TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Mac用】マッドアングラーな書き込みスレ part6
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」Part108
プログラマはMacのコマンドに不満を持っている
【年賀状】宛名職人 その11【住所録】
【新旧】ポリカ製MacBook Part25【白黒】
macOS 10.12 Sierra - 9
MacBook Air 256GB目
iBook G4 Part60
【Karabiner】キーリマップ・カスタマイズ総合 for Mac【英かな】
(´・ω・`)フジロック(246)なんて知らんがな

iTunesを使いこなそう!for Mac Part 115


1 :2019/07/25 〜 最終レス :2019/10/31
★書き込む前に
ここは「新・mac板」です。Windowsユーザーは該当板へ。
解らないことがあれば、まず iTunes ヘルプ を読むこと。
質問はアップルのサポートやまとめwikiなどで調べてから。
iTunes Store、iPod、iPhoneについては専用スレや音楽配信板へ。

アップル - iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/
アップル - サポート - iTunes
http://www.apple.com/jp/support/itunes/
まとめwiki
http://www3.atwiki.jp/itunes/

前スレ
iTunesを使いこなそう!for Mac Part 113
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1538121405/

2 :
https://i.imgur.com/KvKVWB0.jpg

3 :
次スレは使い続けようになるのかな

4 :
iPhoneの再生回数を母艦のiTunesに足す方法がやっとわかってしばらく自動同期を使ってたが
同期のたびに母艦の実ファイルに再生回数を書き込みに行ってるのがわかって
あほらしくなってやめた。

5 :
何を今さらな質問かもしれませんが、
iTunes Storeからダウンロードした音源が、雲のアイコン表示の未ダウンロードと
二重になる(同一曲がダウンロード済・未ダウンロードの2曲表示される)のは
どういう状況なのでしょうか?
これを解消するにはどちらかを削除するしかないのですか?

6 :
アプデで「このアイテムは現在一時的にご利用になれません。」が出るやつ
ストアで検索して「更新」すると落ちてくるのな。
やっぱり嫌がらせかw

7 :
>>4
???

8 :
>>4
再生回数なんかはxmlファイルに書き込みなんだけど?
あほらしい人

9 :
突っ込むなら突っ込み返されないよう、より注意が必要

10 :
説明しよう!
iTunes Library.xml ファイルは単なる外部連携用補助ファイルであり
マスターの情報自体は iTunes Library(.itl) ファイルに書き込まれるのである!

11 :
なんかドヤって見たかったのかギャグ披露したかったのかよく分からんな

12 :
いや>>9が突っ込み返せってフリをするからそういうノリで

13 :
>>10は👍🏻
>>12は👎🏻

14 :
アルバムがバラバラになる糞ソフト

15 :
バラバラにならない裏ワザありますよ

16 :
サインインしてるのに
Apple Musicにサインインしていないため〜再生出来ませんって出る
再起動しても再認証してもダメ

17 :
バージョンにもよるけどSafariのCookieとか
セキュリティアプリでCookieブロックしてると多分そうなる。

18 :
ストアのマスタリングなマークが変わった、そろそろか?

19 :
>>16
たまになるよな、これ。
再起動して直ることもあるけど、ダメなら一度ログアウトして再ログイン。
時間かかるけど。

20 :
単曲をウィッシュリストから、削除できなくない…!

21 :
ここ2週間くらいで、
AirPlayデバイスに接続中にエラーが起きました
不明なエラー(10)
とかで、AirMac ExpressのAirPlayスピーカーに接続できなくなった。

AirMacは7.8.1で最新。
OSは10.13.6 High Sierra。
iTunesは12.6.5.3
…って原因はこれですかね?

22 :
不明なエラーは不明だから不明だな

とりあえず一度デバイス削除して、もう一回最初の接続からやり直したら?

23 :
スレ違いでスマン、

WinのiTunesで曲目リストを
多数選択するには、どうするの
特に連続して並んでるヤツ…!

24 :
連続ならshift+クリック
飛び飛びならcontrol+クリック

25 :
自分のやってたとおりで良かった…!

なんか、シフトだか押すと変なアイコンが
表示されるから…。

メインは、Mac。

26 :
相変わらずの糞野郎だな
レスする方も大概

27 :
明日iPhone壊れた
夢だった

28 :
ついに終了のお知らせ
https://support.apple.com/en-us/HT208079
This article has been archived and is no longer updated by Apple.

29 :
5年遅かった今さら感
実際は10年以上遅かった
appleにはもう何も期待していない

30 :
事業向けスマホのAppleばなれが加速するか
iPhoneをガッチリ管理できる母艦ソフトが多数爆誕するか

31 :
現状放置ゴミになってるApple Configurator2を早くアップデートしてくれ

32 :
アーティストアイコンが一気に埋まったな、1%くらい無いのもあるが…

33 :
誰もiTunesの話題をしないのね…

34 :
名称がApple Musicになったらスレタイがややこしいことになるなと思ったら
この板にはApple Musicスレはないんだな

35 :
iTunesはみんなの心の中にいます

36 :
ファインダーのフォルダで分類、階層管理するのが一番いい

37 :
散々フォルダ管理は古いとかバカみたいとかいっておきながら
アップルがその方向指し示すと褒め崇める人達。
多いよね。
ほかにでもでてくるんだろうな。
フォルダ管理最高とか言う人。

音楽の管理は今が一番いい。
写真アプリもああであってほしい。

38 :
だけど、iTunesはライブラリやプレイリストの追加等に問題が多すぎる。
自分の都合がいいようにするには非常に時間がかかるし…

続きはまたこんど

39 :
え?Finderでフォルダ管理できるようになるの?
今まで通りMusicアプリで管理して
転送の指示だけFinderからする形かと思ってた。

40 :
>>37
>アップルがその方向指し示す
いつそんな発表があった?

41 :
>>39

30年前からある古典的な方のこと

42 :
PC一般での古典的なファイル管理について一般論の話か。
ここで改めてその話を持ち出すってことは
iTunes+iPhone/iPodでもそれができるようになる
(アップルがその方向を指し示めした)
ってことかと早とちりしちゃったよ。

43 :
>>41

意味がわかってないって言う

44 :
iTunes 12.9で外付けHDDにライブラリを置いていたんだが
マウント失敗したのに気づかずiTunesを起動したらしく
ライブラリがローカルに勝手に変わってた。このバグ修正されてなかったんだな。
ファイル統合で上手くいくかなあ?

45 :
仕様だろ
クラッシュしたらしたで困るだろ

46 :
>>44
なぜローカルのiTunes ライブラリを捨てなかったの、それは自分のミスでしょ。
外付けライブラリが無いと見つからないから新しく作るか終了するかって聞いてくるけどね

47 :
そういう小技つかわんでもファイルの保存場所が見つからない場合、見つからないとエラーが出るかせめて保存場所を変えても良いかお伺いを立ててくるのが一般人の考えるフツウだと思うが。信者様は違うのけ?

48 :
出たw
気にくわないレスだとすぐ信者呼ばわり

49 :
仕様ミスだで済ませてドヤ

50 :
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns3259/mac
切り替えて使えばいいだけじゃん。Windowsならshiftね。

51 :
切り替えてもライブラリが2つあると切り替えた方が見つからないと元に戻ると >>44 は言っている
そして元を捨てるのは「小技」らしい、普通捨てるだろ、切り替えられたら困るんだから

「切り替えた方が見つからないと元に戻る」のは検証していない、元がないから

52 :
デフォルトの場所に自動でフォルダ作るだろ

53 :
外付けにiTunes ライブラリがあればデフォルトのミュージックには作らない

54 :
ファイル統合もくそも
外づけマウントしてそのライブラリを指定し直せばいいだけだろ
バカじゃないのか

55 :
それでできる環境もあるんだね

56 :
iMazingとWALTR 2がBundlehuntで
それぞれ6ドル、4ドルでセール中
(+アンロック料5ドルが合計金額)
https://bundlehunt.com/

他にもiStat Menus 6とか色々あり
持ってない人は合わせて買うとかなりお得

57 :
>>30
具体的にどの分野?
一応iPodがその立ち位置と聞いてるが

58 :
>>41
こいつ馬鹿だw
エクスプローラと全く別だぞ
お前はFinder経由で違法ダウンロードした音楽をiPhoneミュージックにぶちこめるとでも思ってんだなw

59 :
馬鹿だと思うならスルーしとけば良いのに
わざわざ掘り起こすとか

60 :
遊んでほしいと言えない病

61 :
>>59恥かいた本人かな?

62 :
いやただの通りすがりだよ

63 :
> 30年前からある古典的な方のこと
アホワロタw

64 :
そのうちGUIは1960年代から有る古典的な事と言い出しそうだねw

65 :
すみません!初めてMacを使い始めてるんですが、
iTunesに使えるリモコンというものはありますでしょうか?
スマホのアプリじゃないリモコンがあると嬉しいのですが・・
Macは兄のお下がりのMacbookProでOSはSierraです。

66 :
>>65
iOSアプリで「Remote」というApple純正アプリがある。
WiFiでiOSデバイスとMacを接続し
iPhone等からMacのiTunesを操作できる。

67 :
あ ごめん。スマホアプリじゃなくてね。
1世代前のAppleTVのリモコンは使えましたが
現バージョンのリモコンはどうなんでしょう。

68 :
iOS13は iTunes 12.6.xで管理できてますか?

69 :
>>67
AppleTVのリモコンですか!
調べてみます、ありがとう!!!

70 :
>>68
バージョン忘れたけど、El CapitanのiTunesで、iOS13のアプデは可能だったよ

71 :
>>68
もうそんなクソ古いバージョンは使うのやめたら?
今さらそんなバージョンになんの優位性もないよ。

72 :
>>69
Flirc USBもおすすめ
これがあれば手持ちのリモコンでiTunesのコントロールが出来る

73 :
>>71
出来ることなら10ぐらいで止めたいわ
どこまでクソ化していくんだよこのアプリ(嗤)

74 :
>>73
そりゃそこまで戻せるなら別の話さ。
でもアプリの管理が出来る、出来ないの境でさまよってるようなバージョンはもういいだろって話だよ。

75 :
>>68
つなぐとアプデダイアログが表示されるのでインスコ
アプデされても12.6.5.3のままでkextだけアプデされるっぽい。

76 :
先にOTAでアプデした。

77 :
>>74
さすがどこまでも食らいついていく信者様は違う

78 :
iMazing導入したんで12.6.xにこだわる必要がなくなってたけど
新iPod touch買ったのを機にiTunesを12.8.2に上げた

旧iPod touchから中身移行する際にストアから消えてるアプリは
移行できなかったわ (iMazingのバックアップから移行して事無きを得た)

79 :
>>71,74
優位性はあるだろ?
アプデしてクソ化したアプリを元に戻せる。

80 :
>>75
ナイスな情報をありがとう!
シエラユーザーより

81 :
iOS13のiPhoneはiTunes12.6.xではiPhoneの復元、バックアップを復元が出来ないみたい。

82 :
かぁ〜 アポ〜要らんことしてくれるなー

83 :
明らかにいらんことをしてるのはいつまでも古いバージョンを使ってる側だ。

84 :
信者の鑑だな

85 :
iPhone8 iOS12.4本体でアプリのアップデートまるでできない
iTunesで事なきを得た
iTunes12.6.XX必要だわ やっぱ

86 :
さっきiTunes起動したら、
主に1年以内のシングル曲、そしてアルバムで1曲のみのデータ。
iTunesストア購入、CDリッピング問わず。
これらがプレイリストやファイルそのものが2つに複製されてます。
曲によってはアルバム(1曲)が複製されている物もあります。

ファイルそのものを見たとき、
複製のくせしてファイルの容量が異なるのがあります。
aaa.m4a 12MB
aaa 1.m4a 11.7MB

macOS Mojave 10.14.6です。
昨日午前1時の段階ではなってませんでした。
これって何が起きてるんでしょう?

87 :
ホームシェアリングで他のパソコンからライブラリに見つからない項目で曲をコピーする機能って無くなったの?

88 :
>>86
>これって何が起きてるんでしょう?
いつもの改悪の最新版

89 :
ライブラリへの追加時にファイルをiTunes Mediaフォルダにコピー
をやめる

iPhoneやiPadのミュージックでプレイリストを弄らずiTunesだけで管理する

90 :
>>86
ファイルの容量が違うのは拡張属性じゃないのかな?
ターミナルでls -@l したらわかるやつ

まあ、timemachineのバックアップがあるなら戻した方が早いな

91 :
>>85
iTunesでSEをアップデートしようとしたら、ファームウェアが見つからないとかでアップデート出来ませんでした。本体でアップデートしなくて良かった。

92 :
いまどき、自分でCDからリッピングしてる人は少ないのかね
模様替えしながら、外付け光学ドライブ邪魔だなあって思われてきた。

93 :
うちCDリッピング派だよ
アートワークもネットの画像がいまいちなときはスキャナーでCDジャケット取り込んでるし、そっちの方が楽しい

94 :
ストアーでうってるような劣化音源をCDと同じようなお金を出して買いたくない。
同じどころか歌詞すらないんだぜ。
あんな音源せいぜい1曲50円アルバムで350円までしかだせない。

95 :
自分もCDリッピング派だけど最近は欲しいアルバムが廃盤で入手できなかったり、
CD化されずネット配信のみになってきてるから困る

96 :
iTunes 12.6.2 と旧いバージョンをEl Capitanで使っています。

ホーム>ユーザ>Music>iTunes>iTunes Media フォルダ内の正しい構造がわからず四苦八苦しております。

iTunes Media フォルダの直下にアーティスト・フォルダができてるかと思えば
iTunes Media>Musicフォルダ内にアーティスト・フォルダが出来ているものもあり
ずいぶん旧い頃から使い続けている為でたらめになってしまっているのでしょうか?
ちんぷんかんぷんです。

今後このMacのiTunesをバージョンアップすることはないのですが
正しい(?)ファイル構造を知りたいと思っています。
よかったらiTunes Mediaフォルダ以下の正しい(或いは参考の)ファイル構造を教えてくださるととても助かります。

どなたか、よろしくお願いいたします。

97 :
>>96
ライブラリを整理」でいいんじゃないのかな?

98 :
>>97
ググるとどこのサイトもそれを書いてますけど
結局ごちゃごちゃなのは変わらないんですよね
ていうか曲の保存場所を現バージョン(?)の正しい場所に移動する機能ではないみたい(新旧同居みたいな)

で手作業で移動すると場所がわからなくなるみたいで
まったく整理できていないという・・・
iPhoneとの同期にも問題ありで

すべての楽曲を削除して登録仕直しというのも考えたんですが
ジャケットと情報の登録やり直しがあまりにも多いので逡巡してるところです

99 :
登録しなおしだと追加日が今現在になってしまうから結構ダメージでかい

100 :
>>94
俺もそこまでこだわるわけじゃないのにどうしても買う気になれないんだよなあ

101 :
最近は永く愛したい音源だけを購入しているし、そうなると
自宅環境がお亡くなりになってもいいように手元に音源残したいし。
アルバムで購入するとなったらディスクほしいよね。

102 :
昔iTunesで買った配信限定音源がOTOTOYにロスレスであったから最近買い直したんだけど
ハイレゾか320(256)kbpsかみたいな選択肢が未だ多いのが不満

CDとは違う配信用のマスタリングのものがたまにあるから買いたいんだが320のmp3しかないから
無料Spotifyで聴くのみというのがある
もっと非ハイレゾのロスレスがあれば買う気はある(iTunesではたぶんもう買わない)

103 :
今は各社マスタリングソフトが色々出てるし、
古いCDを取り込んで自分でマスタリングする手もある

ちょうどiZotopeがマスタリングソフトのOzone 8の簡易版、
Ozone Elementsを期間限定で無料配布してるね
https://www.izotope.com/en/lp/ozone-elements-free.html
もうすぐOzone 9が出るのでそのプロモーションらしい

104 :
iTunesで単品でダウンロード曲、
ほぼすべてに雲マーク(ダウンロード)がついてますね。そして2重になってる。
iOS13.0でのiCloud問題?が関係してるのかな?

105 :
マスタリングなんてだめだね。
あんなのちょっと低音今風にあげればうれるんじゃね?
その程度のものだ。
オリジナルの音が完全に消えてる。

106 :
マスタリングされてない音源なんて滅多になかろうて。

107 :
最終的な音源(LPやCD)用のマスターを作るのがマスタリングなので、すべての音源はマスタリングされている。
なのでアナログマスターから作られたCDは必ずデジタル・リマスタリングされている。これは80年代に出た初期盤CD、いわゆる青帯のユーミンのCDも同様。

108 :
家で既存のCD音源から行うリマスタリング
レーベル自身がマスター音源から行うマスタリング

を比較してもしょうがないと思うのだが

109 :
俺は引っ越ししてから
大きいスピーカーとか使えなくなったので
マスタリング以前の問題…

110 :
>>103
音質のマスタリング問題じゃなくてそもそも曲の長さが違うのよw
CDだと曲間が繋がってるものが配信では分離させて1曲単体で成立するような処理になってて
CDとは別ものになっているのがある

111 :
こだわりも大事よね
俺はAAC256kのファイルをBOSEのスピーカーで気持ち良く聴いてる

112 :
ここまで歌詞表示(カラオケ)の話題なし

113 :
一応いっておくと、上のマスタリングではなくリマスタリングと書いたつもりだよ。

114 :
はい

115 :
いいえ

116 :


117 :
分かりますた

118 :
iTunesに自動的に追加、ってフォルダは無くなるのか?
サイドバーに追加しとくとピッリングしたmp4を追加するとき便利なんだが

119 :
>>104
二重になって鬱陶しかったので増えた方をライブラリから消してみた
一曲消しただけで重複してた分が全部消えて元々ダウンロードしてた分だけになったよ
データベースがおかしくなってるのかな
他の環境でも同じようになるかはわからないけど

120 :
>>119
>一曲消しただけで重複してた分が全部消えて元々ダウンロードしてた分だけになったよ
一曲消しただけでストレージの容量も劇的変化したの?

121 :
>>120
二重になったのはダウンロード可能な雲マークの状態でダウンロードはされてない
なのでストレージ容量の変化はなし
ライブラリの見た目がスッキリしただけだね

122 :
>>103
情報ありがとうGETした
マジでタダだった(2日までの限定)
ただこれってプラグインなんで、
AudioUnitかVSTに対応したオーディオエディタかプレーヤーが別途必要なのは注意点

だけど個人が趣味でちょこちょこ音質調整で使うには十分すぎる
動作も軽くて素晴らしい(2010年のCore2DuoのMacBookでも普通に使えた)
いろいろ試して遊んでますw

123 :
それこそmacにはgaragebandが最初から入ってるじゃん

124 :
GarageBandには非対応とiZotope公式に出てたと思う
今は変わったのかな

125 :
ここで話題になってるのはリマスタリングですよね。
だったらタツロークラスの職人じゃないとドンシャカになるだけな気がします。

126 :
マスタリングにしろリマスタリングにしろ録音していじっていない、マルチチャンネルなどの音源からやるものだろ
ダイレクトに2チャンネルで録音する場合もあるが…

127 :
>>126
リマスタリングは2チャンネルマスターを使って行う。
マルチトラックマスターまで遡って再編集する作業はリミックスと言って、リマスタリングとは別の作業。
通常はそこまではしない。

128 :
なるほど

129 :
>>103のキャンペーン終わった...と同時にOzone 9が出たw
Ozone Elementsのユーザは35%オフ、無料で貰った人にも適用だと

AIを使いステレオ2chマスターのヴォーカル/ベース/ドラムパートを抽出、
音量バランス調整できるOzone 9 Advancedはかなりの変態だなw
今後は>>127の定義が必ずしも当てはまらなくなってくるだろうなあ

130 :
なにそれおもしろそう

131 :
そしてドンシャカをボクの考える最強マスタリングといいはる

132 :
なんだよドンシャカって?
オッサン、最近覚えた言葉なの?
それならドンシャリだぞ

133 :
意味がわかればイイじゃん!

134 :
昭和の昔からイコライザいじってやたら低音だしたがるのいたよね
と書いて、いまも窓を完全に閉めているのにズンドコいってる車いるなと思た

135 :
最近売ってるBluetoothイヤホンは
全部といってもいいくらい低音ばっかりの糞イヤホンだからな。

136 :
なんだよズンドコって?
オッサン、最近覚えた言葉なの?
それならズンズンズンズンズンズンドッコだぞ

137 :
(´-ω-`)ノ オイッス

138 :
イッチョメイッチョメワーォ!

139 :
キヨシ!

140 :
なんか若ぶってんのがいるね
こういう手合いに限って痛々しいんだよな

141 :
キモ

142 :
昭和時代のグラフィック・イコライザーは電光スペアナ付きでとにかく派手だったな。
音楽聴いてる間、スペアナの棒がウネウネ動くのを眺めるのが楽しかったw

143 :
いつのまにかiTunesのスペアナも無くなってるんだな
いつから無くなった?

144 :
>>129の他にも、昔のグライコみたいに帯域一律じゃなくて
自然に低域バランス改善するAIも今回導入されてるみたいで
こっちの評判がいいようだね
あとレファレンスっていう機能が面白いな
既存のCD曲などの気に入ってる音の部分をAIに解析させて
そのミックス感を違う曲に無理やり適用して合わせちゃうというw

音質向上/改善にもAIが駆使される時代になって来たわけだ
まあ映像の世界では使われまくっている訳で、当たり前か
Photoshop駆使した成形美人写真って感じもしなくはないが...

145 :
なるほどそんな事になってたのか、まるで知らなんだ
まぁ確かにAVのモザをAIがほとんど消してくれちゃう時代だものなー

146 :
Mojave + iTunes 12.8 なんだけど、
iTunes単独で英語起動する方法ってあるのかな?

147 :
>>146
iTunesを右クリしてパッケージ開いて
英語の言語ファイル以外全部捨てたら英語で起動できるぞ
ただしバックアップはちゃんと取っておけよ

148 :
それやったらファイヤーウォールのダイアログが毎回出ちゃう

149 :
>>146
Language Switcher

150 :
ミュージック.app なんだけど。
いじり始めたばかりなのに、使ってないやつが作ってる感がものすごそう。

ジャケットの表示サイズ変えるところないよね?
あと、「曲」表示でジャケット表示できなくなってるよね?
普通にできていたものをできなくする意味もないし。

151 :
使ってない奴って言われても困るが…
現にアップグレードして困ってるのに。

152 :
ちゃんと読めよ

153 :
外部メディアからライブラリに追加できない

154 :
外付けSDDに置いてたiTunesライブラリが取り込まれないのだが

155 :
カラムブラウザがなくなった記念日

156 :
iTunesrLibraryのまま使ってええんか?
Musicでリネームしたいんやが

157 :
意外と盛り上がってないなここ
他にミュージック.appの専用スレあんのか?

158 :
改悪に改悪を重ねて今回トドメを刺された感じ

159 :
>>154
オプションキー押しで起動してライブラリ再構築しても駄目か?

160 :
とうとう横幅稼いでもアルバムの曲を2列で表示できなくなったか
デザイナーの頭を割って中を見てみたい

161 :
Catalinaのミュージックで、iPhoneの着信音のインストールと削除はどうやってするんでしょ?
誰か教えてもらえませんか。

162 :
> ミュージック.app
マジでカラムブラウザ廃止されててワロタ

163 :
ITunesの一番の武器だったのに カラムブラウザ

164 :
CDから取り込んだ曲が表示されない。iTsで買った曲のみ。
プレイリストも全部消えてる。
なんじゃこら。

165 :
>>164
うちも同じ症状なんですが誰か解決した人はいませんか?
>>159 の方法ではダメでした。
Time Machineでインストール前の状態に戻しiTunesライブラリを内蔵HDDに移動した上で、再びアップデートしましたが症状変わらずです。

166 :
ミュージック.appのUIググって来たがひっどいなのなw
本当にこのUIでこの先数年行くのか?

167 :
>>165
設定からitunes mediaフォルダの場所を設定し直した?
itunesの時からだがアプデするとたまにデフォルトの場所に戻ることがある

168 :
>>165
てか外付け側のライブラリファイルが読み込めてないな
多分違うフォルダに新しいライブラリファイルが作成されててそちらが読み込まれてる

169 :
写真.app以降、純正アプリの刷新には超警戒してる。
とりあえず次の次くらいまではhigh sierraで粘るよ。

170 :
iTunesフォルダで読み込めてるけどその内不具合でそうだからMusicに名前を変えたい
iPhotoライブラリの時は一回全部消してから写真アプリにファイルぶちこみ直したけど
今回はどうすんだ

171 :
カタリナスレでカラムブラウザ使えるって見た気がするんだけど結局使えないのか
以前試してみたSwinsianをもう一回試してみようかな
いまだに使ってるiVolumeでそろえた音量調整が効いてなさそうではあったのだけど

172 :
質問させてください。

このたび、Windows PCから新しくiMacを買って移行することにしました。
現状では音楽データはすべて外付けHDDに保存しています。

Windows PCで何かしておくべきことはありますか?

173 :
ミュージックってflacの再生できる?

174 :
カラムブラウザ無くなって有り難みがよくわかった
コンピレーション数百枚から目的のもの探すとか途中で諦めてしまう
タグ付けなんかで工夫してユーザ側で何とかしろってことなんだろうか

175 :
検索欄にタイトル入力

176 :
>>175
正確なタイトルがパッと思い出せればいいんだけどね・・・

177 :
現在の曲に移動で曲リストではなく1曲単品表示されるようになったのが迷惑

178 :
なーみんな。
相談に乗ってほしい。

Mojaveから上書きでアップグレードしたCatalinaのミュージックならiPhoneの同期画面がでてきたんだけど、
クリーンインストールしたCatalinaのミュージックにはiPhoneの同期画面が見当たらない…
どうしたら出てくると思う?

179 :
当然、shift起動PRAMクリアー、ケーブル挿し直し
iPhoneもMacも昼から何度も再起動してる。
MacにつないだケーブルにiPhoneを挿すとポンとなるので認識はしてる。
イメージキャプチャやシステム情報にもiPhoneは出てくる。
どこかに設定があるの?

180 :
>>172
単に音楽ファイルだけなら何もなさそうな…mp3もwavもいけるし
管理ファイル込みでというならよくわからん

あとは外付けのフォーマット次第で問題出る可能性

181 :
>>179
右上に出てくるじゃん。
押したらfinderで表示されるし、同期出来るじゃん。
違うの?

182 :
>>181
そうではなく、右にも左にもiPhoneやデバイスなどの項目が一切何もない状態です。
だから押すとか以前の問題です。
押すところがないので。

183 :
出てきました。
Finderの場所が隠れていたので気づかなかったけど
この場所の自分のiPhoneをクリックしたらミュージックにも出てきました。
しかし、信頼するかどうかの認証が度々聞いてくる。

ちょっとお話探せしました。

184 :
>>182
元からあったiTunesフォルダから読み込ませないとダメみたいだよ。
新しく作り直したフォルダからだとどうにもならなかった。昨日1日いろいろやったけど、結局クリーンインストール後バックアップのiTunesフォルダ入れ直して解決した。
ちゃんと知識の有る人がやったら何か他に策があるかもしれないけど、疲れた。

185 :
解決したのか。良かったです。

186 :
iTunesでもそうだったけど、
ミュージックはプレイリストフォルダのことが全く考えられてないね。
プレイリストフォルダにプレイリストを入れて同期すると、
アートワークのないプレイリストフォルダまでiPhoneに同期されてしまう。

iTunesの時は、プレイリストフォルダは同期されなかったのに。
ミュージックで、プレイリストフォルダは同期されないような設定がほしいな。

プレイリストフォルダに入れて整理してあるのに、
同期のために全て外にださなきゃいけなくなる。

187 :
プレイリストなんて不要
Apple Music契約しろ
音楽なんて聞く必要無い
Apple Musicだけ契約しろ

ってCEOからのメッセージかな?

188 :
MacOS Catalina 10.15 で iTunes 12.6.5.3 を使う
https://forums.macrumors.com/threads/itunes-12-6-5-3-on-macos-catalina-10-15.2184518/

だってお

一から記事を読むの面倒って人には
・iTunes 12.6.5.3 & 12.8.2 の導入手順
https://forums.macrumors.com/threads/itunes-12-6-5-3-on-macos-catalina-10-15.2184518/post-27807492

・iTunes 12.9.5.5 の導入手順
https://forums.macrumors.com/threads/itunes-12-6-5-3-on-macos-catalina-10-15.2184518/post-27843550

をご確認ください

189 :
 結
 論

 ┃
 
 や
 っ
 ぱ
 り
 ク
 ソ
 だ
 っ
 た

190 :
アーティスト別アルバムに固定されないから、ミュージックアプリを再起動するとアルバムに変わってしまって、同じアルバム名で異なるアーティストのところになるとおかしなことになる…
アーティスト別アルバムに固定する方法あるの?

191 :
ミュージックが音楽専用アプリになってすっきりして使いやすさが向上すると期待してたのに
iTunesのほうがましとかどういうこと?アップルの中の人の能力やセンスの無さにがっかり

192 :
アップルミュージック契約しろ
アーケード契約しろ
音楽聞く必要無いゲームで遊ぶ必要無い
とにかく契約しろ
以上

193 :
>>191
どうみてもスッキリしてないよね。
中途半端な同期画面とか最悪だよ。

194 :
昨日だっけ?Catalinaが出たの。
Mojaveから上書きでアップグレードしたCatalina以降でとったTime MachineにあるMusicファイルの容量が100GBくらい少なくなってたな。

古い環境のバックアップとCatalina以降でとったファイル容量を確認したほうがいいと思う。

195 :
>>194
ストア以外からダウンロードしたmp3ファイルをpodcastに登録してあったんだが、根こそぎ消えたね。60GBくらい減った。

196 :
そしてmp3ファイルをpodcastとして登録する方法がわからん

197 :
DJ Mix系のpodcastはMusicで聴きたいわな

198 :
どうせ分離させたんだから、iTunes9くらいのアプリにしてくれりゃいいのに。

199 :
あのトップはお金にならない事はやらんよ

200 :
社長ホモだからしゃーない

201 :
それ関係ない
それなら>>200は異性愛者だからどうしようもないとも言えるんだぞ

>>189
結局それだったな orz

202 :
さて、~/Music/iTunes/iTunes¥ Music/iTunesに自動的に追加/ が使えなくなったなぁと思ってたら “ミュージック”に自動的に追加 なんてフォルダがあるぞ?
試しにmp4ファイルを入れてみたら ミュージックビデオ扱いでUnknown Albumフォルダに入れられるな

203 :
>>198
ほんとそれ

204 :
>>180
ありがとうございます。
バックアップのHDDもありますので、どちらかがうまく行くことを願うばかりです。

205 :
デバッグやってないんかな

206 :
リリースしてからデバッグ情報を集める方式です。

207 :
一応、移行の目処はついた
インターネットラジオが分からなかったが検索窓から自力で探せ、ってことなんだな
iTunesの時にマメにタグ入力してたおかげでテレビ番組の移行もなんとかなりそうだ

208 :
>>207
>iTunesの時にマメにタグ入力してたおかげ

そんなクソ面倒な前時代の地道な作業に助けられるなんて
2019年のこのサイバー社会、AI全盛の時代にあるわけない!
appleの最先端の技術に対してそんなウソを吹聴するお前がけしからん!!

209 :
appleが最先端とかw
一歩遅れてるのに革新的アイディア!と大口叩くパターンばかりだよね。
iTunesからミュージックに変えて失敗してる人多数なのに。

210 :
macOS 10.15 Catalinaアップグレード後、iTunesから分かれたミュージックアプリのXMLライブラリが利用できない問題があるとしてDJアプリのメーカーやAppleが対応中。
https://applech2.com/archives/20191009-music-library-issue-after-macos-10-15-catalina-upgrade.html

これと同じ理由でiVolumeも使えないみたいね

211 :
なんでいきなり新しいものに飛びつくかな…
どう考えたって地雷でしょ

212 :
カラムブラウザ復活したぜ
タイムマシン万歳

213 :
iVolumeはもう4年アプデ無いし対応無さそう

214 :
Ivolumeなついな

215 :
>>209
皮肉にマジレス恥ずかしい…

216 :
iVolume使ってない人ってどうしてるの?
何か他に良いソフトがありますか?

217 :
>>213
なので、Mojaveに戻しました。
iTunesが最高に思えてしまう錯覚に陥る。

218 :
評価の星って消せます?
間違って星をつけてしまいましたが、ゼロに戻したいのです

219 :
>>218
星の左横(きわ)をクリック

220 :
>>219
ありがとう!

221 :
12.9.5で久しぶりに手持ち音源から着信音を作ろうと思ったら、
ファイル→変換→AIFFバージョンを作成
になってた。
もう着信音は作れないのか。

222 :
ユーザが着信音作るとアップルには金入らないからな
日本のガラケーをバカにしてたのにやってる事は結局同じじゃねーか

223 :
>>221
読み込み設定

224 :
>>217
>>>213
>なので、Mojaveに戻しました。
>iTunesが最高に思えてしまう錯覚に陥る。

戻すのはいいが、アップデートはしないの?ずっと
メイン環境は覚悟を決めてカテちゃんに変えた
色々変更に伴う手間はかかるが、いずれしなきゃならない手間だ
付き合うしかない

225 :
カラムブラウザが無くなって憤りを禁じ得ない
聴きたいアーティストを再生回数順でソートとかもうできないやんけふざけんなクックめ

226 :
アップルの人は、音楽を聞いたりメールを送受信したり、ウェブサイトを見たりしたことがないんだろうな。
とても普段から製品を使ってる人が作ってるとは思えないわ。

227 :
>聴きたいアーティストを再生回数順でソート
これならスマートプレイリストでできるよな

228 :
そういうことじゃないだが
Finderも同じだがカラムを使ったことがない人は便利さを理解できないだろうな。

229 :
iTunesのライブラリを流用できて優れたUIのプレイヤーとかないもんかね
Audirvanaもイマイチなんだよなあ

230 :
あるけど?勝手に決めつけるアホに何言っても意味がないみたいだな

231 :
いちいちスマートプレイリスト作るのは面倒くさすぎるよ
カラムなら数秒じゃん

232 :
iTunesに関しては今まで簡単にできた事ができなくなっていってどんどん不便になるね…

233 :
カラムは大量のアーティストやアルバムを視認するのに滅茶苦茶便利だったのに…
本当終わってるわ 今後のアップル製品にもなんにも期待できない MBPも2016からとんでもない改悪されたままだし

234 :
みんなでアップルに要望出せばカラム復活するんじゃない?

235 :
そういや前にアルバム表示の時の背景が黒から白に変わった時があったな
かなり不評で、自分も黒を復活するように何回もAppleに要望を出した
そしたらマイナーバージョンアップで黒と白が選べるようになった
喜んだのもつかの間、その次のメジャーバージョンアップでまた白のみのなってしまった
それ以降不満があっても要望を出すことをしなくなったよ……

236 :
使いやすさを誇る時代はもう終わった
これからはあえて一手間かけさせることによって
ユーザの脳を活性化させるUIの時代である

237 :
改悪してでもやってる感を演出してるんだろうな
Apple Musicしか使うなってか? わざとローカルで聴くにくくしてるとしか思えないほどの出来なんだが

238 :
>>237
Apple Music聴いてくれですらないかと…
金だけ払え…みたいな

239 :
>>238
Apple Music利用してないからわからなかったけどその面でも酷いってこと?

240 :
在庫不要で課金だけ延々とさせるシステム、流石クック、鬼だな

241 :
iPhoneとの同期もシンプル化するとか書いてたライターもいたよな
全員首でいいわ

242 :
iOSのミュージックアプリは7あたりから醜悪になってたけど
遂にiTunesも使う気が起きないレベルに達してしまったか
近年のアップルのデザインはハードもソフトも糞すぎる
耳うどんといい糞でかトラックパッドといい蓮コラディスプレイetc...

243 :
>>238
iCloud Music ライブラリを使っていると移行は10分程度でスムース、アルバムアイコンも完璧、ライブラリが数万曲あってもね
UIの問題はまた別だけど

244 :
ジャンルからアーティストを選んで、中から聴きたいアルバムを選ぶ。なんてみんな普通にやってることと思ってたわ

245 :
音楽聴かない人が開発してそう

246 :
CatalinaでiSyncrって使えますか?
iTunesが無くなるからダメですよね?!

247 :
プレイリストにMP3ファイルをドラッグ&ドロップしたらライブラリに追加されるだけでプレイリストには追加されなくなった。
なんでiTunesでできてたことができなくなってるんだよ。

248 :
記事の元ソースがはっきりしないけど、「ミュージック」アプリケーションはiTtunesのプログラムベースではなく、iOS版「ミュージック」をベースにしているという内容をどこかで読んだ様な気がする。
それが本当なら、いろいろ機能退行していても当然な気がする。

249 :
なぜだろうな。
ミュージックアプリのアルバムが並んでるのに(12345…)ミュージックで見るとバラバラに転送されてるものや、
MacのミュージックアプリではアートワークがあるのにiPhoneのミュージックアプリで見るとないものもある。

Macのミュージックアプリの並びを変えてもアルバムに戻ってしまうことに関係あるのかな。
1曲目から順番にききたいアルバムやプレイリストが聞けないじゃないか。

250 :
>>244
ある程度曲数行くとそのやり方以外では無理だわ

251 :
>>250
開発スタッフが大して音楽聴かない連中なんだろうな

252 :
>>244
iOSのミュージックアプリでは昔からそれできなかったもんな。
でもiPod nanoでは出来てた。
iPod売れてた頃の開発スタッフは本当に音楽よく聴く人たちだったんだろうな。

253 :
なんか悲しくなってきた
アップルに音楽の価値を否定されたような気分
Macを買って初めてiTunesを使った時そのあまりの利便性に感動した遠い記憶が

254 :
今のアップルにとって音楽は単なる金儲けのためのツールにすぎないからね
勝手に好きな音楽だけ聴かれちゃ困るんだよ

255 :
Macを使う意義が無くなってきたな。

256 :
>>252
そう、iPod nanoではできるんだよ
俺iPhone使い出したときにiPodいらなくなるかなと思ったけど
ミュージックアプリのひどさに愕然として
ああiPodを今後も使わざるを得ないんだなと思ったから

257 :
所有アルバムが増えてくると、アーティストやアルバムからだと選ぶの大変
ジャンル→アーティスト→アルバム
って出来ればいいのにアップルは絶対やらせてくれない謎

258 :
そういうのは確かにあるよな…
結局私はプレイリストを作ることになる…そして増えていく…

259 :
まともに曲の検索と表示ができないのが最悪だ。
みんないってるように社員はまともにos全体を使ってないのは確定だな。
アートワークの歯抜けなんてまだ可愛いくらいだ。

260 :
・カラムが無い
・まともな検索結果表示じゃない
・アートワークが歯抜け
・曲順表示がアルバムに戻ってしまう
・プレイリストでは12345…と並んでいてもiPhoneに転送するとバラバラになってる(ライブだと最悪)
・アルバムに戻ってしまうから異なるアーティストで同じアルバム名だと…(言うまでもなく最悪)
・プレイリストフォルダに入れたプレイリストをiPhoneに転送すると
・アートワークが剥がされたフォルダまで転送される。(アップルの嫌がらせだろう)
他にも続々と出てくる。

261 :
まあ「iTunes」じゃないってことだよな、あくまで新アプリだから
今までのような操作感で音楽聞きたい人は
>>188を読んでがんばるしかないよな

262 :
異なるアーティストの同名タイトルは、タイトルの後ろにアーティスト名を入れて分けてます。
2枚組アルバムにディスク番号が正しく入っているのに
アルバム表示にすると、2枚目の1曲目が1枚目の最終トラックの後ろに並んだり
2枚目の最後の数曲を表示したりしなかったり
謎の表示バグが出ますね。

263 :
Balladsなんてアルバムは10枚くらいあるのでアルバムの読み仮名に「Ballads by Eric Clapton」とか「Ballads by John Coltrane」
などと入れている。表示されるアルバム名は「Ballads」のままなのでスッキリする

264 :
>>263
君に言ってるんじゃないので誤解しないでほしいが
そういうの本当アホくさいことやってるよね。
そんなことをしなきゃまともに音が聞けない…
そしてまたプレイリストが増えると。

265 :
そういうこと言い出すとさ、クラシックなんざ同じタイトル(例:ベートーヴェンの何番)のアルバムがくさるほどある。
しかも同じ指揮者演者が同じお題のアルバムを何回も出すことも。

266 :
オカマとオカマの手下たちは音楽聴いたことがないのかな?

267 :
>>265
クラシックはきちんと自分で統一ルール決めてタグ管理しとかないと管理不能になるよね。
ベルリン・フィルはBerliner PhilharmonikerなのかBerlin Philharmonicなのか、
チャイコフスキーはPyotr Ilyich TchaikovskyなのかPeter Ilyich Tchaikovskyなのか、
ラフマニノフはRachmaninoffなのかRachmaninovなのか、とか。

268 :
そうやって自分のライブラリを作ってく楽しみがあったのにな。みんな一緒になっちゃうな。

269 :
別に今まで通り自分ライブラリ作ってけばいいじゃん
アップルミュージックとか使ってないよ

270 :
いやApple Musicでもタグを編集すれば自分のライブラリになるよ
かなをアルファベットなど、元に戻ったりするのはやり方が中途半端かもしれない

271 :
だからライブラリの中身が全部消えてるんだよどうしようもないんだよ

272 :
あんたらiTunesでそんなに音楽聴きたいほど暇なん?仕事中やったら集中せえよ

273 :
羨ましな暇そうでw

274 :
ここでグダグダ言っても改善される訳もないけど、かといってアップルにフィードバック送っても読まれる事も無く…
どうしたらよいのやら

275 :
改善とか改悪ってレベルの話じゃないと思うけどな
ただの破壊でしかない
あの機能を消す理由が全く思い浮かばないし デザイン面としてかなり優れてたのに

276 :
iPhoneで再生して同期するとiTunesの再生回数が2増えるバグとかミュージックになっても残ってるのな
3回くらいフィードバック送ったんだけどな

277 :
ミュージックアプリで、ファインダーで管理するのはいいんだけど、
同期するファイルを選択中にゲージが上下しないから現在どのくらいの容量選択中なのか
わからなくなった
どっかで表示の設定変更できるのかな?

278 :
> あの機能を消す理由
以前ITライターでiTunesの記事をかいておいて
カラムブラウザの存在を知らないヤツとかいたから
きっとホモCEOは消えたことすら気付いてないんじゃないかと

279 :
気づいていないどころか、彼は自社製品に全く興味無いらしいから、「俺は経営者だ。企業のトップがいちいち個々のソフトの内容まで把握する訳ねーだろ、クソボケ」っつって、自分とこの製品の事は全く知らないかと

280 :
そうなんだ
なら仕方ない

281 :
>>272
社畜じゃないから、チャチャっと仕事済ませて5時上がりで
その後は音楽三昧ですよ奥さん!

282 :
iPhoto→写真の時と何も変わらん。
そもそも現状のiTunesにそんな不満あったか?
iTunes使い続ければいいだけ。

283 :
前はあったジャケットをパラパラーって出来る機能
これもいつの間にか消えてたしiPhoneで画面横に出来なくなったし
https://i.imgur.com/X2PdNFe.jpg
これ楽しかったのに

284 :
>>283
これ何でなくしたんだろね?

285 :
流行ってるアイディアを無断でパクることに定評のあるアップルが珍しくきちんと買収した案件、Coverflow

286 :
Finderにはカバーフロー機能あったのにモハベからそれもなくなったな
なぜ消すのか

287 :
そのくせホモCEOはSafariから中国にデータ送信させてるし
ホント中国大好きホモクックだな

288 :
iPhoneのミュージックでアルバム単位シャッフルがなくなった時に、開発者はそんなに音楽聞いてないんだろうなと思ったよ
それ以外にもいまだに治らない曲順同期の不具合やらとか

289 :
音楽プレイヤーとしてのiPodも売らなくなって社内の音楽部門の縮小激しいんだろうな

290 :
リスト表示にもカバーアートを表示するオプション
使ってたのになぁ

291 :
>iPhoneのミュージックでアルバム単位シャッフルがなくなった時
元から無いw

292 :
>>289
iTunes - iTunes Storeの繋がりが、Beats 1ベースのApple Musicになって
分断されたとかね。
個人的に良い印象が全くないし、Apple Musicは。

293 :
ワンスアポンアタイムのサントラ買ってインポートしたら、曲名とアーティスト名がカタカナ表示になっててクソださいんです。
英語表記にするにはどうしたらよいですか たすけて

294 :
自分自身カタカナで書いてんだから
ウダウダ言うな。

295 :
please help

296 :
邦楽プレイリスト, 洋楽プレイリストがあって
邦楽プレイリストからAアーティスト・Bアーティスト
洋楽プレイリストからCアーティスト
をスマートプレイリストに入れたいのですがルールの作り方がうまくいきません。

邦楽プレイリストからAアーティスト・Bアーティスト
だけなら、
ミュージックで次のいずれかのルール
プレイリスト:邦楽プレイリスト(である)
  いずれかを満たす
  アーティスト:Aアーティスト・Bアーティスト(である)

で行けるのですが、さらに条件をつけて

プレイリスト:洋楽プレイリスト(である)
  いずれかを満たす
  アーティスト:Cアーティスト(である)

とすると、関係のないアーティストまで入ってきます。
両方のプレイリストから取得する方法はないのでしょうか?
分かる方がいれば教えていただけませんか?

297 :
それぞれスマプレにして、さらに別のスマプレにまとめる
都合3つ
なんつって

298 :
(邦楽かつA)または(邦楽かつB)または(洋楽かつC)
で行けるはずだけどな。邦楽2回使いたくなければ検索用プレイリスト作るしか無いけど。

299 :
これとか一体なんだったんだっていう。

iTunesのないmac OSは至福。Catalinaのベータ版で実感
https://www.gizmodo.jp/2019/07/life-without-itunes-is-sweet.html

300 :
アーティスト名を設定するくらいなら
直接
A or B or Cで済まないのかな?

301 :
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org616732.png

302 :
>>299
あくまで個人的見解だが
Gizmodoは本家もJPも褒め記事もディスり記事のどちらも浅い知識のヤツが書いた
アクセス稼ぎ用にしか見えないしょうもない記事ばかりだから参考にしないほうがいいと思う

303 :
>>299

https://mobile.twitter.com/ega__250_/status/1179403873720705024
(deleted an unsolicited ad)

304 :
>>299
Gizmodoは糞以下という評価のまま、長いこと変えてない。
時間の無駄。

305 :
ミュージックAPPでカラムブラウザがなくなったのはともかく
「曲」画面で「アーティスト」と「アルバムアーティスト」が独立した別項目になってるのはひどいと思う

306 :
逆に、ミュージックAppで良くなったところってありますか?

307 :
iTunesでジャンル名を「Classic」とか「Jazz」とか付けてたのが
いつのバージョンだったからかカタカナの「クラシック」とか「ジャズ」 とかに書き換えられるのが嫌で
Language SwitcherってユーティリティでiTunesだけ英語版にして使ってたんですが、

1. Catalinaのミュージックappでもジャンル名は強制的にカタカナに書き換えられるんですか?
2. 書き換えられちゃう場合、ミュージックappを英語版に設定する方法はありませんか?
(Language Switcherってユーティリティは既に配布終了しているし32bitアプリなのでCatalinaでは動かないと思われます)

308 :
>>307
少なくても俺の環境ではカタカナには変わってないよ。
俺もカタカナになるは嫌で、新たに読み込むアルバムは手動で全て変えてた。
それで今までも勝手にカタカナに変わるようなことはなかったけどね。
もちろんジャンルの選択肢の中にカタカナ表記はあるけど使ってはいない。

309 :
俺も勝手にカタカナに置き換わる仕様になるのが嫌でiTunesの中のファイルいじって対策してたけど、いつの間にかならなくなったな

310 :
defaults write bundle-id AppleLanguages '(en, jp)' とかやったらいいんじゃないの
方式変わってなければ

311 :
>>305
「アーティスト」と「アルバムアーティスト」は別にすることが多いから独立していなければおかしいけど…
どちらか非表示にすればすむことじゃん

312 :
>>307
アプリごとの言語は「言語と地域」で変えられる

313 :
↑気がついていない人多いけどSidecarに匹敵するCatalinaの変更点だと思う

314 :
おー、それはいいな

315 :
32ビットアプリ非互換よりもiTunes廃止の方を懸念して
Catalinaは様子見してるんだが、やっぱり阿鼻叫喚だなあ
>>307-308
ミュージック.appまだ使ってないんで判らないけど、iTunesは
Japanese.lprojのLocalizable.strings弄れば変更できた
(拡張子が.stringsだけど一時的に.plistに変えればXcodeか、
あるいはPrefEditとかの.plistエディタで編集できる)
そこら辺は変わってないんじゃないかな

316 :
>>312-313
ありがとう!
再生されたファイルが「オルタナティブ」とか勝手に書き換えられてたけど、
被害が少ないうちに修正できそうだわ〜

317 :
>>307です。みなさんアドバイスありがとうございます。
ミュージックappではジャンル名を書き換えられる心配は無さそうですね。
もし書き換えられてもCatalinaはシステム環境設定でappごとに言語を設定できるから回避できそうですね。

318 :
>>311
誤解させて申し訳ないけど
ソート(並び替え)がうまくいかないって話です

319 :
>>316
あれ?ミュージックappでもジャンルの書き換えがありましたか?
いやまあシステム環境設定で英語環境にすればいいんでしょうけど…

320 :
タグの書き換えが不便だ、ミュージックとテレビ
テレビに移行したmp4ファイルを書き換えようとしたらテレビだけでは書き換えできん
ミュージックでミュージックビデオに登録しておいてからじゃないと書き換えできない項目がある

321 :
>>306
>>189

322 :
ここ最近Appleが新しく作ったもので良いものって全然ないな
MacBookPro2016年モデルでの改悪に始まりそこからほぼ全てが酷い
2012年モデルから外観全く変わってないiMacが一番魅力的に見えるというヤバい状況

323 :
AppleScriptの構文は変わってないっぽいところを見ると中身はiTunesなのよね
ただアプリ名変えるついでにいらんことをやりすぎた

324 :
CDからリッピングしたものが表示されないって言うのをチラホラみてアップデート出来ないでいる。

表示されない人、治った?

325 :
iTunesは大丈夫。

326 :
ズコー

327 :
名前も音楽プレイヤーならそのまま慣れ親しんだiTunesで良かったのに
全くオリジナリティのないミュージックappって何なんだよ
せめて独創性のある名前つけろよ マジでセンスないわ

328 :
写真.appと合わせるなら音楽.appなのにな

329 :
Safariもブラウザとかに変わるのかな…
昔のmacではそんなアイコンもあったよな。ショートカットみたいな感覚ではあったけど。

330 :
MagicMose2なんて世に出したのが驚きっていうレベルで、
恥ずかしくてすぐにも3出すだろと思ってたのに、いまだに大手を振って現役だからな。
もう何がどう改悪されても驚かないどころか、改善されたら驚くくらいでしょ。

331 :
Catalinaのミュージックのライブラリは、
Catalinaをクリーンインストールするたびに一から作り直さないといけないとか
ミュージックアプリを作ったどこかの阿保はろくにアプリを使ってないんだろうな。

332 :
しかも純正アプリのRemoteが一切使えないって本当にアップルの中の人はosもアプリも使ってないんだろうな。

333 :
なんか最近同じ物言いばっかり見るぜ。
>>332

334 :
Mojave10.14.6iTunes12.9.5.5でiPadをiOS12からiPadOSにアップデートしようとすると「ソフトウェアをアップデートする必要があります」みたいなダイアログが出るのって既出ですか?
システム環境設定のソフトウェアアップデートでチェックしてもMojaveでは全て最新のアップデート済みなはずなのに
それでアップデートを許可すると何やらダウンロードして「iTunesを終了する必要があります」みたいなダイアログが出て再起動してもiTunesのバージョンは変わってないんですよ
バージョン変わっていなくてもビルド違いみたいなことってあるんですかね?
それにしてもシステム環境設定のソフトウェアアップデートの方からアップデートする仕組みなはずですよね

335 :
既出か気にするならスレ内検索くらいしとけアホ

336 :
>>331

Catalinaに移行後は、出来上がった
Musicフォルダーをコピーすれば、

再構築の時に完成するのでは(リストア)…?

337 :
catalinaにしたらiPhone繋いだ際にfinderに表示される容量がパンパンになっている
実際はかなり余裕があるのに...

338 :
>>331
iCloud Music Library を使っているんだろ、Apple IDにログインするだけでライブラリは復活する

339 :
>>327
センスもアレだけどアプリの名前が一般名詞だとググれないのよね

340 :
最近流行りの一般名詞をそのままアプリの名前にするのってほんとセンスないよな
誰も特をしない

341 :
https://apps.apple.com/jp/app/apple-music/id1108187390
https://www.apple.com/jp/macos/catalina/

本当の名称はiOSと同じ「Apple Music」
名実ともにサブスクのためのアプリに生まれ変わり、サブスクに金を落とさない悪しきユーザーは切り捨てられた

342 :
結局windowsユーザーこそ勝ち組ってことか

343 :
>>335
事前に「iPad」でスレ内検索はしてあります
既出であるなら該当するレスのURLを貼ってもらえますか?

344 :
なら既出ですかとか言う必要なかっただろバカ

345 :
横だけど礼儀として訊いただけじゃないの?

346 :
>>339
やっぱりさ
CEOがホモだろ、これが諸悪の根源なんだぜ

347 :
今だにそんなくだらない差別感情持ってる人いるんだw
さすが未来人

348 :
古来人類はホモであった

349 :
センスがいい、アート系で成功してるのは古来よりゲイが多い。
クックはゲイの中では例外で、理系脳。
ホモだから、という指摘は的外れ。

350 :
その代わり彼らは痔主であった

351 :
なんのひねりも無い一般名詞を使いたがるのは、ジョブズの悪影響だと思う。
そもそも社名が「Apple」だし、Macintoshを「Bicycle」に変更しようとして周りが止めたという逸話が伝えられている。

352 :
>>344
そこで「なら」を使うのは苦しいかと思いますよ…子供じゃないんだから
何らかの見落としの可能性はありえるので一応付け加えたまでです
>>245
まあそうなんですよね
変な煽りだけで詳しく分かる人もいないようなので海外フォーラム見て回ったら似たようなトピックがありました
お遊びしているところお邪魔しました

353 :
>>351
でも実際の製品名はシンプルでありながらセンスを感じさせるものばかりだったしなあ

354 :
問題なのはアプリやOSの仕様自体

355 :
>>353
そうね。ハゲイチオシだった十面鬼スピーカーはセンスあったよね。

356 :
iTunesに戻した
こんな神アプリだったとは

357 :
そういえばiPhotが写真アプリになってから全く使わなくなったけど
写真アプリは少しは改善しているの?

358 :
iPhotoだね。
写真アプリは全く何も進化してないしダメなものはダメなまま。
少しだけ編集機能がよくなってるようだけど無駄なファイルを作りまくる方式はだめだわ。

359 :
>>358
thx
そうするとミュージックも期待できないかな

360 :
ミュージックなんて音楽ファイルに埋め込んでるアートワークをわざわざ剥がして別のフォルダにコピーしてるんだぜ。
クリーンインストールするときいちいち手間が増えるし、ディスクの容量を無駄にしてる。
写真アプリと同じ。

361 :
>>360
まじですか
絶対カタリナにしない
カタリナしか使えない機種になったら
他の音楽ファイル管理ソフトに乗り換えるわ

362 :
埋め込んでるアートワークをそのまま抜き出してリネームして拡張子まで変えて
データベースまで作って隠し持ってる。
それが無いとミュージックアプリでアートワークが一切表示されなくなる糞仕様。

アップルって元ファイルをコピーして複製しまくるのが大好きなんだよな。
iPhoneも写真やスクリーンショット、壁紙の複製を作って隠しもつ。
元を消しても複製したものが消えないし、元より何倍も大きなサイズの複製をつくってたりするし
ファイル管理を受け持ってる人アホなんじゃ無いかと思う。

363 :
>>361
>他の音楽ファイル管理ソフトに乗り換え
こうなってくると次スレタイトルどうする問題にも関わってきそうだけど俺も気になる。
まったく予備知識がないけどデフォルトでCDその他から音源取り込めるのがいいなあ。
iPhoneで録音したのは無理だろうけども。。

364 :
Macの良さが一つ一つ消えていくなあ
ハードもソフトも着実にダメになっていってる

365 :
十何年かけてリッピングしてジャケ写を撮ってタグ付けした音楽ファイルは俺の財産だぞ
たかが音楽ファイル管理ソフトごときに俺の作ったファイルを壊されてたまるか!

366 :
よくなったところもあるだろうが
悪くなった、と言うか良かった所をどんどん潰されて言ってる。
xmlもその一つだし、iMacの光端子が排除されたのもその一つ。
ミュージックアプリなんて良いと思ってるユーザーは一人もいないだろう。
もしいるとするならiPhoneやiPadが生まれて初めてのコンピュータな人くらい。

367 :
しかしこういう掲示板で便利に使う方法を書いちゃうと
密偵みたいなのがいて今後のバージョンアップで潰されそうで何も書けないなw

368 :
結局このままRemoteの代わりになるアプリは無いまま便利な機能はまた一つ消えていくのかな。

369 :
Appleは音楽CDを所有するという文化を世の中から消すことに成功したから、
次は音楽ファイルを所有するという文化も世の中から消したいんだろうね。
音楽は月額いくらのストリーミングで聴くべきだってことだよね。

まあ、数年後にはそうなるのかも知れん。
けどな、俺が集めて、劣化する前にリッピングしたCDは、俺の財産だよ。
ストリーミングに流れることなどあり得ない古い音源も泡沫なバンドのライブもあるんだよ。
消されてたまるか!俺は俺が死ぬまでこの財産は離さないからな!

370 :
>>369
心配しなくてもAppleの思い通りにはならないよ。
AppleはiPhone以外に食い扶持作っておかないと一気に会社傾くから焦ってるんだよ。

371 :
ストリーミングも必ずあるならいいが、アップルミュージックが始まってしばらくすると気に入ってた曲が配信されなくなったので解約した。
アップルのサービスはPodcastとiBooksで懲り懲りなので所有するファイルで今以上不便を強いられるならアップルから出ていくときだわ。

372 :
今はWindowsにMusicBeeというiTunesキラーがあるから、Apple捨ててもなんとかなるもんな

373 :
>>334
サイレントアップデートは過去も何度かあったよ
確認した中では、iTunes 11.1.2、11.2、11.4、12.5.3、12.6は
2種類あるみたい (ダウンロードしたのをそれぞれ持ってる)

374 :
WindowsにWi-Fiだとしても繋げたく無いわw
それなら何もと同期せず1台で使ったほうがいい。
音楽はウォークマンでも買うよ。
というかそろそろそいしたほうがいいのかもな。

375 :
>>374
iPhoneにセシウムみたいな音楽アプリ入れるだけで十分使える

376 :
もう音楽プレイヤーとしてのiPodは消えちゃったしな
でもまだiTunes Storeはやっているのにこの改造は早計すぎないか

377 :
定番リッピングツールのXLDには今も簡易プレーヤ機能付いてる訳だが、
それを拡張してiTunes型のカラム表示の再生リスト/ライブラリ付けてくれれば
現状でも既にflacだろうがapeだろうがみんなそのまま再生できる訳だし
.cueファイル形式も読み込めるし、やってくれないかな

あるいはAudioHijackやAirfoil出してるRogue Amoeba社とかに期待
iTunes亡き今、ビジネスチャンス大いにあると思うけどな

378 :
ビジネスチャンスというほどの成功を得るためには圧倒的なユーザー数がないとな
Macの何倍ものユーザー数を持つwindowsにはまだiTunesが健在で、Microsoftストアアプリの人気ランキング1位をずっと独走し続けてるくらいだからなあ
これがなくなったら時が代替アプリの本当のビジネスチャンス到来だろうな

379 :
今気づいたが、コンピレーションじゃ無い曲まで勝手にコンピレーションのチェック入れられてるじゃん…

380 :
元々SoundJam使ってたのでiTunesもそのまま使い続けてたんだけど、SoundJamの開発チームっていまどうしてるのかな
さすがにミュージックappには関わってないよね

381 :
iTunesとユーザーインターフェイスがそっくりでFLAC対応のソフトあったよね。有料だったけど。

382 :
お前らはCatalinaに旧iTunes入れて使うという選択肢はないの?
見えてる地雷に突っ込んでいって使えねー!とか
不満たらたらだけどミュージック.appを使い続けるよ!とか
理解しがたいのだが、マゾ?

383 :
カタリナに
インスコできない
iTunes

友蔵心の俳句

関係ないけど友蔵の俳句って季語がないよな。

384 :
カタリナ自体が地雷原

385 :
iTunesでairmac出力だとイコライザ効かない仕様がカタリナだと元に戻るかもと期待したけど駄目だった
audiomidiで有効になるけどカジュアルユーザーは気づかないやろうし何なんやろこの仕様

386 :
>383
やっぱりダメなんだ…

387 :
>>386
入れ方はある、というか俺は入れてるぞ
>>188に詳しい方法書いてある
お好みでどうぞ
というかさあ、OS側で起動時にバージョンチェックするとか
ホモCEOのどうしても入れさせたくないという意思を感じるね
以前は起動チェックなんかなかったから古いiTunesでも普通に動いてたけど
Mojaveあたりからいちいち起動時にiTunesのバージョンを見て
「古いの使ってんじゃないよ、このクソオタク」とか出すようになった

388 :
アップルがちょっと昔の駄目だったころのSONyに似てきたな

389 :
ほんとiPod一人勝ちでソニー馬鹿にしてたのが遠い昔のよう

390 :
せっかく作ったiTunesを潰してしまうとか
本当アップルはバカだ。
最近は中華社員を大量にいれてるようだけど、
中共のお達しでアメリカ企業を内部崩壊させるつもりなのかもな。って思うくらい近年のアップルは酷い。

391 :
VMware Fusionあるんで、Mojave入れた仮想マシン立ち上げて
仮想Mojaveのウインドウ上でiTunesを全画面にする形にしてみるか
無理やりCatalinaにiTunesぶっ込むのはリスクがあるけど
この方法だと安全だしルック&フィールも違和感ない

まあMacをMojaveのまま使って、様子見で当面Catalinaを
仮想マシン上に隔離して飼うという手もあるけどな
そっちの方がもっと安全かなw?

392 :
>>388-390 そしてapple様へ

https://www.kaigo-rec.com/files/t_recreation_material_image/attachment/1411mpk14363.jpg/1411mpk14363.jpg

393 :
apple様には最大の嘲笑を込めて

394 :
なんか上手いこと言おうとして滑ってる人Twitterでもよく見る

395 :
>>371
そういうのは配信元の糞レーベルの所為で、基本的にAppleは関係ないけど。
アーティストが糞なのかもしれないが。

396 :
ミュージックアプリさ、
cdリッピングできるのはいいんだけど、
システム環境設定ですべて無視設定してあってミュージックアプリを終了しておいても
cdをマウントすると勝手にミュージックアプリが起動してしまう。

さらにリッピングが始まって1曲目が終わると勝手に再生してしまう。

この両方の設定をオフにする手段は他にあるんだろうか?

397 :
スクリプトエディタで空のスクリプトをシステム環境設定に設定したらミュージックは起動しなくなったわ。

398 :
>>369
>されてたまるか!俺は俺が死ぬまでこの財産は離さないからな!

クッソ同意w

399 :
iTunesから光学ディスクへのバックアップ機能が省かれて久しいが
あれはあれで便利だったのにな

400 :
>>377
Swinsianは如何でしょう
https://www.phileweb.com/review/article/201704/20/2465.html

401 :
>>400
iPhoneへの転送まで出来れば即買うんだけろなぁ

402 :
音楽を管理できてiPhoneとのリンクやWifiごしにスピーカーを鳴らせるソフトってないの?

403 :
>>401
転送機能あるみたいなんだけどやりかたがよくわからん

404 :
iTunes排除とかもうOSあげることは永遠にないなw

405 :
今からMac買うとCatalina標準だしもうMacも買うこともないな
アップルのやってることはiTunesの排除どころかMacユーザーの排除だよ

406 :
すごくわかります
その際、macOSを見捨てた我々が次に選ぶべきプラットフォームは何になるでしょう?

407 :
iTunesって音楽ファイルの管理ソフトとしてかなり優秀だったもんな
この会社って一旦無くしたもの戻ることあんまないから今後もカラムないままな気がしてならない
本当に意味不明だが

408 :
何年か前のiTunesで赤黄緑のボタンが縦になったが
横に戻されたのは奇跡なくらいだからな。
その後改悪されてもどされたのはフォントくらい?
年々改悪され続けてる。
カラムの廃止はアップルが音楽を聴く事を捨てた事をユーザに知らせる通知センターだったのかもな。

409 :
ミュージックアプリにカラムとアルバム表示が付けばほぼ問題ないから、それくらいなら戻す可能性は大いにある。
Catalinaはまだ出たばかりで他には特に問題は無いし…

410 :
アルバム表示も付いてないの???
どういう画面なの?

411 :
iTunes10が傑作だったのは覚えてる
常套句だがやっぱりジョブズの影響が残ってる頃はどれも素晴らしかったと言わざるを得ない
MBPだったりiPhone4Sだったり
iOS5の純正音楽プレイヤーも本当に使いやすかった

412 :
最悪なのが、曲を再生中にcommand+lをした時の表示だ。
カラムが無いのと同じくらい最悪。

413 :
>>410
ごめん、曲表示にした時にアルバムアートが表示出来ない

414 :
アルバム表示あるよ
クリックしたらその場で展開されずアルバム単独の独立したページに飛ばされる、戻るとリストの最上部に戻されるという問題はあるけどね

415 :
アルバムはアーティスト名のadc順だよね?

日本のアーティストのアルバムを聴いた後にリストに戻ると
頭文字「a」のアーティストの一番先頭に戻っちゃうの?

416 :
>>414
Catalinaのミュージックアプリで「曲表示にした時にアルバムアートが表示」出来る?

417 :
曲表示でアルバムに戻るのが最低だわ。
設定を覚えないバグくらいベータを入れてるやつは気付いてフィードバックしろよ。

418 :
これに限らず設定を覚えないやつって結構あるよね
なんで作ったやつは自分で使ってみないんだろう?

419 :
作るのが仕事で、使うのは仕事じゃないから?

音が鳴ればオッケーなのかな?

420 :
ジャンルのカタカナ表記問題もあったな

421 :
問題っていうか日本ならジャンルはカタカナが基本だろ

422 :
あれは英語表記とカタカナ表記の
どちらが一般的かという話ではなくて
ユーザーが英語で打ち込んでたものを
アプリが勝手にカタカナに変えやがった
ってのが問題だったんだ…

423 :
ジャンル番号の扱いの話じゃなくて
文字列で入れてるタグをカタカナに変換するの?

424 :
ちょっと話はズレるけど、ボルボ車のカーインフォシステムSENSUSのオーディオシステム、Gracenoteデータベースをオフにできない。
データベースにヒットしたアルバムのジャンル名はカタカナで表示されてしまう。もちろん曲名もアルバム名もデータベースの内容に変えられるんだけど。
古いアルバムやマイナーなアルバムでヒットしなかったものは音楽ファイルのタグがそのまま表示される。
なので、64GBのUSBメモリに手持ちの音楽ファイルをコピーして車に持ち込むと、
ジャンル名のところに「Jazz」と「ジャズ」、「Classic」と「クラシック」、「Soundtrack」と「サウンドトラック」が混在するカオス状態になってる。

425 :
>>423
そうだよ。
アーティスト名も曲タイトルも勝手にカタカナにする日本仕様。

マイケル・ジャクソンの
アイ・ジャスト・キャント・ストップ・ラビング・
ユー
みたいな具合だよ。

426 :
あらゆる場面においてカタカナ表記自体が百害あって一利無しだわ

427 :
私もカタカナ表記は嫌いだ。
もちろんカタカナしかないものは仕方がないが
外国人アーティスト名や曲アルバム名をカタカナにする必要なんてない。
そうしたいなら個々がしたらいい。
アプリ名なんて、漢字カタカナ英語とめちゃくちゃ。

428 :
アーティスト名が英語だから安心してたら読みがなにひらがなっていうトラップもあったな

429 :
読み仮名以前に漢字の読みが基本音読み順にされてるのどうにかならんのか
例えば木〜って名字ががもく〜扱いになってたり 基本人名なんだからそういうところ上手いことできたんじゃないかと思うが

430 :
英語アーティスト名に読み仮名はいらないな。
ものすごく迷惑だ。

現バージョンのミュージックのくそ仕様は
今後何年も変わらないだろうな。
快適とは言えないがiTunesはまともに音楽の管理もできてたのに。

カラムがなくなって、並び順がアルバム推しになって
プレイリストとスマートプレイリストが山ほど増えたわ。
しかもプレイリストフォルダはミュージックで使い物にならなくなったので
フォルダにも入れられないし。

Appleの中の人の中に普通に音楽を聴いてる人っていないのかな。

431 :
おそらくAIまかせのスマートスピーカーしか使ってないんだろう

432 :
近年、ファイル管理ができないユーザのために邪魔なファイル管理機能をいろいろ付けてたが
あれってもしかするとアップル社員のために付けてたのかもな。
若い社員だとMacもpcも使った事がなくて自宅にも持ってない人も大勢いそうだし。
アップルに入ってえ??パソコンなんかで仕事してるっすか?
とか驚いてそうだ。
ファイルってwwなんすかぁ?
とか。
そんな社員がミュージックとかmacOSを作ってそう。

433 :
>>431
もしかして読みがなにひらがななら発音悪くてもスマートスピーカーが認識してくれるのかな?w

434 :
アップル社で音楽のファイルとか管理してたら笑われるんだろう
聞きたい曲を音声指示でストリーミングで聞くのが普通だから

435 :
>>434
ストリーミングにない廃盤音源とか聴きたい人はどうすんの?
アップルにそこまでの音楽好きがいないのだとしたら、失望

436 :
発売日タグへの対応は一生ないのかね

437 :
>>435
いないと思うよ。
多分、ラジオの延長程度しか音楽を聴く人がいないと思う
そう言う人向けじゃん?Apple Musicって。

グループに年月日を入れるとか
年があるからそこに2019-10-27といれるとか?

438 :
カナ表記はSiri対応の為に一気に進められた感じだが、原語表記のエイリアス的に処理しておけば何も問題なかったのにな
今でも原語表記とカナ表記が混じった曲なんかあるしイライラするから、全部自分で原語表記へ修正してるわ

439 :
Siri自体完全にiPhoneからもMacからも削除したいわ。
Siriに聞くより自分でやったほうがはるかに早い。

440 :
Siriに敷かれてる人多いんだな

441 :
ちょっと前にアレクサCMキモいって話題になったぐらいなんだからそれと一緒だと思うんだけどね

442 :
そんな人Siriません

443 :
>>436
タグ編集できるソフトでDateに2019-10-27って感じで入れときゃ
リリース日に入るよ

444 :
>>443
date入力できるMac用アプリある?探したんだけど、、、

445 :
カナ表記はととかく、オールディーズは粋でいなせな邦題も併記したいと思うこともある。

446 :
>>444
自分は MusicBrainz Picard を使ってる

447 :
>>446
ありがとう!

448 :
iPhoneでプレイリストいじると同期時に数字がついて複製されるバグそのままじゃん
ほんとうに分ける意味あったのか不明だし、旧osやWindowsとのiTunes互換も保たなきゃだし誰が喜んでるんだろう

449 :
地球上で誰一人喜んでいないのは確実
ジョブスがあの世で膝を折って絶望しているのも確実

450 :
>>448
iPhoneでいじるとMac側にxxx 1とかがつくのはわかる。
誤っていじってしまった場合、Macと同期してMac側で消えたりすると困る場合もあるから。
でも、もう少し何かあるだろうと思うわ。

xxx 1 にせず、xxx iPhoneで変更されたプレイリスト

とか。
1とか付けられてもなんだこれ?としか思わない。
それに元のxxxの同期がはずされてしまうので、再度xxxを同期してxxx 1を削除して同期するとxxxの追加した順番が変わってしまう。

xxxもxxx 1も変更された曲だけが少しかわるだけなのだからMacと同期しても
両方のプレイリストが同期されたままにしてほしい。

それなら必要のない方を同期からはずせばいいだけなんだから。

451 :
iCloud MUSICライブラリを使っていればそんなことにはならないから、使わない場合なんて考えていないんだろ

452 :
そんなの使ってる一般ユーザーいるのか?w

453 :
iCloudライブラリって相変わらず曲数制限あるんだろ?
それがある限り移行も無理だし

454 :
iCloud Musicライブラリを使わなきゃなおらないから諦めるんですね。
Appleは古いユーザには親切じゃないから

455 :
試しにCatalina入れてみたらほんと使い物にならないくらいMusic.app退化してるのな
唯一iTunesより良くなったのは歌詞表示が単独で出来ることくらいだわ

456 :
>>455
使い物にならないとこ
くわしく

457 :
まあとにかくカラムだろ

458 :
かなりのApple信者だけど、
音楽リスニングの進化系はSpotifyだと思うよ。
アップデートなどの諸々から
少なくとも中の人が音楽好きなのは伝わってくる。

459 :
MacからもWin機からもiTunesに同期できない
なので旧いiPodが全部同期できない
いつまでこれ続くんだろ
Apple Musicも入ってるのに金返せよと言いたい

460 :
>>458
進化?聴きたい音楽に行き当たるかどうか分からないのに金を払うことが?

461 :
>>460
たかが「1日換算数十円」で何万曲が聴きたい放題、毎週
数百曲の新曲が入ってくるんだよ。

このスレに常駐してるような人に言うことでもなかったね
iTunesで熱心にリッピングとかStoreでアルバム買ってた音楽好きな人ほど使ったらいいと思うけど。
個人的にはレコメンドが優秀かつやる気のある
Spotifyを推したいけど
まあやる気のないApple MUSICでもいいよ。

昔はiTunes毎日のように起動して
整理とかジャケ画の追加とかしてたけど
まったくしなくなっちゃう日が来るとはねー。

462 :
カラムガーとか熱量高く怒れるのがうらやましいわ
みんなの知ってる「iTunes」は
母艦を持ち歩く音楽専用機iPod Classicディスコンと
その少し前のApple Music開始ですでに終わったんだよ。

463 :
SpotifyとTidal使ってるがiTunesも必要なんだ
俺のライブラリは墓まで連れていくんだ

464 :
macOS 10.15 Catalinaで動かなくなったApertureやiPhoto、iTunesにパッチを当てて、macOS Catalinaでも利用できるようにするアプリ「Retroactive」
https://applech2.com/archives/20191030-retroactive-return-aperture-iphoto-and-itunes-on-macos-1015-catalina.html

465 :
自動パッチは助かる
上の方にあった海外サイト一応見に行ったが正直面倒くさいなと思った

466 :
>何万曲が聴きたい放題

聞きたくない曲は何の役にも立たんどころか無駄な運用費用w

467 :
>>何万曲が聴きたい放題

若い時はこういう惹句に弱いし、
実際、聴きっぱなしにしてやろう位の事は普通に思うんだよ
最大限の利益を引き出すにはそういう層を相手にするしかないとappleも判断したみたいで、
もうどうしようもないね

468 :
アルバムアートをアルバムのジャケットの画像にしてたけど歌ってる画像のほうがいいな

469 :
興味のない何億曲が聴き放題よりも、自分の好みで長年かけて集めてきた1万曲のライブラリーの方がいいわ。

470 :
そう単にレコード棚をデジタル化したいだけ

471 :
クックは性の多様性だけでなく
音楽の聴き方の多様性も認めるべき

472 :
spotifyも普通に使ってるけどiTunesで音源を管理する楽しみはあるよな
あと日本の解散済みインディーバンドとか限定販売のライブ盤とかはストリーミングには殆どないし
100%依存ってのは音楽好きからしたらあり得ない状況だわ 流行りの曲を追うだけならそりゃじゅうぶんすぎるけどか

473 :
ホモのくせにケツの穴が小さい

474 :
>>473
お前もお前の両親も異性愛者か
それもそれで笑えるw

475 :
>>471
>>473
ワロ田

476 :
Apple Musicが始まる前は30000曲、今は25000曲をApple Musicに切り替え+30000曲、CDからが5000曲、トータル60000曲
10万曲のライブラリ持っててもiPhoneに全て入らないし…

477 :
>>461
そうなのかな?極端な話、同じ曲なら誰が唄っても一緒ならそれでも良いけど
同じ演者の同じ楽曲でも聴きたいバージョンが有ったりしないのかな?
下手かもしれないけど勢いがある若い頃のが好きとか
同じ音源でも音圧がある最新バージョンよりしっとりした何年前のが好きとか

478 :
>>477
同一音源・異マスタリング問題はたしかにあるね
2000年以降のラウドネスウォー対応リマスタリングが嫌いなので、極力オリジナル盤のCD中古で買ったりしてる

479 :
アナログ派の俺からすればマトリクス別に管理したいんだよ

480 :
>>477-478
そしてえてして両バージョンを聞き比べてみないと判別できず
且つ両方とも手元に置いておきたいし
・・・てなわけで両方ともリップしなくちゃとなったりしてねえ。。

481 :
>>480
同音源・異マスタリングはさすがに良いと思った方しかリッピングしないよ。
同曲・異演はもちろん全部リッピングする。クラシック音楽なんてまさに同曲・異演を楽しむものだし。

482 :
そこは趣味の問題でしょ
フルベンとか手の届く限りの音源入れまくっているよ

483 :
あ、音源と言うかバージョン違いだなすみません

484 :
>>482
言われてみればカラヤンの初期盤CDとカラヤンゴールド・リミックス盤なら
同音源でも両方入れてるのがあるわ。
カラヤンゴールドの方がクリアな音になってるけど、ミックスし忘れてる楽器があったりとか・・・

485 :2019/10/31
同一じゃないけど、
ジャズやクラシックなど演奏者によって色々違うのを聴き比べたりしている

iPod touch Part 105
MacBook Part71
Microsoft Office for Mac v.22
Macセキュリティスレ Part.20
Macでfriio 2台目
OSXのメールアプリ Part.7
新・mac板住民激おこwwwwwwwwwwwwww
Apple Keynote 9/11
Safari Part73
iPad用音楽アプリを語れ3
--------------------
■■■リタ・ヘイワース■■■
大江千里・槇原敬之が好きな30代
【企業】テスラの株価は今後、80%下落する ―― アナリストが指摘
豚まん 肉まん 中華まん あんまん 他
【横浜】シンクロW杯【9月14〜17日】
最近よく見る獨協大下げスレってさ
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 58
【スマイルプリキュア!】星空みゆき/キュアハッピー60
早く逝きたい】Bフレ工事を待ってる人のスレ【光の世界
眠れない雑談オフ会パート4
【芸能】上原多香子がママ業に奮闘のなか、元劇団員の夫が記者に明かした「幸せいっぱいの生活」
クレヨン社 その3
【無能過ぎる】 谷川 浩司 【ただのお飾り】
なんJMNST部★207
【力づくの】HuGっと!プリキュア アンチスレ44【プリキュア】
 若い娘を彼女に、そして結婚へ 
スーパーの店員の糞みたいなプライド
イルカのぬいぐるみ
鉄道模型と乃木坂46 1号車
結婚において女性も年収が問われる時代がくる
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼