TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】
日商簿記1級 Part153
【NW】ネットワークスペシャリスト試験 Part71
【ワカヤマン】経営学検定 Part4【マネジメント検定】
【ワカヤマン】ガス主任技術者Part7
【ワカヤマン】職業訓練指導員免許 2
【粉末4色】消防設備士乙種第6類 15本目 【A剤B剤】
【ワカヤマン】消防設備士乙種第7類 その4
【ワカヤマン】2018年資格難易度ランキング
【ワカヤマン】国内旅行業務取扱管理者8

平成30年度行政書士試験 part10


1 :2018/07/05 〜 最終レス :2018/07/17
■前スレ
平成30年度行政書士試験 Part9
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1527336288/

2 :
>>1

3 :
1さん乙です。

4 :
ストレス性の慢性軟便、慢性下痢と診断されました。

5 :
>>1


6 :
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL767X6TL76UTIL07X.html

 文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、東京医科大学の一般入試を受験した前科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者(58)の息子の点数は、1次試験から加算されていたことが関係者への取材でわかった。
この入試は、1次試験を通過しないと、2次試験には進めない仕組みだった。東京地検特捜部は、同大幹部らが確実に息子を合格させるよう画策したとみている。

 関係者によると、同大では臼井正彦・前理事長(77)と鈴木衛・前学長(69)=いずれも辞職=が部下に加算を指示。
特捜部の調べに対し、2人はこうした不正行為を認めているという。同大も6日に記者会見を開き、2人が捜査を受けていることを認めた。

 同大の説明によると、不正があったとされる今年2月の入試は、1次で筆記試験を行い、合格ラインを超えた受験者だけが、2次の面接と小論文、適性検査に進むことができる。
1、2次試験ともに、鈴木前学長をトップとする複数人の委員会で合否を決めていた。2614人が受験し、1次で約6分の1の451人に絞られた後、最終的に171人が合格したという。

 関係者によると、臼井前理事長が学内で息子を合格させるよう指示。鈴木前学長とともに合否の判定を主導し、息子が合格ラインを超えるよう加点を指示していた。佐野前局長の息子は合格点に届いていなかったという。

7 :
ねむいぽ

8 :
>>4
セレキノンとビオフェルミンRで治る。
病院池。

それとも大島薫様の宝刀を詰め込むか?

9 :
コロコロコミックは18禁

10 :
ふぅ…疲れた…。

11 :
相変わらず逮捕段階での犯人扱いと思ったら認めてるのか。

12 :
今年はイケるね

13 :
つゆだくうんこのほうがインパクトあった

14 :
ミソも〇ソも一緒。

15 :
毎年受かる受かる言って、あんた何年待たせるんですか・・!
昔だったらお母さんに根性焼きされてますよ‥!

16 :
被疑者と容疑者ですか?

17 :
>>15
僕の髪が 肩まで伸びたら

合格しようよ uh−

18 :
髪の毛は無いかもしれないから、受かるまで髭剃りを禁ずる

19 :
>>18


僕の髪が肩まで伸びたら…は、条件か?期限か?
それ以外なら解答を述べよ。

20 :
髪がかり的な難問だ!

21 :
条件だ。

22 :
>>20
教授「今日は条件と期限についての話をしましょう」

学生A「はい、先生。」

学生B「あうあうあー(^q^)

学生A「私は不確定期限だと思います。髪は毛根が生きていれば絶対に生えます」

学生B「ブバチュウッ!(AA略)

教授「では視点を変えて条件とみることはできませんか?」

学生A「分かりません...。」

学生B「随意条件じゃね?ブバチュウッ!」

23 :
独学のオキテってサイトは重宝するなあ

ところでその対話は、形を変えると立派に設問になるね

24 :
雷鳴ってる・・・腹雷ではない。

なんか倉敷大変なことになってるな。
お見舞い申し上げる。

25 :
>>22
学生Bになりたい。

26 :
先に受かるのは学生Aだけどな。

27 :
行政書士試験受かりたいです。

28 :
受かっても前科があったらダメかもよ

29 :
ハメ太郎は分身の術でも使ったのか。
買いているのが違う。

30 :
俺は別人だぞ〜

31 :
兄弟姉妹→きょうだいしまい
減殺→めっさつ

と読んでいた僕

32 :
http://hametarodaisuki.blog.fc2.com/

33 :
書き方が悪かったわ。
うんこがなりすましているハメ太郎か
それとも本人が書いているのか正直区別が
つかないんだけど。

だって文章のレベルが一緒なんだもん。

34 :
そういう生き方って疲れないのかねぇ…。

35 :
吐き気がするほどねむいぽ

36 :
色々思惑が交差する展開だったな。
ハメ太朗はうんこに毒されず清純を保ってほしいもんだなw

37 :
そんなことより西日本大水害だ。
どうなってんだこれ・・・

38 :
>>8
ビオフェルミンはナイスですな!

39 :
市販模試は全部やるつもり

40 :
お腹痛いぽ

41 :
お前ら本当に気楽だよな。
昔男は⚫⚫⚫⚫。って映画やってたけど。
それと同じだろ。

42 :
行政書士うけたいんだけど、
法令はスー過去で対策できる?

43 :
できるよ

44 :
行政書士試験受かりたいんだけど何か月勉強すればいいですか…。

45 :
300時間でないか?

46 :
3000時間も必要なんですか…。無理です…。

47 :
お腹の痛みひいてきたぽ

48 :
基礎法学は行政書士受験界隈では
どの参考書を推してる?
基礎法学のスー過去はないよね?

49 :
私も行政書士うけたいんだけど、
法令はスー過去で対策できる?

50 :
わからんぽ

51 :
死刑囚が執行前にもうちょっと話したいことがあるって言ってくるのに似てるw

52 :
行政法、民法、憲法をやってたら、基礎法学を忘れてしまった。

53 :
基礎法学と商法は深入りしないが吉

54 :
オマケ先生、元気ないな
今年も無理か?

55 :
オマケ先生西日本出身だったか・・・?
しばらく2chどころじゃないんだろ

56 :
http://mulala.blog.jp/archives/76277804.html

57 :
オマケ先生とこ、水没しているのか
お見舞い申し上げます

58 :
勇気をくれた君に照れてる場合じゃないから…。

59 :
手紙が届いたら 封を切らずに

そっとしまっておいて 時が経てば...。

60 :
>>59
濡れてる人々と街が…。

61 :
オマケせんせーい!

62 :
呼ばれた気がする。


まぁ、オマケでもらえるならもらっても良いと思うのよね。

63 :
海綿活性剤…(ゴクリ

64 :
質問状とかやりすぎだと思うけどねぇ。

65 :
行政書士は法律事務ができる資格だから、弁護士以外はオマケでもらって、登録する価値がある。
行政書士がオマケについてこない資格の人で開業する場合は、行政書士がないと不便極まりない。
たとえば、社労士単体の開業者は法務が明文で認められないため、労働契約書を作成できない。
そのため、労働条件通知書という形でごまかしている。
これは、去年このスレで大活躍した自称社労士の250さんも白状したことである。

66 :
界面活性剤については、多くの人も海綿体を連想するであろう。

67 :
行政書士さんって凄いんですね!

68 :
どのあたりが凄いのかぽ?

69 :
法律事務ができるところです!

70 :
なるほどぽ

71 :
denger zone 聴いてたら飛びたくなってきた。

72 :
重要なことなんだよw
明文で法律事務が認められてるのって、弁護士と司法書士・行政書士だけだぜ

司法書士は明文で認められてるわけではないらしい?付帯業務として認められるとか

73 :
人間味のある難易度のわりに、おいしい資格です(

74 :
>>72
私も試験受かったら法律事務できますか!?

>>73
> 人間味ある難易度
言いえて妙。

75 :
いいな、これ。

行政書士試験の難易度ってどんくらい?
人間味のある難易度です。

割と実態を表してる気がする。

感心してしまった。

76 :
お宅は弁理士となる資格があるなら、30万あればいつでも登録できる。登録しなくちゃダメ。弁理士として登録しててもダメ。
飛行機の免許で車に乗れないのと似てる。

77 :
>>76
大丈夫。不要。

不要ってか、私に法律事務wされても困ると思うよww

78 :
正しく努力すればどなたも受かりますw

79 :
以上行政書士制度の宣伝でしたぁ

80 :
大脱走のテーマ。

81 :
>>78-79
それでも合格率15%ってのが謎なんだよなぁ…。

記念受験勢が半分以上ってことなんだろうけど…。

82 :
>>78-79
ちなみに、本職の方?
答えたくなければ答えていただかなくていいでつ。

83 :
毎年問題に出来不出来がある。去年は調節に失敗したな。ただ、合格点をいじらなかったのは、公平でよろしかった。

84 :
>>83
どの試験でも難易度を一定に保つっつーのは大事なことですたい。

singin in the rain

85 :
資格の価値の一つは価値の変動が少ないってことかもしらん。

86 :
まあね〜。
今の問題のままでも、科目ごとに足切り方式にすれば簡単に合格率一けたにできるんだが。
科目ごとの足きりがないのも人間味があるところ

87 :
ちょっと酔っぱらってるからたまにはまとも(笑)なこと書くけど、
資格受かってウハウハとか思って受けようと思うのはちょっと
やめといた方がいいとおもう今日このごろ。医者とかそういうのは置いといてだ。
行政書士試験をディスるつもりは全くないけど年間数千人受かる資格に
一生安泰とかそういうことはありえないのはまぁ認識してるだろうけど
正常性バイアスってのかねぇ?どっかで受かれば幸せになれるとか思う
人がいないわけでもないわけです。実際につきあう人間と仮にそういう話が
あればそんなことないよー的なことを冗談めかしてうざいこと逝ってみるわけ
ですけど信じてくれないんだよね。謎。

88 :
行政書士は年金で言えば国民(基礎)年金さ。

89 :
年間80万もらえんの?w

90 :
基礎年金の使い方も人それぞれw
運用で成功する人もいるし、海外で悠々自適の人もいれば、
国内でつつましやかに生きる道もある。

91 :
国内でつつましやかに生きれる行政書士に完敗!

92 :
必要なら(物足りなければ)他の資格にチャレンジするもよし。

93 :
国内でつつましやかに生きれればそれでいいっすw

94 :
そして、めぐる季節でしんみりと夜が更ける。

95 :
いや、人それぞれさ。
たとえば弁理士試験は、行政書士に科目免除までしてくれる。
うまくつかっていこう

96 :
行書で免除かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マスターとれよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

97 :
分岐ルートは各自に任せればokw
てか通常ルートは大学院いかなきゃならんの?めんどくさw

98 :
雨さんさんと…・。

>>97
まともな大学の理系だと普通じゃね?

99 :
へー。じゃあお宅も大学院出てるんだ?w
ニートのエリート。エニートだな。(さる漫画から拝借)

100 :
そして東京砂漠。

ちなみに修士が普通だって言ってねぇぜ?

行政書士が大学出てないと微妙な雰囲気になるのと同じ感じだよ。
微妙な雰囲気かどうかしらんけどw

>>99
いや、中卒だよ。

101 :
えー、でも試験受けてたんだろ?万年筆論争してたやん。
司法試験の三振博士と似たようなもんかと思ったんだが

102 :
>>101
そう。中卒で試験受けて散った。そんな先行花火。

万年筆。こだわる。スポーツなら道具だけそろえて練習しない。

そんなくずやろうおやすみ。

103 :
ああ、今夜も安らかに眠るがよい

104 :
ねむくて吐き気がしてきたぽ

105 :
>>1 
行政書士予備校一覧   
 
【LECリーガル】
精鋭講師多数
伊藤塾と違いDVDも活用なので忙しい社会人もおすすめ
社会人ならLEC。自習室があちこちにある。
http://www.lec-jp.com/gyousei/

【TAC・Wセミ】
精鋭講師多数
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

【辰巳法律研究所】
精鋭講師は白髭をはやしている山田斉明講師。
http://www.tatsumi.co.jp/

【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。
https://www.u-can.co.jp/index.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/

【伊藤塾】
伊藤塾の5大人気講師は、
・志水晋介(実績がある)
・平林勉 (社会人に最もおすすめ)
・森広志 (面白い)
・中村瞳 
・呉宗俊
No1イケメン講師は志水晋介と平林。

ブログは、平林=中村>森
授業は、森=平林=志水=中村

伊藤塾は上記の5大講師から選べば間違いない。

106 :
>>105
大原、ユーキャンはダメダメw
LEC 、東アカ&早稲田、伊藤塾しか予備校の選択肢がない
前は早稲田がよかったけど、東アカに飲まれて悪くなったと聞くが
東アカ&早稲田の皆さんどうかな?

107 :
処刑されたオウムはエリートだったんだな。
君らも行政書士受かって居場所がないからといってアレフに入らんように。

108 :
模試の日程一覧とかあったっけ?

109 :
くそー、工藤静香の「めちゃくちゃに泣いてしまいたい」が頭から離れない。
こんなときどうしたらいい?

110 :
瞑想したらどうかぽ

111 :
>>59
懐い
幽遊白書か

112 :
私から切り出したけじめだからキャッチしてぽ!

113 :
受験申し込み用紙の配布場所が発表されたおね
すぐもらってすぐ申し込むお

114 :
もうそんな時期かぽ

115 :
大原は問題集の解説が条文番号書いてあるだけという旅券発給拒否事件並の理由の提示だから

116 :
オマケ先生、大雨で死んじゃったの?

117 :
被 差 別 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

118 :
生存報告乙w

119 :
流し台の食器桶の水が腐ってえらい騒ぎ。
キッチンハイターでピカピカにしてきました。

トイック対策の英単語と民法せねば。

120 :
うちは冷蔵庫やら風呂やらカビや腐敗物だらけぽ

121 :
ヒャッハー、汚物は消毒だー

122 :
行政書士の先生方、どうぞご教示を宜しくお願い致します。
欠格事由に該当しなくても、申請が却下される場合はあるのでしょうか?

都道府県の規則通りに、事務所を用意して書類の要件も満たした場合です。

ex 少人数進学塾をしていたけれど、収入が申告するに満たないので確定申告をしなかった。

(もちろん正直に税務署に金額を提出しましたが、経費を落とすと申告する額に満たないので、そのままで良いと言われました)

持家であり、特に収入が必要でない立場でした。しかし法律に興味があり、どうしても行政書士になりたい という意欲だけはあり、頑張りました。

前職が会社員などでなかったというのは、不利なのでしょうか。。?
試験勉強のために、仕事をされていなかった方も多少はいらっしゃると思うのですが、、

差し支えない程度にご教示を宜しくお願い致します。

123 :
>>122
無いでしょ

124 :
履歴書と学歴は申告させられるけど、これまでの収入などは不問だよ。
役員から「嫌味」は言われるかもしれないが。

ただし前科があることがバレる(用語「前が知れる」)と登録を拒否されることがある。

125 :
ふぅ…疲れた…。

126 :
ちなみに学歴・職歴は照会されるみたいなので、見栄張って嘘を書かないように

なぜ照会されると思ったかといえば、役員から電話がかかってきて、履歴書の卒業年度が1年ずれてるんじゃない?
って言われたから。

127 :
そういえば加藤剛のこと誰も言わないな・・・?

俺は彼の石田三成も好きだったなあ

最近は葬儀は密葬で、あとでお別れの会っていうケースが多いな。

128 :
ねむいぽ

129 :
目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ(バッハの名曲)
たら、寝たほうがいいかもしれん

130 :
聴こえないけど嘔吐しそうなくらい眠いぽ

131 :
124 様、ありがとうございます。
「前科」は行政刑罰と解釈していますが、禁錮どころか駐禁の切符さえ切られた事もありせんが、自分が知らないうちに前科がつくなどあり得るのでしょうか?

132 :
あと暴力団やカルト集団の「構成員」とかだけど、普通の人は大丈夫だと思います

133 :
そういえば駐禁や速度違反による行政処分で免許停止になった者が、違反金を支払った後や免許停止期間が終わった後、
行政処分の取り消しを求めて出訴するのは、訴えの利益が無いので却下判決となる
って、有名なアレ。

納得できないなら違反金を納めず、公訴の提起を待って、公判で弁明せよ
ってあの判決、俺むごいこと言うよなあっていつも吹いてたw

134 :
すみません
履歴書提出するみたいなんですが
無職職歴なしの空白の履歴書でも行政書士登録できるんですか

135 :
堂々と職歴無し!って書けばok

136 :
図書館で宇賀行政法借りてきた。

137 :
>>135
ありがとうございますm(_ _)m
アラフォー無職職歴なしではどこにも就職できひんから行政書士登録して独立開業しようとしてるのに
登録するのに履歴書提出させられて無職職歴なしの空白の履歴書では登録できひんかったら
どないなようにもできせんからね

138 :
indeedで行政書士・市町村名で検索してアルバイトからはじめてみたらどうでがんす

139 :
お上「お前は奉行所公認の公事宿に居た手代だな。代書人と名乗れ。
. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」

司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」

行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」

お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル

司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」

行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル

お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」

行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル

司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」

お上「良いだろう(1935年司法書士法)」

行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」

お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」

行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」

お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「R(同)」

行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」

お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」

尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。

140 :
尊師の見る問憲法なかなか良いな
民法行政法もこれぐらいブラッシュアップしてほしい

141 :
ユ ー キ ャ ン で 6 か 月 !
分 母 が バ カ ば っ か り な の に 1 5 . 7 2 %
国 家 資 格 な の に 1 5 . 7 2 %

驚 愕 の 1 5 . 7 2 % ! ! ! ! !

142 :
どっか補助者になって過ごすか。あと数年の命だし。

143 :
一体、どうしちゃったの?この人。

144 :
合格しても、こんな厳しい現実が待っている。恐ろしい。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/

145 :
雨で恐ろしい目に遭ったなら、改心しろよ広島の250ことオマケ先生よ
お前はオウムと同じだよ

146 :
>>144
大熊は元々 大隈らしい
本州四国は
熊が流行して隈を熊に変えたらしい
ちなみに熊本は本州人の加藤が隈本を当時流行の熊本に変えた

147 :
泥水飲んでRばよかったのにw

148 :
そういえば広島か岡山あたりの司法試験カスに恨みあるわ俺
呪い掛けてたから通じたかな?

149 :
オマケ先生、生きてたのかw

150 :
あぁ・・・疲れたァ・・・(代理)

151 :
ふぅ…疲れた…。

152 :
そういえばお前らボーナスもらったか?

行政書士に限らず雇われの士業の給料は
出来高に依る割合が多いと聞く。

で、出来高を毎月の給料じゃなくて、
ボーナスにドカンと反映するっつーのも
よくある話らしいな。

お前らみたいな優秀な(将来の)行政書士先生は、
200万くらいいくんだろな…うらやましぃ…。

153 :
行政書士に限らず「法律家(権利の擁護者)」やりたい人は収入は低いさ
食べたいなら特許屋・許認可屋と割り切らないとダメやね

さあベルギー戦だ。

154 :
>>153
そうだよね〜
わたしは建設業許可関連に特化したら食えるようになりました

資格は道具 PCみたいなもん ホント使いようだね

155 :
建設業はヤクザやそれに準ずるドカタに怒鳴られたりするから絶対にやりたくない

156 :
>>153
行政書士がいつ法律家になったの(笑)

157 :
吐き気がするほどねむいぽ

158 :
親が借金残して死んだ人がいたとして、相続放棄の手続きするとき、
実際には知ってから3ヶ月経ってるのに、実は知った時はいついつでして、
とか虚偽の申述を家庭裁判所と話つけて相続放棄させたとする。
債権者が闇金ウシジマくんみたいなのだった場合、行政書士って命が危ないのですか?

159 :
うちは子供が出来ないんです。
事情で。

もしチンタが行政書士として開業できたとして、
そのうちこの子の後見お願いします、なんて仕事来て、
そのまま、チンタ先生!その子を養子として縁組してやってください!

なんてことありますかね?

160 :
>>113
だおさん!お久しぶりです!
お加減どうですか?
超亀反応ごめんなさい!

161 :
宝船がぷかりぷかり浮かんでおった。
ただ眺めて午前中を過ごす。
信用金庫の痩せ女が腹出てたな。なんだろ。

162 :
>>159
川に洗濯いくぽ
桃が流れてくるかもしれないぽ

163 :
>>158
相続放棄の申述書は裁判所提出書類だから行政書士はできない
司法書士か弁護士の仕事やね

164 :
>>162
ナイスアドバイスぽ!

>>163
なるほど!感謝です。

165 :
>>160
チンタさんこんばんはだお
お声をかけていただいてうれしいですお

体の調子は今年は落ち着いていますお
お互いに行政書士の勉強がんばりましょうですお

166 :
そういえばだおさんは昔からいらっしゃった気がするぽ

167 :
最近平成30年度版の六法買ったんだけど、
秋に31年度版がでたら出費を考慮しても
買い替えたほうがいい?この1年間に目だった
法改正がなければ旧版のまま使おうかとも
考えてる

168 :
そもそも六方なんかいらんやろ・・・

169 :
>>166
ぽさんこんばんはだお

はいたぶん三年くらい前からいますお
なかなか合格できないですがお
あきらめずにがんばりますお

170 :
>>169
こむばむわぽ
左様でしたかぽ
合格をお祈りしとりますぽ!

171 :
ふぅ…疲れた…。

172 :
>>153
権利の擁護者やれんなら収入低くていいとか、
行政書士先生は意識高いんだな…。

(理解できないという意味で)信じられんわ…。

数年間必死に勉強して得た資格で、まぁある意味
ボランティアですわね、それでも良いって神か仏だと思う。

173 :
使命に燃えて苦労してなんか資格とって、
高収入得ようと思えば得られるけど、最低限の報酬・収入で尽くす。

そういう生き方ってかっこいいと思う。

行政書士かっこいい。マジかっこいい。

174 :
許認可業務で飯を食いつつ、法務・後見で人助け。
バランス

175 :
私なんかは金のもーじゃだから、仮に予備校に数十万払って、
例えば3年頑張って、苦労して資格取ったとしたら、
1000マソぷれいやーとは言わないけど、23区内にマンソン買って、
そこそこの暮らしができるくらいの収入欲しいわ。

いや、もしかしたら「収入が低い」の基準が、意識低い私と
行政書士を筆頭として難しい資格の所有者とは違うだけなんだろうけど。

176 :
人生いろいろ。目的も色々。
金の亡者も人助けの味を覚えると変わる場合もある

177 :
しかも、何がカッコいいって、本当は高収入だけど、
あえて、権利の擁護者になるために、低収入で良いってとこだよね。

…あれ、さっきとおんなじこといってる。

信じられん。

資格じゃないけど、3割5分50本打てるけど、チームが勝って、
ファンが喜ぶんなら、年棒3000マソいいとか。

信じられん。

178 :
>>176
> 目的も色々
いやいや、権利の擁護者であること、権利を擁護することが目的なんでしょ。
凄いよ。凄い。

179 :
大げさだな。何をたくらんどるんだw

180 :
権利の擁護者か。

よう‐ご【擁護】 [名](スル)侵害・危害から、かばい守ること。「憲法を擁護する」「人権擁護」
https://kotobank.jp/word/%E6%93%81%E8%AD%B7-652922

権利が侵害されることから、かばい、守るモノ(者)。
弱者の味方。すごい。

181 :
>>179
別に何もたくらんでねぇよ。
金いらねぇけど権利を守る。
凄いと思うよ。

182 :
法律を志す人って、実際意識高い人多いんじゃね。悪い意味じゃなくて。

183 :
大学3年(24歳)、就活で上京し、デリで料金トラブルで逮捕された大阪府議の息子。

何が何だか。

184 :
>>183
とりあえず、やることはやったということでおk?

185 :
十人十色
百家争鳴
阿鼻叫喚

186 :
>>182
意識高いことに悪い意味なんてないですよ!

>>184
うーん…事後だからこそトラブルになったんでないかね?
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/amp/CONN00396149_amp.html

187 :
ドラゴンボールの神龍に(俺だったら)何を頼むか
って。
金か名誉か知識か・・・

188 :
プッチーニの「誰も寝てはならぬ」が聴こえたら、起きたほうがいいですか?

189 :
目を覚ますがよい(

190 :
ありがとうございます。

191 :
よぉ兄弟、調子はどうだい?

192 :
あついぽ

193 :
>>188
うらやましいのう。プチー二か。
おれは工藤静香のめちゃくちゃにしてほしい、が
相変わらず脳にこだまする。助けてくれ。

194 :
今年2回目の受験。今年こそ受かりたい。

195 :
>>194
ぜひぜひ合格してくれ。試験は時の運もあるが
行政法、民法過去問を繰返しやるのみ。
そして開業してね。

196 :
>>165
チンタ感激です!
頑張りましょう!!!

197 :
去年落ちてさすがに諦めたベテ供が大量にいるから今年はどうなるか楽しみ

198 :
クロアチア代表には是非フランス代表を倒してもらいたい

199 :
元公務員試験の受験生です
今年の行政書士試験受けようかと考えてます
そこで質問なんですけど、六法は勉強してく
上で必要になってきますか?また、六法が
なくても合格点は十分狙えますか?
ご教授よろしくお願いします

200 :
そんな事聞いているようでは、厳しいだろうな。

201 :
質問に対する的確な回答をお待ちしてます

202 :
必要かどうかはさておき、
六法はひとまず入手しておくといいんじゃないだろうか?
で、勉強していくなかで、必要なら見ればいいし不要なら見なければいい


そんなことで悩んでいるから公務員試験ダメだったんじゃない?

203 :
本の帯に、六法は不要!と書いてあるテキストだと、その通りに不要なのかい?

204 :
>>203
不要! と書いてあったとして実は必要ならどうする?
その本の出版社が責任取ってくれるわけではない

不要! と書いてあったから、そのとおり六法は持っていません
そんな考えのヤツは子どもといっしょ

行政書士試験はやめた方がいい

205 :
>>201
合格するだけだったら不要。
繰り返し過去問やってたほうがよい。
どうしてもというならTACの判例集。

206 :
みなさまありがとうございました(^。^)

207 :
どのテキスト選ぶかって超重要だ。
条文と判例と過去問の解説が豊富なテキストだと安心

一方、誤植が豊富なテキストだと不安になるだろw

208 :
不要なもの。
1.ポケットテキスト
2.1問1答集
3、難度の高い予想問題集

209 :
>>199 ×ご教授 ○ご教示

210 :
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1497760609/

最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める

病的な虚言癖と妄想癖の精神科医 古根高の病名を診断するスレ
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/hosp/1529634250/

211 :
>>201
そんな姿勢だから、公務員試験もダメなんだよ。

212 :
フルボッコだな。

213 :
>>199
あってもなくても結果は変わらない

214 :
向田はこれからどうするんだろう...

215 :
西日本豪雨 ため池の危険性浮き彫りに 全国で20万カ所、対策進まず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000586-san-soci

行書の試験って、奈良県ため池条例事件大好きだよね

216 :
>>199
条文素読なしで受かろうというのは甘いです
六法くらい毎年買いましょう

お勧めなのは、去年から三省堂が出した三省堂基本六法です
二色刷で活字も大きいし、行書の試験に必要な条文しか載っていないのでお勧めです
掲載されていない地方自治法なんかが出たらネットで見ましょう

217 :
ため池の堤塘をホリホリするのは「蟻の一穴」になりかねないんだねえ

218 :
西日本豪雨災害があったから奈良県ため池条例事件、来年も出そうでしょw
出したくなるw

219 :
ふぅ…疲れた…。

220 :
三連休は辰巳行政法セミナーから伊藤塾ハーフ模試
無料万歳

221 :
>>218
去年の問題4。今でも答えが分かりません。
なんでこんなに紛らわしい問題を作れんだろ。
憲法全滅。

222 :
行政書士の憲法を甘くみてはいけない
むしろ一番難しいまである

223 :
行政書士六法も買ったけどたいして利用出来なかったな
それより「伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編」を
徹底的にやったのが点数に結び付いたと思う
民法は少しもの足りないかもしれないけど、行政法は必要十分だ
曖昧な知識を大量に持ってるより重要論点を確実に押さえておくことが
本試験本番には生きてくるんだよね

224 :
憲法3問取って基礎法学1問取りましたが、
これまずまずと言っていいんですかね?
>>222

225 :
今、簿記2級や税法の職業訓練の面接待ちです。

226 :
簿記2級はすごいな。3級でも行政書士より難しいとおもうぞ。
会社設立とかやるの?相続とか儲からんもんな。

227 :
ボキも簿記したいぽ

228 :
>>199
六法なんて買わなかったよ。試験はクソ簡単で、択一だけで合格点だったよ。
代書するための資格だから、知識は適当でOK。
遊びで受験する以外は、真剣に考えるのは無駄。

229 :
今日から勉強はじめて合格します
ま、余裕でしょう
ちなみにTOEIC975です

230 :
行政書士試験なんて、ドカタとか高卒が受験者のボリュームゾーンだろ?
頭の出来がそいつらと俺とではそもそも違うから、今からでも余裕で間に合うだろうな

231 :
眠いぽ
オシルネするぽ

232 :
目覚めよと呼ぶ声が聴こえ

233 :
試験時間2時間カット、解答用紙裏面は白紙で提出
この条件でも合格できる自信あるぐらい行政書士試験は簡単

234 :
>>233
そうか。それは良かったじゃないか。

235 :
>>230
まあ、俺も受験時・合格時は高卒だったからご名答

236 :
>>226
この訓練の目玉は2級なので何とか取りたいです。
3級も行政書士も2回落ちてます。
明日、今日の面接の結果が。

237 :
>>199
ま、とりあえず過去問を解いてみて自分で判断してみることかな

238 :
>>236
簿記2級個別指導してあげようか?

6マソね。

239 :
たとえば、おなかにヘビー級のパンチを食らって血反吐を吐いた経験があったとして、
「ふっ、ハエが止まったのかと思ったぜ」って強がるチンピラに似てる。

240 :
職業訓練って毎月10万くらい生活費が出るんだっけ
でもそれでいっぱいいっぱいになって、行政書士の勉強どころじゃなくなるんじゃない
訓練先が遠方だったり

241 :
>>238
ひいい!訓練で手いっぱいですよ!

>>240
訓練校はチャリンコで通います。
50分授業が6限あります。平日毎日。

242 :
きっつーw
激レアさんを連れてきた に出演できそうw

243 :
>>242
チャリンコで通える距離ですよ。
月極借りるという手もあります。

244 :
コーラんまいぽ

245 :
熱中症になりそうな気温 クールビズ でも ネクタイ! 表現の自由で良いですか?
憲法13条は間接適用でしょうか?

246 :
245 条文番号間違えました。憲法21条です。

247 :
ふぅ…疲れた…。

248 :
>>235
知り合いも高卒で初年度で合格してたわ
コツさえわかればって感じかな

249 :
毎年ご苦労なこったw

250 :
簡単というのは「法律関連資格の中では」 だからね
一般的な法律素人からすると難関資格
2ちゃんの 簡単俺スゲー とかのレスを鵜呑みにして舐めてると痛い目に会うよ〜

251 :
>>250
高卒で合格したとき、一般的な法律素人だったけど。俺、理系高校で文系の勉強大嫌いだったし。まあそうだとすると、一般的な法律素人未満で受かった訳だが。

252 :
法律の勉強は学歴と言うか向き不向きがあるからな
面白いとハマれれば勉強も楽しくなってサクッと受かるだろう

253 :
司法書士と違って足切りないからね
昔よりは難化してる
去年は合格率高かったけど

254 :
司法書士って足切りとかあるの?

255 :
午前択一午後択一それぞれ基準点(足切り点)に達しないと午後の登記の記述問題を採点さえして貰えない
試験時間五時間で一日だけの一発勝負

仮に合格点に総合で達していても午前択一、午後択一、記述の一つでも基準点を下回っていると、総合落ちといって不合格

更に最近は基準点+15〜20点近く取らないと合格点に達しないことが多い

択一1問3点で午前午後各105点満点 
記述70点満点
1点や0.5点に泣く奴が多い
特に午後は時間配分かなりシビア

午前(120分)
択一35問(120分)憲・民・刑・会社・商
午後(180分)
択一35問
不登・商登・民訴・民執・民保・供託・司法書士法
記述
不動産登記+記述商業登記 

256 :
行政書士
合格率8〜10%ぐらい

司法書士
合格率 3%ぐらい

司法試験受験生には怒られるかもだがある意味択一だけなら司法書士の方が司法試験の択一よりもやっかいかも

257 :
もはよぅ…。

258 :
「昔よりは難化してる」って自分を慰める言葉を使う奴が良くいるけど、簡単だよ?w
俺は21か22年くらいの合格かな

259 :
まあコツコツきちんとやればできるし他資格で民法とか実体法ある程度実力あればアドバンテージでかいし受かるよね
俺は法学部三年の時先輩ら法律専門資格目指す人らと受けて受かった
裁判所事務官とか公務員志望者とか

260 :
>>258
行政書士試験合格おめでとうございます。

261 :
簿記職業訓練の選考落ちました。

前回の宅建の訓練は受かったのに。
1日訓練して、就職決まって訓練打ち切りでした。
(月3万の公文式の採点バイト決まって)

262 :
オマケ先生は高卒かあ・・・
どおりで受験資格ガーー
っていつも言うわけだw

合掌

263 :
ところで5年行政書士やると大学院の入学資格が得られる(ただし、連合会と協定済みの私学)ので、
高卒や短大卒の人にはおいしいカモネ

264 :
>>263
だから高卒で受験者多いのか

265 :
なってから知る情報だと思うよwちなみに「無試験」入学資格ね
大学卒の人は3年で「無試験」で入学できる。

266 :
俺は調停委員になりたいんだが、どうも幹部にならないと推薦もらえないみたいだな

267 :
なんという誘導尋問w 法廷に、迷い込んだかと思いました。

しかし法律の勉強をしている人は、やはり真面目に勉強繰り返してるんだなと、つくづく思います。

司法試験の短答問題やテキストを見ている人も多い感じがするし。。試験勉強の経験自体から、得られることが多いと思います。

268 :
毎年同じような質疑応答をしておりますw

269 :
>>266
俺は幹部になる気も無いなら
今度、裁判所に憲法違反訴訟する予定だから
要注意人物として排除されるわ
ともかく司法権威が凄まじく嫌いなんで

270 :
えー。登用リストから排除されるだけならまだいいけど、戒告とかされると月刊行政に載るよw

271 :
でもまあ、俺の知る限りでは、訴権の行使で懲戒された人はいないけど

272 :
>>258
何でそんな大昔に受かってここにいるの。
お前さんの全盛期は行政書士試験合格か。
まあその思い出だけで残りの人生を過ごせや。

273 :
>>271
懲戒なんかされるわけねーだろ
調停員選別は裁判所の自由裁量だよ
要注意人物は非採用が行政法のキホン

274 :
えー、後輩のこと気になるやん

ずっと受験生のままここに居て、受験生のやる気を削ぐことに人生かけてる人よりマシじゃないかなw

275 :
懲戒って、懲戒等ってことね。単位会会長と知事に、行政書士の懲戒権がある。

276 :
>>275
話通じてないな
そんなんで調停員はむり

277 :
偽行政書士こわーい

278 :
ちなみに17年おじさんじゃないよね?w
17年さんなら俺にとっても先輩なんで謝る

279 :
17年さん(?)は調停委員選別が裁判所の自由裁量とはおっしゃるけどさ。
実質的には所属団体の推薦状が必要不可欠じゃないの?
自己推薦で簡単になれるんなら、俺はなりたいね・・・

280 :
>>279
そこは受験生に答えてもらいましょう
どっちが三流か

281 :
俺は誇りをもって行政書士してるから自分を三流とは思わないが、
17年さん(?)は、行政書士を長くやって、この間は司法書士にもおなりになった。
俺は17年さんを尊敬してるぞ

282 :
〈266
調停委員になりたいなら
現在調停委員をしている人を通じて所属簡裁課長にアピールしてもらえば可能性は高い

283 :
あ〜、なるほど・・・
現調停委員の推薦ね。

284 :
>>278
安心してくだしあーい

糞みとオマケが嫌で家出しました

行書スレの連中はヤメロおじさん、釈迦、ハメ、若禿、まいむみんな司法書士スレに引越しました

ただ俺自身は司法書士はまだ登録せずに行書現役で食ってます

お邪魔しました

285 :
司法書士スレは、あまり活気があるとは言えないからさ〜

お元気そうで何よりでがんす

286 :
酔っぱらってきてしまった。

287 :
>>263
大学院に入って何すんの?

288 :
もはよう…。

289 :
>>274
それハメ太郎の事だろ。
8年連続で受けて会社に就職していなくて時間はたっぷりあるのに。。。。。

今年も不合格。言う事と言えば言い訳か風俗の
話だもん。実はフィクションの人物なんじゃないかと思ってるんだけど。

チンタもハメもうんこもフィクションの人物なんでしょ。

290 :
被 差 別 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (笑)

291 :
記述ヤマあてします
ケンコーコム

292 :
>>289
チンタ、これにあり。

293 :
>>263
>>265
大学院って何するところか知ってる?www

試しに放送大学大学院の授業でも受けてみれば?

294 :
ロースクールがない時代の地方国立大法学部の院卒だが、
文系の大学院てよほど目的意識もって大学も選ばないと、ただのモラトリアム、社会復帰先延ばしになるだけだよ
仮に博士号取れても理系以上にポストないし
企業派遣とかMBAとか手に職つくならともかく研究内容てほぼ仕事には結びつかないから
あとよほど○○が専門のこの教授の元で学びたいことがある!とかじゃないと

院にいったら職務経験なく年齢だけ上がるわけだから
むしろ就職は文系の場合院進学は不利になることの方が多い
新たな新卒カードにはならないし
中途入社、即戦力の能力を求められる

短大卒や高卒や社会人中高年で大学院に行く人多いけども、学歴ロンダリングって目はつきまとう

文系の院に行く奴って学部で卒業して社会に出てまともに勤める人らには入院患者て呼ばれてたから

ロースクールの現実は皆さんご存知の通り
ポスドク問題で調べてみたらいい
お金ある人なら難関資格試験浪人の隠れ蓑には言い訳だけどまともな大学なら、修了するためには卒業研究、論文はしっかり書かないといけないわけだからかなりの労力ではある

295 :
サイゼリア逝って酒のんでくる。

>>293
教えて欲しい。

296 :
法学部大学院時代に、塾のバイトと兼務で開業行政書士やってたが食えないから大学院にスキルアップに来た中年男性の同級生いたけど
結局現実を知って2年で修士論文書かないで単位取得退学して地方の法律事務所の補助者に転職してた

親族相続法の最新の判例やら学説やらを専門的に勉強できて教授と知り合えたのは良かったらしいけど

他の同級生も結局自分含め民間就職とか女性で結婚とか公務員試験教員試験再挑戦して合格とかだったわ

297 :
>>296
理系の院なら頭いいってなるけど
文系の院はたんなる暇つぶしにしか思われないからなw

298 :
>>279
民法素養もおよそ無い代書屋の知見wは、調停では引っ掻き回すだけになるから控えてください。

299 :
>>272
久々に遊びにきてやったんだよ?
くやしいのうwwww

300 :
>>299
今の仕事と年収教えて

301 :
司法書士試験が終わったんで色々な人が行書スレに出戻る時期になりますた

302 :
調停ってさ、条文通りにやれって判事から言われるらしいね

303 :
話題変えるけど、お前ら(失礼)お中元もらうとしたら、何がうれしい?5000円で
ビール?
そうめん?
ハム?

304 :
>>303
ボンレスハムがいいなあ。

305 :
>>303
ギフトカード

306 :
>>303
竹筒に入ったようかん

307 :
ふーーむ・・・やっぱり意見が分かれるな
今はやりのカタログギフトにしようと思ったんだけど、もらってうれしくないもののトップテンに入ってるもんだからさ・・・

308 :
ギフトカードは自分で選べるのはいいけど
選んだ物をあげた方がその人の気持ちが伝わって嬉しいともいうね
後々も、美味しいものをあげれば、○○さんがくれた○○が美味しかったと話題にもなるし

309 :
なる。そうだよな。

310 :
とても夏らしい話で良いよね。
一応、刑法197条あたりよく読んでからね。

311 :
>>303
よっぽどお世話になってる人以外しない法がいいよ
ステマだから
結構これ大変ナヨ

312 :
おやす民衆訴訟☆

313 :
>>300
ニート0円

314 :
ああ、俺が贈ろうと思ってるのは公務員じゃないが・・・そういえば公務員ってお中元はいかんのか

(弁護士どっとこむ)
季節の贈答品であっても贈収賄となり得ることはあります。
ただ,理論的に贈収賄罪が成立するとしても,警察がそれを摘発するかは別問題であり,
数千円程度のお菓子で警察が摘発するということは考えられません。
なお,公務員法では,利害関係人から贈与を受けた場合は役所に届け出ることが義務づけられているはずですので,
そちらの方も注意してください

へー、かたいのね。

315 :
>>314
司法書士ならそんくらい知っとけ
刑法やっとるやろうが

316 :
そういえば、行政書士会の研修で公務員呼ぶことがあるんだが、
講師料は無料って聞いたことがある。
出張費は給料で出るんだってさ。

317 :
俺は行政書士やねん。司法書士は昨日俺と言い争ってた17年おじさんのほうw

318 :
ああ、俺も司法書士受験生だろという意味ね。
初心者で全然合格レベルじゃないけどね・・・・

319 :
サイゼリアに行かれた方は、もうお帰りになったのかな?
美味しい、命のビザも召しがったの?
自分はシーフードピザ派です。皆さんはどうですか?

320 :
ボキは笹の葉をちらしたピッツァがいいぽ

321 :
俺は平成27年の13%の時の合格者
喧嘩の強い男を目指してる

322 :
>>317
俺は284しかレスしてないからねw

また寄っちゃったよwでは

323 :
>>321
俺もだ
でもなかなか実践できないな
やったら裁判所で処刑されてしまう。。。

324 :
行政書士試験的には、「命のビザ」= 杉原千畝氏を思い出してもいいかなと。。

325 :
命のピザ わらったw

>>322
えw
俺俺詐欺の被害者は「たしかに電話の相手はうちの息子だった」っていうらしいが、
似たような経験したかもしれません

326 :
何でこの暑さの中外に出るのかな…。

327 :
>>325
ビザ ピザ
なかなか 洒落利いてますナ
行政書士ギャグってやつ

328 :
肘←ここは?

329 :
ひざぽ

330 :
え?!それひじ?

331 :
エルボー

332 :
昼間フルで仕事して夜の仕事とかありえない。orz

333 :
昼は奉行所の昼行灯
夜は人の恨みを晴らす仕事人

334 :
私も副業可の職場に逝こうかな…。

いや、その前に普通に就職か…。

335 :
引っかかった、、そんたく!って書きそうになった、、。
超文系だけが取り柄の自分が、、。

336 :
>>333
非合法処刑人って直接的に言えばいいのにね!

337 :
目上の人の気持ちをおもんばかること 忖度!
では、同輩以下の人の気持ちをおもんばかることは? 斟酌?

338 :
>>323
暴力は駄目だよ

339 :
この時間に食べるから腹が出る。

340 :
学校に、司法書士合格者向けの行政書士受験案内あったけど、司法書士で行政書士とるメリットあるの?

341 :
>>265
協定済みの大学ってどこ?

342 :
when the night has come and the land is dark and the moon it the only right wll see

343 :
light orz

344 :
なんか鼻息荒いのが来たなw

345 :
司法書士受かった人が満足できる大学院じゃないと思うよ〜私学だし金かかる。
登録して3年にならんと使えないし。
司法書士受かった人は自力で国立の法科大学院のほうへ行ったらどうか

346 :
itte mitai dai gaku inn

347 :
>>340
業務の幅は広がるらしい

348 :
合格率15%????????????????

349 :
世の中には運転免許しか持ってない人達が多い

350 :
>>300
人にモノを尋ねるときは、まずは自分から、な?

そもそもお前はどうせ見下すネタが欲しい→俺が真実を告げる→証拠を要求
俺はスレにリアルタイムで居ないから満足に応じられないぜ?w

351 :
>>347
行政書士しか出来ないことって?

352 :
バカでもチョンでも取れる資格、行政書士(笑)

353 :
さっき図書館行ったら50過ぎのおじさんが行政法Uとかいうテキストと見てたよ。
これが行書の主な受験層か。
もうちょい若いのが宅建テキストやってたがこちらは落ち着きのない男。

354 :
>>353
司法書士目指してるかもしれないし

355 :
ふぅ…疲れた…。

356 :
司法書士受験者は行政法やる必要ない

357 :
予備試験だろう

358 :
文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、前科学技術・学術政策局長の佐野太(ふとし)容疑者(58)=受託収賄(じゅたくしゅうわい)容疑で逮捕=の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学(東京都新宿区)が、
数年前まで毎年10人前後の受験生を不正に合格させていた疑いがあることが14日、関係者への取材で分かった。
東京地検特捜部は不正合格者のリストを入手しており、裏口入学の常態化が事件の背景にあるとみて調べている。

 特捜部の発表などによると、東京医科大の臼井正彦前理事長(77)は、文科省の「私立大学研究ブランディング事業」の選定で佐野容疑者に便宜を図ってもらうよう依頼。
見返りとして、鈴木衛前学長(69)とともに、今年2月の入試で、佐野容疑者の息子の点数を加算して不正に合格させるよう担当職員らに指示した疑いがある。

 大学関係者によると、同大の入試では、数年前まで政治家や中央省庁の幹部の子供らが受験した際、面接や小論文などが課される2次試験後に点数が足りなければ加算し、合格できるようにしていたという。

 こうした不正な操作は学長をトップとする入試委員会で行われていたといい、「理事長案件」として、臼井前理事長の意向が強く反映されたケースもあった。

 産経新聞の取材に対し、東京医科大の担当者は「入試関係はまさに捜査の核心部分であり、捜査に支障が生じる恐れがあるので過去のことを含めて答えられない」としている。

2018.7.15 05:00
産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/180715/afr1807150002-n1.html

------------------------------------------------------
<文科省汚職>受験者をランク付け 東京医大裏口リスト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00000008-mai-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180715-00000008-mai-000-view.jpg

359 :
難しいのに名乗れる事務所は行政書士と同じ法務事務所。
すいませんね司法書士さん へへ

360 :
でもオマケ先生が受からないようにもっと難易度上げるべきw
オマケ先生は、全国からのボランティアの皆さんに甘えてないで、ご自分も土砂の撤去手伝え

361 :
>>360
もしかしてオマケさんって 
広島岡山で被災したの? 有吉

362 :
>>340
例えば会社設立後の許認可申請とか
許可申請の為の事業目的・役員変更・増資とか
いろいろと業務親和性があるからね

363 :
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪

364 :
本当に泥水飲んでRばよかったのにw

365 :
合格率15,7%
まあ今後は宅建試験の後を追いかける資格になるだろうな
受験者数が減り過ぎてるのが一番苦しいとこ
難しくしても易しくしても減るばかり
合格者数を2年で1万人そこは譲れないから
合格率だけどんどん上がっていく

366 :
その理論だと合格率100パーセントになりそうだなw
それはそれで面白そうだがww

367 :
オマケ先生が受からなければ誰が受かってもいいやw

368 :
スクウェアからメールが届くけど、今日は行政書士の年収。
600万円とも300万円とも。まあ地方ならよくて300万円かな。
どうだろう?

369 :
牛馬のように働いて人脈もめちゃくちゃ出来て10年くらい経った専業ベテランで年収300万なら納得

370 :
>>367
なんで底辺オマケ資格試験受けて取らなきゃならないの(笑)

371 :
地方でも300万行くのは上位1割
弁護士が喰えない時代になぜ行政書士で開業するかね

372 :
>>370
なんかツンデレっぽいww

373 :
出馬表職人です。

374 :
税理士も実務数年間やったら自動的に行政書士ついてくるんだっけ
税理士になるのが大変にしても

375 :
自分的には予備試験組とか法学部生とか役所案件多い法務部目指す人や司法書士志望者がモチベーションキープや腕試しにTOEIC感覚で受けるてイメージ

376 :
司書試験→2日連続の予備試験
の立て続けの受験で疲労が溜まって
今日は行書の勉強に手が付かない

377 :
オマケ先生w

378 :
一石三鳥といけばいいがな

379 :
行政書士の年収は少し前に出た140万が妥当かと

380 :
>>379
それ年商だからね

381 :
オマケ先生が一人でブツブツ言ってるwwwww

382 :
ユーキャンで6か月!
分母がバカばっかりなのに15.72%
国家資格なのに15.72%

驚愕の15.72% !!!!!

383 :2018/07/17
たしかに15.72パーセント?はちょっとサービスしすぎだよな
科目ごと足切り方式にすれば無理なくパイプカットできるのに

中小企業診断士有資格者スレ16
【最後の審判】社労士合格?ヲチスレ9【再受講割引ご用意してございます】
システム監査技術者 Part15
ネットワークスペシャリスト Part82
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part65
第一種電気工事士試験 part45
第二種電気主任技術者試験 part74
保育士試験スレ part42
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 part20
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part14
--------------------
【サーチナ】日本人はラーメンに美学を見出した、魂が吹き込まれた日本のラーメンはもはや日本料理
美容、整形アカウントヲチスレ52
迷列車などの鉄道動画 Part.2
長崎県庁
料理をする喪女 35食目
京都アニメーションを語るスレ Part 233
【KOT】KOTO Part13【Zcash】
【イギリス】ミルクティー論争、ついに決着?=「牛乳は後入れ」が圧勝−調査
出没!アド街ック天国★2
【江戸の】おしどり右京捕物車【鬼警部アイアンサイド】
λ...λ...ネトゲなんだからヒキでPT組もうぜ198PT目
ホリエモン「俺とんねるず嫌い。イジメ芸だよね」2
【半島丸出し】大阪の食習慣「阪グル」を語るスレ8w
大阪は永遠に東京に追い付くことはできないのか★2
【中央日報】 中国・インドの技術追撃を恐れる日本企業…「韓国は脅威でない」 [07/27]
【車】マツダの新型エンジン搭載「MAZDA3」、国内発売を2カ月延期 ハイオク仕様に変更 ★2
パイロキネシス
【朝日新聞】北朝鮮、モテモテ状態 各国から会談の申し出殺到[08/05]
練炭自殺を語るスレ Part5(ワッチョイなし)
リー・ペイス(LEE PACE) 1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼