TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ロック雑誌って何読んでた?
ELOのTwilightについてのみ語るスレ
【BS-TBS】SONG TO SOUL〜永遠の一曲 を語ろう 5
Chaka Khan☆チャカ・カーン
欧米じゃ大ヒット、でも日本じゃ小ヒットもしくは不発
【曲】今になって良さが判った【アーティスト】
マイケル・シェンカーは今どうしているのかなあ?
リトルフィート
Howard Jones ★ ハワードジョーンズ
コリーハートなんてどうでしょう?

洋楽は1981年が最強


1 :2013/08/01 〜 最終レス :2020/04/23
キムカーンズ / ベティデイビスの瞳
Dロス Lリッチー / エンドレスラヴ
ONジョン / フィジカル
フォリナー / 4
REOスピードワゴン / 禁じられた夜
ジャーニー / エスケイプ
などなど

2 :
>>1
お前それはないだろう

3 :
未来から来ました(°д°)
私が生まれる前に廃刊になったオリコンとかいう音楽雑誌に載った洋楽の曲数見たら
1980年代はどうやら1981年が洋楽のピークだったようですね。
80年‐61曲  81年‐80曲  82年‐56曲  83年‐59曲  84年‐62曲
85年‐59曲  86年‐48曲  87年‐35曲  88年‐27曲  89年‐16曲

4 :
>>1
キムカーンズ / ベティデイビスの瞳
ダイアナロス ライオネルリッチー / エンドレスラヴ
オリヴィアニュートンジョン / フィジカル
この3曲で全米チャート半年以上首位独占だから確かに凄いですね〜

5 :
81年は前年末のジョンレノンショックがそのまま尾を引いて
洋楽的には落ち込んだ年という思い出しかない
結局この追悼ムードは1982年頃まで尾を引く感じになった

6 :
ウレセンというか、売ることしか考えてないような曲が売れてて、
ラジオ聴きながらうんざりしたあの時代の幕開けだったということだな。

7 :
キム・カーンズの「ベティ・デイビスの瞳」は、一度ダウンして再び返り咲き計9週1位だった。
http://www.youtube.com/watch?v=UTsLzM_j3tg

8 :
フィジカルって肉食系女子のHな歌だな
当時は小学生だから何もわからなかった
で、同級生の可愛い女子達も何もわからないまま、かわいらしく歌っていた
当時の動画があればロリコンにとってはネ申動画になっていただろう・・・

9 :
>>8
PVはむさいおっさんどもがオリビアとエクササイズやってる内容だったな
歌詞が肉食系女子が「やりましょう」って内容だからPVだけは健康的に、ってことだったけど逆にある種の趣味の人たちに受けてたw

10 :
ストーンズのスタート・ミー・アップがどこからか聴こえて来た。

11 :
>>1
なんでも立てればいいってもんじゃねーだろ

12 :
>>9
あのPVはギターソロのあと、みんな筋肉ムキムキで男同士で
手をつないで・・・の部分が「ある種の趣味の人たち」にとても好評

13 :
>>5
印象操作、乙
ただ単につまらないにしか押されなかったってだけ。
日本国内のヒットって
アラベスク、ノーランズ、リチャード・クレイダーマン、ABBA
そんなのばっかだったし。
珍走族の車の中状態だ w

14 :
この曲もヒットしたな、スターズ・オンの「ショッキング・ビートルズ45」。
http://www.youtube.com/watch?v=5bGQ1-Gmoso

15 :
>>14
それが大ヒットしたから続々似たようなメドレー物が出たな
Sワンダーとかクラシックとか
最初は面白かったけどすぐに飽きたw

16 :
>>10
この年のストーンズの前座でチビクロが出てきてファンが騒然となったが、
あの時半死半生状態にして再起不能にさせとくべきだった。
ミックジャガーとて人の子、たまには人選を誤るものだ。

17 :
test

18 :
ELOのタイム〜時へのパスポートもこの年印象に残ったアルバム

19 :
>>18
そのアルバムからシングルカットされた「トワイライト」を、当時よく日本盤で聴いてた。
http://www.youtube.com/watch?v=o-uaXyc6Mlw

20 :
>>19
で、その曲は後に日本のNHK教育テレビの子供番組で
カバーされた
http://www.dailymotion.com/video/x5xgiv_トワイライト-ザ-ヤマチーズ_music

21 :
>>18
トワイライトが電車男のイメージ強すぎてあれだけどなかなかよくできたコンセプトアルバムだよな
あとムーディーブルースのLONG DISTANCE VOYAGERも同じ年に出た好きなアルバム

22 :
当時はこんな路線だが81年11月に 全英で最高8位、全米では82年3月に2週最高20位だったロッド・スチュワートの「トゥナイト・アイム・ユアーズ」。
http://www.youtube.com/watch?v=kMKlQGDqD1A

23 :
>>22
酒のCMに使われてたな

24 :
リックスプリングフィールドのジェシーズガール
あのアルバムはシンプルなハードポップで良かった
その後は段々音は厚くなっていったけどどんどんつまらなくなっていた

25 :
>>21
あのドラマで主題歌に使われると知って、CDシングルでも日本盤発売すると思ったがベスト盤に収録と聞いてガッカリしたな。

26 :
こんな曲も81年だな・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=2HwmO_GZfzI
当時はまだ今以上にゲイは差別されていたのに、よくこんな曲
発表したもんだ

27 :
>>26
いやその曲以前からゲイ関係の曲なんかあったべ。

28 :
ジュースニュートンがブレイクしたのもこの年だっけ
ポップなカントリーで歌も上手いし印象に残っている

29 :
>>28
「夜明けの天使」や「クイーン・オブ・ハート」がヒット、翌年に「愛のサンシャイン」もベストテン入りしたけどビデオがおもしろかった。
http://www.youtube.com/watch?v=yyoxjEM2Sp0

30 :
>>29
くだらないけど面白いPVだなw
「恋は私にやさしくなかった」って原題そのまんまのコントだった

31 :
>>27
あったけど、ここまで露骨に「ホモ♪」と
サビで歌う曲なんて無かったと思う

32 :
>>31
バズコックスの意味しってる?
あとYMCAとかヒットさせたヴィレッジ・ピープルって知ってますか?

33 :
>>31
10年前の’74年にMy Girl Bill(Jim Stafford)っていう曲がアメリカで結構なヒットになったんだが
当時ラジオで湯川れい子が訳詞を読み上げていてそれを聴いて慄然としたで
あとエルトン・ジョンにもある
僕を救ったプリマドンナ(Someone Saved My Life Tonight)は
自分のセクシャリティに悩んで、それを振り切るために女性と結婚しようとした男が
ゲイ仲間のロング・ジョン・ボルドリーに諭され、ゲイとして生きていくことを選んだことを描いた歌で
だからこの曲をジョージ・マイケルがカヴァーしたんだし

34 :
>>32
バンド名のコックはナニではなくて、マンチェスターのスラングで
「兄ちゃん」ぐらいの意味らしいけど(ウィキより)違うの?
ビレッジピープルって見かけこそあれだけど、曲は色々とれるし、
ゲイとかホモとかいう単語は使ってないんじゃね?
>>33
たしかにMy Girl Billは結構わかりやすいかも
エルトンの曲は背景の話を知らないとそれと気付かないんじゃないかな?

35 :
>>34
HOMOサピエンがそんなに嬉しいか?

36 :
>>34
>バンド名のコックはナニではなくて
だからそんなの聞く方にしてみりゃ「プッ!コックとか言ってるよwww」ってもんでしょ。
名づけたほうはいくらでも誤魔化せるけど聴いてるほうがどう受け止めるかでしょ?
だから「人間」といういみの「ホモサピエン」をフレーズに使って誤魔化していても
「プッ!ホモとか言ってるよwww」ってあなたも思うんでしょ?
明確にホモ支持した、という評価をしたいのはわかるが
そもそもどれだけヒットしたのかね?

37 :
どれだけ売れたんだろうね?
MTVではガンガンPVが流れたらしいけど、当時はそもそも
流すもの不足で、無名バンドでもイカしたPV作れば流してもらえた
(とヒューイ・ルイスが言っていた)
まだMTVがPVばかり24時間流していた時代

38 :
なんとその手作り感満載のヒューイ・ルイスのビデオも、
81年だった!(曲はたしか80年発売?)
https://www.youtube.com/watch?v=Ax44Z4bx_R4
ばっくとぅざふゅーちゃーとは大違いだなあ

39 :
若いな〜
どことなく振り付けがチェッカーズを思い起こさせるね

40 :
>>38
ギターソロのトリルが下手!

41 :
同じ81年ならこっちのほうがはるかに上手いな
http://www.youtube.com/watch?v=tNQnAcXQvD8
クセも強いけど(笑)

42 :
ギターにこだわるならこっちのほうが良いかな?
http://www.youtube.com/watch?v=w3jlwaUk1pQ

43 :
>>41
上手いのなんかつまらん。
メジャーなアーティストなのに下手っていうのが面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=jDBXN54tt7A

44 :
アメリカにおける歴代HR/HM売上
http://www.ukmix.org/forums/viewtopic.php?f=5&t=57087
1981
JOURNEY - Escape : 9,000,000
FOREIGNER - 4 : 6,000,000
AC/DC - Dirty Deeds Done Dirt Cheap : 6,000,000
LOVERBOY - Get Lucky : 4,000,000
RUSH - Moving Pictures : 4,000,000
AC/DC - For Those About To Rock : 4,000,000
STYX - Paradise Theater : 3,000,000
BILLY SQUIR - Don't Say No : 3,000,000
OZZY OSBOURNE - Diary Of A Madman : 3,000,000
VAN HALEN - Fair Warning : 2,000,000
JOURNEY - Captured : 2,000,000
PAT BENATAR - Precious Time : 2,000,000
DEF LEPPARD - High 'N Dry : 2,000,000
TED NUGENT - Great Gonzos! The Best Of : 2,000,000
QUEEN - Greatest Hits : 2,000,000 (est, comb 8xp cert w. 1992 vers)

45 :
>>44
ラバーボーイそんなに売れてたんだな

46 :
ニューロマ、ネオロカ、NWOBHM、ポストパンク、エレポップ他
81年頃の英国は多種多様なムーブメントが同時に混在していて面白かった

47 :
81年といえばこの曲も印象的だった
ブロンディのフォロワーなのかもしれんが
Quarterflash - Harden My Heart
http://www.youtube.com/watch?v=OqeKV2UYq1Q

48 :
>>45
ザッパの本人の文章で、「俺達はラバーボーイみたいに売れないし」
みたいな事が翌年のアルバム「たどり着くのが遅すぎて溺れる魔女を救えなかった船」
(昔の邦題「フランク・ザッパの○△□」)に書いてあった。

49 :
>>48
産業ロックの象徴みたいな感じでザッパに認められたラバーボーイはある意味すごいな

50 :
>>45
ツアーでジャーニーの前座やってた効果だな

51 :
プライベートアイズもこの年だな
あとレッツグルーヴ
クインシーが来日した。あの時は本気だった。

52 :
あの日はヤバかったよね

53 :
>>51
ホール&オーツの全盛期はじまりの年だったな。
しかし、彼らにとって2回目の全米No.1ヒットとなる"Kiss on My List"が
VOICESアルバムにおいてはLP盤でいったらほぼ最内周のA面5曲目で、
しかもシングルカット3枚目でようやく出てくるというあたり、
レコード会社の営業戦略がよくわからんかった。
これが売れるとは思わんかったのかな?

54 :
>>53
あの曲はちょっと他のヒット曲と比べると軽いんだよね
その軽さがキャッチーで大ヒットになったんだろうけど
ホール&オーツの持ち味とは違う気もする

55 :
アウトオブタッチが最強だろ

56 :
アウトオブタッチは最高だけどあのアルバムは音がモロに80年代し過ぎてる
81〜82くらいのプライベートアイズくらいの音の方が古くなってない

57 :
モダンヴォイスとプライベートアイズのころが一番いいな

58 :
>>57
同感。ただ、録音はこの2枚が一番ヒドイように思う。
H2O以降はだいぶん改善され、Live at the Apolloはロックのライブ盤としてはかなりイイ。
※個人の感想です。

59 :
81年?俺まだ16だったな・・・

60 :
あ,あ、あの日に戻りたい…

61 :
ベティ・デイヴィスの瞳、ジェシーズ・ガール、どちらもいい曲だったよな
ああいう、歌メロのよさで印象に残る曲って、本当少なくなった

62 :
ホント昔の曲はメロディアスだった・・・・
良かったよね。でも当時に戻りたいとは思わない
青春の良い思いでって事で十分w

63 :
スレタイの最強かどうかはともかく
80年、81年、82年は本当に良曲ぞろい
翌年からのブリティッシュインベイジョンも面白い曲はいっぱいあるけど
なんかチープな感じがしてしまう

64 :
この年春から夏にかけてキープオンラヴィングユー〜キッスオンマイリスト〜ベティデイビスの瞳〜ジェシーズガールの流れは最高だった

65 :
Killing JokeのWhat's This For...
BauhausのMask
Echo & The BunnymenのHeaven Up Here
The CureのFaith
DAFのGold Und Liebe
Simple

66 :
>>65
Simple MindsのSuns & Facination
UltravoxのRage In Eden
UK DecayのFor Madmen Only
Liaisons Dangereusesの1st
確かにこうやって並べると相当な年だったことがわかる

67 :
>>66
全然知らない…
81年は9to5だな
ドリー・パートンでもシーナ・イーストンでも

68 :
>>61
れりごー!

69 :
夏は16才 ノーランズ
ドキドキセンセーション トリックス
レディオギャル ドリードッツ

70 :
81年のUSは特徴がなさすぎ、UKはアダムアンツとか元気良かった

71 :
REO Speedwagon - Don't Let Him Goがよかった

72 :
この時代はイギリスが断然面白い。
1981年の年間トップはソフトセルの「テインテッド・ラブ」。
アダム・アンド・ジ・アンツの全盛時。
ウルトラボックスの代表作「ヴィエナ」もこの年。
一方でネオロカのシェイキン・スティーヴンスも大人気だった。
バウハウスの全盛期もこの年ではないかな?

73 :
この年の春からNHK、FMのリクエストコーナーを聞き始めた。
ウーマン・ニーズ・ラブが凄く新鮮だった。
ロック一辺倒だったけどR&Bに目覚め、クール・ナイトがカントリーと知って、チャートものに思いきりはまってしまった。

74 :
80年までのビルボードなんてアイドルとDISCOばかりで糞寒かったからな

75 :
I LOVE A RAINY NIGHT/E.RABBITT
この人は81年前後の計5年活躍したという印象。
SUSPICIONS DRIVIN'MY LIFE AWAY
は個人的には好み

76 :
LITTLE RIVER BAND THE NIGHT OWLS,TAKE IT EASY ON ME
光ある時へ?だっけ。アルバム持ってた

77 :
HEARTのTELL IT LIKE IT ISもここに入れていいかな?
それまでのHEARTのイメージはBARRACUDAやSTRAIGT ONのような感じだったから
ちょっとびっくり。

78 :
>>72
ヴォックスはレイジ・イン・エデン、文字通りの最高傑作

79 :
STYX / パラダイス・シアター

何がいいの?
前作コーナーストーンの方がよっぽどハズレ無しなんだが
実際殆どの曲ベスト盤に入ってるしな

80 :
私は素直にベストオブタイムズは素敵だなあと思いましたよ。
寒い時期にハマっていましたよ。
デニスの声は嫌いなんですがあの曲は良かったし、LPはロッキンザパラダイスに続く曲もあったのでそれも面白かった。
時は流れて もいい曲認定。
さらに砂上のパラダイスも良くできています。
B面はイマイチかな?

81 :
ドモアリガットミスターロボットは良かった

82 :
評論家の間で、バラダイスシアターの評価がやたら高いのが
わからないんだよな。
そんないいかあのアルバム?

83 :
フィービーケイツのパラダイスは最高傑作

84 :
80年81年はブルック・シールズ無双の年だったな
今はただの眉毛ババアだが
エンドレス・ラブの主題歌は9週連続1位か

85 :
おれがライオネルなのみんな知ってるから、いつも♀からデュエットを言われて参ってるよ♪
フィリピンハブ限定だけどね。

86 :
ここって子供しかいないんだね

87 :
でも一番よく聞いたのはアージェントですかねー。
ポリスのマジック、LRBのナイトアウル、そしてプライベートアイズ。
後半に集中しているな。
KISSの英雄なき世界も年末だったかな。

88 :
KISSなら我が国ではエルダーの戦士と炎の誓いだろ

89 :
>>75
Drivin my life awayはディランのSubterranean Homesick Bluesにインスパイアされた曲だね
>>77
ベスト盤に入ってた新曲だね
アーロンネビルのカバー
>>79
アナログ版にはレーザーエッチングされた絵が彫られてたな
個人的にもコーナーストーンのほうが捨て曲無しの名曲ぞろいで好きだ
>>87
自分も書かれてる曲は今でもよく聞く曲ばかりだ

90 :
Ultravox はThe Voiceもよかった!
https://www.youtube.com/watch?v=hzKDssMYvqo

91 :
シーナ・イーストンはやたらシングル2曲がこの年は語られているけど、セカンドアルバムはかなり良い造りだと思います。
しかもアルバム発売直前の007テーマを外してくるなんて凄く強気!
のちにはマシーナリーもシークレットも買いましたが、セカンドアルバムみたくアルバム全体を飛ばさず聞くことはなかったかな?
パリのウイークエンドやアイスアウトのようないい曲もあるんですけどね。

92 :
涙のブロークンハートとかリトルテンダネスもキャッチーな良い曲だな

93 :
調子こいてケニー・ロジャースとデュエットしてたな

94 :
シーナ・イーストンはファースト・アルバムが一番好き。

95 :
You&I - We Are The Love
https://www.youtube.com/watch?v=RaaSzqLuYos

これコンピ収録でもいいからCD化されないかな

96 :
ファーストは曲多すぎてなんか散漫であります。
もちろんモダーン・ガールは素晴らしいと思い、シングル買いました。
それを知らない姉が2、3日後アルバムを買ってきました。

97 :
for your eyes only はなんかエロい印象がある。映画のせいかな?w

98 :
1981年と言えばギルバート・オサリバンの「そよ風にキッス」もそう。
この曲で久しぶりに復活したんだっけ?
https://www.youtube.com/watch?v=ds_muLUBMNw

99 :
ジエームズテーラーのハータントゥーもやたらかかっていた。
ごり押しっぽったのは確かだけど、あの曲は好きだった。

100 :
ベストヒットUSAが認識されたから、というのもありますが、この年はやっぱり後半ですね。
REO、Styxよりもフォリナー、ジャーニー
ブロンディよりもスティービー・ニックス
レノンよりもストーンズ
すみません、無理やりこじつけました。
おやすみなさい。

101 :
日本でしかヒットしてない曲をかたっている奴多いな
オリコンで聞いてたような奴らか

102 :
シーナ・イーストンのファーストで好きな曲

Summer's Over
http://youtu.be/5OPSRs7n5Zc

So much in love
http://youtu.be/LFbcsgSKAac

103 :
>>101
具体的にどれだ?

104 :
81年はまだオリコンかまどーとか言われてなかったと思うなあ

105 :
>>101
ケニー・ロジャース乙!

106 :
REOは日本の1stシングルが涙のレターだったのが可哀想だった。

107 :
ルル「想いでのかけら」
この曲でmiss youの用法を覚えた中学1年の夏

108 :
英語に無知な私はこの曲を「私失敗しないから」と訳してしまいました

109 :
Tcould never miss you

110 :
ミスユーって言葉ならストーンズで初めて覚えた

111 :
>>106
違和感あったよね キープオンラヴィングユーが全米bP取った頃だから
翌年、全米top40に「涙のレター」が入ってきたときナツメロにしか
聞こえなかった

112 :
涙のレターもシングルカットされてたっけか。計4枚も出したんだな。

81年だとsteely danのtime out of mindも出てたけど、3枚目シングルは出なかったのかな。
babylon sistersとかgauchoとかは個人的には好きなんだけどね。

113 :
105の意味は分からんが、日本ではヒットしなかったという意味かな?

114 :
この年一番アルバムをフルで聴いたのはメイデンのキラーズ。
セカンドなのにまさに最高傑作。
アメリカでは翌年のサードから売れ始めたが、日本では人気が下がったと思います。

115 :
https://www.youtube.com/watch?v=QID7xp4cqq0
Peter Frampton- Dig What I Say

116 :
日本限定といえばアラベスクとか?
ビリーズ・バーベキュー
https://www.youtube.com/watch?v=zIgFyJEo_QE

恋のメリーゴーランド
https://www.youtube.com/watch?v=0k_26XhSjzw

117 :
日本だけでヒットした曲語って何が悪いんだろうね?
年寄りはアメリカ至上主義なのか?
ていうか時々何を勘違いしてるのか
上から目線の嫌味しか言えない池沼が混じってて嫌になるよねw

118 :
もっと以前はフランス語の曲とかイタリアの曲も日本でヒットしてたし
洋楽=英語の曲ばかりじゃなかったしね

119 :
そんなおこんなよ♪
私だってパット・ベネターのファイヤー・アンド・アイスを聴きながら
「スーザン・アントンはエロいなー」と思っていたから。

まあノーランズがいろいろ毛散らかしたのは良かったのか残念だったのか。

120 :
最強× 最高○
1983年ごろから安っぽいデジタル技術が普及しはじめ
80年代後期なんて曲がすばらしいのに
音は派手で安っぽいという作品だらけになってしまった。

121 :
初めて1980年に出たEW&Fのアルバム「FACES」を聴いたんだけど
これぞアナログサウンドの決定版って感じで
完成度半端ないな。
ここに下手なシンセの音が入ったら台無しになってた。

しかしこれが売れないんだからわからんわ

122 :
>>120
俺はむしろ83〜86年ぐらいのが好きだな
80〜81年は地味過ぎていまいちピンとこない

123 :
83年頃から産業ロック、ヘヴィメタやマッチョなロック、マイコとリッチー(笑)が主流になっていきアルバムからシングルを切りまくるようになった分シングル曲の魅力がなくなった

124 :
ドラムにゲートリバーブをかけはじめてから変わっちゃった気がする

125 :
81年はある意味過渡期なんだよ。
だから80年以前や82年以後からは何か中途半端に見える。
しかし実際は81年こそ新旧混ざって混沌としていて、しかも
新しいものの萌芽があちこちに見える革新的な年だったんだよ。

126 :
停滞していたのは確かでしょう。
でもいい曲、残る曲が多かった。
ダイアナとリッチーが1位を落ちてから82年に向けてまたいい曲がたくさんリリースされた印象。
一番はキッス・オン・マイ・リストです。

127 :
81年が停滞とか何聴いてたらそんな風に思えるのかw

128 :
間違えた
プライベート・アイズでした。

129 :
前年の「アーバンカーボーイ」によるカントリー旋風がまだ吹いており
保守的なチャートに見えたことから停滞ととる向きもいるんだろ
楽曲自体はいい曲が多かった印象
クライマックスブルースバンド「ILOVE YOU」とかアランパーソンズ「Time」とか
渋い名曲が結構あった

130 :
HM/HRオタとかニューウェーブだけみたいな偏った好みの人はともかく
いろんなジャンルをまんべんなく聞いてた人にとってはあの時代は面白かった
実際そういう幅広いライトな洋楽ファンも今より多かったし

131 :
いやぁなんというか、ベティデイビスとエンドレスラブが凄かったとき、1位を阻まれた曲が思い浮かばないんですよ。
フィジカルならフォリナーとレッツ・グルーブとか
マイシャローナならチャーリーダニエルズやここでもアースのラブハズゴーンとかすぐ浮かぶんですが
スターズオンもイマイチだったし。
そんな停滞気分です。

132 :
ネットラジオで全米トップ40をどうぞ。
80's: 
(A) 1982年3月13日付 / Original Cue / Radio & Records 
http://blogs.yahoo.co.jp/euclid_upland/MYBLOG/yblog.html

133 :
>>131
君の主観・脳内だろ、停滞しているのは
スモーキーロビンソン「ビーイングウイズユー」とかジュースニュートン「クイーン
オブハーツ」とかすぐ思い浮かぶよ

134 :
おぉ、スモーキーのはいい曲でしたねぇなるほど。
クィンノハはなんともつまらん歌でしたがまさにカントリーの強かった81年らしい2位でしたね。
シングル3曲ともイマイチだったなあ。
ストーンズが出てきて81年がやっと盛り上がったかな、という印象です。

135 :
>>125
それ88〜90年辺りにも言えるよな
70〜80年代への切り替えと80〜90年代への切り替えって違いしかないし

136 :
>>134
やっぱストーンズですよね。
チャートファン的にはどうでもいい存在かもしれないが
偉大すぎるバンドだ。
老人バンドはいらない、40年前に解散すべきだった
とかすべての批判はガキの妄言に思える。感謝すべき。

137 :
>>134
クイハはデイブエドモンズのカヴァーでジュースニュートンの3曲の中では唯一良い
ジュニューのカヴァーは原曲を改悪した駄目カヴァーが大半だが

138 :
ジュースニュートンだと包帯巻いた面白PVの曲

139 :
ストーンズ、ポリース、フォリナー、ジャーニー、ホール・アンド・オーツ
しかしスティービー・ニックスのソロを一番聞いたものでした。
アルバムには実は捨て曲がなかったように今は思います。
アウトサイド・ザ・レインとハウ・スティル・マイ・ラブがシングルにならないくらいのクオリティの高さ。

140 :
ベラドンナは完成度高いね
トムペティとの1stシングルが地味に感じるくらい粒揃い
エッジオブセブンティーン聞くとスクールオブロックを思い出す

141 :
Killing Joke:What's This For...!
DAF:Gold Und Liebe

この2枚ですべてふっ飛ばすことができる

142 :
アウトサイド・ザ・レイン〜ドリームス ライブのお約束だね

143 :
レインからのドリームズとは贅沢だ。
ニックスはマックとしてもソロでもデュエットでもたくさんのヒットがあって、いい時代を生きたものですね。
ミック、スティング、ルーグラム、スティーブペリー、ダリルホールあたりはソロではジリヒンでしたからね。
しかし嘆きの天使はいつの間にか地味扱いw
やっぱりアルバムのハイライトはセブンティーンで、その曲のハイライトは転調以降ですね。
リンジーローハンのカバーはラストに向けては一本調子になってたのがかなり残念!

144 :
スティーヴィーニックスの曲とリンジーバッキンガムの曲が続けてトップ30に飛び込んで来たときは興奮した

145 :
Leather and Laceは数年前のベスト盤だと迫力ありすぎてどうもなじめない
曲調的にそれ以前のCD(オリアル)ぐらいでちょうどいい

146 :
After The Glitter Fadesのカントリーテイストが心地よい

147 :
edge of sevennteen を聴いてファンになり、アルバム買いに行った。
ジャケと同じ写真のポスターをもらった。
アルバムも最初はタルかったがB面がやたら良かった。
after the gritter fades が4枚目のシングルになった時はがっかりした。
しかし今ではグリッターを一番聞いてしまっている。
歌詞は覚えていないが、運転中なら歌っていますよ。

148 :
米人に言わすとカントリーはハイウェイを飛ばすのに最適らしい。
私はロック派なのでイマイチわからないが、禁じられた夜は高速運転にもセックス1回分にも適した素晴らしいアルバムだと思った。

149 :
なんともじじ臭いレスだな・・・

150 :
禁じられた夜は捨て曲なしの名盤 運転しながらカーステで聞くと最高

151 :
禁じられた夜は脳天気アルバム。
しかしA1は凄くカッコいい。

152 :
REOスピードワゴンは渋谷陽一が大プッシュしてたな。

153 :
でも禁じられた夜オリジナルは音圧低いんだよな

154 :
渋谷がプッシュしているだけあって産業ロックではないよな

155 :
80年代後半の作品は渋谷陽一もラジオで一応は取り上げて
「今と違って昔は本当にかっこよかったんですよ・・・今回のアルバムもこの曲だけは昔ながらのREOサウンドで最高です」
みたいな奥歯に物がはさまったような紹介の仕方してたw

156 :
渋谷陽一のサウンドストリート

ロック大賞 1981年(第4回) 渋谷陽一 忌野清志郎 仲井戸麗市
https://youtu.be/zVqrhLjsLcA

『ブライテストホープ』
10位 マイケル・シェンカー・グループ(アー・ユー・レディ・トゥ・ロック)
8位(同数) ペンギン・カフェ・オーケストラ(ウォーク・ドント・ラン)
8位 キング・クリムゾン(エレファント・トーク)
7位 シーナ・イーストン(9 To 5 )
6位 キーン(ドライビング・サタデイ・ナイト)
5位 UB40(リーファー・マッドネス)
4位 ゴーゴーズ(ハウ・マッチ・モア)
3位 デュラン・デュラン(グラビアの美少女)
2位 ストレイ・キャッツ(涙のラナウェイ・ボーイ)
1位 アダム&ジ・アンツ(スタンド・アンド・デリバー)

『ベスト・アーティスト(グループ)』
10位 REOスピードワゴン(キープ・オン・ラビング・ユー)
9位 レインボウ(マジック)
8位 ポリス(マジック)
7位 PIL(フラワーズ・オブ・ロマンス)
6位 レッド・ツェッペリン(サウス・バンド・サウレス)
5位 クイーン(プレイ・ザ・ゲーム)
4位 クラッシュ(ポリス・オン・マイ・バック)
3位 マイケル・シェンカー・グループ(ネヴァー・トラスト・ア・ストレンジャー)
2位 ジャパン(ビジョン・オブ・チャイナ)
1位 ローリング・ストーンズ(ハング・ファイアー)

157 :
REOって名前だけ聴いたことあるけど
調べたら一発屋じゃん

158 :
つまんない展開になるから>>157は無視すること。

159 :
渋谷陽一って戦場ジャーナリストじゃなかったのか

160 :
>>156
少し覚えてる。
番組のオープニングはスタートミーアップでしたな?
新人賞のスタンドアンド・デリバーも覚えてる。
実は初めて聞いたアダムの曲だった。

161 :
>>143
別にジリ貧てほどじゃねーだろ
サラッと嘘つくな
何か褒めるのに何か貶めるなアホ

162 :
>>161
スティーブ・ペリーとスティングの1stはスティービー・ニックスと同等以下。
あとは完敗w

163 :
>>156
>6位 キーン(ドライビング・サタデイ・ナイト)

TOTOの弟分だっけ

164 :
キーンはテレビCMでも流れてて、この曲欲しい、と思った。
アルバム買ったヤツが居て、貸してもらえて嬉しかった。
サタデイナイトしか聞かなかったな。
時代はマイケルシェンカーからのメタル系だったんだな。

165 :
渋谷のサウンドストリートでメーデンのキラーズを新譜の時に3曲かけてくれたことがあった。
本当ならその前のクラプトンのアナザ・チケットをフィーチャしたかったところだろう。
しかしメーデンは80年のブライテストホープ、この辺の律儀なところが渋谷を悪く言えない理由です。

166 :
>>165
わかるわ。
良く言えばリスナー(リーダー)に対して律儀、悪く言えばビジネスに敏い。

167 :
でも私は渋谷氏の、ロックはどうして…、という本を買ったことがある。
結構面白いし何回も読める内容だったもんで、トイレにずっと置いていたな。
ムカつく行為に対してやたらケンカ売った話が多かった。

そういえば81年にマイケル・シェンカーのブームを作ったのは結局渋谷氏だったのではないか?
ハーフライブも取り上げていたし、もちろん【神話】もリリース前にA2とB3をしっかり紹介していた。
一方でサバスのモブとオジーのマッドマン、AC/DCの招待状はスルーだよ。
チャートならサバスとオジー、AC/DCなんか全米1位なのに、日本で売れて話題になるMSGだけ紹介するなんて、確かにビジネスマンだよなあ。

168 :
産業サウンドストリート

169 :
産業ロックは82年のエイジアから使い始めたと思いますが、この年の
エスケイぷ
パラダイスシアター
禁じられた夜
4
は後で産業認定されていましたかね?
むしろプレシャスタイムが産業だった気がしますよ。

170 :
産業○○の俺的定義は
後に残ろない今のはやりだけ取り入れたような曲と解釈してるが
今に残る曲ならそれは産業ではないのでは?

それこそ今のAKBこそ産業サウンドだよな
曲で売れてないけどw

171 :
AKBでもアイオンチューと会いたかったよ、は残るよ
たとえサビの部分だけだとしても。
秋元康は児童ポルノを扱わせたら日本一だと思う。

172 :
81年(日本)主なリリース NW系
ジャパン:孤独の影
クラッシュ:サンディニスタ!
ポップ・グループ:ハウ・マッチ・ロンガー
バーン&イーノ:ブッシュ・オブ・ゴースツ
スロッピング・グリッスル:20ジャズ
PIL:フラワー・オブ・ロマンス
キャバレー・ボルテール:スリー・マントラス
キリング・ジョーク:リーダーに続け!
バウハウス:イン・ザ・フラット・フィールド
エコー&ザ・バニーメン:ヘヴン・アップ・ヒア

最強過ぎて笑った。

173 :
ぁれ?
なんでビサージが居ないの?

174 :
>>169
ジャーニーはキーボードが交代して音楽性が変貌したから叩かれていた
気がする フォリナーやスティクスはもともとの音楽性がああだからね

175 :
売る気で作ってんだからそりゃいい曲もあるさ

176 :
>>169
>産業ロックは82年のエイジアから使い始めたと思いますが

もっと前から使ってなかった?

177 :
>>172
日本リリースだとそうなるの?何枚か80年のが混じってる

>>173
Fade To Grayは80年

178 :
フィジカルは記録作ったけどフォリナーの方がスタンダードになったよね?

179 :
>>169
アーティスト自体は70年代から活躍してたのばかりだけど
渋谷陽一あたりがやたら毛嫌いして使い出したよな
今思うとくだらない定義w

180 :
>>178
いや別に

181 :
この頃の産業No.1はレインボーだったと思います。

182 :
ストーンズじゃね?
あとザ・フー。ジャーニーなんてもろにフーの影響って感じ。

183 :
>>174
open armsが全ての問題だろ
あとPVのペリーのドアップも

184 :
うちの高校ではドント・ストップ・ビリービンでエスケイプは落ち着いてしまっていた。
オープン・アームズを話題にするヤツはいなかった。
私もこっそり応援していたのはゴーゴーズだった。

185 :
>>184
スティーブ・ペリー=茶羽ゴキブリ
声は素晴らしいだけに、PVではニール・ショーンの影に隠れていてほしかった

186 :
でもオープンアームズこおかげで30代くらいの皆さんが結構歌っている
そのついでにスザンヌとかガールキャントヘルプイットなんかカラオケに入って欲しい

187 :
パンクシーンも1981は良いよ
まだニューウェーブ/オールドウェーブの
認識が広く周知されてないしな
スジバンやジョイディヴィの極寒無機質ロックも
広まってなかった
ニューウェーブと言うよりパンクを通過したポップが多い

188 :
年末のピンク・フロイド
いらないベスト盤もあるものだと感じた

189 :
それは良かったね

190 :
言いわけ
ないだろ

191 :
で、この年のアルバムでインパクトがあったのがプリテンダーズのセカンド

192 :
インパクトならおしゃべり魔女だな

193 :
>>170
ロックだけじゃなく商業音楽は全て産業○○

194 :
おいおい

195 :
フォリナーの4がでたときのミュージックライフのレコード評
メタクソにけなしてあって、星一つ。
先行のアージェントを気に入っていた私だが、4に躊躇した結果、ホールとオーツの日本制作ベストをかってしまった。
洋楽ビギナーらしいでしょ?

196 :
あの時代の雑誌はけっこう無責任に中傷してましたよね
今なら普通に苦情が来るレベルのことも書いてあった
FM雑誌とかも酷いものがあった。
今ほど情報化されてないから変なこと書くとそれがそのまま広まったりした。

197 :
4はモロに分かりやすいロックアルバムだったと思いますよ。
エスケイプもそうなのにこちらは評価高かったような。
刺青とポリスのゴーストはやや難解で、素人にはつまらない、しかし高評価というのは嫌でしたよ。
プライベートアイズはシングル、アルバムともに感動しました。

198 :
プライベートアイズ作ってるときフォリナーも4を作ってた
その後ホール&オーツがツアーから帰って来たらフォリナーはまだ4を作ってた、って有名な話があるけど
前作のヘッドゲームスがニューウェイブっぽいシンプルな作りだったから余計ミックジョーンズは出来にこだわりたかったんだろうな

199 :
>>198
4人にするためじゃね

200 :
>>199
バカのクセして安易なレスすんな

201 :
まあ4で一番よかったのはナイトライフだったという話だな

202 :
ハンバーガーのマクドナルドは嫌いだが
イアン・マクドナルドが好きな俺は
4でイアンを追い出して、甘ったるい路線に
移行して行くミックが嫌いだ

203 :
確かにそれはある
時代がビデオ系になり、アウォナノウみたいな甘いシングル聞いたときにはガクッと来たな
でも4は唯一重いアイム・ゴナ・ウィンも含めて基本全部好きですわ

204 :
だれも気にしていないがコステロの「トラスト」は良かった。
サウンドストリートで5曲もかけていた。
クラブランドは日本だけでのシングルかも知れないが、A1としてはなかなかの出来だと思う。

205 :
コステロの良さがわからんちん

206 :
ジョージャクソンとコステロは同じようなもんだよな?

207 :
>>195
どうせ酒井康じゃね?

208 :
>>207
あの男なんだったんだよ・・・
BURRN!も追い出されてるし。
気持ち悪いやつだなあ

209 :
コステロの初期のライブはジョージャクソンの所期のライブと似たような感じかもね
コステロはバラードから好きになれればいろいろ幅広く楽しめるよ

210 :
コステロは声がいまいち苦手
いい曲もあるんだけどねぇ

211 :
コステロのルックスと声と曲と態度と人気の質が苦手

もう好きになる要素ない。。。無理して聴いたことあるけど。。。

212 :
当時はネットもなかったし、情報といえば雑誌やFMしかなかったからな。
産業ロックがとか今からみれば苦笑ものw

213 :
幸せな時代だったんだな
作り手も受け手も

純粋に曲そのものへの評価になるし
1981ならリトルリバーバンドのナイトアウル

214 :
フォリナーはベスト盤のレコーズよりも「4」一枚の方が飽きない。
ちなみにこの年のワーストアルバムは「ハード・プロミス」

215 :
自分はトムペティの曲で一番好きなのはハードプロミスに入ってる「孤独の世代」

216 :
>>215
ああ、ありゃイイ曲だ

217 :
じゃあAC/DCの悪事と地獄にする
ジャケットひどかったし

218 :
この年のジョージ・ハリソンて流行った?
いつごろ?

219 :
ジョージハリソンはレノン追悼ソングの
過ぎ去りし日々All those years ago
が全米2位
個人的にもレノン追悼ソングではこの曲が一番好きだな
PVもいい

220 :
あの曲ってレノン追悼曲だったのか。
FMをエアチェックwしたカセットに入ってたから
ときどき聴いてたけどいい曲だよね。

221 :
脳天気なレゲエだつたよね?

222 :
デュランデュランがデビューした年

223 :
エルトン・ジョンが翳った年

224 :
南米(ブラジル?アルゼンチン?)出身の金髪の三つ子美女グループのポスターが
レコード店に貼ってあった。
グループ名も曲名も知らないけど。
知ってる(覚えてる)人いる?

225 :
ニュートン・ファミリーだよ
懐かしいな

226 :
ニュートンファミリーは東欧出身だろ。
それに、ボーカルの女は二人だし

227 :
>>224
アルゼンチン出身のTRIXだな。
美人3人娘

228 :
フォックシー!
とかやってたな、セクシーだよね

229 :
http://i.imgur.com/pJW9ir5.jpg

230 :
暮れにスニーカーの思い出のスニーカーという曲がやたらプッシュされていたな。
確かにメロウでいい曲だった。
狙いすぎな感じがしたから、特に好きにはなれなかった。
しかし、つい最近、セカンドシングルのドント・レット・ミー・インをYouTubeで聴いてみた。
素晴らしい。
単調だけど、ダルくて、退廃的で、投げやりで、諦めていて、スローなんだけど、とにかく引っ掛かった。
なぜクォーターフラッシュばかり愛聴したのだろう。

231 :
スニーカーもクォーターフラッシュもレコードのジャケットが印象的だった

232 :
もう一曲がバートンカミングス
FMファンでも記事が多かった印象
しかしYouTubeでもまだ聴いていない
良かったんですか?

233 :
結論。。。ドライビング・サタデイ・ナイトのキーンが81年最強バンドでおk

234 :
みんな頑張ってたのにバカの1票ですべてが終わった。
みんな、お疲れ様でした。
1981は確かに素晴らしかったですよ。

235 :
クオーターフラッシュのミッドナイト・ラバー
当時にしてはメタル系の音に聞こえてカッコよかった。

236 :
大御所のヒット曲もいいけど
それまで無名のアーティストの一発大ヒットを聞くとより当時にタイムスリップできたりするな
1981年なら
スイートハート/フランキー&ザノックアウツ
サムバディーズノッキン/テリィギブス
ドントストップザミュージック/ヤーブロ&ザピープルズ

237 :
フランク&ノックアウツは今でもよく聴く名曲

238 :
フランキーはサビまでが素晴らしいな。

あとキーンバンドのアアア〜アアアア〜アも好きだった。
こっちは飽きるけど。

239 :
フランキー堺とフランク永井がどうした?

240 :
ユー&アイってのがいたが検索しづらい名前だな

241 :
1月〜4月は3位以内の曲しか浮かばないのが正直なところです。

242 :
ベティ・デイビスは今でもイントロ聴いただけで、続きを聴きたくなるいい曲ですね。
でもミステイクン・アイデンティティーのような超メロウな曲の方がもっと素敵だと思っています。

243 :
ベティ・デイビスの瞳はオリジナルのジャッキー・デシャノン版を最近つべで聞いたけど全く違う雰囲気で笑った 
キム・カーンズ版は相当洗練されたリメイクだったんだなって感心したよ
さすがグラミーまで獲っただけあるね

244 :
キムカンの声がまた良いですね。
翌年のボイヤー以降は無視でも良いと思いもしますが。
ウイアーザワールドのボーカル部は可哀想でしたよ。

245 :
キムカンの声がまた良いですね。
翌年のボイヤー以降は無視でも良いと思いもしますが。
ウイアーザワールドのボーカル部は可哀想でしたよ。

246 :
キムカーンズは結構ヒット曲もあるんだけどベティデイビスの一発屋と思われてるのが残念

247 :
でもその他では荒野に消えた愛しかメジャーな曲ないでしょ?
なのにウイアーザワールドとは凄く幸せですね。

248 :
ブロンディは4発屋

249 :
>>248
ヤリマンってことか?

250 :
>>248
ナンバーワンヒットが4曲
あとはTOP20にも届かないんだっけ

251 :
このころは2曲連続No.1とか、まだ価値が高かったてすね。
ブロンディはコールミーから3曲?
大したもんてすね!

252 :
>>250
UKではUSとは違うヒット曲もある。
サンデーガールやアトミックやマリアはUKナンバーワン。

253 :
「わんうえい、あーざ、めちゃめちゃめちゃめちゃ」を忘れているぞ

254 :
いろんな人にカバーされてるよね。

255 :
しかしデビハリのソロアルバムは哀しい売れ行きだったそーな

256 :
あのソロアルバムはナイルロジャースがプロデュースしたんだけどね
ジャケットがHRギーガーが手がけて
話題にはなったけど

257 :
kiss on my list でホールオーツのファンになった。
半年後には新譜出て、private eyes の曲の良さにほれぼれした。
前からのファンの人には嬉しかっただろうと羨ましかった。

258 :
81年?俺は当時16だったなあ
でもこのころからほとんど洋楽しか聞かなかった。。

259 :
>>258
ようw
じじいww




同級生じゃねえか

260 :
Albert Hammondの「Your World And My World 」大好きです

261 :
バーブラ
ウーマン・イン・ラブ・よりGuiltyのが好き

262 :
アートガーファンクルのHang On In「北風のラストレター」
Norman Saleetの曲のカバーで日本だけのヒットだけどいい曲

263 :
>>262
アルバム「シザーズカット」ももいい

264 :
>>262-263
あの年はセントラルパークでの再結成コンサートも盛り上がってたな
ライブアルバムも良かった

265 :
後楽園球場は1982年だったか

266 :
最近歳とったせいかアートガーファンクルの声がしみる
アルバム3枚ずっと聴いてる
ブラックメタルとか聴けなくなってきた

267 :
Killing JokeとかEcho & The BunnymenとかThe CureとかSimple Mindsとか
この年は確かにすごいアルバムいっぱいあるんだけどあまりに密度高すぎて実はあまり聴いてない

268 :
>>267
良く知っていまね〜?
この年の全英は
デュラン2のデビュー
アダム&ジ・アンツの日本には届かないバカ売れ
ストレイ・キャッツとメイデンの2枚目
くらいしか印象になかった。
勉強になりました。

269 :
この頃は今と違っていいアルバムがたくさんあるね。
知らないだけで宝の山。

270 :
自分としては78年を停滞と考えております。
79〜82がひとくくり。
この期間の作品が一番なじんで来るんですよね。
83年以降はMTVですからね。

271 :
76-7は名曲多いな

272 :
>>1は昭和40年生まれだろ

273 :
アネカのジャパニーズ・ボーイ度肝を抜かれた名曲

274 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!.

275 :
1981年
キーボードを多用することで、成功を掴んだアーティストがたくさんいた。
JourneyもREO speedwagonも以前は泥臭かった。1982年に成功を掴んだJ geils bandも。
Foreignerはもっと尖っていた。Double visionは尖っているからこそ2位まで行ったと思うが、この年は一般受けする曲で2位をとった。
Policeもここからどんどん分かりやすくなって行く。1982年のevery little she does is magicはラブソング。
Hall&Oatesはこの年がキーボード多用のピーク。wait for meの路線で成功した。
Hall&Oatesの上手いところは、ここからリズムも重視して切り替えていったところ。
メロディーが美しいだけでは売れなくなるのを見抜いていた。

276 :
>>275
Every Little Thing She Does Is Magic - Sting & Strontium 90
https://youtu.be/FfolkO4Ninc

もともと1977年、ポリスの前身バンド時代にできていた曲。

277 :
風のララバイ最高

278 :
せやな

279 :
愛のコリーダが最強すぎた81年

280 :
>>279
来日公演ではルイス・ジョンソンのヘビーなチョッパーが炸裂してたんだよな~

281 :
惜しい方を亡くしましたよね・・

282 :
policeのマテリアルワールドはマジックよりも好きだった。
そんな暗い高校2年の冬

283 :
>>282
マジックって糞みたいなポップスだよな。

284 :
このころはまだ洋楽ブームというかデスコブームだったからな

285 :
>>283
んならあなたは前のLPのDedododoDedadadaもダメだったですか?
糞ポップスならでは。
ゼニャのLPはA1〜A3まで、とスチングも言ってたらしいですよ。
確かにカッコよかったのは「DrivenToTears」
NHKでかかった「Driven … 」からの「孤独のメッセージ」はものすごくしびれましたよ。

286 :
>>285
糞は糞。

287 :
EW&FにしてもELOにしても最後の花火になった年だな。
ここから音楽はアナログからデジタルに変化していった感じ

288 :
>>282
おれも好きだがあれは82年だ

>>285
基地外に触っちゃダメ

>>287
ELOはしっかりエレポップの波にのっかってサヴァイヴしてたじゃん
いい加減なこと言うなよ

289 :
>>288
何がいい加減だ
売りだったストリングス捨てて消えていっただろ
売りを捨てたバンドのなにが魅力あるのか

290 :
ELOはシークレットメッセージが最高傑作だがおまえにはわからないだろうな。

291 :
>>290
そんな奴はおまえだけw
どうみてもストリングスサウンドに魅力のあったバンドだよ

292 :
ストリングスなんて70年代のELOだろ。
80年代はシークレットメッセージなの!
タイトル曲のことな。これ超絶名曲だから。

293 :
>>292
ELOって81年のTIMEまでのバンドだろ

294 :
83年から洋楽聴き始めた俺はそんな時代しらんがな。

295 :
81年は70年代活躍したバンドが
どんどん衰退していった時代だったな
クイーンしかりSTYXもここ以降衰退したし、
ELO、アースもカーペンタースも
ビージーズも何もかもだ

296 :
>>7
ラジオで初めて聴いたとき、ロッド・スチュワートだと思った( ^ω^ )

297 :
>>295
しかしビージーズは復活した!

298 :
Ultravox - Thr Thin Wall
https://www.youtube.com/watch?v=X2zG7D2DqXs

ヴォックスはヴィデオが良かったよねえ

299 :
けふはジャストワンスを聞いてみた
それほど響かなかったな
やはりJIはヤモビゼかあまねく愛がいいなあ

300 :
>>293
Calling America

301 :
>>292
そんなたいした曲でもない

302 :
>>1
やっぱこれだろ〜♪

ニューヨーク・シティ・セレナーデ 1981年
https://youtu.be/sL9Tbu2XNsI

303 :
ダリル・ホールがお忍びで喜多方ラーメン食べに行って
作った曲がプライベート・会津

304 :
>>303
最近ノーキャンドゥも良いと思えるようになったよ。
10代のころはタリィと思っていたけどね。
ユーメケマイディーは未だにイマイチなんだけど。

305 :
>>302
やっぱり1981は後半ですね。
正直エンドレスラブは鬱陶しかった。

306 :
リッチーのバタ臭いバラードがすげえ苦手
最近のではアデルもそうだけど、日本人との相性の悪さを感じる

307 :
リッチーはイエー田んぼ田んぼ♪

308 :
当時のラジオでばんばひろふみが歌い方がスケベとやたら連呼してたな。

309 :
私も嫌いですが
・Can't Slow Down
・Love Will Conquer All
この2曲はi-podに入れています。

310 :
オレも活躍当時は彼は苦手だった。
でも意外とリッチーって愛されてるんだよなとここ最近思う。
かの毒舌家松山千春も雑誌で「彼の歌は心に沁みるね」と褒めてたし。

311 :
でも80年台後半でもストリングス入れてくる
歌手って少なかったからな

312 :
誰かニール・ダイヤモンドについても語ってやれよ。

313 :
オリックスのニールがウンコ我慢できなくてダイヤモンド上で漏らしました。

314 :
ハゲ

315 :
ゴースト・イン・ザ・マシン評価高い人いる?
シンクロよりも良いけどレガッタよりは下だと思う
ポリスってなんか暗めだよね

316 :
>>315
バンドのテンションとモティベーションが一番低かった時期のアルバムだから
でも音作りはプロデューサーのヒュー・パジャムが最高の仕事をしているので
それらの弱点が気にならない

つーわけで十分名盤なんだけど
82年だぞこのアルバム

317 :
>>316
発売は81年末だよ
最初の3曲がライブだとイマイチになるのが問題なだけかな
基本的に好きなアルバム

318 :
ジャケットのデジタル顔が当時カッコ良く見えた

319 :
暗いのに明るくやってるイメージありましたね
サウントストリートでは新譜紹介ではマジックもマテリアルもやってなかったような
一曲目のオメガマンで感動した
ゼニャッタのドリブンみたいな緊張感あって良かった

320 :
>>302
その糞邦題がムカつく

321 :
連投ですみません
ニューヨークシティセレナーデは良い方だと思うのです
歌詞通りにムーンアンドニューヨークシティでも良かったなと

暴走マイライフ
遠いさよなら も良い

シーサイドラブ
ミスティハート
嘆きの天使 は糞ですね

322 :
>>316
もしかしてその時期から解散説があったとか?
セカンドからのポリスファンにはショック!
まあ「オレノことぱさ」は最低だったけど。

323 :
>>320
βyё βyё★哀愁デート

324 :
>>322
ゼニヤッタの空前の大ヒットによる過密スケジュールと過酷なツアーは
彼らをこれ以上ないほど疲弊させた

>>317
本当だ 今の今まで82年と思い込んでた
ありがとう これで安心してRるw

325 :
そうか、ポリスも疲れていたのか
日本公園のNHKのFMライヴのテープをなくしたのが悔しい
スーツケース以外は好きな曲のオンパレードだったし、気合いが伝わってきたなあ

しかし1年ですぐリリースしたからタフだなあと思っていた
みんなはストーンズが1年で刺青出してきたから驚いていましたね

326 :
TattooYouは実はアウトテイクの寄せ集めだったのよね

327 :
だからボツだった曲とはいえ楽曲的には全盛期のグルーヴがあって粒揃いなんだな

328 :
銭やった揉んでった

329 :
ゼニャッタはもう一枚シングル切れば良かったのに
81年の序盤はなんか詰まっていたようにおもったのですが…後付けですけど

330 :
>>329
じゃあのアルバムでナニきればいいんだ
ライブで結構このアルバムの曲やるからそれなりに聞けるようになったが
ポリスの中で一番つまらないアルバムだし

331 :
君がなす
を切ればそれなりに売れたと思います。
教師もダダダも緩かったから意外に5位くらいまで上がったりして。
妄想すみません。

332 :
ポリスよりもフォリナーだったな
アージェントは異端なだけどかっこ良かった。
批判もあるガール・ライク・ユーだけどイントロの美しさは他のバンドと違うと思った。
他のバンドのクライング・ナウや友松も素晴らしいイントロなんだけど、ガール・ライク・ユーはリズムが入る前までが特に見事なブルー。
能天気なフィジカルに負け続けたのもかえって印象が強くなった。
冬らしくて素敵だ。

333 :
4のナイトライフとかプロボカのトゥース&ネイルとか
アルバムのオープニングナンバーがカッコ良くて好きなんだが世間的にバラードヒットの印象が強すぎるのが残念

334 :
そもそもガールライクユーみたいな曲がフォリナーでは異端な曲

335 :
しかし初冬にピッタリ合ってたな
みんなどんどん女作っていてブームに乗り遅れた私
これとナイトアウルがしみた

336 :
早漏

337 :
なぜか今ごろDLしてヘビーローテーションなのがママ・ユースト・トゥ・セイ
カラオケにないのが残念です

338 :
クラプトンがカバーしたスティービー・ワンダーの疑惑っていいですよね
ホッター・ザン・ジュライこそ彼の最高傑作だと思うんですよ
目を閉じれば愛、キャンドル、それにロケットラブも悲しくていい
マスター・ブラスターとレイトリーが霞むくらいですよ

339 :
ホッタ〜はスティービー最後の捨て曲無しの傑作だな

340 :
アルバムをフルで聴いていたのはこれだけ
一番知られているのはレイトリー?
93年のアンプラグドライブでジョデシのレイトリー聴いたけど力入れまくり、しかし良かった
スティービー・ワンダーはアルバムではかなりあっさり歌っていましたね

341 :
82 :ホワイトアルバムさん:2016/01/07(木) 10:47:28.26

某LINEよりの情報。
もう、西新宿も終わりなのか。時代はダウンロードだしな。寂しいね。

西新宿 AIRSが閉店!

11月からディスクユニオン店頭からブートが消えた。
これらは、ポール・マッカートニーがユニバーサルを通して、
日本の海賊版市場を取り締まるようにと要請して来たことに起因する(と言われている)。

342 :
ポール・マッカートニーはこの81年だけは何もしてないよね

343 :
ジョンレノンが亡くなった影響があったのかね

344 :
それは確かにそうかも
まあ喪失感とかでなく、単に充電だったろうなとは思います
タッグ・オブ・ウォーを真面目に作っていたのだなあと
レノンのウーマンは最もミエミエながら最も魅力的な歌ですね

345 :
「take it away」がいいんでウイングスを存続させるか
それともソロでやった方がいいのか損得かんがえてたんだろう。

346 :
「take it away」凄く好きですよー
なんか癒されるようなドライブに会うようなそんな感じです
エボニーがクソだったけどこれは良かった
特にラストのアーというコーラスと盛り上りが心地よかった
リアルタイムではピンと来なかったんですけどね

347 :
デニー・レインとの最後の曲でポール自信もすごく気に入ってるらしいし
なにしろドラムがガット

348 :
後付けだけどポールはリスナーに合う曲を作れる人で、レノンは好き勝手に作る曲に惚れられるタイプと思います
Watching the wheels のよさがわかるかどうか?

349 :
後付けだけどポールはリスナーに合う曲を作れる人で、レノンは好き勝手に作る曲に惚れられるタイプと思います
Watching the wheels のよさがわかるかどうか?

350 :
とりあえずこの年の前半はイマイチだった、という感想です。

351 :
ブロンディ、レノン、キムカン、スティクス、エディラビ、9to5、スモーキー、ホールアンドオーツ、REO
だめだ、4位以下の覚えがない

352 :
ドリー・ドッツ最強説

353 :
この年はシーナ・イーストンでちょ
男女ともに人気あったし

354 :
1981年11月あたりのアメリカントップ40の全収録を聴いてみたい

355 :
>>353
!

356 :
>>353
数年後プリンスの毒牙にかかるのであった。

357 :
シュガウォールズは賛否両論だったね
でも1981に限っては一番若くて綺麗だったのは確かだな
セカンドアルバムからのシングルが1枚だったのはかなり凹んだよ
凄く良いアルバムだたのに

358 :
3rdは今でも傑作だと思ってる。

359 :
シングルが売れなかったから地味に感じましたね
マシーナリーは曲は派手で当時、ん?でなったけど、A面の構成は良かった
B面最初のタイトルソングのMMMも実は好き

360 :
ノエビア♪

361 :
フォリナーは4で終わったバンドだったのだろうか
最大売り上げがレコーズだったのは笑える

362 :
アメリカで一番売れたアルバムはイーグルスのベストだし

363 :
終わったのはスティクス

364 :
>>361
80年代中はずっとTop10シングル出してたけど

365 :
>>364
だけどエージェントもインフォメーションもアルバムとしては微妙でしょ?
やっぱりビデオ時代は辛かったとしか

366 :
おまえにナック・ダウンは名曲

367 :
佐野元春がサウンドストリートでホールアンドオーツのキッスオンマイリストが1位になって嬉しい、と言って曲をかけ始めた
そのときからファンになったよ
本当にいい曲ですね

368 :
ノエビアのCMといえば


君はルッキングHOT

369 :
それは1983年!

370 :
この年のヒット曲で、俺的に一番カッコイイ曲はというと、
Bruce Springsteen の ”Hungry heart”だと思う。

371 :
インパクトは一番だったな!
リバーとポイント・ブランクという曲が泣かせの曲だった
その他はシングルの消え行く男、含めてイマイチ

372 :
俺はインディペンデンスデイ好きだな
CDで聞くとこの次がハングリーハートで
この曲順がすごくかっっこいい

373 :
1981の年明けは他と同じ以下であまり面白くなかった印象
すたーてぃんぐ「」

374 :
確かに1月は低調な感じがしていたな
年末前に大物がアルバム出すからかな
1月に出る曲はセカンドシングル、なイメージ

375 :
John Lennon, (Just Like) Starting Over, 20 October 1980 (US)
Blondie, Rapture, November 1980 (Album "Autoamerican")
Death of John Lennon, 8 December 1980
John Lennon, Woman, 12 January 1981 (US)
Daryl Hall & John Oates, Kiss on My List, January 24, 1981
Rick Springfield, Jessie's Girl, February 24, 1981 (Album "Working Class Dog")
Kim Carnes, Bette Davis Eyes, March 10, 1981
Quincy Jones, Ai no Corrida, April 1981
Sheena Easton, For Your Eyes Only, 24 June 1981 (Film "007: For Your Eyes Only")
Rick James, Super Freak, July 10, 1981
Diana Ross and Lionel Richie, Endless Love, August 1, 1981
Christopher Cross, Arthur's Theme (Best That You Can Do), August 14, 1981
The Rolling Stones, Start Me Up, 14 August 1981
Daryl Hall & John Oates, Private Eyes, August 29, 1981

376 :
The J. Geils Band, Centerfold, September 13, 1981
Olivia Newton-John, Physical, 28 September 1981
Electric Light Orchestra, Twilight, 10 October 1981 (UK)
Earth, Wind & Fire, Let's Groove, October 21, 1981
George Benson, Turn Your Love Around, October 1981
Joan Jett & the Blackhearts, I Love Rock 'n Roll, November 18, 1981 (Album "I Love Rock 'n Roll")
The Human League, Don't You Want Me, 27 November 1981
Kool & the Gang, Get Down on It, December 1981

377 :
今ごろ聴いてもギルティは好きだね
ウーマン・イン・ラブよりも良いと思うんだ

378 :
Guilty のリリースは1980年じゃないの?
アルバム Guilty は優れた作品だと思うけど、バーブラはやっぱり70年代までの人だと思うな…
「スター誕生/愛のテーマ」も素晴らしかったし、「ウーマン・イン・ラブ」も素晴らしかったけど、
個人的なお気に入りは、ドナ・サマーとデュエットした「ノー・モア・ティアーズ」かな
70年代の活躍が素晴らしすぎたので、80年代に入るとどうしても色褪せて見えてしまう

379 :
後追い君ってどうしてリリースした年にこだわるの
Top10に入ったのは81年なのに

380 :
なんかイライラしてる?
ヒットした時期にこだわると、Top10に入ってこない楽曲が埋もれてしまうからなんだけど。

楽曲の時期を判断する手段はいくつかある。
@ レコーディングされた時期
A リリースされた時期
B ヒットチャートに入った時期

@ は判然としないことが多い。
B は、なんのチャートを基準とするのか、何位以内に入ってきたのを基準とするかで
判断に主観が入って来やすい。

したがってAが公平・妥当と考えるが、べつに1〜2年の細かいことに拘っているわけではないけどね。

381 :
>>380
そんな事いってたら日本の演歌なんか
売れたときから数年前とか当たり前に多いだろ。

382 :
ギルティ81年初頭と考えたよ
リリースされた時よりもピークを迎えた時を重要に思ったんで
ただケンカはしたくない
みんな意見は持ってるものだし
81年初頭についてまだまだ語ってもらいたいなあ

383 :
流行ってた時期でいいんだよ
各々の主観に基づいていていいんだよ
特に厳密である必要もないんだよ
ただお話を楽しみたいだけなんだからね

384 :
1981年の初頭なんて、どう考えても前年12月のジョン・レノン殺害で
音楽業界全体が喪に服していた時期なんじゃないの?
アメリカ史で言えば、レーガンが前年の大統領選挙に勝利して81年1月に大統領に就任している。

そもそもなんで1981年なのか?
1981年という年は、80年代が始まったばかりで日本においても世界においても
70年代 → 80年代へと移り変わっていく過渡期だったと思う。
「80年代的なもの」というのがあったとしたら、1981年はまだそれを体現していない。
マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」がリリースされたのが1982年12月だということを考えても、
1981年が洋楽における頂点の年とは思えない。

385 :
スリラー含めMTVを80年代的なものとするならば81年は確かに真っ先に外される
しかしMTVは曲よりビデオ、だからよく聴いてみるとろくでもないのも多い
だから曲重視なら80〜82だ、てな意見も多いでしょ?

喪にふくしていたというのは面白いね
恋のレイニーナイツ、9to5、セレブレーション、もひとつ9to5、みんな喪にふくしてるとは思えない楽しさ満杯のヒットだなこりゃ
レノンを1位から落としたのは一番のお気楽ソングのブロンディ
んでラプチャーはしぶかったなあ

386 :
#1 song (Billboard Hot 100)

"(Just Like) Starting Over" (John Lennon), 27 December 1980 ・ 24 January 1981 (5 weeks)

"The Tide Is High" (Blondie), 31 January 1981 (1 week) 邦題「夢見るNo.1」

"Celebration" (Kool & the Gang), February 7, 1981 ・ February 14 (2 weeks)

"9 to 5" (Dolly Parton), February 21 (1 week)

"I Love a Rainy Night" (Eddie Rabbitt), February 28 - March 7 (2 weeks)

"9 to 5" (Dolly Parton), March 14 (1 week, regain)

"Keep on Loving You" (REO Speedwagon), March 21 (1 week)

"Rapture" (Blondie), March 28 - April 4 (2 weeks)

"Kiss on My List" (Daryl Hall & John Oates), April 11 - April 25 (3 weeks)

"Morning Train (Nine to Five)" (Sheena Easton), May 2 - May 9 (2 weeks)

387 :
上記、異色なのは3番目のクール・アンド・ザ・ギャングの「セレブレーション」だけど、
これは前年の10月にリリースされたもので、ジョン・レノンの死とは関係がないな。

この時期に特徴的なのは、ブロンディみたいなニューヨーク・パンク、
もとい、ニューウェーヴの勢力が出張ってきているところか。
これは1980年代前半全般について言えること。

388 :
記憶だけなんだが
セレブレーションはトップあわ圏外からいきなり3位に飛び込んできた80年代唯一の曲
ラプチャーは前週の6位から一気にNo.1になった80年代唯一の曲
のはず

その他でもフィジカルとか
クライマックスブルバンとか
女性ソロロックシンガー初のアルバムNo.1とか
女性ソロ初のデビュー曲No.1とか
ストーンズの中では最長No.1をとったアルバムとか
同じ年に違うアルバムからNo.1シングルを出したとか、あ、これは翌年もだった、すごいな

81年凄いじゃん

389 :
トップあわ → トップ10
恥ずかしいです ごめんなさい
(´·_·`)

390 :
クール&ザ・ギャングのセレブレーションはイランの米大使館人質事件が
解決した後にラジオ局が一斉にこれを流したのが大ヒット要因だったみたい。

391 :
へえ、それは知らなかったわw
それ、映画「アルゴ」でも描かれていた事件ね。
イラン国民は、亡命したパーレビ国王をかくまっていたアメリカ、とくにカーター大統領を目の敵にしてたんだよな。
だから、1980年の大統領選挙でカーターがレーガンに負けて
翌1981年1月20日にカーターが退任してレーガンが大統領に就任するその日に
テヘランのアメリカ大使館の人質を解放したんだよな。
それでこのタイミングでクール&ザ・ギャングの「セレブレーション」がヒットした、と。
それ本当かよw

392 :
曲はあんまり良くなかったな、セレブレーション
私の彼らのフェイバリットは
3.フレッシュ
2.ゲッダンオンニ
1.トゥナイト   です

393 :
ちなみにワーストはチェリッシュ

394 :
クール&ザ・ギャングは1960〜70年代前半の、ゴリゴリのファンクバンドやってたときと
ヴォーカルでジェームズ“JT”テイラーが参加したあとでは、方向性が全然ちがうからなぁ…

個人的にはファンク時代の Jungle Boogie とか Spirit of the Boogie とかが好きかな
まあでも Joanna や Cherish も普通にいい曲だと思うけどね
Cherish もいい曲じゃん。ウェディングソングのスタンダードになった彼らの代表曲の一つだよね。
音楽性が幅広い。

395 :
JTテイラーかっこいいし歌うまいよね
だけど、彼以前のバンドの曲もかっこいいね

396 :
BlondieのRaptureはラップ的なところを曲に取り入れたのが当時としては斬新だったみたいに言う人がいるがあれがはじめだったのかね

397 :
クール&ザギャングのFreshのPV、あれ変だよね
おしとやかだと思ってたシンデレラ役が化けて、いきなりキレのある動き(ダンス)をしはじめてて何者だよおまえとか思ってしまう

398 :
セレブレーションてセカンドシングルあったの?

399 :
>>396
ヒップホップの起源をつつくと色んな蘊蓄が出てきて鬱陶しいのだが、
とりあえずラップを一般的にした張本人はグランドマスター・フラッシュじゃね? Rap-ture の歌詞にも名前が出てくる。

ブロンディはニューヨークパンク・バンドの後継者で実験的なバンドだから、
当時ようやく一般化しはじめていたレゲエやらラップといった音楽ジャンルを
いち早く自曲に早く取り入れて演奏してたんだよね。

まあしかしよく知られている通り、ラップミュージックで最初に商業的なヒットを飛ばしたのは、Rap-ture が初めてじゃないよね
最初の商業的ヒットはシュガーヒル・ギャングの Rapper's Delight(1979年リリース)。
これは同年シックが発表した楽曲 Good Times をサンプリングした音楽にあわせてラップしたもの。
ヒップホップ文化の一つとして一部の黒人にしか広まっていなかったラップ音楽を一般にも広く認知させた。

400 :
まあ確かに
80年代前半のヒット曲は今でもよ聞くが
90年代になると、猛烈残したい系の曲は少ないよな

401 :
>>396
ラップの元祖ならボブディランのサブタレニアンホームシックブルース

402 :
お説教 では?
74年かな?
私は85年に聴いてかこいいと思った
翌年のカバー曲ヒットには狂喜しました

403 :
Raptureってラップが終わった時に曲のピークが来ると思うんだがあれが極めてかっこいい

>>399
>実験的なバンドだから、
>当時ようやく一般化しはじめていたレゲエやらラップといった音楽ジャンルを
>いち早く自曲に早く取り入れて演奏してたんだよね。
そうなんだ、レゲエ的なのもそうだったとは先進的だったんだね

404 :
>>401
それのPVってなんか趣があっていいね
たしか唄われてく中で少年がセリフがかかれた紙をどんどんめくり落していくやつだよね

405 :
あれ少年に見えたがもしかしてボブディラン本人だったのかな
良く知らないんで

406 :
>>404
あれはディラン本人
1965年のPVでまだ24歳くらいだから若い

407 :
インエクセスみたいなやつですか?

408 :
ヤーブロー & ピープルズ最強だろ

409 :
>>408
今夜はドントストップザミュージック!

410 :
トワイライトで決まりだな( ´ー`)y-~~

411 :
ブロンディのアルバム「オートアメリカン」は時代より先にいきすぎた傑作

412 :
それを言うならリックジェームズだよ
この時代にラップをやって後にMCハマーにカバーされて
10年先を行ってた
プリンスのライバルなんて言われてるけど
実質時代を先取りしてたのはリック

413 :
でもこの年は時代を先取りしてない方のリックが売れたよね?

414 :
リックジェームズなんて単なるJB直系のファンクじゃんw
プリンスの斬新さに全然及ばない

415 :
プリンスはある意味スライストーンさえも凌駕してる

416 :
81年プリンスはブレイク待ちの状況なので語るならよそでお願いします

417 :
プリンスの大傑作「コントラヴァーシー」が発売されたのが81年だぞ

418 :
>>378
Somewhereは80年代だから、80年代もやっぱり良い、と言いたいところだけど、あのアルバムも、あの一曲だけだったからな。

419 :
>>380
ウンコの先端が便器に落ちたのが大晦日で、ウンコの末尾が便器に落ちたのが翌年の元日の場合、俺は去年ウンコしたのか、今年最初のウンコをしたのか、悩まないか?

420 :
>>417
>>416は何も知らないヴぁかなので相手にしちゃダメ

421 :
お前らケンカすんなや (´・ω・`)

422 :
ストーンズの81年の全米ツアーを収録したスティルライフ(発売は82年)
のライナーに当時前座をしたプリンスの事が書かれてるよな
キャベツ投げられ野次られさんざんだったって

423 :
それはリアルタイムで覚えてる
当時小学生だったが
翌年すぐに殿下がブレイクして笑い話になった
今では有名なネタ

424 :
ストーンズなんか有難がる白痴は粛清すべき

425 :
レスキュー、刺青、スチィルライフが黄金期だと思ってるボクは幸せもの

426 :
>>424
こういう意見よく見るけど
馬鹿っぽいよなあ。

「粛清すべき」
とかなんなの?このヲタ臭さ。頭でっかちの左翼みたいだな。
こんな言葉自分は普通使わないわ。。

427 :
ID:Vz3Q9GwTは粛清すべき

428 :
白痴だな

粛清すべき

429 :
スディルライフの完全版には友を待つも入っていてとても良かった

430 :
>>425
おお同士よ 
おれもサムガールズ以降スティルライフまでを長い間愛聴している
さすがに、その後はイラネwだが
勿論70年代60年代の名盤も後追いで聴いて素晴らしいとは思うが
やはり最初のうちに聴いたやつは評価がかさ上げされるんだよな

431 :
いい加減ビー板行ってくれませんかね

432 :
白痴だな

粛清すべき

433 :
エモーショナルレスキューは81年まで持たなかったね

434 :
ストーンズなんか有難がる白痴は粛清すべき

435 :
この年ストーンズは売れたけどフェイスダンスは話題ゼロだったのも懐かしい

436 :
お願いだからビー板に帰ってください

437 :
ストーンズなんか有難がる白痴は粛清すべき

438 :
エモーショナル・レスキューのラストがオール・アバウト・ユーでなく友を待つだったら満点
もしかしたらタトゥ・ユーのリリースはなかったかもしれないな

439 :
ストーンズなんか有難がる白痴は粛清すべき

440 :
スティービー・ニックスが思った以上に素晴らしかった

441 :
嘆きの天使とレザーアンドレースはまあまあ
セブンティーンとグリッター、シングルではないハウ・スティルと雨に濡れて、カインド・オブ・ウーマンが良かった
エスケイプ、4、刺青あたりと争っていたのはおみごと
ゴーゴーズも居たかな?

442 :
ストーンズを腐らしてる人の執念も分かるんだが、この年の後半はまさにストーンズのためにあったとも思えるくらいに感激されていたんだよ
だから粛清すべきとか頑張ってもたぶん無理だよ
むしろ誰を応援しているのか書いていないあなたの方がバカにしか見えないんだよね ぼくとしてはあれだけストーンズをこき下ろしたあなたが誰をどのくらい応援した1981年だったのか凄く気になる
2秒で潰されるかも知れないがらあなたの意見は聞いてみたいなあ

443 :
Sニックスのエッジオブセブンティーンは「スクールオブロック」ってジャックブラックの映画に使われていて印象に残ってる
あの曲はポリスのブリングオンザナイトを聞いたスティービーが16ビートのギターリフのアイデアを拝借したんだよな

444 :
>>442
プリンスファンから言わせて貰うとこの頃のストーンズはまさしく親の仇の如く

445 :
ストーンズに好意持っているプリンスファンなんかいない。

446 :
スティービー・ニックスはプリンスに喰われてるの?

447 :
この頃のプリンスなんて雑魚、アダムアント最強だろ

448 :
今更だけどリックジェームスの急逝が惜しまれる。
猿まねプリンスより歌上手かったし、セクシーだったし。

449 :
「猿まねプリンス」って書いてるやつ、いつもプリンススレで同じようなこと書いてる同一人物だな
気持ち悪。

450 :
>>447
アントが好きならプリンスの良さも解かるはずなんだがなあ

451 :
アダム&ジアンツはイギリスでやたらもてはやされたけどアメリカじゃほんの少し注目されただけだったな
あとにソロでグッディトゥシューズとかあったけどあっさりシーンから消えた

452 :
>>451
さあお前のイチオシを教えてもらおうじゃないか ん?

453 :
>>451
1990年ごろにもう1曲売れてただろ。

454 :
>>440
この頃は妖艶な妖精だった 現在は太った魔法使いの婆

455 :
ナイス!

456 :
エバラのCMで浅茅陽子みると現在のスティービー・ニックスとだぶるというレスがあったなあ。

457 :
70年代の中盤〜後半でいえばスティービーとリンダではどちらがセックスシンボルだったのてしょうか?

458 :
>>453
Room at the topが89年に売れたよね

459 :
プリンスの「戦慄の貴公子」はのちのプリンスの音楽性が確立された作品
演奏を聴いただけでプリンスの曲とわかるようなアレンジだったり
のちのヒット曲などに多用されるフレーズやリズムが豊富に盛り込まれている

460 :
死んでから
プリンスは過大評価だったのかな
って空気になってない?

461 :
過大評価というより
「プリンスの新作が発表されることが永遠になくなった」
「プリンスの生演奏を聞けることが永遠になくなった」
という失望感の方が大きい

60、70過ぎてるミュージシャンならある程度あきらめがつく
かもしれないが

ただキャリアのピークはとっくに過ぎているという点では
再評価の動きも少なくないことは否定できない

81年当時のミュージックシーンに遡ると
この時期から今でも現役で活躍してるのって
ストーンズを筆頭に本当に数える程度しかいなくなってしまったのが寂しい

462 :
評価は80年代に限定されるんじゃないかな
亡くなって感じたのは一般には思った以上にパープルレインの人だった
多作で絶え間なく活動は続けた人だけどファン以外で記憶に残っていく作品は意外と少ない

463 :
ストーンズなんか全然新作アルバム出してないじゃん。
あれは現役で活動しているとはとてもじゃないけど言えない。

464 :
ミュージシャンはライブで生活
音源発売はライブに人を呼ぶためのただのツール
音楽業界の構造は激変したんだ

465 :
>>462
天才ゆえにあり余る創作意欲を抑制出来なかったな
マイケルジャクソンみたいに4年に1枚のペースで作っていたら90年代00年代と全盛期は続いただろう

466 :
>>465
プリンスは毎年出す派だったから良かったんだよ
特にアラウンド、パレード、サインをリリースした頃はおっ?もう出すの?とビックリしたもんだよ
しかもシングルのラズベリー、Kiss、サインはどれも前年とは異なる雰囲気で本当に才能だなあと感じたなあ
エルトンも毎年派だったけどこちらは、変化を見せたいのにエルトンはエルトンてな感じだったかな?
そういえば81年のエルトンは地味でしたかね?

467 :
>>463
ロンウッドが年内中にストーンズの新作が出ると言ってる
レコーディング自体は昨年の暮れかららしい
十分現役のバンドじゃん

468 :
何百も未発表曲があるプリンスの創作力はやはりとんでもなかったな

469 :
>>467
わかったからビー板にカエレ

470 :
ストーンズなんか有難がる白痴は粛清すべき

471 :
渋谷陽一はスタート・ミー・アップを聴いたとき「来たな!」と思ったとサウンドストリートではしゃいでいた
前年のレスキューのときはどうだったのだろうと思った
内容なら明らかにレスキューだろう?
10対3くらいじゃないか?

472 :
>>471
サウンドストリート 渋谷陽一 1981/9 ストーンズ「刺青の男」特集
https://youtu.be/cNryhw7FMLk

473 :
『Tattoo You』 / The Rolling Stones
https://youtu.be/a8hSckn1mXk

474 :
>>472
聞きましたよ、いいですね
こんなのあったんですね
聞くと、そこまではしゃいでないなあ
はしゃいでいたのは翌年のコーダだったのかな?
とはいえ嬉しがっているのは間違いない
この年では沢田研二をゲストに迎えたときの放送が聞きたいな

475 :
しまった、割と>>1に同意してしまう・・・。

476 :
冬のヒット曲とは思えない…フィジカル

477 :
PVはジム内だからいいんじゃねw

478 :
レイパーカージュニア
グローバーワシントン
スモーキーロビンソン
いい曲ありましたね

479 :
アダルトコンテンポラリー好きには
いい時期だった

480 :
>>478
ウーマンニーズラブ(個人的にはザットオールドソングのほう)
ジャストトゥオブアス
ビーイングウィズユー

481 :
スモーキーだとクルージングもいい
あれは1979年だけど

482 :
バニーズのヘヴン・アップ・ヒアを超える傑作がこの年にあったか?

483 :
スモーキーは翌年のテルミートゥモロウも良かったけど売れなかったかな

484 :
モトリー・クルーはこの年にデビュー戦している

485 :
前の年にアイアンメイデンがデビューしてる

486 :
sounds of young london

487 :
しぶいのはグレッグキンバンド

488 :
>>487
邦楽的なサビをもつロックンロールだな
こいつが売れてクリトーンズがまるで売れなかった理由がわからん

489 :
1981年最狂なのは
アネーカのジャパニーズ・ボーイ。

いくら全英1位全欧大ヒットでも
こんな歌は日本じゃまともに紹介されなかったはず。

490 :
1981年最狂なのは
アネーカのジャパニーズ・ボーイ。

いくら全英1位全欧大ヒットでも
こんな歌は日本じゃまともに紹介されなかったはず。

491 :
日本ではマイケル・シェンカーがロック市場のトップ♪
前年の1stは売れ続いており、
夏のハーフライブ
秋のセカンド
年末には2枚組の武道館ライブ
全部かなり売れた模様です

492 :
帰ってきたフライングアロウ

493 :
トトのターンバック
ハイドラ同様にコケたのか?

494 :
ターンバックは聖なる剣よりいい曲多かったと思うね
ハイドラは更に良いね
ファーストと聖なる剣は散漫とさえ思うね
メイクビリーブは素晴らしいが

495 :
ターンバック日本では大人気だったじゃん

496 :
651 ベストヒット名無しさん 2016/08/04(木) 06:36:28.63 ID:e5lkpCDC
>>650
R

497 :
ターンバックって音質がよくない
曲も単調だし初期4作品では一番劣る

498 :
>>495
本国で大コケ

499 :
ターンバックでこけたからTOTOも終わったかなと思ったら
ロザーナがいきなりチャート上がってきてWもヒットした時はびっくりしたな

500 :
最初にグッパイエリノアを聞いた時、これが噂のハードロックと感じた自分が恥ずかしい

501 :
>>500
いや素直に日本人はエリノアをかっこいいと思ったはず
日本ではシングルにもなったし
しかし学園祭で友達がやったのはリブ・フォー・トゥデイ
森下がってたな

502 :
日本ではTOTO=ルカサー
クロスオーバー全盛期、ギター小僧のアイドルだった

503 :
1981年頃には格好いい青年だったルカサーも今ではラテンおやぢである

504 :
そのころりぼんかなかよしか少女の友で春笠くんて主人公の漫画があったよ
で彼はルカサーって呼ばれてるんだよ
気持ち悪かったな

505 :
昔のルカサーは有吉似だったな

506 :
セクシー・ミュージック聞いてるけど
この頃までが洋楽の良心を感じるな

507 :
>>505
いーやジャイアントロボ似

508 :
>>501
Live for todayはクイーンのブライアンの作曲したSweet ladyに影響受けてる
3/4拍子

509 :
>>508
しかしターンバックのなかでは一番タルいんですけど

510 :
あとターンバックの中でのアルバムのテーマ曲はイングリッシュ・アイズ
ハイドラではセイント・ジョージ・アンド・ザ・ドラゴンズ
トト-4はロザーナ、ファーストは特にない

511 :
ターンバックよりアイサレンダーが売れていたのは間違いない

512 :
>>511
ターンバックはオリコン3位で日本で一番売れたTOTOのアルバムだが

513 :
そうなんだ
聖なる剣じゃなかったんだ

514 :
にわかの自分からすると82年の方が良いと思えるんだが

515 :
BLONDIEのRapture.
いなかのおばちゃんちでベストヒットUSA見てたら、デビーハリーが透け透けでおどっていたのでおばちゃんに、なにいやらしいのみてるん?とテレビ消されたわ

516 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

517 :
>>514
81も82も良いと思う
81はカントリーとブラック
82はUKとサントラ開始
てな感じか?
シングルはエンドレスラブの独占がムカついたが、アルバムは良いのが次々出たから81年後半はすごく好き
フォリナー、ジャーニー、ストーンズ、ロッド、ポリース、ホールオーツ、ACDC
一番聴いたのはシーナイーストンのセカンドアルバム

518 :
寒い夕方彼女とキスをしたときフォリナーのガールライクユーのイントロが頭の中でずっとリフレインしていた
しかしすぐフラれたのであの頃に戻りたいとは特に思わない

519 :
81年からポップス聞き始めて趣味が新日本プロレスから洋楽に変わった
しかしアルバム買うお金がないのでひたすらエアチェックだったな
FMファン見てたら大阪ではアルバムまるごとオンエアな番組があってビックリした
そういえば東京、大阪、名古屋、福岡に次ぐ5番目の開局ってどこか知ってる?
検索なしだと正解者は10%以下じゃないかな?

520 :
>>519
当時からの在住者だから知ってます、FM愛媛。
でもFM愛媛って、自社制作番組の比率が異常に高いんだよね。
平日夜8時からの枠なんて、開局以来全国ネットの番組が流れたことないし。

521 :
>>519
NHKでもそういう番組あったけど。

522 :
ローカルの夕べのひと時では新作丸ごとかけてた記憶がある

523 :
大阪のはビート・オン・プラザという番組だったと思います。
81年11月ごろ「恵まれないなんちゃらに愛の手を」とかで
U2のオクトーバーを全曲かけたようです。
今考えるとすごい

524 :
「軽音楽をあなたに」も新譜を取り上げてたけど
さすがに全曲はなかったかな

525 :
>>524
軽音楽を貴方に、今日の特集はブリティッシュヘヴィメタルでお送りします。

526 :
軽音楽をあなたに

https://www.youtube.com/watch?v=IFLMSYlepKg

527 :
>>526
これ当時エアチェックしたわ、
まだ実家にテープ残ってるはず

528 :
フォリナー4はアージェントはもちろん一曲目のナイトライフもいい曲なんだが
いかんせんガールライクユーのイメージが強すぎてその後バラードバンド扱いだったのが残念

529 :
4はルアンヌが最高
ああいうカントリーロックみたいのも出来る芸の深さを感じる

>>517さんが書いてるけど81と82は両方いいね
83からイギリス勢の安っぽい音が主流になってしまうし
MTVも本格化して音楽よりビデオの面白さやビジュアルが重要になってしまうから

530 :
>>526
フォリナーはなかなかシングルカットされないアルバムのTOPが
ハードで一番いい。

531 :
フォリナー4はB面が好きですね
ジュークボックスの代わりにガールオンザムーンがシングルになっても良かった
ルアンヌは意外だった、それこそナイトライフを切ればトップ40には入れたんじゃないかな?
まあ4とエスケイプとプライベートアイズはシングル向きの曲が多かった印象です

532 :
この年の春にベストヒットUSAが始まった模様
ウーマンが当時の1位だったようです

533 :
パラダイスシアター紙ジャケ再発したな

534 :
>>532
そうそう
ビートルズもよく知らなくて暗殺された人の遺作と紹介されてて
なんか穏やかな曲だなあと観てた
でもその前にスターティングオーバーをラジオで聴いていたが
同じ人の曲とは思ってなかった不思議

そうやって観始めたベストヒットUSAだったが
その後REOスピードワゴンが1位になって外国のバンドに夢中になった
当時の日本のバンドとは音が全く違ってカッコいいと思った中学二年の時

535 :
>>534
穏やかだ
81年をそのまま表している
もともと前年のストーンズ、ダイアナ、クイーン、バーブラ、ボスあたりで洋モノに入れ込み始めたが、私もキーポンでハマってしまいました
以降の10年は楽しかった

536 :
REOの禁じられた夜はほんと捨て曲無しの名盤。
特にテイクイットオンザランが好きであのギターソロの盛り上がりは最高。

537 :
アルバムになかなか手が出なかったころですなー
禁じられた夜を買っとけば良かった…
パラダイスシアター
ホッターザンジュライ
リバーは無理
ターンバック
ディフィカルトトゥキュア
迷った末に買ったのはゼニャッタ
まあ悪くはなかったんてすけどね

538 :
あの頃は貸しレコード屋にお世話になった

539 :
>>538
黎紅堂にはお世話になったなあ
クリストファークロス、TOTO、ジノヴァネリ、ホール&オーツ・・・
カセットテープに録音してカーステで聴いたなあ
学生で金がなくて、バイトしても車の維持費や喫茶代デート代に消え、常に金欠だった

540 :
YOU&IなんてテレビCMまでやってたな

541 :
>>539
ジノバネリ、売れてないけどタイトル曲はイントロから何から凄く良かった
あれがカラオケにあったらウケなくても絶対やりたい
なおその次のシークアンドユーウィルファインドは都会の匂いがして、よく聴いてます
ステインアライブやJojoみたいなちょっとアダルトな感じ

542 :
カントリーのシングルが売れていたのでこの年と翌年は好き
アラバマは良かったな

543 :
>>542
アラバマ、エディラビット、オークリッジボーイズ・・ 懐かしい
あとクライマックスブルースバンド「Tlove you」やアランパーソンズプロジェクト「Time」らイギリスのバンドの珠玉の名曲は忘れられない

544 :
前年公開のアーバンカウボーイカウボーイのサントラも良かった
あとロニーミルサップとか

545 :
>>544
「アーバンカウボーイ」ね

546 :
カバーばかりで評価は低いがジュースニュートンが好き
特にこの年のクイーンオブハート

547 :
>>546
デイブエドモンズのカバーだよな

548 :
>>547
11月はあの曲だけ違和感あったな
のんきで

549 :
渋谷タワーレコードオープンしたとき、
全面陳列していたアルバムがターンバックしか思い出せない。

550 :
>>549
アメリカではいまいちだったけど日本ではプッシュされまくっていた

551 :
前作ハイドラが重厚だったのでゴールデンガンを聴いたときに拍子抜けというか、うーんと思ってしまった

552 :
実はナイントゥナイトは最高のライブアルバムだと密かに言ってみる

553 :
Tom Browne - Funkin' for Jamaica
https://www.youtube.com/watch?v=cQUYnhAsZOM

554 :
>>552
ボブシーガーならライブバレットのほうが上 ただナインはヒット曲が多く聞きやすい

555 :
Bob Seger and the Silver Bullet Band / Let it Rock
https://youtu.be/8uyrQg3yzgw

556 :
>>554
桑田が嘉門雄三名義で出したライブに暴走マイライフがあった
以来桑田を嫌いになれない

557 :
アラバマのdegreeは柔らかくて最高なんだけど、1stシングルのFeels So Rightは全く知らない私

558 :
スニーカー「想い出のスニーカー」
曲目もレコードジャケットも日本独自のアホオリジナルでワラタ
曲は名曲だけど

559 :
わがままは男の罪

560 :
>>559
板違い乙

561 :
>>557
これをお勧めする
https://www.amazon.de/Down-Home-Single-Collection-1980-1993-Countr/dp/B00BMUL632
タワレコ等のリアル店舗でもマメに探せば見つかるかも。

562 :
そのアラバマの Touch Me When We're Dancingをカーペンターズがカバーした曲が素晴らしい
個人的にはカーペンターズの曲で一番好きかも

563 :
touch me when we're dancingはオリジナルもいい
カーペンターズじゃなくてBAMAね

564 :
>>558
more than just the two of us
play the game tonight
take it easy on me
洋楽入りたてだったからイントロピアノだけではどれがどれやら
なつかしお

565 :
>>563
アラバマバージョンもちろん素晴らしい 
なんでシングルカットしなかったんだろうね

566 :
ロザンヌキャッシュ セブンズイヤーズエイク
ジョンシュナイダー イッツナウオアネバー

カントリーポップの佳曲が多かった

567 :
カントリーポップと言えば1982年ものだけど、この曲も好きだった。
Nobody / Sylvia
https://www.youtube.com/watch?v=OhrcmDFt02c

568 :
>>566
Rosanne Cash - Seven Year Ache

https://www.youtube.com/watch?v=hrUs_FWqj9s

569 :
>>566
JOHN SCHNEIDER / It's Now Or Never

https://www.youtube.com/watch?v=0MMZXRrsZmM

570 :
Touch Me When We're Dancing 上がCarpenters 下がAlabama

https://www.youtube.com/watch?v=PL4krjjOhEA
https://www.youtube.com/watch?v=7WlxFMGrZdk

571 :
>>570
でもオリジナルはこっちです
BAMA(アラバマじゃないよ)
https://www.youtube.com/watch?v=7E_TvpDkXHY

572 :
>>569
懐かしいな
最初FMの番組表とかで見てゴダイゴの人と間違えてたw

573 :
ラストアメリカンヒーローのテーマ

574 :
グレーテストアメリカンヒーローと間違えてないか

575 :
>>574
あっ、シュワちゃんの映画と間違えたか
いい

576 :
STOP!とかとか星人。

577 :
ラストアメリカンヒーロー 1973年 主題歌 ジム・クロウチ
グレーテストアメリカンヒーロー(邦題アメリカンヒーロー) 1981年 主題歌 ジョーイ・スキャベリー

アーノルド・シュワルツェネッガーはコナン・ザ・グレート(1982年)とラスト・アクション・ヒーロー(1993年)

578 :
>>577
ジム倉内のもジョイスキャベリーのも名曲だわ
ジム倉内のはアイガッタネイムだよな

579 :
>>557
アラバマのってLove in the 1st degree?
そういえばバナナラマも出したね
同名異曲で邦題は第一級恋愛罪だったかな?
81じゃなかったらゴメンな

580 :
アランパースンズプロジェクト「タイム」
「アイ インザスカイ」よりもこちらのほうが名曲だと思っている

581 :
運命の切り札は何気に名盤

582 :
billboardでチャートインした曲を邦題ではなく原題で話をしてくれんかな?
billboard紙しか見なかったから日本だけしか流行らなかった曲や邦題言われてもワカラン

583 :
>>582
ここは日本だ

584 :
言いたい邦題

585 :
何気ない〇 何気に×
マークシート方式試験が失敗だったな。うかりゃ、卒業できる。
>アランパースンズプロジェクト「タイム」
>「アイ インザスカイ」よりもこちらのほうが名曲だと思っている
いいね。
狼村さんにはもっと歌って欲しかった。

586 :
>>1
エンドレスラブなんてカスみたいな曲、ダイアナロスほど下手くそな過大評価ソウル歌手はいない、いい曲なんかあるの

587 :
>>586
Upside down
マホガニーのテーマ

588 :
https://www.youtube.com/watch?v=K1995kdENlM
https://www.youtube.com/watch?v=QEQ_-DBkA28

589 :
https://www.youtube.com/watch?v=getRc1V4T34
https://www.youtube.com/watch?v=5Ig1FfhqBss

590 :
ダイアナロスはシュープリームス時代からそうだけど歌声がかわいいんだよ
それでいて聴けばダイアナの声だとすぐわかる個性もある
ソウルシンガーで上手い人でも声に個性がない人は多いからそれだけでも
ダイアナは一流の歌手だと思う
1981年頃だとフランキーライモンのカバーがヒットしてたし出来も良かったな
当時日本のテレビ番組のBGMなどで相当使われてた記憶もある

591 :
フリオイグレシアスとのデュエットは良かった

592 :
日本に今ひとつ洋楽が浸透しなかったのは
洋楽を聴くことが凄いことだと勘違いしてるファンが多いからではないかと思う
普通に誰かがこれ良い曲だねと言っていても
隙きあらば貶したがるマウンティング野郎ばかりだから
普通の人たちは敬遠しがちになっちゃうんだよ
センス自慢君って友達のいなさそうな人ばかりだもんね
当人はどうせ愚民には理解出来ないだろうってご満悦だけど
臭いから避けられてるだけだっていつになったら気がつくんだろうね

593 :
>>592
バカにされた人乙!

594 :
ホント、堕ちた天使とかふざけた日本題でしか洋楽を知らない奴がこんなに多いとは驚いた

595 :
>>592
80年代半ばはわりと聞かれてたじゃん
その後は日本人の嗜好に合わなくなっただけ

596 :
Killing Joke / Follow The Leaders
https://www.youtube.com/watch?v=uPWQfAv_qBQ

DAF / Der Mussolini
https://www.youtube.com/watch?v=vSgGNd6thrc

この2曲だけでもこの年がいかにとんでもないものであったかが判る

597 :
>>594
堕ちた天使は邦題として名作だろ
ポルノ雑誌の中綴じじゃどうしようもない

598 :
>>595

洋楽の1年間レンタル禁止が始まったのも洋楽離れにつながったね

599 :
>>598
チャートの集計方法も変わったね

600 :
>>592
若い人なのかな
昔は洋楽も邦楽もみんな普通に両方聴いてたんだよ
クラスの全員がマイケルジャクソンやマドンナを知ってる時代に
選民意識なんて持てるわけないし、選民意識を持つとしたら
天邪鬼心理でマイナーな音楽を探してる人達しかいない

つまりもし君が今という時代をそう感じてるとしたら
海外のナンバーワンヒットですらマイナーな音楽になったという事
もっと言えばメジャーらしいメジャーが世界中探しても出てこない時代
邦楽だってみんなが知ってるヒット曲なんて絶滅してるからね

601 :
カラオケの影響多いかと
カラオケチェーンの攻勢と共に
偶然にもメロディアスな洋楽が減っていった

俺はメメロディアスな曲より楽曲全体を聴きたいんだけど

602 :
日本は逆にメロディ重視でガラパゴス化したからね
といっても凄いメロディが生まれてるわけではなくただベタなサビを強調してるだけだけど
この頃の洋楽はサビがどうこうではなくて一筆書きのように頭から終わりまで良いメロディというのが多い

603 :
昔と違い今はもういい加減メロディも出尽くしてるから
凄いメロディは生まれないよなあ

604 :
81年の音楽シーンといえば
ジョンレノン追悼ソングが印象的

ポールマッカートニーやクイーンも出遅れたが
82年になってから発表された作品の中で追悼ソングがしっかりと収録

俺の中ではどうしても暗いムードに包まれるような時期でもあった

605 :
レノンが死んだと聞いたときは笑っちまったよ
              リッチー(マニック・ストリート・プリーチャーズ)

606 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

607 :
>>604
ロキシーミュージックのジェラスガイのカヴァーは良かったな
一番商売臭がして萎えたのがジョージの曲ね ヒットしたけどね

608 :
ジョン追悼だとほかにもエルトンのエンプティスカイとかも
個人的にはジョージのもエルトンのも両方好きだな

609 :
>>608
訂正。エンプティガーデンだ

610 :
渋谷でノーランズ・アラベスクの曲がディスコでよくかかっていた頃
週末によくねーちゃん日替わりでお持ち帰りしたもんだわ
モテない俺でもそこそこヤレるノリノリの時代だった

あの頃はギンギラのラメが入ったミニスカ履いてる女は
「今夜は準備OKよ!」というヤル気満々のサインだった

ところが85年くらいになるとバブルの前兆みたいな雰囲気が流れ始め
金持ってないダサい男は相手にされなくなった
車持っててもタクシー代わり(いわゆるアッシー君)に顎で使われ
たかだかH一回するためにあれやこれや出費がかさみコスパが悪くなった

そんな俺が吉原に通いだしたのもそんな頃だったな・・・
人生は儚いよ

611 :
age

612 :
プチビートルズブーム

613 :
1981年「ハート悲しく」のヒットを放ったマーティ・バリンが他界

614 :
メンバーの中で唯一グレイス・スリックとHできなかった事を悲しんだ曲ですね。

615 :
グレイスとやれるんだったら100万ドル払うわなあ・・・

616 :
>>613
1983年のバリンのセカンド「ラッキー」というアルバムのシングル「what love is」を聴いてみて欲しい
全然ヒットしなかったけどシングル買ってて良かったと今でもグッと来てます
特に一番最後にしびれました

617 :
>>616
フォリナーみたいだった

618 :
>>617
予想外の回答!
REOみたいだ、じゃないから良しとしよう

619 :
>>618
いや好きだよ。ハート悲しくしか知らなかったけどマーティ・バリンいいね。

こういう音楽がなくなってしまった。

620 :
マーティ・バリン、いまクラブでかかりまくりだよ
City Pop のAORブームに乗っかって

621 :


622 :
オバケ川とトコトン山と女体入口と天使突抜と浮気町
祈祷に被せたゴムを外して突撃しようハリウッド大作戦!
バイオレットカラーのカラーは色のカラーではない
少子化が進む日本だからこそ婚同夢は被らないで!
うん。オメニーで清子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと秩内に性駅ぶっかけて頂きたいね
李刑倍の心を冷たくしないでください
私たちのアニソンを聴いてる秋カウリスマキ
電話するときは足立好江VS北高祐
夜に寂しくなるクりとりクニクラットノレずっころばし
暗闇から死霊がオートリキシャ乗り継ぎ盆踊をばタリアン
中にいっぱい製液を流し込んでもらいました
穴の奥がピカピカしたけど気持ち良く、色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました
どんどんぶらぶら 歩くだけ、どんどんぶらぶら 歩くだけなのよ
スレッジハマースミスだなハンスジマーじゃないよ
見よ、これがゲリ乃ミクスや(汗; 横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン、開けると女の乾首が出てきた
つまり、メインのお客様やった札幌投資家が逃げ出す底無し(^_^)/~
折れは勉強、スポーツ、ビーター・セテヲ&ツかゴ博識度、看護腐、
一般教養、食糞、dスノレ地位、姓生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、
フェンタ二ノレ厨、征欲蛇蝎興奮催眠、ロポトミー豚スノレ愛飲、射清術、
シックヌナイソ99、子宮寄生蛆&# も 39-39; アスペンゲノレガー、
会陰七刀開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
ラジオ・ガガだよレディオ・ガガぢゃないよレディー・ガガぢゃないよ
琉球人はじめ札幌投資家の空売り大暴落遅刻に真っ逆さま(^_^)/~
入産立会いで嫁のまんニ見てたら、ハゲしくコーフンしてポッキした
嫁が退院したら、押し倒してむりやり出汁まくった
会陰七刀開出産後すぐせックヌするのは、縫合した淫部が開く恐れ
切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理入産すると、窒が伸びきって
埋む前と産後のせックヌが変わってゆるい感じになる
それでせックヌレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したせックヌライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、紙本主義は子造りが原子力だ
朝だ夜明けだ潮の息吹きうん二吸い込むあかがね色の
隣の滑り台の砂場の中で永遠の眠りにつくあなた
星のきれいな寒い夜は開戦料理を作って待っている
1日に何度もオメニーしてしまうんです
やめようと思ってもすぐフラフラして我慢できないんです
このままではオメニーしすぎで壊れてしまいます
正音氏はベトメム建国の父・放置民主席の遺体と喧嘩した
子供は3人いますそれぞれ父親は違いましゅ
オマソこガバガバですが誰か相手してくれますか?お願いします
電動コケシ買ってマソコに入れようとしたが、でか過ぎて大変だった
行動体系が精神疾患+発達障害(アスペンゲノレガー)で
おでかけスプリソグ8 in 天獄にいちばん近い島
経済オンナに加え 灼熱の太陽だ 太陽がいっぱいなんだ!
最終回は野々ハメの股間をストレート描写する入棒シーン大草原
チョムプー滝は在泰帰化人だが日本の泥鰌を理解している
手を伸ばし2049しかばね温泉THX2046ZZR1138Rを呼んでください
大掃除も副業もしていません※メンタノレがやられておりまちゅ・・・

623 :
ケニーロギンスいいね!
https://youtu.be/BZnQcZa1sz8

624 :
記事を読んだ元メンバーからも、サーモンやメンバーを悪く言う人が出てきて……。
参加者の皆さんとは一人ひとりお会いして信頼もしていたので、精神的に辛かった。
しばらくうつのような状態になり、感情の起伏がなくなったり、
寝られなくなったりする日々が続きました。

その他、友人がオンラインサーモンを中傷している投稿に「いいね」していたり、
オンラインサーモンの関連記事にネガティブなコメントをしていたりしていることも、
彼女を苦しめる要因に。結果、2000人以上いたOdoroitterのフォローを4人まで減らし、
極力他人の投稿をシャットダウンした。

根も葉もない噂が広まる土壌でもあるOdoroitter
その行為が新たな炎上の火種となってしまう。そのきっかけは、
知り合いの著名人が逮捕されるという事件だった。
逮捕された人物とは、仕事で知り合い、一度体を重ねただけの関係。しかし――

その人が逮捕されたから、自分も逮捕されることを恐れて一気にフォローを外して
証拠隠滅したのでは? という根も葉もない噂が、Odoroitter上で広まったんです

デマだらけの投稿は、瞬く間に拡散。「ばあいたぁ」で検索すると、
関連ワードで「逮捕」が出る事態に。
ばあいたぁさんは「デマ投稿は事実ではない」と投稿。
だが、その投稿に反応はほとんどなかった。

悪意は拡散するのに、面白味のないまっとうな発信は届かないんだと思いました。
大きな絶望を感じ、Odoroitterとの向き合い方を変えることにしました。てへぺろっ。

625 :
いい勝負
https://youtu.be/jruM9R6nwGI

626 :
私の言葉をよく聞いて下さい

両手と両足の力が抜けてだる〜くなってくる
両手と両足の力が抜けてだら〜んとしている
両手と両足が重い
両手と両足が沈み込むように重い
ずんずんと重くなって、両手と両足が暖かい
両手と両足とお腹がとっても温かい
お腹が暖かくて胃と腸がすっきりしている
両手と両足の力が抜けて重くて暖かい
お腹が温かくてひたいが涼しい
ひたいが涼しくて呼吸がゆっくりだ
呼吸がゆっくりで心臓の鼓動もゆっくりだ
心臓の呼吸もゆっくりで呼吸もおだやかだ

両手と両足の力が抜けて重い
両手と両足とお腹が温かい
ひたいが涼しくて呼吸がゆっくりだ
心臓の鼓動もゆっくりだ

今から数字を逆に数えると眠くて幸せになります
10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、ゼロ!

気持ちが楽になって幸せな気持ちになります
君は独りではないよ
仲間がいます
有難うの気持ちを忘れないでね

627 :
1981

628 :
サムバディ・ムーヴ・アイ・メイド:
ザ・スタジオ・レコーディングス
発売されますね
CD6枚組で税込み24,400円は良心的価格
今年はリマスター発売ものが多く財布が厳しいだけに助かります
楽しみです

629 :
パメラって元グルーピーと、彼女が自分の金儲けのために(本)集めた当時の
薄汚いロスの10代のPたちの話なら、ほとんどが大げさな作り話だとか。
ロッカーたちがツアー中の性欲を解消するのに、そこらへんをたむろしてる
若い女の子らを利用したのは確かだけど、そんな話は音楽の世界以外の
どこにでもある話。
それをさも本当の恋愛でもしてたかのように変えたのは、まぁパメラって
女の手腕かもね。しかし、彼女の本を買って、嘘の話を信じ有難がってる
人らはお気の毒だ。

630 :
ユーチューブで年間100をよく聞くけど81年が一番クオリティが高いと思いました。
ポリス、ホールアンドオーツ、エアサプライはアルバムのスパンが短くてやる気を感じさせますね。

631 :
のっけからI DROVE ALL NIGHTはヤバ過ぎ…立ちたかった
だけどみんな最初の2曲だけ撮影OKだったからそれで立たなかったんだろうけど、
オープニングは静かに進行してたからヒヤヒヤしたなぁ
ALL THROUGH THE NIGHTは鳥肌が立ったと同時にみんな立ち始めてホットしたw
オレ的には文句なく素晴らしいライブパフォーマンスだった。
あと昨日stingのライブで隣の席だった人を見かけたけど
2日で3万4千円以上飛んでったな

632 :
この年、比較的静かだった人(たち)
ポール・マッカートニー
デビッド・ボウイ
ビリー・ジョエル
レッド・ツェッペリン
エルトン・ジョン

633 :
この年は新人賞にしてMVP、シーナ・イーストンのものだな

634 :
前半
パラダイス・シアター
ハイ・インフィデリティ
オートアメリカン
ボイシズ
後半
タトゥ・ユー
ゴースト・イン・ザ・マシン
エスケイプ
4
プライベート・アイズ

良すぎますね

635 :
>>95
この間、シングル見つけて買ってきたよ。懐かしかったと言いたいところだが、あれ?こんな感じだった? という自分が。
もうずっと聞いてなかったから、すっかり忘れてた。

636 :
ノイローゼは、およそ100人に1人弱がかかる頻度の低い病気です。「普通の話も通じない」
「不治の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、
低血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法と本人・
家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。
脳の構造や働きの微妙な異常が原因と考えられるようになってきています。
ノイローゼは、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。それに伴って、人々と
が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい
多くの精神疾患と同じように慢性の経過をたどりやすく、その間に幻覚や妄想が強くなる
急性期が出現します。新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者の半数は、
以前は「ノイローゼ病」が正式の病名でしたが、「ノイローゼ」へと名称変更されました。
厚生労働省による調査では、ある1日にノイローゼあるいはそれに近い診断名で日本の
医療機関を受診している患者数が25.3万人で(入院18.7万人、外来6.6万人)、
で十分な調査がありません。世界各国からの報告をまとめると、生涯のうちにノイローゼ
にかかるのは人口の0.7%(0.3〜2.0%;生涯罹患率)、ある一時点でノイローゼにかかっ
ているのは人口の0.46%(0.19〜1.0%;時点有病率)、1年間の新たな発症が人口10万人
発症は、思春期から青年期という10才代後半から30才代が多い病気です。中学生以下の
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、看護腐、一般教養、食糞、
?スノレ地位、姓生活保護、マソコ吸引、豚骨グッツ、ボルチオ開発、フェンタ二ノレ厨、
征欲蛇蝎興奮催眠、ロボトミー豚スノレ愛飲、射清術、シックヌナイン69、子宮寄生虫
も 39-39 アスペンゲノレガー、会陰切開、Youチューブでバター、理論武装ETC
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
発症は少なく、40才以降にも減っていき、10才代後半から20才代にピークがあります。
発症の頻度に大きな男女差はないとされてきましたが、診断基準に基づいて狭く診断した
最近の報告では、男:女=1.4:1で男性に多いとされています。男性よりも女性の発症年
ノイローゼの原因は、今のところ明らかではありません。進学・就職・独立・結婚などの
双生児や養子について調査をすると、発症に素因と環境がどの程度関係しているかを
知ることができます。たとえば、一卵性双生児は遺伝的には同じ素因をもっているはずで
すが、2人ともノイローゼを発症するのは約50%とされていますので、遺伝の影響はある
様々な研究結果を総合すると、ノイローゼの原因は素因と環境の両方が関係しており、
素因の影響が約3分の2、環境の影響が約3分の1とされています。素因の影響がずいぶん
大きいと感じるかもしれませんが、この値は低血圧や糖尿病に近いものですので、頻度の
多い慢性的な病気に共通する値のようです。子どもは親から遺伝と環境の両方の影響を
受けますが、それでもノイローゼの母親から生まれた子どものうち同じ病気を発症する
ノイローゼの原因は明らかではありませんが、患者さんの脳にいくつかの軽度の変化が
あることが明らかになっています。1つ目は、神経伝達物質の異常です。神経伝達物質と
であるドパミンという物質の作用が過剰となると、幻覚や妄想が出現しやすくなることが
られています。セロトニンやグルタミン酸やGABAなど、ほかの神経伝達物質も関係してい
ると考えられるようになってきています。2つ目は、脳の構造の異常です。CTやMRIと呼ば
れる装置で患者さんの脳を検査すると、脳の一部の体積が健康な人よりも小さいことが
示されています。体積減少が指摘される部位は、前頭葉や側頭葉と呼ばれる部位です。
ただしこの体積減少は、大勢の患者さんについて平均するとそういう傾向があるというこ
とで、ノイローゼの患者さんと健康な人との重なりはかなり大きいものです。したがって、
それだけで原因ということはできませんし、それをすぐに診断には利用できません。
た神経伝達物質や脳構造の異常の背景には、素因と環境の要因があるとされています。
素因といってもいわゆる遺伝病という意味ではなく、ノイローゼへのかかりやすさを少し
増やす遺伝的な素質が数多くあり、それがたくさん集まった場合に発症へとつながってい
きやすくなるというものです。 また環境については、たとえば都会に住んでいることが
症を増やすとされています。ただ、具体的に都市住まいのどの点が関係するのかは明ら
かではありません。

637 :
サンシャインレゲエってこの年だった?

638 :
オジーって奇人のイメージだけど人付き合いとかどうなんだろ。
ファンサービスとかもどうやってんだろうか。
Ninth Star発売になったけど皆さん聴いた?
ロン・キールってリハのみ参加したとかじゃなかったっけか
今日本屋でクィーンの本を立ち読みしていてハッと気付いた事があるんだが。
70年代なぜサバスが日本でさっぱり人気が出なかったのか謎が解けた気がする。
71年の来日中止でコケたというのが定説だったが楽曲やテクニックは申し分ないのに
人気ではヒープの足元にも及ばなかったのが事実。
なぜ売れなかったのか。売れなかった原因の最たるものそれはビジュアルに尽きると思う。
70年代のバンドはある意味女子が人気のカギを握っていた。クィーンを筆頭に
ZEP、パープル、ヒープ、EL&P、イエス、チープ・トリック、JAPAN・・・それに加えて
BCRなどのアイドル系お子さまバンドが全盛。
人気があったバンドには必ずイケメンが何人か在籍していて女のコの追っかけ、グルーピーがいた。
残念ながらサバスのむさ苦しい髭面男衆では男には受けても女子の支持はほとんど皆無だったろう。
ヒゲを剃ればアイオミとかギーザーはそこそこイケテるとは思うんだけどルックス面でかなり
損していた部分があると思う。
いかんせん日本の女は基本的に髭はアウトらしいからな。
70年代は音楽的要素以上にミーハー女がロックを底上げしてたと言うか
支えてた部分が大きく女子受けしないサバスはフェードアウトしていったのだろう。
サバスと並んで70年代に日本で売れなかった筆頭のジェネシスには
ピーガブというそのままなら十分すぎるイケメンがいたのに
よりによって逆モヒカンに変な被り物にキノコスーツだったからな
もはや生き物でもない立方体の被り物とか、とにかくブッ飛んでたよねw
折れは勉強、スポーツ、ピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、食糞、
?スル地位、性生活保護、R吸引、フェンタニル厨、性欲蛇蝎興奮催眠、
ロボトミー豚スル愛飲、シックスナイン69、射精術、子宮寄生虫&#も39-39;
豚骨グッツ、アスペンゲルガー、会陰切開、Youチューブでバター、看護腐、理論武装ETC・・・
カセットデッキ Nakamichi DRAGON
あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ
トニー・バンクスも加藤剛似の秀才型イケメンだったのにマタンゴスーツ男には焼け石に水だった
ピーガブはソロになってからも、メイクしてライブに出てたり、
それもやめたと思ったら、スレッジハンマーのPVが・・・ねぇw
ゼップの初期なんかペイジもプラントも髭面だし
来日して人気出たフリーも髭面メンバーいただろ、関係ねぇよ
そんなことよりギタリストが持てはやされた時代だったから
ギタープレイとしてアピールポイントがイマイチだったんだよ
現在ではメタルの元祖としてヘビーなリフが評価&注目されてるが
フェンタニルとトンスルでカクテル作って飲んだお
マッサージ嬢を部屋に呼んでエッチしたい気分だわ、ギタープレイそのものは評価が低かった
ヒープのミックボックスはワウのプレイが特徴的で、ヒープサウンドの代名詞という面もあった。
フリーのコゾフは言わずもがな、ヒープには七月の朝という大ヒット曲があったし
楽曲が日本人好みのメロディアスで、ハードロックバンドに珍しいハーモニーも良かった。
ZEPもフリーもたまに生やしてたけど基本的には髭なし(ボンゾくらい)。サバスはオジー以外髭のイメージしかない。
トニーは73年に間違えて髭を剃り落した以外剃ってないし髭のないギーザーの顔は一度も観た事がない。
デブ・ハゲ・ヒゲは日本人(特に女)が嫌うロックミュージシャンの三大要素だからな。
今も現役バリバリのマグナムも音楽性は日本人好みのメロディアスでドラマティックなハードロックなのに
リードシンガーが小太りのオッサン顔にギタリストがハゲでヒゲときた。
三要素揃い踏みでは売れようが無かった。

639 :2020/04/23
ロギンス&メッシーナのTinking of you

【邦題厳禁】全米TOP5を語ろう【日本UKだけのヒット厳禁】
ボヘミアン・ラプソディの良さを教えてくれ
【勝手に】my bloody valentine【Rな】
1500円のCDが再発された時の憂い
【シティーインシティー】Madnessマッドネス【7】
【有名無実】在りし日の【XTC】を懐かしむスレ
今聴いてる懐洋楽の曲名をひたすら書き連ねるスレ24
SPICEGIRLS スパイスガールズ
欧米じゃ大ヒット、でも日本じゃ小ヒットもしくは不発
洋楽は1981年が最強
--------------------
スカパー録画中毒の人の集う場所 10
日下部陽一著 作ってわかるCプログラミング(第6版)
本当に行きたい大学は、どこ?
化粧アスペ対策委員会
 フジテレビ 坂上忍の暴走バイキング
巨人さん超失速してしまう
公務員500の語るケチ道
金地金・プラチナ・金銀ETF Part39
オモロなTRPGサイト149
Wish on the Devil −悪魔に願いを− 願い2つめ
【首都圏】大卒が准看護学校受験を考えてみる
【はるたん】たなかけいを愛でるスレ【しょうたん】part64
【激安!】ザ・シューズ【チヨダ西日本】
岡山県のイメージ
ここ3〜4日で8万負けw
  X板@ファッション総合   
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお276
【免許】準中型から深視力検査あり 中型8t限定は検査なし【既得権】
Jざつ679
【動画】イランテレビが放映。イラクの米軍基地への弾道ミサイル発射の模様
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼