TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アニメ】ガンダムの歴史の重要ピース『MSV(モビルスーツバリエーション)』とはなんだったのか?[06/24]
『ガーリー・エアフォース』TVアニメ化決定! アニメーション制作は『マクロスΔ』『シンフォギア』などを手がけるサテライト!
【漫画】「神風怪盗ジャンヌ」20周年で「ロザリオ」を立体化、桑島法子の新録ボイスも 種村有菜が「りぼん」で連載した少女漫画
<魔法少女リリカルなのは>新プロジェクト始動 15周年記念イベントで発表
【声優】 三森すずこ、オカダ・カズチカとの交際を報告。「真剣にお付き合い」
【ゲーム】中国で日本のゲーム「サクラ大戦」「聖闘士星矢」が大流行している理由
【アニメ】 「ソードアート・オンライン」第3期のキービジュ&PV公開、監督は小野学
【コミケ】 猛暑にそんな装備で大丈夫か?平成最後の夏コミ一般待機列向け装備ガイド
<魔進戦隊キラメイジャー>杉田智和、中村悠一、鈴村健一、水瀬いのりら豪華声優 スーパー戦隊シリーズ最新作
【コラボ】「FGO」と天野喜孝がコラボ、セイバーのビジュアル公開

【雑誌】ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊


1 :2019/10/18 〜 最終レス :2020/01/15
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/17/news054.html
2019年10月17日 09時00分

1975年生まれの男性に向けて作られた雑誌、『昭和50年男』(クレタパブリッシング)が創刊されました。
価格は780円(税込)。
その世代が少年時代に体験したファミコンやミニ四駆、『コロコロコミック』の漫画といった
1980年代後半の文化を特集しており、1975年生まれに限らず近い世代にも刺さる内容となっています。
1965年生まれ向け雑誌『昭和40年男』の兄弟誌。
両誌とも「温故知新」を目指し、「『ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感』を『明日を生きる活力』に変える」を
コンセプトとしています。

『昭和50年男』の特集「オレたちの熱源を探る時間旅行 Golden 5years 1985-1989」では、
表題の5年間のトピックを年ごとに紹介。
目次には「つくば科学万博」や「ウーパールーパー」、「風雲たけし城」や「イカ天(三宅裕司のいかすバンド天国)」など、
懐かしいワードが踊っています。
1986年の章では高橋名人をフィーチャーし、インタビュー記事を掲載。
ほかにも『つるピカハゲ丸』ののむらしんぼ先生や、ミニ四駆マイスター「前ちゃん」こと
前田靖幸氏など、当時を彩った面々が登場するとのことです。

同特集では「80’sゲーム・クロニクル」「オレたちは『北斗の拳』の世界に憧れた!」
「昭和プロレス ラスト5年の軌跡」といった章も。
当時の雰囲気を伝える資料としても読みごたえがありそうです。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/17/l_kutsu_191016showa01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/17/l_kutsu_191016showa02.jpg
画像

2 :
ぼくわシコシコばかりしてました。シコシコしすぎて頭悪くなる思ってました

3 :
なんで50年ピンポイントなんだろ
数字的にキリが良いから?

4 :
そこはゴムの四角ボタンだろ

5 :
コロコロよりボンボン
イカ天よりエビ天の俺とは話が合わなそうだな

6 :
レイアウトに拘るあまり1コンを逆に持ってきているのが笑える

7 :
ラジコンボーイとゼロヨンQの影響で
ワイルドウイリスのラジコンととワーゲンのチョロQ買った思い出。

8 :
>>4
スーパーマリオ1のころは既に○が主流だった

9 :
前園とかイカ天とかゴミが混ざっているからスルー

10 :
チュートリアルの二人と他は

11 :
中学の時にこれまじで買ったわ
ブルワーカー…
https://i.imgur.com/IUPemZO.jpg

12 :
主流派:コロコロ→ジャンプ→ヤングジャンプ
非主流派:ボンボン→サンデー→アフタヌーン
俺周辺の流れ
因みに俺は非主流派

13 :
40と50で間の人どうすれば

14 :
>>3
先輩誌に昭和40年男が既に在ってニ匹目のドジョウって奴
創刊ってことは定期発売確定なのか

15 :
昭和45年生まれのオレは!?

16 :
1975年生まれ 俺から見ればガキンチョ

17 :
毛利名人は?

18 :
需要あるの?

19 :
小学校6年間、毎週富野アニメやってた異常な世代

20 :
S50年生まれだけどガンダムは再放送世代だった
プラモとか売り切れでなくてなかなか買えなかった

21 :
初カセットがバンゲリングベイの俺に死角なし

22 :
>>3
人口多いからだろ
振り返るとずっと消費ターゲット
俺は買うけどw

23 :
買っちった、
自分がすごしたあの頃を再検証したい気持ちもあるからねぇ。

24 :
レトロゲーム系の本や雑誌ってよく売れるらしいね

25 :
>>2
当時のオカズって誰?

26 :
>>13
両方買えばおk

27 :
桑田と清原

28 :
親に土下座でファミコン買ってくれとお願いしたら
MSXプレゼントされた

29 :
>>28
私、カセットビジョンJrだった。MSXうらやましい。

30 :
東京オリンピックよりも、ハイパーオリンピックの世代。

31 :
ワイ50年生まれ
同世代は巨人上原高橋、タイガーウッズ、明治天皇の玄孫竹田

32 :
>>11
胡散臭い商品だらけの中コレだけは本物だったんだよなー

33 :
マスコミと情報に踊りやすい馬鹿の始まり

34 :
50年うまれだけど、バブル崩壊やITバブル、それに天安門からの中国発展くらいしか懐かしさを感じないけどな

35 :
50年うまれだけど、バブル崩壊やITバブル、それに天安門からの中国発展くらいしか懐かしさを感じないけどな

36 :
ボンボン読んでたなぁ

37 :
16連射のイカサマにはガッカリしたな

38 :
>>32
本物とは…?
持ってるやつ沢山いたが、微塵も鍛えられてなかったぞ

39 :


  >>1 貧困ビジネスですね。



40 :
アホけ。
ガンダムの小さい奴 あったやんけ。
SD武将ガンダム?

41 :
>>6
おまえそんなのがおもしれえの?

42 :
>>40
元祖SDとかガンダム消しゴムかな
あの辺再版されないから恐ろしい値段になっているな

43 :
ビックリマンがあまりに品薄すぎて集めるのをやめた思い出
どこそこに一箱入荷するという情報が回れば小学生がおしよせてきて一人一個しか買えなかった

44 :
この会社には注意。

45 :
雑誌はコロコロよりボンボンだったし、ホビー的にはミニ四駆よりガンプラ(主にSD)だったなぁ
BB戦士は未だに再販繰り返してるから当時のも入手可能だけど、元祖は金型海外に売っ払ったから再生産出来ないんだっけ?

46 :
ファミコン直撃世代か
ゲームウオッチや電子ゲーム世代はもうちょい上かな?

47 :
ビックリマンよりネクロスの要塞
ガンダムよりZOIDS

48 :
>>46
45〜47年辺りなら小学校低学年やね

49 :
派手な世代ではなかったけどエンタメとかメディア的にいいものを受け取っていたのは幸せだったと思う

50 :
>>12
漫画はボンボン、マガジン
ゲーム機はセガ
自分のことです(´・ω・`)

51 :
>>31
後はONE PIECEの尾田くんもs50年生まれ

52 :
>>25
誰って言うか、拾ったエロ本をベースにクラスメイトか、
月刊少年誌のやるっきゃ騎士とかそういうエロコミですね
ぼくは人物名よりも、雑誌名のほうがピンと来ますね

53 :
>>15
俺も。
5年単位でまとめてほしかった。被る部分が多くて無理なんだろうけど。
昭和40年代前半と昭和50年代後半はもう別の世代。

54 :
>>53
10年だと小学1年と高校1年だからなぁ
小学校でも1年と6年じゃ全然違うし、5年単位のほうがドンピシャ世代多そうだね

55 :
レオかポニーで290円でザク?のプラモを買ってきて組み立てて
マッキーでザクマシンガンとか足の一番下の部分とかの黒い部分だけ塗りつぶしてたわ

56 :
>>54
今と違って、メディアや企業に踊らされまくって情報やらなんやらを無駄に消費しただけなんだろうけど、1990年以降より5年の密度が濃かった気がする。

57 :
ミニ四駆をゴルフクラブのアイアン持って追いかけてた古き良き思い出

58 :
さすがに限定しすぎだ。±3年くらいも高橋名人世代じゃないのか

59 :
>>4
そっちは40年男子のほうだから

60 :
50年生まれだがミニ四駆は少し年代がずれてる気がする

61 :
>>60
自分は52年生まれ
ちょうどダッシュ四駆郎やミニ四ファイターとかの第一次ブームの頃だったと思うよ

62 :
>>25
葉山レイコ 朝岡実嶺 白石ひより

63 :
イチロー世代だけどファミコン買ってもらえなかった僕でも楽しめますか?

64 :
金持ちのボンボン(ホットショット)
一般人(グラスホッパー、ホーネット)
変わり者(ワイルドウィリス)

65 :
この世代は小中時代科学と学習→コロコロ・ボンボン→週刊ジャンプ
→月刊ジャンプ・月刊マガジン

とこういうルートで育ったのが多いと思う

66 :
>>46
ゲームウォッチ直撃世代だろう
ドンキーコング発売が小1〜2くらい
ファミコン発売されてもテレビなんてまだ一家に一台だし自由に遊べない
しばらくゲームウォッチ買ってた

67 :
>>60
ラジコンは作ったしコロコロ主催の大会が銀座でやってたりしたけど
ミニ四駆は一度も買わなかったな

68 :
今50の奴はこの世代じゃないだろ
40〜45だと思う

69 :
団塊ジュニア狙いか
団塊と違ってこの世代は購買力弱いけどな

70 :
志村けん全盛

71 :
ウィルガストとか
カードダス(20円)とか
まだ駄菓子屋が機能してた時代

72 :
カードダス20円って懐いなww

73 :
>>25
ウイングマン

74 :
>>15
その歳になって自分で物事を決められないと悲惨

75 :
ハイスコアガールの主人公世代かな

76 :
50年ちょうどだと微妙だな後3〜5年くらい後の生まれの方が
小中学生の頃にFC→SFC→PSと上手くゲーム機の進化にのれた
バーコードバトラーやミニ四駆も直撃世代だ

77 :
>>37
いやイカサマってのがデマだから

78 :
プラモは金ないからビッグワンガムから

79 :
俺も子供の頃ファミコンとコロコロにハマってた
中年になった今はファミコロにハマってる
おかげでメタボ

80 :
プラモ狂四郎とビックリマンと週刊少年ジャンプ(ドラゴンボール時代)は外せんな

81 :
狂四郎でプラモ、ロッキーでファミコン、ルナ先生でエロスに目覚めますた

82 :
>>25
コンプティークの袋とじ

83 :
>>21
バンゲリングベイ、面白いじゃんか。

84 :
えっ

85 :
>>28
俺は群雄伝とかスーパー大戦略とか
エロゲーとかやりたくてワザワザ
MSX買ったぞ

86 :
>>78
あの申し訳程度のガムが泣かせるw

87 :
>>84
あれ?俺変なこと言った?w
ちなスターラスターも面白かったよw
たまに今もやるわw

88 :
ファミコン発売 1983年(昭和58年)7月15日(金曜日)

89 :
1965年生まれ向け雑誌『昭和40年男』の兄弟誌。
(2009年10月29日創刊。隔月刊。定価780円。奇数月11日発売。)

90 :
ガンプラやおニャン子がない
と思ったら本誌の目次には載ってた

買ってまで読まないけど

91 :
あとから考えると無理に欲しがるようなもんじゃなかったな
思い出はプライスレスだけど廃れるのもあっという間

92 :
昭和50年男、プチ炎上事件について思うこと。
雑誌『昭和40年男』の兄弟誌『昭和50年男』が創刊されることについて、編集長がブログで「つまらない」と発言したら、一部の昭和50年代が怒ってツイッターとかコメント欄が荒れているというお話です。

93 :
1970年(昭和45年)4月2日生まれ以降にゲーマーが多い
反対に1970年4月1日生まれ以前にカーマニアが多い

94 :
んなことより新ゼロヨンQ太を単行本化しろよ
スカートの中に潜り込むマグナム号が見たいんだよ

95 :
ゲーム雑誌 55誌 プラスアルファ
カーレースの F1専門誌 20誌
情報が古かった

96 :
俺は1967年遅生まれ
小学校5年生、1978年度まで読書習慣なし
小学校6年生、1979年度は
週刊のジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、キング、
月刊の小学六年生、科学、学習、テレビマガジン、テレビランド、コロコロ
を読んでから
中学1年生は中一コース、中一時代、ジャンプ、チャンピオン、キング
中学2年生、3年生、1981年度、1982年度ではまた読書習慣なし
鉄道マニアだった 大時刻表、近鉄時刻表
高校1年生、1983年度からベストカーガイド(当時は月刊、現在は半月刊)と
ホリデーオート(当時は半月刊、のち月刊、現在は休刊)、月刊自家用車などを読み

97 :
シュウォッチで痙攣打ちで最高125でた(通常は118くらい)
高橋名人は最高で150くらいだったらしいけど

98 :
「雑誌」ってまだ創刊されることあるんだなぁ…

99 :
姉貴とクルクルランドひたすらやってた
最後のほうは一筆書きでないとクリアできなくて
渦に飲み込まれて…で最初からやり直しでそこ行くと
やっぱだめで…
今思えばずいぶん付き合いのいい姉だったな

100 :
ドラクエ3が中1の頃って考えると解りやすい世代だと思う
幸せでもあり、不幸でもある世代だと思う

101 :
スターラスター

102 :
誰も触れてないけど昭和50年生まれは就職氷河期世代で非正規が多くて収入低いやつがいっぱいいる悲惨な年代でもある

103 :
バブルの恩恵受けれずに氷河期に突入した多分日本一不幸な世代
売れんやろうなぁ

104 :
>>94
ゼリーの中を通るコースでの話で、大根喰うと消化がいいと学んだのだけ覚えてる。

105 :
>>103
大人になってから、しんどい目にあったからこそだろうが。

俺たちが子供のころ、未来には夢がたくさんあったじゃないか。
あったじゃないか・・・

106 :
シーモンキー、ウーパールーパー、エリマキトカゲ
ビックリマン、ドラゴンクエスト、スイカソーダー

107 :
投稿写真 熱烈投稿 スーパー写真塾 

108 :
『月刊コロコロコミック』は、小学館が発行している小学生向けの月刊漫画雑誌。1977年(昭和52年)4月15日創刊。
『コミックボンボン』は、かつて講談社が発行していた日本の月刊児童漫画雑誌。1981年(昭和56年)10月15日創刊、2007年(平成19年)廃刊。

109 :
なかよし 講談社 1954年(昭和29年)12月創刊
りぼん 集英社 1955年(昭和30年)8月3日創刊
ちゃお 小学館 1977年(昭和52年)9月3日創刊

110 :
週刊少年キング』は、少年画報社が発行した週刊漫画雑誌。1963年(昭和38年)7月8日に創刊されて、1982年(昭和57年)4月に休刊。

111 :
>>100
48生まれの俺が中1の時ドラクエ1だったと思うが

112 :
>>100
勘違い、寝起きで間違えた

113 :
>>36
ビックリマンよりドキドキ学園派だったろ?

114 :
あれ、合ってるか
めんどいからやめとく

115 :
昭和40年生まれだと コロコロ、ボンボン、ちゃお なじみがうすい

昭和50年生まれだと 少年キング 読んでいない

116 :
>>109
「ちゃお」だけ結構後追い雑誌だったのか、、、

117 :
『ドラゴンクエスト』第一作は1986年(昭和61年)5月27日に発売された。
昭和48年生まれなら中学1年生で正解。

118 :
>>35
なぜ支那?
きめえ

119 :
ゾイドが好きだったなあ

120 :
56年生まれ。4歳の時にツインファミコン買ってもらって初めてのゲームがマリオ2…
1-1クリアまで1ヶ月以上かかったわ

121 :
>>117
>>100も100で合ってるんだよな
発売の間隔がこんなに短いとは思ってなかったから
あれ、って思ってしまったよ
その辺勘違いしてた

122 :
昭和51年生まれだからどうでもいいや

123 :
今はまだ(19)70年生まれあたりの方が内容と需要はあると思うがねえ

124 :
20〜40代独身層の特徴 「乃木坂、欅坂とラルクが好き」「購読雑誌にファミ通」「インドア」?
https://news.careerconnection.jp/?p=66161

購読している趣味・実用雑誌は「週刊ファミ通」「BRUTUS」(半月刊・1月1日は休み)「電撃PlayStation」(月刊)

125 :
世相になぶられて今でも悩んでばかりの迷えるウサギ達

126 :
>>109
その手ので「ひとみ」というのも読んでた
ハローレディリンの原作とか連載されてたよ

127 :
>>121
ドラクエT 1986年5月27日(昭和61年)
ドラクエU 1987年1月26日(昭和62年)
ドラクエV 1988年2月10日(昭和63年)

T〜Vまで2年も開いてないな、IとUにいたっては同じ学年で発売されてるし、
これに早生まれ遅生まれの連中が加わると、
あれ?それ違うんじゃね?という勘違いは発生するだろうなw

128 :
少女漫画雑誌『ひとみ』は、小学校低学年から中学生の少女をおもな読者対象とした月刊誌として1978年に創刊(創刊号は同年4月号)。
1970年代から1980年代にかけて、イケスミチエコ、英洋子、細川智栄子などの漫画家が活躍。
『りぼん』(集英社)、『なかよし』(講談社)、『ちゃお』(小学館)の三大少女向け漫画誌と並ぶ少女向け漫画誌で、全盛期には50万部発行していた。
1991年7月発売の同年8月号を最後に休刊となった(後継誌はなく事実上の廃刊)。

129 :
>>25
てんで性悪キューピット
バスタード

130 :
>>129
仕事しろコンビ

131 :
>>100
まぁドラクエ1もFF1も発売日に買ったわけだが

132 :
2は発売日に買った奴は多かったと思うが当時1を買った奴ってのはかなりの率でRPGなるものを
やっていた、知っていた人。多くの場合、PCなどで夢幻の心臓だのブラオニだのWizだのをやってた口
そのぐらい当時の殆どのガキにはRPG?何それ美味しいの?みたいな存在だった
それだけに衝撃だったろう。知ってる人には単にPCでのRPGを初心者向けに作ってただけで
そう大した物でもなかったのだが、まあ最初にやったもん勝ちって感

133 :
そう言えばウルティマのパクりって言われてたな

134 :
>>132
自分は先に「夢幻の心臓U」プレイ済みだったから
ドラクエで町の城壁の外側沿いに歩いていくと階段があって宝箱が・・・
というのみてまんまパクリじゃんと思ったわw

まぁでも、RPGに触れたこともない奴にやらせるために色々苦労はしたみたいだよ
主人公は最初、草原の真ん中から始まるようにしてテストプレイしてみたら、
町や城を目指すことはしないで、暫らく歩き回って戦闘、死亡、で子供放り投げ
だから王様の前から始まるようにして、宝箱と鍵の使い方覚えないと
そこから出れないようにしたとか

単にPCのRPGベタ移植しただけじゃ、ここまでヒットはしなかったと思う

135 :
大人になってもまだ高橋名人が連射のイカサマで逮捕されたガセを信じてる奴居そうw

136 :
>>135
>>37

137 :
買ってきた
40年男の雑誌羨ましかったので50年版出て嬉しいわ

138 :
>>25
1+2=パラダイス

139 :
あとライバル

140 :
ボンボン派だったんでコロコロ読んでなかった
獣神ライガーが性に目覚めました

141 :
永遠の腐れ外道世代。

142 :
遊人
校内写生

143 :
オモチャのYoYoYo

144 :
元農林水産省事務次官に殺された息子が1975年生まれだったな

ドラクエ ログイン中に絶命

145 :
>>11
今でもブルーワーカー使ってトレーニングしているぞ。

146 :
>>7
ワイルドウイリス懐かしすぎるw

147 :
>>132
お前が当時を知らずに知ったかぶってるのがバレバレだな
ドラクエが売れた最大の原因は週刊少年ジャンプで宣伝したからだよ
作者である堀井自らジャンプに記事書いてドラクエをごり押ししたから売れたんだよ
ジャンプでファミコンの記事読んでたらRPG知らなくても発売前からドラクエ知ってんだよ
リアルタイムでこの時代過ごした相手にネットで得た知識だけで通用すると思うなバカ

148 :
はあ?ジャンプ黄金期だろ

149 :
>>147
> お前が当時を知らずに知ったかぶってるのがバレバレだな
はあ?当時高校生で昭和40年代生まれなのにあふぉかw
当時ガキだったであろう、知ったかぶりのお前とは違うw
大体、夢幻の心臓とかお前やったこと無いだろ?特に無印の奴とかさw
> ドラクエが売れた最大の原因は週刊少年ジャンプで宣伝したからだよ
俺は発売日に1を買った奴はすでにPCなどでやってた人間が殆どだろうって言ってるだけで
別にジャンプが関係ないとは言ってないw
そもそも1ってのはFFも含めた話であってねw
ドラクエが売れた主因とは言ってないw
大体お前が堀井の何を知ってるのやらw当時ログイン誌でライターしてたり、
エロゲーの話をしてたこととかお前は知るまいw

150 :
OUTでコーナー持ってたな<堀井
榎本一夫(えのん)とかと一緒に

151 :
>>138
よう俺

152 :
ファミコン神拳の人気はすごかったからな
今考えると自分とこのゲーム変名で押してたのは反則だと思うがw

153 :
>>62
朝岡美嶺って美人だったよね。
マルサの女で乳首見せたあと見なくなった。

154 :
>>1
はぁ?ボンボンをディスるのはやめろ!

155 :
>>148
良くも悪くもそれだな〜
45年生まれだが、5歳くらい下の“50年男”達と漫画の話をするとジャンプの話題ばっかり。
みんながみんな、そうじゃないとは思うけど、正直、話しててちょっと物足りない。

156 :
高橋名人がポン中だって雑誌かなんか載っててみんなでガッカリしてたな
ま、デマだったんだけどね

157 :
>>155
単にジャンプの話が無難に万人に受け入れられやすいからじゃね?
人を選ぶものもあるし

158 :
>>62
白石ひとみだろ

159 :
大人から夢をもらったけど大人によって夢を閉ざされた苦い思い出

160 :
ビーバップの映画友達と見に行くのめっちゃ楽しかったな
小学校では湘爆のせいでデコピンと腕相撲が流行った

161 :
バブルの狂乱を中学生の頃に眺めて
高校に入ったらバブル崩壊
それでも受験戦争の中で大学を卒業したら
荒野に放り出された世代

162 :
>>21
シムシティ作った人のデビュー作なんだよな

163 :
amazonで自動開閉折り畳み傘の低評価レビューを見ると「昔のトレーニング器具」「ブルーワーカー」等のコメントがあり、
あーアレ使ったことないけど意味わかるわーwと思った。
収納するのにジャコーン!ってちょっと力が必要。

164 :
>>27
野球興味なかったから特に見てなかったけど、
コロコロで「かっとばせ!キヨハラくん」というマンガがあったな。

165 :
ファミコンは普通に抱き合わせ販売だったなー

166 :
>>163
正確にはブルーワーカーじゃなくてブルワーカーだよ

167 :
>>132
当時のPCのRPGやARPGって、大人しか対象に出来ない市場の狭さ故か、理不尽な難易度や雑なシナリオにも寛容だったな。
Ysのキャッチフレーズが「今、RPGは優しさの時代へ」ってなってて、いやこれでも異様にムズいぞってツッコミながらラスボスと戦った覚えが・・・
ファミコン市場向けに、その辺のケレン味を取り除いたからこそ、今のDQがあると思う。

168 :
イースは謎解きが簡単なだけであってボス戦はむしろ(特に1は)楽しんでもらうためにアクションゲーム系の
要素を取り入れたんだと思うけどな。単に突っ込むだけで倒せたザナドゥのようなゲームとは違ってさ。
2ではその点が弱まってたが、3でまたボス戦の楽しさをまた取り入れてたね。
ファルコムが言う難しさってのはロマンシアみたいなのを指して言ってたんだと思う。
デタラメな謎解きの難しさはドルアーガクラスだったからね

169 :
ロマンシアは苦労して解いてあのエンディング
次のイースソーサリアンのEDとは天地の差

170 :
小1の頃は一学年上の学年誌を読んでたな

171 :
俺はボンボン意識して読んだの小三くらいだったかな?

172 :
両親にコロコロ、祖父母にボンボン買ってもらってたけど
たいがいの友達はどっち派か分かれてたな
アホーガンくらいしか記憶にない

173 :
魔神英雄伝ワタル

174 :
コロコロとボンボンは誰でも知ってるが「わんぱっく」の話題が全然出ないな。
あれ秋田書店だっけ?とググったら徳間書店だった。

175 :
1975年生まれ中学でもミニ四駆やってたの自分くらいで
一人でジャパンカップ参加してた何度か会場で前ちゃんと会話した

176 :
初代ファミスタが発売されて阪神ファンになってしまい
87年から02年までの暗黒時代を体験したのが思い出だな

177 :
なんでオリックスに行かなかったんだ

178 :
ワタルが原因で初めてアニメイトにいったなぁ

179 :
>>177
Tチームが弱すぎて友人との対戦ではBwやBu使ってた

180 :
ワイルドウィリスは欲しかったなあ・・・
懐かしいって言えば懐かしいけど、情弱だったあの頃としか言いようがないな・・・
ネット環境込みであの時代に戻りたい・・・w

181 :
わんぱっくコミック

1985年11月に第一弾を刊行。当初は隔月刊の刊行だったが、1986年5月号から月刊化。1989年1月号で休刊。

『月刊コロコロコミック』などと同様、小学生が主対象の読者年齢層だった。
『ゼルダの伝説』、『スーパーマリオブラザーズ』など当時人気のあったファミリーコンピュータ(ファミコン)ゲームを題材にした漫画が多く掲載された。

182 :
タミヤのRC(特にホットショット)は憧れたけど子供の頃は手が届かなかった
社会人になってから一時期ハマった

183 :
>>174
100てんコミックもあったね。
昭和50年男の範疇からは外れるけど。

184 :
日【21】グランメゾン  12.4_
キムタク 主演と助演で連ドラ 全作品全話 二桁視聴率記録更新!
「その時、ハートは盗まれた」(1992年11月19日 - 12月17日、フジテレビ) から

185 :
40年男 も 50年男 も 野球 > ラグビー だった
関東地区視聴率
土曜日 ラグビー 16.5% 野球 8.4%
日曜日 ラグビー 41.6% 野球 7.3%

186 :
>>38
結構ちゃんと鍛えられる、
とのことよ。
興味があればぐぐってみたら。

187 :
>>147
そうそう。ジャンプでやたら推してたね。俺もそれが大きかったと記憶してる。
大体、当時でパソコンゲームやれる環境に
あるやつは結構なマニアで家が金持ち
だけだろ、、
少数派だよ。
パソコン本体とディスプレーで
20万以上してたんだぞ、、

188 :
パソコンに手が出なかったからMSX
高校受かった時にPC-98DO+買ってもらった

189 :
「恋愛ラボ」完結&まんがタイムスペシャル休刊、未完作品はグループ誌へ移籍
https://natalie.mu/comic/news/352293
「まんがタイムスペシャル」は今日発売号で休刊。
1989年創刊。月刊の4コマ漫画誌。毎月22日発売。定価380円。
姉妹誌の「まんがタイム」は存続。
1981年創刊。月刊の4コマ漫画誌。毎月7日発売。定価380円。

190 :
スレチですが、
中日朝刊夕刊、毎日、日経、朝日、読売、伊勢、
サンスポ、報知、ニッカン、中スポ、スポニチ
を読んだ

191 :
>>187
ドラクエは国民的RPGと言われてるが、1が発売した頃はそこまでじゃなかったし、1は発売日に行列してた
記憶は無い。行列とか大ヒットってのは2以降であって、1は発売して徐々に人気が上がった感じで普通の
ファミコンヒット作の域を出てなかったよ。またヒットと言っても、徐々に尻上がりに噂が広まって伸びて
言った感じであって、最初から後年の作品のような売れ方をしたわけじゃ無い。発売日当日に買う人は
2や3以降に比べればそもそもそっちが言ってるように比較的少数だったよ。
発売日に並んで買うような大ヒットなんてのは2以降で国民的とかになったのは3以降。

192 :
>>150
当時、堀井はゲーム作りだけじゃ無くて雑誌のライターとか結構色々やってた
で、エニックスでファミコンでRPGやろうって話が出て、中村が当時PC用に作ってたらしいのを
叩き台にして堀井が加わって出来上がったのがドラクエだと思ってる。

193 :
雑誌「パチンコ&パチスロ でちゃう!神奈川版」が9月30日発売号で休刊。
2006年11月創刊。月刊。定価300円。
姉妹誌の「パチンコ・パチスロ でちゃう!東海版」は存続。
2001年1月創刊。愛知県内にて販売。
2001年4月に岐阜県と三重県でも販売
月刊。定価300円。

194 :
やっぱボンバーマンだろ

195 :
>>192
ゴルゴ13の脚本も書いてたな堀井さん。

196 :
アイワのシュトラッサーとか懐かしいねぇ
一番最初に買ったCDはサディスティック・ミカ・バンドの「天晴」

197 :
ボンバーマンとか懐かしい!よくやってたわ

198 :
緑の〜大地は〜は〜る〜かな夢〜♪

199 :
ポケモンブルーバージョン持ってるやつ羨ましい

200 :
>>15
同じく
これと40年と両方立ち読みしたけど、微妙にハマれなくて結局買わなかった

201 :
>>25
間宮悠乃

202 :
俺は1967年遅生まれ 渡辺典子 角川映画女優 

203 :
>>191
ドラクエ1は、
発売日から数日後に他のソフトと同じように店頭に並んでたから普通に買えたな

ドラクエ1が面白かったから、
ドラクエ2は発売日に買おうと思ってデパート開店30分ぐらい前に行ったら
すでに20人ぐらい並んでて買えず、数日後再入荷されて手に入れた

ドラクエ3は予約していたから余裕で買えた
発売日にテレビでドラクエ買うための行列報道するからますます入手困難になってたな

ドラクエ4は店も予約受け付けてくれなくなってたから
人生初の発売日前から完徹で並んで購入したw

204 :
ゲームウォッチとファミコンとラジコンとミニ四駆とコロコロとジャンプとガンプラとタミヤのプラモとビッグワンガムとビックリRコとスーパーカー消しゴムとキン消しとチョロQが有れば何も要らなかったなあの頃は

205 :
>>204
友達はいらなかったのか
あぁそうなんか

206 :
物質社会の成れの果て

207 :
やっぱアホーガンよ 
というとんでもない下ネタ漫画が 
強烈に印象残ってる

208 :
中学一年(昭和60年)のとき初めて読んだエロ漫画、森山塔(山本直樹)の「よい子の性教育」を部活仲間から見せて貰ったきっかけで本棚が今でもエロ漫画とエロ同人誌の巣窟になってる。

勿論きっかけとなった書籍も古本屋で見つけて大事に保管してる。

209 :
>>13
両方楽しめるじゃん(´・ω・`)

210 :
>>205
当時はネット無い時代だから寧ろ友達居ないとファミコンは成立しないと思うわ
2Pプレイとか攻略情報の交換とかソフトの貸し借りとか

211 :
>>205
要らねえ訳無いだろうが
だったら親も学校も家も地球も要らない事になるだろうが

212 :
スレチですが

中日朝刊夕刊、毎日朝刊、サンスポ、報知、ニッカン、中スポ、スポニチ

立ち読みで

ヤングマシン 2019年12月号 2019/10/24

2019 東京モーターショー完全ガイド 2019/10/24

東京モーターショー2019完全ガイド (月刊自家用車増刊) 2019/10/24

2019 東京モーターショー のすべて (モーターファン別冊) 2019/10/24

を読んだ

213 :
キン肉マンとビックリマンシールはどうした

214 :
>>204
俺、45年男。5年先輩のオタ趣味の40年男に“お前らの(オタク)世代は物に固執し過ぎ”と言われた。
こうやって50年男の代表的なホビーの一覧を見てもやっぱりあんまり刺さらんわぁ。
45年男より50年男の方が物欲強い印象を持った。
今の世代のオタクは物欲が薄く見える。
実際どうなんだろう。

215 :
>>214
52年生まれだけど、この世代は「みんなが持ってる物を持ってないと仲間に入れない」世代だったんだよ
ジャンプを読んでファミコンをやってビックリRコを買ってガンプラ作って…ってのがコミュニケーションの手段だった
それより上の世代は「ほかの誰も持ってない物を持つのがステータス」だったからな
だから特定の一つの趣味に特化するオタクが多かった

216 :
>>214
ID変わったけど俺が204なんだが
俺は正確には48年生まれだがこれらのホビーが学校で流行ったから買ってもらったが流行った年代がそれぞれ違うし他にも流行った物は結構有ったし全国的に知名度の高い物を書いたんだけどな
まあ俺らの世代はホビーが有って友達と遊ぶのが常識だったからな
メーカーも売れるのが分かってるから色々発売したしコロコロやボンボン、ジャンプを読んでれば色々なホビーを欲しくなるんだよ俺も周りの友達も

217 :
昭和40年男は生い立ち経験趣味嗜好がみんな一致して雑誌が成立するけど
30年男50年男はばらけるから雑誌にならないときいたけど、50年は人口が多いよね。

218 :
76年産まれはどうすればいいんだ
51年男も作ってお願い

219 :
>>215
>>216
なるほど。そういう背景があるのね。
>>204ではファミコン、コロコロ、キン消し、ミニ四駆、ビックリマンが外れるかな。
40年男と50年男の大きな違いは、子供の頃にファミコンと普通に家庭用ビデオがあったか無かったか、なのかな。
ファミコンとビデオが有れば、アーケードゲームの代替でゲームウォッチやFL、LSIゲームをやったり、好きな作品を再放送を待ったり、ムック本やドラマ盤レコードで誤魔化したりしなくても本物が見れるんだもんなぁ。

220 :
40年男と50年男の間に人口の多い団塊ジュニアが挟まってるんだよな
46〜49年だからどっちかというと50年男に近いけど、40年男の話題もわかる世代
両方買えと言うことだな

221 :
>>212
お前は巣(雑誌板)から出るな
巣に帰れ!

222 :
俺も45年生まれだけど
コロコロ創刊
テレ朝版ドラえもん放送開始
ガンプラ
キン消し
スーパーマリオ
ドラクエIIIで大行列
おニャン子
コサキン
と結構今に繋がるものをリアルタイムで体験できた気がする

223 :
スレチですが、
中日新聞朝刊夕刊
立ち読みで
東海ウォーカー2019年11月号 2019/10/19
CARトップ 2019年12月号 2019/10/25
ベストカー 2019年 11/26 号 2019/10/25
CAR and DRIVER 2019年 12 月号 2019/10/26
月刊ザテレビジョン中部版 2019年12月号 2019/10/24
を読んだ。

224 :
スレチですが
NS MAGAZINE 2019 NOVEMBER FOREVER CLASSICS 2019/10/24
を読んだ

225 :
>>223-224
コイツ雑誌板の基地害で荒らし

226 :
スレチですが
中日新聞朝刊夕刊
フライウィール 2019年 12 月号 2019/10/26
カスタムトラックスマグ 2019年 12 月号 2019/10/26
立ち読みで
東京モーターショー2019パーフェクトガイド (別冊ベストカー) 2019/10/26
ニューモデルマガジンX 2019年 12 月号 2019/10/26
ゲンロク 2019年 12月号 2019/10/26
ル・ボラン 2019年12月号 2019/10/26
を読んだ

227 :
基地害↑

228 :
当時はワタルが好きすぎて後番組のサイバーフォーミュラ視聴しなかった
今は好きなアニメのかなり上位にサイバーフォーミュラ(シリーズ)がはいってる
一番続編見たいアニメだ

229 :
>>228
当然プラクションは集めてたんだろ?

230 :
>>228
単なるおっぷぁいレースアニメだろ

231 :
そういえば来年の春あたりに
ワタルの新アニメやるね
今頃になって復活とか信じられねえ

232 :
>>229
懐かしい!もちろんハローマックで買って作ってた

233 :
サイバーフォーミュラって、まかり間違うとロボットに変形するアニメになってた可能性があったんだよなwww

234 :
>>233
ガルビオン…

235 :
それわしがいま一番みたいアニメ

236 :
RCカーグランプリも忘れんなよ
大野さん、日高さん

237 :
おはよう!サンデーちびっ子マラソン
「僕が絶対一位だ!」
「私が絶対一位よ!」

238 :
>>237
なんとなく記憶が甦ってきた
コント赤信号と日高のり子が司会やってた子ども番組

239 :
おじさんたちは少年キングを読んだことある世代?

240 :
ロボダッチ
マイッチングマチコセンセイ

241 :
>>239
読んでたよ

週刊の ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン も読んでた 5誌とも

小学六年生、科学、学習、テレビマガジン、テレビランド、コロコロ も

1979年の小学6年のとき

242 :
高橋名人は今、何してるの

243 :
ガンダム、ファミコン、ビックリマン、ミニ四駆、RC、、、

熱いヒット商品が次々と出てたもんだな。今も続いてる商品はあるけど、オリジナルが一番なんだよなあ。

ガンダムは腐女子媚びで見られなくなったし、ビックリマンも意味不明な方向に行っててダメ。新しいミニ四駆もゴテゴテしてて駄目だった。任天堂のゲームも新しいのはシステムが煩雑なのが多いのでやらない。

ファミコンはシンプルで面白くて気分転換にいいので、今でもずっとやってる。

244 :
ファミコンは面白い

245 :
イェーイコロコロ日本一!

246 :
ドラクエはジャンプとタイアップしていたけどもコロコロって有名なファミコンソフトとタイアップとかはしていたの?

247 :
実質ハドソンがそうだった

248 :
>>245
イェーイコロコロ大好き!

249 :
アホ拳ジャッキー

250 :
>>246
コロコロはファミコンローキーでしょ
タイアップはタミヤとかビックリマン、ハドソン

251 :
>>118
中国に追い抜かれて引き離されるのをリアルに体感したからかな
小中学生の頃の社会科の授業での中国は発展途上国だった

252 :
キャラバンシューティングがコラボだろコロコロは
高橋名人の漫画までやって

253 :
ゲームセンターあらしもあったな

254 :
>>253
ゲームセンターあらしは、連載が1979年〜1983年だから、
直撃世代は5年〜10年上だな
インベーダーブームでほとんどの学校がゲーセン立入禁止してた頃に、
あらしを見て我慢してたw
後期は電子ゲームとかも取り扱ってたけど、ファミコン発売の頃には連載終わってたし

255 :
イチバン 中年ニートが多い世代

256 :
みんながやったのはファミコンだろ

257 :
ファミコンはやったよな

258 :
ファミコンいいね

259 :
昭和50年代男のタイトルのほうが幅広く買ってもらえるんじゃ?

260 :
>>259
50年早生まれ(49年度)と59年生れが同じ価値観だとでも?

261 :
コロコロコミックよかったよ

262 :
ハドソン嫌いだったから
このおっさんも嫌いだったな

263 :
コロコロコミックがよかった

264 :
ボンボン派はスレチですよね……

265 :
コロコロコミックだよ

266 :
ファミコンよかったな

267 :
ファミコンでよく遊んだ

268 :
>>260
ファミコンの話限定なら、昭和50年スレは凄く盛り上がってたぞ
ただそれ以外の話になると9年も違えばかなり違うだろうけどね
ってかこの世代はファミコン世代なんだよ
スーパーマリオが話題になったのが1986年(昭和61年)だから
どこの家庭にもファミコンがあって、幼稚園児の頃からファミコンに接した世代は
1981年とか82年生まれ(昭和56年〜57年)くらいの世代だからね

269 :
>>268
で?

270 :
だからファミコンが好きなんだ

271 :
最近よく目に付くよなあこの手の本
木っ端ライター使って低コストでつくってそこそこ売れるんやろな

272 :
アイスクライマー死ぬほどやった。
コロコロ、ボンボンよりジャンプ
ミニ四駆なんかコースが無かった。
ちな51年

273 :
ギャラクシャン

274 :
アイスクライマー死ぬほどやった。
コロコロ、ボンボンよりジャンプ
ミニ四駆なんかコースが無かった。
ちな51年

275 :
>>270
ファミコンのパワーって本当に凄いよな
それまでファミコンで遊んでなかった人でも、スーマリヒット時に小学校の中学年か高学年くらいだった人は
ファミコンで遊ぶ習慣が出来て、それより下の年代になるとゲームで遊ぶ習慣が幼い頃からあって
しかも老若男女、誰でもファミコンやって遊んでる空前のブームだったから
ファミコンの話題になると、この辺の層は年齢関係なく共通の話題として会話が成立するから
他にここまで共通の話題として成立するものってないよな

276 :
>>275
ファミコンは、当時では信じられない低価格で高機能実現したから
それまでもTVゲーム機自体は沢山あったけど、比較対象にならないぐらい飛びぬけてたからな
その結果、小中学生だけでなく、
インベーダーゲームからのアーケードゲーム世代の社会人〜高校生
も取り込んだのが大きいと思う
これがチョロQとかミニ四駆とかだと、年齢層限定されるからここまで世代広がらない
少年ジャンプ黄金期に小学生から社会人までみんな読んでたから、
その時期の漫画の話題が誰とでも広げやすいのに似ているな

277 :
楽しかった思い出は麻薬と同じ
人を駄目にする

278 :
勉強が遊びの時間に乗っ取られた

279 :
想い出は金を消費しない分ギャンブルやアイドルよりずっと有用

280 :
ファミコンで遊んだ

281 :
ファミコンやっていた

282 :
ボンボンは?

283 :
この年代だけどコロコロボンボンは全く縁が無くて羨ましかった
兄貴が買ってきたジャンプ読んでブラックエンジェルズにガクブルしていた思い出

284 :
>>277
まあよくないよなあの頃に浸るのは

285 :
ファミコンはよくやっていた

286 :
あの頃に浸ってると下らないスマホゲーとかに金使わないからいいぞ
時間つぶしは古いゲームで十分

287 :
スマホゲーが良いとは思わんがそれもどうだか
大体、それができるのはその時代にやってたジジイだけだろ

288 :
ゲームボーイで十分

289 :
今はスマホゲームか

290 :
ゲームボーイはいいよ

291 :
メインのおかずは、やるっきゃ騎士、桂正和系、遊人系
当時の少年ジャンプは乳首OKだったから
バスタードやぬ〜べ〜もエロかった
ぬ〜べ〜なんて小学生のエロだから今だと考えられんよな

292 :
コロコロコミックはよく読んでいた

293 :
>>25
おじゃまユーレイくん

294 :
コロコロの読んでた影響なのか、やたらハドソンが輝いて見えたな
チャレンジャーや迷宮組曲とかその辺り
後から思えば正直微妙な出来だった
ジャンプは読んでなかったからバンダイ系は興味無かった

295 :
スマホゲーは論外としても、古いゲームをいまだに延々続けるのはさすがにどうか。
RPGに限定すれば、フリーゲームか同人エロゲを漁れば、ノスタルジーにひたれるようなやつ見つかるよ

296 :
ピンポイントかよw

297 :
コロコロコミック読んで

298 :
>>291
あと、たるルート君も入れてやってくれ。小学高学年のくせに大人並の体がしているのが衝撃だったわ。

299 :
コロコロコミックよかった

300 :
コロコロコミックいいよね

301 :
コロコロコミックいいよね

302 :
高橋名人のマネして、16連射したら指を捻挫した事あるわ

303 :
>>25
月刊ジャンプ、月刊マガジン

304 :
高橋名人懐かしいな

305 :
>>60
ラジコン世代だよね
ホーネットとか
ミニ四駆は操縦できないから興味なかった

306 :
ここら辺は娯楽黄金世代
ファミコンやらバックトゥザフューチャーやら小室ファミリやら
人類で一番良質の娯楽を享受した世代だろうな、今のスマホなんて結局夜店で福引やってるようなもんだからな

307 :
スマホゲーってただのお菓子のないビックリRコだよな
あんなのに血道上げるのはガキだけ

308 :
つイルミナティチョコ

309 :
>>306
ほんとそう思うわ
ちょうど昭和前期のアナログ的おもちゃから
昭和後期のデジタル的おもちゃの過渡期だからね
今に通じるおもちゃの歴史的進化をリアルタイムで享受できたのは
本当に幸せだったと思うよ

310 :
インド人を右に

311 :
ファミコンいいな

312 :
>>1
いうほどその世代コロコロか?
普通に小学生もジャンプだったろ

313 :
コロコロコミックだろ

314 :
ドラゴンクエストウォークやっている人いる

315 :
どうなんだいドラゴンクエストウォーク

316 :
>>306
>>307
気持ちはわからなくもないが、
ファミコン最高、スマホなんて足元にも及ばんわなんてのは一部のタイトル比較しての幻想だぞ

スーパーマリオやドラクエみたいなソフトばかりならともかく、
ファミコンのクソゲーに子供の小遣いはたいて購入し泣いた子供だって沢山いたんだから
まぁそのクソゲーを我慢してやり続けたのも思い出として話のネタにはなってるけどな
スマホクソゲーならアプリ削除すればいいだけだから、なんも記憶は残らない

317 :
今スマホゲーやってる子供が20年30年後にこのスレのように昔やったゲームで盛り上がれるのかな

318 :
スーパファミコンぐらいがちょうどいい

319 :
ドラゴンクエストウォークやってるかい

320 :
ミニ四駆やってるかい

321 :
スマホゲーなんてレアカード探しゲームだろw
結局ポケモンの真似事を20年もやってるんだよ

322 :
>>317
ゲームとしては大ヒットしたパズドラ、モンストとかごく一部だろうな
ソシャゲという大きなくくりで、あの頃は課金しただの盛り上がるくらいか

323 :
>>321
49年生まれだけど
ポケモンってちょっと世代ずれてない?
子供向けのゲームって印象だわ
流行ったから遊んでみたけど、もう熱量が無いこともあってハマれもしなかった

52〜53くらいだとドンピシャなのか?

324 :
今のスマホゲーって結局ポケモンの延長線上って事じゃないの
ポケモンで育ったような世代がレア集めに課金しまくるだけの意味なしゲー
そりゃ日本人の頭も悪くなるよね
読んでる小説はラノベだのなろうだのばかりだし

325 :
S50だけどポケモンは世代じゃない
だからポケGoもやってないし興味ない

326 :
>>325
ポケモン1作目発売が1996年(H8)だから、
当時のメインターゲットターゲット層を小中学生とすると
1982年(S57)〜1986年(S61)あたりかな
まぁ大学生や社会人でもポケモンやるやつはやってただろうけど

327 :
ドラゴンクエストウォークやっているのか

328 :
>>277
まぁ適度にやれば頭の体操にもなる。

329 :
ケチくさい雑誌。フリーの素材ばっか使っててだめだなあと思った。
こういう人たちとは仕事したくない。

330 :
昭和50年男 2020年1月号 (第2号)
Under400増刊
780円

2019年12月11日発売
おめでとう 2号もった

331 :
>>330
第1号は10月11日発売
姉妹誌の昭和40年男は隔月刊。創刊は、2009年10月29日。奇数月11日発売。
定価780円。

332 :
ドラゴンクエストウォークはどうだ

333 :
今日知ったんだけど
マッピーとか作曲した大野木宣幸さんが亡くなったんだと
まだ60ちょいだったのに

334 :
マッピーランドは遊んだことがある
あれはなかなかいいBGMだったな

335 :
ネオジオミニ買った人いる

336 :
ガンプラ作りまくっていたなー 劇場版や再放送を視ていた周回遅れのガンダム世代

337 :
>>3
団塊Jrの ほぼピーク


>>1

338 :
>>15
お前は1970年男で楽しんだろ


>>1

339 :
ポンジャン
ドンジャラ
人生ゲーム
野球盤
チクタクバンバン、ブタミントンはCMでしか見たことない
S48年だけど兄がいたのでボードゲームとかあった

340 :
>>339
億万長者ゲームとか日本特急旅行ゲームとか良く楽しんだわ
テレビゲームなんてなかった(あったけど棒の四角だけのしょぼいテニスとか)から
今と違って一般家庭でもボードゲーム全盛期だったな

341 :
>>330
まじか買うわ
40年代がずっと出せるなら、50年代も出せるわな
昭和で一番ネタが豊富だろ50年代が

342 :
>>339
スクールパンチというボードゲームのシリーズにハマってたわ

343 :
メガドライブミニ買った人いる

344 :
ネオジオミニ買った人いる

345 :
コロコロコミックいいよね

346 :
受験人口が史上最大でかつ就職氷河期が直撃した悲惨な世代

347 :
ファミコンよかったな

348 :
ちくしょう!日本史上最強の時代だったのに何でこんなに衰退したんだ!
未来はロボットやバイオモンスターで溢れかえると思ったのに!

349 :
ファミコンよかったな

350 :
>>348
日本の上場企業は
新製品売れる→調子に乗って営業だけに力入れる→開発がおろそかになる→衰退
このパターンばかりだからな
TVといい携帯電話(スマホ)といい

営業に使った大金が価格に上乗せされて海外の安売り商品に対抗出来ない悪循環
ゲーム機はまだ頑張ってるほうだよ

351 :
>>349
今やっても面白いと感じるのは事実
ただ思い出補正も0ではないんだよな

352 :
>>348
このスレでする話じゃないが、国というのは
成長期→成熟期→衰退期
というサイクルを通るもので、海外からの投資等で工業を興し、物を作って売って、外貨を稼ぐ段階が成長期
この蓄えたお金で投資して、金融業が発達して、サービス業と金融業で国を回すのが成熟期
今の日本は国家としては成熟期に当たるので、製造業が弱くなるのは当たり前ではあるんだよ
ただ国が政策等で企業を守り、製造業をある程度保護する事も出来る
それが経済の面で見た時に良い事なのか悪い事なのかはわからないが
>未来はロボットやバイオモンスターで溢れかえると思ったのに!
ガチで100年後の近未来であれば、ロボットが普通に働いていて、産業構造も全然違ったものになってると思うよ
俺らはちょいと早く生まれ過ぎたね
2055年頃までは生きてられる人が多いとは思うけど、AIの深化・浸透で劇的に社会は変わってるものの
ロボットに関してはそこまででもないだろうからね

353 :
昭和50年生まれは、高卒も大卒も就職氷河期世代か?

354 :
働くより娯楽に生き甲斐を感じている世代

355 :
高卒は滑り込みでセーフぐらいだと思うが

356 :
昔リクルートで働いてたな

357 :
働きたくないね

358 :
50年生まれの大卒、地方生まれ、地方大学、地方就職だが、狭い大学卒の学歴でも就職先が、自動車販売店や住宅営業や地元の食品工場勤務しかなかった。
そこも倍率が10倍以上だった。
同級生ならわかるよな。

359 :
>>355
高卒も氷河。大学行っている間に景気が回復すると思っていたし、友達ともそんな話ししていた。

360 :
16連射に意味があるのかかなり疑問だった
10連射程度で充分ではないかと

361 :
10連射じゃラザロ倒せないぜ

362 :
このスレの連中に刺さるCM
https://m.youtube.com/watch?v=53tw8WvjzPk

363 :
https://i.imgur.com/Kwc3PaC.jpg

364 :
ネオジオミニ買ったか

365 :
あぁ〜心に〜愛がな〜ければ〜
スーパーヒーローじゃ〜無いのさ〜
キン肉マ〜ン
おっぱ〜い

366 :
>>362
真面目に全然刺さらなかったw

https://www.youtube.com/watch?v=rF1gUPje7ZU
https://www.youtube.com/watch?v=lmM1br9zFSs

367 :
別に気に入ってはないが、この年代に定番のCMと言えばこれw

https://www.youtube.com/watch?v=wpjac0Adduk

368 :
>>38
持ってるヤツ≠実践したヤツ

369 :
>>348
ロボットはおおいにわかるとして、、、
バイオモンスターになに夢見てるのかは、解説希望w

370 :
バイオモンスターって言うとファンタシースターUかな?

371 :
>>367
見た見たw
今更だけど、フルメタルジャケットの
オマージュなのねw

372 :
メガドライブミニ買ったか

373 :
ファミコン世代なんだな50年代組はドラクエとかまったく興味なかったけどさ

374 :
ガンダムにたいしてはまれず、初代の劇場3部作はみたけど内容をたいして記憶してなく
Z以降も見てなくターンAで始めて毎週録画して見た

375 :
>>367
かーちゃんたちにはないしょだぞー
てーごわいシミュレーション
おしゃかさまにはないしょだよ!

耳に残るCM多かったな

376 :
>>362
これ小学生の頃やってたエロいCMの代名詞なんだが誰も知らないってことは関東ローカルだったのか

377 :
1970〜1985年の間にタコチュー消しゴムってのが流行したと思うけどググっても見つからないしみんな昔タコチュー消しゴム学校で使ったことない?

378 :
ゲームセンターあらし

379 :
高橋名人いたな

380 :
高橋名人好きだったな
ただ、本人は原人にされたり、バグってハニーの登場キャラにされたり
一体どういう気分だったんだろうw
やっぱり恥ずかしかったのかな?

381 :
>>374
75年度(76年早生まれ)の自分の実体験だとファーストは再放送でもそんなにハマらなかった
なのでZもZZもスルー
ファーストはジオンも一枚岩じゃなく肉親ですら道具で使うようなドロドロした展開が理解できない歳だったし
それを踏まえてさらに勢力増えたZは言わずもがな 最初からガンダムというものがZZみたいなノリだったら付いていけたかも知れないが
なのでテレビシリーズをリアルタイムで視聴できたのはVからでこれは滅茶滅茶ハマった。G,Wまでは周りにも同じ感じのオタ仲間がいたけどXでフェードアウト。
ターンAはもう働き始めてたからこれも結局見る機会無かった いつかちゃんと見てみたいが定年後かなw

382 :
メガドライブミニ持っている

383 :
前園って中田英と出てたラ王のCMがピークだったな

384 :
ネオジオミニ持っている人いるか

385 :
高橋名人がいたよ

386 :
ミニ四駆で遊んだろ

387 :
メガドライブミニ持っている人いる

388 :
>>377
噛みつき婆ちゃん消しゴム ならわかる

389 :
https://www.mpuni.co.jp/museum/gallery/

あと カップ麺消しゴム ね

390 :
ミニ四駆世代じゃなくラジコン世代だったわ
マイティフロッグとかホーネットとか

391 :
>>390
毛ジラミ世代じゃんw

392 :
ミニ四駆あったな

393 :
スーパーカー消しゴムでも遊んだ

394 :
昭和50年女は創刊しないの?

395 :
なにそれ臭そう

396 :
>>390
スーパードラゴンだろ
あとファイヤーとサンダーだっけか

397 :
>>396
最初はグラスホッパー・ホーネット・マイティフロッグ辺りだったな
ちょい遅れでホットショットやフォックス・ブーメランとか
ミニ四駆も有ったが、最初は本当にスピードよりトルク重視のRV系(パジェロとか)だった
シャフトドライブからウォームギアで駆動軸に伝えてたはず
その後、既存のタミヤラジコンボディをそのまま今のシャーシタイプに乗せたものになった
以降は漫画コラボ的なアレ

398 :
そこは、モンスタービートルこそ至高だろ?

399 :
>>11
懐かしすぎるw

400 :
ミニ四駆あったな

401 :
コロコロコミックよく読んだな

402 :
コロコロコミックいいよ

403 :2020/01/15
>>7
昔、ローン払うのめんどくさくなって放置したら督促状来たわ

【声優】「おじゃる丸」初代声優がNHKを糾弾 法廷闘争も辞さず 小西寛子がツイッターで[06/08]
【アニメ】「魔法科高校の劣等生」第2期が延期、10月からの放送・配信を予定
【漫画家/声優】 モンキー・パンチさん偲ぶ会で次元役の小林清志「オレはまだ大丈夫」 2019/06/14
【アニメ】 ウマ娘:テレビアニメが18年4月スタート ティザービジュアルも公開
【ニコ動】ニコニコチャンネル、一部で動画配信を暗号化でダウンロード困難に
【ゲーム】R-TYPEなどアーケード作品を多数収録、小型ゲーム機「ジェネレーション4」がデビュー
『トップをねらえ!』ガンバスターが新規パーツを追加した「縮退炉エディション」としてアオシマよりプラモデルで再び登場!! [朝一から閉店までφ★]
アニメ動画を違法に公開 韓国籍の男を逮捕 被害額は18億円以上か[04/15]
【アニメ】 『発表!全るーみっくアニメ大投票』のやっちまった感 『ビューティフル・ドリーマー』が1位になったりしたら……
【音楽】キングレコード主催フェス開催!東京ドームで9月24日に林原めぐみ、水樹奈々、高橋洋子、堀江由衣ら17アーティスト共演
--------------------
台風19号さん、キャセイパシフィック航空に舐められてしまう 台風の真っ只中羽田へ着陸
【W211】メルセデス・ベンツEクラス【S211】20
【PC】Dead by Daylight Part474
ベトナム 中国に700万ドルの賠償金
いわき市のラジコン事情
生命の定義を決めるスレ
1994年(平成6年)頃の出来事
【カレールー(ルウ)】カレーの素総合【カレーペースト】Part11
理系女だけどちょっと聞きたいことがあるんだが
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4892
【I feel】コカ・コーラ【Coke】
【Infinite Dendrogram】海道 左近 71
歌詞の一部で曲名と歌手名を当てるスレ205曲目
【モバゲー】キャプテン翼 75ガッツ目
【TBS】SASUKEを語ろう!53【サスケ】 ※ワッチョイあり
【MTG】Magic The Gathering Arena 206【アリーナ】
【トライガン】内藤泰弘131【血界戦線B2B】
【ドラマ】小芝風花:「妖怪シェアハウス」で民放連ドラ初主演 妖怪と同居する女性演じる [湛然★]
新潟ってカワイイ人であふれてない?
ゆづ萌え2064
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼