TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】
整数論の一番良い本教えろ
数学博士中退後就職できません。ご意見ください。
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   星質 3
╋|||《数学オリンピック 30》|||╋
カス厨房が語る長寿記録
巨大数探索スレッド15
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38
新井紀子スレッド
面白い問題おしえて〜な 31問目
57 :
>>29
補足の補足

1)可算無限個の箱と関数との関係
箱No  1,   2,   3, ・・・,  n,・・・
    ↓
 x= 1/1,  1/2,  1/3,・・・, 1/n,・・・
    ↓
関数 f(1/1),f(1/2),f(1/3),・・・,f(1/n),・・・

2)上記1)の対応で、時枝の可算無限長数列のシッポの同値類は
  下記”芽”概念における関数の局所の(この場合はx=0における芽の)同値類に、置き換えることができる
(参考)  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
(抜粋)
数学において、位相空間の中あるいは上の対象の芽(め、が、英: germ)とは、その対象に同種の対象を加えて作られた同値類のうち、局所的な性質が共通するように集めてきたものを呼ぶ概念である。特に、問題の対象として関数(あるいは写像)や部分集合を考えることが多い。
このアイデアの特定の実行において、問題の集合あるいは写像は解析的あるいは滑らかのようないくつかの性質をもつが、一般にはこれは必要とされない(問題の写像や関数は連続である必要さえない)。しかしながら、対象の定義されている空間は、局所的という言葉がなんらかの意味をもつために位相空間である必要がある。
(引用終り)

3)時枝記事を通じて、関数の”芽”(さらには、茎や層)を理解すること
  その方が、数学としてよほど重要だろう

4)関数の”芽”(さらには、茎や層)を理解すれば、時枝記事の解法がなぜ成り立たないのに成り立つように見えるかが分る

以上

□□□□□□□□□□□□   朝日生命 2
大学の数学科はぜんぶ潰すべき
長谷川亮太スレ
低能サラリーマンking様の弟子と雑談できちゃうスレ
数学を初めとした理系の学問と哲学について
【万年】黒木玄を語ろう【助教】 その2
☆★★『馬鹿板生活満喫ガイド:基本十項目』★★★
【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明3
『解析概論』について5
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む26
--------------------
macOS 10.15 Catalina その8
【Dlife】料理番組総合【つくれぽOK】
第60期王位戦 Part25
セント★上野愛奈 Vol.2★はやドキ!
【VC】 バーチャルコンソール総合スレッド 344本目
ひじきのとなかまたち
Amazon Prime Videoで東宝20作品追加 アイアムアヒーロー、バクマンなど [796936532]
SEPTEMBERの予感(´∀`ア☆ FLASHつくってみた
五街道雲助一門  [転載禁止]ヨ2ch.net
※※よしながふみスレPart162※※
岩田健太郎、過去の"ヘイト投稿"がリベラルによって発掘される "ヘイト投稿→解職"の大澤昇平ルートを辿ることに [895711916]
SUPER GT 2018 Vol.258
【糞みつ】神羅万象スレッド1023枚目【カスライト】
face to ace Part42
危険SPAMメールサーバーのリスト
うに・うに・うに!!
おどるチンポコリン
【速報】韓国 新型コロナ+52人 計156人 [249341373]
栃木のおいしいベーグル!
【迷惑】女は豚丼店に来るな!【ウザイ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼