TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【プロに力を。】iMac Pro Part4
MacBook Proの改悪が酷すぎるんだが...
Mac mini Part243
Skype for Mac Part10
macOS 10.14 Mojave その8
macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part3
プロ・クリエイターのMac離れ 2
2chブラウザ-BathyScaphe-潜航深度76m
iPad用音楽アプリを語れ3
新・mac板住民激おこwwwwwwwwwwwwww

【Mac用】圧縮 解凍 総合スレッド5【アーカイバ】


1 :2011/10/16 〜 最終レス :2020/03/26
圧縮解凍
sit zip lzh rar cpt gz bin hqx tar cab 7z
などについて語れ。
■過去スレ
Part1 http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1082302179/
Part2 http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1115652268/
Part3 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1141996475/
Part4 http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1213611882/

2 :
■主なフリーウェア
The Unarchiver [解凍] (定番 これ一つで大抵は解凍できる 日本語)
http://wakaba.c3.cx/s/apps/unarchiver.html
StuffIt Expander [解凍] (かつての定番 日本語版も有)
http://www.stuffit.com/mac-expander.html
Drop_unzip [解凍] (他で解凍できないzipに 簡易パスワード解析機能付き)
http://pippin.cathand.org/sblog/eid465.html
UnRarX [解凍] (他で解凍できないrarに)
http://www.unrarx.com/

3 :
CleanArchiver [圧縮] (Winな人にzipを渡す際などに 日本語)
http://www.sopht.jp/cleanarchiver/
Keka [圧縮/解凍] (パス付きzipを作成できる 日本語)
http://www.kekaosx.com/ja/
SimplyRAR [圧縮/解凍] (パス付きrarを作成できる)
http://www.macupdate.com/app/mac/21430/simplyrar
7zX [圧縮/解凍] (パス付き7zを作成できる)
http://sixtyfive.xmghosting.com/products/7zx/
DropLHa、DropUnLHa [圧縮、解凍] (lzhならおまかせ 日本語)
http://www.fan.gr.jp/~sakai/lha.php

4 :
>>1

5 :
>>1
MacWinZipper
http://www.tida.bz/macwinzipper
テンプレ追加推奨

6 :
>>5
それ有料だから
■主なフリーウェアと書いてあるように
テンプレへの追加は無理

7 :
ライセンスを購入すれば機能制限が解除される、所謂シェアウェアですね。。。

8 :
ん?このスレって乞食スレだったの?

9 :
>>6
そこにあるWinArchiver Liteはフリーでは

10 :
>>9
有料化された時に、いままで無料版で使えた機能がなくなったんだよな
(パスワード4文字までとか謎の制限がついた)
だから、実質的にはLite版は意味がないというか
Lite版で満足できるなら他のフリーウェアで賄える
だから個人的にはLite版をあえてテンプレに追加する必要はないと思うが
宣伝するつもりだったのなら空気を読んでなくてすまない

11 :
本家コマンドライン版RAR
http://www.rarlab.com/download.htm

12 :
makeSjisZip
http://27-75-31.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/windowszipapple_d900.html
Windowsで文字化けしないzipを作成する元祖?
Apple Scriptなのでメンテも楽だし末永く使えそう

13 :
zipの文字化けについてはそちらの問題と突っぱねる
WindowsならExplzhなどを使えばよろし

14 :
The UnarchiverのおかげでStuffIt Expanderの必要性皆無になったよね。

15 :
いつの話だよ

16 :
StuffItいいかげん廃業すればいいのに

17 :
まだだ、まだ終わらんよ!

18 :
そういや.sitxも見かけなくなったな。
たまーに遭遇したんでexpanderだけ入れてあるけど。

19 :
Lionでパスワード付きのZIPが解凍できる様になったのね。

20 :
>>14
The Unarchiverはパス付きzipの時にパスいれてEnterキー押すとフリーズするクソアプリ

21 :
解凍アプリの決定打ってなんだろ

22 :
決定打は知らんが汎用性が高いのはThe Unarchiverだろ
フリーズなんてしたことねーわ

23 :
The Unarchiverはアイコンがいまいちなんだよなぁ

24 :
>>22
やっぱりThe Unarchiverが安牌だよね
圧縮にはClearnArchiver使ってるわん

25 :
CleanArchiverだったごめ

26 :
Korean Archiver

27 :
MacPARとKeKaを使い分けるいまだタイガーな俺に死角はない。

28 :
KoreanArchiver って何のことかと思ったら前スレで出てたこれか
誰がうまいこと言えとw
>976 :名称未設定:2011/10/10(月) 15:57:29.00 ID:bwjfD4qH0
>>>974
>CleanArchiver 3.1b2
>http://trip2me.tistory.com/56
>
>俺が使ってみてわかった限りでは
>オリジナルとの差異は
>・rar圧縮
>・無圧縮(store)機能
>・分割機能
>・コマンドオプション追加機能
>・zip書庫のファイル格納文字コードの追加
>・ウインドウを閉じても終了しない
> (Hideになる。終了はちゃんとメニューから選ぶかコマンド+Q。個人的には不満)
>
>こんな感じ

29 :
The Unarchiverが圧縮にも対応してThe Archiverになったら完璧じゃね?
ファイル名エンコーディングもポップアップで選択できるしさ

30 :
そういえばMacZip4Winって亡くなっちゃったんだよな〜なんて思ってたら
メガうpにこんなものが…
ttp://www.megaupload.com/?d=3EKL3RPZ
ぁゃιぃ

31 :
The Unarchiver 3.0 alpha 1

32 :
iZip っていうのがあるみたい。Finder ライクなインターフェースが好きな人にはいいかも。
ttp://www.izip.com/

33 :
dropboxに大量のpsdファイルをバックアップしたいんだけど、
一番圧縮率に優れるのってどれかな。
どれも大して変わらないなら、互換性重視でWinArchiverにしようかと思ってる。

34 :
>>33
ちょっと面白そうなんで試してみた。
CleanArchiver(zip)、SimplyRAR(rar)、7zX(7zip)、StuffIt2011(sitx)
で20MB程度のCS4のpsdファイルを圧縮して一番小さくなったのは7zip。
zipの半分以下の容量に。
使うソフトや設定にもよるかも知れないけど参考まで。

35 :
>>34
どうもありがとう。凄いな7z。
良ければsitxがどれくらい圧縮できたかも教えてもらえるだろうか。

36 :
>>35
元のpsdが17.9MBで
7zip 4.3MB
sitx 8.1MB
rar 9.5MB
zip 10.2MB
こんな感じ。
アプリに圧縮率の設定がある場合は標準とかnormalを選択した。

37 :
>>36
厚かましい願いにどうもありがとう。
7zが抜けてるね…。

38 :
俺も試してみた。素材は20.4MBのPSDファイル
ツールはCleanArchiverとDropStuff (StuffIt Deluxe 2010)
StuffItのプロファイルは圧縮率8で、再圧縮オプションで
Bit-Perfectは全部、Pixel-PerfectのPSDを含む画像形式全部にチェックを入れてる。
CleanArchiverは圧縮率をBestとNormalと変えて比べたが、違いが出なかった。
で、こんな結果になった。
sitx 8MB
7z 11MB
zip 15.4MB
StuffItは再圧縮オプションを付けるか付けないかでかなりかわると思う。

39 :
まだ間に合うかな?
今なら無料 StuffIt Deluxe
http://store.smithmicro.com/cart.aspx?id=18487&sgid=750

40 :
>>39
なんだか分からないけど只なのでダウンロードした

41 :
StuffItはいいかげん廃業すればいいのに

42 :
そうだね。
解凍には必要なことがあるが、圧縮することは無いわ。

43 :
よく続けてるよねぇ・・・不思議だ

44 :
続けてはいるけどいろんな会社に身売りされて流浪してる
そろそろ絶えろ

45 :
            ,.r.:::;;;;:ュ、
         fイ´__  __ヾ
           {:六;;;;:ハ:;;;:カ      毎度おなじみ
         (_  ' _^_ヽリ
           ヽ ´ニ`ノ        流浪のソフト
          ,人 l⌒l、
        / \,ゝヽr' \       StuffItでございます。
       /      |:|   ヽ
        l   l   /´z堰@ l  !
        |___l  ノ ,イ   !__,} 
        {  '´ /    l {
         ヽ__,/     | l 
         |         | l
          |_____,|=b
         !   l  l  ! | {
          !  l  l  ! K_〉


46 :
おまえら情け容赦ないな

47 :
OS8やOS9の頃は必須ソフトだったのに、盛者必衰の理じゃのう。

48 :
Mac用のソフトでもsitで圧縮されてるものを見かける事はほとんど無くなったね。

49 :
今やパスワード付きzipにもOSで対応してるんだからいらねえよなあ
dmgもあるし

50 :
昔は写真配るのにも圧縮してメールに添付したりしてたけど、
今はネットにアップしてアドレス教えて終わりとかだしなぁ。
個人的には圧縮はほとんど使わなくなっちゃった。

51 :
>>47
漢字Talk7.5.5の頃はCompactProで固めたりしたよね
フロッピーに分割して入れる時に重宝したわ

52 :
Windowsをお使いの方は知ってる人もいるかと思うのですがWinRarというソフトのようなアプリはないですか?
ダブルクリックで圧縮されたフォルダーの中身が見えて欲しいファイルのみを選んで解凍できるのが特徴です。

53 :
>>52
BetterZip とか

54 :
>>53
こういうの探してました、ありがとうございました。

55 :
OSの言語設定を英語にすると、だいたいのアーカイバでShift_JISなファイル名を含む
Zipを解凍するとき文字化けする(日本語モードで起動してもダメだった)んだけど
ファイル名の文字コードを自動で判定してくれるとか言語の優先順位を設定できるアーカイバってあるかな?
Archive Utility → 問答無用で化ける
Keka → 同上
Tiny Expander → 同上
The Unarchiver → 文字コードを選択するダイアログがでる

56 :
文字コードを選択できるならそれでいいじゃないか

57 :
StuffIt Expander 自動
Zipeg 自分で指定できる
ただ、ファイルによる。
Archive Utilityだって普通に使っている分には
Shift JISで保存されてるZipでも文字化けしないよ。

58 :
>>57
Stuffit Expanderでも同じように化けるなあ
ZipegでShift_JISを選べば文字化けはしなかったけど、当然ながらUnicodeのファイル名が化ける……
もうちょい柔軟に対処してくれるアーカイバがあるといいんだけど
とりあえずは>>56のいうとおり選択出来るならそれでよしということにします
(でも日本語環境でできることが英語環境でできないのはなんだかなー、と思う)
ふたりともありがとう
(参考)Archive Utilityで解凍するとこうなる↓
http://i.imgur.com/MYMSp.png

59 :
>>58
>でも日本語環境でできることが英語環境でできないのはなんだかなー
そりゃ英語環境でShift_JISで解凍されたら逆に文字化けになりかねないから。
・日本語環境で起動する=レガシーな文字列は日本語(Shift_JIS)と見做す
・英語環境で起動する=レガシーな文字列は欧文(Latin)と見做す
そのように作られてる。
ZIPの中のファイル名は文字コードが指定されてない(レガシー)から、
解凍環境に依存するわけ。
The Unarchiverの方法は良い落とし所だと思うよ。

60 :
>>59
なるほど、欧文のレガシーな文字列というのは考えなかったわ
たしかに両方に対応しようとなるとThe Unarchiver以上の方法は思いつかないな
教えてくれてありがとう

61 :
[カップラーメンは人体に対してこんなにも危険!!!!!!!!!!!!!!!!]
1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。
10)米国では倒壊したカップラーメンの入ったコンテナの下敷きになって人が死亡した事例が報告されている。

62 :
自分は CleanArchiver で圧縮、The Unarchiver で解凍
CleanArchiver で圧縮するとWinもMacも文字化けの確率が低いょ

63 :
圧縮ファイルダブルクリックでファイルの中身をツリーやリストで表示・閲覧できて
中のファイルを個別に解凍したり関連づけで開いたりできるソフトって何がある?
Finderのクイックルックで中身見れるプラグイン使ってるけど個別解凍ができん

64 :
>>63
有名どころは、BetterZip、iPack かな。

65 :
>>63-64
個人的にはSpringyが好きだ
UIがFinderに非常に近いので

66 :
Springyにはたまにお世話になるな
アップデートが止まっちゃってるのが気に入らない
2.0出すよと言ってからもう1年以上音沙汰ないし

67 :
書庫の中身参照や部分解凍は
今はappstoreでたまたま無料だったiUnarchive使ってる。
Springyは昔使ってたけどコンテキストメニューから中身参照できるのが便利だったな。

68 :
おお情報ありがとう、自力じゃ全然見つけられんかったがいろいろあるんだな
とりあえずBetterZipとSpringyを試用してみたけど、BetterZipで手元のファイル見たら文字化けしてしまった
Springyだと化けなかったけど、AppStoreで買えないし試用制限が分からんから、このまま使うには困りそうだな
関連づけはThe Unarchiver、右クリックメニューの「このアプリケーションで開く」からSpringy、という感じで
ダブルクリックで即時解凍、右クリックメニューから閲覧、って動作をしてくれるようにした
osx用のiUnarchiveは、文字化けとか↑のような解凍動作の設定についてはどんなもんかね
修飾キーによる動作切り替えじゃなくメニュー項目との使い分け(デフォは解凍)できると嬉しいんだけど

69 :
ダンゴムシアイコンのkekaがバージョン1.0になってた。
App Store版は有料だけどサイトから落とせば無料。

70 :
>>69
バージョン1.0で華々しく美しいアイコンに生まれ変わると信じてたw
グロキモのママなので適当なアイコンをコピペして使うことにするわ

71 :
俺はそのままを受け入れる
KeyHole TVのアイコンは無理だったがw

72 :
だんご虫、慣れた。

73 :
だんご虫はフォルダを個別圧縮できるようになれば完璧

74 :
The Unarchiver 3.0
The Archive Browser (有料)

75 :
>>74
>・SWFファイル(Flash)からの画像とサウンドの抽出が可能に
がちょっと興味深い

76 :
フォルダごとに個別圧縮ってどのソフトがいいだろう
Unarchiver普段は使ってるんだけどコレじゃ無理っぽい

77 :
すまんOSはLionだった
CleanArchiver前は使ってたけど対応してないのよな

78 :
>>77
3.0a6ならLionでも一応は使えているよ
http://www.sopht.jp/cleanarchiver/downloads.html

79 :
おお出てたのか…
こりゃ助かりました

80 :
The Unarchiverを3.0にアップデートしたら、rarファイルを解凍するときに限って
「展開先フォルダを開く」機能が効かなくなっちゃった。前のバージョンをちゃんと保存しときゃよかったよ。

81 :
>>80
旧バージョンなら落とせるだろ
俺は3.0がDockでバウンドするのが嫌で、2.7.1落としなおした

82 :
LupinはLionでも使える?

83 :
>>80
Time Machine

84 :
>>81
AppStoreのアプリになったから過去のバージョンは破棄されてるものと早合点してたわ。
ありがとう、作者のサイトから2.7.1が落とせた。

85 :
絶対パス指定されたcpioアーカイブをあるディレクトリに解凍したいんだけど、ツールか方法あります?no-absolute-filenames使えないみたいで

86 :
Lionで無圧縮zipにするには何がいい?

87 :
zip

88 :
>>87も言ってるけど、ターミナル使ってもいいなら
zip -r -0 example.zip example
でできるぞえ

89 :
Automatorならアプリケーション形式で保存しとけばもっと便利かもね
http://blog.hekt.org/archives/4227
上記で紹介されてるシェルスクリプトのzip -rの後ろに-0を付けて作成すればOK

90 :
>>86
アプリならダンゴムシでおなじみのKeka
http://www.kekaosx.com/ja/
皆が言ってるzipコマンドはシェルスクリプト組んでパターン化した作業をさせるとすごく便利
できるだけ楽したいと思ってるなら、ちょっぴり勉強するだけで幸せになれるはず〜

91 :
Lionにしたら標準のアーカイバが複数ファイル解凍できなくなった
シェル書くかな。。。

92 :
シェル言うな

93 :
アップル書くかな。。。

94 :
すみません、スレ違いかもしれませんが分かる方居たら教えて下さい。
zip内をQuicklookで見れるようにBetterZipQL.qlgeneratorを入れたのですが、
何故かzipだけ下記のように出てQuicklookで表示できません。。
"This archive's listing is encrypted and cannot be displayed with Quick Look."
※該当のzipは暗号化していませんし、そもそもDLしたBetterZipQL_1.2.zipすら同様に見られません。
※The Unarchiver等の他の圧縮ソフトをアンインストール後に標準の圧縮ソフトでzipし直した物も試しましたがダメなようです。
※拡張子がrarやtgz等は問題無く見られます。
環境はOS10.7.4で、再起動や再インストール(全ユーザー/ユーザー)も試しましたが見られませんでした。
Archive.qlgeneratorは階層表示が見にくかったのでBetterZipを選んだのですが、
原因など分かる方居らっしゃいませんでしょうか…。

95 :
なんかBetterZipQL以外の.qlgeneratorが横取りしてるんじゃないの?
ターミナルでqlmanage -m | grep public.zip-archive を実行すればzipのQuickLookをどの.qlgeneratorが
担当してるか分かるので確認してみたら。

96 :
>>95
ありがとうございます。
public.zip-archive -> /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator (1.2)
となって、問題無さそうだったので再度ググってみたところ、
ComicViewerというアプリ内のcontents/Library/QuickLook/ComicViewer.qlgeneratorが邪魔をしていたという記述があり、
当方もインストールしていた為、パッケージ内を見たのですがLibraryフォルダもqlgeneratorもありませんでした。。
qlmanage -p で、DLしてあったBetterZipQL_1.2.zipを見ると、
[WARNING] Plug-in at file://localhost/Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/ is 32bit
[ERROR] Can't load plug-in at file://localhost/Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/: The bundle “BetterZipQL” couldn’t be loaded because it doesn’t contain a version for the current architecture.
となったのですが、zip以外のQuickLookで見れている物も同様のエラーとなるので関係無いですよね…?

97 :
>>96
試しにqlmanage -m | grep rar-archive 見てみたらBetterZipQLになってる?

98 :
>>97
qlmanage -m | grep public.zip-archive
public.zip-archive -> /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator (1.2)
となっています。。

99 :
>>96
Lionで特段の断りがないということは、64bit起動で、Finderも64bitで起動してると思われる。そしたら、
メッセージ通り、32bitのプラグインはロードできないので、見えなくて当然。他の32bitプラグインは
ちゃんと動いてるというのが何かの勘違いなのでは。

100 :
>>99
そういやうちのiMacにもSnow Leopardの頃から入れてたなと思って確かめてみたら、Lion 64bit起動でも
ちゃんと表示された。なので、99は取り消し。すまぬ。

101 :
>>98
zipじゃなくてrarも?
あとはqlmanage -r cache でキャッシュをリロードとか

102 :
>>101
すみません、>>98 にてzipとrarを未間違えてしまいました。。
qlmanage -m | grep rar-archive
com.rarlab.rar-archive -> /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator (1.2 - loaded)
となっています(>>94 にも書きましたがrarの内容はQuickLookで見れています)。
その後、ComicViewer自体もアンインストールし、
/Library/QuickLook/ 以下は BetterZipQL.qlgenerator のみにして再起動、
並びに qlmanage -r cache も試してみましたが変わらずzipのみ見られないようです。。
その他に何かが干渉している可能性なんて考えられますでしょうか…。。

103 :
>>102
例えばコンソール.appで見てても>>96っぽいの以外にエラーはでてこない?

104 :
>>103
zipファイルをQuickLookで見てみると、コンソール.app上ではこうなりましたが何か分かりますでしょうか。。
quicklookd32: *** NSTask: Task create for path '/Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z' failed: 22, "Invalid argument". Terminating temporary process.

105 :
まさにそれがエラーの原因を示してそうだな
そのパスに実行可能属性が付いた7zがある?
あとは環境変数のLANGがja_JP.UTF-8以外だったりしない?

106 :
>>105
難しい事は全く分からなくて申し訳無いのですが、
ls /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources
7z effects.js
7z.so index.html
BetterZipQLConfig.app index_encrypted.html
English.lproj index_simple.html
betterzipql.js open.png
bkg.png prototype.js
close.png save.png
config.js scriptaculous.js
config.png table_data_row.html
de.lproj table_data_row_simple.html
defaults.plist
7zと付くのは2つあるみたいです。。

107 :
じゃ、ターミナルでls -l /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z
とecho $LANG
をしてみると?

108 :
>>108
ありがとうございます。
ls -l /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z
-rwxr-xr-x@ 1 ほげほげ staff 1009232 10 4 2010 /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z
echo $LANG /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z
ja_JP.UTF-8 /Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgenerator/Contents/Resources/7z
各々こうなりました。

109 :
>>107 でしたすみません。。

110 :
内包してるXADMaster.frameworkかUniversalDetector.frameworkの
バグで開けないんじゃないかと
zipアーカイブを開こうとしてるのに7zのバイナリに引数渡してる時点で怪しい

111 :
そういやそうか。7zってzipも対応してたかなーとか勘違いしてた。
パスの問題かね。
試しに/System/Library/Java/Extensions/QTJava.zipをQuickLookしても同じように
"This archive's listing is encrypted 〜とか言われる?

112 :
>>111
同様に言われてしまいます。。
http://i.imgur.com/uAtmY.png
もう諦めた方が良いのでしょうかね…
Archive.qlgeneratorでのzip内表示が階層になってて見やすければそれで我慢出来るのですけれど…orz

113 :
直接の解決にはならんだろうけど、自分の環境で使ってるのは
BetterZipQL.by.FARFANOIDE.qlgenerator ってやつだな

114 :
>>113
見れました!
BetterZipQLの方は見れないままですが、とりあえずしばらく使ってみようと思います。
レスくださった方々ありがとうございました。

115 :
>>112
一度、/Library/QuickLook/BetterZipQL.qlgeneratorを削除して、新たにBetterZipQL_1.2.zip
から解凍したBetterZipQL.qlgeneratorを/Users/ほげほげ/Library/QuickLookに入れて、
ターミナルでまたqlmanage -r と qlmanage -r cache をして、更に/Users/ほげほげ/Library/Preferences
にある"com.apple.quicklookconfig.plist"と"com.apple.quicklookconfig.plist.lockfile"と、
もしあれば"com.apple.quicklook.ui.helper.plist" と "com.apple.QuickLookDaemon.plist"も
削除してからQuickLookしてみたらどう?
>>113が利用できるならそれでもういいんだろうが…

116 :
>>115
神様見れました!ありがとうございます><
設定ファイルが何かのタイミングで壊れてたのですね…
とても勉強になりました。。

117 :
よかったよかった

118 :
WinRAR 4.11 for Mac
http://blog-imgs-54.fc2.com/o/s/x/osxwine/WinRAR.png
http://osxwine.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

119 :
リュックサックのアーカイバが
140円

120 :
ちょ keka優秀すぎません?
個別圧縮いつのまにかできるようになってたのね

121 :
スレ違いかもしれませんが、Stuffitに関し以下の二点についてご教示頂けないでしょうか。
(1)OS10.4.6/10.4.7に対応するStuffitのバージョンは何になるのでしょうか。
(2)Stuffitのデータ形式には「1.5.1形式」とか「StuffIt X形式」等で四つ位あるようですが
  (1)で該当するバージョンは何々をサポートしているのでしょうか。
ご回答方、どうぞ宜しくお願い致します。


122 :
追記です。
121は、解凍用(Stuffit Expander?)についてのみ教えて頂ければ充分ありがたいです。
重ねて宜しくお願い致します。

123 :
>>121
ググればすぐ出てくるじゃんw
http://stuffit-expander.en.uptodown.com/mac
真ん中より下あたり
Notes:
For Mac OS X 10.4 or higher.Mac OS X Panther users(10.3) must download StuffIt Expander 10.0.2Mac OS X Jaguar and Mac OS X Puma (10.0 - 10.2) users must download StuffIt Expander 8.0.2.
10.4はStuffIt Expander 10.0.2


124 :
>>123
早速のレスありがとうございます。
抱えていた疑問は解決致しました。ありがとうございました。

教えて頂いておきながら、重ねての質問で申し訳ありません。
ジャンプ先のページの表記だと
【Stuffit Expander 2010 for Mac】が 10.4かそれ以後向け
【StuffIt Expander 10.0.2】は10.3用
【StuffIt Expander 8.0.2】は10.0〜10.2用
となるように思うのですが…。

125 :
       /フ _/フ
      /     \
    / ─    ─ \
   / ...(●)  (●)... \  書いてあることは命懸けで実行
   |   ⌒( 0 0 )⌒   | 
   \  ∴ .|r┬-|.∴  / http://www.youtube.com/watch?v=qmZoWlsr76o
   /    `ー'´    .\

おい!船橋市民!ガチでおまえら責任とれや!

126 :
>>124
実際にインストールして試してみれば?
どっちにしろ、データ形式は4種類全部対応してるよ。

127 :
入れ子のzipファイルをフラットなzipファイル化するツールってありますか?

128 :
Automatorで複数選択して個別に圧縮する方法ないですか?

129 :
>>124
じつはTiger(PPC)向けとして、StuffIt Expander 2010 (14.0.1)てのは出てたんだけど、
なぜか本家サイトから消えた(DLできる他社サイトはいくつかある)って経緯があるんで、
公式には10.0.2になっているのかもね。俺は使ってて別に不具合は無いけど、要注意かもな。

130 :
>>128
普通にできるでしょ?

131 :
>>130
教えください

132 :
"シェルスクリプトを実行"をつなげる
入力の引き渡しは引数で
for f in "$@"
do
zip -r "$f.zip" "$f"
done
これでいけるはずだが

133 :
初心者なのでよくわかりません…

134 :
>>133
簡単なワークフロー作ってやったぞ。これ使いな
http://d.pr/f/57dK

135 :
ダウンロードが不安かも知れないので
念のため>>134にアップしたワークフローの中身画像
http://d.pr/i/R2yP

136 :
ありがとうございます。

137 :
>>136
無事に動作した?

138 :
>>137
まだやってません。

139 :
ワロタ

140 :
出来たは出来たのですが、圧縮したものを解凍してみると
▼Users
 ▼(自分の名前)
  ▼Document
   ▼テスト
となってしまうのですが…

141 :
>>132 のやつだとそうなる
>>135 だとならないはず

142 :
>>132>>135は違うのですね。
>>135でキレイに出来ました。ありがとうございます。

143 :
質問なんですが、
ファイルをメールで送ってもらったのですが、拡張子が .tgz と .tbz となっています。
OS-X上でダブルクリックで解凍したところ、黒い四角の左上にexecと書かれたアイコンが現れたのですが、そこから操作ができません。
解凍ソフトをいくつか試したのですが、どれも同じ結果になります。
正常に解凍するにはどのようにすればよいでしょうか?

144 :
The Unarchiverを使って展開してみなされ
ttp://wakaba.c3.cx/s/apps/unarchiver.html

145 :
>>143
その黒い四角のアイコンをテキストエディットにドロップして無理矢理開いてみたら?
ってか先方が何を送ってきたのか分からんとなんとも。

146 :
The UnarchiverがだめならStuffIt Expanderで開いてみる。
たまにメールで古いMac用のファイルが開かなくなったファイルを直してくれる。ことがある。
ダメなら、送り元にファイルを圧縮して送ってくれって伝える。

147 :
>>144
レスありがとうございます!
それも使ってみたのですが、だめでした。
使ってみたのは、
StuffitExpander
The Unarchiver
アーカイブユーティリティ(デフォルト)10.8
です。
もしやと思って一応WindowsXP上でいくつか解凍ソフトを試したのですが、こちらは文字化けしてまったくだめでした。

148 :
>>145-146
レスありがとうございます!
>>145
中身はOS8.6用のソフトです
一応やってみましたが、だめでした。
>>146
Stuffit Expanderでも同じ結果でした。

149 :
たぶんmac用のリソースフォークが剥げ落ちてるかおかしくなってる。
元のファイルが何かわかってれば拡張子をつければ開く場合もあるけど、
圧縮して送り直してもらうしか無いよ。
miとかのテキストエディタあたりで中を確認して直したりもできることも
あるけど、まあ、ダメ元で見てみるのもいいかも。

150 :
OS8.6のアプリだったら.tbzは相手方がちゃんと設定してないとリソースフォーク落ちるな。
相手方にStuffitで圧縮してもらうか、lha形式かディスクイメージ(.img)なんかもいいが。

151 :
ってか自分の方が10.8だったら、そもそもちゃんと解凍できてたとしてもOS8.6のアプリは起動できないぞ。

152 :
>>149
miで開いてみたら見たことの無い画面になったのでだめでした。
>>150
149さんからもリソースフォークの指摘ありました。
もう一度、今度は別の形式で圧縮してもらう以外ないみたいですね・・・
>>151
展開してからPowerbook上で確認していますが、解凍したものをそのまま持って行っても、PCマークのアイコンになってしまうので、解凍方法に問題があるのではと思った次第です。

153 :
圧縮方法がおかしいから解凍できなくなってるだけだな。
一般的な方法で再圧縮してもらえ。
前の取引先にこういう奴いてうざかったの思い出した。

154 :
>>153
ちがうだろ。あいてはOS8.6で .tgz .tbzだ。無圧縮のリソースファイルだったんだろ。

155 :
それならTheUnarchiverで戻ったんじゃないの?

156 :
試したそうで。ダメだったんでしょ。
AppleSingleならThe UnarchiverかStuffIt Expanderでいけるけど、
リソースフォークが無くなってる場合は無理。
リソースが必要ない場合でも拡張子がなけりゃ普通の人には判別不能。
テキストベースのPS、EPSあたりだとコードが変わって壊れる場合がほとんど。
無理矢理なおすこともあるけど、圧縮して再送してもらうのがいいよね。

157 :
RAR Expander V0.8.5 (beta 4)
Updated unrar core to latest version (v4.2.4).
まだメンテ続いてたんだねw
10.8.2でbeta 3がしっかり動いてくれてるとはいえ嬉しい

158 :
Explzhが便利すぎるっつーかMacのアーカイバってシンプルすぎるよな

159 :
アーカイバに限らずMac界隈のソフトはシンプルに過ぎる
windowsは雑然としすぎた環境でどうにかするために悩むけど
Macだとシンプルすぎる環境でありもしない選択肢を探して悩む

160 :
CrossOver で Explzh でも Lhaplus でも使ったら
Explzh みたいなのがいいのなら Zipeg か The Archive Browser とか

161 :
他のプラットフォームでアーカイブ使う用途は、Macではdmgやsparsebundle使うから。
そもそもzipとかの旧式アーカイブはメタデータが正しく記録できないからMacでは
使い物にならない。AppleDoubleを併用してお茶を濁してるのが現状。

162 :
sitがあるじゃない

163 :
>>162
いつの時代の人ですか?
sitなんてOSXでは全く使い物にならないし、sitxにしてもxattrが記録されないから
OSX 10.4以降では使い物にならない。

164 :
sitとくに問題ないよ?10.4?いつの人? まあ、なんか圧縮形式に色々恨みでもあるのかなw
どんな実害があったか具体的に話してみてよ。
OSXが他のフォーマットドライブへ書込みするのもzipと似たような方法でしょ。
dmg使うんだったらOSX間同士なのでOSXでのzip使うも実質関係ないでしょ。

165 :
>>160
The Archive Browserって圧縮できるの?

166 :
The Unarchiver のブラウザー版だから解凍だけでしょ
自由に出し入れしたいなら、まともなのはちょっと高いけどStuffIt Deluxe
他は有料ので、BetterZipとかEntropyとか、sArchiverは消えた感じ

167 :
Unarchiver、exeもふつうに解凍できて濡れた。

168 :
>>167
これでbios updateできるthx

169 :
The Unarchiver(最新版)やRAR Expander V0.8.5 (beta 4)でrarファイルを
外付けHDDに解凍先を指定して解凍するのですがエラーになります。
しかし、デスクトップに解凍先を指定すると解凍できます。
何がいけないんでしょうか?
Macを買ってまだ一週間も経っていないOS10.8.2です。

170 :
>>169
検証もググってもいないけど、外付けHDDのパスに日本語が含まれているとか

171 :
>>170
すいません。再起動したら外付けにも解凍できました。
Macminiなんですけど、USB3.0が不安定なんですかね?
ミニは色々と不具合あるんで、それ関係かなと思う今日この頃

172 :
>>171
とりあえず外付けHDDをMacOS拡張フォーマット(HFS+)で初期化した方がいい
既になってるならすまん

173 :
file systemは関係ないかと(EAは別だけど。)

174 :
file systemは関係ないかと(ファイルサイズは別だけど。)

175 :
sandboxのせいかも。
最近Mac OS X 10.6.8から10.8.2に移行して、
それまでなにも気にせずできてたThe Unarchiverの「現在のフォルダに展開」や分割RARの展開時に、
いちいちオープンダイアログが出て確認求められるようになったんだけど、ときどきエラー起こすんだよね。

176 :
zipの中の閲覧追加取出ができるソフトを探してて
BetterZipがよさげではあるけどShiftJISが使えない
Zipeg、The Archive Browserは取出だけ
>>166
会社利用でAppStoreが使えず
S-JISが読めて追加取出ができるようなものはStuffIt Deluxeぐらいなんでしょうか

177 :
3Dビデオカメラを買おうと思ってるんだけどどうやら俺の雪豹には対応して無いらしい
ライオンOSを買おうか迷ってるんだけど何ライオン以降なら3Dビデオカメラ対応か知ってる人居る?

178 :
Archiver 2が出たけどどんな感じなんだろ

179 :
>>176
B1FreeArchiverは、どう?
もう、見ていないか……

180 :
すみません、MacでRARのパスワード解析できるアプリってありますか?
クレクレになってしまって申し訳ないです...

181 :
Mavericksになったけど、解凍はやっぱり The Unarchiverが定番なのかな?

182 :
>>181
The Unarchiver
USB2.0接続の外付けドライブにあるファイルを解凍しようとすると
サンドボックスがどうのとか表示が出て、
今回展開したらアクセス権を登録するとなるのだけれど、
結局毎回展開の承認を求められている。
同じ症状の人は居ますか?

183 :
>>182
訂正
外部ではなく内蔵ドライブでした。

184 :
>>182
AppStore版(サンドボックス版)を使ってるならそれはポイして
公式サイトからダウンロードできる通常版(非サンドボックス版)を使うと良かったはず
違ったらスマン
http://wakaba.c3.cx/s/apps/unarchiver

185 :
>>184
公式サイトからダウンロードしてみました。
1回目だけ承認が求められましたが、2度は出ませんでした。
ありがとう。

186 :
Mac rarのパスワード解析ソフトがあったら教えてください

187 :
>>186
crark

188 :
>>187
ありがとうございます
試してみます

189 :
CleanArchiver 、Mavericksにしたら
動いてはいるけどエラーが出てたのでちょろっと修正しといた。
よかったらどうぞ。
http://carc.johnlackland.com

190 :
>>189
ありがてえ

191 :
mac初心者でここに来てみて色々試した結果kekaが自分にあってました。

192 :
テンプレのアプリでrarが展開できないっていわれるのは
やっぱりWinRAR3.0で圧縮されてるからかな。
MacでWinRAR3.0解凍出来るのってあるかな。
有料でもいいので。
検索してもでてないからmacでは今のところむりなのだろうか…。

193 :
これ、もう何度も言うけど、
WinRARってWindows版だけじゃなくて
MacはもちろんLINUXやFree BSD版が公式で公開されている。
ソースも公開されていて「解凍」に関してはそのコードを使ってもいいことになってる。
http://www.rarlab.com/download.htm
だから、解凍できないなんてことはない。
それでも解凍できないんだとしたら、ほかに問題があるんだよ。
ちなみに最新は5.01だ。3.0じゃない。

194 :
どうせ出所のよくわからん違法ファイルだろう

195 :
>>189
エラー吐いてたの全然気付かなかった。
ありがとう。

196 :
winarchiver って、解凍せずに中身参照できますか?
それとも圧縮・解凍に特化したツールですか?

197 :
iUnarchiveはSJISファイル名化けずに表示できますか?
もし使ってる方いましたら情報頂ければと
お試し版があれば自分で確認したい所なんですが…

198 :
最近はエロ画像から家族写真まで何でも7zXでパスワード圧縮してるんだけど、
これってパスワードが分からないまま解凍したらファイル名が丸わかりに
なるのだけが欠点だよね。mac用のソフトでファイル名も圧縮できるソフトって
あるのかな? ちなみにパスワードは50桁強くらい

199 :
ごめんKekaがあったな。アイコンだけで敬遠して説明とか良く読んでなかった

200 :
>>198
>ちなみにパスワードは50桁強くらい
www

201 :
草50桁?

202 :
中見られたくなければ、アーカイブファイルを暗号化してアーカイブすればいいじゃないか。

203 :
>>200
その草はパスワードを何桁にしても無意味ということ?
それとも大げさすぎるということ?

204 :
50桁もあるパスワードを手打ちしてるわけないと思うから
テキストファイルに平文のまま保存してコピペしてそうだよな
そういう運用が一番意味がない

205 :
そういう場合、普通はほどほどの長さのマスターパスワードを一つ覚えて
実サービスや実ファイル(zipとか)には50桁のパスとか使うんじゃね

206 :
複数の単語を使って間に数字挟めば楽に長文パスワードが覚えられる

207 :
>>204
普通に平打してるよ。記号とアルファベットと数字の組み合わせで、自分の中でだけ
意味がある文字列とまったく無意味な文字列が半々。複数のファイルを解凍する時は
テキストに手打ちしてそれをコピペ、解凍が終わったらそのままテキストを保存しない
ままで終了とかしているけど
>>206
記号と数字の間に単語を混ぜれば100桁くらいは記憶できるけど、単語が入った時点で
弱くならない? 桁数が増えれば平気?

208 :
The Unarchiverはrar5対応する気ないのかな

209 :
The Unarchiver Yosemite対応はよ

210 :
すたっふるとすたっふると

211 :
StuffIt Expanderて公式でダウンロードする場合、メールアドレス入れなきゃいけないんですか?

212 :
そうだな。
時は1000年ほど遡る。

213 :
The Unarchiver最終更新日2013年10月4日ですが、
セキュリティホールとかあるんでしょうか?
更新されていないソフト使っていても安全ですか?

214 :
>>213
The Unarchiverはソースが公開されているので
そこまで心配なら自分でソースをチェックして
自分でビルドすればいい
http://wakaba.c3.cx/s/apps/unarchiver.html

215 :
>>214
ありがとうございます。
こんな質問する奴(私)がそんな事出来ると思います?出来ませんねぇ。

216 :
あんなこと言う奴ほどテメーでやってないんだから
スルーしとくが吉

217 :
>>216
ありがとうございます。
回答してもらったのにスルーなんて考えていませんが、出来ないものは出来ないので。
繰り返しになりますが、単純にThe Unarchiverが安全に使えるかどうかだけが知りたいだけです。
>>216さん(あるいは他の人でも)が知ってるならぜひ教えてください。
説明を書くのはたいへんでしょうから、はい、いいえだけで十分です。お願いします。

218 :
大変危険です。
OSも大変危険です。
心配なら今すぐ電源切ってぶっ壊せ。
だいたい小規模ソフトはバグ改善が主でセキュリティ改善しましたなんてほとんどないだろ。
頻繁に更新されてるから安全だと思うのは大間違い。
まとめると馬鹿は余計な心配してもしょうがない。

219 :
昔、win限定だったか、任意のフォルダに解凍できてしまう脆弱性が
多数のアーカイバに一挙判明したりとかあったな

220 :
Kekaは次のアップデートでYosemite風フラットデザインのアイコンにしてくれ
少しはキモさが薄れるはず

221 :
The Unarchiver 3.9.1だが非App Store版のTheUnarchiver3.9.1_legacyなら
ちゃんと環境設定でアーカイブ形式を選択することができるんだな @Yosemite

222 :
Keka 1.0.5b2

223 :
インターネットはテレビがやってる素材をハイエナのようにやっているだけ

by 太田光(爆笑問題)

お笑いコンビ・爆笑問題が1日、テレビ朝日で行われた同局の入社式にサプライズゲストとして出席した。
テレビ朝日の新入社員たちに、「ネットがどうこう言ってますけど、テレビがやってる素材をハイエナのようにやってるだけでね。
みなさんがつくるものが話題の中心になる。そこに選ばれたんだという誇りを持って仕事をしてもらいたい。」と語りかけた。
新入社員からは大きな拍手が沸き上がった。
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1427876582/

224 :
>>189
ありがてえありがてえ。
10.8使ってたんだけど10.10をクリーンインスコしたらWin用の文字コードで
圧縮できなくなってしまって困ってたわ。これで圧縮できたわ。
検索してもCleanArchiver褒める記事しか出て来ないし、俺だけダメなんかと
落ち込んでた。
有料のWinZipperもレビュー見たら不具合あるみたいだけど、YOSEMITEの人
困ってないの?

225 :
MacでRAR 5形式を展開するツールを探してたらこんなものが。
UnRarXのパッケージ内のunrarを5.0以降に差し替えたものが出回っているけど、
日本語パスが通らない場合があって、下記のは問題ないし使いやすい。

名無し: macでパス付きrar5を簡単に扱えるツールを弄って対応させたので
名無し: RAR Expander rar5対応版よかったら使ってみてください http://bit.ly/1ELMINg
名無し: 詳しくいうとRAR Expanderの中のlibUnrar.dylibをMacPAR deLuxe 5.0.1のに差し替えたものです

※bit→bit

226 :
ググったら割れサイトが引っかかって怪しすぎる…
同じ方法で自分で作ったw

227 :
>>226
無駄にビビりすぎ
バイナリ比較したけど改変元と全ファイル一致したわ

パス入力欄にコピペじゃなくて直接日本語打てるのこれだけかもしれない
便利だ

228 :
宣伝した手前、必死です

229 :
まぁどうせダウンロード数に応じて報酬が貰える系なんだろう

230 :
>>229
これだった

231 :
zippyshareアフィないだろ

232 :
AppleScriptで適当に作っても日本語くらい入力できるんじゃね?

233 :
あれ、もしかして今10.10でWIN環境に持ってくことも考慮して圧縮かけたいなら
>>189氏のかWinArchiverに金払うかくらいしかない?

234 :
>>233
こんなのもでてる
http://mixturescape.jp/app/MW-Archiver/

235 :
>>234
これアカンですよ。個別に圧縮ができない。
あと環境設定の項目が少なすぎ。この5つしかない。
・ウインドウを常に前面に表示する
・zipファイルの保存先をデスクトップに固定する
・ファイル名の指定 (複数ファイル/フォルダを放り込んだ時のデフォの名前)
・隠しファイルを許可する (.で始まるファイルを入れるか含めないか)
・置換文字列の指定 (ファイル名に不適切な文字が入っていたら置換する)
あと、放り込んだら[圧縮]ボタンを押すまで圧縮が始まらない。

金返せって感じ。

236 :
>>233
個人的にはCleanArchiverが一番いいと思ってるし、他の人にも勧めてる
WinArchiverで圧縮するとMac上の他のソフトで解凍した時に化けたりするから
あとはMacZip4Winかな(ミラーは下記参照)

参考
Mac OS Xでzip、lzhファイルの作成・解凍 - Windowsで日本語のファイル名が文字化け
http://memorva.jp/internet/mac/zip_lzh_lha.php

MacZip4Winのミラー
MacZip4Win | YNOMURA.COM
http://ynomura.com/home/?page_id=116

237 :
色々教えてくださってありがとうございます

>>234
そういうのもあったんですね、ありがとうございます
>>235氏の話からすると、あらゆる意味で安すぎるMWAと高すぎるWinAと考えて選べばよいかと思ったんですが
WinAはそんなことで文字化けしますか、ううん
ところでMacZip4Winて10.10でも動くんですね
CleanArchiverが通常10.9では動かないという話からして同じように動かないものかと

238 :
>>237
>>189のCleanArchiverが10.10で動くのに、なんで他のアーカイバを探してるの?

239 :
>>238
CleanArchiverの場合Winで文字化けしない機能積んだのが
リリース版でなく最新の評価版からということになっていたので、ううん?と
他に選択の余地はないかなということで失礼を

240 :
リリース版でも金返せといわれるものもあり
評価版でも出来の良いものは良いから

241 :
zip使うなよ。

242 :
sitを使え。

243 :
Oh!sit.

244 :
HardCoreZipper
http://www.geocities.jp/freeggggroup/nf/

245 :
結局MacZip4Winにしました、一応10.10でもちゃんと動いてる模様

246 :
StuffIt Deluxe Mac 16 というフラットデザイン化されたようなのが出てますが
アップデートした方いますか? 旧版(v15)と比べてどうでしょうか?
アップデートするだけで30ドル追加で取られるので、クラウド対応程度なら
する必要無いかなと思ってるのですが

247 :
今どきStuffItなんてゴミ使ってるやついるんだな

248 :
■週刊文春のアンケートにご協力ください

週刊文春が人気記事のアンケートを行っています。
岡田斗司夫問題を扱った記事への投票をお願いいたします。
締め切りは5月14日までです。抽選で図書カードのプレゼントがあります。

1,Googleで「週刊文春」と検索。
2,「週刊文春WEB 「週刊文春」公式サイト」をクリック。
3,画面右側の「アンケート募集中」というバナーをクリック。
4,「アンケートに答える」をクリック。
5,「興味深かった記事のタイトルをご記入ください」という必須項目に
「オタキング岡田斗司夫「愛人リスト騒動」で大学教授クビの金欠状態」と入力。
6,その他の必須項目を入力して「次へ」をクリック。
7,「完了」をクリック。

週刊文春2015年5月7日・14日 ゴールデンウィーク特大号
人気記事アンケート
https://form.bunshun.jp/webapp/wish/org/showEnquete.do?enqueteid=176&clientid=16001&databaseid=lrx

249 :
>>3
>SimplyRAR [圧縮/解凍] (パス付きrarを作成できる)

rar圧縮で圧縮率、リカバリレコード、分割(4Gくらい?)を設定できるフリーウェアってありませんか?

250 :
WindowsのWinRARのように
圧縮フォルダ内の必要な項目だけ
解凍できるアプリはMacにありますか?

251 :
>>250
The Archive Browser
他にもあったような気もするけど取り敢えずこれで出来たはず

252 :
>>225
これ超便利
The Unarchiverはrar5対応しないのかね

253 :
朝日の反日工作員がわざわざ英語とフランス語で2回に分けてツイート

冨永 格 @tanutinn 20:09 - 2015年8月2日
Japanese nationalist demonstration in Tokyo.They are supporting PM Abe and his conservative administration.
【魚拓】
http://favstar.fm/users/tanutinn/status/627798256228012032
【画像】
http://i.imgur.com/4CA0YAa.jpg

冨永 格 @tanutinn 20:23 - 2015年8月2日
Manifestation nationalist a Tokyo. Ils sont en general defenseurs de PM Abe.
【魚拓】
http://favstar.fm/users/tanutinn/status/627801858178809856
【画像】
http://i.imgur.com/NGvVCvn.jpg
↓ナチスの話題を軽々しく扱ったため英語・フランス語圏で炎上
慌ててツイートを消して言い訳を始める

冨永 格さんはTwitterを使っています
"先ほどのヘイトデモの写真と英仏両語でのツイートにたくさんの返信をいただきました。審議中の安保法案と結びつけて語る方も多く、誤解を招いてしまったようです。
本意ではありませんので関連ツイートとともに削除しました。お騒がせしました。"
https://twitter.com/tanutinn/status/627824320648122368
↓日本でも炎上
謝罪を拒否して「一般的に」の言葉が抜けていただけとさらに言い訳

冨永 格さんはTwitterを使っています: "きょうのヘイトデモに関する英仏ツイート(削除ずみ)について。嫌韓デモに参加する人たちには安倍首相の支持者が多いという趣旨でしたが、
英語ツイートに「一般的に」の言葉が抜けていたので、彼らがこぞって首相を支持しているかの印象を与えるツイートになってしまいました。失礼しました。"
https://twitter.com/tanutinn/status/627851433505746944
↓絶賛炎上中

254 :
Macでrarファイルのパスワード解析ソフトってcRARkしか無いみたいだな

んで、いざcRARkを落としたら『crark34-mac-opencl.rar』
解凍しようとすると…パスワード要求されるw
解らないから開けない!
これ上げた奴性格悪すぎるやろ・・・

という愚痴レス

255 :
パスワード付いてるのは、テスト用のcrackmeってファイルだけみたいだよ
それ以外は展開できる

Archive: crark34-mac-opencl.rar
Details: RAR 4, lock

Attributes Size Date Time Name
----------- --------- -------- ----- ----
-rw-r--r-- 46 29-09-11 17:12 crackme.def
-rwxr-xr-x 376576 10-04-13 15:25 crark
-rwxr-xr-x 380884 10-04-13 15:41 crark-hp
-rw-rw-rw- 34602 11-04-12 15:49 cRARk.html
-rw-r--r-- 56015 10-04-13 15:30 crark.rus.txt
-rw------- 2247 03-07-07 01:25 english.def
-rw-rw-rw- 68704 18-10-12 00:13 rarcrypt-cl.dll
-rw-r--r-- 66656 12-11-12 06:08 rarcrypt-hp-cl.dll
-rw-r--r-- 2284 18-10-12 13:54 README
-rw-r--r-- 4972 31-03-11 09:24 readme.rus.txt
-rw-rw-rw- 2763 11-04-12 15:49 spanish.def
-rw-r--r-- 4955 10-04-13 15:28 versions.txt
*-rw-r--r-- 1607 16-06-09 07:23 crackme
----------- --------- -------- ----- ----
1002311 13

256 :
説明読まずに使う奴に使いこなせるのかね

257 :
説明読んでから使うなんてMacユーザではありえません!!

258 :
基本的にろくに説明無いのがMac用ソフトだからな…

259 :
一応言っておくとcRARkはコマンドだからね
配布サイトの説明やコマンド内ヘルプ読まずに使う奴は普通いない

260 :
Unarchiverの開発ってどうなってるの?

261 :
もう2年近く止まってるのかUnarchiver

262 :
lzfseはよ

263 :
Unarchiver、RAR5に対応してるんだな
最新ソースでRAR5を有効にしてビルドすればいい

264 :
The Unarchiver久々のアップデート

265 :
ホンマや
すっかりディスコンになったとばかり思っとった

266 :
The Unarchiver、rar5対応未だできてないとか

The Unarchiver, part 2 - Wakaba and Kareha support board
http://wakaba.c3.cx/sup/kareha.pl/1314820473/418-419

267 :
今さらYOSEMITEなんだけど、Winで文字化けしない圧縮ソフトを探していくつか試した。
YOSEMITEでフォルダ名・ファイル名が日本語のもの、しかもマルで囲った数字@ABを
含んだものを圧縮してWinに持って行ってOS標準の機能で内容を表示させてみた。

CleanArchiver
本家の3.0a6はYOSEMITEでは起動すらしないので>>189の3.0a7を使う。
設定でCP437 (Windows)になっていると変な中国語風に文字化けして全く読めない。
CP932 (Windows)だと全く問題はなく文字化けしない。

MacZip4win 0.4.1 >>236からDL
マル数字のみ文字化けする。それ以外は問題ない。

MW Archiver >>234-235
文字化けはしないが0KBのゴミファイルが入る。
設定で「隠しファイルを許可」してないのに入る。試した4種の中でこれだけゴミが付く。
あとプログレスバー的なものが出ないので進捗状況が分からない。

MacWinZipper 2.5 (無料版)
文字化けしない。
今回は特に問題はないがMAS版のWinZipperの評価欄ではエラーの指摘があり、3000円の
有料ソフトなのにアップデートもされてないので当面は避けた方が良いかもしれない。

というわけで、安心して使えるのはCleanArchiverだけだった。

268 :
>>267
WinArchiver Liteがあるじゃん

269 :
■■■■■
WinArchiverは、MacWinZipperのMac App Storeにおける名称です。
■■■■■

と公式にかいてあるじゃないか

270 :
有料のくせにバグありでもう2年以上ほったらかしとか舐めてんのかと思うWinArchiver

271 :
WinArchiverいきなりアップデートがあった

272 :
B1 Free Archiverをアンインストールしましたが、サービス一覧からB1関連のものが消えません
手動で消す方法をご存じの方はいますか? 発狂しそうです

273 :
>>272
/Users/***/Library/Services
になにか残ってないか?

274 :
以前LaunchServicesのDBを再構築して消したような気はする

275 :
>>273
「B1」が入ったファイル名はなかったです

おとなしくWineで7-zipでも使っといたほうが良かったかもしれない

276 :
>>272
そのアプリアンインストールしてから
Mac再起動したらサービスメニューの項目も消えたよ

277 :
>>276
マジでありがとうございます!
他の方にも感謝いたします!
――インターネットに愛があった

278 :
いらない情報だとは思いますが、Wine上で7-zip Portableは正常に動いてます
外付けハードディスクのマウントは設定してやる必要がありました

LhaForgeはアーカイブの閲覧がバグって表示されて使い物になりませんでした

参考までに

279 :
OSX10.6.8
RAR5は何を使えば解凍できますか?

>>225 も前に入れたけどダメだった

280 :
ここからRAR 5.30 for Mac OS X落としなよ。unrarコマンド入ってっから
http://www.rarlab.com/download.htm

281 :
>>225
http://bit.ly/1ELMINg 消えている。upキボン。
MacでRAR 5形式を展開するツールで更新されているものがあれば、それでも構わない。

282 :
>>281
>>280にあるじゃん

283 :
>>282
226のは何かのGUIツールで、libUnrar.dylibをMacPAR deLuxe 5.0.1に差し替えた版ではないの?

284 :
>MacでRAR 5形式を展開するツールで更新されているものがあれば
と自分で書いてるじゃん

285 :
ここからUnRAR source落としてmake libすればいいよ
http://www.rarlab.com/rar_add.htm

286 :
>>189
>CleanArchiver
http://carc.johnlackland.com

あにゃきちさんか189さんってここを見ていますか?
7za本体(7-Zip (a) [64] 15.14)とソースを一部修正して
7zip のfastの圧縮時間を短縮したCleanArchiver.appが手元にあります。
マージして欲しいけどどうすればいいですか?

287 :
189はLion以降で、こちらはMountainLionなのでマージしないほうが良いでしょうか?

288 :
>>281
>>225補完しました。
http://bit.ly/24tQqFW

CUIが苦にならないならRAR開発元のunrar、
GUIならWinRARをwineで使えば間違いないですが、
手軽さはコレが一番かもしれません。

289 :
RAR5対応ktkr
3年近く待ってたわ…

The Unarchiver 3.11
http://unarchiver.c3.cx/changes

The Archive Browser 1.11
http://archivebrowser.c3.cx/changes

Support for RAR version 5 archives.

余談だけど同作者のXee 3.5.2で対応済み

290 :
Automatorのサービス使ってコンテクストメニューからMacZip4Winで圧縮したいんだが,
複数ファイルを選択しても先頭の1つだけ圧縮されて終了してしまう。
El Capitanだとうまく動かないのかな?

CleanArchiverで開くにすると全部個別にzipにされる。個別に圧縮のチェックは入れてない。

コンテクストメニュー→このアプリケーションで開く→その他から選ぶとちゃんとできる。
俺だけ?

291 :
>俺だけ?

そうだよ

292 :
            ,,, ,, __,,,,_,,、、_
           /川リ/彡彡彡ヽ、
         r`ミミ/彡彡三三彡ミヾ、  
        /三ミ(彡ミミ三三三彡彡ヽ  バージンは病気なんだ!
         フ彡ミ;'"ヾ、彡ミミミミ彡彡彡、   僕が治してあげる!
        f三ミl      `ヾ、三彡彡ミ!   
            /彡j ィzx- -z=x  ヾ三三l 
           `7/! ィニミヽ :.:ィニミ 、_ `ーr y   大丈夫
           ! '"´,: l:_:. ̄`    9/    僕はバージンハンターだよ
              !、__∧__,、-'ヽ   ; .ノ_ 
              , ハ l 、,,___,,, ! i / /////> .、
          , <///ヘ  `ー '  /////////////> 、
    , </////////∧     / .////////////////> 、
   //////////////∧  ̄   ////////////////////
    l/////^l////////∧.    /////////////////////
   |/^)! j/////////∧_ //////////////////////
  ,ィ'''つ  l////////,‐-ゝ,,,_ ヽ////////////////////
  ゝ'´    !////////''‐-、   \//////////////////
  (二つ  ////////と'''‐- -`ヽ  ヽ/////////////////
  |( ヽ  i////////  ~''‐- .,,_    ヽ///////////////
 //ヽ_つ/|///////こ二二  ̄      \/////////////
 l.||   / j///////こ二二 ,,,,,_     ノ|\//////////

293 :
>>291
お前に聞いてるわけじゃないか
勝手に絡んで来るなよ鬱陶しいクズがR

294 :
【cleanarchiver】 3.0a8(39)
【OS】 Mac OS X 10.9.5 (Mavericks) (x86_64)
【不具合内容】
rtfdファイルと画像ファイルがあるフォルダを圧縮できません。
AAA.rtfdファイル
AAA.rtfdのファイル名に「蓮」の異体字が入っている場合、このファイル自体も圧縮できません。
macOSの扱える文字はcleanarchiverでもサポートして欲しいのです。
作者様が不在?のようなので対応は無理でしょうか?

295 :
>>294
蓮の異体字って二点しんにゅう(U+F999)の方?
ZIPで圧縮したいのなら文字コード指定欄を「UTF-8」にすれば圧縮できる
CP932(ShiftJIS)では当然無理、その文字はSJISに含まれていない

吉の異体字などUTF-8指定でも圧縮できないファイル名は
文字コード指定欄を「無指定(空白)」にすれば圧縮できる

296 :
>>295
Windows使用者へのzipファイル作成で、確かにCP932(ShiftJIS)でした。
情報が足りず、すいません。
ファイル名を変更か296の通りに使用します。有難う御座いました。

297 :

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 699 -> 699:Get subject.txt OK:Check subject.txt 699 -> 699:fukki NG!)2.31, 2.47, 2.42
age Maybe not broken

298 :
MacWinZipperセール中
2500円が1500円
クーポンコード【MWZSPRING2017】
http://tidajapan.com/macwinzipper

299 :
アップデート放置しまくるそれ買っても意味ないな

300 :
>>2で紹介されてる「The Unarchiver」を使って圧縮ファイルを解凍しようとクリックすると
設定画面の解凍する種類を紐付けするとこが出て来て、解凍出来ないんですが
なんでなんでしょうか?

301 :
それ何度かやると解凍できるよ

302 :
>>301
あ、そうなんですか?
クリックしてもアーカイブ形式の拡張子関連づけの設定画面しか出てこないので
解凍出来ないのかと思ってました
トライしてみます

303 :
う〜ん、ZIPファイルクリックしても拡張子関連づけの設定画面しか出て来ませんが・・・
更にクリックしても解凍出来ないし、結局自分の環境じゃ使えないのでしょうかね?
解凍出来る種類が多そうですが、残念です

304 :
有料でも構わないので、The Unarchiver以外で決定版的な解凍アプリってありますかね?

305 :
>>304
Mac初心者っぽいけど、MacではアーカイブユーティリティというOS標準の
圧縮・解凍ソフトがあらかじめインスコされてるので、特に解凍ソフトを
インスコする必要は無い。
アーカイブユーティリティの設定の仕方はググれ。

というか、.plistファイルを消したり再起動したりアンインスコ→再インスコ
なんかの一般的な手順はやったんだよね?

306 :
うちでもThe Unarchiverは設定画面でてくるけどアプリ終了してもう一回ってのを何度か繰り返すと大抵解凍できる
最初の1回で問題無い時も有るし、何度もトライするときもあるしで何でそうなるかよく分からんね

307 :
うちではそういう現象は起きたことないから知らんけど
The Unarchiver は何もファイルを指定せず開くと設定画面が出る仕様だから
設定画面が出るってことはファイルの指定を認識してないんじゃないの

ダブルクリックをやめて The Unarchiver のアイコンに D&D するとか試してみたら

308 :
http://blog.macpaw.com/post/163484103673/macpaw-bought-unarchiver
だってさ

309 :
The Unarchiverだけではなくて
Archive BrowserもXeeも丸ごと買い取ったみたいだね

310 :
で、その会社信用できるとこなの?

311 :
無料の代わりに広告とかMacKeeperみたいなの入れてきそう

312 :
The Unarchiver がおかしなことになったら困るな。

313 :
これを機にArchive Browserは日本語に対応してほしいな
Macではアーカイブの中身が見られるソフトウェアで日本語に対応しているものがないんだよな

314 :
>>313
BetterZip は?

315 :
The Unarchiverの更新が来た。
アップデートすると日本語文字列のある圧縮ファイルを伸張できなくなった。
元(3.11.1)に戻したら無問題。

ヤレヤレ。

316 :
The Unarchiverの元の開発者は日本のアニメや漫画が好きで
マルチバイトへの対応がちゃんとしてた
というかむしろそれ目的で開発した感じだったな
開発元が変わることでその辺りがおざなりになりそう

317 :
>>316
>開発元が変わることでその辺りがおざなりになりそう
いつも「おざなり」と「なおざり」の使い方が頭の中で混乱する。

318 :
>>316
なんつーかもう終わってるよな
しかも相当深刻なレベルで

319 :
俺の頭髪も今深刻なレベルだ

320 :
(´・ω・`)つ カロヤン

321 :
この頃エロい結合ファイルが解凍できないことがありまする。

The Unarchiver3.11.1 UnRarX ver.2.2の解凍結合環境で
xxxxx..part1.rarからpart3とかまでの分割ファイルです。

The Unarchiverだとクリックしても解凍しない、
UnRarXだとこれはrarファイルじゃねえしとか出る?

322 :
>>321
http://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/cocoa_cat_x/index.html

323 :
UnRarX ver.2.2って古くね?

324 :
The Unarchiver 3.11.5 来てんね

325 :
女性が輝いた!

新宿署の23歳女性巡査が暴力団組員と交際、捜査情報の漏洩で書類送検  - 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/180319/afr1803190012-n1.html

 交際していた暴力団の男性組員に捜査情報を漏洩(ろうえい)したとして、警視庁は19日、新宿署の女性巡査(23)を停職6カ月の懲戒処分にするとともに、地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで書類送検した。
女性巡査は容疑を認めており、同日付で依願退職した。

 警視庁によると、女性巡査は暴力団事件などを担当する同署組織犯罪対策課に平成29年7月から勤務。
業務中に30代の組員と知り合い、11月下旬から交際を始めた。この組員は同署管内で起きた暴力団同士のいさかいの当事者として捜査対象となっており、女性巡査も把握していた。

326 :
1MB×15枚=15MB位のjpgファイルを以下の色々な方法で圧縮しようとしたけれど
どれもサイズが90%位にしかなりません・・・どうしてでしょう??
・アーカイブユーテリティ
・右クリックメニューから「○○を圧縮」
・NXWine+Lhaplus
・AppStoreのZIPANG

327 :
>>326
JPEG画像はすでに生の画像データを圧縮しているものだから、さらなる圧縮は難しい

圧縮ファイルを圧縮してできたファイルをさらに圧縮して…と繰り返してもサイズが1%になる訳ではないということ

328 :
ググるとjpeg専用の圧縮ツールがあるから必要なら試せ

329 :
>>326
AppStoreのJPEGmini Lite(無料、制限あり)を使ってみなさい。
フォトショップで書き出したjpeg以外は半分位になるから。
気に入ったら有料のJPEGminiを購入すべし。

https://itunes.apple.com/jp/app/jpegmini-lite/id525742250?mt=12

330 :
>>326
https://tinypng.com/
もJPGが軽くなるよ。

331 :
みなさんに教えてもらったソフトを使ってみたところ
かなり圧縮されてとても喜んでいたのですが
ふとデータを確認したところ元の画像に比べてかなり汚く保存されていました
どういうことでしょうか。。。


という展開になる予感

332 :
ていうかもうこのスレ見てないだろ

333 :
忙しくてスレ見と返信忘rできませんでした1週間も空けて申し訳ないです;

>>327
そういう事か…道理でどの方法でもダメなんですね
>>328
ぜひ試します!
>>329
無料で良ければ使うかも
>>330
ブラウザでできるんですね試します!

どれかの方法で解決できると思います、ありがとうございました
せっかく反応集まってくれたのにすまんかった

334 :
かめへん かめへん

335 :
The Unarchiver 4.0
アイコン新しくなた

336 :
Unarchverアプデしたらrarのアイコンが白紙になってしまったわ

337 :
うちでは旧アイコンと新アイコンが混在しとるな
アイコンキャッシュを削除すればいいんだろうけど
そのうち自然に治るしmacOSの持病みたいなもんだと思って気にしないことにしてる

338 :
keka使ってるけど、何故か「朗」の文字が入ったファイルの圧縮でこけるw
文字コードか何かが引っかかるんだろうか・・・
本家に伝えたいけど英語出来ないから無理だわw

339 :
>>338
おれ環では大丈夫だけど→朗
Keka 1.1.4
ZIP 無圧縮 パスなし リソースフォークなし
圧縮形式によっては違うかもね

340 :
MacZip4Winも次のOSでは使用停止か
「無圧縮設定可能」「個別アーカイブを選択可能」「.DS_Store除去」「リソースフォーク除去」「文字コード選択可能」
が出来る現行(64bit)アプリって有料しかない?
CleanArchiverに「無圧縮」が無いのが残念

341 :
誰かスクリプトを作ってautomatorでラップするしか無いのでは?

「無圧縮設定可能」「個別アーカイフ?を選択可能」これはその都度選びたいけど。

342 :
>>341
スクリプトをAutomatorが現実的なのかな
そのスクリプトが引けないけど
確かに「個別アーカイブを選択」は用途に応じて使い分けか

343 :
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

344 :
CleanArchiverの本家版が更新されとった

345 :
ほんとだ
10年ぶりの更新。

346 :
InstallerVISEなどのインストーラー独自形式または
インストーラ実行ファイルとくっついてるようなアーカイブの中身を抽出できるソフトはありますか?
旧クラシックOSに付いてたTomeViewerのようなのでVISE形式に対応したものがあれば助かります
インストーラーを実行しないで特定のファイルだけを取り出そうとするのはルール違反になりますか?

347 :
>>346
結論だけいうとほかはともかく
Installe VISEについてはない
VISE社自身でも取り出せないことを売りにしてた
書庫ファイルが暗号化されているんだがそのキーは統一ではなく
インストーラ側にそれぞれ別個に復元キーがついてるっぽい

348 :
VISE以外ならThe Unarchiverに開かせれば復元できるものも中にはある

349 :
>>347
そうでしたか、諦めるしかなさそうですね
ありがとうございました

350 :
EtreZIPのような、
解凍せずに中身を簡単にブラウズできるソフトってありますか?
Mojaveでも動くんですがレインボー祭になってしまいます。

351 :
BetterZipとか

352 :2020/03/26
公式からダウンロードできないかもしれないが
以前はあったThe Archive Browser
2-5って古いな。

Mac Pro 119
【ネットラジオ】 radiko Mac関連ソフト総合
(´・ω・`)知らんがな 富士は(248)日本一の山
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 3
【定番】GraphicConverterを使い倒す! →3変換目←
2chブラウザ-BathyScaphe-潜航深度76m
Macはいつから最高のパソコンではなくなったのか?
【予想】新型 MacBook Pro 13インチ 発表か!?
Snow Leopard から Mavericks にした人の数→
MacBook Air 256GB目
--------------------
許されざる伝説でGO
■■■明日の日経平均を予想するスレ 臨時37■■■
シクラメン part2
一流サッカーライター 峰麻美
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part9
体育会系になれない男たち・・・・・・(涙)
【音MAD】音系MAD総合スレッド84【音声MAD】
神戸市のいじめ教師2人、20代女性教師に対してセクハラ行為も
【速報】菅義偉「今がまさに、国内の新型コロナ感染拡大を回避するための極めて重要な時期だ!」
【新天地】韓国の宗教団体から感染急増、ソウルにも拡大始まる[2/25]
草なぎ剛244
出没!アド街ック天国 〜アド街の25年SPECIAL〜 ★1
【花見は】底辺の雑談【無料】
リムネットユーザの本音スレ part**6
東京パフォーマンスドール Cha-DANCEスレVol.20
bashでtmux自動実行
ハイビスアイランドについて語るスレpart1
【新宿】トゥイン@くる〜
【いつものアレ】徐敬徳教授「ハングル誤謬修正キャンペーン…でたらめ表記の空港の情報提供を」[10/8]
【中国】W杯、 安倍首相「やったー!感動をありがとう!」に中国ネット羨望「良いリーダー」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼