TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
水戸黄門の刺客を語る
●時代劇●クレジットの序列七十七●大河ドラマ
おんな浮世絵紅之介
江幡高志スレッド その2
【くノ一】水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 其ノ六【お色気忍法】
【土曜時代劇】 桂ちづる診察日録 【藍染袴お匙帖】
【あんた】必殺仕業人スレ6【この結果をどう思う】
【隠密同心】大江戸捜査網 其之十九
暴れん坊将軍総合スレッド31@上様にも三途の川を渡っていただこう
八丁堀の七人 Part4

●時代劇●クレジットの序列七十●大河ドラマ


1 :
時代劇、大河ドラマのクレジットの序列を討論するスレです。
大河・時代劇のクレ順に興味のある方、どんどん参加してください。
情報の提供もお願いします。(作品名と第何話かを明記の上)
なお、俳優の格比較・格付けをされたい方は、別スレでお願いします。
また、クレジットスレなので、作品の質云々の話題も別スレでお願いいたします。
前スレ
●時代劇●クレジットの序列六十九●大河ドラマ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/kin/1404140478/

2 :
このスレは時代劇、大河ドラマのクレジットを貼り、語り合う場所です。
おおよその主旨のようなものとしては以下のような感じです
1:現在放送中の大河ならびに時代劇全般(レアな再放送やCS放送等を含む)のクレのうp
2:未貼りと思われる過去作品、議論の流れやリクエストによる蔵出しクレのうp
3:その他クレに関する情報等の提供
4:上記クレに関連する議論と考察
5:その他クレ全般の話題

3 :
≪関連クレジットスレ≫
新・クレジットの序列 26
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/tvd/1408885697/
懐かしドラマ版・クレジットの序列その5
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/natsudora/1387214580/
映画版「配役序列・クレジットを語ろうC★
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/rmovie/1188317612/

≪資料スレ≫
時代劇●クレジットの序列・資料処4●大河ドラマ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1386087427/

4 :
過去に貼られた歴代大河クレジット (総集編の状況にあっては↑の各資料スレを参照)
#1 1963年 花の生涯…1
#2 1964年 赤穂浪士…8、20、45、47
#3 1965年 太閤記…42、48
#4 1966年 源義経…1、2、9、16、21、33、49、52(終)
#5 1967年 三姉妹…19、42
#6 1968年 竜馬がゆく…16
#7 1969年 天と地と…50
#8 1970年 樅ノ木は残った…35、50
#9 1971年 春の坂道…40、52(終)
#10 1972年 新・平家物語…43、46、48、49
#11 1973年 国盗り物語…なし
#12 1974年 勝海舟…26
#13 1975年 元禄太平記…3、11、18、20、48
#14 1976年 風と雲と虹と…全話済み
#15 1977年 花神…19、44
#16 1978年 黄金の日日…全話済み
#15 1979年 草燃える…全話済み(2、5、9、12はクレ欠損 *5については未確定クレ有)
#18 1980年 獅子の時代…全話済み
#19 1981年 おんな太閤記…全話済み
#20 1982年 峠の群像…1〜3、5〜36、38、40〜50(終)
#21 1983年 徳川家康…全話済み
#22 1984年 山河燃ゆ…全話済み
#23 1985年 春の波涛…全話済み
#24 1986年 いのち…全話済み
#25 1987年 独眼竜政宗…全話済み
#26 1988年 武田信玄…全話済み
#27 1989年 春日局…全話済み
#28 1990年 翔ぶが如く…全話済み
#29 1991年 太平記…全話済み
#30 1992年 信長…全話済み

5 :
#31 1993年 琉球…全話済み
#32 93〜4年 炎立つ…全話済み
#33 1994年 花の乱…全話済み
#34 1995年 八代将軍吉宗…全話済み
#35 1996年 秀吉…全話済み
#36 1997年 毛利元就…全話済み
#37 1998年 徳川慶喜…全話済み
#38 1999年 元禄繚乱…全話済み
#39 2000年 葵徳川三代…全話済み
#40 2001年 北条時宗…全話済み
#41 2002年 利家とまつ…全話済み
#42 2003年 武蔵…全話済み
#43 2004年 新選組!…全話済み
#44 2005年 義経…全話済み
#45 2006年 功名が辻…全話済み
#46 2007年 風林火山…全話済み
#47 2008年 篤姫…全話済み
#48 2009年 天地人…全話済み
#49 2010年 龍馬伝…全話済み
#50 2011年 江〜姫たち〜…全話済み
#51 2012年 平清盛…全話済み
#52 2013年 八重の桜…全話済み
#53 2014年 軍師官兵衛…1〜34(現在放送中)
#54 2015年 花燃ゆ…待機中
#55 2016年 真田丸…待機中

6 :
《番外 NHK新大型時代劇 水曜に放送》
1984〜85年 宮本武蔵…全話済み
1985〜86年 真田太平記…全話済み
1986年    武蔵坊弁慶…全話済み
《番外その2 スペシャルドラマ》
2009年 坂の上の雲 第一部…1〜5 全話済み
2010年 坂の上の雲 第二部…6〜9 全話済み
2011年 坂の上の雲 第三部…10〜13 全話済み
《番外その3 民放通年大河》
1971年 大忠臣蔵…全話済み

7 :
北大路欣也 VS 渡哲也

8 :
>>7
その二人の共演って一切無いの?

9 :
前スレの『春の波涛』の滝田の話題について
2年前の大ヒット大河で主演したにも関わらず、トメ優先順位も低く、
トメG、第1中G、第2中Gを行ったり来たりの便利屋扱い
このちょっとした衝撃はリアルタイムで味わいたかったなw
今で言うなら岡田准一が再来年の『真田丸』で石田三成役あたりで出演して
中GとトメGをたらい回しにされるようなもんだろ(まあ絶対にないし、岡田と当時の滝田じゃ俳優としての立ち位置も違うが)
そもそも近年は大河主演俳優の大河再出演が殆どないな
『功名』の上川は主演だけど2番手固定だし
『武蔵』の海老蔵〜『八重』の綾瀬はるかまで出演なし
『としまつ』の唐沢寿明は『功名』に出たけど、1話限りほんの一瞬のにぎやかし
『時宗』の和泉元彌も『江』でゲストみたいなもんだし

10 :
橋之助の三成とか津川の不破市之丞とか西田の西郷とかあるじゃん

11 :
>>10
「近年の大河に主演した俳優が」て意味だろ
>>9の書き方も悪いけど文脈で意味わかるだろアスペ

12 :
そのヘイトな捨て台詞がなければ華麗なんだが残念なやつ...

13 :
>>9
カッコ書き程度にしてるけど岡田と当時の滝田じゃ俳優としての立ち位置が違い過ぎる
今回の主役が岡田じゃなくて佐藤隆太あたりが大抜擢されていたと仮定したなら再来年に出演してたらい回しにされたとしても何の違和感も覚えないだろうし
実際テレビ俳優としての当時の滝田のポジションは今で言う佐藤クラスに近かったと思うよ

14 :
>>7
どっちがトメかな

15 :
>>11
そういう書き方は荒れる元になるのが解らない?
君の品性に疑問があるのはしょうがないとして、その害をここに持ち込むのはやめようよ
このスレの過去を知らないわけじゃないでしょ

16 :
>>15
↑一見まともなこと書いてるように見えるけど、
こいつはこいつで2行目で煽ってるから、こいつも同類だな

17 :
夏休みが終わるまでもう少しの我慢だぞ

18 :
>>16
そう言うこといって、あんたが夏休みの中学生なんだろ。宿題はおわったかぁ?

19 :
仲良くいこうぜ

20 :
NHK『坂の上の雲』初の全話連続放送10月スタート
第1回〜最終回までの全13回(各回90分)を45分の分割版に再編し、
全26回、半年間にわたり連続放送される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000347-oric-ent

21 :
そうしたら、いろいろな人がトメられるな

22 :
分割版でも毎回あのEDが流れるの?

23 :
一部と二部の分割版の時は、一回分の尺数を単純に半分にはできなくて、
本編にあった場面を一部カットせざるを得なくて、出番が削られた出演者がいたよな。
一部の村田雄浩とか登場シーンカットされてなかったっけ

24 :
>>22
先にあった第一部の再放送分割版では
一部の回で短縮バージョンもあったけど、あのEDが流れましたよ

25 :
フジの時代劇スペシャルを少し消化します
『女盗賊忍び舞い 江戸城子の刻参上 お命頂戴』   83年=フジテレビ・東宝 時代劇スペシャル(#108)
【OP=本人顔出し横書き表示】
真野響子(おこう)
峰岸 徹(音松)
下條アトム(小助)
三浦浩一(朝吉)
小野ヤスシ(楽太郎)
内田朝雄(眼鉄)
神山 繁(大岡忠相)
高橋昌也(徳川吉宗)
【ED=縦書き表示】
守田比呂也(立花孫兵衛)灰地 順(結城屋佐兵衛)
稲垣隆史(仙次)里居正美(葛西長門守)
岩崎智江(木暮)仙北谷可都子(おせい)津田京子(お美代の方)
関川慎二(藤間藤太)戸塚 孝(外岡十太夫)森下 明(棚橋才次郎)
大島光幸(忍者)遠藤由美子(小次郎付女中)岩瀬裕美(おたき)湊 俊一(大店の主人)
芦田友秀(小次郎)柏尾賢史(長福丸)北村克美(おうめ)神田亜矢子(おこうの少女時代)高野久美子(女郎)
那須のり子(おもん)加賀美博美(奥女中)打出親五(奥平)/藤間勘誉(舞踊振付)美舟洋子(三味線)
紀州犬あおい号(須藤警察訓練所)劇団若草、劇団日本児童、劇団ひまわり、日本綜合芸能学院
脚本=保利吉紀、音楽=渡邊岳夫、プロデューサー=広岡常男、監督=児玉進が担当  83年7月29日放送

26 :
『素浪人罷り通る 矢立峠に裏切りを見た』
   83年=三船プロダクション・フジテレビ 時代劇スペシャル(#109) 〜ED横書き表示・実際は役名表示はなし〜
三船敏郎(檜三十郎=春夏秋冬)
范 文雀(おそで)
戸浦六宏(入船屋五兵衛)西沢利明(津軽藩奉行 松山)
大場 順(小太郎)斎藤里花 新人(お妙)
伊沢一郎(津軽藩城代 戸崎)  遠藤征慈(関)小瀬 格(南部藩家老 田中館)
広瀬昌助(水沢)南城竜也(門弟)  中村孝雄(南部利敬)中山昭二(津軽藩家老)
溝口舜亮、伊藤裕平  美輪猛雄、武田ひろし
熊谷卓三、門脇三郎  杉山 孝、立川良一、荻原 紀
谷本小夜子、内藤路代  早瀬さとみ、松本早苗、川西立子
宍戸久一郎、山口正一郎  山本 緑、小甲登枝恵、星野睦子
羽吹正吾、森 孝太、高野 隆  戸塚 孝、村上久勝、石崎洋充
若林 豪(山岡大次郎)
脚本=宮川一郎、音楽=佐藤勝、監督=鷹森立一が担当  83年8月5日放送

27 :
『怪猫有馬御殿』   83年=フジテレビ・大映企画・大映京都撮影所 時代劇スペシャル(#110)
【OP=横書き表示】
岡田奈々/片桐夕子/畑中葉子/泉じゅん/横内 正/目黒祐樹
【ED=縦書き表示・実際は役名表示はなし】
岡田奈々(美和)
片桐夕子(お巻の方)
畑中葉子(お加津)
泉じゅん(お富美の方)
桃山みつる(岩瀬)島村晶子(呉羽)
水上保広(飯塚庄八郎)久仁亮子(中臈)堀内一市(斎藤外記)
重久剛一(一揆の百姓)出水憲司(半十郎)花岡秀樹(藩士)
小林 泉  阿南忠幸、森田志津子(子役)
諸木淳郎、南条好輝、新藤 浩
池野理佳子、神尾志乃、奥谷寿美子、堀田明美、山村嵯都子
石山律雄(有馬石見守)
横内 正(大浦兵部)
目黒祐樹(有馬左門)
脚本=八尋大和、音楽=高橋城、企画=南条武史、プロデューサー=島田開、監督=土井茂が担当
83年8月12日放送 傑作怪談シリーズ

28 :
『無明剣走る』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#111) 〜未載録〜
 =出演(以下順不同)=
田村正和、田中邦衛、近藤洋介、香野百合子、高橋悦史
原作=西村京太郎 脚本=中村努、音楽=石川浩司、監督=森一生が担当  83年8月19日放送

『隠密くずれ 変幻くノ一黄金城の秘密』   83年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#112) 〜未載録〜
 =出演(以下順不同)=
松方弘樹、芦屋雁之助、佳那晃子、近藤洋介、水島道太郎、船戸 順、遠藤太津朗、森川正太
原作=早乙女貢 脚本=星川清司、音楽=木下忠司、監督=小野田嘉幹が担当  83年8月26日放送

29 :
『怪談 妖蝶の棲む館』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#113) 〜OP縦書き表示〜
佳那晃子(お琴)
本阿彌周子(邦江)
松橋 登(秋月弦之助)
早川純一(石榑隼人正)
渡辺とく子(萩野)水島美奈子(お市の方)
川口啓史、村上 博、岡田裕司
東冨士郎、須永克彦、山本一郎
東 悦次、美鷹健児、橋本和博
持田雅代、本間由美、小林加奈枝
和田かつら、久仁亮子、安東洋子
牧野恵美、徳谷清美、堀田明美
梅津 栄(彫庵)川口敦子(ナレーター)
峰岸 徹(別所吉成)
その他スタッフはEDで表示
原作・脚本=下飯坂菊馬、音楽=渡辺岳夫、プロデューサー=能村庸一・西岡善信・松木征二、監督=吉田啓一郎が担当
83年9月2日放送

30 :
>>21
石坂、西田、竹中、江守トメるチャンスあり?

31 :
>>30
西田は前の分割放送でトメてたのを確認済み
他はわからんけど、石坂と竹中は、5,6話の分割版で
本編でトメてた加藤と出番がかぶらなければ可能性あり

32 :
数回見逃していますが、分割版のトメG一覧を貼っておきます
*1回前半 ?
*1回後半 ?
*2回前半 高橋英樹
*2回後半 宝田明/竹下景子/高橋英樹
*3回前半 伊東四朗/竹下景子/渡哲也
*3回後半 江守徹/竹下景子/加藤剛/渡哲也 (中軸枠:高橋英樹)
*4回前半 竹中直人/米倉斉加年/柄本明/石坂浩二/渡哲也 (中軸枠:加藤剛)
*4回後半 渡哲也
*5回前半 石坂浩二/竹下景子/加藤剛
*5回後半 竹中直人/西田敏行
*6回前半 ?
*6回後半 竹中直人/加藤剛
*7回前半 竹下景子/西田敏行
*7回後半 柄本明/真野響子/高橋英樹
*8回前半 ?
*8回後半 江守徹/舘ひろし/米倉斉加年/竹中直人/石坂浩二/渡哲也 (中軸枠:高橋英樹/加藤剛)
*9回前半 舘ひろし/草刈正雄/竹下景子/渡哲也
*9回後半 ?
第2部放送前の再放送時の第1回は分割なしのフルバージョンでしたが、第3部放送前の再放送時の第1回は分割されたようです
第10回から最終回までが分割されるのはおそらくはじめてでは?

33 :
>>32
宝田明って何の役で出てたんだっけ?
全く記憶にない

34 :
>>33
松山のお殿様の家宰(家老?)。
若殿さまがフランス留学するので好古に一緒にフランスへ行って欲しいと要請する。
陸軍の出世コースとしてはドイツに留学するのが常識だったので、
エリートコースから外れる事を承知の上で好古はフランスへ。
結果的に騎兵のエキスパートになる、と。

35 :
>>32
分割版は全然見てないからあくまで予想なんだけど、
第一回前半は 竹下景子/伊東四朗 でほぼ確定じゃないかね
後半は伊東と竹下に出番があったかどうか微妙なところだが、
出てなきゃ 佐々木すみ江/西田 かな

36 :
>>34
ああ、思い出した、いましたな ありがとう

37 :
犯罪者の母親がトメるの断固反対!

38 :
黒木のトメの是非は別として、
記録にある中では女優がトメなかった作品て割と少ないね。
獅子の時代、おんな太閤記、峠の群像、山河燃ゆ、信長、琉球の風、八代将軍吉宗、
秀吉、平清盛ぐらいかな。

39 :
>>21
広瀬の回はガラスの焼き豚がトップかトメるべき

40 :
琉球では確か、萩原と江守しかトメてないんだよね
今の富司純子だったらこの二人は富司を抑えてトメなんてないだろうね

41 :
功名が辻の舘ひろしと西田敏行
重要度:舘 = 西田
役者格:西田>>舘
演技力:舘>>西田

42 :
前スレの収穫 2014/07/01(火)〜
大河ドラマ『軍師官兵衛』27話〜34話
木曜時代劇『吉原裏同心』2話〜4話、6話
土曜ドラマ『芙蓉の人 〜富士山頂の妻〜』 1話〜2話
『信長のシェフ』1話〜6話
『戦国ロックはぐれ牙』1話〜9話(最終話)
『大盗賊』1話〜13話(最終話)
もうまとめ役は卒業しますんで
これにて

43 :
>>42
あららっまぁ〜、それはそれで残念ですが、なんか忙しそうで致し方なしですな
お疲れ様でした 

44 :
龍虎死す

45 :
龍虎は峠の群像に出てたな

46 :
>>41
へ〜 舘の信長そんなに良かったんだ。

47 :
龍虎さん追悼
『峠の群像』   82年=NHK大河 第四十七回「吉良邸突入」 〜縦書き表示クレ〜
緒形 拳(大石内蔵助)
郷ひろみ(片岡源五右衛門)
小林 薫(不破数右衛門)
磯部 勉(堀部安兵衛)
小栗一也(小野寺十内)下元 勉(吉田忠左衛門)
寺田 農(小林平八郎)峰岸 徹(山吉新八)
野村義男(矢頭右衛門七)錦織一清(清水一学)
毒蝮三太夫(奥田孫太夫)小野ヤスシ(神崎与五郎)
北見治一(堀部弥兵衛)矢野 宣(原惣右衛門)片岡五郎(早水藤左衛門)
光石 研(勝田新左衛門)松井範雄(大高源五)吉岡祐一(杉野十平次)
園田裕久(横川勘平)粟津 號(前原伊助)笹入舟作(岡島八十右衛門)
吉沢 健(潮田又之丞)坂西良太(矢田五郎左衛門)松本秀人(大石主税)
樋口可南子(嶋屋美波)五十嵐めぐみ(堀部ホリ)
竜  虎(土屋主税)北村晃一(若松新左衛門)山中康仁(吉良左兵衛)
村上冬樹(間喜兵衛)増田順司(間瀬久太夫)夏木順平(村松喜兵衛)
倉地雄平(間十次郎)鷹瀬 出(礒貝十郎左衛門)千波丈太郎(富森助右衛門)吉田 悟(村松三太夫)
赤羽根明(大石瀬左衛門)河合信秀(倉橋伝助)若狭 厚(赤埴源蔵)竹本和正(武林唯七)
渡辺寛二(間新六)島 英司(三村次郎左衛門)桑原一人(吉田沢右衛門)松島敏雄(中村勘助)
湊 俊一(貝賀弥左衛門)後藤 修(奥田貞右衛門)伊藤浩二(千波三郎兵衛)藤田直人(間瀬孫九郎)
野村信次(萱野和助)番 哲也(木村岡右衛門)石原 昇(岡野金右衛門)中山剣吾(菅谷半之丞)
津村 隆(伊藤喜右衛門)高木二朗(宮石所左衛門)神 大介(近松勘六)小田健八(小野寺幸右衛門)
岩城和男(榊原平右衛門)芹沢洋三(三田八右衛門)桑名良輔(鳥居利右衛門)小林尚臣(岩瀬舎人)泉 拓允(文次)
坂東豊之助(新見弥七)野島千耀(松竹)吉田一夫(春斎)田口純平、佐藤祐治(土屋家家臣)
愛川欽也(飛脚屋伝平)
伊丹十三(吉良上野介)

48 :
何役かと思いきや土屋主税かいな
土屋主税は大物俳優を出すチャンスなのに
大物が無理ならせめてそれなりに芝居のできる本職俳優でいかないと
まあ中途半端な無名俳優よりはにぎやかしの相撲取りっていう判断なんだろうけど

49 :
>>46
俺は、舘大トメ反対だが、舘の信長は西田の家康よりずっと良かった思う
実際、功名の出演者の役者格は
西田 = 佐久間>津川>江守>舘>近藤>柄本>橋之助>大地>三津五郎>浅野
役者格がクレにこんなに反映されない大河は珍しい
まぁ特別枠があってそれなりに優遇されてんだけどな

50 :
ここで言うことじゃないかもしれないが、
元禄繚乱がついに完全版DVD化されるらしいな

51 :
>>48
記憶のうちで書いているが
色部又四郎が藤岡重慶だったり、殿様の綱憲も誰だったか、多門伝八郎が勝部演之で、梶川が岩下だったかな
いま思えば群像って忠臣蔵のお馴染みさんは登場はするが薄く描いて変わった配役だった印象

52 :
>>51
上杉綱憲は松橋登
>>50
不謹慎な話だが勘三郎が亡くなったので中島丈博との確執がクリアされたってことなのかな

53 :
>>44
暴れん坊将軍の初登場回とVでのゲスト回
リク

54 :
>>49
武田鉄矢忘れてません?

55 :
龍虎さん追悼
『暴れん坊将軍X』93年=テレビ朝日 第33話「鳶口一本、炎の男道!」
【〜OP縦書き表示〜】
松平 健(徳川吉宗)
浅茅陽子(おさい)
小野ヤスシ(安次郎)
伊藤つかさ(お葉)
五代高之(才三)
田中綾子(おちよ) 入江まゆ子(茜)
横内 正(大岡忠相)
白井滋郎(常吉) 真砂皓太(源次)
斉藤弘勝(伊助) 嶋 広史(綱八) 周栄良美(おつる)
若山弦蔵(ナレーター)
船越英二(田之倉孫兵衛)
北島三郎(辰五郎)
【〜ED縦書き表示〜】
龍  虎(龍虎)
丸山ひでみ(おその)
小沢 象(岡部采女正) 中田博久(中島常之助)
福山象三(駿河屋善兵衛) 松本朝生(千治郎)
浅野一平(佐吉) 高並 功(野沢源太郎) 岡村嘉隆(田辺肥前守)
壬生新太郎(仲次) 志茂山高也(家臣(一)) 内藤和也(家臣(二)) 窪田弘和(瓦版売り)
高谷舜二(そば屋) 稲泉智万(同心) 床尾賢一(下役人) 西村正樹(北町下役) 松原健司(番卒)
川合伸旺(梶山丈之介)
脚本=石川孝人、監督=荒井岱志

56 :
>>49
今ならともかく、『功名』開始時点で柄本の役者格はそんなに高くない
当時なら、大河で主演張った橋之助や80〜90年代の貯金があった浅野の方が上
ついでに落ち目の佐久間と西やんが同格ってのもない。せいぜい津川か江守と同格で御の字

57 :
スレチだが、功名での浅野ゆう子の北政所はムカつくBBAだったな

58 :
ホントにスレチだな

59 :
>>49
「ボクの考えた役者格」が反映される訳ないじゃんw

60 :
『官兵衛』クレ担ですが、ちょっと事情がありまして今日のクレは貼れません。
どなたか代行お願いします。

61 :
村田さん好待遇

62 :
>>56
つまり、西田>佐久間>津川>江守>舘>近藤>鉄矢>大地>橋之助>浅野>柄本ってこと?

63 :
>>51
堀部安兵衛=磯部勉
吉田忠左衛門=下元勉
色部又四郎=藤岡重慶
千坂兵部=未登場
垣見五郎兵衛=未登場
多門伝八郎=勝部演之
梶川与惣兵衛=岩下浩
土屋主税=龍虎
脇坂淡路守=里居正美
天野屋利兵衛=大門伍朗
しょぼっ。大河と思えん
まあその分、ヘンなオリキャラにスターが配されているわけだが

64 :
官兵衛のラスト5話ぐらいって関ヶ原で、例年だと1番人材が厚くなりそうなのに
トメGが寺尾と黒木ぐらいになっちゃいそうですね。

65 :
大河終盤って毎年キャストしょぼくなるのが傾向でしょう
関ヶ原といっても主役が本戦参加組の話でなければあんまり影響ないはず

66 :
北大路欣也と渡哲也と西田敏行と伊東四朗

役者格:欣也>渡>西田>>>伊東
演技力:欣也>>渡>伊東>西田
クレ固執度:渡≧伊東>>>>欣也>西田

67 :
ドラマ版に中野良子の話題があったんで、思い出したんだが、彼女大河は「国盗り物語」と「元禄太平記」二作しか出演してないのかと。

「元禄」総集編、松坂慶子や松原智恵子と共演してるが、序列は中野>松坂>松原なんだな。
1975年当時、松坂急上昇中、松原緩やかな下降線というところか。

四年後の「草燃える」に中野が出てたら―大谷直子の役辺り―松坂>中野だったかな。たらればだが…。

68 :
江のときはトメG3人キープしていたはずだけどと記憶をたどったら
今年は本多正信がいないからか
徳川家臣はどうして井伊直政だけをピン格にしたのかも疑問だが
関ヶ原での武功が割と目立つから長政共々合戦で沢山写すのかな

69 :
>>67
ゴメン。「共演」は言い間違えですね。中野と松原以外は。

70 :
速水もこみち(30)
2006年の『レガッタ』で連ドラ初主演。以来、主演作多数、助演もこなす
『絶対彼氏』『東京タワー』などのヒット作話題作もあり

これをトメGに昇格させればよろし。塩見だって入ったんだ
まあこのスレの連中は反対するだろうが

71 :
村田は中Gトメかと思ったわ

72 :
>>70
バラエティ番組での活躍もあいまって
岡田、中谷、柴田、竹中らに次いで知名度も有

73 :
いつもならベテランが抜擢される毛利輝元が脳なしみたいな奴だからな
宇喜多秀家、小早川秀秋も若いのがやるとして、
大谷吉継とか島左近にベテラン呼んでくるのかな
上杉景勝とか伊達政宗はスルーしても差し支えないしな

74 :
大谷吉継は田中圭の友達に見える奴じゃないとなぁ
まあ『天地人』でもお構いなしに小栗旬に対して津田寛治だったけど

75 :
関ヶ原は長政と配下の兵士が三成隊とワーッとやり合ってるシーンがチョコっと入っるくらいじゃないの

76 :
>>49 津川雅彦 北村和夫 田村亮 武田鉄矢 山本圭 榎木孝明
田中健 中村梅雀 唐沢寿明 菅井きん 名高達男 勝野洋 和久井映見
大地真央 宅麻真 も入れての役者格は?

77 :
あっ、津川と真央は入っていたね。
でも、大和屋三津五郎が成駒屋橋之助より下は絶対にありえないなあ。

78 :
代行します
『軍師官兵衛』   2014年=NHK大河 第三十五回「秀吉のたくらみ」 〜OP横書き表示〜 演出=田中健二
岡田准一(黒田官兵衛)  =本人顔出し画面下表示=
中谷美紀(光) =画面下表示=
寺尾 聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(茶々)
生田斗真(高山右近)
濱田 岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中 圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東 幹久(井伊直政)

79 :
    阿知波悟美(お福)永澤俊矢(島津義久)
    嘉島典俊(豊臣秀長)リカルド・テイシェイラ(コエリョ)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    三浦孝太(毛利輝元)玄覺悠子(お富)田中哲司(道薫(回想))
    木村靖司、笠原竜司、小椋 毅、和田亮太、小川タケル、奥山奈々
    若駒スタント部、劇団ひまわり、劇団東俳、テアトルアカデミー、キャンパスシネマ、宝映テレビプロダクション、フジアクターズ・シネマ
    ソニー・ミュージックアーティスツ、シネマクト、バンブー、エンゼルプロ、オフィス・オーパ、エコーズ
    [キリスト教考証]川村信三[茶道指導]小沢宗誠[書道指導]望月暁云
    [ポルトガル語指導]上田あゆみ[特殊メイク]江川悦子[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県、大分県、福岡県|山梨県北社市、神戸市立博物館
鶴見辰吾(小早川隆景)
村田雄浩(宇都宮鎮房)
伊武雅刀(千利休)
黒木 瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

80 :
>>77
ちょっと、真央とか呼び捨てやめてよね

81 :
『徳川家康』『信長』『元禄繚乱』など大河ドラマの題字を手掛けた渡辺裕英さん、去年の1月に死去
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2014_01/20140103.pdf

82 :
渡辺裕英さん追悼
『元禄繚乱』   99年=NHK大河 第一回「家老見習い」 〜縦書き表示・全クレジット〜
  [脚本]中島丈博
   舟橋聖一「新・忠臣蔵」より
  [音楽]池辺晋一郎
[テーマ音楽演奏]NHK交響楽団[テーマ音楽指導]秋山和慶[演奏]東京コンサーツ
[時代考証]竹内 誠[風俗考証]小澤 弘[建築考証]平井 聖[衣装考証]小泉清子
[振付・所作指導]猿若清三郎[殺陣・武術指導]林邦史朗[能指導]喜多六平太[邦楽指導]本條秀太郎
[香道指導]三條西古都[資料提供]三好一行、鈴木悦道、小野 榮、保垣孝之
[撮影協力]兵庫県赤穂市、横浜三渓園、池上本門寺[CG制作]小畑正好、古田祐司
[題字]渡辺裕英[語り]国井雅比古アナウンサー
  出 演
中村勘九郎(大石内蔵助)
東山紀之(浅野内匠頭)
宮沢りえ(阿久利)
石坂浩二(吉良上野介)
     吉田栄作(岡島忠嗣)
     愛川欽也(大石頼母助)
  鈴木保奈美(染子)
  夏木マリ(富子)
  涼風真世(鷹司信子)
                          【団十郎の隙間】
竜 雷太(千坂兵部)
近藤正臣(牧野成貞)
広田レオナ(浦里)鈴木砂羽(お伝の方)  【花びらのなだれ】
阿知波悟美(越路)山田まりや(染八)   【ふたり若衆の踊り】
砂田 薫(藤川)四保川真莉(松浪)福田裕子(信夫)
渡辺絵里子、岩橋道子(遊女)榎本由希(腰元)西澤美優(鶴姫)

83 :
【花びらの落下の隙間】
     宅麻 伸(上杉綱憲)        【花魁道中】
     村井国夫(堀田備中守)
     瑳川哲朗(酒井雅楽頭)
     中山 仁(岡島成忠)
     牟田悌三(堀部弥兵衛)
冷泉公裕(安井彦右衛門)佐藤 輝(八助)
結城しのぶ(岡島タキ)高知東生(岡島忠宗)
堀内正美(徳川家綱)神山 寛(大久保加賀守)
草薙良一(真田信利)築茂栄順(僧・亮賢)
岡本 綾(岡島伊代)筒井万央(岡島三之助)大野裕俊(上杉家用人)
重水直人、諌 早生(御典医)櫻川七好(太鼓持ち)/赤穂市のみなさん
舞鶴プロ、本條秀太郎社中、若駒プロ、放映プロジェクト、Ksファクトリー、エクスィードα
松平 健(色部又四郎)
     村上弘明(柳沢保明)
                          【松の扇の隙間】
  京マチ子(桂昌院)
  萩原健一(徳川綱吉)
  [制作統括]菅野高至
[美術]藤井俊樹[技術]小林 稔[音響効果]岩崎 進[記録]増田ゆみ[編集]徳島小夜子
[撮影]川邨 亮[照明]飯酒盃真司[音声]松本恒雄[映像技術]久保田千尋[美術進行]金田有司
  [演出]大原 誠

84 :
>>53
それでは今年後半物故者特集で用意していたのをいくつか落します、全て同枠の作品です
龍虎さん初登場回です
『吉宗評判記 暴れん坊将軍』   78年放送開始=テレビ朝日・東映 第三十二回「日本一の勝名乗り」
【OP=縦書き表示】
松平 健(徳川吉宗)
横内 正(大岡忠相)
春川ますみ(おさい)
龍  虎(龍虎)
夏樹陽子(おその)岐邑美沙子(おまち)
宮内 洋(薮田助八)園田裕久(源三)
若山弦蔵(ナレーター)/阿波地大輔(常)井上 茂(鉄)
有島一郎(加納五郎左衛門)
北島三郎(辰五郎)
【ED=縦書き表示】
深江章喜(有村彦兵衛)
千野孝之(磯の風)
剣持伴紀(工藤半右衛門)
新海百合子(お幸)
平沢 彰、藤長照夫(取的)疋田泰盛(家老)
脚本=結束信二、監督=荒井岱志が担当

85 :
『源九郎旅日記 葵の暴れん坊』   82年=東映・テレビ朝日 第一回「燃えろ!天下の風雲児」
【OP=縦書き表示】
西郷輝彦(松平源九郎)
池上季実子(弥々姫)
春川ますみ(宮尾)
桜木健一(又八)
竜  虎(鉄心)
森マリア(お夕)
若山源蔵(ナレーター)
稲野和子(お奈津の方)
北村和夫(池田斉政)
長門裕之(石谷隼人正)
【ED=縦書き表示】
青木義朗(堀田正衛)
御木本伸介(村瀬主膳)
中村錦司(木村弥兵衛)五味龍太郎(金井左近)
永田光男(佐々孫太夫)大城 泰(茶坊主)鈴木景子(雅姫)
田村高廣(徳川家慶)=特別出演=
脚本=池上金男・櫻井康裕、音楽=菊池俊輔、監督=荒井岱志が担当

86 :
『若大将天下ご免!』   87年=テレビ朝日・東映 第二回「紅かんざしに燃えた剣!」
【OP=縦書き表示】
橋爪 淳(結城小太郎)=顔出し表示=
片平なぎさ(お遊)
春川ますみ(お駒)
龍  虎(鉄五郎)
竹中直人(浜田陣十郎)
森尾由美(沙織)/芦屋雁平(常吉)
円谷 浩(石松)橘田 剛(勝小吉)
田中綾子(おけい)小倉加代(お若)
小椋寛子(お千)香山紗智子(おさと)
桃山舞子(お光)杉 欣也(留三)/横内 正(ナレーター)
中田喜子(弥生)
加藤 武(千葉周作)
山村 聰(水野越前守忠邦)=特別出演=
【ED=縦書き表示】
甲斐智枝美(ひづる)
本郷直樹(鳥居左馬助)
玉川伊佐男(秋月与左衛門)森 章二(山城屋蝶兵衛)
中村錦司(中年の武士)木谷邦臣(寺内彦馬)中嶋俊一(小杉新六)
藤間紋蔵(舞踊振付)/東映京都俳優養成所
鹿内 孝(川勝右一)
脚本=和久田正明が担当

87 :
テレ朝、土曜20時枠の放送順は
吉宗評判記 暴れん坊将軍→源九郎旅日記 葵の暴れん坊→暴れん坊将軍II→若大将天下ご免!→暴れん坊将軍III→将軍家光忍び旅
気にも留めてなかったが、龍虎さんは暴れん坊将軍IIIには出演していないので
吉宗評判記から若大将まで約10年連続登板していたのか、スゴイなw

88 :
http://eroto.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D

89 :
>>29からの続きです
『秘境 黄金谷の決闘』   83年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#114)
【OP=横書き表示】
丹波哲郎/新 克利/篠ひろ子
【ED=縦書き表示】
丹波哲郎(伊能平八郎)=本人顔出し表示=
新 克利(孫市)
加瀬悦孝(庄助)甲斐みどり(さなえ)
宮口二郎(仁木竜馬)岩尾正隆(浪人)
仲地宗次(仁木一馬)折尾哲郎(浪人)中野大輔(浪人)
津奈美里ん(はる)丸平峯子(まつ)神谷智美(さわ)
田村公哉(浪人)吉岡伸祥(浪人)笹木俊志(忍者)
井上昭文(安部清兵衛)深江章喜(仁木蔵人)
篠ひろ子(しの)
脚本=中村努、音楽=菊池俊輔、プロデューサー=宮川輝水・清水敬三、企画=白川文造・渡辺洋一、監督=松島稔が担当
83年9月9日放送

90 :
『奉行暗殺始末』   83年=フジテレビ・国際放映 時代劇スペシャル(#115) 〜OP縦書き表示・実際は役名表示はなし〜
林 与一(笈川玄一郎)
新井春美(和泉松尾)
磯部 勉(岩城伊賀守敦信)
戸浦六宏(和泉図書助)
真田健一郎(益山郁之助)松井範雄(三次軍兵衛)
長島隆一、高岡一郎、小島 岩
下之坊正道、戸塚 孝、大島光幸
有馬光貴、矢田 稔、鹿島信哉/K&U
永谷悟一、青木理恵子、鈴木美智子、新井信彦
風見章子(玄一郎の母りく)稲葉義男(益山税所)
山形 勲(津田庄左衛門)
EDはスタッフ枠を表示
原作=山本周五郎 脚本=押川国秋・古田求、音楽=菊池俊輔、企画=能村庸一、監督=高瀬昌弘が担当
83年9月16日放送

91 :
『松本清張の西海道談綺』   83年=国際放映・霧プロダクション・テレビ西日本・フジテレビ
   時代劇スペシャル(#116) 〜OP画面下左右交互横書き表示・実際は役名表示はなし〜
松平 健(伊丹恵之助)
古手川祐子(おえん)
三波豊和(嘉助)苅谷俊介(筒井秀観)
島田順司(浜島孝介)宮内 洋(向井平三郎)
小沢 象(備前屋太兵衛)堀 礼文(吉田孫六)狩野勝幸(村上平八)
軽部 仁、泉 ワ輔、川口節子、津奈美里ん
柿木恵至、戸塚 孝、萩原 純、江藤保徳、斉藤弘勝
信 欣三(佐野寛右衛門)
浜田寅彦(服部源左衛門)
丹波哲郎(北条宗全)=特別出演=
久本 昇、大島光幸、村上久勝、北斗辰徳、中瀬博史
森岡隆見、大貫幸雄、郷内栄喜、野晃弘、中村信治
大名行列(竹田市)、商工会議所青年部会、エルランチョクランテ、宮本浩司
小泉 博(高林伝七郎)
藤木 悠(旅の商人)
中村伸郎(長谷川悦寿) 平光淳之助(ナレーター)
風祭ゆき(伊丹志津)
中村敦夫(甚兵衛)
スタッフはEDに横書き縦スクロール表示
企画=岡田太郎・広瀬哲男、原作=松本清張 脚本=古田求、音楽=津島利章、プロデューサー=古屋克征・能村庸一・兼川晋 野村芳太郎、
監督=児玉清が担当
83年9月30日放送  テレビ西日本開局25周年記念番組として180分枠拡大版

92 :
しかし中村伸郎の扱いが微妙な事に

93 :
     (⌒⌒)
 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

 |__ |ロロ
   / / | ̄ ̄ ̄|
  / /   ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄
  ∧_∧
  (;   )   (⌒ヽ
  / ̄ ̄ ̄ヽ (( ⌒)
 |(  *=≡三( ⌒) )
 / /  人 \(⌒  )
`/ /  / \ \ _ノ
(_( /⌒) (_(⌒ヘ
  `| (    ) |
  (uuuO  Ouuu)

94 :
>>78-76
『官兵衛』クレ担です。
代行ありがとうございました。
次の回ももしかすると貼れないかもしれません。
日付変わっても貼られてないようでしたら、どなたか代行お願いします。

95 :
>>91>>92
浜田寅彦、藤木悠、風祭ゆきが厚遇な中だから余計そう感じるよねw

96 :
>>91
「特捜最前線」にゲストで出た時と似たような扱いなのが・・・・・

97 :
翁家和楽さん追悼
『炎立つ』 93〜94年=NHK大河 第一部 北の埋み火 第一回「黄金の王国」 縦書き表示
渡辺謙(藤原経清)
古手川祐子(結有)
村田雄浩(安倍貞任)
新沼謙治(平永衡)
川野太郎(安倍宗任)
鈴木京香(菜香)
財前直見(流麗)
竹田高利(瀬田剛介)稲垣吾郎(小田忠平)
名古屋章(藤原登任)
石田太郎(清原光頼)
寺田稔(乙那)
伊藤孝雄(藤原頼遠)
藤堂新二(大藤内業近)塩見三省(母礼 安倍良照(二役))
赤座美代子(瑞乃)南原宏治(金為行) ドーリー(多磨)三上剛仙(金為時)
若松俊秀(安倍正任)松田敏幸(安倍重任)森永健司(安倍家任)
安倍高志(安倍則任)藤原恭次(安倍行任)二宮千尋(希久)高橋りつ子(衣千)
花ヶ前浩一 青柿ひろし 川島正人 大森一 鏡味仙寿郎 翁家和楽
福田庸子 小川知子 塩川優美子 中村かおり 西村美枝子 武田美和 柳澤昇一
本田清澄 加世幸市 高橋豊 島英司 福永幸男 飯野真由美 葉子きよみ
荒木美操 幸亜矢子 山川美加 米沢智美 播磨和加子/天台聲明音律研究会 楽劇コースケ事務所
若駒スタント部 JAC クサマライディングクラブ 鳳プロ NHKアクターズゼミナール/江刺市のみなさん 鹿角市のみなさん
佐藤慶(坂上田村麻呂)
多岐川裕美(紗羅)
西村晃(吉次)
里見浩太朗(阿弖流為 安倍頼良(二役))

98 :
>>63
天野屋利兵衛=大門伍朗
ってのはウィキペディアのガセネタ
大門伍朗は太鼓持ち役だ

99 :
多岐川と蟹江は確か、通常回ではトメGに必ず入っていたのに総集編では中Gへ移動

100 :
>>97
赤座美代子と南原宏治が四連名て・・・・

101 :
>>99
トメG固定だったのに、総集編では中G2番手だったね>多岐川
総集編で得した人、損した人って他に誰がいる?
ぱっと思いついた損した人は、『としまつ』の羽田美智子、『武蔵』の片岡京子
ふたりとも何回か出て本編ではピン固定だったのに、総集編では連名落ち

102 :
>>100
>赤座美代子と南原宏治が四連名て・・・・
これさ、元素材を持ってないから確認できないんだけど、
四連名の後に三連名に戻ってるし、顔ぶれからいってどう考えてもおかしいよねw
本放送時の記憶でも、そんな無茶苦茶なクレではなかったと思うし
多分改行ミスではないかと。

103 :
【ドラマ】小栗「信長」×ミスチルでフジ月9初時代劇!!「信長協奏曲」10月スタート
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1409871915/

違和感あるな月9に時代劇

104 :
>101>
『炎立つ』は第二部出演者が総集編で割りを食ってた印象があるな
織本順吉、大出俊、洞口依子、高橋かおりらはいずれも本編ではピン固定なのに確か総集編では連名だったはず
『翔ぶが如く』の浜村純、冨士真奈美、井上孝雄らも本編ピン、総集編では連名
翌年の『太平記』では大和田獏も同様
総出演となる総集編では避けられない現象なんだよね

105 :
地上波、最終版です
『信長のシェフ』
   2014年=テレビ朝日・東映 第7話「最終章!食わず嫌いグルメで室町幕府を倒せ!!」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
玉森裕太 kis-My-Ft2(ケン)
志田未来(夏)
ゴ  リ(木下藤吉郎秀吉)
きたろう(井上恭之介)
星野真里(お市)=回想=
河相我聞(浅井長政)=回想=
入江 毅(朝倉義景) 山田将之(義昭の家臣)
木村康志 宇野嘉隆
杉本るみ(ナレーター)
西岡コ馬(阿閉貞征)
千賀健永 kis-My-Ft2(阿閉貞大)
森本レオ(帝の声)
正名僕蔵(足利義昭)
稲垣吾郎(明智光秀)=特別出演=
及川光博(織田信長)
脚本=深沢正樹、監督=田村直己が担当

106 :
『信長のシェフ』
   2014年=テレビ朝日・東映 最終回(#8)「さらば平成のシェフ!思い出の料理でお市を救え!!」 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
玉森裕太 kis-My-Ft2(ケン)
志田未来(夏)
ゴ  リ(木下藤吉郎秀吉)
芦名 星(楓)
デビット伊東(柴田勝家)
星野真里(お市)
河相我聞(浅井長政)
入江 毅(朝倉義景) 遠藤ゆりな(茶々) 松田 苺(初)
木村康志、床尾賢一 宇野嘉隆、内藤邦秋 清家一斗
杉本るみ(ナレーター)
斉藤由貴(濃姫)
稲垣吾郎(明智光秀)=特別出演=
及川光博(織田信長)
脚本=深沢正樹、監督=兼ア涼介が担当

107 :
>>101
総集編で損した人というと真っ先に思いつくのは松緑・辰之助親子だな
松緑は『海舟』で、辰之助は『家康』でそれぞれ大トメだったはずなのに
総集編ではまさかのうっちゃりw
得した人は『信長』のマイコーかな
本編でも一度トメGに入ったけど、
総集編では(三連名で序列最下位とはいえ)平幹、宇津井と並んでトメだったし

108 :
マイコー?誰???

109 :
マイケル富岡

110 :
ザ・プレミアム『おそろし 三島屋変調百物語』   2014年=NHK 第一夜「曼珠沙華」 〜ED画面右側横書きスクロール〜
波 瑠(おちか)→
宮崎美子(おしま)→
満島真之介(松太郎)→
阿南健治(八十助)→
近江陽一郎(藤吉(吉蔵))鈴木一功(初五郎)→
小橋めぐみ(お今)水野 直(仁助)→
小林きな子(おせつ)花井瑠美(お春)鏑木海智(新太)→
畔柳亮平、仲村瑠璃亜、巨勢竜也、佐藤ニコ→
豊原功補(松田屋藤兵衛(藤吉・吉蔵))→
若駒、ハーヴェスト、エンゼルプロ、ワンダープロ、フォセットコンシェルジュ、劇団ひまわり、スマイルモンキー、テアトルアカデミー→
[撮影協力]茨城県常総市、下妻市、つくばみらい市の皆さん→
村上 淳(謎の男)→
麿 赤兒(灯庵・語り)→
かとうかず子(お民)→
佐野史郎(三島屋伊兵衛)
原作=宮部みゆき 脚本=金子修介・江良至、音楽=中村由利子、制作統括=真鍋斎・三鬼一希、演出=金子修介が担当
制作=NHKエンタープライズ
放送期間・時刻=2014年8月30日〜2014年9月日、BSプレミアム(土)20:00より

111 :
土曜ドラマ『芙蓉の人 〜富士山頂の妻〜』
   2014年=NHK 最終回(#6)「運命のかけら」 〜ED本編と同時進行・画面右左下横書き表示〜 演出=清水一彦
      松下奈緒(野中千代子)
      佐藤隆太(野中到)
      三浦貴大(野中清)
      勝村政信(和田雄治)
      苅谷俊介(佐藤與平治)
      益岡 徹(語り)
立石涼子、冨家規政
石田佳央、熊澤洋幸、木村孝蔵
福本伸一、大西礼芳、安藤輪子
宇納 佑、松下 哲、水森コウ太、古川 凜
遠藤璃菜、青木 柚、若駒プロ、エンゼルプロ、テアトルアカデミー
      堀内正美(梅津只圓)
      横内 正(野中閑哉)
      市毛良枝(梅津糸子)
      平田 満(野中勝良)
      余貴美子(野中とみ子)

112 :
>>111
立石凉子な

113 :
本日の官兵衛、まさかの忍成と大谷のピン。

114 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第三十六回「試練の新天地」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(茶々)
生田斗真(高山右近)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
忍成修吾(小西行長)
大谷亮介(佐々成政)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    中村映里子(おゆう)玄覺悠子(お富)橋本淳(宇都宮朝房)
    辻本祐樹(大野小弁)小林ユウキチ(黒田一成)増田修一朗(大友義統)
    石川雄亮 荒井雄斗 高橋琉晟
   

115 :
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ 宝映テレビプロダクション
    エンゼルプロ フジアクターズ・シネマ 放映新社 スターダスト・プロモーション シネマクト オフィス・オーパ
    [キリスト教考証]川村信三[茶道指導]小沢宗誠[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県/山梨県北社市
鶴見辰吾(小早川隆景)
村田雄浩(宇都宮鎮房)
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

116 :
忍成はまだしも、大谷亮介って誰だよ
阿知波悟美ピンのがマシだろ

117 :
大河では「龍馬伝」にも出て
「あまちゃん」でも目立つ役で貢献。
しかも映画賞も獲って、NHKへの貢献度も、注目度も高く
しかも蜂須賀小六という重要な役どころだった
ピエール瀧がずっと連名のままだったのに。
いかにベテランとはいえ、ミッキー・カーチス、大橋吾郎、
山路和弘、吉見一豊、大谷亮介クラスがピンとは、おかしなクレジットですね。

118 :
>>117
その中ではミッキーはまあ当然として、山路は役柄の重要度からいって長厚遇とはいえ有り。
吉見は大抜擢な役柄でずっと連名だった上での退場回補整(あの回でのピン昇格は当然といえば当然)。
大橋・大谷は、民放時代劇ゲストだったらピンもありかなとは思うけど今回は?だな。
それよりむしろ堀内正美のピン固定の方が違和感ある俺は何年か前で時間が止まってるのか?w

119 :
>>116
相棒の人

120 :
>>112
>立石凉子
コレは知りませんでした、正式にはこうなんでしょうかね。
『芙蓉の人』の方は念のため確認しましたが、全6回中4回の登板がありましたが
すべて涼子の表示でした。

121 :
土曜日の地上波です
ドラマスペシャル『だましゑ歌麿W UTAMARO』   2014年=テレビ朝日・松竹
【OP=本人顔出しの大文字横書き表示】
水谷 豊/中村橋之助
【ED=本編同時進行の画面下横書き表示・実際は役名表示はなし】
水谷 豊(喜多川歌麿)
中村橋之助(同心 仙波一之進)
鈴木杏樹(おこう)
原田龍二(春朗(後の葛飾北斎))
田中美里(お恭)
河相我聞(鼠小僧次郎吉)
渡辺 大(音羽の作太郎)
マギー(杉戸屋の代貸)
金子貴俊(下っ引 彦市)
西田 健(松平定信重臣)
島田順司(与力 佐野平太郎) 山中崇史(行麿)
三津谷葉子(難波屋おたき) 真野恵里菜(高島ひで)
工藤俊作(杉戸屋の子分) 映美くらら(夜鷹)
重田千穂子(長屋のかみさん)川崎あかね(長屋のかみさん)ひがし由貴(長屋のかみさん)
森下能幸(船頭弥助)市川 勇(船宿の主人)山内としお(近江屋番頭)

122 :
笹野高史(平賀源内)
南沢奈央(おゆう)
永野宗典、美藤吉彦、杉山幸晴 床尾賢一、入江 毅、野々村仁
花田昇太朗、田井克幸、泉知奈津、松島紫代 野田琴乃、吉村秀太、西本 珀、野澤 柊
松竹俳優G、松竹アクタースクール、キャストプラン、ルート テアトルアカデミー、アティテュード、劇団東俳、WAC、東映剣会
梅沢富美男(松平定信)
でんでん(近江屋孫兵衛)
萬田久子(志乃)
岸部一徳(蔦屋重三郎)
夏木マリ(ナレーション)は続くスタッフ枠の原作、脚本、音楽と続く、四番手ピン表示
原作=高橋克彦 脚本=古田求、音楽=池頼広、プロデューサー=島川博篤・船津浩一・渡邊竜、エグゼクティブプロデューサー=桑田潔、
監督=吉川一義が担当
製作協力=松竹撮影所・松竹映像センター  2014年9月5日放送

123 :
>>91からの続きです
『影狩り』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#117) 〜OP縦書き表示〜
仲代達矢(室戸十兵衛)
隆 大介(日下弦之助)
伊藤敏八(乾武之進)
山本みどり(貝塚千秋)
近藤洋介(大場左衛門)
山本 清(貝塚庄兵衛)平泉 成(吉岡新一郎)
小林尚臣(沖津主馬)森  一(菊川欽吾)遠藤隆厳(菊千代)
山村弘三、沖ときお、諸木淳郎
松尾勝人、美鷹健児、東 悦次
徳谷清美、川勝 誠 [子役]高村貴臣、村上 勤
内藤武敏(増田宗右衛門)
武内 亨(岸井頼母)小川真司(ナレーター)
小沢栄太郎(牧野豊後守)
スタッフはEDに表示
原作=さいとう・プロダクション、さいとう・たかを 脚本=国弘威雄、音楽=石川浩司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=井上昭が担当
83年10月6日放送 放送日時をこの週より毎週木曜21時枠に移動

124 :
『おんな牢秘抄』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#118) 〜OP本編と同時進行縦書き表示〜
江波杏子(萩村けい)
白川和子(つね)
伊佐山ひろ子(きぬ)
蜷川有紀(まん)風間舞子(こま)
三原世司奈(そめ)今成友見(妙念)葛西 円(てる)
大場久美子(なお)

山本 清(遠藤孫兵衛)武知杜代子(うめ)
佐藤仁哉(政次)辻 萬長(山田伝蔵)
紅 萬子、三笠敬子、和田かつら
池野理佳子、田中由香、丸尾好広、辻喬次郎
久米 明(石出帯刀)
伊藤孝雄(永井大蔵)
スタッフはEDに表示
江波杏子〜大場久美子までが女牢の面々、以降がその他の人たち
原案=浅井昭三郎 脚本=中村努、音楽=渡辺岳夫、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=大洲斉が担当
83年10月13日放送

125 :
『お庭番 忍びの構図』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#119) 〜OP本編と同時進行縦書き表示〜
田中邦衛(不破数馬)
根岸季衣(鯉千代)
岡本富士太(蛸六)
原口 剛(天堂一角)遠藤憲一(不破桂馬)
青木 卓(高山)水島美奈子(おむら)崎津隆介(魚住)
村上 博、高井 清、須永克彦
山本一郎、松尾勝人、諸木淳郎、東 悦次
土屋嘉男(三原帯刀)
美鷹健児、橋本和博、森山陽介  稲垣昌和(子役)
久仁亮子、和田かつら、牧野恵美
花沢徳衛(柘植甚八)
綿引勝彦(服部善蔵)隆 大介(ナレーター)
鈴木瑞穂(松平伊豫守)
スタッフはEDに表示
脚本=下飯坂菊馬、音楽=木下忠司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=吉田啓一郎が担当
83年10月20日放送

126 :
>>107
確か、勝海舟の総集編はトメ無しだったよね

127 :
>>114
役もあるんだろうが、「平清盛」でピンだった辻本祐樹が3連名か
連名ならまだしも

128 :
『清盛』の辻本は出演回全部連名だよ

129 :
>>120
昔戦隊ものにゲストで出てた時は、5連名の上から二番目という扱いだった>>立石凉子

130 :
『仕掛人・藤枝梅安 梅安乱れ雲』   83年=東宝・フジテレビ 時代劇スペシャル(#120)
【OP=横書き表示】
小林桂樹(藤枝梅安)=顔出し表示=
柴 俊夫(小杉十五郎)=顔出し表示=
神崎 愛(おもん)
賀原夏子(おせき)
中村又五郎(音羽の半右衛門)
田村高廣(彦次郎)=顔出し表示=
【ED=縦書き表示】
島田正吾(白子屋菊右衛門)
川辺久造(稲沢文蔵)堺左千夫(守山の繁造)
和崎俊哉(鵜ノ森伊三蔵)真田健一郎(北山彦七)
中村又蔵(山城屋伊八)藤堂新二(田島一之助)
風間舞子(お八重)若松和子(おくら)
鷲尾真知子(おしま)由起艶子(茶店の内儀)木村有里(おたよ)
福原秀雄(光念和尚)野本 清(深川屋利吉)東大路昌弘(常太郎)佃文伍郎(政七)
門田俊一(弥市)見妙志郎(武吉)加賀美博美(おしげ)秋野陽介(男A)那須のり子(山城屋女中)
芥川隆行(ナレーター)
原作=池波正太郎 脚本=安倍徹郎、音楽=渡邊岳夫、企画=中本逸郎ほか、プロデューサー=市川久夫ほか、監督=小野田嘉幹が担当
制作担当=円谷プロ(ノンクレジット)  83年11月3日放送 シリーズ第7作(最終作)

131 :
『魔境 殺生谷の秘密』
   83年=三船プロダクション・フジテレビ 時代劇スペシャル(#121) 〜ED横書き表示・実際は役名表示はなし〜
三船敏郎(素浪人)=本人顔出し表示=
佳那晃子(おこう)
赤座美代子(小袖)
南 利明(黒木屋又蔵)  内田勝正(三浦左馬助)長谷川弘(大垣兵庫)
吉中 六(又蔵の手下)黒川恭佑(閑兵衛の孫の閑兵衛) 荻原 紀(三浦弥一郎)藤原益二
峰岸 徹(風間喜平太)
甲斐 武、村上久勝、二家本辰己  郷内栄喜、秋元政志、野晃弘
石崎洋光、柿木恵至、森下 明  高橋正昭、深作 覚、清水進一
今福将雄(烏田閑兵衛)
財津一郎(盛助)
脚本=星川清司、音楽=佐藤勝、企画=高橋久仁男、監督=西村潔が担当  83年11月10日放送

132 :
『音なし源 さの字殺し』   83年=フジテレビ・国際放映 時代劇スペシャル(#122) 〜OP縦書き表示・実際は役名表示はなし〜
中村梅之助(源太)
石橋蓮司(関川初之進)
風間舞子(お滝)佐藤万理(お秀)
市川祥之助(惣助)藤川矢之輔(瓦版屋の長さん)
守田比呂也(大文字屋)岩崎信忠(〃 番頭儀兵衛)
伴 直弥(忠太郎)小野田真之(若い頃の源太)西川敬三郎(飾り職の親方)
秋野陽介(大文字屋幸太郎)川島一平(源太の父親)堀 礼文(三吉)
三上剛仙、高橋晶子、雪絵ゆき、西宮小夜子
功力 明、門脇三郎、大友 香、荒川由美
小海とよ子、村上留美、伊藤彰憲、森下 明/K&U
小栗一也(伊奈屋作兵衛)
織本順吉(回向院の文次郎)
松尾嘉代(お小夜)
その他スタッフはEDに表示
原作=笹沢左保 脚本=下飯坂菊馬、音楽=菊池俊輔、企画=市川久夫・能村庸一、監督=小野田嘉幹が担当
83年11月17日放送

133 :
『さそり伝奇 風雲将棋谷』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#123) 〜OP縦書き表示〜
松方弘樹(流れ星の雨太郎)
神崎 愛(お絹)
赤塚真人(紋平)
風祭ゆき(お梶)
今福将雄(長老)
竹井みどり(朱実)園田裕久(紺屋)
井口恭子(おりく)須永克彦(鳥居耀蔵)千波丈太郎(飛蔵)
勝野賢三、大念寺誠、壬生新太郎、森源太郎
綿引勝彦(さそり)
崎津隆介、大川ひろし、小峰隆司、諸木淳郎
疋田泰盛、小舟秋夫、高木吉治、星野美恵子
世羅 豊、平井 靖、内田つゆみ、川口映子
原田樹世士(三枚橋の兼七)小川真司(ナレーター)
花沢徳衛(連雀町の仁吉)
その他スタッフはEDに表示
原作=角田喜久雄 脚本=星川清司、音楽=木下忠司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=吉田啓一郎が担当
83年11月24日放送

134 :
『樅ノ木は残った 乱心』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#124)
【OP=縦書き表示】
[主演]仲代達矢
【ED=縦書き表示・一部役名を付け足し】
仲代達矢(原田甲斐)
役所広司(伊東七十郎)
鈴木瑞穂(酒井雅楽頭)
小林哲子(くみ)星野浩美(みや)仙道敦子(宇乃)
益岡 徹(柿崎六郎兵衛)大橋吾郎(伊達陸奥守綱宗)
小川真司(伊達隼人)森  一(新八)森下哲夫(中黒達弥)
小宮久美子(律)小林 泉(畑の妻)志乃原良子(はつ女)遠藤隆厳 子役(虎之助)
鷲生 功(塩沢丹三郎)友居達彦(成瀬久馬)野崎海太郎(矢崎舎人)吉村和敏(渡辺金兵衛)
内藤武敏(茂庭周防守)
堀内一市(惣左衛門)中村錦司(畑与右衛門)重久剛一(雁屋信助)溝田 繁(板倉内膳正)
須永克彦、田中弘史、北原将光(渡辺九郎左衛門)中西宣夫、和田晋五
東 悦次、堀北幸夫(立花飛騨守)沖ときお(片倉小十郎)花岡秀樹(酒井家士)中村光辰
諸木淳郎、久保政行、辻喬次郎、丸尾好広、美鷹健児
伊波一夫、石津貞義、伊藤克美、長沢義典、東田達夫
近藤洋介(伊達安芸)
加藤 武(伊達兵部)
小沢栄太郎(久世 候)
*小川真司(伊達隼人)→(新妻隼人)の誤表示
第二連名Gはすべて役名表示はなし
原作=山本周五郎 脚本=隆 巴、音楽=石川浩司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=井上昭が担当
83年12月1日放送

135 :
松坂のあと隙間ありだったように見えたんだが・・あれじゃ寺尾と同格になっちゃわないか?

136 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第三十七回「城井谷の悲劇」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
松坂桃李(黒田長政)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
市川由衣(鶴)
山路和弘(安国寺恵瓊)
大谷亮介(佐々成政)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    阿部進之介(加藤清正)石黒英雄(福島正則)
    玄覺悠子(お富)植木祥平(黒田兵庫助)
    小林ユウキチ(黒田一成)辻本祐樹(大野小弁)橋本淳(宇都宮朝房)
    宇井源秀 山丸親也 ミョンジュ 芹口康孝 滝之助 渡辺慎一郎 黒島蓮 荒井雄斗
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 キャンパスシネマ テアトルアカデミー 宝映テレビプロダクション 舞夢プロ フジアクターズ・シネマ
   

137 :
    [茶道指導]小澤宗誠[京ことば指導]井上裕季子[書道指導]望月暁云[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県/山梨県北社市
鶴見辰吾(小早川隆景)
村田雄浩(宇都宮鎮房)
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

138 :
くりぃむ上田「中井さんも大御所ですね〜」
中井貴一「大御所じゃないですよ、頭下げる人たくさんいますよ
ぼく、心が幼いんで偉そうにできないんですよ」

139 :
「炎立つ」の頃から考えると村田雄浩と川野太郎は差がついた

140 :
>>139
さらに言えば『澪つくし』『武蔵坊弁慶』の頃を考えると

141 :
>>135
だな。

142 :
>>138
貴一は50代の中でもナベケンにつぐぐらいの格でしょ
貴一佐藤浩市や真田広之よりは格上

143 :
真田広之が中井貴一より格下とは思わない。
せめて同格でよろしく。

144 :
真田広之はアメリカの脇役俳優

145 :
ほー 中井貴一はアメリカで主役張る俳優なんですか?

146 :
同格ぐらいの印象というか、それ以上の判定なんてできないわw
もしかしたら真田があっちで大化けするかもってニュースは見るけど今のところは何とも言えんし
その3人が共演している国内作品だとプラス寺尾聰で2005年の亡国のイージスを思い出したけど
俳優格はこの4人とその他の人たちってな扱いで、役的には真田=中井>寺尾=佐藤てな感じだったかな
しかしまぁ国内作品での真田は脇によけてつかこの10年ないし、後の連中はというと主役脇役なんでもOKだしね

147 :
中井貴一、真田広之、佐藤浩市が共演したら貴一か真田どちらが主演かトメで佐藤浩市はその二人に次ぐ位置かもな

148 :
>>136
塚本の位置がこれってのもなー
連ドラじゃ2番手3番手くらいやってるのに

149 :
真田広之はバイオマンにゲスト出演で中軸に置かれるほど昔から格が高かったもんな

150 :
>>148
それ言うならもこみちも
最新回こそ中G2番手だけど、連ドラ主演級俳優の位置じゃないわ
役者格単体なら松坂桃李なんかより遥かに上で生田斗真に少し負けるかなってくらいなのに
役柄とはいえ濱田岳>もこみちになるとは思わなかった

151 :
>>147
誰がどの役やるかで違ってくるだろ…。

152 :
>>138
>中井貴一「大御所じゃないですよ、頭下げる人たくさんいますよ
これは遅々として世代交代の進まない業界、
およびいつまでも後進に自分の席を譲らない現大御所たちへの皮肉ですわ

153 :
>>149
あれは、まあJAC女優が逃亡した尻拭いだからねえ
本来ならでてくんないわな

154 :
スカパー!×時代劇専門チャンネル オリジナル長篇時代劇
『闇の狩人 前篇』   2014年=スカパー!・時代劇専門チャンネル・松竹 〜ED横書き縦スクロール〜
中村梅雀(雲津の弥平次)→
風吹ジュン(おしま)→
福士誠治(谷川弥太郎)→
谷村美月(おみち)→
本田博太郎(土原の新兵衛)→
山口馬木也(伊藤又右衛門)→
梨本謙次郎(長助)→
鶴田 忍(徳次郎)→
秋野太作(市兵衛)→
金山一彦(伊太郎)→鷲生 功(倉沢の与平)→吉見一豊(助五郎)→真砂京之介(五郎山の伴助)→
青山 勝(五郎吉)田村友里(おます)→
谷口高史(熊吉)園 英子(河半の女将)池田勝志(日影の長次)多賀勝一(露店の親父)→
大石昭弘、内藤和也、床尾賢一、西尾 塁、本山 力、山口幸晴、中島崇博→
加藤正記、山本道俊、石川典佳、稲 健二、平口泰司、村田庄司、大野風花、今村幸代→
松竹俳優G、松竹アクターズスクール、ジャパンアクションエンタープライズ、東映京都スタジオ、K&U→能村太郎(ナレーター)→
加藤 武(釜塚の金右衛門)→
石橋蓮司(政七)→
波乃久里子(お浜)→
津川雅彦(五名の清右衛門)

155 :
原作=池波正太郎 脚本=金子成人、音楽=遠藤浩二、企画=酒井彰・武田功、エグゼクティブプロデューサー=宮川朋之・国武慎也、
プロデューサー=秋永全徳・高橋志津子・佐生哲雄・足立弘平、題字=竹内志朗、監修=能村庸一、監督=石原興が担当
製作協力=松竹撮影所 特別協賛=月桂冠  2014年9月14日放送
後篇は10月8日放送予定

156 :
>真砂京之介(五郎山の伴助)
あの顔、なんとなくどっかで見た事ある、見た事あると…
暴れん坊将軍に出てた真砂皓太だったのかと

157 :
仲間由紀恵が主役に拘らなくなって、でも朝ドラが有名に主役じゃなくても存在感あるキャラです
そのうち時代劇でもトメ狙いますか

158 :
>>157
いつか大河で大トメをする時が来そうだな

159 :
絶対に無いとは言わんが、大河の大トメはそんなに甘いものじゃないぞよ。

160 :
女優の大トメは本当に少ないからな。
98年「徳川慶喜」の大原麗子以来いないんじゃないか?

161 :
その2年後の岩下志麻が最後

162 :
数回程度なら風林の藤村志保や龍馬の倍賞美津子みたいに女優でも結構トメてるんだけど、トメが指定席というのは最近無いな

163 :
それでも清盛以外は女優は最近のどの作品でもトメてるぞ

164 :
女優のトメのことなのか大トメのことなのかハッキリしてくれ

165 :
このスレの連中が仲間大トメなんて認めるわけがない
岩下志麻や松坂慶子が死んだ頃にやっと候補に入れるくらい

166 :
>>165
いや
このスレにも
「とにかく若いトメが見てえんだよ!20代女優大トメなんて最高じゃん」派が
一定程度存在する

167 :
松坂慶子も大トメ経験無しなんだな。
深作作品など80年代は文句なくトップ女優だったし、
例えば「篤姫」において高橋英樹や北大路欣也に役者格で劣るとは思わないけど
どうしても役柄では男優の方が上に来ちゃうな。

168 :
葵の大トメは、岩下ではなく西田。

169 :
仲間の大トメなんて今くらいのそれなりのペースで売れ続けても50歳超えてからでしょう
とりわけ演技が上手いわけでもないから今後20年昇り調子で行けるか考えると可能性は非常に怪しいと思う

170 :
仲間由紀恵だって今年35歳だからもう若くないんだけどな。芸歴だって20年くらいあるし
上が詰まっていることと、このスレに関して言えば
ジジババ俳優を基準にしてものを考えるから相対的に若い扱いになるだけで

171 :
間違いがあったら指摘してください
『花の生涯』 佐田啓二
『赤穂浪士』 尾上梅幸
『太閤記』 岸恵子(早川雪洲)
『源義経』 山田五十鈴
『三姉妹』 滝沢修
『竜馬がゆく』 小林桂樹
『天と地と』 高橋幸治
『樅ノ木は残った』 北大路欣也(尾上松緑)
『春の坂道』 山村聰(司葉子)
『新・平家物語』 中村勘三郎(滝沢修)
『国盗り物語』 高橋英樹
『勝海舟』 尾上松緑
『元禄太平記』 森繁久弥
『風と雲と虹と』 緒形拳
『花神』 高橋英樹
『黄金の日日』 松本幸四郎(鶴田浩二)
『草燃える』 岩下志麻
『おんな太閤記』 西田敏行
『峠の群像』 宇野重吉(丹波哲郎)
『徳川家康』 石坂浩二(尾上辰之助)
『山河燃ゆ』 西田敏行
『春の波濤』 小林桂樹
『いのち』 宇津井健
『独眼竜政宗』 勝新太郎
『武田信玄』 西田敏行(杉良太郎)

172 :
『春日局』 佐久間良子
『翔ぶが如く』 加山雄三
『太平記』 片岡孝夫
『信長』 平幹二朗
『琉球の嵐』 萩原健一
『炎立つ』<北の埋み火> 里見浩太朗
『炎立つ』<冥き稲妻> 佐藤慶
『炎立つ』<黄金楽土> 渡瀬恒彦
『花の乱』 京マチ子
『八代将軍吉宗』 津川雅彦(中井貴一)
『秀吉』 渡哲也
『毛利元就』 緒形拳
『徳川慶喜』 大原麗子
『元禄繚乱』 萩原健一
『葵 徳川三代』 西田敏行
『北条時宗』 北大路欣也
『利家とまつ』 菅原文太
『武蔵』 藤田まこと
『新選組!』 石坂浩二
『義経』 渡哲也
『功名が辻』 舘ひろし
『風林火山』 仲代達矢
『篤姫』 北大路欣也
『天地人』 松方弘樹
『龍馬伝』 里見浩太朗
『江』 北大路欣也
『平清盛』 中井貴一
『八重の桜』 西田敏行
『軍師官兵衛』 柴田恭兵

173 :
仲間由紀恵結婚おめ

174 :
オマエらが仲間由紀恵の話ばっかりしてるから荒木摂津守と結婚しちまったじゃねーか

175 :
風と雲と虹とは吉永小百合が緒形を抑えてトメた回がある

176 :
毛利元就の宮本信子ってトメ以外の位置にいたことってあったっけ?

177 :
>>176
宮本は本編では登場回全部トメだけど、総集編では松坂に抑えられてトメ前だったので
総合的に『元就』の大トメは緒形ということになったはず
まあ、『黄金』や『吉宗』みたいに()表記で宮本入れるべきかとは思うが
それと『信玄』は 杉良太郎(西田敏行) とすべきなんだろうな

178 :
主演でないのにトップとトメ経験があるのは竹脇無我@元禄太平記

179 :
>>177
ああそうだったんだ
総集編とはいえ松坂にトメられちゃったら大トメ格とは到底いえないね

180 :
篤姫の大トメは高橋英樹

181 :
もうまとめサイト作ろうよ

182 :
天地人の阿部ちゃん、風林火山の緒形拳は
カッコ付きでもいいので大トメにしといてほしい。
篤姫は併記でいいでしょ。

183 :
「源義経」の総集編では前後編それぞれ加東大介と芥川比呂志がトメてたと思うけど
本編では山田五十鈴が大トメなのは確定なの?

184 :
>>180
いや、北大路欣也だろ

185 :
信玄の序列は
杉良>西田>小川≧菅原=平幹>佐藤慶>宇津井

186 :
どちらの役柄の方がふさわしいとか、役者格から言って〜とかで
大トメ一人に絞るのはやめてくださいよ。

187 :
山河と信玄で西田敏行の悪名が決定的になった

188 :
>>182
そもそも風林火山の大トメは仲代と緒形の2人では?
なんで仲代1人が大トメとして認定されているのか分からん
本編でも総集編でも一度もかぶっていないはず
「母の遺言」という回では
仲代(回想」 風吹 緒形 の序列のクレがあったはず
暗に後半の大トメは「緒形拳」で風林火山での序列は仲代=緒形で
どっちが上とかないですよ って伝えようとしているように感じたが・・・

189 :
さすがに回想は参考にならん。

190 :
僕たちは(幻影)をきっと一生忘れることはないだろう

191 :
>>189
じゃ、風林火山での優劣を何でつけろと?
完全に仲代=緒形になるよ?
仲代を大トメ一人にもっていける理由は?

192 :
514 名乗る程の者ではござらん New! 2014/08/01(金) 02:28:33.12 ID:/bTEs4GR
もし大トメを何が何でも一人にしなければいけないんであれば…。
「風林」は総集編当日新聞欄の末尾に名前のあった仲代大トメ。
又仲代>千葉は確定だが、緒形と千葉の序列はつかずというのも仲代≧緒形という一つの基準。
但し、この理論だと「春日」の大トメが伊東四朗?なんて可能性も出てくるので、強く押せないところw

193 :
風林の仲代・緒形と篤姫の英樹・欣也みたいなパターンの優先順を決定するなんて無意味だし不毛なだけだろ
新聞欄が〜、ポスターが〜、とか言ってもそんなもんどっちかを最後にしなきゃならないことだし
二人の名前を重ねて書けとでも言うのかよっての

194 :
>>189
それって回想以上に参考にならないのでは?
自分がいいたいのは「母の遺言」という回で
なんでトメグループにあえて風吹を挟む形で仲代と緒形を配置したのか?ってこと
別に仲代(回想)なら別の所に配置すればいいこと
まぁ、風林火山での大トメは仲代=緒形だし篤姫の大トメは高橋と北大路
どっちかを(  )で記載して欲しいとかそういう問題ではないと思うけどね

195 :
これ()がついてるのって併記とは意味が違うんでしたっけ?
意味があるのだったら早川雪洲とか昔のも含めて()がつく理由を
それぞれ教えてほしい。

196 :
ホントの事言うと俺は風林火山も篤姫も見てないのでさっぱり分からん。
場違いは退場しまーす

197 :
風林火山の仲代と緒形は難しいし悩む。大トメが仲代というのはわかるけど、出演回数が最初の10回程度だし、緒形は主演のライバル役だし。併記がしっくりくる。

198 :
>>195
クレスレの早い時期に出来た一覧で所謂クレスレの神も噛んでいたのかな?
当時は傍観してただけなのでどういう話だったか忘れた。
資料スレをサルベージしたけど、そこに転載されたコレが元資料かな?
>『黄金の日日』 松本幸四郎(67)(鶴田浩二(53))
>『峠の群像』 宇野重吉(67)(丹波哲郎(59))
>『徳川家康』 石坂浩二(41)(尾上辰之助(36))
>『武田信玄』 西田敏行(40)(杉良太郎(43))
>『八代将軍吉宗』 津川雅彦(54)(中井貴一(33))
つまり総集編を入れた大トメが左側で、右側の()は本編上だけでは同時出演なしで確定出来なかった人て事か
ただ武田信玄はこの法則には当てはまらないような気がするが
下記の総集編の西田、杉良同時出演時にだけ出現した棒線を重視したとか
>西田敏行(山本勘助)
>――――
>杉良太郎(北条氏康)
初期大河の件は神の手書き資料が元になっているんだっけか

199 :
大トメは、出来れば単独が理想だが、風林、篤姫、天地は二人でも仕方ないのでは(準大河の役所武蔵は三人になる)。
それから、黄金の鶴田、信玄の西田、吉宗の貴一は準大トメと呼びたい一方で、新平家、風雲、おんな、山河、春日、繚乱の各人は大トメというよりトメ優先順位一位と呼びたいところ。
全くの個人的見解ですみません。

200 :
結論 NHKが選定しろ

201 :
>>134からの続きです
『くノ一忠臣蔵』   83年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#125)
【OP=縦書き表示】
中村敦夫(無明綱太郎)
山本みどり(織江・おゆう)
朝比奈順子、太田あや子、三原世司奈、林亜里沙、白 礼花、高橋かおり(くノ一)
中村竹弥(千坂兵部)
丹波哲郎(大石内蔵助)

202 :
【ED=横書き縦スクロール表示・一部役名を追加】
中村敦夫(無明綱太郎)→
山本みどり(織江・おゆう)→
朝比奈順子(鞆江)→
太田あや子(お梁)→
三原世司奈(お桐)→
林亜里沙(お杉)→
白 礼花(お弓)→
高橋かおり(お琴)→
内山みどり(お通)→
東 隆明(進藤源四郎)宮内 洋(赤穂浪士)丹波義隆(高田郡兵衛)吉沢 健、丹古母鬼馬二(田中貞四郎)→
岩尾正隆(能登組忍者)丘路 千(赤穂浪士)川浪公次郎(吉良上野介)野口貴史(竹内)笹木俊志(能登組忍者)
酒井 努(能登組忍者)勝野賢三(〃)中野大輔、矢部義章、青野真巳、中島俊一、峰蘭太郎、波多野博、木谷邦臣、
白井滋郎、遠山金次郎、泉好太郎、山田良樹、川辺俊行、石井洋充、津奈美里ん、衣麻遼子、近江輝子→
織本順吉(奥野将監)黒部 進(神崎与五郎)林彰太郎(徳川綱吉)小沢 象(萬軍鬼)→
中村竹弥(千坂兵部)→
丹波哲郎(大石内蔵助)
役名が付いているのはOPのメンバーのみ、なお実際の間隔は狭まっている
原作=山田風太郎 脚本=石森史郎、音楽=津島利章、プロデューサー=佐伯明ほか、監督=関本郁夫が担当
83年12月8日放送

203 :
『裏切りの報酬 追放者・九鬼真十郎』
   83年=フジテレビ・国際放映 時代劇スペシャル(#126) 〜OP縦書き表示・実際は役名表示はなし〜
露口 茂(九鬼真十郎)
佐藤友美(お袖)
松山政路(清吉)
ホーン ユキ(おなか)織田あきら(巳之吉)
苅谷俊介(作之進)平泉 成(向坂五郎右衛門)
佐藤京一(お夏の親分)大東梁佶(巳之吉の親分)真田健一郎(辰吉)
鶴田 忍、三輪猛雄、柳沢隆司、加地健太郎
山口ひろみ、川田てるみ、服部葉子、大島光幸
加藤茂雄、門脇三郎、打出親五、村上久勝
鈴木 実、梶山敏博/K&U/アオイ リュウ号(シロ)
市川祥之助(遠山左衛門尉)灰地 順(原喜左衛門)  芥川隆行(語り手)
長谷川明男(徳平)
山本みどり(お夏)
原作=笹沢左保 脚本=古田求、音楽=渡辺岳夫、プロデューサー=古屋克征、企画=能村庸一、監督=小野田嘉幹が担当
制作協力=福島テレビ  83年12月15日放送

204 :
『密偵』
   83年=三船プロダクション・フジテレビジョン 時代劇スペシャル(#127) 〜ED横書き段違い表示・実際は役名表示はなし〜
天知 茂(榊原主計)
范 文雀(お志津)
岡本富士太(平野登)
森川正太(卯之吉)
川合伸旺(大黒屋庄兵衛)  茶川一郎(伊兵衛)
三上真一郎(板倉四郎右衛門)  近藤 準(柳原康友)川村一代(康友娘 おふみ)
岡部正純(高松の密偵)友金敏雄  相馬剛三、宮城健太郎
溝口舜亮、平川広美  山本 緑、川西立子
五代俊介、田口純平  長沢武司、村山 洋
崎田美也、名取幸政  角田美和、笹尾佳宣
中島ゆたか(市川駒太夫)
高松英郎(富田助五郎)
脚本=宮川一郎、音楽=菊池俊輔、企画=高橋久仁男、監督=鷹森立一が担当  83年12月22日放送

205 :
風林火山で緒形が仲代を抑えてトメることは役者格的にないだろ
逆はあるかもしれんけど
そもそも緒形と千葉の関係も分かってないし 仲代≧緒形だね
篤姫はそもそも北大路を出さずに松方や西田レベルを出せばよかったんじゃないの
そうすれば英樹が大トメと明確に示せた
英樹が欣也を抑えることも役者格的になさそうだし
天地人は仕方ない
でも謙信役がナベケンだったら別だろうけど

206 :
天地人は総集編で松方>阿部だったそうです

207 :
『風林火山』
トメ優先順位 仲代≧緒形≧千葉>藤村>風吹>竜>加藤武 ※仲代>千葉は確定
役者格 仲代>緒形>千葉>藤村>風吹>竜>加藤
『篤姫』
トメ優先順位 北大路 = 高橋>平幹>松坂>江守>中村メイコ>稲森
役者格 北大路>高橋≧平幹>松坂>江守>中村>稲森
『天地人』
トメ優先順位 松方 = 阿部>富司>宇津井>高島>吉川>笹野 = 高嶋
役者格 松方>富司>宇津井>阿部>高島>吉川>高嶋>笹野

208 :
ボクの考えた役者格はチラシの裏にどうぞ

209 :
個人的に風林の仲代緒形は仲代=緒形だと思ってる

210 :
トメ優先順位
 仲代>千葉
 仲代?緒形
 千葉?緒形
で仲代≧緒形とか緒形≧千葉とかって書くやつは何なの?
そのまんま
 仲代>千葉
 仲代?緒形
 千葉?緒形
 「トメ優先順位(誰にもトメを譲ってない)のは仲代と緒形」
としか言いようがないじゃん
一本の線で表そうとするからおかしくなる

211 :
なんかドラマ板の方でも揉めている
ひとまず放置した方が良いと思う

212 :
>>210
年寄りの見解

213 :
『風林火山』 仲代達矢/緒形拳
『篤姫』 高橋英樹/北大路欣也
『天地人』 松方弘樹
よし、これで誰も文句ないな?

214 :
>>199
役所版『武蔵』の丹波・西村・石坂に関しては総集編で丹波≧石坂が確定してる
『宮本武蔵』 84〜85年=NHK 総集編第二回「愛憎の季節」(トメGのみ)
竹脇無我(柳生宗矩)津川雅彦(沢庵宗彭)
草笛光子(お甲)池上季実子(朱実)
黒沢年男(宍戸梅軒)浅茅陽子(お七)
西村晃(柳生石舟斎)小澤栄太郎(日観)
『宮本武蔵』 84〜85年=NHK 総集編最終回(第四回)「決闘巌流島」(トメGのみ)
竹脇無我(柳生宗矩)田村高廣(長岡佐渡)
南田洋子(さわ)津川雅彦(沢庵宗彭)
丹波哲郎(平田無二斎)石坂浩二(本阿弥光悦)

215 :
阿部が総集編でトメなかったのは回想だったんじゃなかった?

216 :
>>210
ほんとこれ
仲代だけが大トメという人は、
「なんとなく緒形<仲代っぽい」っていう印象論で言ってるだけ

217 :
>>214
そうでしたね。総集編忘れてましたね。
前クレ627で、役所版『武蔵』のトメ序列書いたのは自分でしたw

218 :
【政治】「1000人強姦」南京事件の不適切授業に不快感 下村文科相「大変遺憾」★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411134506/
【社会】いわゆる吉田調書と慰安婦問題の報道を巡る朝日新聞社の対応について「評価する」と答えた人は6.4%
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410752381/
【コンビニ土下座事件】密漁問題も発覚!
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411047626/

219 :
>>214
すみません、連名の場合左の方が序列高いのですか?

220 :
『風林火山』 仲代達矢/緒形拳
『篤姫』 高橋英樹/北大路欣也
トメた回数が多い方が“大トメ”だな

221 :
『風林火山』 仲代達矢/緒形拳
『篤姫』 高橋英樹/北大路欣也
トメた回数が多い方が“大トメ”だな

222 :
風林の場合、役者格では仲代>緒形だとしても
役柄としては信虎は序盤のしかも原作外部分の勘助が本来の立場につく前の導入部での出演に対して
宇佐美は実質的に後半の主人公と真っ向勝負する敵という存在
謙信もいるけど謙信の方は自分の相手は一貫して信玄だと思ってる
それらを考慮すると仲代=宇佐美で全くおかしくないし、
もし風林火山を1話でまとめるとしたらむしろトメは緒形、仲代は中軸という方が似合うと思う

223 :
>>219
212です。
『武蔵』は縦書き点滅式。
例えば、総集編第二回のトメが、〈右・西村、左・小澤〉。この両名本編で西村>小澤であるところから、右>左の判断。
他にも、無我>津川や草笛>池上等。
但し、第四回トメ前の〈右・南田、左・津川〉が本編序列と逆なんだなぁ。
これにより、丹波と石坂の序列を曖昧にしたとも言えなくもない。

224 :
テレビドラマデータベースで調べた
仲代 達矢(1)-(11)(37)(50)((37)(50)は回想) 計11回
緒形拳(30)(32)-(34)(37)-(39)(41)-(50) 計17回
高橋 英樹(1)-(27)(36)(48)(50)((36)はクレジット表示なし、(48)(50)は回想) 計27回
北大路欣也(32)(36)-(50) 計16回
回数で決めるなら風林の大トメは緒形、篤姫の大トメは高橋英樹に決定です

225 :
>>223
津川のことだから
「総集編だし義姉さんが上でいいよ。ま、兄貴には譲らないけどな(真顔)」
くらいの気持ちでは?w

226 :
そもそもクレジットは
「わからんようにつくってある」
↑これわかってないやつ大杉
(つけくわえると、決めてるスタッフも途中で基準がかわることや、わからないことがある)

クレジット見たやつがあれこれ格付けをしたり、
「このクレジットの方が俺は望ましいと思う」
と言うのは自由だが、
実際のクレジットに書いてない
「A>Bだ」「いやB=Aだ」「序列をぼかしてある」「ぼかしてない」
とか何らかの結論を言うのはしょせん無理
いや、言うのは自由だが、あんまり強く主張してもむなしいぞ

227 :
>>226
それ言い出したらこのスレなんか必要なくなるじゃん
外野がああだこうだと勝手なこと言い合ってるのがこのスレの本質だからね

228 :
風林火山は軍師対軍師という点では宇佐美がラスボス
DVDボックスはちょうどうまい具合に2巻に分かれてる

軍師官兵衛は全話通しだと柴田恭兵がトメになるのかな?

229 :
>>226
お前はバカか

230 :
>>229
拗ねてるんだよ。きっと。

231 :
>>230
友達いないんだろう

232 :
大河ドラマ「風林火山」において
緒形の役者格がどうだこうだ書き込んでいる人がいるが
仲代は渡に大河ドラマ「秀吉」でトメられている
大河ドラマのトメ優先順位は役者格で決まらないよ
それに緒形は大河ドラマというフィールドにおいて
扱いは仲代以上の大物だし(特に70年代後半映画の主演やりだしてから)

233 :
もうその話題良くない? 両名併記でいいでしょ。

234 :
>>232
アンタ昨日から的外れなことばっかり言ってるけどこのスレ初心者か
大河のクレ順は役者格と役柄の両方を勘案してるってのがとっくの昔に出てるここの結論だろうが
役者格だけで決まるかよ

235 :
どれだけ言っても話は平行線というか噛み合わないどころか揉めるばかりだから、もう放置すれば良いのでは

236 :
>>232
仲代は今もその当時と映画界の巨匠だぞ
緒形と仲代の役者格は仲代>緒形
緒形も片岡仁左衛門にトメられてるし
仲代も緒形も役柄の関係で自分より格下な俳優にトメを譲ったんだ
『風林火山』の大トメは仲代達矢と緒形拳
『篤姫』の大トメは北大路欣也と高橋英樹
これでいいだろ
もうこの話題は終わり

237 :
地上波の最終版です
木曜時代劇『吉原裏同心』   2014年=NHK 第十回「姉の願い」 〜ED画面右側横書きスクロール〜 演出=佐藤峰世
小出恵介(神守幹次郎)→
貫地谷しほり(汀女 語り)→
野々すみ花(薄墨太夫)→
山内圭哉(仙右衛門)→
三宅弘城(佐吉)→
京野ことみ(玉藻)→
石井愃一(村崎季光)→
沼田 爆(長吉) 若葉竜也(清次) 平田 薫(お芳)→
尾上 紫(千歳) 菜葉菜(若竹) 近野成美(夕霧)→
馬渕英俚可(小春)→
内野謙太(文吉)→
湯江健幸(義左衛門)→
大賀太郎(弥助)山元隆弘(寅五郎)松本 淳(泉蔵)石野理央(慎之介)千葉清次郎(岡っ引き) 和田洋一(又一)→
林 隆三(柴田相庵)→
野村昇史・滝沢めぐみ エンゼルプロ、クロキプロ、古賀プロ、劇団東俳、劇団ひまわり、若駒プロ、つくばみらい市のみなさん→
[時代考証]大石 学[風俗考証]小沢詠美子[殺陣指導]車 邦秀[所作指導]橘 芳慧[江戸ことば指導]春風亭一朝[医事指導]冨田泰彦→
近藤正臣(四郎兵衛)

238 :
木曜時代劇『吉原裏同心』   2014年=NHK 第十一回「かたき討ち」 〜ED画面右側横書きスクロール〜 演出=川野秀昭
小出恵介(神守幹次郎)→
貫地谷しほり(汀女 語り)→
野々すみ花(薄墨太夫)→
山内圭哉(仙右衛門)→
京野ことみ(玉藻)→
石井愃一(村崎季光)→
沼田 爆(長吉) 若葉竜也(清次) 平田 薫(お芳)→
尾上 紫(千歳) 菜葉菜(若竹) 近野成美(夕霧)→
豊原功補(中林与五郎)→
村野武範(溝呂木六兵衛)→
佐野和真(溝呂木忠也)→
定松直子(豊春)松之井綾(水無月)児玉陽子(正琴)富田エル(八千代)→
大賀太郎(弥助)山元隆弘(寅五郎)松本 淳(泉蔵)石野理央(慎之介)千葉清次郎(岡っ引き) 野添義弘(亀田満右衛門)→
[回想]皆川猿時(藤村壮五郎)→赤屋板明・瀬戸将哉 高木トモユキ・水野小論 羽柴 誠・鈴木有史 瀬戸純哉・ →
エンゼルプロ、劇団東俳、出口動物プロダクション、若駒プロ、つくばみらい市のみなさん→
[時代考証]大石 学[風俗考証]小沢詠美子[殺陣指導]車 邦秀[所作指導]橘 芳慧
[書道指導]望月暁云[江戸ことば指導]春風亭一朝 [撮影協力]つくばフィルムコミッション→
近藤正臣(四郎兵衛)

239 :
木曜時代劇『吉原裏同心』   2014年=NHK 最終回(#12)「我が町」 〜ED画面下横書き横流れスクロール〜 演出=川野秀昭
小出恵介(神守幹次郎)→
貫地谷しほり(汀女 語り)→
野々すみ花(薄墨太夫)→
山内圭哉(仙右衛門)→
三宅弘城(佐吉)→
京野ことみ(玉藻)→
皆川猿時(藤村壮五郎)→
石井愃一(村崎季光)→
沼田 爆(長吉) 若葉竜也(清次) 平田 薫(お芳)→
尾上 紫(千歳) 菜葉菜(若竹) 近野成美(夕霧)→
原田大二郎(勘助)→
田中幸太朗(矢部新造)→
山田明郷(松下源左衛門)・山野史人(岡藩江戸家老)→
定松直子(豊春)・松之井綾(水無月) 児玉陽子(正琴)・富田エル(八千代)→
大賀太郎(弥助)・山元隆弘(寅五郎) 松本 淳(泉蔵)・石野理央(慎之介) 千葉清次郎(岡っ引き)・青山草太(甚五郎)→
山岸門人・甲斐将馬・辻本一樹 渡辺慎一郎・荻野英範・井上 優 伊藤俊輔・芝崎 昇 松本真治 中村正人・ →
本條満留ひで・本條秀邦・望月美嘉 堅田喜代美・望月美都輔・安部真結→
[回想]上遠野太洸(中野信一郎)・水野絵梨奈(初音) 尾関伸嗣(浪人)・ →
エンゼルプロ・クロキプロ 若駒プロ・劇団東俳 つくばみらい市のみなさん→
[時代考証]大石 学[風俗考証]小沢詠美子 [殺陣指導]車 邦秀[所作指導]橘 芳慧 [邦楽指導]本條秀太郎[江戸ことば指導]春風亭一朝→
近藤正臣(四郎兵衛)

240 :
>>234 >>236
もう一度>>232のレスを読むことをおすすめする
自分のレスは役者格でトメ優先順位をきめたがる人に対するレス
内容はお二人と全く一緒だよ

241 :
その事ぐらい知っている。いちいち言わんでもいい。

242 :
『信長協奏曲』
織田信長・サブロー/小栗旬
帰蝶/柴咲コウ
池田恒興/向井理
豊臣秀吉/山田孝之
竹中半兵衛/藤木直人
ゆき/夏帆
段蔵/早乙女太一
徳川家康/濱田岳
斎藤義龍/新井浩文
柴田勝家/高嶋政宏
織田信行/柳楽優弥
森可成/森下能幸
丹羽長秀/阪田マサノブ
佐々成政/阿部進之介
斎藤道三/西田敏行
http://blog.fujitv.co.jp/nobunaga-concerto-drama/index.html

243 :
敏行が出る時点でトメと分かってしまうな

244 :
>>243
そこに伊東四朗とか石坂浩二とかいると面白そうなのに

245 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第三十八回「追い込まれる軍師」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(茶々)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
市川由衣(鶴)
石野真子(マグダレナ)
東幹久(井伊直政)
大谷亮介(佐々成政)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    阿部進之介(加藤清正)橋本淳(宇都宮朝房)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    玄覺悠子(お富)小林ユウキチ(黒田一成)
    江良潤 AMEMIYA 角田佳範 渡辺慎一郎 黒島蓮 和田亮太
   

246 :
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ クロキプロ
    フジアクターズ・シネマ 宝映テレビプロダクション 舞夢プロ スターダスト・プロモーション シネマクト グッドラックカンパニー
    [茶道指導]小澤宗誠[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

247 :
トメ数最多に関して。
「花神」は浅丘ルリ子、「武蔵」は渡瀬恒彦だと思い込んでたら、それぞれ中村雅俊、中井貴一だと最近気付いた。
「翔ぶ」も二部に限れば竜雷太。これも意外だった。

248 :
まぁ・・・こんなもんかな。としか言いようがないようなクレになったなw

249 :
確かにw
日本語すらまともに読もうとしない人がレスしないでもらいたいね
どこをどう読めばそんなレスできるんだか

250 :
まあ官兵衛のクレでの見所というか斬新だったのはトップGに中軸が来たということだな

251 :
>>249
誤爆でいいですか?

252 :
暁の挑戦(フジテレビ+新国劇、1971 舛田利雄監督)
中村錦之介
若林豪
渡哲也
倍賞美津子
尾崎奈々
財津一郎
御木本伸介
青木義朗
谷村昌彦
亀石征一郎
仲代達矢
久々に発掘されて上映されるらしい
大正時代が舞台だから、まあ時代劇ということでここに挙げておきます

253 :
真子ちゃんピンだ

254 :
>>252
より正確には下の通りだね
萬屋錦之介
若林豪
渡哲也
倍賞美津子
尾崎奈々
財津一郎
御木本伸介
青木義朗
谷村昌彦
亀石征一郎
三島雅夫
内藤武敏
清水元
見明凡太朗
加藤嘉
菊ひろ子
外崎恵美子
八木孝子
佐藤慶
内田良平
辰巳柳太郎
島田正吾
仲代達矢

255 :
黒田長政と淀で2人のグループがしっくり来ない

256 :
風林火山や天地人は君主と部下の関係がメインだったけど
軍師官兵衛は官兵衛と秀吉でなく職隆、官兵衛、長政の「黒田三代」の物語なんだな

257 :
>>226が大正解
ただ、総集編とか、「坂の上」BD/DVDの各部まとめクレとかだと、NHKもある結論を出さなきゃいけないからね〜

258 :
>>257
自演乙でした

259 :
大河ドラマ『花燃ゆ』新キャスト発表!

毛利敬親正室 毛利都美子:松坂慶子
小田村伊之助の母 小田村志乃:かたせ梨乃
金子重輔の母 金子ツル:麻生祐未
高須久子:井川遥
椋梨藤太:内藤剛志
椋梨藤太の妻 椋梨美鶴:若村麻由美
井伊直弼:高橋英樹
前原一誠:佐藤隆太
伊藤博文の最初の妻 入江すみ:宮ア香蓮
吉田稔麿の妻 吉田ふさ:小島藤子

語り:池田秀一

http://www.nhk.or.jp/hanamoyu/relation/index.html#20140922

260 :
高橋英樹とか松坂慶子とか続々ときましたね。
若村麻由美、既出の北大路、長塚って篤姫みたい…。
ただ今年より豪華なのは間違いない。

261 :
NHKってほんと松坂慶子が好きだね。
このスレ的には欣也vs英樹の大トメ争いが大注目か。

262 :
松坂慶子さんをはじめ、若村麻由美さん、かたせ梨乃さん、麻生祐未さん、井川遥さん
内藤剛志さん、佐藤隆太さん、宮崎香蓮さん、小島藤子さん、高橋英樹さん

263 :
大河ドラマ『花燃ゆ』新キャスト
毛利敬親正室 毛利都美子:松坂慶子
小田村伊之助の母 小田村志乃:かたせ梨乃
金子重輔の母 金子ツル:麻生祐未
高須久子:井川遥
椋梨藤太:内藤剛志
椋梨藤太の妻 椋梨美鶴:若村麻由美
井伊直弼:高橋英樹
前原一誠:佐藤隆太
伊藤博文の最初の妻 入江すみ:宮ア香蓮
吉田稔麿の妻 吉田ふさ:小島藤子
語り:池田秀一
http://www.nhk.or.jp/hanamoyu/relation/index.html#20140922

264 :
井伊は前半あたりで退場するだろうから
大トメは欣也になるんじゃないかなぁ

265 :
北大路欣也、高橋英樹、松坂慶子、長塚京三、若村麻由美、原田泰造・・・、
もちろん大なり小なり、過去の作品と被るのは当然だが。
トメ候補のトップスリーが北大路、高橋、松坂、と篤姫のトメメインとここまで被るとは。

266 :
>井伊は前半あたりで退場するだろうから
これと、大トメが欣也なのと何の関係があるのかわからん。
順当に大トメが欣也か英樹ということであれば、
井伊が前半で退場してもしなくても、
欣也と英樹の出番が被って、どっちかがトメになれば、どちらかが大トメということ。

267 :
英樹と欣也は恐らく出番かぶるな。
役柄からいって欣也がトメると思うけど。
しかしどちらにせよ新鮮味がないな。

268 :
井伊直弼も重要じゃないの

269 :
次世代にトメを譲ろうとしない老害
北大路欣也、高橋英樹、西田敏行

270 :
欣也は次世代どころか次次世代の香川に譲っただろが!

271 :
まず途中から出てきた英樹が欣也を押しのけてトメることは絶対ないだろうし
かといって貢献度の大きい秀樹をトメ前で済ませるようなこともしないはず
まあ普通に中軸ポジ決定みたいなもんでしょう

272 :
北条時宗の第一回では欣也トメ英樹トメ前前だった

273 :
>>269
本人の意向はあまり関係ないじゃないかな。
局の判断だから。

274 :
>>272
欣也が英樹を抑えてトメたことはあるけど英樹が欣也を抑えてトメたことはないな
来年は、欣也>英樹>松坂>奥田瑛二>檀ふみと予想

275 :
>>272
時宗の英樹ってほとんどゲスト出演みたいなもんじゃなかったっけ?
レギュラーならもっと配慮があったのかなとも思うけど
あの時って翔ぶが如くからブランクあったからその程度の扱いが妥当だったのかな

276 :
大トメは大沢だよ

277 :
なぜそう思う?

278 :
>>274
まあ、役者格に極端な差がなければ
後から追加された方が先に発表された方を抑えて大トメってのは考えにくいね

279 :
長姉がまだ発表じゃないのはやはり大物だからなのかな?
松嶋か仲間クラスが。

280 :
>>276
それなら>>267が求めてる新鮮味はあるね。どうなることやら

281 :
英樹は中軸特別枠とかにしてほしいな中ボスだし
ところで桂はまだ決まっていないのか?

282 :
欣也と英樹では欣也の方が確実に格上

283 :
どっちが格上かは知りませんが、欣也が英樹に抑えられるのは想像できない。
欣也と渡は、英樹と西田よりもどかないイメージ。

284 :
直近10年の大河トメ経験者に対してこのスレの連中が…
【大好き!抱いて!】
石坂浩二、宇津井健、仲代達矢、緒形拳、藤村志保、加藤武、佐久間良子
【.イイネ!】
富司純子、児玉清、近藤正臣、江守徹、千葉真一、竜雷太、柄本明
【認める】
大竹しのぶ、里見浩太朗、倍賞美津子、中井貴一、上川隆也、松坂慶子、中村メイコ、松平健
【認めるけどモヤモヤする】
西田敏行、松方弘樹、伊東四朗、高橋英樹、北大路欣也、渡哲也
【安っぽいなあ】
柴田恭兵、竹中直人、國村隼、風吹ジュン、笹野高史
【出直せ青二才】
稲森いずみ、阿部寛、高島礼子、高嶋政伸、
【R】
反町隆史、高橋克実、舘ひろし

285 :
少しマイナーなTV連続時代劇特集です
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第一回「隠密大作戦(日本橋)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
江見俊太郎(沢島帯刀)美川陽一郎(吾作) 江美早苗(お花)
今村源兵(相模屋主人)小畑通子(酌婦)小杉マリ(腰元)
今井健二(鬼塚一角)永山一夫(浅山伝蔵) 芥川隆行(語り)
坂上二郎(与吉)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
柳田金一、都家歌六、溝呂木但(借金取り)
池田忠夫(茂助)宮 浩一(弥平)木村博人(供侍)
*実際のOPのクレは一枚ごとに別の映像が入る
脚本=直居欽哉、音楽=小野崎孝輔、主題歌=水原弘「隠密大作戦」、題字=読売巨人軍 長島茂雄・王貞治、企画=増田善次郎・大塚貞夫
プロデューサー=金澤佳都夫・加藤敦夫、監督=土居通芳が担当
放送期間・時刻=71年10月7日〜72年3月30日、日テレ系列(木)20:00より

286 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二回「逃亡者(平塚)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
酒井 修(良助)
天田俊明(水木友之丞)竜崎一郎(畑毛宗兵衛)
沼田曜一(三島主馬)田島義文(枝川将監) 芥川隆行(語り)
高城丈二(関口伝右ヱ門)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
永井柳太郎(与作)新井麻夕美(お菊)
権藤幸彦(相良)本多 晋(宿屋の主人)善 賢一(山口)池田芙美夫(鈴木)
脚本=辻久一・胡桃哲、監督=西山正輝が担当

287 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第三回「仇討ちめくら剣法(小田原)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
川合伸旺(山城将玄)三角八郎(三蔵)
田中 浩(隼右之介)滝 恵一(隼左之介)
鮎川 浩(多助)石橋雅史(川辺鉄之進) 芥川隆行(語り)
神田 隆(篭久芥兵ヱ)
梶芽衣子(お春)
【ED=縦書き表示】
戸塚 孝、高橋善治、小坂生男(漁師)
伊藤浩市、大島光幸、久本 昇(小分)
脚本=奥山長春・北一郎、監督=土居通芳が担当

288 :
>>284
ちっとも面白くない

289 :
奥田、壇ふみ、かたせ梨乃といえば花の乱

290 :
井伊直弼にしたって満44歳で死んでんだからもっと若手を器用すればいいのに

291 :
>>284
舘ひろしが高橋克美や反町と一緒ってことないだろ
柴田恭兵よりは舘と言えども格上
後、松方は賛成だぞ俺は

292 :
しかし、英樹っていつも出る度に欣也や渡と被って大トメならず。役者格でいけば大河大トメ最高クラスなのにね。西田敏行や里見浩太朗、松方弘樹よりは格上なのに。
加山雄三なんかにトメを譲った英樹は凄いと思う。
でもやっぱり一番の英雄は平幹だね。伊東四朗、西田敏行、小川真由美、富司純子、杉良太郎、中井貴一といった明らかに格下な俳優にもトメを譲ったなのだから。
因みに、皆さん欣也が安っぽいとか言っていますが欣也のギャラは相当高いらしいですよ。て

293 :
加山雄三は映画スターとしては英樹より遥か格上だからトメを譲るのは当然

294 :
うん、さすがに加山雄三なんかとか言われる筋合いないよな

295 :
21世紀の歴代大河ドラマ大トメの格付け
【S】仲代達矢
【A+】北大路欣也、緒形拳
【A】渡哲也、高橋英樹
【A-】里見浩太朗
【B】西田敏行、藤田まこと、石坂浩二、松方弘樹
【C】中井貴一
【D】不在
【E】舘ひろし、阿部寛、柴田恭兵

296 :
>>295追加
【A】菅原文太

297 :
>>284
中村梅雀は話題にもされずか。

298 :
>>295
渡が低すぎるぞ

299 :
この格付けは主観

300 :
>>292
里見浩太朗よりは下だろう

301 :
>>298
じゃあ欣也と渡が同格って言うつもりか?

302 :
>>300
いや、里見浩太朗より高橋英樹の方が上だろ

303 :
いやいや里見浩太朗の方が上だって

304 :
確かに高橋英樹は最近バラエティーに出すぎててねえ
里見浩太朗の方が大御所感するもんね

305 :
てか、里見と英樹が共演してクレ対決になったことはないんだから
判別不能で同格と見るしかないんじゃないの?
なんで上とか下とか言えるのかわからない

306 :
>>292>>295は主観であると同時にワザと揉めるようにいじっていないかw

307 :
>>305
ウン、自分も里見浩太朗って正直よく分からない
時代劇のスターではあるが、藤田まことみたいに独自路線の世界にあったようなw
共に脇に回ったどうしで松方や高橋らと共演ってのがトンと記憶にないし
欣也とはあったかもしれないが、同時に盟友の丹波哲郎が必ず居てで煙に巻いているというイメージが有るw

308 :
結論
高橋英樹 = 里見浩太朗

309 :
里見浩太朗と言えども欣也よりは格下

310 :
稲森いずみ主演のテレ東新春ワイド、瑤泉院の陰謀での北大路内蔵助VS高橋吉保は
OPとEDで順番を入れ替えて引き分けみたいにしたんだっけか
瑤泉院とイイ思いをした内蔵助役でEDトメだった北大路にすこし歩があったかなという印象だがw

311 :
そんなワケでもないが、ふと来春の新春ワイド何するのかなと思ったら、もう決まってたみたい。
テレビ東京開局50周年記念特別企画YAMADA新春ワイド時代劇
『大江戸捜査網2015?隠密同心、悪を斬る』
キャスト
十文字小弥太:高橋克典 稲妻お竜:藤原紀香 不知火お吉:夏菜 榊原長庵:柄本時生 井坂十蔵:村上弘明
スタッフ
企画監修:元村武(Gカンパニー) 脚本:山本むつみ 監督:猪原達三 制作協力:ユニオン映画 製作:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/ooedo.sousamou/

312 :
>>284
これは面白いというか、けっこうここの人間の心境の的を射てる
派手さがない大ベテランにこそトメて欲しい
大物なのにクレに固執しない人も大好き
大物で華もあるけど常連はつまんねーんだよ、みたいなね
滝田栄や平幹二朗も最上位クラスに入るだろうし加藤剛は上位2ランク、津川も上位3ランク内には入るんだろうな

313 :
竹中が安っぽいはないわ

314 :
竹中が安っぽいと思う人は芸人もどきの活動をしていたころの
印象なんだろうなあ
西田だって若いころ芸人もどきのバラエティにたくさん出ていて
それ知っているから今でも軽い感じはする

315 :
杉千代(1番上の姉)が相関図から消えたけど
なかったことになるのか…?

316 :
>>315
兄弟順の表記はそのままだから存在自体がなくなってはないみたいだけど?

317 :
>>305
>里見と英樹が共演してクレ対決になったことはない
日テレの大型時代劇で英樹特出トメ前、里見トメってのがあったはず
>>307
>時代劇のスターではあるが、藤田まことみたいに独自路線の世界にあったようなw
遅咲きという意味では、確かに似てるかもね
ただ藤田は元々コメディアン出身で、主水とかゾルバとかの当たり役はみんな
独自路線だったけど
里見の演じる役はいたってまっとうな正統派では?
正統派スターはだいたい若い頃からスターだから、その意味でも珍しいかも

318 :
テレビ東京新春ワイド時代劇歴代大トメ一覧(作成中)
81年『それからの武蔵』(萬屋錦之介主演):辰巳柳太郎
82年『竜馬がゆく』(萬屋錦之介主演):中村富十郎
83年『海にかける虹〜山本五十六と日本海軍』(古谷一行主演):芦田伸介
84年『若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像』(中村雅俊主演):
85年『風雲 柳生武芸帳』(北大路欣也主演):芦田伸介
86年『徳川風雲録 御三家の野望』(北大路欣也主演):市川右太衛門
87年『風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光』(北大路欣也主演):
88年『花の生涯 井伊大老と桜田門』(北大路欣也主演):三浦友和
89年『大忠臣蔵』(松本幸四郎主演):
90年『宮本武蔵』(北大路欣也主演):市川右太衛門
91年『次郎長三国志』(高橋英樹主演):山城新伍
92年『天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘』(市川團十郎主演):
93年『徳川武芸帳 柳生三代の剣』(松本幸四郎主演):平幹二朗
94年『織田信長』(高橋英樹主演) :
95年『豊臣秀吉 天下を獲る!』(中村勘九郎主演):
96年『徳川剣豪伝 それからの武蔵』(北大路欣也主演):
97年『炎の奉行 大岡越前守』(市川團十郎主演):
98年『家康が最も恐れた男 真田幸村』(松方弘樹主演):丹波哲郎
99年『赤穂浪士』(松方弘樹主演):里見浩太朗
00年『次郎長三国志』(杉良太郎主演):風間杜夫

319 :
01年『宮本武蔵』(上川隆也主演):西田敏行
02年『壬生義士伝〜新選組でいちばん強かった男〜』(渡辺謙主演):竹中直人
03年『忠臣蔵〜決断の時』(中村吉右衛門主演):橋爪功
04年『竜馬がゆく』(市川染五郎主演):松本幸四郎
05年『国盗り物語』(北大路欣也 他主演):渡部篤郎
06年『天下騒乱〜徳川三代の陰謀』(西田敏行 他主演):
07年『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』(稲森いずみ主演):
08年『徳川風雲録 八代将軍吉宗』(中村雅俊主演):松平健
09年『寧々〜おんな太閤記』(仲間由紀恵主演):高橋英樹
10年『柳生武芸帳』(反町隆史 他主演):高橋英樹
11年『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち』(高橋克典、山本耕史主演):西田敏行
12年『忠臣蔵〜その義その愛』(内野聖陽主演):舘ひろし
13年『白虎隊〜敗れざる者たち』(北大路欣也主演):
14年『影武者 徳川家康』(西田敏行主演):高橋英樹
15年『大江戸捜査網2015〜隠密同心、悪を斬る!』(高橋克典、村上弘明主演):
あやふやな記憶や推測が多分に含まれてます
OP、EDでの分け合い等で判定が難しい作品もあるかと思いますが
補完、訂正よろしくお願いします

320 :
>>318-319
コレは案外難しいかも?
本放送時のがあれば格別だけど再放送自体があまりされなかったり、されても分割版だったり
とりあえず調べてはみますけどね
>>317
横からだけど里見、英樹のクグッてみたけどチョット分からなかった、まぁザックリとしかみてないから見落としはあるかもしれないが
年末のではないですねよ

321 :
>>320
野村宏伸主演の「源義経」で
里見=弁慶、英樹=富樫というのがあったから
それだと思う。
まあ弁慶トメ、富樫は特別出演というのは至極当然だけど。

322 :
>>321
あったあった富樫の役ね
思い出しましたw

323 :
平成の大河ドラマ大トメの格付け
【神】京マチ子
【S】仲代達矢
【A+】北大路欣也、渡哲也、緒形拳
【A】高橋英樹、岩下志麻、平幹二朗、菅原文太、里見浩太朗
【A-】片岡仁左衛門、加山雄三、大原麗子
【B】西田敏行、佐久間良子、藤田まこと、石坂浩二、松方弘樹
【C】中井貴一、津川雅彦、渡瀬恒彦
【D】萩原健一
【E】舘ひろし、阿部寛、柴田恭兵

324 :
ハイハイ、チラシの裏でどうぞ

325 :
夏休みはもう終わったぞ
あー、今日は祝日で学校休みか

326 :
少し手直ししてみました。これ以上もうは無理ですw
テレビ東京新春ワイド時代劇歴代大トメ一覧(作成中)
81年『それからの武蔵』 主演=萬屋錦之介 大トメ=辰巳柳太郎
82年『竜馬がゆく』 主演=萬屋錦之介 大トメ=中村富十郎
83年『海にかける虹〜;山本五十六と日本海軍』 主演=古谷一行 大トメ=芦田伸介
84年『若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像』 主演=中村雅俊  大トメ=不明
85年『風雲 柳生武芸帳』 主演=北大路欣也 大トメ=芦田伸介
86年『徳川風雲録 御三家の野望』 主演=北大路欣也 大トメ=市川右太衛門
87年『風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光』 主演=北大路欣也 大トメ=松方弘樹?? 平幹二朗??
88年『花の生涯 井伊大老と桜田門』 主演=北大路欣也 大トメ=三浦友和
89年『大忠臣蔵』 主演=松本幸四郎 大トメ=中村吉右衛門
90年『宮本武蔵』 主演=北大路欣也 大トメ=市川右太衛門
91年『次郎長三国志』 主演=高橋英樹 大トメ=富司純子
92年『天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘』 主演=市川團十郎 大トメ=不明
93年『徳川武芸帳 柳生三代の剣』 主演=松本幸四郎 大トメ=津川雅彦 村上弘明
94年『織田信長』 主演=高橋英樹 大トメ=津川雅彦 風間杜夫
95年『豊臣秀吉 天下を獲る!』 主演=中村勘九郎 大トメ=竹中直人??
96年『徳川剣豪伝 それからの武蔵』 主演=北大路欣也 大トメ=不明
97年『炎の奉行 大岡越前守』 主演=市川團十郎 大トメ=不明
98年『家康が最も恐れた男 真田幸村』 主演=松方弘樹 大トメ=丹波哲郎 里見浩太朗
99年『赤穂浪士』 主演=松方弘樹 大トメ=里見浩太朗
00年『次郎長三国志』 主演=杉良太郎 大トメ=風間杜夫

327 :
01年『宮本武蔵』 主演=上川隆也 大トメ=西田敏行
02年『壬生義士伝 新選組でいちばん強かった男;』 主演=渡辺謙 大トメ=内藤剛志
03年『忠臣蔵 決断の時』 主演=中村吉右衛門 大トメ=橋爪功
04年『竜馬がゆく』 主演=市川染五郎 大トメ=松本幸四郎
05年『国盗り物語』 主演=北大路欣也 伊藤英明 渡部篤郎 大トメ=北大路欣也(渡部篤郎 伊藤英明)
06年『天下騒乱 徳川三代の陰謀』 主演=西田敏行 中村獅童 村上弘明 大トメ=山崎努 藤田まこと
07年『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』 主演=稲森いずみ 大トメ=高橋英樹 北大路欣也
08年『徳川風雲録 八代将軍吉宗』 主演=中村雅俊 大トメ=松平健
09年『寧々 おんな太閤記』 主演=仲間由紀恵 大トメ=高橋英樹
10年『柳生武芸帳』 主演=反町隆史 大トメ=高橋英樹
11年『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち』 主演=高橋克典 山本耕史 トメ=西田敏行
12年『忠臣蔵 その義その愛』 主演=内野聖陽 トメ=舘ひろし
13年『白虎隊 敗れざる者たち』 主演=北大路欣也 トメ=岸谷五朗
14年『影武者 徳川家康』 主演=西田敏行 トメ=高橋英樹
15年『大江戸捜査網 ;隠密同心、悪を斬る!』 主演=高橋克典 村上弘明

328 :
ひどすぎて吹いたわ
02年『壬生義士伝〜新選組でいちばん強かった男〜』(渡辺謙主演):津川雅彦
03年『忠臣蔵〜決断の時』(中村吉右衛門主演):橋爪功
04年『竜馬がゆく』(市川染五郎主演):松本幸四郎
05年『国盗り物語』(北大路欣也 他主演):渡部篤郎
06年『天下騒乱〜徳川三代の陰謀』(西田敏行 他主演):山崎努
07年『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』(稲森いずみ主演):北大路欣也

329 :
稲森の忠臣蔵は高橋トメ前、北大路トメがあっただろ
松坂慶子(大石りく)→→→
津川雅彦(徳川綱吉)→→→
高橋英樹(柳沢保明(吉保))→→→
北大路欣也(大石内蔵助)

330 :
松本幸四郎の忠臣蔵
片岡仁左衛門と中村吉右衛門がせり上がり大トメ

331 :
手直ししたものですが
>>329
各部のOPでは稲森、北大路、高橋の3名はセリフのあるアバンタイトル扱いでひとまわり大きい文字で
常に稲森いずみ/北大路欣也/高橋英樹 で私にはこれ以上の判定は出来ませんでした
コレを無視すればEDでは各部トメている北大路てな事になるんでしょうが
>>330
垣見五郎兵衛の片岡孝夫ですね
コレは完全に見落としてましたw

332 :
OPの順番はあまり参考にしないほうがいいんじゃね
EDで北大路が大トメなんだから北大路だろ

333 :
稲森忠臣蔵OPの稲森、欣也、英樹の順はラテ欄相当だと(欣也副主人公扱いの意味も)。
最近は減ったが、以前はトメがラテ欄二番手、多々見られた。

334 :
忠臣蔵もので内蔵助以外の人物がトップに来る時は内蔵助を大トメにしとくのが無難
水戸光圀大トメってのもあるけど

335 :
>>284
稲森、阿部のトメは大好物
西田〜渡までの人たちのトメにもやもやするなんてことはない、面白みはないが
役柄も含め、倍賞や上川のトメのほうがよほどもやもやした
加藤武や宇津井のトメに抱いて!はない。むしろ勘弁してほしかった。
柴田、竹中で安っぽいはない
あとはおおむね同意

336 :
>>332-333
OPは考慮しないという事になると、トップとトメが次々に入れ替わる05年『国盗り物語』も
トドメの最終部のEDにおいて回想でトメて他の主役達全員を押えた北大路が大トメという事になりますかね

337 :
>>335
俺も、稲森と阿部のトメは賛成。だけど、宇津井が1回トメるぐらいいいでしょ
柴田がトメることは安っぽくはないが大トメだと安っぽい

338 :
瑶泉院のやつは3部全て欣也トメ
英樹はトメ前→2番手

339 :
欣也は親の七光りもあってデビューが早いからな〜
同年代の中でも自然と先輩格になっちゃう。

340 :
ドラマスペシャル 昭和史の中の家族『遙かなりマイ・ラブ −娘たちの戦後−』   81年=テレビマンユニオン・TBS
【OP=縦書き表示】
大竹しのぶ/根津甚八/ジェフリー・バイロン/森下愛子/伊藤 蘭/風間杜夫//伊東四朗/香川京子/芦田伸介

341 :
【ED=横書き縦スクロール】
大竹しのぶ(桜木雪枝)→
根津甚八(川俣黎次郎)ジェフリー・バイロン(ヘンリー・ウッドワード)→
森下愛子(土屋歌子)伊藤 蘭(湯浅昭子)→
風間杜夫(ベニー広野)→
   ●
丹古母鬼馬二(戦車)吉田次昭(鬼門)森川正太(辻村仁一)→
白川和子(宗方シズ子)石井富子(土屋郁子)出光 元(黎次郎の叔父)阿部百合子(〃 の伯母)→
川口敦子(藤森夫人)関 弘子(寮母)音無真喜子(安部徳子)絵沢萠子(買出列車の客)→
遠藤 剛(復員官)山本昌平(小玉元少佐)石山雄大(必勝組)奥村公延(初老の男)→
石山律雄(人事課長)山崎 猛(勤労署職員)青木和子(ハイツ事務員)うえだ峻(バンドマスター)→
日恵野晃(編集局長)中丸 信(通訳の下士官)市川好朗(乗客)西田昭市(〃)→
ジョン・ワートン(マクマホン曹長)カール・スミス(ボイヤー大佐)バーバラ・ノート(ジューン夫人)トーマス・キロー(デシェーザー)フィリップ・グライスマン(スミス少尉)→
青木 純 高山千草、森田育代 雪江由記、十貫寺梅軒 坂田祥一朗、山崎 満 小野泰次郎、
上野綾子 堀 礼文、小林通孝 隼田勇蔵、梅原正樹 飯島大介、大村真利枝  、→
ドナルド・ノード ウィリー・ドーシー、ダニエル・レーシー ロイド・パターソン、ハワード・モヘット ティモシー・フィリップス、
本庄和子 室園隆博、村瀬正彦 渡部 猛→|→伊奈貫太(殺陣)→
早川プロ 国際プロ、北光エンタープライズ トラック・ワン、K&U コーロ・バニトーゾ、劇団日本児童 劇団ひまわり→

伊東四朗(土屋多吉)→
香川京子(饗庭テル)→

芦田伸介(桜木巌)

342 :
脚本=小林竜雄、音楽=前田憲男、主題歌=「たとえば貝のように」鹿内孝、プロデューサー=今野勉・上村喜一、演出=今野勉が担当
81年8月24日放送
TBSチャンネル2で放送

343 :
>>204からの続きです
『岡っ引どぶ 折鶴殺人事件』   83年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#128)
【OP=縦書き表示】 未載録
【ED=本編と同時進行縦書き表示】
田中邦衛(どぶ)
樹木希林(お仙)
三浦浩一(嘉助)
山口美也子(お葉)
小川真司(山城屋徳兵衛)浜田 晃(佐久間重左衛門)
森下哲夫(小松)岡田美佐子(小夜)青木 卓(猪吉)
菊地優子(千江)三浦徳子(浄心尼)正司花江(飯盛女)
前川哲夫(以蔵)萩原流行(田宮)五味龍太郎(粟島玄蕃)
須永克彦(後藤三右衛門)徳田興人(大場彦七)壬生新太郎(馬之助)
大島宇三郎、樋口隆則、諸木淳郎、小舟秋夫
遠藤隆厳 子役、横山たかし、〃 ひろし
今成友見、田村恵子、渚富貴子、山村嵯都子
中野誠也(天王寺左膳)
平幹二朗(町小路左門)=特別出演=
連名Gは一部役名付け足し
原作=柴田錬三郎 脚本=下飯坂菊馬、音楽=木下忠司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=吉田啓一郎が担当
83年12月29日放送

344 :
『死をよぶ猫は金の爪 −人形佐七捕物帖−』
   84年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#129) 〜OP縦書き表示〜
片岡孝夫(人形佐七)
松原千明(お粂)
下條アトム(豆六)
大門正明(辰五郎)
夏 桂子(お銀)
田中 浩(茂平次)行友勝江(お勝)
原口 剛(萩原十太夫)北村晃一(亀安)大塚周夫(越後屋忠平)
芝本 正、田中弘史、丘 祐子、小笠原町子
中野誠也(神崎甚五郎)
徳田興人、中村光辰、加茂雅幹、久仁亮子
松尾勝人、久保政行、加藤正記、宮本毬子、鳴尾よね子
伊豆 肇(将軍 家斉)稲葉義男(笹りんどうの男)
入江若葉(お千代)
花沢徳衛(吉兵衛)
原作=横溝正史 脚本=尾中洋一、音楽=渡辺岳夫、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=土井茂が担当  84年1月12日放送

345 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   84年=フジテレビ・東宝 時代劇スペシャル(#130)
【OP=画面下横書き表示】
加山雄三(千秋城之介)
名高達郎(立木十三郎)
渡辺篤史(日暮晋作)
潮 哲也(頼母木肇)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)藤江リカ(おふじ)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
小林桂樹(林田孫兵衛)
【ED=縦書き表示】
范 文雀(お竜)
辻 萬長(篠原泰之進)
堺左千夫(越後屋清兵衛)和崎俊哉(室田十兵衛)
浜田 晃(陣内又四郎)森 幹太(南町奉行)
長谷川弘(鉄蔵)吉中 六(常松)北川欽三(小弥太)
大鹿伸一(留三)高岡一郎(小助)森下 明(左馬之介)大島光幸(銀次)
門谷美佐(母親)川口節子(母親)小海とよ子(母親)星野 晃(長吉)荻原 紀(新三郎)
嶋 英二(大四郎)小林健一(小吉)庄司顕仁(宗助)鈴木弘師(奉公人)神崎智孝(門弟)
飯田訓子(およし)遠藤喜代子(おちよ)真鍋安由未(おせん)夏木順平(老人)志村幸江(老人)村松きよし(奉公人)
OPの加山雄三〜潮 哲也までと近藤洋介、小林桂樹は本人顔出し表示
原作=島田一男 脚本=保利吉紀、音楽=服部克久、企画=中本逸郎・重村一、プロデューサー=広岡常男、監督=高瀬昌弘が担当
84年1月19日放送

346 :
北大路が江みたいに出ずっぱりなのか?
それとも出ない回つくって高橋英樹トメを入れるか

347 :
『乾いて候 お毒味役必殺剣』
   84年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#131) 〜OP画面左側横書きスクロール・実際に役名表示はなし〜
田村正和(腕下主丞)→
真行寺君枝(管)→
左 時枝(さみ)→
竹井みどり(おもん)→
内山みどり=ミス映画村=(かすみ)黒田弥栄、冴月美和、藤井千賀子、山添恵理、
米田真理子=京都ロイヤルファッション=、岡嶋艶子(産婆おかね)星野美恵子(中臈)淡城みゆき→
田村 亮(ナレーター)→
菅貫太郎(須藤采女)→
遠藤太津朗(板倉周防守)→
曽根晴美(半蔵)→
北村英三(渡海屋六郎右衛門)→
松岡章夫(天一坊)堀内一市(平沢村庄屋)大木晤郎(老中)→
戸塚 孝、川浪公次郎、高並 功、宮城幸生→
有島淳平、森源太郎、波多野博、木谷邦臣、笹木俊志、平河正雄、池田謙治、
泉好太郎、大月正太郎、壬生新太郎、福中精四郎、和田賢司、遠山金次郎→
中山 仁(大岡忠相)→
梅宮辰夫(山内伊賀亮)→
田村高廣(徳川吉宗)
原作=小池一夫・小島剛夕 脚本=志村正浩、音楽=津島利章、企画=高橋久仁男・佐伯明、監督=原田雄一が担当
84年1月26日放送

348 :
92年の水戸光圀は、池内淳子が特別出演付きトメじゃなかったかな。
リアルタイムではなくて、別の機会に見たんだが、池内すげーって思った記憶があり。

349 :
あーごめん、第一部のオープニングをyoutubeで見ただけだ。
天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘
第一部「幕府転覆の陰謀 由比正雪の乱」
オープニング
市川團十郎(水戸光圀)
堤大二郎(佐々木介三郎)
目黒祐樹(渥美格之丞)
高橋悦史(水戸頼房)
近藤正臣(柳生重兵衛)
池内淳子(お久・特別出演トメ)

350 :
>>297
梅雀はようやくトメたかと思う反面で、できれば別の大河でもっと見せ場のある役でトメて欲しかった

351 :
東映の撮影所は基本的に演者によって控室が変わるが、健さん、松方、欣也、里見、英樹、マツケン
の6人は専用個室があると聞いたことがある
東映での格で言うとこの6人は、
健さん(別格)>欣也(歌右衛門御大の息子)>松方(近衛十四郎の息子)>里見(東映ニューフェイス)
>英樹(日活のニューフェイスだが、東映だと外様)>マツケン(他よりも若手)
かな?
基本的にはこの格だろうと思うが、松方の位置が局によっては微妙か?

352 :
伊東四朗はなぜ意地でも?トメるのかw
「坂の上」や「清盛」もトメGトップで通せば、不粋には見えなかった
「坂の上」、トメなかった回は、英樹や剛のように中軸になれず、結果只トメた人って感じに
武田鉄矢が粋かどうかは別にして、「伝」での定位置は、下手にトメた人より大物感あり

353 :
TBSの大型時代劇の大トメ一覧を作れる方いらっしゃいますか?

354 :
>>351
世代が一つ下なのに、やっぱマツケンってすごいんだな

355 :
今となっては格落ちした松方弘樹。今はマツケン以外しか格下がいない。

356 :
あの中では、高倉健>北大路欣也>高橋英樹 = 里見浩太朗>松方弘樹>松平健

357 :
>>356
10年くらい前ならは松方>里見=マツケンだったけど、今は里見が上がってきている印象
里見は日テレユニオン映画とのTV作品で一時代を牽引した来たけど
それ以前の昭和四十年代に良い扱いを受けなかった後遺症を最後まで引き摺ってきたような気がする。
>>351
推測だが、出自もあるかもしれないが会社への貢献度と社内上層部や有力プロデューサーの関わりも大きいのかな
特に健さん、欣也は他社作品も数多く出ているいるし会社代表選手みたいな意味合いもあるのかもな

358 :
>10年くらい前ならは松方>里見=マツケンだったけど
どうだろう?大江戸捜査網は里見から松方に代わって
視聴率落ちたらしいし
>それ以前の昭和四十年代に良い扱いを受けなかった後遺症
やはり例の若気の至りが原因なんだろうね
やはり日テレの年末大型時代劇の主役張ってた頃が里見の全盛期か
同時期に大河でトメてれば確実に大御所感が増してたはずだけど
その頃はまだ主役に固執してたのかな
結局、シリーズ終了翌年の「炎立つ」が大河初出演だったけど
黄門様トメ前、助さんトメのクレ順は、
いくら他局のこととはいえやめてほしかった

359 :
>>358
さすがに西村晃が里見浩太朗を抑えてトメるわけにはいかんだろ
後、里見 = マツケンはないだろ
松方はやはり西田にトメられているようじゃダメだね

360 :
高倉健>北大路欣也>高橋英樹>里見浩太朗>松方弘樹>松平健

361 :
利家とまつでは松平<里見だったな

362 :
>>358
350だけど、あくまで>>351からの東映との関係のはなしという事での個人的印象なので
だから三船プロ制作の大江戸の件は考慮に入れていない
もちろん異論は有りだけどw
里見って大型スペシャルでも東映直轄のがほとんどないんだよね、ユニオンやCALが噛んでいたりして
まぁ制作協力が東映太秦映像なので実態は同じなんだけど・・・ でもPも主流というよりは一段落ちるような
考えすぎかもしれんが

363 :
>>353
即席で途中まででよろしければ… 空白分も記憶のうちなら出てくるけど、まぁ確実とは言えないので…
TBS大型時代劇スペシャル歴代トメ一覧 (作成中)
87年『太閤記』 柴田恭兵 トメ=千葉真一(明智光秀)
88年『徳川家康』 松方弘樹 トメ=千葉真一(石川数正)
89年『織田信長』 渡辺謙 トメ=十朱幸代(こよ)
89年春期『坂本龍馬』 真田広之 トメ=松方弘樹
90年『源義経』 東山紀之 トメ=
91年『武田信玄』 役所広司 トメ=佐藤浩市(上杉謙信)
92年『平清盛』 松平健 トメ=高橋英樹(後白河法皇)
93年『天下を獲った男 豊臣秀吉』 柳葉敏郎 トメ=十朱幸代(お耶々)
94年『大忠臣蔵』 松方弘樹 トメ=
95年『愛と野望の独眼竜 伊達政宗』 柳葉敏郎 トメ=
*97年『竜馬がゆく』 上川隆也 トメ=松本幸四郎(千葉貞吉) 〜テレパック制作〜
 =参考=
『太閤記』 中軸=十朱幸代(濃姫)友出、トメGトップ別枠=松方弘樹(織田信長)特出
『徳川家康』 中G=佐久間良子(濃姫)特出、緒形拳(豊臣秀吉)、岩下志麻(寧々)特出
『織田信長』 中G=松方弘樹(斎藤道三)若山富三郎(平手中務)根津甚八(浅井長政)、トメ前=千葉真一(織田信秀)
『坂本龍馬』 中G=十朱幸代(平岩秋尾)特出、若山富三郎(永井尚志)特出、トメ後=渡辺謙(ナレーター)文字小
『武田信玄』 トメG=岩下志麻→十朱幸代→千葉真一→松方弘樹→山城新伍→若山富三郎→佐藤浩市 トメ後=渡辺謙(ナレーター)文字小
『平清盛』 第一中G 十朱幸代(美福門院)岩下志麻(常盤御前) 第二中G=松方弘樹(鳥羽法皇)丹波哲郎(平忠盛)
『天下を獲った男 豊臣秀吉』 中軸=岩下志麻(勧修寺前子)、真田広之(浅井長政)

364 :
そろそろ終盤です
『暗殺指令』   84年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#132)
【OP=横書き表示】
高橋英樹(迫井官兵衛)/宮崎美子(椿)/夏木 勲(中津川主馬)
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】
高橋英樹(迫井官兵衛)→
宮崎美子(椿姫)→
伊吹 剛(今井数馬)→
井上真由美(直吉の娘)一柳みる(お福の方)三浦徳子(片貝弥兵衛の妻)→
北見唯一(直吉)河合絃司(大野玄庵)永野辰弥(安藤帯刀)牧 冬吉(岡っ引)寺下貞信(片貝弥兵衛)永田光男(土田茂左衛門)→
有川正治(黒川)丘路 千(助川)笹木俊志(野崎)福本清三(戸田)池田謙治(配下)小峰隆司(雲助)志茂山高也、矢部義章、司 裕介、武井三二→
今福将雄(嘉兵衛)→
深江章喜(高坂外記)→
北野清治(丈太郎)白井滋郎(片貝隼人)小船秋夫(雲助)大矢敬典、森源太郎、永田登志雄、
浅井 誠、高橋弘志、和歌林三津江、駒田真紀(雪姫)鈴木康弘(岡場所の亭主)→
夏木 勲(中津川主馬)
木谷邦臣(ナレーター)は続くスタッフ枠終盤に表示
脚本=志村正浩・渡辺千明、音楽=津島利章、企画=澤井謙爾ほか、監督=工藤栄一が担当  84年2月2日放送

365 :
『闇の歯車』   84年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#133)
【OP=縦書き表示】
仲代達矢/役所広司/神崎 愛/中村明美/織本順吉/殿山泰司/東野英治郎(特別出演)
【ED=縦書き表示・実際は役名表示はなし】
仲代達矢(絵師伊兵衛)
役所広司(佐之助)
神崎 愛(おきぬ)
中村明美(おりく)
鷲生 功(兵庫屋仙太郎)原 陽子(伊黒静江)
中村美代子(仙太郎の母)松野健一(一石屋円蔵)小川真司(一色町の芝造)
益岡 徹(伊黒清十郎)星野浩美(弥十の娘やす)小宮久美子(桔梗)
友居達彦(近江屋手代)野崎海太郎(おりくの亭主源次)竹村淳子(佐之助の女房きえ)山下智子
織本順吉(同心 新関多仲)
桃山みつる(近江屋の妾)森 秀人(佐伯道庵)山本一郎、堀北幸夫
加茂雅幹、松尾勝人、東 悦次、美鷹健児
高木峯子、堀田明美、塩野亜紀 子役、田辺高広 子役
殿山泰司(弥十)
小笠原良知(奥村)河原崎次郎(室谷半之丞)
東野英治郎(親爺)=特別出演=
*素人盗賊の一味は仲代達矢、役所広司、鷲生功、益岡徹、殿山泰司
原作=藤沢周平 脚本=隆 巴、音楽=朝川朋之、企画=能村庸一・西岡善信・松木征二、監督=井上昭が担当  84年2月9日放送

366 :
『御用牙』   84年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#134)
【OP=横書き表示】
松方弘樹(板見半蔵)
秋野暢子(お蘭)
中村嘉葎雄(文次郎)
【ED=横書き縦スクロール・実際は役名表示はなし】
松方弘樹(板見半蔵)→
秋野暢子(お蘭)→
立花愛子(お新)→
阿藤 海(中山勘解由)辻 萬長(北町奉行榊原)成瀬 正(御子)関 時男(下っ引まむし)
堀 礼文(下っ引鬼火)山西道広(同心)古城裕章(火盗密偵常吉)野口貴史(無宿人)→
岩城力也、相馬剛三、疋田泰盛、和田昌也、笹木俊志、勝野賢三、矢部義章、司 裕介、武中秀人、
大和田章吾、小峰隆司、大念寺誠、小谷浩三、澤 亜樹、宮城幸生、妹尾友信、毛利清二→
田中明男(大西孫兵衛)内田 稔(同心野中)→綿引勝彦(堀田備中守)→
中村嘉葎雄(文次郎)
原作=小池一夫・神田たけ志 脚本=志村正浩、音楽=神津善行、企画=高橋久仁男ほか、監督=工藤栄一が担当
84年2月16日放送

367 :
『烙印の女たち おんな牢切放し秘録』
   84年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#135) 〜OP本編と同時進行横書き表示〜
真行寺君枝(お千代)
片桐夕子(お銀)
泉じゅん(おりき)
工藤明子(おとく)
大橋吾郎(広瀬郁太郎)
荒谷公之(弥之助)若尾哲平(五平)千波丈太郎(三吉)
北原将光(宗庵)岡嶋艶子(おしげ)浜田雄史(勘八)
木下さよ子、三笠敬子、和田かつら、尾崎弥枝
東 悦次、加藤正記、奥谷寿美子、堀田明美、香住美弥子
宮部昭夫(大槻玄斉)早川純一(石出帯刀)
小笠原良知(真鍋淡路守)川口敦子(ナレーター)
松本克平(青山春蔵)
真行寺君枝〜大橋吾郎は本人顔出し画面下横書き表示
その他スタッフはEDに表示
脚本=中村努、音楽=渡辺岳夫、企画=能村庸一・西岡善信・松木征二、監督=土井茂が担当  84年2月23日放送

368 :
>>349>>356あたり
池内淳子と北大路欣也、93年の映画「虹の橋」で、
ポスターやビデオパッケージのキャスト欄ではあるが、何と池内が北大路を抑えてトメ。
実際のクレジットはどうだったんだろうか。
北大路は特別出演が付いたりしてるんだろうか。

369 :
以前時代劇スレで時代劇四天王ってスレがあったけど
北大路欣也が外されてて西郷輝彦が入ってたw

370 :
>>369
北大路は四天王じゃなくて天皇だから
四天王最強よりもはるかに上ということだ

371 :
もう北大路欣也より格上の俳優は仲代達矢と高倉健だけか

372 :
渡哲也がいんだろ

373 :
>>371
中村吉右衛門、田村正和

374 :
欣也はホリプロに入ったのもデカかったな。その直後にソフトバンクの犬になって、CMが
ヒットして大物っぽくなった
個人事務所閉めてホリプロに移籍した直後はTOKIO松岡主演の「天と地と」で戦隊モノの
悪役みたいな着ぐるみ着て毘沙門天の役やってたのに

375 :
毘沙門天より犬が大物なの?

376 :
>>373
田村正和って俳優界の頂点を争うような存在じゃないだろ
主役しかやらないってだけで10年ちょい前くらいまで広末や深キョンとかと親子役でキャッキャ言ってるくらいの感じだぞ
まあ孤高の存在な感じはあると思うけど

377 :
歌舞伎役者って配慮されるケースが多いね。
坂東三津五郎が緒形拳を抑えてトメた作品もあるらしいし。

378 :
>>373
吉右衛門が幸四郎より格上ってことはないんじゃないか
確かに人間国宝や芸術院会員など、歌舞伎役者としての評価は
明らかに上だけど、禁断の共演が実現したら
兄である幸四郎の方が確実にいい位置に表記される
梨園の上下関係はそれくらい厳しい
それに、映像や歌舞伎以外の舞台の評価も加味するとさらにややこしくなりそう

379 :
>>375
http://www.usamimi.info/~raspberry/supple/oogosyo.html
コレの直後ぐらいに犬になったんだよ
多分この頃が欣也の底値だったんだろうが、CMが当たり、ホリプロに所属したことで現代劇
への出演が増えたことで一気に大御所ポジを確立した

380 :
田村正和や中村吉右衛門が欣也より格上とか舐めてる?

381 :
欣也と哲也なら欣也の方が格上なの?

382 :
>>379
これ見たけどさ、いやいやこの時期も全然底値の状態なんかじゃなかったよ
同じ頃にスシ王子の映画に出たときもこのスレでは「北大路はトメ役さえ貰えればなんでも出るのか」
「出過ぎなくらいいっぱい出てるんだから少しは仕事選べ」って言われてたのを覚えてる
個人的にはむしろ犬の声の方が大御所仕事やり飽きたからちょっと遊んでみる、って感じだったな

383 :
>>381
普通に欣也の方が格上でしょ

384 :
渡は英樹より少し格上なぐらいで里見よりは格上

385 :
格の高い順
北大路欣也>渡哲也>高橋英樹>里見浩太朗>杉良太郎>松方弘樹>西田敏行>松平健>西郷輝彦

386 :
そろそろチラ裏で

387 :
B級作品に出て「遊び心がある」と言われる緒形拳と
「ギャラとクレジットさえ保証すれば節操無く何でも出る」と言われる北大路
どうして差がついたのか?慢心、環境の違い・・・

388 :
リーガルハイの松平健と里見もかなりぶっとんでたな
時代劇俳優もそれくらいやらんといかんのだろう

389 :
>>376
まあ自分がトップ取れる作品しか出ないし、
オファーする側も断られるのわかってるからトップクレでしかオファー出さないしな
そんなんやろうと思えば渡や北大路だってできるしな
実績で見たら当然、渡、北大路、英樹、西田、石坂には劣るし、
かろうじて武田鉄矢あたりに勝ててるくらいだもん

390 :
>>387
2時間ドラマのギャラは船越英一郎と変わらないらしいよ

391 :
3年間にわたって放送されたフジ単発2時間時代劇枠、時代劇スペシャルの最終版です
『子連れ狼』   84年=東映(東京撮影所)・フジテレビジョン 時代劇スペシャル(#136)
【OP=縦書き表示】
萬屋錦之介(拝一刀)
原田美枝子(お仙)
三國連太郎(柳生烈堂)
【ED=縦書き表示・実際は役名表示はなし】
萬屋錦之介(拝一刀)
原田美枝子(お仙)
藤巻 潤(丸岡藩士石倉)御木本伸介(松平周防守)
穂高 稔(老中阿部)高木二朗(柳生備前守)草薙幸二郎(辰の市)
佐藤京一(手下)長谷川弘(乞食坊主)大地康雄(手下)宮口二朗(手下)
大東梁吉(柵左近)橋本仙三(飴売り善次)うえだ峻(猿回し金八)佃文五郎(武士)
佐藤晟也、友金敏雄、戸塚 孝、岩城力也 金内吉男(ナレーター)
菅 啓次、八幡源太郎、折尾哲郎、佐川二郎、田原千之右
藤原益二、渡辺啓二、塚田 亘、大島光幸、高杉 良/錦燿会
田仁川俊夫、竹田恵利子、伊東あつ子、赤石富和、片桐順一郎、伊東 聡、平野勝也
亀井光代(あざみ)岡田二三 子役(大五郎)
綿引勝彦(柳生軍兵衛)伊吹 剛(和泉紋之介)
三國連太郎(柳生烈堂)
原作=小池一夫・小島剛夕 脚本=国弘威雄、音楽=津島利章、撮影=伊佐山巖、企画=澤井謙爾ほか、監督=大洲斉が担当
84年3月1日放送  劇中音楽が吉右衛門版鬼平犯科帳と同じだった

392 :
『どくろ銭』   84年=フジテレビ、オフィス・ヘンミ 時代劇スペシャル(#137) 〜OP縦書き表示〜
北大路欣也(神奈三四郎)
岡田奈々(お小夜)
根本律子(檜)
新藤恵美(十六夜お銀)
西沢利明(柳沢吉保)長谷川哲夫(徳川綱吉)
増田順司(筑紫屋卯蔵)江幡高志(米五郎)
内田 稔(西田遠順)北村英三(河内屋庄助)
小沢寿美恵(吉乃)三原世司奈(楓)加納みゆき(腰元)
真城都子(腰元)安東洋子(腰元)谷口友香(腰元)
小倉加代(茶屋女)小川裕子(腰元)足立昭美(小者)
野口貴史(浪人)木谷邦臣(浪人)小峰隆司(浪人)
山田良樹(家臣)藤長照夫(家臣)大月正太郎(小者)
有島淳平(医師)壬生新太郎(見物)大矢敬典(見物)
宮城幸生(大工)遠山金次郎(能役者)池田謙治(和吉)
土屋嘉男(銭ホウズキ)田中明夫(銅座の赤吉)
藤岡琢也(念仏仙十郎)
芥川隆行(ナレーター)は出演者の直前に音楽と連名表示
原作=角田喜久雄 脚本=葉村彰子、音楽=渡辺岳夫、企画=南条武史・逸見稔、プロデューサー=西村俊一ほか、監督=倉田準二が担当
製作協力=東映  84年3月8日放送

393 :
『地獄の左門 十手無頼帖 声を盗まれた娘』   84年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#138)
【OP=横書き表示】
天知 茂
【ED=縦書き表示・役名表示一部追加】
天知 茂(神山左門)=顔出し表示=
萬田久子(おしま) =顔出し表示=
伊吹 剛(島崎良平)
山本紀彦(沢村平次郎)桑原大輔(吉村一馬)
平川広美(おみつ)渡辺有希子(おそで)福家美峰(おまさ)
岡部正純(与八)五代俊介(水上波之助)喜田晋平(長五郎)
白井滋郎、小坂和之、武井三二、蓑和田良太
志茂山高也、東  孝、川辺俊行、江原政一
内藤康夫、宮崎 博、壬生新太郎、笹木俊志
深江章喜(芳太郎)北町嘉朗(遠山左衛門尉)
御木本伸介(内藤隼人正)南 利明(音吉)
小池朝雄(井上一道)
企画・原作=川内康範 脚本=宮川一郎、音楽=神津善行、監督=松島稔が担当
このシリーズ第4作のEDには天知茂が唄う主題歌「地獄の左門 吹きだまり」が流れる  84年3月15日放送

394 :
『暗殺者の神話』   84年=俳優座映画放送・映像京都・フジテレビ 時代劇スペシャル(#139)
【OP=縦書き表示】
隆 大介/秋野暢子/山本みどり/田村高廣
【ED=縦書き表示】
隆 大介(雑賀孫四郎)
秋野暢子(お杏)
山本みどり(弥生)
大門正明(高遠数馬)
河原崎次郎(朱星修羅之助)
武内 亨(源七郎)山本 清(江戸屋吉次郎)
諸木淳郎、東 悦次、沖ときお
加茂雅幹、松尾勝人、美鷹健児
武中秀人、福中勢至郎、辻喬次郎、伊波一夫
松野健一(日野祐朝)宮部昭夫(ナレーター)
中野誠也(徳川吉宗)
滝田裕介(安藤陳武)
田村高廣(雑賀一石斉)
原作=南原幹雄 脚本=安倍徹郎、音楽=石川浩司、企画=能村庸一・西岡善信ほか、監督=高瀬昌弘が担当
84年3月22日放送

395 :
『怪談津の国屋 半七捕物帳』
   84年=フジテレビ・国際放映 時代劇スペシャル(#140最終回) 〜OP縦書き表示・実際は役名表示なし〜
露口 茂(三河町の半七)
岡江久美子(お房(文字春))
浅沼友紀子(お雪)田中綾子(お安 お兼)
奥村公延(津乃国屋伊左衛門)守田比呂也(熊蔵)
井上博一(牢屋同心)椎谷建治(鶴次郎)黒田福美(水茶屋の女)
大谷 淳、十文字重忠、木島一郎
水野久美(お松)=友情出演=
加納勝幸、目黒 潔、中田譲治、秋野陽介
小倉雄三、中屋敷鉄也、原田千枝子、河村真理子
橘田良江、大島あみ、中瀬博文、大貫幸雄、甲斐 武
加藤和夫(池田屋十右衛門)高杉 玄(願人坊主)
谷村昌彦(竹造)
松尾嘉代(大坂屋花鳥)
芥川隆行(ナレーター)は出演者の直前に音楽と連名表示
原作=岡本綺堂 脚本=下飯坂菊馬、音楽=菊池俊輔、企画=能村庸一ほか、監督=新津左兵が担当
84年3月29日放送

396 :
>>387
有名監督とコンビを組んだ代表作があるかないか、
映画祭や映画賞の実績があるかないか、の違いでしょ

397 :
松本幸四郎が欣也の共演した場合欣也がトメそうだな

398 :
梨園関係の役者は本業が忙しくて、どうしてもワンポイントの特別出演扱いになりがちだからな
主演でもない限り、中軸か特出付きのトメ前になる方が多そう

399 :
伝統芸能出身者って北斗の拳でいうとサウザーみたいでなんか卑怯だよね
いかに優れた演技力と個性があろうとも帝王の血統の前では全てが無意味、帝王以外は全て下郎と言わんばかりじゃん?

400 :
幸四郎って大河主演2回だけどトメはないんだよね

401 :
隆大介は84年当時は間違いなく主演俳優だったんだなあっと

402 :
劇映画を一つ、CS日本映画専門チャンネルで放送
『聖職の碑』   78年=東宝・シナノ企画提携作品 監督=森谷司郎
【OP=縦書き表示】
鶴田浩二/三浦友和/田中 健、地井武男/大竹しのぶ 中井貴恵//岩下志麻/北大路欣也
【ED=画面下縦書き横流れスクロール・実際は役名表示はなし】
鶴田浩二(赤羽長重(中箕輪高等小学校校長))→
三浦友和(清水政治(同訓導))→
田中 健(樋口裕一(同教諭))→大竹しのぶ(水野春子)→中井貴恵(伊吹やえ(同教諭))→
地井武男(征矢隆得(同教諭))佐藤 慶(小池直栄(上伊那郡視学))米倉斉加年(樋口泰二郎)→
下川辰平(俣野角平(村助役))山谷初男(河内三左衛門)鈴木瑞穂(高山健次郎(上伊那郡視学))下元 勉(樋口裕平)戸浦六宏(警官)→
服部まこ(ミチ)初井言栄(春子の母)杉山とく子(ミチの母)南風洋子(樋口けさ)→
小林昭二(救助の村民)橋本 功(救助隊の村民)山本 廉(教諭)大久保正信(春子の父 儀兵衛)草野大悟(先行登山者)→
伊藤敏孝、磯村健治、加藤健一、武田洋和、早田文次、永妻アキラ、吉田耕一、中山剣吾、徳武忠吉→
山添三千代、記平佳枝、和久井節緒、賀川修嗣、水木京一、川崎 桂、吉村道雄、平松慎吾、笠井ひろ、三重街恒二、河手貞則→
岩谷健司、大見川高行、遠藤公一、嶋津勝宏、松田たつや、村田俊之、辻野幸一、熊谷裕之、発出信宏、
菅原靖人、山中康仁、南谷洋一、鹿股裕二、吉山一男、小甲憲司、藤木武司、鶴来貴司→
大槻克彦、浦野隆義、久保田良秀、関 敦彦、浦野勝雄、藤沢 豊、那須俊美、三井清一→
大滝秀治(渡辺)神山 繁(永沢秀二郎(県庁学務課))北村和夫(佐藤信次郎(他校長))笠 智衆(片桐福太郎(元校長))→
丹波哲郎(郡視学長)=特別出演=→
岩下志麻(赤羽つぎ)=特別出演=→
北大路欣也(有賀喜一(主任訓導))
製作=田中収、企画=吉成孝昌・馬場和夫、原作=新田次郎 脚本=山内久、撮影=木村大作、美術=村木与四郎、音楽=林 光、
協力監督=大森健次郎が担当  78年9月23日公開

403 :
>>385
加藤剛は?

404 :
北大路欣也>渡哲也>加藤剛>高橋英樹>里見浩太朗>杉良太郎>松方弘樹>西田敏行>松平健>西郷輝彦

405 :
八重の桜では西田>松方

406 :
加藤剛おじさんは俳優格がレジェンドなのにゴリ押し言われない稀有な人物

407 :
北大路欣也>渡哲也>高橋英樹>加藤剛 = 平幹二朗>菅原文太>里見浩太朗>杉良太郎>千葉真一>松方弘樹>西田敏行>石坂浩二>津川雅彦>松平健>西郷輝彦>>>>>越えられない壁>>>>國村隼>>小日向文世

408 :
こうやって見ると欣也って凄いんだなってあらためて思う

409 :
>>405
あくまでも役者格ですよ

410 :
津川雅彦>田村正和

411 :
北大路欣也>渡哲也はどうやって決めたの?
この二人は共演無いらしいじゃん

412 :
学歴と親のコネ

413 :
ちょっと前から必死に北大路の
格が最高位であると印象づけようと
必死な奴がいるな

414 :
往年の大魔王ならトメは譲らんよ
しかし、コマサ失脚の今なら分からない

415 :
>>413
それは違う
仲代達矢、高倉健の双璧に次ぐ第三位の座を決めようとしているに過ぎんのだよ

416 :
コマサドーピングが効いてた頃の渡のトメは俺は元からそんなに信用してない
コマサの関与が外れた途端に3年くらい前の2時間ドラマでトップクレとはいえ恒彦と連名だったもんな
ちなみにその時のトメが柄本明w  実力、実績申し分ないとは言えあれほどクレに無頓着な柄本がトメw
まあ渡、渡瀬の連名トップこそが作品のこだわりだったってのは解ってるけどコマサがいたら有り得なかったろうな

417 :
今となっては、
仲代達矢・高倉健・北大路欣也・渡哲也が俳優界の四天王
しかし、欣也と渡は仲代と健さんには及ばない

418 :
次世代俳優の四天王
渡辺謙・中井貴一・真田広之・佐藤浩市

419 :
舘ひろし>柴田恭兵

420 :
欣也、97年の「怒れ!求馬」で普通の中軸ってのがあったっけ
彼にとって、不覚なのか、些末な事に過ぎんのか、分からんが

421 :
>>418
役所広司は世代違いで除外?

422 :
>>420
オフィスヘンミかCAL制作のナショナル劇場でしょ
割の付き合いのある関係だし

423 :
映画の主演以外は、この先も受けないであろう健さんは別格。
仲代さんは映画の実績はともかく「秀吉」では渡>仲代が成立してるし
健さんと双璧はないな。
渡さん、欣也さんと役柄によってトメを争う同格程度。
かつて仲代さん主演の大河「新平家物語」があったけど
総集編の序列だと
仲代達矢>山崎努>緒形拳>北大路欣也≧片岡孝夫≧田村正和>藤田まこと
とかが成立しそうだけど、本編が残ってないからなあ。
同じ年に始まった必殺シリーズの緒形・山崎・藤田の
同時出演は、総集編では確認できない。

424 :
男たちの大和では仲代>渡だったな

425 :
>>326
92年『天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘』 主演=市川團十郎 大トメ=池内淳子、田村高廣
96年『徳川剣豪伝 それからの武蔵』 主演=北大路欣也 大トメ=宅間伸
97年『炎の奉行 大岡越前守』 主演=市川團十郎 大トメ=村上弘明

426 :
クレジットだけで役者格は語れない。
仲代もかつて森雅之を抑えてトメたことがあったけど役者格は森>仲代で不変。
だから秀吉を根拠に仲代と渡を同格扱いするのは受け入れられない。
S 高倉健
A 仲代
B 渡・北大路
これが本人たちも一番納得の形だと思う。

427 :
いや、仲代達矢も高倉健に負けてないぞ

428 :
高倉健 = 仲代達矢>北大路欣也>渡哲也

429 :
渡にしても北大路にしても映画での実績が高倉・仲代ご両人に比べてなさすぎる
緒形がいれば
コマサだホリプロだ下駄履かせてもらってどうだこうだいわれてもね

430 :
映画は高尚(笑)

431 :
なんか仲代さんを異常に持ち上げるかたがいて、不思議。
昭和の時代は、仲代さんは
三船・勝新・錦之助・裕次郎のビッグ4よりは格下。
その下クラス、文太・旭・加山あたりと同格な印象。
平成の世なら、渡、北大路、緒形、山崎と同格だという印象。

432 :
仲代達矢は少なくとも菅原文太や加山雄三より格上

433 :
山ア努って緒形や欣也の同格か?
山アは津川レベルだろ

434 :
ここまで伝芸は蚊帳の外

435 :
平幹二朗と加藤剛はどっちが格上かな?

436 :
>>433
ありえない。津川は安い仕事もどんどんこなすし、クレにも大してこだわらない。
山崎努ほど重みのある俳優ではない。
山崎と緒形はよきライバルって印象はある。ほぼ同格でしょう。

437 :
欣也さんに全く重みを感じない
健さんもしょぼい

438 :
速報 伊吹さんトメG入れず

439 :
なんだなんだスレが伸びてるかと思いきや
渡だの仲代だの山崎だの津川だの映画だの重みだの安い仕事だの
最近の小中学校は秋休みまであるのか?

440 :
なんだって?
北大路至上主義者かい?
欣也さんのベストは「仁義なき戦い広島死闘篇」だよ。
残念ながら時代劇では、ご存知時代劇の枠を出てない。
高橋英樹さん、里見浩太朗さん、杉良太郎さん、
松方弘樹さん、と同じ格だと。

441 :
>>439
そんな小中学生がいたらクラスで変人扱いだろうよ

442 :
渡信者、仲代信者、北大路信者、津川信者、山崎信者、緒形信者…etc
映画至上主義者、懐古厨、民放連ドラ否定主義者…etc
このスレ馬鹿ばっかだな

443 :
仲代さんも緒形さんも渡さんも北大路さんも素晴らしい俳優です
信者とアンチが馬鹿なだけで

444 :
>>440=北大路アンチの里見、杉信者
>>437=北大路アンチ
>>436=山崎信者
>>433=山崎アンチ
>>429=映画至上主義者
>>427=仲代信者
>>426=高倉信者
>>423=仲代アンチ
>>418=真田信者
>>416=渡アンチの柄本信者

445 :
R

446 :
仲代持ち上げようとしてるんじゃなくて高倉を過剰評価しすぎなだけ
映画で主演しかやらないから、ってのなら別に仲代も同じ事やってける
仕事絞るから上で、仕事選ばずクレこだわらないから下なんていう意見はアホらしくて話にならない

447 :
格の話はきりがない。
それぞれの主観がどうしても入る。

448 :
>>446
そうなんだよ
健さんを過剰評価し過ぎでもやはり健さんは凄い

449 :
>なお、俳優の格比較・格付けをされたい方は、別スレでお願いします。
文字に特徴があるんだが前スレから引き続き同じ人のようだが
スレ違いなうえに注意もされている、挙句に揉めるのは完全にもうアウトだよ。

450 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第三十九回「跡を継ぐ者」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(茶々)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
石野真子(マグダレナ)
東幹久(井伊直政)
伊吹吾郎(北条氏政)
    有薗芳記(増田長盛)嘉島典俊(豊臣秀長)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    石黒英雄(福島正則)羽田昌義(北条氏直)
    小林ユウキチ(黒田一成)柴田恭兵(黒田職隆(回想))
    江良潤 広山詞葉 AMEMIYA 角田佳範 青木志穏
   

451 :
    劇団東俳 クロキプロ 劇団ひまわり シネマクト キャンパスシネマ
    スターダスト・プロモーション ソニー・ミュージックアーティスツ グッドラックカンパニー テアトルアカデミー
    [茶道指導]小澤宗誠[出産指導]三宅はつえ[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

452 :
今年仲代達矢が文化勲章を貰えたら高倉健と同格だろうね

453 :
伊吹吾郎はGトメか
どっちでも良いのかもしれないがこのスカスカのトメGならなー
誰かい入れてもという意味でw

454 :
最初の頃は勝野洋や大谷直子が入っててGトメかとも思えたが
勝野との位置逆転で近藤芳正が入り、挙句大橋吾郎とか大谷亮介とかが入るあたり
もはやGトメでもなんでもなくただの中G(先頭G)○番手なんだなと
今回みたいに伊吹とかそれなりの俳優が入った時は各人任意でGトメと認識してどうぞ、て感じ

455 :
>>454
だねw
江良潤も役名なし5名連名に押し込められたか

456 :
今年の大河見てないから江藤潤だと思って「ここまで落ちぶれたか・・・」と一瞬がっかりした

457 :
江良潤とか役名無しの5連名は通常じゃん。
大江戸捜査網で主役も張ったこともある並樹史朗なんざ今では江良潤並み。
こっちの方が酷い。

458 :
>>456
今後可能性がないワケでもないしな

459 :
伊吹吾郎がこんな感じだと村田雄浩の優遇ぶりが謎だ
そして横内正がどう扱われるかますます読めなくなってきた。

460 :
明らかに村田の役柄のほうが重要だった

461 :
>>458
そうなんだよな
江藤潤危ういんだよな。よく保ってるけどもう限界だよな
そろそろ4連名あたりに押し込まれそう

462 :
>>459
そこはやっぱり主役の黒田に対する役じゃないかな、あんな最期も遂げるワケだし
城井宇都宮氏なんて某歴史ゲームの登場人物での印象しかないもんな
あの役は今後、他の歴史ドラマでも殆ど出て来る事はないだろうw

463 :
有薗は連名だったか

464 :
寺田農と山本圭の浅井久政に続いて息吹吾郎と清水紘治の北条氏政がどの作品にどっちだったかが解らなくなってきたな

465 :
伊吹吾郎は前回に大河出た時も北条氏政だったよな
天地人だったか

466 :
官兵衛の今後のサブタイトル
40 小田原の落日
41 男たちの覚悟
42 太閤の野望
43 如水誕生
44 落ちゆく巨星
45 秀吉の最期
46 家康動く
47 如水謀る
48 天下動乱
49 如水最後の勝負
50 乱世ここに終わる

467 :
     浅井久政 北条氏政
信長   寺田農
功名   山本圭
天地           伊吹吾郎
江    寺田農    清水紘治
官兵衛          伊吹吾郎

468 :
新キャスト
熊之助・・・今井悠貴
吉太夫・・・林凌雅
小早川秀秋・・・浅利陽介
宇喜多秀家・・・武田航平
浅野長吉(長政)・・・長森雅人

あと、的場浩司が最終回付近で出演予定。

469 :
有薗芳記って風林ではピンだったよね?

470 :
的場浩司誰やるんだろう、立花宗茂かな?

471 :
>>469
トップG最後尾ぐらいだったかな
ただ連名もあったような、ピン連名の比率はチョット分からないけど

472 :
>>468
浅利陽介がピンになれる可能性有だな
少なくとも役者格単体なら大谷亮介より上だ
万が一、これで長森雅人がピンになったら隆大介発狂だな

473 :
的場浩司は、1ヶ月くらい前死んだんじゃなかったっけ?
愛知県のリニモの近くで。

474 :
浅利陽介か
彼も風林火山以来かな?

475 :
浅利陽介の小早川秀秋って凄えピッタリなキャスティングだな

476 :
>>475
わかるなあ
国広富之も良かったなあ

477 :
直江兼続、上杉景勝は登場するけど、伊達政宗は出ないとのこと。少し残念。

478 :
昨日から時専で「江戸の激斗」が始まったが、OPのクレジットが
小林桂樹→夏木陽介→柴俊夫→地井武男→名高達郎→三浦浩一→
野平ゆき→守田比呂也・小野ヤスシ→
石橋正次→→露口茂 (全員顔出し)
だったんだが、石橋正次が平隊員の中で一人だけトメ前という厚遇だったのが
ちと驚きだった。79年当時の感覚ってこんな感じだったのかね?

479 :
>>477
直江はとにかく愛の兜を出したいというのが主目的なんだろう
五大老の景勝が出るのは普通だけど

480 :
>>477
もし伊達政宗がでるんだったら、吉田類で見てみたかったな

481 :
>>478
79年の東宝制作ですね
隊員の中で東宝のベテランの夏木さんを除けると柴俊夫と石橋正次の兼ね合いでしょうかね
石橋は70年代の人、当に活躍してた柴、地井さんらの他に名高、三浦も含めて引き続き80年代も活躍する人と
ちょうど転換期だったかもしれませんね。

482 :
>>478
メンバーチェンジ後のクレ順が見もの

483 :
石橋正次はこの辺りから、なんか急に出なくなって
しばらく経ってから短髪姿で大映学園ドラマの敵役教師に登場した印象
この間、この人歌も唄うし別の事やってたのかな

484 :
そうなんだよね、石橋正次は一時期ぱたっと見なくなって、
日テレの年末時代劇スペシャルの「白虎隊」「田原坂」「五稜郭」などで
なかなかの儲け役(それぞれ桂小五郎、別府晋介、山田顕義)で出演した時点では
すでに懐かしのあの人みたいな存在になっていたっけ。
たぶん舞台の方へ活躍の軸足を移していたんだろうけど、なにか干されるような事件でもあったんだろうか?

485 :
関係ないけど、石橋雅史、石橋蓮司、石橋正次は兄弟だと思っていた事があるw

486 :
>>484
水前寺清子と別れたからじゃない
当時の水前寺権力者だったから

487 :
石橋正次は「夜明けの刑事」や「事件狩り」の大映ドラマで好待遇だったね。
80年代後期以降は見かけなくなったわな。

488 :
若くしてハゲなきゃなあ…

489 :
>>478
中期
小林桂樹→柴 俊夫→左 とん平→地井武男→三浦浩→名高達郎→服部妙子、野平ゆき→守田比呂也、小野ヤスシ→石橋正次→露口 茂
ED
夏木陽介→ゲスト
末期
小林桂樹→柴 俊夫→左 とん平→地井武男→名高達郎→服部妙子、野平ゆき→守田比呂也、小野ヤスシ→石橋正次→露口 茂
ED
夏木陽介→古澤一朗→ゲスト

490 :
前に見たうっすら記憶だが、夏木が隊から抜けるかして時々応援するような設定になるんだっけか?
夏木さんってGメンもそうだが、なんかだんだん微妙な扱いになるというか
まぁ本人はそんな事は意に介さず自由にやるぞってな感じなのかもしれんがw

491 :
>>484
>なかなかの儲け役(それぞれ桂小五郎、別府晋介、山田顕義)で出演
これはやはり岡田晋吉Pのおかげだろうかね
『忠臣蔵』からしてそうだったけど、岡田人脈で東映というよりは東宝色強かったし

492 :
石橋正次の年末時代劇の各クレでいうと、
「白虎隊」では出番もそこそこありネームバリューもあるのにOPクレには入れずEDで五十音順で一括扱い。
(もっとも白虎隊では長門・南田夫妻、加藤嘉、高品格、三田明、本田博太郎、赤座美代子らもOPクレではオミットされていた)
「田原坂」ではOPクレには入れたが集団Gでトップでもトメでもない扱い。
「五稜郭」では官軍方では西郷輝彦と並んで主要キャラだったがやはり集団Gの中程。
OPに名前が無ければ豪華キャスト感はあるけど、あったらあったでそこまで豪華な感じがしないというw

493 :
みんな詳しいな
五稜郭なんて渡哲也とさだまさしのテーマ曲しか記憶に残ってない

494 :
>>287からの続きです
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第四回「風雲箱根山(箱根)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
北林早苗(雪乃)
山下洵一郎(新平)久里千春(お紋)
北原義朗(月森)浜田寅彦(山田)芥川隆行(語り)
花沢徳衛(惣平)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
舟橋 元(笹屋)岩城力也(角万屋)岩上 暎(三斉)
斎藤英雄(稲葉)小林 亘(有島)渡辺貞男(宇野)
脚本=鈴木兵吾、監督=西山正輝が担当

495 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第五回「富士川騒動(原)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎・松平頼方)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
奈美悦子(夕姫)
大泉 滉(道中師)高野浩平(郷田逸平)明石 潮(奈良甚左ヱ門)
風見章子(村岡)梅津 栄(森三左ヱ門) 芥川隆行(語り)
津川雅彦(黒田筑前守)
近衛十四郎(郷田作兵衛)
【ED=縦書き表示】
奥野 匡(角右ヱ門)館 啓介(与兵ヱ)湊 俊一(吉原屋)北町史朗(篠巻三郎太)
山田禅二(安藤)田中良子(腰元)近松俊夫(巡礼の父)粟屋芳美(その娘)
脚本=鈴木兵吾、監督=土居通芳が担当

496 :
石橋正次
NHKの『いのち燃ゆ』(1981)で
原作(レ・ミゼラブル)のジャベールに当たる大役
クレも2番手
脚本が杉山義法先生というところに
年末時代劇との接点があります

497 :
上杉祥三も風林でピンになったことあるけど、官兵衛では連名
伝兵衛はミツの兄やんで信玄の影武者やったり、勘助の首を探しだす重要な役柄で
初回から最終回まで途中の抜けはあるが登場
平清盛や官兵衛では出番が短い
秀長の人は信繁様よりセリフ少なく目立たなくなってるので残念

498 :
>>497
有薗さん龍馬伝の佐藤先生までは目立ってたけどその後だんだん役が小さくなってきてるよね

499 :
糸って黒田ファミリーなのに一人だけボッチの位置だったんだな

500 :
>>499
二階堂ふみとの序列をボヤかすため、と予想

501 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十回「小田原の落日」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(茶々)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
石野真子(マグダレナ)
伊吹吾郎(北条氏政)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    有薗芳記(増田長盛)嘉島典俊(豊臣秀長)
    石黒英雄(福島正則)羽田昌義(北条氏直)
    玄覺悠子(お富)長森雅人(浅野長吉)佐久間哲(長束正家)
    広山詞葉 荒井雄斗 三好敦 梅屋喜三郎 望月晃太朗 澄川武史
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ クロキプロ
    フジアクターズ・シネマ ソニー・ミュージックアーティスツ バンブー/つくばみらい市のみなさん
   

502 :
    [芸能指導]友吉鶴心[茶道指導]小澤宗誠[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
鶴見辰吾(小早川隆景)
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

503 :
BS『越前』は録画ミスって採録してません
どなたか貼れたらお願いします

504 :
高畑充希、いい芝居するねえ

505 :
スカパー!×時代劇専門チャンネル オリジナル長篇時代劇
『闇の狩人 後篇』   2014年=スカパー!・時代劇専門チャンネル・松竹 〜ED横書き縦スクロール〜
中村梅雀(雲津の弥平次)→
風吹ジュン(おしま)→
福士誠治(谷川弥太郎)→
谷村美月(おみち)→
本田博太郎(土原の新兵衛)→
小林綾子(お吉)→
山口馬木也(伊藤又右衛門)→
梨本謙次郎(長助)→
鶴田 忍(徳次郎)→
秋野太作(市兵衛)→
金山一彦(伊太郎)→鷲生 功(倉沢の与平)→吉見一豊(助五郎)→原田麻由(おちか)→
青山 勝(五郎吉)田村友里(おます)→
谷口高史(熊吉)伊庭 剛(青木)園 英子(河半の女将)→
大石昭弘、太田雅之、内藤和也、仲野 毅、東山龍平、山本道俊→
平井 靖、大迫英喜、円堂耕成、鎌田栄治、大野風花、中村彩実、加藤正記→
松竹俳優G、松竹アクターズスクール、ジャパンアクションエンタープライズ、東映京都スタジオ、K&U→能村太郎(ナレーター)→
石橋蓮司(政七)→
波乃久里子(お浜)→
津川雅彦(五名の清右衛門)

10月5日放送 前篇は>>154

506 :
関山耕司さん追悼
『御金蔵破り』   81年=東映・フジテレビ 時代劇スペシャル(#9)
【OP=本人顔出し画面下横書き表示】
若山富三郎(富蔵)
宇津宮雅代(おこう)
岸田今日子(お仙)
林 与一(半次)
【ED=縦書き表示】
花沢徳衛(勘兵衛)岸田 森(神谷帯刀)
梅沢 昇(弥太五郎)金子研三(嘉助)関山耕司(牢名主)川本勝久(紋太)
水谷亜希子(おくみ)近衛れい子(お民)井沢明子(お千代)末永容子(さよ)
日尾孝司(竹造)丹治 勤(将軍)秋山勝俊(伝造)中村錦司(林肥後守)
村居京之輔、高山成夫、工藤英夫、手嶋秀人、福本清三
毛利清二、笹木俊志、矢部義章、志茂山高也、森源太郎
藤沢徹夫、大月正太郎、岡嶋艶子、藤長照夫、壬生新太郎
原作=高岩肇・野上龍雄・石井輝男 脚本=志村正浩、音楽=津島利章、監督=田中徳三が担当  81年6月12日放送

507 :
>>503
録画したので、お時間いただければ貼ります。

508 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第一回「矢取り女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
田中真理
土屋嘉男、藤岡重慶
真山知子、安芸秀子
袋  正、小林尚臣、井口義亮、岩瀬ゆうこ、生田くみ子
若原初子、二階堂千寿、夏木順平/井上孝雄(ナレーター)
原 保美(根岸肥前守)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)

509 :
原作=島田一男 脚本=櫻井康裕、音楽=山倉たかし・卓大介、企画=中本逸郎、プロデューサー=広岡常男・市川久夫、
監督=高瀬昌弘が担当  制作担当=円谷プロダクション(ノンクレジット)
放送期間・時刻=75年4月10日〜76年3月25日、フジ系列(木)21:00より
時専で放送分を採録
今まで分量が多いのであまり手を出さなかった民放各局の通年放送された時代劇シリーズです。最初はフジテレビからの江戸シリーズです。
途中かなり端折ると思いますが悪しからずです。

510 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第二回「口紅の矢」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
睦 五郎
八木昌子、徳永れい子
新田勝江、浅若芳太郎
大木史郎、戸塚 孝、久本 昇、柿木恵至
大島光幸、井口義亮/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)
脚本=田上雄、監督=森一生が担当

511 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第三回「春情遠島船」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
村野武範
長内美那子
山本麟一、浜田寅彦
安芸秀子、戸部夕子、金子勝美、北川博子
中島 元、小幡利一、高木 門、鈴木正晴、和沢昌治、梅沢 昇
小田政晴、久本 昇、今井和雄/井上孝雄(ナレーター)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)
脚本=蘇武道夫、監督=森一生が担当

512 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第四回「かみそり地獄」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
樫山文枝
前田 吟
川合伸旺、二本柳俊衣
早川純一、安芸秀子
横井川恭代、八木和子、林 寛一 石川潭月(富本節指導)/井上孝雄(ナレーター)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)
脚本=櫻井康裕、監督=高瀬昌弘が担当

513 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第七回「女難同心」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
天津 敏
土方 弘、郡司 良
鈴木和夫、草間璋夫、松野健一
大山 豊、長谷川由紀、小海とよ子、松尾文人
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
脚本=櫻井康裕、監督=高瀬昌弘が担当

514 :
テレ朝でやる米倉涼子主演のドクターX。こちらの方が今年の大河よりもずっと豪華じゃね?
北大路欣也、西田敏行、伊東四朗、古谷一行、伊武雅刀、高畑淳子、中尾彬、岸部一徳など

515 :
フジ唐沢の巨塔勢がたくさん入ってるな

516 :
北大路のトメはまず間違いないしとして、その他の並びは非常に興味がある。

517 :
伊東か西田に特出付くか。
今は岸部の方が古谷より格が上がってる感があるなあ。

518 :
伊武さんって格も含めて出演作のクレ位置がいい意味で微妙と言うか、妙味があるといった方が適切なのかもしれないけど
渋い位置についてることが多いよね
既に俳優での実績は十分であらゆる面で大物の部類に入れて文句無いんだけど得意の狡猾キャラの演技が
そこはかとない小物臭を誘って大御所的な位置に行き着くルートとは明確に違う路線を歩んできたからか
トメはしないけどクレの後ろの方のポジで引っ張りだこみたいな状態が続いてる気がする
ただ年齢を重ねたからか大河だと風林のころから重厚感が増してきてついに利休役でも全く役負けしてないのはさすがというか
もはやカンピョウではないなという感じだね

519 :
いや、でも岸部一徳よりはまだ古谷一行の方が格上じゃない?
西田と伊東は中軸か特出付きのトメ前とか
おそらく特出付きのトメ前になったときは西田>伊東かもね

520 :
古谷は、大河の「秀吉」で竹中半兵衛やった頃は
まだまだトップでもトメでもない脇で出る事自体が珍しい存在だったけど、
「利まつ」の利休の時点では既に脇で使い易い存在にまで落ちていた気がする。
同じような道を歩み始めていた林隆三とセットみたいにクレの微妙な位置に押込まれていたし。
残念ながらいまや岸部一徳とは同格以下になっているような気がするけどな

521 :
秀吉から失楽園のころはかなりのものだったのにどれほどもしないうちにペース落ちてったよな

522 :
古谷は松竹だと結構強いし岸部も同じような感じで、結局は作品役柄によるからなんとも言えないな
ドクターは前に主要出演者一覧かを見たけど、前シリーズみたく岸部中軸かあるいはトメGのどこかで前回トメだった西田は第二中2Gに特出付きで入るんでしょ
現代劇に関しては続きはドラマ板クレスレで良いのでは

523 :
>>495からの続きです
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第六回「下部の女(下部)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
和崎俊也(三次)玉川伊佐男(中原)
村井国夫(源七)沢村宗之助(紋十郎)
長谷川待子(お吉)九重ひろ子(お政) 芥川隆行(語り)
高橋長英(辰馬)
長内美那子(お葉)
【ED=縦書き表示】
土方 弘(仁兵衛)久本 昇(村井)片岡 一(越前屋)
阿部信江(お由)秋志津子(芸者)中島かつみ(芸者)
脚本=辻久一・北一郎、監督=土居通芳・菊地。が担当

524 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第七回「秋葉の火祭り(秋葉山)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
東 三千(おみよ)柳沢真一(居酒屋亭主)
織本順吉(黒岩)田中春男(善兵衛)
小瀬 朗(吾作)大橋一元(鬼吉)芥川隆行(語り)
工藤堅太郎(半次)
渡辺文雄(寺沢)
【ED=縦書き表示】
佐藤文則(源吉)円谷文彦(庄吉)大野木清広(松吉)石山克己(清作)尾上扇五郎(留吉)
池田 勝(子分)林  浩(子分)田畑 学(遠州屋)福島資剛(アメ屋)沢田正昭(秋葉屋)
脚本=服部佳、監督=土居通芳が担当

525 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第八回「怪盗ネズミ小僧(舞阪)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
永井秀和(政吉)相原ふさ子(おきみ)
武藤英司(浜源)田口 計(脇田宇内)
石川 冷(宇之吉)佐々木梨里(お熊)芥川隆行(語り)
人見 明(元牢名主)柳谷 寛(年寄り)
松方弘樹(ねずみ小僧)
【ED=縦書き表示】
国 創典(居酒屋の客)島 浩二(居酒屋の客)土居靖雄(囚人)
井上博一(世話役)久本 登(権次)権藤幸彦(目明し)根岸美恵子(女中)
脚本=服部佳、監督=山田達雄が担当

526 :
>>519
公式HP、アップされたばかりの頃は、
伊東四朗と古谷一行、西田敏行が特別出演つきで一括りにされていた。
伊東四朗は、第一話のゲストっぽい。レギュラーではないのかな。

527 :
>>526
三人揃って一話と最終話しか出てこないだろ

528 :
>>527
そんなこと知るかw

529 :
古谷一行と岸部一徳は水谷豊主演の相棒・だましえ歌麿両ドラマで古谷>岸部だった

530 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第九回「帰ってきた男(天竜)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
御影京子(お志津)増田順司(仁助)
戸上城太郎(勝蔵)高木二郎(代官)
上林 洵(清作)玉城睦子(おさと) 芥川隆行(語り)
嵐寛寿郎(浄円)
水原 弘(石打の仙太郎)
【ED=縦書き表示】
杉本マチ子(おたか)北島一男(駒吉)伊吹 新(三吉)
国井正浩(手代)宮口二郎(文吉)林 寛一(勘吉)
脚本=北一郎、監督=土居通芳が担当

531 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十回「大陰謀(濱松)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
八木孝子(早苗)
江戸家猫八(飴売り善八)
徳大寺伸(鳥居甲斐守)中山昭二(丸茂兵衛)
見明凡太郎(倉内五郎左ヱ門)近江俊輔(浜松屋) 芥川隆行(語り)
沢村精四郎(徳川家斉)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
明星雅子(お村の方)霧島八千代(老女松枝)
松尾文人(船頭)小沢澄江(おみち)林田啓志(浜松屋番頭)石光 豊(商家の旦那)
脚本=鈴木兵吾、監督=土居通芳が担当

532 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十一回「飛び出したお姫様(岡崎)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
八木孝子(早苗)
細川俊夫(三宅丹波守)星美智子(松乃)
中村竜三郎(権太)沢田 清(虎八)
二見忠男(政吉)野呂圭介(半次)里木佐甫良(百姓の夫) 芥川隆行(語り)
桑山正一(沢井彦太夫)
由美かおる(小百合姫)
【ED=縦書き表示】
小高まさる(百姓の父)槙ひろ子(百姓の母)本多洋子(百姓の娘)
高杉哲平(百姓の父)山田悦子(百姓の娘)千早隆子(乞食)津路清子(百姓の妻)
脚本=直居欽哉、監督=山田達雄が担当

533 :
>>503 遅くなりましたけど
『大岡越前』   14年=NHK・C.A.L 第一回「町火消し誕生」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島 進(田所新八)
原田夏希(千春) 石井正則(辰三)
金山一彦(筧甚内) 山崎裕太(子吉)
渋谷哲平(水野和泉守) 加藤 頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵衛)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)鈴木林蔵(土屋相模守)

534 :
>>533 続き
釈由美子(お蝶)
市川月之助(佐久間忠蔵) 大出 俊(佐久間玄蕃)
比留間由哲(卯之吉) 松田 優(与六) 石塚義之(定八)
山口幸晴 多賀勝一 浜田隆広 小川敏明 奥深山新 岡 大介 安永 稔 太田雅之 清家一斗
東映太秦映像  東映京都撮影所  東映京都スタジオ
平 興史(CG制作)清家三彦(殺陣指導)てらそままさき(語り)朝比奈宗源(題字)
伊吹 剛(伊三郎)
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
平 岳大(徳川吉宗)
津川雅彦(大岡忠高)
 
脚本=大西信行、音楽=山下毅雄・小笠原肇、監督=矢田清巳が担当

535 :
大出俊の復活はもう無理なんかね
相棒で4連名になってたの見たときは悲しかったわ

536 :
>>535
今は大出俊より菅田俊のほうが活躍してるな

537 :
そういう中で伊吹剛が地味に粘っているね

538 :
ちなみに、これが元ネタのクレです
『大岡越前 (第一部)』   70年=C.A.L 第二回「町火消誕生」
【OP=本人顔出し画面下横書き表示】
加藤 剛(大岡忠相)
竹脇無我(榊原伊織)
土田早苗(千春)高橋元太郎(辰三)
武原英子(加代)鶴田 忍(弥助) 里見浩太郎(政吉)
中村竹弥(伊三郎)
加藤治子(妙)
大坂志郎(村上源次郎)
天知 茂(神山左門)
片岡千惠藏(大岡忠高)=特別出演=
【ED(短縮版のため、大部分はカット状態)=下記はおもな出演者】
河津清三郎(佐久間玄蕃)加賀邦男(川原但馬)戸田皓久(原式部)
藤岡重慶(猪之吉)横森 久(目付坂崎)夏目俊二(般若の与六)
脚本=稲垣俊、監督=山内鉄也が担当

539 :
土田早苗、里見浩太郎、中村竹弥 大江戸出演者の中で後に主役になる里見もこの頃は三人の中で一番下の扱いか

540 :
むしろ『天地人』での厚遇が謎だった>大出俊
4連名はひどいにせよ2連名くらいが妥当な俳優

541 :
>>540
天地人で大出俊はトメG固定だったよな

542 :
>>541
調べてみたら第4回と第12〜14回の計4回出演していて、第4回のみ中G4番手(5人制)だった
序列としては山本圭、平泉成>大出>山下真司、萬田久子って感じ
(まあ第4回では中G5人制で萬田2番手、大出4番手だから一概に言えない部分もあるが)
役柄、役者格考えてもホント謎の厚遇
しかも序盤の層が厚い頃だから連名でもおかしくないくらいなのに

543 :
いい役だったがなぁ

544 :
>>538
『大岡越前』はよく知らないんだけど、EDはゲスト枠ってことで、河津清三郎のその扱いは妥当?
リアルタイムで知らない若輩者には、大河でトメたのにヘンな所で連名落ちしてる印象でよくわからない俳優>河津清三郎

545 :
『必殺4 恨みはらします』 OP縦書き表示
藤田まこと(中村主水)
村上弘明(政)
かとうかずこ(お玉)
西田健(与力・鬼塚)ひかる一平(順之助)山内としお(同心・田中)
菅井きん(せん)白木万理(りつ)
三田村邦彦(秀)
真田広之(奥田右京亮)
倍賞美津子(おふく)
室田日出男(平野弥兵衛)石橋蓮司(安田小兵衛)本田博太郎(杉江伊織)
堤大二郎(神保主税)
相楽ハル子(おみつ)
草野大悟(楽屋番)斉藤絵里(お弓)笹野高史(安吉)古館ゆき(夜鷹)
成田三樹夫(酒井雅楽頭)蟹江敬三(九蔵)
岸田今日子(弁天)
千葉真一(わらべや文七)

546 :
>>544
この時期のナショナル劇場は再放送時の尺の関係でOP、EDはハサミが入れられて
それは主なゲスト出演者の羅列で実際のクレではないよ
ただ他の回の現存している完全版ではEDのクレ枚数は4枚でトップが永井智雄のピン、次いで内田朝雄と香川良介らの3連名だったかな?
当該回は河津がトップだと思うがナショナル劇場だと恐らく連名扱いなのではと

547 :
『官兵衛』クレ担ですが録画忘れてしまいました
BS『越前』も含めて代行できる方いましたらお願いします

548 :
>>542
当時、萬田と大出は同じ事務所だからじゃない?
仕業人の頃が懐かしいね〜

549 :
>>547 官兵衛のみ代行します
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十一回「男たちの覚悟」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀[茶々])
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
東幹久(井伊直政)
忍成修吾(小西行長)
石野真子(マグダレナ)
    有薗芳記(増田長盛)嘉島典俊(豊臣秀長)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    石黒英雄(福島正則)阿部進之介(加藤清正)
    谷原章介(竹中半兵衛[回想])ピエール瀧(蜂須賀小六[回想])
    長森雅人 広山詞葉 荒井雄斗 金世一 佐々木洋介 重松宗隆 
    劇団東俳 クロキプロ 劇団ひまわり バンブー シネマクト 舞夢プロ
    スターダスト・プロモーション ソニー・ミュージックアーティスツ 宝映テレビプロダクション フジアクターズ・シネマ テアトルアカデミー キャンパスシネマ若駒スタント部     

550 :
    [茶道指導]小澤宗誠[芸能指導]友吉鶴心[朝鮮語指導]グ ミンジ[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
伊武雅刀(千利休)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

551 :
山上宗二は劇中利休の回想で登場するも演者不明。
利休(伊武雅刀)と秀長(嘉島典俊)、退場。
嘉島は退場補整なし。
前回は役名付き三連名だった長森雅人(浅野長吉)は役名無し六連名でひとくくり。

552 :
9 日曜8時の名無しさん sage 2014/10/12(日) 23:41:08.97 ID:Acoe9T+U
>>1
乙です。
>>8
山上宗二役は劇団ひまわりの佐々木洋介さんですね。
ttp://blog.livedoor.jp/gekidan_members/archives/cat_50054663.html
本スレより

553 :
劇中で名前が表記されるキャラくらいはクレで役名付で名前書けっての
クレ作ってるやつの怠慢だろこんなの

554 :
秀吉も晩年か・・・・
竹中死去後に備え、そろそろ寺尾をトメGに移動させないと

555 :
秀吉が死んだら家康がトメ? おねとの争いなんだろうけど

556 :
>>549-550の官兵衛クレ代行した者です
プロダクション表示の訂正です
プロダクション表示2枚目の最後尾、若駒スタント部は間違いです。
よって最後尾はキャンパスシネマになります。失礼しました

557 :
トメはやっぱ寺尾でしょう
官兵衛が一番大暴れする時の駆け引き相手でラスボスだし
まあ最も人生後半を引っ掻き回してくれたのは秀吉だけど

558 :
>>553
てめえがクレ作れ

559 :
>>558
作れる権限があるならいくらでも作ってやるわ

560 :
>>557
俺も竹中退場後は寺尾がトメるのが妥当だと思っているけど、
万が一にも黒木がトメた時の為に自分を納得させる考察をしておきたいw
・信長役の江口洋介は単独中軸固定のまま退場
・家康役の寺尾聰の初登場時、江口はまだ出演中だったので比較を避ける為に寺尾は両隙間付き先頭3番手に配置
・秀吉役の竹中直人は初回からトメ前で、大トメ柴田恭兵退場後に繰り上げトメ就任
・江口退場後に寺尾が中軸移動しなかったのは江口との比較を避ける為
・竹中退場後に寺尾がトメると、竹中>寺尾が確定してしまう
・竹中退場後に黒木が繰り上げトメ、寺尾が両隙間付き先頭3番手のままなら、江口・寺尾ともに序列外として他のトメ要員との直接比較を避けられる
・今の所、トメG要員以外からのトメ経験者がいない
ただし、黒木トメのまま最終回までいくには竹中退場後にムリクリ北政所を毎回登場させねばならないのは物語としてはブサイクになるが

561 :
>竹中退場後に寺尾がトメると、竹中>寺尾が確定してしまう
自分もこれを避けるために、寺尾3番手固定というのはあり得ると思う
ただ、黒木不在の回はどうするのかは疑問だが

562 :
>>561
もし黒木トメの場合、久々のトメなし回あるかも。
まさか東幹久とか的場の助さん格さんコンビのトメとか勘弁。

563 :
>作れる権限があるならいくらでも作ってやるわ
このスレの連中に実際のクレジット作らせたら
キャリアは長いけど一般知名度皆無のニッチな俳優がピンになって
逆に近年民放連ドラでそこそこの役をもらってるけどNHKや時代劇で実績のない若手俳優が連名になったりするんだろうな

564 :
坂の上の雲、第1回(全26回)見逃したが、中Gと特別枠なしだったのかなぁ。
第2回は本放送に近い形だったが。

565 :
>>547 大岡越前代行します
『大岡越前』   14年=NHK・C.A.L 第二回「狙われた越前」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島 進(田所新八)
原田夏希(千春) 柄本時生(勘太)
石井正則(辰三) 金山一彦(筧 甚内)
山崎裕太(子吉) 加藤 頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵衛)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)

566 :
スパンの長い戦国ものだと、関ヶ原の頃にはスカスカになるのはお約束なんだよなぁ
トメを張るような役者が家康と北政所くらいになるってのも典型的
対策としては、本多正信あたりにもそれなりの役者を持ってきておく(『秀吉』『江』方式)
井口太郎左衛門みたいな架空、あるいはそれに限りなく近い人物を登場させ、大物俳優を配する(『としまつ』方式)
石田三成の登場を遅らせ、大物俳優を配する(『功名』方式)
こうなったら竹中退場後、寺尾固定で黒木不在の場合、生田トメやね
まあ黒木出すより無理くりな展開になるけど

567 :
>>566追記
島津義弘や毛利輝元らにゲストとしてそれなりの俳優を配する(『家康』方式)

568 :
>>565 続き
宮本真希(お鈴)
高知東生(山瀬の伊佐治)
河原崎健三(洲走りの元三) 近藤弐吉(貉の清兵衛)
竜川 剛(恒吉) ささの友間(源助)
西村匡生 恒松勇輝 増田広司 花田昇太郎 結城市朗(養生所の患者)野田琴乃(お鈴の少女時代)尾園水音(源助の少年時代)
東映太秦映像  東映京都撮影所  東映京都スタジオ
清家三彦(殺陣指導) てらそままさき(語り) 朝比奈宗源(題字)
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
平 岳大(徳川吉宗)
津川雅彦(大岡忠高)
脚本=尾西兼一、音楽=山下毅雄・小笠原肇、監督=金 鐘守が担当

569 :
河原崎建三のピン復帰は絶望的
あと、何気に原田夏希も若くして既に連名でしか見なくなった

570 :
寺尾が竹中の後任でトメるのがおかしいという人がいたとしたらそれこそおかしな話だ
売れたのが竹中より早かったというだけでこの20年くらいは竹中のほうが活躍してるのに
団塊世代くらいなら寺尾のほうが大物に見えるかもしれないけど
40歳以下の世代だと若くなるほど竹中のほうがメジャーな人という感じだろう
20代以下になると寺尾聰のことよく知りませんってのも多いだろうな

571 :
竹中=笑いながら怒る人、チャラい民放連ドラにも多数出演、年下
寺尾=宇野重吉の息子、一発屋とはいえ80年代にヒット曲も有、バラエティはおろかチャラい民放連ドラにも殆ど出ない、落ち着いた風貌、年上
このスレの連中がどちらを好むかは明白

572 :
松坂桃李がトメの方がいいわ
格については出世払いという事で

573 :
>>569
国仲涼子と原田夏希、ともに朝ドラ出身なのに、差がついてしまったな。

574 :
中谷は岡田と並んで低い位置に表示されてるから動かせないのかな?
桃李は若造すぎてありえないって気がするけど、中谷ならトメも務まるだろう。
独眼竜政宗も適当な人がいないときは西郷や三浦がトメに回ってたね。

575 :
>>571
残念ながらここの人間の好みでクレが決まるわけではないんでねえ

576 :
中谷トメはないだろうね、女優陣のトップだし
黒木との序列も付けたくないし

577 :
>この20年くらいは竹中のほうが活躍してるのに
これが間違ってる。
寺尾は2000年代に主演をたくさんこなしたよ。一方、竹中は基本的に脇役。
軍師官兵衛では竹中のほうが役が大きかったが役者格は寺尾>竹中で間違いない。

578 :
昔は
「黄金の日日」栗原小巻とか、「太平記」陣内孝則とか
トメに適当な役者がいない場合のトップグループからの移動もあったけど、
ここ暫く記憶がないな。
「義経」の松平健が二番手→トメに移動以来ないんじゃないかな。

579 :
>>575
実際のクレ基準じゃなくて、このスレにおける寺尾>竹中の風潮に対するレスなんだけど

580 :
>>578
天地人の高嶋政伸は?

581 :
寺尾信者VS竹中信者
どちらが上にせよ大した差なんかないから結局個人の好み
どちらを好もうがそれはそいつの勝手だけど、
さも自分の見解こそ絶対的に正しいと盲信してる気持ち悪い連中の醜い争い

582 :
>>577
そんなことないだろ
寺尾ってアイスのCMの前の仕事は西部警察までブランク空いてるだろ

583 :
ていうかどちらにも信者なんて始めからいない
誰であろうがそういう風にすぐに煽りたがる奴だけはいつもいるが

584 :
>>580
ああ、高嶋弟がいたか、
そういえば序盤は4番手、5番手あたりだったね。

585 :
寺尾支持派は宇野重吉や『ルビー指環』をリアルタイムで知ってるジジイ世代と、とにかく古いものをマンセーして通ぶりたがる中高生世代、
竹中支持派は民放連ドラもよく見る、竹中とのファーストコンタクトが『秀吉』の20〜40代世代。寺尾はよく知らないから過去の人扱い
概ねこんなところだろう

586 :
>>582
とりあえずウィキペディアでも見に行って来い。とく2000年代の仕事を重点的に。
自分が知らない=活躍してない と決め付けられちゃたまったもんじゃないからな。

587 :
無知な竹中信者と保守的で頑迷な寺尾信者
まさにこのスレの縮図だなぁ

588 :
>>586
末期黒澤映画あたりから映画出演してるの知ってるけどほとんどヒットしてないじゃん
活躍とはヒットして初めて生まれるものだよ

589 :
>>578
去年風吹ジュンが移動したばかりだよ

590 :
>>571
そうかな?
竹中には映画監督としての実績や受賞歴もあるし、客員教授の肩書もある
ここの住人好みのステータスホルダーという点では寺尾に負けてないと思うけど

591 :
というか役者格関係なく秀吉大トメでよかったと思うよ今年は

592 :
久しぶりに秀吉が家康を抑えてトメて爽快感があるくらいだな
独眼龍以来じゃないか?

593 :
>>572 >>574
親がトップ、子がトメってケースは『葵』だけだね
義理を含めるなら『国盗り』もあるけど

594 :
横からだが自分も寺尾に関しては>>586と同じ印象、俳優業に関してはむしろ2000年以降の近年の方がチマチマと活躍している印象が有るw
個々の作品がヒットしているかどうかはなんともだが、賞をとったりしてたまにニュースになっているから記憶に残っているのかな?
竹中はその出自というよりかは、この人はスケが合わない限りは仕事は断らない人だっけか
やはりなんでもかんでも出過ぎでついつい軽く見てしまうきらいはあるかもしれない
まぁだからと言って竹中、寺尾のどちらが><とかは決めつけられんが
クレに関してはこの二人の共通性はあんまりこだわりは持っていないんじゃないかなw

595 :
信長交響曲は山田トメだったか

596 :
西田が先頭Gトメ
原作は知らんけど斎藤道三は早めに退場して山田孝之がラスボスなんかね?

597 :
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第1話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー/織田信長)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
夏  帆(ゆき) 早乙女太一(段蔵)
森下能幸(森可成) 阪田マサノブ(丹羽長秀)
澤部 佑 ハライチ(重平) 団 時朗(織田信秀)
柳楽優弥(織田信行)
新井浩文(斎藤義龍)
西田敏行(斎藤道三)
児玉頼信、飯豊まりえ 森岡 龍、吉村界人
城 明男、宮島三郎、尾崎一彦 多田頼満、浅見小四郎、新冨重夫
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田清正
村田佑輔、村本明久、大平真嗣、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太、阿部岳明
上園貴弘、川井つと、村田誠司、三浦知之 木場允視、平家秀樹、鮫島満博、内田恵司 叶 雅貴、後藤 健、松浦健城、藤澤信泰
中村優里、黒岩桃子、大縄ななみ、鬼束桃子 富田エル、凜、斉藤範子、小川夏果、藁科早紀
メインキャスト、テアトルアカデミー、劇団ひまわり、古賀プロ、アンカット プロジェクト茨城、芸優、ウェスタ、パリマス、劇団東俳、Gotopy Production CASTY、宇都宮観光コンベンション協会、ボランティアエキストラのみなさま
でんでん(沢彦) 麿 赤兒(織田信清)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(伝次郎)
*役名キャストはフェードインアウト表示クレジット
原作=石井あゆみ 脚本=西田征史、主題歌=「足音〜Be Strong」Mr.Children、音楽=☆Taku Takahashi(m-flo)、撮影=江原祥二、
プロデュース=村瀬健・羽鳥健一、演出=松山博昭が担当  初回は90分拡大版で放送

598 :
フェードインアウトの隙間は多少の差は有ったりと悩ましい部分も・・・
が、結局詰めてしまいしました。

599 :
>>597
こっちは秀吉トメか

600 :
西田に特出が付かなかったのは意外。

601 :
>>596
西田は次回で退場っぽい

602 :
クレの文字が薄すぎたww

603 :
>>570-594
個人的には犯罪者の母がトメでさえなければ、誰がトメたっていい
それこそシンケンレッドがトメたって構わんよ

604 :
>>603
はいはい

605 :
>>603
粘着質

606 :
夏帆がとうとう連名なんだ

607 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

608 :
軍師官兵衛、犯罪者の母親だけはトメさせてはならない

609 :
黒木がトメたとき、こいつがどんな反応するか楽しみになってきたわ

610 :
それ以前にトメは普通に寺尾だろ

611 :
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然 奇跡 矛盾 理不尽 不条理は思考停止の産物
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教や民族や格差は戦争の原因ではなく口実 動機 言訳 正当化
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教デマ性悪説オカルト似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力 問題解決力 向上心の低い教育素人の怠慢 甘え 正当化
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(Rば許される・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率 出生率の低下は社会成熟の証。上げようとするのは本末転倒

612 :
>>513からの続きです
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第八回「入れ札女郎」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
土田早苗
寺田 農、伊藤孝雄
水上竜子、安芸秀子
里見たかし、麻 ミナ、芹沢由美、加藤茂雄
太田美緒、鹿島信哉、山本 武/井上孝雄(ナレーター)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)
脚本=下飯坂菊馬、監督=高瀬昌弘が担当

613 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第九回「十三夜の女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
上村香子
高津住男、八代順子
安芸秀子、神山 寛、鮎川 浩
川上夏代、中村美代子、高杉哲平
小田敏治、鹿島信哉、若原初子、岩瀬ゆう子、五十嵐美鈴
津路清子、路 恵子、寺尾理恵/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
千秋 実(早水茂太夫)
浜 美枝(お葉)
脚本=笠原和夫、監督=小野田嘉幹が担当
*定町廻り筆頭同心の千秋 実(早水茂太夫)は病気療養の設定で降板、以降数回は臨時廻り同心の小沢栄太郎(三保木佐十郎)がボスになります

614 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第十回「質ぐさ女房」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
岩崎信忠、山岡徹也
高山真樹、井口恭子
岩城和男、橋本朔子、天野満里子、永田幸代、采野圭子
森やすえ、今井和男、武田倫一、柿木恵至、若原初子、音羽ゆりかご会
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
十朱幸代
脚本=下飯坂菊馬、監督=森一生が担当

615 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第十一回「無実の花」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
竜崎 勝
池上季実子
成瀬昌彦、林ゆたか
山本 清、阿久津元、岡田まゆみ、伊吹聡太朗
矢野 宏、沢柳迪子、宇野任麻、山本恵子、大山正明、杉野公子、浅見小四郎
寄山 弘、青沼三朗、新星プロ/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
浜 美枝(お葉)
脚本=野波静雄、監督=太田昭和が担当

616 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第十二回「厄除け心中」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
佐野厚子
川辺久造、新橋耐子
高橋ひとみ、森 幹太
湯川尚子、兼田正好、鈴木 実、森岡隆見、三輪猛雄
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
原 保美(根岸肥前守)
脚本=田上雄、監督=太田昭和が担当

617 :
木曜時代劇『ぼんくら』   2014年=NHK・C.A.L 第一回「忍びよる影」 〜ED横書き縦スクロール〜 演出=吉川一義
岸谷五朗(井筒平四郎)→
奥貫 薫(志乃)→
風間俊介(佐吉)→
秋野太作(友兵衛)→
草村礼子(おしま)→
志賀廣太郎(久兵衛)→
加部亜門(弓之助)・植本 潤(小平次)→
勝野雅奈恵(お露)・清水くるみ(お律)→
越村公一(権吉)・福本清三(富平)→
濱田和幸(箕吉)・真由子(お絹) 鮎川まゆ美(おえん)・柴田善行(正次郎)→
床尾賢一・渋谷めぐみ 池田勝志・山口孝二 大迫英喜・佐藤恭子 平井 靖・田井克幸
西村匡生・園 英子 脇谷悠記子・湯浅 崇 桐川嘉奈子・秋庭 健→
松崎碧梨・井上優吏・大浦淳士 高良昊来・内川詩月・湯田歩夢 浦田颯斗・松田 苺・ →
[殺陣指導]上野隆三[題字]中山真里→
松竹俳優G・松竹アクターズスクール 東映京都スタジオ・テアトルアカデミー キャストプラン・劇団東俳・劇団ひまわり WAC・アティチュード・ルート→
岸部一徳(加吉)→
松坂慶子(お徳)
寺田 農(語り)は出演者の前に表示
原作=宮部みゆき 脚本=尾西兼一、音楽=沢田完、制作統括=白石統一郎・真鍋斎・原林麻奈、制作=NHKエンタープライズ

618 :
中川安奈さん急死
http://www.sanspo.com/geino/news/20141018/oth14101808000009-n1.html
大河には『炎立つ』に出演

619 :
中川安奈さん追悼
『炎立つ』 93〜94年=NHK大河 第三部 黄金楽土 第十四回(第三十四回)「泰衡の覚悟」 縦書き表示
渡辺謙(藤原泰衡)
野村宏伸(源義経(九郎))
時任三郎(弁慶)
中島朋子(薫子)
三浦浩一(藤原国衡)
中川安奈(亜古耶)
小宮孝泰(弥五郎)角田英介(藤原忠衡)
渡瀬恒彦(藤原秀衡(回想))
紺野美沙子(橘似)
本郷功次郎(北条時政)
勝部演之(安達藤九郎盛長)小野進也(土肥実平)
前田昌明(源資賢)斉藤洋介(九条兼実)
安藤一夫(河田次郎守継)真鍋敏宏(藤原隆実)
黒樹洋(北条義時)碇浩二(源資時)
高取茉南(義経の妻)堀勝之祐(別当(回想))
木村翠(丹後局)戸沢佑介 卜部たかお 池田武志(武将)
若駒スタント部 足利市KRC 鳳プロ セントラルスポーツタレント/江刺市のみなさん
長塚京三(源頼朝)
中尾彬(後白河法皇)
林隆三(藤原基成)

620 :
朝日放送創立40周年記念番組『必殺スペシャル・春 世にも不思議な大仕事 主水と秀 香港マカオで大あばれ』 1991年=ABC・松竹株式会社 〜ED縦書き表示〜
藤田まこと(中村主水、中村 誠)
浅茅陽子(お仙、仙石佳子)
白木万理(中村りつ、中村りつ子)
中川安奈(セシリア)
ユベール(ディアロ総督)、上野山功一(呂栄佐久衛門)
妹尾 洸、井上ユカリ、守谷佳央理
ハル ゴールド、ディック バタワース、キラーカン
山田吾一(利兵衛)
宮尾すすむ(浅井裕吉)
菅井きん(中村せん、中村せん子)
三田村邦彦(秀、田村秀夫)

脚本=吉田剛・中村勝行、撮影=石原興、監督=原田雄一が担当

621 :
タイトル通りの世にも不思議な内容のやつか

622 :
>>618
時代劇じゃなかったけど、『ゴジラ対キングギドラ』も良かったな。

623 :
>>620
若い人は『必殺』シリーズや『子連れ狼』を本格時代劇って思ってそうだけど、
実際は主水がパソコンやったり乳母車からミサイルが出てきたりとトンデモ時代劇なんだよな

624 :
>>623
でもヨロキン子連れ狼の最終盤の最後に残った烈堂以下柳生最精鋭の数十人との闘いはすごかったぞ
下手な合戦シーンよりずっと鬼気迫るものがあった

625 :
>>532からの続きです
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十二回「消えた御用金(池鯉鮒)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
珠めぐみ(お雪)
小栗一也(相良甚内)武智豊子(やりて婆)
大村千吉(馬喰)滝川 潤(高瀬格之進) 芥川隆行(語り)
田村 亮(相良伊織)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
山下勝也(辺見数馬)鹿島信哉(小野新八)小松富雄(平塚慎介)上田侑嗣(馬喰)山本正明(馬喰)
岡本 隆(番頭)高倉英二(役人)菅原慎子(遊女)野村光江(遊女)渡辺澄子(遊女)
脚本=服部佳、監督=番匠義彰が担当

626 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十三回「殿様と遊女(名古屋)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
光本幸子(富士春)
高品 格(江戸屋与左衛門)服部哲治(手代惣吉)
山田晴生(藤兵衛)沢井三郎(宿の主人) 芥川隆行(語り)
人見きよし(田舎大尽)
里見浩太朗(尾張中納言)
【ED=縦書き表示】
斉川一夫(三浦屋の番頭)石橋 健(江戸屋の番頭)
伊東芳子(仲居)深沢裕子(小女)森今日子(女中頭)
脚本=鈴木兵吾、監督=番匠義彰が担当

627 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十四回「木曽の暴れん坊(高須)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
寺田 農(吉太郎)
穂積隆信(村越主膳)
浅野進治郎(田原屋与平)村上不二夫(鶴蔵) 芥川隆行(語り)
長谷川澄子(お志乃)
市川海老蔵(松平摂津守)
【ED=縦書き表示】
桂小かん(船頭 寅)村上幹夫(船頭 茂)
石田裕子(荷担女)酒井久美子(荷担女)薄井身知子(荷担女)
*この回よりOPの模様替え、尾上菊之助〜中村敦夫まで本人顔出し表示
脚本=鈴木兵吾、監督=土居通芳が担当

628 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十二回「太閤の野望」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀(茶々))
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
東幹久(井伊直政)
忍成修吾(小西行長)
    中尾明慶(豊臣秀次)有薗芳記(増田長盛)
    石黒英雄(福島正則)阿部進之介(加藤清正)
    武田航平(宇喜多秀家)長森雅人(浅野長吉)小林ユウキチ(黒田一成)
    広山詞葉 塩田貞治 滝之助 坂真太郎 キム ソンイル Se・N 羽場和章
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 キャンパスシネマ
    エンゼルプロ ソニー・ミュージックアーティスツ バンブー
    

629 :
    [芸能指導]友吉鶴心[京ことば指導]井上裕季子[朝鮮語指導]グ ミンジ[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
鶴見辰吾(小早川隆景)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

630 :
『大岡越前』 14年=NHK、C・A・L 第3話「父、白洲に座す」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島進(田所新八)
原田夏希(千春)柄本時生(勘太)
石井正則(辰三)金山一彦(筧甚内)
山崎裕太(子吉)加藤頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵ヱ)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)
松崎悠希(留吉)
根本りつ子(お千代)高橋あゆみ(お絹)
伊沢勉(政五郎)かずさ容子(お辰)澤恵子(おかね)
東映太秦映像 東映京都撮影所 東映京都スタジオ
[殺陣指導]清家三彦[語り]てらそままさき[題字]朝比奈宗源
寺田農(六兵ヱ)
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
平岳大(徳川吉宗)
津川雅彦(大岡忠高)
※脚本=大西信行、監督=金鐘守

631 :
BS『越前』はベテランゲストはトメトップに持ってくることになったみたいだな
それにしてもオリジナルシリーズのレギュラーだったんだから
根本りつ子ピンにしてあげてもよかったんじゃ・・・
ストーリーはスレ違いだが、
座敷で傘さしてる千恵蔵御大と加藤治子さんの画は幼心にものすごく印象的だったが
こんな話だったんだなw

632 :
越前のトメGってどういう序列なの? 

633 :
中尾明慶連名かいな
少なくとも忍成修吾よりは実績もあって格上だと思うが

634 :
>平岳大(徳川吉宗)
毎週出演するんだなw

635 :
田中圭にクレで何らかの配慮をしたいほど官兵衛vs三成の色が濃くなってきたねえ。

636 :
>>634
加藤版みたいに吉宗と大岡忠高が出たり出なかったりだと松原智恵子か高橋長英トメになっちゃう
別にいいけど

637 :
>>635
おれも田中を優遇してあげたくなってきたw
とはいえ移す場所がないなー、トメGはさすがに行きすぎだろうし先頭Gトメはこのドラマだとあまり意味がないようだし二階堂の後ろもウーン・・

638 :
天地人だと三成打ち首の回は、 三成役の小栗旬をトメトップに移動させたよね

639 :
>>632
もうこのトメGはGトップが主にベテランゲスト枠という以外はそのままの順番で良いのでは
松崎悠希って役者は知らなくてクグったら逆輸入の人だったのか

640 :
三成こそ松坂や二階堂と同じグループにふさわしいと思うんだけどね

641 :
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第2話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ケ谷太輔 kis-My-Ft2(前田犬千代) 夏  帆(ゆき)
早乙女太一(段蔵) 森下能幸(森可成) 阪田マサノブ(丹羽長秀)
鶴田 忍(長屋景興) 阿部進之介(佐々成政) 仁科 貴(道三の忍)
藤木直人(竹中半兵衛)=友情出演=
新井浩文(斎藤義龍)
生瀬勝久(今川義元)
西田敏行(斎藤道三)
大久保英一、小仁所伴紀、中道宏幸 山村 賢、出口正義、遊木康剛、高野ひろき
森本武晴、岡部 務、中田敦夫、須間一也 福吉寿雄、平家秀樹、鮫島満博、内田恵司 川勝折れ木、芹沢礼多、田崎トシミ、上園貴弘
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田清正
村田佑輔、村本明久、大平真嗣、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太、阿部岳明
中村優里、凜、平澤宏々路、赤城くれあ 鬼束桃子、黒岩桃子、藁科早紀、富田エル のーでぃ、斉藤範子、小川夏果、久保寺瑞紀
CASTY、テアトルアカデミー、劇団東俳、ニュース、古賀プロダクション プロジェクト茨城、栃木FC、宇都宮観光コンベンション協会、ボランティアエキストラのみなさま
濱田 岳(松平元康)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(伝次郎)
*役名付きキャストはフェードインアウト表示クレジット
脚本=西田征史、演出=松山博昭が担当

642 :
濱田がトメGだと・・!?

643 :
なんかおかしいの?

644 :
藤ヶ谷連名か
キスマイは鳴かず飛ばずだな
SMAPが落ち目なのに飯島派でもう先がないね
SMAP単体は今までの貯金で何とかやっていけるだろうけど
>>643
若手アンチ且つトメG至上主義でしょ

645 :
ドクターXに岩下志麻が出演
北大路欣也 、岩下志麻、西田敏行、伊東四朗、古谷一行、岸部一徳、伊武雅刀で大河が作れそう

646 :
北大路と岩下って今は北大路の方が上なのかな?独眼竜政宗の頃は同格扱いだったけど。

647 :
信長協奏曲みたいにトメGに若手を配置するクレもキライではないな

648 :
>>646
俺も今は欣也の方が格上だと思う
岩下は石坂にトメ譲ったぐらいだし
まぁ少なくとも、岩下は西田や伊東よりかははるかに格上だけどな

649 :
>>642
家康だからでしょ

650 :
>>648
まるで石坂の方が西田より上のように聞こえるぞ

651 :
>>616からの続きです
『同心部屋御用帳 江戸の旋風 かぜ』   75年=東宝・フジテレビ 第十三回「脅迫」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)木村四郎(日下兵馬)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
赤座美代子
岸田 森
水原麻記、鈴木俊介、新田勝江
池田生二、光秋次郎、松田真理、梅永千洋、金子 誠、小田敏治
片岡五郎、波戸崎徹、荘司 肇/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
浜 美枝(お葉)
脚本=野波静雄、監督=高瀬昌弘が担当

652 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第十四回「獄門供養」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
村地弘美
城所英夫、北見治一
仲野力永、牧カオリ、堀田真三
斉藤英雄、近松敏夫、石井義幸、久本 昇、畑 亮次
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=櫻井康裕、監督=高瀬昌弘が担当
>池部 良(根津新兵衛)
千秋 実(早水茂太夫)の後任として隠密廻りから定町廻り筆頭に異動

653 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第十九回「御用金道中異変」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
久富惟晴
平井道子、二見忠男
可知靖之、中 寛三
山科志子、戸塚 孝、岩城和男
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
浜 美枝(お葉)
脚本=田上雄、監督=高瀬昌弘が担当

654 :
東山紀之 16年ぶり大河出演!1月スタート「花燃ゆ」で桂小五郎役
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/10/22/kiji/K20141022009146090.html

655 :
>>654
既出

656 :
>>654
既出

657 :
役者格
北大路>岩下>西田>石坂>伊東>古谷>岸部>伊武

658 :
>>657
英樹は?
松ケンは?

659 :
>>654
大トメだな

660 :
>>659
北大路は?

661 :
ドクターX出演者の役者格
北大路>岩下>西田>石坂>三田>伊東>古谷>岸部>伊武
石坂は出ていないが、石坂を除いても今年の大河よりか豪華
>>659
大トメは北大路に決まってる
東山が大トメなぐらいなら大沢たかおが大トメの方が100倍マシ
花燃ゆの出演者の役者格
欣也>英樹>松坂>奥田>大沢>東山>長塚
内藤剛志ってどうなのかな? 民放とかではほぼトメだけど

662 :
>>658
欣也>岩下≧英樹>西田>石坂>三田>松平>伊東>古谷>岸部≧伊武

663 :
そういや今は岸部>伊武って感じだけど、つい10年くらい前までは伊武>岸部だっんだよな
20年前は伊武>>>岸部

664 :
>>658
松山ケンイチはまだその面子に加わって競うレベルじゃねーよ

665 :
東山で思い出したが元禄繚乱が1年通して見続けた最後の大河やわ
あれからもう15年が経過してたってことか…

666 :
>>663
そうかな、伊武と岸部だと同格という感じだけどな

667 :
>伊武と岸部
クレジットの上下でいえば作品によったり役柄によったりで同格な感はあるが、
少なくともここ数年での感覚でいえば作品に出てくれるありがたみは岸部の方が断然上

668 :
>>667
まだ岸部は伊武ほど見飽きてないからね

669 :
若者→○○さんよく見るな、勢いあるんだな。
ここの住人→見飽きた、こりゃ格下だわ。
若者→誰だっけ?なんかで見たような。
ここの住人→作品を選んでるんだな。ありがてぇ、ありがてぇ。

670 :
見飽きたから格下なんて誰も思ってないと思うよ
それなら西田や北大路格下か?って話になるじゃん

671 :
というか抽象的な格議論の最後はいつもこういう展開になるんだよ

672 :
個人的にはキャリアや役柄を考慮しても別に東山が大トメでも構わないけど、まぁ現実的にはしんどいんだろうなw
クレ的には別枠作って誰かを放り込むとか、どういう構成にするのかにもよるが
予想は分からんようになってきたな

673 :
別に40代大トメでもいいけど、欣也や英樹もいるのにましてやジャニーズ連中が大トメなんてあってはならないこと
>>671
抽象的な格議論の意味がいまいちよく分かりません。結局、個人の主観が入った格議論とでも言いたいのでしょうか?

674 :
伊武は大河でも役所を抑えてトメたことあるからな

675 :
いのち(1986年)の頃の役所はまだ中堅俳優じゃないか。自慢するポイントがずれとる

676 :
>>675
伊武と役所なんて比較した事もないがw
当時の感覚だと歳の差は多少あるのかもしれないが、両者がメジャーになってから4〜5年程度ぐらい?
あまり差はないようには思える

677 :
お前ら正直東山ってまだ30代くらいだって思ってたろ?
このスレの連中が文句言わない大トメって仲代と加藤剛くらいかな
あとはやれ出過ぎだの若いだのジャニーズだのでなんだかんだ文句垂れる

678 :
大トメうんぬんは抜きにしても東山の扱いって案外厄介かも
所属事務所の件もあるのかもしれないが、一応は大河主演俳優だし今季BSで主役はっているしなぁ
どんな話か知らないが登板回数は桂、そうせい候、大老の順かな
無理やり登板を増やす挙に出るのかもしれないがw

679 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第二十一回「二百両の女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
大滝秀治
真野響子
白木万理、横光勝彦
富山真沙子、堀井永子
天草四郎、西園寺忠雄、東 隆明
小沢幹雄、遠藤 浩、大谷 朗
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
浜 美枝(お葉)
脚本=中村努、監督=田中徳三が担当

680 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第二十五回「入れ墨の女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
水野久美
花沢徳衛
天津 敏
三角八郎、仙波和之
朝倉 隆、今井美佐子
宇留木康二、船水俊宏、東 静子
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
浜 美枝(お葉)
脚本=桜井康裕、監督=高瀬昌弘が担当

681 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第二十六回「秋祭りの女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
新橋耐子、堺左千夫
村瀬幸子、片岡五郎
草間璋夫、久本 昇、清水雅人
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
【ED=縦書き表示】
星由里子
露口 茂
*OPの完全リニュアル、田中邦衛の由良三九郎は隠密廻りに異動で準レギュ扱い、空席には津坂がレギュラー入り
なお通常回のEDはスタッフ表示のみであるが、この回に限ってはED冒頭にメインゲストの星由里子と露口茂を表示
加山、田中、星のなんだか微妙な間合いのシーンも有り
脚本=下飯坂菊馬、監督=高瀬昌弘が担当  協力=俳優座

682 :
>>677
平幹二朗も追加
別に欣也や英樹でも格的には全然問題ないんだが、彼らの大トメが飽きただけ

683 :
花燃ゆ出演者の役者格
北大路>英樹>松坂>長塚=奥田>東山=大沢>檀>かたせ>内藤>麻生=若村>石丸>井川

684 :
かたせより檀の方が上なの?!

685 :
>なお、俳優の格比較・格付けをされたい方は、別スレでお願いします。

686 :
格にも二種類あって、実績の格か、現在の勢いによる格でやや違ってくる。

687 :
>>686
コネ格もあるとおもう

688 :
出身によってもだいぶ違ってくる

689 :
木曜時代劇『ぼんくら』   2014年=NHK・C.A.L 第二話「烏を連れた差配人」 〜ED横書き縦スクロール〜 演出=吉川一義
岸谷五朗(井筒平四郎)→
奥貫 薫(志乃)→
風間俊介(佐吉)→
秋野太作(友兵衛)→
草村礼子(おしま)→
六平直政(仁平)→
志賀廣太郎(久兵衛)→
加部亜門(弓之助)・植本 潤(小平次)→
越村公一(権吉)・清水くるみ(お律)→
濱田和幸(箕吉)・真由子(お絹) 鮎川まゆ美(おえん)・渡邉紘平(房吉)→
床尾賢一・渋谷めぐみ 池田勝志・山口孝二 大迫英喜・佐藤恭子 平井 靖・田井克幸 園 英子・脇谷悠記子
湯浅 崇・桐川嘉奈子 秋庭 健・木下通博 浜田隆広・木谷邦臣 笹木俊志・矢部義章 船津正康・ →
松崎碧梨・井上優吏・大浦淳士 高良昊来・内川詩月・湯田歩夢 浦田颯斗・松田 苺・ →
|勝野雅奈恵(お露(回想))・ 柴田善行(正次郎(回想))・西村匡生(太助(回想))|→
[殺陣指導]上野隆三[題字]中山真里→
松竹俳優G・松竹アクターズスクール 東映京都スタジオ・テアトルアカデミー キャストプラン・劇団東俳・劇団ひまわり WAC・アティチュード・ルート→
松坂慶子(お徳)

690 :
>>683
正直、長塚と奥田だったら長塚が上だと思う
今でもドラマで主演張れるクラスだし

691 :
???

692 :
長塚奥田の脇役俳優と東山大沢の主演俳優を比べるのはどうなんだろうね
脇役級>主演級とは言えないと思うがな

693 :
>>690
奥田も主演やってもおかしくはないだろう

694 :
アメリカなら中年おっさんが主演でも珍しくないけど、日本では長塚も奥田も主演やったら「おかしい」。
柳葉でさえ世間は妙な反応して数字取れなかったからね。

695 :
小学生主演のドラマも死にましたがな

696 :
なに言ってんだ、テレ朝の刑事ドラマなんかむしろオッサンが主演じゃなきゃおかしい、くらいだぞ

697 :
>>683はある側面では正解な部分もあるかもしれないが
実際のクレは別の話だと思う

698 :
それは>>683さんも理解してると思うよ。

699 :
>>686
中康次なんか瞬間台風的な俳優格だったな

700 :
檀ふみは大した女優ではないが、NHKのお気に入りなのでクレで優遇される。

701 :
そもそも檀ふみって、セミリタイアして、ほとんど女優活動してないイメージ

702 :
檀って檀れいだと素で思ってた

703 :
>>627からの続きです
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十五回「喜多八の子守唄(恵那)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
ピーター(仙太)
伊藤久哉(乾刑部)加賀邦男(早坂主水正)
桜 京美(女中お松)芥川隆行(語り)
榊ひろみ(志乃)
長谷川明男(土岐新十郎)
【ED=縦書き表示】
川野耕司(郡軍兵衛)園千雅子(梅の井)
河村憲一郎(医者)田川恒夫(番頭)
脚本=直居欽哉、監督=八木美津雄が担当

704 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十六回「二人の無宿者(宮〜木曽岬)」
【OP=縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
八木孝子(早苗)
垂水吾郎(権太)
青野平義(徳平)綾川 香(荒垣剛之進)西川敬三郎(精右ヱ門)
剣持伴紀(新助)川島育恵(おすみ) 芥川隆行(語り)
郷 ^治(辰次)
東千代之介(玄庵)
【ED=縦書き表示】
松崎 真(正太)青沼三郎(幸兵衛)
福山象三(鬼吉)長浜鉄平(政吉)武田昌之(船頭)鈴木 武(船頭)
脚本=服部佳、監督=八木美津雄が担当

705 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十七回「桑名の風来坊(桑名)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
八木孝子(早苗)
河原崎建三(堀尾数馬)
松木路子(お雪)
村上冬樹(堀尾弥左衛門)夏川大二郎(庄左衛門) 芥川隆行(語り)
安倍 徹(秋吉将監)
品川隆二(きんきらの安)
【ED=縦書き表示】
寺島達夫(大場甚十郎)橋口忠夫(番頭)
瀬下 恵、有賀 十、ひゞきりうじ(百姓)
*この回で2回目のOP模様替え、尾上菊之助〜レギュラー(〜中村敦夫or八木孝子)は本人顔出し画面下横書き表示
脚本=鈴木兵吾、監督=土居通芳が担当

706 :
檀ふみの代表作は今もって連想ゲームか

707 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十八回「夫婦隠密(四日市)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
松本克平(伊兵衛)富田仲次郎(伊勢屋)
北川めぐみ(おきぬ)森山周一郎(林田伝八郎)
山岡徹也(神山主膳)
高松政雄(彦兵衛)津川透子(お春) 芥川隆行(語り)
黒木 進(市助)
土田早苗(おるい)
【ED=縦書き表示】
片岡 一、戸塚 孝、萩原 紀、甲斐 武(武士)
森下 朗、大島光幸、高橋義治、君塚正純(浪人)
脚本=津田幸夫、監督=山田達雄が担当

708 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第十九回「宿命の対決(伊賀)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
岡田可愛(お駒)
中村敦夫(榊竜軒)
土田早苗(おるい)
水原麻記(あけみ)外山高士(牧野主計)
笹川恵三、野々浩介(老忍者) 芥川隆行(語り)
三上真一郎(名張り源太)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
練木二郎(柘植の四郎)木村博人(音羽の藤次)伊奈貫太(赤目の小太郎)藤原英昭(松丸)
渡辺ふみ子、早坂八千代(伊賀の里娘)田中 一(めし屋の親父)大野高広(老忍者)
*この回の顔出しは中村敦夫まで
脚本=服部佳、監督=船床定男が担当

709 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十回「危うし越前(京)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
中村敦夫(榊竜軒)八木孝子(早苗)
倉丘伸太郎(二階堂数馬)江夏夕子(ひな菊)
山本耕一(毛利大膳)伊達三郎(大槻十郎太)
青山 宏、藤山竜一、広瀬康治(商人) 芥川隆行(語り)
三浦布美子(ふみ春)
大友柳太朗(水野越前守)
【ED=縦書き表示】
入江正夫(住職)ハナ太郎(権六)石垣守一(商人)
杉山俊夫(赤松)村井 宏(名越) 今井栄子(踊り指導)
脚本=直居欽哉・石井君子、監督=山田達雄が担当

710 :
なんで仲代達矢は文化勲章を貰えないのかな

711 :
誰でも彼でももらえるわけじゃない

712 :
仲代はあと2〜3年続ければもらえると思うよ。

713 :
平幹二朗にも文化勲章を

714 :
平幹はまあ文化功労者くらいかな

715 :
中尾ピン昇格。
まあまあ売れてる俳優だから前回の連名の方が意外だった。
でも演技はひでえ

716 :
そしてトメGがとうとう二人きりに
>>715
来週もピンかな
中尾は時代劇やるには悪声すぎるな・・岡田がマシに聞こえた

717 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十三回「如水誕生」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田官兵衛)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀(茶々))
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
中尾明慶(豊臣秀次)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    有薗芳記(増田長盛)塩野谷正幸(本多忠勝)
    石黒英雄(福島正則)玄覺悠子(お富)
    佐久間哲(長束正家)小林ユウキチ(黒田一成)今井悠貴(熊之助)
    広山詞葉 荒井雄斗 林凌雅
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ
    フジアクターズ・シネマ ソニー・ミュージックアーティスツ バンブー シネマクト ウォーターブルー
   

718 :
    [将棋指導]堀口弘治[出産指導]三宅はつえ[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

719 :
『大岡越前』 14年=NHK、C・A・L 第4話「しじみ売りの少年」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島進(田所新八)
石井正則(辰三)金山一彦(筧甚内)
山崎裕太(子吉)加藤頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵ヱ)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)
鈴木福(八神郁太郎)
中村靖日(八神直介)
石橋保(松田金吾)小宮孝泰(井澤屋徳兵衛)
林哲夫 辻葉子 床尾賢一 上西雄太 林健太郎 重伸幸 川鶴晃裕
東映太秦映像 東映京都撮影所 東映京都スタジオ
[殺陣指導]清家三彦[語り]てらそままさき[題字]朝比奈宗源
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
津川雅彦(大岡忠高)
※脚本=大原久澄、監督=矢田清巳

720 :
>>717
ピンに昇格した中尾の位置はココだったのか
本日の内容的には十分と値するとも言えるが、もうそういう意味では決してないんだろうな
田中圭は自分もトメGに入れてやればいいのにと思った

721 :
田中のトメGはさすがにおかしいわ
他のメンバーとは全然実績が違うし親子の年齢差だし

722 :
まあ実績なら差があるが、役柄考えるとトップGと対になるトメGにいてもいいかなと

723 :
田中が合うのは松坂と二階堂の位置だろうな
あの枠3人定員だったから入れてあげてもいいのにと思うけど

724 :
自分もトメGはちょっと・・と思うが
>>717の中で誰か一人トメGへまわしなさいと言われればやっぱり田中かなあ
最近の話的にも一番輝いてるしw

725 :
もしこれが『花の乱』みたいな基本的に大御所しか入れないトメGならともかく、
別にこの『官兵衛』程度のトメGで、田中圭くらいの実績があれば
終盤のスカスカ回くらいトメG入りしても問題ないと思うけど
まして石田三成役なんだし

726 :
まあ三成とはいってもな、演じてるのが田中圭だし
今回のは老練な主人公に嫉妬して楯突く生意気で意地悪な小僧という設定だからトメは不釣合いだろう
それより東幹久がもうチョイ活躍しててくれたらトメG行けてたかもしれないのに、低迷崖っぷちみたいな状態なのが惜しいな

727 :
田中トメG推進派と否定派で真っ二つ!
結局のところ、テメェが田中圭を好きか嫌いかってだけの話だが

728 :
せめて松坂のGに入って欲しかったな

729 :
田中圭なぁ、ビックリするほどではないけど今回の三成は新発見だったかも
今後どうなっていくのかなぁ
クレ的にはこれがかつての大原クレみたいのなら、こういう時には若手ベテランとどんどん選抜されるんだろうが

730 :
何も陣内や鶴太郎や伊武を押しのけてまで入れろって言ってるわけじゃねえんだ
終盤のスッカスカ回くらいトメGでいいじゃねえか

731 :
今夜みたいな少数のトメGもアリだし
かと言ってどんな状況でも田中がそこに入るに値するのなら、それはそれで別に構わないと思うし
せめて連名昇格の中尾と位置を入れ替えたりでもしてGの最後尾を活用すればおもしろいにな

732 :
トメGってのはな、役柄とキャリアの両方を兼ね備えてないといけないんだよ
将棋の世界で言うと九段のようなものだ
タイトルたくさん保持しててどんなに強くても長年の実績がなければなれないのと同じなのだ

733 :
まさかここに来て田中のクレ位置で盛り上がるとは思わなかったぜ

734 :
トメG至上主義者あらわる

735 :
>>732
否定まではしないが、そればかりってもね
まぁこれはクレの嗜好の問題ではあるけれどw

736 :
田中圭?ムカイリの向井理と似てるんだが

737 :
個人的には田中圭だろうと役柄さえあればトメG入れても構わないけど
今回の場合はいくら石田三成役といえども脚本のせいで>>726の言う通りのただの小物になってるからあの場所で十分じゃないの
まあ主人公の方も老獪もクソもないチンピラだからお似合いと言う意味ではトメGでもいいかもしれんが

738 :
田中圭3番手、寺尾をトメグループ先頭隙間ありでいいと思うが、このドラマのトメグループ先頭はあまり意味がないしな

739 :
三成>長政にしちゃうのはちょっと・・・

740 :
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第3話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ヶ谷太輔 kis-My-Ft2(前田犬千代) 夏  帆(ゆき)
早乙女太一(段蔵)森下能幸(森可成) 阿部進之介(佐々成政)阪田マサノブ(丹羽長秀)
前田敦子(お春)
前田 吟(村長)
生瀬勝久(今川義元)
古川 慎、徳井広基、川井つと 吉田晋一、中島栄治郎、元尾裕介 ペロリ、大間剛志、佐々木将志
青柳尊哉、三濃川陽介、藤本弦希、川原行弘 古閑 理、佐竹未羽、菊地琉碧、菊地優花 足立建夫、たくみさよ、宮島 健、横山みさ子
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田清正
村田佑輔、村本明久、上園貴弘、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太、阿部岳明
斉藤一平、村田誠司、鈴木歩己、加藤竜治 澤 純子、金田直子、新野アコヤ、MINAE 間宮葉月、戸佐幸音、小野P侑子、三好夢摘
出口正義、関田安明、後藤 健、広森春樹|プロダクション・タンク、オフィスコットーネ、ステップワン、仙台FC、CASTY、ニュース スタジオセディックサポートメンバーのみなさん、ボランティアエキストラのみなさん、劇団東俳


嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(木下藤吉郎)
*役名付きキャストはフェードインアウト表示クレジット
脚本=岡田道尚、演出=金井紘が担当

741 :
長政3番手、家康隙間付きトメGトップ、三成トメG最下位とかなら割とスッキリしそう

742 :
いつまで経っても寺尾の三番手は苦しい感じがするな
長政、淀の枠でさえ窮屈なくらいなのに
なぜ素直に旧信長枠を使わんのだろうか
役も活躍時期も全然違うんだから江口>寺尾なんて誰も思わないだろうに

743 :
江口「いやいや、あそこは俺専用枠ってことで出演してやったんだから」

744 :
田中は田中でも
村重で好演して話のメインになってた田中哲司でさえ最後までトメG入りなどしなかったってのに
なんでここにきて田中圭の三成をトメGなんて話が出てくるんだ

745 :
>>744
田中哲司が出ている時はまだ層がそれなりに厚かった
最近はずっとスッカスカだからそんな話も出てくる
もし今哲司がまだ出てたなら圭より先に名前が挙がってたよ
結果、保守派と先進派の対立に

746 :
別にトメGスカスカならそれでもいいと思うけどね
むりやり不釣合いなの入れるよりずっとマシ

747 :
>>745
田中哲司か、それもアリだったかも
結局は圭の方にしても積極的にトメGにいれるべきてのは、あんまり居ないんじゃないかな?
近年は数少なくなったけど、寧ろかつての大河の方がそういうクレは結構あったし許容性みたいな感じでどうじゃろ程度の話で

748 :
一人トメG達成者
「平清盛」・・・上川隆也
「功名が辻」・・・舘ひろし、柄本明、西田敏行
「新選組!」・・・伊東四朗
「武蔵 MUSASHI」・・・江守徹
「元禄繚乱」・・・村上弘明、石坂浩二
「毛利元就」・・・松坂慶子、宮本信子、原田芳雄
「秀吉」・・・真田広之
「花の乱」・・・京マチコ、萬屋錦之介、役所広司、檀ふみ
「武田信玄」・・・小川真由美
「独眼竜政宗」・・・岩下志麻、北大路欣也、勝新太郎、津川雅彦、三浦友和
「峠の群像」・・・中村梅之助、松平健、竹脇無我、伊丹十三
「黄金の日日」・・・丹波哲郎、栗原小巻、緒形拳
「春の坂道」・・・市川海老蔵
「赤穂浪士」・・・宇野重吉

749 :
やっぱりこのスレはすげ〜な〜。こんな情報もまとめてる人がいるんだね。
まあ「達成」というよりは「経験」くらいのものだと思うけど。

750 :
>>748
清盛って前半の印象が強いからか割とトメGギッシリな気がしてたけど後半はついに上川ひとりの時まであったのか
わずか二年前で自分はけっこう好きなドラマだったけど後半の記憶があまりない珍しい作品だったな

751 :
秀吉が退場すると、若干1名をのぞけばトメGに入る候補者はゲストの横内正くらいになるのかな
寺尾はもう動かんような気がする

752 :
やはり寺尾動かずで、黒木も不在の回は
中谷美紀にトメてもらう以外あるまいか。

753 :
個人的には毛利輝元役の人がピンに昇格するかどうか気になる

南沢もグループトメだったから、田中圭もグループトメにしてもいいんじゃないかな

754 :
生田斗真ってもう出ないの?
次出たらトメGでいいでしょ
田中圭よりは実績もあるし
それともこのスレの連中的には田中圭よりイヤかな?

755 :
まあ最初から寺尾なんて微妙な俳優使わずに
大御所出してりゃ柴田抑えて大トメ、あるいは柴田退場後にトメにできたのにな
寺尾程度じゃ竹中がトメを譲らないし、
寺尾も竹中の後にトメに入ると竹中>寺尾が成立してしまうからあくまで本人はトメ優先順位序列外の特別枠のつもりだし
(スタッフにそう言いくるめられたか?)
かと言ってその「大御所」にしてたらまた北大路、英樹、西田のいずれかになってたろうが
西田は前年に出演したが

756 :
柴田の大トメは企画段階から規定路線。
柴田を抑えて大トメにしなきゃならないほどの俳優はNHK的に鼻から選択肢に無いと思われ。

757 :
寺尾、竹中以上柴田未満の俳優
だ〜れだ?

758 :
トメGに関しては、こんなややこしいG構成にしなければ
寺尾をよけても中谷や、それこそ二階堂、松坂の移動でもアリだったのかもしれん

759 :
竹中は松重にトメに譲るほどクレには大してこだわらない。
本人も寺尾が格上であることは重々承知してると思う。
しかし官兵衛の人生を描く上ではどうしても秀吉>家康になる。
長政の人生なら家康>秀吉だろうが。
そこでNHKとしては寺尾>竹中にはできないんだよね。曖昧にするしかない。

760 :
職隆=高橋英樹
家康=北大路欣也
秀吉=西田敏行
これで英樹と北大路の出番がかぶらないように調整してダブル大トメ、
そのふたりの不在回に西田がトメて
お前らがもっともゲンナリするクレジットが完成〜

761 :
北大路→飽きた、もう出てくんな
西田→飽きた、もう出てくんな
英樹→飽きた、もう出てくんな
渡→上の3人よりは最近見ないけどどうせ回想でもトメ強奪するんだからもう出てくんな
舘→コマサパワーで大トメ強奪野郎R
仲代→お願い!鬼籍に入る前にせめてもう1回大河に出て!
加藤剛→助けて下さいお願いします何でもしますから大河に出て下さい
平幹→しょーもない民放連ドラなんかで体力消耗しないで大河に出て!
江守→一時期食傷気味だったけどやっぱり好き、大河に出て!
石坂→江の時トメてくれてありがとう、また待ってるよ
伊東→出てもいいけどトメんな芸人風情が
竹中→お前のトメもう飽きた
黒木→犯罪者の母親大河に出んな
反町→R
田中圭→トメG入りさせろだ?ふざけんなハナタレ小僧が
ナベケン→日本シリーズなんか見てないで早く大河を助けて!
隆大介→もうこれ以上俺たちを悲しませないで…。80年代以前に戻りたい…
このスレの連中の各俳優に対する気持ちってだいたいこんな感じかな

762 :
>>681からの続きです
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第二十七回「いのちを賭ける」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
津坂まさあき(千葉左内)
地井武男(三保木大学)
木村四郎(日下兵馬)村地弘美(お清)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
小川知子
山本 圭
戸上城太郎、袋  正
吉原正皓、三谷幸子、池田生二、遊佐ナオ子
門脇三郎、井口 亮/井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=加瀬高之、監督=高瀬昌弘が担当

763 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第三十回「宿場のてまり唄」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
関根恵子
藤巻 潤
十朱久雄、加藤和夫
外山高士、清水良英
浅若芳太郎、福田妙子
向井恵子、岩瀬ゆう子、岡本晴子
簗 正昭、鈴木恵子/井上孝雄(ナレーター)
脚本=下飯坂菊馬、監督=森一生が担当

764 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第三十二回「お千代舟の女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
三条泰子
戸浦六宏
水沢有美、北村総一郎
稲垣昭三、引松三郎、夏海千佳子
松尾文人、赤坂まゆみ、蝦名由紀子
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=内田弘三、監督=丸山誠治が担当

765 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第三十三回「刺青の謎」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
津坂まさあき(千葉左内)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
池波志乃
川口敦子、勝部演之
浅野進治郎、伊東光一、谷岡行二
小田敏治、高石有子、大島光幸、甲斐 武 霞 涼二(いれずみ師)
小山 渚、和沢昌治/井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
脚本=櫻井康裕、監督=野長瀬三摩地が担当

766 :
平幹は岸部一徳にトメを譲ってるしな
津川はどれだけ自分より格下の俳優にトメを譲ったことか
北大路は香川照之にトメを譲ってるからいいではないか

767 :
>>761
舘だって柴田恭兵よりは格上だろ

768 :
官兵衛の江口、寺尾の二人は互いに隙間つきで特別枠固定にしても良かったかもね
坂の上の雲の時の高橋と加藤みたいに
坂の上と違って、ここを江口、寺尾の二人のみの専用枠としておけば、クレ順だけでは二人の序列をぼかせたはず

769 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第三十五回「勘弁ならねえ!」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
品川隆二
土田早苗
藤岡重慶、神田 隆
江幡高志、阿部希郎
小美野欣二、早川研吉
中島秀生、鳥井塚誠一、野村光絵、丘ゆり子
井上孝雄(ナレーター)
小沢栄太郎(三保木佐十郎)
脚本=加瀬高之、監督=小野田嘉幹が担当

770 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第三十六回「お酉様の女」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
津坂まさあき(千葉左内)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
市原悦子
小坂一也
杉本真智子、田辺節子
加藤茂雄、井上一美、築地 博
井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=下飯坂菊馬、監督=渡辺祐介が担当

771 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第四十回「寒椿の浪人」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
田中邦衛(由良三九郎)
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
木村四郎(日下兵馬)村地弘美(お清)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
林 与一
瞳 順子、中井啓輔
田中 浩、増田順司
金井進二、椎谷健治、大村一郎、鹿島信哉、前原久影
井上孝雄(ナレーター)
浜 美枝(お葉)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=櫻井康裕、監督=高瀬昌弘が担当

772 :
木曜時代劇『ぼんくら』   2014年=NHK・C.A.L 第三話「やって来た迷子」 〜ED横書き縦スクロール〜 演出=酒井信行
岸谷五朗(井筒平四郎)→
奥貫 薫(志乃)→
風間俊介(佐吉)→
秋野太作(友兵衛)→
須藤理彩(おくめ)→
草村礼子(おしま)→
徳井 優(善治郎)→
六平直政(仁平)→
志賀廣太郎(久兵衛)→
加部亜門(弓之助)・植本 潤(小平次)→
小倉一郎(卯兵衛)・濱田和幸(箕吉)
真由子(お絹)・鮎川まゆ美(おえん) 高村竜馬(おでこ)・森 遥野(長助)→
床尾賢一・渋谷めぐみ 池田勝志・山口孝二 大迫英喜・佐藤恭子 平井 靖・田井克幸 園 英子・脇谷悠記子
湯浅 崇・桐川嘉奈子 秋庭 健・松原美穂 加藤千果・泉知奈津 伊賀 亮・酒井杏奈→
松崎碧梨・井上優吏・大浦淳士 高良昊来・内川詩月・湯田歩夢 浦田颯斗・松田 苺→
[殺陣指導]上野隆三[題字]中山真里→
松竹俳優G・松竹アクターズスクール 東映京都スタジオ・テアトルアカデミー キャストプラン・劇団東俳・劇団ひまわり WAC・ルート→
大杉 漣(政五郎)→
松坂慶子(お徳)

773 :
>>664
松平健に決まっとるだろが
このアフォが

774 :
なら漢字でかけや

775 :
>>772
連名G最後の行は子役だと思うが、時代劇にもキラキラネームが浸透しつつあるんだね

776 :
松平健も想像出来ないアフォw

777 :
松平健=マツケン
松山ケンイチ=松ケン
この略称は常識じゃないのか?
殊に俳優名を多く扱うここのスレでは、漢字の誤字と同様に厳しく言われても仕方の無い事では。

778 :
松健て書けばよかったのに

779 :
>>775
実際に出演されている方にこういう物言いは本末転倒なのでしょうが
正直、クレ職人にとってはこの手の名前は手間が掛かるので結構面倒臭いですw
本作は幸いにも各回同じなのでそれほどの労はありませんが

780 :
自分の子どもにキラキラネーム付けるような親はわが子を子役事務所に入れたがるんだろうな
なので一般社会よりはキラキラネームの出現割合がかなり多くなってると思う
スレチすまん

781 :
>>709からの続きです
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十一回「幻の名刀(堺)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
天草四郎(堺屋久左ヱ門)有馬昌彦(戸倉甚内)
大和田伸也(藤代彦次郎)阿部希夫(高桑源五郎)
笠置シズ子(茶屋の老婆)
西岡慶子、園浦ナミ(宿の女中) 芥川隆行(語り)
鮎川いずみ(お妙)
西沢利明(本庄玄蕃)
【ED=縦書き表示】
石山克己(目明し)片岡 一(飯屋の主人)津野哲郎(同心)
大町章二郎、久遠利三、伴藤 武(町人)高橋 香、森下 明(大工)
*草薙幸二郎(井上頼母(=岸和田藩家老))はクレ落ち
脚本=服部佳・石井君子、監督=船床定男が担当

782 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十二回「人情河内音頭(高槻・大和郡山)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
中村敦夫(榊竜軒)
工藤明子(お銀)
小林勝彦(相良伝十郎)中村是好(和尚)
西山恵子(お光)春日章良(山川順庵) 芥川隆行(語り)
河野秋武(作兵ヱ)
高松英郎(松尾主水正)
【ED=縦書き表示】
刈谷いと(女中)伊那勘太、井口義良(武士) 佐渡ヶ嶽部屋(協力)
小坂生男、加藤 久、国井正広、太田持士、荒井一夫(武士)
脚本=直居欽哉、監督=菊地。が担当

783 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十三回「鳴門の小判鮫(徳島)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
深江章喜(鳳嘉平太)
永井秀明(跡見大膳)
沢登 護(安城)深田 鉄(真田)
相原巨典(家老)石島房太郎(仝) 芥川隆行(語り)
園 まり(おえん)
林 与一(小判鮫)
【ED=縦書き表示】
原 萬平、林与二郎、小島 岩(役人)弥冨光夫(隠密)
久世竜之介、高橋弘信、永井邦道(藩士)田中 力(牢番)上野綾子(宿の女中)
脚本=鈴木兵吾、監督=山田達雄が担当

784 :
>>311の最新版
高橋克典 ・・・ 十文字小弥太(隠密同心・遊び人珊次郎)
松岡昌宏 ・・・ 秋草新十郎(隠密同心・北町奉行所同心)
藤原紀香 ・・・ 稲妻お竜(隠密同心・芸者玉竜)
夏菜 ・・・ 不知火お吉(隠密同心・魚屋)
柄本時生 ・・・ 榊原長庵(隠密同心・蘭学医)
村上弘明 ・・・ 井坂十蔵(隠密同心・浪人)
波瑠 ・・・ 田沼早苗(田沼意次の娘)
小林稔侍 ・・・ 平賀源内(蘭学者・早苗の守護者)
永井大 ・・・ 春朗(絵師・のちの葛飾北斎)
加藤雅也 ・・・ 松平定信(老中・白河藩主)
榎木孝明 ・・・ 町村典膳(北町奉行)
鶴田忍 ・・・ 巴屋忠兵衛(吉原の楼主)
山田純大 ・・・ 蔦屋重三郎(版元・耕書堂主人)
西村雅彦 ・・・ 一橋治済(11代将軍・家斉の父)
笹野高史 ・・・ 伊兵衛(わび助の主人)
新川優愛 ・・・ お結(伊兵衛の孫)
林家三平 ・・・ 善太(瓦版屋)
宮川一朗太 ・・・ 山川喜八郎(十蔵の元部下)
小芝風花 ・・・ 近衛寔子(家斉の御台所)
伊吹吾郎 ・・・ 島津重豪(前・薩摩藩主・寔子の父)
近藤芳正 ・・・ 孫六(寄場の人足)
小沢和義 ・・・ 川路佐太夫(根来衆の棟梁・治斉の手の者)
谷花音 ・・・ 山川智寿(山川喜八郎の娘)
滝沢沙織 ・・・ 五十鈴屋の女将
スギちゃん ・・・ 平太(瓦版屋)

785 :
秀吉は官兵衛と密接に結び付いて味方でもあり敵でもあり、家康は特別ゲストのようなもんだからな
天下を握るのは家康ではなく官兵衛と言われたくらいだから
家康の格が上がりすぎてもいけない

786 :
史実はともかく,物語的には家康をラスボスにするつもりのようだから
それなりの扱いにはせんといかん

787 :
>>784
クレジットかと思って見始めて,途中でただの列挙だと気付いた
スギちゃんがとめちゃったら大変だよなw

788 :
>>784
これ、トメるとしたら村上?
内藤勘解由は出ないのかな

789 :
内藤御前は出るみたいだよ
ただキャストが誰かわからないだけで

790 :
御前で瑳川哲朗が出てくれたら嬉しいんだけど、難しいかな
>>779
変換難しいよね。お疲れ様です。

791 :
最終版です
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十四回「過去を持つ男(多度津)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
稲葉義男(琴平重兵衛)
渚 健二(市木仙太郎)菱見百合子(お千代)
北川弥太郎(影十三郎)佐竹明夫(沢島帯刀)
上野山功一(辰造)稲吉 靖(牛松) 芥川隆行(語り)
榎本美佐江(お浜)
林 与一(小判鮫)
【ED=縦書き表示】
林与二郎(追手の侍)高松政雄(医者)別所安信(同心)
成田清征、石橋 健、高橋義治、君塚正純、高倉英二(琴平屋子分)
脚本=直居欽哉、監督=山田達雄が担当

792 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 第二十五回「鷹ノ巣谷の対決(土佐)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
中村敦夫(榊竜軒)
竜崎 勝(下坂貴一郎)
富山真沙子(お組)小川ひろみ(由加)
高野真二(山崎丹波)田所千津子(茶店の婆さん) 芥川隆行(語り)
松村達雄(朝倉直親)
林 与一(小判鮫)
【ED=縦書き表示】
穂高 稔(鬼頭伴助)南川 直(伊兵衛)森今日子(お加代)
久保田鉄男、伊奈貫太、戸知章二、大島光幸、伊藤浩市(風魔一党)
脚本=津田幸夫、監督=山田達雄が担当

793 :
『弥次喜多隠密道中』   71年=歌舞伎座テレビ室 最終回(#26)「恐怖の銅山(宇和島)」
【OP=本人顔出し画面下横書き&縦書き表示】
尾上菊之助(弥次郎)
目黒祐樹(喜多八)
土田早苗(おるい)
八木孝子(早苗)
早川 保(井石刑部)
扇ひろ子(お艶)
高桐 真(村越兵衛)早川雄三(虎熊) 芥川隆行(語り)
大友柳太朗(水野越前守)
林 与一(小判鮫)
【ED=縦書き表示】
宗近晴見(郡代目付)井上正彦(伊勢屋惣吉)玉川長太(弥十)伊藤陽子(女中)
国 創典(老人)矢ノ目がん(権三)鹿島邦義(番頭)井野口一美(お八重)
脚本=鈴木兵吾、監督=山田達雄が担当

794 :
>>791-793
乙でした

795 :
官兵衛子役&松寿丸の若山耀人も、なんて読むのかと思ったら「きらと」w
端役ならまだしも、主人公の少年時代の子役にキラキラネームの子はやめてほしいなぁ

796 :
このスレのオッサンたち
キラキラネームってあんたらの孫世代だろ
息子娘にどういう教育してたんだよ

797 :
>>795
ナンセンス
名前だけならフランキー堺ってのもけっこうアレだぞw

798 :
フランキー堺とかジョニー大倉とかケーシー高峰は方向性が違うだろ

799 :
フランク永井
ムッシュかまやつ
ジェームス三木

800 :
アイ・ジョージは名前がカタカナであることを理由に太閤記の主役を外れたらしい
大原誠Dが言ってた

801 :
当時30代中盤だったGacktが三番手だったんだからキラキラくらいどうということはない

802 :
マイク真木
JJサニー千葉

803 :
ユースケサンタマリア
バッキー白片
ルーキー新一

804 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十四回「落ちゆく巨星」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田如水)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀(茶々))
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
忍成修吾(小西行長)
石野真子(マグダレナ)
中尾明慶(豊臣秀次)
   

805 :
    阿知波悟美(お福)有薗芳記(増田長盛)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    石黒英雄(福島正則)浅利陽介(小早川秀秋)
    福島リラ(お道)玄覺悠子(お富)
    三浦孝太(毛利輝元)武田航平(宇喜多秀家)佐久間哲(長束正家)
    江藤漢斉(西笑承兌)小林ユウキチ(黒田一成)今井悠貴(熊之助)林凌雅(吉太夫)
    広山詞葉 信太昌之 住吉晃典 山上賢治 小美野来希
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ エンゼルプロ
    フジアクターズ・シネマ ソニー・ミュージックアーティスツ バンブー スターダスト・プロモーション シネマクト
    [芸能指導]友吉鶴心[将棋指導]堀口弘治[特殊メイク]江川悦子[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
鶴見辰吾(小早川隆景)
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

806 :
『大岡越前』 14年=NHK、C・A・L 第5話「名裁き餅騒動」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島進(田所新八)
原田夏希(千春)石井正則(辰三)
金山一彦(筧甚内)山崎裕太(子吉)
渋谷哲平(水野和泉守忠之)加藤頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵ヱ)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)鈴木林蔵(土屋相模守政直)
芦田昌太郎(与吉)松澤一之(三好屋徳兵衛)
福田沙紀(おみよ)青山倫子(幾世)
飛田康介 高島和男 白井滋郎 高橋弘志 田井克幸
森光冬 玉山詩 川口透 笠井隆介 中塚和代 園英子
東映太秦映像 東映京都撮影所 東映京都スタジオ
[殺陣指導]清家三彦[語り]てらそままさき[題字]朝比奈宗源
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
平岳大(徳川吉宗)
津川雅彦(大岡忠高)
※脚本=沢橋凛、監督=矢田清巳

807 :
官兵衛は太閤薨去まで現状維持か

808 :
小早川秀秋がキッズウォーのチビDQNが演ずるとは…。
神木隆之介君が演者なら嬉しかったのに!

809 :
「義経」とか「功名が辻」みたいにトメG前に特別枠を持ってきて
「トメでないけど大物」を入れるのがスッキリするな

810 :
江口枠は?

811 :
>>806
知らない間に福田沙紀ってこういう扱いになっているんだな

812 :
性格激悪の勘違い女だったらしいから(一応過去形にしてやる)
ざまーだな。

813 :
軍師官兵衛、そろそろ寺尾聡をトメGに異動させる準備をしてくれ
次回で猿死んじゃうんだし、次々回からのトメの最有力候補なんだから

814 :
準備とか意味わからん
普通に次回までは三番手で次々回からトメでいいだろ

815 :
俺は黒木トメ、寺尾動かさずを予想。
黒木は残り6回も全部登場してくるんだと思う。
そして>>748に加わりそう。

816 :
俺も寺尾3番手は不動だと思う

817 :
じゃあ自分はトメ移動に一票!今後関ヶ原に向けて北政所単独トメはちょっと寂しいし・・
残りキャストでピンぽいの横内と的場くらいだと思うけどトメGは無理だよねえ

818 :
犯罪者の親をトメに抜擢しちゃあいけねぇよ

819 :
黒木トメになったら俺はもう官兵衛観ない

820 :
犯罪者の親がトメとかどうのこうの言ってるのって、
ここのごくごく一部の変人くらいだから問題ないよw

821 :
>>820
一部ではなく一人

822 :
test

823 :
最近、「翔ぶが如く」を見たんだが、隆大介の江藤新平かっこいいな。
しかも、クレジットもトメGに入ってるし。
「軍師官兵衛」で初めて隆大介を見た俺は、隆大介のかっこよさ&トメG入りにただただ驚きよ。
何で官兵衛では隆大介が連名なんだ?
ちょっとしか登場しない池田恒興役の人をピンにするくらいなら、隆大介ピンでもよかったんじゃね?

824 :
おね役が竹下景子だったら文句なしでトメなんだけどな

825 :
>>823
その江藤新平以降、当たり役に恵まれず、
世間のトレンディブームにも乗れなくて衰退していったから
類)堤大二郎、川野太郎

826 :
>>823
次は武蔵坊弁慶を見るんだ。

827 :
弥永和子さんが亡くなったが東映時代のクレジットってなんかある?

828 :
>>824
おねが竹下景子だったら竹下>竹中になっちゃうからだめ

829 :
>>828
ならねえよw

830 :
すれ違いだけど、竹下景子の北政所(おね)って見てみたいな。
次の戦国大河ではありそう。

831 :
大河の「おね」とクレジット位置一覧
(記憶違いあったら、すみません。)
2016年「真田丸」・・・?
2014年「官兵衛」・・・黒木瞳(トメG、順位:寺尾聰に譲れば4番手?)
2011年「江」・・・・・大竹しのぶ(トメG、順位:北大路欣也、石坂浩二に次ぐ3番手)
2009年「天地人」・・・富司純子(トメG、順位:松方弘樹・阿部寛に次ぐ2番手)
2006年「功名が辻」・・浅野ゆう子(トメG、順位:舘ひろし、西田敏行、佐久間良子、柄本明に次ぐ5番手?トメず。)
2002年「利家」・・・・酒井法子(先頭G、順位:主演2名、反町隆史、香川照之に次ぐ5番手)
2000年「葵」・・・・・草笛光子(トメG、順位:岩下・西田、山田五十鈴に次ぐ4番手?小川真由美との順位は曖昧。トメず。)
1996年「秀吉」・・・・沢口靖子(先頭2番手)
1992年「信長」・・・・中山美穂(トメG先頭固定、順位はっきりせず)
1987年「政宗」・・・・八千草薫(トメG、順位:勝新太郎、岩下志麻、津川雅彦に次ぐ順位。トメず。)
1983年「徳川家康」・・吉行和子(中Gが中心、武田鉄矢、津川雅彦以下の順位が基本だがはっきりせず)

832 :
弥永和子さんといえば旅がらす事件帖に出ていたけど、クレジットは役名なしの連名だったかな

833 :
一応抜けを
1978年『黄金の日日』十朱幸代(トメG、トメあり、トメ優先順位は8代目幸四郎≧鶴田>丹波に次ぐ第4位)
1989年『春日局』香川京子(基本トメトップ、例外的に中トップ1回とトメG2番手2回あり、トメず)
久しぶりにざっくりと『黄金』のクレ見たら緒形の退場回ですら十朱がトメてたw
凶悪すぎるw

834 :
黄金だと栗原小巻がトップ2番からトメ前2番に移動するね

835 :
真田丸で竹下景子が北政所だと萌えるな

836 :
竹下景子はいちおう舞台では北政所やったことはあるけどな

837 :
>>834
「黄金」で栗原小巻が2番手からたまにトメになってたのは覚えているが、
ルソン編でトメ前に移動していたのは忘れてた。
たしかルソン編で3人組(染五郎、拓三、甚八)をトップGに据える活躍補整の回だったな。
近藤Pならではの粋なクレジットだった

838 :
>>832
いちおうニューフェイス出身だけどしばらくは大部屋女優だったからなあ

839 :
訂正
誤:ルソン編で3人組(染五郎、拓三、甚八)をトップGに据える活躍補整
正:ルソン編で3人組(染五郎、拓三、甚八)をトップ1・2・3番手に据える為の活躍補整

840 :
>>826
宮本武蔵にピンにいた人も没落俳優が多い
氏家修、藤堂新二、中康次、竹脇無我

841 :
栗原の移動は
ルソン編で鶴田も丹波も緒形も出ず
トメGがあまりにも手薄になるからだと思ってましたが
そんな理由があったとは!
でもよく見たら染五郎と川谷根津の間に
林隆三が食い込んでいる回もありますよ

842 :
竹脇無我っていうほど没落?

843 :
>>840
氏家修って俳優辞められたのかな、今更だけど。
20年近く見てない気がする。

844 :
>>835
昌幸=田中邦衛
山手殿=野際陽子
秀吉=西田敏行
北政所=富司純子
淀殿=鈴木京香
残念、またいつもの三谷組なんだ

845 :
>>827 どぞ
『新選組血風録』   65年=NET・東映京都テレビプロ 第三回「昏い炎」 〜OP主に縦書き表示〜
栗塚 旭(土方歳三)
坂口祐三郎(山崎烝)島田順司(沖田総司)
遠藤辰雄(芹沢鴨)徳大寺伸(原田左之助)
左右田一平(斎藤一)早川研吉(山南敬助)国一太郎(藤堂平助)
有川正治、弥永和子、芦田鉄雄
小畑和夫、丘路 千、宮腰 要
島田秀雄、堀広太郎、市川裕二、川浪公次郎
北村英三(井上源三郎)三田登喜子(おはま)飯沼 慧(新見錦)
舟橋 元(近藤勇)
*役名付は連名を含めすべて本人顔出しで表示
俳優名は縦書きで役名は横書きに表示されるが三連名以上になるとすべて縦書きになる
脚本=結束信二、監督=河野寿一が担当

846 :
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第4話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ヶ谷太輔 kis-My-Ft2(前田利家) 夏  帆(ゆき)
早乙女太一(段蔵)森下能幸(森可成) 阿部進之介(佐々成政)阪田マサノブ(丹羽長秀)
間宮祥太朗(斎藤龍興)勝  矢(蜂須賀小六) 軽部真一 フジテレビアナウンサー(織田家家臣)上山竜治(竹中重矩)
水原希子(市)
西田敏行 回想(斎藤道三) 新井浩文 回想(斎藤義龍)
藤木直人(竹中半兵衛)=友情出演=
村上和成、坪谷隆寛、檜尾健太 寺田浩子、濱島優子、森村 玲
齋藤絢衣、遠藤幸馳、田中悠太 込江大牙、込江海翔、川崎康壽
出口正義、横内義人、尾崎一彦 叶 雅貴、井原多生、難波一宏
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田清正
阿部岳明、村本明久、上園貴弘、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太
茨城FC、プロジェクト茨城、石岡FC、ニュース ボランティアエキストラのみなさん

濱田 岳(徳川家康)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(木下藤吉郎)
*役名付きキャストはフェードインアウト表示クレジット
脚本=宇山佳佑、演出=林 徹が担当

847 :
>>846
齋藤絢衣→齋藤絢永
では?

848 :
>>844
邦衛引退同然なのにそれはないなガセだろう

849 :
マッサン、初の堤真一と泉ピン子が揃っての出演
堤がトメて一安心した

850 :
スレチじゃね? あれも時代劇に入るのかな?

851 :
最近の朝ドラは大正〜昭和初期〜昭和中期モノが多いからね
現代劇とも言いにくいんだよな(かといって時代劇とも違うかもしれんが)
最近の朝ドラの現代劇は、「あまちゃん」と「失敗作純と愛」ぐらいしかないもんな
スレチスマソ

852 :
桂小金治さん死去

853 :
>>831
「順位」ってなんだよ・・・

854 :
>>847
確認しました、訂正版です
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第4話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ヶ谷太輔 kis-My-Ft2(前田利家) 夏  帆(ゆき)
早乙女太一(段蔵)森下能幸(森可成) 阿部進之介(佐々成政)阪田マサノブ(丹羽長秀)
間宮祥太朗(斎藤龍興)勝  矢(蜂須賀小六) 軽部真一 フジテレビアナウンサー(織田家家臣)上山竜治(竹中重矩)
水原希子(市)
西田敏行 回想(斎藤道三) 新井浩文 回想(斎藤義龍)
藤木直人(竹中半兵衛)=友情出演=
村上和成、坪谷隆寛、檜尾健太 寺田浩子、濱島優子、森村 玲
齋藤絢永、遠藤幸馳、田中悠太 込江大牙、込江海翔、川崎康壽
出口正義、横内義人、尾崎一彦 叶 雅貴、井原多生、難波一宏
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田清正
阿部岳明、村本明久、上園貴弘、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太
茨城FC、プロジェクト茨城、石岡FC、ニュース ボランティアエキストラのみなさん

濱田 岳(徳川家康)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(木下藤吉郎)
*役名付きキャストはフェードインアウト表示クレジット
脚本=宇山佳佑、演出=林 徹が担当

855 :
桂小金治さん時代劇出演作です。
その他は来月に下半期物故者特集で貼りだします。
『大忠臣蔵』   71年=NET・三船プロダクション 第四十四回「敵を恋うる女」 〜OP縦書き表示〜
三船敏郎(大石内蔵助)
中山 仁(小山田庄左衛門)
桜町弘子 (おつた)
梓 英子(おせつ)
岡田英次(山田宗?)
大友柳太朗(鳥居利右衛門)
河津清三郎(小山田一閑)御木本伸介(大高源五)
尾上菊蔵(宝井其角)三角八郎(魚定)柳谷 寛(米三)橘 公子(おふじ)
戸沢佑介、桂小かん、佐藤勝貫、石橋 健、三船プロ七曜会
小山田宗徳(語り)
桂小金治(久兵衛)
京塚昌子(お紋)
*岡田英次(山田宗?)やまだそうへんの「へん」は偏=ぎょうにんべん
脚本=池田一朗 監督=土居通芳が担当

856 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第1回「龍の子」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(孫寧温/母)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
田崎アヤカ(真鶴(少女))森永悠希(孫嗣勇(少年))→
[所作指導]児玉由利子[琉球舞踊指導]佐藤太圭子[琉球音楽指導]比嘉康春[殺陣指導]久世 浩
[英語指導]バーミンガム・ブレーンズ・トラスト[中国語指導]張 春祥[神事指導]大城 學
[神歌指導]比嘉悦子[助産師指導]酒井シズ[書道指導]望月暁云→
高橋和也(尚育王)→
若村麻由美(王妃)→
名高達男(宜野湾親方)→
上田耕一(座間味親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
GACKT(徐丁垓)→
天城純子(側室)→チャールズ・グラバー(ベッテルハイム)→阿南健治(御物奉行赤嶺)→

857 :
松尾英太郎(儀間親雲上)矢山博夢(泰王子)新海百合子(上級ノ口)悠木千帆(ノロ)→
吉田妙子(ユタ/馬天ノ口)水野あや(産婆)→
崎浜秀彌(門番)当銘由亮、知名剛史(塾生)小久保丈二、田原雅之、関口晴雄、福永武史、島袋寛之(役人)
ステュウット・ヴァーナムーアットキン(グレンジャー船長)エリック・ボシック(ボーマン大尉)ジンボ(船員)→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、劇団ひまわり、テアトルアカデミー、セントラル子供タレント、エコーズ、久世七曜会、JAE→
かたせ梨乃(女官大勢頭部)→
八千草薫(国母)→
奥田瑛二(孫嗣志)

原作=池上永一 脚本=大森寿美男、音楽=H・GARDEN、主題歌=「Tempest」安室奈美恵、制作統括=岡本幸江・鹿島由晴、
制作=NHKエンタープライズが担当
放送期間・時刻=2011年7月17日〜2011年9月18日、BSプレミアム(日)18:45より  初回は75分枠で放送
時専で現在放送中

858 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第2回「王妃処分」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(孫寧温)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
田崎アヤカ(真鶴(少女回想))森永悠希(孫嗣勇(少年回想))→
[所作指導]児玉由利子[神事指導]大城 學[神歌指導]比嘉悦子→
高橋和也(尚育王)→
若村麻由美(王妃)→
名高達男(宜野湾親方)→
上田耕一(座間味親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
天城純子(側室)→チャールズ・グラバー(ベッテルハイム)→
松尾英太郎(儀間親雲上)二階堂ふみ(思戸)矢山博夢(泰王子)新海百合子(上級ノ口)悠木千帆(ノロ)→
水島涼太(商人)富永研司(普請奉行)吉田妙子(馬天ノ口)→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、劇団ひまわり、久世七曜会、JAE→
かたせ梨乃(女官大勢頭部)→
八千草薫(国母)

859 :
最新の地上波です
木曜時代劇『ぼんくら』   2014年=NHK・C.A.L 第四話「消えゆく隣人」 〜ED横書き縦スクロール〜 演出=酒井信行
岸谷五朗(井筒平四郎)→
奥貫 薫(志乃)→
風間俊介(佐吉)→
秋野太作(友兵衛)→
須藤理彩(おくめ)→
草村礼子(おしま)→
遊井亮子(おふじ)→
音尾琢真(辻井英之介)→
六平直政(仁平)→
志賀廣太郎(久兵衛)→
加部亜門(弓之助)・植本 潤(小平次)→
渡邉紘平(房吉)・田井克幸(八助)
濱田和幸(箕吉)・真由子(お絹)
鮎川まゆ美(おえん)・森 遥野(長助)→
床尾賢一・渋谷めぐみ 池田勝志・山口孝二 大迫英喜・佐藤恭子 平井 靖・園 英子 脇谷悠記子・湯浅 崇
桐川嘉奈子・秋庭 健 西尾 塁・信 時人 川鶴晃裕・大石昭弘 山田永二・東田達夫→
松崎碧梨・井上優吏・大浦淳士 高良昊来・内川詩月・湯田歩夢 浦田颯斗・松田 苺→
[殺陣指導]上野隆三 [所作指導]星野美恵子 [題字]中山真里→
松竹俳優G・松竹アクターズスクール 東映京都スタジオ・テアトルアカデミー キャストプラン・劇団東俳・劇団ひまわり WAC・NAC・ルート→
鶴見辰吾(湊屋総右衛門)→
松坂慶子(お徳)

860 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第3回「神の追放」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(孫寧温)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
[所作指導]児玉由利子[神事指導]大城 學[神歌指導]比嘉悦子[英語指導]バーミンガム・ブレーンズ・トラスト→
高橋和也(尚育王)→
若村麻由美(王妃)→
名高達男(宜野湾親方)→
上田耕一(座間味親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
GACKT(徐丁垓)→
小林幸子(花風女将)→
天城純子(側室)→チャールズ・グラバー(ベッテルハイム)→でんでん(与那覇)→塩野谷正幸(平等之側)→
松尾英太郎(儀間親雲上)中山映里子(恵利)新海百合子(上級ノ口)悠木千帆(ノロ)→
張 春祥(冊封使)関口晴雄(役人)加藤藍子(ジュリ)吉田妙子(馬天ノ口)→

861 :
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、VIVIT、久世七曜会、JAE→
かたせ梨乃(女官大勢頭部)→
八千草薫(国母)

862 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第4回「阿片疑惑」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(孫寧温)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
田崎アヤカ(真鶴(少女))森永悠希(孫嗣勇(少年))→
[所作指導]児玉由利子[殺陣指導]久世 浩、喜多川2tom[中国語指導]張 春祥→
高橋和也(尚育王)→
若村麻由美(王妃)→
名高達男(宜野湾親方)→
上田耕一(座間味親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
GACKT(徐丁垓)→
小林幸子(花風女将)→
天城純子(側室)→でんでん(与那覇)→塩野谷正幸(平等之側)→
松尾英太郎(儀間親雲上)二階堂ふみ(思戸)中村映里子(恵利)→
陰山 泰(喜屋武)加藤藍子(ジュリ)起田高志(大男)→

863 :
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、VIVIT、久世七曜会、JAE→
かたせ梨乃(女官大勢頭部)→
八千草薫(国母)

864 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第5回「宦官の野望」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=田中英治
仲間由紀恵(孫寧温)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
奥田瑛二(孫嗣志(回想))田アアヤカ(真鶴(少女回想))→
[所作指導]児玉由利子[殺陣指導]久世 浩、喜多川2tom[中国語指導]張 春祥[書道指導]望月暁云→
高橋和也(尚育王)→
若村麻由美(王妃)→
名高達男(宜野湾親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
小林幸子(花風女将)→
天城純子(側室)→塩野谷正幸(平等之側)→松尾英太郎(儀間親雲上)→矢山博夢(泰王子)→三浦佑介(役人)→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、久世七曜会、JAE→
GACKT(徐丁垓)→
八千草薫(国母)

865 :
ガクトトメ前ってのもある意味凄いな
さすがマリスミゼルだなw

866 :
これ、一見ピンに見えるけど間隔の狭い藤木勇人や平良とみは準連名ってとこか?
藤木や平良はそれでいいけど、江原真二郎や名高達男まで…

867 :
地味に小林幸子がいるのに気付いた

868 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十五回「秀吉の最期」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田如水)
中谷美紀(光)
寺尾聰(徳川家康)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀(茶々))
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
    阿知波悟美(お福)福島リラ(お道)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    玄覺悠子(お富)小林ユウキチ(黒田一成)今井悠貴(熊之助)
    林凌雅 広山詞葉 小美野来希
   

869 :
    若駒スタント部 劇団東俳 エンゼルプロ 劇団ひまわり バンブー シネマクト
    スターダスト・プロモーション ソニー・ミュージックアーティスツ テアトルアカデミー キャンパスシネマ
    [出産指導]三宅はつえ[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県
黒木瞳(おね)
竹中直人(豊臣秀吉)

870 :
BS『越前』はまたしても録画をミスってしまいました
どたなか代行できる方お願いします

871 :
竹中、来週も出るんかいな
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-11-16&ch=21&eid=7420&f=2630

872 :
ちょっとあげ

873 :
>>871
なかなかしぶといですなw

874 :
豊臣秀吉(回想)
豊臣秀吉(幻影)
豊臣秀吉(亡霊)

875 :
横内は初登場ですぐに退場か

876 :
>>875
ワンシーンで終わりじゃないの?
それでもピン扱いなんだろうな。
横内の実績と役柄で。

877 :
田宮五郎さん死去
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/10/kiji/K20141110009259030.html

878 :
>>873
まさか、「義経」の時の渡清盛のようにはならないでしょうな・・・・

879 :
やっぱりこのスレの連中って田宮五郎はもちろん、
時代劇出演もそんなに多くない田宮二郎にもあんま興味ないの?

880 :
田宮二郎なんて言われても、自分が生まれる前に亡くなってる人だからよくわからん。
白い巨塔の財前役をやってた人ってことと自殺したってことくらいなら知ってるが。
田宮五郎は初めて聞いた名前w今wikiで調べてその田宮二郎の次男ってことを知った。
フジかどこかのアナウンサーやってたその兄と一瞬勘違いした。

881 :
田宮二郎を知らない奴は全盛期の竹脇無我を知らない

882 :
いきなりこのスレの連中っていわれても発言の意図が分からんw
お父上はかつてこのスレでも映画を追放されたキッカケはまさに序列の件だったし色々語られたよ

883 :
田宮五郎さん追悼
『功名が辻』   06年=NHK大河 第四十三回「決戦へ」 〜横書き表示クレ〜
仲間由紀恵(千代)
上川隆也(山内一豊)
前田 吟(祖父江新右衛門)
永作博美(淀)
小倉久寛(五藤吉蔵)
浜田 学(祖父江新一郎)
玉木 宏(山内康豊)
香川照之(六平太)
嵐 広也(福島正則)       【シャキーン!!】
猪野 学(細川忠興)安田 顕(宇喜多秀家)
篠井英介(井伊直政)
金田賢一(田中吉政)
天宮 良(本多正純)
高田延彦(本多忠勝)不破万作(増田長盛)
阪本浩之(小早川秀秋)大内厚雄(堀尾忠氏)
津嘉山正種(毛利輝元)
中村橋之助(石田三成)      【黒バック】

884 :
モロ師岡(吉川広家)草薙良一(長束正家)
赤星昇一郎(安国寺恵瓊)岩崎ひろし(島津義弘)
網島郷太郎(小西行長)田宮英晃(黒田長政)
岡田 圓(市川山城守)古秦むつとし(長盛の家臣)長澤壮太郎(又十郎)
田上晃吉(平蔵)土平ドンペイ(助平)中村浩二(甚八)浜上竜也(安吉)
林 洋平(亀蔵)田鍋謙一郎(小助)今泉 稔、大滝裕一(山内家家臣)広田亮平(豊臣秀頼)
若 駒、倉田アクションクラブ、キャンパスシネマ、劇団東俳、放映プロジェクト/滋賀県のみなさん
浅野ゆう子(高台院 寧々)
西田敏行(徳川家康)

885 :
天宮良も没落したな

886 :
五郎の方は今いちパッとしないまま終わってしまったか
外見は気色悪いぐらい二郎に似ていたが

887 :
地上波です
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第5話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー/織田信長)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ヶ谷太輔 kis-My-Ft2(前田利家) 夏  帆(ゆき)
森下能幸(森可成)阿部進之介(佐々成政) 阪田マサノブ(丹羽長秀)上山竜治(竹中重矩)
水原希子(市)
高橋一生(浅井長政)
藤木直人(竹中半兵衛)=友情出演=
針原 滋、仲上 満、工藤孝裕 中村優里、斉藤範子、凜 甲斐恵美利、中野魁星、黒田浩二
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、鈴木誠克、伊藤 豊、寺田佑輔
阿部岳明、村本明久、上園貴弘、Romi 桜井ハル、岡田賢太郎、島ア友之、杉山裕右 広瀬圭祐、佐藤五郎、本城雄太、木場允視
栃木FC、宇都宮観光コンベンション協会、プロジェクト茨城 テアトルアカデミー、劇団東俳、ニュース、CASTY パリマス、古賀プロダクション、ボランティアエキストラのみなさん
でんでん(沢彦) 村井國夫(浅井久政)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(木下藤吉郎)
*隙間付きキャストはフェードインアウト表示
脚本=岡田道尚・宇山佳佑、演出=金井紘が担当

888 :
番外です 日本映画専門チャンネルで放送
『マンザイ太閤記』   81年=松竹・東京ムービー提携 監督=沢田隆治・高屋敷英夫 *アニメーション作品
【OP=画面左右横書き表示・実際は役名表示はなし】
ザ・ぼんち おさむ(木下藤吉郎 羽柴秀吉)まさと(前田犬千代)
島田紳助(織田信長)松本竜介(明智光秀)
今いくよ(やや)今くるよ(ねね)明石家さんま(森蘭丸)
オール阪神(喜助)巨人(茂助)西川のりお(今川義元)上方よしお(義元の近侍)
桂 三枝(竹中半兵衛)
京 唄子(浅野八重)鳳 啓助(浅野又右衛門)
横山ノック(飲み屋の主人)宮尾すすむ(ブロマイド屋)コント赤信号(急使)
コメディNO1(前田五郎=大沢主水、坂田利夫=間者)ゆーとぴあ(ホープ=松下嘉兵衛、ピース=その近侍)若井小づえ、みどり(今川の腰元)
春日三球(呉服屋主人)照代(なか)三遊亭円丈(職安所主人)
芦屋雁之助(蜂須賀小六 山下清)笑福亭仁鶴(徳川家康)
B&B 島田洋七(武田信玄)島田洋八(上杉謙信)
横山やすし(百姓、町人など=進行役)西川きよし(百姓、町人など=進行役)
【ED=画面左側横書き縦スクロール】
熊倉一雄(ナレーター)→→→→→林 明香、劇団薔薇座
製作=藤岡豊・片山哲生、脚本=高屋敷英夫・城山昇・鈴木良武・伊藤恒久・吉田喜昭・山崎晴哉、キャラクター・デザイン=山藤章二、
作画監督=椛島義夫・山内昇寿郎、キャラクター設定=芝山努、音楽=佐藤準、選曲=鈴木清司が担当
主題歌=「エーメンからGOGOGO」ザ・ぼんち  81年11月28日公開

889 :
村井國夫連名か

890 :
浅井光彦だと大トメ加藤治子のひとつ前だったのに

891 :
今それ役者変わって佐久間良子と風間杜夫になっちゃったね

892 :
村井って國夫に変更してたんだね。
しかし今や、でんでんの方が連名上位なんだ
今回の役的にはでんでんの方が重要みたいだがねぇ

893 :
今回は隙間付いたんだ

894 :
村井國夫も大した俳優じゃないけど、
こんなしょーもない作品で連名に甘んじないといけないほど苦しいのかな
女房の方も最近大して稼いでないだろうし

895 :
初回ででんでんと連名だったのは麿赤兒だが、扱い的に麿赤兒≒村井國夫で大丈夫なのか?

896 :
同じゲストでも前田吟と差が付いちゃったね、なんてねw

897 :
黒沢年雄
名高達男
高岡建治
村井國夫
改名したことを誰も知らない四天王

898 :
村井國夫=ハリソン・フォードの吹き替え
と思ってる人間もいそうだな

……いないか

899 :
違うの? 磯部の次に多く担当してる(た)イメージなんだけど。

900 :
>>897
高岡健二は今は元に戻しているけどな
http://homepage2.nifty.com/CYAN/takaokakenji.html

901 :
村井國夫は一時映像露出を少なくして舞台にシフトしていたからなあ

902 :
そこそこネームバリューがあるけど
今は全然格が無い人いるよね
村井さんもその一種

903 :
渋谷で100人に聞きました
Q.高岡健二が「高岡建治」に改名したことを知っていますか?
・知っている→7人
Q.高岡建治が「高岡健二」に再改名したことを知っていますか?
・知っている→4人
・知らない→21人
・そもそも高岡健二を知らない→75人

904 :
>>892>>897
「村井国夫」名義がずっとメインな印象だけど、
84年の大河『山河燃ゆ』の時点で既に「村井國夫」名義でクレジットされている。
そういえば『関ヶ原』の国広富之は「国廣富之」だったな。
こうなってくると改名なのか表示のヴァージョン違いなのか解らなくなるw

905 :
>>771からの続きです
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第四十一回「男の敵」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
津坂まさあき(千葉左内)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
横内 正
武藤英司、山本昌平
吉田未来、美山ゆみ
若原初子、川名美代子、佐藤よし江、河合良子、峰田智代
井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=中村努、監督=大洲斉が担当

906 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第四十二回「哀しい罪」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
津坂まさあき(千葉左内)
地井武男(三保木大学)
橋本 功(勘八)
木村四郎(日下兵馬)村地弘美(お清)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
高田美和
大塚道子、河原崎次郎
中川三穂子、大村文武
川崎あかね、小沢沙季子
小川順子、神部みどり、花原照子
星ゆう子、久本 昇、鈴木 実
井上孝雄(ナレーター)
脚本=野波静雄、監督=野長瀬三摩地が担当

907 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第四十四回「親子武士道」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
木村四郎(日下兵馬)村地弘美(お清)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
山形 勲
清水紘治、弓 恵子
小瀬 格、生田くみ子
松風はる美、たくみさよ、野村光絵
松本敏男、田中幸四郎、五十嵐美鈴、井口義亮、望月通治
井上孝雄(ナレーター)
池部 良(根津新兵衛)
脚本=野波静雄、監督=大洲斉が担当

908 :
『同心部屋御用帳 江戸の旋風(かぜ)』   75年=東宝・フジテレビ 第四十五回「小判女房」 〜OP縦書き表示〜
加山雄三(千秋城之介) =顔出し表示=
近藤洋介(高瀬儀右衛門)
地井武男(三保木大学)
津坂まさあき(千葉左内)
橋本 功(勘八)
守田比呂也(嘉助)中原成男(六助)
丘みつ子
前田 吟
平井昌一、小鹿 番
太田黒久美、長島隆一、堀田真三
八木 喬、宮寺康夫、今井和雄、築地 博、記平佳枝
木村四郎(日下兵馬)/井上孝雄(ナレーター)
脚本=加瀬高之、監督=高瀬昌弘が担当

909 :
地井武男と津坂匡章の関係がビミョウな感じですねw

910 :
そういや同期だっけ。
75年だと津坂>>>地井だと思っていたけど、
そうでもなかったんだな。

911 :
ちい散歩から若大将のゆうゆう散歩へのバトンタッチが
この時点で既に予告されていたのかも

912 :
でも地井さんは太陽にほえろのレギュラーから格が上がっていった感じがするなあ。
対する津坂さんは70年代後半は必殺やら青春ドラマやらで売れっ子というイメージがある。

913 :
木曜時代劇『ぼんくら』   2014年=NHK・C.A.L 第五話「恨みを持つ者」 〜ED横書き縦スクロール〜 脚本=稲葉一広、演出=吉川一義
岸谷五朗(井筒平四郎)→
奥貫 薫(志乃)→
風間俊介(佐吉)→
秋野太作(友兵衛)→
須藤理彩(おくめ)→
佐藤江梨子(葵)→
遊井亮子(おふじ)→
音尾琢真(辻井英之介)→
鶴田 忍(幸庵)→
六平直政(仁平)→
志賀廣太郎(久兵衛)→
加部亜門(弓之助)・植本 潤(小平次)
山田朝華(みすず)・濱田和幸(箕吉)
高村竜馬(おでこ)・森 遥野(長助)
真由子(お絹)・鮎川まゆ美(おえん)
山ア千恵子・西尾 塁 渋谷めぐみ・池田勝志 山口孝二・笹木俊志 野田琴乃・幸 世 山根誠示・山下由希夫 
金子栄章・まつむら眞弓 横山 翔・小峰隆司 白井滋郎・松崎碧梨 湯田歩夢・浦田颯斗・松田 苺→
|<回想>徳井 優(善治郎)・田井克幸(八助) 清水くるみ(お律)・越村公一(権吉)
床尾賢一・園 英子 脇谷悠記子・大迫英喜 佐藤恭子・湯浅 崇・桐川嘉奈子 |
[殺陣指導]上野隆三 [所作指導]星野美恵子 [題字]中山真里→
松竹俳優G・松竹アクターズスクール 東映京都スタジオ・テアトルアカデミー キャストプラン・劇団東俳・劇団ひまわり WAC・NAC・ぐるうぷ香住→
鶴見辰吾(湊屋総右衛門)→
大杉 漣(政五郎)→
松坂慶子(お徳)

914 :
>>912
津坂は秋野大作に改名直前のこの頃がピークだったような気がする
これ以降、一時は中味の薄いアホな役ばっかりになってしまったもんな
まぁそういう役も必要なんだけど

915 :
木下のお稚児さんじゃなくなってから下降した

916 :
2000年以降の大河ドラマのトメ優先順位5番手まで
「葵 徳川三代」
・津川雅彦トップ時
西田敏行>山田五十鈴>小川真由美≧草笛光子>宇津井健 (特別枠:江守徹)
・西田敏行トップ時
岩下志麻>小川真由美≧草笛光子>宇津井健>樹木希林 (特別枠:津川雅彦)
「北条時宗」
北大路欣也>富司純子>伊東四朗>平幹二朗>奥田瑛二 = 藤竜也
「利家とまつ」
菅原文太>丹波哲郎>里見浩太朗>松平健≧萩原健一
「武蔵」
藤田まこと>渡瀬恒彦>中井貴一>中村玉緒>江守徹
「新選組!」
石坂浩二>伊東四朗≧田中邦衛>佐藤浩市>江口洋介
「義経」
渡哲也>高橋英樹>中井貴一>平幹二朗>松坂慶子 = 丹波哲郎

917 :
「功名が辻」
舘ひろし>西田敏行>佐久間良子>柄本明>浅野ゆう子
(中軸:津川雅彦>江守徹>中村橋之助>近藤正臣>坂東三津五郎)
「風林火山」
仲代達矢 = 緒形拳>千葉真一>藤村志保>風吹ジュン>竜雷太
「篤姫」
北大路欣也 = 高橋英樹>平幹二朗>松坂慶子>江守徹>中村メイコ
「天地人」
松方弘樹 = 阿部寛>富司純子>宇津井健>高島礼子>吉川晃司
「龍馬伝」
里見浩太朗>児玉清>夏八木勲>倍賞美津子≧近藤正臣
「江 姫たちの戦国」
北大路欣也>石坂浩二>大竹しのぶ>奈良岡朋子>市村正親
「平清盛」
中井貴一>伊東四朗>中村敦夫>中村梅雀≧國村隼
「八重の桜」
西田敏行>松方弘樹>村上弘明>奥田瑛二>稲森いずみ
「軍師官兵衛」
柴田恭兵>竹中直人>黒木瞳>陣内孝則>片岡鶴太郎 (特別枠:江口洋介)
訂正があったらお願いします

918 :
>>864からの続きです
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第6回「八重山の流刑者」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=田中英治
仲間由紀恵(孫寧温/真鶴)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
[所作指導]児玉由利子[琉球舞踊指導]佐藤太圭子[殺陣指導]久世 浩[英語指導]バーミンガム・ブレーンズ・トラスト[機織指導]高嶺幸子→
高橋和也(尚育王)→
名高達男(宜野湾親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
GACKT(徐丁垓)→
塩野谷正幸(平等之側)→阿南健治(八重山在番筆者)→村松利史(八重山在番)→矢山博夢(尚泰王)→
山城智二(古見首里大屋子)→仲座健太(蔵元頭)→ジェフリー・ロウ(スペンサー艦長)→
國仲正也、大嶺 淳、高野 愛、船越ミユキ、佐辺良和→
田アアヤカ(真鶴(少女回想))エリック・ボシック(ボーマン大尉(回想))→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、劇団ひまわり、久世七曜会、エコーズ→
かたせ梨乃(思徳金)

919 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第7回「再び王宮へ」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(真鶴)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
平良とみ(オバァ)→
上原多香子(真美那)→
[所作指導]児玉由利子[機織指導]高嶺幸子、花井恵子→
若村麻由美(国母)→
名高達男(宜野湾親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
磯部 勉(伊舎堂親方)→
藤真利子(大勢頭部)→
遠藤憲一(津波古)→
小林幸子(花風女将)→
染谷将太(尚泰王)→二階堂ふみ(思戸)→水木 薫(蒲戸)→桜乃彩香(王妃)→野添義弘(骨董屋主人)→
普久原明(八重山在番筆者)泉 里香、山入端佳美、下宮里穂子(娘)天野なおこ、黒坂真美(女官)
草野速仁(骨董屋番頭)古堅裕之(御仮屋役人)屋良 学(使者)日向ななみ(あがま)→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、劇団ひまわり、Vivit、劇団東俳、SRプロダクション、つくばみらい市のみなさん

920 :
BS時代劇『テンペスト』   2011年=NHK 第8回「ペリーとの対決」 〜ED画面右側横書き縦スクロール〜 演出=吉村芳之
仲間由紀恵(真鶴/孫寧温)→
谷原章介(浅倉雅博)→
塚本高史(喜舎場朝薫)→
高岡早紀(聞得大君)→
金子 昇(孫嗣勇)→
藤木勇人(多嘉良善蔵)→
上原多香子(真美那)→
[所作指導]児玉由利子[琉球舞踊指導]佐藤太圭子[英語指導]バーミンガム・ブレーンズ・トラスト[中国語指導]張 春祥→
若村麻由美(国母)→
名高達男(宜野湾親方)→
江原真二郎(与那原親方)→
磯部 勉(伊舎堂親方)→
藤真利子(大勢頭部)→
染谷将太(尚泰王)→二階堂ふみ(思戸)→松尾英太郎(儀間親雲上)→チャールズ・グラバー(ベッテルハイム)→リチャード・アレン(ペリー)→
水木 薫(蒲戸) 山崎大輔(新山作右衛門) 屋良 学(使者) マキシムK(通訳)
阿嘉 修、大湾三瑠、嘉数道彦、宮城成雄→
沖縄県のみなさん、エンゼルプロ、テアトルアカデミー、劇団ひまわり、劇団東俳、SRプロダクション、エコーズ

921 :
#7、8はトメなしです

922 :
>>784の追加です
里見浩太朗 ・・・ 内藤勘解由(隠密支配)
瑳川哲朗 ・・・ 田沼意次(老中・相良藩主)
かたせ梨乃 ・・・ 松島(近衛寔子付き中臈)
山口いづみ ・・・ お栄(町娘・お道の母)
かつてのメンバーの組み合わせでは、かたせが入った頃は山口の後かの土田早苗になっていたのかな

923 :
今日の官兵衛クレ予想
岡田→→中谷→→松坂→二階堂→→濱田→速水→高橋→塚本→田中→高畑→東→忍成→石野→横内…黒木→→寺尾(トメ)

924 :
それじゃ露骨に竹中>寺尾になってしまうから無さそうな気はするが…

925 :
しゃーない

926 :
ちょい前に秀吉がまた出るという情報もあったが

927 :
竹中がトメてる時点で竹中>寺尾になってるし

928 :
3番手固定とトメ優先順位2位で曖昧にしてる。
これを崩すことはNHK的には無いと思うんだけどねぇ

929 :
回想竹中中軸
続いて横内
寺尾トメ

930 :
うーむ なるほど。
「家康動く」か。
横内さんのトメG外れはまあ予想通り。

931 :
>>929
竹中全然中軸じゃないだろ
普通にGトメ前じゃん

932 :
>>930
家康(クレ位置が)動くw
>>931
回想秀吉の前隙間あったような気がするからまあどっちもとれるんじゃない

933 :
柴田>竹中>寺尾

934 :
寺尾信者死亡wwwww

935 :
犯罪者の親がトメじゃなくて俺は嬉しい
寺尾聡ありがとう

936 :
黒木瞳ザマアw

937 :
寺尾って妙に大物感あるだけでよくよく考えればこれと言った実績は特にないからな
普通に柴田、竹中、陣内、江口以下

938 :
でも黒木瞳よりは上でしょ、寺尾は

939 :
>>935
犯罪者の親だからってのは俺は同意しないけど
寺尾のトメは非常に重厚感があると思った。
黒木のトメ&ひとりトメGよりずっと良い感じ。

940 :
若い頃は完全に七光りだっただろうけど
「大都会V」、「西部警察」、そして「ルビーの指輪」の頃はそれなりに人気があったし
30代後半以降に黒沢映画に出演、「雨上がる」、「半落ち」で映画賞受賞もしてるんだから
一枚看板のスターだったわけではないけど、別にトメてもおかしくない格だろう。
まあ別に黒木がトメてもおかしいとは思わんが
多くの大河と同様、家康>おねという事だろう。

941 :
結論:寺尾はただの隙間付3番手
これで特別枠だの序列対象外だの言い訳ができなくなり
竹中>寺尾を認めざるをえなくなった寺尾信者は涙で枕を濡らし
完全勝利を果たした竹中信者は酒が美味い夜であった

942 :
>>941
軍師官兵衛内の序列はそれで確定した。
役者格はもちろん寺尾>竹中で不変だが。

943 :
黒木信者涙目w

944 :
>>941
竹中>寺尾が確定したのは間違いないけど、寺尾が可能な限り竹中と直接比較されるのを回避し続けた感があるな
サウザーとラオウみたいな駆け引きだった

945 :
(格の話ではなく)クレジット的にも黒木の全盛期でもないし、
もちろん役柄的にも妥当でしょう。
女優トメ0の年は少し寂しいけど。

946 :
>>935
貴方の悔しがる様子が見たかったから黒木瞳に1回トメて欲しかったw

947 :
>>942
涙ふけよ寺尾信者

948 :
なんでこんなショーモナイ事で煽るん

949 :
竹中信者ってタチ悪いのな。

950 :
こんな流れにするのなら早いうちから黒田家臣団でも良いからトメGに若手でも混ぜ込んだら面白かったのにと思えて来た
今年のクレはトメがどうとか関係なく変則の構成も足かせになって感が有ってなんか面白くなかったな

951 :
そもそも煽り合いの展開でもないし、流れがどうこうでもない。

952 :
>>951
流れってのはスレの話でなく今年のクレ全般の話ですよ
もうなんか総括しちゃったけどw

953 :
『軍師官兵衛』 14年=NHK大河 第四十六回「家康動く」 〜OP横書き表示〜
岡田准一(黒田如水)
中谷美紀(光)
松坂桃李(黒田長政)
二階堂ふみ(淀)
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
忍成修吾(小西行長)
石野真子(マグダレナ)
吉本実憂(栄)
竹中直人(豊臣秀吉(回想))
横内正(前田利家)
    阿知波悟美(お福)有薗芳記(増田長盛)
    塩野谷正幸(本多忠勝)中村育二(榊原康政)
    石黒英雄(福島正則)阿部進之介(加藤清正)
    福島リラ(お道)玄覺悠子(お富)
    武田航平(宇喜多秀家)小林ユウキチ(黒田一成)酒向芳(生駒親正)
    丸一太 谷口翔太 野尻建 小美野来希
   

954 :
    若駒スタント部 劇団ひまわり 劇団東俳 テアトルアカデミー キャンパスシネマ エンゼルプロ 宝映テレビプロダクション
    フジアクターズ・シネマ ソニー・ミュージックアーティスツ バンブー スターダスト・プロモーション シネマクト オスカー・プロモーション/[脚本協力]穴吹一朗
    [撮影協力]兵庫県 大分県 福岡県/長野県富士見町
黒木瞳(おね)
寺尾聰(徳川家康)

955 :
『大岡越前』 14年=NHK、C・A・L 第7話「つきまとい」 〜OP縦書き表示〜
東山紀之(大岡忠相)
勝村政信(榊原伊織)
国仲涼子(雪絵)
近藤芳正(三次)
寺島進(田所新八)
原田夏希(千春)江本時生(勘太)
石井正則(辰三)金山一彦(筧甚内)
山崎裕太(子吉)加藤頼(片瀬堅太郎)
木谷邦臣(橋田孫兵ヱ)黒川英二(立花喬之助)亜呂奈(お秀)市山京香(お花)
大路恵美(香織)冨家規政(駿河屋徳三郎)
丹羽貞仁(市之助)加納健次(西海屋庄右ヱ門)美苗(おくま)
千野裕子 林恵理 保田美帆 益満哲也 鳥居香奈 森山陽介 宇野嘉高
上田こずえ 辻俊成 三浦憲世 南条好輝 櫻井忍 鎌森良平 いわすとおる
東映太秦映像 東映京都撮影所 東映京都スタジオ
[殺陣指導]清家三彦[語り]てらそままさき[題字]朝比奈宗源
沢田亜矢子(おせい)
高橋長英(村上源次郎)
松原智恵子(妙)
加藤武(吉本作左ヱ門)
平岳大(徳川吉宗)
津川雅彦(大岡忠高)
※脚本=大原久澄、監督=金鐘守

956 :
東幹久でもトメGにぶちこんどきゃ良かったんじゃない?
あとこないだ話題に上がった田中圭も
陣内や鶴太郎がいた頃が懐かしいな
陣内トメ見たかったわ

957 :
>>955
最近、丹羽貞仁は少し復活してきたと思っていたが3連名になったか

958 :
濱田岳(栗山善助)
速水もこみち(母里太兵衛)
高橋一生(井上九郎右衛門)
塚本高史(後藤又兵衛)
田中圭(石田三成)
高畑充希(糸)
東幹久(井伊直政)
忍成修吾(小西行長)
石野真子(マグダレナ)
吉本実憂(栄)
↑何度見ても汚い中G
そもそも濱田岳って中トップをするような格ではないと思うけどなー。あと、塚本の位置が低すぎる。3番手でもいいんじゃないかとは思うのだが。

(個人的な理想)
岡田准一→中谷美紀→塚本高史→松坂桃李→二階堂ふみ→濱田岳→高橋一生→高畑充希→吉本実憂→(連名)→東幹久→石野真子→速水もこみち→田中圭→忍成修吾→横内正→竹中直人(回想)→(連名)→黒木瞳→寺尾聰(トメ)

959 :
東幹久→忍成修吾→石野真子→吉本実憂
とか、適当に並べただけだろwと言いたくなる。

960 :
>>958
濱田、もこみち、高橋一生は古くからの家臣3人衆だから切り離しちゃいけない。
そして塚本が桃李の上に来てもいけない。官兵衛実の息子だからその位置で良いわけさ。

961 :
最初はGの頭と後ろの序列が高いと思ったけど
勝野洋→藤吉久美子→ミッキーカーチスの回くらいからよくわからなくなりました

962 :
もこみちって主演もいちおうできるし、濱田→速水→高橋の序列はあまりきれいに感じない。なので、もこみちだけは中Gに残した。
塚本はあんな中Gの中途半端な位置には置くのはどうかなー。後藤又兵衛の位置づけが不明確な脚本に問題ありだが。黒田長政と遜色ない役柄で本来はあるはず。

963 :
もこみちは料理が上手くなかったら消えてたな。
芸は身を助くとはこのことか

964 :
役柄的には黒田長政が2番手だよね。
大トメは秀吉で。

965 :
本来なら横内正や上條恒彦にトメGに入ってもらわないといけないくらいのショボクレ
まあ最近は単発ゲストがトメG入りすることは少ないね
『清盛』の中村敦夫があったけど
ショボクレな上にきったないクレって最悪だな
『繚乱』や『吉宗』はきったないけど豪華ではあったし、故にきったないのが味にもなったが

966 :
単発トメグループは八重の林与一も。
天地人では草笛光子だね。

967 :
今日の竹中みたいな回想でピンでGトメ前ってのは滅多に無いことだな

968 :
>>967
中途半端だね
回想トメはゴメンだけど、回想江口が連名だったことを考えれば厚遇だな
にしても寺尾しかり、回想竹中しかり、
江口専用契約のせいでホント中軸が有効活用できねーな

969 :
親子で大河トメ
佐田啓二&中井貴一
中村梅之助&中村梅雀
宇野重吉&寺尾聰

970 :
あちゃ〜 三國連太郎は大河ドラマに未出演だったのね

971 :
>>968
まぁ確かに…竹中のその後に来る横内の扱いにしても
なんじゃそりゃ!ってw

972 :
>>969
山田五十鈴&嵯峨美智子を追加
キチガイ娘の方は字間違ってるかもしれんが悪しからず

973 :
>>944
サウザーとかラオウとか気持ち悪いからやめろカス

974 :
今日の竹中ってクレ上は回想だったけど本当に回想だった?
冒頭のシーンが先週の使い回しじゃなかったような気がするし
だからこそのあそこだけの出演でトメさせる訳にはいかないけど柴田や江口の回想と違っての厚遇に思えたんだが

975 :
寺尾カスすぎんだろw

976 :
寺尾批判はやめてやれ
可哀想だわ

977 :
>>973
黙れ下郎!

978 :
>>970
三國さんって大河出てなかったんだ・・・・
佐藤浩市は組でトメてたから勿体無いな。
>>944 >>973
ラオウとの序列を考えずとも、もし実写だったらラオウが間違いなくトメでしょ。
サウザーはトメGトップあたりがお似合い。シュウがトメG2番手で。
トキがトメ前で、シンとかレイなんかは中G要員ってとこかな。
ジャギやアミバみたいなお笑い要因は官兵衛での信長のように単独枠みたいにしても面白いけどw
スレチスマソ

979 :
このスレのジジイが北斗の拳なんか知ってるわけねーだろ

980 :
トキは中軸だろうな
北斗三兄弟でトップ、中軸、トメにすれば座り心地がいい

981 :
スレチにもほどがある

982 :
>>979
ワシは43歳
ジジイなのかな??
一応40代って北斗の拳ど真ん中ストライクの世代だと思ってたけど
スレチなので、ここまでにしとう御座います………

983 :
このスレの平均年齢って66歳くらいでしょ
43歳なんてハナタレ小僧だよ

984 :
俺はちょうど40歳で>>982とほぼ同じ団塊Jr.世代だけど、
ちょうど中学で政宗・信玄と神作に出会ってしまい、それが全ての原点になってる
…そんな同志もここにはきっと多いはずと推測

985 :
そんなおじいさんが2chなんかやるか?
若くても大河ドラマやそのクレジットに興味ある奴はいるよ。
ちなみに俺は28歳ね

986 :
38の俺でも昔の老俳優の名前とか出てきたらサッパリ分らんもんな

987 :
48歳ですがわかりません

988 :
大河も連名俳優は基本分からず、今年のに至ってはピンの三分の一くらいが分からなかった
年寄りと逆で若手が多すぎて

989 :
何だ今日は若者の集いか

990 :
妻武器やエイタ、マツケンみたいな主役、準主役でさえ大河で初めて知ったからね、マジで

991 :
『信長協奏曲』   2014年=フジテレビ 第6話 〜ED本編と同時進行・画面下横書き表示〜
小栗 旬(サブロー/織田信長/明智光秀)
柴咲コウ(帰蝶)
向井 理(池田恒興)
藤ヶ谷太輔 kis-My-Ft2(前田利家) 夏  帆(ゆき)
森下能幸(森可成) 阪田マサノブ(丹羽長秀)
阿部進之介(佐々成政) 市川知宏(細川藤孝) 上山竜治(竹中重矩)
古田新太(松永弾正久秀)
水原希子(市)
高橋一生(浅井長政)
藤木直人(竹中半兵衛)=友情出演=
横塚真之介、コ 秀樹、大内敦雄 枝光利雄、黒田浩二、橋本銀次
岡田賢太郎、佐藤五郎、島ア友之 村本明久、上園貴弘、杉山裕右、本城雄太 中村優里、斉藤範子、富田エル、凜
浦野博士、飯野泰功、助友智哉、北 和輝 河野達郎、巴山祐樹、志野リュウ、白神 允 金子太郎、伊藤 豊、寺田佑輔、木場允視
プロジェクト茨城、ニュース、CASTY パリマス 小山町・御殿場市の皆さま、ボランティアエキストラの皆さま
堀部圭亮(足利義昭) 小市慢太郎(朝倉義景)
でんでん(沢彦) 村井國夫(浅井久政)
嶋政宏(柴田勝家)
山田孝之(木下藤吉郎)
*隙間付きキャストはフェードインアウト表示
脚本=宇山佳佑、演出=松山博昭が担当

992 :
>>983
80歳くらいのおじいちゃんが頑張って人差し指で一文字一文字キーボード叩きながら
「寺尾信者死亡wwwww」とか「犯罪者の母親トメるな」とか書き込んでたかと思うと胸が熱くなるな

993 :
>>992
80歳ぐらいだと寺尾は息子世代だからな

994 :
納谷六朗さん亡くなったけどNHKの時代劇に出てたよね

995 :
高倉健死去
ついにきたという感じか

996 :
ついに大河出演は無かったな

997 :
石原裕次郎、高倉健、渥美清、松田優作、美空ひばり、三國連太郎
ビッグスターは出たがらない大河ドラマ
裕次郎や優作は出演する可能性もあったんだがなあ

998 :
このスレ的にはさほど名前が出る人じゃなかったがこれはかなりショックだなあ
年齢考えればいつ何があってもおかしくなかったわけだけど
近藤晋Pがもう一作くらい大河やってたら健さんを呼んでくれたようにも思うけど、
近藤Pは俊藤浩滋とつながりがあったから健さんの方で嫌がったかな

999 :
小林稔侍が号泣してるかも
俺的にも健さん逝去は大ショックだ・・・・

1000 :
>>997
高倉健も最低2作はオファーがあったといわれてるけどな

1001 :
>>1000
独眼竜政宗かな??

1002 :
しばらく前までは森繁、大滝みたいな産まれた時からジジイだったような人が亡くなるとこの人も死ぬんだ、って少しショックだったけど
最近慣れてきたというか、80代なら健さんとて死ぬよなって感じで割となにも思わなかったな

1003 :
笠智衆、北林谷栄

1004 :
トップしかやらないんでしょ?
じゃあ政宗役?輝宗より年上じゃん

1005 :
もうこれで、仲代達矢が一番大物になったか

1006 :
>>1003
二人とも出てるよ

1007 :
片山明彦の訃報
大河ドラマ出演は4作品

1008 :
存命中の大物俳優No.1は誰か?みたいな話題では仲代と双璧だったな
世間一般では高倉だろうが、このスレの連中は仲代の方が好きみたいだったが

1009 :
まあ映画で活躍したスターは格に関してだいぶ下駄履かせてもらってるからね
それでも近年で高倉健スゲーって思うのは中年以上だけだろう
仲代スゲー世代も同じようなもんではあるけど

1010 :
大物俳優四天王
仲代達矢、北大路欣也、山崎努、渡哲也

1011 :
999

1012 :
1000ゲト 次スレが無いんだな

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【林家三平】水戸黄門打ち切り?の原因【内藤剛志】
TBSの水戸黄門武田鉄矢で復活!をどう思う?
【テレ東】石川五右衛門【市川海老蔵】
水戸黄門の刺客を語る
葵 徳川三代
暴れん坊将軍総合スレッド15@新さん!
【テレ朝3/17】濃姫【観月ありさ】
【2代目水戸黄門】西村晃【2代目柳生烈堂】
【名曲】時代劇の主題歌について語ろう【迷曲】
『この世は闇の』 助け人走る2 『助け人』
--------------------
マルハンの海甘デジで1516ハマリw
【芋?】春秋戦国:楚総合スレ【クマー】
【速報】大阪新たに30人感染 2人死亡 感染確認1521人 [首都圏の虎★]
【サッカー】<ACL>日本勢3チームがACLラウンド16進出!決勝T1回戦でサンフレッチェ広島と鹿島アントラーズが激突
ザナドゥ【XANADU】 LEVEL27
【PSVita/PS4】東亰ザナドゥ/ 東亰ザナドゥ eX+(エクスプラス)Part54
顔文字団のなかまたち
【ワウマ!】Wowma! part142【auユーザー専用】
 ●アマデウス● 
【祝紅白出場!】 市川由紀乃 【心かさねて】
【限りなく】日立リヴァーレ59球目【翔け】
【ラスピリ】ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語- 【ノーストレスRPG】Part231
毛沢東 主席ファン倶楽部 4
あの路線、列車はこうしたら存続できた?
マルハン新宿東宝ビル店 45
最低時給1000円 もっとも反対している企業が多い業種はこちら [427379953]
J1は見た、ここが変だよ監査法人
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9366【アップランド】
【テラバトル】TERRA BATTLE 第559章
【9枚AT】BLACK LAGOON4【七匠】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼