TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part37
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part64
行政書士テキスト参考書間題集スレ
DCプランナー Part3
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 418[lm]
【攻略】絶対高認合格 part35【必勝】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part59【社労士】
乙種12356類 危険物取扱者 part89
【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
【宅建】本試験33点だった人の集い3【きっと大丈夫】

運行管理者 その29


1 :2017/12/03 〜 最終レス :
3月と8月は試験です
平成29年度第1回試験(予定)は平成29年8月27日(日)に開催されます。

運行管理者試験センター
http://www.unkan.or.jp/

解答速報
http://www.unkan.or.jp/enforcement/answer/index.html

前スレ
運行管理者 その26
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1491832261/
運行管理者 その27
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1504227400/

2 :
次の試験は2018年3月4日、受験申込締め切りは12月12日(ネット申込)だぞ!

3 :
そうでもないよ

4 :
あっそ

5 :
なんで

6 :
難しいしこんなのいらない
なくても大型乗れるし
いちいちうるさいのが多すぎる

7 :
前スレ

運行管理者 その28  実務者に選任されし者たち [無断転載禁止]©2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1506561075/

8 :
>>6
乗るための資格じゃないのに何言ってんだこいつ
責任取らせるための資格だぞ

9 :
マジかよ!
バイトでほとんど出なくていいから
固定給だすよって言われて喜んでたら
責任とらされるのかよ!!

10 :
大事故でも起こした運転手が出たら下手すりゃ逮捕されるよw

11 :
そろそろ勉強はじめるか
過去問だけじゃ対応できなくなってるって言うけど、大丈夫だよね?

12 :
>>11
俺なんか去年のテキスト使ってるぜ!
まだやってないけどな!

13 :
>>11
そうなんだけど、過去問に頼る以外ないってのも事実だから不安だわ

14 :
基礎講習三日間やったあとは、ひたすら過去問で勉強、これで受かったから大丈夫。

15 :
基礎講習が意外と試験に役立ってる
まじめに受けててよかったわ

それにしても難易度高いな
過去問やってるけど5日で試験1年分攻略していく感じ

16 :
おまかせ申請の受験票まだこない(T_T)
問い合わせした方がいいかな

17 :
そろそろ過去問やるか
明日から本気出す

18 :
この3月は合格率は 上がりますか?

19 :
たぶん下がるよ

20 :
受験通知のハガキがまだ来ないんだけど、みんなは来たのかな?

21 :
>>20
もうとっくに来てるよ

22 :
今回は合格率上がります

23 :
過去問重視だとあまり点数とれないな
資格ゲッター的にはノウハウ通用しなくてつらい

24 :
運行管理者旅客の連続運転時間についてですが、旅客乗車や降車などで20分あった場合は、休息時間に入りますか?

25 :
休息の根本的な概念が間違ってる

26 :
>>25
では一切入らないということですか?

27 :
重傷ってなに?医者に30日通ったら重傷?それとも11日?

28 :
こんなところでそんなアホな質問してる時点で合格せんわ
ググレカス

29 :
>>28
ググっても、基礎講習のときにもらったテキスト探しても見つからないんだよぅ

30 :
>>27は不合格決定

31 :
>>27
住所の事?

32 :
>>29
どうでもいいが君は基礎講習テキストとネットだけで
この資格を乗り切ろうと考えているのかな
それはちょっと苦しいんじゃないかと思うけどなあ

まあ重傷者の定義の話なら
自動車事故報告規則とそこから援用されている自動車損害賠償保障法施行令をみると
いいんじゃないかな

33 :
と、思ったら試験は明日なのか
う〜ん、明日にやるのにこれではにんともかんとも
そしてこれも今気が付いたがここ、とんでもない過疎スレだな

34 :
>>30
>>31
速報の条件で重傷とか出てくるじゃん?
あれの重傷の意味がわからない
問題文に「重傷」とは書かれないじゃん

35 :
重症は損害賠償補償法のどこかに定義されてる

36 :
終ったー誰か答え教えてー!!

37 :
採点たのむ
1 34 2 3
3 23 4 512
5 23 6 2
7 3 8 13
9 3 10 24
11 121 12 3
13 1 14 13
15 2112 16 24
17 3 18 1
19 3 20 1853
21 34 22 12
23 3 24×××○
25 ××○○ 26○○×○
27 4162 28×○○×
29×○× 30 111

38 :
次の試験受験する予定なんだけど誰か今日の問題用紙見せて〜

39 :
答え合わせ 初めて見る問題多くてつらんい
@1,3 A3 B2,3 CA.5 B.1 C.6 D2,3 E2 F3 G1,3 
H3 I2,3 JA.1 B.2 C.1 K3 
L1 M2,3 NA.2 B.1 C.1 D.2 O2,4 P3
Q1 R3 SA.1 B.8 C.5 D.3 (21)1,3 (22)1,3 (23)3
(24)(適)4(不)1,2,3  (25)(適)3,4(不)1,2  (26)(適)1,2,4(不)3
(27)A.4 B.1 C.6 D.2  (28)(適)2,3(不)1,4  (29)2  
(30)A.1 B.1 C.1

40 :
>>39の回答と19問同じだった
https://i.imgur.com/nTzFKlt.jpg
こんな感じ

41 :
貨物か旅客が分からんわ
どっちやねん

42 :
貨物っしょ

43 :
>>39
解答まんま一緒w

問27と問30以外は確信的に自信ある。

44 :
>>43>>39は満点率高いってわけか…

45 :
あれ?問20って1853じゃない?
3516時間だぜ?

46 :
19番って、健康診断は、歯医者いりましたっけ(汗)

47 :
あっ、歯科医師です。

48 :
って間違えてんの俺じゃねえかよ!!wwwwww

49 :
38と23問合致
安心していいかな〜

50 :
>>48
答え合わせの根拠言ってあげる!
問3の1は備え置くのは事業者
問6の2は3ヶ月→2か月
問8の2は省略しちゃダメ!
問13の1は徐行→一時停止かつ歩行者の通行を妨げてはならない
問16の3の場合場合オッケーなパターン
問20は自分で気づいた3516時間ねw
問21の2は5分→10分
問25のには弱いやつだけじゃなくみんなにしないと!
問26の2はオッケー!

こんな感じかな!

51 :
>>39
はかなり正答率高いよな?

52 :
貨物です
すまそ

53 :
旅客はよ!!!

54 :
旅客はいないのか

55 :
(1)1,3 (2)3 (3)2,3 (4)2,1,6 (5)2,3 (6)2 (7)3 (8)1,3
(9)3 (10)2,3 (11)1,2,2 (12)3 (13)1 (14)1,2 (15)2,1,1,2
(16)1,4 (17)3 (18)1 (19)3 (20)1,8,5,3 (21)1,3 (22)1,3
(23)3 (24)適1,4不2,3 (25)適3,4不1,2 (26)適1,4不2,3
(27)4,1,6,2 (28)適2,3不1,4 (29)2,3 (30)1,2,1

ラストは引っ掛けかな思って1,2,1にしたけどな・・・
(24)から二問以上正解ないとダメなんだっけ?

56 :
【貨物】
最後の問題のBは、本文に「対応手順が定められていなかった」ってあるから、
マニュアルの方が正解やと思うで

5章の実務は2問正解必須やで

57 :
>>55
そうそう。
俺は最後は上の図?をずっと眺めてて原因に手順て明記されてたから素直に1にしちゃったw

58 :
>>56
ありがとう。受かってればいいな・・・

59 :
>>57
素直に答えりゃよかった

連レスすいませんでした

60 :
38と20問一致や
なんとかなりそうで良かった

61 :
どなた様か、旅客の解答を・・・。

62 :
速報どこが早いんやろ?

63 :
どっかの塾とかの解答速報もまだ出てないし不安

64 :
自己採点するつもり無かったけど問題集にさらっとチェック入れてきたが問30でなぜか122に丸つけてあった
答案用紙にはちゃんと121と書いてあることを願う

65 :
参考書の模擬試験だと27点だったのに>>51と答え合わせしたら18点ギリギリで胃が痛くなってきた
しかも1年の拘束時間のところ回答は合ってたのに文脈覚えてなくて320時間と6ヶ月が逆になってた
明日の速報が怖い

66 :
>>39だった
落ち着きたい

67 :
速報どこだ?

68 :
>>46
ホントだ、歯科医師って書いてある。
言われるまで気づかなかった。

でも「労働安全衛生法」には記述されているので多分合ってるんだろう。

69 :
そうなんですか!ありがとうございます!自己採点しててちょっと不安でした。無事合格点です。ありがとうございます!

70 :
公論出版が正確で夜8時くらい発表かな?
だけど去年はサーバーダウンしたんや

71 :
>>61  問題みせてくれたら解くで

72 :
速報〜

73 :
落ち着かん!正回答教えてくださいよ!

74 :
問30
問題長すぎ
みんな答え何やった?

75 :
>>50
ありがとう
ちゃんと考えればわかるようなことだらけじゃん俺…

76 :
>>51
これが正解なら 27点取れてる。
自信なかったところが全部ダメだった
速報は死傷者の人数で単純回答してしまった
まあ 受かれば良いや これで去年の旅客と
今回の貨物が揃う

77 :
速報まだかー

78 :
おれも>>39が解答なら合格はしてるかなー
読み流したケアレスミスが結構あって24点だから正直速報次第で五分五分くらいか
とりま安心した

79 :
問1 1,3 2は1年→2年 4は認可が必要
問2 3 尊重ではなく従わなくてはならない
問3 2,3 1のアルコール検知器の備え、4の運行管理規程は事業者の務め
問4 A-5,B-1,C-6
問5 2,3 2は転覆&漏えい、3は5人以上の重傷者
問6 2 3ヶ月以内→2ヶ月以内
問7 3 3ヶ月以内→1ヶ月以内(原則は乗務する前)
問8 1,3 2は運行指示書の変更記載は省略できない、4は運行を計画した日→運行の終了した日
問9 3 30日以内→15日以内
問10 2,3 1は検査証を備え付ける必要はない、4は起算日→満了日
問11 A-1,B-2,C-1
問12 3 1.4mm→1.6mm
問13 1 徐行→一時停止
問14 2,3 1はわかんね、4は一時停止→徐行
問15 A-2,B-1,C-1,D-2

80 :
>>79
強者のにおい

81 :
問3 の事故の記録って事業者じゃない?

82 :
問3の3 事業者は尊重する、運転者その他は従う

83 :
問2でした

84 :
初めて受けた運管の貨物。38さんと15問かぶっます。

30は121で解答。
奇跡が起きますように。

勉強時間5時間ほどです。(笑)

85 :
>>81
本来事業者がやることを運行管理者が代わりにやっていいことといけないことがある
事故の記録保存は運行管理者が代わりにやっていい
というか基本運行管理者がやってる

86 :
旅客受験者なんだが…39と26問一致している。
貨物と旅客で同じ問題もあるんだろうか。

87 :
38が満点な件

88 :
解答速報

http://www.kouronpub.com/unkansokuho.html

89 :
>>85
ありがとうございます。私は2と3にしました。
合っててラッキー

90 :
>>84
合格ラインは6割で18問以上やで(あっ
なお実務のみ2問以上の正解で合格や

91 :
初回受験にて速報と27問一致、次の標的を考えますわー

92 :
24/30 で一発合格。次は旅客でも受けようかな…

93 :
うわっ、>>39凄い・・・

あとはマークシートの記入ミスさえやらかしてなければ合格だ
簡単な試験とはいえ4/9が楽しみ

94 :
上司に満点採れって言われてたん
ほっとしたわ
皆さんお疲れさまでした

95 :
>>79
16-30の回答もお願いします。
今のところ問14だけが違います。

96 :
初めて受けたが簡単すぎたわ、合格率高そう

97 :
>>39


98 :
http://matomame.jp/user/bohetiku/5c6670e315df594fb022

99 :
>>39 サンキュー
27問でマークミスなきゃ合格だ

100 :
皆、急に簡単とか言い出す件
まあ、これで落ちる奴は無能

101 :
>>98
問20 回答間違ってる

102 :
受かったからって簡単だとか言うのはどうかと思うよ…

103 :
お疲れ様でした。

104 :
難しかったと思う。過去問にも出てない問題結構有ったし…
問19 歯科医師って…

105 :
スレが2つあるのはなんなの?

106 :
嫁さん受かったぽい
良かった良かった
次は全然要らないけど俺も受けようと思う

107 :
公論出版の解答速報のおかげで、ぐっすり眠れる・・・。

問題集を出版してるんだから、受験生のためにこれぐらいのサービスはしますよという真摯な企業姿勢を見た気がするね。

ちなみに今回、旅客を受験。29年8月に貨物を受験。
両方とも、一度で合格できた。

問題集は、2回とも、公論出版。

おれ、この会社のまわしものじゃないよ・・・笑

108 :
何とか受かったっぽい。
今回は常識の範囲でわかる問題も多かったし、合格率は上がりそうだね。

109 :
今、速報見ました。見事落選。17問正解だった・・・
見直しして書き直した所が、間違いだった。
そのままにしとけば、合格だった。アホです。

110 :
問題はまだアップロードされていないですか?

111 :
昔の試験はしらないけど、直近の運行管理者試験は落とすつもりの試験だと悪意を感じた。
どうでもいいような重箱の隅をつつくような正誤判断の問題おおいわ。
とは言いつつも基本をしっかり抑えておけば対応できる問題もあるし、
過去問をときこんでおけばそれだけを根拠に正答できる問題も多い。

もちろん勉強すれば合格できない試験ではないけど、「勉強しないと」合格できない試験ではあるな。
なめてたら合格はできん。普通にちゃんとした試験だと思うよ。

ただこの試験に合格したからといって運行管理しっかりとできるようになるとは思えんわw
某物流会社に勤めてるけどこんなのとったからといって何も変わらんとおもうw

変な方向に難易度が上がっただけで、そこ細かくしてどうする?ww
そこ聞いてなんなの?www
とひたすらに疑問を感じる試験だった。

とりあえずこんなの合格させることに躍起になってるうちの会社にただただ疑問を覚えるだけだった。
ほかにやることあるだろ、ほんと。

112 :
今回、前回に比べると合格率低そうですね

113 :
貨物の問28の2、「双方の事故車両を道路脇に移動させ」は道路の通行の確保であって、危険を防止する措置ではないと思うのですが…

114 :
>>113
後続車両が突っ込んできたら危ないやろ

115 :
>>101
ですね。
A:1 B:8 C:5 D:3
じゃないでしょうか。

116 :
速報によれば26点のはず
初受験だったけどややこしい計算問題出なくて助かったわ
頑張って良かった〜一安心
微妙な日本語の表現とか微妙な数値の引っ掛けに見事に引っかかってワロタ
満点は難しいね

117 :
>>113
実際がケースバイってのはわからん気はしないでもないが過去にも出題されてる模範解答にケチ付けるなよw

118 :
>>114
>>117

勉強不足でした
ありがとうございます

119 :
旅客 問7の解答、3になってるけど、1じゃないかな?
一般の教育指導は3年保存だけど、指導要領による指導監督は1年保存。
1と3で迷って3にした。3も違うような気もする。どっちだろうか。

120 :
>>119
乗務開始後一ヶ月以内ですから3ですね

121 :
>>120
3ですか
なんか得した気分になりました

明日の公式正解発表、またサーバーダウンしそう

122 :
正直、計算が出なかったのが救いだった(^_^;)

123 :
むしろ計算のほうが確実に点数稼げるから欲しかった
覚えてしまえば簡単に解けるじゃん
けど今回は買ってあった教科書教材とか過去問にすら同様の種類の問いがなくて前半部分にほとんどの時間をさいちゃったからある意味救われた
例年の合格率見てみたけどなんで合格率がばらけるのかね
会社の斡旋で受けろっていわれたからきましたって連中が合格率下げてるってのはわかるけど

124 :
問題は難しくは無かったが途中退室出来なくて辛かった
暇だから突っ伏して寝たら涎垂らしてた
拭かずにそのまま帰った

125 :
合格率どのくらいだろ?
25%くらい?

126 :
16点で落ちたわ旅客 上司に怒られる!

127 :
今回の問題 過去問に無いの多くなかったか?
引っかけの文言も歯医者とかぶっとんだの多すぎだろw

ま 採点したら受かってたけどww

128 :
>>107
過去問焼き回し過ぎ

普通1回で合格するよ

ちな、旅客・貨物取得済

129 :
今回の試験はっていう話なのに

130 :
自分が受かったからって1回が当たり前は違うだろw
受かる時は受かるし落ちる時は落ちる

131 :
21点くらいかと思ってたけど自己採点したら27点だった

132 :
普通に勉強してれば普通に受かる試験。
合格率低いのは勉強しないでノリで受けるやつがいるから。

133 :
自己採点18
不安だ

134 :
>>132
現役ウテシはなかなか勉強厳しいべ

135 :
内勤者なら普通に勉強したら受かる試験だよな
合格率下げてんのはドライバー受験者

136 :
旅客の問9

3の 30日→15日 が正解発表だけど、
1の 使用者→所有者 も正解じゃない?

137 :
ホームページに掲載されないな。。。

138 :
今回初めてで採点が22点でした。 やっと安心して寝れます。

139 :
>>138
どーやって勉強したの?

140 :
>>139
俺も今回初めてだったけど、自己採点26点でした。過去問題集をやり続けました。長距離運転手ですが、待機時間などの合間を利用し3ヶ月間位勉強しましたよ

141 :
>>139
過去問を4年分して自分が間違った所はチェックを入れて寝る前に解き直して
これを6回ぐらいした。あとは問題を最後まで読んで理解しないと今回みたい
に引っかけがでるから注意!

142 :
公論出版の答えで間違えないのかな?
正規の答えと違うこととか無ければ合格したっぽい よかったー

143 :
>>140
>>141
ありがとう!
今回恥かいたから8月は必ず合格するよ

144 :
29点だった。勉強期間1週間でも昇進かかってれば何とかなるもんだな。

145 :
1週間で29点ってすごいな
どんだけ勉強したんだ

146 :
仕事終わってから1日5時間ぐらい公論出版の参考書読んでた。1科目終わるたびにiPhoneアプリで飯食ってるときとか過去問ずっと解いてた。
あとは元々の衛生管理者とか総務の知識とかで何とかなった感じかな。

147 :
一夜漬け
19点
ギリギリセーフ

148 :
>>135
マジですいませんm(__)m
やっぱり受けるんじゃなかったわ。
解答速報があるとは知らなかったから
まだ採点してないが、多分無理だ‥。

149 :
>>135
うちの会社は内勤者には取れと言ってるみたいだが、嫌々受験なので皆落ちまくってるよ。支店長に至っては五回も六回も受けてとうとう受からず。五回の講習会て貰った口
ドライバーは任意だが取らせてくれと言って受けた奴は殆ど一発合格

150 :
そんな支店長嫌だな
人の上に立つ人間としての意地見せろよ

151 :
〉〉128
これ、他の人も所有者じゃないの?って気になってた

152 :
>>136
例えばローン組むと所有者が銀行とかローン会社になるけど、廃車は所有者がやるからね。
所有者でいいんじゃない

153 :
>>152
使用者が廃車する。の間違い

154 :
>>150
相当昔の話らしいけど、社内では禁句ですww
今回受かった俺から言わせれば、昔の方が相当簡単だったのに
受かんないのかよ。おつむ馬鹿だなと思いました。

155 :
『昨日の試験どうだった?正解出てるよね』
『わからないっす。自分の答えをあまり覚えてないっす』
『ん?問題用紙は?』
『ここにあります』
『書いてこなかったの?』
『はい』

156 :
道路運送車両法

(自動車検査証の返納等)

第六九条 自動車の使用者は、当該自動車について次に掲げる事由があつたときは、
その事由があつた日(当該事由が使用済自動車の解体である場合にあつては、解体報告記録がなされたことを知つた日)
から十五日以内に、当該自動車検査証を国土交通大臣に返納しなければならない。

一 当該自動車が滅失し、解体し(整備又は改造のために解体する場合を除く。)、又は自動車の用途を廃止したとき。

157 :
旅客の問9のNo2は、法規のそのままなので「誤り」ではないです

158 :
>>155
うちの会社にもそんな奴いた
普通に問題用紙にチェック出来るだけのに途中からやめたらしい
どうせヒトケタの点数だからみんなにバレたくなくてうやむやにしたかったんだろうな

159 :
いい加減、5回で運管合格制度(貨物)止めてほしい。

160 :
今回は合格率25%くらいかな。いつも通りって感じか

161 :
ってかNECO?だかなんだかの試験元の公式ホームページで解答発表見れないの自分だけですか?
午前9時以降今に至るまでNEWとかあって解答速報見ると28年の2回試験のとこに飛ばされるんですが。。。
わざわざ試験注意事項の紙に解答発表時間明記しといて出さないとかマークシートだし他にやることもないだろうし舐めてらんですかね。

他の解答速報よりもやっぱり本家の解答見たいんで。。。

162 :
>>161
ちゃんと昨日の9時から
過去問からも新着情報からも見られるよ
pdfが開ける環境になっている?

163 :
>>161
もう一つの運行管理者スレにリンクが貼ってあるよ

164 :
速報ではなくNECOのTOPにある正当発表をみればあるよ
とりあえずもう勉強したくないので受かってて欲しいです

165 :
受かってるかどうかはもうわかるだろ

166 :
>>128
それが普通です

167 :
これから受験する人へ

前回貨物、今回旅客を受けたけど、過去問のパターン暗記だけじゃ高得点(9割以上)をとるのは難しい。複数の参考書と法令集とを読み込まないとたぶん無理。
ただ過去問繰り返しやって回答パターン覚えておけば8割前後はとれて合格点はとれるので高得点で合格したい人以外は参考書を流し読みして、過去問を繰り返しやってパターンだけ覚えておけば大丈夫。
俺は参考書適当に流し読みして過去問しかやってないが、今回も前回も8割程度はとれた。

168 :
18点合格でも、満点合格でも来るのは同じ紙です

169 :
なんでどいつもこいつも勉強しないでとりたいと思うわけ?
たくさん勉強したから取れましたでかっこええやん

貨物の問14だけが納得いかないのだけどどう解釈すればいいですか?

170 :
どこが納得出来ないの?

171 :
問題集が手元にないんだけど1が誤りであるとして状況が全くイメージできない
あと4も誤りであったはずなんだけどこれもどこが間違っているのかわかんなかった

172 :
>>167

過去問しかやってない
法令集読み込んで取得するような資格じゃない
それで9割とれた
両者昨年取得済
どうしても2〜3問は知識がないと解けない問題は毎年ある
そんなのは捨問なんで正解しなくて良いということ

173 :
過去問やって(理解する)れば落ちることはない。

174 :
過去問は当然やるとして
速報、報告は条件を暗記したほうが楽
計算問題も前提となる何時間まで運転できるか等の暗記は必要

175 :
>>159
残念ながら過去問パターン暗記だけでバカでも受かる簡単な試験に受かっただけの人より実務経験5年ある人の方が信用できるというのが世間一般の評価。
一週間真面目に勉強しただけの人と五年間真面目に仕事してきた人のどちらが信用できるかって話。

176 :
試験に受かって5年間真面目に仕事してきた人やな

177 :
5年も実務経験があるのに落ちちゃう人のほうが信用できます!!

178 :
5年?
>>171
4は一時停止義務はない
1は自分もイメージ出来ん

179 :
>>177
そもそも実務の最前線で働いてる人はこんなくだらん試験を受けてる暇ないんじゃないか?
試験日の日曜日に点呼やる人いなきゃ現場はまわらんし。

180 :
貸切は5年の実務経験・講習では管理者になれないように法改正された
つまり、そういうことだ

181 :
落ちたやつの負け惜しみがすごいな

182 :
ドライバーだけど一発合格したよ。
ウチの現補助者は今回で6回落ちたらしい。

5年基礎講習でもらうつもりでいるみたいだけど5年間真面目に働いた人だって??

こんな試験も受からん人間が真面目なわけない。

183 :
さすがに落ちる人間は擁護できないね
勉強やってて落ちるならまだしもやらないとかで落ちるのは格が知れてる
あと曰わくノー勉とかいうのも自慢になんないのにねw
ま、お金がいっぱい稼げれば資格にこだわる必要なんてそもそもどうでもいいじゃないっすか
ましてや仕事なんてもっとどうでもいい

184 :
>>182
何もこんなくだらん試験に受かったぐらいでそんなに鼻息荒くして自慢せんでも。
真の勝ち組からしたら合否にかかわらずこんなくだらん試験受けてるってだけでレベル低いってことに気付かないと。

185 :
何でお前はこのスレにいるんだよw

186 :
そもそも運行管理者試験を受けなくても一般講習、基礎講習ともに試問という名の試験に合格していることには変わりないんだけど、そのことはスルーしてるのはなぜ?
実務経験だけで無試験で選任されるもんじゃないのにさ。

187 :
>>175
知識が必要だろ。逆にこんなくだらん試験も落ちるようでは、5年真面目に働いてても、正しいか正しくないかの判断すらできんやろ。

188 :
>>187
必要な知識は基礎講習、一般講習で叩き込まれてるから問題なしなのでは?
真面目に受けてないと受講済みにならないわけだしさ。

189 :
>>188
叩き込まれてるなら、1回で受かるでしょw
多分、その差が事故に繋がり、旅客なんかで見直されてるのでは?
合格出来たらokとは言わない。
合格出来ないレベルの知識の人の運管取得は問題かなぁと思うよ。

190 :
輸送文研社の過去問題集、Amazonとかでレビューがないけど使ってる人います?

191 :
>>189
日曜日仕事があって受けられない人も多い。
特に実務の最前線についてる人は受けにいけない。
そもそも運行管理の実務補助やってれば、運行管理者の適性とマークシート塗りつぶすスキルが関係ないことぐらいは分かる。

192 :
試験に合格するのも運行管理者の仕事。つーか、資格の必要な仕事はどれも資格を取得する事も仕事の一つ。それが出来ないなら自分から辞表出してどっかいけ。
個人で受験する人なら別だが。

193 :
補助者でやってるけど試験勉強通して使える知識はやっぱ増えたよ 実際の仕事では役に立ててないけど

194 :
>>186
>運行管理者試験を受けなくても一般講習、基礎講習ともに試問という名の試験に合格していることには変わりないんだけど

驚愕のバカ発言で草だわ

195 :
>>191
塗りつぶすスキルなんて言ってる時点で…
30の30は求めてない。30の18解けない知識でやってる現状が問題かなと思ってる。
人の命に責任持つ仕事だと思うから。
知らなかったじゃ許されない

196 :
>>190
それで受かったよ。

197 :
午後から90分もあけられないってどういうこと?
仕事として受験するんだから会社も配慮するだろうし・・・

おまえら普段は90分ぐらいさぼってるよね?昼休みだって60分しっかり休んでるよね?

198 :
なんだよサボるって
サボる暇なんか無いだろ寝てるんだよ

199 :
自分が1日でもいないと会社が回らない・・って人は少ないと思うよ
ましてやあらかじめ分かってる日程だし
忌引きやインフルエンザとかで突然休んでも会社はいつもどおり

200 :
うちの会社なんか8時間あっても半分以上なんもしてないわ
スマホしてても寝ててもお菓子食っててもいいから勉強がはかどるんだよね

201 :
>>200
勉強しなくていいよ。その会社 長くないよ

202 :
>>194
どこが間違ってるのかが分からないのだが。
試問は簡単なテストって言っちゃそれまでだが、それ言ったら運行管理者試験も簡単なテストに受かっただけになってしまうぞ。

203 :
>>197
移動時間。
孫悟空じゃないんだから瞬間移動なんてできねえよ。少しは考えて発言してくれ。

204 :
その簡単なテストに数日やら数週間で合格する人間と数年と数万円かけてやっと資格が得られると喜んでる人間じゃそもそも考え方自体が違うわな、めんごめんご
別に資格に価値ないしそう思うならそれでいいんじゃね?

205 :
試問は基本的にテキスト見ながらやるし、自己採点だからな

206 :
人それぞれだと思うけど、運管の試験合格した人とそうでない人の知識の差は若干なりともあるのかなと思う。
会社でそれなりの法的な勉強会なんかしてるところだったら身に付くだろうけど。
人命に対して責任とれるだけの能力があるのかな、無知は罪だから。

207 :
貨物も5年で貰える制度なくなるとかいう噂がずっとあるし
トラックの事故も多いんだからバカの救済制度はとっとと無くした方がいい
言い訳してるバカがいるけど試験の1日もあけられない奴が講習5回も受ける暇はあるのか?
そもそも試験日の1日程度都合つけられない多忙な奴が補助者の資格要件の連続して3日も基礎講習受ける暇あるの?
昔みたいに勉強しなくても受かる時代じゃないけどちょっとやれば誰でも受かるんだからこんなところ見てないで勉強しろ

208 :
合格発表は1ヶ月以内とありますが、だいたいどのくらいの時期に発表になるか分かりますか?

209 :
>>208
4月3日午前9時発表です

210 :
基礎講習は2年間は有効ってガチ?

211 :
>>210
え?!マジで?!うーん聞いた事ないけど

212 :
>>210
今調べたけど平成7年4月1日以降に受講されたのなら期限は無いです
そのままで必要書類として使えますよ

213 :
バス会社だけど穴が埋まらない
休日出勤15必要だけど5人しか集まらない こんなんじゃ係りも運転手もやめるわな

214 :
>>209
よく見たら書いてありましたね。ありがとうございます

215 :
<運行管理者試験の受験資格>
•運行管理者基礎講習の修了、または試験までに修了予定
※貨物と旅客で受講する講習が異なりますのでご注意ください。
•一度受講した基礎講習は2年間は有効になります

216 :
4月になったら選任手当で毎月5000円アップや!

217 :
とあるサイトでこの試験の難易度が宅建や電験3種より高く書いてあったけどそんな難しいの?

218 :
他のマトモな試験と比べると、受験者層のボトムが広いから合格率が低いだけ。
落とすための試験じゃないし、別に90%の得点率が必要でもないのに。

219 :
>>217
勉強しないやつが合格率下げてるだけ

220 :
偏差値30付近じゃない?
運転免許試験くらいの難易度と考えていい

221 :
現役ドラだと厳しいよ。試験前日どころか当日昼前までバス乗務して試験。終わってから乗務ってこともだし。

222 :
試験で取るのは簡単。
実務経験5年で取るのは難しい。
ただ試験受かっただけで実務経験ない人はまず運行管理者に選任されない。

223 :
旅客の貸切については5年の実務経験では資格が取れなくなりました
試験合格が必須になりました
つまり、そういう事です

224 :
試験内容そのものは難しいよ
ただ、選択式で60%とればいいだけで
出題パターンも決まってるから試験に受かるのは簡単

225 :
試験に受かるのは大前提
受からないやつは門前払い
実務5年まともにできる人なら試験も受かるよ
それで落ちるやつは適当に仕事こなしてるだけで使えないゴミだから辞職しろよw

226 :
>>223
試験受からないバカには解釈が難しいのでその表現はやめたほうがいい。

227 :
>>225


228 :
>>222
不適

229 :
このレベル/必要得点率の試験で難しいって言ってたら、第1種衛生管理者なんてどうなるんだろうw

衛生管理者のように、受験要件としての学歴+職歴での足切りをしていないし、
基礎講習受けずにDQN会社の(偽装)証明だけで記念受験してる層を弾くだけでも合格率はかなり上がりそうだけどw

230 :
ド底辺な私が今回無勉強で17点とれたから平気平気!みんな受かるよ!

231 :
衛生管理者1種と乙4と運行管理者貨物持ってるけど衛生管理者は1日3時間ぐらいで1カ月勉強したよ
乙4は2週間で運行は1週間だったな、難易度に比例してると思う

232 :
5年も実務経験があれば普通は無勉強でも受かるはずなんやけどな

233 :
会社が実務経験を証明しても、実態はいい加減だよ
伝票処理とか営業の補助しかしてないのに毎年講習受けさせてれば管理者が1人出来上がり!

234 :
地元のバス会社にいるけど働いてるだけでも受かることはできると思う 高得点はとれないだろうけど

235 :
ああ、早く会社辞めたい
こんな資格持ってても自慢にすらならない
ハロワ行けば資格の相談もできんのかなー

236 :
ところで手取りいくら?
自分は23万しかない
ちなみに運行管理やドライバーではない

237 :
>>236
同じくらい

238 :
みんなそんなもんだろ

239 :
去年受かってるんだけど、自動車免許以外で初めての資格だったから嬉しかった(´・ω・`)
賞状をクリアファイルに入れてね、たまに見てはニヤニヤしてる

240 :
(´・・`)

241 :
運管補で残業30くらいで手取り20

242 :
自己採点やってないから試験結果の発表の日が楽しみだわー

243 :
やれよw

244 :
運管 残業30くらいで手取り50

家族経営だから

245 :
>>244
雇ってくれませんか
何でもしますから

246 :
>>245
点呼じゃなくて、1日18時間勤務で週6でも?

247 :
>>245
不細工な姉と結婚してくれるなら手取りで60万出せると親父が言ってる。

248 :
自分の人生を犠牲にして60万とか

249 :
どんな系統の不細工かによるな

250 :
近藤春菜系のだったら余裕で結婚させていただきます

251 :
>>250
あー!何となく理解出来る
彼女は年取ってから味のある顔になるよな
支持するぞ!

252 :
阿佐ヶ谷姉妹だけど。しかも肝炎もち。

253 :
>>252
妹はいないの?
そっち40で手を打つけど

254 :
妹はいない。恐そらく姉と結婚して子供ができたら仕事しなくても手取り100万いくけど。

255 :
仮面夫婦でもいいんですかね?
そもそも金が欲しいだけで負担が増えるのはネック

256 :
夫婦円満、子供有なら、見返り最強。
夫婦円満、子供なしなら、見返り期待。
仮面夫婦、子供有なら、見返り期待。

仮面夫婦だけなら、放逐。

257 :
なんかスレ違いな感じ

258 :
ウンコ管理者

259 :
合格確定·不合格確定まで、あと10日

260 :
実際に社長一族と従業員では、月とスッポンほどの月給に差がある。

261 :
ちょっと教えてほしい事があるのですが
運行期間の制限(144時間)ですが、144時間の内、一日家に帰って休める時間があるのですが、これも期間内に入りますか?

262 :
>>261
自宅には帰ることができるけど、所属の営業所での帰着点呼は受けられないの??

(定義)
運転者が、所属営業所に出勤(出発)してから所属営業所を退社(帰着)するまでの運行を「一の運行」といい、その運行に要する時間は144時間(6日間)を超えてはいけません。

263 :
>>262
営業所は1ヶ所しかなくて、、家に帰れるとはいえ、やっぱ含まれますよね泣

264 :
>>263
運行管理者かその補助者が対面点呼すりゃいいだけじゃん?

その分だと8時間の休息時間とか、+24時間の休日時間の運用も杜撰っぽいけど大丈夫??

265 :
>>264
勤務地は営業所から離れた所にあり、その運転手もそこに家があるのです
なので、出発してから帰着するまでは対面点呼は出来ないんです

266 :
>>265
勤務地の定義が車庫なのであれば、Gマーク適用事業所であればIT点呼の申請できるけど…

営業所が1個しかないということだから、他営業所点呼はないとして、経営側でグループ企業点呼、受委託点呼の契約も締結してない感じ?

267 :
いま採点してみた。
18問正解だった。
たぶんだめだ。

268 :
>>267
18点だったら合格じゃないか。

269 :
>>267
wwwww

270 :
@ 原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。

271 :
>>268
いやマークミスあると思う。
基礎講習のときのヤマトのテキストしかやってないし...

272 :
>>265
それはトラックの自宅持ち帰りになるだろ
長距離やってて普段トラックで寝泊まりしてるようなのに多いけどそんな運転手任せの運行で大きな事故やると会社飛ぶし運行管理者は逮捕されるからなw
立ち寄るだけじゃなく営業所で車庫で車を管理して休息を取らせないとダメだよ

273 :
>>271
ヤマトのテキストでやってて18点って、ある意味才能だなw
うちの主管内の主婦パートさんでも何人もほぼ満点で合格してるのにw

274 :
>>273
自分的には基礎講習後、すぐに本試験だったのが幸いしたのかも。他の参考書とかで勉強する時間なかった。
基礎講習をまじめに受講すれば、試験勉強の必要ない気がした。

275 :
基礎講習、ふまじめに昼寝過ごしても一夜漬けで合格したよ。
逆に不合格者程度が運行管理者って世の中怖すぎ。

276 :
>>24
入るんじゃなかったかな
運転以外の仕事は連続運転に入らないと思う
まあタコメーターも動かないんだから連続運転してないことにはなるよね

277 :
>>29
重傷は骨折ったとかでしょ

278 :
実際勉強したり資格とっても仕事にいかせなきゃ意味ないしな 仕事できりゃいいんだよ

279 :
実際勉強したり資格とっても仕事にいかせなきゃ意味ないしな 会社経営できりゃいいんだよ

280 :
これから勉強して次の試験で貨物を取りに行くものですが!!
わからないことがあるので質問させて下さい。

分割で休息とってもらう場合は10時間以上の必要なのですか?
それとも4時間休息2回とって8時間でよろしいのですか?

281 :
ダメでござる。

282 :
>>280
テキスト何を使ってるの?

基礎講習のテキストで試験対策する前に、とりあえずトラック協会とか国交省・厚労省のPDF読みなよ?
運輸業者にも分かるように丁寧に書いてあるから。

283 :
過去問題集の解説を何度も読め テキストはいらない

284 :
オススメはヤマト系列の基礎講習の補助教材。

285 :
ヤマトはあんまり・・・と思った。イラスト=挿絵皆無という点で。
twitterでイラストが多用された参考書の画像見たけどイラストだと目で訴えてくるものがあるから
わかりやすかった。
また、イラストがある分、情報量が少ないと思いきや逆で、ヤマトのテキストでは
触れられていない記述も多く、興味深かった。
ヤマトならヤマトでもいいけど、もう1つ別に、こういったイラスト入りの副読本的な参考書もあれば
更に合格に近づくだろうね。なお、参考書名は知らん。

286 :
いろいろ返答どうもです。
テキストとかいろいろ見た後で質問しています。
テキスト等見ても、イマイチ理解できません。
頭悪いので、どなかお答えお願いたします。

287 :
>>286
運行管理者 講座 で検索して通うか、通信で勉強しろ。
頭が悪い奴が最短でとるにはこれしかない。

288 :
へぇ

289 :
ヤマトは労基がまるっと抜けてるんだよな
改善基準はあるけど

290 :
>>289
YSSで基礎講習うけたけど、補助教材には労基法も触れられてたぞ??
市販のテキストの方かな?

運行管理者の試験に出る程度の労基法なんて社会人の常識だから、今さら勉強し直すまでもないと思うけど…

291 :
運行管理者の勉強すると運送業がどれだけブラックかが分かる

292 :
タクシーの隔日勤務とかふざけた労働形態を許してるのが驚き

293 :
安倍政権が悪い。立憲民進党が政権とればよくなるよ。
原発も廃止になっていい事ばっかり。

皆、脱原発のデモに参加してみて。人生変わるよ。

294 :
>>293
おまえ日本人じゃねーだろ
祖国へ帰れよ

295 :
>>293
ゴキブリ寄生虫トンスルランドへ帰れ

296 :
うわぁぁぁぁぁぁぁ。ネット右翼が釣れたわ。

297 :
ネット右翼とか(笑)
なんだそれ

普通の日本人ならそんな糞みたいな事言わねーよ

298 :
マトモな脳ミソしてりゃ誰でも受かる資格試験の合格発表が近づいてきてるからか、スレが荒らされてるな。

299 :
>>296
こんな所で活動しなさんな立件民主党さんよ♪

300 :
明日発表だあああああ。

と言ってもWebで合格の受験番号見ずに郵便での結果送付を待つんですけどね!
合格できてるといいなぁ〜〜

301 :
合格してたわ
落ちたやつなんていないよな

302 :
良かった、一安心

303 :
合格でした。
地域は違えど、みなさんと色んな事が共有できて良かった。
ありがとう

304 :
なんとか合格!危ないところだった^_^;

305 :
二回目にして合格
しかし少ねえなぁ。100人くらい居たのに

306 :
まあ順当に受かっていた。
勉強する時間も大量にある暇な会社のポジションだったしなー。
公論出版の30年3月編を買って2周させて合格。
2週目は過去問命。
全体的に表面的にひねってはあるがよく考えれば基礎的な知識と常識で最終的には正解の方を選べるようになっていたように感じたな。

3ヶ月以内申請ねぇ・・・だるー。
会社からも取れ言われてないから自費で受けて申請の時社名も記入しなかったしw

307 :
よし順当に落ちたぜ
合格率3割切ってるなぁこれ 

308 :
>>307
あんたは落ちるわ(^^;)

309 :
合格したけど、人生って何すればいいの?
書類送ってくる?

310 :
>>308
なんでわかるんや!まぁ落ちたけども!

311 :
>>310
あんなぁ
午前9時の合格発表と同時に
合格率も発表されているにも関わらず
「3割切ってる」と言っちゃうところ

問題もよく読まないと思った

312 :
落とすための試験じゃないのに、3人に2人は落ちるとか、どれだけクズな母集団なんだよw

313 :
>>309
人生かけるような資格じゃ無いですよ

314 :
貨物の合格率 33% かぁー。
ここ3年間だと、どちらかといえば多めなのかな

315 :
>>312
受からす試験でもないからこの合格率
まあ3回受けたら合格だから・・・
お布施も必要かと思われオトナの世界です

316 :
>>294
>>295
>>297

ネトウヨはネトウヨだろゴミクズドアホ
お前ら全員受かったのかよクズドアホネトウヨ
俺は26点で合格な
もちろん貨物も取って今回旅客だ
ネトウヨは受かったか教えろ

317 :
なんだ在日でも受かるんだな(笑)

そんな資格取っても祖国で使えないだろ
無駄無駄

318 :
キムチくせえな

319 :
朝鮮舐めるな。お前の国の中枢は占領してる(笑)

320 :
>>319
チョーセンチョーセンパカスナ!

ゴキブリ寄生虫在日トンスラーは豚キムチロケットマンの腕の中で「アイゴー」と叫びなさい♪

321 :
>>319
言った言葉を後悔させてやるぞ

322 :
>>312
運助を管理する人の資格だから、受験者層にも一定の割合で雲助がいるから仕方がない。
ちゃんと勉強したら落ちようがないんだから、実務経験枠は撤廃してしまえばいいのにね

323 :
>>311
34パーだしあんまかわんねぇじゃん許してくれよw

324 :
現行の運行管理者は偏差値50だ
これが受からない奴は普通以下
受かっても普通が確定するだけで自慢できるものではないが
受からない奴は普通以下が確定する
合格ラインを6割から8割にすべきだよなあ

325 :
写真が気に入らなかったけど、変更できるのかい?

326 :
>>325
衛生管理者ちゃうで?
免許証サイズ・写真入りちゃうで?

運行管理者の資格者証は賞状タイプやで?

327 :
最後なんで?をつけてるのか判らんし、自分自身も今回初めて取得するわけで実際はわからないが、
少なくとも去年11月に受けた運行管理補助者になるための基礎講習においては、
講習終了後に横開き型のちゃっちい手帳の1ページ目に顔写真付きのページがあった。
あと賞状も。

なので運行管理者の資格者証も賞状+手帳型の顔写真入りの資格者証だと思ってる。
宅建とかみたいにカード型にならんもんかとは思うが。

328 :
ただの賞状みたいな厚紙に印刷してあるだけだから心配すんなよ

329 :
あんな簡単な試験の合格証だもの。
ちゃちぃったらありゃしない。
だから自慢にもならない(笑)

330 :
>>326
おおきに。
まいどー

331 :
差別の書き込みの分だけ日本の女に中出ししてる。

朝鮮の血で民族浄化。

332 :
手帳型の顔写真入りのアレは運行管理の補助者の資格者証みたいなもんだけど、
運行管理者の資格者証じゃないね。
なぜならば運行管理者の資格を持っていない人も手帳型のアレを所有できるから

333 :
>>327
基礎講習の修了証書と運行管理者等指導講習手帳のことかな。
手帳配布されたときに取り扱いについて言及されたはずだけど、一体どこでうけたの?
NASVAのテキストなり、発行機関のwebなりに、再発行の手順は言及してあるはずだけど…。

運行管理者資格者証は陸運局からの紙切れ1枚。
運行管理者等指導講習手帳には資格者証番号を自分で記入。
運行管理者等指導講習手帳の再発行については発行機関に手続き方法を自分で確認。

2chに書き込むためのスマホ/PCがあるなら、少しは自分で調べる習慣をつけなよ。
運行管理者を職務とするなら、自分が運転者や経営者に聞かれる立場だぜ?

334 :
貨物は今回過去問に無いような問題が気になったけどそれなりに初見でもわかるレベルじゃないかな
実際その辺で間違いはなかったし
それよりもこの試験が偏差値50もあるわけないじゃん
受験者の7割近くが馬鹿すぎて足引っ張ってるだけで偏差値なんて運転免許試験並の30台だろw
あと勉強してないけど受かったって奴はダサい
勉強いっぱいやって受かったって奴はかっこいいだろ

335 :
>>334

あと勉強してないけど受かったって奴はダサい
勉強いっぱいやって受かったって奴はかっこいいだろ

その通りだね。

勉強したかしないかは個人で感覚の差があるとは思うが、俺は勉強していない、俺はどうせダメなんだと、変に開き直っている奴は嫌いだな。

336 :
そんなの個人によって考え方が異なるわけで、お前の意見が正解でもなんでもないんだが

337 :
勉強しなくても受かった
俺凄くね?
やっぱ頭いいからこんな試験余裕余裕
なんたって勉強してないんだからさー

って馬鹿が大半を占めてるって認識でいいかな

338 :
>>333
なぜ再発行の話が出たのか不明だが、今回運行管理者受かったので補助者証は必要なくなる。
蒲田の独立行政法人トラストなんちゃらーで3日間講習受けた時の話。

まじで紙切れ1枚なのか。

339 :
>>338
317が手帳の顔写真を変えたいからでしょ。
運転免許と違って自分で写真を提出してるのにね。

340 :
俺も変えたい
紛失スレバイイ?

341 :
>>339
なるほどそういうことでしたか。
紛失再発行でできるでしょうねw

342 :
>>339
>運転免許と違って自分で写真を提出してるのにね。

運転免許も自分が用意した写真で更新できるけどね

343 :
合格通知今日かと思ったけど
まだこないわ(つд`)

ネットで確認したけど
早く実物みたいわ

344 :
遅いよね

345 :
遅いのは安倍政権の陰謀。

立憲民進党がんばれ!

346 :
今日も合格通知届かなかった・・関東在住

347 :
知り合いは届いてた
不合格通知がw
内心「ダサッ」、「先日まで合格だと公言してて不合格なの」、「脳みそ入ってんのか」、「ダメな奴は何をやってもダメ」と散々脳内で馬鹿にしまくってお世辞笑いを浮かべながら「いやいや、今回は難しかったですよねー」と社交辞令を述べてきた
なので不合格者の方は何かフォローされても裏ではそう思われてると自覚してくださいね^^
僕は当然合格しましたけどこんな試験受からないようでは「ダメな奴は何をやってもダメ」だと思います
因みにこんな資格は使うこともないので正直どうでもいいです、でも他人を影であざ笑うのには最適であると考えます
いいストレス発散になりましたw

348 :
>>346
えーっ。関東なのに今日届いていないの?
ってことは、札幌には明日届かないってこと?

昨年の8月に貨物受けたときは、金曜に都会の皆さんに届いてて、札幌とか地方へは土曜到着という感じだったので、今回もそうかと思ってた・・・。
今回旅客受けたんだけど・・・。

349 :
愛知も届いてないな。愛知といっても都内の地域区分局からなら翌日配達の地域なのだが。

350 :
新潟も届かず。

351 :
ちょっと遅すぎない、?

352 :
埼玉(大宮ナンバーエリア)もまだ
あした届いてすぐ陸運支局に送っても着くのはどうせ月曜だからいいか

353 :
例年通りなら5日だろうけど、今年は物流の都合もあるんじゃないか

354 :
大阪も届いていないよ。

355 :
奈良も届いていない、今日。

356 :
お役所なので土日に発送は無さそう

357 :
千葉県届きました!合格!

358 :
>>357
普通郵便だっけ?
圧着ハガキだし特定記録とか簡易書留なわけがないかw

359 :
>>358
郵便ポストにイン
申請は3,000円ぐらいかかるんですかね?

360 :
合格通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
不合格だとハガキと聞いていたので、封筒の時点で確定!ひゃっはー!

採点結果通知までついとるがな
落ちると付いてこないのかな?
ポスト投函だけで済む支援サービスとやらが\3,000.−・・・・・・たっか!

361 :
>>360

どちらにお住まいの方ですか?

362 :
郵便局は郵便物に関しては平日同様土曜日も配達してくれるから今日あたり届いても不思議じゃないね

363 :
>>361
南関東です。

364 :
>>360
何点だった?

365 :
twitterに今回の試験の合格通知の写真が上がってた。いよいよ合格通知届き出したみたいね

366 :
愛知まだ届かず

367 :
>>364
23〜25と思っていましたが24でした。

368 :
ワシも愛知だけど自宅に届いてるかな?今夜は泊まり勤務なのでわからんわ

369 :
点数なんか書いてない

370 :
日曜日は配達ないので届かないですね
月曜日かな?

371 :
点数は有料オプションにあっただろ

372 :
>>360
自分でやると、
印紙270円、切手450円が往復分、免許証コピー10円か
封筒さえあれば1180円だね

373 :
非公式だけど、レターパックライト310円でもいけるから、もう少し節約できなくはない。

374 :
3000円払って依頼するときは免許証のコピーとかどうするんだろ?
早く合格通知来ないかな・・・

375 :
合格通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

376 :
>>375
え?日曜に?

377 :
群馬県土曜日に届いてました(^o^)

378 :
愛知まだ

379 :
大阪キター(・∀・)
嫁から連絡あった

380 :
奈良も届いた、今日。

381 :
早速申請行ってきた
今日申請で27日渡し(窓口)とのこと>千葉
のんびり待ちましょ

382 :
合格通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

383 :
今日、福島に届いてましたよ

384 :
さて、次は何の資格を取ろうか・・・
やっぱ二種免許か

385 :
>>384
受験資格を満たすなら、第一種衛生管理者

386 :
九州まだか…

387 :
>>385
これいいね!ありがとう!!

388 :
>>373
申請先の運輸支局の検査整備保安部門に電話かけてレターパックで送りました。
普通のレターパック510円と収入印紙270円と郵券450円で、
1230円で申請できました。

389 :
次は危険物乙4とるかな

390 :
旅客の合格者の方でご存知の方いましたらご教示ください。

交付申請書で、一般乗合、一般貸切、一般乗用、特定 のうち、注(1)で不要の文字は消すこと とありますが、これってどういう意味ですか?

運行管理者の「旅客」については、4種類あるということなのでしょうか。
明日、運輸局に聞けばいいだけなのですが、いま、書類を書いていて、疑問に思いました。
ネットで検索すると、過去に分類されていた?というような書き込みもあるのですが・・・。

小生、旅客は今のところ使う予定はないのですが・・・。

391 :
全部必要なので何も消しませんでした。

392 :
旅客と貨物、どちらが難しいですか?

393 :
熊本、通知来ました。
点数とか書いてないよ!

394 :
>>393
受験申請時に自分で有料オプション申込したかぐらいは、覚えてないの?

395 :
申請してきた
意外と混んでないな
1か月後(もっと早い?)が楽しみ

396 :
そういえば、資格者証の交付申請してからどれ位で手元に届きました?

397 :
愛知まだ

398 :
愛知だけど昨日来てたよ

399 :
誤爆した
賞状今日運輸支局に送りましたがどれくらいで届くものですか?

400 :
>>394
ノーマルにした。

401 :
>>400
そりゃ点数書いてなくて当然じゃん…
ほとんど言いがかりだぜ、それ。

402 :
関係ありません

403 :
まだ通知が来ないんですが
そんな人ほかにもいますか?
さすがに問い合わせてみようかなと
思ってます。
札幌です。

404 :
運輸局に申請してきた
資格者証は届くまで1ヶ月以上かかるって言われたわ

405 :
関係ありません

406 :
トラックの試験受けるつもりですが、旅客と一緒の講習受けても勉強になりますか?

407 :
>>406
貨物と旅客、内容が微妙に違うから混同しないように気を付けてね。

408 :
>>407
レスありがとうございます
違いに気をつけて勉強してきます!

409 :
>>406
貨物の試験なら貨物の基礎講習受けなきゃいけないよ


410 :
>>409
案内貰ってまだ熟読してませんが、貨物のみ旅客のみ貨物旅客兼用的なのがあったんですよ

411 :
>>410
へぇーそんなのあるんだね。
ちなみにどこがやってる講習?

412 :
>>411
全業態って書いてました
nasbaのホームページから入ったのですが、もしかしたら部屋が別で両方の講習があるかもです

413 :
>>412
そうなんだ。
ありがとう。
以前はどちらかの講習で貨物も旅客も受験できたみたいだけど、今は受ける種類に応じた講習を受けるように改訂されたんだけどな。
去年貨物も旅客も試験受けるために両方受講した。

414 :
貨物と旅客は基礎講習別だよ
4、5年前までは区別なかったから一回の基礎講習で両方受けられた

415 :
NASVAじゃなくて、NASBAねえ…
これから新たに受ける基礎講習で、貨物と旅客を一緒に講習受けるとか、
ろくに調べもしないで口から出任せ言ってるようにしかとらえられないけど…

416 :
貨物受かったから、旅客もほしいけど。
講習うけるのめんどくさい。
昔みたいに両方受けれるようにならないかな。

417 :


418 :


419 :
>>416
貨物も旅客も事故が相次いだからもう無理だろうね。

420 :
今、かなりの中国人が受けに来てて合格率が下がってる。

421 :
中国人は自分も旅客の基礎講習で見た。
仕事が旅行関連なんだろうか。

422 :
白タクで儲けた金で合法会社がドンドン出来てきてる。
社長が中国人、運転手が日本人。安い賃金で働かされる時代がそこまで来てる。

423 :
夏に受けるけど免許証の区分が更に細かくなってわけわからん

424 :
タクシーはもう新規できないじゃん
既存会社を買い上げてんのか?

425 :
赤字の会社が買われてる。

426 :
>>421
オレも最低5人は見たな、中国人
爆睡してた日本人観光バス運転手より小テストの成績よかった
夫が中国人の日本人もいた

427 :
どんどん帰化が始まって、さらに一族を呼び寄せてる。
タダで健康保険使われまくられ府tんは我々。、日本人の住みにくい国になってきてる。

428 :
資格を取る前に受講するのが基礎講習だよね
一般講習ってどんなときに受けるの?

429 :
>>428
資格もってるならわかるでしょ
もってないならNASVAのページに懇切丁寧に書いてあるから読んでみ。

430 :
タクシーは現金商売だからそこそこ美味しい
ぼろい車でも新車でも乗る客が払う金は同じだしね
ほとんどの客が来た車に乗るから車に金かける会社は乗務員満足度あげてるアホ会社

431 :
2年に1度一般講習を受けないといけないのはわかった
これって新たに運行管理者として選任された方は年度内に受講する必要があります。って書いてあるけど
選任される前に事前に一般講習を受けるのってあり?
例えば9月に選任される予定だけど8月に一般講習を受けてしまうとかはあり?

432 :
>>431
『選任されたのちに受講しろ』と読めない?
選任されなきゃ受講しなくていいんだよ?

433 :
会社として選任されてからの受講にあてはまらないだろ…
日本語も読めないなら迷惑だから受験すんなよ

434 :
朝鮮人舐めるな!!

435 :
どっかの総理よりしたたかで賢いよな

436 :
>>434
痴情の楽園に帰れ

437 :
在日コリアン馬鹿にしたら痛い目にあうぞ。

438 :
>>437
うるせえわ♪痴情の楽園に帰れ!
ゴキブリダニ寄生虫在日朝鮮人を日本から叩き出すぞ!

439 :
>>438
うわぁ。ネット右翼が釣れた。

440 :
運輸支局からの書留が来てた(不在で持ち帰り)から早めに申請した人は連休中に来そうだねー

441 :
>>439
パヨパヨチーン♪

442 :
>>440
ちなみにどこっすか?

443 :
北朝鮮に賠償金1兆円払ってもらうよ。
ガチで話が出来てる。

444 :
選任されて一般講習受けるまでって
業務できない?
6月なんだよなぁ一般講習

445 :
>>444
そんなの運行管理者の試験範囲だし、基礎講習の範囲でしょ。
NASVAのテキストどころかwebにも書いてあるよ。

運転者の選任と、運行管理者の選任はぜんぜん訳が違う。
運行管理者選任時の一般講習もしくは基礎講習(基礎講習を未受講の者にあっては必ず基礎講習)は
選任された年度内に受講しなければならないだけ。
ただし、選任された届出はちゃんと法定期限内な。

446 :
>>444
本当に合格したの?

447 :
>>442
千葉

448 :
愛知は4月10日に郵送したら4月21日に届いた

449 :
東京、合格通知当日夜に送ったが…まだ来ない

450 :
>>449
東京は合格者が半端ないから
気長に待つしかないね

地方だけど、
10日陸運持ち込みで25日着だった
受付では一ヶ月かかると言われたから
精神的には早かった印象

オレは職安経由で
補助者から会社に雇ってもらったので
ようやく恩返し

次は労働衛生目指すけど
公論出版のような
問題集ないかな?

451 :
>>450
おおー同士よ!
自分は職安から宿直補助者→管理者パターン

やばい業界と聞いてたけど、給与以外はホワイト待遇で感謝してたので恩返しできればと思っていた。

衛生管理者はなんか実務経験いるらしいのと、薬品名とか覚える気力が沸かないので免許の方を取る予定。

452 :
>>450
運行管理者の基礎講習と受験対策をヤマトスタッフサプライでうけたこともあって、
衛生管理者の受験対策もそこで申込んでうかったけど、よかったよ

運行管理の各種講習と違って、外部講習への取次だったから、好きなの受けてもいいかも。

453 :
>>451
>免許の方を取る予定。

管理者とドライバーとダブル選任されちゃうのか?
いつものドライバーが休みだと、代打で行ってくれとか頼まれちゃうの?

454 :
佐川だと主任で運行管理者、係長で第1種衛生管理者が必須だっけ…

455 :
>>453
そうだよー
予備というかスペアというかバックアップメインになると思う。

456 :
試験受からなくて昇進できたに馬鹿がいるね

457 :
東京受験で、8日に申請して、本日資格者証受領しました。
書体がなんか変...

458 :
8月受験ですが公論出版の参考書、8月受験版はまだ出てないんですね。
仕方なく3月受験版を使ってるけど、法改正とか心配。

459 :
1問2問間違えたところで、他が全問正解なら何の心配もいらないけど?

460 :
運行管理者ってやっぱ2種類ともとったほうがいいの?

461 :
内容がダブってる部分があるから、余裕があるなら取っておいた方がいいかも

自分は単に資格を集めてるだけだから8月は貨物を受験する予定

462 :
>>451
ようやく一人前だな(笑)
しっかり奉仕しような

>>452
ヤマトもやってるんだ
ありがとう

463 :
誰かいないかな
|д゚)チラッ

464 :
おるで

465 :
おるでおるで

466 :
8月受けるよ。

467 :
おるよ
俺も8月受ける

468 :
ワイも8月受けるでー

469 :
お前ら今日のyahooニュース見たか?
6月から乗用前の点呼で睡眠不足かどうかの確認しないといけないぞ!!!
当たり前の事なんだが・・・・
仮に睡眠不足の状態で運行させたら運行停止・行政処分の対象となる。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/13/bus-sleepless_a_23433753/

470 :
試験には出ないよね

471 :
>>469
何をもって睡眠不足とするか定義して欲しいね
もしくはアルコールと同じように睡眠不足判定機が欲しい

「睡眠不足ですか?」
「いいえ」
これでどうやってチェックすんの?
運管が為すべき仕事が曖昧だと思うよ

472 :
旅客って運行の2倍むずかしいか?

473 :
今日から基礎講習なのにお腹痛くてヤバい…

474 :
>>471
かなり曖昧すぎる
笑えた

475 :
結局ドライバーが、「乗務シフトが大変で寝不足でした」という言い訳を言ったら、会社との共同不法行為ではなくあくまで乗務させている会社の責任と規定し、
場合によっては民事的な責任を乗務員に訴求させないようにしている制度とも言える。

なので会社としては一言睡眠不足かどうか聞くことで、実効性は不明ではあるが睡眠不足運転を防ぎ、会社の責任も回避できるようにしつつ、
ドライバーにおいては睡眠不足なので休みますという道を作りやすくして、乗務するしないの選択肢を広げたとも言える。

476 :
ねみーから休みます!
こんなんじゃ物流立ち行かなくなるな

477 :
眠いです!って言えば自己管理が出来てないで処分とか?

478 :
罪をかぶるのは管理者。

479 :
運行管理も眠いんだろーな
毎日眼が真っ赤で眠そうな顔してるもんな

480 :
ドライバーって管理者になりたいの?
給料だって内勤するより現場のほうが稼げるだろうに

481 :
>>480
億劫な事務職より現場を選ぶか
多少身体にガタがきても続けられる事務職を選ぶかの違いじゃね?

482 :
ヤマトとか佐川だと主任・センター長クラスで運行管理者必須だよね。

483 :
>>482
アホが多いから数十万使って、ギリギリ合格者が多いな。

484 :
>>483
5年の実務経験組も

485 :
数十万?
講習代と試験代、あと参考書に数千円の世界じゃないの?

486 :
ユーキャンの通信で4万

487 :
運行管理者の試験ってそんなに難しいの?
危険物乙4ぐらいのノリだと思ってた。
たしか乙4も30問だった気がするし。

講習かなんか受けた時に「赤本」みたいなのくれんのか?
講習でこの辺は出題されるから勉強しとけみたいな感じで。

488 :
受講者層は乙4と大して変わらないと思うけど、なぜか合格率20%台。
一般教養と常識と少しの知識で解けるような問題がほとんどだけどな。

489 :
今年の3月の試験だと合格率は、旅客も貨物も30%越してるよ

490 :
講習聞いてない。本開かないで座ってるだけのいる件について

491 :
一般教養と常識のない社員が荷物運んでる怖さ

492 :
今年の8月受ける予定なんだけど、合格率30%はホントに難しいのか、宅建みたいな理由で数字だけなのかおせーて

493 :
合格率が同じ30%の試験があったとしても
試験を受ける集団の素性で難易度は全然違ってくるよね

資格の難易度を偏差値で表したのを何処かで見たことがある
上は弁護士、医者
下は乙4とか

494 :
合格率30%だけどさきちんと勉強した人の合格率でいえば80%くらいあるんじゃね?
無謀に勉強まともにしない運転手とかが下げてるだけだろ

495 :
ぶっちゃけ、宅建はかなりガッツリ勉強したつもりだけど2回墜ちた。
もう諦めたよ。

496 :
>>492
まともな奴だけが受けたら9割合格だよ。

497 :
>>496
きちんと勉強してるけど、受かるまでは不安だな…

498 :
勉強したくないけど受かりたいという奴の資格。

499 :
ワイの会社、合格したら女だける。
上司のRだけどな。

500 :
過去問題だけで受かるかな。

501 :
俺、51歳。この前の運行管理者一発合格して、乙四も一発合格しましたよ!ちなみに、ドライバー。昼休みに本読んで覚えただけ。どうだろう?

502 :
過去問だけでも合格できる

ただし、時間関連(休息とか拘束とか連続運転とか)の問題は捨てる
これは教本で勉強したとしても落とすが人多い

503 :
>>501
普通

504 :
最新の過去問集っていつ出るんですか?

505 :
>>502
ポイント押さえれば四則演算ですぐにとける簡単な問題じゃん

506 :
運行管理補助者って運行管理者より忙しいですか?
なんか色々調べても具体的な補助がよくわからず・・・

507 :
基礎講習うけてりゃ補助者ができること・できないこと、補助者がやっていい上限ぐらい分かるだろ

508 :
この試験って定員ってあるんですか?

509 :
まだ受験票届かんね。

510 :
>>509
試験案内に受験票の発送予定日は8月8日って書いてあるだろ。
ちゃんと読め!

511 :
>>508
ないと思う。
あるのは基礎講習ぐらいかと。

512 :
俺でも昨年1発合格してるから簡単な資格だと思う
今日、運輸支局に選任登録してくるって言ってたけど事業所に最低2人必要に変わってから需要があると思うぞ

513 :
初めて過去問解いてみたけど、ぎりぎり16点だった
問題によっては4つ全て正解で1点とかあって難しかったな…

514 :
>>512
バスか?

515 :
まだ受験票届かんね。

516 :
インターネット申し込みが19日まであるんだからまだだろ

517 :
>>515
頭弱そうやな

518 :
こんな奴ばかりだから合格率が低いんだろうな

519 :
旅客と貨物って試験内容って違いあるの?

520 :
同じなら一緒の試験で良いだろ

521 :
そんなことも人に聞かないと自分では調べられないの?
楽しないで頭を使わなきゃ人生が全部人任せだよ

522 :
過去問が別売なのに同じなわけないだろ

523 :
>>513 
ギリギリってか
16点は不合格だろうが

524 :
といっても、ほぼ同じだけどね。

525 :
包茎でも試験受けれますか?

526 :
>>525
試験官に見せて仮性ならOK

527 :
>>525
手術したら受けられたよ

528 :
>>523
クリトリス包茎でも?

529 :
運送会社の従業員に相応しいレベルの話題で賑わってますね

530 :
基礎講習受けただけの初受験するものだけど、公論出版の参考書買って中見たら受かる気が失せた…
どういうところをポイントに試験勉強すればいいですか?

531 :
過去問見ろよ!
何年にも渡って出てるところがポイントとして出てるんだからさ。

四則演算までの計算しかないんだし、基礎講習ちゃんと全部聞いて理解してたなら難なく解けるだろ

532 :
過去問を中心に勉強するとして、
分野ごとに勉強するのか、全部まとめて勉強すれば良いのか分からない。

533 :
旅客は合格したけど貨物って勉強必要?

534 :
3月に貨物合格したから勉強したついでに8月の旅客受けます。このスレの皆さんまたまたよろしく

535 :
>>533ちょっとした違いがあるから勉強はしておいたほうがいいと思うよ。

536 :
>>533
勘でおK

537 :
だな

538 :
過去問解いてりゃ受かるってのは過去の話し?

539 :
>>538
現在でも有効
合格するだけでよければね
(どんな資格の試験でも「過去問には無い問題が出た」って毎回のように言ってる)

540 :
>>539
運行業務経験皆無なんだけど、とにかく過去問解くところから始めればいいの?
問題なんてろくにわからないと思うけど

541 :
基礎講習ちゃんと受けて本質的に理解してりゃ、落ちるような問題ないでしょ

542 :
同じように過去問やっても落ちる人は2回とか落ちるし受かる人は1発で合格する
やり方と地頭の良さとか次第だね

543 :
だわな
俺も昨年1発合格したけど簡単だったわ
今は会社に選任されてるけど、今まで挨拶しなかった糞野郎達が挨拶するようになったぞ
頭の悪い柄の悪い取得の無い糞達が

544 :
運行管理者じゃなくてゴミの切り捨てだわ

545 :
>>543-544
何を言いたいのか分からない
この程度の人でも合格できるんだなあ・・と思った次第

546 :
ドライバーにリスペクト!
うんこ管理者なら当然ですよね。

547 :
簡単だからテキストを1回読めば受かるだろ

548 :
昨年両者取得済だが

貨物も旅客もどちらか合格すれば

その知識だけで充分

549 :
まだ受験票届かんね。

550 :
だからネット申し込みが19日までなのに何で17日に受験票が届くと思うんだよ

551 :
受ける層に見合った合格率だよな…。
必要となる正解率と問題レベルからして、まともに日本語が読み取れて理解できれば9割は受かるレベルの問題なのにな

552 :
>>549
お前には届かんわ

553 :
受験票って19日に届くのか?

554 :
>>553
なんでこんな馬鹿ばっかなの?

555 :
頭弱すぎ

556 :
受験票届いたよ。

557 :
ネット申し込みの振込期限が7月11日までなのに先に届くもんなのか?

558 :
>>556
良かったな
お前の目標は受験票が届くことだからよ

559 :
夢に出てきたんだろ

560 :
受験票って今月の中届くよね。

561 :
しつこく受験票とか
本人は面白いと思ってるんじゃないか?
幼稚園児並みの頭を晒してるw

562 :
受験票って会社に届くよね?合否も会社に届くの?

563 :
アホな質問すぎて答える気になれん

564 :
受験票はプリントアウトするのでOK?
いつからできるの?

565 :
で、いつ受験票とどくんだよ。

566 :
そろそろ講習だわ

567 :
試験日の前日の夜から仕事だった。
来年の3月に受けるか。

568 :
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

O9E2N

569 :
受験票チョメチョメ

570 :
過去問1年分覚えりゃ受かるかな?
1年分でも結構な量だわこりゃ…。

571 :
多いったって記述じゃねえんだから

572 :
覚えることなんて小学生のテストより楽だろ

573 :
で、いつ受験票とどくんだよ。

574 :
>>573
受験票なんて無いぞ
行って受付したらOK

575 :
ありがとう

576 :
そろそろ講習だわ

577 :
コンビニで金払ったけど受講票無いの??

578 :
受講→受験

579 :
何かのハガキが試験の前に送られてくる

他の資格試験でよくある写真入りの受験票みたいなやつは受験者に送られてこないが
試験の主催者側で持ってて、試験会場の受付で渡される

580 :
>>14
過去問は何年分やったんですか?

581 :
一年文

582 :
1年で何とかなるのか…。

583 :
>>580
まさかレスつくとは思ってなかった(笑)
一応過去5年分やりました。
基礎講習をしっかり聴いて、間違えたら必ず確認すれば大丈夫です。
頑張って下さい。

584 :
過去問5年分は多いなぁ。
せめて4年ってとこだが…

585 :
3年で十分だと思うよ
あと、過去問で気をつけなくちゃならないのが法改正
何かおかしいなと思ったら法改正前の問題・解答だった
事故が起きて法律が年々厳しく変わってるからね

586 :
まんべんなくやらないといけないのがけっこうきつい

587 :
基礎講習が7月にある
8月のには申し込んだ
遅くなったけど今日から勉強はじめたよ
1年分じゃさすがに運が必要になってくるでしょう
1年分だけなら朝からやって今終わったよ
覚えたつもりだけど何回も復習しなきゃならんだろうけどね
あからさまな引っ掛けがあるからしっかり理解しないとな

588 :
>>587
自分も7月講習8月受験だけど同じ選択肢が使い回されてるのが多いから数年分勉強した方が良いかも

589 :
>>585
3年頑張ってやってみるわ。
1年やったけどさっぱり覚えて無かった…

590 :
いずれ「か」
いずれ「も」

これ以外は同じ

みたいな嫌がらせ文章出てきたりするの?

591 :
俺は昨年1ヶ月勉強して25点で簡単だったぞ
心配するな

592 :
>>591
過去問何年やったの?

593 :
最低でも過去問3年分はやったほうがいい。
でも古いテキストやアプリだと法改正に対応してないから新しいものがいい。

594 :
1週間くらい勉強すれば受かるんじゃないの?
何だあの合格率
40過ぎたオッサンだと頭固いから難しいのか?

595 :
1週間で3年分終わる訳ないだろ馬鹿

596 :
たった3年分で一週間もかけてどうすんだよ

597 :
過去問1回分で1時間かな
(回答、採点、間違ったところ再チェック)

598 :
>>597
半日で3年終わるな

599 :
>>598
すぐ上に一週間で終わらない人いるみたいだよ

600 :
1週間じゃさすがに無理だぞ
経験者ならともかくゼロベースの知識から積みあがるならそれなりに時間かかる
過去問繰り返しで覚えるやり方だと最後の運行の計画する問題あたりでつまずくだろうし
マジメに教科書やったら1週間で終わる分量じゃないし

601 :
基礎講習を真面目に受けてたら計算問題は全部解けるだろ
地頭によるかもしれないけど。

602 :
おまいら、どんな凄い基礎講習を受けてるんだ・・・

603 :
俺もそれ思った。

604 :
毎日5時間ぐらい真面目に勉強するなら1週間でも間に合うだろう。

605 :
>>602
YSSの基礎講習ならサブテキストの内容を100%理解すりゃ、試験の60%の得点は取れるようになってるぞ。

606 :
マジ卍

607 :
>>604
お前ニート無職だろ。
社会人が帰宅して自由な時間が5時間ある訳ないだろ馬鹿。
帰宅して飯、風呂終わったら疲れて寝るわボケ

608 :
俺も基礎講習を受けただけで計算問題は全問正解で楽勝合格だったわ

609 :
教科書の内容をカセットテープに吹き込んで運転中に聞けばいいんじゃないか?
あと、風呂やメシのあとすぐ寝るのは体に悪い

610 :
>>607
ならシコって寝ろ

611 :
>>610
お薬飲んで寝ようね。

612 :
お前ら何歳よ
高卒40代ならR

613 :
運行管理なんて
中卒や高卒の仕事だろ
大学出て運行管理なんて親泣くだろw

614 :
運行管理なんていう仕事あるのか
トラック扱う会社の従業員がサブ的に持つ資格で片手間にやるもんだと思ってたわ

615 :
片手間にやるのは点呼まで

616 :
俺は昨年取って選任されたけど、何もしなくても月の手当が3万だぞ
管理者に持ってるのが居ないから貴重だからな居なきゃダメだからよ

617 :
乙4とか運管とか簡単なのに
なんで弱小運送業者では資格者が少ないのかな?

618 :
資格の知名度が低いのと
取得の為に基礎講習で3日間休むことが必要
さらに資格試験もそれなりの勉強が必要(受験者層を考えたらかなりの難関資格だ)

ドライバーしかしないのに運行管理者持ってても仕方ない
そしてみんな取得したら資格手当が出なくなるからこっそり取得するのがいいんだよ

619 :
>>616
事故起きたら逮捕実刑くるよ。わかってるのか?
何にもしないって。。。確実にヤバい会社だね。

620 :
確かに最低2年はやらないとさっぱり解けんわ…

621 :
せっかくの休みが勉強で潰れるのがキツイ

622 :
>>619
お前はバカか
運送会社なんて所詮ブラックだらけだろ
そんな社会で運行管理者を持ってるだけで特別な人間なのさ

623 :
>>620
英文を和訳する様に
古文を現代語訳する様に
テキストや法律語を自分が普段から使う常用語に直せばスイスイ頭に入るよ
ノートやテキストに書き込むべし

624 :
>>613
新卒で物流業界に入る時点でお里(偏差値)が知れてる

625 :
この資格は簡単過ぎる
合格したからっていきるもんじゃない

626 :
>>625
うむ
雀の涙程度の手当てだけで面倒な仕事が増えるだけ

627 :
そんな優秀な人が何故こんな資格取るん?

628 :
>>627
何の為にこんな資格があるのかを知りましょう
因みに、誰でも勉強すれば取れる資格に優秀も糞もないよ

629 :
>>627
資格マニアの公務員。試験会場で馬鹿ずらを拝みにいく。
真っ青な顔がけっこういて笑える。

まさに底辺の資格。

630 :
講習行ったけど馬鹿面ばっかりだったな合格率三割は頷けるわ

631 :
講習って実務と合わせて5年で即資格って人も多いのでは?
講習で近くに座ってた金髪のオバちゃんがそんな感じのこと言ってた

632 :
>>629
馬鹿ずら?
馬鹿づらの事?
君こそ馬鹿の王やね

633 :
一番簡単なのは たしか試験合格しなくても基礎講習だけ受けて運管代理を5年実務経験すれば資格貰えたはず

634 :
講習5年だろ

635 :
これ落ちたら恥ずかしいレベルだね

636 :
馬鹿ですって証明するようなもんだからな。

637 :
こんなの入社1年目の教育期間中に取得させれば良いのにね
勉強なんて若ければ若いほど有利なのに

638 :
大卒の新卒なら内定した時点で就職までに取らせてもいいと思うけど、先輩()方がそれを許さないでしょw

証券会社とか銀行の新卒は、入社までに証券外務員を取得してから入社させられてるけどな

639 :
テレビ局の技術系入社だと1陸技を取れって言われる
友人は入社前には取れなかったけどね
それに比べれば運管なんて誰でも取れるレベルすぎて
逆にいつでも取れるって感じ

640 :
ニートが日中から吠えまくってるな…

641 :
吠えるも何も、資格を惰性で収集してる自分からしても楽勝な資格の一つだよ
勉強した人は合格、会社から言われるままにただ試験を受けた人は落ちてる人もいるかもしれない

642 :
1陸技は工業高校の定番資格だな
アマチュア無線4級レベル

643 :
お前らなんで平日のこの時間に2ちゃんできるの?

夜勤なの?
自営業なの?
2部学生なの?
フリーターなの?
入院中の患者なの?
平日休みの仕事なの?
職場で書き込んでるの?
昼からはじまる仕事なの?
親元に住んでる就活生なの?
来年以降に本気出す予定なの?
貯金を食いつぶして生きてるの?
金持ちの子供で遊んで暮らせるの?

644 :
運行管理者のスレで聞くだけヤボだろ
ドライバーは信号待ちのたびに書き込んでるんだよ
運行管理者(補助含む)は情報収集のふりして書き込み
整備士は車検の合間

645 :
バス屋だから運行の合間の休憩が数時間もあることがザラなもんで。今は出勤後のコーヒータイム

646 :
トラックもニュースで見たけど
納入先の近くに数時間前に着いて順番待ち
順番待ちのトラックが片側2車線を占拠・・・とかあるみたい
(自分はただの資格集めです)

647 :
逆に聞きたいんだが、平日昼間に一切プライベートなスマホなどでネット見れない環境なんてあるのか?
そういう仕事も中にはあるって程度だろ

そういう質問するやつこそ働いたことがなくて分からないんだろうけど

648 :
ワイ、経営者の家族。いつでも書き込めるわ。

649 :
プレハブ小屋で砂利車庫の零細経営者かw
借金だらけなんだろ?どうせ

650 :
運送会社で同族経営ならお察し

651 :
どんな零細でも従業員から搾取してたら小金持ち。
運ちゃんは奴隷だよ。

652 :
2年分やったけど偉い時間かかるわ。
スレ常駐のニートなら時間たっぷりあって余裕なんだろうけど。

653 :
>>652
最初は1時間程度かかったけど

数年分やれば焼き直しばかりで

1年分

20分程度で解けるけど

ニートでなくても

654 :
真面目に全部やる必要は無いんだよ
例えば追い越すのに何メートルとか(簡単だけど)、計算問題は捨てても十分に合格できるし

問題解くのに30分/1回、チェックで15分
こんなやり方でも28問正解で旅客は合格
8月に入ったら貨物の勉強を始める

655 :
プレハブ小屋で砂利車庫の零細経営者でもな。社長はええぞ。
高卒の処女毎年採用してゆっくり味見や。
運転手の金削って小金ためながらな。

656 :
そろそろ勉強始めた方がいい?

657 :
>>656
前日の付け焼き刃でOK

658 :
危険物丙は前日テキスト見て合格したけど運管は簡単とはいえ一日じゃ無理だろ

659 :
1年分1週間で受かったぞ。

660 :
2ヶ月間一日30分勉強してさっき29年度の過去問やったら22問正解だった

661 :
>>660
何年分やったの?

662 :
20年分

663 :
5年分はやれ

664 :
>>662
20年は長いな…。

665 :
5年分でもやり過ぎなような気がします
法改正があって変わってるのに、その点について解説してない過去問集もあるので注意が必要
3年分で十分だと思います

今回関わってくる法改正は、車両数と運行管理者数

666 :
点呼簿に睡眠不足も追加されたよ

667 :
>>666
それ春の試験あたりからじゃね?

668 :
法改正があった場合は、施行から6ヶ月経たないと試験に出さない
というわけで、
管理者数の変更が試験に出る可能性があるのは今度の8月の試験からとなる

669 :
管理者数、39両まで2人、40〜59両が3人となってるけど計算で出せるのかね?そういうものと思って覚えればいいのか

670 :
>>669
59って2人じゃないの?

671 :
>>670
「運行管理者」「選任」「国土交通省」で検索してみて
俺もビックリした

672 :
5年やって方がいい理由。簡単なミスがあるから。
多く問題やったほうがいいよ。
ワイの会社バカばっかりだけど5年間過去問題やるお陰でギリギリ合格続出してる。

673 :
被り問題あるらしいけど
選択肢の順番変えてあったり、正誤を逆に答えさせたりする感じ?
一字一句同じってこともあるのかな

674 :
ヤニカス多過ぎ

675 :
8月の試験、ネット申請したけどちゃんと受験申請できてるか不安やわ。
申請者サイトも全然受験者番号公表しないし。

676 :
>>675
お金払ってるなら大丈夫だろ

677 :
心配性やな

678 :
金は入金がされてるか?
受験資格は満たされているか(講習の受講は済んでいるか)?
はウェブサイトで確認できるけど、これじゃ不十分なのかな

679 :
赤い本買って勉強してるけど答えが載って無くて不便だわ

680 :
>>679
解説と同じページに正解を書いてくれればいいだけなのに
何で別紙にこだわってるのかね

681 :
公論出版のだよね、貨物は赤、旅客は青
教本としては優秀だと思う
“合格すること”に特化している

682 :
大学受験の問題集だって、他の多くの資格試験の問題集だって、回答は別ページだろ。
参考書だったら同一ページ内に書いてあることもあるけど。

683 :
事故で10人以上の負傷者は大臣に報告、と速報両方あるな。
どっちなんだ?
法改正したの?

684 :
基礎講習でやるだろ?寝てたのか?
国交省のwebみてこいよ。分かりやすいPDF転がってるから

685 :
赤い本

運行管理者試験 問題と解説 貨物編 平成30年8月受験版  

686 :
ところで手取りいくら?
自分は23万しかない
ちなみに運行管理やドライバーではない

687 :
都内か地方によって違うだろ馬鹿が

688 :
物価の高い都内
物価の安い地方
手取り違っても必須消費も違うから実質的な給与は変わってくる
住んでる場所も言わずにネットで給与主張してくる奴って何なんだろな

689 :
都内の手取り23万は地方の手取り20〜21万

690 :
年齢によっても違うだろう

691 :
日本は同じ所で同じ仕事をしてても賃金が違うんだよね
おじさん・若手
正社員・契約社員

692 :
試験会場は8割馬鹿面です

693 :

とマヌケヅラが申しておりま

694 :
20台後半入社半年運管補残業毎月30〜40時間手取り20万ほど!

695 :
>>688
地方の物価って安くなくない?
大量に買っても売れる都会の方が安く買えてしまう気がするけどな

696 :
物によっては東京の安売り店の方が安いこともある

でも家賃なんかは東京が高い
バス無しトイレ共同とか地方ではあり得ないアパートがあるのも東京
そんなアパートでも住む人がいるのが東京

697 :
東京の駐車場代で地方のアパート賃貸住めるからな。
地方なんてアパート借りれば駐車場無料のとこがほとんどだし。

698 :
運管 残業30くらいで手取り50

家族経営だから

699 :
手取り50万って凄いね

まさかウォンじゃないだろうな(笑)

700 :
お前らも無理してでも独立したほうがいい。
かなりピンハネできるから。給料が10倍こえるよ

701 :
独立したら休みなくなるけどな

702 :
20代の人は都内派遣で登録してみろ。
てどり40マンは行くぞ。 人手不足だから東京に出てこい

703 :
茨城の試験地ってつくば?

704 :
>>702
うんこうかんりしゃで?

705 :
シフト制で夜勤当たり前だったら
そのくらいもらわないとやってられないでしょ

706 :
平成24年までは一夜漬けでも取れたらしいな
今は何夜漬けならいけるんだ

707 :
>>706
別に偏差値50程度のオツムがありゃ合格点はとれるような問題ばかりだろ。
運送業にどれだけいるかは知らんが

708 :
最低1か月、過去問5年分勉強しないと合格しない。

709 :
要点押さえて理解できてりゃ、そんなに苦労せず9割以上の正解率で合格できるぞ?
地頭かもしれんけど笑

710 :
参考書4年しかないけど

711 :
1ヶ月とか嘘だろ?
そんな難しいのかよ

712 :
>>695
飲食店や賃貸物件や駐車場は高いね
でも、ディスカウントなどの田舎にはない激安店はあるし公共の交通機関が発達してるから、都会のがお得で暮らしやすいと思う

713 :
日本は人口の割に国土がとんでもなく狭い
なのにあんな狭い土地に無理やり人間いっぱい敷き詰めたとこなんて住みたくねぇ
変な犯罪も多いし
狭い鳥かごに入ってるような連中が都会だ都会だとドヤ顔してるから滑稽で仕方ない

714 :
都会でしか生活したことない人が想像する田舎の生活は極端
秘境みたいなところは日本には実はもうあまりない

715 :
田舎も人を集めないと公共サービスがやっていけなくなってる
夕張市とか田舎でも田舎なりに町の中心部に人を移住させる施策をとってる

1軒のために除雪したり、ゴミ収集に行ったり
水道を維持したり
町が補助金を払ってるバス停を維持したり、スクールバスを運営したり

田舎暮らしは結構金食い虫(一人当たりの税金消費量が)
人口が1万もないのに、役場があり公務員がいて議員がいて議会を開く・・・なんとも贅沢な話

昔みたいに自給自足なんて無理だし

716 :
田舎は最低だよ。遊ぶ場所も限られて都会に買い物に行くことが自慢。

公務員じゃなければ田舎にいる意味がない。公務員以上の年収があるなら別。

717 :
>>716
お前らにお願い。

気違いが暴れてるけど反論しないでやってくれ。
ガス抜きさせてあげないと、大量殺人とか危ない犯罪起こすから。

718 :
>>716
お前らにお願い。

気違いが暴れてるけど反論しないでやってくれ。
ガス抜きさせてあげないと、大量殺人とか危ない犯罪起こすから。

719 :
>>716
!はどうしたの?wwwwwwwwwww

720 :
>>716
ここで一戦交えたいなら言ってくれないとな〜(笑)
で、やんの?やんないの??

はよう返事せんかい

721 :
おRん

722 :
>>717
>>718
>>719
>>720

何、このバカ

723 :
ID:Mx8Ajpyd
もう出てくるな

724 :
旅客の人っている?

725 :
>>722
>>723
ここでも自演かよww
君もしつこいねー(笑)

726 :
これ連呼してイキリと化してたのにこーんなところに敗走してたとはなぁ
雑魚なら雑魚らしく雑魚ってろwwwwwwwwwwww

お前らにお願い。

気違いが暴れてるけど反論しないでやってくれ。
ガス抜きさせてあげないと、大量殺人とか危ない犯罪起こすから。

お前らにお願い。

気違いが暴れてるけど反論しないでやってくれ。
ガス抜きさせてあげないと、大量殺人とか危ない犯罪起こすから。

727 :
返事がない
屍と化したかwwwwwww
イキリなんざ所詮こんなもんか(ププー

728 :
>>727
返事がないってより、単に相手にされてないだけじゃないの?

729 :
学校が休みになると毎年こんな糞虫が湧いてくるんだから気にする事ない

いつもの事だから

730 :
略式起訴で罰金30万も払わされる
立派な職業です
だが、手取りは20万台w

731 :
>>730
気違いは巣に帰れ!

732 :
今度試験受ける人、
過去問何年分やってる?
俺は3年やれば十分かとは思う…

733 :
まだ勉強なんもしてねーわww前回もなんもしてなくて落ちたし今回も落ちるなぁこれ

今から勉強しても遅いしだろうしなぁ

734 :
過去問だけで受かれるのこれ?

735 :
>>734
勘で受かる。

736 :
5年分やったほうがいい。
数問での不合格者多すぎ。
ウチノ会社の人間は5年分解くことで8割受かってる。
ギリギリ狙いはほぼ落ちてる現実。

737 :
>>736
隔年によって試験の難易度が全然違うんだよな。
これ絶対に合格者調節してる。
通報しても良いレベル。
14%の時は4年分やらなきゃ落ちる。
30%なら2年分で受かる。

738 :
今から勉強したら遅いってマジで言ってんのか
今からやったら余裕だろ
あと20日あるんだぞ

739 :
まじかよじゃあ今からやろうかな

740 :
>>738
そりゃニートなら20日で余裕だろうよ(笑)

741 :
1日2時間やりゃ20日あれば十分だろ

742 :
底辺校の高卒DQNや40超えのオッサンだとキツいかもな
そこそこの高校or大卒20代なら1週間やれば余裕

743 :
30代前半までなら2週間あれば大丈夫かもしれないけど40過ぎてると1ヶ月じゃ厳しいかもな
若くても元が馬鹿なら無理だが

744 :
>>741
ニート乙

745 :
合格するまで受けるんだったら、昼休み潰してでも問題解いたほうがいい。

746 :
一日30分、二ヶ月半やって合格しそう
40過ぎだから二週間じゃ無理だと思ったわ

747 :
40代のおっさんだが
昨日から勉強始めた

ヤバいのか

4月に衛生管理受かったが

748 :
>>747
俺もおんなじだから安心しろ

749 :
>>748
同志よ

お互い頑張りましょ〜

750 :
8月に旅客を受験して年内に関東の方で転活する予定です
基礎講習受けただけでバスの運転未経験ですがいきなり運行管理者で雇ってもらえるか不安

751 :
ちょっと前にウィラーエクスプレスが募集してたような
もちろん夜勤有りのシフト制勤務

あとタクシーならどこかは常に募集してる

752 :
受験票来てない…

753 :
うちもまだ来てないな

754 :
うちも来てない
6日くらいにくるんじゃなかったのか?

755 :
二週間前ってアナウンスじゃなかったっけ?

756 :
受験票来てない…

757 :
まあ、みんな来てないなら逆に安心するな
自分だけとかだったら不安だけど

758 :
一昨日来てるぞ。

759 :
来てない人は電話してみろ。ガチで受験票なかったら受験できんからな

760 :
受験通知書届いた
神奈川はワークピア横浜が試験会場だよ

761 :
>>760
いいなー
おれ平塚だわ

762 :
東京 南大沢駅とか遠すぎる

763 :
>>762
いいなー
おれ南大沢だと10qですんだのに横浜だと35qも距離があるわ

764 :
>>763
まじで?
俺は横浜なら20分とかなのに平塚だから一時間近くかかる

765 :
受験票来てない…

766 :
新潟はみんな朱鷺メッセなのか?

767 :
茨城、つくば糞遠いんだが…

768 :
残り時間わずかだな
もっとはやく受験票きたらもっと勉強するのに

769 :
福岡、受験票届いてた
試験地吉塚とかまた微妙なところで…
車停められるのか?

770 :
>>766
俺が受験した時は、竹尾の卸センターだったな

771 :
受験票来てない…

772 :
合格率14%の時は17問正解で合格の
緊急措置が取られたんだな。
こんなに難易度上げるなら試験の難易度を一定にしろよ馬鹿が。
昔は合格率70%だったのにぼったくりだろこの試験。

773 :
オトシンクルスなら飼ったことあるぞ

774 :
みんな運管取ってなにするの?

775 :
痔主初潮これ大事やから覚えてな

776 :
>>774
自己満足の為だけだね

777 :
運管受かったら次は2種電工
仕事とは何の関係も無いけど

778 :
>>777
俺と同じ流れびっくりだわ
今年3月の運管は一発で受かって取得。
第二種電工は6月に学科合格、実技試験は7月に終了。
試験センター解答確認したら解答通りに工作していてほぼ合格確実。
20日の合格発表前に免状申請する為の書類揃えはじめてるとこ。
で、最近11月の危険物乙4の試験に備えて参考書購入して勉強スタート。

779 :
趣味で取ってる人の割合たかそうだな
合格率3割と合致

780 :
今回の合格率はズバリ30%と予想(貨物)

781 :
確かにそのくらいか。
去年の3月が難易度高かったからなぁ…

782 :
計算問題でますか?

783 :
足し算ができれば大丈夫です。

784 :
そろそろ本気出した方がいいとおもう

785 :
土日みっちり勉強しようと思ってたのに結局何もしてないわ
てかこんなところ見に来るくらいなら勉強しろって話だがやる気が出ない〜

786 :
俺も同じだわまじ勉強する気が起きない

787 :
今からやっても受からないでしょう

788 :
たしかに

789 :
景気良すぎて人手不足倒産来てるから、今回はラッキー回になるよ。
6割超える可能性あるのでビッグウェーブに乗れ。
過去問題で受かるぞ。

790 :
運行管理者、補助者の求人は増えてる感じはないな
ジジババでも基礎講習受けさせれば補助者になれるし
比較的に補充しやすい資格なんじゃなかろうか

791 :
先日基礎講習受けたけど、運行管理者はきちんとした人じゃないとダメとかで厳しく指導するように言われてるみたいだよ
ここ見てたら講習中寝てるのいっぱいいるって書いてるけど3回注意されたら退場とか言ってた

792 :
2週間で勉強して受かってやるぜ!

ってか基礎講習でやったことなんて実際の現場じゃ10分の1も守ってないよね

793 :
>>789
合格率14%〜20%回は詐欺に近い。
問題のひっかけがあまりに汚過ぎる。
あれじゃ皆落ちる訳だわ。

794 :
合格率を知らずに20%の回をやってたけど
引っ掛けが特に多いような気はしなかったな
14%の回は古いからやる気しない

795 :
そもそも基礎講習で寝るような時点で…

YSSの基礎講習の場合は試験で間違えやすいところを重点的に解説してくれたし

796 :
30代前半までなら2週間どころか1週間もやれば受かる人も結構いると思うよ
逆に40過ぎは1ヶ月やっても落ちる人沢山いると思う
ほとんど引っ掛けだから駄目な人は例え勉強3ヶ月やってようが間違えるからねこの手の問題は
勉強何時間やったかよりも元々の頭の良さが試される感じする

797 :
講習ちゃんと聞いてて盆休みに3日もみっちりやればそれだけで受かるだろ…
普通よりちょい上くらいの偏差値の高校生に3日勉強やらせて試験したら50%くらいは受かりそうに見えるがな
逆にどうやったら1か月かかるのか知りたいんだけど
90%正解しろってならともかく60%なんだぞ
つまりこれ受けてる中高年はたぶん1週間もまともに勉強してない奴が多数
あとは勉強しても頭に入らないタイプの底辺高卒か、もしくは詰め込み過ぎて逆に間違えてるか

798 :
>>797
みっちり勉強したくないよ
1日30分しかしたくない

799 :
基礎講習は薄めの色眼鏡かけていけ。寝てても馬連。

800 :
ひっかけいらねーよ

801 :
きちんと理解してたらひっかけなんて思わない

802 :
平の運管ならこんなの覚えなくても仕事はできるけどね!

803 :
きちんと理解しているのかを問うべきなのに、本質的ではない問われ方されてるのはどうかと思うけどな

804 :
駐禁でかっこ内が変えられてるのはずるいと思った

805 :
>>803
それな。
訳の分からんクイズみたいなひっかけ多過ぎ。
受験料ぼったくり試験。

806 :
事故があった日?処分があった日?勤務時間を勤務日数…

807 :
うろ覚えでのいい加減な知識での合格を防ぐために、本質を理解していなければ合格できない程度の難易度かもしれないけど、私立中学の入試問題の方がよっぽど問題のレベルは高いぞ??

808 :
私立中学の試験は難し過ぎる
芦田愛菜とか本田望結が通ってる有名どころは偏差値65以上だよ

それに対して運行管理は誰でも合格できる内容
運転免許もってれば常識の問題も多いし
合格者数に制限はないし、6割正解すれば良いんだからね

まあ元々の受験層が受験層だから合格率は3割くらいになってるけど

809 :
回りくどい言い回しが多いんだよなぁ

810 :
難易度上がってるなら上がってるで構わんけど一夜漬けで取れた時代の奴と同じ資格ってのがな
運行管理者(改)とかにしてワンランク上にしてほしいんだが
車の免許もだけど不公平だよな
昔の奴ばかり得してる

811 :
>>807
だから意味不明なひっかけって
何度も言ってるだろ。
知障は日本語も理解出来んか。

812 :
>>811
>だから意味不明なひっかけって

意味不明な引っ掛けって、具体的に実例あげられるのか?

813 :
運行管理試験の偏差値ってどれくらいかね?自分は48位だと思う

814 :
>>813
なにと比較したいのさ
私立中学の入試か?w
なんで私立中学の入試と比較する流れになってんだ?

815 :
>>809
意味不明な引っかけ?

まさか、
直ちに・速やかに・遅滞なく
することができる・しなければならない
免許・許可・認可・届出
あたりの使い分けの理解すらできてないんじゃない?

816 :
>>813
SgHだけど、工業高校卒とか商業高校卒の連中でもこの試験には受かった上で主任登用されてるから、高校の偏差値でいうなら40とかそこらへん程度の難易度じゃない?

まともな日本語の読み取りと四則演算さえできれば落ちる方が難しいかも。
畑違いだけど、実効値を求めるときに平方根使うのと実技試験があるだけ、工業高校生とかが受けてる電気工事士試験の方が難易度高いかもな

817 :
こういう人がSNSではクソリプおじさんなんだろうなぁ

818 :
>>815
そうかもしれないので勉強しなおしますね

819 :
意味不明なひっかけって言葉が意味わからない
法律の問題なんだから、条文と合ってるか合ってないかだけだろ

820 :
「意味不明のひっかけ」の部分にもっともらしい言葉投げつけてドヤ顔おじさんには、そのニュアンスが伝わらないんだろうなぁ

言葉の定義に少々違和感を覚えても、何が言いたいのか汲んだり適当にあしらうことの出来ない人は運行管理者として乗務員を管理することが出来ているのかなぁ

821 :
日本語を正確に読みこなせるだけのマトモな脳ミソしてりゃ受かる程度の試験でしょ

社内向きには低属性のドライバー相手だけど、社外向きには運輸支局なり警察なりを相手にする仕事なんだから、
最低限の素養として法令用語については正しい解釈ができていれば受かるレベルの問題じゃない?

822 :
つか何で受かった人がこのスレにいるんだ…

823 :
資格マニアだと貨物で合格したら次は旅客なんだろ

824 :
横断歩道に渡ろうとしてる人がいれば止まらなくてはなりません

825 :
歩道を横切るときは、人がいなくても一時停止しなくちゃね!

826 :
ウソつき

827 :
>>825
こういうひっかけも試験に出るのかね?

828 :
>>827
引っかけ?

829 :
駐車場入るときとかに歩道入る場合は法律上人いなくても必ず一時停止義務で、
横断歩道は人いないときは必ずしも一時停止しなくてもいいとかなんとか
一応調べ直したけど 間違ってたら誰か指摘して欲しいな

830 :
>>829
それであってると思う

831 :
>>829
駐車場入るのに一時停止?

832 :
飲酒運転は速報必要だけど麻薬運転は速報必要ないんだな

833 :
>>832
麻薬運転はあらかじめ届け出れば大丈夫

834 :
>>831
>駐車場入るのに一時停止?

26日の試験が終わったら正解を教えてやるよ ニヤニヤ

835 :
運転免許を持ってれば運行管理以前の問題だな

836 :
>>823
図星

837 :
頑張って貨物とったんだけど、資格者証ってださくてヘボイんだよなw
基礎講習の修了証書の方が重みがあってカッコいいから
俺は修了証書の方を額縁に入れて部屋に飾っているよ。

838 :
>>832
酒気帯びは速報無しな。

839 :
点呼時にバス乗務員が元気がないので
大関ワンカップ酒を渡して乗務させた

840 :
正解か不正解で答えよ

841 :
>>839
大関には引っかからないぞ

842 :
>>839
速報無し。

843 :
点呼時にバス乗務員が元気がないので
沖縄基地反対のパンフレットを渡して乗務させた

844 :
ああ?なんで俺がこんな資格取って取らなければいけねーんだよゴミが
俺は別にいらねーの ほしーの営業所のれんちゅだろ?
会社の都合でへりくつこいてでけーつツラしてんじゃねーぞボコんぞごみが
ああ?あんまなめってっとやるぞコラァ
おめーらもカスみてーに命令されたからってビビッて取りにいくなよ
よゆーでぶっちこけやハゲが

845 :
文句があるなら
便所の落書きの2chに書き込んでないで
会社の上司に言えばいいのに

846 :
落ちる奴はな。養分いわれるんやぞ。

受験費 ごっちゃんです。

847 :
過去問を大体8割くらい取れるようになってきたけど、これで本番に通用するのか不安だわ
予想問題みたいのどっかに落ちてないかな?

848 :
こういう人がSNSではクソリプおじさんなんだろうなぁ

849 :
>>813
受験する奴は高校すら卒業できなかったバカ中卒運転手が多いから、偏差値は・・・・・・36位じゃね?実際、こんな底辺ゴミ資格を7〜8回落ちる奴もいるしな・・・・
運転手の中には、普通免許の学科10回落ちたってゴリラ脳もいる・・・・

850 :
ぼったくり受験になるかね。
何だよあのひっかけはふざけんな!
とか試験終わったら言ってそう…

851 :
難易度が高くなったと言っても事前にちょっと勉強すれば
どんなバカでも合格できる試験だよ
何度も落ちる奴は理解できない

852 :
何度も落ちる奴は日本語すら理解できていないのはガチ。

九九言えない野郎多数。

853 :
月曜日から勉強しようと思うけど受かるだろ、これ

854 :
自演ニート2連投。

855 :
それ1年じゃね?

856 :
旅客で事故惹起者指導の安全運転の実技って可能な限りだっけ

857 :
法改正で義務化だったっけか

858 :
平成24年第2回の問6が分かりません

859 :
>>856
貸切以外はできるだけだよ。

860 :
>>859
貸切が義務化だっけか
ありがとうございます!

861 :
>>858
>平成24年第2回の問6が分かりません

貨物か旅客か分からないけど、そんな古いのやらなくてもいいよ
(個人の感想です)
過去問やっててどうしても解答に納得出来ないのがあって
よくよく調べてみたら、法改正があって変わり前の問題だった

862 :
そんなもんテキトーでいいんだよ

863 :
過去問25点から28点は取れてますが次回が神回的に難しくならないかと不安で、、、
分からない問題、理解できない問題は潰しておきたくて、、、

864 :
それなんだよな。
基礎講習受けさせといて14%の合格率とか詐欺に近いだろ。
何で年によってこんなに難易度が違うんだよ。

865 :
関越自動車道高速バス居眠り運転事故

こいつのせいだろ。難関になったの

866 :
軽井沢スキーバス転落事故

こいつのせいだろ。難関になったの

867 :
全てバス会社。

868 :
皆同じ条件でやってるわけだし、合格者数に定員があるわけでもないし、しっかり勉強しさえすれば余裕で受かる
勉強には真剣に取り組めないのに文句垂れる手間暇だけは惜しまないバカが合格率下げてるだけ

869 :
貸切いじめエグイよなw

870 :
いや、流石に余裕では受からんよ。
お前みたいな1日中スレにしがみついてるニート君なら時間あって余裕かもそれんが。

871 :
運管補で泊まりやりながら勉強してっけど全然捗らないわ 明けの日とか帰ったらすぐ寝ちゃうし結局休みの日しかできん

872 :
徐行と出来る限り安全な速度って違うんだよね?

873 :
8月26日の試験を受けると最近知ったのなら余裕はないだろうけど、多くの受験者は数ヶ月前から分かってたことだろ
この数ヶ月間なにやってたんだよって話

結局、そういうところ含めての運行管理者試験なんだと思えてきた
僅かな期間の課題に取り組むこと、自ら対策や施策を講じること、多忙な中でのスケジュール管理、
そういうことが出来ないやつは管理者としての資質がないと見なされてるんじゃないかな

874 :
>>872
>徐行と出来る限り安全な速度って違うんだよね?

違います、特に試験においてはね
(このスレにしては正しい情報ですまみせん)

875 :
>>874
ありがとう
前回の試験問題であった様でたまたま他の選択肢から正しいのはわかったけど紛らわしいね
これが最後の適不適で出て来たら間違うかも…

876 :
穴埋めとスピード
運転時間拘束時間

これでいいわもう

877 :
暇人なんでたまに覗いてるけど、運行管理者の試験運転手は結構必死に勉強しないと落ちるよ。
俺的にはこんな資格何回も落ちる馬鹿には運行管理してほしくないけどなあ、(笑)

878 :
運行管理自体は難しい仕事ではない
ただ、中小だとアルコール検知器で何度計ってもゼロじゃない数字が出た場合に
本当に乗務をやめさせられるか?
記録をゼロに改ざんせざるを得ないのではないか?

879 :
100回吹いてダメな人がいた

880 :
>>871
帰宅して疲れて勉強する気ないよな。
休みも疲れて寝てるし…

881 :
>>880
なんもなきゃ午前で帰れるけど苦情事故等なにかしらあったらもう午後確定だからなぁうちは やってられんわ

882 :
行政書士のセミナー受けさせられてた

ココ!ココ!を8時間のマシンガントークやられた
意味あんのかこれ

883 :
>>878
それで乗せて大事故でも起こされた時は運行管理者が逮捕される
それが嫌なら選任すべきじゃないよ

884 :
しかし・・・・運転手希望で入ってくる奴って
底辺ゴミが多いな・・・・
5年間で、商品窃盗で捕まる運転手が9人
荷主さんからの信用無くした・・
すべてのトラックの荷台、運転席にカメラ
新設、倉庫内の監視カメラ5倍に増やして
、倉庫内で運転手の抜き打ち持ち物検査で
どうにか納得してもらったよ

885 :
っと残業割り増し賃金どころか最低時給以下で奴隷を探してるカスがおっしゃとります!

886 :
窃盗運転手が、何か吠えてるぞ〜
運転手希望の奴って、「トラックとフォークの運転」しか出来ないゴリラ脳の癖に、
権利ばかり主張するよな・・・・

887 :
うちの運転手謹慎で休んでて出てきたと思ったら車変えろだの残業がどうだのまじうっせーわ そいつのせいでどんだけこっちがめいわく被ったことか

888 :
>>886
最近はフォークも乗らない、パレット積込じゃなきゃ行かないって運転手も増えてるよね
まあ、時代の流れだわな
仕事なんだからと思う一方でこのご時世に未だにバラ積みを強要してくる客も客だ

889 :
試験問題解いててわからなくなった
連続運転で高速は2時間走ったら休憩いれなさいって配置基準のところで言われるけど、H28.8の問29で高速4時間連続で走って「4時間だけど30分の休憩取ってるから違反なし」ってなるのはなんで?
昼間ワンマンとかその辺が理解できてない

890 :
>>888
>まあ、時代の流れだわな

基本は力関係だからね
もし労働者が余るような時代になったらまた変わるよ

完全自動運転が実用化されない限り来ないと思うけど

891 :
>>889
>連続運転で高速は2時間走ったら休憩いれなさいって配置基準のところで言われるけど

貸切の深夜運行の場合だっけ
旅客は場合分けが細かくて面倒だよね
半年前に勉強したけど忘れた

892 :
運行管理者試験で集団カンニング、合格取消 

悪知恵だけは働くんやな

893 :
>>892
集団カンニングって、中卒運転手かな?
やることが中国人みたいだ・・

894 :
運転時間で2日の平均と2週間の平均

2週間の方は1日から14日経過したら一旦計算リセットされるの?
そういうもんて納得しとけばいいのかな

895 :
トラックやバスなどの運送事業の安全確保にあたる「運行管理者」の国家試験で、男性社員9人がカンニング行為で ...
に解答を終えたひとりが試験問題を持って途中退出し、残りのメンバーにメールを送信するという、なんとも王道なもの。

896 :
カンニングのせいで90分残らんとあかんやんけ
20分で終わる試験なのに

897 :
>>891
貸切りの深夜との違いって思っとけばいいのかな?
なんかもう一運行だの、400キロだのなんだのってなぜか配置基準がよーわからん

前回出てるし、今回は捨てていいかな

898 :
みんなは何年度のまで過去問やってるの?
26か27年くらいまでしかやってないんだけど…

899 :
過去問4年分やったよ

900 :
>>898
2年でも受かるよ。
俺は1年半文で受かったし。

901 :
一問目とかにくる国土交通大臣の許可、認可関連の上手な覚え方ないですかね?
覚えたつもりが結局は当てずっぽうになってしまう…

902 :
>>901
新規で経営するのは許可でそれ以外は認可じゃなかった?

903 :
>>901
貨物か旅客かしらんが、問題集の回答なり、参考書に表のってるだろ。

904 :
>>901
週末試験なのに今頃そこで止まってたらヤバいだろw

905 :
計算問題は捨てて合格しちゃるわ

906 :
ここから攻める

907 :
ここから攻める

908 :
過去問は3年分やった
過去問やると知識定着する

909 :
わけあって運行管理と行政書士両方受けるんだけど難易度が全然違くて驚いてる

910 :
>>909
行政書士受けるなら、運行管理なんて片手間程度の勉強で受かるだろ。

911 :
計算問題といっても、小学生の算数レベルの問題しか出てないだろ…

912 :
>>908
3年やりゃ充分だよ。

913 :
>>911
こないだドライバーと話してたら
「俺計算は捨てたわ」って言ってた
あの辺が確実に点取れるとこなのになあ
変な言葉で引っ掛けたりしてこないし

「はじき」くらい知ってるだろ

914 :
すでに試験合格した者だけど計算問題自体は難しくはないけど一週間、一ヶ月、一年単位で求められるから俺には面倒だった。

元々頭の回転早くないから計算に時間掛かって試験時間もギリギリだったな。

もちろん答え合わせしたら正解だったけどね。

とにかく油断してると人は取りこぼすような気がする。

915 :
>>911
それが出来ない連中なんだわ

916 :
図を見ればわかるのに長々と説明載ってるのが邪魔

917 :
あと試験1ヶ月前から毎日荷待ちの時間利用して日中は約1時間勉強、夜寝る前に30分勉強、過去問5年分やって一回で合格。

918 :
>>916
そうだね。やたら問題文が無駄に長くて頭に入ってこなかったw

919 :
時速を秒速に変換出来ない奴らがいっぱいいる業界なんだよな

適不適全正解、選ぶ数が示されていない選択問題
よりはよっぽど自信持って答え出せるのにな

920 :
>>917
やりすぎ

921 :
直近の過去問3個しかやってないわ 2回目だけどまた落ちそうw

922 :
3問は少ないだろ

923 :
>>889
私も疑問だったんだけどホテルまでの30分は回送だから実車に含まれず、その後の4時間が実車で休憩1時間とってるから連続運転時間リセットされて問題なしって認識で合ってるのかな

924 :
問題見ると高速使ってるのは一部だけだから高速云々気にしなくていいみたいですね

925 :
旅客の運行管理補助者って、基礎講習(旅客)を受けていなくても貨物の運行管理者持っていればなれるんだな

926 :
3個じゃ少ないか 6個くらいでいいかじゃあ

927 :
明日は試験の前の嵐だな

928 :
盛り上がってきた。

929 :
3割が合格して笑って卒業、7割が運行管理センターの養分となる。

930 :
ほんとぼったくり試験だよな
基礎講習受けさせといてよ。

931 :
>>910
行政書士と運行管理って資格の価値が
違いすぎるよな
運行管理は糞すぎる

932 :
>>911
ま、運行管理受ける奴って
半分は中卒バカ運転手だから
小学生の算数レベルに苦戦するんだよ。

933 :
の割には運転手が事故ると名前がテレビに乗るくらいには責任負わされるんだよな

934 :
>>933
普段金にならない事してるから責任取るのが仕事なんだよ。

935 :
速報が必要なのは鉄道と衝突した時なのか衝突して危険物をばらまいた時かどっち?

936 :
>>935
鉄道

937 :
しょせん多群選択のマークシート方式だし、小学生レベルの計算問題と中高生レベルの常識問題しか出てないのに20〜30%程度の合格率なのは、
それまでの人生で日々の学習習慣がなかった層が受けてるからなだけでしょ。因果応報

938 :
>>935
危険物だよね

939 :
>>937
そうだね
うちの運転手なんて事故報告書を書かせたら
スマホで漢字調べながら書いているのに誤字のオンパレードなんだ
漢字の知識は小学1〜2年生レベルじゃね?
だけど、高い年収(お金)だけは欲しがる
仮に沢山お金もらっても勉強(資格取得など)には使わなくてパチンコ、風俗、酒・・・・
運送業は底辺の集まりだぜ

940 :
最近このスレもボウフラだらけだな。

941 :
>>940
それだけ追い詰められているということだ

942 :
>>937
>>939
ボウフラってこいつらだぞ?

943 :
中卒バカ運転手が、ボウフラだろ?

944 :
>>943
早く働けボウフラニート。

945 :
貨物30年問29
2日目の前半連続運転してない?よくわからん

946 :
あー解決

15分を10+5で5分を切り捨てて考えてた
10分未満がカウント出来ないのね

947 :
今更かよ…

948 :
追い越し距離を求める計算問題は兄ちゃん追いかけるタカシ君が頭をよぎって集中力とぎれるよな

949 :
ラストスパートだあ

950 :
日曜日試験なのに今日給料日やからデリで遊んで明日はパチンコ

951 :
「○○が限度である。ただし2週間に3回だけは超えてもいい」みたいなのやめて統一しろや

952 :
日曜日試験なのに金曜日給料日やからデリで3P、土曜も3P。
WRわええぞ。

953 :
テストの前日電話してきて邪魔する奴いたわ

954 :
>>952
いくら?

955 :
いよいよ
明日が試験日になりましたが
皆さん今の心境はどうですか?

956 :
過去問問題ないし楽勝だろうと思いたい反面で全然違う問題出たらどうしようとビビってる

957 :
それな。
ぼったくり試験だったら何処かに通報するわ。

958 :
過去問で楽勝なら初見の問題がいくつか出ても合格間違い無しだろ

資格試験って運行管理に限らず毎回のように
・”今回”は新しい問題が出た
・”今回”は難しかった
って感想が出るから、初見の問題は毎回出ると思ってた方がいい

959 :
ぼっくり協会職員乙。

960 :
連続四時間は即×
途中に10分有れば四時間連続でないし、その後仕事修理、叉は残り20分止まっていれば大丈夫。シンプルに

961 :
仕事終了…でした。叉、乗り始めから休憩、止まった30分のリセット時点で四時間を超えたら×。リセット後の休憩止まった合計30分の間の運転が四時なのか?ただこれたけかな

962 :
中学生まででいいから、マトモに勉強してきたなら落ちない程度の内容の試験レベル
マトモな高校でてたら落ちようがないし、大卒で落ちる人間はさすがにいないだろ

これでボッタクリ試験なら、世の中の資格試験はほぼ全部ボッタクリ試験になるだろ

963 :
またボウフラニートきたか

964 :
ガテン系(死語)の試験って現場の人に資格(お墨付き)を与えるためのものだから
偏差値40くらいの人でも少し勉強すれば合格できるように設定されてるんだよ
勉強しない人も相当受けるから合格率が3割くらいになっちゃうだけ

965 :
>>962
そうだね
運行管理試験の合格率が30%前後と意外に低いのは、
受験者のほとんどが中学時代に勉強しなかったバカが偏差値36くらいのバカ高校に行って、
卒業してもマトモな仕事に就けなくて・・・・
誰でもなれる警備員かトラック運転手かで迷って
トラックの方がまだ世間体いいかな?
と、
そして運行管理とって這い上がって・・
みたいな。笑

966 :
この資格すら取れない池沼が
恨めしそうに張り付いてんだよなw
いつも笑うw

967 :
>>964
トラック運転手と言う単純労働は、中卒や三流高校出た、「バカ」が集まる職業だからね
ただ、トラック運転手に
「お前らは単純労働しか出来ない底学歴のゴミ」と言うレッテルを長い間張り続けると、
キレて犯罪に走りかねないから、運行管理者と
いう低学歴でも取れる資格を用意して
合格させて、配送の管理をさせて優越感を味わわせて満足させている

つまり、「犯罪防止資格」

政府も上手いことやるね。

968 :
この資格すら取れない池沼が
恨めしそうに張り付いてんだよなw
いつも笑うw 

969 :
旅客なんだけど、連続運転4時間で休憩30分(10分未満はノーカン)のところって
5分休憩は無視して見ていけばいいの?

(運転30分)(休憩5分)(運転30分)
この場合、休憩無視して運転1時間で考えていいってこと?

970 :
貨物だけど(運転2時間)(休憩5分)(運転2時間)(休憩25分)で(運転30分)って感じで出るよね
当然10分未満の休憩はカウントされないからアウト

971 :
>>969
>この場合、休憩無視して運転1時間で考えていいってこと?

そうです

972 :
さーて、明日が本番やね
みんな頑張ろうぜ
復習疲れた 明日の今頃は笑っていられるといいな

973 :
次スレ

運行管理者 その30
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1534744709/

974 :
今日は用事があって電車で行こうとしたら設備トラブルでストップしてた
電工の試験のときの悪夢を思い出したよ(その時は事故でストップ)
明日の試験に電車で行く人は余裕をみた方がいいよ

975 :
>>971
ついでに聞くと休憩が30分越えたら、そこから再計算って考えでいいの?

運転2時間→休憩10分→運転1時間→休憩1時間→運転1時間→休憩10分→運転3時間30分→終わり

休憩30分の時点で再計算なら上記は×じゃん?
でもあくまで4時間運転した時点での取得休憩時間で見るなら○じゃん?
疑問に思いつつも問題解いてて困らなかったから今日まで来てしまった

976 :
>>975
その例だと1次巻の休憩後の運転時間がアウト

977 :
>>976
つまり休憩を30分取った時点でリセットされて再計算ってことでいいのか、ありがとう

978 :
>>975
>休憩30分の時点で再計算なら上記は×じゃん?

休憩の合計が30分以上になった時点でリセット
そこから新たにカウントを始めるので X です

979 :
>>977
1時間が誤変換になってた…
明日試験ですか?
お互い頑張りましょう!

980 :
頭悪いからいくら勉強しても不安だわ・・・最近人員不足で13連勤続いてて眠いし試験中ねないようにしなければ

981 :
みんなでこの単語や数字が出そうってところを予想して挙げてこうぜ
一つでも当たれば御の字じゃん

俺は火災報知器1m内が駐車禁止
3・5・10は多いけどね1mは中々見ないから引っ掛かりそう

982 :
このスレのみんな合格出来るように…
みんな頑張れよ!

俺は今回パスしてるので次回頑張る!

983 :
>>982
金払ったの?

984 :
>>982
次頑張ってね

俺、この試験に合格したら故郷に帰って就職するんだ・・・

985 :
>>981
俺、駐車禁止は「出口さん交渉後買い」って覚えてる
つまり 「出口から3b工事現場と消防関係は5b火災報知器1b」

986 :
>>984
死亡フラグ立ってるやん…

987 :
>>983
だからパスって言ってんじゃん
頭大丈夫か?

988 :
>>987
金払わないでパスと金払っちゃったけどパスってパターンあるじゃん?
そういう事聞きたいんじゃないの?

989 :
明日試験なのに嫁さんとケンカ
なんだかなぁ

がんばりましょ!

990 :
試験とケンカは関係ないでしょ

991 :
ここだけは覚えとけってのあったら教えて

992 :
オリンピック関連で話題になってたけど、横断歩道を渡ってる人がいる時と、歩道を跨いで道路外施設に入る時は一時停止が重要そう

993 :
アルコールチェッカーを備え置くのは「事業者」

994 :
最後の実務上の知識が自信ないわー。
難易度の差が毎回ありすぎるきがする。

995 :
スクールバスが停止して人が乗り降りしていたら安全な速度では無く、徐行する

996 :
>>988
知障なんだろ
無視無視。

997 :
>>994
俺は追い越しの問題わからなくて捨てた

998 :
>>997
追い越しに必要な距離?

999 :
>>994
年度の事故率等は投げるつもりですわ

1000 :
運管の最低選任者数は昨年12月施行だから、
今回出題される可能性あるね

1001 :
捨てても無問題だけど、出ても
速度差が10km/h
それで消化しなくちゃならない距離が200m
で設定が毎回同じみたいだから
回答だけ覚えておけば役に立つかも

電気工事士の試験も同じ
計算問題は数パターンあるけど割り切れる数字になってる確率が高いから
問題と答えを暗記しておけばOK

もちろん、計算問題は捨てました・・・でも十分に合格可能

1002 :
>>998
そうそう
解説読んでもよくわからなくて

>>999
あれってどこで調べるの?

>>1000
なるほど見返しとく

1003 :
追い越し距離なら、
                (車間+車長)×追越速度
            ------------------------------
速度差


1004 :
ごめんずれた 速度差は分母ね

1005 :
次スレ

運行管理者 その30
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1534744709/

1006 :
では、おやすみなさい

1007 :
1000なら
わいは合格\(^o^)/

1008 :
追い越し禁止は「まことの免許30分交付」って覚えてる
つまり 曲がり角、勾配の急な下り坂、トンネル、上り坂の頂上付近、交差点と横断歩道と踏切の30b手前

1009 :
道路運送法なら 事業者なのか運行管理者なのか
車両法なら 所有者なのか使用者なのか
これを注意するだけでもだいぶ違うと思う。

1010 :
>>985
工事車両と消防車はでかいだろ?だから五メートルなんだよ

1011 :
>>991
29363516320

1012 :
>>1007
次頑張れ(笑)

1013 :
>>1009
逆に車両法で所有者求めてくることある?

1014 :
1000ならわい合格!

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1016 :
設問100%使用者で正解だよ

中小企業診断士 2次試験 事例82
通関士試験 part74
【RISS】情報処理安全確保支援士 Part18
これはとっておけってコスパの良い資格 part19
気象予報士試験 part15 [隔離病棟]
【宅建士】宅地建物取引士612【ワカヤマン】
【ワカヤマン】全経簿記1級 Part4
【ISACA】CISA, CISM, CSX【監査・セキュリティ】
【CFP】上級ファイナンシャルプランナー 22【FP2級】
これはとっておけってコスパの良い資格 part17
--------------------
【Switch】OCTOPATH TRAVELER オクトパストラベラー part46
【資源・エネルギー】松根油、航空燃料復活の可能性[11/08]
【悲報】山梨行方不明女児のお母さん、娘が行方不明中に茶髪にしたことを叩かれる
Y!mobile Android One X2 by HTC Part4
Transparent トランスペアレント 3
(^Д^)(^∀^)(^◇^)(`▽´)GSX-R1000 107(\◇/)
【不安?】女の子1人でネットカフェ【キニシナイ?】
【江頭】エガちゃんねる EGA-CHANNEL PART 23【2:51】
【第100回記念】 速報▪組み合わせ抽選会 【対戦相手決定】
【和諧号中華之星偽新幹線】中国高速鉄道CRH15
政府が、「インフレする前に貯め込んだお金使え」と言ってるのに使わない人って…。
◆◆◆2019年J1へ昇格するチームは?その6ワッチョイ◆◆◆
【悲報】ディレイビューイング、売れない
プロ野球スピリッツ スピリッツモードスレ Part2
【レガリア】ユイはパイズリされたい可愛い10
逮捕前科ありでもアメリカ行ってる人たち
      アメ公の戦争犯罪      
【ニコっと】Nicotto Town フリマ交換スレ part13
A型被害者の会★9
特徴を書いて作品やキャラクター当て@乙女
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼