TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【国宝】東京国立博物館【重文】 Part.9
民主党政権では美術館・博物館が潰れる!?
上野】国立科学博物館18【ミイラ和食ハンター】
東洋文庫ミュージアム 1
博物館の批評・感想を!
その他の博物館 鑑賞
今、旬な展示会★53
東京国立博物館14
今、旬な展覧会★52
民主党政権では美術館・博物館が潰れる!?

東京国立博物館 5


1 :2012/03/05 〜 最終レス :2014/04/03
引き続き東博について語りましょう。
公式サイト
http://www.tnm.jp/
前スレ
東京国立博物館 4
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/museum/1284029248/
関連スレ
【国宝】東京国立博物館 15室民族資料【重文】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/gallery/1328615836/
【撮影】
○ 平成館2階の展示室内は撮影禁止です。
  上記以外の展示室であっても撮影を禁止することがあります。
○ 撮影可能な展示室においても、撮影禁止マークのついている作品に関しては、
  所蔵者の意向により撮影ができません。
○ 撮影可能な展示室においてはカメラを手で持って撮影してください。
  フラッシュ、追加照明、一脚・三脚は使用できません。
○ 携帯カメラなどシャッター音が出る場合は特に、他のお客様の迷惑とならない
  よう、ご配慮ください。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=127

2 :
【「パスポート」と「友の会」の違い】
         パスポート              友の会
価格      \4000(学生\2500)         \10000
有効期限   1年                   1年
平常展     東京・京都・奈良・九州の国立博物館4館どこでも何度でも
特別展     1特別展につき1回無料、年6回  東博のみ無料のが6枚、他国立博共通が6枚
雑誌送付   なし                   東京国立博物館ニュース
ショップ割引 なし                   一部有り
レストラン割引  なし                   10%引き
その他     なし                   入会時に粗品進呈。イベントの優待など。
詳しくは下記
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=164

3 :
東博に通うよ派┬特別展は必ず行くよ派┬ 展示替えがあればそのたび行くよ派┬東博以外にも行くよ派→年会員
          |               |                       └東博以外には行けないよ派→友の会またはパスポート2枚
          |               |                 
          |               └ 一回行けばいいよ派→パスポート           
          ├特別展は行かないときもあるよ派┬学校がキャンパスメンバーズになっているよ派→学生証持ってけ
          |                     └社会人か自宅警備員だよ派→パスポート
          ├特別展は行かないけど頻繁に行くよ派→パスポート
          └頻繁には行かないけど美術館博物館めぐりは好きだよ派→ぐるっとパス
東博なんて行かないよ派→家に帰れ(・∀・)!
ぐるっとパスについては
http://www.rekibun.or.jp/grutto/
メトロ&ぐるっとパス
http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html#anc04
都営deぐるっとパス
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_gurutto.html

4 :
帰ってきたニッポンの宝!〜ボストン美術館 秘蔵の超傑作〜
NHK総合   3月15日(木)午後10:55〜午後11:25(30分)
アメリカのボストン美術館は、海外では最大の10万点もの日本美術を所蔵。
その中から、国宝間違いなしの傑作など超名品90点が、この3月、展覧会のため里帰りする。
江戸時代の天才絵師・曾我蕭白が描いた巨大雲龍図は、世界初公開!平安時代の仏を飾る
超細密な黄金のミクロアートや、日本のお家芸・アニメの源といえる絵巻物の驚きの描写など、
日本人の感性と技の魅力とすごみをクイズで楽しく解き明かしていく。

5 :
東京国立博物館140周年記念グッズ発売
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=5850#goods

6 :
洛中洛外図屏風TAKEEEEEEEEEEEE!!!!!

7 :
主催はNHKと朝日共同なのか
NHKが全国ネットで日曜美術館以外に展覧会の特番組むなんて珍しいね
気合い入ってるな

8 :
特別価格250万円

9 :
ミュージアムショップで売ってる国宝屏風ミニチュアって
よく見るとただのボール紙の板に印刷したものを張り付けただけなのに
なんで7千円〜一万4千円もするんだろう。
冷静に見るとせいぜい千円位。250万円のやつも同レベルなんじゃないだろか

10 :
しらねーよ、聞いてこい

11 :
250万のやつもべニア板に印刷した紙を張り付けただけと見た


12 :
地方の美術館所蔵、国宝指定の某屏風のレプリカは製作に5千万円かかった
そうな。250万はほんとに「特別価格」かもしれん。

13 :
>>12
ミュージアムクォリティのレプリカと「みやげもの」を同列にはできないだろ

14 :
>>12
ヒント:5000万のレプリカ=手書き
    250万のやつ説明に「高精細デジタルアーカイブデータを活用して〜」とあるので「印刷」
なんでも鑑定団でも「印刷です」ってやつは二千円が相場だろ

15 :
印刷の屏風が250万円って詐欺だろ?

16 :

>「洛中洛外図屏風(舟木本)高品位複製」 凸版印刷製 ←
>期間限定特別価格250万円にて注文製作
>※2013年3月31日までの価格。以降300万円
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=5850#goods
よくみるとちゃんと「印刷」って書いてあるじゃん
しかも3月31日までに買わないと300万円って....
霊感商法かよ..独立行政法人がこんな事していいの??

17 :
>>16
今ごろ気づいたのか?

18 :
どうしても くにたち 博物館と・・・

19 :
250万は高過ぎ、こないだ日曜美術館で手書きで再現してた光琳の
紅白梅図屏風じゃあるまいしw

20 :
まともな屏風の材料費、一体いくらかかると思ってる?

21 :
>>20
材質は何も書いてないのでベニア板に化粧版を張り付けたものでもおk 
もし100万以上もするような高価な材質を使ってるならちゃんと書くだろ


22 :
特別展に出入りしてる中華仏具とか高額で売ってる業者とタイアップじゃないの?
日本製で無いような気がする

23 :
>>20
まともな屏風じゃありませんからwww

24 :
悪徳業者との癒着のにおいがする....

担当者の懐にはひとつ10万位キャッシュバックされるんだろな
でないとこんなもの博物館が売らないだろ


25 :
次回のミュージアムシアターが洛中洛外図屏風なので、その関係だろうね。
値段については、高いと思うなら買わなければいいだけの話。
それに価格は材料費だけで決まるものではないしね。

26 :
400円と945円の間に250万とは

27 :
「東京国立博物館140周年記念グッズ」と言っているが
東博がやっているのは監修だけ
どれも発売元は民間会社
独立行政法人になったからといって本格的な商売はムリ
洛中洛外図屏風は凸版が最先端の技術で
専門家の目に適うものを作っているから
それなりのものができているのでは
http://www.tnm.jp/uploads/r_press/33.pdf
東博のショップも館内に店を出しているだけの外部団体で
特別展のショップも共催の新聞社なんかが選んで出店しているようだ
記念グッズ売れても東博が儲かるわけではない




28 :
>>24
おまえの話はつまらん
Twitterでやってろks
そんなに気になるなら問い合わせればいいだろ

29 :
特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」
展覧会のみどころで紹介されていないが
蕭白のこれがすごい
大きさは違うが龍よりもこっちの方が迫力ある
http://www.mfa.org/collections/object/hawk-26120
(画面下の小さい画像をクリックすると上に大きく表示される)
展示作品リストのbU3か
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1453

30 :
>>27
でも東博が持ってるデジタルデータをもとに印刷してるみたいだから
関係はあるだろ。やっぱり不正の匂いがする。
>>25
自己責任を言い出したら霊感商法のツボだって買うほうが悪いって話になる
印刷の場合、資産価値はゼロだからそれがわかってて買うならいいとか
250万円もの値段をつける以上、普通の人は普遍的にその価値があると
思い込むだろう。転売する場合「印刷物」は価値がゼロという事など
必要な情報をきっちり開示して納得の上買わせるべきだろ


31 :
なんにせよ公序良俗に反する商売のにおいがぷんぷんする
仮にも独立行政法人のショップでこういう商売はすべきではない
ボール紙に印刷した紙を貼っただけどミニ国宝屏風が一万円程度なら
愛嬌ですまされるが

32 :
>>12
永徳の洛中洛外図屏風?
>>19
両方二回ずつ見たが、いくら似せても筆の運びが違う。特に白梅の上にのびていく枝、観音渦。

33 :
物がどんなか情報がないのに妄想走りすぎ

34 :
印刷なら何でも安くできると思っている坊やがいるのはここですか。

35 :
>>34
印刷と手書きの区別もつかないおこちゃまはだまってろ


36 :
http://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1333.html
凸版の公式に材質まで書いてあるじゃねーか
ベニアとかアホなこと書いてんじゃねーよ

37 :
あのね、江戸博で屏風を購入しようとしたときに、高いと言うことで
上層部からストップがかかったわけ。
その後、やはり必要な屏風だと言うことで手に入れようとしたんだが、
すでに他に買われていたんだ。
しょうがないから高精度の印刷でレプリカを作ったわけ。
ところがそのレプリカ制作には、本物を買うよりも費用がかかったんだよ。
1点ものの印刷なんかそんなもんですよ。

38 :
>>27
リンク先(プレスリリース)に結構書いてあるね
ここにも http://www.tpc-cs.com/news/no5229.html
○サイズ:原寸(縦163cm×横346cm/一隻/六曲一双)
○本 紙:和紙/プリマグラフィ(10色/ジークレー手法)
○表 装:「縁」 木材/黒(カシュー)/角を面取り,「金具」銅鍍金/燻し加工
題 字:島谷弘幸 東京国立博物館副館長
化粧函:紙製
付属冊子:B5判正寸/8頁/和綴じ(作品解説・取り扱い方法など)
現物は重文だから買えば普通は数億円はするだろう複製でも原寸大で高品位な印刷であれば3百万でも高くはない
データも東博のではなく新たに高精細デジタル撮影してしかも単なる複製ではなく経年変化の色彩復元までしている
展示していいなら買いたい美術館もあるのではないか
こちらはキャノンだったかと思うが同じ東博の国宝「松林図屏風」の複製は580万している
東博へも寄贈された時東博の学芸員がハンカチを口元に当てて鑑賞したほどの出来栄えだったとか
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000331202070001
凸版はむしろ安い方
印刷でも資産価値はゼロとは限らないししかも普通の印刷ではない
東博が自ら140周年記念と銘打って発表するだけの高レベルということ


39 :
洛中洛外図屏風の東博監修者となっているT氏はいい意味での学者○○とも言える人
商売上手じゃないだろうから凸版も困ったかもしれない
東博の絵画専門家は一人ではないから当然他の人や幹部も確認しているはず
腐っても(腐ってはいないが)東博、信用していいのでは
まあわれわれにはこの程度で充分だけど
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1989
これも凸版だが(刊行は東京美術となっている)
ブログにも書いてあるように普通なら数千円してもおかしくない物
べらぼうに安い値段設定だった

40 :
美術鑑賞板から出張ってきた人はそろそろ帰ってもらおうか

41 :
>>40
何を言ってるんだ?
多くの人に来てもらって、書き込みがたくさんあってこそ掲示板だろ
なんで排除しようとするんだよ

42 :
>>40
お前に何の権限があるんだよ

43 :
>>37
アートビバンで売ってる絵と同じようなもんだろ?
http://www.artvivant.net/


44 :
100万円で買った絵が実は二束三文...

45 :
>>29
首のひねり具合は、若冲の鶏に通ずるものがありますね
香雪美術館の《鷹図》が“静”ならば、ボストンは“動”という感じ?
それにしても、『ボストン展』はリストを見るたびに凄いと思う
狩野元信《白衣観音図》なんて、ほんとに有り難い
イントロに狩野芳崖まであるし…
ところで、以前から気になっているんだけど、No.29の「拙宗」は「雪舟」だよね?

46 :
>>38
ここは美術スレでないから無知な人が多いんだろうけど
一般的に印刷物には美術的価値は無いんだよ
「美術的価値をもつレベルで作りました」ってアートビバンの説明そのものだぞ


47 :
日立もボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」のレプリカを
高精細プリント技術で作ってたりするけど、
もし同レベルのものなら、まあ250万くらいすんじゃないの?

48 :
>>46
だから美術的価値の話なんて誰もしてないだろ。
複製だって作り方によっては金かかるって話だ。
いい加減世間知らずのお子様は帰りなさい。

49 :
買う人いたぞ!
Twitter
3月15日
いわきりなおと ? @iwakiri_naoto
@2525kobo さんびゃくまんは安い
3月12日
いわきりなおと ? @iwakiri_naoto
俺買う予定→東京国立博物館×凸版印刷『「洛中洛外図屏風(舟木本)」高品位複製』を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=305205&lindID=4
いわきりなおと
漫画家&イラストレーター
http://blog.codomo-inc.jp/
日本美術ぎゃぐ漫画「国宝トゥナイト」
http://www.codomo-inc.jp/kokuhou/index.htm

50 :
45>>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E8%88%9F
「生涯」の解説5行目に次のようにあるから同じ人らしい
これ以前は拙宗等楊と名乗っていたと思われるが、拙宗と雪舟が同一人物であることを示す確実な史料はない。
しかし、近年は拙宗と雪舟の活躍時期が重ならないのが確認されたことや、両者の溌墨系山水画を詳細に比較検討
した結果、両者に飛躍がありつつも共通性が認められることから、同一人物説が定説となりつつある

51 :
なんか伸びてる

52 :
>>48
>>46は、鑑定団に出てくるようなものとか、アールビバンが阿漕に売りさばいているシルクスクリーンと
博物館が展示に使うような高精細のレプリカの区別がついてないっぽいから、話が通じない。
スルー推奨。

53 :
ID:usC9Ahz+0を消すと大分すっきりするな
細密な複製を手元において観賞できるようになるのはいいことじゃん
俺は金も場所もないからもっとお安くて荒い印刷の美術書で手を打つけど
金持ってる人はじゃんじゃん使って経済回せばいい

54 :
スーパーのチラシだって、1枚だけ制作するとなったら何十万円かになる。
印刷とはいえ大量生産しないと高くなるものだ。

55 :
次の3つはそれぞれ別物ということでおしまいにしよう
・美術品(本物)の評価額(資産価値)
・複製の販売価格(製作経費)
・複製の資産価値

56 :
言いたいのは、ちゃんと価値を理解して買ってもらえるようにしているかどうかだ。
売ろうと思ったら二束三文の価値しかないけど、国宝と同じものを持っていたいので
250万円払うという人にたいして文句を言うつもりはない。
印刷物には一般的に価値が無い事をちゃんと説明したうえで販売するべきだろ
仮にも「博物館」だぞ。
「東博なら大丈夫」という信頼を利用した「公序良俗に反する」商売だからダメだと言っている

57 :
複製品であることははっきり示されているし
複製品としての仕上がりは博物館がしっかり監修しているし
偽物を本物と言っているわけでもないし
博物館が直接販売しているのでもないし
「公序良俗に反する」ことになるのでしょうか?
すぐれた文化財の保存、公開、活用、普及といった
博物館としての本来の役割にかなってるのでは
もし博物館が価値のあるなしを言ったら大変なことになるでしょう
高いにせよ安いにせよ博物館が値段(売却する際の)を保証することになるから
博物館が価値云々を言うべきではないでしょう
なんでも鑑定団のような鑑定や価格(売却価格)評価は民間のバラエティ番組だからできること
公的な博物館・美術館は(自らの所蔵品の評価は別として)普通はやってませんよ
頼んでも断わられるはず


58 :
館内は撮影禁止ですか?

59 :
>>58
ここ見れば
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177574831

60 :
>>58
>>1

61 :
つーかお前どうせ買わないくせに何と戦ってるのw
いちいちケチつけるのが貧乏根性丸出しでかっこわるいw高くて買えないから安くしろって素直に言えばいいのにw

62 :
>>50
ご教示、有り難うございます
単なる誤植ではなくて、然るべき意味があったんですね
勉強になります

63 :
上海万博の日本館でキヤノンがやってたやつみたいな技術なんかな<印刷屏風

64 :
>>57
1.「複製品」だからダメなんて話は一言もでてないけど
  あなたの基準でいえば絵画商法で問題になったアールビバンも法律的には全く問題ないから良いって事になります
  あそこも販売する時に「印刷」だという事はかくしてはいないよ。しかし問題になったのは100万円で買った絵画が
  実は1000円の値打ちもなかった事。そういう「一般に知られていない問題を隠ぺいして故意に販売する行為」が
  社会問題になったわけだよ
2.「博物館が直接販売しているのでもないし」
   ↑
 まさにここがわかってないな。
 ミュージアムショップで販売されてれば一般の人は博物館が売ってると思うでしょう
 そういう「誤認を故意に誘導する販売方法」が公序良俗に反するという事ですが

 だいいち博物館の所有物のデジタルデータを使ってる以上(デジタルデータそのものは
 どこかちがう所がもっていても、著作権は博物館にあるでしょうから無断でやってるはずはないし)
 デジタルデータを採取させてるんだし
しかし必死のマジレスぶりからして「業者?」中国の商売は日本では通用しませんよ
 


65 :
まあこういう「印刷物」商法ってアールビバンだけでなく美術界では以前からある伝統的な商法なんだけどね
印刷した紙の表面にデコボコがある樹脂シートを張り付けて立派な額(たしかに数万円する立派なもので
額がいかに素晴らしい素材でできてるかとか「物欲」をあおるように説明する)に入れて数十万円で販売する
というやつとかね。
もちろん本物の絵でない事はちゃんと明記して販売しているけど美術的な素養の無い人は「物」として判断して
100万円のものだから50万円位の価値はあるだろうと勘違いしてしまう。
今回の「美術的な素養の無い人の物欲につけこんで価値の無いものを高額で販売する」というのはまさにそのもの
問題はそういう公序良俗に反する商売をしてるのが「公共の美術館」だという点にある



66 :
ミュージアムショップで販売するなら商品説明に以下のように説明すべき
「現時点で美術品として「印刷物」の価値は一般には認められておりません
 したがいまして絵そのものの価値はありませんので御了解の上お求めください」
だろ?


67 :
そんなもん書かんでもわかるやろ。流行りのバカ製造マシンだな。

68 :
おかしな人がいますね

69 :
>>65>>66
せやな

70 :
買えないくせに〜(´Д` )

71 :
美術的価値がどうだこうだって、バカじゃねーの?
もう一度>>38のリンク先をよーく読んでから出直してこい。
最初から資料的な価値しか言ってないだろ。
資産価値など、誰も言ってねーよ。
バカには、原寸で鑑賞するという意味が分からないか。

72 :
原価1000円の絵を100万で売ったらそりゃ大問題だろ
何で高いのかっていったら美術的な付加価値が付いてるか、無価値だけどボッタクリの2択なんだから
でも今回の屏風は原価1000円のお手軽品じゃどう見てもねーだろ
原価それなりにかけて、それなりの利益乗っけたら300万になっちゃいましたってことだろ
それが何で美術的価値がどうとか、素人が騙されるとかアホな話になるんだ

73 :
この流れ飽きた

74 :
じゃあ新しいネタを

75 :
海洋堂のミニチュアカプセルはガチャガチャでしか買えないのか?

76 :
>>75
選んで買えるならみんなそっち買ってしまうのでは(笑)
今日並んでる人はいらっしゃいますか
自分は今週中の平日狙いです

77 :
>>75
3月16日の1089ブログに書いてあるよ
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/?start=5
館内限定発売
販売は館内設置のがちゃがちゃマシンから「カプセルトイ」が出てくる形式

78 :
>>77
遮光器土偶欲しい、情報乙。


79 :
がちゃがちゃ一回いくらなの?500円?だったらけっこう冒険かも...

80 :
400円だー

81 :
400円か〜3回でとれるかな

82 :
400円だってさ
10回やったら銅鐸3台を中心に踊る大人2人と子ども4人、
庭かけめぐる犬1匹の輪ができるな

83 :
正月に遮光器土偶ストラップを手に入れたから
ガチャガチャはいいかな。

84 :
>>75
ヤフオク

85 :
今日午前中に観に行く予定だが混んでるのかな?(´・ω・`)

86 :
公式サイトで混雑状況どうこうとか言い出してなければ
おそらく見られる程度の混み方なのではないかと

87 :
140周年ありがとうペアチケット発売日に偶然買ったんだが
まだ残ってるのかな・・

88 :
ガチャガチャで人面壺げっとぉぉぉぉぉぉ、、、、、、
やっぱりシャコちゃん少ないんじゃないかな

89 :
無料招待券をショップやヲクで売り捌く不良職員の摘発はどうなったんだい?
懲戒免職処分だと息巻いたTさんよ。

90 :
今日の午後〜夕方に行ってきたけど普通の混み具合だった
絵巻だけやたらと混んでた(笑)こないだの故宮からみんな絵巻好きになったんかと思った
夕方ぐらいになって主婦とかが帰ったら大分空いて、好きに見られる感じになった
ボリュームは少ないね、でも楽しかった

91 :
>>90
ボリューム不足は同感

92 :
>>90
>>91
東博の規模に慣れてしまったけど
写楽展の2百何十点とか故宮展の二百点とか普通の博物館とかなら特別展2〜3回分かもしれない
目玉作品が少しでしょぼいのが多いようなのに比べればむしろ東博は詰め込みすぎかもね
まあ会場が広いからそうは見えないがこのくらいのほうが混まなくて見やすくなる
>>89
新聞社が招待券を大量に作ってばらまいてるのだろうね
もらっても行かない連中が売ってんだよ

93 :
新聞屋が流しているんだよ。
この間入場券をくれと言ったら、もう全部配ったとか言ってたし。
招待券が出始めの時にだぜ。

94 :
>>88
昨日夜行って、犬と銅鐸ゲットw
2回くらいじゃシャコちゃん出ないかー

95 :
絵巻物以外はのんびり見られるね

96 :
行ってきた
前回のボストン美術館展に比べると小粒かな?
でもやっぱりいいものが揃ってるね
快慶の弥勒菩薩がよかった
刀剣・装束が予想外の拾いモノ
黒縮緬の振り袖がカコ(・∀・)イイ!!
絵巻のところは混んでたけど吉備大臣→平治物語と並んでるのでみんな飽きちゃうのか最後の三条殿を離れる牛車のところは空いてた
一番有名なシーンなのにw
ボストン限定ガシャを2回やったら蕭白の雲龍図と三条殿夜討が出た ヽ(´ー`)ノ
通常版も2回やったけど踊る人の大小だった

97 :
今日は休みだしちょっくら行ってくるか

98 :
行ってきた平日なのに大変な人出だった絵巻のところで並びながら進まないと団子状態で進まないとじっくり見れんかった
個人的には刃物や着物は今一だったね天気もそこそこよくて桜が少し咲いてたけどすぐに満開になりそうだね

99 :
自分も今日行ってきた。平日にしては混んでる方だったね。
まあ並んで流れに乗ってれば大体は見れたので、そこまで酷い混雑という程ではなかったけど。
個人的には屏風類が良かった。勢いあって見ごたえあるのが多かったし。
そしてついうっかり竜虎のぬいぐるみを買ってしまった。
あとガチャやったら一発目で本命の埴輪(大)が出たので満足。
実はかはくのインカ展とハシゴで行って来たんだけど、先に行ったかはくが混みすぎで
さっさと出てきちゃったからこっちの方がまだマシって感があるのは否定しないw

100 :
本館の階段から人が落ちたっぽいな、危ないとな思っていたけど

101 :
なんで危ないの?

102 :
落ちたらケガをするからですよ

103 :
見たわけじゃないけど、踊り場の手摺から落ちた見たい
あそこ腰くらいの高さしかないから近寄ると怖かったんだよね

104 :
まじかよ…

105 :
本館入って正面の階段から?
踊り場ってことはだいぶ高さがあるだろ
下手したら死ぬぞ

106 :
しかし身を乗り出すか余程のアクシデントでも無い限りあそこからは普通落ちないだろう…
怖い場合は手摺り側に近付かなければいいわけだし、足が悪いならすぐ裏にエレベーターもあるのに

107 :
本館で恐い階段と言えば、左右にある吹き抜けの階段が思い浮かんだな。

108 :
この事故に関するソースってあったら教えて

109 :
今日の午後14時頃から行ってきた。ボストンの方だけでなく、常設展の桜展示と開放されてる庭園も観て回ろうと思ってたのに
ボストンがあまりに内容が濃いので2周したら、閉館時間になってた(´・ω・`)

110 :
k

111 :
雲龍図迫力あった。

112 :
18日にスタバ上野公園店が竹の台噴水前にオープンします

113 :
花見に行ってきた
雨が降り出したから今年は実質今日で終了かなぁ
花下遊楽図を見に本館の2階に上がったら階段ホールの手すりに近づけないようにベルトパーティションが置いてあった
ひょっとしてあんなところから落ちたのか?
死んだんじゃないのか

114 :
そもそも、階段のどっち側に落ちたかで自己の大きさが違うよな。
階段側に落ちたのかもよ。

115 :
時間ないからちゃちゃっと見て終わろうと思ったけど見きれなかった
また行こう

116 :
お前ら缶バッチはもらったよな

117 :
バッチグーですよ

118 :
凄い加齢臭が漂ってきた…

119 :
ぎろぎろばっち〜ん

120 :
>>113
その下の床見た?
なんか染みがあって魚っとした

121 :
ギョ!

122 :
事故の報道はまったくないな

123 :
10日の桜
http://uproda11.2ch-library.com/345223feJ/11345223.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/345226Xzw/11345226.jpg

124 :
もっとコントラスト上げてっ!

125 :
◆記念講演会(3)ボストン美術館の日本絵画
5/12(土) 13:30〜15:00 平成館大講堂
講師:田沢裕賀(絵画・彫刻室長)
定員:380名(往復はがきにて事前申込制)
☆申込締切 4/19(木)必着 締切間近!
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=5758

126 :
平治物語絵巻が昨日から常設展でも公開

127 :
ボストン、静嘉堂、トーハクの平治物語絵巻が一同に会するね

128 :
今日からAndroid版トーハクアプリがリリースされた
今ダウンロード中だけど292MBってwww

129 :
火曜日にボストンに行ってそのあと本館の六波羅行幸を見に行こうと歩いてたらアプリの発表記者会見やってた
「iPhone版のリリースは未定」って (´・ω・`)ショボーン

130 :
GANTZにトーハク出てるんだな

131 :
東博マニアは、もっとがんばって書き込みしろ
日本のトップ博物館のスレが寂れていてはいけない

132 :
なにいってんだこいつ

133 :
支援

134 :
【日韓】朝鮮王室の武具など 東京国立博物館が所蔵認める…韓国市民団体、本格的な返還運動へ[04/23]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1335174714/
【社会】 "強奪したり違法な方法で日本に流出した" 東京国立博物館が所蔵する朝鮮文化財、韓国団体が返還を要求
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1335257872/

135 :
どうでもいいが、韓国に対する特別な配慮から寄贈者を貶めるような事だけはやらないでほしいな。

136 :
ボストン美術館の日本コレクションは日本の物だって騒ぐ位ありえんわ

137 :

米国=戦争勝and日本=戦争負・・・・日本はボストン作品の返還は言えない
韓国=戦争勝and日本=戦争負・・・・韓国は国博作品の返還は言える
上記の公式で正解ということね

138 :
とりあえず売買で渡ったものは売買で買い戻すのが筋じゃないかな

139 :
>>137
韓国は戦勝したわけじゃなくて日本が連合国に負けて撤退しただけだよ

140 :
>>137
正に朝鮮進駐軍的発想

141 :
韓国にある日本の文化財と交換で

142 :
>>137
えっ・・・

143 :
>>137
上野のチョンか

144 :
東京地方裁判所平成24年(ヨ)1459号
http://qb5.2ch.sc/test/read.cgi/saku2ch/1335435867/

145 :
吉備大臣の絵巻って、ジャパニーズマンガの原点って感じで面白すぎだった。
空飛んでる大臣、試験問題カンニングしてる大臣、下剤飲まされてゲッソリしてる大臣。。
続きが読みたい、どっかに埋もれて残ってないかな。

146 :
中世以前の作品はほぼ調べ尽くされており、
新たに出てくる可能性は皆無に近い。
模本とかなら発見される可能性はあるが

147 :
>>145
正座で飛んでて吹いたわww

148 :
自分の知力で立ち向かうんじゃなくて、妖怪化した先輩の超能力借りてカンニング、っつー発想がなんともはや。
機転が利くのは認めるけど、これがヒーローだと言われてもピンとこないw

149 :
漫画の「うる星やつら」に、菅原道真にカンニングさせるって話があるけど、それの
元ネタっぽくて面白いなw

150 :
自分的には中国人が昔から卑怯者だったというのが
再確認できてよかったなあ…>>吉備大臣入唐絵巻

151 :
入唐絵巻を見てその結論に至るのはちょっとアレじゃね?
当時の漫画みたいなモンなんだから。

152 :
寧ろ、日本人が大国中国で大活躍、っていう筋書きに
島国根性を感じるけどな

153 :
まあそこは、ご愛嬌ということで

154 :
>>150
いやいやいやカンニングしたり碁石誤魔化したりしてるのにwww

155 :
>>152せやなw

156 :
どっちもどっちだから見てる分には面白いんだよw

157 :
まあ鬼の出る楼閣に閉じ込めていきなり殺そうとしたのは支那の方だしw

158 :
吉備大臣は新羅よりも下扱いされて席次の変更を要求
要求は受け入れられたけど所詮中国の手のひらの上

159 :
GW中はさすがに混んでるかな?
金曜夕方行こうかと思うのだが。

160 :
関連鑑賞イベント
◆高校生ミュージアム★クエスト
〜特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」の5つの謎を追え!〜
5/26(土) 18:00〜20:00
高校生を対象にした美術展鑑賞イベントです。
☆申込締切 5/9(水)
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0146401/index.html
☆「ボストン美術館 幻の国宝人気No.1は?」あなたの1票は?
http://www.tnm.jp/modules/r_poll/
☆「ボストン美術館 日本美術の至宝」ジュニアガイド
(ダウンロードしてお持ちください)
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1454

161 :
2012年5月15日  【BS日テレ】 ぶらぶら美術・博物館
東京国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」
〜海を渡った国宝級の名作たち、上野に里帰り!〜
http://www.bs4.jp/guide/entame/burabura_art/index.html

162 :
明智光春所用の兎耳南蛮胴具足が見たいの

163 :
ttp://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=F16005
思いっきり5月8日からって書いてある

164 :
みなさん、宝物館のガイドツアーが始まりすよ。しゅうごう!

165 :
考古学ミニチュア、コンプ達成!!
しかし計5200円も掛かっちまった(^_^;)
次のシリーズはなんだろう?
挂甲の武人、腰掛ける巫女あたりかな…。

166 :
おめ!

167 :
リアルコンプガチャ

168 :
>>167
ダブってる奴はヤフオクで売ればおk

169 :
>>167
ちがうだろw

170 :
金曜は仕事帰りにぷらっと寄れるよね。
本当にトーハク最高だわ(*´∀`*)

171 :
美術館(ここは博物館って名前だけど)ってのに初めて行ってきました
常設展見る前に出てしまった、焦らなきゃ良かったorz

172 :
>>171
まあ次の楽しみが出来たと思えばいいじゃない(*´∀`)

173 :
>>172
そうですね。
金曜は19時30分まで入れるんだね、早く帰れたら行ってみようかな

174 :
>>171
企画展の半券持ってれば、企画展終了後2週間くらい
半額で常設展見られるよ。土日に行くのなら、ミュージアムシアターを真っ先に予約するべき

175 :
>>174
そうなんですか!ありがとう。今度行ってみようかな
あ、でも企画展が終わってからなのか

176 :
ttp://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1416
「ボストン美術館 日本美術の至宝」展会期終了後の2012年6月12日(火)〜2012年7月1日(日)まで、
本特別展半券を当館正門観覧券売場にてご提示いただければ、
当館総合文化展を半額の割引料金でご覧いただけます。
って書いてるけど、知らない人多いんじゃないかな
半券にも書いてればいいのに
それに、期間が短いから活用できないことが多い

177 :
講演会 東京国立博物館140周年「140年前の文化財保護」
5/19(土) 13:30〜15:00 平成館大講堂
講師:高橋裕次(博物館情報課長)
定員:380名
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=5984
東京芸術大学学生ボランティアによるギャラリートーク
「国宝 「紅白芙蓉図」ができるまで―東洋絵画の絵具の秘密―」
6/6(水)、20(水)、7/7(土) 15:30〜15:50 本館20室
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=6&id=6122

178 :
静嘉堂行ってきた
ボストンの半券で200円引きはお得だな
小さな展示室なんで数は多くないけどやっぱり三菱はいいモノ持ってるわ
信西巻以外だったら応挙の江口君と四条河原遊楽図がよかった
鑑定団に応挙の偽物持ってくるヤツを安河内が叱るのが理解できたw

179 :
お得だけどちと遠めだね静嘉堂

180 :
田園調布やニ子玉や成城からは近いのよ。そういうこと。

181 :
ミュージアムショップにはまだ2500円で新品が売ってるというのに・・・・
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%B6%F5%B3%A4%A4%C8%CC%A9%B6%B5%C8%FE%BD%D1%C5%B8%A1%A1&auccat=21600&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
http://www.kosho.or.jp/public/book/detail.do?tourokubi=D3EC6F811769FA7BD3E3FE7A53AB46C132DE55FE0C623290&seq=3042&sc=093DCFBF3B5E78340A9FC4E920DDAF0F

182 :
>>181
いや、近くに本屋がないところもあるからね。
使わない教科書が1000円以上で売れたこともあったよ。

183 :
>>181
神保町ではそんなことしょっちゅうですよ・・・

184 :
>>178
友の会員の半券でも割引になったよ。

185 :
これ見た?
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/2

186 :
>>184
年間パスポートでも割引いけるかな(´・ω・`)

187 :
今日は美の巨人達で松島図屏風やる
今回のボストンの展示品の中では一番モダンで
芸術性が高かったような気がする。

188 :
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

189 :
そろそろ空いてるかなと思ったら目茶苦茶混んでたorz
暇人大杉

190 :
普通、会期が終わりに近づく程混むでしょ

191 :
■ボランティアによるこどもたちのアートスタジオ ☆申込締切 6/11(月)必着
「勾玉作り」
7/8(日) 13:30〜15:30 平成館小講堂
平成館考古展示室で古代の勾玉を見学した後、滑石(かっせき)を加工
して勾玉を制作してみる人気プログラムです。できあがった作品は
お持ち帰りいただけます。
対象:小学校3年生から高校生 
   ※保護者の方の見学も可能(ただし入館料は必要)
定員:10名程度(応募者多数の場合は抽選)
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=6120
当日受付の可能なガイドツアーや列品解説などを開催しています。
今日の催し物、向こう1週間の催し物情報はこちらよりご覧いただけます。
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=top

192 :
三菱はこれを静嘉堂に寄付すべきだろ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0530.html
収蔵品の紹介ビデオ上映にいまだにブラウン管にDVDはねーよw

193 :
>>189
っ鏡

194 :
今日の昼の時点で50分町とか警備の人が一斗ったな

195 :
10年後の2022年は、聖徳太子が死んで1400年記念になるって知ってました?
国立博物館で、かつてない規模の「聖徳太子展」の企画が秘密裏に進行中って知ってました?
奈良にある某有名寺院の夢殿の秘仏(太子等身の観音立像)が東京・九州にも巡回予定って知ってました?


196 :
唐本御影は出すのかな?
なんだかんだ言ってもアレは生で見ると感動する
たぶん1万円だからだろうけどw

197 :
>>195
そういうの「秘密裏」って言わないと思うの

198 :
昨日20時まで開いてるかと思って行ったら普通に閉まってた(´・ω・`)

199 :
特別展終わったし(´・_・`)

200 :
2008年にあった六波羅蜜寺展の図録500円買いもらした
誰かヤフオクに出してくれ

201 :
マウリッツハイス美術館展行ったついでに寄ってこよう

202 :
真珠の耳飾りはゆっくり見れましたか?

203 :
0:51〜の階段って東博?
ttp://www.youtube.com/watch?v=w3APoDmr1u0

204 :
>>203
だと思う。小倉唯、最高!

205 :
>>203
後の方になるほど東博なのが良く分かりますね。
複数の建物が登場していますが、よそのロケがどこなのか気になります。

206 :
こんなのが出るらしい
東京国立博物館 公式限定アイテム 9月15日発売
尾形光琳「風神」「雷神」価格:各¥3990(税込)
http://hltitakucorner.blog66.fc2.com/blog-entry-1412.html

207 :
>>205
別の赤い階段は、おそらく黒田記念館。
今回のPVには触れられていませんが、トーハクロケ・放映情報
http://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?controller=list&t=televising

208 :
アルターからあなるとつるこのヴィネット風キボンヌ
めんまと合わせて秘密基地が再現できるようなのを

209 :
>>206
「プロジェクト」てことは、他の絵も立体化するのかなあ。
写楽フィギュアは前の特別展グッズで出たし、「見返り美人」が妥当なところですかね。
「花下遊楽図屏風」や「焔」が良い出来で出たら買う。

210 :
北斎の蛸と海女きぼん

211 :
俺は「智・感・情」

212 :
忘れてた
鳥獣戯画がいちばん売れそうだ

213 :
鳥獣戯画は3D化ムリゲーじゃね?
吉田博「精華」で

214 :
7/18(水)〜9/9(日) 平成館
書壇で大きな功績を残した青山杉雨は、数多くの弟子を育てたほか
雑誌「書道グラフ」を創刊するなど、書の教育や普及に尽力したこと
でも知られています。杉雨の大回顧展である本展覧会では、書の魅力
を改めて感じていただけるように、ワークショップ「親子書道教室」
と、書のデモンストレーションを行います。現代の書壇で活躍する
書家が指導、演者にあたるほか、デモンストレーションには囲碁棋士
二十四世本因坊秀芳(石田芳夫9段)もゲストとして参加します。展示
とあわせてお楽しみください!
※一部作品の展示替えを行います。前期〜8/19(日)、後期8/21(火)〜
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1472

215 :
オープンな博物館を目指して頑張ってるっぽいのはわかるんだけど、
絶妙にハズしていると言わざるをえない。
2体で 8000円もする 風神雷神のフィギュアなんて誰が買うの。
夏休み親子イベントに本因坊? 誰得やねん。

216 :
風神・雷神の問題は国立博物館限定ディスプレイモデルと同じ価格で
10月1日に風神が11月1日に雷神がリボルテック版で出る事かもなぁ?
ttp://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/takeya.html
(*いまは10月1日発売の””風神”しか情報は掲載されていません)
こっちは可動モデルで絵画との整合性より立体時の見た目重視だし
その上量販店でも通販でも買えるし事前予約も出来るんだよねぇw

217 :
>2体で 8000円もする 風神雷神のフィギュアなんて誰が買うの。

お前には(俺にもw)、死んでも理解できない購買動機のようやなww

218 :
阿修羅のフィギュアがバカ売れしたことで勘違いしてるとしか思えない。
あれは出来が良すぎた。

219 :
阿修羅かぁ
あれは未開封のまま置いておいたら父親が開けて仏壇に飾りやがったw
仕方ないからそのまま毎日線香上げてるけど

220 :
カオスw

221 :
琳派は平面装飾的なところがウリなのに、それを立体リアル化するなんて、
企画者の美的センスが根本的に欠けとる。
単純に、老猿の縮小フィギュアとか作るほうが まだ売れるんじゃないの?

222 :
>>219
ワロタ

223 :
>>219
www

224 :
>>219
家にリボルテックの阿修羅と四天王いるけど、やっぱただのフィギュア用ケースに飾るより
それっぱい所の方が似合うんだろうなとも思うから親父さんの気持ちもわかるw

225 :
阿修羅フィギュアに線香ww
複製と思えばあながち間違ってはいないかw

226 :
魂入ってないじゃんw

227 :
イワシの頭も信心とも言うぞww

228 :
あれだ、親父さんはきっとゾロアスター教徒なんだ。

229 :
>>226
逆に拝んでるうちに魂宿るかも試練ぞw

230 :
盆って仏壇に色んな飾りを飾るからなw

231 :
>>224の言うように、一般家庭では仏壇が一番しっくりくるw

232 :
■ギャラリートーク「日本美術のつくり方III・4つの技法」
8/21(火)14:00〜14:30 本館特別2室
講師:伊藤信二(教育普及室長)
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=6246
31(金)19:00〜19:30 本館特別2室
講師:瀬田愛子(押出仏制作工程模型制作者)
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=6247
■ミュージアム・コンサート 大地に響く馬頭琴のしらべ
9/16(日) 14:00開演 平成館大講堂
料金:3,000円(全席自由) 
※未就学児童のご入場はお断りいたします
※コンサート当日はコンサートチケットで総合文化展をご観覧いただけます
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=11&id=6266

233 :
台湾の故宮博物院展 日本開催で合意
NHKニュース 8月24日 0時39分
中国の歴代王朝の宝物を所蔵する台湾の故宮博物院は、アジアで初めてとなる日本での特別展を、
再来年の6月から東京と福岡県で開催することで日本側と合意しました。
台北にある故宮博物院の発表によりますと、特別展の開催は、日本側が今月21日に正式に申請し、
日程は、再来年の6月から9月に東京国立博物館で、そのあと10月から11月に福岡県太宰府市の
九州国立博物館で開催することで合意したということです。
故宮博物院は、中国の内戦で共産党に敗れた国民党が台湾に持ち込んだ中国の歴代王朝の宝物69万点を
所蔵しています。海外での展示は、これまで、アメリカやフランスなどで行われたことがありますが、
アジアでは初めてとなります。また、故宮博物院は、日本側の要望を受けて、2016年以降に
東日本大震災の被災地で規模を小さくした展示会を開催できるかどうかも検討することになりました。
一方、日本側も、台湾との文化交流を深めるため、2017年に日本の宮廷美術の展示会を
台湾で開催することで合意したということです。

234 :
特展無料チケをショップやヲクで売り捌いている不良職員を処罰しろよ。

235 :
◆秋の特別公開
  → http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=6322
◆特集陳列 秋の特別公開 贈られた名品 9/15(土)〜9/30(日)
  → http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1554
◆特集陳列 広田不孤斎の茶道具 9/11(火)〜11/25(日)
  → http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1552
◆特集陳列 徳川本の世界―多様性とその魅力 9/4(火)〜11/25(日)
  → http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1553
◆特集陳列 大正元年 帝室技芸員からの寄贈品 8/19(火)〜12/9(日)
  → http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1551

236 :
「贈られた名品」、三日月宗近とか六波羅行幸とかもか
ただ、次に行くのは、9月19日からの「帝室技芸員」まで待つわ

237 :


238 :
特別展「中国 王朝の至宝」いよいよ開幕! 10/10(水)〜12/24(月・休) 平成館
巨大な国家として6千年ともいわれる歴史をもつ中国。本展では、
各地に誕生した歴代王朝の都やその中心地域の特色ある文物について
同時代の別の地域同士で対比することで、多元的でダイナミックに展開
してきた中国文化の核心に迫ります。たとえば一級文物「金製仮面」
(殷〜西周時代・前12〜前10c 四川省成都市金沙遺跡出土 成都金沙
遺址博物館蔵)は、長江上流域の四川盆地に興り、金を多用した高度な
文化を持っていた古代王国、蜀の特徴をよく伝えているのに対して、
殷時代前半の都城址から発見された、一級文物「爵(しゃく)」(殷時代・
前16〜前15世紀 河南省鄭州市商城遺址出土 鄭州博物館蔵)は、
中原(夏・殷)の初期王朝において支配者層の権威の象徴とされた典型的
な青銅器です。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1495
☆カードゲーム形式で同展の「対決」が楽しみながらわかるジュニアガイドはこちら
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1562

239 :
上野の山文化ゾーンフェスティバル20周年記念[上野の山のナイトミュージアム]
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/uenonoyama/nightmuseum.html
10月20日は21時まで開館

240 :
最近中国はよく一級文物を貸してくれるけどこのご時世大丈夫かしら
変な奴が人類の宝を壊したりしませんように

241 :
そんな心配は無用だよ、日本人は今の腐れた中国人は大嫌いだが、それ以外は
大好きだからなw

242 :
>>240
日本人がそんなことする訳ないでしょう。

243 :
へんなのいるよ

244 :
>>240
むしろ逆のパターンが怖い
貴重品を借りるとお返しにこっちも国宝重文クラスを貸し出したりするからね

245 :
>>244
もう起きてるよ。マスゴミが報道しないだけで。

246 :
ttp://photozou.jp/photo/show/2819159/153010030
( ´∀`)ノ

247 :
シンポジウム「たたらシンポジウム2012」 ☆申込10/20(土)必着
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=7&id=6404

248 :
東博パスポートで初めて正倉院展へ行ってきました。いやぁ〜平日なのにすごい人。瑠璃杯30分待ち。週末はどうなるんだ。これ以上人がいたらまともに鑑賞できないだろ。

249 :
>>248
平日も休日もあんまり差が無いのよ

250 :
時事馬場ばっかりだからなw

251 :
そうなんだ。無理して平日行くこともなかったかな。オジさまオバさまに曜日は関係ないからなぁ。

252 :
毎年最終日が意外と空くのよ 月曜だから

253 :
それは耳よりな。またいつか行くときに狙ってみよう。

254 :
>>238
ブロガー限定でタダ券撒いてお土産持たせてブログに記事書かせてるみたいね
こんなのでステマとはビックリだわ

255 :
時節柄wか空いてたよ
展示の6割が向こうで言う国宝級
以前なら混んでそんな事しなかっただろうにね
かなり見応えはあるよ

256 :
>>254
自腹で行ったわ……

257 :
そうか、やはり空いてるか、貴重な殷の青銅器がマンツーマンで見られる
チャンスだな (^^;)

258 :
土産物コーナーの中国人のねーちゃんを冷やかすのが楽しい
買わないけどね

259 :
木曜日(8日)に、出雲展と中国展行ってきました。
出雲展の方は、けっこう狭い会場で、「埋まってた柱」と「近くで見つかった大量の
銅鐸と銅矛」ぐらいで、小ぢんまりしてたけど、すごい人だった。
一方、中国展の方は、唖然とするほどガラガラだったww
国宝級のお宝がこれでもかこれでもかと置いてあって、おなか一杯。
ちなみに、いきなり本会場に行くのではなくて、入り口右手でやってる
「中国は民族のモザイクなんだよ」
というビデオ(10分)がすごく参考になったので、まずこれを見るのをお勧めします。
入り口で持ち物チェックしてたけど、あれは
「中国のお宝に不埒なことをするかもしれない日本人に気をつける」
じゃなくて
「『中国のお宝に不埒なことをするかもしれない日本人』の振りをして、とんでもない
ことをしそうな中国人を排除する」
のが目的なんじゃないだろうかと思ったww

260 :
>>259
「中国は民族のモザイクなんだよ」
なのに、連動してるっぽいnhkでは
4000年続いた分裂のない国家みたいな
変な表現してるよな。
nhkマジ糞。

261 :
>4000年続いた分裂のない国家みたいな変な表現
媚中をこじらせるとそんな事まで言うようになるのか
すげーなw

262 :
>>260
NHKスペシャル「中国文明の謎 第1集」のこと?
番組見てないでしょ

263 :
>>262
見たよ。
正確な表現は覚えてないけど違和感ありまくり。

264 :
>>262
あれはひどかった。
統一王朝を全面に押し出しすぎて誤解を与える
中国史の面白さや文物の興味深さはモザイク映像にあったように様々な民族が入り乱れたことによるもの。
なのにNHKのは最後に「この王朝というスタイルが清まで続く」という誤解を与えかねない括りで終わる
あれはいかんよ

265 :
昨日「中国王朝の至宝」特別展を見てきたんだけど
会場内の売店エリアの一角に「中国王朝の至宝」展
限定のカプセルガチャが400円全8種で発売されてて
ビックリ?!
試しに4回やったら4つとも別種だったんだけど
どれも凄く良く出来てて下手に別の店で売ってる
お土産より断然出来がよかったw
大体カプセルトイの監修を東博がしてるみたいだし
もっと告知すればいいのにって買ってきて思ったよ。

266 :
>>265追報・・・・
調べたら東博じゃなくて4会場共通の
”中国王朝の至宝特別展”のHPが別途あるんですね。
http://china-ocho.jp
そこの「図録・グッズ」って所に
今日買ったカプセルフィギュアのチャント載ってました。
http://china-ocho.jp/goods
何だがろくに調べず書いてスイマセンでした。m(_ _)m

267 :
いえいえ、いいんですよ。

268 :
>>266
今時、ブロガー使ってステマかよ、NHKも何とか中国のイメージアップを
必死だな、もう完全に無駄なのにwww

269 :
全然書き込みがないね>中国展

270 :
まあ展示とは別問題が原因だから
何ともフォローが難しいんだよね。
展示内容はハッキリ言って
こりゃ「凄い」の一言なんだけど
そんな事を少しでも書くと
全く違う話が出てくるからねぇw
大体、展示会場に入る前の
「荷物検査」だって異例でしょうし。

271 :
その荷物検査の意味に帰りの電車の中で気づいたようなバカもここにいるよ
ネズミの国レベルに適当だった

272 :
ああ言うと結局ロッカーに預けるからねぇ。
それにロッカーだって100円必要だけど
払い戻し式のロッカーだから実質無料だし
大きな荷物は預けた方が見やすいよ。
ただロッカーが払戻し式って気付かずに
慌てて100円取りに来た人を見かけたから
使う際は戻ってくる100円硬貨は忘れずにw

273 :
ブロガー相手にお土産付きチケット配ってるんだから終わってる

274 :
雨の中出雲展を待つ(´;ω;`)ブワッ

275 :
中国展のチケットだと出雲展も見れるから余計に混むんだよなぁ。
あと出雲展の会場が狭いのと2区画に分かれてるのも原因かも・・・・

276 :
中国展見終わった後館内から本館行って出雲展見ると
第二会場出てからまた同じルート通って出口行かなきゃいけなくて面倒

277 :
前に仏像が並べてあった大して大きくないスペースで出雲展って
特別チケットがいらない片手間レベルだろあれ
中国展と期間がずらせなかったのか?

278 :
手塚治虫とか土偶とか単独で800円とっていた奴より1室展示が多くて、無料で見ることが出来るなんて嬉しいじゃないか

279 :
>>277
あれで特別展ってどうだろうとは思ったよ。
特に銅鐸とか古代の遺物辺りは
平成館の通常展示の方が良かった感じだし。
先に中国展を見てそれから出雲展に行く途中に
平成館側の通常展示の入り口があるから
付き添いがココは見た事無いって言うから
先に見てから出雲展に向かったんで
展示内容にはガッカリしてたw

280 :
>>278
土偶展の方がましでしょ。あれから国宝に指定された物も含まれていたし。
京博で先に見ていたから、出雲展はどう見ても劣化コピーにしか見えなかった。

281 :
>>280
無料の方が良いに決まってるだろw
京博で見たのに何故見に行ったのか理解出来ないwww

282 :
>>281
俺は島根の博物館に行ったことがあるけど行ったぞ

283 :
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211180001/

284 :
>>282
東京に住んでいて、中国の至宝展のおまけで行ったのなら良いんじゃないでしょうか

285 :
出雲展に行ってきた
こう言っちゃなんだが、島根県立古代出雲歴史博物館の出張版だな
あっちで見るほうが展示の規模が大きくていい

286 :
ミモフタモナイ

287 :
中国の至宝展行ってきた
個人が何回中国へ行ってもけっして見切れないすごい内容
意外にすいている
嫌中の時期のせいで行きにくい人が多いかもしれない
行かないと、後で必ず後悔する
お客の大部分が韓国からの団体客だった
東京観光コースに入ってるのか?
台北の故宮博物館より充実

288 :
台北の故宮博物館より充実しているなら、見に行くか

289 :
>>287
伝世品と出土品は全然違うんだが・・・

290 :
目欲しいのは、蒋介石が全部台北に持っていったんじゃないの?w

291 :
>>285
今回はパスポートのマス一つで中国と出雲を見れるので、東博も少し足りないと思ってるのかも。

292 :
>>287
見にいけた人はラッキーって
思うしかないのは悲しい感じだよね。
特に青銅器系の展示品は
中華とか以前の時期のモノが凄かった。
逆に春秋以降の戦乱後の遺物の方が
簡素で装飾も弱々しい風に見えて
その時代の流行や戦乱後の技術の退行
を感じたぐらい。
>>290
あれって大戦後の出土品がメインだから
故宮の様な宝物系とは違うと思うよ。
確かに兵馬俑みたいなメジャー系も
あるけどそっちじゃ無い方が凄いイメージ

293 :
>>292
中国の歴史知らないで見に行ったのか
タダ券の人?

294 :
釘宮の音声ガイド目当てで行った

295 :
>>290
それ、多分作り話。
台北のは展示物が偏りすぎ(磁器だらけ)
白菜と、超絶技巧の象牙は凄かったけど、
大陸から来た観光客の集団がうざすぎ。
わーっと来て、わーっと去ってく、まさにイナゴの集団

296 :
>>287
韓国に一級文物をあんなに貸し出してくれそうにない。

297 :
台北の故宮はもちろんすごいんだよ。
ただし、一度に展示するのはほんの一部。当然!
ネットで展示物を調べながらタイミングをみて行くと
再訪の場合はよい。ただし研究しつくされている。
現在、中国は乱開発で遺跡が次々と出ている。
それを地方の博物館が保存している。中国史が書き
改められている。中国じゅうの博物館はだれも訪問
しきれない。
それが集中して集められ、展示されている。
信じられないような「機会」だ。

298 :
>>295
作り話じゃないよ 膨大な御物を精選して南遷→台北だから
書画は名品大量に所蔵してるけど、展示期間厳密に管理してるから纏めては見られない
それで磁器だらけだと思ったんだろう

299 :
出雲狭くて混み。特別展に騙された。おまけレベルだろ。シナも混んでるしよ。

300 :
シナが混み始めたのか。

301 :
いまの両国間の政治や国民意識の険悪状態では
まず2度と日本国内で同様の展示を再見出来るとは思えないからなぁ
そこら辺に気付いた人が急いで見に来てるんじゃないのかね?

302 :
終わりに近づくにつれ混むよね。

303 :
>>300
出雲展が11月25日(日)で終了だったから
まさに駆け込み需要で混んだんだろう。
中国展(一般1500円)の切符を買えば
出雲展(一般800円)の方も同時に見れたんだから。
今後は同じ値段で中国展のみの観覧になるから
ちょっとはまた落ち着くのでは・・・・

304 :
中国展に行ったけど、ほんと人が少なかったw
内容には満足かな
ストレスなく存分に鑑賞できた
蜀や楚の宝物が独特で面白い
ラスボスの仏塔も必見

305 :
ツタンカーメンのトコロテン押し出し状態に比べたら
ほんっとゆったりと鑑賞できるよね。

306 :
>蜀や楚の宝物が独特で面白い
成都は行けるかもしれないが、楚の荊州博物館は行こうと
したらとてつもなく大変。
それを持って来てくれるとはありがたいことだ。

307 :
年明けには王羲之展なんだな、随分力の入ってる事・・・まあ時期が最悪だったな (^^;)

308 :
そもそも事前の準備段階ではw
こんな事になると思ってなかったろうしなぁ。
本来は40周年って記念の年だったんだし・・・・
あと相手先から貸せないとか言われない限り
契約もあるだろうからコッチの都合では中止
も出来ないんだろうね。

309 :
コッチの都合w

310 :
だって次の展示会ももしかすると
入場者は少ないのに毎日の荷物検査は必要とか
見返り薄くて手間ばかりかかる事にならないかね?

311 :
日付変わって昨日の6時過ぎに行ったらかなり空いてた>中国展

312 :
特別展「中国 王朝の至宝」10万人達成!
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2012/11/28/特別展「中国%E3%80%80王朝の至宝」10万人達成!/
そんなに行ってるか?
10万人目がサクラくらいw
(一人の男は絶対選ばれないという)

313 :
中国にカネ払う余裕があったら、日本国宝展をやれ
アノ国のことだから、ひょっとしたら何点かはニセモノかも知れない
本物の日本の国宝をもっと展示しろ
来年もなんだかなぁの特別展ばかりだし、しばらくトーハクには逝かないぞ ゴラァ
代わりに奈良と京都には数回逝く計画だ。

314 :
>>313
王義之展は見に行かないの?

315 :
王羲之なんて真筆無い訳だし、わざわざ見に行く価値あるのかね?w

316 :
>>313
こういう展覧会の事前準備は数年前から
始まってるから変更しようにも出来ないんだよw
それに日本の国宝展だって「じゃコッチで」って
右から左にぱっとは始められないだろうww
まあ特別展じゃなく常設展をジックリ見直すとか
別の方法を考えるのも一考では?

317 :
>>313
偽物じゃないけどレプリカがあってショックだったね。
モノがモノだからしょうがないんだけどね。

318 :
唐太宗の墳墓に副葬された「蘭亭序」があるなら、是非見に行きたいのだがw

319 :
日本未来の党・嘉田由紀子代表
「日本は2発の原爆によって軍国主義から抜け出した」
http://www.youtube.com/watch?v=jgAJbfHPSQA
左翼の歪んだ歴史認識 原爆投下を正当化する恥ずかしい人間
偽善者 売国奴・・・

320 :
>>318
こいつのせいで世界の宝が失せたと思うと怒りが湧く。
糞タリバン並みの馬鹿。所詮北狄の遊牧民族の下衆な血筋。

321 :
中国王朝の至宝って混んでますか?
日曜日に行こうと思うんだけど。

322 :
空いてるみたい

323 :
>>322
ありがd

324 :
中国社会科学院考古研究所からの出品物というのは
普段はあちらで公開展示されてないものなんですか?

325 :
>324
その答えはわからないけれど、
今回の出品品の所蔵館に北京や上海の博物館の名前がない。
北京博物館の品を管理している組織かもしれない
地方で取り込んでしまうのかもしれないけど

326 :
>>324
http://www.bundpic.com/2010/10/12587.shtml
中国社会科学院考古研究所和首都博物館在共同策劃本次展覧時,
って書いてあるから、他の博物館との共同企画展での展示はするみたい。

327 :
東京国立博物館 東洋館リニューアル
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121220/t10014331121000.html

328 :
企画展が終わったあと、半券持ってれば半額で通常展を見られるって
どうしてチケットに書いてくれないんだろう
毎回HPで確認しないといけないの面倒くさい

329 :
>>328
別の日でもいいの?

330 :
中国の見た後
出雲は別の日でおkだった

331 :
へーそんなサービスがあるとは知らなかった。

332 :
>>330
パスポートは、別の日でOKだったけど、普通の観覧券は同日じゃないと駄目だったんじゃないの?

333 :
>>329
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1495
* 特別展「中国 王朝の至宝」会期終了後の2013年1月2日(水)〜
2013年1月23日(水)まで、本特別展半券を当館正門チケット売場にて
ご提示いただければ、当館総合文化展を半額の割引料金でご覧
いただけます。
出口にも書いてあったと思う。

334 :
>>328
企画展は共催者と一緒にやっているものなので、博物館側独自のサービスである通常展割引は載せられないのでは。
そもそも、チケットにそれだけのスペースがないのだろうけど。

335 :
394 :名無しさん@13周年 :2012/12/21(金) 20:48:43.47 ID:Jtqa7/d90
在日の嫁を持つ友人から情報入った
「前と同じくPCを持ってる者はネット右翼の感情を煽って離反させよう。
新聞が記者解釈の範囲ぎりぎりでミスリード記事を出してくれる。
我々はネット上でそれを支援しなければならない。
ネット右翼は単純だから同じネット右翼が叩いていればそちらに流れる。
言葉使いに気をつけて上手くやれ。
安倍の曖昧手法を逆手にとって前回と同様に離反させる最初の好機である。
夏までに安倍を失墜させ憲法改正を阻止し、良識的日本人と協力して参政権を勝ち取ろう」
451 名無しさん@13周年 sage 2012/12/21(金) 23:28:39.12 ID:CzhenkVT0
TBSの痴漢映像に続いて、今度はテレ朝がやりやがった!!!!
(p)http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1356080225404.jpg

336 :
>>334
そういう事情もあるのか。
このサービス重宝してるけど、期間が短いから使いそびれること多い

337 :
シアターは有料になるみたいですね。
来年の正月は行けそうにないので、観た方がいたら感想教えてください。
料金
高校生以上:500円、中学生・小学生:300円、未就学児、障がい者及び介護者1名:無料
*総合文化展当日券(一般600円/大学生400円)とセット購入で100円割引き
*1作品・1回あたりの鑑賞料です。鑑賞には当日の予約が必要です。

338 :
5日に行く予定ですが、有料になるんですね。気軽に見れなくなるなぁ。パスポートでも割引してくれるのかな。

339 :
少しばかり払ってもいいが、500円は高い気がする。
夏頃から雰囲気が変わったんだよな。

340 :
アンケートには、無料なら見ないと回答を続けていたので、有料化は残念
音声ガイドの500円よりは、コストパフォーマンスが良いような気もするけど、意地をはって絶対有料では見ないつもりw

341 :
>>340
思い通りになったのが残念なのか??
”無料なら見ない=有料化すべき”って意味だよなぁ

342 :
あはは
素で間違えたw

343 :
俺もアンケートには、無料とか100円とかしか書かなかったんだが
席数、上映日増やして有料化
暫くスルー、行方見守るわ

344 :
常設当日券で100円引きってことは、パスポートや特別展チケットじゃ
安くならないのが、地味に嫌だな。
あと場所も資料館から東洋館に移動か。これで資料館が土日も
開いてくれるようになれば納得できるかな。平日だけとか行き辛すぎる。
ここの資料館は、図録の開架は新美術館のライブラリーに劣るけど、
紀要とか学術雑誌は開架にあって結構便利。

345 :
おらのスマホにアプリを入れたよ。
見てから行くか
現地で見るか
どっち良い?

346 :
何も見ないで第一印象を楽しむ。

347 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

348 :
あしたいこっと

349 :
明日は常設が無料になるのだっけ?

350 :
無料は江戸東京博物館だったような

ttp://www.edo-tokyo-museum.or.jp/access/index.html

351 :
東京は博物館とかイベントが一杯あって羨ましいなあ

352 :
ほんとだよ

353 :
>>351
混むから不快な思いをする事も多いけどね

354 :
東洋館行ってきた
きれいになってカコイイエレベーターが出来てた
展示内容はアジアの美術を概観するにはいいのかな
ただ展示品はかなり貧弱
東アジア以外は東博、というよりそもそも日本にあまり所蔵されてないからなぁ
あっても民間だったりするし
植民地とか侵略してないから欧米に比べて見劣りするのは仕方ないか
オープニング記念なのか中国書画の展示は国宝重文並べて気合いが入ってた
ミュージアムシアターのバイヨン寺院は悪くないけどこれに500円とか400円払ってみる価値があるかというと首をかしげてしまう
明日までは無料だけど整理券は朝のうちに最終回分まで速攻なくなるので注意
どっちかといえばこっちの方が見たかった
ttp://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=6554
ところで紅白芙蓉図の展示ケースのガラスに口紅をべったりつけた馬鹿は誰だ

355 :
>>337
シアター有料かあ。
客が減るなあ、、、、、
金とるだけのモノ作ってくれよなぁ。
あそこで何回居眠りした事か、、、

356 :
今月上洛するので、京都でパスポート買えば安い!
と思ったらよその特別展は2回までだと。
東京で買うのが結局よさそう。

357 :
いまさらだけど、長谷川等伯展のキャッチフレーズ「絵師の正体を見た」
は、絶妙に上手いと思う。
さらに上手いのが写楽展の「役者は揃った」。
ここらへんのコピー考える人ってすごい才能あると思うな。

358 :
やっぱ東京は人も多いし混むのかあ
でも、美術館や博物館の数や展示数が別格だよね
上京して東京や首都圏に住めたら、一年中楽しめる自信があるw
いいなあ

359 :
一年中楽しめる自信がある……
その前に先立つものが要るけどね。
ま、それが十分にあるなら、楽しめる自信はあるだろうよ。
でも、それが無いのなら、悪いこと言わない、島根県だか佐賀県だか
知らないけど、とっとと納屋に引っ込んでなよ!

360 :
なに言ってんだか。ぷ

361 :
田舎ではなく納屋に引っ込まねばならんのか……

362 :
美術館巡りなんざ、趣味カテゴリー中、むしろ全然金かかんないものだろw

363 :
入場料、電車賃、昼飯代くらいだろ

364 :
>>362
確かに。金は他に比べたら全然かからん。
しかし美術館飯が意外に高い時がある。
2000円近くもする昼飯は食いたくないんだよ。
科学技術館の売店を見習ってほしい。

365 :
東博なら前庭のベンチで買っていったパンかじるとか
今の時期は寒いけどw
まあ基本的に博物館の中では食わないで見終わってから上野〜秋葉あたりで食べてる

366 :
>>362
ま、金は掛からんし、面白いしで、最高の趣味だな (^^)

367 :
>>365
東洋館のリニューアル前に1階の外側で売店みたいなのが有ったけど、
またやっているのかな?
精養軒は高そうだし・・・

368 :
東博見物の後、神保町に行って古本屋をひやかした後カレーを食うのが
俺の散歩コース(笑)だな (^^)

369 :
おれは、谷根千だな。
谷中銀座の弁当が安い。

370 :
金あんまり無いときはアメ横辺りまで移動してファーストフードで済ませたりするなあ

371 :
ちょっと歩いて芸大の学食でカレー食うのが安い

372 :
オレは、食い入るように展示を眺めている若い和装の女に声をかけまくって、
鶯谷のホテルでランチサービスを頼むのが通例だね。

373 :
駅ナカとか公園入り口の売店でコンビニ弁当、ないし駅弁、デリ弁買って、平成館ドリンクコーナーとか外ベンチで食う
自作弁食ってるヤツには若干引け目を感じる

374 :
>>337
2日に行ってきた。
スクリーンサイズのせいか映像も迫力もあるしナレーターも良いが、
だからといって500円と言われると抵抗があるかな、って感じだな。
凸版社員らしいのが数名いたが接客がヘタすぎ。「どうだ!」って顔で見てくるおっさんに苦笑いするしかなかった。
こっちも慣れたせいか、資料館にできたときのワクワク感は皆無。できたばかりだから何とも。

375 :
4月以降、どのような作品を出してくるのか注目だね。
個人的には、遅かれ早かれ値段を下げるか、時間を延ばすかしないと駄目だと思うけど…

376 :
ミュージアムシアターは3回行ってスタンプ貯めたら1回ただとかそんなこともしてないのかい?
珍しさで最初は人入るかもしれないが、今後どうなるかね。しかし有料化と聞いてびっくり。
そこまでして金儲けしたいのかね。凸版のやつ殴って凹にしてやりてえ。
賛助会員と友の会は無料にすりゃいいのに。入会数増えるだろうよ。
なんで目先のことしか考えられないのだろう。形のないものを売りつけるんだから
友の会無料くらい痛くも痒くもないだろうよ。そういうところ本当頭悪いよな。
パスポート持ってる人無料にすると多すぎだろうからそっちの方はせめて半額とかね。
薄利多売だよ。東博の痴漢てまだいるのだろうか。一時期なんども変なコピペが貼られてたよな(笑)

377 :
かみさんと4日にシアターに行ったが、2人で1000円。
もし子ども達も連れてきたら1600円だから、ちょっと躊躇はあるなぁ。
高いとは思わないが、むしろ設備が変わった以外、内容的には同じだから、
設備代を払わされているような感覚だったね。
ただ、正月だから立ち会ってる凸版社員にプロの接客を求める必要もないだろう。
方向性を決めた段階で、その担当者に企画力がないのかもしれないし、
今までのファンを捨ててもいいという発想があるんだろう。
有料化や値上げするにしても、やり方があるってことに気づいていない。
どこからの目線で見れば良いのか、それがわからないんだろう。

378 :
上野駅の浅野屋ってパン屋で買って
ゆりの木?あたりのベンチで食べるのが好き。

379 :
チケットは、いつも御徒町の大黒屋あたりの金券で買う。
もちろん、評判が高い展示の場合は、前もって購入してから行く。
午前中観覧の場合、お昼がやはり楽しみですねえ。
時には、浅草まで足伸ばして、ウィング前の一杯飲み屋で、牛もつを
突きながら、ホッピーなんていいんじゃないかな?(笑)

380 :
東博で十分に審美眼を養った後は、
秋葉原でけしからん服装をした娘たちを鑑賞して
日本の行く末を嘆く。

381 :
いや、最初から秋葉行くことないじゃないですか(笑)
それに、鑑賞をしている時点でそれ目当てだってバレバレ。
行く末を嘆くと言いますが、彼女らのファッションがクールジャパンって
言われて海外で高い評価受けているって知ってます?
で、海外からの観光客を秋葉に引き付けて、現実に日本は外貨を獲得して
いるわけですよ。
本当に審美眼を養っている人なら、ちまたに溢れる風俗にも美を見出す
はずじゃないのかな?それを一方的にけしからんというのは、実は何も
わかっていないというのか、見る目がないというのじゃないのかなと。

382 :
>>381
爺の戯言に何真剣にレスしてんの?

383 :
ふっ、またつまらんものを斬ってしまったものよ。(五右衛門風)

384 :
冬休みはいつ終わるのかな。

385 :
>>383はダメだなー!(小岩井よつば風)

386 :
クールジャパン(笑)

387 :
>>378
ブランジェ浅野屋は四谷三丁目に店を構えていた頃までは真っ当な商売をしていたが、
そこを閉めた時ぐらいからおかしくなった。
軽井沢での商業的成功を良いことに、価格と味とが吊り合わない
観光地価格のパンになってしまった。
その後、東京の各地に出店するも観光地価格は変わらず。
先代までの心意気はどうなったのか、と言いたい。

388 :
モノレールの浜松町で売ってたミルクパンてやつが
好きだったな。

389 :
上野に着いたら高架下の蕎麦屋で腹ごしらえして
博物館に行くことが多いな。
たまに安い鰻屋。

390 :
やなり、鶯谷から博物館へ行く人って少ないのかな?

391 :
あ、鶯谷って、山手線で唯一降りた事の無い駅だわ・・・(^^;)

392 :
博物館から鶯谷にいって風俗が私の黄金コース
この落差がなんとも堪らない

393 :
>>390
一昨年の「法然と親鸞」を見に行った時に、鶯谷のビジホに泊まって、駅南口の跨線橋を通って行ったことがある。
東京国博って、上野からも鶯谷からも遠いのねorz
京成の駅が残ってたらなぁ…
巡回バスも使いづらいし。

394 :
「けしからん」は本来否定的な意味合いだが、この文脈では必ずしもそうではない

395 :
末尾Pはタヒねよw
どうせ在日だろw

396 :
393
東京国博って、上野からも鶯谷からも遠いのね

どんだけ足腰弱いんだよ(笑)
じゃ、館内とか歩き回れないだろ、とてもじゃねえけど。
昨年の清明上河図の展示なんて四時間待ちとかあったんだぜ。
で、俺の前後の老若男女なんてほぼすべて四時間を並びきったんだぜ。
で、その後、さらに展示を見て回ったんだぜ。
上野駅からの徒歩を含めて六時間も立ちづくめだったんだから、鶯谷
からの距離でヒーヒー言っているくらいなら、悪いこと言わないから
ガンプラで旧ザクばかり作ってネット販売していた方が有意義な人生
過ごせるはずだ。

397 :
3.11で電車が止まった日、大手町から松戸まで歩いて帰った漏れからすれば、
上野駅からトーハクなんて屁のカッパ

398 :
あの遠さに往事の寛永寺の規模を感じるんだ

399 :
まあ体力は人それぞれだから
阿修羅とか清明上河図のを見に行った時は上野〜東博間が長く感じてじれったかった
ところで博物館に初もうでと東洋館リニューアルオープンのポスターにいる男の人って、誰?

400 :
>>396
四時間待たせる方がおかしいんだよ。
博物館側の不手際じゃん。

401 :
実際、四時間待ったんだよね。
ま、不手際といえばそうだけど、それだけの人数が殺到したわけだ。

402 :
>>399
俳優のARATAでしょ

403 :
>>396
レスアンカーもロクにつけることができないドシロウトが、何をエラそうに…プッ

404 :
>>390
人ごみが嫌だから鶯谷使う
駅出てすぐ、遠回りに思えるけど横断歩道渡って学校の横を歩いたほうが
結果的に近い。タクシー邪魔

405 :
この間行ったとき、帝室から国立に変わったときの資料が展示されていた。
学芸員がスケッチしたものを見ると、正門から行列が続き、
蛇行しながら西郷像を超えた人々の群れが描かれていた。
いったい、この時は何時間並んだんだ?

406 :
>>401
整理券配るとかすりゃーいいわけ。
だらだら人を並ばせとくなんて仕事やる気あんのか。

407 :
そして整理券をもらうのに4時間待ちの行列が……。
ま、実際はダフ屋が並ぶだろうよ。

408 :
レスアンカー……ドイツ語か。
ナチス収容所長みたいな顔して何ゆってんだ。
王義之展から出てきたとこ、ぼっこぼこにしたるぜ。

409 :
>>405
それ見た〜
皇紀2600年正倉院御物公開!
古筆(笑)よくわかんないけどw
入り口で大混乱あったとかなんとかw

410 :
去年の清明上河図の時は、おっさんたちが「おい、早くしろよ!」って
怒鳴っているのが聞こえて、自分もつい「早くしやがれ!」って係員に叫んだ。
上品ぶった場で、下品に怒鳴ることの爽快さといったらないわ(笑)
このスレでも、下品野郎がいっぱいいるようで、なんだか頼もしい^^;

411 :
>>410
私が並んだ4回で、怒鳴っているような下品な連中は一人もいなかったな。

412 :
あれからもう一年たつのか
清明上河図はえらい混んでたが、青山杉雨はえらい空いてたな

413 :
411
周りがわからんくらいに意識が朦朧としていたんだな、少しは足腰鍛えろ。
4回も行くなんて、女にモテなくて他に行き場がないのが見え見えだ。

414 :
>>407
ダフ屋って……整理券の仕組みも知らんのか。

415 :
>>413
コメントが、あんたの下劣さを見事に物語っているなw

416 :
整理券。売っているヤツもいるぜ。

417 :
>>399
崇徳上皇

418 :
>>416
おっさんみたいな古くさいバカがいるから
博物館側が努力しねーんだよ。
説明すんのもめんどくせーわ。

419 :
1/8のID:i126W7ne0
1/9のID:0R6z0SkN0
池沼確定w

420 :
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

421 :
>>410
うんこしてから見ようと思ったらトイレも大混みで、俺の後ろのじい様が切れて
「ばかやろう、出てからだしちゃいなよ」

422 :
大神社展までは、東博に行く用事はないな〜。
王義之や円空なんてわざわざ見に行くこともないし。

423 :
円空展、一昨年に埼玉で大規模な展覧会があったばっかりだし
わざわざ東博でやる意味がわからん。
館長が変わってから、特別展がつまらなくなった。

424 :
おまいらって常設展には興味ないの?
書画なんて1ヶ月でほぼすべて入れ替わるから毎月行っても見るのが大変なんだが。

425 :
常設に月2ペースで通うのは当然ですw
入れ替わりの激しい中国書画は、東洋館じゃなくて本館に展示してほしいなあ・・・

426 :
特別展脳w
それあればこそ、新美や都美が成り立ってるわけで…

427 :
>説明すんのもめんどくせーわ。
説明できないヤツの常とう文句だね。あはは。

428 :
バカやジジイ相手ってホントーに疲れるね。

429 :
>>424
>>425
書画はどのように楽しめばいいのでしょうか。私も月2回くらい静岡から通ってるのですが、どうもよくわかりません。

430 :
興味が湧かないモノを無理に見ることもないと思うがw
見て何かを感じたらそれで十分だわな

431 :
>>429
書については、1089ブログの「書を楽しむ」というシリーズを読んでみては?
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/category/13/
記事が新しい順に並んでるので、最後のページの一番最後が第一回に
なってるよ。
ボランティアによる「本館ハイライトツアー」に参加するのもいいと思う。

432 :
凸版社員なんて、長時間労働と過超勤務で教養を磨く暇がない社員たちが
大半だから洗練された対応を求めるのが無理だろう。
GLAYのTERUの履歴書とか人事部に保管してあって、オークションで売れば
4,5百万円とかの高値がつきそうだな(笑)
TERUは、赤羽工場をすぐに辞めちゃったんだよな。

433 :
>>432
>>410 >>413 と同じくらい低レベルで品の無い書き込みですねw
こんな人間にならないよう気をつけようwww

434 :
そう言うおまえが一番品がないだろ。
ほんとに品がいい人間なら、そもそも2ちゃんねるなんて絶対見ないだろが。
まして書き込みするか?「気をつけようwww」なんて、国語表現使うか?
どうせ、博物館前の公園で炊き出し待っているおっさんたちに混じって
ただ飯漁っているような人間だろが?

435 :
どんどん品がなくなってまいりましたwww
金のかからない趣味だから
品がありそうでない人ばかりなのかもしれん。

436 :
>430
まぁそうなんですが、書画の展示スペースって結構広いじゃないですか。そこを楽しめないのはもったいないなぁと思って。
>431
こんなブログがあるんですね。早速読んで見ます。どうもありがとう。

437 :
もったいないと思うなら、ついでにナンパもしてみたらどうだ?
ご主人が仕事に忙しくて、暇を持て余した有閑マダム風の女に声をかけまくれ。
どうせすぐ近くに鶯谷がある。やってみる価値はあるだろ?
やたら歩調が遅くて、ガラス越しに食い入るように長めている、唇厚めの
和服の女が狙い目だ。情の深さがあり、周りから注目されたいという願望も
ある。声をかけても、そこそこいい反応が返ってくるぞ。
王義之展でも、早速、この手で声かけまくるつもり。

438 :
和服の女は絶対に狙い目。まさに鴨ネギ。
ナンパされる目当てだと思うわ、これ。
過去に、千葉県立美術館で成功したことがある。
和服を徹底的に褒めるんだよね。
いや〜綺麗ですねえ。ちょっと食事でも、もちろんご馳走しますとか言って
外に引き出して、そこでもべた褒め。で、女がとろんとしてきたところで
近くのホテルで和服脱がして、万戸しゃぶって生で挿入。

残念ながらトーハクでは成功したことがないのだが、王義之展では
実践するつもり。
和服の女だよ、とにかく。

439 :
>>437
きもっ

440 :
>>438
きもっ

441 :
>>436
書の楽しみ方について補足。
以前、美術鑑賞板にも書いたんだけど、島谷副館長の講演会で教えて
いただいたことを書いておくね。
・書を読めない→わからない→見てもつまらない→見ない
 となっている人が多い。
・思い切って、読もうとするのをやめてみてはどうか。
  (もちろん、読めるようになればもっと面白い)
・自分の名前に使われている字を探して、よく見て、写してみる。
俺は筆順を目で追って見るようにしている。筆順のわからないのもあるけどね。

442 :
>>429
絵画(日本画)については、改めて楽しみ方を問われても答えにくいんだけど、
ありきたりな言葉で言うと、気に入った絵や面白そうな絵を時間をかけて
じっくり見てみることから初めてはどうかな(他の人の迷惑にならないように
しながら)。
離れて見たり、近づいて見たり、隅々までよく見てみるとなにがしかの発見
があったりする。
で、その作品の作者について調べてみたり、その人の他の作品や関係する
人の作品を見てみたり。知識が増えると楽しみも段々増えてくると思う。

443 :
自分も書の楽しみ方わかんないから最近は絵として見てる
草書やくずし字は筆のリズムや全体のバランス、楷書?やフォントのような文字は
これが匠の技かとか適当に解釈して見てる

444 :
書もとりあえずは有名な作品を見てみるとか
むかし風信帖を見たら字配りミスって下の方の字を小さく書いてあったのでおもしろかったな
これも弘法の筆の誤りなのかとw
いろいろ見ているうちに自分の好きな書がわかってくると思うし
自分は黄庭堅の書がすごく楽しそうで好きになったな

445 :
王羲之を見たら書が分からなくなった。
焼き物なんかもそうだけど通好みの名品になると
理解しづらいものが多い。
明らかに綺麗でしょ、豪華でしょ、丁寧でしょ
みたいのが分かりやすくて凡人の私には向いてる。

446 :
九谷焼や有田焼ならわかるけど、楽焼や唐津焼はわからないってやつかな。

447 :
刀が全くわからんのですけど
誰か魅力を語ってくれんかな。

448 :
>>447
ラインが美しい。
波紋もたまらんお。

449 :
王羲之のチケットが金券屋で600円で売っとった

450 :
そうそう、この趣味やっていると、金券屋に頻繁に出入りするよね。
新宿の東口とか、神田のガード下とか軒を並べているのを見るとうれしく
なるよね。で、少しでも安い券見つけに、あっち行ったりこっち覗いたり。
上野だと、御徒町寄りの大黒家とかよく行く。

451 :
最近有用な書き込み少ないけど、一応貼っておこう
金券ショップで美術展のチケットをお安く入手 4
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/gallery/1350296625

452 :
>>447
俺も第5・6室はスルーしてる。
好きなのは3・15・16・18室。
>>445
そもそも拓本、しかも摩耗した石からだもんなあ
あれで評価できる人って。

453 :
普段並んでる刀剣、国宝だろうと重文だろうと、俺も全然わかんない…
だがそんな俺にすら、大包平、凄まじいあれは。ヤバイ感ぱねぇ…
俺の知る限り最近出してないのが残念だ
あと三日月宗近?とかいいかもw

454 :
>>445
通好みというより書のプロトタイプになってるから目新しさが無い 普遍化されてしまった

455 :
>>454
なんか、その辺の書道何段とかの人が書いても
あんなんじゃねーのという感想しか出てこない。
自分は台湾で見たんだけど。

456 :
王羲之なんて真筆一個もないのに、わざわざ見に行く価値があるのか?w

457 :
これを見とくと夏の「和様の書」についても比較出来るしわかりやすいと思う
去年から書の展覧会続いてるけど結構大胆な展開だよな
東博じゃないと客入らないよ

458 :
>>456
真筆が無いからこそ模写に意味があるわけなんだが

459 :
円空展、初見で面白かったけど、話題になってないなぁ。
一昨年のさいたまでやったやつ、そんなにすごかったの?

460 :
>>459
混んでなかった?俺も興味あるから行くつもり
北陸フリーパスで猪谷に行った時、
物凄い田舎でも大切にされてるんだな。って関心したことがある

461 :
物凄い田舎でも大切にされてるんだな。って関心したことがある……

この国語力で素人童貞なら救いがない。

462 :
>>461
と、日本語が不自由な人が言ってもねぇw

463 :
>>461
何が気に入らなかったのだ?
娘にキモイとか言われたのか?

464 :
>>460
初日の午前中でそこそこ混んでいたけど、自由に動き回ってじっくり鑑賞できた。
>>461
行間を読むには国語力が必要ですね。

465 :
>>436
かなであれば、1週間も勉強すれば読めるようになるよ。
意味を取るには、ある程度古語を覚えないとダメだけど。
面倒くさければ、抽象画だと思って楽しめばいい。
筆勢やバランスを見て、ここムダに豪快だなあとか、震えるように繊細だなあとか。
>>459
埼玉のは県内伝来のものがメインとはいえ、170体くらいの大規模展示だったからねえ
まあ今回も名品が見れたからいいけど、図録はもうちょっと頑張って欲しかった

466 :
円空仏ってどこにでもあるからなぁ
改めて見る程かなとは思うな

467 :
強大な反安倍自民ネット工作   IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の経済政策の要である円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮にべったりの在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという
さて、民団総連などの在日工作員や、日本に潜入してる特ア工作員もネット工作に加担してたら、その数は莫大なものとなる。
反安倍自民ネット工作で民意が捻じ曲げられたら、三年前や五年前の誤った選択を繰り返しかねない。そうなったら、日本は終わる。危機はすぐそこにある。

468 :
467
流れ止めやがって(怒)

469 :
王義之展示のチケット、今のところ上野界隈の金券でも1000円前後だな。
人気があまり無いと見た。
今度の土曜日に館内を三周ばかり小走りしてくるつもり。

470 :
600円で売ってるの見たよ

471 :
金券は新宿が安いよ。
上野に安さを求めるな。

472 :
交通費考えたら、上野で多少高くても割に合う(常磐線住民)

473 :
東博の近くに金券ショップはありますか?(都外在住)

474 :
>>473
上野公園内には無い。
アメ横の近くに数件ある。

475 :
日曜に新宿(小○横丁)で750円だった
上野山下で買って同日東博だと、脚使っちゃうやな

476 :
そろそろ、王義之展レポをいただきたいところだけど、
みんな、土日休みなのかな。

土曜は午後行く予定だけど、金券ショップの安さから空いていると見たな。

477 :
真筆の無い王羲之展なんかよりエルグレコ展でしょう。

478 :
今、中国関連のものをわざわざ見に行く奴はそうはいないかも (^^;)

479 :
>>476
王義之展は、悪くは無いと思う。プリンストン大学の行穣帖だけでも観る価値がある。
また、王羲之の面白い逸話を各所に配して飽きさせない工夫をしてる。
個人的には、静岡県立美術館所蔵の池大雅「蘭亭曲水・龍山勝会図屏風」を
観るために前期に行くのがお勧め。

480 :
479さん、早速ありがとう。
面白い逸話の方に期待してしまいますね。
池タイガーの絵も期待するかな。あさって行くのが楽しみだ。

481 :
今回もパスポートで王義之展と円空展の
両特別展を印1つで見れればもっと良かったんだがなぁ
前回の中国展と出雲展の様に
王義之展のチケット買えば円空展はその日無料とかも
今回もあれば仲間も誘ってささっと見に行くんだけど・・・・

482 :
小出雲展と円空展じゃ集客力が違うから仕方ない

483 :
今後、やってほしい展示会。
野々村仁清展かな。
全作品を集めることは決して難しいとは思えないし、入れ替え展示を
することでそれなりに集客見込めるはず。
金沢美術館やMoA、北村美術館とか所蔵品を貸し出してくれるだろう。

484 :
書がまったくわからないけど行ったよ
すごさはよくわからなかったけど、479の言うとおりエピソードが面白かった。
それから行書?成立の変遷を4世紀から7世紀まで並べてるのが良かったな。
あと最後の方で色々な人の書が見られるんだけど、溥儀がいてびっくりした&個人蔵の攝ホ如のがすごく良かった

485 :
これから行ってきます。
レポできるかな?

486 :
行ってきました。
1時間半はいました。行穣帖、並んでいたなあ。
王義之が書いた字のパターンはなんとなくわかったような気がする。
エピソードのところは、ガチョウと真珠をめぐる逸話で涙が出そうになった。
これはトラウマになるだろうな。
で、気がついた。
今回の展示、博物館所蔵と日本各地の書道博物館からかき集めた作品が
大半だよね。個人蔵もあったけど。
企画展としては比較的に開催しやすかったんだろうね。
ま、満足したけどね。

487 :
世 界 初 公 開

488 :
■桜セミナー「日本の四季と共に楽しむ野菜スイーツ」☆2/28(木)必着
3/30(土)13:30〜14:30 平成館大講堂
テレビや雑誌でも注目された、野菜スイーツ専門店「パティスリー
ポタジエ」オーナーパティシエ柿沢安耶さんが、野菜に関連する絵画
を交えながら旬の野菜の魅力を伝えます。スイーツのプレゼントつき。
定員:380名(事前申込制、1回のお申込みで2名まで可能)
参加費:無料(ただし当日の入館料は必要)
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=6566
■桜ワークショップ「おさらに描く桜」☆3/7(木)必着
3/30(土) 10:00〜12:30、4/6(土)13:30〜16:00 平成館小講堂
トーハクの作品に描かれた桜を鑑賞しそれをヒントにお皿をデザイン
してみましょう。
対象:一般(高校生以上)
定員:各回20名(事前申込制、応募者多数の場合抽選。一度の申込2名まで)
参加費:無料(ただし当日の入館料は必要。後日、作品のお受取りにかかる費用も
ご負担いただきます。満18歳未満および満70歳以上の方は入館無料)
3/30(土)→ http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=6596
4/6(土)→ http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=4&id=6595

489 :
【日韓】高宗のひ孫、東京で朝鮮王室の遺品と対面し「韓日関係を正常な状態にするためにも、朝鮮王室の遺品は韓国に戻すべき」[02/06]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1360150001/

490 :
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_morara06.gif
今日、5回目行った

491 :
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_morara06.gif
昨日行ったが、賑やかだった
東洋館が3年ぶりにリニューアルOPEされたため、展示換えを期待していった。
地下にガンダーラ等の展示が多くなされた。免振装置も付けられた。
写真を禁止のマーク以外は、ストロボ・シャッター音なしなら、撮って良いとの係の女性の回答だったので、
写真を400枚くらい取ってきた。
大英博物館に少しならっている、近づいているようで、善処に感謝する。
絵葉書を今まで多数購入しているが、やはり自分の撮った写真が一番良い。

492 :
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_morara06.gif
実は、ここが国から、独立行政法人に移行する時に、私が、某会社で鑑定評価をしている
ことは、ここだけの秘密

493 :
>>491
> 地下にガンダーラ等の展示が多くなされた。
「大谷探検隊」の将来品?

494 :
リニューアルOPE

495 :
いてぇー!!

496 :
いきてぇー?
行ってこい、、、

497 :
写真を禁止のマーク以外は、ストロボ・シャッター音なしなら、撮って良いとの係の女性の回答だったので、
写真を400枚くらい取ってきた。
女性係員を回廊に立たせてポーズを決めさせたのかな?
禁止のマークって、やはり秘部のことか(笑)

498 :
女性係員は美人はいないが
学芸員のような頭のよさそうな子ばかりだった
男はいない

499 :
>>497
オッサン、つまんね。

500 :
今週のnhk探検バクモンは東洋館をやるらしい。楽しみだ。

501 :
>>497
下ネタで喜ぶのは昭和初期生まれの特徴
当時は今とちがって「性」しか楽しみがなかったからね

502 :
・・・昭和初期って、戦前やがな

503 :
>>501
そういえば若い男で下ネタでゲハゲハしてるの見ないな。
ババアだと旦那と頑張っちゃった〜ゲハゲハって気持ち悪いの
たまにいるけどな。

504 :
>>501
昭和初期生まれって、80歳くらいだよ。
未だに下ネタで喜んでいるとしたら、それはそれで素晴らしいことだと思うねw

505 :
昭和8年生まれが今年80才、ちなみに筒井康隆が昭和9年生まれだなw

506 :
王羲之ってガチョウが好きだったんだな

507 :
京都が人気観光都市ランキングで世界9位
[あこがれの京都]
世界で最も影響力のある旅行雑誌「トラベル+レジャー」の読者を対象に行った世界の人気観光都市調査「ワールドベストアワード2012」で、京都が9位に選ばれた。
日本の都市としては初めての世界トップ10入りを果たした。
京都市によると、採点ポイントは風景、文化・芸術、レストラン・食べ物、ショッピングなど五つ。
1位はバンコク(タイ)、2位フィレンツェ(イタリア)、3位イスタンブール(トルコ)、9位は京都(日本)で、10位のパリ(フランス)を上回った。
京都市は08年に目標だった年間観光客数5千万人を達成。現在、外国人富裕層の誘致に力を入れている。
京都市産業観光局は「京都の良さが十分に伝わった結果。伝統産業や文化財など、京都ならではの魅力が評価されたのでは」としている。

508 :
「天下人〜〜〜」の展示室で韓国人2人組がデジタルカメラで展示物を撮影していたんだけどOKなの?
フラッシュはたいていなかったです。係員もいない部屋でした。

509 :
と思ったら>>491に答えが書いてあったね。すんまそん。

510 :
>>509
知らない人多いよね。
写真とってると睨まれたりする事よくある

511 :
最近の博物館は大抵写真OKになってる。
そうなったのって何年前くらいから?
わし、年寄りだから学生の頃とか写真禁止だったな。
美術館は今も大抵禁止。

512 :
奈良博は写真禁止になったけど

513 :
そりゃ例外もあるさ。

514 :
美術館所有のものは公共物だから著作権も市民のものだけど
それ以外の出品物は所有者の許可がないと写真撮影禁止

515 :
トーハク日帰りアジア旅
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1590

516 :
まだまだ禁止のほうが多いだろ。

517 :
博物館系は行く先々でほぼオッケーだったけど、
そんなに禁止のとこある?

518 :
触れる、体験できるというのも増えてる。
文部省の方針かと思ってたよ。
民間の博物館はしらないけど。

519 :
東洋陶磁も×になった

520 :
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gsGUn44iPzs#!

521 :
ロンドンでの話
ロンドン塔の宝石館で写真禁止を知りながら、こっそり宝石を撮ったら、
見てないはずのインド人警備員に呼ばれ、怒られ、強制消去させられた
ガイドブック、絵ハガキも買ったが、写りが悪い
次に、V$Aの英王室のジュエリー展で、いままで他の部屋でOKだったから大丈夫だろうと思い
写真を撮ったとたん、係の女性に撮影禁止ですといわれた
が、消去はさせられなかった
ロンドンは博物館入場無料で、寄付を5ポンド以上お願いします、パンフレットは2ポンドです
と掲示して、箱が置いてあるが、皆、あまり寄付してない
私は、1ポンドをかならず入れた
10ポンド位取られても入場するのに。

522 :
>>517
博物館系は多いかもね。
美術館係だと、首都圏で写真撮影OKなのって、パッと思いつく限りでは これくらいだと思う。
東京国立博物館、国立西洋美術館、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、板橋区立美術館、横浜美術館
(いずれも常設または館蔵品展開催時のみ)
他にあったとしても、これの2〜3倍くらいの数どまりじゃないかなあ。

523 :
あー、あと松岡美術館もOKだっけ? 私立では珍しいよねえ。

524 :
写真OKのコーナーを一角だけでも作っておけば、
Twitterやブログで紹介する人も増えるのにな。
建物の外観だけじゃつまらんし紹介もできない。
けっこう知らないで見逃した展示もあるからなあ。

525 :
【韓国】高宗の孫娘、日本に朝鮮王室の兜・鎧の返還を要求[03/02]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1362187501/

526 :
偶像崇拝とか全く関係なくてwこれ犯罪の問題でしょ
政治の問題でもなく、宗教の問題でもなく、犯罪の問題
1窃盗団が日本の仏像を韓国に持ち込んだ
2捕まった
3日本に返却する
4ところがされない
5理由は700年前に日本が盗んだ(円牛)と浮石寺が裁判所に異議を唱えたから
6裁判所はそれを認めて、700年前に日本が正当な方法で手に入れたことを証明しなければ円牛にやると
普通は1、2,3でおしまい(犯罪問題であればここで日本へ返却)
4でおかしくなった
5はなんの実証もない戯言で、浮石寺(本家じゃないからねw、無名の浮石寺)自体の資料すら存在しない
しかも700年前の話wどんな犯罪にもならないwww犯罪すら存在しないんだけどね、あったとしてもw
6は裁判所が700年前の正当な入手を日本に義務付けたこと→つまり返す気がない
6が生じたので、これは犯罪から政治問題になった
政治問題で仏像は返ってこない(犯罪問題なら700年前は戯言、おいおい時効は?実証は?なんも証拠なし)
日本政府が韓国に外交圧力をかけない限り、絶対に帰らなくなった
結論として韓国は犯罪国家、浮石寺は犯罪寺、円牛は犯罪者

527 :
東洋館リニューアルしてからしか行ったことないんだけど
階段が苦痛じゃなければ流れるように全体が見られてすごく楽。
(本館は特別室とかがあるから行ったり戻ったりが結構ある)
リニューアル前からあの左右半階ずつずれてる構造だったのかな?
誰か昔を知ってる人いたら教えてください。

528 :
今回の黒幕は曹溪宗だよ
曹溪宗は韓国仏教の90%、大半を占め、李氏朝鮮時代に歪化した仏教もどき
抗日活動が盛んというより過激で、様々な問題発言を内外でやってる
日本仏教の否定、禅は韓国からパクったから禅という言葉を使うな、領土侵略
今回は、そのひとつである文化財の強奪
やってることがそのものなんだよね
ま、実際、現在の瑞山浮石寺は曹溪宗だしね
瑞山浮石寺単体で動いてるとは思えない
日本にも末寺がいくつかあるから、どういうつもりなのか聞いてみたいくらい
観世音菩薩坐像を作ったころの寺の人は、もういない
李氏朝鮮の弾圧、廃寺、すでに絶たれてしまって海外へ逃げた

529 :
まあ、日本の仏教も、たいがい「モドキ」だけどねえ。
おめーが言うな! と声を大にして言いたいw

530 :
日本の美術館が半島由来の陶磁器なんかの美術品を貸し出したらそれを借りパクされる可能性が高いってことだよな>韓国
百済観音や広隆寺の弥勒菩薩もアイツらは起源主張してるから盗まれてあっちに持ち込まれたらもう帰ってこない

531 :
文化財的価値の低いものを沢山返してやったらどうかね?

532 :
価値の低いものなんてやったら
それこそ捨てられるか壊されちゃうでしょ。
保護しようという感覚のないヤツらなんだから。

533 :
日本で評価が高い=金目のモノニダ って発想だからね

534 :
>>527
改修前と構造は同じだよ
構成(各階の展示内容)もそれほど変わってないと思う
主な違いは中央のエレベーターと地下1Fと大谷探検隊の部屋が増えたことかな
本館も特別1室2室を除けばぐるっと巡回するだけだからわかりやすいと思う

535 :
オレは先に5階まで行って1階ずつ降りてこようと思ったのに
スキップフロアの階段になっててまた上がらなきゃならないから面倒に感じた

536 :
>>533
だいたい浮石寺は第三者なのに、なにをしゃしゃりでて
エラそうなことを言ってるのか・・・
示談どころか目撃したオバちゃんが話をまとめようとしてる
なぞの世界w

537 :
日本へ返してはならないって言う仮処分の申請したの、この糞坊主なんだぜ?w

538 :
日本人はコリアの言うことを聞けよ

539 :
お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

540 :
2009年9月2日、神奈川県藤沢市某モール内で、当たり屋もどきの
恐喝行為をした、平塚在住の某丸山夫婦は最低のクズ!
(共に2〜30代、女は茶髪ヤンキー風)
女が後ろから一方的にぶつかってきて、コンタクトレンズを落として失くした、
半額で済ましてやるから3万円払え!とその夫と共に恐喝。
男の方も「子供じゃねえんだから、とっとと払えよ!」とヤクザ口調で恫喝。
こいつらロクな死に方しないわ!

541 :
カメラ買ったから久しぶりに東博行ってみようかな
桜もそろそろだろうし

542 :
http://junko717.exblog.jp/
高い鼻を咲かしてくれ!
「そろ、そろ出番だ、お前のお鼻でも束ねるか?」
渡邊美樹の鼻(フラワー)ワタミの介護 控室。
渡邊美樹の悪口「会長って 鼻がヘン」厨房の男性が話していた。
「何か、鷲鼻、付けてる鼻、魔女の鼻」話してた。

543 :
 
■ 中国人が「支那」と呼ばれるのをいやがる 本当の理由
  シナの史書から、いくつか拾ってみよう。
T)『十八史略』巻一 太古  天皇氏、以木梔、。歳起摂提。無為而化。兄弟十二人、各一万八千歳。
  すなわち「天皇氏は太古の昔から 王である」と記されている。
U)前漢代、袁康の『越絶書』には、
 「夫れ、越王勾践は、東僻と雖もなお、天皇の位に繋がる」 すなわち、
 「東方僻地の(日本に近い)王は、天皇たり得る」 とある。
V)唐代の補筆された『史記』の冒頭に、
 「最初に天地のうちに現れた君主が、天皇である」 と記されている。
W)四世紀の道士 葛洪は 著書『枕中書』のうちで、扶桑大帝東王公は天皇なりとし、
 「扶桑大帝は東王公であり、元陽父と号し、碧中に住す。…上に太真宮有り、天皇と為り…云々」
  と、説いた。すなわち
 「天皇は、大陸東方海上の島に住み、そこを治める日神なる君主神」
  ということなのだ。(斎藤忠著「盗まれた日本建国の謎」を参考にしました。)
  大陸には『東方には 太古の昔から 王である「天皇氏」が存在した』という記憶があり、
 『支那国はその「スメラミコト」のいる祖国(おやくに)の「枝国」だった』
  という記憶も、また存在するのだ。
  それゆえ、後の時代(古代)に大陸は、世界四大文明の国だった、というプライドを傷つけるものとして、
 「支那=枝の国」という名称を忌み嫌うのである。
  しかしこれらの記憶は、厳然として永遠に残る。
  上記の話を、大陸の教養人に話せば、皆 押し黙ってしまうことだろう。
  http://kodaimoji.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
 

544 :
円空とか縄文とか、本館の1階でやる展覧会は会場が狭すぎる
展示数少なくてもいいから、広いところに並べてくれればいいのに

545 :
出雲展はそんな感じなかったけど、
円空は狭かった印象。
平成館以前はどうしてたんだろう
表慶館で特別展やったりしたのかな?

546 :
平成館以前は1階をフル、もしくは一部を使って特別展をやっていた。
表慶館は埋蔵文化財の展示。

547 :
あそこでやる特別展は、音声ガイド300円が魅力

548 :
表慶館で宝飾の特別展とかやってたよな。

549 :
>>546
情報ありがとう。
>>547
そもそも音声ガイドって良いの?
都現美でのアラーキー展で、
本人が語ってたので借りたことあるが、
普段喋ってることと変わらん内容で、がっかりした経験が
展示パネル以上のことは言ってないんでしょ
込みそうな展示会場では、
流れが悪くなるんで、勘弁してもらいたい

550 :
>>548
表慶館はエレベーターが付けられないんで、
耐震工事が終わっても、2階が展示に使われることはないんだってね
残念だ

551 :
>>549
パネルと内容全然違うよ
900円+300円なら安いかも。1500円+500円は躊躇するけど、
中国展のキングダムキャラがしゃべるのはよかった
音声ガイドが終わるまで、展示品の正面に居座る爺さんとか邪魔なのは同意

552 :
お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

553 :
http://www.yeongnam.com/Photo/2013/03/25/M20130325.010230726040001i1.jpg
学校暴力と子供たちの死をどうすべきか、ある集まりで話を交わすことになった。私は処罰以前に
「謝って許せるようすべきだ」と話した。何か言うのも恐ろしいほど多くの人が寄ってきて座わり「ひ
ざまずいて謝ってもそれに何の意味があるのか。一度傷ついたものが元に戻るか?憎しみと怒り
が消えるのか?」謝罪をする方も上の空でするし、形式的にする謝罪に何の意味があるのかと
いうことだった。
自分の利益のために人を操って殴って元に戻せない害を与えたら謝罪に何の意味があるだろう。
人間的な侮辱と自己恥辱感の中で奴隷のように卑屈に我慢して耐えた時間、恐れと怒りにどっぷ
り埋まって無気力に死んでいった瞬間をどうして謝罪で解決できるのか。処罰から免れるため、形
式的にする謝罪から心より謝る過程まで、数千重の恐れと罪悪感の皮を一つずつ剥がしていく…。
恐れと罪悪感から抜け出す時、容赦は成り立つ。その皮を剥ぐ行為が謝らせる。
(中略)
人生を根こそぎ強奪された日本軍強制慰安婦お婆さんたちの要求は‘謝罪’だ。戦争と性的奴隷を
作った主犯である日王の謝罪を今も毎日、死と共に待っているのだ。性暴行被害当事者もやはり、
考えたくもない、顔も見たくない加害者に願うことは「ひざまずいて謝れ」ということだ。彼らが心よ
り謝って再びそのような行動をしないことが真に願うところだ。
暴力の現場で謝れば許すようにしよう。‘謝罪’と‘容赦’は和解の始めであり終わりだ。それだけが
平和と愛に達することが出来る。
イ・ウンジュ<文学治療師>
ソース:嶺南日報(韓国語) [文化散歩]謝罪
http://www.yeongnam.com/mnews/newsview.do?mode=newsView&newskey=20130325.010230726040001

554 :
【BOOK】コンプレックスのかたまり韓国人、理解してみれば幸せなこと(1)
2013年03月25日17時51分[&#9426; 中央日報/中央日報日本語版]
『韓国社会とその敵たち』
イ・ナミ著 
発行チュスパッ、304ページ、1万5000ウォン
“物”に陥った人々(=物質的なことに執着する人々)、“通”じることができない人々
(=コミュニケーションがうまくできない人々)、“火”が出た人々(=怒る人々)、
“独”になる人々(=孤独になる人々)。不幸の頂点に立っているように見えるこの人々が、
韓国人だというのだ。精神科専門医イ・ナミ氏(52、ソウル大学外来兼任教授)の分析だ。
お母さんのお乳を吸うように酒杯に耽溺し、通帳残高=人生点数と考え、“あなた、
私、私たち”が区分できない人々だ。
同じ顔の人造人間が浮遊し、羊の仮面をかぶった組織暴力のリーダーシップが幅を
きかせて、相手が冗談でいったつもりのことを真剣になって受け止める。底無しの心に
ブランド品を注ぐこと、むやみに怒鳴ること、次第に強い刺激を探すことが彼らの日常だ。
目次だけ読んでも後頭部のあたりが重苦しくなる。本当になぜこうなのだろうか。
物質、虚飾、教育、集団、不信、世代、怒り、暴力、孤独、家族、中毒、弱い自我に
までわたる心の状態が、話にもならないほど苦しい地獄だ。“恨(ハン)”に泣いて
いた彼らが、いまは欲望のために泣く。睡眠を剥奪された人々が増える。戦争がまだ
終わっていないという傷で韓半島を固く締めつける。お隣の日本は、越えなければ
ならない感情の壁でひときわ高くそびえている。デジタル時代のナチズムがうろついている。
口さえ開けば死にそうだとわめきたてる韓国人だが、それを理解してみれば幸せな
人々だというのだ。これはまた、どういうことなのか。米国・ニューヨークのユング
研究所で分析心理学を専攻した著者は、私たちがよく言う劣等感と区分しなければ
ならない真のコンプレックスを提示する。
http://japanese.joins.com/article/738/169738.html?servcode=400&sectcode=440

555 :
>名実共に日本を征服した
在日朝鮮人ってキチガイじみた事をよく言い出すよなあ。
なんでかな?
やっぱりキチガイだからかな?

556 :
東洋館の外にいるスーツ着た案内の男、お前仕事中にタン吐いてんじゃねえよ馬鹿野郎。

557 :
本人に直接言いなさい

558 :
唖然呆然、呆気にとられたんで直接言えずここに書き込みました

559 :
自動車産業の労働者の時間当たり賃金は、日本は、アメリカの半分、ドイツの3分の1だと指摘。
アメリカで工場をもっている日本の大手自動車会社は日本の2倍の賃金を払いながらもうけをあげ
ている。それなのに、日本では半分の賃金しか払わず、まるで払いすぎているような顔をしている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html

560 :
大神社展、空いてる...
和様の書の企画展とか、渋いのが続くね。

561 :
今度初めて東京国立博物館に行くのですが、大神社展とあわせて常設展も見たいのですが、調べると本館、平成館、東洋館、法隆寺宝物館とあるようですが、どれくらい時間みとけばいいでしょうか?

562 :
>>561
初めてだと丸一日はかかるよ。
というか一日では見きれないと思う。疲れてしまうので。
さらに展示替えがあるので、次に来たときにはまた別の作品が展示されてたりするよ。

563 :
>>561
本館だけで特別展2つ分、おなじく東洋館だけで特別展2つ分の規模がある・・・と思ったほうがいいです。
おすすめコースガイドや見どころガイド↓を参考に、あらかじめ見るものを絞るのが一案。
http://www.tnm.jp/modules/r_guide/index.php?controller=top
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=169
時間があえば、ガイドツアー↓を使うのが一案、です。「応挙館茶会」以外は無料です。
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=list&cid=6
初めてのおすすめは、「本館ハイライトツアー」。

564 :
皆さんありがとうございます。
千葉の仏像半島を見て、昼から行く予定ですが、想像以上の規模のようですね。
今回は本館、平成館を中心にオススメコース参考にして4時間くらい滞在しようと思います。
金曜日に行くので、西洋美術館のラファエロ展まで考えてますが体力持つかな。

565 :
ムチャだなあw
千葉市美もよさそうだし、移動が大変だぞ
ツアーは一般向けなんで、内容が薄い
時間がない、かつ深く見たい人には勧めない
平成館1階の考古ツアーは4人で分担していたので、散漫そのもの
浮世絵ツアーは登場人物の歴史背景ばかり話すジジイだったので、退散したわ

566 :
午前東博(それでも昼過ぎにはなる)で昼飯食べて休憩してラファエロが限界だろw
疲れてくるときちんと見る気力もなくなるから行っても意味ないぞ

567 :
平成館のソファーでぐったりしている人を観察するのも楽しい。

568 :
金曜なら夜間開館を使って途中一休みが妥当かな。

569 :
貴重なご意見ありがとうございます。
遠方から日帰りで行くので、どうしても無理無理詰め込んでますよね(苦笑)
東京滞在が12時間(8時〜20時)なんですが、東博は休憩を挟みながら、国宝・重文中心に、余力があればラファエロ展くらいに考えて行ってみます。

570 :
貴殿の好みの分野は何よ?
国宝・重文だからすごいなんて言ってちゃあ駄目よ
自分の目を信じろ
日帰りなら千葉市美はパスだね
東博見た方が良いよ
あとラファエロはたいしてよくなかった、俺の主観では
常設のデーリック・バウツ派「荊刑のキリスト」の方が良かった
西洋美は常設もあるんだからね
この二館だけでも1日では辛い

571 :
神社展今日は結構人いた
神像なんてあまりみたことなかったので新鮮だった
十一面観音のっけた女神像のキメラ感がすごいw

572 :
>>570
いやいや、仏像マニアなら千葉市美の今回の展示は外せないのだよ。
房総の仏像特集なんてマニアックな展示、もう後にも先にもないだろうw
大神社展、出てるものは凄かったけど、内容的にはなんか散漫としてたなあ。
神像があれだけ並んでるのは圧巻だったけど。

573 :
>>572
無論そうだよ。
平安期とか古いものも出てるし、
俺も行く予定。
ただ、日帰りさんが仏像好きなのかが分からないので。
ラファエロも見るとか言ってるし、
好みが分からんで、そう書いた。
仏像・神像共に見たいのなら、
1日では無理。
時間をねん出すべし。

574 :
わざわざ夜間開館のある金曜に上京するんだし、ラファエロも見て帰れば良いと思う。

575 :
バカだなあ。東博ツアーのなかでは、浮世絵ツアーが一番ためになるのに。

576 :
>>569
隅っこにあるから人が少ないけど、法隆寺宝物館は国宝・重文だらけ
遠くの人には使いにくいだろうけど
特別展の半券があれば一定期間常設展に半額で入れる

577 :
皆さんのアドバイスありがとうございます。東博のホームページで展示一覧みましたが、確かに3〜4時間では見きれないですね。
今回は大神社展と本館、平成館、法隆寺館の仏像、絵画、国宝を中心に見てこようと思います。
あと膨大な展示量なのですが、展示一覧表などは配布してるのでしょうか?
主なところをプリントアウトするだけで本1.冊のような重さになってしました。

578 :
>>577
一覧表は企画展以外では見た記憶がない
常設展では、期間限定の展示品の情報を入り口近くとかで表示してる

579 :
>>577
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1255
ここから辿ると現在展示中の作品は調べられると思う。
数が膨大だし階層化されているので全部調べるのは大変だとは思うけどね。
無料配布の「博物館ニュース」には本館2Fの見どころなどが掲載されているよ。
また、本館2Fの1室入ったところには「日本美術の流れ」という小冊子が置いてある。
解説内容は各作品のキャプションに書かれているのとほぼ同じだけどね。
東洋館では博物館ニュースの特別版?と東洋館マップが配布されてるよ。
所蔵品については名品図録などが販売されている。
http://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?t=publication_guide_co

580 :
>>578
記憶違いのきがしてきた。578は取り消す

581 :
もう>>577はいないかな?
今更だけど博物館ニュースの見どころスキャンしてみたから
活用できたら活用してくれ。良い旅をー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4138153.jpg

582 :
>小林さんは1971年に、プライスさんの協力を得て、東京国立博物館で特別展「若冲特別展観」を開いた方です。
その小林さんが当時、東京国立博物館の蔵の片隅にある階段の踊り場で、埃を被った箱を発見したそうです。
「伝若冲画」と書いてある箱があった。これはなんですかと聞いても、戦前から預かっているものだというだけで、
だれも中身を知らない。それで開けてみたら、大変面白い屏風だった。
これが「鳥獣花木図屏風」でした。71年の特別展には間に合わなかったようですが、小林さんはこの屏風を東京国立
博物館の展示品に加えようとしました。「若冲作と伝えられている」という但し書き付きでも構わない。とても面白いもの
だから、ぜひ並べたい。ところが
、当時の上司に相談すると、「なんだこれは」「こんな下品な絵は並べられないから、ダメだ」と即座に却下されたらしい。うわあ(笑)
小林さんはその後、東京国立博物館の美術研究誌「ミュージアム」に「鳥獣花木図屏風」についての論文を発表します。
1981年のことです。この論文によって、屏風の存在が初めて広く世間に知られることになりました。そしてこうなった。
小林:論文に発表したら、とある京都の古美術商の方が、飛んでいらっしゃった(笑)。
山下:確かそれまでの所蔵者は、横浜正金銀行の頭取の家だったとのことでした。
小林:はいそうです。それで所蔵者の許可を取ってすぐに持って行ってしまったんです(笑)。
なるほど。小林さんの論文で屏風の存在を知った古美術商の柳さんが、屏風の持ち主である銀行頭取の家から譲り受け、
京都に持ち込んでプライスさんに見せた、ということのようですね。プライスさんは、いったいいくらでこの屏風を買ったんだろう? 
この売買で、だれがどれだけ儲けたのかなあ?
いずれにせよ、35年前に東京国立博物館が「下品な絵」と一蹴したからこそ、「鳥獣花木図屏風」は20年前に海を渡った。
先日の「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」展で東京国立博物館に里帰りしたその「下品な絵」が、展覧会の目玉商品となり、
行列に並ばないと見られないほどの人気を集めたわけです。皮肉なものですね。
トーハクは糞

583 :
夕方大神社展行ってきたけど空いてた
まあ国宝重文といっても古神宝の一括指定だといろんな雑多なモノがあるし美術的な価値よりも史料的価値だったりするからなぁ
おばさんグループがチラッと見るだけで進んでいって誰かに「国宝だよ」と言われてまた戻って見てるのには笑ったw
本館の新指定国宝重文のほうがよっぽど人が多かったな

584 :
今度TVやるからまた混むでしょうね

585 :
本館の新指定国宝の展示室のやっつけ具合凄かっただろ?w
ガラスケースにぶち込んだだけw。
リニューアルオープンした東洋館の気合の入った展示方法とは大違いww

586 :
毎年、そんなもんじゃなかったっけ?
今年はさらにやっつけなの?

587 :
だって新指定ってくくりだけでごちゃ混ぜなんだからテーマもへったくれもないだろw
短期間、あの2室に展示するだけだから凝りようもないわ
いつもあんなもんだよ

588 :
なんだ、>>585 が一見さんなだけか

589 :
>>588
毎年行ってるわボケが。特集陳列でも最低限の展示ってもんがあるだろうが。
まともな国の中央博物館の展示はもっとましだぞ。

590 :
>>589
在日乙
東博へは盗みの下見に来たのか?w

591 :
じゃあどう展示すればいいのか、「具体的に」「直接」博物館に提示してみたら

592 :
>>590
本当に、おまえのような、生まれの卑しい乞食と売春婦の下に生まれた知的レベルが最低な脳障害者のバカウヨは、
都合の悪いことをかかれたら在日認定するしか能がないクズだわw
日本の文化財を高く評価していて、日本愛してるからこそ、特集陳列のみならず、あの本館の平常展の展示の体たらくに失望してるんだ。
>>591
文化庁に電話したこともあるし、文科省にメールしたこともあるんだけど?

593 :
そもそもあの平常展の展示を良しとする審美眼のかけらもない最低のセンスの持ち主の脳障害者が、
すばらしい文化財を見ても何の意味もねえよw
その独特の審美眼で、暗い部屋でエロアニメでも見てもシコってろよw

594 :
>>592
で、採用されなかったんなら、その程度のしょうもない案だったんだろ
グチグチここに書き込むな

595 :
リアルで基地外か…

596 :
そもそも、文化庁は国立博物館の個別具体的な運営にまで指示だす立場にないんだから
見当はずれもいいところ。

597 :
>>592
頭悪そうなレスだな
修飾語多すぎ
逆に煽れてないことに気づいてないのかな
萎える

598 :
ID:lsa4bl270 は美術館賞板を荒らし回っている真性キチガイなので無視するように

599 :
>>596
改修予算の予算をつけるのは文科省なんだけどw

600 :
>>599
予算と運営は別だから
文化財機構の本部に言え

601 :
中央博物館なんて言葉がポロッと出てくるあたり朝鮮人なんだろうな
図星さされたらしく火病起こしてるしw

602 :
>>601
在日認定するネトウヨさん、ご苦労様ですw
真の愛国者は悪いところはを改善したいと思うはず。

603 :
何度も言うけど、建設的な「具体的」提案を書けないなら、どっか行ってください。

604 :
>>603
おまえみたいな展示ケースや照明、展示空間に無頓着な審美眼ゼロのクズは見に行かなくてよいよw。無駄だからw
下のスレから俺の該当のレス探せ。ありがたく拝聴しろよw。
【国宝】東京国立博物館 16室歴史資料【重文】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/gallery/1351092535/

605 :
あなたはこのような課題を提示されました。
>本館の新指定国宝の展示室のやっつけ具合凄かっただろ?w
>ガラスケースにぶち込んだだけw。
では、今回の新指定国宝/重文の特集陳列について
 ・どのようなテーマ設定をし
 ・どのような解説を提示し
 ・どのような展示方法を用いれば
来館者の生涯学習に大きく寄与するでしょうか。
300字〜500字を目安に答えてください。

606 :
撮影オーケーにしてくれたら、来館者の生涯学習に大きく寄与するでしょう

607 :
>>606
m9(^Д^)プギャー

608 :
撮影はいらんよ。
邪魔でしょうがない。

609 :
なんか荒れてるなあ
くだらない言い合いやめろよクズども

610 :
レス止まってるのに蒸し返すなよ

611 :
月例講演会、参加した人内容どうでしたか?
jamstecに浮気したので行けなかった。

612 :
>>611
かなり面白かったよ。
興味深かった話をいくつか上げてみる。
・ガンダーラの仏頭には上部に穴が開いたものが多く、仏舎利を入れていたと考え
 られている。ただし、実際に仏舎利がみつかった例はない。
・リニューアル前の東洋館には地図の表示が無かったが、リニューアル後は表示
 するようにした。国境を引かないようにし、地名表記にも注意を払った。
・トゥムシュクの菩薩頭部は元々単なる塑造だったが、収められていたお寺が
 火事になったため焼き固められた。
・1室の菩薩立像(光背のついた一番大きいもの)は、リニューアル前には土台が
 コンクリートで固められており、さらに傾いた状態だった。東洋館が出来る前
 は野ざらしだった。

613 :
>>612
レポートありがとう。
うーん、相当面白そうな内容だね。横須賀に行ったのは失敗だったかなぁ。

614 :
平成館展示替えか。楽しみだ。

615 :
定期的な展示替えで抜本的には変わらんでしょ。

616 :
皇太子ご夫妻が「人類の旅」ご鑑賞 産経新聞 5月23日(木)1時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130523-00000501-san-soci
皇太子ご夫妻は22日、東京・上野の国立科学博物館で、人類が地球各地に拡散した
道のりをたどる特別展「グレートジャーニー 人類の旅」(フジテレビなど主催)を鑑賞された。
今月13日に皇太子さまだけでもご覧になっていた。
皇太子妃雅子さまはオランダ公式訪問以降、天皇、皇后両陛下へのあいさつのため
皇居・御所を訪問されたが、博物館など一般施設へのお出かけは初めてという。
宮内庁東宮職は、私的ご訪問と位置づけ、
同日、宮内記者会に同博物館で取材をしないように要請した。
東宮職によると、ご夫妻は特別展を40分程度ご覧になったという。
----------------------------------------------------
これが秋篠宮だとなんでも公務にされるんだよなー

617 :
誤爆すんじゃねえよボケ

618 :
秋篠宮は取材お断りなんかしないからだろ

619 :
そりゃまああれだけマスコミに嫌がらせされればねぇ
興福寺仏頭が東京に来るのか
芸大の美術館ってあんまりキャパないだろうに大丈夫かな?

620 :
冷房が効きすぎて寒いよここ。

621 :
収蔵品を守るためです

622 :
平成館1階の鶴屋吉信のとこだよ、寒かったの。
ほんと凍えた。

623 :
客の回転良くするために冷やしてたとかw
今日行って来たけど、
18:30着なんで見るの必死だった。
一遍上人絵巻、生き生きしてたね。
歴史資料の地図、ちゃんと「竹嶋」記載があったw
大神社展、神絵(とは言わんだろうが)は前期の方が良かったね。
お稚児さんが描かれた小っちゃい軸が一推しw

624 :
遊戯王OCGデュエルモンスターズ5806



http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1369662309/

625 :
博物館の敷地内にある、外のベンチでお弁当(おにぎりやサンドイッチ程度)を
食べることができるかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
なんともわかりにくい状況説明ですみませんorz

626 :
>>625
> Q トーハクで食事をすることはできますか?
> A トーハクには、ホテルオークラ レストラン ゆりの木(東洋館別棟内)と
> ホテルオークラガーデンテラス(法隆寺宝物館内)のふたつのレストランがあります。
> 持参されたお弁当などは、平成館ラウンジのドリンクコーナーでお召し上がりください。
> 晴れた日には、本館前庭など外のベンチもおすすめです。
> なお、平成館1階ラウンジ、本館地下1階と屋外に、飲み物やアイスクリームの
> 自動販売機がございます。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=156#kannai

627 :
美術館回りする時、
東博を最後にするんで、
(閉館まで見続けてしまうので、最初に設定できないw)
雨でなければ、大抵ベンチで自前のおにぎり食べるよ
野外スペースがない館の場合、
館内で食べると文句言われることもあるんで、
ロッカーで人目を忍んでむなしく食べてるw

628 :
>>626-627
レスありがとうございます!
先日行ったら広すぎて楽しすぎて一日いたいと思いましたが
ご飯をどうしようと思ったのです。一日でも足りなそうですがw
この前は法隆寺館を最後にしてしまい疲れてへとへとで
よく見られなかったので今度は法隆寺館から始めようかなと
計画しています。

629 :
>>618
秋篠宮はフジテレビ、産経関係の公務で美味しい利権あるからな
【フジサンケイ】産経が秋篠宮発言を捏造【ヨイショ?】
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1114229881/
★2013年04月22日 「地球環境大賞」授賞式出席の秋篠宮夫妻
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/fbddced7a7523012fce5bd1ce08f6730.jpg
フジサンケイグループが、東京電力株式会社に「地球環境大賞」
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1302606006/
こいつの動物園めぐりと水族館めぐりの趣味公務の異常な多さには
ちょっと問題あると思うよ

630 :
>>616 うんそうだね
秋篠宮ご夫妻、「グレートジャーニー」展をご鑑賞
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00247361.html
秋篠宮ご夫妻は4日、「グレートジャーニー 人類の旅」展をご覧になった。
秋篠宮ご夫妻は、午後5時すぎ、東京・上野にある国立科学博物館に到着された。
今回の展示は、人類が地球上に拡散した「グレートジャーニー」をさかのぼり、南米から
アフリカまで5万3,000kmを旅した探検家・関野吉晴さんの体験を紹介したもの。
ご夫妻は、高地アンデスでのアルパカの毛を染める技術や、猿人の復元モデルなどをご覧になり、
「2足歩行の利点はなんですか」と、関野さんらに質問していた。
FNN (06/04 19:18)

631 :
公務やる気があるだけマシ
美しい妻と娘に恵まれて羨ましい

632 :
だからスレチだと何度言えば

633 :
4日の3時半頃までいたんだけど、皇族がくるって雰囲気まったくなかった。
関野さんもきてたんだね。
紀子様見たかった。

634 :
刺青奥様ブログ!
http://blog.livedoor.jp/akajuban-ebisu/

635 :
今月中旬から来年の春まで、無料ゾーンミュージアムショップ建設のため正門付近を改装工事。
ジェンナー像を移転。
http://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?controller=list&t=news

636 :
この前言ってみたんだけど。あんまりよくないね。個人的には横にある化学博物館の方が
まだマシだったな。
庭が大きすぎて。移動がめんどいし。中身もあまりスカスカで面白みにかける。
東洋館はまだ博物館として凝った作りで面白かったかな。
博物館に行くなら非日常感を味あわせてくれないとね。
もう一つのほうの法隆寺館もよかったんだが少なかった。
薄暗いのがいいよね。メインの所はあかるすぎ。展示もただ並べてるだけで
工夫がなかったな。
正直これがあの有名な博物館なのかとがっかりしてしまった。
せめてさ。過去の文章みたいの飾るならなんて書かれてるのかぐらい
載せておけっての。営業努力が見られないわ。
4.5つぐらい博物館回ったけど
東京江戸博物館>科学博物館>東京国立博物館
かな。非日常感がないんだよなあ。

637 :
>>630
お前の言う「非日常」の定義が分からん
庭が広い=非日常ともいえるだろ
あと「メインのところ」ってどこのことだよ?
批判するなら、もっと理路整然と書け
お前の文章もスカスカだ
>4.5つぐらい
4・5館ほどだろ、お前ガイジンか?
>過去の文章
古文書とか書と言えよ

638 :
本館だね。2階建てで意外と少ないんだよな。面白みにかけるし。
ただ置いてあるだけでつまらなかった。
法隆寺宝物館は数が少ないけど暗闇に浮き上がるような配置で
非日常感があったかな。
東洋館は階段の作りとかエレベーターが良かった。ちょっと
科学博物館の恐竜置いてある所に似てる感じで非日常感あったかな。
平成館はなんか2階上がれなかったし。一階にはなんか見るものがなさそうだったので
すぐ出てダメダメだった。
資料館は面白くなさそうなので入らなかったわ。黒田記念館とと表慶館は閉まってたなあ。
冷房が効いてないのもマイナスだわ。非日常感を出すにはちょっと寒いぐらいがいいのに。
節電なのかしらないけどさ。蒸し暑いと非日常感なんて沸いてこないんだよね。

639 :
古今和歌集予習して高野切の自力読みに毎回挑戦してる。いろんな楽しみ方があると思うよ。

640 :
現代語訳を載せるなんてのはやろうと思えばすぐにでも出来るのに
なんで金払ってるこっちが努力しなくちゃいけないんだろうか
って思っちゃうよね。

641 :
オマエらレス乞食に釣られすぎw

642 :
知的好奇心 と捉えるか
金を払って努力 と捉えるか。
いろんな人がいるもんですな。

643 :
東博はむしろ日本美術・アジア美術の美術館だからな。
江戸東京博物館(の常設展示)が好きな人には向かないと思う。
そういう人には下町風俗資料館や深川江戸資料館のほうが気に入ると思うよ。
現代語訳があれば満足するのなら、わざわざ博物館や美術館に行って
本物を見る必要はないだろうねえ。

644 :
現代語訳についてが話題に上がっているのであえてそれを例にとりあげてレスすると、
現代語訳がその場にあれば「そうなのかー」とさらに興味がわく人がいるのならそれを
添えておくのは決して悪いことではないと思う。何が書いてあるのかわかって鑑賞すれば
さらに興味も深まるし記憶に残るでしょう?
来館者は熟練者だけじゃないよ。

645 :
>>636
だよな。新装アジア館と法隆寺館はいいんだけど、本館はスカスカで並べてるだけでつまらなすぎ。
外人が退屈そうに歩いてるが納得できるわ。

646 :
そうだよね。それに俺が行った時は外国人の観光客も居たんだよ。
沖縄で首里城とか見学した時は 日本語 英語 韓国語 中国語
なんかで説明が書かれた紙が横に置いてあったりしたけどな。

647 :
646は644当てね。

648 :
>>645
だから良いんだよ、空いてて。
キャプションいっぱいつけたら、特別展並みに混雑するだろw
つまらんと思うやつは、目が効かないんだから、
分かり易い科博でも江戸博でも行ってろよ。

649 :
パネルばかりでゴチャゴチャしている展示だと、展示品に集中できないので、説明は最小限で良いわ

650 :
>>649
パネルの説明だけ読んでて本体はチラ見の人とかいるよなw

651 :
本館こそが非日常だな、自分にとっては
広くて人がまばらで、そこに名品がしれっと展示されてるのがいい
高校生のとき初めて行ったけど、等伯の松林図屏風がごく普通に展示されてて感動した
あの静かな中で守景の納涼図を見るのも大好きだ
混み合う特別展のほうが東京の日常の延長。
展示物は良くても、非日常感に漬かるのは難しいよ。

652 :
>>650
あるあるww

653 :
パネル読まなくても音声ガイドあるから

654 :
なんかなあ。
これなら京都とか奈良とかのほうがずっといいよな。
むこうは町全体が博物館みたいなものだし。
それに対抗するのはさ建物とかも博物館のために作られた建物とかに
してほしいなあ。展示してる場所以外も非日常感を出すタメに頑張ってほしい。
やっぱ東京はダメなのかな。地方の土地が余っていて。
町おこしとかで予算使いまくりな方が。面白い博物館とか出来そう。

655 :
なんでそんな非日常感にこだわるのか

656 :
博物館なんて非日常を体感するために行く場所じゃないの?
資料がみたいんならネットで調べればいいだけの話だし。

657 :
TDLにでも行っとけばいいじゃん

658 :
博物館が日常に組み込まれてるよ。
非日常って多くても年一回くらいだけの訪問にしないと味わえないだろ。
非日常を感じたとこは、たてもの園かな。
あとは、奈良の石舞台と鵜戸神宮くらい。

659 :
お前の言う非日常感とはどんなのなのか
資料を実物で見られること自体が非日常的だと思うんだけど、お前の感受性が弱いだけじゃね?宇宙行っても「これネットで見たわ」って言う気か

660 :
>>659
ホームページとかを見て行って見たい博物館、非日常っぽくてそそられる所
実物はどんなのかわからないけどね。
ttp://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
ttp://www.ghibli-museum.jp/top.html
ttp://fujiko-museum.com/facilities/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8F%B2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
ttp://www.louvre.fr/jp
かなあ。3番目のはちょっと微妙だが。細かい所こだわってくれてたらいいなあって期待してるんだが。

661 :
>>660
ああなんとなくわかった。空間や建物自体にテーマ性が反映されてるのが良いわけね
そこをいくと東博は所蔵資料が多岐&こまめに展示替えするから細かいところにこだわるのは難しい。
上に書いてる人がいるが、そういうシンプルな場にさらっと名品が置かれる、良くも悪くも大人の博物館なんだよ
ちなみに本館は博物館のために建てられたものだからな。展示品のため、じゃないのがミソだけど。元宮殿のルーブルのような華やかさはないが、
細かいところは面白いからそれを味わえるようないぶし銀な大人になってくれとしか言えない

662 :
何かのお屋敷後じゃないんだね
知らなかった

663 :
特展のタダ券をオクで転売している職員いるだろ?
ちゃんと調査処分して下さいよ、T田さん。

664 :
旧帝国博物室は国家の文化を担うものとして計画的に立てられたものだからね

665 :
東京国立博物館表慶館の改修工事が完了し、
6月28日(金)に引渡しが終わった。
バリアフリー化を主な改修ポイントとし、
新たにエレベーターとトイレを設置したとの事です。
 
 → 東京国立博物館表慶館の改修工事完了 YASUI STYLE
    http://www.yasui-archi.co.jp/ys-today/20130704.html

666 :
最悪!東京で風疹が過去にない最悪規模で大流行中!
風疹は、発熱・発疹・リンパ節の腫れなどを主症状とするウイルス性の疾患。
妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる子供が先天性風疹症候群と呼ばれる病気になる。
関東への旅行後に風疹感染が相次ぐ
茨城、山梨、長野、新潟、石川、愛知、岡山、広島、愛媛、それに沖縄では、
仕事などで東京に出張した人が、地元に戻ったあとに風疹に感染したことが発覚
「東京で風疹に感染した可能性が高い」などの報告があることが分かりました。
http://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/news/html/20130319/k10013313601000.html

667 :
たまには渋谷でも行ってナンパしてこようかな
別にできるできないは重要じゃない
重要なのは渋谷にナンパいけるくらい都会に住んでることだからな

668 :
■博物館 アジアトップ25(国名)
1 秦始皇兵馬俑博物館(中国)
2 故宮博物院(中国)
3 トゥール・スレン虐殺博物館(カンボジア)
4 広島平和記念資料館(日本)
5 戦争証跡博物館(ベトナム)
6 ベトナム民族学博物館(ベトナム)
7 香港歴史博物館(中国)
8 国立故宮博物院(台湾)
9 上海博物館(中国)
10 ヘルファイアー・パス博物館(タイ)
11 ベトナム女性博物館(ベトナム)
12 アジア文明博物館(シンガポール)
13 イスラム美術館(マレーシア)
14 韓国国立中央博物館(韓国)
15 長崎原爆資料館(日本)
16 シンガポール国立博物館(シンガポール)
17 チャンギ教会・博物館(シンガポール)
18 陝西省歴史博物館(中国)
19 古文書館マテナダラン(アルメニア)
20 ペナン・プラナカン博物館(マレーシア)
21 マニ・バワン・ガンディー博物館(インド)
22 サーラール・ジャング博物館(インド)
23 ケーララ民俗シアター・ミュージアム(インド)
24 箱根彫刻の森美術館(日本)
25 東京国立博物館(日本)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130701-00000303-dime-int

669 :
>>668
アホのランキングやね

670 :
和様の書、混んでる?

671 :
和様の書、混んでる?

672 :
今日は結構空いてた
てか、白人が熱心に見てたんだが日本語読めるのかしらん

673 :
>>672
英語表記されてなかったけ?

674 :
>>672
日本人だって、全部読める人は少ないだろ

675 :
桃鳩図お願いします(´・ω・`)

676 :
民族資料です。
本場韓国で人気のK-RAP(日本人必見)韓国カラオケ人気ナンバー1のカラオケ。
http://www.youtube.com/watch?v=wvxJtXaWIQc

韓国VS世界:韓国に対する世界の反応です
http://www.youtube.com/watch?v=h5jQs-cJoPE
国際社会から孤立したバ韓国 Korea is world's enemy.
http://www.youtube.com/watch?v=32g36S3_kho
ロシア人が激白!「朝鮮人とは関わりあうな」
http://www.youtube.com/watch?v=BJJG-XWHr_w
字幕【テキサス親父】韓国人達の不可解行動への親父の疑問集
http://www.youtube.com/watch?v=OikRZV5jdP
字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4
世界中で日本人と偽る韓国人
http://www.youtube.com/watch?v=hPvkXbUH8tE

677 :
桃鳩図どこかで見れますか?(´・ω・`)

678 :
「和様の書」展に行って記念に買った解説書を見直しているのだが
54、55の藤原佐理の書のどこが美しいのかさっぱりわからないorz

679 :
いんじゃね?美しいとか好きとか結局は個人の価値観の問題だし。
「解説書とかではそういう風に書かれていた」ってのだけ頭に置いとけば。

680 :
暑いなか
仕事がんばってください
ドライブ中だがビールがうまいwwwww

681 :
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

682 :
ヤフオクニュースの視聴率問題なぜ起きたか話題に
大統領も苦言を言する
「高校のは・・・暴力・・・もう見とうない、かわいそうだから税金で
ワールドカップ見に行く」

683 :
【金漢一 朝日新聞】検索せよ
朝鮮人による日本人狩りの歴史ここにあり

684 :
特別展の音声ガイド端末はなぜあんなに重いんだろう。音を出すだけなのに。

685 :
盗難防止かな?

686 :
和用の書、ジジババですごい混んでた
お習字の団体?
音声ガイド出払って借りれないし
書は良くわかんないから、ガイド無しじゃチンプンカンプンつまんない
常設の慶派の仏像ゆっくり見れたから良かったけど

687 :
bbbbbbbbbbbbbbb

688 :
表慶館はいつまで閉鎖中なの?
11万点も収蔵品があるならあそこも展示室として使ってくれればいいのに

689 :
>>688
エレベータ設置ニュースがあったし
覆いも取られたから、
遠からず、利用できるようになるよ
黒田記念館の方が先だろうけど
現状、常設は結構充実してると思うんで、
特別・企画展用かなあ?

690 :
>>688
9/28にまちなかコンサートが表慶館1Fエントランスホールで開催されることになってる
その前後から展示にも使う可能性があると思う

691 :
【韓国】日本へ持ち出された韓国文化財 93年ぶりに故郷へ[09/09]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1378695602/

692 :
【日韓】東京国立博物館が朝鮮王室の武具など展示、韓国国会議員らが盗難品と推定[10/01]
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1380612625/

693 :
>>690
昨日、行ったら開いていた。何も展示していなくて、休憩用にテーブルと椅子が置いてあった。

694 :
>>693
今のところ、展示予定はないと聞いた
まあ平成館・東洋館とあるんで、
展示スペースは満たされてる感じだからね

695 :
>>684
西洋美術館のやつは超軽くなってた。

696 :
ミケランジェロかな。
素描ばかりで素人にはきつい。音声ガイド利用すればよかった。
スレチ失礼。

697 :
京都展のお土産コーナーが充実してた

698 :
>>694
マジか…。
個人的には本館の常設展が物足りない感じなので表慶館で日本美術の展示を増やしてほしかった。
国宝重要文化財の展示期間は年2ヶ月という数字のその根拠は何だろう?

699 :
>>698
宮川香山とか、三年坂美術館で展示されるようなのいっぱい持ってるはずなんだけど、
行く度に展示替えされてるが、もっとまとめて見せて欲しいもんだ。

700 :
予算をもっと潤沢につけて本館はもっと展示密度濃くしてほしい。ガラガラでさびしいし外人も退屈そう。
展示面では中国・韓国の博物館に明らかに負けてる。
あと首都高脇にある工芸館の所蔵品を全部表慶館に持ってきて常設展示してほしい。
外人や日本人に近代工芸のすばらしさを伝えるためには、ワンストップで網羅できるトウハクが最適だよ。

701 :
京都展行って来た
洛中洛外図の中で権威なら上杉本だけど楽しさという面では舟木本だね
見てて飽きない。双眼鏡で見るとさらに面白い

702 :
おれも行ってきたよ。
いつもは薄暗いニ条城があんな鮮明に見れたのは感動もんだわ、
将軍の座る場所に歩き疲れたおばはんが座ってたのはワロタ
4Kも良かった。

703 :
4Kええで

704 :
んだ
出来れば座ってゆっくり眺めたいもんだな

705 :
もうちょっと一周が長くて良いのに
混雑する日があるからダメなのかな?

706 :
>>698
>国宝重要文化財の展示期間は年2ヶ月という数字のその根拠は何だろう?

正確には展示の際に当たる照明の総ルクスで決まる。
強い光なら短期間、弱い光なら長期間展示できる。
光による影響が無いものはその対象外。

707 :
わろた>将軍の座る場所に歩き疲れたおばはん

708 :
>>706
最近は照明器具を展示を劣化させない物を使っていると聞くが
それでもそのルールは適用されるの?

709 :
>>708
必ずしも遵守されてる規定じゃないよ 
藤田美術館だと指定されてるものでも半年くらい普通の蛍光灯の下で展示してあるから
所蔵品であればある程度の融通がきくわけ

710 :
>>708
あくまでLxで計算するからね。
紫外線量、赤外線量に分けて計算はしていない。
まぁ、LEDができる前の基準なんで、現在に即した物ではなくなっているけれど。
ただ、LEDを基準に時間を決めると、蛍光灯なのにその時間で展示するところがないとは言い切れない。
基準は厳しい方がいいよ。

711 :
黒田記念館の開館時間は何であんなに短いのですか

712 :
そういえば、昔の法隆寺宝物館は公開日が週1日
しかも雨天だとそれも中止

713 :
そうなんだ。今も他の建物に比べて極端に暗いのは繊細な作品が多いからなのかな。

714 :
金銅仏ばっかりの1Fは暗くする必要あるの?

715 :
もったいぶった方が見る側も気分が上がるだろ
ところで、
第3室の伎楽面って、
非公開時もあの展示スペースにあるんだよな
7月か9月か忘れたが、
こないだ見たとき、1枚のキャプションが剥がれて、
下に落ちてた。
監視のお姉さんに伝えたけど、
急には直せないよな

716 :
そうそう、俺も伝えといた。
あの縦長のガラスケースはどうやって移動させるんだろう?

717 :
おまいらちゃんと報告してていいやつだな

718 :
ヨーカドーのCMに出てくるのって表慶館?

719 :
本館見てると、ときどきバクモンに出てた神庭さんがスタスタ歩き去るねw

720 :
映画「ツナグ」を見てたら、平成館の1階が出てきて病院の設定になってた。

721 :
>>718
だね。2階バルコニー歩いてて裏山しす。
2階部分の一般公開はしないのか東博の人に訊いたら、
バルコニー手すりが低く危険なのでこのままで公開するわけにはいかないそうだ。
対策を協議中らしい。

722 :
こいうことは、
公開はしても展示室には用いないということか
勿体ない

723 :
本館右側の壁に何か写してるけど変化がないな。このまま待ってると何か始まるんだろうか?

724 :
これか
創エネ・あかりパーク2013 上野恩賜公園 写真付きツイートまとめ - Togetter http://togetter.com/li/583977

725 :
今日の夕方も何かやってたの?
6時に博物館を出て建物に背を向けてさっさと帰ってしまった… (´・ω・`)
展示替え前に滑り込みで見に行った
3時半くらいに入って結局閉館までいた
最後まで上杉本の前の人だかりはなくならなかったなぁ
でも見ていておもしろいのは舟木本だよね
上杉本は保存状態がスゴイなぁ
上杉家は物持ちが良かったんだなw

726 :
金曜日の列品解説に参加した
あの狭い法隆寺館に50名以上が集まる
解説の学芸員は今年就任した人とのこと
いくつかの展示品と太子とのかかわり(の伝承)を解説
初めて聞く話ばかりだった
終了後、
「どうして今話された内容をパネルにしないのか」
との質問が出たが、
法隆寺館は収蔵庫を公開しているというスタンスであり、
基本、解説は掲示しないという内規があるんだそう。
だから、各室ごとのパネルの下に同じ内容のファイルがあり、
各自それを持って作品の前で読んでくれ
ということをしている理由が分かった。
質問をされた人に、
「私に言われても、内規は変わらない
館にどんどん意見してくれれば、将来変わるかもしれない」

727 :
来館者からこういう意見がある、とか内部で検討すらしないのか
やる気無さ過ぎわろた

728 :
自分からは一切言いませんよ、面倒だからって事だよね
堂々と言うのがすごいね、がっかりだね

729 :
公務員てそんなもんだろ。

730 :
>基本、解説は掲示しないという内規
そもそもなんでこんな内規を作った…

731 :
内規なんだから、
余所者がどうこう言っても始まらない
「内規というのは、
法隆寺館のみの話なのか、
東博全体を言っているのか」
と質問したら、「前者」とのこと。
この点からすると、
>>714
も公然の措置のように感じられてくるw
俺は新人学芸員を批判するつもりはない
それだけものが言いづらい環境なのだろう

732 :
照明、椅子の位置、解説文の設置などなど、
細かい事まで総て宝物館を設計した大先生の意向で決まってて、
いちいち大先生にお伺いをたてなければ、
何一つ変えられないんじゃなかったかな。

733 :
うむ。
学芸員氏も
「この建物自体が作品」
みたいな言い方をしていた

734 :
大した作品じゃないな。

735 :
>>731
余所者ってここ国立じゃないのかよw

736 :
今は「国立」じゃないでしょ

737 :
庭園見たけど何をどう見たらいいのかさっぱりわからなかったorz
地図を見ながら歩いたのに道迷うしorz
ガイドツアーに参加したら少しはわかるのかなと思ったけど定員20名orz
整理券30分前ってあるけど一瞬でなくなってしまいそうなヨカーンorz
参加したことある人いたらぜひアドバイスを。・゚・(ノД`)・゚・。

738 :
庭園入口に酔芙蓉がきれいに咲いてたよ

739 :
整理券必要なツアーもあるんだ。後ろからそれとなくついて行けばいいんじゃない?

740 :
整理券程度のモノ、持ってる奴張り倒して奪え。
お前も弱そうだけど、20人もいれば勝てそうな奴いるだろ。

741 :
>>738
気がつかなかったorz次回見てみます。
>>739
「あなた整理券あるの?」と言われそうでorz
>>740
740氏は年配者の骨太さを知らないorz
(時折ガイドツアーに遭遇すると参加者は年配の方がほとんど)
いや、相手が誰でもそれはしないがw
情けない愚痴に答えてくださって…
みなさんありがとうございました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

742 :
>>741
70歳以上は入場無料だからなー
あいつら毎日のように東博いりびたり
庭園ユアーは定員に入れなくても739の言うように
適当につかずはなれず近くにいて聞きたい説明だけ聞いときゃいいよ
手描きっぽいあの地図かえってわかりにくいよなー
庭園は池の向こうに点在する茶室の外観を見て回るとよろし
あといちばん奥の大きめの建物では障壁画を見とけば通っぽい
ところでここのガラスは古いままなのかね?

743 :
>>742
たくさんのアドバイスありがとうございます。
次に行くときにはその「通っぽい」のをしっかり見てきます!

744 :
>>742
70以上は無料なんて知らなかったわ
何の為に?

745 :
日本が後世に残すべきもの
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo

746 :
>>744
東博に限らずいろんなところが70歳以上無料だよ
小中学生も無料だし

747 :
一番金もってる世代が無料っておかしいと思うんだが。
老人ではなく、住民税非課税世帯を無料にすべきだな

748 :
非課税証明書類を持ち歩くのが面倒だし、
出すの、恥ずかしいだろ
無料対象は無しでいいよ

749 :
文化財を守っていく&新たに創作する可能性のある小中学生だけ無料でいいよ

750 :
京都行ってきた。
上杉本無いわ諸葛孔明いないわで大ダメージ。
しかもトーハクは先週も行ってたんだよね。
ほかで手いっぱいで時間無くて京都は改めて今日行ったんだよね。
前期後期で展示品違うとは知らんかったorz

751 :
上杉本より舟木本の方が美術的価値は高いぞ
落ち込むな

752 :
船木本、変な人がいっぱいいて面白いよね。iPhoneアプリも買ってしまった。拡大できすぎて笑える。

753 :
ミュージアムシアターに行ってから舟木本見るとより楽しくなるな。
これから行く人は、シアター→京都展 がオススメ

754 :
>>751
いやさ、知ってるとは思うけど舟木は前期もあった。
っていうか、7つの洛中洛外図のうち東博所蔵の舟木だけ通期展示。

755 :
>>753
先週シアター見て時間が無くなり、昨日上杉本見逃した
米沢行った時も模写展示で本物見れなかった
舟木本は所蔵で何時でも見れるんじゃね?
国宝見たかった
「国宝、重文でつづる天下人の都」
国宝無く詐欺だと思ったよマジで

756 :
>>755
又兵衛屏風の通年展示って
どこの村立郷土資料館だよw
国宝みたけりゃ第2室でも行けよ
法隆寺館の第1・5室でも常時出てるぞ
平成館1階の武人埴輪とか金銘入り太刀とか
上杉本は、山形では毎年出されてると思う

757 :
国宝クラスが出てるのなら展示替えのスケジュールくらい確認するだろ、普通
このスレ来るくらいなら本人のミスだわなw

758 :
>>755
> 舟木本は所蔵で何時でも見れるんじゃね?
絵画は1ヶ月単位で展示替えするので、いつでもは見れないよ
国宝・重文は基本的に1年あたり1ヶ月しか展示できないし、東博は所蔵品も多いので、
一部の作品を除けば数年に1回しか見る機会が無い

759 :
何時でも見れるって言うのは見るチャンスが多いって意味だよ。
何回か見てるしな。
常設展で年末とか年始に展示してる印象がある。
ガイドツアーで年に2週間位展示するって聞いたの覚えてる。
東京に住んでれば何時でも見れるって感覚わかんえーか?
米沢は車で行ったが高速から山越えで秘境の隠れ里かと思った。
タイムスリップしたような錯覚を覚えた。
信長、謙信は何を感じたのか?
謙信は御所へ行くのを思い浮かべながら漬物を肴に酒を飲み楽しんだのであろう。
東京で見れるのなら見たかった。

760 :
付け加える
舟木本何重にも人垣ができてたよ
見れる状況じゃなかった
でも常設展での展示で見てるやついねーぞ
アホか
奈良の寺の仏像より酷いわ

761 :
京都見てきたんだが、鑑賞マナー悪すぎだろ。
ばばあ達はガラス戸なら触って良いと思ってるのか?
何でばばあの指紋越しに洛中洛外図を見なきゃならないんだよ

762 :
周りが見えてない方が多いですよね。大声で喋ったり。
年を取るとみんなああなっちゃうのかな。

763 :
ああなっちゃうんです。

764 :
目が見えないんでガラスが分からない。
耳が遠いんで話す言葉がでかくなる。
明日は我が身さ。

765 :
最悪なのが音声ガイドをした老人

766 :
自分が年とった時にも無料サービス続いてるだろうか
老害のせいでなくなってたら恨むわ

767 :
障害者になれ、すべて無料だ

768 :
現在の老人の優遇サービスは止めるべき。
老人の過剰な数と優遇が、全ての面で日本社会を衰退させている。

769 :
金持ってるんだからもっと使わせたらいい

770 :
>>768-769
貯め込むだけ貯め込んで、大金を吐き出すのは振り込め詐欺だけw
少しは日本経済に貢献してもらわないとな

771 :
>>770
100億とかだもんな。
中国マフィアやチョンヤクザに流れてんだろ。
日本で物買えよ。

772 :
貯めるスキルはあっても有用に使うスキルがないんだなあと思う
なんかうちの親の愚痴になりそうだからやめた
博物館にまだ行こうとするだけ知的好奇心がある老人でマシかもね

773 :
行くだけで賢くなれると思ってる勘違いが多いわ
最近は広告で煽りすぎじゃないの
特別展なんかは高くてもいいから完全予約の入場制限の日作ってほしい

774 :
>>773
そういうのもアリかなー
人気展は混雑緩和するには1/10〜1/50くらいの
人数にならないときびしいでしょ。
金額10倍〜50倍でも行く?

775 :
>>774
一万円くらいなら行きたいですね
正倉院展なんかはカード会社の特別ツアーで坊さんと一緒に巡って宿泊込み30万とか案内が来るんですが、なかなかそこまでは払えないですね

776 :
そんなツアーあるのか、坊さんって東大寺の?
解説についてもらってもあの混雑じゃ堪能できなさそうだが
まさかレセプションの日にでも入れるのか?

777 :
>>776
たしか一般公開じゃない日に入れましたよ
VISAのゴールド以上ならタダの毎月来る雑誌に載ってたと思います

778 :
正倉院展は期間中無休だから一般公開しない日となると招待日だけだな
30万ねえ・・・

779 :
30万が1万円くらいに感じるお金持ちならいいんじゃね?

780 :
坊主にはいくら支払われるんだろうな

781 :
特別展は、じじばばでいっぱいらしいけど
ここは人いないね。
会社サボって毎日通っているオレみたいのいないのかな?

782 :
今日も行って来た
寒くなる予報だったから、心なしか空いてた

783 :
給料泥棒してて空しくないの?

784 :
できる人は、何処にいても仕事になるんだよねえ
そんなツマラナイ煽りじゃなくて、トーハクの有用な利用法について
ご指南いただけるとありがたいのだが

785 :
TV出演歴等http://profile.ameba.jp/sugiheiattack/
言い訳のUSThttp://www.ustream.tv/channel/japonica-tv
この度は杉田陽平の個展に関しての質問です。
以下のサイトにあるように
http://okwave.jp/qa/q8364242.html
MIZUMA ART GALLERY所属の宮永愛子と複数の歌手のステートメントの盗用をしております。
以前にこの作家は三越での展示の際にも、ネット画像の盗用しております。
作家自身もその盗用を自覚しております。
http://ameblo.jp/sugiheiattack/
そうした作家を販売しMaki Fine Artsさんで取り扱う意味をお聞きしたいです。
私は以前から他の所属作家のファンで何度も拝見しております。
そうした作家さんと同じ空間で展示させるのは、私自身は少し残念でなりません。
コンテンポラリーギャラリーとして活動されているMaki Fine Artsがどういう意図で
この個展を開催されているのかお聞きしたくてご連絡しております。

786 :
毎日行ってるのに有用な利用法教えろって・・

787 :
あ〜あ、早く法律で60歳以上死刑にならないかなぁ。

788 :
通常展示は、よく見るといいかげんな解説とかもあるね
解説と展示物が、食い違ってたり

789 :
たとえば?

790 :
>>787
おまえがRよ

791 :
幼稚園児を相手にするなよ

792 :
本館1階のお地蔵さんの展示が終わったの残念orz

793 :
来年のキトラ古墳展が楽しみだ。きっととんでもない人出でまともに見れないだろうな。

794 :
老害の入場規制して欲しいな。
週一で十分でしょ?

795 :
今の老人は金持ってるから、
むしろ2倍くらいふんだくれよ。

796 :
老人資産課税や
生きている間に使い切れなかったら
残りの財産全額国庫へ入れるとか
まああと30年ぐらいすれば大量にいなくなるよ
老人の質も時代とともに少しは改善されてくるかも

797 :
人間の質なんて変わらんよ
いつの時代も老人は叩かれる対象

798 :
じゃあもう資産によって入場料決めろよ。
千円、二千円のことでガタガタ言われるのもうざいわ。
貧乏人は目印に専用の服でも着せて、国公立のは全部タダにしてやれ。

799 :
>>798
「言われる」ってことは爺なんですね?

800 :
大英博物館はタダなんだが
あの規模で

801 :
>>800
マジですか?
じゃあ、やっぱり常に暇なジジババで一杯なのかなw

802 :
>>800
無料っちゅうか寄付制ね。ま、払わない人がほとんどだけど。
やっていけるレベルの寄付は集まっとるんでしょう。
ナショナルギャラリーとかテートモダンとか、V&Aとか
イギリスは無料のところが多いね。

803 :
【国際】 韓国、東京国立博物館蔵の「王朝武具」の返還を要求…韓国国会が全会一致で決議採択
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1386739001/

804 :
ジジババはタダでもいいけど大して興味もないのに暇だから来るのはやめろ

805 :
>>804
展示みないで館内に響きわたる声で世間ぱなししてるババアとかいるんだよな

806 :
本館1階の仏像入れ替えました?
前来た時「すごいなあ」と見とれたのですが
今回は「すごいかっこいい!」とどっきりしました。
(違ってたら恥ずかしいw)

807 :
メルマガに展示替えの情報載ってるよ。

808 :
今年の正月は土偶ストラップ配らないみたいね
でも行くけど

809 :
表慶館に展示はないの?休憩所として使うには勿体ないような
立派な建物なのに

810 :
>>809
以前にも書いたが、
2階の改修(窓に手すりをつける)ができたら、
展示するかもしれない
土器・石器みたいな、
光による劣化の無いものを自然光取り入れてみてみたい。
考古展示に用いられていた時代もあったし。

811 :
それでは皆さん、松林図屏風の前でお会いしましょう。良いお年を。

812 :
今年はもう終わっちゃったのか
10月以降行ってないからパスポートのハンコが2つ空欄だ
おれ向いてないな

813 :
冬休みも終わった辺りの平日なら空いてそうだなあと思うのですが
室内の気温が心配。のんびり見ていられるくらいの温度でしょうか?
平日の休みに一日じっくり、途中でお茶しながら
見てまわりたいんですけど寒いのガマンしつつは辛い・・・

814 :
年寄りなら着込んで行け

815 :
厚着で、暑かったらロッカーに預ければいいじゃん

816 :
年明け2日3日のイベントに初参加してみようと計画していますが混雑具合、ねらい目の時間など、
過去の様子をご存知の方いらしたら教えてくださいm(_ _)m

817 :
手袋しなくても寒いとは思わないくらい、とか具体的に描写できんのか

818 :
ここに行った後、皆さんのおすすめの立ち寄りコースがあったら教えて下さい。
自分は歴史が好きなのですが。

819 :
>>816
はっきり言って2,3日は常に混んでて、狙い目の時間なぞ無い。
流石に夕方近くなれば空くけど、単にイベント終わっただけだし。

820 :
>>816
2年前は清明上河図とか土偶ストラップとか樽酒とかあったのですごく混んでた。
1年前は東洋館再開とかARATAさんがゲストとか樽酒とかあってまあまあ混んでた。
混んでるといってもイベントを見ることができないほどではないよ。
人の集まり具合を見て適当に行けば見られるレベル。
ミュージアムシアターの無料上映が目当てなら早めに行ったほうがいい。
去年今年はプレゼントがあったけど、来年は特に書かれてないな。

821 :
>>819,820
レスありがとうございます。
楽しみにしているのは獅子舞です。
テレビや漫画以外で見たことがないので一度本物を見てみたいのです。
あとお正月限定クイズラリーにも参加してみたいです。
もちろん各館もじっくり見学したい!
込んでいるのか…では自分もその一員となるよう今からどう巡るか計画します。
情報ありがとうございました。

822 :
>>821
獅子舞は1年前(今年)見た。見るだけなら10分くらい前に行けば大丈夫だと思う。
前の方にいれば頭を噛んでもらえるよ。
かなり遠くなるが、東洋館のテラスからも見ることができる。
撮影可なので、カメラやビデオを持っていくのもあり。
展示は、有名作品の前ではカメラやスマホで撮影する人が多いのでまともに見られないよ。
有名でない作品はそんなには混んでなかったと思う。
展示作品をゆっくり楽しみたいならこの2日間は避けるのが賢明だな。

823 :
>>821
そういう出し物見たいんなら
靖国神社に行けば、各地のあれこれ見せてくれるぞ。

824 :
>>818
戊辰戦争・上野戦争の現場&徳川に縁の深い寛永寺ある場なんでそういうのかな
俺の場合は、必ずよるのは大統領支店(もつ焼き)か鶯谷信濃路(この時期おでん・鍋)だが

825 :
>>824
ありがとうございます。彰義隊に興味があるので行ってみます。
おでん・鍋は美味しそうですが、断酒したばかりなのでやめときます。

826 :
>>822
獅子舞のアドバイスありがとうございます。
頭を噛んでもらうのはちょっと怖いので後ろからこっそり見ますw
展示の方は雰囲気を眺めてアドバイスのとおり後日ゆっくり見学することにします。
>>823
東京のあちこち行ってないところが多いことに気づき靖国神社は今年初めて訪問しました。
国立博物館も今年からです。博物館で獅子舞とか想像外wで楽しみにしています。

827 :
あけおめ!
今年は白菜♪ヽ(・ω・oヽ)(ノo・ω・)ノ♪白菜

828 :
白菜以外の展覧会や総合文化展でも名宝いっぱい展示されますように

829 :
あけおめ!
今年の鑑賞運を占ってみる。
まずは松林図屏風じゃーい。

830 :
あけおめ!
ことよろ
庭園のカラスがいなければもっと楽しめるのに。

831 :
カラスの勝手でしょ

832 :
今日から開館だね。混み具合はどんな感じかな?

833 :
二階2号部屋の松林図屏風は黒山の人だかり…

834 :
去年の列品解説の学芸員の人も言ってたけど、
昔は全然ガラガラだったのにな。等伯の特別展
前後から混みだした気がする。

835 :
もう少し絵や工芸関係の見ごたえのある展示を増やしてほしい…
まがりなりにも日本最大の博物館なんだから大英みたいに量と質が大事だ

836 :
紙切りパフォーマンス面白かった

837 :
>>826
靖国神社はゼロ戦だけで行く価値がある

838 :
零戦はタダで見られますしね
彗星も並べてくれれば良いのですが
船の科学館の二式大艇が無くなったので都内で旧軍の飛行機が見られるのはここだけかな?
立派な近代遺産なのに歴史や思想と切り離せない日本人の性でしょうか

839 :
お正月イベントについて質問した者です。
おかげさまで獅子舞をこの目で見ることができ、さらに無理だと思っていた
ミュージアムシアターの整理券も確保、江戸城を見ることもできました。
お正月に博物館に行くなんて、なんだかいい年の始めになりました。
アドバイスをくださったみなさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

840 :
>>838 科博に21型があるでしょ。

841 :
>>840
筑波の倉庫にしまわれたままだと思っていたら新館作ったときに展示され直したみたいですね
20年ぶりくらいに見に行ってこようと思います

842 :
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

843 :
現美あったかすぎ。
冬の草津の熱帯植物園並み。

844 :
新春特別公開は今日までなのか。月末まであると思ってた…。

845 :
松林図屏風は月末近くまでやってるね

846 :
国宝展は近代美術館工芸館みたいだった
どれも興味を引かないらしく人の流れがスムーズだ

847 :
松林図屏風見てきた。
2010年の等伯展でもみくちゃになりながら見たのが馬鹿馬鹿しくなるくらいゆったり見られた。
やっぱりあれはある程度ゆとりを持った環境で見ないとわびさびもへったくれもないやね。

848 :
クリーブランド美術館展と人間国宝展でパスポートのスタンプ2つ使うのはもったいなさそう

849 :
うむ。
だから俺は後者をパスする

850 :
来年の松林図屏風公開は1月2日〜12日。今年に比べると短いなー。
どこか七尾美術館あたりに貸し出す予定でもあるのかな?

851 :
うどん
中華火鍋
焼き飯
焼き魚定食
おでん
百貨店ブランド

852 :
くりーぶらんどと人間国宝だったら、どっちを見るべきですか?

853 :
>>852
クリーブランドしか見てないけどまあまあ良かった。モネもゲスト出品されてたし。
日本画では曽我蕭白と地獄太夫が印象に残った。絵巻は本館との見比べも楽しい。

854 :
>>852
自分もクリーブランドの方がいいと思うが、人間国宝も
サラっと国宝の火焔土器が並べてあったりと案外侮れなかったりする

855 :
>>852
クリーブランドのほうはすごくいい作品というのはなくて、そこそこの作品が並んでる
感じだった。作品数も少なくて、西洋画や中国画で水増ししていた。だが、海外にある
日本画を見られる機会は少ないので、そういう意味では貴重だと言える。
人間国宝のほうは国内美術館・博物館所蔵のものがほとんどなので、見たことがあるものも
多少あった。作品数はかなり多い。人間国宝の方の作品だけではなく、それに関連する
古の作品(国宝、重文レベル、多くは東博蔵)の展示も多かった。
個人的には人間国宝のほうが楽しめたし、こちらのほうが少し混んでいるように感じた。
両展覧会は方向性が全く違うので、どちらか一つということなら、あなたの嗜好で選ぶ
しかないと思う。

856 :
>>852
自分は両方みたけど、どっちも楽しめたよ
クリーブランドは、やっぱり853さんのあげた2点の絵は強烈でした
陶磁器と漆器と竹細工と布ものが好きなので人間国宝展も超おもしろかった
展示リストみて判断したらどうだろう
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=3875

857 :
パスポートのスタンプは各1マスずつ押されるんだよね。やっぱり。

858 :
んだべな

859 :
スタンプが埋まったら新しいの買えばええ

860 :
支倉常長と南蛮美術も気になってるけど、
何年か前に府中の美術館でやった南蛮展とか
サントリーの泰西王侯騎馬図屏風の謎と、どれくらい展示品重なってるんだろう
既視感ばかりだとがっかり

861 :
600円なんだから文句言うなw
参鳥居みたくぼったくり価格じゃねえんだよ

862 :
>>860
昨年秋の仙台市博の大力作展「伊達政宗の夢―慶長遣欧使節と南蛮文化―」と比べると3点とあまり
にも寂しい出展数だが、《支倉常長像》は東京で公開されることは今後あまり期待できないこと、
混同されやすい仙台市博の国宝《支倉常長像》と今回の個人蔵は別物だが、両者の関係性も含めて
ちょっとしたホットイシューになっている作品でもあること、等で興味あるなら、ぜひご覧あれ。
この件と関連して「クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」について少し。小学館刊行の
『新編 名宝日本の美術〈25〉洛中洛外図と南蛮屏風』 http://www.amazon.co.jp/dp/4093751250
は、南蛮美術に興味ある方は一度は見たほうがよい美術全集の中の一巻で、国内外の洛中洛外図
と南蛮屏風の優品が収められているが、そこにはクリーブランド美蔵の南蛮屏風も選ばれている。
「支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流―」をやるのなら、今回のクリーブランド美展でなぜ
これを持ってこなかったのか? 事情があるなら聞いてみたいが、何とも残念。

863 :
>>862
ありがと。とりあえず行ってみる
仙台でそんなのやってたのか。行きたかった

864 :
>>860
リスト出てるよ
3点だけW
まあ第7室だから、少ないのは予想付くよね
ttp://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&amp;id=3891

865 :
国宝の火焔土器まで出展してるとは思わなかった
他にも国宝重文がたくさん出てた

866 :
>>865
それは本館1室のよりかっこいいの?

867 :
縄文好きはニワカ
弥生土器こそ至高
赤くて丸くて、最高だろ

868 :
火焔土器ゴツゴツしてて勢いあってマジかっこいい
命かけて活きてる感がビシバシ伝わる

869 :
弥生土器はなんかまとまり良すぎてイマイチのめり込めん

870 :
縄文人の文様センスは弥生人よりいいと思う。
遮光式土偶を作ってたのに、なんて埴輪みたいな
しょっぺーものを作るように退化したのか謎。

871 :
土偶と埴輪は全然用途違うし
日本史習ったことない人かな?

872 :
歴史っていうか鑑賞物としての比較でしょ
埴輪もいいよね。脱力系な感じとか

873 :
埴輪脱力系説ワロタw
確かになで肩で肩の力抜けてるねwww

874 :
>>866
十日町笹山遺跡のは一括国宝全928点で、今来ているのはエース器
http://www.tokamachi-museum.jp/images/04_information/doki_01.png
ではないようだ
巻き、勃ちの勢いが全然違う

875 :
>>874
土器ちゃんいつまでやってんの?
今風邪ひきだからいけない。

876 :
人間国宝展どうしようかなと思ってたけど火焔土器出ているなら見に行くことにした。
>>865氏はじめ情報d!

877 :
>>874
レスどうも。昨日見てきたけど本館1室の方が良いような。しかし、昨日の本館は良かった。実美武揚海舟西郷大久保木戸の書、広重びくにはし雪中、最澄直筆の書、平安初期空海将来袈裟箱、光悦数点、光琳屏風、雪舟秋冬山水図、一休さん、特別展より充実してるよ。

878 :
>>875
人間国宝展出展品は2月23日までだけど…
たしかに本館の長岡馬高のが勢いがいいかも
つうか十日町にはもっと派手なの出して欲しかった。東博みたいに多くの人の目にさらされる機会もそうないだろうし

879 :
日本のヨハネストンキン

880 :
>>878
十日町の博物館に行ってみたい。

881 :
表慶館の修理ってもう終わりましたか?
展示予定とかはありますか?

882 :
>>881
オワタ
予定なし
2階には上がれない

883 :
人間国宝展の火焔土器見てきた!
ハート型の模様かわいいw
火焔土器のところ人が集まってたよ〜
これは火焔土器展開催…期待!

884 :
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000967

885 :
修羅の国トンキン

886 :
白菜は期間限定で展示みたいだな
6/24-7/7毎日夜8時まで特別開館だと
混むのが容易に想像できる

887 :
「珍しい白菜だった」木更津市職員を窃盗容疑で逮捕
佐久間容疑者が盗んだ白菜は一般的なものでしたが、
取り調べに対し、「珍しい白菜だったので、盗んでしまった」
「庭に植えたが、育たなかったので、食べてしまった」と、
供述しているということです。

888 :
トンキンヒトモドキ

889 :
>>883
1つ2つならともかく、似たようなのを数十個並べられても
何を見ていいのか分からないぞ
佐倉の博物館に、土器をまとめて展示してた

890 :
これもある意味博物館動画?
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo

891 :
>>889
いやいや全国の火焔土器を一堂に集めたら驚くべき発見が!!?
平成館1階での「火焔土器展」開催強く希望w

892 :
そろそろ大埴輪展の開催きぼんぬ

893 :
大埴輪展いいよねー

894 :
>>891
火焔式土器は新潟を中心とした地域だけだぞ

895 :
>>891
火焔土器は一点しかない。
長岡市で最初に発見されたもののみを火焔土器と呼ぶ。
他は火焔型土器と呼ぶ。

896 :
トンキン弁はオカマ言葉w

897 :
火炎式土器が出るとこの新潟出身なんだけど、
縄文時代のヒトと、現代の新潟人は同じ血筋なのかな。
うちの高校だけでプロのアニメーター数人、有名漫画家一人、
イラストレーター数人排出してる。
本格的な芸術家はちょっとわからんけど。

898 :
日本のヨハネストンキン

899 :
>>894-895
あ゛あ゛あ゛orz
なんも知らないのに火焔(式・型)土器好き公言した自分ハズカシス(;ノノ)
教えてくれてdです!
ますます火焔(式・型)土器展開催してほしくなってきた!
大埴輪展と一緒になったら平成館2階で開催可能かっ?

900 :
>>897
旧モンゴロイドと、ネオモンゴロイドの違いはあるんじゃね?

901 :
>>897
旧モンゴロイドと、ネオモンゴロイドの違いはあるんじゃね?

902 :
>>897
新潟美人ってお目目パッチリの縄文系だよな、田舎だし、秋田みたいに縄文系が
濃く残ってそうw

903 :
角煮は九州でしか展示しないのか

904 :
>>897
長岡高校? それとも十日町高校?

905 :
>>904
はははは、後者w
お目目パッチリじゃない人もかなりいると思う。
普通にブレンドされた日本人顔が多いと思う。

906 :
修羅の国トンキン

907 :
地方は大変ですね

908 :
気づいたらもう2月下旬か
正門横のフリースペースとショップは3月末オープンだよね
もっと先だと思ってたのに早いなあ

909 :
あれは入館しない人にもモノを売ろうってことなのかな。

910 :
>>909
これまでは、「ショップだけ」と言えば(本館の展示を無断で見ても)入場できたから
それの対策じゃないの?

911 :
そんな貧乏人が居るのかよ
情けない

912 :
アタマ悪すぎて死にそうにならない?
いちいち断らなくてもショップに行けるのは、行く方も店側も互いにメリットしかないだろ。

913 :
スレチな質問すみません。
どなたかご存知なら教えていただけるとありがたいのですが。
首都圏で西洋武具の常設展があるところご存じないですか?

914 :
本館2階1室の展示の仕方、変わってました!
火焔土器、独立したガラスケース入りになって360度見られる〜!
ずっと覗きたかった中の様子も背伸びしたら少し見えるし!
こうなると気になるのが底の裏側(表側?)w
まあ、ただの平らだとは思いますが…
あと支倉常長のパンフレットすごい贅沢!もう一枚(1部?)ほしい〜!

915 :
特別展のない平日の東博が落ち着きます。閑散としたラウンジ、貸切状態の展示室、なぜか平日だけの列品解説、年に数回の楽しみです。
ところでミュージアムショップの皆さんのオススメ商品はなんですか?私は「ならら」を定期的に買っています。なかなか濃くて良いです。

916 :
>>915
注染の手ぬぐい
ここでしか買えないやつが多いし、柄もここのファンなら好みのものが多いと思う
特別展のプリントのやつは却下

917 :
>>916
同意
特別展の手拭いは、近年、回を重ねるごとに質が低下してるね
デザインもガッカリ柄ばっかり

918 :
俺も手ぬぐいはよく使うので
時々買うよ
先日も本館内壁模様のやつ買った
東博行くとき結構被ってるんだけど
スタッフの方は気づいてるかなあw
>>915
「ならら」って何?
奈良博のPR誌?

919 :
月刊大和路ならら "奈良・大和路の魅力を深発見"

920 :
火焔土器の手ぬぐいあったら絶対に買う!

921 :
>>919
タウン誌なのねd
>>920
人間国宝に頼んでレプリカ作ってもらったら?

922 :
>>921
火焔土器のレプリカなんてそんな高いものは買えんど!キーッ>orz
火焔土器手ぬぐい、火焔土器シールなど手に届くグッズ希望!
または
ユリノキちゃんトーハくんに続くゆるキャラ、火焔くん登場で口癖は「○○ドッキー」
フナッシーに続く激しい系でヨロですw

923 :
あんたが中の人になりなよ
ぼろ儲けできるかもしれんぞ

924 :
火焔土器たん、本館1室の壁のケースからお出ましで全方向展示になってるな
あそこはよく土偶たんが単体展示されてたが

925 :
金と暇があったら十日町や長岡に土器を見に行きたいんだが、今は無理
なので、東博で大縄文展を開催してほしい

926 :
友の会の特別展の鑑賞券て人にあげられるの?
一緒に行かないとダメなの?
枚数が多過ぎな気がするんだけど。

927 :
この前、十日町にマグナフォッサ見に行ったけど面白かった。

928 :
フォッサマグナやろが

929 :
>>926
俺が貰ってやるぞw

930 :
ttp://anagama-koubou.jp/gallery4/index.html
火焔土器はここで売ってるのかな?
大震災後は作ってなく、値段もどこにも書いてないが、現地まで買いに来いって事かw

931 :
本館2階に国宝の興福寺の鎮壇具が展示してあったんだが、取っ手のついてないフライパンみたいな形をしていた
あれで目玉焼きを作って食べたらうまいだろうなと思った
国宝なので、だれも試してないだろうが

932 :
>>930
You,買っちゃいなYo!

933 :
http://ec.toro-museumshop.jp
http://www.city.tokamachi.lg.jp/page/63010100008.html
http://www.geocities.jp/yumeshop55/shopb.html
http://haniwadokoro.cart.fc2.com/?ca=6
火炎ちゃん、あまり売ってないのね。

934 :
「書の見方がわからない」「書を楽しめるようになりたい」そう思いつつ
書のコーナーを素通りしてしまう人は多いと思う。そういう人は今度の土曜日の
月例講演会に参加してみるといいよ。
http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=7094
「書の楽しみ」
> 書は見るだけでも楽しめる。読んでも楽しめる。時代の好みに従って
> 姿を変える書を、いろんな見方で楽しめることをお話します。
ちなみにオレは2年程前に今回の演者でもある島谷副館長の講演を聞いて
書を楽しめるようになった。読めないのが多いけどね。

935 :
最近の東博の月例講演会は、他の美術館の講演会と被らない日に
やってれるから嬉しい。特別展関連の講演会だと、講の予定もあって
被ることもあるが。
特に第二土曜は、確実に佐倉の国立歴史民俗博物館と重なるし。

936 :
神護寺って山の中にある寺なんだな
バス降りて徒歩20分とか

937 :
結構な階段があるよ

938 :
あの階段は腰痛持ちの俺にはキツイよ

939 :
なんかコレすんごい衝撃的でした。。。
こんな事って実際あるの?
http://estar.jp/.pc/work/novel/22797121/
オナニーしたくなってきた

940 :
4歳の子ども連れでいっても大丈夫?

941 :
飽きちゃうんじゃ?
科博の常設(今の特別展はグロ)か動物園が無難かも

942 :
>>940
一概に大丈夫ともダメとも言えない。
子どもとその親(つまりあなた自身)による。

943 :
>>940
泣き叫んだら館から出で広場で遊んでくれればいいかな。
奇声あげてるまま連れ回すのは勘弁してほしい。
走り回るのもNG。
今までで一番ムカついたのは薪能で馬鹿ガキが10分以上
泣きわめいてたヤツ。

944 :
講演会行ってきた。楽しめるようになったか微妙だか副館長の話は面白かった。還暦を迎えられたそうだか館長から落第点をもらったらしくまだしばらくお勤めされるそうな。次もあるかな?

945 :
講演会は時間が足りなくて後半駆け足になったのが残念だったな。
書の展覧会には客が入らないというのが定説だったとは、やっぱりそうだったのかw
講演会に参加できなかった人のために、最後に話のあった、書を楽しむための三つのポイント
を書いておくよ(言葉とか違ってる部分もあるかもだけど)。
・自分の好きな書をみつける
・書の美しさを見る
・書が持っている背景を知る
書いてみて思ったが、これだけを見てもなんのことかわからんかw

946 :
>>945
どの分野にも当てはまるだろw
3つのポイント

947 :
絵の良さが自分なりに判断できる人は
書の良さ(好き嫌い)も判断できるはずだけどな。
まったくさっぱりわからんという人はいないだろ。

948 :
確かに絵と同じように書を見ることはできるのだが、そうできない人は多い。
書に関しては一部を読めてしまうのでどうしても「読む」ということにこだわって
しまうのが問題なんだよ。読めないと、諦めて全体を見ることをやめる。読めたらそれで
納得して美術的な観点で見ることをやめてしまう。そういう人は多い。
実際、絵を見ている人は多いが書を見ている人は少ない。今日もそうだった。
もちろん読めた上で楽しめるのがもっと良いのは間違いない。

949 :
あの副館長の話、ぜひ聞いてみたかったのに行けんかった。残念。

950 :
帰りに過激な帯を付けられて焦ったと話されていた副館長の書籍を買って帰った。講演会で話された内容が結構載っていたよ。

951 :
明日行く人ー?
お花見にはちと早いよね。

952 :
庭園の桜は結構満開になってたよ

953 :
>>952
そうなんだ。じゃ、楽しみにいってきます。

954 :
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

955 :
公園の桜も五分咲きくらい?
博物館の桜は枝垂がほぼ満開(枝によるけど)。
お花見気分を満喫できました。
帰りに食べた回転寿司が不味くて、
ネットでレビュー見たら美味しいと書いてあって
ビックリした。あんな店二度と行きたくない。

956 :
今日は、この雨なのに混雑してた
非アジア系の外人でごった返したけどなんなんだろ?

957 :2014/04/03
>>956
花見ついでなんじゃね?

長野県の博物館・美術館
Welcome to the new 'museum' board!
【スッポン】川越市立美術館【亀頭広末】
三菱一号館美術館(東京都千代田区)
上野公園に行ったら上げるスレ2
!id:ignore
【国宝】東京国立博物館【重文】 Part.9
【かもめせん】坂本勇人の母親は生きてるのか
【信州小布施】北斎館2【前館長丸チョン】
学芸員スレッド
--------------------
バイクの質問に全力で答えるスレ167
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ16017【渋谷ハジメ応援スレ】
☆NHKラジオ 中国語講座★第四課
千葉県の二郎系ラーメンpart3
【京王】一般列車による「迎光号」が廃止へ
京アニ、火災15秒が生死の分け目
イモトに寄生失敗した惨めなチョンネルズ
釣り場であった怖い話 第7夜
しじん
航空機による放射線モニタリング全国総合スレ
マインドフルネスPart.26
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 306☆
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4565【youtuber】
【トレパク】新條まゆ【100円詐欺・R18本を年齢未確認】チープな炒飯でげっwide&debu522杯目
宮城の自転車乗り25
【五輪レガシー】サマータイム導入に伴うシステム修正コストは数兆円か 企業にとっては“経済被害”
【ハピクロ】ももいろクローバーZ潜入捜査官15290【生放送 de 360度VR配信】
Xiaomi(小米科技)総合 Part101
【ノーベル賞】京大・山中教授「検査数3倍に増やす必要」
国連で強制連行はなかったと主張した韓国人研究員 帰国後に罵倒され暴行被害を受ける ネット「朝日新聞さん、これが言論弾圧です
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼