TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
互換性無視すればLibreOfficeで十分だよな。
ただいまSerioWareをインストールちゅ
紅旗Linux ユーザー来れ!
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 13
Linux雑誌について語ろう
Linux自体が斜陽...
日医標準レセプトソフト ORCAスレ Part7
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
Ubuntu 104

Zorin OS 1スレ目


1 :2013/03/24 〜 最終レス :2020/06/12
http://www.zorin-os.com/

2 :
げ、スレ立てられるか試してみたら、立っちまった。
スレ立てリクを見たので。
テンプレ等は、使用している人お願いね。
ではよろしく、よろしく。

3 :
Zokin OS

4 :
どんな特徴かくらい書けよ

5 :
>>4
Zorin OS
Zorin OSはWindowsユーザーが初めてLinuxを使うのに適したディストリビューションです.
Gnome3を使ってカスタマイズされたデスクトップはやや幅の広いパネルに見やすいアイコンが並び、
Windowsライクでシンプルなメニューを装備しています.
ブラウザにChromeブラウザ、グラフィックソフトにGIMP、オフィススイートにLibreofficeなど
標準的なアプリケーションが一通りそろっているのでユーザーは何もしなくても使いはじめることができます.
Compizによる適度な3D効果も楽しめます.
Zorin OSはUbuntu 12.04ベースです.

Zorin OS Lite
Zorin OS LiteはZorin OSの軽量化バージョン.
デスクトップにLXDEを使用しています.
Zorin OSはデスクトップ効果に3D(compiz)を使用しているので、マシンによっては動作しないことがありましたが、
Liteは3D効果は使用していないのでこの点で問題がでにくくなっています.
非力なマシンやZorin OSが動作しないマシンにはLiteを試してみてください.
(以上、ライブCDの部屋さんから引用)
Zorin OS Liteの場合、
CDの部屋日本語版では無い場合、ibusアイコンが表示されないかな?
その場合python-appindicatorをインストールしてみよう。

6 :
Zorin Coreの方はたぶんMint以上に初心者向けだと思う
ウチの親のPen4ノートがWin8に移行できないので
コレとXPのデュアルブートにしたけど特に問題なく使えてるよ
Win7の様にタスクバーに親が使うアプリをピン止めしておけば
特にLinuxだと意識することなく使えるみたいだ

7 :
意外と利用者少ない?

8 :
意外とっつうか、予想通りじゃない?

9 :
現行のZorinはUbuntu12.04を元に作られてるから実質LTS?

10 :
lite使ってるけど音楽再生専用だからOSの違いとかわかりましぇん

11 :
チップセットがIntel 815Eだと少なくともウチの環境では使えないね

12 :
俺が、初めてプリンタの設定に成功して
印刷できたのが Zorin OS

13 :
>>12
Mintでも駄目だったん?

14 :
lite使ってるは、良い感じだよ。
時々エラー吐くけどw
後、FLASHが時々落ちるけど。これはZORINに限った事では無いし。

15 :
liteってsmplayerやrhythmboxは使えないの?
ソフトウェアセンターに登録されてないんだが・・・

16 :
Zorin Liteは見た目がOS X似にできるのが楽しい
無駄機能だろ、と思ってたらMac→Linuxの乗り換えもある程度考慮してるのね
>>15
synaptic入れるかapt-getするしかないのかな

17 :
うっとこではRhythmboxもsmplayerも普通に使えてる。ソフトウェアセンター
にもあり。本家から落とした6.1を日本語化してる。もしかしてライブCDの部屋
さんから?

18 :
>>15
パッケージリストを更新しないとインストール済のものしか表示されないよ
synaticだと更新、software centerはわからないがそれに該当するもの
コマンドならapt-get updateをかける。

19 :
>>15
普通に使えるよ。
自分の場合、確かmplayerは、synapticから入れて(元から入っていたかは忘れた)
smplayerは、端末で
sudo add-apt-repository ppa:rvm/smplayer
sudo apt-get update
sudo apt-get install smplayer
rhythmboxは、synapticから
今確認したら、ソフトウェアセンターで検索すると、自分の環境では両方とも普通に有るね。

20 :
たったいま、日立のフローラ(Pen3-900Mhz)にZorin-Liteをインストールして、JD追加して2ちゃん専用として就役させた。
さすがに、今までの環境(セレロン420)にくらべるともっさりだが、
悪くない感じ。

21 :
AMD Sempron3400+でRadeon Xpress 1100 メモリ2GB(-256MBはグラフィックと共用) のポンコツノートでZorin Coreを試してみた
画面効果でGPU使いまくりのせいか?GUIの部分、メニューとかキビキビ動作するから体感的には動作が速いように感じる
Zorin Core6.2>ubuntu Gnome 13.04≠ubuntu13.04>>ubuntu Gnome13.04+Gnome3.8
まあソフトウェアとかで厳密に測定したら同じぐらいの重さなんだろうけど

22 :
今のところ、使用を放棄するようなストレス・トラブルは発生してない。
HDDが死ぬまで、このマシンはこのままで行こうかなって考えてる。
2ちゃん以外に使うつもりのないマシンなので、Chromeは消した。


ところで、Mozcが前よりも格段に賢くなっているような気がするんだが。。。

23 :
UbuntuのLTSでイイやw

24 :
xpとこれが入ってるんだがこれを削除したい
削除方法をだれか教えてください
適当に消したらxpも起動しなくなる

25 :
もう適当に消しちゃった後なら、XPのインストールディスクから回復コンソールでMBRの修復すればXPは起動可能になるでしょ
やり方↓
ttp://www.miuxmiu.com/archives/2010/11/26/windows_xp_mbr_boot_ini_repair_command.html
間違ってWindowsのシステムパーテーションまで消しちゃっていたらどうしようもありません、残念でした

26 :
>>25
これを再インストールすればxpも起動できるようになるんだよね
なのでZorin OSのちゃんとした削除方法が知りたくて
Windowsしか扱ったことないド素人で申し訳ないです

27 :
>>25の方法でMBRの修復を行った後、Linuxが入ってるパーテーションを消すには
・WindowsXPを起動し、「マイコンピュータ」アイコンを右クリックして「管理」を選択
・「ディスクの管理」でZorinをインストールしたパーテーションを削除
・空き領域にパーテーションを作ってフォーマットしてやればWindowsから使えるようになる
ただし、WindowsXP純正のパーテーションマネジャーはパーテーションのリサイズができない
例えば元のDドライブを縮めて新たなパーテーションを切ってインストールした場合、Dドライブの容量は復活せず新しいドライブが1つ以上追加される形になる
ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024528
ここに書かれた内容が理解できない、どのパーテーションに入れたかもわからない、Windowsのパーテーション管理の使い方がわからない…
という状態なら、取り敢えず何もしない方がいい
Zorinをインストールしてたハードディスクの容量が無駄になるけどね

28 :
あと、どえらく押し付けがましいがここもよくまとまっている
ttp://www.1004.ubuntu-d.com/_uninstall/rebuild_bl_xp.html

29 :
>>27
xpのインストールディスクがないのでMBRの修復とやらができないのよね
リカバリーディスクはあるんだけど
パーティションについては削除も変更もできるんだけど起動関係でトラぶった時の対処が無知でして・・・
まあ特に困らないのでこれも残していろいろ勉強してみます
詳しいレスありがとう

30 :
まあ「回復コンソール」「MBR 修復」とかのキーワードでググれば
この手の情報はいくらでも出てくるから
ありがとうじゃなくて自分で検索してみるといいよ

31 :
linuxにMBRを修復するコマンドがあるよ

32 :
XPのセットアップCD無しでも、FreeDOSを使ってMBRの修復ができるみたいよ
http://eto.com/d/FixMBR.html

33 :
>>24
>>29
自分もメーカー機で困った時に使った方法
MBRだけが壊れたときはとりあえず↓のsuperGrubdiskで起動できる(記事はubuntuになってるけどwinも起動できる)
GRUB2が壊れて起動できない時に、らくちんに修復する!転ばぬ先の「Super Grub Disk」
http://viva-ubuntu.com/viva-ubuntu/grub2が壊れて起動できない時に、らくちんに修復す.html
OSディスクがついてこないxpメーカー機で回復コンソールディスクが無くって困ったときは↓の方法で作れる
自分も↓の方法でうまくいった(あとどうでもいいけどそのとき作ったディスク大切に保管してます)
1CDブート回復コンソール作成法
http://uiuicy.cs.land.to/kaihuku.html
win7とかwin8の場合はMSのサイトから体験版のディスクをダウンロードして修復に使うのが手っ取り早いと思う

34 :
おぅ、こんなにアドバイスが・・・
「TestDisk」というソフトでMBR修復したのち、linuxパーティションを削除しました
みなさんありがとうございました

35 :
なぜかZorin上のWINEでfilemaker pro6が完動した
使い続けざるを得ないわ
嬉しい誤算

36 :
zorin入れてたけどアップデートしたら解像度がバグっておかしくなった
元に戻せそうに無かったので仕方なくLMDEに移行したわ
Linuxにもシステムの復元機能があればよかったのに・・・

37 :
USBメモリーからブートさせて使うならZorin最高。
LIME、Debian、Puppy、Xubuntuと比較してみたけど
起動も、シャットダウンもZorin Liteが圧勝。
いい物と出会った。

38 :
DR-2050Cつないだら何もせずに認識した。
普通にシンプルスキャンで取り込めた。
両面スキャンも対応するっぽい画面表示だがダメ。
あと傾き補正もなし。
このへんはwindowsに一日の長があるが、すんなり使えたのは感動。

39 :
スキャナーソフトをもっと高機能なのに

40 :
Software center見たらスキャナーソフトも色々あるんだな。
試してみるわ、ども。
プリンタはネット接続のEP-804AもUSB接続のPM-950Cも認識した。
950Cはカラーが一部うまく再現できないがテキスト印刷には使えそう。
64bit windowsに見捨てられたプリンタだけにありがたいわ。

41 :
usbメモリに入れてみたけど起動が遅い
bodhiかpeppermintのが早い

42 :
WattOSも起動は速い(何も入ってないがw)
用途によりけりだね

43 :
なかなか面白そうなディス酉だな
Windows好きだしちょっと仮想環境に入れて遊んでみるか

44 :
日本語対応じゃないのがちょっと難だな

45 :
>>44
Ubuntuベースだからjapanese teamのメタパッケージで日本語化できる。
また、ライブCDの部屋に日本語版がある。

46 :
サスペンドからの復帰時にパスワード不要にしたいんだけど、
電源管理・拡張タグでロックのcheckは外したし
dconf-editor使ってdisable-lock-screenをcheckしてもダメ
何がまずいんだか
本家ubuntuともちょっとちがうん?

47 :
>>46
どうせ「自己解決しますた」
で終わる質問の典型

48 :
これubuntu12.04ベースって聞いたけど、つう事は基本LTSごとの対応って事なのかな?

49 :
core6.3 出たね

50 :
何が違うですか。PowerVRに対応していたら入れ替えたい。

51 :
これから6.3、入れてみる

52 :
レポよろ。

53 :
DistroWatch見たらZorin7RCリリースとか。
公式のアナウンス
http://zoringroup.com/blog/2013/05/23/zorin-os-7-core-release-candidate-is-here/
Zorin OS 7 is based on Ubuntu 13.04.
あと、今のところは32bit版だけで、64bitは完成版あたりで使えるようになるとのこと。

54 :
13.04とかサポート期間短そうだな・・・

55 :
ぞうきんOS

56 :
7出たね

57 :
だいぶ前からCoreは7が出てるけど、Liteは6.2のままだから落としてきてないや
LTSベースの新しいのが出るまで様子見でいいかなって

58 :
アップデートすれば6.3になるんだろ?

59 :
アップデートするにはインストールやり直せって公式に書いてあったと思う

60 :
6.2→6.3はアップデートで行けるんだろ

61 :
Linux系初心者なですがこれ気に入ったのでUSBメモリに入れてみようかと思ったんですが4Gで足りますか?
バージョンは7です

62 :
8GのUSBメモリで試してみたら余裕で入りました
お騒がせしました

63 :
LiveUSBとして使うなら4GBあればOK
ver.7 coreをUSBメモリに普通にインストールする場合は
4GBでも入るかもしれないけど8GB以上をおすすめ

64 :
最初から付属してる動画プレーヤーで動画を再生させたら問題が・・・
全画面にしても動画が全画面にならず中央のみで再生されます
オプション弄っても改善されないんですが手はないのでしょうか?

65 :
最初から付属してるVLCプレーヤーで

66 :
>>65
VLCプレーヤーに変更したら問題ありませんでした
情報助かりました

67 :
いつの間にかlite7が出てた

68 :
なんやて工藤
はよダウンロードせな

69 :
7は糞だったぞ。

70 :
いやWindowsの話じゃなく

71 :
lite7
This release is based on Lubuntu 13.04
LTSつかいたいならlite6の方がいい?

72 :
うん。
6でまったく問題ない。

73 :
ぱっと見の違いはPCManFMに検索機能がついて、容量表示がメチャクチャだったのが治ったくらい?

74 :
いろんな鳥を渡り歩いてきたけど、ここ一、二年で
完成レベルに到達したね。
もう、使ってて、何処にも不満ないわ。

75 :
Zorin7 Lite の iso のサイズがもう CD-R に収まらないサイズだね。
Lite がターゲットにしているような古いPCって DVD 付いてないとか
USB メモリから起動できないものが結構あると思うんだけどな。
ネットワークインストール用の最低限のISOもダウンロード先に用意した
ほうがいいように思った。

76 :
きっとライブCDの部屋さんが頑張ってくれるよ

77 :
>>75
何トチ狂ったこと言ってるのかわからんのだけど
基本はLiLi-CreatorとかUnetBootInでUSBに焼くのを想定してるはず
USBブートもできないようなPCじゃ、そもそもライブで起動さえしない
これは6の頃から同じ
(PAEカーネルだからPen3、C3、PenM前期などは起動前に弾かれる)
そんな古いPCにはDebianでも入れてくれ、てことでしょ

78 :
CD-Rに焼けないLiteなど、たぬきに食い荒らされたトウモロコシより
存在価値がない。
たぬき!! R!! ぜってぇR!!

79 :
(´・ω・)つ linuxbean

80 :
そそ、zorinは前から古いPC向けじゃない
軽量を謳っていても所詮はUbuntu派生ディストリだしな

81 :
Ubuntu派生ディストリの中では軽いほう?
もっと軽いのある?

82 :
インストロール完了!
あとは明日

83 :
メモリが512MB以下なら、
BeanLinuxの方が軽いよ。
256MB未満なら、
Windowsとかいう
マイクロソフト社のLinuxを使いのがいいよ。

84 :
linuxBeanと
ZorinOSLiteの
泥沼の抗争が始まるな

85 :
flash最新にしろだと!?

86 :
ZorinLiteは軽量な方のディストロだと思うが
WindowsとMacぽくいじったテーマ以外ほぼLubuntuそのものだよね
Coreの方は容量もでかいし、軽くもない気がする

87 :
Coreは真面目に作り込んでるけどGnome環境だからWindowsっぽさが見た目だけな感じ
xfceならthunarをカスタマイズしてよりWindows7っぽくできそうだ
似せたら使いやすくなるかと言われると微妙だけど
個人的にはLiteのナンチャッテ感の方が好き
PCMan自体Win2000くらいまでのExplorerに似てるし

88 :
>>83
軽いと言ってもさすがにMMX機には入らないのよね>bean
VHSサイズが使い勝手良くて
お風呂場でMP3やPV再生とかいつ壊れてもいいような使い方してるのでいいんですけどね

89 :
低スペックPCにはPrecise puppyがお勧めです。
俺みたいな低スペックな頭でも簡単でした。

90 :
ZorinはCoreとLiteでテーマの対象が違うみたい
Core=WindowsXP,7,古いLinuxデスクトップ(Gnome2) をGnome3で真似っこ
Lite=Windows2000,MacOS-X をLXDEで真似っこ
でもXPが載ってたAtomのネットブックとかでCore動かすとモッサリモサモサであるという事実
ただでさえ重いGnome3+nautilusの環境でcompiz使いすぎなの
XP時代のノートで載せ替え目的ならLite一択

91 :
>>90
> XP時代のノートで載せ替え目的ならLite一択
正に俺のパターン。この秋にLiteをインストールしてみて満足できなければ
年末年始の時期に新しいのに買い換えるつもり。その場合でもUbuntu系の
ディストリを入れて使う。俺はそれで十分。

92 :
Zorin少し重いよ。
特に、メモリが少ないのならBodhiかBeanがいい。

93 :
Lubuntu系で軽いって言うとWattOSかBeanかBodhi
ZorinLiteはバックで動いてるプロセスが多いのか、イマイチ軽くない
でもまあ2コア(4スレ)Atomかcoresolo以降なら似たようなもん
Bodhi2.3はE17デスクトップがまだ不安定で止めたけどもう直ってるのかな
Wattは見た目はホント「緑のLubuntu」で新鮮味がないが裏で動いてるものが少ない印象

94 :
Beanはよさげだけど基本印刷できないのがなあ。自分で設定する手もあるけど。

95 :
Beanはcupsを丸々削ってるからねえ
そしてaptで入れると他のディストリと変わらなくなるという…
まあ印刷関係いらない人向き

96 :
12.04ベースの6.4 coreが出たね
6.3をアップデートすれば同じになるようだから無理に新しくする必要はない。

97 :
だがしかし、まっさらなOSはなんとも良い心地がするのであった。

98 :
最近は後から入れるお気に入りのパッケージもほぼ確定してしまったから
入れ替えてもあんまし手間食わなくなった
一番面倒なのがJDのお気に入りスレの再構築くらい

99 :
JDは移行元の~/.jd/*をtarとかで丸めて移行先の~/で広げるだけで
普通に移行前の設定とかで使えると思うけど。
注意するのは、
1.移行元と先でJDのバージョンを同じにするかあるいは移行先は新バージョンにする
2.移行元と同じ、リンクを開くためのブラウザがあること
3.移行元と同じフォントがあること
くらいじゃないかな。
2.3.は無くてもJDが起動するので、その後設定し直しても良い。
多分

100 :
1日にバージョン7をインストールした
日本語入力の設定に苦労したけど、UIがシンプルで使いやすい
Ubuntu系のOSいろいろ試したけど、当分これに落ち着きそう

101 :
日本語入力のインストールと初期設定は、なんだかんだでibus-mozcが一番楽だという罠
>>100
ライブCDの部屋で日本語Remixが配布されてたりする

102 :
先日XPを潰してZorinLiteをインストールした。自分の環境で反応も悪くない。
今いろいろなソフトをインストールして試してみている最中でどのソフトが
うまくインストールできて動くのか確認できたら再インストールして
最終的になセットアップをするつもり。この感じだとハードが壊れない限り
LTSが切れるまでお世話になりそう。

103 :
Liteの起動は他のLXDE使ったディストリに比べるともっさり感がある
それ以外は特に不満ないなあ

104 :
VMwareに入れてみてるんだがどうもクラッシュが多いな
パフォーマンスに不満はないからもうちょっと安定してくれれば古いノートに入れて遊ぶんだが

105 :
実機の方が安定するんじゃないの

106 :
ZorinOS lite 7.1 release
lite 7をアップデートすれば同じになるか

107 :
>>106
Lubuntu13.04が元だとZorinOS lite 7.1は非PAE対応?

108 :
>>107
既に7から非対応(Core、Liteとも)
Beanスレで話題が出た時に確かめた

109 :
>>108
今のPCが非PAE対応なのでZorinOS lite 6.2使っているのだがLubuntu 12.04.2が
元になっているからLubuntu 12.04のサポートが今月で終了したら乗り換え先が
ほどんど無い。ZorinOS Lite気に入っていたのだがなあ。

110 :
>>109
7.1使えばいいじゃないの
来年の4月になればLTSベースが出る。

111 :
>>110
非PAE対応のPCだから7.1は動かない。

112 :
>>111
自己レス。
>>108を思いっきり逆の意味に読み間違えてたw
7.1に移行するわ。

113 :
なんか日本語が不自由な人って感じだけど
1 PAE非対応のCPU(PenM前期、Pen3等)を積んだPCでは、7以降のZorinOSは動きません
2 Ubuntu12.04LTSは2017年4月までサポートされます

114 :
liteはLubuntuベースでなくubuntuのDEをLXDEに変えたものだろ

115 :
いや、ログアウトのダイアログで「Lubuntuセッションをログアウトしますか?」って出るから
ベースにしてるのはLubuntuで合ってる

116 :
>>109
同意。非PAEマシンだと選択肢が少ないよね。俺はPuppy-Retro-571かなぁ。
Bean →起動せず
Watt →起動するけどCPUが熱くなってファンが回りまくり
lite7.1 →起動せず
lite6.2は良かったけど乗り換え先はPuppyにするよ。

117 :
先生方に教えを乞います
7.1Liteインスコして動いてるけど恐らくDPIがすごく小さくなったので
どこでDPI設定があるのですかい?
ATOM_D525+ION2を使ってるからnvidia搭載PCは勝手に変更される
みたいなブログ見たけどどこで変更するか分からんです

118 :
>>117自己解決しました

119 :
>>118
これか。
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1379628192/781

120 :
    ∧,,∧ 
   ミ..Φ。Φミ
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪

121 :
みんなBeanに乗り換えちゃったんだね・・・

122 :
Lubuntu12.04がLTSじゃなかったのが敗因。
というか、元々Zorinはさほど古いマシン向けじゃないってのが……。
Liteの方でも、なんとXubuntuより起動時間長かったりする。流石に動作中はXubuntuより軽い感じはするけど。
WindowsXP/Vista/7からの乗り換え組がとっつきやすいのが優先だから仕方ないんだろうねえ。

123 :
8がもうすぐらしいね

124 :
数ヶ月〜半年で14.04LTSベースの8.1(又は9)が出るんだろうな
ていうかUbuntu13.10のサポートが7月までしかないからそれまでには出すだろう
おいらは今回見送り〜
落としてライブで使ってはみるけど

125 :
XPからZorin にした初心者です。キャノンのMP470プリンタのドライバー
が見つかりません。他の機種のもので流用できるのでしょうか

126 :
>>125
下記のような物を見つけました。Gnome2のころなので参考に成らないかもしれませんが。
Ubuntu日本語フォーラム
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=633&p=2
2008-12-13 21:33:40
Grooki
新しいメンバ 登録日: 2008-07-14 投稿: 5
こんにちは、報告させていただきます。
Canon PIXUS MP470 が特価品だったので購入したのですが、
Ubuntu用のドライバを探すのに苦労しました。
結果として、英語版のフォーラムにて、
PIXMA MP470(PIXUS MP470の北米版らしいです)の場合、
PIXMA MP150のドライバを入れると動作する、とあったので、ダメモトでこの
PIXMA MP150のドライバを試してみたところ、
動作して綺麗な印刷が出ました。
PIXMA150のドライバの設定方法は、まずMP470をPCに接続後に電源を入れ、
「システム」→「システム管理」→「印刷」→プリンタアイコンを右クリック→「プロパティ」
→「データベースからプリンタドライバの選択」で進む→「PIXMA150」で進む→「適用」
これで設定されると思います。
もしプリンタのアイコンがない場合は、「新規」ボタンをクリックして、
リスト内の(多分一番上に表示されている)「MP470 series」を選択して「進む」を押すと、
上記の「データベースから…」のウィンドウが出てくると思います。

127 :
>>125  
参考で
Canon MP470 driver Ubuntu 13.04
ttp://ubuntu.hu/node/35516

ttp://handytutorial.com/install-canon-printer-driver-for-ubuntu-13-04-12-10-12-04/
How to install Canon Pixma MP470 I have windows driver/set up disc.
ttps://answers.launchpad.net/ubuntu/+source/cups/+question/171937
で Canon printer driver
ttps://launchpad.net/~michael-gruz/+archive/canon
これは lucidからoneiric まででした。
ググれば色々出てきます。  別なアプローチとしてwineで試してみるとか。
HPのプリンターはLINUXにわりと対応しているようです。

128 :
OS X の CUPS ドライバを流用とかできないんだっけ。

129 :
>>126 >>127
ID:pF4FKxGgさん、ありがとうございます。
帰宅したら早速挑戦してみます。

130 :
>>126 >>127
今日、何とか印刷できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

131 :
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。ひんがら目気色悪すぎこっち見んなR。

132 :
8がリリースされてるのに話題にならないのか・・・

133 :
Zorin OSの日本語の情報少なすぎワロエナイ
いや専門的なのは期待してないけどさ

134 :
だってzorin不具合多すぎなんだもん

135 :
人口少ないのか?
見た感じよさげなんだが

136 :
そもそもUbuntuベースなのだから
普通に使える代物なのだろう
といっても、使ってもいないので、詳しいことは知らんが

137 :
Zorinのかっこよさはピカイチなんだがなぁ
如何せん不都合が・・・。

138 :
確かに。もう少し安定していたらmintじゃなくてこっちを選んでいたんだけどな。

139 :
どういう不具合があるの?

140 :
Linuxデビューです。
liteをXPとデュアルにしたんですが、う〜ん…、なんか全体的にXPよりもっさり…。
軽いって聞いていたんですが、こんなもんなんでしょうか?
スペックは、↓にメモリ1G足して、計1.25Gです。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL370ED
ちなみにcoreはグラフィックが全くダメで、LinuxBeanもliteとたいして変わらない体感です。

141 :
LinuxがWindowsより軽いっていうのは迷信だよ
ましてやXPは一昔前にリリースされたOSだし

142 :
VGAとかHDDがショボいんじゃね

143 :
>>140
Zorin自体、重さには割と無頓着な感じだからねえ
LXDEにしとけばいいやって感じで
あと141も言ってるけど基本的にCPUやGPUの処理は大して変わらないか、より多めに食う傾向があるし
描画ドライバもwindowsの方が出来がいい
その上フォントのレンダリングが基本的にアンチエイリアス+ヒンティングonなのも「重い」原因
描画でもたついてるような気がしたら、メニューの「設定」から「ルックアンドフィールを設定します」を選んで
フォントのアンチエイリアスとヒンティングのチェックを外すとかなり軽くなるはず
但しビットマップ埋め込んでないフォントは悲惨なことになるからMSゴシックとかを引っ張ってきたほうがいいけど
まあ試しにやってみては、程度の話ですまん

144 :
ZorinでWineって使える?
それと安定性。

145 :
>>144
Wiine使える。安定性に関してはZorin入れてるマシンがヘボいのでよくわからん。
俺の環境だとメモリ喰うソフトを動かすと不安定になりやすい

146 :
うぃ〜ん

147 :
zorinってどうして日本語版wikipediaに項目が無いんだ?

148 :
>>147
まだ誰も作ってないだけじゃね。
作っちゃえば?

149 :
Ubuntuとバイナリ互換あるの? Ubuntuのリポジトリにアクセスできるの?

150 :
>>149
Ubuntuのリポジトリにアクセスできます。

151 :
これってAWN?

152 :
Bodhiのほうがまだ情報があるね。

153 :
256mbのメモリでも動くかな?

154 :
KonaLinux 2.3 black ならVMware-Playerで試して256mbのメモリでもmodoriかOperaなら
cpuが1.2GHz以上あればyoutubeは見れるのでは?と思いました。

155 :
訂正 modori----->midori

156 :
軽量Linuxを独断と偏見で調べてみたでござる
ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20130720/1374260743#zorin
6 Lite は Lubuntu 12.04 ベースなので LTS(Long Term Support) じゃない模様。サポート期限は2013年10月。orz
Zorin OS 6.4"Core"はUbuntu12.04ベースなので LTSだと思う。これは256mbのメモリではダメでしょう。
linuxBean
ttp://hitaaki.blog47.fc2.com/
非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
ttp://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1359901280/16
・CPU:600MHz〜
・RAM:256Mb〜
・HDD:2Gb〜
・Wineまである初期設定時のソフトの揃いっぷり
・普通にFD対応

157 :
やっぱりbeanが一番なのね

158 :
>>157
CPUが何MHzなのかが分からないので、CPUが何MHzが重要です。
beanでもOperaでyoutubeを見ようとするとVMware-Playerで試して
メモリ270mb CPU1.7GHzは必要だと思います。
beanではminitubeをインストール出来、これだとメモリ170mb CPU1.0GHzでいけると思います。
KonaLinux 2.3 black ならmidoriでメモリ170mb  Operaでメモリ190mbぐらいでしたが
verUPが有ったようでこれよりも増えていると思います。

159 :
PentiamIII 500MHz
チップセットIntel 440BX
二次キャッシュ512KB ECC
RAM 192MB
ディストリビューションaptosid Thanatos
ウィンドウマネージャiceWM
ディスプレイマネージャCDMかSLiM
WebKitベースより前のオリジナルOpera
Flash player
でYouTubeの144pとか240pくらいの動画は見ることができた。
動画ファイルもxineとかでQVGAくらいの画面解像度なら普通に見ることができた。
VGAになるとスロー再生みたいになってしまった。
Firefoxは苦しいです。Chromeは微妙。
Operaは軽くて優秀でした。
2ちゃんねるブラウザはJD。JDも軽くて安定していました。

160 :
>>156
LMDEも比較してみてくれ

161 :
Zorinの場合クロック速度と共にGPU支援の有無が重要だね

162 :
>>160
LMDE-MATE 32bit vmware-player ゲストで
Firefox CPU 2GHz メモリ330mb
Opera CPU 2.1GHz メモリ370mb
midori CPU 2.6GHz メモリ255mb
minitube CPU 1.2GHz メモリ220mb

163 :
上はuim-anthyをインストールでしたが日本語変換不可でしたので
fcitx-mozcに変えたらOKでした。これで起動時CPU 1GHz  メモリ202mb
uim-anthyはインストールした事がないので設定がよく分からず。

164 :
超低スペックだとanthyの辞書をインストールするときにすごく時間がかかった記憶がある。

165 :
vmplayerと実環境は完全に同じではないことは留意しておこう。

166 :
2014-04-10: Distribution Release: Zorin OS 8 "Lite"
ttp://distrowatch.com/?newsid=08375
SourceForge: zorin-os-8-lite.iso (905MB).

167 :
実環境で CPU C2D 2.66GHz メモリ4GB
最終回いいとも!たけし「表彰状、タモリ殿」
ttps://www.youtube.com/watch?v=bFvcV0jX1Is
でのアバウトな結果
Zorin Core6.1 64bit
Firefox CPU 0.80GHz メモリ850mb
Opera CPU 0.67GHz メモリ760mb
minitube CPU 0.53GHz メモリ590mb
linuxBean 32bit
Firefox CPU 0.53GHz メモリ340mb
Opera CPU 0.45GHz メモリ330mb
minitube CPU 0.24GHz メモリ132mb
LMDE-MATE 64bit
Firefox CPU 0.67GHz メモリ670mb
Opera CPU 0.54GHz メモリ630mb

168 :
LMDE-MATE 64bit
minitube CPU 0.24GHz メモリ395mb

169 :
zorinってmidoriブラウザ入ってなかったっけ

170 :
13.10ベースの 8 liteが出たね。
XP移行需要見込みだな。
しかし14.04ベースの9を待った方がいいかもね。

171 :
>>169
Zorin Core6.1 64bit はmidoriブラウザはsynapticでインストールすれば入ります。
linuxBean  LMDE-MATE もインストール出来ると思います。
Zorin Core6.1 64bit
midori  CPU 0.67GHz メモリ703mb

172 :
実環境で・・・
LMDE-MATE 64bit
midori  CPU 0.29GHz メモリ504mb
linuxBean 32bit
midori  CPU 0.67GHz (メモリ368mb ) 
ホストlinuxBean 32bitにVMware-Player 6.0.1 32bitを入れゲストに
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/ubuntu/
Ubuntu12.04-jp 32bit をインストール ビルド環境を入れjd-2.8.8-beta140329.tgz をビルド
出来たホームのJDのフォルダをD&Dでホストのホームにcopy
ホストにsynapticでpacoを入れ 以降、端末上での作業。
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓
$ sudo su
パスワード
# paco -D make install    <ーーーこれでメニューに追加されるように成りました。
linuxBean 32bitではビルド環境を入れてもJDをビルド出来なかった。
>>153
ttp://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1334391812/118-129

173 :
8 Lite入れたんですけど起動時の”Z”画面出さない方法有ったら教えて欲しいです

174 :
あと終了時も

175 :
次スレに6.2 Liteがサポート中みたいに書かれているけど、LiteはLubuntuベースだから
サポート終了していると思うよ

176 :
8Liteも古いPCだとそんなに軽くないな

177 :
No2スレに書いちゃったのでこっちに転載
Zorin lite remix6.2を社内でprinterサーバーとして
セットアップしました。
windows機からword,excelは印刷出来るのですが、adbe pdf
readerからの印刷が出来ません。printerはbrother HL-1440
ドライバーはBROTHERからダウンロードしてインストール
しました。何か良いアイデアは無いでしょうか。
webブラウザからの印刷もOKです。

178 :
linux pdf 印刷できない でググったらまったく同じ
症状の人がいました。linuxマシン(サーバー)からだとpdfも
印刷出来ますがwindows機からだとtextとpdfがダメです。
諦めるしかないか。

179 :
このままでは悔しいのでネットで調べまくって一応
pdfが印刷出来る様になりました。
参考にしたサイトはubuntu cmasa プリンタ共有
という所です。

180 :
>>179
これ?
http://ubun2.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E5%85%B1%E6%9C%89

181 :
デスクトップ環境 OS 紹介サイト - Linux を入れよう
ttp://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1396521043/614

182 :
>>153
256mbのメモリではbeanでは苦しいと思う。
遊びで、Pen3  600MHz、メモリ256MB チップセットi810 マザボ ギガバイトの元Win98SE機に
KonaLinux 2.3 blackをインストールで色々いじってどうにか使えている。
欲を言えばきりがないがCPUは800MHzは欲しい。
メインPCと成る別のスペックのましなPCとデーターをCOPYする為のUSB-HDDかUSBメモリが有った方が
作業がはかどる。

183 :
Crusoe機ではbeanは重かった
インストール完了できなかった
kona黒は割と楽にインストールできた
Zorin Liteはライブでしか試してないけどLubuntuとの違いが分からなかった
アイコン以外の特徴ってなんだろう

184 :
Zorin LiteはLubuntuにZorinのテーマ入れてテーマスイッチャー付け加えたくらいだよ
手抜きとまでは言わないが、Coreと違って、かなりやっつけで作ってる感
(6の頃はシャットダウンダイアログがLubuntuそのままだったりしたw)
まあ、特徴って言えば特徴なのはMacOSっぽいテーマが選べることくらいです

185 :
Zorin8LiteのChromeに拡張機能のSpeeddial入れるとサイトのプレビューが反映されないね
試しにChromiumでもやってみたけど一緒だった
元になってるLubuntuではうまくいってるのに何が違うんだろうか?
あとLubuntuでちゃんと動作するUbuntuソフトウェアセンターも動かない

186 :
>>185
自己レス
今日起動してみたら普通に機能してる
今までなんだったんだ???

187 :
Chromiumだけ正常動作でChromeはダメだった
Chromiumがまともならいいか

188 :
ニュース 2014.4.11ZorinOS 8 lite 日本語版
ttp://simosnet.com/livecdroom/
Ubuntu 13.10ベースのZrinOS 8 liteです.
14.04ベースになると
予想されるバージョン9はUbuntu 14.04の公開から一ヶ月以上は遅れる
とみられ、その空白を埋めるために急遽作成したと思われます.    との事です。

189 :
Bodhiのほうがまだ軽いのかな?

190 :
すみません。質問です。ユーザー名をfatherにしていますが、motherに変更しようと考えています。
設定のユーザとグループからしようとすると、「変更を保存できません」とでます。どうすれば変更できますか?
もしくは、解説のあるhpなど教えていただきたいです。申し訳ございません。

191 :
>>190
Coreかlightか Lxde,Gnome3フォールバックモードなのかとかを明示しないと
回答が書き込んでもらえないと思う。
新たにmotherユーザを作ってmotherで起動で
環境を整える。それが終わってmotherで起動、再起動できる事が確認できたなら
fatherを消す。fatherを消さない方が安全かも?

192 :
そんな事より、Firefox29に唖然とした。ついて行けそうにない。

193 :
>>190
ubuntu ユーザー名変更 でググって下さい。

194 :
>>192  これで解決?
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/user/aris-t2/

195 :
>>194
親切にありがとう。
入れて見たがメニューは無いしtabはTOPだし、体が受け付けない。
28で固定でもっといいAddonが出たら考える事にします。

196 :
>>190
「よくある質問」にある通り、申し訳ありませんがアカウント名(ユーザー名)の変更はできません。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=15102

197 :
>>196
それフォーラムのアカウントの話でしょ。

198 :
>>197
おっしゃる通りそうでした。素早い返信ありがとうございます。
>>190
Zorinのバージョンがわからないので
ttp://okwave.jp/qa/q4142218.html
ttp://tylg-linux.blogspot.jp/2011/04/blog-post_23.html
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4142218.html

199 :
>>190
ググってみたがそれらしいのにヒットせず。
私なら怖くてそんなことは出来ない。

200 :
VMware-PlayerかV-BOXに同じZorinを入れてバックアップを取ってから
ゲストOSで確認してからの方がいいと思う。

201 :
みなさん指摘ありがとうございます。
バージョンは6.2のlightです。
もうすこし勉強したいと思います

202 :
>>201
Ubuntu日本語フォーラム
新しいトピックの投稿>> インデックス >> 派生ディストリビューション
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=24
ここでも質問してみれば? 違う所だからマルチポストにはならないと思う。

203 :
>>195
Alt+V を押して[表示]→[ツールバー]→[メニューバー]のチェックをすれば
メニューバーが常に表示されるようになって、今まで通り使えるのでは。

204 :
>>203
ありがとうございます。
196です。メニューバーが常に表示されるように成りました。
tabがabout:configで見ましたがtabは下設定にもかかわらずhttp表示の
上に表示でこれをhttp表示の下に表示させたいのですが。

205 :
>>204
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1385173856/150

206 :
>>205
ありがとうございます。
苦労してどうにか出来ました。

207 :
lightではなくてLiteでした。
6.2 Lite
Zorin OS LiteはZorin OSの軽量化バージョン. デスクトップにLXDEを使用しています.
非力なマシンやZorin OSが動作しないマシンにはLiteを試してみてください.

208 :
6.2 Liteの最低プペックはどのくらいですか?
konabulakやbianより小さいですか?

209 :
Liteなら必要スペックはLubuntuと同じじゃないの?

210 :
素のdebianにLXDE入れた方が
動作が軽く感じるけど、どうなんだろ

211 :
ライブCDの部屋の6.4coreがVirtualBoxで動かないんだが
何か特別な設定とかしないといけないんだろうか

212 :
>>211
少なくともオリジナル版は普通にVBで動いてる

213 :
>>211
coreは3D機能を使うからVBの3Dアクセレーションを有効化しておかないといけないよ。

214 :
>>212>>213
設定をUbuntu(64bit)にしたら動いたよ
isoは32版なのに謎だ
以前bodhiでも同じことがあったんだよね

215 :
ようやく日本語対応したようだな

216 :
>>214
うちでは6.4core はVB 32bitの設定で動いてるけどね
部屋の8.0coreは64ビットだけどそれってことはないよね

217 :
>>216
間違いなく6.4core32bitだよ
まぁ動いてくれれば設定がおかしかろうと別に構わないんで、そこまで気にしてないんだけどね

218 :
VBの設定が変な縛り入ってるんだろうけど
まあ動いて良かったじゃん

219 :
普通に本家を簡単に日本語化できるとおもうけどな
インストール直後にアップデート全部した後に言語設定で日本語でOK
自分はcore使ってるけどほんとに使いやすい

220 :
XPノートにZorin liteを入れてみましたが
ブラウザのmidoriでfeedly見れないんですが
何か設定をするのでしょうか?

221 :
9Liteはまーだでーすかー?

222 :
Zorin OS 9 Core Release Candidate
http://zoringroup.com/blog/2014/06/23/introducing-zorin-os-9/

223 :
早くLiteも頼むで!

224 :
俺もLite待ち

225 :
Liteなかなか来ないね・・・(´・ω・`)

226 :
草履'n'OS

227 :
901にlite入れて延命したった
まだまだ行けそうだな

228 :
9リリース

229 :
うーん、Liteじゃ無いのか・・・・・

230 :
部屋にZorinOS 9 Core(64ビット)来てる

231 :
Liteはまだ来ないのか・・・

232 :
部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)でどうにかSopcastがOKに成った。

233 :
7.1lite出てるのか
6liteの上書きは再インストール必要?

234 :
2014-07-30 NEW • Distribution Release: Zorin OS 9 "Educational"
ttp://distrowatch.com/

235 :
ZorinOS 9 Coreの出来が…   
アプリケーションが開かない。画面でランチャを作成出来ない。
Ubuntu Tweakをインストールしてもメニューに表示されない。
ZorinOS 6.1 Coreはアプリケーションが開いた。

236 :
Liteはまだか

237 :
http://sourceforge.net/projects/zorin-os/files/9/
lite が出たんですけど 1時間違いで a ついてるのは何がちがうのでしょう

238 :
Index of /pub/sourceforge/z/zo/zorin-os/9
zorin-os-9-lite-32-a.iso 13-Aug-2014 07:34 750M
zorin-os-9-lite-32.iso 13-Aug-2014 07:30 947M

239 :
>>235
vmwareで試してるけどアプリ普通に開くよ
画面でランチャは作成できないけど
パネルのところにランチャ作成されるね
それとIndicator 3 Apletってアプレットが再起動するたびに非表示になって
自分で再登録してやらないと表示されないw

240 :
Lite、リリース記念age

241 :
>>239
貴重な情報ありがとうございます
ホストで部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)をインストールですが
アプリケーションが開かない と言うのは右クリックで開かない
と言う事です。
パネルのところにランチャ作成が出来ませんでした。
右クリック、左クリック共に無反応でした。
使い難いのでCinnamonを入れて使用です。
OSのインストールでまずかったのかな 。
このPCとの相性なのかも4回インストールしました。

242 :
9Liteのインストーラーがネットブックだと次へとかのボタンがギリギリ下に見えるぐらいで
一瞬インストールできないかと思って焦ったw
しかもウィンドウ表示じゃないからAlt+ドラッグもできないっていう

243 :
>>241
自分が作った磯もライブCDの部屋にあったzorin-os-9-core-64-jpだよ
右クリックした時に現れるコンテキストメニューからの起動だよね?
こっちでは普通にできる
パネルのランチャは、アプレットを何か追加しないと、パネルのところに表示されなかった気がする
追記だけど、Indicator 3 Apletは起動直後表示されてるみたいだけど
vmwareプレイヤーのウィンドウのサイズ変えると、起動直後の1度だけ消えるみたいだから
どうやらvmwareプレイヤーと相性よろしくないみたい
俺も使いづらかったから今はCinnamon使ってるわw

244 :
部屋に9 lite来たね

245 :
部屋のはwineなし版でCDサイズに収めてあるよ

246 :
LiveCDの部屋版と
くまさんDVD ISO どちらも似たような日本語化モノ? 

247 :
9Lite、良い感じで御座いまする。

248 :
8 Lite で1カ月ぶりにwifiで接続しようとしたら、できなくなってた。(^^;
有線なら繋がるし、Windows や Android はちゃんとwifiで繋がる。
色々試したけど直らず。9 Lite にしたらあっさり直ったりするんかな?

249 :
やってみて。ついでに何MB使用かレポよろしく。

250 :
くまさん やめちゃった

251 :
zorinだけなくなってほか(mint,ubuntu)のは残ってる。
なんで?

252 :
lubuntuで十分だっていうんだけど
じゃあ逆に何でそれまではzorinも出してたのかってのが知りたい

253 :
どこからなくなったの?お家から?

254 :
Zorin使ってると何だか目が疲れる
俺だけ?

255 :
色合いで疲れるのかエフェクトで疲れるのかどっちよ

256 :
msiのX340にZorinOS9Liteをフルインストールしています
さて どうなることやら…快適になるかな?

257 :
良いね ニコ生見るとファンが唸るけど これはシャーナイ

258 :
セロリン1.2GHzか

259 :
>>250-251
今見てきたけどあるじゃんw

260 :
やめると言ってみたりだまって復活させたり
くまさんもよくわからない人だな

261 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

262 :
>>261
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
   ↓
念願の自主憲法制定
   ↓
自衛隊の日本国軍化完了
   ↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
   ↓
米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
   ↓
日本国軍に死傷者多数
   ↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
   ↓
日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
   ↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
   ↓
福島瑞穂にこんなはずじゃなかったと泣き付く
   ↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為にイスラム過激派と戦い名誉の戦死
   ↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる

263 :
風が吹けば桶屋が儲かる←いまココ

264 :
>>261
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
   ↓
念願の自主憲法制定
   ↓
自衛隊の日本国軍化完了
   ↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
   ↓
米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
   ↓
日本国軍に死傷者多数
   ↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
   ↓
日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
   ↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
   ↓
福島瑞穂にこんなはずじゃなかったと泣き付く
   ↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為にイスラム過激派と戦い名誉の戦死
   ↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる

265 :
> 248
今日、改めて立ち上げ直したら、あっさりwifiで繋がった。(^^;
この前何故繋がらなかったのかは不明。(^^;
って事で、当分はバージョンアップしないで使い続けます。
お騒がせしました。m(_._)m
ちなみに、EeePC 1000Hです。

266 :
で、どうよ
9 Lite?

267 :
なにが?

268 :
9Lite入れたけど、初回起動時に出てくるアドオンインストーラが
インターネットに接続されていませんというエラー吐いて動かないな

269 :
?9.99で売ってるULTIMATEって
特別にどんなパッケージ入ってるんだろ?

270 :
文字化けした
9.99ユーロねw

271 :
core9 いいっす。なんかxubuntuと同じくらい軽快。gnome3って試さず嫌いでした。
>>269
とりあえずテーマが3つ追加されるみたいです。公式サイトのギャラリーに載ってました。
まさかテーマだけじゃないと思うけど。

272 :
Liteだけど、公開日から今まで使用したが
トラブルもなく良い感じ。結構気に入ってる

273 :
core 9.1(64bit)ってなにが変わったの?

274 :
ZorinOS Lite Remixだけど
作者氏のサイトだとUSBメモリへのインストールは8GBを推奨してるけど
Live起動用なら2GBで済むよね?
なぜ8GB推奨?

275 :
2GBのUSBメモリに入れて使い始めればすぐわかるよ

276 :
>>275
使い始めればすぐわかるならここで簡単に教えられる筈なのにそうやって教えないのは何故?

277 :
信じて貰えそうにないから。
自分で試してもらうしか無い。
養老孟司バカの壁より

278 :
boot用のメディアの容量なんて収まってればなんでもいいだろw
>>274
サイト見てきたけど
>・DVD-R or 2GB以上のUSBメモリ
>・8GB以上のUSBメモリ(推奨:USB3.0、16GB以上)
>Zorin OS Lite RemixをUSBメモリにインストールする方法は3種類あります
中略
>C.起動用USBメモリに個人保存領域を設定してそのまま使う方法。
これだろ
>>277
意地悪すんなよw

279 :
>>278
さんくす

280 :
2014-10-24 Distribution Release: Lubuntu 14.10
ttp://distrowatch.com/index.php?language=JP

281 :
くまさんがMATEにも対応してる

282 :
zorin9core テーマをgnome2(fallbackモード?)にして、ibusをfcitx-mozcにして
不要な自動起動サービス切ったら、230MBくらいで立ち上がるようになった。
zorinすげー。これならもうmate要らないじゃないかなあ

283 :
>>282
zorin9coreテーマをgnome2(fallbackモード?)でパネルや画面に
アイコンを貼り付ける事は出来たのでしょうか?
zorin9.1coreの方なのでしょうか?

284 :
>>283
zorin9.1coreです。アイコンを貼り付けるというのはアプリケーションランチャーに追加のことでしょうか?
それならパネルはwindowsボタンとAltを一緒に押しながらパネルを右クリックするとパネルの設定ができるようになりますよ。
デスクトップ画面のほうはメニューにあるやつをつかんで動かせばオッケー。ドラッグっていうんだったかな
それでもだめならアイコン非表示の設定になっていると思うので、表示の設定に。
その方法はgnome-tweak-toolをインストールして行うのが楽だと思います。デスクトップの項目にそれがあります

285 :
Zorinアップデートすると内部エラー吐くのなんなんだほんと。実害はないんだけどさ…
パッケージが古いとか中途半端なアップデートが謎だ

286 :
部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)+Cinnamonで
fcitx-mozcにしてCinnamon起動で535MBくらいで立ち上がる。

287 :
それってibus 関連のなんたらがまだ裏で動いてんじゃないすか?

288 :
>>287
おっしゃる通りsynapticを見たらibus 関連がインストされていましたので、
削除してOKの物は削除して
部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)+Cinnamonで
fcitx-mozcにしてテーマをgnome2(fallbackモード?)にして起動で412MBくらいで立ち上がる。
部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)は、まあこんな物かと Cinnamonを削除すれば15MB位は減るのかも?知れませんが。
ホストでDebian 64bit testingの派生トリをsidにした物 MATE 起動時Conky表示で229MB   <ーー最近インスト
ホストでDebian 64bit testingの派生トリ MATE 起動時Conky表示で304MB           <ーー最近インスト
別のPCでホストでDebian 64bit testingの派生トリ MATE 起動時Conky表示で245MB     <ーーー7月?頃インスト
ゲストでSemplice Linux 32bit+ MATE 起動時Conky表示で131MB <ーーこのトリはデフォはopenboxですがMATEの
方が起動時のメモリ消費量は少ないです。何故か、と思ってsynapticを見たら基礎はXfceでUIとしてopenboxを使用のようでした。
ゲストでDebian 64bit testingの派生 MATE 起動時Conky表示で188MB  <ーーー以下今年の8月
ゲストでjessie-netinst 32bit MATE 起動時Conkyでの表示で131MB
ゲストでjessie-netinst 64bit MATE 起動時Conkyでの表示で194MB 

289 :
派生を色々使ってみたがこれが一番良いな

290 :
部屋のZorinOS 9 Core(64ビット)+nemoで
fcitx-mozcにしてテーマをgnome2(fallbackモード?)にして起動で390MBくらいで立ち上がる。
UPdateでCinnamonが削除されたので。

291 :
むう、くまさんのところ Zolin の提供やめちゃったのか……
オフラインで使用中のXPを、Zorinに入れ替えようとした矢先だったのだが。
ライブCDさんのZorinにするか、Basixで好きなベースを作成するとしよう……

292 :
>>291
部屋版のZorin Core(64ビット)
自分の環境では特に問題も無く、良い感じに使えてる。

スペック的にCoreはキツいと思って、Liteを最初は使ってたが
CoreをUSBで試してみたら、軽いのね、これ。

293 :
部屋(笑)

294 :
zorin os 9 liteにて 当方のネットブック10.1インチのためプリンタ設定画面で
次へがおせません。添付ファイルをみていただけたらわかると思いますが
もっと下にあるのです。

http://www.evernote.com/shard/s257/sh/a51d7d84-b6f5-4188-b126-14093cbde4b4/6fcbb30a49490b2cd286054e1545728e

良い方法があればご教授くださいませ。

295 :
>>294
どちらでもお好きな方を
1) ウィンドウをAlt押しながらドラッグする
2) xrandr --output LVDS1 --panning 1024x768

296 :
295さん ありがとうございました。

297 :
ZORIN OS、内部エラーが良く出るので調べたら本体のUbuntuでも出るエラーみたい。
調べてみたら、端末から
$ sudo gedit /etc/default/apport
これで設定値の一番最後をenabled=0にすると消えるらしい。

上記 記述をみて上書き保存やってみたらエラーを吐いたのでapportファイルを右クリックパーミッションをすべてに変更 再トライしたところ同じくエラー Googleしてもapportファイルの上書きエラーの記述が皆無。

当方 超初心者です。なにがまずいのか御教授いただけませんでしょうか?

298 :
ぼくはliteですが、パーミッションを変えることなくenabled=0にして保存できましたよ

うーん、もしかして数字のゼロじゃなくて、アルファベットのオーを入れてるとか

299 :
>>298

エェエェエェエェエェエ(゚ω゚ノ)ノエェエェエェエェエェエ 工工エエェェ(*´Д`*)ェェエエ工工.

300 :
それエラー報告を出なくしてるだけでエラーがなくなったわけではないw

301 :
>>300

あのエラーが微妙に心を蝕むのでともかく消えてくれたらいいです。ナンマイダー

302 :
あほくさ

303 :
http://distrowatch.com/table.php?distribution=zorin
2015-08-01: Distribution Release: Zorin OS 10
based on Ubuntu 15.04

304 :
過疎ってる中、報告感謝!
くまさんISOはもう出ないのかねえ……

305 :
ZorinってCompizのExtraプラグイン使える?
無駄にウィンドウが燃えたりするやつ

306 :
>>305   亀レスですが
無駄にウィンドウが燃えたりするやつは出来たが
色が青み掛かった白い色なので、赤い色の炎ほどの
インパクトは無い、赤い色の炎は本方にディスプレイから
出火したかと思ったほどのインパクトが有った。

307 :
訂正
X  本方
O  本当

308 :
>>304
zorin-os-9.1-core-64bit-kumasan.isoですが
問題点はia32-libsのインストール
スムーズにはインストール出来ない。

くまさんは完全主義者のようですので・・・・・

Netrunnerも本家の方でもこうだと思いますが、マズイ所を指摘したら
予想外で、httpアドレスが変えられていて、お仕事を増やしてしまう結果に成りました。
Netrunnerの.isoも削除されていました。
後、デフォでUnetbootinがインストされていなかったらスムーズに
インストール出来るかどうかが問題。

309 :
>>306
これまた遅レスですができれば導入方法を教えて欲しい
Compiz-Plugin-Extraのインストールができたということ?
それならCompizの設定から紙飛行機のアイコンクリックで炎の色は変更できるはず

310 :
>>309
zorin-os-9.1-core-64bitではOSインストールでCOMPIZはデフォで有効
アプリケーション>システムツール>設定>CompizConfig Settings Manager
エフェクトでFirepaintにチェックを入れるでOKだったような気がする。
ひょっとしたら、再起動の必要が有るのかも知れない。

311 :
第2週 その2 -Compiz Fusion のインストールと設定-|今日は、L(エル)曜日
http://ameblo.jp/l-youbi/entry-10396177470.html

312 :
今synapticで見たがデフォでCompiz-Plugin-Extraはインスト済み。で、
紙飛行機のアイコンは無いような感じ。2011年頃まではCompizにそれなりに
凝っていたが、ブランクが有るので、ほぼ忘れた。
ムック本のLinux 100% のvolなんとかにCompiz特集が有った、古いが、今でも若干参考になるのでは?と思う。
後は、ググッてね。2011年でCompizの動きが良かったのはArch。 Mintよりも良かった。

313 :
スレチですが    Compiz好きな人用で
「Linux Mint 17.1」が登場、MATEではCompizをサポート | OSDN Magazine
http://osdn.jp/magazine/14/12/02/072700

2011年頃のCompizには紙飛行機のアイコンが有ったようです。
漢(オトコ)のコンピュータ道: CompizとGlx-Dockを極める!LinuxデスクトップをOSX風にカスタマイズしよう。
http://nippondanji.blogspot.jp/2011/02/compizglx-docklinuxosx.html

zorin-os-9.1-core-64bitではOSインストールでCOMPIZはデフォで有効なので
cairo-dockとcairo-clockをインストールで設定でテーマを
MacOSXにすれば、これはそれらしく成った物か、
本物のMACを最近は見ていないので不明。

314 :
今では色を変更するには画面のアイコンCompizConfig Settings Managerをクリックで
左下の詳細検索>Firepaint>Fire Partcle Color>赤いボタンをクリックで
輪の中の三角形を回転せせる  でOKのような感じ。

実際はこれらは無駄な作業たと思うが
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1222954406/114-116 を参考で
Ubuntuでbuild環境を整えるコマンドは
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get build-dep jd     <ーーーこれはJD用ですが念の為作業

で結局emerald-0.9.5.tar.gzをDLしなくてpkgs LINUXが有るのを思い出し

http://pkgs.org/ubuntu-14.04/webupd8-amd64/emerald_0.9.5-0~webupd8~trusty2_amd64.deb.html    より
sudo add-apt-repository ppa:nilarimogard/webupd8
sudo apt-get update
sudo apt-get install emerald

でemeraldはインストール出来たが関係ないのでは?と言う気がする。

315 :
マルチディスプレイにしたときに、
メインウィンドウ(タスクバーがあるウィンドウ)が一番左のディスプレイに固定される。
一番右のディスプレイに変更する方法はないですか?

316 :
>>315        一番手っ取り早い方法は、
ディスプレイの配置を変える、或いは
DV、HDMI、D-Sub15ピンのPCへの接続を逆にする。

317 :
後は余り期待出来ないが
Ubuntu日本語フォーラム / 派生ディストリビューション
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=24
でたずねてみるとか、

YAHOOの
Yahoo!知恵袋
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
とか。

ここで質問したので2chの他スレではNG。
マルチポストだと、非難轟々。

318 :
別に2chの他スレでもいいよ
ちゃんとここの質問を切り上げて移動するなら

319 :
知恵袋トップ>コンピュータテクノロジー>OS>Linux系
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297643

で316で訂正でDVIが正解。  DVは不正解。

320 :
OS側の設定でディスプレイ位置を左右逆にすればメインウィンドウは移動するので、
接続端子の優先順ではなさそうです。

解決策があるか怪しいですが別所であたってみます。
レスありがとうございました

321 :
>>314
Firepaintは<Shift><Super>押しながら左クリックすると
画面に炎で文字が書けるだけでウィンドウを閉じたときに炎が出るわけではなかったはず

何か設定が足りてないのかもしれないけど…

322 :
>>321
確かにウィンドウを閉じたときに炎が出るわけでは無い。
画面に炎で文字が書けるだけですが。

323 :
アニメーションのアドオン が今のCompizには無いような感じ。
後は2chの他スレで
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1222954406/
などでたずねて見ては?

炎はボロイ ディスプレイを使用していたのでマジに出火の可能性が
有ったので即使用しなく成った。シフトスイチャーで遊んでいた。
Zorinの炎の出来はUbuntu10.10よりも良く無いと思う。

324 :
スレチですが とある完全主義者のような人の出した .iso 64bitでマズイ所を発見
これは、本家もこうなのではと予想。 何かカキコしたらまたお仕事を増やしてしまう
結果に成るのは必定。ここは沈黙は金で。ヒントは電力。

325 :
スレチだとわかってるなら
ここじゃなくて適切なスレに書いてください

326 :
それが、むりやりかも知れませんが、こじつければZorinにも若干将来影響が有るのかも?知れないと
思いました物で。Zorinに若干関連の話題として。

327 :
Zorinは軽い、軽い物の宿命なのか?アプリで、機能しない物が有る。

328 :
対策、そのジャンルのアプリは他にも色々有るので、機能しないアプリはインストしない。
では、そのジャンルのアプリが機能しないアプリだけの場合は、どうするか?結論、そのアプリの使用は諦める。

329 :
>>325
間違えて.scにカキコしたので (今では酷い仕様で下記のように書かないと アクセス規制)

http://
ma
guro.
2ch.
sc/test/read.cgi/linux/1364124679/329-328

330 :
>>329
酷い仕様ってそりゃscに誘導するような行為は規制されて当然だろ

331 :
この .netの犬め!!!!

332 :
何故かは分からないが、liteより通常版の方が軽い、俺の環境

333 :
CompizでZorin6.1 CoreにはCompizの設定に紙飛行機のアイコンがありました。
サポートは2017年4月までのハズ。

Zorin9 Coreで炎の色は真っ赤のみでRが255でG、Bは0のみで変える事が出来、
GかBを0以外にすると、即元の青み掛かった白い色に成る。少なくとも”俺環”では。

Ulutimate 4.6 でもデフォで炎の色は白く成っていました。Ubuntu15.10の派生のようです。
デフォでインスト済みのradiotrayが機能せずNG。つまり音声が出ないという事。
xineが起動せずNG。smtubeが継らずNG。

clementineはOK。VLC、smplayerはOK。exaile、audaciousはOK。

MATEですが、ワークスペースの切り替えでくるくる回る事が出来ました。
シフトスイッチャーがOK、windowを揺らす事がOK。

ただし文字が一部表示なのですが見えなくでマウスを当てないと視認できません。
画面の色が黒を基調で背景が黒、文字の色が黒の場合が多々有り。
どのテーマも黒を基調。何だかな・・・・・。
対策、pcmanfmをインスト。

334 :
訂正です。
Ulutimate 4.6 はUbuntu15.04の派生が正解。

いじれば動画ファイルに直でxineで動画再生はOK。ただしxineのアイコンをクリックでは起動せず。

335 :
Ulutimate 4.6 MATE 64bit COMPIZ のチェック有りは

一般
Compozite、Copy to textrue、MATE Comp なんとか、OpenGL、コマンド。

アクセシビリティ
Dim なんとか、Enhanced なんとか、Show mouse。

デスクトップ
Expose なんとか、キューブの回転、デスクトップの表示、デスクトップ・キューブ。

エフェクト
Animations、Cube Refrection なんとか、Firepaint <ーーこれはチェックを入れた、
Freely なんとか、ウィンドウのフェード、ウィンドウの装飾、揺れるウィンドウ。

エクストラ
Splash、Thumbnail なんとか。

画像の読み込み
これは4個全てチェック入り。

ユーティリティ
Compiz なんとか、Crash なんとか、Mouse なんとか、Scale addons、Scale Window なんとか、
回避策、正規表現マッチング。

ウィンドウ・マネジメント
Extra なんとか、Grid、Maximumize、Put、Shift Switcher、ウィンドウのサイズ変更、
ウィンドウの移動、ウィンドウの配置、スケール。

336 :
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1444805068/
日記はここ使っていいよ

337 :
ちょっと調べても出てこなかったんで質問していいか?
VirtualboxでEFI有効にしてインストールしたら
再起動後GRUBのプロンプトが出てきたんだが
EFI無効にしてインストールした後、
GuestAdditions入れてタイトルバーが消えることについても頼む

338 :
では、日記代わりにZorin Core 9.x 64bitにCinnamonを追加で
Zorin UpdateをするとCinnamonが飛ばされる。

依存関係で二度とCinnamonをインストールする事は出来ない。クソ仕様。

339 :
>>338
Zorin CoreはそもそもZorin独自のデスクトップ
を使う仕様になってるからそんなこと当たり前だよ
そんなにCinnamon使いたいならLinuxMint使えばええやん

340 :
人気ないの?(´・ω・`)

341 :
おい16.04ベースまだか!

342 :
てかスカレー対応はよ!

343 :
気に入った(*^^*)

344 :
VOB

345 :
windows likeという割にショートカットキーが別物なのはいーのか?

346 :
良いよ

347 :
Chrome

348 :
(≧∇≦)b

349 :
新しいの出ないの?

350 :
今distrowatch見たら、注目度ランキングでまさかの7位。16.04ベースはまだかまだかと待ってるひとが多いってことだろうなー

351 :
梵字

352 :
もう駄目かも 苦しむ為だけに毎日があるみたい

353 :
くまさんISOを作っていた人が
http://kumasan1.bbs.fc2.com/

354 :
これ、スクロールバーが細くて使いにくいね

355 :
>>354
今起動して見たら確かにスクロールバーが細かったです。
マウスのローラーを回転で凌いで下さい。

356 :
http://www.komputerswiat.pl/poradniki/programy/linux/2016/08/zorin-os-11.aspx

357 :
角切り海苔

358 :
乳ボーロ食べたら気持ち悪くなった

359 :
新カーネルはよ

360 :
まじ出ないの?

361 :
出して!

362 :
最新版入れようとググったらubuntuのバージョンの関係で11と10はサポート切れなんやな

363 :
zorin,compizやめるってよ
http://zoringroup.com/blog/2016/09/19/this-is-zorin-os-12/

364 :
Zorin OS 12 - Beta Quick Look
https://youtu.be/NrVzAJI5nNY

365 :
Checking out Zorin OS 12 core beta ( ubuntu 16.04 LTS )
https://youtu.be/G1Vf46gxUQM

Zorin OS 12 Beta - overview
https://youtu.be/kA1VsE7kcf8

366 :
俺、今から麻婆豆腐食べるんだぜ!

367 :
ネットが途中で途切れる
光回線のルーターの電源をつけ直すと直る。いとふしぎ

368 :
で出たの?

369 :
今朝アプデかけたら利用状況調査みたいなのがインストール候補に出たんだけど、入れなきゃいけないのかな?

370 :
そんなのがあったとは気づかなかった
うっかりインストールしちゃったみたいで残念

371 :
メニューキー押した時に出る操作表の出現アニメーションがうざい
これ無効にできないかね

372 :
ubuntuソフトウェアセンターのアップデート見ると毎回16.04LTSが出るので恐る恐るインストールしたらシングルコアにはやはり重かった。自爆

373 :
Google Earth で月面に移動するとクラッシュするんですが......
まあ,次のバージョン来る迄我慢できる程度の問題だし気にしないけれども。

374 :
Zorin-12で comodo-AVが起動出来ないのはどうしてなんでしょう?
sqlite server(install済)がエラー・・・
毎回手動操作が面倒

375 :
comodo-AVという書き込みをみて、子供-AVと読み、なんだよご禁制ものかよと思ったおれは疲れているようだ

376 :
連投すまんす。どうでもいいことだけ書いて、大事なことを聞き忘れてた。
Zorin-12、どうですか? gnome-shellベースだとメモリ大尽じゃないとつらいのかしら?

377 :
>>376
その通り大食いのよう (当方 8Gb 搭載PC)
常に起動時 1.5ギガ位使用 でも重おおおお とまでは行かない
っで lubuntu-desktop をinstall (邪道か?)
なによりも 子供-AV(笑)が起動出来ないのが ・・・

378 :
回答dクス
うーむ、メモリ大尽、ブルジョワジーのOSですな

379 :
日本語化も設定開く必要あるけど半全自動(OKクリックするだけ)になってるね
VM(SSD)環境に32bit入れてみたけどメモリ1Gでも導入できたが、起動で800M近く使ってるので2GBはあったほうがいいと思う

380 :
12入れてみました Atom1.6 DDR2-2ギガ SSD120ギガ
グラフィック綺麗になったけど、ソフトの立ち上がりがすごく遅くなった
オレは9がやっぱ好き ゾリンスレ見つけたので報告…
普段はフェドラ24使ってます

381 :
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。

382 :
>>381
おめでとうございますw >>380 です
XP中古ウルモバにゾリン10 lite 入れてました
ram 1G SSD 32G チョー軽快です

383 :
急にタスクバーにアプリをピン止めできなくなってしまった・・・
どうすれば直るのだろうか

384 :
>>383
zorin12の場合ですが、登録したいソフトを立ち上げて、
タスクバー(パネル)のアイコン上で、
Super+Alt+右クリック もしくはAlt+右クリックで、
「お気に入りに追加」で出来ない状態ですか?

385 :
zorin9でwineプログラム登録しても全部未分類になります。
これって改善できますか?

386 :
12のLiteは、まだか……

387 :
自分も12 Lite待ち
Vistaが4月でサポ切れだからLinuxで何入れようかアレコレ試してるところ
試しにZorin 12 CoreをLiveで使ってみたが、若干もたつく感じ…Play On Linuxもバグってるっぽい
Mintも試したけど、アレは洗練されてるね!今の所人気No1なのがわかるわ!
Zorin 12 Lite1かMintか、はたまたLubuntuか…迷うところだ

388 :
それらに比べてミントはおもくね?

389 :
Chalet OSが日本語でインストール出来れば、それでもいいんだけどな
まあZorin Liteに比べると少し重めらしいけど

390 :
>>388
Vista世代のCore2Duo機だけど、Mint(しかもCinnamon)そんなに重く感じなかったよ
GUIが洗練されてるせいか、ソフト立ち上げたり設定画面開くのもストレスは感じなかった
ただ日本語環境の構築が面倒なのと、テーマカラーの緑があんま好きじゃないんだよなー(笑)

>>Chaletも見た目ほぼWindowsでイイね!こっちも日本語化に一工夫必要みたいだけど

12 Lite出るまでChaletで遊んでみます!

391 :
Zorin入れてみるか、、、、、、、、
こちらもVistaPCが期限切れ予定だわ
ちなみにPEN4D

392 :
ChaletOS 16.04.2クリーンインストールしてみた
なんか良さげ

393 :
Chrome入れてニコ生見ようと思ったら
新型プレイヤーでAdobeFlashPlayerを再起動しろって出るわ
Zorin12を入れてみるわ

394 :
更新されて微妙に使いにくい

395 :
liteはxfceになるって本当ですか?

396 :
Vistaなので、いま無料OSに入れ替え検討中です
まずは試しにこのZorinからと考えてます

397 :
私もVista機をZorinに入れ替え中です。

398 :
>>396-397
お仲間ですね
昨年後半にvistaからzorinへ移行したんで

399 :
初めて使ってるけど見た目が好みだ

400 :
初心者です。
1番下のパネルは大きくできました。
ウインドウのxや最小化のとこって大きくできますか?小さいからクリック困ってます。
9のliteです。

401 :
できぬぅ!!!
xpみたいに大きくは無理っぽい

自作するかソフト導入すれば可能かも知れん

402 :
間違ってたら、ごめん

403 :
発狂しそうなぐらい
マウススクロール遅いんだけどどうにかできん?

404 :
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

405 :
9ライトをインストールしました。
ユーチューブはファイヤーフォックス31.0?で見れるし日本語化もできました。
フラッシュが見れません。色々調べても、プラグインエラー?が出て、見れません。アドビ?のやつもダウンロードしたけど機能しません。

406 :
firefox31というとだいぶ古いやつじゃない?

407 :
>>406
古いんです。
でも最新を何回やっても入れれない。エラー出ます。諦めました。

408 :
もしかしてもじらのサイトに行ってインストールしようとしてない?
いやまあ、debパッケージも配ってはいるんだろうけど

409 :
>>408
やってます。グーグルでFirefoxを検索してそのページを何回もやりました

410 :
>>409
ソフトウェアの更新って出来ないの?

411 :
できないです。自分の知識不足かもしれません。まあフラッシュ以外は見れるし、色々やってダメならまた再インストールします

412 :
>>411
システムツール>ソフトウェアの更新やるとどうなるの?

自分はLubuntu使ってるけど9liteってほとんどLubuntu14.04と同じ
さっき9liteをlive立ち上げしてみたがubuntu14.04ベースだね

413 :
>>412
ありがとう。それ、やってみます

414 :
ソフトウェアセンターで
synapticパッケージマネージャーをインストール

synapticパッケージマネージャーを起動してflashpluginを検索
flashpluginチェックして適用

415 :
>>414
firefox31が入ってるって事は9liteの初期状態
9liteにsynapticパッケージマネージャーも最初から入ってるがリボシトリの
更新もされてない状態だからsynapticパッケージマネージャーから
入れられるのは古い物ばかり。
とにかく先にソフトウェアの更新した方がいい

416 :
ソフトウェア更新でファイヤーフォックス最新にできました。ありがとう。

417 :
たかがブラウザひとつ入れるだけでも一苦労
やっぱLinuxはクソだわ

418 :
>>416
更新出来て良かったね
9liteを入れたのは何故かな
11liteもあるし9liteってLubuntu立ち上げて見れば解るけど
Lubuntuの14.04とびっくりするぐらい同じ。
ソフトウェアの更新したならカーネルも上がってるし
多分14.04.5になっててカーネルは4.40.75じゃないかな

419 :
>>418
パソコンがvistaの初期で初心者なんです。
日本語で簡単そうなのがゾーリンでした。ライブCDさんに日本語あったから。
lbuntuも調べたけど難ししうで。
簡単に日本語できるなら検討してみます。

420 :
>>419
ごめん11liteはUbuntu15.10ベースでした
現状の方が軽くてUbuntuのサポートも、14.04LTSはまだ2年ぐらいあるので
今のままの方がいいかと思います

Lubuntuも日本語は最初から使えて9liteと画面もほとんど同じっていうか
Zorin OSLiteがLubuntuベースなんです
軽さでいえばLubuntu14.04より日本語入力がAnthy使ってるから
軽い。Lubuntuは最初からMOZCが入っててちょっとメモリ多く使うが
使いかってはいい。

421 :
>>419
こちらの方がすごく親切にインストールの説明をされています
https://www.youtube.com/watch?v=l6h0t3oGNO0

422 :
>>421
色々教えてくれてありがとうー。
優しいね。
元vistaのノートは捨てるのもったいないし自分でもLinux入れれるかな?って程度でやったんだ。
メインはWindows7のデスクトップなんだ。まあ、子供の写真や動画保存とブラウジングぐらいしか使ってないんだ。
次サポート切れたらどうしようかと思ってる。10にするか、買い替えるか、Linuxいれるか。
ネット見るだけならスマホやタブレットでもいいもんね。
パソコンでゲームしたり仕事で使わなきゃ家庭用パソコンってどんどん必要無くなってくるね。

423 :
いや自分も初心者に近いですよ
Linux使い始めて1年ちょっとぐらいです
Win10のPCは4台あるし古いPCでも使えるかなと思ってLinux入れたのが最初です

424 :
>>422
vista使いだと更新の進むスピードにびっくりしたんでない? vistaのwindows updateはまさにうんこだったから

425 :
>>424
70代のじいちゃんが使ってたやつなんだ。ヤフーニュースやユーチューブを見てたみたい。なんかスパイウェアか分からんけど電源入れてから変なポップが出て毎回全部消して、ネット見てたみたい。
電源入れてからユーチューブ見るのに毎回10分ぐらいかかってた。ウイルスも入ってたと思う。リカバリーCDも無いしサポート切れるし、タブレット買ってあげた。vista重すぎでもういらんから処分してと。でうちにきた。Linuxにしてから早すぎで同じパソコンとは思えない。

426 :
そういうPCだと駄目元、壊れたっていいやっていうスタンスでいじくれるから気が楽っすよね

427 :
>>417
2年前ならソフトウェアセンターでChromiumと検索して
インストールをクリックするだけだったのでけど。
Linuxでも本来なら手間なんてかからないんだけど。

Windows7はIE8からIE11にするのに苦労することあるよ。

428 :
12 Lite まだぁ?

429 :
待ちくたびれたので Kona Linux で遊んでる

430 :
core とLightってそんなに快適さが違うのかな。
Win7 ノートに初めて12core 入れてしばらく感動してたけど、動作が引っかかる。

431 :
12Lite来るまでの繋ぎとしてChaletOS使い始めたけど、もうこれでいいような気がして来た

432 :
それでいいと思うよ
メモリ足りてるならxfceは扱いやすいし

433 :
12ライトいつでるんだろ?
もう半年でてないよね

434 :
サイトに数週間待てと出てから数ヶ月経ったような気がする
まあ、個人的にはいれてみっかなあって程度なのであまり焦れているわけじゃないんだけど

435 :
>>431
今9のライト使ってるですが、そのchaletって軽いですか?

436 :
xfceならLubuntuのLXDEの方が軽いだろ
同じUbuntu16.04.2ベースならLubuntuお勧め
それに9liteと同じ使い勝ってだよ

437 :
CPUが386でLubuntu重いならkonaのBlackやPUPPY、AntiXぐらいにした方がいい
Athlon64シングルコアのCPUでメモリ1.5GだがLubuntu16.04.2は快適です

438 :
>>435
428が "もうこれでいいような気がして来た" 今実感してる
voyagerよりもソフトが俺にとっちゃ必要最低限で軽くて良い
xfceは細かいとこに手が届いて良い
linuxmint/xfceより安定性がある(負荷に強い)
おすすめ!
・・・ ごばくして 軽くて多機能--Xfceスレ**/ その3 に行ってしまった
    zorinスレ汚し

439 :
Vine Linuxが使った中で一番軽かった
MMXPentiam200/64MBのPEDIONで動いた

440 :
USBにWI-U3-866D挿したけど上手く認識してくれなかった。
7260HMWにしたら、ドライバもちゃんと当たって快適になった。

441 :
>>422
自分も今それで迷っている
Win10,i5の中古が2万円台なんだよな
だが、シャットダウンするとなんか更新が始まり%が表示されない10は避けたい

442 :
zorin12って終了オプションにサスペンドが見当たらないんですけど、
どやってするんですか?

443 :
サスペンドの件、自己解決したので書いておきます。
ユーティリィの Tweak tool にある電源の「電源ボタンの挙動」を
スタンバイに変更すると、電源ボタンがスタンバイのオンオフとして使える。

それと、以下は自力で見つけられず開発者がメールで教えてくれました。
右下の時計の左の吹き出し内にある電源アイコンは、Altキー押すと
一時停止アイコンに変化する。

444 :
>>443
一時停止ってどういう意味?
windows10とかのスリープ?

445 :
>>443
うおー地味にありがたい情報だ
ありがとう

446 :
軽いとか重いとか、おまえらどんだけ貧弱なマシン使ってんだよwww
i7 4corex2 8GB ぐらい標準装備にしとけや ボケ

447 :
>>446
ブラウジングぐらいしか使わんのに、そんなんいらん。
10年前のノートだし。

448 :
今まででかいデスクトップで用は済んでたけど、IoT機器のメンテに必要になった。
Serial通信とWiFiが使えてバッテリー駆動で30分稼働してくれればいいくらい。
アキバで法人のLIFEBOOK i5 2520Mを税込み18,000円で入手。(相場がわからないけどまぁいいや的)
高性能CPUは要らないけど、そこそこログが大きくなるので、SSDに換装とメモリを8GBにした。
WiFiついてると思ったら付いてなかったのでAC7260も追加。(アマで2千円ちょっとのやつ)
Zorinで普通に認識。
BTはこのノートにはPCIEまで配線が無いのか認識されなかったけど、自分の用途には特に問題ない。

449 :
12.1 Lite β テスト
ChaletOS に似てる
素直な作りで良い
またこれで ディストリ選び地獄が始まりそう ・・・

450 :
古いマシン復活させたからUbuntsu系入れて遊んでる
今のところVoyagerとChalet試したから次Elementary入れてからZorinも入れてみるよ
あと試すのはPeppermintとCentの予定

Chaletは本当にWindowsと違和感なく使えるから驚いたわ。
youtube見れるしニコ動も問題ないしプライムビデオもいけた
Googleドライブもファイラーに組み込めたし。
WineでLineも動いてるし本当Windows要らなくね?ってレベルだった

ZorinもWin風らしいから期待してる。
Voyagerは見た目もクールで色々いじり甲斐あるけど
Winユーザーへの取っ付きやすさではChaletに劣るね

451 :
elementaryとZorinも試してみた
elementaryは自分でいろいろ弄りたい人には向いてないなぁ
これなら俺ならVoyager使う、日本語化だけしてほぼそのまま使うならあり。

Zorinも同じ印象。Chaletのほうがいろいろやりようがある感じ。
まぁZorinもやれば出来るんだろうけど

逆に自分であれこれするつもりないならVoyagerは複雑、Chaletもそう思う。
Googleドライブの接続なんてZorin凄く楽だし

でもどれも十分実用に耐えるのはすごいわ。
無料のOSでここまで出来るとは思ってなかった。

452 :
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ

453 :
おまえら馬鹿で低俗なのが何人集まって議論しても進展しない

454 :
こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい

455 :
>>450
tnk u

456 :
>>454
マウンティングしたいお年頃なんなね( ゚д゚)

457 :
ID:jrMq9Ei6 はお可愛らしいこと
Liteの正式版、お待ちしてます(ノ∀\*)キャッ

458 :
そんなあからさまな荒らしに構っちゃって恥ずかしくないの

459 :
>>450だがいろいろ試してみた
途中から色々面倒なのでVMwareでだけど
試した中では
Voyager>Chalet>Peppermint>>Zorin>>>Elementary
って感じ
Centは・・・使えるけど色々面倒すぎるのでランク外だな
Centが必要な人はどうぞ使ってください、だけど

Windowsっぽいって事で言えば
Chaletはいい意味でこれWindowsだっけ?だし(ガワはWindowsだけど基本Ubuntsuなんだなと)
Zorinは悪い意味でこれWindowsだっけ、って感じ(ガワはWindowsっぽいしUbuntsuではあるんだが弄り甲斐がない)

Voyagerは色々環境構築するのが楽しいな。まぁWindows風とかそういうの一切気にしないのが前提だけど

460 :
産婆の設定をしようにも起きてくれん(´•ω•`๑)

461 :
12.1 LITE来てるー!

462 :
V2Cは蹴られてんで諦めた

463 :
V2C-R 向かって右側に広告表示ですが
\500円/月 払えば消せるようです

464 :
一週間前にウルティメイト版買ったけど、まだインストしてないや。
中古で買ったサブノートをSSD化し、ZorinLiteとWindows10でマルチブート環境築いたけど、なんとなく買ってみただけな…

465 :
ユーザ環境を残したまま再インストールしたい場合はZorinUSBからそのまま入れてけばいいんだっけ?

466 :
今も9ライト使ってるんですが12ライトは重いですか?
10年前のデルのセレロンノートです。

467 :
Ultimate買ったけど違いがわからん

468 :
有料版(19ユーロ=約2500円)ってこんな特典がある感じかな?

ビジネス用と動画音楽用アプリ追加
20作品以上のゲーム
デスクトップ外観のレイアウトが増えてる
壁紙がスクリーンセーバーみたいにアニメーションする
運営のサポートあり

469 :
要らない特典ばっかw

470 :
>>466
昔のセロリンなんか使えねーだろw
C2Dにでも換装しろよ
最近のセロリンはすげー速くなったが

471 :
ZorinOS 12.1 LiteをCore2世代の古いノートにインストール。めっちゃ好みのデザイン!
LXDEのUIはあまり使いこなせなかったんだけどXfceはいいね、直感的に使える

472 :
12.2きてるー 何が変わったのかな?

473 :
>>472
使えない
ソフトウェアセンター動作しない
CPUグラフ コアー表示しない
zorin menu 大きさ変えれない(whiskermenuに変更)

chaletOSのほうが安定

474 :
12.2
画面右下にデスクトップを表示するボタンが追加されたのしか気づかなかったわ、俺w

475 :
1台空いてるPCがあるので
Ubuntu、Linux Mint Cinnamon、Budgie、linuxBean、chalet、Zorinを試してみた
このZorinがシンプルで一番使いやすそうに感じたんでしばらく使ってみようかなと
使い続けていくと、どこかしら不満点も出るかもしれないけどその時はその時で

476 :
>>473
入れてみたけど、動作しないのが多いな、マジで
それは時間経てば改善されるの?
それまでそのchaletとやら入れてみるか

477 :
ChaletOSの質問はここでいいのかね

Audacity起動すると動画関連がフリーズするようになったんだが

478 :
>>477
他所でやんな

479 :
その動かない症状って、ちっちゃいアプデパッチでなんとかならんの?

480 :
>>479
レスサンクス
アプデのおかげか動画関連を巻き込むことはなくなったけど
Audacity自体がフリーズする症状の原因がわからない

俺が無知なだけかもしれないしスレチっぽいからこの辺にしとくよ

481 :
>>477
ここでおk

482 :
スレチだろ

483 :
ぶっちゃけChaletとVoyagerのほうがずっといい

484 :
>>483
Voyagerも アスキーアートの sl が動けばねええ ・・・

485 :
>>482
うるせーチンカス

486 :
12.2Liteのダウンロードリンク探すのに小一時間かかったわ

487 :
zorinとubuntuは競争しますか?
zorinの目的をよくわかりません

488 :
ディストリビューターはzorinさんだとは知ってたけど、若い兄弟だったんだね
https://itsfoss.com/zorin-os-interview/

489 :
>>488
立ち上げた時は小・中学生かよw
すげーな

490 :
英語が出来れば、確かなドキュメントや確かなコミュニティが苦にならないんだよな。
母国語が英語の国だと、普通の女子中学生や主婦もバンバン不具合報告とかしているらしいし。

491 :
>>490
英語できないの?第二母国語だろ?

492 :
第二言語は第二母国語とイコールじゃない

493 :
>>487
これって翻訳だよな
外国人がこんなスレでなにやってんだよw

494 :
Zorinをサポ切れたWinVistaのドライブを半分開けて入れてるけど使いやすい

495 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

2UMX6SRHH3

496 :
Zorin OSってlinuxBeanなんかと違ってネットでの高評価のわりには使いにくいんだよね
Mintの新しいの入れてみるかな

497 :
9のlight版デザインが一番好みで使っていきたいけど同時起動すると少し重い。ブラウザは申し分ない。メモリ 1gだから4gくらいにしたらサクサクなりますかね?

498 :
なる
現在がメモリ1G一本差しなら同じ1G追加で体感できるくらい変わる
詳しくはわからないけどデュアルなんちゃらっていう機能が働くらしい
なので4Gにするなら2Gx2がいいのかな

499 :
>>498
ありがとう。昨日試したら1G増やしただけでかなり早くなったの実感できた。
むかしMacに使ってたDMM3x2がWindowsにも対応していたことにもびっくり。

500 :
>>496
Mintの新しいのがよかったらおれも移動したい。
ZORINははじめてリナックスにいくるのはいいだろう。デザインもいいし。
ただ慣れてくるとなにもできないんだなとと思うw

501 :
ElementaryとZorinは本当何もできないね

502 :
入れてちょびっとしか使ってないけど、そんななのかw
逆にある程度できて軽いのはどれ?

503 :
zorinからフェドラ27Cinnamonは難易度高いのか?

504 :
>>500
セキュリティ意識した鳥はできること絞ってくるよ
自己責任で設定してくださいってこと
OpenBSDなんかデフォでUSBも認識しないからなw

505 :
☆ 現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えて
おります。総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議はすでに可能です。日本の、改憲を行いましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

506 :
システム詳細見たら、いつの間にかベースシステムのとこ
Zorin OS 12.3ってなってた!

507 :
Zorin Coreの12.2使ってるんだけど
Gmail等の受信通知バナーの場所やポップアップの大きさやデザインって変えられないですか?

画面上部ど真ん中にドーン!って出てきて正直邪魔
ちょうどChromiumのタブの部分に重なっててタイミングによっては誤クリックしちゃう時も
だったら表示させない設定にすればいいんだけど、それだと不便です

508 :
Lite版なら四隅に表示が選べるね
文字の色だけになるけどいくつかデザインの選択肢もあるよ

509 :
liteはガワがxfceになったな

510 :
XfceでやるならChaletでいいしChaletのほうが良い
個人的にはWin風にするならVoyagerにDBX入れて、PlankじゃなくDBXパネル埋め込みのが使いやすい

511 :
Chaletは致命的な欠陥がある
気がつかないなら使ってもいい
その欠陥が、その人にとっては差し障りがないと思われるから

512 :
>>509
デスクトップ最強はxfce
賢い選択

513 :
負担のかかるアプリを常時こなしきるのはxfceしかない
他のデスクトップは固まったりして使えない

514 :
PanelOSDっていうGNOMEの拡張機能入れてみたら、好きな場所に移動させることができました
通知の場所さえどうともなれば、デザインも大きさもそのままで気になりません

皆さんがお勧めするXfceのやつに乗り換えるしか無いのかな?って思ってましたが
根気よくググッて良かったです
アドバイスもありがとうございました

もうすぐ来る春のバージョンの時にでもXfceも試してみたいです

515 :
普段からアプデしてる人は10日くらい前には既になってたみたいだけど
12.3のisoがサイトからも落とせるようになったよー

516 :
>>497
メモリは8Gがデフォ
1Gとかスマホかよw

517 :
Chromiumの chrome://flags を開いてnotificationの名前が付く機能
・Device Discovery Notifications
・Enable native notifications.
・New style notification
とりあえず判らなかったので全部Disabledで再起動してみたら
OSの通知とブラウザからの通知が別扱いになって更に良い感じになりました

518 :
>>511
Chaletもまぁ独特だけどZorinよりは良いと思う
Voyager +DBX + Plank停止が一番俺は好きだけど

519 :
最近のアップデートの中にある
Logitec Unifying Receiver(RQR12.07_B0029)のアプデってどうやるの?
更新中はデバイスを使用できません。って赤文字が出ててインストールボタン押しても反応しなくて
USBに挿してるヤツ引っこ抜いて代わりに有線のマウス挿そうとしたら、引っこ抜いた途端アプデ一覧から項目消えちゃうし

今のままでも不自由なく使えてるから放置でもいいんだろうけど、なんか残ってるのは気持ち悪い気もする

520 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

6BJ1Q

521 :
このディストリビューションはYouTouber(自称含む)持ち上げ過ぎ

522 :
これいいな使いやすいわ

523 :
新しいのはよ

524 :
DBXに頼りっきりだからDBXが新しくならないと出ないんじゃないの?Chaletもだけど

525 :
新しいのはよ

526 :
いまトリいろいろ試してるけど、Zorinいいけど新しいの使いたい…

527 :
>>526
DBXがUbuntu18.04で使えるようになったらVoyager18.04入れてPlank外してDBX入れたら似たようなWin風に出来る

528 :
まだかー
まだかー

529 :
ibus-mozc 入れたらキーボードレイアウトが英語になるから設定しなおさなきゃならないんだよね

530 :
Ubuntu18.04でもDockbarX使えるようになったからZorinやChaletも18.04くるかな
個人的にはVoyagerにDockbarX使ってWin風にしちゃうからどっちもいいやって感じだけど。

531 :
いつの間にか、12.4出てんじゃん!

532 :
https://distrowatch.com/?newsid=10281
いやっほー

533 :
Chaletはアップグレードの通知は来るけど公式には来てないぜ

534 :
新バージョンって、なにか変わったん?

535 :
Zorin OS 12.4 リリース!・・・今入れるならどっち?〜Ubuntu 18.04.1系か、Ubuntu 16.04.5系かを検証してみる。。
http://superjeter007.blog.jp/archives/25487987.html

536 :
Ubuntu18.04でDBXが使えるのでVoyagerをWin風にしたので満足
https://i.imgur.com/C7C8Ps4.jpg

537 :
SDカードみたいなストレージ容量

538 :
>>537
VMだからだね
色々やるならVMのほうが楽だし
実機で一から作るよりVMで作ってddとかgpartedでコピーしたほうが結局速い
Ubuntu入れて使うマシンってそこまでスペックに投資しないのもあるし

539 :
Q4OSで日本語入力ができないKDEアプリがあることに目を瞑れば
Q4OSはWindowsライクで軽量。
日本語環境(入力メソッドと日本語フォントのインストールと日本語キーボードの設定)
を整えるのもそんなに難しくない。

540 :
>>538
そうまでして作るのがWin風なら、Win買ったほうが早くね?

541 :
>>540
VoyagerにDBX入れてPlank外すだけで出来るぞ?
あとUbuntuのaptによるアプリ管理の便利さはWinにはないってのも良いな

542 :
あほくさ。それくらいのこと最初から実機でやれ

543 :
>>542
Ubuntuわざわざ入れるのはスペック落ちになるということと
一度VMでディスクイメージ作ってしまえばシステムの更新するのも楽だし復旧も楽なんだよね
SSD外付けでつなげてVMに接続してGpartedで楽々コピー
実機だとこうは行かない(スペックの問題もある)

544 :
zorin os の不人気っぷりに激ワラ

545 :
人気はそこそこあると思うよ?中級以上限定だけど

546 :
ChaletOS来ねえな

547 :
不人気かは知らんけど、無難に動くから特に書き込む事も無しw

548 :
Zorin一瞬だけ使ったけどVoyagerにDBX入れたののほうが気に入ったから全然使ってないわ

549 :
古いパソコンで使ってる9がそろそろ終わりだから12に進むかよそに移るか考えてる
よそならmintとかいうのにしようかと思ってるんだが

550 :
PCのデバイスドライバは完璧に当たってるし、Security Updateは頻繁にされるし、Play on LinuxでWindowsのアプリは動くしで自分的には完璧

551 :
ゾリゾリン

552 :
ここに来〜て〜見えるで〜しょ〜私が〜あ〜ぁ

553 :
ゾ〜リンゾーリン
きみの朝だよ
ゾ〜リンゾーリン
きみの朝〜だよ〜

554 :
ゾーリンゾーリンゾーリン
ゾーリンゾーリンゾーリン
ゾーリンゾーリンゾーリン
ゾーリンゾーリンゾーリン
ロゥハ〜〜〜〜〜〜〜〜ィ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


555 :
ゾリンに和む秋の午後。

556 :
アルチョム・ゾリン

557 :
ゾーリンゲン

558 :
飛んでゾーリン

559 :
ゾーリング

560 :
カリに効く

561 :
Zorinど安定運用中。

562 :
USB起動にしたらすぐフリーズする 何度やっても同じ

563 :
AMDのCPUだからか

564 :
AMD関係なく相性かもね

565 :
AMDGPUが云々っていろいろあった  コマンドで設定すればできるらしいがそこまではできぬ

566 :
サポート切れ間近になったlinuxBeanからZorin OS Liteに移行したけど、
Beanと変わらないくらい軽量だね。
こっちはUbuntu16.04だから直接比較できないけどantiXよりも軽い?
DEもXfceでantiXみたいに変な問題にぶつかることもなかった。

567 :
誰か12.4のライト(Xfce版)使ってる人いる?
wineが動作しないけど、なぜ?
windows media player をテストしてみたけど起動しない

568 :
12.4のコアのほうは、ちゃんとwineが動作するけど、バグなの?

569 :
>>567
複数のアプリがエラーで起動できなかったりしたので、
Wineパッケージをいったんすべて削除してWineHQのDevelopmentを入れた。
うちではそれで問題ない。

570 :
>>569
Wineパッケージ削除ってuserの隠しフォルダの.wineを削除でいいの?

571 :
再起動かけたら復活してる
wineが削除できない

572 :
ここみてやったら消えました
https://blogs.yahoo.co.jp/taabouman/33141016.html

573 :
>>569
すみません
スタートボタンのwin設定が消えておらず
それを押すとまた復活してしまいました
完全削除ってどうやるんでしょうか?

574 :
>>569
tar.xz の解凍ができません
$xz -dc wine-4.0-rc6.tar.xz | tar xfv -
このコマンド間違ってますか?

575 :
すみません、変なところにスペースが入ってました、無事解凍できました
この wine-4.0-rc6 をどう設定すればいいのでしょうか?

576 :
>>569
>Wineパッケージをいったんすべて削除してWineHQのDevelopmentを入れた。
これの具体的な作業を書いてもらえませんか?

577 :
いろいろ聞いてすみません
アプリを使う事の経験のみなので、こういうシステムの設定は初めてです
よろしくお願いします

578 :
手順があるのでまだインストールしてはいけません。

まずパッケージの削除ですが、
Zorin OSのパッケージ名はよく覚えてないけど、
これで何か表示されますか?

sudo dpkg -l | grep wine

579 :
> sudo dpkg -l | grep wine
すいません。
sudoは不要です。

dpkg -l | grep wine

580 :
基本的にすべてのWineパッケージを削除してから、
ここの手順に従ってインストールします。
アーカイブを解凍して手作業でインストールするわけではありません。

https://wiki.winehq.org/Ubuntu

581 :
>>579
なんか一杯出てきました
libwine とか win32 win64
12行ぐらい

582 :
今までノートで12.4コア使っていた時には問題なくwinアプリが動いていたのですが
今回デスクトップ機で、どうしてもライトでないといけない事情があって入れてみました
ノートで動いていたアプリがこのデスクトップ機では動かない経緯です

583 :
>>581
正しくすべて削除されていないと思われます。
Lite版のWineのエラーの原因を私は追っていませんが、
他の環境でもより新しいWineHQを使っていて、
Zorin OS Liteでも順調に動いています。

私は今出先なので日中はこれ以上詳しいレスはできません。

584 :
ありがとうございました
完全削除の方法を後日教えてください
いろいろやってみましたが、どうしても消えません

585 :
https://wiki.winehq.org/Ubuntu
>以前に他のリポジトリからWineパッケージをインストールしたことがある場合、WineHQパッケージをインストールする前に、それとそれに依存するパッケージ(例えば、wine-mono、wine-gecko、winetricks)を削除してください。

どうやって?

586 :
”例えば”って事は他にもあるという事だよね

587 :
>>574
tar xafv wine-4.0-rc6.tar.xz
でできるよ
a は、自動認識だから、対応してる奴なら、全部大丈夫

588 :
>>574
これ ~/.bashrc に書いとくと良いよ
alias untar='tar xafv'
ログインし直せば
untar file.tar.??
で展開できるようになる。

589 :
解凍はできましたがwineのパッケージ削除ができません
wikiにはwineに依存するパッケージも削除しろとありますが
どうやって探し出すのかも不明です

590 :
.wineのフォルダを削除しても
$ dpkg -l | grep wine
で検出すると関連ファイルが10個ぐらいでてきます

591 :
ファイルの表示いらなきゃ tar xf だけでgz,bz2,xzでも伸張できるけど

592 :
>>590
自宅のコマンド履歴を見ると多分こんな感じですがうろ覚えなので、
念のため正確なパッケージ名を一つ一つ確認しながら実行してください。

sudo apt-get remove wine-stable

これでいくつかのパッケージが一緒に削除されますが、
代わりにwine1.6がインストールされてしまうのでそれも削除します。

sudo apt-get remove wine1.6

wine-geckoやwine-monoなどを削除。

sudo apt-get remove wine-gecko2.21:i386 wine-mono0.0.8 winetricks

この後でもう一度残されたパッケージを確認。

dpkg -l | grep wine

593 :
それと次のフォルダは手で削除します。

~/.wine

594 :
>>592
dpkg -l | grep wine を実行すると以下の表示がでます
rc wine-stable 3.0-1zorin2

sudo apt-get remove wine-stable
sudo apt-get remove rc wine-stable
これらを実行しても消えません
どう処置したらいいでしょうか?
(dpkg -l | grep wine で最初は以下の表示がでましたが
 sudo apt-get remove fonts-wine 等で rc wine-stable 以外は全て消えました)

ii fonts-wine 3.0-1zorin2 all Windows API implementation - fonts
ii libwine:amd64 3.0-1zorin2 amd64 Windows API implementation - library
ii libwine:i386 3.0-1zorin2 i386 Windows API implementation - library
ii libwine-development:amd64 1.9.6-1ubuntu1 amd64 Windows API implementation - library
ii libwine-development:i386 1.9.6-1ubuntu1 i386 Windows API implementation - library
rc wine-stable 3.0-1zorin2 all Windows API implementation - standard suite
ii wine32:i386 3.0-1zorin2 i386 Windows API implementation - 32-bit binary loader
ii wine32-development:i386 1.9.6-1ubuntu1 i386 Windows API implementation - 32-bit binary loader
ii wine64 3.0-1zorin2 amd64 Windows API implementation - 64-bit binary loader
ii wine64-development 1.9.6-1ubuntu1

595 :
sudo apt-get remove wine-stable
sudo apt-get remove wine1.6
sudo apt-get remove wine-gecko2.21:i386 wine-mono0.0.8 winetricks
~/.wine の削除 
これら全て実行後
dpkg -l | grep wine を実行すると以下の表示がでます
rc wine-stable 3.0-1zorin2

596 :
放置して先に進むわけにもいかなそうな名前なので
ここでストップしています

597 :
>>594
見たところそちらは64bitの環境のようなので、
うちの32bit環境とはインストールされていたパッケージがかなり異っていたようです。

rcというのはパッケージは削除されたが設定だけが残っている状態なので、
次のようにすれば削除されると思います。

sudo dpkg --purge wine-stable

598 :
ちなみに sudo apt-get remove rc wine-stable を実行した時のメッセージは以下になります
この後、dpkg -l | grep wine を実行しても再び rc wine-stable 3.0-1zorin2 と表示されます

user@Z600:~/Desktop$ sudo apt-get remove rc wine-stable
[sudo] password for user:
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Package 'rc' is not installed, so not removed
Package 'wine-stable' is not installed, so not removed
The following packages were automatically installed and are no longer required:
gcc-5-base:i386 gstreamer1.0-plugins-base:i386 libasn1-8-heimdal:i386 libasound2:i386 libasound2-plugins:i386 libasyncns0:i386
libavahi-client3:i386 libavahi-common-data:i386 libavahi-common3:i386 libbsd0:i386 libcapi20-3 libcapi20-3:i386
libcdparanoia0:i386 libcups2:i386 libdbus-1-3:i386 libdrm-amdgpu1:i386 libdrm-intel1:i386 libdrm-nouveau2:i386
libdrm-radeon1:i386 libdrm2:i386 libedit2:i386 libelf1:i386 libexif12:i386 libexpat1:i386 libffi6:i386 libflac8:i386

599 :
libfontconfig1:i386 libfreetype6:i386 libgd3:i386 libgl1-mesa-dri:i386 libgl1-mesa-glx:i386 libglapi-mesa:i386
libglib2.0-0:i386 libglu1-mesa:i386 libgmp10:i386 libgnutls30:i386 libgphoto2-6:i386 libgphoto2-port12:i386 libgsm1:i386
libgssapi-krb5-2:i386 libgssapi3-heimdal:i386 libgstreamer-plugins-base1.0-0:i386 libgstreamer1.0-0:i386
libhcrypto4-heimdal:i386 libheimbase1-heimdal:i386 libheimntlm0-heimdal:i386 libhogweed4:i386 libhx509-5-heimdal:i386
libicu55:i386 libidn11:i386 libieee1284-3:i386 libjack-jackd2-0:i386 libjbig0:i386 libjpeg-turbo8:i386 libjpeg8:i386
libjson-c2:i386 libk5crypto3:i386 libkeyutils1:i386 libkrb5-26-heimdal:i386 libkrb5-3:i386 libkrb5support0:i386 liblcms2-2:i386
libldap-2.4-2:i386 libllvm6.0:i386 libltdl7:i386 libmpg123-0:i386 libnettle6:i386 libodbc1 libodbc1:i386 libogg0:i386
libopenal1:i386 libopus0:i386 liborc-0.4-0:i386 libosmesa6 libosmesa6:i386 libp11-kit0:i386 libpcap0.8:i386 libpciaccess0:i386
libpng12-0:i386 libpng16-16 libpng16-16:i386 libpulse0:i386 libroken18-heimdal:i386 libsamplerate0:i386 libsane:i386
libsasl2-2:i386 libsasl2-modules:i386 libsasl2-modules-db:i386 libsensors4:i386 libsndfile1:i386 libspeexdsp1:i386
libsqlite3-0:i386 libssl1.0.0:i386 libstdc++6:i386 libtasn1-6:i386 libtheora0:i386 libtiff5:i386 libtxc-dxtn-s2tc0:i386

600 :
libusb-1.0-0:i386 libv4l-0:i386 libv4lconvert0:i386 libvisual-0.4-0:i386 libvorbis0a:i386 libvorbisenc2:i386 libvpx3:i386
libwind0-heimdal:i386 libwrap0:i386 libx11-6:i386 libx11-xcb1:i386 libxau6:i386 libxcb-dri2-0:i386 libxcb-dri3-0:i386
libxcb-glx0:i386 libxcb-present0:i386 libxcb-sync1:i386 libxcb1:i386 libxcomposite1:i386 libxcursor1:i386 libxdamage1:i386
libxdmcp6:i386 libxext6:i386 libxfixes3:i386 libxi6:i386 libxinerama1:i386 libxml2:i386 libxpm4:i386 libxrandr2:i386
libxrender1:i386 libxshmfence1:i386 libxslt1.1:i386 libxxf86vm1:i386 ocl-icd-libopencl1:i386
Use 'sudo apt autoremove' to remove them.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.

601 :
>>597
ありがとうございます
全部消えました!
これから
https://wiki.winehq.org/Ubuntu
の手順で実行してみます

602 :
リブートしてwikiの手順に沿って実行してみたのですが ~/.wine が見当たりません
dpkg -l | grep wine を実行しても何も出てこないので wine がインストールされていない状態だと思います
そこで自分のOSは最新の12.4 Liteなのですが 対応するubuntuのverはUbuntu 18.10でしょうか?
12.4 Liteの本体は LTSのUbuntu 18.04だと思ったので
sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ bionic main'
を実行したのですが、上記のように何もインストールされない結果になりました

64bit環境らしいので
sudo dpkg --add-architecture i386
を実行しています
その後
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
sudo apt-key add winehq.key
sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ bionic main'
sudo apt update
sudo apt install --install-recommends winehq-devel
と実行してリブート後
dpkg -l | grep wine を実行しても何も出てきません
なにがいけないのでしょうか?

603 :
ちなみにDevelopment branch
sudo apt install --install-recommends winehq-devel 
を実行した時のメッセージが以下です

user@Z600:~/Desktop$ sudo apt install --install-recommends winehq-devel
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Some packages could not be installed. This may mean that you have
requested an impossible situation or if you are using the unstable
distribution that some required packages have not yet been created
or been moved out of Incoming.
The following information may help to resolve the situation:

The following packages have unmet dependencies:
winehq-devel : Depends: wine-devel (= 4.0~rc6~bionic)
E: Unable to correct problems, you have held broken packages

604 :
メッセージからするとなにか余計な設定を変更してしまったかもしれないので
別のデスクトップ機で12.4Liteを新規インストールしてもう一度最初からやってみます

605 :
現在目的のアプリが動作しているノートPCでの dpkg -l | grep wine を実行した結果は以下になります
デスクトップ機もこれと同じ設定にすればアプリは動くものと思われます
user@DELL:~$ dpkg -l | grep wine
ii wine-devel 2.4.0~ubuntu16.04.1 amd64 official WineHQ build of the popular Wine software
ii wine-devel-amd64 2.4.0~ubuntu16.04.1 amd64 official WineHQ build of the popular Wine software
ii wine-devel-i386:i386 2.4.0~ubuntu16.04.1 i386 official WineHQ build of the popular Wine software
ii wine-gecko2.21:amd64 2.21-0ubuntu1 amd64 Microsoft Windows compatibility layer (embedded web browser)
ii wine-gecko2.21:i386 2.21-0ubuntu1 i386 Microsoft Windows compatibility layer (embedded web browser)
ii wine-mono0.0.8 0.0.8-0ubuntu1 all Microsoft Windows compatibility layer (.NET compatibility)

606 :
rc wine1.6 1:1.6.2-0ubuntu14.2 amd64 Microsoft Windows Compatibility Layer (Binary Emulator and Library)
rc wine1.8 1:1.8.0-0ubuntu1~ubuntu15.10.1~ppa1 amd64 Microsoft Windows Compatibility Layer (Binary Emulator and Library)
rc wine1.8-amd64 1:1.8.0-0ubuntu1~ubuntu15.10.1~ppa1 amd64 Microsoft Windows Compatibility Layer (64-bit support)
rc wine1.8-i386:i386 1:1.8.0-0ubuntu1~ubuntu15.10.1~ppa1 i386 Microsoft Windows Compatibility Layer (32-bit support)
ii winehq-devel 2.4.0~ubuntu16.04.1 amd64 official WineHQ build of the popular Wine software
ii winetricks 0.0+20141009+svn1208-2ubuntu1 all Microsoft Windows Compatibility Layer (winetricks)

607 :
別のデスクトップで新規インストールして、既存のwineを削除する時にxenial という単語がちらっと見えました
ということはzorin 12.4 liteの本体はUbuntu 16.04 でしょうか?
ならば加えるレポジトリは
sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ xenial main'
という事になり、今まで違うレポジトリをインストールしていたことになります

608 :
上記のレポジトリで以下を実行
sudo apt install --install-recommends winehq-devel

この後 dpkg -l | grep wine で確認すると以下の表示になりました
user@p2:~$ dpkg -l | grep wine
ii wine-devel 4.0~rc6~xenial amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-devel-amd64 4.0~rc6~xenial amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-devel-i386:i386 4.0~rc6~xenial i386 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii winehq-devel 4.0~rc6~xenial amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs

609 :
どうやらwineがインストールされたようですが、.wine のフォルダがありません
この中のdrive_cフォルダに目的のアプリを入れる必要があるのですが
.wine のフォルダはどのようにすればでてくるのでしょうか?

610 :
また>>605と比較すると
wine-gecko
wine-mono
winetricks
これらが>>608には入っていません
導入するにはどんなコマンドを打てばよいでしょうか?

611 :
例えば winetricks はこのコマンドを打てばインストールできますが
sudo apt-get install winetricks
この方法で導入されるwinetricks が今の wine-devel 4.0~rc6~xenial amd64
に合わなかったりするような事はありませんか?

612 :
とにかくいろんな可能性が考えられるので、上手くいった方法を1つ具体的に教えてください

613 :
夜中はレスする人もいないので少し落ち着きましょう。
まず、最新のZorin OS LiteはUbuntu 16.04ベースです。

また、~/.wineフォルダは最初は存在しないので、
Wineの設定を行うwinecfgを起動すれば新たに作成されます。

winecfg

とりあえずそのまま終了してもかまいません。
wine-geckoやwine-monoはインストールを問い合わせてくるので、
指示に従ってインストールします。

614 :
>>611
> sudo apt-get install winetricks

とりあえずwinetricksがなくてもWineは使えます。
そのままでも問題なく動くと思いますが、
より新しいものを以下に書かれているようにしてインストールできます。

https://wiki.winehq.org/Winetricks#Getting_winetricks

こちらがよければいったんwinetricksを削除してからインストールします。
パスの通った適当な場所にコピーしておくといいでしょう。

sudo cp winetricks /usr/bin

615 :
キタ━(゚∀゚)━!
ありがとうございました!

616 :
まとめ Zorin 12.4 Lite のwine の入れ替え

デフォルトでは wine-stable がインストールされている
これで目的のアプリが動作しない場合は wine-devel に入れ替える

@ wine-stable の削除
sudo apt-get remove wine-stable
sudo apt-get remove wine1.6
sudo apt-get remove wine-gecko2.21:i386 wine-mono0.0.8 winetricks
home/user/.wine の隠しフォルダは右クリック削除
この後
dpkg -l | grep wine で残存するファイル、設定を確認
ファイルの場合
sudo apt-get remove ファイル名
設定(rc ファイル名)の場合
sudo dpkg --purge ファイル名  で完全に消す

取り残しがあると新規インストールするwine-develと衝突するので注意

617 :
Awine-devel の導入 https://wiki.winehq.org/Ubuntu
sudo dpkg --add-architecture i386
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
sudo apt-key add winehq.key
sudo apt-add-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ xenial main'
sudo apt update
sudo apt install --install-recommends winehq-devel

この後
dpkg -l | grep wine で導入されたファイルを確認
wine-devel 4.0~rc6~xenial amd64
wine-devel-amd64 4.0~rc6~xenial amd64
wine-devel-i386:i386 4.0~rc6~xenial i386
winehq-devel 4.0~rc6~xenial amd64

winecfg 
→ wine-gecko、 wine-mono、 home/user/.wine が自動生成 →終了!

618 :
ちなみに
apt-get purge [パッケージ名]
だと設定ファイルも削除 完全削除ならこちらのほうが早い 

619 :
>>616
> デフォルトでは wine-stable がインストールされている
> これで目的のアプリが動作しない場合は wine-devel に入れ替える
削除したwine-stableはZorinのパッケージなので、
WineHQならwine-stableでもwine-develでも動くんじゃないですかね?
実際に試したわけではありませんが。

620 :
ここまでeducationalの話題なし

621 :
今一つ再現の条件がはっきりしませんが、
USBデバイスを挿入しても認識してくれなくなることがありませんか?
再起動すれば直るのでサスペンドから復帰した後などが怪しそうですが。
Zorin OS Lite 12.4です。

622 :
liteを入れてみた
とても素晴らしいOSだと思うんだけどスレ伸びてないね

623 :
うちでも古いネットブック用に最高だけど、
もうLinuxも極端な軽量志向一辺倒でもなくなったのかな?

624 :
ネットブックに最適だよね
linuxでここまで不満なく使えるOSがあるとは思わなかった
軽量以前に32bitを見捨てないで欲しいよ

625 :
Zorin落としてるんだけど、3GB落とすのに80KB/s前後しか出ない。13時間とか。ルーター再起動しても変わらないから元が混んでるのかな?

626 :
最近ダウンロードしたけどその程度の速度だった気もする
ADSLなので時間がかかるものと思って気にしてなかったけど
土曜の夜で一番混む時間だしのんびり待ってみては?

627 :
あー不満点あったわ
読みは「ゾリン」なのか「ゾーリン」なのかどっちなんだ?

628 :
>>625
私はsourceforgeから落としたけど、そんな極端に遅くはなかったけどな。

https://sourceforge.net/projects/zorin-os/

629 :
>>628
そこにはUltimate版ないよね?

630 :
ちなみにCore-64落としてみたけど80Mbpsで約4分で落ちてきた。

631 :
Ultimateとか使う人もいるんだ。
ここではあまり話題になってないみたいだけど。

632 :
朝落としなおしたら40Mbpsくらいで落ちてきて30分掛かったか掛からないかのうちに落とし終わった。

633 :
liteでたまに正常にシャットダウンされないんだけど俺だけかな?

634 :
>>633
シャットダウンで問題が起きたことはないな。

パネルにボリュームコントロールを表示するためにIndicator Pluginを追加すると、
なぜかuimの入力モードアイコンの位置が半分下にずれて切れてしまう。

635 :
3週間前にインストールしてみた。日本語入力に最初は手こずったけど、それか
ら問題は起きてない。Linuxに触るのはこれが初めてだったけど、Btrfsでソフト
ウェアRAIDとか、簡単にできてしまう。もっと流行っていいのに。

636 :
重い。
どうしたら良い?

637 :
core2 3.0G memory4G ですごい軽快に動くんだが 
12.4のLite使えよ。xfceだから超軽い

638 :
>>636

Core2Duo, 2GB RAMでもZorin Liteなら軽い。起動時のRAM使用量は380MBくらい
だ。

でも、ChromiumでFacebookとか見るとRAM使用量は1.2GBくらいになる。Chromium
はJavascriptを高速で動かすために、OS側のリソースを暴食する。ブラウザは
Palemoonに代えた。

639 :
お金出して買っちった

640 :
1990年代の16ビットWindowsアプリも普通に動くってのが、wineの魅力。Zorinは
いろいろと楽でいい。

641 :
ブラウザとliteに変えたら良いのか
試してみます。ありり。

642 :
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Using_Btrfs_with_Multiple_Devices

` mount /dev/sdb1 /mnt
` btrfs device add /dev/sdc1 /mnt
` btrfs balance start -dconvert=raid1 -mconvert=raid1 /mnt

"mount /dev/sdb1 /mnt"ってのが意味不明なんだが、残りを参考に、あまり期待
せずに、稼働中のルートのRAID化を試みた。Linuxではこれって普通なのか?
Windowsでは絶対に無理だが。

言うまでもないことなのかもしれないけれど、"dev/sdc1"のところは人それぞれ。

第2行は"-f"を付ければ行けた。

第3行は何の問題もなく終わった。それから20時間くらい経ってるけどけど、今
のところ不調はない。

Windowsでデータ保管用にReFSのRAID1を作るより簡単だと思う。

643 :
ULTIMATEはマルチメディア系アプリとアプリビルダーが初めからあるのな。
2000円ちょいだし、開発支援のつもりでポチってもいい金額だやね。
Windowsアプリも動かせるのあるし、VMゲストにするかホストにするか迷うなぁ。

644 :
なんでクリックがドラッグになるんだこのゴミ

645 :
自己紹介乙

646 :
ID:yBqGSVel [17/17]
ID:Wg5ZYZJp [19/19]

何だこの気違いは

647 :
ちょっとレスはせわしないけど、
そんな道に外れたことも書いてないからいいんじゃない?

648 :
ま、多少はね?

649 :
>>644
100均マウス使うなよ

650 :
そこまでひどくはないけど、
うちもWinと同じマウスやタッチパッドなのに、
Linuxではクリックしたつもりがつかんでしまうことが案外起こる。
いまだにいい調整の仕方がわからない。

651 :
ホイールでスクロールさせてるときにクリックになってしまうことたまにあるわ
2千円弱のマウスだけど

652 :
はて

653 :
zorinOS12.4lite 32bit でwine動かなくて困ってたら対策方法がここにすべて書いてあって助かった ありがとう、詳しい人

654 :
古いネットブックだけど、暖かくなると温度が上昇してよくファンが回りっ放しになる。
ブラウザを起動してるとタブを二三枚開いてるだけでも厳しくなることもある。
いったん上昇するとなかなか自然には下がらないし。

655 :
ネットブックはやっぱりゴミだな

656 :
Zorin OS 15!!!!

657 :
12.4 Coreの64bit iso:1.53GB
15 Coreの64bit iso:2.11GB
15はLite版なし?

658 :
>>657
https://zorinos.com/download/
Zorin OS 15 Lite coming soon

659 :
win7のサポートが切れたらこれ使う人が増えそうだね

660 :
>>658
12.4 LiteのDLボタンの下に小さく書かれてるの見落としてたw ありがとう

661 :
初Zorin OSで、15 Core を入れてみた。早速質問で恐縮だが、
タッチスクリーンでの右クリックはどうやるの?
長押しや二本指タップでは右クリックメニューは出ない。

662 :
>>661
自己レス。長押しで右メニューが出ることもある。
タッチパッドで長押しするとマウスカーソルが徐ろに変色する。変色しきったタイミングで指を離すと右メニューが出る。が出ないときもあるので、よく分からない。
スクリーンにタッチする場合はマウスカーソルが見えない。

663 :
2台モニターで使ってたんだが1台うつらなくなった
そちらにタスクバーが表示されるらしく、うつる側では何もできない
どうしたらいい?

664 :
12.4Liteです

665 :
ログインはZorinなんだが
その後はxfceになってる
ちょっと勘弁してほしい・・・

666 :
rebootしても直らない
弱った、誰か直し方わかる人いる?

667 :
映らないモニターを物理的に外して起動
モニタドライバの登録しなおし
映らなかったドライバをつなげてみる
知らんがなとつぶやく

668 :
>>667
その通りにやってみたら回復しました
あなたは神です

669 :
おそらくソフトウェアのアップデートがグラフィックスドライバの設定を変えてしまったと思われます
そういう場合は最初から設定し直す必要ありという事ですね

670 :
Lite15なかなか出てこないな

671 :
12.4からアップデートできるんかね
再インストールかな

672 :
最初はバグだらけだぞw
ポイントリリースの3ぐらいまで待ったほうがいい

673 :
https://i.imgur.com/UsIWVu4.jpg

674 :
zorinって順調に動作してても、毎回アップデートのタイミングで起動不可になっちまう。
すきな鳥なんだが。

675 :
それはあたり前に考えてあなたのところの問題。

676 :
>>674
アップデートは半年に1回でいい
バックアップをとった上で
毎回やってる奴は人柱

677 :
>>661
iPadに入れるのどうしたらいい?

678 :
win7終了までに15Liteが出てくれるだろうか

679 :
http://distrowatch.com/
ランキング上がってきたな
Win7サポート終了が原因だろうが
あまりメジャーになるのはやめて欲しい

680 :
富士通のwintabをzorinosにしたらサウンドドライバ特殊なのか音出ない。
ドライバ探し中だけど見つからない。

681 :
>>680
正常動作するのはメジャーな端末
想定してるハードはだいたいわかるだろ
アップルの古い型とか

682 :
オプソは人手が余ってるわけではないから
なんでもかんでも対応するわけではない
オプソ側が想定してるハードを使用するのが設定の苦労が少ない

683 :
わかった。
ドライバ書いてみる。

684 :
かっけー

685 :
かけー

686 :
いいOSなんだからもっとメジャーになって欲しいよな
あとSwitch Liteに合わせてZorin Liteもリリースしてくれ

687 :
既にメジャーだろw
http://distrowatch.com/
直近の3ヶ月のアクセスランキングは8位ぐらい
確実にSUSEを追い抜く

688 :
たぶんFedoraも抜かれる
Win7終了したら爆発的に増えると思われ

689 :
AMDのCPUマシンにはインストールできなかったぞ
14は

690 :
>>689
落とすファイル間違えてるんじゃね?

691 :
なぜ12→15?
13,14はどこへ行った?

692 :
Ryzen5 2400G 機に入れる予定なんだが無理なの?

693 :
試したらレポよろ

694 :
売れ筋のハードには対応するだろ
クレームくるだろうし

695 :
Windows+intel → Linux+AMD
全マシン入れ替える予定

696 :
おまいらどんな環境で使ってるのか書けよw
ちなみにオレはHPZ600 Xeon X5670 2cpuで問題なし

697 :
〉687
14でやってみたけどダメだった 15ではどうなってるかわからん

559 名前:login:Penguin 投稿日:2018/12/22(土) 22:09:56.72 ID:c6SFAgD4
USB起動にしたらすぐフリーズする 何度やっても同じ

560 名前:login:Penguin 投稿日:2018/12/22(土) 23:08:15.25 ID:c6SFAgD4
AMDのCPUだからか

561 名前:login:Penguin 投稿日:2018/12/22(土) 23:13:42.11 ID:Rg5WvlVY
AMD関係なく相性かもね

562 名前:login:Penguin 投稿日:2018/12/23(日) 10:16:41.36 ID:sfR6skcn
AMDGPUが云々っていろいろあった  コマンドで設定すればできるらしいがそこまではできぬ

698 :
ゾリン、見た目気に入ったんだけど、low-latencyにできないずら

699 :
lite 15まだかな

700 :
>>456
アル中

701 :
>>699
挙動が変なのは治ってない = 使えないクソディストリ

702 :
15Liteきたんだな
atomのネットブックが延命できるのはありがたい

703 :
>>702
捨てろよ

704 :
>>703
いやもったいないだろ
Lite以外は32bitに対応してないからずっと待ってたんだよ
Win10は重すぎるしね

705 :
早速ためそう

706 :
Remminaが最初っから入ってるの嬉しい

707 :
インストールも起動も早くなってるね

708 :
15Lite レス無いのは 何も問題ないからか ?
誰も使ってないからか ?
ttps://www.linux-setting.tokyo/2019/12/zorin-os-15-lite-gptuefi.html

709 :
>>708
なにも問題ない
wine問題も自分でストアから簡単にインストールできるようになった
開発者版と通常版と選べる
あとはブラウザがfirefoxになったくらいで動作自体は激遅IDE接続HDDでもちゃんと動く

710 :
15.1 Lite
進化した これなら実用になる
>>709
それにしても Zorin Lite menu よくあんなもん ”なにも問題ない”で使えるね?
劣化のKDEじゃん

711 :
>>710
いやそこ言われてもどう反応すればいいか
そんなことよりfh + f5 押したら画面バグる事に気づいたからそっちの方が致命的だよ

712 :
ノーパソのふたとじたらフリーズやめろー

713 :
またあまり使わないのにultimateにしてしまった。
もうコレクションかよ

714 :
zorin重い

715 :
Liteは軽いよ。

716 :
15.1 Lite
おま環かも知れないけど、高頻度でスクリーンロックからの復帰に失敗して画面真っ黒でカーソルだけになったw
必須な機能じゃなくて良かった

717 :
zorin osのサポート期限やっとみつけた
https://zoringroup.com/blog/2019/11/20/zorin-os-15-lite-is-here-breathe-new-life-into-your-old-computers/

718 :
usbにインストールしたZorinOSでiMac2017-5Kで起動したところ音声が出ません。
「PulseAudio音量調節」などを見ると音声のメーター?が触れており、何がいけないのか
わかりません。
どなたかお知恵を貸してくだされば幸いです。
よろしくお願いします。

719 :
いえいえ、とんでもないです

720 :
15.2 lite /xfce で xnview が起動できないのは何が不足なんでしょうか?
NatureOS4.0 : KLUE3.0 xfce : LinuxMint19.3 xfce では何事なく起動できるのに
起動時エラーもなく無反応です
deb install も appimageも全く反応なし
何か起動出来るヒントは無いでしょうか?

721 :
>>718
muteになっていませんか?
alsamixerコマンドを入力してMMと表示されていませんか(micは除く)
解除はmと入力します

722 :
718< ありがとうございます。 alsamixerコマンドもつかってみましたが、だめでした。

723 :
久々に入れてみた
15.2coreだけど良さそうだな
使うのも他と比べて優しそうだし

724 :
ソフトウェアのアップデートの更新押すとマウスカーソルがどっか行ってフリーズするときあるよな

725 :
ロジクールの無線ユニファイマウスだからかな?
フリーズしたときPCリセットしてもマウスの電源オンオフしても電池抜いても直らん
ユニファイさしなおすとやっと直る

726 :
うちもユニファイマウスでたまに効かなくなるときある
再起動じゃ直らん
挿し直しで直る
ふつうの無線マウスは試してない
でもなんでやろな

727 :
USBマウスはマザーボードに直せず刺さずにUSBタップを使うとトラブルが減る
USBHDDはマザーボードに直接挿したほうがトラブルが減る

728 :
そうなんか
でもIOパネルに直挿しで問題起きたことないけどなマウス

729 :
ウェブブラウザで動画再生中の画面暗転無効にする方法ってあるかね?
web講義を見てるんだが少し経つと暗くなる
Vivaldiでいまは画面暗転自体を無効にしてる
寝落ちしたときとかは暗転してほしいんだよね

730 :
エロ動画つけっぱなしを見られて大変だから何とかしてまで読んだ

731 :
エロなら切り替えながらじゃない?
マウスにも触らず長時間流しっぱなしなんてあるの?

くだらないこと言ってないでよ、いい大人なんだからさ

732 :
jk

733 :
jkなら許す

734 :
>>688
すげえw
Fedora追い抜いたな
予言的中

735 :
15liteの32bitをsharpのpc-fw50xってのに導入したんだけどインターネットができない
導入する前はウィンドウズで普通に家のwi-fi繋がってたんだけどwi-fi拾わないんだよ
先輩方助けてください

736 :
Zorin12Liteなんだが15に上げるのめんどい
ubuntuのサポートが10年に延びるから12のままでもいいんだよな
https://japan.zdnet.com/article/35128757/

737 :
>>735
だから最新の15はバグがあるから
1つ前の12を使うのが賢いんだよ

738 :
そうなんですか!?
どうやったら12をぶち込めるんですか?
また一旦ウィンドウズに戻すことができるんですか?

739 :
>>737
どんなバグなん?

740 :
>>738
バックアップ取ってないんか
公式で落としてUSBかDVDに焼いてインスコし直せば?

741 :
>>738
これダウンロードしてDVDに焼け
https://zorinos.com/download/12/lite/
USBは小さくて無くしやすい

12lite64bitは問題なくwifiできる
Win10に比べて速いし
自分の好みにあわせて設定できる

742 :
liteはバグがあるのか
15coreはwifiつながってるし

743 :
15liteは出て半年ぐらいだろ
少なくとも1年ぐらいは経過してないとバグがとり切れない
オプソの最新ver使う奴は実験台だからw

744 :
zorin15の本体もubuntu18だろ
完全にバグがつぶれるのは2年ぐらいかかる

745 :
オプソは商品ではないからな
最新版に飛びつくのはアホ

746 :
オプソってなんや

747 :
おまえ書き込みバイト工作員だろw
Linuxと全然関係ない奴がこんなスレにくるかよw

748 :
15coreなんやけどアプデしたせいかシャットダウンで画面真っ暗のまま落ちなくなってもうた

解決したいとかじゃなくグチや

749 :
再起動はRINの文字が出たところで止まるの

750 :
とりあえずアプデ待ちや

751 :
俺は15liteから12.4liteに戻した
12.4のほうが動作が軽い
15はバグが潰しきれてないのと当方の環境では重い

752 :
アプデしたらシャットダウンでモニタの電源は落ちるようになった
が、PC本体は落ちないまま

753 :
シャットダウンしなくなったの直らないわ

754 :
直ったわ
よかった

755 :2020/06/12
スリープ解除時のパスワード入力を省略する方法がわからない。

最強のオナニーOSーLinux笑
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
これはすごい!Windowsじゃ無理って思えるGUIアプリ
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
manの使いにくさは異常
【息抜き】うぐぅ・・・ボクもLinuxに出たいな〜
【メッセンジャー】無いの??【LINUX】
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
Android総合
集まれ!!WindowManager
--------------------
【父は】 真剣佑 Part1 【千葉真一】
何で日本って超高層ビルがないの?
三善晃氏死去
【百均】100円ショップ 56店目【良し悪し】
☆ ☆☆横須賀ラーメンスレッド8☆☆☆
【小魚】ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part115【20cm】
【共通】ショップを語るスレ【神田界隈】
【芸能】三浦瑠麗「私権制限に反対してきたリベラルが政府にもっと果断な対応しろと要求、それに政府が消極的になるシュールな状況」 [アブナイおっさん★]
継続率99%おしりペンペンタイム Part57
SKEヲタが本スレで言いたくても言えないことを言うスレ★96
海外通販 AliExpress 75
プロジェクト東京ドールズ part123
☆レピッシュ★55
撮り鉄185・189系スレッド
みんなが寝る前に考えてることを書き込むスレ
この世のものとは思えないつまらなさの石橋貴明w4
【Bisty】エヴァシリーズ総合スレ【スレなし】 Part.4
仲良くんほ! part.3584
認知言語学総合スレ
★アメブロまいわしヲチ2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼