TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【サッカー】<日本サッカー協会>森保監督を東京五輪まで全面サポート約束!世代間の融合を進めながら競争力を高め評価。
【芸能】堀ちえみ 誹謗中傷で被害届もブログ継続宣言「もう気にしてません」
【芸能】石橋貴明、寝耳に水「ガラガラヘビ」カバーの辻希美にクレーム「なんで…」
【将棋】ユーチューバーから棋士挑戦へ 折田アマが編入試験受験資格獲得
【サッカー】<ACLでKリーグ勢がJリーグ勢に勝てなくなった“理由 ”>韓国紙が徹底検証!「マリノスは衝撃的!」
【サッカー】「国営クラブ」は業界の脅威、スペインリーグ会長がマンCとPSGを非難
【テレビ】「鳥人間コンテスト」で最長60キロ飛行達成!東大出身32歳パイロットが自身の記録を大幅更新 ★3
【野球】中日・高橋周平が右小指靱帯断裂 現在打率.319でセ・リーグ首位打者
【テレビ】『はじめてのおつかい』を真似するバカ親が急増中 あれだけ映り込んでいる「スタッフ」は何のためなのかを考えて!
【岡江さん死去】<舛添氏の「PCR検査していたら」投稿>苦言相次ぐ!「亡くなった方を政権批判に利用するような事止めた方が良い」

【テレビ】<今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界> TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送...★3


1 :2020/04/25 〜 最終レス :2020/04/28
「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」  TBS『マツコの知らない世界』4月28日放送
2020/04/21 23:28掲載
http://amass.jp/133799/

海外でも今ブームが起きている昭和ポップス。TBS『マツコの知らない世界』では「今若者に密かなブーム!昭和ポップスの世界」が放送決定。
番組では“たった数秒で心をつかむ!編曲家が生み出した「イントロ」がスゴい!”と、昭和イントロを愛してやまない平成生まれのスペシャリスト2人が「昭和ポップスの世界」を紹介。4月28日(火)放送。
予告映像あり
https://www.youtube.com/watch?v=qSA8JCak6Ec

■『マツコの知らない世界「昭和ポップスの世界」』
TBS 4月28日(火)よる8時57分
今若者に密かなブーム!「昭和ポップスの世界」
マツコも感動!70・80年代の名曲が登場!!
番組ページ:
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
(おわり)

前スレ(★1=2020/04/22 05:21:53.01)
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1587563247/

2 :
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://p-ing.mynumber.org/1587353303

3 :
まさかの3スレ突入
もう好きなの張ったり語ったりして

4 :
でもさあルビーの指輪のイントロはビリー・ジョエルのパクリだよね。

5 :
親世代の音楽とか、テレビにちょろっと挿入されてパンチある曲だと聞いてみよってなるんだろう
ホントにひそかだと思うが
ネットで探しやすくなったから、ブームってよりそういう文化になっていると思うよ
知らない曲調べて聞いて面白ければハマるってのは古いも新しいも無い

6 :
https://youtu.be/N0hEKO2M4io
色づく街
南沙織
https://youtu.be/6dLMWLhYXxQ
今日までそして明日から
吉田拓郎

7 :
実はこのブームも電通のパクリ案件なんだよね

8 :
>>7
これこれ

9 :
>>7
これだわ

10 :
https://youtu.be/HQGG2Yg8bZY
それゆけプリンプリン
石川ひとみ

https://youtu.be/b52q65Xnk-Y
ホリー&ブライト
ゴダイゴ

11 :
>>7
ほんと電通はコロナで死ぬべき

12 :
密かなブームとは流行ってないと同義

13 :
口には出さないけどみんなヒップホップとかラップに疲れ果ててるんだよ
人間、メロディや和音のない音楽を早々長く聞いていられるもんじゃない
それは拷問に近い

だから、わかりやすかった昭和ポップスに回帰してるんだよ
あいみょんとか米津とかが売れたのと同じ理由
音楽が12音階の制約を逃れられない以上、これは宿命なんだ

14 :
https://youtu.be/Wrbnvv4iFbw
さらばシベリア鉄道
太田裕美

https://youtu.be/YgB049xJPug
I love you
オフコース

15 :
https://youtu.be/zjg5dLfJpC4
真っ赤な女の子
小泉今日子
https://youtu.be/LykTxQOVM9Q
ゆ・れ・て湘南
石川秀美

16 :
昭和ポップスの歌詞が、心をえぐるようなものが多いよな
松田聖子とか曲調に騙されやすいけど歌詞がえぐいの多い
今のポップスは精神年齢が低い、子供受けしやすいのかもしれんが

17 :
この番組に半田健人が出てない時点で終了

18 :
上海バンスキング
東京ラプソディ
東京キッド
東京ブギ
あの丘越えて
雪山讃歌
あこがれの郵便馬車
ケ・セラ・セラ
バナナ・ボート
嵐を呼ぶ男
監獄ロック
キサス・キサス・キサス
黄色いさくらんぼ
ズンドコ節
ワンサカ娘
コーヒー・ルンバ
いつでも夢を
悲しき願い
ブルーシャトー
この広い野原いっぱい
バラが咲いた
恋のハレルヤ
真っ赤な太陽
帰ってきたヨッパライ
天使の誘惑
グッド・ナイト・ベイビー
恋の季節
ブルーライトヨコハマ
長崎は今日も雨だった
白いブランコ
ヴィーナス
黒ネコのタンゴ

19 :
https://youtu.be/k2plqdHqI1w
春ラララ
石野真子
(歌詞がひどい…)
https://youtu.be/qZ4N4fDKKqo
夏のお嬢さん
榊原郁恵

20 :
>>1
介護職で働いてる人が
昔のCD借りたり、検索したりしてるんすよ。
それだけじゃね?

21 :
野口五郎の「私鉄沿線」は彼が17才の時
レコーディングされたものだ
「青いリンゴ」は15才

22 :
バカンスはいつもレイン  杉真理
https://www.youtube.com/watch?v=_p1pEH0T7pA
昭和ポップスって清涼飲料水や化粧品のCMをイメージする

23 :
影を慕いて
人生劇場
夜来香
りんごの唄
月の浜辺
熊祭の唄
買物ブギ
ベサメ・ムーチョ
あの丘越えて
上海帰りのリル
メダカの学校
僕は特急の機関士で
アルプスの牧場
リンゴ追分
ゲイシャワルツ
ああモンパルナスの夜は更けて
赤いランプの終列車
灯津軽のふるさと
君の名は

24 :
https://youtu.be/_ChRrwnAO6A
ハローグッバイ
アグネス・チャン

https://youtu.be/3GU7nWMGWkA
生まれ来る子供たちのために
オフコース

25 :
予告見る限りだと

ルビーの指環
チェリーブラッサム
魅せられて

あたりが話題になってるな

26 :
演歌歌謡曲とかムード歌謡じゃん…なんか違うんだよな、スクロール面倒だから縦書きはやめて
>>23>>18

27 :
髭弾とか米津は昭和のポップス感ある

28 :
高原列車は行く
黒百合の歌
野球けん
岸壁の母
原爆許すまじ
お富さん
田舎のバスで
娘船頭さん
おんな船頭唄
りんどう峠
南国土佐を後にして
別れの一本杉
ガード下の靴磨き
カスバの女
月がとっても青いから

29 :
>>28
70代?

30 :
>>22
いいね
堀ちえみのCAだったかな?

31 :
蘇州夜曲
おしゃれ娘
別れのブルース
いとしあの星
一杯のコーヒーから
胸の振り子
湖畔の宿
私の鶯
ジャングルブギー
三味線ブギウギ
ホームランブギ
青い山脈
東京の屋根の下
銀座カンカン娘
山寺の和尚さん
銀ブラ娘
あじさい旅情

32 :
見ろこれが昭和歌謡だ
https://youtu.be/A934awqeKBQ

33 :
>密かなブーム

ブームじゃないけどゴリ押しますってことだよね

34 :
雪村いずみsings服部良一withはっぴいえんど
https://m.youtube.com/watch?v=sPOdGXJbSTA

35 :
KAN まゆみ 三ツ矢サイダーCM
https://www.youtube.com/watch?v=MxRGlCA2KkA
KAN まゆみ MP3
https://www.youtube.com/watch?v=hpuHbHXfpr4

「愛は勝つ」の大ヒットせいで埋もれてしまった感(KAN)のある甘酸っぱい名曲!?

36 :
https://youtu.be/n8vmza8dRv0
love song
チャゲ&ASKA

https://youtu.be/q7rexuB2KKI

松山千春

37 :
昭和ポップスって
歌謡ポップスとかでいいだろ

38 :
https://m.youtube.com/watch?v=gYe35SoloP0

[1976.03.14] ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley

39 :
https://m.youtube.com/watch?v=PolugssKxZo
寺内タケシとブルージーンズ&バニーズ ♪津軽じょんから節

40 :
80年代的ハードロック ナイトレンジャーっぽい
白井貴子 & CRAZY BOYS / STAND UP BOY 1987
https://youtu.be/L6G82jfiOq4

41 :
バリケードの中のジャズ 山下洋輔
https://youtu.be/UJhywjV25KM

42 :
「ちあきなおみ」「西田佐知子」も昭和ポップでいいんかな?
アカシヤの雨が止む時【西田佐知子】
https://www.youtube.com/watch?v=-zt3KA4aamg

43 :
>>35
KANならaikoのメロンソーダだ

44 :
ちなみに銀河鉄道999の
サビのシンバルのカンカンって
音は踏切を表現してるのな

45 :
https://youtu.be/Y6oCtWM0gYg
はんぶん不思議
CoCo
https://youtu.be/_COv6lAnREU
メロディー(平成)
玉置浩二
ネタ切れ&浜崎あゆみのドラマ見るっ

46 :
このCMは70年代の空気感・色彩を如実に表していて素晴らしい。尾崎亜美の曲も良い。

尾崎亜美「マイ・ピュア・レディ」

資生堂 クリスタルデュウ CM(1977年) マイピュアレディ 小林麻美
https://youtu.be/Qc9bjnxzOdk

47 :
ダラダラ動画のリンク貼ってるのなんなの?
番組のイントロが凄い曲の
動画貼れよ

48 :
月がとっても青いから
若いお巡りさん
東京の人よさようなら
リンゴ村から
ここに幸あり
愛ちゃんはお嫁に
哀愁列車
どうせひろった恋だもの
ラジオ体操の歌
東京だよおっ母さん

49 :
https://youtu.be/ncUqncKISqA
あなたを・もっと・知りたくて
薬師丸ひろ子

https://youtu.be/V5B7oo1W4fo
single
山下久美子
(布袋作曲)

50 :
山下達郎
https://youtu.be/UxbZfOjwiCc

51 :
南国土佐を後にして

52 :
夜空を仰いで

53 :
山下達郎だと
show
https://youtu.be/bez12LMwXvE

カラオケでちゃんと声がでると気持ちいい
しゅがーべいぶ時代のが好き

54 :
旅人よ

55 :
ウ〜ンマンダム

56 :
https://youtu.be/lNc4eKmlzqM
雨音はショパンの調べ
小林麻美


浜崎あゆみドラマはじまた
これあとで俺が見る用のリンクだから

57 :
>>55
節子 それ洋楽ちゃうか

58 :
https://m.youtube.com/watch?v=O1QyZSTaHE0
日劇ウエスタンカーニバル
平尾昌晃
山下敬二郎
ミッキーカーチス

59 :
日劇ウエスタンカーニバル
https://m.youtube.com/watch?v=rBfgwjN7-xE

60 :
この辺を聴いてた世代が一番金を使う層だからな。

61 :
>>57
和物だよ
制作は日本

62 :
>>48
おっちゃん それ歌謡曲やろ ええねんけど

63 :
https://m.youtube.com/watch?v=GuNwDLTNErk
銀座カンカン娘

64 :
単なるステマ。

電通案件!!

65 :
https://m.youtube.com/watch?v=v5ifUaoqBAA
日本映画 昭和女優の軌跡 ♪女優は歌う♪ リンゴの唄・銀座カンカン娘・東京キッド・夜来香 他

66 :
https://m.youtube.com/watch?v=r5iyMQ3p4lM
昭和の歌姫・・・江利チエミ

67 :
森山加代子
じんじろげ/パイのパイのパイ
https://www.youtube.com/watch?v=qEGlq_sVe08
現在なら放送禁止やろな

68 :
>>45
はんぶん不思議きいた
ピュアな女の子全開の歌詞がすごい
聴いてて顔が真っ赤になった

69 :
金井克子 ラバ ズ・コンチェルト 1966
https://m.youtube.com/watch?v=mlxMip4hunM

70 :
あいみょんは昭和感あるので、40代の自分でもすんなり受け入れられたわ

71 :
https://m.youtube.com/watch?v=thOhypbFC0E
63'「悲しきハート」 弘田三枝子 「キューティ・パイ」伊東ゆかり 「女王蜂」園まり 「バイ・バイ・バーディ」中尾ミエ

72 :
ブルー・ライト・ヨコハマ いしだあゆみ
https://www.youtube.com/watch?v=XKhsCLh86Dg

73 :
https://m.youtube.com/watch?v=amQe7jepYfI
ザ・ヒットパレード ルイジアナ・ママ
飯田久彦

74 :
大瀧詠一
大貫妙子

75 :
服部良一のスウィングジャズ/おしゃれ娘(淡谷のり子・歌唱 昭和11)
https://m.youtube.com/watch?v=BahgekgIVTg

76 :
昭和といってもなあ、長すぎる
戦前の音楽なんかまったく知らん
戦後の赤いリンゴに唇寄せてくらいまでだな、遡れるのは

77 :
笠置シヅ子 東京ブギウギ
https://m.youtube.com/watch?v=6SfpSymF0MI

78 :
昭和の歌は覚えやすいメロディーだったからな
今のというか80年代半ばあたりから、音を増やして豪華に聞こえるけど
何を歌ってんだかよくわからない、サビしかわらない、みたいな歌が凄く増えた
70年代まではアイドルでもある程度は生歌歌えないとどうしょうもない。みたいな感じだったけど
だんだんそうでなくなったし、歌唱力があればあるほど「重い」歌も歌ってたし
そもそも素人にはギャグになってしまうくらい難しい歌を歌ってた
ニューミュージックもアイドルもダメな要素ばかりではないけど、
とにかくライトな印象の歌が主流になったなとは思う

79 :
スターボは
歌謡ポップスか??

80 :
憧れのハワイ航路 唄 岡 晴夫
https://m.youtube.com/watch?v=5LvUniq73RU

81 :
黄色いサクランボ ゴールデンハーフ
https://www.youtube.com/watch?v=Qfe-Cj3y_is

しかし、洋楽も邦楽も何でもありやな ま、ええねんけど
加齢臭くさいというお叱りも出てきそうやね ヤング諸君ごめんしてね

82 :
笠置シズ子 Shizuko Kasagi - 買物ブギー (1950)
https://m.youtube.com/watch?v=Q_tHACJ12kw

83 :
https://m.youtube.com/watch?v=7jf2TjDHQzQ
スリー・キャッツ - 黄色いさくらんぼ(単一記録音声)

84 :
コーヒー・ルンバ / 西田佐知子
https://m.youtube.com/watch?v=Gg41GJ5v4bE

85 :
>>79
https://m.youtube.com/watch?v=brwBicuapUo

スターボーは色物だったが、この曲は馬飼野康二全盛期の王道アイドル歌謡

86 :
https://m.youtube.com/watch?v=ZPJqtc0l7As
井上陽水×タモリ ギター漫才「コーヒールンバ」

87 :
https://m.youtube.com/watch?v=-4JR70LEiJI
♫ 自動車ショー歌 ♫ 小林旭

88 :
4月28日(火)「マツコの知らない世界」に出演します
https://syowa-suki.com/info/20200420/

89 :
https://m.youtube.com/watch?v=L4yHeMLDlrM
トニー谷

90 :
ここらでいっきに若返らそう
ダンシング・オールナイト もんた&ブラザーズ
https://www.youtube.com/watch?v=DZpI_WPKjho

91 :
ウンジャラゲ[植木等]
https://m.youtube.com/watch?v=HXoDd4HL43w

92 :
ミネソタの卵売り /暁テル子
https://m.youtube.com/watch?v=wRHJmiXpHDw

93 :
>>89
https://www.youtube.com/watch?v=f36dwAmpk1A

94 :
おまいら夜中に宣伝してる
レーベルを超えたコンピレーションアルバムセット
欲しくなっちゃうタイプだろ
俺もだ

95 :
https://www.youtube.com/watch?v=r9cq3FPjk7M
佐井好子 - 春の夢

96 :
さいざんすマンボ  トニー谷&宮城まり子
https://m.youtube.com/watch?v=1649xYKPGL8

97 :
銭$ソング 白木みのる
https://m.youtube.com/watch?v=qhl_T_fBHfg

98 :
>>68
乙女塾系は、
いまいち楽曲で印象的なのがないんだけど、
これは名曲だと思います。
センターの三浦理恵子が
浜辺美波そっくりだった

99 :
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね

100 :
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね

101 :
マツコは知ってるだろ

102 :
小さな喫茶店(ドイツ語: In einer kleinen Konditorei )は、1928年にドイツでつくられたコンチネンタル・タンゴの歌謡曲。1934年に日本に紹介された
https://m.youtube.com/watch?v=5QmJtay44KE

103 :
>>1
高齢者の入ってる施設で
流したりレクリエーションで使ったりするんだよ。
若者の間で密かなブームになんて
なってないよ、多分。

104 :
>>82
これの劇中映像と、ちびまる子ちゃんでハマジが歌い踊る映像が妙に格好いい

105 :
https://m.youtube.com/watch?v=JdMCwRXKJeQ
東京進行曲
佐藤千夜子 の シングル
昭和4年

106 :
https://www.youtube.com/watch?v=pYwkSIBpKyw
奥村チヨ 恋の奴隷 

107 :
あゝモンテンルパの夜は更けて
https://m.youtube.com/watch?v=mPsozoEC9bE
渡辺はま子、宇都美清、1952年(昭和27年)9月

108 :
https://www.youtube.com/watch?v=m0hBi4XJnsI&list=RD2v43WbrAZd8&index=3

恋泥棒 奥村チヨ

109 :
おまいら! この人を忘れてはいませんか!
乙女座宮 山口百恵
https://www.youtube.com/watch?v=J_eO7XYXKVQ

110 :
https://m.youtube.com/watch?v=BH9sLcALpV8
高原の乙女 松島詩子
1940年(昭和15年)

111 :
https://www.youtube.com/watch?v=Gn0EKu_OhtA&list=RD2v43WbrAZd8&index=4
中途半端はやめて 奥村チヨ

112 :
愛染夜曲 霧島昇・ミスコロムビア
https://m.youtube.com/watch?v=9jb5NyjRnBI
西條八十 作詞
万城目正 作曲
昭和十四年

113 :
https://www.youtube.com/watch?v=XUbXdGc-QJ0
早瀬優香子 サルトルで眠れない

♪ソクラテスかプラトンか、ニーチェかサルトルか…
早瀬優香子は時代を先取りし過ぎた、とおもいたい

114 :
石狩エレジー 霧島昇
https://m.youtube.com/watch?v=YETU_i90spA
1953年(昭和28年)

115 :
1970年代の女性歌手10大アイドル(グループ含む)

天地真理
南沙織
麻丘めぐみ
山口百恵
桜田淳子
キャンディーズ
ピンクレディー

この7人は当確だと思うんだけどあと3人が選べない
個人的に小柳ルミ子は「アイドル」では無いと思うんだ

116 :
アリスもここまで無しとは

アリス 君の瞳は10000ボルト フィーチャリング山口百恵
https://www.youtube.com/watch?v=O7y4-G6bywc

117 :
>>94
欲しくなるよねー
特にムードコーラスw
でもタブ純の顔見て我に帰るんだわw

118 :
https://m.youtube.com/watch?v=IzEEAgBpX7U

https://m.youtube.com/watch?v=XzyqnoABrY4

夜霧の馬車 李香蘭
作詞:西条八十
作曲:古賀政男
昭和16年

119 :
TVアニメ『かくしごと』ノンクレジットED映像(公式)
https://mobile.twitter.com/kakushigoto_pr/status/1245735490877190144

「君は天然色」
作詞は松本隆
作曲は大瀧詠一
編曲は多羅尾伴内
(deleted an unsolicited ad)

120 :
TVアニメ『かくしごと』ノンクレジットED映像(公式)
https://mobile.twitter.com/kakushigoto_pr/status/1245735490877190144

「君は天然色」
作詞は松本隆
作曲は大瀧詠一
編曲は多羅尾伴内
(deleted an unsolicited ad)

121 :
https://m.youtube.com/watch?v=e_813G2fajw
雨のオランダ坂  渡辺はま子
1947年(昭和22年)

122 :
中学の時はピンクレディーとかわいわい歌って踊ってたのに
高校入ったら、クラスにはフォーク?方面ばっかり聞くやつで
しんだ

123 :
昭和って言っても年代広いけどいつ頃なんだ?

124 :
>>115
アグネス・チャン 太田裕美 森昌子

125 :
https://m.youtube.com/watch?v=39HNOHBVXdw
奈良光枝 雨の夜汽車
1948年(昭和23年)

126 :
>>115
歌唱力が評価されてたからアイドルというより実力派歌手>小柳ルミ子

127 :
ベイブの
アイドントノウと
ギブミーアップだけで泣ける

128 :
>>123
>>1にある予告映像を見たかぎりでは、'70〜'80年代っぽい

129 :
アートカラオケ という機能が搭載
#鈴木英人 さん
#永井博 さん、
#わたせせいぞう さん
のイラストを設定して
楽しむことができますよ
https://mobile.twitter.com/DAMch_Official/status/1190191857218859008
(deleted an unsolicited ad)

130 :
https://m.youtube.com/watch?v=UUv1mp3RLOY
マロニエの木蔭 松島詩子
1937年
昭和12年

131 :
>>46
尾崎亜美いいよねえ

80年代女性アーティストでいくと、EPOもいいよ
「音楽のような風」
https://www.youtube.com/watch?v=l1VI350J_is

最高です!

132 :
>>127
翻訳物だけどね

133 :
>>127
BaBeは、「She has a dream」が好きです

134 :
大学時代はデュークエイセスの黒人霊歌にはまって
そこからジャズとかスタンダードナンバーにはまって
(京都大原三千院の歌が有名だけど)
なのに世間は、ユーミンとか中島みゆきとかZARDとか聞いてて
あと、YMOとか変な方面もすごくて、みんなベクトルが違ってて
しんだ

135 :
>>115
山本リンダ
アグネスチャン
太田裕美

136 :
山本リンダが出てきたときは「何かへんなのが出てきたなあ」という印象だわ

137 :
>>103
あー、なるほどね。いま介護施設に入ってるジジババは
裕次郎やひばりの世代が多そう

138 :
八神純子とか久保田早紀、他にもいたけどピアノ弾き語り
系の女性アーティストが今は少ないよね

139 :
浅野ゆう子も70年代のアイドル
https://www.youtube.com/watch?v=_D92_czQFPY

140 :
>>138
尾崎亜美

141 :
>>115
石川ひとみ
太田裕美
アグネス・チャン

142 :
>>138
小坂明子

143 :
https://www.youtube.com/watch?v=4y0yMVPINxc
本田美奈子 Temptation (誘惑)

144 :
>>138
女は今はドラム叩いたりベースしてる奴が多いぞ

145 :
>>140
そやったね
金妻の歌うたってた人もいた

146 :
>>130
古すぎだよ、いくらなんでも…

147 :
https://www.youtube.com/watch?v=RLahdVb6u4s
小泉今日子 木枯しに抱かれて

148 :
FM ステーション
https://pbs.twimg.com/media/EVz_IrdU4AAM5_m.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EVz_RHgU0AAk6GK.jpg

149 :
FM ステーション
https://pbs.twimg.com/media/EVz_IrdU4AAM5_m.jpg

https://pbs.twimg.com/media/EVz_RHgU0AAk6GK.jpg

150 :
https://www.youtube.com/watch?v=VPoGuaH29MQ
ぼくたちの失敗/森田童子

151 :
>>137
77年が中学生時代じゃ
あんたももうすぐじゃね?

152 :
https://www.youtube.com/watch?v=YUr2vnqKEdY
「コーヒーショップで」 あべ 静江

153 :
>>151
ブッブー。もうちょっと後ろ

154 :
上海帰りのリル 津村謙
https://m.youtube.com/watch?v=19n7uyalzmc
1951年
昭和26年

155 :
>>146
昭和だよ

156 :
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
https://pbs.twimg.com/media/EVz_LZBU4AgQsrE.jpg
当時のラジカセ
https://pbs.twimg.com/media/EVz_SZ8VAAUdzHe.jpg

157 :
>>154
何か意地になってる?w
イントロといえば演歌チャンチャカチャンを思い出した

158 :
>>115
見た目優先
林寛子
木之内みどり
荒木由美子

159 :
上海の街角で 東海林太郎
https://m.youtube.com/watch?v=A9HwHFCTS34
佐藤惣之助:作詞、山田栄一:作曲。昭和十三年

160 :
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
https://pbs.twimg.com/media/EVz_LZBU4AgQsrE.jpg
当時のラジカセ
https://pbs.twimg.com/media/EVz_SZ8VAAUdzHe.jpg

161 :
>>109
いいねこれ
有名アーティストの有名曲より
ちょっと外してくれるとありがたい

162 :
君忘れじのブルース 淡谷のり子
https://m.youtube.com/watch?v=eaPBvyJnB-o
1948年(昭和23年)

163 :
>>150
森田童子いいねえ 引退が早すぎる
あがた森魚 赤色エレジー
https://www.youtube.com/watch?v=dKBFWMQHR58

164 :
>>161
これ有名アーティストの有名曲だよ

165 :
アナログレコードとセットのブームなんだろ
平成以降の若者には盤面に針を下ろすという作業が新鮮なのかな

166 :
>>76
戦前だと李香蘭の夜来香とかぐらいかなぁ

167 :
どうせフェイクニュースで電通のステマなんでしょ?

168 :
https://youtu.be/56qIgzffiB4
woman
薬師丸ひろ子
https://youtu.be/oLC1fZJ1Lgs
時をかける少女
原田知世
こないだ追悼でやっていた

169 :
>>46
いいですねぇ
小林麻美こんな可愛かったんだ

170 :
真夜中のドア 松原みき
https://www.youtube.com/watch?v=2uQqX31QsRA

171 :
>>163
https://m.youtube.com/watch?v=A3rks61O9HA
あがた森魚+蜂蜜ぱい 『 ハートのクイーン 』

172 :
斉藤由貴 アクリル色の微笑
https://youtu.be/ucYz5UL1WSg

173 :
シャネルズ
https://www.youtube.com/watch?v=69_3_rzRFTM

174 :
初めて買ったEP(シングル?)版は「走れコータロー」だった
あの早口の歌詞が知りたかったw

175 :
ID:qhRtsoS20 さんは
Youtubeで「東京大衆歌謡楽団」を検索するとよりハッピーになれると思う

176 :
>>175
ありがとう
がやっぱYoutube時代はオリジナルでしょう

177 :
「銀色の道」ダークダックス
「鉄人28号の歌」デュークエイセス
「月光仮面の歌」ボニージャックス

「ラブユー東京」黒沢明とロスプリモス
「よせばいいのに」敏いとうとハッピーアンドブルー
「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクールファイブ

178 :
さっきまでスペシャで髭男見てた
髭男いいね

179 :
穢い肉便器ドブスホモ豚ジジイきっしょ

180 :
クラシック畑の人が作った昭和ポップスもいいね

作曲:湯浅譲二
歌唱:本田路津子
https://m.youtube.com/watch?v=USErLVMmHyM

181 :
https://www.youtube.com/watch?v=ua5TftC7rkI
私は小鳥
あべ静江

182 :
>>174
俺は恋のテレフォンナンバー6700でした。

183 :
>>174
ビューティフルサンデーでした
同じく、歌詞が知りたい目的でw

184 :
>>172
斉藤由貴のベストあったら買おうかな…

185 :
クラシック畑の人からもう1曲

作曲:武満徹
歌唱:新井英一
https://m.youtube.com/watch?v=Hguj0Zsipe4

いろんな人が歌ってるけど個人的にこれが1番好きだな

186 :
https://m.youtube.com/watch?v=2MZ4pGnMdXo
なつかしの歌声 藤山一郎 二葉あき子
1940年(昭和15年)

187 :
すっかり夜もふけましたところで
千賀かほる 真夜中のギター
https://www.youtube.com/watch?v=SZALv1S3NUM
近所迷惑なオネエちゃんやで まったく

188 :
まだ放送されてないのにこの伸びようは何

189 :
>>184
斉藤由貴はベストよりアルバム単位で聴いた方がいい
なんでシングルで出さなかったの?って良曲が多すぎる

190 :
https://m.youtube.com/watch?v=IqA-UNoBNP8
丘は花ざかり 藤山一郎 (昭和27年東宝)
作詞:西條八十
作曲:服部良一

191 :
結局、70、80年代の職業作曲家のレベルが高かったんだよ
彼らに触発されてた70、80年代のバンドやシンガーソングライターはまだ良かったが
職業作曲家が駆逐されてからは急激にレベルは下がった気はする

192 :
野球小僧 灰田勝彦
https://m.youtube.com/watch?v=LSzc-cBfD1U
昭和26年
作曲:佐伯孝夫 作詞:佐々木俊一
ハワイアン

193 :
>>189
うーむ、とりあえず初期のから集めてみよかな
サンクス

194 :
>>49
single 山下久美子
これは名曲!

195 :
これ一曲でこれだけの家族を育て上げました
バラが咲いた マイク真木
https://www.youtube.com/watch?v=B5BD2ryNWFU

196 :
1の予告を見た感じ、ジュディオングが出るっぽいね
池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」映画となんかタイアップして
プロデュースで音楽をヒットさせる時代に入った的な。良い歌だけど

197 :
https://m.youtube.com/watch?v=1vJE8OqDiVI
旅のつばくろ 1939年 昭和14年
 作詞:清水みのる
 作曲:倉若晴生
 歌唱:小林千代子

198 :
https://m.youtube.com/watch?v=1vJE8OqDiVI
旅のつばくろ 1939年 昭和14年
 作詞:清水みのる
 作曲:倉若晴生
 歌唱:小林千代子

199 :
国安わたるおすすめ。

200 :
イラストレーター
わたせせいぞう
鈴木英人
永井博

201 :
70年代後半の小学校高学年男子の好きな歌手
https://pbs.twimg.com/media/ENjH4IAUYAAMx4Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ENjH4H-U0AAXOv8.jpg

第1位
桜田淳子…11票

第2位
西城秀樹…8票

第3位
ピンク・レディー…5票

第4位
野口五郎…2票

第5位
郷ひろみ、キャンディーズ、フォーリーブス…各1票

202 :
The Street Sliders のら犬にさえなれない
https://www.youtube.com/watch?v=iXS8kIne3hI

203 :
往年の名作曲家がどんどんいなくなるね
健在なのは浜圭介先生ぐらいだわ

204 :
姉弟従妹嫁娘+ONE この編成は世界的にも珍しい
アメリカンフィーリング サーカス
https://www.youtube.com/watch?v=9GWgmBT2WSA

205 :
「あなたを・もっと・知りたくて」 薬師丸ひろ子
この頃最高にきれい

https://www.youtube.com/watch?v=9qoQXFxW0XY

206 :
自分がガキだった頃も、親の世代の歌を歌えると
めっちゃウケたんだよね。ひばりの歌とか。なんで知ってんの?って。
今の子も、そんなノリな気がする
あいみょんが吉田拓郎とか好きで取り入れてるのも、多分

207 :
>>203
更にお歳のすぎやまこういち大先生がご健在ですが

208 :
>>203
中村泰士 キダ・タロー

209 :
10代の女性アイドルポップス歌手の第一号は1971年デビューの南沙織だと言われている。
それ以前の人気女性歌手は10代でカバーポップス20代になってから大人の雰囲気の
歌謡曲のお姉さん歌手が主流だった。
沖縄のテレビ局でアシスタントのアルバイトをしていた内間明美が写真だけでスカウトされて
東京に連れてこられて筒美京平に初めて会った時筒美に「何が歌えるの?」ときかれ
「ローズガーデンなら」と言って、まだ日本で発売されていない「ローズガーデン」を英語で
歌った。その歌声に感銘をうけた筒美が「17才」を作ってデビューし、大ヒット。
返還前の沖縄の米軍基地関係で英語で生活していた南沙織の一言が歌謡曲の流れを
変えた。もし南がもっとフォークっぽい曲や演歌っぽい曲を選んでたらどうなっていたのだろう。

210 :
https://m.youtube.com/watch?v=PN21jgmHmt4
旅姿三人男 ディック・ミネ
作詞:宮本旅人 作曲:鈴木哲夫
1939年 昭和14年

211 :
>>203
都倉俊一や川口真も存命

212 :
ポップスだとやはり
こういう音に落ち着くかも
https://youtu.be/LcYxzJg-b8Q

213 :
みんな歌唱力がある
やっぱり今の曲より魅力があるって事さ
もし魅力が無かったらリバイバルは絶対に起きない

214 :
https://m.youtube.com/watch?v=lCPa0p9O-CA
ダイナ ディックミネ
昭和10年1月新譜。ダンス・ミュージック

215 :
桜田淳子も渋いやつある
https://youtu.be/ucwNiR7Hj6Q

216 :
>>203
筒美京平

217 :
https://m.youtube.com/watch?v=wnMmif_jWE8
戦前のシンフォニック・タンゴ
雨の沈丁花・昭和16 藤山一郎

218 :
シティ・ポップ きまぐれオレンジロードED
夏のミラージュ - 和田加奈子 (1987)
https://youtu.be/ituVTNTM11Q

219 :
>>203
渡辺宙明

220 :
>>209
シンシアは稀代の名Pの酒井さんと出会えて良かったね

221 :
>>200
それ何度も見るけどさ、順番は逆だよ
永井→鈴木→わたせ
永井はリキテックスで描く。黒で塗りつぶした後、ハイライトを入れる手法だ
鈴木はロットリングの後、カラートーン、それをパクったのがわたせだ

222 :
https://m.youtube.com/watch?v=Hd1LU44iJ3g


二人は若い(星 玲子・ディック ミネ)
1935年 昭和10年
作詞:サトウ・ハチロー
作曲:古賀政男

223 :
>>209
篠山紀信と結婚したことだけショック

224 :
金延幸子いいよね
https://youtu.be/Zy2bJbecWUo

225 :
>>220
https://m.youtube.com/watch?v=aCzRpgN1AYE
シンシア 吉田拓郎with南沙織 かまやつひろし

226 :
森川美穂 - 姫様ズーム・イン (TV Live 1986) ミノルタCM曲
https://youtu.be/_rpTKLIbaqo

ミノルタ AFテレCM 80年代
https://youtu.be/4pOGm5G_61c

227 :
往年の作詞家のほうが故人が多いね
健在なのは松本隆と阿木燿子しかおらんかった(ウィキ調べ)

228 :
>>225
https://m.youtube.com/watch?v=hvD4rh-qmLM

229 :
スウィングウエストの涙のひとしずく
シングル盤のテイクよりもバンド演奏のこっちが好き
全編に流れるエレクトーンが印象的
https://youtu.be/EtJrah7MxF8

230 :
野田幹子 / 太陽・神様・少年 1987-5
https://youtu.be/ZH5KCcelV5c

231 :
往年の作詞家
なかにし礼と売野雅勇も健在だった

232 :
Guitar magazine
'80s City POP
https://pbs.twimg.com/media/EWGK5QFUEAAvGGT.jpg
表紙
イラストレーター永井博

233 :
>>229
湯原昌幸は歌上手いなあ

234 :
>>225
シンシアも好きだったけど、曲的にはB面の竜飛崎のほうが好きでしたね

235 :
桜田淳子に化粧は不要
https://pbs.twimg.com/media/EOjoIojUEAAaTcb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvNqDS2VAAA3ln5.jpg

236 :
あのねのねの隠れた名曲
https://youtu.be/DYWIPDwxhTY

237 :
弘田三枝子さん 人形の家1969
https://m.youtube.com/watch?v=EmHY9ZP4Mbo

238 :
>>226
布施明と結婚した人だっけ?
と思って調べたらこっちだった
https://youtu.be/xlI5zi9BW7g
show me
森川由加里

239 :
>>235
あーお化粧のことね みゆきの「化粧」が不似合いなのかと思たわw

240 :
J-POPの幕開け
松岡英明 - Wonderland (1988)
https://youtu.be/7EXv-h9HrME

241 :
淳子に洗ってもらって羨ましい
https://pbs.twimg.com/media/DMjXK9zUIAEDlSf.jpg

242 :
シーナ&ロケット ユーメイドリーム
https://www.youtube.com/watch?v=OAosNoQYUAs

243 :
南翔子とか出たかな
https://youtu.be/vRp-WU7r4Oo

244 :
密かなブームはブームではないだろう

245 :
>>238

布施明は声の伸びがすごい

君は薔薇より美しい / 布施明(1979)
https://youtu.be/9iQZ8zJ6QxE

246 :
>>239
桜田淳子「化粧」「しあわせ芝居」
https://www.youtube.com/watch?v=u-EYVRy51f4
良きですな〜

247 :
悲しい色やね 上田正樹('83)
https://youtu.be/DuYm3s9C3dA

248 :
昭和ポップス ジャンル別女性シンガー三傑 
ニューミュージック 「松任谷由実」
歌謡曲 「山口百恵」
アイドルデュオ 「ピンクレディー」

249 :
多岐川裕美の酸っぱい経験
誰もが憧れた(あたいだけかな)年上のいい女
https://youtu.be/klRipBFwRL8

250 :
>>234
竜飛崎のドラムを叩いているのは浜田省吾

251 :
>>247
ぜひこちらの「悲しい色やね」も
https://www.youtube.com/watch?v=jy2OpsdHJBE

252 :
>>250
いいっすねーこうして話が拡がっていくのはくすぐったくて心地よいw
愛奴ですよね

253 :
>>245
なんかベタじゃないのないの?
それが青春だは却下

254 :
ツイスト「SOPPO」
https://www.youtube.com/watch?v=kQpYtVn7S6Y

255 :
>>253
洋楽カバーですがこれはどうでしょうか?
恋のサバイバル
https://m.youtube.com/watch?v=tHUs1VYyAQk

256 :
工藤静香 / 声を聴かせて
https://www.youtube.com/watch?v=TmGXJ8RsGKc

257 :
讃岐裕子「シャインの秋」
綺麗な歌声に切ない歌詞と旋律たまりません
https://youtu.be/agtVqFQiurU

258 :
>>252
ギターの青山はすでに引退して田舎に帰ったという

259 :
密かなのになんでブームってわかるんだ?

260 :
寺尾聰「ルビーの指環」
とかだろ
イントロでわかる

261 :
BARBEE BOYS チャンス到来
https://youtu.be/1xmjj51H0WM

262 :
https://m.youtube.com/watch?v=k1UY5-116wk

『照和』伝説よ ふたたび (1991年10月 ズームイン朝より)

263 :
>>255
すばらしぃぃ!
最後まで聴いた
こういうゴージャス感のある人もいなくなってしまった…
>>254
これカッコ良いね、ストーンズ風なんだけど、
全然ボーカルスタイルが違ってて
昔の男の歌手はカッチョええなぁ…

264 :
https://m.youtube.com/watch?v=bIVEtMP-5kA
照和ライブハウス
チューリップ
海援隊
井上陽水
甲斐よしひろ
鮎川誠
石橋凌
長渕剛
その他大勢
藤井郁弥はコーラスしてた

265 :
朱里えい子 Samurai Nippon
これが40年以上前の曲だと初めて聞いた人は思えるだろうか
今聞いても新鮮で素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=RvWaR7vynbM

266 :
https://youtu.be/GrywQYtSZBg
おまえにチェックイン
https://youtu.be/kTljhurK_z8
ストリッパー
沢田研二
カッコいい男つながりで
まだ出てなかったので

267 :
レイニーブルー 徳永英明
https://youtu.be/dFsSYVBJV7Y
この曲は若い人がカラオケでよく歌うらしいね。この曲ができた頃は子供だったけどキャッチーなメロディだな。

268 :
ずっとガラパゴスでループしてる感じ

269 :
https://m.youtube.com/watch?v=AM1P8Fwx2Xg
演奏:PYG
VO:萩原健一
G:井上堯之
B:岸部修三
KEY:大野克夫
D:原田裕臣

270 :
>>267
K-Popアーティストからの逆輸入で

271 :
ヤング101「涙をこえて」
https://www.youtube.com/watch?v=RvD6fyzOVmM
いい曲
太田裕美・谷山浩子・芹澤廣明(ワカとヒロ)・串田アキラ等もこの番組の出身

272 :
Jaywalk - morning grow
https://www.youtube.com/watch?v=hH8DYTQavPc

273 :
50年前の音楽ショー「シャボン玉ホリデー」
https://m.youtube.com/watch?v=X2b-MyeaBbI
ザ・ピーナッツ
ハナ肇とクレージーキャッツ

274 :
個人的に好きなBARBEE BOYSの曲
https://youtu.be/YoIc42GHwmw
ナイーブ
https://youtu.be/IPhG-F-LnJc
カモンレッツゴー

275 :
>>270 歌詞の中に電話ボックスが出てくるけど、電話ボックスが重要だった時代性が残ってるのが良いね。

276 :
https://m.youtube.com/watch?v=p7cIGXXDZmo
ガールフレンド オックス
昭和43年

277 :
https://m.youtube.com/watch?v=6hgrorU4jU4
THE TIGERS....花の首飾り
1968年 昭和43年

278 :
https://m.youtube.com/watch?v=B91EL7clATE
シーサイド・バウンド ザ・タイガース
1967年 昭和42年

279 :
■ 創価学会の敵対者対策マニュアル
http://imgur.com/6JD5hr1.jpg
a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
  子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
  子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
  反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
  会員の子息子女の敵であってはならない。
b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
  商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
  会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。
c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。
d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
 くれぐれも会員が疑われてはいけない。
e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。
f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。
g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。
h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め,戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。
i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。
j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。

280 :
https://youtu.be/poP1nqkO-u0
You're my friend
JーWALK
これしか好きじゃないとも言える…

281 :
>>263
soppoのピアノはストーンズに参加してたニッキー・ホプキンスっぽいんだよね
俺はsoppoを聴いてピアノを始めましたw

282 :
すげーレス番が飛び飛びなんだけど、
何が起こってるの…?

283 :
https://m.youtube.com/watch?v=4qr71-b7TPk
フード・ブレイン
晩餐/1970年9月10日発売
演奏:フード・ブレイン
陳信輝(ギター)
柳田ヒロ(キーボード)
加部正義(ルイズ・ルイス・加部 ベース)
角田ヒロ(つのだひろ ドラムス)

284 :
>>281
ほぉストーンズも脂乗ってるころだし
ツイストの音カッチョええねぇ
フトガネキンタはなぜかみんな知ってますた(笑)

285 :
天知茂昭和ブルース
非情のライセンスは後味が悪い話が多かった
https://youtu.be/6HntSH6tpdw

286 :
平成12年生まれのオイラのお気に入りソング
夜が明けたら (浅川マキ)
私は泣いています (りりィ)
風が落とした涙 (小川ローザ)
帰らないパパ  (新谷のり子)
ダニエル・モナムール (辺見マリ)
絹の靴下 (夏木マリ)
怨み節 (梶芽衣子)
お金をちょうだい (美川憲一)
男嫌いのバラード(中村晃子)
男と女のお話 (日吉ミミ)
酔いどれ女の流れ歌 (森本和子)
望郷 (山崎ハコ)
嫌なこと言われたの (桃井かおり)
とまどいトワイライト (豊島たづみ)

287 :
個人的に好きな小川寛興作品を2曲
さよならはダンスの後に
https://m.youtube.com/watch?v=mU_hjtWLsZI
虹色の湖
https://m.youtube.com/watch?v=0P94wD5zC9g
ドラマの劇伴が専門の人だが非常にモダンな曲を作る

288 :
>>265
大野雄二?と思ったら大野雄二だった

289 :
上田知華 Avenue
https://www.youtube.com/watch?v=cMbEV92w1iQ

290 :
レベッカ フレンズ(1985渋谷公会堂)https://youtu.be/WzNEwUIHVFA

291 :
80年代は名曲だらけ

292 :
>>288
大野雄二といえば個人的にこの曲が印象深い
歌唱は前野曜子
コブラ
https://m.youtube.com/watch?v=ekcUo8s7M1g
間奏のサックスに痺れる

293 :
>>288
最初の数フレーズであれ?ルパン?って感じだよね

294 :
ポップス言うけど、実際は昭和アイドルであって、今、世界でウケてるアレとは違う。
詐欺タイトルだな。
流行ってんのはシティポップス、山下達郎とかあの辺の時代の。

295 :
>>294
別に流行ってないだろ

296 :
歌謡曲もつられて取り上げられてるだけで、こんな昭和アイドルだけではない。
ミスリードというか、悪質な誘導。
なんだコレ?

297 :
>>294
だいたい達郎がシティポップスって何?って
その時期にそんな言葉なかった

298 :
大野雄二の曲ってなんかわかるんだよね
独特の雰囲気とメロディラインw

299 :
電通が次に流行らせたいのね

300 :
中古レコード買いに来る外人が注目して、最近向こうでも流行しだした。
とは言っても、マニアだけどね?メインストリームではない。

301 :
>>293
あのイントロの分数コード進行はそれ以前から流行ってた
GS崩れのロックバンドでいろいろ聴ける

302 :
とんねるずだな

303 :
昔のニューミュージックをシティポップスと言い換えてる。
使いたくないんだと。

304 :
嘘だろ
周りに聞いたことない

305 :
そんなブームないぞ

306 :
https://m.youtube.com/watch?v=kjAI9V1G6bA
岡林信康 はっぴいえんど  
私たちの望むものは

307 :
https://m.youtube.com/watch?v=RP0L_2P1Q4E
憂歌団 おそうじおばちゃん

308 :
https://m.youtube.com/watch?v=SZt1rzLGepM
小室等と六文銭 - ゲンシバクダンの歌@中津川ジャンボリー

309 :
https://m.youtube.com/watch?v=rWNbtM2jHc0
上條恒彦&六文銭 出発の歌

310 :
https://m.youtube.com/watch?v=PXMtJt26mnc
リリイ 私はないています(ベースでの弾き語り)

311 :
https://m.youtube.com/watch?v=Iyf3Qy9Ro5I
カルメン マキ 「時には母のない子のように」

312 :
https://m.youtube.com/watch?v=U4z7UwmdzDQ
真夜中のギター 千賀かほる

313 :
https://m.youtube.com/watch?v=1_B2sotxBi8
真夏の出来事/平山三紀
橋本淳(作詞)
筒美京平(作曲)
1971年 昭和46年

314 :
https://m.youtube.com/watch?v=cBF7v8lfsg0
黛ジュン 「恋のハレルヤ」 1967
作詞:なかにし礼/作曲・編曲:鈴木邦彦

315 :
https://m.youtube.com/watch?v=iZFzj_Kw-5M
天使の誘惑 黛ジュン
1968年
作詞 : なかにし礼
作曲 : 鈴木邦彦
編曲 : 鈴木邦彦

316 :
世界が注目!シティ・ポップ 人気の理由は?
1970 年代〜80年代に日本で作られた
音楽「 シティ・ポップ」が
今、海外でブームに。

317 :
70、80年代の山下達郎を超える才能はもう日本では出てこないだろうな
パクリが多いけど才能はガチだね
年いってんのに未だにライブも凄いしさ

318 :
https://m.youtube.com/watch?v=oR2O1phsrwA
ピンキーとキラーズ 恋の季節 1968年 昭和43年
作詞:岩谷時子 作曲・編曲:いずみたく

319 :
https://m.youtube.com/watch?v=DyZjOYUHb3M
太陽がくれた季節/青い三角定規 1972年 昭和47年
作詞山川啓介、作曲いずみたく
編曲は松岡直也

320 :
>>226
森川美穂の「女になあれ」は名曲だわ
歌唱力も抜群
確か、飛鳥涼が作った曲だったような記憶がある

321 :
三波春夫 の俵星玄蕃が究極の一曲だよ

322 :
https://m.youtube.com/watch?v=9G-Wx3KcSFM
あの素晴しい愛をもう一度 ✦ 加藤和彦&北山修
1971年 昭和46年

323 :
https://m.youtube.com/watch?v=uY43S56vNAc
戦争を知らない子供たち ジローズ
1970年 昭和45年
北山修作詞
杉田二郎作曲

324 :
米国産テネシーワルツやロカビリーだけじゃなくて
ヨーロッパの民謡カバーがヒットしてた 
欧米調が当たり前になると赤色エレジーみたいな揺り戻しもあったりして

325 :
https://m.youtube.com/watch?v=1-eJDL3zLCQ
イムジン河日本語訳版 フォーク・クルセイダーズ
1968年 昭和43年 発表
作詞:朴世永、松山猛(訳詞)
作曲:高宗漢

326 :
https://m.youtube.com/watch?v=aF5ATASda74
白い色は恋人の色 - ベッツィー & クリス
1969年 昭和44年
北山修作詞
加藤和彦作曲

327 :
https://m.youtube.com/watch?v=W2Yeiyaipz4
グッド・ナイト・ベイビー ザ・キングトーンズ
作詞:ひろ・まなみ 作曲:むつ・ひろし 編曲:早川博二
むつひろしは他にさくらと一郎の「昭和枯れすすき」、石川セリの「八月の濡れた砂」、和田アキ子の「どしゃぶりの雨の中で」
早川博二は左卜全とひまわりキティーズの「老人と子供のポルカ」の作詞作曲者

328 :
https://m.youtube.com/watch?v=VwlYuNuo5kI
サイクリング・ブギ 加藤和彦 竹内まりや 高中正義

329 :
ガロ 「学生街の喫茶店」1972年 昭和47年
https://m.youtube.com/watch?v=AbPL8KdXojg
作詞:山上路夫
作曲:すぎやまこういち
編曲:大野克夫

330 :
ここまで全部ダメ

331 :
https://m.youtube.com/watch?v=vW0-sRt0RYw
若者たち −空にまた陽が昇るとき 1966年昭和41年
ザ・ブロードサイド・フォー
作詞:藤田敏雄/作・編曲:佐藤勝
映画監督黒澤明の息子黒澤久雄のフォークグループ
同名映画主題歌

332 :
桜田淳子「気まぐれヴィーナス」
https://pbs.twimg.com/media/EWBLgQrUMAAYpE5.jpg

333 :
https://m.youtube.com/watch?v=PO_wjDvChew
クレージー キャッツ結成 10周年コンサート

334 :
桜田淳子「夏にご用心」
https://pbs.twimg.com/media/EBqOF68UIAAP4zZ.jpg

335 :
https://m.youtube.com/watch?v=wQHT_rxf71E
Jackey Yoshikawa & His Blue Comets "Blue Chateau" Live 1968

336 :
https://m.youtube.com/watch?v=9fXQzOb8Lls
ジャッキー吉川とブルー・コメッツ+ブルー・ジーンズ キャラバン 1966

337 :
https://m.youtube.com/watch?v=zCYk13tjmwg
尾藤イサオとブルー・コメッツ ダイナマイト 1966
ビートルズ日本公演武道館前座

338 :
https://m.youtube.com/watch?v=0P94wD5zC9g
虹色の湖 / 中村晃子とザ・ジャガーズ
1967年昭和42年

63年第2回ミス・エールフランス・コンテスト準ミス。64年松竹女優デビュー。68年公開映画『進め!ジャガーズ 敵前上陸』

339 :
ブームだったのか
学生時代、昭和ポップスcoverバンドをやってたけど
早過ぎたらしい

340 :
https://youtu.be/ru41tgQ2AbA

341 :
ファンキーモンキーなんたらが流行った辺の頃はJPOPも終わったな。今の若い子が可哀想だな。と思ったもんだけど、ここ数年良くなって来てるよね

342 :
アニソン最高

343 :
しかし街中歩いてるとほんとブスに限ってさ、
気持ち悪い涙袋、真っ赤な口紅に、平行線まゆ毛、そして汚い金髪に、ダサ過ぎるキャップかぶった9cmファッションばかりでウンザリだよな
どこが80年代のメイクだよ(笑)
80年代バブル期の日本のメイクを、9cmどもが劣化させて、それをパクって、日本に逆輸入して、インチキな流行にしてるだけだろ(笑)

挙げ句の果てにはさ、
9cmメイクってさ、眉毛と目が離れてるのが、物凄く強調されてしまって、ほんと余計にブスに見えるよな
それにカラオケ行くと9cm風味なキモいダンス音楽を、9cm風味な歌い方で歌うから虫酸が走るわ
こんなの欧米人が見たら大爆笑だぜ?

そんで男は例外無くヘルメット頭
オデコ隠しのヘルメット頭
日本人欧米人と違って、頬からヒゲすら満足に生えない情けない顔
それにしても20代以上の男のオデコ隠しのヘルメット頭だけは、欧米人から笑われるからやめろよ
欧米では一般的に、男がオデコ隠しの前髪作るのは子供の時までだぞ?

そもそも何その時代遅れのダサ過ぎるヤンキー金髪
一体いつの時代の金髪だよってな話でさ
日本で言えば35年くらい前にヤンキーの間で流行ったヤンキー金髪が今の9cm国で流行してる金髪
ほんとダサい、吐き気がするほどダサ過ぎる
というかほんと汚い金髪
当時オキシドールで脱色し過ぎて汚い金髪になったヤンキーそっくり

それにピンクに染めた髪
いやいやいや、それ35年前くらいに日本で流行った意味不明なヘアカラーだから
奇抜なヘアカラーって今や東南アジアでも流行ってねーぞって話でさ
まあ誰も口には出さないけど

何で今の日本がこんなことになってんのかってさ、
この超絶ブサイクな9cmファッションがさ女性ファッション雑誌でごり押しされてるからなんだよな
他人が何しようが勝手だけどさ、
ブスが余計ブスになってる典型メイクでマジウケるんだよな

そんな無知でいたいけな10代20代をファッションから洗脳してさ、
超絶ダサい9cmファッションや超絶ショボい9cm音楽は日本より凄いんだと洗脳しまくってるのがほんとキモい

344 :
>>283
陳信輝
そんな人居たんだ
成毛滋なら知ってるんですがね

345 :
スピードグルー&シンキ知らねえか

346 :
ついにクリス松村の番組まるごとパクるまで落ちぶれたか・・・

347 :
アニソン
歌謡曲
シンガーソングライター
に分けるべき

348 :
>>35
KANは「ときどき雲と話をしよう」が(・∀・)イイ
埋もれすぎ
あと「ソングライター」の流れるような美しいメロディラインは珠玉

349 :
>>98
三浦理恵子はナンシー関のコラムで
「友人の町山広美が『女のプロ』といっていてハタとヒザを打った。痛い。ヒザが」と書いていたw

350 :
>>47
イントロの話は既に★1でやっちゃったw
個人的には青い三角定規『太陽がくれた季節』はすごくシンプルなのに一気に耳が引かれてく逸品のイントロだと思った

351 :
暇なじじい多すぎ

352 :
三浦理恵子は声が可愛いのよね
アニメ版こち亀のオリジナルキャラクター・婦人警官「小町」の声でおなじみ
いつも「両津勘吉〜」「このゴリラ男〜」とか言ってたわ

353 :
>>86
『コーヒールンバ』は荻野目ちゃんがカバーしたのが不思議だったw

354 :
>>196
ジュディオングの「魅せられて」は映画には出てなかったね。
安田成美の「風の谷のナウシカ」と同じイメージソング。
映画「エーゲ海に捧ぐ」はマジつまらなかったから
「魅せられて」のCMがなかったら観に行く人はほとんどいなかったかも。
今も騙された感が残ってるw

355 :
さっきYouTubeで聴いためぞん一刻OPの悲しみよこんにちはが懐かしすぎて鼻水出た
キラキラしてたあの時代を思い出す

356 :
子供叱るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ(名言)

357 :
>>216
BSテレ東の「あの年この歌」で作詞家橋本淳に
おねぇをバラされてたw

358 :
>>115
石野真子榊原郁恵倉田まり子石川ひとみという「松田聖子前夜」が
“国民的アイドル”にならなかったゆえにいつも忘れられがちだよなあと

359 :
>>138
アンジェラアキが最後でいまは空席かな?
近藤夏子が猛押しされてた(売れてないのにタレント本出して鶴瓶など山ほど他の売れっ子のコメント貰ってた)が
結局尻すぼみしたなあ
昭和に戻すと河合夕子『東京チークガール』がそのスタイルでは印象的でした

360 :
>>199
国安(弟)は『追いかけて』好きだわ
兄ちゃん(国安修二)の『ねぇ』が平成にヒットして驚いた
地味なのにってw

361 :
>>204
今の『サーカス』本体は4人で脱退した央介さん&原さんの夫婦と全盛時の卯月節子さんが“ゲスト”なんだよね
でもその「7人サーカス」は魅力的で『アメリカンフィーリング』の冒頭のアカペラコーラスは痺れた

362 :
これは美人親子
https://pbs.twimg.com/media/C640R5XV4AAeTkW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DXwqu_oVAAMtuUD.jpg

363 :
>>260
アレンジャーの話になると寺尾さん手掛けた井上鑑氏や
星勝氏とかもやや忘れられがちになるよな
寺尾さんの『出航〜サスライ〜』も井上氏の名アレンジやと思う

364 :
>>360
「追いかけて」いいよね。わたるさんは高音がキレイ。

「ねぇ」は歌詞の内容がホステスにウケたって聞いたな。
あの時はまさかのお兄ちゃんプチブレイクでテレビの音楽祭とかに出てて驚いた。

365 :
>>289
上田知華は声にもう少しだけ丸みがあったらな…コンポーザーとしては才能多大な人だったと思う
以前つべで歌い手倉田まり子と作者の知華さんの“コラボ”で『さよならレイニーステーション』観たが
本当に良かった

366 :
>>297
言葉はありましたよ>シティポップス
ただそれは「シティポップスの貴公子山本達彦」がきっかけで
それ以降は主に売り出しでちらほらキャッチフレーズに使ってただけ
当時は山達も角松も「シティポップ」とは言われなかったはず(まして竹内まりやは本来は違った)
後年にジャンル分けでそうなったんだとおも

367 :
>>226
その曲も好きだけど、同じミノルタなら野田幹子の「太陽・神様・少年」も好きだわ。
https://youtu.be/Ck8mLgGjYlM

368 :
CoCoでは「春ミルキーウェイ」っていう曲が一番好き。
小室が歌詞違いで自分の曲としてリリースもした実験曲らしいけどよく出来てるしカワイイ。

369 :
>>354
『エーゲ海に捧ぐ』の主役の女優が
あびる優の母ちゃんなんだよなw

370 :
>>367
永井真理子が知名度あげるきっかけの『ロンリィザウルス』もミノルタだったような
違ったらすまんす

371 :
川島なお美シャンペンNo.5
鶴光のオールナイトニッポンに出演していた頃
https://youtu.be/SmuXOYHLVOI

372 :
ジャカジャーン!のアコギのイントロで引っ張られたのは
伊丹哲也とサイドバイサイド『街が泣いてた』
同じポプコン組だとアカペラから入るキャデラックスリム『孤独なメッセージ』
ともにスマッシュヒットで終わってしまったのが意外だよ

373 :
イコールロマンスは平成か?

374 :
水の星に愛をこめて 森口博子
https://youtu.be/EyiybPI5iAo

375 :
>>374 訂正。水の星へ愛をこめてだな。

376 :
山口淑子(李香蘭)・・・波乱万丈の人生
https://m.youtube.com/watch?v=YKpt_wW73kY
激動の昭和
日本のポップスの夜明けは上海

377 :
李香蘭
https://m.youtube.com/watch?v=Q63TayVAT34
楽しい満洲 (1941)
詞:懸賞当選者  曲:古賀政男 

378 :
>>373
89年9月だから平成かな

379 :
https://m.youtube.com/watch?v=kd5FUdYu0VA
荒城の月 李香蘭

380 :
https://m.youtube.com/watch?v=GaT2z0hF4N8
李香蘭 - 浜辺の歌 (1941)
詞:林古渓  曲:成田為三

381 :
https://m.youtube.com/watch?v=gYe35SoloP0
[1976.03.14] ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley

382 :
>>204
新サーカスはコーラスが薄くなったな
新メンバーの娘さんは顔は綺麗だけど下手だし、男のほうは声が軽くて
2人ともコーラスグループ向きの歌声じゃない

383 :
亜蘭知子 浮遊空間 Midnight Pretenders
https://www.youtube.com/watch?v=QicgfPt_k6M
亜蘭知子- I'm In Love
https://www.youtube.com/watch?v=pE2D3LWADFg

384 :
https://m.youtube.com/watch?v=8tCNHwXuOsk
大滝詠一 楽しい夜更し(スタジオ・ライヴ)

385 :
千葉県民
「さらば森田と言おう」

386 :
https://m.youtube.com/watch?v=qIAY-iaroTE
Do You Remember Me 岡崎友紀(YUKI名義)
安井かずみ作詞
加藤和彦作曲
1980年

387 :
アナログタロウが出ればいいのに

388 :
https://m.youtube.com/watch?v=vTwbdL8YYvI
1980年
ジェニーはご機嫌ななめ (3分42秒)
作詞:沖山優司、作曲:近田春夫、編曲:Juicy Fruits

389 :
https://m.youtube.com/watch?v=_QzFRj2e6ko
歡迎加入Team Perfume(Hong Kong)
ジェニーはご機嫌ななめ

390 :
夢の続き 竹内まりや
https://www.youtube.com/watch?v=dVDRmo5sn3Y

391 :
若者に流行ってるわけないよなぁ
架乃ゆらちゃんもビジネスで聴いてる感じだしな

392 :
天地真理の歌声がすばらしい
https://youtu.be/Wouuer8E0V8

393 :
>>386
キタキマユがカバーしたとき
バックも歌も完コピに近くて「それならオリジナル聴くわ」て思ったなw
ribbonがスローテンポでカバーしたほうが面白かった

394 :
おまけ
https://m.youtube.com/watch?v=QIvkrudnaKU
おさかな天国
井上輝彦(作詞
柴矢俊彦(作曲 元ジューシーフルーツギター
俊彦の妻で歌唱指導家の柴矢裕美が歌唱
ジャケットのイラストレートを女優の酒井法子
俊彦はPerfumeにアミューズの上の人としてデビューを告げた人物(その時の曲はパッパラパー作の広島限定)

395 :
でもJPOPを80年代にお前らが否定したんじゃないのか

396 :
https://m.youtube.com/watch?v=WYNC8JzV5j8
日立の樹 この木なんの木 1973年
【作詞】 伊藤アキラ
【作曲】 小林亜星
【 歌 】 ヒデ夕樹

397 :
>>4
日本の音楽なんて全部パクリだろ

398 :
https://m.youtube.com/watch?v=Kk1gX1qxmJU
ワンサカ娘レナウンCMソング
1961年かまやつひろし
これは1964年の弘田三枝子版
作詞作曲小林亜星

399 :
>>397
音楽は全てパクリ
言語と同じでコミュニケーションして理解してもらうには受け入れてもらう下地が必要だから

言葉が少しずつ変化していくように音楽も少しずつしか変われない

そうでないと大衆に受け入れてもらえない

400 :
おしまい。

401 :
>>394
柴矢さんは松本典子ファンに人気あった「いっぱいのかすみ草」の作者だね
「おさかな〜」以外でシングルで最も売れたのは南野陽子「吐息でネット」になるのかな?
一聴だと普通なメロディなんだけどゆっくりと染み込んでくみたいな曲書くね

402 :
男はつらいよ 1970年 昭和45年 万博の年
https://m.youtube.com/watch?v=qjd-4rrX1K8
作詞:星野哲郎
作曲:山本直純
歌:渥美清

403 :
https://m.youtube.com/watch?v=he24ABoGi0k
キイ・ハンター 1968 非情のライセンス 野際陽子
作詞:佐藤純弥、作曲:菊池俊輔

404 :
>>397
音作りは化学科学の世界に似てる
先人が積み重ねたものをベースに違うものを加えたり逆に減らしたりでどんな反応(結果)が出るかをみる
そういう研究の世界でも論文やらメソッドを丸っとそのままパクり自分の物として
発信したならそれは叩かれる

405 :
>>358
石川ひとみは待ち伏せしか知らんが、石野真子や榊原郁恵は歌詞が奇をてらったものだったから国民的にはならない
アイドル歌手としては成功
倉田まり子は石野真子を継ぐポジションでお嬢様感アップだけどやはりアイドル歌手
そこら辺は河合奈保子がグレードアップして継いだ感じ
松田聖子はやはり別格
本人の資質・芸能界の巡り合わせその他、すべて特別だった

406 :
美しきチャレンジャー 1971 新藤恵美
https://m.youtube.com/watch?v=kUb6nXPCj-g
作詞:岩谷時子、作曲・編曲:筒美京平

407 :
https://m.youtube.com/watch?v=Cks4rqPxaks
パパと呼ばないで 1972年 
主題歌:にじ 唄:貝がら
作詞:たかたかし/作曲:羽根田武邦

408 :
https://m.youtube.com/watch?v=aqIgZqrFUOw
おくさまは18歳 1970年 昭和45年
作詞:岡崎友紀、作曲:長沢ロー、歌:岡崎友紀

409 :
昔のアイドルはなんであんなにキラキラしてるの?
なんかオーラが違う

410 :
https://m.youtube.com/watch?v=Aubpbn0nXvA
森永 エールチョコレートCM
山本直純 作&出演
1968年放送
歌:東京混声合唱団

411 :
https://m.youtube.com/watch?v=fFjxSzf_G1k
1957年 牛乳石鹸の歌
三木鶏郎作詞作曲

412 :
https://m.youtube.com/watch?v=zKosG1gBYOI
ミツワ石鹸

413 :
https://m.youtube.com/watch?v=OG2Imj97bEI
1956年 花王石鹸(花王) 花王石鹸の唄 篇 30秒 作詞・作曲:三木鶏郎 歌:楠トシエ

414 :
https://m.youtube.com/watch?v=_5blSxQBvgY
船橋ヘルスセンター 1962年
ららぽーとの前身

415 :
https://m.youtube.com/watch?v=d4JtRdN-9u4
中原美紗緒 
森永ペティキャラメル/フレンチキャラメルCM
ペティキャラメル(1955年1月発売)
フレンチキャラメル(1956年2月発売)
1953年のフランス映画「Boum sur Paris(邦題:パリは踊る)」の挿入歌でアニー・コルディが歌った「Bonbons, Caramels Et Chocolats」の編曲ってコメント付き

416 :
https://m.youtube.com/watch?v=cyruInAVHhI
【生CM】サンヨー洗濯機/1958年
毎日新型コロナの棒グラフ見せられてると
このCMの絵グラフ見てほっこりする
戦争終わってまだ13年

417 :
https://m.youtube.com/watch?v=-4ZQxmb6unc
ナショナル - トランジスタ テープレコーダー 1961年

418 :
https://m.youtube.com/watch?v=_OMHOdFVckI
テレビジヨン
日映科学映画製作所1962年製作
協力NHK
画素でなく絵素って言ってる

419 :
https://m.youtube.com/watch?v=DF6y-PQ3Mgk
高峰秀子 - 銀座カンカン娘 (1949)昭和24年
作詞:佐伯孝夫、作曲:服部良一

420 :
https://www.youtube.com/watch?v=9v2l0h4UoJA
あべ静江 - 私は小鳥 - 1975

421 :
ネタが古すぎて分からない

422 :
https://www.youtube.com/watch?v=2xuj-WX43sY
あべ静江 - もの想い

423 :
https://www.youtube.com/watch?v=Y4PKg1uzXOM
あべ 静江 水色の手紙

424 :
https://m.youtube.com/watch?v=H91vmQVLs3M
東海林太郎_「 赤城の子守唄」 -1934 昭和9年
作詞は佐藤惣之助。作曲は竹岡信幸

425 :
復活唱歌(カチューシャの唄) 〜松井須磨子〜
1914年(大正3年)
https://m.youtube.com/watch?v=TiMpE83f8GM
作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平(初作品)

426 :
日本人初のラッパー
フランス公演
https://m.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM
川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]
1900年(明治33年)パリ万博での川上音二郎一座の公演をイギリスのグラモフォン社が録音したもの。川上音二郎の声ではありません。

427 :
https://m.youtube.com/watch?v=WKwpg4cCrUw
昭和6年(1931年)1月発売
作詞 : 古賀 政男
作曲 : 古賀 政男
独唱 : 佐藤 千夜子
伴奏 : 明治大学マンドリン倶楽部

428 :
https://m.youtube.com/watch?v=nc0sSvbVyxo
レコード:昭和三年五月発売『波浮の港』ビクター/佐藤千夜子 歌 野口雨情 作詞 中山晋平 作曲
出来事:昭和三年八月『不戦条約』欧米列国・日本などが調印
出来事:昭和三年十一月『即位の礼』昭和天皇の儀式

429 :
アグネスチャン、愛の迷い子
https://youtu.be/IQwOJI9zNCk

430 :
あへ静江は普通にいいな
ちゃんとポップス

朝から大量レス抜けあるが一人が連投してるのか?
戦前の貼り続けてんの?

431 :
https://m.youtube.com/watch?v=GWQ_CVcmOPk
昭和三年十二月発売『平凡節』ビクター/二村定一 佐藤千夜子 歌 野口雨情 作詞 佐々紅華 作曲

432 :
昭和ポップスだよ

433 :
https://m.youtube.com/watch?v=SwK3gwrOHqs
小さな喫茶店 中野忠晴
瀬沼喜久雄:作詩、レイモンド:作曲。昭和十年。原題は「イン・アイナー・クライネ・コンディトライ」四年頃の曲

434 :
リバイバルしてる女性シティーポップス系ってジャンルは
なんか様式美でみんな同じに聞こえるんだよな…
やっぱ売れなかったのが納得の没個性。
アレンジがみんな同じだから原曲に強さがないと聞く気がしない。

竹内まりややユーミンが売れたのがよくわかる

435 :
https://m.youtube.com/watch?v=t7IfSuZbPnE
山の人氣者
唄:中野忠晴とコロムビア リズムボーイズ
伴奏:コロムビアジャズバンド
編曲 奧山貞吉
譯詞 本牧二郎
昭和8年 or 9年録音

436 :
https://m.youtube.com/watch?v=pfhLq7_EmrM
山寺の和尚さん 中野忠晴
昭和12年(1937)
作詞・久保田宵二、作曲・服部良一
の二人によって作られ
「リズムボーイズ」によってレコード化され大ヒット

作曲家服部良一氏の名が知られるきっかけになった和製ジャズ1号

437 :
https://m.youtube.com/watch?v=w1rAYphd1qc
平尾昌章 ミヨチャン(1960年)

438 :
美空ひばりが聴かれなくなったように昭和ポップも消えてくんやな。

439 :
>>401
https://youtu.be/ge2IoV3KlrA
いっぱいのかすみ草
松本典子
知らなかったけどなかなか良い曲
松本典子といえば、バカ殿くらいしか記憶にないなぁ

440 :
https://m.youtube.com/watch?v=eeZgtLO8-i8
平尾昌章/五木の子守唄ロック (1958年)

441 :
https://m.youtube.com/watch?v=doB983jmIQc
平尾昌章 クレイジー・ラヴ 1958 / Crazy Love

442 :
https://m.youtube.com/watch?v=RF8p_LUHWOU
平尾昌章 ダイアナ 1958 / Diana

443 :
>>404
パクリの線引きは難しい気がするな 日本のポップスは洋楽のパクリだとよく言われるが、その洋楽だって
ボブディランが「パクって何が悪い」と開き直ったという話も聞くしね。

444 :
>>442
これ聴いて大滝詠一はパクリって思うやついるだろうな

445 :
>>109
山口百恵の曲でこれが1番好き

446 :
https://youtu.be/r3mIpbGD-xw
おまえらジジイも
最近の曲でもこういうのなら聴けるか?
moumoon

447 :
https://m.youtube.com/watch?v=hFr0qsj-Abw
星は何でも知っている ♪平尾昌晃 1958
作詞:水島哲 
作曲:津々美洋 

448 :
https://www.youtube.com/watch?v=Niot_5IxhIo
空港 テレサ・テン

449 :
>>209
南沙織よりも前に山本リンダのこまっちゃうながあるでしょ

450 :
https://m.youtube.com/watch?v=JWdJBRO14iA
中尾ミエ
ハロー・プティト・フィーユ〜こんにちはマドモアゼル〜
1966年11月
シェイラのHello Petite Filleのカバー

451 :
>>409キラキラした娘入れていたから

452 :
NSPはポップス?

453 :
https://m.youtube.com/watch?v=RBbuF-UqSIA
伊東ゆかり かわいいベイビー 1962 / Pretty Little Baby
一番売れたのは中尾ミエ版

454 :
>>452
売れればポップス

455 :
https://www.youtube.com/watch?v=fV5xJ5tXqEs
朱里エイコ 白い小鳩

456 :
https://m.youtube.com/watch?v=6l6MJpDe5sM
夕暮れ時はさびしそう  N・S・P
ニューサディスティックピンク
1974

457 :
https://youtu.be/ebEzyUaWWBc
港町十三番地
美空ひばり
楽曲はポップスも歌ってるけど、
本人が演歌歌謡曲畑の人自称しとるしな
コブシ歌唱がどうやっても演歌

458 :
五月のバラ(伊東ゆかり・塚田三喜夫)
https://m.youtube.com/watch?v=PwX5fy_VaMU
塚田三喜夫は忘れられた昭和ポップスの歌手
顔もめっちゃカッコいいんだよなあ
昭和後期のイケメンってこんな感じだった

459 :
うお、たくさん貼ってる人おつかれ
90年前後にカバーブームあったけど
あれがなんかの潮目というか終焉って感じがしたなあ
夢の中へ
学園天国
17歳
東へ西へ

460 :
マツコ・デラックスが絶賛するBEYOOOOONDSとモーニング娘。'20
コロナ無観客LIVE
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36666968

461 :
https://youtu.be/67gCuTbS024
さよならの向こう側
山口百恵
https://youtu.be/hzxgyzIuhU8
横須賀ストーリー
山口百恵
最初は清純派デビューだったけど、歌詞は過激路線
70年代の「マブイ」不良路線が大当りだな。
この時代は暴走族もブイブイ言わせてて、不良(ツッパリ)が若者ヒエラルキーの頂点だった

462 :
https://m.youtube.com/watch?v=v2x6yRRfq7g

「別れの朝」ペドロ&カプリシャスデビュー作(前野曜子歌唱版)1971年10月

Wikipediaにャズ、フォークからラテンロックなど洋楽のテイストを取り入れたアダルト・コンテンポラリーのサウンド。って書いてあるが、いまなら演歌歌手が歌ってもおかしくない。

そのうちExileも演歌と言われるだろう

463 :
https://m.youtube.com/watch?v=BYHIfP1Y-w4
美空ひばり with ブルー・コメッツ Blue Comets/真赤な太陽Makkana Taiyō(1967年)

464 :
https://m.youtube.com/watch?v=SadkT-EAyFc
黛ジュン  真っ赤な太陽 (1967 )

465 :
恋をアンコール
https://m.youtube.com/watch?v=xR355KOVdGI

色物だったがこれはいい曲
作曲者は佐藤準

466 :
白木みのるの銭$ソング
歌詞はイロモノだけど歌唱力が凄いし曲もなかなかカッコいい

467 :
>>439
松本典子は楽曲に恵まれてたよ
デビューはEPO作品で「さよならと言われて」はユーミン作曲のスローナンバー
「儀式(セレモニー)」は中島みゆき作詞作曲

468 :
コロナでディスクユニオン昭和歌謡館にも行けないな

469 :
>>468
時間潰しに最適な図書館が閉まってるのが困る

470 :
石毛礼子  「旅の手帖」
作詞:松本隆  作曲:網倉一也 編曲:船山基紀
https://youtu.be/h8VIIDuqag4
これだけのメンツのデビュー作家陣ってことは
エース候補だったんやね

471 :
>>467
聴いてみたけどやっぱり薄味っすかねぇ…

https://i.imgur.com/NODc15C.jpg

おニャン子裏世代で不遇だったひとりかな?
この方々と同期
この中にはいないけどね

472 :
https://youtu.be/OPMEDT56ILQ
デッドライン
甲斐バンド

https://youtu.be/-8o3bEvScLI
Midnight flightーひとりぼっちのクリスマスイブ
浜田省吾

473 :
>>116
すげー豪華!
百恵さんの声を耳で追ってしまう

474 :
https://youtu.be/-8o3bEvScLI
竹本孝之
てれてZin Zin
https://youtu.be/zAfdDQ7bq5U
可愛いデビル
ひかる一平

475 :
>>474訂正
https://youtu.be/6i36V-UnsD4
竹本孝之

476 :
ひたすら貼り続ける奴ってただの荒らしだろ

477 :
>>476
俺はNGしてるよ
ID変えないところは良心だな
俺もしばらく変えないからNG入れとけ?

478 :
今の2ちゃんは
55歳以上のアラカン
下手したら60〜70代まで浸入してるから、
ノリが変わって作法をしらん

479 :
>>85
初期と後期ではだいぶ違うんだな

480 :
>>471
松本典子本人はずっとパステルが似合うような淡い感じの人だから
歌の世界にリアルな重みがあるとちょっとバランスが違うなという感じしたな
あなたが貼った堀越のアルバムにいる佐藤佳代さんがライバルだったけど
歌のチャートでは佐藤さんに差をつけられつつあってね

481 :
>>204
作曲家の小田祐一郎には洋楽センスがあった
アメリカに渡って亡くなるまで長年暮らしたしな

482 :
>>479
>>85はハートブレイク太陽族からの「次のシングル」つまり2nd…
ほんとにすぐ路線を変えたのよw

483 :
>>480
なるほど、ちゃんとイメージ戦略してたけど、
時代がだんだん派手でケバケバしたのを好ようになっちゃったんだね…
その岡田有希子すらちょっと売り方に時代遅れを感じるように

https://youtu.be/MLrM6XfoTII
横山剣が昭和ポップスをYouTubeで紹介
新着ホヤホヤ

484 :
>>230
この曲がcmで流れるたびにわくわくしてた
野田さんかわいいなー

485 :
https://youtu.be/Vf7l8mFODtc
ヨコハマホンキートンクブルース
松田優作
涙のアベニュー
サザンオールスターズ
(YouTubeにない)
横浜っぽい曲

486 :
>>482
ホントに早いのねw
しかし、あのキャラ設定は謎過ぎる

487 :
>>274
その2曲好きじゃー!

488 :
>>485
杏里のブレイク前の曲「インスピレーション」にも“横浜ハーバー”ていう歌詞があるね
「キャッツアイ」の前に出たベスト盤『アイラブポッピンポップ』は捨て曲なし

489 :
>>397
ほとんど知られてないが
かの有名なオアシスの名曲「whatever」(1994年発売)
はその5年前に発売された松岡英明の「kisskiss」の完全なるパクりだと思う。
松岡が訴えたら普通に勝訴してるだろというレベルで激似だった
whatever
https://m.youtube.com/watch?v=2IIz1q4DLug
kisskiss
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm3405006

490 :
>>374
いい曲だよなー
その曲を聴くと胸が苦しくなる
イントロ最強だと思う

491 :
>>488
どうも横浜というと、R&Bとかブルースのイメージで輩っぽい選曲になってしまうんだよね
杏理はキャッツアイで売れる前の曲のが良さそう
https://youtu.be/6TusOGC4alo
海を見ていた午後
荒井由実
https://youtu.be/h9u99ZGDWvo
シンデレラリバティー
クールスRC(横山剣)

492 :
横浜といえば石田あゆみのブルーライトヨコハマだろ 昭和ポップス的には

493 :
>>489
いわゆる階段コードってヤツじゃないの?
ドシラソファミ(ドレミファソラシド)
ドドドド♪シシシシ♪ララララ♪ソソソソ♪〜
このコード進行だけで名曲作れちゃう
青い影とかB'zのアローンとか

494 :
>>492
懐かしの昭和「歌謡」ならピンとくるしなんなら青江三奈のが好きだけどねー

495 :
>>423
すーっときれいな声
なんか曲調といい心が落ち着く

496 :
若い頃のあべ静江はとんでもない美女だよな
世代的に太ってからのあべ静江しか知らなかったので若い頃の映像見て目を疑ったわ

497 :
あべ静江はジジイ殺し
ファンには元より後期高齢者多いって本人が営業で言っていたし客見て納得したよ
あの時聴いてた聴衆の半分も生きてないな…

498 :
分かる
いいよね
昭和初期のやつとかも素敵

499 :
静江さんきれいっす
あの美貌であの歌声すごい

500 :
>>485
昭和は曲のジャンルを問わず横浜舞台が物凄く多いよなあ
俺の推しはこの曲
ドール(歌唱:太田裕美)
https://m.youtube.com/watch?v=kgk9v_4iRnU

501 :
>>497
あそこまで整ってると若い人は敬遠しちゃうのか?
昭和の人気アイドルって美人というよりも愛嬌のあるタイプが多いし

502 :
>>491
そうか夜を軸とした「渋い酒の街」のヨコハマね
中森明菜はお呼びでないとw>「ヨコハマア・ク・マ」
『あぶない刑事』のTVサントラに収録されてた鈴木聖美の「ウエイトアンドシー」(だったかな)の世界やね

503 :
密かなブームと言ったら何でもありだな

504 :
>>500
お〜いいねぇこれ
太田裕美のスウィートボイスがたまらない
かつちゃんと上手いし媚びてない
赤い靴はいてた女の子〜♪
ってのをちょっと思い出した
>>501
若いときはなんとも思わなかったのが、年取ってくると刺さるとかかな?
世相で言えばリアルの70年代は、
確かに親しみよりも高嶺の花、
お人形さん的なのが好まれてたんでしょね
まぁおらも普通に好きよ、聴いてて心地よい
生歌も上手だったよ、オーラあって

505 :
このスレ老人ばかりでワロタ

506 :
>>502
まぁアブ刑事のイメージで横浜行っても
90年代にはもう、港町情緒とかブルースやR&Bの街なんて感じはなかったけどねー
どこも小綺麗な普通の街
不良っぽいのなんか全く歩いてないし、ホストとかBボーイファッションみたいなヤツはいても。
胡散臭い街の代表の黄金町や福富町は外国人の街だった
野毛方面はわからないが

507 :
60歳以上の人が張り付いてる

508 :
燃えるブンブン(歌唱:マギー・ミネンコ)
https://m.youtube.com/watch?v=chceDiB0BfA
70年代半ばの横浜の雰囲気が醸しだされている

509 :
つべで見つけた浮遊空間とかいう曲はよかった

510 :
若者って何歳までなの

511 :
25歳まで

512 :
>>249


513 :
横浜って歌詞は出てこないけど
https://youtu.be/hNFK8RsLXpY
フライデー・チャイナタウン
歌い手がちょっとアレになっちゃったけど、名曲でしょ

514 :
>>249
アンニュイな雰囲気がたまらんわ
誘惑されたい

515 :
「歌うドレスコード」の門あさ美も横浜雰囲気あるかなw

516 :
昭和ぽっぷす ご当地ソング
大阪で生まれた女 
萩原健一バージョン ギター柳ジョージ
https://www.youtube.com/watch?v=i8S7OAa2VVI

517 :
>>513
この音源欲しいけど全く見つからない
どこかのオムニバスアルバムとかに入ってないのかな?

518 :
>>491
けんさんカッコいい!!!

519 :
GOLDEN☆BEST泰葉
https://www.universal-music.co.jp/yasuha/products/upcy-6120/
ゴーイン・バック・トゥ・チャイナ [廃盤]
https://artist.cdjournal.com/d/going-back-to-china/4108060947

520 :
小林明子の恋に落ちてが最高傑作ですわ
ダイヤル回してのとこを着歴探してに変えたら今でも通用する

521 :
>>519
ありがとう!盤じゃなくて配信とかは無いか?
盤を買うしかないか

522 :
河内のオッサンの唄〜河内のオッサンの唄〜
今夜もしたたか酔っている〜ペニーレーンでバーボン

523 :
>>489
ジョンレノンのマインドゲームスだよ

524 :
ピンク・レディー SACDが出るから宜しくね!
ピンク・レディー「阿久悠 作品集」(Single Layer SACD+CD・2枚組)SSMS-043〜044 ※予約商品・5月22日より順次発送予定
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/rs_sacd/3285

525 :
>>489
Beatles「love love love」 くりそつ
https://www.youtube.com/watch?v=0zRW-A5aDuU

526 :
今聴くとショボいの多いなぁ

527 :
ジョボい奴が聴くとそう聞こえるのか

528 :
あべ静江はジジイ殺しとか情報とかいらんやろ。ばばあのジジイ殺しとか事件の話か?

529 :
今若者に密かなブーム
年寄りが口だしてうんざりして密かに消えるだろうな、ブーム?

530 :
昔の動画垂れ流してもつまんねーなぁ
絞れよ

531 :
年寄りは同じことを繰り返ししゃべる。

532 :
コッカラアニソンのみな

533 :
んじゃまず言い出しっぺが思う最高のアニソンはなんぞ?

534 :
アニソン1位
アンジェにおまかせ

535 :
正直、昔の曲をいま聴いてもショボいな、時代を越えられないわ。
ジジイは黙って見てりゃいいのに、我慢できなくなるからな年寄りわ

536 :
>>520
小林さんはカーペンターズフォロワーでしたね
同じくカーペンターズに影響を受けてカレンの草書体のようなヴォーカルも似ていた峠恵子さんと
組んで作品を創ってほしかったなと思う

537 :
>>532
愛・おぼえていますか じゃね?

538 :
>>537
あっかんなあそれ
一番あかん奴がそれ言うねん

539 :
物心つく前の歌は聞くに耐えない

540 :
アニソン2位ジャングル大帝3位どろろ4位リボンの騎士5位スーパージェッター

541 :
6位ミッドナイトブルース
7位力石のテーマ
8位オーガス

542 :
>>540
これも古すぎる

543 :
9位キャプテンフューチャー10位コブラ11位ルパン

544 :
12位ミクロイドS13位エースをねらえ14位マッハGO15位デビルマン16位サインはV

545 :
17位ジャングル黒べえ

546 :
順位はつけられんが、記憶に残ってるのは
ジャングル大帝とソランとサリー、鉄人くらいやな

547 :
最高のアニソンは
ラムのラブソング
有名だから貼らないけど、クレモンティーヌのカバーはなかったわ
おまけ
https://youtu.be/tMwgk1R0OZE
スイミン不足
キテレツ大百科

548 :
で、誰も認めたくないだろうが一番記憶に残ってるのは
やっぱりサザエさんなんやろなw

549 :
うる星やつら関係挙げる奴は最悪人間

550 :
>>525
流石にそれは無理があるw

551 :
https://youtu.be/KOAYk14Y81A
https://youtu.be/ni8yM8PwP5o
あとファーストルパンはCD買ったくらい好き
音源がないから劇中で使われたのがあんまりなくてガッカリしたけどね

552 :
>>549
ちょっと待っててやるけどおまえはNGくそジジイ

553 :
>>548
ほとんど
見たことない

554 :
>>553
俺も見てたと言う記憶は無い
が、空で歌えるから怖いw

555 :
肉便器ドブスホモ豚ジジイ菌きっしょ

556 :
ヘドバとダビデのナオミの夢のオリジナルの日本語版とヘブライ語版と
何人ものカバーを聴いてるがその中でフラワーメグという聞き慣れない歌手をググったら昭和ポルノがでてきた

557 :
放送前にホイホイされたおっさんです
記念真紀子

558 :
https://youtu.be/fKGuRFeRqWs
赤毛のアンのエンディング
https://youtu.be/k43WZu63ghU
ヤマトエンディング
作品として普通良いがちゃんとアニソンの範疇

懲役50年の70歳ばかりかここ?

559 :
ひそかなブームはブームとは言わない

560 :
「マイブーム」とか変な言葉も

561 :
アニソンは出て行け

562 :
だって飽きてきたんだもん

563 :
>>551
ルパンの歌ものならアフロルパンが最高かな
アニソンと言っていいのかはよくわからないけど

564 :
マツコは明菜推しだから中森明菜が何位に来るかだな
まあイントロは他に凄いの大杉だからランク外かなあ

565 :
いつもあなたが 歌:TETSU(織田哲郎)作詞:高橋良輔 作曲:乾祐樹
https://youtu.be/TUxDw42pzOo

566 :
昭和四大イントロ
異邦人
恋のフーガ
男はつらいよ
セーラー服と機関銃

567 :
いろいろ思い出されるもんだな
オバケのQとかタイガーマスクも歌えるな
去年のレコ大の曲名さえ知らんがw

568 :
・ルパン三世
・仁義なき戦い
・ゴッドファーザー

569 :
>>229
幻の乙女も名曲だよね
https://youtu.be/R7Boom68tJI

570 :
>>568
必殺仕掛人

571 :
武田鉄矢 少年期
https://youtu.be/3I17i-qxONo
この曲は昭和って感じがする。この感じは今はほぼ無いからね。

572 :
心をつかむイントロ
大ヒット曲限定でパッと思いついたもの
入っていると良いな〜 もう少しマイナーな曲かな?
Romanticが止まらない
ハイスクールララバイ
どうにもとまらない
ハイティーンブギ
津軽海峡 冬景色
また逢う日まで
宇宙戦艦ヤマト
勝手にしやがれ
恋のフーガ
仮面舞踏会
大都会
異邦人

573 :
イントロ 「また逢う日まで」
これと「異邦人」はどんなランキングにも入ってくる
森進一の「襟裳岬」 ちあきなおみ「喝采」

574 :
https://youtu.be/oG7X2sPjjPA
シャイニオン君が哀しい

575 :
>>163
あがた森魚というと80年代半ばにはヴァージンVSというバンド活動をしてましたね
たぶんイントロの吸引度数は『うる星やつら』主題歌の「ロンリーローラー」が随一かもしれませんが
俺は曲としては今も「ウィンターバスストップ」が大フェバリットすよ

576 :
>>572
およげたいやきくん
女のみち
女のみさお
影を慕いて
高校三年生
バケーション
上を向いて歩こう
悲しき願い
世界に一つだけの花

577 :
>>575
ヴィズだっけ?
ロンリーローラーは刑事もののドラマの主題歌の記憶が
うる星の曲はコズミックサイクラーだった気が

578 :
>>577
ググッたらそうでした
すみませんご指摘ありがとうです
ヴァージンVSは好きだけどアニメもドラマも見てなくて混同してました
「さらば青春のハイウェイ」も主題歌であれはTVヴァージョンの明るめアレンジが好きですね

579 :
帰って来たヨッパライ
https://youtu.be/4OfTo0N1ulE

580 :
イントロと唄い出しでいきなり壮大に始まる昭和の名曲
シンガーの塚田三喜夫さんの早逝が惜しまれる
尾崎紀世彦・布施明の好ライバルになっただろうに
「五月のバラ」
https://www.youtube.com/watch?v=cxwTlbjlsAI

581 :
>>35
マイナーだけどTOKYOMANも切なくて好き

582 :
>>572
遺憾に存じます
ビートルズのパクりだけどねw

583 :
忘れてた
イントロと言えば野際陽子の非情のライセンスもあるね

584 :
>>579
昭和ポップスを語る上でそれも外せない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐らく昭和ポップス初のシンガーソング・ライター曲
ミヨチャン 平尾昌章 (1960年)
https://www.youtube.com/watch?v=w1rAYphd1qc

585 :
古すぎる

586 :
>>584
既出>>437

587 :
>>582
は?

588 :
>>585
すまんの〜 
昭和ポップス初のシンガーソング・ライター曲だからどうしても古くなるんじゃ
じゃあ少しだけ話題を現代に近づけよう
昭和ポップスの幕開けの曲 昭和ポップスの始祖加山雄三
君といつまでも (1965年)
https://www.youtube.com/watch?v=aLs0GTQjzXc

589 :
>>587
クレージーキャッツとブルージーンズの遺憾に存じますって曲
ビートルズの抱きしめたいそのまんまの出だしで始まる
まあパクりというよりパロディか

590 :
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論
そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな
検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる
感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし
日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。
捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる
そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから
日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない
東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
.
↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!
【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1576541512/

最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)

日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い

コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!



591 :
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。
https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969



百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
Kに発展してもおかしくない

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/
さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。
ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。


(deleted an unsolicited ad)

592 :
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html


こういう対日世論工作が目的でやっているのだから在日チョンとチョンと一体化している売国左翼の政権叩きは止まらないし、
国民も売国左翼のバックに何がいるのか、とっくに理解しているから、
売国左翼の政権批判は逆効果でしかない


すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
https://www.news-postseven.com/archives/20120925_144970.html

玄昶日(在日チョンの日テレ社員)が傷害容疑で逮捕(顔写真あり)
h○ttp:/○/sky-view1.co○m/2019/12/28/gen-syojitsu-nihon-tv/

.

593 :
https://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0001018.jpg

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。

特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い

要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)


注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん

594 :
>>588
君の貼るのは長調の曲ばかりだから面白くないんだよ
往年の歌謡曲を貼るなら短調の愁いがある曲の方が食いつくと思うよ
その加山雄三のそれなんて初老の俺からしても大して良メロじゃないよ

595 :
>>589
昭和ポップス(特にエレキバンド)業界にいた人だけに裏話とかに非常に詳しい
ブルージーンズの裏話題ならこの回
【エド山口のOh!エド日記♪】
日本のエレキバンド黎明期 Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=hrR2onMJM_A
スパイダーズとかドリフターズとかブルコメとか色々な話題の回がある
もちろん加山雄三の回とかもある
すべて実際に本人との接触があった上での話

596 :
youtubeによくこのスレのような古い映像が残ってるな。驚きだ。

597 :
>>594
すまんの〜
話題が単調で

598 :
>>595
ブルージーンズ自体に興味はないしそんなもん貼られても反応に困る

599 :
雨のステイション ハイファイセット
https://youtu.be/_DffYnmWrkA

600 :
そんなんいらんから

601 :
>>565
『装甲騎兵ボトムズ』
op「炎のさだめ」
歌:TETSU(織田哲郎)
作詞:高橋良輔 
作曲:乾祐樹
むせる

602 :
サザンのシングルでイントロオーラあるのは
「ミスブランニューデイ」かな

603 :
>>589
そんな曲があったのかw すまん

604 :
世良公則&ツイスト
あんたのバラードのイントロが好きだった

605 :
昭和のポップスのメロディで一番聴いたのはおそらく
牧野アンナのラブソングを探して

606 :
昭和末期ではこの曲もイントロが印象的

モノクローム・ヴィーナス(作曲・佐藤健)
https://m.youtube.com/watch?v=JMhHXpqW2hk

607 :
>>589
編曲の萩原哲晶さんはすごいよね
『イエローサブマリン音頭』は大滝さんじゃなくて萩原さんだったと結構後でしった

608 :
ゴダイゴ
・Monkey Magic
・ガンダーラ
・モンキーマジック
・ホーリー&ブライト
・THANK YOU, BABY
・ポートピア
・銀河鉄道999

609 :
斉藤由貴 side seat
https://youtu.be/RxXtAXzdpMA

610 :
老人の知識自慢みたいになったなぁ、老人の思い出キツイわ、今を生きろよ老人

611 :
ベタな曲ばっか

612 :
>>606
繊細なピアノから入るイントロかっこいい
そして曲もかっけーーー
この曲、何かのcmで流れててああ良いなって目をつけてたw
これがそうだったのか貼ってくれてありがとう!

613 :
>>465
曲のクオリティたけえな
しかしこんな良曲がなぜおかわりシスターズなんだw

614 :
>>612
池田聡だったらベタかもしれないけど好きな曲

「濡れた髪のLonely」
https://www.youtube.com/watch?v=t96zoTGAKM8

615 :
昭和末期からもう1曲

マイ・クラシック(作曲・歌唱:佐藤隆)
https://m.youtube.com/watch?v=-cLBzwOaoyc

616 :
予告だと、先週のベストテン1位は西城秀樹ヤングマンだな
さて今週のベストテン1位は誰か?

617 :
小野寺昭白いページ
https://youtu.be/Wm3O8tmgrtM

618 :
昭和ポップスにはこんなのもあります 日本独自のリズム「ドドンパ」
渡辺マリの「東京ドドンパ娘」松尾和子の「御座敷小唄」三橋美智也の「星屑の町」
美空ひばりの「ひばりのドドンパ/車屋さん」
https://www.youtube.com/watch?v=LnATqXSHqbc

619 :
>>604
ドン!

620 :
もっと体系的に分類しなきゃだめ

621 :
>>610
それを言うなら、1の番組に言わないとw
マツコが解説してしまったら、司会の20代の子らが
物を言いにくいと思うんだよね。20代だけでやればいいのに

622 :
しかし老人は今を生きろよと言われても、若者に混ざると嫌がられるし
老人の今って何だ?お経ポップスとかやだし。わかんね

623 :
荒井由実の作曲「いちご白書をもう一度」あたりが
職業作曲作詞家による昭和歌謡の終焉の始まりだったのかな
中島みゆきや吉田拓郎の提供曲には感じなかったけど

624 :
いちご白書って、ばんばんの作った歌じゃなかったのかw

625 :
荒井由実は貧乏くさいフォークは嫌いといっておきながら
いちご白書は(反権力)フォーク
さすがに二度とそういうのは作らなかったけど

626 :
>>623
その前の森進一の「襟裳岬」がレコ大取ったことが大きいっしょ

627 :
岡本おさみ&吉田拓郎のフォーク代表みたいなコンビが
歌謡大賞、レコ大、紅白大トリとその年の歌謡曲全てを
駆逐したようなものだったもんね

628 :
菊池桃子 BOYのテーマ (1985)
https://youtu.be/Mqww7laN_jY

629 :
密かにブームはこういう曲なんだよなあ
https://youtu.be/nhuNb0XtRhQ

630 :
関ジャニ∞のアイドル特集面白かったわ
昔に生きるもんじゃねーな。
今のアイドル面白いわ

631 :
>>629
まさかラ・ムーが再評価されるなんて誰が思っただろう

632 :
>>623
職業作曲作詞家による昭和歌謡の終わりって言うけど
それまでもそれもありはそうじゃないのもあり
そのあともBeingや小室や小林も職業作曲作詞だろ
今こんどはトラックメーカーとかトップライナーとか言ってるのも職業作曲家だし

633 :
>>630
つまりあと数年過ぎたらそのアイドルは棄てると言ってるんだな?

634 :
渡辺美里
・恋したっていいじゃない
・センチメンタルカンガルー
・やるじゃん女の子
・パイナップルロマンス
・My Revolution
・サマータイムブルース
・夏が来た
・10years
・すき
・悲しいね
・虹をみたかい
・BELIEVE

635 :
松本隆はドラマー辞めて職業作詞家になったんだよ

636 :
「異邦人」は原爆級の一発屋 昭和の縛りが無くても必ず出てくる

637 :
西城秀樹や野口五郎は
重低音のベースが響き渡るオーケストラに負けない声で熱唱してたよ

638 :
>>636
一発屋って言葉は活動してるのに他はヒットしなかった時に使うもの。すぐ結婚引退した久米小百合に使うのは間違いよ。そういえば6月に渡辺真知子とやるはずだったのにね
http://www.110107.com/s/oto/page/otonano_concert?ima=2802

639 :
玉置浩二のメロディは何度もつべで見てしまう

640 :
飯島真里1983〜1985
https://youtu.be/EUyn1Rc36zU

641 :
渡辺美里 すき
https://youtu.be/KhmHYXl-XF8
渡辺美里の伝説のライブの「すき」
豪雨による脅威と、3:00付近の間奏部分で入る絶妙なタイミングの雷

642 :
https://www.youtube.com/watch?v=8-20wRXMJFI
南野陽子 さよならのめまい (1985年)

見ろ、この透明感!トップ取っただけはあるだろ

643 :
#Sound_Inn_S テレワーク演奏で
名曲カバーをやってみた!
第2弾は #渡辺美里 さん
自身のヒット曲 #BELIEVE を
セルフカバー♫
旧知のミュージシャンたちに
それぞれ自宅などで
録音して頂きました!
ぜひご覧ください!
#stayhome #おうち時間
https://mobile.twitter.com/SoundInnS/status/1252147287234502656
(deleted an unsolicited ad)

644 :
>>638
KANさんは一発屋かな?良い曲いっぱいあるけど
世間は一曲しか知らなそう

645 :
>>629
なんでコメント欄外国語ばっかりなんだ???

646 :
http://ongakubun.com/archives/9450
>>645
ここを見るといいよ。日本で言う、意味わかんないけど英語の曲を崇拝してた1970年代の頃と一緒の現象

647 :
>>614
ありがとうこの歌初めて聞きました
春の夜の中にせつなさが滲んでるようないい曲でした
池田聡さんいいですね

648 :
>>637
アイドルだったけどどっちも歌上手かったね
郷ひろみも声は独特だったけど、80年代以降はちゃんと歌手になってたと思う
努力したんだろうなって今ならわかるわ
郷ひろみは80年代90年代にもヒットがあったのが良かったんだろうね
あと、カラオケの時代になった事で郷ひろみの歌のが素人にも歌いやすかったのも大きかったかも
西城や野口の歌は、有名なのももちろんあるけど
歌唱力がないと凄く間の抜けた曲になっちゃうか、間が持たないのが多い
ネタで歌って見たところで、途中で自分が歌いきれてない事がわかって消したくなったりするの多い

649 :
マツコなはミッツと同程度のあさはかな知識しかない
昭和ポップスを的確に語れるオカマはクリスだけだ

650 :
>>614
池田聡って名前だけ知ってて、なんか有名な曲あったっけ?と思って聴いたら、聞き覚えのある曲だった
何十年前の記憶なんだろ?
今度レコード買ってみる

651 :
a-ha
・Take On Me

652 :
>>615
うわ、これも聞いたことある曲だった
しかも昨日リサイクルショップで5枚くらい見かけて、
知らんなぁ…と思ったばかりだった

653 :
>>646
ありがとう
プラスティックラブがYouTubeでバズってたのは
達郎のライブだかラジオで聞いた気がするけど
それだけでなく日本ではマイナーな曲でも
こうやってウケているんだ!面白いね
YouTubeすげ〜

654 :
>>486
それをソフトにしたのが小倉優子りん。

655 :
アナログタロウに曲紹介させろ

656 :
あいみょんは完全に90年代の音楽だな。そういうコンセプトと聞いたが本当かは知らんけど。

657 :
https://youtu.be/OxrloDFc-2M

658 :
たそがれマイラブ
Mr.サマータイム
飛んでイスタンプール
東京ララバイ
異邦人
迷い道

659 :
>>649
ミュージックモア

660 :
昭和ってくくりで語るの
いい加減やめないかな
ウザい懐古趣味とウエメセ勘違いが混ざってくる

661 :
>>638
円広志「呼んだ?」

662 :
>>658
イスタン「ブ」ール

663 :
チェッカーズ「ジュリアに傷心」のイントロはカッコいい

664 :
筒美京平のイメージ

665 :
「想い出がいっぱい」が一番いいな。
聴くともうあの楽しかった10代の頃には戻れないんだなって悲しくもなるけど。

666 :
>>665
それ思いっきり平成でっせw

667 :
洋楽カバーから2曲
ハートブレイカー(歌唱:葛城ユキ)
https://m.youtube.com/watch?v=J5HV2h6NPHo
今夜はANGEL(歌唱:椎名恵)
https://m.youtube.com/watch?v=pys2OMmNOMQ
古い曲調がたまらなく心地良いw

668 :
>>666
昭和だよ

669 :
>>668
まじかよと調べたら俺の知ってるのは再発売したやつだったのか
たしかに初は昭和やね

670 :
>>666
なんで平成?昭和58年のヒット曲だよ。

671 :
>>669
リロードしてなかった。再発なんてあったのね。

672 :
来生たかお「Goodbye Day」
https://www.youtube.com/watch?v=klKQDRAeYN0

来生さんの作品の中でも一番好きな曲
この人の作るアイドルソングもいいんだよね

673 :
135はもっと評価されてもいいのに。
https://youtu.be/Me2AG6V10Vo
https://youtu.be/FojGPK4TIgQ

674 :
>>672
中森明菜をはじめ数多く提供してるよね
俺が好きなのは原田知世「ときめきのアクシデント」桑田靖子「マイジョイフルハート」
南野陽子「楽園のDoor」河合奈保子「ストロータッチの恋」

675 :
>>674
桑田靖子懐かしいな
来生さんはしっとりした曲調の作品が多いけど、「マイ・ジョイフル・ハート」はアップテンポで明るい曲だったね
「ガラスのラブレター」も好きだった

676 :
WHOのテドロス・アダノムが中国の子分である証拠」
・中国は共産主義なので冷酷なことも平気な顔をして
行うことができる。
・映画「感染列島」を見たが
感染源の特定がいかに重要かが分かる。
・COVIT-19に関しては特定さえ出来ていない。
・中国はエチオピアに対してコロナウィルスの
撲滅を助けると約束している。
インフラのないアフリカに対して5Gによる
ネットワーク構築を約束している。
・WHOの会長を決める選挙でイギリス人が勝っていたら
今回のパンデミックは無かったかもしれない。
決選投票でエチオピア代表に敗れた。
・以上のことから、今回のことは中国の
国家的犯罪である可能性が高い。
・武官の細菌研究所に対して、シビリアンコントロールが
効いていなかったのかも知れない。
・過去の盧溝橋事件や張作霖爆殺事件などと同じで
先端部隊が勝手にやったこととして片付けられるだろう。
→→→
俺の言ってることが嘘じゃないって分かってくるよ!!!!!!!!

677 :
>>672
来生たかおのアイドルソングなら伊藤麻衣子の「微熱かナ」がいい。
卒業ソングといえばこれだな。

678 :
最近は浜田麻里聞いてる

679 :
紅白でさ
高齢姉妹が歌うやつあんじゃん
るーるーるるるー みてーなやつ
あれサーモンアンドガーファンクルのサウンドオブサイレンスだよな

680 :
>>677
「微熱かナ」いいよね
三田寛子もデビューからいきなり井上陽水とか恵まれてたな

681 :
タッチの映画の「背番号のないエース」がかなり好き。

682 :
コロッケのモノマネでちあきなおみの存在知って、ちゃんと聴いてみたら超俺好みで、すぐアルバム揃えた

683 :
モノマネといえば、ミラクルひかるにはお世話になってます

684 :
このスレの影響で寺尾聰聞いてる良い声だ
昭和の大人の色気堪らん

685 :
>>645
外国人のリアクションしてる人複数の動画みたところでわかるのは

なんか急に日本の古いポップスがYouTubeの「おすすめ」に出てきたって事だと思う
日本の昔のシティポップの再生が増えたのはそうだったらしい

人間椅子が海外で再生回数が飛躍的に伸びて
デビューして30年で初の海外ツアーをやった時も
メンバーが「僕らは何もやってないのに、YouTubeでおススメに出たらしく・・・」と話してた
1年で500万再生以上されて→ヨーロッパからオファー

Googleの気まぐれっていうか、アルゴリズムの妙で
人生が大きく変わるっていう
何せ「世界の人たち」の好みに対して狙い撃ちするから

686 :
藤井隆が良質なシティーポップをやってるんだが平成なんだよな

687 :
>>686
ほとんど知られてないけどなかなか面白いよな
ナウロマンティック2000(?)は面白い

688 :
>>679
坂崎幸之助のネタに『サウンド・オブ・サイレンス』から『夜明けのスキャット』に移行するというのがあるよ

689 :
>>688
そんなのあるのか
今までネットで何度か書いたけど誰も反応してくれなかったから、俺がおかしいのかと不安だった

690 :
外国人にほめられるのが嬉しくてたまらないという
この風潮で政府も海外にバンバンお金をばらまいてしまうんだな

691 :
>>666

昭和だよ。マイケルのスリラーとか流行っていた頃

692 :
H2Oの「僕等のダイアリー」も来生姉詞たかお作曲でしたね
『翔んだカップル』だっけ

693 :
麻倉未稀=ヒーローって感じだけど、
https://youtu.be/3RPojLCtGGQ
ミスティ・トワイライト
綺麗なお姉さんが歌う、気だるい雰囲気がたまらなく良かったわぁ
後に出たボサノバ調アレンジも良かった

694 :
>>687
鬼奴とRGとのLike a record roundだね
鬼奴姐さんがデビットボウイのメイクしているのが良いよな
藤井隆の90年代のCMパロディの曲がこれまた最高なんだよ

695 :
密かな時点でブームではない。

696 :
密かな時点でブームではない。

697 :
>>678
WOWOW見たら凄かった
保存版にした

698 :
>>685
クリムゾンの

699 :
岡村さんは悪くない、精神病を患った老人がチンポが立つわけがない。

700 :
つべ貼ってるバカはそのせいでその動画が消される可能性が高いってことを理解してる?

701 :
加山雄三とか堺正章とか名曲多い
井上順のなんとなくなんとなくとか好きだ

702 :
>>672
岡村孝子がカバーした「はぐれそうな天使」なんかも好きだな
https://www.youtube.com/watch?v=GYNbvgcY_Fw

703 :
>>700
ここに名前が出るくらいなら消されるのも時間の問題と思えよ
時代は進んでるんだよジイさん

704 :
>>702
これは岡村孝子がシングルリリース→来生たかおセルフカバー
のはずだよ

705 :
>>679
安田姉妹はトルコ行進曲が凄かったな

706 :
昭和歌謡ては受けないので
昭和ポップスかw

707 :
岡田有希子さん没後34年。“アイドルは生身の人間”だと示した特別な存在
https://dot.asahi.com/dot/2020033000011.html

708 :
演歌ブームはまだかな

709 :
>>681
「♪恋も知らない 遠い昔に 戻れたらいいのにね」って歌詞が切ない
タッチは詞も曲もどれもいいものばかりだね

710 :
https://www.youtube.com/watch?v=H_zSnVylbOY
「夢をあきらめないで」岡村孝子
今聴いても全然いい 普遍のメッセージ

711 :
(‘人’)
ここまで水谷麻里なし(笑)

712 :
今の若い歌い手は口パクだったり歌そっちのけだからな
若いリスナーがこっちに流れるのはわからなくもない

713 :
>>688
へえー面白い

714 :
『昭和』は時代が巨大な象の背中に乗って
やってくるのが実感出来た時代だったね

715 :
良い感じだ
https://youtu.be/ofppjyiTKUs

716 :
>>708
浮上と降下を繰り返してる

717 :
>>706
マツコ世代が自分の青春時代の流行曲が今の若者にもウケてると宣伝して
同世代の視聴者たちと共に「やっぱり俺たちが好きだった音楽は凄いんだ」と悦に入るための番組なんじゃないの?
だから歌謡曲という括りになると入ってくる古い曲は弾かれるし、弾くために昭和歌謡ではなく昭和ポップスになってるのではないかと思う

718 :
>>717
時代は古くても筒美京平・井上大輔・大野雄二あたりの曲は、
歌謡曲というよりポップスの方が合ってる気がするけどなあ

719 :
昭和ポップス 1970年〜
横綱 吉田拓郎 松任谷由実
大関 ピンクレディー 尾崎紀世彦
関脇 山口百恵 サザンオールスターズ
小結 久保田早紀 中島みゆき キャンディーズ 
前頭 アリス チューリップ オフコース 松田聖子 キャロル(矢沢永吉)
十両 サーカス 八神純子 五輪真弓 おにゃんこクラブ ラッツ&スター
   南佳孝 郷ひろみ 沢田研二 ハイ・ファイ・セット 大橋純子
   海援隊 中森明菜 朱里エイコ 岩崎宏美 アン・ルイス いるか
   松山千春 布施明 ・・・・・エトセトラ

720 :
半田健人さんを出してよ。

721 :
ゲイとかの人ってアイドル(特に明菜と聖子)好きな人異常に多いよね
知り合いのゲイも昭和アイドル好きだしゲイ板覗いても好きな人多い

722 :
それはゲイではなくトランスジェンダーの人では?

723 :
>>718
歌謡曲否定はアホ

724 :
>>718
50年代後半のウエスタンカーニバルも60年代のGSもポップス
その頃の洋楽翻訳ものなんかはポップスそのものだから
洋楽ポップス日本語訳から日本流ポップスが始まったって話らしいよ
マツコたちテレビの主流の世代の過去の青春を懐かしむ企画なんじゃないの

725 :
>>719
相撲に例えてるところが演歌で残念

726 :
>>725
相撲が演歌とかバカかお前は

727 :
今時テレビを観てるのは中高年ばかりだからな

728 :
昭和の人たち今の歌手より若いよね
異邦人なんて声が幼くて萌える

729 :
例えば安井かずみ
バイト的に翻訳頼まれて翻訳やるうちそのまま作詞家
加藤和彦と結婚したけど収入は段違いに良かったみたい
拓郎でさえも尊敬してたでしょ

730 :
>>726
お前がバカだよ

731 :
自分が産まれる前、物心つく前の文化に興味があるってタイプの若者は、いつの時代もいると思うんだけど、結局、少数派なんだよ

732 :
船山基紀の大げさなイントロとコテコテの編曲は
ものすごいカロリーの高いジャンクフードを無理やり食わされてるような感じだな。

733 :
そんなことはない
それは83年以降の船山
船山編曲が最も完成されたのは唇よ熱く君を語れ

734 :
>>16
秘密の花園なんて一見メルヘンチックだが
相当えぐいよなw

735 :
>>719 陽水の「氷の世界」とか安全地帯の流れってあるよね。陽水の少年時代ってずっと音楽の教科書に載ってたから。

736 :
>>735
そんな流れはない バカ者

737 :
まだCDがなかった頃…日本で初めてミ
リオンセラーを達成したアルバムが『
氷の世界』だ
https://okmusic.jp/news/35019
あと安全地帯は陽水のバックバンドだったんだっけ。親によると。

738 :
>>735
陽水を忘れてた 色々と抜けや間違いはあるのは承知の上だけど
陽水を忘れちゃいかんよな

739 :
松田聖子の裸足の季節を鼻唄で歌ってると錆のところでちあきなおみの喝采になっていることがある

740 :
息子がハマっている。
オレ個人は、ビートルズやクイーンなどの洋楽で育ったので歌謡曲は無理。
日本の音楽なら、むしろ今の子達の音楽の方が好き。
ただ、美空ひばりだけは感心する。

741 :
>>740
典型的な洗脳バカ人間ですね

742 :
元祖ポップス系
笠置シヅ子
コロムビア・ローズ(初代)東京ローズ
越路吹雪
松山恵子
三人娘系
美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ
「(スパーク)三人娘」中尾ミエ・園まり・伊東ゆかり
「東芝3人娘」小川知子・奥村チヨ・黛ジュン
「新三人娘」小柳ルミ子・天地真理・南沙織
「花の中三トリオ」森昌子・桜田淳子・山口百恵
その他
弘田三枝子
高田恭子
いしだあゆみ
フォークブーム1968〜
佐良直美
森山良子
カルメン・マキ
加藤登紀子
アン真理子
千賀かほる
シャンソン系
金井克子
青江美奈
とか
いつの時代もポップスあるよ

743 :
>>734
60年代でもいっぱいあるよ
普通にテレビで「お茶の間」に流れて

744 :
>>741
ちょっと何言ってるか分からないww

745 :
>>739
髭男の115万キロうたってるとさだまさしの関白宣言とか親父の長い一日かになる

746 :
あと髭男のパレードは達郎のレッツダンスベイビーオマージュ
パレードってタイトルもオマージュ

747 :
原田真二も好き

748 :
>>747
ついこの間クリス松村の番組出て歌ってたの見た?

749 :
マツコまだ生きてたんだ

750 :
昨日京奈良飛鳥明後日

751 :
>>742
元祖ポップス系に男性が抜けてるので平尾昌晃を

752 :
ポップスとは違うかもしれんけど、たまたまラジオで聴いたGS(全然知らんバンド)がカッコよくて驚いたな

753 :
>>748
そんなのやってたなんて知らなんだ

754 :
>>751
ごめん女性版だった

755 :
>>753
ミュージックモア
東京MX金曜1時とか2時とかのあたり
ピアノ弾きながら歌ってた
トークでは松田聖子との噂も話題にされてた

756 :
>>752
GSはポップスだよ

757 :
寺尾聡「Reflections」の異様な売れ方が笑える。ユーミン超えかw

758 :
アイドルって松田聖子より中森明菜の方が売れてるの?80年代のアルバム売上見てると中森が強い。

759 :
>>758
売れてたやろね それをすべてぶち壊したのがジャニ事務所
明菜も悪いんだけど、あの仕打ちは酷すぎ

760 :
勢いとしては
70年代末〜80年代前半聖子
中盤〜終盤明菜だったかな

761 :
マッチ事件がなければ90年代もいけたかもしれない

762 :
愛撫は再ブレイクのチャンスだったと思う

763 :
歌唱力だけなら弘田三枝子としばたはつみが双璧だと思う

764 :
>>757
当時石原軍団だった寺尾さんが歌活動を再開したいと相談しても
石原側は「やりたければご勝手に」
そしてシングルアルバム大ヒットしたら「事務所に印税入れろ」ときたから寺尾さん切れて石原を辞めちゃったんだよな

765 :
朱里エイコ聞いています カッコいいな
https://youtu.be/GZqrh2eIqQk

766 :
昭和といっても10年単位で全然ちがうからな。
蘇る金狼のテーマとか聴くのかな?

767 :
>>759 イメージとして松田聖子が1番とばかり思っていた。必ずしもそうでもないのか。

768 :
70年代と80年代、さらに90年代ではレコード(もしくはCD)の売り上げ数は違ってくるよ
60年代と70年代でアイドルの土壌が完全にでききって、
そこで大輪の花咲かせたのが80年代
聖子がデビューした頃はまだ70年代の香りが強く残ってた頃じゃないかな
男性アイドルは特に新旧がはっきりして、新御三家はとたんに
「古い」アイドルになっちゃった感ある

769 :
>>752
どんな感じの曲だった?

770 :
アイドルも松田聖子前と後では全然違うイメージ

771 :
>>758
http://nammyblog.seesaa.net/article/323548849.html
によると
85年の聖子結婚で後半リリース減セールス低迷が80年枠での比較の優劣となるらしい。
トータルセールス部門では松田聖子
90年以降で差がついた。

772 :
作詞家としての活動が短かったからあまり語られないが、
銀色夏生は80年代の作詞家の中ではかなりインパクトがあった
検索するとまだ60歳なんだな

773 :
>>770
明菜は百恵イメージだろ
聖子の期間は長いから聖子後ってどこからなのか人によって違う
デビューだとすると別に変わらないし

774 :
>>770
アイドルはおニャン子以前と以後じゃない?

775 :
アートカラオケ という機能が搭載
#鈴木英人 さん
#永井博 さん、
#わたせせいぞう さん
のイラストを設定して
楽しむことができますよ
https://mobile.twitter.com/DAMch_Official/status/1190191857218859008
(deleted an unsolicited ad)

776 :
>>767
横だけど聖子のほうが2年先輩で明菜がデビューしたときは大スター
聖子は郷ひろみとの恋愛破局やアメリカ進出なんかでちょっと活動が鈍る
そこに追い付くかたちでレコ大連覇など明菜がトップ戦線にきた

777 :
>>773
でもアイドル特集とかでキャンディーズとか百恵とか入れられると
なんか違和感を感じるんだよな
松田聖子が出てきた時明るく感じた
それまでは闇を感じた
時代なのか?松田聖子のイメージなのか?
不孝そうな明菜ですらキラキラ感じた

778 :
>>777
自分的にはキャンディーズは聖子側だな
アミューズ創業者がPerfumeに平成のキャンディーズになれ!といったらしいよ

779 :
うわさを信じちゃいけないよ

780 :
TVアニメ『かくしごと』ノンクレジットED映像(公式)
https://mobile.twitter.com/kakushigoto_pr/status/1245735490877190144
「君は天然色」
歌は大瀧詠一
作詞は松本隆
作曲は大瀧詠一
編曲は多羅尾伴内
(deleted an unsolicited ad)

781 :
TVアニメ『かくしごと』ノンクレジットED映像(公式)
https://mobile.twitter.com/kakushigoto_pr/status/1245735490877190144
「君は天然色」
歌は大瀧詠一
作詞は松本隆
作曲は大瀧詠一
編曲は多羅尾伴内
(deleted an unsolicited ad)

782 :
>>777
日本が経済的に豊かになりはじめてTVのセットや機材も格段にUPしたからキラキラ度は数段増してた
ただ明菜も実はスターオーラに関してはデビューした頃のジャケ写をみただけでも
「売れるオーラ」をもつ人だったのはわかったよ

783 :
FM ステーション
https://pbs.twimg.com/media/EWDymRSU0AAZ-if.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWDyo3-UYAAy3Bs.jpg

784 :
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
https://pbs.twimg.com/media/EVz_IrdU4AAM5_m.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EWDyo3-UYAAy3Bs.jpg

785 :
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人さん
https://pbs.twimg.com/media/EVz_LZBU4AgQsrE.jpg
当時のラジカセ
https://pbs.twimg.com/media/EVz_SZ8VAAUdzHe.jpg

786 :
イラストレーター永井博
https://pbs.twimg.com/media/ELoud3aU4AAHJ3w.jpg

787 :
Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gley whistle test “1975
https://www.youtube.com/watch?v=hd5ztTz1564
TONG POO - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE
https://www.youtube.com/watch?v=hzSIwivBWJc

788 :
渡辺美里 すき
https://youtu.be/KhmHYXl-XF8
渡辺美里の伝説のライブの「すき」
豪雨による脅威と、3:00付近の間奏部分で入る絶妙なタイミングの雷

789 :
渡辺美里 すき
https://youtu.be/KhmHYXl-XF8
渡辺美里の伝説のライブの「すき」
豪雨による脅威と、3:00付近の間奏部分で入る絶妙なタイミングの雷

790 :
>>760


80年デビューの松田聖子がなんで70年代後半なんだよ

791 :
>>777

そうそう。1980年の松田聖子から〜とそれ以前はまったく違う
男も田原俊彦から〜リニューアル
西城秀樹や郷ひろみが急に旧式扱いになったイメージ
1980に小6だった自分の感覚

792 :
>>791
明菜とチェカーズから80年代の流れが始まったと思う。聖子やトシちゃんは70年代っぽい感じがする。

793 :
80年代の日本はイケイケだったからな…
戦争の記憶も薄れて豊かさに酔いしれた時代

794 :
>>791
他の事で例えると、聖子が宇宙戦艦ヤマトで、明菜がガンダム。聖子がインベーダーゲーム、明菜がファミコンって感じ

795 :
>>791
80年に小5だったが全く違いますね

796 :
70年代はもちろんニコニコ可愛い系アイドルもたくさんいたけど、
主流は、ちょいワルのいい女
山口百恵が象徴する時代でしょ。
キャンディーズが、センターをお姉さんキャラの蘭ちゃんにしたことでブレイク、
ピンクレディーも健康的な大人のお色気で大ブレイク。
天地真理もいたけれど、あれは60年代のフレンチポップス風アイドルをまだまだ引きずっていた存在
そこに、ポンッと出てきたのが松田聖子
以降聖子ちゃんの偽物ばかりになったのはご存知の通り。
ブリブリ聖子のカウンターとして出てきたのがツッパリ明菜
中森明菜は明らかに山口百恵リバイバル。
男の方は、70年代の男臭くて怖い不良文化が軟化してポップになる。
たのきん、横浜銀蝿、シブがき隊、チェッカーズ
不良を明るくて可愛いものに進化した。
もっとも成功したのがチェッカーズだね。
とにかく80年代のテーマは
「ネアカ」
この一言で時代を現せる

797 :
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね
・BELIEVE

798 :
渡辺美里
・MY Revolution
・すき
・夏が来た!
・サマータイムブルース
・悲しいね
・BELIEVE

799 :
十七才
二十才前
二十才
女性
夜霧の街
魚たちはどこへ
ふるさとのように
フラワー・ショップ
・・・
・・・

800 :
>>796
山口百恵と人気を二分した桜田淳子はニコニコ系じゃないのか?

801 :
>>799
ふるさとのようにのアンサーソングが拓郎かまやつのシンシアだよね

802 :
>>800
後半は存在感あったかな?
キャンディーズやピンクレディーに隠れて
山口百恵は安定して人気あった。
プレイバックプレイバック

803 :
アイドル全盛も70年代だよ。まさに百花繚乱
80年代は聖子が出てきたがせいぜい3〜4年であとは小粒がチョロチョロと尻すぼみ。
天地真理、山口百恵、ピンクレディー。聖子以上が三組もいた
中三トリオ、キャンディーズ、南沙織、岩崎宏美、人気も実力も名曲も生まれた

804 :
>>758
男も女もファンがいるから強い

松田聖子は当然男が多い

805 :
聖子はレジェンドになった
明菜はなれなかった

806 :
70年代は
ニコニコ笑顔かどうかは置いておいても
「大人の女」ってのが売れたアイドルのテーマなんだよ。
桜田淳子も綺麗なお姉さん的作り(初期は違う)。
それが80年代になると
同級生〜妹的な作りになっていく。
大人のお色気の中森明菜も、
初期は童顔で可愛くて妹的存在感
そんな娘に、山口百恵みたいな曲をあてがったギャップ狙いだね

807 :
>>771 凄まじ過ぎる。広告や営業努力の賜物だな。

808 :
>>806
よくそんな出鱈目言えるな

809 :
>>805 アイドルのレジェンドの裏に、テレビで流れていない裏側が多そう。

810 :
>>808
反論書けばえーやん

811 :
天地真理だって大人の女なんていうイメージはない
あくまでとなりの真理ちゃん ってイメージで売っていた
あまりに出鱈目ばっか書く人がいてあきれる

812 :
大人ねえ
秋ひとみとか小林麻美とか木之内みどりとか
まあお姉さん系かな
淳子とか天地真理が大人はちょっと無理だわ
百恵も芋っぽかったし

813 :
>>811
それは60年代のフレンチポップス路線の継承だから

814 :
>>575
あがた森魚はデビュー前からムーンライダーズ(はちみつぱい)の鈴木兄弟らと親交があり、
赤色エレジーのバックバンドも鈴木兄弟らがやってるよ。

815 :
>>802
78年の「しあわせ芝居」までは歌手として存在感があったと思う、百恵と匹敵するとまでは言わないけど並べて名前を挙げても違和感はないぐらい
そこから一気に差が開いた感じ、百恵がプレイバックを出したぐらいからね
まあ淳子もわかってたからか、そのあたりからはっきりと女優の方にシフトしていくようになっていった

816 :
>>813
全然それだけじゃないけどね

817 :
80年代は中山美穂とか網浜直子とか大人っぽかったぞ

818 :
>>811
https://youtu.be/s5aeeSmkPwQ
こういうから生まれたのが日本の初期アイドル
並行輸入じゃなくて、とうぜん時差があるから

819 :
>>813
日本のアイドル文化そのものがフレンチポップスの影響を濃厚に受けて成立してるんだからそこを分ける必要はないでしょ

820 :
>>816
ならそれもあるってことだろ?
長文で具体例をあげて
賢い反証をしてみて
じゃないとNGね
そろそろ寝るから早くして

821 :
>>812
後藤次利と不倫失踪した木之内みどりは
大人の女枠かも。
当時祐天寺の後藤と同じマンションに住んでいたN.S.Pの天野滋は
すごい迷惑を被ったらしいw

822 :
健康的なアイドル ピンクレディー→キョンキョン
カッコいいアイドル 山口百恵→中森明菜
カワいいアイドル キャンディーズ→松田聖子
こんなかんじじゃね昭和よくしらんけど

823 :
>>818
それだけじゃないよ
そういうのはむしろ60年代のナベプロその他に直接的な影響がある
アイドル的なものは70年代から始まったわけじゃないから

824 :
>>815
https://youtu.be/CyYncKKvSqw
あーこれかー
という良い曲だな
すべてが中島みゆきっぽいな
作者しらんけど

825 :
>>820
天地真理のデビュー曲などはアメリカのフォークロックサウンドの影響が
強い
フレンチポップスだけじゃないのは一目瞭然
あなたの短絡は情けないですね

826 :
>>819
だから天地真理に関しては
70年代アイドルではあるけど
その影響が濃厚だろ?ってこと
中3トリオから、フレンチポップスの路線からだんだん離れていってると思うよ
70年代はとにかく「マブイ」文化

827 :
>>825
だから曲だけじゃねーんだよ
見せ方なんだよ見せ方
わかんねーヤツだな

828 :
>>818
シルビーバルタンも
アイドルを探せ
https://www.youtube.com/watch?v=2k85qt69hZE
アイドルという言葉はこれから拡がった

829 :
>>826
濃厚でもないよ
まだ認めないのか情けないな

830 :
70年代はアメリカの影響のほうが強いからな

831 :
山本リンダなんかも初期はブリブリかわい子路線だな

832 :
>>831
ミノルフォン時代な

833 :
フランスギャルとか貼っていきがってたバカを破壊しました

834 :
麻丘めぐみとかアグネス・チャンとか普通に可愛い路線じゃねーの?

835 :
こいつは前も間違ったことばっか言ってたからな

836 :
>>801
Cynthiaファンだけれど
曲についてのエピソードはあまり知らない・・・・

・・・・そうなんだ

837 :
>>834
もちろんそうです

838 :
フレンチっぽいことやってたのは80年代半ばじゃね
原田知世とか河合その子とか

839 :
70年代後半から
世界中でDISCOブームが巻起こるんだよ
ビージーズも路線変更
クイーンもディスコサウンドだした。

フレンチポップスが流行ったからって
日本人にはまんまフレンチポップス風の曲なんか作れないから、
フォークとか歌謡曲風の曲を作ってアイドルに歌わせた。

ビートルズが流行ってもGSがムード歌謡ばっかりだったのは
直訳しても売れないのと、作る能力がなかったから。

で70年代のディスコブームから意訳したのが大人っぽい女性アイドル路線なんだよ
ピンクレディーがそれ

840 :
そもそも南沙織のデビュー曲はリンアンダーソンのローズカーデンに
影響受けて作ってる。
どこがフレンチだよバカモン

841 :
>>834
それがメインストリームになったか?
山口百恵やピンクレディーより上か?
売れたのか?

842 :
>>836
俺もファンです ファンクラブにも入ってました(ポッw

843 :
脳梗塞後期高齢者はNG

844 :
>>828
まぁこれが原型だろうね
フレンチポップス歌手って
歌上手で売ってないし

845 :
まだフレンチ馬鹿がいるな
南沙織なんかデビュー曲からアメリカン路線だから

846 :
ジャニ、AKB、エグザイル とかで育ったやつらは不幸だよ

847 :
>>822
可愛い系は基本的にビクター(レコード会社)の路線だな、70年代から80年代半ばに掛けては
麻丘めぐみ→桜田淳子→石野真子→松本伊代、小泉今日子→酒井法子
可愛ければ歌はそこまでうまくなくてもいいって感じ、まあ岩崎宏美のような実力派もいたけどね
CBSソニー系は酒井さんのせいかもう少し戦略的

848 :
■アーチストの楽曲提供にみるヒット曲1

宇崎竜童/プレイバックパート2、横須賀ストーリー、乙女座宮、夢先案内人
イミテーションゴールド、美サイレント、さよならの向こう側(百恵etc)
禁猟区、硝子坂、思い出ぼろぼろ

さだまさし/秋桜

谷村新司/いい日旅立ち

ユーミン/赤いスイートピー、渚のバルコニー、小麦色のマーメイド、
瞳はダイヤモンド、時間の国のアリス(聖子etc)
いちご白書をもう一度、時をかける少女、ダンデライオン

849 :
■アーチストの楽曲提供にみるヒット曲2
中島みゆき/あばよ、かもめはかもめ、世迷い言、
追いかけてヨコハマ、春なのに、黄砂に吹かれて、MUGO・ん…色っぽい、宙船

財津和夫/チェリーブラッサム、野ばらのエチュード、白いパラソル、夏の扉

吉田拓郎/襟裳岬、やさしい悪魔、アンドゥトロワ、我が良き友よ、
ルームライト、メランコリー、いつか街で逢ったなら、
狼なんか怖くない、私の首領、僕笑っちゃいます、ああ、グッと、聖少女、全部抱きしめて

850 :
■アーチストの楽曲提供にみるヒット曲3
井上陽水/飾りじゃないのよ涙は
ASKA/STAR LIGHT、パラダイス銀河
大瀧詠一/風立ちぬ、さらばシベリア鉄道、冬のリヴィエラ、熱き心に、
探偵物語、すこしだけやさしく、快盗ルビイ、うなずきマーチ、
Tシャツに口紅、うれしい予感
山下達郎/ハイティーンブギ、硝子の少年、ジェットコースターロマンス、湾岸スキーヤー
細野晴臣/天国のキッス、ガラスの林檎、ピンクのモーツァルト、
赤道小町ドキッ、ハイスクールララバイ、禁区
おわり

851 :
>>844
反論できないからって荒らすのはやめてね

852 :
反論書いただろ
はい単発は即NG

853 :
関係ないけどビーズよりミスチルのほうがセンスあることに気付いた

854 :
アメリカにも女子アイドルはいた
ブレンダ―・リー コニ―・フランシス リトル・エヴァ ミリー・スモール ダイアン・リネイ とか
日本と決定的に違うのはかわい子じゃないというところ
これの影響を受けたのは弘田三枝子とかの世代でここのスレでは話題が古すぎる

855 :
言い負かされて頭おかしくなる人恥ずかしい

856 :
ゴダイゴってガンダーラのイメージしかなかったけど真面目に聞くとクソうまいのね

857 :
>>849
拓郎「襟裳岬 森進一」
それらの中でたぶん一番売り上げ枚数が多いと思う 100万枚

858 :
>>841
メインストリームってのは一番売れた奴がどの路線かで決まるもんなのか?
どちらの路線も並行して存在してその時々にそのどちらか或いは両方から売れっ子が出てくるだけだったんじゃないの?

859 :
>>857
こうやって並べてみると改めて吉田拓郎の音楽性の幅広さに驚く
ユーミンや細野が多いイメージだったが殆どが聖子だけだった

860 :
マツコはジャニーズの犬、SMAP(キムタク以外)の敵だから見ないわ
昭和ポップス好きだけど

861 :
>>856
今のタケカワの歌は酷すぎだけどな

862 :
>>857
時代が違うから比べられないけど
KinKi Kidsは200万近く売れてた気がする 硝子の少年とか

863 :
千葉県の嫌われもの森田健作も入れてくれw
さらば涙と言おうの出だしのハーモニカもいいぞ、あれ

864 :
バカを駆逐した

865 :
>>863
あれは鈴木邦彦のベスト3に入る名作

866 :
作文

867 :
あと2曲知らんけどね

868 :
鈴木邦彦ベスト5
天使の誘惑
愛する君に
酒場にて
さらば涙と言おう
トンネル天国

869 :
錦野旦とか松崎しげるが今も歌手で生き残ってるのがすごい。

870 :
>>865
禿同
森田知事は嫌いだけど、さらば涙といおうの森田健作は永遠

871 :
>>859
ユーミンは郷ひろみにも提供してる

872 :
>>863
布袋が大ファンなんだよなw

873 :
>>764
ひでぇな、コマサ

874 :2020/04/28
日本の若者を熱狂させているK-POP

【テレビ】田中圭、体を鍛える原動力となった一言 貫地谷しほりから「なんもない体」
【芸能】ブルゾンちえみ“無言出演”に呆れ声「松本人志はノーギャラなのに…」
【高校サッカー】選手権4強決定!! 連覇狙う青森山田、静岡学園、帝京長岡、矢板中央が埼スタへ:準々決勝 静学4-0徳島市立
【テレビ】カンニング竹山「偽善で結構。やりたいからやってんだ。馬鹿野郎」 どうすれば批判されない?ニッポンのボランティア
【音楽】あいみょん「マリーゴールド」が20週連続でストリーミング1位の快挙
【芸人】鳥居みゆき&友近、常連を若手が追撃!? 「実はかわいいと思う女性お笑い芸人」ランキング
【NBA】八村塁、後半戦最多タイ17得点!チームの連敗3でストップ ネッツ106−110ウィザーズ
【芸能】<反日疑惑でクレーム殺到!>“テレビに出ちゃいけない芸人”に…「8.6秒バズーカー」が語るデマの“真実と悪夢”★2
【芸能】キンコン西野が億を稼ぐ「オンラインサロン」の実態 意外な芸能人も続々と参入する理由
【YouTube】岡村隆史の息子です 父はどうしようもないです・・・ [餡子藩★]
--------------------
ツヴァイ zwei のスレ
財布爆裂した…です全レスします
アンジュルムのヲタクについて教えてくれ Part2
【便器】ユニットバス その3【湯船】
ネガで底辺な40代以上喪女のスレ27
【アンチも】小説家になろう討論スレ【擁護も可】2
◆関西◆ 近畿の高級住宅地を語ろう そにょ10
☆ ダイハツ LA400K コペン ★ 82
【末尾d】稲荷の罰を受ける者【極楽金剛】
レーザーガーおじさんを懲らしめる
【ソロ派】宮本佳林デビュー議論スレ【ユニット派】
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 6930【みんな来い】
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part12808
【飛び猫】五十嵐健太 【フクとマリモ】 Part.3
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)6【ダメ工作員】
【北海道】経済を考える15〜令和経済の課題は?〜
【職務怠慢】教育委員会は無能、役立たず 2
ハンドメイド仲間でアトリエを作りたい★
会話力、会話術向上スレ
智辯和歌山は相手のエースに二回もボール当てて恥ずかしくねーの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼