TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハイスクールD×Dアンチスレ3
こんな設定(展開)はイヤだ! part223
【あやかしがたり】渡航349【はまち・俺ガイル】
カドカワBOOKS 2
田中芳樹総合124
好きなラノベがアニメ化しても嬉しくない Part17
【ティーリ】衣笠彰梧【よう実・実力主義】93
小学館 ガガガ文庫スレ54(ワッチョイあり)
幼馴染は禁止! 38斬目
秋田禎信総合スレ 第203巻

最近のライトノベルはどうしてこうなった? 102


1 :2019/03/13 〜 最終レス :2020/03/21
現在のライトノベル業界の良し悪しとその原因について議論するスレッドです。

●『昔』について
○○という作品が出ていた頃、○○年代等できるかぎり時期をはっきりさせましょう。

●『一般人』について
あなたの言う『一般人』とは、「オタク以外の全ての日本人のこと」なのか。
それとも、「一般文芸を読むオタク以外の日本人のこと」のことなのか。
どちらの定義で発言しているのか、はっきりさせましょう。

●単語の定義について
定義について争いになった場合は、その定義の是非は保留し、
「その定義であればどうなるのか、その上で何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、ローカルルールにも目を通すと幸せになれるかもしれません。

●例の提示について
何かを例に挙げる場合は、
「その例から、今もしくは昔の"ラノベ全体"についていったい何を主張したいのか」
をはっきりさせましょう。
また、なるべく複数の例を挙げましょう。
個別の作品、作家に対する出来不出来について語りたい方は各作家、レーベルスレや以下のスレをご利用ください。

次スレは>>980が立ててください。ワッチョイは住人が死にスレが寂れるため導入禁止。

●前スレ
最近のライトノベルはどうしてこうなった? 101
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1535184900/

2 :


3 :
これナッジ理論だよ。コンビニで並ばせるための
印あるでしょ。従わなくても良いけどあるとつい意識してしまう。
これがメディアリテラシー教育と経済学の最先端。
昔アーキテクチャなんてのが流行ったけどね、それに対して
反発するための理論。

つまりだ、他所の乗りを持ち込むバカッター気質の輩が
スレに多いから、それを踏まえてこういう書き込みしているわけ。

何となく意識させる、気になる、こづくと言う意味だ。
悪く言えば嫌がらせだな。

4 :
保守

5 :
ブギーポップのアニメ見てると昔のラノベと今は本当に違うのな
よくこういうややこしくて閉塞感のあるのがウケたもんだ

6 :
>>5
あれは当時でも異色だろ
現代異能的なので続いて出てくるのはシャナとか禁書だし
加えて言うならこんだけ年月が経つまでマトモなアニメ化されずに放って置かれてもいたし

7 :
ブギーは既に何回もアニメ化されてるんですがそれは

8 :
ブギーのフォロアーは思ったほど出なかったな
やはりあれは奇跡的なバランスで成り立っていただけだった

9 :
>>7
過去のアニメがマトモなアニメだって思えるならそうかもな

10 :
前のアニメは実写版の続きという珍妙な構成だが雰囲気は掴んでたと思うぞ
無駄に暗い気はしたがそれもかつてはあった深夜アニメというものへのアングラさに合ってたし

11 :
レインとかそっち系だったよねアレ

12 :
当時の深夜アニメはサブカル系でもあったからな
ハルヒダンス以降オタ芸とか人前でイキるようになってそういう感覚も消えた

13 :
いろいろ端折ってまとめると単純にネットのせいでは?

14 :
>>8
西尾ときのこがフォロワーでフォロワーのフォロワーがいっぱいいて影響がデカい
本当の努力とか本当の勇気とか前に進むとは何かとか語っちゃう系作品は基本ブギーの子孫よ
まおゆうとかああいうの含めてね 意外とノゲノラとかデートアバレットとかあんなんでも

ただブギーってイノベーションなるものが認知されてなかった頃の作品
破壊的イノベーションとかハイフライヤーとかと突き合わせて読んでいくと色々納得したり問題が見えたりする
ジョブス=世界の敵 と書くだけで納得と問題が同時に噴き出る

15 :
>>8
当時ほぼファンタジー作品でなくばラノベにあらず、というかライトファンタジーという呼び方だった時代に
現代劇かつSFでもいい、という挑戦状を突き付けたのがブギポ含む電撃初期作品の位置付け
なのでそれ前のファンタジー系をぶっ飛ばしたことで非常にインパクトがあった

悲しい事に中期以降ジョジョのフォロワーみたいな方向に舵切って
あとはもうどうしようもなく作品としての価値や評価と部数が乖離して行くという
出版不況もあるけどね

16 :
しかし時代は逆戻りして転生スライムを筆頭とした異世界ファンタジー全盛期を迎える

17 :
>>16
今の異世界ファンタジーと往時のファンタジーはぶっちゃけ別ジャンル扱いでも問題ないレベルで
根底の思想に乖離があるとは思うが、まあファンタジーって括りなのは間違いでもないよなぁ

18 :
昔のはゲームネタをどう辻褄合わせて世界に反映するのかがキモになったが
今はステータスオープンとかゲーム丸出しだからな
まあ元のゲームがRPGでも全滅当たり前だった難易度高いのから頭カラッポの俺ツエーの無双や課金ゲーに変わってるから仕方ないんだが

19 :
とは言え昔もフォーチュンクエストみたいなのはあったし、今でもゴブスレみたく擦り合わせに腐心してる作品もあるし
あと無双ゲーって気を抜くと割りとあっさり呂布に殴り殺されるぞ

20 :
どいつもこいつも異世界行きたすぎだろ。土方になりたいエルフとかおらんのか?

21 :
働く魔王様みたいな土方のエルフさん?

22 :
>>19も言ってるけどフォーチュンクエストとか日帰りクエストとかあったしその頃に近いだけだと思う
というか冒険者カード的なのをバカにしたり日帰りクエストみたいなのを知識チートとか言い出したりしそうな読者の悪質化の方が酷いようにも思う

23 :
それらは設定自体に問題があるというより陳腐な使い方ばかりされたせいで設定自体が馬鹿にされるようなったからな
もっともフォーチュンでも今みたいにSランクがどうこう、日帰りが異世界の金貨でボロ儲けとかやってたら馬鹿にされると思うぞ

24 :
フォーチュンでも青の聖騎士みたいなのはあるし異世界金貨でボロ儲けなんて展開は最近のでもほとんど無いと思うが

25 :
一昔前のだと香辛料とかで儲けてた記憶が……

26 :
商人が儲けないと話にならんのでそれは別に

27 :
ああ、オオカミと香辛料の話じゃなくて、
現実世界と異世界行き来系での稼ぎね>香辛料
後、塩とかでやってんのもあった

28 :
>>25
日帰りクエスト自体が香辛料で金貨ゲットなんですが

29 :
その金貨は換金出来ないってオチがついたけどね
日帰りは召喚士が腕時計の仕組みを看破したりと異世界を馬鹿にしてなかったのはよかった

30 :
>>29
元の世界で換金出来なくても異世界ではそのまま金貨なんで香辛料で儲けたことには変わらんだろ

31 :
日帰りはうろ覚えだがその取引でそんなに金貨貰ってたか
小遣いとして使ってた記憶はあるが異世界に来てもらう為の口実だったような

32 :
>日帰り
たしか主人公の友達が質屋でそこで換金してたが
不信がられてやれなくなった・・・という流れだったような
「香辛料」を買うにもカネいるし、このネタは掘り下げてなかったような記憶が

33 :
KADOKAWAがこんなの始めたけど、
ラノベの粗製濫造を改めるほうが先決かと

キミラノ
https://kimirano.jp/

34 :
>>33
なにこれ

35 :
>>33
こんな変なプラットフォーム作るより読メ活用しろよ

36 :
そういや暴力ヒロイン問題っていつの間にか消滅したね

37 :
トレンドが奴隷ヒロインに移行したからな

38 :
「男性向け作品特有の「無条件で冴えない主人公に惚れてる女の子」が苦手」な理由。
https://togetter.com/li/1329306

丁度こんな話題が

39 :
弱キャラ友崎くんはまさに冴えない主人公だな

40 :
てか、「無条件で」惚れてるやつなんているか?
大抵なんか原因やら理由やら有るだろ
幼い頃の約束だのなんか優しくされただの何気ない言葉に救われただの自分を見てくれただの
それが説得力あるかはともかく

41 :
つーかこの問題提起というか疑問というか着眼って今更かよ
十年くらい前のセカイ系フィーバーの時点で確か久美沙織センセが指摘してたぞ既に
クラスにたった一人レベルの美少女で世界の命運を賭けて戦ってるヒロインが、何で冴えない男の子に惚れなきゃいかんの?みたいな

42 :
セカイ系の場合最終的に世界の命運担ってるのは実は主人公だったパターンが多いからセーフ

43 :
そもそも冴えない男(コミュ力超級、顔童顔系イケメン)だから

44 :
>>41
パッとそれで思いついたのが最終兵器彼女だが、シュウジはちせがああなる前から付き合ってるから違うか

45 :
>>41
あと世界の命運を賭けて戦ってるヒーローやスーパーロボットパイロットのヒロインが、平凡なクラスメイトや幼馴染ってのも良くある話だし、それの男女逆転と思えばおかしくないのでは?

46 :
そもそも「無条件に冴えない主人公の惚れてる女の子」が出る作品って
女に限らず大体のことが主人公SUGEEEEのためのトロフィーだったりするし
主題って「男女の関係性」ではなく「バトル」であったり「立身出世」であったり
そもそも「そこ描く作品じゃないから」という大前提を理解してないんじゃ
対等に関係を結ぶ存在ではなく物やイベントとして扱ってるものを読んだらそりゃ、ね

要するに本屋に来てゲーム売ってない!みたいな話してるってこと
ま、両方売ってるお店も結構あるから勘違いし易いけどさ

47 :
何もしない冴えない読者が主人公に自己投影してるから主人公もそう感じてるだけじゃねーかな
本物の主人公くんはそれなりに行動力無いとそもそもお話にならないことが多いからな

48 :
恋愛作品ではそれだけでお話を成り立たせているのに、他の要素混ぜたらハードル上がるとか?
もしくは他の要素を重視するから恋愛は適当になって似通ってくる?

49 :
冴えないというのもあるが、その程度でモテるなら苦労しないって理由でモテるからなあ

50 :
>>46
ファン同士の会話というかツイッターなんかのやりとりだと「好きなもん同士」の
会話になるから、バトルなり出世なりの作品の主題部分への愛着は暗黙の了解化して
語られず、結果的にそういう端々のネタ会話だけが目立つ、ということはままあるわけで
そこでああこれが人気の理由なんだ、と外部から受け取られてしまうのはよくある話

というか今のネット由来から商業化した「オタクカルチャー」ってまさにそれで、
濃いオタク同士だからこその気楽な内輪受け会話がそのまま一人歩きしてここにきてる

51 :
冴えない設定のはずなのにアニメだと何故かイケメンキャラデザに…

52 :
浜面・・・

53 :
ラノベではないがロリに母性を求めるような作品増えたな、
草食ならまだ救いはあるがこんなんじゃ国も終わりだな、

54 :
まったく最近の若いものは

55 :
>>38
少女漫画のイケメンは素晴らしい。男向けのヒロインは糞
それだけが言いたい人だった

56 :
おかずが茶色系ばっかだから彩りに付けたトマトか小松菜みたいなもんだし

57 :
>>33
やってみたけど星評価とタグ付けるだけでなにが面白いか分からん
読みたいラノベは毎月あらすじ読んで探すし

>>35
本のページに読メの感想が載るけど表示されるのはナイスの多い順みたいだから俺みたいなクソザコには関係ないな

58 :
戦闘ヒロインと暴力ヒロインは違う
戦闘ヒロインはカッコイイ
暴力ヒロイン(=ヒドイン)は不快

59 :
違うのは知ってるけど、二つを兼ねてるキャラもいるからね

60 :
暴力系もな
格好いいやつは格好いい
要はそこに理解できる理由や信念なんかがあるかどうか次第よな

61 :
>>58
暴力ヒロインはシティーハンターの香が分かりやすいがリョウのセクハラへのカウンターだからな
主人公が破天荒だから成り立つのに受け身が基本のラノベ主人公にやるから破綻する

62 :
横島みたいなアグレッシブな主人公じゃないと成り立たない暴力ヒロイン

63 :
いぬかみの川平啓太

64 :
冒険者カードは実績に対する評価みたいなもん
実績は実力と必ずしもイコールではない
リアルタイムに自動更新される成績表ってだけ

ステータスオープンは実力がまんま数値にあらわれる
実力=実績なので実績を積み重ねる程実力も上がる
誤魔化しが効かない

似てるようで全然違う

65 :
アレ、素朴な疑問なんだが
「経験や技」って数値に出るの?
どんだけステが高くてもビビって動けなきゃどうにもならんだろうし
速さと力があっても使いこなせなけりゃ意味がないと思うんだけど(筋力があれば速い球を投げられるってわけでもなし)
後、急に数値が跳ね上がったら絶対それまでとのズレが出て自滅するよねふつー

66 :
カクヨムが作者にカネが入る仕組み作るらしいな
なろう作家がカクヨムに流れてなろうに頼ってるレーベルが死にそう
てか紙のラノベ死ぬんじゃね

67 :
電撃の紙本(というと電子書籍は電本?)が下がってるのは見たね
その分電子書籍に流れてるか?というのは確認してない

68 :
>>65
読者も作者もゲーム脳だからそれでいいのだ

69 :
耐性系のスキルなり異能があればビビらずになんとかなりそうではある

70 :
HPがアレば腕がもげても足がなくなっても首をはねても死なないのかと思うと色々アレよね
後よく言われるのが0と1の差
死んでなければ常に100%のスペックを発揮できるとか冷静に考えておかしい

71 :
ゲームでその辺真面目に処理しようとしたら結構データ食うからね。面白そうなのできそうだけど

72 :
疲労の概念はわりと導入されてるよな

73 :
部位欠落とかゴアシステムあったな……

74 :
でも腕が取れたからって痛くて動けないとか
ショック起こして死んだりはしないんだよな
ポーション飲んでアレルギーで死にかける奴もいない

75 :
けもフレ2期が反社と関わり合いがあると分かってどったんばったん大騒ぎになってるがラノベ界隈はどうなってんのかね
なろう上がりは結構ヤバそうだが

76 :
前半分と後ろ半分が関係あるとか思ってるなら脳に欠陥あるから見てもらえ。

77 :
カドカワじゃなくてガガガだが
ゾンサガとけもフレ2の脚本家が最近福原Pをディスったラノベ出してたな
まあそいつが所属してるAGNはブラックコーヒーより真っ黒な団体だが

78 :
アニメ化の決まった作品の作者が差別発言したからアニメ化はもとより作品自体も消えた
というのはあったね

79 :
https://togetter.com/li/1336434
https://pbs.twimg.com/media/D3iGIQ1UwAABE-7.jpg

電撃もこれほどじゃないが実験的にやったな

80 :
デビュー作の表紙が不気味な新人ラノベ作家「初版部数が少なすぎて危機的状況にある」

>>79
あらすじを読むとホラー寄りのミステリー系だしそもそも講談社ラノベ文庫には客がいないのでは。

81 :
>>79
エロとグロは親和性高いけどさあ
こんなんAVエリアにホラー置くようなもんじゃない
何考えてラノベから出した

82 :
>>78
過去のツイート発掘と捏造による拡散な
メディアミックスはなかったことになったけど作品は消えてない

83 :
指摘ありがとうございます
二度目の人生を異世界で、は商業ではもう無いってことでいいんですかね

84 :
原作の更新と紙単行本出荷停止
コミカライズは継続、原作も電子版配信は継続

85 :
>>79
いきなり私見を出すが講談社ラノベ文庫は全く信用してない
つーかそもそも講談社はラノベビジネスがびっくりするほどヘタな出版社だと思ってる

86 :
マウント猿がなろうを標的にしたせいかこのスレも過疎ったな
アニメ化嫌スレも落ちたし平和で良いわ

87 :
新人漫画家だけど
編集者が特に新人や志望者のどこを見てるかというと、
「感情をコントロールできるやつかどうか」だからね
今の担当編集者さんに持ち込み時点からずっと言われた言葉
すぐに感情的になるわがまま身勝手なやつほど自分の都合いい薄っぺらいものしか描けないから
そういう人間とわかったらすぐに切ると言われ続けた
最初意味がわからなかったけど宮崎駿が息子が作ったゲド戦記を観て
「気持ち(自分の都合で)映画を作るな」
って批判してたのを思い出してなるほどと思った

知り合いが底辺ラノベ書やってるけどそいつの担当者は
「上に行きたければ黙って上の人の言うことを聞け」と言われ続けてる
上と付き合えば上に行く、下と付き合えば下に行く、な意味だけど
これもなるほどと思ってこの2つの理屈を併せ持った人が上にいけるのだと理解している

88 :
上と下という概念がもう感情に支配されてるのよな。必要なのは有用性だ。そいつにつくメリットだけ見ればよい。

89 :
なげーんだよ。出来の悪い物語を挟むな。

90 :
>>87
それって編集に都合にいい素直な作家さんが欲しいって言ってるだけだと思うよ。

自分の買ってる作家さん、手塚治虫、宮崎駿はじめとした人間としてはクズばっかりの方が面白いもん。
奥さん殴って警察のお世話になったり
コミカライズの人と喧嘩して遺書に絶対に再販させるなという噂流れたり
ソシャゲに信じられんぐらい課金してまわりにひかれたり。
ある程度なまえの通った作家さんって自分の買ってる人はみんな「感情のコントロールができてない、人間的に危ない人」のほうが
多い。

91 :
上の補足をすると
稀有な能力を持ってる人の感情は個性や方向性やお金になるけど
才能なしの感情を受け入れるとその多くがただの薄っぺらいものを吐き出すだけ
世の中の下のほうにクソなものが沈殿してるのはそういうこと

92 :
だからその造り話がペラペラなんだって。ラノベもそんなのが多いんだよな。

93 :
多分宮崎駿も手塚もマジで好きなことをやって他に手をつけなかったから大成したんだろな。中途半端な人間はアレコレ手をだして自滅する。

94 :
ちなみに宮崎駿を例にとると
彼の稀有な才能は師匠の高畑勲のマネをし続けたから
開花/成熟した
https://lrandcom.com/imitate_first/
つまり駿は上の人の言うことを黙って聞き続けたから成果を出せた

手塚治虫もディズニーこそが自分の師と言い続けてマネし続け日本を代表する漫画家になり
大友克洋や浦沢直樹など多くが手塚のマネをして同じく成果を出した

結局人が成果を出すには自分より上の人を目標設定にするしかない
そしてそれを達成するには長く辛い努力が必要でそれは凡人にはマネできないこと

95 :
まぁそれはそうなんだけど、それはともかく上の人間が邪悪だったりしたら借りを作ったりするし、縁ができちゃうので従う人間は選んだほうがいいよ。

96 :
あとコネと教本の問題は別なんですよね。何かを成し遂げるなら自分に適したものを使う必要がある。

97 :
>>94
『上』の作家のマネをすることは大切だろうけど、『上』の編集の言うことを聞くこととは全く別の話だよね

98 :
「感情をコントロールできるやつかどうか」は無視ですか。

99 :
もうひとつ補足すると
自分の編集さんは半分わざと「上の言うことを聞けるか」っていい方をしてる
高圧的な言い方をされてムッとしたり「ひょっとしてこいつは奴隷になれって言ってるのか」
とか感情が揺れ動くような人は向いてないと
自分が初めてそれを教えられたときに「今どう思った?」「ちょっと不安になりました」
「だからそれじゃダメなんだよw」って言われてなるほど、と思った

100 :
自分がそれが正しいと思い込んでるならそれでいいし、どんな風にしても結果として作品が面白ければ私は
作家の人間性はとわない。

自分の好きな影響をうけた作家さんと決別するために焚書したって話もあるし。

今、ageている人には悪いが、それは編集の言いなりになる原作付きの作家にしかなれないとみなされているか
感情のコントロールが出来ていない、不安定な人間にしか見えないのどちらかに見られてるように感じる。

101 :
>>99
ブラック企業のパワハラ上司が社畜を調教している構図とあまり変わらないような

102 :
上の人の言うことが聞けない人は自分で高い目標設定するしかないけど
言うことも聞けない目標も自分に都合いい(低い)位置しか設定できない人

つまりそういう人は「趣味で描いたほうがいい」ってこと
商業活動をしてもクオリティーに届かないし人から協力も得られない

103 :
それこそ、人それぞれじゃないですか。
そういうアドバイスうけたっていうことは自分で高い目標立てられない人ってみなされてるるんだよ。

同人から入って商業漫画行ってアニメ化して信者付くレベルの作家さん結構いるのにそういう人無視した発言だよな。
なろうから、ラノベ入ってアニメ化はしたけど一般で一生専業レベルってのはいないけどな。

104 :
知り合いを底辺と揶揄できるのだからさぞ有名な新人漫画家なのかな?

105 :
客「おい、エロい漫画描けや」
同人「描きました^^;」
客「よっしゃ、金出したるわ」
同人「あざーす(ペコペコ」
客「ワイは萌えキャラが読みたいわ」
同人「描きました^^;」
客「よっしゃ、金出したるわ」
同人「あざーす(ペコペコ」
編集者「おい同人、商業やろうぜ」
同人「ワイの言うこと聞くなら描いたるわ」
編集者「なんでも聞いたるでー」
客「なんや商業は糞つまらんわ。金出さんわ」
同/編「え〜! じゃあどんなの描けばええんですか」
客「これこれこーゆーの描けば金だしてやるわ」
同/編「描きました^^;」
客「よっしゃ、金出したるわ」
同/編「あざーす(ペコペコ」

人は常に上の誰かの言うことを聞くしか無い
直接最上階の客の言うことを聞くか
その間の編集の言うことを聞くかの違い

106 :
なんで、同人でエロ、萌えになるのかはわからんけど
すくなくてもあなたはクリエイター気質の人じゃないのは分かった。
流行追い求めてそれを二番煎じする職人タイプの言い訳にしか聞こえん。

そこまで、確たる信念あるならこんなところでネガティブリサーチしてないで
仕事してろって感じだ。

107 :
客の欲望をダイレクトに反映するなろう中心の今
ラノベなんて如何に売れ線に迎合するかがキモなのに
そんな意識高いこと言われてもな
クリエィティブなの書きたいなら一般文芸行くべきだろうに
それはそれで険しい道だがな

108 :
頼まれても呼んでもないのにどこからともなくやってきて、売れる漫画の基準はこう!編集者の御用命はこう!売れない創作物はこう!
全くもって見事な感情のコントロールだなと
いやここには感情を完璧に制御した上で書き込んでるとおっしゃるのなら一言もないが
こんなところでグダグダ(最初に書き込みがあった時刻から3時間はたってるね)書いてないで、漫画で結果を出す事に専念したら如何か

109 :
>>107
逆だろ
作者の欲望を反映した無数の作品の中から、客の欲望と合致したものが売れたんだろ

110 :
>>87
その編集さんを信頼してるならもっとガツガツ行った方がいい
「その話もっと詳しく!」とか、ただ凄いなぁーって頷いてたらダメ。それで得られる人もいるけど
編集は仕事でやってるんだからそれなりのモノ持ってると思うから、いっぱい吸収していい作品描いて

111 :
ちゃんとした編集は金稼がなきゃいけない分マウント取って気持ちよくなりたいだけの素人よりはちゃんと分析もしてるし(それが正しいかは別として)ちゃんと考えてるだろうからな

112 :
>>85
編集者の公式見解がこれだからな
https://twitter.com/shigetayuu/status/1116190821433298945
(deleted an unsolicited ad)

113 :
つまり講談社ラノベ文庫は
>>79
をアニメ化しやすいものだと思っていると

114 :
>>112
漫画よりコストパフォーマンス安いのがラノベの売りだし間違っちゃいないだろ
雑誌も必要なく編集も漫画ほど専門性が高いわけではない
なろうというか供給元もあるし粗製乱造も容易いので当たりの確率も上がるし出版社にとっては最高の商材よ

115 :
>>112
編集者もいっぺん自分で書いてみりゃいいんだよ

書けたらの話だが

116 :
元編集の作家というと中嶋かずきか。
まぁ書けるんだったら編集を続ける必要はないわな

117 :
ラノベ作家はアニメ化前提で中身を見失ってないか?
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1314329208/

118 :
前もあった話題かもしれないけど、とにかく数撃ってヒットや人気高いのをアニメ化に、だとアニメ化しない作品の方が多くなるわけで

119 :
>>118
アニメ化しない作品が多いのは当たり前だろ
ラノベに限らず一部のヒット作が多数の爆死作を支えてる構図なんだから

120 :
>>112
こんな姿勢からじゃすごいアニメが出る事はないし、「まあまあの」小説さえこっから出てくる事もないな
だいたい講談社ラノベ発でそこそこでもヒットしたアニメあった?

121 :
講談社ラノベ文庫は漫画部門にあるラノベ部署が売りで始まったんだよな

122 :
>>120
異世界魔王がそこそこ売れてね
あれなろう上がりと思ったがそうじゃないんだよな

123 :
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/1786964/post/332257
ふむ、

124 :
アニメみたいな雰囲気を出して楽しませる小説とアニメにしやすい小説は別で
それが分かってない人が非常に多い

125 :
アニメやりたいなら最初からアニメでやれよw

126 :
>>123
ラノベはもちろん一般で売れたわけでもないのに何語ってんよ

VTuberプロヂューサーなんて初めて正気かなと思ったし

127 :
俺の作品が売れないのは読者が悪い

言いたいことってこれだけだよね

128 :
というか今のラノベの風潮?はかなりアニメに引っ張られてるとこがあるから、ラノベにすら適応できないならアニメとか間違いなく不可能だろ
まだラノベ界のが優しいよ

129 :
元々ラノベはアニメのノベライズが始まりだからな
アニメに引っ張られるのはしょうがない

130 :
この人手段が目的化してんじゃね?
自分で挑戦的とか言っちゃうし
積んであったから読んでみたけど物語のギミックに対して内容が薄い気がする

131 :
言うだけあってヒロインRとかNTRとかオタクの嫌な要素詰め込んでみました!って感じで笑える

132 :
それ、単に逆張りしてるだけやん

133 :
それにしてもいつになったらストレスラノベ(笑)とかを持ち上げてるのが消費者じゃなくてマウント取りたいだけの猿だときづくんだろうか

134 :
>>129
ラノベ 始まり
でぐぐって出てきた二つ目のサイトに出てきた作品片っ端からぐぐってったけど
30個くらいググってアニメノベライズらしき奴一個もなかったよ

135 :
ソノラマ文庫、ヤマトで検索してみ

136 :
ソノラマ文庫に加えて、コバルト文庫も調べてみることをオススメする

137 :
あー、ラノベなんて言葉のない『ラノベの源流』時代じゃなくて、90年代後半とかになってからの話?
それだと逆に、ラノベ原作のアニメが出てきてる頃かな

138 :
https://societyforlightnovel.files.wordpress.com/2012/01/img_0002.jpg
https://societyforlightnovel.files.wordpress.com/2012/01/img_00011.jpg
https://societyforlightnovel.files.wordpress.com/2012/01/sneaker.jpg

スニーカー文庫の生い立ちだとこんなもんか

139 :
>>137
90年代後半って一度ラノベが死にかけてる時期だぞ

ラノベアニメは90年代中盤くらいから毎クール何かしらやってた

140 :
90年代中期はスレイヤーズのヒットで富士見がイケイケだったからな
それが落ち着いて次の金脈を探してた頃
結局エロゲの流れである学園ハーレムものに帰結したわけだが

141 :
エロゲの影響論はエロゲ脳による『賢者の石はハガレンが元ネタ』的行為だって

142 :
ちょっと前からその辺にかけてあかほりのワタルやシュラトがアニメ先行でノベライズされてたね
ゲームではドラクエの小説を高屋敷英夫が書いてたり

143 :
色々調べたら日本ではジュブナイル小説とか欧米ではヤングアダルトとかいうのが1950年代から1960年代にあって
それがどうもラノベの原型っぽいね
アニメ原作の奴が出てきたのもその後の流れっぽい感じ?

144 :
カゲロウデイズとかボカロ系はコンテンツとして死んだのかまだ生きているのかどっちなんだろう

145 :
カゲロウは完結。レーベルも閉じた
ほかにボカロ系統をそれなりに保ってるビーンズは厨病激発ボーイがテレビアニメ化でどうなるかやろな
なおボカロ見た目そのままが売りだったっぽいPHP研究所は草分けといえたけどすっかり見る影ないね〜
という印象

146 :
>>143
アメリカのヤングアダルトはもっと厳格なものらしいぞ

147 :
>>141
ラノベというか角川全体でエロゲのノベライズやコミカライズ進めたり、電撃はエロゲ広告入れてたのに何で無関係と言い張るかな
客層被ってなきゃやらんだろ

148 :
>>147
一時期のエロゲは学園もの以外ほぼ死滅してて
そのエロゲと言えば学園ものって時代のエロゲ脳が学園ものと言えばエロゲって勘違いをするが学園もの=エロゲではないぞ

149 :
エロゲノベライズってそれこそ90年代中盤からの流れだぞ

ってか角川って言うほどやってたっけ?

150 :
ラノベに影響強いのはときメモだと思うけど、それもそれまでのエロゲの影響があるとは思う
で、それらを受けてラノベでヒットしたのとなると今出てこない。それぞれ何を想定するかで時代が前後しそう

151 :
ライトノベルと一言に言っても
定義が広すぎる
ラノベの中には文学として評価されている作品もあるし
俺からみても、小説と言えるようなものではない
って作品もちゃんと本になって出ているからな
正直、ラノベってのは何かってのがいまだもってわからん

152 :
萌え文化がエロゲの影響を多大に受けてるのは間違いないだろ

153 :
萌えはミンキーモモとかクラリスとかで動き出して、セーラームーンで爆発したと思う

154 :
俺的にはスレイヤーズが一番影響が大きいかな
未熟で稚拙な文体、設定の説明不足などなど
突っ込みどころが山ほどある作品ながら
大ヒットを飛ばした
アレ以降、ラノベはそういう作品がやたら増えた。

155 :
高千穂遙さんがライトな文章の初期なイメージ
それとあかほりさとるさん

156 :
スレイヤーズってどっちかっていうとラノベに設定厨的な要素持ち込んだものだと思うが
設定の説明不足って具体的になにのこと言ってんの

157 :
スレイヤーズの文章が稚拙?
またまた御冗談を

158 :
スレイヤーズの一行目すごいってツイートした葛西さんがその認識に至れたのが初読から十年以上たって講師としてラノベの技巧について言語化する必要に迫られてからだったりとか
スレイヤーズとオーフェンではオーフェンの方が大人っぽいと思うって言うファンに対して秋田さんが書いてる方からしたらスレイヤーズの方が大人だなと思ってましたって言ってたり

本当の意味でスレイヤーズを分析する必要性にかられた人じゃないと分からないようなところにこそスレイヤーズのすごさがあるというか

159 :
ラノベで系譜を作ってみれば面白いかもね、
ブギーポップ辺りが重要な位置にきそう。

160 :
禁書やニャル子がつまらんって言ってた頃は平和だったんだなと最近のなろうの氾濫を見て思う

161 :
>>157
アレが成熟した文章と感じるなら
ライトノベルとマンガ以外の
まともな本を一冊でも読めと言いたいが

162 :
>>156
厨の作品なら「涼宮ハルヒ」とか
厨二病そのものの女子が主人公の作品ではないか

163 :
スレイヤーズとかだとまだファンタジー小説みたいな括りだった
ヤマモトヨーコみたいに現代も多少あるにしても、別の『世界』の話
ブギーポップから現代社会を物語の『世界』にしてもいけるという流れができた
この時代もあかほりみたいに売れ線狙いってのはずっとあった

今のなろうは『世界』を自分で書いてないんだよね
過去の小説や、アニメ、ゲームで出来上がった世界観を流用しているだけ
作者の意志とか考えがなく過去を使った二次創作みたいなもの
だから心に響かないし、売れていても作者の名前とリンクしない

164 :
ラノベ文法の技巧を論ずる話で一般文芸等のマトモな文章との比較を持ち出すのはズれてるのでは

165 :
エンタメ小説なんてラノベ以外も大したことないじゃん

166 :
>>163
90年代なんて基本キャラすげ替えファンタジーたまにSF状態だったやん


だから一度廃れかけたのに

167 :
スレイヤーズは初期3作は説明をほのめかして結構色々裏設定ある書き方しつつも
そこまで設定厨なところは出してなかったけど
一部後半はほぼ1作を世界観設定の追加のために仕上げてたり
外伝単行本の書下ろし部分を丸々設定解説してたりでかなりの設定厨な作者と作品だよなぁ

未熟で稚拙な文体って誤解する人多いけど言いたいことを簡潔に、最低限度の文量で伝えて
小学生が読んだって何書いてるあるかまず誤解しないって
およそ物書きとしたら欲しいスキル上位に確実にランクインするぞ

スレイヤーズは可読性の高さを意識して書かれてるんだけど
よくわかってない人ほど勘違いして手抜きとか下手とか言い出す

168 :
偉ぶりたい奴ほどスレイヤーズを貶めて上に立とうとするからな
昔から定期的に湧く
スレイヤーズより成熟した文章のラノベをあげろというと黙る

169 :
>>163
それは俺も感じている
異世界ものというが、どれもこれもすでに決まりきった設定でやっている
そんな感じだな
エルフとかドワーフとか、そういう常連を出すのはダメとは言わないけど
それならそれでもう少しオリジナリティも出して欲しいとか
そんな感じ
ファンタジー世界の常連と決まりきった設定ばかりのせいか
異世界ものと言いながら、設定説明もほとんど為されなくなっているし

170 :
>>168
川原礫の作品あたりでも、スレイヤーズよりは文章は成熟した作品だが
それはともかく、スレイヤーズが確かに面白かった事は認めているのだが
文章が稚拙とか言うが
設定の面では、色々と独自性はあったし
その点は評価しているのだがな
貶めて何とか言うが、そんなことを言われると批評の一つも出来なくなる

あと、稚拙な文章とどっか見たような展開のオンパレードだったのは
ゼロの使い魔かな。
あの作品はシナリオや展開のあちこちに他の作品からの流用も見られるし
文章も稚拙だし
その点とかスレイヤーズよりもずっと悪かったが
何となく面白くはあったがな

171 :
>>169
世界の説明をだらだらされるよりキャラの活躍を書いたほうが売れる

172 :
世界設定を説明しながらキャラを立てるのがプロなんだけどな
スレイヤーズとオーフェンはそのあたりよく出来てた
今の作家でもこのレベルで出来るのはそうそう居ない

173 :
>>170
ゼロの使い魔はそもそも二次創作的な性格を持った作品だから、という前提を知らんとそう思うのもしょうがない
作者はハリポタ見て自分流ハーマイオニーを表現するとこから初めてるんだから当たり前だと思うの
元々パロディを起点にしてる作品の原典側とかパロディから始まってるって事知らんとそう思うのもしょうがない

スレイヤーズも初期はファンタジーTRPGを小説風に落とし込んだ作品なのよ
「ファイアーボールが爆発する」ってのはまさにD&D的だしな

174 :
ゼロの使い魔ってハリポタよりも三銃士じゃね

175 :
>>170
批評する割に日本語能力に欠けてるから突っ込まれる

176 :
>>170
スレイヤーズの文体は、作者の意図を過不足なくスラスラと読者に伝えている
それを稚拙というのはアホ

177 :
>>174
物語じゃなくてヒロイン造形の話だからなぁ

178 :
日本のコンテンツでのエルフのイメージはトールキン系だけど
以前の神話から引っ張ってくると

179 :
>>173
ご指摘の点が設定や展開ならともかくとして
文体とどう繋がるかわからん

180 :
>>179
「どっかで見たような」「展開に他作品の流用」という指摘があったので
元々パロディ的なノリの作品だと言ってるだけで
ゼロ魔の文体云々に関しては何一つ返答してないからな
当り前だ

181 :
秋田さんがオーフェンのが大人っぽいという人に書いてる方からしたらスレイヤーズの方が大人っぽいって話をしたときに
「僕の子供っぽさが硬い文章を書かせていて、そこが大人っぽく見えたのかもしれません。」
って話をしてて、ようは硬い文章を大人っぽいと思う子供っぽさがあるって話なんだけど

あと幼稚と平易の区別がついてないレベルの人が文章力って言葉を使いたがる傾向が過去のスレであってね
文章の巧拙を自分で分かる人は具体的にここがこうすごいってのが言えるのに対して
分かってない人は具体的に言えないから文章力って言葉を使いたがるんじゃないかって言われてたような

182 :
>>181
ていうか『平易な文体で読者に過不足なくスラスラと作者の意図を伝える』ってのも文章力だと思うんだよね

183 :
今出てる恋愛ものははある程度ストレス付加されてるな
恋愛はきれいだけじゃないってやつ

184 :
癖のある文章が好きって人もいるから何とも言えん

185 :
正直、今はどの表現も荒涼としてると思う
アニメも漫画もゲームも音楽もダメ
何も生まれてきてないんじゃなく、市場に出てきてるものがみんな荒涼としてる
何番煎じだよってコピーとか萌え特化とかリメイクものとか

186 :
それは年を取っただけ

187 :
>>185続き
そんな中じゃラノベはまだいろんな試みがあるからまだマシかもしれん
ただラノベって一般文芸に対してアンチテーゼ的なとこがあったのに今や一般文芸のほうがラノベ的なものを狙ってきてるからな、ライト文芸つって
アニメは昔流行ったもののリメイク企画か相変わらず萌え、音楽は商法化してるし
ゲームさえも元気がない、スマホで課金してるだけ、もう実質札束でバトルしてるだけ

188 :
年取っただけかな、と俺も思ってたが
たまたま昔のジャンプ作品読んだら普通に面白かったので
今のマンガがうんこなのは事実w

ゲームは比較するまでもない
ps3の頭から死んでるもん

ラノベ……? ドラクエの世界観から出ろよって感じだ

189 :
「昔は良かった」しか言えない老害か

190 :
結局オタクと言われてた人たちも群れてワイワイやりたかったんだよ
それがSNSの普及で可能になってしまった結果、作品自体の価値というものが薄まってしまった

191 :
うむ。

192 :
ヒット作を大勢で共有するより個人の好みが優先されてるというか
作品数の多さもあってバラけたような印象

193 :
>>188
感性が古いから古い作品の方が馴染むってだけよ

194 :
アニメとかは完全に二極化が進行してるし
ゲームもそんな感じ

195 :
ストーリー不要の時代
https://anond.hatelabo.jp/20180116071707

196 :
ぬは

197 :
まあジャンル問わずどこもコンテンツの消費速度は早まったよね

198 :
スレイヤーズはあれでしょ、どう見ても漫才じゃない
日常系と姉妹の関係だよ
ハルヒがエロゲーと姉妹なのと似たようなもので

199 :
.だな

200 :
>>198
スレイヤーズすぺしゃるは多種多様な奇人変人との一期一会で出来ているんで日常系ではないしハルヒとエロゲはエロゲが謎部活系をハルヒから一方的にパクってるだけじゃん

201 :
もう少し詳しい説明を聞いてみたい

202 :
もうそういう極一部をことさら強調して違う違うという反論の仕方やめない?
逆の事例なんて探せばあるに決まってるじゃない、試験的にやるんだからさ
反論になってないのに反論していると思い込んでいる節があるんだよね
とっくにそういう時代終わってるから大筋を見なよ

203 :
>>181
いいと思ったもののいいところを書きだしてを褒めるよりも
駄目だと思ったもののダメな点を書きだすほうが基本簡単なのにそれができないってことはって話だよね

204 :
ところでスレイヤーズは知らなかった、
かなり古い作品なんだのう

205 :
スレイヤーズを読んだことないなら分かるが知らない人が居るってのは時代だのう

206 :
>>198
がそう思うならそうなんだろうけど。それについての考察をもっと聞きたい
それぞれそういう部分があるとして恣意的に重ね合わあせてないかな?
それといきなり決めつけの断定口調で書かれても反発を招くだけかも

207 :
去年は特にスレイヤーズは18年ぶりに新刊が出てそこそこネットニュースで話題になってたはずなんだがなぁ

>>202
過去このスレでは

女の子が1人で立ってる表紙が多い!
→実際に数えて割合出した人が出て来て多くなかった
長文タイトルが多い!
→実際に数えて割合出した人が出て来て多くなかった
どこも転生チーレムばかり出す!
→WEB拾い上げ以外には転生チーレム以前に転生自体がほとんど無い

みたいなことがあってなぁ
一部だけに目を向けてるのはどっちだよってのがあるからなぁ

208 :
>>190
今一番勢いに乗ってる(いい意味でとは言わない)作品が
1期のころからオタクのウェイごっこって言われ続けてたのを見ると本当にそう思う

209 :
ラノベってエンタメだな昔からストレスフリーと思う
今さらストレスとか話題になるのがよくわからん

210 :
ストレスフリーの気持ちは良く分かる
昔は集中力があったのでストレスがあっても読めた
面白い本は何回も読み返していた
最近は集中力が続かないから、ストレスを読み続けるのが苦痛
年を取ったというのもあるが、スマホの影響は大きいと思う

211 :
そのストレスも人によるんだよね
ストレスフリーな作品挙げられると多くは同意するけど

212 :
仮にも実力だけが評価されるプロの世界なのに
アマチュア同人ネットの個人活動者が入り混じってきてからおかしくなってきてるね
上記レベルの人を他に書き手がいないという理由だけで書籍化したり原稿料を払ったりするから
勘違い者が急増して粗製乱造が加速して市場は黄昏期に突入

もともと漫画も(ライト)ノベルも子供向けの暇つぶしコンテンツだし
なくなっても誰も困らない
世の中他に面白いものや暇つぶしになるもで溢れてる
無理して漫画やラノベを読む必要はない
一部の本物のプロだけが残る

213 :
>>207
つってもネットニュース程度の賑わいだと興味のないニュースは読まないからその程度だと知らない人は知らないままってのも多いだろう

214 :
>>212
昔からのアマチュア投稿者による新人賞応募作品のこととかまるっきり考えてないよね

>>213
ブルーレイボックスの発売でTVCMとかもやってたけど興味なきゃスルーは変わらんよな

215 :
それで食っていけるなら立派なプロだが

216 :
>>215
ネット拾い上げでそういう人がどれだけいるか

>>212
誰が拾ってきて出版させてるか?ってのも重要だと思う
そういう作品で満足する人には面白い作品いっぱいでいいだろうし
でも継続するとしたらネットからの支持者頼りってのも限界あるとも感じる

217 :
ライト文芸扱いで出版されてた小説よんだら
設定は穴だらけ
おっさんくさいセクハラ満載
ストーリー展開は無理やりと
編集本当についたの?と聞きたくなるような代物だった

こんなのが一つ二つじゃないんだよな
編集に期待する発想はとっくにないわ

218 :
>>216
1冊700円だとして、印税10%なら年間6万部売れば年収420万円
書籍化した時点でプロと言えるのでわ?

219 :
ユリイカで最近の異世界物とかは結末がどうなるのだろうかってあった
確かになろうや異世界モノのメジャーになった作品で完結しているのほとんどないのかな?
完結してない小説は未完成品だから、クライマックスがまだなわけでもあり
面白く感じないのは当然なんだなと思った

220 :
あーゆー異世界移転活躍モノって小学生向けの学習教材創作読み物とか、もっと言っちゃうと大長編ドラえもんの発想なんだよね
※決してF先生を貶めて言ってるわけではない
みんな一度は無双夢想する
要するに厨二病がいまや小学生になった
F先生ら先人と違うのは手つきが洗練されてるか、動物的に欲求不満ダダ漏れかどうか

221 :
火星の王女だな
異世界大活躍

222 :
むしろ程度はあれ主人公が有能で活躍する話がみんな読みたかったのにそれを作ってこなかった反動では?

223 :
ここ最近主人公が有能で活躍する作品なんてあったか
さす孫みたいに周りが無能ぞろいのは山ほどあるが

224 :
>>223
相対的に有能でもなんでもいいけど
シナリオを作るための成長型グダグダ主人公や一芸特化で場面によって強い主人公とかよりなろう主人公の方が市場に求められてたんだろ

225 :
>>221
ヒロインの火星の王女は生殖では卵を生むんだっけ

>>222
それこそ程度問題だな
セカイ系の不甲斐ない少年はうんざりだけど、異世界行ってスマホです!みたいなのもなあ…

226 :
出始めは俺TUEEEEの一種だと思ってた、異世界転生無双

227 :
ダンバインも『悪徳領主に異世界召喚された俺が無双ロボでリベンジする』みたく、なろう風タイトルを付けれないこともないな

228 :
ファミマ

229 :
な?だからみんな一度は考える
恥を忍んで黒…を告白すると小5の夏休みに俺だってノートに書いたもんあーゆーのw他はホームズとルパンのパロディ
そんなもんだよあのテの妄想って。小学生のうちに済ませとけって

230 :
いや、自分が何もない存在だと自覚しての現実逃避が異世界転生しての無双の妄想なんだよ
自分程度の知識、現代社会の中では無能でも異世界いけば最強!って
昔の異世界物みたいに現在に戻るってラストにならないのもそのせい
というか、ラスト(完結)できそうにない展開なのも、妄想の中から現実に戻されたくないってことなんだと思う

231 :
病んでるなあ

232 :
アニメも社畜の元に訪れた甘やかし仙狐さんとかいうのが人気だしな
この点で面白いことに昔は押掛女房は学生の元に訪れたが今は社会人に訪れてること
オタクの高齢化が進んでますな

233 :
あのアニメはニコのコメント付きや実況で見れてBD売れないやつだろ

234 :
ラノベ系は正直懐古ネタぶち込まれて置いてけぼりって作品が多いからめんどい
リアルタイムで見てもいない漫画とかアニメのネタでラノベの中で盛り上がられても映像すらピンとこないんで面白くない
で後からネットで検索してたら読むの自体面倒になってどうでもいいやってなる
で続刊買わなくなって終了ってパターンが多かった高校時代

235 :
古典ネタなのか懐古ネタなのかとかも文句付けてるやつの匙加減でしかないからなぁ

知らなくて置いてきぼり食ってるのは同じでも元ネタがそのジャンルでは基礎知識級の古典だったのを知ったりしたらそれまで誇ってた無知を急に誇らなくなったりするし

236 :
ジャンルが自己言及する作品を出し始めると、とりあえずは歴史的蓄積が成ってきた証左とは言えるが、俺に言わせると微妙で危険でもある

237 :
素人の書いたものに値札を貼っていっとき商売になっていた
それだけ
でももともと商業プロとの地の能力は雲泥の差
「素人クサイものにもお金を出して読んでみたい」
という読者の興味に出版社が「じゃあこんなのはお金を払う価値がありますからどーぞ」
と応えただけ

238 :
>>234
わざと選ばない限りそんなんばっか当たらんだろ

239 :
ってかネット小説の台頭なんて世界的な流れでしかないしな
この前、金曜ローでやっていたオデッセイだって元はネット小説だし。

所詮は発表の場が増えただけでしか無い

240 :
おそらくガンダムやエヴァあたりの
懐古がうざいって話なのに
古典ガーの、選び方がどーのとこねくり回して
いっかな批判を受け入れなかったのが
何よりの衰退の理由だと思う

まず相手の言うことを聞く、ということができない

241 :
>>240
?????

242 :
ふわっとした意見に憶測を重ねても納得しづらいものはある
提起した人がどんなものを言ってるかわからないから肯定も難しい
下手なこと言ったら「そうじゃねーし」ってなる

243 :
以前、ラノベの解説本というか、入門本で読んだ事があるが
ラノベの新人賞の投稿作品など、流行り廃りが激しくてさ
似たようなキャラクターが出たり、似たような展開になったりする作品ばかりだと
例えばオッドアイのキャラクターが人気の時は投稿作品の少なくとも半分にはオッドアイのキャラクターが登場したとか
「小説になろう」で読んだ作品でもさ
悪役令嬢がタイムリープする作品が人気になると、その傾向の作品ばかりになったり
流行り廃りがものすごいじゃないか

それで読み進めれば、主人公をタイムリープさせる意義がどこにあるのだ
って感じのばっかりだしな。
とにかくタイムリープさせたかったからやったとしか思えない
中には婚約破棄させたり、転生させたり、前世の記憶があったり、色々詰め込んでいるが
読んでみれば何でそんな設定にさせたのか、作品でそういう設定にする必要性がまったく感じられない
とにかく、そういう設定が好きだからそうしたとしか思えないものも多いし
これはちょっとなって思うがな

>>239
オディッセイの原作「邦題・火星の人」なら俺は早川書房で出たのを読んだが
日本のネット小説よりずっと文章は良かったよ

244 :
そもそも編集の出来が微妙…

245 :
>>243
投稿が多いってことはみんなが好きということで、それを拾ったのがなろう、捨てたのが編集wwwwww

246 :
>>243
>オディッセイの原作「邦題・火星の人」なら俺は早川書房で出たのを読んだが
>日本のネット小説よりずっと文章は良かったよ
そういうところだぞ、批判者の考えが浅いって見られるのは

247 :
ラノベの大先生
どう浅いのか解説してくださいよ

248 :
え、これ分かってないバカがID:Pppw8CoAとID:eW2Dsixzで二人も居るってこと?

249 :
正解

250 :
まあ訳者の腕も絡む翻訳物で文章力を判断するのはナンセンスではあるな
ラヴクラフトみたいな悪文は訳文にも影響を与えることもあるけど

251 :
書き手が変わるわけがない
ただ、売れるものが変わったのさ
目につくものもな

252 :
ラノベの大先生ってマウントはとるけど
自分の言いたいことは自分で説明できないんだね
説明してボロが出たらマウント芸出来ないからねw

253 :
いや、反論してもどうなるの?
ぶっちゃけ。よく売れているじゃん
とか、面白ければ良いじゃんとか
だから、何々だろ
って言われたら、それ以上、突っ込みようがない
好みの問題とか、それ以上に言いようがないな

それでもしつこく批判を展開したら、今度は間違いなく逆切れされる
そういう経験を何度もしたから、面倒なのであまり長々と論じなくなったのだよ

254 :
そうだね
君は煽りしかしてないねw

255 :
自分が何のどこを問題視しているかも明らかにせずに
煽りだけしてるやつって
それはただの荒らしなんじゃないの?
論なんかどこにもないじゃん

256 :
>>255
問題視はしているでしょうが
それ以上は言いようがない

257 :
>>252
分かってなかったら
>>246で抜き出したところにピンポイントで突っ込んでねーよ
作家と翻訳家の違いも全く分かってなかったバカじゃねーんだから

258 :
>>257
それって「自分で説明できない」を
「自分が言いたいことを分かっていない」という意味に受け取ったの?
だから「分かってなかったら」って書いたんだよね?

でも>>252の「自分で説明できない」とは
「説明してボロが出たらマウント芸できないからね」と書いたように
「自分が言いたいことを分かっていない」という意味じゃなくて
「マウント芸のために不利になるから説明しない」と言う意味だよ?

259 :
しかも>>257の書きぶりだと
翻訳された文章には元の書き手の能力が反映されないと思ってそうだね

翻訳文でも作家の文章力は出るよね?
文章構成や比喩の傾向、数
情景説明に何をもってくるか
「翻訳調」という言葉があるように、
外国語翻訳にはもとの言語表現が影響するけど
それは無視していいのかな

>>243がそこまで考えてないと断定した理由は何かなw

260 :
スティーブン・キングのあの長すぎる日常描写は
翻訳家のせいなのかというとそうじゃないよね
キングがああいう奴だから翻訳してもそうなるんでしょ

キングがそんなにダラダラ書いてないのに
あんなに文章マシマシしたら
「翻訳」と呼んでいいのか批判が出るよね

実際、元の文章は面白くないけど無理くり翻訳したら売れたシドニィ・シェルダンの本は「超訳」って呼ばれてるよね

翻訳したらもう元の文章力が検討出来ないっていうのこそ理解が浅くない?

261 :
翻訳だと文章力の比較対象にならないとする根拠には
翻訳されてくるものは出来のいいものが選ばれているんだから
そこらへんのネット小説と比べてやるのは酷だとする考え方もありうると思うけど
作家と翻訳家の違いを強調するからにはそうではなさそうだね?
そういう論点を指示する内容がさ、
>>246にはないじゃん

自分のレスを読んだ人が
全員自分と同じ考え方をすると思い込んでるのかな……

262 :
>>243
始まりのこれにしても海外のネット小説はいい。日本は駄目と言いたいだけに見える

263 :
海外のネット小説ってどんな盛り上がり方してるんですかね?
日本のネット発ラノベで海外でも有名なのはSAOって聞いたけど、元の文はそんなに難しいものでもないし訳文もそう困るような所ないかな

264 :
ニンジャスレイヤーとか行き着くところまで行った感

265 :
>日本のネット小説よりずっと文章は良かったよ
って日本語訳に言っちゃった話でしょ
正直プロの翻訳家の文章を引き合いに出すとかバカなのって思ったわ

266 :
翻訳って難しいよね
直訳 意訳 超訳

267 :
作者が問題起こしたせいか、
音沙汰なしになってしまったけど、
「楽聖少女」結構好きだったなぁ。
なんでこう世の中ってのはこう
ままならないんだろうか、

268 :
翻訳元の文章能力はある程度反映されるよ
例えばハリーポッターみたいに翻訳うんこでも原本知らなければ普通に楽しめるとかね

269 :
>>265
日本の編集がOK出して
なろう小説を紙で出版してんだから
日本のプロのレベルがなろうレベルってことだろ?
プロ同士だという意味では対等な立場だろ

270 :
>>263
「日本では異世界転生モノが人気だが、中国では欧米系世界や中華系世界を舞台としたファンタジー、武侠小説要素、異世界転生、ゲーム世界での冒険などをごった煮にしたような「玄幻」というジャンルが人気だ。
なお最近では現代モノも人気だというが、なんらかの特殊な力で職場や学校で”無双”するという内容が中心だとか。「玄幻」とは世界が異なっても、爽快感がカギという点では変わらないようだ。
ほぼ毎日のように更新されていく小説を、隙間時間に携帯で読むというのが一般的なネット文学の読書だという。

「大神」と呼ばれる有名作家ともなると、巨額の収入が得られる。
華西都市報が発表によると、トップの唐家三少は17年に1億3000万元(約21億2000万円)もの版権収入を得たという。
月間アクティブユーザーは1億9150万人。うち1億7900万人がモバイルユーザーで、スマホでの利用が圧倒的に多い。
http://livedoor.blogimg.jp/kakitea/imgs/f/9/f9b9862d.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/kakitea/imgs/d/5/d5d84d94.jpg


向こうは規模が大きすぎてさっぱりわからん

271 :
軽くググって中華の人気は見た。中国から日本へ翻訳というのは何かあったような気もする
ネット小説でレベルの高い国とか調べられるかな?色々な意味で

272 :
>>271
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ
英ロンドン在住の一般女性がネットに投稿した官能恋愛小説を書籍化し、世界50カ国で翻訳されて世界累計1億部を突破した
https://eiga.com/movie/80687/

あと売れているというとこれかね
日本だとハヤカワが出しているのか(元はR18のガチアダルトだけど)

273 :
>>269
正直アンディ・ウィアーが日本語文を書いてると思い込んでたバカを擁護しすぎだと思うわ
>日本のネット小説よりずっと文章は良かったよ
から翻訳家の存在を意識してその翻訳文から原文の良し悪しを判断してるような思慮深さは感じられないわ
これだけでそれを感じ取れると言い張るとかそれこそ
>自分のレスを読んだ人が
>全員自分と同じ考え方をすると思い込んでるのかな……
だわ

274 :
欧米の官能小説もパターン化してて
AIに書かせみる実験はしたって記事は読んだことある結果はしらんが

275 :
さて、令和のラノベ界は果たしてどうなっていくのやら。
そろそろ新しいジャンルが生まれて欲しいところ

276 :
異世界転移・転生ものが多すぎるな
それも異世界と言っても、似たような世界ばかりだ
一々、設定説明する必要がないほど
同じような設定の西洋ファンタジーの異世界ばかり
「転スラ」とか「オーバーロード」とか、そういうのはもうおなか一杯だ

277 :
なろうの影響力

278 :
なんかわけわからない世界説明で一冊終わるようなラノベ図書館で何度か見たけど
あれなんなんやろな
別に銅貨一枚日本円○○とかああいうのいらんし、別にそんな説明されないでも特に問題ないやろとか
そもそも産業革命がおきたり大量量産品みたいなのがない世界じゃ円との比較自体無理だしとか

冒険者ギルドのランクを事細かに説明するのとか、SABCDとかなってたら何となくわかるからいらんだろう
そもそもそのランク分けをする意味あったのか?とか
薬草採取からはじまってちまちまと全く動かないストーリーとか

ああいうの何が面白いのかわからん、同じ内容を違う作者が繰り返してるだけだよね

279 :
なろうの人って本かいて周りに認めてもらうのが好きな人であって
読書していろんな書き方があるってことを知らない人おおいからな。
金貨一枚だってこれなら庶民一ヶ月生活できるとかの表現にすれば異世界感失わずに済むのに
異世界モノは好きだけど、転移、転生、チート、ハーレムとかっていらない。
タイトルにそれはいってるだけで駄作確定

280 :
新しいジャンルか。今の異世界モノがファンタジーを何周か回ってカスッた感じで
学園モノもセカイ系も内包してるのあるよね。全く予想しないようなのが来るのかな?

281 :
ラノベは基本的にゲームとアニメの後追いだから出るとしたらその辺りだな

282 :
>>264
あれは日本製
っていうと消されるから気をつけろよ

283 :
異世界転移転生ばかりって人はヒーロー文庫とかモンスター文庫の棚らへんしか見てないんじゃねーか?
転移転生とそうじゃないファンタジーが表紙から見分けづらいのはしょうがないにしても学園ものとか剣と魔法ファンタジーじゃないのだってゴロゴロしてんじゃん

284 :
>>282
あれの作者が日本人てのに気づいてない人いるんかな

285 :
まあ、設定に凝りすぎるのは、トールキンの指輪物語
ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」
設定だけで魅せられるほど出来た作品でないと無理かな。
あまり凝り過ぎればマニアックになり過ぎる可能性もある

286 :
作者が設定忘れたり設定いじらないとどうしようもないことが出てくる
ファンは意外と設定覚えてるからつついてくる
曖昧にして逃げ道は作っておいたほうがいいかも

287 :
>>285
和製だと銀英伝冒頭の設定羅列は大好きだった

288 :
なろう系ラノベの一部にある設定語りは物語の間にはさんでサラっといくんじゃなくて
ストーリーにガチで組み込んであほみたいな尺稼ぎ始めるからなあ
売り上げ勝負で打ち切りがちらつくラノベでよくもああいう真似できるなとは思うわ
一巻だけ読んで切られるだろ多分

289 :
>>282
>>284
それはネタなのか?

290 :
>>289
ネタにのったつもりが相手されないで寂しかった

291 :
ワンパンマンとかは狂言回しじゃねとはおもうね
なろうもそういうのあんのか?

292 :
設定語りはまあいいがなろう小説でイメージ声優まで羅列しているのは引いた

293 :
そんなのはデビュー1作目のソノラマ文庫の後書きでやってるし、その中の人を本編でもネタにしてる。

結局はカセット文庫にもならなかったから、後書き声優が演じてくれることもなかった…

294 :
声優をイメージしてキャラ名まで声優の名をもじったのにアニメ化されたら全部違っていた悲しい漫画を思い出した

確実に実現するならコナンの作者ぐらいの力がいるな

295 :
カルチャーショックの一環として現実と比較しつつ設定を語れる異世界系は作者に都合が良いのもわかるな

296 :
けんぷファーみたいなのは初めにやったもの勝ちで二番煎じはそう受けないか

297 :
庶民サンプルはドラマCDのキャストのままでよかった

298 :
途中送信すまぬ
庶民サンプルはドラマCDのキャストのままでよかった
なぜに変えてしまったのか…

299 :
ドラマCDは原作者の希望が通りやすいけどテレビだとスポンサーが多く関わるのでなかなか難しいと言うな

300 :
庶民サンプルといえば未だにキチが作者が一般に行く為に適当に終わらせた!
ラノベはクソ!作者は最低だ!ラノベ出してた過去を無かったことにしたがってる!
とかデタラメ言ってネガキャンしててドン引きする

301 :
アレってレーベルたたむから早めに切り上げたんだろ
作者も一般で当たってラノベに拘る意味なくなったし

302 :
叩かれた一番の原因は終わり方が雑だったからじゃないのか?
完結巻のページ数も少なかったし
前に七月スレでも言われてたようだが

303 :
最終巻とかないまま打ち切りも多々あって
はがないやレギオスとかみたいに具体的に内容に愚痴るでもなく
最終巻が雑だから叩かれてるんだ!は草生える

叩いてる内容の殆どが
作者はラノベ作品を無かった事にしたい!とか
作者はラノベ作家という経歴を消したいんだ!なのに無理があるわ

304 :
越境にするにもペンネームそのままつかってること多いからラノベ時代を黒歴史と思ってる人は少ないんじゃね

305 :
亜人やグランドセーヌの作者も本業はエロ漫画化だと公言しているな

306 :
エロ小説書いてた頃の名前のまま女児向けアニメの脚本する雑波って凄いと思う

307 :
榊一郎のアレは変名って言って良いんだろうか

308 :
>>300
まー所詮ラノベアンチ民のアニ豚なんて知能はそんなもんよとしか

309 :
KADOKAWAの持ち株会社であるカドカワが
新しいKADOKAWAになるけどライトノベルになんらかの影響はあるのだろうか
代表取締役副社長が井上伸一郎氏になるのが気になるけど

310 :
再編しすぎだろいきあたりばったりか

311 :
今年の再編はドワンゴの切り捨て準備でしか無いだろうな

312 :
ヘタなエロ漫画よりラノベ書いてた過去のほうが恥ずかしい気はする

313 :
>>310
いきあたりばったり買収してたからな
カドカワは組織としての一貫性がないのよ

314 :
>>313
MF買収は失敗だったと思う

315 :
電撃に迫る勢いだったMFが超減速したからな

316 :
MF買収はポケモンの為でラノベは蚊帳の外だけとな

317 :
ポケ株は引き抜きにかかるにきまってるだろ
KADOKAWAは思わなかったのか?

318 :
MFはMBOによる独立を選んでいたら
総合出版社としていいところまで行けたのでは

319 :
KADOKAWAお得意のメディアミックスもいかに自社の出版電子に客引き込むか?
文ストコラボでどれくらい売れてるか知らんけど

320 :
ドワンゴ子会社化、旧メディアワークスの影響力低下で
KADOKAWAの派閥争いが表面化しそう
角川文庫などの一般文芸部門は自分たちこそがKADOKAWAの本流と思っているはず

321 :
オタクヒロイン、厨二病ヒロイン、ダメ人間ヒロイン、変態ヒロインが嫌いだとラブコメ系が全滅してて辛い

322 :
ネガ属性持ちヒロインなら俺みたいなキモオタでもワンチャンありそうってのが大事らしいからな
もちろんあるわけないんだが

323 :
ヒロイン出してなんぼのラブコメだと全部弾いたら少なくなるだろうね
おすすめスレ行けば教えてくれるだろうけど、その手のがなくて好きなラノベはなんですか?

324 :
弱キャラ友崎くん

325 :
>>323
一人でもいたらダメって訳でもないけど、話のメインに据えられてると辛い

好きなのはあんま見つかってないけど青豚とか

326 :
◯◯さんは◯◯みたいな変なヒロインと主人公の話は漫画の方で大量生産中だな
ラノベの方にも来るかな

327 :
>>325
電撃のサイトで青春タグで絞ると青豚が大丈夫なら行けそうなのいくつかあった
行けそうと言うのは個人の感想で貴方には合わないかもしれない
他レーベルも探せばいくつかは見つかるんじゃないかな

328 :
『三角の距離は限りないゼロ』は当てはまらんヒロインだが売れてるようだ
ラブコメじゃなくラノベ恋愛ものとしては重い話だかな

329 :
このスレはラノベ出版社はどうしてこうなった? スレですか?
この数日の流れのみ見て

実際その時期の流行りが異世界ファンタジーが伝奇になって、学園ものになって、転生転移になっただけでラノベ業界はあんま変わってないような

ああ、誤字とかが明らかに増えてるんで編集の出来は悪くなったかも

330 :
ライトノベルレーベルで言うと異世界転生、転移ものってほとんど成功してないんだよね

331 :
むしろ異世界系漫画のほうに勢いとられてる

332 :
なろうの後追いに完全に失敗してなろう作品を書籍化するしかない状態
なろうがなぜ売れてるのかを理解する気もないのだろう

333 :
得手不得手はあるだろうし、ネット拾い上げでそっちの需要十分に満たせるなら、あまり踏み込まなくてもいいような?
ここでもたびたび「異世界転生ばっかで〜」って意見あるし、別方向の需要に行ってもいいのでは

334 :
電撃文庫が異世界転生ばっかでわけじゃない
ばっかてどのレーベルや

335 :
なろうの異世界ブームが終わるまで数年は雌伏の時

336 :
〜ばっかで、という人ほど馬鹿なんだろう

337 :
統計的にその分野が2.3割越えれば市場を支配してるからな
今の状況は異世界ものばかりと言って間違いじゃないよ

338 :
>>337
なんか勘違いしてそう

339 :
最大勢力であるならそれが2、3割でも市場を支配してるといえるかもしれないけど、他にも同じくらいやもっと多い割合のがあるときは2、3割じゃ市場を支配してると言えるわけないだろ
例えば市場の3割を占めるものがあるときに2割のものが市場を支配していると言えるわけがない

Web上から書籍化していないものでは転生はほとんどないし転移を含んでもそんなに多くないぞ

340 :
異世界転生(転移)なんて学園ラブコメ並みに広いくくりだしな

341 :
この頃じゃ現地の話でも異世界転生の呼ぶからな

342 :
Web漫画広告がどうしても目立つんだよな
男性向けなら異世界でチートで最強で本人に自覚なしみたいな
女性向けならとりあえず令嬢になって玉の輿

343 :
>>342
それは旬が過ぎすぎてるだろ…

業界の流行りってのは、金になると思われてるって意味だからな
実際はどうあれ、広告に金かけてるのも、そう思われてるからだし
ただ、現時点で次に何に金かけるかは、まだ迷走してる感じ

344 :
最近全然ハマる作品がない
追ってるシリーズも15作くらいまで減ったし、年間100冊も読んでない

345 :
完結してる過去作探せば?
一般ラノベでもなろうでも、埋もれた名作あるよ?

346 :
異世界転生 なんぞ、リーンの翼やらオーラバトラー戦記やらダンバインやら日帰りクエストやら数えきれんほど昔からあるやないか。

[それを見た時から俺 のいる世界は、、]系でくくったら、
7割ぐらいはその類いにならんかね?
ボトムズとかもぞうだし。

347 :
それ転移。転生違う。
ボトムズってそうなの?

348 :
転生も転移もまとめて転生というタグでジャンル化してる感じ
キャストが作中でツッコミを入れたりもしたり

349 :
ボトムズは、うっかり機密を見ちゃった所から話が始まる。

中盤にかかる辺りで、え、俺も機密だったの?ちゅうかんじで、、

350 :
転生だと主人公が勇者や魔王の生まれ代わりだな
転生と転移があるのは今日からマ王

351 :
>>346
転移を当たり前のように持ち出さないといけないくらい転生はほとんど無いし
転移転生結構あるだろと最近の作品を並べる、みたいなことが出来ずに
数十年の積み重ねに頼ってしまうくらい転移含めても多くない

352 :
>>346
それ全部、転生じゃなくて転移召喚もの

353 :
最近は転生だの転移だのはあまり表記せず「異世界」だけで括ってるイメージ

354 :
日帰りクエストは時代を先取りしすぎてたんだな…

355 :
神坂一はゴブリンスレイヤーも先取りしてたよな

356 :
盗賊狩りが主人公の義務なのもな

357 :
昔の異世界に行って〜ってのは目標・EDが日常への帰還だったりして、
「現在」は幸せの象徴

今の異世界は「現在」からの逃避
異世界にいって成功して・・・それで?でしかない
メジャーになった異世界物でまともに完結したのがほとんどないのもあるけど
覚めない夢として今から逃げる内容がどう終わるのか?
完結させられない投げっぱなしが見えてるからクソって思えちゃんだわ

358 :
飛ばされ系は大昔から少女漫画でも多いけど帰ってエンドはあまり多くないんだよな
読者も馴染みがあるのは向こうの世界のイケメンなので別れてのエンドがなかなか厳しい

完結はもう諦めているけど王家の紋章も帰還エンドじゃないんだろうな
影響を受けまくった天は赤い河のほとりも結局は帰って来なかったし

359 :
女は嫁入りも幸せの一つだからな
男は逃亡ではなく凱旋が本懐なんでそこが違う

360 :
家に帰るまでが遠足ってことだな

361 :
ランドルフカーターさんみたいに念願の夢の世界行ったのに現実に戻されてへこむエンド
楽しい異世界に戻るために手を尽くしてヤバい神性に請願するくらいの
突き抜けた現実逃避根性を主人公に持たせると逆に共感持たれない気もする

362 :
異世界で死ぬと戻るてあるね

363 :
待遇の問題だろ?
現代日本の有り難みがチート有り異世界より良いと思ったら帰ってくるわ。
逆に今の待遇が悪いと感じた上で帰れない作品が無さすぎる

364 :
正直どんなチートパワーで無双してヒロイン侍らせても、ネットもアニメもゲームもラノベもない世界は勘弁

365 :
ラノベくらいはあるんじゃないか
ダイムノベル的なやつ

366 :
異世界ものてほどほどに機械化されていて
製本機も映写機もある

367 :
ネットもアニメもゲームもラノベもチート能力でどうにかなりそう
とりよせるとか地球と交信できるようにするとか
もしくは異世界と往復可能な設定にするとか

368 :
>>363
チート有りって時点で現代社会が異世界より良いと思える可能性は0だろ
不満はすべてチートで解決できるんだから
魔法だったり、なぜか主人公に欲しい科学技術だけ進んでたりして解決もある

なろうの異世界転生は、作者の作った世界(異世界)でのストーリー展開ではなく
読者の現在からの逃避のモデルケースでしかない
だから以前のラノベと違って作者にファンがつかない
作者の描いた世界観や文章スタイルが好かれてるわけじゃないからね
作品名は覚えててもなろうの作者の名前は誰も覚えてないし、
なろう作者の影響を受けてなにか創作をしようとする人は出てこない

369 :
>なろう作者の影響を受けてなにか創作をしようとする人は出てこない
なろうの膨大な作品数みてるととてもそうは思えない

370 :
Web漫画や小説でも、好きな作品なら作者の名前ぐらい記憶するだろ?

371 :
創作ってか新しいものを生み出すとかそんな話なんじゃねーの?
なろうの異世界系はテンプレパクってイージーモードの主人公に自分を投影させることで成り立ってるから
その先の独自性の部分やオリジナリティもないし人間関係もあまり面白くない

372 :
なろうの作品群を新しいと思ってる人と思ってない人とのズレ

373 :
悪役令嬢だって1つ当たれば大量に現れたからなぁ

374 :
なろう系を新しいと思ってる人っているのかい?
自分が消防の頃はすでにあったし10年選手くらい言ってるでしょ

375 :
多分、新しい物語とか言われるようなモノでも、その原型を探すと出てくると思うよ
Webが既存の作品の模倣から始まって、出版社がWebを追いかけてるんだし

376 :
なろう系が流行るのは分かる
結局物語性のため犠牲になっている話へのアンチテーゼなんだろう
例えばリスク、制限型主人公や一芸特化型主人公
物語性を作るためにピンチや逆転が無理矢理演出される

377 :
叩きかたがテンプレ的な人はケチ付けて悦に入りたいだけで実際になろうをちゃんと見たわけじゃなく
叩く結論ありきでケチ付けてるから実情と解離してたり昔の作品や別ジャンルの作品を知らない無知さがにじみ出たりする人が多いの何とかしてくれ

378 :
ネットでも書店でも書籍化やコミカライズされた似たようなタイトルの作品ばかりが目立つからねえ

379 :
でも新規で入って「ふふん、俺はラノベをこれだけ知ってるぜ?」みたいな人はいいお客になってくれるからね
何か間違い勘違いがあればそのつど訂正入れてけばいい、みんな通った道
でもアドバイスとかを「知らんがな!俺が知らないことを話すな!」って人がいるのも事実

380 :
>>376
なろう系じゃなくてもそういう作品の比率別にそんな高くないと思うが
一芸特化や制限型、リスクのある力みたいな主人公の作品全く読まないわ

381 :
>>370
作品名のメジャーさと同等に作者の名前がメジャーになるってことだよ
西尾?ああ物語の人ね とか 荒木ヒロヒコ?JOJOの人だっけ
って読んだことのない人でも名前は知ってて、世界観もなんとなく知ってる

それがなろう系は作者名じゃなく、「なろう」とか「異世界転生」でくくられてる
異世界転生?ああ何故かスマホ使えて無双して死んでも死に戻ってやり直してチート使って数値見えるやつね
ってくらいなろう系は作者が消えているんだよ

382 :
それってなろうじゃなくても一緒の気がする
学園ラブコメ系や異能バトル系だって一昔前はたくさんあったけど一個一個覚えてないぜ

383 :
>>381
そりゃあ二匹目のどじょうがたくさんいたらみんな覚えてないような作者たくさんいて当たり前っすわ

384 :
なろう系は元がスパシンやU-1と言った2次創作に過ぎんからな
そりゃオリジナリティがある訳もなく

385 :
>>381
ラノベでも作者名で通る人は少ないんじゃないかな?
特にあまり触れないジャンルだと
なろうは後発な分そういうのは不利になるかも

386 :
>>385
なろう系は打ち切りだらけだから余計覚えてもらえる作者の比率低いと思う
んでなろうから持ってきたテンプレ異世界チートハーレム系の作家たちは使いつぶし目的の一時的なものとしかとらえられてないように見えた
だから大手は既存の作家育成みたいなのも並行してるんだろって思ってた

正直昔のラノベとかその系譜の作品のほうが面白い
ロードス島戦記とかスレイヤーズとか周りで読んだことのある人がほとんどいないような古い作品面白いわ

テンプレなろう系はなんかいろんな意味で商業でも扱いが雑な気が、
なんか単なる習作をそのまま発売されたような作品多くてもう手出す気にならない

387 :
現実はなろうばかりが売れて昔ながらのは衰退しました

388 :
別に衰退してないっしょ
普通にテンプレなろう系以外の出てる

389 :
最近はプロ・なろう問わず打ち切りだらけだな
固定ファン獲得できてる作家は生き残ってるけど

390 :
文庫4〜5巻くらいで綺麗に終わってる有名ななろう系ってあるのかな?

391 :
>>381
一匹目のどじょうは誰?俺は思いつかない
なろう系を切り開いたと言える作者になるわけだけど

80年代後半からのRPGとともに発展したファンタジー小説は水野のロードス島
90年代後半のライトノベルは上遠野のブギーポップ
では10年代のなろうは?

392 :
>>209
最近アニメでやった青春ブタ野郎とかストレス満載だったような

393 :
青豚は同じ原作者のさくら荘よりはずっと見やすかったな
あっちは凡人は何やっても上手く行かないテーマが強すぎる

394 :
なろう系小説は作り方も消費もクラブミュージック界隈に近い
あの沸いては消え又浮かんでくる感じで作者がマニアにしか覚えられないのと一緒
あるいは曲名が被り過ぎるので××の○○の一部としての××として覚えられる
異世界転生ってのはEDMなんだよ

>>391
そんなもん川原に決まってんだろ

395 :
ラノベは文字数制限のなかストーリーは1巻で完結する作りにはなってるね
錆食いビスコの構成は好きだな

396 :
>>392
あのレベルでストレス感じてたら日常生活辛いだろうな

397 :
>>389
そりゃ固定ファンを確立できずに長期シリーズとかありえんだろう
そこはライターの糊口をしのぐ手段の意味合いが強かったラノベ黎明期からずっと変わらん

398 :
青ブタは陰キャの妄想と他作品パクリの詰め合わせセットって感じ

399 :
青豚がそうなら多くの作品がアウト判定くらうだろうね

400 :
そこまで青ブタは画期的じゃないだろ
良くあるヒロインお悩み解決ハーレムものなんだし

401 :
色んな作品の要素詰め込んで1つにしたのは画期的だろ

402 :
日本の人気コンテンツって、
何というかまず作り手が地道にファンを
あるいは信者みたいなのを育てた作品が人気でる傾向だよね、

403 :
>>400
ってか恋愛要素とかあまりなくね
誰とくっつくと言った要素もない

404 :
ライトノベルに限らず本が売れない時代だからね
10年以上前だと学校にラノベを持っていって読んでいた人たちも今じゃスマホ眺める時代だし、スマホに限らず無料で遊べるものが溢れすぎてる
一冊600円程度のものとはいえ面白いかわからないものにお金を使わなくなって、結局そういう時代に何が採算とれるほど売れるか考えると信者がいるものになっちゃう
だから今は新刊発売後すぐに買う信者のいるなろう系が安牌になっちゃうんだろうと思う

原作者自ら本を出す前からファンを作らないといけないからなろう系以外売れないのかね

405 :
正直、売る側がラノベの質自体を軽視し過ぎたんだと思う。
駄作の中から面白い(自分に合う)のを探す、というのに疲れたのでは。

かというと、質というのを誤解して、冗長な自分語り設定語りとか誰得鬱展開とかに流れたり。
重けりゃ質が高いわけじゃないし、軽けりゃ質が悪いわけじゃないし。
貸し漫画と同じ流れになりつつあるとか、漫画に数十年遅れをとってるな。

406 :
面白いものを探すのに疲れた、って人はそもそも自分の「好み」を見失ってしまってる人である可能性大

407 :
レーベルのサイトいくと試し読みあるけど、冒頭数ページではなく、全部載ってるなろう系の本が売れてる?ってのも何か違うのかな

408 :
なろう系だって別に大して売れてるわけじゃないし
粗製乱造と一般層が近づきにくい独特な雰囲気作っちゃったのがラノベ業界の敗因じゃないか?

409 :
単に携帯やスマホでティーン層のアイボール奪われたからでしょ
何故に時代の趨勢とラノベの傾向を強引に絡めようとしてるのかしら

子供向けの娯楽で他に伸びてるものがあったら原因の全てとは言わないまでも
そっちの娯楽がパイ奪ってるだけやんけ

410 :
アニメから入る人やろ一定数いる

411 :
ラノベをエロ目的で買ってた俺の悪口はやめろ

412 :
レーベルの数は増えてる気がするんだけど
出版社単位の売り上げは下がってるかもしれんが
全体のパイは増えてない?

413 :
なろう系とライト文芸を含めれば増えてると思う。
ある意味、既存のラノベが切り捨ててきた読者がそこに行ったんだろうが。

414 :
去年はなろうもその他のラノベも売り上げ落ちたぞ
ライト文芸は知らない

415 :
凄い勢いといったら転スラのコミカライズの売り上げぐらいか

416 :
ラノベも所詮は人が作り出した一つのジャンル
人が作ったもので人が壊せぬものなどあるまい
祇園精舎の鐘の声、だよ

417 :
売上って電子含めてたっけ?紙が減ったというのは私も見た

418 :
書籍全体の売り上げは下がってるけど
その中でラノベのパーセンテージは
逆に増えてるんじゃなかった。

419 :
電子増えれば紙が減るのは当然として…
ただなろうみたいなフリーノベルや、漫画村みたいなのがある以上、読書量自体は減ってないと思うんだよな…

420 :
>>418
電撃が結構落としてたからね
全体の落ち幅が大きかったら、ラノベは落ちてても他よりはマシ程度なのか?

421 :
BL小説がライトノベル扱いされているのが謎だ
本来ならばSF小説のように独立したジャンルであるべきなのに
ライトノベルの一部のほうが漫画と連携しやすいからかな

422 :
エロゲってシナリオ人材がラノベに完全に流れたよね
エロゲよりラノベの方が収入社会的地位もいいうえにアニメ化も有り得る
消費者からみてもエロゲ1本10000円よりラノベ10巻7000円のほうがいいし
物足りないのはエロゲ音楽くらいか?

423 :
ラノベ一本8000くらいだろ
しかもラノベ10冊は完結まで三年かかるぞ

424 :
エロゲ一本8000円だ

425 :
抜けた分は入ってるんだろうけど、その人達がどこまで上がるかはわからん

426 :
とりあえず雪乃府宏明がなろうで活動してるのは嬉しい

427 :
エロゲってエロシーンいらんくらいだな
18禁ってことはグロもいけるからそれが強いライターが出世したが

428 :
人間の闇や狂気みたいなのは18禁じゃないと表現しづらいからねぇ
今の20そこそこのエロゲ買うメイン層には人間の闇やら悩みやら拒否られるから
ラノベ含めてあまり出てこないんだろう

429 :
拒否られるってーか…
なんか作った感が大きい闇が多くって…

もっとシンプルな感情を上手く表現した方が評価される感じ?

430 :
>>429
青春ブタ野郎の母親が育児放棄してるのとかバカバカしくて笑ったわ

431 :
一般とは
{[A村][B村][C村][…]} ←{}が一般なのだが

時々こういう人がいる
[A村][B村][C村][一般] ←[一般]を作ってしまう

問題化することが増えてきたような気がする
特にオタクの生態について論じようとしているとき

432 :
闇と言うならタトゥー系ユーチューバーがいる。
若者の間で支持されてるんだってさ。
なんだろ、若者版シールズみたいなものなのかね。
こんなことやらせちゃってすみません、みたいな?
漫画だとガンガンジョーカーとかその辺だろうな。
若い人が見ていそうな感じするもん

433 :
最強喰いの(ジャイアントキリング)ダークヒーロー って面白かったんだけど続きが出ねえわ……
程々にエロくて鬼畜で良い

434 :
>>431
その辺の間違いは多くの人が経験するものだと思うけど
極まってる人だと少し指摘しただけでも敵扱いされたりするよね

435 :
単純にそういう経験してる作者がいないからリアリティが薄いんでしょ

436 :
作られた闇というか定番の不幸とその対処を描き切れる自分に酔ってる感が凄い
まぁ読者の側もそれを読める自分凄いになったりする辺り、
オーバーロードや幼女戦記のの露悪趣味みたいなのをと一緒じゃねぇかと思うんだよなぁ

作者と読者の共犯関係といえばそうなのかもしれんが気持ち悪いは気持ち悪い

437 :
で、物語は精神分析的なんだけど精神分析って役に立たなくて今は認知行動療法
認知行動療法は治療契約に基づく責任が伴うが物語(作家)は基本的に無責任

ところがその無責任の軽さに耐えられなくて本当は責任を負っていると言い出す
丸戸の冴えカノとか一般では佐藤友哉の1000の小説とバックベアードとか

で、読者がその責任を理解した気になる共犯関係がまた生まれる

438 :
>>432
別に流行ってない
一部の悪というかアウトローっぽさを気取りたい変な連中がはまるだけ
大半はスルー
テレビが変な切り取り報道してるだけ

439 :
なんかあれだ
若者の非行が増えている→実際は非行に走る若者減ってた
切れやすい若者たち→老人や昔の若者のほうが切れやすくて暴力多かった

とかいろいろばれてなかったことにされるあの手のオチを思い出した

440 :
ここでだって
長文タイトル多い→多くなかった
転生多い→多くなかった
とかよくあるよね

441 :
だのう

なろう出身だと転生率やたら高いだけでラノベ全体で見ると案外そうでもなかったってなってた

442 :
でも売れるのはそれらの作品だけどな
俺妹、はがない、オバロ、転スラより売れてんのどれくらいあるのか

443 :
転生とか以外の選択肢が少ないって話だったから
選択肢は十分にあるよねってオチでヒットの具合はあまり関係ないかな

444 :
コミカライズ広告が悪目立ちしすぎなんだよな
わざわざイラッとするコマを切り取って載せやがるしこれもわざとやってんだろな

445 :
>>442の中では俺妹はがないって転生だったの?

446 :
>>445
何かがきっかけで、自分を取り囲んでいる世界が突然変わってしまうな。
それ言い出したらなんぞ事件やらイベントやら恋に落ちたり、全部はいってまいそうやが。

447 :
>>445
学園ラブコメものは少し前の主流じゃね?

448 :
話題にならずとも存在できるというならそれはとてもよいこと

449 :
出版可能な程度には選択肢が残されてるならいいんじゃね
変に賢者振って憂えててもそんな自分に酔ってる風で気持ち悪いし

450 :
早々から付き合い始めるの多いかな昨今のラフコメ

451 :
>>428
エロスに闇や狂気ってワンセット・不可分要素だと思ってたけど
少なくともラノベやエロゲのような中二病的感性が映り込むフィクションでは。
でも最近はそうでもないのかな

452 :
>>451
たしかに不可分だがそのエロや狂気が十八禁よりも「ぬるい」って話だろ
何とは言わんがかの有名同人エロゲのシナリオなんて読んでたら頭おかしくなるぞ
けどそもそもラノベってエロや狂気がぬるいのが受けていたから
狂気全開のラノベなんて出版されたことはない
されたとしてもそれこそ>>437のいうような『作られた悪』の作品だけだしそれこそがラノベの持ち味でもある

453 :
あと個人の見解だが私小説系のラノベが幅を利かせたのが一般文芸化を招いたのだと思ってる
くわえて一般大衆系ラノベかタイトルは伏せるが
なろう系との差別化を企んでではないと思うが新しいラノベを考えるあまり
購買層を読書に慣れ親しんだ人々に寄せすぎてしまっている

454 :
一般文芸化か、ハルヒなんかカバー変えて一般で出てるしね
また逆にイラスト表紙で人間失格出したり
その辺は書籍自体の生き残りの試行錯誤もあると思ってる

455 :
>>454
>ハルヒなんかカバー変えて一般で出てる

初めて知ったわw
Amazonでカバー画像見てる
んー・・・あれは包装を変えれば一般文芸になるのかなあ・・・?

個人的には、あの作品の「過ぎていく青春の時間への焦燥」みたいな気分は好きだけどね
そんな俺が今読んでるのは、作者が電撃畑出の「わたしたち、何者にもなれなかった」

456 :
ハルヒは自分の中では王道のラノベなんだよな
しかし悲しいかな新装版の解説ではSF扱いされているがいやいやそこは違うだろと言いたい
ハルヒはやっぱりラノベなんだよ

とハルヒを王道中の王道のラノベと自分の中で定義してしまうと私小説系ラノベの定義も揺らぐんだがそこはなんとなく受け取っておいてくれ

457 :
loserの将棋のせい loserの将棋のせい loserの将棋のせいで私
臆病でかっこつかない
loserの将棋のせいだよ

少し伸びた前髪に隠れてるajiatjaの目
ちょっとどこ見てんの?こっちに来て!
loserの将棋が私を夢中にさせるのに難しい事は一つもない

夕方の特別対局室 駒の音
黙る私を見透かしたように
そんな風に笑わないで

loserの将棋のせい loserの将棋のせい loserの将棋のせいで私
臆病でかっこつかない
こんなはずじゃないのに
loserの将棋のせい loserの将棋のせい loserの将棋のせいで私
誰かを嫌いになるの?
こんな夜は胸騒ぎしかしないよ
最新の戦法構えて
余裕ぶっこいてるajiatjaに狙い撃ちするのさ

458 :
イラストより文芸の単行本にはあらすじ書かれてないの多いのが問題

459 :
文庫なら書いてない?出版社で違うかな?

460 :
最近「ラノベの中ではガチで面白い」的な言い回しをよく目にして気になる
「〇〇の中では面白い」って範囲を限定すれば面白いけどしなかったら全然って意味じゃね?

461 :
自分が読んでる範囲を自覚して領域をそれ以上に広く言わないだけでは?

462 :
中華料理の中では美味しいみたいなもんだろ
畑違いの奴に謎のマウントをとられ続けたのがラノベだし

463 :
>>460
そういうのはラノベを見下しててエクスキューズに言ってんじゃないの
「純文学が好きなんだけど、ラノベの中じゃ面白いよこれ」みたいな

464 :
セカイ系というお題で引っ張ってくるのは乱暴かなと自覚はしてるが
このスレに来てラノベに一家言あるような人たちに聞いてみたい
「君の名は」ってどうなんですかね?

465 :
セカイ系というかマチ系?
SFまではいかないしジュブナイルでいいんでない

466 :
君の名は。はラノベにしたら理想系の形だよね
君の名は。みたいな作品がラノベに溢れてたらラノベもバカにされるジャンルではなかっただろうな

467 :
君の名は。に後三人ヒロインを付け足したのがラノベじゃん

468 :
>>466
叙情系統はマニアというかラノベに何らかの理想を持ってる人に受けがいいんだよな

469 :
>>464
ハルヒ1巻以上に評価していい
あれはシナリオ工学と科勉強するとよく出来てるし、へそチラして「男子の視線〜」とか言わせるのを一般に通したセンスもすごい

その後を続けさせようとするとどうなるかがライトノベルだ

470 :
けっこう皆さん好評なんだな
正直俺はもう少し手厳しい裁定かと思ってた

471 :
>>464
普通に面白かった

472 :
「君の名は」のような作品は少ないからこそ価値がある
溢れたりテンプレかしたら結局飽きられると思う
そして別のテンプレができあがる

473 :
スニーカー文庫が出来るときに七日間戦争とか時をかける少女がスニーカー文庫にはならなかったからなー

474 :
>>470
君の名は叩いてる奴ほどバカに見えるわ
気持ち悪いって感想ほとんどが目立ちたがり屋のフェミとか結論ありきのアンチみたいな感じ

475 :
君の名はを気持ち悪いと批判する者の気持ちも分かるけど
確かにズレた批判だとは思う
ロリコンが幼女の裸動画を見て喜んでるのを見て気持ち悪いと批判するようなもの
その人が気持ち悪いと思うものを見て喜ぶ者たちのために作られた作品だから

476 :
>>466
2000年代前半まではそうなる可能性があったと思う
漫画家になりたいけど絵を描けない人が大量にラノベ作家になったのがよくなかったか
以前ならそういう人たちは漫画原作者になったのだろうが

477 :
今の状況もそんな悲観するものでもないと思うけど
「ラノベww」ってバカにする人は今も昔も変わらないし、もしかしたら減ったかも
漫画原作者は比較すると少ないし、簡単になれるものでもないでしょ

478 :
>>475
むしろホームビデオで父親が娘とキスしたり風呂入る映像見てロリコン!ロリコン!って騒いでる感じだろ
批判が全部監督やオタクの物に対する先入観や偏見ありきで根拠を後から付けてる感じがする
よくいるアンチと同じ

479 :
そのラノベ叩きだって昔のラノベと違って今のラノベは論調だったんだし
増えてくのはメディアミックスブームで萌えオタを大量に取り込んでいった2000年代後半だろうし
ずれてる気が

480 :
カストリはいつまでもカストリだしラノベの今後もそんなもんじゃねえの

481 :
2000年代前半期の作品が2000年代後半期にアニメ化されることで活性化したのが
ラノベ界隈だから意識にずれがでるんだろうな

482 :
ラノベ叩きはなろう叩きになったしな
結局何かを叩きたいだけの奴だったんだろうなと思う

483 :
>>478
まあ世間一般の基準で言えばアウトだとは思うよw
ただなんでそういうのに理解のない層にまで売れてしまったのかが分からない
普通のオタク向けコンテンツであそこまで注目されて叩かれるって中々ないのにな
君の名はが叩かれるなら深夜アニメなんて大抵ボロカスにやられるはず
なのに話題になるのは君の名はだけっていう

484 :
アニメ映画に関してはかつてのオタク共はもう後追いどころかついていけてすらいないだろ

485 :
「君の名は。」のヒット自体はそれこそ「トトロ」以降のジブリのファミリー路線やらその後の2000年代の細田守作品のヒットやらがあってのことだよね

だからアニメやラノベのマニア向け作品が非マニアの客層にも浸透したのではなく、非マニア向け路線の客層のマニア向け題材や表現に対する許容範囲が下がってきた、というべきだろね

そしてその原因には良くも悪くも2000年代後半から本格化したオタ向けキャラクター商法の存在を外してかかることはできないんじゃないかな
あの時代を若い時分に通過して「慣れた」世代が30代に突入して、ファミリー路線においてもより冒険できるようになったきたんでないかと思う

つまりはだ、何もかも無駄ではなく色んなところに繋がってくもんなんだろよ

486 :
それも結び

487 :
君の名はどう見ても異例だろ
たまたまゴリ押しが当たってしまっただけだと思う
似たような作品なんてそれこそいくらでもあるんだけど
とりあえず見た目綺麗で恋愛モノだからみんな見に行ったって感じじゃない?
テレビで監督がしゃべってるところ見たけどあれは表に出ていい人間じゃないわw
マツコがアニメは本来オタクだけのものでそれが外に出たら破綻するみたいなこと言ってたけどほんとにそう思う
ひっそりとでも長生きするほうがいい

488 :
>>487
似たような作品は五万とあってもそれは一般の目には触れなかったんだろ
ラノベとかを一般向けに作り直したら売れるの結構あると思う

489 :
>>488
確かにそうかもな
つか一般向けに作り直したのが売れるのはいいんだよw
そうじゃなくて君の名はの時みたいに一般向けじゃないのに下手に一般に売れた時が怖いって話
君の名はを見て気持ち悪いって言ってた人かなりいたけど
あれどう見てもジブリアニメとか見る感覚で恋人や家族と見に行ってオエーってなってただろ
オタク向けアニメを一般に広めたってオタクにとっていいことなんかないのにな
そういうのは今まで通りジブリとかで無難にやっといてくれればいい

490 :
ジブリだって作り手がキモいという意識で見ればキモいシーン結構あるだろ
見る側のバイアスだよ

491 :
一般向け、ファミリー向け
細田の時かけはどうみるかな?個人的に君の名はと同じで一般向けだと思う
新海作品も多くはオタク向けと言うよりは一般向けの作品だと思うけど

492 :
>>489
ジブリアニメと比べて君の名はが特にキモいとは思わんなあ

493 :
>>492
ジブリはガルちゃんでは目茶苦茶に叩かれてるよ キモい男の妄想だとね

494 :
君の名はは口噛み酒がちょっと限界突破してる
あれなければまだまともだが

495 :
一般向けは商業的にはともかく
作品の質は別問題

496 :
まあ未成年の妹がエロゲ抱えて人生相談とか言うよりキモくはないな

497 :
宇宙戦艦を美姫とか言って

>新造戦艦ブリュンヒルト。銀色にかがやきわたる流線型の"美女"、誇り高い不敗の女騎士。

などと美少女扱いして大絶賛するよりはまとも

498 :
艦船を女性扱いして美しいとか言うのは現実でも珍しくない。
ヴァイオリンとか一部の楽器も、そうなんだっけ?

性的にペロペロするまで擬人化するのはアレだけど、だからって現物に性的興奮してる人よりは良いのかなあ…

499 :
姉妹艦とか空母とか艦船の女性扱いは昔からよ
伝統の一種

500 :
まあ、処女航海なんて言うしね。
兄弟艦というのが主流だったら童貞航海だったかもな。

501 :
擬人アニメ美少女化を伝統とは言わんだろうが今後は言われるのかもな

502 :
>>499
船は女は英国由来みたい
日本はもともと男性形だな漁船や貨物船も〇〇丸とつけるし

503 :
初めて作ったアニメは処女アニメと呼ばなければ

504 :
普通に処女作と言うだろ

505 :
荒る季節の女どもよは一般向なのかな
卑語が連発するが

506 :
>>485
アイカツフレンズの2年目は登場人物の平均年齢が
子供向けアニメとして異例の高さなのだよね
高校生以上のキャラクターは、子供は感情移入しにくいというイメージがあったのに

507 :
アイドルと呼ばれる人たちはお兄さんお姉さんだった。

そのはずだった、

いつの間にか、年下になっていた。


いつにのまに世界線が変わっていたのかわからないという
ホラー

508 :
男性アイドルならジャニーズで結構年いってる人いるけど
女性アイドルだと高くても40前?

509 :
単純に「憧憬」っていうか、等身大じゃないところというか(適切な用語が思い浮かばない)、
「こうなりたい」と思わせるようなちょっとばかりセオリーより上の年齢の主人公……ってのも確かに一種の手法ではある

510 :
女性アイドルだと女優に転身か、引退か、脱ぐしかないな

511 :
子供向けだと女子向けは中学生主人公が多くてメイン層は小学生辺り?
男子向けは戦隊にライダーと大人かな、こっちもメイン層は小学生だと思う

512 :
ヒーローて一種のトリックスターや狂言回しと解釈してる人はいる
主人公ではない
なぜが主人公かというとゲストキャラになる
それで見てみると新しい発見があるかもしれない

513 :
>>501
でも擬人化って今乱発してるそのほとんどが中国産ソシャゲだし
そのうち中華オタ文化の特徴扱いされるんじゃないかな
「日本人は何でも美少女化する、中国人は何でも擬人化する」みたいな文脈で

514 :
ギャグ補正をなくしたギャグキャラが謎のシリアスオーラで俺に襲いかかる

って言うタイトルだけ考えたんだ

515 :
なんか面白そうだな
売れなさそうだが

516 :
最近擬人化って女性向けのが増えてきてない?

517 :
女性向けの擬人化もピーク過ぎた気がする
しかも商業的に大成功したと言えるのは刀剣乱舞ぐらいだし

518 :
刀剣乱舞も劇場版のノベライズがあったか

519 :
被害妄想だとおもうけど件の記事ラノベ叩きテンプレみたいだと思ってたら「京アニのことではない」と来てラノベ叩きにしか思えなくなった

「麻薬の売人以下」は「京アニのことではない」 純丘曜彰・大阪芸大教授、炎上コラムの真意語る : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/27363699.html

520 :
それスレタイだけ見てうんざりしたから開いてないんだけど
スレタイにしっかり「京アニは」って書いてあったよね

521 :
京アニの件は一次選考落ちのキチガイが逆恨みしての犯行という線が出てきたな
俺妹の脅迫とかただでさえラノベはアレなのが多いのにリスク考えず辺り構わずなろうとか拾いあげて大丈夫かね

522 :
アレなのが多いのはラノベに限ったことではないんじゃありゃせんか?
他の娯楽関係もラノベに劣らず酷いもんじゃあ、どこに間違いがある…!

523 :
ドクロちゃんのおかゆまさきはおかしいやつじゃないか面談してきめたとかなんとかの噂が
まあ最終選考入りするまえには連絡とるだろうけど
今はバカッターもあるし契約は慎重に

524 :
http://hissi.org/read.php/jinsei/20181119/K085azRsZVc.html
http://hissi.org/read.php/jinsei/20181125/THBuU0JkTmk.html
京アニ犯人の書き込みってこれだとか
今の犯罪者ってのはオタ知識もある奴多いからこれまで以上に気を付けないといけないんだろうな

525 :
一次落ちか規定違反ゼロ次落ちかしらないけど、もしかしたらそれがいよいよ足を踏み外したきっかけなんじゃないかねえ
もともと病気があったのが、その一件がきっかけで自分を否定されたように思ったりしていよいよ重篤になるとかありえそうな話だ
まあ細かいところは専門家が見ないとわからんがね

526 :
マスコミがないこというだけ
アニメのせいにされたらたまったもんじゃないが被害者もアニメ業界だが
キチガイ無罪でも閉鎖病棟にぶちこんで薬漬けにして骨抜きにするから心配しなくていいよ

527 :
骨抜きじゃなく廃人だ

528 :
どこも新文芸は調子がいい

529 :
そこを見るに旧ラノベ読者層の現状に至るまでの見誤りというか食い違いは、「キャラクター小説」というラノベの特徴を誰よりも理解していながら、それを他の小説ジャンルに比して主張できる特性であると見なせなかったことにあるように思えるな

むしろそれがラノベの限界であり評価されない理由であってそこから脱却することで前に進める、そう考えているところすらあった

無論これは見方次第であって、今でもその立場を取ってる人からすれば現状は作者出版社から読者まで含めて過去から一歩も進んでないどころか退化してるまであるんだろうけど

530 :
新文芸って統計はラノベと一般どっちで採ってるんだろう?
キャラクター小説も雑な分け方で「ラノベ」「なろう系」「新文芸」としたら
昔ながらのラノベって他と比べてどうなんだろう

531 :
個人的には、B6単行本で出ているオンライン発の作品が新文芸と認識してたから
雑な分け方でも「なろう系」で分かれるのが意外。
ちょっと大きくてお高めなところに、ラノベじゃないようなふりをして、ついに新文芸なんて
名乗ってきたという印象だったわ
昔からのラノベと一緒にはされたくないんじゃね

532 :
異世界モノ多すぎだろってことで
同業者が多すぎて凡人だと活躍できないコメディ書くやつ出てくるかと思ってたが最近出たな

533 :
死にまくる勇者を蘇生させる神官の話とか書籍にならんかなあ

534 :
漫画だと既にあったんじゃ。

535 :
死にまくる勇者を蘇生させる神官の話
どっかのレーベルでみた覚えがある

536 :
パステルサイコ女とか
殺戮嗜好幼女とか

537 :
新海誠のブームとか見るにつけてもやっぱ今の時代受けているのは背景なんだよな
しかし背景なんて小説などテキストでは一番苦手なものだろう

538 :
>>533 >>535
神官「勇者は一撃三殺だから……」
戦士「ほう、さすがは勇者。一撃でキルマーク3つか」
神官「違うの。振りかぶりの隙で一回殺されて、振ってる最中にカウンターで一回殺されて
   振り終わりの残心がなってなくて打ち取っても相打ちでも一回殺されるの
   0.5秒で3回もタイミング合わせて蘇生するのが大変で大変で」
戦士「え? 神官さんの反射神経と見切り凄くないですか? そのタイミング力は普通に強いです(急に敬語」

みたいな話?
アニメ化されたら最終決戦のスロー再生に合わせて死亡タイミングが右から流れてきてパーフェクトコンボだな
きーみーがーいたなーつーはー


>>529
新文芸というかその辺りで一番バランスが良かったのが昔からミステリで、
ルパンの昔から今は相棒科捜研に東野圭吾でミステリ的と認識されてるかもなぁ
謎解きはディナーの後でなんかもそうで、これで企業物だと池井戸潤か

これをキャラクター小説ということは出来ようがラノベが持ってるその強度が活かせるかは別
MMAで各競技の金メダリストはオーバースペックのオーバー分が強みにならないみたいなもんで
キャラクター小説である強みは過剰で臭みが忌避され余剰は役に立たんのかも

539 :
あ、あと時代物か 水戸黄門に鬼平に剣客商売に仕事人
そう考えると時代劇と刑事物で飛びぬけた代表作がある藤田まことバケモンやな

540 :
推理小説とか本格ミステリとかライト文芸のミステリー
このジャンルはよくわからん

541 :
京極堂はキャラ立ってると思ったけどそっち重視じゃないしね
新文芸のミステリーの今がよくわからないけど、初期は一般の方の作者が寄せてたイメージ

542 :
>>538
殺されたがりとか頭オカシイのが一杯いる勇者の死体を相手にしている神官が主役の話。
命を賭けて稼ぎ、酔った勢いで殺し合う程度の勇者だよ。

543 :
最近感じるのはライトノベルやエロゲーの絵柄が
コリアンや中華の影響を受けていることです
影響受けているだけなので基本は日本人らしさを残しています
久しぶりに日本人っぽい体型のアニメを見たら原作は漫画でした
どうやら漫画は日本人体型のままのようです

エロ漫画はそもそも外国にエロ漫画が少ないので判別しにくい
どちらかと言えば日本人体型かなと思う

544 :
具体的に日中韓体型のイラストサンプルを並べてくれ

545 :
同意。絵柄の影響が体型だけなのか他もそうなのかも。個人的に影響受けてると思った事はない
興味湧いたから中韓のイラストと漫画を軽くググったら、中国のイラストが良かっただけで他はパースやデッサンに難有りに見えた
漫画やイラストはそっちの板行って聞いた方が早いか。日本にいい手本がいっぱいあるのに向こうに寄せるのも疑問
エロ漫画が日本人体型というのも、あの界隈こそ日本人体型少ないものじゃないかな

546 :
どっちが初出かに関係なく先に知ってたものをオリジナルだと思い込むのと同じような症状だと思うわ

547 :
日本のマンガ文化が特アに浸透してるのは不思議だな
ラノベで台湾人絵師は知ってるが日本で頑張っててすごいな

548 :
最近のライトノベルでお勧めある?

549 :
辺境の老騎士
迷宮の王

老騎士は先週漫画版5巻が出て泣かされてきた。
原作は細かい心情描写もあるから泣かされた。

550 :
>>547
フランスも日本の漫画文化が普及しているけど、
フランスのイラストレーターが日本で活躍するケースはまだ聞かないね

551 :
ライトノベルの地位はむかしに比べれば向上したけど、
一般文芸の編集者はライトノベルや漫画をどう思っているのだろう

552 :
一般文芸側から注目されたのって2004のライトノベル批評本ブームに象徴されるあたりな気がするけど
ゼロ年代後半以降はメディアミックスブームでオタク文化としての規模が巨大化していくというまた別ベクトルな感じ

553 :
今のラノベというかなろうはコスト安いポル産製造機としてでしか見られてないでしょ
なんせ雑誌作ることなく簡単にコミカライズする原作が上がってくるんだし
地位が上がったとはとてもとても

554 :
一般文芸側がどう思ってるか?でしょう?
力のある作家でラノベ向きでないのを書きたい人がいるなら試してみたい、と思う業界人はいるんじゃないかな?
もちろん対象となる作家は極一部だけど

555 :
>>552
「バカにされなくなった」んじゃなくて「バカでいいじゃないか」になったんだよな
外野の「バカ」という認識自体は変わらんがそれ自体を積極的に楽しむようになってきた
よって外野から見えた(楽しみたいと思ってる)部分だけが肥大化して商業化してる

556 :
>>554
有川浩とか村山由佳みたいのか?

557 :
>>548
最近のとかいうなら凄い古臭いゴブリンスレイヤーとかどうだろう?

558 :
>>555
ほんとこれ

559 :
それが新文芸だろ

560 :
上の方にあったと思うけど、新文芸ってラノベ作家がやるよりは一般文芸の人がやってる方が多くない?

561 :
オンライン発なのが新文芸だから、
ラノベ作家というレッテルが貼られる前なだけじゃないかと

562 :
エンターブエインとこの単行本とか転スラみたいなんが新文芸じゃけえな

563 :
ここにいる人は10年くらい前のラノベどうしてる?
部屋圧迫されてきついから売ろうと思うんだがおすすめの買取サイトある?

564 :
ボロっちいのも結構あって買い取り不可が出たら面倒だからやっぱりやめた
捨てるのもなんだからさっき最近鍛えてるにわかなオタ友の家に段ボールでもって行ってあげてきた
あいつ俺がすすめたアニメを気に入ってみてくれたし今回もきっと喜んでいる

565 :
最近は電撃からも新文芸出てるが一部は文庫書いてた人がそっちでも作品出してたりしてるね

566 :
MW文庫とは路線違うのわかるけど、表紙がラノベと大差ないし内容も・・・

567 :
>>563
広い部屋を借りて書籍スペースにしてる。
組み立て調整できる本棚で天井までいかせればつめられないか?

568 :
カクヨムが出来た影響だよな。KADOKAWAで新文芸まで囲い込みしようとしてるよな

569 :
>>563
普通に捨てた
昔のラノベなんて金にならんよ

570 :
なろう系って水戸黄門なんだよね
時代劇みたいにお年寄りが安心して見れる

571 :
新しい要素は然程なく、味付けだけ変えた話を大量に読みたいってニーズには確かに合致してるな
いいの悪いのではなく完全に需要と供給の問題として見るとわかりやすい

572 :
わざとイラつかせに来てるとしか思えないなろう原作っぽい漫画広告も印象を悪くしている気がする

573 :
書籍化されてないのも調べたらどれか一つくらいは気にいる作品あるよね

574 :
『鬼滅の刃』の大ヒットなど2010年代も漫画の時代だったという印象だが、
2020年代はライトノベルを含めた小説の存在感は高まるのだろうか
漫画家は兼業が難しいなど漫画は少子高齢化時代には不利なコンテンツだからね

575 :
ラノベはハルヒやSAOですらボロボロだった時代に比べれば
コミカライズにまともな作画つけてもらいやすくなったっていうのはあるし
今の分業体制みたいなのは加速してくんじゃないかと思う
漫画は漫画で読みやすくて売れるっていう最大のメリットがあるしね

576 :
小説はどうなるかな
邦画の原作になる事も多いイメージ、漫画原作映画と比べると対象年齢上めで
ラノベだとやっぱりメディアミックスが鍵になるんですかね

577 :
実写化のしやすい
または実写化の需要があるだろうな作品に小説が多い
コミックでも少女向けラブコメや社会派の作品は実写化多め

ゆるキャンドラマ化は実写化はしやすいかもしれんが求められるかはしらん
がアイドルのキャンプドラマとしてアイドルファンの需要あるのかもしれない

578 :
学校の階段・・・

579 :
階段を延々と写し、そこで演じる有志をつのった寒い小芝居を流す。

でんせつになりそうだな。

580 :
>>579
あーそういうの見たことあるわ
何気ない場所でもずっと観察してるといろんな人間模様が見えてくるやつ

581 :
一人監禁するのにもクソめんどそうなのに複数ってやべぇな

582 :
https://ebten.jp/upload/save_image/49/main_4249_500x500.jpg

https://iwiz-movies.c.yimg.jp/im_siggyM1598e280o4Om96s61PxA---x680/c/movies/pict/p/p/9c/a1/146843_01.jpg

583 :
ラノベを総合的に語るスレって無いんだな
ラノベ読み放題で面白い作品聞きたかったのに
角川文庫・ラノベ 読み放題
https://bookwalker.jp/ex/feature/subscription/

584 :
角川の読み放題が上手く行けばいいけど、値段が少し高いと言う意見も見掛けた
ラインナップ全部見てないけど、何かしら読みたいものはあるかも

585 :
ページ数に応じて報酬が払われるようだ

586 :
とりあえず人気上位だった、七つの魔剣が支配する、ってのを読んでるわ
目立つ設定としては
・ハリーポッター彷彿とする魔法学校
・杖剣(じょうけん)を使った魔法剣のバトル
・戦国日本から来た女武士
1巻読んだだけだが、↑の設定をうまくまとめてて上手だったな
ハリーポッターは男2女1だったけど、こっちは男3女3でキャラの設定や性格のバランスが良い

587 :
駄文ばかりの「スレイヤーズ」のヒット以来
ラノベの傾向が変わったな
ゼロの使い魔の影響も大きいと思うが
異世界ファンタジーばかり最近はやっているし

588 :
スレイヤーズから傾向が変わったてか
ジュブナイルからラノベへの変化だな

589 :
スレイヤーズは3巻まで読んだら古いけど面白かったと思ったので
気になった新人は3巻まで買うけどもうラノベ出版されすぎて読まずに手放してる

590 :
スレイヤーズってぶっちゃけ初期3巻が一番面白くて
4〜8が面白いけどうーんってなって来て二部以降結構微妙になるけどな

591 :
スレイヤーズ二部は11巻と14巻の脇役といえ救われないところは個人的にはよかったけど
なんか腹心がボロボロと出てきたのはマイナス。小物のような大物って感じだったな
新キャラ出すのって読者に受け入れられるか力量を問われるものだわ

592 :
読み放題で無名のやつで気になったの読んでみたけど
面白いの多いな無料だからそう感じるのかどうなんだろ

593 :
>>591
獣王と海王はファンサービスみたいなもんだしそこまで気になるかな
それより覇王にまともな挿絵が無いのが
シェーラはおろかノーストにすら挿絵ついてるのに

594 :
1 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2019/12/10(火) 23:37:53.81 ID:dzYFfyhi0 [1/4]
どうしても思い出せない作品があるんだ
・1990年頃の作品
・主人公男(高校生でサッカー部?)
・主人公が時空を超えて騎士とか王家とかの世界に
・飛んだ先が海賊船だったかな
・なんだかんだで王女と優男とゴリ男に出会う
・途中でそいつらに鎧をプレゼントしてもらって喜ぶ
・何かの問題解決のためにその鎧をひもで縛ってボールにして蹴とばして何かにあたる
・海賊にさらわれた女仲間を助けたんだけどダイブ酷くやられてて描写がえぐくて引いた覚えがある
このくらいでどうだろう
2 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2019/12/10(火) 23:39:08.30 ID:MLGZYen60
黒人かと思ったら全身ボコボコにされたヒロインってやつやろ

595 :

分かってくれる人が一人でたんだけど
なんjに立てちゃったもんだから速攻スレ落ちしちゃった

596 :
作品名お願いします!

597 :
>>596
異次元騎士カズマ

598 :
>>597
キター!ありがとーーーー

599 :
最近のラノベがエロありきなのがどうにも受け付けん
ラッキースケベとかは昔からあるけど、ここ数年はどんどんハメを外して
愛撫くらいなら全年齢でも平気でやるし、普通にエロラノベだろコレってのが多い
エロを読みたいならエロ本買うって

600 :
キツめのエロ作品昔より数は増えてるだろうけど割合は減ってると思うよ

601 :
何でも規制規制よりかはいいんじゃないの

602 :
でも最近のラノベは口絵イラストとかホントひどい(のもある)よ
どこのエロゲ?イラストだけ見たらどこのエロノベルレーベル?ってのがチラホラ
俺もうびっくりしちゃったよぉブックオフのラノベコーナーで
(最近は本屋はシュリンクしてるからな)

603 :
基地外フェミが突撃した時、作品や作家を本当に守りきるだけの意地と度胸が有ればいいんだけどね
多分そんな気概はないだろうな

604 :
ヤンジャンで普通にセックスしてるけど突撃してきてんの?

605 :
間違ったヤンマガだった

606 :
>>602
ルナヴァルガーという作品があってだな

607 :
物語がメインで、物語上必要だからセックスしてるなら有りだと思うが
最近のラノベはセックスがメインで、物語は申し訳程度に付いてくる程度のものが増えてて
エロ小説との境がよく分からん事になってる感じがする
そこは棲み分けしてたんだからちゃんと分けといてよって思う

608 :
>>599
別に表現は多種多様でいいだろ、エロが嫌なら読まなければいいだけ
現に俺が読んでるのもエロとはほぼ無縁な作品ばかり

609 :
>>607
全部が全部じゃないが、なぜか18禁なろうのノクターンから半端なエロチート作品を出版してたりするから、そう感じるのかもな。
ヤングアダルトな時代だと、セックス&バイオレンスみたいな感じで普通にエロ小説だったけどな。
特命武装検事・黒豹シリーズとか、鯱シリーズとか、魍魎伝説とか。

610 :
別に表現を限定しろって言ってるんじゃなくて、エロ小説というジャンルがあるんだから
エロをメインにするならそっちでやったらええやんけっていうだけの話なんだが
一般でエロ本出てなきゃ嫌な理由が何かあるんかね

611 :
まあな。エロ小説としても半端で、オトナ文庫やフランス書院のほうが出来よかったりする。
多分、そういうあきらかにエロ目的だろて作品じゃなく、あくまで話が面白いからであって、エロ目的じゃないよといいわけしたい層に需要あるんでないの?

612 :
マンガだとジャンプがエロで釣らないと読者が買わないのか?とフェミさんに言われてたよね
それと似てるのかな

613 :
>>612
ジャンプは読者投票下位が連載終了させられるから
エロ使いたくなくても連載のために仕方なくエロを使うことになるって某作者が言ってた

614 :
少年誌のエロに萌えるがエロ漫画の乳首に価値はないみたいなもんか
似て非なるもの

615 :
ジュブナイルポルノによるライトノベル汚染は深刻な問題
だけど今に始まったことじゃない
まあ昨今は増えすぎだけど。ラノベ文章にエロが求められた結果じゃ。
ちな僕も買ってます

616 :
>>612
バスタードやターちゃんで性に目覚めた世代としては何を今さらである

617 :
そんなこと言ったら筒井康隆なんてエロまみれだし。
家族八景とか七瀬とか実写化しまくるけどなかなか原作通りにやってくれない(出来るか)

618 :
賢勇者シコルスキ・ジーライフの大いなる探求のことか
これは逆方向に振り切ってるが

619 :
もうライトノベルはエロ必須にしよう
そうしたらオタクなのに恥ずがってエロラノベを買えないでいる層も安心して取り込める
一般人が読むふつうの官能小説とは二次元のエロ絵がはいってくるから棲み分け出来てるし
ジュブナイルポルノ=ライトノベルにしてオタクなら必ず読むものに持っていこうぜ

620 :
数だけは出てるから「設定や物語好きだけどエロいらないな」と言う人も探せばエロ抜きの類似作品あるだろうし、好きな人のためにも寛大になった方がいいのかな

621 :
>>619
現にそうなってるだろ
ラノベはライトポルノとしてしか見られてない
まあ今はなろうというもっと上の自己充足的なポルノが出て来たからラノベは過去のものになってるけど

622 :
エロオタじゃない購入者は切り捨てろ
罷り間違って○○は文学とか言い出さないうちに
ラノベ=ポルノだと認知してもらったほうが簡単だもんな

623 :
ラノベはライトポルノとしてしか見られてない

せやろか?

624 :
最近のライトノベルは異世界転生なろうと現代恋愛カクヨムの二極化が激しい

625 :
少なくとも十年前よりは圧倒的にエロが増えたし出版社もエロに依存してるのは確実
個人的にはToLoveるだってやりすぎだと思うのに、それすら足元に及ばないレベルだし
つーか意識的にセックスした上にそれを描写するならもうエロラノベの方に行ってどうぞ

626 :
美少女文庫とか二次ドリとかガチエロ専門レーベルは大人向けだから別物で
少年向けラノベ扱いされていないけど、あれくらい本番ありまくりの作品を
少年向けラノベでも量産してほしい。まだだ、まだ足りん。
全てジュブナイルポルノ化してくれえ!頼む!そこまでいったら二度と読まずに済む

627 :
自分で金だして買っといて、ポルノ化が嫌だ、とかw

628 :
表紙買いや直感がポリシーとかでないなら、痛い目に会ったら次からはリサーチするもんだしねぇ

629 :
主人公たちが性行為しようが別にいいのよ俺は
ラノベっつーかジュブナイルのテーマの1つはそれだろうし
でも最近のラノベのイラストはティーンエージャー向け市場としてはちょっと度を超してる気もする

630 :
セックスする事自体は別にいいんだけど、今のラノベって延々セックスシーンがあってストーリーが全然進まないんだよ
そういうのを見るたび朝チュンでええやんけと思ってしまう
先に中身を読んでいいなら気に食わなければ金を払わなきゃいいだけだけど
買ってから読む関係上そういうのを買ってしまうと本当にげんなりする
だからこそそういうのは先にそういう本ですよってのを示して欲しい

631 :
>>629
ラノベ黎明期のロードス2巻のカラー口絵にヒロインの乳首付きフルヌードがあったぞ
思春期に長らくオカズにしてた身からすると、何を今さらって話だ

632 :
>>630
そういわれるとむしろそれがどういう本でその本をどういうきっかけで読む気になったのかが興味ある

633 :
>>630
最初からエロ売りしてないラノベでそういうのあるか?

634 :
見えない敵と戦っている感じしかしない

635 :
エロは今でも全然物足りないけどな
もっと過激さとエロい挿絵が必要
それが嫌ならお前がもう一生ラノベ読むなって話

636 :
無意味に過激だとむしろ萎えるけどね
日常生活シーンなのに露出狂かよって格好してたり
奇乳とか勘弁だし

637 :
じゃあ読まなきゃいいだろ
自分で買っといて文句言うとか知的障害かよ
ラノベがそうゆうもんだってのに萎えるとか勝手に言ってんな

638 :
ハイスクールD×Dあたりから、一気にこの手のガイジが増えたから仕方ない。

639 :
ほぼ成人女性向けのBL小説がライトノベル扱いされている謎
本来ならばSFやミステリーのような独立したジャンルとして扱われるべきでは

640 :
エロが売り?のラノベは読まないからわからないけどアニメは見たことある
あれらのシーンが文章でどう表現されてるかはもちろん知らない
昔は表紙パンチラで見えてる地雷を踏み抜いて行く人もいたけど

641 :
ハイスクールD×Dはみやま零へのお布施のつもりで買って積んでたけど
アニメ化を機に読んでみたらすごい右肩下がりだったな
女の子がトロフィーっていう表現がよく分かる作品だった
というより女の子に限らずひたすらトロフィーを集めるストーリーって感じ
なろうを読んだ感想にちょっと似てる

642 :
高木さんの影響でラノベもタイトルで主人公とメインヒロインがどういう関係か決まってるのが多くなった
異世界ハーレムか現代ラブコメで後者は正妻1強

643 :
わいせつ表現が非犯罪化されたら日本の文化は大きく変わるだろうな
未成年者向けコンテンツでは自主規制が続くだろうけど

644 :
18禁って、出版界や映論なんかの自主規制であって、法律ではないのではなかったかな

645 :
自主規制は大事だけど、運用がブラックボックス化しがち
そうならないためには新聞などのメディアが常にチェックする必要がある

646 :
表向きはね

647 :
>>641
>女の子がトロフィーっていう表現がよく分かる作品
そこを学べた事だけが収穫だったなあれ

648 :
>>637
バカかおまえ?何かそういえ障害なの?

649 :
文章で規制されることは天と地がひっくり返ってもない
今だって美少女文庫や二次元ドリーム文庫すら全年齢だもの


まあ正確に言うと過去に挿絵で有害指定受けたことはあるけどね
今は局部表現してないから無くなったけど

650 :
有害図書も警察利権のせいか大手メディアの関心は低いよね

651 :
>>641
まあラノベってギャルゲーのルートを一まとめにしたようなもんだし
そりゃ女キャラはトロフィーにしかならんわ

652 :
>>649
それいうたらふつうの官能小説だって全年齢だからな
だからライトノベルと官能小説の申し子たるジュブナイルポルノ様は
純然たる全年齢向け健全小説よ

653 :
ラブコメは荒れることしかない欠陥ジャンルだと人気漫画の五等分の荒れっぷりを見て思った

654 :
ラブコメで荒れるのはマンガもラノベもあるけどね
ラノベもマンガも本命一強でそういうのを回避する作品出てるけど

655 :
ラブコメというジャンルの問題ではなく作り方が悪い
今のラブコメはめぞん一刻みたいに主人公が高嶺の花を強力なライバルと争うのではなく
主人公に好意を持った複数の女キャラがAKBみたいに信者争わせて儲ける手法だからな
そんな蠱毒みたいなことして荒れないわけがない

656 :
表現規制の問題については、規制派も自分たちが好きな作品を語るべきだと思う
そこで規制反対派とのコミュニケーションが生まれるかもしれないのに

657 :
五等分は主人公クズだからな
彼女借りますも

658 :
>>656
児ポ禁語る時に議員に熱烈なジャニオタがいて
少年だけどジャニーズは芸術性が高い、児ポじゃないとか言ってたから
何が好きかを言わせたら語るに落ちると思うわ

659 :
半裸の女子を表紙にしてるラノベは規制すべきだが、半裸の男子を表紙にしてるBL本はOKって人もいるみたいだしなあ

660 :
規制派は児童文学とか子供向けアニメとかが好きなのだろうけど、
規制反対派はそれらに潜むエロさや暴力性を指摘してほしい
そうやって論争することで「健全な表現」とはなにかが見えてくるのに

661 :
一行目からいきなり妄想全開の頭のおかしい事を言い出してる時点でお前には議論は無理だ

662 :
半裸少女の表紙そうそう見ないぞ
口絵ならあるが

663 :
>>662
表紙にイラストの付いてる人魚姫の本は大体半裸の少女風の存在いるね

664 :
神話とかの絵もすっぽんぽんだしな
しかも結構エロい

665 :
BLもTLもエロラノベも本屋で区別されてるじゃん
小説に限らんけどエロイものは分別されとるで
ライトノベルもあと一歩踏み出してみたらいいんや

666 :
>>665
エロラノベは区別されてないとも多いぞ
18禁マーク付いてないから

667 :
>>665
1つのコーナーにまとめられてるのは、BL本も官能小説もラノベも変わらないのでは?

668 :
その本屋での売り方なだけだろ

669 :
ブックウォーカー見たらエロラノベはアダルトカテゴリだったぞ

670 :
>>669
の言うエロラノベが二次ドリや美少女文庫なのか、ラノベのエロ寄りなのかで変わってくる?

671 :
>>669
いや、ソフトエロってカテゴリーでR18カテゴリではないよ

672 :
ここで言われてるのって多少の着替え的なエロじゃなくて、がっつりセックスしまくってるラノベの事だよな
あ○みっく文庫とか完全にエロラノベだけど18禁じゃないし
kad○kawaだって新妹魔王とか出してるし、業界自体がエロラノベをアダルト表記しないで子供達に売るって決めたのでは

673 :
あとみっくはガチエロとラノベの中間を狙うと豪語していたけど気がつけばただのエロ物だらけになって消滅した

結局はどちらの需要も満たさないただの中途半端なものでしかなかったな

674 :
エロものばっかりっていう人はラノベが年間何冊出てるか知らないんだよ
だから自分が見てるのの大半がエロものだからって程度でラノベの大半がエロものだって思うんだよ
実際はそいつがエロものばっかり見るやつってだけの話なんだよ
違うっていうなら年間刊行数の20%程度でもタイトル上げてみればいい

675 :
今年一番売れたものが転生スライムの時点でエロ物なんてな

676 :
最初から最後まで妄想だけで語ってて草

677 :
>>671
そうか。でもR-18からもひっかかるで。
ライトノベル全体がエロジャンルとして扱われるのも遅くないな
ああ、もうなってるか

678 :
>>677
バカじゃねーの?

679 :
>>641
一応、1巻は、まぁそれなりに、ストーリー構成の努力が見えた
RPGみたいに「お使いイベント」置いたりして
それらしい「構成」を作ろうと試行錯誤してるフシが見えるんだよな
巻が進むと(アニメでほっといても売れるようになったんだろう)エロのシチュエーションだけ

680 :
2000年代前半までのライトノベルは、エロがあっても前面に出すことはまれだったと思う
何がきっかけでエロを前面に出すことになったのか
個人的には携帯ゲーム機のPSPが大きく関わっているのではないかと考える

681 :
エロを前面に出してるラノベなんて見た時ないけどな
>>674の通り自分が見てるのの大半がエロものだからって程度でラノベの大半がエロものだって思ってるだけ
100%お前が悪い

682 :
そもそもそのエロだって青年誌(ヤンジャンやヤンマガ)や月刊少年誌よりかなりヌルいのに
ラノベだけが自重する意味もわからない

683 :
今時はスマホ経由のインターネッツでいくらでもエロ絵もエロ動画も拾える
イラストの依存が大きいラノベも今時の時世に合わせて緩くなってるのでは

684 :
>>655
5分の4の読者に嫌われる覚悟で。『五等分の花嫁』春場ねぎが語る、ヒロイン創作秘話
2019年9月17日 11時55分
https://news.livedoor.com/article/detail/17065762/
みんなに嫌われたようだね。

685 :
日本人がファンタジーを著すとラノベになってしまう。
本格的なファンタジーは、最近は全く見(かけ)ない。
菊地秀行の『風の名はアムネジア』以外は凡庸。

686 :
乾石智子とか高田大介とかは?
本格派は創元推理とか講談社文庫あたりで刊行されてるんじゃないかな
ラノベじゃないからスレで語るものでないけど

687 :
どんなもんでもこのスレの馬鹿みたいに何でもかんでもエロラノベって事にされるよw
ファンタジーでもSFでも全部エロ
だって何読んでもエロにしか見えない病気だからなw

688 :
今年の出生数が87万人を下回るらしいが、
今年生まれた子供がラノベ読者になるころのラノベ市場はどうなっているのだろうな
中国産ラノベが当たり前に読まれているのだろうか

689 :
>>688
「三体」がすごい人気らしいな

690 :
三体は確かに面白いし硬派っぽいわりにはわかりやすくSF入門編としても優れていると思うけど中国名が覚えにくくて困る。
それさえなければ最高なんだが

691 :
年間出生数で日本に近づきつつあるフランスの存在感も高まるような気がする

692 :
ラノベの読者が小学生とオッサンだからなあ。

693 :
ラノベ業界の勢力図も変わるかも
海外コンテンツに強い早川書房が存在感を高める可能性もある
同社がライトノベルに関心があるかどうかは知らないが

694 :
泡沫から死んでカドカワと電子書籍だけが残る未来

695 :
紙の本が少なくなっていっても、プラットフォーム?として出版社が残るか?
編集挟む以外には売り方に手や口出すくらいになるのかな

696 :
なろうだろうがなんだろうが結局は出版社の力を借りなければ金にはならんしな

697 :
>>693
星界がラノベとのボーダーだな
という方向になるとまたラノベの定義とかいう話になるからあんま突っ込まないが
(もっとも俺は普通小説とラノベについてかなりはっきりした基準値を持っている)
まあとにかく、あれはラノベとして読んでも面白い

698 :
カクヨムが広告収益やったりラノベ定額読み放題始めたり紙以外を模索してる感じはあるけど

699 :
早川は昔、ラノベのレーベル作ったよ。
売れなくて消えてなくなったけど。

700 :
>>699
自分の知識を掘り起こしたくてググりまくったら出てきた、

ハヤカワ文庫HBことHiブックス

ちなみにSFマガジンの別冊としてHiって名前の雑誌も出してた。

701 :
早川はわりとラノベ作家に書かせてるね
小説賞入賞者ウォッチしてるようだ

702 :
伊藤計劃の話聞いた時その辺緩いというか間口が広いのかな?とは思った

703 :
早川は絵付きで出すことも多かったから
ラノベ = 絵付き小説
ならラノベの先駆者だろう

ついでに言うと
SF小説は「まともな本ではない」とされていた
現在のラノベのような扱いではないか

> 「うちの子もやっと漫画を卒業したと思ったら、今度はSFばかり読み出して、本当に困ります。もっとまともな本を読んでもらわないと将来が案じられて……」
> 僕はアルバイトに家庭教師をしているが、ある家庭で小学校四年生の母親にそう言われて、紅茶に噎せ返ってしまった。
出典:李家豊「我田引水的SF談議」
早川書房編集部『田中芳樹読本』早川書房、1994年

704 :
ダーティペアはラノベの先駆者の印象だ

705 :
最近のライトノベルのタイトルは特定ヒロインと主人公の関係を表したのが多い
現代恋愛が強いカクヨムの影響がでかい

706 :
ライトノベル定義論では純文学との関係が言及されることが意外と少ないと思う
純文学から見れば一般文芸(大衆文学)だってラノベみたいなものなのに
ラノベ扱いされるかどうかは純文学を意識しているかどうかも大きいのでは
一般文芸は大衆志向でも純文学の精神を尊重する作家が多そうだし

707 :
それで行くと虚淵玄は血統的に化け物になりそう

708 :
ライトノベルって要は主人公がティーンエイジでさえあればいいジャンルだから、
結果的に思春期自意識文学的に流れるものもあるし。
フェルターもほとんど働かずに片っ端からデビュー、出版させるから、
他じゃ眉をひそめられるような実験小説みたいなのも出たりするし。
そこまで分かりやすい対立構造になるほど、純文学的なものと相性が悪いとは思わないんだよな。
逆にジャンル特性的に、ライトノベルとすごい相性が悪いのは社会派小説とかハードボイルド小説とかだと思う。
ファンタジー舞台限定ならハードボイルド的なのもそこそこあるかもしれないけど。

709 :
ハードボイルドな話するなら、深見真がラノベ出しているし、
虚淵と関わりが深いせいか、ガガガ文庫がそういう系統の作品ちょちょく出すな。

710 :
定義は曖昧
主人公がティーンエイジャーでさえあればいい、というのはラノベの必要条件ではない、と思うよ

711 :
>>708
ライトノベル作家で純文学も読む人はどれくらいいるのかな
少年向けで社会派やハードボイルドを担っているのは、
児童文学の一部としてのヤングアダルトだと思う

712 :
ライトノベルは黎明期のスニーカーからして既存の小説群から売れ方をみて
従来枠にない客層を定義する集められることで成立したものだから内容で存在を
定義するのはほぼ不可能というか無意味なのよね

713 :
>>711
純文学とそれ以外の差が良く分からない
漱石も鴎外も芥川も好きな作家だけど、あくまで読んでて面白いから読んでるわけだしなあ
そこはライトノベルも全く同じ

ただ鴎外の舞姫は、主役もストーリーもついでに作者も糞だと思いつつ、文章表現の美しさに酔いしれたが、こういうのが『純文学の芸術性』ってヤツなのだろうか?

714 :
小説って題材や内容で、まとめられがちだけど。

実際は、「時代」性だと思うよ。

紫式部は、宮廷恋愛物語を書きたかっただけ、だろうし
読者だってそれ以上を求めてなかったはず。

後世になって、平安時代を写し取った作品であり、
美文として芸術性が評価されるんであって、それはもう違うもんだろ。

俺達は、現代に生まれた以上、
現代のもんをそのまま楽しめがいいんであって、
他人の評価とか定義なんて、知らんわ。

715 :
源氏物語って、恋愛小説として評価されてるだろ
特に海外で

716 :
>>703
大昔は小説なんか読んでたら馬鹿になるとか言われてたんだろ

717 :
>>715
海外で、というのは世界最古の小説としてじゃないかな?
それが恋愛物だっただけで、そう見るなら日本でだって評価されてると思うけど

718 :
最古の恋愛小説ではあるが、最古の小説ではない

719 :
まちげえた
×最古の恋愛小説
○最古の「長編」恋愛小説

720 :
三角の距離は限りなくゼロとか君死にたもう流星群
はちょっと文学的タイトルかもね

721 :
今日の日経夕刊で(日経はBP社共々定期的にラノベを観測してる印象)
「弱キャラ友崎くん」と「千歳くんはラムネ瓶のなか」が表紙写真込みで紹介されてるけど、
これはここの皆さん的にはどうなんですか?
白状するとどちらもこの夕刊記事読むまで全く知らなかった

722 :
千歳くんは未読だが弱キャラはちょっと話題になってたから知ってた

ただこの手の話を読んで思うこととしては「オタク=僻むもの」という構図はいつから誕生したのか、ってこと
昔は「言わせとけ」ってなるような現実逃避だのなんだのの外野からのネガティブな評価を当の本人がリアルタイムで口にしてんだよね

今のオタクがそうなのか、それともオタクでない書き手(読み手)がそういう僻むものとしての「オタクキャラ」そのものに惹かれるようになったのか

723 :
これは産経の俺ガイル記事からの引用なんだけど

友達がいない様子を指す「ぼっち」。教室内の見えない序列を意味する「スクールカースト」。「俺ガイル」を語るうえでよく言われるのが、これら今の若者が抱える等身大の痛みを、リアルに描き出している点だ。

「今の高校生の精神性に根付けた話を書けたかと思っています。深く接触するコミュニケーションを避ける、重苦しくなるとそれを回避しようとする、自分から自粛していく空気感…。今の僕や、少し下の世代に共通する空気感を、うまくラブコメに反映できたかな、と思います」

携帯電話の普及で縛られ監視し合う人間関係、オシャレしやすい現代で生じる外見格差
俺ガイル、弱キャラとかのオタク像陰キャ像は世相を反映しててそういった社会の空気感に適応していく物語で、その逆に青ブタは作者が昭和世代なだけあってその空気感をぶち壊す物語になってるのが面白いと思う

724 :
ちなみに弱キャラは面白いけど現代の高校生活を如実に反映してるから昔のオタクが楽しめるかは微妙

725 :
オタクを描くなら隠れオタクか振り切ってる変人扱いされてるヲタク戦士くらいか

726 :
まぁそのオタク像を作り上げたのもまた昭和時代のオタクであろ

00年代の2chというかネット自体がオタクの巣であった時代に同好の士と好きなものを
語り合ってる内にかつては全く興味なかったけど今思えばそっちの方がずっと貴重だったなぁ
みたいな昔話の自虐で話が弾んで、リア充爆発しろだのクリスマス禁止だのネタを飛ばし
まくってたら、外部には「萌え」同様にそれがオタクのパブリックイメージとして一人歩きしてしまった

「各々もっと熱中してるものがあった」という会話の大前提への認識が抜けてるからネガティブな
感情こそがアニメやゲームに向かわせてる、という主客逆転のキャラ像になっちゃったんだよな

727 :
乃木坂春香も続編が出たっけ

728 :
ビッグバンセオリーっていう米ドラマが、アメリカのギークを煮詰めた連中が寮で暮らす話なんだけど、
隣室に金髪ブロンドのいかにもチアリーダーっぽい女が入寮してきた1話目で
主人公が彼女に惚れ、ドタバタするコメディなんだけど、

アメリカ版の電車男っぽく、ギークをもっとポジティブに見ようって観があって、
自分の中で感情の嵐が吹き荒れたわ。

729 :
>>722
全部じゃないだろうが、昔はオタクやるのもパワーいったんだよね。
本気でオタクやるなら、専門バカになるか、学業もしっかりやる必要あったし。
オタクやるのはアウトローになる感じだったと思う。
オタクはまともな人間とみなされなかったから、オタクをやるというのは、まともな人間にならないと選択するものだったと思う。ところが、今のというか、平成生まれあたりのオタクが許容された世界で育った人間は別と思う。
選択した結果というより、なんとなくオタクになった感じがする。
で、スクールカーストの話に少し戻すけど、これは学業とかスポーツとかで順位付けがよくない、みんな平等みたいな風潮がでたことで、「空気を読む」というかそういうのを支配する能力が重要とみなされたことが大きいから育った。
つまり同調圧力が強くなったんだと思う。
で、それまでアウトロー的位置の人間を底辺に組み込んだんじゃないかな。
それで「僻むもの」みたいな感じになったのかも。

730 :
げんしけんはその辺りどう描写されてたっけ
多少羨む事はあっても開き直ってオタ充満喫コース?
自分は無印時代しか知らないから詳細は分からないが

>>729
スクールカーストに関しては因果関係逆だと思ったな
昔ならともかく今はみんな平等な空気があるから多少はみ出し者でも平等扱いされるから逆に個人が空気なんて読まなくていい
そんなもんは周囲の大人が勝手に作ってくれるから
昔はアウトローな子は大人の言う事なぞ聞かず道を外れて好き放題してたけど今は大人が過干渉気味だから
アウトローにもホイホイなれない
その中途半端な子がDQN寄りオタクになってるのではとたまに感じる

オタクやれる程の能力あるんだから当人達が思っているよりもカースト低くないのではとすら思う
オタクという形でキャラ立ち(?)している分それなりに社会に居場所作れる能力あると思うけどなあ
ガチ底辺はまず何者にもなれないのよ

731 :
>>725
ラノベじゃないけど「カッコいいオタク」を描いた近年作品の代表は「シン・ゴジラ」

国家対怪獣とか現代日本の組織としてのみたいなこと言われたりもするが、中身はシンプルに隠棲型の職人オタと組織中のスペシャリスト系オタチームの知恵比べ
純粋な頭脳合戦に国家が協力するというのはまさにオタクの夢

732 :
げんしけんとかのアニメ・ゲームヲタを蔑視する、というのは宮崎勤が大きいだろうけど
研究者なども含めた人をオタク扱いしていいならそれぞれの分野のオタクになるし
学校ならダンス部に入ってる人はダンスオタク、部活を熱心にしてる人達はそれぞれのオタクになるだろうね

733 :
>>732
スポーツ選手とかよく見ると実はオタクでした、ってのもそれの一種だろうね
プロや学生ながらテレビ取材来るクラスのガチともなると本質はオタクそのものなんて人も少なくない
んでテレビのコメンテーターは絶対そこには触れない
意図的なのか素でオタクイコール宮崎なのかは知らん

そういうのって実はオタクと結構相性いいってのも有名だよな
陸上など個人でスキルを高めるタイプの分野は特に
スポーツに限らず勉強だって名門校行くレベルの子ならオタクみたいな生活してるし芸能だって然り

隙自語になるが昔自分は音楽の学校行ってて当時の同級生がそこそこ名の通った芸能人になるなどそれなりのガチな環境だったが
クラスメイトはどいつもこいつもオタク的言動だったなあ
見た目DQNな奴も可愛い女の子も口を開けばマニアックな歌手の話題がポンポン出てくるのよ
当然といえば当然なんだがみんな毎日音楽の話題ばっかり
当時18歳、本田美奈子死去のニュースが流れた日クラスがお通夜ムードになったのは今でも覚えている
全盛期下手すりゃみんな産まれてねーだろ

734 :
げんしけんは大学生だからよかったんだよ
大体その辺りから色々経験してきたこと前提の人間関係が始まったり
自分の人生の責任取る選択する頃合なので非生産的な趣味への没入に
逃避の色合いがではじめる

弱キャラとかは高校生の時点でもうこの目線入ってるんだよね
俺ガイルあたりでもそういう目線だけは年に合わないシビアさを感じたけど
弱キャラあたりが今の高校生の目線を再現してるとするなら今時の高校生は
往年のオタクだった中年に弱いだ幼稚だいわれてるけど、実際は90年代
くらいのオタ学生なんぞより精神的によっぽど早熟でないかと思えてくる

735 :
>>731
オタクてか自閉症スペクトラムかな
見てないが

736 :
amazonにブックウォーカーと、サブスクリプション系が増えてきたからおすすめとかを書き込む総合スレがほしいなあ

737 :
【ワッチョイ有】「小説家になろう」オススメの作品を紹介していく49
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/bookall/1578302041/
を参考にして立ててみた
オススメのライトノベルを紹介していく
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1578482188/

738 :
>>737
やること早いな
立てるならもうちょっとスレタイの候補とか語りたかったんだが(読み放題とかサブスクとか入れたかった)、まあしゃあないか
とりあえず言い出した人間だからいくつか書きこんどくわ

739 :
衰退しつつある少女小説は、ライト文芸や児童小説でも代替できそうな
ジャンルに見えるがどうなるのか
少女小説は有力作家が多かったからジャンルとしての独自性を主張してほしかったけど、
少女漫画に比べると意識が低かったのかな

740 :
>>739
意識が低いも何も少女漫画家にに比べると知名度がない立場がないって作者が作中で言ってますしおすし

741 :
百合系は受け皿あるのかな?
あの界隈もう全然わからない

742 :
門外漢の俺でも知ってるマリみて以降が、
続かなかったせいなのかなー

743 :
少女小説はケータイ小説に食われて死んだな
ラノベもなろうに食われて死にそうだが

744 :
今期アニメの宝石商リチャード氏にしても一昔前なら少女ラノベで出ているものがライト文芸に持って行かれているからなぁ
書き手も読み手も比較的近かったのでごっそり持って行かれた

745 :
>>744
少女小説がライトノベルの一部として扱われてきたこと、
ライト文芸が少女小説を代替しつつあることを見ると、
少女小説が男性向けジャンルに従属させられていることに
女性の作家や読者に不満はないのかな
女性専用ジャンルの存在が女性蔑視だという見方もあるだろうが

746 :
少女小説ってジャンル自体が閉塞的な印象だな
売る方は従属と言うよりはきっかけになれば何でもいいんじゃない?
読者の方もSF並みには自覚あるだろうし

747 :
少女小説もなろうに食われたってだけでは?
本好きとかなろう以前に出すとすれば少女小説だったろ

748 :
「本好きの下剋上」とか、悪役令嬢ものは、
なんとなく少女小説に通じるものがあるように思えるけど、

あれは違うのかな?

749 :
近年の少女小説は編集の質が落ちていると思う
作家の人数や市場が小さいからこそ編集が重要なのに
KADOKAWAはネット小説やボカロにシフトしたけど、
書き下ろし作品の質が低下しているのはいなめない

750 :
>>749
少女小説というより、角川全般で編集者の質が下がっているだろ。
首切りやって、ロクなのが残らなかったんじゃないか?
あと昔は少女小説に入っていたような世代が、スマホやタブレットで、動画やweb小説、漫画にいくからな。
なろうも質、量ともに馬鹿にできないし、それが無料だからな。

751 :
少女小説はもともと角川よりも集英社の印象のほうが強いな
やはりコバルト文庫の存在が大きすぎ
そしてその衰退はそのまま少女小説の衰退の印象に。

まぁ集英社的にはコバルト文庫が売れなくてもライト文芸のオレンジ文庫が受ければそれでいいんだろうけどさ

752 :
【2020始動特別企画】宇野朴人×二丸修一×三河ごーすと鼎談「なぜ我々は10万部超えの新作を生み出せたのか?」
http://ln-news.com/archives/105630/post-105630/
こういうの結果論だから読む気にならんが

753 :
ケーススタディを、実際にそれと全く同じ状況になることなんてほとんど無いから意味ないって思っちゃうタイプ

754 :
読んだけどイキッてるなー頭悪そう以上の感想はないな
談合疑惑濃厚なこのラノをやたらと強調してるのも胡散臭さ倍って感じだ

755 :
そもそもこのライトノベルがすごい!でランキングした作品が全てヒットしているわけではなく、打ち切りになっている作品もあるからな。
重版も続刊もお祝いの言葉すらないロックなレーベルだ、
と言い放った石川博品とかいるし、
このライトノベルを売りたいと揶揄されがちだが売れている作品はそそれなりに読者に受けて、ちゃんと宣伝しているからな。

756 :
>>755
石川がランクインしてた頃と今じゃ全然違う

協力者が幅きかせすぎて、出版社が売りたいのをねじ込みすぎ、しかも隠そうとすらしない

757 :
打ち切り多すぎて、ラノベ自体買わなくなってきたわ

758 :
>>757
そして一部の人気作品を除いて、打ち切りが多くなるという悪循環な。

759 :
3巻完のプロットもあるそれならいいんだが
ただ売れちゃって続くんだが

760 :
>>752
・顧客はちゃんと掴んで信頼しましょう(掴んだ客は第1巻が400Pでも付いてきます
・パッケージは読み始める前に理解して欲しい事を戦略を持って提示しましょう(但しそれでも絵師ガチャです
・人気があるサブヒロイン造形はまだ居なければメインヒロインに昇格させましょう(属性はパッケージに表示して裏切らない

成分表示の長文タイトルすら読んで貰えなくなった時代にどうするか? という意味じゃ「あー」とはなる
潜在需要みたいなものを見つけてニッチアイテムとして特化して潜在顧客に届くようアピール、は特段おかしな事を言ってない
ただ最低品質を満たした企画10本のうち1本を10万部にする戦略で100万部狙いにはならん類の物だろうからワナビの類には響かなそう

761 :
今実本で100万部は難しいだろうね
電子書籍でいくつくらいなら大ヒットになるんだろう?
出版社としたら実本の方がまだ旨味あるんだろうけど

物語の構造うんぬん以前にまず手にとってもらう、ネットなりで読んでもらう
と言う取っ掛かりが、今の時代情報が飽和して詳しくない人にとって、逆にハードル上がってるのかな

762 :
>>752そらCMで人気声優使って絵も悪くなけりゃ売れるわ。モブ含め全キャラ不快すぎて最後まで読めんかったわ

763 :
ノベルゼロはどうなってしまうのでしょうか?

764 :
>>757
電子書籍の試し読みで最初のカラー絵だけチェックしてあとはなろうで読めばいいかなという感じ

765 :
ノベルゼロか、シリーズ持ってた作家さんはどうしてるんだろ
レーベル止まってそのままというのはこれまでもあったと思うけど

766 :
なろうは全然読まなくなったな
もう論外なのしか残ってないし、新作も論外なのがベースになってるのが多すぎる
玉石混淆というが、玉は尽きた感じ

767 :
玉石混淆とはいうけどどれが玉だったんだろう?
ランキング上位もイミテーションにしか思えん

768 :
電気文庫のギャグ作品でなろう村とかくよむ村があってかくよみ村が寂れてるてあったが事実だかはしかたないね
編集部でもよい印象はもってないのかな

769 :
本屋でノベルゼロのスペースがごっそり全部抜かれていた。
もうだめかも?
あと、トークメーカーがノベルデイズになったのは何故?

770 :
だが事実(数字)だけを見るとカドカワが毎クール異世界ものやるぞと意気込むレベルで利益が出ている現実はある

771 :
今期のカドカワのなろう作品である防振りもかなり好調みたいだし

772 :
新作話でアニオタ視点で語られてもな
ラノベオタ的にはそれタイムラグ的に4年前くらいのブームだし

773 :
アニオタの手のひら返しはドリルなみ

774 :
まぁあくまで個人的な主観を抜きにした「事実」だけを見た場合の話だよ

775 :
いろいろ個人的にも思うところはあるけど面白かろうとつまらなかろうと企業の利益が正義だからな
現実の数字無視して個人的主観で批判しててもガキ以下、ヤフコメ民レベルの無駄な話にしかならん

776 :
面白いつまらない、合う合わないは個人的なものだからねー
アニメ化作品全部面白い、原作も全部面白い、なんて人が大勢いるかというと疑問だけど
防振りを異世界というとここだと「そんな認識なのね」って思われるのもある

777 :
防振りを異世界というのは、東京ドイツ村に行くのを海外旅行っていうくらい別物じゃね

778 :
女の子たちが楽しくゲームやってるだけだからなぁ
別にそれで命が助かるとかそんなネタもないし

779 :
今の読者にとっての異世界なんてゲーム感覚で俺ツエーするだけの舞台だし
そりゃそうなるだろ

780 :
‥‥防振り異世界もの扱いとかマジか?

781 :
広義な意味での異世界モノなのだろう

782 :
転生物ばかりだという文句も何か違和感を覚えていたけどこんな形で何もかも入れていたのか
これじゃゲームはすべてピコピコと爺さんと変わらん

783 :
社畜が主人公の作品て日本社会が病んでるのか心配になる

784 :
1800日

785 :
日本文学は辛気臭くてつまんなーい、な俺が(でも文庫で一通り読み漁ったんだぞ)
最近読んでるのは何と谷崎潤一郎
チャンバラ時代劇の「乱菊物語」、えーあそこで未完かよ・・・

786 :
Amaがオーディオブック始めたか
まあ読み聞かせなんだが

787 :
どうせ打ち切られるから買う気にならない

788 :
作中でステータスがでてくるって意味わからん
TRPGリプレイやゲームパロとは違うのか?

789 :
>>788
強さを文章で表現できない人の苦肉の策

790 :
その手のあまり読んだことないけど、フォーチュン・クエストみたいになってるの?
作品によるだろうけど、そういう体で詳しいパラメーター出さないのもあるんでしょ?

791 :
主人公が呼ばれる前に召喚された日本人が異世界でそういう魔法を創り出したという作品は読んだことある
特に説明が無いのは
そういう魔法だか異能文明が発達した世界なのだろう
世界が違っても人間考えることは一緒的なやつ

792 :
カクヨムって縦読み表示できるんだね、これすげえいいじゃん
急にカクヨムをよく読むようになったわ

793 :
どんなライトノベルならここのスレ民は満足するのか

794 :
異世界転生以外

795 :
現代もの以外

796 :
ハイファンタジーか近未来SFがいいってこと?

797 :
グリムガルはステータスやHPみたいな概念はないがスキルとMPはあったな
MPは数値化されてないから大体大きい魔法連発したら枯渇みたいな匙加減ではあるけど

798 :
学園ラブコメが王道だった時代もあったんだよ・・・

799 :
リビルドワールドは良いんじゃないか?
なろうだけど

800 :
>>798
なんでも学園ラブコメ要素いれてた時代からしたらめっちゃ減ったな

801 :
挿し絵付きのハヤカワみたいなレーベルが欲しい。ノベルゼロはどうしてこうなった…

802 :
>>800
と思いきや、実はここ最近はまたラブコメに回帰してんよ
各社ともめっちゃ出してる

803 :
>>801
現状のラノベに文句言う層が買わないから

804 :
>>803
ノベルゼロ、期待してた割には欲しい本あまりなかったわ…モンストルムとなんか鉄道のやつしか買ってない。
もうハヤカワだけ買い支えればいいかな。

805 :
ノベルゼロはさ、ラインナップをパッと見て
なんとなくネガティブなオーラを感じるんだよな、タイトルとか
熱心に支持してる購読者層がここにいたら悪いけど。
なんか全体的に病んでるストーリーっぽいなって

806 :
>>802
今の学園ラブコメは昔流行ってた学園ラブコメと違うと思う

807 :
今のラブコメはタイトルにヒロイン属性がはっきり書いてあるのが多い
メインが決まっていてそれ以外はいらないという潔さがある

808 :
主人公もヒロインも昔のキャラより性格や思考が現実的だよな
昔がエロゲーみたいなのだったら最近のは少女マンガ的というか
ツンデレとか分かりやすい属性みたいなのは消滅した

809 :
>>808
ちょっぴり年上なんか、割とガチでセックスだとか親などの問題を真剣に考える描写が多いからな。
これに関しては作者が実際に結婚して子供がいるのも大きい。

810 :
ラブコメはあまり読まないけど、みんなどこかで見たようなキャラにしか思えない。と言うと老害っぽいけど、新しいキャラクターを試行錯誤するより、受けるキャラを再生産してるだけなんじゃないかと。

811 :
昔みたいにツンデレとか〜なのだけれど系とか強いキャラクターに頼ったヒロインが減ったからそう感じるんだと思う
今はキャラクターより主人公とのやり取りワンパッケージで萌えるヒロインが多いから個の強さは減るし作品を読んでこそヒロインを知れるというか
例えば昔だったらハルヒとかルイズとかシャナとか作品知らなくても有名なセリフとかだけで何となくキャラ把握できて萌えられる
逆に今だとレムとかいろはすとか加藤恵とか作品を読んで初めてそのヒロインのキャラを把握し萌えられる
だからラノベ読んでないと何となく量産型にしか見えないんだと思う

812 :
特徴あるキャラも理解するには読まないとニワカ扱いだけどね
非現実的なキャラではなく、普通にいそうなキャラとなると確かに内容読まないと細かいニュアンスは伝わらない
キャラ小説としてどうなの?ってのはあるかもしれないけど、こういう道もありと答えは出てる

813 :
>>810
オリジナリティあると思い込んでるキャラはその人がそのキャラで初めてそういうキャラを見たというだけで
そのキャラも当時いろいろ読んできた人からしたら知ってるキャラの再生産だったりすることの方が多いと思う

814 :
>>811
むしろ最近の方が属性や強いキャラだけに頼って中身の無い浅いヒロインが多いイメージ

815 :
>>810
>>813
内容にせよキャラにせよ過去の作品と一切被らずに完全に新しくて尚かつ読者に受け入れられるモノを生み出すのは至難。だいたい何をやっても先駆者が居るからね。○○のパクリとかこのキャラXXちゃんじゃんとか言われる
下手に王道から逸れて逆張りをしても面白くは無かったり読者が受け入れなかったりで結局王道から逸れない範囲で規定された属性の中でやや少々の味付けによる差しか生まれないからつまらん

816 :
>>815
にしても被りすぎだろ
「転生して能力がチートレベル」だけで
ほぼすべての作品が括れる

817 :
>>814
ハルヒルイズシャナひたぎ大河だけ見ても昔の人気ヒロインは強いキャラ属性に頼ってるの一目瞭然だと思うが
キャラの個性はどんどん薄くなってリアクションも現実的になってると感じる
これはラノベだけでなくアニメ漫画業界全体の印象でだからこそ君の名はみたいな2次元と3次元の丁度いい間に入れる作品が生まれたと思うんだよね
昔のアニメ、ラノベはThe2次元みたいなものばっかだし

818 :
属性も「はがない」あたりを経由してからは自己定義のペルソナという役割を持つようになったもんな
そういう言動をとったからといってそういう人間だとそのまま受け取るべきかどうかは
読んでからのお楽しみ、という流れになったからこそ自ら属性を表明する人物や作品が増えた

819 :
>>817
昔というか00年代の特徴だな
エロゲー全盛期でエロゲ文化がラノベに流れ込んだ頃の特徴
逆にその前はもっと三次元寄りで小説からの流れを汲んでた
今だと萌えが足りなくて硬派と呼ばれるタイプのラノベが多かった

820 :
最近の新作で一番売れてるラノベ→幼なじみが絶対に負けないラブコメ
幼馴染という恋愛弱属性を逆手にとった意欲作
絶対負けないだけで勝てるかどうかは知らない

821 :
過去作品が積み重なってる現代でオリジナリティを出すのが難しいのは分かる。ハルヒ頃のキャラだって、丁寧に過去を見れば元となるキャラクターはいくらでもいると思う。
ただ、それでも今のライトノベルのキャラクター造形には閉塞感を感じる。硬派なラノベの話が出てるけど、異世界転生ばかりが目立つように、キャラクターを生み出す物語自体の幅が狭いのかとも感じる。ライトノベルに限った話ではないだろうが。

822 :
>>821
なんか後半日本語おかしかったわ。硬派な作品のように主流でないと言われるジャンルもあるけど、だからといって安易に受ける作品ばかりを出すのではなく、物語の幅を広げてその中でキャラクターの試行錯誤をすべきなのではないか…
ごめん、うまくまとまらないわ。

823 :
「オタク好み」と「オタク文化」がイコールでなくなったのが大きいのであろ
ある意味ラノベの一般化が進んでるんだよ
かつてのオタクが望んでいたような自分たちの好きなものが娯楽の主流になる
というわけでなく、自分たちの興味のない作品を読んだり書いたりする人たちが
「ラノベの文法」で小説を書き出した、というか

824 :
キャラ造形の話だよね?
それが許容される話の幅は大事だと言うのも理解できる
ただ一時期はキャラ先行の物語作りもあったような
今言われる人間味?のあるキャラが一周回って昔のようになってると言うのは
例えば、今「冴えカノ」の恵と昔の「由麻くん」の由麻で似てるとこもある?のか?

825 :
>>823
ラノベの一般化が進んでいることは感じる。オタク自身の好みも大分変質してるし。
>>823
由麻くんとか読んだの20年以上前なんでほとんど覚えてないけど、冴えカノより由麻くんのほうがキャラ先行な印象がある。似てるところを探せばあるかもしれないけど、キャラクターの作り方は時代背景も強く関わるし、区別はできるんじゃないか。

826 :
>>819
エロゲーが学園もの以外死んで=学園もの状態になったものを接種し続けた結果学園もの=エロゲーと思い込んだ人が勘違いして学園ものが増えただけなのをエロゲーの影響と思い込んでるだけだぞ
その前が硬派とかあかほりも知らないような人のようですね

827 :
あかほりは一応ノベライズの範疇ではあったんじゃないか

828 :
>>826
意味不

829 :
2010年代のラノベの傾向や流行り廃りを教えてください。

830 :
>>829
なろうで誰得ポエムを書いて誰にも読んで貰えなかった才能無い人たちが
なろうで成功してる人たちを問答無用で叩くのが今の傾向

831 :
プロの作家でも人間である以上そこら辺は変わらんな
他作品への嫉妬とか
ネット上で変な発言したり

832 :
まおゆう、魔法科高校の劣等生あたりが2010年台スタートなんだな。
なろうやweb発小説が増えだした頃。
新文芸のレーベルも増えてきてた。

833 :
>>829
なろうや異世界転生でくくられてる作品群
それまでに(特に00年代のMMOなど)出来上がったファンタジー世界観を流用し
自分で考えた世界ではなく、出来上がった世界にキャラを投入して話を作ってる
だから新しさを感じずに、実際の作品数以上にまたか的な印象を受けてしまう
二次創作とも言えるから、ラノベと分けたがる人もいる

834 :
>>833
そしてそこらへんの作品が受けたぶん、同じくRPG上がりの若者を対象としたバトルもの、
という共通点を持っていたかつての戦記系ファンタジーが従来レーベル側でも復興するという
流れができたってのが面白い
出版軸がWeb・ライト文芸・従来レーベルと三つになって各々の作品がクロスオーバーで
影響与え合ってるからもう単純に流れをまとめるのは不可能になりつつあると思う

835 :
webや新文芸がこれまでのラノベ読者をカバーしてるのか?新しい需要を満たしているのか?
時代が変わってるからその辺も出版社も色々やってるだろうけど
編集者が育てた新人賞経由のラノベ作家が昔と比べて目立ってないと感じるのは偏見か

836 :
>>833
スレイヤーズだって一巻はゴブリントロルに賢者に魔王だしフォーチュンだって冒険者カードでレベルアップだし
読む側が難癖つけるようになったって感じるんだよなぁ

837 :
10年代にかけて出版数が増えすぎてるだけなんじゃないの?
学生の作文みたいな文章力の作家もいるし、もう少し実力のある作家を育てて数をしぼって出版してほしい。
良い作品が増えれば読者の質も良くなるし、それを受けて作家の質も上がると思う。

838 :
90年代も00年代も大多数はゴミばかりだったけどな
古くなればなるほど記憶が美化されるからそう感じなくもなるが

839 :
ただ、90、00に比べてこれだけ作家の数が増えてるんだから少しは厳選できないものかね。

840 :
そもそも読者の質って何よ?
○○が消えかかってるのは(自分以外の)読者の質が低いからムキーとでも言いたいの?

841 :
ストーリーの好みとかではなく、駄文を受け入れてしまうような読解力、もしくは信者力?みたいなものはどうにかしてほしいと思う。そういう意味での読者の質。

842 :
自由に書かせるとしたら鬱憤とした物語書いちゃう作家は何割かはいるらしいから 編集がストップかけてる
異世界転生とは真逆
なろうでも自由に書いてるんじゃなく評価気にしてる

843 :
ラノベは良くも悪くもマニアが守り育てなくてはならない狭い市場ではなくなった

844 :
>>841
読者の多数が楽しめてるなら
それは作者の書きたい事が読者に伝わってる事になるわけで
それを駄文というのはどうかと

そもそも教科書じゃねーんだから文章の質なんてどうでもよくね?
本気で駄目なら読者も序盤でリタイアするだろ

845 :
0年代から萌えで勝負する作品が増えた
そういうのがアニメ化されまくって辟易したな
駄文も増えてきたし

846 :
>>844
読解力の一つとして例えば語彙力があると思うけど、
読者の語彙力が低下すれば作家が提供する作品の語彙力も低下する。
語彙が狭まれば新しい作品が生まれてくる余地も狭まる。
売れている作品は別に構わないんだけど、スカスカな文章だったとしても
周りが買ってるから程度の理由で買うのはどうかと思う。
まあ、ライトノベルなんてストーリーの奇抜さだけでもなんとかなるなあとは思うけどね。

847 :
どこかで「ミステリー小説は難しいから読まない」みたいな話は見たかも
そう言う人がいるなら、ラノベの中でも「あの作者の話は難しいから読まない」人もいるかもしれない
某作品ファンの人と関わる事あって、その人日本語が義務教育履修したのか怪しいくらいだったけど、それでもその作品の「アニメ」は楽しいって言ってた。小説を読まないのか聞いたら、長い文章読めないから、と言われた

848 :
正直、面白ければ文章力とかどうでもいい
漫画でも画力が絶対ではないのと同じ

849 :
読者の質が上がれば良作が増えるわけじゃないからね
「タブー」が増えて自由度が減るだけ
別に読者は作家を育てたりはしない
「俺の欲しい物が手に入らないのはアイツラのせい」と考える幼稚さをどうにかしなよ

850 :
難しそうな言葉が使われてれば大人っぽい
文字がみっちり詰まってれば大人っぽい
難しそうな内容のは大人っぽい
みたいな基準が子供っぽい人ほど分かりやすいことを低レベルだと勘違いしてて平易な文章を貶めるよね

851 :
読者の読解力が低ければ作家が使える表現の幅は狭くなる。
タブーっていうのはやってはいけないことであって、それを避けることで良作に近づく。
平易な文章と文章力のない文章は全く異なる。
文章力のない文章というのはそれこそ筆記におけるタブーを冒しているような文章。

852 :
スタージョンの法則は今から40年近く昔に云われたことなのに、
いまだに全体をクズばっかりとかいう人いるんだね。

853 :
初代スレっていつ頃?

854 :
有坂浩などの影響をうけ電撃に応募しようとするも応募要項の量を超えたのでなろうにアップしたら一般文芸枠で拾われたキミスイ
ほぼ同年の電撃大賞が「ただそれだけでよかったんです」でこの流れかと思ったら翌年は86に次はビスコと活劇ノリがでてきてこっちもそれなりにヒット
電撃界隈だけですらもはや「読者」を一括りで扱うのは無意味だと感じるここ数年

855 :
86もビスコもゴリ押しで人気捏造された典型的なレーベルが売りたいだけのラノベだったろ
その結果電撃は今みたいな悲惨な状況に陥ってるのにまだそんなこと言ってんのか
86やビスコの話で盛り上がってるところ見たことあるか?
2chはもちろんツイッターですら誰も話題にしてないのが現実
声優ラジオなんて完全に空気だし

856 :
>>855
幼負けがバズりまくってるレーベルにそんなこと言われても、、、、、、

857 :
どこがバズりまくってるんだよ笑わすなw
バズるってのは絶頂期の禁書みたいなのを言うんだよ
お前電撃の編集だろ

858 :
>>836
そのころはラノベじゃなくて、ファンタジー小説とか呼ばれてたジャンルだから
例に上げたスレイヤーズやフォーチュンクエストは世界観を自分で練り上げてる
異世界ものと決定的に違うのはそこで、10年代以降はファンタジー世界は〇〇がお約束だよねの感覚で
作者の世界を表現することがほとんどない

スレイヤーズのように魔法は魔王とかの力を借りる設定や、
ヒポポタマス(うろおぼえ)で移動みたいなの考えてる作品がどれだけあるのか

859 :
てかフォーチュン以前に冒険者カードなんて設定考えた作品なんてあったっけ?

860 :
>>858
そりゃお前さんが最近のやつの独自性部分を見ようとしてないだけだ
スレイヤーズで言えばその魔王の力を借りるとかの部分を

861 :
まぁ、10代のころの知識と40代になっての知識では量として増えてるわけだから
独自性というものはその知識の堆積によって見たことあるものになるんだろうな
まぁ俺は転生ものは90年代とかにあったリプレイ物みたいな感じでとらえてる

862 :
ラノベ作家が嘘松バレて恥かいてるが何でこうラノベ作家はレベルが低いのか
肝心な文章でもボロ負けしてるし

863 :
ラノベは文章力いらんからな

864 :
ライトノベルしか読んでないようなライトノベル作家が増え過ぎ。
だから再生産にしかならない。

865 :
そりゃ生まれてからもう30年以上立つジャンルだ
ラノベ以前からラノベが関係していたアニメやゲームといったジャンルのオタクで自分が読みたいものを探せばラノベに頼らざるを得なかった時代の人間と今の書き手読み手とは感覚が全く違って当たり前であろ
黎明期の人間にとっちゃラノベくさい表現はいずれ脱却すべきものだったかもしれんが、今の作者読者にはそういう表現こそが魅力で、だからこそ新文芸なんてジャンルまで誕生してしまったんだべ

866 :
ラノベ作者同様お前も文章力身に付けたほうがいい

867 :
ラノベ文体も流行り廃れがあるからな
フォント弄りも下がメモ帳も懐かしい感じ

868 :
その辺含めてラノベ文体で挙げるとしたらやっぱりあかほりか

869 :
最近のラノベだと「七つの魔剣が支配する」が面白かったわ
大枠ではハリーポッターぽいけど、設定を見ると独自な要素が多い

870 :
>>868
つかスカスカ文体の例だとあかほりぐらいしか名前上がってこない
むしろそんなのあかほりしかいなかったんじゃなかろかとすら思える
少女小説ならその文体のパイオニアとも言うべき花井愛子がいてそのアとに小林深雪なんかがいて、で繋がるんだけど

871 :
あかほりは脚本出身だからあの文体になったのは理解できる

872 :
>>866
ディス文章の方が短文で端的に書けるから文章力が要らないんだよな
だから文章力を評価に入れて減点法で議論するとディス側が有利になる
そしてこうなると「読まない」「理解しない」だから「俺の勝ち」という状態になる
これは処理が重い事を避けて自分の安定性を守るバイアスの一種で人間の本能
バイアスを避けて議論の風通しを良くするのが本来の(学術的、軍事的)ネットの使用法だったんだが、
ネットが一般化するにつれてネットの効果が「インフルエンサー」とか「刺さる」とかに劣化してる
劣化なのか過渡期なのかは実は分からないけど取り敢えずは後退してて愚民化って言っていい感じ
ちなみにこれをディス文章に要約すると端的になると同時に劣化する

873 :
>>866
で、でたーwwwwww読解力皆無の愚民奴w

874 :
ただの流行り廃りだわな
良いも悪いもない
懐古厨以外気にしてないだろ

875 :
最近の流行りと売れてる物でも違いはあるだろうけど、文章としてはわかりやすいのが受けてるのはわかる
ただ、そのわかりやすさを作ってる土台や理論となるとちょっと見ただけじゃわからん

876 :
なろうは、ラノベ業界潰して、web漫画潰して、アニメまで潰したからマジで黒死病みたいな存在だったな
クソみたいなクオリティでもバカにそこそこ売れるから類似品大量発生→低品質作品が連発し、ジャンル全体の信用失墜というのをあらゆる業界で繰り返してる

877 :
むしろ業界的には上向きなんだよなぁ…
なろうカクヨム台頭以前から各レーベル落ち目だったのが
いくらかマシになったんだから
WEB小説勢いなかったらもっと悲惨なことになってたぞ

878 :
文章は昔も今もないよ
完全に作者の力量だから

879 :
なろうが潰したことにしてるやつは頭悪いな
文章力が良い原作を選べば高品質になるならラノベ以外の一般文芸をアニメ化すりゃいいじゃん
漫画もアニメも労働環境の悪い搾取構造なのは、なろう以前の問題だし

880 :
主人公が最強じゃないと安心して読めないから嫌って言ってた高校生なら見たことある。
おっさんにとっては馬鹿馬鹿しくても流行は流行だからしかたがない。

881 :
最強じゃ無い方が好きだが、人の悪意には耐えられなくなってきた
理不尽に貶めたりするのは、読むのが辛い
純粋に殺し合いの戦争とかのほうがいい

882 :
そのライトノベルは痛い
みたいに言えるラノベがない(好まれない)時代になってるんだろうな
だから初期のラノベには人を動かす力はあったと思うけど、
今のラノベにはそんな力を感じないんだろうね

883 :
>>880
物語は常に主人公が最後に事を成して全てが終わる、という感覚がないんだろ

いつどんな形で死んで終わってもおかしくないと思っていたら最強でないと安心できない気持ちもわかる

逆に言えばおっさんは物語はエンディングが保証されているということに絶対の信頼があるからこそ山あり谷ありを楽しめる、ともいえる

884 :
なろう読んでるのはおっさんだけどな
このラノアンケートだと10代はラブコメとかよう実のが強かった
特によう実は10代が圧倒的

885 :
世の中、全てが実力主義だけどなあ

886 :
じゃあ10代もおっさんも俺TUEEE系がいいってことなんじゃね?
小物悪党を圧倒的な力でやっつけてスカッとしたいんだな。

887 :
スカッとするとかより、予定調和で終わるのが好まれているのかもしれない
ラブコメも主人公とヒロインがくっつくかどうかハラハラドキドキじゃなくて、
最後2人はハッピーエンドが前提の、恋愛成就の過程を楽しんでるようにも見える
俺TUEEEにしても、勝つか負けるかを楽しむんじゃなくて
わかりやすく勝利が約束されていて、その勝利の過程を楽しんでるんじゃないかな

888 :
おっさんのラノベ好みは昭和でいうところのおっさんの時代小説みたいなもんだろ
心の故郷の原風景がチャンバラのファンタジー江戸じゃなくてドラクエ的RPG世界に変わった

889 :
>>880
俺TUEEEにも程度の違いがあるんだろうけど
他の媒体の漫画や映画でも行き過ぎた俺TUEEEってのはそうないよね。ハリウッドのヒーロー映画でもピンチはあるし
そうなると、安心して楽しめる物語がラノベの俺TUEEEしかなくなった、ってこともあるのかな

890 :
>>884
学園モノは若者じゃないと読めないし刺さらないからな
逆におっさんは現実自体から逃げたいっていうのが根底にあるからファンタジーを好むんだろうな

891 :
学園ものは2000年代に飽きるくらい作品出て
実際飽きられてしまったのかもしれん
逆に下火だったファンタジーが2010年以降で再評価されたのはそこらへんがありそう
WEB小説の影響もあるだろうけど

892 :
ラノベの学園物は読者の高齢化と元ネタのエロゲが下火になったからその影響モロに受けてる

893 :
>>884
正直このラノのアンケートはあてにならないと思う
年々売り上げ下がってつまり読者も減ってるし信用できる要素がない

894 :
ハーレムラブコメはともかく思春期の悩みを描いた作品は身近な問題と感じる若い読者にしか刺さらない

895 :
青春ブタ野郎があるじゃん

896 :
一般文芸を見れば広い年齢層にうけてる思春期の小説なんていくらでもあるだろ
ラノベだけそうじゃないなんてなるわけがない

897 :
>>896
そんな小説あるか?
あとラノベはどっちかと言うと客層はマンガ寄りな気がする
comicoだと作品の読者の年齢層が出るんだけど学園モノが10、20代に偏っててファンタジーモノは30、40代が比較的多く出る傾向がある

898 :
>>897
学園物を読んでた読者がそのまま年齢あがっただけでは?

899 :
学園物は学生の時に時に触れるし飽きるってのもあるな
大人になってからだとよほど話題にならん限りわざわざ見ようとは思わん

900 :
>>894
ラノベは若い人向けだからいいだろ
てか青春モノわりとでてる
三角の距離は限りないゼロ
君死にたもう流星群

901 :
ラブストーリー、ラブコメだけじゃなくて、そこにミステリやSFが入ったりすると
上の年齢層でも受け入れられてると思う、古典部シリーズ、ハルヒ、青ブタとか
ただ総数で、となると >>897 はわかる

902 :
漫画では5等分、僕勉、かぐやと青年誌でも少年誌でも流行ってる
それに最近はWEB発の恋愛小説も結構出てる

903 :
てか、大手文庫レーベルはラブコメ比率上げてるしな(なろう発含む)
いまだに異世界に拘ってるのなろう専門レーベルくらいだろ

904 :
最近は序盤から恋人になるかおまえら夫婦だろっていちゃラブが多いかな

905 :
高木さんのようなラブコメが増えてるのは間違いない

906 :
>>900
最近青春モノ多いよな
ファンタジー系を除くと次に多いのが青春ラブコメな気がする

907 :
このスレの人って20〜10年前の認識のままごちゃごちゃ言ってたりするよね

908 :
10〜20年前のラノベを取り戻したいおっさんどもが集まってるんだよ

909 :
なろうテンプレのことか
10年以上前からあったし

910 :
15年前くらいだとSFもかなり多かった気がする

911 :
>>907
10〜20年前どころか自分がそういうのにばっかり目が行くのをラノベ全体の流行りと思い込んでるのもしょっちゅう

912 :
>>907
心外だな
俺は特定の作品作家を特別扱いしたりしない
良いと思ったら平等に持ち上げ、気に入らんかったらやはり平等にこき下ろす
古きも新しきも続編も新作も巨匠も新人も平等に。と偽悪っぽいレス

913 :
でもさ、ベルセルクの作者が某対談で、
「読者が例えば異世界ででもブイブイ言いたい中二願望はわかるけど、そこで
自分を乗っけるアバターが美男美女どころかもはや人間でさえなくなってる
それはスクールカーストとか今の子の辛さの反映なのかな」(要約)って言ってたけど
どうなのかな?
俺はスライムだろうがスマホだろうが異世界転生ものは全く認めてないけど、
三浦の見方は興味引かれた

914 :
俺はそもそもアバターだと思ってなくてあくまで他人事だと割り切ってるからだと思う
このすば好きで読んでるけど一人称文体だと語り手の考えストレートに伝わるから
自分なりに解釈する必要がない

915 :
10〜20年前のラノベは全員とは言わないが、一部の読者の人生を変えたりする力があった
今のラノベにはそれが少ない
言い方を変えると売れ筋になっている作品は人を動かす力はない
人を動かすだけの力を入れようとする作品は、読者の心に刺激を与えるわけだから
その刺激が今はあまり好まれていないと思う
俺を含めて20年位前にラノベを呼んでたおっさんが、最近のラノベは・・・ってあれこれ言いたくなるのは
ラノベで多少なりとも人生影響受けて、人を動かす力があると思ってるのに
今のラノベ(特に異世界転生ものとか)が何もなく、消費されるだけの娯楽なのが不満なんじゃないかな

916 :
俺ガイルとか普通に心に刺さる作品だったけどな・・・。
あと、もう書かなくなったけど冲方とかすごい心に響いたよ
ただし、冲方のライトノベルは平積みとかされなし
要は、探し方だよ。
自分は、異世界物は中央公論社系しかよまなくなったなー。

917 :
>>915
若い時は影響されやすいという話なだけでは?

918 :
売れ筋の作品名に人生とか価値観とか付けてsnsで検索してみれば

919 :
>>915
売れ筋だけが「最近のライトノベル」ではないぞ
おまえがおっさんになって心動かされなくなったか、観測範囲狭いだけだろ

920 :
夏へのトンネル〜とか結構よくなかった?
真っ当に青春モノでSF要素もあって、おっさんにもささると思うけど。
このラノにもランクインしてる。

921 :
一番刺さったラノベは?なんてアンケートとったらかなりの票を集めるのは
世代にもよるがおそらくイリヤだろうな
自分を取り巻く全ては敵、女の子は未知の生き物です的な中学生の焦燥、妄想を
あれほどしつこく表現したラノベはそうないから。
が、俺はそれほど響かなかった。あれなら半分の月のほうがいい

922 :
>>916
の冲方ってファフナーとかシュピーゲルの人だよね
やはり10年代以降に出てきた人じゃないってのが哀しい
>>917
おっさんが感動じゃなくて、本来の読者層の心を動かせてるかなってのがね
影響という意味ではこれから(正直すでに何人か出てないとどうかと思うが)
異世界転生とかの10年代の作品を読んで感動し、ラノベなり何らかの作品を作りましたって人が出てくるかどうか
何人も出てきて、連綿と続いていくなら自分の感性が年寄りになっただけの杞憂だったなで済むんだが

923 :
>>919
最近の状況を見るのにヒット作以外は普通勘定に入れんだろ
漫画で市場の動向探る際に10週打ち切り考えるのかって話

924 :
>>913
>>915
よく「ラノベの主人公に自分を投影して読む人」がいるって見聞きするし、そういう人もいるだろうけど
作品を読んで影響されても、現実はそう変えられないとわかってるから、物語だけでも楽しみたい人が
自己投影を抜けて、それらの流れの延長線上にもっと突飛なモノを求めた結果がこう、とか?

925 :
>>924
オッサンは抜けたでいいとして、若い人の場合はそもそも上で言う主人公を自分を乗っける
アバターにする読み方をする土壌自体がないんだと思う
むしろその読み方は80年代のコンピュータRPGの発展を経験してないとピンとこないものだろ
実際世の大半の小説はその読み方には向いてないからラノベはゲーム好きの需要を集めたんだし

926 :
逆でしょ
世の小説の多くは登場人物、主に主人公に自己投影もとい感情移入が前提として描かれてるし大半の読者がそうしてる

927 :
アバターとして読む作品はそれが話の核になってない話じゃないかい
主人公登場以前から発生している因果に主人公が関わることで物事は完結する話
端的な例が「スレイヤーズ」みたいなお助け道中記
主人公の(当座の)目標と読者の話を読み進める目的が「事態の解決」という点で
一致してるので読者の「俺ならこうする」と主人公の意識のズレが少ない
だからどんなにキャラが破天荒でも常に読者のアバター兼レポーターになれる

928 :
>>837
人口減少時代のライトノベルはどうあるべきか考えなければいけないのは確か
裾野が狭くなることによる質の低下はやむをえない

929 :
数絞っても減るのは質の悪い作品じゃなくて売れない作品だけどな

930 :
>>927
主人公が同性だったり、自分との共通点が多かったりがアバター向きじゃない?
結局一人称スタイルならどんな主人公であれアバターになりうると思うけど物語のスタイルはあまり関係ないと思う
基本的に小説という媒体が自己投影向きであり作者は読者に感情移入させようとして書いてるだろうし、完全な第三者目線で見れるというのは作品にそこまでのめり込んでいないからこそ取れる読書スタイルだと思う

931 :
>913
だけど同人的な乗りの作品が増えたからと言っても
自分が読者である事には違いないはずだろ
読み手のスタンスに変化があったのだろうか

冒頭で死ぬという設定の多さ
死んでいるおかげで元の世界に帰る気がしないという説がある

これは昔だったらコナンは元の体に戻れるのか?
のび太はちゃんとした大人になれるのだろうか?
という物語の縦軸としてあったのだけど異世界ものの多くには無い
しかもまったく無いのではなく申し訳程度に有るのだけど
ちっとも進行しないか放棄している

高校生の主人公なのにお父さんとお母さんはなぜか留守の
設定と似たものを感じる

強い(すぎる)主人公が異世界で無双するのは元の世界の事を
考えたくないから一種のワーカーホリックに陥っているのではないか

932 :
>>928
義務みたいに考えてもどうにもならんでしょ
読者一人の影響力には限りがある

933 :
アバターになり得るのとアバターとして読むのとはまた違うわね
書き手の意志や作品の内容の問題でなく読者側のスタンス
「自分ならこうする」って考えを常に持ちながら読んでる人はある意味主人公に主役を任せてる感覚で読んでる
アバターとして読むのはこういう読み方でしょう

934 :
>>752
うーん、まあまあかな
「イキッててしょーもな」と「まあいい事いうやんけ」と半々

935 :
キャラをアバターとして読むにしても都合の良いところだけ自分に当てはめて、辛いところは思考の外にしてるんじゃないの。
で、辛い描写は嫌われるから強すぎる主人公やらご都合主義のハーレムが流行る。

936 :
ご都合主義のハーレムの定義が分からんけど
課題を攻略 → ご褒美 の流れが大半だろ

都合よく課題が舞い込んでくるのもご都合だと言うならそうかも知れない

937 :
いや、ハーレム自体がご都合主義じゃん。
都合の良い現実逃避のために異世界最強主人公ハーレムという定型ができた。
全ての読者がそれを望んでいるわけではないにせよ、ずっと安心できる停滞した物語を求める読者が増えてきていると感じる。

938 :
異世界(転生の有無)学園モノ最強系ハーレム、ってのがもてはやされた時期もあるけど
アバターとして投影するならあの辺りがピークなのかな?
今はアバターとして読まないモノが出てるって話だけど、流行りとしてはその流れに沿ってると言うか

939 :
>>937
斬新な解釈だな
ハーレムものの主人公は無料働きされている
苦労が絶えない人だと思っていた
世界の平和守っているんだからもっと要求しても良いと思う
なおドラゴンボールはやりがい搾取

940 :
なろう好き曰く、功績で評価するのではなく
実力でひれ伏させるのが好きなんだって。

・・・最近の本ってなんか歪んでるな

941 :
>>931
そこらへんは書きたいのはそいつが行った世界のことでなくその世界に行ったこいつが何するかだ、
って割り切りがあるからだと思う

縦軸を書くのを避けてるわけでなく、そもそも「書かなければならない必然性」を余り感じてないんじゃないかい

942 :
そもそもハーレムモノの定義ってなんなの?
実際はハーレムじゃないのにハーレムだと言われちゃってる作品結構ある気がするんだよな

943 :
ラブコメとハーレムがごっちゃになってるからな
主人公がハーレムする気があるか否かって結構大事よ
複数ヒロインに惚れられても主人公が好意に応えるつもりがないならハーレムとは呼びたくないかな

944 :
>>941
でも死ぬ必要がなさ過ぎない?
せめて拉致でいいでしょ
昔だったら死を軽く扱っていると批判はあったと思う

真似する人が出てきたらどうするんだろう

945 :
>>944
転生ものだと『その世界の人間として生まれて1からやり直す』ってパターンが主流だし、一度は死なないと始まらないだろう

946 :
>>944
死んでないと、一から言語学習とかの必要性あるし、
ありがたい身分や親の庇護とかもえられないし、子供相手に優越も得られんし。
いきなり異世界飛ばされても、身分保証もない、言葉もしゃべればい単なる不審な浮浪者だし。
異次元騎士カズマとか十二国記はそれで苦労しているしな。
翻訳魔法つきで召喚されても何もできないとこから苦労しての話になるから、現代で苦労するのと変わらない話になるしね。
マイナーなので、そういう話あったはず。現実から逃げ出して、異世界でなんとか前向きになれて、普通に働けるようになるとか。
十二国記の鈴なんかある意味アンチテーゼだな。
異世界に流され、たまたま言語がわかるようにしてもらえたが、自分を憐れんでいるだけで能動的な行動をせずに時間過ごして、長い期間単なる小間使いで終わっていて、子供にまで馬鹿にされる幼さだったという。
批判自体はあったと思うけど、それゲームのリセットみたいななノリで昔からあるんだよね。
転生流行った世紀末頃から言われてる。
というか世紀末のほうがよっぽど宗教入ってたから、ヤバい感じがあった気がする。
今はもうどこか冷めている人が大半で、本当に転生信じているというより、そういう妄想で誤魔化しているのわかっているんじゃないかな。

947 :
>>944
WEB発じゃないラノベで転生でチートでハーレムなのがほとんど無いのはたぶんその真似られるのを気にしてだと思うよ
WEB発の場合はWEB読者の、真似てないっていう臨床データで安全が確認されてるってのがあるから

948 :
少年の感受性豊かな時に十二国記みたいな少し刺激のある作品見るのはいい経験だった
ショッキングな展開に心が苦しくなって日常のふとした時に思い出しちゃってモヤるみたいなのなさそう
今のラノベは常に上手くいってハラハラドキドキも所詮エンタメの範疇を出なくて胸を締め付けるような痛さやインパクトとか何も残らないんだろうな
今の子達はかわいそう

949 :
いろんな意味でキツい

950 :
新型コロナウイルスの影響がアニメ制作にも及んでいるけど、
ライトノベルのアニメ化はこれからどうなっていくのだろうか
余裕を持ったアニメ制作(製作)が意識されるのは確かかと

951 :
プシュケの涙は名作

952 :
今の子達はかわいそうとか言ってるのは何様だろうと思ってしまうな
典型的な懐古厨じゃないかい

953 :
かつての学園ハーレムもキツイのがあったがまだ若気の至りとして理解できる
今の転生ものはそれ以上の逃避だからなあ

954 :
>>952
「今時の若い者は」と同じだろ
2500年前から続く伝統

955 :
そもそも異世界転生はおっさん連中のほうが購買層だろ。
若い子はよう実とか弱キャラみたいなリアルより世界で策略練って成功する系支持だろ。
知恵と工夫で自分は成功すると思っていそうで、年取って社会人なって、自分の先行きほぼ確定され、希望もてないから、転生チート好むんだと思うけどね。

956 :
おっさんが主な購買層っぽくなってるのは単純にお金持ってるからなだけな気がする
若い人は金が無いからWEBで無料で読むか自分で書くほうにまわるのよ

957 :
トントン拍子で上手くいく話があるからといってそれが作者や読者の不遇やら努力不足からの逃避とみなされるのは何故か
何が面白いのかさっぱりわからないのでそれ以外に理由が思い付かないからか

958 :
異世界系ブームを走りから追ってる人ならもうおっさんでおかしくないだろうからね

>>957
ご都合主義も個人でここからここまで、って認識が違うし
それが何に起因してるかなんてのも人によって違う。声が大きい人ってのもいるけど

959 :
異世界転生ものブームは、東北地方太平洋沖地震や
福島第一原発事故が関係していると個人的に考えるのだが、
今回の新型コロナウイルス騒動は、文学にどんな影響を与えるのだろうか

960 :
>>959
ねーよ
異世界転生がブームになったのはにじファンができて二次創作と住み分けされたからだ

961 :
WEB小説系は二次創作のU-1、スパシン、◯◯がルイズに召喚されましたとかからの流れって説が説得力あった

962 :
>>960
未来に期待できなくなったから
異世界に期待するようになったのではないかと思っていた
震災や原発事故が、表現規制問題で社会と対立しがちだったヲタやヲタ業界が
社会問題と向き合うきっかけになれなかったのは残念

963 :
震災や原発関係なくオタも業界も常に社会問題と向き合ってるがな
向き合ってないのは表現規制大好きな現野党やその支持者、自称フェミ、旧来のメディア、その関係者ぐらいだ

964 :
ラノベに苦言を呈するスレだからしゃあないとは思うが、認識がおかしくてちょっと上から目線すぎるな
ライトノベルが悲しみ背負ってる人の逃避先であっても悪くはないはずなのに

965 :
対立してる勢力はあるが、社会と対立はしてないだろ
青春ブタ野郎は不登校問題をテーマにして現実的な進路を提示していたし

966 :
社会に出て日々疲れて、休息としての現実からの逃避ならいいんだけどね
それはいろんな趣味ですることだし、その一つとしてラノベがあるわけでもあるし
異世界転生での逃避ってのが、00年代はMMOで現実から逃避し
引きこもり化して社会に適合できず、MMOが下火になった今
知ってる世界はファンタジー世界しかなく、そこで無双することに自己投影し現実逃避している
こんなイメージが強いんじゃないかな

967 :
どんだけ歪んだイメージなんだ…
異世界転生がブームになったのはそれで話を作りやすく、ポイントを取りやすいからだよ
現代人の感覚と現代技術を持ち込んで活躍できるからな
タピオカがバカ売れするからタピオカ屋が乱立したのと同じだ

968 :
異世界転生叩く奴はほぼ全員読者叩きするのがキモい

969 :
何か物事を論じているようでいて、実のところ
自分が用意した「逃避」という枠組みに合わせて対象をたたいてるだけだからな
自己の心理を対象に仮託しているという意味で、それ自体が「なろう系は逃避」というファンタジーへの自己投影なわけだ

970 :
ぶっちゃけ異世界転生より、最近出てる未成年女子と同居モノが一番闇を感じるわ
会社で社畜みたいな立場のリーマンがなんやかんやで家に連れ込んで暮らし始めるやつ
これはあきらかに社会人向けに作ってるやつだろ

971 :
そんなの両方とも気持ち悪いで良いだろ

972 :
娯楽や趣味なんて多かれ少なかれ逃避じゃないのかい
逃避して気分転換するのよ

973 :
どっちも作者の妄想が先走っててテーマがないイメージ
それを描いて何になるのかっていう問に対して性欲や社会的欲求(承認欲求)を最短で満たすって答えにしか結びつかなくて、物語を創造するにあたっての怠慢が目立つ
もちろん中には例外もあるだろうしなろう自体素人の趣味という側面もあるので構わないんだが、そういった物が今のメインストリームを乗っ取りつつあるというのが末恐ろしい

974 :
昔の作者はみんな崇高でしたからね

975 :
そもそも小説の1ジャンルに過ぎないラノベのなかの狭いジャンルがメインストリームになることなんて無いよ

976 :
テーマ性を持つ作家はもうライトノベルでは書かないでしょ。
テーマを考えながら読む読者なんてライトノベルが対象とする客じゃない。

977 :
単に社会的使命やら世界的命運やら外部要因に縛られてない人間主役に据える話が普通に書かれるようになっただけやろ
青春小説なんかそれが普通やし

978 :
作品は自分がつまらないか面白いかでしか評価してない
テーマなんて気にしたこともない

979 :
>>978
そこがラノベ作者と読者の限界やね
小説はおろか漫画にすらいつまで経っても見下される存在

980 :
次スレ立てる

981 :
規制されてたので誰か頼む

982 :
>>979
見下してるほうが問題だろう
娯楽物に貴賎なし

983 :
漫画が労働力不足で高コストなエンタテインメントになりつつあるなか、
ライトノベルは人口減少時代の若者向けエンタテインメントとして期待しているけど、
読者に高いリテラシーを要求するところが漫画に比べると不利

984 :
>>955
購買層はそうかもしれないけど、読者層は若年層にも多いんじゃないか
全体の自殺者は減ってるのに、中高生の自殺者は増加しているのが現状だぞ
中高生の段階で希望を持てなくなってる、もしくは乗り越えられる挫折を乗り越える力が今の若年層にないのか

挫折を乗り越える力をくれる作品が周辺にない、もしくは見つけにくくなったのかと思う
ラノベに限らず、音楽や漫画、アニメでも映画でも

985 :
ラノベで購買層と読者層って変わらんだろ
アニメ化されるとファン層は変わるかもしれんが

986 :
妄想に取り憑かれるとリアルの反動のほうが怖いぞ

987 :
次スレ103
建てました
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1584797063/?v=pc

988 :
>>987
乙です
自分もスレ立てチャレンジしたんですが、過去スレの貼り方がURLコピペでOKって言われたけど、そこがNG引っ掛かった

989 :2020/03/21
>>988
あ、どうも
建てられそうだったんで行ってみました

【ガ−リ−・エアフォ−ス】夏海公司スレ29【なれる!SE】
【迷い猫R/パパ聞き】松智洋23【オトメ/はてな】
新人賞@ラ板 627(無駄にな)がいワナビ歴
上遠野浩平総合スレ124 夜明けのブギーポップ
【ひがグラ】中村恵里加スレ38【ダブルブリッド】
【天鏡のアルデラミン】宇野朴人 12
●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談327●
●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談320●
【放課後バトルフィールド】 弓弦イズル 162 【IS】
【問題児】竜ノ湖太郎/27【ラストエンブリオ】
--------------------
シネマヴェーラ渋谷・ラピュタ阿佐ヶ谷・神保町シアター 2
Broadwell 5775Cちゃんを愛でるスレッド
【訃報総合】レジェンドの死を悼むスレ
【東京】城東エリアにある福祉施設【第2弾】
【千葉】大網白里の海岸に全裸で身長約170センチの女性身元不明遺体
自作卓上ゲームに関するスレ 1
【いもシス】沢村りさ Part4 【期待の星】
愛媛県中予パチンコ情報R
【SUBARU】WRX S4【VAG】ワッチョイ Part28
京都市「秋から修学旅行で京都に来て!」 全国に向けて必死のPR
アンジュルム太田はーちゃん早速復帰で大勝利のお知らせwwwwwwwwwwwwwwwwwww
給湯器 パロマ 
日本サッカー 終 了 の お 知 ら せ part2
田舎の集落が過疎化するのは必然だった。集落内の派閥争い、理不尽な上下関係、頭の悪い老害、農協で買い物しないと怒られるetc [186768859]
魔人なら桜井転生なら夕FEならマリータTSならラケル
【閲覧注意】犬がロードローラーに...
伊藤美誠
パヨク政党 大阪維新の会は言論弾圧が大好き
【韓国】 元安で軽くなった中国人の財布〜「プランB(韓国人の代わりに中国人)」も失敗した日本観光業界★2[10/03]
ポケモンGO グローバル 出現情報 Part6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼