TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本大学、学生を総力挙げて潰す宣言
獨協大学はFラン底辺バカ大学
横浜市立大学【金沢八景】
埼玉大学Part80
【有名私大群】JMARCH(上明青立中法) Part2
長崎大学医学部医学科その3
【東大】東京大学・理科三類 20 【理?】
帝京大学スレッド part19
【怪しい偏差値】4工大?大東亜w【2科目】
====2020年 私立大学最新ランキング

【大学への】1対1対応の演習 part37【数学】


1 :2017/06/20 〜 最終レス :2020/04/26
【例題数】
数学T(53)
数学A(54)
数学U(83)
数学B(59)
数学V微積分編(75)
数学V曲線・複素数編(36+総合問題14)

※原則として例題1題につき演習題1題がありますが、一部に演習題のない例題があります。

東京出版
http://www.tokyo-s.jp/index.shtml

前スレ
【大学への】1対1対応の演習 part36【数学】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1441034054/

2 :
人いないのに新スレ立てなくてもよかったのでは?

【大学への数学】東京出版総合スレ [転載禁止](c)2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1441140962/

3 :
*東洋経済新報社発行「役員四季報」(2016年版)

01位 慶大 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 大工
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理  35位 阪府  45位 東経
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位  名大 27位 専修  37位 芝工  46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学

4 :
1対1のスレは必要だろ

5 :
>>1


6 :
久々に来たんだが前スレは1000まで行かずに落ちたの?

7 :
1対1→ハイレベル数学完全攻略→東大過去問はアリ?

8 :
たぶん足りない

9 :
ハイ完スレで1対1やったときは東大数学あまり解けなかったがその後にハイ完やったら3,4完安定するようになったって言ってる人いたぞ

10 :
東大
教科書でいける‼

ただし、
詳説数学○(啓林館)
あとは、かろうじて
数学○(数研出版)

11 :
じゃあ自分が教科書だけやって、東大受けて受かれよ。

教科書だけやって東大理系に受かったと云う人は
@他で高校数学を超えている学習をしていた(数オリ系や大学数学などもっと広い範囲を自学)
A授業で教科書以外の副教材を解いていたことを忘れている
B数学の市販本等をたくさん読んでいるが、敢えて使用教材から外している
C塾か通信教育を一時的にでもやっていた
D数学二次でほとんど点が取れていない
のどれか。

どちらにせよ、高校生や浪人生(通常の受験生)が
教科書教材だけで東大数学を本番時間内で半分程度正解するのは不可能。

だいぶ年のいったあまり数学できなかったおっさんかなんかが
効率的な学習法だけを独自に追っかけていて
東大過去問の解説聴いたか見たかで、教科書と結び付け
この教科書のみで行けるなんて
妄想理論だよ。

東大合格者は教科書以外に必ず何かしているよ。それは
紙教材に限らずね。

12 :
>>11
そもそも一度足りとも教科書だけで東大に受かったなんて言ってるやつ見たことないわ
東大に受かるって言ってるやつはたくさんいたが

13 :
昔は数学ムズかったからある意味教科書だけでいけたんでは?

14 :
一対一の使い方が未だによくわからない。
誰か教えてください。
自分で解答見ずに解かなければいけませんか?

15 :
理解できた≒自力で(何も見ずに)完答できるようになった
初見でできなくても復習や類題演習でこれを目指せばよい

16 :
数三18ページ、はさみうちの原理で、(3)の解説の最後から二行目

0≦1−an

になる理由分かる人いますか?

0<1−an

ではないのですか?

17 :
一対一終わったらやっぱり新スタ演??

18 :
>>16
どんな問題か知らんが、はさみうつなら<でなくてより弱い≦で十分
a≦bの意味はa=bまたはa<bが成立、だから、実際はa<bでも、a≦bと書いてもミスじゃない

19 :
>>18
素早い御返答ありがとうございます。
<よりも≦の方が弱い条件とは

a<bならばa≦b

が成り立つということですか?

20 :
明らかにそうでしょ

21 :
「≦」 … 等号の成立にかかわらず使える
「<」 … 等号が成立しないときしか使えない
なので、<を使う時には注意が必要
他にも変数や定数の場合分けでも不都合が生じない限り両方に等号を入れていたほうが一方を除くより混乱しにくいので可能な限り等号を入れておいたほうがいいと安田先生は述べていた

22 :
変数や定数の範囲の場合分けだった

23 :
東大京大除くレベル(地方医学部または旧帝理系)について教えていただきたいのですが
数列のように『1対1』だけでカバーできないと言われている単元は他にありますか?

もちろん1対1を使っている人は教科書ボウヨウやらチャートやら終えてから取り組んでいるはずですが
そうではなくて純粋に1対1だけ繰り返していたら抜けが出て危ない単元が知りたいのです
たとえばデータの分析が3問しかないとか(これは無視してセンターだけのつもりですが)

24 :
そもそも参考書であらゆる問題をカバーするのは無理
完璧を期すならどの単元も1対1では足りないとなるし
最低限のことを押さえればよいなら1対1でもじゅうぶんとなる

先に志望校の過去問をざっと眺めて(可能なら数年分実際に解いて)
その上で更なる対策を考えるもんだ

25 :
そもそも東大志望ではないので完璧を目指していませんが
1対1だけ繰り返していると数列など最低限の知識にも穴が出てしまうと
言われていたのでそれならはじめから使用せずに
チャートばかりやって補助的にCanPassでもやるほうが安全なのかと

26 :
予備校の授業はダイエットDVDと同じ。
DVDは実に素敵な痩せ方を教えてくれるが、見ただけでは痩せない。
実践しないと。
また、デブが「既にソコソコ痩せた人をマッチョにする発展編DVD」を見ても、
実践しようがない。
予備校の授業は、ほとんどが応用編DVDと同じ。
デブが、応用編DVDを、見た「だけ」。
痩せるわけが無い。

27 :
最低限の知識って、何?数列の何が足りないことになってるの?

28 :
1対1の数列に穴があるというやつは2ちゃんではよく見るけど
具体的にどう穴があるのかを指摘するやつはほとんど見たことがない
そりゃぁ1対1に載ってない問題はあるに決まっとるけど
基本となる考え方はほぼ出てる

29 :
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団松葉会傘下の連中と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびらせようとしているので、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行辞めて、暴力団組員名乗れば良いのにな。

30 :
1対1の内容はともかく
・高1高2から使うことを前提としているから受験生には1A2Bがやたら多い
・分冊すぎて使いにくい
・連番じゃないから問題数把握しにくい
・単元ごとに到達レベルが違いすぎる
・持ち運びに不便
・白黒紙面で無味乾燥

31 :
>>23>>25で質問している人が>>30のような書き込みをするってことは
結論が出てるだろ。
キミは1対1ではなくてチャートなどをやりこんだほうがいいよ。

32 :
チャートや1対1の弱点を見つけたのです
つまり高1高2から授業と並行して使うことを想定しているので
CanPassなどと違って入試に出ないか出ても簡単な1A2Bが多すぎるのです
かといって一番出る確率や数列が手薄ときたら最悪な気がするのですが

33 :
>>32
自分でそういう結論を出しているならやめたほうがいいよ。
ここでそれ以上議論しても無駄。

34 :
1対1スレで弱点を見つけたのですとか言われてもね
使いたくなきゃ使わなければいいだけの話

35 :
campassのが簡単じゃね?

36 :
>>34みたいな思考できない信者気質がイスラム国とか旧日本軍とか志願するんだろうな

37 :
勝間和代先生が言うようにマトリクス思考ができない人間は
好き嫌いの幼稚な感情で周囲に迷惑をかけることしかできない
好き・嫌い と 良い・悪い でマトリクスを作ればそれだけで冷静にメタ認知できる

38 :
まあでも嫌いかつ悪い存在ってあるよな
韓国とか北朝鮮とか

39 :
韓国と北朝鮮は名前の付け方が悪いよな
国際的にはサウコリとノーコリなんだけど
日本は別の国だと思わせて日本国民を洗脳するために
名前を意図的に違うようにしてるらしい
これもマトリクス思考できない馬鹿な日本人ゆえで
韓国は良い国だけど北朝鮮は悪い国だと勘違いしてるからな
どちらも同じだし昔は逆に北チョウスンが知事用の楽園と言ってたらしいが
日本国の政府ってなんでここまで馬鹿なんだ?
答えは簡単で民主政府ではなく日本は社会主義国だからである

40 :
スレタイも読めないアホウヨが湧いてて笑う

41 :
数2の1対1はけっこう評判いいみたいだね
Bはそれなり

河合出版のチョイスは数2がダメってレビューがアマゾンでは多い

42 :
>>40
どう見ても「ウヨ」は湧いていないw

43 :
ただのキチガイだわな

44 :
>>43
>>36の書き込みを見ると>>43が正解だな

45 :
好き嫌いでしか思考できない基地外が多いよな
嫌いでも正しいことは認めなければいけないんだけど
日本人はそれができないから幼稚園国家になってしまった

ちなみにイスラム原理主義というのは欧米のレッテルであり
もともとはイスラムはシズヤさえ納めれば他宗教も共存させてきた歴史があり
原理主義というのはもともと狂信的キリスト教徒を指す言葉だったのだが
イスラムが原理主義化したと言われるのは宗教ゆえではなく
西洋的価値観が世界を支配するようになってからのことなのだ

46 :
好き嫌いでしか思考できない基地外が多いよな
嫌いでも正しいことは認めなければいけないんだけど
日本人はそれができないから幼稚園国家になってしまった

ちなみにイスラム原理主義というのは欧米のレッテルであり
もともとはイスラムはシズヤさえ納めれば他宗教も共存させてきた歴史があり
原理主義というのはもともと狂信的キリスト教徒を指す言葉だったのだが
イスラムが原理主義化したと言われるのは宗教ゆえではなく
西洋的価値観が世界を支配するようになってからのことなのだ

47 :
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。

http://lightube365.com/archives/1735

48 :
>>38
大学入ったら韓国人留学生は無視したい

49 :
>>48
うわぁ

50 :
理系の大学院でもなければ
留学生と接する機会自体ないだろ
日本語で講義してる時点で日本には
優秀な学部留学生は絶対に来ないのだよ

51 :
そうなんだ

52 :
〇北大学理系とかになるとインド中国バングラデシュあたりの
留学生のほうが日本人より多いんじゃないかと思う
理系で最先端のことやってると必然的に筑波とかの田舎研究所に寝泊まりさせられるけど
東大や東工大は日本人ばかりなのに〇北はカタコトの英語喋ってる色黒の奴ばかりだし
どうせ日本人は卒業と同時に学歴取れば僻地東北など用なしで仙台を去ってしまうから
人が集められないから予算確保の条件を満たすために得体の知れない外人ばかり
入学させて研究奴隷にしてるくせ成果から人が集まるということにして税金から研究予算を
〇北大学に流す口実にしてるんだろ?バレバレなんだよ
その力入れてる材料分野で皮肉にも名古屋大学ばかりノーベル賞だったがな

53 :
最近やたらとインド系人種(インド、バングラデッシュ、ネパール、スリランカ)の出稼ぎ外国人が多い例えばすき家
計算よく間違えるし片付けないし飯まずくなるんだね。困ったもんだ

54 :
>>53
インド人がよく計算間違いするって?
おかしいだろ
おまえの思い込み

55 :
日本でカレー屋やってるのはインド人を名乗るネパール人が多いらしいよ
インド人はITプログラマとかやってるから日本で出会うことは少ないらしい
というか優秀なインド人はアメリカなりヨーロッパなり行ってるわけで
日本にいるのは一番無能で飲食業しかできない奴なんだよね

56 :
予備校は基本的に、合格の可能性が低い人は宣伝にならないから、器だけ用意して、役に立つ授業はほとんどしない
だから、学力差があっても集団授業をやりやすい地歴公民だけが得意な浪人生が多い
そりゃ、明治に受からないレベルの人が早慶目指して浪人して、早慶の問題が載ってるテキストを理解できるわけがない
逆転を目指す人は、集団授業をサボってひたすら基礎をやっていくしかないわ

57 :
1対1は例題と演習題の難易度はあまり変わらないって人と到達点がだいぶ違うと言う人がいるのですがどちらが正しいのでしょうか?
8月中に例題が終わりそうなのですが演習題をやるかやさ理に行くか悩んでいます

58 :
>>57
なぜ自分で判断しない?

59 :
>>58
実際にやってから判断するには時間がかかりすぎるからです
時期的にも余裕がありません
経験者がいるならその人に聞いた方がいいと判断しました

60 :
例題と演習題が1対1対応してるから1対1対応の演習とタイトルを付けられてるのを考えればね

61 :
>>59
概ね演習題のほうが例題より難しい。
やさ理は、そういう難易度判断が或る程度できるくらいの力がついて
からやったほうがいいぞ。
沢山の解法が載ってるが、どういう場合にどの解法を採用すべきかなど
の判断を自分でしないといけないんだが、その際、適用条件を分析
するわけだが、それは問題の難易度判断とも関連している。

62 :
1対1って買うとしても1,2,3微積だけで良くない?A,B,3曲線は別に気東京出版だから何?って感じの本だし
それなら高いだけだから赤チャートでもいいかなと思ってるんやけど

63 :
>>62
Bの融合問題と数3と曲線の総合問題を外すんだったら、最初から1対1は
使わないほうがよい。

64 :
合否という選択肢もある
俺は1対1よりもむしろこっちを薦めるが

65 :
俺も合否はかなりの良書だと思う。
難易度はスタ演と新数学演習の間くらい。
新課程の新数学演習には、合否に載ってた問題もちょくちょく載っている。
だから1対1の代わりにというのは難易度からして難しいかもしれないが、
1対1の演習題が解けるようになった後に、合否の3年分のまとめの号と1年分の合計約100題
をやるというような使いかたも1つの方法。

66 :
合否はいい本だが、その大学受験生にとっての合否を分けた問題だから難易度はまちまちやぞ 全部やるような本ではない

67 :
>>66
実際に見てみればわかると思うが
1冊の本にする際に全体としてのバランスをとるための多少のバイアスはかかっている
3年分から抜粋したほうは特にそうだ
上位校を受験するつもりなら捨てる問題はない

68 :
捨てる問題じゃなくて簡単なのもあるよ、ってハナシ

69 :
半分はB問題だからな
C問題は確かに難しいのもあるが
B問題からやっていくなら無理なくこなせるだろう
チャートなどを既にやってて「今から1対1全冊はちょっと…」という向きにも薦めやすい

70 :
>>63
融合問題少なくないか?スタ演やればええんとちゃうの?

71 :
東大+京大+国公医 卒業生合格率(含・既卒) 全国高校BEST26

◎灘80.0%  △筑波大付駒場73.8%  ◎甲陽学院64.6%  ◎東大寺学園63.4%  ◎久留米大付設57.1%  ◎開成54.5%  

◎ラ・サール50.0%  ◎広島学院49.7%  ◎栄光学園49.2%  ◎聖光学院43.8%  ◎大阪星光学院43.0%  ◎麻布42.5%  

◎洛星42.3%  ◎東海42.0%  ◎白陵42.0%  ◎桜蔭41.5%  ◎愛光38.5%  ◎北嶺36.1%  旭丘36.0%  ◎西大和学園35.0%  

◎駒場東邦33.8%  ◎渋谷教育学園幕張33

72 :
一橋志望なんですが、一対一 12 Bと ハッと目覚める確率をやり込めば過去問に入れますか?

73 :
>>72
あとマスターオブ整数追加で

74 :
数三p.50の15不等式の応用

x<0のとき、f'(x)>0

よって、x>0においてf(x)は増加し

f(x)>f(0)

というような記述がありますが、ここではf(x)とf(0)の大小を比較しているため、上の三行目の「x>0においてf(x)は増加」は「x≧0においてf(x)は増加」の方が適当だと思います。皆さんの意見を聞かせてください。

75 :
x<0?

76 :
15番のどれ 例題か演習題か

77 :
例題です。g(x)を分かりやすさのためにf'(x)としています。

78 :
問題と解答をちゃんとかいて。回答してあげるから
持ってないからわかんない

79 :
>>75
すいません、x>0でした

80 :
問題は

x>0のとき、e^2x>(x^2)/2を示せ。(^の次は指数です。)

解答はf(x)= (左辺)−(右辺)として上のような記述に至ります

81 :
単に f'(x)≧0(x≧0)というだけだったら、f(x)>f(0)ていうのは、帰結できないよね?
実際はf'(0)=0なんだから、x≧0でf(x)は増加とは言えないでしょ?

だけど、実際は1点0ではf'(0)=0で、x>0ならf'(x)>0だから、f(x)>f(0)が帰結できるわけ。
要するにf(x)はx>0で増加してるんだから、x=0のときよりもf(x)は大きいでしょ? っていうのは感覚的には明らかでしょ? だから、それでok。
あんまり端点の細かい部分は気にしない方がいいよ。

以下は読まなくていいけど、
厳密には、仮にf(z)=f(0)なるz>0が存在してしまうと、z>y>0なるyについてf(y)<f(0)になってしまう。
よってxを正の方向から0に近づけたときのf(x)の極限をAとすれば、
A≦f(0)が成立するはずで、仮にA=f(0)だとすると、どんな正の数εに対しても
十分小さな範囲0<x<δを取れば
f(0)-ε<f(x)が成立するはずで、
f(z)=f(0)だったんだから、
0<x<zの範囲ではf(x)<f(0)なので、適当にf(y)<f(0)なるyをとって、
f(0)-ε=f(y)となるようにεを選べば、
f(y)<f(x)が、0<x<δの範囲で成立するはずだけど、
当然0<x<yでも成立するんだから、単調性に反してしまう。
故にA<f(0)なんだけど、f(x)の連続性に矛盾するので、f(z)=f(0)なるzは存在、しない、となる。

こういうことはきちんと示すのはなかなか大変だから、気にしない方がいいよ。

82 :
>>81
夏休みで頼れる人が居なかったので助かりました。そこまで厳密な論証が必要だとは思いませんでした。ご親切にありがとうございました。

83 :
確率が破滅的に出来ないんで復習しようと思ってるんですけど、
青チャ→はっ確or合格る、それともいきなりはっ確や合格るからやるのとどちらがいいでしょうか。
1対1の確率の感想もできれば教えてもらえますでしょうか...?

84 :
確率は割とセンスがものを言うからねえ 8角がいいと思ふ

85 :
>>83
確率は悪くないけどその後にある整数と比べると...
ハッ確で補強する必要はあると思う

86 :
合格るはノーチャンですかね…

87 :
合格る良い本だと思うけど

88 :
合格るは数3だけにしといたほうがいいよ
まともな大学ほど計算問題出るのなんて数3くらいだし

89 :
>>84
逆にセンスで解こうとするから間違うのでは?
頭で考えても少し複雑になると自分では解っているつもりでも
脳は処理できていないことが多々あるから
紙に書き出して丁寧に思考することが大切だよ確率は

90 :
>>88
合格る確率の話でしょ?
確率は評判いいぞ

91 :
合格るなんで評価低いの?

92 :
使っている人が少ないからレビューをあまり見かけないだけじゃね
使えばいい本だとわかる
が既に他にもいい本があるから敢えてこれを使う必要もない

93 :
https://i.imgur.com/mop6O4h.jpg
数IIですけど、この因数分解思いつかなくないですか&#8234;・・・&#8236;?
普通はプラマイ3か4ぐらいまで代入して駄目なら諦めるかと。。
地道に代入しかないんですかね?

94 :
>>93
1対1数Uは持ってないのか?
整数係数多項式にどういう値を代入すればいいかは書いてあるはず
でこれは覚えておくべき手筋でもある
合格る計算やチャートなどにも出ているはず

95 :
1 2 5

96 :
>>94
え?いや、これがズバリ数IIです

97 :
数IIを数Vと読み間違えた
で数Uなら要点の整理にちゃんと書いてあるだろう

98 :
これ思いつかないとか相当やばいぞ

99 :
5なら行けるんじゃね?って普通思いつきそうなもんだが

100 :
わかりました。今度から5までは代入するようにします

101 :
えぇ

102 :
>>100
思いつくとか1つ1つ代入するとかじゃなくて因数分解できる数字決まってるから
ちゃんと要点読んで探してこい

103 :
>>102
頭とケツを分子分母の、ってやつですよね?
頭に叩き込みました

104 :
1対1でここだけはやっとけという範囲を教えてください...
時間がないのでそこを重点的にやろうと思ってます

105 :
2と3全部

106 :
Bの空間ベクトルと2,3全て、総合問題的なのは別に

107 :
>>104
例題全部

108 :
旧課程の数3が古本屋に売ってたんで買ったんですが、新課程版と比べると難易度はどのくらい
違いますか?
よろしくお願いします

109 :
>>108
過去ログに書いてあるからググってみたらいい

110 :
過去ログの意見めっちゃ割れてるからあてにならんぞ
到達点変わってないと言ってる奴もいればレベル下がったと言ってる奴もいる

111 :
>>109-110
ありがとう
ほぼ同じ難易度なんだろうね

112 :
微分は変わってないと思われるけど
積分は旧3では福田と佐俣だったのが
新3では飯島になってるから
全面改訂と言えるのでは?

ちなみに3曲線複素数よりも旧版Cのほうが
曲線に関しては断然優れてるからおすすめだぜ
複素数ないけど1対1でやる必要性すら感じないし
融合問題で水増しするくらいならスタ演に載せてほしかったわ

113 :
>>111
誰もそんなこと言ってないと思うが・・・
少なくとも過去スレでは例題のみの到達点は低くなったと言われてた

114 :
今やってるけど解説めちゃめちゃ丁寧でいいねこれ

115 :
>>113
1対1しかやらないという奇特な奴ならそうかもしれんが
ふつうは過去問も含めて何かしら他にもやるだろうから新課程用で全然問題ない

116 :
>>115
そりゃ過去問はやるだろうが現役生は1対1の例題までしか手を付ける時間がありませんってやつはいるだろ
そういう人のことを考えるとレベル下がったのは気になる人もいるんじゃないのか

117 :
平面ベクトルって旧課程より異様に簡単になってないか?

118 :
そんな気はしないけど何を見てそう思ったの?

119 :
>>118
新課程を解いてみたら、70分ぐらいで全部終わったから不思議に感じて。
単に俺のベクトルの扱いが上手くなっただけかなあ?

120 :
>>119
何を解いたかにもよるけど塾講師やってたとかなら単純に実力が上がったんじゃない?

121 :
>>120
いや、旧帝理系卒の医学部再受験二年目です
塾講師とかはやらず去年4年ぶりに勉強再開した

122 :
平面ベクトルは確かに簡単な問題が多いと感じたな
空間は普通だけど

123 :
問題の質は?

124 :
遅レスだが

>>93
x,y,zの和、積、2個の積の和が全部正なのでx,y,zは全部正
あと、350の約数なので、1,2,5,7の順が一般的
あと、定数項が10の倍数だから、いきなり10を代入してみるのもあり

と言うか、掛けて350で和が22なら方程式立てる前に5,7,10が浮かばない方がおかしい

125 :
>>124
そうなのかありがとう!

126 :
age

127 :
東大文系志望で例題しかやってないけど過去問それなりに解けてるし他の教科で稼ぐから構わないよね

128 :
例題だけやっただけで東大文科数学それなりに溶けるなんて頭いいですね
ふつうは新スタとかもやるものだが

129 :
問題文が読み解けるなら過去問に行ってみるのが最良、特に東大はクセがあるからね

130 :
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大

131 :
age

132 :
保守

133 :
特定の意図を排した“ホンネの予備校ランキング”をうたい、
2015年から3年連続で発売されている書籍『予備校図鑑』(コスモス社)で、
ランキングの不正操作が行われていることがわかった。
制作スタッフAさんによると、通信教育「Z会」で知られる増進会出版社の100%子会社で
「増田塾」を運営する株式会社MY FRONTIERが、制作費を全面的に負担。
その見返りとして、増田塾が「文系私大ランキング」の首位となることが予め決まっていた。
また、版元であるコスモス社は出版コードを貸与しただけで、
企画と制作を取り仕切っていたのは「

134 :
一対一は適当に終わらせて無理やり上のレベルに進めたほうがいいよね。
ハイ理とかスタ演とか新数学演習とか。
これらを見たあとにまた一対一を解いて見るとスラスラ解けて理解も深まる。
無理やり進めて戻るってのやると偏差値めちゃめちゃ上がるよ。
80越えは当たり前になる

135 :
>>134
1対1の前は何をやるべき?
あと1対1に戻るのはどの程度スタ演やハイ理あたりが解けるようになったタイミングがいいのか知りたい

136 :
ハイ理なんか行くなら過去問やる方がよっぽど有用

137 :
やさ理でもいいんだけどどういう進め方がおすすめなの?

138 :
中堅私立医(日大、北里、藤田、近大あたり)を志望しています
1対1から過去問で大丈夫でしょうか?
もし何かプラスするものがあればアドバイスください
よろしくお願いします

139 :
また詳しい人が少なそうなニッチな領域だな
一般論的にはイケると言われているはず
この分野は得意だし頻出なので本番で絶対に落とさない!的な算段はしてから臨んだほうがいい

140 :
よく確率と数列の部分が薄いと言われるが
融合問題の部分ってガチ確率漸化式なのな

141 :
>>138
過去問それで理解出来れば良いんじゃね

142 :
k

143 :
がんばれ

144 :
が怒りの内部K!
Z会「増田塾」が制作費負担の見返りで『予備校図鑑』ランキング首位に不正操作

特定の意図を排した“ホンネの予備校ランキング”をうたい、
2015年から3年連続で発売されている書籍『予備校図鑑』(コスモス社)で、
ランキングの不正操作が行われていることがわかった。
制作スタッフAさんによると、通信教育「Z会」で知られる増進会出版社の100%子会社で
「増田塾」を運営する株式会社MY FRONTIERが、制作費を全面的に負担。
その見返りとして、増田塾が「文系私大ランキング」の首位となることが予め決まっていた。
また、版元であるコスモス社は出版コードを貸与しただけで、
企画と制作を取り仕切っていたのは「とりい書房」という小規模出版社だという。
書籍が丸ごと広告のようなものだが、Amazonのレビューには「広告がついていない、
ということで中立性があると思い、購入しました」との感想もある。
スタッフのAさんに、消費者を騙す手

145 :
6冊合計で年間どのくらい売れてるんだろう

146 :
>>144
コピペキチガイ

147 :
6分冊にしとけば軽く「100万部突破!!」みたいな
いかにもみんな使ってる印象操作はしやすいよね

148 :
実際みんな使ってるのは事実だしな

149 :
自分以外で使った人見たことない
てか自分も既に長いこと使ってない
まあ使ったらといって馬鹿でも受かるようなうまい話はないからね

150 :
★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する)

1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校)
1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校)
1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学)
1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校)
1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校)
1961年 関西学院 理学部

151 :
基礎問題精構から一対一って行けるかな

152 :
そこそこのセンスがあれば教科書(と学校指定の本)から行けるよ
無理と思ったら、そこから足りない所を説明してくれる本を挟めばいい

153 :
1対1まで仕上げたら、九大理系で何割とれると思う?

154 :
3割

155 :
ごめん数学できる人に聞きたかったんだが

156 :
その問題と同じ切り口の問題しか出来なければ、全部解けても4割
その問題の考え方をしっかり理解して、そう遠くない他の問題に適用出来たら6割強
問題の解説や別解の考え方を理解して、未知の問題でも粘れる様になれば8割
過去問とか他の本での演習で各1割くらいは上澄み可

157 :
ありがとう助かる

158 :
【トップ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大




【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     

ベンチ 兵庫県の神戸大

はん大は大阪人のための大阪地方大学 なにわ大学

159 :
>>153
九大理系なら完璧に覚え込めば7割前後ってとこじゃないか?
非医薬なら5割で合格だからだいぶリードは稼げるな

160 :
>>153は頭悪そうだから1割かな
多分一問も完答できない

161 :
>>159
ありがとう頑張ってみるわ

162 :
九大舐めてるなw
割と難しいぞ九大数学
一対一で合格点とれるのは簡単な神戸北大あたりまで

163 :
1対1を舐めてるとしか思えない馬鹿だな
考え方まで含めると、まともな思考力があれば東大含めこれだけで十分なレベル

164 :
過大評価馬鹿が出たw

165 :
馬鹿はおまえだよん。
人がある参考書を過大評価しているって言うからには、
何が妥当な評価か言わなきゃダメなんだよ。
さあ、言ってみろよ、出来ないんだろうこの馬鹿。

166 :
一対一って入試基礎なんだけど
センターから中堅私立レベル

167 :
その入試基礎を組み合わせた問題が難関大で出るんだよ

168 :
もしかして九大君かな
化学スレにも似たような奴居たなw
基礎だけやっとけばいいみたいな奴

169 :
馬鹿は自分を馬鹿と認識できないからほっておいた方がいい

170 :
1対1で東大おけやが

171 :
化学スレの教科書馬鹿と入試定石を集めた1対1の話は全く別物だろ

172 :
1対1くらいの知識で、あとは過去問で演習するのがスマートだと思うけどな
典型問題が少ない東大なんてその典型

173 :
>>168
知識は1対1で十分、後は考えろと言ってるだけ

174 :
過去問で演習するなら4stepからでもいいな
一対一だけで7割もとれるかよアホ

175 :
単芝君が帰ってきた

176 :
同じ出版社のスタ演ってこのスレ的にどうなの?

177 :
>>176
ここで聞いた方が早いよ

【やさ理】1対1以降の数学問題集スレ【ハイ完】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kouri/1510538120/

178 :
自分の解答って管理してます?
自分なりの下書きの書き方とかルーズリーフにしてまとめておいたりとか

179 :
>>178
してない。コピー用紙に書いてるから。
でもノートに書いてるなら
保管しといてたまに見返すのは進歩がわかっていいと思うよ

180 :
FG例題(チェック)→一対一→新スタ演って大丈夫ですか?文系高2です

181 :
やっちゃえ 東大4

http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/juku/1460605855/

182 :
>>180
むしろ普通じゃね?

183 :
>>180
フォーカスと1対1は2、3割は被るからちょうどいいよ

184 :
一対一やっててもたまに例題で解けないのあるレベルなんですけど青チャ例題とかに戻ったほうがいいですか?
それとも一対一はインプット用ってことで続けてもいいですか?

185 :
青やるべき

186 :
ベクトル9番球面と直線に付いて質問があります

演習題の(3)でCH≦1になる理由が分かりません… 球の半径が1であることと関連しているのは理解しています

CHが1より小さくなる場合がイメージ出来ないです

187 :
age

188 :
■■■■法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位

順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
https://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29t

今年は最終試験でも3名(うち2名は最年少の学部生)合格しているから、2014年に次いでトップ10入りする可能性が大
http://www.oit.ac.jp/ip/faculty/news/article.php?id=4591
合格者皆無の産近甲龍の名前だけの法学部、関学 法学部行くより
大阪工大 文系の知的財産学部に行く方が断然お得だよ
東でいえば理科大の文系の経営学部に行くようなものさ

189 :
age

190 :
理一志望高3で一対一Bやってるけど他のもやるべきかな
参考までに東大実戦偏差値45、東大入試プレ偏差値55くらいです
あと2は微積や複素数もやるべきですか

191 :
そりゃやるべきでしょ
一対一だけこなして、新スタとかに早く移ったほうがいいと思うよ

192 :
1対1完璧にすれば東大の問題も大体解けるようになるから、時期的なことを考えてもスタ演までは必要ないと思う
1対1は2の微積複素数以外とB,3の両方はすべき

193 :
で、お前は完璧にしたのか?
どこ大か教えて貰わないと判断できないな

194 :
高一なんですが一対一完璧にしたら駿台で偏差値70超えますか?河合模試の方は青チャート結構やって9割越え偏差値74

195 :
知るかアホ
やってから聞け

196 :
>>1
■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42

名門進学校がズラリ

大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など

197 :
さんきゅ
まあ頑張るわ

198 :
先生に注意してる赤ちゃんはいないよな

199 :
ポスト1対1対応の演習を出せばもっと儲かるな

200 :
それ掌握でよくね?

201 :
>>199
それがつまりスタエンだろう

202 :
6分冊したほうが儲かるからなあ

203 :
3年前の受験ぶりにここ来たけど
あのときの人たちはまだいるのかね

204 :
現高2で全統記述数学偏差値65前後の者です
青チャートを何周もして完璧にした上で一対一に移行してまた完璧に、とやっていると他の教科との兼ね合いもあり時間が足りない気がするのですが、青チャートは飛ばしていきなり一対一に入ってもいいものなのでしょうか
一応京大レベルまであげたいと思っています

205 :
数3の一対一やってるんだけど、単元の後半の方の難しめの問題も出来るようにするべき?
北大理系レベルでいいんだけど

206 :
>>205
単元の後半の問題というのは、例題のこと?それともコラム記事のこと?
例題は全て必須です。
あと、数3曲線の最後に載ってる総合問題もやらないと必須項目のヌケが生じます。
総合問題は良問揃いだし難易度も北大理系にぴったりなので是非マスターしてください。

207 :
>>206
例題のこと
必須なんだね。ありがとう

208 :
>>204
そのくらいの偏差値だと青茶の例題がスラスラ解けないくらいだろうし、一対一はまだ早い
高2の河合全統だと70あっても一対一はきついよ

209 :
>>206
九大なんだけど演習題はどこまでやるべき?
医学部です

210 :
九大医だったら全ての演習題が余裕で解けるくらいがスタートライン

211 :
スタートでありほぼゴールでもあるラインだよな
1対1の演習題までスラスラ解ける人ってそんなに多くない

212 :
実際本番の試験で演習題レベルが完答できれば合格できると思う
でも普段の勉強では演習題はスラスラ解ける状況にして(もちろん暗記はダメだが)ワンランク上の問題集までこなしておきたい

そんな感じ

213 :
演習題には熊本の医学部専用が入ってたりするから、
スラスラ解ければ地帝医ならどこでも余裕で合格では?
医科歯科とか阪大とかになるとさすがに足りないと思うが

214 :
手持ちの問題集を完璧にしたからって、それと同等レベルの初見の問題が完璧に解けるとは限らないってことだろ

215 :
ほんとそれ

216 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

217 :
age

218 :
1対1最高すぎるだろ

219 :
 「大学への数学 プレ1対1対応の演習 数学B」
(東京出版)が発売した。
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/pre1to1/index.html

220 :
プレ一対一って本当に一対一に繋がるん?

221 :
知らんがな
ていうか参考書に連続性とかいらんやろ
多少ギャップがあっても使ってるうちに何とかなるもんだ

222 :
プレ一対一より入試数学基礎演習の方がいい気がする

223 :
今年からはこれに変わったんだね
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/kiso_tettei/index.html

224 :
>>223
変わったっつうか別モンだろ

225 :
基礎の徹底は初心者向けというよりは傍用などをやってきて
1対1に入る前に不安がある人向けだと思う
整理部分がついて昨年までの入試数学基礎演習よりは
親切にはなったが、初心者はあれだけで
まとめになるとは思わんし、理解できないだろう

プレ1対1のほうが整理部分はないが、解説はわかりやすい
やはりプレ1対1→1対1の流れは変わらない
プレ1対1は数3の範囲も出して欲しい

226 :
基礎問例題→入試数学基礎演習とかなり回り道したけど無難にプレ一対一やれば良かったなぁ

227 :
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

77DGI

228 :
age

229 :
それでも回す場所が間違ってると思う
そのレベルはセンターの演習でもやってるほうが要点だけを確実に定着させられると思うが

230 :
数3はプレ1対1出ないのかな?
薄くて1対1につながる問題集は需要あると思うが

231 :
基礎問→標問で数学Vだけレベル高くてついていけなかったんだけどそこだけ一対一やるのってあり?

232 :
http://sankosho.info/13124757/
例題だけこのやり方で覚え込むってどうなの

233 :
大昔の東大法学部の主席が採っていた復習方法やな。

234 :
>>232
これめちゃくちゃ大変だぞ
こんな早く終わらん

235 :
スイッチフルバックだっけ。

人間味のない勉強法と言うかもう機械人間みたいな人じゃないと無理だよ。

236 :
いやスイッチフルバックよりは楽で現実的かな
スイッチフルバックは人間じゃない
一度は試してみたいけど
でも本に書いてあるやり方の時点で理解不能だからなあ

237 :
>>232
これね
7日目ぐらいで破綻するよ
他科目がおざなりになりすぎる

238 :
新高2のものだが、3ヶ月かけて青チャの例題1周終わらして、2月から青チャのexercise始めて7割ほど終わらした。
それで得意分野で戦えるように3日前に1対1の演習始めた。数Uの微積のところ好き。
評判がいい「座標」にも早く入りたい。
質問なんだけど、夏の東大即応受けようと思ってる。2018の過去問やったら36/80だったんだけど、
受けてもいいよな?1月のの駿台全国は数学65全体で70。

239 :
ちなみに1対1殆ど初見で解けてるから青チャ消化不良ってことはなさそう。
1対1やってさらに数学力上がってる感じする。

240 :
あ、文系です。

241 :
青チャート終わったとか言ってるやつ
本当に終わったんか?
隅から隅まで、全部やったんか?
全問自力で解答できるようになったんか?

はっきり言って一対一なんて必要ないゾ!

242 :
青チャート完璧にしたら東大も普通に受かるわww

243 :
そうだな。
中途半端で終わらせるから、一対一、プラチナ、やさ理なんかやんなきゃいけなくなる。
フォーカスゴールドも同じこと。
チャレンジ編までやったら、上級問題精講、プラチカ、諸々やる必要ない。

244 :
一対一、別に良書でもないし。

245 :
アドバイスありがとうございます。
青チャだけで東大数学取れるの羨ましい。
確かに俺は数学のセンスがないので青チャだけでの到達点が低いのかなと思います。
とりあえず青チャ1周全部解いて(間違えたところは解法思いつくかを何周か確認)
execiseもベクトル数列以外は解いたので、
5月の高3第1回全統記述で偏差値65狙います。

246 :
>>238
青チャに一対一かじったぐらいで、文科とはいえ東大模試で半分近くもとれるのか

247 :
青チャートだけで東大模試偏差値55はかたい。

248 :
そもそも本場より模試のが難しい

249 :
プレ一対一は流石に演習もやるべき?
レベル低いし演習量稼ぎたいけどさっさと次のステップに進みたい気もする

250 :
1対1と青チャのセットほんとに神。

251 :
どう神なの?

252 :
>>10
むり

253 :
周りの友達だって、結婚を焦っていろんな男と会ったり、Hさせまくったりしてる

254 :
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学にも留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf

255 :
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

■■ロボカップジャパンオープン2018■■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝

256 :
■■西日本私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

★★日本の理工系大学の中からは、東工大と共に大阪工大が、過去のアジア地区大会でトップ10入りしており、超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058

257 :
■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大。

258 :
一級建築士試験合格率大学ランキング
◆一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
--------------------------------------------------------
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
-------------------------------------------------------
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
--------------------------------------------------------
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%

259 :
国立理系志望です。

数学IAの教科書レベル(例題+章末)が終わったのですが、
一対一対応のIAに着手しても問題ないでしょうか?

基礎問精講IAの方も考えたのですが、
入試基礎だけっていう中途半端なイメージがあり、
どっちやろうか迷ってます。

260 :
一対一でおk
一対一を何周もすれば合格点は余裕で取れるはず

261 :
>>259
どっちも買って並行して進める→合うやつをやる
本屋で立ち読みしても実際にやってみなければ適応するかわからんもんよ

262 :
>>259
章末までしっかりできてるならし基礎問精講はすぐ終わる
二週間もかからんと思うよ。個人的には基礎問精講の1AUBは
知識がまとめられていておすすめ。やる価値はある

263 :
<プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など>より

「上場大企業役員数の推移 1位〜15位」

    1985年 → 1995年 → 20010年 → 2011年()は前年比

1、 東大4591  東大2523  ●慶大2149 ●慶大1323(61,5%)
2、 ■京大2182 ●慶大2243 早大1832  早大1107(60,4%)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945(54,3%)
4、 ●慶大1720 ■京大1339 中央1068  中央511(47,8%)
5、 一橋1027  中央1017  ■京大871  ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,■京大472(54,1%)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417(59,4%)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326(64,1%)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312(55,1%)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264(66,1%)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255(69,1%)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246(64,2%)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224(56,4%)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206(66,2%)

264 :
>>158

・新幹線の営業距離

東京駅→仙台駅間 351.8km はやぶさで標準92分

東京駅→名古屋駅間 366.0km のぞみで標準101分
東京駅→京都駅間  476.3km のぞみで標準138分

なお大宮駅→仙台駅間 321.5km はやぶさで標準66分


・都道府県庁間の距離

都道府県庁間の距離は、回転楕円体(GRS80)における最短距離(測地線長)を計算したものです。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/kenchokan.html

東京仙台間 304.9km
東京名古屋 259.1km
東京京都間 365.3km
尚さいたま仙台間 288.9km

265 :
三工大戦の季節がやってきましたね
東工大がいつも優勝しているイメージでしたが、
阪工大も2013年に優勝していたみたいですね。
https://mobile.twitter.com/oittaf/status/368198169999310849
今年は8/12名古屋開催だから主催は名工大ですね
http://www.titech-tfclub.net/schedule/s2018/
東工大、名工大、阪工大とも頑張って欲しいですね

266 :
社長の出身大学上位50校
順位(前年) 出身大学 社長数(人)(前年) 増減
1 (1) 日本大学22,582 (23,049) ▲467
2 (2) 慶應義塾大学11,703 (12,004) ▲301
3 (3) 早稲田大学10,993 (11,246) ▲253
4 (4) 明治大学9,580 (9,828) ▲248
5 (5) 中央大学8,534 (8,758) ▲224
6 (6) 法政大学6,971 (7,192) ▲221
7 (7) 近畿大学6,243 (6,206) +37
8 (9) 東海大学5,663 (5,534) +129
9 (8) 同志社大学5,561 (5,680) ▲119
10 (10) 関西大学4,475 (4,534) ▲59
11 (12) 青山学院大学4,025 (4,043) ▲18
12 (11) 立教大学4,023 (4,131) ▲108
13 (13) 専修大学3,985 (4,001) ▲16
14 (16) 外国の大学3,853 (3,563) +290
15 (14) 立命館大学3,754 (3,812) ▲58

267 :
「整数問題事典」は、全ての整数問題(数列、関数、図形、多項式、数学オリンピック
問題等も含む)を網羅している辞書的な参考書兼問題集です。
東大・京大・阪大等は必ず整数問題が出ます。数学の配点は他の教科に比べ 高いので
合否を分ける1問になる可能性があります!
この中身の見本(例として、2x^2+3y^2=5z^2 の整数解を求めよ。)等は、
下記から見られます!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
です。

268 :
>>267
ゴミに出す金はない

269 :
ベクトルだけ簡単すぎないか?
特に空間
他の分野と難易度違いすぎ

270 :
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予v備>明光義塾>武田塾>四谷学院

271 :
age

272 :
良書

273 :
教科書でインプット+教科書ガイド
または教科書傍用問題集でアウトプットの流れを一通りやる
→1対1対応または青チャ(どっちか1冊だけ!)などの網羅系標準問題集をとりあえず3周して典型操作を習得する
→まず過去問を一通り解いて、1対1または青チャと行き来しながら穴を埋めていく
強化学習用の応用の問題集はここからでよい。ここで何をするべきかは、過去問を解いてれば必ず発見できる。
あまりこの板で言ってることは参照せず、定評のあるものをリストアップして自ら中身をのぞいて自分で問題集を決めるのがよい。

274 :
現在高1で京大阪大の法学部志望です。今まで無勉でそろそろ勉強始めようと思うんですが
教科書→プレ1対1→1対1というのが王道ですかね?
高校は偏差値70台の公立高校です

275 :
プレいらん
教科書から1対1は厳しいし
プレやっても問題数少なすぎて1対1にレベルアップは厳しいやろな
センターの問題大量に解くとか慣れがあれば別だが

文系は定番の黄色チャートだけやって
突っ込みたいところだけ1対1やれば十分では?

276 :
教科書全問or傍用→基礎問から1:1でよくね
チャートと1:1やる必要性が見当たらない
チャートやるなら全問やりゃそのまま過去問GOだし

277 :
>>276
そこに基礎問はさむ意味ないだろ

278 :
有名大学へ合格実績は

東進ハイスクール>さくら教育>城南予備>明光0義塾>武田塾>四谷学院

279 :
1対1って出るとこだけ扱ってるいわゆる定番問題集とは違ってて
考えれば応用ができて引き出しが多くなるような能力アップのための本だから
チャートとかで定石おさえてないなら1対1やっても
少ない解法の丸暗記になって穴だらけになるぞ

280 :
そもそも数学の問題集だけどうして頻度順のものが作られないのかと考えれば
出る順に攻略するよりもしかるべき順序で攻略するほうが
学習効果が高いからなんだよね

281 :
>>280
出る順とか全く意味なし
一流と言われてる大学はみんな複合問題だから
全範囲押さえてからが勝負
それ以前はお話にならない
これが他の科目との大きな違い

しかし全範囲押さえることすら出来ずに滅び去る学生がなんと多いことか

282 :
黄チャートですら相当量多いけどな
10日あればいい数学みたいな薄いやつを完璧にするのだけでも相当大変
傍用かこれでわかる数学でいいよ
これらもかなり量多いけど

283 :
今から1対1が間に合わなさそうなのでCanPassでいいですか?
1対1は二次に出る分野だけやります
あと数列が弱いと聞いているので
数列だけは教科書だけでは足りないを使う予定

284 :
どこ大志望かぐらい書いてよ

285 :
地方国立医学部です
岐阜、信州、センター奇跡的にできたら岡山

286 :
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

287 :
合格も間に合わないよ

288 :
↑池沼

289 :
一橋大学の過去問が最高

290 :
北海道大学の過去問が最適

291 :
東京大学の過去問は学習効率最弱

292 :
今から1対1が間に合わなさそうなのでCanPassでいいですか?
1対1は二次に出る分野だけやります
あと数列が弱いと聞いているので
数列だけは教科書だけでは足りないを使う予定

地方国立医学部です
岐阜、信州、センター奇跡的にできたら岡山

293 :
2channel (2ch.sc) @2chan_nel
サイトが攻撃されています。原因を調査しています。
https://twitter.com/2chan_nel/status/1053634399768473600
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

294 :
のりたまでいいすね

295 :
今から1対1が間に合わなさそうなのでCanPassでいいですか?
1対1は二次に出る分野だけやります
あと数列が弱いと聞いているので
数列だけは教科書だけでは足りないを使う予定

地方国立医学部です
岐阜、信州、センター奇跡的にできたら岡山

296 :
間に合うだろ
数学に時間割けば

297 :
Canpassでも一対一でもどちらでも好きなほうをやればいい
どっちをやっても落ちるという結論に変わりはない

298 :
予備校の先生に相談したほうがいい

299 :
予備校講師「手を広げずに予備校のテキストをやりなさい」

300 :
国医志望でこの時期に一対一すらまともにできないのか
さすがに落ちるだろ

301 :
マルチしてるしエアだろ

302 :
再受験で当時の黄チャートをザーッと例題思い出し直して一対一へ繋ぐところで、旧課程の一対一ならあるので、少なくとも複素数平面の分だけは新しいの買わなきゃならない段階です。
色んなスレを読む限り一対一は新課程やら新訂版やらから難易度が下がってるような書き込み見ますけど、旧課程と比べると簡単になっているとか到達度が下がっているのでしょうか?

303 :
1対1が不安ならチャートをやりこむという手もある

304 :
【NHK】原爆投下を肯定!?防弾少年団、紅白内定がWNHK受信料不払い運動Wに発展! 「日本に原爆20発落としてればまともになれた」★5
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1540344934/

305 :
今からでも一対一6冊をチャチャっとやる時間くらいあるだろ
11月末までに終わらせりゃ、センター過去問やるのに間に合う

306 :
一橋大学の過去問が最高.

307 :
一対一6冊を1ヶ月で終わらせるって超人的だろ
前回の受験で東大レベルに達してるかよほど一対一をやり込んだ人じゃないと無理

308 :
理科大志望の浪人生ですが1対1の例題を初見で解けるレベルに達していません
1対1を頑張ってなんとかすべきか、それとも理系数学入試の核心あたりを回すかで迷っています

309 :
今から1対1が間に合わなさそうなのでCanPassでいいですか?
1対1は二次に出る分野だけやります
あと数列が弱いと聞いているので
数列だけは教科書だけでは足りないを使う予定

地方国立医学部です
岐阜、信州、センター奇跡的にできたら岡山

310 :
一橋大学の過去問が最高だね

311 :
一橋大学の過去問が最高だね

312 :
>>309
いいですか?って何やるか決めるのは自分だろ
駄目って言われたら変えんのかよ笑

てか
1対1例題だけなら1週間で終わるから両方やればいいやん

313 :
どうやったら1対1例題が1週間で終わるんだ?
大体380問程度だから1日に55問
間違えた問題を解き直すこと考えたら不可能だわ
数周やった人がようやく到達できるレベルだろ
初見の人がこの速度でやるのは無理
仮にできるならそいつはそもそもやる必要がないレベルの人間

314 :
しかも復習は一切考慮なし
落ちるやつあるいは実力がありすぎて指導する能力がないやつの典型例だな

315 :
>>314
二次に出る分野だけやりますって書いてあるやんアホかお前

316 :
一対一二次曲線今やってるけど問題数少なすぎない?
演習題込みで16問とか そりゃ二次試験で出てることあまり見たことないけどさ

317 :
【え! 総人口250万人減少?】 早く移民で水増しないと、■■■が原因だと、無関心層に気づかれる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1540952533/l50

318 :
>>316
旧版(数C)ならだいぶ問題数多いよ 50問ある
二次曲線10題+演習題10題
いろいろな関数。曲線10題+演習題10題
曲線総合10題(演習題なし)

曲線は旧版で対策して複素数は河合の教科書だけでは足りないでも買っとくほうがよさそう
複素数のためだけに今の1対1選ぶのはちょっと代償が大きいねえ…

319 :
>>1
>数学V曲線・複素数編(36+総合問題14)

この総合問題というのは曲線じゃなくて、あくまで数3総合問題だから
旧版みたいに曲線の総合問題じゃないからね

320 :
>>313
目的と手段がいれかわってるんじゃないか?

解くことが目的ではなく解けるようにすることが目的だぞ

それに一週間で終わらないなら教科書とか黄チャートレベルに穴あるからそっちやれとしか言えんわ

321 :
頑張っても1日1単元だぞ

どうやったら1週間で終わるんだ?

どう考えても不可能だわ

322 :
1日1冊ならともかく1単元って、1日に2時間しかやらないの

323 :
解けるようにするならなおさら時間かかるわ
問題文読んで少し考える→3分
解答理解する→5〜10分
その場で解き直す→5〜10分
できなかったらまたやり直す→5〜15分
初見ならこんなもんだろ
スラスラ理解できたとしても解答理解に5分、解き直すのに5分はかかる
1日12時間勉強するとして全部数学に使っても
平均20分だとしたら1日36問
平均15分だとしたら1日50問弱
1Aなら1冊ギリギリ終わるか終わらないか
2B3だとまず無理だな

324 :
時間計算したけど、俺のやり方だと1日16時間やれば1週間で3回の復習含めて終わる

俺がやった時は1ヶ月で
黄チャート1A→1対1 1A
→黄チャート2B→1対1 2B
→黄チャート3→1対1 3
→ハイ完
の順でやったから1対1だけの正確な時間はわからん

325 :
1日16時間やれたの?

326 :
age

327 :
糞K野の糞犬が早朝から催促吠えで煩すぎる
犬にも劣るクズが犬を飼うから周囲は迷惑してるけどキチガイだからみんな我慢をしている

328 :
age

329 :
age

330 :
来年東大文系受験予定。
今教科書と教科書ガイド完璧にしたところ。
(これでセンターはかなりできるのではないかと予想)
これから参考書に取り掛かるが、どういう順番で
どの参考書が良くて、手を出す必要がないのもアドバイス頂けると嬉しい。
青チャート=>プラチカが定番?
一対一が評判良いけど、まだ中身見たことない。
因みに社会より数学が得意なので数学を得点源にしたい。

331 :
青チャートでよいと思いますよ

332 :
>>330
「予想」じゃなくて実際にセンター解いてみろよ

333 :
来年受験予定でいま教科書レベルなら、
普通なら1年で文系プラチカレベルまで到達しない。
青チャートは重要例題と演習例題のみ、そのあと過去問。

334 :
>>330
言っておくが高3直前で教科書できるレベルって東大目指すレベルではないからな。センターも年によるが2Bは6割くらいじゃないか?
当たり前だけど英語はもちろん社会は社会で頑張るんだぞ。

335 :
スタ演が今年から変わるとか

336 :
そいつマルチ

337 :
1Aを3周目で解くのに例題演習含めて1P20〜30分掛かるけどこんなもの?
金土日で1冊終わらせたら頭熱くなったわ

338 :
教科書と教科書ガイド完璧にして青チャート立ち見したところ殆ど被っていてやる必要ないと思うんだけど、間違っているのかなぁ。教科書の後ろの演習問題ってかなり歯ごたえあるよ。あと完璧って意味は公式が正確に覚えられて瞬発的にアウトプットできるって意味。

339 :
ガイジはスレタイが読めないらしい

340 :
兄が使っていた「プレ一対一」というのがあるのですが、
これのレベルはどの程度ですか?

341 :
昭和大医師ら再逮捕 薬混ぜた酒で乱暴未遂容疑
http://archive.is/O2L9X 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


342 :
>>340
プレ1対1は第1部と第2部に分かれている
第1部は白チャレベル、第2部は黄チャレベル
第1部の方が問題数が多い

正直、オススメしない

343 :
プレだから

344 :
今年から新しくリニューアルされて発売


新数学スタンダード演習
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/standard_en/index.html

本年度版では、§16,§17の総合演習を新たに設け、複合的な問題や総合色の強い問題もふんだんに取り上げて、 より実戦的な力が
つくように配慮。また、§1〜§4は、章立てを分野別に編成して学習しやすいようにし、さらに問題を一新した。

345 :
age

346 :
神戸大学准教授與三野禎倫不倫

347 :
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換

348 :
スレ眺めてたら、教科書からそのままって人意外と多いんだな
おれは教科書雑に読んだ後、青チャ例題3・4周して、むりやり1対1やったけど、かなり苦戦した記憶しかない
いまは青チャ、1対1やりすぎて飽きたからスタ演とハイ完やっとるけど、センスある人は1対1から月刊誌とかやるのかな?
演習題とかやってるとき、俺泣きそうだったよ
中受のときは算数は圧倒的トップだったんだけどなぁ…
ただの早熟型だったのかな…

349 :
みんなは解けない問題だったらちゃっと答え見て解説読んで理解できたら暗記してるんだよ

350 :
>>348
中学と高校でゲームのルールが変わったことに気づかない奴は優秀な元中学生ほど落ちぶれる

351 :
>>350
まず日本語から勉強し直せ

352 :
>>351
読解力のなさを著者のせいにする馬鹿は神聖な大学構内には居場所はない

353 :
>>352
おまえの日本語力では永久に著者になれないけどなw

354 :
>>350
言いたいことはわかるけど、文法むちゃくちゃすぎて説得力0なんですが…

355 :
論理的思考ができていない感じ

356 :
>>350
中学と高校でルールが変わる
んー確かにそうね

中高一貫だと最初からゴールを見据えてやるから高校受験はない方が大学受験には有利に働くだろうな

357 :
>>356
>高校受験はない方が
学習することがかえって不利になるって怖いな
過学習ってやつか

358 :
>>356
そうとは必ずしもいえない
教えていて思うのだが、例えば中高一貫のやつは高校受験のときに身につけておくべき初等幾何が弱い傾向がある

359 :
>>358
何かデータでもあるの?
中高一貫が初等幾何弱い印象は俺はないな。
中学受験で結構やってるから。

360 :
>>358
体系数学でも幾何編がわざわざ用意されてるんだし
高校受験ごときではむしろ体系数学の足元にも及ばないかと

361 :
>>359
データ的にも明らかに出てたよ
模試成績で同じ程度の偏差値を取る集団で比較してみたらそういうデータが出てた
中学受験頑張っても高校受験で使う範囲をやったわけじゃないからね
そこは仕方ない

>>360
受験生全員が体系数学やるわけじゃないし
そもそもやることとそれを使いこなせることは別

いずれにせよ中学受験がプラスに働くかマイナスに働くかは人それぞれ
中学受験は親と子の平均偏差値で決まると言われるように親にやらされる側面も強いからね

362 :
>>361
データの見方がわかってないだけだろ

中学受験組は整数も場合の数も図形も鍛えられている
模試成績で同じ程度の偏差値を取る集団の比較なら
中学受験組の方がはるかに地頭が悪いんだよ

むしろ図形で負けるほどの地頭なのに他分野で勝つことで同偏差値になっているのだから
中学受験は大いにプラスというのが正しい見方

363 :
>>362
おまえがデータの見方をわかっていない
というか、おまえ自身地頭が悪い
思い込みが激しいと物事の正しい姿が見えなくなるよ

ちなみに、地頭的には特に差は無い
人それぞれ
これも統計的にはっきり傾向が出ていた

364 :
>>363
ソースは?

365 :
>>364
社内データ

366 :
>>365
ダメな会社だな

367 :
と、大手予備校を叩く馬鹿であった

368 :
>>367
>模試成績で同じ程度の偏差値を取る集団で比較してみたらそういうデータが出てた
この発言をする奴をバカだと思わない奴いるの?w

369 :
と、自らの思い込みを永久に修正できないのであった

370 :
中学の指導要領否定されると困る人たちがいるんだろ

まあ中学は義務教育でその教育課程は必ずしも大学進学を前提に作られてないから仕方ないだよな

ルール変更についてけないのが出るのもそこ

371 :
>ちなみに、地頭的には特に差は無い
>人それぞれ
>これも統計的にはっきり傾向が出ていた

地頭の良さを模試で測れる???

372 :
ID変えてる馬鹿なんか相手しちゃダメだよ
こんなとこ居場所にしてマウントするのが精一杯で現実世界知らないんだから

373 :
中高一貫の男子校だったけど高校からの編入組は東大や京大合格しても文系ばっかり
医学部含め理系は殆ど内部
高校受験して入ってくる連中は数学や理科でかなりのビハインドがある
文系=頭悪い奴が行くとこみたいな扱いだったわ

374 :
基礎問精講3が終わりそうです。

微積の一対一やるか、黄チャ3の例題を全部やるか迷ってます。どっちを優先して取り組んだら良いでしょうか?

東大理系志望です。

375 :
1対1じゃねえの?

376 :
>>373
文系=頭悪いのイメージって最難関中高一貫だあんま無いぞ
トップ層なのに何故か文系とか必ず学年に数人居るから、そういう奴らみてるとそこまで主語を広く出来ない
せめて、私立文系とかそんな言い方になる
数学にビハインドは完全同意
理科はそんな変わらんと思う

377 :
東大文系は地歴2科目で負担大きいぞ
理系の方が勉強しやすい

378 :
まあ、そもそも今の理系数学は昔の文系数学の範囲に近いからな
そういう意味では今の課程の高校生は全員文系ともいえる

379 :
人それぞれというのがどうしても受け入れられないガイジがいるな
そういう奴は大学入ってから自分の思い込みゆえ挫折し精神科へ通うことになる

380 :
まあ文系は頭悪いな
東大文一合格者もみんな高2学力テスト下位
京大その他は言うまでもない

381 :
と、将来文系の下で働く馬鹿がほざいております

382 :
www

383 :
小型犬の飼い主は例外なくキチガイ

384 :
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477

385 :
【大学への】1対1対応の演習 part37【数学】
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

386 :
1対1の話題は数学スレや1対1以降スレでは盛り上がるのに
1対1スレは全く盛り上がらない不思議
数少ないレスも1対1と関係ない話題ばかり

387 :
せやな

388 :
4800
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

389 :
質問なんだが、1対1の演習題まで完璧に仕上げたとしたら、東大数学は何点ぐらい取れると思う?

390 :
質問なんだが、1対1の演習題まで完璧に仕上げたとしたら、東大数学は何点ぐらい取れると思う?

391 :
理系で

392 :
40

393 :
>>390
半分

394 :
https://www.youtube.com/watch?v=o_SMFcnnwd4

395 :
一対一って次いつ新しいのに変わるか情報出た?

396 :
ハイレベル理系数学は神です

397 :
数学原論 ハイレベル理系数学
プラグマティック化学 理系標準問題集物理

398 :
東大理系、京大理系二次、慶大医学科ならハイレベル理系数学でほぼ満点取れる

399 :
問題のチョイスはいいが白黒と解答が後ろにあるのがきつい

400 :2020/04/26
じゃあ他の使えば?

【月刊大學への数学】学力コンテスト・宿題44
【月刊大學への数学】学力コンテスト・宿題44
東京医科大学
琉球大学 part12
大東亜明神 【大東 東海 亜細亜 明治学院 神奈川】
★■東大医学部卒の福井一成の脳科学的勉強法■
関関同立ってマーチと比べて偏差値低くないか?
東京経済大学って周りからどう見られてるの?
【九大】九州大学理系スレ36
横浜市立大学【金沢八景】
--------------------
ゼルダの伝説スカイウォードソード [改造コード]
DQウォーク位置偽装すれ 15
【ホンダ】バモス ホビオ アクティ 総合43箱目
金ネ申ツイッターヲチ16
輝雑part.621
MacBook Pro Touch Bar Part 1
柚木みちよし「ラサール石井氏に激しく同意!百田何様やねん!」 ネット「議員ともあろう方が一作家を何様呼ばわり」「呼び捨てに…
海外の反応ブログ 24
【HONDA】4代目フィット Part43【FIT】
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その141 【十四代目,バカウヨニート出禁】
【燃えよ、超ワシ様!怒りのオーリー】
税理士試験 法人税法 Part.115
【パズドラ】ガンホーフェスティバル総合 part1
@@六本木ナバーナ\\
仮面ライダーアギトPart93
【速報】おまえらの中から今度は斧おじさん現る!!!【悲報】
【ビチクは】新・ビチク爺さんへの苦情 (ID無し)★2【155cm!】
海外旅行が大好きな奥様 38
2ちゃんねる専用ブラウザ開発者の皆さまへ…の新地
【新潟】バスセンターのカレー【万代そば】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼