TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アホ粘着、荒らし通報される
霊魂など無い。檀家を囲う生臭坊主どもは死に腐れ
神社で草むしりをしています
【今宮・天満宮】十日戎 えべっさん【西宮】
神社で祈っても全然効果ない
【古川陽明】品川神社 太田久3【御影舎朔】
【関東】待乳山・妻沼・高尾山【最強神仏】8
浄土宗ネラー坊主の会【第64願】
パワースポットとかで神社紹介するの辞めて
極楽とんぼの山本が修行した寺

【amazon】 坊主宅配便 【みんれび】


1 :2015/12/11 〜 最終レス :2020/03/24
法事法要手配チケット:\35,000〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B018HVTTMI/
戒名授与チケット:\20,000
http://www.amazon.co.jp/dp/B0188C8D00/

2 :
投稿者海女右子ベスト1000レビュアー2015年12月8日
サイズ名: 移動なし+戒名授与
24日に来てもらえます?
パーティーにて読経を上げてもらう予定です

投稿者AmazonメテオナイトアンダーヒップZZZ2015年12月7日
サイズ名: 移動あり、戒名なし
僕はニートで友達がいないのですが、寂聴さんは僕の話を聞いてくれて、説教をしてくださいました。
「人間はおろかなものです。特にお前。」とおっしゃられました。それを聞いて僕は出家しました。
がんばって平清盛のように征夷大将軍になるのが目標です。世はまさに古墳時代である!!!!!!!!

投稿者ニコ生@神楽2015年12月8日
サイズ名: 基本(移動なし、戒名なし)
うちの畑にカラスが寄り付くようになってしまい、お坊さんを購入しました。
頭の反射光とかかしとしての役割で無事カラスを追い払えました!
しかし仕事中にも関わらずスマホで金爆やセカオワの曲をノリノリで聴いていたので、
今後に期待して★4です!(^◇^)

3 :
◆アマゾンお坊さん便 僧侶から登録希望殺到も仏教界は批判的

インターネット通販大手・amazonで12月8日、ついに「お坊さん」までがそのラインアップに加わり、
ワンクリックで注文、「お布施」はクレジットカードで決済できるようになった。

「お坊さん便」は四十九日や一周忌といった法事(法要)の際に、読経を行なう僧侶の手配サービスだ。
料金は、自宅など手配先への訪問のみなら3万5000円。全国どこでも手配が可能だという。

神奈川県在住・64歳の利用者男性は「地方出身者で菩提寺がない、
お坊さんとの個人的な付き合いもない人には、利用価値はあると思いました」と語る。

さらに、メリットを感じているのは遺族だけではないようだ。都内に住む30代の僧侶がいう。

「僧侶の仕事は確実に減ってきています。
お寺は檀家さんのお布施で成り立っているのですが、派手な葬儀は姿を消し、急速に簡素化が進んでいる。
地方では墓の面倒が見られないという理由で“墓じまい”をして寺を離れる檀家も増えてきました。
特に私のように寺を持たない“マンション坊主”にとって、このサービスで仕事が入るのはありがたいことです」

4 :
「お坊さん便」がamazonに出品された日、利用者からの問い合わせが殺到したという。

「それ以上に多かったのが僧侶からの“登録したい”という電話。これは予想外でした」
(「お坊さん便」を運営する「みんれび」取締役副社長の秋田将志氏)

しかし、仏教界からは、「宗教をビジネス化している」という批判的な意見もあがっている。
主要宗派が加盟している全日本仏教会の広報担当者が言う。

「私どもはずっと“お布施を明確に金額に表わしてはいけない”と主張し続けています。
法要や葬儀で僧侶がお経を読む行為は営利目的ではない。
これでは結婚式の司会者を手配するのと変わらない。私は一僧侶として疑問を感じます」

浄土真宗の僧侶でNPO法人永代供養推進協会代表理事の小原崇裕氏もこう話す。

「僧侶は『物』ではありません。
利用者は手配される僧侶の質のチェックも十分にできないだろうし、法要が形骸化しないか危惧しています」

他にも、「クレジットカード決済では僧侶に対する謝意が薄れる」という指摘もある。
“ネットで買う”という行為自体に、宗教界では強い抵抗感があるようだ。
前出の秋田氏が言う。

「株式会社ですので利益は追求していますが、菩提寺がなく困っている方などには、間違いなく必要なサービスです。
批判には、我々のようなベンチャー企業に対する冷ややかな目も関係していると思います。
私たちは近い将来のIPO(株式公開)を目指しています。
しっかりと公開している企業であれば、より多くの人に選択肢として認知していただけるようになると思います」

日本人の死生観は新サービスを受け入れるか──。

NEWSポストセブン 2015年12月18日 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20151218_370767.html

5 :
これは朗報やろ。
坊主儲け過ぎたツケが回ってきたな。
お布施の金額はお気持ちでと言う割には、安いと「信心が足りない」
などと抜かす坊主は大正義アマゾンに蹴散らされるがよいわ。
それとさっさと宗教法人にも課税しろや。

6 :
戒名って本山の許可がいるんじゃないの?

7 :
知らん坊さんでも呼んでくれるだけマシ、って話になるな。いずれ。
坊主に金払うなんて一切御免、という方が主流になるだろう

8 :
葬送業界はみんれび、小さな葬式、イオンがぶっ壊してくれるんだろうな。
そしてキャバクラ坊主がいなくなる♪ざまー

9 :
◆価格破壊が進む永代供養墓 イオン3万5000円など続々登場

少子化が進み、「お墓を継いでくれる人がいない」「子供に負担をかけたくない」という悩みを持つ人が増えている。
そんなニーズに応えるのが“価格破壊”の進む永代供養墓だ。
永代供養墓は個人墓より安く供養できることが魅力だが、近年はさらなる「価格破壊」が起きている。

低料金化と全国展開を進めているのがイオン、ユニクエスト・オンライン、みんれび、といった墓業界に新規参入した事業者だ。
先鞭をつけたのはイオン。宗旨・宗派を問わずに永代供養してくれる合祀墓を紹介するサービスを2013年9月にスタートさせた。
埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料などすべて含めて3万5000円で済む。

現在、11都府県の21の寺院や霊園でサービスを展開している。
さらに、同社が展開する「イオンのお葬式」を使って葬儀を行なえば、永代供養がさらに5000円割引の3万円となる。

イオンに続いてユニクエストが5万5000円、みんれびが3万5000円という価格でサービス提供を開始。
ユニクエストもイオンと同様に、自社の葬儀プラン「小さなお葬式」を利用したユーザーは永代供養が5000円割引となる料金体系になっている。

3社とも追加で発生する費用はなく、お布施も不要だという。
3社の価格設定を比べるとユニクエストが2万円高いが、遺骨を受け入れる永代供養墓のある提携寺院は全国60か所あり、
イオン(21か所)、みんれび(7か所)を大きく上回る。

ユニクエストの企画開発部メディア制作課・仲野直紀氏はこう説明する。

「もともと弊社は定額の葬儀サービスを提供していましたが、お客様から“永代供養はないのか”という声を数多くいただき、参入を決めました。
少子化が進み、菩提寺とのつながりも薄れたことで、お墓の管理が難しくなってきています。
年1回しかお参りしないのであれば、信頼できるご住職に丁寧に供養してもらった方がいいという考え方が浸透し始めていて、
そうしたニーズに応えたいと考えています」

同社のサービスでは、僧侶が年1回以上読経して供養する
宗旨・宗派が問われることはなく、年間管理費なども不要だ。

NEWSポストセブン 2015年12月19日07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20151219_370733.html

10 :
お坊さん便「宗教行為を商品化」
全日本仏教会がアマゾンを批判

インターネット通販大手アマゾンジャパンのサイトで、法事・法要で読経する僧侶を手配するサービス「お坊さん便」が始まったことを受け、
全日本仏教会(東京都港区)の斎藤明聖理事長は24日、「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判する談話を発表した。

斎藤理事長は「お布施はサービスの対価ではない。諸外国の宗教事情を見ても、このようなことを許している国はない」と指摘。
「アマゾンの宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」とした。
仏教会はサービスの取り扱いを中止するようアマゾンに要請することも検討している。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151224000119

11 :
全日本仏教会がAmazon「お坊さん便」に苦言
「お布施はサービスの対価ではない」と“商品化”批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00000090-zdn_n-sci

12 :
全日本仏教会理事長談話
「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」について

2015(平成27)年12月24日
公益財団法人 全日本仏教会
理事長  齋 藤 明 聖

http://www.jbf.ne.jp/news/newsrelease/1600.html

13 :
永代供養ってぇと、お寺さんじゃ十万円以上とかかな?もっとだったか。

それと、現在大多数の寺や僧侶は「宗教をビジネス化ー金儲けの道具」にしてますね。

14 :
戒名、法名は商品ではない

では何故、院殿が付くと、所謂お布施が高額なのか?
場合によれば500万円程の支払いになるだろう。これは「商品」として扱っている証左ではないのか?

15 :
0円でも利用しないけどね

16 :
アマゾンのせいで運送会社が困っているよ
送料タダとか法律で禁止するべき

17 :
法律で宗教に課税すべき

18 :
お坊さん便−。 インターネット通販「アマゾン」が昨年12月から提供しているお坊さんの手配サービスだ。お坊さんをカートに入れて…?
というわけではないが、どうもそんな気分になってくる。ネット時代とはいえ、この世界にこういうサービスはなじまないのでは−と思って
いたら、全日本仏教会がこの「お坊さん便」を批判−というニュースが。ネット上には、さまざまな意見が噴出、波紋が広がっている。

お寺とのつきあいがない!どうしよう…アマゾンで「カートに入れる」

さて、「お坊さん便」とは? 『法事・法要などで読経をしてもらいたいものの、お寺とのおつきあいがない』『お布施は何代をいくら包めば
よいのか相場が分からず不安』という人のために、「インターネットを通じて、全国へ定額・追加料金なしでお坊さんを手配するサービス」で、
「時代のニーズに応えて、必要な法事・法要の際のみでも心のこもった供養をしていただける僧侶を紹介する」ものだという。

同サービスを提供するインターネットメディア運営の「みんれび」(東京都新宿区)は「お寺とのおつきあいがなく、何代をいくら払えばいいか−
というお布施に不安や悩みを持つ人が増えている」ことに着目。平成25年5月から自社サイトでこのサービスを始めた。26年の年間
受注件数は前年比300%に伸び、さらにサービスを拡大するために、家事代行などの無形サービス商品の取り扱い実績があって情報収集に
活用されるレビュー機能が充実した「アマゾン」での展開を決めた。

*以下省略

http://www.sankei.com/west/news/160114/wst1601140005-n1.html

19 :
全日本仏教会が公式に反対しているのだから
派遣登録している坊主は全員破門すべし。

20 :
これ葬儀とかじゃなくて、満中陰や回忌の法要のみの話なんだろ?
それで3万5千円は普通に高いと思うんだがな。
うちなんて法要全般お気持ちなんだが。2万入ってたら万歳するぐらい。
システムがどうとか、ビジネス化してるとか以前に、普通にこれボッタクリ
なんじゃないの?

21 :
これって何割ピンはねされるのですか。
源泉所得税は引かれるのですか。
領収書発行しないといけないのですか。

22 :
永代供養って他人の遺骨とガラガラポイだよ

23 :
アマゾン「お坊さん便」、仏教会が中止要請 自省の弁も
朝日新聞デジタル 3月4日(金)19時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000053-asahi-soci

 全国の仏教の主な宗派などでつくる全日本仏教会(全仏)は4日、ネット通販大手の
アマゾンに出品されている「お坊さん便」の販売中止を、米アマゾンとアマゾンジャパン(東京)に
文書で要請したと発表した。アマゾンジャパン広報は「現時点でコメントは控える」としている。

 「お坊さん便」は、定額の「お布施」で法事などに僧侶を手配するサービス。葬儀関連会社の
「みんれび」(東京)が2013年に始め、昨年12月からアマゾンに出品した。

 全仏は要請文で、「宗教行為を商品として販売することを許している国はない」と
指摘。定額化は「お布施本来の宗教性を損なう」としている。みんれびでなくアマゾンに
要請したのは、「通販の最大手で社会的な影響力が大きいため」(斎藤明聖〈あきさと〉理事長)という。

24 :
『既得権益を侵害されるのが嫌だ』とはっきり言いなよwww --- アマゾン「お坊さん便」、仏教会が中止要請 自省の弁も (朝日新聞デジタル - 03月04日 19:52)

25 :
「本来の宗教」とか言ってる全仏に苦笑しかできないわ
だったら浄土真宗の門主継承やめさせろ、そもそも葬式自体やめさせろ
釈迦は御霊供養を否定してる

26 :
>>25
お釈迦さんが父親である浄飯王の葬儀に参列したのはスルーですかい?

27 :
既得権益?を荒らされるのが嫌なんだろう。

28 :
Amazonお坊さん便経由で頂くお布施は、役務の対価とみなされますので
非課税の対象ではなく、収益として税金がかかります。

Amazon坊主には一斉に税務調査が入ることでしょう。

29 :
みんれびと坊主の取り分はそれぞれどれくらいの割合なんだろう?
宗教法人の行う宗教活動による歳入は法人税の対象外だけれど、
みんれびの取り分には法人税がかかるし、Amazonで購入している以上、
消費税の対象にもなると思うのだけれど。
僧侶にしてもお布施を自分の懐に入れたら所得税の対象になるからな。
税務署さん、がんばれ〜

30 :
ザマァ檀家をナメてやりたい放題してたんだから坊主共に仏罰が当たっただけ

31 :
facebookで回ってきた情報によると、Amaが4、坊主が6らしい

32 :
>>31
マージンはアマじゃなくみれんびね

33 :
謎が解明? “お坊さん便”でわかった仏教界の「格差地獄」
2016年3月20日

法要を営む際に、「アマゾン」で申し込むと僧侶を派遣してくれる「みんれび」のサービス
「お坊さん便」(3万5000円〜)。全日本仏教会が「アマゾン」に対しサービス停止を要求して
騒ぎになっているが、賛否両論飛び交う中で浮かび上がってきたのが、僧侶を取り巻く格差。
袈裟の下に隠された世界は、悟りと無縁のサラリーマンにとって驚くことばかりで――。

「仏教会」がアマゾンに中止を求めた理由は、
「僧侶の宗教行為を定額の商品として販売することに大いなる疑問を感じる」というものだ。

「仏教界には、お布施は“お気持ち”なので、定額で示すものではないという建前があります。
“定額”として明示されると、法要儀式の商品化につながり、その料金を払えない人は法要を行えなくなる、
という理屈なのです」

こう説明するのは、「お坊さん便」に派遣僧侶として登録している近畿地方のある住職。
しかし実際には、葬儀や法要布施の額を寺側が示して要求するケースも少なくない。
戒名も、ランクに応じて布施の額が変わるとされる。

「お坊さん便に反発している僧侶の多くは、外車を乗り回しゴルフ三昧の、いわゆる“宗教貴族”。
ごく一握りのエリートたちです。1回の法要で10万円、20万円という金額をふっかける彼らにしてみれば、
お坊さん便の“3万5000円”のような安い金額を提示してくれるな、という感情もあるのです」(前出の住職)

34 :
お坊さんレンタルしてお経読んでもらうのって、葬儀屋で葬式やる時だよね?
その後、墓を買うにあたってレンタルしたお坊さんと全く関係ないお寺に墓立ててもいいの?

35 :
>>34
amazon経由では法事のみ。葬儀は受けない。
お墓自体はamazon関係なく買えるでしょう。
ただし墓地を買ったら、それ以降はその寺の住職に儀式を依頼することになる

36 :
>>34
普通はお寺に墓を建てるなら、そこの檀家になるのが条件。だから今後の
法要等を依頼することになるだけで、葬儀の時の坊さんがどこの誰かは
特に何も関係なくなるよ。
まぁ最近は檀家になるという条件もなくなりつつある。葬儀、お墓、法要が
全部バラバラの坊さんってことも無くはない。

37 :
>>35-35
葬儀だめなのか
墓地やお墓を買う時は慎重にしたほうがよさそうだね
ありがとん

38 :
■収入が生活保護世帯並みの僧侶も

これが本当なら、「払える分だけで結構なのに……」と反発しているわけではない。
「もっと払ってもらわないと困る」とクレームをつけている格好になる。

地域差はあるが、田舎の寺院では、法要1回あたり1万〜2万円程度が相場。
都会から引っ越してきた新しい信徒にこれを伝えると、「そんなに安いんですか!」と驚かれるという。
その一方で、高額のお布施で潤う特権階級がいるのだから驚きである。

地方ではお布施の相場が安い上に、人口減少で信徒も減って、どの寺も経営は苦しいという。
「後継者がいなくなった寺を引き受けて、5つの寺の住職を掛け持ちし、お堂の手入れや檀家回りに奔走している
僧侶もいます。ところが、信徒の少ない寺ではいくら頑張っても収入にならない。
過労死寸前なのに収入は生活保護世帯並みという僧侶もいます」(東北地方のある住職)

そんな僧侶たちをさらに追い詰めているのが、宗派に納める上納金だ。
「檀家数や寺格などで金額が決まりますが、たとえばうちなら檀家が約40軒で上納金は年間50万円です。
赤字の寺でも上納金は払わなければならず、宗派が貧乏な寺に金銭支援をすることは一切ありません。
宗派に相談しても、宗教貴族がベンツで乗りつけて“う〜ん、どうにもならないね”などと言って
帰っていくだけです」(前出の近畿地方の住職)

格差というより、もはや搾取構造だ。

「お坊さん便は、貧乏なお寺の僧侶の収入になるだけではなく、お寺と縁がなかった方に、きちんと法要を営み、
教えを伝える機会になります。私の場合、同じ方から法要の依頼が来るようにもなりました。
これも仏法を伝える一つの形ではないでしょうか」(同)

地方の僧侶にとって「お坊さん便」は、まさに“地獄に仏”なのだ。

日刊ゲンダイ http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/177680

39 :
Amazonと僧侶が直接契約するのではなく、Amazonから
宗派の紹介窓口に派遣依頼が来るようにすればよいのでは。

40 :
問題は寺や坊さんを選べないこと
どうせなら田舎の貧乏寺救済の為になるならそこの坊さん頼みたいよね
うまくいけば津波被災地で人口も流出しどうにもならない寺を救える可能性もあるよね

いっそ仏教会でそういう困窮した坊さんを登録無料マージン無しで紹介サイト作ったほうがいいと思うぞwやる気ある坊さん頑張れよ!

41 :
>>40
企業が営利事業でやるのが問題だというなら宗教法人である本山か
財団である仏教会がそれこそ「お気持ち」で紹介してくれればいいな。
困り具合、緊急度とかを明示してもいいね。

42 :
俺が念仏ぽいの唱えるから
9800円ください

43 :
ホントに成仏したのか確認したい!
成仏したのが確かなら、安心だ!
裁判所で確認しないとわからないね!

44 :
>>26
それは仏教じゃなく慣習に習っただけだろ
親子ならなおさら

45 :
>>38
これ 本当にその通りだと思う
うちの寺は法要は1万円だもん
それでも 地域では大きくて高い方
お坊さんスクーターか軽だし
うちは後継ぎがいて良かったって言う位
農業並みに後継ぎたくないらしい

何処に行けばベンツに乗れるお坊さんがいるのかと
多分関西とかの総本山の幹部と都会の墓でウハウハがそんな事してるだけで
大多数の坊さんはそんな話迷惑だと思う
そしてAmazonの価格すら地域の相場より高いのでこの辺りは誰も頼まない事請け合い

46 :
>>44
無意味な慣習や呪術を、お釈迦さんは徹頭徹尾否定してたんだけど?
だいたい本当に葬式がただの慣習で、無意味なものなら、自分の葬儀の仕方を
アーナンダに事細かく指示したりはしないだろ。

 「尊い方よ。しかし修行完成者のご遺体に対して、われわれはどのように処理
したらよいのでしょうか?」
 「アーナンダよ。世界を支配する帝王(転輪聖王)の遺体を処理するようなしかたで、
修行完成者の遺体も処理すべきである。」

「アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を新しい布で包む。新しい布で包んでから(略
アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体に対しては、このように処理するのである。
アーナンダよ。世界を支配する帝王の遺体を処理するのと同じように、修行完成者の遺体を
処理すべきである(略
また心を清らかにして信ずる人々には、長いあいだ利益と幸せとが起るであろう」by大般涅槃経

47 :
やっぱり戒名代とかふんだくる既存葬式仏教は釈迦牟尼の教えに反してるんだな

48 :
>>46
>無意味な慣習や呪術を、お釈迦さんは徹頭徹尾否定

まず、コレが幻想
調べると、沢山の根拠が出てくるよ

とにかく、涅槃経だけに拘るのは賢くない

49 :
>>48
だから何なの? 具体的な例も出さずに、何を言いたいのか分からんのだけど?

50 :
300万掛かったうちの葬式でも、酒飲み過ぎて脳卒中になった浄土真宗の坊主は
卒業式の校長みたいな紙を拡げて詠んでた。食事には漬物が少ねえだの、文句たらたら。

その地方で誰もがバカ高と云う高卒の会社員が、中年過ぎに2年ほど「修行」して
導師様になった。これは曹洞宗。
ゴルフ三昧で、法事で檀家を捕まえては、土地取引の話ばっかり。
禅宗系ならマシだと思っていたが、ひでえもんだ。

一通り「現」老人連が済んだら、あとは軒並み倒れるだろうね。
団塊世代は不信にかられてるし、その下は芯から信用して無い。

51 :
>>50
自分が修行して僧侶になれば解決する。

52 :
みんれびの取り分は1万?1万5千?

まぁ人材派遣業の抜き取りこんなもんかもしれんが
従来の坊さんボッタクリって散々叩き文句書かれてるけど
みんれびがどんな坊さんよりもボッタクリなんじゃね?ってのは誰も言わない空気wなんでだろ〜www

53 :
>>52
みんれび2万、坊さん1万5千円ってとこらしいね(6:4らしい)。
普通にお寺に頼んだら1〜2万円で済むのに、わざわざ余計に1万円以上を
使わせるなんて、ほんと無意味すぎる。
まぁでも逆に言えば、タウンページ辺りでお寺に電話して聞けばすぐ判る話を、
それすらも普通の人はしたくないというお寺の敷居の高さこそが、この問題の
本質なのかもね。

54 :
知り合いが、月命日に来てお経あげてもらうのに、ポチ袋に千円入れておくだけと言ってた。
それで別に文句も言われないそうだ。

55 :
>>54
お布施なんだから、文句つけるほうがおかしいんだけど、みんながみんな
「じゃあうちも千円でいいんだ」と思われたら、お寺が立ち行かなくなるから、
それはそれでマズイんだよね。難しい話だよ。

56 :
田舎なら檀家総代が集まって寺の維持考えた金額決めてるけどな
住職なんて檀家に雇われてるようなもんだから勝手はできない

57 :
タウンページでは宗派名すら表示していない寺も多いし、
いきなり電話で〇万円で法事を受けてもらえますか?
なんて聞きずらい、というところだろうな。

そもそも法事だけなんて受け付けてくれるのかもわからない。
受付事務がある本山クラスのお寺は一般の檀家の法事は受け付けないし。

58 :
>>57
でも本山に電話して聞いたら、最寄りの寺院を紹介してくれるよ。
まず檀那寺がない、もしくは遠すぎて来てもらえないということを説明すれば
どこの本山だって親切に教えてくれるよ。特に最近はw
さすがにお布施の額までは本山では把握してないだろうから、教えては
もらえないだろうけど。

59 :
本山のホームページに大きく告知すればよい。

注意書きとして
「お金を取って僧侶派遣を紹介する悪徳業者が増えていますのでご注意下さい。
 派遣僧侶とトラブルになっても本山では一切責任を負いません。
 まずは本山または最寄りの寺院へご相談下さい。無料でご紹介致します。」

60 :
>>59
>>無料でご紹介致します。

「無料紹介のあと」がとても心配。
後々まで高くつきそうだし、檀家云々でトラブルも出そう。

坊主なんか、近所からの出前で充分。

61 :
>>60
まぁそこから先は個々の寺の状況とか方針次第だからね。
アホみたいにふんだくる可能性も無いではないけど、その前に
その寺に電話で確認したら良いだけ。
「本山の方からご紹介いただいた者ですが」と前置きしたら、
まず間違いなくきちんと対応してくれるはずだよ。

62 :
檀家になると、葬儀や年忌の他に「本堂改修にご寄付を」とか「宗祖のご遠忌事業で」とか言ってくるイメージがあるから、葬儀や年忌のその時限りの付き合いにしたいんでしょ

63 :
ただの吝嗇。

64 :
自宅の仏壇前で読経してもらう分には、その僧が大きな自坊を持ってるか賃貸住宅に住んでるか関係ないよね

65 :
仏教会は、お布施にあたる費用を定額表示していることを「宗教性が損なわれる」と
反発してるそうだけど、祈祷料とか供養料とかお守代の定価表示はどう説明するの?

66 :
>>58
論点がずれてるな。

檀家になるつもりがあるならわざわざ本山に電話なんかしなくても
近所の寺に声をかければすむ話だろう

本山に紹介してもらうという事は檀家になる事が前提だよね?
「檀家にならないで法要だけしてほしい」というニーズとは別だろう

67 :
>>53

Amazonなんだからわざわざ、みんれびに登録しなくてもお坊さんが自分でAmazonに
出品すればいいのにね

普通の商売なら、広告費や商流なんかの問題で大きな組織でやってるところに入らざるを得ないけど
Amazonで出品するだけなら、お坊さん個人と、みんれびは何も変わらないよね?

みんれびより1万位やすく自分で出品すればいいのに
やっぱりお坊さんは世間ずれしていないのかな?

68 :
顧客にたいする「信用」についても、Amazonの保障システムが裏付けだから
ここでもみんれびと個人の差はない

これも普通の商売と違うところだね。Amazonを使う時点でみんれびのように
企業化する意味はない、

69 :
>>67
案外みんれびの傘に隠れて身を明かしたくないワケアリの坊さんなんてのもあるかもね

派遣僧侶の情報公開してくれないとどんな坊さんかマジわかんねー

70 :
みれんび経由でもらったお布施って、事業所得になるのかな
宗教法人に入れて無税にしておいて、公私混同したものを経費に落とす僧侶より
事業所得で最初から申告納税するほうが善良じゃないか

71 :
尼の坊主派遣のメリットなんてクレジットカードで支払いが出来るってことくらいじゃね?
他にも同じような価格帯の派遣会社なんて結構あるんだし、中にはマンションハゲを締め出して
ちゃんとした寺持ちの坊主のみ派遣しますって会社もあるし。
あと、確か尼じゃ宗派指定出来ないんじゃ?

72 :
>>66
別に檀家になるのが前提ではないよ。今時はもう檀家システムが崩壊してるのは
どこの本山だってとっくに承知してる。だから法要だけお願いしますって言っても
断られたりはしないよ。まぁ全部が全部、そうとは判らんけど。

73 :
>>72
でもお高いんでしょう?

74 :
>>71
ププ゚プ

同業者か?そりゃ怖いわな、誰だって怪しい零細業者にたのむよりはAMAZONで頼めるならそっちにいくわな。
こんご楽天とかヤフオクとかいろんな媒体でお坊さん派遣をやるひとが増えていってそっちが主流になるだろうね

>確か尼じゃ宗派指定出来ないんじゃ?
別にそんな事ないだろう、個人出品だってできるんだから商品説明で宗派や経歴を公開するお坊さんも
でてくるだろうね。

もう怪しい零細企業の出る幕はないから他の仕事に転職したほうがいいよ

75 :
>>73
そんなの個々の寺次第としか言えんわな。ちなみに知り合いの寺は
1000円でも1万円でも、頼まれれば法要するって言ってるが。

76 :
>>75
そりゃ檀家がしっかりあって金に困ってない寺だね

77 :
一度お寺に頼むとじゃあ初七日は?49日は?一回忌は?
お墓はどうするんですか?と檀家にされてしまいそうで怖い

78 :
>>77
そりゃ坊主の立場上は、それらは聞かなきゃならないし、やるのを推奨するけど
別に強制じゃないよ。やりたくないなら断ればいい。つーかビビりすぎでしょw

79 :
>>78
でも死んだ肉親の供養を思うと、そう言われたら逆らえない人が多いだろう
まあそういう心情につけ込むのが葬式仏教のビジネスモデルのベースになってるやり方だけどね

それよりは最初から一回だけって契約のAMAZONのほうが良心的

80 :
みれんびから派遣される坊主って、いわゆるマンション坊主で自坊は無いんじゃないの?

81 :
マンション坊主の方が本来坊主に近いでしよ?

82 :
>>80
みれんびから派遣される坊主の話なんてしてないけどね

83 :
>>82
坊主宅配便のスレでみれんび坊主の話したらあかんのか?

84 :
>>83
オマエちゃんとレス読んでから書き込めよ

話題になってたのはみれんびと本山から紹介してもらった場合との比較で
本山から紹介してもらった坊主のレスに対して

>みれんびから派遣される坊主って、いわゆるマンション坊主で自坊は無いんじゃないの?

というレスしたから、そういう話題じゃないって言ったんだよ

きみあほ?

85 :
寺の住職だってサラリーマンと同じ決まった給料制のはずなんだけどね(当然一般人と同じく所得税払っている)
お布施はあくまで宗教法人のものであってそのまま懐にいれる坊主が居たら業務上横領で檀家がバシバシ訴えればいいんだよ
あくどい坊主追放には檀家からの突き上げ効く

86 :
>>85
会計監査があるわけじゃなし脱税なんてし放題だろう。

そもそも「お布施」は領収書ないんだから
坊主が懐にいれても絶対ばれないし

87 :
>>86
世の中には税務署の税務調査というのがあってだな

88 :
>>87
仏像や仏具を売り飛ばして安物と差し替えてしまえば
絶対に税務署にはわからない。仏像や仏具の見分けはできないからね

89 :
>>88
仏具や仏像なんてそう頻繁に入れるものじゃないし、納める場所に合わせて
大きさなどを考える。そして所詮、中古は中古、二束三文に買い叩かれる
二束三文で売って二束三文のものを新たに入れるの?

坊主宅配便は派遣業者側に坊主の派遣記録が残されるから、坊主の寺院外
収入が可視化されて税務署的としては良いかもね

90 :
お布施はともかく、米とか菓子とか果物とか食べ物とか無申告でしょ

91 :
>>90
前に田舎で檀家からの上がりものが多い寺で、現金換算して税金払えと凄まれた話聞いたことあるわ。

92 :
外資のアマゾンが日本人の心の侵略最低でしょう。
日本人なめられてるわ。
キリスト教でそういうことしますか?
日本人が宗教軽視してきた結果、外資にこうやってなめられてるんですよ。

93 :
結婚式の牧師も普段は英会話の先生とかじゃね?

94 :
御斎で僧侶だけタダ飯。課税されて当然だよ
親類など参列者は主催者に香典渡してるし、法事に招き合ってるから
お互い様だけど、僧侶だけは貰いっぱなし!

95 :
>>92
税金無用の殿様商売の結果。

葬式の席上で一人だけ酒飲みあげて、誰それ構わず檀家を捕まえて
「いい土地がねえか」なんて土地取引の話をやらかす農協職員上がりの
クソ坊主なんか要らねえ。

まずはてめえから先にくたばれ。

96 :
いろんな分野で価格破壊がすすんでるから
坊主が今のやりかたを続けられるのはあと10年がいいところ

アマゾンで評価(お経が上手か礼儀正しいか等)されれば真面目なお坊さんでないと
たべていけなくなる

97 :
お金持ちからはたくさん、貧乏な人からは少しというのなら昔の婚約指輪のCMみたいに
「給料の2か月分」みたいにすればいいのにね

そういえば昔、ビートルズがインドで占料はあなたが30分に稼ぐ金額という
占い師に見てもらった時、計算するとものすごい金額になったなんて話もあったな

98 :
>>97
いや、本当はそうだったんだよ。昔は明文化はされてなかったけど、暗黙のルールで
「葬儀は年収の10分の1、49日や回忌等の法要はそのまた10分の1、月参りやお盆は
そのまた5〜10分の1」となってたんだよ。もちろん絶対ではないけど。
面白いのは、キリスト教でもお布施の相場は年収の10%となっているらしい。聖書に
そういうくだりがある。その辺がまぁ、無理のない範囲ってことなんだろう。今も昔も。

99 :
寺請制度の残滓みたいなものが今まで続いてきたことのほうが驚き。
法事や葬式の対価として支払うお布施、戒名代が市場原理が働かない非弾力的な価格であり続けてきたが、日本の財政破綻を前にしてようやく適正値になってきただけのこと。

100 :
檀家制度が強固に残っていると住職よりも檀家の力が強く、法事などの布施の
額も過去数十年にわたって据え置きのままなんて良くあることだからな。

ネットなどに上がっている相場をみた檀家の若い人達がびっくりされることがある。
お布施の額なんて地域によっていろいろだから。

ちなみにうちの盆月の各種お参りのお布施は、墓参り、本堂でのお参り、棚経全て
合わせて一件あたり米一升というのが昔からの慣例。
さすがにそれはまずいと思って別にお布施をされる方もいらっしゃるけれど、慣例
通りの方もいらっしゃる。

101 :
檀家制度というのは江戸初期にキリシタン対策のために作られたんだよね

江戸初期の過去帳には「右のものはキリシタンではない」みたいな意味の事が
かいてあったりする

当時檀家でないという事はキリシタンの疑いをかけられるという事なんで
お寺には絶対に逆らえなかったんだよね

102 :
坊主宅配便はあくまで過渡期のもので、これからは「セルフ葬」になってくるよ。戒名を自分でつけ、棺を通販で買い、火葬許可証は家族または友人が役所に出してくる。あとは散骨。

坊主も葬儀社も不要。

103 :
>>102
一生に何度かしかない事は自分じゃあやらないよ

104 :
一つの経典を根拠にして、そもそもブッダは葬儀にかかわらなかった云々の
話を持ち出しても無意味。

真実はタイムマシンが発明されない限り不明。
経典はのちの世で幾度も書き換えられているので。

ただ現代社会では葬式が僧侶の行うものとして、社会的な通念としてある。
布施は在家が積むべき善業、そしてそれが僧侶の生活を支えてきたのも事実。

戒律を守らない、修行もしない、ゴルフ三昧という勘違いしている僧侶も事実。
そういうのをつっついていかないとね。

105 :
>>104
寿司屋、洋服屋(背広は昔は新入社員の安ボーナスで5万も6万もする背広を無理して買ったけど)、床屋など
旧態の商売にあぐらをかいてた業種はのきなみ価格破壊でリーズナブルかつ公正な競争が実現した
おてらも同様。時間の問題だろうな

106 :
葬式をしないと世間体が悪い、法事をしないと親戚から文句を言われる、なんてのは古き良き時代の話。

107 :
東京都あたりだと3割が直葬だと言われているね

108 :
http://desktop2ch.sc/kyoto/1461103607/
神戸市中央区 廣厳寺
楠木正成菩提寺
くすのきでら。
すごい商売上手

109 :
>>31
>>53
どっちがホントなの?
真逆なんだけど?

110 :
>>86
領収書は請求すれば出してもらえないか?
まぁ盆の忙しいときに全部の家で領収書出す寺は少ないだろうけど葬式など高額な布施なら出してもらえるだろ

そもそも税務調査が来ると葬式出した檀家の遺産相続税にからんだ葬儀費用と寺への布施を把握した上で寺に乗り込んでくるからそんなの絶対誤魔化すのは不可能〜とは近所の寺の住職の話

111 :
山納証(お寺用の領収証)の製品があるくらいだから、
領収証を出すのは珍しくはないこと
ttp://www.kokusho.co.jp/buddhism/inner/X0128/

112 :
若くて美人の尼僧をよろしく。

113 :
みれんびは結構審査厳しいらしいね
僧侶資格はもちろん必要だけど、自坊がないとダメで、自坊の宗教法人の
代表役員に登記されてるかどうか謄本まで提出させられるそうだ

114 :
審査厳しいのはみんれびが始める以前から、マンション坊主派遣で苦情が多かったからだろうな
お経や塔婆の字があまりに下手だったりして結構苦情があったと聞いた

115 :
寺持ってる坊さんでも字が下手とかお経が下手とか話が下手とかざらにいるだろ

116 :
みれんびは知らんけど、派遣会社ちごても同じ坊さん来たで。

本  A社 セットやから不明

49日 A社 35000

一周 B社 45000を35000に負けさす

三回 C社 30000

マンション坊ではなかった。
ありがたい説法付き

117 :
>>113
嘘だぞそれ

なぜなら仏教系の大学に通っている20代の現役大学生が登録している

118 :
>>113はAmazonJAPAN(社長は中国人)社員によるステマですな。クオリティーを粉飾するための。

119 :
>>118
なのでクオリティの当たり外れが激しいんだ
当たりだと良いが、外れだと・・・。

120 :
いや、高野山真言宗の工作員かもしれん。あそこはみんれびの社長呼んで僧侶相手に研修会するようなところだから。

121 :
そもそもあの手のものにクオリティを求めるのも違う気がするが

安くて手軽で後腐れなしなのが売りなわけで

122 :
棚経もアマゾンで注文できないのかな。
一回500円くらいで。

123 :
人件費って知ってます?

124 :
盆のお経に35000円は出せないわ
地元の寺でさえ5000円と一升酒でやってくれる

125 :
お坊さん便の背景には、転居などで近所にある自分の宗派の寺院が分からない、
縁のない寺に飛び込みでお願いするのは敷居が高いといったことがあると思うんだけど、
いまだに各本山は対応できてないね
本山に電話したら相談に応じてくれるのかもしれないけど、ネット時代なんだし
本山サイトのメールフォームから相談できるようにする程度の利便ははかっていいと
思うんだけど

126 :
仏教と科学の融合?、人気のロボット僧に会いに行く 北京
http://www.cnn.co.jp/tech/35085828.html

もうお葬式はソフトバンクのペッパーでいいんじゃないかな。
お布施がソープ代になることもないだろうし。リース代と電気代がかかるだけ。

あと五年もすれば、悟りを得た阿羅漢レベルまで達したロボットが出てくるだろ。
いい法話すると思うよ。

127 :
>>123
人件費は依頼する側がどれだけの価値をその人に見出すかによる
たとえばお医者さんを半日拘束すれば数十万とられるかもしれないが
病気を治してくれる名医ならだれでも払うだろう

何の特技もないど素人なら千円でも出さないだろう

今の坊主がどれだけの価値(精神的な)を人々に与えることができるかで
その価格は決まる。5000円は順当だと思う

128 :
「そんな値段じゃできないよ」っていうのはダメな人の常套文句だよね
お金がほしいならそれだけの価値を自分が持つ事。それが嫌なら
ビジネスとして成り立たないので飢え死にするか転職するしかない

129 :
飯屋にいって料理を食ってまずかったから金は払わん という道理が通用するとでも?

130 :
あくまで指名はできないからどんなクオリティの坊さんが来るかもランダムなわけで

131 :
しかも食ってもいないものの代金まで請求されて、まるでボッタクリ・バー

実際に住職や副住職がボッタクリ・バーその他で散財した代金が請求されてきてるのかもしれないし

132 :
>>131
食ってもいないと嘘をつく食い逃げ犯か

133 :
お寺とのかかわり方が江戸時代以来の檀家という形しかないのが
問題なんだろうな

134 :
アマゾンのレビュー見たら
☆1のレビュー、坊主と葬儀社関係の奴らばっかしじゃん。


だいぶ効いてるんだな

135 :
たまに「アマゾン」だとお坊さんの質が不明だ、とかいう意見があるけど
宗派から僧籍をもらってる人(宗派の管理下にある)しか派遣僧侶は
出来ないようになっているそうだから、質云々をいうのは
宗派にとってブーメランになるのではないだろうか

136 :
>>135
僧籍=普通自動車第二種免許
寺院=タクシー会社
宗派=運転免許センター(警察)

配車実績(寺檀関係)があれば注文をつけたり取引終了(離檀)もあり得るけれど、
流し(単発依頼)の場合は実際に乗車(依頼)しないと良し悪しがわからない。
事故(犯罪行為)でもなければ警察(宗派)が個人を処罰することはないし、タクシー
会社(寺院)に指導することがあればそれはかなりの大事の時となる。

そしてたとえ第二種免許持ちでも白タク(所属寺院なし)であれば、文句を言うところ
(タクシー会社、所属寺院)すらない。

普通は大きな仕事を任せるときには相手の実績や外部からの評価を調べるもの。
寺院の場合は実際に住職と話をするのが一番と思う。明らかに残念な人もいるから。

137 :
>>136
所属寺院や師僧無しの僧侶なんているの? 伝統教団(つまり浄土真宗は除く)で。

138 :
>>137
僧籍をとる際には必ず所属寺院と師僧が必要だけれど、僧籍取得の後に所属
寺院を離れる人はいます。
以前、あう伝統仏教教団が所属寺院無しの公募で僧侶を養成したけれど、僧籍
取得の後、追跡が出来なくなったことがあったとか・・・
そんな人に○○宗僧侶を名乗られたところで一般人には区別がつかないでしょう。
宗派にしても除籍は出来ても度牒の返却までは言えないでしょうし。

139 :
>>138
所属寺院にいる・いないの問題ではなく、師僧や所属寺院というのは身元保証人のようなものでしょう?
そことの関係もなくなる=身元保証がとれなくなるようないい加減なシステムを採っている宗派があるの? 浄土真宗とか臨済宗?

140 :
>>139
宗派の身元保証が無くなっても○○宗僧侶を名乗る人がいると言うこと。
新興宗教の教祖様でも○○宗で得度とか加行満了を名乗る人がいる。
伝統仏教教団の僧籍をとった後、単立寺院の住職になる人もいる。

141 :
>>140
二重僧籍を認めぬ宗派への転派や負担金滞納などで僧籍を放棄する場合はともかく、特定宗派で僧籍を維持し続ける限りは、単立寺院の住職になろうが何しようが、師僧や所属寺院との関係は存在し続けるのでは?

142 :
>>141
師僧が遷化すれば師弟関係が存在しなくなるし、宗派が除籍したとしても○○宗
僧侶を名乗ることを宗派が止めることは無理なんだな。
そしてたくさん弟子をとったは良いが、僧籍取得後の面倒を見ることなく、収拾が
つかなくなることもあるような・・・

また○○系単立寺院が多く存在する伝統仏教教団だと○○系単立寺院所属僧侶
の僧侶養成についてはそれなりに融通を利かせていますね。

143 :
>>142
師僧が遷化したら所属寺院の後任住職が師僧を引き受けるか、拒否する場合は本人が新たな師僧を見つけない限り僧籍は消滅し、当該宗派の僧侶は名乗れなくなる。
…例えば真言宗では、高野山、醍醐派はじめ古義伝統教団においては、以上のような身分証明システムが確立し、醍醐派などでは身分証明のIDカードも発行されているわけだが、
無責任に弟子を取って、やりっ放しもアリな貴殿のおっしゃる宗派は一体どこの放漫教団なのかな?

144 :
>>143
だから残念な結果になったとしても、宗派が止めることは無理だと言ってる
だけなのに・・・
高野山真言宗で得度しましたと言われても一般人には得度と四度加行の
違いはわからないだろ。

そして世の中には真言宗○○寺で得度しましたと自称している新興宗教の
教祖様がいるけれど、真言宗が一般人に対して注意喚起することもないだろ。

145 :
○○宗から離脱りたり、除籍された人が○○宗僧侶を名乗っても一般人には
その区別はつかないし、結果として残念なことが生じても宗派が指導すること
は困難である。

さらに○○宗の僧籍を持っていない人が○○宗僧侶を自称して、結果として
一般人に残念なことが生じたとしても、○○宗が自称僧侶に指導を行うことは
ないし、責任をとることもない。

そんなに難しいことを言っているかな?

146 :
>>144
醍醐派では本人に警告するなど、醍醐派や醍醐寺の名前を使用しないよう指導をしている。
高野山も前宗務総長の時には、在家得度しただけに過ぎない大師教会教使に、僧侶であるかの如き誤解を与えかねぬ行為をせぬよう厳しく通告していたと聞くし、問題のある者(例えば水無昭善)は除籍した。
要は宗派指導部が本気で管理するつもりがあるか、或いは馴れ合い・日和見・事勿れ(…そしてショーバイ)に堕するか…の違いによって、状況は大きく違っていると思うのだが。

147 :
桐山某や久世某に関して伝統仏教教団が一般人向けに注意喚起をした
とは聞いたことがないのだけれど。
さらに末端まで目を向ければ残念な例はたくさんあるだろう。

以前、この板ではランボーをはじめとして僧籍をお持ちの方々が色々と
香ばしいレスを垂れ流していたような・・・

148 :
>>147
ランボーこと故・菅原明動は高野山真言宗の僧籍を破棄した。
先日悪運尽きてやっと死んだ桐山靖雄こと堤真壽雄は真言宗金剛院派なる新興宗教の出身だが、阿含宗の前身となる観音慈恵会を始めた当時、高野山を自らのショーバイに利用しようと、奥の院を盛んに徘徊し、その旨を広報紙に載せて宣伝していた。
高野山本山の命を受けた織田隆深師は観音慈恵会本部に乗り込み、公開の場で堤を徹底的に論駁。恥ずかしい思いに懲りた堤は二度と高野山に寄り付くことも、またその名前を利用しようとすることもなかった。
(その後、仁和寺の小田慈舟師に正統な真言宗の僧籍があるかのごとく騙って近づき、駄都法の伝授を受けた。御室派にとっても、小田師にとっても自らの脇の甘さを世に示す、最大の汚点となった。)
…とまあ、こんな具合に、「本気」で対処する(できる)能力があるかどうかは、宗派によって全く違うのだよ。要はやる気の問題だ。

149 :
>>148
一般人に対して注意喚起を促すことの困難さを言っているのだが・・・
今も昔も伝統的仏教教団の名前を使って金儲けに励む人はいる。
結縁灌頂を受けただけで霊感商法に励む人すらいる。
僧籍があっても残念な人はいるし、宗派が残念な人の僧籍を剥奪したところで
一般人がそれを判別するのは難しい。

>>135のいうことは、配車センターやタクシー会社の責任を曖昧にして、運転免許
センター(警察)に責任を丸投げにするようなものだと思うんだ。
「警察、しっかりしろ」と言うことは簡単だけれど、乗客の側は評判の悪いタクシー
会社は呼ばない、白タクは利用しない等の自己防衛も必要。

かといって宗派が寺院や所属僧侶に対する指導を怠って良いという訳ではないよ。

150 :
>>149

>>135の言うことには全面同意だよ。
「所属寺院」や新興宗教=詐欺師への対処の仕方、僧籍の管理責任について、きちんとしている宗派(真言宗で言えば醍醐派や高野山)とダメダメなダメ宗派(真言宗で言えば御室派や善通寺派や智山派)とで大きな違いがあるということを申し上げた。

151 :
>>150
僧侶派遣サービスを利用しようとする一般人に真言宗各派の区別がつくの?
なんて思ってしまうんだな。
東西本願寺と真宗十派、浄土宗(鎮西義)と西山浄土宗をはじめとする西山三派、
天台宗と天台寺門宗、天台真盛宗などなど、一般人にしたら区別するのは難しい
と思うぞ。さらには○○系単立寺院を含めると何が何やら・・・

僧籍の管理責任についてきちんとしていると>>150がいうところの各宗派で
裁判沙汰を経験していないところってあったっけ?
ほとんどの伝統的仏教教団がいろいろとやらかしているからな。
誰もが他山の石として常に自省する必要があるけどさ。

152 :
>>151
みんれびを使う人は宗派すら気にしない人も多いだろうし
あったとしても「天台宗」「真宗」程度の区別で真言宗各派までは気にしないと思うよ

「真言宗各派に分かれる理由=お墓を管理する寺院が分かれているだけ」だから
信徒側は分派までは気にしていない

お墓と関係ない法要だけなら教義が同じ宗派であれば分派までは気にする必要もないだろう

そもそも分派ってなんだよ?坊さん側の権益の都合だろう!って感じだし

153 :
>>152
れっきとした伝統宗派である醍醐派や高野山や御室派あるいは天台宗が、真如苑だの念法真教だの朝鮮真言宗護國派だのの新興宗教とイチャついている現状では、あなたの言うことも正しい。
その堕落っぷりゆえにこそ、真言宗御室派や真言宗善通寺派などは霊感商法の詐欺で訴えられているし、天台宗は善光寺のヒヒジジイ問題を何年たっても解決できない。

154 :
>>153
朝のNHKニュースです。
善光寺では古式ゆかしい「お肉棒頂戴」の儀式が行われました。
これは精力絶倫で知られ「歩く性器」と呼ばれる善光寺大勧進大僧正がお朝事の前後に本堂を往復する際、参道にひざまずく信徒の頭を性器で撫で精力絶倫の功徳を授けになる儀式です。

155 :
善光寺のヒヒジジイは今本堂立ち入り禁止になってるみたい
法要は全部副住職がやってる

156 :
ちなみに善光寺の御開帳の年は全部の坊さんに2000万のボーナスがでたらしいね
どうすれば善光寺の坊さんになれるんだろう

157 :
>>156
大本願配下の浄土宗宿坊住職は、本田善光の血をひく若麻績氏の人間でなければなれない。
大勧進配下の天台宗宿坊住職は、肉棒を石で叩いて鍛えればなれるかもしれない。

158 :
>>155
今は主要な法要は全部浄土宗の大本願がやってるね。

ヒヒ爺がいる天台の大勧進はすっかり影がうすくなってるな

159 :
大勧進は宇治の拝み屋あがりだから

160 :
有名な観光寺院は羽振りええの
田舎の寺は荒廃する一方

161 :
念佛宗無量壽寺のお坊さんもAmazonで手配できますか?

162 :
お数珠頂戴かぁ…

(ちょっとスレ違いの話になっちゃうけど…)

昔さぁ、善光寺のお数珠頂戴の儀式をテレビで見た時、
あまりのバカバカしさに怒りさえ覚えてたんだよね。
だけど最近、人生そういうもんでもないなと思うようになった。

人生は結局バカになって勢いで物事を進めて行く奴の方が
意外に上手く行ってたりする場合もあるからさ、
お数珠頂戴も「貫主様から直々にお数珠で触れていただいた!」
と思って元気にその日を過ごした方が、あれこれ頭の中で考えを巡らせるよりも、
よっぽど有意義に思うようになってきた。

風水だのスピリチュアルだのも、寺社板の住人からすれば噴飯ものなんだけど、
でも、それで元気もらって日常を明るく過ごせるほうがいいんじゃねーかと。

現代人に自殺だの鬱病だのひきこもりだのといった、所謂「精神病=脳病」が蔓延してるけど、
なんかみんな頭であれこれ考えすぎなんじゃねーかな?
転識得智なんて難しいこと言わなくても、バカになって前に進むことが重要なんじゃねーかな?

(チラ裏スマソ)

163 :
貫主さまのはイヤだ… お上人さまのだけ戴きたい…

164 :
>>163
朝のNHKニュースです。
善光寺では古式ゆかしい「お肉棒頂戴」の儀式が行われました。
これは精力絶倫で知られ「歩く性器」と呼ばれる善光寺大勧進大僧正がお朝事の前後に本堂を往復する際、参道にひざまずく信徒の頭を性器で撫で精力絶倫の功徳を授けになる儀式です。

165 :
みんれびは得度だけで登録できる?
教師資格いるの?
単立でも登録できる?

166 :
>>165みたいな偽坊主をかかえて私服をこやしているんだな。
みれんびって所は、お布施の中抜き7割で
みれんびの社長以下の役員たちはスポーツカーやベンツ・BMW・アウディ乗り回して
私服こやしている。 月間住職

167 :
みれんびは、派遣坊主の中にボスがいて、派遣で来た日蓮宗の坊主に無理やり浄土真宗や浄土宗の戒名や法名を付けたり、葬儀やるなどメチャクチャな事をしているらしいな。
一般人の素人は坊主の事はわからないと、やりたい放題。
それでキックバックごっそり頂く。

168 :
実際一般の人はなんで同じ仏教の坊さんなのに曹洞宗の戒名はダメだとかウチの寺で葬儀しないと墓に入れないとか理解できないでしょうな
それが当たり前の感覚なんだが

169 :
>>150
おいおい例の霊感商法事件に関わってたすべての僧侶は高野山で加行灌頂しているではないか
要するに修行も勉強も高野山でしてきたと言う事だ
仁和寺や善通寺にも任命責任はあるだろうが
はっきり言って仁和寺善通寺にとってはいい迷惑でしか無い
高野山はいったい何を教えているんだ?

170 :
>>168
商売上の参入障壁だからね

171 :
宅配

172 :
>>166
まさかと思いますが僧籍持っませんよねぇ?

173 :
>>168
日本の宗派は他宗を外道扱いしてるのかっていうね

174 :
凄いスレ発見w

175 :
よりそうは、六割キックバックの悪質な会社だ!
お布施から六割だからな!

176 :
ホント!
こーゆー悪質業者なんとかならんかなぁ
「法的には問題無い」とかいう官房長官と同じ低レベルで
質が悪い

177 :
各本山がお坊さん便やればいいんだよ

178 :
>>177
本山カンケーねぇよ
結局、そんな破格値でも受けちまうのがいるからな…

179 :
何でもありねw

180 :
いやだから、今この世でありえない
「会社搾取6割」の現実を依頼する側が知ったらどうなるか…

楽しみだなw

181 :
金峰山修験本宗や本山修験宗の坊さんもAmazonで手配できますか?

182 :
amazonはあんまりだねw

183 :
わかりました。僧侶派遣会社作ります。社名は「よりそわない株式会社」

184 :
それでは座布団はもらえない

185 :
「言い寄る株式会社」
…狙われる喪服未亡人…すぐに天国行きの気分に

186 :
わからんこたないけど
うまくまとまってないんだよなぁw

187 :
信仰以前に心も無いわな

188 :
amazon信仰じゃねw

189 :
2万円だと心がありません
○○十万円出せば正しい信仰です
こんな屁理屈がこの情報化社会の日本国民に通用するか
世間を舐めてやがるw

190 :
インチキはあかんでえ

191 :
インチキ宗教w

192 :
これは酷すぎるw

193 :
なにこの出鱈目

194 :
宗教でも何でもないじゃんw

195 :
お坊さん便、登録してみたものの、依頼はさっぱりこないなあ

196 :
6割もキックバック取るんだもん異常だろ?

197 :
>>195
どこの地域?

198 :
>>197
東京都内です。
6割バック取ると言っても利用者は知らないだろうし。4割で満足しますっていう一部の坊さんとだけ仕事してんのかな。

199 :
>>198
都内でも小さなお葬式もサッパリらしい
小さなお葬式もお坊さん便も潰れれば良いと思いますよ。
あなたは、6割もバック取られてやりますか?

200 :
>>199
世間の利用者に悪徳6割バック業者だと
SNSとかで知らしめてやれやw

201 :
こういうのを
Monkey Buisinessと言います

202 :
>>199
家で鼻ちょうちん膨らませて
寝てるよかマシなんで取り敢えず
行こっかなぁ

203 :2020/03/24
信仰でも何でもないw

【道元】曹洞宗総合スレッド2【黙照禅宮】
【大阪バイオ退学の】川西貴明【恨み】
【日常】僧侶の犯罪・事件・不祥事を語る【茶飯事】
秘仏にお参りしたい◇12
【関西カケモチ】生駒山・清荒神・信貴山【最強神仏】11
【熱田さん】愛知県の神社仏閣 3【だけじゃない】
初詣いったの報告しなさい
【読経】在家でも出来る修行【水行】
【富士山】浅間大社・浅間神社
神様・仏様がいま思ってそうなこと
--------------------
第3回2ch全板人気トーナメント レトロゲーム板本部
【愛称は】 傳田亮太 Part 1【でんでん】
【乃木坂46】新内眞衣応援スレ☆53【まいちゅん】
司馬遼太郎 Part13
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6182【みんな来い】
【結城友奈は勇者である】結城友奈は大満開かわいい勇者である14
【CPU/GPU/ASIC】マイニング情報交換スレ100
IDにTDNが出るまでアッー!するスレ04
最強ツインテール選抜、ガチのマジで最強すぎるwwwwwwwwwwww
news zero 2
【魔法少女リリカルなのは】フェイト・T・ハラオウン FC130.1
盛岡のQMA事情
【亀有】もつやき 江戸っ子【立石】
俺の憎しみ レス禁止
【漆黒の】武元うるかアンチスレ【腹黒人魚姫】
【小説家になろう】女性読者視点雑談スレ2【話題無制限】
【ナイスキック】 仙台育英を何かに例えるスレ 【ナイスロー】
サンバイベント情報94 [無断転載禁止](c)2ch.net
ハードダーツ (en:steel tip darts) 6th leg
オリジナルTRPG製作総合79
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼