TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
応用情報技術者試験 Part228
公害防止管理者 part58
司法書士の求人が年収200万円とかだらけな件
二級ボイラー技士 part36
【合格】労働安全・衛生コンサルタント【第一】
【ワカヤマン】CCIE総合 Part1
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part37【平伏せ】
ITストラテジスト Part26
全信協 上級実務経験 平成29年度
【TAC】社会保険労務士 part28【社労士】

司法書士の本職・補助者が語るスレ part128


1 :2018/06/30 〜 最終レス :2020/02/01
※前スレ
司法書士の本職・補助者が語るスレ【127】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1507790384/

2 :
1乙

3 :
半ラインで騒いでる人がいるね

4 :
半ラインで騒いでる人がいるね

5 :
司法書士の法律上の職業範囲は主に20分野、のうち最高裁・高裁・地裁の3分野が中核・中心の(コア)業務だ。

■上級裁判所の訴訟手続 の代行 
 @最高裁判所  A高等裁判所  
        
■下級裁判所の訴訟手続の代行と代理
  B地方裁判所   C家庭裁判所   D簡易裁判所

■紛争に直接介入 (司法書士法3条6号)
 E示談交渉の代理人   (注意)総額主義ヲ否定し、個別主義、総額5億円であっても示談代理できる場合あり。

■刑事訴訟法の業務
  F検察庁   G警察(司法警察以外は不可)   H検察審査会

■民事手続
  I各種の法的文書の作成   J民事一般手続

■法務局手続き
  K登記手続(司法書士は登記の一部しかできない 表示登記不可)  L帰化手続等

■雑務
  M本人訴訟の支援   N成年後見等   O国際手続   P法律顧問   Q会計業務
  
■法的コンサルタント
   R法律相談  (制限有)
   S法的助言  (制限無)

6 :
民事裁判にIT化の波
最先端シンガポールを追う ネットで手続き迅速に (日本経済新聞)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3241092029062018TCJ000/

16年に全国の地裁に提訴された民事訴訟は14万8千件
過半数は本人訴訟で占める。

電子法廷は、憲法違反{裁判公開の原則」上は違憲だ。

7 :
司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

これは不動産屋から登記を投げてもらうためにキックバックして他の司法書士を蹴散らす事が前提である。
代書屋には誰が登記しても同じだからコモディティ化して付加価値ないのでキックバックした差別化を
して行くのが掟である。同じものが出来る登記など価格競争で低価格化になる。
発注者の不動産屋にはお礼のキックバックでがっちり仲間となるしかない。ブロックチェーン技術でも
AIでもキックバックしたら生き残るはず。安心してキックバックするのがサバイバル術。

8 :
司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

これは不動産屋から登記を投げてもらうためにキックバックして他の司法書士を蹴散らす事が前提である。
代書屋には誰が登記しても同じだからコモディティ化して付加価値ないのでキックバックした差別化を
して行くのが掟である。同じものが出来る登記など価格競争で低価格化になる。
発注者の不動産屋にはお礼のキックバックでがっちり仲間となるしかない。ブロックチェーン技術でも
AIでもキックバックしたら生き残るはず。安心してキックバックするのがサバイバル術。

9 :
若さ。
羨ましい。

10 :
8
お前もオッサーンか

11 :
なーに司法書士はあと20年は活動できる。
その間に頑張って貯蓄して老後に備えればええんて

12 :
当然の努力だな

13 :
>>11
あーそうだな
老後資金は
@特別養護老人ホームに入る場合:月12万円ぐらいか
近頃ユニット式っていう個室で快適なのが増えてきたがそれでも月15万で済む
A高齢者用病院ていうのもあって月40万ぐらいから
尊厳を維持しつつ老後を過ごし死を迎えるにはこういうところに入ることを考えるべきだな

国民年金だけとかだとうまくいってナマポを貰って土田舎の施設に送り込まれ汚物汚臭まみれのなか虐待されながら死ぬ
孤独死の方がよっぽどマシ

夫婦で1億円単身なら5000万貯めるのが鉄則だね

14 :
この高齢化時代。
確かにまだ20年は活躍できる。

15 :
>>14
司法書士が決まって言うセリフだな
定年などなく死ぬまで仕事が出来る
さて現実はと言うと;
厚生労働省の統計によれば平均寿命が80歳
健康寿命が70歳だ
この間の10年間に介護とか療養のための費用は最低限3000万必要と言われている
そしてせめて1億円は用意しておかないと快適な老後を過ごせる施設には入れない
死ぬまで働く気力には敬服するがそうはならないのが現実だ

16 :
そんな有資格な俺らは
その高齢者を相手に仕事をする機会が圧倒的に増えるけどな

17 :
>>16
そこな
土地家屋調査士は重たい測量機材担いで炎天下極寒下現場にお出ましにならなければならない
頭ははっきりしていても体力がついていけないから50代60代で廃業を余儀なくされるそうだ

18 :
>>17
司法書士だって精神機能は維持できても身体機能が衰えて要介護認定とかなったら自分の財産管理もできなくなる

19 :
個体差があるけど、フルタイムでやるのは、
70歳から75歳

これを超えると、殆ど仕事は若手任せとなる
というのは一般則

まあ、搾取される氷河期が使われる側の内は氷河期の犠牲で維持されるが、
氷河期が高齢になった場合、職務能力有無検査が盛んに行われて、強制退会させられるようになるだろねw

人口動態の変化による当然の帰結

20 :
成年後見100件やってる書士もいるそうだ
1事件当たり月3万円として年間36万円
100件なら3600万円だ
これなら2億や3億貯めるのは容易だし公務員並みの優雅な老後が送れそうだな

21 :
本職一人で100件。。。本当ならかなり補助者を使ってるだろうね
月三万もかなり優良な資産要件の人だし
登記月100件の方が楽だと思うけどw
ヴェテさんは夢見れてイイね!

22 :
爺婆の本職は早くやめてほしい
年金あるだろ? 若い時に貯めこまなかった分を今でもやってんのか?
これが本音だろう

23 :
国民年金の年60万じゃ生活は無理だ罠

24 :
>>23
軽自動車ありの土地付き一軒家持ってれば
年額の税金なんてたかが知れてるし
60万でも余裕で生活できそうだわ。

25 :
その頃に司法書士という資格がまだあると思う?

26 :
>>24
たぶん田舎なんだろうが
田舎は親類縁者が腐るほどいるし冠婚葬祭だけで物凄い出費だ
今までは親が工面してたからその苦労を知らないんだろ
そしていざとなったら家屋敷を売ればいいと考えてるかもしれないが誰も買わない不動産の評価額なんて1000円未満だぞ
免許税1000円払ったら赤字だ

27 :
>>25
完全にAIなどのITに取って代わるまではまだ10年20年近くは時間はあるだろ。
そっから先はさすがに知らんが、
エストニアの税理士や会計士がなくなった事例を出すことが多いが
あれは大阪の半分の人口の国だから実現できたことで
1億もいる国の管理を一元化にするなんてまだまだ不可能

28 :
>>27
AIやITの影響を受けに受けたのが今だろ。

これからは、無駄な番頭補助者をリストラ出来る局面になるので、資格者は好転のターン。

番頭補助者が地獄に落ちる時が迫ってるんだよ。

29 :
>>27
AIやITの影響を受けに受けたのが今だろ。

これからは、無駄な番頭補助者をリストラ出来る局面になるので、資格者は好転のターン。

番頭補助者が地獄に落ちる時が迫ってるんだよ。

早く資格取らないと、大変なことになるぞ
番頭は

30 :
27、28
先生。随分補助者時代に番頭にイジメられたんですなw

31 :
>エストニアの税理士や会計士がなくなった事例を出すことが多いが

こいつ馬鹿丸出し

エストニアの会計事務所なんて今でも国内に数百以上存在しているんだがw
もしかしてネットの受け売りですか?

32 :
子宮頸がんワクチンのせいでインドのある村が消滅した的な
確認の取りようのないネットガセみたいなもんかw

33 :
会計士はなくなってないが、税理士はなくなったんじゃない?

34 :
司法書士の求人が20万円くらいになって、何故か番頭が大威張り高給になった今が、最もオンライン化の負の影響を受けてる極みだろ。

氷河期世代は使用があれだけど、番頭候補はいないから、オンライン化が最終段階まで来ると、番頭等が消滅して居心地よくなるよ

35 :
使用があれって?

36 :
>オンライン化が最終段階まで来ると、番頭等が消滅して居心地よく
事務所の人間全員司法書士にするつもりか
そんな人員いないだろ

求人で司法書士資格者は集まらない

37 :
34、35
スミマセン33は◯×先生なので👨🏫
日本語が拙いのはご容赦くださいm(_ _)m

38 :
>>36
あのな
いわゆる決済で誰が一番リスクを負うのか分かってるのか
それは金を貸して設定する銀行だ
オンラインがどうのこうのなんて些末な悩みだ
銀行として司法書士が本人確認できるなら信用して任せるが
そうでなければ銀行自体が本人確認するまでだ

39 :
今の銀行は本店や地域拠点支店に登記業務を集約してるからな
そして入札で登記事務所を決める
大手法人のダンピング合戦だがミスした場合の損害賠償責任取れるかも審査対象だ
街の登記事務所が仲介屋のあんちゃんにバックして仕事貰うなんてビジネスモデルはもはやない
仲介のあんちゃんに司法書士を指名する権限は無いからな

40 :
37
What are you suggesting for ?
で結論は?

41 :
>>40
古参登記事務所も新規参入書士も登記の依頼なんてもうないってこと

42 :
必要なのは車でさっさと登記取って来れるor提出できる下っ端君なんだよ。
月給20万で運送ドライバーのように夕方まで車乗り回して、帰ってきてから書類作成で夜遅くまでサビ残をさせる!

43 :
>>42
まー格安で受注した法人は薄給の使用人資格者を使かわざるを得ないからな

44 :
>>39
まあ、実際は、司法書士法人なんて大手でもそんなに資産はないから、司法書士保険の範囲でしか損害賠償は出来ない

また、法人ほど、無資格者の関与や薄給多忙の使用人のオーバーワークが多くてミスも多い

また、そういう組織形態だから、法人の方が反射に支配されやすい

ので、実は銀行は的外れなんだよな。

これは、最近の事件が証明してるでしょ?

45 :
>>43
うちのところ本来2名のドライバー兼補助の子必要なんだが
現在2ヶ月前に1名取っただけで、足りないから困る。
登記できなくてもいいよ。法務局や裁判所行った事ない子でもいいよ
高卒でもいいよ、入社後にちゃんと半年かけて教えればいいんだし
運転できる若い子男でも女でも構わないから応募こないかな?と切に願ってる。

ドライバー君1人じゃ回り切れないから、事務所メインの俺らが交代で車使って受け取り提出やってるが
正直その時間が惜しいと本気で感じてる。

46 :
登記費用は、大体買主負担にしてしまうから、銀行としたら本当は司法書士は誰でも良いんだよな

銀行としたら、司法書士が出来る損害賠償は保険程度ってのも分かってるしね。


仕入れ及びその前提登記(相続等)をただ同然でやるから、大手法人に不動産屋は受注するんだよね。

結局バックなんよ

これは、保存義務のある領収書を調べれば分かること

不当誘致で調査
→領収書ないと言い訳
→保存義務違反で結局アウト

なんだけど、法人は大体ショシカイ幹部が大勢関わってるから調べられることはないんだよなw


本当、得してるのは不動産屋と、仕事しないで金を得ることが出来る代表くらいのもん

47 :
>>46
それと、無資格番頭が一番の受益者か。

不動産屋の愛人とか反射の準構成案

48 :
>>45
新卒の高卒に昇給も未来もない司法書士産業に
薄給で来てもらおうなんて厚かましすぎるw
知り合いから相談受けたら全力で反対するわw

49 :
>>48
書士会の理念

ブラック企業対策ワープア対策自殺対策
を全うするには、司法書士産業に来るという奴は全力で止めないとだもんなぁ。


ギャグにならんギャグは辞めて欲しいわ

50 :
司法書士産業は3%の司法書士試験に合格して初めてスタートラインに着く。
成功した年収1000万円の無資格番頭なんてのはあり得ない。
(例外もあるが)高卒は通常は勉強が苦手である。
法学部卒が混じる殆ど大卒の中での3%の合格を夢見させて、
合格ができないのが分かってて、いい歳まで薄給で搾取する。。。
そして、40、50になったら「君も将来を考えようよ」とか言ってクビにする。

そんな法人経営者はタヒねばいいのにw

51 :
>>50
補助職勤務なら学歴関係なく、要領よく勉強すれば4〜5年で受かるだろ。
合格者平均が36歳だったか高めなんだし、40や50になる前には習得できてるっしょ・・・

52 :
実務するのに試験に合格するような勉強が必要とは思えない
補助者歴10年で資格を与えればいい
そういう制度なら今残ってるヴェテみたいな犠牲者は出なかったし
事務所の待遇ももうちょいホワイトだったはずだ

53 :
既得権益を守るために敢えて試験難しくして
新規参入しにくい状況にしてやってんのに
何言ってんだこの馬鹿はwwwwwww

54 :
>>53
法務省管轄の国家資格で楽な試験ってあったけ?

55 :
>>52
そんなことしたら司法書士が激増して登記報酬が三分の一(ただの事務代行料レベル)
ぐらい低下して使用人はますますこき使われ
司法書士産業はますますブラックになるわw

56 :
>>52
バカにただで資格与えたら、取り引きの安全が損なわれるだろ?
バカか?

宅建でさえ5点加点程度なのにw

57 :
補助者歴10年で誰でも資格貰えるなら
粘着質ヴェテみたいなプライド高い奴はそもそも来ないか
実態を見てすぐに別の進路に進むだろう
試験があるせいでムキになってんだな

58 :
そもそも、バカは出来ない仕事なんだから、補助者10年やったら資格くれとかいうから、補助者はバカだと言われるんだよ。

59 :
>>58

つ 特認

60 :
>>59
登記官10年、裁判所書記官10年

に匹敵する仕事じゃないだろ?
バカか?

そんなんだから、いつまでも受からないんだよ
バカ補助者は

61 :
登記官である必要ないんじゃね?
裁判所も事務官でおkだろ

62 :
>>59
今の特認は国家2種、司法書士程度では
合格出来ない試験である。
アホヴェテなんか一生かかっても合格出来ない。
特に面接がなw

63 :
>>62
何混同してんのよ?

司法書士は、国家二種取った奴が出世して、さらに役職10年やらないと取れないくらい難しいんだよ


だから、君はいつまでも補助者なんだろ
司法書士試験も諦めたくせに荒らしとしていつまでも粘着すんなよ

64 :
いやいや俺は司法書士短期合格者で開業者w
法務局の人は結構、司法書士や土地家屋調査士持ってるの知ってる?
若い時に国家2種に合格できる人は司法書士より優秀だよ。
社会科みたいな私法のみの司法書士と違って、国家試験は幅が広いからね。
まぁ君>>63は国家2種どころか司法書士も合格出来てないだろ?
大学の頃、君よりはるかに賢い奴が国家2種受験してたじゃんw

65 :
なんならnsr3net書いてもいいぞ?w

66 :
司法書士業務のどこがそんなに難しいの?
高卒特認でもできる仕事やろ

67 :
>>66
正直ない。
多分、個人情報保護の観点からわざと敷居上げてるんじゃない?
今だったら10代や20代の子なんて平気でツイッターやラインで個人情報出す時代なんだし

68 :
>>66
>>67
確かに
登記は銀行本店が大手法人に発注するようになったkら
街の登記事務所や個人書士が依頼されることは無くなった

69 :
>>68
銀行の本店が発注する仕事って何?

70 :
>>59
登記官10年、裁判所書記官10年

に匹敵する仕事じゃないだろ?
バカか?

そんなんだから、いつまでも受からないんだよ
バカ補助者は

71 :
>>59
登記官10年、裁判所書記官10年

に匹敵する仕事じゃないだろ?
バカか?

そんなんだから、いつまでも受からないんだよ
バカ補助者は

72 :
【結論】高卒特認でもできる仕事
司法書士試験を廃止して資格は補助者歴10年で与えるでおk
人手不足なのでヴェテは介護・運送に回す

73 :
>>72


こんな思考する補助者に司法書士の仕事なんて無理なのはわかるでしょ?
皆さん

74 :
だから具体的にどこが難しいのか説明してみなよw

75 :
試験問題いみたいな案件は年に何回かはあり、それを間違うと大変なことになる

試験も通らない奴では対応出来ない

実際、実務的にも、補助者がいつも通りだと思って進めて、ヤバイことになる場面は多い。

司法書士に信頼されてるような補助者はその点分かってるけど、先輩面してるアホ補助者は分かってないことが多い。

そして、補助者10年やったら云々いうのはアホ補助者
能力ある補助者=司法書士受かる実力ある補助者は働きながらでも10年あれば受かるよ。


まあ、補助者10年やったら、プラス5点加点くらいならいんじゃない?

本当に司法書士くれても良い能力なら、合格証もらったも同然だろ?

76 :
>>52
は犠牲者(笑)

77 :
俺は合格してるし補助者経験もないんだがw

司法書士業務のどこが難しいのか教えろや

78 :
どんだけ補助者のこと嫌いなんだよw
勤務してた頃、どこの補助者もイイ人達ばかりだったよ。

79 :
まあ、そりゃそうだ
抹消みたいな簡単な登記なら補助者でもできるが、困難なのは本職、有資格がないと無理だよ
ましてや、簡裁、債務整理も、時効とかの法的論点があるのは本職、有資格で法学部卒や実務で裁判の場数を踏んでないと無理だよ

80 :
戸籍謄本遡って手書きで超読みにくい家督相続なんてのは長年やってる補助者のおばちゃんの出番だけどな
俺の事務所にはそういう神がかった補助者いないからいちいち役場に照会してるが

81 :
ってか、上手い具合に補助の子育てて
定時で俺らは確実に帰るって意気込みとかないのか?
好き嫌いだのなんだのいってるから
毎日夜10時近くまで仕事するはめになるのでは?

82 :
79
前後の戸籍見てもわからん日付なんてあるかな?
日付を役所に聞くだと?
随分レベルが低い事務所だなw

83 :
>>82
戸籍は後ろの方から読んでいく鉄則は知ってるが
なにしろ読めないんだからしょうがないだろ

84 :
>>83
そこなんだよ
戸籍謄本除斥謄本はいくらでも職務上請求で取れるが
細かい自筆の謄本なんて何が書いてあるのかさっぱり分からん
そこで役場に教えてもらうことになる

85 :
>戸籍謄本除斥謄本はいくらでも職務上請求で取れるが

なぜ敢えてこんなこと書くのか分からん
マジで司法書士か?

86 :
>>85
取りに行くのは補助の子で
車でさっさといかせる。

87 :
>>85
受任してればだけどね
かってに職務上請求書使ったら即懲戒だ
ベテ書士はそこが分かっていない

88 :
>>87
NSR3見れる?

89 :
82、83
聞いたことないわw時間が勿体無い
どうしてもわからん場合、適当に書いて、マーカー付きのコピーを付けるわ
後の戸籍に前戸主、親の名前とかで結構、別の戸籍吏の字で書いてあって分かるけどな
同じ役所の場合聞くまでもないしね

90 :
×適当に書いて
◯推測される字を書いて

91 :
>>88
あーそれな
パスワードがどっかに行っちまって最近見てないわ

92 :
でたwニセモノw

93 :
ログインしようにもユーザー名とパスワードが分からない
どっかにあるんだろうがぼちぼち探してみるわ
つーか明日書士会に電話する

94 :
NSR3の通知見つかった
でもログインできないんだな
パスワードを変えてしまったらしい
まー明日書士会に電話してみるよ

95 :
<20180718 常発040号 相続法制の見直しに係る改正民法等の公布について
最新ニュースの1番上
これが見れないのはニセモノか?

96 :
>>95
ばか
俺は本物だぞ
パスワード忘れただけだ

97 :
やっぱりヴェテをからかうのは楽しいな
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

98 :
w

99 :
そういえば俺もNSRのパスワード忘れてしまった
まあ基本バカどもがバカな議論してるだけなので見る必要もないが

100 :
これからもがんばって資格学校に貢げよ

101 :
>>99
じゃあidは何桁か言ってみ?

102 :
15桁♪

103 :
VIPは15桁なんやろな

104 :
無資格補助者だらけかw

105 :
登記は誰が登記しても結果は、同じです

付加価値ありません
コモディティ化して付加価値ありません

価格競争したら、廃棄です
キックバックしないなら廃棄です

不動産屋からキックバックした差別化できます

106 :
うざい消えろよお前

107 :
って言うけど104は公認会計士兼司法書士の先生だが
お前105は無資格者だろ?w

108 :
鳥海されて壊れたんだよね
ガチ仕事減ったんかな

109 :
最近の事務所は外国人を使用人で登録してるところ多いんだな。
日本人だけしかいないと思われてた業界だが変わってきたな・・

110 :
そのうち、司法書士でも
船舶登記の申請書類作成業務を受任しました、とか呟きそう

111 :
そこらへんは行書の領分だと思ってたw

112 :
>>110
何言ってるの???
法務局に提出する船舶の「登記」は司法書士の仕事だよw

113 :
4年前に戸籍だけ取り寄せて揃えたら、なぜか連絡が途絶えて中断した仕事があった。
昨日4年ぶりに連絡があって、登記を依頼された。
ほんと俺って辛抱強いと思った。
オリンピックにも出られると思う。

114 :
気が弱いから催促できなかっただけのくせにw

115 :
>>114
俺が気が弱いのは認めるけど、別に催促する必要なんかないんだ。

116 :
相続なんて、遺族間の利害関係ぶつかり合うものだから、急かしても損をするイメージ。

逆にいうと、数十万円はもらわないとやってられない仕事を
指定の代わりに、仕入れの際にその前提としてただ同然でやるってのは、
立派なバックなんだよな

117 :
優越的地位の濫用になるなんじゃないの

118 :
仕入れゼロがバックとか言ってるやつ
頭大丈夫か?
不当誘致が問題なのは、客にバック分上乗せして請求してるからだろ
顔洗って出直してこい

119 :
厳密には業者に贈り物することも不当誘致
昔は広告も不当誘致だった

120 :
客は、司法書士選択権を剥奪され、更に司法書士費用単独支払いをさせられてるんだから、単純上乗せよりもある意味悪質だろw

121 :
平成28年度 第一審通常訴訟既済事件数 事件の種類及び弁護士選任状況別 全地方裁判所 
総数  弁護士を付けたもの
     総数  双方  一方
総数 原告側 被告側
148016 124161  64190 59971 55582 4389


http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/197/009197.pdf

122 :
業界内で不当誘致を禁止したのは認める
だが、過去にあった報酬規制、広告規制等といった品位なんたらを守るようなのは本当に癌だったなと思うわw
品位だけで飯は食えんだろw

123 :
>>112
海事代理士

124 :
それ運輸局の船舶「登録」な
勉強不足の122ザンネーンw

125 :
>>122
報酬規制や補助者数の規制はキックバックや補助者決済を防いでたと思うぞ

126 :
なんで俺らって口下手なんだろうな。
電話でも直接でもお客さんと会話しててもどもってしまい、恥ずかしいw

127 :
キックバック
みんなでやればこわくない
明日もたくさんバックしてあげるね

128 :
>126
そそそそそんなここここととなななないだろ?
ふふふふ普通にしゃしゃしゃべれてるだだろ?

129 :
発声練習から始めろよ
あと、外郎売りやれば完璧

130 :
電話一本にしろ、相手の会話をさいぎったり、ボソボソと小さい声で話してたり、手短くいわなかったり
電話対応できない人って多いのでは?
さらにクライアントと相談や提案するのも怖い、だから事務所内で仕事を完結させたい。
外に仕事でたくない。
って先生多そうww

131 :
以上、ある無職ネット中毒者の司法書士に対するイメージでした。

132 :
椎茸@lv5_bn
京大卒29歳にして
司法書士一年生のコメントがお子ちゃま過ぎますw
それまでゲームにハマって
引きこもりパラサイトニートだった
だけあるわ。
私ごときに喧嘩を売るなんて
小物感丸出しですー。
京大卒なのに残念な「センセ」w

こんなこと言いながら
この椎茸とかいうばばぁ、自分だけ被害者ずらすんな!

133 :
暑いなあ
ヒートアイランド現象ってのか
電車乗ってるときだけだ涼しいの

134 :
これからは夏と冬の二季

135 :
>>126
そういう人(エム気質)しか基本受からない

136 :
吉岡経営センターって何だ?

司法書士会のホームページみてお電話しました。
一度、ご挨拶にお伺いしたいのですがって電話きたんだが。

相続税の客、紹介してくれか、設立無料でやってくれとかか?

137 :
>>136
どこのよしおかだよ?

138 :
>>137
http://www.yoshioka-group.jp/

これか?

139 :
>>137
俺も電話きただけだからわからんのよ。

140 :
仕事回すからリベート寄越せか
安価定額で仕事しろ じゃないの?

141 :
とりあえず誰か椎茸に汚ねえ首見せんじゃねえよと文句言ってくれ!
ツイッター@lv5Bnだから。

142 :
開業して2年だけど平均したら月一件も決済の仕事がない。
不動産屋にほぼ営業してないのが理由なんだろうけど。
それでも月150-200くらい売り上げがあって開業からずっと仕事増え続けてる。債務整理系はしていない。
でも決済みたいに利益率が高くないから、この忙しさが全部決済なら売り上げ4倍だなとか妄想してしまう哀しさ。

143 :
それ正解
バック書士年収2000万ぐらいゴロゴロいるから

144 :
>>142
補助ゼロでこなしてるなら
年収は1000は超えるか

145 :
補助者無しなら1500以上残ると思うけど、補助者無しでできる仕事量じゃないから2.5人雇ってるんだよね。
だから手元に残るのは750以下。

146 :
月100〜150でメインの仕事は何だ?

147 :
月150千円−200千円だよ

148 :
>>145
なーんだ。
俺様は売上100万/月だが、補助者いないぞ。

149 :
必要経費と税で4割かかったとしても60万は給与か・・

150 :
営業を特にしなかったら補助者1人でいいから1300くらい残ると思うんだけど、どんどん大きくしようと思って営業や外回りしかしてないからどうしても人を大目に雇わざるを得ないんだよね。

151 :
まあ10人ぐらいの規模になったら手取りもだいぶ増えてるかな。

152 :
>>149
一桁間違えてないか?

153 :
不動産屋に営業しないというのにどこに営業してんの?

154 :
>>153
税理士とかお客さんからのつながりで紹介してもらった先とか。

155 :
登記とかどうせ10年後相当先細りしてるの分かりきってるから財産管理系の営業にシフトしてる。

156 :
21→11 (登記総数の推移)
20年前から今までに登記は48%も減少、今後も登記に未来はあり得ない。
今後の司法書士の合言葉は「脱登記」
登記に代わる新規事業を見つけよう
           

157 :
無限に供給されるかに見えた安い兵隊は間もなく枯渇するだろう

158 :
10年後には登記に頼り切らない、財産管理と信託コンサルティングとそれまでに培った簡単にできない法人登記のコンサルティングでやっていきたい。
登記は来たらラッキーぐらいのつもりで。

159 :
権利者義務者が同じで
中野(3月)に出したのと府中(5月)に出したの
識別の上6桁が同じだった
文字列を元に生成してるのかね

160 :
>>158
それは簡単に非弁にひっかかるよ

161 :
>>160
一体どこか引っかかるの?
財産管理は現状の司法書士業務だし、信託コンサルティングは資格でする仕事じゃないし、登記のコンサルティングも当然に司法書士の仕事の範囲なんだけど。

162 :
大昔の報酬規制のおかげで登記の単価低くなってるのを、
今になって、報酬自由になり、登記件数の低下もあいまって、登記の単価高くするようなものだな

163 :
>>161
弁護士も食い詰めてるから、何でもヒベンと言いたがるのよ。
登記も弁護士の本来業務だとか言ってる弁護士もいるしねw

164 :
当然ながら、司法書士も軽く取れるような超優秀層は別として、
並弁護士(と言っても超優秀)なら、わざわざ専門外の登記なんてやろうとも思わないが、
食い詰め弁護士(下位弁護士)はやりたがってるみたいだよ。

本来任せても大丈夫な超優秀層、相当な努力と引き換えに問題なくできるであろう並弁護士(と言っても超優秀)ではなく、
司法制度改革の失敗作と言われる食い詰め弁護士が登記業務に手を出したがるのはギャグだよなw

165 :
>>164
弁護士に登記は無理だろ。
そもそも登記依頼する不動産銀行はがっちがちに司法書士と結びついてるんだから。

それに膨大な学費や受験料など弁護士になるまでにかかった費用を考えたら
司法書士がやってる業務じゃ20年30年かけても返済できないんじゃねって思う

166 :
>>165
それも含めてギャグなんだろ?

まあ、大手や有力弁護士事務所だと、同一ビルに司法書士が子分的なパートナーとして間借りしてたりするから、食い詰め弁護士は勘違いしてんだろけどね。

167 :
>>161
逆に法律相談的要素を全部とっぱらって
どこまでコンサルできんのよ?

168 :
>>167
登記に関する事と財産管理系(成年後見等)は本来業務だから非弁対象外。紛争性がある事件は受けないし。
信託も紛争性があったらそもそもできない。

まあ、事件性必要説か不要説かどちらに立つかで色々決まるんだろうけど、完全に不要説にしたら世の中崩壊するだろうね。
僕は司法書士なので司法書士会の見解に従い必要説に立ってるけど。法務省の運用も必要説で運用してるみたいだし。

169 :
財産管理系は本来業務じゃなくて附帯業務でしょう

170 :
そう言われたらそうやね。成年後見人の業務も別に資格業じゃないか。
どちらにしても登記は減ってくと思ってるので、そっちにシフトしてます。

171 :
財産管理系か
所在地不明土地問題研究会は、相続登記を実質的義務化、遺産分割時に立会のように専門家を関与させて解消させていこうみたいな流れ
今の法制でも財産管理系でなにかしらのことやってる司法書士もいるみたいだな

172 :
裁判所に行ってみたけど静かだね。
裁判官は長期休暇中なんだろうね。

173 :
ヘンな税理士? がいない点で、こっちの方がいいかな

174 :
>>172
都市部の簡裁は金融業者、司法書士、弁護士(交通事故)しかいない

175 :
>>174
ボスいわく、簡易裁判を司法書士が代理ですることはできるが
基本弁護士が利益低いから受けたくない、だから認定司法書士にまわすってパターンが多いっぽい
簡易を起こす事例に対してわりにあわないことが多々あるっぽいし
せっかく刑法も受験範囲に入ってるんだから、地方裁の代理付与が良かったわ。

176 :
ってか、今更だけど
司法書士国民年金基金という存在を知った。
うち加入してないけど、ボスに内緒で加入していいんだろうか?ww

177 :
>>176
補助者や有資格者では加入できないぞw

178 :
>>177
個人では加入できないのかw

179 :
基地外補助者ハケ〰ンw

180 :
基地外補助者ハケ〜ンw

の間違いね
機種依存文字を使っちゃったわ汗

181 :
>>175
訴訟に関しては保険、公的扶助の拡充が必要なんだろう
交通事故は保険で物損の被害10万〜30万くらいでも弁護士の着手金10万は最低でも出るから簡裁で弁護士でもやっていける
法テラスは資力要件があるし、扶助も低く、簡裁では使いにくい
司法書士会で独自に簡裁の扶助やってるところあるみたいだが、それが全国に適用されないと
保険会社と司法書士会が共同して保険商品つくってもいいかも

182 :
アルムフォルツァ


アルムフォルツァ

183 :
司法書士国民年金基金に入る奴は情弱

あとは自分で調べろ

184 :
登記は、誰が登記しても同じですから付加価値ありません
コモディティ化して、価格競争していたら
廃業です

大手司法書士法人は、なんでも一万円台で営業しています

売買でも一万円台でしょう(笑)γ(`▽´*)オーホホホ!

不動産屋からキックバックしないと廃業です
キックバックしたら、腹いっぱい食えます
現実でしょう

キックバックしたら、腹いっぱい食えます
キックバックしたら、腹いっぱい食えます

185 :
<福岡>高地簡裁、旧庁舎に幕 城跡から「時代」写し65年

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00000027-mai-soci

福岡高等裁判所、福岡地方裁判所、福岡簡易裁判所は本日 移転した模様です。
司法書士先生方も 毎日 地裁を利用されておられるとご存知ですが
場所を間違えられないように注意ください。

186 :
以前に大阪会にいて、会館維持協力金をほったまま他会に移籍したんだか、大阪会からついに訴えられてしまった。
 遅まきながら払おうと思いますが、20万円ちょうどで大丈夫でしょうか?遅損金も請求に入ってるけど、これも言ってくるのかな?
 ご存じの方いれば、教えてください

187 :
俺は入会の時に払ったから知らん
遅延損害金負けてくれたら元本全額払いの用意があるでいいんやない

188 :
保守

189 :
明日、決済が終わって書類を法務局に提出したら平日の昼間なのに
デリヘルに行こうと思う。お盆休みを取らなかったからハメを外してしまう。

190 :
>>189
デリヘリに行くってか
補助者の女は奔放だな

191 :
>>190
デリヘルでバイトかぁ。

嬢は、税理士受験生崩れ多いよな。
会計学が意外と、風俗嬢と盛り上がれる話題であることに、
若い頃戦慄した覚えがある

192 :
デリヘル女はいろいろ話すとやる気なくすよ
向こうもなんでこんなことになったんだろうとか落ち込みだすし
バカ女とハメハメくらいの感覚じゃないと

193 :
5人目の被害者は、被後見人

194 :
登記は、誰が申請しても、同じですから
コモディティ化を付加価値ありません

価格競争していたら廃業します

不動産屋からキックバックしたら腹いっぱい食えます
キックバックしたら腹いっぱい食えます

195 :
しつこいんだよキチガイ
少しは頭使ってレスしろこのバカ

196 :
四谷司法事務所(司法書士)@加藤チーム
@sodan_yotsuya
抹消移転の立会案件。弊所は買主指定。
売主が担保抹消登記の費用について

いつもの先生なら実費のみで対応しているので、
うちにも同様の対応をしろと。

そんなのできません。

だったら、抹消のみ、いつもの先生が担当したら良いのです。
抹消2本で報酬2万ぐらいの話。

197 :
ダンピングヒーローw

198 :
>>194
これをレスし続ける人物は行政書士並みのレベルだろ
というか、行政書士だろ?w

199 :
>>198は行政書士未満

200 :
自分より1年先に試験に受かった、30代なのに無残にも若はげ同業者より

度々書士会相談当番を開始4時間前に代わって欲しいと依頼されるんだが、

「このハゲー!!」つってもいいよね?  懲戒かな〜

201 :
つってもいいよ!

202 :
える@きょうだい
@elfinsister
#成年後見制度
これ、後見業務を行っている弁護士がツイートしたものを、やはり後見人の司法書士がリツイートしてるっぽいけど…?嘘でしょ、被後見人はエアコンのない環境でRと?

203 :
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
(deleted an unsolicited ad)

204 :
かって、司法書士のバイブル中のバイブルといわれた

「最新 民事訴状・答弁書モデル文例集」
の評価はいかに?過払い事件が終わったのに過払い訴状が多いのはマイナス要因だけど
外に無いから買う人も少なくないだろうね。

205 :
>>204
文例集、書式集のような書籍はいらない風潮
〜の考え方と実務 のような演習、実践する書籍じゃないと役に立たない

206 :
思ったほどボッタクリでもないんだな
https://shop.shihou-supply.com/products/detail/54

https://www.yodobashi.com/product/100000001001568869/

207 :
送料がかかる。

208 :
事件簿100枚:¥2268

209 :
Hiroken街角法律相談所
非弁提携の家宅捜索
大阪地検特捜部
やばいです

210 :
捜索うけた司法書士法人ってどこ?

211 :
こがわやて

212 :
なんで名前でないんだろ。

213 :
初めて書き込む本職です。お聞きしたいのですが、
司法書士(勿論認定)って「和解のあっせん」できましたっけ?

今般損害賠償事件で無事示談を成立させて示談書作成まで至った
のですが、どちらかの代理人というスタンスではなく、間に入って
話を整理するという役割でした。これを請求書とかに書く場合、
業務名をなんて書きましょう?
念のため久しぶりに司法書士法3条1項7号見てみたところ、
「あっせん」という単語は出てこないんですね。「仲裁」「和解」
の「代理」は明示されているので、当然出来るんだろうと思うの
ですが、そもそも「あっせん」というのは公的・私的機関が行う
ものという字義なんでしょうかね?
(勿論、140万円以下の話です)

214 :
そうするとおたくさんがやったのは双方代理と言うこと?
なんで当然にできると思うの?

215 :
いやだから、代理じゃなくて、あっせんなわけ

216 :
>>213
報酬は両方からもらうんですか?

217 :
そのつもりだったけど、結局、損害賠償請求を受けた側から
もらうことに。当事者了解の上の意思なら、それでいいかなと。
(登記費用も、義務者からもらっちゃいけないわけではないし)

今回の業務は、いわば私個人がADR機関だったというイメージです

218 :
>>217
報酬をもらう方からの委任による代理人として、和解契約の成立に尽力されたんですね。

委任契約としては、そう評価できるようにしておくのが、安全だと思いますが。

219 :
>>215
いやだから、その条文の仲裁・和解の「代理」と書いてあるじゃん。
もう一度聞くが、なぜ認定司法書士ならば当然に双方の和解手続に関与出来ると考えたのか。

220 :
やっぱり本件については、そうしておく方が無難ですかね

でも今回の具体的な件を離れて、理論的な可能性として
せっかくなので考えてみたい。
司法書士個人が和解のあっせん機関としての役割に立つ
ということを
可能性というか、むしろ司法書士が行う裁判外交渉なんて
実際のところほとんどこっちなのではないだろうか

221 :
>>219
「いやだから、」という返しがよく分からないのだが?

7号に明示されている「和解の代理」ではなく、明示されていない
「和解のあっせん」について、できるかな?できるよね?
って言っているわけなのだが、、、

根拠としては、弁護士はできるよね? だったら140万以下なら
司法書士も同じこと出来るはず、ってそれだけ。
逆にダメだってどっかに書いてあるんですか?教えてください。

222 :
>>220
両方から委任を受けて紛争解決のあっせんをする業務は、ADR法で特に認証を受けた者だけが受任できることになってるよ。

条文をググってみてはいかがでしょうか。

223 :
>>220
両方から報酬をもらうことさえしなければ大丈夫かと。

和解契約の交渉なんて、そもそも委任されてない相手側の立場にも配慮してあげないと、成立が難しいですから。

224 :
双方代理はお互い許可してればOKでは・・

225 :
>>222
(もし私が間違っていたらごめんなさいなんだけど)
ADR法の認証の意味というのは、認証を受けた機関が行う
手続には訴訟手続に準じた時効の中断等の効果が得られる
ということであって、認証がなければADRを実施しては
いけないということではないよ。世の中にはADR法の認証を
受けてないADR機関もたくさんあるよ。じゃあADR法が
施行されるまでADR機関はなかったのかっていう話。
だから司法書士おれが、無認証ADR機関として和解のあっせんを
するの。

226 :
>>221
>根拠としては、弁護士はできるよね? だったら140万以下なら
司法書士も同じこと出来るはず、ってそれだけ。

なんで弁護士と司法書士は同じ事ができるって前提があんの?意味が解らないんだけど?
え?初学者でも解る話で言えば訴額100万円認容額100万円の債権強制執行の代理が司法書士はできんの?

>逆にダメだってどっかに書いてあるんですか?教えてください。

弁護士法と条文が違うのに当然に出来ると考えるって、マジで言ってるの?
「当然には出来ないけどこのように解釈できるから」と言う話ならまだしも何言ってるか解らないのだが。
おたくさんはただの初学者だよね?

>8号に明示されている「和解の代理」ではなく、明示されていない
「和解のあっせん」について、できるかな?できるよね?
って言っているわけなのだが、、、

自分で明示されてないと言ってるじゃん。弁護士法と司法書士法の関係性も無視ってやばいな初学者。

227 :
すみません、じゃあ初学者でもいいんで、教えてください。
できない理由を教えてください。

あと、7号に明記されてないって自分で言ってるじゃんって
言うけど、明記されてない「けど」できるよね?って問題提起
してるの。別に根拠は主張してないの。それを尋ねてるの。
君、ちょっと頭悪いよね。
ごめん、こんなこと書くと荒れちゃうけど、本気で教えてほしい
お願いします。

228 :
弁護士も双方けら委任を受けてのあっせんはできないように思うけど、弁護士ならできると思う根拠条文はどこ?

229 :
すみません、質問に質問を返すようになっちゃうんですが、
もし弁護士でも和解のあっせんが出来ないのだとしたら、
司法書士が和解のあっせんを行うことを禁じるのは、
弁護士法ではないということになりますね。
では何か別に、それを(司法書士だけでなく弁護士にすら)
禁じる規定があるのでしょうか?
それが知りたいわけです。

230 :
自分が理解できないからって人に頭悪いとか言っちゃうのはどうかと思うよ。
荒れるとわかってるなら書き方直しなよ

231 :
とりあえず、世の中には「和解のあっせん」という業務が
存在するわけです。(ADR法が存在するより前から)
そして、和解のあっせんが法律事務であることに異を唱える
人はあまりいないかと思います。
法律事務なんだから、当然弁護士はできるだろうと。
それだけです。
さっきから何の根拠も示さずものぐさなやつだと思われる
かもしれませんが、これら、否定する側が根拠を挙げて
立証すべき事柄のように思うのですが、、、

232 :
>>231
弁護士法27条に違反するのではないだろうか。

直接には違反しないと仮定しても、27条の潜脱行為と評価されるのではないだろうか。

もちろん、両方から報酬をもらっちゃうとだけど。

233 :
>>232
ごめん間違えた。

弁護士法27条ではなくて、
弁護士職務基本規定27条の間違い。

法曹倫理の研修でコンフリクトという概念で教育される、かなり重要な条文だよ。

234 :
>>227
頭の悪いとする俺に何を教わろうと言うのか
おまえ完全に無能だな

現在時刻までのおまえの質問に全て答えられたし、他者への反論も根本的な誤りがあったが、
おまえにそれを教えてくれる人が現れるまでその初学者程度の認識で恥を晒し続けろ

235 :
え? 答えてはなくない?
ていうかそもそもおれの聞いてることを理解してないみたいだし

ちゃっちゃって華麗に答えてくれればいいのに、結局分かんないんでしょ?
じゃ、もいいよ、君頭悪いってことで。
(知ってるけど失礼だから)教えてやんない、っていう捨ぜりふ、
かっこ悪いよ

236 :
なぜこのスレに初学者が居るのか。
補助者をやりながらと言うことか。

法的にも致命的だけど、そもそも「答えてはなくない?」とは何だろうか。
伝える能力からして…
こいつには例えば司法書士業などの文書を書く仕事に就いて欲しくなくない?
…なんだこれは。

237 :
うちの近所の裁判所構内で印紙や切手を売り捌くおばちゃんは、
雇われでは無く、自ら裁判所に場所を借りて営業している個人事業主だと初めて知った。
今度から事前に用意しないでここで買わなきゃだな。
待ち時間が長過ぎて雑談してきたわ。

238 :
後見とか相続絡みばかりやってるから
老人とか精神疾患のある人と毎日のように面会しててみんな話長いし会話成り立たないから大変だけど、
名変抹消移転設定みたいなのドキドキしてしまって怖くて、決済前日から憂鬱
送信ボタン押したら固まるとかマジで怖い
一応若手で普段からネット使い慣れてるけど
ネット申請は未だに気をつかうし20万近く報酬取れそうな時以外やりたくないわ

239 :
報酬といえば、固定資産税の評価額は50万円程度だが、売買価格は3億円くらいの
移転登記は報酬をどうしたらいいか・・・

240 :
>>236君へ
残念ながら多分君よりベテランの本職なんだわ
君、いかにも、せいぜいMARCHかそれ以下の学歴なのに
司法書士程度の資格を取って得意になってる感が出てるもん
まだ登録してからの日が浅そう

まあそれはいいけど、君ずっと、
「何でそう思えるんだ?」
「初学者か?」
とか繰り返しているだけで、何も答えてくれてないよね。
ご存知ならズバッと的確に答えてやってくださいよ

241 :
>>239
任売や遺言執行で売買自体に関わっていれば仲介業者と仲介手数料3%を折半することになる

242 :
>>241
ただ今急騰中の土地で、関わるのは登記だけです。

243 :
老害

244 :
>>236は、まるで落語に出てくる知ったかぶりの大家みたいだな
「はぁ、ハチお前はそんなことも知らないのか」
とか言うけど、
「ですからご隠居、それを教えてほしいんですよ」と
言われても、はぐらかしてばかりで、実は自分もよく分からない
から答えられないってやつ

245 :
140万以下の斡旋なら問題なくできるんじゃないの。
ただ、団体が受託して担当者ってワンクッションが入るのと違って、個人が受託したら斡旋とは言っても、
両者の言い分を聞いて和解案提示するのに、
どうしてもどちらか一方を説得する部分はでてきてしまうし、中立の立場をぼかしずらいし、和解交渉の代理と純粋な斡旋の線引きが難しい。
それこそ全く説得も何もないような場合
行政書士でさえ斡旋できるとか言いかねない

246 :
実はさっき法務省の本省の人に聞いてはっきりさせたんだけど、
ADR(和解のあっせん)は、有償で受託する場合、弁護士法の
規制の対象であって、ADR法の認証を受けると、これが可能に
なる。つまり、和解のあっせんが出来るかどうかはやはり
弁護士法の規制の問題だということ。
そして、我らが簡裁代理権(7号業務)がこれを免れるための
特別な根拠になりうるか、ということが問題に結局行き着く。
私は、積極に解する立場なんだけど、司法書士法3条の規定は
あくまで限定列挙的に捉えて、明記されていないことは当然
出来ないと考えるべきなのか?
おい、233、お前知ってるんだったら教えろ!ください

247 :
司法書士会がすてっきを発足させたということは斡旋を個人で受任することはできないと判断したんだろうな

248 :
事実上可能か不可能かの問題と、理論上(法的に)可能かどうかを
分けて、後者につき考えていただけたらと思います

249 :
>>248
弁護士法違反で書士法にも書いてないんだろ
果敢に挑戦して判例を待つしかないな

250 :
良く「有償か無償か」が議論になるけど、実際のところそうじゃなくね?

無償であっても反復継続性があれば業とみなす

じゃなかったっけ

251 :
業としてだから
無償又は不特定多数に対して反復継続かどうかだよ

252 :
今思ったのだが、和解のあっせんも、広い意味で和解の代理に
含まれるのかも?
この話をしだした時、双方代理の問題について盛んに指摘して
もらったが、内心では「だから、おれが問題にしてるのは、和解の
代理じゃなくてあっせんなんだけど」と思っていた。しかし、
あっせんも(双方)代理の一種と考えれば、3条1項7号でOKになるね。
考えてみれば、確かに、紛争の当事者双方から「より良い和解が出来る
よう尽力する」ことの委任を受けてるって話だよね。

7号に「仲裁」「和解の代理」としか明記されていなくても、和解の
あっせんは、そもそも和解の代理の一種でこれに含まれる、これで
いいのかな

253 :
>>238
登記はだるい・めんどくさい
後見だけでやっていけるようになりたい

254 :
>>240
おまえは誰と勘違いしてるのだ。
ベテランだとしても無駄に実務経験を積んだ模様だ。
法的思考力も無ければ妄想も甚だしい老害と言ったところか。

255 :
いやだから、さっさとあなたの素晴らしいお説を拝聴したいんですよ
なんで教えてくれないの?
こっちがぐうの音も出ないほどに鮮やかに説得してください

それとも、ほんとは僕も分からないのかな?

256 :
>>254君は、文体からして厨二臭がすごい
「〜と言ったところか」
「おまえは〜」「〜のだ」とか有名なコピペみたい。
頭悪いやつが一生懸命頑張ってる感じ

257 :
和解のあっせんとレスしてる本職痛いなあ
紛争性のある和解が認められているのは簡裁代理権が基となっている
簡裁代理権は一方当事者を代理する事が前提となっていて双方代理は不可能
だから、司法書士の和解も簡裁代理権が前提となっているんで一方当事者の代理
かなり、痛いので紛争案件やめたら?w

258 :
「和解」「あっせん」と勘違いしているレスからして特認のバカ、老害の書き込みっぽいな
和解のあっせんとレスしている本職

259 :
それじゃ、あなた教えてくれるかな?
一般的な双方代理の禁止の話なんて勿論分かってるんですよ

司法書士の簡裁代理権というのは弁護士の権限を限定したもの
だけど、じゃあ弁護士個人は和解のあっせんを出来るの?
つまりね、
@弁護士はできるけど、司法書士の簡裁代理権では出来ない
なのか、
Aそもそも双方代理禁止の原則から弁護士でも出来ない
なのか、あなたはどちらのことを言ってるのか聞きたい。
(もちろん、いちいち書かないけど司法書士については140
万円以下という条件をつけての話)

260 :
>>259
それじゃあ、>>257のレスを声を出して1万回くらい繰り返して叫んでみて
それでも、わからなかったら何回、簡裁考査を受験しても受かることはない(今年は難しかったらしいなw)
特認のバカだったら、早いところ廃業届出して、老害だったら、訴訟案件はむいていないからやめなさい

261 :
>>258
勘違いって何が?
「和解のあっせん」っていう概念自体が存在しないとか
そういうこと言ってるの?
特認のバカとか老害とか言う前に、どういう勘違いか摘示して
くれればいいのに。
でもおそらく私には勘違いはないよ。
だってさっきからずっと、「教えてください」ってスタンスであって、
何か自分の説をドヤ顔で主張してるわけじゃないから

262 :
>>260
いやごめん、ほんとにあなたの考えを理解したいから聞いてるの、
あなたの言ってることは、256でいう@とAのどっちなの?
老害とか言ってる暇に、それだけぱっと答えてくれればいいのに

263 :
>>261-262
レスから推測すると、人間性や性格じゃないんだわ
>>257のレスを声を出して1万回くらい繰り返して叫んでみて、わからなかったら、やめなさい
おまえの選択肢や性格、人間性などどうでもいい

264 :
え、なんで@かAかだけでも言えないの?
なんかヘンだね

265 :
>>240
>残念ながら多分君よりベテランの本職なんだわ

「ベテラン」って蔑称のほうかな
無駄な経験積んできたんだな

>君、いかにも、せいぜいMARCHかそれ以下の学歴なのに
>司法書士程度の資格を取って得意になってる感が出てるもん

学歴主義の立場だとして、学歴が低い奴だと認定する相手より解って無い無能
無駄な学歴を持ってんだな

実力主義の奴だとして、司法書士本職スレで自称司法書士が「司法書士程度」とは馬鹿丸出しだな
無駄な屁理屈こねちゃったな

>ご存知ならズバッと的確に答えてやってくださいよ

頭の悪いとする俺に何を教わろうと言うのか
おまえ完全に無能だな
無駄な再要求だったな

266 :
ごめん、頭悪いとか低学歴とか言ったのが
相当堪えてるんだね。

頭悪い人からでも教われることはあるよ。
おれ謙虚だから。
だから、ずっと言ってるの、「知っていたら教えてください」って。
でも、君ずっと教えてくれないのね。
僕が理解できるかどうかはおいておいて、まとまった形で自説を開陳
してくれないかな

267 :
さすがに釣りでしょ
以下スルーで

268 :
ID:Gly+Uvqi「当然に出来ない」(>>226
ID:KBPhk5F0「当然に出来ない」(>>257
法務省「当然に出来ない」(>246)
自称ベテラン本職「当然に出来る」(>>221

コントかな?wwwwwwwwwwwww

269 :
自称ベテラン本職「おまえ頭悪いな。俺のほうが優れてるから教えろや」

自称ベテラン本職「もしもし法務省さん?俺はベテラン本職法律家なんだけど、俺自身の業法を教えろや」

ベテラン芸人かな?wwwwwwwwwwwwwwwwww

270 :
他人のこと見下す言い方しといて教えろはないわ
人にもの尋ねる態度じゃない

271 :
自称者は、そういう姿勢で仕事をし、そういう姿勢で人生を歩んできた残念な人なのでしょう。
色々とボロを出して、真実司法書士じゃないと解ったので安心した。

272 :
つか、本物の本職ここにいるのか?

273 :
おるよ?
今日の仕事は被後見人自宅の草刈終わったの確認してきただけ

274 :
預金管理権しかない保佐、補助は預金の報告しかしないでいいのだろうか
俺は小心者なので文句つけられないよう出来るだけ現金や他の財産も報告して
それで報告しすぎだと怒られたことも勿論ないのだが

275 :
不動産の代理権が無い保佐なので不動産の欄を空欄にした報告書を家裁に出したら
これじゃどうして固定資産税引かれてるか分からないと怒られたな
一番初めに親族が出した申立書に書いてあるから、そっち見れば分かるはずだけど

276 :
>>255
お?ぐうの音も出なくなったかw

277 :
特認の司法書士って社会全体にとっても、依頼者にとっても、司法書士界にとっても害悪でしかない
あんな年金暮らし、税金泥棒の制度なくした方が望ましい

278 :
それは違うな
専業受験生を介護・運輸業界に移動させるため
試験に三振制を設けるべきだ

279 :
なんか荒れてしまってたけど、
結局、和解のあっせんは司法書士にはできないっていう
のが、このスレの大多数の方の意見ということになったの
ですか。
関心あります。

280 :
>>279
和解案の提示までは出来るよ
それを全員納得して証明捺印すれば有効な文書になる
しかしある当事者の意見を代弁して他の当事者にこれでどうですかと言ったらOUT
弁護士法72条違反だ

281 :
法務局新宿出張所の窓口対応してるオバハン職員の接客態度が非常に悪い
客の些細なミスを取り上げで馬鹿にしたように笑いまくってた
人を見下すようなその態度には呆れた
フツーの民間のサービス業なら考えられないよ、
目の前の客をバカにするような笑い方をするなんて
調べてみたら、ここの出張所は接客態度が悪いことで有名なようだ

自分の経験では、
北と中野は接客態度はいいと思た
別の印象を持つ人もいるだろうけどな

出張所はいくつかあるから選べる
接客態度悪いとこは避けましょう

282 :
法務局に接客態度とか求めてんの?
いらんでしょ

283 :
最低限の礼節はあった方がいいわな。

284 :
乙号事務だろ?
あいつ等外注のくせに妙な知ったかぶりするんだよな

285 :
>>282
民間を無視した法務局のお馬鹿な職員が考えそうなレスだな
誰のおかげで飯が食えているのか

286 :
ベテランのベて公

287 :
遺産分割協議、期限10年に 法務省検討 権利確定早く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35922550Z20C18A9MM0000/

相続登記義務化→登録免許税非課税・登記官の職権による登記

288 :
「禁止行為なので罰金払って」と恐喝 男逮捕
警視庁によりますと、店の女性が男性客に対して禁止行為を持ち掛け、その後、
若月容疑者らが「禁止行為なので罰金を払って」「示談なら最低55万円ぐらいになるよ」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181006-00000007-ann-soci

司法書士がお客さんから、示談交渉の代理人として相手方に金銭を請求することは
合意だけど
弁護士や司法書士でもやりから次第では 恐喝罪になりかねないので要注意。
今や、示談代理が司法書士最大のドル箱だから消極的行動を取る必要はない。

289 :
恐喝屋に絡まれたら、司法書士に助けを求めるのが一番

ヘルス嬢を、自宅に電話で呼んだ。穏便に終りヘルス嬢は帰って行った。
男がそのことを忘れていたある日、3人の不良たちが男の自宅に押し寄せ
「ヘルス嬢が妊娠したから 堕胎費用と慰謝料の合計120万円支払え」
と恫喝を始めた。

この場合の男の最善な方法は、司法書士に相手方との示談代理を頼む事だ。
おような妊娠恐喝事件の紛争処理の依頼を受けた司法書士は多いと思われる。

290 :
無理じゃね?
「そういう紛争は弁護士さんにお願いします」
って逃げる書士も多いと見た
俺も然りw
実際上記相談者のような人は金出さん人も多いしね

291 :


292 :
今日の食う飯にも困って、女性はセンズリで我慢して居る様なのに
なぜ出張ヘルスを呼べる豊かな人の為に
怖い人に怒鳴られつつ、低廉な価格で助けなきゃならないのよ
衣食足りて礼節を知る ですよ

293 :
ダメだ依頼が来ない。
スーパーのレジ打ちバイトなどしたいのだが、書士会に報告しなくていいよな?

294 :
書士がダメになったときの第二の職業考えておくべきかな
もちろん、学生や主婦のパートじゃなくてさ、ちゃんとしたやつ

295 :
>>293
事務局もそんなに暇人ではない

296 :
自分は東京だが、司法書士の資格を取って食っていけない
という人がいるのが信じられない。

297 :
自分は田舎だが、司法書士の資格を取って食っていけない
という人がいるのが信じられない。

298 :
食えない弁護士が大規模に登記業務に参入中なんだから
そう遠くない時期に、都会であろうと田舎であろうと司法書士の登記業務で食えない時期が来る。
だから、登記は食えない弁護士に渡して司法書士は3K(きつい・危険、汚い)の仕事をせざるを得ない。
弁護士は金持ちのための法律家、司法書士は弁護士を利用できない貧困者のための法律家。

299 :
登録者は増加してるのに独占業務の登記件数がここ十数年で半減
登記はネットや法務局で素人でもできる
素人でも登記ができる本が出回る
講座の受講費が1年で40万以上合格までに100万〜
合格までに2年以上平均5年 最低3000時間〜
合格率が3%司法書士の所得は300〜400万が中央値
稼げない割に年会費が20万と他の国家資格と比べ極めて高い
司法書士の知名度が低い
司法書士と行政書士の違いが判らない
銀行・不動産屋からは司法書士は先生ではなく下請けの業者との認識

300 :
>>298
>>299
ここは本職スレですよ

301 :
W

302 :
>>293
新聞配達なら夜中できるよ

朝日新聞配達して憲法の素晴らしさを世に広めれば良い

303 :
>>298-299
まず、司法書士試験に受かってからかき込もうよ

304 :
>司法書士と行政書士の違いが判らない

両者の決定的な違い

@歴史がまるで違う
 司法書士と弁護士はフランスを発祥地とする法律家
 行政書士は日本を発祥地とする古来の代筆業者が起源の法律家ではない。(日弁連は行政書士を法律家と認めていない)

A仕事内容がまるで違う
  行政書士は「行政」すなわち行政官庁のスペシャリスト。
  司法書士は「司法」すなわち訴訟のスペシャリスト。

B司法書士制度はどの国にもある万国共通の国家資格
  行政書士は日本独自の制度で外国に行政書士制度は無い。(韓国には日本の植民地だったので今でも行政書士は残存)
  司法書士制度は、英国であろうとドイツであろうとフランスであろうと世界各地に存在する。(一部の国では弁護士と統合して廃止しているが)
  かってはすべての国に司法書士制度は存在したわけだ。

  行政書士がいなくても国家は成り立つが、司法書士がいなくては本来 国家と市民生活が成り立たない。
  医療と裁判は社会の要、裁判の専門家がいなければ我々市民は生きていけない。

305 :
>>295
弁護士は無届バイトが懲戒の理由になったことあった

306 :
銀行、不動産屋からは下請け業者として扱われてるけどな

307 :
>>306
ここは本職スレですよ

308 :
>>296
私も本当にそう思いたい。

だけと最初の一歩が重たい人はたくさんいますよ。
十年以上事務所にいてもそいつ指名で電話が来ることすらなくて何か看板背負わせて人前に出すのも恥ずかしい感じ。
資格持ってるけど客商売は無理なやつは結構いると思うよ。
そいつがいないと仕事回んないけどさ


309 :
>>308
万年乙

310 :
ペルーのフジモリ元大統領の長女拘束 資金洗浄の疑い
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6299649

司法の暴力だ。司法の暴力から国民を守るのが我々 司法書士の社会的使命だ。
裁判官の暴力から国民を守ることが司法書士の社会的使命。

だから裁判官より訴訟実務に精通しないと 司法書士の業務遂行は出来ない。

311 :
過疎っとるな

312 :
梅原さんによると、店長と司法書士は、店内の監視カメラの映像を示しながら
「梅原さんがレジからカネを持ち出した」「深夜に店舗を施錠して客が入れないようにした」
などと言ってきた。そして、司法書士はこう続けたという。
「損害額が100万円を超えることは確か。支払わない場合は警察、学校、家族、出すとこにすべて出します」

https://news.yahoo.co.jp/feature/1108

これって普通に脅迫ちゃうんけ?

313 :
>>312
本当に司法書士で本当にその発言をしたとすれば若干ポンコツだねー。

発言が「警察、親、家族、学校、これらのうち、本件を言うべきところには言う(出すとこに出す←?)」と言うことであれば、まず、警察に捜査を求めることは適法だし、親や家族で身元保証人になっている者が居ればそれに弁償を求めることも適法だ。
しかし大学の話は何だろうと言う疑問が残る。大学と被害店が何か契約でもしてるのか。わからん。「出すとこに出すべき」と発言していれば、懲戒権ある大学への懲戒事実の申告を本人に促しているだけだから構わないが。

314 :
>>312
司法書士には、弁護士同様に、トラブル相手との示談交渉の代理人権限が付与されておる。
警察官が現行犯人を追跡し犯人を逮捕する過程では威力行為を使用、この威力行為は
厳密に刑法に照らすと構成要件に抵触するも 公人としての警察官には違法性が無い。

それと同じで、司法書士の示談代理は半分は公人としての任務もあり一般人が行えば
犯罪行為になろうと、司法書士が行えば犯罪行為にならない場合もあろう。

最近は司法書士がトラブル相手の自宅に押し掛け、直接会い本人に「Aさんの代理人である司法書士
です。君はAさんに暴力をふるい怪我をさせたから俺が代理人として損害賠償を請求する
払わんければ警察にKする」

弁護士であれ司法書士であれ、示談代理行為に何らかの理論上の刑法抵触行為があっても
実際は正当行為となると思う。
医師が手術行為をしても傷害罪にならないように、弁護士や司法書士が示談代理の遂行上
必要な行為は一定範囲で強要罪等にはならないと思われる。

ただ、一線を越えて暴走すれば 弁護士・司法書士でも違法となるも
通常の司法書士の示談代理で違法性を問われることはほとんど皆無と思われる。

315 :
糞壺に長文書くなや

316 :
>>312
刑事Kや身元保証人になってりゃ家族への告知はセーフだが、大学への告知はダメじゃないか?
てか、支払いと結びつけずに告知するならまだしも、「支払わなければ通報する」はアウトだろ

317 :
司法書士の示談交渉代理業務を誹謗中傷したり侮辱するな
今や、示談交渉代理業務は司法書士の唯一の飯の種なんだから。

318 :
担当:山本

掲載日
2018.09.10

☆司法書士有資格者募集☆

平成31年1月に豊橋支店を新装開店オープンいたします! ☆
〔給与〕
月給20万円(※実務経験者)

319 :
>>318
やっす!

320 :
なんで業務の質問をここでするんだろう?
同期の人、法務局、役所とか質問するならそっちのが確実だと思うんだけど

321 :
新装開店オープンって司法書士って何かのチェーン店なのか?w

322 :
昨年合格したツイッター司法書士さん変わった人が多いな。
・京大卒で受験生に上から目線のひと
・司法書士は三権分立の司法に属すると言ったひと
・ブログに同期女性の非弁を紹介した司法書士試験1位合格のひと
・ブロガー書士に紹介された非弁を業務としているひと

その年の試験問題、大幅な変更とかあったのかな?

323 :
>>322
考え云々は除くにしても
合格者の平均年齢は基本35才ぐらいだっけ?
高齢な方が多いみたいで、若い世代は少ないから
いろんな考えの人が多いってだけじゃない?

324 :
受験予備校の先生によると最近の受験者はレベルが落ちてるらしい
若い人がいない+合格率上昇でお察し

325 :
>>324
はっきり言って、過払い金の時代などで司法書士という職業が一般的に知れ渡っただけで
今の10代20代なんて、ほぼ司法書士という資格知らないからね。

326 :
それ、何かのアンケートに基づいていってんのか
それとも万年不合格者のぼやきか

327 :
>>322
京大て誰?

328 :
>>298
>食えない弁護士が大規模に登記業務に参入中

そんなエビデンスはない。

329 :
>>327
べーやんじゃね?

330 :
>>298
基本
弁護士は裁判所
司法書士ほ法務局
住み分けができてるんだから
弁護士が法務局の登記分野に出てきても笑われるだけだわw

331 :
弁護士が保佐人で、代理権に「相続に関する一切の行為」
とあるから相続登記を法定代理人として申請したら、
登記の代理権って書いてないからダメ―みたいな
根拠もなくただただ頑なな法務局のお役所対応を我慢しなきゃならんからな
いちいち争ってたら仕事にならんで

332 :
学び直しといえば、「資格取得」をめざす人も多いと思うが、これもまた、
無意味な学び直しの代表格といっていい。士業をめざしているなら、
大半のものはやめたほうがいい。何十年も営業をやっていて、
突然、公認会計士や弁護士をめざすという人が周りにいたら、
全力で止めるべきだ。あらゆる士業があと5〜10年でAIに取って代わられるからだ。

 会計士や弁護士は一部の人がかろうじて生き残れるかもしれないが、
司法書士や税理士は全滅する、と私は見ている。

行政書士も通関士も厳しいだろう。

333 :
法務省(幹部は全員弁護士)や弁護士会の圧力で長期にわたり司法書士の本業である訴訟業務について弾圧や迫害
があり、司法書士の裁判事務離れが裁判所の機能不全の根本的な要因になっている。

司法書士の本業は訴訟手続(、博士課程卒のドクター業務)
司法書士登記は黙認されていたにすぎず、あくまで付随業務にすぎなかった。
(東京高等裁判所 平成7年11月9日判決)

334 :
>>332
無くなったら適当な別の仕事やれば良いじゃん
合格する努力ができない奴は、その適当な別の仕事すらも奪われる(笑)

335 :
法律事務所や会計事務所と違って司法書士事務所の雇用の場はそれほど多くはない。
そのため、仕事を体感する場が無く、司法書士業はこれだけいい仕事
だという妄想が膨らみがちな資格です。
結果、その妄想のまま試験勉強し、妄想のままリスクをかけて独立する方が多い。
もっと引導を渡す場があればよいと思っております。
大変な仕事であることを理解してもらう場が少なすぎます。

昔、歯科学校生の方が司法書士に憧れてどうしても働きたいということで
いらっしゃいましたが、思ったより司法書士業は大変だと。。
ということで今では大学病院で歯科医師として働いています。
弊社に働きに来ていなかったら今の地位は無かったでしょう。

昔、元々司法試験受験生。司法書士に興味があるのでどうしても働きたいと
弊社にいらっしゃいました。
淡々と法務局に提出する書類を作るものだと思っていた。
営業、プレゼンや煩雑な事務作業なんでもしなければならない。
自分には無理だ。ということで企業に転職されました。

昔、地方公務員の方が、やりがいを求めて働きに来られたことがありました。
しかし、地面師などの詐欺事件、事務処理スピードの速さ正確さ、夜遅くまで残業、
顧客対応が緻密に求められて精神を病んで辞めました。

336 :
>仕事を体感する場が無く、司法書士業はこれだけいい仕事だという妄想が膨らみがちな資格です。

まったくその通り。
閉鎖的な業界で外から見えないし。

337 :
>>332
こういうメディアに踊らされる情弱が大量にいるから助かるわ。
もっとネットの発達で昔よりも馬鹿が量産されてるから
チャンス到来だわ

338 :
ネットに転がってる記事はまともに調べもしない聞きかじって書いてるアフィカスか自称ジャーナリスト
そしてそれに群がる二次転載のキュレーションサイトのアフィカスども
それを見て信じるネットの情弱ユーザー。何も考えようともしない。
笑いが止まらんわ

339 :
その記事の筆者はマイクロソフト日本法人元社長ですが

340 :
>>339
へー、その人はあらゆる士業業務をやってきたんだねー。すごいねー。司法書士業はどんな業務をやったのー?

341 :
たぶん、司法書士業の訴訟業だろうね。

342 :
>>340
あんたの意見を逆に言うとAIの専門家でない人には
司法書士業務の代替が可能かどうか判断できないということになるぞ

343 :
>>342
「AIの専門家でない人には司法書士業務の代替が可能かどうか判断できないということになるぞ」

え?そりゃそうだろ。何言ってんの???

344 :
AIに代替可能だからもう勉強する必要ないとか
思ってるやつは本当に馬鹿だと思う

345 :
司法書士は儲かるって過った幻想が生んだ悲劇だな
二つの事務所で58万円って多い?少ない?

法律事務所狙い窃盗容疑、中国籍の男逮捕 同様事件10年間で60件 福岡

福岡県内では司法書士や弁護士などの法務系事務所が被害に遭う同様の窃盗事件が10年間で約60件発生しており、関連を調べる。

盧容疑者は今年5月、福岡市中央区で複数の司法書士事務所が入るビルに侵入、二つの事務所から現金計約58万円を盗んだとして、窃盗などの罪で起訴されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010007-nishinpc-l40

346 :
自分で登記をする会

司法書士・土地家屋調査士に依頼せず
二十歳の女子大生が自分で登記をして40万円節約

単行本 2018/10/22
熊谷 雅人 (著), 河戸 一雄 (監修), 司法書士X (監修),

347 :
早稲田大学法学部卒業の司法試験落の司法書士です。商業高校卒業の高卒税理士に使われたくない。

348 :
融資担当と名刺交換したいと話しかけたら「皆、出払っています」
おい、あそこに座ってる連中がそうだろ!! 司法書士なめんなよ

349 :
>>348
別にいいんじゃね?
窓口担当した人とだけ名刺交換すれば
どうせ偉い人とは決済であう機会あるんだし、そこで改めて名刺交換すればいい。

350 :
>>346
登記はできなくはないが、事前に第三者の介入が100%ないこと前提じゃないとできないよなw

351 :
相続登記くらいならいいが、
銀行とか不動産屋が絡んだ案件だと司法書士に任せるってのが契約内容に入っちゃってんだよな?
自分でやりたいって言っても許してくんないんだよ

352 :
>>349
割り切ります! ありがとうございます。

353 :
俺らが普段あう銀行なんて不動産ローンや住宅ローンあたりの部署の人なんだし
なおかつ彼らはノルマが常に課されてる環境でシビヤな環境なんだし名刺交換の時間すらままならないのかもな

354 :
素人向けの登記手続きの本やサイトの存在は罪だわな。

適当に相続登記し、その後何年も後で俺が別件で相談を受けたとき、その相続登記が原因で家族全員がお先真っ暗になったのを目の当たりにしている。その家族のほとんどの女は泣いて、男と一部の女は怒ってたねー。まさに修羅場。
まあ何かはプロなら目の前にくれば気付ける事だからあえて触れないし、プロを軽視する人には教えたく無い&金になるから教えたく無いわけで。

泣いた人を見たのは個人間取引の登記でももちろんあって、それは登記でリカバーできたが。
出版したりサイト作る奴は素人か素人程度の無責任の塊。

355 :
分かりにくい文書

356 :
>>354
頭÷祖

357 :
自分の無知を相手に転嫁

358 :
>>346
なんだよ、司法書士Xって

359 :
その著者、調査士会と裁判して勝ったんだよな
調査士会ざまぁ

360 :
司法書士の最高学歴は中卒だからな

361 :
自分で登記しようとしてる奴らって、だいたいこんな奴らだろ?
・金ないのに不動産という資産を所有してる勘違い
・単純にケチ
・そこそこ、インテリ
・わがまま
・なんでも自分でやろうとして失敗する人

362 :
地面師事件全然語られてないね。
テレビでコメンテータが現職の司法書士はどうやって防げばいいんだ〜と怯えてるとか言ってたけど、
意識低い系の2ちゃん司法書士はまったく無関心。

363 :
>なんでも自分でやろうとして失敗する人

まさに半分、俺のことだがなんでも自分でやるかな。
そういった事務的なことといい、工事、メンテ、身の回りのあらゆることをね。

もちろんいきなりプロみたいな仕事はできないが、何度も施せば何とかなるもんだよ
こっちが素人だと法務局の人もいろいろあれこれ手順を教えてくれるしさ。
失敗でいろんな経験詰めるし、失敗経験も他にいかせる
そういうの姿勢としては悪くないよ

364 :
>>363
それはそれで構わないが、社会性がないのか
一昔は、みな自給自足の生活をしていたが、いつしか経済システムが構築されて人々は豊かになった
君のやっていることは、まさに自給自足の生活をしようとして、一般世間とは逆行しているのか、なんかはずれてるぞ

365 :
社会性ねえ 確かにそうなのかもしれない
自分で施したことの中で意外と簡単にしかもうまく処理できてお金払わなくて済んで助かったと思うような作業も数々あったから、
そういうことからするとその分、お金が世間に還元できていないということになるよね、
だからセルフってものは、ある意味社会貢献の少ない、社会性のない行為かもしれないな。

だからって自分でやれそうなことを社会に還元するためだとは言いながらも、他人に発注しますか?
そりゃぁその仕事としている人たちは、どんなに簡単なことでもプロに任せてよとは言いますが・・
富裕層ならともかくそこまではちょっと。

366 :
>>365
>>だからって自分でやれそうなことを社会に還元するためだとは言いながらも、他人に発注しますか?
それは、君の個人的な事情であって、それが一般世間全体に受け入れられるとはいえんな
自給自足の生活したければ、それは否定しないが、個人的な事情にすぎず、広い意味での一般世間全体には逆行してると思うぞ

367 :
貧乏人=やたら物を買う
金持ち=人を使って時短する

368 :
税理士から定期的に設立頼むから、報酬2万円でやってくれないか?
といわれ、速攻断ったおれは自分を褒めたい。

369 :
浮かせようと思って何でもやる人

アメリカ人は自宅の手入れも自分でするし、小屋ぐらいなら自分で建ててしまうな
まあ、節約しようとしてるわけじゃなくて趣味なんだろうけど

しかし、素人が作った小屋はハリケーンで飛ばされるってオチw

370 :
法務局は手続きしか教えてくれない
実体法上の判断は何もしない
「登記が通れば完璧なはず」
そんな考えでいつか絶望したらオレ歓喜

371 :
補正

372 :
>>369
w
相続登記ぐらいでハリケーンに飛ばされて死亡はしないがな

373 :
>>372
何年も前の失敗した相続(登記)が発覚したとき、そこの母ちゃんは自殺しそうな雰囲気だったけどな
家族全員阿鼻叫喚
ハリケーンで死ぬと言う表現は俺から見ても妥当かな

374 :
相続登記で自殺なんてあるか??
Kwsk

375 :
相続登記でハリケーン

376 :
今後、遺産分割の期限が死後10年になるらしいね
その他、遺産共有の場合も共有者の過半数の同意によって、窓口となる相続の管理権者を置くことができるらしいね

377 :
空き家問題からの派生だな
面倒で相続登記しないから

378 :
と思う。

731名無し検定1級さん2018/10/24(水) 13:55:22.68ID:9/SfdJcd
士業は子供を公務員にするパターンが割と多いな

379 :
司法書士への直接の個別の対応なら、それ相応の対価がないと無理でしょう
自分で登記しようとしているわがままな層は、まさに、対価なくしてわがまま言うだけのモンスタークレーマーでしかない

380 :
[急募]
募集職種
司法書士 / 正職員(契約期間の定めなし)

業務内容 □司法書士業務全般
・不動産登記
・商業登記
・相続
・裁判事務等
※パソコンは専用ソフトを主に使用します。
※社用車を運転していただき、書類等の提出業務もございます。
応募資格・
求める人物像 ・普通自動車免許をお持ちの方
・司法書士資格者の方
勤務地
茨城県オフィス

茨城県潮来市

勤務時間 ・8時30分~17時30分
・休憩時間:1時間
・月平均残業時間:10時間

給与 月17万円

381 :
月17?
主婦が普通にフルタイムでパートしたってそれくらいいかないか?

382 :
何が恐ろしいかというと待遇を晒しているだけマシということだ
実際は多くの事務所がルールを無視した、とてもじゃないが明示できない
奴隷待遇で同業者に消耗戦を仕掛けている
見て見ぬふりをする司法書士会も同罪だ
このままでは業界全体が地盤沈下して消えてなくなるだろう

383 :
補助者への給料が時給1,000円(月20日勤務)のバイトや雑務ならそんなもんだろ
有資格者や本職との違いは能力の違いにある

384 :
17万って補助者なら妥当な額だろうが
有資格者で17万って地方とはいえ応募ないだろ・・・。
せめて、住む場所は事務所で用意してます。
家賃いりません。だから17万です!ってぐらいならわかるけどな・・。
東京ですら、有資格者の応募は最低でも20万で補助経験者+有資格者だったら25万以上あるし

385 :
大学生の塾講師アルバイトでも今どき1500円以上あるとこが多いし
レジ打ちでも1000円あるのに、一応専門知識もそこそこいる補助者で1000円ですか・・・

386 :
座る時間もあり、時間に急がされなく
結果を求められてない環境だったら良いのでは?

387 :
そもそも独立開業するのが当然の職業で、修業時代の給料持ち出して云々言っても頓珍漢だな?
この職業に価値を図るなら、修業時代の給料でなく独立してからの収入を取り上げて検討しないとな、
そうだろ?違うか?

388 :
修行?
住み込みの職人ですら家賃、食費ただなんだがw
しかも給料も登記印刷所より貰えるしな

389 :
開業してからが真価が問われる職業だな

390 :
たびたび思うのは地方の法務局の周辺に6〜8件も司法書士事務所あるが
儲かるもんなのかな?
そもそも地方で登記需要は少ないように思えるが・・

391 :
企業相手の顧問契約を長年引き継いでいるような事務所は強いよ
司法書士、弁護士といえどお客様商売だからさ
どれだけ顧客を確保しているかでしょうなぁ
親の代から続くとか、コネで紹介してもらっているとかは別として
営業下手は辛い

392 :
最近気づいたが、申請書類作成を毎日行ってるおかげで
ワードとエクセルのスキルが異様に高くなってたことに気づいた・・w

これでVBAまでできるようになれば申請書類作成はもう少し時間短縮できるんだろうか?

オンライン申請をあまり良いとは思わず、法務局に提出が主体だが
これはパソコンスキル強化にはちょうどいいかもな。

393 :
.>>388
時給が同じでも例えばレジ打ちと事務所勤務では格も違うし世間体も違う
底辺の仕事か片は司法だ
待遇が悪くても時給が低くてもその業界にいられるというだけでありがたいと思わないか?

394 :
.>>390
登記所前のホッタテ小屋やめて欲しいよな
司法書士の品位を下げてる

395 :
そもそも代書屋に品位て

396 :
>>380
真面目な話、月17万円でどういう人が司法書士含む法曹界の仕業になろうとするの?
AIが本格的になったら本当に終わりだな・・

397 :
受験生か?
助手や見習いなのに給料求めてるなら、この業界に入るな

398 :
修行時代の給料を取り上げて書士の社会的ステータス云々を語るのは明らかに外部の人の視点だな
しかもこのスレをわざわざ見て書いてるくらいだから、書士に相当な恨みのある人
つまり万年さんだなw

399 :
司法書士1人事務所で1億売上いけそうだから、挑戦したい

400 :
>>397
それが真理
だけど、高齢になっていくと給与上げてって言う方増えてるね。
20〜30代は修行中ってことで妥協してるが

401 :
>>380
(  )

402 :
税理士事務所の事務員が偉そうにふるまってくるが、
断りきれないオレがいる。。。
あの糞みたいな議事録で威張りやがって

403 :
https://twitter.com/haragyosei/status/1056759007925350400
司法書士会からこんな手紙が来たんですが…
その証拠も通報者も明らかにしないし、協力といいながら拒否も弁明もさせない態度 https://t.co/FxPPk4seOb 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

404 :
[急募]
募集職種
司法書士 / 正職員(契約期間の定めなし)

業務内容 □司法書士業務全般
・不動産登記
・商業登記
・相続
・裁判事務等
※パソコンは専用ソフトを主に使用します。
※社用車を運転していただき、書類等の提出業務もございます。
応募資格・
求める人物像 ・普通自動車免許をお持ちの方
・司法書士資格者の方
勤務地
茨城県オフィス

茨城県潮来市

勤務時間 ・8時30分~17時30分
・休憩時間:1時間
・月平均残業時間:10時間

給与 月17万円

405 :
司法書士なのに地目変更登記をやってくれと言われてる。
調査士業務だといっているのに。
こういうのがあるから司法書士、調査士、行政書士を全部
持ってる高齢書士が結構いるんだな。

406 :
調査士持ってる人に聞いたが
調査士試験のうち法律関係は司法書士試験合格してれば楽勝だそうだ
調査士特有の科目もちょこっと勉強したら取れたと言っていた

407 :
ユーチューバーの26歳女性司法書士美人だよな

司法書士て不細工ばかりなのに珍しい
あさなぎコンサル司法書士

408 :
>司法書士、調査士、行政書士を全部
代書士で纏めればいい

409 :
と昭和時代から不合格続きの黄昏クソベテがおっしゃってます

410 :
>>405
昔は時間かければよかったが、
今は圧倒的スピード求められてて
司法書士と調査士の仕事同時になんて現在では時間が追いつかないため無理
だからこそ、司法書士と調査士は一緒の会社でも部署は分かれてるんだから

411 :
調査士は一発あてれば報酬でかいが
炎天下や極寒の中で作業服着て重い機材担ぎながらの重労働だ
50か60過ぎたら引退を余儀なくされる

412 :
>>411
それでなくても、地方だったら境界線があいまいで揉めることに発展なんてあるからな・・。
作業着着ては、アシスタントや測量士が主にやるんじゃない?
有資格でも現場を理解するという意味合いで1〜2年外回りなら別だろうが

413 :
>>411
他人のやろうとしてることに横から入ってすぐに否定的な言葉でケチつけて斬り捨てる
年寄りの悪い癖だよ
老いぼれは黙って盆栽でもいじってろ

414 :
>>413
だな
これ調査士会幹部から聞いた話だよ
頭ははっきりしてても体力面で引退を余儀なくされて内心忸怩たる思いをしてるそうだ

415 :
と昭和時代から不合格続きの黄昏クソベテがおっしゃってます

416 :
被害者らから金を奪う河合芳光裁判官

河合芳光裁判官は被害者らに物証の不正裁判の賠償しろよ!

河合芳光裁判官が被害者らに被害を与える判決↓

重慶大爆撃被害者に被害を与える
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-26/2015022615_02_1.html

被害者から公務員不正被害金を奪う
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL4R4GJ8L4RUTIL01G.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

冤罪の被害者から相当被害金を奪う
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180313-00082684/

技術判断不能誤判で被害者から相当被害金を奪う
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/prog/1525149551/

被害者らに被害を与えた河合芳光裁判官
https://i.imgur.com/Cs2JyZS.jpg

417 :
今年最終合格された皆様方
本当におめでとう御座います!
さて、私ごとですが昨日独立して
司法書士事務所を開業致しました。

418 :
だから、何?自慢?

419 :
>>417
おめでとうございます^_^

420 :
自分の大学時代の知り合いが、登記の申請件数が300件〜400件で従業員無しで事務所を経営していると
聞きましたが、年間売上・課税所得はどのくらいでしょうか。

421 :
普通に銀行や不動産屋に就職した方がいい

司法書士なんか顎で使える

422 :
>>420
年間?月間?

423 :
>>422
問題文を良く読まないと
司法書士試験は合格できないぞ

424 :
>>422
年間300から400件です

425 :
一件三万は行かないかなー

426 :
おすすめの優良総合法律事務所
https://legal-job-board.com/judicial/job_offers/tokyo/523

※公認会計士、弁理士、司法書士 現在募集中

427 :
>>426
来年は合格できるように頑張れよ
改正法対策もしっかりな

428 :
来年は現行法のままだろ
馬鹿だなこいつ

429 :
読みが当たった
ワロタワロタww
あちこち貼ってて、やるせなさが透けて見えて泣けてくるw

430 :
仕事で承認欲求が満たされていればわざわざこんなとこでマウントして来ない
おそらく信用が無くて重要な仕事を任されないんだろう

431 :
018/11/16(金) 02:59:27.89ID:09HPQMu3
2018/11/16(金) 03:24:42.29ID:09HPQMu3

ブラジルから書き込みですか?

432 :
2018/11/16(金) 05:10:40.85 ID:p9QNf0WC
もしこれもIDチェンジで同一人物なら深夜帯全然寝てない奴

ショートスリーパーの俺より謎の生物

433 :
ショートスリープで済むってことは
お主、仕事してねーなw

434 :
申請件数を数える時って移転設定で申請書の枚数が
2枚だから2件って数えるの?
それとも法務局には1回で申請するから1件なの?

435 :
基本は
借り換えを例なら
抹消と設定の場合
抹消は抹消
設定は設定
合計2件の申請になるね。

436 :
受験生しかいないな
資格全般板だからか
幼稚なレスしかない

437 :
織田裕二にあこがれて、ファームと呼び始める

438 :
この資格は20年後はどうなってるんかね?
今はそこそこ贅沢出来るぐらいは仕事してるけど未来が見えない

439 :
>>438
要するに老後だ
尊厳ある老後を送るには最低1億円必要と言われている
夫婦で2億円だ
現役中にこれだけ貯められればいい

440 :
税理士のが良さそう

441 :
20年先なんて考えるな
2年後が既にやばい

442 :
>>437
二軍弁護士にふさわしい呼称だな

443 :
代書農場

444 :
二軍でも弁護士って言われてニヤニヤしてるやついるだろ

445 :
補助者は本来補正対応できない(先例)のに、補正時にあれこれム局に議論ふっかけるやついるが、補助者歴長くて本職にでもなったつもりなのかね?

446 :
こいつは働いてるのか
働いていたら補正なんて補助者の仕事くらい
分かりそうなものなのにな

447 :
登記をやるのは登記官だ
何十項目にわたるチェックリストが3段階もある
間違った登記したらOUTだからな
登記申請書の不備を見逃したら首が飛ぶ
だから補正事案を見つけたら鬼の首をとったように司法書士を締め付ける
ただ旧知の補助者だったらなんだこの様はと事なき様に納めるってことだ

448 :
先日の決済の案件で、約十年ほど前に登記されたもので登記官がとんでもない間違いをスルーしている案件に出くわしたわ、
登記官も間違うんだな

449 :
職権更生なんて毎月普通にあるから

450 :
職権で人を更生なんてできないと言えるw

451 :
世の中には慣習法ってのがある

確かに、昔通達で「補助者による補正は不可」とあった

しかし、それから50年ぐらい経ってて補助者による補正が普通に行われている
これは「補助者でも補正OK」と言う「慣習法」が出来上がっているということである

通達は法を超える事は出来ない

よって、その通達は既に役目を終えている
仮に本当に補助者による補正を禁止するなら、司法書士法を改正しないといけない

452 :


453 :
>>448
でも結局何も問題なくその日まで来ていたんだから、結局登記なんてそんなもんなんだよ。
積水の地面師の話が日常的に起きてるならいざ知らず。
っていうか、あれなんて司法書士が間入っていたのにスルーして、ム局で気付いたわけだから、本人申請で十分ってことだ。

454 :
>>445
補助者に任せて逃げてないで、もっと仕事しろや本職さん。

455 :
ほじょじょ

456 :
>>448
とんでもない間違いってどんな間違いだ

457 :
昔話でごめん
登記簿原本の閲覧をしていた時代、閲覧室では
オープンキッチンみたいに職員の執務が見えた
くわえタバコでゴム印を押している人、おしゃべりしながら和文タイプを扱っている人
いろいろな状況が見えた、これなら誤りが生ずるはずだと感じた

458 :
印鑑や日付の記載よく忘れて出しちゃうんだけど
失念喚起のいい方法ない?

459 :
スゲー昔話だな
特に和文タイプってワープロ出現前だろ
100年前の話か

460 :
>>458
補助者に丸投げしない
これに尽きる

461 :
>>460
その丸投げされてる補助者なんだがw

462 :

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 724 -> 722:Get subject.txt OK:Check subject.txt 724 -> 722:Overwrite OK)2.38, 2.28, 2.27
age subject:722 dat:722 rebuild OK!

463 :
203#  東証一部上場企業 巨大マンション登記 キターーー(゜∀ 。)ーーーー!
1,303 回視聴

あさコンサルティング
2019/03/01 に公開
あさコンサルティングの超美人&超モデル体型の司法書士 麻里布です

464 :
IT企業参入により商業法人登記全滅へ?!
https://www.youtube.com/watch?v=3YW4nLwKDMI

465 :
相続した土地に「抵当権」が設定されていたら? 抵当権は誰が相続するのか
https://zuuonline.com/archives/154700

微妙に知識がねじれてるな

466 :
どれがおかしいのか具体的に指摘してみ

467 :
事務所で登記ソフト使ったら主婦パートで十分
そもそも司法書士有資格者いらんかったw

468 :
>>466
・不動産を相続した人が「抵当権」を相続するという記載
・抵当権設定者、債務者が混乱してないか
・住宅ローンの契約書を探して何を調べる?金融機関に聞けば解決するのでは
・自宅のようだが母が住宅ローンを組んで家を建てたのか?団信は気にならないのか
・Aさんが抵当権の負担を引き継ぐとなぜ不合理なのか

469 :
随分頭固い人だねw
素人のお客さん相手に商売したことない学生さんかな

470 :
土地に抵当権が付いてたら被担保債権まで相続するかのように書いてあるね
担保権の負担を引き継ぐことと被担保債権を引き継ぐことの区別がついてない
民法を勉強してないのかな?

471 :

被担保債権の債務者としての地位の間違いね

472 :
債務者としての相続
設定された土地の相続
設定者としての相続

どれも意味あるじゃん?

債務者たる所有者、設定者たる土地所有者
は、抵当権の代位弁済や消滅請求に制限がつくんだから

473 :
@所有権の相続
A債務者としての地位の相続
B設定者たる地位の相続

それだけだろ
法律関係はそれぞれ個別に考えればよい

474 :
人気がなくなり、受験者数が大激減したという。当然の結果だろう。
多くの学生が企業に就職したほうが経済的に恵まれると考え
また、リスクに相応する付加価値が得られないと判断し困難な試験に
挑戦する価値を見いださないからだ。 

                       (取材記者:進撃)

475 :
司法書士法改正でうれしいのは懲戒の除斥期間だけだな

476 :
>>475
流し読みしてたが
そうなのか

477 :
>>439
2億あっても
高齢になったら
病院や銀行や証券会社や宗教家や親族にたかられて
安い老人ホームに貧乏人と一緒の部屋に入れられて
10代のヘルパーに見下されながら
人生エンド

478 :
>>477
リーマンなら退職金と年金で普通に2億ぐらいあるだろ
だからって悲惨な目に会ってるとは聞いたことがない
君もせっせと蓄財したほうがいい
まさかネット記事にあった「30・40代で「貯金ゼロ」の人は23.1%、貯蓄額100万円以下は6割」に当てはまらないよな

479 :
貯蓄ゼロは大げさに言ってんだろ
公共料金を引き落としにしてないのか?

480 :
実家に寄生してる奴らじゃないか

481 :
素人の客に教科書通りに説明すれば通じると思い込んでるバカがいる
だから、学生か?って言われるんだよw

482 :
>>478
SMBCコンシューマーファイナンスの調査だそうだからそれなりの信憑性はあるかもな

483 :
>>481
あの筆者は理解した上で簡単に書いたわけではなく
ガチで勘違いしてると思うぞ

484 :
わかり易い言葉を使うのと
あきらかな誤謬のある表現をするのはまったく別の話だからね
特に専門職が文章に残る形でそれをするのは論外だし
それに気づかずかばってる人も同類

485 :
この仕事ってどれくらい修行すれば独立できるの?

486 :
>>485
あーん
登録すればたちどころに独立できるぞ

487 :
>>486
いやいや、それはそうだけど仕事できないじゃないですか
ある程度一人前に仕事こなせるまでに何年くらいかかるのかなって

488 :
>>487
仕事ってのは常に未知との遭遇だ
本屋や図書館に行って必死に勉強しつつ克服していくもの
勤務こなしてからでもいいしいきなり独立しても同じだ

489 :
>>487
商業も不動産もやってるところで、三年やれば十分。

決済事務所は、修行時間無駄なだけ。

490 :
会員各位

この度、経済産業省が実施するグレーゾーン解消制度を利用して、民間会社が、
WEB上で商業登記申請書の自動作成ソフトの有料提供を開始することが明らかとなりました。
これは明らかに、民間会社による司法書士業務への参入です。

491 :
>>490
いいんではないか
本人申請の支援ソフトだろ

492 :
>>490
商業法人登記はもう終わり
不動産登記ですら自動化の波が

493 :
やろうと思えば司法書士業務も8〜9割削れるだろう

横浜市がRPAの有効性を検証、導入した業務で平均84.9%、最大99.1%の作業時間を削減
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17606

長野県がRPA/AIの実証実験、RPAで作業時間を最大88%削減、AIで見積もりの正確性を向上
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17607

494 :
ソフト2、3万で中小が買うと思う?笑
ソフトあったとして、役員変更ですらわからないと思うわ。定款がそれぞれ違うのに。

495 :
定款や許認可の内容も電子化して登録できればいいんだよ
自分の会社がどのような状態かいつでもネットで閲覧出来て
必要な申請もほぼ自動化できる

496 :
最高裁が成年後見人は親族を原則とするという見解を出したね
そもそも資産家は当主が認知症になっても後見人など付けない
あまりにも弊害が多いからな

497 :
>>496
???

498 :
>>497
資産家なら当主が認知症になって財産処分が出来なくなっても一向に困らない
死ぬまで待って遺産分割すればいいだけだ
どうしても資産の一部を売却する必要が出てきたときに後見人選任の申立てをするが専門職が選任されると資産売却が済んでも死ぬまで後見が続く
そして後見人は被後見人の全財産を管理するから例えば金融資産を孫の養育費教育費のためにも使えなくなる
更に悲劇なのは被後見人が会社の創業者で株式の大半を所有している場合後見人がその株主権を行使してしまう
資産家にとってとんでもない制度なんだな

499 :
>>498
誤解を生みそうな表現をしてるけど
親族後見も本人が死ぬまで続くぞ

そもそも死ぬまで処分行為ができなければ資産家のほうがよほど機会損失が大きいだろうに
法定後見で後手に回るより
信託なり任意後見なりで準備しとけばいいのにな

500 :
>>499
資産家は信託銀行や信金と付き合いがあるからとっくに信託契約(いわゆる家族信託のほうね)を勧められているよな
だが君の言う後手に回ったしまった場合の専門職後見人に対する不満があまりに大きいから有力政治家を通じてか分からんがいわゆる世論として最高裁家庭部も専門職後見制度を見直さざるを得なくなったんだろ
あと親族後見人による横領問題だが後見制度支援信託が機能してるって判断だろうな
それと親族後見も死ぬまで続くってことは間違いない
被後見人が能力回復しない限り法定代理人は必要だ
重要ななことは最高裁家庭部が後見人交代を柔軟化すると言っていること
通帳を管理してるだけの専門職後見人は要らないと親族が申し立てれば専門職を解任して親族を後見人にできるってことだ

501 :
>>500
信託銀行がやってるのは信託の名前を借りた遺言執行であって
家族信託でもなんでもないぞw

そもそも、専門家会議のいう「後見人となるにふさわしい親族等の身近な支援者がいる」なんて推薦依頼は
ここ数年見てないんで大勢が変わるとは思えないな
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03991.html

502 :
「提携」という語の使用はまずいのでは?

503 :
株主が誰だか分からんてどうしたらええんや

504 :
>>503
名義株か

505 :
税理士って株主把握してないんかな

506 :
>>505
たぶん>>503が言ってるのは
株主名簿に隠れた名義株主が分からんってことだろね

507 :
あさなぎ先生
幸せ太りで、体重人生史上最高の4s増大
皇居ランでダイエット

508 :
親族が横領なんて考えが日本にはなじまないんだよな
逆になぜ司法書士や行政書士が他人の財産管理なんてやるの?って考えが主流
親族が不在なのでおけつふくって立場ならわかるけど

509 :
時給12万と揶揄されるほど傲慢なセンセ達が招いた結果がこれ
現場から信頼されてる先生達は仕事が増えて大変になる

510 :
>>508
書士会は認知症の人が500万人精神障害や高次脳機能障害の人も合わせると800万人も後見が必要な人がいるが20万人しか後見制度を利用していない
だからこれから益々後見を担わなければならないなんて言ってるが
そもそも円満でしっかりした家族があれば後見なんて必要がない
施設入居費用を工面するために財産の一部を処分しなければならないときにやむを得ず後見人選任を申し立てるが
選任された専門職後見人の評判が頗る悪い
→後見制度支援信託を実験して親族後見人の横領を阻止できると実証されたからこれからは専門職でなく親族後見人選任が原則とされた
→そもそも後見人はボランティアがなるものと想定されていたが専門職後見人は通帳を取り上げて毎月記帳するだけで月3万円の報酬は法外だ

511 :
途切れてしまったが>>508も言ってるように家族としては被後見人の財産は家族全体のものでそれを独り占めするとかしないかぎり家族全体のために使うのが合理的だ
後見人が選任されると被後見人の財産は被後見人のためにしか使えなくなるから例えば孫の養育費とか教育費に使っても横領と見做されてしまう
だから最高裁家庭部は1000万円以上の財産は信託させて横領を防止して
500万円ぐらいは親族後見人に任せることにしたんだな
500万円の中から孫に小遣いあげても大目に見るよってことだね
こうゆう運用によって小銭稼ぎ目当ての専門職後見人は排除され親族後見人についていた後見監督人も解任される
よいことだね

512 :
>>508
世間では行政書士が後見人をやってると思われてるのかw

>>511
現状で親族の希望に反して専門職後見人が選ばれるのは
推定相続人からの同意が得られず後の金銭トラブルが予想されるパターン
緩和するとしても家裁が面倒事を抱え込むような大幅な方針転換なんてまずありえんよ

513 :
>>512
信託銀行通してる後見だと、司法書士でも行政書士名義で後見人やってるよ
役所とのやり取りを合法的に明文化されてるのは行政書士だからね

514 :
>>513
信託銀行の行員が公務員だったとは初耳だわw

専門職後見人のうち行政書士はたったの3.4%だけど
内訳はそのよくわからん理屈の行政書士名義ってことなのか?
最近の推薦依頼のうちの支援信託案件の多さを踏まえると
よほどの変わり者がそういうことをしてるんだろうな

515 :
>>489
3年か〜
何とか行けそうかなぁ
参考になりました
ありがとう

516 :
信託銀行とおす後見て何だ?
支援信託なら弁護士・司法書士に限定されてるし
司法書士が行政書士名義でやったら領収書に印紙貼らないとダメだからメリットなくね?

517 :
>>516
端的に言うと
今までは親族後見人が選任された場合専門職が後見監督人に選任された
今後は家庭裁判所が後見制度支援信託が望ましいと判断すれば後見制度支援信託締結と同時に専門職後見監督人は辞任する
つまり
親族後見人プラス専門職後見人→親族後見人プラス後見制度支援信託になる

第二のケースは後見申立てがあってとりあえず専門職が後見人に選任された場合家庭裁判所が親族後見人プラス後見制度支援信託の方が望ましいと判断した場合は専門職後見人が信託会社と後見制度支援信託を締結しその後専門職後見人は親族後見人に事務を引き継いで辞任する

つまり専門職、君の言う弁護士司法書士の出番は、後見制度支援信託締結業務だけで、それが終わったら首だ

518 :
>>517
それ>>513の解説になってない
行政書士がどう絡むわけ?

519 :
行政書士は専門職ではないから親族後見人と同じように扱われる
行政書士後見人プラス専門職後見監督人が原則だ
今後は行政書士後見人プラス後見制度支援信託っていうパターンも出てくるかもね

520 :
第三者が親族後見人と同じ扱いとか意味不明なんだけどw
そもそも親族後見人でも監督人をつけるのは原則じゃないだろ

それで信託銀行をとおすの説明は?

521 :
>>520
市区町村は親族後見人以外の後見人を第三者後見人と呼ぶことが多いが
第三者後見人は専門職後見人(弁護士司法書士社会福祉士)と非専門職後見人(市民後見人行政書士その他)に分けられる
そして家庭裁判所は専門職後見人と親族後見人及び非専門職後見人とを明確に区分している
主な違いは
@申立書が異なる
専門職は家庭裁判所に登録されているから専門職としての適格性が既に認定されていて申立書も簡略化されている
ただしこの点は大きな問題ではない
A資産額が高額な場合(といっても1000万円以上)の場合親族後見人と非専門職後見人は後見制度支援信託を利用するよう家庭裁判所から指導される
指導に従って後見制度支援信託を利用すれば後見監督人は選任されないが
拒否すれば後見監督人が選任される

522 :
その基準は職種じゃなくて候補者名簿登載者か否かだね
司法書士もリーガルを抜ければ同じ扱いになる

523 :
申請用総合ソフトのダメっぷり

524 :
>>523
無料なのに使えると思うんだけど

525 :
>>522
細かいこと省いて書いたから
君の言うとおりだ

526 :
⁻
241#【司法書士受験】万年受験生〜ヌシ〜【自習室のヌシ】
1,282 回視聴

あさなぎコンサルティング
2019/03/30 に公開

527 :
動画4つで登録者数1000人チャレンジ
2 日前(編集済み)
低評価の数=ヌシの数

いかに視聴者にヌシが多いことか。
現状 35人



あさなぎコンサルティング
2 日前
ワロタ

528 :
言ってることは正しいが、一気にクソヴェテの支持を失ったw

529 :
もう嫌だ

【司法書士】本業ではもう食えない?串刺しできなきゃ退場!|Vol.122
司法書士法人アコ

917 回視聴
1 日前
司法書士法人アコ

530 :
人を大事にしない者は人から大事にされない
毎月のように変わる事務員を見て客はどう思うか
因果応報、政治に庇護を求めてももはや手遅れかもしれない

531 :


532 :
まぁ無くなる仕事は無くなるってことですよ( )
>長嶋修・不動産コンサルタント

https://www.youtube.com/watch?v=UlABOyuSpqU

533 :
業界の浄化がいつ、どのような形で始まるかの段階にきてんだよ
一部が調子に乗りすぎた
もう始まっているのかもしれないが

534 :
lan
6 日前
すいません、口の中でモゴモゴ喋っているのでまったく聞き取れません。


あさなぎコンサルティング
6 日前
じゃあ見ないでくださいねo(^o^)o

535 :
認定考査の勉強してるんだが

カトシンの本と手引きと過去問10年分やれば良いか?
ちなみに初受験

536 :
暇なら要件事実ドリルもやれ
ちょっと内容が古いが模試代わりになる

537 :
メルカリで探してみるわ

538 :
認定司法書士への道3版の179ページおかしいよな。
訴訟物は保証契約に基づく保証債務履行請求権では?

539 :
誤爆したすまん

540 :
すごくバカで頭悪い司法書士を見た。

541 :
名前書いてもいいが訴えられそうなのでやめる。

542 :
ブログかなにか?

543 :
ユーチューブだな
それらしいもの見つけた

544 :
知るほどに若い奴が倦厭する資格だわ( )

545名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:04:14.46ID:CrUZGudy
来年は受験会場が無くなって、地方民は交通費・宿泊費がかかるようになるけど
司法書士法改正で使命規定創設とセットで、研修義務化が来年度からスタートするからね
登録前研修を義務化するかどうかはまだ決まってないけど
去年の総会では使命規定創設と研修義務化はセットで成立してたから、
受験生だけじゃなくて合格者も金銭的な負担は大きくなるんじゃないかな
お金がない人は、撤退はしなくてもいいけど、来年以降はさらに厳しくなるとは思う
金銭的な余裕がないようなら、兼業受験で頑張るのもいいんじゃないかね

545 :
>>544
これくらいの出費が難しいなら会費払えないだろ

546 :
会費どころか合格後登録後は研修に次ぐ研修だからね
受験生のうちからお金に困ってるとしたら合格してもとってもついて行けないね

547 :
地方のやつは研修で100万飛ぶ

548 :
独立には最低100万はかかりますか?
運転資金はどの位必要ですか?

549 :
自宅事務所なら登録費と書士会費で50万で済むんではないか
まー応接室改修したり応接セット備えたり業務用のデスクやパソコン買いそろえたら100万で収まるかどうかtってとこか

550 :
>>549
ありがとうございます
運転資金を除いて自宅開業でも改修するとかなりかかりますね

551 :
見栄え気にしなければ登録費用と電話パソコンプリンターくらいやないの?
一度面接行った事務所完全に自宅の一室で開業してたぞ。

552 :
自宅開業だと、こっちの休みも関係なく昼夜問わず押しかけてくる客もいるだろうな

こっちの休みなんかお構いなしに、個人のケータイに電話してくる仲介とか銀行もいるからな
執務中でないのにまともに答えられるわけねえだろ

法人勤務の今ですらこのザマなんだから、開業してしかも自宅事務所なんかしたら休み一切なくなるな?

553 :
>>552
この問題がつらいですね
548さんの知人の先生みたいなやり方も実際あるんですね、訪問はさせないやり方ですかね

554 :
>>552
そこだ
自宅開業すると書士会Webで住所その他個人情報が公開される

555 :
心配しなくても誰も訪れない

556 :
開業医だって殆ど自宅や

557 :
>>555
正論

558 :
開業医も床屋さんも接骨院も殆ど自宅や

559 :
そもそも客が事務所に来る機会あんまないよね(´・ω・)

560 :
>>558
田舎だと今でもそうなのかもしれないが

561 :
>>551
それもあるな
依頼者とは近くの茶店で会う
ルノワールがいいぞ
ソファがゆったりしていて会話の秘密もある程度守られる
小一時間ぐらいの商談用茶店だ
コーヒー一杯結構高いが依頼が成立すれば依頼者持ちの経費で落とせるからビビることは無い

562 :
>>560
三鷹市だけどそんな感じよ。
住宅街のお医者さんとか床屋さんとか歯医者さんとか
あと税理士事務所もなんの変哲も無い一軒家の表札の所に事務所名書いてるのとかよく見るな、

563 :
>>561
一度フードコートで客と会ったことあるお。
まあ向こう指定だったからよかったけど

564 :
ルノアールは適所だよな
ドトールは厳しいな、座席の間隔が狭すぎて隣の見知らぬ客に会話が丸聞こえ

先日、マクドで派遣の面談やってたわ
面談者の素性丸わかり
あれはマズいだろう

565 :
>>564
スーパーのイートインコーナーで派遣だかの面接やってるの見た

566 :
司法書士会費 高い県ワースト3
https://ameblo.jp/okada202/entry-11218830322.html

567 :
>>566
何このリアルガチ

568 :
>>552
でも士業やるなら休みの日に仕事関係の電話や仕事が入ってくるのを嫌がってちゃダメだよ

569 :
企業が使ってるような、営業時間外ですアナウンスが流れるようにしとけばオケ

570 :
>>569
それもいいだろうね
しかし顧客は一挙に去っていくな
週日の日中に司法書士に電話できる暇な一般人は殆んどいないからね
サービス業と割り切って土日祝日も開業しないと
携帯への転送でいいんだよ
外勤中で書類が手元にないので改めて確認して電話しますで相手からの印象も悪くなることは無い

571 :
お客さんに携帯番号教えない人っている?
弁護士は教えない人が大半だと思うが司法書士はどうだろ?

572 :
単発のお客さんには教えない
ハウスメーカー銀行仲介は継続取引あるところだけ教える

573 :
仕事用携帯なら

574 :
電話用携帯はガラケーに限る
スマホと電話用ガラケー2台持ちって普通だよ

575 :
仕事用の携帯に休日に電話がかかってきたらどうしてる?
例えば成年後見絡みなら出ないとか

576 :
電源切っておいて放置

577 :
>>575
状況次第だな
被後見人のうるさい家族からの電話は受けたくないところだが
あまり無視すると解任請求が家庭裁判所に出る
すると家裁から度重なる呼び出しや弁明書の提出を求められる
一切シャットアウトじゃなくてうまく折り合い付けないとな

578 :
なぜ、総務省資格行政書士が、契約書、定款など代書独占か ? 笑
また、契約や、定款では、「私的自治の原則」が、なぜ重要か?

×
法律(六法全書、判例集)→→法律知識→→契約書
×
法律(六法全書、判例集)→→法律知識→→定款

ではない。


本人達(私的自治権者)→→意思表示※(の合致)→→契約書
(※正確には、法律(強行法規)に拠る私的自治の修正を本人達が理解した上での意思表示)

株主達(私的自治権者)→→意思決定※(の合同)→→定款

これが正解  糞笑

579 :
くそアホ司法書士共、お前らには契約書や会社定款の代書は無理(藁 

なぜ
×
法律(六法全書、判例集)→→法律知識→→契約書
×
法律(六法全書、判例集)→→法律知識→→定款

では無く


本人達(私的自治権者)→→意思表示※(の合致)→→契約書
(※正確には、法律(強行法規)に拠る私的自治の修正を本人達が理解した上での意思表示)

株主達(私的自治権者)→→意思決定※(の合同)→→定款

と理解しなければ、ならないか?

契約や定款が 「本人達の意思」に基づくもので無かった場合に、「とんでもない事」になるからなんだが、その話はまた次回藁

580 :
医療法人や社会福祉法人とかでは
所管官庁の模範定款を使わないと登記が遅れると聞いていたが

581 :
去年の合格者の方に伺いたいんですが
去年の商業登記法記述は、社外性の判断について
なんとなくで監査役会設置会社の定め設定を
登記しただけで、

きちんと現場で
4名の監査役の社外性を
1人ずつ判断したわけではない、
つまり、まぐれで
結果解答があっていた人が多いんでしょうか??

それとも
社外性について
過去要件
親会社要件
親会社会計参与の退任まで
見抜いて判断しましたか?

582 :
てす

583 :
研修情報システムにログインできないんだがどうしたらいいの

584 :
あのなあ…職務上請求書を使うならマジでまともに請求しろよ
最低限、司法書士会で決められたとおりに、利用目的や依頼者や目的に沿った具体的な正確な内容
それに合わせた必要な書類の区分と通数の記載がいるだろ
目茶苦茶な不備だらけで、殆ど正確なものがないんだが、どうなってんだ

585 :
いちいち、後ろめたいことがあったらぼかしたり
馬鹿な奴だと食い付いてきて、お前らの資格を発行している所にまで内容が
伝わるまで騒いでずーっとマークされるようになるまでギャンギャン喚くキチガイやら
頭がおかしいのが多すぎるだろ

586 :
司法書士共、おまらがボケっとしてる間に、一覧図作成は税理士(民法出ない)も海事代理士(配点10点)も、社労士(民法出ない)も、弁理士(相続法でない)、土地家屋調査士(3問出題)
作れる事になってるがそれでいいのか

https://bright-souzoku.jp/souzokujyouhou/

587 :
司法書士共、おまらがボケっとしてる間に、一覧図作成は税理士(民法出ない)も海事代理士(配点10点)も、社労士(民法出ない)も、弁理士(相続法でない)、土地家屋調査士(3問出題)
作れる事になってるがそれでいいのか

https://bright-souzoku.jp/souzokujyouhou/

588 :
いい
たいして金にならん

589 :
会社設立freee
数項目を入力するだけで書類が作成できる
https://www.freee.co.jp/launch/

こんなのあるのね
もう司法書士いらないじゃんw

590 :
>>586
なぜか補助者が全部やって、司法書士には依頼があったことだけを報告するようなことがあるよ

591 :
メルカリで購入した備品や書籍はどうやって損金に計上してます?

592 :
>>590
それは資本主義の原則である「搾取」ってやつだな
特段、資格職だけ問題視されることはない

593 :
この業界において補助者は人間ではない
司法書士より補助者の方が有能なこともあるだろう
コピー機が人間より有能であるように

594 :
>>579
実務やってるとそういう場面に遭遇するね
銀行が設定物件の印字を、契約後に司法書士事務所にさせるけど、目的物が特定されてないんだから、設定契約書が設定者の意思を証明するものにはならないはずなのに

595 :
>>594
それを言うなら、日本政策金融公庫の融資前金消契約設定のが無効だろw。
融資前の金消契約の日付である事が書面で証拠が残ってるからな。
まぁ来年の民放改正で認められるようになるけどな。
住宅金融支援機構の入居前なのに新(購入物件)住所ってのも笑えるけどな。

596 :
時々、バカ正直に引越してない旨申告して、
「先生、新住所の住民票発行してもらえません(*´Д`)」
って奴がいるが、おいおいって思う

597 :
>>596
どういうこと?

598 :
>>591>>592

>銀行が設定物件の印字を、契約後に司法書士事務所にさせる

印字を、契約後に司法書士事務所にさせる

銀行員が楽してるだけ、、舐められてるだけだろ(笑)

599 :
>>597
実際は転居前だが住所だけ移して住民票発行してもらうだろ?
だが中には「引っ越ししてないけど新住所で発行してください」って請求する依頼者がいるってこったろ。

600 :
>>599
あぁ・・
転居前に住所のみ移すって
軽減のためだろ?
そこらへん不動産屋説明しないのか・・・

601 :
「引っ越ししてないけど新住所で発行してください」がNGの市役所もあるんじゃね?

602 :
>>601
NGになる理由がわからん。
住所移転の届けを役所に出してあったら
住民票は新しい住所になってて、それを引越ししてないけど
新住所で発行してください。 駄目ですって理屈がわからん
届出も出してなく、古い住所のままの状態だったら、NGなのは当たり前だろってわかるが
もしかして、本職or補助者が引越ししてないけど新住所で発行してくれって言ったのか?
それだったら、素人さん(笑)って思われて駄目だよ〜って言われるがオチだな
本人じゃないから余計に

603 :
引っ越す前に住所異動は出来ない。
引っ越した後でないとダメ

窓口で正直にまだ引っ越していないと言ったら、住所異動は受け付けられない。
NGの役所があるんじゃなくてどこでもNG
だからすでに引っ越したことにして異動届を出してもらうんだよ。

604 :
今すぐ引っ越しー‼?

605 :
補助者どころか受験生しかいないのかここは

606 :
それに該当するのって住宅家屋証明取るときだろ?
普通仲介が事前に対応してるよな・・

607 :
ボンクラな仲介が時々いるからね

608 :
俺決済の後に取りに逝くぜ…

609 :
おいおい
引っ越してないのに引っ越したと嘘ついて新住所に移すのを推奨してるのか?
それはさすがにヤバいんじゃないか?

610 :
厳密には違法だが、事実上黙認…

611 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−'
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':,
     l  l   | !  l     l   リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l     `ヽ
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\

612 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−'
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':,
     l  l   | !  l     l   リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l     `ヽ
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\

613 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−'
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':,
     l  l   | !  l     l   リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l     `ヽ
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\

614 :
うちは、最近仕事なくなったな、今思えばコネ無くよく頑張った
バックしてない事務所はどうやって仕事を取っているのか

615 :
きんたま

616 :
補助者やってるんだけど今の事務所辞めたい
自分は男で女の子ばっかり甘やかされる職場なのが納得いかないわ
雑用や掃除は俺ばっかり
外回りも俺、残業も俺は少しだけどさせられる
変じゃね?これが業界の普通なのか?

617 :
>>616
普通、その上スピードも求められる
クセの強い所長に媚びないといけない
おかしな事務所ルールが当たり前で、それがおかしいのに誰も改善しない。

618 :
>>617
普通なのかw
うわー、嫌だ
別の事務所の求人を見ていて次は女の司法書士の事務所にしようかと思っていたんだがな
今の事務所の代表が女好きすぎて信用できん

619 :
なんかあれだな
なるのはいいけど司法書士事務所なんかで働くものではないのかもしれんな

またフリーターに戻るか会社員でもやるかな

620 :
>>618
どうだろう?
女性の場合、細かいことの指摘をいっぱいしてくるから
ありとあらゆることを指摘されても平気でいられるならいいんじゃね?
俺には無理だわ

今の事務所で所長が取らないといけない責任なども主に押し付けられてるとかだったら問題ありだが
そうじゃなきゃ実は今の環境は比較的まともなのかもしれんよ

残業というよりも、司法書士事務所なんて基本夕方から仕事開始なようなもんだし
残業は当たり前ですよ。

621 :
>>620
そうかな?
うちの事務所は若手の男だからと雑に扱われる傾向にあるよ
細かな指摘も男性司法書士から機嫌の悪い時は特にされる
むしろ女性だと指摘すらされないかされても甘い言い方

うちは残業が少ない点はまとも
夕方から開始って珍しくない?
うちは午前中から銀行や不動産会社と連絡取り合って、外回りの人が資料回収してきたらすぐに申請してるし、オンラインの受付時間に間に合うように申請してる
だから18時以降はそんなに仕事してないよ
あってもだらだらだべって仕事してるだけ

622 :
>>621
事務所の経営方針が違うだけかもな
うちは16〜20時までに不動産や銀行から見積もり依頼きて
資料揃ってれば依頼があった当日中に出すスタンスで
午前は資料回収で決済じゃない限り
資料揃って申請準備できてから間違い探しやって
間違いなければ翌日朝一で申請してる。

午前中だけで銀行や不動産の対応済ませられるのは羨ましい
お得意様のところは夕方まで外回りで出払ってるからなかなか連絡がつかないことが多い

623 :
>>622
午前中だけで資料回収が終わるわけではないよ
午後もやってる
ただ、昼に一回戻ってきたりするんだよね
もちろん回収したものでもその日じゃなきゃいけないもの以外は翌日以降に申請したりもするよ
まあうちの司法書士たち夜になると事務所で酒飲んだりし出すからね

624 :
質問、
決済時に振込伝票のコピーもらうかい?
もらうとして、それはなぜだい?
それを規定する根拠法令はあるかい?

625 :
>>623
まてまてww
夜になるとお酒を飲む?どんだけ自由な事務所だよw

626 :
>>625
事務所の代表がそうしてるからね

627 :
>>626
マジか
うちの所長達は毎日接待して仕事とってくるように頑張ってやってるから
事務所内ではまずないわ

628 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。

新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。

面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

629 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

630 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て.

631 :
>>624
根拠ないけどもらう

632 :
決済立ち会うのは証人の役目のようなものでしょ?
確実に売り買いで受領と着金確認取れましたっていう
考えてみ?司法書士は事前に本人確認と必要書類さえあれば登記するだけで
決済会場にわざわざ行く必要性ってないんだぜ?

633 :
>>616
>自分は男で女の子ばっかり甘やかされる
オッサン司法書士は、
「せっかく開業したんだから若い女に囲まれて仕事したい」っていう変態が多いからな。
露骨にひいきしたりすると、事務所内の雰囲気悪くなるんだけどね・・・

634 :
臭い

635 :
>>633
そうそうそう
あからさまに女と仕事したいって感じなんだよね
むしろこっちが女と話したりしてるとわざと呼びつけたり邪魔してくるくらい
一度飲み会途中で2軒目に連れ出された挙句、「もう解散になったから」と若手の男たちには伝えて自分だけは女しかいない所に戻ったのは引いた

636 :
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ▷コンサル系司法書士事務所に入りたいので
かつてL〇Cの名物大物講師の樋■講師がいた
彼曰く、司法書士として開業してもいい、法人(事務所)で働いてもいい
企業法務、コンサル会社で司法書士を活かしてもいいとか色々ほざいていたが、
L〇C辞めたら、全然司法書士とは畑違いの業界に転職したと聞いて愕然としたw
なんだよw 司法書士資格、全然社会で使えないじゃんwwwwwwwwwwwwww

637 :
?スマホで司法書士
?ケータイ司法書士
?Vマジック
?リアリスティック
?伊藤塾過去問セレクション
?伊藤塾年度別過去問
で今月から勉強スタート。
今月から勉強始めて2020東京オリンピックの年に絶対合格する!!!
https://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/

638 :
>>636
まじですか
25年前にヒ○ピーにお世話になったものですが驚きました

蛭町先生は変わらずご活躍中ですよね

639 :
埼玉の三大カリスマって誰なの?

640 :
補助者未経験で事務所に入ったんですが結構放置されぎみです
空いた時間は、というか空いた時間が半分くらいなんですが書類のPDF化をひたすらやってます

一応教育係的な補助者の先輩がいるですが外部とのやり取りや仕事の采配の面で事務所の中核らしく、だいたい忙しそうにしていて「書類作成を教えるから後で一緒にやろう」とか言ってくれるんですが流れてしまうことが多いです

未経験で事務所に入るとこんなところが多いですかね??
なんか辛くなってきました

641 :
>>640
自分もそうだったけど、自分から積極的に何かお手伝いすること
ありませんかと尋ねるといろいろ教えながら任せてくれて、
自然に仕事覚えられるし事務所の人との信頼も厚くなって
居心地もよくなるよ
受け身で待っててもダメ

642 :
>>641
伝えてはいるのです
「やれることありますか」と

だいたい
「ちょっと待ってて」→流れて放置
書類を漁って作らせられる申請書を探してくれる→「ごめん!今はないや」

のパターンが多いです。特に月初から中旬にかけてはそういうことが多い。こちらもやらせる仕事を探させることになるため(しかも見つからない)、毎日何度も言うわけにもいかず。
それにもう入社して4か月経つんですよね。来月で屋台骨の補助者が辞めるのでそしたら忙しくなるのかもしれませんが。
俺が悪いのかな、、

643 :
決済は月末に集中するから、どこの事務所も月の前半はそんなもんだよ
自分も入って半年ぐらいは封筒や伝票の印刷や電話番、受託簿の整理が
主だったし別に自己嫌悪に陥る必要はないと思うけど、あまりに待遇が
悪いのなら長居は無用で他探したほうがいいかもね

644 :
むしろ、先輩とか観察してていいんだよ。
ぶっちゃけ作業してる姿見て覚えるのが楽
ほとんど権かサンポロでの登記なんだから
ソフトさえ使い方わかれば後は登記申請のパターンで対応できる。
ほとんどが移転か設定か抹消か保存でしょ?
それだけに集中して覚えれば楽

645 :
士業の従事者も厚生年金への加入義務ってニュースになってた
司法書士がスルーされてるんだけど司法書士ってもう士業じゃなくなったのか?

646 :
>>645
普通に反発があったからでは?

647 :
個人事務所だと放置プレイはないかもしれない、
ただし、とんでもないブラックでババ引いてしまう危険性も無きにしも非ずだがね

648 :
>>645
超ブラック業界に何を求めているんだ君は?

649 :
>>643
ありがとう。どうしても月末に集中しますよね。
忙しくなるまで気長に構えてやっていこうと思います。
>>644
ほんと抹消、設定、移転、保存がほとんどです。
商業もないですし、オーソドックスな登記ばかりです。
人の作った申請書でも眺めようと思います。
>>647
私も個人事務所は司法書士の人柄しだいで全決まりになってしまうだろうと考えて法人を選んだクチです。一方で法人だと一人の先生がそんなに目をかけてくれなくもなるのかもしれません。まぁそんなの期待しちゃいけないのでしょうけれど。

650 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。

新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。

面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

651 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

652 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

653 :
大規模法人だと、先輩によって言うこと違うから混乱するのは必至だな、
大規模法人だと、いろんな案件を経験できるからいい勉強になるという人もいるが、そういうところはとにかくスピードと案件を多数処理することを求められて、1件1件じっくり腰を据えて検討する時間を与えて貰えない、それは長い目で見ればあまりいい修行だとは思えないね

654 :
個人事務所の補助者だけど暇すぎて同じ事務所の調査士の仕事手伝うことはよくある
パソコンできる方ならいつもの作業をより効率化できないか考えて提案して形にしてみたり、
過去の珍しい申請内容を必要なときにすぐに参考にできるよう導入ソフトのデータベースより探しやすくデータベース化したりしてる
それでも暇ならよく問い合わせがある不動産取引に関わる税金について勉強させてもらってる。暇なのは俺は悪くないと豪語するのを先生が許してくれてるからだけどw

655 :
ほんとそろそろ辞めようかと
お局みたいなババアがすげえ威圧的に接してきて精神的に参ってますわ

656 :
個人事務所なんだが、
先生と相性悪いみたいで、そろそろ先生がキレそうだわ
自分はどんなに先生に怒られようがじっくり習う所存なんだけど、先生の堪忍袋の緒が切れかかってるわ
たぶん、今月の給料日辺りで退職を勧告されるだろうな

657 :
最後に事務所にカメハメ波でもぶっ放して辞めたいわ

658 :
>>656
どう相性悪いの?
大きな失敗が連続じゃない限りそうそうに勧告出されないと思うが

659 :
たぶん先生は、
〇〇さんはうちの事務所に合わないんじゃないかい?
〇〇さんの将来を考えたら別な事務所で修行された方がいいと思うんだが?
もちろんうちの事務所でよければいてもらって構わないんだけど?
とか、遠回りの言い方で辞職勧告してくると想像する、
要は、さっさと辞めてくれって意味だろ?

660 :
>>659
その程度のジャブでめげてるようじゃ、どこの事務所でも無理だよ。
不動産や銀行だって、それ以上のジャブ平気で言ってくるんだから
所長の発言にびくついてるなら司法書士事務所から脱却すべきでは?って思う

661 :
そんなクソみたいなジャブを打ってくる奴の下で働くとか死ぬほうがマシなレベル

662 :
どうにもダメだ、
居心地悪くなってきたわ
オレが辞めるって言うの待ってんだな

663 :
その程度で居心地悪くなるならこの業界むいてないから
業界変えた方がいいよ

664 :
>>640
よくそれで経営成り立ってるなその事務所

665 :
大手法人ってブラックと思いきや意外とセオリーに沿って業務してるよな
個人事務所の仕事は本当にいい加減

666 :
>>662
滑落までの11分・・・【注意喚起】
富士山滑落 ニコ生主 「富士山へGO」 
882,740 回視聴

667 :
>>664
マジかよ
辞めちまおうかな

668 :
ま、ほんの数ヶ月で辞めちゃう人って少なくないよなこの業界
相性いいとこ探すしかないよな
ある事務所でうまくいかなくても他の事務所でもダメってわけじゃないんだと思う、
相性ってあるんだよ

669 :
女ばっかり優遇する事務所だしもう辞めるか
美人司法書士と若い女補助者しか雇わないみたいな司法書士だからね、代表が
気持ち悪りぃしマジRって感じだわ

670 :
決済現場で女性ってなんか軽視されてる感あるよなぁ
逆に男だと補助者とわかってても色んなこと聞かれる

671 :
決済なんて誰でもできるあんなもの
補助者でもできるのが何より証拠だろ

672 :
>>668
ぶっちゃけ、すぐ辞めたくても
別事務所採用までの生活費などないから結局は妥協して頑張るしかないけどな

673 :
生活費どうこうで辞められないはさすがに底辺すぎるだろ
それよりも書士登録が重いわ
何度も変更するのは面倒
抹消・再登録だと金がかかるし

674 :
底辺というよりも、貯蓄ない状態で事務所に就職してブラックだから再就職ってパターン多いのでは?

675 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l .
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l ..
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l .
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−' ,
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':, ...
     l  l   | !  l     l .  リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l/ ..  .  `ヽ. .
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\ .

676 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l .
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l ..
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l .
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−' ,
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':, ...
     l  l   | !  l     l .  リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l/ ..  .  `ヽ. .
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\ .

677 :
      l::::::::::l:::::::::::/     l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.      l::::::::::l:::::::∠      l!:::::::::::::::::::::::::::/>:::::::::::::::::::l .
      レ::::::::l:::/  `ヽ    .ll::::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::l ..
    , -‐l:::::::l:/ _   ヽ    .li二ニー-'-=:_::::::::::::::::::::::::::l
    l  .rヘ:::|/,rィ=ミ-、       lヽ::::::>フ::ー-->::::::::::::::::::::l .
    !  l '::;' "/:::;,,..;;;トi      i,ゝ;//:::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::l
    ヽ ヽリ  ら.illlli.;;;!.       ヽヾ:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::/:::l
    >-,i   ヽ;;;;;ノ       -ォ=‐ミ::::::::::::/::::::::::::::::::/ヽ:::
   r‐イ::::::l             /;;..,,,.;;;;!l\::/:::/::::::::::/  \
 ∠l  |-‐ハ       r-、     ら.illi..;;/i' //:::::::::::/        働くのよwよしひこ!
.   l  l/;ィヘ     /  )      `ー-‐ / ̄ヽ::::/
   l  l   ヘ   、/  /    / / /  /-‐''T Y
.   l  .l   ヘ  /  /‐-      /`ー--'´ ノ
.    l  .l    |`,'  /     _ ィ'::ヾ`ー--−' ,
    l  l    | l.  l-−  ̄/  i::ヘ::':, ...
     l  l   | !  l     l .  リ ヾヘ
     l  l__|.l  .l     l/ ..  .  `ヽ. .
.     /    `'__l    | _
   _ノ   / ̄    ̄ヽ  ヒ::::::\
/ ̄  \  /  .r−- 、_ /  >'´::::::\ .

678 :
補助者で都内、月給22万、9時18時、社保完備、ボーナスなし、残業少なめ

この条件ってありですかね?
ボーナスなしが痛い気がして転職したくなってきた

679 :
俺も質問
内定が出た事務所からこの前説明を受けたんだけど、事務所を分離することに(?)なったらしく「新しい所に行ってもらう」とか言われてさ
面接して「いいな」と思った若い先生は元の方に残ってアラフィフのおばさんと60歳くらいの司法書士と働くことになりそう・・・
来月から働く予定だけど面接の時言えよって話だわ
やめておいた方がいいよね?
自分はアラサーなので若い人(40代までの先生)に教えを請いたいし一緒に働きたい

680 :
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

681 :
>>680
笑っちまうだろ?
もう退職手続き進めてるのによ

682 :
たぶん補助者やってて50代以後の司法書士やおばさんスタッフと仕事してると「介護かよ」って思うことが多いですよ。
外回り、雑務。体力もないから全部若手。その上機嫌が悪くなるとあれこれ癇癪を起こす。
特にババアはタチが悪い。最早楽をしようという気しかないくせに気を遣わないと怒るからな。
これで給与が20万そこそこでボーナスなしとかどMしかやらないでしょ。

683 :
>>682
高齢の方だと社会人マナーとか物凄く厳しい方多いですよね
儒教の国かよって思うくらいに

684 :
年齢関係ないよ
バブルの時期に儲けたじいさん書士とかおおらかでいい人だったりもする

685 :
>>682
正解

686 :
開業して一ヶ月。ホームページをつくって、一通りはチラシ配布もしたものの、まったく電話が鳴らずで
固定ルートの仕事がとれる気がまったくしないのだが
リーガルサポートとか法テラスといった与えられる仕事だけやってて、月収何円ぐらいいくもの?

687 :
それが普通です

688 :
司法書士業界なめてたわ
ホームページぐらいつくれば一日一回ぐらいは電話が鳴るものかと思ってた

689 :
↓このいずれかにあたらない人は生き残れない
1、強力なコネをもつ(銀行、不動産の役員が親族
2、長年勤務した事務所からの暖簾分けでノウハウと人脈がある
3、一般企業での勤務経験が豊富であり営業に長けている
4、安定した副業や資産をもち趣味感覚で事務所を運営できる

690 :
JCか異業種交流でもいくしかないな

691 :
@仕事を確保出来るコネクション〜社会人経験の中で人間関係を構築し、食えるアテあるから司法書士を取った。
A司法書士というそこそこ難易度の高い資格をとったら食えるだろうという動機でプー太郎みたいな奴が努力して司法書士を取った。又は社会人経験が司法書士事務所しかなく、資格とり独立した奴

Aはまずアウト
さらに言うとAは気合いの入ったホームページを作る奴が多い。そういう奴は食えてない貧乏司法書士ってのが定説

顧客も不思議とAの奴より@の奴にかなり高い確率でついてくるみたい

692 :
そういう評論家気取りのレスいらんわ、
上から目線で他者をこき下ろすだけのレス、
一体お前は何様だよって思うわ

693 :
>>692
お前は多分?なんだな
まあ冷静な分析だと思うけどな

694 :
>>691
自分でうまく分類したつもりだろうけど頓珍漢だわw
こいつ自身きっと?なんだろうなw

695 :
すずらん美容室の口コミにあるモッコリーズ司法書士さんのご実家って司法くんのことかな
https://g.co/kgs/SyWhmX 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)

696 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

697 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

698 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」
 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

699 :
利益相反になる/ならないケースが網羅されてる書籍ってなんかいいのない?

700 :
よしひこ司法書士事務所です。
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい!!

701 :
きめえなぁ

702 :
補助者の先輩のパワハラまがいの指導に参ってるわ
50代後半のクソババア


そろそろ殴るか蹴るかしそうなんだけどどうしたらいい?
ほんとキレそう

703 :
w

704 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。

新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。

面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

705 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

706 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

707 :
.
立花孝志は今後ネット民のおもちゃになる
21,704 回視聴 2019/12/02
みずにゃんサブ
チャンネル登録者数 7620人

708 :
昔からアラシが跳梁跋扈バコ
もうスレタイを変えたほうがいいのでは?

709 :
ウチは従業員の賞与が3人合わせて200万越えてる

710 :
司法書士じゃない無資格者は司法書士のふりやめて欲しい
相手が勘違いしてるなら即否定ないとダメ

711 :
そりゃ無理ってもんだよ
司法書士法で取り締まらないって事は、好きにしてどうぞって事だわ
宅建士みたいに重要事項説明時には身分証明書を提示する、みたいな感じで
「司法書士は登記の意思確認時には申請人に身分証明書を提示するものとする」
って感じで法令で規制しないと

712 :
>>711
なんのために補助者がいるかってことだろうからな
宅建士は不要だが、司法書士は必要

713 :
「補助者だけで決済に行かせて、決済中にそれがバレて決済飛んだらどうすんですか?」
って聞くと、回答が
「絶対にバレないようにしろよ!バレたらテメーのせいだからな!決済飛んだり業務停止喰らったら事務所全員路頭に迷うからな!」
だからな。
しまいには「決済出来ねーんだったら補助者雇う意味が無いわ!」
とまで言い切る始末。

714 :
今時そんなクソみたいな事務所あんのかよw

715 :
例の公務員試験受けたいならこんな試験さっさと切り上げて
そちらに専念したほうがいい

あちらも相当な倍率になると思うから中途半端なことはしないほうがいい
どんな試験内容か知らないけど

今から対策しとけ

716 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

717 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

718 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」
 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

719 :
社労士以下の落ち目オワコン資格

720 :
新年早々オンラインシステムサーバー障害age

721 :
申請してからそろそろ2時間になろうとしているがまだ到達点待ち

722 :
今日の日付で設立頼まれてて申請するばかりに揃えてたんだけどなあ

723 :
朝からまだ復旧しないって、仕事始めからよくやるよ

法務局行けば謄本取れるのか?

724 :
えっ、法務局に向かっているんですが現地で取得できないとかあるのん?

725 :
ちから問題なく取れました

726 :
すでにオンライン申請中でまだ到達しないのはどしたら良い?

727 :
申請用総合ソフトですよね?
いつもですと送って到達したものであっても、間違いなどがあった場合でやっぱり取得したくないってものは納付しないままにしておいてOKらしいですよ
ちなみに公式ホムペのQ&Aに書いてありますた
同じ扱いでよいかと思います

728 :
>>727
ありがと 放置プレイで行きます

729 :
うち、権でずっと到達待ちなんだけど

730 :
権は案件管理に便利だな?

731 :
>>727
それって謄本取るときの話ですよね
申請に関しては事件中との関係も考えないといけないと思いますけど…

732 :
やっと復活? 手続き情報が届いた

733 :
回復したっぽい

734 :
思ったが
受領書実行とか
設定とか
今日が申請日だったら地獄だっただろうな
時代はサンポロだろ?権より便利だわw

735 :
オンライン申請が止まってるなら、書面で準備して補助者が法務局に走ればよい
お前らのせいなんだから、受付番号は後から通知しろと法務局に言えばよい

736 :
やっぱりレス増えてるw
昨日の障害は昨日決済オンライン申請組と受領証実行組が不運。
それより来週明けのシステムアップデートに気をつけろよー

737 :
Windows7のサポート終了でしょ?
うちも昨日からてんやわんやだわ
パソコンが少しでも分かる人が足りなすぎ

738 :
分かると言わないほうがいいぞ
パソコン関係全部対応せざる終えなくなる
それでなくてもwindow10は色々と不具合継続が多いんだから・・

739 :
でもそうなると事務所が回らなくなる・・って考えている俺は

740 :
今度のQRコード付きって、誰得?

741 :
申請者得
QRコードなしのほうだと
番号間違えたり、甲乙間違えたり、受付年月日番号間違えたら
補正が待ってるという恐ろしさ

742 :
補助者なんですがこの業界って残業代が出ないの普通ですかね?
今の事務所に勤めて半年なんですが30分から1時間くらいの残業がたまにあります。というか暗にそういう風にさせられるというか。

743 :
>>742

かつて事務所で働いていた者ですが、結論から言いますとそういう事務所が普通です
もし残業代が付くようでしたらかなり良心的な事務所ですね
採用される前に給与体系、福利厚生などは綿密に確認しておきましょう
尤も確認してもあれやこれや言い訳して支払われないと思いますが

(昔は実務に長く関われている(実務の勉強)のだから、
むしろ残業を喜べなどと真顔で言ってくるような業界でした)

※正直、深夜頃まで残業しても基本給だけの事務所も多いです

744 :
>>742
みなし残業代ということで、労働契約書なり就業規則に規定があったりしませんか?
まあ、就業規則のあるところの方が珍しいですが

745 :
>>743
そうなのですね
残業時間が少なめなのはまだマシなのかもしれません
応募した別の事務所の司法書士は「うちは残業代も出すよ」と言っていたのは珍しいのかもしれませんね
>>744
就業規則は見たことがないですね
契約書もかわしていないです
辞めようかしら
女の補助者はなぜか残業しなくていいという女尊男卑ぶりも納得がいかないし

746 :
みんなの事務所Windows10にアップグレードしてるよね?
知り合いの補助者が「うちの事務所はしばらく7で使うみたいな話をしてる」とか言ってんだがけっこうやばいよな?

747 :
ウチの事務所 かなり前からWin10に入れ替えてる
ソフトと共にお高いハードのセキュリティも入れてある
このご時世、他人様の情報をお預かりする仕事なので
サポートが終了するようなOSはまずくない?
外部と接続してないならともかく そんな人は居ないでしょ

748 :
>>747
ほんとだよね
普通にあり得ない
というかギリギリまでアップグレードしてない時点でどうかと思ったわ

749 :
>>748
ウチのようなシステムが絶対安全な訳じゃないけど
万一の際、何もしてないよりはマシかと思ってる
ただ、今回のQRコード導入だって、素人さんが
簡単に申請できるようにしてる訳で、これから先を
考えると、あまり設備投資するのもねぇ・・・・

750 :
>>749
本職の方ですか?
受験生なのですがやはり登記って素人が出来る様になったりいずれシステム化が進んで代理申請が激減するんでしょうか
不安になってきた・・

751 :
現に案件減ってるだろ
将来性を考えたら登記一本で食うのは難しいな

752 :
案外
弁護士事務所で雑用のほうが長続きするかもな

753 :
>>750
法務局行けばわかるが
抹消と相続に関しては自分で行う方が圧倒的に増えてる
法定相続情報のおかげで相続登記楽だし
今年の4月以降?だったか法務局に遺言書保管システムできて
今まで公証人便りが不要になったりと柔軟になったり
正直、司法書士を利用するのは
短時間で終わらせたい人向けになりつつあるね

754 :
>>745
みなし残業月20〜30時間入りで
社会保障加入ありのところでも
月給20万ちょっとか
ボーナスはあれば良いほうかもな
無ければ寸志レベルで
大きい事務所で決済や過払い以外をメインにしてるところだと将来性あるだろうから
頑張ることができる。
決済や過払いばかりだと
もう数年後には不要になるから辛い
>>747
実際、権あれば
受託簿や事件簿や証書など含めて
作成は全部一元化できるのに
未だ紙で保管してたりするからな、そういうところだと10だと対応してないソフトがあるから駄目〜ってところありそう

755 :
近い将来AIでの顔認証が高精度化して普及すると決済での
本人確認に司法書士いらなくなるとニュースで言ってたしな
意思確認はどうなんだといいたいけど

756 :
決済は仲介がやる方向に動きそうな気がする、書士じゃなくて
先日もある仲介から、今後は自分でやろうかなと考えていると言われたw

757 :
不動産屋複数で1人の司法書士を共有すればいいだけでは?
複数の不動産屋で月30万で雇えば
それ以上の報酬を出す必要性ないから
純粋な免許税と謄本代と郵送費だけで済むから
不動産屋からは重宝されるかもな

758 :
>>754
なるほどですね
正直今から死ぬような思いをして取得するべき資格とは思えなくなってます

補助者をやってるのもバカらしくなる
ほんと20万ちょっとで、ボーナスも司法書士の裁量しだいで出て寸志

早めに別の進路に舵を切った方が良さそうだね

759 :
登記手続きにつき教えてやっているのだから残業代なんてないのさ

760 :
>>759
教えてもらわなくても合格なんかできるんですけどね
労働力を利用しているのはお前たちの方
残業代を出さない時点でゴミ

761 :
残業代で揉めて、労基に訴えるぞってケツまくった香具師いるかい

762 :
けつをまくらないダメ老害補助者ばっかだから改善しねーんだろうね
「先生先生」ってバカじゃねーの?あいつら
古い補助者ほどやたら司法書士ごときに気を使うからな
マジでウンコ製造機みたいな老害ばっかだわ

763 :
よしひこ司法書士事務所です!!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。 .
まずはご連絡下さい!! !

764 :
よしひこ司法書士事務所です! !!
僅かな手数料と登記費用で自分の欲しい土地を手に入れませんか! !
よしひこ司法書士事務所では可能にします。
是非ご連絡ください。

765 :
よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」
 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ ,
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

766 :
司法書士≒民生委員
だと解釈すればいい

ほとんどの民生委員は自費で喘いでいる

767 :
純粋な疑問だけど登記が減ってきていて今後他の分野で稼ぐことって可能なのだろうか
登記こそが司法書士の事実上の独占業務権なわけで飯のタネ
家族信託だか後見だかどっちも儲かるのかね

768 :
それ両方とも独占業務でも何でもない

769 :
>>768
だから食っていけるのか不安なんでしょ

770 :
>>761
自分が修行してた法人は、代表が政治家ベッタリだったらしいよ
労基署に駆け込んだ奴もいるけど大事にならずに消火してる
形だけでも動いたみたいだけど、どっかから圧力がかかったんだろうね
未払い残業について労基に、代表の暴力については警察に、とか安易に駆け込まない方が無難だよ
上級国民クラスの司法書士ともなると、やりたい放題なんだから
バックとか補助者決済で懲戒喰らってる中には大手の司法書士なんていないじゃん

771 :
>>753
どうしてQRコードで素人が簡単に登記できる?
どうして法定相続情報で相続登記が楽になる?

772 :
>>771
賛成
法定相続情報はどうやって入手するのかな?

773 :
QRも過渡的なものでいずれ
もっと利便性のあるものがでる

774 :
行政書士の法定相続は安いからな。
戸籍の取得、法定相続の作成で、登記も一般人にとって簡単になるからね。

775 :
基本的に相続は
自分でもできるが
タイムイズマネー
そのためだけに司法書士に依頼してるパターンは多い
時間に余裕ある方は正直自分たちで登記してるからね

776 :
最近、窓口や相談コーナーで法定相続情報証明について
尋ねてる人あちこちの法務局で見かけるね
戸籍の取り方や読み方まで親切に教えてくれるんだね
明治31年式の戸籍なんて解読不能なのも多くてこっちが
教えてもらいたいくらいだ

777 :
>>776
解説本では見たことあるけど
本当に出てくるの?
明治の戸籍って

778 :
>>777
法定相続情報だと完全に出生まで必要だから
100歳以上の方は場合によっては明治の戸籍必須だろう
逆に遺産分割協議書作成のための戸籍集めは出生まで完全にさかのぼる必要性がないのが良い

779 :
>>777
うちの事務所では結構な頻度で遭遇するよ
相続案件担当するときは出てきませんようにと祈ってる
明治時代の抵当権が抹消されず残ってて売却できないどか
ややこしい案件もあった

780 :
休眠担保権の抹消 昔は相続人が居ようが居まいが
打ち合わせして内容証明戻してもらって抹消してたけど
最近は徹底的に相続人調べないとダメだから面倒

781 :
これからは居住権の登記もあるし相続は大変になりそうだね

782 :
4/1以降ってそれまでは後妻さん残してRないね

783 :
改正の民法で登記が効力発生要件になるということはあるの?

784 :
今回のWindows7サポート終了ってXPだかvistaの時ほど取り上げられてないよな
無償アップグレード期間があったためか既に対応しているところが多いからかな
うちのジジババどもサポート終了の意味がわかってないのか悠長に構えてやがる
もう少し大々的に報じられれば少しは危機感を持ちそうなもんだが

785 :
PC関係疎い事務所に1台1万とかで無償アプグレ対応しにいけば儲かりそう

786 :
777さん、それで懲戒処分になったひと居たよ

787 :
>>786
うん その事例は知ってる
依頼人から相続人が居る事を聞いて判ってるのにやっちゃったんだよね?
昔の先例集では「相続人を調べる必要は無い」って書いてあるのにね
弁済してるはずで、さらに供託でも弁済する訳で債務者としては十分でしょ
ほってほいた債権者の相続関係なんて自己責任でしょ

788 :
ム局は石頭、万事がそれなので、九州以上の土地の所有者が判らなくなる。
登記制度は崩壊している

789 :
カミンスカス
今話題の昭和大のスター
テツクル
一丁上りやな
山口組系フロント
憚りながらレス

790 :
そんなのいいからTwitter早く

791 :
wwwwwwwwwwwwwww
〇〇〇まりの 司法書士会から懲戒請求
131 回視聴•2020/01/15
謎のK倶楽部
チャンネル登録者数 697,259人
カテゴリ
エンターテイメント

792 :
本人確認の記録なんてみんなちゃんと保管しているのだろうか。
今年から報告書に書かなきゃいけない。

793 :
司法書士会って河井容疑者に政治献金してそうだよな

794 :
探偵テツクル
【ニュース】 児童ポルノ禁止法違反:販売容疑で男ら逮捕−−県警少年課 /岡山 - 県警少年課などは9日、東京都練馬区の探偵業、石川智成容疑者(37)と住所不定の建設作業員、土方友裕容疑者(45)ら4人を児童ポルノ禁止法違反容疑...

795 :
>>771
PCさえあれば申請用総合ソフトから電子署名なしで申請書が作成できるようになった
やり方が普及すれば利用する人が増える余地はありそうだと感じる
やっぱり素人にとっては便利で多少は簡単になったと言えるのでは?

796 :
そうなら、事務所も報酬規程見直さないと一般客からの登記の依頼は取りづらくなるな

797 :
既に10年前からその傾向はある

798 :
かようまりのくらいの知名度があっても売上一千万に届かないってホンマかいな?

799 :
労働集約型産業なんてそんなもん

800 :
めちゃくちゃ儲かってたら顔出しでyoutuberなんてやろうと思わない

801 :
はやくクソなオワコン業界から脱出したい
2〜3年後までに投資専業になりたい

802 :
補助職辞めたくても転職するための資金溜まってないから辞められず

803 :
>>795
電子署名が一番のネックだったからね

804 :
実際に補助者から司法書士になる人って毎年どれくらいいるんだろうね
うちの事務所の人10年以上受かってない人が2人もいるし、その前の補助者たちについても受からずに辞めていったって話ばかりだわ
司法書士に話を聞くと「同期には補助者をやって合格した人がいたよ」と言うけど、どれくらいいたのかは聞いたことがない
ご存知の方いますか?毎年何人くらい補助者合格者がいるのか
つくづく補助者になるべきじゃなかったと思う
こんなの小間使いで司法書士にいいように使われるのがオチ
仕事の内容も数ヶ月やればもう座学以上に学べることはない、少なくとも効率が非常に悪い

805 :
具体的人数はわからないけど自分の勤めてる事務所の

806 :
資格者のうち3名は補助者勤務で合格した人だよ
途中送信ごめんなさい

807 :
>>806
そうなのですか

純粋に直前期含めフルタイムで働きながら合格したのでしょうか?それと合格まてやはりけっこう年数かかってますか?

808 :
直前起どうだったかは知らないけど少なくとも二人は
フルタイム勤務、受験回数は5回と3回だったかな
残りの一人は分からないけれども10回はいってないはず

809 :
>>808
へえすごいですね

810 :
ぶっちゃけ、今はオンラインが当たり前だから勉強時間確保はできるはずなんだけどね
法務局行く機会なんて閉鎖謄本取るぐらいしかないか
基本FAXの質問状で法務局と対応可能なんだし

811 :
「暇だから勉強やってていいよ」とか言ってくれる事務所なんてあるの?
うちは暇なら若手補助者はひたすら書類整理やらされてる

812 :
>>810
50代のアナログ書士だから未だに毎日管轄の法務局に行かされるわ
オンラインと郵送でやれば済むことを人にやらせてるからアホだなと思ってるけど

813 :
3回の人は司法試験組だったから下地が相当できてたからね
一から始めるとなるとフルタイム補助者しながらは厳しいよね

814 :
>>813
司法試験組だったのですね

うちの代表も司法試験挫折→補助者7年で司法書士合格とかだったな

815 :
女書士Mリノで年収300万足らずw

816 :
実際みんなのところってどれくらいの頻度で法務局行ってる(行かされてる)んだ?

817 :
過去5人、司法書士希望で事務所にきて、3人合格、1人は病気になって退職、1人は進路変更で退職

受験回数は2〜3回くらい
法学部出身や元公務員など

3回受験した人は3回目の試験直前は1ヵ月くらい休んでた
他は特に休んでなかっと思う

818 :
何となくだけど補助者フルタイムで合格は合格者の5〜10%じゃね?
オレ合格した時は地区合格者20人くらい中補助者1人だけ。
補助者歴=受験勉強歴。
会員500人程度の会だけど、補助者やってて受かったって話しは数年に1回しか聞かない。
補助者やる前に専業だったかもしれないし一概に言えないと思う。

819 :
>>811
ケチなボスが多いから、暇そうなそぶりを見つけると、掃除しろとかミミッチィー仕事を言いつける

820 :
権でオンライン申請のため申請データセット作成をポチッすると
検証処理エラーが出てオンライン申請できねぇ どうすんだ

821 :
マリノでも年300万未満w

822 :
令和奴隷制度補助者

823 :
>>818
一応それくらいはいるんだ
補助者を始めて半年は経ったけど、司法書士試験に本気で突破するならフリーターか、補助者ではないもっと時間の取れるかつストレスのかからない仕事を選ぶべきだと考えてる
補助者の受験期間って長期化する傾向が強すぎる
というか長期間でない人を見たことがない

824 :
>>823
815だけど補助者合格はオレの話しね
まだ若いんだったら他の資格や会社勤めの方がいいと思うよ
オレが受かった時より合格者の平均年齢が7歳も上がってる=若い人が目指さない資格になってる
コネあるとかじゃないと独立は厳しいし、勤務じゃ給料安いでしょ?

825 :
>>824
ありがとうございます
正直今ある若さを投げ打ってまで見返りのある資格かというと費やす時間からすればノーに思います
すでに受かっている方々は良いのでしょうけども
そして補助者をやっていても、そのような見通しの将来のために今の待遇と事務所の司法書士の横暴な振る舞いに耐える意義も見出せないんですよね
最近転職活動を始めています

826 :
>>825
前段
司法書士がそう思われてしまうのは悲しいけど実際そうなんだよね
より良い制度にしようとか、市民の力になれるように頑張って、必要とされる資格であり続けようと努力している人が沢山いるのも事実だけど、増収にはつながらないからね
後段
ブラック事務所の話しはよく聞くね
司法書士がみんなそうだとは思ってないだろうけど、その1人のために若い志望者が減ってしまうのは残念

827 :
>>820
俺のところはサムポロだから
別事務所移って権だったら困っちゃう
最近知ったが、高い金かかるが
登記研究などなど含めた全部がデーターベースになってて
調べるのが非常に楽なのあるんだな

828 :
>>826
仕事減ってる、
ボスいらつく
些細なミスで、発狂
そしてビル内のご近所から心配される
そして肩身が狭くなる。

829 :
>>827
昔は富士通時代のプラゾン使ってた
権になってから長いけどこの先は判らんね
サーバーまで必要あるのかどうか・・・

登記研究のネット版 確か月額5千円だったかな?
あれば便利なんだろうけどまだ入れてない
LICのサイト見ても価格が一切出て無いのはなぁ 
商業登記倶楽部の実務相談事例集は入れた とても便利

830 :
>>815
課税所得抑えて処理すんだよ
そんなの開業した人間なら常識なんだがお前は知らないとw

831 :
オラが勤めて他事務所では、かつて一人だけフルタイム補助者が合格していた
実際考えると、フルタイム補助者で合格するのは宝くじより確率低いみたいだな

832 :
司法書士事務所は基本小さいし余剰人員なんてないだろうから補助者になろうものなら仕事なくても雑用その他で使い倒されるのがオチ

うちのベテラン補助者もまあ今年も受からないだろうな
司法書士たちも含めてみんなそれを分かってるけど言わない

去年入った新しい補助者は午後のみ基準点越えたことがあるらしいそれなりにできる子のようだが「ならもっと時間の持てる仕事でさっさと合格目指せばいいのに」と思う

833 :
補助者経験なしの資格者が入ってくると、やたらいびり倒して仕事教えない補助者とかいるよな
そういうとこはさっさと辞めてまともな事務所に転職した方がいい

834 :
>>832
言わないというより言えないだろ
ベテランだと下手したら家庭持ってるパターンあったりして
家庭優先になったら勉強してる時間ほとんどないからな
>>833
補助者経験なしの資格者ということは
社会人経験ゼロってことでしょうから
丁寧に教えるべきジャン

835 :
脱サラして受験に専念(無職)
合格して研修にきた人いたけどな
補助者経験がなくても社会人経験もなしとは限らない

836 :
補助者など長期間やるべきものではない
受験生ならせいぜい数ヶ月で十分だ
それで司法書士事務所というものがどういうものかが分かる
それをモチベーションにするならよし
しかしそれ以上の意味などない
仕事も雑用に毛が生えた程度が限度
安い給料かつ勉強しやすい労働環境ではない
つまるところ現代の奴隷制だろ
こんな環境で平気で働かせている司法書士も悪質と言える

837 :
>>833
司法書士にペコペコ頭下げるのが当たり前みたいに生きてきたドベテランほどそういう傾向あるわ
新人がひれ伏さないと生意気に思うみたい

838 :
補助者奴隷扱いの件はちょっと前に会からメールで通知あったな
ブラック企業が叩かれるようになり奴隷達にに権利意識が芽生え
トラブルになる例が増えたんだと思う

839 :
>>838
意見したらブチギレられたり
法律上の意見をしたら資格持ってる俺は偉いのに意見するなと反論されるわ
あるあるですね

840 :
「権利権利言うな」みたいなことをうちの書士が言っているがもう時代が違うんだよな
補助者みたいな労働内容と待遇で続ける人がいると思う方がイカれてる
一定の若さと賢さがあれば間違いなく辞めるだろ

841 :
そりゃーさ
定時に上がろうとしたら
不動産屋や銀行から見積依頼くるは
残業ありきの仕事なのに
働き方改革?無理だろう?w

842 :
残業代をちゃんと出すとか出社時間を遅らせて定時を繰り上げるとか、まともな労働環境にしていく方法はいくらでもある
それをしないのは司法書士や事務所、司法書士会の怠慢でしかない
好き好んで奴隷をやる人がいるから是正されないのかもしれんが

843 :2020/02/01
法人設立ワンストップって本人申請のみなのな

電気書院 vs オ-ム社
土地家屋調査士試験 part168
乙種第4類危険物取扱者 part81
伊藤塾 司法書士総合 6
中小企業診断士 2次試験 事例99
【宅建士】宅地建物取引士681【こちら本スレです】
【実技試験発表】電気工事士4kW【オンデマンド今井】
【朗報】令和時代の国家資格(試験)合格難易度格付けランキングが発表される!!!!
乙種第4類危険物取扱者 part78
情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ
--------------------
オフ大会総合スレpart.318 ※転載厳禁
立川志らく「自分や親の写真を燃やし踏みつける表現や子供の虐待映像も表現の自由になるのか?」 津田大介「表現の自由」
思い出の三号機時代……
理事選貴乃花に投票する親方を予想
【宮島礼吏】彼女、お借りします 14万円
頑張れ藤木淳
蠍座さんに15の質問
☆WANNA ONE応援スレ★14
グラ7【設定6】
高校野球情報サイト
【日本版】PRODUCE 101 JAPAN☆69【プデュ】
原発以外の発電方法の開発・普及・有効性
艦これ運営がアビスホライズンにブチ切て 配信停止の裁判を起こすもアビスホライズンは徹底抗戦の構え [579392623]
【PC】2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか
【ベジータ芸人】R藤本と愉快な仲間達 二十五星球
生駒が消えてぶっちゃけメシウマな奴
【米国】NY州上下院‘慰安婦決議案’史上初同時発議
異世界食堂 menu45
現行憲法は占領下にできた押し付け憲法
【超量士】超量デッキについて語るスレ Part.4【超量機獣】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼