TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アニメ】「ダイの大冒険」10月放送開始!ダイ役は種崎敦美、豊永利行・小松未可子らも [ひかり★]
【漫画家】 黒岩よしひろ氏の死に思う 描き切れぬ漫画家の苦悩
【漫画】 「BLACK LAGOON」4年ぶりの新刊が11月に、本日発売のGXには付録や全サ
【訃報】<石塚運昇さん>食道がんのため68歳で死去 「ポケモン」ナレーション 「ジョジョ」ジョセフなど
【漫画村問題】出版業界は"子供はまんが無料"を検討せよ 海賊版への対抗に「遮断」は無理筋[05/02]
【ゲーム】eスポーツは「有望な新市場」ですか?お金の話ばかりが話題になる違和感
【漫画】週刊少年ジャンプ展第2弾、1990年代を席巻した計49作が六本木に集結 3月19日から6月17日まで[18/03/15]
【アニメ】宇宙戦艦ヤマト:「2202」続編「2205 新たなる旅立ち」が2020年秋上映 福井晴敏がシリーズ構成
【漫画】「ONE PIECE」元日本兵横井庄一さんを想起させる記述で、集英社が謝罪 「配慮を欠く表現があり、反省している」
【漫画】 咲-Saki-19巻、シノハユ第11巻、怜-Toki-第5巻が同時発売

【漫画村問題】出版業界は"子供はまんが無料"を検討せよ 海賊版への対抗に「遮断」は無理筋[05/02]


1 :2018/05/20 〜 最終レス :2018/06/08
まんが市場が急速に縮小している。2017年の紙のまんが市場は前年比12.8%減で落ち込みは過去最大。
政府は緊急対策として、「漫画村」などの海賊版サイトのブロッキングを通信事業者に要請した。
しかし評論家の山本一郎氏は「大きな原因は、政府の知財戦略の無策と出版業界の保守性。
海賊版サイトに対抗するには、出版業界が『子供はまんが無料』といった構造転換を図る必要がある」と訴える――。
出版業界が海賊版サイトのブロッキングを求めた
わが国の知的財産戦略はどうなっているのでしょうか。さまざまな課題が明らかになっているにもかかわらず、
戦略の不在、政策の不備という政治の問題によって、事態は悪くなる一方に思えます。

このほど、「漫画村」などまんがを違法配信する海賊版サイトの問題が注目を集めました。
この問題について政府の対応は驚くほど早いものでした。
ひとつの発端と考えられているのは、4月2日の知的財産戦略本部・コンテンツ分野の会合で、
カドカワの川上量生社長が海賊版サイトのブロッキングを求めたことです。
その結果、4月13日、知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議が
「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策」を発表しました。
このなかで、海賊版サイトのブロッキングに対して、<民間事業者による自主的な取組として、
「漫画村」、「Anitube」、「Miomio」の3サイト及びこれと同一とみなされるサイトに限定して
ブロッキングを行うことが適当>とされたのです。

こうした動きが決まった経緯は明らかにされていませんが、関係者の証言を付き合わせると、
一連の動きを取りまとめたのは、自民党の知的財産戦略調査会の会長を務める甘利明衆院議員と、
内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏であったようです。

ブロッキングは、電気通信事業法4条に違反するだけでなく、日本国憲法の第21条2項「検閲は、これをしてはならない。
通信の秘密は、これを侵してはならない」に抵触する恐れがあります。
海賊版サイトの取りつぶしのために、大量の私的な通信を閲覧し、一部を遮断するのは検閲にほかなりません。
このため、すでに2月16日には弁護士の森亮二氏が「ブロッキングの法律問題」という資料を官邸に提出していました。
それでも「緊急対策」が行われたわけです。

被害額4000億円という過大な試算
最大の論点は、「海賊版対策をするな」「海賊版を守れ」ということではなく、
「海賊版対策のために必要な法改正・法整備を行うべき」「憲法抵触や業法違反を正しく正当化するならば、
緊急避難がどうしても必要だというところまで手を打ってからにするべき」というものです。

同じく海賊版に悩まされてきた映像、音楽、ゲームなどの諸産業の海賊版対策は、
国内・海外ともに完璧ではなくとも一定のコントロール下にあります。コンテンツを入手しやすい仕組みを構築したうえで、
ライブやグッズ、フェスなどコンテンツ販売以外の収益機会を広げてきました。
海賊版の撲滅は難しくても、海賊版が蔓延して産業として立ち行かなくなる事態は避けられている、ということです。

一方、まんがの海賊版については、一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が
流通額ベースの被害額として約4000億円という試算を政府に提出しています。
この数字の大きさがブロッキングの議論を大きく推進させましたが、過大な見積もりと言わざるを得ません。

出版科学研究所によれば、2017年のまんが市場は前年比2.8%減の4330億円。
紙に印刷されたコミック本(コミックス)やコミック誌に限って言えば12.8%減の2583億円です。
紙のコミック全体は16年連続のマイナスで、二桁減は過去最大の落ち込みです。
しかし被害額が流通額とほぼ同等というのは、ほかの市場では聞いたことがありません。

図:出版科学研究所「2017年のコミック市場規模発表」より
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/548/img_70f48aa7877a679ef9c886f7e3ea29b354146.jpg

続きはソースで

プレジデント
http://president.jp/articles/-/25075
ご依頼がありました

2 :
プレジデントも子供には無料にしたら?

3 :
子供はマンガが無料www
この評論家はバカなの?

4 :
>海賊版サイトの取りつぶしのために、大量の私的な通信を閲覧し、一部を遮断するのは検閲にほかなりません。

これが言いたいだけだろ

5 :
それこそ大人になってからも金払う気ゼロになるじゃないか…

6 :
んでもちんたらやってたら二年ぐらい手が出せないだろ
それも中途半端な対策してどうにもならないやつで
小説も新聞も海賊版で上げられまくったら急に慌て出すんだろ、こいつらも

7 :
4000億が過大という指摘はその通りだけど
無視していい問題でもないんじゃないかねえ

8 :
著作権が分からないとかどこのシナチョンなんだよ。ここまで日本人はクソになったのか。悲しい。

9 :
じゃあスマホも通信料も
子どもは無料にしないとな

10 :
図書館で横山三国志でも読めばいい

11 :
>>1
遮蔽した上で無料閲覧サービスやれよ
なぜ遮断させまいとするのか、本心丸見えで目が滑るわ

12 :
なんだゴミがかいた駄文じゃないか
こんなのでスレ立てるなよ

13 :
マンガ市場自体が衰退中なのに
ブロッキングでガラパゴスになってどうするのか
消滅過程に入るだけではないのか

14 :
人の稼ぎを何だと思ってるんだ

15 :
少年少女マンガ雑誌発行している出版社は、潰れろと言う事ですよね
だったら日本からマンガ雑誌は無く成りますがそれで良いんですよね
無料無料と言いますが、漫画家1発売れれば一生食うに困らん生活出来ます
しかし、名も出ぬ内に消えて行く漫画家など山ほど居ます
そう言う漫画家はアシスタント等で誰かの作品に携わってるかも知れません
漫画家含め、そう言う方々の収入って何処から得られるのでしょうか?
少年少女マンガ雑誌じゃ無いのでしょうか
売れた作品を持つ、漫画家なら、それ以外の印税で飯食えるでしょ
しかし、駆け出しの新人漫画家はどうやって飯を食うのですか?
教えて下さい。

16 :
子供に漫画は無料と教える政策ですね
漫画村もにっこり

17 :
>>1
1アクセスでマンガ1冊分で計算してるんだろうけど被害額4000億って計算が雑すぎるわ
タイトル見てはじめの1ページで見るの止めるマンガが大半でザッピング的に見たい本を探すのまで被害額に換算するって被害額過大に計算しすぎ
本屋で立ち読みされるのまで売上に入れてるようなもんで実態とかけ離れすぎてるわ
この手の海賊版サイト潰したからって4000億が丸々出版社に入ってくるわけでもあるまいし
海賊版サイト使うようなのははじめからマンガの購買層じゃないんだよ
マンガ買うようなのは海賊版サイト見ていたとしても手元に現物持っておきたいようなやつだから海賊版サイト規制してもそう変わらんよ
それよりマンガ出版社は買ってまで読みたいマンガを作る努力をしろ
それかちょっとでも金を回収したいならキンドルのアンリミにもっと本を流せ
定額で読み放題で読みたい本が読めるならわざわざ海賊版サイトなんて使わんわ

18 :
和月みたいなのを排除できないんだから衰退するのは当たり前

19 :
>ブロッキングは、電気通信事業法4条に違反するだけでなく、日本国憲法の第21条2項「検閲は、これをしてはならない。
>通信の秘密は、これを侵してはならない」に抵触する恐れがあります。
>海賊版サイトの取りつぶしのために、大量の私的な通信を閲覧し、一部を遮断するのは検閲にほかなりません。

著作権を侵害する行為は思想信条の自由や表現の自由とは言えない
公共の福祉に反する行為は制限されて当然
漫画村のような海賊版サイトは、私的な通信を閲覧するまでもないほど公然としている
山本一郎ってのはツマラン野郎だな

20 :
ブロッキングと言わずフィルタリングと言えば良い
違法なモノを善良な市民が閲覧してしまわないようにフィルタリングするだけだ

21 :
タダでやりたい漫画家だけでやればいい

22 :
ネット時代にあったビジネスを考えられない
なら消滅するのが自然

23 :
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://exhj.shitstudent.com/20181109_0.jpg

24 :
シーリングして立ち読みさせないようにしてたマンガの月刊誌が 
とうとう立ち読みできるようになってワロタ

25 :
違法配信者が得てる広告料を出版社と著者が得られる様に変えるしかないだろう
それには広告料を出してる側をコントロールする必要が有る
それを絶たないとどうしようもない
後は、出版社と著者が求める広告料と現実の広告料との乖離だな
多分、出版社側が求める広告料は膨大だろうからね
それをどう調整するのか?
どっちにしても、泥棒をこれ以上富ませる訳には行かないから、何とかしないとダメだろう

26 :
ネトフリなりSpotifyなりに倣うしか無いんじゃね?

27 :
漫画を保護するなら、音楽や絵画等も同様に行わないといけなくなる事実を
何故公表しない?エロ漫画系の被害はかなりデカイぞ?

28 :
【漫画村問題】出版業界は"子供はまんが無料"を検討せよ 海賊版への対抗に「遮断」は無理筋

何が目的なんだろうねwww

29 :
コミックスもマンガ雑誌もラップして立ち読みできなくなったわけだから
読者が無料で読める媒体に流れるのはまあ当然なんだがなあ

有料で読んでもらいたいならば
出版側はモラルに訴えるのではなく利便性に配慮すべき

30 :
電車でスマホで漫画見てるやつのそばで
「いいよな〜漫画村いいよな〜」っていうと、
さっとスマホを隠すw

31 :
プレジデント無料してから言えよ

32 :
 既に出版業界は体力が無いから 今後はネット自費出版の時代だろ

33 :
プレジデントは無料にしても読まないけどなw

34 :
本当に馬鹿
子供は漫画を無料にしても何もかわらん
問題点から逃げてる

35 :
はいはい
近所の子供に小遣いやって無料で手に入れさせて
俺が楽しませてもらいますね
古き良き回し読みですわ

多大なコストと労力と才能を使って生み出しているエンタメ作品は
本来誰かに有料で買ってもらうことでやっと存続できるもの
それをいくらでも無料で手に入れられる人間がこの世に存在していいと思ってんのか
子供はマンガ万引きして良いって言ってるのと一緒だわ失職しろアホ評論家

36 :
それ相応の代金取るべき物を無料だのサービスだのやってきた結果が末端従業員の薄給に繋がってきたのに

37 :
シーリングしたことによって売上は上がったわけだが立ち読み出来るようにしたってことはその本もうやばそうね

38 :
子供はまんが無料www
でも、こういう奴に限って、自分の子供とかには、漫画やアニメなんて見ずに勉強しろって言ってそうwww

39 :
マルチチュード

40 :
ワシは韓国のやり方を真似したほうがいいと思うよ
ピッコマとか急成長でもう1位だよ

41 :
子供が漫画読まなくなったのは「高いから」じゃなくて「つまらないから」だろ
クソマンガなんかただでも読まねえよ

42 :
マンガつまんないとか言ってるやつは
お前自身が年食って感受性が死んだだけ
子供は何見たって俺ら大人の何倍も感動してるぞ

43 :
図々しいな

44 :
>>42
だって感受性豊かな子供は漫画読んでねえじゃん
感受性ある人にとっては漫画よりyoutuberの方が面白いってことだな

45 :
>>40
一応言うけど、日本でもやってんだよ?
最前線の方にいるジャンプ、マガジン、サンデー以外の
雑誌はほとんどが無料のWeb版を公開してるぞ
アニメの周回放送と同じで最新話のみ無料って流れでね
大手3誌はスピンオフや新作の様子見みたいなのに終始してるが
強いて言うならそれら雑誌のポータルが個別分離しててすげー見づらいのが状況

46 :
そもそもどうやって子供「だけ」に無料にする気なんだ

47 :
そらマイナンバーよ

48 :
サービスを受けるには正当な対価が必要なこと、
お小遣いから支払ったお金がどう巡って、自分のお小遣いはどこから巡って来たのかを教える機会じゃないか
自分がサーヴィスを受けるに値する人間かもきちんと考えさせろ

49 :
逆だろうに、小さいころから
物には正当な報酬が必要ということを教え込まんと
なんでもクレクレいう救いようのないのが出来上がるだろ

50 :
じゃあお前も雑誌無料公開しろよ
自分で出来ないなら言うなボケ

51 :
この評論家は霞でも食って生きてんのかと・・・

52 :
30歳以下は子供という理解でよろしゅうございますでしょうか  (・ω・)

53 :
>>49
本当にその通り
昨日行ったスーパー銭湯の休憩スペースの御意見コーナーに「コミックの新刊が置いていない。新刊が出たら置け。」と書いてあって笑った
漫画を読みたきゃ金出して買えと

54 :
>>48
いまマンガを買ったり書いたりしてる連中は子供の頃
学校で回し読みしたり親戚のお兄ちゃんお姉ちゃんから貸してもらったりという入り口があった

電子化の功罪で規制厳しくすると端末の所持者以外違法って事で漫画を読まないで育つ人間が増える
サービスに対する対価を払えキリッと一見正論に見えるが全体の需要を縮小させてすごいデフレになる

日本の音楽業界がここに入ってきてる。CD買い支えてるのは老人とAKB系+ジャニでもう先が無い

55 :
漫画の割れサイトの利用者は子供ばかりなの?

56 :
どこのアホがそんな主張してんだ?

57 :
市場の縮小の原因は単純に少子化と才能の枯渇だろ?
その少ないパイからどうしたら効率よく搾取するかの策の1つなだけ

58 :
web連載してんのは大体無料だけどな

59 :
相手は昭和の子供じゃないんだからさ…
狙い目は2〜30代のリビドーだろう

60 :
>>45
そういうことじゃなくて乱立させないで数個にまとめてそこで連載したほうがいいって話
もう雑誌で読む時代じゃない。スマホ、タブレットで見やすいように縦読みにして
単行本売上げ至上主義じゃなくて単話にいくら課金させるかに移行すべき
これからはアジアの時代だし人口も半端ないから韓国と同じように各国版に翻訳して
単話に課金させるようにした方がいい
1個でも国際的にヒットさせたら一生暮らせる金が手に入る

61 :
>>31
草 

62 :
>>60
それは商売モデルの転換であって海賊対策にはなってないんだよ

63 :
新刊以外のちょっと古くなったマンガは画質落として広告付きサイトで読めるようにすりゃいいんだよ
出版社が共同で漫画村みたいなサイト運営すりゃいい
アップするマンガもコントロールできるし海賊版サイトに流れる広告収入も入る
正規購入版には購入特典付けた高画質の正規版売れば棲み分けもできる
マンガ本編だけ読みたいやつは広告付きの無料のページで読む

64 :
>>62
海賊対策なんて無意味だよ
いたちごっこにすぎない

65 :
たとえば、漫画雑誌は単行本売るための宣伝媒体と考えよう。
そうすれば、漫画雑誌は無料にできる。

単行本を、漫画雑誌を売るための宣伝媒体と考えよう。
そうすれば、単行本は無料にできる。

両方で利益だそうなんて、時代錯誤じゃね?

66 :
>>62
対策出来ないなら海賊が居ても儲かる仕組みを作ることだろ
必要なのは中抜きされてる著作権収入を確実に著作者にわたす方法
綺麗事、理想論ばっかりこねて実現性皆無の案上げるだけ無駄

67 :
>>65
宣伝媒体と割り切ってるから漫画雑誌はあんなに安価なんやで?
commicsより明らかに冊子が多くて多くの漫画が乗ってるのに何故コミックスの半値だと思ってんだ?

68 :
漫画とかテレビは見る習慣付けさせないと音楽みたいになるぞ

69 :
子供向けコンテンツは全部無料にしろとかじゃあ自分がやってから言えっていう。キチ親のクレームと同レベル。

70 :
中国、インド、東南アジアでピッコマやcomicoみたいに展開すれば儲かるよ
外には人口20億の市場がある。課金収益に移行すべき
雑誌を支えてるのは既に高齢者で先がない。単行本も売れない
嘆いててもやり方変えないとマジで家電と同じ目にあうよ

71 :
>>70
雑誌ではなく電子書籍って意味ならもうやってんだろ
まさにcomicoやピッコマは日本でもサービスやってんだから
ただ、連中が全然漫画業界の発展に寄与出来てないのはどういうことだ?
正直、売り方の問題は実のところあんまりない
もちろん、書籍諦めて電子書籍に集約するのは出版社の効率化って意味では寄与するが
漫画業界のって意味なら大した意味を持たない
だって、有償販売やってるのを漫画村に食われてるってのが問題なんだから
商売モデル変えたくらいで戻ってくるとでも?

72 :
ということは、今の日本では海外向けのネット漫画配信プラットフォームって無いってこと?

作れば儲かるんじゃね?

俺も漫画描いてそこで売るわ。顧客20臆なら、1円の利益でも20臆儲かるじゃん。

73 :
問題なのは漫画を見つける動線の張り方なんだと思う
昔はジャンプやサンデーといった雑誌を皆が買うのが普通だったけど
その部数がどんどん落ちてる
ネットの無料コンテンツが溢れてる状況で読みたいなんて誰も思わないしな
だから、やっぱり雑誌的な位置付けは電子版は広告付き無料くらいにしないと寄り付かないのは確かだと思う
つっても、comicoみたいな閉鎖的なやり方はユーザがつかない
元は自由だったけど、斜め上の閲覧制限対応取ってユーザ減ってるだろ?あれ

74 :
>>72
いや、あるけど・・・

75 :
まんを見るのが無料なの?
まんを触るのが無料なの?
そもそも子供に見せていいの?

76 :
電子書籍については細かい異論もろもろあれどそれなりに成熟はしてきてるよ
ただ、それを買わせるための動線になってたはずの雑誌のあり方が旧来から変わってないってのが一番の問題だと思う
二流誌に関してはそれなりにWeb公開が進んでるけどね、それでも各社ごとの個別対応になってて利便性は最悪

77 :
>>74

どんなのがあるの?
詳しくないんで全然わからん。

アクセスしやすくて、みんなが読んでくれて、広告収入かもしくは1話単位の課金とかだといいな。

78 :
Kindleがその代表格
マーケットなんて一つありゃそれでいいんだよ
ただ、それをアピールする場所がないって話
comicoやピッコマ?事実機能してないだろ
単話ごとの有料とかしても知らない作品なんて誰も読まんよ

79 :
Kindleってamazonだっけ?

漫画描いて売らせてくれーって言って持ってけばいいのかな?
そんな同人活動してる人ってもう何人かいるの?

80 :
斜陽産業を保護するために憲法違反を犯してまで
規制するという感覚がおかしい

折れはこれで安倍政権を支持できなくなった
人権感覚が間違っているのは致命的

81 :
>>79
二次創作みたいなやつはリジェクトされると思うが
ただ、個人で本作って出版は割りと簡単だったはず
売るだけの基盤でしかないから宣伝なんて何もしてくれないが

82 :
>>78
ピッコマはもう1位だよ売上げ
もう単話にいくら課金させるかの時代になってる
月に1千万いく作家も出てきてる

83 :
>>82
盛り上がってない小さな市場でね

84 :
>>68
漫画は図書館とか無料で読める分もある
全部無料なんて漫画が滅びるよ

ジャスラックのお店で音楽流しても金取るとかはやりすぎだと思う音楽の方は

漫画村とかは放置してある間だけ見ていい事にして
バンバン規制するしかない

85 :
漫画ばっか読んでないで勉強しろよガイジども

86 :
>>81
オリジナルなら、簡単に電子出版してくれるんだね?
でも宣伝は自分でやらないといかんわけだな。
ツィッターとかブログでとかで。

>>82
ピッコマって知らないけど、運営母体とかしっかりしてる感じなの?

87 :
>>83
海外企業にもってかられてるのに余裕だな
NHNとカカオはかなり稼いでるよ日本市場で
もう日本国内の市場にこだわる時代じゃないのにな

88 :
>しかし評論家の山本一郎氏

ここで読むのを辞めた

89 :
ムリョーコーカイムリョーコーカイ喚く人らは
で、どうやって儲け出すの?ってことには
「ほら、そこは広告収入とか・・・企業努力で・・・」って丸投げするからな

他所が金と手間と人手をかけて多くの失敗をしながら生み出した
成果だけをパクってコピーする海賊版サイトなら
そらアフィ収入だけで儲かるかもしれないけどさ

90 :
>>86
韓国企業だよ。ここ1年で待てば無料で最新話課金てスタイルで
かなり業績のばして、あっという間にトップになった

91 :
子供は漫画無料って少年誌児童誌は子供から金と取るためのものだろうが
子供から金取れなくなったら生き残るためにヲタや腐にこびた誌面づくりしろというのか?

92 :
>>90

韓国かあ。
へたに関わると叩かれるかもなあ。

>待てば無料で最新話課金てスタイル

スタイルとしては、いい感じだね。
日本企業で何かそういうのあればいいけど。

93 :
>>91
もうしてるやん

94 :
やくざが経営してる海外のサイトのために著作権放棄するの?

95 :
プロの楽曲も漫画も本も新聞も無料にしたら?

96 :
こんな記事書いちゃう奴と掲載する出版元の
コンテンツ&給与を無料化せよ

97 :
>>92
日本だとスキマってweb漫画サイトが真似してやってるけど
若い世代は確実に韓国のに流れちゃってるね
XOY、ピッコマ、comico、LINEマンガと上位の供給源を韓国勢に
占められてる感じ
縦読みフルカラーもスマホ世代にあってて魅力あるんだと思う
作品のクオリティも高いしね

98 :
>>1
安倍ちゃんも自身に都合の悪い情報は検閲して悪金したいんだろうからね。
対応が早いのは当然の事。

99 :
TVアニメ化までしてる作品だと
ワンパンマンモブサイコ100の他なにかあったかな

100 :
>>1
馬鹿言え。子供もおとなもちゃんと金を払え。
あほか。
子供は金を払って読んで、ずっと覚えていて
大人になるんだよ。
只だったら何の意味がある。
なんでもお金が必要なんだよ。
子供ころから勉強しろって。

101 :
無料化しようがしまいが漫画業界の衰退は止められん
そういう小手先の話じゃなくて
何でか知らないけど漫画描く才能ある人いなくなったんだよ

102 :
>>54
一人が買ったものを回し読みするのが何千、何万といるのかよwww
金がなければ我慢させるのも教育だ
どんな屁理屈つけてもサーヴィスには正当な対価を支払うというのは資本主義の基本だ
好きなものや必要なものに払う金すら惜しむセコイ小さな人間が日本に増えて、まともな社会が機能しなくなっているわ

103 :
アニメは昔からCMつけることで
無料でテレビで見れたんだけど

104 :
大きな原因は広告業界やらの金が入るシステムだろバーカ

105 :
>>101
ネットとスマホ業界に流出してるだけじゃん
出版業界はぼったくりだしそこの手助けなくてもいくらでも世の中に
自分の技術を公開する手段あるんだし
誰がわざわざボラれに行くんだよw

106 :
>>102
俺が子供の頃は漫画をたくさん持ってる金持ちの子が人気だったな
家が広くてそいつの家で漫画読んだりゲームやるんだよ
漫画の回し読みしてる子供は全国だと何十万人もいただろうね

107 :
これ、どういう業界に属する人間の意見?
…っていうか誰得??

108 :
もういい加減、有料ってのが無理気味じゃない?
無料の動画、映画の閲覧サイトがある時代なのに
枠外の広告とかで、スポンサー付けるとかあんだろ

109 :
問題は「日本でだけ」ブロックしてて外国人は未だに見放題って事
やるなら国連で上げて加盟国共通の組織作ってやるべき問題
こんな事になってるのは日本の出版社が単にダダこねて自己保身しか考えないから

110 :
>>103
アニメは有料サービスに加入してまで視聴したいと思わず、ゲームはPSO2のようなFree to Playのものであり、読みたい本があれば図書館で借りるので、コンテンツにあまり金を落としていない。
だが、子供は漫画無料というのはアイデアとしては評価するが実効性に問題がある。2chに跋扈する高齢者のように、ネット上では大人が年齢を偽るケースが多々あるだろう。

111 :
>>109

漫画の中でコーラとか美味しそうに飲んでるとかでも、
広告収入になると思うけど、それだとステマだとか言われるから、
いっそ、漫画の中に1ページ使って(これは広告です)と明記して、
漫画の登場人物が商品宣伝してもいいと思う。

無料漫画って、いくらでもやりようがあると思うな。
出版社じゃなくて、広告代理店のほうがそういうの得意かもしれんし。

112 :
>>4
その発言自体は間違ってないけどな
ブロッキングなんて検閲以外のなにものでもないし

113 :
こどもまん○は無料にした方がいい

114 :
プレジデント 東洋経済 ダイヤモンド 日経

今までまともな記事を見たこと無いわ
記者の殆どは社員か外注か?
取材方法の分らない社員や会社経営をしたことの無いフリーがいくら妄想を書いたところで限界はある
会社はもう少しまともな書き手を育てろよ
いつもいつもズレた内容で資源の無駄だよ

115 :
無料で染み付いた物に金払う事は無いぞ

116 :
>>109
外国人を見つけるや否や騙して金を取ろうと考えるような
クズがわんさかいるようなインド周辺みたいな国とかの奴と
紳士淑女の大勢いる北米西欧の辺りの国を同じ土俵に乗らないのよ。

先進国の問題に、糞土人の国を含めたらどんな話も進まなくなるんだよ。

117 :
何でも無料にしろって要求がエスカレートした結果、お前の給料も無料にするわって跳ね返ってくんだぞ

118 :
>>111
お金が無いから漫画を無料で手に入れたがるのに、広告を付けても効果ないだろ
その広告で紹介している商品を買ってくれないんだから

テレビが視聴率を取れてもCMで紹介している商品が売れなきゃ、そのCMスポンサーが撤退して番組が終わるのと同じ

ユーチューバーの動画の単価が年々下がってるのも、広告主の企業がYOUTUBEから撤退し始めてるからなのに

119 :
日本国内だけの仕組みを作っても意味がない
著作権とか特許無視する外国にサーバー立てればやりたい放題。国際的な著作権保護の仕組みを外交できちんと確立できなきゃ永遠に解決しない。
外交の問題であって、出版社とか作者のせいではない

120 :
「広告付ければ無料に出来る」なんて言ってる奴は子供か情弱

タダで物を手に入れたがる貧乏人に広告を見せても、その商品は大金を出して広告宣伝してる分だけ割高になってるコスパの悪い商品なんだから

121 :
>>118
>その広告で紹介している商品を買ってくれないんだから

それは違うなー

漫画を読む層が購買意欲をそそられるものを宣伝しないとだめだよ。
たとえば、フィギュアだな。
ガンダムが、それをやってるわけだし。

122 :
>>121
だから、漫画も買えない貧乏人がフィギュアなんて買うわけないだろ

もっと頭使えよ

123 :
ちなみにトランプは現在の中国に対する貿易赤字削減要求の中にちゃんと著作権守れ、キチンと取り締まれという要求を入れている。
守れないならzteみたいに制裁するぞという脅し

日本は「ちゃんとやらないと、〇〇するぞ」という外交交渉はやったことない。お金あげるから言うこと聞いてほしいな、みたいなことしかできない。情けないw

124 :
ヨーロッパでは「漫画やゲームは大人になって、自分で働いたお金で買いなさい。
子供の間はそのための準備として勉強しなさい」と躾けてる家庭が多いそうだ

我が国も見習わんとな

子供は漫画の代わりに学校の教科書でも呼んでおけ
読み込めば、教科書も結構楽しいもんだぞ?
漫画を読むよりは将来、絶対に役に立つから

うちはゲーム機どころか漫画も買えないぐらい貧乏だったけど、
漫画の代わりに教科書を読んで楽しんでたら小学校から大学まですべて公立でお金が掛からなかった

そのおかげで今は漫画でもゲームでもフィギュアでも躊躇せず買えるぐらいの収入を得られている
アニメの円盤だけは、割安なBOX売りになるまで待つけどなw

125 :
>>122
>漫画も買えない貧乏人

その認識も違うなー

他にほしいアイテムがあって、それにお金を使いたいから漫画が買えないんだ。

新しい服と、フィギュアと、どっちか買おうと悩んでるような層に、
「このフィギュアおすすめだよ」って背中を押してやれば、フィギュアを買ってくれる。
漫画家も、オモチャ屋も読者も、みんなWinWinだよ。

126 :
つかプレジデントなんて金払って読んでる奴いるのかw

127 :
>>125
それ、漫画家は儲からないじゃないかw

128 :
>>127

漫画家には、原稿料として30万くらい渡せばいいでしょ。

129 :
実際のところ著作権の侵害や特許の侵害(いわゆるパクリ、ただのり)を受けてるのは日本の漫画だけじゃない。
工業もそう。映像業界もそう。アメリカのハリウッドだって違法アップロードの被害は受けてる。
その辺で協力すれば大きな圧力になるはずだが、そういう動きはなく、個別問題の議論にすり替えられている

130 :
実物の雑誌なら、紙質とか紙のサイズとかで本の値段に違いが出るのはわかるけど、電子書籍でページ数少なくて値段が600円とかしてる単行本は酷いと思うわ。

131 :
漫画も買えない()とかバカにしてるけど、平均年収は平成10年から14%減少してるんだわ
でも、学費は1.5倍・年金は2倍・消費税は1.6倍、漫画単行本の価格も10%くらい増えてる

単行本を買うっていうのは昔に比べて相当負担が大きいわけだよね
まずここが漫画業界が落ち込んでいる最大の原因

んで、各方面じゃ「シェアリングエコノミー」の時代に突入している
んで違法サイトも外道で邪道ではあるけど、需要がある王道の流れに乗ったわけだ

そりゃ違法サイトも減少の原因の一つではあるだろうけど、締め出して終わりじゃ結局先細りの未来しか無いと思うんだよね
出版社はもっと時代に合わせて動かないと次は海外ベンチャーが合法で王道に乗った上で利益かっさらっていく流れになると思うよ

132 :
俺思うんだけどさー
amazonが、オリジナル描ける若手同人作家かかえこんだら、
出版社は終わると思うんだけどねー

若手にしてみたら、出版社に持ち込みにいくより、
kindleで出してくれるなら、即デビューみたいなものだし。
英語翻訳もamazonが代行してくれたら、市場は世界規模になるから、
そこそこ絵が上手ければそれだけで生活費は稼げるだろうし、
才能があれば何百億と稼げる世界になると思うのさ。

まだamazonは本腰じゃないみたいだから、出版社もまだ生き残れてるだけだと思うよ。

133 :
大人はエロ本、薄い本ただにしろ
子供ばっかりずるい

134 :
いい年こいて漫画だのアニメだのゲームだのに興味がある奴はキチガイ
そんなもんにカネを出すやつはクルクルパー。
はやいとここの事実を国民の常識にすべきですね。

135 :
まあ30年くらい前はどんな単行本でも立ち読みできてたからな
黄金期のジャンプ作品はともかく
あーるもBBもベルセルクも読んでなかっただろう

まあ電子書籍は既に人気作の1巻は無料配信してるのが結構あるしそういった枠を広げるのと旧作を100円とかで配信してくれれば少しはマシになるんじゃないかね

136 :
途上国の野蛮人とか、半額でも買わないクズとか、そういうゴミクズは別にして
アベノミクスの恩恵を受けられない大多数の一般人を対象に、
電子版を安く売る努力なり、定額制なり、ちゃんとやらないとまずいだろうな。
出版社の体力がなくなったところで、誰かに足元を見られて利益総取りにされるよ。

137 :
>>132
あのね、同人作家は二次創作のエロしか売れるものを描けないから同人作家なの
著作権的にグレーなものを全世界規模のアマゾンが扱うわけが無い

銭ゲバのアマゾンが未だに手を出さないのはちゃんとした理由があるの

例えオリジナルでもロリ系の絵柄で18禁モノやればアウトだろうな
日本の商業誌の作品でも販売停止にするぐらいだから

138 :
ついでに言うと、アマゾンで売っても作家にメリットは無い

担当編集者も付かず、自分だけで考えて描かないといけない
ある意味、未完成なものを売るわけだ

もちろんそんな作品が売れる可能性は極めて低い
当然売れない、商売にならない

さらにアマゾンで売ってるその作品のネタを他の作家に模倣されて、
もっと完成度の高い作品になってが売り出されたり、出版社に持ち込まれるかも知れない

ハイリスク&ローリターンでしかないんだよ

139 :
>ひとつの発端と考えられているのは、4月2日の知的財産戦略本部・コンテンツ分野の会合で、
>カドカワの川上量生社長が海賊版サイトのブロッキングを求めたことです。


ニコニコも見れなくなるのwww
まあ十年前に比べたら、動画音楽ゲーム関連は業界との妥協はできてるだろうが
あそこも古臭いままで客減ってるみたいだがな

140 :
この評論家は何様だよ

141 :
>>138
もう少しで、危ないIDだな。

142 :
>>132
そんな甘い考えで売れるかよ

143 :
つーか逆のこと言ってないか
今の漫画は価値があるけど
昔の漫画は売り上げがショボい
ならこの昔の漫画をタダ同然にばら撒こうという感じ

144 :
山本一郎は山田太郎とコンビでも組んだほうがいいんじゃね?
しかしネットはいつまで経っても何でもタダにしろ圧力が強いよなあ
真正な共産主義と言えるかもしれんwww

今は動画も音楽もゲームも先ず無料で試してから買うのが普通だから
始めから金出してもらえるのは、今まで買ってた作品や作者の続きとかシリーズ物とかくらいだ

だからネットに出てこなかった業界では、古くからのコンテンツに古くからの消費者が金を出す形になってんのな
漫画の他には雑誌新聞にテレビもそうか

145 :
山本太郎と山本一太の反応も聞きたいね
どっちもネットに疎いということは無いだろう

146 :
Amazonアンリミテッド入ってる。
月1000円で結構色んなコンテンツが読める。

だが当然のようにワンピースやはいキューやヒーローアカデミアやフェアリーテールその他は見れない。漫画はややマイナーだ。


もし漫画村と全く同じサービスが月2000円であるならすぐに登録するだろう。

食べ放題みたいに読み放題いくらのサービスがあるといいなと思う。

147 :
無料って言えば、このプレジデントの記事もタダだしな
せめて元記事に飛んでもらえれば、広告収入の欠片くらいは見込めるかもしれんが

こういう作文屋や編集者や出版社って、一体どうやって食ってるんだろうね
特定の政治や経済団体の提灯持ちでもしてるのかな?

148 :
お前の出版を全部無料にしろよ
それでも読まないけど

149 :
>>138

担当がつかないと売れないってのは変な話しだなー

雑誌のアンケートを参考に売れそうな話しを新人に描かせてるわけでしょ?
今の漫画が売れないってのは、そういうシステムの限界を表してるわけじゃん。

逆に自由な発想を持ってる新人が無能な担当のせいで潰されてるかもわからんぜ?
それにアイデア盗まれるかもってのは、編集部に投稿したって同じだろう。
実際、今の若手は、まず即売会で頭角現して、編集の目に止まってデビューって流れじゃん?
だったら、初めからkindkeで売れるなら、そのほうが早いだろ。

150 :
>>1
無い袖は振れないので、広告収入なりないと漫画は成り立たんぜ

151 :
乞食

152 :
子供にこそ、物事を得るためには対価が必要って教えたほうがいい。
じゃないと、>>1みたいな記事を書くバカな大人になってしまう。

153 :
>>149
だからさ、それは作家個人の判断でやれば良いだけ
もうすでにそうやって売ってる作家が居るけど、kindleからアニメ化された作品ってあるの?

あるんだったら教えてくれ、俺の不勉強だから反省するわ

あとさっきの話の続きだけど、売れるかどうか分からない何千分の一人の作家のためにアマゾンが大金を掛けると思う?
世界で売るにしても何千というタイトルを全部翻訳するのにいくら掛かると思う?
大半が売れないのに元が取れると思う?

154 :
漫画っていうか書籍から食品から一律で税金取ってる先進国って珍しいよね。
特に児童書にまで税金かけて取り上げる国なんて異常。

電子書籍が日本で売れないのは現物も店舗も流通も金掛けてないのにその分の値引きが全くないから。
出版社だって十分わかってるのに税金にしても値下げにしてもなんの努力もしない。

作家だってもう出版社に頼らなくなりそうだよね。
ネットがあるなら自分で作品アップして低価格で読んでもらったほうが得だし自由。

155 :
>図:出版科学研究所「2017年のコミック市場規模発表」より
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/548/img_70f48aa7877a679ef9c886f7e3ea29b354146.jpg


電子版を合わせれば、コミックス(単行本)は逆に増えてるじゃねえかw
初めて電子が紙を上回った2017年も、紙のピークの1995年より上だし

コミックス誌が1995年の3割未満なのは時代の流れだろうね
読み捨てする雑誌は、ネットに移行で充分対応できるよ

これで危機なのは漫画家でも編集者でもなく、印刷屋だと思われる

156 :
>>154の世間知らずっぷりが酷すぎて、ひく。

157 :
>>154
低価格で読んでもらうって、1話50円ぐらい?

いくら安くしても面白くない作品は売れないぞ?
販売サイトに20円ぐらい持って行かれるし、それで作家のモチベーションが続くのかね?

158 :
こういう流れを見てると、やっぱ映画みたいに権利を保護してやるべきだという気持ちになるなぁ

159 :
ネットの黎明期だった1995年と、幼稚園児でもネット接続の今じゃあ
無料を含めて個人が触れられるコンテンツ量が圧倒的に違う

そこと比べて漫画業界全体の売上が3/4だと健闘してるほうだろ
コミックス雑誌は宣伝用の広告付き無料くらいに割りきって
コミック単行本で稼ぐ形が妥当だね

他の娯楽業界でも、熱心な信者が大量にファン消費する感じになってるし
とんがったマニア受けするような漫画とか、編集者が保護してやればいいのかも

海賊版となると、海外対応と国際展開を一緒にした政治課題になるかな

160 :
>>155
それは1995年よりも2017年の方が、漫画雑誌も増えて売られてる漫画のタイトルが圧倒的に多いからだよ
分母が大きくなっただけの話

むしろ圧倒的に増えた分母の割に、売り上げの伸びしろが少なすぎる

161 :
>むしろ圧倒的に増えた分母の割に、売り上げの伸びしろが少なすぎる

これに補足

今の漫画家が貧乏なのは、20年前と比べてライバルが何倍にも増えたのに単行本全体の売り上げがちょっとしか伸びて無いから
限られたピースを食い合ってるから貧乏なわけだな

そんな時代にエロでもない一般向けをKindleで個人販売するとか、お小遣いを稼ぐための趣味レベルの話
いや、お小遣いになるかも怪しい
出版社は伊達に宣伝広告費を使って作家に投資してないんだよ

162 :
FREE MANGA で検索すれば規模の大小は有るけど幾つものサイトが出て来る。
今回の特定サイトのブロックって違法状態の周知には役立ったかも知れないが、
根本的な対応ってのは可能なんだろうか?。

163 :
>>158
カスラックみたいな団体が作られるならノーサンキューだわ

164 :
昔なら読切りや増刊にも載らなかった漫画でも
今ならネットの漫画出版社サイトには載ってると思うけどね
紙と電波の時代と比べると、誰にも届く宣伝の費用は格安になってる

誰にもできちゃうもんだから競争が激烈化してて、無料情報を叩くどころか金もらっても読まねえってとこまで来てるけど
そんなとこでジャンプ他の老舗ブランドを活かすためには、一発当てれば億とかで才能を釣るしかないかなあ
ネットサイトで最新話を一週間だけ無料公開後に、電子版コミック購入者数が一定を越えたら紙でも出版するとか
カリスマがあって信者もアンチもまとめて相手できないと、娯楽業で食うにも厳しい時代なのかもね

165 :
>>161
変わらない客層(分子)相手に漫画(分母)だけが増えてちゃあ、もともと山師業なのが更に悪化するわな
翻訳に力を入れたり国家間で著作権協定を結んで、海外受けする漫画でも描いてみるとか
画家としてなら言葉が要らない政治風刺画でも描くとか
萌えからエロ流れなんて衰退してく文化の典型パターンだしなあ

166 :
漫画雑誌の数この20年で何倍にもなったもんな

167 :
それ音楽業界にも言えるのかよwさすがに漫画産業舐めすぎだろ

168 :
>>106
一人が買った漫画を、せいぜい多くても20人くらいで回し読みだろ
買っている子ももちろんいたわけで
一人しか買わずにそれを何十万人、何百万人がタダで読むのかと

169 :
>>153

ごめんね。
君の意見ってすごく時代にマッチしてないというか、古臭く聞こえるわ。

>kindleからアニメ化された作品ってあるの?
アニメ化ありきって、メディアミックスで収益上げないと会社が潰れるって必死になってる出版社の都合じゃん。
電子書籍は、サーバーの隙間に作品置くだけだから、版元の経費なんて微々たるもので、
どんなに売れない漫画でも、山ほどあれば収益になるんだよ。
漫画家個人への還元という意味では、売れなきゃ金にならないけど、
紙媒体でも同じことで、紙面が限られてる分だけ、はるかに競争が厳しい。

>世界で売るにしても何千というタイトルを全部翻訳するのにいくら掛かると思う?
認識が致命的に古い。
AIによる自動翻訳の流れになるだろうね。

170 :
価格は限界費用に一致するってことぐらい
出版界もそろそろ理解したほうが良い。

171 :
>>1
>しかし被害額が流通額とほぼ同等というのは、ほかの市場では聞いたことがありません

リカードの比較優位のように単純な世界で生きてんだろ
現実はそうならんというのに

172 :
>>166
そんなに増えたか?休刊したニュースばかり読んでる気がするけど

173 :
>>15
別の仕事をすれば、良いのではないか!

174 :
>>124
言いたいことはわかるが、大人になって漫画読んでも面白くないだろ。
子供の感性だから面白いのであって。

175 :
大人はプレジデント無料にしてから言って

176 :
>>169が的外れに見える

177 :
子供がメインのまんがで子供無料にしてどうするんだよ
公共機関や施設だって子供が半額程度で無料にしてないのに
出版社がなぜ無料にしなきゃならないのかw

大体どうやって子供だけ無料に出来るんだよw

178 :
>>177
子供はもう漫画なんか読んでないぞ

179 :
>>177
安倍「国が面倒見なさい」

180 :
レンタルコミックはともかく
漫画喫茶はあんまり子供が行くところでもないから
子供が昔より割高になってる感があるのかもなぁ

181 :
海賊行為される価値も無いプレジデント

182 :
まず子供が買わなくなる
親は子供のアカウント使ってタダで読むだろうし
3人分の顧客を失う悪手じゃないの?

183 :
ブロッキングなんかしなくても

海賊サイトに金を払ってる広告代理店を絞めあげれば
簡単につぶせる

184 :
煽りスレ

185 :
子供向けの漫画の描き手がいなくなるだけのような
どうせ金にならないなら自費出版でって人も増えちゃいそう

186 :
他のコンテンツはどうするんだ?

187 :
>>1
妄想希望記事とかいらねーわ
ジャンプだって小学生でも買ってたし

188 :
>>15
日本の漫画は質より量になってるしもう食えないだろ
漫画で食うより東大目指すほうが簡単かも

189 :
子供の時無料だったものを大人になってから金払うとは思えないんだが

190 :
TV番組やアニメみたいに1週間無料とかできないもんかねえ

191 :
テレビは無料なのに漫画は有料?

192 :
いやその主張はおかしい
というか、探せばどこにでもあるのに、一部のサイトブロックすればいいってのが無理筋
この議論アホっぽい

193 :
ガキの頃から無料だったら大人になっても無料でないと読まないだろ

194 :
万引対策に子ども無料を検討するんですね

195 :
大人になってもコロコロ読むのかな

196 :
>>169
あのね、佐藤秀峰や鈴木みその作品がKindleとかで売れてたのは元商業作家だったから
無名の素人がいきなりKindleで作品を発表してもまず買ってもらえない

無料で公開しても読んでもらえるのはごくわずか
無料からファンを掴んで人気が出るのでさえごくごく稀

それがメインのビジネスモデルなるなんて荒唐無稽も良いとこなんだよ

例えば何ヵ月もその作品をKindleのトップページに置いておけばある程度は売れて徐々にファンを掴めるかも知れない
でもアマゾンだって商売だからトップページにはもっと売れる商業作家の作品を並べたい

無名の素人の作品をいつまでもトップページに並べると、その分だけアマゾンは損害を被るわけだ

AIの自動翻訳機能にしても、未だに正確に翻訳できていないじゃないか
どのみち翻訳する人間が必要
まあ、自分でやれば無料だけど翻訳作業の間は漫画が描けないよね?

あなたの話は今の段階では妄想でしかない
Kindleデビューの件についてはアマゾンが商業作家の作品を扱っている限り永遠に不可能

197 :
ガキの頃に将太の寿司読んだらクソみたいないい子ちゃん観念植え付けられた

198 :
いやいや漫画アニメはネット上で禁止にしろよ
漫画やアニメ見ても現代の読み書きそろばんであるプログラミングは身に付かないし

199 :
>>196
永遠に不可能だからなんだよ?って感じの作文で笑うわ。
確かに問題は山積みだけどさ、誰かが何もしない日本だからこそ、やれ検閲だ、やれ圧力じゃねーかと叩かれる。
売り上げ以前に日本の体質が問題だろ。
販売形態を変えては行けないなんて法律も無いんだし。

200 :
なぜかインディはゲームのが成立しちゃったね

201 :
漫画を全てフルカラー連載にすればいいんじゃね。

202 :
図書館で漫画収蔵すれば一発解決

203 :
>>199
何か大きな勘違いをしているようだが、海外でコミックの電子書籍が盛んなのは向こうの漫画の単行本は大きなサイズばかりだからなんだよ

日本のような小さなサイズの単行本は最初から無い
だから電子書籍は歓迎される

逆に日本は文庫サイズから漫画があるから電子書籍の恩恵があまり無い
完全に電子書籍に切り替わる事は無いんじゃないかな?

204 :
回し読み読みことを書いてるやついるけど、
回し読みって事実上売り上げ貢献に結び付いてると思お。
気軽さと「みんなが読んでる」は
後日の購買に繋がりやすい。
週刊誌であっても単行本であっても。

205 :
>>203
いや、文庫のが先に消えそうなんだが…
一般の書店で昔の漫画文庫揃えるの大変でしょ?
電子書籍なら在庫管理無しでできる
ロングテールって奴ね

206 :
>>195
30どころか40過ぎてもジャンプの漫画で喜ぶ人間はいるから、もしかしたらいるかもしれない。ただ、趣味趣向は個人の自由なので否定はしない。
余談だが、今日(5/21)はVジャンプの発売日だが、近所の書店では既に予約完売。多分、付録のソシャゲのシリアルコード目当ての人間を相手の、転売屋による買い占めだろう。

207 :
流行りに便乗したコピペ漫画まみれ
一般誌に無理やりねじ込んだ度を越したエロだのホモだのグロまみれ
ダラダラ引き伸ばして長期間に渡って買わせようとするやり口もうんざりだし
そういうところが避けられてるんだぞ

漫画なんてあってもなくてもどうでもいい存在だから
そのどうでもいい存在なりに改善するもよし惰性で死ぬもよし好きにしろ

208 :
>>207
(m9^ω')それな

209 :
漫画業界も試し読みが出来るよう〇話まで無料で読めますとか頑張ってんだけどなあ。
違法サイトで全話無料解放されてんじゃどもならん(´・ω・`)

210 :
馬鹿なの?

211 :
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://kpzgk.mtrstore.com/20180522_1.jpg

212 :
漫画村が一番読まれっるシステムだったんだからそのまま大手出版社連合で買い取ればよかったんだよ

213 :
漫画はデジタルより紙で読んだ方がいいや
ま、それでも昔より漫画読むこと無くなったけど
アニメ化すればアニメの方で見るし

214 :
昔だって子供がマンガ読める機会なんか限られてたろ
マンガ雑誌なんか自分で買えてもせいぜい1〜2種類だし
あとは図書館だの待合室だのマンガ好きの友達から借りて読むくらいで
結局たいていの子はアニメでやってるようなメジャータイトルしか知らないし
むしろ日本中のコンビニやブックオフで立ち読みできる今のほうが触れる機会多くない?

215 :
貧乏人の子供しか見ないだろ
貧困の固定化、芦田愛菜が無料だからって
マンが見ないよ

216 :
時代遅れのロングテール信者がいるな

217 :
ガキの頃から、無料で手に入るのが当たり前になった結果が、今のゆとりガキどもだろ

漫画どころかゲームも音楽も、『無料で手に入るのに何で金を払う必要あるの?』ってなるわけだ

218 :
子供は漫画を無料にって・・・マイナー漫画家はどうやって生きていけばいいの?
評論家はまず自分たちの業界の原稿料を無料にしてから言えよ

219 :
紙こそ至高!と吠えてる老害はおいといて
Spotify同様広告+プレミアムプランが落とし所だろうな

完全無料でいくらでも我慢せずマンガを読める1000万ダウンロードを突破したマンガアプリ「GANMA!」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180520-comic-app-ganma/

220 :
頭おかしいわ、じゃあお前は会社員なら会社でただ働きして自営業なら商品やサービスを無料で提供しろよ

221 :
商品無料で提供する(そしてそれでちゃんと成立する)サービスと
無賃労働の区別がつかないアホw

222 :
さすがのキチガイ

223 :
あ、ただ営業マンがゴメンゴメンw

224 :
まあはるかに制作コストかかってるテレビなんかは基本無料だものな
ネットという媒体が出来た以上、漫画や活字が基本無料ベースになっても何らおかしくない
というかすでにニュースサイトや漫画でもウェブ連載なんかは
一部有料やしばらく経ってから有料ってテレビと同じスタイルだし

225 :
全部無料公開でいいじゃん
漫画村と同じサービスをやれよ
その政府を動かす権力は飾りか?

226 :
この記事を金を払わず読んだ池沼のご意見

227 :
無料の発想自体はまだわかると言ってやってもいい
取りあえず「子供は」なんて非現実的なゾーニング提案してることだけで、
この問題の技術的な本質を何も理解してないことがよくわかる

228 :
無料で見れるサイトは閲覧数分出版社に金を払えば良い
これならみんな幸せになれる

229 :
まんが無料にしろ で、次は何だ?ファーストフードか?
評論家の山本一郎 てめえも無料で講演して生計立ててみやがれ

小売りで働いてるが今の一部の子育て世代の消費者っておかしいって感じる
我々が価格以上のサービスを受けとるのは当然、企業に利益がでなくても会社が潰れても
別があるもの 不満なの?ネットで買うわよって言わんばかりなんだもの

230 :
キャラクターのぬいぐるみ等のオマケを付けろよ
ファンは買うだろ

231 :
時代の流れについていけないビジネスモデルは終わるという現実を受け入れるべきだね。

浮世絵だって写真機の登場で消えていったわけだし。

232 :
これかいたライターも自分の仕事無料でやればいいんじゃない?お互い様だろ?

233 :
このプレジデントっての、長いこと経営者やってるが読んでる人みたことないわ

234 :
無料で読んだコラムに無料にしろという馬鹿www
馬鹿のほうが圧倒的に多いのは仕方ないか

235 :
広告屋に金回したがる奴は何なんだろうな

236 :
【死去、朝丘雪路】 津川「アルツハイマー」 マイ十レーヤ「原因は放射能」 2015年、死因10位内、初
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1526868079/l50

237 :
>>1
すでに無料漫画のサイトやアプリ(裏サンデー)なども展開してるんだが知ってるのかな?

238 :
>>1
海賊版サイトから金でも貰ってるんですか?この人日本のコンテンツと経済を破壊したくて堪らないんだろうな
お金が無いなら漫画なんて読まなくて宜しい私達はそうやって育って来た
泥棒してまで読むより余程まともな大人になるわ

239 :
こういう提案に反感持つのは違法ダウンロード盗んでる屑だろ
このまま盗み放題のほうが楽して儲かるからな

240 :
中〜上流家庭で育った高給取りの編集者達は知らないのかもしれないが
日本は世界最悪の経済政策により二極化が進行して
漫画も買えない貧乏な子供が増えている
20分で読み終わる漫画の単行本に500円はこの時代に高すぎる
youtuberが人気あるのはネットの通信代を除けばただで見れるから

241 :
>>233
リーマンの自分の周りはいっぱいいる。
役員に呉れ呉れ乞食したりしてるから買ったことない。

242 :
>>2で終わっていた
ところで最近続きを読むには登録してくださいのサイトから転載してスレ立てするのにはなんか理由があるのだろうか

243 :
とうとう資本主義をも否定か

244 :
じゃあ子供向けの商売はすべて無料な

245 :
マンガ読む子はアホになる。

246 :
ガンガンonlineなんかは1,2話と最新話を無料公開してるよな
子供は今時雑紙なんて買わないんだから、ああいう商法にしたらいいよ

247 :
>>1
何度も何度も言われてるけど、まず記事を書いた「プレジデント」を無料にしろよ

ライターは編集に媚びないでそういう記事を書け!

248 :
>>45
それが正解

最新話無料、テレビアニメ放映無料で広報宣伝集客も兼ねる

ファンを作って単行本の売り上げ、DVDの売り上げで儲けるのはアリ

249 :
何言ってんだ?
物の価値がわからないやつを育ててどうするんだ?
今でさえ労務費をケチるクソ経営者だらけなのに

250 :
>>231
萌え絵を全否定かよw

実在するアイドルの水着写真集の尻じゃ満足できないから、桂正和の描く尻がマンセーされてるのに

251 :
金を出すのは親なんだから子供は常に無料だよ

252 :
>>250
たしか、絵を描くのを簡略化しようと思って、尻の線を減らしたら売り上げも減ってしまって、戻したんだったな。

253 :
>>1
じゃ飯も音楽も映画も子供は無料にしたらどうだ?
バカってのは何でバカなことしか言えねえのか

254 :
出版社と漫画家への支払いを税金から出せば、無料にできるんじゃない?

255 :
日本の子供達から秩序の除去を狙う在日の意見に乗っかるな

256 :
基本子供向けの産業でそのターゲットから金が取れなくなるとか無理だろ

257 :
>>255
君はネット依存症、もしかしたら統合失調症だから、明日にでも精神科を受診しなさい。

日本に住む在日の人達の人数はたった30万人。社会学及び統計学的観点から考えて、社会にほとんど全く影響を与えない人数であり、意図しない限りまず逢う事は無い。

258 :
どちらかというと月々のスマホ代が家族分かかってるから
家計の負担が大きくて音楽や漫画の娯楽に回す余裕なくなってる思うわ
出版会社と共生するために携帯電話会社は利益度外視で月々500円くらいで漫画色々読めるようにしたら良いのでは

259 :
記事の一部を切り貼りして趣意をすり替えるマスゴミみたいなスレタイやめろよ。
正しくは漫画無料を検討せよではなく、広告などの他の収入手段を構築して
読者には無料だけど作家にはちゃんと対価が入るような流通形態を
業界あげて模索し始めないと早晩行き詰まるぞってことでしょ。

260 :
スレタイしか読まない病
>>1しか読まない病
の巣窟だからな

もっともリンク先記事も特に実のある提言はされてない

261 :
子供がターゲットの漫画で無料にして
漫画家はどうやって食べていけばいいというの?

こいつ馬鹿なの?氏ぬの?

262 :
>>253
つうか映画は子供料金あるのに漫画は大人と同じ料金なの
今気づいた
なんで本や漫画って学割ないんだろ

263 :
>>1
頭おかしい

プレジデントなんか無料でも読まないよ

264 :
>>1
漫画はもう基本的に大人のものになってたんだな

265 :
>>262
体験じゃなくて所有だからじゃね
所有したら当の子供以外でも利用できるわけだし

266 :
子供に万引き推奨してるのと同じなんだが
バカしかいねえのかよ評論家は

267 :
漫画家や出版社は踊らされている。政権がが意図的に通信を検閲するようになれば、
いずれ表現の自由や、言論の自由が制限されるようになる。
中国のInternet検閲と何も変わらないじゃないか。

通信の自由を侵害する法整備より、違法サイトに広告を出している
広告代理店や広告主の賠償責任を強化すれば広告収入を絶たれた
無数のサイトは運営できなくなるのだけどね。

20年以上前から予想されていた事なのになぜいままで法整備を
放置されていたのが不可思議なぐらいだよ。

268 :
>>262
バーカ

ジャンプとかマガジンといった少年誌の漫画は、ヤンジャン、ヤンマガみたいな青年誌の漫画より安いだろ

もうとっくに子供料金で売ってるんだよ

269 :
>>254
その税金を払うのは国民なわけで
巡り巡って自分に返ってくるわけだがそれを良しとする人はそんなにいるだろうか
特に漫画に縁がない高齢者とかね
もしくは本そのものに税金をかけるの?
タダで読む人の分を金を払う人がさらに負担せよと
これも無茶ではあるよね

270 :
これだけ対応が早いってことは朝鮮か893が絡んでるんだろうな
超法規的なので頻繁に漫画村使ってたやつもバレた可能性大
あまりにも酷いやつは朝突然自宅に警察パターン

271 :
>>267
ボブ・サップの自伝でK1動画流出を谷川に指摘したら、「宣伝になるじゃないか」と答えて呆れた話があったが著作権への意識が低すぎてようやくわかってきたとこなんじゃない

272 :
しかし川上は違法モドキで成り上がった癖になに意見してるんだろうなw

273 :
このような事態になるのはInternet普及期の20年以上前から予想されていた事。
憲法違反の通信の検閲よりも広告代理店を著作権違反幇助で取り締まるほうが
はるかに簡単だと思うんだよね。

漫画系の違法サイトはいずれ干上がると思うんだよね。
無料漫画しか見ない利用者ばかりなので莫大なアクセス数期待
しても広告の費用対効果は限りなく0に近いだろうから。

アニメ系もすぐ潰れるんじゃないの?
Amazonのおまけすら見きれないぐらい見放題のアニメがあるのに
利用者から見ればdアニメとか費用対効果ありすぎ。

274 :
漫画村、漫画喫茶、レンタル
やってる事は同じだよね

275 :
>>274
漫画喫茶の本を家に持って帰ったり、レンタルした本を返さなかったら逮捕されるぞ

屁理屈を言う前に少しは頭を使え

276 :
youtubeが許されてなぜ漫画村がだめなの?
てか、これ音楽でいつか来た道じゃねーか
その内、youtubeみたいな割れサイトで公式が広告で食いつなぐしかなくなるだろ
iTunesも結局youtubeに負けそうだし

277 :
>>275
返さなかったら逮捕って当たり前じゃん
頭使えよ

278 :
中国は海賊版が幅きかせたおしてるから
作者に金がいかないから漫画等コンテンツが育たない

日本にもそれと同じ道を歩ませたいのがワラワラいると

279 :
>>278
現代の日本の漫画なんて文化的芸術的には死んでる
中国は文芸が盛んになってきてるから漫画でもそのうち日本を追い抜くのではないかと思う

280 :
子供無料より、月額千円程度で家族みんなが利用できる読み放題サービスに移行していったほうがいいな

281 :
PCゲーム市場がsteamで再生したように本格的な改革は外圧でしかなされない気が

282 :
>>278
そういうが、悟空のCG映画レンタルできるけど、あれすごそうだがな
ディズニーレベルに見える

283 :
売上落ちた旧作は無料にしろや

284 :
別にマンガなんて読まなくても社会に出てから影響なんてオタク間でない限りない訳だし無くても構わないがアニメが無くなるのは困るから取り敢えずマンガ続けてくれや。
後、そろそろ俺TUEEEEと異世界、妹はおなかいっぱいです。あとはエロもやり過ぎてもう要らない

285 :
無料で公開してる漫画は多いのに、そっち盛り上げようとせず既存の有料媒体のものを無料化しろって言う乞食ばかりなのが現状

286 :
ネット経由なら何でも無料という誤った認識を植え付けそう
というか現状既に何でもDLしまくりなのがいるしなぁ
金を使うという実感を教育するのは大事

287 :
>>1
この人、管理人なんじゃないの?
なんでこんなに必死なの?

288 :
グッズでペイすりゃいい理論て
キチガイみたいに頻繁に2ちゃんで見かけたけど、ライブとか映画館に行くから買うのであって、通販で万引き家族のタオルとかクリアファイルとか買うか?

289 :
というかすごい勢いで釣られたわ
くそくそ

290 :
少ない小遣いを節約しながら買うとか、シリーズごとに購入者を決めて
みんなでシェアしながら作品を網羅していくとかの思い入れが無いと
単行本購入へのモチベーションが維持できないぞ

291 :
私は貧乏だからペットボトル飲料に割高感を感じるんだけど
それでも、マンガぐらいは子供の頃から買ってる。
高い高い言ってる奴は、やっぱり年がら年中マンガばっかり読んでるわけ?
大人はもちろん、子供は子供で宿題や予習、習い事や部活、交際なんかで忙しいだろ?
正直、月に何十冊も単行本を買っても、大抵の人には読むのが負担になるだけだろうw
違法に頼らざるを得ないという状況が想像できない。

292 :
>>291
相対的に言えば漫画は高い
5000円出してコミックス10冊買っても5時間で読み終わってしまう
先日読み終わったハードカバーの翻訳小説は2400円だったが15〜20時間ほどかかった
時間/値段だと漫画は小説の6倍以上高いことになる

293 :
子供の時こそお金を払って漫画を読む習慣が必要なんじゃないの?

何でも無料で育ったらお金を払うこと自体やらないだろう。

294 :
そもそもサービスで無料にしてるのを、当たり前に無料で運営出来ると勘違いしてるのがいること自体がな。

295 :
>>293
すまん子供の頃は回し読みしてたわ
今は普通に買うけどな

296 :
馬鹿かよ。
サービスと対価を教えずどーする

297 :
>>292
そんなん言ったら参考書はお得だぞ。CDついてるのまであるし。
2000円で少なくとも一ヶ月は苦しむことが出来るw

通学して部活して塾行って宿題やってテレビ見てゲームしてスマホ弄って
本棚を見れば、以前に買ったマンガが並んでる。
中高生で、毎月毎月単行本を10冊買いたがる人なんか珍しいだろ。
そんなに好きな人なら、出費も惜しまないだろうしな。
まさか、大好きなものを作ってくれる人に、後ろ足で砂を掛ける真似はすまいよ。

298 :
ちゃんと子供の頃から、チャンスロス、廃棄ロスを教えなきゃな。

299 :
子供って何歳まで?

300 :
17歳まで

301 :
今の子供は無料のゲームとかアホほどあるから金払って遊ばないんだよなー。

302 :
かつて日本人は安全と水はタダだと思ってると言われたもんだが、
今やゲームや漫画もタダの認識になるとはね
もっともバブル後は残業代もタダってのが定着してるけど

303 :
気に入った作品を単行本買ってまとめて読むのが普通
その単行本を無料にするのは愚行

304 :
>>281
日本人は劣化パクリしかできないからな

305 :
しかし、10連ガチャは3000円だろうがなんだろうが回しまくります。

306 :
だからゲームでもマンガ、アニメでも肌色が多くなる。中年の独身おっさんしかカネ出さない社会ってそういうことだ。

307 :
昔はファミコン1台買ってもらうのに苦労したから、ソフト1本で遊び倒しなぁ。ファミスタのインチキ魔球とか、スピード表示がバグるのとかよくやったわ。

308 :
>>307
俺は初めて買ってもらったファミコンソフトが「コンボイの謎」だったけど
それでも当時は徹夜するぐらい遊んでたな

309 :
俺なんかファミコン買うつもりがセガだったんだぞ
ロードランナーなんかBGMも背景もなしの棒人間だった

310 :
>>309
アップル2でロードランナーやってた俺としては
BGM背景無し、棒人間の方が真っ当でファミコン版には違和感しか無かった

311 :
ビジネス誌や経済誌ってどんなにすごい分析記事が載ってんのかと思ったら
自分がある程度知ってる分野や業界の記事を読むと
こんな程度でよく商売になってるなというレベルなんだよね

312 :
今某海賊版サイト確認したけど、やはり国内企業の広告が表示されているね。

海賊版漫画共有サイトの締め付けに憲法で保証された通信の秘密を犯し、
禁じ手の検閲行為を行う必要などなにもない

殆どのアクセスが日本のみで。翻訳版を掲載してもいないなら、外国人は読めない。
日本人相手の商売なのはあきらかなので日本向けの広告が表示さてれる。

コロコロURLの変わる海賊版サイトに広告だせるのは明らかに
裏組織とつながった日本の広告代理店が介在するからだ。

著作権違反幇助で広告代理店を捜査するのは現行の法律でも出来るのでわざわざ
法制化の必要なない。

なにか広告代理店が著作権法違反幇助の対象になると困る勢力が政権により通信
の検閲をする口実をマンガ業界の危機だと煽っているようにしか見えないんだよなあ。

広告には広告主と広告代理店が介在しているわけだから、著作権違法のサイトに広告
を出した会社や広告代理店は著作権法違反幇助で現地警察が捜査することが可能なんだよね。
運営者を摘発するのは難しくても、収入源を断てば運営はできなくなるんだよ。

アニメは海外向に放送から数時間以内に高画質で字幕の付いた正規配信がかなり
前に始まり認知されてきたし、国内でも会員制動画共有サイトで数百円でアニメ
が配信されていので淘汰されてきてますね。

書籍も音楽や動画のように定額で読むことが出來て実際に読まれた数
で作者に還元されるシステムが既にAmazonにあります。

313 :
漫画図書館Zも広告モデルで100%作者に還元しています。

電子書籍の著作権は元々作者が100%所有するものなので
電子書籍の売上の配分は一定期間は運営者からの収入の
8割以上を作者に配分し、一定期間が過ぎたら100%作者の
収入になるよう改善すべきだね。電子出版は費用が桁違いに低い。

電子書籍のみの出版社もあるようだし、実現可能だよね。
大手出版社が一方的に有利な立場を利用して漫画家に対し
電子出版の配信権まで独占契約しているのは、おかしいのではないか?

314 :
>>1
じゃあ著作権法違反で逮捕&民事訴訟で罰金は被害額に慰謝料上乗せで総計1兆円くらいか
ネットヤクザ潰すにはいい商売になりそうだな
特に法ヤクザのベンゴシ弁ちゃんには飯のタネが増えそうだ

315 :
まず教科書を無料にしろ!

316 :
国公立大学無料が先

317 :
漫画は昔、児童館で好きなだけ読めた
漫画喫茶程度に蔵書があって青年誌のものまで幅広くおいてあったな
そんなに利用する方ではなかったが暇な時に無料で利用できて雨の日によく駆け込んだ

318 :
子供の頃に漫画が無料であることが当たり前の奴が成長して書籍を買うわけねえだろ馬鹿か

319 :
許可されていないゲームを投稿、配信していたり投稿許可があるゲームでも個人使用以外で使用許可のないゲームBGMや楽曲を無断で使用するゲーム実況者は犯罪者に変わりない
他人の著作物を利用し再生数、アフィリエイト等で金を稼ぐ
副業や本業にしている人間もいる 中には確定申告すらしていない人間や副業禁止に関わらず稼いでる人間もいる
そもそもゲームソフトすら購入せずに違法でDLしたりエミュレータを使用している者もいる
(エミュレータの使用自体は犯罪ではないが中には自分でソフトを吸い出しても違法なPSPのような機種もある)

現在、日本の法律だと著作権侵害は親告罪
これは権利者が訴えない限り、著作権を侵害していても警察は手出しできない
漫画村やアダルトビデオやゲーム実況等の二次創作があたる
そしてある場合は著作権侵害を犯しその結果名を上げ公式からゲームの依頼がくる
逮捕されない、権利者が訴えない、公式から依頼があるからと言って著作権侵害を犯していたことが無くなる訳ではない
捕まっていないだけの犯罪者に過ぎない
現行犯でないと逮捕できない犯罪のようなもの

著作権を完全に守っている人間に
「ゲームやってるだけでお金稼いでずるいずるいずるい!!!」というのは嫌儲思想であるが
この問題は嫌儲思想ではなく
著作権侵害をせずに稼ぐなら問題ない
ただ配信、投稿許可のないゲームを配信してるゲーム実況者に公式も黙認を貫いてる現状がある
公式が許可をすれば実況者は犯罪者ではなくなる
勿論許可の出ているゲームのみ配信、投稿や使用許可のある楽曲等をしようしているならば元より犯罪者ではない

今の現状でただ言えるのは
投稿、配信を許可されていないゲームを投稿、配信しているゲーム実況者は著作権侵害を犯している犯罪者だということ
そしてニコニコ生放送はゲームの生配信は許可してない
漫画村や違法動画サイトを個人でやってるような物でやってることはそこらの違法アップロードと変わりなく
アフィリエイトで収益化していないからと言い著作権を破っていないことにはならない為許されることではない

最新のゲーム等は録画機能や配信機能を備えているので問題にはならないが中には個人使用以外での使用を禁じられたゲームBGMや楽曲を使う人もいるので注意が必要

海外では甘い日本は遅れてるという人間もいるがそもそも海外でも許可されてないゲームに対しては批判的であり有名な配信者へSWATを送り込むSWATTINGという大規模なイタズラの被害さえ出ていたり反対派のコミュニティ等も過激だ
あくまで許可された範囲で配信している人間には好意的だということを忘れてはならない

320 :
海賊版サイトに対抗するには、出版業界が『子供はまんが無料』といった構造転換を図る必要がある」と訴える――。

日本人の子供の学力が大幅に落ちそうw
特にお受験しない組w

321 :
やはり国内の広告主と広告代理店が海賊サイトの収入源でした。
現行の法律内で広告代理店と広告主に損害賠償訴訟を繰り返せば海賊版
サイトは完全に干上がらせることが可能です。
犯人を検挙する事よりも収入源を断つほうが効果的です。

ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/17/news110_00.html

通信を遮断は通信の検閲につながる劇薬です。著作権違反を口実に
すべての通信を検閲する日本主導の条約ACTAは欧米で激しい反対運動で頓挫
しましたが、政府はまだ諦めていないようです。

322 :
お前がその仕組み作ってみせろよ

323 :
子供は漫画無料とかコロコロ作家死ぬやん

324 :
>>283
漫画図書館Zって知ってる?

325 :2018/06/08
それなら漫画の原稿料は、たっぷり税金から出しましょう。

【アニメ】 裏番組が強すぎたアニメ『ストップ!!ひばりくん!』 「男の娘」に少年たちは衝撃 [朝一から閉店までφ★]
【声優】 「けいおん!」真鍋和役の声優・藤東知夏が結婚を報告「幸せな家庭を築いていけたらいいな」
【インタビュー】「僕はニュータイプを決して支持しない」 ガンダムは歴史そのもの、続編に興味はない 安彦良和のTHE ORIGIN(後編)
【宴】「アイマス」「ラブライブ!」「アイカツ!」などによる初の合同フェスが開催! 夢の共演にファンからは「実質スマブラ」の声
【漫画】漫画家たちから編集者への不満噴出 「1ヶ月かけて1万円」「やっぱり連載させない」「200ページもネーム没」
【ガンプラ】:大河原邦男デザインのF90を解き明かす 「F90 A to Z PROJECT」始動 長距離支援、電子戦仕様も
【女優】宮沢りえ、デビュー作『ぼくらの七日間戦争』のアニメ映画版に当時の役で出演「心を揺さぶる事が出来ますように」 2019/09/30
【漫画】 聖闘士星矢:起源を描く「EPISODE ZERO」 短期集中連載スタート
【漫画】 北海道を舞台にした新章開幕「るろうに剣心 北海道編」第2巻
人間を殺してはいけないのにゴブリンを殺してよいのはなぜか? 『ゴブリンスレイヤー』から考える
--------------------
阪大と早慶の戦いに決着をつけてみた。
【国内】NHK、紅白歌合戦の目玉として韓流グループ「IZ*ONE」に熱視線 過去最悪の日韓関係“雪解け”へ期待[8/27]
河西智美
コミュ障の孤男
ジャンケンジョニースレッドPart1
【サッカー】ヴィッセル神戸、営業収益96.6億円!浦和を抜きJリーグ過去最高額を更新
昔の新聞のテレビ・ラジオ欄PART5

太陽系銀河PT
雑談しようよ!!!!!!!! Part 41
Microsoft Surface Pro Part19
【韓国】文在寅政権──モンスターになってしまったモンスターハンターたち[1/16]
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.245
メーデー!航空機事故の真実と真相 #10
【意味不明】竹田恒泰「籠池は悪魔だな」
ガンダムまとめ系アフィサイトを潰すスレ
【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か  自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』
墨田区の新興商事は要注意!
ハイビスカス PART8
嫌いな東方関連サークル 消えて欲しい東方関連サークル 個人的に消滅して欲しい大嫌いな東方関連サークル を挙げていくスレッド★8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼