TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
uim スレッド 8
Bashでプログラミング
【PCルータ】 Vyatta
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
【deb】パッケージシステム【rpm】
Android総合
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
ノーパソ DELL Inspiron Mini 9 発売
どうしてLinuxには素晴らしい2ch専ブラが無いのか?
[人気]Fedora vs Ubuntu[爆発]

Momonga Linux Part 3


1 :2007/08/28 〜 最終レス :2019/08/12
2007年8月19日 Momonga Linux 4 Release
本家 http://www.momonga-linux.org/
Wiki http://developer.momonga-linux.org/wiki/

2 :
>>1
寂しいスレたて乙

3 :
>>1 寂しいな… リリース情報 http://www.momonga-linux.org/20070819.html.ja ISO URL i686 http://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/4/i686/iso/ x86_64 http://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/4/x86_64/iso/

4 :
>>1
だが過去スレくらい貼れ!!
嘘です、誰か前スレのログください。気づいたときには落ちてた。

5 :
そして、間もなく落ちそうなので、保守

6 :


7 :
で、どうよ?

8 :
>>5
保守乙

9 :
全部入りの淫すとーる容量って
どのぐらい必要なの?

10 :
>>9
15Gくらいじゃまいか

11 :
>>9
さっきやってみたら、17GBくらい必要っぽい。

12 :
全部入りを全部選択すると
20Gでも容量不足になったょorz

13 :
>>12
全部入りって何が入ってる?
Mo4 + yum install '*' + svnレポチェックアウト + ソース全落とし
でも/は23GBだぞ。

14 :
前スレ
Momonga Linux 2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1092539027/

15 :
追加。
過去ログ
Momonga Linuxってどうなの?(実質Part1)
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1025514889/
Momonga Linux 2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1092539027/

16 :
momonga/4/i686/os/images/pxeboot/vmlinuz と
momonga/4/i686/os/images/pxeboot/initrd.img を
/boot に置き、grub-install でブートできるようにして
FTPによるネットワークインストールを試みましたが、
うまく行きません。FTPサーバーを指定して minstg2.img を
取得するところまでは行くのですが、anacondaが起動するときに
ImportError: Nomodule named snack
と出て終了してしまいます。

17 :
過去ログも追加されたしもうそろそろこのスレも終わりだな

18 :
momonga以外に可愛いlinuxが無いよな

19 :
質問させてください。
先程、MomongaLinux 4 (64)をインストールしたのですが、
ログイン画面では問題ないのですが、ログインしてデスクトップ画面が
表示されると、右と下がモニタ外にでてしまいます。
モニタの解像度は、1280x1024なのでそれに設定したいのですが、
どこにどう書けばいいのでしょうか?
GUIのアプリケーションはターミナルさえ表示できないので、起動できません。
/etc/X11/xorg.congを書き換えようと思ったのですが、解像度の
設定項目が無く、設定箇所が分かりません。
どうか宜しくお願いします。
ちなみに、初回起動時の設定画面も同じ状態で、tabを使いどうにか設定しました。

20 :
Mo3で >>16 と同様なネットワークインストールを試みたら成功した
のでそこから yum で Mo4 にアップグレード。
あらかじめ glibc をアップデートしておかないと失敗する。
この点については
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/
の「Mo3からMo4へのアップグレード」のページが参考になる。
しかしこういうのはメンドウなので、Mo4の minstg2.img を
何とかして下さーい。
ちなみにアトから minstg2.img を
mount -o loop -t squashfs ./minstg2.img ./minstg2
とかして中身を覗いたら、 ./minstg2/usr/bin/anaconda には
from snack import SnackScreen, ButtonChoiceWindow
という記述があるのに、
./minstg2/usr/lib/python2.5/site-packages/
以下にあるべき snack.py が存在していない。
(_snackmodule.so や snack.pyc も必要か?)

21 :
>>19
(=´∇`=)まぁGUI入れろってこったにぁあショボスペックたん
CUIだけで動かしたいなら全部独学か周りにいる奴に聞くにぁあ
今時珍しいんだぜにゃ?普通はGnomeかKDEも入れとくんたぜにゃ?
全部コマンド打つ奴なんて懐古主義者しかいないんたぜにゃあ?

22 :
あるいはサーバーに取りに行くのを minstg2.img ではなく
もっとデカい stage2.img にするとよいのかも。

23 :
>>19
ログイン画面のSessionでTWMを選択してください。
画面はピンクのままですが、左クリックでメニューが出るので、
xtermを選択してください。ターミナルが開くので、
$ gnome-display-properties
で、解像度が選択できると思います。

24 :
ThinkPad 240Z という古いマシンにインストールしました。
VIDEOカードは siliconmotion の SM712 LynxEM+ というもの
なのですが、Mo4でXserverが新しくなり
(1) コンソールがブラックアウトしてしまう。
(2) X画面も、たまにブラックアウトして、キー入力を受け付けなくなる。
という現象に悩まされています。これはおそらく
ttps://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=11845
と同根なのだと思います。Xorgの開発方面でなんとかしてもらう必要が
あるのでしょう。そこでしばらく Xserverだけ 1.1.1 にダウングレード
したいのですが、大物だけに他のパッケージとの依存関係が深く、
簡単には行きません。何かうまいアイデアはありませんでしょうか。

25 :
なお xserver (1.1.1) のリビルドも何度かチャレンジしていますが、
失敗の連続です。さっきは「mesa のソースが違う」と怒られました。
できるだけ今の環境に合わせるため、必要なライブラリなどはできる
だけMo4のものにしていますが、上記のmesaのソースなどはMo3のに
しないとダメらしい。

26 :
>>24
> 簡単には行きません。何かうまいアイデアはありませんでしょうか。
実際に作業していないので、出きるかどうか分からないけど、、、
1.OmoiKondaraの準備をする
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?OmoiKondaraQuickStart
2.STABLE_3のリポジトリも取得する。
3.必要そうなものをリビルド&インストール
$ ../tools/v2/OmoiKondara -i libX* mesa xorg-*
しかし、Mo3はサポート停止なので、推奨するわけではありません。

27 :
お返事ありがとうございます。>>26
オモコンの利用も考えてみたのですが、Mo4のライブラリで利用可能な
ものはできるだけ Mo4のものを用いる方針を立てると自動化はあまり
得策ではありません。
結局「うまいアイデア」ではなく「1つずつ手作業で」やってしまい
ました。X起動初期の「灰色のバック」が「まっ黒バック」になる事
以外は、今の所は不具合は見つかっていません。
> しかし、Mo3はサポート停止なので、推奨するわけではありません。
xorg-x11-server-1.3.0.0-4m.mo4 へのパッチを作る技術が私には無い
ので、しばらくはこれでしのごうと思います。

28 :
>>27 のメモ
(1) まずは xorg-x11-server のビルド。
(1-a)
BuildRequires: されているもののうち mesa-source だけは Mo3 のを利用。
あとは Mo4 のでイケた模様。
(1-b)
xorg-server-1.1.1/hw/xfree86/ 以下のソースのいくつかでコンパイルに
失敗する。いずれも /usr/include/drm/drm.h に必要な宣言が無いとの
エラーなのでテキトーに
#ifndef __KERNEL__
#define uint32_t unsigned int
#define uint16_t unsigned short
#define uint8_t unsigned char
#define uint64_t unsigned long long
#else
#include <linux/types.h>
#endif
を追加してしのぐ。

29 :
(2) 次にドライバのビルド。
次のものは Mo3 から。
xorg-x11-drv-evdev-1.1.2-2m
xorg-x11-drv-fbdev-0.3.0-2m
xorg-x11-drv-keyboard-1.1.0-2m
xorg-x11-drv-siliconmotion-1.4.1-2m
xorg-x11-drv-vmmouse-12.4.0-1m
xorg-x11-server-1.1.1-3m
xorg-x11-xkbdata-1.0.1-5m
次のはMo4 のでイケた。
xorg-x11-drv-mouse-1.2.1-1m.mo4
いずれも Mo4の環境でビルドできる。
(3) インストールでの注意
keyboard関係は Mo3 から Mo4 で
xorg-x11-xkbdata-1.0.1-5m → xkeyboard-config-0.8-3m.mo4
に変っている。

30 :
Momongaってメジャーアップデートの場合再インストール前提なんですよね?
再インストールせずにうまく移行出来るのなら使いたいんですが・・・

31 :
>>30
3->4は、いけるみたい。
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo4FAQ#l7
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo3%A4%AB%A4%E9Mo4%A4%D8%A4%CE%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9
次(5)にどうなるかは知らないっす。

32 :
>>31
うん、不確定要素というか、まぁそんな感じの不安があってどうもね・・

33 :
cups.specの
perl -pi -e "s,\@LIBDIR\@,%{_libdir},g" cups-lpd.real
の部分が期待通りにならず、64な環境ではうれしくないこと
になってます。単純に
perl -pi -e "s,/usr/lib,%{_libdir},g" cups-lpd.real
でいいんじゃないのかなあ。

34 :
miro は Requires: gnome-python2-extras-gtkmozembed
だよね。

35 :
前スレで、suspend2 について質問した者です。解決したので報告します。
(なお前スレでは swsusp2 と呼んだが、
最近は suspend2 とか TuxOnIce とか言うらしい)
(1)
Mo4の kernel は linux 標準の swsusp はもちろん使えるが、
suspend2 のパッチは当たっていない。そこで自前で kernel に
パッチを当て、suspend2 対応のカーネルを作成した。
しかし suspend2 でハイバネしてもレジュームできなかった。
(resume2=/dev/sda4 などのパラメータはカーネルに渡してある)
(2)
原因は、initrd に suspend2用のレジュームの記述が無かったこと。
swsusp用のレジュームの記述
resume /dev/VolGroup00/LogVol01
の直前に、suspend2用の
echo 1 > /sys/power/suspend2/do_resume
を入れるとレジュームに成功した。


36 :
>>35
> initrd に suspend2用のレジュームの記述が無かったこと。
これは initrd の init スクリプトのことです。


37 :
>> 32
別に他のディストリビューションでも、upgradeが「何の問題もなく」出来るとは書いてないよ。
「初心者です」という人が、よくわからずにupgradeインストールして環境を破壊してしまう
という事例が多々あるから「やめとけ」という話だろ。
#問題が発生しても、再インストールしろで終わり
そんなのは乗り越えられるぜという人は、勝手にやってもOKだろうし。
まぁ、俺なんて再インストールする方がトータルのコストが一番低いと経験上
わかってるから、速攻で入れ直すけどなw
# /etcと/varを保存しとけばどうにかなるだろう

38 :
なお >>35 な init を含む initrd を自動作成するための mkinitrd が
ttp://atrpms.net/name/mkinitrd-tuxonice/
にあります。

39 :
>>33
どうもです。
Revision: 18489 で直しました。
updates は、もうしばらくお待ちを。

40 :
>>23
19さんと、同じように解像度が変わらず悩んでいて、
このスレを見て試したところ、解像度の変更ができました。
大きな表示ができて、快適に仕様できるようになりました。
助かりました。
なぜ、通常のgnomeのdesktopのディスプレイ設定から
変更ができなかったのか、謎ですが。


41 :
>>33
updates は、今日リリースされました。
以下を参考に、/etc/xinetd.d/cups-lpd の対応をお願いします。
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?AboutTrunk#l11

42 :
Live DVD!!!!!!!!!!!!!!!!!!1111

43 :
coMomo4!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

44 :
現在、ノートPCのMo3でおちゅーしゃを常用しているのですが、
Mo4環境に移行した場合は、ログファイルとかの文字コードは問題になるのでしょうか?
他に所有PCがないのでインストールして試せません。


45 :
Momongaって日本に使ってる人4桁いないよな

46 :
いや、3桁もいな・・・・・・・・・・・・・


47 :
>>44
ログってdatファイルってこと?
おちゅのdatはShift_jisだったと思うので、大丈夫じゃないの
こっちも、まだMo3なので確実とはいえないが

48 :
パスワード入れるときの件なんですが
Ownerloginは文字はいるんだけど
passwordに文字が入んなくて・・・
教えてエロイ人

49 :
>>48
gdmならセキュリティの為に●が表示されないだけでは?
正しいパスワード打ってみてリターンしてみれ。

50 :
Linuxの勉強をしてみようとmomongaを入れてみたけど
デスクトップの画面が右と下にはみ出ているってところで
早くも躓いてる・・・。
なかなか簡単にはいかないもんだね・・・。

51 :
つまづいて一人で起き上がるのが勉強になるんだお
つまづかなかったら何も学ばないお

52 :
そうですね。頑張ります。

53 :
xvidtuneを使うとよろし。

54 :
>>50
CRTを持っている人がいないからテストがいい加減なんです。すまぬ。
CRTでMoを使っている人がいたら、どこかで情報共有できるように
したほうがいいのですが、最新追っかけのMoの開発者は
すぐに新しいものを買ってしまうので、、、すまぬ。としか言えない、、、

55 :
>>53-54
いろいろありがとうございます。
いろいろ調べたりして頑張ってみます。

56 :
すいましぇん。Linux初心者のボクチンに教えてくだしゃい
モモンガって国産でつよね
Synapticのパッケージの説明ってVineみたく日本語になってるんでしょうか?
ご親切な回答お待ちしておりまつ

57 :
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ

58 :
>>56
なってない。
http://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/synaptics/synaptics.spec?view=markup&pathrev=18862

59 :
>>56
Moには、synapticはありません。

60 :
>>35 です。Trunkに hibernate-tuxonice が入りましたね!!
カーネルの次のアップデートでは TuxOnIce(旧 suspend2)をサポートして
もらえるのかな。
>>38 にある、TuxOnIce対応の mkinitrdも入れてもらえるとウレシイです!!

61 :
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩  coMomonga起動してうpだてすると
                ヽ  〈 何故かXmingでXDM(GDM?)がでなくなるよ!
                 ヽヽ_)

62 :
>>61
それって、coMomonga Linux4?

63 :
4です。

64 :
えーと...カキコ少ないなw..(使用機器にもよるだろうけど、)momonga4インストも簡単だし完成度高いな〜って感想。最近までMandriva使ってたけど、コチラがメインになりつつある現況...で、やっぱり使ってるヒト少ないの?

65 :
>>64
俺なんてsabayonだよ
日本語化書いたけど俺ぐらいじゃないかな使ってるの>sabayon
自分の好きなの使えばいいと思うよ
スレチでごめん

66 :
/usr/bin/phpと/usr/bin/php-cgiが同一なものになっている件

67 :
xineの設定で、/dev/hdcだと思ってたら/scdだったんだね...
# ln -s /dev/scd0 /dev/dvd
にリンク..で念のため
# ln -s /dev/cdrom /dev/dvd
も、した。...レベルの痴れる..勘違い。
>sabayon...スキルがあれば挑戦したいがw..
..さみしさ満載な予感w?

68 :
X61でxineが起動しない...
動画見れないよ〜

69 :
>>68
vlcやMPiayerなど,他にもプレーヤーがあるでしょうに。

70 :
xineがいいんだろ?w

71 :
>>68
X61 を使ってますが xine は普通に起動します。
~/xine
の削除とか、試してください。
あと、ja_JP.EUC-JP だと xine-ui は落ます。
Vine の人が bug 報告を投げていました。
ja_JP.UTF-8 にしていますか?

72 :
Mo4 の kernel では alsa が X61 に対応していませんが。
新しい alsa-driver を入れていない、なんてこと、ないですよね?

73 :
>>71
音は鳴るんですよね
Xがらみのエラーかと思ってたんですけど
今確認できないんで後でエラーメッセージはります

74 :
Linux/Solaris 用の Adobe Reader 8.1.1 の日本語版の配布が始まっています。
Momonga の trunk のやつもバージョンアップしてくれるとウレシイナ。

75 :
MoにConkyを取り込んでください、お願いします

76 :
>>75
trunkにcommitしときました。

77 :
gtkmm24 をインストールしたいのですがビルドするしかないのでしょうか
簡単な方法ありましたら教えていただきたいです

78 :
>>77
Momonga Linux 4 では gtkmm が Fedora の gtkmm24 相当となっているので、gtkmmを使ってください。
今後、trunk では対応を考えますが、リリースされた STABLE_4 については、仕様変更は行わない方向です。
rebuild 出来ない商用パッケージなどが gtkmm24 を要求しているなら、gtkmm.spec で
Provides: gtkmm24
することも解決策の一つなので、もう少し、詳しいことを書いていただけると助かります。

79 :
>>78
jd の最新版をソースからビルドする際に要求された次第です、ハイ。
とりあえず、他所の gtkmm24.src.rpm をリビルドしました。
とても遠回りした気がします・・・orz

80 :
>>79
jdの最新版(だと思う)をtrunkに入れておきました。
Mo4にgtkmm24を入れちゃってるなら、gtkmmのファイルを上書きして
依存関係壊している気がしますよ。

81 :
JDについては、ライセンスの関係からdefaultでは
OpenSSLでなくてGnuTLSを使うようになっていますので
注意してください。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1183372288/828

82 :
野良ビルドはやめてパッケージの勉強をしたいと思います
皆様ご助言ありがとうございました

83 :
>>74
adobe-reader 8.1.1をtrunkにcommitしときました。

84 :
coMomongaは面白そうなので、ただいまインストール中。

85 :
あっけなく動きました。
Windows環境を壊すことなく使えて、これは良いですね。
素晴らしいです。

86 :
>>76
>>75ではありませんが、
Mo3環境でtrunkのspecを利用してローカルビルドしてみました。
expat-devel,glib-devel,libXfixes-develも必要でした。
Mo3だから…ということかもしれませんけど


87 :
>>86
Mo3とMo4の間には深くて暗い超えられぬ溝があります。
Mo3はもうサポートされていないので、Mo4にしてください。

88 :
>>86
Revision: 20489 で修正しました。
情報、ありがとうございます。
ただ、>>87 であることに、かわりはありません。

89 :
>>83
ありがとうございます!!
さっそく adobe-reader 8.1.1 にバージョンアップしました。

90 :
クソ!!
usolameめ!!

俺の半日が...or2

91 :
texi2htmlがtexinfoをrequireしてない件

92 :
>>91
reqがないとまずいんだっけ?
install-infoのためにPreReq: infoしてるし
texi2htmlはperlスクリプトだし、
texinfoは、makeinfo --htmlを推奨してるし、、、
# というか、texinfoも放置ぎみだしな〜
ってことで、なんか不具合になってます?
# texinfoをuninstallして試すのが面倒なだけなんですが (^^;

93 :
%filesに
/usr/share/texinfo/html/texi2html.html
があったからrequireかなと思ったんだけど
texinfoをinstallしてないと
/usr/share/texinfo
のdirは存在しないんじゃないかと。。。
こんな場合は、requireじゃないの?prereqかも

94 :
/usr/share/texinfoをtexinfoが持っているからRequires: texinfoは必要。
ついでに/usr/share/texinfo/htmlはglobされてないのでtexi2htmlが持つべき。

95 :
>>93
具体的な指摘、ありがとうございました。
ということで、trunkは、1.78に更新しました。
バグとして致命的じゃないので、STABLE_4は触らないかもしれません。

96 :
今SuseやMandriva使っているんですけど
Momongaってこれらと比べてどんな長所があるんですか?
元Kondara使いで興味はあるのですが
入れ替えるとどんなメリットがあるのでしょうか?
HPみても良く分からないので
宜しければ識者の方是非お教え下さい。

97 :
>>96
coMomongaを試してみてはどうでしょう?

98 :
現在Mo3ですが、ローカルビルドしているlaptop-netでネットワークを切り替えています。
Mo4に入れ換えようと考えているのですが、
使用環境上、ネットワーク設定の切り替えが必須です。
Mo4でlaptop-netのようにネットワーク設定を切り替えるソフトはあるのでしょうか?

99 :
>>98
laptop-net というのを知りませんが、、、
/usr/bin/network-admin gnome-system-tools
/usr/bin/system-config-network system-config-network-tui
/usr/bin/gnome-nettool gnome-nettool
/usr/bin/system-control-network system-config-network
というのがGNOME環境で使える、ネットワーク関係のGUIツールです。
Mo3に入っているかもしれないので、試してみてください。
それ以外では、NetworkManagerを利用するぐらいでしょうか?

100 :
>>99で挙がっているツールを使用した際は、
すでにあるPC/サーバのIPアドレスを参照してネットワーク設定を切替えられるのでしょうか?
別件ですが、
vnc-serverを立ち上げて、別PCからviewerで接続した場合と、
Xでログインした場合のフォント設定って同一にならないのでしょうか?
同じアカウントで上の2接続すると、
vncで接続した場合のフォントが大きくなるんです(+6pxくらい)


101 :
>>100
NetworkManagerなら切り替えられたんじゃないかな。
VNC 接続でのフォントの件は、二台のマシンで X の dpi 設定が異なるとか。
$ xdpyinfo | grep resolution
これで確認してみて。

102 :
Celeron 366MHz
メモリ 192MB
なマシンでも動きますか?
問題なく使えますか?

103 :
>>102
とりあえず入れてみたら?

104 :
>>103
インストールするにはCDドライブを買わなければいけないため、
問題なく動くのであれば使ってみたいです。

105 :
ちょいしつもん。
ログインする画面の手前あたりで hogehoge [ok]とか出てくるとおもうんだが
その画面にならぶ文字列の一部が文字化けするのとやたら時間かかるんだが・・・。
PCはXPサクサク動くスペックなので問題ないと思う。。あとVMwareで試したけど
なんともなかった。原因はなんだろう? 再インスコ以外で何か手段あれば・・。 
$LANGはja_JP.UTF-8です。

106 :
>>105
エスパーすると、postfixのタイムアウト待ちか?

107 :
>>105
文字化けについてだけいうと、起動時から ja_JP.UTF-8 というのは、
想定外の使い方ではあります。
Momongaでは、システム全体の言語設定を行わないのが普通。
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?cmd=view&p=Mo3FAQ&key=i18n#l26
/etc/sysconfig/i18n
が空になるよう、インストーラも作られています。
ttp://www.momonga-linux.org/20070819.html.ja
>Momonga Linux ではシステム全体の言語を設定しないため
リリースノートにも書いてありますね。
ただ、言語設定を行うと文字化けするのは、そこまで調整出来ていないだけ、とも。

108 :
>>106
postfixはchkconfig でoffにしてあります。
>>107
特に自分でEUCとかUTF-8の設定はしていません。端末から得た情報を
出しただけです。GNOMEログイン後に~$echo $LANGとしました。
おわかりだとは思いますがLinuxになれている人間ではないので表現が
おかしかったかもしれません。

/etc/sysconfig/i18n
は確認しましたが空です。


109 :
そのようなスペックで使われている方はいないようですね。
失礼しました。

110 :
mo4でochushaを起動すると、
ウィンドウは表示されるのですが板一覧などが表示されずそのまま終了してしまいます。
rxvtなどのターミナルから起動してみてもエラーなどは表示されません。
新規インストール後にochushaだけyum installした状態でupdateはしていない状況です。


111 :
momonga4では、
ユーザのホームディレクトリの".fonts.conf"ファイルは読まなくなったのでしょうか?

112 :
>>110
strace 試して。
strace -f -F -o ~/ochusha-strace.txt ochusha
少なくとも手元の環境、フルインストールでは普通に動くので、
何か足りないかも。
もしかすると、selinuxが悪さしているかも。
>>111
読みます。

113 :
/usr/share/fonts以下で、
"japanese"と"truetype/japanese"に分かれている意味ってなにかあるのでしょうか?
"japanese/TrueType"があるので同じような気がしますが。
ちなみに/usr/share/fonts/truetype/japaneseは誰も握っていないみたいですし。

114 :
speedstepありのnotepcで、
cpuspeedは常駐させていない環境ですが、
cat /proc/cpuinfoによるとcpuクロックが遅い方になってます。
特に設定などは変更していません。
cpufreq-set -f 速い方で変更できますが、
起動時のデフォルトで速い方にすることってできますか?
Momonga4インストール時かyum update後か時期は不明ですが、
/var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか?
手で変更したことはないのですが、066になってました。

115 :
>>114
> 起動時のデフォルトで速い方にすることってできますか?
cpufreq-set を rc.localに書くのが一般的です。
> /var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか?
こちらは、マシンによって違うみたいです。
今のところ、ファイルシステムがLVMだとそうなっているらしいです。
原因は不明です。。。。

116 :
trunkで、ejectがこんなことゆーけどなんでかな?
eject: error while loading shared libraries: libwnck-1.so.18: cannot open shared
object file: No such file or directory
# rpm -q libwnck
ibwnck-2.20.3-1m.mo4
# rpm -q eject
eject-2.1.5-1m.mo4
ちなみに、シンボリックリンクで逃げるとejectできたけど・・・。
ln -s /usr/lib64/libwnck-1.so.22.2.6 /usr/lib64/libwnck-1.so.18

117 :
>>116
修正したejectがtrunkにコミットされました
報告、乙です

118 :
1. libwnckを消して、(rpm -e --nodeps libwnck libwnck-devel)
2. ejectを作成(specのBuildRequires: libwnck-devel >= 2.20.3はコメントに)
3. 一般ユーザで/usr/bin/eject → 先ほどのエラー
4. 一般ユーザで/usr/sbin/eject → イジェクト成功
なんでしょう、これ。

119 :
>>114,115
> /var/log/のmaillogやmessages,secure,spoolerのパーミッションっておかしくなっていませんでしょうか?
Mo4の新規インストール直後で確認できました。
・ファイルシステムはreiserfsを選択した
・パッケージの選択は全く行わない


120 :
インストーラでreiserfsでフォーマットしてもreiserfsprogsがinstallされません。
fsck.reiserfsでチェックしようと思ってエラーになってから気づきました

121 :
fsがext3でも
----rw-rw- 1 root root 0 2008-02-03 04:02 maillog
----rw-rw- 1 root root 242886 2008-02-06 23:14 messages
----rw-rw- 1 root root 7156 2008-02-06 23:11 secure
----rw-rw- 1 root root 0 2008-02-03 04:02 spooler
ってなってますねw
どのfs選んでもなるんじゃないの?
sysklogdのpostscriptで設定しようとしているように見えるけど違うのかな?
あと、sylpheedとかochushaとかでしか確認していないけど(それ以外は常用しないので)
gtk+アプリをキーボードで操作していると強制終了するんだけど、うちだけかな?
マウスのみで操作すればもんだいないけど、ただし、本文入力とかのキー入力は問題なし。
ツリー操作やメール一覧、スレ一覧をカーソルキーで操作したときです。

122 :
>>121
f7のパッケージとのdiff
%post
/sbin/chkconfig --add syslog
for n in /var/log/{messages,secure,maillog,spooler}
do
[ -f $n ] && continue
- umask 600 && touch $n
+ umask 066 && touch $n
done
exit 0
なんでこんなことになってるんだろ。完全にパッケージングミスだな。

123 :
毒入りパッケージ
たべたらしぬで

124 :
umaskの使い方を間違えてるwワロスw
これリリースいつだっけか?
いままで誰も気付かなかったのか

125 :
>>120
compsのbug。
チェックしないとインストール時には入れられない。
インストール後にパッケージ入れるので何か問題ある?

126 :
LVMかどうか関係なくね?
どんな環境でもなるし、チェック不足だな
それはそうと、
hdparmでDMAがonにできないんだけど
PATAだからかね?32bitにもできない
エラーメッセージはいま貼れないけど

127 :
ntfsprogsは勝手にインストールされるんだけどねぇ

128 :
>>121-122
STABLE_4のsysklogd.specを修正commit。
>>127
ntfsprogsはbaseでdefaultで入る。

129 :
sysklogdの修正版がupdatesに配置された。
ついでにパーミッションも修正するようにしてある。
>> 114 からの人 thx

130 :
Emacsがたまに突然死するんだけど、そういう人居ませんか?

131 :
>>130
Emacs をどのようにお使いですか
端末内 (-nw)、それとも X でしょうか
imput method は何を使っていますか
私の場合ですが、X 上で使っている場合、ごくまれに突然死した覚えばあります
emacs21 以降では、たまに突然死するものだと半ば諦めています

132 :
>>130
emacs -nwで死んだこと無い。
環境はずっとtrunk。

133 :
>>129
yum updateしましたが、
sysklogのアップデートでパーミッションが変更されますか?
それとも、何かコマンド操作が必要ですか?
アップデート後に再起動しても、パーミッションが変更されません

134 :
>>131-132
お返事ありがとうございます。X上で使っています。
最近のは落ちるものなんですね…。-nw で使うかな…


135 :
書き忘れていました。 Emacs 上での imput method は skk (elisp)です。

136 :
ももさん

137 :
ムササビLinux

138 :
>>137
スレ違い
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/31/news100.html

139 :
KDE4
   +   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) 
 (0゚∪ ∪ +  
 と__)__) +

140 :
Mo3のときに問題なく使用していた無線LANカードがMo4では使えなくなった。
card1:intel PRO/Wireless2011 LAN PC Card (いわゆるWPC2011JPって奴)
eth1: Hardware identity 8000:0001:0000:0000
eth1: Station identity 001f:0002:0002:0001
eth1: Firmware determined as Symbol V2.20-02
eth1: Ad-hoc demo mode supported
eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported
eth1: WEP supported, 104-bit key
eth1: MAC address xx:xx:xx:xx:xx:xx
eth1: Station name "Prism I"
eth1: firmware ALLOC bug detected (old Symbol firmware?). Trying to work around... ok.
eth1: ready
eth1: orinoco_cs at 0.0, irq 3, io 0x3100-0x3147
Mo3でもMo4でも認識はするけど、すぐにkernelごと刺さる
card2:iodata WN-G54/CB
pccard: CardBus card inserted into slot 0
Loaded prism54 driver, version 1.2
PCI: Enabling device 0000:03:00.0 (0000 -> 0002)
ACPI: PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 11 (level, low) -> IRQ 11

141 :
firefox等でuimで入力したい場合は、
最低限どのパッケージを入れればよいですか?
install時にデフォルトでscimが入りましたが、
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loadinf socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
GTK Panel of SCIM 1.4.7
の最後の行"GTK Panel of SCIM 1.4.7"が
表示される場合とされない場合があって
起動しようとしたアプリが終了してしまうことが度々発生します。
とりあえず、uim,uim-ximをyum installし、sdrで設定しましたが
まだ、scimが起動しようとします。

142 :
>>141
trunk環境ですが、uimは使えてます。
$ cat ~/.xinit.d/xim
uim
になっていれば、loginしなおすとuimになるはずですが、、、
uimとuim-ximを入れると多分使えると思います。。。
# 全部入りの環境なので、多分としか、、、

143 :
>>141
GTK+ アプリに入力したい場合は uim-gtk
Qt アプリに入力したい場合は uim-qtimmodule
が必要です。
sdr で設定後は、一度 logout しないと有効になりません。

144 :
>>142,143
thanksです
時間がとれたので試してみました。
uim,uim-ximに加えてuim-gtkをinstallした状態では、
sylpheed,firefoxを起動しようとした際に
Error: in list-ref: out of range: 2
と出力されて起動しなくなりました。
straceしてみたところ、
/usr/lib/uim/plugin/libuim-anthy.so
/usr/share/uim/anthy.scm
を呼ぼうとして"No such file or directory"になってました。
どこを参照してanthyを探しているのかはわかりませんでした。
結局、uim-anthyを追加installしました。
/usr/share/uim/{helperdata,pixmaps}
/usr/lib/uim/plugin
がglobされてないっぽ

145 :
> /usr/share/uim/{helperdata,pixmaps}
> /usr/lib/uim/plugin
> がglobされてないっぽ
trunk は Revision: 22291 で glob するよう修正しました。
ありがとうございます。
STABLE_4(Momonga Linux 4, 4 plus) については、
致命的なバグではないため、放置するかもしれません。
ユーザにアップデートの手間をかけさせることもあるので。
uim のパッケージを細かく分けているのは、
GTK+ や Qt、X への依存を、必要がない場合は切れるように、
です。
しかし、構成上、今回のように導入しにくかったり、uim-anthy が
無いと使えない、なら、見直しも必要かもしれません。

146 :
>>145
IM への依存も切れるように。
書くのを忘れました orz

147 :
国産Linuxディストリビューションの最新版「Momonga Linux 4 Plus」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/29/031/

148 :
インストールしてみたのですが、非常に動作が重いように思います。
まず、/bin以下にゴテゴテとコマンドがある上に、/etcにも設定ファイルが非常に多く
扱いづらいです。
Linuxってこんなものなのでしょうか?

149 :
momongaなんてマイナーなの使ってる人いるの?

150 :
会社で使ってる俺の端末
RHEL消して
Momonga4.1に移行したよ
家のPCも
Vistaぶっ潰して
Momongaにするつもり
マイナ−かも知れないが
アプリがやたら多い
Fedoraだから無問題
CentOSベースになればいいのに・・

151 :
>>150
そういう場合はCentOSを使うか、
CentOSベースのMomongaを自分で作ればいい。

152 :
過疎ってるなぁ
良い鳥だと思うけどなぁ〜

153 :
日々のルーチンワークに追われて、創造的な
生産が出来ない日本人によく似ているね。

154 :
どのタイミングからか分からないんだけど、Google Earth を起動しようと
するとスプラッシュスクリーン表示直後に X が落ちてしまうようになった
のです。Momonga4 で(4 plus じゃなくて)。以前はグリグリ動いてたん
ですけどねぇ。
/var/log/Xorg.0.log には
Backtrace:
0: /usr/bin/Xorg(xf86SigHandler+0x81) [0x80b6971]
1: [0x12d420]
2: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x44e13a]
3: /usr/lib/xorg/modules//extensions/libglx.so [0x452aa6]
4: /usr/bin/Xorg [0x814fa1e]
5: /usr/bin/Xorg(Dispatch+0x1aa) [0x80888da]
6: /usr/bin/Xorg(main+0x49a) [0x807035a]
7: /lib/libc.so.6(__libc_start_main+0xe0) [0x286f70]
8: /usr/bin/Xorg(FontFileCompleteXLFD+0x1e5) [0x806f631]
Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting
なんて吐かれるようになってます。
X のドライバは
Driver "nv"
を使ってて、RPM は
xorg-x11-drv-nv-2.1.6-3m.mo4
googleearth-4.2.205.5730-1m.mo4
です。
どこら辺調べればいいんでしょう。
どなたか同じ経験されてる方いらっしゃいます?

155 :
>>154
本当に nv ですか?
nv で、Googleearth が、実用的な速度で動作した記憶がないので。
もし、NVIDIA 社のドライバを入れていたのなら、
xorg-x11-server-Xorg や mesa の update でドライバが
上書きされた可能性があります。
NVIDIA のドライバを入れ直してください。
NVIDIA のドライバは kernel module を含んでいるので、
kernel が更新された場合も、インストールし直す必要があります。
って、ホントに nv だったらごめんなさい。

156 :
>>155
レスいただき恐縮です。
Xorg.0.log には
(II) LoadModule: "nv"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules//drivers/nv_drv.so
(II) Module nv: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.3.0, module version = 2.1.6
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 1.2
なんて出ていたりするので、少なくとも現状は nv になっている筈です。
Mo4 で nvidia_drv.so を使うように設定変更したことは無いので、以前
Google Earth が動いていた時も nv だったと思うんですよね。
結構グリグリ動いてましたよ。
nvidia にドライバ変えてみるとか、試してみるべきことはありますよね。
近日中に試してみようと思います。ありがとうでした。

157 :
xorg-x11-drv-nvidia に変更してみたところ、Google Earth が非常に
快適に動くようになりました。このパフォーマンスに慣れると、nv に
は戻れなくなりますね(今は動かなくなってますが)。
ついでに(momonga を使ってるくせにようやく)Compiz Fusion も体
験してみました。が、フォントがポヨンポヨンとブレる様子に目と頭
が痛くなったので、素の Gnome に戻してしまいました。Exposeもどき
は非常に魅力的なので、効果の取捨選択が重要みたいですね。
>>155
ヒントをくださり、どうもありがとうございました。

158 :
>>157
アニメーションを可能な限り少なくすると、metacityより快適になります > compiz
compizが使えるビデオカードなら、compizを使った方がストレスは無いと
思います。

159 :
Momonga4をインスコしてみましたが、HDDが思ったより遅いみたいです。
# hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 294 MB in 2.01 seconds = 146.47 MB/sec
Timing buffered disk reads: 104 MB in 3.01 seconds = 34.57 MB/sec
なにか、設定など確認しておいたほうがいいことなどありますか?

160 :
>>159
チップセット、何ですか?
ディスクは PATA ですか?

161 :
参考までにオレのを晒してみる
sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 1744 MB in 2.00 seconds = 871.71 MB/sec
Timing buffered disk reads: 182 MB in 3.02 seconds = 60.28 MB/sec


162 :
# sudo hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 340 MB in 2.00 seconds = 170.01 MB/sec
Timing buffered disk reads: 108 MB in 3.04 seconds = 35.52 MB/sec
# sudo lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 82830 830 Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev 42)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801CAM IDE U100 Controller (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801CA/CAM SMBus Controller (rev 02)

163 :
>>159
>>162
dmesg に何か出力しているときもあるので確認した方が良いかも。
i865G で DMA Mode を落とされて、それくらいしか出なかった記憶が。
そのときは
soft resetting port
とか
configured for UDMA/33
とか言われました。
ata_piix です。

164 :
>>162
Intel Corporation 82830 830 Chipset Host Bridge って事は、Pentium3 とかの世代で使われてるチップセット?
PCかマザーの型番を晒した方が良いかも

165 :
>>162
もし、PC-100なメモリを使ってるなら、DDR2-800の8分の1の帯域しか無いから、cached readが遅くても気にする必要は無いとおもた

166 :
>>163
# dmesg | grep -i dma
ata1: PATA max UDMA/100 cmd 0x000101f0 ctl 0x000103f6 bmdma 0x00011860 irq 14
ata2: PATA max UDMA/100 cmd 0x00010170 ctl 0x00010376 bmdma 0x00011868 irq 15
ata1.00: ATA-6: HTS541040G9AT00, MB2OA60A, max UDMA/100
ata1.00: configured for UDMA/100
>>164
ThinkPadx22(2662-7HJ)です。
chipsetは830MPです。

167 :
計れるだけ計ってみた。
nForce 570 SLI MCP + WDC WD740ADFD-00NLR1
Timing cached reads: 3306 MB in 2.00 seconds = 1654.46 MB/sec
Timing buffered disk reads: 250 MB in 3.01 seconds = 82.93 MB/sec
AMD 770 / SB600 + Hitachi HDP725050GLA360
Timing cached reads: 3462 MB in 2.00 seconds = 1733.29 MB/sec
Timing buffered disk reads: 254 MB in 3.00 seconds = 84.60 MB/sec
nForce 680i LT SLI + ST3500630AS, 3.AAD
Timing cached reads: 11388 MB in 2.00 seconds = 5707.76 MB/sec
Timing buffered disk reads: 230 MB in 3.00 seconds = 76.59 MB/sec

168 :
GM965 Express + Hitachi HTS722020K9SA00 (SATA 2.5inch)
Timing cached reads: 6366 MB in 1.99 seconds = 3191.22 MB/sec
Timing buffered disk reads: 194 MB in 3.01 seconds = 64.40 MB/sec
855PM + WDC WD2500BEVE-00WZT0 (PATA 2.5inch)
Timing cached reads: 768 MB in 2.01 seconds = 381.77 MB/sec
Timing buffered disk reads: 168 MB in 3.01 seconds = 55.84 MB/sec
440ZXM + ST9160821A (PATA 2.5inch UDMA/33)
Timing cached reads: 252 MB in 2.01 seconds = 125.50 MB/sec
Timing buffered disk reads: 82 MB in 3.05 seconds = 26.91 MB/sec
DMA33 な世代の X21 でも、数字ほど HDD の速度が足を引っ張っている印象はないので、
それほど気にしなくていいようにも。
ただ、>>159>>163 の様な問題で速度が低下しているのなら話は別。

169 :
ぐはぁ(吐血)(藁

170 :
>>159
うちのもHDDアクセスが遅い感じでしたんで、
Mo4の環境ですが、Mo3のupdatesにあるkernelを試してみたところ(kernel-smp-2.6.17-19m)
軽くなった気がします。ディスクアクセス中の操作がもっさりしなくなりました。
以下の違いは関係あるかわかりませんです。
# hdparm /dev/hda
/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 0 (default 16-bit)
unmaskirq = 0 (off)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 16383/255/63, sectors = 78140160, start = 0
Momonga4では、こんな具合になる
# hdparm /dev/sda
/dev/sda:
IO_support = 0 (default 16-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 4864/255/63, sectors = 78140160, start = 0


171 :
Momonga4でinstallされるkernelはPATAのディスクを使用する場合にDMAは有効になりますか?

172 :
MomongaLinuxって基本的にはクライアント用途になるんですかね?

173 :
>>173
なるんですよ。

174 :
Momonga4 KDE版ダウンロード記念上げ!

175 :
>>174
4.1じゃなくて4?

176 :
サウンドカード認識してくれんかったorz

177 :
>>176
何使ってるの

178 :
wineを使う為にはwine-utilsも入れなくちゃだめだとは知らなかった
rundll32.dllが無くてとか言われて1週間ぐらいネットをさまよってた

179 :
STABLE_4 を upgrade したら emacs が更新され、emacs-22.1-5m.mo4 になりましたが、
gnuserv, gnudoit, gnuclient などが使えなくなりました。
古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
メッセージの内容は単なる alternatives の --help で出るメッセージだけです。
(最後に「postun が失敗した」と出ましたが)
MO3 から MO4 へのアップグレードのときも同じような事が起きたので、そのときは手で
emacs.spec に記された内容を実行し、gnuserve などを使えるようにしました。それが今回の
エラーの原因なんでしょうか? それともMO4のパッケージングの問題でしょうか?

180 :
>>179
> 古い emacs-22.1-3m の %postun で alternatives コマンドを使う所でエラーが出ていました。
前のパッケージなので、Mo3時代のバグですね。。。
yum-utils が入っていれば、
$ package-cleanup -d
すると、重複パッケージが出てくるので、手動で削除してください。
$ sudo rpm -e --noscripts (package name)
でいけると思います。
gnuserv, gnudoit, gnuclientについては、使って無いのでわかりません。

181 :
とりあえず
rpm -Uhv --force --nopostun
で上書き再インストールしたら、使えるようになりました。
これって次の update のときにはどうなるんですかねえ。

182 :
>>179
emacs の postunは、現在もバグっているそうです。。。
不確かな情報ですみません。。。

183 :
>>180
お返事ありがとうございます。
重複パッケージは、MO3→MO4 のときに掃除したので、ありません。
emacs-22.1-3m は emacs-22.1-3m.mo4 ですから Mo4 のものです。
# やっぱり以前に手で alternatives したのがイケなかったのかな。

184 :
>>181
emacs-22.1-4m.mo4 で %postun の修正をしています。
次のアップデートでは --nopostun する必要はないはずです。

185 :
>>184
ありがとうございます。
次のアップデートって、 Mo4→Mo5 かなあ^^

186 :
wktkしてきたね^^

187 :
次のリリースが夏ごろの予定とあるのですが、具体的にはいつごろになりますでしょうか?
また、現在4.1をインストールすると5.0へのアップグレード方法は用意されるのでしょうか?

188 :
MomongaLinuxは外向けのサーバとして
安心してつかますか?

189 :
それは、管理する人の腕次第じゃないかと。

190 :
>> 187
実績から行くと、7月下旬から8月とかじゃなかろうか。
毎回同じ事を聞かれるんだが、4からアップグレードは出来るとは思うが、
全ての機能が完璧に動くとは到底思えない。
今回はupstartとかシステムの根幹をいじってるので、かなりのハードルかと。
自分が初心者だと思っているなら、なおさら入れ直しをお薦め。

191 :
upstart ですか…
オジサンは時代の進歩について行けません…

192 :
trunk に mathml-fonts があったので、MathML を見るために入れてみました。
(mathematica-fonts も入れました)
しかしながら firefox から、まだ 「Symbol」 というフォントが足りん、と出ます。
調べてみると、インストールのときに find_symbol_font.sh というスクリプトが
adobe-reader の symbol font を /usr/share/fonts/mathml の下に link して
fc-cache しているようなのですが、フォントを探すところが
for acrordr_home in ${@:-/usr/lib/acroread /usr/local/Adobe/Acrobat7.0 /usr/local/Acrobat5} ; do
find_font $acrordr_home SY______.PFB
find_font $acrordr_home Symbol Symbol.pfa
done
となっていて、trunk の adobe-reader-8.1.1-2m.mo4 に入っている
/usr/lib/AdobeReader/Resource/Font/SY______.PFB
を見つけられないようです。

193 :
さて、上記の事を修正して firefox からウォーニングは出なくなりましたが、
挙動が変です。たとえば
ttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/xml/coordinate/coordi3b.xml
なんかを見ると、
(1)
一部の数式の括弧が見えない。(上記のサイトなら、2つめの重積分)
これは上記 SY______.PFB を入れる前は逆に見えていた。
(2)
一部の数式のΔ(大文字デルタ)が見えない。
なんて状況になります。
firefoxでMathMLを見ると、現状ではこのレベルでしょうか。
それともウチの環境が、どこかオカシイ?
ウワサの STIX Fonts だと、どうなるもんでしょうか。
(時間があれば私の方で試してみますが…)

194 :
久しぶりにオモコンで trunk にあるパッケージをビルドしてみようと
思ったら、オモコンが動きません。今年の2月ころには普通に動いていたのですが、
今やってみると完全に無視されて終了します。環境はMo4ですが、devel の環境に
する必要とか、あるんでしょうか。何のメッセージも出ないので、手掛りがありません。
なお STABLE_4 の方も
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージが出て終了してしまいます。
.specdb を削除してみても、trunk,STABLE_4 共に症状は変わりません…

195 :
CD-ISOイメージからMomonga Linux4(4.1)をインストールし
そのままyum install samba*をするのですが
#/etc/init.d/smb start
としてもFAILDとなってしまいます。
/var/log/sambaを見てみたのですが、
中には何のログも無く、どうしてエラーになってしまうのか、自分には手がかりを掴む事が出来ません。
smb.confはインストールしたままの初期状態です
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0008.txt.html
どのようにしたらよいのでしょうか

196 :
失礼しました
どうやらSELinuxのあたりの設定の不備によるもののようでした
SELinuxを無効にしたところsamba OKとなりました
お世話さまでした

197 :
よくWindowsでは聞かれる3Gの壁ですが、
Momonga Linuxでは4GBのメモリをフルに使用できるのでしょうか?
もし4GB使えるようならば2GB*2で組もうと思いますし、
出来ないようならば2GB+1GBで組もうと思います。
どうなのでしょうか?

198 :
>>197
kernel-PAE を使えば、全く問題ありません。
今これを書いているマシンを含め、ウチの 3 台は 8GB で利用しています。

199 :
>>198
レスありがとうございます。
1GBのRAMの値段は分かっていたのですが
>197を打ってからしばらくして、2GBのメモリの値段を調べてみたところ
1GBよりかなり高い事が分かり
また、自分の使っているPCは2枚刺しまでなので1GB*2で組んでおこうと思います
せっかくレスを頂いたのに失礼しました。

200 :
ruby19 を trunk のものにバージョンアップし、 ruby-rpm19 を入れたら、
とりあえずは trunk の Omoikondara も反応してくれました。しかしながら
今度は STABLE_4 のときと同じく
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
で止まってしまいます。何があかんのじゃー

201 :
trunk/pkgs で grep -r '%package debuginfo' * してみたら
glibc/glibc.spec:%package debuginfo
glibc/glibc.spec:%package debuginfo-common

kernel/kernel.spec:%package debuginfo
kernel/kernel.spec:%package debuginfo-common
が見つかるので、たぶんこれが止まる原因ですね。どうして2つあるんでしょう?
開発の方々は、どうしてこれでちゃんと動いてるんでしょう??

202 :
あ、なんかバカなこと書いてますね。上のは
glibc-debuginfo と kernel-debuginfo ができるだけで、
別に同じ名前のパッケージができるわけじゃない。では
error: Package already exists: %package debuginfo
specfile `kernel/kernel.spec' parsing failed
というメッセージの意味は何??

203 :
的外れかもしれんが
自分でkernel.specをいじってる/いじってるのを忘れているという可能性もあるので
一旦削除してから、svn upしてみてはどうか。.specdbを消すのもお忘れなく。

204 :
>>203
お返事ありがとうございます。残念ながら症状は変わりませんでした。

205 :
オモコンが失敗する原因がわかりました。
~/rpm/specopt/ 下に古い kernel.specopt が残っていたのが原因でした。
皆様お騒がせいたしました。m(_,_)m
これでオモコンは解決したので、
さっそく adobe-reader を 8.1.1 から 8.1.2 に上げようとしたら…
error: sha256sum of FontPack81_kor_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_cht_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_chs_i486-linux.tar.gz does not match
error: sha256sum of FontPack81_jpn_i486-linux.tar.gz does not match
それではまた^^

206 :
>>205
そいつらは8.1.1と8.1.2で同じファイル名なので、
ファイルの取り直しができてないと思う。
ということで手元にある8.1.1のそれらのソースをrmしてから
再度やり直せば8.1.2のソースを取りに行くので作れると思う。

207 :
>>206
いえいえ、取り直しをしているのにエラーが出るんです。
逆に sources のデータが古いということは無いでしょうか。
と思って 8.1.1 のディレクトリから取ってきたファイルを使ってみたら
オモコンが通りました。やはり sources のデータが古いようです。

208 :
>>207
sources 更新しました。
svn updateしてから8.1.2のFontを使ってビルドしてください。

209 :
>>208
素早い対応、ありがとうございます。

210 :
このスレにはMomongaの中の人がいるのか?

211 :
うん

212 :
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.7【穴】
1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ
【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう
age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
Linux版のKeyHoleTVがまもなくリリースされます。α版の実験に協力していただける方を募集しております。
現在の動作環境は、SuSE10.0 GDK GTK2.0 Pango です。他のLinux 例えば Redhat 系のもの、TurboLinux系の
もので動作確認ができませんので、御協力をお願いします。

213 :
2008/5/19 AdobeがLinux用のFlash Player 10ベータ版をリリース
よろしくm(_,_)m

214 :
起動時にUnable to access resume device(LABEL=SWAP-sda2)と表示され
どうもSWAPファイルが使われてないんじゃないのかなと思ったので色々してたら
上記の文が表示されなくなったので一応書いておきます
違ったら修正お願いします
#swapoff -a
#mkswap -c -L SWAP-sda2 /dev/sda2
#swapon -a
#reboot
です
しかし適用したところ
         total    used    free  shared  buffers  cached
Mem:    515164  480060   35104     0   11084  322308
-/+ buffers/cache:  146668  368496
Swap:   1052248     0 1052248
と、全然使われてないようで、成功してるのか分かりませんが…

215 :
使ってる奴がいるってのが奇跡

216 :
tormosというのを使ってみようと思ってるのですが
ldというコマンドが無くてコンパイルが進みません
momongaではどこでldが入手できますか?

217 :
>>216
yum install binutils
で、どう?

218 :
すみません、エラー内容を勘違いしていたようです。
# rpm -q binutils
binutils-2.17.50.0.17-3m.mo4
もう入っていたようで、再度make走らせたら
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [torsmo] エラー 1
という事なので原因は別の所にあるようです

219 :
>>218
そのメッセージでは誰もわからない。
もうちょっと前も載せてくれ。

220 :
>>219
情報が足りなくて申し訳ないです。
$cd /var/tmp
$tar xvfz ~/Desktop/torsmo-0.18.tar.gz
$cd torsmo-0.18
$./configure
$make > makelog.txt 2>&1
$mv makelog.txt ~/Desktop/
したのがこれになります
http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0012.txt.html
ちなみにCPUはPentium4、ディストリはMomonga Linux4、デスクトップ環境はGNOME2です

221 :
>>220
Fedora住民だけどMomongaも同じようなもんだろと思って発言すると、
例えば
$ man -w XFreeFont
/usr/share/man/man3/XLoadFont.3.gz
$ man -w XFreeFont | xargs rpm -qf
libX11-devel-1.1.4-1.fc9.i386
となるから、XFreeFontのsymbolはldの時に-lX11を渡すと解決する。
とかやって解決出来ていないsymbolを順次消していけばいいのでは?

222 :
>>220
torsmo.specを作ってtrunkに突っ込んだので、
svn updateして作ってみてください。
たぶんconfigureあたりの問題だと思う。

223 :
>>221-222
makefileやソースを辿って行くには
自分の力量では-lX11オプションをあてる宛もなく、途方に暮れてしまいます
丸一日かけてsvn co http://〜を済ませたのち
~/pkgs/trunk/pkgsの中にtorsmoを見つけましたが
svnについての知識もなく、検索してみたのですが
.specをどのように使っていいのかも分かりません
しかしrpmを見つけてインストールできました
本当ならばコンパイルして使いたいのですが…申し訳ないです

224 :
>>223
http://www.momonga-linux.org/docs/OmoiKondara-HOWTO/ja/index.html
とりあえずこれ読んでね。

225 :
すげー。使ってる人いたんだねー。w

226 :
Moにはdosemuはありませんが、適当に拾ってきてビルドして動かしていました。
しかし環境をMo4からtrunkに( yum で devel にしただけだけ ) にしたら dosemu
が動かなくなりました。
/usr/bin/dosemu: relocation error: /usr/bin/dosemu: symbol localtime, version GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference
こういうメッセージなんですが、これが解決できないワタシに trunk は無理でしょうか。

227 :
もちろん dosemu は、新環境で作り直しました。

228 :
>>227
うちもMo4からyum でdevel環境なんだけど、
dosuemu公式サイトからdosemu-1.4.0-1.src.rpmを持ってきて
rpmbuild --rebuild --target=i686 dosemu-1.4.0-1.src.rpm
で、動いたよ。

229 :
>>228
お返事ありがとうございます。なるほど、ちゃんと動いていますか。
するとたぶん、自分の所でバアタリ的にゴマ化した別の問題を解決する必要があるのでしょう。
実は devel にして以来 ldconfig が segmentation fault で動かないので、ldconfig のみ Mo4 の
ものを置いているのです。原因不明ですが、おそらく今の環境の作り方に問題があるのでしょう。
devel にする前に、trunk のパッケージ ( inkscape ) を Omoikondara -i でビルドしたことがあり
ました。すると一気に色々なものがアップグレードされ、Mo4の環境の一部が trunk のものに置き換え
られました。その結果色々なものが動かなくなったので、どうせなら丸ごと devel にしてしまおうと考えました。
最初は yum ではなくオモコンを回してアップグレードしようかと考えました。(素人には無謀)
これをいくつかやっているうちに ldconfig が動かなくなったのです。(このとき 古い ldconfig を入れた。)
そのあと面倒になったので yum upgrade で devel にしました。
( その際、なぜか頻繁に rpm のデータベースが壊れるようになり、
yum upgrade → rpm db が壊れる → rpm --rebuilddb → package-cleanup --cleanupdupes →
yum upgrade やりなおし、という事を何度も繰り返しましたが、それはまた別件 )
さて、今の私のグチャグチャな環境を少しでもマトモにするには、何をすればイイでしょうか。
不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
再起動しています。これも未だ調査中。

230 :
>>229
> 不具合としては他に、OS起動時に avahi-daemon と haldaemon が起動に失敗し、あとから手で
> 再起動しています。
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?AboutTrunk#l8
/etc/init.d/ 以下にファイルを持つパッケージが全て最新なら、
上の rsyslog 修正の部分を適用すれば OK です。

231 :
>>230
ありがとうございます。 avahi と hal は動くようになりました。
今度は acpid の起動が失敗するようになりました。
acpid: can't open /proc/acpi/event: Device or resource busy
orz

232 :
ps ax してみると
hald-addon-acpi: listening on acpi kernel interface /proc/acpi/event
って出るから、 acpid はもう要らないのかしらん。

233 :
>>231
> 今度は acpid の起動が失敗するようになりました。
> acpid: can't open /proc/acpi/event: Device or resource busy
>
新しい hal に合わせて acpid も起動順が変更されています。
最新の acpid なら問題は出ないはず。
>さて、今の私のグチャグチャな環境を少しでもマトモにするには、何をすればイイでしょうか。
svn up して、最低、二周以上、オモコンを回した方が。
推奨されない option ですが、-i で、パッケージをインストールしながらビルドします。
フルビルドには良いでしょう。

234 :
>>233
うーん、オモコンフル回転は、このマシンでは無理っす。仕事に使っているもんで。
仕事用のマシンを別に用意してやればよいのですが、仕事もソコソコ忙しくて手が回らない。
仕事用のマシンで OmoiKondara -i inkscape をやった私がアホでした。今の所仕事に支障は
無いので、しばらく様子見です。
なお dosemu に関しては、devel の glibc を rpm -Uhv --force で入れたら動くようになりました。
しかし
・ldconfig が segmentation fault するのは治りません…
・rpm の db が頻繁に壊れるのも治りません…
これらの問題が無ければ、devel にある *.rpm を片っぱしから rpm -Uhv --force で入れ直す
ところなんですが。

235 :
さてウチのボロボロ環境についてはペンディングにするとして、
もうひとつ気になっていることがあります。やたらディスクアクセスが多いことです。
まず第一原因は trackerd でしょう。デスクトップ検索は、今のところ要らないのでこれは切る
ことにしました。gnomeなどは使っていないので、手で .config/tracker/tracker.cfg を編集し、
EnableIndexing=false
としてあります。
(私は runlevel 3 から startx で fvwm を使っているのですが、どこに trackerd を使う設定があるんでしょう?)
さて trackerd のインデクシングが(たぶん)無くなったにも拘らず、まだディスクアクセスが起きます。
どうやらfirefox3の起動中に起きるようです。firefox3(?)は一体何をしているんでしょう。firefox
自身の動作がたびたび固まって数十秒ほど待たねばなりません。

236 :
>>235
fvwm が見ているか見ていないかは知りませんが、
GNOME や KDE では
/etc/xdg/autostart/trackerd.desktop
これが、login 時に trackerd を自動起動します。
/etc/xdg/autostart/tracker-applet.desktop
これがアプレットの起動ファイル。
設定は
$ tracker-preferences
ですか。
使わないならアンインストールしちゃって良いのでは。
firefox は使っていないので分かりません。

237 :
tracker をアンインストールすると、依存性などから evince とかまで抜き取られます。
evince は使うこともあるので、単に tracker を使わない設定にしました。
firefox3 を起動して、単にこの Momonga板だけを表示させておき、topでメモリやCPUの
使用状況を眺めていると、時々 firefox が上に上がってきます。瞬間的に CPU 100% なんて
こともあり、一体何をやってんだコイツ、と思ってしまいます。firefoxは軽さが身上だったのに、
最近は重くなりましたねえ…

238 :
そもそもメモリ搭載量はいくつなのよ?
256MBしかないとか言うんじゃないよね。
なんか、Linuxはメモリ消費量が少なくてよいとか言ってた時代もあったが、そんなのは
遥か昔の事だ。今時だと推奨は1GB以上だろ。
firefoxがたまにおかしくなるのは今に始まった話でもないが。

239 :
2GBだよ。

240 :
trackerに含まれてるライブラリが、nautilusに要求されてたから、
yumで削除しようとしたら芋づるで大変な事になりそうだな。
やはり236の方法で使わない様にすべきか。

241 :
えーと firefox のディスクアクセスの件ですが、firefox3 では有名みたいですね。
攻撃・偽装サイトのデータベースを作っているらしいです。
設定→セキュリティ→
 □表示中のサイトが攻撃サイトである疑いがある場合は警告する
 □表示中のサイトに偽装サイトの疑いがある場合は警告する
のチェックをはずしたらディスクアクセスは無くなるようです。
あるいはdbファイルを ramdisk に置いて高速化している人も居るみたい。
firefox3 urlclassifier3.sqlite
で検索すると出てきます。

242 :
>>233
acpid の情報、ありがとうございました。
>>236
/etc/xdg/autostart/ と tracker-preferences についてご教示、ありがとうございました。
tracker-preferences は tracker パッケージには入っていなくて、 tracker-search-tool パッケージ
の方に入っているようですね。私の環境では、依存性のために tracker パッケージだけしかインストール
されていなかったので、最初は入っていませんでした。man page だけはナゼかありました^^

243 :
>>229 >>234 の ldconfig の件も解決しました。 /var/cache/ldconfig/aux-cache を削除したら
治りました。きっとアップデートのとき、後処理のスクリプトが何かの理由で失敗したのでしょう。
rpm の db が壊れたときかも知れません。pre,preun,post,postun などのスクリプトが失敗している
のが他にもありそうです。根本解決はクリーンインストールしか無いのでしょうね…。
めんどくさいなあ…

244 :
nVidiaのGeForce FX5200を使ってます。
nVidia製のドライバを入れてあります。
今日の夕方は起動できたのですが、
先ほど夜に起動させようとしたところ、
udevの起動が終わってディスプレイがグラフィカルになった時から進まなくなりました。
マウスが写り、ローディング中のアイコン(winでいう砂時計)のまま
コンソールウィンドウ(?)が表示されなく、2分や3分ほど待っても決して進む事はありませんでした。
(xorg.confのDriverに"nvidia"でも"nv"としても同様にストップしました)
ただの一度、nvidiaと指定して古いカーネルを使った時だけ
udevの後グラフィカルなコンソールに移らずにCUIでinitが進みログインまで行きました。
その後Driverを"nv"に書き換えstartxをするとGUIに移りました。
その後再起動させてしまい、ログインする事ができなくなりました。
どうにもしようが無くなったので結局KNOPPIXを使ってバックアップを取り、入れ直しました。
/var/log/messagesは退避させたのですが、
このような時はどのログを読めばよいのでしょうか。

245 :
恥ずかしい限りですが
また再現したので今度はもう少し待ってみた所
画面が移り変わりました

246 :
完全に再現できたので書き込み致します
結論から書きますと、rootの規定言語を日本語にすると起動時間が長くなるみたいです
始めはどの部分で時間がかかってるのか分からなかったので
bootchartを使ってどの部分で時間がかかってるのかを計る事にしました↓
起動が長い方 http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0014.png.html
起動が短い方 http://uploader.jpn.org/up/10mb/src/houji0015.png.html
※画像が大きいのでjpg直リンしない所を借りました
runlevel3で起動するとすんなり起動できたのでその辺りを考えると
どうもrhgbあたりが良くないのかなーと予想し
またrhgbが日本語になっていたのでrootの言語を日本語から英語に戻したところ
起動時間が劇的に縮まりました
たったこれだけのことでした、失礼しましたf(^^;

247 :
firefoxには firemacs という extension があり、Emacs ライクなキー操作が可能になります。
ところが Momonga の firefox では、 firemacs のバージョンが 3.x になったときから firemacs
が効かなくなっていました。firefox2 でも、firefox3-beta5 でも、使えませんでした。
さてこのたび firefox-3.0 の正式リリースに伴ない、firefox3の公式ビルドをダウンロードして
起動してみると、firemacs はちゃんと使えます。という事は、Momonga におけビルドでどこかを
いじっているために firemacs が使えなくなっているということになります。firefoxに詳しい方、
何か解決策はありませんでしょうか。
なお debian 方面で firefox の名称を Iceweasel に変更したために、やはり firemacs が
動かなくなった、と聞いた事があります。

248 :
>>247
× Momonga におけビルドで
○ Momonga におけるビルドで

249 :
>>247
Iceweasel という名前で動かないのなら、
BonEcho でも Minefield でも動作しないかも。

250 :
>>247
firemacs.jar の中の init.js を下みたいにしたら動いたよ
9c9
< ua.search('Firefox/3|Iceweasel/3') > 0 ? 3 :
---
> ua.search('Firefox/3|Iceweasel/3|Minefield/3') > 0 ? 3 :

251 :
>>250
情報ありがとうございます。
すると firefox2/Mo4 で firemacs3.x が動かなかったのはどうしてなんでしょうね。

252 :
>>251
>>249
BonEchoだから。

253 :
>>251
>>250 は firefox 3 の場合しか書いてない
firefox 2 の場合を考えると、init.js の変更はこうなる
8,9c8,9
< var firefoxVersion = ua.search('Firefox/2|Iceweasel/2') > 0 ? 2 :
< ua.search('Firefox/3|Iceweasel/3') > 0 ? 3 :
---
> var firefoxVersion = ua.search('Firefox/2|Iceweasel/2|BonEcho/2') > 0 ? 2 :
> ua.search('Firefox/3|Iceweasel/3|Minefield/3') > 0 ? 3 :


254 :
Mo4のfirefox2は BonEcho だったのですか!
スッキリしました。ありがとうございます。>>252-253

255 :
fvwm使っています。fvwm を 2.5.x にするため、fedora の Everything にあった srpm をビルドしてみました。
( fedora10 のfvwm.specを使っていますが、fedora9 も fvwm-2.5.x系(2.5.24)です。f9もf10も同じようにビルドできます。)
# Mo5 の ToDoList には載っていませんでしたが、Everything ディレクトリにあって Fedora ディレクトリに
# 無いものは対象外でしょうか??
☆☆☆ Moの trunk に無く、追加する必要のあったパッケージ ☆☆☆ (これは fedora10 ではなく fedora9 から入れた )
fvwmが直接 require しているものとして
perl-File-MimeInfo-0.15-2
更にこれをビルドするために
perl-Devel-Symdump-2.07-5
perl-File-BaseDir-0.03-2
perl-File-DesktopEntry-0.04-6
perl-Pod-Coverage-0.19-3
perl-Test-Pod-1.26-4
perl-Test-Pod-Coverage-1.08-5
を入れる必要がありました。Mo5にも入れて頂けると幸いです。

256 :
>>255
fedora10 ってのは、もちろん devel の事っす。

257 :
>更にこれをビルドするために
>
>perl-Devel-Symdump-2.07-5
>perl-File-BaseDir-0.03-2
>perl-File-DesktopEntry-0.04-6
>perl-Pod-Coverage-0.19-3
>perl-Test-Pod-1.26-4
>perl-Test-Pod-Coverage-1.08-5
>
>を入れる必要がありました。Mo5にも入れて頂けると幸いです。
ありゃ、このうち
>perl-Devel-Symdump-2.07-5
>perl-Pod-Coverage-0.19-3
>perl-Test-Pod-1.26-4
>perl-Test-Pod-Coverage-1.08-5
は既に入っていましたね。失礼しました。

258 :
Mo-trunk の inkscape-0.46 の関数プロットにあるバグ。inkscape の trunk では修正されていますが、
inkscapeの次のリリースは未だ先だと思うので…
# diff -u /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py.orig /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py
--- /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py.orig 2008-06-27 02:07:22.000000000 +0900
+++ /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py 2008-06-27 02:07:58.000000000 +0900
@@ -114,7 +114,7 @@
dx0 = (x1 - x0)/ds
dy0 = (y1 - y0)/ds
else: # derivative given by the user
- dx0 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+ dx0 = 1 # Only works for rectangular coordinates
dy0 = fp(xstart)

# Start curve
@@ -138,7 +138,7 @@
dx1 = (x1 - x2)/ds
dy1 = (y1 - y2)/ds
else: # derivative given by the user
- dx1 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+ dx1 = 1 # Only works for rectangular coordinates
dy1 = fp(x1)
# create curve
a.append([' C ',


259 :
うーむ、2chだとスペースが削除されてしまうので diff がそのままでは使えんな。>>258

260 :
使えるよ

261 :
&nbsp;と入力で出力時にスペースに変わる
    こんな感じに連ねる事もできる

262 :
こうか?
--- /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py.orig 2008-06-27 02:07:22.000000000 +0900
+++ /usr/share/inkscape/extensions/funcplot.py 2008-06-27 02:07:58.000000000 +0900
@@ -114,7 +114,7 @@
         dx0 = (x1 - x0)/ds 
         dy0 = (y1 - y0)/ds
     else: # derivative given by the user
-        dx0 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+        dx0 = 1 # Only works for rectangular coordinates
         dy0 = fp(xstart)
 
     # Start curve
@@ -138,7 +138,7 @@
             dx1 = (x1 - x2)/ds
             dy1 = (y1 - y2)/ds
         else: # derivative given by the user
-            dx1 = 0 # Only works for rectangular coordinates
+            dx1 = 1 # Only works for rectangular coordinates
             dy1 = fp(x1)
         # create curve
         a.append([' C ',

263 :
>>258でも十分見えてるけど。

264 :
>>258
trunkにcommitしました。ありがとうございました。

265 :
>>257
perl-File-BaseDir
perl-File-DesktopEntry
この2つは trunk に入れたよ。

266 :
>>265
ありがとうございます。
あと fedora の fvwm-2.5.x をビルドするには
BuildRequires: libstroke-devel readline-devel libpng-devel fribidi-devel
のうち libstroke が Moには入っていないので、これも入れて頂けるとありがたいです。
# libstroke は自分の所では半年前に入れたので、>>255-257 のときには気付かなかった。
正直に「fvwm2 を fvwm-2.5.26 にしてくれ」と書けばよいのですが、一応 2.5.x は fvwmの
開発バージョンなので、控えております。
なお最近の fvwm では、わざわざ fvwm2 と名乗るのは止めて、単に fvwm と名乗っています。
# fvwm1 なんて、いつの時代の話だよ…

267 :
ようやくchroot下でのビルド手法を「発見」したのですね。

268 :
どういう意味?

269 :
Mo4 on ThinkPad X40 の sleep (suspend to memory) の話。
無線LANは使っていないのでカードに給電していない (インジケータが点灯しない) のだが、
sleep から目覚めたあとに 無線LANカードのインジケータが点灯してしまう。けっこう電力を
消費するようで、キーボードが暖かくなる。
kernel-2.6.21 まではこののようにはならなかったのだが、kernel-2.6.23 からこうなった。
devel の kernel-2.6.25 でも改善しなかった。/etc/pm/sleep.d/ 下のスクリプト内で
/sbin/ip link set dev wlan0 up
/sbin/ip link set dev wlan0 down
とすることで給電を切れている模様 (インジケータが消えるだけだが) で、一応回避できて
いるので、まあ何と言うことも無いのだが、 スレが過疎っているようなので何となく。

270 :
このサイト結構使えるな
http://ja.wikibooks.org/

271 :
X40 使っていますが。
無線、入れっぱなしだな...

272 :
>>271
ath0 だったのが、いつの間にか wlan0 になってるんですが、何かご存知?

273 :
>>272
対応 module が ath_pci と ath5k の二種類あるので、その差かも。
実は、少し前に Atheros のカードを抜いて、Intel の 2945ABG に
換えちゃったので、これ以上は追えません。

274 :
$ pkg-config --libs gtk+-2.0
Package xcb-xlib was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `xcb-xlib.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
Package 'xcb-xlib', required by 'X11', not found
と出てしまうのですが
pkg-configでgtk-2.0のインクルードファイルのパスやライブラリのパスを取得するには
他に何か入れなければいけないパッケージでもあるのでしょうか?
pkg-config --list-all
でも同様のエラーが表示されます

275 :
追記ですみません
関係あるか分かりませんが
$ rpm -qa | grep libxcb
libxcb-1.0-1m.mo4
です

276 :
libxcb-devel
を入れる。

277 :
>>276
ありがとうございます
>274より先に進みました
しかしその後もfontencを入れるよう要求されたりして、結局
ptg-config --list-all
が最後まで出力されないですね…
Momongaでgtk-2.0など何かしらの開発してる人はどうやっているんでしょうか

278 :
>>277
OmoiKondara回してるから、develパッケージはほとんど入ってるな〜

279 :
BuildReq が甘いのはイカンだろ。

280 :
>>279
いや、今回のは、develパッケージのRequiresだから、、、
gtk+-2.0.pcのRequires:をspecでRequres:してないので、、、

281 :
改善の余地はないわけ?

282 :
>>281
trunkは修正済です。。。完全とは言いきれませんが。。。
今、Mo5リリースに向けて集中してるので、
STABLE_4の修正はおそらく実施しないと思います。

283 :
PPTPのクライアントは、どのパッケージに入っていますか?

284 :
本家鯖に5が追加されてましたけど
5が正式にリリースされるのは何月ぐらいになりますか?

285 :
>>284
今alpha2だから、9月ごろじゃね?

286 :
>>285
ありがとうございます、今から楽しみですね
やはり大抵の人は設定を弄って4からアップデートするんでしょうか?

287 :
>>286
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Momonga4%2B+%A4%AB%A4%E9+dist+%A4%D8sync
まぁ、人柱乙と言うべきか、、、
・ バージョンに問題があるパッケージを削除
・ yum upgradeを実行
・ upstartの設定変更
これぐらいでうまく行けば良い方です。xorg.conf関係の調整がこれ以降に発生してます。

288 :
>>287
> xorg.conf関係の調整がこれ以降に発生してます。
Mo4のときに
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "i810"
EndSection
だったが、i810 を intel にする必要があったな。
クリーンインストールでの環境移行のノウハウを持つべきだと思ってはいるのだけど、
毎年アップグレード+自力調整で何とか切り抜けている。

289 :
Mo5 Alpha2 ですが、acpid のログが出力されません。
/var/log/messages には簡単なものは出力されていますが、
Mo4では /var/log/acpid にもっと詳しいのが出力されていました。

290 :
alpha/alpha2 ってパッケージ数が少ないんですね。
yumのレポジトリを development と alpha の両方を有効にしておくと
「develにあってalphaに無いパッケージ」が大量にあることがわかる。
vlcが入ってなかったりするし、Mo4と比べてもパッケージが少ないと思われる。
これでアップグレードインストールをしようとすると、あらかじめ抜いておく
必要のあるパッケージが色々出てきてメンドクサイのですが…
betaやRCでは devel並のパッケージ数になるのでしょうか? それとも Mo5 の
収録パッケージは基本的にalpha2と同程度になるのでしょうか?
ちなみに次のは、alpha2にアップグレードしたマシンで数えたものです。
(installed には野良ビルドも含まれます。)
$ yum list | grep installed | wc
1083 3249 87723
$ yum list | grep alpha2 | wc
503 1508 40743
$ yum list | grep development | wc
4300 12880 348300

291 :
スペースが削除されて見づらいな。
$ yum list | grep installed | wc
1083     3249      87723
$ yum list | grep alpha2 | wc
503     1508     40743
$ yum list | grep development | wc
4300     12880     348300

292 :
290です。どうやら私は momonga/test/5-Alpha2/ しか見ていなかったようですね。
momonga/5/Everything には (今のところ Alpha-1 のようですが) 全部あるみたい。
$ yum list | grep base | wc
3802      11387      307962
$ yum list | grep alpha2 | wc
1199      3596      97119

293 :
Alpha2 の hplip,hpijs について。hplip-2.8.2.tar.gz には ppd ファイルとしてたとえば
hplip-2.8.2/ppd/hp-psc_2500_series-hpijs.ppd
なんてのが用意されているけれど、/usr/share/foomatic/db/source/PPD/HP/
以下に hp用の ppd をインストールしてくれる hpijs-2.8.2-2m.mo5.i686 には
hp-psc_2500_series-hpijs.ppd が見当たりません。

294 :
hp-setup でセットアップしようとすると ppdファイルが無くて困ったのですが、
WEBブラウザで cups にアクセスして設定したら ppdファイルは見つかりました。
お騒がせしました。m(_,_)m

295 :
opfc-ModuleHP-1.1.1-9m に入っている ipa フォントは
/usr/share/fonts/ipa-mincho/ipam.ttf
などの位置にありますが、
/usr/share/ghostscript/conf.d/cidfmap.ja.ipa
内の記述は
/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf
になっています。

296 :
/usr/share/fonts/truetype/japanese/ 以下の指定は古いバージョンのものですね。
しかし ipa のフォントのディレクトリを細かく分けたのはなぜ?
ipaで1つのディレクトリにした方がわかりやすいと思うのですが。

297 :
sazanami-fonts-gothic
sazanami-fonts-mincho
に習っただけ。深い意味はなし。

298 :
trunk の opfc-ModuleHP は修正されたようですが、他にも /usr/share/fonts/truetype/japanaese/ 以下の
フォントを参照しているファイルがあります。trunk で
grep -r truetype pkgs | grep japanese | grep -v \.svn
したものから anaconda/OBSO/ 以下を除外したものを掲げます。
=================================================================================
anaconda/anaconda-11.2.0.66-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
anaconda/anaconda-11.4.0.36-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
anaconda/anaconda-11.4.0.15-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
anaconda/anaconda-11.4.0.70-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
anaconda/anaconda-11.3.0.50-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
anaconda/anaconda-11.4.0.27-upd-instroot.patch:+usr/share/fonts/truetype/japanese/M+1P+IPAG.ttf
mythtv/mythtv.spec:ln -s %{_datadir}/fonts/truetype/japanese/kochi-gothic-subst.ttf %{buildroot}%{_datadir}/mythtv/kochi-gothic-subst.ttf
mythtv/mythtv.spec:ln -s %{_datadir}/fonts/truetype/japanese/kochi-mincho-subst.ttf %{buildroot}%{_datadir}/mythtv/kochi-mincho-subst.ttf
grass-i18n/grass-i18n.spec:%global ipa_fontdir %{_datadir}/X11/fonts/truetype/japanese-ipa

299 :

ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-Gothic  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-Gothic-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-Mincho  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-Mincho-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-PGothic  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipagp.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-PGothic-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipagp.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-PMincho  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipamp.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja.ipa:/IPA-PMincho-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipamp.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;

300 :
ghostscript/ghostscript.spec:    %{_datadir}/fonts/truetype/japanese \
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-Gothic  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-Gothic-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-Mincho  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-Mincho-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-PGothic  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipagp.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-PGothic-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipagp.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-PMincho  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipamp.ttf) /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/cidfmap.ja:/IPA-PMincho-JaH  << /FileType /TrueType /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipamp.ttf) /CSI [(Japan2) 0] >> ;

301 :
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/IPA-Mincho  << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/IPA-Gothic  << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/IPA-PMincho    << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipamp.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/IPA-PGothic    << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipagp.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/Adobe-Japan1    << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/Adobe-Japan2    << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan2) 0] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/Ryumin-Light    << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipam.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;
ghostscript/FAPIcidfmap.ja:/GothicBBB-Medium  << /Path (/usr/share/fonts/truetype/japanese/ipag.ttf) /CIDFontType 0 /FAPI /FreeType /CSI [(Japan1) 6] >> ;

302 :
kagemai/momonga-kagemai-0.8.4-gdchart.patch:+    :gd_font => '/usr/share/fonts/truetype/japanese/sazanami-gothic.ttf',
blender/blender.spec:ln -s /usr/share/fonts/truetype/japanese/sazanami-gothic.ttf %{buildroot}%{_datadir}/%{name}/fonts/bfont.ttf
blender/blender.spec:      make it symlink to /usr/share/fonts/truetype/japanese/kochi-gothic.ttf)

303 :
>>295-302
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_// 

304 :
rails-2.1.0でfastladderがうごかなくなっちゃった。 あと、config/initializers/constants.rbには 最大未読数の設定があるので 上書きしないようにしてもらえるとうれしい。

305 :
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?evdev
には「xvkbdのことは man で読め」とあるのですが、Mo5の xvkbdパッケージには
man page も無ければ /usr/share/doc/xvkbd もありません。

306 :
>>305
バージョンが上がって、man 無くなってるな〜
READMEを読んでください。

307 :
>>306
もちろん個人的にはソースをとりよせて解決しましたよーん。
SRPM からビルドすると、BUILDディレクトリにはちゃんと man がありまっせ。
rpmパッケージに入ってくれないという報告でした。


308 :
>>307
了解、対応した

309 :
ありがトン

310 :
ttp://www.momonga-linux.org/~y/report0/


311 :
ttp://www.momonga-linux.org/~y/report0/
おもしろいね。
と書こうとして誤って投稿してしまった。

312 :
9/2から5betaが配布されましたが
これは正式リリースが出た時にyum updateなどで正式リリースへアップデートできますか?

313 :
>>312
やれば出来るとおもうが、そういう質問をしているなら
新規インストールマジオススメ。

314 :
Compiz用にxorg.confを設定したら画像ビューアのqivが暴走し、閉じれなくなりました。
鯖用にも使ってるんで原因は究明できないで申し訳ないですが。
        Load "extmod"

Section "Extensions"
    Option         "Composite" "Enable"
EndSection
あたりと推測
変更箇所はここを参考にしnvidiaの部分を実行していきました
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Compiz+Fusion%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
プロセスを切るとCPUを離してくれますが、画面は残ったままになります。

315 :
やはり>314っぽいですね
両方をコメントアウトしたらqivが固まらなくなりましたし、画像が正常に表示されました
そして閉じる事もできました。

316 :
β2でたね

317 :
http://jd4linux.sourceforge.jp/
>(2) 2008年9月中旬に行われた2chの仕様変更によりバージョン 2.0.1 以前のJDでは 2chへの書き込みが出来ないようになっています。
>書き込みを行う場合はバージョン 2.0.2 以降にバージョンアップしてお使い下さい。
という事みたいです。
svnの方は見てないですが、srpmがまだ2.0.1だったので報告だけでも。

318 :
>>317
20 日に trunk STABLE_4 ともに jd-2.0.2-1m が投入されています > svn

319 :
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Momonga5リリースマダ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/

320 :
早かったら後1週間ぐらいでは出るかな

321 :
10/10リリースなので暫く待たれよ。

322 :
   _  ___
   \>,\/
          <⌒/ヽ-、_ _
          <_/____ノ 10日に起こして。

323 :
gimp2.6が出ましたが流石に1週間じゃ入れられないですよね
trunkも2.4.7みたいですし

324 :
Xでの一部のキーコードが、以前と違っているんですが、ウチだけでしょうか。
接続しているキーボードはUS配列のPC用キーボード (IBM・SpaceSaver2)で、USB ではなく PS/2 のもの。
/etc/X11/xorg.conf は
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
と指定しています。
たとえば 右ALT は以前にはキーコードが 113 だったはずですが、いつの間にか 108 が
出るようになっています。前者は /usr/share/X11/xkb/keycodes/xfree86 に記述され、
後者は /usr/share/X11/xkb/keycodes/evdev に記述されています。
他にもキートップ通りに出ないキーがあり、それは
setxkbmap -rules evdev -model pc105 -layout us -option "ctrl:nocaps"
のように、 -rules evdev を指定して setxkbmap を実行すれば、解消しますが、コード
そのものは以前とは違うもののままです。
Xorgに何か仕様変更があったのでしょうか。
なお Mo5RC は新規インストールではなく、Mo4 → devel → Alpha1 → … と yum upgrade で
ダラダラ新しくしていったものです。

325 :
すみません、
>他にもキートップ通りに出ないキーがあり、それは
>setxkbmap -rules evdev -model pc105 -layout us -option "ctrl:nocaps"
>のように、 -rules evdev を指定して setxkbmap を実行すれば、解消しますが、コード
こっちは勘違いでした。
.Xmodmap による変更を一時的に抑止していたつもりが、実は抑止されていなくて、かつ
キーコードの変化のおかげでキーのリマップが意図しないものになっていたのでした。
(.Xmodmap を keysym ではなく keycode で指定していたもので)
というわけで、質問は
「XKBのルールセットが、xorg=base=旧xfree86 から evdev に変わった」という事実は
あるのか、それともウチの環境が変なのか、どちらなのでしょう?
というものです。

326 :
>>325
hal, xorg-x11-server, xorg-x11-drv-evdev の三つで
一時的に evdev になりましたが、キーボード認識
特に日本語キーボードで不具合が出たため
hal-0.5.11-5m で evdev を利用しないよう、
つまり、従来の xorg.conf を使い xorg=base で動作するよう
戻されました
現在の hal-0.5.11-6m なら、xorg=base な rules で
動くはずです

327 :
うーんそうですか。むしろ、ウチで変になったのは5RCからなんですが…
( Option "XkbRules" "base" は指定しました )
不思議なのは追加でつないだUSBキーボードは xorg=base で認識されることです。
二つで違うのが不便なので、USBの方のキーボードドライバを evdev に変えて evdev に
揃えることはできましたが、逆に PS/2 の方はキーボードドライバーを kbd にしても
evdev にしても rules が evdevになってしまうので、base=xorg で揃えることが
出来ないでいます。
個人的には、原因さえわかれば、「これからはevdevで揃える」でも構わないんですが…

328 :
>>327
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
の中身を確認していただけませんか?
ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/hal/hal.spec?r1=26763&r2=26885
これを見ていただけるとお分かりになると思いますが、
%post で、パッケージインストール後に、10-x11-input.fdi を
ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/hal/10-x11-input.fdi?revision=26885&view=markup
これに差し替えて、キーボード認識に hal を利用しなくしました。
この変更が適用されていれば、つまり、上の URL の 10-x11-input.fdi と、
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
が、同じなら、evdev は使われないはずなんですが。
ちなみに、何故、パッケージ本体に含まれるファイルではなく、%post で処理しているか、
というと、anaconda、インストーラで(インストール中に)、hal -> evdev によるキーボード認識を行うためです。
anaconda は、内部的に rpm2cpio でパッケージを展開して利用するだけで、%post などの処理は必要としないので、
このような対応が可能となります。

329 :
>>328
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
は新しくなっています。試しに古いのも試してみました。
/usr/share/doc/hal-0.5.11/examples/10-x11-input.fdi.orig
が古いやつですよね。問題になっているデスクトップマシン (NECの水冷PC) では
[古い 10-x11-input.fdi] PS/2接続もUSB接続もevdevになる。
[新しい 10-x11-input.fdi] PS/2接続はevdevに、USB接続はbaseになる。
という結果になりました。
なお別のマシン (ThinkPad X40) の内蔵キーボードは正しくbaseが使われています。
機械によっては、まだ evdev が使われてしまうんですかねえ。
/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/ 下のファイルで「evdev」と記述のある
ファイルを全部削除しても、やっぱり PS/2 のキーボードには evdev が使われてしまう。

330 :
>>329
原因がわかりました。
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?evdev
の記述に従い、マウスのチルトホイールを利用しようと、USBマウスに対して evdev
ドライバを使用していた為に起きていたようです。しかし evdev を使わなくとも、
普通のマウスドライバ ( /usr/lib/xorg/modules/input/mouse_drv.so ) でも
チルトホイールは使えるようなので、この evdev を使わないようにしたら、キーボードの
ルールセットに base=xorg が用いられるようになりました。
しかしマウスに影響されるというのは、ちょっと納得が行かないな。halの設定によっては
回避できるのかも知れません。

331 :
>>330
上の事に関連して、xorg.conf に記述された各デバイスに対する設定を hal が阻害する
という現象がもう一件あります。上で調べていた2つのキーボードは、
・IBM の SpaceSaver2 (PS/2)
・PLAT'HOMEの Mini Keyboard SU (USB)
で、いずれもスティックポインタを搭載しています。IBMのトラックポイントは実に
スムーズに動くのですが、Mini Keyboard に搭載されているポインタは感度が小さいので、
Option "Sensitivity" "2.0"
のようにして感度を上げています。hal daemon を動かしていないときには、この設定が
有効になります。またこの設定は Mini Keyboard のポインタだけに働きます。しかし
hal daemon を動かしていると、この設定が効きません。

332 :
>>330-331
330 の件については、初めて聞きました。
詳細をありがとうございます。
331 に関しては wiki の FAQ
rhgb でポインタが動かない
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo5FAQ#l7
の後半に書いたつもりだったんですが、rhgb の項目に置いたことで、
伝わりにくくなっていたかもしれません。
>尚、
>
>hal -> evdev -> X server
>
>というマウスの認識ではなく、従来の xorg.conf を用いたマウス認識を gdm 以降でも利用したい場合は、
>上のマウス設定を xorg.conf に記述した上で、
>
>/usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
>
>を削除してください。
>haldaemon と X を再起動すれば、xorg.conf を用いた従来のマウス設定が有効になります。

333 :
現在、xorg.conf を廃止する方向に動いている過渡期で、Mo5 では、インストーラは
マウスに関する記述を行わず、入力デバイスとしては、キーボードだけを書いています。
X のメンテナは、キーボードに関しても hal -> evdev による自動認識で行きたい、と、
考えていたようですが、先に書いた、日本語キーボードでの不具合回避のため、
私が、xorg.conf によって制御できるよう、hal を触りました。
このような環境(過渡期)であるため、いろいろと、不具合や、それを回避するための tips が
出るかと思います。
もしよければ、wiki の FAQ を編集してください。
# 330 も、hal が動作していれば、マウスに evdev が使われているような。

334 :
すみません。
>>333 は私です。

335 :
予定ならば明日こそ5のリリースですね
ついでに何となくキャラクターをAAにしてみました
          ( ̄`ヽ
           _ヽ、  ヽ
   く~ゝ'  ̄ `メ_ノ ` 、  i,
    / 、    , `,,  'l,  |
   { (●)。(●)  } `ヽ } |
   ' 、   `   ,ノ ´ ̄ヽノ
    / `ー -─,´  ,,-  }'
   {  ̄`Y' ̄  ,/  ノ
    `ー─'ー─┴─''´

336 :
   +   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) 
 (0゚∪ ∪ +  
 と__)__) +

337 :
目のまわりのふちが無い方が可愛かった…

338 :
、    , が目で
(●)。(●) は鼻の穴だと思ったよ。

339 :
>>337
>>335はAAのRCだと思ってリリース版を。

340 :
Mo5 です。
dosemu ( Mo のパッケージではなく、野良ビルドパッケージの話ですまん ) が動かなくなってしまいました。
/proc/sys/vm/mmap_min_addr
の値が 65536 に変更されたことによるようで、これを 0 にすると動きます。しかしこの値の変更はセキュリティ
ホールを塞ぐためらしいので、あまり 0 は良くないようです。一方で
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080305/295418/
によればこれはカーネル「2.6.17」から「2.6.24.1」までのホールであるとも読めます。さて今のカーネルで
/proc/sys/vm/mmap_min_addr の値を0にしても大丈夫でしょうか。それとも今のカーネルでのセキュリティ対策が
その値のデフォルト値が 65536 であることで、0にするとやっぱりマズイのでしょうか。
スレ違いみたいな気もしますが、他のトリを入れているマシンが無いのでデフォルト値の比較もできず、
dosemuの件は TIPS にもなると思うので、とりあえず此処に書いてみました。

341 :
mo5リリースされてますな。
いっちょ、DLしてみるか。

342 :
Momonga-5-i686-DVD.iso
http://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=8d70b7f6ff3e4bd9d2bce4350e1298178767a366

343 :
>>341で気づいて見てみたけど無い…
おかしいな、と思ってF5を押したら更新あった!!
キャッシュの野郎めw
日付見てみるとどうも昨日からあったっぽい?
それにしてもミニマルがまだ無いようですね。
期待期待(゚∀゚)!!

344 :
>>343
Momonga Linux 5 正式リリース,DVD isoイメージを1種類に統一
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081010/316672/
DVD 1 枚に統一されたらしいぞ。

345 :
>>344
瞬時には残念に思ったが、その記事にも出ている通り
ブロードバンドの時代ネットインストールとミニマルは同程度の容量でCDサイズなわけだから、
必要なパッケージをダウンロードするぐらい大したことないよな
こういう舵取りの上手いところが好きだ

346 :
Momonga-5-x86_64-DVD.iso
http://linuxtracker.org/index.php?page=torrent-details&id=93c6c5433d2c1d0a77882847d25063bd57846681

347 :
5リリースおめ。
ところで、5のコードネームのmiyakoって誰のこと?

348 :
おめでとー!
>>340に書いた Mo5 ってのは RC の事でした。既にリリースされていたのね。
さっそく yum upgrade したよ。

349 :
へたれなオイラが初めて
Momonga-5-x86_64-DVD.iso入れてみました.
勝手な感想と質問。
1 動きが速い気がす
2 最初日本語じゃなくってびびった(設定→SDRが必要)
3 みんなochusha使ってるんだ?最初から入ってるけど。
4 インストール時にvga=971とかできたのかな?
5 compiz-fusionはどこをどうやったら有効に(ry

350 :
>>349
> 2 最初日本語じゃなくってびびった(設定→SDRが必要)
これ、gdmでも設定可能です。
> 4 インストール時にvga=971とかできたのかな?
インストール後にgrub.confを書き換える必要があったと思います。
> 5 compiz-fusionはどこをどうやったら有効に(ry
ATI または intel なら、
$ fusion-icon &
だけで、OKな場合がほとんどです。

351 :
>gdmでも設定可能
そうだったですか。
>インストール後に
GUIなインストーラを使いたかったんですが、
vga=が出来なさそうだったんでtextmodeで
インスコしました。
>ATI または intel なら、
nVidia 8400GS(PCIe)だったりします...

352 :
fusion-icon & したら真っ白な表示になりましたw

353 :
nvidiaなら>>314のURLを参考にxorg.confを弄ってみるといい

354 :
>>351
> GUIなインストーラを使いたかったんですが、
> vga=が出来なさそうだったんでtextmodeで
インストーラのGrub画面でTABだったかな?
> nVidia 8400GS(PCIe)だったりします...
商用ドライバじゃないと動かないと思います。
Nonfree の xorg-x11-drv-nvidia をいれてください。

355 :
>>352
>>354 が書いているように NVIDIA のドライバ入れれば OK.
GeForce 7900GTX で試したら、最新の 177.80 は、compiz で不具合が出たので、
STABLE_5 (Mo5) の xorg-x11-drv-nvidia は 177.76 にしています。
text mode でインストールできる強者が、へたれなんて言わないようにw

356 :
>>353-355
ありがとうございまする。
精進しますだ。

357 :
5/Everything と 5/Momonga はどうちがうの?

358 :
VMWareにインストールする時にGUIインストールにならないのは
どんなドライバが足りないから何でしょうかね。
インストールが終わった後の初起動ではもうGUIになるのに。

359 :
VMWareのゲストを作る時にOther LinuxにせずRedHadにしたらGUIインストールできた
スマンかった

360 :
>>357
Everything は全部
Momonga は iso に収録されているものだけ

361 :
>Momonga は iso に収録されているものだけ
よっくわかりますた。ありがとー

362 :
dasher,vnc-serverが重複しているようです
ディスクスペースの都合上、
WindowManagerがxfceだけインストールされるようにしたい場合(gnome,kdeは不要)
どちらのインストールメディア(DVDISO or netinst)を選択すればよいですか?

363 :
DVDもnetinstもする事は同じのようです。
CDドライブしか無いならnetinstがいいでしょうが、そうじゃないならDVDイメージの方がいいでしょうね。

364 :
>>362
> dasher,vnc-serverが重複しているようです
これ、どういうこと?
$ package-cleanup -d
で、複数表示されるのでしょうか?

365 :
gpk-applicationだっけ、でvnc関連が縦に二つ並んでるのは俺も見た
ってかmomon4でもそうだった気がするから気にしてなかったけど

366 :
自分も、特に気にしてなかったですが、
インストール中のパッケージリストで重複しているみたいですね
rpmって同一名称、同一バージョンのパッケージって重複してインストールできるのでしたっけ?
以下でも重複しているのが確認できます
ttp://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/5/Momonga/i686/os/repoview/gnome-desktop.group.html
ttp://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/5/Momonga/i686/os/repoview/base-x.group.html

367 :
>>366
重複の意味分かりました。
compsで重複してます > dasher vnc-server
http://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/tools/anaconda/comps.xml.momonga5?view=markup
クリティカルじゃないから、修正するかどうかちょっとお待ちを。
> rpmって同一名称、同一バージョンのパッケージって重複してインストールできるのでしたっけ?
これはできません。

368 :
>>366
とりあえず、compsを修正しました。
STABLE_5のリポジトリから自分でDVDを作成する人以外影響しませんが、
自分で作り直す人は、新たにcheck out してください。

369 :
780Gチップセット&Athlon64X2マシンにインストールしてみた。
このMO5のために用意したマシンであります。
しかしながら、問題点が2点
・fusion-icon &を実行すると画面が真っ白になる
>>350に書かれているATIならこれだけってのは、780Gには当てはまらないのかな?
・解像度を1280x1024に設定するとGnomeで画面が出力されない。KDEは正常。
 別マシン(NvdiaGF6800)では正常に出力されたから、780Gの場合、ドライバを
 別途インストールする必要があるのかしら?
 それとも、Gnomeだけ何か設定が必要なのかな?
まぁ、Compizなんてもんは飽きたら使わないだろうし、普段はKDEを使うつもりなので
いいちゃいいんだが、ちょっと気持ち悪いので。

370 :
>>369
Driver 何ですか?
780G は持っていませんが、動くドライバとして ati と radeon と radeonhd があって、
どれか一つが上手く動作するという話を、聞いたような気がします。
radeonhd だったかな。

371 :
>>369
下の方だけ。
780G+radeonhdドライバでGNOME動いてます。
KDE, xfce4も試したけど平気だった。

372 :
>>370-371
レスありがとうございます。
ご指摘どおり、ドライバをradeon→radeonhdに変えたところ、Gnomeにて
SXGAの出力を確認しました。Conmizの方は相変わらず真っ白になりますが。
ATIスレの方に780GはCompizが動かないみたいな書き込みもちらほら
見えるので、ドライバのチューニングが合ってないのかな。
ちょっと自分でもいろいろいぢくってみます。

373 :
すみません。
カーネルのコンパイルの仕方なのですがどうしても分からないので、
質問させてください。
version:4Plus (x86)なのですが、、
make xconfigして.configを作成した後にmakeすると。。
[root@foo linux]# make
CHK include/linux/version.h
CHK include/linux/utsrelease.h
make[1]: *** ターゲット `missing-syscalls' を make するルールがありません. 中止.
make: *** [prepare0] エラー 2
[root@foo linux]#
となってしまいます。
kernel-devel.i686とkernel-debug-devel.i686はyumでインストールしてあるので、
必要なものは揃っていると思うのですが。。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。


374 :
>>373
kernelのビルドは、OmoiKondaraを使うのが基本になっています。
なので、SPECを書き換えてビルドする感じになります。

375 :
Mo5をインストール後、firstbootでユーザ作成後、
作成したユーザでログインしようとすると
「Cannot start the session due to some internal error.」
て出てログインできません。
なお、boot時にselinux=0を追加すれば、ログインできました


376 :
>>375
もしかして reiserfs 使ってます?

377 :
Mo5でxfceを使いたいのですが、
インストール時にどのパッケージを追加すれば良いですか?
追加なしでは入らないですよね?

378 :
>>377
インストール後に yum install xfce4 すればおk。

379 :
携帯からすいません
>>378さん
インストール時点では選べないということ
ですか?
>>376さん
reiserfs使うとなにかデメリットになることがありますか?

380 :
>>379
> >>376さん
> reiserfs使うとなにかデメリットになることがありますか?
>
reiserfs は SELinux に対応していないので、
SELinux が有効な状態ではシステムを利用できません。
それだけです。

381 :
ヒ゜゜フ
 \ω \ モモンガー  

382 :
この鳥としてオヌヌメなファイルシステムは何ですか?
特に100Gバイト位のハードディスクで使用する場合で
サーバとしてではなく個人で使用する場合です。
オモコンも利用する予定もあります



383 :
>382
俺も教えて欲しい。おれっち ext3 だけど、svn で trunk を更新するときに、
システム全体がやたら重くなる。これって他の fs にしたら軽くなるのかな。

384 :
>>383
PATAだと死ぬほど遅いですね。SATAだと速いらしいのですが、、、
SATAで遅いなら、困ったことですが、、、

385 :
SATAのはずなんですが…

386 :
hdparmとかはどうすか?

387 :
今出先から家に接続しているので、
「レスキュー CD で起動して、諸サービスのHDDへのアクセスを禁止して測定」
みたいな事は出来ず、loginして単にコマンドを打っただけですが…
# /sbin/hdparm -tT /dev/sda
/dev/sda:
Timing cached reads: 2178 MB in 2.00 seconds = 1090.30 MB/sec
Timing buffered disk reads: 194 MB in 3.01 seconds = 64.54 MB/sec
です。機械オンチなもんで、これがどれくらいのものかワカリマセン(恥)


388 :
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1002445806/303
と同じぐらいですね。普通っぽい。
ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/pkgs/
読み込み遅いのと関係ある?

389 :
単に遅いだけなら待っていればよいのでガマンできるのですが、
ターミナルで ls を打ってもなかなか返って来ないなど、
他の作業に影響するのが困りものです。
どこがネックになっているんでしょうね。

390 :
>>389
svn update すると、HDDが周りっぱなしになるので、HDDを読みにいく ls も
当然遅くなるだろうな〜
まぁ、私のマシンより2倍程度速いHDDなので、羨ましいかぎりです。 > PATA捨てろ

391 :
svnツリーを増設ドライブに入れるか、ヘッドの位置を気にしなくてよいSSDにするか、
くらいしか解決策は無いのかー。オモコンを毎日回しているようなヘビーユーザーでは
ないので、対策はとらずにガマンすることにします。

392 :
momonga5でtextモードを選択してインストールするとxfce4が選べるようになるようですが、
XFCEを選択状態にしてもパッケージがインストールされていません。
XFCEでF2を押してパッケージを一つずつ選択してもインストールはされませんでした。
選択を消したパッケージがインストールされていたりもしているようです。
>>367
XFCEでも、以下が重複しています。
mousepad,xarchiver,xfprint

393 :
>>392
DVD イメージに xfce 関係は含まれないので、インストールされないこと自体は正常です。
むしろ、選択できることが問題だと。
何故、xfce が iso に含まれないか、ですが、リリース間際まで、xfce は minimal の iso に
含まれる予定だったので、
/usr/share/pungi/mo5-momonga.ks
には @xfce-desktop を書きませんでした。
/usr/share/pungi/mo5-minimal-momonga.ks
に書かれています。
で、完成度が低かったのが主な理由だろうと思いますが、minimal の配布が中止されたため、
xfce の行き場が無くなった、ということです。
フォローして > 詳しい人
>選択を消したパッケージがインストールされていたりもしているようです。
選択を外しても、依存関係からインストールされるパッケージは多数、存在します。
>XFCEでも、以下が重複しています。
>mousepad,xarchiver,xfprint
ご報告、ありがとうございます。

394 :
Live cd 出るんでしょうか?
うちのFMVと、一番相性が良いのがmomonga4のlive cd だったので、
期待しているのです。scimAnthyなので、親指シフトが標準で使えるのも
うれしいところです。でも、飛鳥入力しかできないので、普通の親指配列だと
自分は使えないんですけどね。

395 :
>>394
今、alpha版より前の物をテスト中。
試したいなら、どこかに上げるけど、、、まぁ、もう少し待ってくだされ。

396 :
日経Linuxのおまけについてるな

397 :
Mo5をVMware Player環境にインスコしようと思っていますが、
パッケージインストールの付近で画面がブラックアウトか、リセットがかかります。
テキストモードインストールの場合はエラーが表示されます。
vmware-vdiskmanagerで仮想ディスク(容量は 8Gb)を作成して、
ディスクの種類をide,buslogic,lsilogicすべて試していますが変化ありません。
GUIインストールやテキストモード両方試しましたがこちらも変化なしです。
インストールメディアは、DVDやnetinstをそれぞれ試しました。
なにかチェックすべき項目などわかりませんでしょうか?

398 :
>>397
そりゃ容量8Gbitじゃインストールできないでしょ。
というのはおいておいて、エラーメッセージ見ないとエスパー以外誰もわからんと思う。

399 :
[root@localhost ~]# ffmpeg --version
ffmpeg: symbol lookup error: /usr/lib/libavcodec.so.51: undefined symbol: lame_encode_buffer
こんなんなりますね
Mo5をDVDからインストールしました
ちなみにffmpegのバージョンはこれです
bash-3.2$ rpm -q ffmpeg
ffmpeg-0.4.9-0.20080727.1m.mo5.i686

400 :
>>397
swapはどのくらい確保していますか?
自分も運用テストでVMware環境でインストールしましたが、swapを確保するのを忘れて
>>397みたいパッケージインストール中にリセットして、すこし嵌まりました。
memsize=256じゃswapないと無理ですよねw
個人的に使用しているmozilla(1.7.12)とfirefox(1.5.0.9)がmo5で落ちる原因を調査中
mo4では安定して使えていたんだけど・・・


401 :
>>400
seamonkey があるのに mozilla じゃないとダメ?
# yum install seamonkey-suite
で一式、入りますよ。

402 :
>>399
インストール直後は lame の代わりに usolame が入っているのでそうなります。
lame を入れてください。
これ、Mo3 以降、周知徹底されていると思っていましたが。

403 :
>>402
初めてMoに来た人には周知徹底されてはいないんじゃないっすか。
399がどうかは、知りませんけど。
MoをインストールするとNon-Free なパッケージを入れるかどうかを訊いてきて、
yesと答えると自動的にソースを取り寄せてビルド・インストールされるように
しておく、というのはマズイのかな。

404 :
>>403
> >>402
> 初めてMoに来た人には周知徹底されてはいないんじゃないっすか。
確かにその通りで余計なことを書きました。
フォローありがとうございます。
>>399
そういうことなので、気にしないでください。
> MoをインストールするとNon-Free なパッケージを入れるかどうかを訊いてきて、
> yesと答えると自動的にソースを取り寄せてビルド・インストールされるように
> しておく、というのはマズイのかな。
Nonfree を簡単に導入するシステムは必要かもしれませんね。
オモコン回せ、では、不親切だとは思っていました。

405 :
今回はgtk周りがすごく快適になってる感じがするな
待ち時間が少なくてとても嬉しい

406 :
momonga5環境で
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?OmoiKondaraQuickStart
を参考にビルドしようとしていますが、以下のようにエラーになります。
../tools/OmoiKondara -vn lame
../tools/OmoiKondara:14:in `require': no such file to load -- utils (LoadError)
from ../tools/OmoiKondara:14:in `<main>'
・インストールイメージはnetinstを使用
・5/Everything/i686/osを指定
・ウィンドウマネージャはgnome,xfceを選択
・OmoiKondaraQuickStartでは項目5まで済み

407 :
>>406
tools 以下で
$ svn up
してもらえます? v2/utils.rb が無いというエラーなので、、、
でも、その前で svn co してるから問題ないと思うんだけど、なんでだろ?


408 :
v2/utils.rbは存在しています
svn upの結果は、以下の通りです。
[hoge@localhost tools]$ svn up
リビジョン 28993 です。

409 :
>>408
$ ../tools/v2/OmoiKondara2 -vn lame
を試してもらえませんか。
これでダメでしたら、
OmoiKondara2 の require 'utils' の直前の $: の値を見せていただけないでしょうか。

410 :
$ ../tools/v2/OmoiKondara2 -vn lame
こちらでは実行できました。

411 :
specファイルをチェック?している最中に
scanning specfile: 5%autotrace
scanning specfile: 5%avahi
scanning specfile: 5%sh: build-classpath: command not found
avalon-framework
scanning specfile: 5%sh: build-classpath: command not found
avalon-logkit
って出ているのは、何か必要なパッケージが足りないのでしょうか?

412 :
>>411
> specファイルをチェック?している最中に
>
> scanning specfile: 5%autotrace
> scanning specfile: 5%avahi
> scanning specfile: 5%sh: build-classpath: command not found
> avalon-framework
> scanning specfile: 5%sh: build-classpath: command not found
> avalon-logkit
>
> って出ているのは、何か必要なパッケージが足りないのでしょうか?
jpackage-utils が足りません。jpackage-utils をインストールしてください。
申し訳ありません、これは build-momonga の不備だと思います。
近日中に修正した build-momonga をリリースできるよう作業いたします。

413 :
momonga5をインストール直後で、OmoiKondaraしたときに以下が表示されます
scanning specfile: 45%mm
scanning specfile: 45%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
mod_auth_kerb
scanning specfile: 45%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
mod_auth_mysql
scanning specfile: 45%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
mod_auth_pgsql
scanning specfile: 45%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
mod_authz_ldap
scanning specfile: 45%mod_cband
scanning specfile: 45%/bin/sed: /usr/share/selinux/devel/policyhelpを読み込めま せん: そのようなファイルやディレクトリはありません
/bin/sed: /usr/share/selinux/devel/policyhelpを読み込めません: そのようなファイ ルやディレクトリはありません
mod_fcgid
scanning specfile: 45%mod_geoip
scanning specfile: 45%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
mod_python
scanning specfile: 45%mod_ruby



414 :
つづき
scanning specfile: 73%sh: octave-config: command not found
plplot
scanning specfile: 75%Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
File "/usr/lib/python2.5/distutils/sysconfig.py", line 493, in get_config_vars
func()
File "/usr/lib/python2.5/distutils/sysconfig.py", line 352, in _init_posix
raise DistutilsPlatformError(my_msg)
distutils.errors.DistutilsPlatformError: invalid Python installation: unable to open /usr/lib/python2.5/config/Makefile (No such file or directory)
Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
File "/usr/lib/python2.5/distutils/sysconfig.py", line 493, in get_config_vars
func()
File "/usr/lib/python2.5/distutils/sysconfig.py", line 352, in _init_posix
raise DistutilsPlatformError(my_msg)
distutils.errors.DistutilsPlatformError: invalid Python installation: unable to open /usr/lib/python2.5/config/Makefile (No such file or directory)
python-json
scanning specfile: 75%python-kerberos


415 :
つづき
scanning specfile: 84%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
subversion
scanning specfile: 87%Package pygtk-2.0 was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `pygtk-2.0.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
Package 'pygtk-2.0', required by 'Deskbar Applet Handlers Location', not found
tracker
scanning specfile: 87%transcode


416 :
つづき
scanning specfile: 53%grep: /usr/include/db.h: そのようなファイルやディレクト>リはありません
grep: /usr/include/db.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /usr/include/db.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
perl
scanning specfile: 53%perl-Acme-Kensiro
scanning specfile: 72%cat: /usr/include/httpd/.mmn: そのようなファイルやディレクトリはありません
php
scanning specfile: 72%php-chasen


417 :
つづき
scanning specfile: 72%sh: php-config: command not found
error: Macro %php_extdir has empty body
php-pecl-apd
scanning specfile: 72%sh: php-config: command not found
error: Macro %php_extdir has empty body
php-pecl-memcache
scanning specfile: 72%sh: php-config: command not found
error: Macro %php_extdir has empty body
php-pecl-xdebug
scanning specfile: 72%php-simplate

418 :
このへんは、
httpd-devel selinux-policy-devel octave-devel python-devel
pygtk2-devel db4-devel php-devel
がインストールされていないためですが、
これらは、 SPEC のBuildPrereq: 等でよきにはからってくれます。
気になるようなら先にインストールしたほうが良いでしょう。
余談になりますが、OmoiKondaraでglib2やkdelib等をいきなりビルドすると
失敗してデスクトップ関係が全滅する可能性があります。
あらかじめ、バイナリを取得しておくなど、復活手段を整えてから
作業したほうがよいので、お気をつけ下さい。

419 :
ももんが〜。
自分のマシン軍団(いっぱいある)の富士通陣営の、最後の砦的存在になってます。
これからも、富士通のNUシリーズ(よくリース流れが大量に中古で出回る商用ノート)
をよろしく面倒を見てやってください。

420 :
>>419
開発者は最新マシンが好きなので、、、中古はありえない、、、
kernelとXは最新に近いところなので、サポートは期待しないように、、、

421 :
古いのサポートはしないだろうが、捨てることはしないんじゃないか

422 :
カーネルの話だと、どのconfig optionがNUシリーズに必須なのか分からないし、
不要だと思って削除する可能性もあるし、実機持ってないとテストもできない。
動かなくなったらどこかで不満を訴えてくれないと改善もできない。
逆にレポートしてくれれば改善できると思う。

423 :
いっ、今起こったことを有りのまま話すぜ。
1GHz越のFMV-NUシリーズでまったく動こうとしなかったecoLinuxが、
233MHzクラスのBIBLOFMV-BIBLO NEVIII23Xではあっさり動きやがった。
なっ何を言っているのか(以下略
特殊なマシンなんですかねぇ、ぬ〜シリーズは。
丈夫で長持ちで良い機械なんだけどなぁ。(語尾あがる

424 :
やっぱり中古はdebianかVineということになるか・・・

425 :
オヌヌメスレからこっちにきたのか

426 :
rxvt-unicode で日本語記号の幅が半分になる、という問題があります。
たとえば◎とか×とか☆などの文字が半分の幅で表示されてしまいます。
EastAsianWidth.txt で文字幅が anbiguous と定義されている文字について、
このような現象が起きるようです。
これについては debian方面の
http://vdr.jp/d/
さんがアップストリームと議論なさっているようです。rxvt-unicodeの作者は
「それは locale の方で解決すべき問題で、アプリは locale の指定に従う」
とつれなく、それではということで glibc 方面に改善を申し入れたが今度は
「アプリの方でも、それなりの変更をしてくれなくっちゃあ、ごにょごにょ」
とかで良い返事は得られず、鳥の方で何とかしようと debianの BTS に投げても
返事は来ず。
ということで、割と有名な問題のようなのに、まともに解決されていないように
見えます。どうやるのがよいでしょうか。
バータリーな対処としては上記のvdrさんの
http://vdr.jp/d/20070322.html
があります。「EastAsianWidth.txt で文字幅が anbiguous となっているものは、
ja_JP.UTF-8 の場合には幅2と決め付ける」というものです。ただし、このURLに
ある UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz は今では古いので、作り直す必要があるでしょう。

427 :
>>426
>「EastAsianWidth.txt で文字幅が anbiguous となっているものは、ja_JP.UTF-8 の場合には幅2と決め付ける」
これは ja_JP.UTF-8 locale を修正するというもので、アプリを修正する話ではありません。

428 :
flashplayer-pluginをビルドするのに、openssl-develが必要みたいです

429 :
s/anbiguous/ambiguous/g
ハズカシー (^_^;

430 :
rpmから入れたら?

431 :
>>426
できるだけ多くの「困っているんだ」という声を上げなければ進展は難しいかと.
まずは各鳥のBTS(ここではMomonga Bug Tracking)に登録して事例を集めて,
libcのBugzillaに「うちでもこういう状態で困ってるぞ」という声を
集積していくのがいいのではないかな.

432 :
>>431
お返事ありがとうございます。昨日から UTF-8 への移行を始めたんですが、
他の方はこの不具合をどうされているのかと思いまして。自分の所では
http://vdr.jp/d/20070322.html の方法でとりあえずしのいでいます。
>できるだけ多くの「困っているんだ」という声を上げなければ進展は難しいかと.
なるほど。パッケージへの鳥固有の対処は、しない方が良いのかな。
別件でscreenへのパッチを探していたら、その件でのパッチは見つからなかった
けど代りに >>426-427 の件でのパッチが見つかりました (debianの開発版にて)。
でもアプリごとに対処するのは面倒だし、locale にそのための情報があるべき
なんですよね。

433 :
モモンガ〜。
光ファイバーケーブルをかじるのは辞めるんだ〜

434 :
>>432
> http://vdr.jp/d/20070322.html の方法でとりあえずしのいでいます。
うちもそれ.ただlocale差し替えるのは確実に自分しか使っていないマシンに限るかな.
> >できるだけ多くの「困っているんだ」という声を上げなければ進展は難しいかと.
>
> なるほど。パッケージへの鳥固有の対処は、しない方が良いのかな。
オフィシャルな形で修正されてくれたほうがいちいちこんな対処しなくていいしね.
独自でlocaleにこういった大きな変更を加えるのは鳥のポリシーによるだろうから,
まずは要望を出してみては.

435 :
BTSに入れときました。

436 :
>>435
xtermでも同様の問題がありますね。
そして、
$ xterm -cjk_width
だと、問題なく表示されますが、バックスペースで削除すると、
半分づつ削除されて、美しくないことになってしまうようです。
UTF-8-EAW-FULLWIDTH.gz
も若干古いみたいなので、個人的には、どうするか様子見です。

437 :
引き続き EastAsianWidth の話ですが
/usr/lib/perl5/5.10.0/unicore/EastAsianWidth.txt
によれば、トランプのスートの幅が次のように規定されています。
第二フィールドは「Aが ambiguous」「Nが narrow」です。
2661;A # WHITE HEART SUIT
2662;N # WHITE DIAMOND SUIT
2663;A # BLACK CLUB SUIT
2664;A # WHITE SPADE SUIT
2665;A # BLACK HEART SUIT
2666;N # BLACK DIAMOND SUIT
2667;A # WHITE CLUB SUIT
ダイヤモンドだけがnarrowになっています。UTF-8化するのが嫌になってきました…。

438 :
>>437
2660;A # BLACK SPADE SUIT
を忘れていた…

439 :
momonga4.1
起動直後はSVGAだったとしても、
モニターの設定いじってやるだけでXVGAに代わってくれるのね。
どっかのubuntu派生ディスターも、このくらいの対応できないのかなぁ?
とくにXFace。あれは、折れの技術じゃどうにもなんね。
対応してくれていることを、神に祈るだけ。
ライブCDは来年ですか?

440 :
神ではなく仏にお願いしなさい。

441 :
ライブCD、RC版で開発放棄。
以後はDVDとネットからのブートって書いてありましたが、
5のRC版と、4.1の正規版LiveCDとでは、どっちの方がお薦めなんでしょうか?
いや。CD焼いて、使ってみますけど、ここが欠点だから、こっちがいいとか、
ここが不完全のままで開発終了したから、4.1がいいとか。
確固たる信念をおもちのかた、いますか?
参考にしたいです。
あと、Momongaって、RadHatの流れを組むSELinuxがベースなんですか?
SELinuxのLiveCD版を試してみたら、共通点がやたら多いようなので。

442 :
Vre.5のRC版は、動きませんでした。
もう、LiveCDは作らないんですかぁ……
残念ですが、しょうがないですね。
DVDが当たり前の世の中ですからねぇ……

443 :
君みたいなのがスタッフになって尽力を注いでくれると助かる気がする

444 :
>> 441
いろいろツッコミ処が満載な気もするが…
> あと、Momongaって、RadHatの流れを組むSELinuxがベースなんですか?
> SELinuxのLiveCD版を試してみたら、共通点がやたら多いようなので。
SELinuxは、Linuxディストリビューションの構成要素だから、それがベースになってるとか
変な表現だな。
SELinuxのLiveCDってのは実際触った事がないからわからんが、そのLiveCDが
Fedoraか何かがベースになってて、SELinuxの動きを見るために作ったものだとしたら、
似てるのも当り前だ。

445 :
ちなみに、Momonga 4はサポート終わってるから、今から使うなんて言うなよ。

446 :
flashplayer-pluginのinstall_flash_player_10_linux.tar.gzのチェックサムが違っていませんかね?
それともファイルが差し変わったのでしょうか?
FSはext3ですけど、svnでSTABLE_5を更新した後とかに
ファイルが数個しかない別ディレクトリでlsとかすると、一時的に反応がなくなるときがあるのですが、
FSが関係しているのでしょうか。
XFSでもなったかもしれませんが、今はext3にしてしまっているので比較できません
SATAの環境です

447 :
>>446
今とってみたらsha256sumは同じだけど。

448 :
LiveCDがでりゅまで、いつまでもモモンガ4.1は使うよ。

449 :
そろそろMomonga5のVMwareパッケージが出ててもいいのでは無いだろうか…

450 :
>>447
libflashplayer-10.0.d20.7.linux-x86_64.so.tar.gzも同じですか?
今は正確なエラー内容が確認できないのですが、
昨晩ビルドしようとして、チェックサムエラーだったと思ったんだけど
チェックサムを書き換えたらビルドできました。
ファイルもその時取得したものです

451 :
>>450
447 じゃありませんが。
数分前に落として sha256sum が合いました。

452 :
>>449
ttp://www.momonga-linux.org/
トップページでアナウンスされています。

453 :
LiveCDは出ないの?出るの?
Vineに行っちゃう方が幸せになれるの?

454 :
Vineに行った所で、幸せになるとは到底おもえない。
Momonga使ってても幸せではないだろうからUbuntu使えばいいと思うよ。
rpm系じゃないと嫌ならFedoraで。
> 443:login:Penguin:2009/01/04(日) 20:44:42 ID:9wRWhPxI
> 君みたいなのがスタッフになって尽力を注いでくれると助かる気がする
まさにそういう事だが。

455 :
VMware来ましたね

456 :
と思ったら既に>>452で、失礼しました

457 :
>>446の件
STABLE-5だとエラーになりますね

458 :
STABLE5でOmoiKondaraした際に、
***** fatal error *****
Assertion failed!
/home/xxx/trunk/tools/v2/utils.rb:38:in `momo_assert'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:178:in `ensure in do_rpmbuild'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:181:in `do_rpmbuild'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:615:in `block in buildme'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:561:in `catch'
/home/xxx/trunk/tools/v2/build.rb:561:in `buildme'
../tools/v2/OmoiKondara2:69:in `block in <main>'
../tools/v2/OmoiKondara2:67:in `each'
../tools/v2/OmoiKondara2:67:in `<main>'

abort
please report this message to devel.ja@momonga-linux.org
***********************
と、なるのですが、
何が原因かわかりますでしょうか。

459 :
>>457
STABLE_5の方を直しました。
>>458
そのメッセージの前がないと勘になるけど、
ruby19-rpmが入ってないとか?

460 :
>>459
事前にyum install build-momongaして
[root@ml115 ~]# rpm -qa | grep ^ruby19
ruby19-1.9.0-16m.mo5.i686
ruby19-rpm-1.2.3-13m.mo5.i686
となっております。
メッセージの前となると、例えば
../tools/OmoiKondara -Svn flashplayer-plugin
とした場合、
number of specfiles: 3718
scanning specfile: 100%
reading RPM database to see what is installed ... OK
(ファイル取得など、エラーらしきメッセージなし)
***** fatal error *****
Assertion failed!
と続きます。


461 :
>>460
../tools/OmoiKondara に -G オプションを付けたときのログをもらえませんか。

462 :
%dist mo6
とな?
ますます違いが小さくなりましたな。(%dist fc11)

463 :
>>458
LANG=ja_JP.EUC-JPな環境ではないですかね?

464 :
Momonga Linux 5のVmware版をダウンロードしたのですが,
初期のアカウントとパスワードが分からずログインできません.
どこをみれば記載されているのでしょうか?

465 :
ヒント: momonga

466 :
>>465
ありがとうございます.
ルートパスワードが分からないことと
初期ユーザーの登録画面がでないというトラブルが
重なっていたようです.

467 :
ふくろももんがLINUXを作ろうと思う。

468 :
>>467
すでにNECが作ってるよ
http://www.nec.co.jp/pfsoft/clusterpro/
http://www.nec.co.jp/pfsoft/clusterpro/character.pdf

469 :
seamonkeyとfirefoxがflashを表示しようとすると落ちるんだが何か原因を調べる方法はありませんか?
手元にある数台でテストしてみたところ、3台中2台が落ちます。同一ページを開いて動作確認してます
memtestでは特にエラーにならないのでハードエラーはなさそうです。
STABLE_5環境で、flashもomokonで作成したものです。

470 :
nspluginwrapper が入っているなら消す
gnash-plugin も swfdec-mozilla も消す

471 :
nspluginwrapper,gnash-plugin,swfdec-mozillaそれぞれ入っていませんでした

472 :
あとは、libflashsupport の有無かねえ

473 :
kgam:jp=k2akpppmがsjnghpkk>2225がKD5550でいいですかね

474 :
TurboLinux2008とmomonga4.1を比較した。
比較にならなかった。
ここのチーム、TurboLinuxの開発の委託でも請ければいいのに。

475 :
>>474
じゃあVineも入れてあげなきゃ
ターボバインガー楽しみにしてまつ

476 :
下見て暮らすな上見て暮らせ

477 :
>>476
床にゴミが溜まりますた

478 :
>>476
ありがとう
階段でパンチラ見えますた

479 :
Mo5環境のSound Juicerで出力フォーマットで「CDの品質(MP3orAAC)」を利用したいのですが、
選択できないのは何か理由があるのでしょうか?
lame/faacはビルド&インストールしてあります。
また、「プロファイルの編集」で新規追加したプロファイルも選択できないようなのですが
これもなぜでしょうか?

480 :
>>479
gstreamer-plugins-ugly も必要だと思われます > mp3
sound-juicer ビルド時に必要かもしれないのしれないので、
確認中です。
プロファイルの編集は、編集時に有効にするをチェックして、
再起動すると選択できると思います。

481 :
sound-juicerのリビルドは不要なことを確認しました。

482 :
sound-juicerでAACの出力はできますか?
必要そうなパッケージはインストールしていると思うのですが
自分の環境では、選択ができません。

483 :
>>482
多分、Mo5ではAAC(.m4a)はできないと思います。
# Mo6でもサポートは無い予定。(理由は、私が使わないから)
xine経由だとできるかもしれませんが、MoのGNOMEではxineを切ってますので、
KDE等から試した方がいいと思います。

484 :
>>483
sound-juicerでAACを使用可能にするためには
ビルドし直さないと無理ということですか?

485 :
>>484
いえ、おそらく、 gst-plugins-bad を入れればよいと思います。
http://gstreamer.freedesktop.org/modules/gst-plugins-bad.html
単純に、ビルドインストールすれば使えるはずですが、
Momongaとして、パッケージを準備していないのです。
要望ということで、近日中にtrunkに投入します。
# Mo5でサポートするのかどうかは、不明です。

486 :
うわ〜。
5.0のLiveCDのisoがリリースされている。。。
神さま、ありがとう。
momonga神のそんざいを信じて良かった……
これで、最低でも向こう半年は連邦軍と戦える。

487 :
Live版、とってもいい感じだよ〜。
起動までの時間は3割ぐらい増えた感じだけど、一度ログインしてしまえば快適だぁ。
momongaの何が良いって、初期設定ではフルスクリーンで表示されないマシンでも、
ちょっといじってやれば、簡単に画面MAXで表示してくれるところ。
日本語がしっかりしてるところ。
作りがとっても丁寧なところ。
開発チームの皆様、素敵なものをありがとう!!

488 :
orz
日立のマシンだと上記の設定変更が通用するので問題なく動くけど、
富士通の6866NU〜6100NU2あたりの世代のマシンだと、画面がじわじわ侵食されるような
現象が起こって、使用不能。
なんだって、富士通のマシンはあっちからもっちからも嫌われるんだ?
最近のディストロ〜イの2/3は、満足に使用できない。
のろい?

489 :
>>488
http://imgbbs1.artemisweb.jp/1/bbsmansion/img/1000000000_100000_000005.jpg

490 :
>>489
ホカホカうんこ注意

491 :
マジリアルうんこ画像
開かんほうがいい

492 :
>>489
本当にリアルうんこ画像
開くなよ?絶対だぞ!

493 :
便意を堪えられなかったうんこ画像
もう二度と開くもんか

494 :
それはそれとして、Momonga5.0ではじめてJDという2ちゃんブラウザにて
書き込みに成功した。
使いやすいな。これ。

495 :
そして、微かな希望を胸に、Momonga4.0でもチャレンジしたが、
書き込みに失敗するんだな。
だけど、Momonga4.0/5.0を使用して、飛鳥カナ入力にかなり近いキー入力を
可能にすることには成功した。
かなり入力が楽になったよ。

496 :
yum info
がエラーになりませんか?
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in <module>
yummain.user_main(sys.argv[1:], exit_code=True)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 243, in user_main
errcode = main(args)
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 118, in main
result, resultmsgs = base.doCommands()
File "/usr/share/yum-cli/cli.py", line 338, in doCommands
return self.yum_cli_commands[self.basecmd].doCommand(self, self.basecmd, self.extcmds)
File "/usr/share/yum-cli/yumcommands.py", line 214, in doCommand
rap = base.listPkgs(ypl.available, _('Available Packages'), basecmd)
File "/usr/share/yum-cli/output.py", line 341, in listPkgs
self.infoOutput(pkg)
File "/usr/share/yum-cli/output.py", line 313, in infoOutput
print self.fmtKeyValFill(_("Description: "), self._enc(pkg.description))
File "/usr/share/yum-cli/output.py", line 286, in _enc
if len(s) > 0:
TypeError: object of type 'NoneType' has no len()

497 :
まぁ書き込めないのは
4.0が悪いのではなくて
設定の問題なんだけどな
どうでもいいが、そこら辺ディストリのせいにするのは
どうかと思うぞ
どんなディストリでも書き込みくらいできる
どうせクッキーの設定とかのエラーだろ
設定ちゃんとしとけよw

498 :
ライブ版でもか?
設定しろなんて表示出てこなかったぞ。
5.0に入ってたのはそれでも書けた。ただそんだけだぁ。

499 :
作戦行動中である
主語が不明瞭な会話はやめよ!

500 :
>>498
2ch の仕様変更が 4.1 Live が作成された後だったので、
4.1 Live では書き込めませんよ。
4.1 の updates には、キチンと対応済みの jd, kita, ochuha が
置かれています。

501 :
s/ochuha/ochusha/

502 :
結論からすると、Momonga 4のLiveでは2chに書き込めない
という事だ。

503 :
Momonga 5 に Intel Fortran compiler(Ver.11.0.081) を
入れようとしております.
The following required for installation commands are missing:
libstdc++.so.5 (library)
32-bit libraries not found on this system.
This product release requires the presence of 32-bit compatibility libraries
when running on Intel(R) 64 architecture systems. One or more of these libraries
could not be found:
libstdc++
libstdc++5
glibc
libgcc

といって怒られます. まあ, メッセージどおり 32bitのライブラリが
ないのでしょうが, 他を当たってみると, Fedora 9 に対して
compat-libstdc++-33.3.2.3-63
をインストールするといった情報が見つかりましたが, Momonga 5 には
compat-libstdc++-*
などはないようです.
最近 x86_64 なシステムを使うようになり, 現状に疎いのですが,
i686 のそれっぽいパッケージを入れてしまってよいのでしょうか?


504 :
>>502
firefoxでもか

505 :
>>502
馬鹿だw
( ̄O ̄)(−.−)(_ _).zZ( ̄O ̄)(−.−)(_ _).zZ

506 :
というか、サポート終わってるんだから使うなよという話。
サポート終わってるのに使うのは
「馬鹿だw」
とも言えるが。

507 :
>>503
compat-libstdc++-* ではなく libstdc++3.2-3.2.3-34m.mo5.i686 だと思う

508 :
>>507
> compat-libstdc++-* ではなく libstdc++3.2-3.2.3-34m.mo5.i686 だと思う
報告が遅くなりました.
libstdc++3.2-3.2.3-34m.mo5.i686を入れてもインストーラーが
まだ文句を言うので, 中にあったコンパイラ本体の rpm を無理やり
つっこみました.
適当に設定, コンパイル, 計算させたら正しい答えが出てるようなので
まあいいのかなあと.

509 :
Momonga5のochushaでまちBBSが読めません。
まちBBSで仕様変更があった影響と思われますが対応されるのでしょうか?

510 :
>>509
対応した
rpm が公開されるまで待って

511 :
仮面ノリダーは、まだでしょうか?

512 :
やめろ、ジョッカー

513 :
>>509
http://azuma-dvd.com/shop/m_image/4686.jpg

514 :
ノアだけはガチ

515 :
グラフィカルモードでインストールするってのを選んだ後
画面が真っ黒なんだけど、これってグラボが対応してないんかな
インストーラーの画面まではちゃんと表示されてるてるのに。。。
一応エンター押すとウィザードが進んでいってるらしく
HDのアクセスランプは反応してるんで止まってる訳ではないっぽいんだけど
はぁ・・・

516 :
>>515
Live-CD 試してみては?ダメならテキストインストールかな?
ftp://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/5/Live/i686/

517 :
textインストールで日本語を選んでも英語のままだし
パーティション切りたいなら不安だろ
二台目ならいいけど一台しかないなら調べながらもできないしな
そういう意味でもubuntuが流行る理由も分かるわな
対応ハードが多くて情報も多いubuntu使うのをお勧めするよ

518 :
>>517
> パーティション切りたいなら不安だろ
何を言っているんだ、お前は?

519 :
ん?インストールするときにマルチブートにするやつもいるだろ

520 :
何を言っているんだ、お前は?

521 :
いや煽ってないで君こそ何が言いたいの?

522 :
>>517
それも勉強のうちだろ
at your own riskを早くから学べていいな

523 :
>>517
Momonga の Live-CDで試してだめで、
ubuntuでグラフィカルインストールできるなら、
ubuntuでいいんじゃね?
text install が怖い人なら、
無理してMomonga使う必要ないと思うけど。。。

524 :
なんでageるんだ
初心者か

525 :
風博士とV2Cをインストールしたいのですが
何度やってもインストールできません
どちらも .tar.gz で、Download フォルダにあります
su
パスワード
cd /Download/
tar -xzf kazehakase.0.5.6.tar.gz
これじゃだめなんでしょう?

526 :
>>525
こっちのスレへ行ったほうがいい
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1238362200/

527 :
>>526
なんとかインストールできました
あと、追加で質問なんですが
新たにソフトをインストールしたり、ソフトウェアの一覧を更新したりすると
その動作が終わったあとでもずっとマウスカーソルがカクカクした動きになります
再起動すると直るのですが、これは仕様なのでしょうか?

528 :
雑誌を見てインストールしてみたんだけど…
この momonga ってのはタップは効かない、
サスペンドはできない、ハイバネートも当然無理で、
おまけに普通にシャットダウンするのですら手間がかかる
何これ…こんなのがわざわざ雑誌で紹介されてる意味が分からない

529 :
開発に回るんだ

530 :
サスペンドもハイバネも普通にできてるけど。「当然無理」って何が「当然」なんだ?
この数年サスペンドだけで過ごしているので、シャットダウンなんて忘れてしまったよ。
覚えてるのは、カーネルのバージョンアップに伴なうリブートだけだな。

531 :
>>530
サスペンドとハイバネートできる?
俺のノートじゃ無理だわ
ubuntu じゃできるんだけどね
シャットダウンも、一昔前の linux みたいに
os 自体は落ちてるんだけどノートの電源までは落ちないので
自分でボタンの長押しやって落とさなきゃならない状態

532 :
>>528 の言っていることは正しい
まあ、俺はノートで Linux は使わない
ubuntu だろうが、 momonga だろうが、なんちゃら Linux だろうが、
サスペンド、ハイバネート、シャットダウンやらなんやらかんやらに
問題が出る場合があるから
自分でカーネルの設定をいじるのがめんどくさい

533 :
めんどくさいんじゃなくてどう設定すればいいのかわからないだけだろ

534 :
そんなことないけどね
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=linux&id=cTe5qTq6

535 :
ID検索とかどんだけ悔しかったんだよw

536 :
>>534,535
http://tinyurl.com/dhrrs5

537 :
>>528
>>530 と同じく、kernel 入れ替え時以外 shutdown も reboot もしません。
ハイバネーションとサスペンドだけです。
何も設定していないけど、普通にサスペンドもハイバネもできますよ。
勿論、shutdown も OK なので。
ハードウェアによるのかな。

538 :
>>528 >>530 >>537 の各氏、
できればノートの型番を教えてもらえないかな
不具合に対処するには情報が欲しい
お願いします
http://s04.megalodon.jp/2009-0417-0259-33/mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=linux&id=cTe5qTq6
魚拓とかどんだけ悔しかったんだよw

539 :
ハードウェアとカーネルに強く依存しています。

540 :
>>539
>>528ですけど、東芝のNB100です
ちなみに DVD でのインストールも途中で止まりました
ので、軽量版でインストールしてからフルインストールしました

541 :
>>538
T7300 の ThinkPad X61 7675-14I です。
RAM 4GB で i686 の PAE kernel を使っています。

542 :
まあ、俺はノートで Linux は使わない
ubuntu だろうが、 momonga だろうが、なんちゃら Linux だろうが、
サスペンド、ハイバネート、シャットダウンやらなんやらかんやらに
問題が出る場合があるから
自分でカーネルの設定をいじるのがめんどくさい

543 :
>>538
ThinkPad X40 です。何の問題も生じていません。
古いマシンですが、SSDを入れたら神機に。

544 :
>>540 >>541 >>543
ありがとうございます
momonga で netbook を期待通りに動かすのは、
まだこれからという感じだと思っています
Momonga Linux 5 ではちょっと厳しいです

545 :
まあ、俺はノートで Linux は使わない
ubuntu だろうが、 momonga だろうが、なんちゃら Linux だろうが、
サスペンド、ハイバネート、シャットダウンやらなんやらかんやらに
問題が出る場合があるから
自分でカーネルの設定をいじるのがめんどくさい

546 :
> 自分でカーネルの設定をいじるのがめんどくさい
そんなに何度も自分のアホさを訴えなくても…

547 :
それはマルチポストの荒らし

548 :
>>544
初代 Aspire One では普通に動作しています。
しかし MSI Wind では updates の kernel だと
shutdown 時に電源が切れないという報告もあり。
微妙なところでの差ではないかと。

549 :
ウチの環境は Mo5 であり、trunkではありません。
trunk の adobe-reader が 9.1 になっていたので、入れてみました。しかし
「日本語サポートパッケージが必要です」とか「Helveticaが見つかりません」とか言われます。
もちろん adobe-reader-jpnfont-9.1.0-1m.mo5.i686 は入れています。
何が悪いのでしょうか。Mo5からtrunkの環境に移行する必要があるのでしょうか。
まだ trunk に移行する気は無いので、チョコチョコっとした処置で使えるようにしたいな。
なお警告メッセージに表示される adobe のサイト
http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
に行ってみると、adobe-readerのバージョンが 8.x 以下の情報しかない。
Moのパッケージングの問題ではなく、adobe-readerのバグかも知れません。

550 :
すべての日本語PDFで「日本語サポートパッケージが必要です」と言われるわけではありません。
また警告の出たファイルでも、一応日本語は表示されています。欠けている文字があるかどうかは
確認できていません。

551 :
mo5でxorg-x11-drv-ati-fglrxがビルドできないんだが。。。
エラーメッセージは、別PCから書き込んでいるので、
手元で確認できないため、後ほど貼ります

552 :
>>549
adobe-reader 9.1 で一部の日本語 PDF で表示に問題があることは把握しています
この問題のため、現時点で mo5 の adobe-reader を 9.1 にすることはないでしょう
また、環境が trunk であるか mo5 であるかは関係ありません
AdbeRdr9.1.0-1_i486linux_jpn.tar.bz2 を手動でインストールしてみても
同様の症状が出るので、adobe-reader のバグではないかと
Windows 版や Mac 版と比べて足りないファイルがあるのですが
それが原因かどうか分かっていません

553 :
エラーメッセージを貼ろうと思ったら、ビルドができないってバグで上がっていたのね
エラー内容も同じエラーでした

554 :
popplar + evince で十分じゃ?<日本語pdf

555 :
>>552
お返事ありがとう!
確かに 8.x では入っていたゴシックのフォントが入っていないですねー。

556 :
Sound Jucerで、曲タイトルがカタカナの曲が取り込めなくなったのですが、原因は何かわかりますでしょうか?
試したCDでは、曲名がカタカナの曲だけ試しました。英語(アルファベット)のみの曲は問題なく取り込めます。全く違うCDを変えても同様でした。
「全て選択」してもカタカナ名の曲はスキップされてしまいます。
ちなみに、再生(演奏)はできました。
以前は、問題なかったのですが、
最近再インストールして今回はじめて取り込み操作をしました。
出力フォーマットをどれを選んでも変化ありません。

557 :
>>556
trunk Mo5 共に手元では問題なく取り込めてます。
疑うとしたら、LANGの設定と、Sound Juicerの設定で、
特殊な文字を無視するぐらいかな?

558 :
>>556
LANGがja_JP.EUC-JPなんでないかい?
ja_JP.UTF-8で試してみ

559 :
日本側ブローカー───────(仲間)─────────────中国側ブローカー
 |                    |                       |  |
CWAVEーM           社内内部協力者←(バック)────────┘  |
 |                    |                          |
 |                    ↓                          ↓
新日本投資事業組合─(3億円)→ターボリナックス─(預け金2億円)→衛通網絡通信
 ↓                    | ↑        (中国衛星通信集団公司の子会社)
オックスHD※上場廃止        | |
                      | 監査役太原──ファーストパートナーズグループ(反市場勢力)
                      |           アーティストハウスHD※上場廃止
                      |
      上海現地法人(旧 上海西友信息技術有限公司)←──ニューディール※上場廃止

560 :
ダニエル。だめだ、そこは dead upstream だ。

561 :
モモンガってまだ生きてるの?

562 :
プギュー

563 :
昨年は Mo4 のアップグレードバージョン「Mo4プラス」が出たけど、
今年は「Mo5プラス」は出ないのかな。

564 :
>>563
来月リリースとか書いてるから、無いんじゃね?
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Momonga+Linux+6

565 :
おおそうか、もうそんな時期だったのか。楽しみ〜 > Mo6

566 :
まだmomongaって続いてたんだね
びっくりした

567 :
Mo6はどうなってるん?
wikiに載っている仮スケジュールではbetaになってるのだが

568 :
7月下旬リリース目指して作ってる。
致命的なエラーを修正するのにずいぶん時間がかかったので、今は画像の差し替えとか
そういうフェーズ。
しばし待たれよ。

569 :
致命的エラーって何?
ml見てもwiki見てもそれらしいのはないんだけど。

570 :
Mo5のXFCE4で
システムトレイにネットワークの状態表示するアプレット(nm-applet)が表示されるのですが
別PCでは表示されません。(もちろんMo5,XFCE4で設定等は同じにしているつもりです)
自動開始アプリで登録しといても、起動されません。
他に確認しておく情報はないでしょうか?

571 :
いまさらだが、
STABLE-5のochushaをビルドするのにexpat-develが必要だお

572 :
>>571
サンクス、ご報告、乙であります。
しかし、クリティカルなバグではなく、今、全力で Mo6 に向かっているため、
修正されないと思います。
これに懲りず、いろいろ指摘してくださると、有り難いです。

573 :
>>572
http://www.maniacparty.com/ANTAN5902/det/035/img/l/l02.jpg

574 :
>> 569
インストーラでext4でフォーマットした領域が、そのインストーラですらmount出来ないので、
インストーラが途中で止まってしまう件。
もう直ってる。

575 :
Mo5のx86_64を入れたので、skypeでもと思って、
ubuntuからdebパケジを拾ってきて入れてみたんだが

576 :
どこかのと違って順調そうやね。

577 :
インストール時のパッケージ選択で重複しているのは、特に問題ではない?
気づいたのは以下のもの。
alacarte,ntfsprogs,tcsh,bind,git,gnuplot,transmission,ibus-qt,nkf,perl-NKF,skk-jisyo
bluez-alsa,xterm,thunar-archive-plugin,xarchiver,xfce4-mailwatch-plugin,xfwm4-themes
あと、5.90と5.91で確認(〜i686-netinst.iso)していますが、
ML115G1でVGAが素の状態インストールして、WMはXFCEなんですが、
パネルやメニューに表示されるアイコンが櫛状のノイズみたいに表示されます。
アプリの中にあるアイコンは、きちんと表示されているものといないものがあります。
firefoxはOK,ochushaはNG

578 :
>>577
最初に comps.xml を編集した者です。
ご指摘のパッケージは全て同一セクション内に二重に登録されており、
明らかにミスだったので修正しました。
ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/trunk/tools/anaconda/comps.xml?r1=35533&r2=35537
ありがとうございました。

579 :
>>577
アイコンのノイズは環境依存っぽい
ビデオメモリが足りないのかも
その環境とは関係ない話なんだけど
VMware にインストールするとそのノイズが出るときがある

580 :
Mo6のリリースノートに
「KDE4 環境と KDE3 環境の同時 load となるため、」とありますが、
KDE4環境のみLoadとすることは可能なのでしょうか?

581 :
>>580
誰も試していませんが理論的には可能です。
KDE 起動時にトレイに常駐している KDE3 アプレットを
起動しないようにするか、アンインストールすればいいはず。
kdelibs3 に依存するモノを全てアンインストールすれば完全です。

582 :
わーいMo6インストールしたお(^^;

583 :
>>582
どうよ?

584 :
壁紙かわいい(^^;
FireFox 3.5はいい。
Flashデフォで入ってないorz

585 :
Momonga ってまだ続いてたんかっ
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/28/1039223

586 :
やってることはnihon linuxと変わんないよ

587 :
変わらないね

588 :
GTK+アプリで、右クリックとかする度に、
Gdk-CRITICAL **: gdk_x11_xatom_to_atom_for_display: assertion `xatom != None' failed
って出力されませんか?

589 :
>>588
されますね。
$ rpm -q gtk2
gtk2-2.16.5-1m.mo6.i686 (trunk)
にすると、ほとんど解消されますが、firefoxだけは完全に消えない模様。
今、STABLE_6にマージするかどうか、branch/TSUPPA4RI/STABLE_6/gtk2 でテスト中なので、
しばしお待ち下さい。
# 問題なければ 8月頃 update に配置されます。

590 :
まあ、メッセージはうっとうしと思うけど、
万が一落るようなことがあったら報告してよ
upstream では一応対応されたようだよ

591 :
>>586
実は nihon linux って今知ったんだけど、
slashdotj の記事を読む限り Mandrake を nihonLinux に置き換えるプロジェクトなんだね
でもこれって今の Ubuntu あたりと比べてみると、まだましなように思えるけどな
Ubuntu の orig ソースへのパッチって、debian って文字列がそのまま残ったままだよね
実際に debian ってディレクトリが掘られるし、かなりの部分が debian のまま
そういう意味では nihon linux の方が厳密なように感じるな
ま、時代は変わったよ

592 :
slashdotjの記事読めばわかると思うが、
Mandrakeのソースをパチッたことより
開発元の企業のイタイ企業理念と、それを請け負った大学教授の俺様GPL理論で祭りになったらしい。

593 :
Mo6を使っているものなのですが、
事情があってファイルシステムがすべてex2になっています。
ex2で運用する際の注意点などございますでしょうか?
マシンはThinkPadX40でHDDは40G、
ディスクはすべてMo6用に割り当ててあります。
なおデフォルトのEx4とEx3を使用しますとパッケージのインストールを行う際に「system-config-users-1.2.86-2m.mo6.noarch.rpm」が読み取れない!!とAnacondaさんに怒られます。
ほかの地雷のファイルシステムは試していません。
インストールメディアはDVDで外付けのDVDドライブよりインストールしました。

594 :
>>593
> インストールメディアはDVDで外付けのDVDドライブよりインストールしました。
DVDでまともにインストールできないノート型のPCがあります。
その場合は、netinstで対応せざるをえません。
ext2は使っているひとは、おそらく皆無なので、
「問題がある」という情報は特にないと思います。

595 :
>>593
読み取れないパッケージがあるということは、
焼いた DVD がおかしい可能性もありますね。
メディアチェックをかけた方が良いかもしれません。

596 :
起動時のfsckが鬼遅くて問題大ありだと思うが。

597 :
ext2 から ext3 へ変換すればいいのでは

598 :
ext4 はおすすめしない
俺は /home には絶対使わないと思う
できれば /var も

599 :
ext3 de ok

600 :
6を新規に、i686のnetinstイメージを使用してインストールしましたが、
libselinux-utilsパッケージが入っていないのに気づきました。
libselinux-utilsパッケージは、
インストール時のどのグループに含まれているか教えて下さい。

601 :
>>596
XFSを使え。

602 :
>>600
意図的なのかミスなのか知らないけど、
インストーラから libselinux-utils は見えないと思う
インストール後に yum install libselinux-utils するしかないような

603 :
テストマシンにmo6を入れてみて、svnコマンドが使えなくてちょっとあせった
setenforceコマンドを使おう思ったらインストールされてなくて
>>600,602で気づきました
X61にmo5を入れて実務で常時使用中で、
状況しだいではmo6にしようかと考えていたけど、もう少し様子見だなぁ

604 :
>>600-603
wikiのFAQに書いてくれない?
積極的に情報提供しないと、中の人ばかりでは厳しいところもあると思う。

605 :
wiki だとどこに書けばいいか分かりにくいからなあ
とりあえずここでいいと思うけどね
楽なほうでいいよ

606 :
xfce4のxfce4-mouse-settings、xfce4-session-settingsを実行すると、
(xfce4-mouse-settings:2740): libglade-WARNING **: Could not load support for `xfce4': libxfce4.so: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
なエラー?がでます。
確かにそのようなライブラリはインストールされていません。
momonga5では、コマンド自体が無いようです
ライブラリはどのパッケージに含まれているのでしょうか

607 :
>>606
$ locate libxfce4.so
/usr/lib/libglade/2.0/libxfce4.so
$ rpm -qf /usr/lib/libglade/2.0/libxfce4.so
libxfcegui4-devel-4.6.1-1m.mo6.i686
libxfcegui4-devel です。
$ file /usr/lib/libglade/2.0/libxfce4.so
/usr/lib/libglade/2.0/libxfce4.so: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked, stripped
メインパッケージに入れるべきバイナリを devel に振り分けてしまった
パッケージングミスですね。

608 :
>>607
537 ってなんだよ... orz

609 :
libxfce4.soは、libxfcegui4-develに含まれてました。
確認している間に、>>607さんが書かれてますね。
libxfcegui4-develパッケージをインストールしたら、
xfce4-mouse-settings、xfce4-session-settingsも使用することができました。
(xfce4-mouse-settings:3664): Gdk-CRITICAL **: gdk_x11_atom_to_xatom_for_display: assertion `atom != GDK_NONE' failed
(xfce4-session-settings:3666): Gdk-CRITICAL **: gdk_x11_atom_to_xatom_for_display: assertion `atom != GDK_NONE' failed
のワーニングは表示されましたが、これらは別件の問題でしょう
gtk2,pango等ビルドしてみましたが変化なしでした。
ちなみに、gtk2ビルド時に、automake17,jasper-develが必要でした。

610 :
>>603
亀レスでごめんなさい
どんなエラーだか覚えてますか?
どういう svn コマンドの使い方をしたかでも
あと SELinux の on/off も教えていただけるとありがたいです

611 :
自分は>>603ではないが、おそらく同じ現象と思われるのでカキコ
一時的に、setenforce 0 などすればエラーはでない
# getenforce
Enforcing
$ svn co http://svn.momonga-linux.org/svn/pkgs/branches/STABLE_5/pkgs/ochusha
svn: error while loading shared libraries: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied

612 :
>>611
報告どうもです
こちらでも調べてみます
近日中にリリースする予定の svn でライブラリのリンクが若干変わるので、
それとの兼ね合いですぐには対応が取れないかもしれません

613 :
メモ
# chcon -t textrel_shlib_t '/usr/bin/svn'

614 :
その svn のエラーは i686 だけっぽいな

615 :
結構前から
サウンドカード設定が出来ない
/usr/sbin/alsaconf: line 464: 2770 セグメンテーション違反です $DIALOG --msgbox "$msg" 20 63
system-config-soundcardも死んでるっぽい
KDEやミキサーで変えられるの?
http://developer.momonga-linux.org/kagemai/guest.cgi?project=momongaja&action=view_report&id=245
と関連するのかな。

616 :
>>615
さっき試したら、確かに alsaconf は動きませんでした。
記憶が確かじゃないんですが、alsa 関係をパッケージングするときには必ず、
alsaconf と alsamixer の動作は確認しているので、その後に更新された
パッケージに問題があるもしれません。
ただ、alsaconf は利便性を考慮しておいてあるだけで、現在はシステム起動時に
サウンドカードを自動認識するはずです。

617 :
Mo5のころからあったんだけど、起動時にlvmがlibreadline.so.5を見つけきらなくて、エラーをだす。
/と/usrを別パーティションに切ってるからなんだけどね。
lvmを使ってないので、そのまま起動するんだけど、気持ち悪い。
/libとか/lib64にlibreadline.so.5*を置くようにしたほうが良くない?
で、lvm2を作り直すと。

618 :
lvm2 を作り直す必要はないと思われ

619 :
mo6でxfceを使用しています。
xfceメニューでいくつか重複して登録されていて、
特に、「オフィス」や「設定」、「システム」で重複しているみたいですが、
どの辺のファイルを治すといいのでしょうか?

620 :
Mo6 って i686 専用なんですね。
i586 なマシンにストールしようとしたら、i586 なリポジトリにアクセスしようとして、
そんなリポジトリねーよ、とインストールに失敗してました。

621 :
今時、1万5千円でHPとかNECのサーバが買えるのに、i586マシンにインストールするとは。

622 :
>>620
x86_64もあるYO!
というのは置いておいて、anacondaでi586って指定するところあったっけ?
netinstのディレクトリ名とか?

623 :
>>621
貧乏性でごめんなさい…。
>>622
インストールの過程で、ユーザがアーキテクチャを選択等する場面はありませんでした。
多分、インストーラがアーキテクチャを自動判定してくれてるんだろうな、と思ってます。

624 :
>>615
>>617
ちと遅くなってすまんのだが、updates で直ったよ

625 :
>>623
rpm に CPU の型番チェックのコードが入ってるから、
それを参照しているのかもしれないね

626 :
>>619
Mo6のXFCEはあまりテストされてないんでないのかな
普通、メニューアイテムとかは割とすぐ気がつくと思うんだけど

627 :
BTS へ報告してくれるとちゃんと対応すると思われ
重複してるとマズいんだっけ

628 :
Momonga Linux のメリットってなんですか?

629 :
>>628
さあ?
設定とかを自分でできる人には使いやすいんじゃないのかな
積極的に Linux を使いたいって人に向いてる
ライトユーザ向けではないな
> Momonga Linux のメリットってなんですか?
これって Linux のメリットってなんですか?
っていってるのと変わらんと思うよ

630 :
「ずっと使ってきたから」というシガラミが無ければ、俺なら
「日本語TeXと ghostscript の最新状況を反映してくれる」トリを選ぶ。

631 :
ghostscript は本家で cjk 対応されたから、どこトリでもいいと思うが、
日本語 TeX は微妙だろうな
自分で ptetex3 の環境を構築して、それを延命させていくっていう方針が無難だろう
ptexlive はテストするだろうけど、ptetex3 から動かせないかもしれん
pTeX は TeX の主流から遅れているので、最新とかいわれてもやっぱ微妙なんだわ

632 :
こんなとこにまで出張してくるなVine教徒

633 :
(゚Д゚)ハア?

634 :
openvpnにsample-config-filesが含まれてないね。
パッケージングミスだと思う。

635 :
sample-scriptsもないね。

636 :
ミスだね
なんとかする

637 :
来るMo6+ってbootcampにインストールできると思ってよいのですよね?

638 :
   【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
    http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
    小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
    http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
    2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
    http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
    漫画で学ぶチベット問題
    http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
    日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
    http://japan.u●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること


639 :
Moral action always has an effect on certain people or things, the consequences. ,

640 :
Faculty can reserve a portion of the land for their classes to use for experimentation and assignments. ,

641 :
This system is a powerful tool that can detect patterns of illnesses, adulterated food products, or intentional tampering. ,

642 :
Ever since my very first days of watchmaking school I have given the gear train a good spin during assembly before installing the escapement. ,

643 :
過疎りすぎだろ

644 :
6+街
6はXFCE使いの自分には使いづらいので、5を常用中

645 :
>>644
xfce4のバージョン問題?

646 :
>>644
開発者で使っている人が少ないから、期待しない方が。。。
ま、過疎ってるのは良いことなので、

647 :
Xfce-4.6になってからメニュー編集が面倒になったので
(最近は調べてないので、GUIエディタがあるかもしれない)
自分もMo6にはしていない

648 :
Mo6
耄碌

649 :
TeXのプレビューア xdvi で縦組み日本語を表示すると、括弧などが横組用に
表示されます。これは xdviがフォントの縦書き情報を取得するのに必要な
freetype のモジュールがコンパイルされていないためです。
(FreeType 2.2.1 以降では デフォルトではコンパイルされないらしい)
modules.cfg の '# AUX_MODULES \+= otvalid' のコメントをやめて
有効にしておいてもらえませんでしょうか。
なお今の私の環境は Mo5 で、自分の環境では上記の修正は施してあります。
これから Mo6 に移行する予定ですが、上記の修正をしておいて頂けると
とってもウレシイです。(既にそうなっているならゴメンナサイ)

650 :

freetype-2.3.9-4m.mo6
を修正する話です。
xdvik-22.84.14-1m
を修正する話ではありません。

651 :
Mo5 では freetype-2.3.6 ですが次のパッチを -p0 にて当てるだけです。
--- modules.cfg.orig 2007-07-17 05:08:54.000000000 +0900
+++ modules.cfg 2009-11-15 01:45:23.000000000 +0900
@@ -124,7 +124,7 @@
# OpenType table validation. Needs ftotval.c below.
#
-# AUX_MODULES += otvalid
+AUX_MODULES += otvalid
# Auxiliary PostScript driver component to share common code.
#

652 :
>>651
問題点は把握しました
開発版では対応済ですが、
Mo6のバイナリがリリースされるのはちょっと先になりますね
まあ今月中ってことで

653 :
ありがとう!!

654 :
ftp://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/6.1/Everything/i686/os/Packages/
には
synergy-1.3.1-6m.mo6.i686.rpm
が存在しているのに、yum list しても synergy は現れず、インストールできません。
どうなっているのでしょうか???

655 :
yum clean all してみるとか

656 :
パッケージをダウンロードして直接 rpm -ihv しちゃいました。
yum clean all してみましたが、yum list で表示されるのは
base でも @base でもなく installed なので、
やはり yum がリポジトリを正しく読めないのか、リポジトリの情報が
おかしいかのいずれかでしょうね。

657 :
Mo6.1 の ghostscript-8.64 になってから、ダイナフォント (ttc) が読めなくなりました。
Error: /rangecheck in /findfont
うんたらかんたらと言って落ちます。みかちゃんなど他の ttc をリネームして
ダイナフォントの場所に置いてみると表示されるので、インストールの問題ではなく
ダイナフォント自身の問題だと思います。しかし ghostscriptのこれまでのバージョン
ではちゃんと読めていたので、ghostscriptの修正で対処できると思うのですが、
ググっても情報が得られません。
どなたか情報をお願いします。ghostscript方面の情報が豊富な場所があれば教えてけろ。

658 :
>>657
ghostscript-8.64-4m.mo6で問題がないのなら、
Mo6.1で加えたフォントパスの修正による不具合だと思います
逆にghostscript-8.64-4m.mo6でも問題が出るようなら、
fontconfigあたりですかね
バグ修正ってことでfontconfigをバージョンアップしてるんですけど、
挙動が厳密になった可能性はあります

659 :
お返事ありがとうございます。
すんません、Mo5 から一気に Mo6.1 へ行ったので、
ghostscript-8.64-4m.mo6 の挙動はよくわかりません。
(説明不足ですみません)
ただ >>657 に書いたように、別のフォントをリネームして
スリ替えるだけで表示できるようになるので、ディレクトリ
構成などの問題ではないと思います。firefox などからは
ちゃんと使えているので、fontconfig にも問題は無いような気が。
Momonga固有の問題ではないと思うのですが、一応、お耳に入れて
おこうと思って書き込みました。
古い ghostscript-8.62 を(rpm の管理外で)共存させることにより、
とりあえず仕事に使える状態になりました。

660 :
なるほど
それはghostscript本家の話になりそうですね
8.64でcjkパッチがマージされてるんですけど
マージが不完全なのだと思います
ghostscriptのイマイチさは認識しています

661 :
>>656
> yum clean all してみましたが、yum list で表示されるのは
> base でも @base でもなく installed なので、
> やはり yum がリポジトリを正しく読めないのか、リポジトリの情報が
> おかしいかのいずれかでしょうね。
こちらの手元ではうまくいっています
実は、一時的 (昨日か一昨日くらいまで) にリポジトリの情報に不整合が生じていました
一部のユーザに影響が出たと思います
その影響かもしれません
今は問題ないはずです

662 :
>>661
確認しました。正常になりました。

663 :
trunk の libXi.spec
に次を追加して下さいませ。m(_,_)m
BuildRequires: xmlto asciidoc >= 8.4.5

664 :
6.1をダウンロードしようとすると、ファイルサイズが4Gあるはずなのに、140M程度なのだが、
何がいけないのでしょう?

665 :
>>664
単純にダウンロードに失敗したんじゃね?

666 :
何でダウンロードしているかにもよるよね
別のダウンローダで試してみたら
あとミラーを変えてみるとか
httpの方が難がないかも

667 :
IEでダウンロードしたら140M程度。
今、FIREFOXでダウンロードしている。4.1Gを認識している。
何でだろう?
>>665>>666様 ありがとうございました。


668 :
一応情報ですが
momongaのdeveloper wikiを眺めていて
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?FullRebuildForMo7
>2009-10-24
>また、gtk-query-immodules-2.0 で segfault が起きる不具合は解消されました。
>Binutils か glibc に問題があったようですが、詳しい原因は掴めていません。
glibcです
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=514720
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=517001

669 :
>>668
コメントどうもありがとう
Redhat Bugzillaのそのページは見ていましたし
原因がglibcにあるのはプログラムの挙動からだいたい分かりましたが
そこで報告されていたバグと同じものだとは明言できなかったので
詳しくは書きませんでした

670 :
あと、やたらとバグについてWikiに書いてしまうと
新しいgccとglibcにチャレンジする人が減ってしまうので
そういうのを気にして詳しく書いてない部分もあります

671 :
libpaper/libpaper-devel というパッケージがあります。これを require しているのが
grep libpaper trunk/pkgs/*/*.spec | grep -i req
する限りは openoffice.org と html2ps だけですが、dvipdfmx も参照しているようです。
しかしながらこの libpaper には JISのB系用紙が定義されておらず、このため dvipdfmxで
JIS-B系のPDFを作成するには用紙サイズを dvipdfm -p 18.2cm,25.7cm などと直接記述せねば
なりません。
こういうときのための libpaperで、/etc/papersize か /etc/libpaper.d/ に何か記述すれば
新しい用紙サイズが使えるのかと思ったのですが、どうもそれらしい記述は見当らず、libpaper
のソースに追加しておく必要があるようです。以下にパッチを。

672 :
libpaper-1.1.23-add-jisb.patch
###############################
--- libpaper-1.1.23+nmu1/lib/paperspecs.orig 2004-10-23 18:53:15.000000000 +0900
+++ libpaper-1.1.23+nmu1/lib/paperspecs 2010-01-10 02:17:31.000000000 +0900
@@ -53,3 +53,25 @@
csheet 1224 1584
dsheet 1584 2448
esheet 2448 3168
+jisb0 1030 1456 mm
+jisb1 728 1030 mm
+jisb2 515 728 mm
+jisb3 364 515 mm
+jisb4 257 364 mm
+jisb5 182 257 mm
+jisb6 128 182 mm
+jisb7 91 128 mm
+jisb8 64 91 mm
+jisb9 45 64 mm
+jisb10 32 45 mm
+isob0 1000 1414 mm
+isob1 707 1000 mm
+isob2 500 707 mm
+isob3 353 500 mm
+isob4 250 353 mm
+isob5 176 250 mm
+isob6 125 176 mm
+isob7 88 125 mm
+isob8 63 88 mm
+isob9 44 63 mm
+isob10 31 44 mm

673 :
後半の isob? は普通の b? のエイリアスで、まあ追加する必要はないです。

674 :
私のように日本国内で使う人には、むしろ b? を jisb? にしておく方が
使いやすいんですけどね。
ちなみに dvipdfmx は、ちょっと前までは JIS-B がデフォルトでした。
いつから libpaper を読むようになったのかしらん。

675 :
そういえば、psutils の諸コマンドで定義されている B5 は JIS-B5 ですね。
B4 が無いのが不便だったので、JIS-B4 を追加したパッチを作ったよ。

676 :
diff -u -r psutils-1.17/psnup.man psutils-1.17-b4/psnup.man
--- psutils-1.17/psnup.man Wed Mar 12 07:53:02 1997
+++ psutils-1.17-b4/psnup.man Mon Jun 19 00:08:33 2000
@@ -61,7 +61,7 @@
 The 
 .I \-p
 option can be used as an alternative, to set the paper size to
-.B a3, a4, a5, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
+.B a3, a4, a5, b4, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
 or
 .B 10x14.
 The default paper size is
diff -u -r psutils-1.17/psresize.man psutils-1.17-b4/psresize.man
--- psutils-1.17/psresize.man Wed Mar 12 07:53:03 1997
+++ psutils-1.17-b4/psresize.man Mon Jun 19 00:08:52 2000
@@ -42,7 +42,7 @@
 The 
 .I \-p
 option can be used as an alternative, to set the output paper size to
-.B a3, a4, a5, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
+.B a3, a4, a5, b4, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
 or
 .B 10x14.
 The default output paper size is
diff -u -r psutils-1.17/pstops.man psutils-1.17-b4/pstops.man

677 :
--- psutils-1.17/pstops.man Wed Mar 12 07:53:04 1997
+++ psutils-1.17-b4/pstops.man Mon Jun 19 00:09:12 2000
@@ -108,7 +108,7 @@
 The 
 .I \-p
 option can be used as an alternative, to set the paper size to
-.B a3, a4, a5, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
+.B a3, a4, a5, b4, b5, letter, legal, tabloid, statement, executive, folio, quarto
 or
 .B 10x14.
 The default paper size is

678 :
diff -u -r psutils-1.17/psutil.c psutils-1.17-b4/psutil.c
--- psutils-1.17/psutil.c Wed Mar 12 07:53:04 1997
+++ psutils-1.17-b4/psutil.c Mon Jun 19 00:07:32 2000
@@ -47,10 +47,12 @@
    { "a3", 842, 1191 }, /* 29.7cm * 42cm */
    { "a4", 595, 842 }, /* 21cm * 29.7cm */
    { "a5", 421, 595 }, /* 14.85cm * 21cm */
+   { "b4", 729, 1032 }, /* 25.72cm * 36.4cm */
    { "b5", 516, 729 }, /* 18.2cm * 25.72cm */
    { "A3", 842, 1191 }, /* 29.7cm * 42cm */
    { "A4", 595, 842 }, /* 21cm * 29.7cm */
    { "A5", 421, 595 }, /* 14.85cm * 21cm */
+   { "B4", 729, 1032 }, /* 25.72cm * 36.4cm */
    { "B5", 516, 729 }, /* 18.2cm * 25.72cm */
    { "letter", 612, 792 }, /* 8.5in * 11in */
    { "legal", 612, 1008 }, /* 8.5in * 14in */

679 :
>>671
>>675
libpaper も psutils も trunk へコミットしました
パッチの提供ありがとう

680 :
取り込んで下さり、ありがとうございます。
調子に乗って、xdvik に対するパッチも投稿してみます。
本当は、こんな L10N よりも i18n なパッチの方がよく、
各アプリが libpaper に対応してくれればよいのですが、
紙のサイズなんぞちょっとしか無いので、どのアプリも
大層な実装をする気は無いのでしょう。
--- xdvik-22.84.14/texk/xdvik/gui/xm_prefs_page.c.orig 2008-05-04 04:45:17.000000000 +0900
+++ xdvik-22.84.14/texk/xdvik/gui/xm_prefs_page.c 2010-01-13 21:02:47.000000000 +0900
@@ -98,6 +98,9 @@
{ "B5", "b5", "176x250mm", "250x176mm" },
{ "B6", "b6", "125x176mm", "176x125mm" },
{ "B7", "b7", "88x125mm", "125x88mm" },
+ { "JIS B5", "jisb5", "182x257mm", "257x182mm" },
+ { "JIS B6", "jisb6", "128x182mm", "182x128mm" },
+ { "JIS B7", "jisb7", "91x128mm", "128x91mm" },
{ NULL, NULL, NULL, NULL } /* terminate */
};

681 :
--- xdvik-22.84.14/texk/xdvik/xdvi.c.orig 2008-05-04 04:45:10.000000000 +0900
+++ xdvik-22.84.14/texk/xdvik/xdvi.c 2010-01-13 20:04:54.000000000 +0900
@@ -1009,6 +1009,34 @@
"b10r","44x31mm",
"", "0",
+ /* JIS `B' formats, Portrait */
+ "jisb0", "1030x1456mm",
+ "jisb1", "728x1030mm",
+ "jisb2", "515x728mm",
+ "jisb3", "364x515mm",
+ "jisb4", "257x364mm",
+ "jisb5", "182x257mm",
+ "jisb6", "128x182mm",
+ "jisb7", "91x128mm",
+ "jisb8", "64x91mm",
+ "jisb9", "45x64mm",
+ "jisb10","32x45mm",
+ "", "0",

682 :
+
+ /* JIS `B' formats, Landscape */
+ "jisb0r", "1456x1030mm",
+ "jisb1r", "1030x728mm",
+ "jisb2r", "728x515mm",
+ "jisb3r", "515x364mm",
+ "jisb4r", "364x257mm",
+ "jisb5r", "257x182mm",
+ "jisb6r", "182x128mm",
+ "jisb7r", "128x91mm",
+ "jisb8r", "91x64mm",
+ "jisb9r", "64x45mm",
+ "jisb10r","45x32mm",
+ "", "0",
+
/* ISO `C' formats, Portrait */
"c0", "917x1297mm",
"c1", "648x917mm",

683 :
投稿してから気付いたが、B7 なんか使わないなw >>680
日本ではよく用いられるのは B4 か。

684 :
--- xdvik-22.84.14/texk/xdvik/gui/xm_prefs_page.c.orig 2008-05-04 04:45:17.000000000 +0900
+++ xdvik-22.84.14/texk/xdvik/gui/xm_prefs_page.c 2010-01-14 13:20:51.000000000 +0900
@@ -95,9 +95,14 @@
{ "A3", "a3", "297x420mm", "420x297mm" },
{ "A4", "a4", "210x297mm", "297x210mm" },
{ "A5", "a5", "148x210mm", "210x148mm" },
+ { "B4", "b4", "250x353mm", "353x250mm" },
{ "B5", "b5", "176x250mm", "250x176mm" },
{ "B6", "b6", "125x176mm", "176x125mm" },
{ "B7", "b7", "88x125mm", "125x88mm" },
+ { "JIS B4", "jisb4", "257x364mm", "364x257mm" },
+ { "JIS B5", "jisb5", "182x257mm", "257x182mm" },
+ { "JIS B6", "jisb6", "128x182mm", "182x128mm" },
+ { "JIS B7", "jisb7", "91x128mm", "128x91mm" },
{ NULL, NULL, NULL, NULL } /* terminate */
};

685 :
xdvik はパッチを当てて trunk にコミットしてあるけど、
STABLE_6 へマージするかどうかは未定
交渉中

686 :
Thanks >>685
他の TeX 関連での用紙サイズの調整は、
・dvipsk は ~/texmf/dvips/config/config.ps でユーザーが定義できる。
・gv は ~/.Xdefaults か ~/.Xresources でユーザーが定義できるし、
そもそも default で B系が JIS になっている。
などで、トリの方で変更する必要はありません。

687 :
>>686
なる
libpaper、psutils、xdvik は STABLE_6 までマージしたんで、
そのうち正式版バイナリがリリースされると思われ

688 :
GDMのLangageで何回Japanese(UTF-8)を選んでも
再起動すると英語に戻るのはオイラだけ?
ソフトウェアアップデートは最新にしてるんだけど。
AtomなNetbookでつ。

689 :
Languageだった。

690 :
>>688
GDM 自体、つまりログイン画面の言語を日本語にしたいんですか?
それなら英語以外にしようと思ったことがないので不明。
ログイン後のセッション、GNOME や KDE では言語の設定はきちんと保存されて、
再起動しても日本語になってますよ。
個人の言語設定が保存されているのは、
~/.xinit.d/lang
~/.dmrc
なので、内容を確認してください。
$ sdr
でも設定可能です。

691 :
>>688
適当な所で
export GDM_LANG=ja_JP.UTF-8
しておけばよい。
/etc/profile
の一番下にでも書いてみれば。

692 :
>>690
GDM自体ですね。gnomeに入ってからは問題無し。
>>691
一番下に書いて解決でし。THX.
っつか仕様だったんだ。

693 :
Mo6 です。一部に trunk からコンパイルしたもの (主に Xorg のライブラリ)
があるので、下に述べる不具合が他の人にも起きているかどうかを知りたいです。
【不具合】 xdvi (motif版) で印刷ダイアログを表示 (Ctrl-P) すると、
中央の 「Pages」 のペイン中の3行目の「Range from … 」の行が、
下の [print] [cancel] ボタンのペインに半分以上、隠されてしまう。
どうも openmotif が怪しいので、Mo6の openmotif-2.3.2 を 2.3.1 へと
ダウングレードしてみたら、上記の不具合は解消されます。
Mo5 のopenmotifのSRPM はそのままではビルドできず (autoconf でエラー)、
libtoolize --force --automake
aclocal-1.4 -I .
autoconf
autoheader
automake-1.4 --foreign --include-deps --add-missing
あたりをコメントにしてビルドしたので、ちゃんとしたものが出来たかどうか
怪しいのですが、ともかくそうやって出来た libXm.so.4.0.1 でもって Mo6の
libXm.so.4.0.2 を置き換えたら、不具合は出ません。
(なお xdvi の Xaw3d版だと、そもそも Ctrl-P した瞬間に落ちてしまいます)

694 :
次でディスカッションされている件でしょうかねえ。
http://www.motifzone.net/forum/open-motif-2-3-discussion/major-incompatibility-between-motif-2-3-1-and-2-3-2
残すのなら backward compatibility を確保すべき古い widget (XmPanedWindow) の
仕様を変更してしまったようで。 openmotif-2.3.3 ではfixすると書かれてはいるが…

695 :
結局 openmotif-2.3.2 のうち
openmotif-2.3.2/lib/Xm/PanedW.c
だけを openmotif-2.3.1 のものに revert して openmotifのrpm をビルドしました。
すると xdvi も正常に動作するようになりました。

696 :
CVS では元に戻っているので
戻すのが正解なのではないかと

697 :
xpdf の設定ファイル
/etc/xpdfrc-cjk
の内容が古いです。今どきのMoの日本語フォントの位置を全然反映していません。
ほどんどの人が xpdf ではなく evince を使っておいでだとは思いますが…

698 :
>>697
ダメダメっすね
普通は evince か kpdf を使うんじゃないですかね
もしくは adobe-reader かと
実は xpdf がダメだなって話題が出ていたところでした

699 :
単なるviewerなら xpdf 以外にもあるけれど、pdfeditも表示に xpdfを利用しているようなので、
xpdfにはシッカリしてもらわないと。fedoraのxpdfを入れてみたら、ちゃんと動きます。
ただし縦書き文書を表示すると約物が横書き用になってしまいますが。

700 :
花園フォントのバージョンが上がっています。 2009/12/01 版が出ているので Mo でも
バージョンアップをよろしく。自分でも pkg を作ってみたが、LISENCE.txt が無いと言われた。
LISENCE ではなく LICENSE ではないかい。スペルミスが .spec に入っているということは
花園フォントの旧バージョンで綴りが間違っていたのかな。
目玉は Unicode の CJK-extension Cが完全収録さたこと。しかし CJK-extension Bはまだ完成
していない。BよりもCが先に完成したのは、Bの文字数が桁違いに大きいから。
しかしその Bを完全収録したお化けフォントがある。HAN NOM という。
http://vietunicode.sourceforge.net/fonts/fonts_hannom.html
これも Mo に入れてみない? LICENSEに問題があればダメだろうが…

701 :
>>700
フォント関係はMo7のリリースへ向けてRPMマクロの見直しから始める必要があるかな
新しくフォントを追加するとしたら、その作業の後になる
フォントのパッケージングはややこしいので、すぐやるぞってな気分にはならないのよね
まあ、やりますけど


702 :
>>699
MomongaのxpdfはどういうわけかopenSUSEを参考にしてたりする
そのへんは再考の余地がある

703 :
でもpdfeditってxpdfのコードを飲んでるんじゃないのかな
xpdfを呼び出してるわけではなく
よく調べてないけど
実際、昨日あたりにpdfeditのxpdfコード部分に関する脆弱性が公表されたところだし

704 :
>>700 を書いたその日に、花園フォントの新バージョンが発表されていたorz
最新は、2010/02/22 バージョンです。まだ Ext-B は網羅されていない…
>>701 あハイ、のんびりやって下さいませ。個人的にはとりあえず
/usr/local/share/fonts に置いてfc-cache するだけで firefox と emacs からは
使えていますので。
# 使うと言っても、今の所は表示して眺めているだけですが…

705 :
>>703
> でもpdfeditってxpdfのコードを飲んでるんじゃないのかな
> xpdfを呼び出してるわけではなく
そうだと思います。そして pdfedit は xpdf のconfiguration files を読んでいるので、
xpdf がマトモに表示できる環境じゃないと、pdfedit もまともに表示できません。
xpdf のバイナリが腐っている場合は別だけど、それだと xpdf のコンフィグも正しいか
どうか不明ですよね。

706 :
evinceが表示する日本語フォントが、さざなみフォントになってしまって
ショボイんですが、IPAを使ってくれないのはウチだけですか?

707 :
>>706
trunkなら調整して無いからそうなるかもしれません。
Mo6.1ならちょっと問題ですね。font関係は最近いじった形跡は無いのですが。

708 :
Mo6.1です。ただし Xのserver周りは昨年末の trunk のものになっています。でも
fontconfig 回りは変えてない(はずな)ので、Mo6.1 の環境だと思っていいですよね。
たとえば「職業」という文字列を含むPDFを、フォントを埋め込まずに作成し、evinceで
表示してみて下さい。さざなみ(明朝)なら「職」の字がショボイので一発でわかります。
> Mo6.1 で使っている方

709 :
どうもこれのようです。
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=727
IPAフォントの拡張子が ttf から otf に変更されたため、poppler がIPAを読んでくれなくなった。
Vineさんの方では poppler にパッチをあてて対処したようです。
一方IPAフォントはつい先日の新バージョンの発表で、拡張子を otf から ttf に戻しましたね。
Mo5 から Mo6 へのとき、あちこちのファイルで ipam.ttf を ipam.otf に書き換えたのにねぇ。

710 :
>>709
ソース確認しました。trunkの poppler-0.12.3 でも
このパッチ当てた方が良さそうですね。
trunkで対応してからMo6へ入れる予定です。
報告ありがとうございました。

711 :
そのパッチは Mo6 リリース前のチェック項目に入れてあったんだけど、当て忘れた
poppler は TeX とか ghostscript とは別だから頭から抜けてたわ
ごめんね > ユーザさん、関係者さん

712 :
対応ありがとうございます!!

713 :
カソリーヌ

714 :
Momongaって面白そうなのに過疎ってるな。

715 :
s/Fedora/Momonga/g
するだけの簡単なお仕事ですから

716 :
よくごぞんじですね

717 :
モモンガの新版は何日でますか?

718 :
吉日に出ます

719 :
Mo6 の ghostscript が 8.71 になったけど、
あいかわらず日本語縦書きに難があるなあ。
・ひらき括弧の下に妙なスペースが入る。「の下にも(の下にも。
・ps2pdf でPDFに変換すると括弧類が横書きの向きになる。

720 :
>>719
それはfreetypeによるものかなあ
freetypeを含めてフォントに関する部分は見直しが終っていない

721 :
>>718
29日ですね。

722 :
だから >>709 で予言しておいたのにぃw

723 :

              ___
               r‐’: : : : : : `ヽ
            /: : : : : : : : : : : l_
              /!,.-――- .、: : r'
         __,.ィ: j /   .ハ_ヽ ヾ
       _{: :.! !:{ l!´ ̄/ l !l ′
.        / ヽj-くl!.i::::: ̄   ̄::!      まあ、よくあることだし今回は見逃すわ。
      |  ∧ラl !       〉
      |   | ゝ、l. __f ̄ ̄`i      でも次はないわよ?
      |   |  /: : \ | 茶 .|、
      |   |  !: : : : :.>/L__ |j!アア、シミル……
      |   | く:_:_:_:/: :i:ゝrへノ .i
       .ノ  \ |: :`:ー: :´: : : {  |
      〈_   〈 _j: : : : : : :_:_:_:_:ヽ_ ヽ
     /   /: : : : : : : ;..--r--、\\
   ∠___∠_: : : : : _:∠__ノ_ノヾ:j ̄`

724 :
      _____     ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  ( ●)   \  ・
. | ( ●)   ⌒)   |       落とし穴?
. |   (__ノ ̄    /
. |             /
  \_    ⊂ヽ∩\
    /´     (,_ \.\
.    |  /     \_ノ


725 :
┌────────────────────────┐
│                                    |
|            Momonga Linux 7             |
│                                    |
|                ∧_∧                    |
|                ( ;´∀`)               |
|               人 Y /                 |
|               (_ヽし_)                |
|                                    |
│             Now Bokkiing. ....               |
│                                    |
│                                    |
│       しばらくちんちん勃ててお待ちください。      |
│                                    |
└────────────────────────┘

726 :
出てたのか。Momonga Linux 7

727 :
はやぶさって、モモンガの天敵じゃないのか

728 :
>>727
天敵はお空の星になりました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三

729 :
>>728
IDがHayabu.....

730 :
Momonga Linux 7 Release Note
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Momonga+Linux+7+Release+Note
いつのまにこんなに成長してたんだ?

731 :
Vineよりスレが過疎ってるけど、使ってる奴いんの?

732 :
マジ過疎やん

733 :
ユーザー少ない上に、困ったら自分で調べて解決できる人がメインターゲットだろうからねー
そりゃ、過疎るわ

734 :
Vineはたまに使ってる人見るけど、Momongaは開発者以外使ってるの見たことないな。
BTSとかみても、一般からの投稿がほとんど無いのでもわかると思う。
まず、開発にもポリシーがあるわけじゃなくて開発者の裁量できまってるイメージが
あるから一般利用者は安心して使えないし、いつ何時にどのパッケージが入るのかも
わからない。
2になる前に参加してたことがあるけど、開発者が面白いと思ったパッケージを追加し
ていいって感じだった。
これじゃ、メンバー以外は使いづらい罠

735 :
>>734
具体的に必要なポリシーと安心して使える例を頼む。

736 :
>>735
Debian

737 :
開発者じゃないけど使ってるよ。
入れて欲しいパッケージがあったら、このスレで頼み込む。
メアド晒したくないから、BTSではなくこのスレに投稿する。
人の多いスレは嫌いだが、ここは逆に過疎り過ぎかも。

738 :
>>735
ポリシーはいるでしょ
例えばパッケージは互換を維持してバージョンアップするとか
Vineのポリシーは浅いし守られないこともあるけど読んできたら?

739 :
momongaをそれなりに使用するための標準的なPCスペックはどんなもの?

740 :
>>739
使いたいアプリ、環境に依存する。
条件を指定せず標準的と括られると AMD Phenom II/Intel Core 2 以上の CPU で
メモリ 2GB 以上、と、高スペックを提示せざるを得ない。
デスクトップ用途でも工夫すれば Pentium III 512MB でも問題なく動く。

741 :
>>739
GnomeとかKEDで使うなら今どきのCPU + メモリ2G

742 :
ttp://twitter.com/fut_nis/status/26241939946#
Vineは商用ディストリじゃないでしょw
商用版買ったところで実質サポートもないし、フォントが付いてくるだけ

743 :
喧嘩始まったぞwwwww
ってか、Kondaraと一緒にすんなよw
あれはめんどくさいこと押しつけてた会社ともめただけだろww

744 :
ttp://twitter.com/fut_nis
話すり替わってきたなw
> 某巨大掲示板で Vine のポリシー見ろと言われた。 商用ディストリのポリシー見てどうして欲しいんだろう
ここで商用ディストリのポリシーだから関係ないとしている
> vine はいわゆる商用じゃあ無いというのは理解してます
1個前の発言を真っ向否定?
> 開発者以外の影響でリリース時期やパッケージ構成に制約があるとつらいですから
ポリシー作るのが嫌なんじゃなくて、一回決めちゃうと自分が好きにできないから嫌なんだろw
単にポリシー作るのが嫌だからっていいわけすんなよw

ってか、開発者が好きに開発したいOSでユーザのことなんて考えたくないって言っちゃったなw


745 :
>>742
商用版(webでは製品版と書いてある)があるのに、
商用ディストリビューションでないというのは意味不明。

746 :
>>745
Vineの開発者も、Momongaの開発者も、ユーザであるわしも
認識していることが、君には認識できないというのは
単に君の理解力が欠乏しているか、アホなだけ。

747 :
喧嘩おわったんか?
もっとやれよ

748 :
喧嘩なのか?
単に、ID:ulo/3Ythが盛り上げてるだけだろ。
過疎スレじゃなくなっただけマシではあるけどな。

749 :
こんなクダラナイ応酬を読まされるくらいなら過疎ってる方がマシだよ。
さて今夜から Mo6→Mo7 アップグレード作業を開始する。
毎度のことながら、クリーンインストールがめんどくさくってw
Mo6は耄碌と読んできたが、Mo7 は何と読もうか。モナー?

750 :
を Momongaの中の人到来?


751 :
ID:ulo/3Ythは定期的に沸いて出る「構って君」でFA?


752 :
>>746
説明できないで敗北宣言か。
もう黙ってていいぞ。

753 :
MomongaLinux 7をインストールしたのですが、設定の保存がされません。
設定を保存するにはどうしたらいいですか?
保存できない設定は、
・ログイン画面の言語設定
・KDEシステム設定 - ディスプレイとモニタ のモニタ一設定(デュアルディスプレイの為、モニタの配置を変えています。
あと、nepomukを無効にすると起動のたびにnepomukを有効にしろというエラーが出ます。

754 :
なんか変なのに取り憑かれ始めたヨカーン

755 :
>>753
>>691

756 :
>>755
ありがとうございます。
ログは検索したつもりだったのですが、調べ方がわかるかったようです。
ですが一度設定したものが保存されないのは、GDMの仕様なのでしょうか?
ログインするときにセッション設定は保存するか聞いてくるのに、
GDMの文字コードが保存されないのは不自然なような。
KDEのシステム設定は、再度調べてみたのですがみつかりませんでした。
nepomukの情報もだめでした。依存している設定があれば、それもオフにしたいのですが、
どうすればラーが出ないようにできるでしょうか?
(エラーメッセージは長いので省いておりますが、必要であれば記述します。
また、追加で質問なのですが、
時計を右クリックして設定から時刻を変更すると、
「認証できないかアクションを実行できません: 7, D-Bus バックグラウンドのエラー: ヘルパーと交信できませんでした。
接続エラー: Could not get owner of name 'org.kde.kcontrol.kcmclock': no such name。
メッセージエラー: Cannot launch daemon, file not found or permissions invalid」
というエラーウインドウが表示されます。
何が悪いのでしょうか?
時刻設定を1分変えただけでも、ntpのチェックを入れて外して適用を押しただけでも表示されます。
宜しくお願いします。


757 :
>>756
GDM に関してはその主張は正しい。
しかし、GDM が表示するメッセージの内容は、
「ログイン画面をその言語で再起動するか?」
で、セッションとは関係がないと割り切れば使用とも言える。
nepomuk はあのエラーダイアログが鬱陶しいので有効にしている。
回避策を知らない。
時計を合わせられないのは多分 SELinux の所為。
root 権限で
# /usr/sbin/setenforce 0
して合わせられるなら間違いなく SELinux なので、
permissive か disabled にするのが早いよ。

758 :
>>757
仕様です orz

759 :
test

760 :
>>757
正しく動くようにする方法を聞いているのであって
あなたの意見は聞いていません
早いかどうか、あなたが回避方法を知ってるかどうか
仕様といえるかどうかは知りません

ちなみにGDMの設定はVineとcentOSでは保存されました

761 :
>>757 のどこに「意見」が書いてあるんだ?
Moの仕様が解説されているだけだろ。
>ちなみにGDMの設定はVineとcentOSでは保存されました
「Moの仕様もそのように変更しなさい」という主張ならば、
それこそ「意見」だな。

762 :
>>760
ホントに?
Vineでgdmを韓国語やフランス語にして、PCを再起動しても
韓国語やフランス語でgdmが表示される?
VineもCentOSも使っていないので純粋に興味がある。

763 :
>>757は開発者の方の発言なのでしょうか?
それならば明言してあることは仕様ですね
ですが、「回避策を知らない」、「disableにしたほうがはやいよ」
というのは意見ですよね?
これを意見と言わないで仕様と言うのであれば、
私の日本語が未熟ですみません。
Centの挙動を出したのは他のOSでの挙動をかいただけです。
仕様を変更してほしいと書いてますか?
他のOSとの挙動と違うと言うことはバグの可能性もありますよね?
その切り分けの助けになるかと思って書きました
私の日本語が未熟でお手数をおかけしました

764 :
>>760
まぁ、せっかく教えてくれたのだから、「意見は聞いてない」とか言うより、「参考にさせて頂きます」でいいんじゃないかな。
gdmの文字コード云々言ってるのは、「言語設定」の事だとは思うけど、これはGDM_LANGとシステムの言語設定に依存する。
実際には、GDM_LANGを見て設定されてない場合にシステムの言語設定が参照されるようなので、
>>691 みたいな話になっているのだけど。
他のディストリビューションならば、システムの言語設定は、/etc/sysconfig/i18nというファイルに記載されていてそれをシステム起動時に読み込まれて設定される。
Momonga Linuxは、i18nファイルをあえて削っていて、システムの言語設定がされない状況になっている。
GDM_LANGもシステムの言語設定もされていない状態というのが、インストール後の状態になる。firstboot(最初の起動時にユーザー作るインタフェース)が英語で表示されてるよね。
この状態で起動したgdmは、言語設定が未設定なのでメニューが英語で表示される。
gdmのLanguageをいじってセーブしますというダイアログが出てくるので、セーブしたと思っていて、またgdmに戻ると英語のメニューが表示されているので、セーブされないじゃないかという風に
見えるんだけども、そもそも、gdmから起動されるセッションの言語設定を何にするかというのを選択しているだけなので、gdmには何ら影響しない。
#厳密に言えば、en_US.UTF-8と未設定は違うのだけどもね。
VineやCentOSで設定されたというのは、system-config-languageというアプリケーションを使ってシステムの言語設定を変えたために、gdmで変えた設定がセーブされたと感じてないか確認が
必要だね。
あと、よくわからない事象に当たった時にすぐSELinuxのせいにしたがるのは人の常なんだろうけど、これはきちんと切り分け出来ない人のやる事で、
ttp://developer.momonga-linux.org/wiki/?cmd=view&p=SELinux%B4%D8%CF%A2%A4%CEtips#l3
を参考にして、切り分けるのも場合によっては必要かもね。

765 :
すいません 読み返してみると私から喧嘩腰になっていますね
動かないことで焦っていたので口調が悪くなってしまい申し訳ありません
ですが OSは長く使うものなので正しく設定したく、
その点をご理解いただければと思います。
確認のためにVineLinuxを新規にインストールして確認したところ
GDMの設定は保存されませんでした
自分が使っているツールにロケーションにあわせて設定するツールがあり
CentOSもVineLinuxもその設定で変更されたようです。
嘘の発言になってしまいすいませんでした。
これからGDMは仕様のようです。お手数をおかけしました。
KDEの設定についてよろしくお願いします
また、VineLinuxのインストール後にMomongaを再インストールしましたが同症状になります。

766 :
>>763
確認してみるとどうやら開発メンバーが書き込んだようだ。
開発側の者としてよくわからない返事をしたことは申し訳ない。
だが>>764にあるように開発メンバーにもいろいろな人間がいることを理解してほしい。
あなたも感情に任せて書いたことがあるように開発メンバーも人間なのだから感情に左右されることがある。
開発に当たってはこのような感情にまかせた行動があってはならないというのは私も同意する。
先日の書き込みが問題になったように
現状では確かに開発者が自分が好きなように作っているところがある。
今回のようなユーザからの質問に対してまじめに答えないというのを見て私もそれを再認識した。
いろんな開発メンバーがいると言ったが問題を調査いしている開発メンバーもいるのでどうか返事を待ってほしい。

767 :
こんな質問に開発者数名も出動してまだ回答なし
どんだけレベル低いんだよ

768 :
ほんとに開発者かどうかわからん。

769 :
>>768
お前のIDめちゃかっこいいな
>>766はMomongaの主の開発メンバーじゃない俺が書いたけど>>757とか他数名はMomongaの開発メンバーだよ。a
Wiki見てもわかるように、GDMの設定が追加されたりしてるでしょ。
開発メンバーの知識が無いのも同意する。
知識が無いというか
>>766でも書いたけど好き勝手追加してるからデバッグもまともにされてない。
俺はこれが使いたいからこれを追加するという感じで、追加してるからそのパッケージに詳しいわけではない。
だから時計の設定程度でももめる。

770 :
バグ?
バグなら2chに書くのでなくバグトラッカーに書くべきじゃない?

771 :
ここを開発者が見てることは割れたんだから、ここでいいだろ。
もしくはバグと判断したなら開発連中が書いて誘導しろよ。
バグかどうかもわからんから聞いてんだろ。アホか?
しかも、一般利用者がトラッカーの存在と書き方わかると思うか?
サイトにリンク貼ってるだけで使い方もなんも書いてない。
だから一般利用者のことを考えてないって言われてんだろ?
こんだけ言われてもわからんか?

772 :
>>770
せっかく見つけた不具合とか、ドキュメントが足りなくてよくわからない所とか
情報が埋もれて、本当のバグがバグと認識されない方が不幸なので、自分のblogでも
いいと思うし、twitterでもいいし、このスレでもいいんじゃないかと思う。
>>771
言う通り、ドキュメントが足りないし、何をどうしたらいいのかわかりにくいのは確かだね。
サイトの作りがまずくて、困った時に必要な情報にもたどり着けないってのが現状だね。
だけど、どこに何があるかがわかってる人にとっては、何がどう使いにくいのかってのが
感覚ではわからないので、気づいたら反応した方がいい。
少なくともBTSでバグ報告をするまでに、心のハードルを含めて何段階も障害があるから
報告しづらい状況にはあるね。

773 :
何を持って一般とするか分からんが、BTとかを使ってる自分からすると
ドキュメントが無いとか問題にするならドキュメントが豊富なディストリビュー
ション使えばと思うけどね。
ドキュメントが足りないとか、文句いうくらいなら自分で作る、それがOSS
だと思うけどなんか勘違いしてない?

774 :
>>773
勘違いしてるのはおまえだろ
OSSの定義読んだことある?

775 :
定義を振りかざさないと何もできない乙

776 :
>>775
振りかざすって何?定義以外に何が指針になるん?
> それがOSSだと思うけどなんか勘違いしてない?
コレ明らかに間違ってるよね?
OSSにはOSIが作ったOSDという定義がある。
それを満たしていたらOSSといえる。
そこに自分で作るなんて言う項目はないけど?
定義も読めない?
定義すら読めなきゃそりゃドキュメント書けないね。
すまんね、無理なこと言って。

777 :
マジレスすると、口を動かす前に手を動かせと言うこと。
本物の中学生のようだからちゃんと書いておく。

778 :
と、口だけで手を動かせないおっさんが申しております。

779 :
いいからしゃぶれ

780 :
なんで麻雀なのか教えてくれ

781 :
麻雀で入れるパッケージ選んでるんじゃねーの


782 :
コードやドキュメント書くのと定義ってなんか関係あるの?

783 :
あほですか?

784 :
>>773
OSS(=オープンソース)はWikipediaによると
1. 自由な再頒布ができること
2. ソースコードを入手できること
3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
5. 個人やグループを差別しないこと
6. 適用領域に基づいた差別をしないこと
7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
8. 特定製品に依存しないこと
9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
10. 技術的な中立を保っていること
という事らしいので、
「自分でつく」らないといけないとか「自分で手を動か」さないいけないってのは含まれてない、
というかそこまで求めていいとは書いてない。

>>777
いいじゃないか。わざわざ過疎スレだった所にきて、貴重なご意見を述べていただいているんだから、
それだけでも、手を動かした事になると思うよ。

785 :
>>780
Momonga Linux 6の壁紙の話をしているという事で。
Momonga Linux 6のコードネームがToukaになっているのだが、これは
『咲-Saki-』という高校の麻雀部が舞台になっているマンガがあって、
そこに登場する登場人物で、ライバル校の部長が「龍門渕 透華」という名前から。
麻雀に詳しい人は気づいたかもしれないが、壁紙に描かれている牌をよく見てみると、
実は九蓮宝燈の9面待ち状態になっている。

786 :
まだまだ まだワシはまだ終っとらん

787 :
>>785
9面待ちの状態で、モモが「6」筒をツモって来て上がりという壁紙ね。

788 :
>>783は開発陣に対して
> 「自分でつく」らないといけないとか「自分で手を動か」さないいけないってのは含まれてない、
> というかそこまで求めていいとは書いてない。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を要求しているのでOSSの趣旨に反する行為をしてることになるね。

789 :
>>785
>>787
去年撮ったSSを見てきたがその通りだった。
xmmsとmplayerがデフォで入っていた記憶がある。
だが、なぜ使うのをやめたのかは記憶に無いんだ。

790 :
あほですか?>>788

791 :
くだらない話してるなー。OSDは「オープンソースとは何か」をライセンスの面から定義してるだけじゃん。
「一般的なオープンソースソフトウェア開発プロジェクトは口で文句をいうだけよりも、自身が手を動かして不満を解決する方が尊ばれる」
「一般的なオープンソースソフトウェア開発プロジェクトは、部外者の立場からでも、プロジェクトに参加しやすいし、その行動はプロジェクト側からも歓迎されやすい」
というだけのことだろ?
プロジェクト運営関連の話なのに「OSSというものは……」「OSIのOSDでの定義では……」という不正確な用語選びで、的外れな議論がどれだけ阿呆らしいのかをよく考えた方がいいよ。

792 :
>>791
バカにそんな事言っても無駄

793 :
>>791
口だけじゃなくて手を動かしてくださいなう

794 :
>>791
Momongaじゃ音声入力できないんで、手動かして書いてますよ
音声入力パッケージ作ったのなら、公開してください

795 :
>793
携帯電話のiモード経由の投稿なので手を動かしたぜ。
つーか、そういう煽りがおもしろいと思っているのだとしたら本当に悲しいね。
おもしろさに関係なく、この話題のお約束だということであれば評価する。


796 :
>>795
あなたに評価なんてされたくないです (泣き泣きマーク
とっととバグの修正してください (晴れマーク

797 :
噂には聞いていたが、やはりモモンガユーザーは一味違うな

798 :
使ってないのにユーザー・・・だと・・・?

799 :
>>796
795は開発者じゃないだろ。単なる評論家。
開発者でもない外野に言ってもバグの修正が進むわけじゃない。

800 :
>>740>>741
レスありがとうございます。参考になりました。
PCを自作してmomongaユーザになろうと思います。

801 :
iso焼きしたDVDからHDDにインストールしようとして、マウントポイントの名前の
入力を求められるんですが、これどういう意味ですか?

802 :

>>801
システムをインストールしたいパーテーションに
/ <-を入力してやれ、ルートパーテーションって意味な。

803 :
>>802
ありがとうございます。バックアップ用のUSB接続HDDの空いている240ギガに /
として180ギガを割り当てましたが、/swap は「要求されたパーティションを設定でき
ませんでした」という表示が出て、バイト数を変えたりいろいろやってみましたが、同じ
表示の繰り返しでうまくいかないです。今のところ、とりあえず/swapなしの状態でのイン
ストール完了です。あと /boot なども必要かとも考えますが・・・・・。まだ、ユーザになる
ためのエクササイス段階なので、そのあたりのアドバイスをお願いしたいです。

804 :
swapはラベルつける必要無しというか付けない。積んでるメモリの1.2~2倍
ぐらいのパーテイション作ってシステムIDをswapにしてやればOSが勝手に使ってくれるよ。
/boot 100MB
/  20~30GB
/home 好きなだけ
ぐらいに分けたほうがあとあとメンテが楽じゃないかと。 

805 :
>>804
早速レスいただき感謝します。
HDDからの起動もできました。初期設定はこれから
ですが、momongaを使えるようになりたいです。

806 :
momonga 7の「おちゅうしゃ」からの初書き込みです。
とりあえず。



807 :
○「おちゅーしゃ」

808 :
ソフトウェアの更新やってみたらrootのパスワード入れた後
エラーメッセージが出て更新できないよ。
failed to install signature: Traceback (most recent call last):
File "/usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py", line 2931, in install_signature
self.yumbase.getKeyForPackage(pkg, askcb = lambda x, y, z: True)
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/yum/__init__.py", line 4329, in getKeyForPackage
result = ts.pgpImportPubkey(misc.procgpgkey(info['raw_key']))
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/rpmUtils/transaction.py", line 59, in __getattr__
return self.getMethod(attr)
File "/usr/lib/python2.6/site-packages/rpmUtils/transaction.py", line 69, in getMethod
return getattr(self.ts, method)
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'pgpImportPubkey'

809 :
SELinux無効にしてランレベル3でyum update実行したら更新できた。

810 :
>>808
rootで、restorecon -R / とか実行(多少時間がかかる)した後、yumを実行すると
どうだろうか。

811 :
>>810
iD変わってたけど808と809は漏れの書き込み
なので809でアップデートできた。

812 :
>>808
update出来るようになったのはselinux云々では無くて
runlevelを3にしてyum updateしたからだと思われる。
多分init 5の状態ではPackageKitを使って更新しているんでは?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=622179
Fedoraの yum-3.2.28-4で yum-PK-auto-close-fix.patch
なる修正が入っている

813 :
>>812 トンクス。わざわざ調べてくれてありがとう。
どおりで上手くいかなかったわけだわ。

814 :
TexLiveをallでinstallしました。フォントも全部を更新つきで入れましたので
数時間を要しました。で、これ起動メニューのようなものはないのですか?

815 :
>>814
TeX Liveの日本語版があるんだな。Open officeにもリンクソフトが
あるみたいだし、vimやemacs を設定して使えということかな。

816 :

N谷俊晴
lupo.jp管理人と同じニオイがする。
こういう思考回路の人間が書いた文章ガ日本語のWEBページに混ざってるのは、
本人が言うところの「雑音でしかない』

817 :
Momonga7を今日ネットワークインストールで入れてみたんだけども
ファイルコピーが終わって再起動かけると、必ずlibnih.so.1が無いってことでkernelの起動が止まる。
4回やって4回とも同じ。
ネットワークインストールCDからRescueで起動してlibnih-1.0.2-2m.mo7.x86_64.rpmから
rpm2cpio使って全ファイル/lib64配下にコピったら起動したけども、なんぞこれは


818 :
>>817
kernelが止まってるんじゃなくて、libnih.so.1が無いとupstartが止まる。
ネットワークインストールなら、インストール元に選んだftpサーバの問題とか
要因はいろいろありそうだが。
/root/install.logをじっくり見れば原因がわかるかもしれんが。

819 :
DVD をリッピングしようとして dvd::rip を使ってみた.
でも Transcode ボタンを押してもウンともスンとも言わないので,
ログを見て transcode のコマンドをそのまま打ってみたら,
[decode_mpeg2.c] critical: No support for MPEG2 configured --exiting
てな感じにお断りされた.mpeg2 に関係しそうなライブラリは入れたと思うし,
おかしいなと思い,specファイルを落としてコンパイルし直したりしたんだけど
結局ダメ.
んで,transcode のドキュメントを見て libmpeg2convert も入れとけって
言うから.specファイルに
--enable-libmpeg2convert
を追加したら,全てうまく行ったみたい.
あ,Momo-7 の transcode-1.1.5-2m.mo7.x86_64 の話です.

820 :
今のmomongaはliveDVDが無いのでしょうか?

821 :
今更だけど、7のコードネームって元ネタなに?

822 :
>>820
今作ってるんだけど、なかなか作業時間が取れないので滞ってる。
もう少し待ってね。

823 :
>>822
iso焼きしたDVDからHDにインストールして使ってるmomonga 7の初心者
ですが、今作ってられるliveDVDというのはどいうものですか?
HDではなくDVDにインストールしたものと考えればいいですか?

824 :
>>823
DVDから起動できるふつーのliveDVDだろ。

825 :
>>823
LiveCDの部屋に行って適当に焼いて使ってみれば?
知らないのは仕方ないが、まずググって一般的な用語かどうかくらい確かめろよ。

826 :
>>825
見てきました。面白いサイトがあるんだな。好奇心をそそられました。
ここにmomongaを入れようって話か。

827 :
>>826
それはちょっと違うが…

828 :
>>827
世界ubuntu大会みたいな所にちょっとね。

829 :
momonga7で無線Lanが無問題でつながるようなPCをつくるとすると
どんなパーツを用意すればいいですか?

830 :
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/venture/1285506441/

831 :
自己解決しました。

832 :
>>831
どうやって解決したの?

833 :
>>832
色々やってみて解決しました。

834 :
質問です。
VineやFedoraやCentOSやUbuntuがあるのに
なぜこんなカスみたいなディストリを開発している人がいるんですか?

835 :
>>834
http://www.momonga-linux.org/about.html.ja

836 :
>>835
カスみたいな人達がカスディストリを開発してるってことですね。
Kondaraの残りカスですか?

837 :
>>829です。
>>831は私ではありません。したがって自己解決などしておりません。
どうも嵐にあっているようです。もし、私が無線Lanをつなげるパーツを
自力で用意できたり繋げることができれば、ここに書くつもりです。momongaは
国産のすばらしいディストリだと思います。開発なさってる方々に感謝します。

838 :
本人かどうかなんてどうでもいい

839 :
国産?
RED系を一部の人達用に弄っただけだろw
こんなもんで国産とか言ってたらキリないわw

840 :
しかもこれ使ってる人って3桁いないだろ

841 :
むしろ、開発者しか使ってないゴミだろ 

842 :
それよりも重要なのはモモンガを使うメリットじゃないか?
どんなご利益あるん?

843 :
自分の使ってないトリに難癖つけるメリットは何?
それで自分が気持ち良くなれるの?
可哀想に。

844 :
>>834
VineをFedoraと同等に考えてる時点で変だってばw

845 :
FedoraのパクりMomongaは最高です

846 :
Feroraの劣化パクリ、同人レベルのMomonga

847 :
>>846
sit!

848 :
>>846
fuck!!

849 :
久しぶりに覗いてみれば……変なのが涌いてるなあ……

850 :
Momongaの人員がそのままFedoraの開発に回ってくれ方がハッピーだと思うのです

851 :
xfceはまだ

852 :
>>850
そんなことができるくらいなら、rawhideおっかけの頃からやってるわ

853 :
Mo5の環境をMo7へアップグレードする前段階として、
VMWare上へx86_64をインストールしようとしましたが、
何度トライしても、パッケージインストール途中でエラーになります。
ディスクは新規作成したもの、インストールメディアはnetinstのisoイメージです。
既出の現象でしょうか?

854 :
MomongaってPPC版あるんだね。
押入れに眠ってるiMac DVにインスコしてみるわ。

855 :
xfce4.8まだ?

856 :
>>855
xfce4-cpufreq-pluginもほしい

857 :
momongaに何を期待をしている?

858 :
Mo7のグラフィカルインストール中に、パーティション設定で
例えば2TのHDDを「10G+900G+1000G+残り」という構成にしたいとします。
(※基本パーティションのみで、先頭から設定する)
この場合、900Gと1000Gが入れ替わってしまうのですが
入れ替わらないようにする方法は無いでしょうか?
mo4〜7のグラフィカルインストールのみ確認しました。
テキストインストールは、まだ確認していません。

859 :
ディスクを入れ替えるついでにMomonga7をインスコしたけど
/home以下で「unconfined_u:object_r:user_home_t:s0」ってタイプが設定されているのですが
Momonga5のときは「system_u:object_r:user_home_t:s0」だったと思います。
本来どちらが正しいのでしょうか?

860 :
SELINUX=disabledで使っている人も多いみたいなので
チェックしてないんではなかろうか

861 :
>>858
fdiskかpdfsikあたりつかってみそ

862 :
Mo7環境をメインに使っているけど、たしかにMo7のselinuxの設定は変なとこがあるねぇ
fedoraと比較してみようと思うのだが、11,12あたりでよいのかな?

863 :
>>862
13


864 :
                _     パシ
               /´  `フ  __ ヾ
         , '' ` ` /      ,! ;'',,_,,)   パシ   パシ
.        , '      レ   _,  rミ,;' ノ )))
        ;          `ミ __,xノ゛、,r''  ,,_,,)    パシ
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)),,_     
     //´``、     ミ ヽ     / ;' 3  `ヽーっ 
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,))   l   ⊃ ⌒_つ 
     ヽ.ー─'´)            `'ー---‐''''"


865 :
Momonga8は出るのか?

866 :
mnpビルダーでflashビルドしようとすると必ずチェックサム不一致とエラーがでる。
logに載ってた所からソース持ってきて、SVNからSPEC持ってきて、rpmbuildしたらあっという間に出来た。
SVNのsourcesがチェックサムだったから確認してみたが、確かに不一致だった。
これでは何のためにmnpビルダーがあるのか分からん。

867 :
>>865
こりゃ7で打ち止めかのぅ?

868 :
バグ報告ってメンバーじゃないと出来ないのかな?
kileで日本語打つとアボートするの何とかしてほしいわ。
それ以外は文句無しのディストリなのに。

869 :
>>868
できるよ

870 :
>>869
認証を求められるのだけど、ユーザ名とパスワードってどうしたらいいの?

871 :
ログインしなくても報告できるんじゃね?

872 :
>>871
BTSの新規レポートから行ったんだけど、フォーム入力して送信ボタン押すと認証を求められるね。
どっか他からやるのかな?

873 :
認証の画面にUser/Passがあるんよ

874 :
>>872
すまん、そこまで確認してなかった。

875 :
レスに感謝。
時間が空いたときにやってみます。

876 :
ログイン画面の設定が異常に重くないか?
まともに操作できん

877 :
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?GNOME+3.2
「gmdsetup が起動してから操作可能になるまで非常に時間がかかる。」
しばらく(10分程度)放置すると普通に動くようになるけど、
その間busyなプロセスが特に無く原因不明状態で絶賛放置中。。。

878 :
ありがとう

879 :
おめでとう

880 :
あけおめ。
初カキコです。
自己紹介をば。
モモンガは5から使ってます。今使ってる7は
入れてからずいぶんたちますね。2年目突入。あしかけ3年w
仕事に使ってます。TeXでの作業が一番多い。
また、覗きにきます。

881 :
おはようございます。
8、いよいよでるのかな?

882 :
VirtualBoxに入れてたtrunkのXがあがらなくなっちゃった。
どうすればいいの?

883 :
startxでは起動せんの?

884 :
多分、それ以前っていうか、Xのバージョンが
X.Org X Server 1.11.99.901 (1.12.0 RC 1)
なもんだから、vboxvideoが対応してないみたい?
# ./VBoxLinuxAdditions.run
Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing VirtualBox 4.1.8 Guest Additions for Linux.........
VirtualBox Guest Additions installer
Removing installed version 4.1.8 of VirtualBox Guest Additions...
Removing existing VirtualBox DKMS kernel modules [ OK ]
Removing existing VirtualBox non-DKMS kernel modules [ OK ]
Building the VirtualBox Guest Additions kernel modules [ OK ]
Doing non-kernel setup of the Guest Additions [ OK ]
You should restart your guest to make sure the new modules are actually used
Installing the Window System drivers
Warning: unsupported pre-release version of X.Org Server installed. Not
installing the X.Org drivers.
Installing modules [ OK ]
Installing graphics libraries and desktop services componen[ OK ]

885 :
そういえばと思ってdevel-mlを読み返して見ましたが、
1/10に8のFeature Freezeが宣言されているのですね。
ということは、8は(しばらくの間?)VirtualBoxでXが
使えないのかな?

886 :
test

887 :
test

888 :
mo7(x86)で利用中なのですけど
WMがXFCE4で背景に任意の画像を設定してある状態で、ユーザでログインしたときに
一瞬だけ「/usr/share/backgrounds/images/default.jpg」(画像の内容から推測。たぶんこのファイル)が表示されます。
表示された後に、設定した画像ファイルが表示されます。
自宅PCなので、毎日起動している環境で、先週くらいから毎回現象が発生するようになりました。
前後して特に設定等は変えていないのですが、どこかで上記の動作になる設定があるのでしょうか。

889 :
        ,:' ';,      ,;:'':,
       ;;':.:.  ':    ,:'   '';,
      ,.:':: : .  ':,,.,.,.,,.:'    ':,     
      ;'':.:..:. .           ':,    
     ';:.:.:.:.  ○     ○    ':   お断りします
      ';::.:.:.:. .            ;'   
      ';:::.::.:.   (__人__)     ;'   
      '':;,:.:.:.:.:. .          ,,:''
       `;''           ';
      ,:'::              ';
     ,:'::  ,:''       ';   ';
   ,.,.,:'::  ,:''        ;':';   ';,.,.,
  ,:'::   ,:''      ,.,.,., ;'  ';    '':.
(( ':、;:,,;,; :' ::      ´    ';   ':;:,,;,;,;,::' ))
       ';:::          '':.
        ':、:::,.,.,., .,  ,    '':.
         `;:'''''''   '::::   ';
          ';:::    :' '::::   ';
          ':::.   ;' '::::   ';
     ( (  ;'':::.   ,:'  ':、:;:;.,.,.,.,:'
        ':、:;:;.:;:;.,.,:'

890 :
みなさま Mo7 の TeX で otfパッケージは使えていますか? dvipdfmxでPDF化すると
** ERROR ** File ended prematurely
と出て失敗します。Mo6の ofm ファイルを ${HOME}/texmf/fonts/ofm/otf/
下に置いたら治りました。
ウチの環境問題なのかMo7の問題なのか(TeX-Liveの問題なのか)を知りたいです…

891 :
すまん
今更だが誰かkondaraの開発者の一覧保存してもってない?

892 :
つ Wayback Machine

893 :
Mo8は?

894 :
test の下にあるよ > Mo8
Mo7 がら Mo8 へアップグレードすることには成功した。
upstart が systemd に変わるので注意。
既に Arch Linux でsystemdを触っていたのでなんとか
クリアできた。最近の Fedora も systemd だよな。
そのあと update の代りになるのは development だ。
こいつにアップデートすることにも成功していたんだが、
ある日カーネルがバージョンアップしたのでupdateしたところ、
initrdの作成に失敗したらしく、起動できなくなってしまった。
めんどくさいので Arch Linux に入れ替えたw
その結果、現在使っているのは
Mo6が1台、Mo7が1台、Arch Linux が3台
となった。

895 :
>>894
Mo7を使っているんだけど(Updateも適宜適用済み),Moから離れるか,Mo8にするか考えている.
それで人柱覚悟でMo8のtestを試してみたいと思っているんだけど,具体的な作業手順を
教えてくれませんか.
ただ単にtest以下のレポジトリを指定して,yum --releasever=8 --skip-broken update しても
どうしても解決できない依存の関係があってだめなので,片っ端から
Error: Package: perl-libintl-1.20-6m.mo7.x86_64 (@momonga/7)
等と示されるパッケージを消していこうかとも思ったけど大量なので挫折ぎみ.

896 :
>>895
Mo7→Mo8 の上書きアップグレードは文書化されていないけど、
それ以前の、Mo6.1→Mo7 の上書きアップグレードは文書化されているので、
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo6%2FMo6%2B%286.1%29+%A4%AB%A4%E9+Mo7+%A4%D8%A4%CE%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9
これを参考にやってみては。俺は Mo4 からずっと上書きを繰り返してる。
クリーンインストールの方が良いのは分かっているんだが、メンドクサくって。
フルインストールしているわけではないからかも知れんが、俺の場合は抜いて
おかないといけないパッケージは、そんなに多くはなかった。
なお、Mo6→Mo7 の文書では最初に
glibc-* nscd* db4-* compat-db* rpm-* popt-* zlib-* binutils-* prelink-* xz-* ocaml-runtime-*
を入れろとあるが、この rpm-* のうちの rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm
は Mo7→Mo8 ではアトマワシにした方が良いと思われる。(←あまり自信なし)
(おそらくこれが原因で) yum が動かなくなり、python の本体と、モジュールの
いくつかを rpm で直接入れることになった。まあ上記が原因でないかも知れんが、
たとえ yumが動かなくなっても、エラーメッセージを見ながら python モジュール
を入れれば、そのうち yum が復活するよ。
あとアップグレード後、systemd 関連、udev 関連でちょいちょいエラーが
出た気がするが、それほど多くはなく、何とかなった。

897 :
896> なお、Mo6→Mo7 の文書では最初に
896> glibc-* nscd* db4-* compat-db* rpm-* popt-* zlib-* binutils-* prelink-* xz-* ocaml-runtime-*
896> を入れろとあるが、
この表現は正確ではないですね。いきなりこれら全部を入れるのではなく
順を追って入れる必要があります。まあ >>896 で引用した文書をじっくり
読んで下さい。いきなり yum でアップグレードを始めるのではなく、
いくつかのパッケージを rpm -Uvh --nodeps で依存関係を無視して
強制的にインストールしておく必要があるということです。

898 :
>>897
ありがとうございます.やってみます.Mo8にできたらまた報告に来ます.
でも週末にしか作業できそうにないので,時間がかかりますが...

899 :
896> この rpm-* のうちの rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm
896> は Mo7→Mo8 ではアトマワシにした方が良いと思われる。(←あまり自信なし)
これは、もしかしたら正反対で、python関係も先に --nodeps で入れておいた
方が良いのかも知れません。古い yum で upgrade を始めて、途中で python
(のモジュール)が新しくなり、そのあとでそのモジュールがコールされたら
動作がおかしくなるかも知れません。
私の場合は、意図せず yum が動かなくなり、yum upgrade するよりも前に
python 関連を試行錯誤で入れる破目になりましたが、結果的にはupgrade
に成功したわけです。一方
「rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm はアトマワシにした方が良いかも」
という記述は、あくまで想像に過ぎないことに注意して下さい。

900 :
>>899
ありがとうございます.では,いってきます.

901 :
逝ってらっしゃい!

902 :
俺も残るMo7をMo8にアップグレードしているw
以下 Mo6.1→Mo7 文書との相異点を。
(1) db4 の更新のあと、glibcを入れようとすると失敗したw
db4 が既に新しいglibcを要求するためで、rpmが動かなくなる。
そこで glibc-2.15-4m.mo8.i686.rpm を rpm2tar で tar ball にしてから
tar xf で上書き。無理矢理 glibc を上げてから、改めて glibc を
アップグレードする羽目にw
(2) 「rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm をアトマワシにした方が良いかも」
の予想はハズレだった。結局 rpm -Uvh --nodeps で次のを入れた。
rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm
python-2.7.2-7m.mo8.i686.rpm
python-libs-2.7.2-7m.mo8.i686.rpm
yum-3.4.3-12m.mo8.noarch.rpm
python-urlgrabber-3.9.1-8m.mo8.noarch.rpm
python-pycurl-7.19.0-7m.mo8.i686.rpm
libcurl-7.24.0-1m.mo8.i686.rpm
yum-metadata-parser-1.1.4-5m.mo8.i686.rpm
他にも勘違いで入れてみたのがあるが、もしかしたらそれは実は
必要なのかも知れない。
(3) openoffice と bind, unbound, unbound-libs を抜いておいた。
これで無事 yum upgrade がスタートした。現在アップグレード中

903 :
ちなみに /var/lib/rpm を ramdisk に移動して作業してみたら
更新が激速になった。やっぱりウチのHDDは激遅だ。
しかしあとで db を /var/lib に戻すのを忘れたら悲惨だな。

904 :
ただいま.
おかげさまで,Mo8で
Linux hoge 3.1.10-2m.mo8.x86_64 #1 SMP Tue Feb 14 16:02:11 JST 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
な,カーネルになりました.
>>902
> 以下 Mo6.1→Mo7 文書との相異点を。
こちらも気づいたことを.
> (1) db4 の更新のあと、glibcを入れようとすると失敗したw
> db4 が既に新しいglibcを要求するためで、rpmが動かなくなる。
同じくw
手書きでメモったので大文字小文字ミスっているかもしれませんが,
rpm /lib64/libc.so.6: version 'GLIBC_2.14' not found (required by /lib/64/libdb-4.8.so)
こんな感じのメッセージが出力.
> そこで glibc-2.15-4m.mo8.i686.rpm を rpm2tar で tar ball にしてから
> tar xf で上書き。無理矢理 glibc を上げてから、改めて glibc を
> アップグレードする羽目にw
調べてみるとdb4はMo7も8もバージョンが変わっていないので,Mo7からlibdb-4.8.soだけ持ってきて,
/lib64にコピーすれば(言い忘れましたが,うちはx86_64なんです)とりあえずrpmは動きました.
そしてglibc一派をインストール.この後libdb-4.8.soを新しいものに戻しました.余談ですが,
こちらも適当なマシンがなかったので,rpm2cpioで必要なライブラリだけ取り出しました.

905 :
> (2) 「rpm-python-4.8.1-12m.mo8.i686.rpm をアトマワシにした方が良いかも」
> の予想はハズレだった。結局 rpm -Uvh --nodeps で次のを入れた。
こちらは rpm-python-4.8.1-12m.mo8.x86_64.rpmをいつ入れても,yumが動かなくなるかもと
覚悟をしていたから特に気にしませんでした.そして確かに動かなくなり,python系を一つづつ
入れていけば復活しました.わかっていなければ焦っていたかもしれません.重ねてお礼申し上げます.
ちなみにどれが決め手かは特にメモしませんでした.
> (3) openoffice と bind, unbound, unbound-libs を抜いておいた。
これもメモするのは忘れたのですが,とにかく最後にopenofficeを抜いてyum upgradeが
スタートしました.
upgrade後,grub.conf等ブート時に使うファイルを確認してリブートしました.立ち上がるときにselinuxが
なにかやっていてえらい時間がかかりました.死んでるかと思ってリセットをかけたほどです.systemdは
これが最初なので今のところ全くわかっていません.

906 :
ディスプレイのドライバnvで,Gnome3,KDEともに立ち上がりました.momonga-nonfree-package-builderで作った
nvidiaにすると,Gnomeは「ああっ!何かおかしいです」と言って立ち上がりません.KDEもダメです.ユーザーを
videoグループにという話
http://blog.goo.ne.jp/gleaning/e/4266bd9b95c8e4f72d39bb18786c41b5
がありましたので,そうしましたがダメでした.今のところLXDEでうまく行っているので対処していません.
Mo8にはそれ以外にもやらなければいけないことがたくさんありますから.testである以上,わかっていたことですが...
yum check でx86_64とi686の共存に起因したメッセージが出力されるのも気になりますし.でも最終的には
developmentまで持っていきたいと思っていますが,どうなることやら.
いずれにしてもおかげさまでMo8まで持っていくことができました.894さんには色々教えていただいて感謝です.
また,Momongaの開発者の方々にも感謝したいと思います.末端ユーザーですが,使ってますよという応援の
意味をこめて.

907 :
おめでとうございます!!! > 900
俺の方(i686機)は、早々と development に移行してしまったw
devel にしても gdm は動かないね。 自分は display manager は
使用せず startx で X を使っているので困らないけど、devel
にしたら強制的に graphical.target (以前の runlevel 5) に
されてしまったので気付いた。
不具合は気持ち悪いけど、自分は runlevel 3 で使ってきたので、
default.target を muti-user.target (以前のrunlevel 3) に
しておくことで無問題。

908 :
オワコン

909 :
Mo7 から Mo8(development) へのアップグレード
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?Mo7+%A4%AB%A4%E9+Mo8%28development%29+%A4%D8%A4%CE%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9

910 :
この鳥の良さを教えてください。
VINEと迷ってます

911 :
なんでその二択なんだよw

912 :
>>911
日本発の鳥だから

913 :
>>912
Momongaは開発がほぼ止まってるしメーリングリストも死んでる。
期待してたんだけどなあ。
その二つで較べるなら、Vineしかないよ。
開発も続いてるし、MLも一応機能してるから。

914 :
>>913
なるほどサンクス

915 :
日本発にこだわる必要もないけどねぇ。
海外発でも開発に日本人たくさん参加してるディストリあるよ。

916 :
自分としてはかなり長い間使わせてもらったから感謝している。
でも今使えるトリとは言えない。諸行無常ぢゃな。
初期は多くのパッケージが最新で、保守的なVineよりも進んでいた。
その分、不具合には自分で対処できるスキルが要求され、鍛えられた。
だが肥大したFedoraの追っかけを少人数でやることに無理があった
のだろう。段々と最新とは言えなくなり、あまりメンテされてない
パッケージが増えてしまった。
初期のMomongaのノリ(Linux限定)をいま求めるなら、OmoiKondaraを
毎日回していた人なら Gentoo、そうでない人なら Arch だろうか。
Linuxとは別の、アッチ方面のノリについては知らないw

917 :
まだ開発続いてるのか。

918 :
どっからどう見たってオワコン

919 :
bashどうにかならんか

920 :
>>919
パッチきてないの?

921 :
>>920
Momonga7だとbash-4.1.7で、バグ持ちbashは4.1.12以前なのでもろヒット
env X='() { (a)=>\' sh -c "out echo not patched"
でコマンド発行したら、outってファイルが出来て
$ cat out
not patched
アウアウ
Momonga7のUpdateにバイナリrpm上がってないから
GNUオフィシャルのsrcとbash41-017までのpatch拾って
nosrc.rpmからSpecファイル編集してリビルドしたわ
結果
$ bash --version
GNU bash, version 4.1.17(1)-release (x86_64-unknown-linux-gnu)
$ env X='() { (a)=>\' sh -c "out echo not patched"
sh: out: コマンドが見つかりません
8も宙ぶらりんで7もろくにメンテされてないんじゃどうしようもない
まぁ、元々出来る人は各々やってくれ的なディストリビューションだしこんなもんだわな・・・

922 :
>>919
とりあえずバグ報告しといたら。

923 :
>>922
バグ報告もなにも世界レベルで大問題になってるんだが

924 :
>>923
どのレベルで問題になっていようと
対応されていないバグであることに変わりはない。

925 :
>>921の訂正だ、4.1.12以前じゃなく4.1.14以前
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html

926 :
   ,,v‐v-/l_  (⌒)プンプン
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < えっちなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
     ̄ ̄ ̄

927 :
                ,  -───- 、
              /: : : : : : : : : : : : : .\
         ト、   /: : ,.   -──- 、: : : : \
         ゝ V( ))/         `ヽ: : : : \
      / 〃 Y^y'´           )  `ヽ: : : :〉
      フ {{ / /    /      人    \/
     イ   ヽノノ    /   / //  ヽ     ヽ
     /  / 〃 /    /  / /     ヽ\     !   もうなにも恐くない
      |/   〃 {   >‐メ、    -‐ < リ ヽ  !
     ヽ     Vハ  /  ィ.:.:下      不::.ヽ }  ハ|
      )   /Vヽ \ ヒ.::::ソ     ヒ.::::ソ ノ イ
     ノ | /   ( \| ,,,,,,..    '   ..,,, /イノノ ‐‐┐
       |/     ) ヘ     _        r イ __    }
         /´  ̄ `ヽ >      `   . イ,. '´    〈
         (       \  > = < ノノ    ,.   ノ
         ヽ``ヽ     )VTT´  ̄ ̄`L ,.  '´ -=<  __
       r── ミミヽ ,. ィ イ77´  ̄`7 //´ ̄`ヽ´ ̄ ̄`ヽノ
       }       ノ  レイ ハ ´ ̄`   l l     '.    (
       r── ミミヽ//// |       l V    }ミヽ __ ノ
          フ /  く ///レ'      `Y´     `ヽ\
        /  {   {:{          }        Y )
        \ ∧   い         ノ       ノ´
          \ \ ィ芥ゝ==== < `T´二二 Y´
           `Y {::j}j :::::::::::::::::::77:::::::::7ハ    |
            「|:::i l .:::::::::::::::::://::::::: // 「 ̄ ̄ |
              /´|:::i l ::::::::::::::::://:::::::://  {    |
            /  ノ://:::::::::::::::::{ {::::::::〈〈  i     |

928 :
                                 、ヽ l / ,
                                =     =
                               ニ= 荒 そ -=
  、、 l | /, ,                           ニ= 巻 れ =ニ
 .ヽ     ´´,                      =-. な で -=
.ヽ し き 荒  ニ.                     ニ   ら も ニ
=  て っ 巻  =ニ                     r  :   ヽ`
ニ  く と な  -=                       ´/小ヽ`
=  れ 何 ら  -=             _,,..,,,,_
ニ  な. も   =ニ     、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
/,  い     ヽ、         、,   /l.  /____/   n  ヽ|ノ,,
 /     ヽ、    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
 / / 小 \       ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

929 :
http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2014/2014/20140606-1.htm
http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2014/2014/20140606-1/01.pdf
Kondara親会社の社長さんだった人かな?

930 :
>>929
親会社ってどこだっけ。

931 :
>>930
後藤組,あ,ちがった,デジタルファクトリ。

932 :
>>931
あれ、デジファクの親会社の話じゃなかったのか。
んじゃ子会社はどこの話してたん?

933 :
>>932
Kondara Projectは会社じゃないけど,
デジファクはKondara Projectの構成員を雇用したり,
資金や機材の提供をしていたことから,
Kondaraの「親会社」という言い方をした。
正しくは「デジファクはKondaraのフロント企業」だよね。

934 :
静かだな・・・
もう新Verもでる事ないのかのぉ

935 :
>>934
http://ja.wikipedia.org/wiki/Momonga_Linux
> 開発状況 開発終了
開発用Wikiは今でも時々更新されてるんだけどね。
終了するならするでちゃんとアナウンスしてほしいね。

936 :
終了してたのか…結構便利だったんだけどなあ…

937 :
ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/pkgs/trunk/ はまだ更新されているけどなー。

938 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

I019AU7FW7

939 :
I019AU7FW7

940 :
いまでも ttp://developer.momonga-linux.org/viewvc/pkgs/trunk/ はまだ更新されているな。

941 :
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S32BE

942 :
ぐはぁ(吐血)

943 :2019/08/12
ほげって地雷でも踏んだか?

これはすごい!Windowsじゃ無理って思えるGUIアプリ
Flash Player その2
X Window Systemは無い方がLinuxのためになる
Arch Linux 14
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
Vine Linux Thread 其の68
【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】
ホロンスレッド
Winで出来なくてLinuxで出来ることを書くスレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
--------------------
中国人「日本人は偽物中華を作るのやめろ! 焼き餃子は下僕の食い物。エビチリは鮮度をごまかすための料理」 [324064431]
Blender 初心者質問スレッド Part34
集配の馬鹿共をどうにかしなければ
【日米首脳会談】トランプ大統領、米国製の武器また売り込み 「日本にさらに購入していただくことになる」★2
釜玉美味いわ!!!!!
(´・ω・`)ショボンヌ大使館72
週刊アスキー part38 【せいきスレ】
  X.Y.Z→Aのスレ
ゆいちゃん
数億円ゲット?毎日新聞がやっちゃいました!
ドコモ、au、SB、芋場、ウィルコムのイメージ
大うんち帝国
山口達也さん、バーで突然女の乳首を舐めまわしたり、『ヤレる女』のリストを作成しヤリまくっていた模様。 [604048985]
生まれ変わったら韓国人になりたい奥様26
春夏秋冬…京都・奈良を語ろう その七
【G20】プーチン大統領、文大統領との会談に2時間遅刻 謝罪なし
2ちゃんねるの占い、霊視鑑定士総合Part5
【PS4】 Call of Duty:Black Ops3 【BO3】 part297
魔入りました!入間くん 第17話「走れ入間、キリヲのもとへ!」 位階1
【MAZDA】RX-8 part 299
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼