TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【RI】放射線取扱主任者【 2種】
建築設備士 part7
DCプランナー Part3
二級ボイラー技士 part31
【公平】難易度過大評価資格ランキング【妥当】
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
プロジェクトマネージャ Part34
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part52
★詐欺社労士 佐藤憲彦
底辺が資格等を取って這い上がるスレ part48

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.6【ALIVE】


1 :2019/08/05 〜 最終レス :2019/08/13
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.5【ALIVE】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1564182493/

午後択一激難。
記述時間切れの影響はどのぐらい?
謎に包まれた記述採点方法
過去最低の合格点なるか

こもごも予想して一喜一憂

司法書士受験生、夏の醍醐味

2 :
896 名前:名無し検定1級さん []: 2019/07/26(金) 15:34:44.37 ID:P/XNx4jy
伊藤塾のデータでてましたよー(基準点予想はないですよー)
午前・午後の平均で,去年の平均より12.6点(約4問分)下がってますね。

2019年度(今年)
午前 66.5点
 昨年度との差-4.5
午後 56.3点
 昨年度との差-8.1
*登録参加者人数473人

(参考)2018年度
午前 71.0点(基準点との差+7.0)
午後 64.4点(基準点との差+7.6)
*登録参加者人数504人

3 :
>>715
きのうは777人のデータだったのが、きょう増えていたよ。

168点 59.5
165点 58.6
だったのが、きょうは851人にデータが増えていた。

168点 59.7
165点 58.8
と、偏差値も0.2ずつ上昇した。
データ〆切は7/31までだっけ?

逃げ切りは165点前後で確定しそうだね。

午前26問 53.3
午前25問 51.6

午後22問 52.4
午後21問 50.9
午後20問 49.3

データ的には
25問-21問が基準点で
逃げ切りは9問というのが、
確定的になりつつあるねー。

4 :
806名無し検定1級さん2019/08/03(土) 22:23:37.82ID:lAc+nuUj>>811>>818>>822
>>800
LEC生いわく

択一基準点25/21
上乗せ9問

不動産登記
第二欄 枠ズレ多数
第四欄 枠ズレ少数

商業登記
事業年度変更による代取ミス多数
役員変更複数ミス
時間切れ多数

だそうです…基準点発表後もお通夜状態かも

5 :
連投エラーでちゃったので他に貼るやつあったらよろしくです

6 :
前スレとtwitterからlec記述採点まとめ

60.5
58.5
57.5
57.5
52
51
51
47
46.5
46
45
45
44.5
43.5
42
40
39
36
34
32
30
29

7 :
>>6
45が平均ぐらいかな?

8 :
>>1
おつ、ありがとう!

9 :
平成30年のLEC 再現はこうだったよ

1位〜10位
62.5
61
60.5
57
56.5
55
54.5
54
52.5
52

11位〜20位
50
49
48.5
48
47.5
45.5
45
44.5
43.5
43

21位〜25位
42.5
42
41
39
35.5

10 :
>>9
ありがとう

上位以外は下がってるね

11 :
>>9
平成30 LEC再現には300通の応募。
その平均点は48.4点だった。
(今年も8/18に根本さんが発表予定)

昨年の本試験は基準点37。

LEC 52 → 本試験 39

LEC 45 → 本試験 足切り

という投稿がある。

おおよそすぎる目安だが、LECが8/18に発表する平均点より上にいるか、下にいるかで、足切りになるか否かの、目安にはなると思う。

12 :
でも、実際点は低かったりしてた人多数なり。

13 :
本試験ではおそらくと言うか間違いなく偏差値採点が採用されているから

仮にLEC採点が50点だとしてもその平均点が50点なら
本試験での実際の得点は35点付近に割当られるので落差があるのは当たり前だよ

14 :
>>11
H29 LEC平均 38.1→基準点34

H30 LEC平均 48.4→基準点37

だったそうです。

LEC再現でつけてもらっ点数は、本試験の基準点と比べても無意味です。

比べるならLEC再現での平均点と比べましょう。

今年のLEC再現の平均点は、あまり根拠ないけど42〜44くらいかなー。

15 :
自分が記述基準点をクリア出来てるか?どれだけ上乗せ出来てるか計る場合は

出題論点を抽出して採点対象者の平均がどれが出来てどれが出来てないかを
LEC検証会などで調べて自分の出来と比較対象すれば自ずと見えてくる

海上世代はそれを合格発表直前までやって勝手に盛り上がっていたわw

16 :
当時はLEC検証会ではどの論点が何%の人達が出来たか論点別に教えてくれたらしい

海上が事細かく報告してくれたからスレが大変盛り上がりましたw

17 :
H28のLEC平均は何点だったんでしょうか??

18 :
>>1
乙です。
ナレーションも名調子
芥川隆行、中江真司、城達也、矢島正明あたりでイメージしましょうw

19 :
>>16
今年も8/18にあるよ。
Webでは8/22公開だよ。

20 :
基準点が上下することについて、偏差値採点の立場から、ある具体例を考察してみた。

h28 基準点 30.5 だったときの合格者(記述50番以内)のはなし。

周りに白紙が多い中、商業裏もほぼ正解で埋めて、根本さんに見せに行ったら「見た中でダントツで一番の点数だ」って太鼓判を押されたんだって。
商業に自信があったんだ。

もちろん本試験では30点くらいつくものと期待してたんだけど、本試験は22点だったんだよね。
わけわからんって言ってた。

この例で起きたことを、偏差値採点の立場から推測。

H28は商業の白紙答案が多かったので、いつもは1100番の偏差を17.5にするところ、1100番の偏差を13にしたのではないだろうか。
(白紙を採点対象から外し、かつ不動産との点数バランスを維持するため)

そうすると基準点は17.5+13で30.5になる。

上に書いた合格者の超優良な答案に商業22点しかつかなかつた理由も、そもそも13点から偏差値の加点がスタートしたのであれば、商業22点は9点(科目上位150位)もの加点がある優良答案ですから、納得できる点数ですよね。

話の流れが見えない方ごめんなさい。

21 :
算数が苦手でわからんちん

22 :
また別の話。

今年の記述に似てて、白紙が多く難易度の高かったh28(基準点30.5)の記述の得点分布に、例年と違う特徴を見つけたよ。

上位300番を超える層だけ、例年より多く加点されてた。

もうちょっと分かりやすく言うと、

上位300番だと、例年なら加点は択一4問分なのに、h28は5問分の加点。

上位150番だと、例年なら加点は択一5問分なのに、h28は6問分の加点がされてた。
(崩壊する人が多い年には、記述ができた人の偏差値が相対的に上がるのでしょうね)

今年もh28と同じくらい記述崩壊した人が多いなら、逃げきりに足らない
択一50問〜54問の人も、記述で300番以内に入れば合格できるよ。

トモヒコさん25問-25問らしいから、記述300番に入って合格したりして。

23 :
28年

記述基準点30.5点
記述45.5点の順位は198位



暑過ぎるんだなw

24 :
どうして合格してないのに、他人の話でここまでgdgdやるんだろうw

25 :
まあそれだけ記述での逆転はバクチ的なものがあるという事か
最初から記述で高得点を狙うというのも難しかったり
なんだかんだいってもバランスよく出来るようにすることしか確実な道はないんだな

26 :
>>25
早い話がそういうことだね!全てはバランス

27 :
>>22
合格点次第だと。択一50だったら、記述は50以上必要じゃね

28 :
>>27
択一53はほしい所だな

29 :
Lec再現で平均いってなかったら、記述基準点超えはほぼ厳しいと思った方が良いですか…?

40前半でした。平均で40後半以上、きそうですかね。

30 :
>>29
LEC平均というのは、ここに書いている点数の平均ではなくて、8/18にLECが公表する200通くらいの再現の平均点のことです。

まだ誰にも分かりません。

31 :
待ちきれないならネモツかウンニョに聞けばコッソリ教えてくれるでしかし
海上にアキバJKリフレ代として1マソ握らせればマブダチのウンニョに聞いて来て貰えるしw

32 :
>>29
蓋開けてみるまで誰にもわからんのだからそこまで神経質にならんでもいいんじゃないかな

33 :
>>30
8/18公表の再現答案の平均に、自分の再現点数が届かなかったら厳しいとみた方が良いかな、という意味でした。
わかりずらくてすみません。

そうですよね、まだLec平均点がどれくらいになるかもわからないですよね。
上がり過ぎないことに期待です。。

34 :
>>31
予約制の個別相談行ったら色々教えてくれたわ
ここで言ってるような記述の偏差値採点についてとかLEC生の出来栄えとか

35 :
>>32
そうですね!
待つのも醍醐味ですね

36 :
>>34
LEC生の出来栄えとか、どんな感じって言ってました?

37 :
>>29
LECに集まる答案数はせいぜい200通前後で、
提出するのはある程度出来てる人だけでは?
白紙や10点台の人とかわざわざ出さないだろうし。LEC平均は本試験より自ずと高くなるでしょ。

38 :
>>37
そうですよね
そこを加味して、平均を(やや)下回ったときにどう見れば良いかなーと思いまして…。
ビビりすぎですね。。

39 :
あと、2ヶ月も待つんだな
ホント辛いよな。期待と不安。

40 :
>>36
記述は37問の3欄以降を埋められなかった人がそこそこいるって言ってたよ

41 :
>>38
自分の答案は基準点にとどくか微妙な感じ

強気で待ちましょう!

42 :
>>39
合格を確信しながら過ごした1年前の夏休みは、人生で一番ハッピーな夏休みだったなぁ。

1年前に戻りたい。

43 :
>>41
ありがとうございます。

お互い、良い結果になりますように!

44 :
>>40
情報ありがとうございます。私も37問の3欄の登記すべき事項は書けましたが、添付書類は殆ど書けてないです。
不登法はどんな感じって言ってましたか?

45 :
>>42
合格者なのにこんなスレ見てるんですか?

46 :
>>45
合格を確信してたのに落ちたからここにいるんだよー泣

昨年のハッピーな夏休みとはうって変わって今年の夏休みは不安で苦しい。

47 :
合格しまいがしないが、今年は改正もあるから勉強は継続だね

48 :
>>47
すまぬ。合格しようがでした。

49 :
そんなわけで、書き込みする気力もない人や、改正勉強しなきゃ…で立ち止まらず進めているか、はたまた不出来でゲンナリしているか、で過疎化2ちゃん。

50 :
>>42
私は一ヶ月前に戻りたい…
午前、あと5問取れたのに…泣

51 :
>>50
君だけじゃないよ、。

52 :
とりあえず債権法を勉強し直すしかないな

53 :
もう記述次第の点だから長い

54 :
レックの記述データ、平均点が何点がより、どれぐらいの出来が平均値になるのかが知りたいよね

55 :
昨日のケケ下動画で、何となく受験界の空気が一変したように感じる。
直感ベースなのに、流石の大御所、という感じ。

逃げ切りは55だけど、午後択一で21までは下がらない、まあそんなところなのかもね。

56 :
>>55
ケケの動画
どこで見れますか?
きのうから探してるけど見つからないのです…

57 :
>>22
枠ズレ無し(ただし所有権の免許税は三つとも空欄)
役員ほぼ完走(合併、株主リストは×)
の私も期待して良いですか?

58 :
>>56
TAC司法書士動画ッて入れたら見れますよ

59 :
>>56
法的に、ここに張り付けて良いのかわからないので、以下で探して。

Wセミナー司法書士講座のHPへ行く。
下部に動画のコーナーが有るからそこをクリック。
一番上が目的の動画や。

60 :
>>58
>>59
即レスありがとうございます
早速見てみます

61 :
ケケが午後ゆるゆるで取るよって言ってたように、今年は2500人-4000人のように差をつけると予想。

午前の知識不足は許さないけど、午後で運悪いのは拾ってやる、みたいな。

62 :
>>57
直感ですが、記述で6点加算されるのは固いのではないかと思います。

9点加算もあるかもしれません。

よっぽど記述上位者が役員完答できてないなら12点加算も運良くあるかもしれません。

63 :
択一55のひとはきつくなるね

64 :
>>57
上位200名に入るには免許税落とせないと思ってるので、加算15点には届かないような気がします。

65 :
代取Bの退任、そんなに書けてないのか? こういうのオートマシステムだと
山のように登場する論点だが

66 :
>>62
加点または減点は記述「合計点」に対して付されます?
それとも不登のみ、商登のみ加点または減点とみてます?

択一イマイチの記述上位者を救済する手段としては前者、
各記述内容を偏差値採点で判断するなら後者と思うのだけど

67 :
>>66
記述の基準点に何点が加点されるのかという意味です。

これは基準点が38点だろうが31点だろうが、その基準点からの加算です。
基準点の上下に影響を受けません。

だから12点加算なら、逃げ切りに択一4問足らなくても逆転合格できます。

68 :
>>66
いろんなデータを見た印象からですが、私は先に不登の素点(100点満点ということもあり得る)と、商業の素点を合計した素点合計により1番〜2200番の順位を先に決定してると思ってます。

その順位に応じた得点を偏差値により割り振り、その後に、不登のでき具合、商業のでき具合に応じて、各科目に分配してるような気がします。

だから不登の順位や、商業の順位というものは、もともと無いので公表してないのだと推測してます。

69 :
>>66
択一イマイチの記述上位者ってそもそも法務省の欲しい人材なの?

70 :
>>68
ありがとう!
(自分は理解力がないので)
2度見して理解できました笑

精度の高い(受験生側の運の要素を排除した)能力測定により
結果、記述のみの上位者をも救済可能なシステムですね…主催者側からすれば択一および記述でより正確に判断可能といえますね。

記述基準点は偏差値によるところ採点方式も
偏差値採点とみてよさそうですね。
記述の被採点者数、70点満点そして0.5点刻みという数字にも意味があるのかもですね。

71 :
>>69
運の要素を排除したいものと思われる
試験問題全体として意味を持たせるため
>>68さんの主張する加点が存在するものと考えられます

(的外れならごめん)

72 :
加点など存在しない

一次の仮の採点において論点別の得点幅があるだけ

73 :
>>72
その考えも捨てきれません
(全体としての運の要素は高くなるけど)

おそらくですが…
役員ミスは減点幅が広い
会計監査人の登記事項証明書を記載しても減点されない可能性もある

74 :
不と商は各別に採点され偏差値による各別の点数を振り分けられてる

例えば極端な例を挙げれば一次の仮の採点において不の平均が30点で商の平均が10点だとしたら
合算したものの偏差値によって割り振られた点数しか存在しないとしたら
不が得意な受験生が圧倒的に有利になってしまう

そのような不合理で歪な採点方法が採用されるわけない


不と商は各別に採点され偏差値による各別の点数を振り分けたら
上記のような不の平均が30点で商の平均が10点の場合でも各受験生の力が公平に計ることが可能になる

その為の偏差値採点だよ

75 :
>>70
そうなんです!

70点満点にして偏差値採点を導入すると、記述の最低レベルを満たす1100名に、基準点を起点にして0点〜21点をを割り振ることができるので、択一も記述もバランス良くできる人を選抜するのに具合が良いんです。

およそですが、難化した今年は、記述上位の方の点数がやや大きめに、次のように基準点に加算されます。

900番 3点
700番 6点
400番 9点
300番 12点
200番 15点
100番 18点
50番 21点

逃げ切り点に7問足りなくても、記述50番なら合格できます。

法務省側は、午後は択一の得点はそこそこで良いので、ちゃんと記述を処理できる人を求めてると思われます。

記述の点数配分が700番以上に偏っていることからみて、合格者600名の試験なのに記述で1200番を割るような者は、そもそも能力が全く不足していると法務省は考えているかも。

76 :
付け加えると不がこんなに低く商がこんなに高いとわ!とか
ぎゃくに不がこんなに高く商がこんなに低いとわと言うことが度々起こるのは

不と商がそれぞれ一次の仮の採点を受けた上で各別に偏差値による点数を割り当てられてるからだよ

77 :
よくもまあ
憶測の採点方法でダラダラ書けるなw

78 :
もう書いて提出してしまったもんだしグダグタ言ってもしゃーない

79 :
>>74
偏差値50にあたるのは、70点満点なら35なので、偏差値採点なら基準点も35点が原則です。

なのに基準点が30.5になったり、37になったりするのは、不登法の偏差と、商業の偏差を調整するためだと考えてます。

たとえば、商業に0点が多くなると、書いてあるというだけで商業が上位に行きやすくなるので、商業の偏差値中央を不登より下げることで、科目間の有利不利が無いように、調整しているものと考えています。

80 :
>>75
今年は司法書士試験受けられたんでしょうか?
あなたの分析はとても凄いと思いますが、もしあなたが択一であまり点が取れなかったのなら、そうあって欲しいという願望を書いてるように見えてしまいます。すいません。


司法書士の先生に採点をお願いしてるという話は予備校講師の動画でも良く聞きますので、
仮の採点は司法書士にお願いして、偏差値ごとに振り分けたり最終的な点数を決めるのは法務省職員という事なら辻褄が合いますね。

81 :
不登法0点で合格した人は

82 :
平成20年なんて不当法0で合格した人多数いたわ

83 :
>>82
おまえ、平成20年からやってるの?

84 :
>>80
逃げ切り点取れてないんだよ泣

毎日、どうして午後はあの問題で誤答したんだろうと、後悔の日々だよ。

最初に記述から処理してるから午後択一を解く時間は、64分しか無かった。

それでも不登は4問しか落として無いぞ。

20分間で処理せざるを得なかった不登以外を落としまくった。
得意科目なのに、、

85 :
ギリギリのところまで、択一に時間を割くべきなことは2、3年前からはっきりしていただろ。

86 :
>>85
そうなのか
意識してなかった

87 :
それでも今年の午後はキツかったけどな。

65分ならギリギリとも言えるか。

88 :
何問取れた?

89 :
毎日偏差採点のことばっか書いてた人は午後択一できなかったのか

90 :
>>84
どんな感じ?…記述はok?
択一少し足らない感じ?

91 :
>>84
何があっても
商業記述50〜55分
択一70
不動55と決めている

92 :
>>84
皆んな時間ないのは一緒。

93 :
その一緒の時間で何をするかだよ。

検討すべき肢を増やさずただない時間を割いたって意味がないんだ

94 :
午後択一はマイナーをどれだけ取れるかがポイントだ

95 :
今年は最後の2つの肢検討で時間食うから
えいや〜で行かないととんでもなく時間がかかったと思う
1問3分4分くらいが理想なんだろうけどなかなか厳しいね今年のは

96 :
まあ、記述も自分が思うほど悪くはないかもしれない

ライバルが皆竹下レベルじゃあるまし

97 :
>>96
そうね!
体感難易度も講師と受験生とでは違うし

98 :
>>83
平成20年に合格した

99 :
10年経ってもこんなところに来てるのか(笑)

100 :
>>98
こいつやばw

101 :
記述の不登と商登の採点は独立しててお互い影響を及ぼさないといのが定説だろ

102 :
>>84
ちょうど一ヶ月前…早いですね。
午前、なんであの肢を選んだのか…(しめて6問。司法書士あるあるw)
午後、なんでもう一つの答をマークしなかったのか…(時効、社団。司法書士あるあるw)
もしかしたら60問越えてたかもしれないのに…

ほんっと自分バカ…と後悔の毎日。

103 :
>>102
で何問ずつ取れたの?

104 :
>>84
択一は何点くらい取られたんでしょうか?
逃げ切り点までは取れなくても、記述が結構出来てれば逆転可能では?

105 :
>>102
じゃあ、択一59?すげーじゃんww

106 :
>>102
59問で後悔の毎日?

どんだけ上位合格目指してんだかよくわからん。ずっと後悔してろ

107 :
>>99
たまたま見た

108 :
択一はある程度点数取ったら後悔するより記述のほうがどうかを気にした方がいいんじゃ
いくら択一でぶっちぎったって記述でペケじゃ台無しじゃないか

109 :
>>102
記述はどうなんでしょか?

110 :
午前26午後25 記述不登 枠ズレなし 登録免許税OK 抹消登記は解除 公証人による〜は記載できず 記述商登 白紙なし 役員の年月日忘れた(つд⊂) 最初の発行済株式数ヤられた 登録免許税もヤられた 他は大まかあってそうです
可能性ありますか?

111 :
>>110
まあ来週の基準点発表を待とうではないか
とにかくそれ次第だ

112 :
>>97
余裕を持って択一突破した受験生のレベルは高いが
あなたも私も負けてない!

113 :
>>110
26、23くらい?

ある!…総合200に乗る可能性がある

記述は私よりもできてる!

114 :
>>110
役員全員の年月日?
それなら致命的だよ

115 :
>>110
〜ここだけはやっておこう!本試験出陣式という動画がYouTubeにアップされてるので1:39:30から見ることをお勧めします(笑)

116 :
>>111
>>113
>>114
>>115
色々ご意見有難うございます 会計監査人とか覚えているのに記載した役員の退任年月日、無我夢中過ぎて覚えてないんです ちょっと足りないとは思って10月3日まで迎えようと思ってます

117 :
まあみんなそーいう感じだと思うよ 今年の午後は
だから出来たと思ってても間違えてたりというのも多いかもしれんし記述の点はどうなるか

118 :
>>110
逃げ切りマイナス2〜3で
あなたぐらいの記述の出来の人が
たくさんいそう。
私もそうです。

119 :
>>118
俺もそう
択一ギリギリ突破で記述はそこそこのレベルの受験生は500人ぐらいはいるかな?

120 :
ケケ先生、曰く
記述は、近年で一番簡単だった。

121 :
>>119
午後は記述から解きました?

122 :
午後択一の基準点を突破した人の半数は最後まで書ききれなかった説

123 :
>>119
択一ギリギリで記述そこそこ?
普通に考えたら落ちてるから結果発表まで働くか勉強しとけw

124 :
>>122
登記の事由、登記すべき事項はちょこちょこミスあるが、第3欄まで書けた。
添付書類はほぼ白紙です。
みんなはどうなんだろう?

125 :
0101 名無し検定1級さん 2019/08/07 13:12:42
>>84
ちょうど一ヶ月前…早いですね。
午前、なんであの肢を選んだのか…(しめて6問。司法書士あるあるw)
午後、なんでもう一つの答をマークしなかったのか…(時効、社団。司法書士あるあるw)
もしかしたら60問越えてたかもしれないのに…

ほんっと自分バカ…と後悔の毎日。



この人もうこないね。うそくさい

126 :
記述全部書けたけど相互保有見抜けなかったり就任承諾書の氏名書いてなかったりしてるからな…

127 :
就任承諾書は完全にやらかしたわ けっこうショックだよな 
不当のほうの注意事項は意識して見てたが消灯は注意力不足だった

128 :
>>127
商登の注意事項チェックしてたのに目がザルになってたw
氏名指定ははじめて見たなー

129 :
取締役J 同K 同Qの就任承諾書3通にしちやった・・・
Qを取締役としてやっちゃった・・・

130 :
ケケは記述一番簡単とも言ったが、時間制限的には厳しいとも言ってたぞ

131 :
5割あればいけそうだな

132 :
コレ言っちゃっていいのかな?




割るよ200
記述50以上の数よりも30以下の数の方が多いよ。
不登で枠ズレした人は商登が書けてなければ
5割に届かない
不登まとめた人でも商登裏面白紙なら5割は
あやしい

不登枠ズレ、商登裏白紙なら30もないでしょ

133 :
>>6
コレ数字だけ見ると中間45だけど
実際50以上は何人いんのよって話、
数は45以下の人が圧倒的に多いよ。

自分も含めてきっと思わぬミスしてるよ。

134 :
それはlec式採点の点数であって実際ぐっと下がるのは周知の事実よ

135 :
昨年は
LEC30点=本試験24点
LEC13点=本試験12.5点だったよ。

136 :
>>132
史上最難の午後択一と言われてるから、記述基準点も下がるのは自然なことかもね!

137 :
午後があれだけ難化したのに記述が下がらないという方が
おかしくねーか

138 :
しかし、記述ズレ起こさずそこそこかけてる人もいる。

139 :
>>132
何様?

140 :
>>135
あと0.5点…

141 :
>>132
試験委員様のリークなら価値ある書き込みだけど、
予備校関係者の書き込みだったらそれほどではないかも。。。

142 :
>>138
上位50人くらいはいるでしょうな。。。

143 :
>>142
もっといるんじゃない?
500人ぐらいは、、、

144 :
500人くらいはかけてるんでない?
美しい答案は100人いないと思うけど

145 :
今年は、字が汚くても、崩れていても、例年よりも甘く採点するかもな。
そうせんと、平均点が低くなり過ぎるので。

今年の試験要項にわざわざ字の事を注記したのに、てめえらの択一の作問ミスで、
それを緩めた運用をしなければならないという展開。

146 :
平均点が低くなっても御構いなしじゃない?

147 :
本試レベルの記述を毎日一題解こうと思うけどいい教材ないね
去年の答練をオークションで落とすしかなさげ

148 :
>>147
持ってなかったの?

149 :
>>148
俺も持ってないよ。去年の答練問題残しておいて直前期はそれらを3回くらい回してた。それで今年の本試験には十分対応できたし記述のハイレベル教材は必須ではないと思ってる。

150 :
合格点は、200は割らず203から5くらいにみてるよ。午前はそこそこ出来てるわけで、午後がかなり難でしたがそれでもボーダーは25.26.27.取れてると感じるし、択一55.56.57あたりだと思う。それに記述は38以上は取れてると思う。

151 :
>>150
記述38はないんじゃない?

152 :
そいつは誤りを指摘されても訂正出来ず逆上した上に偏執的にその誤った自らの主張を繰り返す基地外だしな

153 :
択一57、記述38で209だよ
まあ209あれば合格できるでしょ

竹下の200前後を参考にするなら
択一55、記述35の200
記述38の203
記述平均者の答案が時間切れの影響大なら
記述33の198

このくらいと予想する

154 :
>>152
お前もなww

155 :
しかし過疎だなあ

156 :
まあ200ちょい超えくらいがだいたいの総意みたいな感じか
出木杉の点出来なさ杉の点を除いたデータの平均がこれくらいかなって感じだしな

157 :
>>156
28年と似た状況なら200.5
午後択一の作問ミスを詫びる気持ちがあるなら197.5〜198
で、どうだしょう?

158 :
>>157
全体の記述次第かな 時間が足りないのは間違いないから大勢が崩れてた場合下がる可能性もあるとは思う
けどそこらへんは調整出来そうだし下がらない気もする

159 :
>>158
そこで上の方にあった偏差値ボーナス加算の可能性が出て来るわけですね。
記述が崩れた年は上位300人くらいから例年以上に高い偏差値加算があるっていう。

160 :
記述は6割出来てる人が多いのでは?

161 :
>>157
まあ記述が例年より皆んな実際できてたら208ぐらいいくしな
とりあえず基準点とレックの記述発表で何となく見えてくるやろね

162 :
>>20
参照先です。

163 :
>>161
まずは13日ですね。
>>132氏のような状況が現実にあるとするならば200前後で固まりそうですが。。。それもLEC待ちかあ。

164 :
>>22
間違えた。
参照先はこちらでした。

165 :
姫野の分析による問題文の文字数。
平成29年度:18342文字
平成30年度:18366文字
平成31年度(2019年度):20530文字

だいぶ長くなってるな…

166 :
>>165
26.27.28は?

167 :
>>166
書いてなかった…

168 :
>>165
60以上とってる層を狙い撃ち

無理矢理50台に押し下げた

169 :
2000文字も増えたのか
これじゃあ時間が足りなくなるはずだわ

170 :
ごめん、めっちゃ しょうもない事聞きます。

択一57問以上
択一53問以上
択一49問以上
て感じで層を3つに分けてるとして、記述できてる割合てのは、上から順番で多いんよね?

171 :
>>170
多いではなく高いです。

172 :
どうなんだろうねー
一昨年は時間配分大幅ミス(択一で点がほしかった)で択一60、記事は確か24くらいでした笑笑

173 :
>>172
勿論、そういう人も沢山いるでしょうけど、普通に考えたら択一上位が記述できてるのかと、、、
まあどちらにしても、合格者のほとんどが逃げ切りマイナス2までらしいが、、、

174 :
>>173
マイナス2問?マイナス2点?

175 :
>>170
記述の基準点を割る人の割合だとね。

57問以上 3割

53問〜56問 5割

49問〜52問 7割

こんな感じで記述の実力差があるように思う。

57問以上でも足切りされる人は思ってるよりずっと多いよ。
特に今年みたいにちょっと運で点数とれたり、時間切れの人が多い年にはね。

176 :
>>155
択一55以上でLEC添削40以上50以下
択一52以下でLEC添削50以上

ここを見に来る人の主な層

少ないということはこれ以外の人が多いということか…

177 :
あー火曜が待ち遠しい。

合計45問か46問か47問どれになるかな。

総合合格は
45問なら 197点
46問なら 200点
47問なら 203点
くらいかな。

178 :
「わるよ200」

って言ったのが仮にNさんだったら、
45問197点が現実味をおびてくるなー。

179 :
>>177
47が濃厚だろね。

180 :
火曜日が合格者発表だったよな
法務局行ってくっかな

181 :
えっ

182 :
ちゃんとスーツで行くんだぞ

183 :
>>177
47だと思う。で、203以上かな

184 :
>>177
25/21で総合197.5〜198点
の一点買い

185 :
>>184
希望的観測??

186 :
>>184
どんでん返しあった時もあったからなぁ。。

予想立て盛りあがり、みんなもうこれだなぁーと思っていたら合格点かなり高かったときとか、、、


あんぐりだったわ

187 :
だから、低め点よりきつめ点に思った方が楽になるわ

188 :
合格点って火曜にほぼ決まるんじゃないの?

択一基準点+上乗せ27点++記述35点だよね。



189 :
>>188
記述がプラマイ3やろね。

190 :
上乗せも27まで行くとは限らんよなー 竹下氏は24点と言ってた。
感覚で言ってんだろうけど

191 :
25-21って
もはやカタワの試験だな

192 :
これで26-23とか出されたらもうデータも通用しなくなっちゃうね。完全に読めなくなる。

193 :
>>192
予想なんてあくまで予想ってなるだけだよ
全てブラックボックスくらいの方が精神的に楽

194 :
逃げ切り55というのは揺るがないじゃないの

195 :
>>193
よそうするのは、よそうぜ

196 :
>>195
ww

197 :
>>194
今年はまぐれ当たりで偏差値59取れちゃった人達が例年より多く混じってるから、記述足切りになっちゃった率も高くなって、逃げ切り54になるかもよ。

198 :
糞ベテ撤退煽り屋さんがまた逆上するぞ笑

199 :
>>184
乗りますo(^-^o)(o^-^)o

200 :
>>195
わろたッ

201 :
すごい過疎ぶり

202 :
>>191
よくそういう言葉使えるよな

203 :
>>191
合格発表の日もわからないカタワがなんか言ってるぞw

204 :
>>202
キツネでしょ。190
相手にされないからかまってちゃんなんだね。

放置プレーですよ!

205 :
朝だぞ!起きろ!試験終わったからって怠けるなよ!

206 :
>>197
逆に択一ミスした実力者が記述で巻き返した
パターンがこわい

不は全てに付き合ったら60分かかると思う

商は大きな地雷は無いものの「あの時間の中」
ただ書いた人はミスしてる、
慎重に確認した人は時間切れ、
…相当試験慣れしていないと苦しかったと思う

207 :
今年最大の地雷は白紙部分だと思ってる

白紙には点入らないからね
自分も白紙部分あるけど!笑

208 :
落ちてたら自Rる

209 :
また進撃のかまってかまってかよ

210 :
>>207
同意。
ホントに地雷は白紙部分のような気がするよ。

商業の4欄に「大会社」の3文字書きたかったよ答え簡単じゃん。

まだ全然そんなとこまでたどり着いてなかったけどさ。
時間があった人がうらやましすぎる。

211 :
満書き出来た人ってどの位の割合なんだろな

212 :
>>211
商業4欄まで必死に殴り書きできた人なら2000人の2割くらいいるんじゃないかな。

でも必死に書き写しても役員は正解に至らないところが今年の混迷度を深めてるような気が。

213 :
記述から先解く人ならいけたかな
ただ今年に関して言えば択一のあの難解な感じからして完全にバクチになっちゃうしな
実力者ですら時間配分に戸惑う

214 :
午後は見直しの時間がないというか
択一も含めて書き直したら得点が増えるともいえないような状態だった
択一からやっても記述からやっても落とし穴がある感じ

215 :
>>213
今年の問題、完答しようと思ったら不登と商業ってどっちの方がボリューム多くて時間かかるんだろう?

不登は完投して65分かかった。
これ以上は短縮無理。

完投目指したのは作戦ミスだわ。

216 :
>>212
記述商業登記法から解いたから埋めた
次に択一70解いて不動記述

217 :
>>216
商業埋めるのに何分かかる?

その時間配分は黄金パターンかも。

218 :
>>215
まあ不当じゃないかな
書くスピードだけあげても対処出来そうにない感じがあるし
消灯のほうも注意書き含めてよく読まないといけないとこもあるし
どこに比重を置いても上手くいかないからバランスよくやるしかなかった

219 :
>>217
自分の中の決め事があって本来は50分だけど絶対55分以内にどんな形であれ次に行く
択一は70分以内
残りに不動と見直しって決めてるからいつも通り

そもそも記述が苦手だから高得点狙ってない

220 :
>>219
そういう自分ルールって勝負を決するくらい大事だね。

不登に65分もかけてるとき、問題に夢中になり過ぎで。時間かけすぎなことが頭からすっぽり抜けてたよ。

商業に入ってやっと
あれ?45分しかない!
なんでなんで??
ってパニックな感じ。

221 :
>>220
平成26年度の試験で
当時は不動記述、商業記述、択一で解いてたんだけど不動書きすぎたら時間なくなって択一中泣きそうで終わってから号泣した経験有るんだ

だから時間だけはルール決めたし、それ以内に解けるように作戦は立ててきた

222 :
>>221
その作戦が今年こそ実りますように!

私も合格でも不合格でも今年のこもは良い経験になったと将来思えますように。

223 :
>>211
わたし一応完答。
LEC57.5でした。

224 :
いえ、そういうことではないです

225 :
>>216
わたしも商業から。
択一75分、商業60分、不登45分。

226 :
>>225
商業がんばりましたね!
不登45分だと苦しいよね。
不登は19.5〜21程度になったでしょ。

227 :
>>224
なんの話?

228 :
>>210
無駄に大会社の定義まで書いて時間ギリギリで見直しできなかったわ
だから、たぶん自分が思ってる以上にミスしてる
あっさり書いて見直しすりゃよかったのに現場だと冷静な判断できないもんだな…

229 :
>>226
ごめんなさい。
他の人の話と混同してました。

230 :
>>225
かなりの実力者の方だと思うのですが、45分で敷地権の税額計算もできました?

57.5って記述でここのスレッドではトップですよね。

231 :
>>226
LECの採点だと27点もらってました(赤松方式だと多分もっと低い…)
商業は30.5点。
不登は減点デカそうな抵当権者の印鑑証明書と利益相反関係を落としたのでそれが不安です(メモには書いてたのに時間切れ)

232 :
>>230
最初、取り組もうとしたのですが、免許税だけ空欄にしてとにかく枠を最後まで埋める作戦に出ました。
最後の5分くらいで定額課税の部分を埋め、そこでタイムアップ。
脱力感のあまり、死んだような感じで答案回収に臨んでた気がしますw

233 :
>>232
57.5とれる実力者の方でも、あと10分いやあと5分あればまだ書ける部分が残ってるんですね。

そりゃみんな時間切れになるわけだ。

参考になりました。
ありがとうございます。

234 :
兼業の人は1日何時間で受かった?

235 :
>>234
2時間

236 :
記述は昨年よりも厳しかった
(時間が…)

自身は昨年よりも記述レベルアップ、にもかかわらず時間がきついと感じた。

択一は昨年よりも8、9分オーバーしたよ。

237 :
13日まであと4日

238 :
>>223
択一はどのくらいでしたか?

239 :
>>223
択一51問くらいなら余裕で挽回できそうですね。

240 :
本当に人少ないですね

241 :
>>238
>>239
…実は52問(前スレで皆さんから励まされてた者です)

242 :
>>241
大丈夫ですよ!

作戦勝ちですねー。

余裕で合格してますよ。

243 :
今年は商登から解いた方が、有利ではないか?

244 :
>>243
本来なら上位に食い込んでくる方々が時間切れになったので相対的に30点近くが取りやすいですよね。

245 :
>>241
私のように択一ができて記述がギリギリの人間にとってあなたのような人が1番脅威(ToT)

246 :
584(3): 08/09(金)19:56 ID:YNX66BFx(4/5) AAS
本当は司法試験受けたいけど様々な理由で断念して仕方なく司法書士を受験してる人は多いと思う。
自分もその中の一人。弁護士は諦めなくちゃならないことは頭では分ってるんだけど、心が追いつかない。
はっきり言えば司法書士には興味がほとんどない。
当然司法書士受験のモチベーションは上がらない。
こんなんかんじだから司法書士も受からないまま結局終わると思う。

247 :
>>246
金曜日のひと時、思いっきり本音を吐露したね
かくいう僕も同じだ。ほんとは登記なんざ興味なし。書士の試験は予備なしで一発だから早い。それだけ。ただ仕事しながら受けるのは書士が向いてる。片手間でもなんとかなる。そんな感じで今日も学んでる僕である

248 :
糞ヴェテと言う自らが置かれた現状と余りにも乖離している自己認識の為統合失調症の疑いアリ

249 :
今年の奇怪な問題のおかげで、抑圧されていたガイジの本音があぶり出されてしまったわけかw

250 :
ちなみに未受験
今年は見送ったから
ベテ、お疲れ

251 :
246デース

252 :
記述添削うっとり報告が、択一こたえないww

253 :
>>252
ちょww
何言ってるかわかんないんだけど

254 :
>>246
司法試験や予備試験と、司法書士試験って、守備範囲が異なって全く違う試験だから。

どう違うのか分かんない人は、そもそも法律の素養なくマウントとりたいだけだからね。

どっちとも、チャレンジした人の7割は断念するほど難しい。

司法試験に合格しても、その翌年に司法書士試験に合格するのは、ものすごく難しいと思うよ。

255 :
>>254
司法試験って、司法書士試験と異なって、正解の無い試験なんだわ。

法的に正しいことを主張することは、あんまり求められてない。

依頼人にとって有利な主張を、無理筋だったとしても、どれだけ無理筋なりに、口八丁手八丁で論文で主張できたかなんだよね。

256 :
司法試験や予備試験は、人格感覚が2流3流のマウントおバカさんには、10年やっねも合格レベルにかすりもしないと思うよ。

優秀さだけでは合格できないから。

257 :
もう一つ残酷な指摘を。

5年間の時間ん与えられて、法科大学院を卒業した上に、司法試験に合格するのは人数いっぱいいるでしょ。

司法書士試験はどうかな。

このスレッド、カタワだのなんだの、司法試験スレッドでは決して耳にしないような、人間的に問題ある人いっぱいいるから。

258 :
基準点発表まであと3日か
午後の択一でやらかし気味で記述で自信があるという人はドキドキもんかな
そこでひとまず10月まで待ち組で勉強を即開始組にわかれるか

259 :
>>257
こういう全て知ってますよ俺っていうレスってどうしたらできるんだろうな
司法書士、司法試験両者の試験に精通してる試験管か何かですか?

仮に受験生がこんな偉そうなレスしてると思うと片腹痛いんだけど

260 :
https://youtu.be/kZNpn2ZZFkA

6:10〜

261 :
>>260
択一50でも合格する可能性ありそうですね!

262 :
片手間でもなんとかなる(受かるとはいっていない)

263 :
司法書士ってほんとレベル低いよねw

264 :
245(2): 08/09(金)22:36 ID:vpIgUGbK(1) AAS
584(3): 08/09(金)19:56 ID:YNX66BFx(4/5) AAS
本当は司法試験受けたいけど様々な理由で断念して仕方なく司法書士を受験してる人は多いと思う。
自分もその中の一人。弁護士は諦めなくちゃならないことは頭では分ってるんだけど、心が追いつかない。
はっきり言えば司法書士には興味がほとんどない。
当然司法書士受験のモチベーションは上がらない。
こんなんかんじだから司法書士も受からないまま結局終わると思う。
246: 08/09(金)22:46 ID:8+L5eZGW(1) AAS
>>246
金曜日のひと時、思いっきり本音を吐露したね
かくいう僕も同じだ。ほんとは登記なんざ興味なし。書士の試験は予備なしで一発だから早い。それだけ。ただ仕事しながら受けるのは書士が向いてる。片手間でもなんとかなる。そんな感じで今日も学んでる僕である
247: 08/09(金)23:02 ID:PzLdgFza(1) AAS
糞ヴェテと言う自らが置かれた現状と余りにも乖離している自己認識の為統合失調症の疑いアリ
248: 08/09(金)23:09 ID:XtG7sffH(1) AAS
今年の奇怪な問題のおかげで、抑圧されていたガイジの本音があぶり出されてしまったわけかw
249: 08/09(金)23:20 ID:XvydkBzU(1/2) AAS
ちなみに未受験
今年は見送ったから
ベテ、お疲れ
250: 08/09(金)23:21 ID:XvydkBzU(2/2) AAS
246デース

265 :
>>260
トモヒコさん今回受かるんじゃないのかと思う。
受からしてあげたいね
感覚的には受かってる

266 :
>>263
ちょっと違う。受験者のレベルが低いってだけ。優秀層から見放されつつある。

267 :
トモヒコさんは裏面の役員の日付やっちゃってるからなー

268 :
トモヒコさんってどこ大出てるの?
国立新潟?

269 :
そりゃ公務員かどうせなら司法試験目指したほうが得だもんな

270 :
トモヒコ ユーチュバーなんだね

271 :
トモヒコさん変な人かと思ってたけど、ちゃんと見てみると精神的に安定してて安心感ある。意外にも大人な感じ

272 :
トモヒコさん、総合落ちの気が・・・。択一の上澄みがあと数問あればー。

273 :
その人択一とれてないの?

274 :
>>242
遅くなりましたが、ありがとうございます(・_・、)
枠ズレ無し&裏面完走の部分がボーナス加点されますように!と毎日願ってるところです(^-^;)

275 :
>>245
いえいえ、うらやましいかぎりです
択一高得点ってだけで合格に近いからですね…(・_・、)
客観的に順位が定まる択一スコアと違って、地雷次第で順位がひっくり返る記述は、やっぱり怖いですよ…

276 :
>>273
25、25らしいです

277 :
きびしいね。50

278 :
今年の記述で50オーバーの答案て…

不登
枠ズレ無し、申請人その他ok、第三欄ok
第四欄免許税ok

商登
第三欄の事項までok
以降添付書面および第四欄白紙

このレベルじゃない?

279 :
そのおまいの答案は基準点いってるかどうかだよ

280 :
日付けとか役員まちがえたら、やばいよね

281 :
楽しみです!笑笑

282 :
ヘタをすればそれだけで10点以上飛んでる可能性もあるからな

283 :
記述の点は完璧に近い出来以外ほぼギャンブルよ
とにかく択一クリアーしたら待つのみよ

284 :
>>282
それはまちがえてないの。大丈夫

285 :
不動産枠外したやつは、択一逃げ切りでない限り諦めたほうがよさそうですね。

286 :
さて記述足切りいくつだろう。。

287 :
>>286
35〜39

288 :
竹下は去年の記述何点で予想してた?
今年は35ぐらいって話だけど。

289 :
>>286
29〜35

290 :
この試験の受験者てレベル高いの?
世間の誰からも聞かねえな

291 :
>>288
去年は37でピタリ当ててたと思う。

>>290
母集団レベルは相当低い。年々悪くなってる

292 :
>>291
自分も含めてだが大概低学歴

293 :
でもあれだな まわりがアホならウエルカムやないの?競争試験なんやさかい

294 :
>>293
そらそうだろ

295 :
>>289
今年の試験、内容は別として自分は記述完投できましたが、周りの知り合いは両手の程居ますが、完投者はゼロです 今年の試験はどーなってしまうのでしょうか?

296 :
不登の免許税を真面目に計算してたらまず時間が足りなくなる
スルーが正解だったのかも

297 :
>>295
午後択一が史上最難関、それに伴い記述基準点もH28年並みに下がり、合格点は200を割る。
午後択一の難しさは伝説として語り継がれるだろう。

298 :
今度不動産売却して抵当権抹消登記やるんだけど、
一括返済して所有権移転もありで、
素人でもできると思う?

299 :
>>298
所有権移転は共同申請で、義務者のあなたが本人申請として、相手方についてはあなたに委任するとするなら、もしも俺が相手方ならば怖いな。
単独申請の相続ならともかく、司法書士が関与するのは、書類が作れる作れないよりも、双方から依頼を受けて、意思の確認、物件の確認等をして、確実に登記を実行する事に本質があるんですよ

300 :
ヘイヘイヘイヘイ進撃ヘイヘイ

301 :
>>299
僕は何回かやった事ありますよ。
結局は、権利者側の司法書士に委任はする形でお願いされる事は多いです。
理由は、補正があった時面倒だから。
ただこっちで書類作って事前にチェックしてもらいます。

302 :
スルー推奨

記述基準点は
@去年より難しい
A調整あり
により35と予想。全くの勘です。

303 :
>>302
昨年基準で1割引の33.5と予想

全くの勘だよー
逃げ切りは55若しくは56で総合200前後になる。

304 :
逃げ切り55問に錨をおろすのはキケンだよー

57は無いと思うけど56(165.5〜168)はあるよー

基準点楽しみだね!

305 :
>>302
周りの出来不出来は、来週のレックの講評きいたらわかる

306 :
>>304
なんでそんなに逃げ切り点上げたいの?

307 :
>>304
もしそれだと私は
3点くらい足りなくて
総合落ちしてると思う

308 :
合格率何パーセントにするんだろ?

309 :
>>306
現実にある数字だよー
(個人的には55でもいいよー)
54、57は無いと思うでしょ?
でも56まではあるよー

>>307
55の可能性が高いよー
でも56はあるよ

午前の基準点は25の可能性が高いよー
でも24ならどうだろー
午前は実力の差が出るよ
記述平均は低いんじゃないかな?

つまり午前24ならあなたが合格してる可能性が高いよー

310 :
>>309
あなたが予想する午後の基準点は?

311 :
>>308
それだよねー

何パーセント、上位何人、何点取れば合格なんて決まっていないよねー
それなのに逃げ切り55に錨をおろすのはキケンだよー

312 :
>>310
21の可能性が高いよー

313 :
受験生減により相対的に合格率は上がるとは思いますけどね〜。
司法書士の数は確保しなくてはいけないと思うので。

314 :
>>311
今年の受験生より来年以降を増やしたいってなったら厳しくなるかな

315 :
シャインマスカット美味しいよー

お昼は味噌煮込みうどんにするよ
海老天いれるよー

316 :
逃げ切り55.56、57をいうなら、そこから記述を加算したとして合格点的にみると、200は割らないでしょうね。
208もあると思えてきますよね。

317 :
やはり、206あたりかなぁと思う。

200は絶対割らない。流石に210は考えにくいかと思う。

318 :
記述の出来は出来る人は出来てるしわからない。

319 :
>>317
なんでそう思うの?

320 :
>>317
あなたより試験に精通している竹下は
200割るかもしれないと言ってるけどね。

321 :
講師より
過去問答練解いてる受験生のほうが
当てになると思う

322 :
2ちゃんねらーは当てにならないと思う

323 :
>>317
絶対て言い切る根拠がわからない

324 :
>>317
午後択一が史上最難関と言われてる、それに伴い記述基準点も下がるのは当然。
合格点は200を割る。

325 :
>>324
だよね
模試の成績上位者が択一でヘロヘロになって例年の基準点行くか行かないかなんて解いてたらわかるだろうし、そのメンタルで記述に入って挽回する答案かけるかな?

326 :
>>325
記述から解く人は
択一の難しさとか本番では
影響少なかったと思う

327 :
>>326
自分もそれだけど記述から解く人って結構いるのかな?

328 :
蛭町は激オコ

「こんなにいたずらに難しい問題は二度と出題されない、そう信じたい。
それが受験生のためでもあり、法務省のためでもある」

「試験委員は、受験生に対して、国会図書館で登記文献をしらみつぶしに調べることを要求しているのだろうか」

「短い試験時間内に敷地権の細かい登録免許税の計算をさせる意図が理解できない」

「試験委員には、受験生に対して、司法書士業界がどのような人材を求めているのか示す問題を作成して欲しい。
今までの問題でも出題意図を疑うような問題はあったが
今年度の問題は試験委員が受験生に何を求めているのかさっぱり分からない。酷い。」

「人生をかけて挑んでる受験生に対して、勘がたまたま当たった人を
優遇するような問題をいくつも出題するのは無礼である」

329 :
午後の基準点21って改めて考えるとけっこう衝撃だよな

330 :
>>328
他はわかるんだけど、勘がたまたま当たった人を優遇するような問題ってなんだろう?
そんな問題ばかりだったかな?

331 :
元予備校講師の試験委員が居るらしいな。
あと、松井さんが不在になった影響も有るのかな。

332 :
午後の基準点も21は絶対ない。ありえない。

333 :
午前基準点30はありえないとか言ってたら普通に30のときがあったね

334 :
記述も基準点35点をきると、片方0点でも合格できることになるから絶対切らない
とか言ってる人もいたがあっさり切ったね

335 :
>>266
ねぇよ。
社会的評価も司法書士なんてめっちゃ低いじゃん
どっかの保険屋と同じくらいにしか扱われてねーよ

336 :
点数分布人数によるのでは?

337 :
>>330
午後択一は、難しすぎてテキトーにマーク塗りつぶすしかないだろ。
それが当たるか当たらないかは運次第。

オートマ山本も
「皆がわからない問題が増える結果、ゆび運の勝負、鉛筆転がし、つまり、合否に偶然の要素が色濃く介在するようになってしまうのです。

たとえば、誰も答えられない難問をそろえれば、合否は運だけできまりますでしょ。
極端にいえば、そういうハナシです。」
と同じことを書いている。

338 :
逃げ切り点言われてる55.56.57.これ以上が何人くらいいるか。。
わからんが、沢山いるでしょねー。

それに加えて記述点。記述足切りはわからんが、仮に35は取れてる択一55計算でも200だよね。

339 :
択一逃げ切り55以上の人が記述そこまでやらかした人は少なめだと思うしね。だから、200は割らない。

340 :
逃げ切り点ってどうやって決まるの?

341 :
>>334
記述片方0の人が受かったのはいつかあったね

342 :
>>337
貴方はそんなに午後点数悪かった?

343 :
たまに問題作る側が力加減間違えてとんでもなく低く出る年なんてのも
今までの歴史からもあるからそーいう年なのかもな 今年は
で翌年には何事も無かったように例年くらいのものに戻るなんてのも

344 :
今年の難易度は平成12年超えたということか

345 :
史上最難問であることは、
ほぼ全ての講師の統一的な見解

346 :
午後基準点23ならフツーの受験生は
10点台だらけってことだよね

午前択一高得点で
午後択一足切り確実な層って
どれくらいいるんだろ

347 :
>>342
択一55なんですか?

348 :
>>345
>>345
そんな事誰も思ってないし言ってもない

民法改正による受け控えもあり今年の受験生のレベルが史上最低なだけ

349 :
こちらも商売だから

350 :
法人登記完全オンライン化
一件24時間で完了を目指す

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59752?page=2

もうハンコは必要なくなる? 霞が関「デジタル化改革」の現実味
さまざまな「しがらみ」を振り切れるか
佃 均 プロフィール
シェア126ツイート2

「法人登記」はオンラインで可能に
現行の法人登記手続きは、
ほとんどのプロセスでハンコと添付書類の提出が求められる。
そこで内閣官房・経産省案では、代表者印の代わりに「商業登記電子認証」を利用する。

ただし、会社を設立したいならば、事前にマイナンバーカードを取得する必要がある。
マイナンバーカードで本人確認をしたうえでID/パスワードを取得したら、電子証明書の発行を申請するために、法務局に出向かなければならない。
役所に出向くのは、その1度だけなので、「そこは我慢して」というわけだ。

351 :
>>350
そこから先の手続きは、すべて電子的に行われる。
手順は下記だ。

(1)署名用アプリをダウンストール

(2)アプリを起動

(3)IDとパスワードを入力

(4)PDFに電子署名を付与

(5)当該機関に送信

(6)受信した機関は法務局に照会

これまでのように、申請者が複数の役所を回って公的証明書の「運搬者」になるのでなく、
確認が必要な際には役所が所管機関に照会するかたちに転換する。

さらに、これまで対面で行われてきた公証人による定款認証を双方向TV会議システムに替え、
定款認証と設立登記手続を並行して行う。
そもそも21世紀の現代に、明治・大正の臭いが漂う「公証人」なる制度が必要なのかという議論はさておき、
これにより申請から登記完了まで、現行の7日を24時間に短縮することを目指すという。

さらには、登記完了後の税務署や市区町村への届け出、
労基署や年金事務所、ハローワークでの手続きも、法人共通認証基盤で行えるようにする。
法人名や所在地、代表者名など同じ情報を何度も記入することなく(ワンスオンリー)、
あちこちに移動せず1つのサイト(アットワンス)でできるようになるというわけだ。

これから起業するネット世代にとって、ハンコと添付書類、
面談や窓口での手続きといった「時代錯誤なプロセス」を省略できるのは大歓迎だろう。

実際、新たに会社を設立しようとするベンチャーは、手続きが24時間以内に完了するシンガポールや香港で登記を行っている。
日本から起業家が逃げ始めているのだ。
国や自治体にとっても、税収や雇用の拡大に直結する施策だ。

352 :
ド素人のデタラメ記事

353 :
>>351
何がいいたいの??だからなんですか?

354 :
>>347
ちょうどでした

355 :
>>331
元予備校講師の人は商登記述担当のはず。予備校の模試答練と本試験の問題が近年似てきたのもそのため。
松井さんは商登択一。試験委員から抜けたからハンドブックからの出題が減った印象はある。

356 :
>>354
記述のできは基準点超えは確実?

357 :
>>356
記述の採点は出してないからわからない
択一がもの凄く難化した感じはしなかった

358 :
>>354
ちょうどとは、55ですかね?なら、あとは記述しだいですね!受かると良いですね。
私は、57でした。記述は不は9割書いたが、悪く見積もり7割にしときます。書いたとこはミスないようにはしていますが、、。枠ズレはしてない。

商は、7割書いたが悪く見積もり5割にしとく。
だから、記述6割あたりかなぁ。

359 :
>>358
そうです55記述は同じ感じです。ほぼ書きましたが、最初の発行済間違えたのは確実です
貴方は336さん?

360 :
>>359
違いますよ。

361 :
>>360
そうですかさっきの話の続きと思ったから答えたんですが、別の方だったんですね

362 :
>>358
100パーセント受かってるからここ見なくても

363 :
>>359
自分も記述採点は出してないです。ホラーばりに解答みてたよ

364 :
>>362
自由ですよね?

365 :
一応午後の択一28は取ったけど模試なんかに比べりゃやっぱりね 難しかったなってのはある
模試なんか予備校のテキストだ答練だ頭に入ってたから満点取れても
本試験じゃ時間も取られてマイナス7だから 
午後苦手な人なんてかなりきつかったんじゃないかな

366 :
>>365
凄いですね!28も

367 :
>>328
午後問27 一般的なテキストに載ってないと言う事で複数解答にしてくれ−

368 :
午後27の疑義 誰か法務省に問い合わせた?

369 :
>>365
LEC S判定 伊藤塾 A判定 どちらかというと午後の択一と記述が得意で平均30前後でしたが、今年の試験では25でした。

370 :
>>366>>369
ただ予想以上に時間かかってそのあとの記述は雪崩起こすように崩れちまってさ
今年は消灯先に解いて択一 そのあと不当解いた人の勝ちかもな
時間配分がとにかく厳しい年だった

371 :
>>370
午後は択一も記述もできてって人ほんと少ないよね
今年は波乱すぎるわ

372 :
俺は午後択一、記述は出来た。午前できなかった

373 :
総合200割れはわからないよ

でも絶対割らない理由がないよー
記述しだいで割っても不思議じゃないよー

374 :
>>373
記述一番低かったら何点まで下がるかな?

375 :
>>372
出来ないって言うけどいつもより悪いだけでしょ

376 :
流石に、32とかはないと思うのだが。。予想つかないですね。。

377 :
>>374
記述は昨年比1割マイナスと見てるよー
択一で時間がずれ込んだ人が多いはずだよ
予想は33.5(幼稚な根拠だよー、あてにしないでね)
マイナス2割までは考えてないよー
また昨年以上とも考えてないよー

1番低かったら昨年比マイナス1割5分の
31.5(白紙が大量に混じってた場合だよー)

378 :
>>375
25 27だよ。なぜ失敗したのか自分でもわからん。30分も時間あまって、
余裕ぶっこいてたらこの様。竹下氏が28年並に難しいと言ってたのが救い

379 :
>>378
ああ、失敗と言えば失敗だね。
竹下さん午前も難しいって言ってたの?

380 :
>>378
午前って主にどこで落としたの?
会社法?
憲法?

381 :
午後択一の基準点は21の可能性が高いよー
昨年比マイナス1割だよ
記述のみ昨年以上は考えづらいよー

記述平均は33.5と予想
最低でも31.5
最高でも昨年比マイナス5分の35.5
(あてにしないでねー)

382 :
>>379
そう言ってたね。24もあり得ると

>>380
憲刑で一問それぞれ落として、商法総則も×。後は民法だったと思う
不法行為とか鉄道会社の判例まで把握していたのに全部読まずに
判断してしまった

383 :
>>378
択一50から54ゾーンに実力者が沢山居そうですね

384 :
>>382
普段の答練模試の成績良さそうですね
午前25なんて普段の答練模試で取らないでしょ?

385 :
>>384
午前は一度も30切ったことないくらい得意だったんですけどね。メッキが
完全に剥がれた

386 :
>>385
メッキって何?

387 :
>>385
記述ができたんですね?!

388 :
>>378
択一まったく同じです(・_・、)
午前の添付、相続分計算、会社法条文問題で痛い失点でした…

389 :
>>385
その表現はよくわかる

390 :
>>387
トモヒコさんと同じくらいです。トモヒコさんは裏の役員の日付間違えたそうですが
私はそういうことはありません。 まぁあんまり期待してませんが

391 :
逃げ切り点ってどうやって算出されてるんですか?

392 :
去年午前34問の私が30問なんだから安心してくれ

393 :
>>392
安心した

394 :
偏差値採点の人居なくなったね

395 :
>>392
午後は?

396 :
今年債権めっちゃ難しくなかった?
債権全滅したんだが、、
保証連帯と連帯保証同じものと思って、保証連帯は催告の抗弁権認められるって肢見た瞬間◯ってしたわ笑笑

397 :
>>396
認められる→ない

398 :
>>392
安心しました(・_・、)

ケケの「基準点は機械的に20%で切る」っていう見解を聞いて、もし26で切られたらどうしよう…と不安で仕方なく思ってたものですから(・_・、)

399 :
>>398
26は切られないの?

400 :
>>394
いますよー。

ネモちゃんが午後30あるモンスターとは対面で1名も出会ってないって言ってた。

あと8/18にパーセントを発表する、再現答案の論点できてる具合リストを見たんだけど、あーそこが分岐点になると考えてるんだと知って、8/18が待ち遠しいよ。

401 :
>>396
AM最難はたしかに債権だったっんだって。

全滅の人は普通にいるでしょ。

402 :
>>399
午前出来てる人が信じられないくらいたくさんいたら27とかも有り得るのでしょうけど、さすがに午前が去年より易化したっていう見解(ケケもウンニョも、松本でさえも難化コメント。391さんもかな)は聞かれないので、26は大丈夫なのかなと。
それよりも何よりも、午前25以上でなければ、わたしが困るので(^-^;)
いまはただただ25/21(あるいは25/20,24/22,)が基準点であることを願うのみです。

403 :
>>400
どーして今年の午後択一は、こんな事になってしまったのでしょうか?
本当に誰か教えて下さい。・゜・(ノД`)・゜・。

404 :
>>400
ツイッターに一名いらっしゃったよ
両方とも30超えの方で就活も試験後に済まさせれてました

405 :
>>402
25以上じゃないと困る?
24くらいに下がったらダメなんですか?

406 :
>>404
LECデータ約850名中の20名は午後30あるんだけどネモちゃんは対面では1名も会ってないって。

午後は30点満点だったんだって考えるのが良いよって。

407 :
>>405
24でも良いですよ。
最低でも25なければわたし基準未達→即退場になるので困る、という意味です。

408 :
>>407
25以下ならよいという意味??

409 :
トモヒコさんて、試験22回目なんだね!!

410 :
おまいら白痴に近いな

411 :
>>407
昨年マークミスを1問やらかして退場になった私としてはマークミスも心配だなー。

412 :
死に体

413 :
そいつ3年程前は司法書士は食えないだのなんだの狂ったようにネガキャンして皆んなから顰蹙買ってたんだぞ
いま見たら消してやがんの笑

414 :
>>413
誰のこと?

415 :
>>378
25-27でも記述で基準点通過した人の平均以上が書けてれば、かなりの確率で合格できるから、大丈夫。

記述で9点挽回する人は500人もいる。

それなのに、どんなに少なく計算しても、合格者のうち350名は総合合格点から9点未満のラインに集中してる。

逃げ切り組は少数派で、多くは合わせ技でギリギリの勝負で合格してくんだ。

ギリギリで負ける人も多いけど、そしたら来年は必ず合格するよ!

416 :
>>415
意味わかんない

417 :
なんで来年は必ず合格するの?

418 :
>>417
ただ励ましてるだけ

419 :
>>415
あなたの合格する確率は?

420 :
>>419
しょんぼり低いなー。

でも記述で500番以上は書けてると思うから、記述で400番、300番いけるように期待してる。

421 :
>>415
記述で9点挽回した人が500人いるってなんで知ってるの?

422 :
>>421
記述の基準点より9点以上を得た人って意味。

挽回ではなくて、逃げ切り者のさらなる得点も含んでるか。

423 :
>>415
かなりの確率でって曖昧だね
どんなに少なく計算してものくだりも不明確
逃げ切りは少数派なんてのも理解できない

ごめんね
で、自身の合格する確率を教えてください!

424 :
>>415
逃げ切り組は少数派?それなら鉛筆コロコロ組ばかりの合格者しかいなくなるよ?
700人くらいしか合格者出ないのにそのうち500名がそんな感じだったらヤバイよね

425 :
>>422
記述の基準点より9点うえはいるでしょうね
だけど挽回ってびっくりしたわ

426 :
>>415
意味わかんない

427 :
>>423
私は記述500番なら確実に不合格、300番なら確実に合格だろうけど、周りの方のできなさ具合だから確率まで分からない。

でも記述は100番以内に入ってても別に驚かないくらい、周りに比べてできてると思う。

428 :
>>427
択一いくつ?

429 :
>>424
総合合格点から9点以上の差をつけて合格した人は300人程(足切り者を含んで)なのがデータ上で分かりるから。

逃げ切り者なのに、差が8.5点以下はかなり少数派だと思いませんかね。

430 :
>>428
もうちょっと丁寧に質問してよ。

誰か知らないけど、アスぺさんみたいで怖いからもうスルーするよ。

ごめんね。

431 :
>>429
君は数学と言うか算数弱いわ
無理するな

432 :
>>429
もう少し書き方整理してよ
足切り者を含んでって…………
合格してるのに足切りってどゆこと?

433 :
>>428
426の人はアスペでもないし、。
君の方がよくわからないですよ

434 :
>>430
貴方が一番アスペさんみたいだよ?酔っ払ってる?

435 :
例えば逃切り9問なら択一上乗せ9問とれば記述基準点ギリでも合格するんだぜ
つまり択一逃切り組でも総合合格点数ギリの合格者は沢山いるわ


>>逃げ切り者なのに、差が8.5点以下はかなり少数派だと思いませんかね。

な、わけないよ

436 :
>>434
うん酔っ払ってるのはかなり酔っ払ってる

ごめんね

437 :
>>435
だよね

438 :
>>433
まちがえました。427の方はアスペじゃないです。429の方
頭大丈夫ですか?

439 :
合格かどうかの瀬戸際でテンパってしまってるんだろうけどね

偏差値採点について詳しく情報を提供してくれた人で悪い人でないことは確かなのだから
皆様そこは穏便に

440 :
LECの検証会である程度は合否が見えてくるだろうからそれまでの辛抱っす

441 :
>>439
その人なのか

442 :
>>439
その通りで瀬戸際でテンパってます。

今日も飲まずにはいられません。

察してくれてありがとう。

443 :
基準点もいよいよ明日出るしここで勉強即スタート組と10月まで待ち組に分かれるかな
まあみんな仲良くやろうや 人も少ないしさ

444 :
>>443
⭕

445 :
おはよー
朝ごはん食べに出るよー
盆休みを満喫するよー

頑張れる人はがんばって!

446 :
昨日風俗嬢に中出ししたら、イカツイ奴がでてきてフルボッコされたわ、、、、
訴えたろかな。
皆さん力を貸してください。

447 :
>>446
書き込み場所ちがうし。それに自業自得。バカ

448 :
>>447
金払ってんだぞ?中出ししたぐらいで暴力はいかんだろ。皆さんが学んできた知識を実務にいかしませんか?
共に暴力団を排除しようよ。

449 :
>>448
その人が妊娠したら
責任とるの?

450 :
>>449
何で取らないといけないんだ?
AVじゃ全然してるやん。

451 :
もうここもネタが尽きてきたんだなw
あしたの発表までヒマだなー

452 :
>>450
ここに書き込むな。書き込む場所ちがくねか?
弁護士にでも相談してください

453 :
>>451
午後問27のお相手を・・・

454 :
じゃあネタを

みんなに理由を考えて欲しいデータがあるんだ。

合格者の平均年齢がだんだん年毎に上昇してきてるっていうけど、事実はだんだん上昇してるんじゃなくて、平成28年に突然に上昇したんだよね。

H26 35.04歳
H27 35.16歳
H28 38.03歳
H29 37.60歳
H30 38.77歳

これって理由は何だろう?

若い人の受け控えが理由だとLECの講師は言うけど、H28に突然に平均年齢が35歳から38歳に上昇して、それからは横ばいなのは、午後の択一および記述の出題傾向の変化が理由だとは考えられないかな?

補助者を経験していて実務を知っている人にはアドバンテージが大きい出題傾向に、H28から変化したということはないだろうか?

455 :
まあ上が増えたとは考えづらいから下の年齢の人が抜けたんだろうな
過払いバブルも終わって就職率も上がってるこの状況だと

456 :
>>454
合格者数がこの5年間で、760人から620人にまで減ってるのに、高年齢の合格者はH28を境にして突然に増えてるんだよね。

60台の合格者
H26 11人
H27 7人
H28 24人
H29 24人
H30 20人

50台の合格者
H26 32人
H27 33人
H28 52人
H29 54人
H30 53人

40台の合格者
H26 158人
H27 161人
H28 187人
H29 183人
H30 209人

LECの講師は「合格者の高年齢化が一年毎に進んでる」っていうけど、そうではなくてH28に突然に高年齢者が合格しやすくなったのが分かるよね。

その理由は何なのか、分からないんだよね。

H28に何が起きたんでしょう?

457 :
>>453
ここ数年間、太陽光ソーラーパネルを広くて安い土地に置いて発電するのが全国的にブームだったでしょ。

そのソーラーパネルの導入費用を銀行が融資するとき、ソーラーパネルに担保設定する手段として、工場抵当を使うんだってさ。

実務やってると有利だよね。

相続関係情報一覧図も、法務局に行ったらパンフレットがいっぱい置いてあった。

458 :
>>454
確かに補助者に有利な問題が今年は不登法で出たみたいだが、トモヒコさんって人は補助者歴長いようだけど25しかとれてない。
補助者はほんのちょっと有利なだけで合否に影響する程ではないと思うが⁇

459 :
いろいろ詳しいなしかしw
工場抵当がそもそもマイナーなのにそこを掘り下げて出された問題の正答率はどんなもんだったかね
見事外したわあれは 最後の2つの肢の検討で

460 :
昨日から聞いてるんだけどもう一度聞きます
逃げ切り点ってどうやって決まるのですか?

461 :
>>460
総合合格点から、記述の基準点を引いた数字が逃げ切り点だよ。

462 :
>>461
ありがとうございます、ただ総合合格点もまだ出ていないのにここでは55で決定って書かれていたのでなんで分かるんだろう?と思ってました
まだ決まってないんですよね?

463 :
今年の午後が異常な難易度だったので、午後ばかり注目されてますが、午前も結構難しかったみたいですね。


テキストに載ってない問題ばかりの今年の午後はやり過ぎだが、ある程度の難易度は保たれた方が良いと思う。
誰でも取れる問題が多いと高得点の取り合いでベテランと初学者の差が付きにくく、かえって大変になると思う。

464 :
>>462
その通りで決まってないし、10/3の合格発表後にしか本当のことは判明しません。

みんな予想してるだけですよ。

465 :
>>464
ご丁寧にありがとうございました、良くわかりました。

466 :
>>463
竹下さんも午前24もあるくらい難しいかったって言ってましたよね。

花押の遺言のやつ正答率が85%もあるのには驚いた。

自信満々で間違えた。

467 :
>>466
普通にテキストのってた

468 :
>>457
適格なアドバイス有難うございます 実務に携わってますがソーラーパネルは経験なかったです 工場財団目録とかは、たまに見かけますが
試験官どの参りましたm(;∇;)m

469 :
>>468
ソーラーパネルて
動産譲渡担保じゃだったような、、、

470 :
>>469
えッ(゚Д゚≡゚Д゚)゙?

471 :
>>470
違いますかね?
僕も実務経験してて一部の銀行からそういった案件きてましたけど、いかんせん僕が担当じゃなかったので詳しくは知りませんが

472 :
逃げ切り55の可能性が高い
(予備校偏差値から)ってだけですよー
56まであると予想するよー

択一予想は午前25、午後21の可能性が高いよー(例年よりも低いよね)
基準点発表でこれを上回る数字が出ても驚かないけど、下回った場合は驚くよー

総合を占う意味でも択一基準点に注目だよー

473 :
>>472
それより低い逃げ切り点って有り得ないの?

474 :
明日の基準点発表
何時からとか決まってるの?

475 :
午後四時やで

476 :
午後4時に発表でも、アクセスが集中して5分くらいはHPを開けないでしょうかね?

477 :
>>473
択一基準点に注目だねー
個人的には46もしくは47の数字が出る
(あてにしないでねー)

もしも45で発表された場合または
50以下の人数の比率が高くかつ択一上位者の記述の出来が悪い場合その他の事由により
(要は特定の要因のみでの予想は不可能、
ごめんねー、答えられないよー)

54がないとは言えないよー
同様に57もないとは言えないよー
でも可能性としては低いと思うよー

理由
予備校偏差値は大きくは外さない

ここのレスを読ませてもらったけど流石は司法書士受験生、25、21は妥当な数字

>>474
夕方なら見れるよー
ここ見た方がはやいとおもうよー

478 :
基準点発表で46、47以外の数字が出た場合には記述予想も困難になるよー
予備校が把握できていない層を予想するのは
きわめて困難だよー

479 :
記述の出来も合格ボーダーはそこまでわるくないだろいから、足切りは36か7あたりかなと。

480 :
>>477
ありがとうございます。

まるで海上さんが来てくださったようで癒されました。

また来てくださいね!

481 :
>>479
記述基準点高い方が良いのですか?
去年よりは下がると思うんですが、ケケ先生も35点予想で33点か34点位にと予想しています

482 :
>>481
では、合格点はどのくらいだと?

483 :
>>482
合格点は、206〜210あたりかなー
と僕は考えてます。

484 :
>>483
去年より午後択一3問分下がるかもしれないのに
総合は210なの?

去年の合格最低点何点だっけ?

485 :
>>484
212.5が昨年

486 :
>>484
結局上位700位は点数しっかりとってくるよ

487 :
>>482
200点から203点位かと、記述次第では200点割れもあるかも考えてます
少しでも下がって皆さんが合格できればと思います

488 :
>>484
それはないのでは?

489 :
LECデータの偏差値59に近いからという理由で55問が逃げ切りとされてるけど、
累計人数で予想できる人はいないのかな?

過去のLECデータ持ってないので、私はできないのですが。

今年の累計人数
57問 91人
56問 127人
55問 177人
54問 212人

LEC偏差値はLEC平均点に連動するから、今年みたいにデータ提供者ががくんと減ると、偏差値への信頼度もちょっと下がるんじゃないかな。

でも累計人数なら、毎年ほぼ一定の人数なような気がするんだけど。

誰か親切な人、調べてくれないなかな?

490 :
>>489
逃げ切り57問
記述35
206
間違いなさそう

491 :
>>490
やっぱそれくらいなのかな

今までずっと現実から目をそらして
夢見ていたけれど
逃げ切り57くらい必要かな?

せめて逃げ切り55なら
なんとかなりそうなんだけれど

492 :
まだ貴様たちはこんなバカげた資格試験なんかに熱を上げているのか
言っておくが、この資格に受かったとしても貴様たちの哀れで惨めな人生は好転することはないぞ

493 :
>>490
逃げ切り57と仮定したら足切りはマイナス9の48となるだろうけど、どういう配分になるの?
26-22、25-23、どっちも高すぎるような…

494 :
>>491
午後の30越えを講師がほとんど見てないという年だからな
午後で28くらいでかなり高いくらいでしょ
そうかといって午前もそこまででもない感じだと57だと高いんじゃないかな
56 まあ55くらいが択一は妥当かと

495 :
>>493
別にマイナス9と決まってるわけでなく、基準点が下がればさがるほど逃げ切り点が高くなってる。

496 :
明日発表だけれどそこそこ取れてるのに
LECにデータ提出してない層もたくさんいるよね

497 :
記述に関してはそうかもしれない
ただ択一に関しては午後がある程度の出来なら絶望する必要もないだろうしそのまんまのデータが出るかなと
その午後が崩壊した人のデータが加わっても点数は上がらないだろうし

498 :
>>456
択一基準点の意味が変わったのだと思います。平成27年までは択一基準点突破イコール合格まで後ちょっと、平成28年以降は択一基準点突破は単なるスクリーニングを通過しただけ。だから記述はまあまあ出来たけど択一が苦手な中高年は合格しにくかったんだよ。

499 :
>>490
実際のところそんな線が濃そうですね!
以前の書き込みでこのような数値書くと、けちょんけちょんに言われましたわ。

しかし、冷静に考えるとたかだかレック700人ちょっとの人数のデーター人数ですよね。それを考えるとやはり逃げ切り安心は27になりますよね。

500 :
>>499
27ではなく、57でした。

501 :
(+_+)
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/4649/1561787650/l50

502 :
>>498
単に新規の若い受験者が参入してこないだけだと思う
就職状況がいいのにコスパの悪い司法書士をわざわざ目指す理由がない

503 :
>>498
説得力ありますねー。

記述はまあまあ出来るけど択一が苦手な中高年は合格しやすくなったんですね。

H27までは不登の記述では申請人のみを書く形式だったのに、H28から登記事項をみっちり書かせる形式に変わりました。

商業の記載量もH28に激増してます。

長い間、勉強を積み重ねた人のほうが、H28以降は記述は書きやすいかもしれないですね。

504 :
いやだからもう司法書士受験生はほとんどヴェテしか残ってないんだって
若年層はかなり少ない

505 :
>>498
H22からH27にかけて、受験者数は2万8千人から1万7千人に激減しました。

それなのに、逃げ切り点ってH22からH27までずっと19点前後で変化してません。

H28に突然に逃げ切り点が上昇したのは、合格者の中に記述で点数を上積みする者の割合が増えたからなのではないかと、私は仮説を立てています。

506 :
ただ単に
受験者数どんどん減ってるのに
記述採点される人数は変わらないから
最終的に記述勝負というか
上乗せ点が上がってるって
根本先生が言っていたような

507 :
でも、司法書士って結局、法務局の僕みたいなもんだよな。

508 :
なんか本当のハラハラドキドキは択一足切りでなく記述と総合点か。当たり前だね

509 :
>>496
LECにデータ提出してるのは、毎年5人に1人くらいの割合だと思った。

510 :
>>505
偏差値採点について詳しく投稿されてた方ですよね。記述は結構出来てらっしゃるみたいですが、択一はどのくらいだったんですか?

511 :
>>509
TACは?

512 :
記述基準のりてー
頼むー

513 :
個人的には203にしてほしい

514 :
>>496
発表楽しみだねー
予備校偏差値とズレるのか?
上なのか下なのか?
また、どの程度ズレるのか?

早めにワイン開けるよー

515 :
>>510
午前28 午後22

LEC再現 58.5
不登30 商業28.5でした。

不登63分 商業53分 択一64分 かけてます。

516 :
>>515
明日で合否わかってしまうんだな
午後択一の足切りしだい

517 :
>>515
レックの採点どおりだとよいですね

518 :
>>515
いろいろおもろいデータたくさん出してくれてるんで感謝
明日はいい日になるとイイですな

519 :
>>515
午後択一足切りは22より上はないと思いますよ、23はまずないでしょうし。
足切りクリアーして記述も点数とれてるようなので普通に受かってるのでは?
偏差値採点とかいう制度がなくても普通に合格してますよ。

520 :
過去に1回もチャレンジしたことの無い「軸足検討」とやらに、本番で初トライしてみたら玉砕しました。

521 :
>>487
いいねー
わたしも功利主義者の一面を持ち合わせてるよー
相対評価は承知だけど
予備校偏差値がズレるなら下にズレてほしいと願うよー

522 :
515
516
517
518

コメントありがとうございます。

せっかくここの人数が少ないことだし、みんなが合格できるように祈ってます。

523 :
>>515
マジレスするよー
択一、記述ともに基準点超えている可能性が高いよー
(午後の23以上はどこの予備校数値をとっても考えづらいよー、22の可能性はあると思うよー)
予備校が把握できていない層が午後の数字を押し上げる可能性は低いと思うよー

発表を待って総合を予想しようねー
択一基準点しだいでは再考の余地は十分にあるよー

524 :
>>515
間違いなく総合届かないですよ

525 :
逃げ切りは確保してると思うが記述の基準点超えてる自信が全くなくて震えてる
再現答案の精度も低いし上手く書けてないのではって感触だけが残ってる

526 :
午後23
あると思います。
午前は24でもいいよ

527 :
>>525
LECの再現答案は何点くらいだったんですか?

528 :
>>525
トータル57問で同じく逃げ切りは確保(多分)してるけど、記述についてはあの時間のない中だと、誤字や判別不能な文字があったかもしれないし、書いたつもりで書いてないものがあるかもしれないし、ものすごく不安です。
かなり厳しめに赤松式採点を根拠に自己採点してみたら記述のトータル38点くらい。
一応枠を外しはやってないし、全部書ききってはいるんだけど不安です。
こういうパターンだと、明日基準点の発表があったところで、不安の程度は全く変わらんな。

529 :
自分もだけど記述が問題って人は明日の発表後もしばらくきついね
簡単には受からない試験だから仕方ないけど

530 :
>>527
>>528
赤松採点が41、LECの再現は47でしたが模範解答を見て都合良く同じように書けたと錯覚していたり漏れがある事に気づいてなかったりで予想以上に減点されるのでは?と考えてます

今年は時間がカツカツで余裕がなかった分、去年よりも不安な気持ちで結果待ちの状態です

531 :
>>530
527です。
時間がないのはみんな同じで、午後の択一が難しいのもみんな同じで、その中で1枠埋めたり、商業の添付書面を一つ二つ書く、こういう所がこの試験の正念場ですよね。
根本先生が、よく最期の最後まで絶対あきらめるなって言ってたのが身に染みるなぁ
まあ、絶望してするほどでもないですよ、気持ちを楽に待ちましょう。お互いに。

532 :
https://youtu.be/nFfOuIiq_U8

45:00〜

533 :
>>531
根本先生は1点でも死ぬ気で取りに行きなさいと仰っていましたが、まさにそんな年でしたね
なんとか記述基準点を突破してることを祈るしかないです

結果発表までずっと不安になって落ち込んでいても仕方ないので、適度に息抜きをしつつぼちぼち改正法や他資格の勉強にも励もうかと思います

534 :
>>523
コメントありがとうございます。

私もワインでベロベロになってます笑

総合予想も期待してます。

535 :
択一逃げ切り取れていなくて
記述で逆転狙っている人達にとっては
今日夕方の発表って
基準点がより下がった方が有利なの?

536 :
>>535
逆転狙ってる。
下がったほうが有利と思ってるけど、その理由。

記述の基準点を通過するのは約1150人でほぼ変動が無い。

この1150人で争う総合点レースに、10人でも20人でもいいから少しでも多くの、択一低得点の人が参入して欲しい。

って、そんな気持ちかな。

537 :
>>536
逃げ切り点を取れてる人は、この総合点レースには参加できただけで、もう合格が決まります。

そういう人は1150名中の350名から400名いるだろうと推定してます。

だからこのレースで競っているのは、実質200名から250名くらいかな。

だから

538 :
>>536
やっぱりそうですよね。
そっか最後は、1150人の中での話ですもんね。

私は合格最低点200点くらいなら
ギリギリ受かりそうだと思い込みたいのですが
それ以上になると数点足りなくて
総合落ちの気がしています。

539 :
>>537
残り200の席を
逃げ切り取れていない600人が
争うみたいなイメージ?

去年の総合落ちの人数って
何人でしたっけ?
400人くらい?

540 :
>>539
540人でした

541 :
>>540
キツイな。
540人もいるんだ。
完全にダメかも今年

やっぱり択一だよな
択一の3点は裏切らないけれど
記述はどこにどう配点されてるのかもわからないし

記述は基準点は超えてる答案だとは思うけれど
プラスで何点取れてるかは
正直わからないし

ダメだ
総合落ちかもしれない

542 :
>>532
竹ちゃんがもう試験辞めたって人には民法改正なんか関係ないけど…なんたらかんたら言ってるが
こんな試験もうみんな辞めちゃえばいいんだよ

543 :
>>539
そんなイメージです。

750人で250個の椅子を争ってるイメージなので、択一低得点の方がゲームに参加してくれるのは嬉しいです。

544 :
でやっぱり総合点200は割らない!

545 :
おはよー
洗濯おわったよー

基準点楽しみにしてるよー

546 :
あああああああああああああああああ
Rならとっとと殺せよおおおおおお

547 :
さて、足切基準点択一予想祭り。まぁ、楽しみながら〜


25 22

548 :
26、22

549 :
25 21
※ホントは 24 20 キボンヌ

550 :
よしっ俺も予想しとこうか
2422 

551 :
嫌われるだろうが、
被採点者数減る可能性あるから、
26-23
もなきにしもあらず。
と思う。

552 :
死にたくなってきたわ

553 :
料理したり洗濯したりして気を紛らわせている

554 :
>>551
それが良い

555 :
25-23ないからこれ

556 :
>>540
去年その中にいた
実力者を追いかける立場だったからまだ気楽さもあったけど
今年は全体的に中途半端で特に記述が怖い

557 :
25 21 でしょう。多分。

558 :
予備校先生予想が当たるか5チャンねらー受験生が当たるか。

559 :
なんでみんな平然としてられるの

560 :
お昼は鰻にするよ
刺身も付けるよー

561 :
予備校先生予想の一覧を誰か貼って

562 :
>>559
平然とはしてないさ。

もう、試験は過ぎてしまったことだし
結果は受け入れるしかない。

563 :
25、22だな

564 :
>>559
自分だって択一逃げ切り点といわれてる9問やらは何を基準かわからんが微妙ですよ。

565 :
もし午後21になると逃げ切り点は何問必要なのかな?
総合合格点はさがるのかな?

566 :
>>565
うーむ、、、下がるとも思えないかな。。。。逃げ切り点に関しては近年ではだいたい8〜9問あたりでしたので、みんなそういってるだけですが、そもそも今年に限ってはなかなか記述足切りも読みにくく、、と行った感じではないでしょうか。

567 :
基準点発表くらい午前中にやれよなー

568 :
逃げ切り55なら受かりそう
57なら絶望。

569 :
基準点越えても総合落ち確定だけど、基準点越えるか越えないかで来年へのモチベーションが大きく変わるから今日怖い
改正民法勉強しながら待機してるよ

570 :
ここも今日の15時あたりからにぎわいそうだな。

571 :
記述の基準点を割った人は総合落ちではないよね。

記述の基準点を超えてからが総合落ち。

という理解で良いのかな?

572 :
昼から飲んでる人いるのか?
やめたはうがいいよ
アル中になると詰むから

573 :
択一52〜53で
記述で逆転狙っている人いる?

逃げ切り55なら
自分達にもチャンスあるよね?

574 :
>>571
それで良いと思う
自分が総合落ち確定って書いたのは午後は記述から解いていて、記述で基準割れはさすがに無いなっていう手応えだから
でも不登に空欄ある時点で記述超高得点からの逆転は無理なんだよな…

575 :
>>574
去年総合落ちしてからの
この1年のモチベーションって
大変でしたか?

あと一歩だったのにとモチベーション低下?
それとも逆にヤル気にみなぎる感じですか?

576 :
>>575
今年1年目だからそれは経験した人にこっちが聞きたいwでも基準点越えてれば多分、あと一歩だと思ってもう一年は頑張れそうかな
1点や0.5点不足じゃ凹むだろうけどそこまで惜しくはなさそうだし

あと基準点割れで落ちても次の年に合格できた人がいるのかも聞きたい

577 :
講師の話によると総合落ちの人はしばらく放心状態の人から
泣きだしてどうしていいかわからない人などいろいろらしい

578 :
総合落ちもつらいけど

逃げ切り者の記述落ちはもっとつらいと思う 期待してた分の反動が、、

涙が枯れたころに成績が届いて
あと1点とかだと
枯れたはずの涙がまた、、

579 :
>>578
同意
絶対受かったと思って掲示見に行ったら番号無かったって人いたよね
その後無事に家に帰れただけでも精神力すごいや…

580 :
まあそーいう感じの試験だからね
試験やってる間は極限の状態で生き続けなきゃいけない

581 :
合格点は206点
全員解散
諦めて債権の勉強をしろ

582 :
工場抵当のやつ、4と5の複数解答にしてくれよ。

583 :
>>581
俺は210でもいいよ

584 :
あと2時間

585 :
>>582
未だに言ってんのかよ。諦めろ。

586 :
>>582
基地外が

587 :
27が複数解答はあり得るよ
午後が難しすぎたから調整する意味もある

588 :
>>586
そーいう乱暴な言葉を使うんじゃないよw
人少ないんだから仲良くやろうや

589 :
>>586
その言葉自分に返ってくるからやめようね

590 :
しかしなぜお盆に発表かね?

受験者少なくなったからさっさと出してほしい。

591 :
人すくないな

592 :
>>577
俺、去年は択一1問分で総合落ちしたけど、別に泣きもしなければ放心もしなかった。

「ま、仕方ねーな」→「さて、明日からやるか」

だったよ。結局勉強を再開したのは10月中旬だった。

今年はまあ大丈夫かなって感じだけど、あまり深刻にならないね。

そういう性格だから、去年は総合落ちなんていう結果になったのかもしれないけど。

なんか「本気出した感」が今まで生きてきてないんだよね。

セックスしてても醒めてるみたいな人間なんで。

593 :
>>587
それはないでしょ。
レックも間違え認めた訳だし

594 :
役所ってのは、お盆にも仕事してることをアピールしたいから、この時期に発表なんだろうな。

実際は、かなり前に決めた数値を、派遣系のIT職員の人がアップするだけなんだろうけど。

595 :
>>592
まあ頑張るしかないからね とにかくうかるまでは
発表まで残り1時間か

596 :
>>594
もう記述の採点も終わってる

597 :
最後の情報は要らんが>>592みたいなスタンスが折れないためには大事なのかもしれないこの試験
まぁ人によるんだろうけど
自分も普段何も真剣にやらない性格だから他の資格や入試じゃ緊張したりテンパったりしたことなくて、だから実力出し切れて落ちたことない
…が、ワケあって今回一発合格狙って本気出してしまって空回りした感じ
試験中に脚が震えて頭カーッとなったのなんて初めてだった…

598 :
>>592
コピペに改変できそう

599 :
あと50分

600 :
>>597
俺、何回か受けてても、「今年もここで負けるのか」って震えがくるような瞬間がある。
今年もやっぱりそんな瞬間があって、模試なんかでは滅多に行かないトイレに行って、「大丈夫×3」って自分に言い聞かせたよ。
あんな風になるのって、人生であんまりないと思う。

601 :
>>598
テンプレとして使ってくれていいよ。

602 :
>>592
どんな顔の奴が言ってるんだか(笑)

603 :
>>602
メンタルが強いのでしょうね。
591さん

604 :
俺もセックス依存症だから気持ちわかるわ

605 :
違う店だけど2日連続風俗嬢に中出しして1日目はボコラれたけど、2日目の女は放心状態。
セーフ

606 :
>>605
全く懲りてなくて草

607 :
16時ピッタシだとアクセス殺到してしばらく見れないんだろうな

608 :
ここで待機

609 :
26
23
きたよー

610 :
アクセス集中っていうか404エラー出てるんだけど

611 :
うん 見れないねw

612 :
みれないじゃないか!

613 :
25-22

614 :
基準点

午前の部(多肢択一式問題) 満点105点中75点
午後の部(多肢択一式問題) 満点105点中66点

615 :
見れた
>>609はデマ
25-22が正しい

616 :
午前 25
午後 22

予備校の低めの予想が的中したな。

617 :
さすが、
ケケ下やな。

618 :
25の22か
ほぼレックのデータどおりだったか

619 :
低w

620 :
25-22

621 :
>>609
めんどくさ

622 :
午前25かー
低すぎだろ

623 :
予備校講師は誰があてた?

624 :
竹下の予想通りw

625 :
25の22か。

626 :
25-22ってすごいな

627 :
今年は、午前の民法で満点近くとれた人 or 午後のマイナー科目をガッツリ取れた人 が上乗せ点で筆記合格できる。

628 :
25-22かあ
となるとだいぶ記述採点者が減るね
結局上積み8の逃げ切り55かな

629 :
25 22はガチなん?

630 :
午前も高くなかったな
こりゃ択一で上乗せでほぼ決まりの年かな
記述逆転が厳しい

631 :
>>629
もう見れる 間違いない

632 :
一昔前の8割でようやく足切りってのが嘘のようだ
普通の試験になってきたな

633 :
ケケよりLEC講師より先に

名無しキング昔合格者荒らしの俺の予想通りやんけwww

634 :
受験者数13683人かよ

いくらなんでも少なすぎないか?

635 :
じゃあ逃げ切り
29の25ってこと?

636 :
逃げ切りって何問取れてたらいいんだ?

637 :
>>636
最近だとプラス9問あればいける

638 :
つまり、56問

639 :
逃げ切り56〜57っぽいな

640 :
逃げ切り56問確定

641 :
煽ってた撤退ブタRやwww

642 :
俺57だけど逃げ切りと考えていいかな?

643 :
偏差値的に考えて今年は55だと思うよ

644 :
出願者に例年どおりの合格率掛けると合格者は500人強ってとこか。

645 :
記念すべき初回受験、どちらもギリ基準点越えの上乗せ1問w
マークミス無ければ最初から記述採点してもらえるだけ良いかー
これで記述そこそこ出来てれば来年希望あるかね
さて民法の勉強に戻るとしますか

646 :
午後は試験史上初の低い基準点を記録したか
また翌年には戻るのかな これは

647 :
>>646
午前も最低点じゃない?同点だけど。

648 :
おそらく採点対象者の数が例年比で少ないはず
2000人くらいかな

偏差値的に逃切りは55問だからな

649 :
ついこの間の試験の基準点が、午前30午後24だったのが嘘のようだ。

650 :
55だから生きた心地しないw

651 :
>>650
同じく

652 :
くそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそくそ
もうやだああああああああああああああああああああああああああああああああああ

653 :
採点対象者が2000人くらいに絞られたと仮定すると

逃切りに必要になる上乗せが減る
記述基準点が思ってるより若干高くなる

逃切りとって記述不安の人にとってシビアな現実

654 :
どんだけ勉強したと思ってんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
もうやだああああああああああああああああああああああああああああああああああ

655 :
まあ基準点8割時代は問題が今よりかなり
易しめだったから

656 :
>>652
月並みだけど、その悔しさを来年に向けるんだ。

657 :
>>651
結局10月まで生殺し状態だよねこれ?

658 :
>>657
まあそういうことだねw
さらに待たされることに

659 :
>>657
だよう

660 :
逃げ切りは
56or57

56が濃厚

後は記述の周りの出来だな
レックの話きいたらなんとなくわかるだろ

661 :
>>657
うん、あと2か月はこんな感じだね。去年は総合落ちだから、少し慣れたけどw

662 :
午後22以上取った2817人の中で午前25取れなかった人が何人いるかで採点数は決まるってことでいいんだよね?
結構記述の採点者は多くなってそうだが…

663 :
>>660
記述出来ましたか?

664 :
基準点が下がった=受験生のレベル低下

こう考える時点で物事を論理的に考える力がないと思う。
法律学習に向いていない。

665 :
>>663
レック47
赤松39ぐらいかな
択一は57

666 :
>>661
去年の今頃はどんな風に過ごしてたの?

667 :
>>660
あんた上で2623って言ってた人か
なぜそんなことをするのよ ダメだよみんな真剣なんだから

668 :
>>665
択一も記述もほぼ一緒。生殺しですよね、基準点発表されても。

669 :
午前3030人の午後2817人か

670 :
>>666
なんとなーく仕事して、勉強で身体がなまってた分ジョギングとかして、あとは試験期間中に付き合い悪くなってたから、友達と飲んだり。
あんまり関係ないけど、この試験の勉強始めてから付き合い悪くなったってかなりの人に言われたw

671 :
択一56、いけそうな気がする〜!!

672 :
>>670
勉強はあまりしてなかった感じ?
確かに自分も本格的に勉強はじめてからはほとんど遊びに行かなかったわ
元々弱かったお酒が全然飲めなくなったw

673 :
>>669
あの難易度でこれだけ得点取れてる人がいるんだから
やっぱりみんな真剣に結構勉強してるんだな
よく言われる受験生のレベルが低くて実際の倍率は4〜5倍なんてことはないと思う

674 :
午後の基準点をクリアした人数が2800人しかいないなら記述の採点対象者はおそらく2000人を切っているだろう

記述の基準点は思ってるより相当高いはず
いわゆるお客さんが少ないからな

675 :
>>672
うん、10月から始動したけど、去年よりも今年の試験は伸ばす事出来たよ、択一は。
ただ記述は雛形で間違えないようになってからも、書いてみないと分からないとこがあるように思う。

676 :
午後で21にはしたくなかったんだろう。
失敗みたいになるからな。
実際は、失敗だけど。

677 :
>>674
あとは記述の点数配分だね
ここに居る方は記述もバッチリな方ばかりな気がする

678 :
>>674
それだけ総合落ちは減るってこと?

679 :
去年の午後基準点突破は3461人か

680 :
午後満点って申告した奴誰だよ笑笑
午後の最高33やないか
恥を知れ!

681 :
午後基準点突破者減り過ぎだろ
これなら21でよかったのに

682 :
56問取れてるから後は結果を待つのみ

683 :
>>680
マークミスで今頃焦ってるかもよ!笑

684 :
1年目だけど
31−26 
これは希望あるかも

685 :
>>676
何だかそんな感じがするよねー

686 :
基準点超えても上乗せ点とれる気がしない…

687 :
>>684
記述いけてそう?

688 :
>>684
すごいなー、1年で何時間くらい勉強した?

689 :2019/08/13
>>684
いや、元から希望に満ち溢れてるぞ!?

【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part46【社労士】
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part444【本スレ】
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part426
【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part72【30%】
弁理士(情通)vsネットワークスペシャリスト
【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその310だぽ
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその325だぽ
弁理士試験初心者受験生スレ法改正9回目
建設業経理士1級 part12
弁理士試験初心者受験生スレ法改正10回目
--------------------
最近、会計士の羽振りが妙に良いことについて
B U N D E S L I G A ・ド イ ツ代表 154
FS2002/2004架空カラーリングリペインタースレ
ハイスペPC手に入れたからやること教えろ
JAM Project 191th Process
すべき君(自称尼崎)「NHK-Eテレはラブライブよりもごちうさを放送すべきだ!」
【ネタバレ禁止】『おしん』初見スレッド【初見専用】
情弱が買いそうなサバゲ用品をどんどん挙げていこう
Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ69
重神機パンドーラのクロエちゃんを押し倒して家族契約を結ぶスレ
【DOA5LR】DEAD OR ALIVE 5 Last Round 晒しスレ 19
西野の真夏いじめって……
年々人気女性水着がどんどんダサくなっていく [412937765]
●●● 極真は人生の無駄
【バーチャル】hololiveアンチスレ#1474【Youtuber】
☆★★佐川急便路線Drストレス発散所7便★★★
セブンイレブン総合2
Tom Clancy's Rainbow Six Siege Round138
綿について
【5スマ】SMAP雑談スレPart160【大好き】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼