>553
耐熱性能が良好な合金が作れないからだな
中国が最も苦手な分野だ

557 :
米国と中国で本気の戦争なんて起きない。もし起きたら第三次世界大戦になる
だから、こっちの方が強いと言葉で言った方が有利なんだよ

558 :
よくわかんないけどステルス機な絶技ってなに?よく消えるとかなの?

559 :
J-20の大きさを考えると格闘戦に強い機体とは思えないんだが。

560 :
>>557
もう戦争中だよw

561 :
"曲藝"は戦闘じゃないからな、いくらそれが巧くても勝てなきゃ意味がないww

562 :
>>557
もう、何人も死んでるだろ

563 :
>>560
>>562
本気で核撃ちあうような戦争は起きてないだろ

564 :
何で核戦争が戦争なんだ?

565 :
J-20のサイドベイ構造はアメリカが1950年代に試作したXF-108レイピアのパクリ(つべ動画 North American XF-108 Rapier by Republic Aviation 1959 3分50秒を見て)

566 :
ついでにPL-10もフランスMICAのパクリ
https://i.ibb.co/4Rdf7fm/PL-10E.png
https://i.ibb.co/0fQmf04/MICA-closeup.png
何もかにもパクリだらけ

567 :
>>15
しー
言ってやるな

568 :
>>1 最新世代のジェットエンジンのブレード等、結局ロシアからパクレなかったのを、見透かされているのに・・・(最良の戦闘機は、ロシア製搭載)

569 :
なぜステルス性が重要視されてるのか、全く理解できてない記者の記事でびっくりだ。

570 :
>>563
経済戦争でお互い傷だらけだろ。
支那の被害の方がでかいが。

571 :
>>566
オフボアサイト攻撃能力を中共は獲得してるの?

572 :
>>1
支那なのにJ?
普通Cとかじゃねえの?

573 :
>>571
ロシアンミサイルでもレーダーホーミングのシーカーじゃ米のステスル機には当たら無いって話しだから

574 :
>>133
中国は衛星で捕捉されるのは大前提だから衛星迎撃実験をやってたんですが

575 :
j20のカナードは
電波を反射しない竹で出来ている。
日本でも米国でも出来ない発想と技術力だろ。
これくらいやってみれ、なあ。

576 :
はよ支那壊滅戦争しろよ米国は!
ついでに人口も減らしとけw
間違ってダムが破壊される事もあるだろうなw

577 :
>>6
これか
https://i.imgur.com/9bxg5Fj.jpg

578 :
いくらレーダーへ無反応にしても
イメージセンサーで黒煙を発見されるようではなぁ

579 :
パイロットは気絶しています。

580 :
>>574
宇宙開発系の専門家が衛星軌道上に大量のデブリをブチまけて
中国の衛星も使い物にならなくなるから止める様に諫言しても
軍と政治屋がそれを理解せず強行したやつか
現代の中国軍もやはり衛星に依存してるんで
結局、1回限りの技術的な実験で終わったみたいだが
それでも戦局が不利になれば、なりふり構わず
やるんだろうけどさ

581 :
確か炭素複合体とかステルス用の塗料とか日本が強かったな。
というか日本開発の技術がF-2開発時にアメリカに強奪されたんだけど

582 :
当然ですよね
世界一の国家である中国の戦闘機にはどの国の戦闘機も勝てません
さすがだなー憧れちゃうなー
こんな素晴らしい製品を製造する国の国民はきっと豊かで何の不満もなく生活してるんだろうなー

583 :
>>420
零戦のゼロじゃなくてF-2のヴァイパーゼロの事を言ってるんじゃないかと。

584 :
>>552
Bluetooth が CDMA なのに、複数の基地局なんて知ったかぶりが恥ずかしく無いぐらいだから、まあ理解できないよね。

585 :
中国っていつも自画自賛だよな
実際は真似しただけのガラクタなのに

586 :
>>585
まぁ、真似しただけでも立派だと思う
想像した=事実、なんて連中も居るのだから……
そんな奴らと比較されて、中国がどう思うかは別として

587 :
赤外線誘導とか何時の話だよ

588 :
>>570
アメリカはやりすぎると中国から軍事的に攻められるぞ・・・
今や中国の戦闘機の方が上なのに、どうすんだろうな・・・

589 :
F-22ってさー
AIM-9を発射するには
わざわざウェポンベイをあけてミサイル出して
シーカーでロックして
発射する必要があんだよね
しかもオフボアサイトには役立たず

ゴミだろこれw

590 :
>>1
絶技が出来る機体だとステルス性能はそこそこか。
東シナ海に出てこないのがその証拠。

591 :
>>570
来年も続けば経済成長率は5%台確実。

592 :
>>573
電子部品で劣るし、ロシアは製造業自体が衰退しつつある。
まあ反体制のレッテルを貼られた時点で生き死に繋がる国で先進的研究なんて無理だしな。

593 :
>>585
ついでに一人っ子政策の余波で軍の士気も低いと言うし。

594 :
>>1
航続距離 5000mのやつだろwww

595 :
これは国内向けプロパガンダだから
とやかく言う話ではないよな

596 :
ステルス性能が落ちるから格納式にしてるんだが
見えない相手に赤外線ミサイルなんてベトナム戦争時の近接兵器をどうやってあてるんだよ
J-20はその形と大きさからステルス性はさほど高くないとバレてる

597 :
>>588
そりゃ面白い
やってみればいいw

598 :
>>521
そういうのはカスタム化したDSPでやってんだよ

599 :
赤…線画像…導…サ………
ドッグ……イトす…気満々……点で20年は遅……

600 :
>>1
スペック詐欺って良くあるよね

601 :
>>600
トヨタ?

602 :
>>1
>ステルス戦闘機同士の対戦ではレーダー制動のミサイルを用いるのは非常に困難であり
全く意味不明なんだが?w

603 :
>>2
秋水かよ

604 :
>>15
シナは未だに陸戦近接一騎討ちの発想。
それを空でも海でもやらかす。

605 :
>>273
全く役に立たなさそう

606 :
>>598
DSPじゃSARやセンサーフュージョン等複雑な処理ができないし、カスタムチップは数がでないと高いんで
今どきのレーダー処理は汎用のプロセッサ使ってるぞ

機体のCPUとは別

607 :
実際の戦争では機体の性能だけじゃ無いから

608 :
>>516
F-35もEurofighterもGripenもPowerPCです
F-2ならスーファミかもしれないけどw

609 :
>>589
AIM-120バラまいたらサイナラーな戦法なんで、改修が後回しになってるんやで
いざとなってもスパクルで逃げ足も充分だしね
虎の子のラプターちゃんは甘やかされてるのさ

610 :
>>535
>当時は図抜けた性能だったけど、当時でも格闘戦だと可変翼のF-14のが秀でいた

なんでこんなアホなこと言ってんだろ
F-14の格闘戦能力はF-15より低い
F-14はもともと格闘戦なんかほとんど考えられてない
長距離ミサイルで艦隊護衛する戦闘機
余剰推力、旋回率共に劣位でF-14のほうが秀でるわけがない

F-14に乗ってた人の発言の意訳
F-15は最高の格闘戦戦闘機で、この分野ではF-14よりも強い
https://foxtrotalpha.jalopnik.com/an-elite-f-14-airman-explains-why-the-tomcat-was-so-imp-1610043625

611 :
>>581
それ純国産派が流したデマ。

612 :
>>606
DSPが何だか判って無いならレスすんな
軍用汎用CPUじゃ性能足りなきゃDSPにするのが当然だろwww

613 :
整備してるのが中国人の時点で…

614 :
>>612
多分君の方がDSPをわかってないと思うなぁ
最近の軍用レーダーで使われているプロセッサってこんなの
https://www.curtisswrightds.com/products/cots-boards/processor-cards/intel-dsp/champ-xd2.html

こういうのもDSPっていう。汎用プロセッサが乗ってるSIPだけど
もうカスタム化とか言う時代じゃない。ていうかFPGAも知らないでしょ
ちょっと前までレーダーでは流行ってたよFPGA

615 :
誰が信じるんだろ?

616 :
>>6
『見えない戦闘機』と称してタイヤだけを展示した国があってですね…

617 :
>>610
今の戦闘機はミサイル&ボムキャリアーだから、D型野生猫を全機ネットワーク化した感じだね。

618 :
>>613
その前に整備を管理しているのが中国人だから、誰が整備しようと横流し&非正規品購入でまともな整備ができないよ。

619 :
現代戦でドッグファイトすると思ってるアホがおるな

620 :
パキスタン軍が苦笑いで中共製戦闘機に一言↓

621 :
ドッグファイトなんて言ってるのは最新のミサイルは後ろにいる敵にも撃てるのを知らないんだろう

622 :
下手したらデータリンクで他所の機体からミサイル拝借なんてやれる時代だぞ。
ミサイルキャリアーから飛んできた奴を誘導するだけでいい。
3Dプリンターで自己生成マイクロミサイルはまだ開発中だっけか。

623 :
『見えない戦闘機』に乗るには、パイロットは、スッポンポンにならなきゃいけないニダ。

624 :
【J-20戦闘機の「絶技」が明らかに】==>
【J-20戦闘機の「舌技」が明らかに】・・・・・・・
F-22戦闘機は悶絶?

625 :
>>588
やれ

626 :
昔ロシアの兵器は世界最強とか言われてたけど
湾岸戦争でハッタリとバレてしまったからなぁ

627 :
>>622
ミサイルパンチ?

628 :
カナードついてるスティルスだっけ?
いやカナードついてても完璧なスティルス性を持ってると考えるべきか?

629 :
殺りあったら分かるよ

630 :
中共の頭は未だにトップガンなの?

631 :
>>626
先制でレーダー基地破壊、空軍基地爆撃、待ち受ける地上防衛線は夜間の熱感知画像装置で発見し誘導爆弾で狩り場となった。
GPS衛星が戦場を変えた瞬間であった。

632 :
>>628
レーダーに映らないカナード翼ができるのなら、そのステルス性能は全周とも言えるな。

633 :
まあ、実際のところはまる見えみたいだけどね

https://www.businessinsider.jp/post-168518

634 :
>>622
3Dプリンターを使って現地で火器生成なんて、まさにバーチャロンの世界だな

635 :
カナードの迎え角調整は、パイロットが手漕ぎオールの要領で手動で行っている?
中国13憶人から選抜の優秀パイロットならやりかねない?

636 :
秋田と山口県のイージスシステム反対している奴は
卑怯極まりない成りすましごろつき朝鮮人糞どもです

637 :
しょせんは米露の模造品に毛が生えた程度

638 :
J-20は遠距離からの先制攻撃できるのかな?
大人しくロシアのスホーイ買ってる方がいいんじゃないの

639 :
>>603
オリジナルのドイツのコメートの航続距離26kmやで

640 :
ハイハイ精神勝利

641 :
>>638
別に中国を応援する訳じゃないけど自国開発はそれはそれで大事と思うよ
ただ、現状の性能的にスホーイと半々にするとかそういう検討があった方が良いとは思うよね

642 :
>>641
自国開発する時間を惜しんで謎の鉄屑こさえて自国の民に死を強要してるから嘲笑われてるんじゃなーいの?
支那共産党って全く長期ビジョンないのな

643 :
カナードはRCSに不利だし空気抵抗になる
機体制御が高度化して不要になった
フランカー系統も最近のモデルでは廃止されてる

644 :
>F-35についても、(略)超音速飛行ができず
F-35が超音速飛行ができない、って何の冗談だ?

645 :
フランカーのはレーダーが重かったから付けたんであって機動性が目的じゃない
レーダーが軽くなったから付けなくなった
そもそも通常の水平尾翼はあるし

646 :
>>644
朝鮮向けのは、じゃないかな。

647 :
F35ってスーパークルーズ機よね・・・?

648 :
高度10000mから地上0mまで垂直に降下できる

649 :
まぁ中国側はそう言うよな
今のところ中国製品の評価は相変わらず安かろう悪かろうだからな・・・

650 :
>>164
当時だと革新的だったけどいまだと旧型ってのはそうだろうね
ただ、本土からスーパークルーズでの広い範囲に飛んで行ってミサイルぽいぽいして帰るってのを繰り返す為の機体だから
アメリカ本土を防衛するって意味じゃこれ以上ない機体じゃないかな?

651 :
>>604
人海戦術なら勝てるから間違ってはいない。
どれだけ被害がでても接近できれば差し違えられるという考え


なお竹槍

652 :
中国をバカにするのは良くないぞ
技術力は結構上がってきてる
チャイナボカンシリーズもまだまだあるけどな

653 :
>>648
それ自衛隊のF-35w
こんなので中国と戦うつもりのやつがいるの凄いよなー

654 :
カナードはステルスで不良とよく書かれてるけど何故不利なのかはあまり明確じゃないんだよな。
主翼の前に制御で動く翼があるのと主翼の後ろに有るのでそれ程の変化があるとも思えない。
前縁や後縁の角度を主翼と合わせて同一平面に配置すればカナードだから不利でもないと思うんだがなあ。
まあそれだと空力で意味がないのかもしれないが。

655 :
そんなの当たり前じゃん。レーダーの反射面積の増加で被発見率上昇する。

656 :
中国のステルスは格闘戦する前提なのか?

657 :
韓国軍もデントコーンやチョコバーを使って絶技します。

658 :
ステルス戦闘機が格闘戦をやるなんて最悪の状況以外にあり得ないよなw

659 :
>>654
https://www.mag2.com/p/news/259944
ステルス機は正面からのレーダー電波を拡散し、
電波吸収材で補うデザインになっていますから、
薄いカナード翼など影響はないように思われますが、
精度の高いレーダーにかかると、カナード翼がない場合に比べて
RCS(レーダー反射断面積)が大きくなり、発見されやすいというのです。
「次は強力なエンジンを手に入れますから、カナード翼もなくなりますよ」
はたして、その言葉のとおりになったようです。
J-31戦闘機の登場です。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

660 :
F-4ej改「日本の空は俺が守る」

661 :
>>659
まぁJ-31もロシア製のクリモフRD-93ならまともに飛べるけど
もっとパワーがいる独自開発?のWS-13?はまだまだ出来そうにないのよね

662 :
>>307
は?レーダーで探知出来ないのに、どうやって接近するんだよ。場所と時間を決めて戦うのか?遭遇戦なんて滅多に起きない。

663 :
>>659
小川和久か…イキリマウントおじさんじゃん
技術の理解ができてないよこの人
精度の高いレーダー…高周波数のレーダー?
なぜRCSが大きくなるの?
J-31…もう飛んですらいないよね?

664 :
>>1

>赤外線画像誘導ミサイル

えっ・・・サイドワインダー・・・

665 :
いまさらサイドワインダー自慢されてもw
赤外線で捕捉できるほど接近しないと使えないが・・・
遠方の敵を見つけないと、サイドワインダーの捕捉距離まで接近できんぞw

666 :
>>654
デルタ翼がステルスに向いてるのはある程度どの角度からも画一に見える=反射方向が安定する
逆にカナードのようにフォルムに凹凸を造ることがステルスに向いてない
反射したレーダ線がカナード翼に更に当たって想定しない方向に飛んでしまって検知されるのが主な理由
理想としては円や丸のような形状にするのが一番なのよ、まあ無理だけど

667 :
>>665
サイドワインダーと言っても第四世代相当でしょ?

668 :
朝鮮はバカなことを本気で言うけど、中国はわざとバカなフリをすることがある
カタログスペック上は大したことないように見せかけて実は…という可能性もある
あまり油断してはいけない国

669 :
>>666
カナードがなくても水平尾翼があれば一緒じゃんそれ

670 :
ドックファイトでの優位性
ドックファイトに持ち込むにはどうすればいいのか?

671 :
西側の軍備の売りは個別性能ではなくデータリンクなので。

672 :
>>669
J-20と次期J-31
https://www.globalsecurity.org/military/world/china/images/j-xx-comp-image1.jpg
F-35と同じなんでF-35の尾翼の解説を言えば

通常、航空機は機体中央部にある主翼と水平尾翼を取り付ける高さをずらし、
主翼の気流の影響を尾翼が受けないようにするが、
F35Aは主翼と水平尾翼が同じ高さに取り付けられている。
主翼と水平尾翼の間隔も通常より狭く、防衛省OBはこの特徴について「ステルス性を高めるためだとみられるが、
機体を制御する上で問題がないか注目していた」と明かす。

J-20は大きく主翼とカナードも離れてる事から
RCSは大きいとみられる

673 :
>>616
タラップだけ展示した国もあってだなぁ

674 :
チャイナのメディアやエンジニアは大変だな
ポジティブな事を言い続けないと生活どころか命が危い

675 :
>>264
15機編隊×500で8900機撃墜って、幽霊でも打ち落としたの?

676 :
>>659
でもf22もf35も尾翼があるんだよなあ。そして決して無視できない大きさの主翼もある。
翼の面積が大きいor稼働面積が大きいならわかるんだが。
なぜ主翼の前に面積の小さな翼があるだけで当たり前のようにRCSが大きくなる理由とされているのかがよくわからない。

677 :
>>672
と言うことはJ20はともかくとしてカナード付きデルタ翼でもステルス性がある機体は設計できそうってことなのね。

678 :
>>180
ジオンでのヅダみたいな物?

679 :
カナードはロマンあって好きだが、ステルスを言い張るのは無理あると思うぞ

680 :
実際にどの程度の性能なのか知りたいもんだね

681 :
>>26
煙幕かw

682 :
そもそもレーダーの性能が違い過ぎてF-22にアウトレンジされて終了だろ?
J-20はインドのスホイ30MKIかなんかに補足される程度のステルス性だし、
ウェポンベイどうこう言う以前に互いの被探知距離が違い過ぎる

683 :
>>679
なぜカナード翼がだめなのかがわからないんだ。
これまでのカナード付き航空機がだめなのはわかる。
だが仮にf22と同様に主翼と同じ高さにして前縁の角度が同じにできるならカナード機だけがだめな理由がわからない。
ただ飛行機の制御を考えた場合主翼の後ろについた尾翼を動かす場合と主翼の前に当たる部分の空気をカナードで変える場合は大きく違うのはわかる。
ただカナード機であることだけを理由にステルス性を甘く見るのは危険とは思う。j20はともかくとしてもだ。

684 :
>>683
現代の戦闘機って意図的な不安定設計をフライトコントローラが動翼を秒間数十回
細かく動かして安定させているわけで、その安定に使う動翼が尾翼なら前縁反射が
主翼の影に隠れてしまうので分かりにくいとか
カナードの場合は前方にあるからRCSが周期的変化するのでフィルタリングで
引っかかりやすいとかですかね?

まあ通常は完全固定して一種の変形デルタ状態で、挌闘戦での高迎え角とか
ポストストール機動とかでしか動かさないのなら、カナードありなのかもですが、
そういう機動はVTで対応してしまえ、ってのがF-22の時点でアメリカが出した
回答だった、ということでは?

将来的には分からない、というのはそうでしょう
各国の次世代機のポンチ絵の中にはカナードありのもありますから

685 :
いちよカナード翼であっても面積や形状さえ問題なければ
いっしょと言われている

一般にカナードと聞くと機動性を重視してると思われるので
主翼と離れてる印象
クフィルのカナードみたいに近いのはあるけど
段差があるのがマイナス点
それにデルタ翼は全体的に大きいものが多い

686 :
>艦載機向けのYF-23やX-36などカナード翼を持つステルス機がいくつか計画されており
>必ずしもステルス性の問題になるわけではない。(wikiより)

電磁吸収素材(例えばサンアントニオ型の閉殻マストのような)物で形成されればそれほど問題ないが
現在のところ、戦闘機カナードはバードストライクの問題から金属製のため、一般的にはステルス性を阻害する

ちなみにボーイングの提唱する第6世代機F/A−XX(海軍機)のコンセプトでは
カナード翼(水平垂直が無尾翼)採用。カナードでもステルス性を高める方法はあるようだ

だそうです

687 :
こういうの見るたんびに絶対米中戦争はないと確信する
ないから吹けるホラ

688 :
>>686
>現在のところ、戦闘機カナードはバードストライクの問題から金属製のため、一般的にはステルス性を阻害する
グリペンなんかはCFRPです
https://www.icas.org/media/pdf/Workshops/2011/ICAS%20Workshop%20presentation%2007%20Nordin.pdf

689 :
外縁で国際的な領有権の問題となってる場所なら、局地的な紛争はあり得ると思うが・・・
1発の銃声・ミサイルが、いつも全面戦争に発展するとは限らない
(その地区の重要性、固執度、国内政治的な影響、世論も大きく応対を変える)
ただし、領有権で疑うことのない本土へ直接攻撃すれば、ほぼ確実に全面戦争化するので
それだけは「無い」・・と言える

690 :
へー、それなら日本も軍備を強化しないとね

691 :
いやだから、戦闘機でカナード=ステルス性阻害にならないと言う証明になってるじゃないw

グリペンが「金属採用のものばかりじゃない」という事を言いたいのなら、wikiは一般論なので
個別の物を持ってきても仕方ない(そりゃ例外もあるだろうさ)

>全遊動式カナードはバードストライクに備えた強度が求められるが、堅固な金属製にすると重量増となる。
>前縁部が無垢の金属製では、側方や前方からのレーダー反射断面積が増してステルス性能を低下させる
(wikiより)
>尾翼よりも高い強度求められる為非金属材を使い難い=レーダー反射し易くなる。(ネットの意見w ツイッターかも)

一般的な話でバードストライクで金属というのはここから出てるんだけど、よく考えると他は空力加熱的な問題もあって金属採用かね
少なくとも前縁部は高熱になるからね 

というか、ステルス性に主に直結するのは、電波吸収なのかどうかだよね(波長に対する寸法問題は如何んともしがたいし)
金属でもある程度塗料で軽減はできるんだろう
(重量軽減のために「耐熱プラスチック」にしただけでは、趣旨が違うからダメだが)

だから第6世代機でカナードが盛んに描かれてる 

(J20はダメだろうけど)一般論として「カナードはステルスに悪影響」はそのとおりだが
「一方でそうとも言えない」というのも事実、なのでは?

692 :
 
以前はエンジンの耐久性が露は日米の二分の一 支那は露の二分の一だったかな
今は日本の売国奴のおかげで支那の方が上がってんだろ どの位かな
まあ 露支那軍が戦闘機や爆撃機を大群で押し寄せてこようとしても
事前に分かるんだけども大群に出来うる機体が有るかと言うと疑問だ
だからとりあえず日本はF3の開発は急務 それとMIMOレーダの早期運用開始が必要だな

693 :
>>691
要はカナードが何のために必要なのかが問題なのだと思うんだよね
動翼なんて全然無いのがステルス的にはベストなんだし
アメリカはエンジンでは圧倒的だから、ATFでの試作機時点では機動性はVT若しくは
大出力エンジンで担保出来るんでRCS悪化の可能性のあるカナードの必要なし、って
ことでYF-22なりYF-23のデザインになったんだろうし
中国はJ-20設計段階でエンジンはアレだしVTもなかったので、ちょっとでも機動性で
有利そうなクローズドカップルデルタに行ったんだろうし
各国の次世代機のは電波吸収又は透過材料的なことでRCSの周期変動とか無視できる
ようになったのか、それとも高機動時のみ稼働させて普段は変形無尾翼デルタ的な
飛ばし方させるつもりなのか
そこら辺は想像というか妄想して楽しむ段階ですねえ今は

694 :
うーん、でも自分で書いてて思ったんだけど、J-20ってクローズカップルドデルタとまで
主翼に近接してなくて、どっちかって言うとストレーキ付きのデルタに主翼と離して大面積
カナードって、あんまり見ない形式ですよねえ
何の為にあの配置にしたんだろう?

695 :
カナードのサイズ感やべぇ
https://i.imgur.com/Qvhk5iL.jpg
垂直尾翼が全遊式だとかベントラルフィンとかが些細な問題に思えるくらいでけぇ

696 :
>>1
>機体の両側に取り付けられ速やかにPL-10を放つ動きからは
私はステルス機ではありませんって読めるけど?

697 :
こういう最新鋭機の群れをファントム一機で全機撃墜してロマンみせてほしい

698 :
>>697
ファントム無頼やんけ

699 :
>>697
まあ世の中にはT38タロンを駆ってF22の撃墜判定を出す強者も現実にいたりするからなあ。

700 :
>>697
現実だと一方的にやられるだけだからな

701 :
>>677
出来る出来ないの話なら出来てるでしょ、レーダー視認面積が下がってるんだし
問題は飛行安定性と面積の縮小がどこまで行くのかってこと
後ついでにステルスの有効角
f22が約1mm平方
f35が約1cm平方
j20が約4cm平方
ただどうも殲ちゃんのステルス性は対thaad用に調整されてるぽいって話
基地や施設への強襲用なんじゃないかな

702 :
>>694
J-20のカナードはステルス性から主翼とほぼ同一平面にあるため
高AoAを除く普通の姿勢だと渦流が翼上面に行かない
なのでわざわざ近づける意味がなく、離したほうが不安定でカナードの効きが良くなる
あとウェポンベイが巨大なので重い物積んだときに揚力の調整がしやすいでしょ

703 :
>>701
THAADは大気圏内で使えない
そんなこと言ってるの誰だよw

704 :
>>694
>何の為にあの配置にしたんだろう?

ただのロシアのMIG 1.44のパクリだからでしょ

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:MiG-1.44-crossection.png

中国が全部自力で設計した筈もない

ロシア高官も1.44を渡したことはないが
どうやら中国がミグ設計局のサーバーに不正アクセスしたようだ、と語ってる

J20のエンジン自体もロシア製R-79-300(Yak141用エンジン)のコピーだと言われてるよ

中国オリジナル部分はいつもの如く、体格・掌サイズに合わせた操縦桿と
椅子の大きさだけでしょ

まぁアビオニクスのいくつかは中国製もあるのかもだけどね
(中国製アビオのほとんどが、実はパクリなわけだが)

705 :
>>1
いよいよ中国の時代だなあ
世界の良き警察になってくれ

706 :
外部兵装を自慢するなんて開発に失敗してステルスはもう諦めたんだろうなw

707 :
コナミが執拗なまでに中国機をエスコンに出さないのは、やっぱ「嫉妬」の感情もあるんだろうなあって思う

708 :
>>707
コナミっていつエスコン作ったの?

709 :
何を導入しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。巡航距離5000m。
日本終わったな。

710 :
ソ連でさえこんな恥ずかしい記事は書かないぞ

711 :
前々から気になってたけど
航続距離5000なのにどうやって高度500000まで行くんだろ……

712 :
そのコピペよく「航続距離5000m」がネタにされるけど
そこだけじゃなくてほぼ全部が突っ込み所だからねえw
15機×500回=7500<8900撃墜とか(1400どこ行った)
戦闘速度マッハ11とか普通にパイロット死ぬし、
戦闘機がミサイル24発とか爆弾6tとかどこに積むのとか
上空1万km超えたらもう宇宙だしw

713 :
>>709
そだね〜
夢物語は、寝てから見ようねー

714 :
舌技とかエロ〜

715 :
日本は視覚情報による画像分析で追尾するの作ってなかったっけ?
ステルスはあくまでレーダーに対するもので、肉眼では見る事が可能なんだから
グリンゴン戦艦やプレデター、早稲田大学のは光学迷彩だから、肉眼でも識別不可能だけど

716 :
日本は光学迷彩に対応した心神があるからな
ただタイヤまでは迷彩しきれない弱点があるけど

717 :
>>6
裸の王様かよw

718 :
先行者の時と同じギャグだろ。
そっとしておけや。

719 :
米軍用機は各地の地域紛争で戦果をあげてきた
F―16はイラク原発を空爆して、イラクの核武装を阻止
A―4はフォークランド紛争時に水平爆撃で英国海軍軍艦を撃沈の偉業を成し遂げた
中国の軍用機にそんな逸話があるか?

720 :
大丈夫、航空自衛隊には秘密兵器がある

https://pbs.twimg.com/media/Dg3Mp03VMAI_6ME.jpg

721 :
>>720
パイロットがジェダイの騎士やったんか、そりゃ強い訳だわ

722 :
航空機で視界による情報はかなり限定的だからね
ステルスは日本が実証機で研究してて正面からは航空機の面積が
小さいから見えないが、下からのレーダーなら比較的有効とわかっている
だから小さい上向きのレーダーを連携させて位置を把握するのを構想してるようだね

723 :
マァ、韓国製のなんたら50戦闘機より遙か上の性能だとは思う

724 :
>>720
日本は過保護
コックピット内かよ!

725 :
>>2はもともと5000mじゃなく5000nmだったんだけどな

726 :
>>725
ナノメートルかノーティカルマイルかで雲泥の差なんだが

727 :
>>725
よくわからんがnmのほうがコピペを元にした改変じゃない?
nmがナノメートルならcmやmmとかと同じでネタ臭すぎるし
海里なら前段のお馬鹿書き込み部分のオチとしていまいちすぎる。

728 :
>>119
数で負けていりゃ先制攻撃仕掛けてもドッグファイトになるよ

729 :
>>15
数で負けている場合はそうもいかない
ファーストアタックで出来る限り数減らした後の接近戦は十分あり得る
ステルス性能だけに頼るならF-22程の性能は不要

730 :
赤外線誘導ミサイルって何十年前に実用化されてたっけ
対応措置も含めてw

731 :
エスコンに出てる?

732 :
ステルス戦闘機(カナード付き)

733 :
大本営発表してるってことは思った以上にJ-20の性能が悪いってことやな
F22より優れてるんだったら何よりそれ隠そうとするし
わざわざ注目されに行ってる時点でおさっしやぞ

734 :
え?
ミサイル撃つ姿みただけで優位性間違い無し?

735 :
まぁこの板はアメリカの側に立つばかりだし、ロシアを最初からバカにしてるか
ロシアが優秀だとしても「それはアメリカの予算確保のためのブラフw」と言う奴ばかりだからな
だが、アメリカがそう優秀で無敵というわけでもないわな
むしろロシアや中国のIT技術の追い上げで優位を失いつつあるのが実態だろ
軍事では侮りは危険だがね
F22の低被探知LPIレーダーとアムラームがどうしたって?
所詮はLPIは(民生では無線LANなどでお馴染みの)周波数拡散などの一種の暗号技術を組み合わせた物でしかないから
対処の方法は判ってる 
同じ技術を元にし妨害に強く解読は不可能とされてきたアメリカ軍のC4Iネットワークのひとつ、
陸軍のFBCB2など(=指揮車輛から各戦車への情報を伝え、位置情報を知らせる基幹システム)は
昨年シリアでロシアに遮断されて、エスパー国防長官が危機感をあらわにしてたわけだが、それも知らないと?
(C4Iだけでなく、敵味方識別のブルーフォーストラッカーも侵入を許した。衛星通信を使い
「絶対に妨害不可能」としてきた〜確かにイラク戦争の頃は妨害できなかった〜ご自慢の装置だが)
いつまでもF22の技術が優位だと思ってはいけない
アプデされてても追いつかれてるかもしれんのだ
既にご自慢のLPIレーダーも、アムラームのために使えば
ステルス台無しの「闇夜の提灯」と化してるかもな

736 :
イランにも無人機を奪取されてGPSデータすらも改竄可能であることを許したばかりだし
ウクライナでは無人機が何度も妨害・撃墜されて、特別監視団SMMの実が上がって無い
(これまたエスパー長官が「危険だ」とインタビューで言ってたことだ。アメリカは電子戦機しかないが
 ロシアは車輛に搭載したシステムを各種既にシリア・ウクライナに投入している)
電子戦は既にアメリカ軍の十八番でもないし、アメリカ軍が最強である証左でもない
アメリカの従属下で、アメリカが無敵だというメディアの宣伝の元にいる諸君らが
そう思い込むのは無理からぬことではあるが、過度の侮りは禁物だろう

737 :
>>15
 だが YF-22 と YF-23 のコンペティションで YF-22 が勝った理由は、
「ステルス性能では YF-23 の方が上回るが、機動性で YF-22 が上回る」
って、戦闘機としての総合性能が上、と判断した結果だった、ってのがある。

738 :
>>735
>むしろロシアや中国のIT技術の追い上げで優位を失いつつあるのが実態だろ
なんかあったっけ?ドローン?

739 :
>>738
「アメリカ軍は完全無欠・無敵の軍だ」という宣伝しか見てないんだねw

まぁ電子戦に興味ないんだろうね
あまりそのテの話は知ら無さそうだ 
姿も見えないし電子戦の能力は外形ではわからないからなw
電子戦の様相は「F22カッコイイwww」って見た目で判るようなものじゃないしw

だが、現代において軍を無敵たらしめてるのは「電子戦技術」にほかならず、
(兵器の性能などは二の次だよ、キミw)それが優位ならば無敵で居られるが、失えばF22だって
孤立した一つの兵器でしかないわけで、無敵とは程遠いことになる

アメリカ軍が強かったのは、兵器や部隊を有機的にリンクさせて、相乗効果を出せたからだが
既にアメリカ軍の誇るC4Iネットワークや、無人機を誘導するGCSがロシアに妨害されてると言う事実だけで
オレにはアメリカの優位には綻びが見えるけどねぇ? 

GPSを狂わされ、ネットワークを寸断されれば、かつて「ボタン戦争」「ハイテク戦争」と喧伝され
「アメリカはハイテク技術故に無敵なのだ」と印象づけたイラク戦争のようにはいかないんだがね

戦闘機の外形やカタログ性能如きに拘る人にはどうもその辺の事がちっとも理解ができないようでw

740 :
>>1
>F-22はステルス性能を犠牲にして主弾倉を開かなければならず
赤外線追尾ミサイルを使用する時点で、ステルス性能が重要とも思えないのだが
もうとっくに有視界戦闘になってるんじゃね?

741 :
>>737
その機動性ってのはスーパークルーズ性能の事ね
戦闘機動の優位性の事じゃないから
本土から直接迎撃にでて帰ってくる必要があるから燃費が重視された結果なのよ

742 :
画像ないから分らんが、図体でかいし機体の両翼にミサイルランチャーなど
つければ一番肝心のステルス性が

743 :
>エンジンもステルス対応設計ではないため、中国やロシアの赤外線センサーによって簡単にロックオンされる

PL-10は射程100km以下の短射程AAMだし、IRSTも探知距離は100km前後だろ
F-35はJNAAMなら300km以上先からJ-20をアウトレンジできるのになにアホなこと言ってるんだ

744 :
>>743
>F-35はJNAAMなら300km以上先からJ-20をアウトレンジできるのになにアホなこと言ってるんだ
これこそアホ
できるわけがねぇだろ

745 :
データリンクしてる無人機群を前に出せば母機は前に出る必要性がないし
中国にも射程300kmのPL-15があるんで結局は遠距離からの撃ち合いでしょ
CTOL機や爆撃機なんて滑走路を巡航ミサイルで潰せば飛べないんだから
空中で敵機に対空ミサイルを直接ぶち込む機会すらどれだけあるか疑問

746 :
>>741
 違うよ。スーパークルーズ性能で言えば YF-23 の方が巡航速度で上回り、航続距離は同等だったんだが?
※試験では YF-23 が M1.6、YF-22 は M1.43。計画上の最高速度は YF-22 が M2.0、YF-23 は M2.2

 まあ、YF-23 には兵器倉がなかった(この段階では兵器運用に関しては審査対象外)のと、推力偏向ノズル
が使えない、というデメリットがあったわけで、後者が機動性能に影響したのは確かだ。

747 :2019/11/28
F-22の赤外線追尾ミサイル運用能力が低いのは確かだよ
DASはもちろんIRSTすらないから、ロックオンするにはサイドウェポンベイを開いて
ミサイルのシーカーでロックするしかない
HMDもないからオフボアサイト不可
こんな状況だからもちろんLOALなんて夢のまた夢
まあJ-20もF-35と同様SRAAMの内装は出来ないって欠点があるけどね

【日本製品不買運動】 韓国で日本車販売2割減 2019年
【文大統領】「ソウル・平壌共同五輪開催に在外同胞の力を貸してほしい」「『世界韓人の日』がさらに意味深く迫ってくる」[10/6]
【軍事】韓国航空宇宙産業(KAI)、ボーイングとA-10攻撃機の翼構造物供給契約[11/26]
青山繁晴「人って本当に恐ろしいと思うのは
【ムンジェノ○○○】韓国低所得層の所得、1年で16%減少
【韓国メディア】 「日韓は全面戦争に入った」 「対立はピークに達し、対話は難しい」
【韓国MBC】日本の外務副大臣がまた『暴言』・・・キャンドル集会を貶め[08/19]
【屁理屈名人】軍事転用可能な物質「フッ化水素」など韓国から違法輸出・フジテレビが資料入手の後、韓国政府発表[7/11]
【爆破】金与正氏の警告から3日ぶりに…北、南北連絡事務所を爆破した [6/16] [新種のホケモン★]
【米朝】米国務長官「北朝鮮の行動は非核化の約束と一致せず」 米朝首脳会談のあとも核物質の生産を続ける[18/08/03]
--------------------
テンプスタッフ・テクノロジーの最後
【わーすた】 わ→すた part11 【アイスト】
【コロナ】名古屋で新たに女性3人が感染
【コードブルー】戸田恵梨香Part118【緋山だよ】
あなたにとって最近っていつから?   
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1365【剣持刀也応援スレ】
【起業】慶応アスペ大学経済学部【意識高い】
[万年筆で]仕事勉強以外でノートに何書くの?Part3
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6488
サトラレで悩んでいる方の部屋
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブ part59【田中圭・吉田鋼太郎・林遣都】
【BJJ】ブラジリアン柔術総合スレ101 ステOK!
::フルデジタルヘッドホン::
【VOCALOID】結月ゆかりさんの人妻力にモンモンするスレ27
【画像】 原宿の若者「経験人数10人に満たない人とは付き合えません(笑)」 [324064431]
ぬるぽで1時間以上ガッされなければ`∀@ハン板1410
那須川天心がボクシングやったら余裕で世界王者 6
ウィークしりとり(第33週)
ストレイテナーPart107
宮脇咲良 専用 行列のできる法律相談所
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼