TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エンベデッドシステムスペシャリスト Part20
CCNA Part60
機械保全技能士 part14
食品表示検定
貸金業務取扱主任者 part56
【RISS】情報処理安全確保支援士 Part22【ワッチョイ有り】
【登録有資格者】廃業する司法書士 part70【限定】
日商簿記2級 Part535
CCNA Part58
【ワカヤマン】資格難易度2017予測ランキング

【通称】建築物環境衛生管理技術者 91棟目【ビル管】


1 :2018/04/21 〜 最終レス :2018/05/26
!extend::none
!extend::none
試験日程
申込み: 5月上旬〜
試験日:10月上旬の日曜日
発表日:11月上旬

【合格率】
(平成27年度) 18.9%
(平成28年度) 28.4%
(平成29年度)13.6%

前スレ
【通称】建築物環境衛生管理技術者 90棟目【ビル管】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1513534348/

IDとワッチョイを入れるときは名前欄に
!id:on !slip:vvvvvv
を入れてください
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■FAQ
Q:建築物環境衛生管理技術者(通称、「ビル管理技術者」「ビル管理士」)とは?
A:ビルメンテナンスの総合監督者の資格です。選任されれば施設内管理における
 事実上の最高実力者になれます。

Q:この資格と第三種電気主任技術者(電験三種)のどちらを先に取るべきですか?
A:断然、この資格をおすすめします。電験三種に比較した利点は、
 1.難しい数学や応用力はあまり必要なく記憶力で合格も可能(逆に記憶力が悪い人は難しい)
 2.内容が実務に近く実践で役立つ。保健所等の立入でも勉強した知識が直接役立つ
 3.ビルメン会社での昇進、昇格、資格手当、転職等の待遇は電験三種同等
 4.実務経験が国家によって証明される(実務が受験要件)
 5.都市部では資格者が不足気味で選任されやすい(選任者はクビになりにくい)
 6.現場責任者はほぼ確実、努力次第で所長や本社の技術管理部門の管理職にもなれる
 7.+コミュ力でビルマネなどのホワイトカラー職への転職も可能
 8.施設内で責任の及ぶ範囲は電験よりも圧倒的に広いが罰則はかなり緩い
 9.環境衛生総合管理業、空気環境測定業、建物清掃業等の登録条件になっている
10.職業訓練指導員試験の3学科(実技以外)のうち2学科の免除が得られる
11.合格発表は日本の行政の中心地・東京霞ヶ関の本省において行われる
12.免状に現職大臣の名前が記載されるなど

3 :
■FAQ
Q:よい勉強法は?
A:過去問6年分(1080問)をほぼ完璧に(各選択肢についても理解して
  9割以上出来るように)すると合格出来る・・・という報告が多いです。

Q:どうしても参考書で勉強したいです。どれがお勧めですか?
A:試験を実施しているセンターが講習用テキスト『建築物の環境衛生管理』
  を出しています(古い通称は「青本」)。
  例年、ここから多くが出題されているようです。特に新問、珍問?の類、
  図表問題等はこのテキストに基づくものが多いです。
  量がたいへん多いので辞書のように利用するとよいでしょう。
  苦手科目の補強には効果があります

4 :
■参考サイト

ビル管理士総合情報.com
ttp://takeharu.lolipop.jp/index.html

ビル管独学チャレンジノート
ttp://tomygg.moo.jp/

ビル管ほっとDB
ttp://birukanhotdb.jimdo.com/

YAKU-TIK 建築物環境衛生管理技術者まとめ
ttp://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/billkanri/

5 :
とにかくこの試験で一番大切なことは最後までモチベーションを保つことです。
試験問題自体はそんなに難しくなく暗記問題が主です。
しかしながら出題範囲が広く問題数も180問ありますので、最後までモチベーションを保つことが出来なくて挫折する方が多いのがこの試験の特徴です。

6 :
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1497760609/

最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める

7 :
この試験、難しい理論や計算はいらないが暗記の量が多い。問題数も多い。
歳取ると記憶力がガタ落ちするから、受験するなら早い方がいいよ。
合格率が悪いのは、爺が何度も落ちて合格率を下げている。

8 :
>>1


9 :
会社に受けらせられてるヤル気のない落ちこぼれどもが合格率を下げてるだけ。過去問やっときゃフツーに受かるから安心しろ。

10 :
俺に出る幕を奪われて逆恨みするくらいなら、
せめてもう少しマシな事を書けよって本気で思うわ。
わざわざこんな事を書きたくて居付いてるとは残念至極。

11 :
モチベーション上がるような情報無い?

12 :
先月から毎日コツコツ勉強している

13 :
>>9
頼もしいコメントですね。

14 :
ひたすら過去問を解く、正不正解を頭に叩き込む、そのうち開眼すると

15 :
乙4とか原付免許もそうだけど難易度の割に合格率が低いのは
明らかにやる気のないとか試験をなめてるのが受けてるってのは大きいだろうな

16 :
よっしゃ

ワイも勉強を始めたので
これから試験日までほぼ毎日役に立つかも知れないことを書くンゴ

憲法25条
1 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障および公衆衛生の
  向上および増進に努めなければならない

ほな

17 :
このスレの立て方は実にいいな。
実質的にみんながコテ付けてるようなもんだから、人となりが透けて見える。

18 :
>>16
おまえサイコー。糞コメより数倍マシだからな。
でも折角なんだからキーポイントも意識すると、なおサイコー。

例えばその頻出文にしても丸暗記するほどの事もない。
答えは問題を読めば書いてあるんだから、キーワードの組み合わせさえ覚えておけばいいわけだ。
「国民」「健康」「文化的」「最低限度」
「生活部面」「社会福祉」「社会保障」「公衆衛生向上増進」のキーワードを引きだしにしまっておく。
で、「こ・け・ぶ・最低」「せぶ・しゃふ・しゃほ・こうこうぞう」の組み合わせを押さえておきさえすれば問題文からその組み合わせを選ぶだけ。

19 :
こんな地味な事は誰も教えてくれないだろうけど、
こういった地味な考え方の差が全体を通して大きな差になるもんだ。
決して難しくはないけど、とにかく範囲だけは広いんだから要領よくやんなきゃな。

20 :
はい

21 :
今の厚生労働大臣は加藤勝信さんらしいな
あんまりぱっとしないけど、金の桐紋と厚生労働大臣名の免状は充分とる価値はあるぞ

22 :
教えてください。
YAKUのH27年 問86の解説中で、一番最後の計算式なんですけど、
10log(B/A)が83になる意味がわかりません。

23 :
>>21
まあこう言うのでパッとするってのは大抵悪い意味でパッとするからな
舛添とか

24 :
>>23
うちのベテランは小泉純一郎
スゲーと思ったわ

25 :
これから始めても間に合わないよね?

26 :
>>25
3ヶ月で受かる人も要るし、5年やっても受からない人も要るし。
君がどちらの人かは誰にも解らないよ。

27 :
>>25
こんな試験直前1ヶ月前でも死ぬ気で頑張れば合格出来る資格だぞw

28 :
>>25
試験まで150時間、できれば200時間作れば間に合う。
毎日6時間出来る人は1ヶ月でも間に合う。

29 :
俺は昨日から始めてとりあえず7月までで1周を丹念にやって
あとはひたすら問題を解くようにしようと思ってる

30 :
>>22
捨てるが勝ち

31 :
>>29
一周とは何をするの?

32 :
>>31
購入した過去問数年分を1回全部解くことを1周と呼ぶ。

赤本なら180問×6年分だから1080問を解くこと。

私は余裕持たせて早めに始めたけど赤本の最初の1周に2か月半掛けた。

33 :
>>22
ヤクのこういうところがダメなところなんだよな。
ビル管の問題で対数計算など不要。
同じ音圧レベルの機械が2台、4台、6台、8台、10台と増えていく場合、
音圧レベルは+3dB、+6dB、+8dB、+9dB、10dBと変則的な増えかたをする事だけ覚えておけばいい。
にーしーろーやーと、は、さぶろーやーくーと、と覚える。

これに当てはめた場合、この問題だと、
92dBに83dBを追加するわけだから92dBを下回る事はあり得ない。
そして仮に92dBが2台の場合は+3dBの95dBだから83dBを追加した場合は95dB未満である事が分かる。
となると選択肢の中で該当するのは(4)の92.5dBのみ。

過去の騒音問題は「さぶろーやーくーと」さえ覚えておけば全部解けるよ。

34 :
>>32
インプットは理解が伴う必要があるから時間がかかるのは当然なんだけど、
2ヶ月半後に2周目やる時、はたしてどれだけ覚えているもんだろうか。
個人的には1冊通して1周するより、年度毎科目毎20〜30問単位に区切ったインアウトで、ある程度は記憶に定着させたほうがいいと思う。
理由はエビングハウスの忘却曲線でググれば分かる。

35 :
出てこいよ、倉庫
お前がいないと寂しいんだよ、倉庫君

36 :
>>33
ありがとうございます。赤も黒も解説は対数を使っていたもので。
ちなみにその答えの出し方はオリジナルですか? すごくわかりやすかったです。

37 :
(倉庫、口調を変える)

38 :
>>36
当然だ、閃けば瞬殺だろ?

39 :
>>35
俺以外に気の利いた事書く奴がいなくて俺も寂しいよ。
何度目か知らんけど今年は頑張れよっ。

40 :
>>22
倉庫、隠れてないでこれに適切なアドバイスを答えてみれよ

41 :
>>37
新スレになってから履歴クリアされないの気付いてるか?
おまえが書き込んだ20個のコメントを読んでみると、精神科医への逆恨み、合格者の素振り、今年受ける素振り、そして一連の自問自答・・

何があったか知らんけど養生に専念したほうがいいと思う。

42 :
>>40
おまえはID:O、俺はID:d、ここではそれが固定だ。
あとは察しろ。

43 :
>>34

>>32だけど
俺は過去問を解く1周目は2か月半掛けたけどその2か月半1周目は問題を頭で解く
訳じゃなくて1問1問ノートに要点を書きながらやって通勤退勤時にそのノートを黙読
する作業をしていたから2周目開始時にガッツシ忘れてるというのは基本ないんだよね。

さすがにボイラーとか危険物とかではノートに書かないでテキストをマーカーして
それを読む程度だったけどね。

44 :
>>43
インアウトを同時にやって記憶の定着を実践してんじゃん。
それこそが肝要なんだから、そこをアピールせんと!
ただ1周目に時間をかけたと言っても肝心なのはそこんところだから。

45 :
>>44
確かにその通りだww

言われてみれば2か月半で解きを1周+自分ノート読み2周はしてる事になる。
解き2周終了時には読みも計3周はしてるわ。

で5周目はいると180問を2時間以内に解いて間違い5問以内でここまで行くと
解答解説にどんな感じで記載されてるか頭に浮かんで来る。

試験までラスト一週間になると180問過去1回分を1時間半で間違い2問以内で
2日間で赤本1周するというハイペースになる。

試験まで3週間の時点でドットコム1回目模試で75%正解で危機感を感じたけど
まぁなんとかなるもんで本番は154問正解で余裕だった。

よく過去問の問題や選択肢の番号覚えるのは意味ないと言うがやり過ぎると勝手に
覚えてしまって試験で余裕になる。

試験難易度に対して勉強時間が多いとコスパ悪いと言われるけど転職に有利なら
圧勝するほど勉強した方がいいと思う。

今は消防甲4勉強中です、長文失礼した。

46 :
年一回しかないから圧勝したい

47 :
あっ、しょうですか

48 :
計算問題を全部捨てても大丈夫ってホント?暗記で行けんのか

49 :
>>48
その計算が四則だけで解ける割りと簡単なのが多いから
むしろ得点源になる。

50 :
>>9
あんたが頭いいだけとかないかな?

51 :
>>48
問題文に解答に必要な数字のは大抵揃ってるので得点源ですので
もったいない

52 :
>>48
計算問題は全て捨てても受かる。とはいえ捨てた分は他で補うしかない。
そのアドバンテージを受け入れて、計算問題以上にややこしい問題も押さえる覚悟があるならそれもよし。

だが、最初は解説読んでもlogだの三角関数だのと面食らうだろうけど、少し掘り下げるとそんな知識は不要な事に気付く。
計算問題に見えても計算すら不要の問題もあるし、小中学校でやった四則演算と代入移項を呼び覚ますだけで充分。
計算問題は理解さえしてしまえば得点源になり得るので、食わず嫌いは勿体ないと思うぞ。
計算問題については需要があれば解説するけど、それはのちの講釈としよう。

まずは暗記のための手法の意識付けとして
リマインドプッシュ暗記法
https://atarimae.biz/archives/2613
テスト本番では教科書や単語帳は見れませんし、問題文の「少ないヒント」から答えを「思い出せる」ようになることがテストの最終目標なのですから、
「覚えよう」とする勉強より「思い出そう」とする勉強の方がずっと実践的な暗記の役に立つに決まっています。

53 :
>>52
いいから働けよおっさん

54 :
>>52
それはのちの講釈としよう

だっさ

55 :
>>52
ヤジは気にせずひたすら、全種類の計算問題の解説をお願いします。

56 :
落ちる確率のが高い

57 :
WHO憲章
健康とは身体的、精神的および社会的に完全に良好な状態にあることであり、
単に病気または病弱でないということではない。
到達しうる最高基準の健康を享受することは、
人種・宗教・政治的信念または経済的もしくは社会的条件のいかんにかかわらず、
何人もが共有する基本的権利のうちのひとつである。

ほな

58 :
うむ

59 :
電工二種試験で計算問題をすべて捨てて受かった俺様が参戦

60 :
多様な試験科目の暗記を求められる中で
これらの計算問題は問題文の中で解けるから
ある意味オアシスなんだけど

61 :
去年電験取れたんで、今日からこの資格スレにお世話になります。
よろしくです!

62 :
菅井きんは真菌ですか?細菌ですか?

63 :
ビル管の計算問題は、ある程度の数学能力がある人にとっては余裕の得点源と感じて当たり前でしょう。
しかし、そんな人達がそんな当たり前の事を書いたところで何かの足しになるのでしょうか。自分にとっては簡単だったというアピールが一体誰にとって必要なのでしょうか。
「計算問題など捨てても受かる」を連呼する先輩も相変わらず湧いてきますが、実際には簡単な計算問題を捨てたばかりに数点足りずに泣きをみた人もいるでしょう。
本当は苦節の末に辛うじて合格したド底辺先輩のように馬鹿丸出しで馴れ合っていれば波風は立たないのかもしれません。
しかし肝心なのは、計算に限らず苦手意識を持つ人が苦手を克服する手助けをする事、そして1点々々を積み重ねていく力添えをする事だと思っています。

それでも先ずは、受験するわけでもない癖にクソ程の役にもたたないのに居付いている御仁に対して、
今回も貶める為の数々の御意見を頂戴する事が予想されますので、その前に先ずは誠心誠意、謝罪する事から始めさせて頂きたいと思います。
先輩目線で御満悦のところ、興覚めするような事をしてしまって申し訳ございません。
羨ましくて、悔しくて、嫉妬に狂うような発信をしてしまい、本当に申し訳ございません。
あなた方と私では書き込む意味も次元も大きく違うと思って大目にみて下さい。
間違いの指摘や気付きの促しは大いに臨むところですが、腹いせ紛れの横槍は御遠慮下さい。

計算問題については、数々の教材や関連サイトを見る限り、苦手意識を持つ人は完全に置いてきぼりです。苦手を克服させる目線なしで一体何のための解説でしょう。
基本的には、去年も書きましたので同じような事の焼き直しになってしまいますが、それでも今年もやりましょう。今年は今年の受験生の為に。

64 :
「臨む」の誤変換も多めにみて下さい。

65 :
去年もやったから内容はほぼ同じなんだけど、今年は今年の受験生向けにってことで。
暗記の合間の気分転換に、クイズでも解くような感覚で少しづつ苦手を克服するつもりでいればいいと思うよ。

それでは、まずは計算せずに簡単な暗記だけで解ける計算問題から。(となると、もはや計算問題じゃないね。)
>>33をもう少し詳しく説明するところから始めようか。

66 :
1、騒音計算

デシベル計算には対数が使われるから変則的な増え方をするって事だけ理解しておけば充分、問題文のlogとか全く無視していい。
で、暗記するのは同じ騒音の機械が2台になったら3dB増える、4台なら6dB、6台なら8dB、8台なら9dB、10台なら10dB、と増えていくってこと。

2台、4台、6台、8台、10台と増える時、+3dB、+6dB、+8dB、+9dB、10dB増える。
「にーしーろーやーと」=「さぶろくやーくーと」これだけ暗記しておけばビル管の騒音計算は解ける。

そもそも最近でこそ但し書きでlogの数値を加えてそれらしく見せてるけど、20年の問題なんてそれすらなかったんだから、元々出題者の意図として対数計算なんてさせる気がないんだよ。

(20.84)
1台80dB(A)の騒音を発する機械を、測定点から等距離に8台同時に稼動させた場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。

※80dBが8台だから+9dB、 答え:80 + 9 = 89dB

(24.85)
1台78dB(A)の騒音を発する機械を、測定点から等距離に6台同時に稼動させた場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。

※78dBが6台だから+8dB、 答え:78 + 8 = 86dB 

(27.86)
騒音レベル83dBと92dBの騒音を合成した場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。 ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。

※こういう変則的な問題でも簡単に推測可能、まず1台が92dBだからもう1台足して減る事はありえないし、仮にもう1台も92dBだったら3dB増えて95dBになる。
要するに答えは92dB以上で95dB未満になるって事。そもそも選択肢の中に92dB以下が3つもあるって時点でサービスし過ぎ、さすがに1台が92dBなのにそれ以下を選ぶわけないからね。

(1) 85.0 dB

(2) 87.5 dB

(3) 90.0 dB

(4) 92.5 dB

(5) 95.0 dB

そう考えると同じ騒音の機械が2台になったら3dB増えるって事さえ知っていれば解ける2択のサービス問題だよね、これ。
次に同類問題が出た場合でも「さぶろーやーくーと」の変則加算さえ覚えておけば推測可能な選択肢になるだろうから、落ち着いて考えれば解けると思うよ。

67 :
次も計算せずに簡単な暗記で解けるやつ。
2、法線照度計算

法線照度っていうのは光源から光が直角に当たる面の明るさの事。
対して、水平面照度は角度が付いて斜めに光が当たる(水平)面の明るさの事。
要するに、天井のスポットライトを真下に照らして、直角に受ける床面の照度を100%としたら、斜めになればなるほど暗くなっていくって事。
ビル管では60度と45度と30度の3パターンしか出ないから三角関数なんて解らなくても全く問題ない。

法線照度を100%としたら、60度の場合は87%、45度の場合は71%、30度の場合は50%と、どんどん暗くなる。

「60,45,30=87,71,50」語呂合わせで「はな・ない・こ」と覚えておくだけで充分。

(25.89)
地表における直射日光による法線照度100,000lxのとき、直射日光による水平面照度として最も近いものは次のうちどれか。ただし、このときの太陽高度は60度とする。

答え:100,000×0.87= 87,000lx

(21.86)
地表における直射日光による法線照度60,000lxのとき,直射日光による水平面照度として最も近いものは次のうちどれか。
ただし,このときの太陽高度は30度とする。

答え:60,000×0.5= 30,000lx

68 :
次に簡単な計算問題は以外にも流体力学。

ベルヌーイの定理を使った計算問題なんだけど、ベルヌーイの定理をしっかり理解するのは凄く大変、でもビル管の計算は簡単。
例えば(26.50)(20.50)とかで穴埋め問題として出されてるけど、ちゃんと理解できる人がどれだけいるのかな。これこそ穴埋めになりそうな部分だけの暗記で充分だと思うよ。
---------------------------------
流れの上流側にA断面、下流側にB断面をとると、AB断面間に、単位時間に流入する流れと流出する流れの[質量]は等しい。 この関係を示す数式を[連続の式]という。
流れの運動エネルギーの保存を仮定すると、次のような[ベルヌーイの法則]を表す式が得られる。
1/2ρU2+P+ρgh = 一定  
この式の項目の単位は[Pa(パスカル)]である ※左辺第一項が[動圧]、第二項が[静圧]、第三項が[位置圧]
---------------------------------
なんだこの公式は?感じでしょ。でも大丈夫。計算問題は凄く簡単だから。

ビル管では流体(空気)の静圧・動圧・全圧に関連した計算問題が出るわけだけど、

ベルヌーイの定理は「動圧=流体の密度×流速の2乗/2」
空気の密度は1.2だから「動圧=1.2×流速の2乗/2」

初めに1.2を2で割っても同じ事だから「動圧=0.6×流速の2乗」
それと「全圧=動圧+静圧」この2つだけ覚えておけば充分。

(24.50)
ダクト内気流速度が5.0m/sであったとすると、この気流の動圧の値として最も適当なものは次のうちどれか。

答え:0.6×(5×5)=15Pa

(23.53)
常温空気が速度5.0m/sで流れているダクト中で、周辺大気圧を基準とした全圧が40Paであったとすると、同じ点の静圧として最も適当なものは次のうちどれか。

まず動圧を求める。0.6×(5×5)=15Pa、全圧−動圧=静圧なので、答え:40−15=25Pa

69 :
ありがとうございます。ヤジ入ってもひたすら続けてください。必要としてる人がいます。

70 :
>>69
そう言ってもらうと励みになります。
例えアンチが100人いようとも、必要と言ってくれる人が一人でもいる限りやりますよ。

71 :
過去問を解いていると、出題者も過去問と同じパターンだと易しくなりすぎちゃうから少しずつ捻りを加えてるのが分かると思う。
では、ここで騒音の応用問題をひとつ。(勿論「さぶろーやーくーと」で解けます。)

騒音レベル81dBの騒音を発する機械2台と、90dBの騒音を合成した場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。

(1) 91.0dB

(2) 91.5dB

(3) 92.0dB

(4) 92.5dB

(5) 93.0dB

72 :
>>70
迷惑だから。お前のブログでやれ。

73 :
これですよ
これが「倉庫」なる人物ですよ
皆さん覚えてくださいね

74 :
>>72
誰にとって迷惑なのか?
どうせ「みんな」って言うんだろうが「おまえ」にとってだよな。
何がどう迷惑なのか、そこを明確にしてもらわんと検討の余地がない。
単におまえにとって不快というだけならおまえがいなくなれば済む話。
勿論、おまえのほうがこのスレにとって必要な存在だという事なら俺がいなくなろう。

75 :
さて>>71の答え合わせね。

81dBと90dBの差は9dB、って事は「さぶろーやーくーと」に当て嵌めると90dBは81dBが8台あるのと同じって事になる。
すなわち全部で81dBが10台分って事になるから81dB+10dB

答えは(1)の91.0dB

76 :
>>75
いいぞその調子
今回は支持するよ

77 :
>>76
ありがたい、助かる。

78 :
ビル管の計算問題はたまに閃きを試すクイズみたいな問題を織り交ぜてくる。
時には目新しくて面食らう問題に遭遇する事もあるだろう。
そんな時でも落ち着いて考えてみると大した問題ではないことが殆ど。
例えば(27.139) なんていい例で、

水分99.0%の汚泥12m3を水分98.0%に濃縮した場合、濃縮後の汚泥の容積として最も適当なものは次のうちどれか。

(1) 2.0 m3

(2) 3.0 m3

(3) 4.0 m3

(4) 6.0 m3

(5) 8.0 m3

仮にこの問題をこの様に言い換えてみたらどうか?

「ここに汚泥分が1%含まれた12m3の汚水がある、この汚水の中の汚泥分を2%にするには水分をどれだけ減らせばいいか?」
殆どの人が計算などしなくても水分を半分にすればいいと即答できるはずだよね。
要するに、1:99が2:98=1:49になるって事だから全体の量は半分になるって事。

こんな問題の同類問題なんて試験対策で勉強しないので、時としてセオリー通りの勉強してきた人を困惑させる。これもその一例。
頭の固い人は見覚えのない問題として捨てるかもしれないけど、柔軟な人なら少し頭を働かせれば解けるいい問題だと思う。
なんだか見覚えのない問題だと思っても落ち着いて考えれば何てことない場合もあるといういい例。
ネタバレしたら何てことない問題なので、今後は同類問題として出題されないかもしれないけど、時間なら充分余るだろうから、諦めなければ1点拾えるかもしれない教訓として敢えて書いてみた。

79 :
m3てwww

りっぽーめーとるを変換すれば㎥って出てくるよ

80 :
すまん文字化けするからだめなのか

81 :
>>79
変換しても文字化けしないといいんだけどな。
常用対数の小さい10とかも出せないし、とかく単位には不便するよ。
因みに「りっぽうめーとる」は「りゅうべい」、「へいほうめーとる」は「へいべい」で変換したほうが早いよ。

82 :
>>81
計算問題マジありがたいよ

83 :
計算問題って二酸化炭素濃度とかが絡む空気環境のことだと思ってた
あれなら複雑だと思ったら即切だし、モデル数式に数字を当てはめるだけなら計算するしって。
デシベルとか照度も計算問題に含んでたのな
あんなの暗記とほぼ同じだろうに

84 :
>>83
もしかして自分の感覚が当たり前だと思ってます?みんなが同じように感じてると?
人を育てる事に関わるようになると、如何に自分目線の感覚が邪魔かわかるようになりますよ。

85 :
次は45問目の定番といっていい溶液計算。ビル管の計算と言ったらコレってぐらい頻出なので解けるようにしておきたいよね。

先ず初めに、何%の溶液か必ず提示されるので、それが何mgにあたるのかを考える。
1リットル=1kg=1,000g=1,000,000mg。 1,000,000mgの中の何%かを考えればすぐわかる。

ビル管の場合、そこからどれだけ取り出してどれだけ希釈するかって問題が殆ど。
だから、何%の溶液は1mL中に何mg入っているのかが分かれば後は簡単。
---重要-----------------------------------------
○%と提示された場合、その数値に10をかければ1mLあたりの量(mg)と同じ値になる。
即ち、例えば5%の場合だと「5×10=50mg/mL」になる。これを覚えておく事。
------------------------------------------------
(29.45)
10%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して50mg/Lの濃度の溶液を80L作る場合、必要となる10%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。

10%溶液だから10をかけて100mg/mL、取り出したい量は50mg×80=4,000mg。
1mLあたり100mg入っているわけだから、4,000mg取り出す為には4,000÷100=40
答え:40mL

(28.45)
5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム50mLを水50Lに加えた場合、
この溶液の次亜塩素酸ナトリウム濃度に最も近いものは次のうちどれか。

5%溶液だから10をかけて50mg/mL、50mLを取り出したのだから50×50=2,500mgを取り出した事になる。
それに水50Lを加えて希釈したら1Lあたり何mg入ってるのかって事 2,500÷50=50
答え:50mg/L

86 :
(27.45)
5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウム30mlに適当な量の水を加えて、25mg/Lの濃度に希釈したい。
加える水の量として最も近いものは次のうちどれか。

5%溶液だから10をかけて50mg/mL、30mLを取り出したのだから50×30=1,500mgを取り出した事になる
それを25mg/Lに希釈するためには、1,500÷25=60Lの水を加えればいいことになる。
答え:60L

(H26.45)
2.5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを適当量とって水100Lを加えたところ、できた溶液の濃度は30mg/Lになった。
最初にとった次亜塩素酸ナトリウム溶液の量に最も近いものは次のうちどれか。

2.5%溶液だから10をかけて25mg/mL、100倍希釈で30mg/Lなので全体で100×30=3,000mg
取り出した溶液が1mLあたり25mgなので3,000÷25=120mL取り出したことになる。
答え:120mL

87 :
これですよ
これが「倉庫」なる人物ですよ
皆さん覚えてくださいね

88 :
あーやめて欲しいねー
スレが荒れるんだよねこーゆー人がいると

89 :
こういうのは歓迎よ
倉庫たん頑張れ(^o^)v

90 :
>>88
イジメがあるのはいじめられる奴が悪い的な理屈に筋があると思ってるのかは知らんが、
どちらに大義があるかを考えれば、咎めるべきはどちらかわかるはずだ。
荒れるのが嫌なら、不当な誹謗中傷が始まった時点でそれを咎めるのが筋だと思うが。

91 :
>>89
応援ありがとう。
スレ汚し痛み入ります。

92 :
計算問題の人有難う
大変分かりやすい

いつか電験もお願いします・・・

93 :
>>87
お前よか役に立つわ

94 :
>>86
問題までコピペする必要なくね、てか高校生でも説けるレベルの問題だからなーそれ

95 :
>>94
解けると溶けるの区別もつかねえ知恵遅れのてめえがほざけなインポカス

96 :
5)音響透過損失計算

次は音響透過損失の計算問題。これも複雑そうな計算問題を装っているけど音響透過損失とは何かを理解しているかどうかを問うだけの問題で、カテゴリー的にも計算問題とはいいがたい。
そもそも、音響透過損失が「トランスミッション・ロス」のことでTLまたはRと表記する事を知識として持っていないと解けない問題。

音響透過損失は(23.84)の問題にもあるように入射する音響パワーと透過する音響パワーの比の常用対数の10倍で表せる。R=10log(小さい)10(I0/I2)
簡単に言うと、音の大きさは壁のような障害物に遮られると小さくなるってだけの当たり前の話で、それを音圧レベルとして数値で表す際に常用対数を用いますよってだけ。

(26.85)
音圧レベル80dBの音源室と面積10m2、音響透過損失30dBの隔壁で仕切られた、等価吸音面積(吸音力)が10m2の受音室の平均音圧レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。
なお、音源室と受音室の音圧レベルには以下の関係がある。
L1 − L2 = TL + 10log10 A2/S10
ただし、L1、L2は音源室、受音室の平均音圧レベル[dB]、A2は受音室の等価吸音面積[m2]、S10は音の透過する隔壁[m2]を表す。

この式の意味するところは
「音源室の音の大きさ−受音室の音の大きさ=壁で隔てた際の音の損失分」
という誰でもわかること。
10log10 A2/S10 ←これは音源室の壁の面積と受音室の壁の面積が違う場合は考慮しましょうって意味で、同じ面積なら無視してOK(計算すると10log10 10/10=0になる)
ビル管の問題は同じ面積の場合しか出さない(はず)、だからこんな訳のわからない対数計算はないと見做して問題なし。
即ち、音源室の音圧レベル80dBから音響透過損失30dBを差し引いたら受音室の音圧レベルになるってこと。

答え:80−30=50dB

97 :
6)照明器具計算

次に簡単そうなのが照明器具の数を計算する問題。
これも知識として、照度、光束、照明率、保守率について理解する事が大事なだけで、計算自体はとても簡単。

照度(lx):ある面に対し、単位面積当たりにどれだけの光が当たっているかを表わす。
光束(lm):光源からでる可視光の総量を表わす。
照明率:作業面に到達する光の割合。
保守率:照明器具や天井の汚れを考慮した補正係数。

まず、照度は単位面積当たりの値なので面積をかけて作業面全体の必要な照度を出す。
そしてその値を照明率と保守率を考慮した1灯あたりの光束で割れば答えが出る。
計算式としてはこう

(照度×面積)/(1灯の光束×照明率×保守率)=照明器具の数量 

この式さえ理解して覚えておけば解けるんだけど、小数点以下は当然繰り上げ。
0.2灯分の明るさが必要といっても1灯増やすしかないからね。

-----------------------------------------
(26.88)
ある部屋の作業面の必要照度が500lxであった。ランプ1灯当たりの光束が2,500lmのランプの灯数として最も近いものは次のうちどれか。
ただし、その部屋の床面積は50m2、照度率を0.6、保守率0.7とする。

(500×50) / (2,500×0.6×0.7) = 25,000 / 1,050 = 23.8
照明器具の数が答えなので、少数点以下は当然繰り上げる。 答え:24灯
------------------------------------------
(22.87)
ある部屋の作業面の必要照度が800 lxであった。ランプ1灯当たりの光束が3,000lmの蛍光ランプの灯数として最も近いものは次のうちどれか。
ただし、その部屋の床面積は50m2、照明率を0.6、保守率を0.7とする。

(800×50) / (3,000×0.6×0.7) = 40,000 / 1,260 = 31.7
照明器具の数が答えなので、少数点以下は当然繰り上げる。 答え:32灯

98 :
7)熱貫流率計算

この問題は「熱貫流率」及び「熱貫流抵抗」について混同せずに正しく理解することが肝心。

熱貫流率とは:
熱伝導率同様に熱の伝わりやすさを表した数値。壁材の厚みも考慮した場合に熱貫流率となり意味は熱伝導率と同じ。

熱貫流抵抗とは:熱貫流率の逆数 ※逆数=掛けると1になる数字
すなわち「熱貫流率×熱貫流抵抗=1」要は熱貫流率の分母と分子を逆にすると熱貫流抵抗になるって事
※2の逆数は1/2、5の逆数は1/5、
問題文に熱貫流抵抗と出てきたら逆数にして熱貫流率にして数式に当てはめること!

熱量を求める場合は熱貫流率に影響する総面積と内外気温の差を掛ければ答え

「熱量=熱貫流率×影響面積×内気温と外気温との差」「熱貫流抵抗は熱貫流率の逆数」、これだけ覚えておけば解ける。

-----------------------
(20.63)
一辺が3mの正方形の壁材料を組み合わせて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面を地表面に固定した。
壁材料の熱貫流抵抗を0.5(平米・K)W、隙間換気は無視できるとし、外気温度が10度の条件下で内部を加熱したところ、十分に時間が経過した後の室温度が30度になった。
なお、床面は完全に断熱されており、床を通じての貫流熱流はない。このとき、室内での発熱量として、最も適当なものは次のうちどれか。

熱貫流抵抗が0.5なので熱貫流率は逆数の2
影響面積は、影響面は5面なので3m×3m×5面=45平米
外気温と内気温の差は、30度−10度=20度
2×45×20=1,800W

99 :
(23.50)
一辺が2.0mの正方形の壁材料を組み合わせて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面が地表面から浮いた状況で固定した。
壁材料の熱貫流率を3.0W/(平米・K)、隙間換気は無視できるとし、外気温度が5.0度の条件で内部を720Wで過熱した。
この場合に、十分に時間が経過した後の室温度として、最も適当なものは次のうちどれか。

熱貫流率が3
影響面積は全面なので2m×2m×6面=24平米
熱量はわかっているので 720W=3×24×(内気温−5度)
式を変形すると720/(3×24)=(内気温−5度)、720/72=10度
内気温から5度引いた温度が10度なので、内気温は15度
-----------------
(22.51)
面積2平米の窓の熱貫流(熱通過)抵抗が0.5平米・K/Wであったとする、外気温度が0度のときに室温20度とすると、
窓を通過する単位時間当たりの熱量として正しいものは次のうちどれか。

熱貫流抵抗が0.5なので熱貫流率は逆数の2
影響面積は2平米
外気温と内気温の差が20度
2×2×20=80W

100 :
無駄に文章が長い
箇条書きで3行にまとめろ


100〜のスレッドの続きを読む
【線と線が】社労士合格?ヲチスレ14【繋がった!】
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part37
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
【基本情報技術者】ギリギリ難関と言える資格で打線組んでみた【宅建】
電気工事施工管理技士 part31
応用情報技術者試験 Part223
【許認可で】行政書士本職スレ 別記様式第96号【食っていけ】
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part56
高圧ガス保安協会資格総合スレ part47
衛生管理者 part55
--------------------
ぱちんこCR真・北斗無双 第2章 Part2
【7/26メジャーデビュー】坂口有望 さかぐちあみ【16歳】
【スズキ】5AGS_アルト その2
イマイのイマイのロボダッチ♪
俺は親を恨む、神を恨む
井沢元彦について語ろう
【オルガル】はじねこ日誌vol.42【祝!復帰】
猫に関する不思議な話 25
森七菜 【森7】 Part 1
自宅療養者のほんわか雑談スレ2
日本アカデミー賞・他総合スレ Part66
バレープロのキタイチメン予想スレ
【YouTube】ももなちゃんねる【伝説の巨体】
【芸能】橋本環奈が2強女優を抜いて1位に!「なりたい目・鼻・口」をもつ女優TOP5
なぜエヴァは成熟した大人にも楽しまれるのかpart17
室外機に水ぶっかけたらエアコンがヒエヒエになってワロタ お前等もやってみろ 電気代も安くなるぞ [511393199]
(o・ω・o)のスレ9
吉川比奈雄と不思議な人々
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#107【アップランド】
【本スレ保護用】2ch閉鎖対策 総合雑談・議論スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼