TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
測量士・測量士補 part34
行政書士試験☆合格者サロンpart1☆
【ワカヤマン】LEC行政書士講座 総合スレ2
保育士試験スレ part42
【司法書士】見分け方 part5【ブラック事務所】
統計検定 Part6
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part38【平伏せ】
土地家屋調査士試験 part163
日商簿記3級 Part265
【青本】呼吸療法認定士【2017】

日商簿記2級 Part564


1 :2019/09/23 〜 最終レス :2019/10/15
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

前スレ
日商簿記2級 Part563
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1561647764/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
■合格率
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3 :
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。

4 :
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
http://pboki.com/ (パブロフ)

5 :
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156

パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題 過去問(第100回から最新回)
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新回の過去問は必須

6 :
>>1

7 :
>>1
第152回の合格率が載ってないゾ

8 :
でも乙
いつもありがとね
変なところ突っ込んでごめんね

9 :
>>1


10 :
ベネッセというアホがいたな

11 :
受験者減りまくってるのは人口減のあおり?

12 :


13 :
前スレで問題集について教えてくれた人ありがとう
11月受験なんだけどいろいろ調べてみる

14 :
>>13
どういたしましてです(/・ω・)/参考になれば嬉しいです。

11月受験なんですね!まだ1ヶ月半あるので、頑張れば受かるチャンス多いと思います。

15 :
網羅型 第11回 54点

初見の問題形式に弱すぎ
よく考えれば分かる問題なのに
工程別総合原価計算に前工程費、平均的投入、仕損が入ってるの難しかった

16 :
スタディングの簿記講座ってどう?

17 :
スッキリの売上原価対立法を見てるけど、仕入れ110で原価100になってるのが気になる。10円はどこから出てきたのだろうかと。
発送費を仕入れに入れたとか?

18 :
10円分は売れてないだけでは

19 :
仕入れ(1個@100)ではなく仕入れ(1個@10)なのか
余白余ってるんだからもっと説明してくれてもいいのに

20 :
1個とも限らんだろ
500枚で100円とかかもしれんし
とにかく原価だ

21 :
合トレ(商業)終わったけど次は何の問題集やろうか迷う
網羅かパブロフどっちがいいかな、その問題集終わったら過去問ちょっと回して直前期にはあてるをやろうかと思ってる

22 :
俺みたく過去問やってその後網羅しないか?
あてるって本当に当たってるの?
競馬場のおっさんから競馬のあてる本買っても絶対当たらん

23 :
網羅型 第12回 66点

第4問が6点しか取れなかった
個別原価計算の問題だったが製造ナンバーが不明なものは全て製造間接費扱いなのは説明もなく謎だった
特に解説もなくそういう前提で話が進んでいた


とりあえず2週間で網羅型1周終わった
工業簿記はどの回も壊滅的だったので重点的に復習が必要だ

24 :
仕掛品になってないからナンバーがない
それなら間接費
なんて勝手に考えてみた

25 :
俺はあてるは、第153回の出題予想のページだけ参考にして、他の模試を解いていくつもりです。

NSのラスパが、第149回から第152回の20回分がかなり手付かずなので消化していきます。

>>23
網羅型1周すごいです!お疲れ様です。いつも報告楽しみにしてました。網羅型に入る前は、
どんな勉強されていたんですか?早めに忘れないうちに網羅型2周目はいられると効率良い気がします。

26 :
あてる第3予想の仕分問題。

固定資産税の支払いに仮払法人税等で解答したけど、正解は租税公課だった。

俺、この租税公課って3級の時から苦手で、

収入印紙と税込み消費税は租税公課
その他の税金は法人税等

っておぼえて失敗した。

固定資産税は、法人税じゃないから租税公課使うの?

この税金絡みの勘定でなんかいい覚え方ないですかね?

27 :
追加
地方税、住民税、事業税が
(仮払)法人税等で、それ以外が租税公課?

28 :
地方税ってのは誤入力として
法人税、住民税及び事業税=法人税等だよ

29 :
とりあえず損益に影響するのが法人税等
それ以外が租税公課でおk

30 :
ネットで調べると租税効果に事業税が含まれるのよね
しかし法人税等の名称には事業税が。

31 :
半年前に2級合格したけど、ここ見てると勉強になる
自分はまぐれ合格だったので内容を全然理解してない
実務でもあんまり役に立ってない

32 :
>>25
テキストはパブロフ商工計2冊
問題集はTACのやさしすぎる解き方の本
この2冊をやりました
テキストと問題集はそれぞれ別の会社のを使いたいので

10月から網羅型2周目始めます

33 :
>>31
禿しく同意ww

34 :
>>11
人口減もあるが、将来的に大幅に人が要らなくなる職種だから目指す人間が減った
会計職はここ10年で2番目に働き手が減った業種だからこの先は更に減る
リストラは総務経理が真っ先に切られるしね
あと税理士業界が斜陽ブラックって知れ渡ったのもでかい

35 :
まじかよ。
二級取っても意味ないじゃん。
何をモチベーションにすればいいんだ。

36 :
>>31
半年前だと超難関回の第151回ですよね!まぐれでも、あの回で受かるなんてすごいです。

>>32
パブロフややさしすぎる解き方の本だけで、網羅型の1周目で7割前後取れるのですか!きっと地頭が良い方なのですね。

蛇足かもしれないけど、2年くらい前に俺が編み出した市販の模試の復習の方法で、
1回以上解いた模試の解答用紙の、正答できたものと間違えたけど解説読んで理解&納得できた
自分の答えを、問題用紙を見てもう一回解答過程を頭で納得しながら、黄色のマーカーペンとかで、
きゅっとなぞるといいです。これだと、実際に解きなおす前に、低労力の復習になるし、
模試一回分の復習を約10分くらいで終えられるのでお勧めです。

その次の日あたりに、黄色よりもうちょっと濃い緑のマーカーとかで、同じような感覚でなぞって、
数日後には青いマーカーでその上からまた同じような感じで納得しながらなぞるといいです。

参考になれば嬉しいです。長文申し訳ないです。

37 :
>>30
ざっと見た感じやけど事業税のうち外形標準課税(企業の資本金規模とかに応じてかかる税金)の部分は租税公課として販管費に計上するみたいやね
損益に影響するのが法人税等って言ったのはこのためで、外形標準課税は当年度の損益に関係なくかかる事業税なんや
しかし法人県民税の均等割も利益は関係なく資本金額とかに応じて税額決まる税金なのだが、こっちは金額が小さいとか、実務上定着してる等の理由で法人税等に含めちゃうので例外もある
いずれにせよ会計理論の世界だし事業税に関しては二級は所得割(税引前当期純利益に実効税率かけるやつ)以外出ないはずだから今は考えなくていいと思うよ

38 :
>>35
うちは中小零細だけど
会計士さんが来たときに話を聴いて多少理解できる様になりたくて2級の勉強してる

39 :
>>34
文系はどういう風にして生きていけばいいんだろうねぇ…

40 :
>>35
俺は会計事務所10年 上場3年 今は中小部長だけど
元々会計が好きだから勉強してるな、税法はつまらないから経理に流れた

税理士の簿財消持ってるが日商は受けたことないから
2級からスタートしてる
全経、建設業経理、BATICとか色々取ったが趣味だな

周りを見て言えるのは
金をモチベーションにして難関資格受ける奴は失敗するし、受かっても迷走してる奴の方が多い

サラリーマンは入る会社で給料が決まるから金が欲しけりゃ、新卒で良い会社入るか若いうちにさっさと転職しろ

41 :
>>39
営業やってビジネスを肌感で理解した上で起業だな
これからは人間対人間の場にしか仕事はなくなる
会計知識は自分が社長になった時に大いに役立つよ
営業嫌だから経理志望なんだろうけど減る一方だ

42 :
まだ試験範囲全部完了してないんだけど
もうこの時期は過去問やってないと11月難しいかなぁ
工業の学習にかなり時間がかかってしまった

43 :
過去問って共通する問題も多いから1周→弱点抜き出しに使うとして、
問題集は過去問ベースで作られてるから問題集完璧にすることは大事だよ

44 :
わからん。
割賦払いの時、利息はまだ発生してないから前払利息で処理とあるけど、三級の借り入れ金の時は利息は後で払うかは今は処理しないとある。
同じ利息の後払いなのに、先に処理するのと後で処理するのに分かれるのは何故なんだ。

45 :
スッキリのさ
参考のとこに、定額法の償却率とは「1÷耐用年数」で求めた率のことを言うとあったけど、定額法で償却率なんて使わなくね?
意味ワカンね。
定額法は(取得原価−残存価格)÷耐用年数じゃん。

46 :
>>45
耐用年数20年だったら要償却額を20で割った額を償却するでしょ
要償却額は取得原価から残存価額を差し引いた額
それに1/20の償却率をかけると償却額が出る
言ってる事は同じ

47 :
>>46
スッキリの説明が気に入らなかったのよ。
定額法の説明時に償却率なんて一度も出てないのに、いきなり定額法の償却率は〜と出るのが。思わず見落としたかとページ戻って隅から墨まで確認した。
これが、耐用年数で割る式のことを定額法の償却率と言うとあればすんなり入った。

48 :
固定資産の除却
ゴエモンはまだ使えるかもしれないと倉庫に保管。しかしテキストの説明では売却or廃棄。再び利用の選択肢がないことが不思議。
ネットで検索すると除却した資産を再利用のケースもあるのね。

NHKの経理ドラマが終わってしまった。面白かったのに。

49 :
大抵の場合そうだって意味だって読んでて分かるでしょ
プロ市民みたいなケチの付け方してるな

50 :
そうかな?
初めて簿記を勉強する人にとってはテキストでしかその世界を知ることができないんだし。除却は捨てるか売却とあればそういうルールなのかと思う人だっているんじゃないかな。

51 :
固定資産の除却とは、固定資産の使用をやめて、倉庫などに置いておくこと
自分で「使うのをやめる宣言」をするのであって、固定資産の売却とは違う
また、倉庫に置いておくだけで、廃棄処分しているわけでない

だから貯蔵品勘定を使って処理

52 :
あと1ヶ月半か
皆さんは9月で工業か商業終わらせて、10月はもう一方に取り掛かり、11月から過去問と予想問題という感じかな

53 :
倉庫に保管するだけだしと、丸々貯蔵品にうっかり入れそうで不安だわ。
償却累計引いて売却予定額との差を計上という売却に似た仕訳せにゃならんのよね。

てか除却後の廃棄や売却のケースが載ってないのね。そこは範囲外なのか。

54 :
売却
現金預金〇〇/貯蔵品〇〇
廃棄(うろ覚え)
固定資産除却損〇〇/貯蔵品〇〇

資産なんだから備品とかと同じでそ

55 :
工業簿記で捻られた問題出されると解けなくなる
基礎的な問題ならスイスイ〜って感じなのになあー

56 :
パブロフ問題集を商業・工業とも1週目終わった・・・疲れた
2周目をやりだして、わりと分からなくて手が止まる・・・
先が思いやられるわ

2周目できたら網羅型でもやろうかな

57 :
>>55
それは理解が浅くても出された数字を組み合わせれば解けてしまうような
昔の簡単な問題だからだ

58 :
>>48
多部未華子は渡さないぞ!

59 :
>>57
なるほど!理解不足なのは重々承知してたから少しテキスト読み込むわ

60 :
>>58
山田太陽は渡さないぞ!

61 :
ウホ

62 :
>>56
4回やってまだ同じとこミスしてる俺
たぶん、弱点が定着化してるからそれ徹底的に潰すつもり

63 :
悲報!多部未華子、写真家と結婚・・・orz

64 :
網羅型 第1回 90点(前回74点)

今日から網羅型2周目始めました
第1問、第2問、第4問が完答できたのは嬉しい
固定費調整をもっとしっかり覚えたい

65 :
売買目的有価証券
満期保有目的債権
子会社株式
その他有価証券
呼び方が統一されてなくて覚えづらい。〜目的有価証券で揃えればいいのに。

66 :
貸倒引当金繰入
修繕引当金繰入
賞与引当金繰入
……退職給付費用だけ繰入じゃない……なんなのよもう。

67 :
そんなんすぐ馴染むよ

68 :
支店独立会計制度
支店分散計算制度

69 :
>>65
友達いなくて人の名前覚えられなさそう

70 :
>>66
繰入って書いても別解で正解になるけどな

71 :
基本的に暗記しなくていいから大丈夫
仕訳問題では使った勘定科目はしっかり丸で囲んでチェックできるようにすること
大問三番で勘定科目自体を空欄に記入するようなパターンもたまにあるけど、基本的には配点箇所ではないと思ってる(類推問題として科目を隠してるだけ)

72 :
別解に関してはなんとも言えないから原則は用意されてる科目でやるようにしてね

73 :
指定勘定科目があるから大丈夫でしょ

74 :
読めるけど漢字書けない人とかいるもんな

75 :
受験の申込みしてきたわ

76 :
第152回
1級7,710円
2級4,630円
3級2,800円
(税込)

第153回・第154回
1級7,850円
2級4,720円
3級2,850円
(税込)

増税か

77 :
網羅型2周目 第7回 84点(前回75点)

第3問に相変わらず時間をかけすぎる
解くのを最後に回してるからか焦ってミスも多い
特に繰越商品に返品があると辛い

78 :
>>64
>>75
>>77
すっかり自分語りのウザ夫が棲みついちまったな
ウゼーよ

79 :
日商簿記は絶対評価なんだから他人の点なんか気にしなさんな自分が合格するために最善を尽くせ

80 :
昨年は10月になったら2ちゃんは見ないようにした
6月に3級受けた時は直前のちょっとした質問や不安吐露のカキコに惑わされてしまったので

81 :
弱すぎるwwwwww

82 :
気が小さいから万事こんな感じ
あと無駄金使うの嫌いだから落ちたくないし

83 :
みない方がいいよ 正解
こんなに仕上がってるぞアピールのカキコ見ると焦るっし
傷舐めあって練習疎かになると合格には届かない
孤独な状態に自分を追い詰められるのって才能だとおもう

84 :

これも見てないかw

85 :
ほんとに仕上がってる奴は黙々とやってそう

86 :
>>84
いや去年の話なので。今年は傍観者です

87 :
網羅型2周目 第2回 89点(前回71点)

商業簿記はノーミスでよくできた
工業簿記は2周目でも理解不足な点があると再認識した
それでも各部分で点数を拾えたのは進歩した気がする

88 :
無敵の簿記とかいうのって153回のは出ない?

89 :
まだここにベネッセ様に完全敗北して、馬鹿丸出しで簿記3級に複数回落ちた自称慶応大卒の中卒ばかニート君はいるのかな?笑

いつも論破されてすぐ逃げてたからなあの雑魚はw

馬鹿丸出しだったからなw
あのクッソごみアホは
はやくしんどけw

90 :
色んなサイト回って税効果がなんとなく理解できた。
会計上の帳簿作ってくと法人税が実行税率とズレることがあり、実行税率に合わせるため過不足を翌期以降に繰り越すのね。
払う税金の額には変化なし。

91 :
実効ね

92 :
昨日から勉強始めた。
2月試験を目標にやるが11月の試験も本気で受かるつもりでやります。
11月の試験は的を絞って頻出の問題を確実に解けるまでに持って行きます。


出来るかなあ…

93 :
>>98
同じく昨日からパブロフテキスト始めた。できる限りのことやりましょう!

94 :
2月の試験は年跨ぎで慌ただしく予期せぬ用事も入ったりするし、期間も短いから11月に受かっておくのがベスト

95 :
>>87
第151回の2週間前の大原FC模試で30点台だった人も、追い込みで頑張って合格できたっていう動画があったから、その調子で網羅型を続ければ余裕で受かる気がします。応援してます!

俺も来週の火曜あたりから網羅型10回分を工簿だけ解き始めます。

96 :
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】

2018年12月上旬から常駐してましたが、合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。

12月上旬頃から現れる。
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で絶対に受かる。」と発言

粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑

慶応大学卒業を自称して自慢する。

慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。

逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。

簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww

年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはやっぱりアホ」と発言。

なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw

2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理。」と発言する。

自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。

他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレ(特に簿記スレ)常駐してるみたいなんで、気をつけてください!馬鹿だからすぐわかるけど!笑

97 :
ねぇ、3級レベルのことがふと分からなくなったから教えて

現金過不足(借方)の原因が、受取手形69,000の回収を誤って96000と記帳

で、なんで(受取手形)27000(現金過不足)27000になるの?
現金過不足を減らすのは分かるけどなんでプラス27000なの?マイナスとしか思えない

98 :
自己解決したかも
これは受取手形を減らしてるってことかな?(受け取った、ではない)

例えば
(現金)96,000(受取手形)96000
が27,000多くもらったことになっちゃってるから受取手形を反対側に持ってきて27000円減らして正しい69,000にしたってことだな!?

受取手形を「受け取った」「回収した」の違いか

99 :
誤記載の場合、取り消す必要があるのでゲンソク受手をひっくり返して
受手960ゲンソク960
次に正しく記載
ゲンソク690受手690
最後に合体
受手270ゲンソク270
てことだろうか?

100 :
最初の仕訳
受取手形69,000/売上69,000

代金を受け取った時に間違った仕訳
現金96,000/受取手形96,000
本来なら
現金69,000/受取手形69,000

締めてみたら現金と受取手形の金額が合わない
ので調べたら間違った仕訳をしていたから修正
現金過不足勘定を使うと
現金27,000/現金過不足27,000

間違いを一旦消す修正
受取手形96,000/現金96,000
と、正しい仕訳
現金69,000/受取手形69,000

間違いと正しい仕訳を相殺してさらに現金過不足をした仕訳とも相殺
受取手形27,000/現金27,000
現金27,000/現金過不足27,000

受取手形27,000/現金過不足27,000

101 :
修正仕訳自体ややこしいのに問題を敢えて難しくする為に現金過不足混ぜてるような気がしてなぁ
馴れたら頭の中で正しい仕訳、間違えた仕訳、間違えた仕訳の逆仕訳を切り分けられるのだろうか

102 :
網羅型2周目 第8回 82点(前回62点)

反省点は第4問が10点だったこと(前回は6点)
製造原価報告書の時はミスをかなり注意していつもより慎重に解く必要がある
序盤でもしもミスると後は全て総崩れになってしまう
転記ミスはもちろん年間費用と月費用、法定福利費と福利厚生費の分類など気をつけたい

良かった点は解き方が分からない問題が無くなり時間に余裕が出来たこと

103 :
>>102
解き方が分からない問題がなくなったって事は、あとはスムーズにひたすら演習ができますね!

104 :
もう・・・金曜の夜に・・・森若さんはいない・・・。

105 :
固定資産の割賦購入

買ったとき
(備品)4,000,000 (営業外支払手形)4,000,000
(前払利息)40,000

4回払いで支払ったとき
(営業外支払手形)1,010,000(当)1,010,000
(支払利息)10,000(前払利息)10,000

支払ったときになんで営業外支払手形が1,010,000なの?
利息は利息で計上してるからダブることにならないの?

(営業外支払手形)1,000,000(当)1,010,000
(支払利息)10,000
ならまだ分かるんだけど

106 :
>>105
計上しなかったら最初に計上した前払利息はいつ消えるのって話だお
あ、そっか。となるならいいけど、イマイチピンと来ないならB/S項目とP/L項目の違いがわかってない

107 :
>>105
1つ目の仕訳の営業外支払手形の金額間違ってるから余計に話ややこしくしとるな
ワイも割賦販売苦手やわ最初に支払利息計上するパターンもあるし
しかも決算整理で見越繰延も絡んでくる可能性まである

108 :
BSが財務状況でplが経営状況だろ。俺知ってる。
まあそれが仕訳とどう関わるのか理解できてないが。
独学でやってると仕訳の仕方は覚えられても、どういう意味を持ってるのかわからんのよね。

109 :
工場で働くアルバイトの給料は間接労務費らしい。
でもアルバイトだって製品作る作業するだろうに。変なの。

110 :
やっと銀行勘定調整表の3パターンが理解できた。
頭悪過ぎだわ。

111 :
ググったら直接工のアルバイトは直接労務費、間接工のアルバイトは間接労務費じゃねーか。Rよパブロフ。
もしかしてアルバイトの賃金ではなく給料って書いたとこがミソなのか。

112 :
網羅型2周目 第3回 89点(前回73点)

本支店会計は本店・支店の仕訳を全て書いた方が良さそうだ
工業簿記がノーミスなのは収穫
時間の余裕ができると見直しもできて気が楽になる

113 :
読解不能な愚痴だけ書いて理解するための説明を求めないのは成長せんな
それ以前にどう聞けば共通認識できるか分からない段階なのか

114 :
>>104
面白かったよね〜

115 :
>>106>>107
わかった!
支払ったときの仕訳は上下別物なんだな!2行合体させて考えるからこんがらがってた

1行目 お金を払った仕訳
2行目 費用を計上した仕訳

ありがとう

116 :
B/S項目は年度をまたぐと翌年度に繰り越される(継続企業の財政状態を表すために用いられる数値のため)
P/L項目は繰り越されない(その年度の経営成績を表すために用いられる数値のため)
前払費用は資産勘定だからB/S項目として年度が切り替わっても引き継がれていき、費用分の支払いの際に(今回のように)その分だけ前払費用を取り崩す

117 :
>>111
君いつもテキストや問題集にえらく見当違いなケチつけてるけど3級合格出来たの?
学習の姿勢もそうだけど、読解力にびっくりする
今後連結会計とかマトモに理解できるとは思えない

118 :
ベネッセってバカがいたな

119 :
>>112
なにこの池沼
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ

オマエ、自分が頭逝かれてるって自覚ある?
ああそーか。マジキチは自分が逝かれてると自覚デキねーんだっけwwww

120 :
嫌ならあぼーん

121 :
やばい、CVPの計算が分からん
一次方程式を使いこなせないのもあるし知識不足が凄くて解ける気せんわ

122 :
>>121
数字弱いと工業きつそう
製造間接費の差異分析とか大丈夫かよ

123 :
>>122
そういうときはお絵描きするんだよw
理屈は実務や専門書籍で覚えるしかない。

まずは受かることだな。

124 :
引当金と未実現利益は開始仕訳で別枠だって事がいつも頭に残らない
これが連結1年目にあると利益剰余金の計算でいつも止まる
そして連結2年目の未実現利益で大体間違える
なんとかしたい

パブロフテキストの連結精算表の練習問題はかなり難しく感じる
これ解くのに未だに1時間くらいかかってしまう

もし本試験でこのレベルが第3問に出たら時間足りないから部分点狙いになる

125 :
>>122
シュラッター図を始めとした差異分析は得意なんだがこれがダメなんだわ
ちょっと数学の勉強してくる

126 :
>>124
?何に困ってるのか分からん
引当金と未実現利益が別なのは当たり前だが
なんとかしたいと言われても具体的な質問が無ければ理解するまで勉強しろとしか言えない

127 :
2級と3級を11月に受けようと思っています。2級は工業おわってません。
かこもんもおわってない。3級にせんねんすべきなのか? それとも2級と3級の勉強をへいようすべきか?

128 :
前払利息費用と長期前払費用は「契約した月から一年orそれ以降」ではなく「翌期か翌々期か」の判断で良いんだね…
クソめんどくさい計算してたわ

129 :
>>128
✕前払利息費用 〇前払費用

>>129
3級の理解度がどのくらいかによる
2級の商業がイケそうならこれから工業詰め込めばおけ
ていうか日本語でおけ

130 :
1年基準の起算は決算日の翌日から

131 :
商工会議所提供でドラマ「経理部の森若さん」やれよ。
森若さんは簿記2級に5回目で受かった設定で。

132 :
網羅型2周目 第5回 66点(前回49点)

以前は解けた問題が解けなくなっていた
相変わらず標準原価計算が苦手を通り越して弱点
標準時間の計算を捻られると詰む
それなので製品2個の原価差異分析で取れたのは僅かに4点

第4問の総括配賦が前回0点から12点に伸びたのは救い
実際配賦の解き方を忘れていたのできちんと覚えたい

133 :
>>126
意味不明ですみません

連結2年目の開始仕訳するために利益剰余金を計算する時に連結1年目の成果連結部分も入れてしまい数字が合わずに混乱します
気をつけたいと思ってても中々脳に残りません

理屈でなんで開始仕訳の時に未実現利益の仕訳だけ別なのかは分かってないです

134 :
自己啓発兄貴すき
この時期に工業で20点取れないのは絶望的だと思うががんばれ

135 :
>>132-133
お、また発作かww
よっぽど暗い人生送ってるキモオタなんだろうな

話し相手がいないから、毎日毎日ここで自分語り
誰にも相手にされないのはここでも同じなんだがwwwwwwww

136 :
>>133
1年目の成果連結部分ってのがどこを指してるのか不明だが

成果連結の内、1年目の引当金と未実現利益は
2年目開始仕訳する=その「貸倒引当金繰入と売上原価に相当する部分」は利益剰余金(期首)の計算に影響するから、
>>133の「成果連結部分も入れてしまい数字が合わずに」ってのはおかしくね?入れなきゃいけないっしょ

未実現利益だけ別っていうのは、何と比べて別だと認識してるの?

また成果連結のうち内部取引・債権債務の相殺消去(引当金設定除く)は2年目の「開始仕訳には」書かないが、直接問題として出ることはほぼ無いしその話ではないよな。むしろイレギュラーな取り扱いをするのはこっちなんだけど

ぶっちゃけ連結難問は部分点狙いでいいんだよ
仕事で使う人はどうせ2級だけの知識じゃ足りん

137 :
今年6月に3級受けて100点合格だったんだけど、過去問より易しくて拍子抜けした
そういう傾向にあるのかなぁ(商工会議所的に合格率があまりにも低いのもアレだと判断)
今回の2級も素直な問題であってくれよ

138 :
>>137
ほぼ偶然だと思った方がいい

139 :
>>136
レスありがとう
まさに引当金と未実現利益の利益剰余金(期首)に相当する部分の扱いについて困ってたので助かりました

パブロフテキストの連結精算表の練習問題の解説だと利益剰余金(期首)が資本連結と成果連結で分けて書いてあったので
その方が資本連結部分の利益剰余金(期首)がすぐに計算で出やすいからなのかなと思ってました

140 :
>>139
そういうことね
メモ用紙に自分で過程書くときはその考えでいいと思うよ
その練習問題が連結精算表の修正仕訳欄に転記するときも二段に分けてるか知らないが
修正仕訳欄は採点対象外だから合計あってればいいしやりやすい方でやればおけ

141 :
これからスッキリテキストの連結に入る、工業は全く手を付けていない
もう全然間に合いそうにないんだけど試験申し込むか迷うな

142 :
>>115
あたまいいな

143 :
商業も工業も一周出来てないわ

144 :
>>143 ナンボなんでも11月の合格は無理やろ
2月合格のための模試だと割りきるしかないで

145 :
今から11月の合格目指してたけどやっぱ3級にしておこう
2月に2級や

146 :
社会人なら残りの土日を全て犠牲にしたらいけないこともない

147 :
勉強しているけれど難しいですね
この資格でも中堅扱いなんてみんな勉強できるんだなぁ

148 :
>>145 日商3級を完全に仕上げやなアカン
11月の3級は100点合格がノルマ
翌日から再開する2級の勉強をしている内に3級の内容が頭から抜けて行くようでは話にならぬ
2月の2級までの3ヵ月で教材3周、模試問題10回分3周、相当キツイけどやるんやで

149 :
書店行くと簿記のテキストは二級までしかなかった
一級はさすがに独学じゃ無理なのかな

150 :
うちの地元のアピタに入ってる本屋でも1級のテキスト置いてあるぞ
その本屋が貧弱なだけ

151 :
>>145
あんた2月の2級落ちるよ
その程度の意志で3級合格後の3ヶ月で受かるわけがない

152 :
細木数子思い出した

153 :
そもそも以前から、両方受けると書き込んでイキッてた人だろうあんた
それがもうこの日和具合だ
3級受けても合格発表までまた次も3級勉強する可能性があるなとか言い訳して待機してんだろうなあ

154 :
そんな責めんでそのまま受けさせたれよ

155 :
細木数子草

156 :
叱咤激励やん みんな優しい人達やで

157 :
昨日、日商のサイトみて気づいたんですが、10月の末までの期間限定で、無料で受けられる動画とPDFのテキスト付きの日商簿記3級と2級の講座があるみたいです。

確か2級の動画は全部で38時間くらいだったかもです。

158 :
約28時間でした。

日商プログラミング検定のページの広告にあります。

159 :
>>158
どれのことですか?

商業の仕分け問題解き始めたけど易しめな仕分けしか解けない
少し他の要因を応用した様な問題になるとちんちんらぷーになる
こういうのって与えられた文章から砕いて仕訳を書いてみて整理すべきなのかなあ

160 :
>>159
"アカウンタンツライブラリー"、"日商簿記2級"で検索すると、上のほうに出てきます。

161 :
>>159
商業簿記の仕訳の解き始めの時は、"国庫補助金受贈益"とか、"リース資産、債務"とか、
税効果会計の"繰延税金資産、負債"とか"法人税等調整額"とか、なんでこういう仕訳になるの?

って俺も疑問で、模試とかの解説読んでも、簡潔過ぎて納得できなかったですが、

でもわからん箇所は、印つけといて、後回しにしてどんどん先に進んでいくと、いつのまにか、
分からなかった箇所が分かるようになっていたみたいなのもあります。

162 :
>>147
中堅資格?冗談でしょ
そもそも簿記は検定だし
簿記2級なんてお手軽試験の代表格としか世間は見てない
実際、いくら難化したとはいえその評価を覆すほどではない

中堅資格というなら緩くみても文系資格なら社労士・行書・診断士
厳し目の判定基準なら税理士・司法書士レベルのことだ

163 :
網羅型2周目 第9回 84点(前回62点)

商簿で細かいミスが各問題で出た
気を配っていても最後で気を抜いてしまうみたいだ
1つのミスで結局-6点持ってかれるのはとても痛い
工簿はノーミスで前回できなかったところが獲れたのは嬉しい

164 :
>>162-163
NG

165 :
大原の予想講義どうかな?2000円するやつ

166 :
>>158
URLおしえてください

167 :
>>166
https://edu.jusnet.co.jp/entry/seminar2/video-bookkeeping.php

168 :
パブってる人いる?
パブロフ問題集3回やって過去問
141(66)、142(68)、143(71)、144(68)、145(56→68)、146(70)、147(76)、148(82)、149(84)、150(74)
151(48)、152(81)だった。夜中に疲労困憊の中開始してケアレス多い上、
地頭悪いから指標にならないかもしれないけど。
151回の初見殺しのオンパレードやめーや。悪意しか感じなかった。

169 :
合格tvの田畑さんの講義がききたい
です。インターネット上でこうかいなどはしてないんでしょうか?
知ってたらおしえてくだだい。

170 :
>>168
パブロフやってる。2周目で手応え掴めてきたから網羅型いこうかなと思う。
どこまで実力付いてきたか楽しみ。
仮に70点を取れる場合、もっと得点力を高めるには、
ただ問題を解きまくるしかないのかな

171 :
こんばんは! 簿記太郎です
11月の2級取得に向けて今日から勉強開始します
よろしくねー

172 :
>>171 きょ、今日から勉強はじめるの?
まー取り敢えずヨロシクな。

173 :
>>172
よろしく!

174 :
>>168 順調に力が付いとるやん、その調子
151回は確かにアレやったけど問1問4はやや難の良問やし問2問5は普通問やから、問3を無視して他の問題で80点とったる!と云う戦略と自力を付けるんやで

175 :
過去問回せてるのすごいな
未だにパブロフアプリで易しいレベルの仕分け解いてるよ しかも正解率そこまで高くない

176 :
網羅型2周目 第11回 84点(前回54点)

期中取得でかつ月割で出す金利調整差額が今回も解けなかった
工簿は工程別総合原価計算の前工程費のところでいつも間違える
仕損がある時は要注意

177 :
>>170
パブロフテキストやってから網羅解いてる印象だけど商業簿記は普通で工業簿記は難しいと感じてる

パブロフの問題集で手応えあるなら商業簿記はかなり取れると思う
網羅の工簿は私は1周目は手も足も出ない事が多かった

178 :
>>170
試験問題からみるとパブロフは基礎はもちろん、難問もある程度カバーしてると感じた
問題は解けば解くほど応用が利くと思うから網羅で完璧だな
>>174
ありがとね
>>177
確かに工簿はパブロフのだけだと不安が募る
試験問題は工簿は一段難しくしてきてるね

179 :
あと40日 全員で合格するぞ!

180 :
7月から勉強してるけど中だるみしてきた
中だるみできるほど全然仕上がってないんだけどさ…ずっと頭の中が簿記簿記簿記で飽きてきた

181 :
>>180
同じく
気は焦ってるけど中だるみ

182 :
>>181
中だるみのときは、ひたすら仕訳問題を解きまくるといいよ。
長文問題をやるのは怠いけど、仕訳なら1問ずつできるからね。
大問1の高得点に繋がるし、他のとこの点アップにもなるよ。

183 :
>>182
アドバイスありがとう
無心で仕訳やりまくる

184 :
工業簿記はひとまず終了です。
今日から商業簿記気合入れていくぞー!

185 :
>>180 オレの2級中弛み対策は3級のテキストを斜め読み、やな。しばらく2級を勉強しとると、他社から受け取った小切手を当座預金とか仕訳してまう。コレで−4点とか脱糞モンやで。

186 :
試験2週間前くらいに仕上がって
「もうわからないことなんてねーよ」と
言いながら、
それでも勉強続けないと研ぎ澄ました知識やカンが抜けていくので、
力を維持するために勉強し続けたなあ
本番は94点だった

187 :
>>186
その2週間キツいよね。3級のときに体験した
前日の夕方くらいにやっとよし!もういい!ってなれた‪w

188 :
受験生同士あーだこーだ言いながら勉強する会があったらいいな
噛み砕いて説明してもらったら分かりやすいし、逆に人に教えたら自分の理解も深まるし
ジモティーとかで探してみるか

189 :
役務収益を計上するときは必ず役務原価もセットで計上する

これ覚え解いたら役に立つよw

190 :
それから連結で利益剰余金の配当を、受取配当金と、非支配株主持分に分けるやつ、
仕訳を切りながら、「これはウチの分(受取配当金)、これはアイツらの分(被支配株主持分」と
じゃりン子チエがお金数えながら言ってそうな感じに心の中でつぶやくとしっくり来るw

じゃりン子チエが面白いらしいと2chで知ってyoutubeで数話見たらなかなかしみじみ来た
簿記勉強してる人にはおすすめ

191 :
年齢不詳

192 :
網羅型2周目 第6回 88点(前回74点)

サービス業と製造業の損益計算書の問題をもっと解いた方が良い気がしてる
第4問で本当に些細なミスで8点失う
これがあるから工業簿記は怖い

193 :
ビス業と造業はどうしても経験値不足になりがちだからな
大問を試験1日前にやって短期記憶を蓄えて試験に挑め

194 :
>>192 良いペースで進んどるね
3周目は全て90点以上を叩き出そう

195 :
商業だけならいいのに!商業だけならいいのに!

196 :
みんなおはよー! 勉強進んでるかね
3連休を上手く活用出来るように頑張りましょう

197 :
3連休とか無いんですけど!?(血涙)

198 :
問題文に按分って漢字が出てきて焦った。仕訳の前に国語力を試されるとは思わなかった。

199 :
合テキとトレーニング終わって模擬問題に取り組んでいるんだけど、サッパリ分からなくて途方に暮れている...
3級から勉強始めて、少し勉強に疲れてきてた頃にこれだから一気にモチベーション下がってしまった

200 :
2級は国語のめんどくささを的確に突いてくるからな
3級は軽いジャブ程度だったけど
過去問の仕訳で「当座預金に振り込まれることとなっている」
に見事引っ掛かった

201 :
2級は意地悪問題結構出るから文章よく読まないとな
そのくせ見直しする時間余裕が無いから焦るわ
一箇所はチョンボしちゃう

202 :
「2日後に当座預金」とかなw

203 :
>>199
合トレにもラストに実戦に近いやつ載ってたろ。
たしかにそこの切り換えに時点はギャップにびびるところだ。
でも案外慣れるよ。そして慣れ方にもコツがある。
プロの先生の解き方の動画にも紹介されてたりする
問題の文章をひとつひとつアンダーライン引きながら、大事そうなところは
クルッと丸で囲ったりして、一字一句逃さないように進めるとかな。
無駄な情報は無いんだから(意地悪の捨て情報はごく稀にあるがなw)
大問を繰り返し練習して問題の解釈にたくさん迷って整理して、
日商語を見切れるようになった頃には、所詮は基本の集積なんだってことがわかる。
というわけで、基本が出来てないことを思い知ることもこれから多々ある。
が、結局乗り越えられる。

204 :
>>203
少しやる気が出ました、ありがとう
今は問題読むのも目が滑って頭に入らないような状態なので、とにかくしっかり読む事から始めようと思います
動画も色々探してみます!

205 :
テキストほぼすんでこれから問題解きまくる段階にきて私情で勉強する時間が取れなくなってきてモチベ下がってきた
次の試験すっぽかしちゃおうかなぁ絶対受からんし

206 :
俺も仕事が忙しくて全然総合問題解けない…

207 :
連結が怖くなくなってきた!大進歩!

問題は工業よ…。
頭の中に知識がとっちらかっててどう整理すればいいのか分からない
ひとつの単元を終わらせてから、さぁこの問題を解いて、って言われたら出来るけど、ズラっとデータが並ぶと頭が真っ白になる

208 :
連投

満期保有の年利(例えば年10,000円)の方の有価証券利息についてなんだけど
利払い日が期末なら単純だけど、期中なら経過勘定の処理が必要なのね!?

例えば当期首に買って利払い日が9/30の場合
9/30 (現金)5,000(有価証券利息)5,000
3/31 (未収有価証券利息)5,000(有価証券利息)5,000
となるらしい
(3/31は特に何もせず翌期9/30に+10,000かと思ってた)

保険料や家賃なら感覚的に経過勘定が理解出来るけど、利息って9/30にもらったかもらってないかの二択じゃないのかよクソ

209 :
>>208
4月1日に買う
9月30日利払い
3月31日決算

4月1日〜9月30日は9月30日に貰えてる
10月1日〜3月31日は貰える予定→未収
だも

210 :
>>209
それはわかるんだ

でも利息ってもらったかもらってないか、all or nothingじゃないかと…
感覚的に解せない、けど理解はした

211 :
>>210
利息を払う側は利払日に社債を持ってる人に払うわけだから、必ずしも4/1に買ったAは翌9月末に"会社から"利息を貰えるとは限らない

しかし翌期9月末までに社債を他者Bに売却して手放したとしても、Aはその売買日までの端数利息をBから受け取ることができ、それは有価証券利息勘定で仕訳する

よって、利払日まで保有した場合でも、翌期途中で手放した場合でも、当期10/1〜3/31の保有の事実を以って、有価証券利息そのものは翌期以降に受け取るがその原因は当期中に発生したものとして、経過勘定処理する

212 :
保険料や家賃で理解できることが
どうして勘定が変わると理解できなくなっちゃうのか解せぬ
経過勘定それ自体を実際のところ理解してないんじゃないのか?

213 :
台風接近中!台風接近中!

各自 早めに帰宅を心掛け、簿記の勉強を進めてください
非常食としてお菓子の購入も許可します

214 :
>>213
バナナは含まれますか〜?

215 :
バナナは夜食

216 :
>>214
一人1本までは許可しますw

217 :
数年前に取ったものだが、今年は宅建に向き合ってて心がささくれてる
宅建スレは殺伐としてるがここは平和だな。

ちなみに簿記試験当日、試験後楽勝だった!
と思ってたら工業(確か大問5)で盛大なケアレスミスしてて、速報動画を全部見れなかった。
配点頼みになってしまってからは怖くて見直しすらしなかった。
まあ結果、配点に救われて72点合格だったんだが。

内容が頭に入っててどんだけ問題数こなしても、ケアレスミスがあると合格発表まで落ち着かない日々になってしまうから
とにもかくにも本番落ち着いて問題を噛み砕いて読むことだと思う。

ちなみに工業から解き始めて、大問1-2-3って感じでやってたぞ。
大問3はいつもどっか一問ミスってケツが合わなかったw
見直す時間が乏しいのはわかるが、
大問3はどっかでケリつけて一旦他を一周見直して最後の時間を大問3に戻るのがいいと思う。

宅建と向き合ってわかったけど、簿記の方がまだ楽しかったわ勉強するのも解くのも。
ちなみにYouTubeやアプリなんかで家事の時もずっと簿記漬けしてた。
なんで間違うの?引っかかるの?って自分に腹が立って悔し泣きしてた。
これは私の脳みそのいい加減さのせいもあるので、今もカンタンな引っ掛けに引っかかって無理やり正答に×付けてしまって落ち込む日々。

自分が取った時より今の方が範囲も広く大変だと思う。

でもがんばれ!
足掻こう!

宅建は後10日切ってしまった・・・
頑張る!!!!!!

218 :
商業なんて間違ったって2点、配点最悪でも精々4点だけで済む
パーツがバラバラだしな
工業はね…

219 :
工業は出だし間違えたら下手すりゃ10点以上持ってかれることもあるからなぁ
そのためにもやはり原価の三要素をどんなパターンでも拾えるようにしないとね
解き方自体はパターンだし

220 :
中卒ニートはカス笑笑

221 :
工業は最初ミスったら雪崩式で終わる

222 :
工業は途中まで楽勝だったけど原価差異で頭パンクした

223 :
商業って合トレだと物足りないかな
パブロフとかやった方がいい?

224 :
どっちかって言うとパブロフの方が内容薄いだろ

225 :
網羅型2周目 第10回 82点(前回70点)

細かい部分でミスが多い回だった
未だに簡単なミスをしていて本番が不安になる
商・工ともに解き方は理解できていたのは進歩

226 :
期中で売却があった固定資産忘れて期末に減価償却の計算始めてしまうわ
気をつけたいけど未だに治らない

227 :
配当金支払い時の利益準備金積立額の計算で
1.資本金×1/4−(資本準備金+利益準備金)
2.配当金の支払額×1/10
どちらか小さい方を積立しますが、1になるパターンって試験で出て来ますか?問題集が2のパターンしか出て来ないもので

228 :
出るよ

229 :
1と2両方同じ金額のめんどくさいパターンも警戒しておくべし
日商のひねくれ具合なら一周回ってそういう問題も出すと思う

230 :
もちろんでる

231 :
>>229
同じだとどうなるの?

232 :
みんなちゃんと勉強してて偉いな

233 :
網羅型2周目 第4回 76点(前回88点、前々回40点)
解くの3回目なのに今回も時間オーバーだった
連結精算表+標準原価計算の類推、この組み合わせで出ると詰む
未だに標準時間の計算ができない
今日は台風来てるからもう学習は終わり

234 :
今のうちにやれるだけやっとけ。夜は停電の危険があるから

235 :
朝からパブロフ問題集のおまけの模擬試験2回分解いた
64点と80点だった。
さすがに2回分はどっと疲れた。

236 :
問題集は解けるのに過去問全くわからんくて草も生えない

237 :
236それ私もなんだよね。

238 :
2級本試験はスムーズに解いても見直しの時間ほとんど取れない
どう出題されても対応できるように基礎理解が最重要よ

239 :
台風が思ったより影響出て簿記勉強出来なかったw
浸水はしなかったけど

240 :
なんとか受かりたいけども、はぁ

241 :
簿記の知識ほぼゼロの人が、3級すっ飛ばして来年2級を目指す場合
3級の範囲の問題演習は3級合格するくらい迄やりこんだほうが良い?
それとも3級の範囲はテキストをざっと理解して、2級のテキスト&問題演習に
早めに進んだほうがいいのかしら?
独習で、テキストは何となくパブロフでやろうと思ってます。

242 :
3級完全にマスターすることが先です
掛け算できない人に
分数の引き算はできないのと同じ

243 :
合トレの問題にあったけど支払利息の未経過分ってなんで前払利息になるんだろう…

244 :
>>243
3級の決算整理やり直しな
ちなみに今年から繰延・見越と言わなくなったので注意な

245 :
網羅型2周目 第12回 78点(前回66点)

第3問の貸借対照表は時間かかる割に点も取れず良いところがなかった
設問が15近くある場合有に40分を超えて時間がかかる
当然今回も制限時間を10分オーバー

第4問の製造番号不明の扱いに今回も躓いた
2周目でも駄目のところが治らない論点が浮き彫りになった

どこかで解き方を悩むと制限時間で終わらなくなる
出題の組み合わせ次第で詰み確定になりそうだ

これで網羅型の問題集が2周が終了した
幅広い出題パターンの経験が積めたので良かった

246 :
>>241
2月に2級合格目指すならそうせざるを得ないと思う
11月3級受かってから2月2級受験は準備期間が短いと感じる

247 :
>>245
出ました!ボッチの自分語り

誰にも相手にされず、毎日毎日便所に日記ぅpするとか
ドンだけみじめな人生送ってんだよww

248 :
3年くらい前に受けたときチラウラで網羅や予想の点数書いてたわ
改正直後の一番簡単な2級を一発合格だたけど

249 :
ゴミカス自称慶応卒の中卒ニート日商簿記3級また受けるんかな?馬鹿でアホでごみだったからな
あの馬鹿は 生きる価値がない かすだった
雑魚は永遠に雑魚ww

250 :
>>241
3級マスターに1票 少し時間的余裕持った方が良い
落とし穴に落ちるよ

251 :
>>241
3級マスターになってからの方がいい
試験は受けなくていいから、過去問を確実に合格点取れるようになってから
70点と言わず初見で80点くらい取れるように
3級も2級も問題集はいらない
単元が終わるごとに該当箇所の過去問解けばおk

252 :
>>241
>3級はざっと
でOK。俺はそれで全く初学から3級飛ばして2級合格したよ。
3級は2週間で一気に2周だけ読んだ。
2級テキストに「3級の知識は前提になっています」って書いているので
3級を読む必要があるのはしょうがない。
で、その2週間で3級の実力があるわけでは全くなく、むしろ3級余裕で不合格状態だろうが、
あとは2級勉強してたら3級分の実力は勝手についてくるだろう方式だな。
2級になくて3級にある知識とかもあってたまに躓く(躓かしてくれる2級テキストは逆にありがたい)上に
伝票や日計表の書き方みたいな2級的にはマイナーな基本がおぼろなので度々躓くが、
そのときは3級のテキストに確認に戻って確認作業は度々要る。
でも97%は2級の勉強に邁進することになるな。
それでいけた。
2級合格までのトータル期間では時短になるよ。
3級勉強に全力出して合格した次の試験で2級に合格するのは至難だろうけど、
2期間を2級勉強に費やせば、2期間で2級合格はできるからな。
もちろん1回目の試験での3級なんて受けない。他所に気を散らしてる場合じゃない。
1回目の2級試験は落ちてもいい覚悟だがそれでも本気で受かるつもりでなw
1回目で易回きたらもしたしていけるかもよ。
俺の1回目は魔の151回だったから…

253 :
>>252
なんでそんな面倒なやり方すんの

254 :
面倒じゃないよ
時短になるからトータルで手間が省けてる
3級を初動のざっと読むのとたまの確認だけで済ましてるからな
3級問題は解いてない

255 :
合格だけが目的の就活生や単位目的の学生なら好きにすりゃいいんでね

256 :
合格目的で十分だと思うがなw
どうして簿記は資格よりも実務の方が圧倒的に重んじられるのか
表の脇に数字書き入れたりT作って下書きしたりの解答テクとか、仕事じゃいらないんだよ

257 :
3級やってから派だけど
たしかに、252さんが言うように補助簿の読み取りとかは端折っていいかもしれないですね
でもそれ以外は3級固めてからの方が結果的に近道なきがします。
その人にあったアプローチでいいんでわないかと

いずれにせよ、今年度から、3級は学習範囲がかわり
個人商店でなく小規模株式会社の処理を学ぶので引出金とかの処理消え
無駄がなくなりましたよね。

258 :
商業はほぼOK
しかし工業が全然掴めない
掴みどころがない、相性が悪すぎる
一体どうしたら

259 :
>>258
原価計算初級のテキスト読んでみたら?
自分も工業さっぱりだったから、1回ハードル下げて初級テキスト読んだらいけた

260 :
受かって資格取りたい気持ちが一番でやってるのは勿論
ツイッターで馴れ合ってる奴等に負けたくない一心でやってる
が、なかなか点数が上がらなくて悔しい…同じところでつまづいてしまう

261 :
>>259
そんなのあるんだね。読んでみる。
大原のテキストがめちゃくちゃ分かりにくくて、ゴエモンくんになんとか助けてもらってるところ…
テキストの言ってることは概ねわかるけど問題になると頭が真っ白で手が止まる

262 :
パブロフ2周やって、初めて網羅型1回目解いてみた

90点いけた

263 :
工業苦手って人はやはり生粋の文系なのだろうか
周りの勉強してる人見てもそう思う

264 :
レスしてくれた人ありがとう。
とりあえずパブロフ3級のテキストのみ買って、ざっとやって感触良ければ2級かなと。
>パブロフ2周やって、初めて網羅型1回目解いてみた
パブロフの別売りの総仕上げ問題集込み?それともテキストのみですか?

265 :
>>264
総仕上げ問題集(商業・工業の2冊)を2周やってから網羅型いったよ。
いきなり網羅型にいく人もいるけど、相当難しいと思う。

266 :
ブランクがあるから3級おさらいしてから2級やろうと3級の問題集買ったら意味わからん
内容がわからないじゃなくて、なんというか言葉の捉え方がなんか変

やっぱ予備校が作った問題集とかじゃ無いとダメなんかね、TACなり大原なり
中央経済社ってとこのが意味不明で頓挫してるw

267 :
それって大学の講義教材とかなんじゃないの

268 :
>>267
ねぇ、ちょっと嫌な予感して詳細見てたら私が買ったのは「ワークブック」
別に「講義本」があるらしくて、執筆者が全部大学教授だったんだけど…そういう事…?

269 :
なぜ普通にTACあたりに行かず
そっちに流れ着いたのか謎

270 :
>>269
すみません、おさらいだから何でも良いだろうドリルだろうと軽く考えてました
助けて買い直したくないけど買い直すしか無いのか

271 :
買い直しだね
ネットで買うのはおすすめしない
簿記関連は書店に並んでるのを見て相性がよさそうなモノを選ぶ
簿記に限らずやはり実物を見て決めないとムダになることが多い

272 :
あのクソ安いやつでしょ?
昔よりは見やすくなってるみたいだけどね
大した出費じゃないから、買い直しをおススメします
無駄に勉強した場合の機会損失を考えよう

273 :
あー、連結イマイチスッキリしない、誰か教えて
支配獲得後1年目の連結で、子会社の当期純損益の振替があるじゃん?
非支配株主持分(純資産)に振り替えるのはわかるんだけど
仕分け上、純資産に当たる部分を非支配株主持分登記当期変動額で処理して、その相手方を帰属する当期純損益にした場合
借方損益、貸方純資産で費用発生した分純資産増えてることにならないの?

274 :
ちょっと何いってるかわかんないけど
非支配〜純利益 200 / 非支配株主持分 200
のこと?
この仕訳は
費用が200増え、純資産が200増えたという意味か、という疑問?
だとしたら、違うと思います
自分は決算振替の仕訳のノリでおぼえたよ
損益 200 / 繰越利益剰余金 200
損益は左に出るけど費用じゃない、そんな感じ
利益を山分けするためにやる感じ

275 :
>>271
>>272
はい700円だやったーこれにしよーって決めましたごめんなさい
これから気をつけます

276 :
>>273
すでに言われてるけど 非支配株主に帰属する当期純利益 は費用勘定じゃないよ
当期純利益(純資産)のうち「非支配株主に帰属する分」を減少させて非支配株主持分を増加させる
つまりあなたがはじめに言ってる通り、純資産を別の名前の純資産に「振り替え」てるわけ

277 :
行き詰まりを感じてきた
問題解くスピード上げなきゃ2時間で終わらない
けど第3問が35分〜40分はかかってしまう
他の大問4つも少しでも立ち止まると第3問解く時間が足らなくなる
見直しする余裕なんてそれこそ皆無

278 :
問3は20点取るなら35分、10点取るなら10分ありゃいい
どうしても間に合わなければとにかく分かるとこを埋め埋め

279 :
タイムテーブルやりづらいんだけどうまく使えると楽なんだろうなあ

280 :
スッキリとか読んでても後半あたりから勘定がどこに属するかが書かれなくなるから増えてるのか減ってるのか分からなくなる。
五つの勘定に縛られすぎてると頭がパンクするわ。その他の勘定もあるし。

281 :
連結は20点じゃなくて14〜16点ぐらいを目指してる

282 :
非支配株主に子会社の当期純利益を取られたので親会社が損をしたから借方に来る

283 :
試験日まで模試を解きまくるだけで大丈夫か不安

284 :
網羅型第一回第二問で
始まりが「P社は×2年度末に〜取得し」ってなってるのに、
資料三で
×3年3月31日(支配獲得日)
というのはどういうことでしょうか?

285 :
×2年度は
×2年4月1日〜×3年3月31日まで
「年度」と「年」の表現の違いに騙されてるよ

286 :
>>285
あー!そっか!恥ずかしい!
ありがとうございます!

287 :
>>276
ありがと、スッキリした

288 :
すまん、連結でもう一個質問
配当金を非支配株主に按分したとき
仕分け上は、当期変動額で受けるじゃん
この分を連結貸借対照表上の非支配株主持分から引くことになるのは何で?
貸方借方の考え方で行けばマイナスするのはわかるんだが、理解できん。

289 :2019/10/15
>>288
非支配株主への配当金は
利益剰余金のうち非支配株主持分から払われたと整理するため
もともと、利益剰余金から配当を行なっているので
親に8,000、非支配株主に2,000配当するなら子会社仕訳は
(利益剰余金)10,000 (未払配当金)10,000
(未払配当金)10,000 (当座預金)10,000
うち親会社への配当は連結上、「自分から自分への配当」なので消去する
(受取配当金)8,000 (利益剰余金(配当金))8,000
では、残りの2,000はどうなるかというと、連結会計は親会社の立場で子会社の財務諸表を連結させて報告するためのものであるから、このまま借方に利益剰余金2,000が残ると、親会社が子会社の非支配株主に2,000配当したことになる
よって、冒頭のとおり非支配株主への配当金は、非支配株主持分から払われたと整理するため以下のとおり振り替える。
(非支配株主持分)2,000 (利益剰余金(配当金))2,000
連結会計の中でも難しい話だよね

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 419[kN]
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その20
【ワカヤマン】浄化槽管理士 7
【確実に合格してみせる】証券アナリスト Part43
【実施機関】中小企業診断士養成課程16【増加】
【漢検1級】日本漢字能力検定1級スレ part3
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 part21
宅建 自己採点34点組が気の毒すぎる件・・・
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ41【社労士】
--------------------
MMA好きの著名人を挙げるスレ
四国電力 自然エネルギーの自給率が100%を超え原発が要らなくなる [709039863]
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★2142【バンドリ】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8277【みんな来い】
【愛媛】若者の転出に漫画で対抗 愛媛県「ヒメのいるまち」HPで公開[10/02]
ロボティクス工場
Fate/Grand Order まったりスレ4540
* p n i s h * 語りますか? vol.9
【まさかの】トェェェイ【dat落ち】
月刊アフタヌーン総合スレッド Part187
【掴み】セガNET麻雀 MJ 132本場【一発】
(ヽ´ん`)「賃貸物件はプロパンは絶対避けろ、ロフトは情弱、木造アパートはクソ」 これまじか? [998671801]
中国ドラマで言ってる言葉の意味や漢字を教えて貰うスレ
掃除機 紙パックvsサイクロン
料理教室のベターホーム
甘娘9
【沖縄】米軍ヘリ部品発見の保育園、中傷メール・電話が相次ぐ
【YouTuber小池百合子】「百合子マスク」が人気 異なる柄で小粋な女性らしさを演出 [砂漠のマスカレード★]
女性車掌スレpanty43(Kについて語るスレ)
【大阪不明女児保護】真っ暗な道、閉め切った部屋…監禁女児の7日間 ★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼