TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ガンプラ総合評価スレ(HG/MG/RG/PG他) part3
バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part38
【模型板】一撃殺虫ホイホイさん9体目【自作歓迎】
ロシア&ソビエト機を語る part10
宮崎駿・ジブリ関連の模型 その4
上級者向けガンプラ投稿スレ Part2
【コトブキヤ】ヘキサギア-HEXA GEAR- part7
【コトブキヤ】 メガミデバイス 51【女神装置】
【RE/100】 REBORN-ONE HUNDRED総合スレ 42
新機動戦記ガンダムW総合 Part58

デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」4


1 :2010/10/19 〜 最終レス :2017/05/02
お前らにはガッカリだ

2 :
デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」
1/90スケール(高さ53cm・幅58cm・奥行き52cm)の木製模型。
城の構造、内部の全ての部屋を再現。
新潟県内にて先行試験販売中。全国版は2009年1月末に創刊。
全110号(予定)
  1〜  5号:6階
  6〜 35号:1階
 36〜 60号:2階
 61〜 90号:3、4階
 91〜 97号:地階
 98〜105号:石垣
106〜110号:5階
http://www.de-club.net/azc/
過去スレ
デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1245033604/
デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1236953114/
デアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」1
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1224677347/

しょうがないなあ
前スレ貼っとく

3 :
あと20号で終わりだね

4 :
91号は直ぐ終っちゃうね

5 :
石垣が来ないことには何ともならん

6 :
>>5
あと瓦もね

7 :
地階は塗装なさそうだからすぐ終わりそうだな
石垣は塗装するみたいだけど結構手間掛かるんだろうか

8 :
自分も、石垣の塗装には頭を抱えている。
今までのように黒一色、白一色という訳じゃないから、かなり難しいと思う。
塗り方次第で、チャチなものになる可能性大。

9 :
金のスプレー缶がかなりあまりそう。
買い過ぎた・・・。
石垣の塗料の通販申込きてたね。

10 :
>>7-8
「塗り方はマガジンで解説するので初心者の方も安心です」


って訳にはいかないだろうなあ

11 :
>>9
金色のスプレーは・・・
五階の柱で使うっけ?

12 :
次は姫路城なんだね
楽しみだー

13 :
>>12
その情報はどこから?

14 :
石垣って塗装するの?

15 :
>>14
する。そのための専用色もクレオスから出ている

16 :
>>12
次は首里城と聞いたが間違いかな?

17 :
地階は塗装しないから直ぐ終るな
あと、黒を使うのは天主入り口周りだけか

18 :
>>17
96号になってもまだ石垣いかないのか

19 :
>本誌98号で制作する石垣パーツは、本誌と同梱できないサイズであるため(約縦670×横425×高さ240ミリ)、
>書店で販売する本誌には付けずに別途お送り致します。

670ミリ?
でかすぎねーかw


20 :
石垣パーツまさか一塊なのか?

21 :
>>12>>16
詳細希望

22 :
どっちみちもう城なんて家には置けん

23 :
そこで、こうですよw
ttp://pc.gban.jp/img/24375.jpg

24 :
>>23
いままで費やした時間も入れたら・・・30万でも譲れない

25 :
94号まだ来ない・・・
最近遅いな

26 :
公式より
97号で一階の屋根キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

27 :
>>26
自分でカットするのかよww

28 :
>>27
最初のDVDでも自分で切るシーンがあったよ

29 :
>>27
それこそ自分でカットしないと
逆に微調整しんどくないか?
特に南北重ねたり二階と三階のバランスとかあるから…
とはいえどういう工程かにもよるな

30 :
公式HPでは素材の平面的な写真しかわからないんだが、
本瓦・桟瓦・鬼瓦などの区別はあるのかな?

31 :
なんだ瓦を一枚一枚貼り付けていくんじゃねーのか

32 :
>>31
1/90だぞ
何枚になると思ってるんだw

33 :
>>31
瓦サイズが個々でそろったものくるかという難題が…

34 :
粘土の塊と、瓦の形の型が送られてくるんじゃないの

35 :
送られてきた瓦参考におゆまるで型つくって、100均もしくはろくろ倶楽部の粘土で1枚づつ焼く

36 :
それじゃあまるで壁土に貝殻混ぜようととした御仁みたいじゃないかw

37 :
畳の時のように、配布前はワクワク、実際組み立ててみると面倒くせー・・・・臭がするな瓦は。

38 :
>>38
でも達成感は・・どうかなぁ
87号でどれだけやるんだろ?

39 :
×87
○97

40 :
98号、石垣組み立てと思いきや、櫓門かいな。しかも作業量多そう。

41 :
零と違って当初の予定通りなのが
ある意味凄い

42 :
>>40
軒瓦は別パーツみたいだね
妙な形の小さいパーツは閂?

43 :
櫓門の開け閉めってどうなってるのかな?

44 :
公式に99号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!


45 :
石垣は薄い板を周りに貼り付けるのか
真ん中の土台部分がかたまりで別送でくるんだろうか

46 :
>>45
>真ん中の土台部分
かなりの大きさになりそう

47 :
110で終わる?


48 :
>>47
俺もちょっと心配になってきた

49 :
明日かあさって直送くると思うけど瓦みてどう思うか…
とはいえあと14号だ

50 :
板東三津五郎の日本の城ミステリー2時間スペシャルで安土城やってる

51 :
>>50
俺も見た。
バブルの時に安土城を再建しておけばよかったとつくづく残念だね。
信長って偉大だったと思う。

52 :
97号まだ来ないお

53 :
97号きた!
ゴム瓦・・・
三多摩より

54 :
うちも来た
二回り大きいパッケージで重い
作業量1週間で終るのか?

55 :
公式HPに97号の組み立て動画ってうpされてる?
見あたらないんだが。

56 :
>>55
正式発売火曜だから
火曜にうpされるよ
過去もそうだった

57 :
>>56
なるほど

ということは火曜まで作業出来ないやんけ!

58 :
とりあえず型紙だけあわせた
線より大きく切って現物あわせしたほうが楽だな。
しかし屋根切りとかより
3行でかかれた丸瓦の金塗りに難儀しそう


59 :
各階ごとに野地板貼って屋根葺いていくとそれだけで102号くらいまで行きそうだな

60 :
紙製野地板とゴム瓦の接着が、この模型で初めての難関だな・・・・
液体瞬接じゃ、いくらあっても足りない。Gクリアもあまり効果なし。
野地板にサフで下地処理しておいたほがよかったかなぁ・・・。

61 :
>>60
野地板とゴム瓦も着きにくいの?

62 :
>>60
Gクリアってゴム系接着剤だよね?
野地板をプラ板にでも置き換えた方が良かったか・・・

63 :
>>60
強力両面テープで葺くことにした

64 :
>>63
両面テープが一番粘着力が高そうだね

65 :
だめだ・・・
両面テープでも剥がれてしまうorz

いっそ裏面(灰色のザラザラした方)にして接着後、黒く塗装するか?

66 :
野地板と瓦との接着、、、その後、
スプレーのり+両面テープ等、色々やってみて、
結局、コンビニでも350円程度で売っているコニシ「ボンドゼリー状アロンアルファ」で
今までの苦労は何だったの?というくらい一発だった。
メーカーによって、また微妙に違ってくるだろうから、
他のメーカーのゼリー状瞬接でうまくいくかどうかはわからん。

67 :
ゼリー状瞬着ってけっこう高いからな
全ての屋根を葺くとどれだけ必要になるのか・・・・

68 :
コニシのクリアボンドでついた
25mLで500円くらい

69 :
野地板の黒い面をひっかいて荒らして接着力が上がるようにしてみた

70 :
石垣土台って定期購読してれば自動で送られてくるんですよね?
98号には「ハガキを送らなきゃいけない」みたいなことが書いてあるんですけど・・。

71 :
>>70
書店での取り置きじゃないよね?
うちも直販購読してるけど未だ来ない

72 :
>>70
デアゴ直送の定期購読
→自動発送
書店の定期購読
→90号のハガキをだす
いずれにしても直送組は98号と一緒にいつもと同じタイミングで
JP(要押印)でくるかと
書店組は石垣の土台だけ土日付近にくると思うよー
(期日までにハガキ出してれば)

にしてもなぜエンツォのフレームとかもそうしなかったんだろう?

73 :
ありがとうございます。
90号の表紙(ハガキ)は塗装に使ってしまったので、
ハガキが必要ならどうしようかと思いました・・・。
待ってみます。

74 :
石垣でか過ぎw
一瞬何が着たのか判らなかったわw

75 :
石垣パーツ一緒に来るかと思ったけど。
別送のお知らせ一枚だった。
  「石垣パーツ」は、12月中旬より順次、宅配便にて別送のお届けとなります。
だそうです。

76 :
ttp://uproda.2ch-library.com/322006ovZ/lib322006.jpg

77 :
パーツ51種類111点とは…
久々に黒塗装もついて紙面のステップバイステップも大盛りだな

78 :
訂正パーツ数142

79 :
マガジンの13ページ中、10ページがステップバイステップw

80 :
まだ屋根が終わってないのに、今回も作業量滅茶苦茶多いなw

81 :
>>76
開封状態を早くうpするんだ!

82 :
箱開けて順番に撮ってみる。到着まで見たくない人注意
ttp://uproda.2ch-library.com/322083OiQ/lib322083.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322084aOm/lib322084.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322087Zib/lib322087.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322088UuA/lib322088.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322089bYw/lib322089.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322092vvg/lib322092.jpg
サイズ比較
ttp://uproda.2ch-library.com/322093Qye/lib322093.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322095ehA/lib322095.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/322096si9/lib322096.jpg

83 :
>>82
サンクス
まさにプラキットだな

84 :
キャベジンコーワw

85 :
うちにもさっき届いた
でも箱に「このパーツの組み立ては本誌第98号のステップ・バイステップをご覧ください」とあるが
どこに載ってるの?

86 :
98号で石垣塗装ってあるの?
筆塗りでいけそう?

87 :
>>86
98号には石垣のことはこれっぽっちも載ってない
地階櫓門の続き

88 :
>>87
ステップバイステップの1ページ目の一番上に書いてあるぞ。
次号から石垣の製作が始まるから、はよハガキだせって
部品つかってどーのってのはまったくない
まぁ地階とか1階、櫓門でもおいてその気になれと

89 :
とりま、デアゴのセレクト通販の石垣塗料セットを見て必要なスプレー缶を買って来たぞ。
石垣は筆塗りにするしかないな。

90 :
しかし、
石垣は、笑っちゃうほどでかいな・・・プラモデルのやつと比べ桁違い。
塗装作業だけでも大仕事だ・・・。

91 :
ちょっとレゴっぽい

92 :
>>89
あまりのでかさにスプレーにしようともおもったけど0.5口径のエアブラシで
ちまちま噴くことにした
はいいけど裏込石って石垣のほうに着くのか?

93 :
誰も話題にしないが98号の地階櫓門のつくりが込み入ってる件
屋根葺いたら中見えないだろうと

94 :
>>94
屋根葺いたらみえない…
3階と4階も同じだねぇ
というか見えないところで手を抜くかどうかだな

95 :
公式HPの最新号・バックナンバーの更新(101号)が遅いね
毎週火曜にはうpされるんだが

96 :
>>95
1月4日(火)に101号が出ないから


97 :
安土城が安い城に見えた

98 :
>>96
そういう理由かw

次号予告で必要な道具・材料を告知してくれると届き次第、製作にかかれるのだが。

99 :
石垣届いたけどほんとにでかいなこれw
城とばらばらだと置き場所に困る

100 :
みんな届いた石垣、洗浄してるんだ?
ネジなめちゃって外せない・・・

101 :
石垣だけでも、1万円かそれ以上しそうなパーツだ・・・・。
この模型自体、国内の一発モノとして終わらせるには勿体無いような。
海外展開もいけるんじゃなかろうか。
そういえば、ようつべに外人さんが作った、デアゴ安土城どうやったら手に入る?的な内容の動画あったね。
英語はサッパリだから具体的な内容までは分からなかったけど。

102 :
バックナンバーで全号買えるだろうけど、全部まとめて海外に発送とか送料が凄いことになりそうだなw

103 :
まだ101号のパーツ画像がうpされないなあ

104 :
>>103
>>96

105 :
99号は石垣の塗装込みかね?

106 :
99号届いた・・・。
石垣の造形が予想していたもの以上の出来。

107 :
>>106
うちも届いた
通常パッケージで届いた号の中では凄いボリューム!

108 :
これからの季節、室内で塗装するとラリ(ryしまいそう

109 :
換気して塗装してると寒くて凍える

110 :
地階櫓「門」っていつ提供されるのだろう?
101号でも来ないな

111 :
土台の断面部分、特売してたミドルストーンで塗ってみた

112 :
野地板と瓦の接着だけど、1階の残材使って、ホームセンターで買ってきた以下の2製品を試したところ、
接着直後、固定しておく必要はあるが、スーパーXゴールドが完璧。
約2時間後、剥がそうとすると紙が破けるほど。ゴム瓦を折り曲げて爪ではがすと
きれいに剥がれるが・・・。
ゼリー瞬接よりいいかも。
スコッチR 超強力接着剤 プレミアゴールド(スーパー多用途)
http://www.mmm.co.jp/news/2010/info/20100225_02.html
セメダイン・スーパーXゴールド
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/various.html

113 :
>>112
報告乙。
ただ使う分量を考えると価格がなあ

114 :
>>113
一番小さいチューブでも2本、うまく使えば1本といったところだと思うけど。

115 :
南側大破風の下、二階屋根との間に結構大きな隙間ができない?
中の部屋が見えるくらいの


・・・俺だけかなorz

116 :
>>112
野地板きったとこなのでさっそく試させてもらいます。
はがせなさそうなので慎重にやろっと

117 :
>>114
自己レスだが
買ってきたチューブ見たら20mLだったから、一番小さいのじゃなかったか。
しかも、両面に塗って接着させるタイプだから、20mL1本じゃ足りなくて、2〜3本といったところか。

118 :
唐破風野地板、黒くする前に取り付けちゃった・・・
どうしようorz

119 :
また100号はゆうメールで届くんだろうな
留守にできないやん

120 :
100号来た
南北の石垣が完成しないと塗装が二度手間
一辺に来て欲しい・・・

121 :
年末年始にマンションのベランダで塗装しろなんて、どんな罰ゲームだよ・・・orz

122 :
>>121
100号では石垣は下塗りとか書いてあるので
放置推奨


123 :
クレオスの石垣色って市販されてないのか

124 :
普通に売ってるだろ

125 :
置いてる店少ない気がするな
地元の店にはなかったから通販で買ったわ
送料の方が高いから困るw

126 :
公式に103-104両号がうpされたけど、まだ石垣は終らないんだな

127 :
大晦日も押し迫って一階屋根の野地板が剥がれたorz
やはり垂木とのあいだのボンドがきれいに剥がれてた
コートしていないボール紙に替えて接着し直しだ。

128 :
あけおめ
ことよろ
あと10号だね

129 :
石垣が完成してないから塗装ができない

130 :
安土城ももうすぐ完成だと思ったら
今度は甲冑ですか!
信長の南蛮具足だったら即決なのに・・・。

131 :
大棟って木で作って塗装するのか・・・

132 :
>>131
調色するのがな・・・「瓦色」出してよ、クレオス。

133 :
101号で大棟に野地板つけると室内が完全に見えなくなるな

134 :
>>132
瓦色あるよ。同じ城シリーズで
ちなみに使ったけど、逆に暗すぎてこれには使えなかった。
石垣色に黒色たしても、逆に瓦色に白色たしてもアウトだった。
よって自分で完全調色した。
>>133
4階の4畳半は写真撮って名残惜しいが封印した・・orz
3階は北だけ4階と分離して作った。


135 :
>>134
そうか・・・特色だったっけ
三階・四階の分離ってどのくらい成功してるんだろ
強度的には大丈夫?

136 :
>>134
そうだ瓦色ってなんで公式HPで通信販売しないんだろ

137 :
>>135
4階は北、真ん中、南と。
真ん中部分は東西の屋根を外した
(3階桁の上に垂木固定する桁ついてたからそこのボンドはがした。
3階梁と着いてる柱も一緒に屋根に持って行ったから
そこはタボかなにかで抜き差しできるようにして

138 :
追加
桁と桁も同じこと考えてる。
>>136
瓦色売ってるぞ
ttp://www.bidders.co.jp/item/135095810
ただ使えないと踏んで公式で販売してないだけと思われるが。

139 :
105号でもまだ屋根と石垣だね

140 :
>>139
屋根まんどくせ。

141 :
>>140
まんどくさいのもあるけど、瓦屋根が南北で合わないorz

142 :
>>139
シリーズガイドのとおりここまできてるよ。
他のものと比べて珍しく計画通り
(98〜105:石垣、106〜110:5階)
ところで、6階の瓦、色が気になる。

>>141
屋根は順番通りに作ったら
2階の南北の接合部と、2、3階の連続した部分の平瓦と丸瓦
あわないと思って、99、100号は101号来るまで待った。
そうそう、100号10ページの一番左下の
裏面を2mm小さくなるように切る箇所の赤丸、場所ちがってない?
丸瓦の先も削り落とすのか??


143 :
>>142
>裏面2mm小さく
あれ、水平面が垂直面に対して傾斜させるために切るんだよね?
屋根の瓦は現物合わせしないと絶対合わない
階層を積み上げる度ごとに1mmくらいは平気でずれるしorz

144 :
三階北側屋根の東側、大垂木をおさえてる桁が出っ張りすぎて野地板つけると反らない?
大破風からはみ出そう

145 :
>>144
野地板をその分だけ切って窓を開けた
さらに桁を削って低くした

146 :
ところでみなさん今年でるF430は買うのでしょうか?
わたしは買うつもりです

147 :
かわん

148 :
>>146
458の方が遥かにいい車なのになんであえてF430?

149 :
大河ドラマ「江」って、なんかイマイチだな。鈴木保奈美も宮沢りえもしばらく見ないうちに
おばさんになっているし。CGで再現される安土城だけだ、見たいのは。

150 :
今、映ったけどもうちょっと見せてほしかった、安土城。

151 :
5階内部キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 

152 :
セット、よく出来てるね。さすがNHK.

153 :
安土城の中明るすぎないか?
俺の安土城と違う・・・

154 :
上野樹里7歳に見えないぞw

155 :
あと、1回か2回で燃やされちゃうんだね。>安土城

156 :
>>154
>上野樹里7歳に見えないぞw
そうだね。子役をきちんと使わないとなんかものすごく混乱するよね。
特に俺みたいな歴史音痴には。
小谷城落城してまだ7年。姉たちやお市の方にとってはまだまだ昨日のことに
ように生々しく覚えているんだろうから。

157 :
セット、夜のシーン(書斎)と昼のシーン(大広間)を使い回してたね
欣也は剣豪にしか見えないしw

158 :
信長の衣装で金使いすぎなんだよ。(w)

159 :
江が街中から見た安土城遠景、もっとはっきり見たかった

160 :
5階用の手軽な金塗料は?

161 :
水性アクリルかなあ
クレオスか田宮で出してる

162 :
106号から5階か予定通り終わりそうだな

163 :
110号の部品は?

164 :
花火

165 :
購入者にマジメに聞きたい。
このシリーズCM見た時になかなか良いなっと思ってもなんで一括で送ってくれないの?って思う。
1つは小額なのでって面は分かるんだけど定期購入みたいに全部買うのであれば同じ金額なんだし、
分割払いの方法も作ってるんだろうから、パーツパーツ小分けされてる魅力が分からない。
逆に長すぎて途中で辞める人など購入意識が薄れ売り上げを逃すんでわ?っとも思う。
個別に送られてくる魅力ってなんなの?
単に購入数を把握して生産ライン調整する為だけに考えられた方法なんじゃないかと思うわけです。
少しずつ作るさまが良いんだというのであれば全パーツを自分で分けて
各週で組み立てれば良いんだし・・・

166 :
いや、作るのに時間がかかるので一括で送ってくればなお作れないだろう。
1年かけたほうが完成できやすいかも

167 :
>>165
だったら完結してからバックナンバーで全巻購入して
毎週欠かさず作ってみろ。

168 :
小分け販売。
こんな戦略いつもでつづかない。
デアゴはもう終わってる
休刊まじか・・・と思うけどw

169 :
たんにウッディジョーのキット買えばいいんじゃね? w

170 :
>>166
小分けで送ってくる意味が理解出来ないのですよ。
一括送付されたら作れないというのもよく判りません。納期なんて無いだろうし。
時間があってもパーツが無いので作れないって事は発生しないのですか?
>>167
文面から送られてくる間隔ではとても作れる作業量じゃないのです?
前にハミルトンモデルF1マシンではハンドル1個送ってきたとか
来ないとかって話を聞いた気が・・・

171 :
週刊誌におまけ(パーツ)が付いてくるって形態だから
もともとイタリアで毎週買うと百科事典がそろいますよ
っていうのが最初だった(だと思う)
そのシリーズ(延長線上)だから
で、本の部分がないと本屋で売れないし、
プラモ屋でビッグスケールの模型を買うのと一緒になってしまう
プラモ屋と本屋の数が違うし、本だと宣伝(CM)できる。
全員が全員モデラーってわけじゃないので、
webで新規のプラモをチェックしなくても
CMみた新規の客をつかみやすい等々。。。
で、仮に一括にしてしまうと、と誰かに買ってもらって
(人柱になってもらって)から決める人が増えると思う。
でも、それだと売れないんじゃないかなー
このシリーズを完走した人なら、わかると思う
(そのぐらい出来が悪かったり、作業しづらかったり)
今後どんなパーツが来るかわからないから、続けられると思う。
あーーーごめん、だらだらと読みずらい文章書いてしまった
誰かまとめて。。。。。

172 :
売り手
一括より分割の方がメシウマww
自動車販売などで顕著
買い手
道具が無い・知識が無い・技術が無い・経験が無い・興味は昔からあったw
よくオヤジたちがデカいバイクを見ながら「あと20若かったら云々カンヌン」・・・
生まれた時から50歳だったのかよと・・・・
結論
団塊オヤジを手玉に取るのに好都合

173 :
このシリーズを完走した人なら、わかると思う
↑これで説明がつく。

174 :
>>170
ほぼ予想通りの回答。
「〜が理解出来ない」とかいってる奴は
人の説明なんか聞かない。
お前に理解して貰わなくてもこっちは困らん。
人に聞くんじゃなくて、自分の手を動かせ。

175 :
キレイにつくるだけなら一括の方がいいと思うけどね。
でも、毎週来るから楽しいんじゃん!?

176 :
>>172
売り手側の思惑はあるとは思いますが、
次々シリーズが出てるようなのでどの点が受け入れられてるのかと
思ったので聞いてみました。
>>173
なるほど。1度作ってみないとダメってことですね。
>175が言ってるように小分けされたものが来るので
次が来た!みたいな感情が生まれるのですね
>>174
良さが判らないからこそ聞いているのです。
他の人は小分けされたものが来るのが楽しいとの事ですが、
>167の文面から感じるに苦痛になってるのではないのかと思ったんです。

177 :
他のボルトオン、作業時間5分のシリーズと違って、安土城は
一括できたら、部品and作業量の多さにギブアップだと思う。
現状でも、1号あたりの部品or作業量が結構多くて、素組塗装でも軽く1週間かかるというのに。

178 :
>>176
趣味や娯楽に対して説明を求めるな。
登山が趣味の人に「冬山は危険なのになんで登るんですか?」とか
聞いてるのと同じレベルだと思わないのか?

179 :
「〜良さが判らない」
判らないなら、黙って去ればよい。だだをこねる幼児じゃあるまいし。

180 :
冬山には夏とは違った緊張感や楽しみがあるからだろw
楽しさを説明できないのであれば実際楽しいと感じてないんだと思うよ。
上手く言えないけどココが良いんだって訳でもない感じだし

181 :
なぜ人が何かを楽しいと感じるかなんて精神科医でも説明に窮する難問だろうなw

182 :
感覚原理の問題じゃないだろw
楽しいと感じてるのかって事だろ
小分け発送されてくる商品は楽しいのか?って質問だったけど
俺は一気に作れないから築城途中の外観を満喫してる。
一括モノだと早く作りたいっていうのが強くなっちゃう気がする。
作業に追われてる感を感じてるのであれば合ってなかった事だろう

183 :
>>169
ウッディジョーの城模型は、何でもかんでも木製で、石垣まで木製というのがちょっと・・・。
城以外なら、作ってみたいのは何点かあるけど。
あと、ここのは、残念ながら内部構造までは模型化していないんだよね。
デアゴの安土城も、外側だけで内部スッカラカンだったならば、はっきり言って手を出していなかった。

184 :
単に売り方を工夫して、高額商品を購入させる、購入し易くして売り上げを伸ばす戦略ということだろう。
金額だけではなく、毎週少しずつ組み立てるという事は、時間がない人でも少しずつ組めるので購入しやすい。
より広い対象に売ることができる。
毎週少しずつということで、次の楽しみがある。
人によってはじれったいと感じる人がいると思うが、定年して時間をもてあましているような人でもない限り、組みあがったものを眺めている時間があった方が、次号が来るのが楽しみと言うくらいのちょうどよい周期ではないかと思われる。
売り方、楽しみ方のひとつであってそれ自体に異論を唱えること自体無意味。
少なくとも一括で販売されていたら、こんな高額商品、俺は買っていない。

185 :
もうすぐ終わりだってのに買う買わないの議論って・・
ところで屋根うまく作れてるか?

186 :
今日の大河で、また、映るかなぁ、安土城。。

187 :
石垣色と黄土色を4対1で混ぜるってあるけど
継続的に同じ割合で混ぜるにはどうしたらいいんだろ

188 :
一度の多量に作っておいて瓶で保存する。
プロの場合は正確に測定して、混合するけど素人の場合無理でしょ?
保存用の空瓶は商品として売っているよ。
まあ、俺の場合、使い終わった塗料の瓶は捨てないで、きれいに洗って
こういう時のために取っておいて使っているけど。

189 :
>>187
自然色なんだからある程度の誤差なんて
もんだいないだろ
104こねー

190 :
石垣は全部来てから塗ればいいんじゃないかな?
それにしても大河ドラマの茶番劇っぽいのはなんとかならんのかな・・・。


191 :
ご回答ありがとうございました。
石垣が揃ったあと、ある程度減っているであろう
ブラウンの中に石垣色を投入することに決めました

192 :
>>188
自分の場合は、今回多量に使うんで、
ホームセンターの食器売り場等で100円で売っているφ8cm×高さ8cm程度
の密閉ふた付きガラス瓶ですね。
いくつか買って、筆の洗浄用にも使ってる。

193 :
>>190
あのドラマひどすぎるな。あれじゃまるでノダメだよ。
安土城が燃えちゃったら見なくなると思う。
坂の上の雲がよかったんで余計に酷く感じる。

194 :
土台の断面で、石が埋まったところまで再現してあるのに驚いた。
この安土城を作るは公式板の過疎化から判断して商業的には成功ではなかったかもしれないが、
デアゴの中では屈指の名作だと思うな。
かかった金は安くはなかったが、それ以上に十二分に楽しめたし、
出来上がりも達成感にあふれる大作になって嬉しい。

195 :
>>194
断面だけじゃなくて、石垣全体が凄いと思う。
建物そのものは、想像してたとおりだったが、石垣については、パネルを見て「おぉ!」なんて思ってしまった。
石一つ一つの造形が立体的でそれぞれ違うんで、塗装も石を細かく色分けせず
大雑把に塗っていくだけでも乱反射で、それっぽく見えてしまう。
ただ、一つ残念なのは、南側とか北側の断面以外の土の部分がスパッスパッと切ったような造形なのが・・・。

196 :
>>194
ある程度の顧客ついたから
石垣パワーアップしたんだと思ってたけど…


197 :
>>195
こいつを使うんだ。
http://www.tamiya.com/japan/products/87110light_sand/index.htm
ぺたぺた塗るだけで適当にでこぼこができてすごくいいかんじ。

198 :
南北の2、3階の屋根合わせるのに難儀してます


199 :
石垣色が…ないorz

200 :
石垣色6色作ったがあまりリアル過ぎると本体と合わないような

201 :
なにげに核心をついてる

202 :
瓦合わせても瓦の色が…
微妙に違う…
どうしようもできん…
塗るにも塗れるのかこれ?
金色はだましだまし弾いたのが
穴にとどまってるだけだし

203 :
直接塗料を塗ろうとするから後ではげるんだよ。
ハンズなどで売ってるプラ用プライマー、一種のサーフェイサーだな、
これを塗ってからでないと。
あーでも一般用は溶剤強くて溶けるかな?
それにふにゃふにゃの素材なんでどうやっても少しははげるけどな。

204 :
どこかのブログで厚塗りはダメだけど薄塗りなら大丈夫と紹介していたぞ

205 :
黙って自動車修理用のカープラサフを吹きなよ
ホームセンターとかで普通に売ってる
ニッペ99の大きな缶(1000円未満)を買えば
全部それで済むから
塗料の食いつきが抜群によくなる
変にプラモデル用を使おうとするから
かえって難渋するんじゃないか
もっとスケールモデルとかの
ノウハウを利用しながらやろうよ

206 :
アク禁で>165のカキコにレス出来なかった・・・
マンション住まいの俺としては、膨大になるであろうパーツ(パッケージ)を保管しておくスペースが
無かった
本体だけでもかなり場所をとるから

明和水産のスレ主だけど1月上旬からなぜかアク禁で投稿出来ない
「スレ主、死んじゃったの?」とかorz

207 :
>>205
なんでそんな上から目線でモノ言ってるの
えらそうに

208 :
104号制作中だけど、四階北側の西破風にかかる屋根に難儀してる
南北組み合わせて屋根を貼る作業だが
こっちを合わせるとあっちが隙間
あっちを付けるとこっちはずれる
原因は一階床がM字に歪んでるところに上階も歪んでることから来てるらしい

209 :
今82号だがこれから出て来る瓦が不安でしょうがない

210 :
屋根瞬着でつけたら白くなっちゃったよ……
これ削ったりしても大丈夫なんだろうか

211 :
>>210
瞬接は、うまく着かなかったり、白くなったりで使わないほうがいい。
上のほうで紹介された、↓の多用途接着剤で、
垂木と野路板、野路板と瓦のいずれの接着もうまくいく。
セメダイン・スーパーXゴールド
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/various.html
ホームセンターでの価格は、一番大きいチューブでも1000〜1400円程度。


212 :
それじゃ質問の答えになってないよ
俺はまだ瓦の接着やってないけど白化した部分を目の細かい耐水ペーパー等で力を入れずに軽くこすると取れないかな。
細かい傷がつく可能性もあるので目立たないところで加減を確認してからこするといい。
瞬着でも白化しないとうたっている商品もあるがめちゃ高い。
接着剤を少なめにすると揮発する際のガスを抑えめにできて白化を防ぐこともできるので使いすぎに注意すれば問題回避できる可能性もある。

213 :
>>212
確かに答えになっていないが、
デアゴと別の方法でいけば、何もかも簡単に進むのに、
デアゴの組み立て説明に固執するあまり、いばらの道を進むのはどうかと。
特に、今回の瓦接着はそう。

214 :
瓦の裏に貼る紙、なんの塗装指示もないけど、あれは変だよな。

215 :
>>214
実際は黒ではないのか…

216 :
>>215
本誌表紙の写真では大破風掛瓦の裏は白いんだよね

217 :
今日の大河、安土城炎上あるか?

218 :
もう公式に108出てるな

219 :
>>217
来週だな。
なんかカットされる悪寒

220 :
市と3姉妹がどこにいるかだな。
日野城にかくまわれたのは誰だったかな。

221 :
江は家康と伊賀越えだってさ・・・。

222 :
じゃあ回想イメージで遠景で山上に火の手が上がっている程度しか出ないかもな。

223 :
104号の「大破風の中央を削る」って野地板貼ったらずれない?
削った部分に合うように貼ると軒部分(頂点)が外側に浮いてくる・・

224 :
野地板の型紙があてにならないんで、薄い透明シートを最初に乗せて、
油性マジックで四方に印しを付け大きさを確認してから部品をカットしてる。
それにしても大河がどうのなんて作ってない奴が多いのな。

225 :
なぜ野地板を黒コートにしたんだろ普通のケント紙でよかったのに

226 :
104号の瓦を付けたら左右に開閉できなくなったぞ。
これ設計ミスだな。

227 :
>>226
それ三階北西側の屋根じゃね?四階南側壁に引っかかるから

228 :
>>212
耐水ペーパーで削ったら簡単につるつる削れて、傷も無くきれいに取れました。
瞬着使うのはやめて>>211の接着剤とか試してみます

229 :
>>228
水を差すつもりはないが、211にある接着剤はたしかに超万能型で
素材を問わずに異種間の物でも良くつくけど、難点があって
はみ出したり、指についたりするといつまでもべとべとまとわりついて
なかなかふき取ることができない。結果的にまわりを汚しまくってしまう。
高性能の一方、塗り方が難しいので最初に不用部材で練習したほうがいいよ。
その接着剤の性質は塗膜が薄ーいゴム状になることで耐久性を増しているらしい。

230 :
>>227
まだ104号まで作業してる人は少ないと思うが、ほとんど築城者の全員が開閉不能になるよな。
壁画の壁に屋根と野地板が引っかかるぞ。
引っかかるって言うよりも全く開閉できないよ。閉じたままにするか、開けたら4
階から上の階をばらして組み立てて元に戻すしかないな。
このまま終了だと南北切断して中を見せる意味がないよ。
デアゴなんとかしてくれ〜。

231 :
>>230
壁画の壁に被る分の屋根を野地板ごと切り離した
南側垂木上(野地板張る前)から、余った幅木パーツを3cm位切って貼り付けて下支えにした。

232 :
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110201/22/201102012213018040235586221.jpg
真ん中の左斜め上を向いた板状パーツが野地板支え

233 :
>>231
やっぱり。
壁にあたる部分を南側に持ってくるしかないよね。

234 :
創刊号別冊の分解写真を見ると屋根のカットの仕方がぜんぜん違うのな。
ま、あれは分解見本といえば、見本だけど。
量産版は瓦部品の切り位置の間違い、その前の垂木の部品構成から間違っちゃったんだな。
こりゃデアゴ大慌てで修正部品を入れてくるぞ。

235 :
瓦は分解しやすい位置できるようにして作ってる。
だからオンタイムでつくってないわけだがわりーな

236 :
>>234
>デアゴ大慌てで修正部品を入れてくるぞ
間に合うかね?

237 :
書店組…部品請求はがきの同封
直送組…自動送付で対応する。
まぁそれくらいならなんとか110号に間に合う
部品がチャイナだからいつ着くかはしらん
春節だしな(笑)
普通に修正テクとかいってとんでもない方法だすorなにもなしだったらネットの先人の知恵を借りる

238 :
これで修正テクとか言い出したら金蔓おじいちゃん層が二度と買わなくなっちゃうだろw

239 :
説明どおりに作ったら分割できなくなりましたなんて、不具合レベルなんだから修正部品こなかったらおかしいよなw

240 :
分割は出来るんだよ。
四階以上を上に外してから分割すれば・・・

241 :
開きっぱなし、あるいは閉じっぱなしにすればOK。
な馬鹿な・・・

242 :
この時期、花粉症もちの俺は石垣の塗装が辛すぎるorz

243 :
>>242
(´Д`)人(´Д`)
と言って、家の中を塗料臭だらけにする訳もいかず……

244 :
>>231
俺も同じ作業した。
修正部品きても逆に面倒だよね。

245 :
花粉以前に換気してると寒さがやばいわ
手がしもやけになるw

246 :
発売前にちゃんと確認してるんだね。
http://www.dai2ntv.jp/news/koko/koko090224.html

247 :
>>246
よくこんなの見つけてきたね

248 :
相変わらず白子さん担当か

249 :
今公式見れない?

250 :
サーバーのメンテかなんかで休日前とかたまにあるな

251 :
106号に4階南北を合わせるときは瓦をめくってくださいってあるね。

252 :
>>248
その姉ちゃんが試作チェックをミスったのか?

253 :
>>251
別のTV番組の特集では、組み立て説明書とおりに組み立てられるか、
分かりにくいところはないかのチェックとか言ってた。
その号が発売される6週間か8週間前だったかな・・・うろ覚えだけど。
だから、ミスと言うよりは、むしろ
南北が合わせにくいのを見つけたのが彼女という可能性はある。
>>251で書いたように回避方法も公表されたし、修正パーツも出ることはないだろうね。
もし瓦が、プラスチックや木製だったならば別だけど。

254 :
104〜105号の問題はデアゴに問い合わせしてみて。
電話以外にもホームページから問い合わせできるからそこからでもOK。

255 :
100号の瓦切り取り方の誤説明の訂正記事もネタもない件

256 :
分割したかったら野地板ごとめくるってか。
デアゴは、随分とごまかしがうまいな。
これは致命的な設計ミスだよ。

257 :
めくった瞬間、接着済みの垂木他がべきべきと音をたて・・・


258 :
106号が届いたけど・・・
作業量はんぱねえ

259 :
>>229
チューブの先に少しだけ出したのを楊枝の先で少しだけ取る。
模型の場合は本当にほんの少しだけ塗る。
基本的には接着面の両方に薄く塗りつけ、半乾きの段階で密着させる。
 溶剤が入っていないので、塗装済みのパーツの塗料を溶かしたりとか
クリアパーツを白くさせたりしないので、使い方をマスターすると
模型全般で重宝する。

260 :
石垣の塗装は4月以降にするよ
小物をスプレーで塗装するのは短時間でなんとかなるが
あのデカイ石垣土台をベランダで筆塗りとか・・・
花粉症の俺は((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
室内だとシンナー臭で家族に怒られるorz

261 :
南側の野地板を作り直し、屋根を引っかかる部分を作りなおし。
これで上手く分割できるよ。これが一番簡単だな。

262 :
今日は昼間コート二枚重ね、カイロ貼りまくりで屋外塗装に挑むぞ。
土台の成形色がもうちょっと明るかったらよかったんだが。
ダークイエローは下地の色がけっこう透ける。

263 :
花粉症じゃなくても花粉がくっつくと良くない気がする

264 :
大量に余っているテクスチャペイントの出番だな

265 :
土台と石垣の基本色筆塗り完了。
一日中、陽が差さず服はまるでぺらぺらの紙でできてるかのよう。
手は寒風に吹かれ続けしびれを通り越して感覚なし。身体は寒気で硬直。
だが休みの日にしかこんな作業はできないと頑張った。
熱い風呂に入って、「火天の城」を読みモチベーションを回復せねば。

266 :
今BS−Hiで見てるけど、炎上シーン無いね。

267 :
>>266
むしろ次週?
106号のパーツを分類して取っておく小物ケースに悩む

268 :
>>266
↑こいつむかつくな
模型のことは書かないくせに、ネタバレ書いて悦にいってやがる
これでスレに参加してるつもりかよ Rよ

269 :
公式109でたな
というか106から109はきつそうだ
110は6階の屋根と?

270 :
まだ二階北の突上戸と地階門が残ってる

271 :
ハーレーのステッカーの時のように、突上戸すっかり忘れてたりして。
編集担当が自宅でこのスレ覗いて「あああ!!」とか言っていそう。

272 :
「バカめ!」と言ってやれ。
「バカめ!」だ!

273 :
デアゴスレには必ず宇宙戦艦馬鹿が出てくるけどなんで?
ちょっと頭の弱い幼稚なのが張り付いてんの?

274 :
何回、突上戸折ってしまったことか・・・

経験上、最後に付けるべきだな。

275 :
出顎のハマーが完成したらこの城に体当たりさせる予定って豚いませんか?

276 :
すごい異作コラボ…
それやるくらいなら火つけないと

277 :
作ってない奴が必死にスレに参加したい、おいて行かないでという祈り、願い、懇願、愁嘆
どれもうざいよね。

278 :
…?
おいていかないでとか思ってる人なんておらんやろw

279 :
呼ばれた気がした。いまだに86〜89号辺りで停滞してる
三階と四階は分割できるのか?

280 :
110公式でたな
というか107つくっても…4階とつけれないぞ

281 :
おまいら、作って後悔してない?
俺は10ごう位でやめて良かったと思ってる

282 :
正直、自分は、初期で止めないで良かったと思ってるが。
デアゴ製品にしては、この安土城は買いだよ。
オークションでも何点か安く出品されているし、未だに購入するか迷っている人がいたら薦める。
(細々としたものや、似たような作業の繰り返しは苦手というなら話は別だが)
こう書いても、すぐアンチが嗅ぎつけて社員乙なんて書くんだよね・・・。

283 :
やっとアク禁解除
明和水産スレのスレ主だが、書き込めないだけで炎上してないって!
石垣パーツがでかくて作業スペースと保管スペースを変えないと・・・
106号から107号にかけて作業量が半端無い


284 :
しかも5階のパーツってもろすぎない?

285 :
>>284
華頭窓や白壁のパーツって薄すぎるよね

286 :
華頭窓のパーツ筆で塗装するだけで折れるなw
あと一番端の壁の部分が横に挿す所がないから、不安定だな

287 :
桁とか嵌める為にちょっと力入れると折れるし
灯りにに透かすと隙間だらけorz

288 :
たしかに隙間が…
6階の様になるかとおもってたのにな…
隙間どうするよ?
なんとか5階屋根の垂木つけた
桁外して…

289 :
>>288
>隙間どうするよ?
裏からボンド、乾いたらタッチアップしかあるまい
もう107号終ったの?

290 :
あと3、4階の瓦が残ってる程度まで
で4階と5階がどうひっつくのかわからずにいる(笑)

291 :
明和スレでなりすましがいるな

292 :
>>274
私もずいぶん折りました

293 :
明和スレで俺の偽者がオレオレ詐欺してる・・・
だから書き込めないっだってのorz

294 :
帰宅したらバカでかい荷物が届いてて、見たらディスプレイベースだった。
価格の割には、良く出来ている。

295 :
>>294
>ディスプレイベース
もう届いたのか・・・でかいお盆みたい感じ?

296 :
そういえば、ディスプレーケース遅れるってハガキきてたな(笑)
しかし4階の屋根うまいこと修正できんかねぇ

297 :
>>295
そんなもん。
模型を南北まとめて持ち上げできるけど、重くてやめた。
あと、南北をくっつけると、石垣が固定されるため建物も水平方向にガタつかないのが素敵。w

298 :
ディスプレイケースって木製の閂がついてるのか

299 :
107号の五階の垂木、桁に嵌らねえorz
全て塗装を鑢ったら根元が折れた・・・

300 :
まだ107号やってない人は垂木の塗装、切り離してバラでやった方がいいぞ
特に桁に差し込む部分はマスキングすることを勧める
全面に塗装しても、組み立て時に鑢で剥がさないと桁の穴に入らないorz

301 :
108はどうかな?

302 :
>>301
108号も同じだろうね
南側は後で盛大にモンザレッドでタッチアップが必要だ

303 :
うちスーパーイタリアンレッドにした…赤い部分(笑)

304 :
姫路城まだ?

305 :
>>303
ちょっと朱入ってるなw
塗装中、華頭窓がまた折れたorz

306 :
次は、豊臣大坂城か江戸城大奥付きでしょう

307 :
五階の昇り竜下り竜の柱、シール巻くようになってるが、経年変化で剥がれてこないかな?

308 :
>>307
あれははがれるわなー
なのでちょっとはもつようにスーパーXとかいう万能接着剤をうっすら塗ってる。

309 :
今、ディスプレイベース届いた
梱包のダンボールが強力に接着してあって年配の人だと開封に難儀しそう

310 :
この安土城を完成させてケースに入れようとするお年寄りをなめないほうがいい

311 :
>>310
おみそれしました
>>297
おかしいな。俺のはガタつくが・・・

目から汗が

312 :
108号、まだ組み立てはおろかパーツのマスキングテープ貼りが終わらない

313 :
てか今から石垣パーツのハガキ送っても大丈夫?
まだ50号くらいまでしか持ってないけど

314 :
ハガキに締め切り書いてあるよ
てか大きいから90号つくる頃かと石垣ハガキの締め切りか、どっちか早い方でいいかと

315 :
明和スレ主だが
偽者が騙ってるorz
どうしてアク禁解けないんだ!

316 :
五階床(南側)未だの人は全面赤で塗った方がいいかも
毛細管現象でマスキングした中の床が赤く漏れ出してるorz

317 :
最初にクリヤを塗っておくとある程度抑えられるのだが。

318 :
>>317
本誌のtipででも載せて欲しかった

319 :
まだ108号の塗装が終わらない・・・組み立ては来週になりそう
そもそも柱や壁、桁が107号の三倍なんだから作業時間も三倍か

320 :
ようやく108号のパーツの塗装が終った・・・

321 :
110号で完結だが、、、
なんか足りないような

322 :
結局部品総数4500位か?

323 :
>>321
何が足りない?
>>322
よくも数えたね(驚

324 :
花粉症でベランダで塗装できない・・・
しばらく停滞しそうorz

325 :
109号来た
群青色ナツカシス

326 :
外に出れないから安土城製作進んだw
壁3に柱5と長押4を嵌め込むとき、桁28を上に嵌めて固定しておくと力を入れられる
それぞれの部品の溝やホゾをヤスって塗装を剥がしておくのが肝
接着してからだと入らない

327 :
一位なんだ
人気あんだな

328 :
50代以上に人気w

329 :
>>327
零が2位とはな…

330 :
やっぱりデアゴシリーズの中では安土城は屈指の名作だよ。
これをこの1回の配本で終わらせるにはあまりに惜しい内容だな。
金額がはるが、なんとかキットにしていつでも買えるようにできんもんか。

331 :
>>327-329
kwsk

332 :
笑っていいともか

333 :
おかしいな
もう109号だというのに未だ「本丸御殿をつくる」や「安土山をつくる」の発表がない?

334 :
>>333
基本は大和→赤城とか
エンツォ→マクラーレンの感覚だからな
多分企画段階で国内先行もすこし先だろうと。
しかも海外先行すらないものは余計に間隔あくよ


335 :
100号以降は初期の三倍くらい作業量あるな


336 :
部品109号で5500あったお

337 :
>>336
全部数えたの?

338 :
>>337
数えた〜。


339 :
>>338


まだ109号のパッケすら開けてないw

340 :
次は大阪城、熊本城、姫路城を頼む。
まだ組み立て途中だが、達成感、満足感がある良い企画だっただけに、
来週で終わりかと思うと名残惜しいぞ。

341 :
>>340
松本城はー?

342 :
>>341
黒い城は代わり映えしないから姫路城かな

ようやく108号の五階北側が終わった・・・
これから櫓門の屋根を作らなきゃ

343 :
五階南側の桁が歪んで水平になってないorz
このあと垂木をつけると屋根が歪むだろうなあ

344 :
なんせ実物の図面ないからなあ

345 :
>>343
そういう問題じゃないw

346 :
110号届いた。
自分は、組み立てが全然追いついてないけど、
とりあえず、皆さん、2年以上にわたる長丁場、お疲れ様〜。

347 :
>>346
櫓門の扉とか飾りパーツ付いてた?

二年ぶりに群青色のビン出してみたら見事に分離してたorz

348 :
>>347
ついているよ。

349 :
うちにも110号届いたぁ
結局、四階北側の丸瓦二つ分を南側壁に貼り換えるんじゃないか

櫓門の門ってエッチングパーツそのまんま一枚を貼るのか

350 :
いまさらながら、疑問だったところ。
1.階下と階上の床板の幅が違いすぎる
2.外板はどの城を見ても鎧(よろい)張り。横長の板を重ねて張る。板を縦に並べることはない。
3.やはり外壁、黒い柱があれだけ露出している城を見たことがない。
4.どの階も小部屋が密集してるが、あの構造では昼でも真っ暗
とまあ、通販模型としての妥協点なんだろうなあと思いつつ改造中。

351 :
次は未完の名城、名古屋城だな。

352 :
2階の垂木群がきたとき6?号だか、
紛れてどこのかわからない垂木がきて交換してもらった。
その垂木の形を覚えてるけど3階のでも4階のでも結局5階のでもなく…

プレのでもまぎれこんだ?
ということは次回やることは決まってる
試作してる段階?



353 :
>>350
階段周りが不自然だったね
あと折角作った四階北側が大屋根に隠れて見えなくなってしまうとか。
櫓門上の外壁、屋根を葺いてから貼り付けるのは順番が逆だろ

354 :
>>350
>>2.外板はどの城を見ても鎧(よろい)張り。横長の板を重ねて張る。板を縦に並べることはない。
どの城を見てもって、どの城を見たの?って思ってしまったが、高知城は縦板張りが現存している。
城郭建物が少ないので、神社仏閣等全ての建物を研究しないと当時の建築がどうだったのかを知ることはできない。
ついでに言うと、城郭関係では鎧張りと言うよりは下見板張りと言う方のが一般的。

355 :
城の写真、神社仏閣の写真なら腐るほどある。
いったい何を見てるのやらw

356 :
>>353
階段の形状のこと?
自分的には階段部品の厚みがありすぎてスケール感ぶち壊しと感じたんで、
薄い木できゃしゃな感じに全部作りなおし。

357 :
そもそも1以外は復元案の問題であって通販模型云々じゃ無ぇしw

358 :
ああ、そう思うのはキミが模型(のキットを作る側のこと)を知らんからだw

359 :
おいおい、脊椎反射してないで佐藤案の事ちゃんと調べてみ?
3と4はデアゴ安土城出るもっと前からそのまんまだからw

360 :
>おいおい、脊椎反射してないで
これそっくりお前に返すわw
細か〜く説明してあげてもいいが、面倒臭いんで自分で考えてねw
別に佐藤案がどうこうじゃないから(わかんねーだろうな)

361 :
細かく説明を乞う

362 :
うむ
是非とも業界通らしい筋の通った見解をお聞かせ願いたいものだ
(・∀・) ニヤニヤ

363 :
>細か〜く説明してあげてもいいが、面倒臭いんで自分で考えてねw
こういうやつはたいがい説明なんてできない

364 :
あらしにつられすぎだろw

365 :
>>356
いや、階段の上り口下り口の向きのこと。
狭い襖の目の前だったり。

366 :
>>365
たしかに壁が目の前だったりしておかしいとこがあった。
簡単に改造できるので床の開口部をすこしずらそうかと作ってる最中に思ったけど、
先が見えないパートワークなので、どうにも改造しづらかった。
開口部の位置は階段の傾斜をわずかに変えるだけで全然違ってくるので、
模型の設計段階でちょっと詰めが甘かったのかと。
実際の城の階段はかなり急傾斜のものがあるしね。

367 :
五階天井に金の壁を取り付ける時、側面を丸ヤスリで削って凹ませないと干渉して入らない。
ステップバイステップどうりにやると竜の柱が入れにくい

368 :
>>367自己レス
金の壁は一番奥のを先に嵌めてから四本の竜柱を天井に接着、
全体を裏返したまま壁を嵌めこむのが楽

369 :
90台で滞ってる、なう

370 :
予備部品の保管は9月までらしいので、あと半年にうちに完成にもっていかないと
どこか失敗したときにやり直しがきかない。

371 :
予備部品買い替えナシで普通にくみ上げられるレベルのものか否か、
俺はまだ一切開封してない未だ積んでるヤツだから少し心配になってきた。
とにかく焦らず丁寧に作るしかねえのか。
幸い、カーモデルにありがちだった「間違い修正手順公開」が無い様だから
安心はしてるが。

372 :
部品の数がむちゃくちゃ多いんで焦んないと9月がすぐ来ちゃうよ。

373 :
これの耐震レベルは?


374 :
>>371
最後10号くらいは鬼のように作業量が多いから、丁寧にやったら5年くらい楽しめる
>>373
何かが落ちてきたりぶつかったりしないかぎりそんなに心配ないと思う
普通の模型レベル
専用ディスプレイベースに置けば更に安心

375 :
今思えば、瓦を全部葺かずにハーフスケルトンみたいな仕上げもあったか。
飽きたら、瓦・野路板を一部剥がしてみるかな。どこを剥がすか難しそうだけど・・・。

376 :
このあたりを見ながら鉛筆なめなめ改造プランを練ればよいのではないかと。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~miurayu/castle.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/~miurayu/

377 :
108号終わったけど、五階が灯りに透かすと向こうが見えるorz

378 :
5階のクオリティーが6階より低いのは当たり前
けど1〜4階よりも下かも…
というか櫓門とか門を1号で作らせるとは夢にも思ってなかったし
完結号でもこれだけ作業多いのには驚いた。
本も4P多いし…

379 :
クオリティーを上げるのは自分の腕ということを忘れずに。

380 :
>>375
>ハーフスケルトン
垂木が邪魔で中が見れなくないか?

381 :
むしろ、垂木の美しさを見せるのがメインだから問題なし。

382 :
ディスプレイベースが来たけど、なんちゅう大きさだろ。
本当に置き場所がない。困った。
ダンボールから出して保管してたら、ホコリを吸い、
いずれキズを付けることになるだろう。
どうしよう。

383 :
五階の隅木が雪の日に塗装したもんで見事な梨地になってしまったorz

384 :
みんなの城は無事か?
俺は一から造り直しだ……(´・ω・`)

385 :
やられた
塗装のために包装パックから取り出し小分けしてた加工中の部品、約200個が散乱してた。
もしかしたら飛んでいって紛失したのもあるかもしれない。

386 :
>>384-385
気を落とさずに
命あってのものだねと考えよう

387 :
他に築城してた仲間はどうなったんだろう?

388 :
昨日一日、散乱した家の中を片付け、散乱したパーツをそろえ直したけど、
やはり6個ほど足りない。家財を片付けるときにまぎれてしまったか、
家具の裏にでも飛んでいったかだろうが、ちょっと落胆した。
まあたしかに命あってのことなので、足りない部品は買い足すとしよう。
被災者の方々も早く平常にもどってほしい。

389 :
>>388
おお無事でなにより
がんがれ

390 :
【点呼!】東北・関東大地震【模板住人安否確認】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1299981341/l50
今回の大地震、みんな、コレクションは大丈夫だったか?
俺は千葉県だったが、固定していた家具以外は
すべて倒れて、中の瀬戸物やガラスはすべて破損した。
木造家屋だから天井の崩落が怖くて表に出ると、
車がありえないほどブルンブルン揺れており、
三半規管がイカれてしまうほど地面が揺れた。
だが、高級な茶碗は割れたが、プラモは無事だった!
これから模型板住人の点呼を取るッ!
それぞれの居住地域と状況、コレクションの安否を報告せよッ!


391 :
もう「完成」した人いる?

392 :
築城ブロガーのなかには全く更新してない人もいるね
「忙しくて○○までしかやってない」くらい載せてよ

393 :
夜に計画停電あると作業がすすまんなあ

394 :
首都圏でもう作業再開してるのか
今の余震続きの有様だと、また本棚で潰されるのが怖くて
当面、修復作業に入る気起きないや

395 :
>>394
東北?
まずは生活再建がんがれ!

396 :
>>211
超亀レスだが
野地板(コート面)と瓦はつかないぞ
粘着力でくっついてる感じ
無理矢理剥がすと野地板の表面が破れるかと思ったのに

397 :
>>396
粘着力でくっついているとか、使用している人なら、気付いている人もいる。
それでも、瞬間接着剤に比べればかなりマシというので、みんな使っているということ。
不満があるなら、これより優れた接着剤を教えて欲しいよ。
それより、
>野地板(コート面)と瓦はつかないぞ
コート面は垂木側では。

398 :
>>397
コート面と垂木って木工ボンドじゃつかないよね

399 :
>>398
別人だがスーパーXだとはみ出し気になるので薄い板で作り直したよ

400 :
>>399
ボール紙で作り直した
あれ、中の人は本当に木工ボンドで着いたのかなあ

401 :
>>400
瞬着じゃないですかね
んで白化をタッチアップ

402 :
まだそこまでいってない俺には何の話かサッパリ分からん・・・
丹羽長秀って凄え奴だったんだな

403 :
>>402
瓦パーツの号は届いてるでしょ
中の黒い野地板に瓦(ゴム製)や垂木(木製)が接着出来るかやってごらん

404 :
福島原発のモデル化希望

405 :
公式掲示板で完成した人が画像うpしてるね

406 :
110号の門の脇(石垣とのスペースを埋める板)、3mmくらい削るな
上の梁も石垣に合わせて斜めに削らなくちゃならん

407 :
ストレートに作った奴が完走するんだろうな。
凝ってる奴は途中で途切れてるのが多い。

408 :
>>407
この土日で完成する人が出るな

409 :
瓦のカットに失敗しちまった。
失敗というか自分でなんか納得できない。
スペアパーツがまだ売ってるからいいものの、販売終了になってから
一発勝負の瓦切りに差し掛かる人はちょっと厳しいかも。

410 :
>>409
瓦は大きめに切って微調整した方がいいね

今日、ほぼ完成した五階の上に作ってあった六階を載せてみた
カッコイイ!瓦葺いて四階に載せると「天主をあげる」ことになるね。

411 :
六階の屋根まで終了
五階の棟瓦付ければ外観はとりあえず終了




石垣の塗装が丸々残ってるけどorz

412 :
本当の色あいはどうだったんかなあ

413 :
そろそろ開けて製作開始するつもりだが、デアゴHPで公開されてるスペアパーツで、
最初から失敗前提で予備を持っておいた方がいいパーツって何かある?

414 :
>>413
ない。
折れやすいといえば、梁だが、それぞれパーツの形状が違うから事前に予備購入なんてムリ。
失敗したら、その都度、注文といったところ。
今回の震災の影響を受けていない地域なら、注文しても一週間以内で届くはず。

415 :
甲冑を作るのセレクト通品販売の中に、例の多用途接着剤が載っとる。

416 :
ようやく天主が「上がった」
でも五階と四階の嵌め合わせが悪い
特に四階の八角壁上のホゾが四階東側大棟の下になっている
ホゾ穴を広げるとかそんなチャチな修正じゃ(ry
大棟を5mmくらい切りつめるかorz

417 :
一応天守まで組んだがガタガタだorz
一度ばらして組み直すか考え中

418 :
>>416
四階大棟を東西それぞれ2mm切りつめ、五階床のホゾ穴を外側から彫り込んで溝を作った
それでも南北の合体部は豪快なズレができてしまう
五階床下の組み物も全て最下部を削り落とさないと柱に干渉する

419 :
ベランダで土台塗ってたらグラグラきてびびった

420 :
http://g2n001.80.kg/_img/2011/20110403/17/201104031754262212231769442.jpg
とりあえず完成。
塗装と突上戸がまだだけど・・・

死んでもいないし止めてもいないよ!
なぜだかしらんが明和でアク禁にされてる

421 :
週刊福島原発をつくる
今なら水素爆発再現キット付きで特価680円
なんて出るかなぁ。でたら、買うなキット。

422 :
週刊東京タワーを作る
震災で曲がった状況まで精密に再現

423 :
あんまり面白くないから
そういうの止めとこうや

424 :
櫓門の裏って黒くした?

425 :
週刊軍艦島をお願いしますよ
1/700ぐらいかなあ

426 :
ケース来たか?

427 :
>>425
売ってるんだから、買いなさいョ。
ttp://www.ms-plus.net/images_item/26000/26641.jpg

428 :
>>425
http://www.1999.co.jp/10120752

429 :
>>426
もう届いてるところがあるらしいね

430 :
また地震で安土城が被害を受けた人がいるなあ

431 :
余震で揺さぶられ続けたせいか、もともと接着が弱かったせいか、
柱、長押、壁に接着がはがれてぷかぷか浮いている部分が何箇所かある。
崩壊することはないと思うが、各階をはずして修復せねばなるまい。

432 :
柱、瓦ほかの汎用性がきく部品をレゴブロックみたいに長く市販してくれんかな。
安土城、家臣の屋敷なんてのを自作して継ぎ足していってみたい。

433 :
>>432
>瓦
これって特注なんだろうか?

434 :
>>426
本日、到着しました。中国での作成したものは、品質に難があり
国内で作り直したため遅くなったそうです。
早速、ケースを組み立て先日完成した安土城を入れてみました。
自分としては、80点ぐらいのできかな。
それにしても、ケースに入れたら映えるなー。

435 :
>ディスプレイケース
ベランダで石垣の下塗りしてる途中届いた
塗装が完成しないと組み立てて置いておく場所がない


436 :
「広い場所で開封して下さい」って・・・
LDKしか無いけど家族の目がorz

437 :
石垣の仕上げ塗り中
黒を混ぜて塗ったら乾いた後玉石のような光沢が・・・
ビンを見たら「艶あり」だったorz

438 :
砂地をタミヤアクリルのバフで塗ったらそれらしい感じになったけど、
北側半分で一ビン使い切って、作業中断。
意外に塗料を使うもんだ。
で、砂地では殺風景なので、路肩に鉄道模型用の草パウダーを
かけてみようかと実験したらなかなかいい感じ。斜面にもまばらにやってみるかな。

439 :
>>438
タミヤアクリルだと食いつきが良くないぞ

合わせ目の石って同じ色にしなきゃいけないのがめんどくさいw

440 :
また今日の地震で壊れたり倒れたりした人がいたんだろうなあ

441 :
本体は完成したけど、未だにディスプレイケースは開封する勇気が無いorz

442 :
震災後ブログの更新すらしてない人がいるな
被災したり忙しいのならわかるけど、安土城と全く関係ない文を載せたり(ry

443 :
また死んだことにされてるよorz

ディスプレイケース、開封を躊躇して廊下に立てかけておいたら
嫁にクローゼットの奥にしまわれてしまった

444 :
軒先の金塗装、接着剤混ぜないと剥がれちゃうかな?

445 :
石垣の塗装完了したことにする、きりがないからね。
それに親父が早くケースに入れろとうるさくてさ。

446 :
うちは嫁が早くケースに入れろとうるさい

447 :
フジで太陽系を一気に作っているけど、安土城を一気に作ったら何日かかるんだろ?

448 :
>>447
どこまでパーツの修正するかと
どこまで塗装効率をあげるかだね
でも6500もパーツあるから表面処理だけでもかなりかかると思う


449 :
誰もいないのかな?
とりあえず完成したことにします。
完成
http://www.youtube.com/watch?v=WJijvyEyyuo
分割
http://www.youtube.com/watch?v=w7HyVqXyz8U

450 :
アク禁解除
>>447
無改造でも二三ヶ月かかるんじゃね?
>>449

ただもう少しカメラを落ち着かせて・・・酔う

451 :
ようやく外で塗装出来るようになってきた

452 :
瓦パーツが着てから作業が面倒になり停滞中…
そろそろ再開しようかな できるかな

453 :
>>452
がんばれ!意外と瓦作業は難しくないよ
出来ると見た目が大幅に変わるしね

454 :
ディスプレイケースって完成時のサイズって幾つだっけ?
下手したら部屋から出せない・・・

455 :
また俺を騙ってる奴がいる
入院なんかしてないっつーの!

456 :
完成した人はとっくに
未完成の人は放置プレイになってる

457 :
亀ペースながらもモチベーション繋ぎとめながらコツコツ作ってる俺みたいな奴もいる
(現在100号作業中)

458 :
>>457
どこかの築城ブログの人?

459 :
>>458
ちゃうちゃうw制作だけでも大変なのに、その上文章書いてwebで公開なんて・・・・
でもブログ途中で止めた人、結構いるね。

460 :
やっと完成ー!
でも、六階の屋根の破風は東西に向けたほうが見た目が良くない?

461 :
>>459
安土城だけじゃなくブログ全体を1ヶ月以上更新してない人もいるね




俺?俺はとっくに完成してるけど・・・
なぜかアク禁なんだよなorz

462 :
完成しちゃうと分解がめんどくさいな

463 :
デカすぎて邪魔くさい

464 :
また偽物が書き込んでるorz

465 :
なぜ埋め立てるんだろう?

466 :
ようじょ襲いたい

467 :
>>466
成りすますな

468 :
今夜21時までに500レスまでいったら
チンコ画像うpするお

469 :
つまんね

470 :
完成して感無量でしょうが、改めて冷静な目で見てほしい
本当に値段分の価値はありましたか?
我慢して貯金して他のものに使ったほうがよかtt…

471 :
>>470
組み立てもそうだけど城の構造とか詳しくなって満足

472 :
今日から築城開始!
とりあえずサフと黒塗料を買ってきましたよ。

473 :
>>472
1号から作るなら金のスプレーと「群青色」も必要だぞ

474 :
築城ブロガー、安土城だけじゃなく他のコンテンツも軒並み放置プレイだな
あれだけ先走ってたdelin氏もまるまる2ヶ月更新無いし・・・生きてるのか?

475 :
さて明日から滋賀旅行
安土城にも行ってくるか

476 :
今日は破風板塗装予定。
予定もないですし朝から塗装開始ですね。
塗装が終わったら2号に着手予定。
一応最終号まで二本の本棚に並べてあるのですが、どんどん消化して
本棚空っぽにしたいですねー。

477 :
>>476
創刊号に塗装工程あったっけ?

478 :
見返したらあったわw
でも1号分作るのに1週間かけてたら完成するのは2年半後だぞ。

479 :
天主台の周りが伐採されて明るくなってた

480 :
いよいよあとひと月で公式サイトが消える。
パーツも手に入らなくなる。
なのにまだできていない。
失敗したらどうしよう。

481 :
いくらお金がないからって、外国に日本の土地売りすぎ。
名古屋の国有地を「中国総領事館」に売却する事に反対する署名
http://www.shomei.tv/project-1648.html

482 :
>>480
>パーツも手に入らなくなる
どこまで出来てるの?
頑張れば木製なので何とでもなる

483 :
いろんなところがちょっとちょっと残っていて、
屋根瓦を加工する工程がまだぜんぜん間に合っていない。
屋根瓦パーツは失敗すると代用品がないので、それが恐怖。

484 :
>>483
大きめに切って現物合わせで調整するといいよ

485 :
オクで全巻出とるな高杉
完成させた珍人いるんだすげぇ

486 :
>>485
定価は160000円だが?
石垣パーツは揃っているのかな?

487 :
>>486
10万で売ってるね。
全部付いてるみたいよ。

488 :
10万円というと、たしかに模型としてはものすごく高いが、
作った経験から言うと10万円以上のやりがいと満足感はあるぞ。
大量の木材に紙やすりをかけ、着色し、組み上げる工程は非常な時間と忍耐をようするが、
まさに本物を作っている大工の気分だ。徐々に組み上がっていく様は築城の醍醐味を味わえる。
おそらく、城模型でこれに匹敵するものは今後出てこないだろう。
しょぼい内容に定評あるデアゴシリーズだが、これは例外的に素晴らしいキットだった。
監修の先生がしっかりした図面を描いた故だろう。
高価ではあるが、手に入るなら、城、歴史モノ、巨大建造物、大型模型好きの人には絶対お勧めする。
ついでに小説「火天の城」もお勧めする。


489 :
>>488
同意。
もし全巻まとめて手に入れて最初から製作するなら
製作ガイドを無視して石垣から1階→2階→3階→4階→5階→6階と
実際の築城順にすると面白いと思う

490 :
ああ、あとな雑誌の読み物も歴史好き、城好きにはすごく面白いと思う。
いろんな大学の先生、学者先生が書いてるので、内容がこの手の雑誌にしては
高度で読み応えがあったし、地方の伝承、奇怪な伝説なんかも他ではちょっと
読めないような話が毎回あって面白かった。
全巻110号は大変だっったが、この内容ならまた挑戦してみたい。
今度は白鷺城、熊本城、大阪城あたりをお願いしたい。

491 :
>>488
内部構造まで再現した模型という点からみると、格安だと思う。
>>490
自分も、次回作に期待したいところだけど、
一番の問題は置き場所だ・・・

492 :
今なら映画「火天の城」が無料で見られる
※冒頭に短いCMあり
※下スミの□ボタンで画面が大きくなる
※福田沙紀が超可愛い
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00867/v00245/v1000000000000001535/
※原作とは人物設定、ストーリーなどかなり違うので、原作もあわせてお勧め。

493 :
次は城郭全体のを出して欲しい
置き場所が問題だけど…

494 :
>>493
木製じゃ無理だろうな

495 :
公式掲示板、パーツ販売終了まで半月

496 :
>>493
完成した安土城を置けるジオラマってこと?
六畳間を埋めるぐらいかな。。

497 :
>>496
もっと大きくなるね
六畳程度じゃ山にたいして天主の比率が大きすぎだ

498 :
和時計は売れてるのか?

499 :
今度は「赤毛のアンの家」か・・・
建築系でよさそうなんだけど、創刊号で790円で通常1490円じゃあなあ
http://deagostini.jp/ann/

500 :
アンは小学校の夏休みの宿題で読んだが、ぜんぜん覚えてない。
これも全100巻、完成品のサイズも安土城と同じぐらいの大作だな。
だが女で毎週1500円を出すのはあまりいないんではないか?
小銭を貯めてる高齢おばさんがターゲットかな?


501 :
>>499
まぁ、みたけど、
単に、昔からあったドールハウスシリーズの第3弾じゃない。
安土城の続きなら、アンケートの内容も踏まえて城か神社仏閣系だと思うよ。
だとしても、まだ設計段階だろうけど。

502 :
自分で作れない女がいたら俺が作ってやるぞw

503 :
>>499
ムーミン屋敷だったら買ったんだが

504 :
後追いで、バックナンバーで集め始めたんだけど、他にそういう人いるかな ?
定期購読なら 98号と合わせて送られてきたという石垣パーツの入手方法がわからない…。
パーツ一覧にもないので。
ディアゴスティーニのサイトで同じ質問して、受け付けはされたみたいだけど、連休続き
のせいか回答がちっとも来なくて…。98号のバックナンバー購入すれば一緒に送られて
くるのなら安心なんですが。

505 :
>>504
90号の外箱(?)に専用ハガキが印刷されてるので それをデアゴに送付する
でも締め切りが今月末迄なので急がないとダメだよ

506 :
>>505
お早い回答ありがとうございます。
書店購読者と同じ手続きが必要、ということですね。
90号が届いたら、早速応募します。

507 :
あと一週間だね

508 :
部品注文のラストチャンス

509 :
いよいよ明日で全て終了。

510 :
あれ?まだ公式掲示板みれるね

511 :
もうどこの書店でも97・110号の在庫ってないよね・・・。
その二号だけオンラインショップで購入できずに過ぎてしまった未完成の
私の安土・・・、無駄に場所取るガラクタと化した。

512 :
オークションとかブックオフとか漁ってみたら?

513 :
オークションは見たんだけど単号出品など殆どなく
やはり全号購入って感じで・・・。今一度時間と費用がかかるので
すぐは無理っぽくて。ブックオフは・・・とりあえず、
探してみます、助言ありがとう。


514 :
>>511
ネタはよせ
97号が売り切れたのは発売後かなり経ってからだ。
それが手に入らなかったというのは大ウソ。
第一、110号は昨日もオンラインで買えた。

515 :
いや、ネタとかじゃなくて・・・、
その110号が買えたというのはパーツのみの販売ってことですよね?
自分も五日前ぐらいに調べました。他のバックナンバーは大体あって
なぜか97号と110号だけ売り切れてたんですよ、97号に関してはパーツ販売
すらありませんでしたし、購入する時期が遅すぎたというのが現状ですけど。

516 :
97号は瓦部品だから他の号買えばなんとかなりそう
110号は天主の朱瓦だからグレー瓦で代用すればなんとかなりそう

517 :
公式サイトのバックナンバーでは、なんとか注文出来たが、メールで確保が遅れますと
連絡がきたな > 97 & 110号
97号は届いたが、110号は未だに到着せず。デアゴスティーニからは、ちゃんと送りますと
回答きてるから大丈夫だとは思うけど。

518 :
>>516
私もそれ思ったんですよ、代用できそうな号の瓦パーツを片っ端から
買い集めていろいろやればとりあえず形にはなりそうな気がしますけど、
問題はマガジンがないので組み立て方がわからないという事でしょうか。
>>517
ちなみに97・110注文されたのはいつ頃ですかね?
私は本当に9月末期だったので・・・やはり遅すぎましたね。
刊行当初の号がもう在庫なしというのは仕方ないと思いますが、まさか
90〜110の間の後発の号の方がなくなっているとは思いませんでした・・・。
それでも97あたりが発売されたのは去年の12月ぐらいだったと思いますから、
この時点で売り切れても仕方なかったかなとは思います・・・。 

519 :
>>518
発売された時に買えばいいだろうが。
おまえ、何をごちゃごちゃ文句ばかり言ってんの?
頭おかしいぞ。

520 :
ええ、そうです。
色々後回しにしてしまったもので・・・。

521 :
>>518
すくなくとも今年の3月に110号完結してすぐ発注すれば良かったのに


冊子の「ステップ・バイ・ステップ」(組み立てガイド)の部分だけの需要が多そうだなw

522 :
>>518
私がサイトで注文したのは 9/15 くらい。ギリギリだったかな。

523 :
>>521
仰るとおりです・・・完全に自分の落度ですね。
>>522
そうでしたか・・・510さんはギリギリでも間に合ってよかったです。
自分も次からはこうならないよう早め早めに対応をとっておくことを
教訓とします。
皆さんご回答ありがとうございました。

524 :
まあまあ、みなさん
仮に油断して一冊、二冊買い損ねてしまったしまった人がいたとしても
この「安土城をつくる」の長丁場をずっと戦ってきた同士じゃありませんか!
今から創刊号買って始める人ならともかく、こういう頑張ってきた人への
救済措置はあってもいいと思うんだ、デアゴさん!(無理か!)

525 :
>>524
私は土台パーツの入手に関しては、かなり便宜をはかってもらった…。
運悪く7-10月は長期出張中だったので、9月末までに 90号の葉書で申し込むという
正規の手順を踏むのが難しいので何とか対応してもらえないでしょうか ? と公式サイト
の問い合わせコーナーで相談してみたら、葉書なしで送るように調整してもらえた。
…今日、その土台パーツが届いたんだけど、ガンプラの Perfect Grade ボックス
クラスのサイズでビックリしましたよ。
もう 10月だから厳しいけど、9月中だったら、公式サイトに駄目元で相談して
みたら良かったかもしれない…。

526 :
しかしもったいねえなあ
安土城の今回の模型をキット化するのに、どれほどの専門家の叡智と
模型化関係者の労力が投入されたことか。
安土城の指図検討から、パーツ化への詳細設計、試作、練り直し、
更には巨大石垣のために莫大なカネをかけた金型製造などなど
こういう大量の労力が注ぎ込まれた秀逸なキットがたった一回の配布で終わってしまうとは。
このキットだけは通常販売に切り替えて、いつでも購入できるようにしてほしいもんだ。
今後何十年にもわたって末永く売れ続けること間違いなしと思うのだが。

527 :
コスト面で問題があったとかでは?
それほど利益が取れなかったので終了とか。

528 :
見えにくい内部は省略して外観だけの模型として安く出し直してくれんかのう

529 :
>>528
内部の柱や梁を省略したら強度が保てないと思う

530 :
>>527
デアゴスティーニの組み立て系は安土城しか揃えなかったけど、他のも最終号発売後
半年で販売打ち切りってのは同じなのかな ?
雑誌、百科事典系と違って、在庫保存の場所とるからなぁ…。

531 :
>>529
柱のかわりに発泡スチロールのブロックでも詰めれば良い。
頭は使いようだ。

532 :
>>528
自分にとっては魅力大幅減だなぁ。
ウッディージョーの模型って、内部が再現されてないから
全く興味がわかないんだよね・・・。
かといって、クレオスの熊本城は小さい&塗装めんどそうだし。

533 :
>>531
一行目は尤もだが二行目は同意しかねる

534 :
>>529
そのくらい理解してる
俺が言ってるのは襖、鴨井、畳などの座敷飾り等

535 :
>>525
デアゴさんて、けっこう融通が利くんですね
525さん、土台パーツの大きさに驚きましたか?
私はそれ以前に届いた台座の大きさの方にビビリましたよ
最近は本屋に入ると「週刊 安土城をつくる」ありませんか?って
一応聞いてみるんですが、残念ながらどこも在庫なしですね

536 :
>最近は本屋に入ると「週刊 安土城をつくる」ありませんか?って
>一応聞いてみるんですが
たぶん店員達はヒソヒソ「あれ頭のおかしい人だから気をつけて」と話してると思うぞ。

537 :
>>535
デアゴのシリーズは15号あたりから書店買い切り(出版社に返品できない)
になるから、書店販売は予約販売のみになるからね。
客が購入キャンセルしたため、倉庫の奥に眠っているという稀なケースでもない限り
まず在庫なんかない。仮にあったとしても、そこまで管理しているか怪しいし。
店員は、客の手前上、在庫確認のふりはするだろうけど・・・
デアゴに問い合わせるか、オークションをこまめにチェックしたほうが現実的。

538 :
>>536
そこまで言われちゃいますか?
>>537
そういう仕組みなんですか、勉強になりました
私の場合、買い損ねた分を探してるのではなくて、号にかかわらず
未開封の新品も一冊くらい記念に持っておきたいなと思うようになって
しまいまして・・・悪い癖ですね

539 :
>未開封の新品も一冊くらい記念に持っておきたいなと思うようになって
何号でもいいから一冊っていうならネットショップで探す方が早いんじゃまいか?
しかしプラモデルの二個買いならわかるが、110冊もある安土城の中の一冊なんて
ダブって持ってても仕方ないんじゃ…
いや、ごめん。俺の独り言。

540 :
>未開封の新品も一冊くらい記念に持っておきたいなと思うようになって
>しまいまして・・・悪い癖ですね
やっぱり異常者だな

541 :
>>540
「安土城をつくる」一冊探してるだけで異常者呼ばわりされたらたまりませんね
私は善良な一般人ですよ、ラブラブな彼女だっています
他人様とのトラブルもほとんど起こしません
そんな私が何であなたみたいな人に異常者呼ばわりされなくちゃいけないんですか?
一回目は笑ってあげますけど、二回目はそうはいきませんね
三回目はありませんよ

542 :
別に金があれば複数買ってもいいのでは?
友人にニス塗り素組みっぽいやつと正規完成品と二つ揃えた
ツワモノがいましたよ。

543 :
>>541
配本の終わった商品の在庫をたずねまわるのはハタから見れば精神病
一事が万事、他人は影で指さしてクスクス笑っていることだろうw
他人に変に思われる行動はやめたほうがいいよww

544 :
>>543
あなた・・・書店関係者ですか?

545 :
110号にこだわらなきゃ普通にバックナンバー残ってるだろ

546 :
>>545
残っている可能性があるのはデアゴだけだね。書店は無いといっていい。

547 :
ヤオフクで全巻そろったの79800円〜。
単品は590円〜
二つ目欲しいけど(全部ニス塗り)
しかし置き場所ないから無理だな。

548 :
俺も置き場所があれば白木造りでもう一回やってみたいなー
ピカピカに柱を磨き上げて作ってみたいもんだ。

549 :
>>543
配本が終わったかどうかなんて全ての店員さんがいちいち把握してるものなんですか?
探してなければ「ない」、あれば「ある」の返答すればいいだけじゃないですか
私だって在庫ないって言われたら素直にあきらめますよ
せっかく彼女と旅行行って気持ちよく帰宅したと思えばこれ、本当なんなんですか?
「在庫ありません」って答えたら、ゴネたり怒鳴りつけたりする困ったお客さんは
そんなに多いんですか?お疲れ様ですね!

550 :
気持ち悪い奴だな
さっさと本屋でもなんでも行ってこいよ
このスレで許可貰わないと探せないの?

551 :
>>543
配本終了在庫の確認有無をしようとしまいと
精神病等と罵られようと・・・結局他人にどう思われようが
人の価値観は十人十色だ。君自身が
「配本終了在庫探しは恥ずかしい」・・・という価値観に
捕らわれているだけではないのかね?


552 :
安土城つくるは結構高価な物だから
配本終了したとしても在庫探しには
必死になるんじゃないの。

553 :
なんだか変なキチガイが居座ったな。
週明けの深夜に一人でエキサイトしてやがる。
しかもネタだ。
ネットが使えるならバックナンバーのどれか1冊ぐらい瞬時に見つかるのを
ネチネチネチネチ、ウソがばればれの本探しネタを続けてやがる。
このキチガイはネタを投下して楽しいんだろうか

554 :
>>553
だから連休の最終日、旅行から戻ってPC見てるって言ったでしょ?
あ、店員さんは祝日も三連休も関係なしの普通の月曜日でしたか…
どうもすいません、連休中のお仕事ごくろうさまでした
あと私、ネットショッピングはほとんどしないんですよね
安土城もすべて書店購入でした
「絶版本求める」=「キチガイ」、「お買い物」=「気軽なネット通販」とか
自分勝手な安っぽい価値観で何でも決め付けない方がいいですよ

555 :
頭痛が痛い

556 :
週刊誌の、しかも何ヶ月も前のものを店頭在庫がないかどうか
聞いてまわるキチガイ。世の中、こんな非常識、というか頭おかしいのがいるんだねえ
非常識でバカだからネットで物を買うこともできない。そういう能力がない。
もしかして生まれつきの知恵遅れなのか。

557 :
「安土城をつくる」を、少年ジャンプや少年マガジンみたいに言わないでください

558 :
>>536・540・543・553・556
もしかして・・・全て同一人物の書き込みか?

559 :
同一人物でしょ。
人の事キチガイ呼ばわりする人はそんなにいないでしょ。


560 :
ところで書店事情に詳しそうな彼は肝心の安土城持ってるのか?
て言うか、ちゃんと完成させてるか?
そこのところ結構大事だぞ!?じゃないとただのスレチになっちゃうからな!

561 :
デアゴのサイト見たら、太陽系をつくる、の方はまだサポートしてるんだな。
完了して半年以上経ってるのに。
この違いは在庫管理の手間の差かな ? 安土城は終盤も結構なパーツあったからな。

562 :
連休、旅行、彼女ありってかなりのリア充だな
こんなとこ来ない方が幸せだと思うぞw
安土城をつくるは終了したんでこのスレも今後はそれほど盛り上がるまい
ところでネット通販だけどクレジットカード番号教えるのに抵抗あるのか?
心配なら代引きもやってくれるとこあるからそれ使ってみ?

563 :
>連休、旅行、彼女あり
全部ネタだってww

564 :
全部ネタだとしたら↑の奴は一体どういうつもりの書き込みなんだ??
ウケ狙いの面白みもなければ、これといった悪意もない内容だと思うのだが…
あと、あんた一人のためだけにでまかせコイて楽しむような輩にも見えないしな

565 :
刊行が終ってから荒れるとか

何で?

566 :
本屋をキチガイがうろついてるからだよ

567 :
>>565
一体何だろうねw

568 :
>>565
荒れるってほどか?
安土城と関係ない部外者が一匹まぎれこんでるだけだろ?

569 :
すっかりブロガーも放置プレイになっちゃったな・・・・

570 :
あのーまだどっかで安土城売ってるとこありませんかねえ?
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

571 :
いよいよオークションで全巻セット石垣付きを落札して、私も戦国時代に
突入だ。いよいよ一国一城の主

572 :
>>571
頑張れ

573 :
完成させた人はとっくに別のコンテンツに
未完成の人は放置

574 :
未完成のブロガーはもはや消息すら不明

575 :
途中経過うpが面倒になったとしても普通完成したら見せたくてうpするよな
やっぱり放置が多いってことか

576 :
>>575
俺は完成したけど・・・
瓦の作業が明暗を分けたな
模型慣れしてないと軒並みギブアップらしい

577 :
完成品を動画にアップしてる人も少ないな。
相当の人がリタイアかよ。

578 :
>>577
577が代わりに、自分が作ったの撮ってようつべとかにUPしてやれば〜?
皆喜ぶと思うよ。
まさか、口出しはするけど、他人まかせ・・・じゃないよね?

579 :
ぼちぼち復活した築城者がでてきたな

580 :
今さらだけど地階櫓門の扉、エッチングの鎹?や飾りを黒く塗った方がリアルかな

581 :
タカメ氏は生きているのだろうか・・・

582 :
あけおめ

583 :
>>582あけおめ
今日築城初めを行いました。出来れば今年中には仕上げたいものです
・・・が、瓦の取り付けの説明書を見れば見る程、億劫にw
皆さんどこまで進んでますか?

584 :
>>583
オクで後から手に入れた人?

585 :
>>581
タカメ氏復活おめ

586 :
復旧

587 :
今度はimajin氏が音信不通?

588 :
復活

589 :
あとからオクで入手した人は完成したのだろうか・・・

590 :
完成して埃被ってる・・・

591 :
>>417
何城造ってんだお前は?

592 :
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

593 :
とにかくでかくて邪魔なんです。

594 :
>>592
マルチいくない

595 :
まだ組み立て途中の人いる?

596 :
呼んだか?
床の板貼りから始めて、城壁面の柱の幅を狭め城全体を大きく見せる改造をじわじわと進めてるぞ。
柱の幅を1mm狭くするだけで、三浦先生の原画どおり城の巨大感がぜんぜん違って見えてくるぞ。

597 :
>>596
うp

598 :
まだこのスレあったのか
41号で飽きたけど1週間まえからまた作り始めました

599 :
>>598
41号か、先は未だ長いぞ
頑張って完成させてくれたまえ

600 :
>>599
今大学1年(今度2年)なんだけど長期休暇の間実家帰って卒業まで完成を目標に頑張るわ

601 :
>>600
実際に発売されてるときは工房だったのかw
なあにパーツが揃ってさえいれば半年もかからん

602 :
>>601
俺いま一人暮らしで実家に安土城があるって状況だから…

603 :
>>602
今すぐ実家から取り寄せるんだ!

604 :
1週間頑張ったけどここまでしか出来なかった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2803630.jpg
41号から51号途中まで

605 :
落成間近で納得いかなくて半分位バラしてます。

606 :
>>604
二階北側だっけ?
>>605
どうするつもりなの?

607 :
最近書き込み無いな

608 :
まだ築城途中の人、いる?

609 :
現在、24号まで作成。
全号のパーツと石垣はあるので焦らずゆっくりと...。
でも寂しいのは制作過程のブログがほとんど中断していること。
自分も1号からブログを綴ればと後悔を。
「後悔、先に立たず」ってやつかな。

610 :
>>609
がんばれ

611 :
今3号。パーツ箱を猫にひっくり返されて中断。中古で3号探すかー

612 :
>>611
もう2年前になるからなあ

613 :
五重塔、大阪城、姫路城とかきてるな
安土城だとそれ以上なんだが一括で10万だとやっぱり物凄く高い感じがする

614 :
もうデアゴには在庫無いんだっけか

615 :

さあ、遅れながらも第1号から制作開始じゃ〜っ!
ところが第6号、第13号、第15号、第16号がない。
何故か、石垣はあったりして..。
どこか売ってるところがあったら教えてくださいませ。
このままでは作れん(涙)


616 :
>>615
何で抜けてるの?

617 :
>>616
オイラにもその理由が分からん(汗)
部屋の隅でシーツを掛けて平積みにしてあった本誌を
久し振りに眺めたら...oh,my god!

618 :
>>617
オクでまとめて買ったの?
自分で定期購読したの?
単純な形なら複製も可能だが

619 :
>>618
書店での定期購入。
ヤフオクで探してみるか!

620 :
>>619
見つかった?

621 :
みんな生きてる?

622 :
生きてるぜ!
手は動かしてないけどな

623 :
頑張って手を動かせ

624 :
また夏がきて築城ブロガーの手が停滞する季節が来た

625 :
あのー今でもコレ売ってる本屋さんってないっスかね?w

626 :
>>625
あっても古本屋では

627 :
ブロガーもなかなか進んではないようで・・・

628 :
長期休暇の実家にいる間のみ安土城を制作している者です
夏期休暇は51号途中からスタート
2週間弱あるので希望としては70号までいきたい

629 :
>>628
もしかして>600君?
がんばれ!

630 :
>>629
そうです
頑張ります!

631 :
製作途中が一番興味深いよね



完成後1年半、棚の上で風呂敷載せられてうっすら埃被ってるorz

632 :
ぅp

633 :
>>628です
目標は70号としたものの、65号までしかできなかったです
卒業までに完成するのか…

634 :
>>633
>>633さんは学生さんですか?
就活で面接の時に「週刊 安土城をつくる」を完成させました!と言ったら
盛り上がりそうな気がするのは私だけでしょうか?w
「ほお!アレをやり遂げたのか!」「なかなか根気のある人だ!」
>>633さんの話に感動する面接官たちの顔が目に浮かびます!

635 :
>>633
パーツが全部揃ってるならあせることはない
時間があるときコツコツやるがよろし

636 :
>>634
最後に
なんちゃって(テヘペロ)
が抜けてるぞ。

637 :
そごうの中の蕎麦屋のショーケースに飾ってあった

638 :
>>633だけど5日間実家帰って頑張りましたよー!
ずっと家に閉じこもって築城して75号まで完成

639 :
>>638
お疲れ
あと1/4だね

640 :
築城ブロガーもすっかり放置プレイ
更新だけでもして欲しい

641 :
一月経ってしまったか・・・

642 :
また一月経ってしまった

643 :
昨日のNHK歴史ヒストリアでデアゴの安土城取り上げられてたね

644 :
デアゴの安土城じゃない

645 :
>>644
番組中で使われていた絵はまんまデアゴ

646 :
そりゃそうだが、デアゴが三浦研究所の佐藤氏のデザインを模型化しただけだからな。
デアゴが模型化するずっと前からあのデザインはあった

647 :
>>646
このスレはデアゴ安土城のスレ

648 :
は?
意味わかんね。
デアゴの模型が出ていたのならその通りと言ってやるが、デアゴの模型以前に作られたCG画像を使っているのだからデアゴとは関係ない。
そもそもあのCGが造られた当時とデアゴの模型が企画された時点のデザインは微妙に違っていたはず。

649 :
>>648
こっちこそ意味判らない
なんで「デアゴ安土城のスレ」で
実際に「デアゴ安土城で使われたCG・映像」が放送されたのに
「デアゴの安土城じゃない」となるかなあ?

650 :
ここの板ではデアゴの安土城で他の板に行ったら違う言い方になるってか?
日本語は正しく使おうよ。
デアゴの安土城とは模型の安土城を指す。
NHKで使われたのはデアゴの元となった復元案の安土城。

651 :
>>650
>デアゴの安土城とは模型の安土城を指す。
それだけじゃないぞ。デアゴ「安土城をつくる」本誌も含まれる
ここは模型板だぞ
戦国時代板や日本史板ならともかく復元案にそこまでこだわるかな?
もしかして三浦研究所の関係者の人?
デアゴ安土城は黒歴史だから認めないとか?

652 :
復元案にこだわるとかは関係ない
あのデザインはデアゴ用じゃないってこと
デアゴ用にデザインされたなら、デアゴの安土城と言えるけど、そうじゃないんだからこだわるとかは関係ない。
そもそも、>>643ではデアゴ用にデザインされたものだと思って書き込みしたんだろう。
そういう勘違いをしてるる人がいるから突っ込みを入れたんだが、そうじゃないだったら間違えられない様な正しい日本語を使った方がいいよと言いたい。

653 :
>>652
「突っ込み」を入れるんだったら普段から書き込んでくれよ・・・
そうじゃなくてもここ2年くらい過疎ってるんだからw

654 :
何を世迷言を
過疎っているんじゃなくてもはやこのスレは死に体
皆が製作している間はそれなりに機能していたけど本誌も終了となって久しいこの時期に興味が薄れるのは仕方がない事。
>>643の様な模型制作と関係ない様な書き込みが良い証拠。
この様な書き込みをしたからと言って、もうどうにもならないという事に気が付かないのかな。

655 :
>>654
>この様な書き込みをしたからと言って、もうどうにもならないという事に気が付かないのかな。
掲示板でそれを言っちゃあ、おしまいよ

656 :
ところで石垣は野面積みで再現されてるの?

657 :
>>656
野面積み「風」

658 :
>>656
角は打ち込み接ぎ

659 :
「週刊日本の城」DM届いた

660 :
瓦?がムズイ。あとはこれだけ状態
思い切ってやっていい?削るの超怖い

661 :
>>660
削るってもう屋根に貼ったの

662 :
1/144スケールで欲しかった

663 :
また作り始めたぜ
80号辺りからスタート
さてどこまでいくか・・・

664 :
最後まで頑張れ

665 :
ネタがない

666 :
王様のブランチで3位w

667 :
デアゴからDM来た
今度は木製東京タワーかよ・・・

668 :
建築物系は置く場所に困る

669 :
埃がたまる一方だ

670 :
安土とは別も趣がある城だ。
http://mirai660.net/castle/

671 :
>>670
めっちゃ牧歌的w

672 :
新幹線で「安土城→」ていう看板がみえるな

673 :
火天の城やってたな

674 :
もう4年前になるのか

675 :
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/

676 :
NHK歴史ヒストリアでやってたな

677 :
いい加減完成させねば、とは思ってんだが
一度失ったモチベーションを復活させるのはシンドイな
骨組み(名前忘れたw)に屋根付ける作業で足踏みしたままだ

678 :
>>677
おおっまだ築城中の御仁がいたのか

679 :
来年本気出す

680 :
>>679
来年かよw

681 :
ベニヤとか反ってこない?
あと屋根瓦もゴムだから変質するかも

682 :
何言ってるの。
初めから反ってるじゃない。

683 :
おーい誰か
90号余ってるやついないか。
一冊だけ足りなくて作れない。
持ってるのいたらオクに出品しとくれ!!!。

684 :
余ってるけど何円ぐらいがいい?
他のやつが先に落としても嫌だろうし、少し高めに8万円ほどで譲ろうと思うんだけど。

685 :
慈愛の心って言うだろ。
日本人は昔から弱気を助けって言うんだから、韓国、中国はここぞとばかり
たかってくるらしいけど、同じ趣味の仲間を助けてやったら。

686 :
>>683
何で90号「だけ」足りないの?

687 :
90号 出るまで待とう 安土城
出ないなら 棄ててしまえ 安土城

688 :
>>682
ベニアなら修正できるがゴム瓦はムリポ

689 :
>>683
事後報告よろ

690 :
第14代仲哀天皇陵墓と比定される前方後円墳に三好勢が臨時築城した岡ミサンザイ古墳城
http://mirai660.net/castle/okamisanzaikofunjyoh_model.html

691 :
今晩22:00 NHK総合 歴史ヒストリアで甦る安土城

692 :
デアゴで「バルコニー」付きの
追加パーツ出してくれ

693 :
CGみたいに中は明るくなかったろ

694 :
>>683
どうなった?

695 :
平等院鳳凰堂
「魂入り阿弥陀如来坐像」って・・・

696 :
平等院なぁ、、、
ほしいんだが、安土城が大量の残ってるんでさすがに置き場が。。。
早く築城完成させればいいだけなんだけどな

697 :
>>696
我が家は築城完成しても置き場は無いぞ

698 :
>>695
魂入りはうかつに処分できないから、かえって厄介だぞ
模型として楽しむなら魂無しのほうが気楽に扱える

699 :
>>698
もう「神棚」か「仏壇」だなw

700 :
>>698
処分の心配よりも、完成しないことを心配した方がいいぞ
毎晩阿弥陀如来が夢枕に現れたらどうするんだ

701 :
>>694
まだ見つからん。

702 :
予備で買った90号が実家に余ってたはずだけどよければ譲ろうかい?
実家のどこにしまったかも分からんし次に実家に帰るのは3月になるからそれまで待っててもらえるのであればの話だけどね

703 :
>>702
もしそうしてもらえるならありがたいです。
ヤフオクに出品願えれば即落させて頂きます。
5千円までなら出せます。

704 :
復元案が複数ある安土城と違って、平等院鳳凰堂は学術模型って言っても差し支えないのかな

705 :
モノホンが現存してんだから復元案が出るわけない

706 :
>>702
お気遣い頂きありがとうございました。
おかげさまで他の方から譲って頂けました。

707 :
あらま、そうなのか
それはよかった、是非とも立派な安土城を築き上げてくださいな

708 :
>>706
オメ!

709 :
【近江高取山城(滋賀県彦根市)】
湖東山中に眠る謎の城塞、高取山城(別名:男鬼入谷城)。
http://mirai660.net/castle/takatoriyamajyoh_model.html

710 :
また築城シリーズやんないかなー
今度は白鷺城か熊本城をやってみたいぞ。

711 :
もう置く場所がない・・・

712 :
やっぱ豊富大阪城でしょ
出来れば城郭ごと大阪冬の陣で

713 :
どこの城だ

714 :
>>712
「とよとみ」って変換して第2候補かw

715 :
日本蕎麦屋のショーウィンドウに飾ってあったな
屋根は貼って無かったがw

716 :
まだ制作途中なんだが、埃まみれの俺の安土城を助けてくれ
アクリル板で自作するか、市販のを買うか、業者に頼むか
詳しい人居たら頼む!

717 :
>>716
俺のも埃まみれ
例の風呂敷を被せてるだけ

718 :
木工用品店とかでL字アングルと安いエンビ板で自作するとか

719 :
http://livedoor.m.blogcms.jp/blog/zetubou2010_12_21/

720 :
展示ケース買っちゃったけど、組み立てて無いままはや6年

721 :
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス糖尿関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス糖尿関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス糖尿関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイラン飲会インドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹味flashマックさいむらアリナミン胡麻バブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡内政アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン
保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆内閣飲み会郵政省mannernhk証券ディレクターDJ玩具研究員デズネーespana牧師TeNQdio店長少年

722 :
まだ終わらんよ

723 :
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しブッコフ対戦マナー
中国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚リベンジバック温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代給食衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん

724 :
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg
絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg
パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

725 :
デアゴスティーニセレクトが届いた
建築系だと小林工芸のとエッチング製のエッフェル塔か

726 :
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクフィルターアップルとりでプラズマラーメン
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン
ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報わがまま女特送シート
中国あこがれフレンチ劇場マーケットインサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん

727 :
本格的に置き場所が無くなってきた

728 :
ついに実家に持ってった

729 :
安土城跡行ってきた
天主閣だけじゃ意味なくね?
城郭全体で初めて価値がある所って感じ
よくあそこまで復元したよな
城ラマとかで出ないかなー

730 :
もうちょい天主周辺の木を切ってくれると見晴らしがよくなるんだが

731 :
石垣キット紛失…orz

732 :
>>731
えっ、あんな大きなものどうやって紛失したの?

733 :
実家へ戻る時の引っ越し荷物に紛れて行方不明。うちの家族、持ち主に断りもなく平気で色々処分するから捨てられたかも

734 :
>>733
あちゃー

それ以外の部品は無事だったの?

735 :
艦これのお城版:御城プロジェクト、只今参上!

736 :
>>734
幸か不幸か他のパーツは所在がバラバラになりながらも無事だった。
リサイクルショップに誰か売ってないかなぁ…とか考えてみたり。次の休日はリサイクルショップ廻りかな…

737 :
>>736
オクを探してみたら?

こっちは展示ケース買ったはいいけど、マンション住まいで組み立てもままならず
ついに実家の納戸行きorz

738 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
  http://s-at-e.net/scurl/Godzilla.html
 
  http://s-at-e.net/scurl/Transformers.html
  http://s-at-e.net/scurl/Batman.html
  
 ・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
 ・スタートレック     http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 ・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

739 :
>>737
ヤフオクに本誌全巻+石垣キット(五万円代)を見つけたけど石垣キットだけってのは今の所なかった
とりあえず明日は仕事が休みなんでリサイクルショップ回ってみる。あっても万単位じゃ買えないがw
最悪、発泡スチロールを詰め込むと父上がのたまってますだw(歴史&工作好きの父が作り出した)

740 :
>>739
石垣キット、見つかるといいね
結構上物が重いのでしっかりした石垣にしないと。

741 :
マンションリフォームを機に安土城本体も実家行きorz

742 :
あらら

743 :
よくあること

744 :
御城プロジェクト、俺タワー

DMM.COM

745 :
    ______________
    ||:::::|┌────────┐|:::::||
    ||:::::|│                 │|:::::||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ||:::::|│.           ..│|:::::|| < 
    ||:::::|│.            │|:::::||   \_______________
    ||:::::|│                │|:::::||
    ||:::::|└────────┘|:::::||
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
      / ̄ ̄ ̄ </⌒\>.  ̄ ̄ ̄\     ∧∧
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │∬  (   )
    |              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦 ̄(_,   )
             /              \ ` 、
              | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
                ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
                ̄              ̄

746 :
そろそろ第二弾やらねえかな。
姫路城とか。

747 :
>>746
もう作っても置く場所無いからなあ

748 :
実家の納戸でも置き場所に困ってきた

749 :
デアゴ製品の中ではトップクラスのクオリティと思うが、おしむらくは室内装飾品が充実していればよかった。

城を作る、第二弾をまってる。

750 :
江戸城天守とか

751 :
机から落としてバラバラになった
死にたい

752 :
ざまあ

753 :
>>751-752
こんな過疎ってるのに2分たらずに2レス

754 :
石垣の人はどうなったのかね
見つかったのかなw

755 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(榎本沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクビジネス
(ゆとり不動産王ポイント店員かくアドタイ

756 :
https://www.youtube.com/watch?v=DXN-syxPE74
https://www.youtube.com/watch?v=GWqjICXh8ys
コンパロボット宇宙偽装ニューヨークバスタイム
浦安辞職ヨーフォー降板コメントディレクター「なぜ2年目なぜコンサル震撼なぜ」

ドケチ職員高級腕時計

757 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

758 :
kokugainohitonokantaimadekangaeteitanarataisitamondayona

759 :
houryuujimosouiumondatokangaerebasoudemonaika

760 :2017/05/02
kokunainooeraisandakedenaku

test
顔文字さんと雑談するスレ
模型なんかが生きがいのボッチオヤジ
新機動戦記ガンダムW総合 Part57
☆模型塗装初心者スレッド83 ガンプラからスケールまで★
◆Armour Modelling アーマーモデリング◆58
【バンダイスピリッツ】30minutes missions 【30MM】 18MM
【大阪遠征の】プラモアイドル 香坂きの 12本目【批判はブロック】
ガンダムビルドダイバーズ総合 Part.25
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN総合 Part17
--------------------
Huawei P20 lite Part15
【バ一チャルYouTuber】ENTUM(エンタム)アンチスレ1633【おくりびと】
【テレビ】「王様のブランチ」冒頭で渡部建の出演見合わせを説明 佐藤栞里は涙 オリラジ藤森「バカヤロー!」 ★3 [1号★]
【怨・非戦力】司法書士の雑魚【呪・不正受給】7
【青田】175専用スレ【買い】246匹目
HUAWEI nova lite 3 part3
【伝統派空手】堀口恭司 その12【ATT】
【赤豚】サークル参加情報交換スレ154【赤ブー】
ショックだったこと!
【薄給】名古屋の海コン乗り集合Part14【負け組】
ハゲにはきなこ
ステーキハンバーグ&サラダバーけん65匹目&#169;2ch.net
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ 178軒目■■
「オバロ」のアインズって調子に乗りすぎだろ。そろそろ互角の敵が現れて「ほう…なかなかやるな」「馬鹿なっ!?この私が」ってなれよ [757453285]
才能の塊★赤西仁を応援するスレ※アンチ出禁
そのまた向こうの優しい空に(その125)
【朗報】津田大介さん勝利宣言「あいトリが黒字で過去最高収益、今年の美術展で最多来場者数になった」
誰が禿げやねん!! Part2
患者を練習台にして苦しませて放置する、医師法違反の犯罪者。
配送・ドライバー職への転職を考えている人のスレ49
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼