TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ワカヤマン】■□■カラーコーディネーター検定試験 その4■□■
第二種電気工事士試験後答えPart2 【実技試験発表】
行政書士試験☆合格者サロンpart1☆
中小企業診断士 2次試験 事例103
【フォーサイト】社会保険労務士通信講座 フォーサイト Part1
消防設備士甲・乙5類 その4kN
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part11
「不動産鑑定士」とは何だったのか?Part6
【ロケットマン】総合旅行業務取扱管理者6
【ISACA】CISA, CISM, CSX part5【監査・セキュリティ】

(一社)不動産証券化協会認定マスター・アソシエイト(2)


1 :2015/08/03 〜 最終レス :2018/08/31
前スレが書き込めなくなったので、新スレ(Part2)を立てました。
今年で発足10年を迎え、マスターも6,000名を超えましたが、
国家資格ではないので、ここが」唯一の情報交換の場といってよいでしょう。
皆さん真面目に情報交換しましょう。


(わかりやすい受験対策)
【2015年合格体験記】不動産証券化協会認定マスターに一発で合格する方法

2 :
>>1
スレ立て乙!

3 :
皆さん、猛暑の中勉強ご苦労さまです。

4 :
>>3
どんな受験でも夏をどう使うかが明暗を分ける。

5 :
>>3-4
猛暑でやる気がおきないよ!!
103上はわけわからん。

6 :
マスターは一昨年取ったけど、実務家じゃないと会計とか法務の辺りが難しすぎるわ

7 :
>>6
確かにね。各スキームの仕組みがその時の役所の裁量でバラバラだからね。

8 :
>>4-5
去年の夏休みは、家にこもってクーラーガンガンつけて、103のwebを見てたな。懐かしい思い出だ。

9 :
>>4-5
AKB48 総監督 高橋みなみ
「努力は必ず報われる!」

10 :
>>9
不動産証券化の将来が心配になる様なレベルのレスだな。なんて、ここに書いている僕も同類だがね。

11 :
皆さん、試験まであと2か月ちょっとです。まだ十分間に合うから頑張ってね。

12 :
>>11
勉強してても暑くて頭に入らん!!

13 :
実務やってる方に質問なのですが、
税会不一致に関する今年度の法改正でATAなるものが導入されましたが、引当金による利益超過配当を行った場合、不一致解消年度における引当金取崩しには、どうなるのでしょうか?

あれ、配当できなくなるんではないですか?

14 :
>>13
取り崩し額は配当可能利益、すなわち分母から控除するのだから、
言い換えればそういうことでしょう。
http://www.pwc.com/jp/ja/taxnews-financial-services/assets/fs-apr-2015-j.pdf#search='%E7%A8%8E%E4%BC%9A%E4%B8%8D%E4%B8%80%E8%87%B4+%E5%BC%95%E5%BD%93%E9%87%91%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%B4%A9%E3%81%97'

15 :
それじゃあ、問題を先送りにしてるだけで何の解決にもなってないじゃん!無配とかありえんでしょ
H27年度改正を勝ち取ったと、ドヤ顔になってるARESはなんなの?馬鹿なの?死ぬの?

16 :
>>15
>>14は逆じゃないか?
>>14の資料にある様に、積立額を配当可能利益から控除して、
取り崩し額を配当可能利益に加算するのだから、配当対象と
いうことでは?

17 :
積み立て時のことはわかったよ

資産除去債務や定期借地権償却等の不一致項目が発生する場合、

導管性要件テストでは積立額を配当可能利益から控除する一方で、
本来の配当に、積立相当額を利益超過として追加的に配当し、かつそれを損金算入することで、要件を満たしつつ、税会一致も図るってことでしょ

じゃあ取り崩し時は?その逆?
要件テストでは、配当可能利益に取り崩し額相当を加算して、
かつ、取崩相当額を本来的な配当額から控除するってこと?

配当額(分子)が小さくなって、配当可能額(分母)がでかくなるってことは要件満たさなくなるのでは????

18 :
>>17
税法は得意でないので、見当外れのコメントだったら、お許し頂きたいのですが、要は配当を行うは積み立ての時ではなく、取り崩しの時では?
ただ、それも面倒なので今回、ARESが再び改善要望を出しているみたい。

http://www.ares.or.jp/press/pdf/pr_20150714.pdf#search='%E7%A8%8E%E4%BC%9A%E4%B8%8D%E4%B8%80%E8%87%B4+%E7%A8%8E%E5%88%B6%E6%94%B9%E6%AD%A3'

19 :
この板も久しぶりに来てみたら、ずいぶんとまともになっているな。

20 :
>>13-18 の件は、どいう結論なの?
識者はご教授下しさいませ。

21 :
稲川会会長  辛炳圭(在日朝鮮人)


在日の親分に頭を下げる日本のヤクザ
愛国心のかけらもない組織は壊滅に追い込みましょうwww



03-5219-3212 
  OO大仲穣O
     03-5219-3375

22 :
>>21
関係ない書き込みはご遠慮くださいませ。

23 :
皆さん、9月に入ったので、そろそろ試験についての情報交換を開始しましょう。

24 :
受験対策は、この中の2015年合格体験記のブログが一番わかりやすい。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8C%96+2015%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

25 :
皆さん、試験準備は如何?

26 :
>>25
そろそろ焦ってきた。
テキスト飛ばして、過去問に入るかな?

27 :
それが賢明ですな!!

28 :
103上のweb講義長すぎて、内容もよくわからなくて疲れる!

29 :
>>28
そこには深入りしない方が賢明!!

30 :
さあ、今年もそろそろ勉強始めるかな!!

31 :
試験まであと5週間か。気合を入れないとな!!

32 :
連休も試験勉強中のかわいそうな僕。会社から費用もらっているので、落ちるわけにいかない。

33 :
不動産証券化ハンドブックの2015年版買った人いる?
このChapter2からChapter7までの130ページ強を読み込めば、
試験範囲はほぼ網羅的に押さえられるんじゃないかと思うだが

PDFの分厚いファイルよりこっちの方がいいかなと迷ってるわ

34 :
104って、経営や確率統計を学んだことのない者にはかなり厳しい内容の気がする

35 :
>>34
これまでのキャリアによって、103が苦手な人も、104が苦手な人がいるだろう。
ここまで来たら苦手なところは過去問等、最低限の勉強にとどめ、
得意分野での得点を目指すのが得策かと。

36 :
>>35
そうはいっても科目ごとに足切り点があるらしいから、あと4週間かなり根を詰めてやらないとな
俺なんて、金融商品取引法と金融商品販売法の違いにさっき気がついたわwww


もうだめぽ(´・ω・`)

37 :
>>36
絶対にあきらめては、いけません。それと足切りの基準は、よくわからないね。私は数年前にある1科目が5割でしたが、合格でした。

38 :
これまでの試験で、過去問ってどの程度重要だったんだろう
3周回して身につけておけばかなりいけたのかな

39 :
>>38
似た問題もそれなりに出るから、過去問も何回か回しておく必要はある。あと計算問題は過去問を見て、確実に取れる様に電卓たたきの訓練をしておいた方がよい。
ただ、個々人のレベルにもよるが、宅建と違って過去問だけだと合格は難しいかと。

40 :
>>39
ありがとう
103上が俺にとっての鬼門だな…

41 :
>>40
まあ、103上も多少のサービス問題(穴埋めなど)があるから、それは落とさない様に。

42 :
金商法と不動産証券化の関係、スキーム法制、投資家保護と関連規制の3分野を掘り下げて勉強したお陰で、
何となくだけれど103も大した時間もかけずにそれなりに知識が身についた気がする。
役に立つかどうか解らんが、もし合格して余力があったら自分の省エネ勉強法を書き込むつもり。

43 :
あと、ちょうど3週間。ギリギリで合格した者の経験であてにならないかもしれないが、これからの火事場の馬鹿力が大切。
僕はこの時期は過去問をやりながら、必要に応じ、テキスト、webに戻って復習した。

44 :
>>43
参考までに…
何点で合格した?
自分もそのやり方をしているのだけど、ハッキリ言って全く自信がない

45 :
>>44
60点台後半でした。103下と計算問題はごぼ完璧。最も点が低かったのは101でした。
試験終了の時は7割はとれている感じでしたが、自信をもって回答したのがいくつか間違っていました。
「正しいものはいくつかあるか?」という様な選択問題では、一つでも読み間違えると×になってしまうとういうことを思い知らされました。
その点、穴埋めや計算問題は落ち着いて回答すれば必ず正解になります。

46 :
>>44
AKBの高橋みなみではないが、努力は必ず報われる。
頑張れ!!

47 :
103上の後半、三井不の自慢にしかきこえず腹立たしかったわ
なんなん、あのオナニー講義

48 :
>>47
ワロタ!!

49 :
たしかにジャブジャブ金使って無駄なテナントリレーション展開してる、とかオナニーしてたな
NBFのビルにいたことあったけど、確かにエントランスで催し物やられても、見に行く暇なんか無かったわ

それより2年に一回、飲食テナント総入れ替えしてくれた方が有り難いっつーの
厭きるっつーの

あと私募ファンドのことDisり過ぎだろ、やつら

50 :
大口は受かってから叩くんだな
グッドラック

51 :
俺みたいに弱小AMに勤務してるとムカついちゃうのよねー

三井不、、、羨ましいぜぇこんちくしょおおおおお!!!!!

52 :
>>51
三井不から出向しているだけだろ
そして出向にも色々あってだな…

53 :
出向で投資顧問やNBFなら全然よくね?
アコモはちょっと嫌だけど

54 :
>>53
そりゃあ出向している本人に聞いてみないとな
中にいると、いろいろなことを考えるもんだ

55 :
まぁスポンサー(もと同僚)から糞物件を丸投げされるってのは辛いよね

56 :
みんな何時間くらい勉強してますか?
過去問三回回して85%はとれるようになりましたがテキストの内容が頭に入っているか不明すぎて不安しかありません。。

57 :
>>56
すごいね
自分は二回回して64%、まだまだだ
あと2週間で詰め込まなくちゃいかん
この3連休、一日の勉強は2,3時間程度

58 :
あと2週間を切ったというのに、相変わらず人がいなくてワロタ
みんなシコ勉してるのかよwww









もうだめぽ(´・ω・`)

59 :
やっと講座終わった俺がいるんだぜ
103下の税務、テキスト読んでるだけじゃねーか
まじイミフすぎてやってられんわ

60 :
俺なんてとりあえず過去問の42までやって、正解8問だったわwwwwwwwwwwwww
ちょwwwwww俺wwwww
ざまあwwwwwwwwwwwwww





        ||
        ||
      ∧||∧   
     ( / ⌒ヽ   みんな、どんな時でも希望は捨てないでくれ
      | |   |   じゃあ、俺は一足お先に
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪

      -━━-

61 :
>>59
まあそうだろうが、去年の経験では103下は、ほとんど web講義資料の太字と過去問からの出題なので、ありがたかった。

62 :
この資格を取ろうとする奴は、金融とか不動産の業界にいる奴多いだろうに
何でそんなにできないんだお前ら

63 :
>>62
一口に金融と言っても、コーポレート中心でやってきた人には結構大変なのでは?

64 :
今日は電卓たたきの練習だべ。

65 :
>>61去年受かったのですか?

66 :
>>65
60点台で偉そうなことは言えませんが、合格でした。103下、計算問題、穴埋めなどのサービス問題でボンミスを少なくして稼ぎました。

67 :
>>66
合格すれば、「勝てば官軍」ですよ。
ちなみに過去問はどのくらいやり込みましたか?

68 :
>>67
10回ぐらいかな。計算問題はそれだけ別に何度か練習しました。
計算問題をちゃんとやれと言っているのは、「正しいものはいくつあるか?」といった問題は一つでも間違えれば×ですが、計算問題は論理をきちんと理解していれば必ず正解出来るからです。

69 :
>>56
一週間遅れで三回回し終わって同じ85%
あとは体系的に覚えていくしかないんだろうな

といいつつも問題集のやり残しも不安なので、残り1週間で2周しておくつもりだが

70 :
出るかどうかは解らないけれど、問題集の問題70って、値を全部求めるのが正攻法?
そうだとすれば無駄に時間を喰いそう

71 :
>>70
今年の受験者でないので、詳細はわかりませんが、全部計算しなくても正解を特定できるケースも多々あったかと思います。

72 :
過去問70のターミナルの復帰価格が出せないんだけどわかる人教えて

15,213,500÷5.1%×97%÷1.048∧6
15,213,500÷1.048∧6

の合計じゃないの?

73 :
DCF法による不動産評価額=期間収益の現在価値+復帰価格の現在価値、になるから、
数式の2行目いらないんじゃね?

74 :
皆さん、明日のご健闘をお祈りします。

75 :
明後日なんだよなあ

76 :
>>74-75
大変失礼致しました。明後日でございました。今日は金曜でした。

77 :
これまでの試験で計算用紙って配られたりしたの?

78 :
>>77
配られません。問題用紙の余白でやることになります。
皆さん、明日は頑張って下さい。ご健闘を祈ります。

79 :
ああああああああ間に合わないいいいいいいいいいいい

80 :
神保町周辺のラーメン屋ってほとんど日曜休みじゃねえか・・・。

81 :
受かる気がしない

82 :
>>80
午後も2時間あるので、眠くならない程度の食事(サンドイッチかおにぎり)を持参した方がよいと思います。

83 :
>>81
ケアレスミスや引っかけにはまらない様に、時間一杯ちゃんと見直す。
わからない問題は立ち止まらず、とりあえず飛ばす。 但し、欄違い防止のため、空欄にはせず、どこかにマークする。

84 :
         合格最低点  合格率
平成20年度    67点    42.3%
平成21年度    67点    39.4%
平成22年度    66点    37.8%
平成23年度    62点    37.0%
平成24年度    63点    37.0%
平成25年度    60点    34.1%
平成26年度    63点    34.9%

85 :
過去問ってどこに掲載されてるんでしょうか?

86 :
>>85
ありません。受験生に送られてくるものだけです。
それはともかく、皆さん頑張って下さい!!

87 :
みなさん、落ち着いて基本問題を落とさないように、ガンバッテー!
4年前の緊張感が、懐かしいです。

88 :
皆様、おつかれ〜

自己採点76点だったが、多分大丈夫だよね??
103上、めちゃムズかったわ〜

会社から80取れって言われてるけど
嘘付いたらばれるのかな、これ

89 :
もうだめぽ…

90 :
今年、易化しすぎワロタ・・・流石に合格点80点ってことは
ないと願いたい・・・

ボーダーは75点ぐらいかな。

91 :
え!易化してたの、これ!!?

92 :
自己採点74点
105 60%
101 75%
102 68%
103 77%
104 80%

ただ自分は難化していたように感じたし
帰りの集団からも「過去問より難しかった」という声しか聞かれなかった

93 :
難しかったけど、選択肢が分かりやすかったから、案外店は取れた印象。

94 :
取りあえず10万円が無駄にならなくて良かった。まだ6万もかかるのか・・・。

95 :
自己採点72点で突破かな。
しかし過去問と全然違うんですね。この二カ月で詰め込んだ知識じゃなくて業務で学んだ知識で解いてた感じ…

96 :
>>93
>>94
自己採点くらい書こうぜ
俺は52だがwwwww

97 :
76点。簡単だったの?101が12点しかとれてないけど大丈夫なのか。。

98 :
79点。今回って簡単すぎ?合格点予想できん

99 :
81点でした。過去問以外が多い印象でしたが、会計、税務、ファイナンスは例年通りという印象でした。

100 :
>>97
昨日は完徹で、マジキチ&意味不明の104前半は捨てて103上と103下詰め込みました
おかげで会計税務満点\(^o^)/

102と104がそれぞれ16/25点、11/15点でしたけど……

101 :
試験監督の声が甲高くて、しかも何度も同じガイダンスしやがってうざかったなー。しかし。
五月蝿いっての。

102 :
確かにあのガイダンスはうざかった。それとやたら喉がうんうん五月蝿かったおっさんもいたな・・・

103 :
72点 いけるのか?

104 :
だいたい席についてる人にだけピンポイントで配るって意味あるのか、あれ

何回も配り直したりガイダンスし直したり、あーゆー無駄を見ると非常にイライラするだよね

無駄なものは無駄なんだよ、無駄無駄

まぁガイダンス始まってから、トイレに立ったりする受験生もどうかと思うが

105 :
67点だけど微妙?

106 :
>>105
このスレの感じだと、思ったより取れている人が多いかも
67点はセーフだと思うが…

107 :
各章の足切りってあるんだっけ?
全体でも66で微妙なんだが。

108 :
わい64点。ふるえる…

109 :
>>101
101教室?

110 :
確かに101教室のひどかった。

111 :
昨年の受験者ですが、今年はそんなにやさしかったの?
だとすると、ケアレスミスなどちょっとしたことが明暗を分けるか?

112 :
皆さんこんばんは。今年初受験、個人的には過去問頼みでしたがあまり過去問なかった印象です。効率的フロンティアのくだりはそのまま出ましたね!74点ですがこの板見てると微妙ですかね。。

113 :
>>104
意味ないなJCPAや税理士の試験でも、全席に置いて試験開始後、所定の時刻を過ぎたら回収するってパターン

五月雨式に着席してる人間のみ配る方法は面倒なだけだと思うわ

114 :
今回、問題は過去問と異なっていても、
過去問をやり込んでおけば、解答の選択肢から解けるパターンも多かった気がする

115 :
皆さんの書き込みの通りだと、講師陣も変わって方針が変わったのかな?
合格率を変えなければ、最低点が上がるだけだと思うのだが。

116 :
ちゃんと受けてる人の平均点が70点くらいでも受けてない人も分母に加えるなら結局65点前後の合格ラインになるのでは?

117 :
ちなみに自分の教室は、試験監督がボソッと29人欠席って言ってた

118 :
web講義も早送りでテキストも流し読みして過去問1回回しだけど79だった。
実務でやってれば取れるけど初学者にはキツいかもね。

119 :
>>116
昨年の発表を見る限り、一浪・二浪(受験番号でわかる)は気力が萎えるのか、初受験者に比べて合格率が低いが、それでも金が高いので、宅建ほど記念受験は多くないと思われます。

120 :
この試験、そんなに大変なの?

121 :
少なくとも費用面は大変です。
まあ、会社が出すところが多いんでしょうが。

122 :
ぶっつけ本番だったけど8割超えたわ
ただ実務で不特法使ったことないからそこで相当落とした

123 :
試験日から18日後に合否が分かるのは有難いわ

今年のボーダーは難易度的に66,7という気がする
個人的な感触に基づく独断だが…

124 :
>>123
確かに例年に比べて、皆さんの申告点数が 10点ぐらい高い感じ。今までの一番高い合格点が 67点なので、それを上回るか?

125 :
>>117
急な仕事とか体調不良以外で、10万円を無駄にする人が結構いるということか?

126 :
>>121
試験内容的にはいかがですか?
来年受験を検討しているものでして。
前レス見てますと結構な難しさのようですが、宅建と比べていかがでしょう。

しかし、受験代も川崎や吉原の高級ソープ1.5回分相当ですよね。ばっくれるなんて勿体無い。

127 :
>>126
両方持っていますが、宅建よりはずっと難しいです。理由は
1 マスターの方が「正しいものはいくつあるか?」 といった様に、ヤマカンで選択肢を絞りにくい問題が多い。
2 マスターは民間のクローズドな資格で、受験料も高いため、宅建の様な記念受験者はほとんどいない。

128 :
追加
3 上記2とも関連するが、宅建などの様な対策本や対策講座も全くない。

129 :
いや、宅建のがムズいだろ

130 :
どっちの方が業務で使うか次第
AM、レンダー、証券会社なら証券化マスターの方が明らかに楽

131 :
デベ勤めだが、宅建よりこっちの方がはるかに楽。
労力的には1/4〜1/3程度。

132 :
>>127-131
なるほど、実務経験によって肌感覚がかなり違いますね。

133 :
宅建は、学生が教材読んでも分かるだろうけど
ARESは、業界関係者じゃないと教材読んでも分からん
故に学習する内容それ自体としてはARESのが難しい
そもそも仲介業者の資格に、AMの資格が劣っていてはいけない


でも何だかんだ言って国家資格たる宅建のが難しい

134 :
必要な知識量…宅建≫証券化マスター
必要な知識レベル…宅建≒証券化マスター
勉強方法の難しさ…証券化マスター>宅建
コスト…証券化マスター≫宅建

135 :

sssp://o.8ch.net/f69.png

136 :

sssp://o.8ch.net/f7s.png

137 :
>>134
なるほど、大体同意だが、必要な知識量は宅建の方がそんなに多いかな?
知識の範囲はそうかもしれないが。

138 :
宅建、鑑定士を持っているが、単答に限るとマスターが一番難しいと思う

139 :
鑑定士の先生が仰るならそうなのでしょう

140 :
>>137
その通りだね
「知識の範囲」という言葉がポンと出てこなかったから「知識量」って書いたけど、正しくは、
・必要な知識の範囲…宅建≫証券化マスター
・必要な知識レベル…宅建≒証券化マスター
として、
必要な知識の範囲×知識レベルを「知識量」と置けば、
・必要な知識量…宅建≫証券化マスター
となるのだと思う

それはさておき、もしこの資格に宅建並にまとまった市販の参考書が発売されるとすれば、
恐らく宅建の1/3程度のボリュームに収まるんじゃないか
公式テキストは本文がダラダラと纏まりがないし、無駄な図表が多すぎる
コストの正当性を裏打ちするために必死になってテキストを厚くしている感じがするわ

141 :
>>140
ARESの胴元資格は永久不滅だから、未来永劫、他社から対策本や対策講座が出ることはないだろうね。
万一ARESが許可しても、毎年1500人ぐらいの受験者では、出してもペイしないだろうし。

142 :
>>140
そうかなぁ。例えば103下のテキストなんて試験に出るとこに絞れば105のテキスト位の厚さになるだろうけど、
※つまりARESに受かる為だけの純粋・単純な知識量は宅建よりも少ないだろうけど、

そこだけでも完全に理解しようと思ったら、結構な前提知識量が求められるとも思うがなぁ。

リース会計基準、減損基準、棚卸資産会計基準、税効果会計基準(法人税法の基本的な理解含)、等々、少なくとも簿記1級の試験範囲になるようなところの理解がないとキツいと思うし

103上でいうところの民法・会社法・信託法法等や、104のファイナンス然り。
102だって宅建で多少なりともかじってないと、都市計画法の●●地区とか●●地域とか訳分からんと思うよ

全くもって理解しにくい糞テキストしかないからこそ、必要とされる知識量が増大してると思うなぁ

143 :
で、今年は何点なら合格?

144 :
>>142
別にここで言い争いをするつもりもないので、まずはあなたの考え方は尊重した上で、「試験に受かるには」という視点で自分の考えを書くよ
ちなみに自分は中小企業診断士、宅建、簿記2級、ビジネス会計検定2級、統計検定準1級持ちです
アレな資格ばかりですまんが…(´・ω・`)

>そこだけでも完全に理解しようと思ったら、結構な前提知識量が求められるとも思うがなぁ。
完全に理解しようと思うのならその通りだけど、「合格」するために完全な理解を必要とはしていない
というより、断片的な知識だけで十分合格できてしまう

>リース会計基準、減損基準、棚卸資産会計基準、税効果会計基準(法人税法の基本的な理解含)、等々、少なくとも簿記1級の試験範囲になるようなところの理解がないとキツいと思うし
これは意見が相当違うね
自分は簿記2級とビジ会2級の知識で十分、それこそほぼ完全に理解できると思った

104のファイナンスは、最初にテキストだけ読んでビビった人は多かっただろうね
ただこれも合格するには理解不要で、過去問で出た単語の意味と計算パターンを暗記すれば良いだけ
受かった人も、標準偏差がどうしてあの数式になって何を意味しているのか、ちゃんと解っている人は極めて少ないと思うよ

>102だって宅建で多少なりともかじってないと、都市計画法の●●地区とか●●地域とか訳分からんと思うよ
例えば、過去問題集にあった防火地域や地域地区の題なんかも宅建の勉強をしなくてもすぐに覚えれらる

もし本格的にAMの業務に携わるのであれば、確かにあなたが指摘するとおり、必要とされる知識量は年々増大していると思う
ただ、「合格する」ためだけならこんな分厚いテキストはいらないよ、ってことを言いたかった

長文スマンかった

145 :
だから何点で合格?

146 :
>>145
今年の受験生ではないが、あえていい加減なことを言うと、
皆さんの投稿を見る限り、過去の合格最低点の最高67点を更新するか?

147 :
>>144
マスターと宅建を持っていますが、試験合格という視点では全くその通りかと思います。
マスターのテキストは、その後、何かあった時に調べるための材料にはなるでしょう。

148 :
合格するために必要な勉強時間なら、マスターは宅建の6、7分の一くらいだと思う。比べるレベルではないよ。マスターは1週間の過去問の詰め込みで十分合格点とれたけど、宅建は2ヵ月くらいは必要。

149 :
それは貴方様が優秀だからだよ
ARESを一週間なんて無理

150 :
今年初回受講でCours1修了試験82点(自己採点)だった俺が使った資料
ちなデベ勤めで簿記二級と宅建餅だが、PM関連業務が長く証券化はほぼ素人

【ARES講座の教材以外で使ったもの】
入門書…「入門不動産証券化ビジネス」日経BP社
参考書…「不動産証券化ハンドブック2015」一般社団法人不動産証券化協会

勉強方法についてはkwskされたら書く
と言ってもこの時期にある訳ないかw

151 :
学生と社会人では1日の勉強時間の考え方が違うと思います。自分は社会人ですが働きながら1日1時間しか勉強時間とれなかったので期間でいくと2カ月程度はやりました。多分延べ60時間から70時間。どちらかと言うと期間より時間で議論した方がよいのでは。

152 :
>>150
勉強法の解説は、知る限り >>24 しかないので、今後の方のためにもぜひご教授下さいませ。

153 :
今回受かりそうなので、次は不動産鑑定士を目指してみようかと思ったけど、よしんば受かっても金掛かりすぎで諦めたわ

修習100万とかふざけすぎ

154 :
>>153
不動産鑑定士は、マスターと違って、医師や弁護士の様にそれ自体が職業の資格だから仕方がないでしょう。

155 :
>>152
まだ気が早かったから、合格したら書くことにするわ
すまんな

156 :
>>155
しかし、82点なら易化でどんなに最低点が上がっても、合格は間違いないでしょう?

157 :
自己採で85だけど、勉強法需要あれば書きます。

158 :
↑無いよ、さよなら

159 :
こんな糞試験、過去問読んで適当にレジュメとテキスト読めば高卒でも受かるんだから勉強法も糞もないだろwwwwww

160 :
>>157
お願いします

161 :
>>157
メジャーな資格ではなく、情報交換の場もここしかないので、よろしくお願いします。

162 :
わかりやすい受験対策
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8C%96+2015%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

163 :
>>159
まあ実務経験にもよるが、いくら何でもそこまで簡単ではないだろう。

164 :
5日後に合格発表だな
待ち遠しいぜ

165 :
緊張してきたな。69点の僕としては。今までなら合格だろうが、今年はすごく不安。

166 :
>>148
マスターを取ろうとする人は、金融や不動産なんかで
ある程度経験積んだ人が多いよね?

俺も金融と不動産業界を経験していて、
マスターの前に宅建、証券外務員1種、日商簿記1級を取ってた

先に知識の下敷きがあったから、マスターは取りやすく感じたけど
仮に俺が学生とかで、何の知識もない所からで比べたら
範囲がいろんな分野にまたがる分、結構苦労してたなと思うよ

167 :
皆さん、自分達の勉強法晒しませんか?
スレの活性化、意見交換、後進者のために。


まず自分から。
まぁテキスト準拠の正攻法だと思うので余り参考になるとは思えませんが。

【スペック】b欄私大卒、30歳
【業歴】不動産仲介(4年)→AM(経験2年)
【受験歴】初回
【自己採点】86/100点
【4-5月期】101、102の受講+テキスト精読1回
【6-7月期】104の受講+テキスト精読2回+テキストの意味不明箇所をネットで検索し理解
【8-9月期】103上の受講+テキスト精読1回
【10月期】103下、105の受講+テキスト精読1回、過去問2周
【特記事項】
・テキストは初回のWeb受講時に該当する章を精読して一度は徹底理解。その後は直前期まで放置。
・102等の不動産法令の制限等は捨て。
・103下はWeb講座と過去問該当箇所のみテキスト精読。
・直前期(三日前くらい)の過去問を解く際は、1回目は一つの肢を解くごとに○×答え合わせ。都度、テキスト該当箇所を確認し、テキストの角バシバシ折っていく。
・2回目は各肢の○×の判定が理由と併せて回答できるように仕上げる。7〜8割程度の精度。この時点で大体過去問を覚えてしまうのでこれ以上はやらない。
・受験会場では、過去問ではなく角を折ったたテキストの過去問出題箇所やその周辺論点を読み込むことに注力。
・資格取得後もテキストを参考図書としてデスクに置いておきたかったので、保管が煩雑なレジュメは活用せず。レジュメの内容でテキストにないものはテキストに転記しました。

168 :
>>167
えらく非効率だな

169 :
>>168
勉強自体ひさしぶりだったので効率的な勉強法を忘れたというのもあるけど、せっかくの機会なのできちんとテキスト読んでみようかと思って。

まぁ無駄が多いということは自覚してますw

170 :
科目ごとの足切りは何点なんだろ。

171 :
>>167-168
試験勉強というより、本来の勉強・知識修得という観点ではよろしいかと。

>>170
過去に足切りされてここに書き込んだ人もいないので、本当のところはわかりません。
自分は過去に1科目(105以外)が5割でしたが合格でした。

172 :
精読すれば1〜2回過去問を回すだけでいけるものなの?

173 :
>>172
精読って言っても、人によってその濃さが違うだろうからね

174 :
発表まであと2日か、そわそわ!!

175 :
そわそわ!!

176 :
ドキドキ!

177 :
合格点66点か。易化したわりには、過去最高の67点更新まではいかなかったな。

178 :
>>105
=============越えられない壁==============
>>108

179 :
>>123
ビンゴ!

180 :
早速コース2を申し込んだった
課題が来たら年内にさっさと片付けちまおう

181 :
         合格最低点  合格率
平成20年度    67点    42.3%
平成21年度    67点    39.4%
平成22年度    66点    37.8%
平成23年度    62点    37.0%
平成24年度    63点    37.0%
平成25年度    60点    34.1%
平成26年度    63点    34.9%
平成27年度    66点    37.7%

182 :
これからクロージングで忙しくなる。
レポートとか無理。死ぬ。

183 :
あまり会社の人間が持ってないから受けてみたけど、どういう層が受けてるの。
ちなみに俺は日本最大の機関投資家。

184 :
米屋か

185 :
どうでもいいが、この盛り上がらなさはどうよw

186 :
ゴミ資格だから仕方ない

187 :
>>185
いや、今年は近年にないレス数だよ。

188 :
63,64辺りだと悔しいだろうね

189 :
>>188
確かにね。この数年なら合格している点数だからね。

190 :
じゃあ俺も晒すかな

【スペック】慶應、38歳
【業歴】デベ16年
【受験歴】初回
【自己採点】71/100点
【4-5月期】無
【6-7月期】無
【8-9月期】101.102.103.104.105一気にWeb受講
【10月期】過去問5周+レジュメ暗記
【特記事項】
・Webは最低限受けといた方がいい。高速再生機能が欲しいところ。
・テキストは不要。レジュメのみでOK。

191 :
38歳のジジイ
ドヤ顔ワロスwww

192 :
>>191
じゃあ老人もドヤ顔で晒すわw

【スペック】51歳
【業歴】MMのどっちか
【受験歴】初回
【自己採点】82/100点
【4-5月期】「入門不動産証券化ビジネス」精読
          →Wordでポイント纏め
【6-7月期】Web講義視聴
【8-9月期】過去問2回
          →Wordで解らない問題をジャンル別に転記して論点を整理
          →頻出ジャンルのテキスト該当箇所を読み込んで、Wordにポイントを追記
【10月期】過去問3回+上記Wordの記憶定着
【特記事項】
・Web講義は「該当項目を理解できているか否か」を確認するためだけに使用し、
 聴きながらレジュメの各ページに○、△、×の印だけつけておいたが、枚数が多すぎて役に立たなかった
 聞き流す程度で良かったかも
・レジュメは103下だけ、赤字部分とその関連項目を覚えた
・証券アナリスト持ちなので、104は無勉
・それなりに自信があったので適当に流していた102が、結果的に最も得点率が低かった(16/25)

193 :
テキストもWeb講義もいらん、過去問を数日まわせば受かる。
その程度の資格。

194 :
80点代目指すならテキストは必須かなぁ
60点代-70点前後だと年度によっては合格危うくなりそうだし

195 :
>>193
会社の後輩は、そう豪語しながら今年二人も撃沈した
ちなデベ勤務

196 :
51歳にもなっそんなゴミみたいな非効率な勉強法やってること恥ずかしいと思ったほうがいいよ。
若手の東大卒なんかに勉強の仕方教え手もらったほうがいいかと。

197 :
>>195
自分もデベだが、昨年それで合格したがね。
確かに大した点数じゃなかったが。

198 :
せっかく書いてくれてるのに、そういう批判は良くないな

199 :
>>196
そうさな
ただ若い部下に取れって言ってる手前
自分が取らない訳には行かんからな

東大卒に勉強を教えてもらう?
そんなもの有り難がってるってことは
周りによっぽど東大卒がいないって訳か
お気の毒だな

200 :
まあ批判をしたがる奴に限って自分じゃ何もしないからな
民主党と同じ人種w
あ、そう言えばルーピー鳩山も東大卒だったねwww

201 :
来年受ける人にとって、どの情報が有用か、って話だな
偉そうなこと書く「僕ちゃんオツムがいいんでしゅ」自慢は他所でやってくれないか?

202 :
有用か有用じゃないかは後進者が判断するべきことであって我々が判断するべきことじゃないだろ

テンプレにあるスペックから推し量って自分の頭のレベルに照らし、参考になるところをパクればいいと思うけどね

傲ったり卑屈になったりせず、合格者も不合格者も各々の勉強方法を晒せばいいと思うけど

情報が少ない資格なんだから、そのなかで効率的かつ確実な最適解が見つかれば皆ハッピーじゃんか

203 :
【スペック】旧帝、24歳
【業歴】邦銀 債券運用部門2年
【受験歴】初回
【自己採点】69/100点
【4-5月期】無
【6-7月期】無
【8-9月期】無
【10月期】過去問2.5周+当日103のみレジュメ確認
【特記事項】
・2年後くらいに控える異動後に不動産投資がやってみたくて受けた。流石に勉強しなさ過ぎたが、101や104は常識で解ける問題が多くてなんとかなった。

204 :
昨年レポート提出の頃、業務多忙で正月休みはほとんどレポート作成(203)に費やした。懐かしい!
皆さん、201、202は締め切り前に提出してしまって、203に早めに取りかかった方がよいというのが、昨年の反省を踏まえたアドバイス。

205 :
皆さん過去のレポートは職場や知人・友人からゲットできました?

206 :
レポート2日間で適当にやったけど全部通ったよ
知り合いが10人以上いたけどだれもレポートで落ちてない

207 :
>>206
周りで知る限りでの、Couse2 不合格yパターン
@スクーリング欠席:急な出張、不祝儀、インフルエンザ など。
A203が締め切りに間に合わず、最後の設問を空欄で提出。
 

208 :
皆さん、そろそろテキスト到着か

201と203は、Excelの式入力にそれなりに時間がかかるから、あまり締め切り間際に取りかからない方がよいと思いますよ。

209 :
密かにレジュメがアップされてるの知ってた?
ログインしてみ

210 :
>>204
>>207
>>208

そこはかとなく参考になった

211 :
テキスト届かないんだが、協会なめとんの?
クロージング控えてるのに、一ヶ月弱でレポート強要するとかR気かよ

212 :
>>203
バカほど無勉とか言いたがるよな
いずれにしても何の参考にもならん

213 :
【スペック】東大、23歳
【業歴】外資系証券1年
【受験歴】初回
【自己採点】78/100点
【4-5月期】無
【6-7月期】無
【8-9月期】無
【10月期】 無 前日に重要事項のテキスト速読
【特記事項】
  ・ほとんど知ってる知識ばかりだったので勉強ゼロで望んだ
   当日は時間が余りすぎて途中退出した。

214 :
知ってるのに22点も落としたのか。
糞馬鹿だな、おい。

215 :
>>212
学校でもがり勉のくせに、「僕、勉強全然してないもんね」というわざとらしい奴がいたね。

216 :
この試験は他の試験に色々と合格してる奴が受けるんじゃねえのか
もともと知識があるのは当たり前
で、お前ら、この試験を受ける前にどんな試験受けた?

217 :
>>216
それは正に人それぞれでしょう。因みに私は昨年合格者の銀行員ですが、これまでずっとコーポレート部門で、初めて不動産ファイナンスの部署に配属されたので、資格は以前に教養的に取った宅建のみでした。結構苦労しました。

218 :
昨年の合格者ですが、今年のテキストが全面改訂されたとのことで、
マスター数量限定で、全冊 12,000円で販売されています。
年末で物入りだし、どうしたものか迷っています。

219 :
試験内容はおもしろそうなんだが、この試験は知名度がないから受ける気にならん
受験者数も1万人もいなかったよな確か

220 :
だったら受けなくていいんじゃね?

221 :
>>219
1万人どころか、1000人台。まあ、私募リートみたいなもので、前に誰かが書いていたが、受験者数が少ないかわりに、宅建の様な記念受験もいない。

222 :
>>219
1万人どころか、1000人台。まあ、私募リートみたいなもので、前に誰かが書いていたが、受験者数が少ないかわりに、宅建の様な記念受験もいない。

223 :
12月10日(木曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人111,664件の平均最低月給197,500円。

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

あなたの大切な資格は正当に評価されていますか?!

224 :
>>223
評価どころか、登場もしてないな

225 :
>>223
評価どころか、登場もしてないな

226 :
>>223
評価どころか、登場もしてないな

227 :
そもそもこの試験はどんな奴が受けるんだ?
資格マニアでも持ってる奴、あんま見たことないんだが

228 :
0539 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:11:09
801: 名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 12:18:29.53 ID:q+/G7nY+.net [1/2] AAS
http://blog.nipponfudousan.jp/?eid=55

ここみてたらなんか人間失格だと烙印押されている気持ちになってきた
宅建受験の流れでそこそこにやってきたつもりだったんだけど
所詮つもりだったんだなーと
とどのつまり馬鹿は何やってもダメなんだわ
コメント1件

0540 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:13:51
>>539
賃貸不動産経営士?
民間資格w
ID:dZ0/SZ+N(3)

229 :
ID:CoF8ds48(3)
0539 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:11:09
801: 名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 12:18:29.53 ID:q+/G7nY+.net [1/2] AAS
http://blog.nipponfudousan.jp/?eid=55

ここみてたらなんか人間失格だと烙印押されている気持ちになってきた
宅建受験の流れでそこそこにやってきたつもりだったんだけど
所詮つもりだったんだなーと
とどのつまり馬鹿は何やってもダメなんだわ
コメント1件

0540 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:13:51
>>539
賃貸不動産経営士?
民間資格w
ID:dZ0/SZ+N(9)

0541 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:22:30
690: 名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 00:50:04.60 ID:w4ALhh1P.net [1/1] AAS
皆で導き出した暫定解答を
我が物顔で記事にされるなんかムカつく

http://blogs.yahoo.c...desboy/41931598.html

http://blog.nipponfudousan.jp/?eid=52
コメント2件

692: 名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 01:06:42.43 ID:RK/qgnEj.net [1/1] AAS
>>690
ここの人みんなで17時くらいからやってたのに
おれやりましたみたいなさ
ムカつくわ

696: 名無し検定1級さん[sage]
2015/11/16(月) 03:55:39.78 ID:q9YMbCvd.net [1/1] AAS
>>690
このカス
人としてどうなの
28点?しか取れてない分際で

0542 名無し検定1級さん 2015/12/12 10:24:09
>>539
ちんかんしwww
ID:SAye3PF2(16)

230 :
レポート201の空室率求めるところ判らんのだけど、市場分析どーすのこれ。
データないから分析しようにもできないんだが。。

231 :
>>230
過去の受験者だが、ケーススタディのところから、引っ張ってくるんだよ。

232 :
え?自分で計算しないで所与のものを使っちゃって良いんですか?

233 :
>>232
まあ、そこまでは求めていない。
もちろん自分でやってみても減点はされないと思う。
203も同じだが、要は自分なりに考えてやっていれば合格。

234 :
皆さん、レホート作成は順調かね?

235 :
>>227
この資格は、今現在、証券化の仕事をしている人間以外は、ほとんど取る意味は
ないだろうね。
資格を取っても、その維持のためにポイントを取らないといけないし、実際に
証券化の仕事をしてない限りは、面倒になってそのうち必ず放り投げる。

それでも、自己啓発のために取るという考えもあるが、自己啓発にしては
資格を取るために1年近く拘束されるわけだし、そんなことをやっているなら
自分の本業に直結した勉強でもした方がいいと普通は考える。
この資格は、何か独占業務があるわけでもない民間資格だし、資格を取ったと
いうだけでは、自己啓発以外の何の価値もないからな。

236 :
>>230
あれ、マジで意味不明だよね
てか、実務のバリュエーションとかけ離れすぎててワロタなんだが

237 :
>>235
以下の「この資格の位置付け」に書いてある様な意味は最低限あるのだろうね。
自己啓発という意味では、まあ人それぞれだろう。
http://www.ares-campus.ares.or.jp/certification/about-master/

238 :
>>236
Course2は、そんなことまで求めていない。201は、Excelの研修の様なもの。

239 :
みなさん、レポートは終わりましたか?
ようやくあと一問というところまでたどり着いたものの、検算なんで全くしてないから、答えがあっている気がまるでしない・・。

240 :
あIRRが42%なんだが、合ってるのかこれ

241 :
>>239
先輩からのアドバイス。
201 は一つ間違うと後は芋づる式に答えが違ってくるが、だからと言って不合格にはされない。
自分で考えてちゃんとやっていれば合格。
誰かが前に書いていたが、とにかく 201と202 は締め切り前(年内)に提出してしまって、正月に203 を始めるべし。

242 :
IDがAKBだけど何か質問ある?

243 :
>>242
ない

244 :
>>241
確かに、203は物理的に一番大変そう。

245 :
Course2受講中の皆さん、年末、正月を遊んでしまうと、あとで泣くことになりますよ。頑張ってね、

246 :
こんなレベルの低いレポートで煽ってどうすんだよw

247 :
>>246
あけましておめでとうございます。まあ、世の中あなたの様に優秀な人ばかりではないですからね。

248 :
203-1-@まで終わったんだけど、自分の勘違いでなければ、
講義資料のPDF29ページの数式に致命的なミスがあるんじゃない?

意味が解っている人は「あ、間違えてらw」で済むけど、
よく解っていない人はここで爆死しそうな気がする…

249 :
>>248
昨年の取得者なので、よくわからないが、昨年も間違いは結構あった。教材が違っているのであれば、それで間違えても不合格にはならないし、そもそもある程度真面目にやっているのがわかれば、不合格にはならない。

250 :
203、問題の指示が不明瞭すぎワロタ

251 :
203-1で算出するNOIは次期の予想値を使わないとだめなの?有価証券報告書にも決算短信にも書いてませんが、、

252 :
>>251
おそらく短信から減価償却費、次期取得物件にかかる収益調整、費用調整などなどやって算出すると予想

253 :
203-1、そもそも予想当期純利益と当期純利益の二つを使う意味がわからんわw

254 :
ROE分解の所で売上高っていう項目が登場しますが、これは営業収益を売上高と見なせば良いのでしょうか?
それと203テキストp27に載ってるNBFの損益計算書の数値が、HPに載ってる数値とどう見ても違っている様に見えるのは僕だけでしょうか・・

255 :
253です。お恥ずかしい・・年率換算してあったのですね。失礼しました。。

256 :
課題をこなしながら確信した。

俺がAMや投資顧問に出向したら、間違いなくダメージを与える。

257 :
203、これほど適当にレポート書いたのは大学生以来やわ

258 :
レポート、やっと全部終わって提出した
あとは講習だけだな

259 :
>>258
あとはスクーリングは多少熱があっても、這ってでも出席すべし。

260 :
NOIを計算する際の予想賃貸事業利益とか、既存物件から(新規取得予定物件を除いた)の数値って、決算短信に載ってないんだが、どうやって数値持ってくるんだ?

261 :
203作りが雑すぎる

262 :
酷い悪問ばかりだよな
レジュメもテキストも誤植多いし

だいたい著者もNBFベースに問題つくって分析対象の4銘柄の短信見てないんじゃないの?

テキスト鵜呑みにしてると爆死するだろ、これ
既存ポートだけの予想NOIなんて、初期のNBFの短信以外ほとんど出てない

インベスコはやたら丁寧だが

263 :
向こうが適当な仕事するならこっちも適当に埋めて提出するぞ、この野郎!!!

264 :
>>263
それで十分。
自分でレポートを作成したことが伝われば、空欄さえなければ落ちることはない。

会社の先輩に聞いたら、以前はスクーリングで川口に、
「なんでこんなくだらないことをやらせたんだ!」って食ってかかった人もいるらしい。
AM会社に勤めている同期に聞いても、実務とはかけはなれているらしいしな。

265 :
おわらない
やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい

266 :
期限終わったな
短信に載ってないとか文句垂れてた馬鹿がいたが、どうなった?
少し頭使えば解答できるのに、自分で調べられない馬鹿はAM辞めた/止めといたほうが良いね

267 :
2/6のスクーリングの皆さん、情報交換兼ねてオフ会しませんか?

268 :
>>267
2月10日だからむりぽ

269 :
>>256
ワロタ

270 :
>>267
いいですよ

271 :
開催するなら自分も参加します

272 :
スクーリングの解説は、このの2015年合格体験記のブログが一番わかりやすい。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8C%96+2015%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

273 :
自分も参加したいです

274 :
皆さん、スクーリングは如何でしたか?
確認テストは大変でしたか?

275 :
503何いってるのか、何いいたいのか分からなすぎて草

276 :
オフに参加された皆さん、お疲れ様でした

277 :
>>275
203のK口氏のこと?
であれば、同意!
レポートの答もわからず、残尿感一杯。

278 :
今日スクーリング受けてきた
201から203に進むに連れて、グタグダ感が倍増していったな
ただ、201が良かったわけでもないけど

確認テストも、なんだよあれ
202、203が2,30分余った一方、201は時間切れ
なんであんなに計算問題が多いんだよ

マジでわけ解らなすぎて大草原

279 :
確認テストって、宅建の登録講習の試験ぐらいと思って行ったら、結構大変だった。さっさと提出していた人も多かったけれど、すごいね。

280 :
>>279
だってあれ、過去の例を見れば合格率99%だろ?
あんなのに時間かけるだけ無駄だと思うが…

281 :
>>280
本当にね。大して勉強にもならず、疲れる一日でした。

282 :
ちらほら落ちて再受験してる人も見かけたが…

283 :
>>282
コース2再受験組は、スクーリング欠席、確認テスト白紙、レポート一部白紙、他人レポートコピペ、のいずれか
レポート提出、スクーリング出席、確認テスト受験、の三点セットをまともにやって落ちるわけがない

ちなみに水曜日のスクーリングの座席表は、全員今年の受講者番号(1015XXXX)だった

284 :
>>283
受験番号は再受験にしろ1015なんだろう。
1番右側後方に数人だけど、203だけ来てる人とかいたよ。

285 :
>>284
受験番号=受講番号だと思ったが、昨年アカンかった奴は新しい受験番号がもらえるのかもしれんな
だけどな、そんなことはどうでもいい

繰り返すが、レポート提出、スクーリング出席、確認テスト受験、の三点セットをまともにやってる奴が落ちるわけないんだわ

286 :
>>285
そういうことみたいだね
この資格に合格するに必要なのは
Course1ではテスト向けの要領の良い勉強方法
Course2ではレポートとスクーリングをこなす僅かばかりの勤勉さ

287 :
二次で爆死した奴の傷の舐め合いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

288 :
(゜Д゜) ハア??

289 :
バーカwwwwwww

290 :
また今年も、年会費支払いとポイントの駆け込み取得の時期が来た。
仕方ないから、ARESジャーナル○×クイズとアンケートでもやるか!!

291 :
>>290
ジャーナルの○×クイズも結構面倒なので、僕は7月のコンベンションで20点、あとはアンケート、セミナーで30点にしている。

292 :
>>290
登録料が一人6.000円で、6.000人以上だと、総額約4.000万円か。よい商売だな。

293 :
この試験って、毎年何人くらいが受験してるの?
金融業界でも、この試験の存在そのものを知らない奴が多すぎなんだが

294 :
>>293
一部の資格マニアくらいだろう。
こんな糞資格に興味を持つのは。

そして、少し調べると、カネと手間だけが無駄にかかるだけで
ねずみ講のカモになるだけだと気が付いて、去っていく。

295 :
証券を勉強したいんだが
(証券)外務員の次は証券アナリストとレベルと上がり過ぎなんだよな
この中間くらいの試験が何かあればと思ったが、この試験は確かに手間がかかるよな
何か良い試験はないものか

296 :
アナリストくらい取れよ無能

297 :
もうすぐ結果発表
まさか不合格という事はないと思うが・・

298 :
>>297
201の確認テストの出来が今イチだったので、少し心配。

299 :
>>296
こういうことを言う奴に限って、アナリストに落ちまくってるんだよなぁw
鏡に映った自分の姿を見てドヤ顔で「無能」(キリッ
究極のバカ発見w

300 :
ああ、昨年の申し込みから長い1年でした。自分をほめてやりたい。
しかし、受講料会社負担で受験したので、去年落ちた先輩の様に上司に嫌みを言われないですんだ。

301 :
純粋に今年度Course1に受かった人が、Course2を修了した比率は96.5%。
何らかの事由でCourse2を修了できなかった人は次の通り。
10150095
10150127
10150155
10150156
10150207
10150240
10150423
10150484
10150562
10150588
10150606
10150799
10150913
10150994
10151033
10151045
10152168
10153006
10154080
10154119
10154154
尚、今年度再度Course2を受講し直したと思われる14人のうち、修了できなかったのは1人のみの模様。

302 :
>>301
肌理細かい作業、お疲れ様です。
というかPCでやったのか?すごいね。

303 :
というか、気持ち悪い

304 :
>>302
>>303
Excelを使えば5分でできる

305 :
いや、こういうことを調べあげるという行為自体が気味悪い

306 :
>>305
お前にとってはこの程度が「調べあげる」になるのか
低脳にも程があるな

307 :
「調べる」という動作のレベル感ではなく、
そういうことを「調べる」という行為そのもの、
若しくはそういうことに「興味を持つ」という性質(ストーカー気質)自体に、
気味の悪さを覚えてるだけなんだが

文脈も読み取れない低脳はどっちだよw

308 :
>>307
おまけに直情型か
社会で成功しないタイプだから少し改めた方が良いぞ

309 :
>>308
すまんな、日本語通じない奴に構った俺が馬鹿だったw
お前の粘着質には恐れ入ったわwww
頑張ってくれ

310 :
実務経験証明、個人の資格ごときで社長印貰うの面倒だなあ。例では人事部長でも良いことになってるが、多分代表者になるだろうな。

311 :
認定マスター資格取得者または取得学習中の方で証券アナリスト(検定会員)の方はおられますか?
宜しければ認定マスター資格を目指した動議をお聞かせいただけませんでしょうか。

312 :
スレチだR馬鹿

313 :
>>311
該当しますが、二つの資格は用途・性質が全く違う。私の場合は、会社が受講料を負担し、受験を奨励しているから受験したまで。
ただ、不動産の実務経験がほとんど皆無だったので、大学の勉強の延長的なアナリストよりはるかに苦労した。

314 :
>>313
なるほど、当たり前だが、人それぞれということか。

315 :
>>312
証アナに落ちた奴が証アナの話をされて発狂wwwwww
不合格の記憶でも甦ってきたのかwwwwwww
よっ、ド無能wwwwwwwwwwww

316 :
スレチの話題をだして勝手に盛り上がる方がどうかと思うぞ

317 :
>>310
昨日、昨年退職した前職の会社に社長印をもらいに行った。開口一番、総務の担当に「○○さんは、相変わらす前向きですごいですね。」と皮肉を言われ、数種類の社長印申請書類を1時間ぐらいかけて書かされた。
そのあげく「これから稟議をあげるので、1週間ぐらいかかる。出来たら連絡するので、再度取りに来る様に。」と言われた。いじめか!

318 :
>>317
僕も前職の某銀行に重い足を引きずって行ったのだか、同じ様な目にあった。

319 :
銀行辞めるなんてもったいない

320 :
AI(人工知能ソフト)が、プロの超一流囲碁棋士に2連勝。

これがどれだけ衝撃的なことか、囲碁のことを多少でも知っている奴なら
分かるはずだ。
AIの進化は、加速度的になってきている。
AIと従来のソフトとの違いは、それが自ら判断する能力を持っていることだ。

今後は、今の文系士業の仕事も、このAIにすべて取って替わられることに
なるだろう。
AIのコア部分がライラブラリ化されることで、すべての業務分野に応用が進む。
書面ベースで済む文系士業の仕事は、それがたとえ判断業務を伴う仕事内容で
あっても、すべてAIに取って替わられるようになる。
プロの囲碁棋士に勝つ方が、文系士業の仕事を代替するより、技術的には
むしろずっと難しい。
また、人に代わって判断を下す「インテリジェンス・アシスタンス」の台頭は、
それが書面ベースの仕事でなくても、文系士業の仕事を奪うだろう。

あと10年後、大半の文系士業の仕事が、AIに取って替わられて消えると
いうことも絵空事ではない。
資格試験の受験生は、文系士業資格試験を受験することが、時間とカネだけを
浪費する無駄な努力にしかならないということを、よく認識する必要がある。

産業革命で、機械が工場労働者の仕事を奪ったように、AI革命により
事務系職種のほとんどの仕事が奪われることになる。

321 :
銀行ってホンマ糞やなwwwwwwww
ワテかて、前職の不動産屋は郵送で済まして2日で印鑑貰えたでwwwwwwww

322 :
>>320
誰かのブログのコピペ 乙!

323 :
合格された皆さん・諸先輩方に質問です。使用後のテキストどうされてますか?もう捨ててしまっても良いのか迷ってます。

324 :
ヤフオクで結構良い値段で売れると聞いたことがある

325 :
>>323
あなたの今の仕事にもよるが、税務等、何か調べる時に多少は役に立つ。

326 :
>>324
自分の金か、会社の金かは別にして、10万もつぎ込んでるんだから、ヤフオクに出すのも、かえってもったいない気がするが。

327 :
>>325
まあ、そういうこともあるという程度だな。

328 :
上司に嫌み言われながら、再受講の申込みだ。大学受験の時の予備校の申込みを思い出した。一浪人生だな、俺って。

329 :
自腹でこの資格を受けるヒトって結構いるの?

大半が会社から補助出る人ばっかりなんだろうが

330 :
登録申請した後、なしのつぶてなんだが

331 :
>>330
当日ホームページで発表される。書類に不備がなければ大丈夫。

332 :
>>329
どんなに金持ちでも、Course1と2で、合計16万円 自腹はきついよね。

333 :
自腹切って合格した愚か者ですが何か?

334 :
そして毎年のお布施・上納金

335 :
>>333
いよっ財閥!

336 :
不動産系資格・人気ランキング2016年版

第1位:農地林地取引士・農林取引士(1位)
第2位:特級 不動産デューデリジェンス技能士・不動産デューデリ技能士(2位)
第3位:アパートメント管理士・アパ管(3位)
第4位:土地造成アドバイザー(4位)
第5位:空き地管理士・空き管(5位)
第6位:田畑コーディネーター(11位)
第7位:青空駐車場経営管理士(9位)
第8位:更地鑑定士・更鑑(6位)
第9位:土壌汚染対策調査士(7位)
第10位:嫌悪不動産取扱主任者・事故物件取扱主任者(10位)

※今回の次点(第11位)は、一時金アドバイザー(8位)、次次点(第12位)は、公認 証券化不動産投資戦略提案業務主任者でした。

337 :
>>336
釣られて、まじで読んでしまったバカな私。

338 :
>>336
なかなか、よいギャグのセンスをお持ちですな。

339 :
0245 名無し検定3級さん 2016/03/27 16:03:21

【平成28年最新版】不動産系資格別
有効求人数ランキング・2016年3月版(最新版)
※2016年2月調査集計、日本不動産資格研究会調べ

今、不動産業界・不動産関連企業では、どんな資格が求められているのか?
ハローワークのインターネットサービスの求人情報・採用情報から、
おなじみの不動産関連資格の有効求人数をリアルに集計してみました。

※2016年2月集計の最新版です。
※( )内は、前回(2015年2月集計分)順位。

第1位:宅地建物取引士・宅地建物取引主任者(1位)
第2位:各級 ファイナンシャル・プランニング技能士(2位)
第3位:管理業務主任者・マンション管理士(3位)
第4位:行政書士(4位)
第5位:公認 不動産コンサルティングマスター・不動産コンサルティング技能登録者(5位)
第6位:インテリア・コーディネーター(11位)
第7位:賃貸不動産経営管理士(9位)
第8位:不動産鑑定士(6位)
第9位:土地家屋調査士・司法書士(7位)
第10位:競売不動産取扱主任者(10位)

※今回の次点(第11位)は空き家管理士(8位)、次次点(第12位)は年金アドバイザー・相続アドバイザーでした。

本当に「不動産系資格を仕事に活かしたい」なら、その不動産系資格の需要がどれくらいあるか、という雇用市場・労働市場のニーズはしっかりと押さえておきたいもの。

そのためのもっともシンプルな方法が、実際の有効な求人情報をチェックすることです。

「今」「実際に」存在する「有効な」求人情報の中で、どのような不動産資格ホルダーが求められているのか?
不動産関係の資格取得をきっかけに就職・転職を考えている人にとっては大いに気になるところです。

そこで当研究会では、全国のハローワーク(公共職業安定所)等で受け付けた有効な求人情報等その他の情報をウェブ上で閲覧できるサイト、
「日本不動産インターネットサービス」を使って、定期的に「仕事に活かせる不動産関連資格」としておなじみの不動産系の資格の求人数をリアルに集計しています。
(日本不動産資格研究会調べ)

返信 ID:6oS561ct4(3)

340 :
あれ?発表いつだっけ?

341 :
>>340
毎年、連休明けぐらいじゃなかったか?

342 :
>>340
5月13日(金)、午前10時に氏名が発表される。
その後、すご〜く立派な認定証が届きますぜ!!

343 :
>>342
さあ、これでやっとマスターか。思えば昨年の申し込みから1年、長い道のりでした。先輩に聞いたら、立派な認定証が届いて、ゴルフコンペのカップと並べて飾っているらしい。

344 :
認定証届いた
ぺらぺらの紙の台紙に挟まれてたんだが、なにコレ舐めてんの?

345 :
>>344
うちにも来た
これ額縁に入れるとか、どんな羞恥プレイだよな…

346 :
>>344-345
あれ、立派なフォルダがついてなかった?
経費削減でケチったのかな?

347 :
>>346
えーと、クリーム色の紙でできた台紙のこと?

348 :
>>347
昨年の認定者だが、青い合皮のケースに入って送られてきました。
今年から変更になったのかな?
http://blog-imgs-29.fc2.com/t/w/e/tweak/ARES.jpg

349 :
>>348
そのようだね。
別に期待しているわけじゃなかったけど、コストを圧縮しているんだろうね。
ま、所詮は一般社団法人主催だし、そりゃ儲けたいよな。

350 :
20ポイントを5000円で購入するマスターコンベンションの季節ですな。

351 :
コンベンション・オフしません?

352 :
今年認定された同僚が、成績優秀者として表彰されるらしい。90点台だったそうだ。すごいな!
合格点ギリギリセーフの僕とえらい違い。

353 :
特定した!

354 :
オフ会って。。。
オッサンしか居ないだろうしつまんねーよ

355 :
>>354
結構綺麗なお嬢様もいるよ。

356 :
間接技だと!?
喧嘩で、出来るものならやってみろ
出来たらの話だかね(笑)

そのへんが、まことはド素人なんだよww

357 :
まことだけど…(´・ω・`)

358 :
>>356-357
何の話だ?

359 :
マスターコンベンションがあったが、マスターも 6,500名か。一大勢力だな。
そう言えば、知り合いが成績優秀者で表彰されていて、皆に冷やかされていたが、本人は誇らしいというより、むしろ恥ずかしそうだった。

360 :
恥ずかしそうにしてた表彰者ってあの人か?
しかし年々、会場が手狭になっていくよな
料理もろくに食えんし

361 :
360

362 :
全く手つけてないんだけど、ここから勉強すれば間に合うよね?

363 :
>>362
あなたの業務経験などによるが、あまり見くびらない方がよい。

364 :
>>362
もちろん人によるが、以下の体験記が一番わかりやすいかな。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8C%96+2015%E5%B9%B4%E5%90%88%E6%A0%BC%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

365 :
>>362-364
そろそろ真面目に勉強始めるかな。暑い中ですが。

366 :
いまの時期、

101〜103下までのところをテキスト一読して過去問1〜2周してるくらい

もしくは

101.102.104.103上までのところをテキスト一読して過去問1〜2周してるくらい

じゃないと厳しくなってくるよ

367 :
>>366
まあ、正論ですな。

368 :
試験まであと2ヵ月を切りましたが、皆さん準備は進んでますか?

369 :
まだ102やってる

370 :
>>369
それは早く103に入らないとね。103下はk過去問と、Web講義レジュメの太字・赤字をやれば得点を稼げるよ。

371 :
試験まあと4週間か、そろそろ過去問開くとするか。

372 :
やばい
テキスト 新品のままですわ

373 :
過去問三周すれば、うかるよね?

374 :
あと1週間か。火事場の馬鹿力を出して、Web見まくるか!!

375 :
webって視聴履歴付いてないとマイナスポイントになったりするのだろうか

376 :
やばい、緊張してきた。
過去問2年分の知識でどれくらい取れるのでしょうか?

377 :
みんなやってんのか??

378 :
今から勉強するわ

379 :
101と102は簡単だったね。
103は爆死…

380 :
自己採点の結果が聞きたい

381 :
77点でした。
午前は41点、午後は36点。思ったよりファイナンスで取れなかったのが心残り。

382 :
午前は44だったけど、午後は26だよ。
103が17しか取れなかったから足切りかもしれん。

383 :
69だったけどどうだろ
103爆死かと思いきやそこそこ出来てた

384 :
先週の宅建も受けた。こっちは受験者の服装や格好が落ち着いてたな。

385 :
各科目ごとの足切ってどれくらい?五割くらいかな?

386 :
受けてる人少ないのかね?
72点でした。
半分以上取れてれば足切りはないと思いたいね。

387 :
39と32で71でした。

388 :
67だった。。。。。

389 :
午前44点、午後41点の計85点。勉強しすぎた。
103は過去問より難しいと思ったけど、他は同等か易化してたのかな。

390 :
午前25と午後40で、たぶん駄目だ。10月入ってからスタートして、合計20時間の学習では足りなかった。

391 :
過去数年65よりも低い年の方が多いんだから、悲観しなくても良いと思いますが…

392 :
81点だったお

393 :
67点です。思ったより悪くないが、みなさんの点数を見ると厳しいのかなぁ?

394 :
75点でした。
ただ倫理が2点…まずいですよねー

395 :
>>394
2/5だから大丈夫な気もするけどね。あんまり無責任なことは言えないが…

396 :
今回102が圧倒的に簡単だったし、合格点上がりそうな気がするけどなぁ

397 :
70点目指してって、川口先生言ってたからそれ以上取れれば何人でも合格なんじゃないかな。
表彰って何点以上かな?85点の>>389とか表彰台のっちゃうんじゃない??

398 :
去年の合格点は何点でしたっけ?

399 :
82だった。

400 :
71点だったけど、101が9/20でした。
足切りあるんですかね?

401 :
恐れ入りますがわかるかた教えてください!去年の合格点て何点でしたか?

402 :
たしか、一昨年までは、
62 63 60 63
だったはずですが、
去年が分からなくて。

403 :
>>394
同じだ笑

404 :
>>403
お互い10日までモンモンですね(泣)

405 :
http://www.ares-campus.ares.or.jp/comp_announcement/course-01/


去年は66点です。
かく言う私も66点で悶々としています。

406 :
今日は64で受かったって言ってたひといたよ

407 :
>>404
何年か前の人が2/5で合格していたと書き込んでいた気がしますよ。方針云々が変わってないと良いんですけどね。

408 :
>>407
情報ありがとうございます!

409 :
70点でした。
ただ、倫理が1点でした。

410 :
>>405
ありがとうございます!

411 :
66だった
微妙すぎて、発表まで悶々とし続けなくては
書き込んでるみんなの点数見てたら望み薄な気がしてきた

412 :
66なら大丈夫でしょ。倫理一点のほうが怖いね

413 :
倫理って全問一般常識でいけそうなきがするんだけど、実際2.3問はちゃんと知識として覚えておかないと点取れないんだよね。。

414 :
>>413
2点の私はヒヤヒヤもんです。

415 :
合格点予想お願いします!

416 :
60〜63ってところでは?

417 :
>>416
いや、そんな難しくなかったから65以上では?

418 :
72点でした
テキスト一度も開かず過去問をマラソンするだけだったけどどうにかなったと信じたい。

419 :
>>417
俺も65かなって思う

420 :
試験直後でこんな盛り上がらない資格あるんだね

421 :
>>420
いや、宅建などと違って、1500人ぐらいの受験者なのだから、結構盛り上がっていると言えるのでは?

422 :
先週の試験で1次通過しそうな点取れたんだけど、もし資格取れて転職するとした場合、一番評価される転職先はAM会社? 現在独立系日系AM会社在籍中(AM業務)で3年目30台半ば。目安の給与レンジも知りたいです。英語は嫌いじゃないです。少しだけ使ってます。

423 :
>>422
真面目に答えると、転職用にこの資格取ってるやつは少ないし、期待できないと思います。持ってて当たり前だから。
実際は社内の昇進条件とか今年度の賞与算定項目の1つとかではないでしょうか。
30半ばならまあ少なくとも800くらいはいきたいところです。

424 :
足切りって各科目ごとに過半取れてないといけないの?

425 :
合格点65でFA?

426 :
合格点は誰もわからないけど、65くらいかなぁと思います。

427 :
国内財閥系AMだとどのくらいの給与が妥当なのでしょうか。

年齢-額面
30-600
31-650
32-700
33-750
34-800
35-850
40-1000

みたいなかんじでしょうか。
退職金ないところ、多いですよね。

428 :
スレ違いもいいとこ

429 :
負け犬は黙っといて貰えますか

430 :
あ?子会社が何粋がってるの??

431 :
確かに財閥系だと本体からの出向者と子会社AMプロパー採用者との格差がやばいらしいね。給与体系も違うし、出世制限もあるらしいし。かといって独立系だとブラック度が高いしいつ逝ってしまうか分からんし。
レンダーか投資家サイドが吉ですかね。

432 :
本体で採用してもらって即AM出向ってパターンも知ってるけど、強力なコネがあって超有能じゃないと無理だろうね。
>>429には無理だと思うよ。

433 :
確かに大企業で特に財閥系なんかは空気読めないと致命的ではある
この人、AMに出向してきたばかりの上司に「マスターも持ってないんすか?pgr」とか言っちゃったりしそう

で、そろそろマスター試験の話に戻りましょうよ
自分の予想合格点は64
根拠なし

434 :
>>433
去年はもう少し高くなかった?

435 :
あげ、あげ

436 :
70点以上取ってるので、なるべく合格点が高くなって合格率が下がることを願っている。

437 :
>>436
逆に合格率30%台後半ぐらいになる様な点を最低点にしているので、過去も60〜67点とかなり幅がある。
3年前の60点を反省したのか、昨年、今年あたりは易化の傾向らしい(3年前の取得者なので、あくまで周りの受験者の声)。昨年の66点がとりあえずピークとすれば、今年は65点ぐらいか?

438 :
周りの不勉のやつらが68.69とか取ってたから、今年は実はめっちゃ易化してるのかも。

439 :
66の私涙目

440 :
>>431
財閥系AMって言わば奴隷ってことか
選考中なのが一社あるんだが考えてしまうな

かといって独立系等でマーケットが冷え込んだときにレンダーに詰められるのはもう嫌だし

441 :
>>440
奴隷とはいえ対外的にはでかい顔出来るしAMで選ぶならば潰れない財閥系でしょ。
出来ることならAMから脱出すべきだと思う。

442 :
>>438
不勉とかいって少しは勉強してるでしょ

443 :
三井不投資顧問
NBF
アコモ
フロンティア
地所投資顧問
三菱商事UBS
物産リアルティ

他に財閥系ってあったっけ?

444 :
>>443
三井不ロジ

445 :
別スレ立てたら?
その方が情報も入りやすいよ

446 :
財閥落ちのくずが何か言ってやがるな

447 :
子会社にしか入れないカスの上ににちゃんのスレの使い方もわからないなんてねwww

448 :
無名中小と大手子会社の争いww

449 :
しつこく転職の質問してるやつ、昔の俺みたい
思い出して顔が赤くなるわ

450 :
不動産証券化も流行らなくなったね

451 :
むしろ定着したんじゃない?

452 :
というか財閥系AMに嫉妬してる底辺が荒らしてるんだろ

453 :
66点でした。微妙ですね。受かっていたらラッキーということで。。。
なにせ、当日の朝1時間と昼休み1時間、過去問を読んだだけでの本番だったので。
103は問題文がやたら長いのでハナから捨てて、基礎知識や計算問題などに的を絞って過去問チェック。
たぶんそれだけで10〜15点くらいは取れたかなと思います。
あとは経験知とヤマ勘頼み(笑)
ただ、項目別の足切りが怖いですね。103が14/35=4割しか取れませんでした。
泣いても笑ってもあと5日。結果は如何に?

454 :
無勉でも70点取れない奴はこの仕事就いちゃダメだろ
どーせゴミみたいな学歴・キャリアなんだろうけど

業界の信用が失墜するから、そういう奴は早々に撤退頂きたいわな

455 :


456 :
>>453
11/10発表後、103が4割で受かったか、是非教えて欲しい。

457 :
456

458 :
このスレって土日に書き込みあるよね。やっぱり土日休みで、平日は業務に集中してる民度の高い人が多いのかしら。

459 :
>>453
勉強してないアピールとか学生かよ(笑)

460 :
本当に学生かもしれませんね

461 :
まぁ最近の上場銘柄やAUM1000億未満の糞ファンドの運用会社や独立系なんて駆逐されてしかるべきだよな

462 :
>>461
ひどいのが多いのは確かだ。

463 :
実際公募割れしててPOしたくても出来ない悲惨な状況だもんね。

464 :
ついに発表明日ですね

465 :
今日発表ですね
受験番号わからんが、合格点も掲載されるかな?

466 :
受験番号持ってくるの忘れちゃった。どっかで確認する術はないかしら

467 :
合格基準点66点
合格率36.0%

468 :
2年連続66点なのか。

469 :
受験番号は、マイページの受講番号ですよ。
受かっててよかったわ

470 :
ありがとうございます。受かってました。スクーリング平日しか空いてなかったとかいって有給使っちゃおうかな

471 :
>>469
ありがとう!!
受かってた。超ギリギリ。心臓に悪かった。。。

472 :
2年連続で落ちていた

473 :
>>472
勉強しなよ

474 :
土曜のが殺到してすぐ定員になってしまうのかね。。

475 :
>>474
会社帰りに登録した時は大丈夫だったわ。

476 :
倫理が1点だったひとはどうなったんだろう

477 :
この感じだと死亡してるね

478 :
俺の周り結構落ちてるんだけど、一部の優秀層が合格点釣り上げてないか?

479 :
合格者の平均点や分布が不明で合格率が変わらず、合格点が例年より高いことからすると、受験者の知識程度に比して問題が易しかったことは言えると思うが。

AMやってるけどこのところ忙しすぎて経理財務やIRがうらやましいわ。奴ら定時だし。

480 :
>>479
お先に失礼してます。

481 :
てかAMで今忙しいことあるの?アクイジもなかなか買えないし、期中で問題発生してるってこと?

482 :
倫理2点で合格してました

483 :
AMが忙しいとかあり得ねーだろ
あんなのただのルーティーンじゃねーか

アクイジ様以外は基本的にマターリだろが

484 :
まぁAMが一番楽だよな

485 :
結局、足切りはとのラインだったんだろうか。
今となってはどうでもいいが、気にはなる。

486 :
たしかにそこの情報は欲しいね

487 :
MDだけ置くとかやっとるなー!

安部マリーオ!

488 :
受かった人の勉強時間を知りたいです。

489 :
>>488
各人の業務経験等にもよるから、一般的に質問しても意味はない。
レベル感の前提を補記した上で質問するのがよかろう。

490 :
>>488
6月から毎日30分。くらい。過去問のみ

491 :
8月から授業聞き始めて終わったのが9月末くらい。
それから103だけテキスト2回通り読んで後は過去問。

授業+20時間くらいかな?

492 :
AM楽?

事業計画変更なんかでレンダー承諾取ったりするのめちゃめちゃ面倒じゃん

493 :
レンダーに弱い独立系AMとかは可哀想だよなwwww

494 :
顧客企業に対し「上場廃止まで追い込む」と啖呵を切った大和証券勤務のしばき隊 部長職を解かれた挙句、桜井誠に本社前で抗議街宣される [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1480567723/

495 :
201始めてますかー?

496 :
>>495
誰かが前に書いていたけれど、年内にさっさと202まで終わらせて、年末・正月は203に専念するのがよろしいかと。

497 :
うう、無理だ…

498 :
あんなのが無理とかどんだけ頭悪いんだよ
もう203もほぼ出来たわ

499 :
201の感度分析問題8がよく分からん。

問題文に、借入金返済前ネットキャッシュフローの変化率-5%とあるけど、

2年目は1年目の95%、3年目は2年目の95%・・となるのか、
自分で求めた2年目、3年目の借入金返済前ネットキャッシュフローの95%となるのか。
とりあえず後者だとしてみるが。

あと、データテーブル使ったエクセルの感度分析ってこれどうやれば良いんだろうか。
E512〜H512セルが肝となりそうだけど、手計算面倒だわ。

500 :
採点側としては、値が正しいかということよりも、左上から右下にかけて
緩やかに減少していくかどうかをチェックしていくんだろうが。

501 :
500

502 :
>>499
3年前の取得者なので忘れましたが、ファイルをもうひとつダウンロードして、そちらで色々計算してみた気がする。

503 :
202の第6問、年間13の約定弁済って、NOIの13で割ったら既にDSCRが1倍になるので、どのような条件設定すればよいかって事になるのでしょうか。融資条件は変えられないのでどうしたら良いか分からなくて困っています。

504 :
>>493
コベナンツはLAで決まってるんだから
強いも弱いもないじゃんか

アホか

シンジケートローンの経験ないだろお前

ブロジェクトファイナンスだと100億超える規模でも、
計画外支出は自由度は相当少ないっての

505 :
独立系の馬鹿が吠えててワロタ

506 :
本当に強いAMはエージェントどつきまわしたり、スポンサー使った空中戦仕掛けたりして、レンダー承諾を取り付けるんだよ

最も、雇われAM受託で食ってるようなカス会社に勤めとるお前らには無縁な話だろうがなw

507 :
ヤクザだなw

508 :
レンダー舐めたらアカンで

509 :
黙れ金貸し屋

510 :
あけおめ、ことよろ !
年末、正月休みはレポート作成でつぶれた。疲れました。

511 :
お疲れ無能!

512 :
>>510-511
私も3年前に同様だった。それぞれの業務経験などによっても違うのだから、仕方ないと思うがね。

513 :
202課題の最後の問題が難しい。。。。

514 :
>>506
だからその承諾を取り付ける作業が面倒だと言うのが最初の主旨だがww

空中戦ww
強いAMw

AM風情がよく言うわww

515 :
新年早々、バカが釣れたな

516 :
なんだまた独立系弱小AMが吠えてるのか

517 :
あんまり雑魚を苛めてやるなよ

518 :
203、忙しくて時間がなくて終わらないかもしれないという不安に苛まれる今日この頃。

519 :
>>518
203が終わらねえ〜〜〜〜〜 !

520 :
テキスト読むの必須なのね。

521 :
203今から手をつけるんだけど間に合わないかな…

522 :
>>521
徹夜すれば、何とかなるんじゃねえ?

523 :
1とか0とか書くところがわけわからん

524 :
全く終わる気がしない。

525 :
レポートの空欄は一問でもあると不合格になるのかな

526 :
2年前の取得者だが、以下の通り。

>>523
自分なりに考えて根拠を書いておけばよい。スクーリングでも「答えは一つではない」と言っただけで、残尿感が残った。

>>525
実際のところはわからないが、どうしても時間がない場合も、デタラメでも何か
書いた方がよろしいかと。

527 :
スクーリングのテストって難しいのかな?

528 :
テストそこそこ手間かかりましたね。

529 :
>>527-528
「不動産証券化マスター 2015年合格体験記」でググると出てくる解説の通りかな。

530 :
確認テスト、余りバカにしすぎると痛い目にあう。テキストにはそれなりに書き込んでおいた方がよい。

531 :
明日はスクーリングか。何も準備してないから、テキストへの書きこみでもするかな。

532 :
ようやく終わったぜ!

533 :
なんとなくで答えたやつ多いけどまさか落ちんよな。特に203

534 :
203の半分はアテカンです。受かってください。

535 :
201げきむず。

536 :
証アナ持ってる俺からすると、こんな糞試験、レベル低すぎだわ

537 :
>>536
受講料はマスターの方がよりかかるがね。ただ、学校や模擬試験まで行くとすると、アナリストの方が高くつくかな。

538 :
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

539 :
>>538
はあ?

540 :
確認テスト、結構苦戦したので少し心配したが、合格でよかった!

541 :
何かポイント取得のルールが変わって、「2回目の警告を受けた年度の翌年度末までに
60ポイントに相当する継続教育を受講することで、2回目の警告を取り消すことができ、
その後もマスターとして資格を継続することができます。」ってことらしいが、
大相撲で「大関が2場所連続で負け越して、関脇に陥落しても、次の場所で10勝以上
したら大関に復帰できる」みたいなものかね。
http://www.ares-campus.ares.or.jp/information/master/1612/

542 :
合格したはいいけれど最近転職したから実務経験の証明が面倒だわ…

543 :
>>542
私も昨年全く同じ状況で、前の会社に証明をもらいに行ったら、「いやあ、⚪⚪さんは相変わらず勉強家ですねぇ!」と散々皮肉を言われた。

544 :
低レベル乙

545 :
>>544
じゃあ、レベルの高いことを投稿すれば。

546 :
アクイジ様は何であんなに偉そうなんだ?

547 :
やべ

会費払うの忘れてるわ


今唐突に思い出した

548 :
>>546
不動産売買で一番偉いのは買主様だからなw

549 :
>>547
会社負担じゃないの?

550 :
>>549
うちは支払った後で精算

551 :
>>548
開発絡むと売主の方が立場上だけどな

552 :
開発(笑)

553 :
はあ、どうにか30ポイント確保した。面倒くさいが、会社に年会費払ってもらっているから仕方ないな。

554 :
マイページからクリックするだけで30ポイント貯まるやん

555 :
>>554
不動産証券化ジャーナルの⚪×クイズのこと?

556 :
555

557 :
昨年合格した人は、今時点では登録だけしてれば問題ない?お金は登録完了後に払うんだっけ?

558 :
>>427が気になります
当方、26歳で財閥系のAMから内定頂いている25歳なのですが、退職金を含む福利厚生が皆無なので、毎月のギャラ相場が非常に気になります。

現行某PMなのですが、福利厚生が手厚く終身雇用のようなものなのでどうしようか迷っているのですが、この業界としての展望はどうなんでしょうか。

559 :
失礼いたしました、学年で26、萬25歳です

560 :
>>557
その通りです。

561 :
>>559
ぷっ、頭悪そう!

562 :
財閥系に内定貰えない可哀想なヤツww

563 :
ファイト*^o^*

564 :
今年の受講生はいないのか

565 :
嫌だ

566 :
>>565
何が?

567 :
さあ、そろそろweb講義を見始めるかな。

568 :
しかし、マスターもはや7000名か、市場価値も縮小してくるかな。

569 :
>>568
市場価値など、最初からないよ。

570 :
受講者の皆さん、毎日暑いが勉強は進んでるかね?

571 :
進んでます!

572 :
>>571
それは何より。ご健闘を祈ります。

573 :
そろそろカコモンキに入りましょう。

574 :
>>573
まずい、まだweb見終わってない!

575 :
>>574
じゃあ、これから始める僕って!

576 :
>>575
まだ、あきらめるのは早いぞよ!

577 :
この試験を受ける奴って基本的に証アナもちだよな?
この種のデータってどこかにない??

578 :
>>577
2015年6月1日発行のARESジャーナル 25号の102ページ
http://www.ares.or.jp/publication/journal/archive/2015/index.html

579 :
>>578
ありがとう
1割もいないのな
意外だった

宅建もちは多いねぇ

580 :
>>579
マスターは証券というより、不動産のくくりの資格だからなんだろうね。

581 :
この試験はおもしろそうだけど、まだまだネームバリューが足りないのと、維持費が恒久的にかかるのが難点だな
後者のため、証券アナリストや宅建のように合格という事実だけでいいという人は受験しないだろうな
受験者数が増えないと採算が取れずいずれ廃止になるおそれがあり、この点も難あり
証券化をまともに勉強できそうな試験はこの試験くらいしかないからもっと普及してほしいところではあるんだがね

582 :
>>581
マスターも10年ちょっとで7000名だから、維持いていくにはあのくらいの料金がまだ必要なんだろうね。

583 :
>>581
宅建は登録して宅建士証の交付を受けないと意味ないが

584 :
合格が有効に存続しうるかということを言っているのでは?

585 :
テストまであと1ヶ月ぐらいだが調子はどうなん?

586 :
103の上巻やっと読み終わった

587 :
いまから、過去問完璧にして受かってみせるお!

588 :
>>582
だからこそ資格者増えない、という悪循環に陥ってそう。

589 :
>>587
過去問だけパブロフの条件反射にしても、この試験はダメだよ。

590 :
なんで?焼き増しじゃないの??

591 :
もう時間がないので過去問のみで勝負します(泣)

592 :
気づいた
過去問の全肢を丹念に○×の根拠をテキストで調べてるとテキストの大半を読んでることになる!

593 :
昨年の合格者だけど、講義で講師が強調して話している箇所で、過去問に出てない所にヤマ張ってたら結構上手くいった覚えが。来週の試験ガンガレ。

去年落ちた宅建に受かって次の自己研鑽のタネをナニにしようか悩み中。

594 :
財閥系大手に行きたいんだが、どうすれば良いのかな??

595 :
ヤベーヨヤベーヨ

596 :
いよいよ明日だ

597 :
明日台風きてんのに運営は何故開催しようと思ってるのか

598 :
みんな受かった?

599 :
どうよ?

600 :
なにこれ、楽勝過ぎワロタ

601 :
すまん、過去問とレジュメだけで8割余裕で超えさせてもらった

602 :
過去問回転で十分合格できる内容だった
合格点は昨年並みかな?

603 :
いきなりで大変恐縮ですが、今年も7割取れていれば大丈夫そうでしょうか。。。
易化して合格点が跳ね上がるなんて事もあるんですかね。。。

604 :
過去問レジュメで8割いけるって頭いいね
結構勉強したけど75点だったわ

605 :
流石に7割は超えないのでは、、

606 :
皆さん頭が良いですね…
63点…来年頑張ります…

607 :
合格点7割はないですよね。。。(願)
ちなみに皆さん、やはり易化はしてると思いますか?

608 :
皆さんすごいですね.....68点なので、怖い.....

609 :
70だったぁ‥
受かってるかな‥

610 :
過去問1回転も出来ず、51点。
午後が16点と惨敗でした。
ビル経は持ってるから、来年は受けないかなぁ。
ファイナンスと投資家周りは自主的に勉強しようといい経験になった。

611 :
過去問よりも難しいと感じたのですが、、、

612 :
みなさん、すごいですね。。
67点でした。合格点上がらないことを祈ります。

613 :
85点だった自分も過去問より難しく感じました!

614 :
64点でした。。。
合格点さがれ!

615 :
宅建のように合格予想点みたいなものも無いし、怖いですね、、

616 :
こんなので7割超えないなら、AM辞めた方がいいな

617 :
65、神様…

618 :
こおろぎ、テメーさっき67とか言ってなかったか?

619 :
過去問10回超回し、レジメ3回読み込み。59点。。。
何故、皆様そこまで数字が取れるのでしょうか。ほんと凄いです。
101と104が半分しか取れていないのが敗因ですが、過去問だけでは対応しきれませんでしたよ。
私は惨敗です。

620 :
84点。過去問3回回し+103の講義+103のテキスト要点チェックで問題なしでした。
というか、不動産畑長いので、落ちたら恥でしたが。。。

621 :
過去問2回転、間違い箇所をテキスト読み込みでかなり不安でしたが81点でした。私も不動産畑長い人間です。

622 :
103がちょうど4割しかとれなかったけど、足切りされるのかなぁ。
合計は72点でした。

623 :
62点 落ちてるよね

624 :
過去問のわからないところと周辺知識を、レジュメ見たりググったりしながら、過去問に書き込んでいった。それを5回ぐらいまわして82点だった。

625 :
このスレに点数書込む人っていい点数しか書かないよね

626 :
62です。

627 :
みなさん、どれくらいの時期から勉強始めましたか⁇

628 :
科目別の足切りラインが気になります。
全体では7割超え、1科目がちょうど6割(105ではない)。
過去受けた方々はどうだったのでしょうか。

629 :
だいぶ勉強不足で受けてしまったから、反省しつつコース2に向けてちゃんと理解しておかないといかんな

630 :
合格点70点で合格率も微増とは大幅易化と言えそうだな

631 :
受験者の知識レベルも上がってるんだろうね。実務で証券化に関わる人も増えているし。昔、合格出来てて良かった。

632 :
だって簡単だったもん

633 :
70点でギリ合格。午前41午後29。あぶなかった(汗)。

634 :
>>633
1年目なのにえらいねぇ

635 :
レポート作成って大変なの?
業務も多忙なので、正月がつぶれる予感が。

636 :
>>635
テキスト来たな。結構大変そうだ。唯一無二のレボートか、ドクターXでそんな歌があったな。

637 :
>>636
http://gotan.club/2017/10/15/%E3%80%8Edoctor-x%E3%80%8F%E6%9D%B1%E5%B8%9D%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AE%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E6%AD%8C%E3%80%8C%E5%94%AF%E4%B8%80%E7%84%A1%E4%BA%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%8C%E8%A9%9E/

638 :
認定ではなく、不動産鑑定士を取ればいいのだ

639 :
まことの頭では、認定が精一杯なんじゃないか?

640 :
まことは、そんなに頭が悪いの ?

641 :
悪い悪い
まことが、中卒だったとは恐れいったぜ

642 :
中卒は、まことの口癖だろう

643 :
今に思えば、中卒というやつが中卒だよな

644 :
何の話じゃ?

645 :
>>635
結構時間かかるな。管理職になると、Excelも自分で式入れたりしてないから忘れてるし。

646 :
みんな201は出来たか?

647 :
まだ‥やっと半分ほど‥
てか絶対〆切ギリギリになる気が

648 :
201めんどくせ
〇〇率はどこからとってきたらいい?

649 :
>>648
事例から。

650 :
やっと202に入った。これは早く片付けて、203に入った方がよさそうだな。

651 :
201、最後の譲渡所得(=譲渡価格ー帳簿価格ー譲渡費用)がマイナスになってしまった・・・どこかで計算ミスしてる?

652 :
>>651
今更ですが同じくです。。。0で進めちゃっていいんですかね。。。

653 :
課税所得マイナスになってる人が多いって事は、マイナスが正解なんだろうか…
今回みたいにだだっ広いエクセルの表だと計算間違え検証しにくくてダメだね

654 :
マイナスにはならんだろ。。。

655 :
僕も譲渡損になりました。税率30%の処理に立ち往生。
やっぱりそうだよね。

656 :
売却損があるなら、その分7年目に支払う税金から引いてIRR計算すればよさそうだけど…
どうなんでしょ

657 :
ギリギリですが同じ問題に直面して困ってます。
恐らく減価償却費を求める際の建物割合が問題かなと考えてますがどうなんでしょうか。

658 :
減価償却費の過小計算が原因で譲渡所得がマイナスになってた。提出した後に判明。残念

659 :
アソシエイトでも就職できますか?

660 :
この試験は宅建もってると知識的に有利になるって聞いたけど、管業はどうなの?

661 :
協会の「養成講座の学習内容」のページ見ればわかると思うが
宅建も管業も正直内容としては殆どかぶってないと思うぞ。基礎知識として民法は必要だが主題ではない
知識面で優位になるのは証アナやFPや会計士とかかな

でも、どうせ養成講座で得られる今の知識よりも
管業を取るくらいの不動産に対する興味関心の高さあるがよっぽど大事だと思うよ

662 :
>>658
それは残念><
回答例とか協会出してくれないのかな?それっぽい数値になったが本当に合ってるかは気になるし

663 :
去年の合格者だが、ある程度まちがっててもオリジナルの回答であれば通るよ

欄外に勝手にコメントつけたり、セルに色塗ったりしてハイライトつけたりしたシートで出したけど、パスしたわ

てかあの素人臭いエクセル腹立たん?
終始イライラしながら解いてたわ

664 :
なんで正月にやらなかんねん
アホス

665 :
>>663
実務だとさすがに全然違うんですよね?

666 :
バリュエーションなんて各社それぞれのやり方あるからなんとも言えんが、うちはもっとシンプルにやってるねぇ。
物件のバリュエーションは鑑定作業に近いかな。

他方、期中のキャッシュフロー表は精緻に作ってるがね。

667 :
203 面倒くせえ!終わらない予感が。

668 :
定性評価コメント何て書いたらいいか、困った〜 時間がない!

669 :
203無事提出した?

670 :
提出した‥けど出来がやばい‥
これどのくらいで合格になるのかな

671 :
オワッタ。定性評価と含み損の理由あたりの自由記述欄が壊滅的に書けてない。
何書いていいかわからなかった。

672 :
目指してみようかと思うのですが、知識0からってきつい?

673 :
明日スクーリング。頑張ります。

674 :
201確認テスト最後の問題の回答って1or2?どっち

675 :
スクーリングやっと終わった〜 はあ

676 :
確認テスト全然わからんたかった
落ちることってあるんかな
皆さんお疲れ様でした
私の分も証券化に励んでください

677 :
スクーリング土曜組の皆様お疲れ様でした
この制度興味あってこのスレ覗いてくれる人もいると思うので、感想他は来週くらいにまとめて書こうかな

678 :
スクーリング水曜日なんですけど、予習って何しといたら良い⁇

679 :
>>674
1かな?かなり手こずった。

680 :
>>672
0だとそこそこ頑張らないと受からないと思う。俺は不動産畑歴10年以上だけど、それでも特に一次試験は準備が必要だったよ。

681 :
ほんまに落ちたらどうしよう
落ちそう

682 :
>>672
テキストに数学の公式とかいきなりバシバシ出てくるから一瞬焦るけど、
よく読んでみると別になんて事ないことが書いてある

雰囲気で難しいと思わなければ大丈夫じゃない?

683 :
>>681
大丈夫だよ
落ちるやつなんて数百人いるうちのせいぜい十数人だぜ?

684 :
該当スレがないから ここで聞きますが
住宅ローンやモゲージバンカーに関する資格や検定って、3つ有るじゃないですか。
受験希望者としては乱立してて迷惑です。
そのうち どれがメジャーなんですか?
宜しく お願い致します。

685 :
682
ありがとう
少し楽になったよ

686 :
203のレポートかなり間違ってたっぽい。
テストもなんかよく分からんし。
科目合格率98%とは言え怖いもんは怖いな。。。

687 :
203、レポートもかなり間違ってたみたいだし、
確認テストも、斜め前の人と答えが全然違ってた(;´・ω・)

落ちる人のほうがめずらしいんだろうけど、
証券化に無縁な自分みたいな人が落ちるんだろうと思うと
落ち込んでしまう。。

688 :
無縁なのに何で受けたの⁈

689 :
地所投資顧問の人いる?

690 :
そんな質問に答えると思うのか?


…AUM3000億以上のリート運用会社勤務の人いる?

691 :
あれ?今年はコース2の発表、何日だっけ。
まあ落ちてる可能性のほうが高いが・・。

692 :
合格まで頑張ろうや

693 :
>>691
5日(月) の10 時。空欄のレポートでも出さない限り落ちませんぜ、旦那!

694 :
>>680
>>682
ありがとう!
10月入社で不動産行くこときまったんで、あんまり頭はよくないけど勉強時間は取れるからトライしてみます!

695 :
>>692
自腹で受験料払ってるから心が折れそう。

>>693
空欄無しで提出しましたので、落ちたら空欄以下の評価をゲットです。

696 :
番号あった! ほっとした〜

697 :
690です。
番号ありました( ੭ ˙ᗜ˙ )੭わーい

698 :
>>696
おめ

699 :
相変わらず盛り上がらないな、ここは
もうこんな糞スレ要らんだろ

700 :
面倒くさいが、前職の会社に実務経験証明の判子をもらいに行かないといけないな。

701 :
実務経験を現勤務先にまとめて証明してもらっちゃ駄目かな。
前職の会社からもらうの大変だ…

702 :
課題は空欄がなければ受かる事が確定したな。スクーリングのテストも全くできなくても受かる。

703 :
>>702
そりゃあ、Course2は1と違って、受からすためのボッタクリコースだからね。

704 :
>>700
昨日、前職の会社に判子をもらいに行ってきました。後輩が出てきて、「さすが先輩、相変わらずモラル高いっすね!」と嫌み言われました。

705 :
モ、モラル

706 :
転職組です。
前の会社の経歴も含めて今の勤め先に証明印をもらいました。
ARES事務局に確認したところ、それでもOKとのことです。

707 :
けモ、モラル

708 :
>>706
私もそれでいこう。
前の職場の動きが悪くて間に合わないかと心配していました。

709 :
よくそんな表明保証できるよな、会社も
自社で雇用した事実もないのにペーパー出す、なんて、とんでもないわ

俺が総務人事の部長なら絶対判子押さないわ

710 :
>>709
え?仮に虚偽だったとして何の責任を負うの?

711 :
責任負う負わないじゃなく企業倫理・体質の問題だろ
自社で雇用してなかった(証明不可能)にもかかわらず、何の躊躇も無く証明書に社印押して出すとか、それでもAMかよって話だわな

712 :
>>711
面接時には当然職務経歴書を提出しているわけで、それを真正なものであるとして会社は採用しているはず。
経歴書と齟齬がなければ問題ないと思うが。倫理や体質の問題だろうか?
そもそも経歴書や履歴書の信ぴょう性を疑うなら世の中の採用の仕組みは成り立たないと思うが。
時間の制約がある中で効率よく合理的に判断すればいいだけのこと。

713 :
>>712
的確なご意見かと。

714 :
虚偽であったとして、それによる問題が社内で完結するか否か

確たる証明ができない以上、対外的に証明するのは宜しくないだろ
証明するにしても「知る限り」という前提を付けるべき

というかそもそも時間的制約なんてあるか?
よっぽど段取り悪いんじゃないのか?

715 :
そもそもこんなマスターベーションみたいな資格に実務経験の証明が必要なのか?
何の役にも立たない、時間と金の無駄遣いなこの資格を経歴詐称してまで取る奴なんていないだろうし、自己申告で十分だろ
というか不動産証券化以外の経験でもいいならそもそも実務経験いらないだろうに

716 :
認定証がこないんだが。

717 :
>>716
昨日発送でしょう。長い1年と高いコストでした。認定証来たら部屋に飾るとするか!

718 :
一昨年からしょぼい紙の台紙になったから飾る必要ないよ

719 :
>>718
本当だ!数年前に先輩に見せてもらったのと全然違うな。

720 :
>>718
自分をほめる意味もあって、認定証を額に入れて飾りました。

721 :
>>720
ププッ!

722 :
>>720
じゃあ写真をアップしてくださいな!

723 :
>>722

https://twitter.com/chiparu38/status/864474348920356864?s=19

724 :
他人を勝手に晒すなんてアウトだな
通報しといたから

725 :
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

570E2

726 :
今年、試験を受けるみなさん、勉強は進んでますか?

727 :
講義がどいつもこいつも下手くそというか棒読みすぎないか?
レジュメをお経のようにただ読んでるだけ
自分でテキスト読んでるのと変わらんレベル

728 :
>>727
同意!半数ぐらいはそんな感じかな。

729 :
過去問以外の試験対策ってありますか?
教えてくだされ(´-ω-`)

730 :
>>729
計算問題の練習。計算だけは答えは一つだから、そこは落とさず点を稼いだ。
あと税務と会計はweb講義資料のの赤文字のところをおさえる。

731 :
この時期に暑いからと手を抜くと、あとでつけが回ってくるから、お気をつけ下さい。

732 :
みなさん、ご返答ありがとうございます(^-^)
過去問を回す。計算問題を確実にする。レジュメの赤字を押さえるっていう感じで、やっていきます。

733 :
ていうか、過去問といて、解答解説読んで関連するテキストの章項を読めば、テキストの大半を読んでることになるぞ

一昨年、合格者だが過去問出題箇所を片っ端から付箋つけてったら、そうなった

734 :
>>733
なるほど、ありがとうございます(^-^)
参考になりました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
また、何か分からないことがありましたら、質問するかもしれないので、その時はよろしくお願いします。

735 :
皆さま、学習の進捗はどうですか?
まだまだ、暑い日が続いていますね、体調に気をつけて頑張りましょう。

736 :2018/08/31
>>735
頑張ります!

機械保全技能士 part10
保育士試験スレ part42
行政書士本職スレ 別記様式第85号
行政書士本職スレ 別記様式第88号
メンタルヘルス・マネジメント検定試験17
A・F・T 色彩検定 - Zスレ目 Part.2
【皆の者】甲種様専用危険物取扱者Part37【平伏せ】
【2018年6月17日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
【ワカヤマン】統計検定 Part5
これはとっておけってコスパの良い資格 part21
--------------------
軟式globe
【外交】プーチン露大統領「北方領土問題の速やかな解決の可能性は低い。考えが甘い」日本側に冷水を浴びせる★3
★二人でヒソヒソ話、即逮捕へ共謀罪
【初心者】プログレ上級者専用質問スレ【立ち入り禁止】
XBOX ONE 485
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part960
【中国】 武漢市医師 「疑い死者が確認死者と同規模存在」 中国メディア伝える [03/28]
真っ赤なりんご(じぇり)
竜探索ツイヲチスレPart 1
【アニメゴジラ】GODZILLA 28【決戦機動増殖都市】
THA BLUE HERB
久しぶりに馬好王国を見たんだけど松村沙友理のぶりっ子が気持ち悪すぎて
朝生「今年は良い年になりますか?」視聴者「ならない」71% 一番多い理由「もう安倍が信用できない」 [169920436]
食パンに何のっけてワシワシ喰う?(3斤目)
【救世主?】オモック【嫌われ者?】
∀が最強ということが完全証明された件について。
【ゴチクビ】中島健人アンチスレ31【後輩に寄生】
【石破氏】「イスから転げ落ちるほど驚いた」首相の改憲案発言に
【オリンピック】札幌、2030年冬季五輪候補地に ライバルはバルセロナか
ふきのとうファンはおらんか パート6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼