TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FA制があったら間違いなく巨人入りしてた選手
元中日のマイナーな選手を懐かしむスレ その2
森西武ライオンズを最終年限定で語るスレ
高校野球史上最高の投手は?
野球を見始めた年の江夏豊
中畑清と石毛宏典はどちらが上か
1年ズレで対戦できなかった投手と野手
もしも清原和博が進化し続けていたら?
ガチで闇が深い野球界の出来事や人物
史上最強の抑え投手は?

規定打席・規定投球回数をめぐるあれこれ


1 :2018/10/23 〜 最終レス :2020/05/10
中日のジェームズは10.8に途中出場で1打席足りず

2 :
金村の絶許

3 :
87年大洋松本の129と3分の2で寸止め
防御率最下位になるからあえてなのか

4 :
1987年の中畑と1991年の新井宏昌
シーズン終盤まで規定打席に達しなかったが首位打者(新井の場合は認定首位打者)が獲れる程の高打率
しかし到達した頃にはちょっと打率を落として無冠

5 :
平井のスレか?

6 :
3999打数で通算打率ランキング入りを逃した福良

7 :
逆に木村拓也は4000打数ちょうどでランク入り

8 :
規定到達未経験者での通算最高記録って
ホームランは村田真一の98本か

9 :
金本みたいに記録がかかっている例は別として、試合出場多数なのに規定未到達だった人

130試合制で

120試合 1989本西B、1994村田G
121試合 1988水上O、1989中嶋B、1994藤本H
122試合 1988川又D、1988秦S、1991田村F
124試合 1989中野T、1992浜名H
125試合 1989長嶋C


とりあえず88-94まで調べた。あと、以下

135試合制で
130試合出場で規定未到達 1999年 礒部公一

10 :
一方1992年の正田は130試合中89試合の出場で規定打席に到達

11 :
>>9
捕手や守備固め要員が多いね

12 :
あとは終盤に代打が出されるケースが多い選手もだな

13 :
1981-2000までで120試合出場ながら規定打席不足

130試合制で
120試合 1981コージD、1982淡口G、1983池之上H、1984福原B、1989本西B、1994村田G 
121試合 1988水上O、1989中嶋B、1994藤本H
122試合 1981井上O、1988川又D、1988秦S、1991田村F
123試合 1981ピータースW
124試合 1984吉田H、1989中野T、1992浜名H
125試合 1982北村T、1984長嶋C、1989長嶋C
126試合 1981木下C、1996上田F

135試合制
120試合 1997小川B 1998瀬戸C 1998上田F 1998村松H
121試合 1999柳田H
124試合 1998柳田H
125試合 1998浜名H 2000小関L
126試合 2000中村D
128試合 2000村松H
130試合 1998井出F 1999礒部Bu

14 :
1980年近鉄

日本シリーズ後に「前期」未消化試合を3試合
梨田は3試合とも1番スタメンで出場 15打席稼いで404打席に
久保は2試合に先発登板 15イニング稼いで130.1回に

15 :
1962年の和田博実と1997年の前田智徳は
シーズン最終戦の延長戦で規定打席に到達

16 :
ルーキーイヤーの立浪も
最後のダブルヘッダーで10打席立って403打席到達。
(当時の新聞を見ての記憶なので誤差あるかも)

17 :
2003年の渡辺俊介がすごかった。
9月半ばの時点で、規定投球回には到底届かない位置にいたにもかかわらず
ここから猛チャージをみせて延長12回も完投したりしてた。
シーズン最終戦でも登板し、9イニングを投げて規定投球回到達。
そのおかげか年俸も約3倍アップ。

18 :
投票系タイトルって規定いくかで印象が変わってくるよね。
特に新人王

19 :
>>4
91年の新井選手は最終的に.309(333-103)だった事しか覚えていなかったのですが、
調べてみたら認定首位打者が現実味を帯びていたのですね。
最終的に12打席不足、.327(333-109)なら認定首位打者。

チーム107試合目(9月2日)時点で.351(268-94)、
この後の不調、とくにチーム110−119試合目(9月5日−21日)にかけて
29打数2安打に終わったのが痛かったですね。
終盤は代打が多かったとはいえ、マルチヒットも9月4日が最後だったという。

年齢と体格を考えれば仕方なかったのかもしれませんね。

20 :
★★【盗聴盗撮犯罪者・井口千明(東京都葛飾区青戸6−23−17)の激白】★★

☆食糞ソムリエ・高添沼田の親父☆ &☆変態メス豚家畜・清水婆婆☆の超変態不倫バカップル
  東京都葛飾区青戸6−26−6        東京都葛飾区青戸6−23−19

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/食糞ソムリエ・高添沼田の親父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg



⊂⌒ヽ            γ⌒⊃
  \ \  彡 ⌒ ミ   / /
    \ \_<(゚)д(゚)>_./ /  食糞ソムリエ・高添沼田の親父どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
      \ \_∩_/ /    東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
      /(  (::)(::)  )\    盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
    ⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃      くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄]            [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄]            [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~

21 :
殿堂じゃないけど、2年連続防御率1位イケテたはずの大谷

22 :
>>18
1992年の久慈と新庄なんてその最たる例だな

23 :
92年のセの新人王は今の基準だったら弓長が受賞しているはず。

24 :
抑え投手で規定到達した鈴木孝政と伊東昭光

25 :
伊東はちょっと届かなかったはず
それにそういう話なら抑えで防御率1位になった赤堀を忘れちゃいかん

26 :
>>25
盛田のことも、たまには思い出してください

27 :
盛田はセットアッパーだから(抑えはもちろん大魔神佐々木)

28 :
>>24
斉藤明夫投手か石本貴昭投手、山沖之彦投手あたりが該当するのではないでしょうか。
小林誠二投手(1984、広島)は抑えといえるかどうか微妙ですが。

29 :
>>24
抑えじゃないけど
下柳がほぼリリーフでの登板で
規定投球回クリアしたシーズンがあったはず。

30 :
>>29
下柳の場合逆に規定投球回に達せずに最多勝を獲得した年もあったな。

31 :
>>30
あの頃はJFK全盛期で
6回までリードしてれば、ほぼ勝ちも同然だったからな。
だから下柳も、ほとんどの試合で6回までに降板してたことでこんな事が起きた。

32 :
  
87年最高勝率の川端も先発0




     ―――
八木沢荘六(Wikipedia)

1973年10月10日の太平洋戦ダブルヘッダー第1試合(宮城)で史上13人目の完全試合を達成。このシーズンは中継ぎ登板が多く、規定投球回に足りなかった八木沢に最高勝率のタイトルを取らせるべく
投球回数を稼ぐために先発させた試合だったという。この後、八木沢は目論見どおり規定投球回に到達し、7勝1敗で最高勝率のタイトルを獲得[2]。

同年の完投は完全試合の1試合のみであり、完封に至ってはプロ入り7年目で初だった。
 

33 :
>>19
ベテランだから休み休み使いたかったろうけど
西武と優勝争いもしていた終盤に好調の打者を出し惜しみするわけにもいかず打率降下してしまった感じ

34 :
1984年10月10日
この日まで投球回数120.0、3勝9敗の大洋関根浩史が対広島最終戦ダブルヘッダーに2試合とも先発
1試合目8回完投で3失点負け投手、2試合目2回を投げて1失点負け投手
防御率4.29でめでたく規定到達、3勝11敗

35 :
>>24
88年の伊東昭光は122.2回で未達(規定は130回)

36 :
2016年の大谷もあと3イニング投げれば規定投球回到達で最優秀防御率だったが、
CSでの登板が控えてる事もあって、タイトルよりもチームを優先して投げなかった

37 :
先発ゼロで規定投球回到達
1974 佐藤道郎(南海) 68試合 131.2回
1975 安仁屋宗八(阪神) 66試合 140.2回
1985 石本貴昭(近鉄) 70試合 131.1回
1987 川端順(広島) 57試合 130.1回
1988 中山裕章(大洋) 70試合 142.1回

先発1試合のみで規定投球回到達
1966 鈴木皖武(サンケイ) 62試合 170.1回
1966 板東英二(中日) 60試合 133回
1981 梅沢義勝(ロッテ) 48試合 130回
1982 斉藤明夫(大洋) 56試合 134.2回
1997 下柳剛(日本ハム) 65試合 147回

38 :
怪我があったわけでも不調だったわけでもなくて、
規定打席に到達しないレギュラークラスの選手って、
左打者(左投手でベンチ)・守備が下手(途中で変えられる)という感じが多いな。

39 :
88年の南海の山本和範は認定3割。381打席、327−105の3割2分1厘。不足の22打席凡退として、349−105の3割0分1厘。左腕投手先発時はベンチで、さらに門田がフル出場したことも、規定打席に届かなかった一因となった。

40 :
>>38
長内孝・西田真二・川又米利・安部理・平井光親・石井義人辺りがまさにそのイメージ

41 :
規定打席が403打席ならともかく443打席の今なら規定打席到達経験なしで2000本安打も夢じゃない。

42 :
>>38
>>40
現役なら藤井淳志もそれに近いかな。
藤井はスイッチっていう違いがあるけど。
守備もそこまで下手なイメージはないのに、ずっと準レギュラーなのは何でかな?

43 :
成績見りゃわかるだろ
レギュラーにしたら物足りないだけ
実際藤井の出番が多いときほど中日は弱い
出番が増えた再び増えた13年以降ずっとBクラスなのは偶然ではないと思う 藤井出れるほど戦力不足ってことだし

44 :
>>39
打撃ランキングの表には載ってるの?

45 :
2017年のパリーグは吉田正、山川、近藤、森と規定打席未満で好成績を残した選手が多かった。
上記の4選手は2018年は全員規定打席に達してベストナインにも選ばれた。

46 :
>>44
そりゃ載ってないよ
認定首位打者ならともかく

47 :
通算1000安打達成者は規定打席到達が1回以上は必ずある?

48 :
規定打席到達未経験で通算最多安打は
中根仁選手の717が最多のようです。

現役では、鶴岡慎也選手の625を筆頭に、
藤井淳志選手の603、荻野貴司選手の555と続きます。

49 :
最多本塁打は村田真一の98本かな

50 :
通算じゃなくて単年だとどうだったっけ?
ホームランは以前おさーる氏が調べた記録を見た覚えがあるが

51 :
何で今年は規定投球回到達者が少ないの?
何か野球変わった?

52 :
>>51
先発ローテを6枠だが、一年間ローテを守れる投手がチームに二人いるかいないか。しかも、6回で降板すれば、143イニングに届かないのも無理はない。さらに、記録的な暑さも有ったからね。

53 :
130試合の頃は雨中止も多く日程も緩かったからな 週6連戦の日も少なく日本シリーズ寸前10月下旬頃まで試合があったから今より試合数少なくても投手はイニング投げれる環境にあった

54 :
>>53
あと、あの頃はまだローテは基本中5日(重要な試合では中4日)で、
主要先発が4人で谷間が複数ってのがどの球団でも定着してたからね。
だからチームで2〜3人くらいは毎年シーズン200イニング前後投げてた。

55 :
頭の火曜日に投げたら日曜日に投げるのも普通だったしね。
(もちろん連続で中4日はそうそういなかったが)
6連戦も今に比べたら少ないとはいえ普通にあったし。

56 :
規定未満におけるいくつかの最多記録
(打席数、イニング数、登板数等は割愛)

規定打席(または打数)未満で
 最多安打:126 川崎宗則('07)
 最多本塁打:34 ブライアント('88)、ペタジーニ('03)
 最多打点:88 ロペス('00)

規定投球回数未満(1964年以降)で
 最多勝利:18 伊東昭光('88)
 最多先発:26 門田富昭('78)、バワーズ('01)、正田樹('03)、ウッド('08)
 最多完投:9 ケキッチ('74)、三井雅晴('76)、郭泰源('85)、吉田豊彦('90)
 最多奪三振:174 大谷翔平('16)

57 :
認定云々については、2011年の長打率が唯一でしょうかね。
http://npb.jp/bis/2011/stats/lb_slg_c.html

58 :
全試合出場して規定到達しなかった金本

59 :
週6試合
中六日で週一登板

これじゃ規定投球回数に足りる方が無理だっぺ。

60 :
>>57
2003年のペタジーニが規定打席不足分を凡退扱いにしても
長打率と出塁率でトップだったはず

61 :
>>60
2003年のペタジーニ選手を忘れていました。
(但し当時は最高出塁率は認定がなかったようですね)

ご指摘ありがとうございました。

62 :
>>56
2007年の川崎が認定首位打者になっていない、ということは
首位打者獲得した稲葉が四死球、犠打だらけってこと?

63 :
ちょっと何言ってるかわからない
打率も規定到達の稲葉.334>未達の川崎.329だし
この年川崎以上の安打数だった選手はパだけで22人もいる

64 :
>>63
最多勝の伊東がいるから、規定未満が本塁打王、
最多安打等のタイトルとっちゃった例と誤認したとか?

65 :
>>63
失礼しやした。
>>64さんの通り、勘違いです。
そもそも調べる以前に、安打数で気付くべきだった(´・ω・`)

66 :
どう勘違いしたのかすら理解できない
あのレスの内容でなんで首位打者がどうのこうのの話になるのやら

67 :
今日の日経電子版より
進化した野球は面白いか データ重視の落とし穴
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40107290X10C19A1000000/

日本でも日ハムの栗山が「オープナー」起用を考えているらしい。
これやると、ますます投手の投球回数が減るんじゃないか。
つーかそもそも「先発投手」の概念が混乱する。

68 :
>しかし、ファンはビジネスライクな小刻みな継投でチームが勝つことと、五回2死でヘロヘロになりながらも、
>なんとか白星を手にしようと必死で投げ続ける先発のどちらを見たいだろうか。


チームの勝ちにこだわった結果としてオープナーを使うんなら良いだろ。
五回2死で勝利投手という記録を目的にヘロヘロで投げ続ける方が迷惑

69 :
記録上はオープナーが先発投手、次に投げる投手は救援という事になる
すると5イニング又は5回まで投げなくても他の投手次第で勝利投手になれるという事だな

70 :
手法としては斬新だけど、勝利投手のあり方とか変わってくるよね

71 :
オプーナ?

72 :
オープナー導入したらオフの査定でめちゃくちゃ揉めそうだな

73 :
ギブソンとかグロスとか6月入団で
規定投球回達してるんだな
今後まずないだろうな
だいたい20試合先発が限度だろうし
20かける7でやっと140だし

74 :
規定未達でスレ違いだが
金やんのプロ入り一年目8月下旬に
初登板でそこから160イニング以上投げるって
今だと狂気の沙汰だな。

75 :
Wikipediaだとペタジーニとか出塁率やOPSが規定未達でも太字になってるよな

76 :
≫60≫61に書いてあった

77 :
>>3
規定クリアしたほうが嬉しいだろ
アダムダンが歴代規定最低打率を避けるために出なかったな .150ぐらいだった

78 :
>>15
すげえ

79 :
アダムダンは不足分を全部安打と仮定しても史上最低打率だった

80 :
4割打者も認定制を入れよう!

81 :
>>73
ギブソンw
もう絶対来年再契約は無いなって感じだったが
試合開催しなきゃならないから投げてたな

82 :
ロッテ得津
規定未到達で100安打3回

1974 .309 5本 112安打 386打席
1976 .282 4本 100安打 382打席
1977 .305 2本 106安打 380打席

83 :
87年大洋松本は最終戦であと1人のところを降板させられたよな
監督の恨みでも買ってたのか

84 :
>>19
当時のショーアップナイターでは終盤戦連日「隠れ首位打者2人の気になる動向は…」と言って新井と平井の2人の結果を伝えてたな

85 :
>>83
防御率ランク最下位回避かも

86 :
中山裕章 5.17

松本豊 129.2 自責70 4.86

後1死で自責点4点取られても130回 自責74 5.12
自責点5点失って130回 自責75 5.19

あで余裕があるんだが

87 :
150試合制だったパリーグ1963・1964を見る限り、

1964 森下(南海) .240 3本 456打席 101安打

が規定打席未到達者での最多打席かな。

88 :
オープナーが定着したら、セーブやホールドに続いて新たな評価基準がまた出来そう。
さしづめ、「オープナー」(OP)か

89 :
最多先発が表彰されたりするのかね

90 :
>>83
>>86
レベルが全然違うけど
2016年の大谷も、あと3イニングで規定投球回到達だったが
シーズン最終戦でも登板しなかったな。
もし到達してたら、最優秀防御率のタイトルはほぼ確実だったが。
残り3イニングあったのがネックになったか。
もし1イニング以下だったら、最終戦に登板してただろう。

91 :
オープナー定着したら規定到達する投手が半減するんじゃねーか?

92 :
>>91
でしょうね。

現状、5回、6回、7回あたりで先発投手を降板させているのを、
オープナー定着で6回、7回、8回まで引っ張るかというと、そうはならないと思います。
従った、現状160イニング未満の先発投手は
オープナー定着後は規定投球回数未満になる可能性が高いかと。

そして、オープナー定着で完投、無点勝、無四球の記録が事実上消滅する、と。

投手の記録がスケールダウンしていくのは残念なのですが、
これも時代の流れと受け入れるしかないのでしょうかね。

93 :
92年は盛田幸妃が131.2回で規定に
滑り込んだけど、それがなかったら
あの悪名高き中込伸が最優秀防御率だった。

94 :
>>91
たぶん試合数の8掛けくらいに緩和されるのでは?

あと、予告先発なんかどうなるのかな?
予告先発でなく、(2番手の)予告登板かな?

95 :
オープナーって要するに当て馬の投手版って事だろ。これが定着したら予告先発の意味ある?

96 :
当て馬じゃない。
ちゃんと初回1イニング投げるんだよ。
日ハム栗山は金子を使うとか言ってる。

97 :
ファームの投手成績が将来の1軍の投手成績を暗示しているのかな?なんて思ったりします。
去年はイースタンリーグ、ウエスタンリーグの規定投球回数到達者は2人ずつでした。

98 :
ファームは両リーグ合わせて4人なんだ
一軍よりも悲惨だったんだな…

99 :
ファームで相当な回数投げてる奴は当然シーズン中に一度は1軍に呼ばれるだろうから、
そんなに極端に少ないということではないのでは?
むしろファームで規定以上投げてるのにファームでずっと放置されている方が問題だ。

100 :
調べればすぐわかる話なんだが去年は極端に少ない

年別規定投球回到達人数
2005 イ17 ウ12
2006 イ14 ウ*9
2007 イ10 ウ11
2008 イ12 ウ*8
2009 イ*8 ウ*9
2010 イ*6 ウ*5
2011 イ*8 ウ*5
2012 イ*9 ウ*7
2013 イ11 ウ*7
2014 イ11 ウ*6
2015 イ*9 ウ*7
2016 イ*9 ウ*5
2017 イ*5 ウ*5
2018 イ*2 ウ*2

101 :
2軍の試合数が多くなったのと投手の頭数が増えすぎてイニングが細切れになったのと
先発の入れ替えが激しくなったのが原因だろうな
昔は2軍で延々投げてもチャンスがない投手がいくらでもいたが今は6連戦増えたからチャンスも多いし

102 :
オープナーってもしそれが炎上したら、そのあとに投げる実質的な先発投手は
モチベーション下がるだろうな。
もしもオープナーが3点くらい取られた、しかも相手からそれ以上に点を奪って
逆転勝ちは難しいとなったら、あとに予定されていたエース級は次にスライドとか
あるかもな。

103 :
下手をしたら西武戦は毎試合初回に「俺達」が炎上する訳か。で次に投げる投手のやる気がゼロに。

104 :
>>102
敗戦投手になることは有っても、絶対に勝利投手になれない役割を受ける人いるかな?

105 :
>>103
だから今年は先発投手7人以上揃えるとかなんとか言ってたな。
(あくまで計画だけかもしれんがな)
もし序盤にKOされたら前倒しで投げさせてイニング食わせるとか。

106 :
要はクローザー級の能力がある奴を一番前に持ってくるってことだろ。
そんな簡単に炎上する可能性がある奴はオープナーとしては起用されない。

107 :
せっかく先発するなら勝ち星欲しいし、長いイニング投げた方が成績の見栄えがいい
オープナーは今のNPBでは定着しないと思う

108 :
確かに、未だに日本では4番打者はチームの鑑であれみたいなことがいわれているから、
アメリカみたいに合理的な考え方が根付くには時間がかかるだろう

109 :
他人が打たれた状態で、勝ち投手になれる確率がかなり低まった状態で
投げるのもなあ…暮れの契約更改でもめそう

110 :
第2先発も3から4イニングくらい投げれば勝ちがつくんだからおいしんだけどな
去年のレイズの第2先発ヤーブローも16勝してる
勝ち星が評価される日本ならなおさら美味しいだろ

111 :
規定投球回は昔は今のルールと違ってたんだな
米田哲也が高卒新人で200イニング投げてるのに規定未到達扱いで防御率ランキングに載らなかった
ある意味「200イニングちょい程度では一人前扱いされない」ってことだからまさに時代が違うな

112 :
例えばオープナー専任投手が、
35試合 0勝5敗0ホールド0セーブ 35イニング 防御率2.50だったら
3500万円くらいしか貰えなさそう

113 :
そういう役割任される投手は事前に話し合うから特別査定つくのに決まってんじゃん

まあ去年オープナーで使われたレイズロモは使い捨てだが

114 :
>>112
1イニング限定オープナーなら最低でも60試合は先発しないと。

115 :
規定打席未達で、不足分全て凡退でもシーズン3割超えた人いる?

116 :
88年山本和範

381打席 327-105 .321

残り22打席凡退として 349-105 .3009

117 :
>>115
規定打数から規定打席になった1957年以降についてのみ調べてみましたが、
8例が該当するかと思います。
但し、五輪派遣による特例措置適用者に関しては調べきれていません。

デービス('87近) 341-115 .337 18 .320 .046
栗山 英樹('88ヤ) 338-112 .331 33 .302 .038
山本 和範('88南) 327-105 .321 22 .301 .026
田辺 徳雄('94西) 337-114 .338 38 .304 .081
川口 憲史('01近) 358-113 .316 13 .305 .041
ペタジーニ('03巨) 331-107 .323 20 .305 .035
関本健太郎('04神) 354-112 .316 14 .304 .033
川崎 宗則('07ソ) 383-126 .329 19 .313 .021

各選手の数字がずれてしまい申し訳ありません。
名前、年度、所属チーム以降に続く数字は、
打数-安打 打率 不足打席数 修正後打率 首位打者との差

118 :
>>117
栗山と関本は、規定打席到達しての3割は一度もないまま引退したね。

119 :
その二人だとそもそも規定打席自体達したことがあったかどうか疑問なんだが

120 :
栗山は1989年に、関本は2008年と2009年に規定打席到達してる

121 :
新井良太は4番を張った年もあるのに規定未到達なんですね

122 :
>>10
一試合フル出場して成果を上げるタイプ?
守備も良かったから、打撃の好不調に関わらず使いたいだろうね。

123 :
>>112
その防御率なら中継ぎ専門の方が貰えそう。
1イニング限定で防御率2点台って、クローザーなら(セットアッパーでも)
出場時に敵の応援団が歓声をあげるレベル。

でも回跨ぎが珍しくない時代のリリーフエースって、
防御率も先発投手なみだし負け数も少なくないね。

124 :
スレ↑

125 :
>>123
基本信頼されているリリーフエースは大抵接戦で投入されるからな。

126 :
規定打席到達回数最多はたしか王だと思うけど、規定投球回は誰なんだろ

127 :
>>126
米田:18回
山田:17回
小山:16回

米田は阪急〜阪神に移籍して途切れる。翌年期待したけど既に衰え激しく…
山田は故障で昭和62年から途切れる。
 昭和63年は不調で規定不足。但し最終登板完投勝利。

128 :
近鉄の鈴木も18回だった。昭和56年の不振がなければ・・・
あと、東尾も17回。これも最終年賭博で2か月謹慎がなければ有終の美を飾れたのに実に悔やまれる。

129 :
>>128
ありがとう
昔は130回が規定とは限らないからわからなかった

130 :
1948年は規定投球回220回
今では誰もクリア出来ない水準w

131 :
>>74
&#128518;

132 :
今週の金曜日にはパ・リーグの防御率ランキングが4投手になるかも。

133 :
去年、両リーグで規定投球回数に達した投手が17人しかいなかったんだよな
ヘタしたら、今年はその記録をも更新しそう…

134 :
>>133
今年は今のところ1球団に1人程度の割合だっけ?
このままだと20年後辺りには今の規定投球回だと両リーグ合わせても一桁で
見直しとかされそうだな
沢村賞の選考基準も先発完投型基準からクオリティスタート基準にされそう

135 :
>>132の予想通り
有原、千賀、山岡、美馬の4人になった

年間の規定投球回143をクリアしてるのは
今永、大瀬良、千賀の3人

136 :
流石に4人は物足らないな
そのうち規定ゼロで最優秀防御率該当者なしとか起こるかも

137 :
規定投球回未満かつ投球回100イニング以上の投手一覧
2019/8/30現在

セントラル
121.0 床田寛 広
120.0 上茶谷 De
117.1 青柳晃 神
114.2 ロメロ 中
111.2 メルセデス 巨
108.1 石川雅 ヤ
100.0 九里亜 広

パシフィック
121.0 二木康 ロ
117.2 山本由 オ
116.1 今井達 西
112.2 高橋光 西
111.1 高橋礼 ソ
106.0 大竹耕 ソ
100.2 石橋良 楽

138 :
ソフトバンクは120試合を消化しているので
投球回106の大竹が規定に到達するのは厳しそう

その場合パリーグは規定に到達した左投手が0になり
13人全員が右投手だった1998年パリーグに次いで2度目の事例になる、はず

139 :
1964年から試合数が規定投球回になったのか
半世紀以上経って久しぶりの規定変更が近づいてるな

140 :
規定投球回到達人数(1964年以降)

年度 セ パ
1964 22 25
1965 24 25
1966 27 20
1967 22 22
1968 20 20
1969 21 24
1970 22 21
1971 23 23
1972 18 23
1973 27 25
1974 18 27
1975 25 24
1976 22 24
1977 24 21
1978 23 20
1979 22 25
1980 20 24
1981 22 23
1982 19 21
1983 22 19
1984 20 22
1985 18 23
1986 18 22
1987 20 19
1988 18 25
1989 16 22
1990 21 17
1991 20 19
1992 19 21
1993 16 23
1994 18 15
1995 16 16
1996 16 20
1997 17 16
1998 19 13
1999 15 15
2000 16 13
2001 17 13
2002 16 15
2003 13 13
2004 14 15
2005 14 15
2006 17 18
2007 12 16
2008 10 19
2009 17 17
2010 12 16
2011 16 17
2012 20 13
2013 17 12
2014 15 13
2015 14 12
2016 12 14
2017 12 13
2018 *8 *9

141 :
9/11終了時点でパの規定投球回以上が
有原、千賀、山岡の3人になった

年間の規定143イニングを超えているのは今のところ上記の3人と
セでは大瀬良、今永、大野、柳、西、山口、小川の7人

142 :
>>1
逆にコトーはギリギリ到達

143 :
>>141
結局、パリーグは6名でレギュラーシーズンを終えることになった(↓参照)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201909290000785.html

144 :
2019年9月の高橋礼

0903 7.1回91球
↓中7日
0911 6回102球
↓中6日
0918 5.1回103球
↓中4日
0923 7回96球
↓中5日
0929 6回81球

>>137から9月だけで31.2回投げてギリ規定に到達

145 :
シーズン終盤で投げまくってギリギリ規定投球回到達と言えば
00戎とか03渡辺俊介とかかなあ
特に戎はこれで唯一のタイトル(防御率)を獲得した

146 :
03渡辺俊介

9/3 5.1
9/10 8.0
9/16 9.0
9/24 12.0
10/1 9.0
10/7 8.0
10/12 9.0

147 :
00戎

9/2 5.0
9/9 9.0
9/15 9.0
9/23 6.0
9/30 9.0
10/6 9.0
10/13 6.0

148 :
>>143
もう、最多投球回数もタイトルにした方がいいかもね。

149 :
最多安打がタイトルなら最多投球回もタイトルでいいな
勝ち星や防御率ばかり重要視されているが長く投げることも重要

150 :
うろ覚えなのですが・・・
1991年か1992年に最多投球回数をタイトルにするという動きがあったと記憶しているのですよね。
当時、巨人の桑田投手がそのタイトルに意欲を見せるコメントを残していた記憶があるのですが、記憶違いかなあ・・・

151 :
イチローは安打数の価値を高くしたが、投球回でそのようなスターが出てくるかな
広島のミンチーが投球回多いピッチャーだったけど地味だったし

152 :
>>151
310イニング投げる投手が出てくれば、価値も上がるでしょう。

153 :
最多投球回数は取ったアウトの数なんだからな。
シーズン中はイニングが食える投手というのは必要。
門倉のように10勝しても10敗する投手は要らんというのではなく、
10勝10敗で150イニング投げてくれる投手は絶対にいる。

154 :
まず、メジャーは中4日100球だからいいとして、
日本は中6日100球じゃ、こんな有り様になるのは時間の問題だと思った

155 :
中6日なら8回くらい投げろよ

156 :
規定投球回超え左腕が1人以下の年

1963パ 小野正一(大毎) ※

1998パ 0人

2000パ 前川勝彦(近鉄)

2004パ 和田毅(ダイエー)

2013パ 吉川光夫(日本ハム)
2014パ 辛島航(楽天)
2015パ 吉川光夫(日本ハム)

2017パ 菊池雄星(西武)
2018パ 菊池雄星(西武)
2019パ 0人

※1963年は規定210回、1964年以降は試合数=規定投球回

157 :
上原の「200イニング投げれば全部付いてくる」は名言

158 :
藤田元司監督が生きていれば若かりし頃の瞬間湯沸かし器が復活しそうなシーズン

159 :
メジャーだとピートローズの規定打席到達21回を越える選手っているのだろうか

160 :
可能性があるとすればキャップ・アンソンぐらいか

161 :
パッと見ヤズがタイっぽいね

162 :
fangraphsで調べると25回規定到達してた
参考記録だが

163 :
キャップ・アンソン調べてみたら25回到達してた
ただ、19世紀の選手入れだすときりないな

164 :
ノーランライアンの20年連続規定到達も凄い

165 :
ドン・サットンは22年連続規定投球回?

166 :
>>165
凄すぎるだろ

167 :
結局、今年は去年をも下回る人数だった

168 :
2010年代で規定投球回に到達した回数が多かったのはメッセンジャーの8回
次点が涌井の7回

169 :
1966年稲尾が防御率1位になるんだけど、この頃、規定投球回数が低くなって緩くなったが
シーズン終盤、稲尾はそれを知らなかったみたいで
「え?俺が1位なの?規定が変わったの?」聞きなおしていて全然気づいてなかったみたい。
次の年には阪神の山内が産経戦で2000本安打打って、阪神ベンチから拍手がパラパラ
と起きたが産経ベンチは何の拍手か理解できず?????
阪神ベンチからの「2000本だ!」でようやく理解したみたい。

170 :
ほぼリリーフ登板で200イニング到達って今だったら酷使扱いだよな。

171 :
今だと先発投手で200回も酷使だな

172 :
先発投手みんな江川の100球肩かつサンデー兆治というのはおかしい
どちらか片方にしろ

173 :
>>171
去年の菅野もそうだった
で、それを知ってか知らずか、タツノリが中4日・中5日でどんどん回したせいで
菅野が戦線離脱を余儀なくされる

174 :
日本最長は米田の18年連続到達か
現行基準だと19年連続

連続2ケタ勝ちはシーズン途中のリーグ間移籍も合算扱いみたいで19年連続になってるから実質20年連続規定到達

175 :
金田は15回?

176 :
>>175
17回

177 :
金田や米田の世代は
規定投球回が試合数×1に緩和される前と後にまたがってるからちとややこしい

178 :
今年はいつ開幕するか分からないけど、もし試合数が短縮なんてことになったら
競馬で言うところの大穴がいきなりタイトル獲得ということもあるかも

179 :
逆に4割バッターが出るかもな

180 :
阪神キーオの訃報が流れたが、
上に出ている1987年の松本豊同様に
1990年のキーオも投球回129.2で
同年阪神の規定投球回130にあと一死及ばず
もしあと一死多く投げていれば4年連続規定投球回到達だった
そしてこの年を最後に阪神を退団

181 :2020/05/10
age

【OB】金本監督の次の阪神監督は誰がいい?【外様】
炎上→防御率が一試合(か数試合)で大爆発
巨人対阪神は本当に「伝統の一戦」と言えるのか?
プロ野球の歴代セカンドナンバーワンは?
ガチで闇が深い野球界の出来事や人物
守備が下手だった遊撃手
内野ならどこでも守ってた選手 【一塁・二塁・三塁・遊撃】
あまりに酷すぎたデイリー一面
ストレートが遅かった投手と言えば?
【FDシリーズ】 2006年のプロ野球 【新庄劇場】
--------------------
【Retina】New MacBook Pro葬式会場【Ivy Bridge】
囲碁界におけるコロナ対策について語るスレ
忍法帖導入を目指すスレ
ゴー宣道場 132 .
NHK BS プレミアム 7299 修正
ぶち○すぞ!×232(´・ω・`)
「いじめられっ子>>>いじめっ子」←これが世の中の認識
サラリーマンから漁師への転職PART1
格下芸人長嶋 【ぱいぱいでか美25】SNS粘着
リューネたんのスレ フラッ11゚ーガール
橋本環奈ちゃんが好きそうなパン
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 サーモンランスレ wave400
処女は男のためにとっておけ
【関東人アホすぎw】 近畿様>>>>>バ関東猿(脳ベルSHOW)ww 【ノーベル賞受賞者】 part4
ハロプロ史上一番の不良グループって℃-uteであってる?
息子を撃った84歳男性、11歳の孫に撃たれ死亡 [512542702]
岡田結実Part4
【原の英標】英文標準問題精講?
【要望】こんな製品がホスィ...【アイディア】
いじめイクナイ(・A・)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼