TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ソプラノ】薬師丸ひろ子を歌手として語る32【ソプラノ】
姫乃樹リカを語る
女性のフォーク・グループ
武田鉄矢・海援隊スレ part3
謎の人・佐伯伽耶その2
【乙女塾】ribbon 2スレ目もよろしく♪【永作】
貴婦人に憧れて【中森明菜・常連専用スレ主観察スレ】
【LiveDVD】 河合奈保子 16【発売中】
CCBを懐かしむスレ 18
Being総合スレ3曲目

シティ・ポップス一般・5枚目


1 :2019/08/14 〜 最終レス :2019/10/29
シティ・ポップスの範囲ってどこまで?

前スレ

シティ・ポップス一般・4枚目
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1562395725/

シティ・ポップス一般・3枚目
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1559468207/

シティ・ポップス一般・2枚目
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1525133498/

シティ・ポップス一般
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloj/1520517325/

2 :
【シティ・ポップの範囲(第3版)】2018年4月30日
(注)境界事例やマイナーなアーティストはもめる原因になるので除外

山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
浜田金吾(濱田金吾)
杉真理
寺尾聰(入れないという意見もあり)
惣領智子
吉川晃司(最初の頃。入れないという意見もあり)
安部恭弘
佐藤隆(入れないという意見もあり)
黒住憲五
佐藤博
池田聡
チェッカーズ
C-C-B
門あさ美
上田知華とKARYOBIN
大貫妙子
南佳孝
EPO
伊豆田洋之
村田和人
伊藤銀次
大瀧詠一(1980年代の作品に限る)

3 :
マイナー・シティ・ポップのリスト(第二版)2019年6月3日
(注)もめることを防ぐため、とりあえず「アイドル」ははずしている。

岩崎元是&WINDY
PIPER
新井現詞
桐ヶ谷仁
岸正之
須藤薫
金子裕則
高橋拓也
パーティ(小倉良ら)
網倉一也
山本寛太郎
川上進一郎
村井博
西司
藤井宏一
川村康一
楠瀬誠志郎
小林健
JIVE
安藤秀樹
古川真一
松尾清憲
PSY・S
西松一博
高野寛
崎谷健次郎
栗林誠一郎
陣内大蔵
小森田実
平松愛理
(つづく)

4 :
マイナー・シティ・ポップのリスト(第二版)2019年6月3日
(注)もめることを防ぐため、とりあえず「アイドル」ははずしている。

(つづき)

松原みき
シングライクトーキング
大内義昭
伊秩弘将
河内淳一
宇佐元恭一
木戸やすひろ
(注)1989年デビューまでに限定

(追加募集中)

5 :
<シティ・ポップ系統の編曲家リスト>第3版(2019年7月6日)

林哲司
井上鑑
松下誠
松原正樹
清水信之
志熊研三
山田秀俊
(追加中)

(注)作品によって、ニューミュージックなのかシティ・ポップなのか区別が必要な編曲家
・松任谷正隆
・大村雅朗

(注)これ以上は、とりあえず追加しない。なお、以下のような編曲家の名前が検討の対象として挙がっていた。
椎名和夫、新川博、武部聡志、久石譲、佐藤準、佐藤博、坂本龍一、後藤次利

6 :
<シティ・ポップではない>(第4版(訂正))2019/07/06(以下、最後の10行以外は、ニューミュージック)
荒井由実・松任谷由実
中島みゆき
サザンオールスターズ
五十嵐浩晃
村下孝蔵
さだまさし
松山千春
渡辺真知子
八神純子
久保田早紀
アリス
世良公則&ツイスト
五輪真弓
ゴダイゴ・甲斐バンド・オフコース・チューリップ
尾崎亜美
中原めいこ(1982年デビュー)
堀江淳(1981年デビュー)
あみん(1982年デビュー)
雅夢(1980年デビュー)
チャゲ&飛鳥(1979年デビュー)
内田裕也
近田春夫
徳永英明(1986年デビュー)
渡辺美里(1985年デビュー)
米米CLUB(1985年デビュー)
KAN(1987年デビュー)
ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
バンドブームのバンドたち(80年代後半)
渋谷系(ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rなど)
アイドル(松田聖子、菊池桃子など)

7 :
ニューミュージックの編曲家であって、シティポップではない人々(2019/06/05)

瀬尾一三
船山基紀
萩田光雄
石川鷹彦
星勝
戸塚修

8 :
☆レココレ派(シティポップ派)

1970年代前半から始まった
荒井由実・松任谷由実はシティポップ
1990年代以降もシティポップは続く
1980年前後の当時の状況はあまり考慮せず、現時点でどう考えるかを重視する
アイドルはシティポップに入る
質の高い作品がシティポップであり、質の低いシティポップは存在しない
(「シティポップ」は「ほめ言葉」であり、シティポップと呼ばないことは質の低さを示すことになる)
シティポップかどうかは、歌手中心で判断するのではなく、むしろ作曲家・編曲家・演奏者で判断する(ゆえに、アイドルでもシティポップになりうる)


☆シティポップス派

1970年代末から始まった
荒井由実・松任谷由実はニューミュージックであってシティポップスではない
1980年代末にはシティポップスは終わった
1980年前後の当時の状況を重視する
アイドルはシティポップスに入らない
シティポップスかどうかと作品の質は関係ない。シティポップスでもいい作品とそうでもない作品がある。
シティポップかどうかは、歌手中心で判断するが、作曲家・編曲家・演奏者も考慮する

9 :
<シティポップとシティポップスの両方に共通して含まれるアーティスト>(2019年8月14日)

・角松敏生
・稲垣潤一
・EPO
・杉山清貴
・杉 真理
・山本達彦
・山下達郎
・佐野元春
・浜田金吾(濱田金吾)
・安部恭弘
・黒住憲五
・池田聡
・南佳孝
・伊豆田洋之
・伊藤銀次
・門あさ美
・大貫妙子
・吉田美奈子

10 :
70年代の日本で作られるようになった、都会的
で洗練されたポップ・ソング。都市生活の価値
観や感情を歌った新しい音楽。それらは”シティ
・ポップ”と呼ばれた。歌謡曲とは違う自作自演
を主体とした楽曲はまずニューミュージックと呼
ばれたが、その内実はフォークもロックもいっし
ょくただった。ゆえに、そのカテゴリーには収ま
らない、英米のロックやソウルの動きを敏感に察
知する洋楽的なセンスを持ったアーティストたち
を差別化する意味で、生まれた言葉/ジャンルと
言えるだろう。
(レコードコレクターズ編集部)

11 :
>>8
レココレの特集を見て違和感しか浮かばなかった
俺の感覚だとシティポップス派なんだな
>>10
イラッてするほど同意出来ないし
レココレはもう日本人特集しくていい

12 :
以上、ここまでバカのたわごとです
「レココレ派」などというものは狂人の妄想です

13 :
4枚目はレココレ派の嘘で終わり、5枚目はレココレ派の暴言で始まった
さて、今後のレココレ派の運命やいかに?

14 :
>>1がレココレNGなのでスレを分けたほうがいい
シティ・ポップは現在進行系

15 :
738 名無しさん@ピンキー sage 2019/08/11(日) 02:47:53.06 ID:f9xxvWww
俺は52才、Rは43才。
抱き頃。


【熟女】四十代女性との肉体関係★7【BBA】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/kageki2/1554854390/738

16 :
>>8
著しく後付け

17 :
前スレの1から全く話がまとまってない
つーか厳密に定義不可能な話を一人のアホがず〜っと話を蒸し返してダラダラ続けている

結局言いたいのは「俺の方が評論家より上だ」
それだけ

18 :
スレ立てたやつがアラシ

19 :
シティポップの評論家連中は、時代背景とか史実を検証しないまま俺様主観を垂れ流して評論の体をなしていない作文垂れ流しているけど、時代背景とか歴史的事実に基づいた評論を記している方が、書くのにラクなことわかってないね。

私もレビューとか評論とか記しているけど、時代背景とかアルバムの制作環境から評論を記した方が自分の考え、主観を出さないだけラクだよ。

20 :
>>17
じゃあ評論家の方が市井のリスナーより上なの?
思い上がり甚だしい。

21 :
>>20
あんたの反論は常におかしい
あんたがアホだと言ってるんであって一般論などではない

22 :
レココレの評論家たちが混乱の元凶

23 :
一切無視すりゃいい

24 :
レココレ派が荒らすから、まとまらないんだよな

25 :
>>1があらし

26 :
>>25
レココレ派のアラシのひとりはこんな感じ

27 :
レココレ派のあらしはNGだけど、レココレ自体はNGじゃないと思うよ、このスレ

28 :
NGだよ
ようつべ外人の受け売りで粗が出まくっている

29 :
80年代に使われていたがJポップ以降ほぼ死語となっていて棺桶に片足突っ込んでいたような
シティポップスという単語と紛らわしいシティポップという単語を2006年になってから自称して
明確なカテゴライズできないまま恣意的に聴けばわかるとかほざいているシティポップの評論家
連中って本当に現実を見ていない。まったくもって客観性が皆無。

だいたいジャンル分けってCD屋で店頭に並ぶときに使われるからっていう目的が大きいと思うんだけど。
店頭でいちいちCD片っ端から聴いて「これはシティポップだ」とか「これは歌謡曲だ」とか判断するわけ?

そんなのおかしくね?

30 :
荒削りサウンドの進化と洗練、それと猫の目のように変わる流行
洋楽邦楽アーティストが刺激を受けてアルバム毎に進化し続ける、82年までの期待感は半端なかった訳で

あの時代を経験できずに、最初っから完成品しか聴いていない後追い評論家たち
可哀想だけど、そんな時代を経験していないから目先がズレてる

31 :
池上と柴崎ってやつがとくに頭が悪い

32 :
と言うか、恐らくお勉強のできる貧相な感性なんだろう
読むに堪えない考察は最初の数行で読み飛ばすので名前すら知らん

33 :
>>30
シティポップに巣食う評論家たちってその時代を
リアルタイムで経験している50過ぎのほうが多いかと
思ってた。

34 :
いわゆるシティ・ポップをとりまく時代背景って乱暴に言って以下の通りでいいのかな?
1960年代後半はエレキブームやグループサウンズの時代
1970年代前半はフォークソングの時代
1970年代後半はニューミュージック
1980年代前半はシティポップス
1980年代後半はバンドブーム
1980年代末期はJポップ
1990年代もJポップ、ビーイングや小室ブーム。あと局部的に渋谷系

2006年以降に出現したシティポップ

35 :
>>34
もう全然違うw
ひとつも合ってない

36 :
>>34
大まかな流れはそれでいいが、78〜81のディスコ、79〜82のフュージョン、79までの本格歌謡、そして金八を起爆点とした80年からの音楽が付録のアイドルポップスを考慮する必要がある

37 :
>>36は前スレから「本格歌謡」などというマヌケな言葉を使う低能
前スレからの嵐です

38 :
そういう話は別スレでやらないと混乱する

39 :
シティ・ポップス派が認めるまともなシティ・ポップスの概論を述べた文献教えて

40 :
>>29
この人シティ・ポップスを明確にカテゴライズする定義を言えそうだね
はい、どうぞ


41 :
>>36
そう考えると70年代末期は本当に豊かな音楽に囲まれていた時代だったと。

42 :
>>40
時代考証だろうな

43 :
定義なんかないという意見が何度も出てるのにねえ
ジャンルではなくキャッチフレーズだという意見も何度も出てる
それを悉く無視して定義定義ってアホかと
議論の出来ないバカっているのよね

44 :
そして誰もいなくなった

45 :
くだらない言い合いが続くな


もともとのシティポップスの範囲は>>9みたいな感じだろ

21世紀に入って外人(韓国人)の影響でできたシティポップは、この間のレココレ増刊がまとめてるから、それを見れば範囲がわかるだろ

だとしたら、この2つは全然違うものじゃないか
どちらが正しいとか間違ってるとか、どこかで妥協点を見つけようとか、無理無理
レココレ派にアイドル入れるなって言ったって無理だし、シティポップス派にアイドル入れろったって無理だろ

平行線でおしまい

46 :
外国人のセンスは良くわからんぞ
YouTubeなんか絶対外国人に受けないだろう音楽でも他の曲聴きたいとかコメントしてくる

47 :
ソウルとフリーソウルの関係に似てるなと常々思う

純粋なソウルファンからは「そんなのソウルじゃない」と言われるようなアーティストや曲でも、クラブやDJミックスの流れで聴くとソウル的なフィーリングがある
そういう極めて感覚的なくくりだから基本的なジャンル分けには関係してこない

もともとのシティポップスを知ってる人には納得いかないかもしれないけど「プラスティックラブと真夜中のドアの間に流したらしっくりくる」
そんな曖昧な感じが今のCITY POPなんだろうね

当然DJ(最近ならキュレーターなんて呼ばれる人たち)は曲単位で判断するし、何なら一部分だけ「使える」なんて評価の仕方をする

レココレ読んでないので評論家のことはよく分からないけど
盤のチョイスを見る限りはDJ的な視点で選んでる人が大半でしょう
再発を促す効果くらいはあるのかな?程度に思ってんだけどね
実際「フリーソウルの名盤!」って名目でたくさん再発されたし

48 :
>>47
それはものすごく簡単に言えるのよ 言ってやろうか
「ディスコ以降」

49 :
まあ、外人目線の踊れるサウンドがシティポップなんで、シティポップスとは全く相容れない
こっちとしては、微妙にノレない踊れないチューリップ甲斐バンド永ちゃんなどが、糞ったれ感性な動画害人の餌食にならなけりゃそれでいい

50 :
>チューリップ甲斐バンド永ちゃん
それはシティ・ポップスでもない

51 :
レココレ派には悪いけど、このスレでは「シティポップス」の範囲を考えたらいいということだね、

52 :
重要になってくるのは、前スレでもいくつか出してくれてた人がいたが、
当時のレコードやCDの帯に何と書いてるかだよな
それが絶対ということじゃないけど、大いに参考になる

53 :
蒸し返すようで悪いが、1点だけ。

レココレ派は、シティポップの範囲については最近のレココレ増刊を見ろ、とあの増刊で書き尽くされているような言い方をする。
しかし、まだまだはっきりしない点が残っている。

南野陽子を例に挙げると、149ページに「Virginal」という1986年のアルバムが取り上げられている。
ポイントは編曲している萩田光雄のようだが、南野陽子のシティポップの範囲は、このアルバムだけなのか、それともそれ以外も入るのか、がはっきりしない。

もう1つ濱田金吾を例に挙げると、不明さが浮き彫りになる。
141ページに「マグショット」(1983年)だけが取り上げられているが、濱田金吾については、このアルバムに限るという趣旨は全然なくて、これ以外のアルバムも当然にシティポップに入るということじゃないかと思う。
じゃあ、元に戻って、南野陽子は?

この点については、これ以上ここでは議論するつもりはないので、指摘するだけにとどめる。

54 :
人単位でくくるからおかしくなる

55 :
何言ってんだこのバカ

56 :
人単位以外は無理

主観を大幅に許すことになる→レココレ派に近づく

57 :
人単位以外の例は、アラシかレココレ派のアイドルの例だけだよな

58 :
人単位と人単位以外で分けるんだろうな

・人単位:>>9のアーティストたち

・アルバム単位または曲単位:アイドル、したがってレココレ派のみ

59 :
自演おつかれ

60 :
>>59
レココレ派お疲れ

61 :
人単位で括られた方々は一曲もシティポップスから外れた曲はやってないと完全に保証されてるんでしょうか?

62 :
いやいや、シティポップス派でも、アルバム単位はありうる
なぜなら、シティポップスは時期で区切るから
でも、そういう区分について、世の中で突っ込んだ話はされてないと思う

63 :
例えば、山下達郎でシティポップス(シティポップ)でない作品はあるか、
なんて話題、多分バカらしくて誰もしない

64 :
>>61
音楽の範囲なんて、誰も保証しない

65 :
>>63
アルバムごと、曲ごとにとすると、人によって見方、考え方も違ってくるしな

66 :
>>9の人たちは、とりあえず人単位で考えたらいいよ

それ以上区分けしたい人は、分けたい人で考えたらいいけどね

67 :
人単位+時期単位☞シティポップス派

68 :
シティポップス派の皆さんのために
学があるであろうオールド音楽評論家が
「シティポップスガイド」を刊行することを祈ってるよ

69 :
レココレ派としては、範囲は主観的、臨機応変にとしか言いようがない

70 :
範囲が不明瞭なのは、レココレ派もシティポップス派も変わりはない
音楽などそういうもの

71 :
比較の問題で、レココレ派のほうがより不明確

72 :
人単位でまとめられてもシティポップスをそもそも知らない人からすれば
その人の曲を聴いてその曲がシティポップスかシティポップスでないか判断できないわけで
シティポップスであるかどうかを客観的に伝えるデータとして不完全にもほどがあると言えるでしょう

73 :
この間のレココレ増刊はいいんだけど、あれでは足りないので、続編を刊行してほしい

74 :
>>72
で、具体的にどうしたいの?

75 :
角松敏生や山下達郎の1曲1曲についてシティポップかシティポップでないかを書き出すとかww

76 :
>>72
批判したいだけの人でしょう

77 :
だいたいね、レココレ派の若手の音楽評論家を批判する前に、その1つ上か2つ上かその上かの世代の音楽評論家を批判しろよ
その世代がさぼってるから、シティポップスの本もない、ニューミュージックの本もない
さぼってるうちに、若手が特集も増刊も出せるくらいになっちゃって、上の世代は活躍の場もない
とほほ

78 :
なんといっても、シティポップスなど長い間本が出せるような状況ではなかった
ニューミュージックなど今でも出せないだろ

79 :
>>78
そんな、レコード会社か音楽出版社任せじゃなくて
音楽評論家がそういうムーブメントを作り上げていくべきだったのでは?
それができないってことは、それだけの力しかないっていうこと

80 :
ニューミュージックはいまだに富澤一誠ww

81 :
そんな無力な音楽評論家のせいで、シティポップスがほとんど消えかかっているのも当然

82 :
竹内まりやの駅は歌謡曲

83 :
>>82
アラシめ、竹内まりやの話題はよせ!

84 :
>その人の曲を聴いてその曲がシティポップスかシティポップスでないか判断できないわけで

それでいいでしょ
シティポップス(シティポップ)かどうか判断する必要ない
聞いてみていいと思ったら聞き続ける
よくないと思ったらやめる
その中に「シティポップス(シティポップ)かどうか」は入ってこない

85 :
シティポップかどうか判断する必要があるとしたら素人じゃなくて音楽評論家

この曲はシティポップだから聞く
この曲はシティポップじゃないから聞かない

86 :
そうそう
シティ・ポップだと思う曲を淡々と書き込めばいい
そう思うかどうかは人それぞれ

87 :
>>86
竹内まりや荒らししつこいぞ
レココレ派をそんなに守りたいのか?

88 :
竹内まりや本人も芸能から入ったと認めてる
アイドルの時期も、シティ・ポップの時期もある
だから曲ごとに評価したほうがいい

89 :
>>86
レココレ派が全員あらしだと思われてはたまらんからやめてほしい

90 :
>>88
以前からしつこいけど、そんなにこだわるのなら竹内まりやのスレでやったら??
マジで

91 :
>>90
OK
確定するまで
竹内まりやはこのスレから排除でいい

92 :
>>72
何を聞いたらいいかよくわからなくて迷ってるんだったら、レココレ増刊に掲載されている以下のアルバムから、とりあえず1980年代の5枚を聞けばいいんじゃない?


山下達郎
・spacy(1977)
・Go ahead!(1978)
・Circus Town(1976)
・It's a Poppin' Time(1978)
・Moonglow(1979)
・For You(1982)
・Ride on Time(1980)
・ポケット・ミュージック(1986)

角松敏生
・Gold Digger(1985)
・Weekend Fly to the Sun(1982)
・ALL is VANITY(1991)

93 :
人ではなく音なのでどう感じるかは人それぞれ
そこが楽しい

94 :
>>90
竹内まりやスレないんだよな
あるのは「駅」スレのみ

95 :
>>94
どんだけ嫌われてるんだろうか

96 :
竹内まりや Par13
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1555399439/
ここで存分に討議して結論を得てください
結論が出るまで竹内まりやはシティ・ポップスの対象外

97 :
何でこんな延びてるの
気持ち悪い

98 :
>>97
それだけを書きに来るような人がいっぱいいるからのびたんでしょうかね

99 :
>>96
間違えた

竹内まりや Par13
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1555399439/
ここで存分に討議して結論を得てください
結論が出るまで竹内まりやはシティ・ポップスの対象

100 :
>>92
レココレって、「ポケットミュージック」までしか評価していないんだ
なるほどね

101 :
>>99
おい、おまえ>>1だろ
かってに俺のスレ訂正するな

102 :
現実的にはアーティスト基準だよね
曲ごとに分けるのは、好みがあるから、個々人ですればいい

103 :
>>101
なんであらしは竹内まりやにこだわるのかね?

104 :
そう
アーティスト単位でくくるからおかしくなる

105 :
>>103
だから竹内まりや禁止って言ったでしょ

106 :
竹内まりやはシティ・ポップでない曲のほうが多いから禁止

107 :
そう
アーティスト単位でくくらないからおかしくなる

108 :
>>104
アーティスト単位ではないってどうするの?
山下達郎の1曲1曲を、シティポップ、シティポップじゃない、シティポップ、シティポップじゃない、と分ける?

気持ち悪い

109 :
>>108
何言ってんのかね
アルバムごとに判断するに決まってるだろ

山下の場合、ポケットミュージックまでがシティポップで、それ以降は違う
レココレ増刊をきちんと見てください

110 :
竹内の場合、ビギニング、ユニヴァーシティーストリート、MISS M、ヴァラエティがシティポップで、それ以外は違う
レココレ増刊をきちんと見てください

111 :
レココレ増刊ばっかり・・・

112 :
レココレ派のアルバムごとに判断するという基準は、まあ理解できるな

113 :
レココレ派は、
レココレ増刊を見ればいいから、
判断が楽だね

114 :
>>1は日本脳炎か?

115 :
レココレ派の立場は、レココレ増刊のとおり、アルバム単位ということね

116 :
人単位もアルバム単位も範囲内であるはずの曲(とその曲を有するアーティスト)が
切り捨てられている可能性があるので粗雑な枠組みです

117 :
>>116
新手のあらしが出てるなw

118 :
ライターはシティポップス好きな人はこれ聞きゃいいよと紹介してるだけで、
厳密な定義なんて別にしとらんだろーが
解釈がおかしいんだよ

119 :
厳密な定義は不要だが、主要な部分には大雑把な意見の一致がある
>>9とかがそうだよ
これがアルバムのレベルに降りると、意見の相違が出てくる
さらに各作品のレベルにおりると、もう主観としか言いようがなくなる

だから各作品ごとの判断はやめたほうがいい
>>108のいうとおりで気持ち悪い

120 :
曲ごとの判断にこだわる人は、とりあえず、山下達郎でその判断をやってみてよ

121 :
>>116
何言ってんのかね
曲ごとに判断するなんて無理に決まってるだろ

レココレ派はアルバム単位で判断する
レココレ増刊をきちんと見てください

122 :
曲にも大雑把な意見の一致するものはあるでしょう
人にも意見の相違が出てくる人がいるでしょう
人単位が曲単位に対して客観性において勝るというのは間違いです

123 :
>>121
人単位でここでやっていることは単に大雑把に意見が一致するものを挙げているだけですから
曲でも同じことができます
どちらも範囲が不明確なことには変わりませんが
人単位が内包してしまうシティポップスでない曲を省くことができ優位性があります

124 :
抽象論はもういいんで、具体的に、山下達郎でも角松敏生でも、やってみて

125 :
人で仕分けるやり方に何の優位性もない
何なら曲を挙げた方がマシだと反論しただけです
実務はお断りします

126 :
スレ主=嵐

127 :
>>10
洋楽の影響を受けた質の高い作品ならチャットモンチーもナンバーガールもシティポップ。
千葉のジャガーさんもシティポップ

角松敏生とかより質の高いぞ、よほど。

128 :
>>1が排除するので何も新しい情報がないスレ

129 :
>>127
それ別に定義を述べている文章じゃないんで

130 :
Jポップもシティポップに入るの?
陣内大蔵とかKANもシティポップ

131 :
ナンバーガール、チャットモンチー、あと千葉のシティポップの旗手ジャガーさんもシティポップに加えて下さい。

132 :
内田裕也、近田春夫、クールス、横浜銀蝿、ラフィンノーズもシティポップに加えて下さい。

133 :
レココレ派の意見としては、人で区分するのはおおざっぱすぎ、曲で区分するのは細かすぎで、アルバムで区分するのが最適です。

134 :
もういいよ

135 :
このスレもとうとうレココレ派のスレとなったな

136 :
>ライターはシティポップス好きな人はこれ聞きゃいいよと紹介してるだけで、

まったくの勘違い
レココレ増刊をしっかり見てくれ
シティポップの範囲を示している

137 :
>>127
>角松敏生とかより質の高いぞ、よほど。

質の高い低いとシティポップを結びつけるというのは、レココレ派なのかな?
それから、日本語が少しおかしいから、外人なのかも

138 :
>>92
山下達郎
・spacy(1977)
・Go ahead!(1978)
・Circus Town(1976)
・It's a Poppin' Time(1978)
・Moonglow(1979)
・For You(1982)
・Ride on Time(1980)
・ポケット・ミュージック(1986)

角松敏生
・Gold Digger(1985)
・Weekend Fly to the Sun(1982)
・ALL is VANITY(1991)

山下、角松なんて、全部シティポップでいいと思うんだけど、レココレ派は違う考え方みたいだな

139 :
90年以降、現在までの全曲?

140 :
まあこのスレはシティポップスのスレ
シティポップのような三国人ちゅーか貧しい感性は要らん

141 :
まだ言ってんのかこいつは!

142 :
>>138
山下達郎の『メロディーズ』とか、角松敏生の80年代の他のアルバムも外すのか
やっぱり基準がよくわかんないね

143 :
シティポップスなんて某雑誌の売国奴どもが勝手に線引いてるだけでしょ
しかも自分らの都合で自由に変えてるし
そいつらがシティポップスとして推しまくってる大貫妙子さんのインタビュー
「私の音楽はシティポップスではありません」これには吹いたw
大貫妙子さんのファンになりました

144 :
>>130
Jポップはシティポップス他日本のいろんな音楽を統合した呼び名だから、
Jポップがシティポップスに入っていると言うよりシティポップスがJポップに含まれている
つかシティポップス自体とうの昔に死語になっていて、
未だにこの呼称を使ってるのはレココレと一部ミュージシャンだけ

145 :
とりあえず「洗練された」というワード使うのやめようよ
昔の山下達郎の容姿見て洗練されてるなんて誰も思わないだろw
音楽のこと言ってるのはわかるんだけど、
今は画像や映像無視して音楽だけで語るような時代では無いわけで

146 :
また新手のバカが参戦

147 :
ほんとシティポップ界隈はキチガイが多い

148 :
シティポップはオリオンズ時の落合
シティポップスは絶好調な中畑とか、常に水子を背中に背負っていた篠塚や、トシちゃんこと原辰をイメージすればよろしい
ニューミュージックは土井高田末次淡口吉田のように、ハリーシピンにクレイジーライトの露払いと思えば多くが見えてくる

149 :
書いてることが意味不明なのでレコード・コレクターズ病院に入れそう

150 :
そもそも歌詞を無視して議論しても意味がない
山下達郎がシティポップっぽい曲を書いたとしても、
歌詞の内容が田んぼの話ならシティポップじゃないよね

151 :
>>1に言わせると小学生レベルの話なんだってさ

152 :
田舎で都会に憧れてる曲ならシティポップだよ

153 :
音楽学的に説明できる人が皆無な件

154 :
>>1は音痴なので

155 :
>>153 そんな説明が出来ると思ってるのが間違いだ

156 :
>>152
吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」もシティポップってことですね

157 :
>>150
シティポップの歌詞つーと、どうして都会やリゾートの
風景描写してるものが多いと思う。
心象描写に比較するとな。

窓の向こうは風の街♬
波に傾くホワイトディンギー♪

などという風にね。

158 :
歌詞が田舎で曲がシティポップってのは
表面上言葉にしなくても音楽的なイメージとして都会的なものに言及してるわけで
シティポップであることを免れないよ

159 :
よくそんな馬鹿な話できるな

160 :
むしろ都会的なものへの憧れを表現するシティポップにおいて
「田舎」を対置させることはよりシティポップらしい表現と言える

161 :
1に何を言っても無駄

162 :
身近な話題や風景を歌詞にして歌うのはカントリーですよ
シティポップの歌詞は当時の東京やその周辺にしか無かった都会描写
地方に住む人が都会に憧れて・・・なんてのはシティポップではなく、
どう考えてもカントリーポップ

163 :
都会に憧れ出したらもうカントリーの心を忘れてるじゃないですかw

164 :
そういう言葉の遊びは意味ないからやめようよ

165 :
ミュージックマガジンもレコードコレクターズも左巻きだから、
ダブルスタンダードはいつものこと
まともな人などいないのです

166 :
まずは、きちんと、山下達郎の作品のどこまでがシティポップ(ス)なのかを考えよう

167 :
ポップはジャンルだから「ス」を付けるのは文法的におかしい

168 :
してぃーぽつふ

169 :
80年代に70年代シティポップスになかった音楽をシティポップスに取り込んで勝手に広げまくったのに
その後の拡大は認めないっていうダブルスタンダードもまっとうな人には通用しない話なんですよ

170 :
田原俊彦や近藤正彦
聖子に明菜
あの時代の音楽のレベルはすごいシティポップ

171 :
あの頃とは環境が全然違うしね
それなりの地方都市なら東京に近い暮らしができるし、
インターネットの普及で情報の入手もタイムラグが無くなった
もはやシティポップなど存在しないんだよ

172 :
歴史的には、1980年ごろにシティポップスと呼ばれ始めて、
あとからさかのぼって、1970年代の音楽も広く呼ぶようになったという順番なんだよな
レココレ派は事実と異なることをさも真実らしく言うから困るね

173 :
77年から使われてるのに平気で嘘をつくなよ

174 :
>>171
どこでも都会のようだといったところで都会が存在しなくなるわけではありませんね

175 :
>>174
大事なのは「都会」じゃなくて「東京」だよ
東京の暮らしが特別だったからこそ価値があった
今は特別じゃ無いわけだから仮にその系譜上にあるとしても、
シティポップとは別物なので新しい名前を付けるべき

176 :
いつの間にか自演自作以外もOKになってたし、
音楽の世界ってアバウトすぎて収拾つかないのよね
左巻きが多い世界の典型

177 :
>>175
そんなしょうもない個人の観念的なこだわり
説得力がないでしょう

178 :
>>177
個人もなにも元々シティポップは東京出身者が、
東京での生活を歌ったポップスのことですが
シティだからって都会ならなんでもOKじゃ無いよ

179 :
へえそれじゃ東京出身以外の70,80年代のミュージャンの曲は
ことごとくシティポップスから省かないといけませんね

180 :
夜中にケンカする目くそと鼻くそw

181 :
ここはアンチ・シティポップが立てたスレです

182 :
ユーミンは…

183 :
1970年代前半にはシティポップスという言葉は存在しなかった。
1970年代末になって出てきたが、どこに使われたかははっきりしていない。
このスレにも例が挙げられていたように思うが・・・・。

184 :
レココレ派としては、シティポップスという言葉がいつから使われ始めたかなんてことは全く関心なし

185 :
レココレ派は少数

186 :
世の中の大半はレココレ派

187 :
BOOWYのライブBSで放送したらあっさりトレンド入りしてて草
80年代中盤以降はどうやっても勝ち目が無いとわかった

188 :
1に何をいっても無駄

189 :
海外で多少評価されてるのは歌詞を理解できないからだろうね
その証拠に歌詞の意味がわかった途端に退屈すぎて離れてる人が多い
日本国内だと歌詞も含めて評価されるから当然ながら再評価は難しいかな

190 :
>その証拠に歌詞の意味がわかった途端に退屈すぎて離れてる人が多い
こんなのどう確認して何人カウントしたんだよw

191 :
>その証拠に歌詞の意味がわかった途端に退屈すぎて離れてる人が多い

根拠あんの?

192 :
1はキモい

193 :
どっちにしろ、レココレ派の勝ち

194 :
>>189
歌詞は洋楽の方が遥かに下らないのが多いけどね。

195 :
>>194
だから洋楽は厨二病や低能でも楽しめるんだよね
邦楽は歌詞も評価されるので曲(メロディーライン)だけでは無理

196 :
メロディーラインw

197 :
>>189
海外(韓国、タイ、台湾)

198 :
大貫妙子youはアジア人では無いぞ

199 :
>>1はいろんなスレで同じことを何年も書いてるキチガイだよ

200 :
松原みきや菊池桃子、竹内まりやの再生回数が伸びてるのを見ると、
ビジュアルって大事だなあと思う

201 :
ここで何をいっても無駄
1はキチガイ

202 :
一般の音楽ファンにしてみれば>>1もレココレの評論家も同じ穴の狢だな
音楽でしか音楽を語れない気持ち悪い人たち

203 :
レココレ派の示した範囲で確定だな

204 :
レココレ派というのは、日常生活で多大なストレスや不幸感を抱えた>>1が脳内に作り出した
憎悪の対象、はけ口の類ではないのか

205 :
>>202
最近のシティポップを取り巻く評論家は評論家たる資格はないよ。

206 :
1はキモい

207 :
>>1はとことん頭が悪いタイプ

208 :
>>202
最近のシティポップを取り巻く評論家は評論家たる資格はないよ。

209 :
某グループ「私たちの曲はシティポップです」→レココレはシティポップとして認定
某ミュージシャン「私の曲はシティポップとは違います」→レココレはシティポップとして認定

ちょっと意味がわかりませんね

210 :
レココレ派の評論家を批判できる音楽評論家はいないな

211 :
>>209
レココレ派はおかしいんだよ。

212 :
おかしいのは、アンチレココレ派

213 :
1は低脳先生

214 :
レココレは韓国推しの時点でキモい

215 :
ミュージシャンがあるジャンルに括られるのを嫌うのはよくあること
80年代シティポップスの頃からそう

216 :
80年代は「シティポップス」という言われ方、あるいは九九り方に
付加価値感は無かったからだよ
むしろ軽く言われてる感 があったから

217 :
要するにシティポップスなどと言われたくない、という気持ちがあったんだね
今なら「お願いシティポップと呼んで」か

218 :
無駄、何を書いても1に否定されるだけ

219 :
俺もそう思った
ここに書いても無駄だったな

220 :
>>217
大貫妙子はシティポップと呼ばれることを今現在拒否してますよ

221 :
ソース知らないけど音楽面じゃない思想的なとこじゃないの
都会的なものに対して批判的スタンスだったからシティポップじゃないわみたいな

222 :
まったく違いますね
とんちんかんな回答です

223 :
じゃソースプリーズ

224 :
海外を舞台にした歌詞が多いからだよ
本屋でシティポップに関する本をくまなく探して読めば、
いつかソースに辿り着くだろう

225 :
まるで答えになってねええええええええええええ

226 :
1に何をいっても無駄

227 :
源流はフォークミュージックに遡るだろう…

横文字使えば良いってわけじゃねえし。今はそう思うておりやす。
飛んでイスタンブル こんなジタンの空箱…仁丹じゃろ
カフェバー?居酒屋でええんちゃうか

228 :
フォークとは明らかに違う
ビート感やコード進行とかジャズコードの使用とか

229 :
壁打ち楽しいか

230 :
抽象的な話をしても範囲は決まらない

231 :
範囲決めてどーなんの?

232 :
レココレ派は、きちんと範囲を示している
シティポップス派もしっかり見習えよ

233 :
>>232
この点だけを考えても、レココレ派が勝ちだな

234 :
シティポップスは、

・アーティスト単位で、
・時期はだいたい1970年代末〜1980年代半ば、

だから、すでに出てきているリストで、もう足りてると思うが?

235 :
1はきもい

236 :
シティポップス派は、
レココレ派を叩くために、
ジャガーを入れようとしたり、
演歌を入れようとしたり、
はっきりいってバカだな

237 :
シティポップとシティポップス。
ひと文字違いで紛らわしいからいっそのこと、シティポップ派はジャンルの名前を新しく変えたらいいのでは?
これからはシティポップではなくこのジャンルの名前を太郎と変えよう!

238 :
呼び方は、「シティポップ(レココレ)」でいいと思う。
わかりやすい。

239 :
そもそも都会的なポップスって意味しかなかったところに
特定の狭い用法で乗っかってきて権利を主張するのが間違い

240 :
そもそもシティポップでなく、シティポップスって何?

241 :
シティ・ポップとAORの違いって何?

242 :
何を書き込んでも無駄

243 :
サル以下の1

244 :
>>241
レココレ増刊を見れば、一目瞭然

245 :
レココレ増刊は朝鮮人特集のせいで散々

246 :
そもそもレココレって左翼主義者が作ってるんじゃなかった?
寄稿者の履歴見てもほぼそんな人たち

247 :
しばき隊のアホとかな
口だけの奴だったよ

248 :
マジか
レビュー内容が浮世離れしてるのはそのせいだったのか

249 :
沖縄の反米軍基地デモやLGBTのデモの参加者、
国会議事堂前に座り込むヤツらって何故かみんな一緒なんだよねw

250 :
知らないやつ多いんか
今までのレココレスレ全部読んでこいよ

251 :
1が早く死にますように

252 :
スージー鈴木もTwitterで左翼的発言をするよな
あれは止めて欲しい

253 :
>>252
あいつはホンカツ信奉者
どっかが根本的に壊れてる でないとホンカツなんて信仰できるわけない

254 :
本多勝一な

255 :
>>1はホンカツ以下

256 :
くやしかったらシティポップス派も本を出せばいい

257 :
コードとかリズムとか何か共有するものがあると括れないだろう。
難しいことは俺にはわからんちんなのだが。
でも、フォークと区別する際に「だせえ」とか言うのはちょっとな・・

258 :
わからんかったら黙ってろ

259 :
70年代に本多勝一がイザヤ・ベンダサン(山本七平)と雑誌で論争したんだが
「ここでは迷惑かかるからミュージックマガジンに場所を移そう」と提案したことがあった
なんで音楽雑誌?と思ったもんだが、当時から左との繋がりあったのね

260 :
日本の音楽業界が腐ってる理由がわかったわ
音楽評論家に左翼主義者が多いからなんだね
今まで謎だったけどスッキリした

261 :
>>252
スージーさん評論に関するアプローチは面白いんだけど、
若い頃は邦楽ほとんど聴いてなかったんだろうね
文章から当時の空気があまり感じられない
元々は洋楽至上主義だったのかな
邦楽でもヘヴィメタは好きだったようだけど

262 :
腐敗と一口に言っても色々だから、全てを左翼思想と結びつけるのは安直だが、
何らかの恣意的な情報操作や洗脳の類はあるだろうね

ナイアガラやティンパン系で左の奴らが権利持ってたりしてねーだろーな

263 :
ユーミン新曲
https://www.youtube.com/watch?v=eG9NqEEWE00

264 :
年代が違う
壁打ち楽しいか?

265 :
「同じ音楽性だけど年代が違うからシティ・ポップスでない」とかいうここにしか存在しない謎理論

266 :
松任谷由実はシティ・ポップスではなう

267 :
ナウなシティ・ポップスがヤングのハートをキャッチ!

268 :
そう呼ばれる以前だからシティ・ポップスではないって言ってる人もいたけど
音楽ジャンルというのは基本的に後付け、宣言して始めるのでなければ後から呼ばれるのが当たり前
音楽的に同じなら年代関係なく同一ジャンルとみなすのが普通の考え方だよね

269 :
>>268
その論理ならそもそもシティポップスじゃなくて、
ニューミュージックのままで良いってことになってしまう

270 :
>>269
ニューミュージックとシティポップスの音楽的な範囲が同じならね

271 :
もういいよその話
何回やるのそれ

272 :
松任谷由実氏は
「現代的であり続ける」POPSなんだと思うのだが
ROCKでは決してありえないだろう。メッセージ性?クラウザーさんとは明らかに違う

273 :
>>272
バカなんじゃないの
またロックとは の説明からやるのか

274 :
>>271
このスレでなんか新たに話すことあんの?

275 :
>>273
え?何がいけねえんすか?ユーミンとかロックとかの定義の問題ですか?
少なくともユーミンはロックではないでしょ!?寡聞にして知らん聞かんです。
バカなりに教えてくだせえよおお!何処が「馬鹿」なのか!?おかしな事書いていますぅ?
深夜にナニ喧嘩ふっかけているんすか?

276 :
レコード帯でのアピール検証

山本達彦はシティポップで売ってましたね
https://i.imgur.com/XIrU988.jpg
https://i.imgur.com/i5pYQcg.jpg
大きな括りだとニュー・ミュージック
https://i.imgur.com/7A2Lb6S.jpg
大橋純子はシティー・ミュージック
https://i.imgur.com/bgmDeeM.jpg

277 :
二人とも小人

278 :
松田聖子もシティポップに含めてる時点でレココレもおかしい
結論:今はもう存在しないジャンルだが、その範囲は聴く人が自由に設定できる
次スレ以降これをテンプレに入れよう

279 :
レコード・コレクターズ増刊
「シティ・ポップが日陰に追いやられたのはバンドブームのせいだ!
渋谷系が過剰に評価されたせいだ!」

シティ・ポップ界隈の人って事ある毎に渋谷系やバンドブームを叩いてるけど、
負け犬の遠吠えだよなあ。

280 :
シティポップス派は馬鹿だよな
具体的なアーティストを全然示さない

281 :
松田聖子歌姫に歌を提供しておるのは錚々たるメンツやったし。
竹内まりや嬢の提供楽曲も(山下夫妻なんやが)同様にアレだろう。
作り手が歌い出したらシティポップだろう

282 :
提供してる人が誰とかはあまり関係ないと思うよ
歌詞が「こえだめが〜♪」で音頭調でもシティポップかよって話になる
やはり歌詞と曲の構成が重要

283 :
音楽的に明確な解説できる人がいないジャンルってどうなの
>>11は同意できるけど>>8のレココレ派(シティポップ派)はおかしいよね
>>11>>8のシティポップス派の方を合体させるのが一番近そう

284 :
アンカ間違った
正しくは↓

音楽的に明確な解説できる人がいないジャンルってどうなの
>>10は同意できるけど>>8のレココレ派(シティポップ派)はおかしいよね
>>10>>8のシティポップス派の方を合体させるのが一番近そう

285 :
シティポップは当然に渋谷系を含みます。
レココレ増刊を見てない奴らが多くて困る。

286 :
このスレは、アンチレココレ派だからな〜

287 :
猫も杓子も都心に集まり始めたのと時期を逸にしているような

その意味からしたら
吉幾三はさきがけのように感じています。真面目に。

288 :
そもそもニューミュージックとの境界が不明瞭
松任谷由実をシティポップだとかいうのは理解できない

289 :
>「同じ音楽性だけど年代が違うからシティ・ポップスでない」

たいてい、同じではなく似てるだけ
そもそも年代が違うのに同じはずがない

290 :
>70年代の日本で作られるようになった、都会的
>で洗練されたポップ・ソング。都市生活の価値
>観や感情を歌った新しい音楽。それらは”シティ
>・ポップ”と呼ばれた。(以下略)
>(レコードコレクターズ編集部)

1970年代当時”シティ・ポップ”などとは呼ばれていない
あくまでも"シティポップス"
”シティ・ポップ”と呼ばれたはじめたのは21世紀に入ってから

291 :
>>289
年代関係なく同じジャンル名で呼ばれている音楽なんていっぱいあるだろ
ある程度似たものが同じ括りにされるのが音楽ジャンルってもの
まったく同じじゃなきゃダメとか子供の我儘言うなよ

292 :
>>288
ニューミュージックのうち一部と歌謡ポップミュージックを合わせてシティポップ
東京を中心とした都会的な歌詞や16ビートが特徴

って教科書のような本には書いてあったよ

293 :
>>292
書名も書いてないから嘘だな

294 :
歌謡ポップやニューミュージックの一部にシティポップ系の演奏家や編曲家を採用してるものも混在しているし稀に素晴らしいケミストリーを起こしているものもある

ほとんどが16ビートの演奏についていけない歌が乗っかったものばかりだけど

295 :
>>291
同じって、具体的に、シティ・ポップでどの作品とどの作品のことを言ってるの?

296 :
>>293
かなり有名な本なのに知らないってことは読んでないんだね
その程度の知識で否定されても困る
もっと本読んで勉強しなよ

297 :
>>293
レココレ増刊です

298 :
>>293
スージー鈴木の本だよ
見てみろよバ〜カ

299 :
>>293
その本には、「シティポップス」という呼び方は間違ってると書いてある。

300 :
(ヒント)
クニモンド瀧口と冨田ラボのインタビューあり

301 :
つべとかネットの浅い知識で語る人が多いよね

302 :
たしかに浅い
誰かの本に書いていたとか そんな浅い受け売りばかりで情けなくなる

303 :
レココレ派としては、

「荒井由実・松任谷由実は、もともとニューミュージックとよばれていたが、
キャラメルママ、ティンパンアレイ、その流れをくむ松任谷正隆が音作りを
していることから、当然にシティポップである。」

ということになる。

304 :
シティ・ソウル

305 :
ヨット・ロック

306 :
ブラッド・ピット

307 :
レココレも後追いだから仕方ない
90年代に渋谷系も風街系もちゃんと聴いてなかった奴らが書いている

308 :
>>278
思いっきりシティポップじゃん

309 :
だいたいパラシュートのメンバーがスタジオミュージシャンとして入ってたらシティポップになるんだよ。
そう言う時代だった。

310 :
アイドルをシティポップという時点でレココレ派は完全に間違っている

シティポップス派を支持するしか選択肢がない

311 :
それも薄いな
その前のトランザム、ショーグン、スペクトラム、りりいバンドら非ジャズユニットまで遡らないと

312 :
レココレ派の勘違いは、歌手を軽視していること
例えば、誰が歌おうが、林哲司や井上鑑が音を作ってたらシティポップ??
そんなバカなことはない

313 :
レココレ派に何も言っても通じない

314 :
レココレ派から言わせれば、ちゃんと歌えるんなら、松田聖子でも菊池桃子でも児島未散でも構わない
同じ曲で歌手が交代してもいいよ

315 :
松田聖子は、はっぴぃえんどのゲストボーカル
アイドル視してる感覚の方が、理解できないわ

316 :
小田裕一郎=三浦徳子の松田聖子初期3作品を否定するのか

317 :
>>316
プレゼン

で合格してはっぴいえんどのボーカルに就任

はっぴいえんどは全員参加してるからマジで蒲池法子使ってポップシーンに復讐したんだと思うよ。
自分らだけでは売れなかったから

318 :
>>317
完全に後追いの発想でビックリするわw
松田聖子のライブ来たことないだろ?

319 :
松田聖子って芸名と言うかプロジェクトで通してるから分かりにくい。

320 :
松田聖子をシテポップスと呼ぶのは馬鹿だな
というか、松田聖子を馬鹿にしてる
松田聖子は、松田聖子であって、アイドルでも、シティポップスでもない

321 :
松田は別だな

322 :
俺もあんなに嫌いだった松田聖子今では好きだもんな。俺の負けだわ

323 :
竹内女史が広末涼子に提供した「マジで…5秒前」を自分用にリメイク(?)して
いはりますが…竹内女史の方が耳心地良かったりしてしまうんやが

実年齢考えたら流石に厳しい現実が待っておるがねと頭からふり落す作業が必要
ふう・・・熟女ブームね…

324 :
要するに、アイドルをシティポップと呼ぶのは、アイドルを馬鹿にしてるということのようだね

325 :
アイドルをまとめて全部同じに考えるのは愚かしい

326 :
忘れ去られてたアイドルをシティポップと呼んでまた売ろうとするCD店のたくらみに
レココレ派は加担してるんだなこれが

327 :
松田聖子と前後してクリエイターが音楽制作を引き受ける今で言う楽曲派アイドルの源流みたいなものが存在し始めたのは確かだけど当時はシティポップとは言われなかったな

328 :
アイドルをシティ・ポップと呼ぶためには、作曲家・編曲家・演奏家を重視せざるを得ない

329 :
1980年代当時は、アイドルはアイドルとして評価されていたし、
売る側もアイドルとして売っていた
シティポップスとは違う路線

だから、同じ林哲司が作っても杉山清貴と菊池桃子は違う扱いを受けた

その当時の状況から離れてアイドルも一緒に扱おうというのが、21世紀に入ってからの動き
それが、レココレで徹底され、整理された

330 :
レココレ派は、アイドルを馬鹿にしてるわけではなく、
アイドルを別な側面から評価できないか、というだけなのだが・・・・

331 :
今も昔もそうだけどアイドルの曲を聴いてる人は散々バカにされるから、
それを今更手のひら返して評価しようと言ってもそりゃ叩かれるわな
しかもレココレって洋楽至上主義の典型というのが世間の評価だから、
そんな雑誌に寄稿してる人たちにアイドルや歌謡ポップの何がわかるのかと

332 :
確かに松田聖子も松田聖子ファンも裏では馬鹿呼ばわりされてたね

333 :
でもさあの曲と編曲の良さ歌の巧さも含めて認めざる得ない状況なのかもね。
とにかく当時、思春期でほとんどの曲を知ってる。
そんな存在ビートルズか松田聖子くらいのもんだからさ

334 :
松田聖子は日本歌謡大賞新人賞の嘘泣きがw
あれ以来バカにされ加減もどんどんヒートアップしていった感がある
ファンも多かったけどね

335 :
因みに俺は学生時代、松田聖子なんて熱心に聴いてなかったからね。
でも偶々借りたシングルベスト聴いて評価ぎガラッと変わったから。
そしてその殆どの曲を知ってる自分に驚いたよ。
耳に残る何かぎあったんだろうな。

336 :
こいついつものアホ

337 :
歌唱力の高さや曲の良さはみんな理解してたよ
特に歌唱力は同期に田原俊彦がいたからわかりやすかった
アンチもそれを認めつつ叩いてたわけで
当時から気づいてた人が評価するなら問題ないけど、
洋楽ばっかり聴いてた人が今になって評価し直しても何も変わらないでしょ

338 :
今から見ればアイドルがシティポップスをやるとシティポップスではなくなるというおかしな論理がまかり通ってた方が異常なんだよね
昔の音楽メディア雑誌等がいかに音楽ジャンルのまっとうな用法が出来ていなかったということ
訂正されても仕方ない

339 :
>>333
ビートルズと松田聖子だけってむしろ少ないと思うw

340 :
>>338
平凡や明星では音楽専門家の論評が掲載されていて、
アイドルソングも平等に評価されてたよ
評価してなかったのはミュージックマガジン
要はレココレの系統雑誌
そんな雑誌に何がわかると言うのだろう

341 :
ニューミュージックなんてネーミングもいかれてるし
AORもろくに調べず間違った形で取り入れたし
適当でいい加減すぎた

342 :
邦楽の知識も無いのにお高くとまるレココレ
というイメージはあるね
シティポップを語る前にもっと邦楽について勉強すべき

343 :
レココレは来生たかおをシティポップに入れない時点で糞

344 :
80年代、90年代のニューミュージックマガジンがなにを特集していたかデータベースはないのかね

345 :
杉山清貴&オメガトライブ特集してたよな
違うほんだったかもしれないが
シュガーとかもコメントしてた

346 :
本当はこう言う音楽をやりたかったのにシティポップで売り出されてしまった。


https://nico.ms/sm13448560?ref=share_others_spweb

347 :
>>346
歌の巧さがアマチュアレベルでないなこれ

348 :
昔の方が特に80年代は本当に上手くても中々デビュー出来なかったんだよ。
上手い人だらけだったから。

349 :
>>346
このテンポじゃ分からないけど多分16ビートでは歌えてないかな

350 :
>>344
知らないのかよ
ほとんどはオルタナティブシーンとワールドミュージック
邦楽はアンダーグラウンドパンク&ニューウェイブだよ

351 :
邦楽はじゃがたら周辺だったね
思い出した

352 :
70年代アイドルは72年から74年を除き、歌えた上で演じられるか笑わせられるレベルを要求された
または開き直ったどハズレ音痴だけが支持された

それが80年から演じられず笑われる素人音痴アイドルだらけになった
79年秋からのジャニーズタイアップの金八ドラマが、巡り巡ってニューミュージックにも影響を及ぼして現在に至るって感じ

353 :
この人でシティポップ1枚アルバムだそう!


https://youtu.be/WvnVRtiO8VI

354 :
>>344
上でも誰か書いてたけど当時は週刊明星や週刊平凡があって、
更にCDでーたとか邦楽専門雑誌がいろいろあったから、
ニューミュージックマガジンは今よりももっと洋楽寄り、
つかほぼ洋楽ばかりだった記憶

355 :
英語をまったく理解できないくせにジャンルもわからずただひたすら洋楽を聴き、
「洋楽聴く俺かっこいい、邦楽聴いてる奴らだっせーw」、
というスタンスのバカな人たち向けの雑誌だったな
だからシティポップを明確に説明できる音楽評論家が未だにいないのかも
後付で自由にシティポップの範囲を広げていく現状に繋がってる

356 :
割とその通り

リアルタイムでフィッシュマンズを発見出来なかった程度の雑誌かな

357 :
萩原健太とかバカ丸出しだった ドリカムをやたらほめてたくせに
今は忘れたふりしてる

358 :
>>357

シティ・ポップの流れが松田聖子とYMOへと向かうなかリリースされた名盤たちを追いつつ物語る、80年代のJ-POP。"

"CONTENTS

まえがき
BACK TO THE STREET / 佐野元春
カメレオン / ザ・べンチャーズ
G.S.I LOVE YOU / 沢田研二
A LONG VACATION / 大滝詠一
EPLP / RCサクセション
over / オフコース
FOR YOU / 山下達郎
Pineapple / 松田聖子
虜―TORIKO― / 甲斐バンド
浮気なぼくら / イエロー・マジック・オーケストラ
9.5カラット / 井上陽水
KAMAKURA / サザン・オールスターズ
あとがき"

359 :
松田聖子がシティポップってのは完全に後付けだよね。
振り返ってみると日本のビートルズみたいなもんだったとは思うけど。

360 :
メジャー7th使ってりゃ大抵シティポップ

361 :
pineappleは確かに名盤だな

362 :
日本国内での洋楽の市場規模が昔の10分の1以下になり、
もはやオワコン化しつつあります
サブスクリプション全盛になりその数字は表面化しづらくなりましたが、
ミュージックマガジンもレココレも細い糸を手繰って、
邦楽シーンへ移行しないと雑誌そのものが危ういのでしょうね

363 :
>>359
こいつは24時間張りついてるキチガイ聖子ヲタ
こういうことをあちこちに書き込んでくる正真正銘のキチガイ

364 :
今の洋楽はウーハーの響かせ方も考慮に入れた録音ミキシングをしてるね。

365 :
80年代から90年代にかけてのバンドブームを特集すれば、
ジジババがこぞって買うだろうに
MMもRCもそこだけは譲れないんだろうね
「変われないヤツから死んでいく」ってな

366 :
>>365
振り返ってみるとなんであんな下手糞な演奏に夢中になってたんだろう?とおもう

367 :
80年代のシティポップが今再び注目されてる理由の1つにスタジオミュージシャンの確かなテクニックと打ち込みでない生演奏ってのもあるな。
サウンド聴いてるだけで幸せになれて再び下手糞なバンドブームのバンドとか聴く気がまるでおきない

368 :
>>366
音楽を聴いて楽しむだけの人は、演奏の巧拙はあまり気にしないよ
そして気軽に音楽を楽しみ音楽市場を支えている人たちのほとんどがそう
だから今は打ち込みを気にする人もいないでしょ
生演奏かどうかや巧拙を気にしてるのはほんの一握りの人だけ

369 :
佐久間正英氏が亡くなってから急にバンドブームを叩く人が増えたね
バンドブームのせいで売れなかったと言い訳する関係者が多いけど、
当時売れなかったのも明らかな理由があるわけで
そもそもCDが売れまくった90年代にダメだった人は論外
音楽を目指しちゃいけない人たち

370 :
>>367のように打ち込みを否定する人かなり久しぶりに見たわw

371 :
アイドルガー、バンドブームガー、渋谷系ガー、J-POPガー、アイドルガー
もう一周しちゃったけど次の言い訳は何?

372 :
>>370
機械的な一定のリズムって気持ち悪くなる俺

373 :
みんな浅い

374 :
>>370
まあまあ
70年代〜80年代前半の一部の日本人の演奏が独特であると言う認識はネット〜サブスクで新たに認識された事案でもありますよ

375 :
でも客観的に見てバンドブームって麻疹みたいなもんで今聴くと青臭くて恥ずかしくなる

376 :
松原正樹と今剛のギターが好き
林立夫のドラムが好き

377 :
今さらそのレベルの話題か

378 :
>>376
しつこいな
今の時代にその認識か
知ってる名前書いてるだけじゃん

379 :
>>376
いや分かるよ

380 :
今、林、松原とかもうようやくチンゲ生えた中学生が言いそうな話は
よそでやれよ

381 :
>>375
それキミだけでしょ
過去のライブをBSでちょっと放送したらあっさりトレンドのTOPに躍り出たというのに

382 :
>>375
客観的じゃなくて主観的ですよ
日本語間違わないように

383 :
バンドブームを叩いてる人が当時どんな音楽を聞いてたかが気になる

384 :
俺はバンドブーム叩いてたよ
俺ひとり昭和歌謡ブームだった
さらにはハイファイセットを聴いたりしていた
当時そんなやつは俺しかいなかった
JFNのハイファイセットの15thアベニューという番組を聴いていた

385 :
だから今さら今、林、松原とか チンゲがようやく生えた中学生レベルの
話はやめろ
という権利は俺にはある

386 :
サーカスとhi-fiセットとダカーポの区別がつかない

387 :
いつの時代もダメなやつは文句ばかり
時代のせいにしたり他人のせいにしたり
売れてる人は売れる曲も売れない曲も書けるけど、
売れない人は売れない曲しか書けない
そういうことだよ

388 :
懐メロ板で今さらその話とか言われてもね

389 :
>>374 ネット〜サブスクで


意味わからん

390 :
>>389
分からんなら口出さなくて大丈夫ですよ

391 :
1は低脳先生

392 :
>>390
その反論はおかしい

393 :
ニワカがとんちんかんを言うスレッド

394 :
で、シティポップに含まれるのは誰のどの音楽?

395 :
>>1はカス

396 :
アイドルを入れるか入れないかで、レココレ派かどうかがわかるということだね

397 :
>>396
そんな単純な話じゃ無いかと
なぜなら>>1もレココレも両方おかしいと思ってる人が最も多いだろうから

398 :
>>397
同意
他の人間にしてみれば目くそ鼻くそ
特にレココレ派は常に上から目線で何様なんだか
松田聖子をひたすら推すだけの松田聖子ヲタの方がまだマシ

399 :
>両方おかしいと思ってる

否定だけじゃなくて、自分が思う範囲を言ってみな
それができないなら、レココレ派の俺のほうがまし

400 :
アイドルだからシティポップに入るとか入らないとか、そもそも議論としておかしいでしょ
曲一つ一つについて精査するか、せめてアルバム単位
1曲でも該当する曲があれば「シティポップのアルバム」とするとかさ

401 :
>>400
イラつく奴だな
そういう抽象論じゃなくて、どれを「シティポップのアルバム」と思ってるの?

402 :
>>400
正論すぎるw

403 :
レココレ派ってマジで上から目線なんだなw
そのまんまで笑える

404 :
>アイドルだからシティポップに入るとか入らないとか、そもそも議論としておかしい

おかしいという考え方と、おかしくないという考え方がある

405 :
シティポップス派はぐずぐずと範囲をはっきりさせないからくずと言われて無視される

406 :
>>400
>曲一つ一つについて精査

こういうこと書くやからに限って、自分ではやるつもりはない、て言うだろうな

407 :
>>405
それはレココレ派(シティポップ派)も同じじゃね?
レココレ派は徐々に範囲を広げてるから、
明確にしてるの見たこと無いけどな

408 :
>>407
レココレ増刊をもっとよく読んで勉強しなさい

409 :
シティポップスのめちゃくちゃなあいまいさとレココレ派の明確さを同じと思うとは

頭のなにかかおかしくなっちゃった?

410 :
確かに「松田聖子はシティポップだ!」と書いてあるとこいつ頭大丈夫?と思っちゃうけど、
「松田聖子のアルバム〇〇はシティポップだ!」ならまあ納得できるかも

411 :
レココレ増刊はアルバム単位

412 :
>>408
朝鮮人の話題を所々ぶち込んでたから途中で読むのやめたわ
表紙にちゃんと「朝鮮の話題が満載です」って書いとけよ
だったら買わなかったのに

413 :
シティポップス派としては、アルバムごとなどは考えない
アーティストと時期だけで判断してる
「めちゃくちゃなあいまいさ」などということはない

414 :
>>412
外国人のところは飛ばすべし
勉強の仕方を知らないから困る

415 :
レココレ増刊はアルバムごととか言って、ぜんぜん網羅してないだろ
レココレ派こそあいまいすぎる

416 :
>>412
マジか
このご時世に良くやるわ

417 :
レココレ派からすると、松田聖子のシティポップはアルバム『風立ちぬ』だけです
ハイ決まり

418 :
レココレ増刊買って読んだけど70年代80年代は参考になったよ
特に変なチョイスも無かったと思う
ただ90年代のはチョイスも微妙だし失敗だよねアレ
選んだ人は当時聴いてなかったでしょ
70年代80年代をもっと増やすだけで良かったのに

419 :
レココレ増刊は、1973年をスタートにしていることが、そもそも議論としておかしい

420 :
レココレ増刊に載っているアルバムだけがシティポップ

それ以外はダメよ

421 :
>当時聴いてなかった

それのどこが問題?
現在の視点で考えたらいいので、当時はどうでもいいの
わかっとらんな

422 :
レココレ増刊が網羅的なのは
せいぜい力を入れてるアイドルだけ

423 :
>>422
黒住も1枚だけ、濱田金吾も1枚だけ
どうなってんのこの増刊
もっと選択しっかりしてくれないと勉強も何もできないよ

424 :
今まで本1冊も出せなかった「シティポップス派」にレココレを批判する権利はない

425 :
ぼやぼやしてるうちにレココレ増刊出されちゃって
シティポップス派は、かわいそうに

426 :
いまさら、レココレ増刊が間違ってるとか、レココレ派はいかんとか言っても、もう遅いよ

427 :
シティポップス派は、まさか>>9のリストで終わりじゃないよね?
お〜そ〜ま〜つ〜

428 :
>>9のリストは最低限を網羅しているよ

429 :
>>421
当時まったく聴いてないと今の価値観で評価することになるだろ?
それは正しい評価をできない典型的な例
どの分野でもやらないことだよ

430 :
>>9がお粗末というのは同意

431 :
で、来生たかおは?

432 :
>>430
お前みたいな動かない奴のおかげでレココレ派が勝ったのだよ

433 :
みんな結構レココレ増刊読んでるんだねw
読んだうえで批判してるならまあいいか

434 :
>>431
あんたレココレ増刊見た?
もっと勉強しなよ

435 :
>>434
「遊歩道」だけっておかしいでしょ

436 :
シティポップス派は、とにかく動かないで、批判だけ
あれだめ、これだめ、あいつだめ、こいつだめ
本作らない、範囲も示さない、他人が示そうとしてもけなす
それじゃあ、レココレ派に勝てるはずない
このスレにもいらないね、バイバイ

437 :
シティポップス派は自滅っていうやつだな
そして、レココレ派だけが残る

438 :
>>435
シティポップス派の典型だなこいつ
おかしいと思ったら、自分で示せよ
ほんといらないな
無駄なレス書くな

439 :
お粗末という意味では、レココレ増刊も同じ
でも、シティポップス派よりは、はるかにまし
この違いは、誰にも明らかだぞ

440 :
俺もレココレ増刊のチョイスは概ね問題ないと思う
ただ文章が糞
レビューにオヤジ特有の自分語りとかいらないから

441 :
レココレ派の勝利はゆるぎないってか

442 :
>>440
そうそうw
執筆陣は総入れ替えして欲しいよね
とりあえずスージー鈴木を入れて誰かクビにするとかね

443 :
だからアイドルはシティポップじゃないって
それは絶対におかしい

444 :
すじー鈴木いらね

445 :
>>442
スージーさんが入ったら全員クビになりそう

446 :
>>444
どうして?
知識があって勉強熱心で面白くて寄稿者としては最適だと思うけどな
さすがにレココレじゃスージーさん本人が断るだろうけど

447 :
>>9のリスト結構いいよ
あんまり抜けてないし

448 :
ちなみに、スージーはどの範囲をシティポップといってるの?

449 :
まずは、シティポップス派が範囲を示すのを待つしかないなww

450 :
レココレ増刊改訂してね

451 :
ものすごい伸びている!
自演乙!

452 :
自演の波状攻撃
>>1の心の闇を見た

453 :
ミュージック・マガジンはかつてはニュー・ミュージック・マガジンという名前だった。
内田裕也たちが日本語のロック討論をしていた時代からニュー・ミュージック・マガジンを
名乗っていたから日本のニューミュージックは1970年には根付いていたんだな。

454 :
ニューミュージックマガジンのニューミュージックと、
音楽ジャンルとしてのニューミュージックは無関係だよ
当時の雑誌の内容を見れば一目瞭然

455 :
釣りにマジレス乙

456 :
こんな過疎スレで釣りw

457 :
少女達と無敵の人が暴く孤独という「一瞬と永遠」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


458 :
シティ・ポップ派が新スレをたてべき

459 :
>>1の壁打ちの場

460 :
うおっ
なんでいきなし伸びてるのと

461 :
自演バカ

462 :
>>417
それだけ?
やり直し

463 :
尼で他人の購入履歴その他個人情報が見れてしまう不具合発生してるね
自社商品の自演レビューもバレてヤバそう

464 :
結局「今がない」
洋楽含めて糞味噌扱いだった80年代のほうがマシという貧相極まりないこの20年
個人的にはこの40年だが

465 :
>>464
それは新しい音楽に脳がついてこれてないんだよ
ミスチルやスピッツを良いと思えないんだろ?

466 :
新しいイコールいいモノという固定観念もどうなのかね

467 :
mei ehara / 最初の日は【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
https://www.youtube.com/watch?v=q2Byp9XvWm8

468 :
>>465
ミスチルやスピッツもだいぶ古いだろ

469 :
ファッションと同じで
繰り返すようにできているんだろうと見ています。
最近のメガネのフレームとか同様に見れるようになりました。
ボストン?タイプ?
指摘するのは無粋やろうなって思いますが。
俺自身の持ち物で30年前に購入したフレームが使えそうやな(レンズ交換して)
と考えるようになるのは年を食うたんだろうなって自覚しておりやす

470 :
アイドルを入れないということに、
具体的な反論ないんだよな
レココレ派のみんなダイジョブ?

471 :
歌ってる人より作ってる人で判断しろ

472 :
>>471
それレココレ派

473 :
レココレ派とシティポップス派の大きな違いの1つに松任谷由実・荒井由実を入れるかどうかというのがある
シティポップス派からすれば、入らないのだが、レココレ派は入れる

ところが、レココレ増刊を見てみると、荒井由実は「ひこうき雲」「ミスリム」「コバルトアワー」「14番目の月」と4枚とも入れているが、松任谷由実は「流線形'80」「悲しいほどお天気」「パールピアス」の3作しか入っていない
この3作に限るという意味かどうかもさっぱり分からないが、レココレ派って、中途半端すぎるな
これに対してレココレ派の意見はあるんだろうか

474 :
レココレ増刊は、必ずしも全部のっけてるわけじゃないんだが・・・
そんなことしたら、すごく分厚くなってしまう

475 :
むしろ、もう今しかあんな本出せないんだから、もっと分厚くしとけばよかったのに
思い切りが悪いというか、なんというか

476 :
こういう某アーティストはジャンルに含まれるか否か?という話を見ると、マイケル・ジャクソンやマライア・キャリーはR&Bアーティストなのか?って話を思い出す。
正直、受け手側でいくらでも評価は変わるんだし、レココレ別冊の場合、見解はあくまでライターの基準ではってことで受け取っている。
あの本は聴いたことのないルーツを探るのにとても便利だった。

477 :
レココレ派は、要するに、レココレ増刊に入ってなくても、シティポップの場合があるといいたいんだろ

478 :
レココレ増刊26ページ

 1973年9月21日、文京公会堂ではっぴいえんどの解
散記念ライヴ<City - Last Time Around>が行われた。
この日がキャラメル・ママ/ティン・パン・アレーとナイ
アガラの出発点であることはよく知られているが、それと
同時に日本の<シティ・ポップ>の原点でもあった。

479 :
レココレ増刊の内容の受け止め方

・昔から聞いてる人々:あれが入ってない、これが入ってない(ネガティブ)
・最近の人々:昔の作品にこんなのがあるんだ、あんなのがあるんだ(ポジティブ)

480 :
リアルタイムで聴いてた人の誌への感想は「的外れ」「出鱈目」「シティポップって何や?」
当時のファン視点のない「嘘つけ!」オンパレード

だから「あれもこれも入れるな混ぜるな」なネガティブさが正しい

481 :
レココレ派の問題は、音楽性のおかしさというよりは、アイドルを入れるということと、時期がおかしい、というところなんだよな

482 :
レココレ増刊は、アイドルに関しては網羅的だと信じたい

483 :
>>481
アイドルかどうかより曲調と声があってるかどうか?
作品の質を上げてるかどうかだと思う。

484 :
アイドルをシティポップと呼ばなくてはならないという強迫観念に囚われているのだ、レココレ派は。

485 :
実際、松田聖子の場合知られてない頃のデビュー曲裸足の季節は注目を集めたしsweet memoriesは松田聖子の名前出さないでCM起用したところ反響は凄かった。

486 :
アイドルって先入観
これがまずおかしな見方をしてしまう一つの要因だろうね

487 :
1980年当時の範囲と異なることはレココレ派も認識している
その点をもっと明確に説明してほしいものだね

488 :
アイドル、アイドルってうるさいな
レココレ増刊には、2018年9月号(アイドル・俳優編)の分は含めていないんだから、いいだろ

489 :
新しい壁を探すか相手を探せ

490 :
世の中に受け入れられるほうが残る
レココレ派が残ることは、すでに間違いない

491 :
近隣国のように歴史を捏造してでもやったもん勝ちってな発想で誌面作りか
なるほどね

492 :
レココレ派のアルバムごとに判断するというのが無理なんだよね
このスレにもそういう主張の奴がいるけど、自分でできもしないのにそういうこと言うから困る

493 :
現実的なのは、アルバムごとに判断する場合(アイドル系)と、アーティストごとに判断する場合の混合だ

494 :
シティポップスの意味を最初に歪めたが80年代のシティポップスの言説なんだから
これを了承するなら時代とともに意味は変わるということを了承しなければいけない

495 :
>>494
○最初に歪めたのが

496 :
当時は「絵日記ソングとか(笑い)」でしたけれど

「うるせーで御座います!」としか反論できませんでした。

497 :
アルバムだとか作り手だとか関係なく、最も正確なのは80年前後の価値基準に基づくこと
当時の東京の港・渋谷に新宿の高層街と、東横沿線に京王小田急の金妻臭がする郊外、あと茅ヶ崎鎌倉軽井沢臭がするものがシティポップスでよろしい

498 :
尼崎もシティポップ

499 :
>>497
何言ってるかよくわからんが、レココレ派のようにカタログ化してみろよ

500 :
>時代とともに変わる

変わるにしても程度がある
アイドル入れるのは変えすぎ
時期の限定外すのも変えすぎ

501 :
音楽も音楽ジャンルも地域性を超えて広がるものなんで

502 :
聴いてわからなきゃリストアップしても無駄
第一面倒臭い

背伸びしたがる田舎もん(私)やDCショップのカラスマヌカン(バブル前はヤンキー上がりの金髪が大半)がニューロマと並行して聴いたり、ホンダシティに乗った丘サーファーなどが助手席にナオンを乗っけて車内で流せる曲がシティポップスになる
セーコなんて掛ければ芋確定で即バイバイだったので、シティポップスとしてアイドルはあり得ない

503 :
音楽ジャンルはまずもって音楽性の分類が目的なんで時期の限定とか言ってるのは論外。
時代に関わらず同類の音楽性なら同じジャンル名で呼ぶという当たり前の用法を否定する滑稽さに気づきましょう。

504 :
>>502
思ってた通りやっぱりリスト化はやらねえな(笑)
だから、シティポップス派はダメなんだよ
レココレ派には勝てない

505 :
>>503
こいつもレココレ派らしいが、こういういい加減なこと書く奴がいるからレココレ派が攻撃されるんだ
自分のどこが間違ってるか、もっと本読んで勉強しなよ

506 :
>>505
お前がな

507 :
ここにいる偏狭なシティポップス派の理論に従うと
日本にはロックもフォークも存在しないことにならざるを得ないね(笑)

508 :
都会に住まなくてもシティポップはできる

509 :
多少なりともアイドルを入れておかないと売れない
でも中途半端だから意見が割れる
スレ読み返してもシティポップ派の中でも、
もちろんシティポップス派の中でも意見がバラバラだよね

510 :
>>485
名前出さなくても声で松田聖子って即バレてたやん
発表されるまで知らなかったのは友達いなかったヤツだけだろう

511 :
>>491
捏造された歴史を近隣諸国条項の手前教科書に載せてしまったからな
その嘘の歴史がいつの間にか真実になってしまったわけだし、
レココレもそれを狙ってるのかな
既成事実にしてしまおうという目論見

512 :
事あるごとに「レココレ増刊を見ろ」と書くキチガイは無視すべきだね
レココレ増刊に関係なくこのスレとしての範囲を示していこう
まずアイドルに関して言えば、曲やアルバムによってはシティポップと言える
これは間違いないところ

513 :
週末に発病する>>1

514 :
>>512
アイドルを入れるのは間違い
シティポップス派としては、それは譲れない

515 :
だから捏造雑誌は無視しろって何度言えば・・・

516 :
アイドルを入れようとするレココレ派はクズ

517 :
>曲やアルバムによって

具体的に?

518 :
アイドル入れようとしてるのに、レココレ増刊無視は無理だろ

519 :
アイドル・シティ・ポップの範囲なんで議論もできないと思うけど、>>512がどこまで本気かによるな

520 :
レココレ増刊を便利だとか評価するやつがいるが、わけわかんないな

521 :
アイドルを外すことで合意してたんじゃ?

522 :
>>521

>既成事実にしてしまおうという目論見

てなわけだ

523 :
ここに出てきてるレココレ派の意見を読むより、レココレ増刊を読むほうがまし

524 :
時期で区切るのはおかしいなどというアホがまだ出てきてるのか
シティポップの代表格の山下達郎については、レココレ派でさえ時期で区切るのにな

525 :
シティポップス派はほんとに馬鹿野郎ども
アイドルはダメ、90年代以降はダメ、70年代初期はダメ
ダメダメばっかりで、他方めんどくさいとかでリストは出そうともしない
笑っちゃうね

526 :
未だに範囲を音楽的に解説できない時点でどっちもクソだな

527 :
ネトウヨとパヨクの争いに似てるよね
頭いかれた人たちの戦い

528 :
ネトウヨ派に聞きたいのは何故アイドルはダメなのか
パヨク派に聞きたいのは何故アイドル作品は松田聖子の「風立ちぬ」だけなのか

529 :
ごめん、素で間違ったわ

シティポップス派に聞きたいのは何故アイドルはダメなのか
レココレ派に聞きたいのは何故アイドル作品は松田聖子の「風立ちぬ」だけなのか

530 :
>>528
相手にしてあげないから、ほかのところでやってね

531 :
>>529
聖子歌姫はシティポップなんていう終わったジャンルには入らない
風立ちぬだけ同情で入れることを許してあげただけ

532 :
>>524
お前はシティポップスという言葉がよく使われた時期と
音楽ジャンルとしての範囲を混同してるんだよ

533 :
このジャンルは音楽性だけでなくプレバブル期のライフスタイルとも深く関わって来るんでな

534 :
今80年代のシティポップスの真似事を若者がやってシティポップスを名乗ったら
ここにいる老害が怒鳴り込んできかねないわけ?頭おかしいね

535 :
>>533
こういうのはロックとは元々こうだった、こうあるべき論と同じ
そんなものはロックの範囲を規定しない

536 :
1は老害

537 :
レココレ増刊がすべてのアルバムを取り上げてると勘違いしてる人が多いようだけど、当然違う
あれは、代表例のみ

538 :
>真似事

そこまでして、呼んでもらいたいの?
真似事してんのは、具体的に、どのアーティスト?

539 :
松任谷由実も山下達郎もシティポップ的には、1980年代半ばまでですね
レココレ増刊の選択は、その考えを反映しています

540 :
>>529
>アイドル作品は松田聖子の「風立ちぬ」だけ

レココレ派の誰もそんなこと言ってない
レココレ増刊も見てもいないのかこいつ?
間違いだらけの奴らしいから仕方ないか・・・・・

541 :
417 名前:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2019/09/24(火) 23:08:21.53 ID:???
レココレ派からすると、松田聖子のシティポップはアルバム『風立ちぬ』だけです
ハイ決まり

542 :
間違いの自白??

>アイドル作品は松田聖子の「風立ちぬ」だけ

>松田聖子のシティポップはアルバム『風立ちぬ』だけ

この2つが同じだと思っているわけじゃないよな?
(そもそも、この417番はふざけてるやつ?)

543 :
レココレ派の主張は、1980年頃の当時はそうじゃなかったが、現在の視点から再定義して、範囲を大きく拡大する、というもの。
だから、当時の人々が受け入れ難いというのは仕方ない。

544 :
>>512は、シティポップス派の典型・老害、言っただけで何もしない

545 :
>>543
その主張そのものに、根本的に無理があるんだが

546 :
>>534
真似事なんてことされたら若者でも馬鹿じゃなければ怒るわな

547 :
>>503
>時代に関わらず同類の音楽性なら同じジャンル名で呼ぶ

それを当たり前と思う感覚がおかしいな
正しくは、そういうこともあるが、そうじゃないこともある
ロックやポップスやフォークやAORはそうだろうが、ニューミュージックやシティポップ(ス)は、そうじゃない

548 :
『ネオ・シティ・ポップス』とか呼んで区別すればもめなかったんだろう

549 :
>>546
70,80年代シティポップスが洋楽の真似事だろ

550 :
>>547
2000年以降シティポップと呼ばれるアーティストがけっこう出現してんだけど

551 :
そういえば、かつて「ネオ・アコ」とかもあった

552 :
「ネオ・ニューミュージック」とかいう呼び方が出てこなくてよかった
さすがに変、変すぎる

553 :
ネオシティポップは新しいサウンド取り入れてるからネオつける意味あるけど
そうじゃないものには付けなくていいわ

554 :
真似事をさらに真似事するのは、余計に恥ずかしい

555 :
要するに、真似事だからと言って、同じジャンル名で呼ぶ義務があるわけじゃない
この件では、わざわざ、同じ言葉を使ったやつがいたということ

それって、日本の音楽をよく知らない外国人だっけ?

556 :
>>553
最近の音楽は、そんなにひどいのか?

557 :
ここにいる頑迷なシティポップス派はまず80年代にシティポップスの意味を歪めたことを反省しろ

558 :
「ネオ」もつけなかった音楽評論家は最近の日本の音楽を「過去の猿真似」と馬鹿にしてるということなんじゃないか?

559 :
>>556
ジジイさあ・・・
ひどいのはお前の頭だろ
若者に追突してこないでくれ

560 :
>>557
具体的にどうゆがめたの?

その結果、含まれるべきどの作品が含まれず、含まれるべきではないどの作品が含まれてしまったのか、を示してほしいな
そうしないと、どうゆがめたのかよくわからないからね

561 :
音楽評論家が悪いってことが、改めて浮き彫りになってきてる

562 :
レココレ派としては、まず「レココレ増刊」を見てほしい
あれだけまとまっているのだから
ただ、あれは網羅的なものではない
範囲があいまいなところは残る
そこは今後1つ1つクリアしていかなくてはならない

563 :
>>547
https://tower.jp/article/feature_item/2011/02/13/74546
>現代のニューミュージック・シンガーソングライターまきちゃんぐ

564 :
広告主の意向か知らんが、韓流情報誌もシティポップと呼ばれるものにも興味がないのでパス

565 :
>>560
元々は都会的なポップスという字面通りのゆるい意味でしかなかった言葉を
乗っ取って特定の狭いアーティストの音楽を指す用語に勝手に変えたよね

566 :
ニューミュージックにも時代を超えたミュージシャンがいる、ということで
ますますシティポップス派の時期区切りのおかしさが際立ちますわ

567 :
言葉の意味や用法を推察する能力の根本的な欠陥なんじゃないかと思うんですがいかがでしょう?

568 :
>>562
読んだけど買う価値無いな
朝鮮人のインタビューとか朝鮮POPの情報とか意味不明
誰に向けての記事なのか理解できない

569 :
あんな異常な増刊予告見ただけで隣国の提灯本が丸わかりなのに…
何せ消えて30年以上のものが「これからも続く」んだし、ケーシティポップ売り出しの前フリとしか感じない

570 :
壁打ち楽しいか?

571 :
>>570
壁打ちしてるのお前じゃね?w

572 :
お前だよw

573 :
>>570

574 :
Wikiが改善されているな

575 :
彩恵津子『PASSIO+4』(1986年、4枚目)
(タワーレコード限定)

Produced by 康珍化
Sound Produced & Arranged by 鳥山雄司
Strings Arranged by 山川恵津子

<参加ミュージシャン>
彩恵津子(vo) / 鳥山雄司(g, key, vo, prog) / 久保田利伸(vo)[M7] / 吉川忠英(g) / 美久月千晴(b) /
山木秀夫(ds) / 森村献(key) / 木村誠(perc) / 斎藤清(as, ts) / 加藤ジョー・グループ(strings) /
中西俊博(vln) / 山川恵津子(vo) / EVE(vo) / 比山貴咏史(vo) / 木戸泰弘(vo) / 森達彦(Synth prog) /
辻伸夫(Synth prog) / 大竹徹夫(Synth prog)

【CD収録曲】M11〜14:ボーナストラック
01. Airport Dance(作詞:彩恵津子 作曲:桐ヶ谷仁 編曲:鳥山雄司)
02. ピグマリオン(作詞:森田記(康珍化) 作曲:辻畑鉄也 編曲:鳥山雄司)
03. 天使のタキシード(作詞:森田記(康珍化) 作曲・編曲:鳥山雄司)
04. 悲しくないのに(作詞:彩恵津子 作曲:奥慶一 編曲:鳥山雄司)
05. 狼ガール(作詞:彩恵津子 作曲:彩恵津子、鳥山雄司 編曲:鳥山雄司)
06. FUN!FUN!FUN!(作詞:森田記(康珍化) 作曲:古本鉄也 編曲:鳥山雄司)
07. 永遠のモーニング・ムーン(作詞:彩恵津子、森田記 作曲:久保田利伸 編曲:鳥山雄司)duet with 久保田利伸
08. 水辺の恋の物語(作詞:彩恵津子 作曲:亀井登志夫 編曲:鳥山雄司)
09. とめて、パシオ(作詞: 森田記(康珍化) 作曲:山川恵津子 編曲:鳥山雄司)
10. やわらかい雨(作詞・作曲:彩恵津子 編曲:鳥山雄司)
11. あなたのような夕暮れが(作詞:康珍化 作曲:八田雅弘 編曲:鳥山雄司)
12. ピグマリオン(シングル・ヴァージョン)(作詞:森田記(康珍化) 作曲:辻畑鉄也 編曲:鳥山雄司)
13. ウィスパー・ノット Whisper Not(12inchシングル・ヴァージョン)(作詞:ちあき哲也 作曲:古本鉄也 編曲:大谷和夫)
14. リバーシブルで恋してる(作詞:彩恵津子 作曲:崎谷健次郎 編曲:奥慶一)

576 :
http://aruku.life.coocan.jp/page032.html
彩恵津子 曲目List

577 :
彩恵津子

アルバム
Reach Out(1984年9月)
ALL I NEED(1985年5月)L.A.録音
Delication(1986年1月)
College Life(1986年9月)ベストアルバム
PASSIO(1986年10月)
Unknown Things(1987年10月)
Sai Etsuko Best Collection(1988年9月)ベストアルバム
In Bloom(1989年3月)
彩(1994年)
Pleasure(1995年)
冬・の・贈・物 GENTLE SNOW
心・の・休・日 GENTLE WATER
心・を・彩・る GENTLE COLOR
心・に・届・く GENTLE VOICE

578 :
Reach Out
曲名 作詞 作曲 編曲
Reach Out ちあき哲也 織田哲郎 大谷和夫
Surrender 彩恵津子 古本鉄也 大谷和夫
Down Town Girl 小林和子 織田哲郎 大谷和夫
悲しみにGood-by 彩恵津子 ちあき哲也 大谷和夫
無邪気な人 ちあき哲也 磯広行 大谷和夫
瞳をとじて つのだひろ つのだひろ 大谷和夫
サイドシートの夏 小林和子 古本鉄也 大谷和夫
ハートをノックして 小林和子 古本鉄也 大谷和夫
We Are Friends 彩恵津子 古本鉄也 大谷和夫
Apologize 彩恵津子 古本鉄也 大谷和夫

579 :
ALL I NEED
曲名 作詞 作曲 編曲
ALL I NEED 田口俊(訳詩) Soo Jeffers C.Boardman ※ ※with T.Weston
うれしいけどジェラシー 彩恵津子 岸正之 C.Boardman ※ ※with T.Weston
Love Me Again 彩恵津子 磯広行 C.Boardman ※ ※with T.Weston
UNTIL YOU Soo Jeffers Soo Jeffers C.Boardman ※ ※with T.Weston
みっつ数えて さがらよしあき 桐ヶ谷仁 C.Boardman ※ ※with T.Weston
Don't Say It 彩恵津子 古本鉄也 C.Boardman ※ ※with T.Weston
止まった時間 彩恵津子 古本鉄也 C.Boardman ※ ※with T.Weston
ゆれていた心 彩恵津子 AI Boyd/Parvene C.Boardman ※ ※with T.Weston
けれど Only you 田口俊 東郷まさかず C.Boardman ※ ※with T.Weston
あの恋から・・・ 田口俊 笹路正徳 C.Boardman ※ ※with T.Weston

580 :
Delication
曲名 作詞 作曲 編曲
雨に描いたリグレット 彩恵津子 崎谷健次郎 奥慶一
雪のバレンタイン 彩恵津子・康珍化 崎谷健次郎 奥慶一
星の彼方に 彩恵津子 崎谷健次郎 奥慶一
くちびるの受難 彩恵津子 彩恵津子 奥慶一
瞳のきれいなLover Man 彩恵津子 久保田利伸 ※ 奥慶一 ※with 羽田一郎
セカンド・バージン 彩恵津子・康珍化 奥慶一 奥慶一
Fire Starter 戸沢暢美 久保田利伸 ※ 奥慶一 ※with 羽田一郎
リアウィンドゥのパームツリー 彩恵津子 古本鉄也 奥慶一
リバーシブルで恋してる 彩恵津子 崎谷健次郎 奥慶一
日記 彩恵津子 武田和三 奥慶一

581 :
College Life
曲名 作詞 作曲 編曲
涙の輝き 森田記 新田一郎 新田一郎・米光亮
Whisper Not ちあき哲也 古本鉄也 大谷和夫
Reach Out (English Version) ちあき哲也 織田哲郎 大谷和夫 訳詞 Mona Fukuda
リアウィンドゥのパームツリー
サーフィン万才! 戸沢暢美 新田一郎 新田一郎・米光亮
ゆれていた心
エヴァーラスティング・ドリーム 和田恵 三枝成章 Don Grusin
うれしいけどジェラシー
くちびるの受難
Don't Say It
雪のバレンタイン
雨に描いたリグレット
あの恋から・・・

582 :
In Bloom
曲名 作詞 作曲 編曲
涙も出ない さようなら 彩恵津子 岩田雅之 岩田雅之
ソリチュード 彩恵津子 彩恵津子 岩田雅之
黒髪のビーナス 彩恵津子 彩恵津子 ※ 矢島賢 ※with 飯盛正徳
太陽を愛した月 青井猫 鴨宮諒 岩田雅之 ※ ※with 鴨宮諒
春のストーム 彩恵津子 岩田雅之 岩田雅之
なぐさめより エールを送るよ 彩恵津子 木根尚登 矢島賢
When will I see you again K.Gamble・L.Huff 岩田雅之 岩田雅之
It Is My Birthplace 彩恵津子 岩田雅之 岩田雅之
Mr. Truth をさがして 青井猫 馬場孝幸 矢島賢
夜空 彩恵津子 彩恵津子 矢島賢

583 :
Unknown Things
曲名 作詞 作曲 編曲
Caution〜Overture
難波正司 難波正司
オレンジの月 彩恵津子 杉山卓夫 難波正司
最後の恋人 彩恵津子 彩恵津子 難波正司
思い出のグリフィスパーク 彩恵津子 松本典明 難波正司
Nothin' But Love Songs Mancari Robert John 難波正司
ヒールの騎士 彩恵津子 松根あや 難波正司
Angelic 森本抄夜子 松本典明 難波正司
Jumpin In The Rain 彩恵津子 彩恵津子 難波正司
やわらかい約束 来生えつこ 南佳孝 難波正司
Unknown things 河合敏彦 難波正司 難波正司

584 :

曲名 作詞 作曲 編曲
小さな奇跡Just a Little Wonder 山田ひろし 彩恵津子 大平勉
愛されたくて 山田ひろし 彩恵津子 大平勉
伝説の恋人 彩恵津子 彩恵津子 重実徹
大人への階段 彩恵津子 古本鉄也 重実徹
Two Of Us 彩恵津子 彩恵津子 重実徹
Annie 山田ひろし 鳥渕康 重実徹
夢の隣に座らせて 山田ひろし 野見山正貴 重実徹
黄昏の天使 山田ひろし 羽田一郎 重実徹
告白 彩恵津子 古本鉄也 重実徹
逢いたいね 山田ひろし 鳥渕康 重実徹

585 :
Pleasure
曲名 作詞 作曲 編曲
Reborn 山田ひろし 市川治行 重実徹
Pleasure 彩恵津子 彩恵津子 重実徹
あなたを知りたい 彩恵津子 山崎孝 重実徹
Jealousy 彩恵津子 市川治行 重実徹
ビギナーズ 彩恵津子 彩恵津子 重実徹
きっと 彩恵津子 彩恵津子 重実徹
キャチボール・デイズ 飯塚邦敬 飯塚邦敬 重実徹
好きなもの 山田ひろし 彩恵津子 重実徹
Departure 市川治行 市川治行 重実徹
Promised 山田ひろし 西司 重実徹

586 :
冬・の・贈・物 GENTLE SNOW
曲名 作詞 作曲 編曲
Winter's View ー 鶴来正基 鶴来正基
星と月のピアスと君の夢 伊勢正三 徳永英明 鈴木茂
Baby Santa ー 鶴来正基 鶴来正基
素敵なまちがい 伊勢正三 鶴来正基 鶴来正基
夜明けにベルを押す時は 伊勢正三 伊勢正三 鈴木茂 Vocal 鈴木茂 Chorus 彩恵津子
Gentle Snow ー 鈴木茂 鈴木茂

587 :
心・の・休・日  GENTLE WATER
曲名 作詞 作曲 編曲
A PIECE OF UNIVERSE ー 斎藤豊 難波正司 essay 吉元由美
SUNSET BEACH HOTELから 吉元由美 村田和人 鈴木茂
光の国の子供達 ー 斎藤豊 難波正司 essay 吉元由美
水のオーロラ 吉元由美 村田和人 鈴木茂
GENTLE WATER ー 鈴木茂 鈴木茂 essay 吉元由美

588 :
心・を・彩・る  GENTLE COLOR
曲名 作詞 作曲 編曲
COCKTAIL ー 桑野聖 桑野聖
aloneの静けさ 伊勢正三 安部恭弘 国吉良一
INNER VOICE 吉元由美 安部恭弘 安部恭弘
サイドテーブルに好きと書いても 伊勢正三 安部恭弘 国吉良一
GENTLE COROR − 桑野聖 桑野聖

589 :
心・に・届・く  GENTLE VOICE
曲名 作詞 作曲 編曲
純粋な大人になるために 吉元由美 安部恭弘 松原正樹
朝陽にほほえんで 吉元由美 安部恭弘 安部恭弘
NOCTURNE ー 梅永和実 SPLASH
Gentle Voice 山田ひろし 濱田金吾 桑野聖
こんなブルーの日は 吉元由美 鶴来正基 鶴来正基
祇園 ー 梅永和実 SPLASH

590 :
「浪曲子守唄」一節太郎ベスト (日本クラウン創立55周年記念企画)
1. 浪曲子守唄
2. 出世子守唄
3. 晴れ姿子守唄
4. 男の子守唄
5. 男の舞台
6. 極道一代
7. 義侠一代
8. 金比羅三度笠
9. 浪曲おけさ街道
10. 飯場三味線
11. 親馬鹿人生
12. 帰って来た女房

591 :
シティポップってマイナーなアーチスト多いな
彩恵津子って超マイナーだろ

592 :
掘り下げ過ぎのアングラ
リスナー不在の自己満足

593 :
シティポップ派の皆さん、結局、範囲はどうするの?
レココレ派を見習いなさい

594 :
大沢誉志幸は違うの?

595 :
彩恵津子って誰?

596 :
超マイナーはシティポップから除外せよ

597 :
>>593
レココレ派は、林哲司や井上鑑が作ってたら、全部シティポップだっていうんだろ

598 :
あー今日土曜か
また発作が来たんかな
ヤレヤレ

599 :
菊池桃子の作品だと思うからややこしくなる
林哲司の作品だと見れば、シティポップに入ることに疑問の余地はない
歌手で考える「シティポップス派」がおかしいのだ

600 :
一般庶民がしらないマイナー系シンガーが歌うちょっとオシャレな都会的サウンドがシティポップだ

601 :
>>600
間宮貴子なんかはジャストだな!

602 :
わかっていると思うが、レココレ派にとっては、誰が歌っているかはあまり関係ない
どういうタイプの音楽なのかがポイント

603 :
しかし、ここでシティポップの代表格扱いされるヤマタツは
実はAC/DCとかアナーキーとかのプリミティブな(別の言い方をするとイモな)ロックが好きだったりするから面白い

604 :
松任谷由実と竹内まりやをシティポップ(ス)の文脈で強調しすぎるのは間違いよ
松任谷由実はそもそもすべてシティポップスではないし、竹内まりやは結婚後はシティポップスではない

605 :
出鱈目でも言ったもん勝ちの昨今なんでね

606 :
シティポップはサブカル
気持ち悪い音楽

607 :
>>605
そうそう、このスレに来てる人が毛嫌いしそうな矢沢にですら
(特に80年代以降は)「シティ」の要素が見えてくるからな

「永ちゃんはシティポップ!」って言説が出て来ても不思議じゃない

608 :
最近のブームに対する影響力という文脈で強調されてるんだから問題ないよ

609 :
話がずれてるな
シティポップス派が範囲を全然示さないのが根本の問題だろ
情けない情けない

610 :
音楽如きで発狂すんなよガイジ共

611 :
お前ら聴いてるだけやん

612 :
レココレ増刊読んで勉強しなよ

613 :
レココレ派のあほな皆さんへ

シティポップス派としては、>>9のリストで十分なんだけど?

614 :
黒住 池田 伊豆田
マイナーだからシティポップ

615 :
>>607
矢沢ファンは「俺たちの永ちゃんをシティポップスなんてチャラいもんと一緒にすんじゃねえよ!」
とか思ってそうだ

616 :
>>615
資生堂の「時間よ止まれ」で市民権を得たので、ハタチで卒業する少数は切り捨てでいいのが41年前の永ちゃん

617 :
杉山清貴&オメガトライブこそシティポップと言えるだろう

618 :
>>615
ドゥビーをバックにしてた頃は、モロにシティポップ風だ

619 :
俺も、コンポーザー、アレンジャー、インストのミュージシャンが、シティポップか否かの基準だと思う
極論だけど、歌手というかボーカルも『楽器のひとつ』だろ

620 :
じゃ林哲司の「ミラクル・ガイ」もシティポップか

621 :
レココレ派としては、林哲司ならほとんどすべてシティポップ
誰が歌っているかは関係ない
菊池桃子の作品も、林哲司の作品だといっても問題はない
林哲司のアルバムに、菊池桃子をボーカルに迎えた、というのと同じ

622 :
アイドルは飾りだから、別のアイドルにチェンジしてもいいよね

623 :
またニワカの思慮のない浅はかな意見か

624 :
>1は神
書き込みは控えよ

625 :
>>9のアーティストは全員俺の中では
ニューミュージックで一括りにしてる

626 :
林哲司 feat. 菊池桃子

ってやつね

627 :
ニワカのしょうもないレスはいらんから

628 :
JPOP命名で歌謡曲やアイドルも一緒くたにしてしまったからなあ

629 :
>>626
冨田ラボと同じやん

630 :
YouTubeに太田貴子や浅香唯のアルバムが上げられてるのを目にすると「何だかなぁ…」と思ってしまう

631 :
CS歌謡ポップスchのドライブ風景を映しながらシティポップス系の曲を流す番組が好き

632 :
シティポップス派は、ほんとに範囲を提示しないよな
頭が腐ってるんだな

633 :
>アイドルは飾りだから、別のアイドルにチェンジしてもいいよね
レココレ派としては、誰が歌っているかは関係ない
林哲司のアルバムに、光GENJI、美空ひばり、細川たかしをボーカルに迎えた、というのと同じ

634 :
>>633
光GENJIは可能性あるが、美空ひばり、細川たかしはないな

635 :
ポケットいっぱいの秘密

636 :
レココレ派は、1980年代当時の状況を無視しすぎ

637 :
80年代当時のアイドルマニアが過去を正当化するための理屈を穿り出しているようにしか見えんからな

638 :
レココレ派の問題ではなく、
音楽性を無視してるシティポップス派がおかしいんだろ

639 :
>>637
アイドルマニアじゃなくて、「隠れアイドルマニア」だな
純粋なアイドルマニアなら、わざわざシティポップなどと呼ぶ必要はないから

640 :
50〜60s邦画、昭和40年代TVマンガ、70sTVドラマ…
リバイバルものは質量がピークに達した時期を狙ってくる
音楽なら、今は70年代の延長線上にある80s前半がターゲット
そして必ずぶっ壊して、後は知らんぷりだから厄介極まりない

641 :
シティポップス派の失敗は、何も記録的なものを残せなかったこと
レココレ派についての「レココレ増刊」にあたるようなもの

642 :
90年代のICEとか古内東子とかボニーピンクとか具島直子とかも再評価されて欲しい所

643 :
俺はレココレ派だが、
シティポップス派にももうちょっと頑張ってほしい
今のままじゃ、
議論にもなんないからね

644 :
まあ、新日本プロレスみたいなもんだ
名前が一緒の別物だから、議論する意味がない

645 :
議論する意味はある
レココレ派が優れていることを示すことができる
シティポップス派はヘタレ

646 :
レココレ派は、もう少し緻密にやってよ
あれも入れこれも入れで、いい加減すぎる

647 :
シティポップスなんて初耳!
歌謡曲でもニューミュージックでもないもののことなんかね

648 :
>>646
wikiによるとシャカタクがシティポップらしい
…あのー、元々日本と関係ないんですが…

庶民音楽なのに「ブブ漬け食いなはれ」な拒絶感しかないことが悲しい
嵐は過ぎ去るのを待つしかないんだよ

649 :
俺たちレココレ派のおかげで、
シティポップが注目されたのに、
その事情理解してるんかね

650 :
ストレンジャーの主旋律に日本語歌詞乗せればそのまま何の違和感もなく日本の80年代シティポップスになるよな

651 :
シティポップス派は、どうせ、角松、杉山、稲垣くらいでおしまいだろ

652 :
山下と南はニューミュージックとして聴いていたから、シティポップスと言われても正直ピンと来ない
角松はあんまり聴かなかったが、フュージョン寄りの印象
シティポップスは杉山と稲垣位しか思い浮かばないな

653 :
イメージ戦略

654 :
>>652
あきれる音楽的センス

655 :
>>654
お前みたいな痛い年寄りが死滅した頃に
シティポップスは正当に評価されるようになる

656 :
シティ・ポップ卒論@「日本のポピュラー音楽をめぐる"シティ"の移り変わり」

657 :
そんなん得意分野
だけどここではな

658 :
昭和57年、字幕でシティ・ポップスを発表と説明されてる
https://youtu.be/L8IrAwImH5g

659 :
そういう言葉があったのはもうみんな知ってる
ただ世間一般には流通してる言葉ではなかったということ
何度も説明しただろ

660 :
↑それは売り手の都合で鵜呑みは禁物
ニューミュージックやアイドルポップスとの差別化を図りたいからシティポップスという名称を広めたいが、現実はそう甘くなかった

ただ岩崎姉妹はアイドルとしてではなく、歌謡ポップスとして評価されていた
少し前なら中島みゆき謹製の淳子や研ナオコ的なポジションにいた

661 :
↑ってのは658へのレスね
歌謡歌手は歌謡部門でピンからキリまであって、都会風のサウンドでも明確に分けられていた
音だけが基準の今どき感性ではなく、その言動までを総合的に判断する社会だったんでな
理解しろとは言わない、かれこれ30年以上変化がないんでね

662 :
うざ

663 :
そういう因習にとらわれてる人は昔も今もいるし
当然、昔から囚われていない人もいたことでしょう

664 :
シティ・ポップスなんてなかったんだよ

665 :
シティポップス派は、いつまでも範囲を明確にしようとしない
不思議だね

666 :
ヒットメーカー林哲司が45周年ライブ(前)埋もれた自作と向き合う「自己温故知新」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000044-dal-ent

667 :
当時は軟派軟弱女の腐ったのと蔑まれ
その後長らく放置され
今やおたくや土人の感性と蔑まれ

因果よのう

668 :
シティ・ポップスもシティ・ポップも時代が違うだけ
範囲が不明確な点は共通

669 :
>>668
不明確さのレベルが違いすぎ
同じにしないでくれ
レココレ増刊読んで勉強しなさい

670 :
>>667
お前が一番土人臭いわ

671 :
外国人の言うことを「うのみ」するレココレ派にはあきれる

672 :
自分たちの範囲を決めもせずに、
レココレ派を批判するなど、
笑っちゃうね

673 :
範囲がどうとかどうでもいい
そんなこと言ってるくらいなら、角松敏生を聞いてください

674 :
マジレスすると戯言だが、ジェネレーションギャップではない
「最近のわかいもんは」とは異質なんだよな
60s70s90s世代とやり合っていた内容とはまるで違う
結論が一緒でも、過程がまるで違うから噛み合わない
脱亜入欧導入時の逆バージョンを追体験しているのかなあ、なんて妄想したりもする

675 :
>>649
注目された一番の要因は大貫妙子youだよ
youtubeの再生数がいくら増えても一部界隈しか盛り上がってなかったから、
やはりテレビで取り上げられたのが大きかった
死に体のメディアだけどねw

676 :
90年代に廃れたのは必然
音楽としてのパワーが無いもの

677 :
マヌケはいつも後出し

678 :
だな
20年の時を経て後出ししたレココレは糞

679 :
レココレ派って、要するに外国人に人気のあった曲をまとめただけだろ
つまらんな

680 :
海外含め現在の需要に答えてるだけだろ
お前ら向けに作ったらそれ以上に買ってくれるわけ?

681 :
たとえばアメリカでアジア向けのジャンルを作ったら、そのジャンルはアメリカ本国で馬鹿にされるだろうな

682 :
例えが馬鹿

683 :
>>681
土人らしいレス

684 :
7年前の10月26日は佐藤博さんがご逝去された日。
実は24 日が病理解剖で判明された命日です。
メディアに発表されたのが26日。

685 :
シティポップスは悪魔の証明で、シティポップはその悪夢の証明
2次オイルショックと急激な円高不安の緩和で電2主導で軽薄短小音痴ポップス路線に軌道修正されただけやん、てな本音も出る

なお80年は79年とは明らかに異質だった

686 :
ジャパニーズAOR=シティポップス

687 :
AOR≒シティポップス≠アイドルポップス=シティポップ=幼稚化

688 :
90年代は邦楽が急激に進化&レベルアップしたからね
シティポップスの軟弱さは受け入れられなくなった

689 :
編曲の技術だけは上がったな
下らないメロディとカラオケ歌唱なのにそれなりになるという意味で

690 :
ニワカはそういうことを言いたがる

691 :
間抜けニワカの勘違い

692 :
結局、シティポップス派は、余計なことを書いて、範囲をごまかす

693 :
レココレ派がレココレ増刊で全体像を示しているのに対して
シティポップス派は何もしてない
クズだろうかね

694 :
ここにいるシティポップス派が例外的に思い込みの激しい馬鹿だったってだけで
まともな場では何の議論も起きていないよな

695 :
「派」と言ってる奴の書くことが悉く低俗で無意味
それ以外の書き込みはなかなか興味深い考察がある

696 :
そりゃあ、前々スレ時点でレココレシンパからもダメ出しされてるお子さまの俺さまが居座ってるんだもん
世代差や感性以前におツムの発育問題って所かな?

697 :
馬鹿が謎の上から目線

698 :
>>687
AORって名付けの時点からもう知性ゼロだから

699 :
>>696
シンパに言い換えるなんておツムいいでちゅねー

700 :
なぜバンドブームに負けたのか
理由は簡単で、日本人が好む曲とは異なるから
今後も海外から評価されることはあるだろうけど、
これ以上日本でシティ・ポップスが再ブレイクすることは無さそうだね

701 :
朝鮮人の音楽=シティポップ

702 :
シティポップが日本でも評価されているという事実を無視するやつらがいるとはね

703 :
>>694
それ逆だろ

ここにいるレココレ派が例外的に思い込みの激しい馬鹿だったってだけで
まともな場では何の議論も起きていないよな

704 :
>>702
80年代までのシティポップスは評価されてるけど、
90年代以降のシティポップスは評価されて無いよ

705 :
70年代はシティポップスですらないよ

706 :
シティ・ポップスなんてなかった
販売目的だった

707 :
レココレがおかしいってここでやたら言ってる奴がいるけど
SNS等ではほとんど議論になってないんだよね
それはごく少数の人が特殊な凝り固まった解釈で物事を捉えていただけだったってこと

708 :
リアルタイムで聴いていたのは50から還暦前後
SNSで話題にするどころかSNSをやる奴がどれだけいるかって問題

709 :
第一この世代の大半はシティポップ(ス)なんて言葉を知らないし、ニューミュージック以前のように聴き込むものではなく、聴き流すものだしな

710 :
世の中では、レココレ派が普通
それに反論などは起きていない

711 :
レココレ支持者は主として若者
支持できない奴は、結局老人
老害は逝ネ

712 :
活字になってりゃ何でも信じる無思考な人間は一定数いるからな

713 :2019/10/29
まあ産業経済系の学生さんがいれば、景気と流行歌についての論文でも書いてみなよ
流行音楽に限らず文化教養何でもいい
「今のない今」や、退廃の先の劣化段階に入ったことががわかってくる
しかも良くも悪くもガラガラポン!がないので下げ止まらない
一見論理的を装った、当時の学生ですら嘲笑う青臭さ未満の現況に愕然とする

☆佐藤聖子って知ってるか?☆  2
【歌唱力】水原 弘【最強】
【フィナーレの幕】 松田聖子 75 【静かに降りると】
――――岩崎元是&WINDY――――
【TULIP】 チューリップ伝説 6 【45周年】
小川範子
立花理佐・相川恵里・山中すみか・宍戸留美
【TULIP】 チューリップ伝説 10
【保険の戻り】飯島真理157【助かります】
昭和40年代の筒美作品を徹底解析【Vol.3】
--------------------
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 質問スレ Part.31
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12857【くノ一応援スレ】
お前らって徳井さんのことまだ許せない? [466584413]
ジューコフは殺し過ぎの無能軍人
独り事
PSの決定的な弱点がこれ
(゚∈゚*)クックルドゥドゥドゥグッズリスト(゚∈゚*)
知らない人のお墓にウイスキーかけて感傷に浸ってもええの(´・ω・`) [445518161]
松本潤アンチスレPart1129
〜めんつゆ内容分析〜
国立東京工業大学付属科学技術高等学校
【アズレン】アズールレーン Part 3400
【PC】Webサカ2 第3節
FF8総合Part185
【つばきファクトリー】総合スレPart106【小片・山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野・小野田・秋山】
例のポテト
【テストすれ】テストしたいことあるみんなーーー使って!
若い頃の吉永小百合が天使すぎる件★6
【スペイン】金正恩氏、生きていた [ソメチメスッスッス★]
goro's スレッド 306羽目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼