TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
筆塗り総合スレッド12
雑談系ガンプラ投稿サロンpart47
SDガンダムBB戦士シリーズ総合スレ Part19
重戦機エルガイムVol.37
卍ドイツ艦船模型卍No.4
【GBF】ガンダムビルドファイターズ 82ビルド目
【ミセス.ローエングリン子】HGBF ガンプラコスヒロインズ14体目【ういにんぐふみな】
宇宙戦艦ヤマトの立体模型86l充填完了!!
ロシア&ソビエト機を語る part11
【コトブキヤ】フレームアームズ-FRAMEARMS- part67

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ44


1 :2018/02/27 〜 最終レス :2018/05/17
>!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用

などの話題はスレが確実に荒れますので質問を控えてください。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、
公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。ここで聞いても明確な答えは出ません。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

ZENスレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ43
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1512748567/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1

3 :
スフッ [49.104.30.85]
ワッチョイ [58.3.18.37]
スププ [49.96.22.128]

上記はキチガイ糖質ビークスパイダーです
荒らしのため書き込みを禁止します


キチガイビークスパイダーのお住まい
大量のピザの配達やゴミの不法投棄はやめて下さいね
https://i.imgur.com/PMP1WXf.jpg
https://i.imgur.com/9RPPake.jpg
https://i.imgur.com/elY9DTP.jpg

2011年から同じビークスパイダーでレスし続けるリアルガチ糖質の36歳

https://i.imgur.com/Jxv2gzZ.jpg
https://i.imgur.com/c3lJDya.jpg
https://i.imgur.com/pPuODI1.jpg
https://i.imgur.com/BvS6yO4.jpg
https://i.imgur.com/w8YcEC3.jpg
https://i.imgur.com/yVDMoEe.jpg
https://i.imgur.com/ERp1kRJ.jpg
https://i.imgur.com/RjMgxdE.jpg

4 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

5 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

6 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

7 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

8 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

9 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

10 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

11 :
https://i.imgur.com/elY9DTP.jpg
https://i.imgur.com/9RPPake.jpg

12 :
https://i.imgur.com/pPuODI1.jpg

13 :
https://i.imgur.com/ERp1kRJ.jpg
https://i.imgur.com/RjMgxdE.jpg

14 :
https://i.imgur.com/PMP1WXf.jpg
https://i.imgur.com/Lbn8U7G.jpg

15 :
https://i.imgur.com/BvS6yO4.jpg
https://i.imgur.com/w8YcEC3.jpg
https://i.imgur.com/yVDMoEe.jpg

16 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

17 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

18 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

19 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299362780/309

309 名前:ビークスパイダー ◆lUztU4Fg0Y [] 投稿日:2011/03/24(木) 23:00:11.37 ID:bfBgiOtN
僕は統合失調症です。対人恐怖症でもあります。
皆さんよろしくお願いします。ミニ四駆が好きなだけなんです。
あらすつもりはありません。真似をする糞みたいな奴はいますが・・・・
よく見てください。僕のトリップはご覧のとおりです。
ビークスパイダーが愛機です。
今度ネオチャンプと発光ダイオードを買います。
Amazonで放熱フィンセット、パーツケース、ローハイトタイヤ、プロペラシャフト、スタイリングメッシュ
も購入予定です。
よろしくお願いします。目指すはスピードで優ること、コースアウトしないことです。

20 :
スフッ [49.104.30.85]
ワッチョイ [58.3.18.37]
スププ [49.96.22.128]

上記はキチガイ糖質ビークスパイダーです
荒らしのため書き込みを禁止します

21 :
スフッ [49.104.30.85]
ワッチョイ [58.3.18.37]
スププ [49.96.22.128]

キチガイ糖質のワッチョイとIP

https://i.imgur.com/DkakWFI.jpg
https://i.imgur.com/ipVhVCK.jpg

22 :
37歳の童貞を自白するキチガイ糖質

https://i.imgur.com/0aXDoY2.jpg
https://i.imgur.com/EMWTAqy.jpg

23 :
今度書き込んだらVIPと嫌儲となんJと鬼女にワッチョイとIPと位置情報を貼りまくるからね
毎日監視してるから

24 :
コテを間違えるキチガイ糖質

https://i.imgur.com/wJl9Atn.jpg
https://i.imgur.com/3yPR0Tc.jpg
https://i.imgur.com/iapBf9Q.jpg

25 :
118 あ 2018/02/26(月) 16:32:29.38 ID:SOJd9tgn0
98ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2018/02/06(火) 23:27:56.92ID:GKbf77fJ0
俺様の経歴も真実!だから皆嫉妬するのさ

475 : あ 2016/03/14(月) 09:44:47.82 ID:z3/tvTjw0
ベンゲルの嘘つき!!!!!
・ベンゲルのブログから
>僕自身小中は左サイドのセカンドトップでしたが高校になってレベルの高さに挫折 高校2年生でサッカーをあきらめました。

518 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2016/01/20(水) 17:59:03.14 ID:DteQNF6j0
レイソルとグランパスからオファー済だ?

244 : ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2016/03/04(金) 17:53:02.51 ID:t6vA3rct0
俺に足りなかったのは筋力と体力のみ 
戦術眼とテクニックは高校NO1レベルだったった

26 :
119 あ 2018/02/26(月) 16:34:29.26 ID:SOJd9tgn0
98ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2018/02/06(火) 23:27:56.92ID:GKbf77fJ0
俺様の経歴も真実!だから皆嫉妬するのさ

440 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2016/01/12(火) 17:53:55.79 ID:7yghHJQp0>>439
いやというほどその気持ちわかるぜ?w
なんせ大久保 小森田と戦ったからなw

515 : あ[] 投稿日:2016/01/20(水) 17:46:09.29 ID:UPACMO9Q0.net [1/3回]
ベンゲルは対戦したっていうか、ベンチから見ていただけだろ?

516 : ベンゲル ◆/VFqAqd2aM [] 投稿日:2016/01/20(水) 17:49:38.32 ID:DteQNF6j0.net [2/5回]
対戦したぜ 俺はLST

475 : あ 2016/03/14(月) 09:44:47.82 ID:z3/tvTjw0
ベンゲルの嘘つき!!!!!
・ベンゲルのブログから
>僕自身小中は左サイドのセカンドトップでしたが高校になってレベルの高さに挫折 高校2年生でサッカーをあきらめました。

27 :
120 あ 2018/02/26(月) 16:35:47.44 ID:SOJd9tgn0
98ベンゲル ◆/VFqAqd2aM 2018/02/06(火) 23:27:56.92ID:GKbf77fJ0
俺様の経歴も真実!だから皆嫉妬するのさ

302あ2017/05/08(月) 18:00:48.25ID:DGKfk9a10>>304>>638
>494 : ベンゲル ◆/VFqAqd2aM [] 投稿日:2016/03/14(月) 19:17:24.36 ID:1TFSZPwY0.net [4/12回]
>中学のころ赤のユニで(湘北に似てた)11番だったから

>822 名前:ベンゲル ◆/VFqAqd2aM [] 投稿日:2015/08/23(日) 23:21:13.17 ID:eHcvC6VC0 [14/18]
>俺はよくジダンと永井雄一郎に例えられた左サイドのFWだったな 11番だった
>ユニも赤で よく湘北の流川に例えられたもんだw

ベンゲルは今、35歳らしい(学年で言うと36歳世代)。
ベンゲルが高校サッカーで、周りのレベルの高さに挫折しているので、百歩譲ってこれは中学の頃の話。
494で中学のころ赤のユニといってるし、
822でもまた、ユニ「も」赤でと言っているので、おそらくこれは中学の頃の話。
中学のころ11番だったとも言ってるから494を参考にしても、おそらく822は中学の頃の話。(左サイドのFWだったな 11番だった)

しかし、ベンゲルは今35歳(学年で言うと36歳世代)なら、
永井雄一郎は、ベンゲルが高校1年生の頃となる1997年にJリーグデビューだから、
ベンゲルが中学時代と想定されるのは1994年度〜1996年度だから、中学の頃まだJリーグデビューしていない永井雄一郎に例えられるはずはない。
ジダンも世間に騒がれはじめたのは、1998年のフランスW杯から。
ベンゲルが中学時代と想定されるのは1994年度〜1996年度だから、ジダンなんて例える事もないだろう。


はい、嘘つきベンゲルでした。

28 :
サッカー板でも糖質の妄想がバレてクソ叩かれる始末の悪さ
https://i.imgur.com/tnIIIcB.jpg
https://i.imgur.com/i3Ue5w2.jpg
https://i.imgur.com/WqezaNj.jpg

29 :
2 ID:7c7DwSd+0(2/9)
0003 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/08/04 15:12:12
>>1
はあ?また余計な一言を書いて神を召喚し利用しようとするのか?このキチガイニート異常者クソ便所マン

194 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/10(日) 10:34:12.96 ID:wm/9GFIZ0   ←やっぱりゲリベンwww  俺様は予言者並みだったなww
丁度下痢したところだったw


196 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/10(日) 11:15:42.92 ID:wm/9GFIZ0   ←  恥ずかしいなww ライターになったらこれも晒されるwww
俺の夢実はサッカーライターになることだったんだよな・・・・おれとしたことが

ふっ・・・笑ってくれ・・・


198 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/11(月) 21:52:49.80 ID:???0
イケメン太郎 2CHで出会い系いったらだまされたよ あんまし詳しくは言えないが・・


201 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/12(火) 02:19:25.83 ID:SAAOZTgx0
まあよ ファッション板で女と買い物行くことになっていったらすっぽかされただけ
なんだけどな


204 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/12(火) 10:40:27.00 ID:SAAOZTgx0
名前聞かれたから偽名使ったんだけど そいつ掲示板にその名前さらしたんだよ
あぶねーこいつって思って帰ったw

205 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/12(火) 10:40:59.69 ID:SAAOZTgx0
多分そいつさくらで男だなw


206 :イケメン太郎 ◆IKEMEN2Glg :2015/05/13(水) 01:18:47.60 ID:1RTbfFH00 イケメン太郎ってwww
ネットで出会い求める勇気がすげぇなwww
今後も頑張るのか?


207 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/13(水) 01:20:39.20 ID:???0
いやもうしない そいつから会おうっていってきて携帯で個人情報

きいてきた あやしかったんだよな・・・


209 :ベンゲル ◆/VFqAqd2aM :2015/05/15(金) 11:54:34.77 ID:PimiisfE0  ←出会い系はゲリベンジョだったwwww
だれか長崎市内で会える人とかいないのかな?

30 :
ゴムブレーキセット売ってない。
お前らのせいか?

31 :
コンドームがちょうどいいぞ
切ってfrpに貼れ、ローションは洗い流してからな

32 :
オータムのチャンピオンはオカモトのスリムボーイ切ってボンドGPクリヤー厚塗りで貼ってるんだっけ
俺はチキンだからマジックアイズのぐちょ濡れ名器モンスターG覚醒を車の外装用両面テープで貼ってる

33 :
バカのフォローもしとくか
マシン
https://i.imgur.com/G03UM0X.jpg
月曜日夕方のセッティングはこの通り
コースはファミコンハウス諫早店かな
常設のレイアウトは不明だが、バンク多目のお子様でも楽しめる高速レイアウトが基本っぽい
https://ameblo.jp/fhkouen/

34 :
ここまでやるなら顔撮ってこいよ

35 :
その上で症状がこちら
>ジャンプんとこで飛ぶ、登ってジャンプしてすっ飛ぶ、
>ハイパーダッシュ、ネオチャンプ、ブレーキは黒、
>ローラーはアルミをリアに二個、フロントにスタビと
>二段アルミ、ベアリングは脱脂したぞ、
>マスダンはギロチンのところとフロントに二個、
>タイヤはローハイトタイヤ、チュウケイ、はやくしろ

セッティングの概念がわかってないってこと前提でアドバイスしてやれよ

36 :
つノーマルダッシュモーター

37 :
連投してるやつも迷惑だからVIPでやれよ

38 :
ローフリ必須ですか?

39 :
全然、テンプレマシンで使うくらい

40 :
VSのリア よく見る抵抗抜きについて
620外輪をビスに当ててるけど、結構な抵抗になってる気がするけど、
どぅ?ドウ?どぅ?

41 :
そう思うならそうなんだよ

42 :
軸受け固定しないでどうするんだ

43 :
ベアリング全体が回るとでも思ってんだろ

44 :
そもそも抵抗抜きじゃねーしな

45 :
位置出しと抵抗抜きの違い分からんやつ多いよね
部品追加したら抵抗は増えるのにやたらゴテゴテ付けるの好きな奴の多いこと

46 :
抵抗増し増し多いよねw

47 :
>>45
余計な所と擦らない様に位置出しする事もあるから一概に全然違うとは言い難い

48 :
ネットの情報通りに組んだら、抵抗増えたという話は何度も出た。
追加パーツの目的と現合を理解してないのが殆ど。

49 :
VSの抵抗抜きについて教えて。

50 :
>>49
完璧な抵抗抜き100点
何もしない95点
下手にいじるとここからどんどん減点されるだけ

51 :
コーナーがものすごく遅いんですけど、どこを変更すれば良いのでしょうか?

52 :
>>51
変更前がわからんとにんともかんとも

53 :
>>52
逆に何を伝えればいいのかわからないレベルです

54 :
日本語から勉強してきて

55 :
>>53
じゃあ真ん前、真後ろ、真横、真上、真裏から撮ったあなたのマシンと走るコースの写真をうpってください

56 :
わかりやすく画像にしてみたよ
https://i.imgur.com/HzYxhBh.jpg

57 :
>>51
暇だから適当に羅列

ローラーじゃなくてプレートが壁に当たってる
ダウンスラストつけすぎ
タイヤのグリップありすぎ
片軸なら剛性抜きすぎ
s2ならギアカバー固定してない
ゴムリング使ってる

まだなんかあるかなー

58 :
キチガイ糖質の別コテ
https://i.imgur.com/CTW5cGe.jpg

59 :
キチ相手にするの痛いやつスレでやって

60 :
>>51はビークスパイダーじゃないだろ

61 :
ワッチョイなんぞ野良ワイファイやネカフェからの投稿で回避可能。

62 :
一理あるね
ただ、本当に別人の可能性もあるから画像出させりゃよかろうよ

質問が本気なら害はあるまい

63 :
51に対してやってない
ただの報告

64 :
>>63
あとお前コピペはともかく連投すんのはやめろよ
スクリーンショットを何枚も貼るんじゃなく一枚にまとめろ
長文になりそうなものもポスター状にレイアウトした画像にしてコンパクトに貼れ

65 :
コンパクトになんのダメージ効果があるんだよ馬鹿で無能な平和主義者は黙ってろ

66 :
>>65
スレへのダメージしかねえんだよド新参
自分で文章練ってまとめることも出来ずに「ボクが見たものを見て!ボクと同じように感じたでしょほらほらー!」でコピペ連投とかネトウヨに感化された厨房と同程度の知能かよ
さっさと大好きなニコニコ動画なりまとめブログなりに引っ込めやクソホモドエッタ

67 :
顔真っ赤で長文乙

68 :
NGワード登録のやり方おしえたろか?

69 :
末尾Mにはこれも長文か
ダメージ()
ビークスパイダーの塗装剥がしてから抜かせや

70 :
何言ってんのこいつきっしょ

71 :
>>66
こいつもキチガイだな、晒し粘着対象に加えて自Rるまで追い回して遊ぼうっと

72 :
>>71
先輩方に挨拶は欠かさず、きちんとアドバイスをいただけよ
発狂して「名誉毀損されましたァ!キュア坊主を逮捕してくださいィィ」って警察に駆け込んだ奴が把握してるだけで既に2人いるからな

73 :
>>72
おっけー

74 :
たとえ正論言ってたとしてもネトウヨって単語使った時点で説得力ゼロになるわ…

75 :
>>61
実は回線乗り換えても同一端末だとワッチョイ後半が同じだから見分けられたりする
それで本スレで自演が速攻バレた間抜けもいる

76 :
大径のローフリ需要あんのかな?

77 :
初心者救済アイテム
かもしれない

78 :
今から始めるならシャーシはなにがいいの?

79 :
MSじゃないかな

80 :
>>78
復帰でもなく今から始めるって事なら
取りあえず1台目を素組で走らせて
ファーストトライを取り付ける所からスタートになると思うので
今売ってる奴ならどのシャーシを使っても大差ない

その後色々なシャーシを片っ端からいじって
自分に合うシャーシを選定していく

81 :
デクロス買って、ファーストトライつけて、ブレーキ付けてようやくオーバルホームコースの蓋がいらなくなりました。
モーターはトルクチューンです。
次は何をしたら早くなるでしょう?
電池はエネループです。

82 :
>>79
>>80ありがとう!20年以来の復帰です。参考にして楽しみたいです!!

83 :
エネループ使うならライトにしとけ
出来ればタミヤネオチャンプ買いましょう
微妙に寸法が違うので電池自体やシャーシ、金具痛める

84 :
個人的には片軸。VSが好き

85 :
>>81
タイヤのグリップを落とす
モーターを上げる(ハイパーダッシュPROとか)
ギヤ比も場合によっては変える

ブレーキセッティングのやり直し
アルミローラーを買い足し
スタビ追加

86 :
両軸マシン使っとけばいい間違いない、初めはMAでいいと思うよ、簡単頑丈早い

87 :
片軸ならFMAをおすすめしよう

88 :
MS、片軸VS、両軸MA、片軸FMAでいいのかな。
さっぱりわからないがもうすでに楽しいw
勉強なります。

89 :
最近の流行り→MS(素組でも速いが加工前提)
過去の栄光→VS(軽い速いがバンパーレスはそれなりの精度必要)

片軸初心者向け→FM-A
両軸初心者向け→MA

ある程度ガッツリやる気があるなら上2つ
とりあえずポン付けで楽しむなら下2つをオススメする
個人的にはMSかMAでいんじゃね?って感じ

90 :
超速小径スーパーハードのデクロスでも売ってれば、とりあえず買っとけって言いやすいんだがな
スーパーハードのキット、ヒートエッジかMAパワータイプ位か?
再販したスーパーハードまだ売ってるかな

91 :
マルーン再販したからワンチャン

92 :
フロントが19mmのローラーと12-13の2段ってどう違うんですか?

93 :
エアロアバンテブラックスペシャルがこっちを見ている

94 :
ローラーがでっかいほうがコースの継ぎ目に強い
ローラーがちっさいほうが軽くて抵抗は小さくジャンプしたあとにコースに引っかかりにくい

95 :
>>92
一段のローラーと二段のローラーの違い

96 :
>>94
ありがとうございます

97 :
>>92
5レーン→19mm
3レーン→12-13ダブルアルミ

公式5レーンは継ぎ目に5mm近い段差あるのも珍しくないから小径は弾かれる
あとダブルアルミは6ローラーレギュだと1つ2役で便利だが今は期間限定で無制限なので19を2枚とかにする

98 :
>>97
ありがとうございます、3レーンでしか走らせてないので2段で行きたいと思います

99 :
>>90
ブラストアローのスターターなら一通り揃ってる。
ボディに不満を感じたらデクロスに替えたらよかろう。

FM-Aは駆動周りを改善すれば、ガチ改造でかなり速い。

100 :
VSが全然速くならんね。多分速くするためにやる事が沢山あるんだろうな。全然お手軽ではないよね

101 :
VSは素で速いよ。ただ安定して走らせるのが難しいだけ。

102 :
>>100
軽さが正義みたいなもんだからマスダンたくさんついてたらただバンパー弱いだけになるかもな
中空ペラシャ超速大径でゴムリングのないローラーにしてやればそれなりに速くはなると思うけど…

103 :
>>93
スーパーハードの恩恵が大きいだろうけど、立体コースでやった素組レースで優勝してたのは見た
マルーンも再販かかってるようだし、それと併せて初心者用キットとしては結構オススメな品よね

104 :
>>102
うーん。確かに軽いんだけど、結構なフニャフニャ感あるし少しバランス崩したらひっくり返るんだよね。かの軽さを色々補強して強くしないとまともに完走出来なそう。その点MAはお手軽ですわ。

105 :
VSは中級者以上にとっては手軽に速いマシン作れるけど弄るとこは多いよ
あとVSはなんか新金型になってからやたらと最初から歪んでるハズレが多いんだよ
なんかネジ止めとかしてないのに最初から捻れてて素組で三点接地とか割とよくある

106 :
MAはお手軽だけど頭打ちが早い。大体パワー上げてって入らなくなるからマスダン増やしてどんどん重くしてってパターンになってそこで飽きるか色々考えなおしたり別のシャーシに取り組んだりするかに分かれる初心者が多かった

107 :
MAはフロント下部の形が水平ではないので、バンパーカットしてもスラスト角度とブレーキの位置出しが面倒になる。
イチからバンパー作るなら別シャーシでいいや、となる。
タイヤ径含めて調整すればいいんだが、誰もそこまでやらない。

108 :
ここまでARの出番なし

109 :
>>108
ほぼMAみたいなもんだし…

あとからVSやS2に移行するなら
使いまわし効いていいんだけどね

110 :
ARは反転させてからが勝負って聞いた

111 :
エアロアバンテ黒スペはスーパーハードタイヤ付いてるし

112 :
途中送信しちまった

スーパーハードタイヤ付いてるし後からFMAR化するならかなりお得な入門キットだぞ
ただシャーシにかなり癖があるから経験者とかセンスある奴でないとおかしな方向性の改造になりやすい
何も知らない超初心者で片軸なら素直にFMAかS2の方が変な癖は付かない
変態の自覚あるならイチオシかもしれない

113 :
MAで小径ハードタイヤでトルク2付きのパンダGTも中々

114 :
キットのスーパーハードの型番調べてタミヤに発注とかやったなあ…

115 :
>>108
ARでもギアの位置出しとバンパー下部のブレーキ調整、軽量化でかなり速い。
パワダが必須なので、ペラシャのヘタリも速いが。

116 :
>>108
ARでもギアの位置出しとバンパー下部のブレーキ調整、軽量化でかなり速い。
パワダが必須なので、ペラシャのヘタリも速いが。

117 :
vsはギアに2箇所ちょちょいとやれば早くなる
それ以上に補強がクソめんどくさいから初心者の初めてのマシンには絶対オススメしない

118 :
トレサスやサス車にワンウェイホイールが多いのはどういった理由があるのでしょうか
フレキシブル車は普通のホイールなのと違いはなぜ

119 :
AR使ってる人いて安心した

しかし軽量化は避けては通れないのか、測ってみたら150gorz

120 :
トレサスはジャンプで一時的にギアが外れるからタイヤとモーターで回転差がでる
だから着地した瞬間ギア繋がると同時にタイヤからの負荷でギア痛めるのを最小限に抑えるため

要するにクラッチの代わり

121 :
>>118
トレサスはその構造上、サスが作動するとギアの噛み合わせを上下させるので
その一瞬だけ前輪は逆回転方向、後輪は正回転逆方向に余分に回転させ、前後で回転差を生じ
ギアの破損やモーターを傷める可能性がでて来る

その一瞬の回転差を吸収する為ワンウェイホイールを使用しギアやモーターを守ってる…らしい

厳密に言うとMSフレキも同じ現象が起こりうるのだが
フレキのサスの可動時はギアとギアが離れる方向に動くので
噛み合わせが離れる駆動の抜けの方が問題視されていて、回転差が出ることはほとんど問題視されていない

122 :
トレサス使いだがフロントにワンウェイは必須
着地でストロークした時にフロントが逆回転になる
すまん、言葉で説明難しい‥

123 :
ワンウェイ理論皆さんありがとうございます
MST-04·簡易サスで
アルミホイールとワンウェイの大・小径試してみます

124 :
MSシャーシのモーター回しっぱなしでセンターとフロントを外した状態からくっ付ければ分かるっしょ
一瞬だけどギャギャギャァァァアアアって凄い音するし

125 :
ギャギャギャァァァアアア
楳図かずおの漫画みたいw

126 :
>>124
そのギャギャギャはこの話とは関係ないだろ、、、

127 :
>>97
先生質問!
5レーンの段差の5ミリって高低差のことでしょ?
5レーンのフェンスの厚みって3ミリなんで5ミリも空いたらコースがもろズレてるの判りそうな気がして。
なぜ側面のローラーが弾かれるのでしょうか?
イメージが湧かなくて。。。

128 :
>>127
コース壁がもろズレですぜ
なんせ年季入ってるし、JCJC(市販3レーン)より素材が硬いからズレたところがダイレクトにギャップになってる

129 :
公式5レーンはズレによる段差に無頓着だよねw

段差でドッカンドッカン吹っ飛んでても全然直さないでそのまま続行

130 :
公式5レーンでも貸し出しや雨に濡れたりで劣化する。
コーナーからのマシンの衝撃や選手が踏ん付けたりしても変形する。
組み合わせは変形を考慮しないからフェンス上部が曲がっていてもテープで誤魔化す。
それがTT登りに接続されたりするとジャンプ時に引っ掛けて横跳びする。

131 :
>>127
スプリング熊本の映像見てないのか?
あのレベルで放置なんだぞ?
段差無きゃバンクで飛ぶとかありえんよ

過去の公式でもスタート直後のDB前コーナーとストレートの繋ぎにギャップあって
そのレーンをスタート直後に通過できた奴以外速度制限しなきゃ全員飛ぶとかいう糞設置も何度かあった

132 :
フラット車の作り方のおすすめのブログやらなんやらありますか?

133 :
エアロアバンテブラックスペシャルにしました!!
改造しまくります!!

134 :
>>130
公式5レーンは貸し出しなどしていない

135 :
貸し出ししてるでしょ
近所のステーション期間限定で5レーン
期間中でもタミヤのイベントの日前後だけ無いというわかりやすさ

136 :
イベントでよく貸し出してるよなアレ

137 :
          ____ 
       / \  /\ キリッ 
.     / (ー)  (ー)\    < 公式5レーンは貸し出しなどしていない
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー’´   / 
    ノ            \ 
  /´               ヽ 
 |    l              \ 
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、. 
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 

          ____ 
        /_ノ  ヽ、_\ 
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwwwwww 
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)    
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //        
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/       
|     ノ     | |  |   \  /  )  / 
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    / 
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン 
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、 
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

138 :
>>135
ホビスクの5レーンは一時期貸し出してたけど扱いひどく中止になったし、どこの話をしてるんだ?まさかJC5レーンかww

139 :
>>136
嘘付けどこのイベントだよそれ?タミヤ公式以外だとホビスクの持ち出し出張イベントしかないぞ

140 :
去年はガタフェスで公式5レーン使ったけど公式スタッフが設営した準公式だから、ホビスク預かりの5レーンと岡山、新橋の持ってる5レーン以外は無いし貸し出しもしてない
あるというならみんな行くと思うから教えてくれ

141 :
JCが復活した頃は貸出有ったよ
送料負担で5レーンコースを借りられるとweb載せてたよ。
実際借りるとなるとパッケージの関係で送料大変そうだし、実際の貸出例が有ったかは知らんけど、

今でも3レーンの貸出なら有るね。

142 :
>>141
ホビスク持ちお古コースの貸し出しは2016年もやってた 送料10万のやつ
しかし>>135みたいな話は聞いたことがない本当なら教えてほしい

143 :
貸し出しコースがうちの近所に来たことあったな年季の入ったバンクだったわ、コロコロの黒い龍のシール貼ってあったな

144 :
ぐぐったらマンネンヤが公式5レーンのレースやってたみたいね
http://mannenya.seesaa.net/article/272863164.html
あと短期間だけどSKL本店にも短期間5レーンが設置されてた記憶がある

145 :
マンネンヤのブログ見たけどホビスクの5レーンコースだね
>>135の言ってるタミヤのイベント前後だけ無いというのは何の話だったんだろう

146 :
LC対策で2段アルミを逆付けがいいと聞くけど、デメリットは何かあるんですか?
下からプレート→9ミリローラー→スペーサー→逆2段アルミみたいなのをよく見ますが、ただ逆転させるだけじゃダメなんですか?

147 :
高い充電器買ってもその場で使わないと意味ないみたいだな。管理云々はよくわからんがその場充電なら家庭用でも充分だと感じたわ

148 :
>>146
WA付いてる右前が壁に当たるとスラストの影響で車体が右斜め前に前傾する
じゃあ逆吊りWAの意味はあるかっていうと無い
WA上段ローラーにマジック塗って試すと分かるよ

149 :
>>146
スラスト付けて高い位置にローラーをつけると
レーンチェンジで飛び上がりを低く抑える事が出来るしその時に車体が転がりにくくなるってだけの話

だから二段アルミを逆につけても低い位置ではあまり意味が無い

ただあまり上の方に付けると飛び上がったときにローラーが壁の高さを越えてしまうことがあるので
その時の保険の為に下に上と同じかより小径なローラーを付けてるヒトも居る
つか、ローラー数無制限になった今はそっちが主流になるかも知れん

150 :
WAギャク付けでLC入るのは車軸より離れた位置のローラーほど抵抗が大きいだけだよ
だからコーナー遅くなるのがデメリット

151 :
ローハイトホイールにローハイトのハードタイヤ削るとき両面テープ貼っても抜けるんですけど何か方法ありませんか?

152 :
>>151
ホイール、タイヤを台所用洗剤で洗って乾かしてから両面テープ

153 :
ありがとうございます、その方法で1度試してみます

154 :
>>151
パークリで一度縮めてからウィーヨにハメル

155 :
糞テープと良テープがあるから気をつけろ

156 :
>>152
>>154
この間を取って、パークリで表面をさっと拭くだけで両面テープの食い付きが違うよ
両面テープも貼ってすぐ作業じゃなく、時間於けばがっちりくっつくし

157 :
fmaスターターパックってドライバーついてないの?

158 :
>>157
ドライバーはどのスターターにもついてないんじゃない?スパナはついてるよな

159 :
>>157
家庭にある前提もしくはミニ四駆印のドライバーセット買ってね、というタミヤからの配慮

160 :
1番のプラスドライバーの方がしっくりくるから
付属のドライバー0番でしょアレ

161 :
ブラストアローのときはドライバーついてなかった?

162 :
付いてたね
スターターパックは基本的にスパナとドライバーは付属してる物じゃないの?

M2のビスを回すドライバーだと小さすぎて精密ドライバーの範疇になるから
一般的な家庭のお道具箱には入ってないからな

163 :
ご家庭のドライバーセットには大抵入ってると思うけどそれはそれとして、一番ないのはニッパーな気がする

164 :
ブロッケンGのボディだけ買ったんだけど後ろの穴ってウイング用?
ウイングなんかランナーに無かったんだけど どういう事?

165 :
>>164
ローラー付けれるウィングが流行ってた第二次ブームの名残だね
長いビスが普及してなかったから、ボディからプラのウィングで延長しないと高所にローラー付けれなかった

166 :
>>164
そこにセイバーシリーズのウィング付けると何故か凄い一体感ある

167 :
MAとかの純正バンパーって強いけど走らせてるうちに付け根が白くなってくるけど、あんなになったら交換時なんかな?スラストが微妙にズレてるのかLC入らなくなる。

168 :
>>167
ARリアステーをフロント上部に固定したら?

169 :
>>162
スターターパックのドライバーミニ四駆のネジ用としちゃ小さいと思うけどなあ
なんであのサイズ付けてるのかよくわからん

アネックス製のドライバーだからモノ自体悪くないはずなのにネジなめる率高い
ワンサイズ上のドライバー使うと明らかに楽だもの

170 :
あまり大きいドライバー同梱すると箱の中で動かないように固定しないと
流通過程で他のパーツ痛めるからでしょ
箱の中に敷居や内箱設けるとそれはそれでコストかさむし

171 :
>>170
ドライバーの番手だけ#0から#1に変えても全体のサイズ変わらないだろJK

172 :
>>170
いやドライバーの先っぽのサイズの話
長さとか形状は良いんだ
先だけ小さいと感じるものでね

アネックスに同型状のドライバーセットあるから試すとよくわかる

173 :
ならあとはコストの線じゃないか?
余り物安く仕入れられたから同梱してみた
在庫無くなったから同梱やめたとか

174 :
>>168
ありがとう。付けたら何とかなりそう。

175 :
既製品スラダン用のカーボンステーを既製品のスラダンで使用するとスラダンの動きがかなり鈍かったのですが、対処法等はありますか?

176 :
>>175
きつそうな場所があるならそこを削って調整してグリスつけて完成
削りすぎても知らん

177 :
ステーが曲がってる
ステーの土台が曲がってる
ネジ締め過ぎ

こんなとこかね

178 :
スラダンは好みだから正解は無いと思うなー
ガタつきを極限まで押さえると渋くなるしある程度よく動くようにするとガタは出る
それに削る場所も何を目指すかで微妙に違うし

ピボットバンパーにも言えることだけどその辺自分で考えて調整できないなら
稼働ギミックは控えた方がいいんじゃないかな

179 :
カーボンスラダンステーはエッジが立ってるからパーティングに引っ掛ける場合がある。
エッジを紙ヤスリで撫でて丸くすればスムーズに動くようになる。
動きが渋いと思ったらグリスをソフトに交換するかオイルを混ぜると良い。

180 :
両面テープをホイールにはっても、タイヤをはめるときに中でめくれないかい?
そこが山になってななめタイヤになっちゃうよ。

181 :
糊テープしょ薄い分使い易い

182 :
>>180
履かせ方を工夫するんだ!

183 :
ドラゴンバックの間にストレートが1枚入っててすぐにバンクに繋がってるコースがあるんだけど、これは鬼畜なのかスピードが出せないのかどうなんだろう。ちなみに3レーンです。

184 :
ドラゴンバックの間にストレート1枚!?

185 :
スプリング公式と同じだがそれだけでは何とも。
DB前の加速させるストレートと他所でブレーキをRバンクを組み合わせて鬼畜と言える。

186 :
スロープ上り→スロープ下り→ストレート→バンク
てこと?

187 :
言葉足らずですいません。上りスロープ→ストレート→下りスロープ→バンクです。JCJCを3つくらい繋げたようなコースでストレートセクションにLCが2つあります。

188 :
そのセクションだけで考えると
スロープ上りでジャンプさせてストレートは飛び越し、スロープ下りに着地させる

189 :
LCは別の場所だから関係ないとして、バンクはカーブに接続してるんだろ?
ジャンプしてストレートの無い場所に着地させるのは鬼畜だろうな。

190 :
>>189
バンクはカーブに接続してます。上りスロープの前にウェーブがありますがあまり減速しません。マシン壊れる人が続出してるみたいです。

191 :
難易度は高い方だと思うけど鬼畜レイアウトではいと思う

192 :
近いのでLC→DB→DB→コーナーとかいう割と鬼畜なレイアウトのコースなら見たことある
DB飛び越しからのコーナーだけならどうということは無いんだがLCのせいでジャンプ姿勢乱れてラスト1週がまー入らない
下手にブレーキ貼ると飛び越し出来ないし貼らないとLC抜けた後浮いたままDBに激突とか
スターター勢がよくぶっ壊してた

193 :
スプリングのコース3レーンで再現するとドラゴンバックからのバンクの部分って5レーンよりキッツいよね

194 :
キャッチャーダンパーに重りでシャフト使いたいんですがこれはレギュ違反になりますでしょうか?

195 :
なりません。モーターの部品でも同様に使えます。
但しコースを傷つけないよう端末にテープでも貼りましょう。

196 :
>>193
3レーンのストレート二本の長さが公式よ一本より10cmほど短い
スロープの高低差が公式DBより三割ほど大きい
バンクの長さは公式の半分以下

かなりキツイな

197 :
間違えた
四割ほど大きい

198 :
>>195
ありがとうございます

199 :
>>196
となると3レーン模擬だとブレーキ必要だったのがスプリングだとノンブレでもいいかもしれないって事か

200 :
ノーブレ飛んだ。速度合わせか入れるギミック必要。

201 :
手前のスロープ落下でバタついてドラゴンバックでブレーキがかからずに飛ぶという事例もチラホラ

202 :
簡単に考えちゃやっぱりダメか

203 :
fmaシャーシ でそのまま載るポリカボディってありますかしら?

204 :
現状ないんじゃないかな
けど今度ラウディーぶるのポリカーボネートでるよ

205 :
今度ラウディーブルが出る予定だった気がする

206 :
天地を喰ラウディーブル

207 :
>>203
前を爪、後ろをキャッチで留めるのなら
フェスタジョーヌとかライキリとかのクローズドのボディなら載りそうだが…

大抵のポリカボディを使うヒトは、切り刻んで提灯に貼り付けるだけなんだが、
そのまま載る必要性の意味は…?

208 :
逆付けアバンテならまんま乗りそうだけど、本来の形状で本来の付け方でならラウディーブル待ちじゃね

209 :
ポリカなら曲げれば乗るよ

210 :
>>207
ボディ提灯以外にはポリカボディのメリットあんまないの?

211 :
>>201
手前のスロープてどこのこと?

212 :
ポリカボディは
とにかく軽い
加工が簡単
塗装が簡単

213 :
プラボディより衝撃に強い

214 :
キメラボディがやりやすい

215 :
方軸HD3のおすすめの慣らし方を教えてください。

216 :
減ったアルカリ1セットと新品のアルカリ1セットを用意する

まず減ったアルカリ1本で使用する回転方向(以下、正転)に10分
もう1本の減ったアルカリで反対方向(以下、逆転)に10分
新品アルカリ1本でまた正転10分
もう1本の新品アルカリでまた逆転10分
そしたら今度は減ったアルカリ2本で正転逆転10分ずつ
新品アルカリ2本で正転逆転10分

これがおれのやり方。電源でやるんじゃなくて電池使うのがミソ

217 :
時間は大体ね。というか適当

218 :
俺は水慣らしかな、トルク抜けて遅くなったって話聞くけど今んところは大丈夫っぽい、仕上げは接点復活剤で

219 :
電池8本(6V)で
正転1分逆転1分を5セット
回転数を測りながら

ノーマルモーターもHD3もみんな同じにしてる
カーボンブラシだしおまじない程度にしか考えてない

220 :
>>219
間違えた電池4本だ

221 :
水よりお湯の方がコミュ傷つけなくて良いって知ってた?

222 :
>>221
お湯でやってるよ、精製水とかのが良いって言われたけど流石に面倒でやってない

223 :
HD3は低電圧慣らし+クリーナーで洗浄してる。

224 :
灯油に低電圧か無通電がいいよ
見張ってないとダメだけどね

225 :
灯油で無通電か低電圧がいいよ
見張ってないとダメだけど

226 :
モーター慣らす時は大電流流すと性能伸びない感じがする

227 :
カーボンブラシは高電圧でも伸びにくい感じはする。
上手く慣らしができると、普段より2000回転ぐらい増すので、当たりを探りながらやるのがいいのかな。

228 :
慣らしもだけど当たり外れがイマイチよくわからん。選びながら買ってるやついたけど外見で分かるもんかね?

229 :
赤いコイルが当たりだよ。

230 :
>>228
分かるぞ

231 :
>>230
ほう。んで当たり以外は全部外れになるの?それとも何段階かランクでもあるんかな。

人から貰ったパワダと自分の比べたら確かに全然違うから何かあるんだろうね

232 :
>>231
ハイパーはランク下のモーターと差があるから、中途半端な回転数でもコースによっては使い道があるかもよ。

233 :
回転数高いから速いってわけでもないからあんまり気にしてない

234 :
井桁が昔より廃れたのはなぜ?
また井桁と言えば現在はいわゆるサイドレス井桁を指すようですが
それは駆動ロスよりもシャーシの捻じれでコースに捩じ込むことが一般化した結果ですか?
昔のサイド有りの井桁は何と呼ぶのですか?

235 :
カツフラでもフレキが通用すると分かったからじゃないの?

236 :
廃れたのは立体がメインになったから
LC空気だし

サイドレスはLCではじかれないように柔らかくって話だったと思う
10年くらい前に聞いたのでうろ覚えだけど

237 :
>>232
理想は回転数毎にストック揃ってると楽だな
むやみに速いの引き当ててもコース配置でCOしまくるんじゃ使えんし

238 :
>>231
当たりモーターは育てると上限が高くなる。それはパワー寄りでも回転寄りでも。
勿論ハズレもあるけど、そいつらも育てれば並のモーター以上にはなる。
赤いコイルは製造ロットを見分ける手段のひとつで当たりが出易い。

239 :
長いビスってどうやってカットしたら良いんですか?

240 :
>>239
切る方法がなにひとつ思い浮かばないの?

241 :
>>239
ペンチで切るかリューターで削るか歯で噛みきるか
先が鋭くなるから気をつけろ

242 :
>>239
M2ピッチ0.4のダイスも買っとけ
大概切り口のネジ山がダメになるからナットが入らなくなる

243 :
ナットを通してからカットすればいいんだぜ。

244 :
>>218
便乗質問
接点復活剤はどのくらい保ちます?
走行毎に挿さないといけない感じですかね?

245 :
>>239
歯で噛み切れ

246 :
>>239
多少金が掛かっても良いなら、下みたいなの買うと良い
切断面が鋭くはなるが、ダイス使わなくてもそのまま使える

https://www.amazon.co.jp/dp/B001HQJ1BA

247 :
その額だとダイス買うより安いんでは?
安いタップダイスセットにそもそもM2無いから個別買いになるし
必要なハンドルとか色々買うと結構かかるかと

248 :
>>244
走行毎に毎回ちょっとだけ吹きかけてます

249 :
コース汚れるからマジでやめてくれ

250 :
>>246
これが、1番良さそうかな?買ってみます

251 :
ビスは切断後サンダーで綺麗に慣らせば十分ナットも通るようになると思うんだが

252 :
>>248
コースにばらまかれると、ブレーキが効かなくなって困る。
マジでやめてくれ!(`_´)

253 :
MS(旧式)のスイッチなくした

254 :
家で吹いて1日保つ、くらいならやろうかと思ったけど走行毎は無理だなぁ
このやり方は見送ります、情報ありがとう

255 :
その場で走らせては吹きかけてるわけじゃ無くて、行く前にちょろっと吹きかけるだけですよ

256 :
226は家出る前ホントに微量シュッくらいでめちゃ速くなるからな
やらないと損ってレベル

257 :
吹いた後に10分位回してやるとゴキゲン

258 :
電池使って無負荷でモーター回してスマホアプリで回転数測るとき
音がウィー↑ウィー↓ウィー↑ウィー↓みたいに1〜2秒ごとに上下するのは何なんだろう?
アプリ上でも±500rpmくらい上下してる

これは慣らし失敗なのか電池が悪いのか

259 :
キレイに削れてないとか

260 :
>>258
もう少し回してると上がった状態で落ち着く

261 :
片軸ハイパーがどうやっても3.0vで28000越えてくれない
開けぽん24000〜25000で慣らしても27000前後にしかならん
スプリント28000→36000、パワダ27000→32000まで伸ばせてるのにハイパーだけ何が違うんだろう?

ハイパーで30000超えとかどうやるか全く想像付かん

262 :
>>261
6時間くらい1vでずーっと放置しとけ

263 :
>>261
始めゆっくり回して音聞きながらだんだん回転上げてくんやで

264 :
>>261
HD3あけぽん25kのやつはゴミだから捨てる
あけぽんで27〜28kのやつだけが30kいける
PDならあけぽん31〜32kが並

最近のロットはPDもHDも総じて回らない
2016以前のモーター見つけてみればあけぽん28k以上けっこうあるよ

265 :
去年復帰してから10個ずつも買ってないけど開けぽんでハイパー30000パワダ32000とか見たこと無いぞ・・・
3000落ちですらかなりの当たりで小躍りするレベルなんだが・・・

並の基準高過ぎるか表示電圧より実際の電圧高めになる電源使ってないか?

266 :
>>265
計測器もバラバラ
電圧もバラバラ
ここに書かれてることはただのマウント合戦だと思ってスルーしとけ
自分の経験しか信用すんな

267 :
同一規格でマウンティングしたいなら公式のスピードチェッカーでどうぞ。

268 :
>>267
それすらスピードチェッカーのコンディションでブレるのに

269 :
3vで実回転数なのにバラバラはおかしいでしょ

270 :
3Vってよく言うけど電源かアルカリかニッ水かで変わるって。あと電池はモーター回してる時も3Vではないからな
そいつが実際に走行で使う電池での回転数が一番あてになるだろう

271 :
回転数は自分の中での指標であって他人が言う回転数とは別物と考えた方がいいよ
モーター借りて自分の機器で計ったら比較にはなるだろうけど

272 :
>>270
なに言ってんの?3vだったら定格3vに決まってるじゃん
アルカリとかニッ水とか使うシチュエーションではないだろ

273 :
3Vって単なる指標であって、実走考えて本当にこの値で良いかは分からんよね。3Vで走る訳ないし。

274 :
>>271
ほんそれ。

無負荷回転数なんてなんの意味も無いし。

275 :
回転は一定以上ならあとはトルクなんだよね
最大同じでも加速で全くタイム変わるし

276 :
ATバンパーフロントだけ作ってみたんですがリアも作らないと効果はないんでしょうか?

277 :
効果無いなんてあるわけないだろ

278 :
どんな改造でも速ければ正義

279 :
>>269
みんなが同じ装置を使用して3vならいいんだ(厳密には良くないけど)
みんながいう「3v」が、本当に「3v」なのか?ってことよ
詳しくはググってくれ

280 :
>>279
校正された安定化電源以外に基準なんてないのでは

281 :
>>280
そうだよ
だから他人のモーターの回転数に一喜一憂するとか
アホなんだよ

282 :
>>280
会話には流れってもんがあるんだ
自分が的外れなレスしないよう100レスくらい遡ってから書き込むんだな

283 :
モーターの注油は必須でしょうか?
クレ226でいいでしょうか?

284 :
注油する意味と226を吹く意味を調べてからどうぞ

285 :
スレの趣旨を全否定するレスだね

286 :
注油は必須じゃないのでな

287 :
226はコミュに吹くものであって軸受けにはメタルオイルを注しましょう

288 :
質問者も回答者もテンプレートを読みなさい

289 :
ARとMAメインだけど、速い速い言われてるVSには興味があって
今ちょっと作ってみてるんだけどバンパーの所の斜め削りむずいな
シャーシの穴に合わせてプレート止めるだけだった今までのシャーシと違い
微妙に左右で差が出てしまって、シャーシ取り付け穴も自分で開けるから
よーーく見ると真っ直ぐ付いていないorz
ま、多少は許容範囲なんだろうが、細かい性格なのでどうも納得いかん
VS作成動画とか見るとハの字の出っ張り切ってビス留めしてから
穴開けているやり方も結構多いけどあそこ切っちゃって問題無いの?

290 :
ある程度まで削ったらローラーベースになるバンパー付けて少しずつ削れば斜めになることはない
一つ綺麗に作れば今後治具としても使える
シャーシの出っ張り削る方がかえって面倒だと思うわ

291 :
両軸モーターマシンのスパーギアの緩さついて
後輪をノーマルシャフトからブラックシャフトに交換
スイッチオンオフで10秒以上空回りする状態になり
初期加速と登りは弱冠遅いもののジャンプが低いので
着地ストレート一・二枚すぐウェーブ等の
セッティングとして使いたくレギュレーション的いいものかと?

以前レース直前にスパーギアが緩んでしまいそのまま投入
タイムも平坦スピードも1番速かったので貰ったと思ったんですけど
スイッチオフで以上に空転してるのを他の方に指摘
されたのでスパーギアを新品に交換
そしたらコースアウト負けしたことがありましたので

292 :
指摘されて謝るお前が悪い

293 :
>>282
おまえバカだな
アルカリとかニッ水の2本で3v基準とか言ってるやつがいるのか?流石にそんな阿呆なやつはいない
3vというからにはみんな安定化電源使ってるに決まってるだろ

294 :
真性か、そっ閉じ

295 :
>>289
ネジ穴周辺を斜めに切っても大丈夫だけど、そこを干渉するシャーシ側切っても大丈夫、穴あけは治具買った方がいいと思う

296 :
スマソ、ここで聞いていいことかわからんが。
皆、青ギアってどうやってボールベアリングはめてる?
620サイズじゃ入らないし、520サイズじゃはまらないし。

もしかして、インチサイズのボールベアリングを別に買ってこなきゃならない?
博識な方、何かお知恵を。

297 :
5:1ギヤは元々ベアリング搭載できるようにできていない
どうしてもというなら穴を拡張するしかない

298 :
スペーサー作って520か穴拡張して620以外ないよ

299 :
>>296
せめてレギュレーションは守ろうよ

300 :
青ギヤは製造時期によって穴のサイズが違う
ギヤ横の丘の部分がくぼんでるのが新しい製品で穴が広く520ぶかぶか
丘が平らになってる奴が古い製品で穴が狭く520だとわずかにキツイ感じ

大昔にそのまま520入れたことあるような気がするんだけど失念

301 :
公式五レーンでの45度バンクをスルーしてドラゴンバックでブレーキを効かせるのは出来るのでしょうか?

302 :
>>301
できない

303 :
ラップ計測アプリに実用的なものはありますか?
スマホもタブレットも持っていないのですが実用的なものがあるのであれば導入したいと考えています

304 :
>>301
出来るよ。登り1000Rと500Rを作図して1000Rにだけ接触させて500Rは
スキッドでスルーさせるバンパーを考えてみよう。
着地でもサスやフレキで腹ブレーキを利かせればピタリと止まる。

305 :
充電器おすすめ教えてください。

306 :
タミヤ純正の充電器は一台は有ってもいいと思うけど

安さと速さのPKCELLの急速充電器(2000円弱)
基本機能が値段の割に良いNT1000(4000円弱)
旬なISDT C4(8000円前後)
定番X4(12000〜15000円)

辺りかね

307 :
>>301
低く飛んで頭からねじ込むしかない

308 :
便利過ぎて1台じゃ足りないアンチマター
存在感は最強ポラロン
ガチ過ぎレコードブレイカー

はい次

309 :
X4を買ったんですが充電する時は毎回放電してからがいいんですか?週に2回2時間程度使いますが走らせない日は電池放置する感じですかね?

310 :
ニッケル水素電池は、放電状態で保管するのは良くないので、使った後に
放電→充電して保管するか、使う前に放電→充電するかだけども、

使う前に放電→充電は面倒くさいよ。

311 :
毎回放電→充電ってやる必要は無い。
現場では継ぎ足し充電してOK

312 :
>>311
>>310
ありがとうございます。現場では継ぎ足ししながら家で放電したいと思います。

313 :
過放電は良くないので放電して保管する場合でも1.2V程度は残す。
リフレッシュする時だけ0.8V程度まで抜いてもいいけど補充するように。
週に2回も使うなら当面リフレッシュの必要は無く放置で良い。

314 :
電池ってそんな速度関係ないよな
育成とかあんまり意味ないと思う

315 :
>>314
どこでもいつでも充電ほかほか使えるなら、まぁ同意だけど、公式でインチキせずちゃんとやろうと思ったら必須

316 :
3レーンでも充電器にめちゃくちゃ金かけてるのに大したことない人多い

317 :
ネオチャンプはアマゾンなら647円。
神経質にコンディション調整するより新品を2〜3回充放電して使う方が楽。
過充電や追い充電で発熱して徐々に劣化するので定期的に交換しよう。

318 :
だって電池で稼げるのはせいぜい1〜2%だけど車体ちゃんとやると20%位は変わるからね

319 :
X4使ってるけど、何をチェックしたら良いとかよくわからん

320 :
電池の状態にかかわらず、マッハとかパワダ使って満タン電池のホカホカなんて使いないよ。

321 :
>>289
切っても問題無いとは思うが
固定穴位置は出来るだけ正確にした方が良いから
冶具買った方が手っ取り早い

最近は数百円の安い冶具も有るから
某大手ネットショップで「ミニ四駆 冶具」で検索してみるといい

322 :
>>290 >>295 >>321
289です、アドバイス感謝です
もう少し試行錯誤してみてから、治具も検討してみようと思います。

323 :
>297-300
回答ありがとう。
そのままじゃはまらないのね。

つか、タミヤはタミヤでなんでこんな仕様にしたんだろう?
水色、緑、黒、赤は620のボールベアリング装備できんのに、
なんか青だけ統一性がないような?

324 :
トルクに対して摩擦の影響が十分小さいって判断では?
だいたいワークマシン以外で青ギアなんか使わないし現行パーツで一番規格が古いから仕方ない
使われないギアの金型新しくするほど無駄なことはない

325 :
ワイルドミニ四駆や無印ミニ四駆がベアリング内臓仕様ではないように
初期のミニ四駆はスピードレース前提ではない動くおもちゃだからだよ。

326 :
ヒクオのところに入れるポリカ挟むやつはどんな効果があるんですか?

327 :
>>326
リフターのことを指してるのであれば、提灯を上に開きやすくする効果を期待してつけてる物だよ。

328 :
>>326
着地時に必ず1番上から提灯ユニットで叩けるから軽めのマスダンでも効果がある
また離陸時には提灯を跳ね上げた時に姿勢が変わるのでより積極的に姿勢制御できる

329 :
5:1ギヤか
低速レイアウトで冒険してレースで使ったことはあったなぁ
選択肢としてはありだと思うが

330 :
ギヤ変えるよりモーター変える方が楽じゃね?

331 :
それで細かい調整できるならそれでいいんじゃない?

332 :
3.5〜4.2、ハイパーからスプリントで対応できないケースとか無いだろ

333 :
>>327
>>328
ありがとうございます、とりあえずつけてみます

334 :
昔みたいに11:1だかのギアを使って公園でもゆっくり走らせたいなー。
今どきのミニ四駆は車高低すぎ&スピードが速すぎる。

3.5:1〜4.2:1とかって相当トルクが細いのではなかろうか?

335 :
MDPからHDPまで下げたくないときはギヤで調整するしかないわな

336 :
ワイルドミニ四駆に紐つけてお散歩すると楽しいよw

337 :
バギーとウニモグじゃ違う。パワーギアでスパイクタイヤってのが存在意義があったんだよな。玩具遊びもできて模型性も有る2面性を取り戻して欲しいよな。今のやつはどちらの成分も薄い。

338 :
5:1の加速力は結構好き

339 :
パジェロやランクル等のミニ四駆でも意外と走破性はよくない。(重心が後ろに偏りすぎなのか)
レーサーミニ四駆なら尚更。スパイクタイヤとパワーギアでも直ぐ亀の子になる車高の低さはどうしようもない。

340 :
4:1ですらすぐにトップスピードに到達すんのに5:1に加速もへったくれもないだろ
ただただ延びないだけ

341 :
そういや昔の大会で壁登りというかどこまで急傾斜を登れるかみたいなのなかった?

342 :
フレキって沈み込んだ状態で車高1mmなきゃいけなのですか?

343 :
それがルールなら白鳳が車検係をすると全員が車検落ちするよ。

344 :
FM-Aも出たし懐かしのガンブラスタープレミアムで再熱したんですが
フロントモーターなので重心をフロントに集中させるためにマスダンとかフロントに付けると安定しますか?

345 :
するわけない

346 :
間違えました。リアにマスダンです

347 :
おむしろFM系は後ろ重心

348 :
>341
あったあった。
ワイルドミニ四駆のチャレンジループとか言う競技だったと思う。

あの頃はミニ四駆の遊び方を色々試行錯誤してて見てるだけでも楽しかった覚えが。
今じゃなんかミニ四駆ってばサーキット走行一辺倒なような気がする。

349 :
ムサシ乙

350 :
公園では歩くの以外禁止されるような世の中だから仕方ないさ

351 :
自転車とかラジコンとか禁止されてるとこ多いしね

352 :
公園で遊ぶと通報される時代だぞ

353 :
公園のベンチに座ったり、公園の駐車場に車停めて休んでると通報されるぞ。

354 :
よっぽど不審な見た目なんだなー

355 :
XXシャーシにサイドマスダンパーをつけるときAR用とMA用どちらがオススメですか?
サイドバンパー裏のABSなど材質を示すマークのせいでちゃんとつかないと聞いたのですが、マークを削り落とすしかないのでしょうか?
それともワッシャーでカサ増しして当たらないようにするとかでしょうか?
よろしくお願いします。

356 :
ヒント:ミニ四駆は自由(もちろんレギュ内で)

357 :
削るのも正解
かさましも正解
切り落とすのも正解

358 :
えご氏 「い〜い?」

え?なに?なに?

359 :
すまん誤爆

360 :
ゆるさん

361 :
>>355
車高1ミリ以下にならない範囲で好きなようにうまくやれ

362 :
ありがとうございます。
シャーシ削ることにしました。

363 :
ぶっちゃけXXのサイドマスダンパーはFRPマルチプレートで自作がいい。

364 :
沢山あるパーツ等のカタログもしくは
まとめ本てありますか?

365 :
MSのフロチンってどこ叩いてる?
バッテリーホルダー、電池ボックスの壁、モーターカバー削ってモーター
なかなかこれだ!ってのがない

366 :
>>364
昔はミニ四駆をちゃんと取り扱ってる店でフリーペーパーのパーツリストがたまに置いてある事があったけど今はわからん
最寄のミニ四駆ステーションで聞いてみな

367 :
>>364
ラウディーブルが出てすぐに買ったら「GUPマッチングリスト2017年8月」が入ってた
学研の「ミニ四駆超速チューンナップ入門」もオススメ
情報が古いけど簡易車検ゲージが便利

368 :
>>365
バッテリーホルダーか
ギヤカバーのバッテリーホルダーがかぶさるとこ

369 :
>>365
モーターとギヤカバーの間のところだわ

370 :
>>364
タミヤのホームページ

http://www.tamiya.com/japan/customer/downloads/mini4wd/index.html

371 :
>>366
>>367
>>370
ありがとうございます。
明日新橋に行ってみます。

372 :
限定パーツのリストってどこか無いかなあ
出来たら写真付きのが欲しいけど
殆どの媒体ちょっとしか載ってないからよくわからん

373 :
>>368-369
フロントから直プレート伸ばして真ん中の3連穴で1番遠いとこでブリッジって感じか
やっぱそれが1番軽くできるよなー
でもなんか収まり悪いというか安定しなくてさ、これで良いのかなと

374 :
>>373
強化ギヤカバー使ってるけどその間のところは切って平らにしてます

375 :
M2のビスのドライバーの番手って00?01?

376 :
>>375
01。1番ね
まあ同じ1番でもメーカーによってピッタリ合ったり合わなかったりする
俺のおすすめはタミヤのプラスドライバーPRO(ANEX製。ミニ四駆用の赤いやつじゃなくて青い長いやつ)とかVESSELの精密ドライバーがピッタリで良い感じ

377 :
ミニ四駆専用ドライバーの方が使いにくいんだよな
専用で売ってるからみんな引っかかる

378 :
>>375
大概は1番
稀に低頭ビスみたいな特殊なヤツだと0番の時がある

379 :
>>377
あれも中身は百均レベルのガバガバなのだろう

380 :
タミヤのミニ四駆用ドライバーどれも一応アネックス製だから品質は悪くない
ただしミニ四駆用としてはまるで使えない謎工具

昔からあの形状のままなんだよな

381 :
ミニ四駆用より前にミニ工具セットとしてプラモ用を販売してたので
その流れで同じ小径タッピング用ドライバーを使っていると思われる。

382 :
充電器のX4のスマホアプリがフリーズして一度消して入れなおそうとしたのですが
apple storeで検索しても出てきません。アプリ無くなっちゃったんですか?

383 :
>>376
>>378
01番かーありがとうなんかさらビスとか回しててもすぐネジ頭がなめるから合ってないのかなって思ってた
ちょっとそれ探してみるわ

384 :
>>383
ttp://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/125705
俺はこれ使ってる。
握りやすくて長いビスをポリカABSにねじ込んでも疲れない。
タミヤのドライバー買ったけど安心感が違うかな。

385 :
ATバンパーでLC入りません
どうすればいいですか?

386 :
ATバンパーをLC対策って考えなきゃいいんじゃね

387 :
>>376
タミヤの青いの俺も使ってる。海外製とか色々試したけどこれが1番だった。

388 :
強化シャーシに長いビス通そうとすると高確率でネジ頭が舐めるタミヤ仕様

389 :
それはだからドライバーと力のかけ方の問題なわけでね

390 :
VSシャーシのビス穴が小さくてとてもビスしめにくい・・
ひょっとしてVS以前のシャーシもこんな穴の大きさだったの? 

391 :
>>389
なるほど、たしかにドライバーは100均のやすいの使ってるわ
工具って大事だもんな

392 :
>>390
穴は拡張するといいよ

393 :
ドライバーは色々渡り歩いたけどWeraの+1緑に落ち着いたわ
これにしてからはねじ頭潰すことはなくなったな

394 :
俺もヴェラの1番
あれ以外でネジ回したくないレベルでいい

395 :
おお、なんかしっくり来ないと思ってたらそういう事だったのか
ネジを舐めて抜けなくなって幾つシャシーを潰したことか…

396 :
タップ買えばいいのに

397 :
>>395
ネジザウルスでも買え

398 :
>>394
ホームセンターに売ってますか?

399 :
シャーシに直接ねじ込む限り初心者は続く

400 :
最近X4買ってネオチャンの内部抵抗ってのを見たんですけど
小さくて145mΩで大きくて177mΩとかなんですが大体こんなもんですか?
どれも半年くらい使った電池なんだけど電池の替え時が分からないもんで

401 :
その値ならどっちかがぶっ壊れてる

402 :
>>391
高けりゃいいってわけじゃないけど流石に100均のは良くない。
いい道具はネジでもナットでもかっちりとハマって遊びがないから舐めたりしにくい。
安いのは番手あっててもグラグラだよ。

403 :
久しぶりにレースに出ようと思うのですが

404 :
途中送信失礼しました
久しぶりに大会に出ようと思うのですが
どのマシンも大径ホイールの薄いタイヤを使ってるように思うのですが
ローハイトや小径を使ったフルカウルマシンで
優勝するのは厳しいのでしょうか?

405 :
>>401
X4は新品なんでネオチャンの方がダメなんですかねー

ちなみに少し使い古したやつだと何mΩ位なんですか?

406 :
>>404
無理です

407 :
>>404
小径マッハで余裕です

408 :
>>404
今は中径で小径のタイヤかそれ以下まで削ったペラタイヤが流行ってるような…

409 :
ローハイトは中径
中経のタイヤを削って小径にしたものと小径そのものでは
径は同じでも全くの別物
正しくは「小径サイズに削った中径」な

>>405
充電中は新品で120、少し使い古して140、177はそろそろ死んでる

410 :
充電直後は60-80
放置後で100前後
ってとこかなぁ

411 :
え?俺93とかはあるけど60とか見たことないぞ
X4の個体ごとでも違うのか?いちいち校正とかしてないのかもな

412 :
>>410
うちのもそれくらいですね。

413 :
3レーン用の30度バンクと公式用の30度バンクのブレーキの当たり方は同じですか?
近所のステーションが昔タミヤが出していた30度バンクを導入したのですがスロープで効いてこの30度バンクをスルーしたいので、えのもとサーキットから出ているバンクチェッカーの公式30度と同じであれば購入をしようと思うのですがどうなんでしょうか?

414 :
3レーン用バンクは公式よりRが小さいR350。

415 :
3レーン用でタミヤ製の30度あったのか
店独自ばかりだと思ってた

416 :
フレキと比べてMAの良いところってなんでしょうか?

417 :
MSフレキはMSシャシーを大きく改造したものを指す
ノーマルのMAシャシーはノーマルのMSシャシーを手軽に使えるように簡略化したもの

手軽であるという事以外には優位性はほとんど無い

418 :
正面衝突で勝てる

419 :
スプリングみたいなコースだと勝ち上がりやすい

420 :
最近はMAもトレサスじゃない簡易サスあるけどな

421 :
>>416
重くて頑丈だからキミみたいなお子様が手荒く扱っても壊れにくい

422 :
>>394
現物見てきた
普段使いには良いけどピットボックスに入らんわー

柄がデカかったり長かったりと中々イイヤツ探すのも難しいな

423 :
工具選びもまたなかなか楽しかったりする

するよね?

424 :
>>422
>>384のならギリギリ入るよ
値段もWeraの半額ぐらい

スマートに入れるならPBにあるショートのプラ柄が良いけど

425 :
そういや25,000円ぐらいで色々セットになってる奴あったな
偽物もあったやつ
>>424
こういうのはどうしてもネットでより現物1度みないと安心できないから探してみるわ

426 :
>>414
ありがとうございます。
ステーションのバンク現物で合わせることにします。

427 :
やっぱMS使ってればMAの良いところって無いですよね

428 :
リジットMSとMAだったら?

429 :
バンクのRってなんぞ?
R。

430 :
Rは半径

431 :
おお、ありがとう。

432 :
半径はr
Rは直径

433 :
誰か言うだろうと思ったわ
機械製図的にはRは半径であってるよ、直径はφな

434 :
つまり半径がどのくらいの曲線(カーブ)って事な

435 :
数学的には半径はr
製図で頭にRと付けて標記するのはJIS規格の決まり事だからです。
目的は読み違いの防止でしょう。

436 :
VSの強化シャーシってどのあたりがオススメなんですかね?多少壊れにくいくらいですか?

437 :
>>428
フレキにしなかったらMSに勝ち目なし

438 :
>>433
ひとつ賢くなった。
たしかに直径35cmの曲率だと物凄い急角度になるわw

439 :
>>436
VSはヘニャヘニャだから電池回りとか抜く人は固い素材の方が好きという比ともいるが
いなしが重要視される昨今では普通のカラーシャーシの方がオススメ
ただし耐久性は皆無

440 :
Rは半径なのでアール!!

441 :
>>397
知らなかったからググった
いい製品だな

ただ…抜けなくて困るのは大概皿ネジなのだよ…

442 :
>>439
電池周りと関係してるのか。何となく強化っていらないんだね。ありがとう

443 :
レッツ&ゴーに出てくる幅が広くてレーンの無いコースでレースしたいんですが
東京〜神奈川辺りでサーキット設置してる店ありませんかね?
最悪ダンガンのサーキットなら行けると思ったんですが、もうブームが去ったようで…

444 :
すみません。

最近、懐かしさから
買ってみようかと思っており
アビリスタというミニ四駆が
好みど真ん中なのですが
色々なミニ四駆があるようで…

アビリスタというのは
初心者でも扱いやすいのでしょうか?
大会等でも使用出来るものなのでしょうか?

プラモやラジコンは
したことがあり
組み立てたりは
できると思うのですが

よろしくお願いします。

445 :
>>444
アビリスタに採用されているシャーシは
初心者がやるならおすすめできる
(もちろんステップアップも可能)

あとは大会向けにセッティング用のパーツを
調べて買えば十分

446 :
X4使ってて1.5vで充電した後に再度x4に同じ電池をセットしたら表示が1.4vになってたり、1.0vまで放電したのに再度x4にセットしたら1.2vと表示されてるのは一度では充電放電しきれないということですか?

447 :
>>446
それ普通

448 :
>>444
好きなマシン買って組むだけ、パーツは店で見て気に入った物を買えばいい
シャーシが気に入らなかったら違うシャーシのキットを買ってきてボディが当たる場所を削ってうまく載せてやればいい
あとはレギュレーションの範囲内で改造してコースへGo!

449 :
>>446
ニッケル水素電池の特性です。

満充電付近では抵抗が増えて発熱、電圧が高くなります。
(圧を入れないと入らなくなってくる)
充電が終了すると電圧が下がりはじめて5分程度で過剰な圧が抜けて安定してくるので1.4v付近まで下がります。
これで満腹状態なのでここから無理矢理充電しようとすると寿命が縮みます。

逆に電池が無くなってきた場合。
電流を流してる間は定格電圧(1.2v)より極端に低く(0.9〜1.0v)なります。
人間で言えばヘトヘトに息切れして走ってる状態なので
電気を使わず止まってる状態では少し回復したように見えますが
中身自体は既にスカスカなのでまた走り出す(電気を流す)とすぐにバテます。
この状態でしばき続けると人間で言う過剰労働になるので寿命が大幅に縮みます。

450 :
>>445
>>448
ありがとうございます。
とりあえずアビリスタを買ってみてから
いろいろやってみようとおもいます!

451 :
なんの抵抗ふえんの?
むしろ減らない?

452 :
>>451
充電器は基本的に電流を一定に保つための回路が入ってる
見てくれの電圧が上がると言うことはそれだけ同じ量の電流流すための抵抗が増えてると言うことだよ
抵抗が増えて充電池の中でもうこれ以上電気が蓄えられなくなってくると内部でバランスを保とうとして発熱する
電池の特性として発熱すると抵抗が下がるから電圧もガクッと下がる
これがデルタピーク

抵抗は限界越えて発熱して下がる前に1度上がっていてこのあたりが本来の満充電
パンチ重視の充電器は電池が許容できる範囲でここから更に少し無理矢理入れてるだけだよ

453 :
でわ充電途中より充電始めた頃のほうが抵抗が低くて早いのれすか?

454 :
両軸用の3.5:1ギアが付属するキットって存在する?
あるとしたらどのキットか教えてくださいでアール。

455 :
>>454
いっぱいある。実車系など小〜中径のキット

456 :
中径論争はきのこたけのこより危険

457 :
>>454
パッケージの箱の側面に印刷されてるシャシーの透視説明図を見れば
同梱されてるギアの色が分かる

ギアの組み合わせが
緑/ピンクなら3.5:1
黄/ピンクなら3.7:1
青/オレンジなら4:1

458 :
回答ありがとうございます!

459 :
タイヤ径じゃなくてホイール径でいってるでしょ

460 :
3.7:1のキットは無いよな

461 :
スターターパック

462 :
>>453
入力と出力の違いもわからんのかお前は?
抵抗少なくても充電途中じゃ電池自体のパワーがないんだから速いわけねーだろ
基本的な物理からやり直せ

463 :
電圧高くて内部抵抗低い容量いっぱい入った電池が最強なんだよ(棒

464 :
>>443
2次ブームの時に1周目はレーンありを走って2周目にレーン無しへ誘導するコースがあったけどまっすぐ走らないマシンはフェンスへ誘導する突起に当たっても誘導されない、同じスピードのマシンばかりだとぶつかりまくって阿鼻叫喚だったわ。
あの時はFRPで囲い作って相手を吹っ飛ばそうとか攻略方法にあったな。

465 :
内部抵抗と電池電圧をごっちゃにして抵抗とか言ってると割とわけわからない

466 :
>>427
めんどくさい改造しなくてもいいシンプルさで勝る。

467 :
MAは素が速いからねぇ

468 :
フレキにしたMSなら勝てるとか言ってる奴は素人

469 :
重要なのはセッティング。
>>427はそれが分かってないからそんなアホな事ほざいてるんだろうな。

470 :
フレキの定義がよく分からないのでご教授ください。
とりあえずバネだけ仕込んだらフレキと言うのですか?
それともバネだけ仕込んだのは只のサス車って事ですか?
フロント、リア共に何かしらの角度が可変するギミックを仕込んで初めてフレキと言えるのですか?

471 :
「フレキシブル」とは「しなやかな、柔軟な」の意味
ぐにゃぐにゃして衝撃をいなすシャーシをフレキって呼ぶことが多い
別にMSの専売特許ってわけでもない

472 :
正式名称が 「フレキシブルなんちゃら」 だからなw

473 :
スーパーハード26mmで3.5搭載したMAのキットとか出たら、素組レースは1強になりそう

474 :
>>473
すでにそんなキットはある
ヒートエッジGSとか

475 :
最近だとフェスタジョーヌBSか

476 :
>>475
フェスタBSはスーパーハードじゃなくてただのイエローハードだぞ?
スーパーハードはエロンテBSだろ
素組みならローハイトよりバレルスーパーハードとか出した方が速そう

477 :
バレルスーパーハードかーDB耐えられるんかな
間を取って今度出る大径スーパーハード装備のエンペラーも良さそうね

478 :
エアロアバンテBSはスーパーハードやったんやな。
片軸はVSメインでARに手を出してなかったけどARデビューしてみようかな。

479 :
>>478
あとシャーシは黒強化だよ

480 :
>>479
何その優遇っぷり。
Mk.2BSも悪くはなかったけど、霞んで見えてくる。

481 :
いやARの強化は大抵地雷
強化ならなんでもいいわけじゃないよ

482 :
ARは蛍光系がいいよ
アバンテBSがシャーシもスモークだったら最高だったんだが

483 :
AR、MA、FM-Aは補強切り落とし&ゴッソリ肉抜きでフニャフニャにするのが定番だから
強化シャシーに需要があるかというと…

484 :
ついでにいうとペラがよく滑る色じゃないと辛いなあ

485 :
>>481
ARはマジわからんので為になります。

486 :
強化は変に強度がありすぎて、肉抜き間違えると3点接地や2点接地になりやすいから気をつけたほうがいいかな。
あとはペラが滑りやすい蛍光色のほうがいい。
モーターはなんか挟んだりしないと音が出る。

くらいかな…

487 :
黄色ARすこ
でも浮いちゃうギヤカバーが嫌になって止めた

488 :
ARは抜き過ぎるとアウトだよ。気持ちくらいか拔かなくてもいい。

489 :
FM-Aはフニャフニャさせなくても、十分パフォーマンスあり。
両サイドの翼のようなやつを取ればいい。

ARは前後が過剰なぐらい丈夫。
サイドはエアインテークのような形状をしているので、シャーシの補強を取ったらカーボンで穴埋め。
電池室のフタと上面の肉抜きは上下の組立バランスを見て。
パワダでガンガン攻めるのが楽しい。

MAも剛直シャーシで重め、スピードはガンガン出せるのでブレーキとマスダンのセッティングを煮詰めて。
ある一線以上の改造をしようとすると途端に難しくなる印象。

VS?
FM-Aがあれば要らない子。

490 :
AR使ってたらVS勧められたけどVSいらない子なのか

491 :
ちょっと前はとりあえずvs使っとけば間違いなかった
今でもとりあえず適当にやってあげれば他と競えるくらい早くなるスペックはある
でもそれ以上にfmaとかfmarとかmsのほうがメリットでかい

492 :
立体ならという前提が抜けている。
後輪駆動はジャンプの蹴り足が強くて立体は苦手なだけ。

493 :
fmarにパワダ入れてノンブレにしたら鬼畜な速さになるよ。まあ到底入らないんだけどね

494 :
FMAはクラウンの調整さえ上手くできれば速いよな

495 :
>>492
ミニ四駆に後輪駆動はないだろ
リアモーターな

>>494
なかなか分かってらっしゃる
何故かFMは毎回クラウンとペラシャがウンコなんだよな
FMAよりFMARの方が普通に速いのが解せない
タミヤの設計者は多分わざと各シャーシやパーツににアキレス腱作ってる節がある
マルチプレートの長穴とかホントいらない

496 :
ってかあれだ、オレンジクラウンが一番の原因で次に問題なのがクラウンギヤ囲ってるケースの設計がいろいろおかしいんだよな
クラウン自体は加工したり真鍮ピニオンでわざと摩耗させたらスムーズになるけど、ギヤケースがクラウンの外周に接触して
位置を保持する糞設計だから抵抗がおっきい

497 :
>>470
MSの前後ユニットとセンターユニットを稼働できるように繋いで衝撃を吸収できるようにしたものをフレキと呼ぶことが多い。ほとんどバネは入ってるけど無くても構わない。
総じて他のシャーシでも剛性抜いただけのものをフレキと呼ぶ人もいるけど、性能は別物なので分かってる人はフレキとは呼ばない。

フレキはサス車の出来損ないから生まれたが性能が良かったためこちらが本流になった。ミニ四駆 トレサスで検索すればサス車は出てくる。

498 :
>>495
プロペラシャフトの駆動ロスで後輪より前に前輪の駆動力で登るのがFM。
だからリヤを駆動するリヤモーター車をわざわざ逆走行するメリットが生ずる。
リヤモーター車の殆どはリヤの駆動力で走ってると考えて間違いでは無い。

499 :
アスペルガー症候群って自覚がない分見てて可哀想

500 :
>>497
MS以外のシャシーをフレキと呼ぶ場合、
「オマエ、そこまで剛性抜いたのかよ!w」 っていう
半ば冗談めいたニュアンスが含まれるなw

501 :
リアのローラーの高さってタイヤの真ん中くらいが良いって聞いたんですけど、上側の高さはギリギリ1番上くらいで良いんでしょうか?キャップスクリューの30mm使ってます

502 :
なんちゃってフレキシブルなんちゃら?

503 :
>>501
シャーシ毎の重心と、フロントの高さ次第だけど、
30ミリだと上はタイヤの上くらいで、下が車軸から5ミリ以上下なら良いんじゃない
その状態でフロントの高さ調整すれば、大抵のLCはなんとかなると思うよ

504 :
>>503
下が車軸より下でいいんですね、よくわからず下を車軸にして、上をギリギリまで上げてました

505 :
なんのためにローラーを2段にするのか少しは考えなよ

506 :
>>504
1番顕著になるのがレーンチェンジ
スロー撮影で挙動を確認すると面白いよ
リアの上段が高すぎるとどうなるか

507 :
今まで3000円くらいのルーター使ってたのが
壊れたので買い直そうと思うのですが
・プロクソンの28525のルーターで後々
クロステーブルとか諸々買い足すか
・27000を買うか
で迷っているのですがどちらがオススメですか?
使う内容としてはペラやホイールやフレキなどのシャーシ加工が主になるかと思います。

508 :
>>507
それ二択に取るものじゃないから
リューターの代わりがほしいならリューターを買うべき
ボール盤がほしいならボール盤を買うべき

だがリューターはリューターで必要になるよ


リュータースタンドみたいなやつはおすすめしない

509 :
>>507
28525はオススメするよ。下手な安物買わなくて良かった

510 :
コレットチャックのルーターはシャフト掴みたいときドリルチャック買わないとだめ?

511 :
別売りの2mmコレットをオススメする

512 :
別売でプロクソン(PROXXON) コレットチャック5種セット 【サイズ1.0・1.5・2.0・2.35・3.0mm】 No.28892
がある

513 :
>>509
28525は他社リューターやキソパワーのラインナップの中では比較的安物の入門グレードの部類なんですが・・・
ガラスや金属用だからトルク低いし回転数高過ぎ稼働限界短すぎで本来プラモには向かない

514 :
MM100で上等

515 :
回転数調整のダイヤルが付いていれば先ずは合格。
作業中にタイヤがすっとぶトラブルは防げる。
相手はプラやゴムだからトルクは殆ど必要ない。

516 :
>>508>>509
お二方ありがとうございました。
とりあえずルーター無いと色々と面倒でしたので28525買いました。

57000は治具さえあれば大概いけるのかな?と思い選択枠に入れてました。

517 :
↑27000でした。

518 :
>>515
いや、プラはともかくゴムは摩擦抵抗デカいからトルク必須だぞ
こういう削る系の道具は固さじゃなくてトルク命だよ
ダイヤモンドカッターで削る場合はカーボンより蛍光プラの方がロックする可能性高いし

519 :
>>506
もう立体LCなんてここ数年使われてないから関係ないでしょ

520 :
患者多いな

521 :
両軸マッハが何であんなに速いのでしょうか?もしかして両軸だからではなくてマッハが速いだけかな?長澤君もスプリントとパワダと比べてたけどマッハが一番速かったですしね

522 :
モーター単体で見たらスプリングが上
シャーシ込みなら両軸の勝ち

523 :
モーターにスプリング仕込むと速くなるのか……レギュ的にアウトそうだが

524 :
予測変換が暴発しとるw

525 :
名前がかっちょいいよねマッハ

526 :
そりゃマッハだよ?音速だよ?
ジェットかプラズマしか勝てないでしょ

527 :
>>518
タイヤは水を付けながらカッターを入れるとこんにゃくを切る様にスルリと切れるぞ。

528 :
昔1000円くらいで売ってたタミヤの放電器、もう絶版のようですが
代用できるものってないですか?
尼で検索かけても最低3000円以上のものばかりで…もっと安いのを探してるんですが

529 :
>>526
light dashなら光速出るから勝てる

530 :
>>529
光の速さで明日にダッシュしそう

531 :
>>528
ミニ四駆自体を放電器したら?
モーター使うと放電時間も短縮出来る
欠点はうるさい事だけど

532 :
プラズマダッシュで放電するといい塩梅に1.0V程度で停止する。
入れっぱなしは過放電するので要注意。

豆電球で抜くのがニカド電池の時代には流行したがニッケル水素で
それをやると電池を傷めるので厳禁。

どうせなら放電機能付きの充電器をお勧めする。

533 :
放電の管理がたいへんなので、3000円でも価値があると思うよ。

534 :
>>527
いや、それ解決策になってないから
全ての作業で水付けてやりたいなら話は別だが

535 :
使用目的がシャーシ加工とタイヤだけと書いてあれば充分だと思うけどね。

536 :
ショートさせた両軸HDが一番速い……

537 :
>>523
高橋名人の連射理論だな?(笑)

538 :
>>528
持ってたけどあれすごい時間かかるよ?
2本しかないならいいけどさ。
充電器に放電機能ついてるのを買ったほうがいいよ。

539 :
ギャバンネタがスルーされて悲しい
おっさん多目じゃないんかミニ四駆

540 :
ギャバンネ分かるけどさすがにつまんなかった

541 :
>>539
ネタの説明するのって恥ずかしくないの?

542 :
すまんどれがネタかすらわかんねーわ

543 :
OリングってAOでしか見たことないし、本来の使い道ってなんなんですか?

544 :
>>543
可変ダウンスラストローラーの今は無きプラ版に有った覚えが
しかしOリングだと外れる謎設計で
当時はEリングでとめるのが主流だったはず

545 :
タミヤの放電器はラボ常連の転売乞食が買い占めて電圧計追加した改造版売ってるイメージしかないから欲しいと思ったことないな
ご丁寧に内職風景ツイートしたりしてバカなのかあいつは?

>>544
いや、Oリング付けるとこに穴開けて大ワッシャーとビスだろ

546 :
室温でブレーキスポンジの効きってかなり変わりますか?

547 :
>>544
ありがとうございます、昔から謎だった商品が今でも売り続けてるのも謎です、無くなると困るけど

548 :
変わる

549 :
>>531-533
>>538
ありがとうございます
2次ブーム以来なので最初は安物でいいかと思ったんですが、長く見積もって
リフレッシュ機能付きのNT1000というのを買うことにしました

550 :
>>545
彼はラボ常連じゃないし放電器は台湾で余りまくってるから輸入して加工転売してるだけなのでは?
バンクゲージも一括輸入から検品してるし単なる業者より良心的だわ

551 :
>>549
電池MAXでレースなんてそんなないから電圧見れるその充電器でホントに十分だよ

552 :
なんでもラボガーラボガー
パカパカガー
ギロチンガー
ギミックガー

553 :
いまはアンカーガーだな

554 :
ラボは大神研究所だった…?

555 :
どちらかと言うとボルゾイスクールのイメージに近い。

556 :
あの放電機プレミアついてたのか
投げ売りされてたとき興味本位で買って放電時間めっちゃかかるからほとんど使わなかった

557 :
電子回路分かる奴なら簡単な部品交換で放電量増やして時間短縮できるからな
おまけに下手な放電器より正確で過放電防止機能までついてるし

558 :
100均の素材でできるな500円あれば

559 :
>>556
充電器が持ち込み不可な公式会場で使用できて、電圧見ながら小刻みに抜けるあの放電器は重宝するんだよ

560 :
>>556
プレミアとかマジか。
何が売れるかわからん時代だな。

561 :
二カド時代に買った放電器が4個放置されたままなんだが。
小刻みに電気を抜くならサンヨーの電池カイロの方が重宝する。

562 :
リヤローラー下段低すぎて
車体が傾くと少し擦るんだけど
下げすぎですか?

563 :
>>550
転売屋風情が良心的とかマジ無いわ
本人か身内乙

564 :
つか放電器だけなら定価で流れてた時に買って、自分で改造したから言えるけど
手間とか考えると結構手間だぞ。

565 :
そうか放電器なら公式持ち込めるんだよな

でも放電器に見せかけた充電器ありそうだよなあ
電源もリポなら小さいのいくらでもあるし

566 :
隠れてそんな事をしなくても会場の外をちょっと散歩するだけの手間だろうに。

567 :
トルクチューンの寿命短くない?週1日くらいでも3ヶ月持たない。ハイパーはどうもないのに。こんなもんかな?

568 :
緑放電器の中に充電器仕込んでるのは見たことあるな

569 :
>>567
電極が薄いからそれはしょうがない
ハイパー以上は金属のブロックが電極に付いてる

570 :
ブラシって言ってくれよ…

571 :
慣らしで2時間ブン回した後は2レースくらいしか安心して使えない。
その後は潰れるまでの最後の炎の煌めきを期待してレースに投入する事もあるが
走行中に死んだり、スタートのスイッチを入れた瞬間に死ぬ事もしばしば。

毎週24時間回して3ヶ月で288時間も回したなら充分だろうw
ちなみに片軸は逆回転させるとブラシが折れる可能性が高くなるので
慣らし終わったらRM用とFM用は区別して使おう。

572 :
一つのMDPをもう二年以上使い続けてます。
走行頻度は平均1ヶ月に2回2hほど、公式当選すると頻度は上がりますが。
新品買って走らせてもそっちの古い方が速い。

モーターの買い替え時がわからないっす、、、

573 :
カーボンブラシモーターは内部を洗浄してオイルを挿し直せば何度も復活する。
実際に初期型ラベルのスプリントが現役だったりもする。

カーボンブラシモーターは完全に死んで動かなくなるのは加熱でコミュが溶けた
とか以外では殆ど無い。

574 :
いや、普通にブラシ磨耗するからね?
ブラシ削れきるまえにたいていコミュもイカれるし
よっぽど走らせる頻度低くない限りは2年は持たないぞ普通

575 :
ほっとけ

576 :
脱脂&注油+慣らしのアトミックで2万1千回転
慣らしだけで1万9千回転なんだが
アトミックで回転数ってどのくらいまでいくもんなん?

577 :
銅ブラシのモーターに注油しても速くならんけどな

578 :
根拠は?

579 :
(なんの油注入口したんだろ…)

580 :
速くなるよ

581 :
>>559
なるほどなぁ。
ノーマルのディスチャージャーは多分捨てたけど、
新品買うにしても数値が見えた方が楽だから売ってたらそっち買うかな。
しかしまあ色々考えるもんだ。追い充電の時代が懐かしい。

582 :
2万1千ならノーマルモーターノンケミで普通に慣らしただけで行く

583 :
いくね

584 :
何それうちのレブチューンより回るじゃん
まー回りすぎなモーターはトルク抜けてたり突然死したりするけどな

585 :
銅ブラシの一番オイシイ所は死にかけだからな

586 :
今は追い充してたら勝てないから、みんな上位モーター積んで逆に抜いてるよね。アルカリ合わせやすいし。

587 :
>>586
爆発させて充電器持ち込み禁止になった理由ってやはり追い充が原因?

588 :
親電源が爆発したんじゃなかったかな
まあ追い充で電池破裂には最近店舗レースで遭遇したが

589 :
今年のジャパンカップのロッキンストレート
特にATとかピポットみたいなのじゃなく市販のスラダンでダイジョウブ?

590 :
スラダンは無理
リジットも無理

591 :
フルカウル形プラボディで勝てる人は月影TAKAさん以外にいますか?

592 :
フルカウル形プラボディで勝てる人は月影TAKAさん以外にいますか?

593 :
名前が恥ずかしい

594 :
>>590
マジかよヤベーなロッキンストレート無理じゃん

595 :
みんなで参加ボイコットしようぜ!!

596 :
こうどな じょうほうせん

597 :
市販とは言っていない。
って事かね

598 :
5レーンの床の材料って何?
床材?壁紙?
モノタロウで売ってる?

599 :
人間としての初心者なのかな

600 :
>>598
アクリル板で良いです

601 :
言葉覚えたての猩猩だよ

602 :
>>594
ローラー幅が可変するセッティングにするといいよ
スラダンのスライド部分を左右独立させるとかヒホットとか

603 :
ヒホット

604 :
ヒホット

605 :
>>598
https://maskichi.com/3lane-5lane

硬質プラスチック製らしい
3レーンはABS樹脂

606 :
>>605
壁はそのサイトの通りだけど床に変なの貼ってあるんだわ
公式だと使い古されて一見すると判りづらいけど
触ると素材違うのがよく判る

最近材料バレたらしく一斉に広まってるから
目にする機会も増えてるけど何だろねーと

607 :
家具でよく使われるメラミン樹脂加工されてもベニア板だよ。

608 :
>>604
ホッテントット

609 :
3S無くなるって見たけどほんと?

610 :
>>609
模型誌で読んだ
ググっても情報入らず
でもHPみるともう載っていない

611 :
>>609
3Sハイスピードから速乾だかなんだかって名前に変わるだけ

612 :
3Sなんか使ってるやついるのか

613 :
出た出た

614 :
Woooわチャンネル見てるとだいたい3S使ってるぞ

615 :
>>612
でたでた

616 :
オレはアロンアルファ耐衝撃を使ってる

617 :
>>616
プロが量が多くて良いんだけど、出口硬めたりしちゃって買い直して……でコスパいいんだか悪いんだか分からなくなる
性能は問題なし

618 :
プロペラシャフトの緩み止めにはセメダインのメタルロック使ってる

619 :
プロペラシャフトは適当に接着剤ぶちまけて固めてる
んで適当に削る

620 :
アロンアルファ耐衝撃使ったら3Gは百均レベル。ノズル固まるのが難点だけど小さいの使えばいいし
ペラシャはマッキー塗るだけで十分

621 :
フレキは支柱残しと支柱なしどっちがどのようにメリットあるんですか?

コースによる使い分けとか?

622 :
支柱残しは基本的に捻れないけどガタが出にくい、代わりに動きが渋くなりやすい
バネの位置決めはそれなりの精度ないと中で干渉する場合がある

支柱なしは捻れるけど精度悪いとスラスト変化する(それを利用する場合もある)、バネ受けが脆いのでCOに弱い

623 :
ロックタイトの嫌気性接着剤はいいぞ。
口元で固着するなど絶対に無いし、その反面、金属ローラーやシャフトは強固に接着する。
抜くと結晶化してるけど瞬着のような金属側に持っていかれて穴がボロボロという事も無い。

624 :
>>622
ありがとうございます。
公式ではどちらが多いのですか?

625 :
モーターカバーやギアカバー塗りたいんだけど確か色が乗らないとか何とか聞いた様な
ペーパー掛けとかしても駄目なんですか?

626 :
メタルプライマー吹けばおk

627 :
メタルプライマーって結局、先に接着剤を塗ってその上に塗料をコーティング
してるだけだから。外そうと爪を立てるだけで剥がれるぞ。

628 :
そもそもどのシャーシのギヤカバーなのか、それ分からないとなぁ
AR、MA、FMA辺りは素材がPOMだから塗装後ドライヤーで加熱するとか工夫が必要だけど、
それ以外ならABSとかPSだからしっかり洗って乾かして塗れば普通に塗装できる

629 :
FM-AのギアカバーにTSのスプレー吹いてみたけど、割と均一にのるな。
あまり気にせず薄付けで数回に分けて塗ればいいんじゃないかな。

630 :
PPプライマーかミッチャクロンでも噴けばいい

631 :
東北ダンパーはどこ叩けばいいのでしょうか?
ブレーキ?

632 :
叩く位置とかよく言われてるけど叩くという動作に重要性はないよ

633 :
>>632
それいつも気になってるんだけど、結局マスダンて何が重要なの?
言ってる事が皆違うから何がなんだか。

慣性をつけるための重りってことでいい?

634 :
錘は常に浮いた状態で、錘が代わりに振動する事で車体の振動を抑えるようにする
車体を叩く構造にするにしても0Gの状態で必ず錘が浮くようにセッティングすると良いぞ

635 :
東北は浮き上がったときにケツもちあげるのが主な仕事だろ
制震とかオマケ

636 :
そう思うならそうなんだろう

637 :
元々の発想はコレやろ「ニュートンのゆりかご」
https://www.youtube.com/watch?v=zMlHlNieoO0
ジャンプ後の着地時の衝撃を錘が跳ね上がる事で吸収して車体の跳ね返りを抑える
   ↓
シャフトを上下するのは摩擦で動きやストロークがイマイチだから軽く動く東北や提灯になった
   ↓
空中で車体から離れたり離れなかったりで着地時の跳ね返り方にバラつきが出るから
リフターを付けて空中に居る間に確実に車体から錘を引き剥がすようにし
結果のバラつきを避けセッティングを楽にした
   ↓
キャッチャー等の弾性のある素材にアーム/リフター両方の役割をさせ
常に錘を浮かせておきそもそものジャンプの高さや姿勢の乱れを抑えたり  ←今ここ…かな?
路面の凸凹からの衝撃での車体の浮きも抑える

638 :
大径ローハイトのローフリって今回のが初登場なの?今までのと同じだと思って間違えて買っちゃったよ…

639 :
大径ローフリそのまま削らず使うことに可能性を感じるんだがどう思う?

640 :
どうとも思わない

641 :
大径ローフリは両軸じゃ使わないけどS1やFMAだと最適解になりえなくもないと期待してる
ただ出来ればスーパーハードもローフリもローハイト規格じゃなくて普通の大径ナローで出してほしい
いくらなんでも最小径がデカ過ぎる

642 :
デクロスのホイールでトレッド狭いの出てきたら
大径ローフリ使うわ

643 :
リアのマスダンパーについて煮詰めたいので質問です
速報ガイド等の優勝マシンに多いのはリアブレーキ辺りに両端置きで 凝った東北ダンパーやキャッチャーダンパーは少なめです

私の考えでは姿勢制御はサイドにくる提灯系だけでも十分で後ろは軽くシンプルな方が総合的に良かったりする
現れなのでしょうか
また3レーンでは話が変わってくるのでしょうか

644 :
リヤに付けてるウエイトは主に姿勢制御用でマスダンパー効果は2の次です。

645 :
はじめて関東のガチ勢の人の走りみたんだけどこちらの満タンマッハと向こうのノーマルが同じくらいなんだけど、どゆこと?笑

646 :
>>643
コースによるがなくても問題ない

647 :
>>645
それはノーマルに見えるけど中身はドリルキットのジェットダッシュじゃない方だから。

648 :
>>647
あれって見分ける方法ある?
ウチにあるハズなんだけど、ノーマルと混ざって分からんのよ

649 :
カーボンブラシなんだからすぐわかるだろ

650 :
コギングでわかるよ

651 :
>>637
錘の動きがイマイチだから、という事は
例えば錘のビス穴径を拡大したらマスダンの製品ポン付けでも有効性上がるのかな?

652 :
>>651
穴を拡大より穴の上と下を面取り…というか丸める方が効果大
他はシャフトを少し前に斜めに倒すというのも効果がある

ただそうしても動きは提灯や東北の方がより良く、効果が高いというだけ

しかし、車体の隅という車体姿勢へ一番影響が大きい場所に置く事が容易にできるから
補助的に上手く使ってる人は居るな

653 :
ギミックに懲りすぎるとリアルおじゃみたく重量が肥大する
C-ATとか重すぎてアホかってレベル
何を足すかより何が省けるかの見極めが重要

654 :
簡素であるに越したことはないな

655 :
スレチでしたらすいません
プロクソン28525のモーターとスピンドルを繋ぐプラスチックのキャッチ?が割れたのですがどなたか同じ症状でなおした方いますか?
メーカー修理になるんですかね?。。

656 :
数年前に購入して数回使用して
最近になりあるのを思い出して数回使用したらわれました。
昔は木を削り、最近はカーボンを削りました。

657 :
白いやつか
保証期間内なら治るんじゃなね?

658 :
>>653
あれは0から1を作ってるからいいんだよ。
そんで俺らが1から100を作って有効活用するんだよ。ちゃんと敬っとけ。

659 :
もう保障期間外だと判ってるんだろ。
例え新品未使用でも保障が切れたら自費修理だ。
名指しで該当商品の非難をしたいだけと受け取った。

660 :
どうでもいいわ馬鹿が

661 :
文書が解りづらくてすいません。
同じ症状で自分でなおした猛者はいますかね?

メーカー修理しか駄目なら買い直すつもりです。

662 :
修理するって言ってもあの部分は汎用部品じゃないからパーツ売ってないだろ
割れた部分UVのやつで作ったら?
ベアリングなら替えたことあるけど

663 :
>>662
返信遅くなり申し訳無いです
一応、キソパワーの方にもダメ元で部品のみの販売を聞いてみたら駄目でした。
現状、六角ボルトを削って無理やり繋いで
多少は精度が落ちましたが
なんとか動くようにはなりました。

664 :
フレキやペラタイヤを
何処かの機械常設サーキットへ作りに行きたいのですが東京辺りだとどこがいいですか?
フレキ、ペラタイヤどちらも初めて
サーキット自体も初めてです。

665 :
少しでも走りの再現性を高める為に
電池の電圧調整をしたいと思うのですが
電圧を視認して調整するには
どのような機材が必要なのでしょうか?

666 :
電圧計

667 :
電池は電圧だけ計ってもそこからの放電特性把握しないと意味無いぞ
電圧同じでも速度違うなんてよくあること

668 :
>>664
フォースラボのステマ?関東近辺では他にはRobotomaくらいしか無い。

>>665
ポケットテスターかバッテリーチェッカー。
ポケットテスターは1000円くらいので充分。
バッテリーチェッカーは400円ちょっと。

669 :
>>668
ステマではありません。
フォースラボ、ドライバーの名前はよく聞きますが、実際はどうなんですか?
ホント始めて作るので、少しでもアドバイス頂けるお店ですとありがたいです。
ロボットmaは初めて聞きました。

670 :
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20140207-rhythm-metal-dice/
RPGの魔法のアイテムっぽい形と雰囲気のサイコロ「Wizard Set by PolyHero Dice」
http://gigazine.net/news/20160823-polyhero-dice-wizard/
サイコロの枠を逸脱した奇抜なデザインの金属製サイコロ「Cast Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20160128-cast-metal-gaming-dice/
QRコード・クトゥルフ神話・24世紀などユニークすぎるデザインてんこ盛りのサイコロ「Dice Empire」レビュー
http://gigazine.net/news/20150313-dice-empire/
ファンタジーやRPGの世界で実在しそうな11種類の金属製コインセット「Legendary Metal Coins」
http://gigazine.net/news/20150320-legendary-metal-coins/
ロンドンに実在する魔法専門店には杖や魔女鍋から「イヤな奴を家に入れない呪い(約3600円)」まで本当に売っている
http://gigazine.net/news/20160306-treadwells-books-magic/
聖水や十字架がセットになった19世紀のヴァンパイア退治キット
http://gigazine.net/news/20071226_vampire_hunt_kit/
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
http://gigazine.net/news/20161027-design-deck-review/

671 :
>>669
アドバイスまでしてくれるようなところ無いだろ
画像や動画から察して作れないと今後も困るから自力で出来ないならやらん方がいい

672 :
フォースラボなら手取り足取り教えてくれるヨ! って言っとけばいい?

673 :
サーキット自体初めてなのにペラタイヤとかフレキとか…

効果わかるのかな?

家のJCJCなどで走らせてたってことかなぁ

674 :
たぶん教科書の問題を解くんじゃなくて学習参考書からいきなり正解を知りたいタイプなんだろう。

675 :
ま、正解なんて無いんですけどねw

676 :
テンプレから入るのは悪くないと思うよ
ギロチンで10年やり続けるアホの糖質みたいになる

677 :
ギロチンで10年続けられてるのならスゴク速いヒトなのではなかろうかw

678 :
ブレーキの付け方も知らないキチガイだよ

679 :
>>674
数学で公式だけ暗記してテストに臨んじゃう人じゃなかろうか

680 :
スロープで飛んだ後マシンの着地よりも先にマスダンを着地させ
マシンを叩きつけて飛距離を抑えたいんだが
軸の長さの調整とかスプリング仕込むとかで可能なんだろうか

681 :
最近のミニ四駆に提灯とかいうのを知りましたが、個人的にミニ四駆をダメにしてる気がします。
ボディがプレートまみれになってて格好良くないからです。
昔のミニ四駆はジャンプ要素がないから楽しかったと思います。

682 :
提灯は一回使うと癖になる。
感じ方は人それぞれだけど、食わず嫌いはよくないかもね。

683 :
>>681
で?質問は?

684 :
>>681
フラットでもやってコテンパンにされてこい

685 :
フラットも既製品のレーンチェンジが一箇所あるだけで立体のような装備が必要になるぞな…

686 :
俺はプレートよりもクソでかいローラーの方がカッコ悪いと思うのよ

687 :
>>680
もちろん可能だが、最近の主流はフレキ等でのマシン丸ごと叩き付ける手法。

>>681
提灯は一昔前の手法なので今は内蔵させてカッコ良く仕上げる事も可能。
フラットでもチューン縛り以外ならマスダンパーで接地を上げてタイムを詰められる。

688 :
フロント提灯最強

689 :
で質問は

690 :
そう思うのならフラットだけやってるか自分は使わないと決めてやり込めば良いだけの話

691 :
>>680
まず、飛んだ時点ではマスダンが車体と離れていないとならない
その後空中において車体に向かって動く為の力が必要になる

スロープに乗った瞬間のショックでマスダンが持ち上がり
ジャンプの寸前に落下を始め、空中に飛んだ後に車体に当たるという現象が
偶然起こる可能性はある

マスダンの下にスプリングを仕込む事で確率を上げる事は可能だが
スロープに入る時点でのスピードやコースの置かれてる地面の堅さ、
マシンの重さ、シャシーやタイヤの堅さや径によってタイミングが変化するので
毎回マスダンの重さやシャフトの長さスプリングのバネレートを調節する必要がある

似たような効果を狙ったキャッチャーダンパーを浮かせたプルプルの方がセッティングは楽な気がする

692 :
スーパースロウで見ると、スムーズなマスダンはジャンプ中に結構ふわっと浮いてるな
一時的な無重力状態、最近は飛行機で体験できる遊泳ゴッコ
着地の反発がアメリカン・クラッカーのようにぶつかりあえば、着地後の車体の跳ねは減っても
飛距離は変わらないと思われ

693 :
>>692
だから飛び上がる前にマスダンの跳ね上がり→落下が始まってないとダメなんだよ
空中で始まってもトータルで変化無しになる

694 :
新品のVSシャーシ金型2なんだけど、ペラシャをつけるとリアから異音が凄いです。外せば鳴らないんですが、最初から歪んでるパターンでしょうか?モーター抑えてもダメですしペラシャを交換しても駄目でした。

695 :
MAシャーシのリアに
上ARシャーシFRPリヤワイドステー
下FRPマルチワイドリヤステー
と付けてみましたがローラーを取り付けようとすると穴がずれてローラーをうまく付けられません
上のARシャーシFRPリヤワイドステーを別のものに変更すれば大丈夫なのでしょうか?

696 :
>>695
FRPやカーボンのステーは
穴の位置は左右幅は揃ってるが前後位置が違ってるものがほとんど
上下二枚使う気なら同じもので揃えないと穴位置は合わないと思った方が良い

697 :
>>694
クラウンギアとぺラシャの噛み合わせがきついだけ。
使ってるうちにギアが削れてきつさは取れるがいっそのこと
クラウンを押してる隔壁を切り取ってスペーサーでクリアランス調整
できるようにしてみては如何かな。

>>695
上下両方で締める決まりは無いので片方はフリーにしてみては如何かな。
上ステーだけでローラーを支持して下ステーは乗り上げ防止に下に付けるだけとか。

698 :
VSの2番は糞金型だから使わない以外解決策ないぞ
ギアのクリアランスだけじゃなく最初からやたら歪んでるの多いし
駆動関係1ヵ所解決してもすぐまた他の場所で頭抱えることになる
ちなみにARも2番は駆動がゴミ

699 :
>>696 >>697
おかげで解決出来ましたありがとうございます。
同じのを付けるとなると少し格好が悪くなりますがしょうがないと諦めます

別件なのですがワークマシンは各シャーシごとにあったほうが良いのでしょうか?

700 :
>>698
オマケにバリも酷いしな

701 :
金型がーとか気にする位だったら自分でいじればいいのにな

金型関係なく速くできるぞ

702 :
>>699
後ろのドラシャ回すだけのワークマシン、ホイールの付け替えが面倒なら何台あってもいいかもな

703 :
>>701
その通り

704 :
S2に赤ってありますか?

705 :
>>704
トライダガーXプレミアム(赤強化)
ビークスパイダープレミアム(赤)

ショップによっては単品販売してるところも

706 :
>>701
自分で弄るより最初から別の金型使った方が精度もいいしコストも手間もかからないよ

それにARの02はガチの糞金型でクリアランスメチャクチャだから自分で速くするのはほぼ不可能に近いぞ
酷いシャーシだとペラシャとピニオンの干渉が強すぎてノーマルモーターで弱った電池だとスイッチいれても動かないくらい酷い
モーターの位置出しからカウンター、ペラシャ、車軸の穴に至るまで全て手を加える必要があるから駆動系殆どフルスクラッチ状態になる
あれは本当によっぽどのマゾ以外ゴミ箱行きの不良品レベル

707 :
>>698
ありがとうございます。どうしても治らないので諦めます

708 :
>>705
ありがとうございます、中々見当たらないので無いのかと思ってました

709 :
明らかな不良品なら仕方ないけど、金型のせいにして全く弄らずにしてしまうと速度アップはできず伸び悩むと思う

ミニ四駆の楽しみ方はそれぞれだから強制はしないけど、負ける原因を金型ガーとはしてほしくないな
カッコ悪いし

710 :
>>707
言われるままVS金型2番捨てるのはよいけど、なんでダメなのかを金型1番と比較することだけはやっておきな
少しは知識がたまるハズ

1番だって製造ロットによって全く同じとはならない
その時に対策できるためにも

711 :
>>710
それは物凄く大事だな
どこがどうなってると遅くなるか知るのはシャーシの寿命判断する上でも必須科目といっていい
そういう意味ではダメと言われてる金型のシャーシでも1度は真面目に向き合えってのは正しい

ゴミ箱行きは流石に言い過ぎたわ、どーせダメなら弄り倒せが正しいな

712 :
最初から成型不良で歪んでるなら話は別だが電池抜きで3点接地してないなら
特に問題なく使える。1番型伝説は素組みだけに限ると思っていい。

それと、通常のABSとポリカ強化ABSでは収縮率の関係でまた違ってくるので
細かい事を言い始めるとキリが無い。

713 :
駆動系弄れる腕が付いてくると金型なんて多少は意識したとしてもそんなに気にしなくなる
「あー、○番か…まあいっか」ってなる

714 :
シャーシの寿命がよくわからないですが、どうなったら交換とか教えてください

715 :
>>714
片軸のペラシャ受けの摩耗とか
グリスアップ、大切

716 :
軸受けが悲鳴を上げるとかだけど、ギアの磨耗の場合もあるから要チェック。
普通はステーのネジ穴がコースアウトで割れて使用不能になるのが殆ど。

717 :
バンパーレス基部のクラック、破損
ペラシャ受け、カウンター受け等駆動系の重要部分の破損
修正不可能な歪み(フロントアンダーやブレーキが水平にならない)
その他パーツ交換で解決できない全ての劣化、破損

718 :
シャーシに寿命なんてあるのか
モータースポーツやん

719 :
コースアウトでクラック入るとか歪むとかで変える事が多いから
普通に言う寿命まで使うってのは好くないな

カーボン多用するようになってシャシーよりバンパー/ステーの方が長生きする事が多くなったw

720 :
>>718
あるに決まってるだろ 一生使える物があるなら逆に教えて欲しいわw

721 :
>>720
極端だな

722 :
>>720
適当に考えてみたが、手入れ次第で金具がギリギリいけるかね

723 :
ゴールドターミナルはハゲたら終いやね

724 :
>>722
無理 金具はせいぜい半年位でヘタってくる 接点圧が下がって遅くなるよ 曲げ戻しても新品と同じにはならない

725 :
接点圧はスポンジの切れ端をかませて調整できる。
電池の出し入れで折り曲げ部分が疲労断裂したらお終い。
残るのはアルミカラーくらい。

726 :
アルミスペーサーは意外と磨耗するぞ
よくカーボンやFRPに銀色の痕付いてるだろ?
あれ擦れて削れてんだよ
くたびれたアルミスペーサーをノギスで計れば意外と寸法変わってるの分かるよ

削れるといえばマスダンの穴ガバガバな奴意外と多いよな

727 :
アルミカラーも潰れて長さが変わるぞな…

「形あるものは いつか壊れる」 ねん

728 :
形ないものは永遠ですか?
私のミニ四駆対する思い、情熱、エトセトラ…

729 :
そういうのいらないから

730 :
反省します

731 :
一番軽い大径ローハイトホイールの形状を教えてください

732 :
デクロスタイプでカーボン入ってない奴

733 :
ピンククラウンとスパーギアの間に一番小さいアルミスペーサーいれる位置だしについてですが
例えば小ワッシャーを何枚も重ねた場合ではワッシャー同士が接触することで抵抗が増えますか?
また絶縁ワッシャーの場合は低摩擦なので重ねても影響は少ないのでしょうか
あとAR系のホイールシャフトの新軸受けは低摩擦だと聞いたのですが
それをやすりでけずったりして加工した場合アルミスペーサーよりも抵抗が少なかったりするのでしょうか?

734 :
ちょっと考えればわかりそうな・・・
スパーもクラウンもシャフトでまとめて一緒に回転してるんだから、そこで摩擦なんて起きない
なので摩擦抵抗という面ではどの素材使っても同じ
ただシャーシとスペーサーが接触しないようにしておかないと抵抗になる
POMでスペーサー作ったときに有利なのは、若干軽くなる事
小さい部品になるから誤差の範囲だけどな
まあ態々軸受け削り出すより同じ素材の軽量プラスペーサー使た方が早い

735 :
>>734
早速ありがとうございます
シャフトとギアは六角形で固定され同じ回転をするのはわかるのですが
ワッシャーやスペーサーの場合丸穴なのでシャフトが滑る事で
回転に差が生まれるのではないかと思ったのです
ギアと接触して同じ回転をしている時はいいのですが
走行中にギアとスペーサーに隙間ができたりした場合再び接触したときに抵抗になるのかなと思いました
そもそもそんな隙間もできないくらいぴっちりと詰めるモノなのでしょうか

736 :
そんなに気にするならとっととやって試せばいいのに コースで全部のパターン試して一番速いのが正解でしょ?

737 :
>>735
基本スペーサーなんて隙間を埋めてギヤの位置を保持するためのもんだ
そもそもスペーサーが回ってそこのに摩擦が起きようが、それは駆動ロスとは無関係の摩擦
気にするだけ無駄

738 :
ドライブシャフト周りはスペーサーを入れた方がいい、いや入れなくてもいい、と意見が割れる。
結局、現合になるのでシャーシに合わせて下さいね、としか言えない。

739 :
駆動とは全く関係のない摩擦で悩んでるのか

740 :
皆さんありがとうございますそもそも考え方が間違っていたようです
モーターが回りカウンタースパーシャフトクラウンプロペラと力が伝わる過程で
スパーが回りシャフトを回る時シャフトについているモノ=抵抗になると考えていました
クラウンギアはもちろんホイールやスペーサーもです言うなればシャフトがギアやホールそしてスペーサーを回す
そう考えた時シャフトがギアだけを回すのとスペーサーがあるのとでは後者のが勿論多少ではあるが負荷が大きい
シャフトがギアを回してる時に違う回転数のスペーサーがある場合シャフトの回転の抵抗になると思ったのです

しかし皆さんの話を聞き考えてるうちにそもそもホイールとクラウンを回すという大きな負荷があるのと
シャフトと一緒に回る事ができる以上抵抗にはならないのではと思って来ました正直混乱しています

741 :
お、おう
まぁ工学系の勉強した事ないとイメージし難いか?

742 :
冷たい物言いしかできない奴らしかいないのな

743 :
>>740
俺も同じ考えだったー
シャフトが6角だから回る時ワッシャーとかスペーサーの内側と擦れて
シャフトの回転の抵抗になってるのかと思って
ピニオンギアとかシャフトに密着するもので隙間埋めてたよ

744 :
駆動系気にしなくていい両軸おすすめ

745 :
スパーの位置出しをするならスパーと軸受けの間に小径ワッシャをかませて
シャーシに触れないようにする。
どの道、スパーとクラウンの間にはぺラシャのピニオンが挟まるので間に
何かを挟んで位置決めする意味があるのかと思う。

746 :
>>740
スパーとクラウンの間にスペーサーを入れるのは、ピニオンとスパーを接触させないため。
素組でスパーとピニオンが当たらなければ、必要なし。
スペーサー追加のメリット>デメリットだから入れるだけ。
メリットとはタイム短縮だから、脳内であれこれやらずにコースで走らせて効果があるか確かめるのがいいよ。

747 :
意味もわからず精度も出せないならやらない方がいい

748 :
両軸は抵抗抜きとか位置出しとか全く必要ないぞ
素組みで速いし素組みで遅いシャーシは弄っても意味ない
他も簡単な位置出し程度で手を加えるのは1〜2箇所くらいだよ

本当に抵抗抜きと言えるのはSFMくらいだろ
あれは素組みと加工後で平気で5km/hくらい変わる

749 :
厳密に言えば六角に対して空回りしてればロスになるけど遅くなったことはないな

750 :
>>746
スパーの位置決めは内側はカウンターギアの中央のリブが担ってるので不要。
よしんば必要であるとしたら4:1ギア等の旧世代ギアに有効なテクではないかな。

751 :
抵抗抜きがどういう事か解って無い人多いねぇ

752 :
>>735
理論的には抵抗(ロス)になるよ。ただ無視して良いレベルだと思う。

気になるなら出来るだけ軽いものを選べば良いのじゃないかな。
スペーサーを回転状態にするにはそれだけエネルギーを消費するわけで、重いと必要とするエネルギーが増加する。

753 :
>>751
俺知ってるけど(あえて)言及しないマンがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

754 :
>>753
説明したろか?

755 :
ミニ四駆の改造がテンプレ化する中で自分で考えるのは良いこと。
ただ、改造の目的が何かは理解したほうがいい。

756 :
ギアの位置決めは抵抗増えるよ
フリーだった所を押さえつけるんだから抵抗が増えるのが当たり前

やらない事による抵抗とやった事による抵抗
どちらが大きいかを天秤にかけて
やった方が抵抗が少ないと思ったらやるってだけ

757 :
位置決めとかいってスペーサーでギュウギュウに締め付けたあげく抵抗増やしてる奴はよくいるね
特にフローティング加工してないカウンターギアに620+ベアリングスペーサーは悪手な場合が多い
カウンターのケツ部分思いっきりツバ付きシャフトに押し付けてて
せっかくベアリング仕込んでるのにカウンターとシャフトが一緒に回るとかな
シャフト回るせいで抵抗増えるわ軸受け磨耗するわ悪いことだらけで泣けてくるわ



ちな昔の俺な

758 :
NRの駆動本によると
ギヤの左右のブレはそこまで速度に影響しないらしい
それよりもモーターやカウンターギヤとかのブレを無くすほうがいい

的なこと書いてあった

759 :
ちょっと何言ってるか分からない

760 :
ギアは適正なクリアランスで使うのがよい。
離れすぎても密着しすぎても良くない、
ということでしょう。

761 :
>>758
両軸の話かな?

762 :
両軸も片軸も

例えばS2シャーシだとモーターもブレるし
カウンターシャフトが動くようなブレはロスが大きい
それに比べるとクラウンギヤやスパーギヤが左右に動くブレのほうがロスが小さい

あくあまでもNR駆動本の考え方なので気になるならKindleで読んでみるといいよ
(ちょっと高いけど)

763 :
高速回転する中で軸方向に少し遊びがあったところで噛み合わせが変わらなければそれで良い

764 :
カーボンの表面削って光沢消してツルツルに仕上げてる人いるけど、何番のやすりで仕上げるのがお勧めなんですか?

765 :
ん?光沢無いのにツルツルなのか?
ツルツルにすると光沢出ちゃうぞ

766 :
ライト、アトミックのあけポンって何回転くらいならいい物なんですか?

767 :
サラサラってことじゃないの

768 :
>>759
左右のブレより力が加わったときにギヤが逃げるのを防ぐ方が大事って話。詳しくは本買って読め。
長くやってる人間にとっては基本的なことしか書いてないけど、おかしな内容では無かったぞ。

769 :
パチンコ?

770 :
基本的なことしか書いてないなら買う必要ないだろ
そんなゴミ本買うくらいなら超速ガイド読んだ方がマシだわ
関係者のステマかよ

771 :
ーーここまでテンプレーー

772 :
あーこの人はこういうふうに考えてんのかふーん、くらいな気持ちで参考程度に読んでる
「長年やってれば」だいたい感覚で理解できてて実践してる事が書かれてて再確認程度にとどまるわけだけど、あれで基本的な事柄しか載ってないかと言われるとNOだな

773 :
>>764
砂消しでやると綺麗にツヤ消えるって聞いたことある
(やったこと無いから保証はできんが)


NRの駆動本はあくまでも駆動の話
公式大会とか立体レースではそこまで駆動拘る必要は無いが
改造の引き出しはあって困ることは無いと思うよ

第一章はKindle Unlimitedなら無料で読めるから
Kindle Unlimitedの無料体験のときにでも気になるなら読めばいいと思う

774 :
駆動云々よりモーターと電源のパワー勝負だから
下手にいじってパフォーマンス低下させるくらいならなにもしない方がいい場合が多いよ
カツフラは知らん

775 :
ARはスペーサー挟んだ方がペラシャが長持ちするって聞いた

776 :
伸びないペラシャを作ろうぜ

777 :
ダメージが余所に行くだけなんじゃ…
2mmペラシャは凄く伸びにくいけど、しょっちゅう欠けるぞな

778 :
>>772〜773
清々しい程の身内臭だな

779 :
Kindleなら頻繁でなければ一週間以内の返品にペナルティーは無い
まるっきりペナルティー無いのは購入画面残しとく
キャンセルクリックで終わる
但しキャンセルがエラーになる環境ではサポートへキャンセル依頼しか無いが

780 :
>>774
駆動やっとけばそんなにモーターガチャしなくても戦えるんだぞ

781 :
>>780
ガチャはしなくていいよ
そこそこの駆動にちゃんと慣らしたモーター
立体はこれで十分

782 :
最近はいぱー

783 :
今度のジャパンカップは、ガチャ要素ありかもね。

784 :
モーターは年々品質落ちてバラついてる気がするけどな
ハイパーで25000〜32000とかもはや別のモーターだと思う

回転数延びない奴は慣らしても回転安定しないしジージー変な音するし
不安定でパワーもないから回転数の低いモーターとしてセッティング用としても使えん

785 :
>>784
それをいうなら、マッハやスプリントも当たり外れは大きい。
きれいに回るマッハは伸び代も大きいが、ダメなものはダメ。
軸受周りにバイブレーションが出ると、どうしようもないぐらい騒々しくて回らない。

786 :
マブチが外れて暫くは低性能だったけどSMCブランドのモーターは
押しなべて高性能になった。

787 :
リ´・-・)おみまいするぞ

788 :
カーボンと金属くっつけるのにどの接着剤が使いやすいですか?

789 :
メタルロック

790 :
水中で慣らして液入れれば大体マックス近くまで回る

791 :
今は流行っていないみたいだけど無通電慣らしも簡単で結果も出やすく良いと思う

792 :
ハズレモーターは捨てるしか無いけど
当たりモーターを必死で探す必要はないかな、
普通に回るモーターが有れば良い。

793 :
ライトダッシュにアタリがないのはわかった

794 :
下手乙

795 :
>>793
出会えなかったんだね。
24000のライトは使いやすいよ。

796 :
凄く久しぶりに始めようと思ってるんだけど
タイプ1シャーシに載ってたボディは今主流のシャーシに載りますか?
手元に新しいシャーシが無いので
全長が一緒、加工で付くとかなら嬉しいです

797 :
マウント部分の規格は変わってないから工夫次第で載せられる

798 :
VSかS2辺りならわりと楽にのせられるかな?
MSとMAとFM系は絶望的

799 :
加工すれば何でも載るけどねw
フロントモーターと両軸は機構上フロントが高くなっちゃうから
それをどう考えるかだけの問題

すぐに提灯にポリカボディの欠片貼り付けるだけになると思うけど…

800 :
提灯ポリカ切れ端なんて絶滅危惧種じゃね?

801 :
提灯ポリカ切れ端レーサーはプラボディ原理主義者の頭の中だけに存在する

802 :
提灯に載せるボディはジャンプのバランス取りに微妙に影響するでしょ。

803 :
当然、切り方や提灯の開度、リフター調整によって姿勢制御できるわけだから切り方からしてセッティングの一つになる

何も考えずにプラボディをポンと乗せるのとは違う

804 :
ポリカボディの面積(開くときの空気抵抗)でセッティング変わるよね
ボディが大きい方がレスポンスが悪くなる。
かと言って小さすぎるのも収束悪い。
同じ重さでも重り少しとTRFワークスと重り増やして葉っぱではぜんぜん違うよ。
バギー系のボディを小さめに切ったぐらいが丁度いい感じ。
ボディ載せないでくり返し走れせてセッティング?してる人居るけど意味ね-

805 :
何か遅くなったって時に、スイッチ切った後ピタッと止まる事が結構あるんですけど、これってモーターが悪くなったって事なんでしょうか?ピニオン変えてもダメでしたしモーター変えたら治るんですが

806 :
>>805
モーター換えてならないならシャフト曲がってたりペラ受け死んでたり駆動系のダメージは無いと見ていいのか
同じ名前のモーターに換えてるんだろうし、もう自己解決できてるんだろ
モーターの回りが悪ければそりゃタイヤが回る勢いも足りないんだから早く止まるってもんだ

807 :
>>805
チューン形特にトルクなら死亡です。死にかけの症状です。

808 :
お遊び用のS2でモーター押さえに市販のアルミテープ貼ってみたんだけど、これでもちょっとでも冷却になるんかな
(アルミテープ糊面がモーター押さえ側)

809 :
アルミは直接接してないと熱交換しないぞな…

810 :
放熱フィンなんぞ両面テープで接着だぞ。

811 :
>>810
だから夢パーツなんだよ

812 :
放熱フィンを溶接するぞおおおおお

813 :
CPUの放熱板に使うグリスを塗るとどうでしょうか?

814 :
熱伝導両面テープというものがあってだな

815 :
あとダンガンのモーターヒートシンクは結構効果あるぞ

816 :
放熱フィンの付属両面テープはどう見てもタイヤホイールセット同梱と同じ。

817 :
氷のせたらいいだろアホかよ

818 :
中古でx4U買ったんだけど裏のフィンが全く回らないんだけど温度とかで動いたり止まったりの仕様ですか?
充電してるとたまにスゲー熱くなって電源落ちるし壊れてるの掴まされたかな・・・

819 :
アルミモーターサポートを高熱伝導の接着剤で接着し
そこにアルミステーで作ったヒートシンクサイドステーを取り付けるまではやってみたことがある

効果はよくわからなかった

820 :
>>812
ハンダ付けした事ならあるw
効果は・・・ロマンだ

821 :
理想的に付けても熱容量の差が誤差範囲だろうしなあ
社外のアルミシャーシ(重)並みに増やさないと

822 :
>>818
X4のファンは放電の時にしか回らないし電池がチンチンに熱くなるのも仕様
今は安くて良い充電器が他に有るから敢えてX4を選ぶ意味は無いよ

823 :
ヒートシンクに熱が伝わる頃にはゴールしてるからな

824 :
>>822
唐突な名古屋弁

825 :
チンチンは名古屋弁だったのか‼

826 :
チンチコチンもそうやでw

827 :
ダンガンのヒートシンクはモーター慣らしに使える。
扇風機と組み合わせればまったく発熱を感じない。

828 :
原子力は100年経たずに厄介者だろ?人工知能は持って50年ってとこ

ゆとりガイジもバカ女も本当に脳障害レベルだなw

人工知能とビッグデータの目的は「人類をバカ化して操りやすくすること」だからな?。そのために、「個人情報を盗聴盗撮して蓄積したビッグデータを元に、人工知能に解析抽出を行わせて民衆を扇動させている」というわけ。

例えば
1「甘やかされた飽きっぽいゆとり世代の本質を利用した転職のCM」
2「バカ女が砂糖と甘いものに弱いのを利用した、大丈夫だよやっちゃえ系CM」
3「バカ女がカロリーを我慢できずにデブるのを見越した、嫌味の美容痩身系のCM」
とかはまさにそれ。

特に2と3は、100年以上資本主義で利用されてる完全なるマッチポンプだからな?。実際「砂糖の害」なんて大昔から叫ばれてたけど、資本家に潰されたってことだ。

当然「ゆとり教育は国民をバカ化する下準備」だからな?(笑)。女は本質的に自己中だからバカな消費者化しやすいわけで、積極的に利用されてるのは動かぬ現実の通り。

お前らは、どんどんバカにされて、考えない様にされて、慣らされて、大きな力の都合のいい様に、操られてるだけだよ。

煽られた結果、20〜30年後に「こんなはずじゃなかった。」ってならないように、お父さんお母さんや家系の諸先輩方の教えを守って伝えてゆけよ?

人類が数万年積み上げてきたやり方が自然で無理が無いんだからな?。生物ですらないくせに人間のように振る舞う資本家の操り人形(人工知能)に何ぞ騙さちゃダメだぞ

829 :
息子と初めてミニ四駆作って家の中で走らせてるんだけど壁とかにぶつかったりしてるとよくモーターが止まったりすごく弱まったりするんだけなんでだろ?
最初電池が無くなってきたのかなと思ったけどしばらくするとまた元気に走り出す
モーターの発熱や衝撃で接点がずれたとかの異常もない
こういうもんなのかな?
プロトエンペラーZXってやつでそのまま作って改造とかはしてないで普通のアルカリ電池で走らせてる

830 :
釣りなのか発達障害なのか賭けようぜ

831 :
ARシャーシにトルクチューン2モーター、電池はネオチャンプ買いました
ジュニアサーキットでレーンチェンジの為のブレーキを検討しているのですが、リアはノーマルのスキッドで充分でしょうか?
フロントにはアンダーガードを付けました

832 :
トルク程度ならレーンチェンジは宝箱+湯飲みスタビ、フロントスラスト調整で十分
ブレーキとか要らん

833 :
走らせてみれば分かると思うけど、慣らしてもいないトルク2は遅いから
素組でモーター交換しただけでも何とかなるんじゃね

834 :
そういうものですか
ありがとうございます
ブレークインは丹念にやってみようと思います

835 :
みんなトルクチューンの慣らしは15Vだよな

836 :
新橋によく居るよね。素組みのマシンを電池が切れるまで走らせて
暫くすると電圧が回復するからまた繰り返し投入する子供が。

837 :
それが何か問題でも?

838 :
なんの問題もないだろ。
直前に入れて追いつく寸前に回収すれば良いだけ。

839 :
わざと直前に入れて電車ごっことか迷惑なんだが。
だから走り終えるまで待つ選択となる。

840 :
子供相手に迷惑とか思う奴が迷惑

841 :
子供にマナーやルールを教えるのがまともな大人

842 :
多くの場合、大人が子供にルール違反を指摘されてるのがミニ四駆の現場だという…

843 :
ミニ四駆は基本的に子供のオモチャ
子供が邪魔という発想が既に大人げない
新橋で混走が嫌ならそれこそDRIBARやLABOにでも行けばいいだけの話

844 :
子供用に小さいコースあると良いかもな
2レーンのやつ

845 :
3mmカーボン搭載したMAマシンで子供とバトルレース

846 :
家電量販店で走らせてると、小さい子がマシンを掴んで持って行こうとすることがよくあるな。

847 :
>>846
俺もこの前メインマシン持っていかれそうになった。

848 :
引っぱたいて親を怒鳴りつけろよ

849 :
それは親がやることだろう

850 :
泥棒に人権なんてねえんだよ

851 :
掴む…のはまぁわかるとして持っていくのはさすがに…

子供がよくやるおもちゃを親に見せにいくぐらいの感覚なんだろうけど

852 :
ミニ四駆は子供のおもちゃとか言っちゃう奴どんだけ夢見てるんだ
マーケットは完全に大人向けだし子供は親にやらされてるだけだぞ

853 :
じゃーなんでジュニアクラスなんてあるんでしょうねー?
そのやらされてるガキの親父マシンが何度か衰退を招いてんだろ
寝言は寝て言えよ

854 :
新規ユーザー開拓のためにジュニアとファミリーは無くせないが
マシンは高度な改造をしてないと勝てない矛盾。

855 :
>>852
ウチはミニ四駆には小4の頃に子供が先にハマったけどな。
私的にはRCやらせようと思ってたんだけど、
よく行くお店がステーションでコース有って走らせてるの見て興味持ったみたい。
まぁ安く上がってよかったけど。

よく行くステーションのレースは
親マシンは空気読んでノーマルモーターみたいな不文律が有ったので
子供も楽しそうだったよ。
途中から空気読めない人がガチ親マシン渡し初めて白けてたけど。

856 :
>>855
せっかく良いステーションなのに台無しだな
ホント精神年齢低い親父Rばいいのにな
そういう親のガキがパーツ盗んで出禁食らったこともあるよ
親同伴で謝罪に来たらしいが

857 :
質問です
ランナーなどプラスチックを加熱で柔らかくしてシャーシなどに接着するのはレギュ違反でしょうか?
形が原形を保っていれば大丈夫でしょうか?

858 :
>>857
問題ない

859 :
>>858
ありがとうございます

860 :
大丈夫だ、問題ない。

861 :
そこら辺歩いてる奴ら100人に
ミニ四駆って子供のおもちゃですか?
大人のおもちゃですか?
聞いてみればいいだけ。

>>852とか夢見過ぎだろ

862 :
漫画やアニメ、ゲームは子供のものと言ってるやつと同じ

863 :
その辺を歩いてる人間が皆自分と同じ意見だと思ったら大間違い。

864 :
>>862
1000円で買えるモーターライズおもちゃは流石に…

865 :
最近はどのシャーシもエアロダイナミクス追求してるしな!ベンチュリ効果!ダウンフォース!
高度な技術で作られて子どものおもちゃというにはもったいないぜ!

866 :
子供も大人も一緒になって同じもので遊べるなんて素晴らしいと思うけどな

867 :
子供のおもちゃと稚拙なおもちゃはイコールじゃないからな
多分馬鹿にする意味合いで子供のおもちゃって使ってんだと思うけど

868 :
トレッド幅ってコース毎にみなさん変えてますか?
私はローラー位置(高さとベース)、ブレーキ、ギア比、モーター、タイヤ径、タイヤの素材ぐらいです。

トレッド幅を狭くしようとしてるんですが、みなさんどんなセッティングでしょうか?

869 :2018/05/17
立体は例外無くナロードレッドだよ
ワイドにするメリットがない
X系とか論外

神戸・大阪近辺の良い店/安い店 Part31
模型関連で心霊現象とか起きたやついる?
ミニ四駆総合スレ254
SDガンダムBB戦士シリーズ総合スレ Part9
ミニ四駆 フラットスレ
カーモデル総合スレッド part42
【原型師】フィギュア業界について教えてください【就活】
艦船模型総合スレッド87
【模型・プラモ】-マジンガーシリーズPart2
ガンダムベースを語るスレ
--------------------
【危険な魅力】マン島TTレース【公道320km/h超】
自称オタクのオサレ系が不快です。
【アビラ】Avira Antivirus ver.35
【WHO】集計も大幅増 新型肺炎の感染者数[1/26]
赤髪・黒vivi・シジミ芋と不愉快な仲間たちpart88 すぐに消されるよ5の巻
米国政府「徴用工問題は終わった話だ」日韓請求権協定で解決済みと回答
マックスマシーンについて語ろう
廉価盤DVDスレッド@懐かし邦画板
十万石饅頭スレ 十四個目
◎◎◎密かに天保通宝ブームになる噂について◎◎◎
【MAZDA】マツダ総合スレvol.124【Zoom-Zoom】
チンフェAA保管庫9
ケイデンスコール買えた奴wwwwwww
今話題のプランクチャレンジやって腹筋をバキバキに割ってみようぜ 2分目
素人(個人活動限定)モデルについて語ろう 32人目【業者関連は一切不可】
翠川しんスレ
シーフード+牛乳
【JDI 】ジャパンディスプレイ【税金救済】 Part.5
【ファーウェイ】米、ファーウェイへの規制猶予 措置は「いじめ」と幹部訴え
【TOZ】アリーシャ関連アンチスレ56【ゼスティリア】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼