TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
XPサポート終了で大量に格安中古機が流通の予感
最強に頭の悪そうなコマンドを打ってください
ここだけ1998年ごろ
【初心者】Ubuntu Linux 127【本スレ】
天才ハッカーがubuntu使うとかwwwww
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12
FirefoxとGeckoファミリー Part7
【ファイル共有】ライムワイヤー【最新鋭】
俺が実力をつけていくのを暖かく見守るスレ
WebとメールするだけならLinuxで十分

Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝


1 :2017/04/30 〜 最終レス :2020/05/20
とりあえず100スレ目記念を取りたいから先に立てた
現時点ではまだ98だからそっちから埋めてくれ
埋め終わったら99を立ててくれ
 
■前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 99
(まだない)
Linux使ってて普及するわけないと思った時 98
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1491781853/
Linux使ってて普及するわけないと思った時 95 (実質97)
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1490028852/
Linux使ってて普及するわけないと思った時 96 (実質96)
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1489994359/
Linux使ってて普及するわけないと思った時 94 (実質95)
https://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1486904910/
 

2 :
>>1
ふざけんなカス

3 :
先走り汁

4 :
>>1
96の後に自称95を立てた愉快犯の後始末がやっと終わったら
今度は99の前に自称100を立てる自己中か。
スレ乱立でレスが分散してしまったのを見ただろうに
スレ住人の迷惑はどうでもいいと思っているのか?

5 :


6 :


7 :


8 :


9 :
老害

10 :
shファイルの実行もできなかったのでアンインスコしました
まずパーミッションを変更して・・・とかアホらしい
guiからダブルクリックで起動させろよって思うとやっぱりwindowsってすごいんだなと・・・

11 :
GTK+にしろQtにしろ
GUIツールキットの設計がクソすぎて
まともなアプリ作れんわw

これははやらんw

12 :


13 :
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 7 [無断転載禁止]?2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1495897228/

14 :
二死<公式がUbuntuはOSって言ってるから、中に入ってるApacheもOSの一部!
いい加減にしろよアスペNishi基地害、マジで氏んだ方がよっぽど他人の為になるぞ

Nishiの恥ずかしい発言
> 962 名前:login:Penguin[] 投稿日:2017/08/08(火) 03:02:46.08 ID:sleFmywB
> OSといったらアプリも含むのが普通だよなあ
> なんで含まないと思い込んだんだろう・・・<= 不思議

BlenderやらApacheやらがOSの一部だなんて思ってる奴は
Nishi級の池沼か知ったか素人くらいなもんだアホ
何度言わせればわかる
おまえと他の住人で話が通じるわけねえだろ

いつまでもしつけえぞ基地害アスペNishi
酉名をOSにしてアプリまでOSの一部に無理矢理仕立て上げるのやめろ在日工作員

さっさと二死の言うOSと他人の言うOSの違いをはっきりさせろ
二死一人が消えればみんな普通に会話できるんだよ
おまえがいるから話が進まねえんだ二死

15 :
Nishiの恥ずかしい発言

> 単に収録してるだけじゃなくて、そのディストリに合わせてパッチ、コンパイル、設定とかしてあるのでOSの一部と言っている

> 962 名前:login:Penguin[] 投稿日:2017/08/08(火) 03:02:46.08 ID:sleFmywB
> OSといったらアプリも含むのが普通だよなあ
> なんで含まないと思い込んだんだろう・・・<= 不思議

BlenderやらApacheやらがOSの一部だなんて思ってる奴は
Nishi級の池沼か知ったか素人くらいなもんだアホ
何度言わせればわかる
おまえと他の住人で話が通じるわけねえだろ

Nishi
ttp://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html
ttp://hissi.org/read.php/linux/20170628/cUJNR1FsYVg.html
電車
ttp://hissi.org/read.php/linux/20170524/MlRzZ2tIOTA.html

Chino=Nishi=いくや=電車=義務教育=コンデンサ=MSDOS=640KB

16 :
くっさ

17 :
くっさ

18 :
くっさ

19 :
>>1
祝ってやる

20 :
>BlenderやらApacheやらがOSの一部だなんて思ってる奴は
>Nishi級の池沼か知ったか素人くらいなもんだアホ
>何度言わせればわかる
>おまえと他の住人で話が通じるわけねえだろ
横から突っ込むと、Windowsの場合はこーいうのもひっくるめてWindowsの脆弱性と騒がれるのだから.、
この認識は犬厨・マカー的には何ら間違っていないと思われるw

21 :
基地ガイジに突っ込み入れるマヌケ

22 :
Windowsの場合はBlenderやらApacheやらの脆弱性もひっくるめてWindowsの脆弱性と騒がれる
って事け?

23 :
>>22
そこは一貫性が取れているかどうかだろうね。

まずLinuxが叩かれているというより
ディストリが叩かれているUbuntuとかCentOSとか

それはLinuxじゃないというのならたしかにLinuxの脆弱性にはならない
その場合はLinuxにはアプリが含まれていないと言うべきだろう。
つまりLinuxだけではなにもできない。これじゃ普及するわけないね。

だけどそういうふうに言う人はないないだろう。
殆どの人はLinux=ディストリであり、そのディストリには
便利なアプリが含まれてる。その中にBlenderやらApacheも含まれてる。
この場合はBlenderやらApacheに脆弱性があればLinux=ディストリの
脆弱性と騒がなければいけない。
だからこそ大急ぎでアップデートすることになる。

24 :
くっさ

25 :
メンドウくさい奴だな。
Windowsのアプリに脆弱性発見、Linuxのアプリに脆弱性発見でいいだろ。
OSを使ってる全員に影響するか、特定アプリを使ってる者のみに影響するかの情報で十分。
世間の評判でとか考えると疲れる。ただLinuxも対応が早いことには感謝する。

26 :
くっさ

27 :
>>25
正論が正論として通じない板だからしゃーないね

28 :
>>25
独断や偏見を正論だと思い込んでいるバカばかりだからしゃーないね

29 :
世間一般での定義から外れて、UbuntuはOS!とか
ApacheBlenderPHPその他諸々はLinuxのOSの一部!とか
GNUみたいな誇張や主張ばっかしてると、ますます一般から見捨てられていく

30 :
ストア経由でUbuntu、openSUSE、fedoraもWindows 10上で動作可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1059426.html

これで普及するだろ

31 :
普及しないと自分が使えない状況なら普及して欲しいと考えるけど使う、使わないは
既に本人の意志のみになって久しい状況で、更に普及して欲しいと願う訳でもないし、
このままの状況でも一向に構わないと考える。

M$に付いては開発環境をオープンにするって話しがあるけど昔10万円も出した身としてはM$の思惑が気になる。

32 :
夢のタラレバOS Fuchsia 2017/8/22
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/277462/080900061/

33 :
>(1)と(2)はLinuxカーネルの「使いづらさ」としてしばしば挙げられる点である。これらを解消することで、メンテナンスコストの低下や対応デバイス拡充の迅速化などが期待できる。

(2)はともかく(1)はWinやMacで実現できてるの?

34 :
(1)はまさにWindowsの利点じゃないか

35 :
>>33
MacもWindowsも ハイブリッド・カーネルらしいよ。マイクロカーネルもどきのナンチャッテ・カーネル。
それは外部入出力の高速化などの実現のためコンテクスト・スイッチングを極力抑えるための
インチキ。ハイブリッドの方がデバッグが簡便になるのだとか。マイクロカーネルは低速。
-------
ハイブリッドカーネル
モノリシックカーネルの高速性・単純性とマイクロカーネルのモジュール性・拡張性を
組み合わせたのがハイブリッドカーネルである。Windows NT系などの商用OSでよく見られる。
アップルの macOS もカーネギーメロン大学のMachとFreeBSDのモノリシックカーネルの
コードをベースとしたXNUというハイブリッドカーネルを採用している。
マイクロカーネルの性能オーバヘッドを削減するため一部のサービス

(通信プロトコルスタックやファイルシステム)をカーネル空間で動作させるが、
一部のカーネルコード(デバイスドライバなど)はサーバとしてユーザ空間で実行する。
これは、純粋なマイクロカーネルが高性能を提供できると示される以前、妥協的に考案された
技法であり、マイクロカーネルにモノリシックカーネルの特性を一部取り入れて拡張したものと言える。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カーネル

36 :
>>35
Windows Vistaからは、グラフィックドライバがカーネル空間から出たよ。

37 :
>>36
こういうドライバってユーザランドプロセスとして実装してるの?
それともドライバのライブラリみたいなのがあって、アプリケーション実行時にプロセス空間にロードするの?

38 :
>>37
どちらも一部Yesかなあ
UMDFのドライバの実態は特定のInterfaceとドライバコールバックを実装したCOMのDLLで
これを叩くためにサービスとかドライバアプリの形でホストプロセスを置くこともある

39 :
ドライバのコードだって、別のプロセスで動くとは限らないぞ
そりゃ非同期の部分は別スレッドやらプロセスやらだろうけど
そういうとこに送りこむにしても、その処理はそのプロセスで実行される
ただ単にユーザランド内で完結するか、特権モードに遷移するかの違いでしかない

40 :
デバイスドライバがユーザ空間で動くって流れで
なんで特権モードなんて単語が出てくるんだろ

41 :
特権モードになるために使うのがカーネルメモリ空間だから

42 :
主従逆だな

43 :
大昔の68000時代のMacOSってOSもアプリも全てCPUの特権モード下で走っていたんだよね。
特権モードってCPUの動作モードではあるんだけど、OSの構造性とは無関係なのでわ。

44 :
権限移譲の末に、リング0から3だけじゃ足りなくなる日が来るかもね
って、リング-1があったな

45 :
>>43
特権を使わないプロセス(ユーザーモード)と特権を使うプロセス(カーネルモード)を分けて
ユーザーモードプロセスから特権使いたい時はカーネルモードプロセスにIPCすればいいじゃん、って思想が発端だから
メモリ空間もコードの権限もAPIも使い分けられてよっしゃラッキーくらいの話では

46 :
>>43
昔は遅すぎて、特権モード移行に耐えられなかったんじゃよ

47 :
今でこそ誤差になりつつあるけど、
ARMも特権モード遷移とかアドレス変換無しの方がパフォーマンス上がるしな
それに、モードモード言ってるけど、モード切替が入ると余計クロック消費するし
特に64bit32bitとかレジスタの構成とかが変わるモード切替が入ると、
パイプラインのデコーダがデコードしてた命令が何だったかさっぱりわからなくなるから
全部フラッシュしなきゃなんない・・・実は結構なコストが掛かる処理だったりする

48 :
コードエディター「Atom」が統合開発環境に 〜GitHub、「Atom IDE」を発表
「Git」統合を改善した「Atom 1.20」正式版もリリース
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1080592.html

米GitHub Inc.は12日(現地時間)、「Atom IDE」を発表した。同社製の無償コードエディター
「Atom」へこのパッケージを導入すれば、開発向けのユーザーインターフェイスと
プログラミング言語サポートを追加して「Atom」を統合開発環境として利用することが可能だ。

 「Atom IDE」は、米Facebookと共同で開発された「Atom」パッケージ。今回発表された
最初のリリースでは、文脈を考慮したよりスマートな自動補完、アウトラインビュー、
定義への移動といった、モダンな統合開発環境では必須とされている機能が実装されている。

 「Atom IDE」は、同日付けでリリースされたベータ版「Atom 1.21」での利用が推奨されている。
ユーザーインターフェイスを追加する「atom-ide-ui」パッケージと、プログラミング言語
サポートのためのパッケージから構成されており、執筆時現在、「TypeScript」
(JavaScriptを含む)、「Flow」、「C#」、「Java」、「PHP」の5つに対応したパッケージが
利用可能。将来的には「Rust」、「Go」、「Python」などもサポートしたいとしている。

49 :
 また、最新版「Atom 1.20」のリリースもアナウンスされている。「Atom 1.20」では「Git」統合が
改善されたほか、検索・置換の際にヒットした部分の前後をインライン表示する機能が
追加されている。

 「Atom」は、プロジェクトホスティングサービス“GitHub”の創設者Chris Wanstrath氏が
2008年に開発を始めたオープンソースのコードエディター。クロスプラットフォーム対応の
デスクトップアプリを開発できる「Chromium」ベースのフレームワーク“Electron”が利用
されており、HTML/CSS/JavaScriptといったWeb技術との親和性が高いのが特徴。
Web開発向けの機能が充実している点や、パッケージを追加することで機能を自由に
拡張できる点などがWebデベロッパーを中心に支持されている。Windows/Linux/Macに
r対応するクロスプラットフォームアプリで、現在本ソフトの公式サイトから無償でダウンロード可能。

ソフトウェア情報 「Atom」安定版
【著作権者】 GitHub Inc.
【対応OS】 Windowsage/Mac/Linux
【ソフト種別】 フリーソフト
【バージョン】 1.20.0(17/09/12)

50 :
>【ニューヨーク共同】米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は27日までに米FOXニュースのインタビューに応じ、
>個人用に使っているスマートフォンに搭載されている基本ソフト(OS)は米グーグルの「アンドロイド」だと“告白”した。
>MSがスマホ市場でグーグルや米アップルに負けを認めたとも取れる発言だ。
>
>MSは2014年にフィンランドのノキアから携帯電話事業を買収し、自社ブランドのスマホを展開したが、アンドロイド端末とアップルのiPhone(アイフォーン)の牙城を崩せず、昨年までに販売を終了していた。
>
>MSは自社ソフトやサービスと他社製スマホの連携を強化している。
>
>共同通信
>https://this.kiji.is/285876095038981217

ゲイツ御大自ら敗北宣言ですか?

51 :
>>50
あのゲイツもLinuxカーネルのお世話になってるのか(笑)
モバイルはUNIX系の大勝利かよ。

52 :
ゲイツまだMSの関係者だったんだ
PCが衰退期に入ってやる気なくて、株全部売り払うんじゃなかったっけ?

53 :
Linuxシェア増加で5%に近づく - 2017年9月OSシェア
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/02/160/

Net Applicationsから2017年9月のデスクトップOSのシェアが発表された。
2017年9月はWindowsがシェアを減らし、MacとLinuxがシェアを増やした。
特にLinuxは8月と9月で大きくシェアを増やしており、この2カ月でシェアを
2倍ほどまで増やしている。

デスクトップ向けオペレーティングシステムのシェアがここまで大きく変動することは珍しい。
Macもシェアを増やしているが、Linuxの増加率のほうが大きい。
同様の傾向が続いた場合は、LinuxのシェアがMacのシェアを超える可能性もある。

バージョン別に見ると、Windows 10はシェアを増やしているものの、
Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows Vista、Windows XPは
シェアを減らしている。古いWindowsからWindows 10への移行が進んでいるというよりは、
Windows以外のオペレーティングシステムへの移行が進んでいる可能性がある。

54 :
http://img.chan4chan.com/img/2009-09-04/1252042903363.jpg

55 :
>>54
ドザの悪趣味。グロ注意。

56 :
あ、見たんだw

57 :
>>50
アンドロイドになれちゃったユーザがウィンドウズを使いづらいという時代が来ているんだろうね。
ビルゲイツも例にもれずw

58 :
ウィンドウシステム積んでない泥は、まだスマフォとか、せいぜいタブ限定だな
マウス操作で複数アプリとなると、まだウィンドウシステムが無い泥はきつい
x86 Android をVMWareとかでやってみる宜し(今でもあるかどうか、動くかどうかは不明)

59 :
いつのまにかRemixOSが開発終了してた…

60 :
http://007.shanbara.jp/mensfashion/data/1507122445034s.jpg

61 :
>>53
 Linuxの市場シェアが従来の1.5%〜3%程度から急増して5%に達したとする記事が、
複数のメディアに掲載された。これらの報道は、Net Applicationsが公開している「NetMarketShare」のデスクトップOSシェア分析に基づいている。この分析では、
7月に2.5%だったLinuxのシェアが、9月には約5%に急増した。
しかし、Linux愛好家にとっては残念だろうが、この分析は正しくないようだ。
(編集部注:本記事の掲載までに9月の数値は3.04%に修正された)。

本当に?「Linuxのシェア急増」の報道に疑問
https://japan.zdnet.com/article/35108318/

62 :
おかしいとは思ってたけど・・・妙に納得と同時に残念なようなどうでもいい様な微妙な気分に

63 :
>>60
ドザによるグロ

64 :
Galaxy+DeXでLinux環境を実現する「Linux on Galaxy」
湯野 康隆2017年10月20日 19:29
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1087379.html

 サムスンは、Galaxyシリーズの最新のフラッグシップスマートフォンとSamsung DeXを
利用することでLinux環境を構築できる「Linux on Galaxy」を開発中であることを明らかにした。

 Linux on Galaxyでは、好みのLinuxディストリビューションが利用可能で、これまでスマート
フォン向けのOS上では使えなかったような機能を利用できるようになるとされている。
Linux on Galaxyは、Galaxyシリーズのスマートフォンの上で動作するアプリの形で
提供されるものとみられる。

 同社では、Linux on Galaxyに興味があるユーザー向けに、開発者向けのサイト
「Samsung Enterprise Alliance Program」(SEAP)上で氏名やメールアドレスの登録を
呼びかけており、登録者には公開可能になった時点で通知するとしている。

65 :
>>30
のWSLはLinuxになるのか。
これGNU/WinカーネルでこれをLinuxに入れるとなると
じゃCygwin・MSYSもWinで動くなんちゃってLinuxで良いんじゃって気がするが。
GNU/Linuxにこだわらない時代なのかな

66 :
ユーザーランドの部分が動けばカーネルの部分なんてどうでもいいってのが大半の意見だろ
特に開発ではWindowsでより多くの作業ができるって点は大きい

67 :
WSLでDockerサーバー動くようにならないかな
カーネル部分が完璧なLinuxであればDockerが動くはず

もちろん今でもWindows上でDockerは使うことはできるが
あれは仮想マシンを使ってるからな(ちなみにMacOSでも仮想マシン使ってる)

ここに仮想マシンが不要になれば、ディスクとかメモリとか
仮想マシンに割り当てて、割り当てた分しか使えませんじゃなくて
物理OSの制限いっぱいまで使えるようになるから楽なのに

68 :
>>67
それなんてCygwin?

69 :
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

70 :
>>69
北朝鮮の都市設計はデフレジャップより優れてるわけですが
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/5/4/542ac6e6.jpg

71 :
ジャップって昭和60年から時間が止まってるよね
http://sp.yomiuri.co.jp/photo/20151225/20151225-OYT8I50145-L.jpg

72 :
ぐぐる先生が北朝鮮の都市がハリボテだって暴いたけどねw

73 :
>>72
それ10年前の北朝鮮だろ
2017年の北朝鮮の発展ぶりはヤバい

74 :
>>73
北朝鮮のハリボテ都市はあいかわらずだよ。
それに「最近の発展」と言うけど、自国民を使い潰してるだけだから頭打ちするよ。
既に頭打ちしてるかも。


ソビエトが「反共産主義」って名目で奴隷集めまくって発展したのを3周りぐらい酷くしたことしてんのが北朝鮮だから。

75 :
>>74
アジアのカジノ牛耳ってるの朝鮮様ですけど
ジャップのパチンコの莫大な利益もすべて北朝鮮に流れてますけど
短期間で核爆弾と弾道ミサイルを開発した技術力もありますけど
一方のジャップはどうでしょうか? 衛星の大事な運用を派遣先に丸投げで
衛星という名の宇宙ゴミをまき散らしておられるようですけど

76 :
核爆弾を作ったことのないジャップは北朝鮮に技術的に追い抜かれたといっても過言ではない

77 :
ソビエトの冶金技術や工業製品は現代でも最高峰と言われるくらいのもの
北朝鮮はロケット技術で世界をリードすることになるかもね

78 :
北朝鮮のヤバさはRedStarOSからひしひしと伝わってくる
米帝が作ったSELinux使ってるらしいな

79 :
http://gigazine.net/news/20161207-red-star-os-vulnerability/

80 :
敵を倒すために敵の力すら利用する・・・それが人間というものだ

81 :
NSAがバックドア仕込んでないといいね

82 :
さすがは地上の楽園を自称するだけのことはあるね。
拉致にカジノに軍国主義w
素晴らしいねーw

83 :
>>68
> それなんてCygwin?

CygwinはLinuxカーネルではないので無理。

84 :
CygwinはCygwin専用にビルドしないと動かない。
だからDockerコンテナが動くこともない

85 :
Win10のUbuntuでもだめか

86 :
linux最大のクソ 殿堂入り

1. 依存関係
  AをビルドするにはBが必要です
  BをビルドするにはCが必要です
  CをビルドするにはDが必要ですDをビルドするにはEが必要ですEをビルドするにはFが(以降永遠に続く)

2. パッチがない/作り方が公開されていない
  開発者がパッチを作るとglibcなど大事なものを上書きできるのに、
  自分がソースから作って上書きするとOSが起動しなくなる
  開発者はどうやってパッチを作っているのか、なぜ上書きしても問題ないのかが公開されていない

3. ダイナミックリンクシステムがないので全部やり直し
  WindowsならダイナミックリンクがあるのでDLLが更新されてもそこだけ入れ替えればいいが
  LinuxのアプリはなぜかDLLに依存していて、入れ替えると一切起動しなくなる
  互換性が完全保証されていてもダメ、それどころかバージョンの数字を変えるだけ(中身変更なし)でもダメ

87 :
linuxがクソな理由 よくありがち

同じようなもんが何個も何個も何個も何個も何個も何個もある
 makeだけでもautomake、qmake、cmake、gmake、働いたらmakeだの
 同じようなものが山ほどあってそれぞれ互換性がないし
 同じgithubを利用したバージョン管理であるというのに
 repoだのgitだのsvnなんちゃらだの同じようなものが何個も何個も出てきて今なお増殖中

88 :
転職するなり個人事業主になるなりご自由に。

89 :
貼れと言われた気がした

【田】Windows10のダメな点

・個人情報を勝手にネットに垂れ流す
・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている
・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される
・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る
・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい
・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない
・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS
・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない
・スリープ復帰速度はほとんど変わらず
・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する
・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い
・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる
・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ
・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない
・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している
・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。
・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた
・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない
・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝
・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ
・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定
・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの

90 :
>>89
スレチ

91 :
>>86-87
全てが厳格に統一されたポリシーでメーカー一社が作った営利目的のものじゃないから当然だろって気がするけど
よく分からない人にはフリーマーケットで集めた物にオーダーメイド並の品質を求めるような感じなんだな

92 :
そこから抜け出せないんじゃ、普及せんわなぁ

93 :
普及させたいなら
パッチあててビルドなんてことしなくて済むようにすべきじゃないの

94 :
ここデスクトップスレじゃないからLinuxは普及したという結論で落ち着いたんじゃないの?

95 :
Cすら読み書きできないシス管が存在できる事自体、普及したとも思える。

96 :
>>94
そだね。以下分野大半がlinux応用製品。十分普及しているね。

携帯電話
タブレット
液晶TV
録画機
家庭用無線ルーター
廉価なNAS
インテリジェント スピーカー
ネットメディア プレイヤー
デジカメ
ハンディ-ビデオカメラ
サーバー
プリンター
カラオケ
カーナビ
ラジコン
シンセサイザー
電子ブックリーダー
など

97 :
>>95
パッチの正体はリロケータブルオブジェクトだな

98 :
>>96
見事に安価な情報家電ばかりだなw
コスト抑える為にLinuxカーネル使ってるから当然だけど。
RTOSやWindowsでライセンス料上乗せされたら数千円〜万円単位ぐらい値段上がるだろうし。

99 :
>>98
ひとつ忘れていたよ。スパコン。こいつぁ〜 ムチャ高価だぜw

100 :
>>99
スパコンは絶対数少ないし実際はLinuxベースの独自OSなんだよね。
Linuxそのままだと性能全然でないから。

101 :
スパコンのosとしてlinuxが選ばれているのはossだからだね。
windows採用のスパコンとかあるなら見てみたいネw

スパコンランキング「TOP500」、引き続きLinuxの独壇場
https://japan.zdnet.com/article/35103292/

102 :
スパコンのOSとか、数出ないモノ作って儲かるわきゃない
1ノード幾らとか言い出したら入札に負けるだろうしな

103 :
WindowsのようにOSそのもののオーバーヘッドがデカいOSをスパコンに使うとかありえないよ。
しかも1ノード幾らって単位でライセンス料発生するWindowsをスパコンに使うとかありえん。

Linuxもそのままたとスケジューリングがタコだけど、スパコンならWindows使うよりはまだマシ。

104 :
何のオーバーヘッド?
シングルコアならオーバーヘッドでかいだろうけど
マルチコアが当たり前になって久しい今、メモリ共有回りとかはWinに負けてるよ
フラットメモリモデルが効いてくるのは”単純な”計算の時だけ

105 :
>>104
Windowsの機能を実現するためのもろもろのサービス群のことだよ。
画面周りのサービスは不要でも止められないものの代表。

HIDやマスストレージデバイスまわりのサービスも止められないみたいだしね、ハード未実装でも。

106 :
>>105
一度 winpe-tch direct とかで遊んでみるといいよ
PCとして使い物になるWindows7とか10とかを丸々入れるならそうなるだろうけど、
Win32が動けばいいだけのWindowsとか(既にネーミングからして間違ってるレベルだけど)
儲からないからやらないだけ

107 :
昔はTop500の中に1つか2つWindowsがあったけど完全に無くなったのかな

108 :
>>103
スパコンクラスはUnix/Linuxだよ。
マイクロソフトWindowsはクライアント機で使うだけ。

109 :
>>108
確かにWindows UpdateのMSサーバーもLinuxだからな(笑)

110 :
>>107
カーネルをエンドユーザが弄れないからチューニングなにそれになるWindowsは使われないでしょ。
カスタマイズし易い、開発環境揃ったOSが有ればLinuxも見捨てられるよ。
スパコンでLinuxが多いのは他に妥当なOSないから使われてるだけのことで威張れるもんじゃない。
勘違いしてる戌厨やLinux信者は多そうだけどw

111 :
>>110
現状カーネル弄れるOSが他にないからLinuxだけがある種の用途には有用だということでもある

112 :
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |  チョン ざまぁあああwwww
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/

113 :
>>110
> スパコンでLinuxが多いのは他に妥当なOSないから使われてるだけのことで威張れるもんじゃない。

妥当なOSになれるってのは凄いことだぞ。
大したこと無いってんなら、お前自分で作ってみろよw
なんか勘違いしてんじゃねぇのか?お前

114 :
妥当ってより妥協だな
ベストチョイスじゃなくて消去法で選ばれた

115 :
ベストだから選ばれている。linuxを超えたosは妄想仕様に過ぎない。
freeBSD系統は実コードが糞だから採用されていない。

116 :
>>114
選ばれる素質があること自体が凄いって言ってんだよ。
大丈夫か? 頭

117 :
Linuxがスパコンで使われていると言うが
パソコンであまり使われてないのは、
ベストじゃないから選ばれていないってことなんだよ

118 :
>>117
で、ベストって何よ?

119 :
何よと言われてもな。何がベストかは目的によって
違うってだけあろう?

スパコンの分野はハードウェアが特注だから
その特注に対応できるのがベストだけど、

パソコンの世界はそうじゃないからね。
Windowsがベストになる。

120 :
「この場合は」ってエクスキューズする時点でベストじゃないんじゃん

121 :
>>116
素質があるなんて決め付けたがってるのは信者だけだろ

122 :
そのうちPlan 9 from Bell Labsが台頭するかもな。

123 :
Linuxが使われてるのは他に手ごろなOSが無かった幸運によるものだ、とリーナス自身が言ってるぐらいだからな。
使う側からすればLinuxでなきゃイカン理由は何ひとつないって事をいちばん理解してるのがリーナス自身かもしれん。

124 :
>>123
確かに手頃なOSって無いな。
なぜならWindowsは自社製アプリもインストール困難の失敗作だからなのです。

Windows live essentialのインストールで、エラー:0x80070663が出てインストールできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/windows-live/ac870dd7-ad3e-4721-adcc-d4721e459141

Microsoft Security Essentials をインストールできない
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/i-cant-install-microsoft-security-essentials

Microsoft Security Essentialsのインストールトラブル集
http://www.itmedia.co.jp/qa/windows_live_essentials.html

Windows live essential1012のインストールエラー克服の長い道のり…
http://blogs.yahoo.co.jp/spicyfizz/10320366.html

125 :
パッケージマネージャーとかいうタコなツール使わないと何も入れられない、何も消せないゴミクズOSよりWindowsのがまだましだよな。
代替手段がいくらでも効くから。

126 :
Linuxでなくても困らんけどGNUでないのは困る
だから早くhurd完成させてくれ

127 :
>>125
そのタコなツールをパクったのがWindows10(笑)

128 :
>>127
あれはどう見てもプレイストアの模倣だろ。
パッケージマネージャをパクってたらマトモに動くはずないからな。

129 :
>>126
あと30年は待たないとダメなんじゃね?

130 :
>>128
Linuxサーバーを借りてるWindows Updateみたいなもんか(笑)

131 :
>>126
脱GNUの流れに乗り遅れてるぞ

132 :
http://i.imgur.com/Gs6OnY0.jpg

133 :
>>130
借りてるのはキャッシュサーバだけな。
WindowsupdateサーバはずっとWindows。

Linuxが役に起てるなんてその程度だけだからね、仕方ないね。

134 :
>>133
踏み台とDDOSボットで犯罪者の役にはたってるぞ、Linux。

135 :
>>132
またドザによる
グロ注意

136 :
おまえの言う ドザ のせいならこんな肥溜めじゃなくて他の有用なスレで荒らしてるだろ
グロ貼ってるのはLinuxを誇張して普及してる事にしたい、Winより凄い事にしたい、
みたいな戌厨(Linuxユーザの中の一部の基地害)だ

137 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

138 :
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/22636820_354157431709617_7446110455191306240_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/22637297_1692445374161023_8464323080813019136_n.jpg

139 :
>>138
ドザによる
グロ

140 :
犬カスによる狂言

141 :
グロはLinux狂信者に都合の悪いスレにしか貼られないからな
間違いなく戌厨の仕業

142 :
>>141
これからは外のスレにもグロ貼って「ドザか」と続ける自作自演が増えるね。

143 :
インテルx86マシンの奥深くでは人知れず「MINIX 3」が動作しており、脆弱性を作り出している。Googleらはそれを排除しようとしている
http://www.publickey1.jp/blog/17/cpuminix_3google.html

要はインテルのチップセット内部で走っているマイクロコードに脆弱性の可能性があり
ここを突かれると表層osのwindowsやLinuxがどんなにセキュリティを強固にしても無意味。
らしい。

144 :
http://i.imgur.com/T5wsgXn.jpg
http://i.imgur.com/2xZTmfB.jpg

145 :
>>144
グロ
またドザかよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

146 :
戌厨に都合の悪いスレにしか貼ってないから、グロ貼ってるのは戌厨だな
そう思われたくないなら Debianスレ CentOSスレ 初心者スレ 辺りの
有益なスレにでも出張してこいよ

147 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

148 :
ここはかつてドザな荒らしの巣窟・拠点だった。
ところが、泥携帯と組み込み十字軍二個師団の投入の甲斐もあって
ドザ荒らし隊はほぼ殲滅終了した。わずかに残った残存ドザ荒らし隊の生き残りは
かろうじてデスクトップ・スレに隔離スレに撤退し籠城して今だに暴れているけどね。

たまに、テロ義士気取りのグロ貼り釣りドザが犬厨に成りすましてここそこに
自演グロ貼りテロやりに来るが。覆面がお粗末過ぎて嘲笑のネタにされている。ミジメね〜w

149 :
>>148
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

150 :
LibreOfficeが激遅すぎて仕事にならなかったとき
ドイツが激怒するのもわかるわ

151 :
>>150
いつまでポンコツ使っているんだw
オレはサクサクで軽いぞ。

152 :
戌厨に都合の悪い事を言う奴を全員ドザって事にしたがってるんだろうけど、
Linuxの比較でしか、相対的にWinの方が優れてる、みたいな言い回しはされてない
無条件にWinをマンセーするようなドザなんてはなっから居やしない

戌厨が仮想敵作って、都合の悪い奴を片っ端からドザ呼ばわりして、少数に見せかけてるだけだな

153 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

154 :
>>152
お前様みたいな文句タラタラ垂れ流すだけの非生産的なオッさんがドザと呼ばれているんだよ。

155 :
>>154
文句だとしても、印象操作がしつこい戌厨に対してだけだな
そういった文句に関しては戌厨の方が酷いだろ
Linuxの停滞にイラついてる普通のLinuxユーザもドザ呼ばわりで、文句どころか罵倒しかしない

156 :
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

157 :
>>151
MSOffceはその10倍いや11倍サクサクだから

158 :
>>157
C2Dを切り捨てたMSらしい嘘だな。

159 :
>>158
それ初耳なんだけど、なんかあったか?
林檎なわかるけど

160 :
>>158
オレはi7初期のダイナブックを持っているけどWindows7から10へのUPDATEを蹴られたそ。

161 :
店でLinuxありますかと聞いて売ってませんと言われた時

162 :
>>159
業界の要望(C2D世代ユーザーには新しいのを買ってもらうために)で切り捨てたんじゃないか
古いのをサポートするのも大変だろうから、ある時点で切り捨てになるのはしょうがない気がする

163 :
ここに3年ぶりに来たけどやっぱり普及してない現状w

164 :
>>155
昨日の必死なオッサン UWgKbsZ 68レス/日 www

http://hissi.org/read.php/linux/20171110/VVdnS2JzWi8.html



>673 login:Penguin sage ▼ 2017/11/10(金) 22:14:41.97 ID:S93GgOhl [10回目]
>>663
>そもそもID:UWgKbsZ/こいつは建設的な議論をしようと思ってないんじゃないか?
>知識や経験があるなら、Linuxで動作させても問題ない物を薦めたりするだろうし
>そういう発言が一切ないだろ
>ただ単にLinux使ってる人をバカにして憂さ晴らししてる様にしか見えない

外字認定多数w
.

165 :
普及して、おいらみたいな初心者にも使いやすくしてください
お願い偉い人

166 :
> 445 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:19:26.26 ID:wjReRz9y
> 1階に無線親機を置いて2階の部屋でPC使ってるんだが、
> Windowsの時は親機の出力を100%にするか部屋のドア開けて50%だと
> やっと接続出来たのが、Linuxにしたら12.5%でドアを閉めていても
> 接続できるようになった。
> ありがとうLinux。

> 448 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/06(月) 23:48:44.99 ID:W+/k7nDf
> >>445
> それWindowsでは法律の問題なんかで絞ってたのをフルに使うようになってるだけ・・・

> 452 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 05:42:12.44 ID:vVmZ/Qcc
> >>449
> Linuxだと色々手を加えて出力絞ってチャンネルも制限しないと、電波法違反だぞ

> 453 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:02:01.84 ID:ni5EWDBj
> お。電波法ガイジ生きてたんか

> 454 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:03:21.52 ID:Y5aOCl9W
> >>452
> なぬデムパ法違反だと?

> 456 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 06:33:40.03 ID:v1sws9tP
> 別人だとしてもキチガイはキチガイ
> スルーで

> 457 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 07:16:41.85 ID:hREM4/XQ
> >>449
> 駄目だよ
> 技適マーク取ったのと違う状態で運用しちゃいけない

戌厨は普通に法的な話をしただけでこの反応・・・犯罪者予備軍ばっかかよっての

167 :
> 449 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/07(火) 01:49:32.01 ID:ni5EWDBj
> >>448
> 確かに「なってるだけ」だけどそれがいいじゃん。
> Windows だったら色々手を加えないと開放できないんでしょ?

肝心なの抜けてた

168 :
>>160
うちのC2Dのマシンは普通にWindows10が動いてて
ストアからUbuntuも入れられてるけど

169 :
ここにダイナブック対応しているWindows 10が書いてある
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm

>>160にはこのリストに書いてないやつを探し出してほしいw
ちなみにリストには1000以上の機種がかいてある

170 :
ここにWindows 10対応しているダイナブックが書いてある

171 :
>>169
サポートが終わったらLinux専用にするから。
どうせノートだからゲームもしないしLinuxで間に合う。

172 :
iPhone Xの有機EL、「焼き付き」についてAppleがサポートページで言及
http://webensoku.com/archives/7257

iPhoneXの「Face ID」デモ中に認証失敗 Appleが見解を発表
http://news.livedoor.com/article/detail/13615868/

ゴミのような技術を最先端だと煽って買わせる糞アップルとサムスン

173 :
オープンソースな携帯ゲーム機「GameShell」国内発売、早割12,800円より
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=4310/id=69478/

174 :
10年以上前に日本でも似た様なの出たな
マイナー過ぎて全然知名度なかったけど
で、立ち消えになった

175 :
LinuxがスパコンTOP500でOSシェア100%に--普及の背景、展望
https://japan.zdnet.com/article/35110755/

Linuxがスーパーコンピューティングの世界を制覇した。
1998年にスーパーコンピュータTOP500リストにLinuxが登場した日から、
その日は着実に近づいていた。そして先週、ついにそれが達成された。
今や世界最速のスーパーコンピュータ500台すべてが、Linuxで動いている。

オメ

176 :
> これには2つの理由がある。第1に、世界上位のスーパーコンピュータは
>専門的な用途のために作られた研究用のマシンであり、どのマシンも、
>特徴や最適化の要件が異なる、独自のプロジェクトだということだ。
>費用を抑えるには、システムごとに専用のOSを開発することは避けたい。
>しかしLinuxであれば、オープンソースになっているLinuxのコードを使って、
>目的に合った専用の設計に簡単に修正、最適化できる。

なるほどスパコンならではの事情だな

177 :
家庭用みたいに汎用ならWindowsみたいに遅くても良い訳だな。

178 :
今時はスワップ寸前みたいなメモリ少ない環境でもなきゃ、
Winの方がマルチスレッド対応とかで早いけどな

179 :
>>175
AIX@IBMはライセンスの縛りがありそうだけど、bsd系が皆無全滅なのは何故なんだろう?

180 :
>>177
いやいや、そうじゃない。WindowsはPCというパソコンの
性能を引き出すOSとしては十分速いOSだよ

スパコンは当然PCの規格外だから専用のコードが必要って話

181 :
Winだって、汎用性なんて切り捨てて特定の目的に特化すりゃ
〇〇サポートだの〇〇機能だの不要なもん全部排除すりゃ、軽量高速になるだろうしな
Linuxの場合、それがしやすくなるってだけで

182 :
万単位のCPUノード構成のスパコンOSのLinuxと
CPU一個制御しかできないwindowsと速さ比較するとかナンセンス。
100ギガフロップスと10ペタフロップスの速度差があるのに。
ちなみに最近のwindows serverならマルチノード制御機能がある。
まあ、数が万単位のとなるとライセンス料は青空天上だからねえ。

183 :
本来のLinuxカーネルはそんな機能持ってないけどな
載せる気があるかどうかとか、ノード数関係なしのライセンスとかで
(ボリュームライセンスとは違った形態)儲けが出ると判断するかどうか次第じゃないの?

184 :
>>182
> CPU一個制御しかできないwindowsと速さ比較するとかナンセンス

あぁ、なるほど。
あんたの知識が古すぎるから
そういう間違った答えになるんだね。
Windowsはとっくの昔に複数のCPUに対応してるよ

185 :
>>183
そうなんだよね。OSの基本的な能力としては
LinuxもWindowsも大差ない

OSの能力ではなくて、改造できることと価格が安いことの
2つの点からスパコンでLinuxが採用されているが、
まあ普通のパソコン用OSとしてPCの乗っけて使ってる分には
そんなこと関係ないので性能差にはつながらない

186 :
スパコンにデスクトップとかタスクバーとかあったら嫌だw

187 :
Winをスパコンに乗せるとしたら、WinPEみたいなのから更にGUI実行環境排除して、
回復コンソールみたいなとこからフルにWin32とか使える様に、みたいにしてくんじゃないの?

188 :
載せるとしたらもなにもスパコン用のWindows HPCってのがあった

189 :
>>182
NTカーネルはマルチプロセッサ対応じゃん
W2K以降なら疎結合マルチノード対応だし
そんな20世紀の話をされても困る

190 :
>>188
そうだったんだ
やろうと思えばできるなんてのは、機能or能力が排他じゃない限りできるのはわかってっけど

191 :
今はこんなみたいだな

Azure で Windows HPC ワークロード用のクラスターを作成して管理するための HPC Pack のオプション
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/windows/hpcpack-cluster-options

Microsoft HPC Pack と、Azure のコンピューティングとインフラストラクチャ サービスを使用して、
クラウド ベースのハイ パフォーマンス コンピューティング (HPC) クラスターを作成、管理します。
無料ダウンロードで入手できる HPC Pack は、Microsoft Azure と Windows Server テクノロジに
基づいて構築されており、さまざまな HPC ワークロードをサポートしています。

192 :
>>191
いずれにしろ、windows serverじゃなきゃダメでしょ。
ここのwindows って windows server のことなのか?

193 :
alsa,pulseaudio,jackをいい感じに動かすには多大な労力が必要なところ。

194 :
>>192
お金さえ出せばserver買えるんだから
「Linuxは無料」に集約できるよ

195 :
HPCでは、カスタム・チューニングできないwindows はゴミ。
アノ能力が無いチェンジニアの御用達OS。

196 :
そんなのはニッチな用途でだけだな
カスタム・チューニングwなんざできなくても世の中は現状のまま回ってる
それが全てだし、必要ができたら組み込んでくれる、それだけ

197 :
https://i.imgur.com/5EMCwAj.jpg
https://i.imgur.com/ZQAoLPU.jpg
https://i.imgur.com/JSqCBuq.jpg
https://i.imgur.com/KGpHwjI.jpg

198 :
神戸のスパコン「京」が稼働5年 数々の成果で世界をリード
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00000003-kobenext-■質の高さ定評

 京を活用した論文は数の多さだけでなく、質の高さも折り紙付きだ。
同機構によると、論文が国際的な影響を与えたことを示す指標の一つ
「インパクトファクタ」では、5年間に発表された論文698本のうち、
6割の423本が一定の影響を認められた。

 例えば地球全体の雲を動かす「大気大循環シミュレーション」。
従来は全体を3・5平方キロメートルごとの格子に区切るのが限界だったが、
京では1平方キロメートル未満の超高解像度を実現し、天候や台風の発生を
より正確に予測するための研究を進めることが可能になった。巨大地震による
強い揺れと地殻変動、津波の動きを同時に予測する高精度のソフトも開発し、
自治体の防災対策に生かされようとしている。

 ほかにも、コンピューター上で心臓を分子レベルから忠実に再現し、
病気の原因や最適な手術法を探ったり、宇宙の成り立ちを解明する上で
鍵となる粒子「ダークマター」の進化を、約2兆個分という世界最大規模で
シミュレーションしたりと、各分野でかつてない成果を生み出した。

199 :
神戸のスパコン「京」が稼働5年 数々の成果で世界をリード
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00000003-kobenext-soci

200 :
さすがLinux!

201 :
>>1
https://i.imgur.com/mvv1c3E.jpg

202 :


203 :


204 :
京都聖母学院小学校、約500台のChromebookを導入しICTを活用した新たな教育モデルを実現
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1094905.html

205 :
町田市、全公立小中学校にChromebookとシンクライアント環境を導入 NTTデータが支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1712/05/news046.html

206 :
東京学芸大学附属高等学校様|Chromebook 導入事例
https://www.dsk-cloud.com/casestudy/google-apps-chromebook-gakugei-hs

207 :
いよいよPCじゃなくて、タブでシンクラか
無線LANがもう一段速度上がったら、企業まで乗っかりそうだな

208 :
Googleの軽量版OSこと「Android Oreo(Go edition)」が配信開始! 2017.12.07 10:45
https://www.gizmodo.jp/2017/12/android-go-start.html

Android Oreo: Google adds in more Linux kernel security features
http://www.zdnet.com/article/android-oreo-google-adds-in-more-linux-kernel-security-features/

-----
安物携帯用の省メモリ軽量版のandroid Oreo は高度セキュアなGoogle版Linux 。

209 :
泥ってセキュアとは程遠いOSだろ

210 :
>>209
ところが泥に入れていた中華製アプリ1個が突然丸ごとOSによって消された。
年がら年中ウイルス騒ぎのWindowsには無い機能だな(笑)

211 :
Windows8から存在する機能じゃね?

212 :
MSEの機能だからXPからある機能だな

213 :
Microsoft OfficeがChromebookで利用可能に!
https://www.lifehacker.jp/2017/12/171213-now-you-can-use-microsoft-office-apps-on-chromebook.html

Microsoft OfficeがChromebookで使えるのは助かります。特に、価格を抑えた
Chromebookが教育やビジネス市場で人気が高いことを考えると、ありがたいことです。
でも、すべてのChromebookでMicrosoft Officeを利用できるわけではありません。

利用できるのはAndroid版アプリなので、Google Playストアからアプリをダウンロードできる
Chromebookが必要です。Google Playストアに対応したChromebookのリストが公開されているので、
お使いのモデルがリストにあるかどうか確認しましょう。OfficeアプリがChromebookで使えることを
発見したウェブサイトChrome Unboxedによると、Googleの「Pixelbook」など、
最近リリースされたChromebookはアプリに対応しているようです。

-----
戌版のexcelかよw

214 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

215 :
「Office 365」が「Chromebook」で使えるのに、まだWindowsが必要?
https://japan.cnet.com/article/35112029/

筆者が最近気に入っている機能は、Chromebookは紛失したり浴槽に落としてしまったりしても、
新しいChromebookを購入して自分のGoogleアカウントでログインするだけで、使っていたアプリ、
文書ファイル、設定などのすべてを取り戻せることだ。数分でデスクトップが復活し、準備万端になる。

 最後に、Chromebookは数万円で購入できる。もちろん、Microsoftは新しい「Windows 10 S」が
素晴らしいものになると請け負っている。だが、筆者から見れば、このOSはMicrosoftの過去
最大のOSでの失敗である「Windows RT」の生まれ変わりだ。

 もちろん、Windowsでしか稼働しないソフトウェアもある。だが、そうしたソフトウェアを除けば、
ユーザーがWindowsを必要とする理由は少なくなっている。Microsoft自身がここ数年、製品ではなく
サービス事業へとシフトしている。そして、同社はOfficeもマルチOSサービスモデルに完全に
移行しようとしている。

 要するにMicrosoftは、人々がWindowsを使い続ける最大の理由であるMicrosoft Officeを
解放したのだ。Windowsより安全で信頼性も高く、安価なChromebookでOfficeを使えるのであれば、
使わない理由はないだろう。

216 :
それタブレット向けの機能限定版だろw

217 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

QDNK9M11ZU

218 :
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
https://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。
最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネル
メモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに
存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェア
レベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで
含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できる
というもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、
秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは
隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや
共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる
恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべての
CPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。

219 :
これAMDのCPUは関係ないのかね

220 :
AMDには効かなかったって書いてあるね

221 :
アマゾンとセールスフォース、オラクル製ソフトからの移行進む−報道
Molly Schuetz、Christopher Kingdon 2018年1月3日 4:16 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-02/P1XXDH6JTSEN01

米オラクルの主要顧客であるアマゾン・ドット・コムとセールスフォース・ドットコムは
重要なビジネスシステムで使用するデータベースソフトについて、現行のオラクル製品に
代わり、コストがより低いオープンソースのソフトへの乗り換えを積極的に進めている。
情報サイト「ジ・インフォメーション」が協議に詳しい関係者の話として報じた。

  報道によると、アマゾンとセールスフォースでは、オラクル製品からのソフト移行の
取り組みがすでにかなり進んでいる。オラクルのデータベースソフトは世界最新鋭と
広く見なされるが、競合に比べ最も高価でもあり、両社がオラクル製品を見限る理由は
十二分にあると、同サイトは報じた。2日の米株式市場でオラクルの株価は一時2%下落した。

  同サイトはさらに、アマゾンは2000年代の早い段階からオラクル製品に代わるソフトの
採用を模索しており、その取り組みは進んでいるとした。アマゾンは巨大な電子商取引事業を
支える2つの社内データベースをすでにオラクル製品からオープンソースのNoSQLに
移行済みだと、移行について知る関係者2人が話したという。

  セールスフォースでは、「サヨナラ」というコードネームが付いたデータベース製品
切り替えプロジェクトが社内での実践段階に達したと、ジ・インフォメーションが事情を知る
元従業員の話として伝えた。報道によれば、データベースは2023年までにオラクル製品から
切り替わると同社は見込む。

オラクル、セールスフォース、アマゾンはそれぞれ報道に関するコメントを控えた。

222 :
CPUの脆弱性、Linux関係者らの見方や対応
https://japan.zdnet.com/article/35112767/

Linuxは、プロセッサの脆弱性「Meltdown」「Spectre」の影響を緩和することはできるものの、
Linux開発者たちがこの一件について不満を抱いていないわけではないだろう。Linuxカーネルの
生みの親であるLinus Torvalds氏もLinuxカーネルのメーリングリスト(LKML)で以下のように
述べている。

私は、Intel社内の人物が時間をかけて、自社CPUを厳しい目で精査する必要があると考えて
いる。そして、すべてが設計通りに動作しているといった広報用の文章を作文するのではなく、
問題があるという事実を実際に認める必要があるとも考えている。..またこのことは、問題を
軽減するためのこれらパッチが「すべてのCPUがガラクタというわけじゃない」ということを
念頭に置いて記述されるべきだという意味を持っている。

 Linuxセキュリティのある専門家もGoogleとIntelに憤慨している。この人物は、Googleの
セキュリティチーム「Project Zero」がIntelに対してこの脆弱性を報告したのは4月だと筆者に
語っている。しかし、GoogleとIntelはいずれも何カ月もの間、OSベンダーに対してその事実を
知らせなかった。さらに、これらの問題に対するパッチに関する情報がリークされ始めた。
これによりAppleやLinux開発者、Microsoftがこれらの脆弱性に対するパッチを急きょ
準備することになった。 …………………

223 :
急増するアマゾン「アレクサ対応PC」とマイクロソフトの憂鬱
https://forbesjapan.com/articles/detail/19282

先日、ラスベガスで開幕したCESでは、HPやASUS、エイサーなどのPCメーカーがアレクサ搭載PCを発表した。
GeekWireによると、これらのハードウェアの多くはアレクサに対応するために機能をアップグレードしているという。
例えば、HPのデスクトップPC「Pavillion Wave」は、アレクサを呼び出すとLEDが点灯し、エイサーのノートPC「Spin 5」
と「Switch 7 Black Edition」は、遠距離からでも音声コマンドを拾えるマイクを搭載している。

アレクサのPC業界への普及はアマゾンにとって朗報だが、マイクロソフトのコルタナと競合することになり、
両社のパートナーシップに亀裂が生じかねない。アマゾンとマイクロソフトは昨年、双方のAIアシスタントを
連携させると発表したが、まだ実現に至っていない。連携の詳細は明らかになっていないが、いずれかの
AIアシスタントに固有のスキルが要求された場合、もう一方が従うことになるという。

224 :
マイクロソフト、iOS/Android/Mac版Microsoft Officeのソースコードを
Windows版のソースコードと一本化実現
http://www.publickey1.jp/blog/18/macmicrosoft_officewindows.html

20年以上の歴史ではじめて、Microsoft OfficeのWindows版のソースコードと
Mac版のソースコード、iOS版、Android版のソースコードが一本化されたと、
マイクロソフトのプリンシパルソフトウェアエンジニアであるEric Schwiebert氏が
ツイートで報告しました。

225 :
「Microsoft Office」の脆弱性を悪用するマルウェアが拡散中
https://japan.zdnet.com/article/35113478/

「Microsoft Office」の脆弱性を悪用して、マルウェアを拡散している。
このマルウェアは、ログイン情報を盗んだり、追加のマルウェアを投下したり、
分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を行うという高度なものだ。マルウェアは
2016年からアクティブで、高機能ながら地下フォーラムでは75ドル(約8300円)から
購入できる。

 FireEyeの研究者が、スパムメールを経由してマルウェア配信を試みる
新しい攻撃キャンペーンを展開していることを確認した。このキャンペーンは、
通信、保険、金融サービスなどの業界を狙ったもので、最近発見された
Microsoft Officeの脆弱性を悪用している。

 フィッシングメールはターゲットに関連がある内容で、悪意あるドキュメント
(「.DOC」形式)が入ったZIPファイルを含み、ユーザーに開封を奨励する
文言が並ぶ。ドキュメントファイルにアクセスすると、Officeの脆弱性により
PowerShellベースのペイロードが走り出し、感染してしまう。…

226 :
脆弱性対策パッチの導入中止を――「リブート問題」でIntelが呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/23/news057.html

米Intelの脆弱性対策パッチをインストールした一部のCPU搭載マシンでリブートが
増える不具合が確認された問題で、Intelは1月22日、現在出回っているパッチの導入を
中止するよう、メーカーやエンドユーザーに呼び掛けた。

 Intelは「Meltdown」「Spectre」と呼ばれるCPUの脆弱性が発覚したことを受け、
1月上旬までにOEMなどを通じて対策パッチを配信した。ところがこのパッチが
原因でリブートが増える不具合が報告され、IntelはBroadwell、Haswell、Skylake、
Kaby Lakeの各CPUを搭載したマシンで問題を確認していた。

227 :
「悪意のあるドキュメント」を開いているのはユーザなのだが、これの何が脆弱性なのだろうなw

228 :
↑こういうのが ランサムウェアに引っかかる

229 :
引っかからねぇよそんなものw

230 :
 
     \   ∩─ー、    ====
       \/ ● 、_ `ヽ   ======
       / \( ●  ● |つ
       |   X_入__ノ   ミ   <<229 引っかからねぇよそんなもの
         、 (_/   ノ /⌒l
        /\___ノ゙_/  /  =====
        〈         __ノ  ====
        \ \_    \
         \___)     \   ======   (´⌒
            \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
              \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
 

231 :
230は覚える順番間違ってるな

232 :
マイニング専用OS「ethOS」のUSBメモリ版が店頭入荷、実売5,400円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1105690.html

 インストール無しで使えるUSBメモリタイプのマイニングOS「ethOS」が、
オリオスペックで在庫販売中だ。アユートがBIOSTAR製マザーボード用
オプションとして発売した製品。店頭価格は税込5,400円。
なお、今回入荷した製品は、Team製USBメモリのパッケージを流用しており、
一見するとOSがインストールされているように見えないが、パッケージ裏面に
貼付してある製品コードでethOSと確認することができる。
Linuxベースのマイニング専用OS、対応通貨はEthereum、Zcash、Monero
 ethOSは、仮想通貨の「マイニング専用」を謳うLinuxベースの64bit OS。
Linuxベースによる安定性の高さや、導入のしやすさが売りで、USBメモリ版は
インストールせずにOSを起動できる。
 また、ドライバやマイニングソフトなどの設定があらかじめ行なわれて
いるため、自身のウォレットコードに書き換えればすぐにマイニングを
開始できるという。対応通貨はEthereum、Zcash、Moneroで、GPUで
マイニング可能な他の通貨にも対応するとのこと。

233 :
Nintendo Switchの上でLinuxを動かすことに成功
http://jp.techcrunch.com/2018/02/10/2018-02-09-hacker-group-manages-to-run-linux-on-a-nintendo-switch/

Nintendo Lifeによると、fail0verflowと名乗るハッカーグループが、Linuxのディストリビューション
Debianが動いているNintendo Switchの写真をシェアした。Nintendoは、この脆弱性をファームウェアの
今後のパッチでフィクスできない、と同グループは主張している。
fail0verflowによると、NvidiaのTegra X1 SoCのブートROMに欠陥がある。このゲーム機は始動するときに、
ROMにある小さなコードを読んで実行する。そのコードに、ブート時に実行されるコードがある。
つまりそのブートROMはNvidiaがチップを作ったときにその上に保存され、あとから書き換えることはできない。
Nintendoがその後行うソフトウェアのアップデートによっても、そのブートROMが書き換えられることはない。
ゲーム機の電源ボタンを押すと直ちにブートROMがロードされるから、それをバイパスする方法もない。
唯一の解決方法は、新しいNvidia Tegra X1チップを作ることだろう。NintendoがNvidiaにそれを頼めば、
Switchのこの脆弱性はなくなる。

234 :
Nintendo SwitchでLinuxが動いたのか?
じゃあもう目的は完了したな。やることがない

235 :
つまり、マジコ……home brewを使いたければ今のうちに買っておけとwww

236 :
https://www.j-cast.com/2018/02/13321156.html
2018/2/13 19:42

 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(54)ら一部タレントが、
マイクロソフト社の表計算ソフト「Excel(エクセル)」を知らないと出演番組で明かし、
ネット上で驚きの声が相次いでいる。
 松本さんのほかにExcelを知らなかったのは、お笑い芸人の東野幸治さん(50)、
元プロ野球選手の長嶋一茂さん(52)。ツイッターなどでは「世間知らずにも程がある」
といった否定的な意見が出る一方で、「必要ないもんは知らなくて当然」との声も目立っている。
 エクセルの話題が出たのは、2018年2月11日放送の情報バラエティー番組
「ワイドナショー」(フジテレビ系)だ。番組の終盤、コメンテーターとして出演した国際政治学者の
三浦瑠麗さん(37)が、「私のお婆ちゃん、80歳を過ぎてからExcelを始めて、なんか地代計算を
エクセルでやってて凄いなと思ったことがあって...」などとコメントしたのだ。このエピソードには、
MCの東野さんは「へえ〜、そうですね」と感心するように相づちを打っていた。
 だが、東野さんはその直後に「Excelって聞いて、ほぼほぼ適当に喋ってましたけど。
何も分かんないです」と知ったかぶりを告白。これに松本さんが「俺も」と続くと、一茂さんも、
「Excel分かんない。Excelって何ですか?」と不思議そうな表情を浮かべていた。
 こうした3人の反応に、スタジオは騒然。三浦さんは「えぇ〜」と悲鳴のような声を上げ、
コメンテーターとして出演していた歌手の西川貴教さん(47)はすぐさま「表計算ソフトです」と解説。
さらに画面のテロップでも、「Excel(エクセル) パソコンなどで使用する表計算ソフト」との説明が
表示された。
 驚きでスタジオがどよめく中、松本さんは「(エクセルについて)なんか、箱乗りみたいな感じ」を
想像していたとポツリ。また、一茂さんは「エクセル...。ラブホテルじゃねぇの?」と周囲に
問いかけていた。
このように、2人が語ったExcelのイメージにスタジオでは大きな笑いが起きた。このやり取りに
続けて東野さんは、「だから本当に、瑠麗さんが思っている以上にタレントってものすごい
アホなんですよ」と話していた。

 

237 :
瑠麗さん「(タレントさんが思ってる以上にタレントさんはアホだと思ってるから驚きませんよ …)」

238 :
>>210
検閲機能を喜ぶとか家畜人間か?

239 :
>>238
検閲されて困るようじゃグーグル検索は危なくて当然使えんな。

240 :
>>210
> ところが泥に入れていた中華製アプリ1個が突然丸ごとOSによって消された。
> 年がら年中ウイルス騒ぎのWindowsには無い機能だな(笑)

消されたのってウイルスアプリだろ?
Windows はずっと前からウイルスアプリ
削除する機能がついてるはずだが?

241 :
>>240
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html

ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

242 :
>>241
「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
https://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/

243 :
>>242
Windowsダメじゃん(笑)

244 :
いやウィルス対策ソフトがまるでダメなだけ

245 :
Windowsって音質が悪いよな
前からだっけ?

246 :
>>245
多分Windowsに実装されてるされているアンプに
安い半導体が使われてるんだと思うよ

247 :
ハンダゴテを使える技術があるなら
半導体を取り替えれば音質上がると思うよ
ソースコードの中からアンプの半導体の場所を
見つけるのは大変だと思うけどね。

248 :
IPv4 バランス モッサリ遅い C
IPv6 低域量感 低域強すぎ A+
IPv4 over IPv6 高域ヌケ 特徴薄い B

249 :
Windowsって半導体を取り替えないとダメなのか
やばいね

250 :
>>245
VISTA以降音が悪い
ピークリミッターのせい

251 :
楽しいハック講座 (4) Windows7 オーディオアーキテクチャの概要
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/windows_multimedia_jp/2010/06/28/4-windows7/

foobar2000のように排他モードWASAPIで再生するならともかく普通に再生される時は不要な処理が挟まるからな

252 :
グーグルが「Windows 10」に存在する脆弱性を新たに公表
https://japan.zdnet.com/article/35115111/

Googleのセキュリティチーム「Project Zero」が、「Windows 10」に影響する未修正の脆弱性を
新たに公表している。報告から90日の期限が過ぎてもMicrosoftが修正や公開を行わなかったためだ。
Googleは先ごろ、Microsoftが期限内に修正できなかったWindows 10のエクスプロイト
対応策を回避できる脆弱性を明らかにしたが、それに続いて米国時間2月20日、
新たなセキュリティの問題を公表した。Project Zeroの研究者James Forshaw氏によると、
今回の問題は、Microsoftが2月の定例パッチで修正したとみられたが、実際には
修正されていなかったという。

===
最近のググルのこちらの皆様方は火付盗賊改方の如くで怖いねw

253 :
オプソ連中はほんと無責任だな
今やオプソ採用自体がセキュリティリスクになってしまう時代

電子入札が使えなくなる恐れ、波紋呼ぶJavaサポート打ち切り | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00081/

254 :
Windows最低だな

255 :
テキストエディタで1バイト文字と2バイト文字(日本語・漢字)を
混在させるとカーソルの位置やスペースが狂い出すバグがあるんだけど、
どうやって改善したらいいんだろう?

256 :
オプソの連中って視点は面白いな。

257 :
>>253
歴史的に、Javaってオプソなのか? w

258 :
Java自体がオープンソースだと思ってる奴とかいるんか?
馬鹿にもほどがある

259 :
Javaに深入りしなくてよかったよ
苦労して学んだ言語が使えなくなるのは嫌だからね

260 :
これでJavaも終わりかな
批判が多いとオラクルがびびって撤回するかもだがw

261 :
まあこれからはMonoに切り替えていけばいいんじゃないかな
完全なオープンソースだし高機能で使いやすいC#で開発できるし

262 :
で、c#はオプソなのか? w

263 :
MSに課金するようにC#のライセンスが変わるかも

264 :
C# って、商標の類でも何でもなく、何かの規格って事で通ってる筈だぞ

265 :
C#も.NET本体も標準化されててそのオープンソース実装がMonoだしな

266 :
C#は、C++の 1,000倍程度遅いという報告もある。
具体的なアプリの使用感としてもかなり遅い。

267 :
>>264
ANSI、ISO、IEEE、ECMAとかのどれよ? JISかねw

一時期 .net/c# はISOで標準化方向にあったがMSが邪魔してポシャったとか。
monoプロジェエクトはXamarinへの変容して結局2016年にMSが買収。社畜化完了。
ということらしい。

268 :
>>267
検索すればすぐ分かるけど ECMA-334 と ISO/IEC 23270 だろう
ちなみに .NET のライブラリは規格化されてないと思う

269 :
>>266
コードによる
バイトの配列をごにょごにょする様なのは、いちいちインデックス値検査したりするからかなり遅い
そうでもなきゃC++のコンパイラみたいに一旦コンパイル入るから
アルゴリズム的な挙動のコードは然程遅くはならない

その辺りはJavaも条件同じなんだけどな

270 :
>>267
てか改めて見たら、それ、間違いだらけだろw
変容?なら今のmonoは何だよw

271 :
ライブラリまで規格化されてる言語ってあったっけ?

272 :
>>267
こういう間違いだらけな知識な奴ばかりだからMSやWindowsに対して頓珍漢な批判が多いんだな

273 :
>>272
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

274 :
>>273
こんなん貼り付けてくる時点でもうズレてる

275 :
だってそれぐらいしか事件起きてないもの

276 :
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト

米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。

 米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。

 Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。

 Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、

Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。

http://m.japan.cnet.com/story/20060667/

277 :
それも12年前の話だしな

278 :
>>277
昔からダメだったのか( ´Д`)=3

279 :
こんな馬鹿が流れ着くプラットフォームだから普及しないのだよ。

280 :
>>279
あなたはこの板やスレに流れついた駄目な奴ですか?

281 :
>>280
Yeah!!!

282 :
Windows 最低だな

283 :
最低かどうかは寡聞にして知らんがクソなのは間違いない

284 :
>>278
昔からあちこちで車輪の再発明しまくってるのはLinux界隈の方だよ
ルック&フィールのルックだけで、それ以外のとこの進歩が止まってる

一方、WinMac辺りはそれなりの改悪はあっても、それでもLinuxよりはマシ

285 :
>>284
デスクトップ絡みは別スレの方がいいかもね。
基本、Linux自体はルックスとは無縁なコア、カーネルだし。

286 :
windows so feel bad やん

287 :
仮想敵がWindowsである以上、Linuxと言えばカーネルの事!とは残念ながらならないのだよなぁ。

288 :
Windowsに縛られた不自由な人はWindowsが気になって気になって仕方がないのだろうけど
Linuxの今一番の脅威はfuchsiaだから

289 :
BSDが採用されまくっててLinuxはジリ貧。
せっかく採用してもらったandroidとケンカするとandroidはBSDベースになっちゃうよ。

290 :
Linux開発者はうっはうはやろうなー

291 :
fuchsiaの説明文とSS、ggってこい
あんなんでPCとかやってられん

で、Linuxがスマホやら組み込みやらですら押されたりしようものなら、
組み込み用途でのシェアですら危うくなる

292 :
fuchsia と fusiana -san は似ている。

293 :
Microsoft、無償コードエディター「Visual Studio Code」の2月アップデートを公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1110483.html

 「Visual Studio Code」はWindows/Mac/Linuxに対応するフリーソフトで、
現在、本ソフトの公式サイトからダウンロード可能。すでに利用している場合は、
自動更新機能を用いてアップデートすることもできる。

294 :
マイクロソフト女性従業員、性差別やセクハラで238件の苦情
https://www.cnn.co.jp/tech/35116139.html

---
ニューヨーク(CNNMoney) 米マイクロソフトの元従業員が女性であることを理由に
差別されたと訴えている裁判に関連して、2010〜16年にかけて女性従業員から
同社人事部に寄せられたセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)などの苦情が
238件に上ることが14日までに明らかになった。

裁判書面によると、マイクロソフトの人事部に寄せられた苦情の内訳は、セクシュアル
ハラスメントが108件、性差別が119件、報復が8件、妊娠差別が3件だった。
この裁判では、2007〜14年まで同社にセキュリティー研究員として勤務していた
女性が、能力の低い男性従業員の方が自分を飛び越して昇進したと主張して2015年に
訴えを起こしている。今回の書面は、同裁判の一環として提出された。
裁判には後に元従業員の女性2人が原告として加わり、弁護団は集団代表訴訟として
扱うことを求めている。審理の期日は未定。

原告側は、苦情件数の多さは「ショッキング」だと述べ、マイクロソフトの対応は「精彩を
欠く」と批判。性差別を訴えた118件の苦情のうち、マイクロソフトの社内調査で
「根拠がある」と認定されたのは1件のみだったとしている。
これに対してマイクロソフトはCNNに寄せた声明で、「従業員の懸念については
公平かつ確実な調査を行う制度があり、必要があれば適切な対応を取る」と反論した。

米国では職場での女性の処遇を巡り、ITなどの大手企業に対して厳しい目が向けられている。
配車サービス大手のウーバーは昨年、性的嫌がらせのKに揺れ、グーグルは男女間の
賃金格差について労働省から裁判を起こされている。

295 :
AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
http://www.afpbb.com/articles/-/3167253
----
【3月14日 AFP】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手
アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの
乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と
呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は
一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に
「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のある
コードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、
被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、
「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。

296 :
ー普及のきっかけにー


政府調達
LAN上のフォルダー階層の深部にある文書ファイルに何回もクリックせずに
人名の特定の文字列が含まれている文書を検索するスクリプト開発業務に
応札してください

297 :
>>296
ワロス

298 :
なんかふらっとこんなスレに来たんだが>>296なんだよこれw

299 :
NTTデータが元請けか

300 :
Chrome OS搭載のタブレット「Acer Chromebook Tab 10」登場、
Googleは教育現場にChromebookタブレットを強力に推進
https://gigazine.net/news/20180327-acer-chromebook-tab-10/

Chrome OSを搭載するタブレット「Chromebook Tab 10」をAcerが発表しました。
GoogleはChrome OSタブレットを教育向けツールとして推し進めていく計画です。

Chromebook tablets for versatile learning
https://www.blog.google/topics/education/chromebook-tablets-versatile-learning/

かねてからAndroidではなくChrome OSを搭載するタブレットの登場は期待されていましたが、
Chromebookでも実績のあるAcerが第1弾としてChromebook Tab 10をリリースすることに
なりました。Chromebook Tab 10は、9.7インチ(2048×1536)のIPS液晶ディスプレイを採用。
9.7インチということでiPadを意識しているのは明らかです。

301 :
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/

302 :
>>300

フューチャーソース・コンサルティングのデータによると、
幼稚園から高校卒業までの米教育市場における
アップル製品の浸透度は第3・四半期に17%。
半面、教育機関に出荷されたモバイル機器の
60%はアルファベット(GOOGL.O)傘下グーグルの基本ソフト(OS)
「グーグル・クロームOS」を搭載、
22%がマイクロソフト(MSFT.O)の「ウインドウズ」搭載となっている

https://jp.reuters.com/article/apple-education-idJPKBN1H32U0

303 :
デスクトップではLinux全然ダメじゃんか・・・

304 :
そう見えるとしたら君がそうなんじゃないかな?

305 :
GUI絡みでLinuxがWinやMacを凌駕してる部分なんて無いしな
CUIに限ればいくらでもあるが

306 :
compizの役に立たない出鱈目なエフェクトの数々は、馬鹿さ加減では他を圧倒的に凌駕していると思ったなぁw
ウインドウがぷるんぷるんふるえて燃えながら画面外に吹っ飛んでいく衝撃ったらなかったわwww

307 :
Windowsが最初にGPUをゲームではなくデスクトップの
標準的な描画に用いますって言ったときは、
あちこちから嘲笑されたもんだよ。
ウインドウを3D化するのか?みたいに言われてね

でも今は普通に使われてる。もちろん3D化したわけじゃない
ただただ普通の使い勝手を上げるために使われた

一方Linuxはというと実にマヌケな使い方してくれたよなw

308 :
仮想通過のマイニングの王道といえばlinuxにGPUマルチ挿なのだが。

309 :
それはデスクトップ関係ない

310 :
このスレの犬派の頑張り方があまりにもしょーもなさすぎるのを見た時

311 :
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

312 :
>>309
デスクトップ限定ネタはこっちの隔離スレでやれや。

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 6
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1519722896/

313 :
>>312
グロ厨本人か

314 :
ターミナルを開いた時

315 :
逆にターミナルの中で仕事してる方が多いよ。

316 :
でしょうね。
だからこそ、世間一般には普及しない。

317 :
コンソールでオフィスワークとか拷問だなw
Linuxが受け入れられないわけだよ、世の中に。

318 :
コンソールでタイムチャート描きたくないなあ

319 :
ウィンドウシステムでさえ同人ソフトみたいなものですから一般普及は残念ながらないですね。

320 :
パテントプールみたいなのが無いとサブマリン特許で訴えられた時に対応できない

321 :
魚雷で撃沈してくれるわ

322 :
 Microsoftは米国時間4月27日、「Windows 10」の大型アップデートを正式発表した。
「Windows 10 Spring Creators Update」として知られていたが、最終的な名称は
「Windows 10 April 2018 Update」となった。

 Windows Insiderプログラムのおかげで、どのような新機能が追加されるかは
すでに広く知られている。

 たとえば、通知をオフにして作業に集中できるようにする「Focus Assist」(集中モード)
という機能が追加された。1年前に発表された「Timeline」(タイムライン)機能も
追加されている。これまでに実行したアクティビティの履歴を表示し、ファイルや
アプリ、ウェブサイトに素早く戻れるカードを提供する機能だ。また、プライバシー、
セキュリティ、通知などについて、設定にいくつかの主要な変更が加えられる。

 このアップデートは4月30日に提供が開始される。ただし、この日にアップデートを
取得するのは一部のユーザーだ。アップデートは段階的に提供される。
自動更新が有効になっている場合は、更新が利用可能になったときに通知される。

「Windows 10」大型アップデート、4月30日に提供開始へ
https://japan.cnet.com/article/35118520/

323 :
>>322
またトラブルでWindows PCが起動不能の無限ループに陥るのか┐(´д`)┌ヤレヤレ

324 :
>>323
Windows 10 April 2018 Updateの更新だと思わなくて
普通にアップデートしちゃった。
やけに時間がかかるなー(15分ぐらい?)と思ったけど
それぐらいで何も問題なかったよ。

325 :
Chrome OSの上で正規にDebian Linuxを動かせる
https://jp.techcrunch.com/2018/05/09/2018-05-08-you-can-now-run-linux-apps-on-chrome-os/

。Chrome OSマシンの上でLinuxアプリケーションを動かしたい人は、Settingsメニューにある
スイッチを切り替えだけでそれができるようになる。それは、今後Googleが、Chrome OSに
Linuxの現在の安定バージョンの載ったDebian Stretchが動く、仮想マシンを同梱するからだ。

それは、シェルを使えるだけでなく、グラフィクスも完全にサポートされる。だからたとえば、
Visual Studio CodeのMicrosoftによるLinuxバージョンを、Chrome OSマシンで動かせる。
あるいはAndroid StudioでAndroidアプリを作り、そのラップトップ上でテストできる。
Chrome OSのAndroidアプリのサポートは、昨年実現したから。

326 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NK3QZ

327 :
初のChrome OSタブレット「Acer Chromebook Tab 10」が登場
http://getnews.jp/archives/2048035

世界初の Chrome OS を搭載したタブレットデバイス「Acer Chromebook Tab 10」が
今月 23 日に米国・ニューヨークで開催されたAcer のイベントで披露されました。
Chromebook Tab 10 は教育機関向けに開発された Chrome OS タブレットで、
Android アプリの実行をサポートしているので、Android タブレットのように使用することも
できます。
製品は Google Expeditions AR や Google ARCore、Chrome 管理コンソールでの
管理に対応しており、さらに、ワコムの EMR ペンが標準で付いてくるので、
手書きノートやイラストの作成、画像への書き込みをタッチペンで行うことができます。

328 :
搭載した世界最速スパコンが稼働〜演算性能は200PFLOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1127366.html

 米オークリッジ国立研究所(ORNL)は8日(米国時間)、世界最速を謳う
スーパーコンピュータシステム「Summit」の稼働を発表した。

 Summitは、秒間20京回の計算が可能で、最大200PFLOPSの演算性能を謳っており、
ORNLの既存のスーパーコンピュータ「Titan」と比較して8倍の性能としている。科学的
アプリケーションでの利用では、秒間30億々回以上の混合精度計算(3.3exaops)を行なえるという。
現在、TOP500では中国の「Sunway TaihuLight (神威太湖之光)」がRmax(実効性能値)
93PFLOPSで世界最速のスーパーコンピュータシステムとして記録されているが、
Summitはそれを上回る性能を実現しているとみられる。

 本件について、エネルギー省長官のRick Perry氏は、「2021年までにエクサスケールの
スーパーコンピューティングシステムを構築する目標へと近づく一歩である」と述べている。

Summitは「IBM Power System AC922」4,608台で構成されている。
各ノード(AC922)は、22コアの「Power9」プロセッサ2基、NVIDIAの「Tesla V100」6基を搭載し、
DDR4メモリ512GBとHBM2メモリ96GB、1,600GBの不揮発性メモリを備える。ノードあたりの
演算性能は42TFLOPS。

 ノード間の接続にはInfiniBandを採用し、システム合計で9,000基超のPower9と、
27,000基超のTesla V100を搭載。システムメモリは計10PB超で、
合計ストレージは250PB(2.5TB/s、GPFS)。消費電力は13MW(130万W)で、
OSはRed Hat Enterprise Linux 7.4。

329 :
 linux共和国 崩壊?
 どこに書いていいのか分からなかったのですが、ここに書かせてもらいます。
 distrowatchのページヒットランキング数が、ほとんどのディストリビューションで減少しています。
プラスになったディストリビューションもありますが、それだけでほかのマイナスを吸収しているようには見えません。linuxから皆一斉に逃げ出しているようです。
 manjaroなんて、1ケ月前は4500くらいのアクセス数があったのに、今日は945になっています。
 linux使いはどこに向かっているんでしょう。
 windows?。mac?。それともwindows版linux?。

330 :
Windows 10 ライセンス認証エラー発生中。糞。linux最高
https://solomon-review.net/wp-content/uploads/2018/11/Windows10-License-Authentication-error-2018-Nov-01.jpg
https://solomon-review.net/wp-content/uploads/2018/11/Windows10-License-Authentication-error-2018-Nov-02.jpg

331 :
未だに日本語化手順とか堂々と公開されているのを知った時

332 :
>>331
日本語の普及率低いからな。

OS全体のシェア日本
Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率

333 :2020/05/20
age

【CD/USB】PuppyLinux - 15匹め - 【軽量】
kali linuxで質問
PC9821でLINUXをはじめよう!
【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー
intel compiler for Linux part2
Linuxは共産主義なのだろうか? 給料でないよね?
MSとNOVELL、Linuxで提携-技術開発や特許で協力
SATELLA1・サテラ1改造版 11台目
Linux Mint 32
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7665【アップランド】
【FaOI】Fantasy on Ice Part61 (SLIP)
【9月から】三井住友銀行、通年で服装自由に お堅いイメージ一新 Tシャツやジーパンで出社
【元監督元校長が選考委員】 膳所の選手って、選ばれて嬉しいの? No.3 【滋賀48校から3校】
[フリーランス]エンジニアが各地の案件情報を共有するスレ
ドキュメント72時間 Part31
【ワッチョイなし】福岡市での一人暮らし 152
パチスロ 聖闘士星矢 海皇覚醒 Part101
ネトゲで恋をしてしまいました【83】
中国と韓国と北朝鮮とヒューザーとソニー
【NHK】『あさイチ』特集に石垣市長が猛抗議 「陸自配備予定地は水源地」紹介シーン、別物の映像が流れた?
このクソ板で、理想のお嫁さんとしてゴリ押しされてる この女に納得いかない! そんなに良いのか? [643456381]
SNS悪霊ムラカミ
【ZOZOTOWN】ゾゾタウン20【IP有】
【楽しく情報交換】質的な栄養失調を改善して痩せる【空腹がつらくない】
動画投稿者もこうpart353
【テレ東金曜深夜】孤独のグルメ part80【松重豊】
【朝日新聞】日本人なぜタブー?政治の話 SNSで届いた選挙の疑問 ★ 2
スルガ銀行を応援しょう
和歌山県のネットカフェ事情
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼