TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
森西武ライオンズを最終年限定で語るスレ
【肩に小錦 】外国人選手の名言集【地球の裏側に〜 】
1978年のプロ野球
実績・実力は一流だが知名度は三流の選手
松井秀喜は何故開花しなかったのか?2
進学校出身のプロ野球選手
昭和末期から2chが存在してたら?
好成績なのに叩かれたり不本意なシーズン扱いになってる成績
罪を犯した元プロ野球選手
一言で懐かしがらせて下さい Part.2

王のバッティング技術はスゴいか?3


1 :2015/01/05 〜 最終レス :2018/03/02
セ界の王さんについて語りましょう
前スレ王のバッティング技術はスゴいか?2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1329321619/
真髄・打つ 王貞治
https://www.youtube.com/watch?v=a11sSu3eENk#t=28

2 :
圧縮バットがなかったら成績はどれぐらいだっただろう?

3 :
バットの入りはダウン
インパクトの時はレベル
フォロースルーは完全にアッパー打者のそれ

4 :
ダウンと言う人が多いけど、アッパーでいいのかな?

5 :
ハイフィニッシュやね
凄いか凄くないか?凄いに決まってる
現代で本塁打量産できるかは微妙だが、現代でも2ベースは量産しそう

6 :
1にある動画を観た。
ダウンスイングを強く主張していたけど、実際の打撃をスローで見たら
別に振り下ろしているわけじゃないよね、レベルで打ってると思う。
素振りの仕方も極端なダウンだったけど、あんな素振りをしていたら
全く打てなくなる気がする。

7 :
素振りはダウンスイングなんだけど、実際のの試合じゃ違うんだよね。素振りはどう思ってやってるのか知りたい。

8 :
>>3
アホか
それはスイングが波を打ってるっていうんだよ

9 :
剛速球が145`の時代でカーブとスライダーがメインだし打ちやすかった時代だなw
今なら2割8分、25本塁打くらいかな?

10 :
投手レベルは当時の方が上、1チーム3、4人で先発投手回してるからね
今は6人で回してるから先発5、6番手はほとんどヘボなので打者はそこで稼げる
しかも今みたいに曜日で投手を決めるのではなく、相手を見て投手を決めるので
強い巨人には集中的にエース投手が当てられる

11 :
ダルビッシュ「日本のレベルは2Aクラス」
じゃあ昔は1Aレベルかな?
これ外人抜かした平均レベルの話ね

12 :
1Aもないよ昔の日米野球の試合とかひどすぎる向こうは観光だしねw

13 :
>>10
5、6番手はほとんどヘボには同意してやる

14 :
王の一本足打法は、当時主流の140km前後のストレートと緩い変化球に対応するためのもの。
いまのNPB、MLBでやるならフォーム改造は必須。
未知数だが、数字を落とすのは間違いない。

15 :
王は外角球を打ってた記憶が無い

16 :
近代野球ではちょっと厳しいかもね。
比較的近年では大豊が90年代に、李スンヨプが2000年代に韓国でこの打法で成功している。
メジャーでは90年代ボニーヤが王さんの真似をして好成績をあげているね。

17 :
恐らく流し打ちの封印は解くだろうね。
元々流し打ち上手い人だから。
近代に於いても打率は残すだろう。
王さん引退してからの方が体つきが逞しくなって飛距離が凄くなったというか。
恐らく引退後に趣味でウエイトやってたよ。
あの感じだと近代でもかなり打ったろうね。

18 :
片平でさえフラミンゴ打法で15本ぐらい打ってた

19 :
真似しようとしてもあれは体力がずば抜けてないと真似出来ないんですよ。
日本人で真似して成功したのはせいぜい片平くらいです。
真似して成功してるのが大砲、李、ボニーヤと外国人というのもちょっと
寂しいですね。

20 :
佐々木はバティフォーだけは
イチローよりカッコよかった

21 :
元々 速球にふりおくれるからあの打法にしたと言っていた。当時の速球なんて 145ぐらいなんだから いきなりでは今の155には対応できないだろう。小松の速球にふりおくれたらしいから(150前半) 今だと打てない投手は多い。

22 :
南海の左バッターは構えがみんな同じに見えたな

23 :
江夏の全盛期は最速155キロだといわれている
江夏対王通算成績
258打数74安打20本塁打.287
最速155の左でこの成績は驚異的だろ

24 :
王さんが今の野球では通用しないということはない。
但し流し打ちの封印は解くだろう。
日米野球でも流し打ちしてたしね。

25 :
元々は流し打ちの上手い柔らかい打者なんですよ。
まぁ拘りは今だったら捨てざるを得ないだろうね。

26 :
>>21
二本足の頃はバットが寝ない癖が中々直らなかったんですよ。
何やっても駄目で荒川さんが極端に足を上げさせて打たせたらバットが寝たと。
実はそれだけだったんですねw

27 :
どうしても打てないようなエース級なんてそんなにいないし
落合とか若手の古い時代から打ってて20年ぐらい経って投手レベル上がってるはずの
40代のぶよぶよに衰えた体で打率3割と長打率5割か到達出来るし、技術ありゃ対応出来るだろう

28 :
現代の方がレベル高いと言っても20歳のイチローを今の時代に連れてきたら打てないかと言われると
普通に打ちまくるだろうし20年ぐらいなら大した差は無いと思うが
40年50年だとどんなもんだろうな、オッサンになった落合でも打ちまくるし結局超一流なら対応可能な気がするが

29 :
小松と王の対戦成績分かりますかね?
打ててない気がするけど…

30 :
最末期の映像がようつべに上がってるけど、打球の速さが尋常じゃねえ。
普通に両翼100mの球場でも入るわあんなの。

31 :
ぶっちゃけ投手全員ダルビッシュなら打てないだろうけど
ハンカチーフガイとか当時でも怪しいのも投げてるしな今の時代

32 :
小林の事嫌がってたね。王さんを二本足で打たせた人だね。

33 :
山田久志とかアンダースローうてなそう

34 :
>>30
そりゃ飛ぶボールより更によ〜く飛ぶ、飛びすぎるボールだもの
それ+圧縮

35 :
ルーキーの頃から飛距離は凄かったから。
天覧試合で昭和天皇が王さんの特大ホームランを見て目を丸くしていたね。
あんなに驚いた表情をした昭和天皇は初めてみたね。

36 :
>>34
飛びすぎるボールは80年代中期以降だろ。
その頃とOの現役最後の方では打球の勢いが全然違う。

37 :
>>36
落合が言ってたがその80年代のボールも飛ばなかったみたいだよ
70年代よりは飛ぶっていうだけで

38 :
王が辞めたら圧縮バット禁止
パワーヒッターが出てきたため打ち下ろし後楽園から広い東京ドームへ

39 :
川崎球場の最後の試合でホームランが乱れ飛び、パワーのない小阪が2本も打ち込んだ
なので2000年あたりのボールが一番飛ぶと言われてる(戦後すぐのラビットボールは不明)

40 :
>>33日本シリーズでよくうなだれてる山田のシーンの相手は大体王か長島だったろうが

41 :
王はヤクルトの安田が苦手

42 :
流し打ちの封印はさすがに解くだろうね。
今だとホームランは減っても率は減らないと思うよ。
王さん元々流し打ち上手いからね。

43 :
変則が苦手な所は松井と共通してるかな。

44 :
引っ張り専門で通算打率.300は凄い
ヒット狙いだったら.400打てたかもよ

45 :
ハンカチが王の時代に投げても やっぱりパッとしないでしょ ローテ4番手で8勝ぐらいかな さすがに王はハンカチぐらいは余裕で打つだろ ダルヒッシュや田中は無理だろうが

46 :
昔ならダルはタバコからシンナーに走り退団
田中はヒジを故障して終了

47 :
王長島時代に投手分業制がきっちりあったら打HRは半分になるだろな

48 :
それは王さん本人も認めている。
それだからカントクになって交代が激しいわけで

49 :
「王選手コーチ日誌 1962-1969 一本足打法誕生の極意 」を読めば
王が如何に偉大かがわかるよ。

50 :
王さんていつどの時代を見てもキモい
食い倒れ人形がファースト守ってるような奇妙な違和感を覚える
絶対ふらついたりよろけたりしないはずだよ
体軸がしっかりし過ぎていて気持ち悪い

51 :
仮に今の選手だとしたら、シーズン40本前後、生涯成績700本ぐらいだろうか?
当時は球場も狭かったし、ラッキーゾーンとかもあったしね。
しかしそれでも偉大な選手だったと信じたい。

52 :
その発想は無かったわ

53 :
本格派は打てなかった。村山、江夏とか

54 :
>>53
対村山
通算259打数 .243 HR17
対江夏
通算258打数 .287 HR20
打ってない事は無いと思うんだが

55 :
今の時代なら新庄クラスだろうな

56 :
>>54
なんで右の村山のほうが打てなかったんだろうね
長島は村山に281 江夏に274だけど

57 :
フォークかな

58 :
李スンヨプが王さんと同じ打法で韓国で56本打ってる。
日本で二本足にしたのはやはり一本足で打てるレベルではないと判断したのか。
だとするとちょっと寂しいかな。

59 :
>>56
それはもっともな質問だ。
ただし、対村山は一本足打法は後半戦だけだったのに対し、対江夏はほとんど一本足打法だった。
また、長嶋はほとんどバッティング
フォームを変えていない。
その辺を微調整しないと、公平な判断は出来ないのかも知れないね。

60 :
村山の防は2.09 江夏は2.49   村山の方が優秀だから打てなくても仕方ないさ

61 :
>>58
王の一本足打法はただ足を高く上げるだけじゃないから。
片平も大豊も門田も足を高く上げるだけで一本足打法とは違うから。
イ・スンヨプのも当然違う。
何をみてるんだか。

62 :
鹿島が打てなかった

63 :
王最強

64 :
王は圧縮関係なかったと思う
引退後の打球見ればわかる

65 :
>>61
いや彼らは一応王さんの真似でやってたんですよ。ボニーヤのは真似たとは
いってもかなり違いますが。

66 :
門田は違いますね。片平、大豊、李はもう王さんの一本足打法を真似てたんですね。
ボニーヤのは真似たとは言ってますが全然違っていましたが。

67 :
真似たから「一本足打法」と呼ぶのはおかしいな。
真似ても全然似てないんだから「一本足打法」と呼ぶこと自体おかしい。

68 :
ONにソフトバンクのリリーフ陣は通用したかな

69 :
五十嵐とか無理だろw

70 :
1にある王さんの動画のように饒舌に打撃について語るプロ、元プロっているのかね
山内さんはどうだったんだろう
王さんは心技体完璧でどこを突いてもぶれない
とにかく規格外の男だわ

71 :
阪神のJFKとか横浜の大魔人なら抑えられたかも
でも大魔人のフォークを由伸が軽くヒット打ってたからなー

72 :
解説者時代にバッティングは流し打ちしたほうがヒットになりやすいね。って言ってたのだがそれを聞いて細かい打撃理論は持ってなくて非凡な才能のみでホームランを打っていたんだなと思った。

73 :
ワンちゃんは手袋せずに絆創膏だけだもんなwある意味凄いわ

74 :
王は喧嘩番長

75 :
徳光いわく「ワンちゃんは下ネタ好き」
徳光が王に「夜も三冠王」と冷やかしたら
「徳さんこそ、ズームイン夜でしょ」と返されたらしい

76 :
ギリギリまで引き付けて高速のレベルスイングでしばき上げる。
今のメジャーの一流選手がよくやってることを
半世紀前にやっていたのか。

77 :
>>75
料亭の池にいる鯉に指つっこんで
「R」ってやったらしいじゃん

78 :
>>76
ワンちゃんは前でさばく打撃だろ
中畑に伝授しようとしたけど難易度が高すぎてフォームを崩してしまったらしい
おそらく早い段階でボールの軌道を見極めていないと無理な打撃理論だろう
>>73
今朝の番組で今の時期にマメができはじめるようじゃダメ
現時点でマメが固まっていて開幕時には治っているようでないといけないと言ってた
横のハリさんも同意見だった

79 :
>>34
当時は粗悪なボールで、去年よりホームラン出にくかった時代だよ
王が打ち過ぎたから、打者天国に思われてるけどね

80 :
マメって固まるのかな?
昔マメをつぶしてつぶしてつぶしまくると最後はタコになって皮膚が厚く
なってちっとやそっとでは破れなくなるって聞いたことがあり、自分も
試したことがあるけど、皮膚はとんでもなく分厚くなったけど、裂け目
も固定してしまってバットを振るたびに血が出るようになったぞ。
つまり豆は固まらない。これが正解。

81 :
>>79
田淵が今の中村みたいな感じだもんね
それより遥か凄いんだから例えようがない
ボンズみたいな圧倒的な感じかな

82 :
>>78
すまんな。引き付けて、前でさばく、って感じに見えるんだわ。
そのためには恐ろしく速いスイングじゃないといけない。
つまり強靭な肉体もだがそれ以上に動体視力が必要なわけで。

83 :
>>82
引き付けて捌くことを重要視してた打撃コーチの金森と
前で捌くべきと言う王監督とで意見の食い違いがあったっていう話があったけど、
王の真意がそういうことならば、なかなか凡人は理解しづらいな。

84 :
今も昔もいいピッチャーはパリーグって感じだから王は打てたんだろうね。

85 :
足立山田を何度もぶつけては涙を飲んだ阪急をdisってんの?

86 :
明らかに村山江夏を擁した阪神のが投手は上

87 :
全盛期の落合や近鉄の違反ラビットボールと戦った山田が
「一生でもあの瞬間しか聞いたことが無い」っていう金属音を聞いたらしい。
王のサヨナラ3ラン打たれた瞬間に。

88 :
金属バットだったのか!?

89 :
王はどう見ても ポイントが前だよ 金森のはメジャー式の後ろ まあ金森は実績ないが ポイント前だと今の小さい変化が多い時代だとやりにくそう 当時は変化球も単純だったんだろ

90 :
5

91 :
何故ガリチビの王が打てて体格のいい田淵とか?が打てなかったのか?

92 :
そんなこと言ったら若松とかどうなる
体大きければ有利、みたいな単純なスポーツじゃないから野球は面白いのに

93 :
博満と博光も大きくなかったけどスラッガーだったな

94 :
大豊 合掌。。

95 :
>>67
大豊亡くなったね。やはり王さんの一本足打法を極めんと努力してたね。
只の一本足ではなかったよ。
合掌。

96 :
>>93骨格はガッシリしてましたから
日本人は胴体が長くて足が短いのですが足腰が強いので必ずしも身長だけでは判断しかねる
所があります。

97 :
金森のコーチ時代は飛ぶボール全盛期だったからその辺考慮しないといけないかもね。
死んだ大豊だけど、2冠とった大打者だが、どうも1本足の時のブレが気になった。
そして王に比べるとやはりスイングが遅い。つまり始動が早くなる。
落ちる球に弱かったのはこのせいかもしれない。

98 :
圧縮なかったら、HR200本レベル

99 :
王「結果は残せなかったが、人間的に素晴らしい選手だった。早すぎるご逝去は残念でならない」

100 :
圧縮バットがあるのを知ってて使わなかった打者がほとんどでしょ

101 :
277本打った選手に対して結果を残せなかったと評するかwww

102 :
大豊は中距離バッターの張本より打てなかったな

103 :
>>100
まあ後楽園より狭い球場の選手はそれくらいのハンデがあってもいいって感じだったのかな?

104 :
李の一本足も荒川さんから学んだから。
あれも一本足打法だったんですね。
日本に来てやらなくなったのはさすがにこのレベルでは難しいと感じたと
するなら少々寂しいかな。

105 :
>>101
並みの一流打者だったということですね・・

106 :
大豊の一本足はなんかぎこちない スムーズじゃない
王のはスパッといく フォーム見て 大豊は確かに不器用だと思う

107 :
脚の上げ方が違うんだよな
だから下げ方も変わってくる
あと上体が僅かに前傾し少し沈んで一瞬止まる
脚を上げる選手は日本には多いけど王の一本足に似た印象の上げ方をする選手は一人も思いつかないな

108 :
状態が王より低い感じだな

109 :
「今の選手と比較すると」とか言っても条件が複雑になり過ぎてよく分からない……
だが、王さんのホームランは後楽園球場で見ると本当に美しかった。
これは、ナマで目撃した人にしか分かってもらえないかも知れない……

110 :
王は、2ストライクの後、見逃せば全部ボール

111 :
王ボール

112 :
インローのスクリューが全く打てなかったね

113 :
江本を苦手にしてたというのは、エモボールを苦手にしてた?
落ちる球だよね

114 :
大豊はなんで全盛期王のを真似しなかったんだ? 晩年のを真似して 当時でもビデオはあったろうに

115 :
大豊の一本足は臨時コーチの張本の提案

116 :
二本足の張本が提案()

117 :
三本足打法

118 :
当初、王には、投手の投球に立ち遅れる欠点があり
テイクバックをゆったりととって、タイミングを図りやすくする目的で
一本足打法が考案された
それは、下半身を長くふんばらせるもので
鍛えられた強靭な下半身あってこそなせる技
そもそも大豊は、小さい頃から下半身の筋肉がつかなく(wikiなどを参照)
下半身のふんばりが全く、きかない
真似しようったって、できるわけがない
一本足をやめさせようとしたのもわかる

119 :
足に当たるし一本足って内角厳しく攻められないって色々な投手が言ってる
そこも大きなメリットだったんじゃね。投げられない聖域があるんじゃな

120 :
王ゾーン

121 :
>>119
「その右足、ぶっ潰してやる!」って執拗に右足を狙う投手っていなかったのかな。

122 :
>>118
大豊は王と違って上半身に力が無かったわけじゃないから別に二本足でも打てたと思う。

123 :
>>120
きわどいストライクでも王が見逃せば全部ボール

124 :
さすがに王ボールは最初からあったわけじゃないだろ。
王レベルになると審判の判定基準に影響が出るのは当たり前じゃねえのと思う。
今でも毎年ぶっちぎり独走の本塁打王を続ける打者がいたらそりゃ自然とそうなるんじゃね

125 :
長嶋とか落合もそうだよね?

126 :
なんだかアホなコメントだなぁ。
王貞治の死球の数を見るだけで
王ゾーンとか妄想だとはっきりする。

127 :
>>125
落合クラスになると審判よりストライクボールが正確に分かるはず

128 :
仮にお前らが主審として、13年連続本塁打王の怪物打者が見逃した際どい球を自信を持ってストライクと判定できるか?って話だわ

129 :
>>125
長島も落合もボール打ちが得意だからそれは無い。

130 :
ホームラン打者なのに三振が少ない

当時はスピードで押すタイプの先発が少なかったのもあるかと思うが、当てにいく打者じゃなかった

131 :
長島はともかく落合は確かに四球数が異常に多いんだよな。
年間1位が10回以上に累積でも王に次ぐ歴代2位だっけ。

とんでもない難しい球でも流して本塁打にするイメージが出来てしまっているが、
引退後に本人が実はアウトコース苦手だったと告白してるし本来はボール球には手を出さないタイプだろ。
あの性格からして固定イメージと審判もうまく利用していたのは想像に難くない

132 :
四球の通算記録は2位の落合が1475なのに対して王は2390
シーズン記録はトップ10の中で5位金本以外全部王

王は敬遠の通算記録も2位張本に199の差をつけて圧倒的1位
シーズン記録もトップ10の中で1,2,3,8,9位が王

133 :
さすがの落合も王と比べられん。
ただ四球数で行くと王に次ぐ強打者だったとも読める、てだけ。
加えるに待球タイプだったんだろ、て話。

134 :
王は基本的にボールは打たないからな。

135 :
一撃必殺だからな

136 :
落合や松中より上だよね

監督のアドバイスでダイエーの打者が成長したように思う
松中、城島、井口、小久保…
広い本拠地でもホームランを打てる技術を習得した

137 :
今から見れば飛距離やパワーは大した事は無いけど
技術的には凄いんじゃないの

138 :
小久保に関しては王が就任する前から出来上がっていた。

139 :
>>137
ていうかヒット捨ててホームラン打てる球だけを
待ち続けるのは精神的に凄い。

140 :
飛ばさなくてもスタンドに入ればいいわけだからね

141 :
イ・スンヨプが王さんと同じく荒川さんの指導の下で一本足を完成させ
韓国で大活躍した。
日本で一本足をやらなかったのは日本のレベルでは一本足は通用しないと
思ったのであれば少々寂しいかなとも。

142 :
飛距離やパワーも大した事あったんじゃね。
4打席連続の時の一本は後楽園の場外弾だったんだろ。
まあ756本とかの頃はパワーより技術で運んでたぽいが。

143 :
王家の中華そばはどれくらい美味かったのか

144 :
大鵬が贔屓にする程度

145 :


146 :
>>143
使用人を多数雇うほど繁盛していたそうだ。

147 :
>>142
打った瞬間にそれとわかるほどの凄い映像が残ってるね

晩年はパワーより技術が勝った感じだ

148 :
130m越えがほとんど無いんだし飛距離はそこそこだろう
当時はからくりドームランの東京ドームですら広いと言えるほどの箱庭球場ばかりだし

149 :
でも全盛期を生で見た人には
「信じられない様な飛距離の打球をこれまた信じられない様なスピードでスタンドに放り込んだ」
と言われてる。

150 :
晩年じゃなければ打った瞬間にスタンドまで届く感じで、打球は門田に似てるかな
メジャーリーガーみたいな打球だよ

田淵なんかは高く舞い上がりスタンドインする打球
秋山もそんな感じ

151 :
>>148
捏造はつまらん。
馬鹿にされるだけだ。

152 :
後楽園は打ち下ろしだし、両翼90メートルにも及ばない。本塁打王は圧縮バットと球場の恩恵に過ぎない。

153 :
圧縮バットは他の選手も使っていたし箱庭球場はどこも一緒。
甲子園でさえラッキーゾーンがあった。
要するに皆同じ様な条件でやってた。

その中でずっと本塁打王を十数年他に渡さなかった王はやはり怪物。

154 :
アメリカの球場とボールだと半分も入って無いんだろうな

155 :
年末のBSの川上特番CSのV9巨人見たけど
やはり全盛期は打球音、飛距離が凄いわ
一人だけ別次元の選手がいる感じ

156 :
当時のピッチャーがビビってたのが分かるでしょ

ボンズみたいな圧倒的な打者だった

157 :
レベル低い時代の箱庭専

158 :
ここのレスの約半分はバカボンだな

159 :
よっしゃいくぞ〜( ・∀・)

160 :
同じ人が何度も書きこむスレはここですか?

161 :
逆に今の選手が当時(特に昭和30年代)にタイムスリップしたらまず1シーズンもたないな。

食料事情がまだ悪く(何しろカレーライスや生卵がご馳走だった時代)
スポーツ医学もトレーニング方法も未発達。

移動にしても飛行機も新幹線どころか寝台車すらなくただの夜行列車。
旧広島市民球場なんかナイター設備がなく真夏でもデーゲーム。
投手の場合先発、リリーフの分業制がなく雨、雨、権藤、雨、権藤の時代。

現在から比較すれば信じられない様な悪条件でやってた。

つまり昔の選手と現代の選手の比較は意味が無いんだよ。

162 :
>>149
生で見た人ですが、公平に言ってそれほどの事は無い。
大分思い出補正が入ってると思われるw
飛距離で言えば、松井とかにも負けてる。
ただフォームや弾道の美しさとかの印象の強さでは、
他に例の無い選手かなとは思うが

163 :
>>162
飛距離があったのは若いころでしょ。
見てないのだろう。

164 :
王さんは、高卒時で

城島の打撃センスを見抜いてる所がすごい。

天性のアーチスト。

165 :
>>161
それ 非常に同意だわ
戦争体験してる選手なんかいたわけだし
今の人間ならすぐくたばる

166 :
>>161
またバカボンのテンプレ書き込みかよ

167 :
>>161
ダルビッシュとか刑務所に入ってるかタバコから薬物中毒で終了だろうなw

でも田中まーくんは昔でもやれた気がする
顔や体が昔っぽいし

168 :
昔の野球なんて今の高校野球以下だろ

169 :
圧縮で打ち下ろしで世界の王はないわw
セリーグ界の王の間違いだろw

170 :
王の飛距離で現代の球場で打たせた場合400本くらいになるらしいな100m級の当たり多かったから
松井は昔の球場だと1.5倍くらい増えるらしい
120m越えのホームランは王は2割程度松井は6割以上だそうだ
王の打球の飛距離は現代の球場だと2塁打クラスが多い100m〜110mが多いからな

171 :
>>167
タバコ騒動があった時点で恐らくダルの選手生命は終わっていた。
それくらい昔は厳しかった。

172 :
イチローも松井も恐らく頭にぶつけられて選手生命を絶たれる。
昔の野球は非情だった。

173 :
昔ってタバコ吸ったぐらいで写真撮られなかっただろ

174 :
狭い分ボール飛ばなかったからね。
打球音自体が今以上に鈍い音してたから。
外人がグシャって物凄い打球音でフルスイングしてもスタンド最前列が
やっとって感じだったからね。
まぁどっこいどっこいって所だ。

175 :
テレビなんかでバットを振りながら打撃の「教え方」を
古田あたりと比較するとやっぱり昔の人だから教え方がうまくないなってのはある

176 :
シャンパンファイトでジェイズの選手がトマホークチョップを大合唱してたのは
嫌味だったね。

177 :
後楽園が打ち下ろしとかコキ下ろされてるが
あれは水捌けの為の傾斜で、どこの球場もそうなってる。
おそらくソースは江本の10倍本だろうけど鵜呑みにしたらアカン。

178 :
>>172
頭にぶつけられて選手生命を絶たれた選手の具体名を挙げよ。
バカボン逃げるなよ。

179 :
>>177
世界ではなくセリーグ界の王は否定しないんだなw

180 :
バカボンの発言の8割以上はその場での捏造だからなあ

181 :
もし現代に王がいたら、球場の広さよりも外国人のレベル向上が難関になりそうだな
バレンティンやブランコ、ローズやカブレラに打ち勝ってたとはとても思えん。
相撲見りゃわかる。ま、単純に4人制になったのが最大の違いなんだが。

182 :
フォーク全盛だし、ツーシームとか?もあるから、今なら25本かな?

183 :
王さんの時代でもフォーク、スプリッター、ツーシームはあっただろ
王さんは右投手のシュートを得意にしてたし

184 :
.210 4HR

全盛期の王貞治が現在のNPBでプレーしたらこれくらいだな

185 :
そういう比較って全く意味ないよな。大人になってもまだ中二かよ、ていう感じで。

個人的には王はともかくスイングが現代的だった中西太はそれなりに通用するかもな、とは思う。
しかも中西の場合、スポーツ医学の発達で腱鞘炎が完治してすごい通算成績になるかもしれんという。

186 :
王擁護がキモイ 比べるのがナンセンスといっても体格で無理だと分かるじゃんw

187 :
毎回圧縮バット、打ちおろしの狭い後楽園だの同じことしか言えん
基地害アンチが言ってもなあ

188 :
体格の点で言うと田淵は王を毎年凌駕していないとおかしかった訳だが
甲子園の浜風アシストのある右打者だし

189 :
バカボンは田淵も好きだよな

190 :
田淵は王のホームラン王を1回阻止しただけだね
衣笠、山本浩二、大杉も無理だった
三冠王の落合や松中でも王のホームラン王を阻止するのは難しそうだが…
可能性が高いのは引っ張り屋の松井と松中かな
落合や掛布みたいに反対方向には昔は打球が飛ばない

191 :
田淵は外木場に死球食らわなかったらなあ。

あれで野球人生がが狂い始めた。もっともそのお陰で西武に放出されて優勝、日本一体験できたんだから
結果的に良かったのかもしれないが。

192 :
>>178
水谷

193 :
水谷の他にも恐怖で全く打てなくなって球界から姿を消した選手は多い。
そこ克服するかどうかだったんだね。

194 :
巨人の井上もそうだろ。

195 :
>>184
当事でさえ若しかしたらその程度で終わってしまうのではという感じで
見られていた。
不屈の精神であそこまでなったのさ。今来たって王さんはやるよ。

196 :
まあ松井が王の時代にいれば70本打つだろうなぁ

197 :
田淵くらいじゃないかな松井は

198 :
もともと当時としてはずば抜けて飛ばす才能があったんだろ
荒川が体重移動とか矯正してそれをうまく引き出したんだよ。

だから実は偉いのは王と言うより荒川とも言えるなw
合気道の理論を野球に持ち込むあたり今では何だそりゃって感じだけどな。
一本足は偶然で結果が出たらしく相性にも恵まれてたんだろうが

199 :
田淵は動画で見るとたいしたことない
当時は一流選手だったんだろうけど

200 :
荒川と知り合ってもパリーグなら打てなかっただろう
巨人の庇護の下でやってたから打てたんだよね?

      ,.r‐''":::::_:::`:ヽ、
    /::::::::::::::::((_::::::::::::::::、
    !:::::::::::::::::::::__))h:::::::::::i
    !::::::::::::::::::_,,、-'''''' ̄ ̄`'ヽ
    |ミシ ̄━━i,,〜,,i━━!'''"
. .  /~|:::::::: ,(● )、 (● ) .| 
    |9|::::::::  ⌒´,i |`⌒ i 
     ヽ|:::::::::::ヽ f ・ ・)、/ i
     |\ヽ  .| / ◎ .| /
  ,; -‐i  \ヽ゛|     ..|_ノ/\   
/   ヽ  \  ̄ ̄ ̄//  (⌒)
       ヽ  |  ̄ ̄.|/     ノ ~.レ-r┐
 ̄\    . \|\  ..|     ノ__ | | ト、
   ヽ.       \ |  ( ̄  `-L人_レ′
     |     .  |    ̄ ̄`ー--‐

201 :
体格でいったら40過ぎの門田の方が若くてガタイのいい清原よりも打っていたしなあ
全くあてにならないわ

202 :
>>200
そらそうよ巨人あっての野球界だからw

203 :
>>201
おかわり君もいるしねぇ。
中西太もいる。

204 :
分業制の現代じゃ20本そこそこだろうw

205 :
そもそも巨人に何のコネもない荒川を呼んだのは川上の一存らしいがな。
牧野もそうだが他球団の人間が巨人に入るのは当時はかなり革命的だったようだが。
川上も周囲の反対を押し切って呼んだそうだからそこは賭けでもあったんじゃねの。

206 :
松井は日本で10年で332本だったか
打球の飛距離のデータから当時の球場の狭さだと498本は入ってたらしいし
王の時代に20年やれれば900本越えたんじゃないか

207 :
球場狭かった分ボールも飛ばなかったしね。
今以上に打球音鈍かったから。
外人がグシャって物凄い音立ててやっと外野スタンド前列に放り込むのが
やっとな感じだったから。
だから王以外はそんなに打てなかったんだよ。
ラビット時代の松井だから案外そんなには打てないんじゃないかなぁ。

208 :
外国人にもずっと本塁打王のタイトルを奪われなかったってのは凄いと思う、王は。

209 :
松井は凄いけど王ほど敬遠や四球攻めされてるわけじゃないからな

210 :
王、松井と両方対戦経験がある投手は広島の大野だがやはり王の方が怖かったとコメントしてる。
技術やパワー云々以前に打席から伝わる気迫、威圧感みたいなものが全然違うとか。

211 :
箱庭が怖かったんだろ

212 :
王の時代と同じ広さの広島市民、神宮、名古屋のHR率は
王>松井だよ

213 :
つまり王貞治は箱庭専ってことか

214 :
引退したら圧縮バット禁止wwwwww

215 :
まぁ記録かかってたからしょうがないw
記録がないよかあった方がいいだろ例えインチキでも。
でもまぁ歴代のホームラン打者は何かしらケチがついて回ってるね。
ルースはライトスタンドが狭かった事を言われてアーロンは単に長命だったと
言う事、ボンズは薬で王はインターリーグとけちがついて回っているんだね。

216 :
昔はレベルが低いから記録を作れたど今はレベルが高いから記録を抜けない。
これってレベルは同じ事なんですよ。
今のレベルで昔の記録を抜いてこそ価値があるのです。
ですからバレンティンの事は僕は認めます。

217 :
お前が認めても認めなくてもどうでもいいこと

218 :
箱庭だの圧縮バットだの同時代は皆同じ条件でやってたんだよ。

王だけが特別だった訳じゃない。

219 :
打ち下ろし球場や圧縮バットについて文句言いたい奴はここの考察読みましょう。
http://www16.plala.or.jp/dousaku/kyuujou.html

220 :
>>217
認めたがらない人もいるからね。だから「僕」をつけといた。

221 :
王さんは凄いですよ。
でも色々ケチがついてもいいとは思っています。
歴代のルースもアーロンもボンズも色々ケチがついてるのですから。
逆にケチが付かないと本当の一流ではないのかなとも思いますね。
嫉妬されるくらいでないと駄目ですよ。イチローもぼろくそ言われて
いますからね。

222 :
やっぱりナボナはお菓子のホームラン王です

223 :
中西、門田、おかわりなんかは豆タンクみたいな選手でパワーが凄い
カービーパケットみたいな、ボクシングで言うとマイクタイソンみたいな感じ

224 :
>>163
なぜウソだと思うんだw
普通、ウソつくなら話を大きくする筈だろ。「わしゃ生で見とったが、180Mもかっ飛ばしてたぞ」とかw>>170の人が言ってるのが大体正しいと思うよ。

225 :
>>223
ただのデブとワンちゃんを同列に語るなks

226 :
場外ホームランは幾ら遠くまで飛ばしても160キロとされるので。
中西基準の呪縛から抜け出せないので王さんの場外弾がどこまで飛んだかは
定かではないです。
場外弾を打った事自体は間違っていません。映像もちゃんと残っています。

227 :
一本足以前の方が荒削りでしたが飛距離凄かったんですよ。
天覧試合で特大ホームランを打って昭和天皇が驚かれていましたね。

228 :
王は400本近くが飛距離100m以下なんだよね。
今の球場なら全て入らない。
筋肉をつけずにキレを重視しても量産できた環境そしてそれに適応した技術。
いまの環境なら、松井や清原のほうが上だろうね。
土台となる体格、パワーがないとスタートラインにも立てないから。

229 :
当たればデカイのが飛ぶのは一本足覚醒以前でも言われてた。

ただなかなか当たらなかっただけ。

230 :
>>228
>筋肉をつけずにキレを重視しても

そりゃ上半身の話な。
王の下半身の筋力は柔道重量級並みと言われてる。

231 :
下半身も筋肉でムチムチしてたよね
ってか全身が筋肉でムチムチしていた

232 :
>>230
いまだとそれじゃだめなんだよね。
自重トレじゃなくてウェートトレして筋肉を太くしないと。
昔の球場なら王や田淵のように、下半身重視上半身ヒョロでも量産できたけど。

233 :
王さんは劣化ブルースリーみたいだったよ
おしても引いても動かないとよく言われてた
両翼90メートル無い所で本塁打量産してたし、今じゃ代打だろうw

234 :
王ほどの選手なら普通に適応しただろ
こんな素人が語ることぐらいならプロが理解しないわけがない

235 :
大体、前にもあったけど食い物もスポーツ医学もトレーニング方法も全然違う状況でやってるのに
比較する事自体が無意味。

236 :
だから通用しないでおk

237 :
逆に今の選手を当時に連れて行っても潰れるだけも真実。

238 :
懲りないバカボン

239 :
>>235
王さん引退してからの方が体逞しくなったようにも。
趣味でトレーニングやってたのかも。
OB戦のホームランが現役以上に凄かったので。

240 :
王が実際現役時代ウェイトをやりかけた事があるんだけど
「フォームを崩してしまう」という理由で止めたそうだ。

一本安足打法という打ち方はある意味精密機械みたいなもんだからな。
下手に上体に力をつけるとバランスを崩してしまうらしい。

241 :
それでもウエイトには興味は持っていたようで。大学時代に日本に来てた
ホーナー辺りにウエイトトレーニングについて熱心に聞いてたみたいね。
口では確かにウエイトの事をよく言ってなかったけど全くは否定していな
かったとは思う。

242 :
>>232
君全然わかってないだろ

243 :
>>242
ウェイトがどうしたとか
変なのがいるよね。
飛距離も変なことを言うし。

244 :
今じゃ無理とはっきり言えばおk

245 :
>>243
160キロとか確かに変なことを言うのがいるよね

246 :
はっきりバカボンと言っていいよ

247 :
やはり、つまらん駄スレだな

248 :
野球にしろサッカーにしろ現代の方が間違いなく技術は上よ

249 :
両翼78mの日本一本塁打が出やすい球場で量産した打者。
飛距離も4割が100m未満であり、現代の球場規格であれば
平凡なライトフライである。

250 :
恵まれた体格であれしか打てない田淵とか糞過ぎるわw

251 :
田淵は素質だのみでろくにトレーニングもしてないよな。
体は緩んでオッサン体形だったし、腕相撲も女に負けると言ってた。

252 :
山本浩二でさえ飛ぶボール前は30本が最高
衣笠は32本が最高

野村、大杉、長池なんかは40本以上を打っているが、やはり王は飛び抜けて凄い

253 :
>>249
最も本塁打率に影響するのはボールの反発係数であることを知らない無知
バカは何かするだけで全てが恥なんだからもうネットもやめてお里に引きこもれよ

254 :
昔のボールはよく飛んだことを知らないバカボン

255 :
飛んだのは70年代後半だけということも知らない知障
おまえはこんな感じで人様とまともに会話もできずにずっと一生周囲に見捨てられて引きこもりになったんだろうね。

よーくわかるわ。バカすぎて誰とも会話が成立しなかったんだろうなぁw
これまでの40数年の人生www

256 :
バカボンは還暦だよ

257 :
本塁打のほとんどが110m未満の王が現代規格で
スラッガーとして通用するわけがない。
せいぜい前田クラスの打者で終わるだろう。

258 :
別に飛距離競争じゃなくてスタンドに入ればいくら飛ぼうが一本は一本だからなあ
効率よくやる方が賢いわ

259 :
ミートのうまさは落合の方が上

260 :
落合が王の時代にいたら王を超えてるだろうね。
落合のキャリア後半は広い球場、レベルの高い投手を相手にしたからね。
王の時代なら3冠王時代の成績を長期間維持しただろうね。

261 :
昔のホームランは距離を確認したら今の球場では入らない、って言うけど、当時から広い
球場だったらそれに合わせたバッティングになってたと思うけどな。

全部とは言わないけど、飛距離データで一律「今ならホームランじゃない」って断ずるのはどうかと。

262 :
そんな自由自在に規格に合わせられないよ。
とく飛距離の場合は技術ではなく、パワー(体重)に依存する。
王のように小さな骨格では限界がある。

263 :
王が55本打った年の平均飛距離が117.5m
バレンティンが60本の年の平均飛距離が119.8m
だってさ
思ったより変わらんな
王の場合、力で持っていくというよりジャストミート・フルスイング・引っ張りを機械みたいに繰り返して量産するタイプだからいけると思うけどな
今だって細くて小さい選手がたまにホームラン打ってるんだから体格的に無理とは言い切れん

264 :
今のヤフオクドームだったら旧フェンスに当たってホームランテラスに反射するようなホームランが多い印象。

265 :
>>260
右方向のホームランは、ほとんどなくなる
引っ張りだと打率は下がる
なので王を超えるのは無理なんだよ

266 :
王貞子

267 :
>>261
まぁ昔からよく言われているのはそんなに振り回さなくてもホームランは
打てるよという事。
当てるだけで入るのならばそっちの方が寧ろ効率が良いという事だろう。

268 :
落合は序列を嫌う人なのでいずれにせよプロに入るのは遅かったろう。
それだけでも王さんの記録を超えるのは困難だ。

269 :
>>267
飛ばそう強く打とうとすれば精度は下がるんだよ。だから数も減るということ。
松井を始めとする日本人スラッガーがメジャーで本塁打が半減するのと同じ。
技術ではカバーできない。現代規格で王がプレーすれば、それと同じことが起こる。
狭い球場での最大効率を追求した技術だから、根底から通用しなくなる。

270 :
松井はボールを上げる技術が無かったからなぁ。

271 :
http://i.imgur.com/voEt5pm.jpg
http://i.imgur.com/VqNwEv4.jpg
http://i.imgur.com/KhfmS15.jpg
http://i.imgur.com/KFbiDZg.jpg
http://i.imgur.com/bw0pjKt.jpg
http://i.imgur.com/0ZnAnxx.jpg
http://i.imgur.com/hF0SInK.jpg
http://i.imgur.com/AQ3rMsJ.jpg
http://i.imgur.com/FzG2jHy.jpg
http://i.imgur.com/fSqk96V.jpg
http://i.imgur.com/u4dpP6H.jpg
http://i.imgur.com/NQLCWtM.jpg
http://i.imgur.com/GD2GRil.jpg
http://i.imgur.com/UdCFEC6.jpg
http://i.imgur.com/HDaFXDL.jpg
http://i.imgur.com/wJF2H5J.png
http://i.imgur.com/ke72j18.png

272 :
落合がボールの下を擦ってフライを打つ練習をしていたが
ああいう技術はメジャーでは通用しない。
強く芯でとらえないとホームランにならないから。
王もそうだけど箱庭限定技術といわざるをえない。

273 :
>>272
なぁもう荒らすのは止めろよ。
みじめになるだけだぞ。

274 :
殿堂板を荒らすのはバカボンの専売特許だけどな

275 :
>>273
王を褒め称えるレスじゃない限り荒らし認定ってどんだけ幼稚なんだよ。

276 :
バカボンは王さんのチンポを褒め称えると喜ぶようだ

277 :
バッキーを苦手にしてたそうだが、動くボールでも投げていたのかな
今となってはバッキーの配球もさっぱり分からないし

278 :
90年代のリグレーのロッキーズだったら間違いなくホームラン王になってるね落合は。

279 :
ガララーガ・ビシェット・ウォーカー・落合
怖えぇなこれw
野茂もちょっとビビったかなw

280 :
イ・スンヨプが日本では一本足やらなかったのを見るとさすがに今の日本の
レベルでは難しいのかなとも。
王さんと同じく荒川さんから学んだからね彼も。

281 :
またバカボンが連投して荒らしてんのか

282 :
>>271


283 :
☆☆☆☆☆
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

284 :
ケビン・ミッチェルとかマグワイアとか見てると一点に集中させて思いっきり
バキって叩きつけてるバッティングには見えない。
丸田んぼのような物凄い腕で軽くちょこんと当てている感じ。
ああいうのはもうスイングスピードとかそれ以前の問題でしょう。
まさにゴリラだね。

285 :
>>281
メタボンがここにも出没してるw

286 :
シックスティOK?

287 :
      ./                      \ 
       /                        ヽ 試合前「シックスティ、OK?」 
.     /                八        \ と言ってやった時、あの時…… 
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ 
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ ローズはたぶん俺のこと 
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/  「いい監督」だと思ったと思うんだよ 
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   | 
     |  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ ククク… 
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll| ああいうバカがいるから 
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ  俺の記録は破られないんだ。 
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ    
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   |   俺が「いい監督」のわけ 
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |    ねえじゃねえか……! 
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |  
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|  ……ククク… 
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  話にならない甘ったれ… 
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |     
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\ 野球界じゃそういうウスノロは 
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: いのいちに餌食… 
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::  ……悪夢の日本シリーズボロ負け…

288 :
ミッチェルやマグワイアのチョコンは腕で力を伝えてるけど
王さんのチョコンは足で伝えてるんですね。
だからスイングスピードが遅くてもあんなに飛ぶんです。

289 :
全然レベルが違うのに言ってて恥ずかしくならないか?

290 :
バカボンに「恥」という概念は微塵もない

291 :
圧縮便器とメジャーリーガーを比べる所が凄いわww
その発想は惨めになるだけだからw
セ界(セリーグ界)の王でいいんだよwwwww

      ,.r‐''":::::_:::`:ヽ、
    /::::::::::::::::((_::::::::::::::::、
    !:::::::::::::::::::::__))h:::::::::::i
    !::::::::::::::::::_,,、-'''''' ̄ ̄`'ヽ
    |ミシ ̄━━i,,〜,,i━━!'''"
. .  /~|:::::::: ,(● )、 (● ) .| 
    |9|::::::::  ⌒´,i |`⌒ i 
     ヽ|:::::::::::ヽ f ・ ・)、/ i
     |\ヽ  .| / ◎ .| /
  ,; -‐i  \ヽ゛|     ..|_ノ/\   
/   ヽ  \  ̄ ̄ ̄//  (⌒)
       ヽ  |  ̄ ̄.|/     ノ ~.レ-r┐
 ̄\    . \|\  ..|     ノ__ | | ト、
   ヽ.       \ |  ( ̄  `-L人_レ′
     |     .  |    ̄ ̄`ー--‐′

292 :
メタボンは隔離スレでぼこぼこにされるべき。

293 :
バランスが優れてる気がする
動体視力が凄いからなせる技でもある
ホームランの打ち損ないがヒットになる

294 :
レベルが高かろうと低かろうと868本打った事実は変わらない。

295 :
井の中の蛙

296 :
メジャーって皆が皆ハードヒッティングでもないような。
軽く合わせてスタンドに放り込むのも多いね。
その軽く合わせても飛ばせるだけの力はメジャーの選手はは腕で、王さんは足腰でパワーを
伝えている感じだね。

297 :
>>289
だから王さんだけだよ。他の日本人選手は全然比較にならない。

298 :
王貞治は台湾人な

299 :
1000本打ってる俺を忘れちゃいませんか?

300 :
王は当時のメジャーだと厳しいだろうけど
イチロー松井やダル田中がそこに行ったら普通に無双しそうだな
カットやツーシーム自由に投げられるだけで魔球扱いされそう

301 :
>>300
アホだ。

302 :
時代が違う 比べられないとか言い出すんだろうなあ(笑)

303 :
>>301
王の時代なら田中でも速球派の部類だろう
つーか10年前のMLBの平均球速今より3km遅いし
その前は更に遅い、その数十年前だからな

304 :
>>303
もうやめとけ。
みじめになるだけだぞ。

305 :
惨めなのは日夜殿堂板に貼り付いているバカボン

306 :
いまの選手は体も大きく、筋肉も鍛えているが、脳は鍛えていない。
技術もなければ、創意工夫もできない。マニュアル人間ばかりだ。
みなが同じようなトレーニングをして、たまたま才能があった奴が
上に行く。ただそれだけの作業なのだ。

どの分野でも職人的技術は昔の人のほうが上だ。
落合をみればわかるだろう。いまの教科書マニュアル人間では
到底身に付けられない打法だ。王も同じだ。

307 :
王さんの頃のメジャーはもうクリケット野球だったからね。
あの野球は日本人には無理。
あんだけストライクゾーンが滅茶苦茶広かったら小細工なんて一切要らない。
まさに力と力の勝負だったんだね。

308 :
王のバッティングて
フライを高く上げて
ホームランにする。
田淵、落合、秋山とかもそう。
対照的なのはスイングの速さで弾丸ライナーでホームランにする。
典型的なのは松井。
中西、金本など。

309 :
餃子の王将

310 :
松井や金本は力に頼りすぎた。技術が足りなかった。
だから王に遠く及ばなかった。

311 :
外郭大きく逸れた所に思いっきりボールを叩きつけて投げてあれがストライクに
なってしまうんだから。どう考えたって届かない。あんなものどうやって打つのか。
だから当時のメジャーの打者はあんなに極端な構えをしていたわけです。
手足の短い日本人ではとても無理。松井も今のストライクゾーンであんなに苦しんだ
のですから当時のメジャーでは先ず通用しません。

312 :
クロマティみたいに極端にかがんで踏み込んで打たないと松井とか今の選手みたいに
上体を起こして打ってたら絶対に打てません。
松井がかがんでお尻を突き出して構える姿を想像すると何となく面白いw
セクシー松井というか変態松井というかw

313 :
だから王さんの方が打ち方としては当時のメジャーに近かったのですね。
王さんの屈んだ一本足は当時のメジャーの影響です。

314 :
また徘徊が始まりました

315 :
王の一本足て果たして
メジャーで通用するかな?
イチローもメジャーでは振り子を改良したし、
王の一本足はどうかな?

316 :
現代では厳しいでしょ
青木がやっとバットに当ててるのを見ると、かなりピッチャーの球がスピードアップされてる

でもチャップマンのストレートをフラミンゴ打法で打つのを見てみたい

317 :
イチローはアベレージヒッターですからゾーンを広く待ち
難しい球も打つ必要がありますが
王は好球必打ですから必ず通用しますよ。
メジャーリーガーだろうがなんだろうが失投は必ずありますから。
極端な話1試合に1球打てる球が来ればいいのです。
王の忍耐力は半端ではない。ブンブン振り回すメジャーリーガーは
真のサムライの姿を目にすることになったでしょう。

318 :
流し打ちの封印は解くだろうねさすがに。
王さん本当は流し打ち上手いから。
変にその辺り拘り続けると幾ら王さんでもメジャーでは苦しいと思う。

319 :
王が流し打ちして打率に拘ったら4割は楽に打てたな

320 :
現代じゃバッティングレベルは松井稼頭央でしょうねww
守備、走力はかすりもしないでしょうがwwwwww
  / ̄ ̄ ̄\
  |  FDH  |
  |/ ̄ ̄~\|
  ┃ __  __# ┃
 [| (・) (・) |]   _______
  | ┐・・┌ |  /
   \ ◎ / <バース、ローズ、カブレラ敬遠しちゃいました王
    |   |    \____________
   /\__/\

321 :
バレンティンは敬遠できなかった
記録阻止できなかった

王貞治

322 :
>>320
人格者というイメージはマスコミが作り上げた幻想だったんだな

323 :
人格者だろ
女性問題、金銭問題、素行不良などとは無縁だったし

欲をいえばボランティア活動をやれば良かったと思うけどね
日本の野球選手は高給取りのくせに、ボランティア活動をしないのが寂しい

324 :
王さん、札幌だかの孤児院に何かしてなかったっけ?

325 :
まずは
バース
カブレラ
ローズに
土下座しないと
人格者とは言えない

326 :
>>323
素行は悪かったんだろ 若い頃は

まあ遊び好きぐらいならなにも問題ないと思うけど

327 :
高校時代は不良っぽかったみたいだね
ケンカはしなかったと思うが

巨人入団後の夜遊びは麻雀か飲酒でしょう
長嶋もそうだが、ファンの期待を裏切ることをしなかったのは素晴らしい

328 :
人格者として世間から崇められる事に相当ストレスを感じていたよう。
福岡に来たら神様ではなく一人の人間として迎えられた事に感謝していた。

329 :


330 :
高校時代東京一喧嘩が強かったと言われてるけどこれはネタだよなw

331 :
巨人の武宮寮長が歴代で一番素行が悪かったのは王だといってたな
その下に柴田、堀内、近年では水野

332 :
王に殴られた堀内は納得がいかなかったかもな
根に持ってたのか解説で王采配をボロクソ貶してたな

333 :
堀内が深夜に長電話したからだろう?

334 :
一時期美談扱いだったけど、最近のインタビューでも未だに納得いってなかったみたいよ>堀内

335 :
>>331
水野ももう30年前だよなぁw

336 :
>>332
堀内は根にもつタイプなんだろうなw
清原冷遇もコーチ時代に清原に文句言われたのが原因らしいし。
ここぞとばかりに恨みを晴らしたんだろう。

337 :
でも天皇家の人達が球場に来た日は堀内がエスコートしてた
だから球団は信頼しきってたね

338 :
世間から崇められる事に相当ストレスを感じていて家庭内暴力とか
凄かったみたいね。理恵さんもよく殴られたって女性なのに言ってたな。

339 :
>>219
どうさくさん、東京D開場時機を1年あやまってるね 正解は1988年です
なので1987年の川崎球場のPF上昇は説明できない

340 :
>>221
ルースの記録にケチ付けられてるか?
むしろ現在のルールに当てはめればルースは
シーズン106本塁打打ってたことになるっていう説も
大きく取り上げられて注目されているぐらいなのに

341 :
ヤンキースタジアムのライトが狭いのはルースの為に意図的に狭くしたので
随分とケチが付いたみたいですね。

342 :
理恵さんは王さんに逆らわなかったから殴られなかったけどお姉ちゃん達が
歯向かって酷く殴られて座布団が真っ赤に染まったと聞いてちょっと引いたw
女の子だからねぇw坊主でも凄いがw

343 :
一本足で殴るんだろうね

344 :
自分の記録を守る為にバース、カブレラ、ローズに敬遠を指示して知らんぷりの卑怯者
王貞治

345 :
  / ̄ ̄ ̄\
  |  FDH  |
  |/ ̄ ̄~\|
  ┃ __  __# ┃
 [| (・) (・) |]   _______
  | ┐・・┌ |  /
   \ ◎ / <バース、ローズ、カブレラ敬遠しちゃいました王
    |   |    \____________
   /\__/\

346 :
王さんは短気で怒りんぼう。
王さんは世間の評価とのギャップに悩んだ。
それを解消したのはホークスの城島であり福岡の人達だったのですね。
城島は本音で王さんにぶつかっていき福岡の人達は王さんを神様として
ではなく一人の人間として暖かく向かい入れた。

347 :
>>317
張本の声てま再生された

348 :
門田、衣笠は要らないが張本、江夏にはコーチして欲しかったな 
個性が強すぎるのかね?

349 :
監督と仲が良いかどうかが求められることの方が多いのでね
技術だけでコーチで食っていける人なんて2割以下でしょう

350 :
>>348
凄すぎる人は自分の言葉で技術を語れるけど、一般人(といってもプロ野球選手レベル)にわかる
言葉まで翻訳できないからコーチには不向き。と以前に堀内が講演で語ってたな。

その中でハリーはそれができる稀有な人らしいんだけど、好き嫌いが激しすぎてアカンそうだ。

351 :
>好き嫌いが激しい

なんだったかな、勝ち馬にしか乗らないというか、間違いなく伸びる選手にしか指導をしない
んで、それがもったいないよなあ、と堀内の弁。

100レベルの選手(例えば松井)を120にするのには協力を惜しまないけど、10の選手を15に
するのにはまるっきり興味を示さない、と。
最終的に「自分の手柄」で自分を褒めて欲しいみたいだそうだ。

352 :
>>348
門田はなんで外す?衣笠はいらないけど

353 :
堀内講演、どっかにないかなあ

354 :
>>352
読み系のバッターだし張本と違い技術が無いから

355 :
門田ってあんまり語られないけど、実際どんな感じなんだろうね。

野村の本とかだと「絶対に技術とかを聞きに来なかった」みたいな頑なな人みたいだったけど。
ベンチの鏡越しに野村のバッティングフォームを見て(右打ち→左打ち)参考にしてた、とか逸話はあるよね。

356 :
ブーマーとハイタッチして骨折したおっちゃん。
ベンチを殴って骨折する投手が出現するまで、馬鹿らしいケガのNo1だった。

357 :
骨折じゃなくて脱臼じゃなかった?
ブーマーが小走りの門田にカウンターかました感じだったな

358 :
門田「油断した」

359 :
門田がひ弱なのか。
ブーマーが力が強すぎるのか。

360 :
俊足短距離バッターがアキレス腱切ってから覚醒したんだよな

361 :
握力10キロの門田らしいエピソードwwwww

362 :
門田博光 「おまえは諦めたんだ」
http://ameblo.jp/tapabc/entry-11347945444.html

363 :
握力十キロであれだけ
飛ばすていう事は、
よっぽど腰の回転がいいんだろうね。
松井とか清原とか秋山、
落合とかみんな握力は
六十から八十ぐらいあるんだろう?
王にしたって三十以上はある。
他に握力がめちゃくちゃ弱くてホームラン打つ奴ていないだろう?

364 :
握力70ぐらいあったからわかるけど
飛ばすのに握力はあまり関係ない

365 :
さくごえは高校の時も草野球の時も打ったけど
握力があってスポーツで得したことはアームレスリングの大会で優勝したことぐらいだよ

最近だと握力弱くて有名だったのは中村ノリかな、グリップエンドの形状を工夫してたみたいだが

366 :
秋山は握力70キロあったね。
リストが日本人離れしてましたね。

367 :
握力10キロってのは怪我でバット握れなかった状態の時の10キロだから。
怪我してなければもっと握力はさすがにあるだろうけど。
バット握れない状態でホームラン打つというのは確かに凄い。

368 :
脱力することのほうが大事
当たる時グリップ握りゃあいいだけ

369 :
グリフィーJrは握力40kg台

370 :
>>369
凄いじゃないか
40もあるのか

371 :
バットを何千回も振ると握力は落ちると思うよ
ボクサーも握力はけっこう低い

372 :
tttrhyじゅ67

373 :
でも松井や清原は70以上あっただろう?
落合も60以上はあったと思う。
リストが弱くてホームラン王て王ぐらいだろう?

374 :
片手でリンゴを握り潰す

375 :
>>373
握力とリストは別物とおもえ

376 :
65キロしかなかった俺でもそれぐらいあったから
清原や松井の握力が70キロぐらいあってもおかしくないだろうな


グリップエンドがあるにも関わらずバットがスッポ抜ける選手いるが
あれは強く握ってないからだよ
ゴルフもそうだけど強く握ってたら速く振れない

377 :
長島のが体格良くてパワーありそう

378 :
メジャーでも体格良くてもぜんぜん打てないのがいっぱいいるし
体格良くてセンスがあれば一流になりやすい感じ

379 :
長嶋はメジャーで成功したかも。もちろん王もね。金田はダメw

日米野球通算成績

王  109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256

長嶋 69試合 200打数 59安打  6本塁打 27打点 20三振 26四死球 打率.295 5盗塁

400勝投手金田正一 25登板、1勝12敗、93回2/3、49奪三振、防御率7.11
118被安打、20被本塁打、56四死球、82失点、74自責点

380 :
昔は投手のレベルが激しく低いんだよ
あのヘボフォームじゃ140キロが精々だろうし

381 :
昔の投手の方が体力は有ったよ
カネさんはシーズン序盤から飛ばしていくタイプなのでオフシーズンなんてもう体力残ってない、
20勝しなければ減俸という契約もあったので公式戦と遊びの野球じゃ真剣味がまるで違う

382 :
一応金田の球速は160`といわれてるからね
あの手投げで絶対ないと思うがwww

383 :
金田の投げ方ってほんと楽そうだ。
過酷登板に対応したフォームなんだろうな。

384 :
コントロールがなく馬力だけある杉内みたいな感じだね

385 :
金田と杉内では技術的なものが違いすぎる
もちろん昔の人のほうが低いんだけど

386 :
今の選手はとにかくひ弱
10勝したくらいで一流投手面するなっつーの
一流と呼ばれるなら25勝くらいはしないと

387 :
レベルが違うといって体力的な物というより小手先のテクニックの差なので
金やんが今来たらすぐに球種を覚えちゃうよ。
でもまぁカーブ、シュート、スライダー、フォーク、チェンジアップ、シンカー、パーム
なんて昔からあったけどね。

388 :
>>386
世界トップクラスのマー君でも無理だったのにw

389 :
食事の知識と食事法やトレーニング法や体のケアが今と昔では全然違うからな
西武の森のような技術的に高い高卒新人なんて当然いなかっただろうな

これは環境が違いすぎるから当然といえば当然
昔の野球を馬鹿にするわけじゃないけど技術も進化すれば育成法も進化するからな

390 :
どの小林?
巨人→阪神移籍の小林繁?王さんの日本足の映像無いの?

>>32
> 小林の事嫌がってたね。王さんを二本足で打たせた人だね。

391 :
当時は才能あった奴でも
体弱いと開化の前に潰されてたからな、生き残るのは頑丈な奴だけ
今は才能があれば開花出来る時代、だけど選別されてないから頑丈では無い

392 :
本当に潰れてたかは疑問だけどな
肩を壊して野球を断念したと言ってる年配の人に多いけど
結局下手なだけだろと思う
でも投げすぎで壊れた選手は今よりはいただろうな

393 :
食事もそんなに変わらないよ。
寧ろ今の食事の方が粗末なんだ。
結核が流行するなんて今の時代考えられない事。
栄養過剰の時代のようで実は栄養失調の時代なんだ。
だからあんなサプリメントなんて持てはやされてるんだよ。
理想の食事を追求していけば自然と昔の食事になるんだ。

394 :
佐々木主浩も主に魚料理を食べていた。
それでは力が付かないと権藤監督から肉料理を食べるように言われて食事を
変えたらたちまち調子を崩した。
魚肉であれだけの体作れるなんてと思うけど実は理想なんだね脂肪分も少なくて。

395 :
80年代の選手が偉い体長持ちする人が多いような。
山本昌もJのカズも80年代の選手だ。
昔の伝統的な反復トレーニングと今の合理的な近代トレーニングとを体験してる
からしなやかな筋肉をしている。
恐らく今の人からは45歳以上体の持つ長命な選手は出てこないだろう。
爆発的な力はあっても筋肉はコチコチだからね。

396 :
田中もダルビッシュも結局はスプリットで肘壊しちゃっただろ。
昔と何ら変わらない。昔の人もフォークやシュートの投げすぎで肘壊した。
昔と今の明確な違いは今は肘の治療は外科手術が出来るという事。
村田兆がジョー部博士の手術を受けた最初の日本人投手だった。
村田の見事な返り咲きにより肘や肩の手術を皆こぞってやるようになった。

その点では日本の野球は全く進化していない。
アメリカのコーチは選手にフォークを投げさせない。
一時の栄光を掴むかそれとも長く野球をエンジョイしたいか考えなとフォークを
投げようとする投手にコーチは問いかける。
必殺の魔球よりもチェンジアップで緩急を付ける投球を薦めるんだねアメリカは。
日本より一歩進んでいるんだその点では。

397 :
だからメジャーは野茂や佐々木も長持ちしない事を知ってて雇っていた。
所詮彼らからしたら野茂も佐々木も只の助っ人外国人。
フォークで一時的でも勝てればそれで良かったんだね。

398 :
2ちゃんでオ○ニーすんな
くどい

399 :
>>398
シコシコシコシコシコシコシコシコどぴゅーーーーwwwwwwww
お前の顔にかけてやんよw

400 :
まぁ100回同じ事言ってるから100回同じ事返してるだけなんだけどねw

401 :
>>399
なんだこいつか
殿堂板に張り付いてる名物基地害野郎かよ
今日は朝から一杯引っ掛けてんのか?
さっさと失せろ

402 :
ID:rpONmqod

またバカボンが連投荒らししていたのか

403 :
食事ったってそんなに変わるもんじゃないよ。
今の連中ガソリン飲んでるわけじゃないんだからさ。

404 :
佐々木も肉食いだした99年に急に故障したな。
それまでは全然元気だったのに。
松坂も肉に変に固執しだしたら面白いように体を壊した。

405 :
また連投荒らしがやって来たな

406 :
速いスイングで思いっきり叩き付けないとホームランにならないと今の人は言う。
一方で遅い人は軽く振ってもホームランになるという。
レベルの違いだね。とはいっても違う意味で。
メジャーの選手は必ずしも皆が皆ハードバッティングではなくて軽く当てるだけでも
ホームランにしてしまう選手も多い。
それには相当な力が必要でメジャーの選手は腕の力で、昔の日本人選手は強靭な足腰で
そのパワーを伝えていたんだね。
今の選手は下半身は弱く上半身はかなり逞しくなったがメジャーの選手と比べると数段
劣るのでやはりハードバッティングでないとボールは飛ばないんだね。

407 :
速いスイングで思いっきり叩き付けないとホームランにならないと今の人は言う。
一方で昔の人は軽く振ってもホームランになるという。
レベルの違いだね。とはいっても違う意味で。
メジャーの選手は必ずしも皆が皆ハードバッティングではなくて軽く当てるだけでも
ホームランにしてしまう選手も多い。
それには相当な力が必要でメジャーの選手は腕の力で、昔の日本人選手は強靭な足腰で
そのパワーを伝えていたんだね。
今の選手は下半身は弱く上半身はかなり逞しくなったがメジャーの選手と比べると数段
劣るのでやはりハードバッティングでないとボールは飛ばないんだね。

408 :
>>393
昔の食事なんて一般人はしょっぱくて食えねーよ

409 :
>>394
肉を食わなければいけないと思ってるおまえがどうかしてる

>>395
山本昌のように長持ちする条件として球が遅いこと
大谷みたいなタイプは山本昌の年齢まで肘肩が持たない

410 :
>>404
肉食いだして故障したってのも馬鹿の多い2ちゃんの発想だよ

411 :
年がら年中肉ばっか食ってるメジャーの最強選手どもに
肉食ってたら佐々木や松坂みたいに故障するから魚食えって言って来いw
貧弱ジャパニーズが何か言ってると笑われて終わりだけどw

412 :
王も野村も自分でメジャーでは無理だっただろう
現代の選手は当時よりレベル高くなったってるのに
素人が王は今でも通用するとか言ってる謎

413 :
体操が1番わかりやすいんじゃないかな
昔はフルトラCやっとけばよかったけど今はもっと難度の高い技をしないと戦えない

練習法や技術があがった
だからと言って昔の選手が劣ってたとは思いたくないけどな

414 :
王は甲子園の優勝投手
映像を見たら技巧派みたいな感じ

415 :
>>411
日本人は肉を食ったら糖尿病になるしウイスキーも水で割らなきゃ飲めない
落合は「まごわやさしい」食事を推奨してた

悲しいかな体のつくりが違う

416 :
また嘘
肉を食っても糖尿病になんかならない

417 :
ここは食事と栄養に関して弱いやつばかりだな
情弱は本5〜6冊読んで来いよ

418 :
>>413
いきなり出来るようになったわけではないからな。
過去の積み重ねによるものだから。
だから昔の人が寿命もっと長ければ今の技だって出来るだろう。

419 :
佐々木はもう魚しか食べないからそれ見た権藤監督がそれじゃ力が付かないから肉
食えって言って無理に焼肉食わせたんだよ。
その年の佐々木は散々だったろ。そんなもんさ。
それまでは全然元気だったんだ。

420 :
>>408
だから暑さに弱いから猛練習耐えられないんだよ今の連中は。
昔の人が水も飲まずに猛練習して何故死ななかったのかといえば塩分は十分捕れてた
からなんだね。

421 :
>>412
当時のメジャーはね。寧ろ今のメジャーの方が可能性あるんだ。
球団数多くて選手層が薄く昔以上のへぼピッチャー多いし何せストライクゾーンは
今の方がまだ打つのは楽。昔のメジャーのストライクゾーンは日本人には絶望的な
広さだった。

422 :
>>415
広岡さんがそうだったしねぇw本人は通風だったけどw
選手からは反発受けてたけどチームは強かったね。
スティーブが豆乳飲まされてオエーキモチワルイーチカラデナイデスーと
悲鳴あげてたのが印象的だったなw

423 :
親分がヤギさんチームなんかに負けてられないと対抗心むき出しにしてたけど
その後の西武と日ハムの歴史は見ての通り。
体を考えたら自然と昔の食事になるんだ。その辺りの事は広岡さんも十分わかっていた。
そして本人は肉好きで痛風になった。江夏にずいぶんとそこ突っ込まれてたなぁw

424 :
>>420
昔はクーラーの中に居る時間が圧倒的に短いから暑さに強かっただけだよ
あと別にもう練習をすりゃ良いものじゃないと覚えておきなさい

425 :
広岡のやってたことなんて今やったら通用しない
まわりのやってることがレベルが低かったから通用しただけ

426 :
広岡さんの時代に飛躍的にレベル上がったんだよ。
日本シリーズで小松が西武打線にメッタ打ちにされたの決して小松の調子が悪かった
からではないよ。明らかに力負けしていてレベルが全然違っていた。

427 :
当時の広岡さんのやっていた事を今の連中も同じ事やってんだよ。
それだけ広岡さんの野球理論は先進的だったんだ。
だからあれだけ敵の多い広岡さんでもリスペクトする人は大勢いるんだ。
江夏も広岡さんの事は何だかんだで認めている。

428 :
フィットネス重視の野球ですからまさにボビーと一緒ですよ。
ボビーとは残念な事に喧嘩別れしましたがロッテが日本一になった時に
ボビーも日本に誘ってくれてた広岡さんに感謝すると優勝インタビューで
話していたね。

429 :
管理野球が先進的www

430 :
今の連中自己管理の出来ない昔の人散々貶してるのにか?w

431 :
タダの軍国主義ですから

432 :
日本人は外人みたいに内臓が強くないからね。
肉を大量に食べると内臓が疲れて、成績にも影響が出るということも
あるかもしれんね。どうしても脂肪がつきやすいし。
広岡さんのことは、江本本で滅茶苦茶言われてたな。
笑って笑って笑い死にそうになった。なんて書いてあった。
でも、豆乳も飲みすぎると尿酸値があがるみたいよ。
結構、カロリーも高いし。
自分もがぶがぶ飲んでたら、踝の関節が痛くなったな。
広岡さんも多分、そんな感じかもしれん。


控えるべきは糖分だと思うな。ありゃあ駄目だよ。何も良いことない。
今の食べ物は甘すぎる。牛乳でも相当糖分を含んでる。
焼肉なんてタレのせいで無茶苦茶甘い。

朝青龍が日本の力士は甘いものを食べると苦言してたな。

433 :
肉を食べる時も大量に食べる必要ないのに大量に食べちゃ駄目だよ
必要なタンパク質は決っているんだからそれを毎日クリアすることが大事

まーとにかく2ちゃんは栄養の知識がめちゃくちゃな奴が多い

434 :
最近の高校生の場合は1日の消費カロリー分はきちんと摂取しようっていう考え
おにぎりや3合飯などで稼いで摂取カロリーをクリア
だいたい5000キロカロリーから6000キロカロリー摂るから食べるほうも大変
蛋白質はちょっと多めに摂るぐらいで十分1日に必要な量はクリアできる
金銭的な余裕があるならプロティンを空腹時に飲めば良いしね

高校野球やってる時は、肉なんて1キロでも2キロでも食えたけどそんな食べる必要ない

435 :
ラーメンライス
亮太郎っ!

436 :
>>431
自主的に管理出来る人の事は言わないみたいだけどねあの人は。

437 :
栄養が幾ら良くても体動かさないと栄養って吸収しないから。
筋肉も付かないし骨だって強くならない。溜まるのは脂肪だけだ。
昔の人は今の人より何倍も動いたから栄養の吸収は良かったと思うよ。
吸収力が二倍以上あったかどうかはわからないけどねw

438 :
広岡さんは蔦さんと同じく早くからパワートレーニングを提唱していた。
工藤も実はルーキーの頃から今の人と同じバーベルスクワットをやらされていた。
そりゃ小松も江川もメッタ打ちに遭う筈ですよ。野球そのものの考えが違って
いましたから。

439 :
午前零時を回ると老人が徘徊し出す

440 :
トニー・グゥインのロッテ入団が囁かれていた時も広岡さんあんなパワーの無い
奴要らないよと一蹴していた。
いかにも広岡さんらしいねw

441 :
ウェイトトレーニングによって打者のスイングスピードが飛躍的に向上。
それによって速い球にも対応できるようになった。
それまで剛速球投手は制球なんてしなくても真ん中めがけて投げとけば
抑えられたがそれでは通用しなくなった。80年代前半までは速い球と緩い変化球があれば
十分だったが、投手も多彩な変化球を求められる時代へと突入していった。

442 :
昔のイモ食って育ったようなペラペラな体で
現代の栄養学落とされてもww
アメリカとか子供時代から栄養管理してんぞww

443 :
ギニアの裸族も芋しか食わないけど筋骨隆々だぞ。

444 :
栄養なんていくらいいモン食っても動かなければ意味無いんだからよ。
昔の人は今の連中と比べたら全然動くから栄養悪くても吸収は良かったんだよ。
バーベル持ち上げただけの見せ掛けの筋肉と違ってしなやかな筋肉をしてたんだよ。

445 :
>>444
わかりやすく高校野球の例を出すと70年代の高校野球はガリガリの子が多かった
これは豊富な練習量に対して摂取カロリーが足りてないから
カロリーが足りてないと人間の体は筋肉を分解しはじめて筋肉が細くなる

これでは打球は飛ばない

446 :
お尻は気味悪いくらいに大きい子多かったよねあの頃は。
体を動かす動かさないで一番大きく出るのは下半身。
上半身が逞しくなってきたのはやはりあの池田旋風から。
今では何処でも池田と同じ事をやっている。

447 :
上半身逞しくなったといってもあのフィットしたアンダーウエアからは
腕が太くなったようにも思えないけどねw
所詮高校生は高校生。まだまだ体は出来上がっていない。

448 :
畠山も水野も江上も当時の高校生からしたらまさに化け物。
大人と子供でお話にならなかった。
池田と同じ事を皆やりだしてからそれが普通かそれ以上になったんだよ。
あの頃は下半身も強かったからまさに完成品。
今の連中のように下半身も弱く無かった。

449 :
それってスラパンで大きく見えてるだけじゃない?
内野ノックをするとケツから周りが発達するけどたかが知れてる
あと池田ってサーキットトレーニングをやってたのは知ってるがウェイトトレを本当にやってたのかな?
他の強豪校と何が違うかと言えば練習時間が夜7時に終わること
練習が長くないので体が大きくなる条件が揃っていた

450 :
いやもう日常生活からして体動かす量全然違うから。
公衆電話も探し回らないような連中から強靭な下半身が出来るわけないでしょ。
バーベルなんて珍しかったのだが今ではどこにでもある。
池田と同じこと皆やりだしたから池田もすぐに弱くなっちゃったね。

451 :
>>450
公衆電話なんて探したって強靭な下半身なんて出来上がらないけど
おまえはなにか勘違いしてそうだな

452 :
一つの例だあくまで。
今の連中本当に体動かさないよな。
よくそんなゴミ素材からいい選手出てくるものだと思うよ。

453 :
運動してる子としてない子が二極化してるだけだ
区別して考えろ馬鹿

454 :
コンビニに屯してる不良がそれ物語ってるよ。
昔の不良はしゃがんで睨み効かせてたのが今の連中は地べたにへたっている
もんな。蹲踞が出来ないんだ。
現代病が生んだ悲劇だね。

455 :
運動してる子が多ければ当然層も厚くなる。
殆どの子が体を動かさない昨今でもいい選手が出てくるのは
単に現代トレーニングで無理に体を作った見せ掛けのものだからだ。
だから一時的な爆発力はあってもすぐに怪我するダルビッシュや
田中のように。

456 :
俺からすればそれがなんだって話なんだけど
どうも頭の中が古臭い年寄りみたいだね
張本みたいな情弱な爺さんはかっこわるいよ

457 :
ジムのマシンで体を鍛えるとすぐに全身筋肉痛になる。
凄く合理的で体あそこまで効くのには通常の運動では相当体を苛め抜かないと
あそこまでは痛くならない。
そうやって皆合理的に筋力アップ出来る時代だがあくまで急増の筋肉なので
持続性は無い。

458 :
昔のピッチャーは150キロ超えのピッチャーが少なかった
球速が出ないということは肘への負担が少なくなる
遅いボールのピッチャーは肘の怪我をしにくい

ただそれだけなんだよ

>>457
だからウェイトは継続的にやるんだよ
プロの選手ならシーズンオフにつけた筋肉をシーズン中も維持出来るように週に1〜2度ウェイトをやる
3年掛けて作った筋肉はなかなか落ちない

459 :
だから筋肉カチカチだ。バーベルで無理に体作ってるからすぐに怪我すんだよ。
昔だったら外科手術とか無かったら故障したらそれで終わりだ。
村田がジョーブ博士の手術を受けて見事返り咲いたから肘なんて壊れたら手術
すればいいという安易な考えが蔓延るようになっただけだ。
昔の人は手術出来ない分工夫して皆投げてた。

460 :
コーナーワークという言葉は以前と比べて日本では余り聞かれなくなった。
寧ろメジャーで頻繁に聞かれるようになった。
それだけ昔の人は工夫して投げてたんだよ。
肘壊してねずみがバキバキ言い出したらそれで終わりだった。

461 :
なんでおまえって昔の選手を持ち上げるんだよ
まあ昔の選手がいるから今の選手の技術があるのはたしかだけど
今と昔を比べたら昔は技術が低い野球だからな

甲子園なんかもそう
昔の球児のスイングはレベルが低い

462 :
>>肘なんて壊れたら手術
すればいいという安易な考えが蔓延るようになっただけだ。

いやそれはない
おまえさん投手経験あってそんな事言ってるのか?

463 :
今の高校生は昔のプロ以上と聞いてたからどんなに凄いかと思って久しぶりに
高校野球見たらあれ何だよw
守備も昔のプロ以上と聞くからどんなに鉄壁な守備してるのかと思ったらもう
エラーのオンパレードじゃないかよw
投げる方も160キロとかプロ顔負けの奴がいると聞いてたけど多くがキャッチャー
にボールが届くかどうかってレベルじゃないかよw
バットが極端に重くなったからスイング早くしないと飛ばなくなった。
その辺りは進展があったのは認めるけど何とも皮肉な話だね。

464 :
スイングっては実は遅い方がボールに当たるんだ。
でもそれではボールは飛ばないという事で。
でも力のある人はそれでもホームランにしてしまうんだ。
それが昔の人は出来たんだ下半身が強かったから。
今の人は上半身は強いとはいってもメジャーの選手と比べたら数段
劣るのでハードバッティングでないとボールは飛ばないんだね。

465 :
> 今の高校生は昔のプロ以上

これ初めて聞いたけど誰が言った?

> バットが極端に重くなったからスイング早くしないと飛ばなくなった。

バットが重くなったってのも初めて聞いた
おかしいな俺より高校野球詳しい人ってなかなかいないんだけどな

466 :
ID:rGj8g8my
こいつ昔の選手は骨密度が2倍とか言ってたバカボンだろ
いくらマジレスしても平気で年中デマばらまく爺だからな

467 :
>>465
耳にタコが出来るくらい聞いたよこの板にいて。
バット重くなってホームラン全く出なくなっただろ。
スイングスピードが速くなってボール飛ぶようになったんだね。

メジャーの選手もそう。皆が皆ハードバッティングではない。
軽くちょこんと当てただけでホームランにしてしまう怪力選手も多い。

468 :
書いてる事が支離滅裂すぎ

469 :
>>448
アマレスの指導者を呼んできてやってたらしいね。
それに当時は裏山での走りこみもバカみたいにやってたから下半身も強靭。
あの世代は古いやり方と新しいやり方をうまく融合してたんだろうな。

470 :
畠山も水野も三流選手でしかなかったんだが

471 :
日体大のアマレスをやっていた副部長の高橋という人だったと思う
サーキットトレーニングを畠山が二年の冬、水野が一年の冬時に初めて導入し打球が飛ぶようになった
導入当初はそのサーキットトレに選手たちが嫌がっていたと本には書いてある
でもひと冬超えて打球の飛びかたが体感できたて翌冬は不満をいう選手はいなくなったとか

山をのぼっても強靭な下半身なんて出来ないよ
ダッシュをすれば強靭な下半身はできるけどな

472 :
>>471
当然走り登ってたんだよ。
トレーニングでちんたら歩いて登るわけないじゃん

473 :
70年代の高校生みてみろよ。ヒョロヒョロだから。
長打が打てないから箕島みたいなバント野球が全盛だったんだよ。

474 :
>>472
いやだから下半身強化と言っても結局は持久力があがるトレーニングになる
箱根の山登りが得意な山の神の体を作っても飛距離はたいしたことないんだよ

まあ平地を走るよりマシなだけ

475 :
バットはだんだん軽くなってきたのだが・・・
大昔は乾燥させる技術も拙く、最初から軽いバットだと
すぐ折れてしまって使い物にならなかった
だから戦前のプロ野球とか重いバットを使っていた
あのベーブ・ルースだって全盛期は1400グラム以上のバットを使っていた
1930年代からバットの品質が上がって軽いバットが作られるようになった
日本でも戦後は比較的軽いバットが作られるようになった

ここで注意しなければならないのは重いバットだと
当然スイング速度も遅くなるということだ
むかしは今のように筋トレもしていないので
非力に加えて重いバットなのでスイング速度は遅かった

スイング速度が遅いと変化球以前に速球にもついていけない
ところが昔の選手は遅いスイング速度にもかかわらず
当時の速球投手といい勝負をしていたりする
これは当時の速球投手でも遅いスイング速度で
十分対応可能な遅い速度であったという逆証明でもある

むかしの非力なバッターが重いバットを持って
現代の速球投手に対峙してもスイング速度が遅過ぎて
対応できない=ろくに打てないよ

476 :
なおバットは打者が試合に使用した時点での重さであって
そのバットの使用をやめてから10年30年50年と経つと
経年度によって一層乾燥が進むのでより軽くなります

477 :
スイングは遅い方が当たるんですよ。
只それでは当てただけではボールは飛ばないという事で。
それをホームランにするのには相当なパワーが必要です。
それが出来るのはメジャーの選手と昔の日本人選手だけです。
メジャーは腕の力で、昔の日本人選手は強靭な下半身でそのパワーを
伝えていたのですね。
だからメジャーも皆が皆ハードヒッターではなくて軽く当ててホームラン
にしてしまう怪力選手も大勢います。
今の日本人選手は足腰は弱り上半身は逞しくなりましたがメジャーと
比べたら数段劣るのでやはりハードバッティングでないとボールは飛ばない
わけです。

478 :
>>473
本来ヒョロヒョロなのが普通なんだよあの時期は。
無理に筋肉付けさせるから成長も阻害されて問題が出てくるんだよ。

479 :
昔の人は振り回さなくても軽く当ててもホームランになるという。
今の人は速いスイングで思いっきり叩き付けないとホームランにならないという。

レベルの違いですね。とはいっても別の意味でです。
今の人は下半身が貧弱だからボールが飛ばないんです。上半身が逞しくなったといっても
所詮下半身のパワーには適いません。自然とハードバッティングになります。

480 :
今の人は日常生活からして殆ど筋肉使わないので。
上半身が逞しくなったといっても見せ掛けだけの弱弱しい筋肉です。
壊れてしまったら修復不可能なくらいヤワな筋肉です。

481 :
また老害懐古厨のトンデモ理論炸裂だな

482 :
只やはり昔の人は今厨の言うとおり貧弱なので速い球には対処出来ません。
当たれば物凄い飛ぶんですけどね。
日米野球でもメジャーの速い投手には手も足も出ませんでしたが僅かに
飛び出すホームランの飛距離は相当なものでメジャーの選手も目を丸く
してみていましたね。

483 :
上半身は貧弱なので

484 :
>>478
松坂、田中、中田翔、大谷なんか高校時代からガンガンウエイトやって筋肉つけてたよ。
それで速い球が投げられるようになり、遠くに飛ばせるようになった。
ナチュラルでパワー不足じゃないのなんて清原、松井クラスの体格素質がないと無理。

485 :
ダルビッシュなんかは成長痛でトレーニング控えてたね高校時代は。
まぁ人種が違うというのもあるが。
中田なんてプロ入って大減量して随分とスリムになったね。
あのゴツい体を痩せさせてちょっと勿体無い気もしたが広い札幌ドームでは
動ける体を作らないとね。
池田旋風以来皆こぞってバーベル持ち上げるようになったけどよい部分と
悪い部分が二つ出てしまっているね。

486 :
畠山は水野は当時の「貧弱なプロ」で満足な成績を残せたかという事ですね。
プロはそんなバーベル持ち上げたくらいでやりたい放題出来る程甘い所ではない
という事です。

487 :
愛甲や畠山が赤子の如く打ち崩されているのを見てやはりプロは違うなとは
思ったよ。
でも何故か荒木は思いの他打たれなかった。これも不思議で数年後パワーアップ
した荒木の球を打てる人は短期間でしたがいませんでしたね。

488 :
話を王さんに戻すけど王さん引退してからの方が随分と体つき逞しくなってた。
OB戦での打球の飛距離も現役時代以上に凄い飛距離だった。
恐らく引退後趣味でバーベル持ち上げてたねあの感じだと。
元々大食漢だし40歳でもメキメキ体大きくなるだろう。

あの感じだと間違いなく今でも通用する。飛距離もカブレラ以上の凄さだ。

489 :
ID:DQxSc3MZ
今日のバカボン
ダラダラと無駄な連投レス繰り返すキチガイ老人
さっさとNGにして無視しましょう

490 :
昔の100M選手は速かった
昔の水泳選手は速かった
昔のマラソン選手は速い

数字で判断出来るものはごまかせないね

491 :
他のスポーツは全部今の方が凄いけど
野球だけは昔の方が凄いって爺さんが言ってたから

492 :
>>461
古きに学べで昔には昔の良さがあって良かった所は学ぶべきです。
科学とは常に発展途上で新しい事が常に正しいという事は無く昔の事も
見直される事は多々あります。
今の時代が最終形ではないのです。理論なんて年次によってコロコロ変わります。

493 :
>>490
昔の100メートルのタイム10秒6ですからねぇ。今の環境で走ったら相当縮まったかと。
水泳もマラソンも段々中距離化してきたので。
マラソンも多くがマラソン未経験の一万メートルランナーによって世界記録が塗り替え
られてきましたから。
水泳も最初の頃は本当に遠泳感覚でしたから。だからあんなにノロノロ泳いでいたのですね。
マラソンも100キロ以上を走らせたら若しかしたら昔の人の方が早いかも知れません。
遠泳も50キロとか100キロとかもです。

494 :
飯島も不破も10秒3の選手ですが今の環境でしたら間違いなく10秒1は切るでしょう。
カール・ルイスも9秒98から10秒0程度の選手だったのですが環境が良くなって
からは10秒79を出せるようになりましたから。

495 :
それじゃ落ちてるよw

496 :
>>206
そこまで膝が持ったかがカギかな。
後楽園が人工芝になったのは王選手の現役晩年だったので
同時代にやってたら大半が土か天然芝、史実より負担は軽そうだが
あと松井がパに行ってDHで現役にこだわるか(この可能性はかなり低いと思う)

497 :
>>493
100キロだったら昔の人のほうが速い?
こういう根拠のない予想はやめたほうが良いと思うよ

498 :
どんだけ昔に戻りたいんだよwwwwwwwwwwww

499 :
軸足の左足が太い気がする

500 :
>>495
そんな大して変わらないという事だ。

501 :
食べ物だって人間が食べる物だからね。そんなに違いは無いよ。
今の人ガソリン飲んでるわけじゃないだろw

502 :
>>497
根拠はあるよ。昔のマラソンランナー練習は100キロ走っていたし。
橋爪も古橋も毎日30キロ以上泳いでいたからね。
筋肉は完全に超長期タイプだ。

503 :
筋肉は完全に超長距離タイプだ。
中距離の体した選手だと余りの距離の長さだと恐らく筋肉が持たないかも知れない。

504 :
9秒98と10秒79はそんなに大して変わらない
昔の人の基準は曖昧だ
150km出たから160kmって言っても良いだろとか言いそうだ

505 :
>>502
誰が1日100キロも走ってた?
古橋なんて浜名湖で練習してたような選手だろ
そんな泳ぐわけない

506 :
環境次第では100メートル0.2なんて簡単に縮まっちゃうでしょ。
今の高校生が10秒2だから昔の選手は高校生以下だ何て事はない。
昔の環境で走ったら10秒4か5って所だ。でもそれでも当時の高校生
と比べたら速くなった。
瀬古とか宗の時代は100キロとか普通に走っていたし。まぁ毎日とは
いかないけど。
古橋や橋爪は30キロね。さすがに100キロは毎日は泳げない。

507 :
大事なのは100キロ走ってトレーニングとして効果があるかないかなんだよ
ただ100キロ走れるじゃ意味が無い

508 :
マラソンは100キロではないですからね。
マラソンの世界記録は多くがマラソン未経験の1万メートルランナーによって
更新されてきましたから。
マラソンが段々中距離化していったんですね。
ですから中距離型の体した今の選手と完全長距離型の昔の選手とが100キロ以上の
距離を競ったら必ずしも今の選手が勝てるとは限りません。

509 :
NGにしておいた

510 :
また根拠の無い決めつけか

511 :
〜とは限りません
ですから決め付けではないですよ。

512 :
説得力がないのは理由が強引だからなんだろうな

513 :
『当時は』と限定して、身体機能がすごかったのか技術がすごかったのか。

514 :
『今でも』凄いけどね。

515 :
王なら160kmのボールでも対応しそうだ

516 :
160キロだと一本足をやめるか流し打ちをやるか。
一本足捨てなくても160キロは対応出来ると思うがさすがに流し打ちはやるだろう。
王さん元々流し打ち上手いからね。

517 :
審判を味方につける技術はピカイチ

518 :
どんな時にもキレないで、審判にも「大変だよね」って労わる努力の結果なんだから問題なし

519 :
王ゾーン

520 :
村山「スタープレーヤーには絶対デッドボールを当てたらいけないという、これは伝統的なものが小山さんからありまして(中略)
江藤の慎ちゃんには平気で当てよったけど、長島、王にはケガさせちゃいかんという……」

他の投手も同じようなこと言ってたし、バッキーが乱闘起こした時に荒川が
「ONはいつも元気でグランドでプレーしてなくちゃいけない。王に怪我させたら
バッキー自身が大変なことになる」

521 :
対戦相手の投手陣と良好な関係を築くことは大事だよね
山本浩二もそこら辺はすごく気を使ってたらしい
彼が温厚な性格だというのもあるけど
異常に死球が少ないのは避けるのが上手かっただけでは無いと思う

522 :
メジャーでも同じ
ゴジラ松井、イチロー、井口、青木なんかは温厚で真面目だから優しくしてくれる

伊良部、城島、西岡なんかは生意気そうだからトラブルにもなった
中島なんかはメジャーに上げてもらえなかったし

523 :
>村山「スタープレーヤーには絶対デッドボールを当てたらいけないという、これは伝統的なものが小山さんからありまして(中略)
>江藤の慎ちゃんには平気で当てよったけど、長島、王にはケガさせちゃいかんという……」

こんなの別に今でもあるだろ。特に王と長嶋にだけ特別じゃない。
たとえば今で言えば大谷(日ハム)。日ハムの選手の中で1番足が速いのは大谷らしい。
大谷は流石野球選手らしく本能的に次の塁を無理してでも狙う場合があるらしいが
コーチ陣ヒヤヒヤで万が一怪我したら一大事だと止めるとか、他に対峙する投手も
「球界の宝」と解ってるし万が一死球なんか与えて怪我されたらと考えるとデッドボールなんかもってのほかだと殆どの投手が言ってる

524 :
川崎のような人気者でも実力なければ上がれないw

525 :
王の通算死球は114で歴代13位

526 :
52歳、55歳でのホームランを見るとやっぱり現代野球でも同じくらい打てるんだろうな、と思えるわ。
52歳で東尾から左中間に打った打球もすごいし、その前のファール連発もすごい。
ボールを飛ばす裏技を見つけちゃった感じ。

527 :
死球の話に戻るけど、王は狙われても仕方ないとこがあるんだわ。
王はバッターボックスの一番後ろで、
ホームベースに目いっぱいくっついて
しかもベースに覆いかぶさるように立ってた。
それで真ん中からアウトコースの球を目いっぱい引っ張って
右中間からライト方向にホームランを打ってたわけで、
ピッチャーとしてはインコースの厳しいところをつかないと、
いくらアウトコースの厳しいところをついてもバットが余裕で届いてしまう。
だから結構死球は多かった。

528 :
>>523
同じ「球界の宝」でもイチローはよく当てられてて仰木監督が怒ってた
つまり故意ということ
>>527
王は膝下を狙え、ってよく聞いたり読んだりしたけど、榎本喜八言うところのひげ剃りボール、
ビーンボールを投げた投手は「ON」が確立されてからいなかったはず

529 :
>>528
頭は少ないけど、胸元とか、
あなたの言うひざ下とか結構突かれてたよ。
その上一本足でベースに覆いかぶさるように来るから
避けるのも四苦八苦してたよ。

530 :
>>521
ボブギブソンは他チームの野手とはオールスターなどでも
一言も口を聞かなかったそうだ。
仲良くなるとビーンボールが投げられなくなるという理由で。

531 :
パリーグの野球は特に荒っぽかったからなぁ。セもだけど
1995年〜2000年ぐらいから少しずつかわってきた

532 :
パリーグは野茂清原対決辺りからおかしくなった

533 :
>>524
川崎は中盤戦から後半戦に上がってくるはず
ムードメーカーだし他球団に出さなかったほどだからね

534 :
いまは厳しい内角攻めなんかしない。だから乱闘もない。
藤浪が2球すっぽ抜けただけで大騒ぎになるレベル。

535 :
川崎を人気者として上手く起用してるジェイズと全く活かせなかったマリナーズ。
比較的若い新興球団の両チームだがトロントはワールドシリーズ優勝2回、一方の
シアトルはまだリーグ優勝も一度も無い所がその差を象徴してるというか。
横浜と同じくマリナーズは球団史の殆どが暗黒低迷期。
パシフィックパワーの一番の恩恵に授かっているチームなのにそれを全然チームに
活かしきれていない。
思えば野茂の最初の入団交渉相手がマリナーズだった。
空港で待つ野茂をボロ車で向かい入れた所でどんなチームかは容易に判断出来た。

536 :
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

★をsに変えて、◎を消す
★nn2c◎h.net/s11/59azusa.jpg

537 :
当時の突出度、誰も真似出来なかった時点でスゴかったんでしょう

538 :
今は野球が雑だよな
坂本なんか原の時代には通用しなかっただろうな

539 :
王は小松が苦手
速球がダメ

540 :
>>539
それは晩年
晩年のことを持ち出してすべては語れないよ。

541 :
引退前に速い球とか打てるわけない

542 :
>>8
(_。/

ダウンで高さの照準を合わせ、レベルで球を捉え、振り抜きは自然に上への角度がつく。
球を捉える高さまで達したらレベルだから波うちはしない。

543 :


544 :
>>528
こういう知ったかの素人が偉そうに妄想で蘊蓄垂れるって何なの?・・・恥ずかし過ぎ。

545 :
イチローの近めのデッドボールの避け方ってすぐ後ろ向いて背中で受けるよね。
いい避け方だけどこれも案外危険というか。
呼吸困難起こしたり最悪心臓止まる危険あるよ。

546 :
メジャーで野茂の死球受けた時思いの他苦しかったようで暫く立ち上がれなかった。
やはり背中で受けたけど恐らく一時的に呼吸が出来なかったのかも知れない。

547 :
バントみたいにうまく球の勢いを殺せれば痛みは少ないが
背中の真芯で捉えるとマジで危ない

どうしても出塁したい時で、
余裕でよけられるすっぽ抜けの球をよけたように見せかける為に
クルッと背中を向けるのが正しい死球の受け方

…えっと、ここは何のスレだっけ?

548 :
手塚一志の技術理論はクソ
R

549 :
インローのスクリューを全く打てなかったワン公

550 :
保守

551 :
あれだけ物凄い成績を残しているのだから、技術は凄かったんだと思う。

552 :
あげ

553 :
>>414
技巧派ではないぞ。
コントロールが悪くアレダマだった模様。

554 :
血豆でコントロールがきかなくなり逆転負けで優勝を逃したのは有名

555 :
そんなエピより、コントロールが定まらなくて、
ノーワインドアップをとりいれたエピの方が
王のコントロールの悪さを物語るのでは

556 :
>>554
優勝は逃してないぞ

557 :
俺が中学の頃王選手が全盛の時代だった。
王選手はダウンスイングというのは有名だったから野球部の監督は部員に命令した。
小学生の時はバッティングが凄くよかったのに全く打てなくなった。
こんな経験した人結構多いんじゃないかな。

558 :
王は極端なアッパースイングだったから極端なダウンスイングの練習をした
その映像のせいでダウンスイング至上主義が生まれ
日本からホームランバッターが消えた

559 :
川上監督の教えでは?
川上は少年野球教室みたいのでもダウンスィング教えてたとか?

560 :
実の所はメジャーの方がダウンスイング凄くて。
怖いんだよねメジャーのは打球速くて。
パワーヒッター向き大根切りは。
あの池田高校もダウンスイング凄くて決勝戦ではそれだけで大量点取ったね。

561 :
王を育てた荒川静香

562 :
王て言うほどダウンスイングかな?
昔の映像見るとレベルスイングのようだけどな。

563 :
個人情報流失に笑ったwww
子供の対応だわなwwwwwwww

564 :
>>562
ダウンスイングの練習をすることで、投手側の肩が下がる。
アッパーに比べると、両肩が地面に対し平行に近くななる。
それが王さんには良かったということ。

565 :
晩年の王さんしか覚えていないんだが
「かっとばせワンちゃん!」って応援をしてなかったですかね?

566 :
王さんは元気だね
頑張って欲しい

567 :
もんじゃの配信は面白い

568 :
お代わりの劣化

569 :
真剣を使いこなすから相当だぜ!あれ、素人が振ると重みと遠心力で
自分の足をバッサリだぜ!それと忘れていけないのが王さんの視力だ。
動体視力は野球界どころか一流ボクサーのソレを凌ぐらしいな。
どんなに振りが良くても球が見えてなきゃ当たらないし飛ばないし。

570 :
ほとんどの数字で圧倒的だからなぁ
昔の名選手って意外と傑出度で見るとたいしたことないのもいたりするけど王は上位独占だし

571 :
張本が打撃技術の話するとき川上とイチローの名前は挙げるけど、
王の名前は聞かない。

572 :
>>571
チョンの妬みだ!喝ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!

573 :
ワンちゃんの技術はマネができないということですかね

574 :
誰も真似出来ない。
一本足打法て重心を
後ろ足に置いたら間に合わないから駄目で、
二本足で立ってる時と同じ真ん中に置かないといけない。
それをバットで重心をコントロールしてるんだから。

575 :
王さんの中華そば屋って今でも現役なんだな

576 :
あれだけ多項目に渡って突出し過ぎた成績を残しているのって、王だけでしょう。
本塁打も凄いが四球が凄過ぎる。130試合全て出て、打数が385って普通では有り得ない。

イチローは打率だけだし、福本は盗塁だけだし。

577 :
圧縮バットの恩恵

578 :
100年後には王さんの神社ができる

579 :
tt

580 :
>>576 福本は盗塁だけだし。
ば^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^か!
福本の盗塁こそが無敵阪急を作り出したのを馬鹿お前は知らない!
他球団の投手がいちばん嫌がったのが福本を歩かす事だったんだ。
村田が福本を打ち取る為に全力フォークを連発して三振か四球か
の勝負は緊張したぜ。福本の盗塁は優に3割5分・40本・120打点
以上の価値あり!

581 :
優勝何回したんだよ?
福本を怖がってたんだろwww

582 :
>>580
いかにも頭悪そうな書き込みだな。

583 :
効いちゃったみたいw
だからおっさんはだめなんだよなw煽り耐性付けよう2chはじめてか?

584 :
>>581>>582>>583
3馬−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−鹿トリオ!!!

585 :
gg

586 :


587 :


588 :
>>577
他にも圧縮バット使ってる奴はいただろ。王の実績は異常レベル。

589 :
王ゾーンの恩恵

590 :
おー3最強だわな

591 :
おおお

592 :
3冠部門だけで30回以上タイトル取得
今更ながらだがこれだけ名前と実績が一致した選手はいないよな
今の時代に新人で王なんて入ってきたらネット炎上大笑いだろうw

593 :
やはり王貞治のバッティングは速球には通用しない       130キロ台までが関の山
王貞治氏のバッティングに関して
先日綴ったと思うが・・・


やはり王貞治氏のバッティングは
速球には通用しない。


動画は晩年の江夏との対戦だが

やはり体の開きが早く、かなりストロークも長い。
前にも指摘したように、踏み込んだ右足がいきなりピッチャー方向に向いて
体があっという間に開ききっている。







通用するのは


130キロ台までが関の山。


ヘタしたら
130キロ後半でどん詰まりになってくるかもしれない。


140キロ〜になると
非常に厳しいと思う。


バットの始動を更に速くさせると
ストロークの長い点でも対応可能だとは思うが
王の動体視力では、まず無理だと思う。

594 :
王はストライクかボールかの見極めが
ホームベースから1mピッチャー寄り


と言われている。


そんなストロークの長いバッターが
速球に対して更に速くバットの始動をさせることは
カタを崩すだけだ。



「いやいや 王ならそんなことすぐになんとかする」



いやいや
王の「カタ」というのは
上記に指摘したものだ。


それを何とかするってことは
王貞治の「カタ」を取っ払うってことだ。



王に出来るわけが無い。



王がストロークを短くして(ストライクかボールかの見極めをホームベースから1mキャッチャー寄りにして)豪速球に対応でき、長打が繰り出せるとでも思うのか?


それは王貞治のカタではないんだよ。

http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11916657180.html

595 :
王さんこれはどうにもならないと思ったら流し打ちの封印を解く
流し打ちは元々上手い選手
時には二本足で立つ時もある

596 :
日本シリーズの二本足って言って、けっこうあったよな。

597 :
極端な王シフトを見て、流せば100%ヒットになると解説者も驚きを
通り越して笑っていた。今では絶対に観られない光景のひとつ。
サードがセカンドにいるんだから信じらないでしょね。

598 :
>>597
そうでもない
メジャーでは極端なシフトを敷く場合もある
また王シフトはテッド・ウィリアムズの打球方向を分析してできた
ブードローシフトからヒントを得ている。

599 :
王シフトの方が分かりやすいよな
王のためのシフトなんだから

トミー・ジョンが医者の名前ではなく、
最初に手術を受けた人の名前なんかだから、
ウィリアムスシフトでも問題ないと思うのだが、
まあその辺の感覚は理屈ではないか

600 :
>>598
君みたいな性格の歪んだのがこの板には多いみたいだね。
人の話を素直に聞けない、何か一言ダメ出しを付け加えて言おうとする精神年齢がまだ低い奴。
君は極端な王シフトを実際に観た事がないだろう!大リーグのそれなんか比較にならない。
ヤクルト戦でセカンド・ベースから50cmも離れていない位置にサードがいたのを君は知ってるか?

601 :
>>600
俺は王の現役時代知ってるし、王シフトも見ている。
また晩年は引っ張り切れなくて王シフトを敷かれなくなったのも知っている。

メジャーではそんなに珍しくないという事実を言っただけ
セカンドベース付近にサードがいるシフトもメジャーではたまに見かける。
あなたこそ王シフトを知ってるだけで、それ以外の知識が乏しいのに
偉そうに知ったかぶりするからぼろが出るだけの話

602 :
ま、見る専の不毛な妄想合戦に変わりなし

603 :
今の貧打のセ・リーグならどこも王選手を獲得したいだろう

604 :
それはない

605 :
おめでわんちゃん

606 :
イケメン扱いが信じられない

607 :
シャインニング「ソフ」[バーン」カード 中国大人社会配信カットサブリミナル  大前ソルトレイクタクシー

シャインニング「ソフ」「バーン」カード中国大人社会

シャインニング「ソフ」「バーン」カード中国大人社会[輸送会社 命令]獅獣代

608 :
王さんはイケメン

609 :
32 名前:山口最速&王・江川最強[] 投稿日:2016/01/29(金) 23:47:14.74 ID:KM6dcR8J
圧縮バットごときでガタガタ言うな!俺は真珠を埋めたバットを振りまくっている!

33 名前:神様仏様名無し様[] 投稿日:2016/01/30(土) 00:02:24.60 ID:/NXbhKSz
と、童貞がほざいております。
>この流れ最高だわなw

610 :
引退して10数年後にノリで復帰してみた40のテニスおばさんに
ボロゾーキンにされる現代のトレで進化した日本女子テニス界とかあるからなぁ

611 :
王ヲタは圧縮バットに誇りを持つべき
日本一の圧縮バッター

612 :
80年に引退した王は90年代ではもう通用しないから
若い頃のイチローや松井では20年経ってる今の日本で通用せんな

613 :
テニスおばさん見てたら進歩したトレの前に昔の選手は歯が立たないって考えが吹き飛んだよ

トレ向上で進化したらしい若手が長年競技から離れてた
昔ながらの古臭い技術でもう体力も無い40のオバハンに全然歯が立たない方じゃないか
それどころかもはや日本人では絶対勝てないはずの世界のトップ級の白人までオバハンにサクッと負けてるし

614 :
年取って守れる選手なんてイチローしか見たことないけどな
王は打つだけじゃないでしょ野手で守らなきゃいけないから
代打やパリーグなんてありえない

615 :
>>614
年取って動けるわけない、20代の進歩した体力や技術にかなうわけないと思ってたら
25くらい引退してたテニスの当時のレジェンド選手が40歳で復帰して来て
引退して10数年の40オバハンが現代で通用するかよwwって言ってた進化してるはずの20代をボロボロにしたよ…

616 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員バイトレベル

NOPハローワーク指導員(40代千本ノック)

NOPハローワーク指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)

617 :
一本足打法は対戦するピッチャーと動作をシンクロさせる意味も有ったと思う

618 :
圧縮最強

619 :
王は三本足といわれていたから実質二本足打法だな

620 :
NPO誇大広告ハローワーク指導員バイトレベル

NOPハローワーク爆買い指導員(40代千本ノック)

NOPハローワーク爆買い指導員(冷暖房完備低所得者レビューアマゾンカスタマーさんコメント問題)
警察無視騒音問題

621 :
髪だと思う

622 :
王はスランプが長すぎる。
85試合目にアーチ→次が98試合目→その次が113試合目
月間僅か3本とか、調子にムラがあり過ぎ。
だから年間でもたった55本しか打てなかった。

山田砲にはスランプが全くない。

623 :
白いボールの頃はイケメン

624 :
>>614
守備走塁厨か?
おっさんの指名打者専門なんていくらでもいるだろ
別に守る必要はない
何言ってるんだ

625 :
ワンちゃんは守りで自分のペースを作ると言ってるけどな

626 :
https://youtu.be/DL-bmeyF05c

627 :
圧縮の神

628 :
くやしいね

629 :
圧縮に完敗です

630 :
山田砲が869本打つ可能性が出てきたね

631 :
王以来現れない圧倒的な打者になるか

632 :
ワンちゃんの記録抜きそうになったら
圧縮バットやコルクバットにすり替えとかありそう

633 :
山田のバットはあやしいぞ
彼だけ打球音が違うからな
スイングスピードなら雄平の方が速いしな
NPBは押収して検査するべき

634 :
https://youtu.be/b0Bj9tifWkA

635 :
今の時代じゃ10本打てればいいほうでレギュラーなれないな

636 :
>>588
王の圧縮バットはジュンイシイが王専用仕様で作ったもの。
他の打者には売らないからw
当時芝浦工大で反発係数調べたら当時の金属バットと同程度の数値だったとさ。
で、80年秋に金属バット使用禁止が決まってその年に引退。・・・わかるよな?

637 :
>>636
おまえが、世界の王のうんこにすら及ばないことだけはハッキリした

638 :
「世界の王」ってギャグだよな?

639 :
とにかく王は凄いといっても山田砲や筒香みたいなのが出てきたら霞むのは
仕方ないね
山田砲や筒香が王の時代なら.600 80本は確実に打ってるだろうしね
その時代にどれだけ活躍したかが大事というのは分かるけどね
技術ということでいえば山田砲筒香と王じゃ大人と子供くらいの差があるのも
事実ですな

640 :
山田砲が出ない時期に死んでたら王も少しは評価されてたと思うと
残念でならない

641 :
>>637はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

642 :
>>641
世界の王に、ごめんなさいは?

643 :
セ・リーグ界の王が正解だと思う

644 :
本当に王の圧縮バットの反発係数が金属バット並だったら歴史がひっくり返るほどの大問題だぞ
金属バットの反発係数は木のバットの倍
圧縮バットではなくて何か細工が施してあるバットなのは間違いない

645 :
>>543
王貞治

646 :
長嶋が間違えて王のバット使ってHRってのもあったよなw
長嶋「王ちゃんのバットはよく飛ぶねえ」

647 :
妄想がひどくなってきますた

648 :
要するに圧縮の王最強ということだね

649 :
今のパリーグなら還暦のころの王貞治は10本程度しかホームランを打てないだろう。

650 :
みんな王に幻想を持ちすぎている。

651 :
幻想というか妄想している頭のおかしな人はいるな

652 :
>>651
まったくそう。
今のパリーグに55本打ったころの王が出場するとせいぜいホームラン70本くらいだ。
いくら試合数が増えたり敬遠や死球が少なくなり打数が大幅み増えると言っても80本は無理だと個人的には考える。

653 :
王さんは圧縮の神だよな
王さんを超える圧縮バッターはいない

654 :
>>639
バカか?

655 :
王が全盛期のまま現代の高校球児として高校野球に参加しても
今の高校生打てないだろ

656 :
>>636のソースはどこ

657 :
>>653
ファンは全員圧縮バットの神だと思っているよ。箱庭打ち下ろしだってルール上おkだし。
アンチは恥を知れ!

658 :
>>657
まったくだ。
アンチは恥を知れ!
確かに王貞治は今のパリーグだとシーズンに100本とかは無理かもしれないが
ホームラン70本くらいは打つ。

659 :
たしかに、引退した翌年に圧縮バット禁止になってるんだよな。
サミーソーサのコルク入りバットみたいなもんだろ?
当てる技術はあったとしても、飛ばすという意味で圧縮バット使ってたら、ガッカリだよな。

事実がわからないから、憶測で世界の王を叩く奴は、野球人としてダメだと思うけど。

660 :
当時のコミッショナーが無知蒙昧だったから圧縮バットを調査もせずに禁止した。
馬鹿なことをしたものだ。

661 :
>>660
圧縮バット禁止は下田コミッショナーでは?
歴代最高のコミッショナーだと思いますが・・・

662 :
王のバットだけ異常に飛んだだけだからな
たしかオリンピックでは圧縮バット使用可能だよな

663 :
禁止しとかないと王の記録が塗り替えられる恐れがあるからな

664 :
王が不正バットでホームランを量産したのはほぼ間違いなさそうだね
芝浦工大の検査結果って今でも残ってるのかな
金属バットを使えば赤星でも毎年40本打てたな

665 :
>>661
いや調査もしないで思い込みで禁止したのだからむちゃくちゃだ。
多くのバッターが圧縮バットを使用していないことからも
絶対的に有利とは言えないが、データが無いからわからない。
これらは下田氏の無知によるものと、禁止手続きが適正でなかったことによる。
木材資源の面からも圧縮バットは禁止すべきではなかった。

666 :
歴史を捏造する気違いバカボン

667 :
>>665
王のバットは金属並みという調査結果が出たからだろ
不正発覚をおそれてうやむやにしたんだろうな
谷沢や若松が使っていた圧縮バットが金属バット並というのは考えづらい

668 :
引退した翌年から、圧縮バット禁止だもんな。おかしいよな。

その後、巨人の監督やってる時も卑怯だったよな。
江川のドラフト。自分の55号破られそうになると、敬遠しまくり。
バースこそ本物の最強打者だよ。

ローズ、カブレラこそ本物のホームランバッターだよ。
これを敬遠する人間性はまさに卑怯者ですな。

バレンティンにはあっぱれをいくつやっても、足りない。

世界のホームラン王はバリー・ボンズな。

669 :
>>661
いや調査もしないで思い込みで禁止したのだからむちゃくちゃだ。
多くのバッターが圧縮バットを使用していないことからも
絶対的に有利とは言えないが、データが無いからわからない。
これらは下田氏の無知によるものと、禁止手続きが適正でなかったことによる。
木材資源の面からも圧縮バットは禁止すべきではなかった。

670 :
当時問題になった時点で調査されてるってのw

671 :
>>670
また捏造だ。

672 :
>>669
王のバットは金属並な

673 :
王のわざものの正体は聖剣エクスカリバーだったのか。

674 :
王伝説がはじまったな。

675 :
>>671

676 :
「また捏造」はお前だ気違いバカボン!
当時芝浦工大で反発係数が測定されとるわ!
そういう当時の世論を踏まえての廃止たっての
いい加減テメーの知らない情報を捏造扱いにするのは止めろ!!

677 :
やっぱりおかしいよね
コージや田淵のようなパワーが有る大男がフルスイングしてやっとこさ中段なのに
王はかるーく合わせただけで中段以上だからな
シナ人の王に無双させるとか政治的配慮もあったんだろうね

678 :
しつこい捏造だ。
2010年の2chでも捏造している。
キチガイだ
http://archive.2ch-ranking.net/meikyu/1291916241.html#645 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)


679 :
また逆ギレか、で、ソースが出たら捏造呼ばわりしたことを謝りもせず逃走。
毎度お馴染みのパターン。
捏造するのは懐古厨のお前だけなんだよw

680 :
キチガイの捏造はどうしようもない。

681 :
>>677
田淵は軽くスイングしてレフトフライのように見えて
なぜか中段に届いている。
キチガイの捏造はどうしようもない。

682 :
バカボンは自分が捏造するから他人もやると邪推する人間のお前クズ

683 :
当時芝浦工大で反発係数が測定されとるわ!
そういう当時の世論を踏まえての廃止たっての

これも捏造。

684 :
何でファンは圧縮バット最強を認めないの?
箱庭でもいいじゃないか?うしろめたいの?

685 :
まだ学習できんのか?
でソースが出たら謝罪もせずお決まりの逃走。
何回醜態晒せば気が済むんだ?

686 :
>>685
何が醜態なの?圧縮バット最狂じゃないの?

687 :
王のわざものの正体は聖剣エクスカリバーだった。

688 :
昔の映像がYouTubeでチラチラ見られるのがありがてぇな。
テレビ局が昔の映像上げてくれたら、課金してバンバン見るのにやらないのな。
確かに、王のバッティングは軽く当ててるだけでも、飛ぶ印象あるな。

あと、球場が狭いな。後楽園球場、ハマスタより狭そう。

689 :
33本しか打てなかった翌年からセ・リーグも飛ぶボールを使った
そして復活したが、なぜ禁止にしなかったのか理解不能

690 :
>>689
人気じゃない?やっぱり空中戦のほうが見ていて断然おもしろい。
球場に行って、一番盛り上がるのも一発出た瞬間だからなぁ。

691 :
セリーグでラビットを使用してた球団なんかあったか?
飛ぶボールは語弊があるな

692 :
メジャーで3Aクラスが、日本で40HRくらい打つじゃん。やっぱ飛ぶんだよ。
超一流投手の野茂、田中、ダルビッシュあたりは日本じゃ最多勝当たり前だったから。
投手レベルの平均レベルは当然下がるけど。今のボールはどうなんだ?

例えば、松井もメジャーじゃ30HRが限界だった。
ムービングファストボールがどうの言うけど、単純にボールの差もあるんじゃないかと。

693 :
真芯で捕らえればメジャーのボールでも飛ぶ
飛ぶボールは芯を外れても飛んでいくから飛ぶボールなんだよ

大石が29本、松井稼頭央が36本も打てたのは飛ぶボールだったから
王の全盛期は飛ばないボールで、チーム防御率が2.50ぐらいの圧倒的に投手有利な時代

694 :
まああんなひ弱じゃ30本もメジャーじゃ無理だわな

695 :
>>693
だから、みんな飛ぶバットだったんじゃね?って疑惑になってるんだろw

696 :
https://youtu.be/17MBeUGlUC8

697 :
飛ぶバットね〜

引っ張り屋なのに三振が少ないのも技術の高い証かな
落合や松中なんかも三振が少なかったね

698 :
>>691  
     セ   パ
1975年 747本  703本
1976年 967本  659本
1977年 1050本  699本
1978年 910本  724本
1979年 945本  934本
1980年 849本  1196本

76〜79のセリーグ 79〜80のパは飛ぶボールと言っても差し支えないかと
セリーグは王が33本に終わって世界記録達成が危ぶまれたので飛ぶボールに変えた
のではないか?
パリーグはそんなセの派手な打ち合いを横目で見て楽しそうだなと
思って飛ぶボール採用したのでは
まあ想像だけどね

699 :
>>698
まあ妄想だね。

700 :
圧縮バットは現実 
圧縮バット最強だわな

701 :
>>692
メジャーの公式ボールでも重量や大きさがばらついていて、
しかも歪んでいるそうだ。
3A以下のボールは大きく歪んでいるそうだ。

702 :
>>700
まあ妄想だね。

703 :
>>702
最強じゃないの?
圧縮バッターで最強だと思うが

704 :
10%飛ぶボールは簡単につくれるけど
形状と重量が同じで3%飛ぶバットなんてできるのか?

705 :
圧縮バットはただの表面加工だから魔法のような効果は無い。

706 :
圧縮バッターの頂点は間違いない事実
妄想ではない

707 :
>>698
飛距離が落ちたからね
プロ野球や巨人の人気を落とすわけいかなかった

708 :
>>707
まあ妄想だね。

709 :
王が世界一の圧縮バッターだろ
これが妄想なら世界一の圧縮バッターいるならあげてみろよ

710 :
>>701
バラつくってことは、質が低いんだよね?
規格に極力、近づける努力しててバラつくってことは、しょぼい話だね。

>>709
圧縮バットって、表面だけって言うけど、表面こそ重要だよな。
金属バットは、中がウレタンだけど、表面が硬いから反発する。
要は、バットの反発力が高いから、飛ぶんだよね?

圧縮バットは、表面が樹脂加工されてて、反発が強いから飛ぶってことだよね。

711 :
>>692
ダルは最多勝取ってないでしょ?

712 :
>>711
ごめん。

713 :
>>710
それほど簡単な計算にはならない。

714 :
バカボン 相変わらず活躍してるなー

715 :
>>713
じゃあどういう計算になるのよ?

なんで圧縮バットやコルクが禁止になったか?
有利だからじゃないの?

716 :
>>9

王さんが今の時代に生まれればそれに合わせて素晴らしい成績を残してるはず。

717 :
ポールまで80ないのに圧縮wwwwwww
ワンちゃんよりガタイいいやつが全く打てないとかwwwwwwwww

718 :
王は178−80だから当時としたらかなりガタイはいい。
いまなら185−90くらいの感覚。

719 :
下半身のバランスが凄い
体も格闘家のように洗練されていたし

タバコをスパスパ吸ってなければ完璧だった

720 :
>>718
中学生のころにはほぼ同じ体格だったそうだ。
球を遠くに飛ばすことにかけては苦労したことがないそうだ。
今の日本のホームランバッターの身長は田淵の時代と比べるとかなり低くなっている。

721 :
柳田 188 95と比べるとねえ

山田砲みたいに180の75でホームラン打てるのもいるけど壊れたしね
王は現代でも山田砲や柳田クラスの成績残せるのかな

722 :
山田砲や柳田はやっぱ凄いね
王の時代なら50本以上打ってたかも知れない

723 :
アメリカでもこういうのはあるんだな
オルティスはアメリカ人じゃないけど

オルティス “赤い座席”への特大弾に懐疑的「金属バットでも無理」

レッドソックスの本拠地フェンウェイ・パークのライトスタンドにひとつ
だけ赤い座席があるのをご存知だろうか。緑の座席の中に一際目立つ存在と
なっているが、これは1946年6月9日にテッド・ウィリアムズが放った
同球場最長本塁打の落下地点を示している。

その距離、ホームプレートから502フィート(153メートル)と超特大の
本塁打。その一発から70年も経つというのに、いまだにこの記録が破られ
ていないのは驚きだ。しかし、チームの主砲デービッド・オルティス(40)
はその飛距離に懐疑的。地元紙ボストン・ヘラルドに対してこう語っている。

「今日の選手はとてもパワーがある。テッド・ウィリアムズ氏がそうでなかった
とは言わないが、今の選手がどれだけ遠くにボールを飛ばすかをみんな見てい
るだろ?あの赤い座席だけれど、自分は何年もこの球場でホームランを打っているが、
近くにも及ばない。ウィリアムズ氏を見下すわけではないけれど、自分たちの
時代よりもパワーがあったとは思わないな。あの赤い座席まで飛ばすなんて
ありえないよ」。

さらに、「金属バットを使ってもあの距離に近づけない」とオルティス。
最後は証拠が残されていないこと指摘した。「どうしてそのホームランを
映したフィルムはないの?ウィリアムズ氏よりも前の時代に活躍した
タイ・カッブのフィルムは見たことがあるのに、ウィリアムズ氏の時代の
ものがないなんておかしいよね。まあ、あの一発が嘘だったと言うつもり
はないけれど…」。

724 :
カブレラなら届くんじゃないかな?
ボンズよりも飛ばす。

725 :
ミッキーマントルがメジャー最長飛距離だったかな
190メートルw
当時は超ラビットでボールを真芯も超ラビットだったはずで、だから飛ばせたわけよ

726 :
カブレラも凄いが日本も最長不倒記録はか中西太じゃなかったかな
中西太のはボールが極端に飛ばない時代のものだけに価値がある
松井のオールスターのホームランも凄いと思ったけどね

727 :
中西の打撃フォームを見る限り今でも全然通用すると思ったね
今のボールなら60本打てるかも

728 :
>>727
アホ丸出し(笑)

729 :
>>725
ボールで飛距離は大きく変えられる。
王貞治が使っていたバットで誰でも飛距離が伸びるかというとそれは無いだろう。
もしそうだったら誰でも使う。



誰でも

730 :
圧縮バットの世界最高の使い手でおkだよね

731 :
中村が番組でスーパーボールを打って180m飛ばしていた
昔はひそかにそういうボールを用いていたのだろう
だから190mとかの記録があるのだ

732 :
>>726
中西は145mくらいだと思ったな

733 :
>>727
おかわりくんが、中西さんの再来みたいなイメージではダメ?
豪快なスイングは魅力だよね

734 :
>>730
あんまり関係無い。

735 :
>>733
体型とかホームラン量産は似てるけど、打球の質が違うんじゃないかね。
おかわりくんはまさにアーティスト型の高い弾道、中西は火を吹くような弾丸ライナーみたいだったらしいらね。

736 :
ファンは圧縮バットを認めるべきなんだけど関係ないの一点張りwwwwwwwwwww

737 :
「圧縮バットのせいでワンちゃんの記録がかすんで見える」豊田泰光

738 :
>>736
データを君が出せばいいだけだ。
圧縮バットのおかげで王貞治は記録を伸ばせた。
なぜなら王貞治は圧縮バットを使用していたからだ。
普通はアホと言われる。

739 :
世界一の圧縮バッターも認められないんだな

740 :
>>739
キチガイがなぜ野球板を荒らすのかわからんよ。

741 :
圧縮バットも認める事が出来ない王ファンwwwwwwww

742 :
王のタコヅラは認めてくれや

743 :
>>741
データを君が出せばいいだけだ。
圧縮バットのおかげで王貞治は記録を伸ばせた。
なぜなら王貞治は圧縮バットを使用していたからだ。
普通はアホと言われる。

744 :
>>743
だからさあ俺は王派だから
圧縮バット認めてるんだけど
世界参考記録だと思ってる悪いのか?

745 :
>>744
だからボンズもアーロンもルースも世界参考記録だよ。

746 :
張本も言ってる。
日本記録は自分であってイチローじゃないって。
それはそうだ。
ローズも言ってる。
メジャー記録は自分であってイチローじゃないって。
それはそうだ。
ギネスは世界記録だと言ってるけど正確には世界参考記録だ。

747 :
>>744
王派とかなんとか馬鹿馬鹿しい。
客観的に評価するまでだ。

748 :
圧縮バットで客観的にワロタ

749 :
庄縮バットで問題あるの?

750 :
問題ないセリーグ界の記録だし

751 :
>>748
意味わからんよ。

752 :
本塁打数、、塁打数、打点数、、選んだ四球数、終身打率、すごいと思う。

753 :
ちんこはするーですか

754 :
当時の日本では別格

755 :
今でもデカいわ

756 :
技術はすごいだろ
あのショボい体であれだけ打ったんだから

757 :
>>756
当時は普通の身長じゃないか?
それに、筋肉の塊だぞ。超人だよ王貞治は。

758 :
ちんこはスルーですか

759 :
>>758
そこも筋肉の塊。

760 :
「江夏のカーブは曲がらない、だから曲がらないカーブは打てない」と言うワンちゃんの謎理論。

761 :
キン肉マンが密かに江川対王になっている

762 :
>>757
当時は普通なのか
なら単純に全体のレベルが低かっただけかもしれんな

763 :
人類最強!!!

764 :
PSVITAのパワプロ2016で観戦にして試合を見ているけど、王や長嶋よりも松井の方がよく打つ。ホームランでは王に13本も差を付けて独走状態。
長嶋は得点圏打率がNo.1だけど、松井と比べると物足りない印象。

765 :
筋肉の塊って言っても
現代だと小柄扱いの選手と同じ程度だよな

766 :
ファミスタなら圧倒的に王

767 :
圧縮ラビットなら100はいった

768 :
>>765
山田と同じくらいの体格だし
王がガリヒョロだから現代では通用しないというのは間違いだね

769 :
あんなひよろひょろの一本足では通用しない

770 :
>>768
通用はするだろうが、当時の成績は到底無理

771 :
王はメジャーじゃ無理

772 :
55本の時は圧縮じゃなかったのか

773 :
>>772
圧縮じゃなかったよ。それに飛ばないボール。傑出度は文句なし。

774 :
ファミスタでは無敵

775 :
55本打った年も圧縮だよ
ていうか王が覚醒してからはずっと圧縮

776 :
それで王の引退を待って圧縮が禁止されたんだっけ

777 :
何で他の選手は使わなかったの?
使ったら本塁打が大幅アップするんだろ?

778 :
>>777
結構使ってたと記憶している。それでも王の天下だったということは、やはり実力の差。

779 :
中西太が使ったら1000本はうってただろう

780 :
王は貧弱だからなあ

781 :
>>779
怪我がなければいいとこまで行ったとは思う。

782 :
ワンコアゲ

783 :
選球眼とか集中力が凄い
フラミンゴ打法でのタイミングの取り方も
三振が意外に少ないのも凄い

784 :
すごいと思うよ
昔ある本で1本足に挑戦した駒田や大豊と王さんの
写真比較があったんだが足を上げたときの体の内捻(ひねり)が
全然違う。
王さんの形はすごい

785 :
王の一本足て重心が
ほぼ真ん中なんだよね。
普通の人間が一本足になると、
百人中百人が地面に
ついてる足に重心がいく。
しかし王は一本足なのに二本足と同じ
重心が中央になる。
バットでバランスを
取ってるらしい。

786 :
通用しない

787 :
まだホームラン打てると思う

788 :
台湾戦で王さん転んでたな

789 :
イチローと王は現代野球では無理
どっちも180p前後のひょろひょろだもの

というか圧縮禁止になったら数年で打者のホームラン増えたから
圧縮はあんまり飛ばないバットだろう
現代のバットの方がよく飛ぶ

790 :
飛ばないバットになったから飛ぶボールでバランス取ったんだよ

791 :
>>789
170cmちょいだろ

792 :
右でも500本は打つだろ

793 :
今でも年間15は打てる

794 :
【青戸6丁目住民一同のK】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

795 :
イチローより小さい王では無理
プルヒッターで鈍足だしヒットを稼いで打率に逃げることもできない

796 :
引っ張り専門

797 :
既出かもだがこういうのは突出度見たほうがいい
王はまだ二本足だった二年目に主に五番打って早くも打撃ベストテン入りして17本ホームラン打ってる
打率は270くらいだがこれでも10位になるくらい投高打低の時代だったわけだ

一本足になってからはコンスタントに45から50本前後打つわけだがそれ以前は30未満のホームラン王が多い
天文学的な四球数でこれだからいかに突出してたかわかる

落合全盛期は330、45本の外人が複数いて晩年の門田が44本打ってた時代
そういう感覚で王の数字見直すと価値がわかるはず

798 :
プルヒッターはスルー

799 :
>>797
その2年目の17本塁打の時は巨人でチーム最多本塁打なんだよね
長島が16本塁打(この年3年連続首位打者) でチーム2位で。
だから、『王は3年目までは全然駄目で〜』は後の王の成績や長島と比較した言い方であって、
並のレギュラー選手としてはまぁまぁの成績を残していた、と。

800 :
https://goo.gl/YWFb2E
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。

801 :
王さんはインコースのスクリューをレフトに本塁打したことがない

802 :
>>801
そもそも打つ気が無かったんじゃ

803 :
>>789王は現役時代は
177で、
イチローは178だからね。
180はないよ。
170後半だよ。

804 :
安定の王ageイチローsage乙

805 :
足腰の強さが半端ない

806 :
王の打撃技術と動体視力だと140km後半以上の球には差し込まれてポップフライ製造機になる
そして始動を早くして対応しようとすればこんどは変化球との見極めができなくなる
メジャーへ行けばガタガタに崩されてしまうだろうね
とはいえ当時の日本人投手に最適化した打撃技術はそれはそれですばらしいものだ

807 :
そりゃ凄いだろ
15年連続ホームラン王が凄くないわけないわ
スランプや故障に陥ったら途切れる記録だぞ
他の選手と大人と子供くらいの力の差が無いと生まれないわこんなもん

メジャーでイチローが3割は最低限で首位打者争いしてる中
他の日本人が誰も3割も打てないのと同じ

808 :
>>807
13年連続、一度田淵に獲られて、その後2年連続だよ。つまり、13年連続15度の本塁打王というのが正解。

809 :
失投を見逃さす一振りで決める集中力と技術は歴代ダントツ。

810 :
王のストライクゾーンと田淵や浩二のストライクゾーンとは違ってたからな

811 :
王ノートて知ってるか?

https://www.youtube.com/watch?v=5KdMjxa9DPA

812 :
オーゾーン最強

813 :
王が日米野球でHRを打った主な投手の成績
S37年 アギァリー(16勝通算75勝)
S43年 カールトン(13勝300勝投手サイヤング賞4回)
     ブライルズ(19勝通算129勝)
     ウォシュバーン(14勝通算72勝)
S46年 ドブソン(20勝通算122勝)
     パーマー(20勝200勝投手サイヤング賞3回)
S49年 クーズマン(15勝200勝投手)
     マトラック(13勝通算125勝)
S53年 シーバー(16勝300勝投手サイヤング賞3回)

814 :
王は速球は苦手(本人談)

815 :
王にとっては150km/hや160km/h程度は速球のうちに入らないんじゃないかな?
最低でも170km/hはないと。

816 :
圧縮バッター

817 :
王の時代はいまより飛ばないボールだった

818 :
 ハム男のコユキのスレが立ちました。
[ハム男]田中幸雄2軍監督[コユキ]
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/meikyu/1493992232/

819 :
>>793
ちょっと笑った

820 :
王の著書の回想という本に「長嶋さんより打撃技術は上だ」と明記してあるな。

821 :
王の「回想」で一番印象に残ってるのはクリスマスに銀座で酔っ払って変装して歩いたら誰も振り向かなかった、あんな開放感はなかったって件り。
今NPBのトッププレイヤーが素顔で銀座歩いても逆に誰も振り向かない……。

822 :
王ってシーズン内での好不調の波があるタイプだから、出場機会を確約してくれる大型契約が必須だと思う
そのためには、史実通りの日本での実積が必要で、だとしたらメジャーに行けたとしても中、長距離砲としては10年が限界だろう
最高に上手くいって250〜300HRと予想

823 :
昔の人のおかげで今バッティングが向上してるとこたくさんあるだろうに
若僧がいい気になれる意味わからん

824 :
老害乙

825 :
王は偉大だ

826 :
王は性格最悪だし監督としても無能だがバットマンとしては偉大だな

827 :
【ソフトバンク】王会長、球団ワースト12連敗の巨人にエール「何とか止めて欲しい」
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20170607-OHT1T50253.html
これ、要するに西武に負けて欲しいって言ってるようなもんだからね。第三者の巨人OBじゃない、
ソフトバンクの人間が言っている。
「俺はもうホークスの人間だ」とか言いながらこんなことばっかり言ってる。立場が分かってない。

828 :
王の技術は凄いし、理にかなってる
あの打法が打球の勢いを利用して、しかもスピンを掛けやすく、飛距離を生むのが凄い
だけど本人は、どの状態がベストで、スランプになると、どこが悪くなったのか正確に把握できなかったんじゃないかな
王の技術がうまく受け継がれなかったのは大きな損失だな

829 :
フラミンゴ打法は大豊が受け継いでた

830 :
一本足打法は動作が大きく150kmを超える速球や手元で鋭く曲がる変化球には対応できない
60年代の120〜130kmのストレートとションベンカーブの投手に合わせたオールドスタイルのフォームといえるだろう

831 :
http://6925.teacup.com/176354829648/bbs?
こっちで落合のテクニックについて話しましょう

832 :
いやどす

833 :
いまメジャーでゴロよりフライを!って傾向になってるらしいが、王は
「ボールの下に体を潜らせるようにして打つ」
って言ってた。
「ボールの芯の下を打つ」とも言ってたしな。

834 :
>>221
強烈強敵なアンチや強烈なケチがついてこそ超一流
顔面センターとかゲロブスとか散々言われけど、他の人は遥かにそれ以下
非難する資格ない

835 :
早実の系譜ってやつかな。荒川・榎本(兄弟子)・王(弟弟子)・荒川堯(息子)・・・清宮(願いもこめて)
フォームとか似て来るんだろうな。(一本足であることは置いといて)ああいう構えは正直格好良かった。
王貞治の技術とは、荒川ー早実ラインで完成された世界なんだと思う。荒川の理論を土台に構成し直したら
これは既にして「無形文化遺産」モノだと思う。

836 :
それはない

837 :
王理恵が来週のネプリーグに出るぞ

838 :
見逃した

839 :2018/03/02
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V9C72

野球選手・解説者の口癖を挙げるスレ その2
意外だと思った成績3
【広島巨人西武〜微笑みのバズーカ】4番江藤智@
【西宮球場】ブレーブス&ブルーウェーブ【グリーンスタジアム神戸】10
打率だけの1ツールプレイヤー(使いにくい)
【FA】優勝チームから主力が流出!【トレード】
Jリーグ襲来時の思い出
守備が下手だった遊撃手
通算350勝ーーー米田哲也ーーーーーーーーー
平成元年の巨人軍を語るスレ
--------------------
今コピーしてる物をペーストするスレ inRC 2
【IBM】日本アイ・ビー・エム★12
馬鹿「ウニはマズイ!」ワイ「お前高いウニ食べたことないだろ?」馬鹿「あるけどマズかった」ワイ「あ?」
【Fate/GO】マシュ・キリエライトアンチスレ11
自分だけ?と思うことを書きこもう その110
真面目でも不真面目でもない一般的な生活保護者のスレ9
(●●)生物板で蠢く鼻穴馬鹿豚がググれない『群馬県伊勢崎市 保方は小保方の誤記? 』(●●)
【テヘ】「人から人へ感染」、12月中旬から起きていた…中国チーム発表
【CYDER】CyderCoin(サイダー)24本目【上場詐欺】
【最強を】甲虫相撲総合【目指せ】
ねとらん者スレッド(トレーディングカード)1R目  
【朗報】安倍総理、コロナワクチンを年末までに確保を明言 [865020593]
【動画】慰安婦像を設置した、あいちトリエンナーレに右翼の街宣車出動!「#津田大介 出てこい!」と叫びまわる [451991854]
10万円の高級コンデジが大人気! スマホカメラでは絶対に実現できない画質の良さ [346914996]
【MTG】最新セット雑談スレッド1650
【腐出禁】腐・801アンチスレ その94
【今ひま】新宿渋谷池袋【いまひま】382
【DS】サガ2 秘宝伝説GOD 秘宝103個目【SaGa2】
頭に「ハローキティ」と付けて萎える番組を作れ!
【iDeCo】個人型確定拠出年金 33【イデコ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼