TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
2002 LinuxWorldで重大発表!!
【Linux】ザウルス開発系スレッド-5【SL】
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
GUIありで最新Linuxが動く最低スペックPCとは?
ATI Part2
ぽえりな〜驚くほどにグングン萌えた!〜
デスクトップでLinuxが普及する必要はない
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5
test

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27


1 :2020/01/03 〜 最終レス :2020/01/05
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス

2 :
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1479089662/
2, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1500357210/
3, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1507061282/
4, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1510842960/
5, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1514310320/
6, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1520264288/
7, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1524256681/
8, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1526011489/
9, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1527358251/
10, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1529601395/
11, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1531760480/
12, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1534138507/
13, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1536268216/
14, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1539014033/
15, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1541742175/
16, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1544414088/
17, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1549295320/
18, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1551033123/
19, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1554299716/
20, http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1557177766/
21, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1560882405/
22, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1564947457/
23, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1569169397/
24, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1573063630/
25, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1575680887/
26, https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1577284301/

3 :
LinuxもいいけどWSLもね!

4 :
MS Officeさえなければ!の心の叫びがとてもキモいスレ。
選択肢を増やすために選択肢を潰そう、という主張はとてもパヨっててイイと思います。

5 :
粘着さんは来るの早いな

6 :
きっと戌厨が言う粘着って何人も居るぞw

7 :
おかしいな、どこぞのスレでこーいう情報は有用だって豪語してた犬厨さんがいたんだけど。

8 :
クソドザ観察楽しいです。マジで有用っす。

9 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

10 :
ほらな。だから粘着でも何でもなく「有益な情報を提供する参加者」なんだよ。

むしろ、このスレに有益な情報は無いと指摘した時に出てきた言い訳が>>8だから、
犬厨こそ有益な情報を提供できないカスって事になるのだ。反省したまえ、諸君。

11 :
>>10
だからといって同じ様な事を繰り返すのはただのノイズに過ぎない。

12 :
>>11
テンプレの存在全否定だな。流石犬厨、何も考えていないな。

13 :
未だに貼り続けてる10年以上前のWindows用ウィルス対策ソフトの問題のコピペはノイズじゃないのか?w

14 :
10年でWindowsを追い越す的なスローガンの1年目が未だに始まらないLinux界隈だもの。
10年程度ならまだ昨日の事だろ。彼らは年寄なんだよ察してあげなよ。

15 :
>>12
テンプレを完全肯定してるの?

16 :
意外と、ドライバーが安定してて良かった。

17 :
>>13
俺はノイズだと思ってるよ

18 :
餌ね。

windowsにwslが導入されて、azureでlinuxインスタンスが動いている時代に、こんな板にちょっと出遅れたドザがやって来るのを見てるだけでも興味深いよ。
まぁ、仕事でwindowsだけを相手にしてる連中にしてみれば飯の種なんで仕方がないけどね。

あと、ラズパイみたいな低コスト、低リソースな機械で動作するのもいいし、近い将来には多くの子供がlinuxみたいなのを使うと妄想してるよ。

19 :
仕事でベアメタルとかRTOSばっか扱ってると
Windows上でのクロス開発しか選択肢がなくて
趣味でしかLinux使えないから辛い

20 :
windows7からLinuxに流れる数はxpからの時と比べて低そうな気がする
ある程度、PC知識のある奴は今でも非公式ながら7から10に無料でアップデート、
クリーンインストール出来ることは知っていて実行してそう。
冬眠しているxp、vista機を再生させませんか?と、誘導した方がまだ食いつく人はいそうだ。

21 :
怒らないで教えて欲しいんだがな

Macで良くね?

22 :
クロスコンパイラとかICEのデバッガのクライアントソフトとかがあればMacでもいいんだろうけど
Windowsで揃えた方が安い

23 :
>>21

よくない、Linux使えないし。BSDじゃね。

24 :
>>23
オフィス
使わないのかな?

25 :
>>21
安けりゃな

26 :
>>18
>近い将来には多くの子供がlinuxみたいなのを使うと妄想してるよ。
「みたいなの」に自信のなさが見て取れるが、そこまでぼかせばAndroidが既に普及しているな。

デスクトップLinuxはいらないって事だ。

27 :
いい歳した40、50のオッサンがWindows、Windows言ってんの
なんか哀愁漂うな、別にいいんだけどね

28 :
おっさんが、俺Windows嫌いなんだよねーって言うのも恥ずかしいだろ
他人を馬鹿にして笑えるのはガキだけだよ

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ

29 :
OSはWindowsでなくてはならない(キリッ
オフィススィートはMSOfficeでなくてはならない9(キリッ
LinuxはWSLでなくてはならない(キリッ
開発環境はVSでなくてはならない(キリッ
何がなんでもMS製品を使わねばならない(キリッ

こうでしょ?
スレチなのでWindows板にお戻り下さい
ただしつこければ良いというものではありませんよ

30 :
>>29
> こうでしょ?
違う。自分の想像が正しいという前提で語るやつが多いよなw

31 :
おいおい、正しいのはこうだろw

OSはLinuxでなくてはならない(キリッ
オフィススィートはMSOfficeであってはならない(キリッ
LinuxはWSLであってはならない(キリッ
開発環境はVSであってはならない(キリッ
何がなんでもMS製品を使ってはならない(キリッ

まぁ、LinuxがWindowsにとって代われない現実からすると、基地外の妄想で終わってるわけだがね。

32 :
OSはLinuxでなくてはならない(キリッ
オフィススィートはMSOfficeであってはならない(キリッ
LinuxはWSLであってはならない(キリッ
開発環境はVSであってはならない(キリッ
何がなんでもMS製品を使ってはならない(キリッ

ドザはそう言ってるんだ
そう言ってるはずなんだ。
だからそう言ってるはずのドザと戦ってるんだ

33 :
>>28
アンタは何が好きなのか語ってよ。

34 :
>>33
WindowsもLinuxもmacOSも好きですよ
どれもソフトウェアを動かす基本のOSですからね
素晴らしいOSは素晴らしい。WindowsのWSLは素晴らしい!

35 :
なんでそんなに発狂するのかな

まともなwindows使いならlinuxがデスクトップOSとしても進化して
きたおかげでWSLをproだけ無料にしWSL2はhomeでも無料にという
流れが出来た訳でしょ

VSの一部無料化とかOfficeOnline無料だってLinuxやGoogleが無料の
アプリや無料のWebアプリが出て来たからだよ
それがなければ全部有料化し囲い込みだらけですわ
Windowsのフリーソフトも激減していただろうに

そして一番大事な事はLinuxを使ってる人の殆どがWindows使いでも
あるという事ですよ

36 :
WSL1はhomeでも動きますよ?

WSL1がhomeでも動くから、WSL2もhomeで動かせるようにしたんだよ
本来HyperVはProでしか使えなかったのに、その制限を緩和してまで
homdeでも動かせるようにした。MSさまさま

中途半端な知識で語っても困るんだが

37 :
論点ずらしだな
最初はpro限定にしようとしてたしそこが問題なんじゃない
要はfreeなものを提供する陣営が頑張ったからMSも囲い込んで
有料で値段吊り上げばかりやってられなくなったという事だよ
Macが凋落した時期にMSが何をしていたか見れば明らかでしょ

38 :
>>35
> VSの一部無料化とかOfficeOnline無料だってLinuxやGoogleが無料の
> アプリや無料のWebアプリが出て来たからだよ

意味わからん理屈やね。
それ単なる価格競争だから

プレステが値下がり下のは、ライバルゲーム機が安くしたおかげなんだって
言われてもはぁ?としか思わないでしょ

その理つくだと、そもそもLinuxやGoogleが無料にしたのはMSに勝つためなんだから
MSが安い値段でOSやアプリを作ったおかげということになる

39 :
アルコール飲んでるからタイプミス多いわぁw

40 :
MSのソフトはすごい。勝てるとしたら、価格しか無い
だから無料にしてやる!
勝てる点が値段しか無いから、MSが対抗してきたら
まけるというねw

41 :
もう理屈にも反論にもなってないな
却ってMSの評判を貶めてるだけじゃん

42 :
そもそもMicrosoftは価格破壊を起こしてきたんだがね
Microsoftが値段を下げるまで、ソフトウェアは高価だった。

MSが値段を下げ、ほかがそれに追従し
MSが更に値下げしただけに過ぎない

43 :
>>41
まともな理屈も反論もないから量で押し返すニダ だよ

44 :
MSはApple関連の優秀なソフトハウス、特に自前のアプリの脅威になりそうで
軍門に下ろうとしない所から潰してCorelとかしょうもない所だけ残した
結果として自前のが残りましたw 法律と経済の悪用だけは凄い会社だからな

45 :
WindowsのOEM版の値段も倍以上になった
本当高くなったもんだ 値段相応ではないな
Linux使ってるとバカバカしくてしょうがない
しかもVSなんてアンインスコもちゃんと出来てなくてゴミが残るし異常に重い
日本はこれから一層深刻なデフレに突入確定なのに使えないわホント

46 :
msにしてみれば先見性のある賢い開発者がlinuxへ移行して、一般相手のデスクトップ分野以外は惨敗で、色々と引き止めたくて必死なんだろね。mobile辞めるときにiphoneとかandroid使ってねとか、もうここまで来たのかと驚いたよ。
windowsのwslが素晴らしいなんてなのも、msが自前で用意してきた物が流行らなかった証拠だしね。

vsで.netのguiアプリだけ書いて稼いでいる人とかは認めたく無い未来だと思うけど、沈みゆく船と運命を供にしたいのならご自由にどうぞって思う。

47 :
>>27
最初に触ったパソコンが学生時代でwindows95位だとそんな年齢になるね。一体どんな仕事してるのかわからんが、哀愁漂うと言うより、悲壮感が強い。

48 :
>>47
その頃PC買えて回線を契約したなら勝ち組だろ

49 :
.netはmonoでMacでもlinuxでもandroidでも使えるよ
昔はc#使える範囲狭かったけど今ゲーム開発もあるし

50 :
最低限文字をもう少しきれいにしてほしい。

51 :
WSLで、クッソ使いづらいDE上じゃなくて、Windows上でLinuxのアプリがそのまま動くのは素晴らしいといえるかもしれないが、
素晴らしいというより便利になったことのほうが嬉しいな。

52 :
>>27
凄く不思議なのがドザはどこにでも湧いてくるということ
Linux板、UNIX板、Mac板…
一方でその逆は無い

ドザって何か不満あるの…?

53 :
【戌信者】Linuxマンセーしない奴はドザ【発狂】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1575642513/

54 :
>>51
なんでその話をここでするんだい?
病気?

55 :
というか、このスレはWindows10というゴミと決別した人が集まってるスレでしょうに…
何でWSLの話だとかMSOfficeの話してる人がいるのかさっぱりわからないw

56 :
>>52
そらシェアがでかいから現行または元windowsユーザーばっかりでしょ
pc1台しかもてないわけじゃないし

57 :
>>52
>凄く不思議なのがドザはどこにでも湧いてくるということ
>Linux板、UNIX板、Mac板…
>一方でその逆は無い
犬厨は息をするように嘘をつく。

58 :
>>52
シェア通りの分布だと思うけど

59 :
windowsも使いながらlinuxも使う >> 大多数のまともな人々
linuxのみ使う >> 宗教上の理由でwindowsを禁忌とされた選民思想の原理主義者 当然棲息数は少ない

だからじゃね?

だから一見してwindows fan boysが多く見えるだけだろうな

60 :
そもそもPCでLinuxデスクトップを常用してるってだけでも全PCユーザーの1%くらいしか居ないのに
Linuxオンリーとか騒いでもまさにノイジーマイノリティでしかない

61 :
固定回線すら引けてなさそうなQtみたいにWindowsを動かせるPCを持ってなくてLinuxしか選択肢がない奴もいるだろw

62 :
そりゃ1億人に1人くらい居るのはスレ読んでればわかる

63 :
>>45
> WindowsのOEM版の値段も倍以上になった
すぐバレる嘘をつくなよ
倍以上になった価格言ってみ

まさか中古版や不正ライセンス版と比較してないだろうなw

64 :
>>52
> 凄く不思議なのがドザはどこにでも湧いてくるということ

何が不思議なんだ?Windows使ってる人はLinuxやUnixやMacも使ってる
そしてそういう人は多いってだけだろう

一方でその逆はない

65 :
WindowsでWSL使うのが正しいLinuxデスクトップ。

66 :
あと300g軽くなればWindowsタブレットもアリなのだが。

67 :
それって何グラムってこと?

68 :
500g以上だと辛いだろな。
ちなみに俺は平均よりゴツイので。
俺がつらいなら、ほとんどの人が辛いはず。

69 :
今10インチのアンドロタブ使ってるけど、10インチだと本読むのは辛いな。
最低12インチ必要だと思う。
12インチのWinタブもあるんだけど、重いから使ってない。
速度的にはWinタブは恐ろしく速い。

70 :
WindowsもLinuxもタブレット端末には勝てないから仲良くしろよ

71 :
WindowsもLinuxもタブレット端末には勝てないから仲良くしろよ

72 :
この手のスレに湧いて出てくるには普通のドザじゃなくて、なぜかlinuxに悪意を持った無知な癖にビッグマウスのドザだね。
良くいるのはwindowsもmacもlinuxも使えると豪語しつつ知識がwindowsに偏ってる奴ね。おおかたwslでlinux知った何周も遅れた奴だと思うけど。

73 :
失礼、慣れない端末で2回書き込んでしまった

74 :
【戌信者】Linuxマンセーしない奴はドザ【発狂】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1575642513/

75 :
ってーかドザって言ってる奴自身が無知蒙昧って感じ。
前スレを「ドザ」で検索かけてIDで発言を追ってみよう!

76 :
Windowsをディスってる奴のWindowsの知識は20年前で止まってるからね。
まぁ、Linuxが20年前と変わってないからWindowsも変わってないと思いこんじゃってるんだろうけど。

無知なことに変わりは無い。

77 :
>>69
つまり、本を読むのに12インチで500gぐらいのタブレットが欲しい。

Androidだとは10.8インチまでのタブレットしか存在しない。
一番大きい10.8インチの機種はHUAWEI MediaPad M5 Proで500g
次点は10.1インチにまで小さくなるから本を読むのは辛い
iPadも11インチまでしかない

12インチだとWindowsタブレットしか存在しない
Let's note XZ6が、12インチで550g〜560g。だが50g多い
それ以降の候補は650g前後、730g前後の機種になるが、
そもそも廃盤ばかりで入手はつらい。

ってことね

78 :
きちがいドザ大集合w

79 :
キチドザにびったりのスレ見つけたわ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1560665525/

80 :
※以後ここのスレでは
Windows10、WSL、マイクロのオフィスの話は禁止
パワーシェル()の話不可

81 :
>>72
これw

82 :
↓これw
>>78-81

83 :
Linuxに悪意がある奴は殆どいなくて事実を歪曲しようとする信者がウザがられてるだけ

84 :
>>83
歪曲された事実の例を言えますか?

85 :
>>84
>>45

86 :
なるほど。Windowsに関する嘘、デマを流そうとするやつは多いですね。

87 :
板違いも気にせず書き込みを続けるWin厨の方がウザイ

88 :
比較された程度で無理にWindowsをディスろうとしたりするからWindowsの話が終わらないんだろw
デスクトップ用途なら他の競合と比較されて当然

89 :
Wslとか関係ない話が多すぎる

90 :
普段の運用や思ったことをただ書き込んでるだけだろw
第一Win厨だとかドザだとかみたいなのがこんな過疎板に布教に来る理由はないし布教しなくても普及してるだろw

91 :
>>90
>>3

92 :
余裕ぶるために>>8のように書き込みを認めて見たり、突然被害を訴えて見たり、
板違いだと叫んで追い出してみようとしたり。情緒不安定過ぎるだろ。

93 :
PC買い換えられなくて必死なんだろうw

94 :
どこから20年前の知識で止まってるなんて数字が出てくるのか疑問。

95 :
>>23
BSDとLinuxとではどう違う?
Linuxアプリは動作しないのかな。

96 :
KindleアプリのWindows版が腐ってるから軽くなっても使えないんだけどな。

97 :
Linux使う最大の理由がウェブ開発だから、WSLって結論はありがちだと思うのだが。

98 :
そしてKindleは書籍が半額程度で買えることがある。
紙の本が半額になることはないので、これは有難い。

99 :
>>92
認められてるじゃなくて、単純にバカにされてると思うよ。

100 :
<バカにしてやってんだよへへーん(涙目
こんな感じか

101 :
KindleアプリのLinux版は当然のように無いという。

102 :
まああってもフォントが汚いから使えんのだけど。

103 :
Web開発目的ではない人もいるでよ

104 :
コンピュータ関係の本は高いからなあ。

105 :
ぱたへねが今、上下合本で3850円になってるぞ。

106 :
それにしてもドザが毎日の様にやってきてはアホみたいな事をべらべらと繰り返しているが、コンプレックスこじらせて強迫性障害みたいなだな。

wslの押し売りしてるバカも技術的な話は一切しないし。せめてどんな風に使ってるから便利とかアピールすればいいのに、書いたら書いたで技術的に突っ込まれるのが怖くて書けないチキンなんでしょね。

107 :
紙の本だと上下合わせて1万くらいするからな。

108 :
WSLは普通にLinuxとして使うんだよ。

109 :
脱Windowsしたその先がLinuxで需要満たせられればLinuxは使われる。
でもぜんぜんアプリがないし、DEも使い勝手が悪い。
だからLinuxは使われない。
でもWSLでWindowsがLinuxのいいところだけは手軽に取り込んじゃったから、そこだけは使われてる。
WSLあればWSL2イラネっていうユーザ少ないくないし。

110 :
自分的にはWindows10のデホルトフォントはカクカクして見辛い

111 :
cygwinとか使っていたような、linuxのユーザーランド使うだけの人とかにはwslで十分ですよね。

112 :
大抵の人にとっては使うだけならそれで充分だろw
だから良くWSLとか名前があがってるだけで

113 :
そうだね。windowsも同じ理由で一般に使われてるしね。

114 :
>>99
バカにされているのは100も承知だけど。
相手を過小評価し馬鹿につつ深刻な被害を訴えるってのは、統失にありがちな言動なんだよね〜。

だから犬板は面白くてやめられないんだよね。

115 :
ここに粘着してるドザの目的がさっぱりわからん

116 :
ここが事実上のWindowsアンチスレで、常駐してネガってる三輪車ドザ連呼厨が半可通丸出しで弄りやすいからだよ。

117 :
基本的に無視で良いのでは

118 :
>>116
このスレでサンノゼおじさんより先に三輪車ってワードを使っちゃいましたねぇ

119 :
メイリオよりだいぶ見やすくなったけどな。
まあヒラギノにはかなわない。
Windowsでもヒラギノはすこぶる綺麗。

120 :
>>115
理由は>>114 なんだろね。可哀想な心の病気でバカにされる為にここにやって来て来て、自分では何も語らず誰かに噛みつきたいだけなんでしょ。

ここに来るようなドザが過小評価されるのはそんな書き込みしかしていないからだし、決め付けや微妙な表現の歪曲、悪意ある曲解を繰り返していれば仕方がない。

linuxデスクトップが使いづらい?では他の何かを試してください。wslが便利ならwindowsでwslを使って下さい。で終わりなんだけどね。

121 :
>>120
仮想敵を過小評価しつつ被害を過大評価している、と書いているのに後者を無視したな。

そーいう言い訳が多いからこのスレは面白いんだよ。
まさに虚言癖って感じ。

122 :
>>121
仮想敵だの被害だの穏やかじゃないなぁ。被害妄想激しいよ。

楽しんでここにいるんじゃないの?

123 :
フォントを設定するなら、どちらもにたようなもんでしょ

124 :
>>122
発狂している犬厨の言動をそう表している訳ですが。日本語難しいですか〜?

125 :
Linuxは細かい線がうまく出ないんだよ。

126 :
普通は正月休みになると人間朗らかになるもんだが…
何でこんなにドザが粘着してるんだろ?
あっ(察し)

127 :
>>126
ほらな、自分も煽ってる一翼だって認識もなく被害を訴えているだろ。

128 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

129 :
>>124
日本語は難しくないけど、被害を過大評価って何?アンタはみたいなブーブー言ってるか、誰可に噛み付く事ぐらいしか出来ないのはノイズってあたり?

それも被害じゃ無いよ。

130 :
ヒラギノ?持ってないから試せないけど、小さい文字の時は制御がうまくないのはあるね。設定でいじれるけどどんなものだろう

131 :
統失だのアスペだの仮想敵だのと、ずいぶん語彙が不憫だな。でも、そんな事より日頃linuxデスクトップを使ってる人向けにwindows上でwslを使うメリットデメリットを聞きたいよ。

実際にどんな風に使ってるの?

132 :
ID:TGZvQov3 はwslの押し売りの人じゃないの?もしかして単純にlinuxデスクトップが使えないだけの人?

133 :
>>129
犬厨の主張通り仮想敵「ドザ」が取るに足らない存在であるならば、
「なんでこいつらがここで発言しているんだよ、板違いだろ粘着すんな」みたいな事は言わないのだなぁ。

どうしてこう、仮想敵である三輪車やドザに向けて攻撃的なのに、
反撃を受けた部分だけ強調しているのだろうねぇ。まるで三国人のようだね。

134 :
それにしてもドザにとって三輪車なんて表現を気にするの?自覚がなければ琴線に響かないだろうし。
windowsが三輪車って言うならlinuxなんてフレーム買ってきて自分で組み立てる様な物だと思うけどね。

一般向けの製品としてみれば三輪車の方がマシでしょ。

135 :
>>132
今時のディス鳥なんて入れればアプリてんこ盛り状態で動くのに、「使えない」は無いんじゃないかなぁ。

136 :
Windowsを三輪車だっていうけど、それならLinuxはなんだい?

137 :
>>134
>それにしてもドザにとって三輪車なんて表現を気にするの?自覚がなければ琴線に響かないだろうし。
響かないけどしつこく繰り返していれば覚えちゃうわな。

>windowsが三輪車って言うならlinuxなんてフレーム買ってきて自分で組み立てる様な物だと思うけどね。
これは違うよ。
Windowsが三輪車であるなら、Linuxはおさがりの三輪車に廃材を寄せ集めたものだよ。
Windowsのエコシステムに寄生する存在なのだから認識は正しく持たないとダメだよ。

138 :
>>133
linux板のwindowsをやめてlinuxデスクトップを使いましょうってスレで、

>> デスクトップLinuxはいらないって事だ。

なんて言ってる人には理解出来んだろうね。

139 :
>>137
三輪車なんて表現は暫く見てないけど、覚えちゃう程なんだね。ふーん。

wslを使わない人なの?wslの宣教しに来てるのじゃなくて?

140 :
板違い、スレ違いはどんなスレでも指摘されるだろ

141 :
>>136
linuxは自分で組み立てる必要のある自転車って所が妥当じゃないの?

142 :
今のlinuxも補助輪ついてるでしょうに

143 :
>>138
犬厨はそーいう頭の病気だってきちんと理解しているよ。

>>139
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1577284301/252
>252 名前: login:Penguin 投稿日: 2019/12/28(土) 15:47:03.64 ID:eWtUK8OW
>三輪車に乗ってるお子ちゃまにはすごく大事な事なんでしょ。僕の乗ってる三輪車の方がスゴイって事を自転車に乗ってる奴に示したいって事だと思うが、中学生並みに稚拙。
(先週の土曜日以来)しばらく見ていないって事ね。

>>141
WindowsもLinuxも土台が一緒で、デスクトップLinuxはWindows向けに売られている物に後から突っ込む物でしかないのに、
どこに自分で組み立てる自転車の要素があるのか全く分からないな。

144 :
>>143
そーいう頭の病気ってどーいう頭の病気だよ
日本語で1から説明できまちゅか?

145 :
>>144
どんな症状なのかを挙げて統失って既に書いたような。

Windowsはサルでも乗れる三輪車←→Windowsはトラブルだらけでまともに動かない暴れん坊
ドザの頭の悪い発言が面白い←→板違いドザに粘着されている
Windowsはトラブルだらけで扱えない←→ドザに扱えないLinuxを扱える俺スゲぇ

こーいう頭の病気。

146 :
>>143

> (先週の土曜日以来)しばらく見ていないって事ね。

響いちゃってるみたいだね。


> WindowsもLinuxも土台が一緒で、デスクトップLinuxはWindows向けに売られている物に後から突っ込む物でしかないのに、

全てのpcがwindows向けに売られているって辺りは疑問に思うよ。
os無しが選択できないpcを買う時には仕方なくwindowsも込で買うけどね。

147 :
>>145
サルでも乗れる三輪車って辺りはソフトウェア工学的に褒め言葉だと思うけどね。

そんな事よりlinuxデスクトップを使う人向けにwslをどんな風に使ってるのかを紹介して勧めてくれないの?

148 :
>>146
>> (先週の土曜日以来)しばらく見ていないって事ね。
>響いちゃってるみたいだね。
そう見えちゃうのか。お大事に。

前回は確か3日くらいで全く見ていない的な発言をしていたはずだから、
今回はすこし頑張ったんだねとしか言えない。

>> WindowsもLinuxも土台が一緒で、デスクトップLinuxはWindows向けに売られている物に後から突っ込む物でしかないのに、
>全てのpcがwindows向けに売られているって辺りは疑問に思うよ。
極僅かな例外があるから全てのとは流石に言わねぇなぁ。だがこんな事は関係ないよ。

>os無しが選択できないpcを買う時には仕方なくwindowsも込で買うけどね。
結局、どのあたりが「Windowsは三輪車でLinuxは自分で組み立てる自転車」なのかは言及できないのね。

149 :
>>147
>サルでも乗れる三輪車って辺りはソフトウェア工学的に褒め言葉だと思うけどね。
誉め言葉ならサルや三輪車に例えたりはしないね。これじゃ負け惜しみにしかならない。

>そんな事よりlinuxデスクトップを使う人向けにwslをどんな風に使ってるのかを紹介して勧めてくれないの?
wsl推してるの俺じゃねぇから分からねぇな。
ただ、デスクトップLinuxの利点がCUIであるならwslがある今そんなものを使う理由は無いだろうとは思うが。

150 :
OS無しのPCが欲しければ自作がおすすめ

151 :
>>148
組み立てる必要がある表現は知識があればユーザーが細かい所まで自由にシステムを変更出来るの可能性を示唆してるのだけど、違うと思うのならそれでもいいよ。

そんな事よりlinuxデスクトップを使う人向けにwindowsでwslを使うメリットデメリットや、どんな風に使っているかを書いてくれないと、wslの宣教にならないのでは?

152 :
>>130
ヒラギノってMacに採用されたから信者が褒めたたえるけど、
冷静に見るとそんなに美しいフォントではないんだよね。なんかゲスい。

153 :
Win10+WSLでもLinux+WineでもいいがLinuxの方が好きだな

154 :
>>153

できることが全然違うんだが。

155 :
>>149
君はプログラマじゃ無かったっけ?それはすまない。普通にエテ公でも使えるプログラムなんて俺には到達不可能な理想なんだけどね。

wsl宣教目的じゃ無いドザって事?それはすまん。じゃ、なんでここに?いつもいる嘘と誇張を是正マン?もしくは純粋に石を投げられたいだけのドザ?
三輪車に乗ってるお子ちゃまの三輪車自慢って事じゃないよね。

156 :
>>154
ウイルス対策ソフトとかは流石に動かないと思うけど
WINE使えばそれなりにLinuxでもWindowsと同じようなことができるのでは?

157 :
一体全体、何を主張したいのかわからんが、お前らlinuxを使ってる連中はバカでwindowsを使ってる俺はスゲェって事を回りくどく言いたいのかな?

158 :
>>155
三輪車のように簡単に使えるけど
自動車のようにどこにでも行ける
それがWindowsってことで良いかな?

159 :
>>156

な、わけがない。

160 :
もし猿がWindowsを使えたら
Windowsがすごいか、猿がすごいかのどちらかだと思う
どちらがすごくても不満はないがw

161 :
>>159
WINE使えば、LinuxでもWindowsなみに
アプリが動かせるようになるよ
Linuxだからってできることが少ないわけじゃない

162 :
>>154 どう違うの? これ改行無理か・・・

163 :
例えばMSOfficeやiTunesはLinux版がないけど
だからといってLinuxの方ができることが少ないってことにはならないでしょ?
Linux版が無いだけでWINEでWindows版を動かせる

164 :
>>145
このスレに人が複数人いることすらわかってないのによくこんなところに来たね
インターネットの仕組みわかってる?

165 :
>>158
多くの一般のニーズを満たしているので、それでいいんじゃないのかなぁ。

linux信者の俺だけど、windowsの押し付けなデザインや斜め上な仕様変更には首を傾げるが、ソフトウェア製品としては素晴らしいと思ってるよ。

166 :
>>162
hobby useで遊ぶならいいけど、仕事で使うときにソフトメーカーに
サポート受けられない。と、いうか複雑なものは動かない(機能がある)。
App databse見てみるといいよ。

167 :
>>151
>組み立てる必要がある表現は知識があればユーザーが細かい所まで自由にシステムを変更出来るの可能性を示唆してるのだけど、違うと思うのならそれでもいいよ。
そんな漠然とした事を言われてもなぁ。だから違うと否定するね。これでLinuxも三輪車で確定したね。

>そんな事よりlinuxデスクトップを使う人向けにwindowsでwslを使うメリットデメリットや、どんな風に使っているかを書いてくれないと、wslの宣教にならないのでは?
なんでwslの宣教なんてのを俺がやらなきゃならないのだね。意味が全く分からない。

>>155
>君はプログラマじゃ無かったっけ?それはすまない。普通にエテ公でも使えるプログラムなんて俺には到達不可能な理想なんだけどね。
あの言い訳で「エテ公」じゃぁまさに負け惜しみだね。そろそろ恥という概念を知るべき。

>>157
>一体全体、何を主張したいのかわからんが、お前らlinuxを使ってる連中はバカでwindowsを使ってる俺はスゲェって事を回りくどく言いたいのかな?
自分がそうしているからといって相手がそうであるとは限らないよ。
俺は猿山に石を投げに来てるだけだよ。

>>161
>WINE使えば、LinuxでもWindowsなみに
>アプリが動かせるようになるよ
なるといいね。

>>164
>このスレに人が複数人いることすらわかってないのによくこんなところに来たね
>インターネットの仕組みわかってる?
こういうのは区別せずまとめるから面白いんだよ。俺は敢えてお前らを区別しない。

168 :
そもそもドザとか言わなくない?

169 :
>>168
ググったら、マックユーザーが
マカー

対義語のWindowsユーザーが
ドザー
らしいよ

ちゅうちゅう言ってるほうが訳わかんね

170 :
>>166 そこね何処で使うか定義してないんだよね。WSLはサポートあるの?

171 :
>>167
今後は君は猿山に石を投げるドザと呼称するね。idが変わってもわかりやすく最初に名乗ってくれてもいいよ。

172 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

173 :
>>133
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

174 :
>>124
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

175 :
>>114
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

176 :
>>57
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

177 :
>>12
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

178 :
>>10
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

179 :
>>167
自分で自分のことを面白いって言ってる人ほど面白くないのは世の常だね
全然センスないよ、書き込むのやめたら?

180 :
>>179
正論つかれると、そういう返答しかできなくなるのかな。

181 :
WSLが良いと思います。

182 :
怒らないで教えて欲しいんだが
お前ら何でMac買わないの?

183 :
ソフトが無いから。

184 :
MacはWSLが無いからちょっと辛いですね。

185 :
WindowsはWSLがあっても辛い

186 :
Linuxは普及してないはずのに何で普及してないOSの互換を作ったの?
全くの無駄じゃん。

187 :
>>156
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。

ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。

しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。

https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216

188 :
QtでTV視聴アプリ作ってたんだけど
だいたいできたわ
MPVクライアントなかなかムズかった

https://i.imgur.com/a7OTRTR.png
https://i.imgur.com/s32fZWQ.png
https://i.imgur.com/n18LnwE.png

189 :
Windows+何か
ではなくWindowsを変えた方が開発者がWindowsに戻ってくるのでは
不満があるのはWSLではなくWindowsの方なわけだし

190 :
>>188
いいじゃん。

191 :
そりゃあ、開発者の流出を止めるのにMSが必死になるよ
KDE厨がTVtestをR可能性だってある

192 :
>>188
ファイル数、ソース行数とかdstagridがどうのこうの言ってたドザの人も喜ぶ事でしょう。

193 :
>>190
いいでしょ
まだ未完成だけど…

>>192
買い被りすぎ
TVTest知らないし
これ自分用です

194 :
>>193
未完成とはいえそこまで動いていれば、細かい所に手を入れるだけで、開発過程で終盤でしょ。ちょっとした機能追加を楽しめる段階なんで大きな山こえて楽しよね。

195 :
>>194
うん、楽しいよ
コツコツやってきた、見返りはちゃんとある

どこぞの、ちゃぶ台返しが得意なヤツはお断りだ

196 :
>>186
普及していないのはデスクトップLinuxだよ。
WSLでもそのままじゃぁLinux版のLibreOfficeは動かないだろ。

197 :

スマホの電池無くなってid変わってた
ID:NqJP/1E8=ID:HIMrXnQm
だか
ID:HlMrXnQm

198 :
あれ
なんかIDクリックしてもちゃんと表示されないな

ま、いっか

199 :
>>196
LinuxのデスクトップはWindowsより使いやすいじゃん。
Cinnamonなんかメニューが機能的だしKDEは画面が美しい。

200 :
>>199

Windowsの真似をしているGUIですね。

201 :
はいはい。xerox starね。

202 :
QTは本当に固定回線すら引けない貧乏人だったのか…

203 :
>>202
ちゃんと光引いてますよ
PCで2chやるとうっかりファビョーンしちゃうから
あえて、スマホでカキコしてるだけ

204 :
ふぁびょーんってなんなん。

205 :
>>200
デスクトップのアイコンはMacからパクったWindowsが良く言うよ。

206 :
>>204
頭おかしい朝鮮人になることだよ
知んなかったの?

207 :
じゃあ今はなんなん。

208 :
>>207

今は、午前9時23分

209 :

いっプッんズレタ
ま、いいか

210 :
あれ
ズレてたのは、1分じゃなくて…

メンドクサイから察して…

211 :
>>199
そこが機能的で美しくても、エンドユーザが使うのはアプリケーションだからねぇ。

212 :
すべてのPCでドキュメント・フォルダを共有できるのが良いと思います。

213 :
Windowsはたぶん月額制になるんじゃないのかな。
ドキュメント・フォルダをクラウドに統合するようになってるけど、確かに便利なので月額でも良いかなって感じはあるかもしれない。

214 :
>>199
頑張っているのは認めるけどけっして使いやすくはない

215 :
>>214
何が使いやすいの?

216 :
わたくしてきには文字が汚い。

217 :
>>215
iOSだろ

218 :
いおすよりあんどろのほうがパソコンと連携しやすい。

219 :
Linuxのデスクトップが使いやすいとか、そんな大嘘よく言えるな。
gnomeにしろ、KDEにしろ使い難くてかなわんわ。

220 :
まあ最低限ペンは対応しといてほしいよな。

221 :
Mintのcinnamonは使いやすいけど?

222 :
みんとは何か色々不安定だったな。
長期的に使うのには向かなさそう。

223 :
最低限、NeboかOnenoteはないとダメだよな。

224 :
ダメだこりゃ、Windows動かせるPCに買い替えられなくて潰れて貰わなきゃ困るもんだから必死にディスってる訳か

225 :
それにしてもデスクトップモニターは全然高密度化しないな。
タブレットのきれいな文字見慣れるとデスクトップが辛い。

226 :
win7からmint19.3mateに移行したけど
今まで使っていたアプリと同じ物か代替探しをしなければならない

だが、インストール方が独特で数種類あり
しかもリナックスの種類などで微妙に違うから大苦戦

結局はいくつか諦めて妥協する事になったが(別のwin機かスマホに役割を分担)
mint自体の使用感は良好なのでメインでも十分使えるね

227 :
>>226

> 別のwin機かスマホに役割を分担

結局は1台では使えないってことですね。

228 :
>>225

高密度化するより大きくしたほうが使い勝手がいいからね。

229 :
>>222

定期的に新規インストールするのがLinuxの正しい使い方。

230 :
>>229 ディストリにより違う

231 :
ライブCDかライブUSBメモリで試用すれば一目瞭然なのに何故こんな
に必死なのか
WIN7からのupdateが思いの他少なくて焦っているのか
WSLゴリ押しも使用OSはWindowsとカウントされるから不自然な
ゴリ押しをするのか
あるいはそんな難しい話じゃなくて発狂した馬鹿かだな

232 :
単純にWindowsのほうが良いからじゃないの。

233 :
Mintがいいとか言われたり、KDEがいいとかいわれてそのたびに鳥かえたりDEかえたりしたけど、どれもこれもイマイチどころかイマニ、イマサンで使いにくい。
安定動作しないとか論外な鳥も少なくない。
結局Ubuntuに戻ってきた。
Ubuntuは「滑り止め」のようなものだが日本語使う前提であれば最初からUbuntuにしておけ。
Linuxのなかでは日本語回りと動作が安定しているほうだから、マシな部類に入る。

234 :
>>211
エロゲーやゲームやらないからネットだけ出来れば良い。

235 :
>>231

一目瞭然で使いにくいということがわかるんだよね。

236 :
わたくしもUbuntuが良いと思います。

237 :
GUIは慣れの部分が大きい。GNOMEを使っているが拡張が無いと無理だった、今は使いやすくなった

238 :
馴れ以前の問題の場合もあるけど。

239 :
俺はLinux MintのMateに落ち着いた

240 :
>>239
結局Windowsに一番似せたGUIがいいってことですね。

241 :
初心者の人にはやはりUbuntuのLTSかMintを勧めるよ
WSLにケチつけるつもりも無いけど明確にスレ違いだからここでは本当にやめてくれ
このLinux板に専用スレあるだろうに
このスレはWindows10というゴミになるべく個人では触れたくない人が集まってる
それが目的だし

242 :
あとMacMac言ってる人も当然スレ違い
あのハードウェアには何の興味と湧かないしそもそも板違い

243 :
ちなみに自分はThinkPadのX1 carbonなんで金が無いからAT互換機なのではなくMacのハードに魅力を感じないから同じような価格のcarbonを買った
しばらくはWindows10(もちろんpro)を運用していたしWSLも入れてみたよ
その上でWindows10に個人の時間を使いたくないと思ったからLinuxを入れた
もちろん会社にはWindows10もMacもある

244 :
年末年始でドザとかマカーが増えたようだが
明日から世の中は仕事始めだ
ドザは適切なスレや板へ、マカーは適切な板へそれぞれ帰って欲しい

245 :
>>243

Windowsnに個人の時間を使いたくないからLinuxってのが
ネタっぽいね。

246 :
>>245
あなたみたいなニートじゃないんでね…
以後はNGにする

247 :
掲示板でWindowsに敵意むき出しにしているのも「Windowsに個人の時間を使う」の範疇なんじゃねーかな。
Youはなぜそんな矛盾した言動を?

248 :
いまのmacもpcat互換機でしょ

249 :
Macはバタフライキーボード辞めたら買っても良い

250 :
>>249
一理ある

251 :
>>241
俺も初診者はubuntuが良いと思うよ。あと、初心者むけの入門書を買ってきて、読みながら操作して学習は必要。

windowsの操作に慣れていてもlinuxは別物なんで直感で挑むのは無謀だと思うよ。

252 :
>>251
Macを使ったことがあったり仕事でLinuxやUnix使ってる人には特に問題はないと思うが?
そもそもそういう人じゃないとデスクトップLinuxなんて入れないだろうし

253 :
>>251
Windows使用者向けにはUbuntuでもmateがいいんだけど、入門書ってmate向け
じゃないから残念ですね。

254 :
>>240
ubuntuのgnome3だって
マックカブレっぽいけど
全画面メニューでWin8ににてるよ
mintは、xfceとmateとcinnamonで
今わカスタマイズしほうだいで
macっぽくも、xpぽくも,win7ぽくも
win8ぽくもなれるKDEないけど、
ubuntuを初心者向けにしたってだけあって
色々親切

255 :
>>254
なんか、翻訳ソフト使って書き込んでる?
GUIをカスタマイズするのは趣味でやったらいいけど、一般人、特に初心者
には必要ない。

256 :
自分のまわりではLinuxってどうなのと興味を持っている人たまに見かけるよ

257 :
自分が使ってるソフトは殆どLinuxにも対応してるものばかりなんで割とスムーズに移行できそう

258 :
>>254
カスタマイズし放題なら、Windows各バージョン互換(3.1, 95, 98, Me, XP, Vista, 7, 10)
で提供したらいいと思うけど。昔はfvwm95とかあったのにね。著作権の問題も
あるとは思うけど。mateとか似せてきてるけど、似せきれてないのがねぇ。

259 :
>>257
脱ニートして就職したらそうもいかないよ。

260 :
>>255
スマホでてきとうにカキコしてるだけ
翻訳ソフトで2chって書けんの?

261 :
>>259
byodって知らない?
ニートなんだろうなあw

262 :
就職とLinuxって何の関係があるの?

263 :
>>258
ぽくは出来るよ
Win10のタイルメニューもあるし

264 :
spotify 手順通りやってもうまくインストールされない
skype 32bit切られていて\(^o^)/

どちらもweb版ありましたとさ
spotify chromiumでは動かないのでfirefoxで再生
skype firefoxは未サポートなのでchromiumでログイン

265 :
>>252
確かにその通り。一度もlinuxもunixも触った事がない人向けの話ね。

266 :
LinuxのGUIってデザイン(見た目)はmacOS、
機能はWindowsといいとこ取りなんですね

267 :
>>260
日本語ネイティブじゃないのかと思っただけ。気にしないで。

268 :
>>261
そんなん中小企業だけだよ。
支給パソコンでHDD暗号化が普通。

269 :
>>263
個人でできるのでは意味がなくてデフォルトで提供したらいいのに。

270 :
>>269
プラグインDLして入れるだけだけど
そのタイルのメニュー標準にした
KDEベースでWin10そっくりの
ディストリどっかで見たよ
あのメニュー好きじゃないけど

271 :
>>262
it方面の仕事でもすれば関係あるけど。

272 :
そっち方面で仕事しても個人でLinuxメインで使おうなんて毛ほども思わねえ

273 :
>>270
それができるようになれば脱初心者なんだけど。

274 :
この勢い…やっぱPC買い換えられない奴が必死こいてWindowsを消そうとしてるんだろうなw
競合の足引っ張るよりLinuxを伸ばせば?w
カーネルに手が出せないんなら全ディストリのGUIが足りないとこを片っ端から実装とかすりゃいい

275 :
>>272
個人の嗜好なんでご自由にどうぞ。

276 :
>>273
初心者でもできるよ
コマンドなんて打たなくたって
標準の設定GUIてきとうにいじくってれば出来るし

277 :
>>246以後はNGにする

> 以後はNGにする

こうやって、自分とは意見の違う意見に耳をふさぐと
Linux Worldは居心地いいんでしょうね。そういう人が多いから発展
できないのかな。

278 :
>>276
それを解説した入門書はある?直感で操作できたり、Webから情報
拾ってこれる人相手だと結局普及しない。

279 :
>>274
windowsを消すとか面白い事言うね。

280 :
>>276
適当にいじくってGDMまわりぶっ壊すんでしょ?

281 :
>>280
そんなときには新規インストールを楽しめるのが
Linuxの魅力かな。

282 :
windowsがぶっ壊れる「欠陥だ!許せねぇ!!!」
linuxがぶっ壊れる「陰気インストールを楽しめる。Linuxの魅力かな。」

何故のか。

283 :
>>278
Youtubeで見てればいいんじゃないの?
こういうのとか
https://www.youtube.com/watch?v=avmZPU1OdNU

何言ってるか分かんなくたって
動画なら操作みれてれば
なんとなくいじれるようになる

284 :
>>282

Windowsは動いて当たり前のもので動かないと困る
Linuxは別に動かなくても特に支障はない

からなんじゃないかな?

285 :
>>283
それができる人、というかやろうという人はいない。

Linuxがモグラでも使える本

とかがないとむりですね。

286 :
>>282

> 陰気インストール

わざとだったら面白い、意味は分からないけど。

287 :
フラットデザインごみだ

288 :
>>287

ダークモードも嫌な派かな。
時代の流れにはできるだけ乗ったほうがいいよ。所詮ツールなんだし。

289 :
レジストリいじったらAeroになるとかそういう裏技はないのかよ

290 :
俺が我慢すれば全て済む話だし、結局俺は妥協するよ
ところでフラットデザインはごみだ

291 :
ワイは仮想環境にうぶんつ入れてつこうてる派だな
デュアルブートもやったことあるけど結局winベース
のPCにそれ入れてつこうのが一番だと落ち着いたは

アヤシイHPとか仮想のうぶんつでアクセスして楽しんでる
win直だとwinサポートセンターなんちゃらとブラクラみたいなリンクが開いたりしてウザイやん?
しかし仮想うぶんつなら無問題

まあホストOSがwindowsだから完全にリスクフリーとは逝かないけれどかなりブラウザ経由のマルウェア対策にはなるね

つまり併用して良いとこ取りしたらええのに
何でwindowsガーとかなるのかアホちゃうんw
と外野は思ったのでしたw

292 :
ゲームとゲームの休憩のブラウジングにしか使わなくても
フラットデザインは嫌かな

293 :
Windowsもまた使用者を選ぶOSか

294 :
>>291

そういう人は結構多い。Linuxはマイナーだから標的にされることが少ないしね
ただsandboxとかewfとかのほうが効果は高いよ。

295 :
>>293
ある程度は仕方ないと思う。どのOSでも勉強していただかないとね。
ただ、パソコン買ってきて入っているOSをやめて別のOSにうつるには
ハードルは高く、モチベーションもないことが問題。

296 :
>>292
渋谷とか嫌いでしょ。

297 :
別にハードル高くねえだろ

298 :
>>297
と、思うでしょ?でも実際はそうじゃない。

299 :
>>285

動画まちがえた
カスタマイズはこっちだった
https://www.youtube.com/watch?v=Tcfi6fivGys

やる気ないんじゃどうしようもないから
しつこくWindowsやめたいのか
聞いてんだよ

こっちもいいよ
GNOMEとKDEの比較
https://www.youtube.com/watch?v=32gyFIWecuw
ヘイ!ガイズ
以外何いってんのかわかんないけど…

300 :
>>299
わざわざパソコン使うためにyoutubeをみようとはおもわないよ。

301 :
>>300
ん?
ようつべ見たくないらパソコン使わないの?
よくわかんないけど、好きにしてたらいいよ

302 :
windowsで出来てた事が全て出来る訳じゃないけど
妥協しまくってなんとか納得出来る環境になったわw
コマンド操作とか泣きそうになったので入門書買って勉強しますか

303 :
>>301
youtubeをパソコン使い方の勉強には使わないということ。
特に何も調べなくてもyoutubeが見られる環境が大事。

304 :
>>302
ごくろうさん。
たぶんだけど、半年すると面倒になってWindowsに戻るんじゃないかな。

305 :
LinuxはWindowsでできないことをやるもんだよ
Windowsと同じことをしたって意味がない

でもWindowsではできないことの筆頭がCLIだったんだが
WSLが登場してそれもできるようになってしまった。

306 :
>>302
ゲリラ戦記読むべし
情報古めだけど

307 :
>>305
CLIはPowershellで解決なんだけど、Linuxを取り込むためにwslで万全の体制になった。

308 :
>>241
WSLはWindowsをLinuxデスクトップとして使うのに必須ですよ。

309 :
>>308
デスクトップとして使う必要がない。

310 :
あれだろ?発想を変えて、CLIはWSL=Linux
WSLはLinuxなんだ!そこに(Windows)デスクトップが
追加されたんだ!っていう考え

311 :
>>306
どうもありがとう
分かりやすくて面白いですね

312 :
WSLの前にもmsys2とかcygwinとかでGNU tools自体は使えてたけどな

313 :
WSL発表を聞いたときはマジかって思ったな
Linuxのバイナリがそのまま動くなんてね

314 :
Linux使う理由ってウェブ開発しかないからWSLのほうが良いんじゃないの。

315 :
>>313
SUAやInterixの流れからしたら予想できたけどね。
Ubuntuのcanonicalとか完全協力したのは意外だったけど。

316 :
>>315
結局はUbuntuもMicrosoftの資金があったから存続できてるって
感じなんだけど、表には出せないよね。アンチMSが離れたら困るから。

317 :
USB差し込んで、コマンド一ツ叩けば、プリンタが使えるようになるくらいは簡単にできるでしょ。
メーカーがLinuxに本気になれば。

318 :2020/01/05
>>315
逆だよ。SUAやInterixってほとんどメンテナンスされてなかったじゃないか
消えようとしていた技術が復活したのでその点でも驚いた

SSDでLinuxを運用するスレ
【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】
Xubuntu Part4
デスクトップOSとしてのLINUX
ノーパソ DELL Inspiron Mini 9 発売
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー
【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
ATI Part2
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
ノーパソ DELL Inspiron Mini 9 発売
--------------------
夏!海!山!シェンロンの季節
【おっぱい】栗田楓【アイドル】
***カバキーニョ***
【最高の】 ウッド、UTにスチールシャフト 【打感】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7583【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【宇宙】 Homeworld 総合スレ 【戦略】 Stage 10
初心者じゃないのにこの板に来てる奴
こだわりの名曲
ドラマを語ろう★2019/10/20〜
伊藤健太郎 8
【便所SEX覚醒剤乱用☆祝有罪】元東方神起詐欺師前科一犯ユチョン692発目【債務50億ウォン 破産秒読み】
対抗戦Bを語ろう
【ハンカチ中継】斉藤さん★14【FaceTime】
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第12師団
天皇陛下万歳
落合GMの思い出
シャドウバース自傷部屋
【反日アート展】動画撮影は禁止、写真撮影を希望する人は会場の職員が撮影し、後日撮影した写真を送付←これって検閲では?★6
ロート製薬「和漢箋」
四谷学院で働いている人 パート15
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼