TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Karabiner】キーリマップ・カスタマイズ総合 for Mac【英かな】
【府中高松】WWDCで凄い物が発表される!2018 その6
【帰ってきた】Hotline15【大井町倉庫】
Macで地デジが見たいよ 8MHz
(´・ω・`)双子姉妹(254)なんて知らんがな
(´・ω・`) 煮込む(256)と美味いの知らんがな
マカーによるWindows機の受け入れられないところ2
PowerBook Army 飯嶋淳氏 死去
Mac 購入相談スレッド Part37
【CCシリーズ総合】adobe Creative Cloud 03【Mac】

iMac Retina 4K Display Part6


1 :2017/09/22 〜 最終レス :
!extend:checked:vvvvv:1000:512

MBPに負けるな!
前スレ
iMac Retina 4K Display Part5
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1498217069/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
無けりゃ無いで不便なので一応立ててみたけど
需要ないなら落としてくれ

3 :
あげ…

4 :
hage

5 :
隔離用にあげ

6 :
いつの間にかストアの「金利0%クレジット」の条件が厳しくなってた。迷ってないでポチればよかった。

7 :
生活必需品でもないんだし、一括で買ったれよ…

8 :
だよな…

9 :
貧乏人にMacは似合わないか…これでも昔は羽振りが良くて、
PowerMacG4/450Dualにメモリを奢って40万即金で買ったもんさ。
没落したもんだ。(Π_Π)

10 :
>>9
まあ世界的に見ても日本は没落国家だから気にしなくて良いのでは

んー 良いとは言わないか
普通
それも違うか

11 :
>>9
気にすんな…今が君の本来の実力さ…バブル期は猿でも月収100万稼げたからな…

12 :
名古屋大須のGoodWillアップル館にて20周年記念MacとPB2400Cを現金でお持ち帰りしたのは良い思い出だよ。

13 :
high sierraからAPFSになったけどfusiondoriveとSSDって結構スピード変わるもんなのかな?

14 :
High Sierraじゃなくてもかなり違う
最新のSSDはすごく進化しててかなーり速い

15 :
やっぱりSSDの方が速いか。fusiondoriveの構成で買っちゃったから返品してSSDオンリーにしようかな…

16 :
わがままによる返品は
3万円の罰金にするべき!

17 :
SSDの欠点は納期

18 :
>>13
言っちゃ悪いけど、FDとSSDを

> 結構スピード変わるもんなのかな?

こんな質問をしてる事そのものが的外れだからね

19 :
今時SSD以外を選ぶ奴はアホだよ。
4Kの時代にフルHDモニター選ぶぐらいアホ。

20 :
SSDの256でいいか?

21 :
容量は各自、ご自身のご利用具合と相談して応じて決めてください。

22 :
Sierraの場合のDisk性能。
https://i.imgur.com/JjbGDd5.png
High Sierra(APFS)の場合のDisk性能
https://i.imgur.com/WR6HseE.png

23 :
High Sierra試してみたが,外付けSSDでもAPFS化するんだな。
FDとHDDは順次アップデートでAPFS化できるらしい

24 :
キチコテみたいに貧乏なら512GBのSSDにしたらいいと思う
追加2万程度だし
FDは中継ぎ技術だしやめとけ

25 :
High SierraでFD切り捨てられてから
当たり前のような顔でSSD推しする奴が増えたな。
お前らほんと厚かましいやつらだ。

26 :
CTOで買うならmaccollection一択?
ヨドバシもビックも取り扱いないのね

27 :
男は黙ってAppleStore

28 :
ヤマダ

29 :
通はケーズデンキだろ

30 :
CTOもヤマダの店舗によって結構価格違ってくるの?

31 :
店によってCTOできるできないがあるのか
ヤマダ秋葉原はCTOできないて言われた

32 :
CTOはアポスト意外では祖父しかできないだろ

33 :
>>32
現行型をヤマダでやったと詳しく書いている人がいたよ

34 :
>>31
仕事で使うといえば秋葉館でもCTOできるはず

35 :
>>34
あーそういうことか
大っぴらにCTO出来ますとは言えないって事だよね

36 :
>>31
ヤマダ池袋はやってくれるよ。

37 :
ヤマダ池袋ポイントのみだが15%

38 :
ブログで現金で6%割引+11%ポイントって書いている人がいたけど栃木あたりっぽかった
LABI系しかCTO対応してくれないのかな
近々新宿と渋谷に寄って訊いてくるわ

39 :
>>37
15%はそうとう条件ないと無理なはず
タイミングとか担当者の力量とか含めて
普通はせいぜい5%くらい

40 :
>>38
群馬もそんなもんだな

41 :
ビックは11%と現金値引き2%

池袋はヤマダも総本店、ビックも都内サイツヨ店らしく結構いけるみたい

42 :
都内からドライブがてら群馬とか栃木のヤマダでもまわってみようかな

43 :
>>42
ガソリン代と費やした時間を考えると
オンラインのアポストで買うのが最安になりそうだなw

44 :
>>43
いや、ドライブがてらなので別にガソリン代は気にしていないので

45 :
買っちゃった
カスタマイズせずに

46 :
池袋ヤマダでしかCTOできなくない?
池袋ビックパソコン館では取り扱ってないみたいだった

47 :
ヤマダのポイントもらってもなぁ

48 :
池袋ヤマダの1階でできるよ
でも値下げやポイントは時期や担当者の力量による
俺の時は5パーのポイントだけだった

49 :
ああ、見間違えた
池袋ビックもCTOはできる
ただしポイントも値引きもゼロ

50 :
キットカットだと普通にCTOができると思うけど・・・

51 :
イェイメモリ32GSSD512G買ったぜー
どや?
お前らどや?
羨むがよい

52 :
そんなメモリ積むなら27インチ5K買えばいいのに…

53 :
>>52
そいつ何回も同じネタでどやどや言ってくるキチガイだから構うな

54 :
メモリ8でいいかと思ったが結構ギリまで使うのね

55 :
>>54
MacOSはあればあるだけ使う(フリーにしない)から16だろうが32だろうが結局は同じだよ
Adobeなどで重たいファイルを開きを複数同時に切り替えながら使ったりしないかぎり8で困る事なんてないよ

56 :
8だとすぐにSwapfileの作成が始まり、速度低下が始まる
当たり前だがメモリは大きいほどSwapfileが出来にくい
メモリは大きいほど良い

57 :
>>56
スワップが始まるタイミングが遅くなるだけでそんなに差はありませんよ
結局足りなくなるまでメモリ開放しないんだから

58 :
遅くなるまでの間が長ければ長いほど快適。
8gbは数時間であふれ出す。

59 :
やる作業にもよるだろうけど、メモリ多く積んだ方が動作が安定するてのはあるだろうね
じゃなきゃお金出してまでメモリ増設する人いないでしょw

60 :
一般人の一般用途の場合、たとえばChromeとかブラウザなんてタブ開いていけば際限なくメモリ食いつぶすのにそんなもののために盛る必要があるのかな?って思いますね
フォトショ、イラレ、Maya、Unity等を同時に開いて開発を進めていくとかなら16、場合によっては32とか無いと遅くなりすぎてきついとかは分かりますけど、
単にメモリメーターを見て、占有メモリが多くなるからもっとメモリが必要と思い込むのはどうかとおもいますよ?

61 :
でもメモリって今沸騰中なんだよな
欲しかったメモリ買おうと思ったら去年よりも倍くらい値段が上がってて興醒め

62 :
8GBだとすぐにスワップ作成される人は8GBじゃ足りないから
「16GBにしておけ」ってアドバイスするのは当然だけど
8GBで全然足りる使い方の人もいるもんな

63 :
大は小を兼ねる
本人が分からない、判断できない場合は大を買っとけって事だろう

64 :
40GB積んでみたけど結構無茶しても20GBちょっとしか使ってないな
もちろん残りはキャッシュに使ってくれてるが

65 :
21.5インチで、アイドル状態でディスプレイをオフにした時の消費電力を測ってみた人がいたら何ワットか教えてください。

66 :
MacはWindowsと違い、メモリに空きがあれば出来るだけ使おうという設計だから
メモリはあればあるほどいい
Windowsなら8GBあれば十分という作業でも(8以上は全く使わず無駄という場合)
Macだと8以上使おうとするからやっぱりあった方がいい。快適になれる。
8GBしか使わない「一般的な」使用だとしても。
こういう設計がいいか悪いかは知らん。でもそういう設計だから仕方ない。

67 :
>>66
Windowsも同じだよ。
Vista以降空きメモリは全部キャッシュとして使ってる。

68 :
必要以上に使おうとする事で何か弊害はありますか?

69 :
ないよ

70 :
空きがあれば使おうとする、というか
先に確保しておく、じゃないの?

71 :
新製品でました!
http://jp.ext.hp.com/desktops/personal/pavilion_27_r000/

72 :
>>70
確保ってどういう事?
OSがキャシュ等に使ってるメモリは稼働中のアプリからメモリの要求があれば直ぐに解放されるぜ

73 :
>>71
かなり外観を似せてきてますね
これならiMacのほうがマシなんじゃないですか?

74 :
マウスがあるのに
わざわざ指でタッチ操作する意味ってなに?

75 :
>>74
こういう大画面タイプで変形もないならあまり意味は無いでしょうね
展示デモアプリを作るときとかはかなり有用でしょうけど

76 :
タッチパネル、音楽制作とかはめっちゃ良いよ。

77 :
iPadは最初から指で操作することを念頭に
OSもアプリを開発されているからいいけど、
Winなんてそうじゃないだから
指で操作すること自体が無謀なんだよな。

78 :
>>77
Windows10は指で操作することを念頭に開発されていますよ?
そのためにウインドウの各種ボタンは大きくなってますし独立したタブレットモードというものもあります

そして勘違いしているようですけど、”指で操作”ではなく”指でも操作できる”ですからね
デザイン関連等はデジタイザが重宝されてますしそういう選択肢があるとないのとでは大違いですよ

79 :
なんかソーテックのe-one思い出したが…
液晶で一体化したら大体同じような形になると思う

80 :
>>78
>Windows10は指で操作することを念頭に開発されていますよ?

本来両立しないものを
取り込んでしまうからどちらにとっても
中途葉っぱな糞UIになってしまったのでしょうね。

81 :
>>80
本来両立しないというのはあなたの意見ですよね?
実際に便利に活用できるデバイスは多数発売されデジタイザやタッチパネル目的で買う人もたくさんいるんですよね
UIの酷さでいえば今も昔もMacOSには及びませんよ
あんな米粒みたいな窓ボタンをクリックするんですから

82 :
>>81
>本来両立しないというのはあなたの意見ですよね?

指の太さとマウスカーソルの大きさを考えてみれば
自ずと「両者が逆の存在」であることが見えて来ますよ?

83 :
>82
カーソルの大きさが何の関係があるのかよくわかりませんが?
カーソルは常に1点を指しているんですよ?あのカーソル全体の大きさに何の意味があると思ってるんですか?

 だ い じ ょ う ぶ で す か ?

84 :
>>83

あなたこと大丈夫ですか?
きっとマイクロソフトの開発者も
あなたぐらい頭が悪かったのでしょうね。

85 :
>>84
あれ?カーソルの件は反論なしで誹謗中傷で逃亡ですかぁ?


>指の太さとマウスカーソルの大きさを考えてみれば
>自ずと「両者が逆の存在」であることが見えて来ますよ?

>カーソルの大きさが何の関係があるのかよくわかりませんが?
>カーソルは常に1点を指しているんですよ?あのカーソル全体の大きさに何の意味があると思ってるんですか?


反論があるなら具体的にどうぞ
さぁどうぞ

86 :
>>85

一石二鳥を図ろうとすれば
自ずとどっちつかずの中途半端になってしまうのは
世の常ですよ?

貴方はもっとまともな知能を身に着けましょうね。

87 :
>>86
うんうん話逸らさなくていいからさ
マウスカーソルの件はどうしたんですか?んー?

>指の太さとマウスカーソルの大きさを考えてみれば
>自ずと「両者が逆の存在」であることが見えて来ますよ?

>カーソルの大きさが何の関係があるのかよくわかりませんが?
>カーソルは常に1点を指しているんですよ?あのカーソル全体の大きさに何の意味があると思ってるんですか?


反論があるなら具体的にどうぞ
さぁどうぞ

88 :
USBその他端子の位置は最低だねこれ

89 :
>>88
使い勝手を考慮したらまあ最低最悪だよね
デザイン的には良いけど…ひろーいお部屋のど真ん中に机置いてるならまだしも大抵の人は壁際に机寄せてMacも壁際ギリギリに置いとく人が多かろうに
でもだからってアップルが前面にUSBその他諸々つけたりなんかすると思えないしして欲しくないね
そういうのはドザーメーカーのお仕事

90 :
Macを買う層はファッション目的で購入ですしね
無駄に盛って虚栄心を満たすのも大きな役目
OSとしてもハードとしてもパソコンとしてみれば存在価値の薄いものですけどそういう層に一定数の需要はあるんですよね

困るのがもともとこれを仕事道具てしていた層なんですよ
まぁ最近はMacでないとできないことはiPhoneアプリの開発くらいであとはWindowsのほうが快適ですしクリエイター=Windows
おしゃれしたいライト層&虚栄心を満たしたい層=Macというすみ分けができてきてます

91 :
差しっぱなら後ろのが良いしな
抜き差しするデバイスはハブでも使ってろって事じゃね?
SDだけは解せないけど

92 :
>>87
>>カーソルの大きさが何の関係があるのかよくわかりませんが?

関係がわからない…と言ってる時点で貴方の知能を疑います。
もしiPadでMacOSXが動いたとして
それが使いやすいものになると思いますか?

こんなバカにも分かることを、なぜ貴方はわからないですか?
もしかして貴方は発達障害者なんですか?

93 :
>>92
うんうん だからね

仮にカーソル(↑)の大きさが5pくらいあったとしても操作は変わらないんだよ
カーソルはある一点を指すポインターなんですから

で?

>指の太さとマウスカーソルの大きさを考えてみれば
>自ずと「両者が逆の存在」であることが見えて来ますよ?

↑これはどういう事か早く説明してくれないかな?ん?


>もしiPadでMacOSXが動いたとして
>それが使いやすいものになると思いますか?

話が逸れていますよ
カーソルの話はどこへ行ったんですか?ん?
それに最初から、MacのUIはタッチに最適化がされていないと何度も言っていますよ
Windows10はUIボタンの大きさなどを調整して押しやすいように最適化がされているという話をしたんですよ

そしたら君が、カーソルの大きさと指の大きさが違うから相反するとかわけわからない話を始めたんですよ?

個人攻撃はどうでもいいですからちゃんと理路整然と話しましょうね
だいじょうぶかな?ん?

94 :
ちなみにAndroidにマウスを繋ぐとカーソルが出てそれで操作が可能になります
スタンドに立てかけてKBを繋いでマウスを繋いで作業なんてことはよくあるケースです

あれ?おかしいですね

君の脳内だと、タッチとマウスは逆の存在でしたよね?
あれれ?

もうすこし頑張っていろいろ考えましょうね

 だ い じ ょ う ぶ で す か ?

95 :
>>93

もし貴方はiMacがタッチパネルになることを望みますか?
それを望むし絶対買う!というならともかく、
いらねー!と思うなら貴方は自分の主張を自分で否定していることになりますよ?

96 :
>>94
> だ い じ ょ う ぶ で す か ?

自分の知能の低さを心配した方がよろしいのでは?

97 :
もし貴方は「タッチパネルのiMacなんて欲しくない」と思うなら
なぜ欲しくならないのか自問自答してみてください。

98 :
>>95
あれれ?話をそらして質問に対して質問モードですか?
そして何を言っているのか理解不能ですよ?

早く、マウスカーソルと指の大きさが違うから逆の存在っていう話の落とし前つけてもらえますか?

だいじょぶかな?ん?

99 :
>>98

自分自身が欲しくもないってことは
パソコンの操作を指でやっても仕方ない…。
便利じゃない…と分かっているからでしょ?

なぜそのことを認めて謝罪しないですか?

100 :
>>97
うんうん わかったからさ
話をそらさずに元のやり取りに戻ろうか?

で?マウスの話はどうなったの?
だいじょうぶかなー?

101 :
>>100
>話をそらさずに元のやり取りに戻ろうか?

マウスでできることを
わざわざ指でやっても便利じゃない…。
むしろ不便だと分かっているから
タッチパネルなんて欲しくないでしょ?

だったらその時点で
すでにこちらの主張を理解できているってことでしょ?

あとは貴方が下らない難癖をつけたことを謝罪するだけです。

102 :
>>99
きみはじつにばかだな

全力で話を逸らす気ですかぁ?
それで何かがごまかせるとでも思ってるのならそれはもう救いようがないレベルですよ

自分が書いたレスの流れをもう一度確認してみたらどうですか?ん?


早く、マウスカーソルと指の大きさが違うから逆の存在っていう話の落とし前つけてもらえますか?

だいじょぶかな?ん?

103 :
俺は時々1ピクセル単位の操作をすることがありますが、
同じことを指でできる自信がありません。

貴方はマウス同様に指でも同じことができますか?

104 :
例えばMac上で任意の文字部分を選択するのは容易いですが、
iPhoneで同じことをするのは非常に面倒です。

こんな現実1つ見ても、マウスと指とでは
同じ操作性は実現できない…といえるのでは?

105 :
そもそもなんでマウスと指とで
同じ操作性が実現できると思ってしまったのかな?
そんな所に貴方の思考力の低さを感じさせます。

普通の人が常識的に分かることを貴方は理解できずに、
ひたすら同じレスを書き続けているのだから病的です。

106 :
>マウスでできることを
>わざわざ指でやっても便利じゃない…。

その根拠は何かな?

そんな頭の悪い思いこみは、例えば、
イラストアプリで絵を描く際マウスを使っているのを指やデジタイザでやると便利じゃないということなりますよ?

もっと簡単な例で画面のボタンを押すとかでもそうですよね
ウェブページのボタンを想像してみてください
パソコンだとマウスで押すからといって、それをiPadでタッチするのと何が違うんですか?
UIは同じで操作が違うだけですよ?
どこが逆のものになるんです?ん?

きみはじつにバカだからもう答えを教えてあげますけど、タッチとマウス操作の差はホバーの存在の有無ですよ
そこが最も違う点です
これもデジタイザペンなら解決できます

くやしくてくやしくて、何か言い返したい
その気持ちはよく伝わってきますよ
でも、頭が悪い人が意地をはってももっと悔しくなるだけですよ
理由はわかりますよね

じゃあどうすればいいか?
身の程を知って最初から書き込みなんてしなければいいんですよ
書かなければバカはバレませんし悔しい思いをすることすらありません

つぎからはよく考えて頑張ってくださいね

107 :
>そもそもなんでマウスと指とで
>同じ操作性が実現できると思ってしまったのかな?

きみはほんとうにばかだな
その件は最初に指摘してますよね
よくわかってない人はマウスの代わりにタッチだと考えると、そうじゃなくタッチという操作方法の選択肢が追加されるということですよ

あなたはマウスと同時にキーボードでショートカット操作もしますよね?タッチバーとかも同様ですよ
それを相反するからどうこうとか考えますか?

そんな頭の悪い君にでもわかりやすい話をしましょうか?

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?

同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

どうしてこんな簡単な想像すらできないのか理解にくるしみますが
人の知能の差は相当な開きがありますから仕方ないのかな

だいじょうぶかな?ん?
がんばってくださいね

108 :
>>106
>その根拠は何かな?

根拠は書きましたが?(>>103>>104)

今度は貴方が自分の主張の正当性を書く番です。
本当に指とマウスは同等の操作性があるですか?

109 :
>>103
>俺は時々1ピクセル単位の操作をすることがありますが、
>同じことを指でできる自信がありません。

きみは実にばかだな
そういう時はマウスを使えばいいんですよ
タッチ機能があるとすべてをタッチでやるしかないとそう短絡的思考なんでしょうね

最初から言っていますよ?タッチ操作は選択肢が増えるだけだと

そしてその特殊なケースもデジタイザペンで解決しますけどね

で?普段のブラウザのスクロール、ボタンなどのクリック、アプリの起動等
これが指でできませんか?ん?
iPadどころかiPhoneでもできてる操作ですよ?

もうすこし考えて発言しましょうね
だいじょうぶかな?

110 :
>>106
>これもデジタイザペンなら解決できます

なぜiPhoneやiPadでペンを使う人がいるのか?
それは指だと操作性が悪いからでしょ?

貴方は自分で自分の主張を否定してるですよ?

111 :
>>109
>そういう時はマウスを使えばいいんですよ

つまり、指では
マウスと同じ操作性が得られないってことですよね?

そろそろ謝罪したらどうですか?

112 :
>>108
君が言っているのは”便利じゃない特殊なケース”を提示しているだけですよ
便利なケースや変わらないケースがあることを無視して、
”1ピクセルの操作ガー!”というわけです

それのどこが”マウスカーソルと指は逆の存在”になるんですか?ん?

そしてタッチパネルとともによく使われるデジタイザペンならそれすらクリアしてしまいますよ?

きみはおつむがアレだからもう一度重要な点をかきますね

タッチ操作はマウスのすべての代わりをする必要ないんですよ
操作の選択肢が増えただけだと何度も言っていますよ

113 :
貴方は韓国人と同じで
難癖つけ続けているだけですね。

ほんと下らない人間だ。

114 :
そろそろ「バカな主張をしてしまってゴメンナサイ」を言うべき時だよ?

115 :
>なぜiPhoneやiPadでペンを使う人がいるのか?
>それは指だと操作性が悪いからでしょ?

君は本当にじつにばかだな

何度も言っているでしょう?タッチ操作は操作の選択肢の一つだと

じゃあ君はiPadペンシルを使うならタッチ操作は不要だと思いますか?
併用、使い分けという事すら理解できないのですか?
ペンシルだとピンチ操作できないじゃないですか

マウスとタッチパネル、デジタイザペンそれらも併用できる入力デバイスですよ
君はなぜマウスの完全置き換えとしてのタッチパネルしか脳内で想像できないんですか?

だいじょうぶかな?

116 :
>>115
>タッチ操作は操作の選択肢の一つだと

だったら君はタッチモニター欲しいのかい?
要らないでしょ?

要らないタッチ機能を取り付けてるWindows機がバカなんだよ。

117 :
で?

「マウスカーソルと指の大きさがちがうから逆の存在(笑)」

の落とし前をそろそろつけてもらえますか?
指だとブラウザの操作ができないと思いますか?
アプリの起動ができないと思いますか?

そろそろ君ののろい頭でも理解できてきたころじゃありませんか?
何が間違っていたのかわかりましたか?ん?

118 :
>>117
>の落とし前をそろそろつけてもらえますか?

カーソルの先端って尖っているよね?
細かな物を選択しやすいようにできているんだよ?

逆に指って太くて丸いよね?
細かな操作に向かないんだよ?

だからカーソルで操作することを念頭に開発されたUIを
指で操作したって不便にしかならない。

つまりデスクトップマシンにタッチ操作なんて無意味だってことです。

119 :
マイクロソフトは貴方のように
オツムが弱い開発者が多かったんだろうね。

デスクトップマシンをタッチパネル化すれば
一石二鳥が図れると思ったんだろうけど、
活用性の全くない無意味な機能に終わってるのが実情である。

120 :
>だったら君はタッチモニター欲しいのかい?
>要らないでしょ?

あらあら、この期に及んでまた話をそらすの?

Surface等はタッチパネル目当てで買っている人も多いでしょう?
僕もSurfaceじゃないですけど小型のノートPCでタッチパネル対応持っていますよ?
ブラウザ閲覧などですごく便利につかってますが?iPadと操作方法もほぼ変わりませんよ?

もう一度聞きますね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?

同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

どうしてこんな簡単な想像すらできないのか理解にくるしみますが
人の知能の差は相当な開きがありますから仕方ないのかな

で?

「マウスカーソルと指の大きさがちがうから逆の存在(笑)」

の落とし前をそろそろつけてもらえますか?

121 :
>>120
>あらあら、この期に及んでまた話をそらすの?

質問に1度でも答えましたか?
いつまで逃げ続けるの?

答えると自分が不利になるからでしょ?

122 :
>>120
>「マウスカーソルと指の大きさがちがうから逆の存在(笑)」

細い・太いんだから逆の存在でしょ?
ガリとデブが逆の存在であるようにね。

123 :
もしかして貴方は在日でしょ?
負けを認めなきゃ負けないと思っているのでしょうね。
日本人なら潔く負けを認めて謝罪したらどうですか?

124 :
本当にどうしようもない知能ですね

だから最初から言っているでしょう?Macの豆粒みたいなウインドウボタンはタッチでは押せないと
それと比較してWindowsはタッチ操作を念頭に各種ボタンや全体のUIを大きくデザインしなおしていると

君の指摘事項は指で1ドットレベルの正確な操作ができないという事のみでしょう?
ボタン等のUIが大きくなればそれは解決なんですよ
きみのおかしな理論だとiPhoneなんて誰も操作できないことになってしまいますよ?
そして操作上、1ドット単位の細かい操作が必要ならマウスなりトラックボールなりデジタイザペンなり使えば良いだけの話

君のおかしな思考回路だと、iPadペンシルとかどうなりますか?

ペンシルがあるのはタッチだと操作しにくいからだ!

iPadにタッチは不要!

になりますよ?
実際はiPadはタッチで快適につかえてますよね?
君の悪い頭でもそろそろ理解できるとおもいますが?
何度も言いますけどこれは操作の選択肢が増えるだけの話です

というかね、今のMacでもグラフィック作成で液タブとか使いますよ?
これってパソコンの操作をペンでやっているという事ですよ
本来ならMac液晶面に直接書いたほうがはるかに楽なのに別の画面にかいてそれを転送している状態
Windowsならその必要はないんですよ
デジタイザ付きの機種がありますから

で?そろそろ君の何が間違っているか(というかすべてが間違ってますけど)分かりましたか?
んー?

125 :
>>124
>iPadにタッチは不要!

それを「言うならiPadにマウスは不要」ですよ?
Appleはマイクロソフトのように馬鹿ではないので
指先操作用OSとマウス操作用OSはちゃんと分けて作っていますからね。

126 :
MacOSを指先で操作できるように
望む人なで皆無でしょう。

なぜならMacユーザーは
Winユーザーほどバカではないからです。

127 :
>細い・太いんだから逆の存在でしょ?
>ガリとデブが逆の存在であるようにね。

これはさすがにひどいですね(苦笑)

iPadを想像してみてください
指での操作とペンシルでの操作は逆の存在ですか?(笑)

君がマウスカーソルと指の大きさが違うから逆の存在って言ってるのと同じ話になりますよ?(笑)

というか、逆ってなんですか(笑)
数量的大小の"程度"の問題でしょう?(笑)

ほんとうにじつにきみはばかだな
きみは韓国人をバカにしているようだけど、君よりはるかに頭がいいと思うよ(爆笑)
君のiPhoneやMacの内部部品やモニター、韓国製ですよ?(笑)

128 :
>>127
>iPadを想像してみてください
>指での操作とペンシルでの操作は逆の存在ですか?(笑)

指が使いづらいからペンを使わけでしょ?
同じ存在なら使い分ける必要がないんだし。

129 :
>>128

君の脳内だと"使い分ける"="逆"なんですか?(笑)
自転車とオートバイ、これは逆ですか?(爆笑)

きみはじつにだめだな

なにがダメかというと議論ではなく、ただの脊椎反射の屁理屈になっているところ
だから毎回主題がずれるという

君の目的は答えを知ることではなく、悔しくて悔しくて書き続ける事になっていますよ?
そして、君の脳内だと"反論(レスをすること)"している間は負けていないという認識なんしょうけど
すでに勝敗とか関係ないレベルで君が恥の上塗りをしているにすぎません

20レスくらい前から流れをよく読んでごらんなさい
だいじょうぶかな?ん?

130 :
>>129
>自転車とオートバイ、これは逆ですか?(爆笑)

世の中、エンジンのついた車両って
四輪車と二輪車しかないよね?

つまりバイクは自動車の逆の存在だと言えると思います。

131 :
スーパーに買い物に行きたい

 自転車で行く or オートバイで行く

これが逆なんだ?(笑)
ただのそれぞれのメリットがあるただの選択肢でしょう(爆笑)

君は現実世界でとっても生きずらいとおもうけど、頑張って生きていきなさい
しっかりね

132 :
言い争いでこいつに勝てる奴いない説

133 :
勝ち負けじゃなくて
付き合っていられる奴がいない

134 :
>>131
>これが逆なんだ?(笑)

自動車じゃなくて自転車でしたね。
自転車の逆はバイクです。

貴方が「今日はバイクで行く?」と訊かれた時に
逆のでで行く…と言ったら自ずと自転車を指しますよね。

135 :
>>131

2択しかない状況の中で
自転車の逆はオートバイだし、
ブスの逆は美人だし、
デブの逆はガリです。

つまり、タッチ操作の逆はマウス操作です。

136 :
マイクロソフトは馬鹿だから
本来「融合」する必要のないものを
融合させたら便利じゃね?と思ってしまったんですよね。

こういうバカな発想がいかにも
MacOSをパクってWinOSを作っただけの無能会社たる所です。

137 :
>>135
きみじつにばかだから語れば語るほど落ちるね

じゃあもう一度iPadを考えてみようか?
タッチ操作とペンシル操作
君はこれを逆っていうんだよね?

君はマウスとタッチは逆だからパソコンにタッチは不要と言ったよね?
じゃあiPadにもタッチは不要じゃないかい?(ペンシルの逆だから)

君が延々と屁理屈こねているのはそういう事だよ?
ほんとうに頭はだいじょうぶかい?(爆笑)

138 :
金利0%の条件ってなんか厳しくなってたっけ?

139 :
自転車の逆はミニバンだぞ

バイクは自転車と延長線上、もしくは同一カテゴリだ
まあ、自転車の種類にもよるが

140 :
>>137
>君はこれを逆っていうんだよね?

iPhoneやiPadにおいて
ペン操作の逆と言えばタッチ操作です。

>君はマウスとタッチは逆だからパソコンにタッチは不要と言ったよね?

いいえ、逆だから不要なのではありません。
パソコンは指よりも優れたマウス操作が既に存在しているのに
そこに「劣るタッチ操作」を導入する利点がないのです。

141 :
例えば、iPhoneやiPadにおいて
ペン操作はタッチ操作よりも快適です。

上回る存在だから導入する意味もありますが、
マウスに対してタッチ操作は退化です。
意味がありません。

142 :
>>139
いえいえ、それも延長線上の話だとおもいますよ
逆っていうのはある中心点を想定してマイナス方向ってことですからねえ

そして彼はマウスとタッチ操作は"逆"だからパソコンにタッチ操作はおかしいと主張しているわけです
もう根本から日本語もなにもかもおかしいんですよね

143 :
>>141

>例えば、iPhoneやiPadにおいて
>ペン操作はタッチ操作よりも快適です。
>上回る存在だから導入する意味もありますが、
>マウスに対してタッチ操作は退化です。

きみは真正のバカだな

”ペンが上回る存在”という事自体がすでに間違っている
ペンでマルチタッチはできないのでピンチ操作などは不可能
ペンが必須になることで手軽さも失われる
用途の応じたトレードオフな選択肢だよ

そしてここからが君の頭の悪さの真骨頂で、
君の主張が仮に正しいとしても

ペン > タッチ だから導入(併用)する価値がある

マウス > タッチ だから逆で不要

すでに矛盾してるんですよ(笑)
もうめちゃくちゃ(爆笑)

馬鹿がレスバトルしてもくやしいだけでしょう?
くやしくてくやしくてやめられないのは分かりますがこのまま続けたらもっと悔しいことくらい理解できませんか(笑)

おそらく君の幼稚な脳内だと”レス返している間は負けではない”という心の支えで続けてるんだろうけど
永遠に君の恥をデジタルタトゥーとしてここに刻み続けるだけですよ?(笑)

144 :
>>142
>そして彼はマウスとタッチ操作は"逆"だからパソコンにタッチ操作はおかしい

じゃあ貴方はiMacにタッチパネルを導入するべきだと考えるですか?

145 :
>>143
>ペンでマルチタッチはできないのでピンチ操作などは不可能

併用すればよいのでは?
しかしマウス操作においてタッチ操作を併用する利点がありません。

146 :
>>143
>ペン > タッチ だから導入(併用)する価値がある
>マウス > タッチ だから逆で不要

正論でしょ?
つまり利点があるなら導入すれば良いですが、
ないなら導入する意味がない。

タッチ操作などできなくても
全てマウスだけでできるのだから
タッチは無意味です。

しかしiPadにおいてペンは確実に意味があるでしょ?

147 :
>>146
意味が分からなかったかな?(笑)
君は話のコアすらわからないのかい?(笑)

その例だとiPadにタッチが要らないってことになるんだよ
ペンだけでよいという事になる
iPadがペンだけだったらどう思う?(笑)

そもそも”>”で順列付けてる時点でおかしいんだけどね
先に指摘した通り、特性の違う選択肢にすぎないんだし

そしてマウスとタッチも特性の違うUI
方式自体にどっちが優れているなんて優劣つけるものじゃないんだよ(笑)

で?君は肝心の質問からはうまく逃げてるようだけど、もう一度書くね


iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?

同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

148 :
>>147
>その例だとiPadにタッチが要らないってことになるんだよ

理解できなかったかな?
既存の操作よりも快適になる方法があるなら導入すればいいけど、
快適にならないなら意味ないでしょ?

iPadのタッチ操作に対して、ペン操作はそれなりの利点がありますが、
パソコンのマウス操作に対して、タッチ操作は利点が1つもないのです。

149 :
パソコンもタッチ操作できないよりはできた方がいいと思うけどな。最近のWindowsノート触ると画面タッチで操作するのってトラックパッドより自然だしラクな気はするね。ノートなんて必ずしも傍にマウスがあるとは限らないから画面タッチあった方が便利かもよ。

150 :
>>149
>パソコンもタッチ操作できないよりはできた方がいいと思うけどな。

液晶モニターって見るためのものだから
そこに指でベタベタとタッチで指の油でギラギラしてたら嫌でしょ?

iPhone・iPadはそれしか方法がないから仕方がないけど、
パソコンはそんな汚い操作法をしなくてもマウスの方が確実に便利だから
意味がないです。

151 :
タッチ操作は善し悪しだなあ
スマホ、タブレットともにこまめにきれいにしとかないと動画とか見るときは気になる
スタイラスしか使わないって人もいるくらいだからなw
ポテチのお箸もそのためにあるわけだし

macをタッチで操作したいかというと、それは思わないな
UIがタッチに最適化されてないってのもあるけど、作業効率として、キーボードから手を放して画面に手を伸ばして
・・・ってのが無駄な動きになってしまう

とくに俺は視力落とさないように80cm以上離して置いて使ってるんで画面に手を持っていくとかまずありえないw

152 :
所詮は無能なマイクロソフトゆえの発想ですよ。

153 :
とりあえず、直感的と直接的はイコールじゃないってことだな

154 :
>>148
>既存の操作よりも快適になる方法があるなら導入すればいいけど、
>快適にならないなら意味ないでしょ?

君は本当にバカだなあ

自分が書いたことすら忘れてるのかい?ん?

いいかい?

きみは、"マウスカーソル"と"指"が大きさが違うので逆
逆だから相反するもので共存できないと言ったんだよ

iPadの例の"ペンシル"と"指"はそれと同じ状況だけど共存できてるよね?
ペンシルや正確な一点とポイントするのに向いている
一方指はマルチタッチと手ぶらで操作できる利便性
そもそも別の特性を持ったものなんだよね

PC画面のマウスとタッチも同様
それぞれ特性があるものだよ

で?なぜ君はこの質問から逃げ続けるのかな?もう何度目だ?ん?もう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

155 :
>>154
>きみは、"マウスカーソル"と"指"が大きさが違うので逆

貴方はデブ女とスレンダーな女性を同一視するですか?
逆の存在でしょ?

スレンダーで美人な彼女がいるのに
デブでブスな女を愛人にする意味がないでしょ?
パソコンにタッチ操作も無意味なものです。

156 :
>>151
まず問題を局所化して全体を否定するのをやめたほうがいいですよ
どういうことかというと、

・MacのUIはタッチを考慮したデザインではない
・デバイスにもいろいろタイプがある

という事なんですよね
特定の状況だけど取り上げてタッチ自体が悪いみたいな論調だと空回りします
あと、これは例の彼に何度も言っていますが、タッチがあるからといってマウスが使えないわけじゃないんですよ
普段はマウス操作してタッチのほうが楽な場合にタッチを活用すればいいだけの話
例えばソファーに座って腿にノートPCを載せてWeb閲覧しているときなど明らかにタッチのほうがらくですよ
この姿勢とポジションはiPadと同様ですからねえ
要するに使い分けの選択肢という話をしているのに例のアレは

"マウスカーソル"と"指は"大きさが違うので逆の存在で共存できない

と言っているわけです

157 :
>>154
>PC画面のマウスとタッチも同様
>それぞれ特性があるものだよ

つまり、貴方は
タッチ操作のできるパソコンが欲しいってことですか?
まさかね〜。

158 :
>>156
>タッチがあるからといってマウスが使えないわけじゃないんですよ

タッチ機能をつけるのはコストがかかるし、
タッチ機能をつける限りはUIすら見直す必要が出来てきます。
それら全てが無駄なんですよ?

タッチ機能をつけたばかりに、パソコンのUIが悪い方向性に
向いてしまう可能性も大きいです。

159 :
>>155
本当に知恵遅れなんだな(笑)

だからその珍説が正しいとしても、”ペンシル”と”指”も逆になるでしょう?(笑)
iPadにタッチが要らないということになってしまじゃん(笑)

で?なぜ君はこの質問から逃げ続けるのかな?もう何度目だ?ん?もう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

160 :
デカイスクリーンのデスクトップでのタッチの良さって何? >>154

161 :
iPhoneOSはタッチを主体に考えられています。
逆にMacOSはマウスを主体に考えられています。

それぞれ操作体系が違うから、
それに合ったUIで作られているですよ?

それを、どちらでも可能にすることは、
むしろ改悪になってしまう可能性が大きいです。

162 :
>>158
>タッチ機能をつけるのはコストがかかるし、

あれあれ?また話が変わってきてるじゃん(笑)
逆だから両立できないって話はどこへ行ったの?(爆笑)

で?なぜ君はこの質問から逃げ続けるのかな?もう何度目だ?ん?もう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

163 :
例えば便所の便器を考えて見てください。

女性用に特化した物と、男性用に特化した物と、
男女併用型があったとしたら、
どれが男性にとって1番使いやすい便器になると思いますか?

考えるまでもなく、専用品ですよね?
つまりマウスはマウスだけで考えた方が使いやすい
パソコンになるのです。

164 :
貴方は視野が狭い、そしてどうやら知能レベルも低いので
一石二鳥を図ることが「得」だと思っているようですが、
便器の事例でも分かる通り、一石二鳥を追い求めると
結局は使いにくいものになってしまうのです。

165 :
>>161
>iPhoneOSはタッチを主体に考えられています。
>逆にMacOSはマウスを主体に考えられています。

その話は単にそれらのデバイスがそういうデザインをされているという話であり、
「”マウスカーソル”と”指”は大きさが違うから逆の存在で共存できない」
っていう君の珍説と関係ないじゃん(笑)まったく別レイヤーの話って分かってる?(笑)

で?
なぜ君はこの質問から逃げ続けるのかな?もう何度目だ?ん?もう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

166 :
変な話かもしれませんが、自動車は
国によって右ハンドル・左ハンドルだったりしますよね?

当然、その国にあった仕様で自動車を作っていますが、
一石二鳥を図って「真ん中にハンドル」をつけたら
それは優れた解決法でしょうか?

貴方はもっと広い視野を身につけた方がいいですよ?
議論するには知能がたらなさすぎます。

167 :
>>163
>>164
うんうん 話逸らしの詭弁屁理屈はどうでもいいからさあ

「”マウスカーソル”と”指”は大きさが違うから逆の存在で共存できない」
っていう君の珍説の落とし前はやく付けてくれないかな?(笑)

で?
なぜ君はこの質問から逃げ続けるのかな?もう何度目だ?ん?もう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

168 :
>>167

理解できませんでしたか?
マウス操作とタッチ操作という2つのパターンがあるわけです。
マウス操作にとってタッチ操作は逆の立場になります。

・カーソル=小さい=細かな操作が得意=パソコンに最適
・指=太い=大まかな操作しかできない=パソコンに向かない

なんでこんなシンプルな話が理解できないですか?
頭、大丈夫ですか?

169 :
>>166
きみは実にばかだな(笑)

逆と言ったり真ん中と言ったり
なぜ物事を数直線上の序列で考えようとするのだろう(笑)

ペンシルとタッチ、マウス、どれも特性の違うポインティングデバイスであり
用途に応じてそれぞれ利点があるから併用できるものと言っているのが分からないのかい?

便器もブスも全部的外れな話のコアが分かっていない例えだよね?(笑)

で?もう10回くらい逃げ回ってるようだけどもう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

170 :
>>168
>・カーソル=小さい=細かな操作が得意=パソコンに最適
>・指=太い=大まかな操作しかできない=パソコンに向かない

ほんとに頭がどうかしてるのかな?何度目だ?(笑)
仮にその珍説が正しいとしてタッチパネル+デジタイザペンはパソコンに最適ってことになるぞ?(笑)

そして指で大まかな操作ができるだけではなく、複数指でゼスチャーが使えるメリットが大きい
カーソルを移動という間接的なものがないからポンポンと素早くタップが可能
わかるかい?君が言うように大小の数直線的なものではなくそれぞれ特性のあるものなんだよ

で?もう10回くらい逃げ回ってるようだけどもう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

171 :
これがよくあるマックユーザーの知能なんだよね
まともな思考能力のある人間がほとんどいない

172 :
>>169
>用途に応じてそれぞれ利点があるから

そうだよ?
だからスマートフォン・タブレットはタッチが向くし、
パソコンはマウスが向くんだよ。

それなのにバカな君は
土俵が違うのに同じ操作性を取り入れようとしている。
頭・大丈夫かい?

173 :
>>172
きみは本当にばかなんだな(笑)

タッチ主体のAndroidタブレットにマウスを繋いで利用したりペンを付けたり
それはなぜかな?ん?操作の特性が違うから場面に応じて併用するってことでしょう?
君の珍説だと細い=パソコンに最適だったよね?
だったらタッチパネル+デジタイザペンは最適じゃないのかな?ん?
もうすべてが矛盾してるぞ?(笑)


で?もう10回くらい逃げ回ってるようだけどもう一度聞くね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?
君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

174 :
>>273

君はまーだ分からないのかい?
マウス>>>ペン>>>タッチ操作なんだよ?

だからタッチ操作主体のスマートフォンやタブレットで
ペンやマウスを導入するのはアリなんだよ?

でも、マウス主体のパソコンで
ペンやタッチで操作するということは
改悪になってしまうんだよ?

こんな簡単なことも理解できないなんて頭大丈夫かい?

175 :
ああ、レスを書くから質問から逃げつづけれれるってことか(笑)
じゃあピンポイントでいくね

【君の珍説】
マウスカーソルと指は大きさが違うので逆の存在 (笑)
だから共存できないのでパソコンにタッチ操作は間違い (笑)

逃げずにそろそろ答えようね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

176 :
例えば、iPadでソフトキーボードが表示されて
そこで入力するのが基本ではあるけれど、
実キーボードを繋いで入力する人もいるよね?

なぜか?って言ったら、
画面のタッチ入力よりも、快適になるからです。

それほどタッチ入力というのは
あまり快適な操作法ではないんだよ?

いい加減に理解しなよ?君の知能だと無理なのかな?

177 :
スマートフォンやタブレットに
実キーボードを繋げた方が快適に文字入力できることは
疑いの余地がないだろ?

でも、スマートフォンやタブレットは持ち運ぶことが多いから、
その利便性を重視したら、タッチ入力するしかない。
つまり妥協なんだよ?

でも、パソコンはそんな妥協をする必要性がないだろ?

178 :
パソコンのカーソル操作を指で行う必要性はないし、
パソコンの文字入力をソフトキーボードで行う必要はないだろ?

なぜならそれは、仕方なくすることであって
進んでやることじゃないからだ。

もう分かっただろ?
パソコンにタッチパネルなんてものは無用なんだよ。

179 :
もう自分が馬鹿な主張をしたことを後悔しているんだろうけど、
ちっぽけなプライドが邪魔をして、
下らない難癖をつけ続けているんだろうけど、
そんなことを続けているといつまでも精神は成長しないぞ?

勇気を出して謝罪しちゃった方がいいぞ?

180 :
>>174
>マウス>>>ペン>>>タッチ操作なんだよ?
>だからタッチ操作主体のスマートフォンやタブレットで
>ペンやマウスを導入するのはアリなんだよ?

あーぁ、とうとうスマホでマウスが有りになっちゃった(笑)
きみ最初と言っていること全然違うじゃん(笑)
その珍説が正しいとしてスマホにはマウスが最適になっちゃうよ?(笑)

そしてそれらは序列で並べられる上位下位互換ではなく全く別の特性を持ったものだよ
何度も指摘してるよね?

マウスでダイレクトタッチができるかい?(笑)
ペンでマルチタッチができるかい?(笑)

どれだけ低能だとそれらをそんな優劣つけて一直線上に並べられるんだい?(笑)

で?逃げずにそろそろ答えようね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

181 :
>>177
>スマートフォンやタブレットは持ち運ぶことが多いから、
>その利便性を重視したら、タッチ入力するしかない。
>つまり妥協なんだよ?

語れば語るほど低能が露呈するなあ(笑)

だったら机で操作するとき用にiPadにマウスをつければいいじゃん(笑)
君最初と言ってること真逆だよ?(笑)

何度もしてきしてるよね
君はバカだから話のコアが理解できずレスの単語レベルで詭弁反論するからどんどん破綻していくと(笑)

というか、タブレットのタッチがマウスが使えない妥協だと本気で思っているなら本当に救いようのない阿呆だな(笑)
マウスでモグラ叩きゲームのような直感的ですばやい操作ができるかい?ん?
二本指で回転させたりピンチ操作したりができるかい?ん?(笑)

で?逃げずにそろそろ答えようね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

マカーの知能ってこのレベルなのかい?(笑)

182 :
>>181
>マカーの知能ってこのレベルなのかい?(笑)

なんだドザか。
どうりで頭悪いやつだと思ったよ。┐(´ー`)┌

183 :
膝の上にノートPCのときはタッチがどうのこうのって・・・iMacスレだろ?

184 :
結論ありきだろうからまあいいんだけどな

185 :
お互い罵り合いに疲れて眠ったようだな。

186 :
級にスレ伸びてると思って来てみたら
やっぱこれだった。

187 :
MacBook Proスレのコピペ連投マウンティング荒らし基地外は相変わらずだが、
それに延々とからむ方の奴も中々のヤバさだったな
こんなくだらない話題で100レスくらい消費とかお互いが基地ってるとしかいいようがないw

188 :
なんでMac板て何かしら拗らせてる奴が多いの?

189 :
>>183
彼はiMacにタッチが必要かどうかという局所的な話ではなく
タッチはマウスと相反する存在だから共存できないと主張しているんですよ

僕は最初から今のiMacにそのままタッチを導入しても意味がないと書いているはずです
理由としてタッチが使いにくいデバイスだからということとMacOSがタッチを全く想定できていないOSだからです

その点Windowsは各種ボタンやメニューがタッチしやすいUIに最適化されており
Surface等のデバイスでデジタイザペンも含め有効活用されていると言っているんですよ

それにたいし例のアレが「Windowはバカだ」「タッチとマウスは逆だ」(笑)とかいうガイジレスをしていたのでやさしく一から指摘していたのですが
アレが語れば語るほどおかしなことを言い出したので、どこまでおかしいことを言うのか興味がでてきてからかっていたんですよ

結果はご覧の通り

マウスはタッチの上位互換でiPhoneがタッチなのはマウスが使えない為の妥協案だそうです(爆笑)

190 :
というかMacOsもタッチパネルとデジタイザは避けては通れない道でしょう?
液タブやiPadを連動させてアプリをつかうなんていう荒業で必死にタッチ操作をMacに反映させようとしてますけどもう限界ですよ
MacはOSも見た目重視でデザインが固すぎますからなかなかこういう革新的な変化は起こしにくいんでしょうね
仕方ないのでiPadのほうがMacにすり寄ってきてるという始末ですし

ユーザーが見ての通りこの調子ですからAppleも胡坐をかいているんですよ
たっちばー()でも騒音KBでも絶賛してくれるアレなユーザーに囲まれているのも中期的にみるとよし悪しだとおもいますね

191 :
>>189
>タッチはマウスと相反する存在だから共存できないと主張しているんですよ

共存できないなんて誰がいいましたか?
必要ない・意味がないと言っているのです。

192 :
>>191
あれー?指摘にこたえずに逃げつづけてるのにまだ悔しくてレスしちゃうの?んー?

で?逃げずにそろそろ答えようね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

193 :
>>192

iPadは表示と操作が一体化したデバイスです。
だからタッチ操作なのです。

しかしパソコンというのは
表示の為の液晶モニター、キーボード、マウスが
それぞれ分離しています。

その状況下で画面をタッチ操作する必要性がどこにありますか?
少しは足りない頭が考えましょうね。

194 :
>>193
うんうんわかったからさ
逃げずにそろそろ答えようね

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

195 :
つまり、スマートフォンもタブレットも
オールインワンの考え方で成り立っているので、
表示、キー入力、操作をひとまとめにする必要があるわけです。

しかし、パソコンは違うでしょ?

つまり、タブレットとパソコンは基本的な考えが全く違うのです!
その違う両者に同じ操作性を持ってくることが愚かなんですよ?
あなた、真性のアホでしょ?

196 :
スマートフォン・タブレットにおける
タッチ操作というのはそれしか方法がないからです。

逆に言うと、パソコンには既にマウス操作という
最適な操作方法があるのに、
タッチ操作なんて何の意味もありません。

マイクロソフトだからこそ、そんな下らない物を作ったのです。
実際、普及してないでしょ?

197 :
お前は本当にバカなんだな(笑)
だったらSurfeceとかはどうなるんだい?んー?
あれはiPadと同様本体だけだぞ?
あとからKBとペンを買い足すんだぞ?
そしてSurfaceはパソコンだぞ?(爆笑)
お前が言ってるのはデバイスの形状によりタッチが向いてるorマウスが向いているって事であり、
判断基準を「パソコンだから」にすり替えてるからバカにされてるんだろう?(爆笑)

で?
指はカーソルより大きいから逆の存在云々はどうしたんだよ(笑)早く落とし前つけろよ(笑)

さーて、もう20回くらい逃げ回ってるけどそろそろ答えようか?(笑)

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

198 :
>つまり、スマートフォンもタブレットも
>オールインワンの考え方で成り立っているので、
>表示、キー入力、操作をひとまとめにする必要があるわけです。

じゃあなんでiPadにKBつなぐんだい?(笑)
そしてなぜMacにiPadを遠隔でつないでお絵かきするんだい?(笑)
それらは別の特性がある入力方式だから用途に応じて併用しようってことだろう?(笑)

だからおまえのようなガイジでもわかるように質問してやってるだろ?んー?
お前が逃げ回ってもう20回超えてるぞ?(爆笑)
そろそろ答えようか?(笑)

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

これが平均的なマックユーザーなのかい?(笑)

199 :
このガイジの基本主張まとめ

1.指はマウスカーソルより大きいので”逆の存在”、だからパソコンには不要

2.マウス > ペン > タッチ の順に快適だからマウスがあるパソコンにそれ以下の入力は不要

3.iPadがタッチなのはマウスがないことによる妥協

 ほ ん と う に だ い じ ょ う ぶ か ?(笑)

これが平均的なマックユーザーの脳なのか…

200 :
>>197
>指はカーソルより大きいから逆の存在云々はどうしたんだよ

お前さんはボケ老人なのかい?
何度同じ質問をして、何度同じことを言わせるんだ?

201 :
【ID: /YZEsi820に訊く】

お前さんは現在、タッチパネルのWinマシンを使っているのか?
もしNO!だと言うのならなぜ使わないだ?

タッチパネルは快適なんだろ?

202 :
>>200
「指はカーソルより大きいから逆の存在」
こんな日本語だれが納得できるっていうんだ?んー?(笑)
お前の説明も逆を連呼してるだけで何ひとつ説明になってないじゃないか
逆の意味わかってるのか?(爆笑)

で?おまえはなんで指摘にこたえないんだ?んー?
そろそろお前が逃げ続けて30回目に突入するかもしれんぞ?
そろそろ答えようか?(笑)

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

203 :
>>202
>「指はカーソルより大きいから逆の存在」

マウス=細かい操作に向く VS 指=細かい操作に向かない。

これは明らかに逆だろ?
いつまで同じ説明を繰り返させるんだ?

204 :
>「指はカーソルより大きいから逆の存在」
>マウス=細かい操作に向く VS 指=細かい操作に向かない。

この件については、昨日も今も既に回答済みだから
今後同じ質問をしても一切無視するからな。

205 :
【ID: /YZEsi820が既に証明している】

パソコンをタッチ操作することが
パソコンを一段と快適にすることならば
ID: /YZEsi820だって使っているはずである。

だが、ID: /YZEsi820とて
パソコンを指で操作などしていないのである。

こいつはただの捻く者なのだ。
他人に難癖つけることが生きがいの
不細工なキモオタである。

206 :
同じ人間が自作自演してたとしたらそれはそれで恐い
今でも十分恐いけどw
イカれてるという意味で

207 :
ほんとうにガイジか?(笑)
それのどこが"逆"なんだよ(爆笑)
程度の違いだろ(笑)本当に日本人かおまえは?(爆笑)

そしてその珍説は極細ペンと太ペンがあったとして、
極細ペン > 太ペン だから 太ペンは不要って言ってるのと同じだぞ?(笑)
実際はそれぞれ利点や使い方が異なるだろうが(笑)
そんなこともわからんガイジなんだなおまえは(笑)

マウスでダイレクトに素早くポイントできるのか?ん?
マルチタッチでピンチアウトしたりできるのか?んー?
それぞれ別の特性のものだろ(笑)

そんな知恵遅れだから

1.指はマウスカーソルより大きいので”逆の存在”、だからパソコンには不要
2.マウス > ペン > タッチ の順に快適だからマウスがあるパソコンにそれ以下の入力は不要
3.iPadがタッチなのはマウスがないことによる妥協

こんな訳の分からんことになるんだよバカ(笑)

で?そろそろお前が逃げ続けて30回目に突入するかもしれんぞ?
そろそろ答えようか?(笑)なぜこれは逃げ続けるんだい?んー?

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

208 :
>>207
>それのどこが"逆"なんだよ(爆笑)

美人とブスは逆の存在だし、天才とバカも逆の存在だし、
ドザとマカーも逆の存在である。

マウス=細かい操作に向く/指=細かい操作に向かない
これも逆の存在である。

209 :
というか、今の時代パソコンとiPadにどれだけの差があるっていうのかねえ?(笑)
アプリ起動してブラウザ使ったり各種操作したり

このガイジの思考回路は簡単でAppleがそう言っているからそれが正しいと思考停止してるのすぎないんだよね

Macには不要、iPadには必要と言われて、それに辻褄あう妄想を頑張って考えたのだろうね
それが

1.指はマウスカーソルより大きいので”逆の存在”、だからパソコンには不要

2.マウス > ペン > タッチ の順に快適だからマウスがあるパソコンにそれ以下の入力は不要

3.iPadがタッチなのはマウスがないことによる妥協

これという(爆笑)

将来Macといえどタブレット型Macやノート型にタッチやペンは導入されていくだろうがそのときにこのガイジがどういう顔するんだろうな

210 :
>>209
>今の時代パソコンとiPadにどれだけの差があるっていうのかねえ?

だったらお前さんはパソコン使うのやめて
Winタブレットでも使ったらどうだい?

自分ができもしないことと、主張しているとするならば、
とんだ詐欺野郎である。

211 :
>>208
>マウス=細かい操作に向く/指=細かい操作に向かない
>これも逆の存在である。

それを日本語スレで質問して正しいか聞いてきてごらんよ(笑)

そろそろ答えようか?(笑)なぜこれは逃げ続けるんだい?んー?

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

212 :
【ID: /YZEsi820に訊く】

お前さんは現在、タッチパネルのWinマシンを使っているのか?
もしNO!だと言うのならなぜ使わないだ?

タッチパネルは快適なんだろ?

213 :
>>210
実際にパソコンを購入せずタブレットで済ます層が急増してる事実くらいいくらお前みたいな脳で理解できるだろ

それにこの話のコアは、「操作性の違い」についてだ
その次行の「アプリ起動してブラウザ使ったり各種操作したり 」すら頭にはいらないのか?ん?

この例えをガイジのお前でもわかるように質問しつづけてやってるのになぜおまえは逃げ続けるのかな?
恥ずかしい負け犬なのに悔しくて去ることもできないという一番哀れでみっともない存在だよね
そろそろこたえようか?ん?こたえれない理由があるのかな?(爆笑)

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

214 :
基地外同士の戦いほんとウザい
やるなら人が見てないところでやれや
よくも恥ずかしくなくこんなどうでもいいことで喧嘩できるよな
普通にiMac4Kの情報ほしい人には邪魔でしかない

215 :
俺の質問に答えないのはなぜだい?

俺はお前さんの質問に答えたぞ?

216 :
>>214
>普通にiMac4Kの情報ほしい人には邪魔でしかない

そうだね。
ここはiMac 4Kのスレだったね。

もう決着もついたことだし、
永遠にID: /YZEsi820を無視することにしたよ。
とりあえずID: /YZEsi820をあぼーんしておきます。

217 :
なんだ結局助け船だされて負け犬敗走か(笑)

最後に記念でガイジ語録をまとめとくね

1.指はマウスカーソルより大きいので”逆の存在”、だからパソコンには不要

2.マウス > ペン > タッチ の順に快適だからマウスがあるパソコンにそれ以下の入力は不要

3.iPadがタッチなのはマウスがないことによる妥協

だいじょうぶか?これ(笑)

そして、30回くらい質問し続けて延々とにげてたもんなあ
↓もう答えないのかな?ん?

iPadでブラウザを全画面にしているとことを想像してください
当然指でスクロールしたりボタンを押したり操作しますよね?
同じく、Macでブラウザを全画面にしているところを想像してください
画面を同様にタッチして操作できるとすればどうですか?

君の脳内だと操作が逆だから操作できないのかな?ん?(笑)

 だ い じ ょ う ぶ か い ?

218 :
引用と改行が同じだから自演だと思ってる
同一人物だろう

219 :
まだやってんの…

220 :
専用スレでやってくれよー

iMacのハードウェア専用スレで、延々とスレ違い

4K/5Kスレを統合する話でもしてくれればいいのに

221 :
たぶんOSのUIがタッチに向くかどうかって話してんだろうけど、
ウェブページ全画面にしたら、OSのUIじゃなくてウェブページだろうよ。
なんというか、ナチュラルにバカだから笑えない。

222 :
>>221
そのWebページもパソコンの操作の一部ですよね?
場面によってタッチはとても有効な操作方法だという話です
デジタイザペンもそうじゃないですか
絵を描く人にはとてもよい
どれも操作方法のただの選択肢です

ただの選択肢にも関わらず"パソコンだから不要”という謎の思い込みで例の珍語録が生まれたんですよ
1.指はマウスカーソルより大きいので”逆の存在”、だからパソコンには不要
2.マウス > ペン > タッチ の順に快適だからマウスがあるパソコンにそれ以下の入力は不要
3.iPadがタッチなのはマウスがないことによる妥協

もちろんMacOSはマウス操作でも困るような豆粒UIボタンなのでタッチでまともに操作するのは難しいです
それはMacOSがそうであるという個別の話でありパソコン全体の話とはちがうんですよね
それにそういう窓操作がやりにくかったとしても特定の操作用にタッチ操作はあっても何も問題ないんですよ

例えばタッチパッドの二本指スクロールなどのゼスチャー
あれは便利ですよね?
彼の発言は例えるなら「二本指ゼスチャーでパソコンの細かい操作はできないから不要」と言っているようなものです
単なる限定的な付加価値としての操作方法の追加なのにそれが既存の置き換えとしか認識できない脳らしいです

とりあえずもう少しレスを読んでから発言したほうがいいですよ

223 :
でかいスクリーンのデスクトップにはいらないね、タッチ操作は。

224 :
ディスプレイは離して設置してるのでタッチ操作なんてできねえw
マイノリティーリポートの世界だったらアリだと思うわ

225 :
>>223
大抵はそうですね SurfaceStudioのような特殊なものは別ですけど

>>224
デスクトップ型とは相性悪いのは確かですね
多くはラップトップとタブレット型PCでの採用です
僕もラップトップとタブレット型(分離)使ってますけどWeb閲覧とか簡単なゲームとかだとマウス操作なんてやってられないくらい快適ですよ
なぜiPadが快適なのか?と同じ理由ですね

だったら最初からiPadでいいのでは?という考えもあるでしょうけど、一つにまとまる利便性は大きいですし、使い方に多様性が生まれます
それにお絵かきだとか特定用途ではアプリの差もありPCのほうが都合がよいことも多いんですよね

226 :
一つに求まる便利さはわかる

でもmacの場合はiPadの方にまとまっちまう気がする

227 :
>>220

君もそのレスを書いた時点でスレ違いの一員なんだよ?
しかも終わった話を蒸し返してるわけだし。

228 :
12月のPro登場でついでに価格改定ないかなあ

229 :
Macってシンプルと言われているけど、それもちょっと違うと思っています
どういうことかというと、結局パラレルズ等を利用してWindowsを仮想で共用したり、iPadを専用の遠隔アプリでつないでグラフィックソフトを使う際のUIにしたり

これはiPhoneでも同様で、ファイルの概念がないのにファイルを扱うためにアプリ専用領域をつかって実現してきた歴史がありますよね
これもシンプルにしてつもりがユーザーによって逆に面倒くさいことになった例です

要するにAppleが提唱する使い方に収まらない人が結構いるんですよ
そういう人たちにはむしろ一番面倒なことを強いられている気がしています
これはハード選びでも同様なんですよね

Appleが想定するユーザーなら製品ラインナップもOSも問題ないのでしょうけど
実際はそうじゃないですしね

今はiPhoneやiPadがそのしがらみを捨てて脱皮しようとしてますからどうなるか楽しみですが、逆にMacは歩みが止まっていると感じますね

230 :
>>227
> しかも終わった話を蒸し返してるわけだし。

なんのこと?

231 :
ついでにモデルチェンジしちゃえよ

232 :
>>229
判りますわー
Macって、ちょっと変わったことをやろうとするとすぐにターミナルを叩かなくちゃいけないのでイライラする。
おかげで今ではすっかりParallels専用マシンに…

233 :
>>232
俺からすれば、ターミナルで何でもできることはむしろ利点だけどねぇ…
Windowsに長年どっぷり浸かってるからでしょ

234 :
ねぇ、これ関係あるんじゃないの?
インテルがMac向けの判別ページまだ提供してないだけで。ちゃうん?

2015年以降のインテルCPUに遠隔攻撃許す深刻な脆弱性。サーバーからIoTまで、早急なファームウェアの更新を呼びかけ
http://japanese.engadget.com/2017/11/23/2015-cpu-iot/

235 :
>>234
Are you using an Intel-based Mac? If so, you're not affected.

236 :
あ、そうなんだ。だんけだんけ。

237 :
hdmi入力できればモニターとしての汎用性あって良いのに
できないから買いづらい

238 :
>>237
なんで出来なくしたんだろね?
理想はWinも繋がるGPU付きモニターとして使える事だけど、そうじゃなくともせめてMacとは繋げさせてくれよ
Macと繋いだ場合は、iMacの画像と外部Macの画像を同時に表示出来たりすると最高なのに

239 :
一部の変態じみた人がそういうユーティリティを作ってくれるんじゃないかと期待してたけどそんなことはなかった

240 :
相棒の右京さんimac何インチかな、、

241 :
>>240
歴代ずっとiMacだよね
シーズン7で家にあるのと同じ24インチ使ってるの見てからずっと観てるわ

242 :
>>241
と言うことは、右京さん24インチ??
毎回なんか気になっちゃってw

有難うございます。

243 :
右京さんのは薄型筐体のiMacだから21.5インチかな?

24インチのiMacといえば昨日やってたブラックリベンジってドラマで、
カウンセラーが普段使ってるのが27インチのiMacなんだけど
回想シーンではそれが24インチのiMacに変わってた
すごく短いシーンなのにわざわざすごいなと思った

244 :
VESA付松,i7,メモリ16GB,SSD512GBを注文しました
ここまでするなら5Kの方がコスパはいいんだろうけど27インチはウチの机にはでかすぎる…
なんにせよminiの2011からの乗り換えなんで楽しみだ

245 :
VESAの21.5インチを半年使い続けて見て、
作業面積が狭いなんてことは微塵も感じないし、
バランスのいい画面のサイズだな〜って思う。

アゴがなくなれば最大24インチでも
受け入れられそうだけど、
27インチはないな〜って感じ。

246 :
アゴがあるからiMacの前にiPhoneをたてても邪魔にならないって利点もあるけど・・・それくらいかw

247 :
物忘れが激しいので、アゴにメモを貼り付けてるw

248 :
アゴの部分にスピーカーを入れて、
内蔵スピーカー不要な人は外す事できるようになっていれば
いいと思う。

249 :
Surface Studioと同じことができたならあのアゴもパームレストとして意味を持てるんだがなあ

250 :
アゴの形の月めくりカレンダーメモがあると便利そうだな

251 :
>>248
合理的だけどアップルが嫌がりそうなデザインだな(取り外しはともかく)

252 :
取り外しするぐらいなら最初から外付けにした方が

253 :
そんなのは富士通あたりに作らせとけとしか

254 :
首が痛い

255 :
アップルって付け外しできるギミックがめちゃくちゃ嫌いなんだな
ここ最近でそういうのがあるのはiMacのメモリユニットとApple Pencilくらいか?

256 :
前面にスピーカーってだけでありえなそう

257 :
>>255
なんかとにかく筐体を薄くしたい欲があるみたいで
それと取り外し可能なギミックは相反するので…という説をどこぞで読んだ

258 :
薄くするのはコンドームだけでいいよ…

259 :
>>257
何年か前の厚み2cmでメモリ自分で増設できるモデルのほうがよほどよかった

260 :
CTOのメモリって4枚差しなの?

261 :
なんでこんなに過疎なの?
みんな5k買ってるのかな

262 :
問題が無いからじゃん?

263 :
そろそろ半年になるでしょうか、
未だ1度もFanがうなるのを聞いたことがない。
めちゃ静かです。

SSDを選んだのが大正解だったと思います。

264 :
>>263
最近の直結SSDってHDDより熱いよ

265 :
以前動画だったかブログだったか忘れましたが、
iMacのファンが時々轟音を立てて回り出すと言ってた人がいましたが、
その人はFDドライブユーザーで、本人もHDDが熱くなるからだろ…と分析していました。

266 :
>>265
ぼくはHDDモデルだけどファンの音聞いたことすらないよ
経年で埃がつまったりすると熱をにがせずそういう風になるんじゃないかな?

267 :
>>266
>ぼくはHDDモデルだけどファンの音聞いたことすらないよ

上の報告をしていた人は5Kユーザーなので
搭載されているHDDは爆熱を発生させる3.5インチです。

貴方の場合は4Kユーザーで2.5インチHDDだからだと思います。

268 :
2.5インチHDDは小さくて熱もそれほど出しませんが
代わりに性能が大きく見劣りするのが欠点です。

SSDは超高速で、音も発生させず、それでいてファンも回しません。

269 :
>>268
だから最近の直結SSDは爆熱だって
埃が溜まれば君のもぼくのもファンが唸るようになるだけの話だよ
実際そういう現象で修理に出して埃掃除で改善するって話が修理屋ブログとかでよくあるよ

270 :
埃めんどくせーな

271 :
>>269
>だから最近の直結SSDは爆熱だって

MacのSSDはオリジナルで爆熱ではありません。
それはGPUにも言えることでWinのGPUは爆熱ですが
Appleのは爆熱ではありません。

Appleというメーカーはそういう部分から
ちゃんと考えているのです。

272 :
内部のお掃除したくても保証切れるから出来ないよね?
アップルに持ち込めば清掃作業してくれるの?そこらの修理屋は信頼できないし

273 :
>>271
いや、昔からMac=熱ってイメージでしょう?
MBPだってちょっと負荷かけると底面触りたくないほど熱々ですよ?

どんな幻想的もってるかしらないけど最近Mac買ったニワカさんかな?

MacのSSDだけは熱くない?そんなわけないでしょう?
大丈夫かい?ん?

274 :
>>272

ファンの掃除は結構面倒だからやらないでしょ。
ファンをまるごと交換ならやってくれるかもね。

275 :
4KのHDDって2.5インチ、それも5400回転のやつだったよね?
昔からノートPCによく使われてた奴だしたいして熱くなんてならないよ
もしそれだけでファンが唸るほど熱くなるならHDD搭載ノートはみんなファンが唸るはずだけどそんな話聞いたことない

276 :
>>275
直結SSDのほうが遙かに熱いよ
本来ヒートシンクが必要なくらい熱がでるのにサイズ的にそれができない物なんだよね

277 :
>>276
>直結SSDのほうが遙かに熱いよ

実際にSSDモデルを使って
ファンの音なんて聞いたこともないほど静かなのに、
いつまでそんな戯言を続けるつもりだ?

HDDってのは読み書きしていない時でも
常に円盤が回転してるんだよ?
だから熱を出すんだよ。

SSDってのは必要な時しか動かないから
熱の面でも有利なんだよ。

278 :
なにがどれだけ熱くなろうとファンぶんまわして解決や

279 :
>>277
きみはじつにばかだな

ファンが回る回らないという件と、SSDが発熱してる件は別でしょう?
全体のエアフローが間に合ってるうちは静かなだけ
埃がたまったりしてくると爆音になるんだよ
SSDだろうがHDDだろうがもちろんそうなる

事実として直結SSDがかなり発熱する
こんなことは常識だよ?ん?
ということで、SSD選んだから発熱が少ないなんてのは君の寝言なんだよ
Mac 熱 でぐぐってごらん

Macは昔から熱との戦いだよ
iMacはそのなかでも購入直後は静かな優等生なだけ
埃が溜まれば優等生じゃなくなるけどね

280 :
>>279
>全体のエアフローが間に合ってるうちは静かなだけ

つまりSSDの発熱が少ないから
低回転で間に合ってるってことだよな。

ホコリが溜まれば爆音というが、最初が無音状態なんだから
そんな逆転現象が起きるほど悪化なんてしないよ。

281 :
俺は4K iMacを買う前は
Retina MacBook Proを使っていたんだけど、
新品状態の時からOSのアップデートをしたり、
DAWやらParallelsやら重い動画とか動かすと
けたたましくファンが回転する時もあったからな〜。

ま、それでも普段は静かだから、それほど苦も無かったが、
iMacでは今の所、以前と同じ状況でも
全くFanが唸らない。

282 :
すげーーー!と思ったのは、
ParallelsのWinOS上でPS2エミュを動かした時である。

Parallels/WinOS/PS2エミュと重なれば
かなりのCPU/GPU使用量になると思うが、
それでもFANは普段と同じで静かなままだったことだ。

つまり、4K iMac SSDは恐ろしく静か!ということである。

283 :
>>280
だからさー、
NVMeのSSDの発熱しらべてごらんよ
2.5inchHDDなんかより遙かに熱々熱地獄なのは事実なんだよね

SSD選んだからファンが回らず静かとかいう妄想は恥ずかしいから書かない方がいいよ
ファン我回らないのはエアフローに余裕があるだけの話

それも埃が溜まって悪化すれば状況は変わる
経年でCPUグリスもカチカチに劣化
何とか温度を下げようとファンがけたたましく回るようになる日がくるんだよ

284 :
>>283
>NVMeのSSDの発熱しらべてごらんよ

調べる必要ないだろ?
だって実際に使ってるんだし。

285 :
もちろん以前使ってたReitna MacBook ProもSSDでしたが、
やっぱり筐体が薄いだけあって中はぎゅう詰め状態だし、
ファンもエアフローの大きな物は付けられないわけだけど、
その点、iMacは余裕があるんだろね。

とにかく静かでビックリだわ。
これは嬉しい誤算だった。

286 :
上にも書いた通り、HDDってのはデーターのアクセスがなくても
常に円盤が回り続けているので、熱は常に出てしまいます。
しかも3.5インチともなると目玉焼きが焼けるほどの
超高熱で触れられないほど熱くなりますからね。

その点、SSDは読み書きがある時だけしか作動せず、
しかもデーターの転送も瞬時に終わるので、
発熱で圧倒的に有利なんですよね。

287 :
>>284
実際に使ってる+ファンが回らない=NVMeSSDは発熱しない!

ですか?(笑)

>>286
だからさー
NVMeSSDは熱いって(笑)

で?3.5インチHDDは目玉焼きがやける?
それが本当なら3.5インチHDD搭載したファンレスNASとかどうなるんです?(笑)

さっきから念仏のように自己暗示してるけど大丈夫かい?ん?

君のiMacも埃がたまってCPUグリスカチカチになればファン回るようになるから楽しみにしときなさい(笑)

288 :
おまえ・・・・さてはペンティアムで目玉焼きとかも作ってたやつだな・・・・

289 :
>>288
5Vペンティアムですね
当時9821Af持ってましたよ
あれは本当にやけそうなくらい発熱してましたね

290 :
>>287
>それが本当なら3.5インチHDD搭載したファンレスNASとかどうなるんです?(笑)

AppleのNASも熱問題出てたよな。

291 :
>>287
>君のiMacも埃がたまってCPUグリスカチカチになれば
>ファン回るようになるから楽しみにしときなさい(笑)

君のような汚部屋に住んでる人ならともかく大して変わはしないよ。
だって5年近く使い続けたRetina MacBook Proがそうだったし。

292 :
NVMeSSDが発熱少ないとか思いこんで聞く耳を持たないアスペ君には何を言っても無駄かな(笑)

293 :
>>292

発熱が高いならなんでファンが回らないんだい?
Appleが適切な放熱を怠っていると言うのか?

そんなことをしたら故障が増えて
Appleにとっても不利だろ?

294 :
>>293
きみは本当に頭が悪いんだな

君みたいな単細胞にもわかりやすい話しようか?
例えばiMacの4コアCPUは発熱してないと思うの?

君の珍説でいくと

「ファンが回らないからiMacのCPUは発熱してないとしない!」

かな?(笑)

295 :
指で手のひらを押してみよう
痛い?痛くないよね?

それと同じ力で針を使って手のひらおしたら凄く痛いよね?

小学生でも判る面積と力の関係だよね

熱もそれと一緒だよ
多少発熱があってもiMacほどの内部に余裕があるアルミ筐体ならそれを分散して放熱できるんだよ
分散する範囲が大きければほとんどそれを感じる事もないケースも当然でてくる
それだけの話

296 :
>>294
>きみは本当に頭が悪いんだな

293の問に早く答えてくれよ。

297 :
>>295

いかにも頭悪そうなお前さんよりも
Appleの方が1兆倍、熱に対しても詳しく理解してるだろ?

SSDのiMacが静かなのは、
ファンをぶん回す必要がないと判断しているからだろ?

298 :
>>295
>アルミ筐体ならそれを分散して放熱できるんだよ

iMac自体も全く熱くならないが?

299 :
君、本当に大丈夫かい?ん?(笑)
NVMeのSSDが結構な発熱するのは事実
まずその事実から目をそらすのをやめようね(笑)

いいかい、まとめるよ?

君「SSDが発熱しないからファンが回らない!」

僕「NVMeSSDは熱いよ?ファンが回らないのは全体の排熱が間に合ってるからだよ」

君「発熱してるならなんでファンが回らないの?!」

僕「君の脳内だとファンが回らないからCPUも発熱してないの?熱は筐体全体でも発散してるよ(面積の話)」

君「本体も熱くない!」←面積の話すら理解できてない(笑)
君「SSDだからファンが回らない!」←最初にもどっちゃった(笑)


大丈夫かい?

300 :
SSDはサーマルスロットリングついてんだから熱出てもええんだよ
それでもHDDより遅くなることはない
貧乏人は我慢してHDD、そう出なければSSDにしとけばいい
これで終わりにしろ、どっちもいいかげんウザいから

301 :
>>300
熱出てももちろんOKだよ
でもこの阿呆は熱が出ないって言いはってるんだよね
熱が出ないからファンが回らないとか寝言をずっと言ってる

健常者なら普通にぐぐって調べるくらいできるはずなんだけど、こういう輩はなぜだかそれができない自己暗示でもかけてるのだよね

http://bto-pc.jp/btopc-com/select/nvme-ssd-heat-generation-problem.html

302 :
>>301
>健常者なら普通にぐぐって調べる

ググって知ったかぶりしてるだけのお前さんと
実際に使っているユーザーの体験と
どっちが正しいと思うんだ?

303 :
>>302
どうやら健常者じゃないのかな?(笑)

君の「体験」はSSDモデルを買ってファンが回らないという事じゃん
それがどうやったら「SSDは発熱が少ない」の証明になるんだい?(笑)

NVMeSSDの発熱はURL張ってあげたでしょ?
一般知識もないのに自分が思いこんだ事を一切疑おうとしない
これってやばい事だよ

残念賞

304 :
>>303
>君の「体験」はSSDモデルを買ってファンが回らないという事じゃん

つまり事実を元に書いてるわけだ。
お前さんはググって知ったかぶりしてるだけの話である。
だから現実を知らないんだよな。

iMacユーザーですらないのに何でこのスレにいるんだ?

305 :
>>304
君、日本語よめるかい?(笑)

それがどうやったら「SSDは発熱が少ない」の証明になるんだい?(笑)

iMacに入ってるNVMeSSDの発熱するって言ってるでしょう?
リンク先すら読めないほどやばい自己暗示かけてるのかな?ん?

306 :
>>305

この話の始まりを覚えてるかい?
フュージョンドライブの5K iMacユーザーが
時々ファンがブン回ると報告していたことは発端である。

だから「俺はSSD買ったからそんなことは1度もない」と書いたら
お前さんが噛み付いてきるんだぞ?

なぜ同じiMacでありながら、一方はファンが唸り、
一方はファンが唸らないのか?と考えると、
発熱量の差であることは明白だろ?

307 :
そこでお前さんは必至にSSDも発熱する!と主張しているわけだが、
iMacの持つ放熱設計上、その程度の発熱はファンをぶん回すほどの
問題ではないってことだろ?

逆に言うと、3.5HDDを内蔵したiMacは、
SSDの発熱量どころの騒ぎじゃないから
ファンをぶん回して冷やさなきゃならないってことだろ?

308 :
ふぅ、暑いのう日本は

309 :
俺も購入当初は時々、iMacに触れてみて、
発熱があるかチェックしてみたものだが、
いつ触ってもひんやり状態だったよ。

だからFanが唸らないのも当然のはなしだ。

310 :
うぜえよ、どっちでもいいだろ
子どもみたいな喧嘩するなや

311 :
>>310
>うぜえよ、どっちでもいいだろ

どうせもいいわけないだろ!
SSDにするかHDDモデルにするか
真剣に悩んでる男子だっているんだし!

312 :
FusionDriveどぞー

313 :
冷却フィンが必要なのはこのスレのようですね
とりあえず頭冷やせってことでCPUファンおいときますね


         ,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
     _,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
    [~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... /   |,..,,__
   _,.-|       ~` ''ー--、.,。/  / /ヽ
  /~"/~~~''''''=-=,、..     | |  / / //    
 《 ./ \        ~` ''ー--.,| |./ / /./
 \    \      / ./ _,...《-‐/ /./
   \   \  / ./.-'~"  ヽ .\//     
.    \    ∨" <-'"~     ヽ |/
      \,./"/^ヽ     _,...-'"~"
         ~'‐=、,ヽ_,...-'"~ ))
          <..,,_'''‐-、.,)_)
             ~"''‐-v/

314 :
実際にSSDモデルを使ってみて、
ボディーも熱くならないし、ファンも回らないと言ってるのに、
部外者が必至に「SSDは糞熱くなる!」と熱弁して
どんな説得力があるんだよ?

┐(´ー`)┌

315 :
SSDが熱を出さないとは言わないが、
iMacがしっかり設計されていれば、
Windowsマシンのようにファンをぶん回さなくても
問題ないってことなんだよな。

そこを全く理解してないんだから哀れだ。

316 :
Windowsドザマシンだと、
SSDを積もうがファンなんて爆音だからな〜。

だからiMacが超静か…というのが
気に食わないんだろうな〜。

317 :
そういやiMacの整備品ってないの?

318 :
>>311
選び方は俺が>>300で書いてやってるから
とにかくどうでもいい個人の主張の言い争いはやめてくれ

319 :
こんな煽り合いが見たいんじゃないんだけどな

320 :
今まで散々過疎ってたのに、
何でお前らって不平不満だけは一人前なんだ?

321 :
ID:kAEIWy9/0EVE

で?
君はNVMeSSDが発熱少ないと嘘付いたわけだが、いつになったら落とし前つけるの?ん?
関係ない話そらしはもういいから早くしてね

君「SSDモデル買ったからファンが静か!」

↑実際は4K HDDモデルも同様

322 :
4Kを半年使ってみて、あぁ、5Kにすりゃ良かった…と言う気持ちは
微塵にも湧きませんでした。

これほど最適なモニターサイズは
過去に味わったことがありません。太枠も嫌いじゃないです。
デザイン的なことを言うと、アゴの部分まで黒い1枚ガラスで
覆われていたら良かったのに…と思います。

速度も十分に速いし、静かだし、ほぼ完璧ですが、
唯一の不満と言えば輝度が十分に下げられないことですね。
MacOSにブラック表示モードが搭載されない事がホントに悔やまれっる所です。

323 :
伸びてると思ったらやっぱりバカセか
知恵遅れにネットを与えるな

324 :
今日メモリ16G SSD512にカスタムして購入しました 公式にはメモリ最大16Gとなっているけど、実際はこのモデル何GBまで認識しますか?

325 :
64GB

326 :
>>325
マジですか!メモリ足りなくなったら画面剥がして増設します ありがとう

327 :
僕のマッキントッシュがあけましておめでとうを言わなくなりました。

328 :
さっきぼーっとiMacProの説明見てて気づいたんだけど
アダプタはいるけどProはスタンド外してアーム付けられるのね
つーことは普通のiMacも同じようにできるのに
なんで別々に売らないでそうしてくれなかったんだろ

329 :
>>328
>Proはスタンド外してアーム付けられるのね

おお!これは朗報やな。
ググってみたらVESAアダプターも売ってるし、
これは次期iMacはスタンド着脱が可能になる流れだな。

それにしてもこんなアダプター1つ8800円ってぼったくりすぎだろ!
https://www.apple.com/jp/shop/product/MR3C2ZA/A/vesa-mount-adapter-kit-for-imac-pro-スペースグレイ

330 :
それ以前にAppleがいい加減に税込み価格表示にしろよ!
悪質すぎるだろ!!

331 :
専用ステーやしそんなもんじゃろ

バイクならこれで13800円とかいくれべるやぞ

332 :
旧iMacのVESAマウントが3600円だったって知ってるか?

333 :
な、なんだってー!

334 :
最近のAppleって
キーボードやらトラックパッドやら
やたらボッタクってるよな〜。

表示している価格で十分にボッタクリなのに、
あれで税抜き価格なんだから呆れれわ。

335 :
税抜き10800円はやめろと思うのだが・・・・
11800円にされるだけかなw

336 :
>>335
それ勘違いをねらってスーパーがよくやる姑息な手だね

337 :
この界隈で税抜き価格表示してるようは
悪質な会社ってAppleぐらいなもんだよな〜。

少しでも安く見せようと必至ぶりが痛々しいを超えて
悪質にしか見えんわ!

338 :
税抜き価格の店なんかいくらでもあるだろ…
消費税が8パーセントになったときに変わったんだよ
少しは外に出て現実を見ろw

339 :
あのキーボードで万取るのは糞だわ

340 :
1つ前の電池式のアップルキーボードが1番出来が良いよな。
今のタイプはあまりにもストロークが浅すぎて
キチガイレベルだわな。

左右カーソルやFキーも巨大化してかっこ悪くなったし。
充電式よりもエネループ運用の方が便利。

341 :
俺は今の方がいいな
ipad用で使ってるけど、非常に疲れにくく打てる

342 :
どう考えてもエネループより直接充電の方が楽だわ
充電しながら有線でも使えるし

343 :
エネループ運用だと
絶えず無線環境が維持されるわけだが、
現行品だとバッテリー切れたら有線化するという本末転倒ぶり。

344 :
充電時に有線化されてしまうなら
いちいち面倒からケーブル繋っぱなしで
有線状態になってしまってる人も多いと思う。

現行品は傾斜もゆるやかすぎて打ちにくいし。

345 :
いちいち蓋開けて電池交換する方が面倒だって
傾斜は緩やかな方が手首が疲れにくいし
なんなら傾斜なんて全くない方がいいわ

346 :
傾斜は机の高さと肘の高さの関係で打ちやすさは変わるでしょう?

ラップトップとかは比較的低い位置で使われる事が多いから傾斜がない方が便利に感じる

347 :
>>345
>なんなら傾斜なんて全くない方がいいわ

俺は以前からAppleキーボーを使っていて
その後にMacBook Proを買っただけど、
キーボードの雰囲気もほぼ同じだし、
打ちやすいだろ…と思っていたんだが、
実際はメチャ打ちにくかった。

何でだろ〜?と考えたら、
傾斜が全くないから打ちにくいんだとわかった。

348 :
現行のキーボードには若干の傾斜があるもの、
傾斜が穏やかすぎてノートのキーボードを売ってる雰囲気に近い。
つまり打ちにくい。

おまけに2mmのストロークですら浅いというのに
現行品は更に浅いという酷さ。

349 :
>>337
メーカー直販サイトで税抜き表示なのはAppleくらいとは思えないけれど。

NEC → 税抜き表示
Fujitsu → 税込み表示
HP → 税抜き表示
Dell → 税抜き表示
東芝 → 税抜き表示

350 :
>>349
>NEC → 税抜き表示

試しにNECの直販サイトみてみたが、確かに表示は税抜きだが、
じゃあ実際の支払額は税込みになって高くなるのか?と言うと
決してそんなことはなくて、むしろ税金以上の値引きがされ、
表示価格よりも安くなるという良心的ぶり。

http://nec-lavie.jp/shop/

351 :
>>350
確認してくれてありがとう。
「税抜き価格表示してるようは悪質な会社ってAppleぐらい」
というのは間違いだよね。

352 :
なんとなく、税別表記は外国企業だから仕方ないという気分になっていたが
国籍関係ない感じだったか

353 :
USBキーボードの俺、高みの見物

354 :
だっさ

355 :
充電=有線化のせいでiPhoneやiPadの充電器からケーブル刺しても充電できないのは地味に不便
本体からしか充電できないのはねえ…
マジックキーボードはiPadとペアリングしてたら充電器で充電できるのに

356 :
普通に充電できるけど…

357 :
【GooleのChromeには要注意!】

>SSDの空き容量が急に減ったと思ったら、
>Chromeが1千万個ものファイルで計40GBも使っていた
>ランダムアクセスに強いSSDとは言え、1千万ものファイルI/Oともなると、
>削除に6時間半もかかってしまった。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1039326.html

358 :
普通にchromeよりsafariの方が使いやすいわ
でもなんでタブなんじゅっこと開きっぱなしの人がいるんだろう
買い物するときの比較検討くらいだろ使うの・・・
資料として開いてる人なのかなあ

359 :
4Kでも2TFusion選ばせてほしいのう

360 :
窓使ってた頃は、キーボードは黒軸メカニカル一択だったけど
今はMagic Keyboard2が心地良い。
結局は慣れでしかないんだって感じる。

361 :
4kダウンロード出来なくなった

362 :
>>360
同意。ただ、どうしても好きに慣れないキーワードはあるかな。

363 :
梅のスレがないけど、こっちにまとめるの?

364 :
ほんとあのベゼルの太さなんなんだよ あのぶんサイズ小さくしろよ

365 :
デスクトップサーフェスの方が使いやすそう

366 :
ベゼルがないとアルミボディとガラスが両面テープで貼れないじゃんw
(デザイナー視点だと両面テープとかクソすぎだけどね。保証切る口実には良いのかな。)

367 :
両面テープじゃなくiPadに使ってるようなあの強力な接着剤でええやん
修理が大変だろうけど極力修理線でええように作ればええんや
つまり、ハードディスク内蔵はもう時代にそぐわないからやめろ

368 :
以前のようにマグネットがもっとも合理的。
接着剤なんて1番バカな方式。

369 :
しつけーw

370 :
iPad Airが出るまでのと同じような流れ
ベゼル太すぎだろってかなり言われてるんだけどある程度あった方がいいぞみたいなのがまだちらほら
極細ベゼルになったらなったで現行のをボロッカスに叩くんだろうけどな

371 :
mini2009から4kへの買い替えを検討しています
過去ログを拝見したところVESAアダプタが組み込みだと良いのにとの意見、ライトニング充電の是非、それ以外はユーザのみなさんは満足してるのかなという印象です
エルゴトロンLXアームでのVESAアダプタ運用を考えています
FD、SSD、はたまた、外付けでSSD起動して内蔵HDDをTime Machineのどれにするか。
後はメモリが現状8GBなので16は付けた方が良いですよね
使い道はブラウジングとか簡単な書類作成がほとんどです。
miniで動画見てるとファンが唸りだすの以外は不満無いのですがオブソリートになったし、retinaにしたいのがメインです
mini2014だと30hzなので4kiMacがコスパ良いかなと思いました。
如何なものでしょうか。

372 :
良いと思います
カスタムになるのであれば、予算の問題はあると思うけど、
長く使うと考えて盛れるところは盛っておいてもいいと思います

373 :
>>371
>4kiMacがコスパ良いかなと思いました。

4K 松(VESA) RAM16GB/SSD512がオススメです。

374 :
調べるほど何買えばいいか分かんなくなってきたわ
21インチでメモリ自分でできれば良かったのに

375 :
>>374
自分で出来るだろう

376 :
普通の人はまずできないけど

377 :
すまん、4Kってオンボードなんだ。

378 :
画面剥がせして開腹すれば交換できるぞ
メモリもCPUも
SSDは独自規格で替えが売ってるのか知らんけど、FDモデルならSATA端子があるから増設も可能!
起動するかは知りません!

379 :
4K(2017)のメモリ・SSDはソケットなので交換できるけど
スロットにアクセスするにはユニットの全バラシが必要
iMacProはそのあたりのメンテナンス性が改善しているので最小限のバラシでスロット部にアクセスできるようになった。
憶測だけどフルモデルチェンジの次モデルiMacからはiMacProのような構造になるんじゃないかな

380 :
>>379
修理のしやすさをパワーアップさせるけど相変わらずユーザーには触らせないんですね!
Power Macの頃なんて好きなだけほじくりお触りし放題だったのにお高くとまってやがる

381 :
>>380
何で今のようになったかよく考えろよ!

勝手に適当なパーツつけて上手く動かないだの、壊れただのと言い張った
何でもいじりたがるバカどもがAppleに今のような仕様にさせてしまったんだよ!!

382 :
Power Macの頃の経営陣がappleを倒産の淵まで追い込んだんだよね

383 :
せめて全モデルでメモリ増設くらいは普通に出来る仕様に戻してほしいわ

384 :
ホントだね
そうしたらメモリでも稼げると思うんだけどな

385 :
macOSなんてメモリ8GBじゃまともに動かないんだから全モデル16GB標準搭載しろよ…

386 :
FDを買ってしまったアホユーザーに朗報!

>トランセンドジャパン株式会社は、
>Thunderbolt 3ポートを利用したMac向けのPCI Express SSDアップグレードキット
>「JetDrive 825」を2月初旬に発売する。
>240/480/960GBの3モデルを用意し、価格はオープンプライス。
>店頭予想価格は順に32,800円、52,800円、92,800円前後の見込み。

>MacBook Pro、MacBook Airなど、Thunderbolt 3ポートを備えた
>Macの外付けドライブとして活用でき、PCI Express 3.0をサポートすることで、
>最大リード/ライト速度は960GBモデルで950MB/sに達する。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1103503.html

387 :
先週買ったばかりのiMacが壊れて直営店に持ってった。
銀座通りの店舗は貧乏そうな中国人でごった返してて
店のすぐ脇の植え込みで中国の家族が4歳位の結構大きな娘に
座りションベンさせてる。買ったばかりなので新品交換してくれると
思ってたけど買った店舗と交渉して見たらどうですか?と言って
交換に応じず結局預かり修理。店の外観と店員は精一杯気取って
やがるけどMacもう終わってるわ。性転換したような男だか女だか
わかんないのも働いてるしシナと不良品と変態の胡散臭い匂いしかしない。

388 :
AppleStoreで買えば返品も交換もできたのに残念だったね
Mac終わってるならサクッと切り捨ててWindowsに行ってもいいのでは?

389 :
>>387
ざまあw

390 :
>>386
遅くて高いゴミ

391 :
銀座のストア行くたびにに店の近くで中国人が立ちションベン
してる。店舗入り口に「立ちションベン禁止」って中国語で
書いて欲しいです。

392 :
>>377
ヒド

>>379
5k大きいんだよなぁ
Fusion Drive要らないし、真ん中の 4kを買ってメモリを自力増設かあ
悩む

393 :
今日銀座店行ってきたけど多国籍過ぎて日本じゃないみたいだった
人多過ぎて疲れたわ
あと5kはでかかった

394 :
>>393
>あと5kはでかかった

店頭は広いせいもあって、
ショップでみると27インチでもいいかな〜と思うけど、
実際に部屋に置くと巨大すぎるんだよね。

395 :
フレームと顎がある分多少大きいけど
27インチのWQHD(5K HiDPI表示)は
ディスプレイとしては一般的に売られてるサイズ

396 :
27インチやら32インチやらと言った
巨大なモニターが珍しくなくなって来てるけど、
そんな基準なら一般的…と言えるだろうね。

でも俺が思う一般的なモニターサイズは未だに23インチなので、
21.5インチの方がしっくり来ます。

397 :
人は底知れずの欲望があるから
モニターサイズに限度を知らない人も多いと思うけど、
俺はMacは9インチからスタートして、12インチ、13インチ、15インチと来て、
液晶は16インチ、22インチ、23インチ、24インチと使ったけど、
23インチ以上は欲しいとは思わなくなりました。

今は21.5ですが、これが一番しっくり来てます。

398 :
>>397
分かる
自分は21.5の左右に一回り小さいのを付けた三面鏡スタイルで落ち着いたわ

399 :
>>397
>今は21.5ですが、これが一番しっくり来てます。

21.5インチでも全く不自由を感じないのは
実サイズこそ21.5インチですが、
作業面積は24インチと同じなんですよね〜。

24インチの文字を8割ぐらいに縮小した感じでしょうか。
逆にそのことがかえって丁度よかったりするのです。

400 :
21でもデカイし、高さ調整できないのがつらい

401 :
21でもでかいって、ちゃぶ台でも使ってるのだろうか…

402 :
真のプロことMBP17インチをデカすぎるゴミと言い張る人がいるからその類かもしれない

403 :
今の4KiMac外寸のままベゼルを狭めて23.8インチ4Kが出ればそれに越したことはないな

404 :
無くなれって意見聞きくけど実際のところベゼルってない方がいいのかな
黒が周囲にあった方が絵のシまりはいい気はするけど

405 :
俺も表示のすぐ外が壁ってのはなんか好きじゃない。
なので薄型ベゼルなんてのも止めて欲しいんだよな〜。

今は2.7mmほどがベゼルがあって流石に厚すぎるとは思うから
1.7mmぐらいになったらいいかな〜。

406 :
cmでしょw
ベゼル1.7cmだと大体23インチモニタくらいになるね

407 :
ラップトップなら小型化のためにベゼルを削るってのもわかるけど実際画面のすぐ外側が背景ってかなり見にくいな

408 :
画面とベゼルの比率がな
正直、27くらいの比率の方がカッコいいとは思う
あの比率で21.5か23ならなー
27はいかんせん大した事もしない個人ユースにはデカすぎる

409 :
iPadの時みたくベゼルがあったほうがいいなんて意見が出てもいざ狭ベゼルのモデルになったら諸手をあげて大絶賛する未来が見える
M字ハゲとか四隅丸めたりなんかしない限りは絶賛されるだろうなあ

410 :
あんまり意味ないよねって言ってるだけで誰もベゼル細くするなとは言ってないんだよなあ

411 :
そんな話題しか出ないほど平和だという事だろうなー
5K行く人は動画や画像の重いアプリ使う人が多いからまだ不平不満もあろうが
一般家庭ユースで適当なデスクトップのMacがこれしかないという理由で4K選んでると
吊るしでもオーバースペックすぎて快適さしか無いんだもの

412 :
批判書いてる人が総じてスペックだけ見てたり脳内丸出しで
4K持ってるのかどころかMac使った事あるのかも疑わしい感じだもんね

413 :
奥行きのあるデスク使ってないと、27"は眼が死ぬ

414 :
21.5以上のサイズなんて要らないよな。
画面広くて隅の方にウィンドウ置いても見づらいだけだし
なーんも快適じゃない。

415 :
20以下でいいよ、もっとディスプレイの位置を低くしてくれ

416 :
やっぱりA3ちょうど入る位の画面サイズがベストだな

417 :
例えば、2chブラウザーとWEBブラウザーを左右に慣れべて
1画面に収めることも出来るけど、そんな両方見辛くなるだけだから
そんな置き方をしようとは思わない。

2つとも真正面に置いていて、切り替えて使う方がよっぽど快適。

418 :
2chブラウザとWebブラウザぐらいしか例えに出てこないぐらいの、
iPadで済むような使い方しかしてないから画面の広さが生産性に直結することがわからないだけでしょw

419 :
マルチディスプレイだと物理的につなぎ目が目立って嫌だからでっかいやつ一枚のほうがええ

420 :
>>413
D A Y O N E
ダイニングテーブルで良かったよ(恐

421 :
>>419
あー それは感じた
左にDAW
右にPDF
2つディスプレイを揃えると考えるとコンセント面倒だったり、他の機材も色々あるし
ただ運びを考えると4k。
株 上がれぇ

422 :
MacBook Pro は15インチ、iMacは21.5インチ
間のサイズが無いのがつらい

423 :
>>422
どっちか選択しろハゲ しばくぞ

424 :
>>423
カモーン

425 :
>>413
27だと机の奥行き80cmはいるな
21.5だと60cmでちょうどいいぐらいになる

426 :
>>413
だろうね
Winデスクトップで24inc使ってたけど、奥行60cmの机だと、これでも全体を見渡す度に目を離す必要があった
個人的には21incのiMacと、サブに24incの組み合わせがベストだと思うな

ところでサブモニターの位置を横から上に変えた人いたら、比較感想教えて欲しい
アームの出費が必要なのと、iMacのアゴがある分、サブモニターが凄い上の方に行っちゃうんじゃないかと思って躊躇してる
視線移動が楽になるならそっちの方が場所も取らなくていいんだけど

427 :
ノートからこれにすると画面高いなと思うけど
椅子の高さを調節すれば逆に姿勢は良くなる
そして27は縦長のダイニングテーブルの縦の対面にでも置かないと
姿勢も目もおかしくなる

428 :
奥行き75cmのデスクだけど
目元から画面まで50cmちょいくらいでちょうどいいよ

429 :
27インチ丁度いいけどなぁ。TVもそうだけど、デカく感じるのは最初だけで慣れるよね
Win用に34インチのウルトラワイド使ってるせいもあるが。机の奥行は70cm以上は欲しいね

430 :
ニーズによって違うのは当たり前だけどね
WinでゲーミングPCに大画面なんて人は
視野が画面で覆われるようなのを望んでいるだろうし
書類作るけどタッチタイピング出来ないって人には
視線移動の少ないノートの方がいいし
ただ長期的に見て目や姿勢への影響を考えると
バランスの良いサイズや距離というものはあるよと

431 :
22万ぐらいの予算だと、
4kでCPUとメモリをカスタマイズするか、
5kの梅にするか迷う。5kなら後でも簡単にメモリ増設出来るし。

432 :
6コア以上が低価格帯に落ちてくる直前なんで1割程度の性能差のCPUカスマイズってコスパ悪いと思う。

433 :
て言うのを言い出したらそもそもMeltdown対策済みCPUが出るまで買い時じゃないか

434 :
Winで27以上ってネトゲ廃人のイメージ

435 :
わしのwin用デスクは奥行き80cm。
モニターは50インチの4kテレビだけど普通に使えてるよー。表示解像度とのバランスだろうね。

436 :
自分が普通と思うのと人から見て異様かどうかってのはまた別ですからね

437 :
iMac2008Eを購入してからまもなく10年
こんなに長く使うことになるとは思わなかったぜ

438 :
ここ5年でスマホと違ってトレンドもないし出来る事新しく増えてないからね
壊れないと買い替える理由にならない

439 :
ま、そうだけどさすがに10年も使うとは思わなかった
一番の理由は金が無いからだけどね
働くのが大嫌いなんだ
OSのスノレパで止まってる
ECまで上げれるけどこのスペックで上げてマトモに使えるかわからないし
touchも使えなくなっちゃうし

440 :
>>439
Boot Camp使えれば余裕で延命できまっせ
MacBook 2008?はそうしてる
TouchはiPodTouch? 別に大丈夫じゃないかなあ…
あー 買うのは無理なのかな
すまんす

441 :
最近、iMac 21.5 2013 HDDモデルから
iMac 21.5 4K SSDモデルに買い換えたんだけど、
タイムマシーンから復元したら
SSDモデルでHigh SierraなのにHFS+のままだった。
最近の追加アップデートで変換されると思ってたら
アップデート後もそのまま・・・時代に取り残されたのか。

442 :
まぁそういうこっちゃ

443 :
VitalSignsのウィジェットを入れたんだが温度が全く計測されない
ファンの回転数も見てないっぽい
別のMacではちゃんと動いてたんだが

444 :
1月にimac2009earlyから久しぶりに買い替えたimac retina 21.5inch 4k.HDD1TBメモリ8G、High Sieera。
やたら遅い。電源入れて、リンゴ出るまでに1分程度。更にそこからログイン画面まで2分程度かかる。
プリンタドライバインストールにも5分くらいかかりるんだか、これって初期不良とか??前の方がサクサク動いてたんだが。

445 :
ハードディスクだから
買ったばかりならアレコレとデータの読み書きしまくるから

446 :
HDDだとしても遅すぎるでしょ
一度完全にバックアップとった後に、OSクリーンインストールして、
それでもログイン画面いくのにそれくらい時間かかるなら
何かしらの不具合だと思う
おそらくは入ってるソフトが悪さしてると思けどね
セキュリティ系のソフトとか

447 :
4K iMacに積まれているのは2.5インチHDDだしな。
フュージョンのない素のHDDだと相当厳しいよね。

でもOSの再インストールして見た方がいいと思う。

448 :
4K iMac買うなら絶対に松オンリーだよ。
それ以外のモデルなんて絶対買っちゃダメ!

それは市販品でもカスタマイズでも一緒。

449 :
>>446
セキュリティ系のソフトは入ってません。
ネットとitunes、写真くらい。
os入れ直しかー、、面倒臭いなー、、

450 :
ウチのはFusionDriveだけど
店頭のHDDモデルを起動してみるとそれくらい遅いよ
スリープ運用を前提に作られてるしそれがデフォなのかも

しかし白ポリカ以来にiMac買ったけど
今はスリープまでの時間設定が画面のスリープしかないのな
画面と一緒に本体もスリープさせるかどうかのチェックだけで
本体のスリープと別々に時間設定出来ないの?と思ったが
本体寝かさなくても充分に低消費電力だから
日常的には画面スリープだけでいいって事なのかな

451 :
買い替えたのか。いいなー
iMac2008Eの俺は当分ムリですわ・・

452 :
HDDってそんなに遅いのか…
iMac2010以降に購入したのは全部SSDにしてたから知らなかったわ
スリープ前提なんだろうな
まあ、SSD使っててもほとんどスリープしか使わないし、
電源落とすことはまずないけどさ

453 :
Windows機でもHDDはクソ遅くてもう使えん
7200rpm以下なんてザ・ワールド状態だよ

454 :
>>449
>os入れ直しかー、、面倒臭いなー、、

これを機会に外付けSSD買ってそっちで運用したら?
500MB/Sクラスなら相当安くなってるよ。

455 :
HDDモデル使うのは単なる苦行

456 :
苦行を強いられるものを出すApple

457 :
もうOSアプデの時くらいしか再起動しないんだからほぼ関係ないでしょ

458 :
とりあえず、スタンド付け替えて欲しい、もっと低くしたい

459 :
>>458
>とりあえず、スタンド付け替えて欲しい、

VESAモデルというものがあるんで
普通はそれ買ってスタンド変えたり
アームや壁掛けして使うんですよ?

460 :
>>458
>もっと低くしたい

羨ましいでしょ?
https://i.imgur.com/r6eOWvG.jpg

461 :
羨ましい(>_<)

462 :
タッチタイピング出来ない人には視線移動大きくて疲れるかもね
それさえ出来れば良い姿勢で使えるからかえって良いのだが

463 :
>>458
机を低くするか椅子を高くすればいいんじゃないの
キーボードが肘が90度曲がるぐらいの位置にくれば全然高くないと思うけど

464 :
>>460

流石にそれは吸入圧上がってファンに負担かかるぞ。あとデスクトップに落ちて来るホコリを全部吸い込む

465 :
背筋伸ばそうぜ
これの前は何年もノート使ってたけど
いかに背中を丸めて首が下を向いていたか改めて気付いた

466 :
こんな感じのギミック搭載して高さ調整できるようにしてほしい
https://i.imgur.com/6WCtWz0.png

467 :
Surface Studioがそれっぽいことできるね
寝かせるか立たせるかだけで左右には無理だけど

468 :
>>464
>流石にそれは吸入圧上がってファンに負担かかるぞ。

貴方の妄想論理だとそうなんでしょうけどね。

469 :
>>466
>こんな感じのギミック搭載して高さ調整できるようにしてほしい

奥行きがあるからダメ。

470 :
机を改造して奧半分を1段落として使用中
27インチだけど結構快適

471 :
写真うp頼む

472 :
2017retina4kメモリ8Gだが、iMovieが全然ダメ。カクカクして使い物にならない。買うとき、動画編集くらいなら8Gでも大丈夫と聞いてたけど、こんなもん??

473 :
動画編集ってメモリたくさん使いそうだけど?

474 :
動画編集より重い作業ってどれだけあるのか

475 :
動画次第でしょ
720pの動画と4Kの動画でおなじなわけないし、
動画のフォーマットによっても違う
少なくとも4K動画を快適に編集するのはメモリ8GBでは無理だろうな

476 :
ipad、iphoneならさくさくなんだけど、なんでなんだろーな?

477 :
今のiMacって、自分でメモリ増設できるんだっけ?

478 :
メモリもだけどGPUがうんちだからじゃないの
iMacは21インチのでもメモリ交換はできるよ
半田付けじゃないからって意味だけど

479 :
アポストに持っていけば出来る

480 :
>>472
>カクカクして使い物にならない。

どうせHDDモデル買ったんだろ?

481 :
>>472
ちょっと違うけど一度落ちたら再度起動してもしてもなかなかうまく立ち上がらない症状はある
不正終了、再度起動、不正終了のループ

482 :
まあ21inchだとiPhoneXやiPadProに値段で負けたりするからな
処理能力で負けてもありちゃアリ

483 :
Apple Storeで買うときに
内容をカスタマイズすれば
値段は上がるけど
長期間使えるものが入手できる

2015を特盛りにしたら、今でも快適

484 :
こんなところで聞いてもユーザーでもない奴が適当な事書くだけだよ
ま、質問も適当かも知れないが

485 :
アップルに持っていけば、あとからCPU交換とかもできるのかな?

486 :
>>485
Appleではやってくれないけど、Apple正規サービスプロバイダーに持ち込めばやってくれる

487 :
>>485
あ、メモリじゃなくてCPUか
それは無理かな
そもそも変えるようなCPUないし

488 :
CPUは変えてくれないだろ
自力でやろうと思えばできるけど

489 :
やっぱりそうだよね。
はじめからカスタムしておけってことだね。

490 :
>>483
5年使ってからいってくれるww

491 :
iMacの購入を考えているのですが
新型が発売されるとしたら何月だとか
決まった周期の様なもはありますか?

492 :
http://appledays.santalab.me/

493 :
今月のMacFanではiMac21インチは竹を推奨してたな

494 :
今更、HDDは無いよな

495 :
そしてFDにすると松と11000円しか変わらなくなる罠

496 :
今度のiMacのアップデートで全部HDD無くせよ
絶対だぞ

497 :
>>491
周期はIntel次第
iMacはMacBookProより発売頻度がかなり低い

これくらい

498 :
全モデルで内蔵光学ドライブを廃止し、ノートは全てフラッシュストレージのみになって
故障率は大幅に下がり寿命も延びてる印象
ハードディスクも所詮消耗品だし内蔵品としてはとっとと廃止すべき
ただ、バラしてHDDを交換したりSATAのSSDに交換したりってのが出来なくなることを考えると一概に廃止しろともいえないが…
そういう遊び方しない人が多数である以上少なくとも吊るしモデルについてはHDD完全廃止にすべき

499 :
なまじ、FDって技術があるので中途半端
SSD512+HDD2Tなど,SSDオプションと
HDD追加ドライブ仕様オプションがいい。

500 :
>>493
>今月のMacFanではiMac21インチは竹を推奨してたな

アホだね。21.5インチは松一択。

501 :
>>497
ありがとう
発売から9ヶ月だから
直ぐに次が出てしまうと言う事は
なさそうですね
早めに買おうと思います

502 :
HDDだけど、外付けSSD付けて、そこに動画ファイル入れて、imovie操作したら、早くなるかな?
osもSSDの方がいいのか。

503 :
>>502
>osもSSDの方がいいのか。

当然だよ。

504 :
俄かのハゲきてんね(´・ω・`)

505 :
VESAマウントで90度回転して縦にしたら縦表示できる?
縦撮りの画像編集するときとか。

506 :
5Kはコンテンツないしまだ4Kすら浸透してないからiMac4K買おうか悩んでるんだけど
4Kの一番安い機種ってどうなの?
不満なく使える?

507 :
そんなの人それぞれだよ
みんなやること違うのだから
不安ならお店で触って自分で確かめてくるしかない

508 :
少なくともコンテンツの充実云々は判断材料としては乏しいと思うけど
コンテンツ見るためだけにMac使うわけではないだろ
大は小を兼ねるで、金と設置スペースの問題なければ5Kの方が圧倒的に満足度高いと思う

509 :
>>506
竹はHDDで遅い。

510 :
竹と松でCPUをi7にして、FDとかSSDで揃えると値段同じになるよな。
でもGPUの差があって竹だと損する。
なんか変な値付けだね?

511 :
2Kでまったく不満ないよ動画編集とかしないし
数年したら速度がーっていってるかも

512 :
コンテンツとか言ってる時点でもうね…

513 :
おれは32インチ4kのiMacが欲しい

514 :
>>506
>4Kの一番安い機種ってどうなの?

4Kは松以外絶対に買っちゃダメ!
因みに21.5インチの1番やすいのは4Kではありません。

515 :
好きなの買えばいいよ
何買っていいか分からない人はどのスペックが自分に必要なのかわからないってこと
だからアドバイスなんかしたって無駄
アメトーークで宮迫が一番高いの買ったらいいのって聞いてたのと一緒
ま、年寄りが買ってるPCなんてほとんどオーバースペックだけどな
あんなの2、3万のASUSで十分だよ
スマホも同じよ
みんながiPhone持ってるからiPhone買ってる奴大杉
LINE、YouTube、ゲームくらいしかやってないんだから
Appleにこだわる必要ないんだよ。PCがWindowsって奴は尚更
1万くらいの中国メーカーの安いスマホで十分こと足りる

516 :
>>515

4Kとなると竹と松しかないわけだが、
竹はHDDだから論外なんだよ。
4Kでまともなモデルは松モデルしかない。

517 :
竹モデルのストレージを1TB Fusion Driveにすると
松モデルとの価格差は1万1000円にまで縮まってくる。

竹のCPUは3.0GHz/松は3.4GHz、
竹のGPUはRadeon Pro 555(2GB)で、松はRadeon Pro 560(4GB)、
これだけの性能差がありながら1万1000円安いだけなんだよ?

誰がどう考えたって竹のコスパは悪すぎる。
4K iMacは松以外の選択はないんだよ。

518 :
2Kモデル(しかもデュアルコア)は論外だし、
HDDモデルも論外。

消去法で松しか選択肢は残らない。
好きなの買えばいい…という次元じゃないんだよ!

519 :
だから俺は2Kで満足つってんだろ

520 :
自分の価値観そこ絶対的真理であり、
多様性という概念が全く無い奴だから相手にしては駄目

521 :
>>517
そのとおり。
しかもi7にしたら竹も松も同じ値段なって、GPUだけ劣ることになる。

522 :
>>519
>だから俺は2Kで満足つってんだろ

君は安さに釣られて、
梅モデルがデュアルコアだと言うことも知らずに
買ってしまったアホなんだろうね w

523 :
>>522
いや、知ってるよ
消費電力が少ない、壁紙もいろいろ選べるモデル

524 :
梅モデル=2.3GHzデュアルコア=12万800円
竹モデル=3.0GHzクアッドコア=14万2800円
価格差は2万2000円である。

しかし梅は2Kであり、GPUも大幅に格下であることを考えると
2万2000円をケチるとかなり損をする。

特に梅モデルがデュアルコアである部分を
見落として買ってしまう人は少なく無いと思う。

525 :
梅=2.3GHzデュアルコア(2.3 × 2=4.6)
竹=3.0GHzクアッドコア(3.0 × 4=12)

この差はあまりにも大きい。
しかもRetinaじゃないんだからお話にならない。

526 :
梅を買うやつはバカと言ってもいい。
そして竹 VS 松で竹を選ぶ奴もバカと言っていい。

21.5インチは松しか選択してはいけない。

527 :
今気づいたが21.5モデルはメモリ増設できんのやな

528 :
iMac4k梅→デュアルコアとかいうゴミなので論外
竹、松→竹はコスパ悪い松一択
FD2TBないしSSDをCTOする
5kと大差ない金額となり、5k松SSD512GBが最強という結論に

529 :
世の9割の人はパソコンなんてメモリ8GBで十分だしデュアルコアで十分なんだよ

530 :
中学生以下みたいなケンカするなよ…
人それぞれ、好きなの買って使えや

531 :
>>527
>今気づいたが21.5モデルはメモリ増設できんのやな

開腹すれば出来ます。
自分で開腹するもよし、対応ショップでやってもらうもよし。

532 :
【論外です】

・モニターがフルHD
・CPUがデュアルコア
・GPUがオンボード
・ストレージがHDD

533 :
【論外です】

・モニターがフルHD(梅モデル)
・CPUがデュアルコア(梅モデル)
・GPUがオンボード(梅モデル)
・ストレージがHDD(竹モデル)

以上のことから
4K iMacは松モデルしか選んではいけません。

534 :
【実際は欲しい所】

・メモリーが16GB
・ストレージがSSD
・VESA

535 :
>>531
対応ショップとかあるんや

536 :
>>535
>対応ショップとかあるんや

一番有名なのがAppleストアー。

537 :
久々の大佐か?

538 :
>>524
その差が出来ることの差になってなければ梅だって選べちゃうんだよね

539 :
メールや2chしかしないひとなら梅でも、もったいない。

540 :
ここに来るような人前提で言うならわかるけど
一般人なら出来るだけ安い方がいいって価値観もあるよ
吊るしだと量販店ならさらに安く買えるしね

541 :
デスクトップ自体の需要減ってるしな
ノート+ワイマックスの人もいるし
若い世代はパソコンすら持ってない人も多い。スマホで十分なようだ

542 :
>>541
それを言っちゃあおしまいよ
松モデルをメモリ16で買ったけど満足
大画面は正義。だが5kはデカ過ぎてやめた。

543 :
でも、いずれこの流れが当たり前になるんだろうな
固定電話なんか新規で契約して使ってる人ほとんどいないだろうし
俺が若い頃は学生が上京して電話を引くときは加入権72000円が必要だった
なんだったんだよ、あの加入権ってやつは
殿様商売しやがって

544 :
加入権か、あれ勝手に消滅させやがったしな、腹立つ。

545 :
>>519
>だから俺は2Kで満足つってんだろ

情弱の極みで、バカなもん選んじまったら、
イヤでも満足するしかない。
己を間抜けだと認める勇気すらないんだろうな〜。

>>539

いくらネット主体でも2Kは文字の表示が汚いし、
iPhone/iPadもRetina表示であることを考えると、
Macが非Retinaというのはいくらなんでも時代遅れ。

546 :
ごめんなさい、もう2Kじゃ満足できないの

547 :
iMac4Kの一番高いのとiMac5Kの一番安いのとで迷ってます

548 :
大きさに我慢できるなら5Kの方がいいと思うが
俺はその大きさがイヤで4K(松のVESA)に拘った。
満足度は高い。

549 :
5kは後で簡単にメモリ増設できるのがメリットかな。

550 :
5K+SSDで最低5年、長ければ10年使える
ちょっと無理してでも長く使えるようにした方がいい

551 :
4k動画の編集とかやるんでなかったら4kで十分だよ

552 :
年取ると大画面で大きい文字がいいってなるソース俺

553 :
現状4Kでギリギリじゃない?
5K解像度で動かすには少しキツい気がする

554 :
4Kの松と5Kの梅はCPUとGPUが同じだけど5Kの方が解像度が高い分パフォーマンスは4K松の方がいいんじゃないかな

555 :
あごめんGPUは5Kの方がいいな
そこはさすがにちゃんと差が付いてるんだ

556 :
>>551
そもそもiMacで4K動画編集は無謀じゃね?

557 :
つまりiMac Pro最強ってこと?

558 :
>>552
>年取ると大画面で大きい文字がいいってなるソース俺

画面近づけたらいいじゃん。

559 :
>>555
そうなんや
じゃあ5Kでも大丈夫なんか

560 :
大丈夫出なかったら、欠陥商品で訴えられるだろ。
アメリカ人は、なんでも訴えるからな。

561 :
>>560がアメリカ人のプライドを著しく傷つけたとして訴えられるのか

562 :
まったく…アメリカ人好みの浅ましい食い物だ…!

563 :
そのアメリカの風習を10年遅れて追いかける日本人なのであった。

564 :
たしかに。いつも遅いよね、日本て
アメリカで禁煙ムードが高まってた頃、日本では公共施設でもスパスパ吸ってた
遅れてるなあって思ってたら10年くらいして今度は極端な禁煙モード
セクハラ、パワハラもアメリカのほうが意識は先だね

565 :
訴訟社会もようやく遅れて追いついたってところで
あと10年したらキッズの送り迎え必須社会になるよ。

566 :
>>564
>10年くらいして今度は極端な禁煙モード

日本は右へ倣え…で一旦始まると
直ぐに極端な流れになっちゃうんだよね。
欧米じゃベジタリアンが増えているのに
日本は始まってすらいない。

567 :
ベジタリアンなんて欧米には昔からいるだろ
日本人がマネしようと思えばいつでも出来る
そもそもなんで菜食主義になるのか理由知ってるか?

568 :
>>567
>日本人がマネしようと思えばいつでも出来る

何でそう思ったの?

ベジタリアンが増えたアメリカでは
ガンが目に見えて減っているのに、
ベジタリアンが始まってすらいない日本では
未だにガンは増加の一途。

日本とアメリカのガン死亡者の比較
https://life-mamoru.webu.jp/img/1501240521253.jpg

569 :
>>565
あと10年もしたら日本でも大麻解禁されるのかね?

570 :
マネしようと思えば出来るだろ、欧米化の前例はたくさんある
おれはガンの話はしてない

571 :
日本なんか未だに、タバコがータバコがーだもん。
完全にガンの天敵を履き違えてるだから呆れる。

572 :
>>571が周囲から呆れられてそう

573 :
喫煙率が下がるほど肺ガンが増えているという現実
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/NATROM/20120317/20120317150852.jpg

喫煙が肺ガンの原因言い続けてきたのになぜ肺ガンが減らないのか?
それはもっと奥深い原因を放置しているからです。
それが肉食です。

肉食によって全てのガンが増加しているのに、
安直に「肺にガンが出来たからタバコだ!」決めつけてきたんです。
だから喫煙が進んでも思ったように効果が出ないのです。

574 :
大麻ひとつ取っても法律っていい加減だよね
合法の国があれば違法の国もある
そもそも覚せい剤ヒロポンだって日本では合法だった
昔の新聞や雑誌を見ると宣伝広告載ってるし
そのうちタバコが違法になる世の中くるかもな
昔は自販機でタバコ買えたんだよと言って驚かれたりして

575 :
煙草が嫌われたのは喫煙者が至る所で当たり前のように吸ってたからだな

576 :
>>574
依存性自体は大麻より強いって聞くね
規制もやむなし

577 :
アメリカでガンが激減しているのは
肉を食べないベジタリアンが増えているからで、
肉食がいかにガンに悪影響であるかを物語っています。

日本はベジタリアンなど全く始まってもいないので
ガンは増え続けているのです。

悪いことは直ぐにアメリカの真似をするのに
良い事は真似しないというバカげた現実。

578 :
>>575
>煙草が嫌われたのは喫煙者が至る所で当たり前のように吸ってたからだな

違います。国連の圧力です。
セクハラだの男女平等やら性的マイノリティーに対する改善など
全て国連の圧力なのです。

579 :
圧力のある国連なんて存在しない。

580 :
おまえらスレ違いもいい加減にしろ

581 :
>>578
中二病全開だなw

582 :
>>505
うーん…

iMac 5k 外付けだと縦表示は出来ました
外付けサイズにも寄りますが、人の3Dモデルとか表示するとそこにいそうですw

583 :
>>569
10代にはやばいみたいだけど、
タバコや酒より依存度が少なければ…
ttps://www.lifehacker.jp/2015/06/150613brain_marijuana.html

584 :
>>568
メディアとかの影響で、概ね美食 ≒ 高脂質が持て囃されているからなあ
ネタにしやすいとかで
いや美味しいものを作る事自体はとても素晴らしい事なんだけど

585 :
>>582
あ、すみません
Bootcampで縦だったかも
Macで使おうとしたらディスプレイが故障しましてw
ベゼルレスでも買うかなあ

586 :
大佐はSSDからベジタリアン乗り換えたのか

587 :
>>578
そうなってくると、家の関連会社がぽっと出の新規参入に
案件持ってかれた話にも国連の影がみえてくるよなあ。

588 :
そうか、ここで4Kがディスられているのも国連の指示なのか?

俺は、宇宙からのデムパは受信できる人がやってると思ってたけど違ったのか

589 :
4k特盛で親に買ってあげた。その前はiMac 2007を10年使ってもらったからまた10年持てばいいなと思って。
2007は途中で500GB SSDと、メモリも限界の4GBまでアップしたからなんとかなったけど、買ったときそのままのスペックだと5-6年が限界だったと思う。
人の選択はそれぞれと思うけどiMac HDDモデルだけはないな。買ってしまった人に罪はない。ただAppleの卑しさが鼻に付くようになって来た

iPhoneでわざと性能落として黙ってたり

590 :
>>579>>581
>圧力のある国連なんて存在しない。

情弱すぎない?
日本の左翼共がわざわざ国連に日本の悪口言って、
国連の圧力を利用して日本にダメージ与えてるんだよ?
もはや国連は左翼に牛耳られています。
マスコミが左翼に牛耳られているようにね。

あきれた国連の勧告 「組織犯罪処罰法改正案」にもケチ
http://www.sankei.com/world/news/170602/wor1706020029-n1.html
日本の左翼が国連という権威をバックにした反日活動強化中
https://ironna.jp/article/3560
左翼・反日組織に支配された国連
https://youtu.be/3gqqXl8JMBg

591 :
知らない人も多いと思うので教えておくと、
1年前まで「国連のトップは韓国人」だったんだからな。
いかに国連が日本叩きに加担していたか想像に難しくないだろ?

情弱は「国連 左翼」でググれ!

592 :
国民の知らない間に、
左翼(中国/韓国/北朝鮮の工作員のこと)達は、
日本国内内部だけでなく、国連という外部からも働きかけて
日本潰しをやっているんです。

日本人は昔から平和ボケと言われて来ましたが
国民に危機感がなく、平和ボケしていることをいいことに
左翼達はあるとあらゆる手段で日本を潰そうとしているんです。

これは冷戦です。

593 :
こういう事がTVであまり報道されないのは、
既にTVというメディアが電通という左翼企業に牛耳られており、
自主規制されているからです。

この前も、勇気ある番組が、沖縄の基地反対活動のリーダーは中国人で、
非常に暴力的な活動をしていることを伝えたら、
早速、左翼連中から「放送倫理検証委員会」に「差別報道だと!」クレームが入り、
放送自粛を余儀なくされてしまったのです。

このように、悪い真実が報道されないように
TVにも圧力をかけてきたのです。

594 :
今の時代「人種差別」を持ち出すと、
水戸黄門の印籠のようにテキメンに効果が出ますからね。

そういう風に国連を都合のいいように
コントロールして来たのが左翼なんです。

国連の方から日本に対し「人種差別をしないように」と
圧力が掛かっているんです。

そうやって四方八方から日本をがんじがらめにして来たわけです。
男女平等だの、セクハラだの、禁煙だの、差別禁止だの、死刑反対だの
色々な圧力が掛かり、日本は強制的に自国らしさを失っていったのです。

595 :
国連の中の人もそうそう暇じゃないと思うからね、あんまり迷惑かけんなよ?

596 :
日本人が30万人の中国人を大虐殺した…という
嘘の歴史がユニスコに承認されてしまいましたし、
続いて慰安婦までもが承認される寸前まで行きました。

日本はやっと目が冷めてユニスコ離脱も辞さない構えで
クレームを入れた為に慰安婦登録は寸前で阻止できましたが、
このように左翼(中国/韓国/北朝鮮の工作員)は
世界の機関までをも使って反日活動を行っているのです。

国連はその最たる場所です。

597 :
日本がどんどん悪くなっているのは
誰の目にも明らかでしょう。

日本全体の活気も薄れ、
世界に誇った日本のモラルも崩れ、
頭の悪い人間が激増しています。

残念なことに、
左翼達の破壊工作が効いてしまっているんです。

598 :
少しは自覚してくれよな

599 :
日本は愛国教育が行われていないので
日本の置かれている状況に無関心な人が多く、
それが左翼の格好の餌食になってしまっているのです。

森友学園のような、愛国教育に力を入れた学校が
左翼に瞬く間に潰されてしまったように、
日本が愛国心を持つことを阻む連中がいるのです。

共産党や社民党などは政党名からして分かる通り、
旧ソ連、中国や北朝鮮の息の掛かった政党だし、
民主党(立憲民主党/民進党/希望の党)も同じ類の政党で、
毎日国会妨害ばかりやっています。

600 :
民主党(立憲民主党、民進党、希望の党)の正体
https://i.imgur.com/g59Of8D.jpg
森友学園の篭池氏本人が安倍総理や昭恵夫人の関与を否定していた。
https://i.imgur.com/PX3Ig1n.jpg
森友学園の道路を挟んで右側の野田中央公園は
民主党政権時代に2000万円で売られていた。
http://www.zakzak.co.jp/images/news/180323/soc1803230008-p3.jpg
http://www.zakzak.co.jp/images/news/180323/soc1803230008-p1.jpg

601 :
>>589
次のアップデートでもFDじゃない普通のHDDモデルが残ってたら色々疑うわ
FDとして積むSSD程度ならもうそこまで高くないしな

602 :
なんだこのスレ
右や左の旦那様方しかいないじゃないか

603 :
【高須クリニックの院長さえも違和感を感じる、日本のTV局の偏見報道】

>テレビなんかでは安倍首相が関与しているかのような報道も多いけど、
>SNSなんかをよく見ていると、文書改ざん問題について
>「政治の関与はありえない」といった意見を発信している専門家は
>少なくないんだよね。

>でも、地上波ではあまりそういう意見は使われず、
>マスコミ側が想定した意見ばかりが使われがち。なんとも気持ち悪い状況だ。

>誰かが裏で糸を引いているのか?
>安倍政権が崩れたら儲かる人でもいるんじゃないの? …って、
>ちょっと陰謀論めいてきちゃったな。

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180324/soc1803240008-n2.html

604 :
i国心

605 :
とりあえず、他人の頭の良し悪しを語るなら、そのトピがスレに見合ってるかくらい判断できるようになったほうがいいな

606 :
愛国心があるなら、こんな外国製品は買わない。
とうぜん国産PCに国産OSだろ。
うーん、有るのかな?

607 :
日本語でプログラムが書けたぴゅう太を買い支えなかった時点で国産pcを語る資格は誰にも無い。

608 :
愛国心とはちょっと違うんだよな。
自国の心配をするのは国民として当然だし、
それを右翼だの何だのと言ってしまう方がズレてる。

逆に自国の心配もしないような「無関心人間」が
中立派ってわけじゃないしな。
それはただの平和ボケしたバカだよ。

609 :
共産党や社民党や民主党と言った連中は
一昔前ならテロ組織扱いされてたような連中で
国会議員が日本を陥れる活動をやってること自体がおかしいわけです。

民主主義という自由の元で、平然と売国活動が許されている現実は
変えていかないといけません。

日本にはスパイ防止法もなく、左翼(日本を陥れる活動をしている
連中のこと)のやり放題なのです。

610 :
よそでやってこいw

611 :
ほんと。

612 :
>>591
中二病の特徴まるだし。

613 :
日本人の「無関心」が左翼に利用されて来たんです。

そんな無関心な人達が気づいた頃には
既に手遅れな状態になっています。

614 :
うるせえなあ手遅れなのはテメーの頭だろ

615 :
>>601
SSDは量産間に合ってないらしいね

616 :
スレ違いもいい加減にしろ

617 :
24インチ版まだ?

618 :
もう出ねぇだろ
おとなしく27買えよ

619 :
何か伸びてると思ったら春休みかw

こういう異常者がネットの主流みたいな顔してる時代もそろそろ終わりだなw

620 :
ジョブズの宣戦布告
http://livedoor.blogimg.jp/xiaolong1216/imgs/9/2/92c84263.jpg

621 :
NEW iMacはマイクロLEDパネル採用か?!

>Digitimes Researchのシニアアナリスト、Luke Lin氏によりますと、
>Appleが小型・大型アプリケーション向けの
>マイクロLEDパネルの開発に取り組んでいるとのことです。

>このうち小型のマイクロLEDパネルは、
>Apple WatchおよびARウェアラブル機器向けに開発されているそうです。
>Apple WatchのマイクロLEDパネルは、2018年後半または
>2019年に大量生産に入る可能性がありますが、
>大型製品は2019年以降に大量生産に移行する可能性があるとのことです。

>大型のものは、MacBookよりはるかに大きな製品に使用されるそうです。

http://iphonefan.net/apple-is-developing-a-micro-led-panel

622 :
んなもんよりタッチバーつけて値上げしろや
なにproだけ無駄に値上げてんだよ
他につけねえならproからも外せや

623 :
タッチするのが面倒くさい。

キーボード→マウスの移動でも面倒なのに、
キーボード触ったり、マウス触ったり、更に画面触ったりなんて
面倒くさいをことを誰が望むんだよ。

624 :
そこまでいうのならthinkpad使った方がいいのでは

625 :
キーボードやマウスってのは
まだ下方向の作業だからいいが、
画面の操作ってのは手を持ち上げていなきゃならないだぞ?

キーボードやマウスを5分使っても疲れないけど、
手を持ち上げて5分間画面操作するって地獄だろ?
そんなことも分からないのか?

626 :
>>625
ipadがどこまでいってもタブレット端末でしかない理由よな
キーボードで打っては、ちょくちょく手伸ばして画面触らんといかんってのはね…

627 :
ティムのおさわり棒をimacにも付けて、正式なmacにしよう!

628 :
どこまでいってもって
iOSがマウス対応した瞬間超えられちゃうじゃんか

629 :
19インチMacだせ!

630 :
朝鮮自民党や朝鮮ヤクザの心や朝鮮維新の怪と言った連中は
一昔前ならテロ組織扱いされてたような連中で
国会議員が日本を陥れ米中に売る活動をやってること自体がおかしいわけです。
民主主義という自由の元で、平然と売国活動が許されている現実は変えていかないといけません。
日本には電痛防止法もなく、ニセ右翼(日本を陥れる活動をしている
連中のこと)のやり放題なのです。
日本人の「無関心」がニセ右翼に利用されて来たんです。

631 :
自宅で使う際に外付HDDへいかにストレスなくアクセスできるかだな
結局、iMacに有線接続しておくのがラク
俺の場合、PCを外へ持ち運ぶこともほぼない
だから自宅でMacBookメインで使うことは考えられないのでiMacに落ち着く
iPad Proがマウス対応してきたとしても母艦としての役割は果たせない
そうなるとiMac一択になっちゃう

632 :
そうっすね

633 :
>>631
その話iPad関係ある?

634 :
全体的にもう2万くらい安くなってくれるといいんだけどな

635 :
もうちょっと円高進んだら価格改定入るかもな

636 :
多分2回のイベント(約半年強)を経てまだ円高なら3回目に改定くらいじゃない?
今までから見て。

637 :
この話題は話されすぎてるかもしれんが初見なので
4K画像って買ってすぐのデフォディスプレイ状態(finderとかネットブラウザとか)
が4Kじゃなくて写真とか画像の時だけ4K表示になるってこと?
option+変更ではじめて4K表示になるんだよね
ただアイコン等が小さくなると
結局、4Kってどういう状態が4Kなのかな

638 :
【包茎】

成人の陰茎の亀頭が包皮でおおわれている状態。皮かぶり。

639 :
かぶりつくと温かくて
中はジュルジュルとおいしい汁がいっぱい

640 :
>>637
だいたい4000前後のピクセル数があるよ!=4k
ハード的なお話ね

641 :
>>640
写真や動画をフルスクリーンにした時に4K(4,000ピクセル)の解像度があるって話だよね
そうなると大きいサイズ、つまり27インチでないとあんまり意味ないよな
21.5インチだと4Kの恩恵あんまりないと思うし

642 :
横4000ピクセルね念のためw

643 :
Retina全否定www
まあ、24インチの方がいいと思うけどね

644 :
>>641
>そうなると大きいサイズ、

なぜそこで「そうなると」になるのか意味不明。
4K画像や4K動画を5Kでフル表示したら
拡大表示になるので表示品質が落ちる。

そもそもモニターというのは
大きけりゃいいってもんじゃない。

645 :
>>644
27インチとなるとモニターとの距離置くでしょ、映画見るならソファ座りながらとか
4K映画を5Kで見るにしても距離取るんだったら丁度良くなる。本人の利用目的によるし21.5か27かで選べばいい

646 :
>>641
めんどくさいので店頭で見てくるといいですよ

647 :
エクスペリアの4K、全否定かよw

648 :
あれは無駄な解像度だったな

649 :
スマホに4kパネルは無駄ですね
そのパネルぜんぶHMDに使えばいいのに

650 :
スマホで超解像度の利点は、ドット抜けとか気にしなくて済むところ
ユーザーもだが、メーカーも

651 :
>>645
>27インチとなるとモニターとの距離置くでしょ

21.5インチも27インチも
文字の表示サイズは同じだからね。
更に言うとMacBookとも同じである。

つまり大きなモニターだからと言って
離して設置するわけにはいかないんだよ?

652 :
Macがあってその手前にキーボードがあって、さらに手前にある程度の空きスペースがないと
カップ麺食いながら作業ができない
冷たい麺類は特に犬食いしながら両手で作業が出来るから手前のスペースが絶対いる
画面の大きさだなんだというよりこちらの方がよっぽど死活問題なのだ

653 :
>>652
個人的理由すぎるだろ

654 :
カップ麺おいしいのに(´・ω・`)

655 :
ていうかそれぐらいのスペースは普通あるだろ
キーボード置いただけでカツカツだったら机の奥行き40cmもないじゃん

656 :
キーボードをiMacの下で使うといいよ

657 :
自分はディスプレイを出来るだけ遠ざけたいから、キーボードとiMacの間にスペースがあるわ。

658 :
Windows10インスコして、Windows側の起動ディスク選択時に
mac osの起動ディスクが見つけられないのはバグ?
option押しながら起動したら選べるんだけど。

659 :
>>658
現状はHigh Sierraの仕様

660 :
>>659
やっぱりそうなのね。
ありがと。

661 :
>>657
>キーボードとiMacの間にスペースがあるわ。

腕を伸ばし気味にしてタイプした方が楽じゃない?

662 :
>>661
俺はそれだと肘が痛くなるんだわ。

663 :
キーボードが近いほど
手の形が内側に向くことになるから
キーの配列と合わなくなるんだよね。

だから手を伸ばして打った方が
より無理のない状態でキーを押せると思うけど、
まあ合わない人もいるから好きにして下さい。

664 :
インチが変わってもベゼル幅は同じだから相対的に21インチの方がダサく見えてしまうな

665 :
5Kの23インチモニタをHiDPIの2560*1440でデュアル。
これが理想なんだけど、まだ5Kは高いね

666 :
キターーーーーー!
Mac対応で4K入力対応のHDMIキャプチャー!

USB Video Class(UVC)対応しドライバレスで動作するので
将来的な安心度も高いと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1121973.html

買った人はレビュー書いてね!☆

667 :
Macは頻繁にOSのアップグレードをするので
メーカーが新OSに対応せずに、
製品が使えなくなることは日常茶飯事です。

なので標準ドライバーで動作すると言うのは安心感が高いです。
USB Video Class(UVC)対応と言うことは
QuickTimeなどで表示&録画できるはずです。

668 :
4Kでの取り込みできないならElgato Cam Linkの方が安いな

669 :
>>668
>Elgato Cam Link

それも同じような製品ですね。
この手の製品で気になるゲーム時の遅延ですが全然OKぽいですねー。
https://youtu.be/P43Zp0Jpi1Y

670 :
おれのiMac Mid 2010が逝きそう。
そろそろ新型発表ありますかね?

671 :
>>670
朝からオナニーしてんじゃないよ

672 :
いま新iMacが出たとしてもなんも変わらんよな
CPUが5%アップするとかそんな程度

673 :
i5のCPUが載るなら6コアになるだろ
2コア分増えるのはでかいんじゃないか

674 :
>>673
確かにスペック上のコア数は1.5倍なるけど、
実際の処理能力はどうなんだろう

675 :
すいません教えてください。

666とかElgato Cam Linkってやつを使うと
iMac21.5インチの画面でニンテンドースイッチが遊べるって
考えていいですか?
配信とかは興味ないんですが・・・

676 :
>>675
遊べるよ
PS3繋いでグランツーリスモしてるし
けどほんの僅かなラグはあるよ

677 :
>>676
やっぱラグあるですか。
格ゲーやりたいんでやめたほうがいいですね。

レスありがとうございました。

678 :
最近買ったんだけど綺麗に表示されるから昔撮った写真を見るだけで楽しいな

679 :
さらに昔のデジカメの写真だと何このアイコン開かんぜよってなる

680 :
>>676
blu-rayプレーヤーを繋いで見れますか?
部屋からテレビを無くしたいだけですが。

681 :
>>680
4kじゃなければ余裕
USB3.0のHDMIキャプチャ使えばいいのよ

682 :
Mac以外だったらiOSでもWindowsでもAndroid でもBDレコーダー無線で繋いで無料アプリで観れるんだよなあ
一応Macも有料でなら可能だしUSBナンチャラ買うよりは安い

683 :
HDCPは?

684 :
回避出来る激安HDMIスプリッター探せ

685 :
>>675
iMacのディスプレイにゲーム機繋げられるんだ!
居間にしかテレビがないからプレイする時間が限られてたけどこれでゲームがはかどりそう
こんなものあるって知らなかったよ、ありがとう!
最新のiMac21.5インチでも大丈夫なんだよね?

686 :
>>685
USB3.0があれば大丈夫
QuickTime PlayerでWebカメラ扱いされるから低負荷でゲームできるよ

687 :
24インチ復活希望

688 :
>>686
ありがとう!さっそくポチってきた

689 :
レビュー宜しくね!

690 :
>>687
俺も!

24吋、1920x1200って、いいサイズだと思うんだよね。今の俺のモニター、ずっとこれだもん。

691 :
>>690
thunderbolt display? 24インチであれと両面良かったよな

692 :
ああ、ただのLED Cinema Displayだった

693 :
MacBookが2歳の子供に破壊され
修理5万払うなら、iMac買おうか迷ってる
プライベートでのiMacはボンダイブルー以来

694 :
全画面真っ白にしたら、周辺が黄色になってるのに気づいたんですが不良品なんですかね?

695 :
>>693
それも破壊されそうなきがする
使わない時は子供の手の届かない高所に退避できるようにVESAモデルのiMacにしたほうがええ

696 :
>>694
>周辺が黄色になってるのに気づいたんですが不良品なんですかね?

液晶に完璧はない。
それも誤差の範囲である。

697 :
>>694
写真に撮ってウプロダに上げてみてよ
AppleStoreで買ってたなら良品でも不良品でも返品できるから、
気に入らないのなら返品しちゃうのもあり

698 :
iMac ProってMAC Proが出たらディスコンになるよね?
ってことはMAC Proがでる2019年にフルモデルチェンジなのかな?

699 :
iMac Proは1代限りだと思うよ

700 :
>>695
レスありがとう
調べてみるよ

701 :
>>698
>iMac ProってMAC Proが出たらディスコンになるよね?

何でそう思ったの?
iMacの上位バージョンとして生き残るよ。
MacProは拡張性が売りだし液晶も自由に選べるので棲み分け可能。

むしろMac miniを廃止して
iMacクラスの単体モデルが登場しても良いぐらいだが
パソコン単体って売れない時代なんだよね。

702 :
パソコン持ってない人増えたもんねえ
若い子なんかスマホ1台で済ませてる
大抵のことはスマホでできちゃうもんね
デスクトップ+固定回線の時代は終わっちゃうのかな
俺もノート+モバイルWi-Fiに切替えようかと思ってる

703 :
>>702
速度制限ありばっかりで3日で10GBっていう緩さのワイマックスも屋内じゃアンテナ一本というゴミ電波だから
ビデオオンデマンドとか利用するなら固定はまだいるわ

704 :
> 3日10GB
ワイマックスで無制限のやつなかったっけ?
やっぱ屋内だと1本か。室内メインで使うには厳しいか

705 :
>>703
無制限と記載してるけど実際3日間で10GB使うと制限かかるよ(詐欺まがいだと非難されてるとかなんとか…)
auの回線を間借りするやつ使うと1000円余計に料金請求されるけど電波はよくなる
ただしこっちは月7GBまでで超えると制限がかかるし、3日10GBは「3日間の範囲内での10GB」から抜けた時点で制限解除だけど
このオプションで制限かかると以降全く利用しなかったとしてもその月のうちはずっと速度制限のまま
よっぽどのマゾじゃない限りやめた方がいいよ

706 :
安価ミス>>704

707 :
ただ3日で10GBってどれくらい使ったらなるんだろうな
オンラインゲームとかやってる人じゃなかろうか
たまに動画みたり2ちゃんする程度ならそこまでいかんような

708 :
一日4時間くらい出先でiPadでNetflix見てるとそんな感じの使用量になる気がする

709 :
パソコンがやり取りするデータ量がいちいちデカいからモバイル回線だけで運用って現実的じゃねえんだわ
速度制限なんてもんがある時点でまず論外だけど、何より最有力候補のワイマックスも電波状態が非常に悪いのがね…
建物に弱いって言うがそんな周波数帯だけしか確保してないのがまず終わってる
アンテナ線でもつなげられればまだマシになるかもしれんが、そう行ったものがない以上現状は「屋内で恒常的に使用」することを事実上想定してない
以上のことから固定回線に置き換えるっていうことは全く推奨できない
スマホしか持っとらんような層はそもそもワイマックスやポケットWi-Fi自体が不要スマホだけで完結する

710 :
WiMAXは普段規制にかかることはあまりないんだけど
OSのアップデートがあるとすぐに超えちゃうし
映画とか良い画質で見てもすぐ超えちゃう

711 :
>>707
そんなアホみたいな仕様のゲームは存在しない
通信量が変に多い人は大抵動画やなんかの違法ダウンローダーだよ

712 :
ストリーミングでHD映画二本見たら10GB超えるからな
モバイルWi-FiでHD動画をストリーミング出来るのかわからんけど

713 :
なるほど
OSのアップデートもあるのか

714 :
固定回線をやめるとかいう選択肢があるのは一人暮らしだからだろうな
家族いたら固定回線引いた方がコスパいいでしょ

715 :
写真やビデオの編集くらい
ゲームやらない、イラレも使わず
メモリ16にするか悩んでます
今日ポチりたい

716 :
>>715
16にして良かった!と絶対に思うよ!なので16にしたらどうですね?

717 :
長く使いたいなら16にしとけ
OSが要求するメモリもアップデートとともに徐々に増えてくから

718 :
>>716
>>717
ありがとう
16にするよ

719 :
OSは10.8位でセキュリティだけやってくれればいいんだよなぁ。
最近のOSはムダに重いと思う。
エアドロップ以外は10.5の頃からあまり使い方変わってない。

720 :
俺もメモリ16GBで決めていたけど、意見聞いてると32GBがベター?と思ってしまう。差額44000円は悩む。

721 :
メモリーの必要量ってのは個人によって変わるのだから
自分が現在使っているMac環境で
実際にどれほどメモリー消費量になっているか?で
考えればいいんですよ。

でもネット主体の人は8GBでも足りるぐらいなので
16GBあれば大抵は十分ですけどね。

722 :
>>715
ビデオ編集するなら16以上に。

723 :
俺、2GBなんすけど・・
iMac2008E使い

724 :
16でポチったよ
カスタムすると明日来ないんだね
楽しみに待ってます

725 :
>>723
ナカーマ
もちろんOSはSnowleopardだよな

726 :
あくまで俺の場合だけど、メモリは盛ったら盛ったで油断してブラウザのタブを開きすぎたまま閉じるのを忘れて動作がノロノロすることが多いんだよな
ちなみにmid2011のiMac 21inch メモリ16GB
現在買い換えにあたって同じくメモリをどうするか思案中

727 :
>>725
スノレパだよ
なんかいろいろ限界きてる
世の中から置いていかれてる気分だ

728 :
16GBとか32GBとか言っている人は仮想環境で
Windowsを同時に起動することを前提にしている人が多い印象だな
普通にWEBやら書類作りするだけなら8GBで充分
画像や動画編集するなら多い方が良いけど

729 :
Xcode使うなら16GB欲しい

730 :
ここの意見見て16GBできめた
因みにストレージをSSD + HDD(1T)にする場合、SSDを256GBか512GBで悩む。現在SSD256GBのみで約70%使用、

731 :
>>727
まぁ10年前の機種だしねw
iMacの整備済出ないからMacBook Airも視野に入れて考えてる
いい加減古いと言われてる同機でもさすがに今の2008Eよりかは滅茶苦茶進歩してるんだろうし、ポチった暁には感動する自信あるわ

732 :
もう11年だからね
3、4年落ちのAirでも性能は格段に上だろうね
通常のMacBookとProの差がわかりにくくなった
touchバーはたぶんあまり使わないからいらないね

733 :
MBA11のMid2011を使ってるけど更に古い猛者がいるのか…
core i7の第2世代&メモリ4G&SSD128GB&Capitanだけど全くストレスなく使えてる
パソコンの進化は完全に止まったね
CPUの進化に処理の複雑さが追い付かなくなって過剰スペックになっちゃったのもあるけど

MBP13の良さげなの待ちでここまで来ちゃったんだけど、もういっそiMac買おうか迷ってる
持ち運びは未だ現役のMBA使えば良いし
MBAはバックアップ取ってるけどさすがにそろそろ壊れるのが心配

734 :
>>733
進化が鈍化したからこそMacにした
どこまでいっても単なる道具に過ぎない無機質な機械から、クルマと同じ愛着の持てる相棒になるんだ

735 :
>>733
よくバッテリーもってんな

736 :
late2006のmacbookなんだけど、色んなアプリからスノレパのサポート切るぜ、と言われいよいよ買い替え検討。
グラボがCPUと別になってるやつだと8k動画もカクカクしないで再生できるのかな?irisでも平気?

737 :
27インチの梅か21.5インチの竹か、、

738 :
iMacで8K動画はさすがに無理
ってか出力できないから意味がない

739 :
そうなんだ、ありがとう。
画面サイズで決めるかな

740 :
>>730
>現在SSD256GBのみで約70%使用、

SSDの寿命は容量によって変わる。
256GBよりも512GBの方が寿命も2倍になる。

741 :
>>737
俺も迷った
パソコンデスクに入らないから21.5にしたよ

742 :
>>737
>21.5インチの竹か、、

何度も出てる話だけど、
4Kの梅と竹は止めとけ。

743 :
>>742
理由kwskたのんます

744 :
梅は2.3GHzのデュアルコアや
オンボードグラフィックスであまりにも酷い性能で論外。

竹はHDDドライブをお話にならないし、
カスタマイズしてSSDを積めば松と1万1000円しか変わらない。
それなのにCPUもGPUもかなり見劣りする。

745 :
>>744
>竹はHDDドライブをお話にならないし、

訂正:竹はHDDドライブでお話にならないし、

746 :
>>742
細かいこと言うようだが梅は4Kじゃないっしょ

747 :
>>746
>細かいこと言うようだが梅は4Kじゃないっしょ

忘れれた。そこもだね。
あんな酷い仕様のiMacを売ってる事自体、
悪質だと思う。

748 :
フュージョンドライブならまだしも、
今どきHDDなんて論外だから
竹ってのも選択肢としては無いと思います。

749 :
梅はCPU的な意味で画面がでかいMBAと考えてもHDDな時点でスペックが劣るからな

750 :
なので、4K iMacの選択肢としては市販の松モデルを買うか、
それともメモリーを16GBにしたり、SSDを入れるなどして
Appleでカスタマイズで買うかの二択です。

他の選択肢はありえません。

751 :
【梅】
フルHD液晶
2.3GHz(デュアルコア)
オンボードグラフィックス

【竹】
4K液晶
3.0GHz(クアッドコア)
Radeon Pro 555

これだけの差があって価格は2万2000円しか違わないだから
ケチって梅を買うなんて論外すぎます。

752 :
21.5の竹を買って自分で開けて、CPUを7700に、メモリを16GBに、SSD1TBに交換すれば最強。
外した7400, メモリ8GB, 1TBHDDは中古パーツ屋に売れば多少の足しになる

753 :
【竹】
4K液晶
3.0GHz(クアッドコア)
Radeon Pro 555(2GBビデオメモリ搭載)
1TBハードドライブ

【松】
4K液晶
3.4GHz(クアッドコア)
Radeon Pro 560(4GBビデオメモリ搭載)
1TB Fusion Drive

このままだと2万2000円の価格差があるのですが、
オプションでSSDを入れると1万1000円の差しか出ないのです。

754 :
そういうことできる人は21.5インチモデルとか最初から買わんと思う

755 :
>>752

21.5の竹を買って自分で開けても4Kにはならないし、
後からSSDを積んでも、純正の2500MB/Sに対して
500MG/Sしか出ないし損しかありません。

そもそも4Kモニターにこそ価値があるのに
今どきフルHDなんてお話になりませんよ。

756 :
>>735
バッテリーは5年目くらいに一回死んで自分で変えたよ
だからまだ更に2〜3年はいけると思う

757 :
回答ありがとう

参考になりました

758 :
SSD大佐相変わらずだな

759 :
>>755
>21.5の竹を買って自分で開けても4Kにはならない

21.5の竹は最初から4Kだ

760 :
>>740
寿命に影響するなら迷わす512GBにいく。ありがとう。

761 :
大容量かつ空き容量大きめキープが長寿命の秘訣

762 :
100年くらい生きるつもりかな
でも大きいの買っておけば間違いはない

763 :
内蔵ケチって256GBにしてOSとかアプリだけ、ファイルは外付けってのは愚策ですか?メモリーは16GBで

764 :
全然愚策じゃないし、むしろ普通でしょ

765 :
内蔵はそんなに容量いらんよね
普段よく使う分が入ってれば困らん
容量食うのってほとんどが動画ファイルだし
それは外付けで保管しとけばPC買い替えときもラクだし
上のほうで出てるけどメイン機をAirするってのもアリかなと思ってる
iPhoneやtouchの母艦として機能できればいいわけだし

766 :
512GBでも1TBでもどうせ外付け使う

767 :
SSDか速すぎてスワップ発生しても全然分からない

768 :
やっと発送の連絡来た
23日待ちどうしい

769 :
>>768
おめでとう!何買ったの?

770 :
松の16g、フュージョンドライブ
久々のiMacワクワクしてるよ

771 :
思えば初代iMacが出る前後?くらいからデジタル製品やそのアクセサリーなんかmはクリアカラーなものがいっぱい出てきたなぁ…
二番煎じな劣化デザインドザマシンはもちろんのこと、MOドライブに外付けDVDドライブ、果てはゲームボーイカラーから電源タップに至るまで…

772 :
ソーテックの悪口はそこまでだ

773 :
透明機器は前後じゃなくて初代iMac以降だね
当時のパソコンは小難しくて取っつきにくいって一般の意識を変えるのには意味あったと思うけど
デザイン的にはオモチャっぽくて好きじゃなかった
ボンダイは綺麗な色だったけどそれでもねー
グラファイトならまあ

774 :
フラワーパワー・・・
ブルーダルメシアン・・・

775 :
4Kハンディカム買ったんで
iMacで観賞しようと思うんだけど
4やはりKモデルと2Kモデルで
そんなに違うもんですか?

店頭だと良くわからなくて

776 :
自分が違い分からんならそれで良いじゃん
それを他人に聞いてどうすんのよ?

777 :
てか、大は小を兼ねるんだから不安なら4K買っとけば良い話

778 :
>>776
ごめんなさい

自分で撮った動画が試せれば
いいんですが
店頭だとYouTubeとかしか
観れないのでちょっと判断が
難しかったんです。

779 :
>>778
せっかく4Kハンディカム買ったんだからiMacも4Kで良いじゃない

780 :
>>775
2k買ったあとで4kにすれば良かった!はあるけど、逆は少ないんじゃないかな
少しケチったがために失敗した〜なんて後悔するのは、もう少し安い買い物のときにしたら?

781 :
正直、迷う理由が分からんw
金ないならまずは金貯めろw

782 :
>>775
>4やはりKモデルと2Kモデルで
>そんなに違うもんですか?

何もかもが違う。
2Kなんて絶対に選んじゃだめ。
ケチるほどの価格差はない。

783 :
世の中にはケチ臭い人が居るんだなぁ

784 :
色々アドバイスありがとうございます。

2Kの新古品が安く手に入りそうで
結構な価格差があるんで
迷ってしまいました。

α7Vも買ったのでやはり
4Kモデルを購入します。

785 :
【梅】12万800円(税抜き)
2Kモニター
2.3GHzデュアルコア(2.3 × 2=4.6)
オンボードグラフィックス
1TBハードドライブ

【竹】14万2800円(税抜き)/256GB SSDは16万4800円(税抜き)
4Kモニター
3.0GHzクアッドコア(3.0 × 4=12)
Radeon Pro 555(2GB)
1TBハードドライブ

【松】16万4800円(税抜き)/256GB SSDは17万5800円(税抜き)
4Kモニター
3.4GHzクアッドコア(3.4 × 4=13.6)
Radeon Pro 555(2GB)
1TB Fusion Drive

786 :
梅は内容が酷すぎるのに竹と2万2000円しか違わないので損。
竹はSSDにすると松と1万1000円しか違わないので損。
つまり4Kモデルは松一択です。

787 :
まあ、差額は人によって価値が違うからな
でも2Kはわざわざ買わなくていいと思う
それなら金ためて4Kを買うべきといえるレベル

>>775
もっと単純にいえば
「Retinaはいいぞー」
4Kカム買ったのなら問答無用で4K以上買わないとカメラまで無駄な買い物になってしまうぞ

788 :
>>784
4kの画面と2kの画面店頭で見比べてみるといい。それでもあまり変わらないと思うのなら、4k買っても持ち腐れ。

789 :
訂正のお知らせ

【松】16万4800円(税抜き)/256GB SSDは17万5800円(税抜き)
4Kモニター
3.4GHzクアッドコア(3.4 × 4=13.6)
Radeon Pro 560(4GB)
1TB Fusion Drive

790 :
iMac2008Eの俺からしたら梅でも十分な進化だわ
USBも知らんうちに3.0になってるし、無線LANもいっぱい種類増えてる
時代に取り残されている・・

791 :
最長でも5年までだわな。

792 :
梅買って開腹大改造も楽しいけどね

793 :
>>792
>梅買って開腹大改造も楽しいけどね

松買って開腹すりゃいいだろ。

794 :
開腹改造するなら竹を選ぶべきだろうjk

795 :
開腹したって大したことは出来んわな。
だってAppleはオリジナルパーツが多いから
開けた所で程度の改造しか出来ない。

だからと言ってオリジナルパーツ乗せるなら
最初から上のグレード買った方が安くつくので意味ない。

796 :
CPUの交換(i5からi7へ)、HDDを2.5 inch SSDに交換、メモリを16GBに交換、
くらいが誰にでもできるところかな。2.5 SSDをアップルは採用していないけど
PCIe直結と比べて実用上は大した差がないし960GBが2万円以下。そのうえ
外したパーツは売れるから上のグレードを買うよりはお安いと思う

797 :
失うもののコストが計算されてない
特にAppleCareに入るなら保証対象外になって損する額の方がでかい
まあ、そういうことする人は開腹とかやらんだろうが
大変なわりには得られるものも少ないし個人的にはやらんなぁ

798 :
>>796
>PCIe直結と比べて実用上は大した差がないし

馬鹿言うな!
純正は2500MB/Sの性能があるが
自分で交換したSSDなんて500MB/Sしか出ないぞ?

799 :
SATA接続のSSDは速度が出ないからこそ
AppleもPCIeを採用してるだしな。
SATAなんてのはもう完全に旧規格である。

800 :
知恵遅れバカセは黙ってろよ

801 :
SATA接続時代のMacbookAirMid2012はSSD二回交換した(64→240→1050G)。
遊び半分の実験台だったが気に入ってしまいプライベートでは実質メインになっている。
SSD交換しても、やった!おもしろ画像を収める容量が増えた!としか思わない。
実際に速くなってるかどうかはもちろん気にならない。
所詮は中古購入のi5/4GBモデルなんで…しかも最近パーティション切って一方ではOSをLionに戻して懐古している。

他に所有しているMid2013、Early2015はイジる気にならない。
元からi7/8GB/512GBだしね…

802 :
しまった、スレ間違えた…
MacbookAir 256GBのつもりで書いてしまった…

803 :
ドンマイ

804 :
Airいいな
iMac+固定回線からAir+ポケットWi-Fiに変えようかしら

805 :
竹届いた明日はいじりたおす

806 :
>>805
エロいっすね

807 :
imac買ったんだけどもスピーカーが良すぎる?のか低音が効きすぎて普通の声がなんだか聞き取りづらいことがあるんだけど調整できる?
曲とか映画とかなら良いかもだけど

あと、iMovieのタイムラインの拡大率をマウスのグリグリ(中ボタン)で操作するショートカットないですか?

質問ばかりで申し訳ないです

808 :
iMacのスピーカーはイマイチだな
外部スピーカーとっとと買った方がいい

809 :
逆に一体型PCで外部スピーカーいらないくらい内蔵スピーカーの音質良いやつってあるの?

810 :
つiMac Pro

811 :
いいかどうかはわからんけど、悪いとは特に思わないが

812 :
大福Macのスピーカーの音質はすごくよかった
まあ外部スピーカーなんだけど

813 :
一体型でもスピーカー内蔵ディスプレイでもiMac以上のまともな音出すスピーカーは無い
iMacの音がまともなわけねーだろってイキっちゃうオーディオマニアが脊髄反射レスしそうだけど他の製品が「とりあえず鳴ればよし」程度のものでしかねえから
そりゃあアンプとスピーカーを別途用意した方がええに決まっとるが、製品単体で見るとiMac以外のディスプレイじゃ実用に耐えない
MacBookProやiPad Proもそう、競合する他の製品と比べるとスピーカーの品質は群を抜いて高いよ

814 :
1万円くらいのアクティブスピーカーでもけっこう良い音出る
これに慣れちゃうとさすがに本体のスピーカーはキツく感じるようになる

815 :
他社も割とスピーカーには気を配ってないか
HPなんかはBang & Olufsenのを使ってるし

816 :
スピーカーなんてオマケなんだから
むしろ変な所に力入れて顎を続けないで欲しい。

817 :
顎を続けたままパネルを倒せるようにして
pencil対応して欲しい

818 :
iPadとの棲み分け。
iMacにiPadのような扱いは不要。

819 :
そんな機能付けてiPadが売れなくなるようなことはしないよね
そうこと意識してラインナップ揃えてるから、オールインワン製品は絶対に出さない

820 :
>>817
>パネルを倒せるようにして

酷い液晶品質
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1129/545/DSCF6146.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1129/545/DSCF6067.jpg

821 :
>>807ですけどもスピーカーの件返答あざっす
外部スピーカーは買う気にはならないんだよねー

822 :
>>821
>外部スピーカーは買う気にはならないんだよねー

程度の低い環境で音楽聞いてると
耳がバカになるから止めた方がいいよー。

823 :
耳がバカ
やれやれ

824 :
FusionDriveってどうですか?
速度的にHDDとはだいぶ違います?

825 :
SSD内にあるデータへのアクセスは早い、SSD内に無いデータはHDDと同じという当たり前の回答しか出来ないね
平均すればFusionDriveはそりゃ早いよ 特に2.5インチHDDは遅すぎるからね。

826 :
それでは予算的にSSDは難しくても容量欲しい場合はFusionDrive選んでおけばokでしょうか?
それともSSDを外付けした方が早かったりしますか?

827 :
てか、HDDがもう遅すぎるね
今から買うならHDDだけは絶対に買うなと言える
俺はSSDに慣れちゃってこれ以外はもう無理だな

828 :
>>826
2.5インチHDDにOSを入れての操作は遅すぎるのでおすすめしない
容量欲しいならUSB3.0又はTB3で外付け7200rpmの3,5インチHDDをシステムドライブにするほうが良いかな

829 :
HDDにシステムを入れるとかどんな罰ゲームだよ

830 :
業務用なんかで朝起動してからシャットダウンまで
アプリ1個しか使わないような用途ならHDDでいいんじゃないかな

831 :
低音効きすぎるなら、プチルゴムをスタンドと机の間に挟んでみたら?

832 :
最近iMac 使う用途も無くなってきた

833 :
iMac4k買っちゃった!
今設置ちゅう!

箱捨てて良いのかな?
仕舞うには邪魔な大きさ

834 :
捨ててい良いよ

835 :
おねがいだから、すてないでね

836 :
ありがとうございます
折りたたんで仕舞いました

837 :
スチロールはどうしたのだ

838 :
捨てちゃうと処分するときちょうどいい箱を用意するのがめんどくさいよ
置くとこないならしょうがないけど

839 :
売る時のことを考えて必ず取っておく貧乏性のぼくはゲーム機や家電製品の箱も取っておく
けれど買取査定に響くのはMacやゲーム機くらいで白物家電やドザPCなんかは邪魔なだけで全く必要のないものとわかってからはこいつらのは捨ててる

840 :
梱包材、ねじねじケーブル、ビニール袋のたぐいまでぜんぶしっかりとっておいてるわ
売るときとか運搬をかんがえてるわけではなく、せこいだけなんだが

841 :
わいのiMac2008Eはもう売り物にならんで
こないだハードオフで24000円で売ってた
買取価格は10分の1くらいかな
まあ、もともと売る気はなかったから箱はさっさと捨てたが
2008年6月に購入したからめでたく10周年迎えた

842 :
>>833
おめでとう!

843 :
>>833
箱は出来れば取っておいた方が良いよ!売るときに高値で売れる。

844 :
>>726
自分も同じmid2011 21インチでメモリ12GBだけど、Thunderbolt外付けSSDで
起動してるからサクサクで気にならないわ
延命措置だけど、壊れたら次どうしよう金ないわ

845 :
メモリだけ上げてもバランス悪くなる

846 :
ならないよ
必要なら必要なだけ積めばいい

847 :
人それぞれに最適なメモリ量があるだけ

848 :
メモリの余裕は心の余裕
人生に余裕のないやつはメモリもカツカツなんだ

849 :
>>848
メモリに余裕なんて必要ない。
自分が使うのに十分な容量を載せればいい
自分の使用方法でどれくらいのメモリがあれば十分か判断できない情弱くんは力一杯メモリ載せるしかない

850 :
初めてパソコン買う人ならともかく
普通は自分に必要なメモリー量って
分かるはずなんだけどね。

そのためにアクティビティーモニターアプリが
あるわけだし。

851 :
ノートブックだとメモリも電気を食うからほどほどに抑えるという発想もありえる

852 :
メモリーをたくさん積めば積むほど
パソコンが快適になると勘違いしている人多いよね。

853 :
メモリ増やせば増やすほどコストも掛かるし限界効用は逓減するけど
余ったメモリはキャッシュとして有効利用するので快適になるのは間違い無い

854 :
間違い無いって言う奴は信用しないことにしてる

855 :
間違いないし嘘でもないけど
知り合いにパソコン買うときのメモリ量尋ねられたとき
多ければ多いほどいいとかって言うのは誠実じゃあないよね

856 :
多けりゃ多いつって問題でたことないわ
そう聞く人、積んでも16GBくらいだし・・・

857 :
>>856
確かにメモリ多くして問題が出る事は無いが、お金は出ていく。
コストジャスティファイを考えないで、2〜4万の出費が気にならない人は多くすればいいんじゃない

858 :
だな。その人にとって必要なスペックってあるからな
なんでも多ければいいってことならiMac Proすすめればいいだけの話だし
昔、アメトーークでパソコンが全く分からない宮迫が
「とりあえず一番高いん買っておいたらええんちゃう」って言ってて
周りの芸人から「そんなん必要ないですよ」って言われてたのを思い出した

859 :
昔々の話、アドビ製品がメモリ不足の所為でフリーズしまくっての作成データ水の泡を
何度も何度も経験してる人らが、メモリは積めるだけ積んどけよ〜と言いたい気持ちは解る気がする

まぁ高スペックの部品が多い程電源ユニットの寿命が短くなるけどね

860 :
>>858
何も最大限多くしろとは誰も言ってないだろうにiMac Proとか極論持ち出すほうがどうかと思うがね
例えばの話冷蔵庫ある程度大きさ余裕見て買った方がいいよとか言われたら「じゃあ業務用のクソでかいの買わなきゃいけないのかよ」とかいちいち食ってかかるのかお前は

861 :
俺の静止を無視して梅モデルを買ったアホな人、
ご愁傷様です。

macOS Mojaveで非Retinaディスプレイの表示が劣化か?
https://www.softantenna.com/wp/mac/macos-mojave-non-retina-display/

>インターネット掲示板Redditに「macOS Mojaveでは
>サブピクセルアンチエイリアシングが削除され、
>非Retinaディスプレイの表示がぼやけた」という内容の情報が
>投稿され注目を集めています。
>この現象はRetinaディスプレイでは発生せず、
>また4Kモニタのような高解像度ディスプレイにも影響はないとのことです。

>AppleがmacOS Mojaveで行う「改良」の一貫として
>サブピクセルアンチエイリアシングを削除したとつぶやいています。

862 :
これを”改良”と表現する意味が分からんw

863 :
アップルの言語センス

864 :
俺が止めとけ…と言っているのに、
非SSDモデルを買ったり、梅モデルを買ったりして、
泣きを見る人らが続出していますね。

┐(´ー`)┌

865 :
2018モデルのうわさなんかないですか?

866 :
iMacの2018は出ないよ

867 :
しょんな〜

868 :
そのかわりTouch Bar付きのキーボードが出るらしいよ
有線オンリーだとさ

869 :
iMacもいい加減HDMI入力くらいつけないのかな?
くだらないデザイン優先とかどうでもいいから使い勝手をもっと上げたらとおもう
なんつーか、Macって我慢すること自体も含めて体験みたいな基地外じみた風潮あるけど、そういうのホント滑稽だから早くまともになってほしいわ

870 :
次世代MacはFace IDつくのかね
搭載されるならアニモジ使えるよな

871 :
>>866
まじすか?
えー、6コアにならんのか
ありえねー

872 :
i7は秋の9700kで8コアになるよ

873 :
>>869
>iMacもいい加減HDMI入力くらいつけないのかな?

ほんとそう思う。
俺はHDMIが無いからiMacは避けてきたし。
今はUSB3.0のHDMIビデオ入力があるから
iMacでも平気になったけど。

874 :
Macの画面に内にHDMI映像出るからUSB3.0のHDMI入力のほうが便利でいい
排他利用は不便

875 :
imacはアップデートないのか

876 :
ターゲットディスプレイ復活はなし?

877 :
復活させる理由がないし、もうないよ

878 :
Thunderbolt接続の遅延無なHDMI入力アダプタが出ると一定数は売れそうだね

879 :
サンダーボルト3って双方向なんだししてくれりゃいいのにね

880 :
はやくssd2tbお願いします

881 :
次のiMac値段据え置きでi7になったりしないかな
しないよな

882 :
CPUよりストレージの方だろ
吊し全部FDにならんと

883 :
で、iMacは新しいの出るのかね?

884 :
ない

885 :
MBPの体たらくっぷりを見てると、改悪前にiMac買うのが正解な気がしてきた
MBPはもう見限った
持ち運びはMBAが壊れるまで使えば良いや

886 :
エディオンが独自に作っているMacのCMが素敵。
https://youtu.be/Yont4MUsC2c

887 :
4コアの13インチMacBookPro 2.3GHzが、自分の3.6GHz iMac 2017と遜色ないスピードなんだ。値段も同じくらいだしスゲーとか思ったんだけど、iMacが正解なの?

888 :
デスクトップとは冷却能力が違うから思ったようには速さが持続しないはず
ベンチだけ見てもわからんよ

889 :
>>887
>自分の3.6GHz iMac 2017と遜色ないスピードなんだ。

クロック高い方が実際は速い。
所詮は机上の論理。

890 :
>>886
家電メーカーっぽいが本家のより優れてるね

891 :
僕が好きなのは僕のMacだけなんだ
他人のMacなんて大嫌いだよ

892 :
New4kは来ないな
アップデートは2019かな

893 :
iMac 4K/5K,macmini同時に秋に出ると思うよ

894 :
俺の物欲が掻き立てられる最後のMacですわ
次のアップデートが改悪じゃなくてスペックアップであることを祈ろう
スペックアップなら買う

895 :
>>894

未来人じゃあるまいし、
最後かどうかなんてどうして分かるんだよ。

896 :
キーボードにタッチバーとタッチID追加程度のアップデートでいいよ

897 :
あと、HDDはもうやめてね…

898 :
>>896
>キーボードにタッチバー

iMacの太枠の黒い部分全体が
縦横左右タッチバーになってるってのはどう?w

899 :
IDはいいけどお触りバーはマジでいらねえ
どうしてもほしい変態向けにはオプションって事で、吊るしにお触りつけんでいいわ

900 :
カスタマイズで
「ここに水咲ローラ、隣は葉山レイコ。その隣が星野ひかるで
その向こうが伊東怜」とかできんのか?

901 :
いまやMacBook Proに負けるCPU。。

902 :
>>899
お前みたいにすぐお触りバーだのなんだの下品な連想する変態は買わなくて結構ってことだろ

903 :
>>897

HDDとフュージョンドライブの撤廃と
スタンドの着脱(VESA)だけは標準化して欲しいな。
4K動画の再生が出来ないのも論外。

904 :
え?4k動画再生不可ってiTunesで購入した4k映画とかも再生できないの?

905 :
>>903
FDは低コストなハイブリッドドライブとして需要があるからまだいいけど
FDでもないやつはすぐに撤廃するべき

906 :
3.5HDD(5K iMacに採用)はクソ熱を持つし、
2.5HDD(4K iMacに採用)はクソ遅いし、
こんな時代遅れな記憶デバイスをもう内蔵するのは止めた方が良い。

あくまでサブの外付けストレージとして意味があるもので
メインストレージには向かない。

907 :
>>904
>iTunesで購入した4k映画とかも再生できないの?

はい。出来ません。

908 :
>>907
返信ありがとう。
マジで?それじゃ5kとか何の意味があるの?
WindowsからMacに乗り換えようかと思ってこのスレ開いた初心者だけど信じられない。

909 :
>>908
コンテンツの保護のためだろうね
最新のApple TV使えばiTunesの4Kコンテンツ見れます
YouTubeの4K動画はChrome使えば見ることできるが、
動画鑑賞目的で買おうと思ってるならやめときな

910 :
iMac 5k の方は3.5インチHDDだから速度が追いつくけど4k(21インチ)の方は2.5インチHDDだから再生速度に追っつかないということでしょ??

911 :
どうやらi9のMBPよりiMacの方が性能いいみたいね

912 :
>>910
何言ってるの?

913 :
>>909
返信ありがとう。
Apple TV4kは持ってます。テレビに繋いで大満足で使ってます。
そうするとこれをiMacに繋げばiMacで映画を見ることは可能という事ですか。
...しかしそうするとTVで見るときはいちいち繋ぎ直すのか、、

914 :
>>913
iMacには入力がないので無理
どうあがいてもiMacでiTunes4Kコンテンツはみることはできない

915 :
>>914
えええええ
それじゃ4kとか5kの意味ないやん、、

916 :
というか、どういう時に4kや5kが活用できるのかマジでわからない

917 :
iTunesの4Kコンテンツは見れないが、
それ以外の4Kコンテンツは見れる(こともある)
写真やる人とかそういう人もメリット大きい

918 :
別に動画が4Kで見れなくても意味はあるだろ
意味がわからないなら4K買わなくても別にいいと思う

919 :
撮影した4K動画の編集とかでしょ

920 :
>>916
そういうコンテンツを「作る側の人」向け?俺はそう思ってたんだが…
まあだからって技術的には余裕でできることをわざわざできなくしてるのは不可解ではある

921 :
>>909
>動画鑑賞目的で買おうと思ってるならやめときな

でも、液晶が綺麗すぎるから
実は動画鑑賞に最適という…。

922 :
>>916
>どういう時に4kや5kが活用できるのかマジでわからない

フルHDモニター:画素が荒くて表示が汚い。文字はボケボケ。
4K&5Kモニター:従来の4倍の決めの細かな表示なので全てが美しい。

923 :
>>921
ちなみに現状販売してる4Kディスプレイ内蔵及び4K出力対応してるパソコンの9割が
販売してる4Kコンテンツの再生出来ないよ

924 :
フルHDモニター
15インチくらいまでなら十分きれいじゃね?
それでも緻密感、立体感は4Kに劣るけれど
フルHDが汚いってほどではない

925 :
そういう理由もあって、俺もMac miniの方を待ち望んでいるんだ。
つまりはiMacの画面以外にもう一枚モニタを用意しないと4k動画は鑑賞できない。
それなら最初からMac miniとAppleTV 4kかってモニタ1台を共有した方が省スペース。

尤も性能は落ちるけど。

926 :
いくら動画が4Kでも、
液晶がノングレアで汚ければ
結局は汚い動画になります。

927 :
>>925
4KだけじゃなくてHDR10に対応してるディスプレイオススメ
HDR対応してるかどうかで深みが全然違う

928 :
>>911
Apple絶対気付いててMBP出してんだよな
ほんとにクソ企業になっちゃったなと思うわ

929 :
会社がデカくなるとしょうがないんだよねえ
会社を大企業にした人たちと大企業に入りたがる人たちは別人種
理念とか信念より自己保身や金儲けが勝ってしまう
大抵はこの大企業病にやられてしまう

930 :
>>929
会社の規模は関係ない
会社を育ててきたやつが現場から離れ、ぽっと出のそれこそ自己保身野郎やボンボンバカ息子が実権握ると途端に瓦解する
2代目社長(息子)で会社が潰れるとはよく言ったものよ

931 :
うわ、ここにもバカセいるのかよ

932 :
むしろここがバカセの本拠地では?

933 :
4K持ちのバカセは5Kが出向先

934 :
>>933
ばかせはちょっと上見てると首が痛くなったり、画面が普通の明るさだと目が痛くなったり体弱いからな。
その割にには、2chにレスつけまくっても指は痛くならないらしい。

いや、音声入力を使ってるのかな?

935 :
iMacのRetinaで256のSSD入れようと思うのですが、いかがなものでしょう。
ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

936 :
SSDは必須と考えた方がいいです。
SSDは体感速度に大きく影響するので
ケチらない方がいいです。

あと4Kの場合は松以外はやめた方がいいです。
損なので。

937 :
>>936
アドバイスありがとうございます。
CPUが3.0GHzのものではなく、3.4GHzのほうがよいということでしょうか。

938 :
>>937
このスレを「松」で検索してみな
それで納得できれば竹でも松でもどっち買ってもいい

939 :
>>938
ありがとうございます。松モデルがよいことを理解しました。

あとは、iMacの新型は年内に出ないですかね?待てる環境なので待つのも手であるとは思っているのですが、
情報ありましたら教えていただきたいです。

940 :
>>939
特に情報はないと思う
先日のMacBook Proみたいに明日突然リリースされる可能性もあるし、
iPhoneの販売が落ち着いた11月頃に出る可能性もあるし、
今年は出ない可能性もある
こればかりはApple本社の一部の人しか分からんでしょう
待てるなら待てばいいと思います

941 :
>>940
そうなのですね。
あとはいつ買うか?だけです。

ありがとうございました!

942 :
ssdを経験したことがないからFDでも十分早いと感じる
iMacはもうデザイン的には十分成熟した段階だからあとは内部のアップグレードしかやることなさそう

943 :
つべのレビュー見てたら4kは21.5インチで小さいから
4k再生してもフルHDとの差がわかりにくい
って言ってたけどそんなことあるの??

944 :
>>943
映画とかの話じゃない?
4K映画再生出来ないMacには無縁な話かと

945 :
>>943
サイズが小さければ小さいほど差がわかりにくくなるのは普通だよ
視聴距離が必要以上に離れたら絶対その差はわからないけど、近くで見たらまぁわかるよ
でもNetflixでUHD4Kの動画の中にも、普通に画質汚いのはあるから、音楽と同じだね
「え、これFHDっしょ?」って言うレベルの。

昔の映画を4Kにしても汚いのは汚い

946 :
あちなみに俺はAppleTV4Kでの話ね

947 :
梅のスレは消えたのか
動画画像編集しないなら梅で満足だけどね

948 :
>>943

TVは基本的に画面サイズが大きいですし、
画面サイズが大きくなるほどドットサイズが大きくなり、
画面が粗くなります。

なのでフルHDと4Kの違いは顕著ですが、
21.5 iMacのように画面が小さくてドットが細かいと
フルHDでも十分に綺麗なのでその差は縮まります。

949 :
スリープ復帰時や電源投入時にディスプレイを見失いカーネルパニックに陥る症状が頻発していて困っているんだけど、他のiMac 2017 4Kユーザーの方はどうですか?

俺の環境
iMac (Retina 4K, 21.5-inch, 2017)
macOS High Sierra 10.13.6(17G65)
Radeon Pro 560 4096 MB

Apple Hardware Test 異常なし
SMCクリア実施
NVRAMクリア実施
クリーンインストール完了直後にも発生


カーネルパニックログの一部
*** Panic Report ***
panic(cpu 3 caller 0xffffff7f9e4dc64b): "displayModeDidChange failed: set_display_mode_and_vram failed!
"@/BuildRoot/Library/Caches/com.apple.xbs/Sources/GPUDriversAMD/GPUDriversAMD-1.68.20/Common/GLKernel/ATI/Accel/AMDAccelDisplayMachine.cpp:321



10.13.4ごろから出現しているような気がする。
13.5、13.6とアップデートしてきたけど解決しなかった。

950 :
>>949
MacProの例だけど参考にしてみたら?
https://forums.macrumors.com/threads/mac-pro-late-2013-gpu-driver-issues.1860297/page-61#post-26130512

951 :
GoPro買ったら面白くて編集するのに必要なスペックって
吊るしの松でいける?
メモリ容量とHDDかSSDかで迷う
Final Cutで1080p60 120fpsでの編集をメインに考えてます。
今は2010のMac miniなのでプレビューすらできないw

952 :
SSDを選ばずに後悔する人達があとを絶ちません。
お金を少々余分に出したからと言って、
のちのち後悔することはありませんが、
ケチって後悔することは多々あります。

953 :
SSDは絶対にカスタムした方がいい
4Kは後でメモリ追加無理だから積めるだけ積んどけ
これ以外は好きにしろ

954 :
で、そんな風にスペックをいろいろ盛っていくと結局5kと大差ない金額になるから
メモリはサード品買って刺せばええかとなって5kを買うことになる
そうはならないのは4kの値段とサイズ
SSD大佐はSSDにばかり着目してて他が見えてないぞ

955 :
>>953
>4Kは後でメモリ追加無理だから積めるだけ積んどけ

4Kでも開腹さえすればメモリーを増やすことができる。
手間とリスクを惜しまなければ800円で自分で出来るが、
SSDだけはオリジナルなのでどうにもならない。

956 :
>>952-955
ありがとメモリ32にしてSSD512にすると
たしかに5Kも視野に入ってくるね
しかもGPUのメモリも増えるし
今のminiも8年使ったし
長く使うなら5Kで自分でメモリ増設するか
27でかいよなぁ
21で盛るかで買うか悩むわぁ

957 :
メモリーは汎用品なので後からでも何とかなるけど、
iMacに使われているSSDは汎用品ではなく
iMac専用のSSDなので最初に手に入れないと
後から取り付けることは無理なのです。

稀に秋葉館などで手に入る場合もありますが、
値段的にも凄く高いので、
やっぱり最初に付けないと損なのです。

958 :
>>956
4Kの一番安いのを買ってメモリ増量してCPU交換して1TB 2.5inch SSD入れれば良い。iMacの解体
なんてApple製品の中では簡単だし、PCIe接続SSDとSATA SSDで体感できる速度差はほとんど無い。
保証はなくなるけどコンピュータなんてそう壊れるもんじゃ無いし壊れたら自分で修理すれば良い

959 :
27は最初はでかいと思うかもしれんが3日でなれると思うよ
置くスペースと予算が見合うなら絶対に5Kにした方かいいと思います

960 :
27は幅よりも視点の高さが問題

961 :
で、新型は出るの?出ないの?

962 :
>>961
10〜11月にはでるだろう

963 :
>>959
>27は最初はでかいと思うかもしれんが3日でなれると思うよ

わざわざでかい画面に慣れる利点がない。
むしろ小さい画面に慣れた方が得。

964 :
21.5インチは数字だけ見ると
やや小さい印象を受けるかも知れないが
実質的に従来の24インチモニターと同じ作業面積を持っているので
狭いということは決してありません。

27インチよりも明らかに適正サイズです。

965 :
21.5インチの作業面積は24インチより若干広いぐらいです。

24インチのiMac(1920×1200=230万画素)
21.5インチのiMac(2048×1152=236万画素)

966 :
液晶パネル自体の実数で比較すべきなんじゃないの
それ擬似解像度でしょ

967 :
MacはRetina表示だから
実ピクセル数で比べるのは意味ないぞ?

968 :
作業面積という謎理論

969 :
まあ、ここは4Kスレだから4Kアゲのその理論でいいよ
でも5Kスレでそういう話は通用せんから自重おなしゃす

970 :
4Kスレで聞くのもあれなんですが
21.5インチ
Core i7 3.6
メモリ 16G
1TB SSD
318022円

27インチ
Core i7 4.2
メモリ 8G(そのうち増やす予定)
512TB SSD
319022円
どっちがいいかなぁ
予算的にはここが限界
フォトショとプレミア使う感じ
27インチが気になってしょーがないけど
手堅く21.5だよなとか思ったりしてる

971 :
4Kスレで聞かれたら4Kって答えるしかないでしょ

972 :
>>968
>作業面積という謎理論

え?

973 :
>>970

俺に言わせりゃi5 3.4GHzで十分
メモリーは16GでSSDは512GBで十分。
要するに25万で収まる。

974 :
>>970
フォトショとプレミアならGeforce積んだWinデスクトップ機を買うと幸せになれるよ

i7 3.4GHz(Haswell)
メモリ32GB
GeforceGTX1050ti
SSD-1TB

信じられないだろうけど
中古ベースで組んで6万円くらいだったよ

975 :
>>971
そりゃそーなるよねw
>>973
レンダリング速度が5と7でどれくらい差が出るのか
わからんから7にしてみたのと
ブレミアと比べてFinal Cutの方がコア数多いと
書き出しが早そうだから一緒に買ってみようと思って
たいして変わらないですかね
>>974
Windowsだとそんな安いのかぁ
でもずっとMacだしなぁ

976 :
>>975
高い安いだけの話ならいいんだけどMacは選択肢の有り無しがきついんだよね
CUDA使えないのは痛すぎる
数年前は映像=Macだったのに、今はPremirePro使うにしてもWinしかありえない時代になってるよ
映像関連でMac使ってる人たちは相当な苦労して我慢してそれでも耐えてる印象
FinalCutを捨てれるなら早く移行したほうがいいと思う

ちなみに新品価格だとWinもMacもそれほど変わらない
大きな違いは購入後のパーツ交換自由度と中古価格

977 :
>>973
詳しそうなので質問させて下さい。
Blu-rayを再生させるのに使用しているソフト、アプリ教えて欲しいです。
色々調べてはいるのですがあまり良く書かれているソフトが無くて。
それが引っかってmac買えずにいます。
宜しくお願いします。

978 :
>>974
>中古ベースで組んで6万円くらいだったよ

中古(笑)
せめて新品の値段出せよ w

979 :
逆にいうと、ドザ機なんてのは
中古になれば二束三文でしか売れないってことなんだよな。
Mac買っときゃ3年使っても結構な値段で売れるから
決して損じゃない。

980 :
>>979
売るときに高値で売れるからっていうのはわかるよ
俺もiMacを一年後にほぼ購入価格で売り抜けできてるし

プラットフォームとして中古になってもあほみたいな高値(そんな価格で買うユーザーがあほなんだと思う)
結局中古でかうのがばからしいから新品を買わざるを得ない
新品を買ったなら長く使いたい、だから盛る(あとから変更ができないから)
だからさらに高くなる

で、数年後、30万で買って20万で売れた〜!かい?

俺ならWinを中古で10万で組んで数年後8万で売るほうがコスパは良いと感じるよ
あくまで高いのは新品の出来合いPCであって、中古価格の底値で買ったものは数年たってもそんな暴落とかないから

ともあれ、そんな細かいこと考えながらMacを買うのはちょっとカッコ悪いんじゃないの?
リセールバリューとか考えないといけないレベルの貧乏人が頑張ってMacというステータスにしがみつく構図はAppleからしたらいいカモだよ

981 :
>>974
一体型検討してる人にモニター度外視でタワー型デスクトップの自作勧めるガイジ
しかも中古前提で安い安いアピール

982 :
>>981
一体型しかないから一体型検討するしかないんじゃないの?
本来PCで一体型なんて誰も欲しがらない隙間商品だよ
Macの場合はまともなデスクトップがそれしかないからそれ以外の思考回路がないだけじゃない?
動画編集するっていうのにNVIDIAも積めなずまともな排熱もできない一体型しか選べない時点ですでにおかしいんだよ

ちなみにSkylakeのi5の23インチでDELLの一体型とかヤフオクで23800円でもたくさん売れ残ってるよ
似た値段でHDMI入力付いたモデルもあるね

ただリンゴマークがついてMacというだけで10万超えの選択肢しかない環境で慣らされると色々フィルターがかかるんじゃない?
宗教とおなじ

983 :
パソコンなんてのはしょせん道具なんだからさ
スペックとコスパで語らずにどうするんだ?

というか、今のMacなんてiOS開発か、いまだにFinalCutから抜け出せないかくらいしか積極的に選ぶ理由ないでしょう?
とくにパワーとメンテナンスがすべてのデスクトップで一体型とかナンセンスすぎる
きみらってこだわりのモニターとか無いの?
マルチディスプレイするときに同一のパネル揃えたりしたくならないの?

もともとiMacって初心者向けの安いオールインワンなのにね

984 :
たかだか20万とかそこらのもんでコスパとか考えてもさぁw
買いたいもん買うのが1番だよ
Windows買いたいなら最初からそっち行ってるだろ
こんなスレでWindows勧めるとか余計なお世話なんだよ

985 :
>>984
動画編集やりたいって人間にCUDA使えるWindows勧めるのっておかしいかい?
20万出してもCUDAも使えない一体型より、まともなGPU積んだ最新デスクトップを15万出して買うほうが道具としてははるかに役に立つとおもうけどね

そういう状況とかすべてわかったうえで敢えてMacを選んでいる猛者ならともかく、
そういうのもわからずただ何となくMacを買おうとしてるんだったら他の選択肢を教えてあげたほうがよいでしょ?

あ、、今気づいたけど、iMacっていまだにCabylakeじゃん

今時期にこんな物しか買えないってありえないでしょう?
もうずいぶん前から時代はIntel8世代やRyzenなのに4コアCPUをこんなフルプライスで買うの?(笑)

986 :
Windowsなら8世代やRyzenを水冷キットで組んで静かでハイパワーな環境がMacよりはるかに安く構築できるのに
パーツ単位でアップグレードや修理交換も可能
最初から使うかどうかもわからないスペックをぼったくり価格で盛る必要もない

いやぁ、さすがにCabyLakeを30万とか出して買うとか正気の沙汰じゃないよ(笑)

987 :
CabyLake(笑)

988 :
綴りはKabyだったね
ごめんごめん

で?君らは今時これを30万出して買うのが正しいとおもうのかい?

989 :
所詮道具だからってのはドザの発想でしょ
スペックがいいに越したことはないけど、ちょっと不自由だけどカッコ良ければまあいいかなってのがマカの発想
コスパで考えるだけだったらMac選ばないと思うよ

990 :
>>989
個人的にはクルマと一緒と思っとるわ
もはや見た目だけで選んでるし、所詮道具だからってクッソダサいファンカーゴやワゴンRの激安中古を有り難がってる人が一定数いるのも理解できる

991 :
>>985
しかもPs,Prって今だったらさすがにAdobeCCだろうし、アプリの買い直しとかそういうのも不要だしな

動画編集用にWinのデスクトップ買って、Mac使いたいって普段使い用にMacBookあたり買っても
予算の30ちょくらいでいけるもんな

992 :
次期モデルは21,5inchでも、メモリ増設できるようにしてほしい。
昔はできたんだから

993 :
>>992
むしろ次は27も増設不可になるだろうな
だってアップルだもん

994 :
Proが増設不可なのになんで無印が増設可能になると思うんだ?

995 :
>>994
これな
次は27もメモリ蓋なくなるよな
デフォで32GBでカスタムで64GBってとこかな

996 :
>>986
どんだけ性能詰め込めようともOSがゴミやからね

997 :
さすが貧乏人向けモデルだけあって
スレの内容もさもしいね

998 :
やっぱフュージョンドライブ遅いわ
動画の読み込みがおそい
外付SSDに動画入れて保存した方が良いの?

999 :
>>996
君ってMacでしか動かないということ自体がゴミOSだと思わないの?
WindowsにしたってLinuxにしたってハードは好きなものを使えるんだよ

それにそういう事情抜きにしたってここ数年のMacOSの重さと不具合の多さはとてもじゃないがゴミとしか思えないんだけどね

1000 :
>>980

結局、パソコンの金額てのは、
買った値段 ー 売った値段なんだよ?
その差額が実際の購入金額になってくる。

値落ちが激しいものを買えば、
それだけ実質的な購入金額は高くなる。

だからドザマシンは結局高くつくんだよ。
都合が悪いからって中古の話なんぞ持ち出すな!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

MacBook Pro (Part 191)
テストスレ
MacBook Air 282枚目
MacでFINAL FANTASY XIV Part2
OS X 10.11 El Capitan Part 18
Mac mini Part220
Macユーザー雑談スレッド 13
macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い
最近のMacの使いにくいとこ
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
--------------------
(*^^*)★チビ太のおでんの部屋★o(^o^)o第25巻
【台風19号接近】インスタント食品や水を買い込む人が殺到…スーパーの棚から商品が消える (画像)
ゆったり青森旅行20
Slay the Spire Ascension11
まんキュンってなん×222なんだよ
2局時代の高知のテレビを検証!
誠心 だお豚の荒らしは出入り禁止
【アベ政治を許さない】国会前デモに在日コリアンも参加「安倍政権になってから日韓関係が悪化した」[08/04]
【相談】九星気学 質問箱【OK】
サブピクセル・メイリオ・明瞭な文字
日本の人気少女漫画「NANA」が中国でテレビドラマ化 [615284227]
□ジャークチキンの作り方□
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part361
元都議「終戦時、母親が朝鮮人に襲われたが米兵に守られたという投稿が攻撃されているが朝鮮人と米兵を入れ替えたら不問なのが今の日本」
「アブガ」レボシリーズリールを語るスレ「ルシア」
コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★85
「私、19歳のおばさんだから…」 日本の”ババア”自虐はどこからくるのか?
■FINAL FANTASY XII〜FF12総合スレッド〜ver.742■
【悲報】住所を特定された高校生が受けた仕打ちが酷すぎる・・・ [875850925]
【ダム】ラオス大臣が無慈悲会見「基準に満たない低水準の建設が事故の原因」 ★14
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼