TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日商簿記2級 Part571
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]
検定試験マニアになりたい
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part417
【ワカヤマン】( ^ω^)今年も受けろお 2
土地家屋調査士受験生142
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 409【答え合わせ会場】
技術士 Part42
電気工事施工管理技士 part29
産業カウンセラー6

【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会8【ALIVE】


1 :2018/07/22 〜 最終レス :2018/08/05
前スレ
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会7【ALIVE】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1531653385/l50

2 :
スレ建ておつです。

3 :
こっちが僅かな差だけど遅かったから、もう1つの方を優先して使ってや、
とりあえずは

4 :
先日のLECの検討会に二三度話したことがある木村クラスの奴が来てて、

「午前27、午後30だった。」と言っていたので、

「合格してるんじゃない?」と言ったら、

点数が午前27、午後30だったということらしい。
午前中は9問しかできず、午後も10問しかできなかったってwwwww

でも「馬鹿な自分がこれだけできるようになったのは木村先生のおかげ。」と感謝していた。
どんだけ馬鹿なんだよ?っていう話だぜ。3年連続受講していると自慢してたけど、自慢することか?

5 :
これでも見てやる気出せ
https://kawasakikazuo.com/2017/06/04/post-686/

6 :
資格を取ったら貧乏に★事業者だから格差あるわな
https://www.youtube.com/watch?v=XxbnwKP64M8

7 :
ここは9として使用ですね

前スレ
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会8【ALIVE】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1532188737/

8 :
誘導乙です。
改めて、関東住みの皆さん台風ご用心ください。

9 :
>>4
他人が9問だろうがなんだろうが、どうでも良くね?
なんの感情も湧かん。

10 :
そうそう。「一人称」で物事を語らないとダメだよ。
他人の事が気になる人は、自分自身に希望がない人
ですよ

11 :
仕方がないことだ

12 :
今年の択一基準点発表まで10日を切ったのか
今年も結局25-24とかで思ったより上がらなかったねということになるのではないかな
記述は出来不出来の差が激しくて壮絶な下克上争いになるのか、調整でならされるのかによって基準点は変わりそうだけど、去年に比べるとどっちも書きやすかったから40点前後になるような気がする

13 :
逃げ切り点で上位50% マイナス一問で上位45% マイナス二問で上位35%
マイナス三問で上位25% マイナス二問までは充分可能性あり

14 :
ケケ先生予想で結果を待ちましょう

15 :
データリサーチの午前25の偏差値50からして、午前の基準点が25になる確率はどう贔屓目に見ても5%位じゃね?
26が94%
27が1%

16 :
26 24 26 38  214

17 :
へべーやん先生大丈夫ですか?

18 :
>>15
えッ(つд⊂)

19 :
>>15
午前24は難しそうですね( ;∀;)

20 :
24は絶対ない

21 :
午前34の俺
高みの見物

22 :
>>20
そうですか↓午前24は天に帰ります( ;∀;)

23 :
>>22
今から勉強再開するチャンスを得たようだ。合格発表まで待って11月再開
よりは来年の試験に関しては全然いい

24 :
択一60記述47

記述の採点が予備校通りならいけそう

でもあの崩壊した商業登記でこれだけ点数つくのか疑問
予備校の採点より実際は20点低かった人もいるらしいし不安しかない
そもそも答案再現自体本試験の答案通りに書けてないかもしれない

25 :
記述は竹下先生の33-35はないと思うけどな
36問37問通して社外監査役以外は去年より明らかに簡単なのに同程度の基準点にはならないでしょ
傾斜配点したとしても全体の出来がいい人が去年よりは多いから調整にも限度があると思う

26 :
>>17
https://pbs.twimg.com/profile_images/1016863971070992384/3t6vnrLY_400x400.jpg

27 :
数字的には26なんだけど、この試験何が起こっても不思議ではないと言う意味では、午前25の確率も2割程度はあるのかなと

前言を翻すようですが。。

28 :
>>23
チャンス目到来と思い、会社法の条文素読み初めます( ;∀;)

29 :
>>26

30 :
>>25
最低35.5にはしてくると思う。片方白紙で受かる可能性を避けたいはずだし

31 :
ケケ先生の昨年予想と実績は、
・午前 27(26か27。28はない) →正解:25
・午後 25(26でもいい)      →正解:24
・記述 34(33から35)      →正解:34
・計 205から210         →正解:207
ですた。

32 :
>>26
試験後に痩せたのか、単に写メ詐欺なのか…

33 :
受験者数が減って、記述被採点者数が去年と同じなら、択一基準点が予想より低くなる可能性は十分ありますね。

34 :
210位がボーダーな気がする

35 :
受かったらまじめに申請書の書き方勉強するんで許してください

36 :
べーやんアホやと思うわ。
特定される情報出してて、同期をRにしてるとか色々書きまくって、同期や仕事場に迷惑がかかるかもしれないって発想にならないのか。
品位保持義務違反で懲戒されてもおかしくないで。

37 :
ダメです

38 :
>>25
ボイスメモ聞き直したら竹下氏も譲渡制限ができた受験生が多ければ38かそれ以上になるかも知れません。どれくらいいるかは分かりません。とは言ってるわー。
譲渡制限に気が付かなかったら商業登記法は点数低くなるだろうと

39 :
>>38
このスレ民で気付かなかった人はどれくらいいるだろうかね?
自分は気付かなかったです…(泣)

40 :


41 :
だから、ぶーやんて誰だよ

42 :
ぶーやんて?

43 :
>>39
8月11日の根本ガイダンスでそこを詳しく説明してくれると思うので待つしかないですね。ここは上位者が集まっていてあてにならないということもあり得ますし

44 :
>>26
ゆるふわ LOVEって誰ですか?

45 :
択一ぎりぎり突破組の記述の出来にかかっている
この層がきっちりできてるとやばい

46 :
>>44
女医かRじゃないの

47 :
>>36
「ネットの世界は陰湿でしつこい」って全部自分に跳ね返ってて草

48 :
>>43
上位者を装う予備校関係者も存在するしな

49 :
 

番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ワイ16卒のFランやが確かに就活楽勝だったわ
先輩が就活はつらいよ〜なんて脅してくるからどんなもんかと思ってたけど
余裕で上場企業の総合職の内定何個ももらったわw
毎日人事の人に誘われて面接と言う名の飲み会三昧だったから体重5キロも増えたw
バブルもこんな感じだったのかな〜と思ってる(笑)

名刺は切らしておりまして
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

50 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
16卒だけどまじで売り手市場だったわ
ESぜんぶ一夜漬けで業界研究もせずにぼろぼろ内定でた
面接いく途中で会社のWikipediaは読んでいったけど

番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
俺もfラン卒だけどmid400のインフラ系の大企業に内定貰ってる

名刺は切らしておりまして
今年卒業のF大だけど無名優良大手なら楽勝だったわしかも東京本社
専門商社 ITインフラ ニッチメーカーなどはガチで楽勝、
因みに信金と準大手証券は内定辞退した
都内中小は人事とか不潔だし会社汚いし話長いしバカばっかりで
ドン引きしたのを覚えている
地方の中小は99%北朝鮮みたいな会社しかない
F大ですら大学出て大手に入れるのに大卒で中小に行く人ってマジで池沼だと思うよ

2ちゃんねるからVIPがお送りします
ゼミで推薦が余りまくってる、ちなみに生化専攻で就活してない
内々定は返事したら貰える

氷河期の人達って無能だっただけなんじゃね? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


51 :
>>46
じゃなくて、このホストみたいな画像?

52 :
>>51
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/voice/2017/53.html

53 :
ぶーちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=3uSw9QGPmqE

54 :
>>52
FBでは立派な法律家っぽくプロフ画像作ってあるな

55 :
豚の法 家

56 :
合格者への妬みが爆発w

まあこの場合、火元は本人らしいけど。

57 :
択一自己採点+再現答案添削では恐らく合格点を5〜10点ほど上回るくらいなんだけど、7月中だと割引になるから答練申し込むか迷うな
ここにいる合格点超えそうな人はどうしてますか?何となく申し込んだら負けのような気もするしw

58 :
>>57
わたしは択一57、記述再現39ですが答練早めに申し込もうと思ってます。
合格する可能性も低いですし参考にもならないかもですが。
予備校関係者ではないです。

59 :
>>57
姫野講師ブログより
1 勉強したが,合格
 2 勉強しなかったが,不合格
 3 勉強したが,不合格
 4 勉強しなかったが,合格

で2の場合大変になるから、とりあえず申し込む。で1になるかもしれないけど、合格のよろこびにかき消されるからよしとする。

予備校関係者ではないです。

60 :
>>58
全然可能性ありますょ 信じましょう

61 :
>>60
私もそう思います。とりあえず8/10まででーんと構えていて良いのでは?
予備校の7月限定価格が関係するのであれば、ちょっと判断に困るかもですが・・・。

62 :
でーんと構えて良いのは

合格間違いなしの奴(それでも内心ハラハラ)
奨学試験最大割引の奴


予備校利用を考えてるなら残りは漏れなく申し込むべきだろ?

10月に申し込むのとは割引率が段違いなのだし、万が一合格してても返金されるのだからね

返金制度を利用出来た人の噂はあまり聞かないけどな

63 :
>>59
>>60
ご両人ありがとうございます。
この場に書き込むのが慣れてないのでちょっと怖かったのですがそう言って頂けて嬉しいです。
心配はつきませんが頑張ってその日を待ってみようと思います。

64 :
>>61
58です。ありがたいお言葉ありがとうございます!

65 :
お前らが色々言うから、べーやん君twitterやめちゃったじゃないか!

66 :
椎茸とその取り巻き連中

67 :
ぶーやん騒動を箇条書きでいいから簡単にまとめてほしいです(この枠の配点5点)

68 :
>>65
ネットで情報公開するというのは多くのリスクがつきもの。そういったこと
への危機管理を出来ない本人の責任もある。もちろん叩きすぎるのもよくは
ないけど

69 :
ここで本名からFBから経歴から全部出たからじゃないの?(・∀・)ニヤニヤ

70 :
>>67
海野に飲み会で直接お相手したい、抱きたいと言ってバカなこと言うんじゃないわよ!と笑われた

71 :
というか何で本名割れるんだ

72 :
>>69
全部自分でセルフ開示してた

73 :
>>22
午後と記述はどれぐらいできてるの?

74 :
>>71
本人が身バレしているのを知っててツイッターずっとやってた
質問箱に自分の実名について質問してたものにあっけらかんと答えてた

75 :
デブで京大中退なのがバレたからじゃないのか。
イキり過ぎて墓穴掘っちゃった典型例だね。

76 :
べーやんと椎茸が勝手にヒートアップしてただけのようだったけど違うのか?

77 :
>>75
本人が全部セルフ開示しててリアル垢として使っていた
実名でやってるツイッターだった
だからそのあたりは本人はまったく気にしてなかった

アカウントを削除してしまったのは
高卒であることが発覚したから
しかしこれも京大退学していたことをセルフ開示してたため
本人は忘れてたようだ

78 :
>>77
そこまで開示してたなら今更逃げなくてもいいのにね

79 :
>>76
ヒートアップって何でそんなことになったの?

80 :
同期Rのこととか、ウンニョに対する言動とか聞くと、とても正気とは思えない

81 :
品位信用失墜行為だろ、登録はしてないのか

82 :
べーやんの椎茸に対する脅し文句



陰湿さ



しつこさ

これほど、相手の体力をそぎ取るものはないですからね。

ネットはそんなに甘くないですわよよよよ

83 :
>>78
本人は身バレしててもまったく気にせず
実名リアル垢としてツイッターやってたから
今さら実名が晒されてもまったく無関心だった

ただ実は京大を退学していたことと
大学3回生のときから司法書士試験の勉強をしていたことを
セルフ開示していたことはすっかり忘れてたらしい
特に実は高卒だったことはかなりのコンプレックスだったのではないか
アカウント削除したのもそれが理由と思われる
大学3回生のときに司法書士試験の勉強を独学でスタートさせていたことは
京大図書館の24時間学習室で勉強していたことと
学生起業していたときに「司法書士試験受験経験者」の肩書を使ってたことからもそのとおりのようだ

以上
本人の自分語りセルフ開示より


moca@2019司法書士試験独学試行錯誤中@taka36456411
返信先: @gyousei_fukusiさん、@tfHPpcdKyucdLmiさん

ですね!
あと某掲示板で個人情報から何から晒されちゃったのもあるかもしれませんね…。



ここで晒されたと勘違いしている奴がさっそくいるのがツイッター
すべて本人ツイッターのセルフ開示

84 :
なんか精神病の病識を否定するために、資格試験受験してる奴ってのはよくいるけど、早く心療内科か精神科へ行けよ

試験と関係のない個人の話題で楽しんでるお前らのことだぞ

85 :
>>81
登録はしている
年収350万円+個人受任OKで年収500万円に行かないくらい
事務所のことも自分で書いているのでボスのこともいろいろ
特に新しい補助者の面接担当を自分がしていて
「ライフワークバランス」と言った面接者を速攻落としたことを自慢していた
事務所情報筒抜け

86 :
>>73
午後28 記述53です( ;∀;)

87 :
>>84
精神病患者を愚弄中傷するコメントは取り消して下さい

88 :
たしかにベーやんネタは無益

89 :
>>70
ありがとうございます。
5点加点します。

90 :
海野が受講生に最寄り駅までつけられた話大好き

91 :
>>79
どうも前から受験生に対して厳しい物言いをしていたようで、それに対して椎茸が噛み付いたら、逆上して煽り合い罵り合いになったみたいな。

>>83
今は司法書士としてやってんなら、学歴とか気にする必要もなかろうにね。

92 :
>>83
それってただの自爆だなw

93 :
まあツイッターで馴れ合ってべーやん批判しているオバサンたちは今後も受かることはないであろう

94 :
ビジュアル系おじさんベーやん様降臨かw

95 :
>>93
椎茸一派の高年齢化とシンママ率の異常な高さにびっくりした

96 :
ツイッターやってる女性受験生に多いのが家事やってそんだけツイートしてたら勉強する時間ないだろってくらいツイートしてる人

97 :
>>86
午前であと一問とれてたら、まだわからなかったね ご愁傷さまです

98 :
>>92
和歌山県立桐蔭高校バスケ部出身の1988年生まれ神童だと自慢してたからなぁ
同期女性司法書士をRとしていたから、近ブロLIEN晒してたし、怖いもの知らずかもしれん
旦那さんが隣にいるのに大阪会会長に貴女のミニスカート興奮したとか言えないよ、ふつう
それをツイッターであえて自慢する神経はわからんけども

99 :
>>95
椎茸一派って誰よ?

100 :
>>98
ちょっとサイコパスの気があるね

101 :
淫れまくりか

102 :
>>92
本人もセルフ開示していたことを忘れてたみたいだ


司法書士・行政書士べーやん? @bebebe8023

返信先:@3mS6PyPeaIBql8y

そうですね。

目指すは「超」一流はいまでも変わりませんが、

京大の工学部に入学した後、
なんか違うなー
と思って退学し、

今、巡り巡って司法書士です



5:17 AM - 12 Apr 2018

103 :
>>98
確かに
セルフ開示だらけだから覚悟の投稿とも言える
性欲全開の書き込みばかりだったから


司法書士・行政書士べーやん@bebebe8023


大阪会の会長の「長田先生」は美人

スカート短いし、足綺麗。

気さくに喋ってくれるし。

花見のときに、横に会長の旦那が横にいると知らず「スカート短くていいですね!」
と言ってしまったのは失言だったかもしれないが。

12:35 AM - 20 May 2018

104 :
>>102 なんか違うなー、で退学w

105 :
午前27問、午後25問、予備校の記述採点で46.5点の総合202.5点。
これでは、合格は無理かな...
今年こそはと思っていましたが、つらいです。

106 :
そのべーやんとやらがお前らの人生になんの関係があるんだよ
どうでもいいだろ

107 :
将来同業になるんだから関係ないことはないだろう

108 :
雑談スレに行ってやれ

109 :
べーやんって人、異様な人間であることは間違いないね

110 :
べーやんのおRペロペロして慰めてあげたい

111 :
>>97
苛められました。はい、午前24は天に帰ります( ;∀;)

112 :
べーやんも体で言うこと聞かせれば、噛みつかれずに済んだのにな

113 :
記述で30台という人がほとんどいないなぁ。
とすると得点調整されてレック採点から10点引くくらいの点数に落ち着くかも。

114 :
>>83
これは誰これ関係ないが、9年かかっているのに受験回数3回はウザい。やっぱり予備校の受験回数って虚偽申告多いんだな

115 :
>>105
総合点が少し厳しい気がします。

116 :
>>112
ネットの怖さを知らなかったんだろうよ。あそこまで書き込むなら、普通はFBはtwitterと連動せずに友人までの公開にしたりするだろうな

117 :
ゼロからの一年合格と司法試験撤退からの一年合格では全然違うしな、厳密な受験期間など分からないものだが、ただ予備校の宣伝や合格体験記本等の場合は虚偽の受験回数は問題があるかな、どうでもいいけど

118 :
一発合格(お試し受験を除く)!

119 :
>>105
すみません、よければ記述の記載内容か模範解答とどう違っていたかを教えていただけないでしょうかな?

120 :
発表までいてもたってもいられないから気をそらせるために毎日風俗行ってる。金がなくなりそう

121 :
金髪抱きたい

122 :
お金より性病の心配を

123 :
いえてる

124 :
>>113
異変が起きてるね。
これまでのデータや経験則が通用しないかも。

125 :
それは通常採点なら記述の基準点が過去最高になるってことだけじゃないですか?
それを避けようとしたら傾斜配点か細部に対する激辛採点かその両方w

126 :
海野先生は美人なの?

127 :
>>107
受かればなwwwwww

128 :
>>124
LEC再現54点だった私。

模試では一回も合格判定をとれたことがない。

正直、基準点ちょうどレベルは、LEC採点の40点台後半のように感じる。

129 :
記述で予備校崩し発動だぜぇ

130 :
>>129
ワイルドたぜぇ

131 :
予備校潰しっていう人が多いけど本当かな?

132 :
余裕合格者裏山しい
俺もB氏と遊びたひ

133 :
>>131
試験委員は何にも考えてないよw

134 :
午前24なんか自己採点終わったらすぐに勉強再開しないとダメなのに何でまだここにいるの?
来年も取り返しつかないことになるよ

135 :
これまでの皆さんの分析では合格点はどのあたりに落ち着きそう?
207点の自分はあぶない?

136 :
26−25
上乗せ8問
記述36点
総合213点

137 :
記述Lec40点は勉強再開しないといかんのか?

138 :
ツイッターのどうでもいい落伍者が気になってしょうがないバカ。択一ろくに出来てないくせに
記述できて大喜びのバカ。 異常に高い点数取ってるくせに「あたし、不安です」みたいなバカ。
記述の基準点落ちに震えてる俺

139 :
>>136
135だけど自分は択一57問
やっぱり勉強開始しないとダメそうだね。

140 :
予備校から営業のお電話
七月末までに申し込みませんか???だと

それどころじゃない

141 :
>>136
26-24
上乗せ8問
記述35点
総合209点

142 :
>>138
択一ろくに出来てないのに(たまたま)記述出来て大喜び、って人はこのスレにも何人かいそうだね。 異常に高い点取ってるくせに「」

143 :
途中送信してしまった。
異常に高い点取ってるくせに「あたし不安ですう」の人、たしかに不安な気持ちはあるかもだけど、もはやイヤミレベル。

144 :
>>137
択一は何問ですか?

145 :
>>139
勉強再開しとけ
合格可能性は十分あるけど最悪のことを考えて行動しとくべし

146 :
>>145
ありがとう。再開はしんどいけど1日2時間ずつくらい頑張るよ。

147 :
25-24
上乗せ8問
記述35点
総合206点

148 :
26
24
41
216

ガチな

149 :
受験者の多い時だったら
27-25
上乗せ6問
記述37点
総合211点

150 :
記述の採点ってLECが一番信頼できる?

151 :
>>147
乗った。

>>150
はい。

152 :
3欄、役員選任決議してないのが×になってるけどさ、現実にはケタイになるじゃない。書士として選任する必要を述べる。

×はないんじゃないの?三角になると期待

153 :
>>86
今から民法完璧に。

154 :
>>145
一緒に勉強しましょ 午前24の昇天した受験者より

155 :
>>152
登記できない事項が
『役員選任決議してない?』

決議してない事項は登記できないのは当たり前じゃん。

決議した事項で登記できない事項を探してね^_^

156 :
|д゚)コソ |д゚)コソコソ |゚Д゚)))コソコソコソコソ

ちょこっとお邪魔します。
司法書士試験の今年の問題、1週間前に解いてみました。

択一基準点予想なんて来週発表だから意味ないと思うので、記述基準って。

不登法6〜7割+商登法第1欄ほぼ完投

ではないかと個人的に感じました。

 不登法の添付書面・登記事項の間違えはどっこいどっこいで順位にだけ影響。
商登法は、暫定答案発想で書けば1欄は埋まっちゃうけど、2欄以降は時間的にキツイかと。
あと、譲渡制限は気づかない。

 今年の問題、択一午前はレベル上がってるし。午後は長い肢ばっかり&同じ回答番号連続で心折ってくる。
(絶対択一は予備より書士の方がきついです)。

 あれだけ脳みそ疲れて心が疑心暗鬼になって記述への流れは(少し不登法記述緩くしたとしても)辛すぎ。
不登法ある程度&商登法半分で合格レベルだと感じます。

 学習塾の夏期講習が落ち着いたらまたブログ更新します。
とりあえず過去問を解いて1週間、感想忘れないうちに感じたこと書いとこうと思いまして。

 今年は予備試験の論文結果で・・10月11日までガクガクです。去年と変わらねえww((((;゚Д゚))))

 お邪魔しましたm(_ _)m

157 :
>>148
大丈夫です 合格しています( ̄^ ̄)

158 :
今後数年の民法きついな
どの改正がいつからかまで把握してないとぐちゃぐちゃ

159 :
>>136
合格ですょ!

160 :
>>135
いぇ可能性あります(/\)

161 :
>>156
択一もお願いします!

162 :
>>161
心乱される方がおられたらごめんなさい&一切責任負わないことご了承くださいm(_ _)m

午前25・午後23or24ではないかと・・

根拠:まず午前は、憲法第3問・刑法の文書偽造が司法書士の勉強しかしてない方には相当不利と感じました(逆に法学部生・司法試験受験生はとってくるけど)。ここで満点が実質的に−2。
 次に、自首・民法の弁済・財産管理人は誰にも取らせる気ないべえと(自首と弁済はオートマ過去問きっちりやってると実はできます。が、ほとんどの方がここまでは抑えてはいないと思われます)。なので、満点ー3。実質30点が満点。
 で、あとは取れるといえば取れるけれど、答えに結びつく知識がかなりシビアなので人間なので判断ミスで1〜2点落とす。
午前でアドバンテージは28〜29くらい。そこから3点くらい引いて25がライン。予備校は予防線張って(25点ですって言って26点だったら冗談じゃなく刃傷沙汰になりそうだから)26と言ってる気がします。



予備校は予防線張って26にしてる

163 :
 午後は、なんだかんだで知識は過去問がほとんど。あと一部は易しい問題が並ぶ。
 ですけど、@長文の連続A同じ答えの連続B(司法書士試験だけの方にとって)民訴
問題の意外性から、判断ミスや連続の答えを訂正して間違えてしまわれたという方が
少なくないかと感じます。なので、基本は例年通り24。
ただ、上記の@〜Bは新しい「手法」なので答えの訂正等でさらに1点低くなる・・かもと。

こんな感じです。あくまで個人の主観ですお。

164 :
>>162
ありがとうございます。
丁寧な分析さすがですね。

165 :
↑の「氏名黙秘」はこちらの「名無し検定1級さん」です。
予備試験スレのやつで書いてしまいましたww

 (少し愚痴らせて)予備の論文、答えもわからないし、合格基準もわからないので
ぶっちゃけかなり不安です。不安な夏、お互い元気に(やり)過ごして気持ちいい秋を
迎えたいですね。(ブルブル)(=´ω`)ノおやすみだょぅ

166 :
午前24は天に帰ります( ;∀;) おれもまた天へ!ヒギッビカ!ビカ わが生涯に一片の悔いなし(。・_・。)ノ

167 :
>>162
素晴らしい分析に脱帽致しました 有難うございます。

168 :
問題別の択一分析とか無駄じゃない?
予備校の偏差値が出てるわけだから。

169 :
偏差値の信頼度は、どのくらいの物ですか? 

170 :
海上先生のミーハー予想には失望させられたw

引導を渡してやるのも先達の大切な役割だよ

覚えておき給え

171 :
憲法第3問と刑法の文書偽造はLEC伊藤塾共に70%以上の正答率ですけどね。。

172 :
仮に午前が25なら午後は25だろう

午前25で午後が23なら記述の被採点者は2500人以上に膨れ上がるわ

173 :
海上の分析は海上の分析であって直近の合格者がどう感じたかくらいに考えておけばいいだろ
わざわざ解いて分析してくれた人に対して何もしてないクレクレしか言わないやつが文句つけるなんて論外だよ

174 :
京大出て司法書士てまじか?
兄弟なら教授か法曹やろ

175 :
>>174
京大出てないっての。
高卒司法書士だからすげーんだよ。

176 :
25/24か26/24で後は上乗せ8か9でない?

177 :
>>162
分析有り難うございます。

178 :
基準点午前25か26午後24か23 記述36〜38
合格点208〜214
むかいだーのブログより。

179 :
予備校の記述採点より実際は最大で20点くらい下がるかもしれないのかな

180 :
午前 102点
午後 81点
合計      183点
不登 23点
商登 16点
合計       39点
総合      222点

H29年度 総合点は足りているが記述足切り 77人
H29年度 総合点は足りているが記述足切り 77人
H29年度 総合点は足りているが記述足切り 77人

181 :
>>180
lec、竹下先生、むかいだー全部合格じゃん!

182 :
>>165
海上さんお疲れ様
27、27、記述48(LEC採点)という何とも言えない感じなのでぼちぼち勉強再開しときます

183 :
180は合格しちゃってるぞw

もっと気合いを入れて荒らしなさい

184 :
ああゴメン今年の奴かorz

今年スレに報告あった中で40点以下は2人だけみたいだにw

185 :
記述再現の出来に関してはこのスレ住人の出来が良すぎるのか全体的に出来がよくなりそうなのかがわからないけど、このスレの住人は出来る人多いよね

186 :
不動産の記述の第3欄の地上権についてだけど、任意的登記事項の3つすべてを落としてしまいました。
(時間がなかったから検討せずに、地上権者と設定者を優先して記載)
どのくらい減点されるのでしょうか?

187 :
>>174
京大中退な

188 :
LECだと3点で済むけど実際は分からない。目的を区分地上権なんてするよりは
とは思うけど。例年易しい方は辛いことが多いし、それこそ今年易しい方だった
不登法は各別の減点はしてくる可能性は否定できないかな

189 :
久しぶりにきたら、午後23とかいう書き込みあるけど、えらいさがってるな…

190 :
>>189
その代わり上乗せがたくさんあるんですよ

191 :
>>182
合格

192 :
>>181
今日から竹下教に入信します 
>>184
縄買ってきます

193 :
基準+10問

194 :
べーやん、なのか
ぶーやん、なのか
ハッキリしろ!

まあ見た目は、ぶーやんだろうな

195 :
>予備校潰しっていう人が多いけど本当かな?
受験生激減で勝手に潰れて逝くだろw

196 :
>>162
記述ともども詳細にありがとうございました。

197 :
今年は合格者が500人台になるね。

記述の基準点を超えても、半分も合格できないのか、、、

198 :
>>142
択一の方がたまたまで2、3問はとれる どんな問題でも2択までは絞れるから 記述ができないのに択一が取れたやつってのは多分そんな感じ

199 :
今年の合格者が500人台か600人台かで司法書士に対する
法務省の考え方が分かる。

500人台なら今後も減らしていく方針。
600人台なら、ある程度の人数の確保と若手の供給が必要と考えている。

200 :
>>198
2つまで絞って、「なんかこっちはヘン」って判断で当てまくるやつ、偶に居るんだよw

201 :
>>199
そういうこと言うと、598人とか604人とか微妙なところに落とされちゃうぞw

202 :
人数に壁を作るとしたら500人を割る時だろう

これから司法書士が少なくなって困ることはないからね

203 :
受験生で合格者数の減少に対してプレッシャーに感じちゃう人がいるけど

100人教室で20人弱の欠席があって、その中の3人が合格するイメージを持っておけば良いんじゃね?これは昔から変わらない気がする

204 :
>>203
今年は欠席者が少なかったな。
自分の教室だけ?

205 :
若い番号の受験生は気合いが入ってるから欠席が少ないんじゃないすか?

206 :
基準点なんてあと1週間で分かるんだしよ。まあ、25年の午後26、27年の
午前29は息してなかったけどな。逆に26年の午後24、28年の午前25の
様に救われたパターンもある。

207 :
>>206
ベテランさんやなあ

208 :
記述採点人数を少なくするなら、基準点めっちゃあげて欲しいわ。
記述採点人数そのままなら、基準点低い方が嬉しい。

209 :
>>206
25年の午後26は最後までへばり付いてたと言うしな

210 :
>>205
独り言うるさいおじさんと隣になって最悪だった

211 :
>>206
10年後もやってそうなベテさんですね

212 :
>>174
司法書士だと学歴は高卒
よくてマーチ
ここの連中も高卒だらけなんだろうがどこで道を間違えたのか
いまどき法律士業になるよりも調理師にでもなってた方が給料いいというのに

213 :
悪いけど、ここにいるのはみんなベテだと思う。しかも専業ベテな。平日の昼間からいるかよ、普通は

214 :
完全無職専業20年から完全無職専業30年に向かってる

215 :
合格体験記で受験年数20年っての見た時にはリアルで声出た

216 :
Wセミナー 竹下先生の本試験講評が視聴できる!

217 :
>>216
どうやっていくの?

218 :
性格ひねくれてんなあ

219 :
京大法学部卒で司法書士になった人もいる

220 :
>>217
Wセミナーってインターメットで検索するとTAC動画チャンネルで見れるょ

221 :
>>216
視聴したけどノリが面白い人だね

222 :
>>219
京都は国有財産とも言える土地が多数あるからな

223 :
でもLECのデータだとやっぱり59が逃げ切り本命の様な気がするんだよな

224 :
>>223
逃げ切り59だとしても、58取った場合に基準点+0.5点と+3点だったら大違いだぞ

225 :
つか

記述基準点や総合合格点にプラスマイナス2点前後の人達は合格発表までシビレますなあ

これがこの試験から離れられなくなる理由じゃないですか?ヤク中みたいなもんw

226 :
>>224
今年のLEC最終の偏差値は
58問 58.4
59問 59.3 だった。

ここ7年間の逃げ切り点のLEC偏差値を、低い年から順に並べてみると
58.0
58.8
59.0
59.1
59.1
59.1
59.4
このデータからして、
逃げ切りは58問プラス2点というラインではないだろうか。

227 :
>>226
分析ありがとうございます。
仮に、で良いのですが合格点は何点くらいと推定されますか?
ちなみにわたしは択一28-29、再現39.5です。
無理っぽいかと思ってはいますが気になります。

228 :
>>227
さきほど公開された、竹下先生の本試験統括で、合格点を推定されてますよ。
当たります!

https://www.w-seminar.co.jp/shisho/tacchannel/2419QG00040200.html

229 :
>>228
ありがとうございます。
仕事が終わったら聞いてみます。
めちゃくちゃ怖いですが・・・

230 :
東大卒の司法書士だって結構いるだろ。
あれとかそれとか

231 :
>>227
前スレ末期に概略だけですが書き込まれてた気がします。
あなた得点だと大丈夫みたいでしたよ。

232 :
竹下の予想でも記述はかなり幅があるな。
38点以上もあり得ると言ってるし。

問題全体の感想は、実際の受験者の感覚に近く
さすがと思わせる。

233 :
>>226
詳細なデータと分析Thanks!逃げ切り点の員数にもよるけど、+1点から2点の間になりそうだね

234 :
竹下先生のおかげで少し希望が持てた
後は4倍ルールに気づけた人の割合次第だ
Lecの8月10日の講評でそこが明らかになるかな

235 :
今年の合格者上位200人はかなりの高得点だな。
60問以上で記述も50点台後半。

問題は下位200人の点数だ。

236 :
LECの再現出した人の分布って見れないの?

237 :
>>232
33〜38だっけ

238 :
>>234
3割以上いるなら傾斜かかる可能性大だしな。

239 :
>>237
33〜38

譲渡制限の出来具合によっては38以上も

240 :
>>235
むしろ、今年は大混戦と思うがな。31以上が午前午後ともに少ない。25から30に団子になる様に試験委員がした様に思われる。

241 :
基準点って
8/6発表で間違いないの?

242 :
>>241
そだよー、受験案内書の3ページの下の方に書いてるよー
時間は16時だよー

243 :
>>236
2chとツイッターからひろったLEC再現点数
1位〜10位
62.5
61
61
60.5
57
57
57
57
56.5
55

11位〜20位
54.5
54
52.5
52.5
52.5
52
50
49
48.5

21位〜30位
48
47.5
45.5
45
44.5
43.5
42.5
42
41
39
35.5

244 :
択一ぎりぎりで記述の出来も悪かった人は再現出してないだろうから
そこに期待しよう

245 :
28年の反省会スレで見つけた、29年は平均を出したレス見つけられず

昨年の再現答案報告者の平均44.20
今年の再現答案報告者の平均41.32

246 :
>>243 >>245
ありがとうございます!

247 :
28年って30.5点だったよね?

248 :
243計算して245と合わせると

    再現平均  基準点  差
H27 44.20     36.5   -8
H28 41.32     30.5    -9
H29 ?       34
H30 49.16     40~41   -8~-9   

それっぽい数字になりますね  

249 :
ツイ勢の点数ってそもそも信用できんの?
申告通りの点数ちゃんと取ってそうなやつって何人いるのよって話

250 :
28年ってなんだっけ、光太郎相続が地雷とかだっけ

251 :
>>238
気付けた人が少なかったら傾斜がかかる、ってことですか?
気付けなかった人でも希望持てそうですか?

ちなみにLEC再現答案の返却封筒に雑感みたいな書面が入ってましたが、時間が無い中で四倍ルールに気付くのは難しかったのでは?とのコメント有。
最後にはきっちり「講座を申し込んでね。いまなら早割効くわよ」と締めくくってありましたがw

252 :
>>250
28年は午後の冊子ページ数が過去最大。根抵当権で会社再生手続等、商業が監査等委員会。
光太郎爆死隊は27年かな

253 :
>>242
ありがと。

254 :
>>251
238と同じく4倍に気づけなかったら崩壊答案になりますか?
表面は社外監査役を一人しか特定できなかった。
裏面は支配人の代理権消滅をしていない、補欠取締役を就任させていない。
よって3欄には譲渡制限廃止は不可と書いたが理由を役員の員数不足と書きました。
4欄は連動して間違えてます。
再現では不動産と合わせて39.5でしたが精神が不安定になりそうです。

255 :
>>254
埠頭は何点?

256 :
>>255
埠頭は20.5です。目的を2箇所間違えたのが大きいです。

257 :
最初第3欄分からなくて、2分3分くらいかけてようやく譲渡制限見つけたわ。第4欄があるから第3欄がなしって事は絶対にないって思ったから。

監査役会設置の可否なんて全く気付かないかったし、考えもしなかった。
ぶっちゃけ、そこで迷ってた人の方が実力あると思う。

258 :
>>256
もしかしたらだけど、商業はもう少し低くなるかもしれないと思います(>人<;)
論点総アウトレベルだし。
勝手な妄想なので、気にしないでください。

259 :
>>248
なるほど。
あり得るかも。

260 :
>>258
ありがとうございます。
確かに重要な論点を全部落としていますよね。

261 :
>>257
監査役会設置を消極にした実力者も案外多いみたいですよね。
そういう部分を採点者が汲み取ってくれたら、実力者の皆さんも報われるんでしょうけど…。

262 :
今年の平均49点なのかよ。。 えらい高いじゃないか。おめーら、本当に
そんなに出来たんかよ?

263 :
>>260
私も商業出来てないので、祈りましょう!

264 :
>>251
基準点を満たす50%を決めるのに、30%の人が出来てる部分を間違えれば寛容にはならない

265 :
このスレ「出来る」って書く人多すぎませんか
漢字を開くって知ってますか?
ここらへんが司法試験との違いだろうなあ

266 :
>>248
でも今までの流れを見てると商業の採点が採点者によって随分違う様な気がするんだよな。そういう様な誤差は少なからずありそう

267 :
自分の場合、再現では一律に埠頭も消灯もミス一つにつき添付書類マイナス0.5点、それ以外マイナス1点で計算されてたけど、まさか減点方法が人によって違ったりします?人によって添付書類もマイナス1点されてたとか…。

268 :
>>266
蛭町先生が言ってたが、
どの答案も主査か副査のいずれかは必ず見るとのこと。
これが本当なら、
有象無象の採点者によって大きく運不運が分かれることはないのかも。
まあ、主査、副査のどっちかが厳しめに、とかは否めないが。

269 :
出木杉君の名前も来じゃなくて木なのが藤本先生のウィットに富んだところだよね

270 :
>>228
見終わった。
ケケの現場感覚、好感持てますね。
「記述は、そこまで簡単じゃあ無かった」
「基準点、合格点も去年並に落ち着く」
現場感覚から導かれるこの二言に勇気付けられましたよ。

271 :
記述式を単独採点者だけで採点することはありません。
かならず複数名でチェックし、減点等に誤りがないかを確認します。
減点基準も当然決まっており、どの採点者に当たったかで差がつくことはありません。
最後には法務省でも確認しますので。

272 :
>>262
例えば、模試を自宅で受けて、解答丸写しのインチキ答案を平気で出すような人は、同じようにインチキな申告してるような気がする。
ある種、愉快犯的な。

273 :
>>265
漢字を開く、って知らなかった!!

ググってなるほど!と納得して、
『記者ハンドブック』という本を、Amazonで購入しました。

情報ありがとうございます!

274 :
竹下先生の総括見てるけど、なるほどと思ったのが午前は非常に簡単な問題があったから、いつも20問くらいしか取れない人が23〜24問取るのは簡単だったという意味で平均点は上がるかもしれないけど、それじゃ受からない
受かるレベルの30問以上を目指す人にとっては30問を超えるのは難しかったのではないかというところ
簡単だったという声と難しかったという声が入り混じっていたのはそういうわけだったんだね

275 :
>>274
竹下も午後は30取れなかったっぽいね

276 :
>>274
上の方で指摘されてた「今年は近年まれに見る団子状態」っていう状況とも合致しますね。

277 :
>>275
再審はお手上げだったとかw

278 :
お、俺が午後竹下先生より高得点だとマジか・・・。

今年の消灯は講師でも全問正解は無理だよね。

279 :
午前25午後26記述54は勉強再開ですか?

280 :
>>279
逆に何でまだここにいるの?

281 :
>>279
記述はあなたと同じ54で、午前30午後28だった者ですが、既に勉強再開してますよ!

282 :
択一午前26午後25 記述51.5はアウトでしょうか。

283 :
>>282
記述は基本自己採点−10だから
去年並みということは択一58無い奴は勉強再開しろとのケケからの遠回しのアドバイスだぞ

284 :
今年は択一基準点ギリギリの人でも、記述で50点とか高得点多そうだな。択一基準点下がっても、記述基準点下がるという連動性はあまり無さそうなのかなぁ。

285 :
自己採点ってlecの採点から−10せにゃならんのかい?

286 :
午後21は複数解答の可能性はありませんか?(ケケ講評より)

287 :
>>274
25は例年よりかも行きやすい感じだったな。但し、30までが限界で31以上は運が左右する様に思えた。

288 :
>>264
そういうことだな。あそこを間違えた者共は正解率が20%台になることを祈るのみだな。むしろ、あそこでベテ殺しをしてくるようにも思えてくる

289 :
ご臨終一覧

午前24問
午後23問
記述39点(lec採点)

290 :
23〜24問取るのは簡単で30以上取るのが難しいということは、基準点超えた人の中での差が例年より小さいということで、逃げ切れる人が少ないってことだよね
そうなると全ての基準点を超えること自体はそれほど難しくないかもしれないけど、総合点勝負になるから記述でも勝負するしかなくて、細かいところでどれだけ間違えなかったかが重要になりそう

291 :
記述は例年並。
おそらく平均点は33〜35くらいと推定。
38ぐらいまではあり得るかなとちらっと思ってますけど。
記述50以上の上位者はけっこういる。
ただ譲渡制限気づかないとおそらく点数下がる。
平均的には33〜35が妥当ではないかと。
(譲渡制限の正解率次第では)
もしかしたら38を超えることがあるかもしれない。
ただよくわかりませーん。

292 :
結局、軽く勉強をつづけながら働いて待つのが王道

293 :
>>261
あの箱の小ささをみたら、一つしかないだろ

294 :
>>281
受かってるだろ

295 :
>>291は竹下先生評要約。
記述は33〜35が第一候補みたい。

あと動画の印象だと午後択一は30以上は取ってるように思えるけど。

296 :
26 24 26 35 =211

297 :
仮に取っていたとしてもそれで飯食ってる超ベテラン専業講師だぞ
むしろ当たり前だろ
受験生と同列に考えるなよ
午前は俺のほうが取っているからワロタけど

298 :
>>291
気づかないと15点くらい下がるだろうよ

299 :
いやいや、平均的が高いのはLECがただ単にあそこを見逃してただけのは追々気づいてたし

300 :
受かるも地獄、受からぬも地獄
セキスイ、アパハウス、地面師で検索したら
絡んだ書士は資格取り上げで自己破産らしい

301 :
https://www.youtube.com/watch?v=0VDYcVZDiUg
Lec再現答案珍回答検討
この動画の時点で30通くらいしか見てないよう
商登が俺の想像より出来が良さそうでやばい

302 :
択一57問、再現40.0点。
毎日朝起きた瞬間グッタリする。あと2ヶ月弱耐えきれないよ。
今年にかけてたのに。

303 :
>>302
分かるよ分かる

304 :
>>302
俺も同じ
ただ勉強は再開している

305 :
>>302
俺もやらなきゃと思ってテキストを読んでるけど、こんなにも集中できないのは初めてだよw
蛭町先生と話をする機会があってちょっと話した時、できていると思ってもできていないと思っても、いずれにしても勉強しなさいと言われたけど、
無理矢理でもやらないと本当にずっとやらないで過ごしてしまいそうだったから、効率が悪くても何とか続けている状態です

306 :
>>302
択一57問とれるような実力つけるまでに、どれだけの努力が要るか知ってるから胸が痛い。

今年の記述の問題は、合格を片手につかんでた実力者でもちょっとしたコンディションの狂いで40点くらいの

307 :
>>306
40点くらいの点数になってしまうだろうから、なおさら胸が痛いよ。

308 :
>>302
2ヶ月は長すぎる。

なのに、自分の番の合格発表は14ヶ月後だと思うと、気が狂いそう。

来年もちょっとしたミスがあっただけで、26ヶ月後に、、、

この試験つらすぎる。

309 :
司法書士でもそんな見解か?!
http://www.meijo-u.ac.jp/sp/bar_exam/002.html

310 :
>>308
気持ち分かり過ぎる。

311 :
>>307
>>306
>>305
>>304
>>303
皆さん共感下さってありがとうございます。
竹下先生の予想に僅かな希望を持ちながら勉強を再開しつつ頑張ります。

312 :
>>308
自分もそう思うと辛いです。
仕事で気をまぎらわせる昼間だけが休息の時間。
夜は寝てる時間以外地獄ですね。

313 :
午前27午後32記述LEC45
記述足切りでまた来年ですか?

314 :
譲渡制限次第だ。ミスってるなら足切り無視出来ないな

315 :
俺の連れもそうだったが、記述を商業からやる人も居るし、
また、内容的には択一基礎知識なんだから、
四倍ルールに気付いて書けたのが三割以下って事はないと思う。

316 :
>>314
譲渡制限廃止は消極にしたが理由を間違えている場合はやはり合わせて×にされるでしょうか?

317 :
>>315
スタートダッシュで登記記録みて、数十秒後には『あれ?この出題はなんで6倍なんだろう??』って、ほとんどの人が思うよね。

でも、それを半数の人は忘れてしまうんだよ。

318 :
>>315
そうだよな、この4倍ルールが択一で出題されたら真っ先に軸肢になるもんな。流石に記述でも3割以上はできてるよ

319 :
支配人の代理権消滅ってみんな出来てるんでしょうか。
商業記述いつも、模試でbかa判定だっただけど、論点自体知らなかったです。
だいとりと支配人の兼任禁止は知ってましたが、そもそも気付かなかったです。
もし兼任に気付いてたら、第3欄に、bの代取就任て確実に書いてました。
ここは皆さん知ってたのでしょうか?

320 :
去年も非公開→公開の論点を見落とした人が多数で、去年は合否に影響はあまりなかったけど、また今年も非公開→公開の論点を出してきたということは、
今年見抜けなかった人は去年の過去問分析が足りないと判断されて合否に影響が出ても文句は言えないよね
どの場合に会社形態が変わるかは徹底的にマークしておかなければならない論点だと思うよ

321 :
>>319
あれは答練受けている人にはお馴染みだと思うけど、テキストにはあまり出ていなかったかもね

322 :
>>321
ありがとうございますm(_ _)m
ここは、どれくらいの割合の方ができてそうなのでしょうか?

323 :
>>322
割合まではわからないけど、合格する人はだいたいできていると思う

324 :
>>319
その話は疑義があるとケケ先生が言っておられた
先例等での根拠がないとのこと

325 :
>>118
一年半のコースで、半年目に受けてみるお試しはお試しだろ?

326 :
監査役の辞任の意思表示と比較すべき問題で、かなり有名な論点。

具体的な事例と同じ明確な先例がなくとも出題してくるのは近年の傾向として自然。

327 :
>>212
レックのデータだと、法学部が半分くらい、残りの半分くらいが他学部じゃないっけ?

しかし、給料安いから、高卒が登録する可能性は高いのかもな

328 :
>>213
自己紹介乙

329 :
>>215
つうか、単に正直なだけだろ?

38歳合格平均なんだから、脳内バイアスかけてるだけで、本当は殆どの受験生が似たようなもんのはず

330 :
>>300
新人書士さん、可愛そう

次は予備試験だな

331 :
>>325
予備校が勝手にそう決めておる。むしろ、独学通信は期間不算入、択一足切りは
回数不算入は鉄板

332 :
>>331
それじゃ、俺は受験回数0回かよw
基準点付近に来たとこから、専業予備校生になれば、そりゃ三年以内一発合格が当たり前という話になるわな

333 :
択一57 LEC再現42.5(自己採点39.0)毎日が怖い。
精神崩壊しそうだ。もういい歳だし、兼業というのが唯一の救い。
やっぱりダメなのだろうか?
ごめん、愚痴ってしまって。

334 :
>>302
あなたはわたしだ…。

で、わたしの場合、毎日のように「あー、なんで監査役会、そのまま書かなかったんだろう…」とか「なんであのとき四倍ルールを検討しなかったんだろう…」と、フラッシュバックのように脳裏を過ぎるんです…。

335 :
>>333
あなたもわたしだ…。
仕事してるときは試験のこと忘れてられるので、その点(仕事内容や人間関係の辛さはあるけどw)兼業は良いですよね。

336 :
>>335
4倍ルール最初は怪しいなと思いながらすっかり試験中記憶から
消えてた。まさに意識不明状態。
もうあんな勉強したくない。

337 :
おそらく合格点は210弱

338 :
おまいら団子過ぎ

339 :
>>313
絶対合格

340 :
なんか司法書士試験懺悔会スレになってきたな。基準点発表までは新しい情報もこないからしょうがないか

341 :
 お疲れ様です。
 お仕事、要件事実の勉強、その他の勉強や。

 また、ご家族でお出かけ、お友達と遊ぶ、彼女(嫁・彼氏・旦那)と遊ぶ(←うらやましい!畜生めえええええ!ww)。その他趣味やゲームに没頭などされて時間をやり過ごしてくださいです。んで、くたびれたらグッスリ眠ると。

 どうしたってこの時期は試験を忘れる「すべ」でやりきるしかないと思います。
今思えば、正直、試験直前より試験後発表までの期間の方が精神的にはかなり参って
いたと思います。

 試験のこと考えればメンタルダメージになるだけでいいことないですから。
一日、クタクタになるまで何かされてあとは夢を見ないくらいぐっすり寝る。
これが最高の過ごし方と思います。

 あと、コンビニで100円で売ってるキューピーKOAヒーリング寝る前に飲むと結構ぐっすり寝れると思います。(深く眠れる&翌日疲れ残らない)

 おいらは、日本史検定1級とTOEICとセンター試験(高校生の授業用意・自分が受けるんじゃなくてねww)の勉強しつつ。
お盆で塾休みになったらブログ更新しまくって(駄文ガンガン書いてw)、戦国無双4empireやって、できたら「スターリン葬送狂想曲」を見に行きたい。

 試験忘れるように過ごすといいっす。

 午後から塾行って今日は中学生と戯れてくるお(=´ω`)ノ
 試験忘れるほど何か楽しむべえ〜
 

342 :
追記
 2chで予備試験スレ見ると、古巣で懐かしいからついこっちに来ちゃうww
今年くらいまでは、どうか時々お邪魔させてくだせえm(_ _)m

 ではではいってきま〜(゚Д゚)ノ

343 :
>>302
>>333
大丈夫 記述平年並みの基準点になります 信じましょう

344 :
>>341
海上さんへ。おつかれさまです。

一つお聞きしますが、LECの採点については本試験の採点と比べてどのような印象をお持ちですか。

LECで採点してもらい50点ほど頂いたのですが、正直信用していません。不可解な減点や適当な丸も食らっているので。
LECから10点引くと良いとか、不動産商業の個別では点数が本試験と異なるが合計するとおなじになるとか、
いろんな話が出ています。いかがお考えでしょうか。

345 :
山梨県山梨市の職員不正採用問題で、採用取り消しが決まった全職員6人が自主退職した。高木晴雄市長が30日、市議会全員協議会で明らかにした。市は6人に慰謝料としてそれぞれ40万円を支払うほか、退職手当を支給する。

6人のうち3人については本人から申し出があり、8月1日から来年3月末まで臨時職員として雇用する。このうち2人は、9月に行われる採用試験の受験を検討しているという。高木市長は今月10日、不正が確認された6人の採用を31日付で取り消すと発表。

ただ、30日までに自主退職すれば退職手当を支給し、あらためて採用試験を受けることも認めるとしていた。

2018年07月31日 08時19分
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180731-OYT1T50028.html

346 :
不動産が平均で、商業を監査役会消極、譲渡制限積極にした場合、基準点は厳しそうですか?

347 :
こういう見方、結局は根拠がないし、あまり良くないけど、

今年の商登記述は、4倍ルールと役員の資格が目玉だったわけで。

348 :
>>346 不動産平均っていうのは何点?
目的原因を全部書けてて小ミスだけの28とかなら基準点乗るでしょ

349 :
>>348
今年はそれが平均ってこともw

350 :
>>341
海上さんは、基本、塾講師継続?なんですかね?
でも、こんだけ、講師として信頼されてるなら、その方が良いかも。

司法試験予備も頑張ってください

351 :
>>348
目的は1つ間違えて、登記原因証明情報白紙、添付4つほど間違えてます。税はあってます。

352 :
>>351
うーんいけてんじゃないの
知らんけど。
再現答案は出してないんですか?

353 :
>>352
商業が崩壊で、精神やられて出してないんです。返信いただきありがとうございました!9月まで勉強続けます!

354 :
苦労して書士に合格したのに、他業界に逃げたり
弁護士に鞍替えしたり、公務員に収まったりする
不可思議な業界

書士になった後、何があったのか

355 :
基準点発表日は記述基準点も一緒に公表してくれ

356 :
記述被採点者が決まったばかりで採点してないやろ

357 :
>>354
すっごい給料安い
すっごいパワハラ


あたりが理由かな?

358 :
ついさっき、クレアールの本試験分析動画がアップされたぞ

誰か観て中身を教えてくれると嬉しいな

https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/kaito/

359 :
>>351
不登 25点 (登記事項にミスがない場合)
商登 20点 (重任、補欠、支配人辞任は書けてる場合)

360 :
>>358
自分で見なさい

361 :
>>358
クレアールの動画では別に基準点予想とかはなかった。
淡々と解説。

362 :
>>361
ご親切にありがとうございます。

基準点予想があるんじゃないかと思い、仕事が手についていませんでした。

助かりました!

363 :
341>スターリン葬送狂想曲おもしろそうですよね。

以前『赤い皇帝と延臣たち』というスターリンの歴史本を読んで
あまりの面白さに感動した事があるので、スターリンの後継者争いを
テーマにした映画はぜひみたいです。

364 :
>>356
なるほど

365 :
また完全無職専業のイカれた奴らが戻ってきたな

366 :
司法書士や行政書士、社労士なんかじゃ低収入すぎて一生結婚できないんだけどお前らはそれでもいいの?

367 :
毎日が辛すぎて日々神社にお参りしています。
お百度参りする予定です。

368 :
>>366
9月まではそんな話どうでも良いんだわ。

369 :
>>367
俺も同じ
せっかく日本人に生まれてきたから神社はいいと思う

370 :
301の動画。4行くらいで解説頼む

371 :
商登の表だけで何点満点なんだ?LEC

372 :
不動産登記法の記述が14.5点だったです。
商業から解いて、不動産に回せる時間が減ってしまいました。
時間が足りなくて、第3欄の地上権と根抵当権の登記事項があまり記載できなかった。
後5分あれば...
時間があればかける箇所を書けなかったのは、かなり悔しいです。

373 :
>>371
20点くらい?

374 :
>>372
三欄記載できなかっただけでそんなに点数引かれたの?

375 :
>>370
荻原がとにかく不愉快。所々で人を小バカにしたような笑いをしてるし、言ってることも滅茶苦茶。共有者全員持分全部移転を所有権移転と書いても減点されないんじゃないかと言って荒川さんに否定されてる

376 :
>>375
(笑)

377 :
>>375
萩原が苦手もしくは嫌いって人、案外多いんだねw

378 :
商登の添付通数間違いは一点引かれるんだっけかー?

379 :
>>375
ケケ先生と戦わせてみたい

380 :
受験者のレベル低下で午前24も可能性はありませんか?

381 :
>>380
ない

382 :
午前24 72 
午後30 90
計  54 162
記述   50
総合   212

やったぜ!
 

383 :
>>382
>>381
あれ?午前24合格じゃないですか??

384 :
ただいまです〜
ああ、このスレ開いた時の安心感よお・・(´∀`*)

>>344
>不動産商業の個別では点数が本試験と異なるが合計するとおなじになるとか
 これが28年・29年の2年間の傾向にとてもマッチしていると思います。
 
 去年のレックの採点、ちょっとすぐには出てこないですけれどw。不登商登合わせると全体として数点
の誤差でした(多分5点程度)。
 また、なおさんはじめ、28年の合格者の方、29年の同期でLECに出した人は
大きな誤差があったという話は聞きませんでした。(ただ、26年か27年ころかと思いますが、あまりにLEC採点と本試験採点が乖離していて「絶対許さない」という2chの書き込みを見た記憶はあります。
でも、28年以降はあまり大きな誤差があったという話は、おいらは聞かない具合です)
 
 確かに、5点の誤差は0.5点を争う司法書士試験では極めて大きいと思います。ただ、予備校の予想採点なので数点誤差は
「致し方ない」のではないかとおいらは思います。
LEC採点で50点であれば、少なくとも基準点は相当高い確率でクリアーされてると思いますよ♪

>>350
 そうですね、予備・司法試験と並行するにはやり慣れた塾講師が一番いい環境に感じました。
青年司法書士協議会(青司協)の福島の新歓に参加させてもらったんですけれど、うちの田舎で開業したら(福島でも司法書士が少ない地域なので)忙しくて勉強するのが難しいだろうって
ことも聞いたので。1・2年程度は塾やりつつ、予備・司法試験に注力したいと思っています。
 最近は小生意気な小・中学生の扱いも完全にお手のものになってきたしww 
 しばらく塾の仕事続けつつ、受験ライフですね。応援ありがとうです⊂(^・^)⊃。

>>363
ね!おもしろそうですよね!!あれは・・見たい!!
おいらの隣空いてるよ〜、かわいいOLさんとかいないかな〜(・3・)www

385 :
廃業スレの嘘がしっかり判明しましたね。
地方でも開業当初から忙しくなって大変なんですね。
貴重な真実の情報提供ありがとうございました。

386 :
んなわけねーだろ
司法過疎地域に呼び込みたいだけ

387 :
>>384
お答えいただきありがとうございました。すこし精神的に楽になりました。

388 :
ただいまです〜
ああ、このスレ開いた時の安心感よお・・(´∀`*) -10

>>344
>不動産商業の個別では点数が本試験と異なるが合計するとおなじになるとか
 これが28年・29年の2年間の傾向にとてもマッチしていると思います。 +100
 
 去年のレックの採点、ちょっとすぐには出てこないですけれどw。不登商登合わせると全体として数点
の誤差でした(多分5点程度)。
 また、なおさんはじめ、28年の合格者の方、29年の同期でLECに出した人は
大きな誤差があったという話は聞きませんでした。(ただ、26年か27年ころかと思いますが、あまりにLEC採点と本試験採点が乖離していて「絶対許さない」という2chの書き込みを見た記憶はあります。
でも、28年以降はあまり大きな誤差があったという話は、おいらは聞かない具合です) +100
 
 確かに、5点の誤差は0.5点を争う司法書士試験では極めて大きいと思います。ただ、予備校の予想採点なので数点誤差は
「致し方ない」のではないかとおいらは思います。 -10

LEC採点で50点であれば、少なくとも基準点は相当高い確率でクリアーされてると思いますよ♪ -100(そりゃそうだろ)

>>350
 そうですね、予備・司法試験と並行するにはやり慣れた塾講師が一番いい環境に感じました。
青年司法書士協議会(青司協)の福島の新歓に参加させてもらったんですけれど、うちの田舎で開業したら(福島でも司法書士が少ない地域なので)忙しくて勉強するのが難しいだろうって
ことも聞いたので。1・2年程度は塾やりつつ、予備・司法試験に注力したいと思っています。
 最近は小生意気な小・中学生の扱いも完全にお手のものになってきたしww 
 しばらく塾の仕事続けつつ、受験ライフですね。応援ありがとうです⊂(^・^)⊃。 -100(お前の代わりに司法書士やりたい人が受かるべきだったのでは)

>>363
ね!おもしろそうですよね!!あれは・・見たい!!
おいらの隣空いてるよ〜、かわいいOLさんとかいないかな〜(・3・)www -100

総評 一部有益な情報があるものの、過剰な記載が多い印象です
    書き込みはスレの趣旨に沿った部分のみに留め、関連性の薄い部分はツイッターなどほかの媒体で発信すると良いでしょう

389 :
>>388
ぷっ笑笑

お前なに海上さんに粘着な嫉妬してんだよww

390 :
海上さん同郷の人だったんだ。
なんか親近感。

391 :
LECの50+は再現で痛すぎる勘違いしてない限り基準点は突破してる、いや厳密には48+でいいかな。ただし、譲渡制限やらかしたなら択一56以下だと総合落ちの危険性がでてくる

392 :
>>388
よ、余時記載ェ・・最後も−100で許してくれるのが優しい(ー1000くらいかと思たww)

>>389さん
フォローありがとです〜♪

>>390
福島の方ですか!合格お祈りしていますよ!!^^

(=´ω`)ノおやすみだょぅ〜
元気に夏乗り切るべえ〜

393 :
荻原先生は素晴らしい司法書士だよ

394 :
竹下先生の総括見た感じだと択一は意図的かどうかは別として基準点突破者がかなり団子の可能性があるから怖いよな
いつもよりできた!って手応えでも落ちる人が大量に発生しそうだし、今年に関しては大きい論点で失敗していると合否に影響はないとは言えないんじゃない?

395 :
合格者は正確に再現できている、不合格者は再現できていない、その違いと
いうことだな

396 :
しかし30/30超がそんなにいるかw

397 :
>>369
せっかく日本人に生まれてきたんなら司法書士なんかじゃなくもっとまともな職業につけよ

398 :
>(福島でも司法書士が少ない地域なので)
緩やかな自C

399 :
>38歳合格平均なんだから、脳内バイアスかけてるだけで、
>本当は殆どの受験生が似たようなもんのはず

受験生の平均はさらに年上の52歳だからなw
合格者で32回目で合格した人なら知ってる

400 :
何この試験、受け続ければ受かるって

401 :
>>397
めちゃくちゃ日本語お上手ですね

402 :
問題ネタが尽きてきてるな

403 :
受験生が世間のネタそのものだからな

404 :
どうせ朝になれば択一○○で記述○○なんですけれど、どうですかみたいな書き込みが来るだろうな。採点方法を試しているだけのな

405 :
>>403
世間的には、むしろ、合格後の方がネタになってる
受験生は被害者として認識されてるな

406 :
予備校にそそのかされて、、、


って、受験生の親族から話を聞くぞ。
いたたまれないような話ばかりされて、これを受けるのがどれだけ愚かかをといただされたな。

あと、合格者についても、変な奴ら認定されてる。
貧乏なのは前提で、弁護士でさえ食えないのに、司法書士でくえるわけないと、真顔で問いただされたこともあるな。

若い司法書士の先生達は、絶望話ばかりで、絶望先生と呼びたくなる人ばかり

407 :
クレアールは本当に採点するだけなんだな
合格判定みたいなの全くなかったわ

408 :
>>1
目を吊り上げて「オンライン〜」って喚いてる法務局が鬱陶しいです

409 :
>>1
目を吊り上げて「オンライン〜」って喚いてる法務局が鬱陶しいです

410 :
>>395
択一30-28、記述54だけど、記述で何を書いたかこんなに正確に記憶してたのははじめの経験だ。

去年までは再現ができなかった。

411 :
>>410
自分はかなり忠実に再現できてると思う。

心配なのは予備校の採点と本試験の採点に大きな違いがあった場合。

412 :
択一で60前後とれてて記述足切りが心配ってやつはうかるし択一基準点少し超えたくらいだけど記述はばっちりってやつは落ちる
前者は悲観的に考えるし、後者は思い込もうとする

413 :
試験からはや1ヶ月経過、か。
なんだかんだ2ch見たり、分析会行ったり検証動画見たりで、早く過ぎ去ったな。
5日後には基準点発表。あと2ヶ月弱早く過ぎて欲しいような欲しくないような気持ちだ。

414 :
>>412
択一少し超えたってどのくらいですか?

415 :
>>414
私みたいに、午前午後合わせて55問くらい?なお、記述は、お察し。

416 :
>>415

僕も同じくらいですねぇ。
記述ばっちりでも落ちるかぁ。
やだなぁ

417 :
>>416
どうも。この一年何してたんだとか、なんとか記述で挽回する様なことはないかとか、バカなことな頭に浮かんで、切り替えられないです。
が、どうしょうもないので、学習再開するしかないかなと。
でも、気になって、ココにきちゃう…

418 :
>>417
わかります。


択一できたけど記述でやらかし組もいるわけですし。この試験、そんなもんかなとは思ってきてます笑

記述50あればなんとかなりそうですし、今年は50超えもそれなりに多そうだからまだなんとも言えないんでそこまで悲観的にならなくても

419 :
>>418
最悪記述45とか

420 :
>>417
その気持ちすごくわかる。
学習再開しようにもまったく手につかない。
気持ちをうまく切り替えられない、しんどいよね。
いま自分も今できることは氏神様にお参りして気持ちを落ち着ける事くらい。

421 :
基準点を少し超えてるってのは、52,53問とかのイメージ。55問とれてて記述バッチリ(50以上)はボーダーのイメージ。

422 :
>>410
受かる時とはこういうことなんだろうな。

423 :
55問〜58問くらいは団子状態みたいだから、記述のできのいい人から抜け出す。

424 :
>>421
ボーダーってギリ合格ってことですか??

425 :
>>424
ギリ合格もギリ不合格もある

それが、日本語でのボーダーの意味

426 :
>>423
55や56と57や58でも多少違う様な気がするがな

427 :
記述基準点が今年45になることは、まず無いと思われる。もちろん絶対とは言えないが。
暇過ぎて過去年度の反省会スレを閲覧してみたが、
今年と同じ位に不動産記述が簡単で商業登記が平均的な難易度らしかった平成24年度でも、簡単過ぎて45いくのでは?との書き込みが相次いでみられたが、結局38点に落ち着いたらしいし。
24年の問題解いたことないから、これまた絶対とは言えないけれど。
更に24年と今年では、受験生数も違うしレベルも違う。これら考慮すれば、あながち竹下先生の予想する今年33〜35点は結構現実味があるのかもしれない。

428 :
>>413
どんだけ貼り付いてんだよ

429 :
>>412
去年択一で60後半取ってた人で、記述の足切り心配してた人いたな。結局全然超えてたみたいだけど。記述なんてそんなもんなんじゃないか?

430 :
>>427
俺もそんな気がしてきた。商業登記法記述大きなミスなしだったから忘れてたけど、本試験中は自信がなくてやばいやばいって思ってたわ。
ここに報告に来るような高得点が増えても、全体としての平均点(基準点)はそこまで上がらないんじゃないかってのもしっくりくる。
不動産20、商業登記法15〜18で記述基準点35〜38とかあり得るんじゃないかなー。
40はいかない気がしてきた

431 :
>>429
やらかしがなければ基準点は越えるだろう

432 :
それこそ択一60後半の人は何を書いたかを覚えていることができていることが多い。逆に50前半のギリの人は書いた内容なんてうろ覚え、その違い。択一60
後半でも85分かかったとかなら話しは別だが

433 :
記述基準点41点の年は、どんな出来だったのかな。

434 :
>>432
タチが悪いのなんて自分のうろ覚えを基準がわからんと言って採点者のせいに
する奴が一定数存在するしな。あと、択一85分はまず足切りだろうな

435 :
>>420
>>418
どうも、どうも。
氏神様大事にするのは、良いと思います。気持ち、整理できますし。

記述は、LECの採点者は受けていませんが、答案構成に転記した内容からすると、骨格は正しいが、添付書面誤り、余計な記載で減点されて、せいぜい40点の見込みですので、これはもう、ねぇ…です。

436 :
仕事中でも気になってここに戻ってきてしまう。
合格点206〜208点位に落ち着いてくれないかな。

437 :
>>435
記述40前後でも択一の出来次第で十分合格できるのではないでしょうか?

438 :
>>433
21年は記述が70点満点になった最初の年だったからまだ採点方法が確立されてなくて、41点になってしまったのでは?との書き込みが過去スレにあった気がする。
翌年22年以降からは難易度に関わらず30点台後半になるように調整されてるのでは?との推測もあった。
ただ28年29年と、30点台前半になってるのは、やはり択一基準点突破者が増えたことで記述被採点者が増加したからなのかな?と考える。

439 :
基準点行くか行かないかは択一にかかった時間なんだろうよ。逃げ切り確保の記述足切りって翌年振るわない奴多いな

440 :
>>439
ほんとそうだよね。自分は50分で択一が終わって記述に入ったけど
不動産は目的の間違い2箇所、商業は重任、支配人代理権消滅、そして目玉の4倍ルールを見落とした。
あんなに時間あったのになにやってるんだ、と後悔しかない。

441 :
>>440
3.4欄なんて書いたの??

442 :
>>407
クレアールも再現答案を採点してくれてたの?

443 :
>>440
50分で午後択一解いたのは凄いですね。
択一は何点でしたか?
差し支えなければ教えて下さい。

444 :
>>441
3欄は
譲渡制限規定の廃止は登記できない
理由を、役員が一人死亡したため公開会社は取締役会必置であるがその法定の人数(3名)を満たさないから

4欄は
補欠取締役Hの就任登記をすべきである

と書いた。今考えてもなんてアホなこと書いたんだろうって。
ほんと後悔。
最初は4倍ルールが頭にあったのに意識から飛んでいた。

445 :
>>443
午前30か31(マークが怪しいところがあり)
午後27
です。

446 :
>>440
あの日から丸一ヶ月…。
私も後悔しっぱなしです。
択一…なんで午前の相続財産管理人と合併を落としたのか、
記述…なんで不登裏面を再度確認しなかったのか、
なんで四倍ルールを疑わなかったのか、
なんで監査役会設置会社をギリギリになって消極にしちゃったのか、
後悔ばかりで、全然先に進めないです…。

447 :
>>445
択一57としても、受かってる可能性高いと思いますけどねー。
周りでも不動産は完璧に近い出来だったが、商業崩壊やらかし多かったってよく聞きます。
予備校見解も、今年の商業は簡単では無かったってのが多数ですし。

午後の択一70分とかかかった人は、もっとやらかし多いのでは?とも推測します。

448 :
>>430
私もその意見に賛成です。

449 :
>>446
同じですね。今までこちらを見させてもらってばかりだったけど
とうとう書いてしまいました。
勉強しようにもなんでこんなに身が入らないんだろう。
試験前は、試験が終わっても次の日からすぐに勉強を再開するぞ!
ってすごい決意だったのに。人間ってこんなに弱いものなのかな。

450 :
というより時間に余裕あったから間違いも覚えれているのだと思う。前にも書かれた様に85分の人とかだったら全てがうろ覚えとかになってそう

451 :
>>447
竹下せんせいの意見だと記述の基準は33〜35位に
なると仰せられてた。そうだったらちょっとは望みはあるのかなと。
自分は田舎の受験生で周りに受験仲間も全くいないので情報交換など
まったくないのだけど447さんの周りの方もそういう方が多いんですね。
皆さん実力者ですか?

452 :
>>450
それは言えてる。
本当にヤバいのは、間違いに気付いていないこと。
どこ間違えたか覚えてる、つまり再現性高い人程合格に近いのかもしれない。

453 :
>>452
同じく。裏面や目的以上に危険性Maxはそれだと思う

454 :
>>451
実際の受験仲間だったり、ネットで閲覧した人の意見だったり様々です。
自分も竹下先生を信じている、竹下教の一人です笑。
個人的にはですが、記述基準はいっても38,39で、35〜36も十分可能性あると思いますよ。
5日後の択一基準点発表後に、もっと詳しい議論がされると良いですね。8月11日はLECの記述検証会もあるみたいで、そこでも色々分かると良いなあ。

455 :
>>437
ありがとうございます。でも、択一55問なもんで、これは、切り替えないと、なのです。
切り替えできてませんが。

456 :
>>454
直接話ができる受験仲間がいるっていいですね。
自分なんかはほんとの一匹狼受験生なもので情報はほぼネットのみ。
2018年の試験を受けるために初めて竹下教に入信し講義を受けました。
とりあえずは択一の基準点発表が一区切りになりますね。

457 :
>>455
択一165点、記述40点で205点ですよね。
ないわけではないでしょうけど自分も含めて勉強再開していかなきゃですね。
毎年年末から焦ってパターンなので一日30分からでも始めていこうと思ってます。

458 :
>>457
はい、最大でその点数です。二度とこれ以上、取れない点数の様な気がするんですが、不安は勉強でしか解消は難しそうなのでやらないと、ですね。
その前に、ご飯食べに行こーっと。

459 :
>>453
昨日の海上さんのお言葉をお借りして解釈すると、合格者はうろ覚えなぞしていないということになる。今年の平均が高いのも、択一が時間かかる様に作っているせいで、うろ覚え率が上昇してることに起因してることも否定できない

460 :
不登記述は原因証明やら地上権の登記事項やらで意外と書く量多いからミスしてる人多いでしょって竹下先生は言ってたな

461 :
そう考えると今年は相当恐ろしい、、、LECの再現で48+とかでも裏面ミスとうろ覚え次第では足切りってことも有り得るってことになるはな、、、

462 :
申請順序さえあえば(枠ズレなければ)、基準点超える
みたいなんは、実務家がどうなんだとは言ってるらしいからね〜

今回は、ある程度、枠合わせの要素も残しつつ、各申請書の中身を問うスタイル

だから、初の別紙型試験の時とは逆の驚きの結果になりそうだよね。

463 :
自分に都合の良い情報ばかり繋ぎ合わせて予想を立てても
メンタルには良くても合格は出来ないんじゃねえかw

464 :
>>401
なんだその煽りは
なにが不満なんだ
言ってみろや

465 :
いまさらの話で恐縮です。
今年の午後ですが、みなさんは、時間内に書き終えたのでしょうか?
TACの山本さんは、本試験後のブログ等で記述に時間的な余裕ができたから、余った時間を択一に回せたのではないかとおっしゃっていました。
私は、時間が十分であったとはとても言えないです。時間が足りなくて分かっていたのに書けなかった方は私以外には、どのくらいいらっしゃるでしょうか?

466 :
以前こう書いて総スカン食らったけど、今年の記述は4倍ルール含めて難易度は高くないと思うよ
このスレの中にさえ社外監査役以外全部合ってた人の報告は少なくなかったし、LECの再現だって報告した人の中では50点以上の方が多数派になる始末
今年はおそらく基準点40超えるし4倍ルール間違うとかなりの痛手になるはず

467 :
短期合格というと、記述満点なんてのが居た時代に少しだけ戻るつもりなのかもね。

別紙な時点で、その時代よりは複雑怪奇なので、満点は流石に居ないだろうが

468 :
団子の択一+そこまで難しくない記述=択一だけで逃げ切ろうとするなよってことだよ

469 :
>>406
まともな職業とは言えないわな司法書士は。
だいたいこんな得体の知れない司法書士なんていうもんになりたがるやつがいること自体意味不明なことなんだよ
上でせっかく日本人に生まれてきたとかアホなこと言ってオナってる雑魚がいるけど
お前がなろうとしている司法書士ってのは普通の日本人が素通りするよなもんなんたけど、いいの?って言いたいね

470 :
>>469
と、撤退組が未練がましく司法書士試験スレにきて申しております。

471 :
>469

どういう立場の人間か知らんが、お前、よっぽど脅威に感じてんのな。
ナニが都合悪いんだよ。
洗いざらい、吐いてみ。楽になるぞ。

472 :
>今年はおそらく基準点40超えるし4倍ルール間違うとかなりの痛手になるはず

監査役会、4倍、代理権消滅、全滅したけど、これは正論だと思う。
予備校は、4倍ミスしてもさほど痛手ないというが、
非登記事項を無視した暫定答案をかけば、25前後は堅い問題なので、
商業も、言う程下がらない気がする。
26年改正とかゴチャゴチャ考えすぎて裏目に出るタイプには容赦ないからな。
冷静に考えて見れば、従来の傾向から、改正前の登記記録ってのは、
無視していい作りの問題になるはずなんだよな。
過度に改正論点強調しなきゃ解けない問題なんて出るはずないんだから、
過去問の傾向を考えれば、予備校がなんぼ強調しても、みなし限定なんて判断はすべきではなかった。

473 :
AIによる紛争解決支援 単行本 – 2018/8/9
平田勇人 (著)

474 :
>>472
監査役会、4倍、代理権消滅すべてミスした場合15点くらいですかねー。同じミスしてるので怖いです

475 :
>>466
40+とは言い切れない気がする。近年足切り点が半分以下になってるのも択一基準点の下降により記述足切りの下半分の成績下降見るも図惨みたいなのが影響してると聞いたことあるし

476 :
とりあえず6日に発表される択一基準点にプラス8問なかったら勉強再開しよう
午前30 午後28だけど記述で基準点に上乗せ出来る自信ない

477 :
>>476
は?何おまえ?
今から勉強再開しろよ

478 :
>>476
LEC採点だと記述何点?

479 :
>>476
58だったら1点か2点乗せればいいだけだから、事実上足切り回避と変わらないはずだぞ

480 :
>>479
択一基準が高かったらどうなんだよ

481 :
>>480
LECのデータだと逃げ切りは59がかなり有力。覆される場合もあるけど例年からは極稀

482 :
高かったら上乗せは簡単にできないんだろ?w

483 :
LECの再現って送ってからどれくらいで出来る?

484 :
合格点の予想は?
何点くらいになりそう?

485 :
>>476
認知症か

486 :
>>468
素直に受け取ると、そういうことだよな。
ベテ先輩は、更なる逃げ切り点の確保が大切という方向性を強調してたけどね。

487 :
>>482
簡単に言えば上乗せと員数の相関関係となる。

488 :
相対評価で合否が決まるんだから、
記述の点数を気にするより、
記述の順位を気にしようよ。

毎年おおよそ同じなんだが、

逃げ切り点の人は、記述1200番で合格

1問足りない人は、記述1000番で合格

2問足りない人は、記述800番で合格

3問足りない人は、記述600番で合格

4問足りない人は、記述400番で合格

5問足りない人は、記述200番で合格

6問足りない人は、記述100番で合格

7問足りない人は、記述10番で合格

8問足りなくても、記述1位なら合格

これ本当の話だから。
データみてみ。

489 :
>>488
商業記述で派手にやらかしたとしても、記述1200番には入れるだろう。

しかし記述600番には、入れないのではないかと思う。

記述600番ってレベル高いぞ。

試験受けた人の上位25分の1に入ってるんだからね。

490 :
>>488
実にいい分析だ。年によって50人前後の誤差はあるものの。マイナス3から下は秋まで待たない方が懸命かもな。

491 :
出願者数から考えると合格者数は600人を切るでしょ

492 :
わたくし、31、24、48=213。
ボーダーと思いたいが、とてもそんな感じは持てない。第1関門午後択一。それがクリアできなければ即死。
言い訳をせず、品位をもって負ける。
覚悟は出来てるつもりですが、そういうわけにもいかず。ここで情報を仕入れさせていただいてます。人間だもの。
それより、午後18、21問。
印鑑証明書と遺産分割の代償譲渡。どなたか大きい声で主張されておられましたが、あまり盛り上がってない。
が、竹下先生、同じような指摘。
解二つ、又はボツ問の可能性はないですか。
わたくし、大きく影響するのですが。
それから、商業記述。4倍ルール見逃し公開化。が、これは、実体上無効なのでしょうか?
オートマの以前の版にあったような記憶あるのですが。わたくし、第2補欠のIさん就任させたのですが。
実体上の効力発生してると解釈すれば、どうなのでしょうか。全然触れられないのは議論の余地なしなのでしょうが、わたくし、独学ゆえ、誰も聞く人いません。頭を垂れています。だれかご教示くださいませんか?

493 :
>>485
「おれは天才だ」

494 :
>>488
具体的に言うと
いまのところ合格濃厚ラインと言えるのは
57問で二問足りない人→記述800番で合格
58問で一問足りない人→記述1000番で合格
59問以上→記述1200番で合格
ってことになるんですかね?

こうなったら、記述の基準点が高くならないことをみんなで願わなければ。

495 :
>>492
記述500番に入れると合格できる択一点数ですね。

LEC採点で48点だと入ってる可能性も、ギリ入らない可能性も同じくらいなような気がします。

いちばん胃が痛くなる点数ですね〜

496 :
>>492
二重解、没問にならない考えているので盛り上がらないのですよ。3年くらい前に二重解になったことがありますが、その時は予備校が意見書を提出するなど動いていました。今年はどこも二重解を主張していないですね。
竹下先生も疑義を呈していて間違えてよいと言っていますが、二重解没問を主張しているわけではないです

497 :
記述の600番〜800番の点数が気になり始めた。
きっと今夜もまた眠れないんだろうなぁ。

498 :
>>488
無理を承知だが、LECの点数と実際の順位を予想してみて。

499 :
>>483
一週間とちょっとでアップ
二週間とちょっとで返却されましたよ

500 :
逃切りが59問なら55問の人は記述で最低10点〜上乗せ必要なんだから記述で300番くらいにならないと駄目だろ

501 :
>>498
まったく分からない。

この分布を眺めてどう思う?

2chとツイッターからひろったLEC再現点数
1位〜10位
62.5
61
61
60.5
57
57
57
57
56.5
55

11位〜20位
54.5
54
52.5
52.5
52.5
52
50
49
48.5

21位〜30位
48
47.5
45.5
45
44.5
43.5
42.5
42
41
39
35.5

502 :
>>501
501さんの分析力はすごいですねぇ!
このサンプルから実際の集団の分布を推定できる方
いらっしゃいませんか?無理を承知ですが。

503 :
>>501
例年と比較して50点以上が多いよね、たぶん。

504 :
>>501
俺はこの中にある程度のダブりがあると思うけど、点が取りやすかったのは事実だと思う

505 :
>>445
記述800番〜1000番で合格の可能性ありますね!

記述のこの順位のレベルの方々はけっこう色々やらかしているレベルだと思うので、合格発表まで希望を持ってても良いのでは。

506 :
1000番辺りだと、4倍ルールに気付かなかった人の方が多いと勝手に想像する。

507 :
>>505
ありがとうございます。
結局こちらばかりのぞきに来てしまいました。

508 :
>>506
800番あたりでも、4倍ルールに気付かない人の方が多いと思う。

ていうか、気付かなかったから800番止まりだったというか。

509 :
記述基準点付近の答案のイメージ。
枠ズレ等の大ミス2個程度、ケアレスミス多数、添付書類ミス多数、登記原因証明情報とかの書かせる系の問題空欄か半分以下しか書けてない。自己採点38点〜40点程度。
自分も過去に上記のミスをおかして基準点プラス3点だったな。

510 :
>>442
してくれたよ

511 :
>>333
合格

512 :
再現できるやつは、自信もって書いてるからな。それが間違いであれ。

だからここの再現のやつらは皆たかいんだろ。まぐれではないな。

513 :
>>509
今年に限って言えば枠ズレした時点で終わりだし、構造上枠ズレがほぼ発生しないから大ミスは2個まではできないような気がする
4倍ルール気づかなかったってところまでが限度じゃない?
ケアレスミスの数がより少なかった人が浮き上がるような過酷な戦いになると思う

514 :
>>513
択一基準点突破者の中では例外中の例外だろうけど、一欄の相続を一件でやっちゃった人はその時点で確実にアウト?
あと相続人の特定をミスった人も。

515 :
>>488
記述55なら、何番台?

516 :
>>514
俺はプロじゃないから責任は持てないけど、皆さんのLEC再現の点数の高さから、択一だけじゃなくて記述も合格レベルの人は固まっているように感じていて、
相続でやらかすと1欄はほぼ点数にならなくなると思うし、そこに傾斜がかかる可能性もあるから挽回は相当苦しいと思う
択一が相当できていない限り、不登裏面はほぼ完璧で商登法で30点台を取れるくらいの答案が求められると思う
相続人の特定だけなら原因と目的は点になるからまだ何とかなると思う

517 :
>>513
うん、自分も今年に限っては、大ミスは1個までかなとは思う。でも商業に関して言えば、4倍ルール気付かなかったのにプラスして、論点あと一つ位のミスなら大丈夫なのかなとも思う。
4倍ルール気付かなくてかつ、監査役会、支配人の代理権消滅、無償割合のうちどれか一つまでならセーフかも。二つ以上だと不動産で8〜9割出来てないと厳しくなるかもね。
ケアレスミス少ない人が有利なのはかなり同意。

518 :
商業登記で大ミス3個以上だと、記述基準点突破が難しいという事ですか…

519 :
>>508
4倍ルール気付かなかったのをさすがに400番以内には入れてはこないだろう

520 :
LECの動画だと、不動産で数次相続を一括申請してしまった人も、相続分間違えた人も一定数いるような話しぶりだった。
再現出せる程の人でもそんなミスしてしまうんだなと感じたよ。

521 :
>>518
不動産でどれだけ挽回出来てるかにもよると思う。
個人的には大ミス3個程度だと、10〜15点はあると思ってはいるけれど…。

522 :
>>521
大ミス3個で10から15というのに同意です

523 :
>>517
四倍ルールやらかし、監査役会消極の二つでLEC採点だと20点でした。

524 :
監査役会が置けないという議論はもうなくなってしまったんだろか

525 :
>>523
他は全部完璧だった?
意外と点つくんだね

526 :
>>523
間違えた論点の数よりも、どの論点を間違えたのかが重要なのかもね。
地雷論点を落としてなければ、機械的にミス一つにつきマイナス1点されるだけ、みたいな。
そうなると今年の地雷論点とは何かが気になってくるが…。

527 :
>>526
地雷論点とは、それを間違えると一気に10点〜15点マイナスになるやつ。ただLEC再現は、地雷とか考慮に入れていないと思われるので、多少再現より実際の点は低くなる人多いだろう。

528 :
共有者全員持分全部移転を所有権移転
2番地上権根抵当権設定を根抵当権設定
は大ミスになる?

529 :
>>528
単純に目的の記載ミスだけならマイナス1点か2点。
申請事項や権利者義務者の分配、添付書類に税等、連動して間違えたなら大ミス。

530 :
初めて書込みするが…
択一58点、記述基準点超えで逃げ切りでしょ、多分。
56〜57でギリギリ、記述基準点プラス5〜6点位。この辺の人達はドキドキしていいと思うけどね。
不安要素は記述の基準点が今ひとつ読めないこと位だよね。
択一60、記述45以上なんて上位150人位でしょ、多分。合格者650位としたら残り500人位は択一の点数は55〜58だと思う。
そうでないと、合格点230位になっちゃうと思う。

531 :
ぎりぎり択一基準点の人が合格出来ない総合合格点にはならないだろう。
ということは、49×3+70=217点以下が合格点と思われる。

532 :
商登は表だけで20点くらいは付いてるんじゃないのかー?

533 :
>>525
監査役重任してない、3欄4欄全滅。
なので、地雷論点が実は「会社継続と株式無償割当だったのですよ」というオチになることを願うばかり…(涙)

534 :
これで記述落ちしないような私だったら、今までこんな人生送ってきてない

535 :
会社継続はあんまり話題になってないみたいだけど、地味に地雷臭がするんだよね。
このスレでも継続の処理誤って設立登記みたいに記載しちゃって、再現で1桁得点だったって人いた気がする。

536 :
荒らし連中のせいで再現答案の採点法とかもゴチャゴチャになってんじゃねえか。
もう山の日ガイダンスしかねえだろ、こりゃ

537 :
昨年の発表前日に、何となくみんなの総意で203点くらいで良くない?みんな合格で良くない?みたいな流れになってました。

もしかすると、みんなの希望よりちょっと上というのが合格点を算出する方程式なのかも…

538 :
何か午前24午後23の可能性も0じゃ無さそうですね。

539 :
>>537
それで狩られたやつがどれほどいたのか…

540 :
何となくですが平成26年と良く似ている様な気がします

541 :
発表きたな

542 :
レックからの記述再現アップされてた。
択一59、記述50.5
結局7月は何もしなかったよ。

543 :
>>540
それでお願いします。

544 :
拓一で2、3点、記述で6、7点は昨年よりみんな出来てる訳だから合格点は215点くらいにはなるやろ

545 :
>>542
私は択一57 記述50で7月は憲法と行政法しかやってません。ていうか今不当法や消灯法やる気がしないw

546 :
何回同じこと書き込むんだ

528名無し検定1級さん2018/08/01(水) 20:04:46.73ID:Vqm59124>>529
共有者全員持分全部移転を所有権移転
2番地上権根抵当権設定を根抵当権設定
は大ミスになる?

547 :
合格点は、207.5点で頼みます。

548 :
午前26
午後25 
記述45
総合220

549 :
>>520
そんな申請しただけで却下だわ。ありえん。

つまり減点というか、申請し直し。

550 :
7月は憲法で精一杯で行政法は行政手続法までしか回らず、しかし今月いっぱい
で仕上げたい、来月には模試が始まるし手遅れになる。それにしても行政書士の
憲法は難しい、書士の憲法は楽過ぎた

551 :
司法書士未来投資戦略
https://www.youtube.com/watch?v=0arru0IhyQk

552 :
>>544
え?拓一で2、3点、記述で6、7点昨年よりできてるの?その根拠は?特に記述についてそこまで言い切る根拠教えて。

553 :
小坪慎也@トレンド1位 on Twitter: "弁護士は司法分野なので、私は直接は ...
https://twitter.com/kotsubo48/status/995317600144932866

2018/05/12 - 弁護士は司法分野なので、私は直接は介入できない。
あくまで立法の末端であり、三権分立は守る。
ところで、税理士・社労士・司法書士・行政書士・弁理士などの資格を統合し
【事務弁護士】という呼称を与えるべく、国会議員と会合を持ってき ...

554 :
小坪慎也@トレンド1位 on Twitter: "え? 新しい事務弁護士なる資格創設は ...
https://twitter.com/kotsubo48/status/995557138784075776

2018/05/12 - 小坪慎也@トレンド1位 · @kotsubo48. 行橋市議会議員 小坪慎也です。赤旗撲滅作戦、外国人の扶養控除制度の問題、外国人に搾取される国民健康保険などの問題提起を行っています。 トレンド一 ...

555 :
>>552
記述で6、7点昨年よりできてるのであれば、基準点は40点以上になるね。

556 :
あっという間に来年の試験まで残り11ヶ月になってしまった(>_<)

557 :
来年は7日試験だね・・・
いや、今年受かりたいわ

558 :
たまに行政書士の書込みあるけど、申し訳ないけどあれは法律の試験では無いよね。司法書士試験の択一で基準点以上取れる人なら楽勝だと思う。(自分は予備校答練では何度も合格推定
出すレベル)自慢では無いが、何も考えずに気分転換に初めて昨年受けたが、一発合格したよ。
因みに、行政法のテキストを1週間前に3度くらい読んだだけ。後は特別何もしてません。
商法、民法は満点は普通に取れるよw
司法書士合格レベルの人に一発で受かったよとちょっと自慢げに話したら、「そんなの持ってるし」と言われ恥ずかしくなりました。
もし難しいという部分が有るとすれば、一般教養かな?確かにあれは運だよね。
ビットコイン、コンピュータウィルス、白い巨塔、金正恩の問題出た時は正直笑ってしまった。なんじゃこれはってねw

559 :
たまに行政書士の書込みあるけど、申し訳ないけどあれは法律の試験では無いよね。司法書士試験の択一で基準点以上取れる人なら楽勝だと思う。(自分は予備校答練では何度も合格推定
出すレベル)自慢では無いが、何も考えずに気分転換に初めて昨年受けたが、一発合格したよ。
因みに、行政法のテキストを1週間前に3度くらい読んだだけ。後は特別何もしてません。
商法、民法は満点は普通に取れるよw
司法書士合格レベルの人に一発で受かったよとちょっと自慢げに話したら、「そんなの持ってるし」と言われ恥ずかしくなりました。
もし難しいという部分が有るとすれば、一般教養かな?確かにあれは運だよね。
ビットコイン、コンピュータウィルス、白い巨塔、金正恩の問題出た時は正直笑ってしまった。なんじゃこれはってねw

560 :
すいません、ダブってしまいました。

561 :
>>558
なぜ他資格を卑下する必要があるのか
ダサすぎ

562 :
それ卑下じゃない

563 :
https://t.co/DTtLIo1Grq 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


564 :
>>562
自分の取得資格を卑下してる

というのが、作文者の意図た
でも、実際は、行書ベテだろうね。

行書は、難関資格だし、特有の特権もあるから、卑下するようなもんでもない。

行書を騙る人って変な人が多いよね

565 :
というより3週間で行政法を取得する学習法があるならyoutubeなんなりでアップしてほしいな。それに憲法なんて行書のから教わることがあるくらいだし卑下するもんではない

566 :
>>558
一般教養無勉で難しいと感じたなら、勉強より先に常識を磨いたほうがいいよ。
確かに白い巨塔はイミフだったけど、普通の教養ある人なら6割以上取れるように作られている。

567 :
申し訳ない、行政書士をバカにしてるわけでは無いです。卑下もしてません。自分は今まで司法書士試験しか受けたことがなく、恥ずかしながら基準点は突破するが総合で何度も落ちてる者です。
行政書士は法律初学者なら難しいかもしれませんが、司法書士基準点超える者からしたら、こんなに簡単だったら楽だな〜と思った次第です。
まとめると上から目線で申し訳ないが、相撲に例えると、横綱(弁護士)、司法書士(大関)行政書士(前頭3枚目)、こんな感じですかね。
司法書士試験と関係なくなってるのでこれでやめます、失礼しました。

568 :
243に再現答案の順位が貼り付けてあるけど30位以下の人達はどうなっているのでしょうか?
もし晒したのがこれしかいないのなら40点未満が30人中2人しかいないので基準点は45点位になりそう

569 :
鍵垢で43のやついたよ

570 :
再現答案の書き込みなんて荒らしがなりすまして複数投稿してたりするしなw

571 :
>>539
ここにいるぞ

572 :
>>567
今年の試験の成績は?

573 :
>>547
もう一声!
207点で。

574 :
総合点205前後ありえますか?

575 :
>>572
因みに今年は午前29or30.午後29or30の58又は60です。(2問程曖昧)
記述は不登法は区分地上権と余計な事書き、当然2番区分地上権根抵当権設定と書込みました。
それ以外は原因証明の欄に後見人関係を記載漏れ。それ以外は目立ったミス無し。(添付書類少しミスあるかも)
商登法は社外の記載を2人ミス、譲渡制限積極、支配人の代取選任を消極(ダブりのミス)
なので、記述は良くて45行けば御の字、悪くても40位かなと思ってます。(37位もあり得るかもね…)
しかし、記述の採点はなんともわからないので、悶々としてます(笑)

576 :
>>574
205!205!
204無いか?204!

577 :
>>502
法務省が公式に出してる得点分布図が参考になるんじゃないですかね?

去年だと〜点くらいが順位何番か。

どのくらい論点正解、間違いで何点くれるか。など

あくまで参考程度ですけども

578 :
>>576
吟じます。「あると 思います。」

579 :
今年は従来の択一逃げ切り的な受かり方ができる人はどのくらいいるんだろう
自分の周りは根本説を裏付けるような感じで午後択一に時間を使いすぎてけっこう記述に影響出ている人が多い

580 :
こちらに晒されている記述再現の点数は相当できた人たちのみなのだろうか?
記述の実態が気になる。

581 :
そこそこできなきゃ再現出さないし、相当できなきゃ晒さないって人が多いんじゃない?

582 :
ツイッターの逃切り組は記述も全員が高得点だな

583 :
ここの報告平均>LEC再現平均>基準点であるのは間違いない。

584 :
どのくらいの人が複数報告しているかとか虚偽の報告をしているかにもよるよね

585 :
>>558
行政書士は資格取得なんかより、資格もってからどう動けるか。宅建と同じ。

586 :
昨年は希望的観測も含めて30点を切るかも知れないとの予想も多かったけど34点だったな
採点が緩かったせいだろうけど

587 :
今年は40点台後半?
とか見る向きもあるけど、採点は厳しいだろう。

588 :
司法書士白書   2018年版
単行本      2018/7/30
日本司法書士会連合会 (編集)

589 :
常連答練実力者で毎年落ちているのは自宅受験組
こういう手合いが面白がって再現答案の偽データ
送っていると思う
当然、それらを加味した予想は想像の通り

590 :
>相撲に例えると、横綱(弁護士)、司法書士(大関)行政書士(前頭3枚目)
方向性が違うからな
難易度やステータスで仕事を選ぶのは愚の骨頂

591 :
>>589
私もそういう連中がいるとにらんでます。

592 :
>>590
資格板でこういう真っ当な意見は貴重だ。
合格してからもマウントあらしする品位信用失墜ガイジみたいなのが2ちゃんに住み着くからな

593 :
>>585
基本的には何でもそうじゃない?
資格の力による支援効果の強さはあるけど

あと、雇われ人なら、何故か宅建が一番使える

594 :
>>591
再現答案を書く手間を考えたら、そんな暇なことするやつごく少数だろう。

595 :
>>564
行書は、難関資格だし、特有の特権もあるから、卑下するようなもんでもない。

どこの国の資格ですかねぇ
少なくとも日本国では難関資格試験とは言えないよなぁ
まぁ問題の中には稀に奇問の類はあったような気がするがねぇ・・・

596 :
>>590
法律家を名乗る以上は同じ方向性です。

597 :
>>595
だから、そういうこと言うなって

598 :
早慶大(司法書士)から見ると、東大(予備ルート司法試験)は難しく、マーチ(行政書士)は簡単

だけど、早慶はマーチを簡単な大学とは言わない
言うのはFランや高卒

行政書士バカにしてるのも、そういう感じの人だと思う。

599 :
お前らも司法書士なんかじゃなく社労士にすればよかったのに。
それなら食っても行けたし就職もできた
落ちる一方の司法書士と比べて上がる一方のステータス
残念な人たちだよ君たちは

600 :
>>598
いまは司法書士は明治くらいでしょ
社労士は早稲田くらいだね。
慶應なんてとんでもない

601 :
>>597
はぁ??
いいこと教えてあげるよ
登録している司法書士の70%以上は行書の
試験の合格者ですよww

602 :
おまえら、ほんとどうでもいい格付けや人格評価が大好きなw

603 :
ホントよw

604 :
まあまあ、みなさん司法書士試験の話をしましょうよ。
行政書士で年収2000万円の人もいるし、司法書士で年収200万円の人もいるし。
要は試験合格はスタート地点に立てたというだけ。
あとはどの資格でも個人の営業力。座っていても人は来ませんから。

605 :
ほんまいつまで学歴コンプひきずってんだよ

606 :
難関試験に受かる人は人格も優れていてほしいと思うそしてそういう人達に頑張ってもらいたいし社会的に成功していただきたい。

607 :
>>606
やっぱ、成功してる先生は人格優れてるよ
被災地支援とか必死の先生は同時に大儲けしてる先生でもある
(被災地の縁者が味方してるから、仕事も運も向いてくる)
成年後見人で経営安定してる先生は、金以上に必死で被後見人のことを考えてる

単に彼らは報酬なくてもそういうのをやるタイプだから、金が集まってくる。

そういう意味では、立派な人間であることも、士業の見えざる営業なんだろね
しかも、邪念があってはならないという

608 :
ツイッター勢で信用できる点数のやつは何人いるんだって話よ
さすがに点数盛ってんだろ

609 :
>>608
怖いんだね、、
よしよし大丈夫だよ〜

610 :
ツイツイうるさいの同じやつ?

611 :
記述順位1200番台の答案ってどのくらいの完成度なの?

612 :
週明けの基準点予想をお願い致します

613 :
>>611
思うに
不登→相続人確定ミス、数次相続ミス、裏面登記事項ボロボロ
商登→会社継続で余事記載、補欠取締役就任させず、株式無償割当てミス&#10035;監査役会消極と四倍ルールは影響なし

614 :
>>608
盛ったら成績公開できないから盛ってはいないんじゃない

615 :
去年は不で1欄2欄の枠ハメと商の公開と清算の4つの大きな論点があったんだけど
2つ外していても細部がキッチリ出来ていた海上先生みたいに余裕で上乗せ出来たひともいたし
1つも外してなくても細部がボロボロで基準点割った人も居たらしいんで(信じ難いけどな)何とも言えない気がする

616 :
「登記する事項 年月日株主総会決議により会社継続」って書いちゃった

617 :
>>613
さすがに基準点割れるでしょう。

618 :
>>612
記述の採点対象者が例年通り、という前提が今年も成り立つなら、
午前25問、午後24問で、平成29年と同じように思いますが如何でしょう?

LECの偏差値からすれば、午前は26問が本命です。
しかし、平成29年より受験者数が6.2%減っていますから、
前提を満たすには、1問分下げるのが妥当かなと考えた次第です。

どかなー?

619 :
>>618
今年の受験者数はまだ分からないでしょ。

620 :
普通に基準点は、高くなって採点人数減らして欲しい。
上乗せ少なくて良い感じで。

その可能性って絶対ないの?

621 :
>>618
はい。ご指摘通り現時点でわかるのは、法務省が公表した出願者数ですね。
前提不足、申し訳ありません。

出願したけど、受けなかった人の割合は、例年通りくらいという、
前提でご容赦いただけると助かるのですが…

622 :
択一の基準点上げれば逃切りに必要な上乗せ点は減るけど記述の基準点は上がるぞ

623 :
>>621 は、>>619の返信のつもりでした。
重ね重ね、すみません。

624 :
>>622
それは非常に困ります…。

625 :
今、東京医大のニュースやってるけどやっぱり試験はブラックだな

626 :
>>590
ほんとだわ
偏差値でしかものを見れないような偏った見方だな
どっちが上とかどっちが下とかもうそういう話はいらない

627 :
>>622
それでも構わない。
全部基準点は、超えてると思う。
でも、総合で220点だったから、ギリギリすぎて。
記述どんな採点されるか分からないし。泣

628 :
俺の親も官僚だったらなー。
記述62点くらいにしてもらうわ。

てか、まずしょし受けないか笑

629 :
>>627
ごめん俺が馬鹿なだけかもしれないが、択一基準点上がると総合点が下がるのか?
むしろ総合点が低い人達が入った方が総合点下がると思うんだけど?

630 :
>>616
俺もそうした。
ベテランの友人に依ると、それだとアウトでマイナス一点らしいが、試験委員の良識に期待しませう。別に良いと思うんだけど。

631 :
>>629
ごめん総合点じゃなくて択一基準点低い人達

632 :
>>631
基準点高くなる→記述採点人数減る→択一52問基準点60点みたいな逆転が減る→合格点が下がる
て感じ。

633 :
>>618
本当に有難うございます。

634 :
>>632
あり難うございます。ただ、択一の点数が高い人達と低い人達で比べたら逆転する人達も要るかもしれないけど、択一出来てない人の方が記述も出来てない人が多いと思うんだけど。

635 :
総合点は何点位の予想でしょうか?

636 :
>>634
もちろんそうだけど、択一低くて記述神みたいな人はちょっとでもいるとしたら、択一基準点で落とせれば、その人の枠が空くわけで、次点の人が合格するわけだから、合格点は下がる。

637 :
>>636
それは実務経験あるスーパー補助者の事を指しているのでは?

638 :
>>636
なるほど、平均点ではなく合格人数で考えた合格最低点と言うことか。やっと理解出来ました有り難うございます。

639 :
>>596
司法書士や行政書士って法律家なの?

640 :
最近勉強始めたものなんですが、
この試験に4年5年とかかっている人は何が原因なんでしょうか
泥沼にはまりたくないなぁと思ってます

641 :
>>640
1頭がない。2時間がない。3カネがない。のいずれかにより長期化します。
1は仕方がないとして、
2兼業のため勉強時間が確保できず長期化するかたは多いです。
試験範囲が広く、特に手続き法は時間の経過で忘れやすいので、長期間勉強するより短期間集中するほうが得点は伸びやすいのです。
3やはり経験値が重要で、予備校の講座や答練で経験を積むと合格は早まります。
独学の方は長期化する傾向があります。わかっていても金がなければどうにもなりませんので、お金がない人は長期化するのです。

642 :
2回目で27−26だったけど、基準点次第では撤退も考えてる
半年専業したけど、もうフルタイムで働らかないといけないし、
フルタイムで働いて勉強続ける自信もない(持病あるから無理もできない)
から法律を使うような仕事ならもう就職しようと思う。

643 :
>>642
記述の出来がどのくらいか分からないけど
諦めるのは早いと思う
最近の合格率だと滑り込み合格も十分ありえる
まずはお体大切に

644 :
5年で受かればむしろいい方。15年20年なんてのを見たことあるし。
受験回数1回お試し15回とか申告するやついたらネ申

645 :
>>644
お試しすぎだw
でもどこかの予備校にいたねそんな人
HPから削除されたけど

646 :
>>640
向き不向きもある。
細かいことを正確にインプット・アウトプットできる人は向いてる。
あと、理屈抜きに暗記することに抵抗感がないことも必要。
俺の友人は大雑把な性格で、3回不合格の後、予備試験へ転向して1発で合格し、今年司法試験を受験した。

647 :
>>642
奇遇だな
俺も二回目で午前27午後26だわ
休出あったりして大変だったがなんとか本試験受けれたってだけの充実感はあるよ
でもこれを繰り返せって言われたら正直つれーわ
シャイニングマンデーwとかやってないで休み増えねえかな

648 :
>>645
そんな人いたんだ…

649 :
>>640
竹下氏のプロフィールに

試験対策に最低5年はかかるとされる司法書士受験対策を一年余りでやる講座を作った

というのがあり、一年から三年で受かるのが当たり前と思って始める人は必ず5年を超えます
優秀でも5年かかるけど、自分の天才的頭脳と努力で一年で受かってやると思ってる人の中の運の良い数パーセントが一年から三年で受かります

650 :
>>644
知り合いは、今回の成績悪いからお試し16回目になったよ

651 :
宅建でさえ、不動産屋さんは5年10年かけて取る


法律資格の目安

宅建よりも4段階くらい上の司法書士に一年で受かるのが当たり前と考えるのが無茶。

652 :
8段階くらい上じゃないか

653 :
>>651
その辺の常識をわかっていない人は多い

654 :
択一60問記述40点
択一55問記述50点

さて受かるのはどちらでしょう

655 :
>>654
LEC再現での点数なら、記述40点はまず足切り確定だろ。

択一55問も記述で400番くらいの順位に入れれば合格できるけど、LEC再現の記述50点はそんな高順位ではなさそう。

両方ダメだろ。

656 :
>>651
宅建に5年とか、何いってんだか。

657 :
>>656
法学部が働かずに勉強すれば2ヶ月ほどで取れるよ

でも、それは、2ヶ月とは言わないし、これは普通の不動産屋を対象にした話だからね

658 :
>>657
司法書士試験の逃げ切り点とれるレベルの法律知識のある受験生なら、宅建のテキストを試験1週間前にはじめて開いても、合格できるよ。

去年それで合格できたよ。

659 :
おまえら雑談スレでやれ

660 :
択一55問なら記述で300番くらいにならないと合格出来ないだろう

661 :
>>660
記述で300番は、毎年基準点+11〜12点の成績。
記述の基準点が40点とすれば、今年の本試験で51〜52点必要。

この場合、合格点は216〜217点になる。

662 :
逃げ切れる人が減るなら55問くらいの人が記述で取らなきゃならない点数も変わってくるでしょ

663 :
択一57問なら記述は何点くらい必要そう?

664 :
>>662
合格点が213点なら記述400番くらいで可能性あり。

665 :
>>660
去年、択一52問、記述110番くらい?で総合落ちだった人がいたよ。
惜しくも記述大逆転ならず、という感じか。

666 :
>>663
思うに37以上あれば合格点。
記述基準点が竹下説(の低い方)どおりという前提ですが…。

667 :
>>666
663です。ありがとう。竹下説当たってほしいです。
毎日ビクビクです。

668 :
不動産が平均で、商業を監査役会消極、譲渡制限積極にした場合、基準点は厳しそうですか?

669 :
>>668
またお前かよ。前にも同じこと聞いてたろ
不動産平均って何だよ。いい加減にしろ

670 :
ケケが言うように記述の基準点が昨年並みの点数になるとしたら、LECの再現答案の点数を−10点にするって話だろ?
その場合、どの部分から10点引くのよ?てことで引かれたら即死になる人達は悲劇だわな

671 :
>>670
単純に10点引くんじゃなくて、正答率の高いところを配点上げて正答率の低いところを配点下げるんでしょう
人ができているところをできなかった人が点数下がるのは自然なことで、こればかりは運ではなく実力不足ということなので仕方ない

672 :
竹下説とか言ってるけど竹下先生の結論は「記述についてはよくわからない」だからな

673 :
>>671
正答率の高いところに配点のボリュームを置いたら、記述の基準点は高くなるよ

674 :
>>671
今回は平均点が高そうなんだから、みんなが出来てないところに配点置くだろ。

675 :
2、3年前のLECとか辰巳の分析だと、思ってもみないところに大きな配点があったらしいしね
嘘か本当かはわからんが

676 :
今年の不登記述だと、どこに大きな配点があってもおかしくない。

商登記述は正直わからん。
4倍ルールと役員の資格についての判断が目玉だったわけだ。

677 :
>>658
君がどの程度の法律知識あるかは置いといて、バカなのは分かった

678 :
4倍ルールの高配点は普通にありそう
社外監査役判断は差がつかなそうだけど監査役会には高配点とかは考えられる

679 :
合格点、昨年より低いことはないとして
低く見積もって210、記述40とすると
170、やっぱ28、28以上か。

680 :
基準点発表はそろそろか…

681 :
>>679
確かに、210〜213位になりそうですよね。

682 :
基準点でびくびくしている人はともかくやはり択一でプラス8点前後だと本当につらい

683 :
>>676
思うに、会社継続と補欠取締役就任ではないかと。

684 :
>>683
思うに2つも出したのだから改正関連は必ず配点するのではないかと。

685 :
不動産の配点を大きくするなら前半だと思うけどなあ
正直地上権とかおまけみたいなものだろ

686 :
嘘か真かLECと辰巳の分析によると配点の重きは内容の重要性とは全く別らしいのが怖いところ

687 :
そう。そうなんだよね。内容の重要性、実務的な意味も理論意味も関係ないみたいね。

688 :
傾斜されるとしたら、やっぱり3、4欄だな。
4欄とか出題の意図がよく分かんないし。

689 :
なんだかんだで一切傾斜されない可能性もあるよね。

690 :
今年の不登記述なら、どこに配点されたか、傾斜されたか、
分析する各校にとっても、比較的明確になるんじゃないかな。

691 :
今年の不登は相続はともかく、それ以外は枠ズレさせることより細かいミスをしないことを試してんだろうよ、普通に考えれば。だから登記事項でも添付情報でもミスが2つ以内じゃない限り、そこそこ減点されてると思うな

692 :
>>674
傾斜配点は正答率中は鉄板

693 :
答練てどこの予備校おすすめ?

694 :
まあ、登記の目的はガンガン引かれるだろうな。

695 :
時間がなくて、地上権と根抵当権については添付を白紙にしました。この2つについては
登記事項があるし、そこに重点配分と思ったからです。商登含めて、ここのみなさんより
はるかにできてませんけどね。。。

696 :
採点基準なんてさじ加減なんだから
真面目に議論するだけ無駄

697 :
時間が足りなかった人は実在した
予備校の妄想ではなかった

698 :
>>695
予備校にだまされたね

699 :
記述は字が汚いと落とされ

700 :
>>607
Rば?

701 :
>>692
日本語でかけよバカ

702 :
>>700
俺は第三者だが、お前が死ぬことが社会平和のためだな。

お前みたいな奴いることに驚き。

703 :
択一55
記述再現添削48
総合落ちの可能性大
1番ダメージでかいやつだわ

704 :
継続なんて知らんし。
ここの人たち、一度でも書いたこと
あるのか、これだけ書けてる人いるのが
信じられんわ。
設立登記みたいにしちゃったよ。

705 :
>>699
字が汚いのは自信があるが間違えなく採点はしてもらえる
そんなに減点ではないと思う

706 :
>>703
合格の可能性も充分ありますよ

707 :
今年は竹下氏の言うように、初学者レベルの人でも択一基準点に乗せることは
できたと思うんですよね。あまり記述を学んでない人も多いでしょうから、記述基準点の
下げ圧力なるのは間違いないでしょう。相続失敗も3割くらいいるらしいですね

708 :
>>704
継続は一度も書いたことがない。

709 :
>>704
一度も書いたことはないけど択一のテキストに雛形あったしそれで書いた

710 :
記述50点オーバー択一51は死亡ですか?

711 :
>>704
私も雛形の記憶と択一知識で書きました。
雛形集はケータイ司法書士だったかハゲだったか忘れましたが。

712 :
>>710
それ以前に午前午後の内訳が…。

713 :
>>709
たまたま知ってたと。運が左右するのか
それも実力なのか

714 :
>>713
1ページの冒頭に雛形があってその下に択一知識の記載って形式だったから頻繁に目についてたし覚えてた
組織再編が来ると思ってたんで本試験で目にした時は驚いたけど

715 :
>>704
情報不足でかわいそうだから、おしえとくよ。

雛形なんて、法務省の公認ではなく、予備校の推測が多いんだよ。

法務省が公認したり公表してるのは、会社継続やその他多数の登記例。

予備校は元ネタがバレるから、登記例を見ろとは、あまり語らない。

商業登記の法務省発表の登記例を、1日かけて眺めてごらんよ。

会社継続の申請情報、絶対に書けるようになるから。

716 :
>>704
会社継続は29年の本試験対策で何度も書いた気がする。今年向けでは一度も書いてないけど覚えてた。

717 :
>>710
どう考えても死亡だろう。

718 :
まぁようするに

220点以上の方→おめでとうございます
210点以下の方、勉強再開しましょう

問題は207〜212ぐらいの人
祈る・・祈るしかないですね

719 :
h26の不登法の2欄が傾斜配点されたって話し聞いたことあるけど、他には誰か聞いたことある?

720 :
週明け、やっと基準点発表ですよ。
長いようで短かった、「夏休み」
(卒業式の唱和)
そして、そこからが、長〜い、長〜い、2か月。
既に、メンタル崩壊
やだ。
もうやだ。
すべてがやだ。
何やっても面白くない。
セックスもオナニーも気持ちよくない。
今、首つったら、すんげー気持ちよさそうだな〜

721 :
ヤメちまえ

722 :
>>691
今年の不登は新手の予備校潰し。予備校が枠ずればかり騒ぐから攻略された隙を
かき対策してきたんだろうな

723 :
>>707
記述採点全体でみたら3割でも、択一時点で上位600人の奴は一人として間違えない気がする。
間違えててくれ(祈)

724 :
皆さん知ってますかな?
弁護士は一発仕事で数十万円
税理士も数十万円
社労士も30万円ほどもらえるというのに
司法書士は
たった3万円とかそんなのばかり
で、仕事は少ない

いいの?司法書士なんて他士業からすればウンこだよ?

さぁわかったら俺みたいに司法書士受験をやめて他士業を受験しバラ色の未来をめざっそうぜ

725 :
>>723
相続不失敗は上位ではなく基準点の要件。上位600は4倍ルール不失敗で成立

726 :
逃切り点と予想される59問=175〜177点に、記述の基準点をプラスすると総合合格点になる
記述の基準点が40点なら総合合格点は215〜217点になる

727 :
>>719
去年は最後の欄の賃借権絡みみたいだ

728 :
記述の採点対象者の3割が相続失敗してたの?去年の話じゃなくて?

729 :
LEC動画でも相続失敗は一定数。ケケ講評だと3割。ある程度の誤差あれど対象者の3分の1くらいいるとみる

730 :
>>727
今年は皆出来てるみたいだから、不登法と商登法の裏から来そうだね。

731 :
>>727
あの3欄だけで15点ほどあったとは聞いた

732 :
>>707
竹下先生は初学者レベルが基準点に乗せることができたとは言ってなくて、簡単に言うと受からないレベルの人が受からないレベルで点が取りやすかったという趣旨のことを言っていた
いつも20問くらいしかできない人が23〜24問取ることは簡単だったけど、それじゃ受からないからって言っていた
つまり初学者レベルの人が両方基準点超えて記述の被採点者になる可能性は高くないのではないかな
で、記述採点されるレベルの受験生の中では相続失敗は3割もいないはずだし基準点も40点を超える可能性は十分考えられる

733 :
不登法で記述採点されるレベルの人の3割くらいが間違えそうなのはやはり区分地上権と根抵当権じゃないかな
傾斜がかかるとしたらおそらくここ
商登法は4倍ルールがらみでしょうね

734 :
>>730
去年 賃借&抵当
今年 地上&根抵当
チミはいい感性してるは

735 :
>>733
商登から先にやった者は地上権まで書き切れなかったのも3割くらいいそうだしね。目的を区分地上権や根抵当権としたこと、地上権の登記事項、債権の範囲、地役権者の承諾書、地上権者の印鑑等減点箇所は多いしな

736 :
採点対象者で書き切れなかった奴なんて数パーセントだよ
何期待してんだよw

737 :
と採点非対象者が吠えている

738 :
択一基準点突破者て、記述白紙空欄は
いないだろうな。
今年は埋めて当然、質の争いか。

739 :
24<べーやん

740 :
区分地上権設定の承諾が登記上の第三者じゃなくて実体上の第三者ってみんな知ってた? 確かにテキストには載ってるし、民法にもろ条文があるけど俺は区別出来てなかった。過去問で問われたことないよね?

741 :
http://blogs.itojuku.com/.s/shihoshoshi_messages/2018/07/30-db5b.html
http://blogs.itojuku.com/.s/shihoshoshi_messages/2018/07/30-ef37.html
御大の分析らしきものが出ているんだけど、なんか見当違いな感じがしてしまう
講座の宣伝の意味合いが強いからなのかもしれないけど、今年の不登法で申請の個数と順序が厳しく問われているというのはないんじゃないかな

742 :
>>710
おま俺 択一51 記述53

743 :
どうせ嘘だろ

722名無し検定1級さん2018/08/03(金) 23:15:40.63ID:SOuMdB6v
ハロワいってもロクな仕事ないぽ
司法書士資格持っててもなんの足しにもならんぽ
ガチで人生詰んでるぽ

723名無し検定1級さん2018/08/03(金) 23:20:30.74ID:SOuMdB6v>>725
司法書士有資格にも関わらず無職
ある意味で合格する前より嘆かわしい状況にあるぽ
母ちゃん本当にごめんだぽ

744 :
>>729
対象者でも3割が相続登記間違えてるの?
うれしいではないか!希望が出たわ。
そんなに難しかったか!!!

745 :
>>725
日本語しゃべれや

746 :
>>744
そんなに対象者のレベルが低いんか?

どれだけダメな資格なんだよ

747 :
と資格を取ることもできずに撤退した社会の底辺が吠えておる

748 :
カミパックか

749 :
>>746


デラホーヤは、ワンツーが打てない

と言ってる2ちゃんねらーの同種

750 :
>>744
択一に時間取られて一か八かになったんじゃない?

751 :
>>740
多分、作成者的には、付随する知識って認識なんじゃね?
形式的審査権から言ったら、お前ら審査出来んのかよ
って話だけどなw

形式的審査権悪用して、利益相反を知りながら申請するようなしか

752 :
>>741
出来てしかるべき論点だから、出来ない奴は不合格確定
だから、枠合わせの訓練の重要性は例年より高いでしょ?

まあ、受験生としたら、枠合わせ特化の勉強してた層は、雛形かけなくて爆死だからあれだけどね

枠合わせは重要としながら、雛形そもそも書けんのかよ?ってのも見た試験ではあると思う

753 :
予備校「記述の最大の恐怖はなんと言っても枠ズレです。逆に枠ズレさえ回避
できれば決着あったようなもんです。よって枠ズレ論点を網羅するための講座を
実施することとします。」
副査「リーダー、どうやら予備校連中に名変等の枠ズレ論点を完全攻略されて
しまったようです。変革に迫られた様です。」
主査「ようし、短期間で新手の予備校封じを開発して一泡吹かせようじゃない
か。」

754 :
最終基準点予想
2727

755 :
>>753
予備校封じというよりも、ズルしたカタワ合格者を出したくないんだろ?

雛形学習なんて、枠合わせ以上の重要論点で、むしろ、
択一知識盤石で雛形完璧なら受かります
って予備校でも教える基本守った奴が
大勝ち出来た試験だったろ?


講師も、今回は楽勝だったと思った人が多い反面
受験生側は、枠合わせさえ出来れば勝てると思ってて爆死した感じだが

756 :
>>755
それはあるかもね
最近は枠ズレ、枠ズレっていうけど、雛形さえ覚えていないで枠ズレも何もないのではないかと思う
今年は例年よりも覚えていたかどうかが問われていたといえるのが区分地上権を地上権設定と書いて範囲を示すこととか、地上権に根抵当権を設定したときの目的の書き方とか、
この辺りは雛形学習を怠らなかった人しか書けないと思うからここに傾斜配点される可能性は高い

757 :
>743
いや、中にはそういうやつもいるのは事実
過酷な現実だがきちんと現実を受け入れることも必要だぞ

758 :
>>756
そう?

759 :
>>753
司法書士はミスが許されない仕事だから、基準点を上げたかったんだろう
半分ミスしても合格する可能性があるようでは資質が疑わしいと判断したのかも

760 :
>>754
25-24
または26-24
午前で調整してるらしい

761 :
>>703
ギリギリで合格するんじゃね
再現答案が本当に再現できてれば

762 :
>>759
実務であんな短時間で処理しなければ
ならないことはない。ミスを誘うように仕組んでるわけだし。
記述の知識能力を図りたいなら、別日に
すれば良い。予算なくてやれないんか、
そこまで求めてないんかはしらんが、
後者では。

763 :
7月に択一、
8月に発表、
9月に記述、
10月に発表、
10月に口述、
11月に発表。

これじゃ無駄過ぎるな…

764 :
>>763
研修費用を稼ぐ暇をください

765 :
5、60万借金する必要があるとかいうとツライよな。

766 :
研修受けないと登録できないのけ?

767 :
一部地域を除き登録出来るけどね
合格しないと登録出来ない

768 :
ここで合格出来るヤツは5人にひとりだな

769 :
毎日見る天気予報の最高気温/最低気温の数字が
午前午後の択一に見えてしまう毎日
今日は東京は35/26か
俺の択一もこれくらいあればいいのにorz

770 :
>>769
まあね。でもそのうちあまり考えなくなるだろう。
俺の点数は秋も深まる季節だけど、ぼちぼちやりますよ

771 :
>>769
同じくw
35〜28あたりにビクッと反応してしまう。

772 :
>>741
>しかし、択一の高得点者の多くが問1で信じられないようなミスを犯しており、残念ながら申請の個数及び順序の判断に対する受験生の対応は全然向上していない問題点が浮かび上がっている。
>一見すると問2の前段応用、問3の後段応用で問1のミスを補填できるかのように考えがちだが、配点変更により基本総合に厳しい傾斜がかけられれば、そのような考え方など水の泡と消える。

ほんとにケケのいうとおりになるかもです。
いや、なってほしい。

773 :
>>769
俺の方が暑い

774 :
最高気温36℃はボーナス得点な

775 :
1点10万円なら、10点くらい買う。

776 :
>>772
つまり、相続でミス多発ってことか。

777 :
>>772
上位半分は1欄間違ってないよ。

>>769
最高気温は記述の基準点レベルだよ。
37、38は当たり前で
40超えた〜なんて。

778 :
今年の日本列島の最高気温記録が基準点で決まりな。今のところ40だな

779 :
>>777
要は、それを間違えた下半分がさよなライオンってことだな

780 :
みんなでポポポーンしちゃったか

781 :
>>778
それはいや(>_<)

782 :
今年は不動産で稼ぐべきだったのか?

783 :
東京医科大、女性支援で8000万円超の補助金受ける

女子受験生の得点を一律に減点していたとされる東京医科大学が、2013年に女性の活躍を支援する国の事業に選ばれ、
3年間で8000万円を超える補助金を受けていたことが分かりました。

 東京医大などによりますと、東京医大は2013年、文部科学省の「女性研究者研究活動支援事業」に選ばれ、
女性医師や研究者の出産・育児と仕事の両立を支援するため、3年間で8000万円を超える補助金を受けました。

 当時、東京医大はそれまでの10年で医学科の女子学生が50人増え、学生全体に占める割合も26.9%から32.4%に増加していました。
一方で、同じ時期に女子受験生の得点を一律に減点していました。

 大学の内部調査の結果は、来週にもまとまる見通しです。(04日12:38)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180804-00000046-jnn-soci

784 :
相続ミスって何のこと言ってんの? 申請人の持分間違った人が多いの?
それなら別にたいしたミスではないだろ? それともあんな兄弟、異母兄弟が
たくさんいたのに、一件で入れたの?

785 :
個数、順序に関わるミスというのだから1件でやっちゃったってことだろうけど、そんなに間違えた人いたのかな?

786 :
>>762
処理する必要あるよ。
どんだけゆるい事務所いてるんだよ。

あの処理感で、横から電話や仕事が飛んでくる感じだよ。

787 :
基準点26-25
逃げ切り59問
59問無い奴は記述で上乗せ必要
しかしこれが想像以上の修羅の道なんだよな

788 :
相続間違い→3割くらいいる

監査役会消極→たくさんいる

やっぱり、いうほどできてないんだろうなー ここの人たち高得点者ばかりで
面食らったが、やっぱり受験生のレベルが落ちてきてる。それほど基準点自体は
変わらないかもなー

789 :
カガワソーラーへの共有者全員持分全部移転登記で、原因日付を5月25日にしてしまったってミス、試験終了直後にちょくちょく報告あったような無かったような。

790 :
伊藤塾の報告会?が「まるでお通夜のようだった」って書き込みありましたが、ヒルマチの見解と妙に一致してるような。

791 :
>>724
ややこしい相続とか、戸籍集めて読むだけで50万

792 :
>>790
参加したから言うけど、あれは進行の仕方が悪いというか、落ちた前提の来年はどうするかという話が多いから雰囲気は否応なしにどんよりしてくる
LECとか竹下先生みたいに来年の話をするにしても淡々とすればいいのに

793 :
今年は小さなミスが重なってっていうのが怖い

794 :
>>789
調べたが、一人だけいた

795 :
>さぁわかったら俺みたいに司法書士受験をやめて他士業を受験しバラ色の未来をめざっそうぜ

1人で勝手に辞めてどこかに行けばいいじゃない
なんで赤の他人を誘うのさ
1人ぼっちじゃ何もできない人なの?

796 :
この10年で一番易しかった埠頭で、3割も枠外しがいるわけないわ

797 :
>>787
58問だと+何点かにもよる。56以下の奴は修羅場だよな

798 :
>>796
過去問を家で2ちゃんしながら見てるのと状況が違うから

799 :
>>769
不動産登記の方は、結果的に枠ズレはしなかったが、一瞬半兄弟って相続分が半分だったっけとか関係ないこと考えたりした。
時間が切迫していた人が冷静に判断できなかった可能性は結構あると思う。
こんなに簡単なわけがない、と穿った見方をする受験生もいるだろうし。
程度に差はあれ、普段ならしないミスをみんなしているわけで、内容単体で難易度を図ることはできないよ。

800 :
試験直後にここ10年で一番やさしかったって言ったの誰だっけ?
山ハゲか伊藤の講師だった気がする

801 :
ごめん、伊藤熟の報告会?が暗くどんよりしてたのは、僕がいたからだと思う。
いや、ほんと。

802 :
>>799
たぶんレス番間違えてます。

803 :
>>800
松本、他の講師も。

実際受けていてそう感じた。

804 :
>>792
なるほど、そういうことでしたか。

805 :
枠ずれした人なんてこのスレに一人もいないが

806 :
試験直後に2欄は5/25日限りだから申請出来ないって言ってた人はいた。それ聞いて今年終わったって思った。

807 :
再現のうち、
何割くらいがどういった傾向かを予備校に出してもらえるとありがたいよね。

808 :
記述については調子のいいことを書いている人が多いのではないか
本当はもっと深刻かもしれない

809 :
書ききったとおめ、

810 :
>>809
間違った。

811 :
>>800
問題の難度と合格点などの得点の設定とは
別の問題。
あなたが受験者であるならばそんなことに神経を使うことなかれ。

812 :
>>802
おお、796だった!
ありえないミス!

813 :
>>808
択一が遅かった人は特にそういうのが多いかもな

814 :
午前24もお忘れなく( ;∀;)

815 :
>>795
図星なのか?

816 :
午前24なんてあと10年経っても足切りだろ

817 :
>>814
午前24か。可能性はゼロではないな。祈りな。

818 :
本当に司法書士とは情けない存在だ
難関試験に受かっても芸人みたいなことやらないといけない

819 :
芸人でもないのに常に出オチ顔芸である818はかく語る

820 :
自信持って書けなかった自分のせい
支配人の見落としで失点も自分のせい
修行が足りなかったわ

821 :
>>808
ケケやヒルマチ
受験生の報告とか長年の勘からそんな風に感じてるのかもね。

822 :
首の皮一枚でも期待したい、受かった時のことを考えたいと思ってしまうもんだしな

823 :
合格 超難関国家資格に受かった先生
不合格 プライドだけは高い使えないおっさん

824 :
>>821
だからヶヶは33〜35の基準点予想なのか。

825 :
2623かもな

826 :
>>787
28-26 56

補助者。合格祈ってる

827 :
>>826
合格してるかもしれないですね!

記述で300〜400番に入るのを祈ります

828 :
択一5問分ひっくり返すのには150番くらいでしょ

829 :
記述上乗せでひっくり反すことは、意図してできるものじゃない。

択一上乗せで逃げ切ることは、意図的なトレーニングで何とかなる。

記述逆転は狙わない方がいいよ

830 :
記述いくら得意でも記述で勝負は怖い
もちろん勝負して高得点は目指すけど、択一の足りない分を記述でっていうのは、配点が試験後に固まる事を考えると計算できないからね

831 :
4倍ルールができてないと記述で大きく上乗せするのは無理だろ

832 :
>>826
すみません、記述の内容がどんなものか教えていただけないでしょうか?
56点取れる記述とは?ということが知りたくて…

833 :
>>832
ばうむさんがアメーバブログで再現答案アップしてるぞ

834 :
>>833
ありがとうございます!
見てみますー

835 :
監査役会疑義の話はなくなったの?

836 :
>>833
拝見しました。
これだけで、書きていらっしゃるのに、点数が思った以上に削られるのかと
いう印象を持ちました。

添付書面ちょいちょい間違えてる私は、想定以上に点数削られて、
出血多量でさよらなかー無念。

837 :
点数改ざんして報告するなんて、受験生がそんな見栄はってどうすんの?
プライド高すぎるんだよ。そもそもそういう人は仕事向いてないんだけどね。。
ステータスなんて何もないし、フロント企業の中卒高卒からアゴで使われる
んだよ

838 :
有名な人なのか?最近きたからしらんけど。57点て、再現でもすげーな。記述だけで上乗せOKじゃないか。まぁ、実際はマイナス10くらいかもだけど。

839 :
>>814
基準点を突破されることを願っています。

840 :
司法書士なんかやるよりラーメン屋やったほうが正解ってのが廃業スレでの答えだぞ

841 :
へーおもしろいね

次の人どうぞ

842 :
lecとかに再現出さなかった人って何考えてるんだろう。無料なのに。いや出さない人はそれでいいんだけど、出さずに自分の点数気になるとか、もはや意味不明なんだけど。提出期限切れとか言い訳があるかもしれないけど、期間も二週間あったし。

843 :
>>842
同意。
申込期限が切れてましたみたいな言い訳してた人いたけど、そんな大事なこと忘れるほうが悪いよな

844 :
>>841
泣くなよ
ブルってんのか?
何が次の人だよ、ちゃんと現実を直視しろ

845 :
>>839
有難うございます 散々叩かれましたが、基準点午前24とか午後23あると思うんです「午前24の真の力を知らぬ」ッ以前の投稿好きなんです

846 :
>>844
君ラーメン屋さん?

847 :
>>844
あー怖い怖い ぶるぶる

848 :
午前24さんいつ来てもいるなw

849 :
基準点は午前28、午後25



と言う夢を見た

850 :
>>849
君、正夢見るタイプじゃないよな

851 :
>>838
ばうむ氏は信用できるぞ
模試も会場受験で成績乗せてたみたいだし

852 :
>>850
今年の択一は、簡単とはいわないが、
解きやすかった。条文判例愚直にやったやつは落とさなかったと思う。
そういう意味では、言われるほど低くは
ないなと思ってる。
まぁ、ここの連中は択一なんて出来て当たり前なんだろうけど。

853 :
>>848
だんだん午前24さんが来ないと寂しく思うようになったw

854 :
>>849
午前の段階で1000人残らなくない?
私は別に構わないですが。

855 :
昨年午前28は1200人いて、今年は昨年より若干やさしいのだから1400人くらいいるんじゃね?

856 :
このスレにいる人は択一が得意で記述がそこまで得意じゃない人が多いの?

857 :
>>855


858 :
>>856
択一が得意で、記述がそこまで得意じゃないなんて奴存在しないだろ

859 :
記述が得意でも、ミスるんだよ、本試験では。

模試じゃやらかしたことなどない数次相続の判断ミスした人、居ると思うぞ

860 :
午前24で騒いだって24しか取れない自分に問題がある。今年の問題が3万人時代に出てたら25と26も絶対足切りになってるくらいに辛かったのに

861 :
記述は2000人採点するんだろ
基準点下げないと2000人確保できないもんな
やっぱ2523かもな

862 :
お前らはなんで一生懸命勉強して社会の底辺職である司法書士なんかになりたいと思うの

863 :
去年と同じ2524らしい

864 :
25だと偏差値50だぞ。受験者減少とレベル低下でデータリサーチも当たらなくなって
きてはいるが

865 :
>>861
26/23が限度じゃない?
25はたしかに低すぎかも。

866 :
26と24が60%
25と24が30%
25と25が7%
26と25が3%

867 :
>>866
27と26希望。
記述逆転減らせ 笑

868 :
>>798
時間をおいて見てみると、どの年も、すごく簡単に見えるもんな
枠に関しては去年の方が簡単じゃね?

869 :
計算してみたら
2624だと1500人位になるので
2623または2523もしくは2524

870 :
>>869
そんな低くなるんだ

871 :
>>869
何ベースの計算っすかw?

872 :
明日わかることを予想する実益はほとんどない。
祈るべし、祈るべし。

873 :2018/08/05
基準点突破しても75%が落ちる試験って
かなり厳しいよね

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part22
【ワカヤマン】( ^ω^)今年も受けろお 2
下水道技術検定&管路施設 part17
☆所得税1級★★高齢元毒男日記パート45★★社労士★
Oracle Certified Java Programmer/Expert 総合 Part3
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]
【ワカヤマン】LEC行政書士講座 総合スレ2
司法書士の本職・補助者が語るスレ part128
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part36【CFP】
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part37【CFP】
--------------------
ナビダイヤルやめてほしい会 0570
ラジアーターのパーティを評価してもらうスレ
【朗報】衛藤美彩おばちゃん、2019年4月以降も乃木坂46。。 =ミュージカル出演
モヤモヤさまぁ〜ず2【宇都宮〜新幹線ですぐ!餃子とナイスキャラの産地〜】★4
SHARP AQUOS sense plus SH-M07 SIMフリー Part13
【野球】広島・鈴木誠也 新春ぶっちゃけ激白「巨人・坂本さんと野球がしたい」
国内外大会・女子選手を語るスレ 5
笠りつ子「風呂場にタオルがない、●ね」7
「あ、こいつネトウヨだな」って隊員の特徴
東京海上日動安心111番【東京】
勇者特急マイトガイン 9連結目
ついすて雑談42
免許維持路線について語るスレ 3系統
臭スポとワッチョイの是非について語るオフ
☆新潟であたる占いは?☆
【陸の】百里基地総合スレッドその23【孤島】
メンバーになりきって会話するスレw
【CB】今年の流行語大賞はコロナウイルス 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★284
睾丸金丸の金玉臓器冷却システム【8704】トレーダーズ
【男優】こんな名前だったら売れない【女優】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼