TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MT4/5】インジ厨隔離スレ8
【株板相場師列伝】 金玉パンパン男4560
【MT4/MT5】市販EA/無料EA/自作EAスレ Part2
FX初心者スレ 195pips
【株高】 J-REIT 264 【リート安】
涼宮ハルヒのFX Part105
(*^ヮ^*)/物価倍増計画 9
【NISA】少額投資非課税制度 45【積み立てNISA】
古事記 205
【マネパ】マネーパートナーズ93【グルメ】

SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド


1 :2019/09/14 〜 最終レス :2020/03/09
衝撃の信託報酬0.09264%
SBIVOO を語ろう!!

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=offering&dir=offering&file=fund_offering_top.html

2 :
まだ積立設定できないんだな

3 :
これに1億積み立てたら30年後いくらくらいになってますか?予想としては

4 :
スリムが値下げしなければ、スリムからSBIバンガードに引っ越しするわ。

5 :
株式アセットは全世界だけやってて先進国は手を付けてなかったけどこれに全力でいいよね

6 :
>>5
俺もそんな感じ
無難に全世界をメインにして先進はスルー
理由は、アメリカ以外が足引っ張ってるだけの商品に見えてしまってるから
まぁ今後どうなるかは分からんけど

7 :
とりあえず10万円くらい入れてみるか

8 :
これSBIポイントつくんだな
俺は楽天とSBIの両刀だから
slim値下げしたら楽天ポイント考慮すりゃ凄いな

9 :
とりあえずslimの動向が気になるな

10 :
早くidecoに組み込んで欲しい
Slimが値下げしないから切り替えたい

11 :
S&P500に積立投資するのとトヨタ株を買い続けるのはどちらの方が賢明ですか?
2つ同時にするのが良いのかもしれませんが。

12 :
>>11
トヨタがEVに対応できると思うか?

13 :
これの影響で他の投信の手数料がどうなるか楽しみ

14 :
信託報酬0.1%未満に突入

15 :
投資の本質は桃太郎電鉄だよな。

16 :
スリムは即対応してくれると思ってたのに全然動かないな
さすがに信託報酬を半分近く下げるのは無理なのか

でも早く動かないと皆逃げてくぞ
安いのが最大の魅力だったのに
倍近くコストがかかるものは誰も買わない
しかもSBIにはバンガードブランドまであるし

17 :
スリムこれと全く同じなのに信託報酬倍とるとかふざけてんの?SBIバンガード積立できるようになったら即乗り換えや。

18 :
語ろう

19 :
まだ積立設定できないんだな

20 :
つみたてNisa銘柄に入ることが正式決定してるね

21 :
まだ積立設定できないんだな

22 :
まだ積立設定できないんだな

23 :
>>15
その心は?

24 :
配当再投資だよ

25 :
>>24
なるほど
考えたことなかったけど
確かにあれで長期投資の基礎を学んでたのかもな

26 :
sbi証券の積立設定で楽天銀行使えないんだな

27 :
実質コストがどのくらいだろうな

28 :
いろいろ手を出したけど
ひたすらS&Pを買っとけばいいということに
ようやくいきついた
やっぱバフェットはすごいわ

29 :
俺もSPU頑張る

30 :
本当にslimなぜ動かないんだ。
値下げ判断が遅くなるほど人が流れてSBIに有利になるよね。
同じ指数に連動する高コストな商品に存在価値はないんだから。

31 :
>>30
さげないなら新規積立をslimでやめる。また株式さがったら売却してSBIで買い戻す。サヨナラだよ

32 :
まだまだ競争でコストは下がっていくだろうから、スリムだろうとついていけない所は淘汰される
自分達の取り分が多い楽天あたりが早く追従せんかな

33 :
とりあえずSBIに全面移動しつつポイントをもらいまくる。1000万にも簡単にたどり着く。これでSBIに集中されるな

34 :
とりあえずガツンと買い付けしてきた
よろしくお願いします

35 :
もう買い付けできるんだ。

36 :
米国株はもう全部こいつ一本でいいんじゃないかな

37 :
そうだよ

38 :
楽天VTI全額解約した。受け渡し日が来たらこれ買う。

39 :
>>36
先進国株式の割合も減らしてこちらを増やす。必然的にヨーロッパなどの割合はへるがやむなし

40 :
まだ積みニーには対応していないんだな。

41 :
>>38
正解

42 :
>>40
金融庁の審査待ちなんだな
対応したらこれ一本でいいなぁ

43 :
イデコでslims&p積み立ててるからイデコ来て欲しい…でももうセレクトプランも枠ないもんな

44 :
そこはSBIだしなんとかすると期待

45 :
>>40
>>42
積立設定はまだ出来ないが、9月12日の時点で確定してるよ
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/24.pdf

46 :
おれS&P500インデックスの仕組みがよくわからんけど、
SBIからのセールスメール見て、ちょっとまとまった額入れたわ。
あとは放っておけばいいんだよね。もちろんNISA枠で。

47 :
セレクトプランはいらないもの多すぎだよね。
今後のことを考えてもっと絞っておけばいいのに。

48 :
100万買おうかと思ったけどとりあえず50万にしといた
実際どうなるのかちょっと様子見する

49 :
どのくらいの申し込みあったのかな

50 :
積立NISAデビューをしようと思っている時にこのニュース。20年買い続けます!

51 :
積みにーはいつから対応なんだよ。早く買わせろ。

52 :
iDecoに入ってくるならすぐにでも差し替えるぜ
slimの先進国が低いのでいれてるけど
S&P500にゃかなわんばい

53 :
オリジナルプラン
セレクトプラン
プレミアムプラン(予定)

54 :
またプラン増やすのはやめてくれ…
セレクトプランはまだ追加できる枠が一つあったはず

55 :
つみたて設定出来るよ

56 :
しかし凄い信託報酬の安さだ
ちょっと前までSP500の選択肢もなかったし、信託報酬が0.1%下回るなんて考えられなかったのにな
もうこれからのNISAとidecoはこれ一択だな

・・・って両方ともまだ設定出来んのかい

57 :
>>1
SBI−SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/detail/achievement.do?s_rflg=1&Param6=289311199&int_fd=fund:psearch:search_result

58 :
積みニー、残りの分をこれに設定した

59 :
>>55
つみにー設定できるようになってた。

60 :
購入手数料:ありません

61 :
スリムはオワコン。SBIバンガード一択やな。

62 :
>>61
とりあえずSBIがslimと楽天の顧客を奪って爆売れして欲しいわ
そしたら焦って本気出すだろうから更なるコスト引き下げ競争が始まる

63 :
スリムに失望。常に最安にしてくれると信じてたのに

64 :
あまーい

65 :
流石にコスト0.05%差程度はもう誤差じゃないかw

乖離率とか売り買いのタイミングでそれ以上ずれるでしょ

66 :
分配金年一かよ

67 :
>>65
当然、運用する期間と金額によるが20年とかで考えるととても誤差とはいえんよ

68 :
>>65
複利計算じゃなけりゃな。

69 :
米株暴落しそうだから
来週から始めるわ

70 :
>>67 >>68
20年複利で1%あるかないかぐらいじゃない

71 :
>>70
逆にスマホで数分で終わる操作をんするだけで、100%確実に安くつくのにやらない理由って何?

72 :
信託報酬はずっとかかり続けるから低ければ低いほどいいに決まってる

73 :
>>71
俺も新しく買うなら安いの選ぶけど、誤差だよねって話

74 :
益が出てるslim売って乗り換えたら税金掛かっちゃうしね

75 :
すでに純資産が16億を越えてる…!!

76 :
早く楽天でも買えるようにしてほしいなぁ
それともSBI独占?

77 :
こんな売れ筋を楽チョンに渡せるかアホ

78 :
>>75
わしは毎月50000円これにして、先進国はslimを50000円にした。先進国もやすいのでたらのりかえるよ。

79 :
マイレージも0.02パーセントたまるな。地味に嬉しい 実質は0.08パーセントが経費かな

80 :
10億円集まればいいなと思ってたけど
結構集まったね

81 :
先進国のアセット保有してなくてなんかないかなと物色してたところだったから渡りに船だった
特に不安もないしこれで安心して気絶できるわ

82 :
slim米国積立を楽天カードでしてるけど積立継続しながら定期的にこっちにリレーするわ

83 :
積みニーをスリムからこっちに乗り換えたからお世話になります。
iDeCoも出来るようになったら全力でスリムからスイッチングする。

84 :
積み立て設定完了

85 :
男爵が推奨している

86 :
男爵ってたわら推薦してたんじゃなかったか?

87 :
>>86
米国株が欲しい人はSBIバンガードだってよ
実質コストも予測してるけど大丈夫そう

88 :
>>87
そうなんだ。まあ早速積みニーに設定したけれども。

89 :
iDecoにかもーん
はよはよ

90 :
これ買えばもう日本でVOOを直買いするメリットはないねぇ

91 :
>>76
SBIの口座数を増やすための目玉商品って扱いなのかも。
俺は困らないけど純資産を増やしてほしいから楽天証券でも売ってくれないかな。

92 :
Slimで1年以上積立ててるからなぁ
残念だけどスルーするわ

93 :
ideco対応遅すぎじゃね?枠がないからなのか?

94 :
>>90
分配金年一が気に食わない

95 :
イデコは公式でも全然触れられてないよね

96 :
誰か教えて
ファンドの中の人って日米の税金引かれた後の分配金を再投資してVOO買ってるの?それとも税金はまだ引かれないで丸々再投資できんの?
あと客から集めた円のドル転や売った客に払う円の円転はどこでやってるの?それに手数料は掛かってんの?

97 :
>>96
アメリカの税引き後で買っている(日本は税引き前)
運用会社はアメリカのブローカーに依頼して売買するんだけど、その費用は米ドルで支払う。その際の為替手数料はどこかの会社に支払っているんじゃね?

98 :
>>97
ありがと
為替手数料も換金額が個人とは桁が違うからきっとすごい安いんだろうね

99 :
順調に純資産を積み増しているな
軌道に乗ったみたいで一安心
現状では日本で最高のインデックス投信だと思うけど償還リスクだけが怖かった
でも早く100億まで欲しい

100 :
先週の販売ランキング1位になってる

101 :
>>100
どこのランキング?

SBIの販売金額ランキングだと17位でslim S&Pの4位に負けてるね

102 :
>>101
https://diamond.jp/articles/-/216216
先週のNISA口座の投信買付ランキング

103 :
SBIにiDecoで扱ってとリクエストはしたは
しただけだが

104 :
買ったはずが買えてなかった

105 :
明日反映だろう…

106 :
スリムの汚いやり方が嫌いだから応援してる

107 :
いきなりマイナスじゃん( ; ; )

108 :
むしろ初っぱなに買い時来てラッキーじゃん

109 :
なんでslimは信託報酬下げないの?
詐欺だろ
金融庁と消費者庁に通報できる?

110 :
>>109
力尽きたんだよ
分かってやれよ

111 :
SBIバンガードが20億いったね

112 :
楽天VTIとスリ米も下げろや

113 :
>>112
両方ともこの1週間で4%も下げててお買い得だよ

114 :
>>109
スリムとはダイエットし過ぎなだけだったんだよ。コスト体質変えなきゃ

115 :
ISSP500のETF買ったほうがよくね?

116 :
>>109
信託報酬がslimの半分のSBIに合わせると三菱の手数料収入は半分になる。
今と同じ利益を維持するには当然今の倍売らなければならない。
値下げしたところで客が一気に増えるわけもなく…。

117 :
>>116
というようなことを事情をよく知らない役員の誰か(ただし、無視できない社内的影響力はある)が言ってるんだろ

118 :
>>116-117
要はもう十分信者を獲得したから
そこから搾り取ることにしたんだな

119 :
>>115
儲けたいならJリートの投信じゃね?但し、来年の夏までかな。

120 :
初期の募集に乗って深く後悔。
いっぺんに入れるんじゃなく積立にすればよかったよ。

121 :
>>120
一括で買ったことを後悔してるなら、今から解約して積立にすればいい

損したことを後悔してるなら、一括と積立どっちが損かは分からないので、積立にするのではなく、解約して買わないべき

122 :
>>121
なるほど。
至極シンプル明快なアドバイスありがとう。
でもしばらく握ってようと思う。

123 :
実際のところSBIの報告書が出るまではなんとも言えないな
経費が言ってる以上にかかる場合もあるだろうし

124 :
>>123
積立NISAと特定で積立てる。長期でみたら経費もslimではどうにもならんよ。slimで積立したのは暴落したら無税売却して縁切りします。slimには不信感だよ

125 :
スリムと同じ商品を手数料を高くして爺婆に売りさばくMUFG
こんなやり方をしてる会社にはそのうち絶対しっぺ返しが来る

126 :
>>125
日本のバンガード目指してるって言ってたが、顧客に対する企業姿勢が違いすぎるなw

127 :
>>125
投資においては、ネットが出来るか出来ないかでほんと差が出るなって思うよ。騙されるジジババが悪いのだ。違法性ないし

128 :
>>126
何で自演してんの

129 :
騙されたんじゃね?

130 :
爺婆が自演してんのか

131 :
自己レスしただけで自演なのか
自演するつもりならID変えるだろ

132 :
流れからしてどう見ても自演だろ
痛いから言い訳しにこなくていいよ情弱さん

133 :
また認定系糖質か

134 :
自演失敗カコワルイ!

135 :
>>126←へぇこれが自己レスですか

136 :
一回目のレスの補足をするというわけでもなんでもない自己レスとか普通に自演だと思うんですけど(名推理)

137 :
自演かもしれない 90%
自己レスかもしれない 5%
自演失敗を装った荒らしかもしれない 1%
自演失敗を叩くまでが自演の釣りかもしれない 1%
その他 3%

インデックスで全部買っとけばおk

138 :
自演かもしれないインデックスだけ欲しい

139 :
とっとと基準値1万円回復しろや

140 :
>>139
ホントそれ
スタートからコケやがった

141 :
そこはさすがに勘弁してやれよw
指数連動なんだから
米株が高騰していた設定日初日に一気に突っ込む奴が悪い
落ちた時に買わないのが悪い

142 :
ほら、上がってきたで

143 :
30万円追加で購入したぜ!

144 :
-

145 :
年一の分配金どれぐらい出るのかな?

146 :
せっかくの極低報酬率なんだから配当出してアホみたいな税金取られたくないんだが

147 :
配当w
勘違い野郎w

148 :
これと海外株取引の米国ETFで直接買うのとどう違うの?

149 :
えっ!

150 :
100円単位で買える
以上。

151 :
手数料とか違うんじゃないの?素人?

152 :
普通に積立かつみたてNISAで積立だったらどっちが得なんだ

153 :
両方買って試せばいいじゃない

154 :
信託報酬0.09ってまじか

高すぎる・・・見送り

155 :
えっ

156 :
えっ

157 :
えっ

158 :
どこの星の人だ

159 :
0.09でも高いと感じるなら自分で株買い尽くして運用するしかないね

160 :
指数が同じSP500においてスリムでなくSBIを選ぶメリットを知りたい
バンガードと組んでるのは大きいことなの?

161 :
よく考えてからカキコしようね

162 :
>>160
男爵によるとスリムはもう限界
SBIはまだまだ下げる気満々

163 :
先進国での実質コスト差を考えたら
SBIは0.05%まで下げないとslimに太刀打ちできない
SBIの「程度」とslimの「以下」は結構な隔たりがあるように思う
ただ新興国だとなぜかSBIの方がコスト安いし、指標もFTSE新興国の方が良いと言われている

164 :
信託報酬高いから本家でええやん

165 :
slimが一応下げてくれたのでiDecoで配分する

166 :
河童氏によるとiFree S&P500とスリム S&P500のリターンは同じらしいぞ。
信託報酬はスリムが低いけど現物運用な分だけ隠れコストが相当高いようだ。
バンガードのETFで運用しているSBIには勝てない気がする。

167 :
ぶっちゃけ誤差の範囲

168 :
税金払って乗り換える位なら、乗り換えない方がマシかな

169 :
十万円預けたら半月もたってないのに800円増えてた
一年間で百万預けて50円しか増えない銀行より良いな

170 :
素人専用スレかよ

171 :
玄人ならこんなとこ参考にしないんじゃないか?

172 :
( ´Д`)y━・~~

173 :
スリムの方がポイント高いやん
0.05%でsbiが0.02%

174 :
>>173
スリムの信託報酬下がったらポイント付与率もこれと同率になると思うぞ

175 :
SBIはSOR注文でインチキしてるから信用できない
やっぱり半島系はダメだな

176 :
>>174
スリムの信託報酬すでに下がってるぞ

177 :
投資始めた人のどれ位がローコスト投信の存在を知ってるのか
みんなウルフみたいな投機煽りにコロコロ騙されていく

178 :
両学長がいなかったら一生知らなかったと思う

179 :
数年ほど投機でボコボコにされて色々調べ直したら自然と流れ着いてきそう

180 :
資産運用をこれ一本に絞るのはアホかな?

181 :
ベストじゃない?

182 :
リスクは分散するもの、というのが投資の基本らしいけど
リスクが嫌なら投資なんかするなって話でもあるよな

183 :
>>182
現金100%だと物価上昇で現金の価値が下がるリスクがあるよ

184 :
>>182
リスクについて間違った理解をしてるぞ

185 :
間違った理解というか投資での定義と日常生活で使う上での定義が違うだけ
だから正しくは文意によるけどそれを読み取れないのは頭が悪いだけ

186 :
そりゃお前だろ
そもそもが混同してるから言ってんだよ
アスペ?

187 :
いきなり発狂してどうしたの?
何か嫌なことでもあったのかな

188 :
バカしかいないな

189 :
発狂ってw
アスペってめんどくさいな
会話が成り立たない

190 :
今時アスペは褒め言葉だろもう
むしろ旧人類が恥じいるべき
社交性を身につけたアスペがあちこちの業界で活躍しまくってるじゃないか

191 :
でお前はどの業界で活躍してんの?

192 :
こんなところに活躍している人間がいるわけないだろ

193 :
社会性を身につけたらそれは既にアスペでは無いだろ
マジで馬鹿しか居ないな

194 :
>>189
なんだ会話したいのか?
じゃあ>>182のリスクを文意にそって説明してみ
二箇所あるからな

195 :
リスク = 資産価値が減る可能性があるもの としておく

196 :
インフレリスク直撃する可能性なんて頭に無いので日本円サイコー!ってこと?

197 :
>>194
2つの意味があったら>>182の文が成り立たない事ぐらい解らないのか?
だからアスペって言われんだよ

198 :
株式売買手数料を無料
米ネット証券シュワブ、TDアメリ買収 2.8兆円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52602000W9A121C1000000/

199 :
シュワブもアメリも強制的に日本在住の口座解約されたんだよなあ。

200 :
>>197
会話が成り立ってないんだけど
アスペかな?

201 :
はっきり言ってアンタが下らん煽り入れたのが元凶

202 :
黙って投資してれば儲かるのに。スレ必要?
暇すぎで書くことないだろ?

203 :
気絶してればよいね

204 :
>>200
ほらな、またそうやって逃げるだろ?
だから会話にならないって言ってんだよハゲ
もうお前の負けは確定してんだから諦めてごめんなさいしろよ

205 :
確かにピンポイントに一つの商品に単独のスレだとちょっと間口が狭すぎて話題がないな

206 :
>>204
逃げてるのどっちだよwww
はやく>>194に答えてみろよ

207 :
さぁ比較しよう

http://chart.yahoo.co.jp/?code=89311199&tm=3m&size=n&comp=03311187,04318178,1547.T,1557.T,1655.T

208 :
>>206
>>197が答えだハゲ
やっぱアスペは会話にならない

209 :
>>208
すぐそうやって誤魔化して逃げるw
だったら>>197のどの部分がリスクの説明になってるか教えてもらえるかな

210 :
>>209
うわぁ、めんどくせぇ奴
一々お前のくだらない質問に答える義務はねぇよ
言いたい事があるならサッサと言えよハゲ
お前キャバクラで「俺いくつに見える」とか言ってんだろ?
アスペを自覚しろ

211 :
>>210
はいはい説明できないのね
知ったかぶってごめんなさいしよーね

212 :
>>211
また、そうやって逃げるw
誤魔化さないでハッキリ言えよハゲ

213 :
今日見たらまた上がってた。下がってたときもあるけど上がれば嬉しい

214 :
>>212
あなたは>>184でリスクについて間違った理解をしていると言ってるけど、文意にそって読み取れていないだけでしょ、と言ってるんだけどわからないのかなw
はい、ハッキリ言ったから次は君の番ね
>>194について答えてね
逃げないでねw

215 :
投資なんて金玉みたいなもん
上がるし下がるの

216 :
デフレ日本でサービスを受けながら
成長してる国に投資して
成長の果実を得る
これ最適解

217 :
そろそろ下げそうな気もする

218 :
11月の1日に10万円で買って、今の時点で2000円ぐらい利益でてる
仮にこれから下がり続けても後一年ぐらいは様子を見続けるつもり
10万円というのはオレにとって消えてもギリギリ痛くない金額だから

219 :
流石に今、含み損の奴はおらんやろな

220 :
バンガード民はひふみワールド+買わないの?
ひふみワールドを買うのはしばらく我慢して、12月2日のひふみワールド+を買えば確実に上がるよ
基準価額も1万スタートでお得感あるし
運用開始が12月13日だから先行発売で多めに買ってロケットスタート決めればいい
ひふみ投信と、ひふみプラスの歴史が繰り返すならば、ひふみワールド+は3年で2倍〜4倍までいくと予想してる
ちなみにSBI・バンガード・S&P500も100万持ってる民からの情報

221 :
お得感ってバカなのかな?

222 :
>>220
絶対に買わない。藤野が嫌い。

223 :
>>214
まだやってんのかめんどくせぇアスペだな
答えは簡単、お前もリスクがわかってないって事
お前が言うところのリスクは分散しても低減できねーよハゲ

224 :
>>223
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

225 :
なんだよ、この流れは。くだらねーな。
別に積立か好きな時に一括購入で話はおしまい。やる事ないだろ。

226 :
>>224
くだらないコピペ貼るなよハゲ

227 :
>>223
はい逃げたwww
もういいや、あまりアスペとかハゲとかばっか言ってると幼稚っぽく見えるぞwww

228 :
信託報酬は、持ってる投資信託の価値から勝手に引かれるの?振り込まないといけないの

229 :
>>227
壮大に草生やしてるのはハゲの反動なのか?
誤魔化さずに早くリスクが減る理屈を書き込めよ

230 :
>>228
基準価額が信託報酬報酬込みの値なんだよ
何にもすることもされることもないよ

231 :
>>229
なんだまだかまってほしいのか?
さっさとリスクの説明してみろよ

232 :
>>231
相変わらずアスペだな
誤魔化さずに早くリスクが減る理屈を書き込めよ

233 :
>>232
説明できないならできませんごめんなさいって言えや
いつまでたってもダサいやつだな

234 :
ここんとこ絶好調だね。
まだまだ先だけど、配当どんくらいつくかな?

235 :
>>233
いや、だからさーお前が先に答えろよハゲ
誤魔化さずに早くリスクが減る理屈を書き込めよ
話はそれからだ

236 :
>>234
無配じゃないかな

237 :
>>235
リスクを説明しないと減るかどうか話しても仕方ないだろ頭悪過ぎ
そもそもリスク減るって言ってるのおまえだけだけどなw

238 :
>>237
え?リスクが減らないの?
なんのために分散するんだよ
ちゃんと説明しろよハゲ

239 :
たったの一ヶ月で3%増えてる
毎日眺めてるだけでニヤニヤしてしまう

240 :
>>238
だめだ分散と減るの違いすらわからないのか
説明してやるからまずはおまえのリスクの意味を説明しろ

241 :
>>240
はいはい
お前のレベルが大体わかったよ
つまりリスクについて何にも解ってない靴磨きなんだな
相手して損した

242 :
リスク=リターン

243 :
SBIでひふみの人気あるのか?株神のツイートで、かなり流出してるみたいだが。LINE証券でも取り扱いしてるが、まさかSBIじゃなく、楽天とは。

244 :
>>241
ほんと逃げることしかできないやつなんだな
お前人生で逃げなかったこと一度でもあるのかよ

245 :
>>244
相変わらず支離滅裂だなぁ
いいから分散でリスクが減らない根拠を示せよハゲ
ほんとアスペってめんどくさいな

246 :
>>245
リスクの説明しろって言ってんだよ頭悪いな
何回おんなじこと言ってんだよ

247 :
リスクは分散何じゃないの?
統計で言うところの

248 :
>>246
お前に教える義理はねぇよ
ググれハゲ

249 :
まだやってんの、違うスレでも建ててやってくれ。
ウザい。

250 :
ほんとそれ、二人とも煽り耐性ゼロかよ

251 :
インデックス投資って暇だからどうでも議論が白熱するんかねえ

252 :
毎月積み立てか、下がってから買うの
どっちがええのん?

253 :
毎日積立

254 :
暴落買い

255 :
ドルコスト平均法で良いと思う

256 :
>>248がアホだということがよくわかったな

257 :
>>256
なんだよアスペハゲ
ググっても理解出来なかったのか?
もう諦めろw

258 :
そもそも下がって買うのはどのタイミングが下落時点か分からないし
いつ来るか分からない下げを待って現金で遊ばせていてもどうしようもない

259 :
こいつまじで頭悪いな
>>182のリスクに対するお前の解釈を説明しろって言ってるのにググって出てくると思ってるって

260 :
>>259
お前が分散について頓珍漢な事言ってるからまず学んでから出直して来いって言ってる
お前に教える義理はないからw

261 :
>>260
なにが頓珍漢だよ
まったく会話になってないな
逃げないでたまには真摯になってみれば

262 :
だめだこりゃ

263 :
コンビバイトですか?

順調に資産が増えているようで、安心できる

264 :
>>258
うむ

265 :
匿名の2ちゃんねるで不毛な議論してるの久しぶりに見たけど(匿名の相手と言い争うのは不毛だと思う)
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドなんて極一部の人しか知らないスレでやる事か?
買ってるのかすら怪しいレベルだ

266 :
だな
リスクについて無知な癖に指摘されると開き直って逆ギレとか見苦しすぎ
アスペハゲはホント迷惑

267 :
現実でこんなに粘着質なやつに絡まれたらと思うとゾッとするー

268 :
純資産50億突破おめ!

269 :
結局論破され逃走したか
俺の大勝利

270 :
くだらね。何が勝利だ。双方クズ。

271 :
アスペハゲに関わるとろくな事ないな

272 :
勝ち負けに異常にこだわる論破くんが、何でこんなスレ見つけちゃったんだろう?

273 :
靴磨きどころか歯磨き以下だねw

274 :
人にいちゃもん付けて勝手に自爆してるのが笑えるね

275 :
このスレの酷さを見てやっぱslimの方のS&P500買うことに決められた
サンキュー

276 :
スリムでもSBIでもいいけど
近々リセッションが来るから
積み立てで買っとけよ

277 :
つみたてNISA限度額の40万円に設定したよ

278 :
アスペとハゲの二単語しか使えないやつが来てたのね

279 :
アスペハゲがきてんね

280 :
ハアスペゲ

281 :
お前らはこれ以外に何に投資してる?

282 :
グロ3

283 :
勉強する手間を面倒と思うなら、これだけ買っても問題ないと思って実行してる

284 :
いいんじゃないの
FXとか個別株だと減らす奴がほとんどだし
俺もだけど

285 :
儲けるのも個別だけど損するのも個別
退場しないためにはほどほどやな
インデックスやから安全とも言えんから
グロ3に注目してる

286 :
レバはクソ

287 :
うひょー順調に下がってるわ
でも止めないけど、減る可能性があるというのはスリルあるな

288 :
下がった時が買い時なんやで。

289 :
どうせ上がるなら早い時期にまとめて買うので良いんじゃないのかな?

290 :
上がる可能性のほうが高いと信じてるからこそ、下がったときがむしろ快感なとこある
毎日1回かかさず価格チェックするけど上がるほうが多い

291 :
下がっても狼狽売りせずにこのファンドでVOOをひたすら積み上げる!

292 :
VOOの実績は分かってるけど、つい個別株にも手を出してしまう
これだけ買い続けた方が効率いいんだろうけどつまらないよね

293 :
結局VOOをドルで買うか円で買うかこれ買うかどれが一番いいの?

294 :
>>293
少額を積立てで買う場合はSBIVOO
VOOを直買いすると円とドルの交換コスト、分配金が出る度にアメリカと日本で課税されることによる再投資の非効率等の弊害がある
ただし信託報酬そのものはVOOの方が低いため、積立せずに大量に一括で買って長期ホールドする場合はVOOが安くなる場合もあるらしい
検証してる人がいるから詳しくはググってくれ

295 :
>>294
長期でも税の繰り延べ効果でSBIVOOのほうが有利らしい。

296 :
購入売却手数料入れたら経費高くても投信の方が良いらしいな

297 :
実質コストはスリムの方が安くなるのかな

298 :
上がった → うれしい
下がった → 安く買うチャンスだ
これくらいの認識でやってる

299 :
正直、これの為にツミニーをSBIに変更した

300 :
投信なりETFなり何本くらい買ってますか

301 :
運用報告書でたら総経費率は変わらなかったとかありそうだな

302 :
償還期間5年で11500円で繰り上げ償還って負ける要素しかないんだけど、ほんとにこれでいいの?
おれ見てるの違うのかな

303 :
DMMでVOOを直接買った方がいいんじゃない?

304 :
DMMはドル保有出来ない&為替手数料高額だから論外だが、SBIや楽天で米株無料になったら選択肢になりそうだな

305 :
分配金の為替差益の処理が大変だからETFの直接購入はお勧めできない
正直、米国ブロガーは脱税しまくりなんだろうな

306 :
配当金の外国税の控除だけは受けておりますw

307 :
ウェルスナビも最低金額の10万円だけ試しにやってるんだけど
米国株ってマジで安定してるわ

308 :
>>307
基本右肩上がりだから安心して持てるよな
そんなVOOが投信で買えるって最高だわ

309 :
アメリカって自己中だけど、投資するという意味では強みでもあるなと思った
なんだかんだで富の半分以上が集中してるって言うしな

310 :
楽天が来年から米国ETF
VOOの購入手数料0円にするけど
乗り換えた方がええのん?

311 :
上がってる時は皆調子に乗るんだよな
昨年末は終わりの始まりだの言って葬式状態だった
逆の発想ができない時点で向いてないよね

312 :
>>310
米株買うならSBI証券にしとけ
楽天証券は糞仕様

313 :
SBIもETF無料?

314 :
>>312
何故?

315 :
為替手数料が片道25円だっけ楽天は。
楽天もSBIも取引手数料が0円の分、SBIの方がいいわな。

316 :
操作性がSBIはクソ
銀行経由も面倒くさい
0.25と0.04の違いぐらいくれてやる

317 :
楽天で慣れてるからかな?
SBIはどうも使いにくい

318 :
>>317
買うときとかにいくら持ってるか楽天なら
必ず表示されるが
sbiは表示が無くて戻って確認がいる場合があったり
全体的にとても使い勝手が悪い
配当の確認酢らすぐできない
米株の円建ていくらで買ったかの収支すら間違ってる

319 :
爆上げきたな!
これ買い始めてまだ一月だがどんどん利益が増えてく
トランプありがとう

320 :
かのバフェットもS&P押しだからね。
来年は大統領選挙だし、米政府もあの手この手で上げてくるよ。

321 :
いや推してないし

322 :
>>320
自分が死んだ後の無知な奥さんが買うならsp500ってだけだぞ
無知な人向け

323 :
無知な人向けで一向に構わん
まさに自分向けだ

324 :
大半の投資家はS&P500に勝てないって言うし
正解だわな

325 :
Slim米国とSBIVOOで半々に持ってる。

326 :
考えずに投資する人にはどうぞってことだよなぁ

327 :
考えたってロクな結果にならないやろ?

328 :
証券口座を開いて買うだけなんだけど、それすら知らない、やらない人が多いから
得する人と損する人に別れるだけ

329 :
これのいいところは為替とか課税とか再投資とかダルいことを考えずにVOOを買えること
初心者は外野に惑わされずこれだけ続ければOK

330 :
これってiDeCoでは扱ってないの?

331 :
信託報酬たけーな
本家の3倍以上あるじゃん

332 :
>>331
軌道に乗ったらSlimを突き放すためにまだ下げると思ってたけど、ランキングで積立金額も件数もすでに不動の一位なんだよなぁ。
現状SBIVOOの敵がいないから当面下げないかもしれん。
信託報酬が高い楽天VTI辺りが対抗して競争を起こしてくれると良いのだが。

333 :
純資産60億突破おめ!

334 :
>>332
何のランキング?

335 :
楽天は値下げ競争に参入する気なさそう・・・まあ今後資金流出しまくる事態になれば考え直すかもだけど
それよりは新規参入組がぶっこんでくるかifreeがジリ貧からの逆転を狙ってくるかの方がまだ期待できる

336 :
slimよりこっちの方が良い理由って何?
今までの傾向からして実質コストはslimの方が安くなりそうな気がするんだが

337 :
正直な話、それらのコストなんて誤差レベルなんだし
考えるだけ時間の無駄。
全くの別銘柄を検討した方が最も有意義だと思うわ

338 :
これとSlimとETFと3つ持ってる
リスク分散として

339 :
リスク分散としてより
あー、あっちにすればよかった、とか思わないで済むように

340 :
>>337
いや、質問に答えてよ
コストは別として何がどう違うの

341 :
>>340
基本一緒。好きなのを買えばいい。

342 :
コピー用紙の裏紙使わないともったいないみたいなコスト馬鹿うざ
ゴミの分別もうるさそう

343 :
>>338
リスク分散というのはどういう意味?
万が一の詐欺とか、倒産とかに備えて?
slimばかり持ってるので、なんとなく不安

344 :
>>342
一般的な社会人なら誰でもやってる事だが
世間知らずかな?

345 :
>>343
こんなのはリスク分散とは言わない。
slimだけでも問題ないし、そのまま続けても問題ない。
新しく始める人は極わずか手数料が安いバンガードにすればいい。

346 :
すぐ下に答え書いてんじゃん

347 :
リスク分散にはならないがSBIVOOと平行してスリムを買うのは極めて有意義。
どっちかが一人勝ちすると競争にならないから。

SBIが次々低コスト投信をぶちこんでくれるのは、
たぶん既存の投信の競争を促すためだろう。
これをいくら売ってもSBIにはほぼ利益ないからね。
それに答えてくれているスリムは貴重な存在。

348 :
sbi証券のnisa口座でおとといこれ注文したんだけどいっこうにポートフォリオ画面に現れないのはなんで?投資初めてだから不安になるわ

nisa投資可能枠はちゃんと減ってるんだけど

349 :
>>348
海外対象の投信は受け渡しまで2〜3日かかるよ

350 :
>>349
なるほど、ありがとうございます

351 :
公式HPでバンガードとSBIの中の人の動画が公開されていた
このスレでも頻出の本家VOOとSBIVOOのどっちがいいかとか中の人が答えてるから、疑問な人は見るべし

352 :
>>351
結論から言うとどっち?

353 :
順調に増えてて嬉しい

354 :
去年の年末並みのはいつ来るのかな

355 :
押し目待ちに押し目なし

356 :
これさ、絶対本家買ったほうがいいだろ。信託報酬安いし。
VOOは来年から購入手数料かからないし、更に為替手数料も2月まで0円だし

357 :
日本のインデックスファンドも一万円だけ試しに買ってるんだがジワジワ下がってる
やっぱりアメリカは強いなと思う。ジワジワ上がってるし自国の利益最優先で考えるから

358 :
>>357
短期すぎ

359 :
>>356
これは積み立てNISA用だと思ってる

360 :
>>356
本家は分配金が出てしまう、再投資するとnisa枠を消費する

361 :
え?これにNISA枠使うの?
テンガバーに使うのが基本でしょ?

362 :
よくわからんけど、本家だと分配金現地課税バックしても再投資する前に日本で20%取られるんじゃないかと思ってる。買ったこと無いからわからんけど、
投信は現地課税だけ引かかれてから再投資だとええなぁ。

363 :
https://www.bk.mufg.jp/info/pdf/20191201_nijyukazei.pdf

364 :
11月1日に10万買って、12月1日にさらに10万買って
いま一万ぐらい増えて21万になってる
2ヶ月で5%増えるって割とすごくね?1月はさらに10万買うわ

365 :
>>364
全然すごいと思わない
逆に短気で上がると警戒するものだよ
いつ売るつもりなの?
ちなみにスリムsp500が年初から年末で37%上がってるよ
インデックスでこれは危険ではないか?
危険と思えないことがむしろ危険

366 :
>>365
株式のボラティリティで考えたらおかしくもなんともないけど

367 :
>>366
いやこのまま続くことはなく、短期で上がってウィーイ!と喜ぶのは危ないと言いたいんだが…
この流れで伝わらないかな?

368 :
何が?

369 :
>>367
言わんとしてることはわかる
大方自分の資産に利益がのってるとか、勘違いしているんだろ

370 :
新年早々に買い増ししたのは良いが7日後かよ
ちょっと考えが足らんかった

371 :
アメリカがイランに攻撃したせいで変動が激しい

372 :
買いたいからバンバンミサイル撃ってくれ

373 :
トランプ大統領は大金持ちになるだけあって、自分の利益にならない行動は取らないと思ってる

374 :
むしろ利益相反しかしてない

375 :
オレの予想では下がる事を想定していくらか売ってると思う
下がりきった所で買いなおして、後は株価上昇する行動に移るはず
アメリカの大統領はマジでそれぐらいの権力を持ってるよ

376 :
まあトランプだからな

377 :
>>374
ヒラリー氏が大統領になってたら戦争してただろうな
年末に大使館をテロリストに占拠されそうになったのによく我慢したよ、トランプ氏

378 :
ヒラリーが戦争w

379 :
一時期下がったけど、予想どおり上がったね
高値で売り飛ばして安値で買いなおした人は大儲けしたはず
オレはタイミングが掴めそうに無いと判断したから様子見したけど

380 :
>>379
利益率が8%に落ちたと思ったら、いきなり12%まで上昇したよね。発売開始以来の最高値w

381 :
さっき5万円分買いました。
初めての投信です。
唯一の所得、失業給付18万円から5万使いました。
毎月少しづつ買い足そうと思います。

382 :
賢い選択だと思うが、13万で生活できるのか?
ドルコスト平均法ならリスクは最小ですむけどな

383 :
今は円安株高だから毎日2000円で積み立ててた方が良さそうだけどね
もし年内に20%下がっても揺るがないメンタル有れば止めないけど

384 :
また大幅に上昇してるな
トランプ大統領は株主にだけは優しいというか
自分の利益になるから大統領を目指したんだろうな

385 :
選挙後の揺り戻しが怖いの

386 :
slimよりこっちの方が良い理由って何?
今までの傾向からして実質コストはslimの方が安くなりそうな気がするんだが

387 :
信託報酬が低い?

388 :
2558の方がいいでしょ
貸株0.4%なんだし

389 :
2558は信託報酬に上場料と商標料合わせたら0.15近くなる計算

390 :
実質コストがどうなるかだな
メインバンクの銘柄だからこっちにしたけど。

391 :
>>361
テンガがどうしたって

392 :
1%未満のコスト差なんて考えるだけ時間の無駄。
SPXL全力でいったった

393 :
まだ始めて3ヶ月ぐらいしか経ってないけど、40万預けて利益が1万軽く超えてる
銀行にお金を預けるより格段にオススメできるけど、無知は資産運用とかしないんだよね

394 :
たまに下がるときに我慢できるかかな

395 :
>>393
オレは100いれて13くらい増えてる。
でも当初にいきなり100割った時は激しく後悔した。

396 :
これ以外にもインデックスファンドを山崎元と3000円投資の本を出してる人(名前忘れた)が
オススメしてた奴を試しに買ってみたんだけど、全部プラスになってるわ
でも一番増えてるのがこれだから、インデックスファンドってジワジワだけど儲かるんだなと思った

397 :
2万ちょい昨日買って マイナス2円(;o;)

398 :
複利的に分配金を再投資にしたいんですが
決算日の9/14に確定する認識で合ってますか?

399 :
???

400 :
俺は3000でプラ88だな

401 :
>>398
この手のファンドは分配金出さないのでは。
決算はするけど、結局分配金は出さないで貯め込む(再投資と同じ)。
出すとしたら、プラスに乖離してしまったときくらい。

402 :
>>393
儲け合わせて41万円
さあて売ると一体幾らになるでしょうか?

403 :
初心者ですが100万円で投資信託買いました
株価が1%上がりました
1%だけ売りました
利益は税金2000円と色々手数料で7000円くらいですか?
残った株は100万円ですか?

404 :
それってポートフィリオ見れば分かるんじゃないのか?
ポートフィリオが分からない、調べられないなら、もうやらない方が良いかもな

405 :
靴磨き多すぎ

406 :
お前のポートフィリオw 見てみたいわwww

407 :
プラスに乖離しても出すんだ

408 :
え?これにNISA枠使うの?
テンガバーに使うのが基本でしょ?

409 :
複利も分からんやつが買うな
>>403

410 :
ワイのポートリフォ見たいんかw
(ボロォン

411 :
>>410
wwwwwwwwwwwwwwwwww
受けたw

412 :
ポロリRオて

413 :
s&p500を買うのとインフラファンドを買って確実に配当貰うのとどっちがいいですか?とりあえずまとまったお金をいれたいんですが…

414 :
>>413
あなたの資金ニーズによる。
配当収入ってのはある種の短期売買なので、ドルコスト購入する種類のものじゃないよ。

415 :
15ネンぐらいで考えてます。一括でいれてもインフラならいいかなと思ってたんです。利回り5ぐらいあるし安定してるかなって。でもs&p500のほうが結局いいのかなと悩み始めて。

416 :
とりあえず1割インデックス入れて円でもってて
また1ヶ月後考えたら?

417 :
半々で投資して、そのうち良い方に乗り換える

418 :
半々でいこうかなと思います

419 :
毎月少しずつ買い足していくドルコスト平均法で買えばいいよ

420 :
積立てせずにとりあえず100万入れた
このまま当分は放置になりそう

421 :
バブル崩壊前夜じゃ

422 :
そんな気がしませんか

423 :
ごめんなさい驚かせて

424 :
リスクを受け入れる覚悟がないなら投資なんてやめた方が良い
失敗して損益をだして文句を言う人もやめた方が良いと思う

やる、やらないは個人の勝手だし、損をしてから文句を言っても「自業自得」と返ってくる

425 :
まさにドルコスト平均法は、
金融プロによる素人だましの手法。

426 :
戦略としての燃料調達、だよ。
ある程度、意識的なもん。

427 :
証券口座を開いて、金を預けるだけで増えるなんてスゴイよな
みんなやればいいのにと、一瞬思ったけど株式はゼロサムゲームだから
得する人が増えると自分の取り分が減るんだよな

428 :
プラスサムですけど

429 :
数十年単位で世界株式の成長に投資するガチホは無難なプラスサムゲーム
でも人間の心理はなかなかそう動かずに歴史は繰り返す
デイトレFX短期投資はオリンピック選手も混ざる戦場に挑む億万長者も狙えるゼロサムゲーム
凡人以下と時間が味方する奴は前者をやれ
天才と時間のないやつは後者をやれ

430 :
賢い選択だと思うが、13万で生活できるのか?
ドルコスト平均法ならリスクは最小ですむけどな

431 :
非国民と言われそうだがニュースでは日経平均株価より、米経平均株価を発表してほしいと思う

432 :
だが断る

433 :
資産のうち余裕分の500万か1000万をS&P500に入れたい
よさそうなら年200くらいずつ積み増していきたい
こういう場合,どういう形で投資するのがいいかな?

434 :
500にしろ1000にしろ12等分して、毎月決まった日に購入するドルコスト平均法で買えばいい
資産運用の本は色々と出てるけど、橘玲の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」がオススメ
文庫版なら千円しないで買えるから、本屋でもアマゾンでもいいから買って読め

435 :
金持ち父さん貧乏父さんも鉄板だけど、あの本は紙の資産とインデックスファンド否定派だから
読んだほうがいいけど、ここではオススメしかねるかな

436 :
>>433
一括

437 :
高値掴みで泣くだけ。高く買って安く売る、ここの住人の王道。よくもまあ、下手くそ過ぎw

438 :
なぁに
10年後からしたら今の株価は十分安い

439 :
一括でも分割でも好きにすればいい。
これから値上がりすると信じて一括にするのがよいという説が有力だが、
「二度に買うべし、二度に売るべし」(三猿金泉秘録)と言う相場格言もあったりする。

440 :
今はどうみても一括はリスクある。
FRBはドルジャブ攻撃しかけてるけど、それもいつまで続くやら。

441 :
一括でよかったか分割がよかったかなんて判断は将来で後出しでしかできんわな
今から10年前に一括で投入できていればそりゃめちゃくちゃ儲かっていたわけだが
10年前にその判断と勇気はできかねる人が多かったわけで…

442 :
おしえて。
この商品って利益分は再投資される複利って認識であってる?

443 :
どこの証券使ってるか知らんけど、利益を受け取るか再投資するかは選べるだろ?
SBI証券を使ってるけど選べたぞ

444 :
定期売却使えばええねん

445 :
>>443
SBI出始める予定
再投資が選べるんだ、ありがとう

446 :
そもそも投信からの分配金は出さない方針でしょ。
VOOの分配金は投信内再投資されてる。
ただVOOの分配金に二重課税された上で再投資されてるのか、米国課税だけで再投資されてるのか自分はわかってない。

447 :
ただ流れからしてFRBはビックリ長期緩和やる可能性あるんで、リスク踏むなら今が一括時かもな。
統計では6月後半から再来年10月までが警戒期。多分ココを抜けるのが目標の緩和政策。

448 :
手元に50万用意できたわ
グローバル3って言うのに全額突っ込むと
s&p500にするか悩む

449 :
悩むなら半分ずつしといたらええんちゃうのん

450 :
一気に突っ込むのはオススメしない
まず10分の1の5万円ずつ両方に入れて様子見してはどうか?

451 :
SBI、福島銀行空売りしてるのは鬼畜すぎる。

452 :
まあ、それくらい朝飯前でしょう

453 :
精神的安心を望む以外であれば一括の方がいいぞ

454 :
精神的安心というか、リスク管理という点でも初期は様子見を兼ねて
無くなっても痛くない金額から始めたほうがいいと思う
自分の預けた金が増えたり減ったりすれば必ず関心を持つから勉強にもなる

455 :
slimより信託報酬高いのにSBIにする理由ってなんそ?

456 :
なんそだからなんぞ。

457 :
>>455
slim米国株式が税込み0.096%(純資産500億超えれば 0.0963%)
SBIバンガードが0.0938%
どちらが低コストといえばSBIバンガードの方に見える
ただ実質コストは始めたばかりのSBIバンガードの方が高いかもね
ちなみに ちょっと前のデータだけど 2018年のslim米国株式の実質コストは
0.142%(概算値)と計算してるサイトもあった

458 :
>>457 訂正
slim米国株式 (純資産500億超えれば 0.0961%)

459 :
>>457
よく見てほしいんだが、信託報酬のところでslimは以下って書いてるが、SBIの方は程度って書いてあるんだよなぁ

460 :
さすがsbi

461 :
>>457
FOFは実質コスト高くなりやすいから仮に年数かけても実質コストはスリムの方が安い場合が多い
SBI先進国は手数料低いのにコストがとても高い
でもなぜか新興国に関してはスリムよりSBIの方が安くなってるらしい

462 :
>>461
FOFがマザーファンドありという意味ならSlimも同じ仕組み
どっちも最新の実質コスト比較できればいいんだけどね
ちなみに自分は両方購入してるw
両者ほどよく競い合って欲しい

463 :
>>462
slimのマザーファンドは同じ会社内だからブローカーに払うコストはほぼないと思っていいよ

464 :
マザーをFOFとは言わんぞ

465 :
>>463
同じ会社内だろうがコストはコストよ
一応 目論見書上では
販売会社の手数料除くくコスト(税抜き)は概算で
slim米国 0.0535%
SBI米国 0.063%
ややSlim米国のほうが安そうに見える
ただ その分SBI米国は販売会社手数料を低く抑えてる
slim米国のほうが値下げ余地があるともいえるし
SBI米国のほうが戦略的に販売会社手数料下げてるともいえる
実質コストでこの辺は上下するのであんまり意味のない比較かもしれない

466 :
>>464
一応ファンドに投資してるのでFoFの一形式ではある
強調して言う意味がないからあまりFoFと名乗らないだけで
投資対象が一つのファンドたがらFund of Fundsではないのではと聞かれたらSBI S&Pや楽天VTIもそうなのでなんとも

467 :
賑わってないねここは…まぁ10年20年単位で長期ホルダーの人が多いから一喜一憂してる場合ちゃうか笑
VOOをSBIでドカンと一括!!また一年後会いましょう

468 :
その後、彼の姿を見たものはいなかった

469 :
チーン

470 :
クリスマスにまた!

471 :
あかん!!!さげまくりやん!!!あかーーーん

472 :
何で俺が買うと下がるの?

473 :
待ってりゃ上がるよ

474 :
俺は楽天

475 :
もうだめぽ解約したす

476 :
もっと買い支えろよ

477 :
>>475
こんなもんで耐えられないなら
向いてないよ

478 :
今週いっぱい下げ続けるならちょっと買い増ししとこうかな

479 :
もう無理はネタかエアプ。構わない。

480 :
>>258
売ったらあがったあー

481 :
もうだめぽ

482 :
5年はホールドしなきゃ

483 :
1000万あったら一括にする?積立にする?

484 :
分割 300万入れて さらに300万を2回とか
4分割ぐらいがいいかな好みで

485 :
何年かけてつっこむんだよ

486 :
一括して10年放置

487 :
一括でも分割でも10年ぐらいの長期ならそう変わらん

488 :
先物爆上げ中

489 :
はーい上がってきましたよ

490 :
我慢して持ってた人よかったね

491 :
>>487
これ、よく聞くけど意味がわからない。
1100円の時に買って10年後に1100円だともうけないけど、1000円の時に買って10年後1100なら儲けるよね?

492 :
>>491
分割分でしか買えないから微々たるもの。1100円で買ってしまうこともある

493 :
>>487
長期では変わらんが
短期での損する可能性を無くすのが分割
投資は初めが一番難しい
含み益さえ貯れば暴落でも
心理的になんとも思わなくなる

494 :
右肩上がりなんだから最初に一括が一番ええやろ

495 :
リーマン級の大暴落が来たら分割
20%くらいの中暴落までなら一括だろう

496 :
ま、気長にいきましょうや

497 :
新年からイランにコロナに振り回されたけど耐えてたら順調に含み益増えてるな

498 :
>>495
来たら一括
来るかもしれないから分割

499 :
誰か教えて欲しんやけど
分配金とかの税金って
日本税だけ?
アメリカの税金も取られちゃう感じ?

500 :
>>499
そりゃとられてるやろ

501 :
>>500
やっぱり取られるか…
SBI経由やと大丈夫かなと
ほんの僅か期待したけど

502 :
10%ね

503 :
楽天は取られてたってどっかに書いてあった。

504 :
トランプ再選で当面は安泰だね

505 :
金額買付けのNISA枠で購入する時
課税枠シフト注文設定の欄が無かったけど
NISA枠埋まっていても分配金再投資してくれるんかな…
積み立ての方は課税枠シフト注文設定あったから
チェック入れといたけど

506 :
age

507 :
少しでも動きが気になるなら直買いの方がいいって!
為替のリスクが怖いのか?

508 :
いや、年単位で見るもんでしょ。
直近の変動なんて誤差

509 :
そういや今TOPIXはちょうど20年前(2000年2月中旬)と同水準(1,720〜1,730)なんだよな……
(配当込みは勿論伸びてるが)

510 :
1000万運用しようと思うんだけどこいつ100%で大丈夫かな?

511 :
問題ない。全力で大丈夫

512 :
>>510
最も賢明な選択です^_^

513 :
>>510
10年後にはウハウハです。

514 :
ありがとう!
月100ずつ積み立ててみるw

515 :
>>514
調子のんな

516 :
age

517 :
>>515
お前もな。

518 :
>>514
あーそんなんじゃダメだよ!
どうせ上がり続けるんだから、1,000万円一括で買った方がいいよ!

519 :
1000万おじさんは無限にわくのな

520 :
1000万位ならいつ入れても変わらない気がするがな

521 :
3000万余剰資金あります
一括でいいですか

522 :
>>521
いいよ!
ただし、長期保有でな!
多少の上げ下げはあれど、ずっと上がっていくから今が一番安いよ。

523 :
時間分散しろよw
ドルコスト平均法の方がいいぞw

524 :
2億円分買えば分配金で安定した
配当生活できるかな

525 :
ドンドン上がるね。こんな上り調子が永遠に続くといいんだけど。

526 :
恐ろしいほど上がってる。
怖くてあんまり買えないわ。

527 :
何も考えず機械的に積み立てる

528 :
先週買えば良かったよー

529 :
>>528
来週も言ってそう

530 :
毎日積立であればリスクは抑えられる
高騰していると判断した時は時間的分散をすれば精神的に楽
いつかは必ず暴落するから気長にね
最近はインデックスか流行って暴落待ちの人が増えてきた
だから下落しても買い戻しであっという間に元通り

531 :
暴落待ちしてたけどなかなか下がらず
ひたすら上がり続ける様を
ゆびをくわえて見てるだけ

532 :
ドルコスト平均法少額積立は楽ちん
底値高値探って機会損失してるやつを見て優越感浸るんだ

533 :
いつも思うんだけどリスクもリターンも抑える、の間違いだよね?
なんでいつも良い面しか言及しないのか、そこが胡散臭い原因だと思う

534 :
ドルコスト平均法は、リスクを抑える効果があると考えるより、
投資に踏み出しやすくする効果があると考えればいい。

535 :
>>533
その認識で合ってるよ
メリットしか強調してるように見える?
普通に考えたらデメリットも分かるからでしょ
毎日ドルコストとスポット買付を組み合わせたらいい
○円以下に下がったら積立設定を2割上げる、○円以上に上がったら積立設定を2割下げるとか微調整も可能
安心感、気持ちの問題だよ

536 :
それに、投資余力の限られる普通の個人投資家にとっては、大きなリターンを狙うよりリスクを抑える方を優先するのは自然だと思う
レバたっぷり効かせてピンポイントでポジション取れば大きなリターンを望めますよ、と言われても困るでしょう

537 :
相場の天才でないならコツコツ買い付けて余力も余裕も残してロボットのように積み立てるのが無難
リーマンショックなりで底値買いできた奴は頭のネジが何本か飛んでたヤツだけ

538 :
まだ初めてすらいないなら100円毎日投資おすすめ
興味持ってこのスレ開いてるんでしょ?
指咥えて待ってるだけ、が一番勿体ない

539 :
ドルコスト投資は平均線が山型なら失敗、谷型なら成功
長期投資だととこかで追加資金を注入する訳だけど相場なんか分からないから定期で積み立ててるだけ
相場が読めるなら個別株やれって話

540 :
結局どう買うにしろ、約定の日にどうなってるかってだけだよな

541 :
投資信託成績の良かった人
1位 死亡していた人
2位 投資しているのを忘れていた人
余計なことをせず、ただひたすら定額を積み立てるのが一番成績が良いみたい

542 :
>>541
そのランキングが本当なら、それほとんどが定額積立ではないだろ
過去に一括か何かで投資して買い増しせず放置しただけなら利益率高くて当然と言える
それも結果論

543 :
フィデリティの2003-2013年の間の運用実績
株式は伸び悩んでた年を切り取ったヤツ
これで分かるのは相場を読むプロより死んでるやつの方が成績良かった年が結構な年月あったと言うやつ
ドルコスト平均法はそのプロでも読めない相場を素人は購入額平均化しましょうねというだけの話
定期買い付けの余力があるなら最初に一括どんのほうが効率は当然良いが3年ぐらいに分けたほうが精神衛生上良い
買い付け余力が無い場合は谷底には程遠い位置にいる可能性があるし
買い付け余力がなければ10年は目減りしていく株式を見守れる覚悟が必要
これは常人に真似できない
結局のところリスク許容度

544 :
バンガードじゃなくてヴァンガードが正解と思うのは俺だけ?

545 :
大多数の人はどうでもいいと思ってる

546 :
>>544
ヴェァアングヮードゥ、だよ

547 :
>>544
正解は英語

548 :
ブァンガードッ

549 :
vǽngɑ̀ːrd

550 :
よし、これで俺も投資家だ
https://i.imgur.com/8kL2HRR.jpg

551 :
いいね

552 :
去年から積み立てNISAで始めたけど、初年度の40万円分が+6.25%行ってる
今まで苦労して売買した挙句300万溶かしてる自分からすればショックだわ
下手なことをせず投信を買って放置しておくだけで良かっただなんて

553 :
インデックス投資はぬるいw

554 :
長期トレンドが下落になったときに、いかに継続して積み立てていけるか。
ここが勝負の分かれ目だな。

555 :
ぬるくても溶かすよりマシw

556 :
>>552
一度は溶かさないと分からないものなのよ

557 :
個別と違って謎の安心感があるから
下がっても気にせず
ナンピン出来るのがええわ
日本の個別株やと下がった時にビビってナンピン出来なくなる

558 :
SBIもそろそろ債券レバ出さないかね
純粋にSP500と債券だけのがいいんだが

559 :
積立設定して気絶が一番だわ

560 :
ゆっくりお金持ちになりましょう

561 :
S&P500の積み立てもしてるが、日本があまりにも大恐慌が来そうなもので、日経インバースを100万円ほど買っちまったw
日銀さえ邪魔しなければ、日経平均爆下げな状況だからなw

562 :
>>558
USA360でええやん

563 :
利上げこないかね

564 :
>>563
米国が継続してインフレ率2%超えたら利上げの可能性が出てくる
失業率は記録的に高いが賃金の伸びが悪いからね
経済的には順調
利上げは景気加熱への抑制だから

565 :
>>564
失業率は低いと間違った

566 :
sp500に非常に興味があるんだけど
一般nisaで個別株買ってるから手が出ない
どうすればいいん?
他の証券口座作っても両立できないんだよね?

567 :
特定口座で買うだけ

568 :
nisaじゃなくて普通の特定口座でやれば良いのか
手数料が気になるところだけどやらないよりマシか

569 :
別にnisaじゃなくても、ノーロード(売買手数料なし)じゃなかったっけ?
積み立てnisaで享受できるメリットは、配当金は非課税なのと、20年までなら売って儲けても非課税っていうことじゃないかな。

570 :
_

571 :
今度はアップルか
長期ホールドだから関係ないけど

572 :
俺はNYダウが400ドル以上下げたその次の日
その都度積立ってルールを決めてる。

573 :
>>572
それいいな
いつも約定のタイミングがよくわからんから、ずっと放置なんだけど、追加のタイミングがなんとなくわかった。ありがとう

574 :
ダウじゃねーよ。ちゃんとSP500でやれ

575 :
確かにw

576 :
どっちも連動してるんだから大差ない

577 :
大きく変わらん

578 :
本当はslimのS&P500で積み立ててるけど、スレがないので
このスレに来ている人っている?w
俺がそうなんだけど

579 :
何にでもw付けたがるアホな病

580 :
積立はやってない。
小銭があったら見境なく突っ込んでる。
約定がずれるからどうせ底値は狙えない分からない。
米国は上がるから機会損失したくないので。

581 :
同じくまとまったお金ができたらスポットで入れてる
積立ては別のところでやってる

582 :
積み立てはiDeCoだけだ
毎月18万、何買おうか迷う

583 :
>>582
TOPIXやろな…

584 :
>>583
それだと積み立てになっちゃうのよ

585 :
コア投資なら積立でいいじゃん。
サテライト投資なら個別で十分まかなえる。

586 :
後20年後には積みニーとdc合わせて5000マンくらいになってるといいな

587 :
>>585
信託報酬の究極の節約
コアを個別で。ってのがコンセプトなんよ
資産全体で見たらかなり薄まるから、何買ってもええんだろうけど
いざ買おうと思うと、なかなか決められない

588 :
>>586
若いうちに始められればいいよね。
おれはあと5年くらいだからたかが知れてるけど、やらないよりはマシだと思って、追加してるよ。

589 :
国と会社が頼りないから米国の勢いある企業におこぼれをもらう方針に転換したわ

590 :
>>589
正解。

だと思う。

591 :
>>589
俺も同じ。
ついでに日本経済は恐慌入りすると思ってるので、日経平均は空売りしてる。
正確には日経インバースを買った。

592 :
VOO買うのと、ここ買うの、どっちがいいの?

593 :
>>592
信託報酬0.0968%と0.03%だから差が0.0668%
総資産1000万で年5%ずつ資産が増えると仮定すると
資産評価額に対して掛かる信託報酬も年々増える
最初の年は年6680円の差。
2年目は年7009円の差
10年目は年10300円の差
合計83745円の差
だから10年以上持つならVOOと思ってる

594 :
>>593
長期保有予定かつまとまった資金があるなら海外ETF直接買ったほうがいい、とは言われているけれど
税金関係がどうしてもよくわからなくて手を出せない
サルでもわかる指南書なりあればなぁ…

595 :
税金雑務や配当金再投資の費用が信託報酬なんだと考えれば良いのでは?

596 :
>>589
会社(上場企業)と上司と中国人水際対応・対策不良他(いつまでも2世議員総理)で
愛想を尽かした感じ!

597 :
いろいろと悶々と過ごした時代がもったいなかったけど
しょうがない!

ともに幸があればいいね!

598 :
>>594
為替差益の取り扱いがハッキリしないしな
脱税回避するには結構な手間が発生するから投信の方が安心だと思うわ

599 :
バーニー・サンダースが大統領になったらアメリカ株、暴落しそうw
でも個人的にはトランプよりサンダースの方が好きなんだよな
S&P500も高すぎるから、いったん暴落してくれたほうがいいかも

600 :
一年後
S&P500高すぎ
去年のあの頃買っておけばよかった
いったん暴落してくれ

601 :
>>595 >>598
そうですね、自分でできないことをやってもらってる手間賃と考えようと思います
わかりもしないのに海外ETFを買って後で困ったことになるよりは…
そういうことちゃんとできる人ってすごいな

602 :
今は淡々とオルカン買う
今のsp500は高すぎて怖い
トランプ選挙負けたら落ちそうだし

603 :
10年はホールドするつもりだし一喜一憂しなくなった

604 :
米国株高すぎても、コロナで被害受けるのは、日本株と新興国株だし、
オールカントリーは怖くて買えない。戻りやすい米国株か、落ちにくいUSA360か。

605 :
そういうこと
アメリカ株が暴落したら日本株なんて消し飛ぶからね

606 :
オルカンはチャンス。

607 :
買い増ししたいが円安なのがなあ

608 :
私は
・SBI S&P500
・eMAXIS slim先進国株式
・楽天 USA360
この3本

609 :
米国株と日本株買うのってリスク分散になってるのかね?

610 :
全くなってない
基本米株に連動してるんだし

611 :
なってないね
なんやかや連動して動くし、外れる時は米株がアウトパフォームする時だし
米株の負けを日本株がカバーなんてほぼ無いでしょ

612 :
今ではもはやアメリカ株と逆に動く株なんてないよな
リスク分散のつもりがカントリーリスク総取りにしかなってないという

613 :
>>609
リスク分散というのは債券とか金とか、株と違う動きをする資産を買っておくことだよ。

614 :
大暴落来たか?

615 :
えらく下がったね。
ありがたく仕込ませてもらったが。

616 :
ジャンピングキャッチした俺はどうするん

617 :
>>616
売って買いなおせば、表示される購入価格は下がる
あとはそこで出た損益を使ってだな、、、
あとはわかるな?

618 :
>>616
最低3ヶ月後には戻る

619 :
>>616
増し増しチャーンスw

620 :
どうせ戻るから静観を決める

621 :
少し買い増しした

622 :
前日比-5.38% 11,188
今年始め位の価格になったね
さぁ、頑張って積み立てましょう

623 :
みんな積みニー枠でSP500買ってんの?

624 :
ここは下げ相場でもビビらずに買いませるのが強みだね
むしろもっと下がって欲しい

625 :
10年後が楽しみ

626 :
ちょっと買い増ししようと思うんだけどどう思う

627 :
買い増ししたよ

628 :
じゃ 俺も買い増しする

629 :
↓悪いな◯び太、この買い増し3人用なんだ。

630 :
しかし、今さらコロナウイルスの影響で株価下落とは…
本当に対岸の火事だったんだな、あいつら。

631 :
NISA枠の余りで初めて買ったんだが最高のタイミングですかね

632 :
自分は1ヵ月前の高いときに買い、やっと最近3%上がったと思ったらまた含み損

633 :
SBIもカード決済でTポイントよこせよ

634 :
>>632
同じく
こういうもんだと自分に言い聞かせているけど、不安な気持ちにはなる

約定のタイミングでいくらになるかもはっきりしないから買い増しにも迷いがあるので、今んとこ毎日積立の設定そのままで放置するつもり

635 :
ダウまだ下がってるな

636 :
初心者で分散か一括かで禿げるほど悩んでたけど助かった
これは後にコロナショックと呼ばれる10年に一回クラスのやつになるからこのタイミングで全ツッパします

637 :
2018年末は三回目の底が大底だったな
最近は落ちてもすぐ戻っちゃう
でももしかしたら3年下がったままかもしれないね

638 :
3年下がっても5年下がっても構わないさ
定年する頃までにどれだけ高値更新できるかが気になる

639 :
ファンドは今のところ売りまくっている。

640 :
村議ってカイナオシモアリかと・・・

641 :
>>638
もしかしたら定年までに高値更新できないかもしれないぞ
仮にそうでも長く沈んでてくれてる間に淡々と積み立ててれば勝機はあるけど

642 :
>>641
高値にならなくとも
沈んだところを買い付けていくと平均取得単価が下がるから
損益分岐点は下がる
最終的にプラスのラインに行ければいい

643 :
これからの時代はITが世界を変える
世界を引っ張る名だたるIT企業がひしめく米国企業の未来は明るい

644 :
一番怖いのが売り崩す前に「○○ショック10年コース」を喰らうことです
そんなときのために定年前は債券比率を上げておくと良いのです

645 :
20代前半だから
マジでラッキーぐらいにしか思わんわ
これからどんどん突っ込むぞ

646 :
月末給料出たら買い増しするよ!

647 :
高値買いは1度早めの損切りして月々積み立てで
新たに構築していったほうがいいですか?ついで
に2月あたまに100万一括しました。今はプラス1000円ぐらいだから傷の浅い内に。

648 :
>>647
もちろん

649 :
>>647
これから上がると思うなら一括
これから下がると思うけどいつが底か分からないなら積立
これから下がるし底も予測出来るならその時まで退避して一括
そもそもどうなるか分からないなら積立

650 :
>>645
うらやましい
定年の頃はすごいことになってそう

651 :
長い目でみたら堅実にプラスになるだけだと思ってるんだけど
そんなに大幅な資産増大に繋がるの?

652 :
はい

653 :
解約するか… でも今日リバウンドするのか…
結局迷い中

654 :
https://www.youtube.com/watch?v=06s50iPDwhE

655 :
今は積立金額を上げたらいい

656 :
>>642
だからそう言ってるじゃないの

657 :
まあ、しばらくは憂鬱だけど耐えしのぐしかないね。
世界で一番最初に株価が回復するのはやはりアメリカだろうし。

658 :
前日比-3.5% 10,796
買い増し買い増し

659 :
じわじわ上がるくせに下げるの時は急降下だもんなー
まさに風船…一喜一憂しんどいわー
また来年会いましょう

660 :
来年の今ごろは上げてるよね
さよならー

661 :
毎日定額購入してれば一喜一憂なんかしないよ
というか下がったときは、買い増しのチャンスなんじゃまいか?
むしろ喜ぶべき事態だと思うよ

662 :
ジャマイカ!ジャマイカ!

663 :
今日注文したら明日の終値の評価額で約定するんですかね

664 :
一括なら下げて悲しむのは分かる
積立なら下げて喜び、上がって悲しむべき

665 :
>>663
んなことも知らず
えらくよくしゃべるな

666 :
アラヒフでも勝機ありますか

667 :
>>666
あと20年間働けるならいけるんじゃない?
もしくは退職金を積み立てるとか。
20年くらい積み立てると、複利の効果と平均回帰性で、うまくいく可能性が高いらしい。

668 :
ロボアド関連の口座作ったばかりなのにこっちの方が気になる
ミスったかな

669 :
ロボアドとか右肩上がりの相場に相乗りした半分詐欺だぞ

670 :
逆指値とかイフダンオコできないん?

671 :
今月の高値域の頃から毎日5万円積み立て始めて現在に至る
やめる、売却するなどは考えてないけど、どうしたものか
買い場を読むセンスがないので、相続で得た数千万を愚直に積むことにしたんだけど…
初心者だしバカだしチキンだしで困惑してる

672 :
センスがないという判断ができた人は
ドルコスト積立

673 :
助けて・・・
助けてクレメンス・・・・

674 :
>>673
日経ベア買っとけ
精神安定剤になるw

675 :
年明けに貯金2000万をそろそろ突っ込もうと思ってて
めんどくさくてズルズルしてるうちに暴落
俺には向いてないと思ってやめておこうかな

676 :
>>675
いやむいてるやろ笑笑
高値一括の私は寝るだけになったよ

677 :
>>675
もう少したったら底が見えるだろうから買場がくるよ
チャンスだよ

678 :
>>675
一括で買わずに、小分けにして買うといいよ
毎日定額購入おすすめ 暴落がきたら大量に買うのが吉

679 :
諸々で一瞬にして100万以上失ったけど全く焦りはないね
疫病起因は想定外だったけどいつかこんな日が来ると思ってたし
そう長引かないだろうし

680 :
なんか他スレでは自分が得するわけでもなく不安を煽って狼狽させる人も多いけど、アメリカが万が一経済的破綻したら世界中破綻するし気にしなくていいよ

681 :
俺が買い始めた時と同じ値になってしまった

682 :
とりあえずガチホ

683 :
朝起きたらVTささってやがんの
こりゃしばらくあかんね

684 :
2020年代の最高の買い場がやってきたぞ
ワクワクするぞおおおおおおお!!!!!

685 :
いっそのこと大暴落が来てほしい。
積立額をUPするんだが。

686 :
2500割ったら積立て増やそうかな

687 :
しかしまー落ちる時は一瞬やね

688 :
おはぎゃーやんけ

689 :
すげーなこれ笑笑
含み損100万になってもうたわ笑笑
その分だれが得してるの

690 :
ダウが恐ろしいことになってるがバフェットはものすごい笑顔なんだろうな
俺もコロナが落ち着き始めたらたんまり買うわw
やっぱり10年周期で買い場はくるんだなw

691 :
バフェットじーさんは「暴落はいいことです^^安く買えますから!」とかいってたぞw

692 :
絶好の仕込み時じゃないのか

693 :
まだまだ落ちるならspxs買えばいいのになぜしない
同時にsp500も買って保険かけたっていいんやで

694 :
下げ始まった時に買ってしまった!
しばらく含み損か‥
まあたいした額でもないし
SP500ならコロナ収束後に高値更新するんだろ?

695 :
一括で買うやつに聞きたいんだけど、
なんで銘柄は分散するのに、時間的には分散しないの?

696 :
いつが買い時なんや…

697 :
本屋に「資本主義の終焉」みたいなタイトルの本が並び始めたらチャンス

698 :
>>696
今でしょ!

699 :
お前らの望んだ通りに
時計の針は戻ったぞ
買って、買って買いまくれ

700 :
>>695
ちょっとずつ買うのって時間分散になるの?

701 :
ワクチン開発されて臨床試験は早くとも夏までかかる
六月くらいまでまったりしこむぜ

702 :
これまで積んだぶんは売却はしないとしても
毎日積立はしばらく止めたほうがいいのか悩む

703 :
しかし10月に始まって半年たたずにこうなるとはなあ
口座は見ないでほったらかしとく
こういう事は今後もあり得るだろうから今回の事は経験としてしっかり覚えとくようにしよう

704 :
10月開始なら今後を考えたら楽勝じゃん
いい時期に初めて羨ましいぜ
401Kから10数年やってると運用資産がでかくて損失が半端ない

705 :
3ねん我慢したからなあ

706 :
買い足してええええ

707 :
>>700
逆にならない理由を知りたい

708 :
>>702
せっかく積み立ててるなら、安くなった時ほど積立額を増すべきだとおもうよ
取得平均値を下げるわけだから
高いときは少しずつ買って、安い時は沢山買う、もしくは常に一定額を買う
S&P500はここ200年間、平均すると年率6%ずつ上昇してきてるんだから、
安いときほどバーゲンセールだと思わなきゃ
それを20年ほど続ければ、最終的には「え、こんな高い額になってるの?」ってびっくりするはずだから
ただ、いまが安いかどうかはまだわからないから、一括で買わないほうがいいよ

709 :
>>700
ちょっとずつ買うことを、時間分散っていうんだよw

710 :
長期投資の投資信託の典型的な負けパターンが
●長年積み立ててきたのに、暴落が来たときにビビッて全部売ってしまうこと
5年、10年とみれば、必ずまた上がるから、安い時は「買い時」って思わないと。
ウォーレン・バフェットもそう言ってる。

711 :
1000-1010-1020の推移より
1000-800-1020で推移したほうが安く買える時期があるんだから嬉しいだろ

712 :

>>708
過去半年
過去2年を見て高いか安いか判断だな
まあSP500なら多少高くても淡々と積み立てるし、-5%な時はスポット買いもする

713 :
>>710
だから信用できる銘柄を選ばなくてはならない
信用とは実績
つまり利回りやシャープレシオだ
SP500インデックスは85点くらい
合格点

714 :
>>695
理論的には一括で買った方が成績が良くなる確率が高いことと、歴史的にはアセアロが圧倒的に成績に影響を与えて時間は比較的影響がないから

715 :
>>714
例えば今みたいなボラが高い相場だと最悪10%程度の損失が出るんだけど?
その理論って例のvanguardの営業レポートのことか?

716 :
今買いで全力なやつなんていないから
コロナニュース見ながらショート積んで待てば良い

717 :
このたびはいい経験させてもらってる
少し落ち着いたら債券も買っていくことに決めた

718 :
>>716
様子見ながら買ってるけど。

719 :
ここまで下げるとはねえ
10年後は上がってるかな

720 :
これから更なる暴落と円高のダブルパンチ喰らうのになんで手放さないの?
マゾなの?

721 :
>>718
まだ早いよ
買い場はコロナがアメリカで広まった後くらいから

722 :
あ、ショート積んでるって事か

723 :
リスク管理できてたらこんなの痛くもかゆくもないだろ

724 :
痛いどころか、大変ありがたい。
下げ止まるまで待ってから、大量に買い込む予定。
こうなる日を、ずっと株を買わずキャッシュポジションを高めにして待っていたのよ。

725 :
>>720
暴落で円高なら買いだろう

726 :
>>724
下げ止まりの判断が難しいんだよ
そんなもんが分かるなら100%勝てるじゃん

727 :
開始時に買った分の利益があった言う間に微益になったは。もうちょっとしたら追加しよう。

728 :
やっと一週間終わったな
すごい経験させてもらったw

729 :
QEや利下げ発表なければ更に下げる
もう完全に催促相場

730 :
底打ち確定。

731 :
利下げの余地がある流石はアメリカ

732 :
記録的な下げ幅なんだから
ぜってー買い時だと思うわ

733 :
歴史的瞬間に立ち会ってしまった

734 :
二番底あるぞ

735 :
300万注文入れたわ
ここが底じゃ

736 :
底はまだわからん
まあ十分安いけどな

737 :
後から歴史を振り返って誰が正解なのかなw
ここが底なのか?
二段底はあるのか?

738 :
今回の下げも、日本の有名アナリストもここまで下げると事前に言ってた人はいなかったと思うし誰にもわからないのかねえ

739 :
この程度で下げ止まっちゃったら2018年10〜12月に全然及ばない
あの時は3段落ちしたからな
今はボラが40超えだから活発に乱高下しそう
資金に余裕を残して毎日投下が精神的に楽
さらなる下落が来たら投下額を増やして毎日設定

740 :
10年に1度が

毎年来てるなw

741 :
ここのみんなの意見を眺めながら何もせず放置
毎日積立の金額設定も変更せず放置
かつて株で、底だと思ってナンピン→その後さらに激しく下落し以降いまだ戻らずつうのをやってしまったので、
今は動かない動く気にならない
これでいいのどうかはわからないけど
心は騒ぐ

742 :
>>741
そこまで達観してるのならこんな所も覗かずに毎日積立設定して放置したらいいよ
個別株購入とインデックス積立は全然意味合いが違うと思うけどね
その個別株だって超長期で持ってたらいずれプラスになるかもよ

743 :
ボラは本当に10年に1度の状況だな
9年ぶりに更新した

744 :
こういうのを見ると国債や金券に流れるわなw

745 :
>>741
退屈だからここ来るくせにw

746 :
値段が下がると嫌だから売る人もいれば
値段が下がると安値で買えるから大量に買う人もいるな
オレはもちろん後者だ

747 :
個人の投資法だが
投資信託は積立枠、小額で継続的に積み立てて基本定年まで売らない
それとは別に配当枠も持っていて買い増しを加速できる
配当利回りが上がったら買い増すこともある
暴落時のエース
あとパチンコ枠もあってIPOやCFDで確実に稼げる時だけ小額で短期に楽しむ
利確に応じて自分にご褒美もする

748 :
例えば現金比率が小さすぎたボンクラが狼狽しているくらいで
多くの個人投資家はみなこの状況楽しんでるでしょう

749 :
ワイの配当枠
東電!!でーん!!
復配するよね?するよね?

750 :
年始にNISA一括で買っちゃったから買い足すこともできないしどーしよ
5年放置するかねぇ

751 :
順調に下がってて楽しい
下がった後は上がるしかないから買い増しするわ

752 :
>>750
去年は年始が一番安かったからね〜
今年はババ引いたね

753 :
月曜日逝ったーー
[28日 ロイター] - 米ユナイテッド航空ホールディングス(UAL.O)は28日、新型コロナウイルス流行を巡る懸念から、東京、大阪、シンガポール、ソウル発着便の運航を停止すると発表した。

754 :
行った?
行けないじゃないのか。

755 :
リアルplague .inc!

756 :
コロナショックで損した奴多いだろ?FXにはまだお前らの知らない世界があるんだぞ。
ズロチならユーロと両建てして差益狙いながら安全にスワップ稼げるんだ。退場くらった奴も復帰のチャンス!しかも今は最高の仕掛けタイミングw
この波に乗り遅れるなよ!!
【PLN】ポーランドズロチ Part1【ユーロズロチ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1570596031/

757 :
>>715
単なる統計理論だよ
所詮確率の問題だから、例えばとか言い出したら一括の方が悪くなることもあるってだけ

758 :
>>757
ならねえよ
お前はリターンとリスクの違いも判って無いだろ
分散はリスクが低下するがリターンは変わらない

759 :
>>758
わかってないのはお前だろw

760 :
お なんだ喧嘩か
いいぞもっとやれ

761 :
殺伐としてきたなw

762 :
投信売ってる方からすれば戦々恐々よな
手数料取っている以上、基準価額の大幅下落を
投資は自己責任と簡単に突き放せない弱みがある

763 :
50スレ目には俺がとんでもない
お金持ちになってると思うから
その時にこのレス残してる奴がいたら
回転寿司奢ってやるぞ
20年後に会おう

764 :
>>763
長生きしてね

765 :
わかります、スシローですね。
お断りします。

766 :
>>759
営業レポで騙された口かw
理論的に証明されてるなら査読付きのペーパー持ってこいよ

767 :
時間差攻撃

768 :
>>766
お前は何に対して否定してるの?
一括の方が成績悪くなるケースがあるということ?
それとも理論的には一括の方が確率的に成績が良くなるということ?
まずは日本語をちゃんとしてくれるかな

769 :
まだやってるのか
他人がどう思ってようがどうでもよくね?
ぶっこいてイライラしてんのか

770 :
3日前ほどに自分も参戦させていただきました
買ってからも下がり続けてますが毎日200円いかせてもらいます
よろしくです

771 :
値段が下がってるときに買える人は賢い
上がり続ける事はないが下がり続ける事も無いから上がるのを待てばいい

772 :
下がり続けてるときは大抵不景気で下手すりゃ明日の生活も不安だからね
余剰資金つっても安定した仕事と健康な体あってのことだからなかなか突っ込めんよ

773 :
コロナは恐れるほどの事もないとちょっと調べれば分かるんだが
おバカさんたちは、マスクが品切れたのトイレットペーパーが品薄だので
簡単にパニック起こすから見てて滑稽なんだよね
コロナが終わったら反動で高確率で上昇するんだから恐れず買った人だけが得をする

774 :
>>768
だからその理論の根拠を示せって言ってるだろ

775 :
10万円くらい投資してもええ?

776 :
ええぞ

777 :
今年から毎月初めに10万ルールで始めて3月になっちゃったから10万分買わんといかんのだが買えんwww

778 :
今週どうなるかだね
アメリカでも本格的に流行り始めそうだし
2番底が形成されると見る

779 :
正直状況が日を追うごとに悪化の一途だしな

780 :
過去の統計データからどうこうは一般的には理論的とは言わない
解析的な手法なので

781 :
過去のデータではなくてモンテカルロだろ
それは理論的だ

782 :
>>781
それもただのシミュレーション
何かしら因果関係を説明しないと理論とは言わない
ノーベル賞とった3ファクターモデルですらただ当てはまりのいい統計モデルという批判があるのにたかがシミュレーションで理論とは片腹痛い

783 :
腹痛には正露丸

784 :
普通に考えれば激安になったはずなんだが、まだわからんね

785 :
俺は謙虚なので11000円くらいになるまで毎日1000円ずつ買う

786 :
定期的に決まった金額を買うドルコスト平均法は賢い選択
ドルコスト平均法が何か説明できる人は10人に1人もいないと思う

787 :
>>782
シミュレーションも理論だよ
モデルが理論モデルだからね
シミュレーションがなぜ理論になるかは少し統計勉強すればわかるよ

788 :
>>787
理論とは演繹的体系のことなのでシミュレーションしたらこうなりました程度は体系化されてないから却下
よしんば理論だとしても全く普遍性がない

789 :
高々半年巻き戻っただけだからな。

タイミングも重要だが、早い投資の効果も高いよな。

790 :
毎日、定額購入設定して、自動銀行引き落とし設定して、給料をその口座に入るようにしたら、
投資してることなんか忘れて20年働こうぜw

791 :
>>788
シミュレーション結果は理論モデルから演繹的に導かれるそのものじゃんw
いったい何をそんなに否定してんだよw

792 :
シミュレーションは理論を実証する為のツールに過ぎんだろ
モンテカルロで求めた円周率とか理論でも何でもない

793 :
今日よりも20年後の方が値が高いはず、だから今日よりも明日の方が高値の可能性が僅かにある
↑これが一括馬鹿の理論
そんなんより日々の値動きの方がでかいだろ、だから今日と明日で半々で買えば確実に平均取れるじゃん
↑これが分散の考え方
どっちが賢いかは一目瞭然

794 :
>>792
だから少しは統計と確率論勉強しろって

795 :
でもでもはやく一括買いしたほうが複利効果で最終的により高くなるじゃん?!

796 :
換金が必要にならなきゃね

797 :
いろんな有能投資家のブログ見ても
おたおたと普段と特別違う行動とるような局面じゃないってさ

798 :
イカれた相場じゃ

799 :
4%上げたり下げたり疲れたw
やはり気絶が一番いいな

800 :
>>777
ルールを守れ

801 :
高値掴みしちゃった

802 :
バーゲンセールでがっつり買い増した

803 :
リアルタイムで買えないのが痛いよね

804 :
5分おきに1%の上げ下げってもうボラ高すぎ
NYダウ

805 :
またセール来るから安心してろ
上がったり下がったり繰り返しながら売るやつ買うやつ全員焼きながらゆっくり底を形成するから

806 :
こんなとこいっぱしの投資家みたいに色々やらんでいいのよ

807 :
これどういうことなん?連動しないのん?
https://i.imgur.com/PtNaRDC.png

808 :
毎月1日に10万の積み立てしてるんだけど今回の爆上げの恩恵は与れんの?
画面反映しない。

809 :
持ってる全財産突っ込もうと思うんだがタイミングが全然わからん

810 :
はっきり言って今だと思うよ
これから下がったとしてもコロナ問題が終わったら上がる可能性が高いから
長期戦の覚悟があるなら早く買ったほうがいいぐらい

811 :
あと全財産を一気に突っ込むのはオススメできない
毎日一万円(もしくは全財産の100分の1ぐらい)ずつ投資するぐらいでいい
決まった期間、一定の額をつっこむドルコスト平均法でいけ

812 :
あーあ、買い増しするの早まったかなぁ

813 :
利下げって株安要因になるのか・・・・知らなかった。
次、利上げの機会があったら買うか。

814 :
2番底がくると考えると一括で入金できないよなぁw
結局押し目もドルコストになるけどやや高め
頭と尻尾は仕方がないか

815 :
10,469バク上げ後の高値掴みで約定でした〜

816 :
あーあ
無敵のアメリカ指標買ったつもりだったのに
やってらんねーな

817 :
アメリカの大統領が誰になろうが、アメリカ第一主義は変わらない
つまりアメリカ株は上昇するという事だ

818 :
暴落前の最高値で沢山買ってた俺よりマシw
2年くらいは最高値を超えられないだろうな…

819 :
大暴落したらまとめ買いする予定
それまではコツコツ積立て

820 :
いまってかなり大暴落してない?
去年に買ってから順調にプラスになってたのが、まだマイナスのままだぞ

821 :
ゆうてまだ10%ちょっとしか落ちてないだろ
コロナさんのご機嫌次第で20%超えあるとおもうよ

822 :
2年分ほど後退したぜ
ここで買って反転すりゃ2年分の儲けってわけだHAHAHAHA

823 :
>>822
前向きで嫌いじゃない

824 :
チャンスは前にしか無いからな
過去と現在の情報だけで不安になる奴は投資で損するタイプ

825 :
この程度で暴落はねーわ

826 :
>>822
そんな考えでいいと思うよ。5年前から積んでるけどマイナスになるのはまだまだ先。

827 :
何が起ころうとずっと同じ額を同じ間隔で積み立てるのが精神衛生上一番よい

828 :
ドルコスト平均法は安くなろうが高くなろうが安定してるからな
橘玲の本に書いてあったわ。彼は賢いからオススメできる

829 :
俺は市場平均がとれれば十分満足だから、S&P500をドルコスト平均法でいくぜ。
アクティブファンドでも、市場平均を上回ることは難しいからな。
プロが、毎日汗水たらしてデイトレードして儲けようとするより、定額を積み立てているだけのほうが儲かるなんて、いい話じゃないか。
あとは20年間、普通に働くだけ。

830 :
この板のどのスレでも、ID赤い奴は全部初心者
片っ端からNGに入れとけばいいよ

831 :
10年純金積み立てしてたけど10%ぐらいしかプラスにならなかったから
売り払ってSBI s&p500の積立にチェンジしたわ
どの位成長するか楽しみ

832 :
2月上旬の株価まで戻ってるしUSA360オススメ
暴落にも強い

833 :
いつ入ればいいかわかんねえ…

834 :
ホント
長縄跳びみたいだな
入るタイミング間違えると痛い目にあう

835 :
大底狙うなんて博打なんだから、毎日設定でいいじゃないか
長縄跳び…入り口を失敗したら全て台無しになる
例として完全に間違ってるよね
スタートはそれほど重要でなく長く続ける事が重要
どこにピークを持ってくるかで多少結果が変わる長距離走が例として適切
インデックスが博打になるか投資になるかは設定次第だよ

836 :
>>835
長距離走も全然的外れだろw

837 :
長縄跳びはいい例えだよ
破たんしたらそこで終わり
マラソンも怪我したら終わり

838 :
語り部 乙

839 :
先月にイデコ口座やっと開設して、俺の46000円が反映した途端にドーンッと下がって笑うわ。いきなりマイナス一万とかすげーな。まあ気長に続けるけど。

840 :
俺もNISAの銘柄は全部逃げ遅れた

841 :
この銘柄iDecoで買えんの?
いきなり20%もマイナスになってんの?

842 :
新規なら開設手数料も含まれてる予感

843 :
いつ買えばいいかなんてコロナ問題が収束する前に決まってるだろ?いまだよ!
上がり始めてから買っても遅いんだよ。リスクを背負う覚悟がないと利益も出せない

844 :
今ビビってこれすら買えない雑魚は
投資に向いてないから
大人しくタンス貯金しといた方がええで

845 :
NISA枠で買うんやが反映されるの3営業日後でしょ? それはいいけどどの時点の価格で約定されてんの?
注文入れた時点ならいいけど3営業日後の価格とかなら今は怖すぎるで

846 :
通常nisaと積立nisaの切り替え時期って10月〜12月ってマジ?
もう切り替えられないん?
来年からSP500買うか今年から始めるかめっちゃ悩んでる

847 :
約定日の価額で反映されるよ 受渡日は実際の支払日

848 :
>>847
ありがとう アメリカでコロナ死者でたらしいからもうちょい下がるやろ
来週明け買いやな

849 :
きっちり底なんか狙えなくていいでしょ
今は普段より多めに入れるだけでもお得

850 :
底はねらえるかどうかわからない
いつ跳ね上がるか不明
それなら今のうちに買ったほうが

851 :
>>848
海外資産の場合
約定日が申込日の翌営業日
であることが多い

852 :
>>846
今年の枠を使って無ければ切り替えは可能

853 :
>>848
海外投信の来週明け狙うなら今日の15時が締めだぞ?

854 :
>>852
お客様は投資可能枠を使っているから変更出来ません言われた…
SP500を課税枠で買っても売らずに来年積立nisaに切り替えみたいな技は出来ますか…?

855 :
>>854
出来ない
諦めて今年は普通NISA枠を使いなよ
>>848
ごめん締め切りは明日の15時だった
今日金曜日だと勘違いしてたw

856 :
>>855
課税枠でSP500を買うのはアホなのかな?

857 :
あなたのことが










858 :
こんなバカには投信なんてわからないんだろうね

859 :
投資は自分で勉強する気概がないと、いつか詐欺師に騙されて大損すると思う

860 :
>>858
イラついて色々調べたら勉強になった!ありがとう!

861 :
あなたのことが










862 :
>>851
>>855
ありがと 明日震えながら買うわ

863 :
おまえらnisa枠以上にこの銘柄に投資してる?

864 :
なんでそんな少額で投資する理由がわからない

865 :
>>845
購入締切の翌日の基準価額

866 :
ニーサなんか使ってる乞食いるの?

867 :
むしろわざわざ利用しないバカいるの?

868 :
値ごろ感でバクバク食いつくからチョレーイ!

869 :
ドル高株安
仕込み時だね

870 :
ん?
ドル安株安か

871 :
質問なんだけど
SBI VOOをNISAで120万円きっちり買ったとする(配当再投資型で)
そして年内に分配金が出て自動で買い増しされるわけですが、
この買い増し分はNISA枠になりますか?
NISA枠に空きがないため買い増し不成立ですか?
それとも自動で特定口座が一般口座で買われてしまうのでしょうか
わかる方教えて下さい〜

872 :
金がある人は一般nisaで5年間S&P買って
それから積立nisaに切り替える方が賢いのかな?

873 :
>>871
NISA枠には絶対ならない。
おそらく特定か一般。
なので、自動再投資にはしない方がいい。

874 :
初の投資信託でここを選択させてもらいました
投資信託初心者で質問させていただきたいのですが
投資信託も株と同様に決算日(確定日)に所持していれば満額分配金は支払われるのでしょうか?
例えば決算日から3月後に買ったら分配金は9ヶ月分の運用金額とかしか貰えないとかあります?

875 :
権利確定日に持っている人に分配金が満額払われる。
でも、分配金が払われる投信はいいものが少ない。

876 :
>>873
もしこのままNISA枠の自動再投資投資信託を来年に持ち越したら、再投資で来年のNISA枠を勝手に食いつぶすのでしょうか
勝手にNISA枠を使われるのを望まない場合、それを防ぐ手はなく、再投資の日までに他の銘柄で枠を埋める必要があるのでしょうか

877 :
やる前に調べようぜ
うっとおしい

878 :
ググれば大概の事は調べられるのにな
自分で勉強する気力がないと詐欺師に目を付けられて大損するぞ
他人に頼りたい奴なんてカモネギだし
怪しい宗教が信仰心を与える代わりに金を吸い取るだろ

879 :
はいかいいえで答えればいいだけなのに何でそんな上から目線なの?

言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

880 :
朝からツマランコピペ

881 :
NISA枠が一杯になったら自動的に特定/一般に入れるようにするか自分で設定したはず

882 :
まだ下げてんのか
勘弁してよ

883 :
下がれば下がるほど買い時なんだから買えばいいじゃないか
コロナ問題が終われば上がるぞ

884 :
なかなか辛いね
10年後を考えれば誤差だと思うが、渦中にいるとそう思えないねw

885 :
ここで逃げるか耐えるか

886 :
諦めません勝つまでは

887 :
こういうことを繰り返していきながら結果的にプラスになるのはわかりきっているのです
10年とか20年スパンで投資するという意志が揺るがないのであればこんな通過点で一喜一憂する意味なんてまったくありません

888 :
どうして辛いのか理解できんw
安く買えるのに、なぜ辛いんだ?
もっと安くなれと思うのが普通の心理。長期投資であれば。
デパートでバーゲンセールがあったら、普通喜ばない?

889 :
つまり二度と価値がなくなるのでは、という不安。
日本株は今でもその病にかかってる。

890 :
>>888
本当にわからないよね。買い増し機会なのに。

891 :
それでも天井で利確だけはしておけば良かったなぁ

892 :
>>865
金曜日朝に10万買ったんで月曜の基準値が買値?
今もどんどん下げてんの?月曜までに不安材料出尽くして火曜日から10年間爆上げし続けたら俺天才

893 :
>>892
一括の10万が投資資金の全てで10年間爆上げし続けたなら天才
積み立て続けるつもりならドンマイ

894 :
月10万ずつ積み立ててるんだけど
つみにーにかえたほうがいい?

895 :
>>889
S&P500の過去100年の値動き見たら考え変わるよ。
https://finance-gfp.com/?p=4859
このサイトに過去の暴落の歴史とかも書いてあるから、読んでみそw
いかに長期投資に向いているか、暴落が美味しいかが分かるよ。

896 :
あとはこれから数十年のアメリカ企業の成長を信じられるかどうかだね。
信じられるなら、ドルコスト法で積み立てていけばいいと思う。
そうすれば暴落は味方。

897 :
成長を信じたからこそ投資を始めたはずなんだけどな
狼狽えてるやつはそこの所を今一度考えるといい

898 :
狼狽するやつはリスク取りすぎかも
と自分で気づきましたw

899 :
>>888
全財産200万をとっくに突っ込んでしまってるよ
この状況で買い増せるヤツってどんだけ金持ちなんだよ

900 :
全財産を投資に突っ込む奴がいるわけない
嘘をついて何が楽しい?

901 :
>>900
生活費以外の自由になる金が200万なんだけど、全財産とは言わないのか

902 :
ロナルドリードを見習って握り続けるよ
https://investusastock.tokyo/ronald-reed/

903 :
初めての投信で今年NISA一括してしまった
このまま放置か手放すか
あなたならどうする?

904 :
>>903
何故にこのタイミングで一括を...
インデックス投信なら長期見据えてるのだろうから
この程度の落ち込みに一喜一憂しないでどっしり構えましょう
そしてその間に色々勉強を
他人の行動きいてそれに合わせるような行動とってると
いずれ大やけどしますので避けた方がよろしいかと

905 :
俺は1ヶ月の給料分の現金残して全部投資に回してるよ
最近ここの積立を毎日500円始めた

906 :
どんなに米株を信じていてもJPYはある程度持っていたほうが良い
暴落は20年の間に10回近く起こっている
そのうち2回は半値割り&円高つき
買い増しと出口戦略のためにJPYを忘れないようにすべき

907 :
>>904
1月に一括してました
現金8割くらいなので生活に支障はないですが、高いときに買ってしまったので徐々に解約してまたやり直すか悩みます

908 :
色々素人すぎる

909 :
一般nisaでVOO買った場合、5年以内に売らなきゃダメなん?ロールオーバーしたら最大10年らしいんだけれど
なら今一般nisaなら課税口座で買って長期で持ってた方がお得なんかな?

910 :
円高と米株安で、ますますお安く買えそうだね。
いいことだ。

911 :
買い増したいけどもうちょっと我慢したほうがいいかな

912 :
>>903
一括なら放置しかないのでは?
というか非課税は暴落をもってしても十分プラス。
出口でミスらなきゃ基本勝てるので。一般NISAは基本一括でいいんじゃないのかね。

913 :
^_^

914 :2020/03/09
ドル買いなさいよ
ルールでしょ

シストレ自動売買放置プレイだ!! part15
cis6750 引き続き詐欺師 大城俊明をKする男
is6.comってどうよ。その28
【FX兄貴】 FX江之介式Live塾 9敗目【FX兄貴】
【ポエムと】戦争で語る株式相場84【半島再編】
FXGTってどうよ?
【ZAR】南アフリカランドPart588
【負け犬】 ナスマン 9 【奮闘記】
オプショントレードで抜く 86発目
為替やるならこの本読め Part44
--------------------
主なライターを格付けした結果、ういちが1位になった
どこよりも早いガンプラ最新情報パート185
【福井・若狭】釣果速報情報交換所29【餌・ルアー】
水谷と石川ってどっちが強いの?
慶應義塾大学@会計士試験
とんねるずはバリカン使って後輩脅すの止めろ8
英会話革命 その35
真夏の夜のポケモン 第六十六章★2
千葉フェリシダ その5
【衝撃の新キャラ】 シャブ山シャブ子 【17歳でーす】
【顔TV!】GODSGARDEN総合スレ48【裏・顔TV!】
鉄のフライパンって可愛いね 60
アゾンはどう?part162
メガネの三城を再生させる為の、関係者のスレ。
神奈川県の高校ラグビー part 8
★10年凍結されてた2枚重ね液晶、55V型4K試作機新開発
少年チャンプルは何故終わったのか
行徳ラーメン街道 Part46
クロアチア代表応援スレ
【MGO3】METAL GEAR ONLINE 3 Part 933
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼