TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
詐欺医師のKに協力してくれる弁護士
未だに黒縁かけてる時代遅れの田舎者って・・・
業界のみんなのボーナスは?
視力0.1以下なら障害者手帳もらえるってホント?
20歳過ぎて突然視力が落ちた人いますか?
【レーシック】品川近視クリニックはとにかくヤバイ
運転免許証更新の視力検査にパスするためのスレ2
【アッベ数】色にじみの少ないレンズ【色収差】
美味しそうなメガネショップ CONSOMME コンソメ
さがみ野メガネ【大矢眼科】

【b.u.i】ビュイレンズ part2【眼精疲労】


1 :2007/09/11 〜 最終レス :2020/01/01
前スレ
【b.u.i】ビュイレンズ【眼精疲労】
http://life8.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1134484101/

2 :
この100万円の壷を買うと幸せになれます。本当です。
実際に壷を買って幸せになった人はたくさんいます。
否定するのなら、実際に壷を買って幸せにならないことを証明してください。

3 :
997 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2007/09/11(火) 17:34:23
bui買ったぞ
経過を書くんで宜しく
批判してる人は商売敵でしょ?実際に買ってスタッフとかと使いまわして
インチキだったら徹底的にここで叩きのめせばいいと思う。
とりあえず俺の感想は普通のレンズと変わりは無い
                    ↑
                  だったら何の意味も無いじゃん

4 :
レンズメーカーの商品説明ページ
ttp://www.saxan-opt.com/revra.html
前スレにあった販売業者?の商品説明ページ
ttp://www.e-meganeya.com/bui/
NPコート部分ってのが特定の波長をカットしてるけど、
結局それが400〜500nmあたりって感じなんじゃないか。
全面だと医療用の特殊用途になるけど、減光領域を
細かく分割して配置して一部の光線は通すようにして
一般向けにして売り出してると。
で、ピンホールによる干渉うんぬんは……トンデモ。
それでもシビアな人は楽になるってことはあるんじゃない。

5 :
ただ干渉については前スレに
579 名前:-7.74Dさん 投稿日:2007/03/14(水) 19:52:33
>>特許読むと六角形間の大きさを変えることで任意の波長の光を干渉させることができるとさ
>>これにより有害な赤外線の影響を下げる事を雲膜効果と言うらしい
>>六角形コーティングを半透明にして明るさを維持してるって事だろう
>>新しい効果の物について〜効果と名づけるのは理系ならままある事だしな
>>
>>こういう商品はかなりの数のサンプルを比較対照実験させる必要がある上に
>>プラシーボもあるし、個人差も当然あるからなぁ
というレスもあったね。

6 :
あら、俺も特許見てみたらNPコート部分は「赤外線吸収性薄膜」とあるね。

7 :
ビュイの正体は単なる赤外線カットってこと?

8 :
>>5
>>特許読むと六角形間の大きさを変えることで任意の波長の光を干渉させることができるとさ
>>これにより有害な赤外線の影響を下げる事を雲膜効果と言うらしい
ということは、木漏れ日云々ってのは大嘘なんだな。
b.u.iの説明は全部嘘かよ。

9 :
↓によると、PCのディスプレイから赤外線はほとんど出ていない
http://t.nomoto.org/spectra/000198.html
ということは、OA作業用眼鏡にビュイは意味が無い、のかな?

10 :
老舗のめがねやでタレックスもBUIも取り扱うところで
眼精疲労でタレかBUIかどちらか迷っていると言うと
大抵タレを薦めるね
BUIは体感とか効果が分かりづらい(ゼロ?)から
売ったところで全然効果ないとか言われて店の評判落としかねないからかと
想像している。
逆にWebとか固定客を重視しないところは売りっぱなしだから
大きく広告を打って商売できるんだろうな

11 :
buiは眩しさを軽減するみたいなこと書いてるけど、眩しさを感じるのは波長の短い青い光だよな。
赤外線カットで本当に眩しさを軽減できるの?

12 :
「株式会社サクサン」で特許検索するとそれっぽい奴が2件出てくるね。
特開2000-047147「眼鏡用レンズ」の方は要するに赤外線カット。
特開2002-214570「眼鏡用レンズ及びその製造方法」の方はよく分からんがこれ何?

13 :
前スレであれだけ元気だった肯定派が全く出てこなくなったな。

14 :
前スレ997だが
首も肩も背中も痛いまま
普通の度付きレンズと変わらない
2ヶ月3ヶ月と使っていくうちに何か良い効果が出ればいいんだが....

15 :
継続レポよろ

16 :
ttp://www.n-club.co.jp/bui/index.html
997ですが
このレビュー読んでると自分が情けなくなってくる
どうしてこんなにも大きな効果が出ている人がいるのに
自分には何の効果も無いのかと
自分の痛みは眼精疲労とは関係ないのかもしれない
整骨院だのシップだの鍼だのとは無縁の人生を送りたい

17 :
それ、レビューのふりをした広告だから

18 :
997だけど違うよ
つかその店の店長ネラーだよ
数年前バス板の偏光サングラススレに晒されてた

19 :
通販してる時点でまともな眼鏡屋じゃないだろ
掛け具合がおかしかったら見え方だっておかしくなる
そんな事すら解ってない所のネタにいちいち付き合ってるなよ

20 :
>>18
ネラーだから何?

21 :
本人キター!?

22 :
雨の日の視力が極端に落ちるんだけど、これ効果あるかな?

23 :
赤外線カットして何か意味あるのか?

24 :
補習

25 :
以前は馬鹿な実証くんが保守ってくれたんだがなぁwww

26 :
ビュイの効果=赤外線カット だと判明してから宣伝カキコ無くなったね。

27 :
ものすごい期待してたんだけど結局は気の持ちようっていうオカルティックな製品だったということでしょうか・・・

28 :
実証くん(・∀・)イラッシャイ!

29 :
業者の中の人はもっと「赤外線軽減レンズ」の宣伝しろよ。
そんなんじゃ売れねーぞ。

30 :
所詮ここでぐずぐず言う事しか出来ない小心者が、実証くんに変貌するんだな。

31 :
「実証くん」以外に書くことは無いのか

32 :
  , -┴- 、
 ./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
    |   .|.    |    
    ‐――|‐┰┰‐|――‐ 
    |   .|( ̄ ̄)|      それからどしたの?
    〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、  
    J    |LLLLLl|`〇 
      ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)

33 :
【コラム】 PCはやっぱり目に悪い? その予防と対策あれこれ
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8654.html

34 :
>>33
訳の分からんコーティングの話は全く出てないな

35 :
ビュイ試したいけど高いっす

36 :
店頭にカード状のレンズ置いてない?
俺それで店内のいろんな光源を見たりして
「一番傷のつかないレンズをくれ」とオーダーしたよ

37 :
めがね

38 :
>>35
ビュイの何を試すの?

39 :
『Kodak 1.60ハイインデックスNeo Contrast』の方がはるかにいい

40 :
このレンズの信者っているの?

41 :
信者っぽい書き込みは、業者がユーザーのふりをして書き込んでるだけだと思う

42 :
実証くん、まだ覗いてたのかwww

43 :
実証くん、まだ覗いていたんだなwww

44 :
>>3で晒された997だけど
仕事辞めたら一気に首肩肩甲骨の痛みなくなりました。
bui、効果には全く関係ありませんでした。
と、書くとどうして全く関係ないといえるのか?とか突っ込まれそうだけど
実際、極端に驚くような効果が広告に書かれているけど
ごく小さな効果すら感じることは出来なかった。
凄く効いたとかレビューや返金補償みたいにして販売している店って
ほんと凄いと思う。

45 :
未だに効果を信じてる奴は何なの?

46 :
>>45
>>41

47 :
で叩いてる奴は同業他社?

48 :
同業他社って例えばどこ?

49 :
違うよ。実証されないと恐くて買えない貧民だろw

50 :
>>44
で、返金してもらったの?

51 :
あの返金してくれる店はもともと高いので
返金してくれない安い店で買いました。
度つきの普通のメガネとしては何の問題も無いので普通に使ってます。

52 :
実際かなり楽になって、他のレンズには移れなくなったけど、仕組みわからずに使ってるから詳しく説明なんて出来ないもんなぁ。

53 :
>>52
とりあえず、本当に持っている証拠をうpしてくれ

54 :
レンズの写真うpしてわかるかい?www
何年も使ってるのに、書類なんざないよ。
つうか、買えないほどそんなに高いかね?

55 :
悪徳業者には1円も払いたくないからな

56 :
買わなくていいじゃん。我慢出来てるようだしw
誰も君におすすめしてないってば。

57 :
ビュイに肯定的な意見って、結局>>2みたいな事しか言ってないんだよね

58 :
否定する人には『実証君』しか言えないしな
なんか気持ち悪い

59 :
う〜ん、別に否定されたからって、反論する知識とかある人いないだろ。
なんで業者に言わないんだべ?
肯定意見なんて、俺には効果があったよくらいにしか、みんな書いてないのに、
それにムキになって反論してるのは、見ていて笑える。
技術者が消費者相手に反論してるみたいwww

60 :
前スレではちょっと違う感じだったな。
肯定派が自信たっぷりにデタラメな理屈を並べてた。

61 :
デタラメかどうかもわからないくせに(^m^)プッ
買わなきゃいいだけなのに、なんで粘着してんのぉ?www

62 :
b.u.i買おうかと思ってるんだけど、実際のところどうなの?
ここで否定してる人たちは試してみたの?
それで否定してるなら買わないつもりだけどww

63 :
前スレ997だけど、どこなのかリンクは貼らないけど
効果が無かったら返金するシステムで販売している店がいくつかあるので
そこで買って試して返金すればいいよ。安い買い物じゃないからね。
俺は、日によっては時計の秒針の音が気になって眠れなくなるくらい
神経質な人間だけど小さな効果すら感じていない。


64 :
>>62
>>2

65 :
結局、症状や要因も一つじゃないから、効果がある人ない人出てくるのは当然だと思うが…。

66 :
>>65
効果の無い製品を騙して売るときの常套句だな。
で、ビュイの機能は「赤外線の軽減」なんだが、効果のある人と無い人で何が違うんだ?

67 :
誰に聞いてんだ?www
なんか専門家が一人で吠えてんのなw

68 :
へぇ〜赤外線ねぇ

69 :
今年も実証くんの無駄吠えの一年かw

70 :
レンズ割ってもうた(´;ω;`)ブワッ
予備の眼鏡にしたら、やっぱしんどいわ。
高いけどまた作るしかないなぁ(つД`)

71 :
え?これって効果は全然無いの?
せっかく作ってこれからかけようと思ってたのに・・・

72 :
8カーブ対応まだかー。
高カーブやらないなんて、よっぽど膜が剥がれやすいのね。
大変だ。

73 :
購入決定

74 :
ダブルブラインドテストしたの?ここ

75 :
テストする必要あるのか?
テストの結果にも興味はないけどw

76 :
テストなんかしたら効果無いのがばれるじゃないか

77 :
でもそんなの関係ねぇ

78 :
オークリーのフレームにb.u.iのレンズ入れてみようと思ってます。
今はまだフレーム選んでる段階だけど、買ったらレポしますね。
ちなみに、飯食ってる時と寝てる時以外はPCの前にいるタイプの人間です。
バイクで夜間運転もしますので、それも併せてレポしてみます。

79 :
>>78
東海光学のCCP400 TSあたりを入れたほうがいいんでね?

80 :
>>79
バイクの夜間運転メインならそっちでもいいんすけど、
PCメインなんで、その場合CCP400は効果あるのかな〜?

81 :
PCに向いてるっていうなら、なんで近々を作らんのかね?

82 :
>>80
PCに向いてる奴もいろいろあるみたい
http://www.tokaiopt.info/lens/lens3.php

83 :
>>82
やっぱり無色透明って線ではb.u.iに勝てるOAレンズはないかと。
デザイナーとか、他に選択肢ないよな〜。

84 :
というか、b.u.iってOAに向いてるのか?

85 :
>>78=>>80=>>83でしょ。
これを買うと決めているようだから、とっとと買ってちょうだい。

86 :
なんでイライラしてんの?

87 :
そんなことより、大阪か京都でbui安く買える店ない?

88 :
ここは安い
http://www.rakuten.ne.jp/gold/thats/bui.html

89 :
>>88
マジレスするとビックカメラの方が安いんだが・・・

90 :
>>80
b.u.iとは比べ物にならないと思うんだが・・・
その分CCPは高価だけどね

91 :
ヨドバシカメラでも安かった。

92 :
b.u.i注文してきた。
店員に中には効果がはっきり出ないと感じる人も
30%くらいはいると注意事項として告げられました。

93 :
ネットは売りっぱなしだけど
実店舗はこれからの付き合いがあるからね
BUI売ってる店の人はその言葉は呪文のように言われるよね

94 :
「効果無いじゃないか!」という苦情も多いんだろうね

95 :
店舗にクレーム出さない人間は多いんだぜ?
30%って異常だと考えるがなぁ

96 :
70%が泣き寝入り?

97 :
眼精疲労の原因自体、いくつあるんだかわからないから、万人に効果があるわけない罠。
俺は効果あったからラッキーだが。

98 :
お金がある人なら、とりあえず使って効果を試してみるだけの価値や話題性はあると思う。
個人的な想像なんで真に受けないで欲しいんだが、大画面ツルテカ液晶なんかで、
デフォルト設定の明るさ&コントラスト強めで使ってるような人には効果絶大なんじゃないかな。
メガネ変える前にモニター変えろ!とか言えばそれまでかもしれんけど。

99 :
ビュイレンズに光を当てた時のカッコ良さはガチ

100 :
ビュイの効果は「赤外線の軽減」なので、赤外線の多い状況では何かしらの効果はあるのかもしれないね。
逆に言うと、赤外線の多く無い状況では何の効果も無いんじゃないかな。
個人差があるとすれば、ビュイの効果とは関係なくて、単に度が合ってるか合ってないかの違いかもしれない。
光学的な効果に個人差なんてあるわけが無いからね。

101 :
夜間運転時の対向車のライトに関しては
かなりの人が効果あるって前スレでは評判でしたけど?

102 :
>>101
対向車のライトが赤外線出しまくってたんじゃね?

103 :
ビュイ買ってみた。あんま体感では違いがわかんないけど、
このレンズに換えてから充血が以前よりも明らかに少なくなった。
まだ買って5日目だけど、白目が蘇ってちょっと嬉しい。
しかし、このレンズちょっと重くない?

104 :
おまいさんの使ってるのは、度無し? 度付き?
今まではメガネ使用?

105 :
度付き。
今までもメガネ使用。

106 :
今までのメガネとフレーム同じ? 度数同じ?

107 :
悪夢みたり、寝汗ひどくなったり。ビタミンと安定剤を
飲むと一時的によくなるのですが、元々もPCをやった
後とかになっていて慢性的になってます。
じつは10年同じメガネを使ってて、めがねをしてTVやPCを
見始めたのがここ半年とめまいがはじまったのとリンクするんですが
合わないめがねがめまいの原因になることもあるのでしょうか?
買い換えたほうがいいでしょうか?

108 :
 

109 :
現状はKodak 1.60ハイインデックスNeo Contrastの方がいい
ネオジム鉱石をレンズに練り込んで、光の波長をコントロールしてる
波長600nm前後の透過率だけを30%まで落としたレンズ
フィルターじゃなく、レンズ素材に練り込んでるのがポイントだね
ビュイが本当に光の波長をコントロールしてるかは解らないが、普通は色が入れば効果が得られるわけで
ただ、色入りは可視光全域をカットするけど
暗点グレアーの解消って案外難しいから、ほぼ透明でそれを目指すビュイには期待してたりする
フィルターだから色の組み合わせも自由なビュイ頑張れ

110 :
これか・・・
http://www.kineidou.co.jp/lens/neocontrast/neocontrast.html
ちょっと青くないか?

111 :
そりゃ、カットすべき波長をカットすれば色がつくに決まってるだろ

112 :
色なしって、ほんとに効果があるの?

113 :
>>107
眼精疲労って、全身倦怠感だけじゃなく、うつ病にも繋がってるって言う話もあるもんね…
睡眠障害も関係ありそう。

114 :
>>112
可視光の範囲の光を軽減する効果は無い。
それ以外の効果はあるかもしれないし、無いかもしれない。

115 :
>>114
サンクス。
やっぱり色つきを用意して、どうしてもダメなときに色なしに変えるとか工夫してみますね。

116 :
結局、色なしだと現状ではビュイ以外は選択肢ないんだな。

117 :
>>116
ビュイに効果があるかないかは解らないが、現状はビュイが最先端
確実に効果がほしい人は、多少のコントラスト減少と引き換えにカラーレンズにすればいい

118 :
>>110
それ
めちゃくちゃいいレンズだよ

119 :
ビュイ使ってます。効果は恐らく少しはあるんじゃないかと思いますが、
自身を持ってはっきり断言できないので、まぁその程度のもんです。
やはり無色透明なので、背景が真っ白な画面だと刺激を感じますね。
ってことで、HOYAのオフィスカラーに乗り換えます。
1日16時間はパソの前というパソオタなんすけど、何色がいいですかね?
http://www.j-eye.com/001_014/f10174f.html

120 :
>>119
グリーンかブラウン
特にグリーン

121 :
日本人にはブラウンが似合うんじゃなかったっけ?

122 :
>>107
寝汗??それは眼精疲労ではなく、自律神経失調症かもよ。
一度、心療内科への通院を!

123 :
バカな質問ですまん。
PCから赤外線でてるのか?

124 :
>>123
>>9

125 :
質問なんですが
ビュイレンズとレブラレンズってどう違うんですかね?
レンズ屋行ったら、
1.60はビュイで1.67はレブラですー。って言われた。
屈折率でレンズの呼び名が違うの?

126 :
>>125
基本的には同じだけどビュイとレブラで販売チャンネルが違うっぽい。
その店が両方の名前で扱ってるのはどういうことだか分らないけど。
レブラシリーズの方は1.5、1.6、1.67の設定がある。
ビュイシリーズには1.67の設定がないのでは?

127 :
>>126
レスサンkスです。
電話して聞いたら、1.67はサクオンオプティカル株式会社って会社のレンズらしい。
青山でないです。
ビュイの1.67は扱ってないだけらしい。機能は同じッポイ。
ビュイは1.67は扱いありますよ。ホライズンってメガネやが
1.67で3万円で安いらしいです。

128 :
ホライゾン宣伝乙!

129 :
>>128
ノシ

130 :
ビュイって赤外線カットレンズなの?
赤外線だったら暖かくて目の疲れを取りそうじゃね?

131 :
モニターのRGB下げまくってもダメだったので買おうと思ったんだがやーめた
レビューとかで「劇的に〜」とか書いてあって、俺の求めてたのはこれだ!と思ったんだが・・・
東海光学フィルターレンズの薄い色ついたのにしてみるかなぁ
肩こりは最近ないけど、その代わりに頭痛のような気分が悪いような変な状態になって非常にツライ

132 :
すいません、パソコン用にビュイの眼鏡を買おうと思うのですが
レンズが割れない限り古くなっても効果はずっと持続するのでしょうか?
それとも2、3年おきに買い替えた方がいいのでしょうか?

133 :
本当は1年ごとに買い換えるべきです。めがね屋を儲けさせるために。

134 :
>>133
すいません、ビュイのレンズは寿命はどれくらいなのでしょうか?
頻繁に買い替えられないので…。

135 :
>>134
2年だな

136 :
>>135
2年ぐらいなんですね。どうもありがとうございます。

137 :
すいませんビュイはUVカットしますと書いてあるのですが
どの程度ぐらいUVカットするのでしょうか?99.9%ぐらいでしょうか?

138 :
プラシーボ効果は信じてる限り永久に続くよ

139 :
>>138
プラシーボという事はビュイのUVカットの広告は嘘って言う事なんでしょうか?

140 :
ビュイはUVカットを売りにしてるわけではない。
というか、ビュイじゃなくても大抵の眼鏡にはUVカット機能くらいはついてる。

141 :
>>131
CCP400 SCを使ってみた俺としては、Kodakのネオコントラストに一縷の望みを掛けたい気分

つまり「効かねーよ orz」って事だ(涙)

142 :
>>140
すいませんビュイのUVカット率はだいたい99.9%ぐらいなんでしょうか?
UV400のレンズとどちらがUVカット率が高いのか知りたいので…。

143 :
>>141
CCP400SCが効かないか・・・、かといって色が濃い奴にすると本末転倒
そしてググってみたらこれか!あのネオジウム練りこんでるっていう
色もほとんどついてないし良さそうだ、ちょっと高いけど
俺もネオコントラスト購入を視野にいれてみよう

144 :
同じ度数、同じフレームでbuiとホヤのNL16というレンズで掛け比べた結果、
見える見えないは当然同じだが、buiのほうが楽でした。
気持ちの問題かな・・・。

145 :
度近眼なのでビュイレンズだけで4万円しました!皆さんはビュイレンズだけで何れくらいの価格で買われましたか?

146 :
たかっw

147 :
買ったのかよw

148 :
>>145
ビュイの伊達眼鏡だと相場はだいたい一万ぐらいじゃないかな。
一番安い所は5000円だったよ。

149 :
>>145
まあ、妥当な値段じゃね?
オイラも度近眼だから、当然1.67勧められるので
それで作ったらレンズだけで、そんくらいしたよ。
フレーム含めて5万5千ですた。

150 :
この前メガネや行ってビュイ作ったら
そこのオッチャンが
韓国や中国でも似たような製品を作り始めてるらしい。
もしかしたら近々日本に入ってくるかもね。特許とか青山眼鏡の許可
とってるかとかその辺はよーわからんが・・・
って言ってた。
ホンマかいな?

151 :
青山はただの販売代理店
元はサクサン

152 :
ビュイ掛けてから目が乾くようになったんだが、同じような人はいるかい。
ビュイ買った店の店員によると、目が敏感な人には効果てきめんなフィルターらしい。
俺には全く効果が感じられん。目がいいからだと信じたい。
視力両方とも1.0、パソコン用&夜の運転用としての伊達メガネ。

153 :
sage 逝ってくる。

154 :
なんでだろう
見えづらくなって目をより大きく開けるようになったとか?

155 :
1.67のレンズが10000円
1.60のb.u.iレンズが15000円
bui高いけど、それだけ効果あるってこと?
薄型とbui比較してみた人実際どんなんだったか感想教えて
感じ方はそれぞれだから感想聞いても自分がそうなるか不明なのはわかるけど、値段高いbuiは相応の価値があるのか気になるんだよね
効果あるなら高くても納得だし、効果ないようならただ単に高いだけだし

156 :
>>155
メガネ屋さんでビュイをかけさせてもらうとか?

157 :
>>156
buiレンズかけたことないから実際知らないけど、
メガネ屋でじゃ短時間で比較しなきゃいけないから直感的感想なっちゃうんじゃない?
薄型とbuiの二つメガネ持ってて、じっくり検証しての比較ならかなり参考なると思うけど・・・
まぁそこまでじっくり検証した人いなさそうだけどね
いるなら是非感想教えてほしいところです

158 :
>>155
値段が高いと、効果があるような気がするだろ?

159 :
>>157
効果がある、ないは人それぞれみたいだから
眼鏡屋で試しにつけてみるのはいいと思うよ。


160 :
高い分だけ効果があると思いたい
め、目が楽になるんだよね、ね、ね。

161 :
このレンズ気になったのでネットで調べてるんだけど、前スレの↓のレスすごいですね。
>>663
そんな言い訳はいいですから、ネッツペックコーティングの効果を証明して下さいよ
勿論、メーカーが公表しているデータではなく、信頼できる第三者のデータを
ネッツペックコーティングの効果が証明されていないのは事実ですよね
効果があると言うならば、立証責任を果たしてから言い切って下さい
立証責任を果たしていない以上は、ネッツペックコーティングは「効果が証明されていない」の範疇を出ません
あと雲膜現象についても、その様な言葉はネッツペックコーティングの売り文句にしか使われていません
雲膜現象なる事象は具体的にはネッツペックコーティング以外で使われていません
ネッツペックコーティングのために造られた言葉です
真面目に意見が出来ないのは、ネッツペックコーティングの効果を証明出来ないからですよね?
出来るなら真面目に答えればいいのですし

162 :
b.u.iが発売されて10年くらいになるが、効果が証明されてないのは事実

163 :
証明とか言い出すところがすごいっていう意味だったんだけどもw

164 :
言い出すもなにも、当たり前の事だろ
盲信してる方が凄いと思う
これっぽっちも懐疑的にならない神経が理解できないよ
b.u.i、正確にはNPコートの効果が証明されてないのを前提に考えないと

165 :
>>143
ネオコントラストはガチだった!!

度付き同士で比較したら、圧倒的にアドバンテージがあるっぽい。
只、価格を考える手ネオコントラストの度付きは結構するので悩み中。
(東海CCPの度付と、度無しのネオコントラストを比較)

今、PCのプロバイダが規制されてるから、その内詳細に書くわ。

166 :
>>165
移動汁
コダック・ネオコントラストレンズ
http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1209812866/

167 :
>>164
だな。
十年も経つのに「効果が有る」と実証されないのが、『効果が無い事』を証明してる。

168 :
自演乙ww

169 :
競合他社さんなのかな。
証明されたとかされてないとかは素人だから
知らないし、正直どっちでもいい。
安いのなら5000円くらいで買えるし実際に自分が
使ってみて良いと思ったらそれでいいじゃん、って思う。
多分、初日で自分にあってるか、あってないか分かると思うよ。

170 :
>>169
分光透過率見た??
色無しのグレーレンズって事だよ。
http://blog.livedoor.jp/m-62_45386/archives/51224168.html
最近の液晶ディスプレイや携帯電話は眩しすぎるから、その光を抑えると云う意味では多少効果が有る。
けど、それって薄めのグレーやブラウンを入れれば良いだけの話じゃね??
(b.u.iだって、うす〜〜く色づいてるでしょ)

その点、ネオコントラストは明らかに波長が変わる。
580nm付近を落としてるのも、科学的な根拠から。

171 :
なんだ、そのページの管理人が一人で騒いでただけか


172 :
ハイハイ、業者乙。
一度、ネオコントラスト使ってみ?
ビックリするから。

と云う訳で、続きはあっちのスレでやる予定。

173 :
雲膜現象なんていう造語を作って宣伝してるのが、信用を無くしている

174 :
>>39で答えは出ている
眼精疲労予防レンズの流行は、b.u.iからネオコントラストレンズに変わっている

175 :
アンチの自演が酷いなこのスレ。
購入する側としては良いものであれば何でもいいんだって。
自信あるなら競合商品のスレでネガキャンとか下らないことしてないで
もっと自分ところの商品宣伝しろよw
いくら良いもの勧めてくれてても印象悪すぎ。

176 :
眼精疲労を治す 3ズキン
http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/body/1199706194/294
294 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 21:44:56 ID:p43QYmHZO
コダック・ネオコントラストレンズ
http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1209812866/
↑こっちにも書いてやがる。アホスギww

177 :
アンチはみな業者www
ちゅうか他板のカキコをそんなに早くよく見付けれるな
お前らがアンチとやらを自演してんだろ
もはやb.u.i教の域だな

178 :
眼鏡Begin vol.4のレンズ特集に期待
ttp://www.shirakusha-blog.com/cat20258599/index.html

179 :
ビュイは販売サイトの宣伝文句がほぼ全てデタラメだからな。
このスレの信者の言い分は>>2だし。

180 :
age

181 :
かけて1日 頭が痛くなる…
元の眼鏡に戻すと治まるんだが
フレームのせいか?
慣れる必要があるのか…

182 :
そりゃ新しいメガネは大体そうじゃないの。
ただ、慣れたころにレビューしようと思っても
実はむつかしいやね。

183 :
大手はビュイをどう思ってるんだろうか?

184 :
分析くらいはしてると思うけど、特許料払って製品だす
のもあれなので静観とか。

185 :
馬鹿馬鹿しいからスルーしてるだけじゃね?

186 :
俺も仕事中PC使いで、目が最近とみにつかれるから、
ビュイにしようと思っているんだけど、
ホヤ・リマークスとどっちがいいのか悩む

187 :
>>186
悪いことは言わないからホヤのオフィスカラーか、コダックのネオコントラストにしとけ。
んで、PC用の弱め度数にセットだ。

188 :
でも比べてどういいのか説明がないとよく分からないな。

189 :
1万500円までなら入れてもいい

190 :
レブラも仲間に入れてあげてよ
http://optical-space.jp/npsindex.html

191 :
・ビュイの効果は「赤外線の軽減」
・PCのモニタから赤外線はほとんど出ない
ということは・・・

192 :
>>190
1.色彩を鮮やかに見せます。
2.モノの輪郭をクッキリと見せます。
3.減光作用によりまぶしさを抑えます。
4.ピンホール効果によって物が少し大きく見えます。
通常のマルチコートは99%の可視光線を透過しますので
明るく見えます。逆にこれは眩しさを感じることにもなります。
ネッツペックコートは約5%の減光作用で眩しさを抑えながらも
暗がりでもモノをはっきり見ることができるレンズです。
---
うーむ。

193 :
1年半これを使用した感想。
普段、長時間かけたあと外すと眩しさを感じることはあったが、かなり微妙。
日中の野外では、ほとんど日差しを軽減出来てるとは思えなかった。
それより、もっと致命的な欠点はコーティングの弱さ。
1年も経たないうちに細かい傷だらけになってしまい
先日耐えられなくなって他社のレンズに交換した。
現在、他に眼鏡を3本使用してて4年目のモノもあるし
過去にも色々使ってきたが、こんなにキズが付くのは初めて見た。

194 :
じゃ どこのレンズがいいんだろう

195 :
乾のHYDEだろ。

それと、日中の眩しさを軽減しつつ夜間の視界を確保したいなら、イエロー系の奴が効果的。
15%程度でも多少効果がある。
また、クリアレンズに対してミラーコートするのもあり。
レッドよりブルーミラーの方が意味あった。

196 :
透過率比率
従来の無色レンズ 94.80%
b.u.i・・・・・・・・・・・・・・94.55%
透過率比率ほとんど変わらないのに眩しさを抑えられるのかな?
TILAレンズにするかb.u.iレンズにするか迷ってます。

197 :
TILAって何だ??
それと、透過率ってのは380nm〜780nmのトータルで見るから、
一部の領域を大胆にットしてる場合、透過率っていう数字自体はさして落ちない事も有る。
極端な例が、コレ
http://www.lensya.com/kodak/neocontrast/index.html
580nm付近は透過率30%まで落ちてるでしょ??
けど、レンズ全体の透過率は76.2%(夜間運転:可否のところ)。

まぁ、どっちにしろbuiはちょっと・・・・・だけどな。
ところで、TILAって何??


198 :
ごめん、文章推敲し忘れて、2回書いたわ > TILA

「大事な事なので」という意味では全く無いので、気を悪くしたらすまそ。

199 :
>>197
亀レススマソ。
日本光器製作所のTILAレンズ。
単独スレッド立ってないんですね。
ttp://www.nikko-ss.co.jp/manual/lens/index1.html
このページに書かれている"コントラストの高いリアルカラー"の枠の記述って
正直な記述だと思う。
眩しさを減らすには、透過率を下げるしかないのでしょうかね。
b.u.iだったらコーティングの間隔をもっと詰めて
透過率を下げたものとか技術的に作れないものでしょうかね?

200 :
う〜ん・・・・悪いが、かなりの眉唾に思えるぞ>TILA
(てか、自社HPの癖にTIALって誤記してる時点で・・・・)
先ず第一に、"有害なD線"っていう表記がおかしい。
"D線"が何なのかは、先ず「スペクトル」を見るべし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
こっから更に"吸収線スペクトル"の「フラウンフォーファー線」に飛べ。

で、上述のネオコントラスト(コダック)何かが580nm近辺を落としてるのは、別の理由から。
(健康上の理由では無い)
インテスカスト社HPに、人間の眼の特性が載ってる
http://www.ic-j.co.jp/retailer17.html
「CIE1931による3色刺激値チャート」を見ると、赤を感じる部分と緑を感じる部分がクロスしてるっしょ?
で、580nmを落とす様なレンズを通してみると「高コントラストレンズの効果によって修正された3色刺激値曲線」
になって、『赤は赤、緑は緑』ってはっきり認識出来る様になり、それが反応速度の向上や疲労の軽減に繋がっている。

201 :
TILAに関してだけど、言ってる事がチンプンカンプンでも、580nm付近が本当に落ちてるなら、効果は有る筈。
ただ、数値的に見ると可視域52%に対して46%でしょ? 殆ど減ってないに等しいよね。
(ネオコントラストの場合、ガッツリ減ってるので効果大)
で、表記を見る限り380nm〜400nmを落としてる様にも見えないし・・・
(今時のUVカットは、UV400がスタンダード)
ブルーライトに関しても、52%に対して42%じゃ、減ってないも同然。
真面目にブルーライトを減少させるのは、こういうレンズ
http://www.lensya.com/zeiss/zeiss2.htm
これだと、30%に対して6%だから、1/5の減光率。
これだけ減らすと、効果が自覚出来る。

と云う訳で、、、全体的に「ちょっとハッタリ利かせてみました♪」的な感が否めない

202 :
>>200-201
面白いカキコありがとう。
リンクの先、色々読んでみます。

203 :
本とか細かい文字読むのにはこういう眼鏡は意味ないの?

204 :
メガネ屋の受け売りだが、一応細かい文字を読むときに楽だとは
言っていた。信じるか信じないかは別にして。

205 :
ここって卸が殿様で嫌い。
納期も無駄に長かったり
融通もきかない。
卸は↑のせいでかなりの受注を逃してる事を
知った方が良い。

206 :
>>203-204
ビュイの効果(赤外線の軽減)と細かい文字との関連がさっぱり分からん

207 :
>>203
何となく楽な気がする。
映り込みが少ない。
対向車は変わり無しw
むしろ夜の信号が眩しい気がす
俺は慣れるのに3日かかった。

だから毎回眼鏡を渡す時ドキドキするorz

208 :
>>207
>むしろ夜の信号が眩しい気がす
・・・ん?? 対向車より信号の方が眩しく感じたって事っ!?


209 :
>>208
日本語不自由でスマソ
そもそも対向車のライトには鈍感だったので正直違いが判らない
そして赤信号で止まっている時に『こんなに明るかったっけ…』と感じるようになった。
色が関係…ないかorz

210 :
普通のレンズのめがねと両用しててそういうときすぐ
差が確かめられるような感じでないと、なんとも客観的には
分からないよなぁ。

211 :

ttp://www.zakka.net/freecorp/index.php?cpid=3079
これってPC使用時どうですかね。
OAフィルターでレンズを作ったということだそうけど。

212 :
フィルターはともかく、カーブした形状は近くを見るのに向かないと思う

213 :
>>209
・・・・たまたま体調が良かったんじゃね??>赤が眩しい

てか、対向車のライトって、千差万別だよな。
色温度の高いHIDとか、法律で規制して欲しいよ。。。

>>211
よくそういうの見つけてくるなぁ。
何でそんな怪しいの、探せちゃうの??

214 :
ttp://item.rakuten.co.jp/e-rescue/c60286/
NASAが開発したこれも良いのでは。

215 :
ネッツペックコーティングの特殊金属って半透明をうたってるけど、
ほとんど光を通してるんじゃないのかな。

216 :
効果のほうは知らんけどとりあえず見た目でも明らかに
ハニカム状に見えるんであの部分は可視光の範囲でも
何かしらフィルタがかかってるのは確かじゃない。

217 :
>>214
透過率とかスペックが何にも書いてないモノを、何で「良いかも」と思えるのか判らん

>>216
お前はブラインドや簾を"フィルター"と認識するのか??
百歩譲って認識したとしても、ブラインドや簾は光を通さないだろ?

もうちょっと頭使って考えてみようぜ、業者じゃ無ければ。


218 :
単なるユーザだよ。元だけど……
ネッツペックの部分がほとんど光を通してるのでは?
という質問ととったんで、ブラインドやすだれで言えば
構造物のある部分だから、そこはそんなことないよ、
と言っただけだよ。

219 :
ネッツペックというのは、木漏れ日のように光を和らげる効果が期待できるわけですよね。
ということは、b.u.iレンズで太陽を見ても和らげる効果があるのなら
PC程度の可視光にも効果あると言えるのですよね。

220 :
>219
そのあたりの前提が既に妖しいんだよなw

221 :
>>219
この原理は未解明 このスレ的には。

222 :
>>219
あくまでも赤外線をカットするだけで、「木漏れ日のように光を和らげる」効果は無いらしい。

223 :
教えて!gooで昔読んだことがあるんだけど、
(今、検索したてみたけど記憶があやふやで前に読んだページ見つけられなかった)
ディスプレイが静電気をもっていて、埃が高速で引き寄せられ、
その埃がディスプレイに衝突しその埃が高速で跳ね返って、
目に飛び込んでくるというのが常時継続されるため目に傷が付き痛めるという記事があったのですが
そういうことって本当にあるんですか?
そういったことがあるのだとしたら、OAフィルターを付けているからと安心は出来ず、
OAメガネの方が効果があると感じたのですが。どうなのでしょう。


224 :
みんな突っ込み激しいのなww
蛍光灯は紫外線を蛍光させて発光してるから、低波長(〜450nm)を落とすレンズだと楽に成るよ。
※"蛍光"がどういう現象かは、、、このHPでも読んでくれ
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/keiko.htm
「入射した光と違う波長の光を放射する」って事なので、
 眼に見えない紫外線 ⇒ 赤とか緑とかの可視光線
に変換してるのが、蛍光灯の仕組み。

ただ、仕組み上スペクトルが連続的にならないので、ピークが数箇所存在する。
そのうち、420nmと440nm付近の光が「眼にまぶしい光」だ。
(蛍光灯の波長は、東芝や松下、NECのサイトを参照)

故に、ここを選択的に落とせば良い。
即ち、青の補色であるイエローが効果的。
(実際には、イエローのグラサンは敬遠されがちなので、緑か赤も落ちる様にした方が良い)

225 :
>>223
>埃が高速で引き寄せられ、
>その埃がディスプレイに衝突しその埃が高速で跳ね返って、
・・・あのさー。 その理屈が正しいとすると、
磁石で引き寄せたクリップとかってそのまま跳ね返っちゃう気がするんだけど・・・良いの??


226 :
何か、急激に眉唾な書き込みが増えてきたな・・・・・決算期とか関係あるか??

227 :
>225
想像して激しくワロタ

228 :
>225
想像して激しくワロタ

229 :
スマヌ・・・・
きっと大事なことだから二回言ったんだよ。。
うん、ごめん。ただのミスだorz

230 :
>>225
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa12889.html
時間かかったけど、やっと見つけた。
こういうことってあるのかな。

231 :
>>230
・今CRTモニターを使ってる奴がどれだけ居るのか?
・「教えてGoo!」の質問者&回答者をどれだけ信じられるのか?
って所が激しく疑問な訳だが・・・・・無理やりに考えると
 1.モニター表面に静電気が帯電
 2.チリ・埃を吸い寄せる(運動エネルギー発生)
 3.CRT表面に接して帯電 これと同時に静電気の作用消える
⇒運動エネルギーだけが残った状態
で、ここから先は何パターンか考えられる。
物体がぶつかった時、凹むか反発するかはケースバイケースだよな?
スーパーボールは跳ね返るけど、毛糸の玉は跳ね返らない。
で、チリやほこりって、そんなに「硬くて弾性がある物体」だっけ??

100歩譲って跳ね返ったとしようか。
世の中には空気抵抗があるんだが、数十cm離れた眼に飛び込んでくるの??
空調が利いてたらもう関係ないと思うんだが。
(むしろ、ドライアイ対策として考えると結局は伊達眼鏡なんじゃね?)

232 :
まぁ変な質問だと思った回答者はスルーしちゃうわけだし
そこで答えてる回答者も跳ね返る件についてはスルー気味だわな

233 :
PCでビュイ眼鏡使ってると3日ぐらいでレンズ表面に埃が付着するけど、
あれは、画面から跳ね返ってきた埃が主なのかな。

234 :
掃除したらいいと思うよ

235 :
うん。

236 :
>>233
むしろ空調の気流に乗ってきたものが主なのでは。
それはそうと、初眼鏡をレブラ=buiで作って使用開始三日目だけど、
裸眼より確かに見やすい。大体>>192の2.3は実感としてある。
もう裸眼に戻ると気持ち悪い。

237 :
軽い遠視な俺は
最近疲れ目がひどくて、buiか
タレックスの眼鏡を作ろうかな〜
って思案中なんだけど、ぶっちゃけ
どっちのレンズがいいのかな?
タレックスにする場合は仕事の関係で
一番薄い色を選ぶと思います
携帯から失礼しました

238 :
ビュイ:赤外線カット
タレックス:偏光レンズ
用途に合わせてどうぞ

239 :
>>237
度付きのUVクリアにするだけでも大分違うと思うが。
一言言っておくと、レブラやタレックスの度付きは結構高いぞ。

本当はグレーやブラウンの10〜20%が(価格的に)お薦めだけど『色付き不可』ってんなら、b.u.i以外にも乾のHYDEっつー選択肢も有る。

後は・・・ガラスになるけど、ツアイスのプンクタールやウロパールかな?

240 :
>>237
自分もそう思ってタレのレンズのある店に行ったら、
色はキツいし液晶画面が見にくい。(お店の古い液晶だったからかもしれないが)
で薦められたのはRevraでした。
でも眼鏡作ったのは淀。 あのお店の人、ごめんなさい・・・。 だって同じRevraなのに値段違うんだもん・・・。

241 :
本日、眼鏡屋に行ってタレックスとbuiを
かけ比べてみましたが、自分的には
タレックスの方が明らかに目に優しい
感じがしました。軽い遠視なんで
度がない状態でフレーム付けて3万円
っちゅう事でした。まだ注文は
していないので、レブラ?っていう
レンズも試してみます。
ありがとうございました

242 :
.

243 :
偏光レンズみたいなブラインドはPCに向かないし、疲れるだけ
コダックのネオコントラストレンズの様に、波長をカットするものがいい
偏光レンズは運転用、レブラは普段用、ネオコントラストはPC用みたいに使い分けるといい

244 :
>偏光レンズは運転用
>ネオコントラストはPC用
これは分かる。
>レブラは普段用
その理由は?

245 :
もしレブラを使うならって前提だから

246 :
レブラは運転にもPCにも向いてないってことか

247 :
ネオコントラストレンズも偏光レンズも不要な光量や波長をカットする
レブラは波長すらカットしないじゃん

248 :
最近アチコチに出没してるネオコントラスト厨房↑
いくら売れないからって必死過ぎて禿藁

249 :
一応レンズに携わる人なら波長をカットなんて
変な日本語は使わないで欲しいなぁ

250 :
六角形部分半透明にして光量維持したピンホール眼鏡なのかな
それならピント合いやすくなるのは納得できる

251 :
>>250
ビュイにピンホール効果は無いよ

252 :
あれは理屈から言ってもおかしいからね。
ほんとに真ん中に小さい穴が開いてるだけの板なら別だけど

253 :
ビュイとか効果がなさそう

254 :
買いました。
できるのは4、5日後。
楽しみー

255 :
夜の運転は楽になった。
PCはわからん。15%のカラー入れたほうが体感できた。

256 :
>>854
【b.u.i】ビュイレンズ part2【眼精疲労】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1189503423/

257 :
夜の運転は楽になった。
眼精疲労も格段に減った。
20年ぶりのメガネなんで、レンズのおかげかはわからない。

258 :
なかなかこれと通常のレンズの二つを同時に作る人はいないでしょうから、
そうなっちゃうんですよね。

259 :
普通のレンズからかけ変えると
綺麗な状態でも曇ってるっつーか眩しさは抑えられてる感じがする

260 :
透過率90ないんだから、曇ってると感じるかもしれないね

261 :
え、前使ってたけどそんな低くはなかった気がするが。

262 :
購入して一ヶ月たった俺の感想
良く言えば、やわらかく見える。
悪く言えば、曇って見える。
別に否定はしないけど、人に薦めようとも思わん。

263 :
外出用にレブラを使ってる。
正直、劇的に物が見やすくなった! という感じはしない。
眩しさが和らいでるのは少しだけ色を入れてあるせいだと思うし…。
でも、レブラかけないと頭痛がすることがあるので
多少の効果はあるのかも。
日中の車の運転は偏光レンズの方が楽。
夜はかけられないからレブラにするけど。

264 :
原理がどうなのか?とかは置いておいて夜間の信号機とか
テールランプは見やすかった気はする。今は使ってないんだけど……

265 :
値段ほどの差は感じないねえ。
気のせいの範囲内ではあるかも。

266 :
そうね。絶対これじゃないとダメ、というようなすごい差があったりするわけじゃない。
個人的には原理がよく分からなかったというのが気になって新しく作るときに
やめちゃった。

267 :
buiにしようかと思っていたけど、スレを見る限り
眼精疲労予防にはリマークとか別のレンズのほうがいいのか
ニコンのシーマックスも目に優しいとか別のスレでも見たし悩むなあ

268 :
最近は各社目の疲れ防止をうたった製品は出してるからね。
めがね屋にも聞いてみたら。最後は自分で判断だなぁ。

269 :
>>109の暗点グレアーって何のことなんでしょう
10%色を入れたりすることでの目へのデメリットもあるということでしょうか
グリーンの10%だとほぼ目に見える色に変化もないので検討中なのですが

270 :
初めて通販でb.u.iレンズ購入してみたんですが
いつもと同じ度数でお願いしたらいつものより少し度が
弱めになっているみたいなんですがこれってb.u.iの仕様なのでしょうか?
ちなみに返ってきたレンズ袋に手書きで書きこまれていた度数は特に間違いありませんでした

271 :
一個しか作った経験ないけど、そんなことはないと思う。

272 :
メガスーでレンズ全品半額やってるけど、どうやらbuiも半額対象に入るらしいな
正直あそこで一式買う気はしないが、レンズ用意するだけならありかも

273 :
>>270
稀にレンズ発注ミスもあるから、どっかの眼鏡屋で度数調べてもらっておいでよ
「最近度が合わないみたいなんですが、今ってどれくらいの使ってるか調べてもらっていいですか?」とか言えば、きっとやってくれる

274 :
てか、ageまくってた ごめんなさい

275 :
>>270
いや、自分は少しどころではなくかなり弱くなっていると感じた。
注文したところにお話しても聞く耳持たず。
返品してやりたい心境だ

276 :
それ眼鏡屋の問題じゃなかろか。製造元を擁護するわけじゃないが、
メガネレンズなんてそんなトラブルあったら事実がどうあれ交換する
はず、ちゃんとした店なら。

277 :
>>276
注文したところが常に上から目線の口調で「そういった特徴もあるにはある」
ってあとから言うんで製造元は何も問題はないわけですよ。
そうしたら「でもお客さんがそういった・・・」って言われたんで
その瞬間に「ああ、ここダメだ」と思ってキャンセルさせてもらいました。
今、別の店にレブラを依頼中。
客商売やってるのに「お客さん」ってどうかと・・・


278 :
私も購入してみました。
店員さんが「正直言って、私は効果が分かりませんでした。およそ8割が効果を感じ、その内3割の人がリピーターになる程度です。」
とかなり正直に話してくれました。
フレームも欲しかったタイプを奮発したので、7万円の出費でした。
早速かけて車で帰りましたが、当然透明レンズですから明るさに変化は殆ど感じません。
しかし、広告どおりにスッキリとした見え方は感じました。色が鮮やかに見えますし、車の傷とかが気になるようになりました。
映像の補正でガンマ補正がありますが、あれを最適にしたような印象です。
反射して眩しいのは変わりありませんが、その不快感が抑えられた感じです。
値段に見合うだけの大きな効果があるかといえば微妙ですが、私は気に入りました。
夜が楽しみです。
昼間の眩しさや目の保護を考えたら、間違えなくTALEXの偏向サングラスにした方が良いかと思います。
ビュイレンズの値段で買えますからね・・・。

279 :
たしかに効果はあるね。スッキリと鮮明になる。
スッキリと鮮明に眩しいw
あとはレンズに色を入れるなり、偏向フィルター付きタイプを購入するなりが必要だろうけれど、
透明で不快な光をカットしてくれるレンズというのも、商品価値はあると思う。
値段はちょっと高いけれど。

280 :
ん〜どうもやはり「気のせい」の範囲は出ないようだねえ。

281 :
コーティングがちょっと変わってるってだけだからね。
あとは一般のレンズと変わらない。
色つきとか、そういうのとは違って味付け程度だよ。
そこにどれくらいの価値があるのか、はもう人によるし
たぶん結論は、でない。特許の内容なんかはもう既出だしなぁ。

282 :
無いよりまし、って事で

283 :
その割には高いよ

284 :
でもタレってフルリムじゃないとダメなんでしょ?
で、あれから再注文して届いたレブラはいいよ。
とりあえず疲労は軽減されたからね。
ただ完全矯正値だとちょっと強いかもね。
完全矯正値から0.25落とす程度がいいのかも試練。
レブラにしろb.u.iにしろ通常より弱めという感じは変わらない。

285 :
ようするに・・・
buiの色つき   が最強なんでしょう?

286 :
プラシーボ効果は最強かもね

287 :
>>285
偏向機能を付けた、レブラボーラースターUが最強。

288 :
>>タレってフルリム
基本的に偏光フィルターの入っているレンズは、フルリムじゃないと駄目。
2枚のレンズの間に、偏光フィルターを挟みこむ構造だから、
ふち無しだと、レンズに小さい面積で強くネジ止めするのでフィルターが歪みやすい。でも一応作る事はできる。
アンダーリム無しのナイロールだと、ナイロン紐を通す為の溝を作る加工が必要だから、基本的に無理。


289 :
タレックスは張り合わせだからナイロールは無理だろうけど
コダックやコンベックスとかは融着だから腕の良い所ならナイロール出来る
確かに市場でタレが一番シェアが高いからタレの評価が多いのはわかるが
昔から随分レンズの質も技術も上がってるので他メーカー品も良くなってきてる

290 :
>>288
職人技で、張り合わせ面をさけて溝を彫れれば可能
ただしその場合、溝のフチ厚が極めて薄くなるため、レンズが欠け易い(即ち、レンズ脱落の危機)
度付きレンズでで厚みが強ければイケる可能性も有る
(張り合わせ面のカーブとレンズのベースカーブが違うと駄目かも)

かと言ってど真ん中で彫ると、偏光膜が露出して浸水/剥離の危険性が大
ただ、『所詮レンズは消耗品』と割り切って使うなら有り
無論、店としては「ノークレームでヨロ」としか言えないけどね

顔馴染みの店だったら、頼んでみる価値は有るかも
一見さんじゃあ、多分無理

291 :
ttp://k2tec.blog98.fc2.com/
ポーラースターUのこの程度の偏光カットって、どうなんだろう?

292 :
>>286
俺は"認知的不協和"が最強だと思うわ

293 :
TAREXの詳細はどのスレ見るとわかる?

294 :
レブラ憂いよレブラ

295 :
>>293
サングラス関係のスレとかじゃね?

296 :
>>293, >>295
【機能】調光、偏光レンズのスレ【レンズ】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/megane/1218298134/

297 :
>>295-296
ありがと
見てみるわ

298 :
コーティングだったら2年くらいで禿るかな

299 :
仕事終わると目からくる全身の疲労なんだけど
軽減する効果があるレンズがあるなら
そのスレに誘導してくれ
霞んで仕方ないんだ

300 :
試しにビュイ入れてみました。レンズのコーティングが反射するのかレンズ内側に後方の写り込みが多く非常に気になります。ビュイはこんなものなのでしょうか?

301 :
>>300
2年使ったがそんなもんだよ
効果はない

302 :
bui作ったが失敗だったみたい。
疲れる。
ただし、buiの機能のせいなのか、度の調整に失敗したのかわからない。

303 :
buiと楽近累進どっちがいい

304 :
そんな写りこむ反射するようなコーティングかね……
効果は疑問だが逆に害にもならないような感じだったが。

305 :
コーティングパターンが四角のレンズは旧型ですか?
効果に違いはないと書いてあるけど

306 :
白内障手術後の眩しさ防止のため購入してみたよ。
日中の屋外ではサングラス常用の俺だが、
やはりマナー的にサングラスが相応しくない場面もあるので
無色透明で眩しさが軽減できるレンズを以前から探していた。
で、天気の良い日に外に出てみると
通常の無色透明なレンズに比べれば眩しさが和らぐのは確か。
そこらで宣伝されている効果はある程度確認できた。
色が入っているサングラスに比べればそれほどでもないけど、
普通のレンズに比べればマシという印象。
サングラスが使えない場面では使おうと思う。

307 :
色が嫌いな俺買ってみようかな

308 :
PC作業で使ってみて悪くは無いね。
20%くらい目の疲れと肩こりが軽減された感じ。
もちろん、全く疲れないということは無いね。少し楽になった。
ビュイで画面を以前より長時間凝視できるようになった分だけ、
結果的にまた眼を酷使してることになるのかもw

309 :
このレンズの寿命は何年くらいだろうか

310 :
>>308
気のせいじゃね

311 :
>>308には適してたのかもね

312 :
眼が少し楽にはなったと思う

313 :
なら買ってみようかな
安い店どこよ?
レンズ屋はなしな

314 :
こんな胡散臭いもの、よく買う気になるな

315 :
>>313
ちょっと前までメガネスーパーが半額だった(1.60片側非球面で15750円、超撥水コート+3000円)
レブラの方は大手チェーン店では無い所を絨毯爆撃の用に営業してまわってるから安い店があるかも
ヨドバシカメラのメガネ部門はレブラで、そこそこ安かった気がする

316 :
これぜんぜん効果ないです

317 :
>>314
自分サングラスはめるのが嫌いなもので
そういう方向で目が楽になるのを期待してます

318 :
見た目的にはサングラスよりは絶対によいかと。
というか分からないよね。
効果は微妙だが、それだけに絶対にないとは言い切れない感じなので
これはもう自己判断でいくしかないな。

319 :
PC向かう時つけてる。
やらないより、やった方がマシってレベルかな?

320 :
光に敏感の人は体感できるが
眼の見え方に不自由してない人には体感は難しいかも

321 :
kisei

322 :
ttp://www.j-eye.com/001_014/bui_03.html
このページはもう話題に出た後?
結局、「可能性はありそうだけど、次のステージに上がるには、メガネレンズの作り方全体を見直すほど技術的価格的ブレイクスルーが必要」
ってかんじ?
カメラレンズ作るみたいな行程が導入されるなら、個人個人で効果がでるかも?
もし何らかの理論が確立して、成功したら、びっくりするような解像感が得られるレンズが出来るかもしれないけど、SFだなぁ。


323 :
>>322
>高周波ノイズを減衰し、低周波成分を透過させるb.u.iの特性
要するに、ボケてるだけだな

324 :
要する部分がネガティブだ。
buiレンズは視力の向上実績があるらしいので、(同サイト別ページ参照)
ボケてるだけではそんなことにはならない。
要するところは、buiはオーダーメイドでなければ効果が発揮されず、オーダーメイドの手法は存在せず、現状では当たればラッキーという発展途上レンズという事だ。

325 :
いや、一ヶ月デスクワークに使用したら眼の疲れがかなり取れたよ
疲れが無くなったとは言わんが、少なくとも気にならなくなった

326 :
来月レブラレンズに突貫します!

327 :
コンピューターグラスってのはどんなもんかな?
ttp://www.kenko.com/product/groupwords/gw_108824.html

328 :
>>327
アマゾンにレビューあった
ただの色が薄いサングラスみたいな印象ががが

329 :
タレックスのモアイフィルターってのはビュイに対抗してのことか?

330 :
でもモアイレンズって色なしってないから対抗じゃないんじゃない?

331 :
3ヶ月程PCデスクワークに使用したが効果なかった

332 :
都内千葉でビュイ安いところどこですかー?

333 :
○眼で株主優待券を使う。
確か、1.67ASで15kぐらいだったよ。

334 :

買ってみた。

多少は効果あるような気がする・・・。
周りは俺が目がいいのしってるから
伊達だと思われて、ただのかっこつけと思われてて鬱だ。

335 :
http://www.tokaiopt.jp/lens/463200.php
ベルーナ サプリ
とかと比べるとどうなんだろう・・・・

336 :
蛍光灯が眩しいんだけど、ビュイとタレックスとハイドどれが効きますか
他のでも良いのがあったら教えて
オフィスなんで濃い色は無理です

337 :
>>336 タレックスかな
でも蛍光灯が眩しいと感じるのは異常なので、まずは医師に相談したほうが良い
普通の人は裸眼だろうと眼鏡だろうと眩しいなんて感じない、とくにオフィスのような
高所設置で眩しいなんて安いレーシックに騙されでもしたのか?

338 :
>>336
安くは無い買い物だから、取扱店でデモレンズを試してみて
一番良さそうな物にすればいい。

339 :
Revra
b.u.i
作る店によって性能の出かた随分違う

340 :
1年くらいずっとビュイ使ってて、最近別のレンズ入れようかと思って、
バニラのテスト用レンズ入れてもらって生活してるんだが異様に目が疲れる。
ちなみにほぼデスクワークだから1日のうちPCのモニタ見てる時間が15時間くらい。
眉唾だとずっと思ってたんだけど実は効果が…あったのだろうか?

341 :
取扱店を増やせばなぁ

342 :
>>340
科学的根拠は一切無し、欠けた人の感想のみ(当社調べ)

343 :
自分はビュイより、スタイルアップカラーの方が効果があった

344 :

あげ

345 :
眼精疲労の効果はわからんけど見やすいしコートもしっかりしてる気がする
ずっとガラスでプラは違和感あったけど違和感を感じ無いのは初めてかな
今日予備を作ってきたけどもう少し安ければいいんだけど

346 :
視力は抜群に良いので、その視力を維持するためにも購入した。
職場の人が持ってて教えてもらったんだけど、着けた感じでは効果は感じないね。
同様に、少しの時間でも効果は感じられなかった。
結局、今は手放せなくて色入り(5%?)と、色なしを持ってるけど、
かなりの長時間、パソコン見たり、テレビ見るならおススメするな。
メガネ付けないで、長時間経った後の「うー、目が痛い…」みたいのが無くなる。
個人的な感想だけど

347 :
最近のはやっぱ昔より性能上がってるのかな。
あと、買った人はどこで買ったん?

348 :
日頃の業務のPC作業で目がとても疲れるようになったので、
目にやさしいメガネを探して、メガネ屋さんをいろいろ回りました。
色目やコントラストが変わることにこだわらないなら、b.u.iよりも
KODAKのネオコントラストとかHOYAのオフィスカラーのような色つきか、
太陽光前提ならNIKIや各社のゴルフ用偏光レンズの方が良いかもしれません。
色目やコントラストが裸眼とほとんど変わらず、光量が抑えられ
目の負担が少しでも減りそうかなと期待し、結局b.u.iを買うことに決めました。
本当に効果があるかどうかはモノが来てからまた判断します。

349 :
メガネ屋に勤めてて、光に異常なほど弱い近視のオレがいろいろ試したけど
モアイ=ポーラスター2>>スタイルUPやキャリアカラー>>>レブラ=ビュイ>無色
※カラー25%前後の透過率の場合
逆にこれ色が付くと煩わしいし、偏向率が上がると邪魔くさくなる。
無色にこだわりがないなら、モアイグレーが一番オススメ出来るよ。
逆にPC用カラーだのスタイルUPだのは同じ条件下でも何故か疲れる。

350 :
349がおっしゃる通りかもしれません。
レンズを通してコントラスト、色合いに一番変化がなかったのがb.u.iでした。
349さんとは逆に私はもともと目が良い方なので、他のコーティングでは
見え方が大きくかわってしまうことの方が気になりました。
結局b.u.iは液晶画面やLED照明のまぶしさが若干改善した以外は着けても着けなくても
ほとんど変わらない、つまり一番効果が感じられなかったことを決め手にしました。
これが吉と出るか凶と出るかは実物が来てしばらく試してから、、、

351 :
sage忘れた。すんません。

352 :
b.u.iやレブラは一般人にはあんまり効果ない。
ほんとに眼が敏感な人や、-6.00を超えて-10.00近くなるような
強度数や眼に疾患を患っていて少しでも楽にしたい人なんかには効果ある。
実際に販売した人から感想聞いても大体そういう意見が多い。
無色にこだわらないなら、10〜20%何らかの色入れたほうが楽。

353 :

ソースは?
何の根拠も無く書いているなら
メーカーからしたら
問題だぜ

354 :
ビューイ、しばらく使いました。
劇的に効果が感じられるのは夜、街灯や照明。
目の中で乱反射して眩しかったのが大幅に改善。
次がディスプレイやスマホなど液晶を見るとき、以前よりも長時間作業が楽になった。
明るさ、コントラスト、色合いがほとんど同じなので最初は分からないが、若干白の輝度がマイルドになるせいかな。
視力は遠目で焦点が合いやすく裸眼よりきれいに見えているプラセボ、近くはほとんど変化なし。
目の疲れが大幅改善、ということは全くなし。
透明なサングラスといった感じ。自分は無いよりもあった方がまし、といった感じ。

355 :
buiオリジナルのメガネは値段は安いんだけど、フレームはそれ以上に安っぽいな

356 :
久々の書き込みじゃん。
色つきで作ってみたので、レンズ単体の効果は
良く分からない。ブルーライトのカットレンズと
どっちが効果が高いのかね

357 :
イミフ

358 :
業者乙って言われたく無いからレンズ名は伏せる
PC用レンズ+ライトブラウン+度数弱めで新しい眼鏡作った。
今までの眼鏡だと20分もPCすれば目の奥がきゅーんと締め付けられる感じがしたが
新調した眼鏡だと2時間はもつようになった。
特殊レンズが効いたのかブラウンカラーが効いたのか度数弱めが効いたのか定かではないけど、効果があったので報告しておきます

359 :
中川八洋は北朝鮮人だ!!
中川八洋は人殺しだ!!
中川八洋を死刑にしろ!!

360 :
3年前にメガ○スーパーで半額だったからb.u.i入れたよ。眩しさを軽減してる気はするね。

361 :
これ結構高いよなあ。
JINS PCとか安価なのと比べてどうなんだろ。
どっちも使った事ある人いない?

362 :
レーシック後のハロ・グレアに使えるかなこれ?
視力は問題ないけど半年過ぎるのに軽減しやしないから困ってる

363 :
>361
ちょっと調べた感じJINSはフルリムしかないし反射防止コートもないみたい。
度無しのハイドレンズの持ってるけど、こっちはコートがもろい感じ。
ビュイのも度無しだけどコートがぼろぼろとかにはなってないし
高いなりの品質はありそうかな?

364 :
>>362
ぜんぜん効果なかったよ。
色の薄い偏光レンズのほうがいいよ。夜間の運転もかなり楽になったわ。

365 :
ハロ・グレアって原因は眼の歪み?だからカットするぐらいのじゃないと駄目だろ

366 :
用途的にはぴったりの機能なので買おうと思ってるんだけど
値段相応の品質、耐久性はありそうですか?
見え方などは確認してます

367 :
pcとか明るいものを見る予定なら効果はあるよ
普通に使ってれば耐久性も大丈夫

368 :
LCBR15(エルシーブラウン15)
っていうブルーライト対応のがでてるんですね
http://koborinrin.blog129.fc2.com/blog-entry-53.html
どうなんだろ?

369 :
LCシリーズはグレー、ブラウン、ワイン、グリーン、イエローの5色だな
ブルーライトブームに乗って出したんだろうけど、無色レンズでも効果あるんだからハッキリした違いなんて分からないだろ
新色グリーンが追加されました程度の捉え方でいいんじゃないの
つか、一番クッキリ見えるブルー外しちゃったのかよ

370 :
モアイと迷ってbuiにしたが、
決め手は偏光好きな俺でも、ディスプレイを見るのに偏光は向いてないからかな
偏光8本持ってるし、写真も偏光フィルター最高な俺だけど、
やはり向かないと思いました
モアイは効果薄いからわからないけど、目には間違いなく負担になってるはず

371 :
ビュイとかレブラとか効果ある気がしない。
こんなもんよく買うわ

372 :
iPhoneとか使ってると効果が有るのがわかるけどね

373 :
明るい画面をみるなら効果はあるよな
暗い画面をみるなら効果あんまりないけど

374 :
タレックス グレイOAにしたら液晶モニター暗くなりすぎて使えない。
店に苦情→返金
今b.u.iまだ効果わかりません。

375 :
>>356
ブルーライトのカットレンズ

376 :
昔、この眼がねを紹介してるページがあって、よさそうだなーって思ってたけど、
今改めてみると、うさんくささがやばいんだが
似たような紹介ページも他の商品でたくさんあるし、うさんくさい数ある商品のひとつ。効果はしらん

377 :
使ってもいない癖に紹介ページも伏せた上で一方的な非難か
無能独特の感覚で胡散臭いとかやばいとか吐かれても普通の人にはどうでもいいことだが
やることは今も昔も変わってないな、これからもそうなんだろう

378 :
うーん効果だけならタレックスのモアイが最高に思える

379 :
そういやAmazonで売ってる真っ黄色の医療用とかいうPCメガネってどうなん?

380 :
ビュイの度なしが生産終了って本当か?

381 :
俺的には可視光線もある程度不正で欲しいので色付きがいいんだが
タレックスの偏光って別にPC問題ないよなそう宣伝してるし

382 :
          ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ♪♪♪♪♪♪(笑) お前が一番ヤバイぞアフォ河原
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |                      
(株)Aふぉコンタクトのメディカル部長のAふぉガワラ元気〜♪ 保健所ちくりのゴーサインいつ出させるかな〜 Aフォがワラおまえ中心に医療法完全無視の指示してるという書類になってるぞ(笑)

383 :
てす

384 :
>>381
顔傾けると暗くなる部分があるだけだな

385 :
buiレンズメガネ屋で買ったわ
伊達だが非球面+防水加工やら10%カラーでレンズ代4万
めっちゃたけーからフレームも付け心地の良いやつ買ったら
メガネ初めてなのに、込みこみで8万2千だったわ
ちなみにシャルマンのラインストーン
ネットで見たのは1万くらいだったから正直驚いてる
お前らいくらくらいの買った?
付け心地もよかったら教えてほしい

386 :
度なしで5000円+税だった
フレームは無難なもので付け心地は普通
OAメガネとして使ってるので見た目はどうでも良かった

387 :
ですよねー
なんで5000くらいで来るものが、一枚組レンズだけで4万するんだろうかw
値段として妥当なのか、どのくらいぼったくられてるもんなのか誰か教えてくださいな
ちなみにレンズはHOYAだった気がする
少なくともニコンではなかったな

388 :
メガネって元々高いもんだよ 5万10万あたりまえの世界で
ブランド品に色々加工されてたらそりゃ安くはならないだろう
こちらが5000円で買えたのは
通販サイトで安い順にソートして一番安いのをポチったからなんだわ
そんなんだからフレームもレンズもメーカー不明

389 :
最近クソ眩しい迷惑なライトの車増えたから夜でも使えるサングラスないかなと
ググってるうちにこんな所にたどり着きましたがスレ目を通しても
結局ビュイって効果あんのかプラセボ程度なのか見極めがつきません
買った奴誰かはっきり教えてくれ夜の運転時使用するなり
LED電球グラス越しに見ればすぐ分かるだろ急いでるから早くしろカスども

390 :
クリアなレンズで最強なのは何だろ?

391 :
神戸神奈川アイクリニック眼科
http://goo.gl/UpMIE

品川近視クリニック
http://www.i-lasik.jp/index.html

SBC新宿近視クリニック リレックス・ReLex対応
http://goo.gl/5ddgz



※いずれもウェブサイトからの無料の検査予約がおすすめです。

392 :
   
眼科は、人間のクズが上に立って牛耳っていて、組織が腐りきっているから、
現状の組織を全て潰して、新たに他科のメンバーが集まってイチから立て直した方がいい。。

眼科の今の幹部は、レーシックのみならず、白内障や網膜の手術でボロ儲けした、
見るに耐えない人間のカスばかりだ

白内障の手術は3分で終わる簡単な手術だなどと宣伝してるバカな眼科医も多いが、
1日にたくさんの手術をこなしてボロ儲けして、
研修医に回すべき症例をすべてふんだくってのし上がった肥えた豚に過ぎない。
こんな状態では研修医が入ってくるはずがない。
そして、裏に回っては手術の保険点数が下がらないように根回しするなど、
幹部の眼科医は、本当に醜い背徳者ばかりだ

学会の学術レベルが他科に比べて極端に劣っているのも、
こうしたクズが牛耳っているからに他ならない。
眼科に関しては専門医制度も、医療を腐らせる一要因にしかなっていない。
目という単独の孤立した組織は、その性質上、間違った診療をおこなっても、外からばれにくい。
その目に携わる眼科の幹部が腐りきっているのだから目も当てられないのだ。
レーシックなど叩かれているが、それよりももっと一般人が何をされたか判断しにくい目の奥の診療など、
専門医という名目で、かえって悪戯が許されているのが現状なのである。
専門医が専門医以外の医者の診療を馬鹿にして吊るし上げにして、自らの身を守っているのは
眼科ぐらいかもしれない。本当に腐りきった人間ばかりだ

業者とつるんで、講習会を開いては会員から金をふんだくって、
わずか数時間の講習で受講証など出して、
さぞ手術のうまい医者の証明みたいな感じでホームページで宣伝しているのも眼科の特徴。
とても医療とは言えないだろう

この腐りきった現状の日本の眼科組織では、眼科を途中でやめていった者の方がまともと言える。
まずは、教育という名目で金をふんだくる眼科の学会や講習会、専門医制度などは直ちに廃止して、
幹部の眼科医は全て辞めさせて総解散し、他科の医者によってイチから立て直すべきである。。。。

393 :
このすれまだあったのか。
昔使ってたよ。
コーティングの耐久性って、今でも昔のすぐ剥げるやつかなぁ。耐久性上がっているならほしいんだけど。
無理かな?

394 :
結局よくわからないレンズ

395 :
詳しい理論はわからんが、これつけてるとPC画面の文字がくっきり見える

396 :
このページで解説してる

http://www.j-eye.com/001_014/f10174e.html

397 :
>>40
俺信者かも。8年使っているからな。
PC用に買って使っているけど、1日中PCやってもまったく目が疲れない。

398 :
どんなに悪い視力も良くなる方法は、「無梨ガマチの視力を改善できる唯一の方法」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

65VJ6

399 :
65VJ6

400 :
騙された騙された

401 :2020/01/01
オレが初めて買ったのは2004年、無色タイプはなかなか他社も出せないようだな
流石に15年も使ってると耐性が出来てしまったのか、最近色付きが欲しくなって偏光OAメガネを買った
効果はちゃんとあるんだ、ビュイは人と会わなければならないときに使おう

【職人】FACTORY900 Part.3【装甲】
● メガネフラワーって大丈夫? ● 
(・∀・)イイ! 遠近両用コンタクトを教えて!
目が悪くても裸眼で行うこと
【ノーベル】田中耕一氏の嫁
JINS (ジンズ J!NS) Part.74
おまいらのメガネ画像をうpするスレ
メガネの田中ってどうよ?Part6
また騙されてめがねコンタクト板に来たんだし
【LINDBERG】エアチタニウム【リンドバーグ】
--------------------
【月9】 コンフィデンスマンJP 14 【長澤まさみ】
【秋田】ツツガムシにでんぶを刺された女性死亡
星野源と一般女性の噂
お前ら、豚ブサイク佐倉紗織ってどうよ?
死別×1 あなたへの手紙
室井佑月「正直にいいます。あたしは(安倍政権で)年収が半分になりましたぅ!私のせいじゃない!」★2
【new!】松果体にアプローチするスレ
俺の俺物語part 1
セリエAを見るぞNo.188 ワッチョイなし
【九州・福岡・博多】九州女子翼(3スレ目)【ITR】
オードリー【Part3209】
もしあの作品のキャラがゴーカイジャーに出演したら
FF2総合スレ part67【よくぞ ふういんをといた】
伊藤健太郎 9
現在四万あるんだけど
65歳で無資格の男子が福祉で成功する方法
【記者手帳】燃えるヒュンダイEV車、原因究明を [6/14] [新種のホケモン★]
こんな麻原彰晃は嫌だ特別編 テクノロジー犯罪
(・∀・)←こいつに変なこと言わせろ!150
ハロプロの一挙手一投足に鈴木愛理がくっついてくる件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼