TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
サーフィンはハーフパンツの方がカッコ良い。
あなたが考える悪徳ショップの条件
■■ SANTACRUZ Part2 ■■
【初心者お断り】ダイビングを始めよう!7本目
お倉が浜のピンクボード
【技術】WCTと俺らの違いとは?4つ目【考察】
☆水中写真 デジカ入門&談話☆ Part.2
茨城・北茨城・高萩についてだゴルァ!
ドナルドタカヤマを語ろか
ステッカーについて語りませんか?

生命維持装置「レギュレーター」 どれがいい?


1 :2008/09/30 〜 最終レス :2019/09/10
高信頼 高性能 高機能 高品質 
高耐久 高対候 高意匠 高価格
キング オブ レギュレーター
apeks XTX200 Tungstenかな?

2 :
T2にしておけ

3 :
T2のどこら辺がいい?
デザインはちと地味だな。

4 :
チタン系は酸素使うと爆発するぞ!!
金魚のウンコ専用だなw

5 :
T2のスペックにはなんて書いてるの?
ナイトロックス?%以上は使用できません
とか書いてあるの?

6 :
おれは常に酸素21%のエアー使ってるけど?

7 :
T2はエンリッチドエアは使えないの?

8 :
チタンなんて意味ねーよな
酸素との相性は悪いし、軽い分ウエイト増えるし
そうそう、ネジ山なますとエライ高くつく
しかも肝心の本体の性能はフツー

9 :
金魚のウンコは津さとかエス風°呂がお似合いだよ
スーパーデメキンなほど チタンとかアホみよがりをするw

10 :
NDS最高。
OH安い。S風呂高い。

11 :
NDSとか使って人見ると貧乏臭くセンスもないつまらない人間で話もしたくないぞ!
まして自慢なんかしてる椰子見るとヘドがでる。
10年落ちのカローラに乗って、維持費が安いだの乗りやすいとか自慢してる冴えないオッサンと同じ

12 :
NDSのレギュ信者ってやつぱりいるんでつね。

13 :
びーいずむがいい

14 :
T2が良いっていってんだろ
何度も言わせるな

15 :
↑何度もしつこい

16 :
T2成金趣味。

17 :
>>16
単なる面倒臭がりの金魚フンだろ!
またはスペックオタク 略してスペオタw

18 :
どれも、そんなにかわらねぇ。ばかなブランド信者がいるだけ。

19 :
んじゃ どのレギュがお勧め?
どうせなら愛着もって、末永く使えるのがいいなぁ。

20 :
T2マンセー

21 :
  _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          
  |::( 6  ー─●─● )         
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         
/|   <  ∵   3 ∵>         
::::::\  ヽ        ノ\           
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 

ジーグ●のレンジ★ーが一番に決まってるだろ、馬鹿やろう!

22 :
レジェンドLXシュープリーム使ってるよ
寒冷地仕様になっているから 冬も安心できるよ

23 :
>>22
冬でも安心って流氷下でも潜るのか?

24 :
>>23
冬の海や湖って 油断すると凍るよ
流氷の下 今年は行きたいなぁ

25 :
油断しなければ凍らないらしい。
いったい何度で凍るのか?

26 :
>>25
水温14度、水中でリフトバック100Lを一気にレギュからエアーを吸気してみろ。
外気温10度 200BARのタンクをバルブ半開し100BARまで排出してみろ。
さぁ鍋の季節だ!カセットコンロ全開で30分グツグツ煮てみろ。ガスボンベは熱いか!?

27 :
>>25
実際のところ 水温3度の湖で一緒に潜ったひとが凍ったですよ
>>26
おっしゃるとおり 
あー カジカ汁 ごっこ汁 鍋の季節だほい 

28 :
USネイビー御用達のシャーウッド最高
USダイバーズもいいよ!

29 :
レジェンドいいんじゃね

30 :
うん。
いいね。

31 :
apeksはどうよ?

32 :
アクアラングのミストラル使ってみたい。
使い心地はどんな?
水中カメラマンに愛用者が多いの?

33 :
2ちゃんにはミストラルのユーザーはいないのか?

34 :
まず、リフトバッグを使うダイバーがどれだけいるのかと小一時間・・・

35 :
レギュレーター覚えたてで、初めてレギュレーターをつけようとした時に
つける場所がわからずチンコに
つけてしまった。で、チンコの先っぽーにセット
してしまった・・・
その後、女インストラクターがピンセットみたいなもので1本づつ陰毛を
取り除きながら外していたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。

36 :
水中カメラマンがウンコを食べると金魚の糞達もウンコを食べて水中カメラマンになった気分に酔いしれて上達した気分になるのかなぁ?

37 :
Bism RX2530 って、ウィンター用グローブでパージできますか?

38 :
>>37
メーカーに聞け!

39 :
ツサどす

40 :
重量が比較的軽く、丈夫で値段も手頃そして
いつオーバーホールにだしても(1年以内とかの制限がなく)
パーツ代の安いレギュが一番

41 :
それ何?

42 :
アクアラングのオクトパス ABSが砂かみしたんだけど
これって分解掃除するにはどうしたらいいんですか?

43 :
それ使い捨てモデルやん

44 :
聞かないとわかんないレベルなら、触らないほうが無難だぞ
いざという時エアがスムーズに来ないとか、フローが止まらないとか

45 :
>>42
買ったショップに相談してください。
修理不能と言われて新しいオクト購入を勧められるか、
その場で分解清掃してくれるか観察しよう。
そのショップの経営思想がわかるかも。

46 :
こゆやつにかぎり通販だったり安売り店だったりするねん・・・・・・

47 :
貧乏人はダイビングしない方が健全だな

48 :
ミストラルレギュレータは水中撮影に適してます!
次はリブリーザーだな。

49 :
>>4344454647
とうの昔に自己解決したし。
適当なアドバイスもできねぇなら、したり顔でかきこむなw馬鹿ども
砂かみごときでショップにもってく?
こんなバカがいるとは驚きだな

50 :
なんだ釣りか

51 :
使い捨てモデル使ってる使い捨てられ台場
暖かい言葉ないとすねちゃうぞー

52 :
もう手遅れな様子

53 :
>>49
アンカーの打ち方がバカ
なんだ釣りか
自作自演

54 :
>>49
こいつバカだなw
どのレス番指してんだよw

55 :
排気ティーの向きを後方に出来るオプションがあるのが気に入ってSproの
S550使ってたけど、オーバーホールに持ち込んだ店頭でオーバーホール済みの
中古NDSポレスターIIが売ってて、思わず買っちゃったよ……。
つか、ポレスターと出会う前にもReysonのRS01-jbeを衝動買いしちゃってて、
さてNDSのバランスピストンとSASの乾式バランスダイアフラム、理論上は
ピストンの方が残圧の影響を受けるというけどレジャーダイビング程度じゃ
吸気抵抗の変化は感じられないともいうし。
さて、どちらをメインに据えたものやら。

56 :
日アク

57 :
アクアク

58 :
レンタルだとアゴが痛くなって3本目には左を向くのが辛くって…
初めてのレギュにシャーウッドのオアシスを買おうかと思ってます。
持ってる方、2ndの引っ張られ感とかありませんか?
ホースの固さとかどうでしょう…?
オプションのデュアルスイーベルアダプターを付けるか悩んでます。
アンダーアーム(ホースが脇の下を通る)ってのも経験ないですし。

59 :
マウスピース強く噛みすぎw
口から外れない程度の噛む力で十分
仮に外れたって、リカバリーすればいいだけ
余計なもん付けると、エア漏れのリスクとかOH代とか
何かと気になることが増えるからシンプルにしといたほうがいいよ
一番やわらかいのはブリジストン(Bism)のホースだと思う
海外レギュだとネジのサイズが合わない可能性もあるけど・・
今は対応させてるかもしれない

60 :
デュアルスイベルアダプターええよ。

61 :
>58
アンダーアーム式のレギュは使いやすくっていいよ。
マキシマム使っているけど引っ張られ感はないし
BCに繋ぐキットはもしレギュがはずれてしまっても
すぐにリカバリーできるよ。

62 :
>>59
基本、マウスピースは噛まないで口の内壁でホールドしてる感じなんだけど、
ガイドに付いてく金魚の糞ダイビングをしてれば、平気。
左を向く時に、噛まないと外れちゃう。
余計なもん付けると・・・は自分もそこが気になって。
オススメのBismも候補でして2択で悩んでます。
アドバイス、ありがとです。

63 :
>>60,61
いいですか。
変にヨソのスイベル付けるよりは安心かな。
アドバイスどうもです。
オアシス、ブリザードを吊るしで使ってる人はいないかな?

64 :
日本人なら国産Bism買ってやれよw
少しでも国産メーカーに金回さないと
マジやばい 消滅しかねない

65 :
買ったら消滅してサポート受けれなかったりw

66 :
GULLが消滅するのはとても困る

67 :
まぁ早く世界第三次世界大戦になり、核弾頭が降ってきたら関係ないさぁ

68 :
終末論者は幸せなSEXをしていない

69 :
黙って稀ス使え
もしくはあのスプレン何チャラってヤツを買いに行け

70 :
Titaniumと酸素がど〜のこ〜のはTechnicalな分野の話
普通のレクなら大丈夫
T2は流石に「出過ぎ」かと思う位に吸いやすい

71 :
micではT2を勧めます
あ、板間違えた

72 :
BismのDivision Tってどう?検討中〜
使っている人居る?

73 :
居ない

74 :
韓国産レギュレーター
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/04/ae8168c8401fba31e42e830292c6ef16.png

75 :
age

76 :
ほしゅ

77 :
age

78 :
シャーウッドage

79 :
MK25A700ってどうですか?

80 :
T2には劣る

81 :
吸いやすく吐きやすい これ基本

82 :
どれもおなじ。違うと感じるのは、初心者の証。個々に調整も可能なんだし。
ってか、目をつぶって、違いを当てられるわきゃぁない。

83 :
すり合わせしれ

84 :
基本的にレギュは、どこのメーカーも同じです。
自分の呼吸に合わせて、快適に違和感なくタンクの空気を吸気して排気できれば良いのです。一年一度の点検を忘れないでください。

85 :
ダイビングは止めておけ。空気を詰めるタンクは内部が錆びている。オイルの匂いがしなくても、大気の空気よりも汚いし、雑菌もたくさんいる。その圧縮された空気を吸うのだから生命維持もクソも無いぜ。

86 :
「吸いやすい」という意見は初心者だけのハナシ。
ちゃんとダイビング行って、周り見てみ。
様々なメーカーの、安物から高級品まで、
いろいろなモデルが使われていて、
このレギュ吸いにくい、なんて言っている香具師いないから。
行っているのは初心者だけ。
慣れれば皆オナジ。

87 :
そう言えば、レギュレータでどのモデルが良いとか悪いとかというような話って、初心者の頃しか、しなかったな。

88 :
最安値モデルだけ避ければあとはどれも同じ
海外メーカーの最安値モデルとかは深いところで多少渋いとかある 
慣れれば問題ない、生死には問題ない程度だけど

89 :
TUSAのRS-670は評判どう?
不具合は治った前提で。
コンパクト・軽量でよさそうなんだけどなぁ。

90 :
性能的には問題ないと思うけど
他ダイバーからナメられやすいかもw
心の中じゃ あいつTUSAかよ って

91 :
器材見て他人をナメる奴は、高い器材買って調子に乗った初心者だけだろ

92 :
>>91
禿同
むしろ、値段の安い器材を使っている方がカコ良い

93 :
それはまた極端な意見だな

94 :
貧乏人が多いスレだなw
器材の善し悪しで,吸いにくいとかはあるよ。
ほとんどの人は一生で1つか2つしか器材を持たないから
比較できないだけ。
吸いにくいRS110だって、慣れれば問題ない。
しかし吸いやすいレギュを使ってて、RS110に変えれば
だめだこれ、になるだろ。

95 :
で、しばらく使えば気にならなくなると

96 :
レンタルでいろんなレギュ吸うと、
抵抗なく吸いやすい、引っ張られにくい、というのは確実にわかるな


97 :
吸気抵抗よりホースの硬さとか取り回しの方が気になるな

98 :
だから結局同じなんだろ?
慣れれば同じになっちゃうものに、投資するってバカだろ

99 :
あとは見栄をはるかどか

100 :
慣れる、と言うのと、同じ、と言うのは別だよ。
それが同じに思えるなら、何を買ってもいいけど。
投資って考えからしてもうダメだこりゃ。


101 :
↑んまぁ、初心者は金使いたがるからね。ムダなのにね藁

102 :
趣味の道具なんて気に入ったもの買えばいいんだよ

103 :
だから貧乏人はダイビングなんかするなよ

104 :
同じものなのに高い金を払うばか

105 :
同じではないだろ

106 :
まあ、まともにダイビングをやってない人には同じに見えてもしょうがないんじゃない?
自転車を趣味にしていない人にシティサイクルとスポーツサイクルの区別がつかないような物だね。

107 :
初心者必死だな

108 :
>106
最近の自転車ブームにのっかって、
5万円のジャイアンツでも買ったのかな?
君こそ全くわかってないね。
例えが全く不適切W。

109 :
私も妙な例だと思った。
バイクの場合、高性能モデルになると、逆にプロでないとそのポテンシャルは引き出せない。宝の持ち腐れってこと。
カンパかシマノか素人には大差感じられないけどね。
しかし、ダイビングでは安いレギだろうが、高いレギだろうが、同じパフォーマンスを出すのがプロ。
ガイドが、いつも使っているレギュがオーバーホール中で、安いレギュだから、今日はエア消費が多くてーなんて、言い訳できないでしょ。

110 :
安物はエア消費が多いのか?
まだ25本の超初心者でレンタル代がもったいないので
一番安いセットでもぐってます。(全部で49800円のやつ)
自分にとって必要なスペックが何なのか分かってから
いいのを買おうと思ってるのだけどまだ
何が必要なのかわからない。それより何かこれでもいいじゃん
って感じになってきてます。どんなものでも慣れてくると
それが当たり前になるので。
高額なものってそんなに違うのですか?

111 :
さーねー
変わるとしたら、安物=エアが渋い=呼吸が荒くなる=エア消費が増える、ってことか?
いまのに不満がないなら気にしないのが一番。

112 :
メーカー的にはいろいろと能書き垂れますが、
実際は別に何も違わないです。
機能的にも何も進歩していないです。
過去にもいろいろ妙な機能の製品が出たが、
結局、基本的なレギュが残っている。
シンプルイズベスト、だからこそ、信頼できる。
安いから吸いにくいとか、
値段が高いから吸い易いなんてこともないです。

113 :
値段による善し悪しは知らないけど、物による差はありますよ。

114 :
そうそう、酸素対応レギュとか、極寒地用とか、大深度用とかね。
一般人には関係ないけど。

115 :
>>112
そーかー?
ピストンよりダイヤフラムの方が吸いやすいだろ。
で、ピストンよりダイヤフラムの方が高いんだ。

116 :
大差ない

117 :
いや、構造的/論理的にも実験的にもピストンよりダイヤフラムの方が吸いやすい。
呼吸抵抗が少ない。
軽い吸い心地、疲れない、ストレスにならない、安全。
ということで、高いレギュレーターの方がいい。
安物しか買えないやつは、貧乏を誤魔化すための言い訳をしてるにすぎない。

118 :
バランスピストン、バランスダイヤフラムにすればいいじゃないか。

119 :
だからベテランになれば別に気にならない些細な差なんだよ。
初心者だけだよ、細かいこと気にしてんのは。
つか、呼吸するのに苦労したことなんかない。

120 :
>>119
>>113-114

121 :
Dr ホッピー 瀕死の状態をいかに治療していくか 医療の現場からお伝えしよう 救急蘇生には ABC の確保が最優先 Aは
http://i.yimg.jp/i/adp/charger/swf/200807/contents09/p01_0807.jpg
efd68bc3 JPG
http://image.blog.livedoor.jp/okadatakeo28/imgs/e/f/efd68bc3.JPG
washion2 JPG
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=moonlinx.jp/special_column/tokyo_design_report/images/entry/washion2.JPG
8DC498I8Fo89E6919C20041 jpg
http://www.aice.gr.jp/syokuno/_src/sc17/8DC498I8Fo89E6919C20041.jpg

122 :
安物で問題ないことに気付くのには、別にベテランになる必要もないと思うよ
2-30本も潜っていれば、わかるでしょ

123 :
2,30本潜るのに何種類も器材使い分けて評価してるの?
そんな器材マニアあんまりいないだろう…。

124 :
吸い心地の違いが分からないなんてどれだけ鈍感なんだw
明らかに差があるだろw

125 :
安物で20〜30本潜れば安物でも命に支障が無いことがわかる。
高級品と比較する必要はない。
高級品を使うのは情弱で池沼。

126 :
もういいよ。
貧乏人は回転寿しでもごちそうなんだろ。

127 :
そういうこと

128 :
自作自演?

129 :
価格差の分だけの価値の差なんてないとわからないなんて、どんだけ鈍感なんだw
モノの価値のわからないヤツは、とにかく高いの買っておけw

130 :
田舎者の成金の買い物の仕方だね

131 :
いっちゃんエエやつ くれw

132 :
ダイビング雑誌がきっちり性能比較テストをしてればなぁ

133 :
性能に問題ある機種は
市場に出回っていませんから、ご安心を
ってか日本人でそこまでシビアに潜るやつなんか
ごくごく僅かじゃん 某日本代理店

134 :
あたり

135 :
禿同

136 :
まだ続いてたんだ。

一人芝居

137 :
レギの性能が違うとか宣うのは、業界人か、それに騙されている初心者

138 :
>>137
お金なくて安物のレギで満足しちゃってるんでしょw
本気で同じ物を高く売ってるとでも思ってるのかねw
僻み根性丸出しで哀れだね

139 :
騙されている初心者プ

140 :
スタッフやイントラからちやほやされたいなら
高額機種を買えばいい

141 :
放射能

142 :
>>138
目瞑って吸ったら¥9.800-も¥98.000-も区別つかネーよバ〜カ。
お前って5★で牛丼出されても『美味い!吉野家とは違うな〜』だろwww  
         ば〜か〜w

143 :
.

144 :


145 :
5★って何だろな?
ホテルのランク?

146 :
マレス ABYSS 22 、ABYSS 42、Proton 42 のそれぞれの違いって分かる方いらっしゃいますか?
特に ABYSS 22 、ABYSS 42は2ndステージは全く同じに見えるし、1stステージの違いだけ?

147 :
普通は1stの方が大事だよな

148 :
ネレウスチタンってどうなの?良い?

149 :
・シャーウッドのマキシマス。誰か書いてたけど脇の下から引っ張ってくるので引っ張り感なし。
・BCのリングに引っかけたナスカンとかにホースを通し置くとリカバリーも簡単。何しろ胸のあたりにある
・購入して10年以上、一度もオーバーホールなし。理由? ファーストに水を入れて中圧を調整するわけではないので、原理的にファーストに海水は入ってこない
 

150 :
>>149
上2つはホースの取り回しでレギュそのものとは関係ないよね

151 :
>>150
ホース交換とかスイベルアダプタかますとか考えられない人なんだよ

152 :
使ってないからオーバーホールもいらないんじゃない
ファーストに水が入る入らないは関係ない

153 :
セカンドにトラブルは発生しないという前提みたいだね

154 :
やっぱりSプロのS600が一番

155 :
ファーストの劣化は海水じゃなくて酸素。
ゴムが酸素で劣化するんだよ。

156 :
オレのS600はOH歴不明の中古をヤフオクで入手して以来5年位使いっぱなしだが全然ヘタってない。
最近さすがに潜ってる最中に不安になるw

157 :
ナニがヘタっていないのか説明してくれプゲラ

158 :
>>156
S600の簡易点検方法だけど
まず基本的なエア漏れがないかの確認
次に簡単な試験としてマウスピース付近にあるバルブを全開(流量調整弁も全開)にして
パージボタンを強く押して放してみる、そのままフリーフローしていればまずOK
そのフリーフローの状態でマウスピース付近にあるバルブを閉じる方向に回してみてフリーフローが止まればOK
これが簡単な検査方法
吸気抵抗の調整もある、流量調整バルブの真ん中のシールを外すとプラスのねじが出てくる
そしてコレを外すと中にネジがある、このネジの調整で細かな設定ができる
(その前にデマンドレバーの調整が先なんだけどね)
S600なら不都合が起きてもエアーが出る状態になるのでぶっ壊れたらフローする
(S600はデマンドレバーでリコールがあったけど、そのリコールが改善されてるタイプならの話)
S600はポペットとチャンバーの構造が特殊なので、出来たらきちんとOHしたほうがいいよ

159 :
>>149だ。毎年20本程度潜っているぞ
 夏、沖縄。冬、プーケット・シミランクルーズ。一時期はまったことがあってトータルは1,200本くらい。
 そのうちシャーウッドで800本くらい。ノーメンテナンスだ。

160 :
レギュレーターは シャーウッド に限るな

161 :
空気吸えればなんでもいいよ

162 :
どの深度でも安定して空気が吸えて壊れなくて手入れが楽でランニングコストが低くて見た目も恰好よかったらなんでもいいよ。

163 :
アスースのレギュレーターがいいね

164 :
エイスース

165 :
>>160
シャーウッドはのどが渇きにくいような設計になっているらしいけど
本当に効果ある?

166 :
>>158
156です。非常に参考になるご丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
まるで2ちゃんねるとは思えないです(笑)
今のS600の吸い心地が非常に快適で、OHに出したら吸い心地が変わりそうでためらいがあるのですよ。
かといって、放っておいたらこの先10年以上も使い続けてしまいそうで、それはそれで怖いなと(笑)
次回潜る時に是非試してみます。

167 :
>>166
>>158です、実は元オーバーホール技術者です、今はもう別の仕事してますけど
S600の吸気抵抗はもの凄い軽いですね、吸気抵抗を測る機械でもかなり低く表示されます
S600の注意点はケースが変形することがまれにあります
フェイスカバーは規定の位置でしかロックピンが入らないので変形すると
少し隙間が開いてしまうこともあります
このときはワランティーカードがあれば保障対象で無償交換できます
ちょっとS600に文句を言うなら調整が複雑なので海の現場で簡単に修理ができないことや
単純にホース交換でも特殊工具が必要な点ですね
まぁ、ホース外すと簡単にオリフィスの調整が出来るから、簡単に触れないようにしてるのかも
おそらくOHすればもっと吸気抵抗は減ると思います、長いこと使ってるとポペットとチャンバーの動きが悪くなるので・・・

168 :
>>167
ホース交換に特殊工具が必要なのか
あのギザギザどうしたもんかとバイスプライヤで外してた
オリフィス触らないよう気をつけます

169 :
>>167
なんと!元器材技術者の方でしたか。
なんかOHしてみたくなってきました(笑)
それと自分の家には使ってないエア2(現在モデルの一個前モデル)があるんですが、友人達の間ではエア2の評判が悪く(エア漏れなど)、私もいまいち使用に前向きになれません。
もしエア2が使えるならオクトを減らせて便利だとは思うんですが。
実際、エア2は設計的にはいかがなんでしょう?
技術者としてのご意見があればお聞かせ願いますでしょうか?

170 :
>>168
バイスで挟むならゴムを間に挟んだほうが傷がつきにくいですよ
外すのはマルチツールで1個で何役かできるものですが4000円近くしたと思います
(ホースだけ外すのも売ってた記憶があります、ディーラー向けかな?一般にも売ればいいのに)
ホースが外しにくい場合はフェイスカバーを外して、机などに押し付けて固定して外したほうが簡単です
>>169
AIR2は今は4世代目までモデルが出ていたと思います
特に技術的な欠陥は聞きませんね、長く使っていると吸気ボタンが割れるというのはありました
(400円程度の部品でかなり消耗してました、TUSAのBCの吸気ボタンのほうが割れやすい)
AIR2の評判の悪さはエントリーしたときにフローする場合があるからじゃないですかね?
ダイヤフラムが下向けについているので水面で叩きつけられるとフローするって事例は多いです
これはちゃんとオリフィスの位置とデマンドレバーの高ささえきちんと調整すれば簡単には吹かなくなります
消耗部品も少なくてOHする分には特に難しい部類の機種ではないですね
SASのACCSシリーズに比べたらかなり簡単な仕組みですね

171 :
書きミスACCSではなくAACSですね
排気もエアの力を利用して肩にあるバルブを開放させ排気させる
交換するOリングの数は10個以上(特別な道具(注射器みたいなの)があるので入れるのは簡単)
自分でOHしたい人も多いはずだけど、メーカーが部品供給してくれないのが現状
PL法の観点から言えばメーカーの言い分もわかるけど、高いんだよOH工賃
自分の住んでいる近くにLPシート(低圧弁)を自作する業者もいる
ホームセンターでゴムのシート買って丸いポンチで抜いて自作
残念ながら現行のTUSAには使えない(形状が全然違う)
ほかにも見える部分だけ外して超音波洗浄機に突っ込むだけとか
さらにメーカーの認定を受けてないのにOHしてる業者とか、部品どっから取ってるのか?再利用なら恐ろしい
(なのでOH出すときはメーカーのサイト行ってディーラーリストで名前があるか確認したほうがいい)

172 :
>>170
エア2は特に設計上の不具合は無いんですね。
今度OHして使ってみたいと思います。
170さんが使ってるレギュはどこのメーカーですか?
やっぱりメーカーによって差はあるんでしょうか?
前に量販店に行ったらやたらアトミックのチタンレギュを勧められました。
店員が吸い心地がまったく違うと言ってました。
そんなに違うもんなのでしょうか?

173 :
確かに吸いやすいんだけど
俺には無用の長物だった
試してみて気に入ったら買えばいい

174 :
チタンでも他素材でも設計一緒でバネ同じなら変わらんだろ
チタンの意味は錆びにくそうなイメージと軽さだけなんだから

175 :
チタンレギュって純酸素通すと燃えるんだよな

176 :
>>175
前にどっかで爆発したとかって事件があったよな?

177 :
チタン製ってだけじゃなくて構造なんかにも工夫があってそれなりによく出来てるんじゃねえの?
今ので十分だからよく知らんけど

178 :
>>172
どうも今晩はです、使ってるレギはたくさんありますねw OH屋だったので廃棄する機材組み合わせていろいろ持ってます
メインで使ってるレギはbismですね360度まわるスイベルは便利ですね(bismのBCはOHしにくいので嫌いですが)
あとBismは水圧検知穴が小さいのでよく水洗いしないとピストン部分が塩分だらけってのもみますね
レギはメーカーの考え方で吸気・排気感覚が全く違います
TUSAですと独自の検査装置でバランスの取れた設計のようです、マレスは吸気時にエアが押し込まれるような感じですかね
アトミックのチタンレギは触ったことありますけど、重量的にもかなり軽いですし、吸った感じもかなり自然ですね
あのチタンは64チタンという合金を削りだしで国内生産らしいです、削りだしなので削るのに時間がかかるのと
相手がチタンなので削る速度を上げると熱で金属が燃えるので生産には時間がかかっています
でも30万近くするものなので買うのには悩みますね、でも削りだしはカッコいいです
SASのNEO RUmの2ndはフッ素コーティングされているのでOH時に分解しても綺麗なものが多いです
特にこだわりがなければスタンダードピストン型が壊れにくいですし、パーツ点数も少ないし、安いです
SCUBAPROのMK-2なら10分も分解時間かからないくらい構造がシンプルです
あ、ついでにチタンレギが燃えたのは沖縄でだったはず

179 :
>>165
 のどの渇きが潤うか・・・効果はあるような無いようなもんです

180 :
加湿器ならSASから出している1STに取り付けるのがいいのでは?
確かアポロからも出していたと思うけどあれはスポンジを濡らす方法だったかな、あまり衛生的じゃなかったはず

181 :
シャーウッドの性能はどうやら良さげですね。
しかしあのデザインは頂けませんなぁ
洒落っ気がまったくない。
100円のボールペンとかガスライター並みのやる気しか感じない。

182 :
そこでマレスですよ

183 :
>>178さんのシャーウッドの感想を聞きたいです

184 :
>>183
返信が遅くなってすみません、シャーウッドは別の技術者が担当していたので私は全然わからないですね
ワランティーの制度がホースにクリップがついているのしか記憶してないです
他のメーカーならある程度答え切れるのですが、すみません

185 :
>>184
そうですか。ちなみにどこのメーカーがイチ押しですか?
昨日も器材屋でアトミック攻撃受けました(笑)
元々はSCUBAPROの技術者だった人達がアトミックに集団で移籍してとかなんちゃらって

186 :
>>185
個人的にですが営業と技術者の対応の良さでSCUBAPROが好きではあります
リコールがあるのは必ず定期的にリコール指導しますし、技術的な変更があれば報告があります
(エンジェニアブリテンって書類がメールで届きます)
他のメーカーは技術講習会と簡単な試験を受ければパーツ供給が簡単に可能ですが
SCUABAPROの場合ちょっと試験も難しいですね
量販店のアトミック攻撃は未だにあるのですね(笑
利益率が良いのもありますし、レギ自体完成度が高いのもありますね
前のレスで書き忘れですが、2ndのオリフィスがムービングオリフィスといって、吸気抵抗はかなり軽いです
アトミックのレギはSCUBAPRO関係の設計者と同じかその関係者と聞いたことあります(SAS技術者からだったかな?
アトミックの2nd分解してデマンドレバー見たとき「これSプロのと同じじゃない?」ってなったことが記憶にあります
他にもいいメーカーはたくさんありますので簡単にお勧めってのは難しいですが
営業の対応の悪さではマレスは嫌いです、マレスジャパン時代は対応も良く好きでした、レギ自体は悪くないですけどね

187 :
NDSに貴下っているだろ
自衛隊のお墨付き!

188 :
沖縄なんかでNDS使いと同船したら、なんか宗教信者と潜ってる感じで気持ち悪い
俺から見たらAAAと同類だわ
だいたい都市型ボッタ店の信者位しか購入しないからな

189 :
>>186
やっぱり技術屋さんの話は説得力がありますね
ショップ店員とかの話は利益率の関係がありそうで、どうも胡散臭く感じてしまいます
Sプロの技術指導って難しいんですか、はじめて聞きました。
て事はネットなんかに出てくる激安オーバーホール店なんかは怪しそうですね。
パーツ供給して貰えないのを隠して洗浄だけで済ませてそうな感じがします。
信用出来るオーバーホール店を見つけるコツなんかはありますか?

190 :
>>189
激安OH屋まだたくさんありますね
うちの地元にも激安OH屋があります、パーツは海外から輸入しているらしく国内正規登録店ではありません
簡単に見分ける方法はメーカーのディーラーリストに掲載されているかってのが一番探しやすいです
登録リストにあれば技術者はいるので、メーカーも責任があるのできちんとした場所じゃないと掲載しないですね
恐ろしいことにOHごとに毎回交換指定のパーツを再利用するところもあります
(メーカーによって再利用してもいい場所もありますが、基本的に交換と指示されてる場所は交換します)
他にはメーカー供給のOリングではなく金物屋などで売られている同規格(サイズが同じ、値段が安い)のを
利用する場所もあります、さらに怖いのは2ndのエアを制御するLPシートも市販のゴム板からポンチで
切り抜いて自作してるところもありますね(これを普通に話す、そのお店の店主もある意味怖い)
でも外観からでは一般の利用者からは分かりにくいですね、分解するのも特殊工具が必要だったりしますので
簡単に見分けがつかないですね、あと正規店で無い場所は工具も自作します。(次のレスに続きます)

191 :
特に特殊工具を自作している場所はブログなどで自慢しているのを見かけますが、ある意味痛いです
逆を言い返せば、工具が高価で買えない→自作しました→コレだけの技術があるんだすごいだろ→ブログで自慢
特殊工具が必要ってことは「素人が外すな」なので専門のプロにお願いするか触らないのが鉄則(外注になりますが)
レギなど特殊工具がないと分解できないのもある意味封印の意味で簡単に開けないでって意味もあります
でも特殊工具高いんですよね、でも工具がないと仕事ができない、中にはおもちゃのような超音波洗浄機使ってる場所も
あります、また専用の洗剤の名前が言えない場所もありますね、安い塩酸をベースにしてると思います
ひどい場所だと「お酢」で洗浄する場所もあるようですよ
うちが使ってたのはオキサイドリムーバー2ですが、今は製品名が変わりOR Wになってます
国内のOH屋ではブランソン社の超音波洗浄機が一番多いと思います、洗浄剤もそのメーカーのものです
私のいた場所は分解したレギの写真をお客さんの名前とシリアルナンバーを付けてデジカメ撮影してました
まぁ個人的にISO9000のレベルを作ってみたいという自己満足でしたけどね
いいOH屋を探すなら、メーカーにリストがある場所が一番ですね、また質問がありましたら遠慮なくどうぞ(^^

192 :
>>191
は〜想像以上に実態は酷いんですねぇ
ほとんど耐震偽装マンションのノリですね
ついつい値段や家の近所などで選んでしまいがちですが、>>191さんの言われた通りにちゃんと調べてからOHします。
見えない所を他人に手入れしてもらうのは怖いです。
一昔前の車の車検とかもそうなんですが、手抜きされてお金払うのって本当にバカバカしいですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

193 :
ヒドイ自演だなw

194 :
なんか自演って言われてますな、狭い次元の考え方ですね、それともどこかの激安OH屋かなw
>>192
オーバーホール専門店ならほとんど技術も問題ないと思います、もちろんディーラーのリストにあることが条件ですね
ダイビングショップが片手間にやるような場所はちょっと要注意、特殊工具も高価で購入できないとか
そんなに数をこなせないから技術的にレベルが低い場所などあります
特に超音波洗浄機なんて高価なので安物(ひどいものだとメガネ用とか)でする場所もあると聞きます
薬品も塩酸をベースにする場所もありますね、もちろん汚れは落ちにくいので濃度が高い状態で
使う場合もあり、最悪レギのメッキ部分が変色する場合もあります
車の激安車検もそうですね、特にユーザー代行車検。国の定めた検査さえ通ればいいといういい
加減な法律なのも問題あると思います、整備工場によって交換する部品も違いますし
オーバーホールも高ければ安心ではありません、異常のない高圧シート等(3000円くらいするパーツ)を交換したり
ホースが消耗してると交換を要求したり、コンパスが壊れてるから・・・と追加のボッタクリもありますので要注意ですね
お勧めできるOH屋はいろいろありますが、ここで書くと、自演と言われそうなのであえて書きませんがw

195 :
あ、ごめんだけど自演って言われてるからトリップでもつけた方がいいかな?
IDやIPが表示されないから意味ないか・・・IPが表示されたらいろいろ特定されても困るし
せめてIDが表示できればいいのですけどね

196 :
>>193
自演じゃありませんよ。
技術者さんの方が技術者だけあって文体も丁寧でしょ(笑)
元々はオレのS600の事で回答を貰ったんだよ。
あまりにも丁寧で詳しく回答を貰ったから他の事も質問したの
技術者さん、不快な思いをさせてしまったみたいですいませんでした。
明日潜ったら専門店にOHに出そうと思います。
いろいろありがとうございましたm(_ _)m

197 :
それでもファースト¥8000、セカンド¥5000 その他部品代ってぇのは
高すぎると思うぞ。
どうなのよ、真面目な技術屋さん。

198 :
ねえ、いくら文体変えても内容でバレるでしょ。
これが自演じゃないとしたらなりすまし。
大体他者を貶めて高いのはさも技術があるからと
すべてにエクスキューズしてるわけでしょ。
きっと196は自己に都合のいいレスだけ信じるナメス。

199 :
>>196
S600の質問をされた方ですね、覚えております
まぁ、この手の掲示板だと自演と言われても仕方ありませんね、IDが表示されない限り無理ですし
一部の荒らしは相手にしないのが一番だと思います
また質問がありましたら遠慮なくどうぞ
>>197
1st8000円に2nd5000円は高いと思います、どのメーカーか分からないので回答が難しいですが
SCUBAPROのMK25とS600も部品点数が多く調整もちょっと面倒ですが両方のOHでも
上記の工賃金額13000円だと高いですね(パーツ代はワランティーから出ますのでそこは割愛しますね)
ちょっとどこのショップと書きにくいですが、某大手量販店はOHは自前ではなく外注なので
そのくらいの料金を取っている場所もあります
上記のセットをよくよく見たら1st2ndで13000円ですがオクトやBCは含まれてませんよね?
それだとさらに価格アップするので単純に2万は超えるのかと思います
一概に適正価格を言うのは難しいですね、少しでも参考になればと思います

200 :
真面目というか自慢話ばかりでつまらない
聞いてもいないことばっか

201 :
>>200
ならば貴方が回答すればいいのでは?そんな発言できるってことは知識に豊富なんでしょwww

202 :
ダイビング業界ってこういう輩って多いよね。
他店はいい加減ですが、うちはこんなにきっちりやってます
的なことばかり言うの。
偉そうなこと言うけど、業界のために何かやったってわけでもなく、
結局は商売優先で宣伝してるだけ。

203 :
>>202
何言ってんだこのバカwww

204 :
>>202
資本主義社会じゃ至極当然の事

あ!中国の方ですね。わかります

205 :
「知識に豊富」だって。低学歴の業界人はやっぱ頭悪いね。
他店をけなすのが「知識」らしいしプゲラ

206 :
と、偏差値40の馬鹿親から生まれた偏差値38のカスが言ってますwww
頑張って馬鹿親を超えるんですよ〜wwwww

207 :
もうやめろよ

208 :
元技術者でいろいろ書き込んだものですが、面白い書き込みたくさんありますね
ここで私の書き込みに批判しているのは知識がなく答えきれないショップ?
又はインチキ手法のOH屋でしょうか?
無理して顔真っ赤にしてレスしなくてもいいのですよ、無視も出来ないくらい血圧上昇ですか?
ま、レギの中身もみた事がなく、知識はカタログ程度なら物販販売はできませんよ
今から冬どうするの?、技術や知識がないとモノ売れないよ
ちゃんとメーカーの認定資格とって物販したらいいよ、もっと売れると思います
やっぱコテ付けたほうが分かりやすいかな?面倒だから名無しで書き込んでるけど

209 :
この勝負はどう見ても技術屋の勝ちだな
アンチはまったく論破出来てない

210 :
いや勝負なんて最初から無かったと思うよww

211 :
>>210
そういうのを世間では負け惜しみと言いますw
2ちゃん的表現では
「くやしぃの〜、くやしぃの〜」
と、書き込まれる事になりますw

212 :
>>211
お前バカだろ?

213 :
すさまじい自演だなあ。
199=201=203=204=206=208=209=211
粘着し過ぎだよ。
よほど仕事が無いんだねえ。

214 :
ヤフオクとかで新品保証付きで定価の半額以下とかあるけど、あれらは大丈夫なのかね?
普通の商いなら仕切りを考えたら半額以下じゃ儲けなんか出ないと思うんだけど
ダイビング業界って問屋は介入してないの?
メーカーと直で取り引きしてんのかね?

215 :
>>214
元技術者です、yahooオークションでも新品が出品されてますね
ネジのサイズが合えば物理的には問題なくつきます
ただ怖いのが1stと2ndのバランスが取れているかですね
またオクトともバランスが必要です、普通は1st2ndはセット販売なので調整されてるので問題ありませんが
他のメーカーのオクトを取り付けると、フローしたり呼吸抵抗が高くなる場合があります
道具と技術があるショップならその場で調整できます
特に1stがマレスでオクトがTUSAの場合、マレスは高い設定なのでオクトがフローする可能性が高いです
ダイビング用品はメーカーから直接仕入れです、仕入れ量でも単価が変わってきますね
残念ながら機材の問屋は聞いたことがありません、部品に関してはOH屋兼部品販売してる場所もあります
(無資格者にも売るようなお店で、メーカーのディーラーリストに名前がないのに部品があるのが不思議ですが)
仕入れ価格を聞いたらビックリすると思いますよ(過去の資料があれば参考までに書いて見ます)

216 :
>>215
仕入れってそんなに安いんですか(--;)
たしかにオクに出てるアクアラングのタイタンなんかハンパない安さですよね
新品で20000円とか

217 :
元技術屋さん、Halcyonのプレートがあるのですが、customdiverのWingが使えるかどうか教えてください。

218 :
NDS

219 :
元技術屋さん、こんな簡単なことも即答できないの?

220 :
元技術者です。今必死涙目で調べているから黙ってて下さい

221 :
>>219>>220の連投カスが相手にされてない件w

222 :
>>216
元技術屋です、原価は思いっきり安いですね。正直定価なんてあってないようなものです
メーカーにもよりますが、安いギレは構造もかなりシンプルで2ndとか数点のパーツで構成されてるのもあります
基本的にはダイヤフラム、デマンドレバー、ポペット、低圧シートがあれば機能するものですからね
>>217
返信遅くなってスミマセン、この名前のレギは聞いたことありませんね、なので回答不可能としかいえないです
私が触っていたのは国内で流通している機材が中心でしたので海外製とか詳しくありません
また北海道の某ショップや沖縄の某ショップが輸入して販売してるレギも情報公開されてないので触りきれません、部品自体入荷できないので
確か上記の二箇所のショップは部品供給が出来なくていろいろ問題なってると聞いたことありますが
>>221
真夜中の酔っ払いでしょうw こんな奴が出てくるからコテ付けようと思うけど面倒なのでパス
分かる人には読んでて、文面から私の書き込みと読み取れると思うので

223 :
>>221
見当違いの莫迦

224 :
レギしかわからない技術者って、存在するんだと驚きました。
近所のショップのオーナーは、偏りはあるんだろうけど、
BCからレギからマスクにフィンまで良く知ってますよ。

225 :
オーバーホール業者はマスクの良し悪しなんて知る必要ないだろ

226 :
なぜ敢えてマスクを取りあげるんでしょう。
じゃあBCは知らなくて良いの?

227 :
インフレーターのオーバーホールしてなかったんだろ

228 :
>>223
お前か、真夜中に3分差で連投した朝鮮人は!
少しは自重しろ!バカもん

229 :
>>226
インフレーターなんてバルブが一つ付いてるだけで、正常に動けば使い心地とか関係ないからな
空気袋の使い心地とか知る必要ないし
お前痛いやつにしか見えないけど大丈夫か?

230 :
元技術者です、正直軽機材には興味ありません。軽機材なんてTUSAの講習で軽く触る程度ですよ(しかもレンズ交換くらい、あとマウスの説明とかの味噌手前)
軽機材のウンチクに関してはその専門が述べればいいと思います(量販店が得意でしょ、お客さんも商品見て説明受けて買いたいはずだし)
私は重機材の技術者でメーカーの指示通り、規定方法で組み上げ、メーカーの指定値に戻すのが役目ですからね
もちろんオクトなどは他のメーカーのレギと組み合わせるとフローする場合があるのでこれは技術次第です
そもそもうちはOH専門なので軽機材は注文があればメーカーに発注して販売します、その程度です
カタログやメーカー商品発表会のレベルの知識はありますが、実際に使ったことないので分からないのが正直なところです
OH技術者が潜るなんて年に数えるほどです、忙しい場所はOH業務に集中します。というか潜ってるヒマがない
あるメーカーのOHセンターなんてクレームレギ(ほとんどお客さんの使用ミスですが)でも「営業に潜らしてテストさせるよ」って言うレベルです
一番ダメなタイプが「OHもやってます」「ファンも案内できます」「自社内の船舶や車両は自分で治します」系のショップは要注意
なんでも幅広くやってるとカッコイイイメージかも知れないけど、所詮「広く浅く」逆に言えば外注できる金がない、ここまでしないと経営できないって証拠ですね

231 :
他店の悪口ばかりでウザい

232 :
インフレーターにオクト付いた各社の奴はOHしてない?
バックプレートとウイングってBCとかと同レベルの基本用語のはずなんだけどなぁ
レジャーダイビング用の器材しか扱ってなくて
その重機材の中でもレギしか触らないっていうのは不可解な気がする
そんな分業制取れるような規模なんて無いだろうし
品質どうこう言う業者ならBC丸ごとOHしてるだろうし

233 :
>>230
技術者さんマンセー!
なんでも出来るって一番ダメだよね(笑)
そういうのに限って仕事の中身は中途半端になるのよ。
専門家として究めんとしたら必然的にやる事は絞られてくるのはあたりまえだし、趣味とは違う感性でのアプローチになるよね。
ゴルフクラブ開発者なんか、ゴルフが趣味じゃないのに必死に研究開発してる人とか居るし
レオナルドダビンチ並みの天才的多才能なら別だけど(笑)

234 :
>>232
元技術屋です、普通にBCもやりますよ、SCUBAPROのAIRUやSASのAACSU-やMARESのDRAGONも普通にやってましたよ
あとは各バルブ関係の分解清掃と作動テスト、漏れがあれば修理
正直言って水中での姿勢とか能力とかには興味ありません、OHとは全然関係ないので、これで納得がいく説明でしょうか?
>>233
何でもできるってかっこいいですけど、浅い知識で触るのは危険ですね
OHも「どのメーカーでもOK」って場所は怖いですよ、確かに高圧シートとか似たにを付ければ一応機能するし
低圧シートにいたっても同様ですからね、Oリングも金物屋で売ってるのを使う場所もあると聞きますしね
認定の受けてないレギはうちではお断りかメーカー送りでしたね、保険(PL保険)の関係上でも
万が一何かあったときには保障の問題も出てきますし、それにお客さんの命に関わりますからね

235 :
>>234
すいません。ど素人の質問なのですが、認定を受けてないレギとはどんなレギなんでしょ?
単にワランティが無いレギとかって意味なんでしょうか?

236 :
横からだけど
そのメーカーの講習を受けたり契約しておらずメーカー側からオフィシャルの認定を受けていないってこと

237 :
>>235
元技術者です、>>236さんがすでに回答しておりますが詳しく書くと、OHの業務はメーカーのOH講習会に参加して
認定されるとパーツ供給が可能になります、あとはメーカーホームページのディーラーリストにも掲載されます
少し厳しいメーカーは試験もあり合格点に到達していないと不合格になりますが
社内で一人でもそのメーカーの認定を受けていればパーツは供給されます
でも認定技術者以外が触って万が一トラブルになると問題なので私のいた場所は講習会があれば全員参加してました
認定を受けていないものと言うのは講習会に参加していないということです
一番問題なのがパーツの供給ですね、正直なところどのレギも知識があればOHは可能です
パーツは海外から取り寄せる方法もありますが、肝心なワランティー申請が出来ないですね
なのでそのようなお店でするとワランティーが適用されないとか、万が一のPL保険の問題とかいろいろ面倒な部分があります
前のレスにも書きましたが、某ショップが海外から輸入して販売し自社内でOHしてるようなものはパーツすら供給させてもらえません
もちろん分解図も非公開です、また講習会というのも開催しておらず完全独自なのでそのようなものはお断りするか
こちらから転送したりしてました

238 :
なるほど。ここは本当に勉強になります。
もうショップにOHを頼むのは止めます。
自社でやられるのも心配ですし、ショップが外注のOH専門店に出すならユーザーが直接外注先に出すのも一緒。
むしろ何もしないショップに儲けさせるのも癪ですから(笑)

239 :
通販カタログの四コマ漫画レベルのプロモーションで笑える!

240 :
>>238
でも業販扱いはユーザー直より安いし、最終的な値段はあんまり変らない
ボッてる店は別で

241 :
>>240
最近はOH専門店のHPも充実してるし、こんなもんネットで調べりゃすぐ判るけど、専門店直出しのが若干だが安いよ
ショップ預ける人は情弱か、ショップマンセーしてる人のどっちかでしょ

242 :
最近は機材も安いし、OHになんかしないで、ある程度自分で修理して、
手に負えなくなったら、新品に買い替えるけどね。
その方がはるかに安い。

243 :
>>242
最初に言っとくけど、俺は元技術者じゃないからね。
安いのって流量調整も出来ないエントリーモデルばっかじゃん
とりあえずアンタは安く潜れりゃ何でもいいのは解った。
それがアンタのpriorityの一番に来るって事だろ
でも世の中には「値段より快適性重視」って価値観の人間も居るんだよ
自分の気に入った使い易い器材を更に快適に使いたいから、OHついでに好みの吸い心地に調整してもらったりとかね
近場の無流ポイントならアンタの持論でも良いかと思うが、海外のダウンカレントで20M位一気にもってかれるような激流ポイントとかでも
「この器材なら大丈夫」
「この器材でダメならしょうがない」
と思えるのが俺とってはは大事
「この器材で大丈夫か?」
なんて流されてる最中にそんな思考になりたくないわ
まぁそういう人も存在するのだよ

244 :
最初に言っとくまで読んだ

245 :
整備不良でもないのにダウンカレントの中で正常動作しない器材なんて無いでしょ
流量調整とか付いてるけど結局使わないわ
レンタルの安物使ってもエアが渋いなんてことないし
俺は242じゃないから使い捨てはしないけど、使い心地って大部分が中圧ホースとマウスピースの
使い心地な気がする

246 :
>>243
最初に言っとかなくても、君の文章見て勘違いする奴なんていないよ

247 :
>>246
じゃあ何番がそうなのか全部言ってみてよw

248 :
自分の価値観垂れ流してるだけなのに誰が間違うんだよww

249 :
元技術屋は多重人格者だからなぁ。脳内の他人と会話してるし。

250 :
レギなんて確実に呼吸できれば別に良い
渋いだとか、軽いとかは、初心者のうちの話
BCも確実に浮力が確保できればなんでも良い
年間たいして使ってもいないのに、オーバーホールで
大金払って莫迦みたい

251 :
概ね同意
BCはサイズが合ってればまあOK
ポケットやDリングの使い勝手はあるけどね
軽器材やスーツの方がこだわるわ

252 :
>>250
同意。
BCとか安物の方が軽くて乾きも早いし便利。
オーバーホールとかも毎年する必要ない。

253 :
>>251
俺もフィンやマスクの方にこだわりがある。
それとBCもDリングの数と位置は重視する。
レギなんて確実にエアが供給されれば良いね。
海外の雑誌で深場でのレギのエア供給能力のテストやってたけど、
有名メーカのがダメで安いヤツの方が性能良かったりしたよ。

254 :
吸い心地が全然違うんですよぉとか言われて
高いレギを騙されて買った初心者位しかOH出してないんじゃないの?

255 :
毎年出すかは個人の判断だが、たまには出してやらんとな
緑錆とか出てきたらイヤじゃないか?

256 :
毎年もしくは100本等と言ってオーバーホールしてるの日本人位でしょう。
海外のダイバーとその話題になると、ほとんどの場合どこか調子が悪くなって、
オーバーホールに出すという判断基準。調子良いのに出さないよって。
たぶん、都市型ショップがやたらオーバーホールさせたかったんじゃないかな?
不安を煽って初心者を縛り付ける商法で。

257 :
>>256
都市型のDショップは、客を離さない為にもオーバーホールを薦め
てきますしすべて外注でしょう・・。

258 :
>>256
下らねー内容になげーよw

259 :
>>257
都市型は外注だろね。
元技術屋もそれに加担してた側だな。
不安を煽るやり方は同じだし。

260 :
>>259
自分の所でやってる店は結構多いよ
外注したら冬の儲けが減るでしょうが

261 :
>>259
元技術屋だけど、専門店型です、ショップの持ち込みも多いですけどね
ショップとは年間台数を契約して一定の値引きをしてます
(レンタルレギが一番ヒドイ環境にある)
どこかにも書いたけど、軽機材は販売してません、取り寄せて販売します
レギなんて時計や車と同じものだろう
動けばいい、動いて目的地まで行ければいいと思うのと
快適性を求めるようなものを選ぶかだね
自分が書いた内容が不安で怖いのかな?現場の現実なんてこんなものだよ
100本または一年に一度はメーカーの定めた基準値だからね。これがルールなんだから仕方ない、
意味が分からなければCカード取り直ししたほうがいいとおもいますが

262 :
何でもかんでもボッタクリだと思い込むカス共に笑えるwww
つーか、この心までド貧民な奴らと現地で一緒になるのだけは避けたい
まぁド貧民は伊豆辺りしか居ないから良いけどなwww

263 :
>>261
メーカーが決めたOH基準とCカードは何の関係もないだろ

264 :
ぶっちゃけ貧乏ダイバー御用達のダイビングポイントは伊豆か串本あたりやろ(笑)

265 :
>263
どこの認定団体だよwもう一度本読めよwww

266 :
>>265
すいません本当は伊豆でしか潜れないあの団体出身です
過去に器材でかなりボラれた事がトラウマになってしまい、普通の団体出身の幸せそうな方へのヒガミ根性から、このスレにアンチとして必死に書き込みしてしまいました
凄く反省してます。
借金してでもオーバーホールしようと思います

267 :
>>265
俺もそんな話初めて聞いたぞ

268 :
OH基準は推奨しているだけだし、国産だけの話。
海外メーカーはそんな基準を持っていない。
日本支社とか代理店が勝手に言っているだけ。
ホント無知だな。

269 :
なんで器材のメンテのことまで指導団体が口出すんだ?
意味わからん

270 :
利権に群がる金儲けは日本社会の特徴だからね。
車でいえば車検と同じで
さらに12ヶ月点検や6ヶ月点検なんてありましたね。

271 :
マジな話で今はOWマニュアルに100本潜ったらOHって書いてあるのか?
イントラやガイドは夏の間毎月しなきゃならなくなるよ

272 :
>>271
あなたはマニュアル君ですね!わかりますw
法律で義務付けてる訳じゃあるまいし、100本がOHの目安なんて、ほぼ週1ダイビングの素人向けのインフォメだろ。
毎日海に浸かってりゃ劣化の原因で多い塩ガミなんかほとんど無いし、プロなんだから毎日使ってる自分の器材の調子なんかすぐ判る

273 :
>>272
君はお馬鹿なんだね
マニュアルにそれ書いちゃったらその団体に所属したイントラは建前上は従う必要があるでしょ?
現場の実態と矛盾する指導要綱の下で働く必要がある
団体次第だとしても、それホントに書いてあるのかって訊いてるんだけど
俺がカード取ったのは随分前だが、そんなこと書いてなかったように思う
レギュの取説にはガッツリ書いてあったが

274 :
と、薄ら禿げのうだつの上がらないオサーンが喚いてますw

275 :
>>274
つまんねえ事しか書けないなら出てこなきゃいいのに

276 :
まあ他人に禿げだのと言い出す奴はたいていは…

277 :
潜水士の資格では機材は一年に一度点検をうけるというような項目を見たことがあるけど

278 :
>>275
つ鏡w

279 :
>>277
潜水士試験の引っ掛け問題に出てくるね。

280 :
>>275
おい、やたらと変なのに触るな
ダイバーの常識だぞ

281 :
技術者様
先日はいろいろ質問に応えて頂きお世話になりました。
結局S600を専門店でOHしました。
お店には中圧を渋目指定したんですが、最初はS600は出来ないと言われたんですが、何故か終わったら渋目に仕上げたと言ってました。
寒くて潜りに行ってないんで吸い心地は判らないんですが、このお店の言った事はどう解釈すれば良いのでしょうか?

282 :
元技術屋です
>>281さん、SCUBAPROのS600はもともとから軽い設計のレギになります
あと基本的に中圧はメーカーの規定値にします、と言っても幅がありますので一番低いので調整してるかもしれませんね
吸気抵抗はS600で渋め設定なら2ndのチャンバーの調整で渋くすることは出来ます
あとは簡単に流量調整ノブを閉めきるとかですね
S600はメーカーからの指導では軽めの設定にしなさいと言われてます
実際に計器で計測しても針が少し動く程度ですし・・・
あとはオリフィスを押し込んで強めにしたとか(でもデS600の場合マンドレバーが下がってパージできなくなる)
ほかに考えるなら強引にバネを引き伸ばしてバネの圧を強くしたとかも考えられる
渋くするにも限度があるけど、一応調整の範囲で不可能ではないですね
うちなら正規の調整で流量ノブで渋くしてくださいってアドバイスしますね(調整ノブでもかなり重くなりますので)

283 :
また、自問自答が始まった。
マンドレバープッ

284 :
>>282
潜ってる時に流量調節ノブをほとんど全閉から極僅かに開けてる位がちょうど良かったんですよ。
なので、ちょうど良い加減をもう少しノブを開けたポジションにしたかったのです。
中古をオク仕入れでそのまま使っていて、それまでのOH歴がまったく不明でした
なので、たまに水中で「壊れたらヤダな〜」と思う時がありました(笑)
これで少しは安心して潜れます

285 :
なぜ安心できるのか???相当な阿呆だな

286 :
>>285
不安なら潜るなボケナス!

287 :
少しは安心ってことは、まだ不安なのか

288 :
>>285
いつも不安で最後はパニックになるんですね。わかります。

289 :
いつも不安なのは284でそ
少しは安心できるんだから
流量調節なんて初心者用の機能

290 :
>>289
すいません、初心者用との事ですが、その根拠を正確に詳しく教えてくれますか
一般的には上級者向けと思われる器材に限って付いてますけど?

291 :
上級者向けじゃなくて値段の高いレギュにだろ

292 :
>>291
イヤ、海外や沖縄の現地のガイドなんかは安物使ってんの見た事ねーし
都市型のイントラが売りつける為に使うなら分かるがね
安物で充分なら現地ガイドも安物使用者ばっかになるだろうが、実際にはその逆
理由があるからハイエンドモデルを使ってんだろ
その理屈で考えたなら上級者向けとなる
まあ論点のすり替えは止めて、なぜ流量調節が初心者用と言いきれるのか>>289に俺も聞きたいわ

293 :
レギュ使うのに技術や経験は関係ないから上級者向けは正しくない
高級品、高機能品もしくはお金持ち向け
使い心地がいいとかデモとか見栄とかでベテランが使うのはまた別の話
現地ガイドだってスタンダードピストンのシンプルなの普通に使ってる
どっちか言うと俺は289の方に近い考えだな

294 :
現地ガイドは器材販売してないとこでもモニターで使ってくれってメーカーが持ってくることがあるから、ただそれ使ってるってことも多いぞ
つまりガイドもあんまこだわってない

295 :
>294
そんなのダイビングサービスと量販してるお店とかだろ、弱小な場所には声すらかからん
高いレギ=オートクルーズの付いたクラウンで乗り心地最適
安いレギ=移動さえ出来ればいい中古の軽自動車で動けばなんでもいい
こんな感じだろ

296 :
>>295
ショップで高いやつ買わされた?
高いレギ=吸うと必要なだけ空気が出てくる
安いレギ=吸うと必要なだけ空気が出てくる
調整不良とかでなければ渋くてストレスになるとかないし
使い心地の面でどこにそんなに差がある?
使い心地に差が大きいのはスーツと軽器材
上級者向けとかあるのはフィンぐらいだろ

297 :
>>295
違います。
単に仲が良いとか、知り合いだとかそういう関係でモニターの話はきます。

298 :
値段の高いものは良い
これは否定しない しかし
>安いレギ=移動さえ出来ればいい中古の軽自動車で動けばなんでもいい
これ見るとやっぱり口車に乗って高いの買わされた都市型の客なんじゃないかと思っちまうわ
さらに
>オートクルーズの付いたクラウンで乗り心地最適
どこの親父だよ、今時高級車の例えにクラウン出す奴ってww

299 :
>>298
俺は値段の高いものが良いというのも否定だなー
目をつぶって複数のレギのエア吸って、違うって言えますかね?
ネットで検索できるけど、海外の雑誌の比較でも、
値段の高いレギが十分なエアを必ずしも供給できていないってのは証明されてる

300 :
>>299
たいていの高いものはそれなりに良いよ
コストかかったパーツ使ってたりして耐久性なんかに差があったり
逆に安いのが良くないかっていうとそんなことはなくて、使う上で何の不満も感じない
>値段の高いレギが十分なエアを必ずしも供給できていないってのは証明されてる
十分なエアが供給できないって、そんな欠陥商品があるのか?
限界性能とかは知らないけど、使用する上で問題があるような商品は流通してないだろ
大量にエアを供給できるのが売りのレギュなんていらんわ

301 :
>>299
俺もそれどういう意味なのか気になる
どんなテストしてどこのレギュがダメなのか

302 :
シャーウッドのマキシマスを買った。
今までSプロのレギュを使っていたが海外購入品で
OHの度に馬鹿高いパーツ代を取られていたが
これからは無条件で無料になる。
機能なんてそうは変わらないと思う。

303 :
ちょっと教えて欲しいんだが
エントリーモデルなんかに採用されてるスタンダードピストン?のレギュって構造的に
克服できないような欠点があるのか?
この前久々にレンタルを使う機会があったんだが、特別不満もなかったというか
むしろ軽量コンパクトで良い印象だったんで

304 :
>>300
>>301
ちょっと検索してみようよ。例えば、こういうの。
ttp://www.divernet.com/Diving_Gear/group_tests/158688/15_regulators_on_test_the_regulators.html
わかるかな?例えばパニック起こしたダイバーが必要とするエア量を供給できるかということ。
不必要にエアを出すって意味じゃないよ。
高いレギが良いわけじゃない。

305 :
>>304
すいません。英語まったくわかりません
図の解説をおながいします
m(_ _)m

306 :
そのサイトって肝心の計測結果のグラフをわざと見難くしてあるのはなんで?

307 :
ここだけのはなしやけどな、日本のYahoo!→ファイナンスをクリック、ファイナンスの下の方に→Yahoo!アメリカ…クリック→Yahoo!アメリカの検索で、R と入れる →検索押すと
いろんなRがいっぱいある そこを適当にクリックすると…あら〜不思議★無料でマ★コ見たい放題だよ

308 :
Rカス

309 :
>>306
グラフが見にくくても数値で書いてあるだでそ?
海外の雑誌はメーカーの提灯記事なんか書かないから、
別に何か配慮したりはしてないよ。
こういう条件でこういう機械使って、計測した値だと明言しているので、
文句付けられようもないし。

310 :
確かに検索してみると、いろいろ出るな
これも機械使ったテストの結果
ttp://ads.bonniercorp.com/scuba/PDF/BreathingSimulatorChart_Regs_ForChris.pdf
値段が高い方がむしろ悪い

311 :
>>309
これって数値が大きい方が性能が良いって事なの?

312 :
エアが大を量に出せるのがいいレギュの基準とは思えんけど

313 :
>>312
お手上げな阿呆だな、エアーフローしやすいレギって意味じゃないんだよ。

314 :
フローしやすいのと供給能力間違える訳無いだろ
脊髄反射は大概にしろ

315 :
>>313がなぜか可愛く見える

316 :
ハタタテハゼみたいな感じだな

317 :
計測結果で深度20−30メートルで基準値越で
計測停止になってるものだと普段のダイビングでも吸いにくいだろうし
ダウンカレントに巻き込まれた時にレギュがネックで
息できなくてそのままおだぶつになる可能性がってことなのかな。
基準クリアしたのは数値の大小はあれとりあえず
普通のダイビングには安心して使えそうですね。

318 :
>>314
だよな?
エアが大を量に出せるんだよな?
わかってるって。

319 :
吸った時の抵抗感なんて調整次第だよ
レンタルの安物で-40mぐらい行っても渋いとか感じないし
さすがにダウンカレントに巻かれた経験なんて無いからわからんけど
-60ぐらいでエアが出なくなるレギュとかあるのか?
出てくる空気の量は通路の径の設計次第だろうし

320 :
うわ、頭のイカれたやつに絡まれてるよ 俺
どうしよう

321 :
>>320
いちいちうるせーよボケナス!
もう来なきゃいいだろが!
この大馬鹿野郎!

322 :
スレチだがダウンカレントってどんなとこで発生する?
何メートルくらい持っていかれるんだろ?

323 :
うわ 今度はキレたよ 怖えー
>>322
-70まで持っていかれたって話は聞いたことある
すぐに気がついて、即行動できるかどうかなんだろうな

324 :
自分のときは、レギュから出た泡が顔の回りに張り付き始めたので気がついて、
あわててBCにエア入れながら横壁をつかんで深度を保った。
ホントにまずい時はBCパンパンにしても間に合わないらしいね。

325 :
>>322
ダウンカレントは何度も出遭っている。
深い所より中層や浅いところでつかまり
数m〜10m位持っていかれた。
少し脇にそれると嘘の様にカレントは収まることが多い。
ランギロアのショップのオーナーの人は
エアー残が少なくなった時に深みにもっていかれて
本当に怖かったと言っていた。ゴーっていう音が
聞こえたらしい。
一般的にはダウンカレントよりアップカレントの方が
怖ろしいと思う。

326 :
俺はダウンの方が危ないイメージだな
窒素酔いで判断が鈍りそうだ
窒素貯めてる時にアップはすごく危険だろうけど、そんなタイミングでなければ初心者が浮いて行ったみたいな感じで終わりそう
何れにしろそんな状況は御免だ

327 :
初心者が浮いていくのは6m程度からだろ
その下から急上昇は御免だな
ダウンを弱める手段はあってもアップを弱める手段がないからなぁ

328 :
>>319
全く話がわかっていない。調整の幅では対応できない状況があって、
それを計測しているんですよ。
まずそのリンクの記事ちゃんと読んだら?

329 :
スペック至上主義さんか
まあ選択基準の一つかもね

330 :
よっぽどダメな製品はともかく、その数値を元に何を買うか決めたりするのか?
ちょっと古い記事だし

331 :
アトミックのT2とT2Xは何が違うの?

332 :
スペックとフィールドの測定値は全くの別の話なんだけどね。
というかむしろ正反対。

333 :
フィールドですら無いじゃないか

334 :
>>333
記事の内容、全くわかってないんだね。
どこをどう勘違いしてんのか、研究所内かどこかの測定値だとでも思ってんのかな?

335 :
BCはどこのがいいのですかあ?
NDSのBC使ってたけど浮力がたりない気がしました、特に40ぐらいからの水深ですが 10年でだめになりました。

336 :
>>335
おまいらのお勧めのBC教えてくれませんか?
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/msports/1127284796/

337 :
元技術屋はどこ行ったんだ?
良く知ってるんだろーから、
ちゃんと解説してくれよぉ。
他店の悪口だけじゃなくてさぁ。

338 :
Sプロのフロントアジャスタブル型着脱しやすくて良いよ。
T−FORCE1000本超えたので、X−FORCEに
買い換えて今週末に初ダイブ。

339 :
>>337
ほいよ、元技術者だよ
見てはいるけど書いている時間なかったから放置してたw
他店の悪口?特定した店舗を中傷した覚えはないけど「そんな手抜きをする業者もいる」って情報は流してるけど
で、何が聞きたいのかな?
ちなみに補足すると>>304の写真の性能表だが水深50mを想定してるね
レギ購入迷うような素人がそんな水深に行くわけないだろw
性能表だけで判断するならTUSAのRS230じゃないか?
タバックス(TUSAの製造工場と試験場)に検査機器があるけど、RS230は理想的な円形をだすらしいよ
あそこはISO9000取得してるから検査とか細かいみたいね、個人的に好きじゃないメーカーだけどね
OHに関してはシンプルの構造だから嫌いじゃないけど、今の新型はしらん

340 :
>>339
あのー、画像だけじゃなくて記事も少しは読んだら、どうでしょうか?
50mを想定しているんじゃないと書いてありますよ?

341 :
>>340
元技術者です
なら、日本語版に変換してください
(面倒なんでこちらでは解読しない、お前が記事中の文章を解読して投稿せよ)
画像では50mのデータ表記ですよね?(初心者Cカード所持が参考になるか?その根拠を示せ)
SCUBAPROのエンジェニアブリテンでも日本語表記ですのでよろしくwww

342 :
元技術屋さんったら、久々の登場でうっかり、質問者側キャラが出ちゃったみたいだなプッ

343 :
>>341
なぜ上から目線で命令されなければならないのか、さっぱりわかりません。
記事の内容を理解していないようなので、指摘しただけですけど。

344 :
>343
なら指摘する内容を細かく書いたほうがいいんじゃない?
あのグラフだけ見れば水深50の情報と見えるが、私も記事の詳細希望
単純にリンク貼って説明なしでは理解できないよ
結論ではどれが性能いいの結局な話
適当なグラフ見せられてもね どっかの販売店が売りたいためにでっち上げた記事じゃないの

345 :
>>344
別にあのページをリンクしたのでもなければ、
それで何かを主張してるのでもないし、
たまたま興味があって読んでみて、気付いたことを書いただけなのに、
なぜ翻訳サービスを命令されるのかわからないと言っているんですが。

346 :
341=344
また他人を装うも、ボロが出ていますププッ
気付かないのかね?
教養のレベルの低いブルーカラーはやだね

347 :
>適当なグラフ見せられてもね どっかの販売店が売りたいためにでっち上げた記事じゃないの
適当なグラフにしか見えないのは、お前が莫迦なだけ
記事のどこがどっかの販売店がもうかる内容なのか根拠を示せ

348 :
あのさ〜単純にネットとは言え日本国内でやり取りしてる議論なんだからさ、ちゃんと翻訳するなりして説明すりゃいいじゃん。
プレゼンまでしろとは言わないからさ。
うちの会社にも居るんだよ何かとインテリ風吹かすバカが
部長とかにも読まれてて、結局はコミュニケーション能力不良と烙印押されんの。
なんつーの、相手に理解させようって努力が無い上に「(上司まで含め)オレの能力に着いてこれない奴はバカ」的なオーラ出して得意気になってんだよなw
社内評価的には独りよがりのカスなだけなんだけどw
その上自分が評価されないって愚痴るんだよw

349 :
元技術屋しつこいぞ
英語は義務教育
この程度の読解もできないナマケ者こそが「能力不良」
チミこそ、少しはわかろうという努力位したら?

350 :
さて、元技術者です。面白いように荒れてますな
義務教育レベル(英検準二級)なら学生時代にとったけど、所詮文部省認定だからね(準二級は高校で取得だな)
結局、そのリンク先を説明できないカスばっかりだよね、文句言うならリンク先の詳細でも書いてればいいのに
適当なグラフだけ参照していい加減なこと言ってるのはだれかな?
しかもリンク先のレギは見たことも聞いたこともないメーカーもでてるし、だから参考にならないから精査してない
(ま、現役じゃないんでモデルチェンジしてるかもしれんけど)
結局は誰も説明できないのかい?
話題変えて国内で流通してるレギの話したほうがいいんじゃないかね
今時、海外で現地購入でワランティも効かないもの買うような時代じゃないんだからさ
輸入してまで買う馬鹿もいないだろ

351 :
英語わかんなくて理解できないんなら黙っていれば良いのに。

352 :
>>351
説明できないなら黙ってればいいのに

353 :
元技術屋さんに伺います
自分で使う用にレギュ等一式(ファーストステージ、セカンドステージ、オクトパス)を
組むとしたらどういう組み合わせにしますか?
理想を追求した場合と安くあげる場合で紹介いただけると幸いです

354 :
ワランティなんて不要
高額なOH代金払うより、海外輸入の方が安い
そういう時代なんだよ
3倍も金出して国内で買うような時代じゃないだろwww

355 :
いや、今時3倍もしないから

356 :
この間海外から買ったBCと同じものが某量販店で約2.3倍
送料や関税込みでの比較
3倍じゃないけど、ものによっては、その位の差はありそう

357 :
海外通販で購入したBCやレギュって普通にOHしてくれるのかな?

358 :
OH業者に出せばいい

359 :
>>357
今は新品もかなり安いから下手にOHして延命させるより、オクで処分して新しいの買う方が効率的ですよ。
結局は人間が製造する物は保証も含めて新品が一番安心。
20年物の器材とか後生大事に使ってる人とか居るけど、海外で同じグループとかに居るとこっちが不安になるわ(笑)

360 :
新品なら無条件に安心と思ってるなら、ちょっと考えなおしたほうがいいよ

361 :
機械なんて組み立てた奴の腕次第だからな
新品が絶対ってことは確かにない
OHの場合は信頼出来る業者をみつける必要はあるが

362 :
OH業者なんてどこも同じ
新品の方が間違いない

363 :
ちゃんとした所ならそうなんだろうが
ショップが講習受けただけでやってるところが有るからそれが問題
>>361が言ってる事だな、それと初期不良って事が有るのを忘れるなよw

364 :
>>362
業者はどこも同じってことは、どこも信用できないって意味で言ってんだよな
それは可哀想だな

365 :
中古厨って本物の馬鹿だな
馬鹿だから比例して貧乏=中古なんだと思うけどなw
組み立て云々以前に経年による材質劣化があるだろ
にもかかわらずメーカーオフィシャルの人間が組み立てた物よりOH業者組み立てた中古のが信用出来るってか?
こんなん車に当てはめたらアホでも理解出来るのになw
仮に初期不良なんかあっても当然メーカー保証で直す
工業製品の総体的な安心感なんか新品に適う訳ないだろ
中古厨の前に新品と中古を放り出して「タダでやるよ」と言ってみ
目の色変えて新品持って行くからwww

366 :
中古厨なんてどこにも居ないと思うが
幻覚でも見えてんのか?
ここにはオクで底値で落札した古いレギュを使ってる奴は多分居ない
安値の廉価品でないグレードを買ってメンテしながら使っていくのは普通だよ
消耗品は毎回交換だし、基幹部品に材質劣化があるなら買い換える
マメに新品に買い換えていくのは否定しないが、2年ごとに買い換えたりはしないだろ
その間ノーメンテだったら、そっちの方がトラブルに合う確率は高い
車に当てはめたらとか言ってるがOH業者もちゃんと保証してくれる
お前メカ音痴で機械をメンテナンス出来ないだろ
新車の時間効率重視の組立の雑さを知ってたらそんなこと言わないよ
経済の仕組みを理解できたらどんな奴が組立をしてるのか解りそうなもんだがな
まあその辺りのこと知らなくて信用できる業者と付き合いなければ
そう考えるのも仕方ないのかも知れんが

367 :
>>366
多分OHしたものを中古とか言って必死になってるアレな人だろ
奴は車の保証期間が過ぎたら車検通さず乗り換えるらしい

368 :
ちょっと上のレス見てみたけど中古がどうこうって話は出てなかったな
>>366は海外通販で安く買ったのが自慢な人でしょ
最後の2行が笑わせる

369 :
>>366じゃなくて>>365だったよ

370 :
354=359=362=365なのか?
だとしたら海外通販で安いやつを買い換えるのが一番ってことで主張は一貫してる
でも誰も同意してくれないからだんだんイラついてきてるのがチョイ面白いな

371 :
カス

372 :
レップスは生命維持装置としてはお勧めしません

373 :
シャーウッドのマキシマスを1月から使い始めたけどセッティングが
しやすいしアンダーアームで使うレギュも結構良いです。
何よりOH時のパーツ代無料が時間的制約が無いというのが良い。

374 :
アンダーアームは確かに楽だね

375 :
リカバリー方法が標準化できないからって理由だけだよな
アンダーアームが主流にならないのは

376 :
アンダーアームでも従来の方法でリカバリーできるよな
中圧ホースが下むいてて無理かな?

377 :
リカバリーは普通に出来るだろうな
その後で一旦咥え直さないといけないから面倒

378 :
一息ついてから咥え直すだけなら別に問題ないな

379 :
>>365
2年で「経年による材質劣化」するわけないじゃん
お莫迦まるだし

380 :
>>379
リーズナブルな物をマメに買い換えるってスタイルはアリだとは思う
話の流れと関係ない意味不明な例えを引っ張りだして、自分が利口な勝ち組だと言わんばかりの
若々しい理屈を展開したからほとんど相手にされなかっただけで

381 :
ああいう奴は嫌われるんだよ
きっと現代の新車ばかり3年で乗り換えているのさw

382 :
中古厨という新語をクリエイトしたんだぞ
もうちょっと評価してやれよ

383 :
海外通販で安く買うことに成功したんだぞ
もうちょっと評価してやれよ

384 :
これからどうするんだろなw

385 :
返答に窮したから>>371で一言だけ書き込んでるよ

386 :
もう飽きた

387 :
円安方向に振れてるから買えなくなるんだろう

388 :
円安ったってせいぜい二割ぐらいだし
そもそも割増払ってOHすりゃいいだけのこと

389 :
袋叩き可哀そすぎw、もう勘弁してやれw
レギュの話をしようぜ、んでもって最近セカンドのLPホースにフレキシブルタイプの物が付くレギュが増えてきたが
やっぱり柔らかくて良いのかな?、圧が掛かっても余り引っ張られない?
ストレスが凄く減るならホースだけでも替えてみたいんだが・・・

390 :
>>389
Miflexのこと?LPもHPでも圧がかかっても柔らかいよ
人によって感じ方は違うけどレギュのストレスもすごく減ると思うけど
HPはホースが細すぎで何となく耐久性が心配になるけどとにかく柔らかい

391 :
>>390
そう、それそれ 外皮が編んだようになってるやつ。
気にはなっていたんだがやはりいい感じそうだね
ネットで買えるからポチッてみるかな〜

392 :
>>391
国内で取り扱い始まる前に個人輸入したけど、自分でホース交換する価値はあるよ
ゴムホースだと、顔を左右に振るときにホース感じるけどMiflexだと意識しないかな
器材の収納でもクルックルになるから楽だしね
干すときに柔らかすぎて径が細くなって心配な面はあるけど杞憂だろうね

393 :
>>391
顔を左に向けたときにホースに引っ張られてレギュが外れそうになり、
強く咥えていたのがストレスだったけどそれは無くなった
ホースが自由に曲がるし軽いから収納もしやすい
値段は高いホースだけど、もし耐久性も10倍ってのが本当ならメリットは多いね
金銭面が許せば買って損はないと思う

394 :
393です。寿命は従来の3倍の間違いでした

395 :
背中を押してくれてありがとう、今LPホース ポチッたw、届くのが愉しみだ〜

396 :
・・・で、届いた、過疎ってるな〜w
曲げてみた印象は思っていた程クニャクニャでは無いがゴムのタイプよりはかなり曲がる感じ
75cmで、ゴムのLPホースだと2回転半、Miflexだと4回転巻く事が出来た
早く使ってみたい!

397 :
>>396
曲げてみた印象って、エア通してないでしょ。
エア通すとビックリすると思うよ
そして器材干し場でセカンドステージの重量がかかった時の
クニャクニャ加減にまたビックリするかと

398 :
ルーティングをアンダーアームにするんだったら
1stの出口の所にホースを下向きに出すためのアタッチメントみたいなのが必要だよね
以前は何処かのカタログとかで見たこと有るんだけど、今調べたら見つけられない
情報持ってる人がいたら教えて下さい
あとホースは90cmぐらいないと厳しいかな?
スイベルジョイントはすでに付いてます

399 :
・・・で、使ってみた、やっぱり過疎ってるw
柔らかいホースはメチャ具合がイイね!
自分のレギュはtusaのRS-240で、もともと口元にスイベルが付いていて
ストレスが少ないのが売りなんだが、実際はホースの角度が調整できる位だった。
顔を一定の方向にだけ向けているのならそれなりに良いのだが頭を振るとやっぱり・・・×
柔らかいホースに交換(スイベル部分は無い)して今回潜ってみたらたらレギュの不満は一気に解消されたよ
何でもっと早く換えなかったんだろう・・・  今までの分損したワ!

400 :
ホースを変えられる、って認識に至るまで人に寄っちゃかなり回り道あるもんね
miflexは国内への代理店が動き出したのも、この1年以内の話しだし。
メーカー採用も増えたし、普及はこれからだと思います
scubaproが3年に1度のホース交換やめたのも
コスト以外にmiflex採用モデル登場があるんじゃないかと睨んでます

401 :
ソニアの安いmiflex風ホースなんかどうなんだろう

402 :
miflexの並行輸入か、OEM品の並行輸入だと思う
メッシュや黄色の発色が同じ

403 :
thx
安いし俺もホースがダメになる前に替えようかな

404 :
miflexのカラーで、カーボンとブラックて見た目
どういう感じで違うんでしょうか?
実物見れば一発なんでしょうが…
おしえてエロイ人

405 :
ttp://www.miflexhoseshop.co.uk/acatalog/XTREME_Diving_Hose_-_Regulator_Hose.html
蛍光イエローいっちゃおうぜ

406 :
MiflexとJAXのマウスピース買った
来週使う予定のが楽しみだ
俺は吸い心地とかあんまり気にならないから安いレギュでホースとマウスピースだけ換えれば
満足かも知れん

407 :
404
レギとBCにはBKで見た目は光沢のある純黒。
ゲージにHPのカーボンで見た目は光沢のあるグレー?
比較が無ければカーボンも黒で通るかも知れません。

408 :
>>407
なるほど! ありがとん

409 :
重ね重ね質問すまぬ
Miflexをレギュに使った場合のメリットは分かるのですが
耐久性をのぞけば、BCとかゲージで使い勝手がよくなるってあるのでしょうか?
ゲージを最近交換したばかりで、当然HPホースも新しいので、
あえて変える必要ってあるのかと悩んでます。

410 :
>>399だけれども
2nd以外のホースを換えてもあまりメリットは感じられないと思うよ
新しいのに交換したばかりなら敢えて交換することは無いな

411 :
ホースを柔らかさを利用して残圧計を腕に取り付けてる写真がどっかにあったな

412 :
>>409
ゲージは使い勝手が全然違う
直径5mm程度の細いホースだから残圧見るのに力が全く要らない
俺は短めのホースで、インフレーターとまとめて肩から提げてる
2連ゲージとかの人だとコンパス見やすくなるはず

413 :
シングルゲージをインフレーターにくっつけるってのは使い勝手良さそう

414 :
>>412
俺もそれしたいんだけど
長いのしか安く手に入らなくてちょっと使いづらい。
しかしあのやわらかさは感動ものだな
あと細いから荷物が若干軽くなる

415 :
>>414
ちょっと前はEX-SCUBAがamazonで扱ってたんだけどなぁ
今amazonは高い所ばかりだった
scubastoreで個人輸入なら安いかな
Miflex Xtreme-Hi+ HP 50cmで3,800円、送料もホースだけなら千円程度のはず

416 :
ebayでHPホース90cmが送料込みで$54.50だよ

417 :
すまぬ、短いのが希望でしたね
60cmのが送料込みで$51.4みたいですね

418 :
scubastoreって送料1800円ぐらいじゃなかったっけ

419 :
さっきみたらdhlで2361.96円だね

420 :
日本ってマーケットもそれなりの規模あるし、まだまだ円高なのにレジャー関係の用品とかは凄く高い
どうにかならんのかな?

421 :
それなりの規模しかなくて
代理店制度が大規模+個人輸入しようと考える人が少なすぎるからでしょ
ebayとか一時期話題になっただけだし、個人輸入なんて代行サイトとかたっぷりヒットするし
スーパーの値段の違いほどには、レジャーの値段に情熱かけてないんでしょう

422 :
アクアラング シェルティゲージのシングル使っています。
miflexのホースに変えたいけどラバーケースそのままでも使えますか?

423 :
>>422
ラバーケースは問題無いと思うけど、
miflexの高圧ホースは今までよりかなり細いからホース部のカバーは大きな隙間ができるでしょうね

424 :
>>423
レスありがとうです。
なるほど ホースの付け根あたりに遊びができそうですね。
しかしHPホース1万とは高いですよね・・。

425 :
miflexの高圧ホースはかなり細いので重い3ゲージなんかをブラブラさせておくと
1stの付け根の部分にかなりストレスが掛かりそう
若し高圧ホースを交換するならゲージを何処かに固定しておかないと不安・・・

426 :
diveinnだと送料込みで6000円くらいで買える様ですよ

427 :
>>425
miflex柔らかいからインフレーターの所に通すのがいいんじゃないかな・・
わたしはBCのベルトにいつも挟んでます。
>>426
たしかに安いけど日数掛かりそうですね。
待つのが面倒じゃない?

428 :
>427 税関で引っかからなければ多分2週間かからないくらいかな?
待つのも個人輸入の楽しみと割り切ってます

429 :
>>428
そうか!HPなんか半値で買えるね!一度注文試して見るよ!

430 :
レギュの良し悪しでよく「いいレギュは吸いやすい」っていうけど、自分は吸い難いレギュを使ったことがない
OH中に借り物やレンタルを使う時渋いかもって覚悟して潜ってみると、拍子抜けするぐらい普通
自分のに比べてちょっと最初の反応が悪いかなと思うのはあったが、でもストレスを感じることはなかった
調整不良は除いて低コストのレギュとかで呼吸抵抗が大きいモデルとかって今現在も販売されてたりする?
自分が鈍感なのかもしれないが、構造とかコストによる差がほとんど無いなら、壊れなければなんでもいいのかも知れないと最近思う
出来の悪いイマイチなレギュを知ってたら教えて下さい

431 :
>>430
ダイビング初めはあのメーカーが良いとか色々思っていたけど俺も壊れなければなんでもいい。
深場にいけば多少違いは出てくるかもしれないけれど、対して違和感はないと思うよ。
一度、10年ぐらい放っておいたレギュ吸った時かび臭い空気の時あったけどレンタルみたいに
常に利用しているレギュとかはホースさえ変えていれば問題ない。
あえてイマイチのレギュではないけれどNDSとかマレスみたいに重いレギュだけは嫌だ。

432 :
>>431
-40まで行ったけど深度による違いはあまり感じられなかった
酔いが回って細かいことは気にならない状態だったかもしれないけどね
都合よく鈍感なのか、とにかく器材のせいのストレスは無し
一番安いエントリーモデルなんかは廉価な構造のせいで呼吸抵抗が大きかったりするのか?
NDSって使ったこと無いけど使いっぱなしでも壊れないって言うのと
国産ってのがちょっと興味ある
マレスは確かに重かったがNDSもそうなのか

433 :
>>432
40mぐらいならさほど解らないよ。
エントリーモデルとかよくエアーが吸いにくくなると聞くが
それは単なる圧でそう感じるだけ。
オーバーホール屋じゃないから解らないけれど
NDSとかDIVEWAYSとか国産はしっかりしているので重く
パーツとかも国産だから強いんだろうね。
ベテランさんで20年以上使い込んだレギュ使っている人いるけど
その人曰く、どんなレギュ使っても同じ。エアーの持ちが良くなる
ハイブリッドのレギュとか出れば買い換えると冗談で言っていたよ。
器材に金掛けるより本数増やしてスキルあげるほうがいいぞ。

434 :
知りたいのはエントリーモデル等で今もあるスタンダードピンストンなんかは
エア切れ寸前ではどんどん渋くなるって話は聞いたことあるが、深場でもそうなる物が売られてるかってこと
構造的な短所だと言われているが実際自分は感じられなかった
欠陥品レベルの物は無いだろうし、渋いかどうかって個人の好みというか感覚の差で大きく変わるから
その辺りがなかなか見えにくいんで、渋いレギュを使った経験のある人の話が聞きたかったんだ
ベテランイントラでも呼吸抵抗に神経質で、自分のはフロー寸前にしてる人も居るしね
マレスだったけど使ってみたらエアが押し込まれてくる感じがするぐらい無駄に軽かった
要求に対してリニアと言うより呼吸させられてる感じがして
今まで3台ほど使ってきたがエントリーモデルは無し
素材が安物って場合があるかも知れんが、シンプルで軽量で故障のリスクが少ないんだったらむしろこっちの方が
良いんじゃないかと思ったりする
初心者スレじゃないんで、本数やスキルの心配はしてもらわなくても大丈夫ですよ

435 :
>>433
上から目線で的外れ

436 :
>>434
安物であろうが高価な物でもどれも一緒だと思う。
エアーに関してはどんなレギュでも開き気味にすればマレスと同等だろう
しそれが嫌なら渋めに調整すれば良いんじゃない。
人それぞれの好みがあるしね。
案外、安物の方が壊れないし良いと思いますよ。
マレスやビームズとかはSプロとかに比べてOHが高いから使いたくないわな。

437 :
水中でも重量が軽いとイイとか悪いとか関係あります?

438 :
軽いと顎が楽
ホースは柔らかい方が引っ張られにくい
これは事実で後は個人の好み

439 :
俺はセカンドが重いって意識したことはないな
ものすごく軽いのを使ったことがないからかも知れん
>>437
ホースとマウスピースが使い心地に大きく影響するよ

440 :
俺は初心者だからアクアラングの一番安い奴(カリプソ)でちっとも困ってないけど
高い奴買った方が快適なのだろうか?

441 :
俺はたぶん騙されてBismのネレウスチタン買ってしまった
レンタル品とネレウスしか使ったことないんだけど
ホースの柔らかさは最高
セカンドがくるくる回るのも最高
顎が疲れるとか引っ張られる感は皆無
今思えば良い買い物だったのかも

442 :
極々普通のファンダイブしかしないなら
安いレギュ買ってホースだけ即買い換えた方が幸せかもしれない
試しにレギュを吸わせてもらえる機会がほぼないってことは
高くてもはずれ引く可能性あるわけで

443 :
安いのでも問題はないが、高いものはそれなりに良い
このスレで何度も言われてることだけどね
値段なりの価値を感じるかは人による

444 :
>>443
てか、安いからって問題あったら困るわな〜(笑)
旨い酒をプラスチックコップで飲むか、有田焼の高級食器で飲むか位の違いじゃね
どっちかっつーと気分的な問題の方がデカい
ヤバいのは東南アジア辺りのレンタル品
再使用してる紙コップレベルだからな。下手したら死ぬ(笑)

445 :
>>441
俺は始めbismのブラスで決算処分2万円くらいのを使ってたけど、毎回メンテで1万円くらい取られるので
なんかわざわざメンテするのがアホらしくなって、同じbismで1stがチタンのやつに買い替えた。
経済的には合理的ではないけど、自分が無理なく買える範囲で納得のいくものを買った方が愛着が湧くと思う。
性能差? 分からんw
緑青が出てテンションが下がることがなくなったかな。
これも完全に気分の問題だけど。

446 :
遊びの道具は気に入ったものを使うのが一番
自己満足で構わない

447 :
買う時は試しにレギュを吸わせてもらえないんですか?
ということはクチコミやショップのおすすめを買うしかないのかな・・・

448 :
>>447
試しに潜るのか?
そんなの無理ってことぐらいわかるだろ?

449 :
>>448
1気圧下で吸い心地比べられるプロなんだよ

450 :
ショップの中でタンクに繋いで吸い心地を試せないかな・・・

451 :
他人が咥えたレギュは咥えたくない・・・

452 :
>>450
実際に水中で試さないと全く意味が無いだろw
どうしても気になるならメーカーのモニター会で借りてみるとイイんじゃないか?
何れにせよ>>446 の言う通りだと思うけどな

453 :
デザインで選んでもいいんじゃない?
女性向けのカワイイのとかあるし。

454 :
>>451
風俗に行ってもそんな事を言うのか!?

455 :
>>451
レンタルだとそうも言ってられないんだよなあ

456 :
>>454
そういう人は風俗なんか行かないんだよ
レンタルにも抵抗感あったりとかね

457 :
清潔さとかはレンタル品で気にならなかったけど
ノーマルのマウスピースじゃ咥え続けると歯の隙間が空くような嫌な感覚がしたんで重器材買った
それ以降は不自由ないからいい選択だったと思うわ

458 :
歯型なんて一人一人違うから既製のマウスピースでは合わない場合があるんだよね。

459 :
レンタル済ませてる初心者の頃は無駄に噛み締めてるってのもあるかと

460 :
まだ初心者なので、潜ったときの恐怖感を一切なくすために、出来るだけ地上と同じ感覚にしたいということで、
楽にエアーが吸えるようにレギのダイヤルをほぼ前回にして吸っています。
でも、自分はエアー消費が多いので(動きすぎとか他に理由があるかもしれないのですが)、
できるだけストローで吸ってるような感覚でゆっくり吸えと言われます。

461 :
それで、エアーの流量は多くなくてもいいのですが、軽い感じがほしいなと思っています。
マレスのレギはとても軽いとネットで書かれているので魅力的なのですが、
スキューバプロのG250というのが安く手に入るのでと勧められています。
G250でも軽く吸えるという点では問題ないんでしょうか?
皆さんの意見も聞きたいですし、元技術屋さんもいたら教えて下さい。

462 :
そんなの気にしてるのは初心者のうちだけ
30本ぐらい潜って落ち着いてきたらどんなレギュでも問題なく吸えるはず
ベテランでもそこにこだわる人たまにいるけどね
調整である程度までは軽くできます

463 :
調整で軽く設定するのはフリーフローの原因になりまっせw

464 :
そうならないようにするのが調整です

465 :
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10000765

466 :
面白くない

467 :
NDSのレギはめちゃ高いけど本当に他のメーカーに比べ良いの?

468 :
>468
実際に使ってるけどたしかに丈夫だし、他のメーカーよりも
雑に扱っても壊れたりすることが少ないですね。
使いかけの頃、初めてOHしたのは800本使った後で
きちんといつも洗っていたらOHに出した会社の社長から
電話が掛かってきたことがあります。
内容は「こんなにきれいなのをなんでOHに出してきたの?」でした。
その社長とは個人的な知り合いで部品でも今みたいに
全部交換しなくても良い物はそのまま、古くて部品の無いレギュは
自作してくれる素晴らしい技術者でした。

469 :
>>468
おっおまえ…NDSってなんなのか知らないだろ…(それか完全中の人か)
昔の聞きかじりの内容なんで、ここ数年潜ったことないのはその内容ではわかるけど、そもそもCカード持ってるの?
NDSって言今は青色吐息なんで宣伝したい気持ちは分からなくもないが

470 :
あー俺もNDSはないわw
800本潜ってOHとかCカード持ってるのかと疑うくらい
あとこのHO屋の親父も「800本潜ってきれいなのに」とか頭おかしくないか?OHの意味知らないんだろうなw

471 :
堅牢とは聞くがApexやSherwoodと比べてどうなのか?
値段が他メーカーと同じぐらいなら国産だし考えてもいいんだが
ネット販売もないし値引きもしないから買わないよな

472 :
独自技術で差別化なんて余地が少ないから
ブランド志向を刺激してるだけだよな

473 :
>470
469だけど別に宣伝なんてする気はないし、現在は
NDSのブラックターボだけど現在はレンタル用にしてるよ。
>471
800本使って綺麗と言ったのは元日アクの幹部だった人ですよ。
良く知りもしないのはどっちかね。
Apexは知らんけど、シャーウッドはマキシマスを
使うようになってそろそろ1,000本だけど
NDSよりは吸いやすいです。
丈夫さはまだ故障は起きてない。

474 :
どっちかいうとDivewaysの方が気になる

475 :
10数年前のエミリオがまだ現役
故障した事無い
今の技術は全然違うの?

476 :
日本アクアランドの10万以下のレギの購入を考えてます
性能はいいですか?

477 :
>476
エミリオはNDSと同じものですよ。
元々NDSのエンジニアが起こした会社です。
>477
アクアランドじゃなくてアクアラングです。
日アクの製品は品質は良いですよ。

478 :
横から失礼。
旅行用と称してる軽量タイプは、吸い心地が悪いのが多いので、吸い心地気にするなら注意。(呼吸抵抗高かったりする)
業務に使うんでもなければ、安いの買っても不満はないと思う。
(重量あっても、飛行機内に持ち込めば良いだけだから。)

479 :
>>478
具体的にどの機種を使ってその意見をお持ちですか?
軽量タイプは吸い心地悪いのではなくて、その機種が調整不良かもしかしたらハズレなのかどちらかだと思いますが

480 :
7,8万ぐらいのレギはだめかな?安いレギを長く使用しえる方います?

481 :
>>479
すまそん。書き方悪かったっすね。
479だと全ての軽量タイプが悪く取れてしまいますな。
製品名わかっちゃうのは難ですが。具体的にはA社のよく広告でてる軽量タイプのアレの話です。
(機内持ち込み旅行用セットも売ってるアレ)
よく広告でてる上に安いから、買っちゃう初心者が多いだろうなぁ、、、と思って書いちゃいましたw
カタログのグラフでも呼吸抵抗高いのが分かるし。
家族旅行用に2台買ったので、個体性能とは思いにくいなぁ。

B社のチタンも持ってて、そちらは問題を感じないので。
全ての軽量タイプが悪い訳じゃないのは理解してます。

482 :
カメレオン描かれてるあれか
軽さ求めるなら同じグループのAPEXフライトだろなぁ
というか日アクの製品という書き方はおかしくないか?

483 :
マイクロンのことならダイヤフラムのサイズが小さいから吸い始めの一瞬は抵抗が大きめかもね
でもちゃんとしたOH業者に調整を依頼すれば、ほぼ解決できると思われます

484 :
自分で使ってみたインプレ書くのに伏せ字にする必要は無いだろ
それじゃあ情報としての価値が無い

485 :
>>483
深場とか試されました?
個人的には無しでした。
>>484
2chなんて落書きみたいなもんさ。
価値なんて無いよw

486 :
マイクロンで45メートルまで行ったけど特に気にならなかったなー。
言われてみれば気持ち吸い始めは一瞬抵抗あるようなないような。

487 :
米487
それが本当なら、チタン製レギュなんて要らないな。
みんな、マイクロンを買おう!

488 :
チタンは要らん
軽いのなら>>482がオススメのAPEKSがいいと思う

489 :
今はどのメーカーのレギ使っても差はないのかね

490 :
んな訳ないじゃんw
嘘を嘘と見抜けないとw
高いレギュや重いレギュが売ってる理由を考えてみれよw

491 :
致命的な問題があるような製品は無いだろうが
使い心地や耐久性なんかは物による
俺は極端に渋いとかでなければあまり気にならない

492 :
10万台レギならみんな良いんじゃないかと思うぜ。

493 :
リゾート主体なので軽いマイクロンにしたけどあとで砂に弱いとか呼吸が渋いとかの
書き込みがあって心配したけどほとんどボートダイブだしエアが入ってくるまで
レンタルよりちょっと渋いくらいでお気楽リゾートダイバーにはお勧めですよ。
クルーズで一緒になった水中カメラマンの人も使ってたぐらいだし
流氷やテックやらないんだったら問題ないでしょう。

494 :
マイクロンって安くないですよね?でもレンタルより良くないのですか?

495 :
フェイスのサイズってSASのNEO-Rぐらいだよね

496 :
結局、レギュレーターは慣れだから。
貧乏舌じゃないけど、安いレギュレータに慣れると、安いレギュレータが吸いやすく感じる様になる。
あと、メーカー毎の吸い心地があるから、そこら辺で選ぶのもアリ。

497 :
>>494
量販店の店舗いってみ。
ネット通販だと値引きされてないが、店舗だと安くなってる。
3月くらいみ見たときは6万円切ってた。

498 :
俺はアポロが一番吸い心地がいい
次はNDS、あとはないです。

499 :
>>494
吸い始めの抵抗はダイヤフラムの直径が大きく影響する
レンタル=渋くて当たり前ってことではないよ
古い安物レギュのバカでかくてブサイクなセカンドが意外と悪くなかったりすることもあるからね
マイクロンとかマイクラは小さいんで最初にエアが出るまでに渋さを感じるってことなんだろう

500 :
レンタルもいいのがあるんだね、逆に悪かったらレンタルでダイビング
できなくなるもんね。

501 :
レンタルも元は普通に販売されてる商品だからね
心配なのはトラブルが出ない限り整備しなかったりとか
セカンド内のカビなんかの衛生上の問題
それはサービスの器材管理者のモラル次第

502 :
業者が必死で製品擁護しててワロタw
最初はレンタルで色々つかってみて、良かったと思う製品名をメモしてくと良いと思う。

503 :
>業者が必死で製品擁護しててワロタw
またキチが出てきた

504 :
業者の陰謀をいち早く発見して問題提起するのは結構大変なんだぞ

505 :
レギュなんて、量販店の激安セットので十分。
レギュ・ゲージ・BCあわせて5万円もあれば揃う。
(ホースのツッパリが気になるなら、スイベルアダプタ+flexホースに変えれば良い。それでも+1万円。)

506 :
レギュはともかく安物BCは嫌だな

507 :
慣れてくると拘りができてくるから、好きにすれば良いけど。
普通に使うだけならBCも安物で十分だよ。
「浮遊物撮影するために、浅い水深で完全に停止したい!」
とかなら、安物は選ばせないけど。

508 :
レンタルのBCだと首後と当たる部分にパッドがなくてすれて痛かったから
パッド入ってる物にしたけど安いやつにプラス3万必要だった。
趣味だからしかたないね。

509 :
【遅報】福島、今年も海開きが決定 7月20日(日)〜
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1403952577/

510 :
まとめ:BCでもレギュでも、使ってるうちにそれぞれの拘りが出てくる。
(だから、あれだけ色々な構造および値段の商品が売られてる。)
2chだと、何本潜ってるのか?どんな潜り方をする人なのか?といった所が見えてこないから、参考程度にしかならんけど。

511 :
俺のバディは、締め付けられるのが嫌って言って、いきなりバックフロートのBCD買ってたw

512 :
BCは3万の安いの使ってます、まだ30メートルしか行ってないけど
ちなみに前は14万のBCで50メートルまで行ったけど浮力が足りなかった
BCは高いからいいとは思わない。

513 :
浮力が足りない?
-50mでBCにいっぱいまでエア入れたの?

514 :
スレチだけど安いBC買って自作ネックパットやD管付けてる人を見た事あるけど
そんなめんどくさい事するなら最初から付いてるやつ買えよって思った

515 :
米513
-50m行くなら、テック用の買えよw

516 :
米515
自作パソコン的な楽しみ方なんだろ。きっと。

517 :
>>514
D環ね
自分の必要なところに追加するのはオススメだよ
使い勝手がすごく良くなる

518 :
締め付けられるって、どんだけエアー入れるんだよw
それよかオーバーウエイト治す方が先じゃないか?
50m行ったってのはスチールダブルタンクか
予備のスチールタンクをサイドマウントでもしたんかい?
そうなら浮力足りないかも知れないな

519 :
>>518
俺の書き込みへのレスかな?
OW講習の時に、水面でエア入れて嫌になったらしい。
女性ダイバーに聞くと、そういう人もボチボチ居るっぽい。
俺は男なので、よくわからん。
(-50mは俺じゃない。普通に考えるとネタ書き込みだろ。)

520 :
ビーイズムのくるくる回るレギってどうなんでしょうか?
イントラが使ってるのを見たことがあるんですが、取り回しが楽そうだなと思いまして。

521 :
>>520
別に問題無いんじゃね?
ただ、オクトは回らないヤツの方がいざと言うときに咥え易いよ

522 :
初めて重機材を買おうと思ってますが
同じメーカーで一番安いエントリーモデルと上位モデルでは
呼吸のし易さはかなり体感出来るものですか?
近くに比較出来るような店舗が無いので
参考に教えて頂けると嬉しいです。
(経験は10本の初心者です)

523 :
メーカーによるだろマヌケ

524 :
解らねぇなら書き込むんじゃねーよチンカス野郎が

525 :
Sプロの1stにアポロのoctをつけようとしたらネジ径が合わず(アポロの方が大きい)付けられませんでした。
LPの径が違うメーカーがあるとは聞いていたのですが、、、
これって、米系、欧州系、日本系とに分かれるのでしょうか?
日本系はメーカー毎に分かれる?
誰か様、教えてください。

526 :
あ、書き込みスレ間違えた!{ダイビング機材総合スレ4}の
方で尋ねます。ごめん。

527 :
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

528 :
アクアラングのレジェンドLX使ってる人いる?おすすめかしら?
シルバーの部分のクロームちっくなのかな?

529 :
プラ製のレギって経年劣化で割れそう。

530 :
>>529
俺のはプラスチックに見えるカーボンなんだけど、これもかい?

531 :
自転車ではカーボン製は軽いが脆いイメージなんだが、レギだとどうだろう?

532 :
>>528
譌ァ蝙九ョ繝ャ繧ク繧ァ繝ウ繝峨r菴ソ縺」縺ヲ繧
閠蝉ケ諤ァ縺ッ謚懃セ、縺縺怜精縺蠢蝨ー繧ゅ>縺繧
繧キ繝ォ繝舌シ縺ョ驛ィ蛻縺ッ縺溘@縺九メ繧ソ繝ウ陬ス縺縺」縺溘→諤昴≧

533 :
レジェンド使ってる
耐久性はACDと相まって最高
壊れたって話をネットで見たことあるがネジの緩みとか一般ユーザーでもわかる
不具合を見逃したせいだと思う
吸い心地も良いが他社の高級器と比較したことはないのでこれは普通レベルかも知れん
セカンドのシルバーの部分はチタンだが現行は素材が変更されてるかも
ファーストのシルバーの部分は真鍮に光沢のメッキ

534 :
>>533
情報ありがとうございます!
ファーストとセカンドの両方書いて頂いてとても助かります
今使ってるのがカリプソなのでおそらく吸い心地はあまり気にならないかもなので大丈夫だと思います
デザインがかっこよすぎるのでやや予算オーバーなのですが思いきって買っちゃおうかなぁ…

535 :
LEGEND LXもいいけど写真で見る感じじゃアクアラングのNAGIもかっこいいんだよなぁ

536 :
皆さんの周りなには、略すとき、レギって言う人とレギュって言う人、どっちが多い?

537 :
全員レギュ
ネット以外でレギとか聞いたことないし略称として聴感的にも違和感もある
カタカナの表記から頭の2文字以外を削ったんじゃないのか?
regulatorだしな

538 :
ジジイだから小さい「ィ」の発音ができないんじゃね?

539 :
>>538
「ィ」じゃなくて「ュ」な

540 :
>>539
間違ったorz

541 :
オーバーホールサボろうかなあ今年は10本しか使ってない

542 :
OHに出さない時はセカンドのフェイス開けて洗ってる
ここがカビたりしたら健康に悪いから

543 :
日本でマイナーなクレッシーってどうなの?
scubastoreで安くて考えてる

544 :
迷ったあげく思い切って、cressiのレギュレーターscubastoreで買ってしまった。

545 :
legend買った〜。早く使ってみたい

546 :
>>544
>>545
新しいレギュの使い心地はどうよ?

547 :
>>546
今日これから使ってくるよ

548 :
使ってきた。
レンタルに出てくるクラスと比較すると吸いやすいのは間違いなかった。ベンチュリをプラス端にすると呼吸抵抗を全く感じない。マイナス端にしても全然問題ないくらいに快適。

吸えりゃいいというのは確かにその通りだけど、快適な呼吸は快適なダイビングのベースと考えれば買って良かったと思える一品。

549 :
>>548
標準装着のマウスピースは評判がいいし、今はフレックスホースになってるから
レンタルからの比較なら確実に使い心地は良いはず
耐久性はOH業者も太鼓判を押してる

呼吸抵抗はおそらく普通で調整で更に軽くすることも可能

ベンチュリーレバーはエアの流れ方を変化させるだけで基本的には抵抗や流量を変えるスイッチじゃないよ

550 :
>>549
失礼しました。
流量調節出来るのは上位モデルなのは理解してたけど、吸った時に肺に自然に入るような感じ方をしたので抵抗という表現使ってみた。
呼吸抵抗というのは絶対的な計測値であるので誤りですた。
とにかく、レギュレータなんてどれも一緒なんてことは全くなかったってことを伝えたかった。

551 :
>>550
もしかして機構について知らないのかと思って書いたんだが余計なお世話だった
失礼した
でもレバー操作でエアの流れが変わって量や抵抗が変化したようにを感じるのも事実なんだよな

552 :
>>546
いい感じ。格安だったけど吸いにくさも全くない。

xs compact mc9 ¥15769
octopus xs compact ¥6533

ベンチュリー調整スイッチ?があって"PreDive" "Dive"の2モードが選べるけど、違いがわからん。
Diveにしてると陸上でフリーフローしやすいからほとんどPreDiveにしてる。

553 :
意味はそのまんま
潜る前はPreDive
潜る時はDiveにする
吸い心地に全く変化がないならどっちでもいいのかも

554 :
俺もオクトパスのxs 頼んでたけど在庫切れで代替品選ばせられたわw

555 :
Hele i Waho(ヘレイワホ)ってのが尼にあるけど
セットで5万って誰が買うんだよw

556 :
Hele i Wahoって安い重器材セットでよく見るけど、公式サイト?見てもレギュレーター載ってない
どこのOEMなんだろうか

557 :
hele i wahoは中華製
何年か前までは5万円の激安セットはaqualungかtusaのレギュだったのにな

558 :
>>556
命知らずなんだなwww

559 :
エラ呼吸だから…。

560 :
空気は出てくるから使えるよ
多分

561 :
レンタルだったら仕方ないから使うけど買うとなったら嫌だな
オーバーホールもそこらの店で出来ないだろ
もう1万円ぐらい出せばカリプソ辺りが買えるんじゃないか

562 :
アクアラングの マイクロン 先代は フリフローしやすいとか 吸気で 引っ掛かるとか酷評もあったようだけど モデルチェンジして どうなんだろ? 使ってる人いてる?

563 :
マイクロンの引っかかり感ってのはダイヤフラムのサイズが原因だろう
その吸い始めの重さを極力感じないように軽めにセッティングするから
シビアになってフローしやすくなる

アクアラングはもっとずっと前からコンパクトなセカンドを作ってたけど
完全にはクリアできてなかったんだから、今度のモデルでも変わってないと思うな

でも実際はアラ探ししなけりゃ何の問題も不満もないレベルに仕上がってるはず

564 :
>>563 ありがとう でも酷評とかを気にするなら カリプソか タイタンのが いいのかなぁ?

565 :
つ レジェンド

566 :
カリプソとタイタンのファーストの差は実際どんなもんだんだろう
一度比べてみたいわ

567 :
>>566 呼吸感は そんな変わらないと思うんだけど(分からんと思う) ホースが タコ足か イカ足で まとめるのが めんどくさいかな?って タイタンのが(イカなので)いいかな?とは思うけど

568 :
>>565 こないだ白瀬崎で レジェンド 使ったけど 水深 浅すぎたせいか レジェンドの恩恵は 一切 感じなかったな

569 :
>>567
左右に中圧ポートが2つずつ出てるタイプはイカじゃなくてカニ足タイプな
左右に足が出てるイカはいないだろ

570 :
>>568
レジェンドだって使い心地は普通だよ
調整不足でなければ深場で渋いレギュとか今時は殆ど無い

571 :
>>569 タイタンは イカだと聞いてたのだけど間違えてたらゴメン

572 :
>>570 深度40mを メインで潜ってるとかじゃなけりゃ タイタンで十分なのかなぁ?

573 :
>>571
今考えると旧モデルのタイタンは円錐っぽい感じにホースが出てた気がする
確かにイカっぽいかもしれん
現行は左右に振り分け

574 :
>>572
呼吸感はレジェンドってそれほど特別なものを感じない
レジェンドの良さは耐久性ね

タイタンで-40m行った所でネガな部分はそれほど無いと思うぞ

575 :
>>574 ありがとう! タイタンは レジェンドに比べると耐久性 おちるのかな? まぁ 10年も使えれば 十分とは思うんですけどね

576 :
>>575
しっかりした洗浄と定期OHをやってればトラブルを起こさないし
その気になれば20年ぐらい使えるんじゃないか?

レジェンドの耐久性はメンテをサボって使いっぱなしにした時の耐久性の話

577 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

578 :
ネットショップで定価の半値程度で売り出しているのを見ますが、
セカンドとファーストは組み立て済で中圧値も調整済なんでしょうか。

579 :
組み立て済みも何も1stと2ndはセットで一つの完成した商品だが

580 :
>>579
例えば、自転車をAmazonで買うとサドルやハンドルやペダルは自分で組み立てなきゃならんけど、
そういう意味での質問なんじゃね?

581 :
ポレスターかマキシマスで迷ってるんだけど両方使ってる人とかいる?

582 :
君が両方使ってレポしてくれ

583 :
10年経っても「生命維持装置」には誰もツッコまなかったね

584 :
どうだっていいから

585 :
2016年版のシャーウッド買った人いますか?
旧型と比べてどう?

586 :
レギュレターって人の好みじゃないの?
糞イントラと糞ショップの押し付け&ショップのぼろ儲け?
ダイビング器材の入り値は×0.25〜0.3位だろ?

587 :
最終的には何使ってもそれほど差がないって結論に落ち着く

588 :
>>586
そんな掛け率で商品を卸しているメーカーを知っているなら
俺に教えてほしいわ 草

589 :
10年ぐらい前のアクアラングはそんな感じだった

590 :
知ってるショップだと アクアラングだと タイタンクラシックに ABSオクトに 2連ゲージ(コンパス)で 6万円ぐらい レジェンドに 同じセットで 10万円で オツリあるなぁ〜

591 :
俺がレジェンド買った時は6万でお釣りが出たのにな

592 :
http://i.imgur.com/V8Ft9JF.jpg

593 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

UGRSZ

594 :
http://i.imgur.com/KSTFPg0.jpg

595 :
このスレの皆さんの怒り、気苦労は心底理解できる。
うちもやられていて本当に迷惑している。
飼い犬の糞を持ち帰る処理をせず人の家の周囲にスコップで
適当に撒き散らすとか信じられない事をする輩がいるんだよ。
しかもそいつは「別にいいでしょ」「何が悪い?」みたいな感じで
注意しても繰り返す。常識が通用しない人間ほど厄介なものはないね。

596 :
毎朝7時頃から娘が出かけるまで延々吠え続けるクソ犬
要求吠えを止めない飼い主は近所中に恨まれている

597 :
水中でくぼみにハマって詰んだりすると、パニック状態になり、
余計に空気を吸うため、エアータンクのエアーを余計に使っちゃう。

スカイウォードソードの仕様では、くぼみにハマったりして出られなくなった場合など、
息吹ゲージを余計に使ってしまい、水中で酸素切れの窒息死をしてゲームオーバー。

息吹ゲージが尽きると、立て続けにダメージを受けてハートがどんどん減る。

598 :
何言ってるかわからない

599 :
t2

600 :
ぶっちゃけオーバーホールしっかり出してる?

601 :
何年かに1回かな

602 :
>>601
&#22099;つき

603 :
オーバーホールしっかり出してる?

604 :
>>602
エンコードを覚えろ

605 :
くだらない

606 :
バルブおかしいのか吸うと霧吹器のように海水入ってきてむせるわ溺れそうになるわ散々やわ

607 :
>>606
ざま

608 :
>>606
排気ティー外せば自分でも簡単に点検できる

609 :
>>608
嘘つけよ

610 :
>>609
お前その程度のことも自分でできないの?
マジで情けないな

611 :
>>610
R舐めろ

612 :
>>611
返答に窮したらそれか
マジで情けないな
もうRばいいのに

613 :
>>612
死にます

614 :
        ||
        ||
      ∧||∧   
     ( / ⌒ヽ   がんばったけど排気ティーが外せなかった
      | |   |   みなさん さようなら
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪

      -━━-

615 :
一方通行
「桂馬!落ち着け!
ここでパニックになるな!エアータンクのエアーを余計に使っちまうぞ!」

-水中なので、普通の会話ができず、モールス信号での会話となる-

616 :
>>615
??

617 :
ゲームでもそうだが、水中ステージを探検していて、深みにハマった時など、
思うように這い上がれずに、酸素ゲージをどんどん使ってしまい、
最終的には水中で窒息死してゲームオーバーはよくやったな…。

ゼルダなら、トワイライトプリンセス、スカイウォードソードにて、水中を潜る要素でやる。

618 :2019/09/10
これがゲーム脳か

【今日は】東京VISITORを語れ【何処へ】
【波崎】サーフィン事情【神栖】
WSL ワールドサーフリーグ 8
【夜逃げ】サーフショップ逝く【倒産】
☆★足立ナンバーのサーファーってうぜー★☆
☆ ★ 辻堂DE B★ ★
【初心者お断り】ダイビングを始めよう!
ヒリゾ浜と中木で愉快な仲間達 5
ケラマ諸島と本島のショップはなぜ仲が悪いのか
【伊良湖】ability surf channel 登録してね】
--------------------
【附田・佐伯】食戟のソーマネタバレスレ196皿目
【PIXIV】イラスト投稿系SNSを語るスレ【ニコニコ】 Part.2
アコーディオン総合スレッドPart8
【モンスト】モンスターストライク総合3645【総合復活】
最  初  に  食  う  寿  司  2
あなたが作りたい日の丸宇宙船を語ろう
WEBサイトが何のOSで動いているか調べていくスレ
奇妙な生物イットク
【コロナ肺炎】高須克弥「政府に要請します。帰国者はコロナ肺炎ウイルスの潜伏期間が過ぎるまで隔離すべきです」★2
ポケモンスクランブルSP Part5
徳島県庁大卒試験
新潟のラーメン Part215
CRぱちんこAKB48-3 誇りの丘【京楽】その17
( ゚Д゚)<激しく何かを叫びつつ雑談するスレ100
【常時age】庶民の王者・最敬・池田大作先生スレ45
主戦場★2
【マスク2枚】〓〓虎の穴ー112〓〓【プレゼント】
【原発】原発情報4026【放射能】
別館★羽生結弦&オタオチスレ14201
ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ27
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼