TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SPAMメール対策どうしてる?
【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】
どうしても自宅でsendmail
最強の小型サーバ4
あなたの予想に反して
サーバー専用機で運営してる人
uptimeを晒すスレ2
【静穏】自作サーバーを自作するすれせよ【省電力】
鯖が火を吹いた事ある人いるんかい?
ぬぉーーん、自宅鯖でアダルト・高帯域利用はNG?

Fedora Core 4 で自宅サーバーを立てよう


1 :2005/07/20 〜 最終レス :2012/11/24
ここに Fedora 4 の入ったDVDがある。
これをどうしてくれよう?

2 :
クソスレ見つけたw

3 :
ここにクソ、つまりウンコだな。それとスレがある
     クソ  ( ゚д゚)  スレ
      \/| y |\/
逆にしてから2つあわせると
        ( ゚д゚) ソクレス
        (\/\/
まぁ、即レスだな。さらに入れかえを繰り返し、幕ロリーン展開をすることによって、
        ( ゚д゚)  ソクラテス
        (\/\/
不思議だな・・・
        (゚д゚ )
        (| y |)

4 :
砕け散れ

5 :
やめとけ
おれFedora 4インストールしたら、winに戻らなくなった

6 :
>>5
デュアルブートなんかするな。

7 :
とりあえず ココにあるhtmlファイルをインターネットから見れるように
するにはどうやんの?

8 :
GRUBの設定が正しければwinも動く。

9 :
お願いですから、Fedoraサーバーを公開しないでください。
おうちの中だけで使ってね

10 :
>>6> >>8
直す方法ありますか?

11 :
PCに電源入れた後、青い画面でキーボードの↓キー押してother選ぶとwinたち上がりませんか?

12 :
>>11
GRUBとでて何も起動しません・・・・orz

13 :
板違いネタに付き合う人も大変ですね

14 :
ネタでも釣りでもありません!!!!!

15 :
以前にFedoraでそんな不具合があったよね。
Fedora Core4になってもまだなるんだ・・・。
事前に調べないでFedoraをデュアルブートした自分を恨みなされ。

16 :
そうですね・・・
linuxインストールするのが怖くなりました・・・

17 :
Fedoraは特にね・・・。
ただ怖がっちゃ駄目だ!
linuxをもっと理解してやれ。
そして仲良くなるのだ。

18 :
自宅鯖ってもsambaとか遊び用でローカルでしか使ってない。
Fedoraのファイアウォールの設定がうまくいかないよー。

19 :
パッケージのインストールの仕方がわかりません。
.rpmになってるやつ。
コマンドとかいるのか?大昔のパソコンみたいに?

20 :
age

21 :
>>19
man rpm

22 :
はぁ・・・ どうにか直したい と思う最近の俺

23 :
fdiskでwindowsの入ってるパーティションをアクティブにしてみたら?

24 :
>>22
XPのOSCDを入れて再起動→修復何とかが出るからfixmbr打て
もしくはKNOPPIXか何かでGRUB修復

25 :
>>21
man rpm ?
意味がわからないんすけど

26 :
>>25
本屋行ってlinux入門とかの本買ってこい

27 :
Fedora4入れたけど、そんな不具合は無いな
ま、winのMBRを書き換えずFedora用のパーティションの先頭GRUB入れて使ってるから当然といえば当然だが
そんな>>5におすすめ
ttp://www.winimage.com/bootpart.htm

28 :
携帯からです。
結局Winには、もどしません…(戻し方わかりますん)結局Fedora core4でサーバ構築してます。
そこで質問なんですがCGIを動かしたいのですがhttpdの書き換えがわかりません…
解説サイトがあれば教えてください。

29 :
┐(´ー`)┌

30 :
>>28
リカバリ用のCDとかwindowsのインストール用CDがあれば戻せるだろ。
HDDからのリカバリでもFedoraに領域潰されて無い限りは出来るんじゃないのか?説明書嫁。
データの救出は他のPCにHDD繋げばいい。

31 :
リカバリでは、リカバリ終了後、起動→再起動
もしくは、リカバリ終了後、起動→GRUBとでて反応しません・・・

32 :
ヒント:叩き壊す

33 :
あーくだらね

34 :
ヒント:HDD交換

35 :
リカバリしてもFedoraの領域は消えないんだったか。
本屋でFedoraの入門書買ってきてアンインストールについて調べてみるべし。
面倒なら今のHDDは諦めて新しいHDDに換装。

36 :
てかFedora Core 4 ってCGI使えるの?

37 :
何?今のアホな質問?

38 :
>>37
おそらく釣りだろ。
ところでCGIって何だ?

39 :
>>5 パーティションマジックかシステムセレクターを買ってマニュアルどうりに入れれ

40 :
さすが初心者御用達ディストリですね

41 :
>>38
お前おそらく釣りだろ。
ところでapacheって何だ?

42 :
>>41
お前さ、何歳?
恐らく夏休み中の厨房だろ?
博学の俺様が教えてやるよ。
apacheってのはなアメリカ大陸の先住民族だ。
勉強になったか?
お前も少しは本を読めよな。

43 :
自宅サーバって何?
自宅鯖って何?
自宅でサーフボード乗った、ダイバーみたいな奴?
自宅で鯖の養殖するの?
ところで、ネットサーフィンって、波乗り出来るの?
orz


44 :
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか

45 :
>>44
ワラタ

46 :
ところでWebサーバ走らせる事が出来てCGIが動かすことが出来ない商用OSってあるのか?

47 :
それがFedora Coreクオリティ
ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1106839244/863-

48 :
>>41
お前おそらく釣りだろ。
ところでtomcatって何だ?

49 :
>>48
恐らく釣りだと思うが、教えてやるよ。
F-14 トムキャット。10年ぐらい前のアメリカの戦闘機。
リアル厨房じゃ知らなくて当然だな。
ところでBeansって何だ?

50 :
mafsiggy

51 :
おまいら、FC4だけはそのまま鯖に使っちゃいかん
昨日 OS入れ換えたばかりの鯖が sala 14と名乗る奴にヤられた
被害は見た目各バーチャルホストのトップだけだったが 直すのマンドクセ で電源落として放置中
御丁寧にもバックアップまで書き換えてやがる
帰宅次第別OS入れてやるクソ!
X立ち上げたら終了出来ないし export lang=C で英語モードにしてもsetupコマンド文字化け過ぎズレ過ぎ
何かオカシィ ふぇどら参入れるか白箱入れるか考え中

52 :
>>51
updateはしとったんかい?

53 :
>>51
Fedora云々の話でない。
おまえの管理能力の問題だろ。

54 :
大方サーバシグニチャオンだったんじゃね?

55 :
hostnameをfedoraってしても
XPhomeから共有みるとsamba(localhost)になっちゃう。
()の中をfedoraってしたいんですが。
hostname fedora
ってやってもダメポです。

56 :
セキュリティ マンドクセ

57 :
linuxをよく理解してない俺が10日でおぼえるFedoreCore4 と言う本を買った
とりあえずよく理解できてないが、色々やってるが、
この本最終的にはwebサーバ・メールサーバまでするみたいだが、
yumのアップデートについて触れてない。大丈夫か?

58 :
とりあえず、インストールしたらアップデートはしといたほうがいいぞ

59 :
漏れのも本(初めてのFedora core4 )についてるCDでインスコしたけど
ネットに繋がらない。。。
*****.com
ドメインを確認してください 見たいなのが出るんだけど・・・
んでアップデートできない

60 :
ping 打ってみろ。

61 :
>>59
俺も同じ現象になったけど、ネットワーク設定のところが無効になってるから、起動中にしたらつながったよ。

62 :
ネットワーク設定は、どこら辺にありますか?

63 :
setup

64 :
age

65 :
fedoraで鯖がたちましたよもまいら

66 :
>>49
お前もう釣りはいい加減にしろ。誰が見ても
B e a n s = 豆 の 複 数 形 だろうが。
ちなみにbeanってのは「つまらないもの」という意味もある。まぁ、オマエみたいな香具師だ。
ところでServletって何だ?

67 :
>>66
ジェット機も造っている北欧自動車メーカーのServを買いにいきましょうという意味だな
ところでsshでキー交換って何だ?

68 :
>>65
その、けさ朝飯を食べましたよみたいな書き込みは一体なんなんだ
はやく>>67の疑問にでも答えてやれ

69 :
Sukebeな女子高生と知り合ったので
Sexしまくるためだけに
Heyaを借りてしまった。
キーも交換した。

70 :
>69
キー交換ハァハァ
…自宅鯖じゃないのかよ!

71 :
>>69
いまいち


でな、OpenSSHっていったい何?

72 :
OpenなSSHだよ

73 :
>>57と同じ本と思われるのを買ってインストールしたんだが、
HDD40GB使用。
boot  100MB
swap  256MB
/    残り全部という設定
パッケージグループを全部インストール。
何かFirefox起動だけで、3分もかかる。
Core4の推奨スペックてどれぐらい?
雷鳥2400+のメモリ256MBじゃ辛い?

74 :
そもそもXが要らない気がしないでもないが
うちはEDEN600MHz + 256MBだが特に問題はない

75 :
そもそもXが要らないが
うちはペンティアム75MHz + 15MBだが特に問題はない

76 :
おまいら、おまおしろすぎるw

77 :
OTL あげてしまった

78 :
文も変だ。。
疲れてる、、。 寝る。

79 :
紅に染まったこの俺を

80 :
漏れも無駄に赤いが、藻前さんもいい紅(べに)じゃw

81 :
別に上げたっていいじゃないか

82 :
>>79
追い掛ける奴はもういない

83 :
>>67
OpenSSH?
あぁ、ゴ○バチョフ氏の頭にあった模様のことか
気づかなかった。今の今まで・・・。思い込んでいたんだ・・・。ちくしょうあれはダミーのパスだった OTL

84 :
>>83
それはQRCodeだろ

85 :
yoshikiかわいいよyoshiki

86 :
>>44
やあ (´・ω・`)
ここが、うわさのばーぼんはうすか。
このてきーらはさーびすなのか、じゃあまず、のんでおちついておこう。
うん、「また」なのか。そうか・・・。
ほとけのかおもってゆうしね、あやまってもゆるしてやろうともおもっていない。
でも、このすれたいをみたとき、おれは、なんかことばではいいあらわせない
「ときめき」みたいなものをかんじてしまったんだ。
さつばつとしたよのなかで、そうゆうきもちをわすれないでいたい、そうおもって
このすれをみたんだ。

じゃあ、てきーらをもらおうか。

87 :
サーバー立てたいから教えて。
Fedoraのインストールはすんだ

88 :
service httpd start

89 :
chmod 000 /

90 :
外付けCD-ROMドライブと、外付けFDDと、昔のノートPCがあるんですけど、
これにFedoraCore4を入れたいと思ってます。
CD-ROMドライブは起動時BIOSでは認識しません。FDDはします。
ノートPCにはLANポートが付いていて、今はFreeBSD5.4-Rが入ってます。
あとデスクトップWindowsマシンが1台あります。
それとFedoraCore4のインストールCDが4枚あります。
教えてください

91 :
>>88 Stand, and it is a server
>>90 CDの向きを反対にして挿入汁

92 :
ところでjava applet windowのだしかたをしりたいんだが
いいさいとねぇかな〜

93 :
>>91
向きを反対にしましたが、特に変化はありませんでした。
もしかしてあなたは表裏反対と勘違いしてませんか?
fedora core1だとネットワークインストール(FTP)が可能みたいなのですが、
インストール後にアップデートをかけてもカーネルはさすがにそのままなのでしょうか?



94 :
Fedora Core って なんて読むんだ 教えて キボン

95 :
フェドらコレっ!

96 :
>>94
鉄ドラ核
つまり藤子A藤夫先生だ。

97 :
俺いまFedoraCore3で鯖運営してるが、
4てphp5とMySQLが最初から入ってること意外に何か具体的な利点てあるのか?

98 :
>>97
>俺いまFedoraCore3で鯖運営してるが、
あほか。

99 :
なんでアホって言うの?

100 :
アホだから?

101 :
どこがアホ?

102 :
「俺いまFedoraCore3で鯖運営してる 」あたりじゃない?

103 :
ここはfc4のスレでfc3は無し?

104 :
FedoraCoreシリーズは鯖運営にむいていないディストリビューションだから
普通なに使えばいいかきいてみそ

105 :
10日でおぼえるFedoraCore4サーバ構築、管理入門教室かってきたんだが
FedoraCore4インストするとエラーがでてインストできないっす
だからいまFedoraCore3をインスコ中
こっちはOSインスコ無事終了したようだ
なんでだろ?

106 :
FCが鯖運営にむいていないディストリっていうのは迷信だよ。

107 :
mixiってFedoraらしいよ・・・

108 :
>>107
だから重い上に良くエラーが出るのか。

109 :
mixiって?

110 :
やっぱりな

111 :
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1120638379/
PC等 [Linux] “皆でLinuxを学習するスレ♪”
みたいにくわしくFedoraについて教えてよ(´・ω・`)
一人じゃ|ι´Д`|っ < だめぽ

112 :
Fedoraとてlinuxの一つに過ぎない

113 :
鯖は安定してた方がいいだろ。

114 :
イマサラこんなこと聞くのもなんだが Fedora って安定してる?

115 :
ちゃんとパッケージを選んで入れれば不安定であると言う事は無い

116 :
安定させたいならBSDでしょ。

117 :
なにをもって安定という?
メンテなしで1年放置プレイか?

118 :
とりあえずFedoraインストールした。
その次に俺はどうしたらいい?

119 :
ちょっ、Fedora Coreってダメなの?

120 :
とりあえずインスコしたらネットワークを設定してブラウザでweb閲覧だな

121 :
>>118オナニー

122 :
>>120
アップデートしないのか。

123 :
とりあえずカキコ
後は、何をすればいいの?
ナニをしてればいいのか?

124 :
>>123
そうしててくれ。

125 :
>>122
アップデートするために近いリポジトリを探しに行く

126 :
ところで質問なんだが、無料ホームページスペースがあるのに自宅鯖
にする理由は何だろうか?

127 :
>>126
皆、暇で仕方がないから、公園に蟻をつぶしにいったり、、、。
鯖を管理してみたり、、。
運用コストを下げる名目で部屋では全裸でいたり、、、。

128 :
いたりいてみなかったり

129 :
webだけが鯖ではない。産婆というものがある。録画鯖かもしれない。

130 :
めーる鯖にする分には問題ない

131 :
>>129
マツケン産婆?

132 :
>>131
ちょっと良いな

133 :

普通にインストールしたfedoraCore3を後からRAID1に出来るの?
インストールしたHDDはシリアルATAです。
昨日、同じHDDとシリアルATA RAIDカード(2Port)を
買ってきて接続しましたが無理っぽいのですが・・・
自分は全くの初心者で・・ワカランのです・・・・教えてください・・・・

134 :
>>133
今までのレスから1000まで逝ってもFedoraサーバーは
立てれんだろうなってことを読み取れよwwwwwwwwwww

135 :
しまった、糞スレアゲチマッタww

136 :
>>135
ガハハハハ!

137 :
たまたま手を入れたところがパンツだった。。
たまたま、そこにパンツがあった。。
そのパンツを女子中学生が、たまたま履いていた。
本来は、自分のパンツに手を入れて掻いているはずだった。
手を入れるところに女子中学生のパンツが有った。
そのパンツを女子中学生が、たまたま履いていた。。
さて、問題です。
た が 何回出てきたでしょう。
正解者の中から7名の方に脱ぎたてパンツをプレゼントします。
当選は発送をもって替えさせて頂きます。。
提供は>>1でした。

138 :
fedora core4運用してるやつ、使ってるPCのスペック送れ、オーバー

139 :
ノートPCでAMD2.6G ハード10G分(デュアル
いきなりmysqlが起動しないんですが。
mysqld_safe --user=mysql &
Starting server from pid file /var/run/mysqld/mysqld.pid
STOPPING server from pid file /var/run/mysqld/mysqld.pid
050917 05:28:01 mysqld ended
エロイ人よろしく。それともコレは起動してる?

140 :
>>138
RADEON 9200
セレロンD 2.23Ghz
HDD 120G
memory 512MByte

141 :
>>139
ps -axで見ればいいじゃん

142 :
ワイヤレスネットワークにどうしても接続できません。どうしたらいいのでしょうか?

143 :
>>142
まずは自分の環境言え。

144 :
fedora なんて人柱環境なのに、よく使う気になるよなぁ

145 :
>>140
無駄にかねかけてないか?

146 :
>>145
貧乏人のひがみは聞きたくないです。

147 :
>>139
Fedora Core4の「プログラムの追加」→「mysql」で入れたろ。
ps -axでプロセス見たら分かるが、多分起動してない。

148 :
現状でupdateかけたらi845チップの俺の場合、
x起動でコケるようになった。戻せねぇ、、orz。

149 :
糞鯖、いかかでつか?
ttp://www.ioss.jp/products.html

150 :
10万以下でそろえられる

151 :
フェードラこあのいいとこはね、なんだか窓らいくなとこなくせにMacみたいなとこもあってみんな「かっくいい」とおもいこんでるだけなんだよ、

今まで気づかなかっただと!
ふざけるのもいい加減に汁

152 :
>148
こちらで既に解決済みの俺が来ましたよ。
もしやのときに古い xorg〜のrpm玉を内部へディスク内へもっておくと
いい。
今のアップデートじゃインテルチップ全滅する。
【Linux】 - Fedora Core 総合スレッド Part 15@Linux板
ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1123170484/

153 :
>>138
DELL PowerEdgeSC430 (Pentium4 521 2.8GHz)
256MB/DDR2
80GB/S-ATA

154 :
>138
貰い物のタワーケース
dvd_rom(romって処が..)
Pentium4 3.GHz
1GB/DDR2
250GBx2 / IDE 2個入れるRAIDの箱へ入れ実質250GB
インテルチップのギガバイトの安いマザー。
680円 光学マウス
Xは、さくさく動いて末
フロッピドライブンはありません。


155 :
俺にもクレ










と釣られてみる

156 :
age

157 :
なんか、FTPでファイルリスト取得すると、2000個までしか
表示されないんだけど、何かそんな設定ありましたっけ・・・?
シェル上からは5000〜6000のファイルを確認できます。
FFFTPとNextFTPで試したり、リスト取得コマンドを変えて
みたりしたけれど、結果は変わらず。
それでサーバー側の設定を疑っているところです。

158 :
解決しました!
どうやら、LSコマンドでのファイル取得上限が設定されていたようです。

159 :
どういたしまして

160 :
fedora3で
cpコマンド使っていると
yes/no聞いてきてめんどうなんだ
alias調べてみると
cp -iとなっていた
このaliasを設定しているファイルがどこのファイルか知らないか?

161 :
>>157
そんなにいっぱいエロ画像を置いてるのか

162 :
>>160
/etc/bashrc
~/.bash_profile
~/.profile
あたりじゃないかな

163 :
うはは、さっきまでcgiファイルに実行権あたえないで
うごかないってなやんでた
アパッチの再インストールまで質待ったじゃねーか

164 :
>>49
恐らく釣りだと思うが、教えてやるよ。
トムキャットは就役からとっくに30年ぐらい立ってる

165 :
ばかだなぁ。
>49は10年前に終わってるって書いてんじゃないのか?
10年くらい前まで作っていた〜 と言いたいんだと思うよ。
おれもそう理解したから。
おまえの言ってるのは就役だろ? 72年からだよ。
ttp://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/f14.htm

166 :
ばかだなぁ。
バカの一つ覚えでgoogleで検索したんだろうが
そのページからは”10年くらい前まで作っていた”と書いてあるだけで
まだ現役かどうかはわからないんだろ
つーか、ミリオタ関係の板へ行け

167 :
だから、そうかいてるじゃん。

あほですか はてな。

168 :
アホとアホの罵りあい

169 :
tと、アホ様がほざいております

170 :
age

171 :
hage

172 :
Fedora Core って名前があんまり良くない。
バインみたいにカタカナ3文字ぐらいにしてほしい。

173 :
>>172
Fedora Core
  ↓
Fe     re
  ↓
Fere (R)

174 :
R愛好家ですが何か?

175 :
じゃあ、乳好きの俺はヴァインをヴォインと読むか

176 :
>>104->>119
あたりからFedoraCoreは鯖運営には向いてない、そうではない両方の意見がありますが、実際はどうなのでしょう。
自分はmixiが重いのはユーザー数のせいだと思いましたが、FedoraCoreで鯖立てるのはあまり良くないのでしょうか・・・
それともやはりただの迷信のようなものなのでしょうか?

177 :
Fedora使う派の意見として書かせてもらう。
FedoraCore はRedHatEnterprizeの試験としてリリースしている。
いいかえればRedHatのベータ版である。
だからよくないって言う意見もあるが、
「β版だからよくない」っていうだけで、何がよくないのかを
指摘しない人たちの言うことを聞く必要はないと思う。
実際Fedoraの最新バージョンは、
現場で実際に使うにはまだ未熟であろうバージョンのソフトウェアが
多く含まれているのは事実で、それを知らずに使うのは私もお勧めしない。
鯖とかならバージョン1個下のもの(今なら3)を使うのは特に問題はないと思う。
4は新しいものに触れたければ、って感じ。

178 :
>>177
FC3ってyumで最新パッケージのインストールまだできるの?
>現場で実際に使うにはまだ未熟であろうバージョンのソフトウェアが
>多く含まれているのは事実で、それを知らずに使うのは私もお勧めしない。
この辺の意味はよくわかるけど
自宅鯖だと、ある程度管理を簡略化させるために
yumとかaptみたいなのを使う場合が多い気もするけど
セキュリティパッチとして配布されるパッケージが入らないとそれは問題だと思う
自分でコンパイルとかして管理できるなら、
枯れきったRedhat9.0や7.3でもいいわけだし
RHELの代わりとして使うなら
CentOSみたいなRHELクローンを使った方がいいと思う

179 :
最新と1個前は提供されてるよ。
FC3で最近のOpenSSLのパッチもあった。
FC2以前はFedoraLegacyやらFedoraExtrasがパッケージ提供している。
セキュリティに問題があるようなものはこっちでも提供されている。
機能ちょっとアップのバージョンアップとかは少ないね。

180 :
Fedora Core 4 ビギナーズバイブルが10/31に発売されるそうですが、初心者は買った方が良いですか?

181 :
そんなん買ったらもったいないよ。古本のFC3ぐらいでいい。
3と4では変更点はあんまりないよ。

182 :
FedoraCore4
最強の自作サーバー 2800円ぐらい
結構分かり易い

183 :
自宅サーバ本に書いてある程度の情報なら
ネットで見つかると思うんだが...

184 :
FedoraCore4で yumが実行できないんだけど、おいらだけですか?
エラーはこの通り↓
[root@linux ~]# yum -y update
Setting up Update Process
Setting up repositories
Cannot find a valid baseurl for repo: updates-released

185 :
エラーぐらい嫁

186 :
yumのサーバはいくらでもミラーがあるわけで。

187 :
>>184は解決できたのか?
漏れも同じ状態。
ちなみに漏れはGUIは使わず、Englishで最小構成(Minimal)。
困ったな…。こんな馬鹿に詳しく教えてくれる人を欲します。

188 :
yum.confを正しく書き換えろ

189 :
とてもコールドなスレですね
こんなんじゃFedoraの普及も期待できない悪寒

190 :
そうですね。

191 :
だからどうしゅた(^▽^)

192 :
2.5inchHDDからインストールしようとfdiskでパーティションを1つ切っておいて(98SEのでFAT)、
母艦(Windows)にUSB接続してそこにISOイメージを入れたのですが、
起動させると、
The ISO image FC4-i386-disc1.iso has a size which is not a multiple of 2048 bytes.
ISOイメージFC4-i386-disc1.isoには、2048バイトの倍数でないサイズがあります。
と出てしまいます。
壊れてるのかな?と思ってもう一度ISOイメージをDLしたのですが、結果は同じでした。
('A`)タスケテクダサイ

193 :
md5sumはしたの?
DLがうまくできてるかのチェックだよ。

194 :
串鯖も建てたかったので「Fedora Core 4 ビギナーズバイブル」買いました。
私の技量ではネットの情報じゃちょっとorz
「FedoraCore4最強の自作サーバー」はダイナミックDNSで本当に助かりました。

195 :


196 :
Fedora4でRAID出来た奴いる?

197 :
グローバルIPがDHCPの状態で
FC4をルーターにする方法はないの?

198 :
えっ?

199 :
人柱FedoraはBug Reportsどんどんあげてください。

200 :
三日前にインストールしました。
とりあえずLINUX初心者なので、はじめてのFedoraCore4
という本を買ってしまった。以前はWin機でApacheでサーバーを立てて
httpd.confの編集の勉強をやりつつPerlの正規表現の奥の深さに
もどろもどろしている毎日でした。macminiでのOSXのUNIX的な使い方は
少しやっていましたが、本格的に単独のOSにしたのは初めてです。
これからが楽しみだ!! 

201 :
>>196
ソフトRAIDなら、インストール時に設定して出来たよ
ハードRAIDは当然出来た。megaraid2ね。

202 :
/etc/vsftpd.confをいじってchrootを設定しているのですが、
chroot_list_enabel=YESとすると何故かrootの/が表示されてしまいます。
どうしてでしょうか?

203 :
>>202
chroot_listにchrootするユーザーのリスト書いといた?

204 :
>>202
デフォルトでは、
/etc/vsftpd/chroot_list
に、
root
user
って形で書いていく。chroot_listが無かったら新しく作る

205 :
おしえてくさい、
ttp://fedorasrv.com/
を見て設定してるんですが
テストメールをroot宛に送信する、ってのがうまくいきません
ローカル内のwindowsのメールアドレスに転送するように設定したんですが
届かないです。
このサイトの通りで出来た方います?

206 :
オレはエスパーじゃないから答えられん。
うまくいかないってのはルート宛にメールを出してエラーが来るのか、送信は出来るけどルートで受信は出来てないのか、
ルートで受信は出来てるけど転送がうまくいっていないのか?
ログはどうなってるのか?
configはどうなってるのか?
etc
とりあえずログに
dovecot: logins with UID0 not permitted (user root)
pop3-login: Internal login failure: root
と出てると予想してみる。

207 :
tail -f /var/log/maillogで見ると
こんな感じで出ます
sendmail[2185]: sender notify: Warning: could not send message for past 4 hours
そのサイトのとおりにしてるんですがどうもできません。
普通にできたよ、って人がいるかなぁとおもって書き込みました
無理に転送することもないので今はまったく知識が無いので飛ばすことにします
失礼しました。

208 :
 Fedora Core 4 でsshサーバを立てて見たのですが
接続が上手く行きません。ルータが問題なのかなと
考えているのですが、原因が推測できる方、もしくは
解決法が分かる方教えてください。

#試したこと
 ローカルからPuttyとPoderosaを使ってssh2接続を
試みたのですが上手く行きませんでした。エラーには
経路到達不能と出ます。「No route to host」
 Fedora PCでsshdが稼動していることを確認しました。
sloginで
ルータのバーチャルサーバ機能を使って22番ポート
をFedora PCに向けて開放しました。
 Fedora のアップデートをyumを用いて行いました。web
ページも問題なく見ることが出来ます。
 windows機からのPing応答を確認しました。
#################################################
C:>ping 192.168.1.4
Pinging 192.168.1.4 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.1.4: bytes=32 time=3ms TTL=64
Reply from 192.168.1.4: bytes=32 time=1ms TTL=64
Reply from 192.168.1.4: bytes=32 time=1ms TTL=64
Reply from 192.168.1.4: bytes=32 time=1ms TTL=64
Ping statistics for 192.168.1.4:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 1ms, Maximum = 3ms, Average = 1ms
#################################################

#LAN構成
WAN
|
ルータ +192.168.1.1 [DHCP 192.168.1.10〜192.168.1.50]
|
+Fedora PC 192.168.1.4
|
+Windows PC 192.168.1.13

#機器
ルータ:Corega CG-WLBARAGL

長文失礼しました、どなたか分かる方お願いいたします。

209 :
> Fedora PCでsshdが稼動していることを確認しました。
> sloginで
Fedora PCでsshdが稼動していることを確認しました。
sloginでlocalhostにssh接続できることも確認しました。

途中で送信してしまいました。申し訳ありません。

210 :
>>208
iptablesのRH-Firewall-1チェーンで,sshアクセスを許してないんじゃ?
sshログインする時には,ホスト名192.168.1.4にしてるんだよね??・・・・ならルーターは関係ないと思ふ。

211 :
>210
 仰るとおり、ファイアウォールの設定でsshが許可されて
いませんでした。許可したと思い込んでばかりいました・・・・。
助かりました!本当にありがとうございます。

212 :
 ディスプレイ無しのサーバを立てて通常はwindows機から
リモートで操作して設定などを行いたいです。しかしsshを
使ってrootでログインするのは危険という様な話を聞きます。
 
 ディスプレイ無しのサーバを立てる場合皆さんはリモート
でのsshを許可していますか?上手な設定・お奨めの設定が
有れば教えてください。宜しくお願いします。 

213 :
>>212
rootログインしたければ鍵認証、ログイン後にroot権限を使いたいなら一般ユーザーでログインしてからsu -なり、sudoしたら?

214 :
>213
sshにrootでのログインを禁止したら、suでのユーザの切り替えが
出来ないと勘違いしてました。初歩的な質問に親切な回答
ありがとうございました。

215 :
SSHいやならシリアルコンソールにしてみたら?

216 :
>215
 この様な機能が有ったんですね、恥ずかしながら
シリアルコンソールというものを始めて知りました。ちょっと
使ってみたいので今度試してみます。

 SSHが嫌という訳ではなく、rootでのログインをSSHで禁じると
suを使ってrootへの切り替えも出来なくなるという勘違いを
していました。レスありがとうございました。

217 :
FedoreCore5でたみたいけど、試したひといます?

218 :
まだテスト版だよ

219 :
http://tosa.tkikuchi.net/Members/tkikuchi/Python/mod_python_filter
のプログラムのことなのですが、
この、フィルターをかけて、
ある一定量以上の、htmlや、cgiなどを、表示すると、
表示が乱れます。
調べてみると、
filter.read()で、まともに、htmlなどが、読み込まれていない気がするのです。
filter.read()関数に、バグがあるのでしょうか?
解決方法って、ないでしょうか?
cgiにヘッダフッタを、つけるプログラムを探してるのですが、
どうも、mod_layoutだと、バグがでるようで、
こちらの、pythonモジュールをつかったら、
動的なページでも、バグがでなかったのですが、
どうも、ページ容量が一定以上のページを表示させようとすると、
バぐるみたいで、困っています。
環境は、red hat linux 9+python2.2+mod_python3.0.1-3
です。
よろしくお願いします。
このほかの方法で、.cgiにフッダ、ヘッダをいれる方法をもし、知っておられる方がおられたら、教えてください。
mod_layoutでも、ためしましたが、
cgiでは、表示が変になるみたいです。2重表示みたいな、かんじですね。

220 :
上記の環境間違えです。
fedora core 4 +python+mod_python

221 :
上記の環境間違えです。
fedora core 4 + apache2 +python+mod_python
mod_layoutは4.0.1で、試しました。

222 :
それと、もう1つ、
2ちゃんでは、スレに貼られたURLをクリックしたら広告ページに飛びますよね。
これって、技術的にどうやってるんですかね?何のソフトをつかってるのかな?

223 :
>>222
DNS詐称という技です。

224 :
富む猫ってwindowsで使い方練習しといたほうがいいかな?
いきなりリーナック巣は無謀と見た。

225 :
>>224
そうでもない

226 :
FC4って最小構成で何MBくらい?
GUIいらんでApacheとsshとftpだけ乗ればいいですが。

227 :
>>226
debian使いな。

228 :
デビは使いにくい。

229 :
ありがとうございます。
とりあえずDebianつかってみます。

230 :
>>228
習得が足りないのですな。

231 :
FCしか使ったことないけど、他のディストリも触っといた方がいいの?

232 :
フェラはマジで最小構成で何MBくらいなん?
2GBぐらいだった気がするが。わすれたよ。

233 :
>>232
ごめん。オレはわかんね。でもヒマなんでレスしてみる。
RHL7.3でサーバー構成でサーバーアプリケーションをなんも入れなかった時は、
HDD4.3GBで残り200MBくらいだったかなぁ?
まぁとっととインストールするのが正解なんだろうよ。
とりあえずオレが全能力と多大な時間、労力、通信費、そして外部の協力を得て調べた結果を
以下に記すので参考にしてくれ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=fedora+%E6%9C%80%E5%B0%8F%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%80%80HDD%E3%80%80%E5%AE%B9%E9%87%8F&lr=

234 :
何か昼頃からyumのアップデートとかインストールができないんだが・・・
ナゼダ(゚Д゚)

235 :
>>234
接続先変えてみ

236 :
yum yum orange

237 :
>>235
スマソ。原因解明。
もちろん、接続先を色々変えてみたりしたのだけれども、
原因はClamavのcrash-hat.repoが原因だった。
今、Clamav関連のサーバ繋がらないんだよね。
ご迷惑をお掛けしましたぁ〜

238 :
??

239 :
yumリポジトリ変えるのはあまり好ましくない。

240 :
レベル低い質問ですみません。
fedoraサーバ構築のために、これを買おうとしてますが
『サポートOS』のところに、WIN系のOSしか書かれていません。
このサーバではfedoraサーバ構築は無理なのでしょうか。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10551697/-/gid=PC01030000
ご存知の方が折られましたら、ご教授お願い致します。

241 :
http://www.express.nec.co.jp/linux/first.htm

242 :
Fedoracore4をGUIでサーバ構築したいのですが
ネットワーク設定で
固定IP
アドレス 192.168.2.10
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイアドレス 192.168.2.1
DNS
ホスト名:独自ドメインでとったアド
1番目のDNS:192.168.2.1
これでやったところ、外部ネットワークからは
HPが見れないのですが、どうすればよいのでしょうか?

243 :
ムックの一冊も買って恋よ
ここで全部聞くつもりか

244 :
2冊かってこの始末ですよ

245 :
>>244
お前ちょっとかわいそす。

246 :
>>244
おろろ
買った本と分からないところあれば
今本屋に並んでれば立ち読みしてきてやるが

247 :
どなたか、ShuttleのST20G5にFC4入れてみた方いませんか?
無事インストールできた?のにpingが外に通らない・・・・・
ゲートウェイにも、クロスケーブルで繋いだPCとかにも通らない・・・
LANボードはBroadcom BCM5789って認識してるのに・・・・
チャレンジした方いたら、情報くださるとありがたいです。

248 :
>>247
ドライバ更新してみれば?
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php

249 :
なんでこういう人間が鯖なんて公開しようとするんだろ。。。

250 :
ifconfig -a の結果でも見てみれば

251 :
お、レスども〜
ドライバの更新は既に試してて、更新してもだめだったんですよ〜・・・
ifconfig -a
の結果は、
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:30:1B:B9:7B:B5
inet addr:192.168.175.100 Bcast:192.168.175.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::230:1bff:feb9:7bb5/64 Scope:Link
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:11
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:1198 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1198 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1212186 (1.1 MiB) TX bytes:1212186 (1.1 MiB)
sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4
NOARP MTU:1480 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
でした。
問題ない?と思うのですが・・・・・
(む、sit0ってなんだ?)
とりあえず、ローカルで試してるだけなので192.168.175.?に繋がれば良いな
と思っているのですが^^;;

252 :
IPv6の設定用のインターフェースでしょ
pingがルータのLAN側IPアドレスに届くのなら
単なる設定ミスでしょ
defaultrouterを指定していないとか

253 :
ゲートウェイに届かないって書いてあるが

254 :
ほんとだ
テラすまね

255 :
気休めだけどBIOSを
2005/12/8に出てる最新のものに変えてみるとか
LAN周りはPXE boot ROMしか変更になってないので
ムダ臭いが
あとはFC4の最新カーネルをCDRに焼いて持ってきて更新するとかだろうけど

256 :
247です〜
皆さんご意見ありがと〜です。
BIOSアップデートもしてみたんですよね〜
(win_flashしか対応してないし〜・・・・)
わざわざWindows2000(s1古っ)入れて・・・
ついでにWindowsでは特にドライバインストしなくてもping通った・・・
あきらめて LANボード買うかなぁ^^;;
FC4で動作実績のある お勧めのPCIに指すLANボードあったら
教えていただけますでしょうか〜(TT)

257 :
チップで選べ

258 :
液晶が壊れたからradeonのテレビ出力でテレビの画面でインストールしようと思ったけど無理だったお
インストール方法ない?

259 :
>>258
おもしろいこと考えるな。
サザエさんチョップ試してみそ。(w

260 :
247です〜
tg3ドライバではなく、レガシーのbcm5700ドライバにしたら
使えるようになりました〜 以上報告です〜

261 :
やっぱりインストール方法はなかですか?

262 :
よくfedoraは鯖に向かないとほざく奴には
なにを使うかじゃない。
どう使うかだ。
君の使い方が悪いんだ、きっとそうに違いない。

263 :
>>261
隣に壊れていないのを置いて、同じように操作するとか。
他のやつで設定して、HDD入れ替えるとか。

264 :
壊れていないのを置けるくらいなら、そのディスプレイつなぐわなあ・・・
シリアルコンソールでなんとかならんかねってそれでもモニターはいるのかw

265 :
おまいさん方はUTF-8で運営していますか?

266 :
>>262
向いてないというかリスキーだ。

267 :
10日でおぼえる〜本や説明してるサイト見て思ったんですが
WAN−モデム−linux−HUB−Winなど
というのが一般的なんですか?

268 :
WAN-モデム-ルータ-ルータのハブ-Win or Linux
というのが一般的
ルータでNAPTすればいいわけで

269 :
本やネットを見ながらFedora Core4でWEBサーバーを設定しているのですが

270 :
>>269
そうですか。

271 :
>>266
だからやめろってか 大きなお世話だ。

272 :
どれ使おうと大差ない
Windows鯖も含めてな

273 :
>>272

274 :
本やネットを見ながらFedora Core4でWEBサーバーを設定しているのですが
CGIがうまく動いてくれません。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, ***@***.com and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
とエラーがでエラーログには
mod_mime_magic : can't read '/home/xxx/public_html/cgi-bin/test.cgi'
(13)Permission denied: exec of '/home/xxx/pub_html/cgi-bin/test.cgi' failed
Premature end of script headers: test.cgi
File does not exist: /home/xxx/pub_html/favicon.ico
とでています。
お助けください。

275 :
文法とパーミッション調べろ。

276 :
>>275
ありがとうございます。
test.cgiのパーミッションを755にし文法をチェックしました。
#!/user/bin/perl
print "Content-Type:text/html; charset=UTF-8\n";
print "\n";
print "<html>";
print "<body>";
print "<h1>はじめてのCGI</h1>";
print "</body></html>\n";
一カ所セミコロンが抜けていたので直したのですがまだ下記のエラーがでます。
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, xxx@xxx.com and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
エラーログは
(2)No such file or directory: exec of '/home/xxx/public_html/cgi-bin/test.cgi' failed

Premature end of script headers: test.cgi
File does not exist: /home/xxx/public_html/favicon.ico
とでます。
よろしくお願いします。

277 :
>>276
実際に、そのcgiをコマンドラインで実行するのがわかりやすいんだが、、、
#!/user/bin/perl

#!/usr/bin/perl
ではないのか。
そうでなければ、改行コードが間違ってないかな。
もしftpで転送してるのなら、ASCIIモードを指定してアップロードしてごらん


278 :
ついでに。
Internal Server Error云々は、今後死ぬほど見ると思うし、
同じ文面だから500エラーでひとくくりにしていい。
エラーログの favicon.ico は firefox なら無条件に読みに来るだけなので
これも関係ない。
>Premature end of script headers: test.cgi
これは、cgiが正しいヘッダ(Content-type:等)を返さなかったという意味。
ヘッダ返す前にエラーで終了したんだね。
>No such file or directory: exec of '/home/xxx/public_html/cgi-bin/test.cgi' failed
このエラーはいくつか理由が考えられるけど、多いのは一番目の行のコマンドが
無いというケース。
/usr/bin/perl はあっても、/user/bin/perl が無ければこのエラーになるし、
改行コードが違う場合、/usr/bin/perl の最後に見えない改行がくっついていて
そんなコマンドは無いと言ってくる。

279 :
>>277
動きました。
4日ほど深夜遅くまでいろんな本を読んだりしながら何度も再インストールもし、
試行錯誤していたのですが277さんのおかげで一つ前に進むことが出来ました。
原因はやはり277さんが示すとおりuserとusrのつづりの違いでした。
気が付きませんでした。
ありがとうございました。

280 :
iptablesのアップデートの仕方を教えてください。
yumではダメでして。
よろしくお願いします。

281 :
yumでダメなら何ならいいのかな
ソース持ってきてコンパイルがいいと思うよ

282 :
>>280
どのようにしてどのようになったから駄目なのか書かないと返答のしようがない

283 :
>>281
ソースはお多福ソースですか? それともブルドックソースですか?

284 :
30点だな

285 :
そうだな。やっぱりドロだよ。

286 :
えーー
ドロはあまりおいしくないよ

287 :
ドロ最高っすよ?
東北じゃあまり売ってないけど

288 :
linuxとかってペイロードまで検査して
くれるようなウイルスソフトってあるん
ですか?
みなさんフィルタリングだけで対応して
ます?

289 :
そーゆーの欲しければアプライアンス入れちゃうんじゃないか

290 :
logrotate でえらーがあってcronデーモンからメールがきました。
postscriptでエラーがあったようで、みてみるとサンバは常時起動していないのに
kill でsmbdとかnmbdとかを殺してました。

291 :
フーン

292 :
vsftpdを入れて外部PCからNextFTPでログインできたのだがアップロードが出来ません。
いぢるのはvsftpd.confでいいのでしょうか?

293 :
いやいやいや
どういったエラーでアップロードができないんだよ。

294 :
> 4日ほど深夜遅くまでいろんな本を読んだりしながら何度も再インストールもし、
ワロタ。

295 :
FTPソフトでは
550 Create directory operation failed.
とでます。
vsftpd.confのwrite_enableはYESにしてますし
フォルダ権限も合っててhomeフォルダのパーミッションは755になってます。

296 :
>>295
df -k とかはどうよ?

297 :
空き容量は132G程あります

298 :
ググるとNetScreenが原因だったりするんだな

299 :
ファイアウォールの事でしょうか?
特に何も入れておりません。
最初から入ってるやつのセキュリティレベルのFTPは許可してありますし21番ポートも開いております。

300 :
>>295
ホストの設定でホストの種類あたりを
変更してみれ

301 :
自分で入れたファイアウォールが原因ならググって出るほどにはならんだろ
自動でインストール&設定されるから困ったやつが出てきてググるといくつか
ひっかかることになる

302 :
>>300
FC4から
ftp IP直打
ftp マシン名
ftp localhost
ftp 127.0.0.1
上記コマンドでログインできるのですが
mkdir test
等フォルダを作成しようとすると
やはり「550 Create directory operation failed.」
>>301
昨日をOSを入れたばかりでパッケージ以外のものはWebminぐらいしか入れてません。
あとはアップデートしたぐらい

303 :
他の問題は書かれて無いけど、
mkdir以外は問題ないってこと?

304 :
アップロード全般が出来ません。

305 :
つまりRETRが蹴られてる?
ftpdまでコマンド行ってる?

306 :
>>305
申し訳ございません。
知識が足りなくて何の事だか分かりません。

307 :
ftpdの起動オプションでデバッグモードを使えばいい

308 :
SELinux外したら解決しました。

309 :
Fedoraってやっぱ個人用ですか?
会社とかに導入するのは厳しいですかね?

310 :
>>309
企業で使ってるところは多い。

311 :
>>309
企業では普通は使わない
使ってるところはアレだ

312 :
つ RHEL

313 :
>>311
実際使われているわけだが
某コミュニティーサイト(mixiだっけ?)もそうだし。

314 :
企業じゃないじゃん

315 :


316 :
wikipediaもfedoraですよ。

317 :
>>314
会社になったわけなんだが

318 :
会社内で使ってるのと、サイトで使ってるのは違う

319 :
詭弁だナ

320 :
いやほんとに、企業内では使ってないよ

321 :
何使おうと俺様の勝手

322 :
やっぱ実験用で安定してないから
使われてナイン酢かね?

323 :
使いこなせない者は使わなくてよろしい。
それだけのことです。

324 :
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1141596515/

325 :
http://yotaba.dyndns.org/
よたばちゃん復活!
画像貼り付け掲示板

326 :
>>322
安定してないとかいわれるのは技術不足

327 :
また、この話?
よく飽きないね

328 :
なぜRedhatが分かれたか?
なぜ有料のものを使うか?
その辺りを考えれば普通の人なら理解出来るはず

329 :
ダメな香具師は何を使ってもダメ
ナニもしかり

330 :
>>328
一般論として、契約で改変を拘束されるものより、
自由のものを企業は好む。
メインフレームやミニコンユーザの悲惨な歴史を
知って入れば理解できるはず

331 :
↑なんか勘違いしてるよw

332 :
330 = アホ

333 :
FC名前以外は最高。

334 :
so-net(acca)の非固定IPでfedora4で鯖立てようと思ってるんですが
ADSL接続で引っかかってしまいますた。
ttp://fedorasrv.com/を参考にさせていただいているんですが
Linuxサーバーをルーターにする
PCルーター構築(PPPoE+iptables) FC1/FC2/FC3/FC4
の項目で、最初のADSL接続だけはできるんですが
その後のadslスクリプト作成、スクリプトを利用して接続・・・で
[root@linux ~]# /etc/rc.d/init.d/adsl start ← adsl起動
Bringing up ADSL link [ OK ]
が[failed]になってしまうですよ。
なんとかならんもんでしょか?
■モデム(WD735GV)設定
・ブリッジモード
・DHCP機能有効(何かあったときのPCからの接続のため)
・要求時接続

335 :
>>334
電気屋で安いルータ買って恋

336 :
>>335
・・・orz
so-netってモデムレンタル代強制なので、もったいないんだよぅ
こうなったら、レンタルモデム使い倒してやるぅうぅぅ
と言うわけで、モデムにポートフィルタかけてやることにするです。

337 :
自宅サーバーをfedoracore5で立てました。初めてなので外からアクセスできるか分からないので下に繋がるか
教えてください。
http://125.0.113.163/

338 :
logを見るとエラーで停止していました。ログ自体は知っていたが、何が残るのか知らなかったので
ふーん、こんなのが残るのか...って感じで
パーミッションを変更しましたがどうですか?

339 :
早速のエラー、ありがとう

340 :
再挑戦。
http://125.0.113.163/

341 :
つながりません><

342 :
板違いですみません。
FC4をきのう、インストールしました。
それから、Mozillaのサイトから、
「firefox-1.5.0.2」をダウンロードして、解凍しました。
(最初から、入っていた、Firefox−1.0.8はそのままです。)
「firefox」のディレクトリ内の、「firefox」ファイルをダブルクリックしましたが、
FireFoxが起動しません。
あるサイトに書いてある通りにしたのですが、
どこが、間違えているのでしょうか。
ご教示下さい。よろしく。

343 :
>342
そんな方法でFireFoxバージョンアップできるのは、MacOSXぐらいなもんだ。
何でもいいから、FCの入門書ぐらい買って嫁。

344 :
>>342
変だな。
スーパーユーザで/root/firefox-1.5.0.2.tar.gzができるように
Downloadして
#cd /root
#tar xfvz firefox-1.5.0.2.tar.gz
だけでいいはず。
メニューやパネルのプロパティは後で書き換える必要があるだろうが。

345 :
FC4で自宅鯖たてました。見えてますでしょうか?
http://physics.itbdns.com/
1時間おきにDDNS更新するよう設定したのですが、うちのADSL回線はちょっと放置すると
すぐ接続がきれてIPが変わってしまうので、どうしたもんかなーと悩んでいます

346 :
>>345
更新時間を6000秒に汁。

347 :
駄目くさいですね。あまりにも度々「回線放置→接続切れる→IP変更」が起きてしまう
ので、使い物になりません。
うちが契約してるプロバイダのADSL回線は、月額+1000円くらいで「固定IPアドレス」オプションも
利用できるみたいなので、そちらのほう検討してみます。

348 :
苦肉の策として、上記鯖と同一LAN上にあるWindowsマシン(ファイル鯖として常時稼動)
に田代砲を設置し、1分間隔でどっか別の軽いWebページを表示させるようにしました。
9時間経過しましたが、グローバルIPの変更もおこらず、うまく>>345が表示されている様です。
まあしかし田代砲に頼るのもなんだか不恰好な気がするので、ほかに方法を探してみて
いろいろ検討してみたいと思います。

349 :
>>348
pingでもいいんじゃないかい?

350 :
>>344
確かに、ユーザ名のホーム内に、firefoxのディレクトリができているのですが・・・
実行可能なファイル、Firefoxをダブルクリックしても、ブラウザが起動しません。
調べても、firefox-1.5.0.2は、
$ ./configure
$make
などで、設定ファイルを作り、
root権限で、
# make installする必要はないと思うのですが、
どうして、起動しないのでしょうか?

351 :
>>348
まあそれでもいいかもしれないが、せっかくだからcron使おうぜ。
Linuxを扱う上で、cronの使い方は覚えたほうがい

352 :
一分間隔でプロバイダに対しping -c1をきるバッチタスクを
atコマンドで発行し続けるのではだめなのですか。

353 :
>>352
atで工夫するくらいならcronつかっとけ。

354 :
>>341
まぁ、1日か2日くらいしか公開してなかったからね。しかも固定じゃないから
IPアドレス代わってるし。
とりあえずこのサイトがグーグルに巡回されるようになったら公開しようかと。
http://homepage2.nifty.com/shogifun/

355 :
おまえら、ほんとおもしろいな!!!

356 :
>>355
それに比べてお前はなんだ。

357 :
>>356
まいりますたよ。

358 :
今日1日中インストしてましたが
samb入れてwinから接続しようとして出来なくて
挫折しました。
明日XP入れてXP鯖作ります。
Fedora Coreで鯖立てるハウツー本読みながらやったのに
その通りにならない箇所があって騙された思いです、
UPデートも糞遅いし疲れました。
samb使えないならごみだった。
winのファイル移しようがない、つまり鯖立てても
表示させるものが無い。
この為にノート買ったけどFedora Coreには恨みが残りました。

359 :
>>358
乙カレー。
そのノ−ト新品?

360 :
>>358
つまり能無しには使えないんだよ

361 :
>>360
そう腐るな腐るな

362 :
>358
sambって何?
ひょっとしてnote PCにFC入れようとした?
note PCは難易度高いから、初心者にはお勧めできない。

363 :
Sambaで検索汁
鯖の火壁切ってからwinからアクセスしてみ
設定あってるならコレが原因の可能性が高い。
無事アクセスできたら、火壁の設定をきちんとやれば火壁ありでアクセスできるべ

364 :
>>363
SELinuxのポリシーかもしれんぞ

365 :
>>362
一人アホっぽいのがいますw

366 :
そうは思わんが・・・。

367 :
俺は、
・企業 - 安定重視。 外部公開鯖が止まると困る。メンテは外注。
別にFedoraだろうとBSDだろうと構わないが、専門業者はカネにしたいので有料OSにする。OSメーカーのサポートも受けられる為。
・個人の外部公開鯖 - 止まっても金銭的損失が少ないことが多い。頻繁に更新するFedoraは用途に向かないが別に使えないわけでないし、デメリットもそう多くない。発展途上で不安な部分はユーザーがなんとかすればいい。
・個人のデスクトップPC - 頻繁にアップデートされ、新しいめの技術も早期に取り入れられ、無料で使用できるFedoraはピッタリである。
って感じに思ってる。

368 :
>>367
社会人的立場から見ると変だ。

369 :
hoshu

370 :
>>340
ちゃんとドメイン取得した方が良いよ。
IPのままだと未熟な管理者だってことが丸わかり。
ポートが開放されていれば外部からアクセスできるはずだからさ。
ttp://www.cman.jp/network/support/port.html

ポート開放の確認に使えるぞ

371 :
> IPのままだと未熟な管理者だってことが丸わかり。
んなこたーない。

372 :
CATVに加入したのですが、
基本4k円で接続台数1台追加につき3k円追加なので
サーバーを作ろうと思い立ちました。
皆様が参考にした参考書やHP等教えていただけないでしょうか?

373 :
ぐぐる。
3kついかで払うくらいならレンタルサーバーで月ペットボトル一本のほうがいい

374 :
>372
そんな物BBルーター買ってくれば何台つなごうが1台分。
参考にした教科書は、10数年前の英語の教科書だが。もちろん
その頃にはWebなんぞなかった。

375 :
    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

376 :
まだ、こっそりfedora4で外向けサーバ動かしているヤツ挙手!
( ´_ゝ`)ノ

377 :
もりあがってないなw

378 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

379 :2012/11/24
立った?

Windows server2003で豪勢に自宅Webサーバー生活
自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ
自鯖立てた場合のWEB閲覧どうしてる?
ラック、サーバケース総合スレin自宅鯖板 Part1
【PowerPC】玄箱+Debianで自宅サーバ【sarge化】
【才能】殿下鯖ってどうよ?Part6【点火】
[Apache]mod_uploader Part6[モジュール]
5インチベイにつけるおもしろいものを晒せ!
自宅鯖の回線・プロバイダ総合スレッド
落ちないルーターのスレ
--------------------
【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 626【脱超】
バイク海苔のチラシの裏 86枚目
日本を東西二州からなる連邦国家にしよう!
【バーチャルYouTuber】戌神ころね Part6【ホロライブ/hololive】
【芸能】高須院長「パチンコは換金できないようにすれば依存症の方たちは失望して来なくなる」
不真面目な生活保護者の残金スレ2 コテはガラケーさん以外出入り禁止
MB&仲間たち 145
【3793】ドリコム【3000%】
30代前半の女性の雑談スレ
【避難所】リラックスコンビニ 快活CLUB
DDRで痩せよう!2
ハードコンタクトつけてると目が疲れちゃう人
この中に1人、妹がいる!
【蟹】キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜 141点目【KLab】
2017★第65回兵庫リレーカーニバル
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57
南関東公営競馬総合スレッド Part150
神様と結婚、神様が恋人という人来てくれpart2
【PS4/PS3/PSV】英雄伝説 閃の軌跡総合 part 667
【mobage】グランブルーファンタジー質問スレ171
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼