TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【想い出が】H2O【いっぱい】
【ソプラノ】薬師丸ひろ子を歌手として語る15【ソプラノ】
平成っ子が知らないこと@懐メロ邦楽板
80年代アイドルポップスを語ろう Part.11
石川秀美
古賀政男総合スレ
近藤名奈を語るスレ
☆★★中森明菜27曲目【常連専用】★★★
リトル★岡田有希子★プリンセス6(ID表示あり)
【マイ・クラシック】佐藤隆【カルメン】

一発屋@懐メロ邦楽


1 :2008/02/10 〜 最終レス :2020/05/15
「あなた」の小坂明子や「女心の唄」のバーブ・佐竹や
「異邦人」の久保田早紀や…星の数ほどあるいぱあつ屋を語るスレ

2 :
あみん 待つわ

3 :
以前、誰かが言っていたが、
「一発屋という汚名を払拭しようと各歌手が頑張っている・・・」
という言葉。
果たして、「一発屋」って汚名なのか?

4 :
一発屋 歴代セールス
1 4,547,620 およげ!たいやきくん 子門真人
2 2,918,220 だんご3兄弟 速水けんたろう、茂森あゆみ、
3 2,234,670 黒ネコのタンゴ 皆川おさむ
4 2,020,590 恋しさと せつなさと 心強さと 篠原涼子 with t.komuro
5 2,012,260 愛は勝つ KAN
6 1,819,780 夢追い酒 渥美二郎
7 1,649,250 あなた 小坂明子
8 1,644,200 おどるポンポコリン B.B.クィーンズ
9 1,617,710 ダンシング・オールナイト もんた&ブラザーズ
10 1,603,040 それが大事 大事MANブラザーズバンド
11 1,554,670 ひだまりの詩 Le Couple
12 1,484,540 奥飛騨慕情 竜 鉄也
13 1,444,820 異邦人 久保田早紀

5 :
>>3
しかし一発屋にもなれず消えた負け犬アーティストとは雲泥の差だと
思う。
また、しょぼいヒット数曲で消えたアーティストよりも大ヒット一発屋
の方が後世に残る。
長年活躍勝ち組 サザン ユーミン 中島みゆき など>>>>>>>>
大ヒット一発屋 子門真人 小坂明子 久保田早紀など>>>>>>>
しょぼいヒット数曲 清水健太郎 石野真子 榊原郁恵>>>>>>
しょぼい一発屋 アラジン 円ヒロシ など>>>>>>>>>>
負け犬

6 :
>>3
うん、いい着眼点だね。
一発屋っていうと、世の中では悪いイメージや既に忘れ去られた歌手というイメージがあるようだが、
決して「汚点」ではないと思う。
>>5氏が述べているように、「一発屋にもなれず…」という部分を考えるに、
たった一曲でもヒットしたことは素晴らしいことである。
ただ、>>5氏が「負け犬アーティスト」と述べているが、これには賛同しない。
何もヒットせずに消えた歌手であれ、何もヒットせずにそれでも頑張っている歌手であれ、
そういう歌手を「負け犬」と表現したくない。
なお、「汚点」というのは、何か悪いことをしたり、後ろめたいことをした場合に使うものと考える。

7 :
「一発屋」は、少なくとも褒め言葉じゃない。揶揄、軽侮のニュアンスが充満してる。
>>4を見ると、?の名前もあるようだな。
「おどる〜」に次ぐヒット曲は、ギンギラパラダイス43.9万枚。同様に
「ダンシング〜」に次ぐ、デザイアー32.0万枚。「恋しさと〜」に次ぐ
もっと もっと…62.3万枚、Lady Generation53.4万枚。「夢追い酒」に次ぐ
釜山港へ帰れ40.5万枚、忘れてほしい36.4万枚とか。
↑これらは、立派なヒットといえるだろう。ちなみに、例として30万枚ヒットを持つのは
柏原芳恵…2曲  河合奈保子、シブがき隊、荻野目洋子、JAYWALK、島谷ひとみ…1曲
堀ちえみ、石川秀美、浅香 唯、本田美奈子、おニャン子クラブ、松浦亜弥あたりだと0曲。

8 :
大ヒット後の小ヒットは忘れられてしまう傾向が強く、一発屋な印象しか残らないね

9 :
>>7-8
そのアーティストのキャリアの中での2番目の売上の曲が
1番売れた曲の33%未満の場合、一発屋と呼ぶ。

10 :
まあ妥当なところだな

11 :
カルメン・マキ/時には母のない子のように

12 :
あなただけを あおい輝彦 79.2万
CHA-CHA-CHA   石井明美  58.1万
恋人よ     五輪真弓  96.1万
なごり雪    イルカ    54.7万
さざんかの宿  大川栄策  120.9万
また逢う日まで  尾崎紀世彦 95.6万
一発屋= そのアーティストのキャリアの中での2番目の売上の曲が
1番売れた曲の50%未満でかつ、30%以上の曲が2曲未満の場合。



13 :
まあ、あおい輝彦は歌以外でメシ食ってるから・・・。
>>12の条件に加えて
一発屋・・・その一発でその後末永くメシを食ってるってのはどう?
それと一発屋界の第一人者である堀江淳がまだでていないぞ。

14 :
さらに加えて、
一発屋=その一発があまりにも大きいためその後の歌番組でそのヒットした歌
以外の依頼がかからない。
例:寺尾聡

15 :
太田裕美も

16 :
小林明子
アラジン
三木道三
たま
小坂恭子

17 :
>>12
くだらない「条件」を挙げるな。
そもそも「一発屋」の定義なんてモノは存在しない。

18 :
定義する必要は有るな。
名曲の定義も

19 :
>>12
また逢う日まで  尾崎紀世彦 95.6万 …確かに尾崎の看板だが
これに次ぐ曲は、さよならをもう一度 44.4万枚  さらに
愛する人はひとり 39.3万枚。  ∴ 尾崎紀世彦≠一発屋

20 :
>>13>>14案を考慮すればやはり尾崎紀世彦は一発屋だな。

21 :
イースト・エンド+ユリって「ダ・ヨ・ネ」だけの一発屋だと思っていたら
実は二発屋だったみたいね。

22 :
三木道山を見てると、日本にレゲエは合わないんだなと
つくづく感じる。
というか、あの時期のレゲエブームはなんだったのかと。


23 :
大事マンブラザーズバンド

24 :
メリージェーンのつのだひろ
ドラマーとしての名声は別として
流行歌手としてはどう転がってもただの一発屋
歌詞は英語だけど誰が聞いてもこてこての邦楽
自作とは名ばかりで8割方成毛滋の手による物

25 :
確かに、つのだひろ=メリージェーンという印象だけど
一発、というほどこの曲は売れたの?そんな気がしないな。
当時ヒットを連発していた歌手でも、後の時代にマスコミが
扱うと、簡単に印象操作されてしまう(作為はないにしても)。
その結果、>>13>>14とか考えるようになる。今じゃ太田裕美は
「木綿の〜」、麻丘めぐみも「左利き」、野口五郎ですら
「私鉄沿線」の一発屋、そんなイメージを植え付けられている。

26 :
>>25 レスありがとう
確かに1ヶ月〜3ヶ月というスパンで爆発的に売れた曲じゃないけど,つまりベストセラーになったとはいえないけど
ある種の国民的ロングセラーを記録しているんだからこの曲は売れたと言える。
麻丘めぐみには「左利き」以外に「めばえ」,野口五郎には「私鉄沿線」以外に「青いリンゴ」というベストセラーがあるんだから
一発屋と呼ぶのははばかられるけど(でも,そう呼んでいるマスコミは,単に記事を書いた記者がリアルタイムで聞いていた訳じゃなかっただけ),
つのだひろの場合これしか売れた曲ないでしょう?スペースバンドのタイトルにディスコのチークタイムの定番になった曲ある?
テレビの懐メロ特集にスペースバンド出てくる?
というわけでやっぱりメリー・ジェーンは「一発、というほど売れた(一発,という形で売れた)」と言える。

27 :
そうね、売り上げとは無縁の「看板」が、後になって出来ることもある。
和田アキ子「あの鐘を〜」、石川さゆり「天城越え」、とかね。
つのだひろは、平浩二・太川陽介・城みちる辺りと似ているかな。
実際の売り上げは?でも、「この人この曲」が、ちゃんとある。
扱うテーマを簡素化したほうが番組を作りやすいのはわかるけど
当時をよく知る者としては、伝わらない部分が大きすぎると思う。

28 :
<<<7
本田美奈子のOne-wayGenerationは31万枚売上てますよ

29 :
でもつのだひろって失恋レストランもあるんだけどね

30 :
失恋レストランは清水健太郎が歌っていたはず…。

31 :
>>28
このソースによれば、そんなに売れていませんが。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/minako.html

32 :
>>31
いやぁ、書き込んでくれてありがとう。
このシングルチャート大辞典だけれど、
2年くらい前に、アクセスできなくなっちゃてさ、
「あぁ、色々見たかったのになぁ・・・」と思ってたんだよ。
また、アクセスできるようになったみたいだな。

33 :
>>28,31
このシングルチャート大辞典は、以前、結構拝見させてもらったが、
31氏のいうところの「そんなに売れていませんが」というのは、
このシングルチャート大辞典に掲載されている売り上げ枚数の集計方法が若干違う為であろう。
自分のお気に入りの歌手のシングル売り上げ枚数をすべて突き合わせてみたが、
このシングルチャート大辞典に掲載されている売り上げ枚数は少々少なめになっている。
だから、28氏と31氏がいうような現象が起きる。
ただ、28氏の述べている「31万枚」と、
シングルチャート大辞典に掲載されている売り上げ枚数「20.4万枚」は、
あまりにも違いすぎるけれどね。
オレ、本田美奈子は特別ファンじゃなかったけれど、
「One Way Generation」は、なかなかのヒット曲だったと思うよ。
この曲は、20万枚程度の売り上げではないと思う。少なすぎる。

34 :
曲の良し悪しと売り上げは、殆んど関係がない。今さら言うまでもないけどね。

35 :
>>34
曲の良し悪しと売上はおおいに関係有るが
小坂明子 あなた
久保田早紀 異邦人
など名曲はやはり売れてる

36 :
>>久保田早紀 異邦人
イントロを聴いただけで、売れるとわかる・・・
また、この曲に関しては、
久保田早紀自身が、実に、淡々と歌っている。これが良い。
今売れている歌手の、「私、うまいでしょう?」的な歌い方が実に鼻につく。

37 :
イントロを聴いただけで売れるとわかる曲
異邦人
あなた
ルビーの指環

38 :
>7
>9
子門真人は藤浩一名義で「レッツゴーライダーキック」がミリオン、
子門名義で「科学忍者隊ガッチャマン」が90万枚だったと思うが、
この場合はどうだろう?上記2曲は近年ではむしろ「およげ・・・」
よりも知名度高いし。

39 :
>>35
まさに馬鹿のひとつ覚え。
貧乏人でも知る事の出来た曲。
テメエの知らない名曲があると言う事を知れ。
テメエとは住む世界の違う人間がいると言う事を知れ。

40 :
たいやきダンゴ黒ネコポンポコリンおさかな・・・
この辺はノベルティソングだからアラジンや円ひろしのような
純粋な一発屋と並べて語るのは違和感あるな

41 :
>>38
そんなに売れてるか? 出荷枚数じゃない
まあどちらにしても たいやき君を基準にすると一発屋になってしまうが

42 :
>>37
恋におちて も追加
>>39
曲の良し悪しと売上はおおいに関係有る はず
曲の良し悪しは、芸術と同様にそれぞれの主観的評価によりものであるよ」
で、多くと人が良いと思う曲が多く売れるわけだから 当然の理論
何度も言わせるなよ

43 :
多くの人が良いと思う曲が多く売れるのならいいが
多くの人の目(耳)につく曲が多く売れるという現実もあるから話は
簡単ではない。

44 :
多くの人の目(耳)につく=売れやすい の傾向は確かにある
多くの人の目(耳)についても 売れないものは売れない
売上=アティスト人気+(曲の良さXタイアップの良さ)
よって 無名新人がノンタイで大ヒットの場合は間違いなく名曲
だろう。

45 :
ここの書き込みを見ていると、
それぞれの書き込み主が、
「オレの言っていることが正しいのだ!」と言っているのがよくわかる。
まさに、数学で勉強する「すべて(WHOLE)」と「ある(PART)」のようだ。
勿論、書き込み主全員が、ある(PART)のほうを語っている。
曲の売れ行きはもとより、「一発屋」なんていう得体の知れぬモノについて、
まことしやかに語ってはみても・・・何の根拠もない。

46 :
>41
ちなみに当時は出荷枚数制度はないよ。レコード店の買い取りなので、
出荷枚数=販売枚数。
どちらも歴史に残る人気番組の主題歌だからそう不自然じゃないと思うけど。
ちなみにこの人は他にも30〜50万枚の曲が複数ある(勇者ライディーンなど)。
ただ、童謡扱いとなるので通常のオリコンに載らない。「およげ・・・」以外に
1曲あるかないかでは?
飛び抜けた1曲がある人が一発屋なら、米米クラブも一発屋になってしまう。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/komekome.html
石川さゆりも一発屋に近いことになる、ってそんなばかな。

47 :
失礼、追加。
1曲あるかないかでは?>通常のオリコンに入る扱いの曲

48 :
>>42
>曲の良し悪しは、芸術と同様にそれぞれの主観的評価によりものであるよ」
>で、多くと人が良いと思う曲が多く売れるわけだから 当然の理論
ならばたとえ良い曲でも多くの人の目に付かなければあまり売れない。
多くの人の目に付けば対した曲でなくても売れる場合もある。
よって曲の良し悪しと売上はおおいに関係有る とはいえない。
何度も言わせるなよ


49 :
>>46
出荷枚数=販売枚数はありえない
枚数はオリコンを調べないとなんともいえない
米米もあと20年後には一発屋扱いされてるだろう。
現時点でも2発屋扱い。
太田裕美でさえ一発屋扱いされてるし。
年数が経つほど代表曲以外の曲は忘れられてしまう傾向がある。

50 :
>>48
売上=アーティスト人気+(曲の良さ×タイアップの良さ)
でいいだろ
売上が曲の良さと関係ないと定義すると、どのようにして音楽を客観的に
評価するの?

51 :
だから、純粋に売り上げ枚数を基準としてレッテル貼りをしたほうが公平だ。
リアルタイムでその時代を経験していない者は、マスコミの情報から、
過去を知ったつもりになってしまうだろう。短絡的に。清水健太郎もGAROも
イルカも榊原郁恵もチェリッシュも、その他いろいろ、「一発屋」の量産だ。
ま、所詮エンターテイメントの世界だから、それでもいいんだろうけどね。

52 :
>49
いい方が悪かった。実際には出荷枚数=販売枚数ではないが、
当時はレコードの返却制度はなく、レコード店の買い取りだったため、
返却分がマイナスにならないためイコールと標記される。
つまりオリコンの数値はレコード店が割を食った分も入っているということ。
>米米もあと20年後には一発屋扱いされてるだろう。
それはちょっと苦しいと思うぞ。他にも浜田省吾、佐野元春や山下達郎も
同じように1曲どでかいヒットがあるが、20年後に彼らが一発扱いに
なるとはとても思えないぞ。(山下達郎はちょっと怪しい気がするが。)

53 :
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/

54 :
ここのレス見てると、一発どでかいヒット曲を出すと、
一発屋になってしまいそうな感じだな。
これって「そういや、そんな人居たね〜」と酒の肴のように扱うもので、
数字を出して語るお堅いスレじゃないと思うんだが。

55 :
>>52
オリコン集計方法 POSシステム
集計方法は、あらかじめ決められた販売店から売り上げデータを
受け取るもの。以前はFAXなどに頼っていたが、販売店にPOSシステム
が普及したこともあり、最近ではPOSの売り上げデータによって
デイリーチャートを集計している。
2007年3月より
だからレコード店が割を食った分は入っていない。要するに
テレビ視聴率と同様に店頭消化分のみ集計してるわけ。
>>52>>54
チャゲ&明日香は完全に2発屋扱いだからな。

56 :
>55
ちょっといい方が悪かった。
およげ・・・は1975年頃だが、当時は買い取り制なので
返却は行っていない。通常会社は無駄な仕事は行わないものなので、
オリコンへの報告はレコード店購入枚数=オリコン購入枚数
となっていることがほとんど。で41への返信となるわけ。
返却分を勘定に入れて報告するようになったのは1990年代に
入ってからだったはず。
チャゲアスの件で気になったが、2発って何と何?
米米の2発もどれになるんだろう?
なんか、データを盲信しておかしくなってる気がするが。

57 :
>>56
違うよ、毎週月曜日から日曜日に売れた枚数を各店が月曜日に電話かファックスで報告してたそうだよ。それを集計し翌週発表してた。
今ほどは実売と出荷が違う事は無かったが実売は出荷の70〜80%が普通。
米米は
君がいるだけで
ロマン飛行
CHAGE&ASKAは
SAY YES
YAH YAH YAH
の2発屋の印象

58 :
>57
なるほど。20〜30%は店がかぶってオリコンにカウントされないのか。
これはこちらの認識不足でした。申し訳ない。
ついでに聞いて申し訳ないが、残りの分はどうやってたんだろうか知ってますか?
店への返却はなかったわけだし、中古屋に流れるのか?
で、本題変わった気がするがライダーやガッチャマンは
出荷枚数過剰で売れたわけではないでOK?
米米は歴代ベストテンに入る曲から比較すれば「浪漫飛行」は
売れてない部類にはいるのでは?
正直「愛はふしぎ」や「アブラカタブラ」も知名度としてほぼ同列にいないか?
チャゲアスは30後半以降だと「YAH YAH YAH」を「万里の河」に
置き換える人も多いと思うぞ。
佐野元春や浜田省吾を一発屋というと鼻で笑われると思うし。
やっぱ無理があるぞ。普通は「代表的な一曲」だろう。

59 :
>>13>>14の条件は不要じゃない?

60 :
一般的にいう一発屋って、完全に“1曲しかヒットがない人”の事でしょ?
ただ、チャート上位に行った曲はひとつしかなくても、アーティスト自身は
それなりに有名で根強い人気を持っている人も多いからなあ。
(特にフォーク系やロック系の人)上田正樹なんかもそうじゃない?

61 :
60に賛成。
子門真人もオリコンチャート上は定義の違いでいないけど、
そちらに近いのではと思う。ライダーやガッチャマンの歌
3、40代男子で知らない人はまずいないし。

62 :
>>58
何年かはショップの在庫になり廃盤になった時点で返品できる。

君がいるだけで/愛してる 289.5万
浪漫飛行/ジェットストリーム浪漫飛行   66.5万
浪漫飛行/そら行け!浪漫飛行       41.4万
カップリング違いの合算でミリオン!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/komekome.html

63 :
自分の主張の正当性を誇示するためだけに
スレ違いの話を引っ張るのはやめてほしい

64 :
>62
過去のレコードを店に発注しまくりで買ったことが結構あるけど、
廃盤までに売り切るものも多いようですな。いずれにせよ、
ライダー等は出荷在庫過剰ではないということですね。ありがとう。
曲についてだが、ミリオンで基準OKならチャゲアスは6曲ぐらいあるが。
いってることに矛盾大杉。
>63
ごめん、スレチはこれでやめます。

65 :
失礼、5曲だった>チャゲアス

66 :
>>64
ダブルミリオンが有るアーティストはミリオン曲すらも忘れられてしまう
米米やミスチルもしかり

67 :
>>37
亀レスだが、「あなた」のイントロってどんなだっけ?
思い出せない。そんなに素晴らしいイントロだったっけ?

68 :
>>67
まさに、無粋なヤツだ・・・
イントロがどんなモノだったか、そんなモノを言葉で簡単に伝えられるワケがない。
どこかでDLして聴くなり、ラジオで聴くなり・・・せよ。
まあ、平浩二の「バス・ストップ」のイントロのように、壮大なイントロさ。
きっと、この曲も知らないだろうが・・・

69 :
>>67
まさに、無粋なヤツだ・・・
イントロがどんなモノだったか、そんなモノを言葉で簡単に伝えられるワケがない。
どこかでDLして聴くなり、ラジオで聴くなり・・・せよ。
まあ、平浩二の「バス・ストップ」のイントロのように、壮大なイントロさ。
きっと、この曲も知らないだろうが・・・

70 :
>>68
同意だな

71 :
>>70
アホが口挟むんじゃねえよ。

72 :
厳密に言えば一発屋の話と違うが、印象に残る曲と
売れてる曲が違う場合って結構あるよね。
アグネスちゃんだと「ひなげしの花」「草原の輝き」が代表曲扱いだが、
一番売れて1位になったのは「小さな恋の物語」。
シブがき隊は「NAI NAI 16」ばかり取り上げられてるけど、
1位になった曲(喝!)は完全に忘れられている。
佐野元春も「約束の橋」より「アンジェリーナ」や「サムデイ」ばかり
注目されてるきらいがある。
変なもんだね。

73 :
>>71
R アホ

74 :
>>印象に残る曲と売れてる曲が違う場合って結構ある
勿論、そうさ。
佐野元春に限らず、ニューミュージック系歌手の場合、結構あるよ。
>>31氏が書き込んでくれたURLの「シングルチャート大辞典」によれば、
佐野元春の場合、
「SOMEDAY」の次に発売されたと思われる「Sugartime」の売上げから記録されている。
つまり、佐野元春の場合、
デビュー曲の「アンジェリーナ」、「ガラスのジェネレーション」、「SOMEDAY」など、
ポップで良い曲だなぁと思われるこの3曲は、発売当時、レコードの売上げは殆ど無かったワケだ。
でも、当時、ラジオ(AM/FM)で、
佐野元春の曲は結構流れていたから、知っている人は多いと思う。
あと有名なのは、つのだ☆ひろの「メリー・ジェーン」だな。
発売当時のレコード売上げは、2〜4千枚程度だったらしいが、この曲を知っている人は多い。
やっぱり、ラジオの影響じゃないかな?
いわゆる「エア・チェック」の世代っていうところかな?

75 :
誰かヒマな人が居たら、レスをよろしく。
 1992年4月に亡くなった、尾崎豊について。
 尾崎の代表曲である「OH MY LITTLE GIRL」は、唯一、ミリオンヒットだが、
 この曲の発売月が、1994年1月となっている。
 つまり、尾崎が亡くなり、しばらく経った後に発売したモノがミリオンヒット?
 コレは・・・素晴らしいね。
 ただ、世間的には、
 売上げとしてはまずまずだった、「I LOVE YOU」が、尾崎の完全代表曲だな。
 「卒業」という曲も、当時は、「こんな曲があったのか?」という認識だった。 
 何しろ、1985年といえば、斉藤由貴の「卒業」が大ヒットしたから、
 その陰に隠れちゃったのだろう・・・

76 :
とはいえ売上データは、その作品を語る尺度として強力。
「この曲は当時、かなり流れていたぞ」と言っても
それはあんたの脳内だけでしょ?とか、若いのに
一蹴されたら、もう反論するのは大変だろうな。
>>75
「卒業」は、大ヒットとまでは言えない気がする。同時期の菊池桃子の方が売れた。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/saitoyuki.html

77 :
>76
それは単に売り上げでしか判断できないだけのような。
数値化しないと判断できないのはどうかと。
72、74、75の流れでなぜ
>「卒業」は、大ヒットとまでは言えない気がする。同時期の菊池桃子の方が売れた。
という発言が出るのか理解に苦しむ。

78 :
>75
確か映画の主題歌だったともう>OH My・・・
卒業も当時は斉藤由貴をはじめ4曲がオリコンチャートを
賑わせたけど、斉藤と尾崎が今も歌われてる感じかな。
菊池はまだいいさ。もう一曲あったなんて世間は忘れてるし。

79 :
>>もう一曲あった
倉沢敦美(元・わらべ)ちゃんだろう?
この子、好きだったな・・・
「プロフィール」という曲の中の歌詞で、
「1メートル56です・・・」というのが、ずっと、頭にひっかかって、
妻にした女性が、本当に1メートル56センチだった。
ワハハハ・・・

80 :
>79
そうそれ。もうあなたはアルバムで笑うだけ、とかいう歌詞だった。
ほとんどトリビア扱いの存在になってしまっている。

81 :
懐メロ洋楽板の方にもここと同じようなスレがあって
いろいろ論争してますな。
文字通りヒット曲がひとつしかない一発屋。
ヒット曲を数曲出してはいるが、その本人の人気のピークが
極めて短期間で終わったという意味での一発屋等々・・・

82 :
>>77
>理解に苦しむ。
いずれわかるよ。大人になったらね。

83 :
>82
>いずれわかるよ。大人になったらね。
言っちゃ悪いが数字のみしか評価できないのは子どもの発想だぞ。
ポケモン世代によくある罠。

84 :
>>77
横レスだが、
>>76
>「卒業」は、大ヒットとまでは言えない気がする。
>>75
>1985年といえば、斉藤由貴の「卒業」が大ヒットしたから、
に対してのものだろ

85 :
>>68
ヒット曲って言われてるくせにイントロさえ思い出せないって言う嫌味だろ。

86 :
>84
なるほど。
ただ、売れ行きとヒットがリンクしないという話の後に「菊池桃子の方が
売れている」はどうかと思うぞ。売れ行きと人気がリンクしてないのを
もろに証明してるじゃん。
それを言うなら「当時の音楽番組で特に目立ったわけではない」だろう。
ただ、何にせよ誤解したのは失礼しました>76

87 :
卒業(12インチ) 尾崎豊 7.4万
卒業       斉藤由紀   26.4万
卒業       菊池桃子   39.4万
どれもショボイWWWWWWWWW

88 :
>>87 おまえが一番ショボいよこの板で 最悪(ワラ)

89 :
>>88
お前が一番キモいw

90 :
ざっと読ませてもらったが
「1曲しかヒットせず当然世間一般にもその曲しか浸透していない」歌手と
「他にもヒット曲があるが所謂代表曲が特定の1曲に固定化された」歌手の
区別さえ出来てりゃ特に難しい判断でもないな。
細かい数字だして基準作りする必要なんかも感じない。
仮にある歌手の代表曲以外の歌をリアル世代の人達に聞かせるとしよう。
「知らない」or「思い出す」は、概ね結果が予想できるだろ。

91 :
島袋 寛子

92 :
>90
おそらくそれはここにいる人は1名を除いてわかってると思う。
解釈違いがあるのは当然だと思うし、陽水の「夢の中へ」みたいに
それ自身は売れなくてもアルバムチャートを動かすような
変則ものもあるし。
あと円 広志のように自曲以外に提供曲が当たった(越冬つばめ。森昌子の
代表曲として今も良く歌われている)という例もあったり。
売り上げは大事な要素の一つだけど、ゲームのように単純じゃないね。
特に80年代はベストテンとかの番組の影響が大きいし。

93 :
>>92
ああ、そういう一部の例外は認める
宇多田 First loveもこれにあたる
収録アルバムのセールスが大きく伸びればそれも名曲だが、
ほんの一部の例外だな

94 :
>>81
>ヒット曲を数曲出してはいるが、その本人の人気のピークが
極めて短期間で終わったという意味での一発屋
たしか懐メロ洋楽板の方ではベイシティ・ローラーズが
それに該当すると書いてあったね。
日本だと尾崎紀世彦という事になるのかな。
自分は「さよならをもう一度」や「ふたりは若かった」が
ヒットしていたのも記憶している世代だけど。
あおい輝彦なんかむしろ「二人の世界」の方がおなじみだ。

95 :
スタァにしきの

96 :
ヌード写真集買ったけどズリネタにならなかった。

97 :
>>94
なるほど、人により微妙に印象が異なるな。
自分にとっては「愛する人はひとり」が
印象深い。他にもいい曲があるんだけどね。

98 :
尾崎紀世彦のオリコンチャート最高位
また逢う日まで・・・1位
さよならをもう一度・・・2位
愛する人はひとり・・・2位
ふたりは若かった・・・11位
ゴッドファーザー愛のテーマ・・・9位
あなたに賭ける・・・16位
他には、ワインのCMで使われた「こころの炎燃やしただけで」
という曲もあったな。
短い期間に一気に駆け抜けて消えていった感じ。

ず〜っと後に、ビールのCM曲「サマーラブ」が30位台の
ちょっとしたヒットになり、オールドファンを喜ばせた。


99 :
「こころの炎を燃やしただけで」は、「ゴッドファーザー愛のテーマ」とカップリングされていた。

100 :
 尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」として発売される以前、
 町田義人さんという歌手が、この曲を違うタイトル及び歌詞で歌ったところ、
 まったく売れなかったそうです。つまり、世の中に広まりませんでした。
 ところが、この曲の作曲者である筒美京平さんが、阿久悠さんのもとを訪ね、
 
 「この曲は絶対に売れるはずだ! 私の傑作なのだ!
  どうか、歌詞を書きなおして頂けないだろうか?」
 
 と依頼したそうです。
 そして、阿久悠さんが改めて作詞を行い、その曲を尾崎紀世彦さんが歌い、
 見事に大ヒットをおさめたワケです。
 
 よく、ちまたで聞くのが、
 「曲なんて・・・メロディがよけりゃ売れるのさ・・・」
 という捨て台詞ですが、
 歌詞の重要さというものが、この「また逢う日まで」という曲で、
 再認識されたワケです。

101 :
>歌詞の重要さというものが、この「また逢う日まで」という曲で、再認識されたワケです。
全然再認識されてない上にスレ違いだし。
あなたがその訳の分からない持論をあちこちに書き込んでもどのスレでも
まともに相手にされてない現実を再認識しては如何でしょうか??

102 :
>100
個人的にはそれだと歌詞以外に歌い手というファクターが抜けていると思う。
声の魅力というのはあるし。
ただ、当時そういう人は多くいたし、無視できる要素ではなさそう。
「もしかしてPartII」とかもそんな感じかな?
>101
米米クラブが一発屋というゲーム脳少年よりは
筋が通っていると思うがどうだろう?

103 :
三木聖子で出したときには売れなかった「まちぶせ」
後年、石川ひとみがカバーして大ヒット。

104 :
>104
それは歌唱力以外に「歌詞が時代に追いついた」という見方ができるな。

105 :
>104の理屈だと、"時代がバックした”ことになるなぁ。歌詞は変わってないんだから。

106 :
>>105
そういう言い方もできるが、歌詞が時代を先読みしていたとも言えるだろう。
佐野元春がラップを取り入れた頃、最初なかなか受け入れられなかったように。

107 :
>>104
すまん。
105だが104の書き方を指摘したんだな。

108 :
>105
ユーミンのその曲の歌詞が先んじた感覚だったため、出した当時は
受け入れられなかったが後に評価された、でおかしくないと思うが。
はっぴいえんどなんかもそうだったと思うし、アニメになるがガンダムなんかは
発表当時は人気が出なくて後に評価されてるでしょ?

109 :
書いた後でレスが。そういうことですね。失礼。

110 :
編曲(アレンジ)は無視ですか?

111 :
>110
無視できない問題だと思う。が、歌詞がいいから売れたわけではないの
証明にはならないと思う。

112 :
たまには一発屋の話でもしようぜ

113 :
阪急ブレーブスの高井選手。
代打ホームランの記録ホルダー。
彼こそ正真正銘の一発屋。
と,とぼけてみる。

114 :
ここまでclassとJ-WALKが一度も出てきてないな。

115 :
>>107
ラップというかポエムリーディングね。
『VISITORS』は衝撃的だったけど、その後に出したポエムリーディング
も衝撃的だった。
後年、ボーイミーツガール’(尾上文)によってポエムリーディングは
ラップとは別のジャンルを築き上げた。

116 :
>>113
後年、規定打席に達するDH出場で、スタメンの
レギュラー選手になった事もあるのだが、それを
覚えている人は少ない・・・。
スレ違い失礼。
一発屋ソングといえば、堀江淳の「ワイングラス」が今でも
俺のカラオケ定番曲。
同じ一発屋でも完全に消える人と、その後ヒット曲はなくても
ちょくちょくテレビの音楽番組などで姿を見かける人もいるし、
人さまざまだね。
一発屋のヒット曲=英語ではワン・ヒット・ワンダー
アメリカではそういう人の曲を集めたCDも出ている。


117 :
>堀江淳の「ワイングラス」
「メモリーグラス」ね。
彼は死亡説がまことしやかに流れたけど、その恩恵?で
「あの人は今」に出てくる常連。これぞ一発屋の鑑ですね。
やっぱりネットが発達して情報量が各段に多くなった今は、
70年代、80年代のような一発屋はうまれにくいのかも。
ザ・ナック、バグルズ・・・みたいなのは欧米でも今はなかなかいないね。

118 :
Jウォークか…
ヒットした直後にJリーグが発足してな
巷じゃ、Jなんとかってつけるのが流行って
一緒にされたくない、とかいってJAY-WALKに代えたんだがそのままフェードアウトしちまったな

119 :
Perfumeは一発屋になると思う?

120 :
>>117
カラオケでしょっちゅう歌っているのに注意力散漫で
曲名を書き間違えました。 …お恥ずかしいw


121 :
堀江淳は押しも押されもしない一発屋だろうなあ。
前の方で円広志を「越冬つばめ、云々」という人がいた
けど、“歌手としての”実績を語るのなら、堂々の一発屋。

122 :
堀江淳の「ワイングラス」、いや、「メモリーグラス」の件が出たので、ちょっと書いておこう。
この曲はもともと、堀江自身がシングル発売しようとした曲ではなかったらしいね。
間違いでなければ・・・研ナオコの為に書いた曲だったような・・・
明らかに演歌調ソングだが、船山基紀独特のアレンジで、ポップス風演歌に仕上がっている。

123 :
>121
まあそれを持ちネタにしてるくらいだしね>円広志
演歌の作曲家としては中程度のヒット曲を結構書いているみたいだし
大阪でのレギュラー番組が多いので知名度はやたら高いが。
大瀧詠一はこの場合どうなんだろう?

124 :
トムキャットとか
伊丹幸夫とサイドバイサイドとか
アラジンとかとか
ポプコンやナンタラ音楽祭出も一発屋の宝庫じゃ?

125 :
ポプコングランプリ(特に秋)は大ヒットが約束されてたからね。
でも、そんな時期に全く売れずに一発になれなかったエディ山本の
「愛を心に」

126 :
>>大瀧詠一
このヒトは、いわゆる、一介のシンガーソングライターというのではなく、
サウンド・プロデューサーだよ。
自身で出したシングル、アルバム以外にも、活動の粋が広いし、
このヒトの作り出すサウンドはその独特な部分に一目置かれている。
以前、ドラマの主題歌を歌って、意外なミリオンセラーになったが、
この曲よりも、もっと他の曲に焦点が当てられるべきだと、ファンは思っている。
何しろ、あの曲(CD)を買ったのは、あのドラマを見て買ったのが殆どだから。
つまり、特別、大瀧詠一である必要性はなかった・・・
この曲を持ち出して、大瀧詠一が一発屋かどうか論じるのは、愚の骨頂。

127 :
>126
いや、知ってるよそれは。一応ナイアガラ時代からのファンだし。
だから対比して出してみた。
上の方では「歌に関して言えば一発屋」とかくくってたから
じゃあどうなのということ。
実際、あのドラマ主題歌がヒットしたての頃は、10〜20代の人は
「変わった新人が出てきた」としか見てなかったから。
世間じゃアルバムや作詞作曲はヒットと見なさないんだよね。
円広志もしかり。
>何しろ、あの曲(CD)を買ったのは、あのドラマを見て買ったのが殆どだから。
というのは特定の歌手のファンはみんな言うことだと思うよ。

128 :
おいおい、大瀧さんの最大のヒットはあのドラマ主題歌なんかじゃなくて
ロングバケーションなんだから、こんな所で語られるのはおかしいと思うぞ。
アルバムは語られないといっても、社会現象になった大ヒットアルバムなんだから
さ。
2008年はJRAの♪CLUB KEIBA♪で歌声は健在だし・・・・。
やっぱりスレのテンプレで一発屋の定義付けした方がよくないか?

129 :
森山オナ太郎

130 :
>128
>大瀧さんの最大のヒットはあのドラマ主題歌なんかじゃなくてロングバケーション
自分もそう思いたいが、それは違うと思うぞ。
ただ、一発屋でないというのはその通りと思うが。
定義付けはわけわからんし。作曲でヒット曲ありも1つの業績と
カウントすべきだと思うが。大瀧詠一も提供曲で多くの業績があるし、
その方がしっくり来る。

131 :
一発屋の定義は難しいよな。

132 :
下手に定義すると、
オリコンランキングとか売り上げ枚数とか言い出す奴が出てくるからな。
まぁ、未定義でやって、何かあったら「それは違うんじゃない?」
的なレスをすれば良いと思う。

133 :
大滝詠一は「カナリア諸島にて」が一番好きだな。
とにかく、俺的には一発屋とは思わない。

134 :
これも俺的になるが、円広志はこの場合2発はあるというとこかな。

上でも出てたが、子門真人は多くの年代の歌える曲が少なくとも4、5発はあるし、
定義からは外れそう。

135 :
シングル重視だと、上田正樹や桑名正博も一発屋になってしまうからな。
不整合が生じるんだよな。

136 :
>>135
久しぶりにまともな意見が出たな・・・
もともと、歌手っていうのは、
固定ファンと流動的ファン達によって成り立っており、
シングルが売れなくてもアルバムが売れている場合が多く、
もっと言えば、ライブ活動(コンサート)が重視される場合も多い。
一発屋という響きが、どうも良くないのは、
「一体、今、何しているんだろう?」
という、活動がフェード・アウト状態を示唆していることだ。
少なくとも、今、現役で活動している歌手に対しては、
「一発屋」という言い方はしないで欲しいものだ。

137 :
>>135
普通に一発屋でしょ

138 :
>>136
それなら三木先生やカンも一発屋ではない
という事か

139 :
大滝詠一だの上田正樹だの桑名正博だのは、ファン層が狭いから。
全国多数の老若男女は、名前を聞いても?、という人が多いだろう。
それだけにヒット曲を出せば、より高く評価できると思うけどね。

140 :
んな事ぁねえだろ。
少なくとも70年代から80年代に物心付いてる人なら知ってるぜ。

141 :
>140
少なくともベストテン熱狂世代は怪しい。彼らはアルバムあまり聞かないから。
でもこういう人が当時は主流なんだよね。
http://www.ne.jp/asahi/sgmori/mitarashiya/ippatsuya/ippatsuya.htm
ちなみにココはご存じ?

142 :
いんや、初めて知ったダニ。
凄いな情報整理する人って。

143 :
>>141
「主観と独断で選んだ」としてあるけど、なるほど恣意的なレッテル貼りだ。

144 :
>142
ここはレコード時代のみっぽいけど、情報量が凄い。
ただ、風見慎吾はベストテンでは涙のTake a Chanceも結構
売れたと思うので二発屋では、というような疑問も残るけど。

145 :
杉田かおる「鳥の詩」があるけど、これは1発屋と読んでいいのか?
これ1枚しか出してないんじゃ?

146 :
>>145
いえいえ、香坂みゆきを羨ましく思って、'78年に「しあわせ色をあなたに」「十三月の旅」など、すでにシングルを出して
いたから、一発屋と言えるでしょ。

147 :
>146
おお、それは知らなかった。当時は「これしかレコード出しません」
とか言ってたくせに。THX。

148 :
>>1発屋と読んでいいのか?
頼むから・・・漢字くらい正しく書け。
一発屋と呼んでいいのか?という質問自体バカっぽいのに、余計バカに思える。

149 :
H2O
なんかはどうだ?

150 :
>148
1曲しか出してないのに一発屋という意味だが変か?現に146のような
レスあるわけだし。
とりあえず一発屋と書けばいいわけですか。了解しました。
なんか定義にこだわったり自分ルールを作ったり、言葉の揚げ足取ったり、
頭のいい人が多いねここは。

151 :
>>149
H2Oに関しては、レコードの売上げ枚数こそ違うが、
「あみん」と同じような状態だと思う。
ただ、H2Oの二人は地道に活動しているようだし、
以前、私の好みの歌手に、実は曲を提供していた・・・という事実を知り、
驚いたものだった。(→赤塩正樹っていうヒト)
>>150
勘違いしてるね・・・
お宅は、「1発屋と読んでいいのか?」って書き込んだんだろ?
「読んで」じゃなくて「呼んで」だろ?
折角、正しく書き直してやったのに・・・気付かんのか?
それに、「バカっぽい」と言ったのは、
「一発屋と呼んでいいのか?」と尋ねていることだ。
こんなこと、「呼んでいいか」「呼んで悪いか」なんて、どっちでもいいことなんだよ。
お宅がそう思えばそうなんだろうし、思わなきゃそうじゃないんだろうよ。
一々こんなことを他人に尋ねるな!と言いたかったのさ。

152 :
>>148
頼むから・・・レスアンカの付け方と引用の仕方ぐらい覚えてくれ。
2chで誤変換を指摘する事自体バカっぽいのに、余計バカに思える。

153 :
>151
前半は了承。というか誤変換。普通わかるよね。
まあご指摘は感謝。
後半は意味わかってる?1曲しか出してないんじゃ一発屋にしか
なりようがないじゃん。それは違うでしょということなんだが。
「どっちでもいい」なんてそれこそそちらの主観。
一々こんなことで自分の頭の良さをアピールするな!
と言ってあげればいいのかな?

154 :
ファンでない人達に尋ねて、知ってる曲が一曲もないのが
一発屋だと思う。活動がどうとかコンサート中心だとかは
ファンしか知らないことも多い。

155 :
154は、知ってる曲が一曲しかない・・・の間違いでした。

156 :
「ファンでない人達」というのが難しいですね。
流行り歌とは無縁に暮らしている漁師さんや農家のおじいちゃんなんかは
「ぴんくれでー」も「さざん」も「びーず」もその存在すら知らないだろうし、逆に
ヒットチャートを中心に音楽情報を意識的に収集している層(例えばこの板を
覗いたり書き込んだりする人達)だと自分があまり興味がないアーティストの
ヒット曲以外の曲でも知ってたりするし。あえて極端な例を出してみましたが。

157 :
>>156
一度、うぃきぺでぃあの「一発屋」を見てみなよ。
「一発屋」について書いているようなのだが、
最終的には、「一発屋について定義するのは事実上不可能」としめくくっている。
まあ、こんなモノは、人それぞれの認識に頼る(任せる)ことで十分なんだよ。
流行り歌とは無縁に暮らしている漁師さんや農家のおじいちゃん・・・なんて書いているが、
結構、ラジオを聴いている農家のヒトは多いぞ。軽んじてはイケナイ。
そして、曲においては、好きなシンガーの曲を聴けばいいことだし、知らない歌手が居たって当然さ。

158 :
>>157
先ず、
WikiはあくまでもWikiですよね。ネットで調べ物をする上で参考になる事も
多いですが、とてもじゃないが全幅の信頼を寄せるような類の物ではない。
(ちなみに私、「一発屋」の項目の編集者の一人です)
次に>>156>>154さんの書き込みに対して異論を唱える為に「あえて
極端な例」を出したのであって、決して百姓の>>157さんを軽んじてる
つもりは有りませんので気を悪くしたのなら謝ります。ごめんなさい。
最後に、
>そして、曲においては、好きなシンガーの曲を聴けばいいことだし、知らない歌手が居たって当然さ。
正論だけど、このスレと何の関係があんの?

159 :
近年じゃ歌謡曲の世界自体が、社会全体の中で希薄な存在となっている。
35年前、みんなが天地真理を、30年前、みんながピンクレディーを知っていても
今じゃB'z、ORANGE RANGE、Mr.Children、etc. …この辺でも、一部の層だけの存在。
こうした状況も「歌は世につれ」と表現されるんだろうかね、将来は。あ、一発屋と関係ないか。

160 :
>>158
アニキ、>>148=>>151>>154=>>155>>157は同じ奴ですぜ!

161 :
154=155以外は別人

162 :
154=155だけ別人だろう。文体とか、反論がとんちんかんなところとか
そっくり。
>151
H2Oの活動は知ってるが、他の曲って後続の「Good-byeシーズン」
位しか思いつかないが、他にシングルで上位になった曲あったかな?
あみんはなんだかんだ言って活動休止前のシングル全曲オリコン入りしたけど。

163 :
もとまろ「サルビアの花」
とても好きだった。
その後,ヒットが続かなかったのは残念だけど。

164 :
>>163
その後もなにも全くヒットしてない

165 :
ちょっと切り口を変えて、一発屋になりかかった人(グループ)。
1曲ヒットした後しばらくヒットに恵まれなかった人、とでもいうか。
甲斐バンド「裏切りの街角」
チャゲ&飛鳥「万里の河」(「ひとり咲き」もあるが)
大橋純子「たそがれマイ・ラブ」
高橋真梨子「桃色吐息」
あと、一瞬だけひやりとした人
中村雅俊「ふれあい」(デビュー曲。大ヒットだが2曲目が売れずあわや、だったが3曲目以降がヒット)
安全地帯「ワインレッドの心」(同じく直後の曲が売れずその次でヒット)

166 :
ちょっと訂正。安全地帯はワインレッドの心の3曲後の曲で再びヒット、だった。

167 :
>>163
まさに歌がヒットしている最中に
解散引退したと記憶している。
欲のない普通のお姉さん方だった。

168 :
最初に一言「スレチだと思う。」
今、ふと思ったんだが、シンガーソングライターと呼ばれる人たちは、
一発屋と呼んでも良いのかもしれないが、
例えが不適切だったらすまないが、作詞・作曲が一流の人
(例えば松本隆、筒見京平)だった場合に一発屋だったら、
それは、運が悪かっただけなのか?それともやっぱり一発屋なのか?

169 :
>>167
どーりでw

170 :
昔の演歌歌手は、ひとつでもヒット曲があれば
それだけでずっと食っていけた。
「浪曲子守唄」by 一節太郎

171 :
ぴんから兄弟も一発デカかったのは「女のみち」だけだったよね。

172 :
>>170
演歌で思い出した。
「孫」大泉 逸郎

173 :
奥飛騨慕情のメクラ

174 :
アメリカで本が出た“ワン・ヒット・ワンダース”の定義は、
「トップ10ヒットが1曲だけあり、それ以外にトップ40以内に入った曲がない」
ということになっていた。
これを日本にあてはめると「トップ40」が「オリコンの左側(50位以内)」
になるんじゃないか。
これでいくと、中小の地味なヒットもあるアーティストは「一発屋」からは
外れることになり、本当に1曲しかないアーティストのみ、とできる。
まぁ、こんな感じで考えて行くと、出しやすいかもしれない。

175 :
>>174
で?誰だよ?
下らねえ。

176 :
>>175
こんなとこで他人を煽ってるヒマあったら、早くハロワ池

177 :
>>175
みっともないな。
Rよ

178 :
>>174
そこまで行くと、円もアラジンも除外だからなあ。

179 :
「一発屋」なんていう意味不明な言葉を用いず、
「大ヒット歌手」などの言い方をすりゃいいのさ。

180 :
>>157が涙目拭きながら復活したようだなw

181 :
>>174
一応の基本的定義だな。
もっとも、例えばビルボードで最高位が15位の曲ひとつだけの人も
じゅうぶんワンヒットワンダーだけどね。

182 :
USの"one hit wonder"と日本の「一発屋」の間には
"orange"と「みかん」ぐらいの違いがあるからな。

183 :
>>176>>177
あははははは

184 :
奥飛騨慕情の人

185 :
>>183
で?何だよ?
下らねえ。

186 :
>>182
「"orange"と「みかん」ぐらいの違いがあるからな」と言われたところで、
おお、そうなのか・・・と唸るほどの明確な違いはわからん。
お宅の喩え話しが、あまり、よくないみたいだな・・・

187 :
アメリカのビルボードと日本のオリコンじゃ
ランクの上がり下がりのペースが全く違う。

188 :
ティーンエイジャーのアイドル歌手の曲が
初登場1位なんてビルボードではないだろ

189 :
>>186
恐らく、>>182は、喩え話しがヘタなのではなくて、
両者の違いそのものをわかってないんじゃないのかい?
書いていることが薄っぺらな内容だしさ。

190 :
>>189
お前まだこのスレにいるのかww

191 :
>>189
書いていることが薄っぺらな内容なのは>>151だと
思われますがその件についてはどうお考えですか?

192 :
一人にしてくれ

193 :
どうぞ

194 :
>>169
まだ見てるかな。
「もとまろ」は、もともとは「まろ」って名前のグループだった。
解散後に出たシングルだから「元・まろ」なんだって。

195 :
>>194
ほう!
自分はリアルタイマー親父なのですが
それは知らなかった。

196 :
松田聖子さんは何発屋でしょう?

197 :
>>194
ナルホド。勉強になります。ありがとう。

198 :
>>197
松田聖子さんは何発屋さんでしょう?

199 :
わがままいわないでくれ

200 :
松本良
YOUNG−REMINISCENCE

201 :
究極の一発屋と言ったらなんと行ってもこの人、「浪曲子守唄」の「一節太郎」

202 :
>>198
床屋さんではないから三発屋さんでないことは確かでしょうw。

203 :
>>194
ならば「まろ」って名前のグループのときにどんな曲をやっていたか
とっても興味がわいてきます。

204 :
ヒツトしたか知りませんがブラツクデビルの歌最高

205 :
>>201
確かにその通りです。忘れてはならない人。

206 :
夢一輪      青木美保
あなたの心のお守りに せめて私がなれるなら
淋しさうずめるそれだけの しのび逢いでもいいの
電話を離れず夜更けまで いつでも待っているけど
   愛してはいけない人だと判っているけど
つのる想い断ち切れないの たとえ短い月日でいいのよ
そして悲しい終わりが来ても 夢を一輪咲かせてくれたら
 あなたの心の隅っこに せめて私を住まわせて
泣きたいくらいに好きだから 逢えるだけでもいいの
明日が駄目なら明後日は きっといい日になりそうと
   鏡の私に話しかけ 涙の支えにしてる
 愛してはいけない人だと誰もが言うけど
胸の痛みわかりはしない いつか泣く日が来てのいいのよ
そして別れの季節が来ても 春を一輪咲かせてくれたら
       夢を一輪咲かせてくれたら

207 :
渡辺マヨネーズ徹も歌手としては「約束」の一発屋かな?
つーか役者としてもあんまり印象にないんだけどw

208 :
大塚ガリバー、だな。一発といってもたいしたことないが。
何と言っても「人間の駱駝」、それ以外の曲は誰も知らない。

209 :
それすら知らないわけだが・・・・
0発屋じゃないの、それ。

210 :
>207
一応「愛の中へ」と「Again」がある。愛の中へは約束の便乗ヒットだが、
Againは単独のスマッシュヒットかな。その狭間にいた「灼けつくメモリー」は
さっぱりだったが。
>208、209
「青が散る」のイメージソングだね。大塚ガリバーが歌手役として
この曲を歌うというもの。人気ドラマだったからこの曲の知名度は
当時は高かったと思うが、時代と共に忘れられてるくさい。
ちなみに元々プロデューサー畑の人らしく、このシングルしか出してないっぽい。
柳葉敏郎のコンサートには参加して歌ってるらしいが。

211 :
15年くらい前に見たCMで使われていた曲が、
調べてみたら大城光恵という人の青年よ大志を抱けという曲だったんですが、
CMにタイアップされるくらいでは一発屋ですらないのでしょうかね?
こちらのスレの方はご存知でしょうか?

212 :
>>100
いまさらだけど「ひとりの悲しみ」という歌だね。
ズー・ニー・ヴーというグループの歌。
(町田義人さんはそのグループのヴォーカル。)
ズー・ニー・ヴーも「白いサンゴ礁」、
町田義人さんも「戦士の休息」(角川映画「野生の証明」のテーマ曲)の一発屋だね。
町田義人さんのヴォーカル、私は大好きですけど。

213 :
玉には揚げて虫干ししないと…

214 :
「ファイトー,いっぱあつ!」のリポビタンDにーちゃん達も
りっぱな「一発」屋さん達だなあ。

215 :
>>211
懐かしいですね、よく覚えています。調子のいい曲で印象深い。
CMはともかく、セールスとしては、どうだったんでしょうか。

216 :
グッチ裕三は「オンリー・ユー」の一発屋

217 :
>>リポビタンD
この「リポビタンD」で思い出したが、
平成元年に、牛若丸三郎太なる名前で「ゆうきのしるし」という曲を発売した時任三郎は、
この曲で相当脚光を浴びたから、一発屋といえるかも知れない。
時任三郎という名前で何曲か曲を出しているが、どれも納得の行くヒットには漕ぎ付けていない。
ただ、時任三郎のような、俳優(タレント)業の傍らで曲を発売する場合、
いわゆる「歌手」としての認識が定着していないので、
「俳優が(その場の)勢いで曲を出しただけじゃねえか・・・」と思われがちである。
ちょっと前の書き込みの中にあった渡辺徹も、
俳優(タレント)が勢いに乗って曲を発売したに過ぎないから、
「一発屋」の範疇として、こういうヒト達の曲を入れるかどうか・・・も検討が必要だな。

218 :
>217
時任さんは一応継続的に曲を出してるので、何曲かというのは
ちとかわいそうだと思う。まあ本業は俳優だと思うが。

219 :
>>かわいそうだと思う
これは「かわいそう」という感情の問題ではない。
俳優(タレント)業の傍らで不定期に曲を出し、
歌そのもの(ライブ活動)をライフワークにしていないワケだから、
こういうヒトを「一発屋」の範疇にするべきかどうか・・・検討が必要だと言っているのだ。

220 :
金井克子はどっちかというと女優か…?
他人の関係

221 :
>219
いやごめん、それはわかっているし、そうだと思うが、昨年もアルバム出たし、
(ゴールデンで宣伝してたし)歌手としては売れてないけど相当数の曲を
継続的に出し続けている人なので、「何曲か曲を出している」はちょっと
かわいそうでは、と言いたいわけだ。

222 :
>>219
検討するまでもなく、それは一発屋ではない。

223 :
>>222
一発屋云々より歌手としては一発屋にもなってないだろ

224 :
時任三郎は「川の流れを抱いて眠りたい」が、TOP20入りしている。
自分もこの歌は、半分くらい知っている。
http://www.subtime.net/_profile.html
>>220
もちろん1曲となればそれだけれど、当時の歌謡曲ファンなら
「人間模様」「波止場エレジー」「まがり角の女」あたりは
知っている人も多い気がする。小ヒット級だろうか。

225 :
>>217
文中にある「この曲で相当脚光を浴びた」には同意。
平成元年当時、
「24時間タタカエマスカ?」というフレーズとこの曲のインパクトは相当なものだった。
どれだけのCDが売れたかは知らぬが、CMとのうまいタイアップが出来たと思う。
「一発屋」という範疇について語るよりもまず、
「あぁ、こういう曲、あったあった…」という感想が出てくるような曲であり、
いわゆる「大ヒット曲」の範疇であろう。

226 :
>>225
一度、うぃきぺでぃあの「一発屋」を見てみなよ。
「一発屋」について書いているようなのだが、
最終的には、「一発屋について定義するのは事実上不可能」としめくくっている。
まあ、こんなモノは、人それぞれの認識に頼る(任せる)ことで十分なんだよ。

227 :
その項目を書いたやつが馬鹿なだけだろ

228 :
スレ読んでると定義にこだわりすぎて、なんだか取り上げられてる人が
本来の一発屋じゃなくなってきてるな。
円広志はナイトスクープまでは真の一発屋だったけど、ナイトスクープの主題歌は
関西圏では知名度があるので今も一発屋と言えるか微妙。

229 :
ちなみに「ハートスランプひとりぼっち」はシングルのカップリング曲で
セールス的にはたいしたことはないけど、曲自体の知名度はかなりあるので。

230 :
ナイスク見てない人の知名度はゼロだがな。

231 :
>>54 超亀レススマソ
>これって「そういや、そんな人居たね〜」と酒の肴のように扱うもので、
>数字を出して語るお堅いスレじゃないと思うんだが。
禿げ同。
もちろん,数字にこだわって厳密に「一発屋」を定義するのも楽しみの一つではある。
お菓子…じゃなくてw,しかし,54のようなスタンスも十分アリだと思う。
「一発屋」の厳密な定義は「一発厨」に任せておくとして,
54のようなスタンスで一発屋を語るときは,いみじくもスレ立て人が言ってくれたように
「いぱあつ屋」というカテゴリーで語るもよし。
とするなら,「いぱあつ屋」第1号は果たして
”あみん”か,三木道山か,一節太郎か?

232 :
>>41
>>46
飛び抜けた1曲がある人が一発屋なら、
エルトン・ジョンは「キャンドル・イン・ザ・ウィンド1997」の、
ビング・クロスビーは「ホワイト・クリスマス」の、
ホイットニー・ヒューストンは「オールウェイズ・ラブ・ユー」の、
ブライアン・アダムスは「アイ・ドゥ・イット・フォー・ユー」の、
セリーヌ・ディオンは「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の、
それぞれ一発屋ということになってしまうしな。

233 :
城みちる/いるかに乗った少年

234 :
宇井かおりの帰ろう、は神の歌。

235 :
エスケープのムーンチャイルド

236 :
一般的に知られている曲が1曲しかないってのが一発屋

237 :
城卓矢「骨まで愛して」
この歌手の曲,これしか知らね

238 :
フッ…みんなまだまだ甘いな。
誰もが頷ける一発屋を晒す時が来たようだな。
肝心な人達を忘れてるようだから、軽く披露するぜ!
・サリー/バージンブルー
・松崎しげる/愛のメモリー
・梅沢富美男/夢芝居
・黒沢年男/時には娼婦のように
・小野サトル/横浜チャチャ
・小野昌利/You're the only
・ニックニューサ/サチコ
まあ、軽く挙げて見たぜ!

239 :
>>238
わざとか?
釣りか?
全部このスレの定義から外れてるが?

240 :
>>239
ええーっ!外れてないだろ?
素晴らしい一発屋さん達じゃないかw

241 :
SALLYに関してはバージンブルー以後も普通に売れてたぞ。

242 :
小野はフライアウェイもヒット

243 :
>>238=>>240
中学生?

244 :
>>238が列挙しているのは一発屋ではなくて
い ぱ あ つ 屋

245 :
>>小野サトル/横浜チャチャ
小野さとるにおいては、
その後、サングラスをかけて杉山清貴として再デビューを果たし、
一応の成功をおさめているので、
「小野さとる」としては一発屋だが・・・

246 :
>>239
気になってあれから何回かこの板を読み返してみたんだが、さすがに俺が挙げた曲の全部がこのスレの定義から外れてるって事にはならないだろ。
>>245
それは全く知らなかった、俺の勉強不足だな。
小野サトルと杉山清貴は同一人物とは…
てゆーか、このスレの住人は普通の人が知らない事まで知り過ぎてるから、一発屋の基準が難しいな。
じゃあ、
・山本譲二/みちのく一人旅
・藤谷美和子/愛が生まれた日

これらはどうだ。
俺は一発屋と言えると思ってるんだが。
それとも、いぱあつ屋か?

247 :
>>245
NICE JOKE!

248 :
大事マンブラザースバンド「それが大事」
LOOK「シャイニンオン・君が悲しい」 

249 :
黒沢年男は「やすらぎ」が最初のヒット曲だが。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/kurotoshi.html

250 :
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/musicj/1209464502/

251 :
>>247
くだらねえ奴だな、こんなスレで嘘つくいてんじゃねえよ!しかも自演で何がしたいんだてめえは。
空気読めやクソボケが。

252 :
>>251
BAD JOKE!

253 :
鳥羽一郎。「兄弟船」は紅白で7回も歌ってるぞ。まさしく究極の一発屋だ。

254 :
夏川りみほどの国民的一発屋歌手は他にいない!

255 :
>>245
ええ!そうだったのか?
と、思ったぞ。

256 :
一風堂

257 :
タイトル:「三木道三スーパーベスト」
発売日:2008年7月23日(水)
品番:TOCT-40123/B
価格:[CD+DVD]¥3,800(税込)[CDのみ]¥3,150(税込)
01.Life Time Respect original mix
02.Life Time Respect 2008
03.Life Time Respect English ver.
04.Life Time Respect a cappella ver.
05.Life Time Respect Tokyo ver.
06.Life Time Respect Disco ver.
07.Life Time Respect T.K remix
08.Life Time Respect EURO MIX
09.Life Time Respect Korean ver.
10.Life Time Respect Spanish ver.
11.Life Time Respect HΛL'S MIX
12.Life Time Respect instrumental
初回限定ボーナストラック
13.Life Time Respect Orchestra Version
14.Life Time Respect Jazz Version
DVD
01.Life Time Respect
02.Life Time Respect 2001 Live version
03.Life Time Respect 2002 Live version
04.Life Time Respect 2003 Live version
05.Life Time Respect TV-CM
06.Making of「Life Time Respect」

258 :
つまんない

259 :
ファイトーッ!
いぱあつっ!

260 :
お じ さんっ

桜たま子

261 :
だだ
だだ
だだだだだだだだだだだだだだだ
山川ゆかり

262 :
新宿ダダ、は山川ユキだよ。

263 :
丸山圭子って いい曲いっぱい出してるけど
イメージとしては「どうぞこのまま」一発だけの
いぱあつ屋なのかな?

264 :
揚げ芋

265 :
>>いい曲いっぱい出してる
まあ、「いい曲いっぱい出してる」ことが必ずしも売れるってことじゃないんだよな・・・
ただ、コレだけはいえる。「一発屋」と称された曲は、後世まで受け継がれる名曲だ。

266 :
>「一発屋」と称された曲は、後世まで受け継がれる名曲だ。
逆だよ。後世まで受け継がれる名曲を一曲しか持たない歌手が「一発屋」と称されるんだ。

267 :
>>266
逆だよ・・・というほどの内容ではない。
むしろ、御宅の言っている内容のほうがわかりづらい。

268 :
「昭和枯れススキ」のさくらと一郎も一発屋かな。

269 :
そうだね。ちなみに俺は、曲の良し悪しと売り上げは余り関係ないと思う。

270 :
鳥羽一郎。どんな一発屋も彼の「兄弟船」紅白で7回にはかなわない。

271 :
記憶に残らない一発屋
もしくは
自分だけが好きだった0.5発屋

272 :
泰葉は究極の0発屋

273 :
>>272
フライデーチャイナタウンはスマッシュヒットと言えるのでは?
0.5発くらいにはなりそう。

274 :
一発屋というのは、最初にヒットした曲のクオリティがあまり高すぎて、結局それを超えられないというケースがほとんど。
しかも、その多くがシンガー自ら作曲もこなしている。
それに比べ、華原朋美やSPEEDや安室奈美江や浜崎あゆみはヒット曲こそ多いけど、歌い継がれる名曲はない。

275 :
>>273
あの売上ではヒットとはいえない。

276 :
「また逢う日まで」は尾崎紀世彦にとって名は残るが
これを超える楽曲に出会えなかったのは幸か不幸か・・・

277 :
それはTVへ出る度に本人曰く「また逢う日まで」は化け物だと連呼してる。

278 :
登場した時はカリスマ性があったね<泰葉

279 :
カリスマ性じゃなくてただの親の七光りだろ

280 :
内田裕也も0発屋。ヒット曲の1曲もない日本ロック界の大御所。シェケナベイベ!!

281 :
売り上げ枚数が少なくても民衆に認知されてるなら充分ヒット曲だろ。
杏里の「オリビアを聴きながら」とか。

282 :
雅夢、杉村尚美、TOM★CAT、Sugar、伊藤敏博

283 :
水割りをくださ〜い、の人
もう名前すら覚えてない

284 :
>>283
堀江淳

285 :
夏川りみほどの国民的一発屋歌手は他にはいない!紅白5回中4回が涙そうそう。他に歌う歌ないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

286 :
B級がいっぱい
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2083/idol_index.html

287 :
トンガリキッズ
カズン
バブルガムブラザーズ
いしだ壱成

288 :
>>280
いやぁ・・・オレなんか、
内田裕也は趣味で音楽をやっているのかと思ったぜ。
まあ、いわゆる・・・
そのヘンに居るヒトが毎日カラオケやっているようなものだと・・・
たまたま、キキキリンの旦那ということでマスコミが採り上げただけかと・・・
一応、(本業として)歌手だったのか・・・
でもさ、このヒト・・・きちんと歌を歌えるの?
「シェキナベイバー」しか言えないんじゃないの?

289 :
ルクプルなんてどう?

290 :
>>288
いや、内田裕也っていうのは、名前そのものが・・・ブランドなんだろう?
存在自体が貴重なのさ。

291 :
貴島サリオ

292 :
愛は勝つ KAN

293 :
>>291
一発あったのか?

294 :
>>293
恐らく・・・私生活でな・・・

295 :
内田裕也はヒット曲が1曲もなく名前だけが有名な0発屋

296 :
ワロタ

297 :
泰葉も0発屋だ。「フライデイ・チャイナタウン」は大したヒットにはなっていない。

298 :
まったく売れてないのに一発屋と称されている、つのだ★ひろ

299 :
貴島サリオ・・名前は聞いたことあるが一曲も知らん・・
それにしてもこれだけタイアップに恵まれながらも
90年代全盛にひとつも曲が売れないのは珍しくないか?

300 :
夏川りみを越える一発屋は他にはいない。

301 :
究極の一発屋は一節太郎だろ

302 :
>>301
「浪曲子守唄」のB面は「一発節」だ!

303 :
>>298
売れなかったの?
でもみんな知ってるよねメリージェーン

304 :
太田裕美、渡辺真知子、ゴダイゴ、世良公則&ツイスト、もんた&ブラザーズらは一発屋ではないが
デビュー曲または大ヒット曲しか印象にない点では、一発屋の類いではなかろうか?

305 :
やっぱり「涙そうそう」と「千の風になって」を越える一発屋は他にはない。

306 :
だから一節太郎だって

307 :
一節太郎が一発屋なら、当然「おんなの宿」1曲の大下八郎も一発屋である。
「おんなの宿」は、船村演歌の元祖とも言うべき曲と言える。

308 :
鳥羽一郎が「兄弟船」の一発屋に見える。

309 :
シャイニオン君が悲しいと 想い出がいっぱいは 声質から徳永英明に同化してる

310 :
>>274
CAN YOU CELEBRATE?は歌い継がれてるだろ

311 :
桜田淳子は一発屋ではないが
わたしの青い鳥しか印象にない

312 :
もう既に合同結婚式しか印象にねぇよ。

313 :
>>308
俺も。

314 :
夜の銀狐は有線でよくかかる有名な歌だが
全く売れてない
0発屋 斎条史郎

315 :
夜霧のハウスマヌカン/やや

316 :
青山テルマももう一発屋の仲間入りしてるま

317 :
青山テルマとしずちゃんの区別がつかない

318 :
>>317
でも・・・本当は区別できるよな?(ニヤッ)

319 :
過ぎた香る

320 :
セールス的に見たら美空ひばりと浜田省吾すっげー一発屋だが
誰も一発屋といわない不思議

321 :
>>320
2人とも、大御所だな

322 :
その一発で有名になってそのまま終わるのか、
ある程度有名でありながら一発ヒットしたのか

323 :
畠山みどりは二発屋か。
「恋は神代の昔から」「出世街道」。
考えてみると、二発屋って珍しい。

324 :
>>二発屋
まだ、「一発屋」という言葉は許せるかも知れぬが・・・
この「二発屋」という言葉は許せぬ。
こういう使い方をするヤツは、
「二束の草鞋をはく」という言い方において「三足の草鞋をはく」と言うようなものだ。
モノの本質がわかっていない。

325 :
ふたたばの草履を履く

326 :
320ですが美空ひばりはオリコン始まる前から活動してたのを忘れてた
柔、悲しい酒、真っ赤な太陽、リンゴ追分などのヒット曲があって
売上げは川の流れと同程度かそれ以上らしいんで全然一発屋じゃなかったですね
すみません、自分の無知を晒してしまいました・・・

327 :
夏川りみは久保田早紀の比ではない一発屋

328 :
ラストチャンス歌った人達

329 :
>>328
内田裕也とフラワーズ?

330 :
Winter Kissって今日有線で聴いて十数年ぶりに思い出した
歌ってる人は知らないけど

331 :
いやぁ、、、長いこと「アク禁」だったよ、、、
理由がわかんねえよ、、、
>>330
それは・・・Dual−Dream(ドュアル・ドリーム)という二人組の曲だ。

332 :
>>323
クリスタルキング
ガロ
清水健太郎
コンプレックス
などワリと沢山いるぞ。

333 :
>>332
>クリスタルキング
>ガロ
>清水健太郎
1曲しか知らない
>コンプレックス
名前すら知らない。

334 :
>>332
クリキンの処女航海(12万枚)、ガロのロマンス(28.1万枚)、シミケンの遠慮するなよ(20.7万枚)は
充分ヒットといえる。従って三発屋。
COMPLEXは・・吉川と布袋の限定バンドだしなあ。除外だろ。

335 :
しまった・・過疎スレにレスってしまったか・・

336 :
三木道三
Whiteberry
この2人がいた夏は遠い夢の中

337 :
石嶺聡子
「花」以外知らん。

338 :
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
紅白5回中4回が涙そうそう

339 :
>>323-324
サーカスは?

340 :
以外や以外?
酒井法子「蒼いうさぎ」まで0発屋でしたw

341 :
>>340
のりピーはトップテンやベストテンの常連だったぞ
夢冒険とか1億のスマイルとか有名だし

342 :
岡田有希子は?
既出?

343 :
まさか「くちびるNetwork」だけだと思ってるんじゃあるまいな
それ以前の曲も充分ヒットと言える売り上げだぞ

344 :
飯島真理は?

345 :
酒井法子とか、岡田有希子とか「一発屋」関連で挙がってんの初めて見たw

346 :
チャゲ&飛鳥が2発屋とか言ってる馬鹿に質問だが、91年〜93年あたりまで
トップアーティストだったんだぞ。
それ以前にも光GENJIの代表曲ほとんど手がけたし。

347 :
単に自分の無知を晒してるだけの奴が増えたなあ
釣りかもしれんけど

348 :
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ

349 :
高山厳、沢田知可子、小林明子、中原めい子、山根康広、
サムシングエルス、飯島真理、KAN、平原彩香(でも今年も紅白出場)

350 :
東野純直…は一発屋にもなれてないか…?

351 :
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ

352 :
>>346
チャゲアスのその「2発」は何を指してるの?
万里の河とモーニングムーン?

353 :
>>352
「SAY YES」と「YAH YAH YAH」のことだろ。
万里の河はまだしも、モーニングムーンは知名度の割りにシングルが売れてない曲の典型(それでも年間ベスト100には入ってはいるけど)。

354 :
>>353
SAY YESとかYAH YAH YAHって代表曲というよりも90年代のドラマタイアップバブルで力に任せて売れたっていう感じ
楽曲自体のパワーで売れたんじゃないよね

355 :
まちぶせ - 三木聖子
涙をふいて_三好鉄正

356 :
>>354
それは極論だろ。ifとかHeartなら納得だが
特に後者ってどう考えてもYAHの二番煎じだし

357 :
タイトル:「夏川りみスーパーベスト」
発売日:2004年3月23日
品番:VICL-35657
価格:[CD]\1,500
01.涙そうそう
02.涙そうそう(ウチナーグチ・バージョン)
03.涙そうそう(スペシャル・ライヴ・ヴァージョン)夏川りみwith森山良子・BEGIN
04.涙そうそう(インストゥルメンタル・ヴァージョン)
05.涙そうそう 2004
06.涙そうそう English ver.
07.涙そうそう a cappella ver.
08.涙そうそう Tokyo ver.
09.涙そうそう Disco ver.
10.涙そうそう T.K remix
11.涙そうそう EURO MIX
12.涙そうそう Korean ver.
13.涙そうそう Spanish ver.
14.涙そうそうHΛL'S MIX
初回限定ボーナストラック
15.涙そうそう Orchestra Version
16.涙そうそう  Jazz Version
visual track
涙そうそう プロモーションビデオ

358 :
>>353
経緯はどうであれ、枚数出た以上はヒット曲だよ
資料によれば大変な実績といっていいと思う
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/chage&aska.html

359 :
>>357
最近のアニソンのシングルはマジこんな感じだからこまる。

360 :
>>357
ふいた
でも4曲目まで本当なのなw

361 :
http://www.youtube.com/watch?v=4CxtCpSWh3U
この曲を覚えていますか?

362 :
サンセット・メモリー 作詞:竜真知子 作曲:木森敏之 編曲:木森敏之 
オリコンチャート(レコード売り上げ)では、最高4位(46.0万枚)
1981年の年間27位。
大ヒットだね

363 :
ザ・ダーツ、ザ・ジャイアンツ「ケメ子の歌(唄)」
ザ・ジェノバ「サハリンの灯は消えず」
GS時代の本当の一発屋。
第二弾以降のレコードは非常に入手困難。

364 :
晴山さおりは?

365 :
大江裕

366 :
帰って来いよ〜♪
松村か…歌上手いんだけど、素が出たというか、ケバイお水系の衣装には引いてもたね。
しかも、ブスで喫煙者。
んと、一発で終わりよったな。

367 :
カサノヴァ7(カサノヴァ・セッテ)「夜の柳ヶ瀬」(69年オリコン25位)
ヒデとロザンナのロザンナの伯父さん(お兄さん?)がやっていた
訳のわからない謎のバンド。

368 :
考えてみりゃ、ジュディオングも一発屋だと思う…

369 :
俳優とかが余業で歌ってたまたま売れたのは一発屋とは言わない気がする。
増位山とか内藤国雄とか。

370 :
デーモン小暮閣下の「魅せられて」ってすごい
しかも原曲の雰囲気も失ってない。

371 :
確かにあればすごい。

372 :
クラブのマスターが余業で歌って
芸能界からすぐ引っ込んだ平野雅昭も一発屋とは言わないのか

373 :
横山輝一
http://www.youtube.com/watch?v=Mxt2NcbP8rY&sns=em
歌うまかったんだけどなぁ…

374 :
それほど売れてないようだから、一発屋未満の人だが
明日香という人の「花ぬすびと」はなぜか気になる曲だった、たぶん声が好き
なのかな、自分でもよくわからんけど。

375 :
詞がよかったな 白河夜船とか

376 :
異論ありありかもしれんけど、藤圭子なんかも「新宿の女」1発だった印象。
あとはカバーだし。

377 :
>>376
佳子の夢は夜開く

378 :
オリコンチャートの最高位やCDやレコードの売り上げ枚数だけでしか音楽を判断出来ないお前等はミーハー風見鶏だ。

379 :
>>376
100%異論ありありだ、これでも見ておけ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yamag/single/fujikei.html

380 :
S田N行はラルクアンシエルが全然売れてない無名の頃はボロクソに貶していたのに、ラルクアンシエルが売れて有名になった途端に掌を返してラルクアンシエルのCDを借りたり、カラオケでラルクアンシエルの曲を唄うようになった。
それに就いて突っ込むとS田N行は「あの頃は真剣に聴いてなかった。」と意味不明の言い訳をした(><)

S田N行は有線やラジオやテレビでエグザイルの音楽が流れる度に「どうして、こんなもんが売れるんだ?」と文句をたれるのに、カラオケでエグザイルの曲を唄う。
それに就いて突っ込むとS田N行に「だって、俺って優柔不断だもん。」と反論された。
おいおい、それは関係無いだろ(><)

381 :
お前らは建前人間だね

382 :
桜たまこ/東京娘の動画はなんで全く上がらないんだろう
誰でも知ってる歌なのに

383 :
東京娘と新宿ダダと酔っぱらっちゃったは密かによく聴いてるw

384 :
>>4
子門真人はライディーンやガッチャマンなどアニソンでそこそこ知名度も実績あるから一発屋じゃないだろ。

385 :
>>350
「君とピアノと」「君は僕の勇気」「君だから」の三発屋

386 :
国安修二 「ねぇ」
五十嵐浩晃 「ペガサスの朝」
伊藤敏博 「サヨナラ模様」
一風堂 「すみれseptember love」
135 「我愛你」
増沢末夫 「さらばハイセイコー」 ※本業は騎手
又吉&なめんなよ 「なめんなよ」 ※本業は猫、それ以前に覆面バンド
エマニエル 「シティ・コネクション」
スピニッヂ・パワー 「ポパイ・ザ・セーラーマン」
小坂恭子 「想い出まくら」
丸山圭子 「どうぞこのまま」

387 :
※本業は猫

(笑)

388 :
松坂季実子

389 :
>>386
五十嵐浩晃は「愛は風まかせ」も、ちょいヒット
オリコンチャート45位、セールスは62000枚

390 :
>>389
「ペガサスの朝」の次の曲、「ディープパープル」もそこそこヒットしてる。

391 :
>>386
伊藤敏博、小坂恭子などポプコン関係は大半が一発屋だな。
一発屋でないのは中島みゆき、八神純子など、ほんの一握り。

392 :
KOJI1200 ナウ ロマンティック

393 :
やっぱり夏川りみが史上最強。
紅白で4年連続涙そうそうというのは
他の一発屋では不可能。

394 :
アドベンチャー・ドリーム アイドル夢工場

395 :
花街の母 金田たつえ

396 :
子門真人こそ日本最強の一発屋
でも一発屋オリンピックの日本代表は坂本九

397 :
平田隆夫とセルスターズ ハチのムサシは死んだのさ
矢吹健 あなたのブルース
松鶴屋千とせ わかんねェだろうナ(夕やけこやけ)

398 :
↑セルスターズは「悪魔がにくい」のほうが1位になったが
知名度の高さと生命力は「ハチのムサシ」のほうが上。

399 :
どちらにしろ一発屋とは言えんな

400 :
400get!!

401 :
エミー・ジャクソン 涙の太陽
皆川おさむ 黒猫のタンゴ
千賀かほる 真夜中のギター
新谷のり子 フランシーヌの場合
小川ローザ 風が落とした涙
久美かおり くちづけが怖い
左ト全とひまわりキティーズ 老人と子供のポルカ
金井克子 他人の関係

402 :
「男の世界」ジェリー・ウォレス、は‥洋楽か

403 :
石田ゆり(なかにし礼夫人) 悲しみのアリア
白川奈美 遠くはなれて子守唄
藍美代子 ミカンが実る頃
ピーター 夜と朝のあいだに
高田恭子 みんな夢の中
勝彩也 恋あざみ
中井昭・高橋勝とコロラティーノ 思案橋ブルース
ザ・ダーツ ケメ子の歌
黒木憲 霧にむせぶ夜

404 :
ピーターは「愛の美学」が週間チャート最高10位
トップ20には9週ランクインしている

405 :
せやね

406 :
GSはほとんど一発屋だな
例外はタイガースくらいか
ブルーコメッツ:ブルーシャトー
ワイルドワンズ:想い出の渚
スパイダーズ:夕陽が泣いている
ヴィレッジシンガーズ:亜麻色の髪の乙女
ランチャーズ:真冬の帰り道
パープルシャドウズ:小さなスナック
カーナビーツ:好きさ好きさ好きさ
ジャガーズ:君に会いたい
ダイナマイツ:ユメがほしい
ゴールデンカップス:いとしのジザベル
サベージ:いつまでもいつまでも
テンプターズ:エメラルドの伝説
オックス:スワンの涙
しかし、GSの曲って、こうやって曲名並べて眺めてるだけで
糖尿病になりそうなくらい超甘ったるい曲ばっかりだな

407 :
忌野清志郎と坂本龍一が組んで出した
いけないルージュマジックは1発なのでしょうか?

408 :
>>406
本当の一発屋である
「ケメ子の歌(唄)」と「サハリンの灯は消えず」が入っていないぞ

409 :
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう
夏川りみ 涙そうそう

410 :
>>406 >>408
いや、GSならフォア・ジェッツこそ本当の一発屋だ
なにしろ資料も全くなくてメンバー不明
いつどこで活動してたのかどんなグループだったのか全く不明
「フォアというんだから多分4人組だろう」ということくらいしかわからない 残ってる曲はアニメ「ファイトだ!!ピュー太」の主題歌1曲のみ
全国ネットされたTVアニメの主題歌なんだから数千万の人が聴いてるはずだが
この1曲以外何も無い完璧な一発屋だ
http://www.pp.iij4u.or.jp/~marukazu/homepage/unknown.htm

411 :
>>406の的外れ書き込みは芸術的だな

412 :
>>391
一応ポプコン出身でシングルヒット2曲以上
はこうか
中島みゆき
八神純子
チャゲ&飛鳥
世良公則&ツイスト
長渕剛
岡村孝子(←審議?)

413 :
みのや雅彦/本当の歌
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ggking/whcd-98.html
発売日:2013/10/9
2012年に30周年を迎えたシンガー・ソングライターみのや雅彦が、
生まれ故郷の北海道を離れ、新たな地で再出発を果たした渾身のアルバム。
彼が歩んできた人生を、現代を生きる全ての人に歌う“本当の歌”。
ラジオでも反響を呼んだ「凛」「遥かな約束」など、優しさや哀愁を含んだ歌を収録。 

414 :
みのや雅彦って昔青森テレビで番組やってたよね

415 :
みのや雅彦、1曲も知りません

416 :
>>412
クリスタルキングの2ヒット「蜃気楼」売上54万5千枚

417 :
>>377
園まりとかのカバーじゃない。
>>379
うるせーい 異論は認めない。

418 :
藤圭子はデビュー以来、シングル6曲連続TOP10入り
「女のブルース」&「圭子の夢は夜ひらく」2曲で
1970年3月〜7月の18週連続の1位
これが事実

419 :
ここまで畑中葉子の名前はなし

420 :
>>419
畑中葉子はレコードセールス的にはそうだが、世間的なイメージでは二発屋だろう。

421 :
畑中葉子の歌唱力はもっと評価されても良かったと思うの

422 :
そうかね‥で、二発といったらカナダと何?

423 :
>>2よ、金井克子は波止場エレジーがあるぞ

424 :
>>2じゃなかった >>401

425 :
安西マリア様はどう?
http://www.youtube.com/watch?v=glEyWl6i0rU

426 :
>>422
やっぱ「丸の内ストーリー」

427 :
後ろから前から

428 :
「カナダからの手紙」で大ヒットを飛ばしたわずか2年後には
ポルノ女優になってしまったうえに「後から前から」なんて
すごい歌詞を歌わされた畑中葉子。
今更ながら芸能界って怖いところだ。

429 :
大物プロデューサーと切れて、芸能界を干されるというパターンは
小室哲也と華原朋美の例にも酷似している。
畑中葉子と華原朋美、今現在はどちらが幸福なんだろう。
どちらも大物プロデューサー(笑)と出会わなければ
一瞬とはいえ、絶頂は掴めなかったはず。

430 :
>>425
一発屋認定

431 :
おやじの海(村木賢吉)

432 :
面影 (しまざき由理)

433 :
>>431
これとよく似ているのが「祝い船」の門脇陸男
セールスではおやじの海の方が上だが、カラオケでの愛唱度は断然祝い船の方が上。

434 :
>>374
「花ぬすびと」は最高14位、24万枚くらい売れたようで一発屋認定

435 :
磨香 冬の華

436 :
麦畑(オヨネーズ)

437 :
ジプシー (児島未散)

438 :
ポケベルが鳴らなくて (国武万里)

439 :
一発屋女性歌手は脱がされるのが多いな。
知っているだけで、畑中葉子、石川ひとみ、国武万里

440 :
娘よ (芦屋雁之助)

441 :
みのや雅彦/本当の歌
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ggking/whcd-98.html
発売日:2013/10/9
2012年に30周年を迎えたシンガー・ソングライターみのや雅彦が、
生まれ故郷の北海道を離れ、新たな地で再出発を果たした渾身のアルバム。
彼が歩んできた人生を、現代を生きる全ての人に歌う“本当の歌”。
ラジオでも反響を呼んだ「凛」「遥かな約束」など、優しさや哀愁を含んだ歌を収録。 
みのや雅彦 ニューアルバム「本当の歌」【2013年10月9日発売】コメント動画
http://www.youtube.com/watch?v=bsjsn7Qqg5I
みのや雅彦ニューアルバム「本当の歌」が試聴できる
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FFVQUZI/ref=dm_sp_alb

442 :
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ
夏川りみ

443 :
河内のオッサンの唄 (ミス花子)

444 :
夏川りみ 墨さらしの旅
http://tattoorimi.exblog.jp/

445 :
浪花節だよ人生は (木村友衛)

446 :
パタパタママ (のこいのこ)

447 :
いまのキミはピカピカに光って (斉藤哲夫)

448 :
姿三四郎 (姿憲子)

449 :
あの頃のように (障子久美)

450 :
太陽に愛されたい (ニュー・キラーズ)

451 :
春うらら (田山雅充)

452 :
我愛你 (方怡珍)

453 :
ああ宮城県 (吉川団十郎)

454 :
不良少女白書 (榊原まさとし)

455 :
>>1
> 「あなた」の小坂明子

一発屋とは言え、本当に家を建てたそうだからな。

456 :
バーブ佐竹は小ヒットなら飛ばしていたらしい。

457 :
ててご橋 - 『子連れ狼』主題歌  ← バーブ佐竹

458 :
「女心の唄」は横綱級のヒットだが
「ネオン川」が小結級のヒット曲

459 :
左卜全とひまわりキティーズ

460 :
>>459
左卜全は死ななければもっとヒットを出した可能性がある。

461 :
>>456-458
本人がシナ・トラオというおちょくったペンネームで作曲した
ポップス調の曲
「星が云ったよ/青いゴムゾーリ」はどうよ。

462 :
「星が云ったよ」は、まぁ十両級じゃないかね

463 :
>>461 462
バーブさんて作曲もなかなかいいですね この曲初めて聞いたけど
荒木一郎の空に星が〜のインスパイヤーみたいだけどいい曲だね
この人あと10年位あとに生まれてたならフォーク系の自作シンガー
になったような気がする そっち系ならぶさいくでも美形でも顔関係ないし

464 :
ニルヴァーナ。
カート・コバーンが自殺しなければ、自分の中では単なる一発屋として終わっているバンド。

465 :
誤爆しました。失礼。

466 :
ヘドバとダビデ

467 :
YELL いきものがかり グランドピアノ編曲および演奏
https://www.youtube.com/watch?v=6yDnz8kNZQU
B明日への扉 I WiSH ピアノ編曲および演奏
https://www.youtube.com/watch?v=KKfd_De9GEA
※女性アーティストの曲を僕がグランドピアノで編曲して演奏しました。
良かったら、聞いてやってください。C.Pianoman

468 :
クリキンって「大都会」だけの一発屋と言われてるが、そう言ってんのって
5,60代の人たちだけだよな。北斗の拳のアニメ見てた人からするとクリキンを
一発屋呼ばわりされたくない

469 :
つーかクリキンは「大都会」のあとの2曲目「蜃気楼」も充分大ヒットしたと言える

470 :
>>416

471 :
北斗と合わせても三発屋じゃん

472 :
ネオン無情/北の富士

473 :
>>471
「一発屋」のスレだから三発屋ならスレ違い

474 :
シングルのヒットが1曲しか無くても
アルバムアーティストとして息の長い活躍を続けていれば
一発屋とは呼ばれない。
日本では「赤色エレジー」のあがた森魚。

475 :
本棚に歌謡界一発屋伝説という本があります、影流社発行でかなりマニアックな歌手迄記述してあります、質問をどうぞ!

476 :
修二と彰「青春アミーゴ」

477 :
年内いっぱいで解散しちゃうTHE BOOMは?
島唄が突出し過ぎてるからなあ

478 :
島唄の他にも20万ヒットが3曲、10万ヒットが1曲ある

479 :
牧伸二 テツトモ 波田陽区 はなわ ムーディ勝山 どぶろっく

480 :
斉藤哲夫は唯一のヒット曲「いまのキミはピカピカに光って」が忘れ去られ
初期のURC時代のプロテストシンガーのイメージが強く残った。
こういうのは何というのか。

481 :
東村山音頭(志村ぢゃないほう)

482 :
■■■
通名の方々:
テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
■■■

483 :
昔さいたまんぞうのEP持ってた。

484 :
>>330-331
http://www.youtube.com/watch?v=bfSHTvFL3g0
http://www.youtube.com/watch?v=ipSg6stcOrc
http://www.youtube.com/watch?v=X4fOXeJ91xY
http://www.youtube.com/watch?v=wfihAC9oKBU

485 :
ソウル若三杉

486 :
ZIGGY グロリア

487 :
マイケルズ「坊や大きくならないで」
完全に忘れ去られているな…

488 :
>>487
懐かしのフォーク集には入ってるぞ

489 :
新井満 ワインカラーのときめき

490 :
柴田まゆみ

491 :
>>469
大都会、蜃気楼、愛を取り戻せは十分大ヒットだよなぁ。

492 :
>>447
URCのヲタがこれを見たら
殴り殺されるな。

493 :
歌手としての円広志『夢想花』
「とんで、とんで」のCM採用率の高さはすごい

494 :
どちらかというとヒット曲数曲短期集中投下型のほうが
インパクトが残っている。

79年のゴダイゴとか81年の寺尾聰とか。

495 :
冬の華(磨香)

https://www.youtube.com/watch?v=Oo7ezE4yXxU


当時まだ高校生だったそうです。ビックリ。

496 :
ヒロスケの一発曲のタイトルなんでしたか?

497 :
あ・れ・か・ら

498 :
498
アリガトウ。その曲ですわw

499 :
或る意味、このバンドこそ究極の一発屋(実際アルバムとシングルが1枚ずつしかない)。
でも伝説の名盤として常に高い評価を維持出来ているし
叩くのを許さない雰囲気すらあるから
他の数多のバンドの栄枯盛衰を考えると
彼らこそ一番幸せなバンドだ。

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1429906101/

500 :
ブームは釣りに行こうとか気球に乗ってとか あのへんのほうが好き

501 :
イントルメントだが、箏座の「街角でひろった午後」

今でもテレビでちょくちょく聞くね。

https://www.youtube.com/watch?v=n507QOj0dwc

502 :
イントルメントってなに?

503 :
>>502

歌なし

504 :
>>501,504
それはインストルメンタル(instrumental)
であってイントルメントではない

505 :
森田公一とトップギャラン 青春時代 full ver  クラシック調 グランドピアノ編曲および演奏
https://www.youtube.com/watch?v=MGS7tl8-OLo
B B クイーンズ おどるポンポコリン ちびまる子ちゃんの主題歌 クラシック調 グランドピアノ編曲および演奏
https://www.youtube.com/watch?v=7CkprdkCvfY
残酷な天使のテーゼ full classic ver グランドピアノ編曲および演奏
https://www.youtube.com/watch?v=qfCYBtl4POY
※グランドピアノで編曲しました。

506 :
夜明けの停車場  石橋正次

507 :
みのや雅彦・11月11日、アルバムリリース決定!!
http://blog.livedoor.jp/minoblog/archives/51922186.html

〜みのや雅彦new premium6〜『stardust』
【収録曲】
・君は今 泣いたりしていないか
・今日も明日もあさっても
・俺たちの青春
・天国があるなら
・笑うことも涙するのも
・stardust

発売日:11月11日(水) 価格:\1,852+税(定価)
品番:WHCDー102

508 :
雨 みよしえいじ

509 :
8年近くスレがあって大物の一発屋が出てないな。
マイク真木「バラが咲いた」
もう30年以上歌番組でこれ以外の曲を歌ったところを観ていない。

510 :
西島三重子って0発屋?
「池上線」は100位内にも入っていない。

511 :
>>510

微妙ながらも知名度がある。

512 :
狩人なんて「あずさ2号」51.2万枚、「コスモス街道」42.8万枚なのに、
世間では「あずさ〜」だけの一発屋扱い

513 :
>>512
クリスタルキングも似たパターンだな。

514 :
GAO

515 :
青春アミーゴ

516 :
懐メロのように感動的にお金持ちになれるのはなぜ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

RU63P

517 :
堺正章は、二発屋。さらば恋人、街の灯り

518 :
元々歌手活動が中心だった堺正章が、カラオケバトルとかいう
歌の上手さを機械で計測するだけのショウモナイ番組の司会をやってるのが気に入らない。
感動できる種類の上手さは数字なんかで絶対に表せないよ。
そういうことを教えないといけない立場の筈なんだけど。昔から
堺正章は、確かに器用なタレントだけど所詮、こなし仕事オンリーの芸能人だと思ってあまり尊敬出来ない。

519 :
>>515
企画モノで1曲しかリリースしてないからなあ…修二と彰
ジャニーズの似たようなパターンだとトラジ・ハイジの「ファンタスティポ」か

520 :
>>495
気分が暗くなりました、

521 :
スターボー

522 :
山根康弘?
うろ覚えだから別人かもしれない
当時売れてたのに変わらない人柄のKANと違い、地元の音楽仲間からの評判が悪いだけあって一発で終わったな

523 :
帰ってこいよ
釜山港へ帰れ

524 :
SEAMO
ししゃも

525 :
小柳ゆき

526 :
のほうが多い
http://jpop80.g3.xrea.com/idol_index.html

527 :
>>4
子門真人って厳密に言えば一発屋じゃないよな
あくまで「一般曲扱い」として爆売れしたのはたいやきくんだけだったというだけで…

誰でも知ってる持ち歌という意味では仮面ライダーとかアニメ特撮ソングが山ほどあるわけで
むしろ下手なトップ歌手以上にヒット曲数持ってるとすら言えるw

528 :
>>5
一発屋でも、その一発が物凄かったあなたや異邦人とかと、並レベル一発屋だと売り上げ枚数はかなり違うよね

特に昭和のアナログレコード時代は(平成前期のCDバブル時代は相対的にCD自体が全歌手売れすぎなので、その辺は相対的に割り引いて見る必要あるからおいといて)

アラジンやトムキャット、嶋大輔などの並レベル一発屋の場合は大体30万前後だから、
最低それくらい売れれば一発屋レベルの一生食って行けるヒットと言える訳だね

529 :
あと、本題から少しズレるけど全盛期のピンク・レディーってマジ売れすぎだな、そう考えると

一発30万前後売れれば一発屋として一生食って行ける時代にミリオン5連発(UFOやサウスポーに至っては150万前後行ってるし)、
デビュー曲のペッパー警部から10曲目のカメレオンアーミーまで全部60万枚以上売れているという…

ブームが下火になって11曲目のジパングは27万枚と一気に激減したんだが、よく考えればこれですらまだ普通にヒットレベルだったりする
でもブームの時があまりに売れすぎだったせいで麻痺していてこれでも落ち目扱いされてしまうという
その次のピンクタイフーンが30万枚、その次の波乗りパイレーツも24万枚だから、
完全にアメリカ進出して曲をアダルト路線に変更するまでは地味にそこそこ売れてたんだよね

ちなみに、キャンディーズのハートのエースが出てこないは17万枚、西城秀樹のギャランドゥは18万枚だが知名度もあるヒット曲である

瀬川瑛子の命くれないは40万枚程度だが、その年は不作年だったのでこれでも年間1位になってしまった

以上のことから、アナログレコード時代で30万枚前後売るというのは歌手として大変なことであり、
アラジンとかトムキャットですら大ヒットと言えるという事になる

もっと言えば、およげたいやきくんが如何に桁違いの異次元売れっぷりだったかもよくわかる

530 :
トムキャットも「ふられ気分でrock 'n' roll」と「TOUGH BOY」の二曲では

531 :
>>530
「TOUGH BOY」よりも、「ふられ気分…」の次の「サマータイムグラフィティ」がヒットしてる
ベストテン入りしてないが、ザ・ベストテンで20位から11位の間に結構長くいた(オリコンは最高13位)
「TOUGH BOY」に至っては最高61位と売れなかった

532 :
時々は、こういう渋い良スレも見るものだなあア

533 :
>>529
CDがファッションアイテムくらいの感覚で買われていたCDバブル時代が異常だっただけの話だな
CDバブル時代にテレビで言っていたが
「今(CDバブル当時)の150万枚は、アナログレコード時代ならせいぜい30万枚程度の価値しかない」らしい

534 :
城みちる

535 :
鳥のうた 杉田かおる

536 :2020/05/15
「風の谷のナウシカ」安田成美

天地真理ちゃん
小出広美 Part2
インザスペ〜ス!スペクトラムについて語ろう
研ナオコ(・∀・)イイ!!
◆◆◆山口百恵 Part38◆◆◆
【CoCo】乙女塾スレ〜2nd〜【ribbon】
岩崎良美7
☆★★中森明菜32目【常連専用】★★★
【たとえば】森田童子 第二番【ぼくが死んだら】
◆◆◆山口百恵 Part46◆◆◆
--------------------
◆◆◆批判要望・自治議論★1312◆◆◆
【巨人軍エース】堀内恒夫【背番号18】
面白い問題おしえて〜な 30問目
☆★☆★☆★トヨタ車体クインシーズpart33☆★☆★☆★
【TV】今田耕司が断言!不倫騒動めぐる謝罪に…「しなくていいよ。家庭内のことやし」
ZIVE有料化について考える
うたわれるもの総合 part344
【安倍首相】「法の支配の対義語は何か」答えられず 立憲・小西議員「改憲を唱える資格全くない」
肴24310
【FF14】超絶お嬢様れいちスレ★5【腕毛】
【誰かの駄作】宝塚・私の愛するトンチキ作品【私の良作】 5幕
馬鹿な公務員がリストラされないのは国民の不利益V
少年グループが女子校を襲撃 暴行の実態に「北斗の拳の世界?」と絶句広がる
コントレックス〜contrex〜
プラウザは●Jane part2
【悲報】 飲食店ブチ切れ 「おしぼりでテーブルを拭くな。食べ終わったお皿も重ねるんじゃない」
【switch】ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX 拳48発目
うますぎるカレーうどんが食いタイ
【韓国】 韓日を襲った台風…かつて日本を守った神風、今はない[08/07]
もべもべスレ◆Part14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼